anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル

anirece F レセプト基本サービス
操作マニュアル
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
はじめに
このたびは、anirece F レセプト基本サービス(以降、
「anirece F」と表記)をご購入いただきまし
て、誠にありがとうございます。
本書は、anirece F の操作マニュアルです。このマニュアルでは、本サービスをご利用いただく上で、
重要な事項が記載されています。
本サービスを使用する前に本マニュアルをよく読み、理解した上で、ご利用ください。また、本マニ
ュアルは本システムの使用中、いつでも参照できるように大切に保管してください。
当社は、使用者および周囲の方に人身損害や経済的損害を与えないために細心の注意を払っています。
本マニュアルにしたがって本サービスをご使用ください。
● 本書における商標の表記について
OS X は、米国 Apple Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
Windows は、
米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
その他、本マニュアルに記載されている会社名、製品名は各社の登録商標または商標です。

本書の内容につきまして万全を期しておりますが、お気づきの点がございましたら、
弊社担当窓口等へお申しつけください。

本書を無断で他に転載しないようにお願いします。

本マニュアル記載の情報は、2014 年 9 月現在のものです。本マニュアルに記載の仕様は
予告なく変更される可能性があります。あらかじめご了承ください。
本書の見方
操作を行なう上で注意していただきたい事項について記載しています。
必ず内容をご確認ください。
●One Point●
応用機能や便利機能など、操作手順の関連情報を記載しています。
必要に応じて内容をご確認ください。
2
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
改版履歴
版数
内容
更新日
第 1.0 版
初版
2013/11/01
第 1.05 版
赤伝・元伝機能の追加に伴い以下を追加・修正
2013/12/12
5.4.4 会計履歴を管理する
7.1.1 診療明細を削除する
マルチ検索機能を新規追加
9 より詳しい条件で検索する
第 1.1 版
本書タイトルの変更
2014/3/14
お知らせ機能追加に伴う修正
3.1 システムにログインする
Q&A サポート掲示板機能追加に伴う修正
3.2.2 共通ナビゲーション
ハイフン有無に関係なく検索可能とした改良に伴う修正
3.2.2 共通ナビゲーション
保険情報と患者情報の生年月日連携機能追加に伴う修正
5.1.2 新しく患者情報を登録する
検索条件への「患者のいない飼主を含む」追加に伴う修正
5.2.1 患者を検索する
飼主検索と患者検索の統一化に伴う修正
5.2.1 患者を検索する
各種文書の作成機能追加に伴う修正
5.4.7 各種文書を作成する
アニコム損保の承認番号取得自動化に伴う修正
5.6.1 診療明細を作成する
赤伝・元伝機能の変更に伴う修正・追加
5.6.2 会計を行ない、診療報酬明細書兼請求書を作成する
7.1 診療明細一覧
7.1.1 診療明細を削除する
7.1.2 診療明細の内容を修正する
アニコム損保のレセプト未請求一覧機能追加に伴う追加
6.1.3 アニコム損保のレセプト未請求一覧を表示する
DM のラベル印刷テンプレートに関する説明の追加
8.1DM の送付先を検索し、はがきを印刷する
ユーザレベルの権限について説明の追加
10.2.2 ユーザを追加する
環境設定への「領収書印刷後の戻り」機能追加に伴う修正
10.4.1 環境設定を行なう
マスタの診療料金を一括変更する機能追加に伴う追加
10.5.2 診療項目を一括変更する
Adobe Reader の利用に関する説明の追加
12.3 印刷時に利用する Adobe Reader について
第 1.15 版
推奨環境の変更に伴う修正
2014/6/30
1.2 動作環境
3
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
版数
内容
更新日
緊急時非保存モードの追加に伴い以下を追加修正
3.1 システムにログインする
11 緊急時非保存モード
カルテ No.の説明誤りを修正
5.1.2 新しく患者情報を登録する
レセプト未請求一覧の改善に伴う修正
6.1.3 アニコム損保のレセプト未請求一覧を表示する
マスタメンテナンスの注意事項を追加
10.5.1 マスタメンテナンス
第 1.16 版
赤伝・元伝機能の変更に伴う修正・追加
2014/7/10
5.9 日計表を作成する
6.4 診療科目集計を行なう
6.5 RV 出金集計を行なう
緊急時非保存モードのログイン可能ユーザについて以下を修正
3.1 システムにログインする
11 緊急時非保存モード
11.1 緊急時非保存モードでログインする
アプリケーションダウンロードの URL 修正
2.1 anirece F をパソコンにダウンロード、およびインストールする
第 2.0 版
Mac 版のインストール方法について記述
2014/08/27
2.1. anirece F をパソコンにダウンロード、およびインストールする
2.2. anirece F を起動する
旧バージョンからご利用の場合のメッセージダイアログについて記述
2.2. anirece F を起動する
カルテ No.の自動入力の説明を修正
5.1.2. 新しく患者情報を登録する
予防接種証明書の印刷控え選択の説明を修正
5.4.2. 予防情報を管理する
予防接種証明書を印刷する
猫エイズ検査/猫白血病検査/猫伝染性腹膜炎検査の検査報告書を印刷
する
10.4.2. 印刷に関する設定を行なう
犬の登録情報の削除方法について記述
5.4.2. 予防情報を管理する
犬の登録情報を編集する
患者照会画面(会計履歴タブ)での赤伝票、元伝票の色変更の修正
5.4.4. 会計履歴を管理する
検査結果入力画面での記号入力対応について修正
5.4.6. 検査履歴を管理する
アイペット保険適用時の確認ダイアログについて記述
5.6.1. 診療明細を作成する
アイペットの場合
診療明細作成時の、個数に小数点入力を可能とした対応の修正
5.6.1. 診療明細を作成する
4
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
版数
内容
更新日
入金日を初期状態で空とする対応の修正
5.6.2. 会計を行ない、診療報酬明細書兼請求書を作成する
5.6.4. その他の会計:入金領収書を作成する
診療明細作成時の次回予定日更新処理の削除処理実装の修正
5.6.2. 会計を行ない、診療報酬明細書兼請求書を作成する
レセプト送信時、抽出月以前の未請求分の表示を初期状態とする対応の修正
6.1.1. アニコム損保のレセプト請求を行なう
診療項目 CSV アップロード/ダウンロードにおいて、すべての項目が変更可
能となった対応の修正
10.5.1. マスタメンテナンス
10.5.2. 診療項目を一括変更する
5
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
目次
1.
2.
anirece F とは ..................................................................................................... 10
1.1.
anirece F とは ............................................................................................... 10
1.2.
動作環境 ....................................................................................................... 10
はじめてご利用になる場合 ...................................................................................... 11
2.1.
anirece F をパソコンにダウンロード、およびインストールする ................................. 11
2.1.1.
Windows 版 ............................................................................................ 11
2.1.2.
Mac 版 ................................................................................................... 12
2.2.
3.
anirece F を起動する ....................................................................................... 13
anirece F の利用をはじめる .................................................................................... 15
3.1.
システムにログインする ................................................................................... 15
3.2.
基本画面 ....................................................................................................... 17
3.2.1.

状況について ............................................................................................... 18
3.2.2.
簡易検索について ......................................................................................... 19

ユーザ切り替えについて ................................................................................. 20
3.3.
5.
共通ナビゲーション ................................................................................... 19

3.2.3.
4.
受付一覧 ................................................................................................. 17
メニュー ................................................................................................. 21
ログアウト .................................................................................................... 22
操作の流れ.......................................................................................................... 23
4.1.
毎日の業務 .................................................................................................... 23
4.2.
毎月の業務 .................................................................................................... 24
4.3.
毎年の業務 .................................................................................................... 24
毎日の業務を行なう(受付/診療/会計) .................................................................. 25
5.1.
はじめて来院した患者の受付を行なう .................................................................. 25
5.1.1.
新しく飼主情報を登録する .......................................................................... 25
5.1.2.
新しく患者情報を登録する .......................................................................... 27
5.1.3.
登録した患者の受付を行なう ........................................................................ 29
5.1.4.
仮登録を行なう......................................................................................... 30
5.2.
登録済みの患者を検索して、再診患者の受付を行なう .............................................. 31
5.2.1.
患者を検索する......................................................................................... 31
5.2.2.
検索した患者の受付を行なう ........................................................................ 33
5.3.
予約している患者の受付を行なう ........................................................................ 34
5.4.
患者の診療情報を管理する ................................................................................ 35
5.4.1.
患者の基本情報を管理する .......................................................................... 36
5.4.2.
予防情報を管理する ................................................................................... 37

ワクチン接種情報を登録する ........................................................................... 38

予防接種証明書を印刷する .............................................................................. 39

フィラリア検査結果、予防情報を登録する .......................................................... 40

犬の登録情報を編集する ................................................................................. 42

狂犬病予防接種情報を登録する ........................................................................ 42

狂犬病予防接種証明書を印刷する...................................................................... 43

ノミ・ダニの駆除情報を登録する...................................................................... 43

猫エイズ検査/猫白血病検査/猫伝染性腹膜炎検査の結果を登録する ........................ 44
6
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル

猫エイズ検査/猫白血病検査/猫伝染性腹膜炎検査の検査報告書を印刷する ................ 44
5.4.3.

測定結果を登録する....................................................................................... 45

検査画像を登録する....................................................................................... 46

画像を印刷する ............................................................................................ 46

画像を比較する ............................................................................................ 47
5.4.4.
会計履歴を管理する ................................................................................... 48
5.4.5.
診療メモを管理する ................................................................................... 49
5.4.6.
検査履歴を管理する ................................................................................... 50

検査結果を新規登録する ................................................................................. 51

検査結果を時系列で確認する ........................................................................... 52
5.4.7.
各種文書を作成する ................................................................................... 53

狂犬病予防注射実施猶予証明書を印刷する .......................................................... 53

診断書を印刷する ......................................................................................... 54

同意書を印刷する ......................................................................................... 54

死亡診断書を印刷する .................................................................................... 55
5.5.
飼主の情報を確認する ...................................................................................... 56
5.5.1.
登録済みの飼主に患者を追加登録する ............................................................ 57
5.5.2.
患者の飼主を変更する ................................................................................ 58
5.6.
会計を行なう ................................................................................................. 59
5.6.1.
診療明細を作成する ................................................................................... 59

アニコム損保の場合....................................................................................... 59

アイペットの場合 ......................................................................................... 60

過去に作成した診療明細を流用する ................................................................... 63

作成済みの見積明細を流用する ........................................................................ 63

テンプレートを利用して診療明細を作成する ....................................................... 64
5.6.2.
会計を行ない、診療報酬明細書兼請求書を作成する ........................................... 65
5.6.3.
その他の会計:見積明細を作成する ............................................................... 66
5.6.4.
その他の会計:入金領収書を作成する ............................................................ 67
5.7.
すべての診療が終了した際には .......................................................................... 68
5.8.
次回の予約をする ........................................................................................... 69
5.8.1.
登録済みの患者の予約をする ........................................................................ 70
5.8.2.
未登録の患者の予約をする .......................................................................... 71
5.9.
日計表を作成する ........................................................................................... 72

6.
身体測定結果や検査画像を管理する ............................................................... 45
日計表を画面上で確認する .............................................................................. 73
毎月の業務/毎年の業務を行なう(レセプト、集計) .................................................... 74
6.1.
レセプト請求を行なう ...................................................................................... 74
6.1.1.
アニコム損保のレセプト請求を行なう ............................................................ 75
6.1.2.
アイペット社のレセプト請求を行なう ............................................................ 77
6.1.3.
アニコム損保のレセプト未請求一覧を表示する ................................................. 78
6.2.
月間表を作成する ........................................................................................... 79
6.3.
年間表を作成する ........................................................................................... 79
6.4.
診療科目集計を行なう ...................................................................................... 80
6.5.
RV 出金集計を行なう ....................................................................................... 81
6.6.
RV 実施名簿を作成する .................................................................................... 82
7
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
7.
会計履歴を管理する/診療明細テンプレートを作成する ................................................. 83
7.1.
診療明細一覧 ................................................................................................. 83
7.1.1.
診療明細を削除する ................................................................................... 84
7.1.2.
診療明細の内容を修正する .......................................................................... 86
7.2.
見積明細一覧 ................................................................................................. 89
7.3.
未入金/預り金一覧......................................................................................... 90
7.4.
診療明細テンプレートを管理する ........................................................................ 91
7.4.1.
8.
DM を送る .......................................................................................................... 93
8.1.
9.
診療明細テンプレートを作成する .................................................................. 92
DM の送付先を検索し、はがきを印刷する ............................................................. 93
より詳しい条件で検索する ...................................................................................... 96
9.1.
マルチ検索を利用して検索する .......................................................................... 96
9.2.
検索条件の保存 .............................................................................................. 97

保存した検索条件を使用する ........................................................................... 97
10. 管理者用機能 ....................................................................................................... 98
10.1. 病院の情報を登録する ...................................................................................... 98
10.2. スタッフの情報を管理する ................................................................................ 99
10.2.1.
ユーザの一覧を確認する .......................................................................... 99
10.2.2.
ユーザを追加する ................................................................................. 100
10.3. 会計に関する設定を行なう .............................................................................. 102
10.3.1.
会計基本設定を行なう ........................................................................... 102
10.3.2.
取引口座の設定を行なう ........................................................................ 103
10.3.3.
出金情報の設定を行なう ........................................................................ 104
10.4. 環境設定を行なう ......................................................................................... 105
10.4.1.
環境設定を行なう ................................................................................. 105
10.4.2.
印刷に関する設定を行なう ...................................................................... 106
10.5. マスタメンテナンスを行なう ........................................................................... 107
10.5.1.
マスタメンテナンス .............................................................................. 107
10.5.2.
診療項目を一括変更する ........................................................................ 109
10.5.3.
飼主属性を設定する .............................................................................. 112
10.5.4.
患者属性を設定する .............................................................................. 113
10.5.5.
検査項目や基準値を設定する ................................................................... 114

新しく検査種別を作成する ............................................................................ 114

登録済みの検査内容を流用して、新しく検査種別を作成する .................................. 115
11. 緊急時非保存モード ............................................................................................ 116
11.1. 緊急時非保存モードでログインする ................................................................... 116
11.2. 基本画面 ..................................................................................................... 117
11.2.1.
メニュー ............................................................................................ 117
11.2.2.
共通ナビゲーション .............................................................................. 117
11.3. はじめて来院した患者の登録を行なう ................................................................ 118
11.3.1.
新しく飼主情報を登録する ...................................................................... 118
11.3.2.
新しく患者情報を登録する ...................................................................... 118
11.4. 登録済みの患者を検索する .............................................................................. 118
11.4.1.
患者を検索する .................................................................................... 118
11.5. 患者の診療情報を印刷する .............................................................................. 118
8
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
11.5.1.
予防情報を入力・印刷する ...................................................................... 118
11.5.2.
会計情報を作成・印刷する ...................................................................... 118
11.6. 会計を行なう ............................................................................................... 119
11.6.1.
診療明細を作成する .............................................................................. 119
11.6.2.
会計を行ない、診療報酬明細書兼請求書を作成・印刷する .............................. 119
11.6.3.
その他の会計:見積明細を作成・印刷する .................................................. 119
11.6.4.
その他の会計:入金領収書を作成・印刷する ............................................... 119
12. その他 ............................................................................................................. 120
12.1. お問い合わせ機能について .............................................................................. 120
12.2. 編集のロック機能について .............................................................................. 121
12.3. 印刷時に利用する Adobe Reader について ......................................................... 122
12.4. Q&A .......................................................................................................... 123
12.5. OSS に関するお知らせ ................................................................................... 124
9
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
1. anirece F とは
1.1.
anirece F とは
anirece F は、どうぶつ病院の業務をサポートするシステムです。
飼主様・患者様の情報、会計情報、検査結果等の情報を簡単に入力することができます。また、入力
した情報はクラウドに保存され、当システムがインストールされた院内のすべてのパソコンから、いつ
でも最新の情報を参照することができます。
また、患者様の診療状況が自動表示され、リアルタイムで進行状況が把握できるため、スムーズな診療
をサポートいたします。
当システムでは、アニコム損害保険株式会社、アイペット損害保険株式会社、両社の保険商品に対応
(
「レセプト(診療報酬明細書兼請求書)
」作成機能)しています。
1.2.
動作環境
推奨環境
対応 OS
Windows 版
Macintosh 版
Windows Vista(SP1)
Mac OS X v10.7(Lion)
Windows 7(SP1)
Mac OS X v10.8(Mountain Lion)
Windows 8 (SP1)
Mac OS X v10.9(Mavericks)
Windows8.1
対応機種
IntelCore 2 Duo 2GHz 以上 および同等
Intel プロセッサを搭載した
以上のプロセッサ搭載コンピュータ
Macintosh コンピュータ
メモリ
4GB 以上の RAM
4GB 以上の RAM
画面サイズ
1280×800 ピクセル以上
1280×800 ピクセル以上
その他
ネットワーク環境必須
ネットワーク環境必須
Adobe Reader 必須
Adobe Reader 必須
10
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
2. はじめてご利用になる場合
2.1.
anirece F をパソコンにダウンロード、およびインストールする
業務で使用するパソコンに、anirece F をダウンロードします。下記の WEB サイトにて、anirece F
のアプリケーションをダウンロードします。ダウンロードの手順は、WEB サイトを参照してください。
http://www.anicom-pafe.com/file/applydl/index.html
ダウンロードが完了しましたら、ダウンロードされたアプリケーションを、パソコンにインストール
します。
2.1.1.
Windows 版
➊anirece F のアイコンをダブルクリック
➊
します。
➋[インストール]ボタンをクリック
します。
➋
※「ユーザアカウント制御」画面が表示された場合は、[はい]をクリックしてください。
アプリケーションのインストールが
開始されます。進行中の画面が閉じると、
インストール完了です。
11
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
2.1.2.
Mac 版
➊anirece F のインストールパッケージを
➊
ダブルクリックします。
➋[続ける]ボタンをクリック
します。
➋
➌ インストール先のディスクを選択し、
[続ける]ボタンをクリックします。
➌
❹ アプリケーションのインストールが
完了したら、[閉じる]ボタンを
クリックします。
❹
12
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
2.2.
anirece F を起動する
お手元に、管理者用の「ユーザ ID」
「パスワード」
「契約コード」をご用意ください。
また、anirece F をご利用になる場合は、anirece F のインストールを行なったユーザアカウントで操
作してください。
➊ Windows の場合はスタートメニュー
から「すべてのプログラム」
→「アニレセ F」→「アニレセ F」を
➊
選択します。
➊
➊ Mac の場合は Finder の「アプリケーション」
から「anirecef_recept.app」を選択します。
➋「ユーザ ID」
「パスワード」
➋
「契約コード」を入力します。
➌[ログイン]ボタンをクリックします。
➌
※ 契約コードは、初回ログイン時のみ入力します。
※ 読み込みに時間がかかることがあります。ログイン画面が消えるまで操作せずにお待ちください。
13
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
旧バージョンからご利用の場合は、以下のメッセージが表示される場合があります。
❹
❹問題ないことを確認し、
[OK]ボタンをクリックします。
[OK]ボタンをクリックした場合、病院内で利用可能なアニレセ F のバージョンは、インストール
されたバージョンのみになります。既に病院内で利用されている古いバージョンのアニレセ F で
はご利用できなくなりますのでご注意ください。
受付一覧画面が表示されます。
❺
❺更新ボタンをクリックします。
※読み込みに時間がかかることがあります。画面の読み込みマークが消えるまで操作せずにお待ちください。
はじめてシステムを利用する場合は、各種設定が必要になります。
詳細は、10 章を参照してください。
14
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
3. anirece F の利用をはじめる
3.1.
システムにログインする
anirece F を利用するには、システムに「ログイン」を行なう必要があります。
ログインには、利用者お一人につきひとつずつ付与された「ユーザ ID」と「パスワード」が
必要です。ユーザ ID とパスワードの設定方法は、
「10.2.2 ユーザを追加する」を参照してください。
➊ユーザ ID を入力します。
➊
➋
➌
a
➋パスワードを入力します。
➌[ログイン]ボタンを
クリックします。
a.
当社からのお知らせが表示されます。
15
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
ログインに失敗する場合
[ログイン]ボタンをクリックした際に、画面上にメッセージが表示され、ログインができない
場合があります。各メッセージの原因と対策は以下の通りです。
 ユーザ ID を入力してください。/パスワードを入力してください。
⇒ ユーザ ID、またはパスワードが未入力です。入力欄を確認し、入力してください。
 ユーザ ID またはパスワードが違います。
⇒ 入力されたユーザ ID とパスワードの組み合わせが違います。
ユーザ ID またはパスワードを正しく再入力してください
 ログインの通信に失敗しました。
⇒ ネットワークの状態を確認してください。ネットワークに問題がなく、何度もこの
メッセージが表示される場合は、サポート窓口へお問い合わせください。
ログインに 3 回失敗すると、セキュリティのため、アプリケーションが強制的に終了します。
ログインに 3 回失敗すると、左のような画面が
表示されます。[OK]ボタンをクリックすると、
アプリケーションが閉じられます。
再度 anirece F をご利用になる場合は、
「2.2anirece F を起動する」から操作を行なってくだ
さい。
緊急時非保存モードについて
クラウドサービスにアクセスできない状態で業務を行なうときは、[緊急時非保存モード]チェック
ボックスをチェックしてログインすることで、一部の業務を行なうことができます。
ただし、利用できるユーザは通常モードでログインしたことのあるユーザに限られます。
詳細は「11 緊急時非保存モード」を参照してください。
16
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
基本画面
3.2.
3.2.1.
受付一覧
当日に受付処理を行なった患者、および予約をしている患者が一覧で表示されます。
▼受付一覧画面
a
c
e
d
b
f
a 一覧に表示する日付を選択、表示します。初期表示は当日日付が選択されています。
b.
チェックボックスが ON になっている状況の患者を一覧に表示します。
c.
初めて来院された飼主の情報を登録します。詳細は「5.1.1 新しく飼主情報を登録する」を参照
してください。
d.
仮登録を行ないます。初診時に、仮のデータで飼主・患者を登録し、診療を行なうことができます。
e.
クラウドと通信し、一覧の情報を更新します。(無操作でも、1 分ごとに自動更新します)
f.
a で選択された日付に受付を行なった患者が表示されます。
初診の患者には、
マークが表示されます。
飼主名をクリックすると、飼主照会画面が表示されます。患者名をクリックすると、患者照会画面
が表示されます。
17
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 状況について
診療の進行状況をアイコンで表示します。時間経過や、患者に対する操作(受付処理、明細作成等)
によって自動的に推移します。また、状況に応じて、
「受付する」
「会計する」といったアクションボタ
ンも自動的に変化します。
状況には以下のものがあります。
状況
予約済
アイコン
説明
アクションボタン
予約患者です。受付を行なっていません。
まだ予約時間になっていません。
予約済超過
予約患者です。受付を行なっていません。
予約時間を過ぎています。
受付済
受付済で、診察を待っている状態です。
受付済 15 分経過
受付を行ない、診察を待っている状態です。
受付後、15 分以上経過しています。
受付済 30 分経過
受付を行ない、診察を待っている状態です。
受付後、30 分以上経過しています。
診療中
診察室で診療を受けています。
また、他のユーザがカルテを編集しています。
診療中(一時保存)
※anirece F 電子カルテ(iPad)連携時のみ
検査結果待ち等で、診療を中断しています。
他のユーザは、カルテを編集していません。
会計待
診療が終了し、会計を待っています。
会計待ち 5 分経過
診療が終了し、会計を待っています。
待ち時間が 5 分以上経過しています。
会計待ち 10 分経過
診療が終了し、会計を待っています。
待ち時間が 10 分以上経過しています。
明細作成中
診療明細を作成中です。
会計中
診療明細の作成が完了し、会計(入金)処理を
行なっています。
完了
診療、会計がすべて完了した状態です。
[▼]ボタンはクリックすることができます。
●One Point●
受付一覧では、アイコンにマウスポインタを合わせると、アイコンの説明が吹き出しで表示されます。
18
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
3.2.2.
共通ナビゲーション
システムのすべての画面に共通して表示されるメニューです。
病院名や利用中のユーザ名の情報が表示されています。
また、よく利用する「受付一覧」
「メニュー」
「検索」の画面にワンクリックで移動することが
できます。
a
c d e
b
f
g
h
a.
病 院 ロ ゴ :病院情報設定画面で画像を登録した場合は、ここに表示されます。
b.
病 院 名:病院情報設定画面で設定した病院名が表示されます。
c.
QA サポート:Q&A サポート掲示板に移動するボタンです。
d.
受 付 一 覧 :受付一覧画面に移動するボタンです。
e.
メ ニ ュ ー :メニュー画面に移動するボタンです。
f.
検
g.
簡 易 検 索 :下記の表の項目について、キーワードからカルテを検索することができます。
h.
ログインユーザ:現在ログイン中のユーザ名が表示されています。
i
索:検索画面に移動するボタンです。
[▼]ボタンをクリックすると、他のユーザに切り替えることができます。
i.
ログアウト:システムからログアウトします。詳細は、
「3.3 ログアウト」を参照してください。
 簡易検索について
検索画面を使用せず、飼主・患者の簡単な情報でカルテを検索することができます。
下表のいずれかの項目に該当するキーワードを入力し、
ボタンで検索を実行します。
項目名
備考
カルテ No
飼主名(姓)
飼主名(名)
飼主名カナ(姓)
全角カタカナのみ使用可能です。
飼主名カナ(名)
全角カタカナのみ使用可能です。
患者名
患者名カナ
全角カタカナのみ使用可能です。
電話番号
住所 1、2 ともに検索可能です。
メールアドレス
住所 1、2 ともに検索可能です。
FAX 番号
住所 1、2 ともに検索可能です。
緊急連絡先
住所 1、2 ともに検索可能です。
勤務先電話番号
住所 1、2 ともに検索可能です。
証券番号(アニコム)
証券番号(アイペット)
19
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 ユーザ切り替えについて
ユーザ切り替え機能を使用すると、パスワードの入力のみで、システムに登録されている別のユーザ
に利用者を切り替えることができます。切り替え先のユーザは、あらかじめシステムに追加登録してお
く必要があります。ユーザ追加については、
「10.2.2 ユーザを追加する」を参照してください。
➊
➊[▼]ボタンをクリックします。
➋
➋切り替えたいユーザ名を
クリックします。
ログイン画面が表示されます。
➌ ➋で選択したユー
ザのログイン時の
パスワードを入力
します。
➌
クリックします。
➍
➍[OK]ボタンをクリ
ックします。
切り替え後のユーザでログインが成功すると、受付一覧画面に移動します。
顧客情報や診療情報等のデータ入力中にユーザの切り替えを行なった場合は、入力中のデータが
破棄されます。その場合は、ユーザ切り替え時に確認画面が表示されますので、[キャンセル]
ボタンまたは[OK]ボタンをクリックしてください。
キャンセル:ユーザ切り替えを中止し、
データ入力を継続する。
O
K:入力途中のデータを破棄し、
ユーザ切り替えを行なう。
20
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
3.2.3.
メニュー
anirece F で利用可能な機能をすべて表示している画面です。
メニュー画面の各ボタンをクリックすることで、各機能の画面を表示することができます。
各機能の説明は、それぞれの説明ページを参照してください。
➊業務メニュー
日常業務で使用するメニューが表示されます。
➋管理メニュー
システム管理者が各種設定を行なうためのメニューが表示されます。
管理者のみ操作可能です。
21
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
3.3.
ログアウト
一日の業務が終了した際や、長時間操作を行なわない場合は「ログアウト」を行ないます。ログイン
した状態でシステムを放置した場合、ログイン中の本人以外の人が操作可能となってしまいますので、
長時間席を離れる際には必ずログアウトしてください。
➊
➊[LOGOUT]ボタンを
クリックします。
ユーザ ID、パスワードが
空欄のログイン画面が表示さ
れたらログアウト完了です。
anirece F を終了する場合
は、[業務終了]ボタンを
クリックします。
22
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
4. 操作の流れ
4.1.
毎日の業務
受付
➊来院した患者の受付を行ないます。
【機能】
■初診の場合:新規飼主/仮登録
飼主と患者の情報を新しく登録して、カルテを作成し、受付
を行ないます。
■再診の場合:検索
登録済みのカルテを呼び出して、受付を行ないます。
※予約患者の場合は、受付一覧画面で受付を行ないます。
診療
➋受付済みの患者の診療を開始します。
【機能】患者照会画面
予防接種情報、検査履歴、検査画像等の参照・登録ができます。
診療明細作成
➌診療・検査が終了したら、診療明細書を作成します。
【機能】診療明細作成
診療項目と薬品名を選択し、診療費を算出します。
アニコム損保による負担額も、あらかじめ初期設定していただくこ
とで自動的に算出できます。
会計
診察終了
予約
日計表作成
➍作成した診療明細を元に、会計を行ないます。
【機能】診療報酬明細書兼請求書作成
➎診察が終了したことを、受付一覧画面で入力します。
【機能】受付一覧画面
➏必要に応じて次回の予約を入力します。
【機能】カレンダー
➐一日の業務終了時に、日計表を作成します。
【機能】集計表作成
業務が終了したら、anirece F を終了します。
23
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
4.2.
毎月の業務
レセプト
レセプトを作成し、送信します。
【機能】レセプト
■アニコム損保対応病院様の場合:
システムにてデータを送信し、アニコム損保までご請求ください。
月間集計表
4.3.
月間表を作成します。
【機能】集計表作成
毎年の業務
年間集計表
年間表を作成します。
【機能】集計表作成
24
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5. 毎日の業務を行なう(受付/診療/会計)
5.1.
5.1.1.
はじめて来院した患者の受付を行なう
新しく飼主情報を登録する
初めて来院した患者の場合は、飼主と患者の情報を新しく登録します。
①飼主登録 → ②患者登録 の順番で登録してください。
【起動方法】受付一覧 または メニュー(業務)
▼受付一覧画面
▼メニュー(業務)
▼飼主登録画面
➊飼主のお名前を
➊
入力します。
➌
➋住所1を
入力します。
➌飼主情報を
入力します。
➍同居動物情報を
入力します。
➋
➍
➎
➎[続けて患者登録]
ボタンをクリック
します。
各入力画面の必須入力項目について
マークの表示されている項目は必ず入力してください。
それ以外の項目は任意入力です。必要に応じて入力してください。
25
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
詳しい説明
➊
 お名前:必ず入力してください。(※フリガナは必須ではありません。
)
➋
 郵便番号:郵便番号(半角数字)を入力し、[住所自動入力]ボタンをクリックすると、
郵便番号に該当する住所が「住所」欄に自動入力されます。
 電話番号:ハイフンは使用しても、使用しなくてもどちらでも入力可能です。
 携帯番号:ハイフンは使用しても、使用しなくてもどちらでも入力可能です。
 FAX 番号:ハイフンは使用しても、使用しなくてもどちらでも入力可能です。
※複数の住所を登録する場合は、
「住所2」をクリックし、「住所1」と同様に入力します。
➌
紹 介 者 :キーボードから直接入力するか、または[紹介者検索]ボタンを使用して入力します。
[紹介者検索]ボタンをクリックすると、検索画面が表示されます。
①検索条件を入力し、[検索]ボタンをクリックします。
②検索結果画面に、条件に該当する飼主が表示されます。
③紹介者として登録したい飼主の[確定]ボタンをクリックします。
飼主属性:飼主に関して、注意してほしい事などを選択します。選択した内容は、飼主照会画面
等にアイコンで表示されます。選択肢の変更方法は、「10.5.3 飼主属性を設定する」
を参照してください。
➍
同居動物は、今回登録する患者(またはすでに通院している患者)を含めて、同じ飼主が飼育し
ているすべての動物の数を入力します。
➎
[続けて患者登録]ボタンをクリックすると、飼主が登録され、自動的に患者登録画面が表示され
ます。→5.1.2 へ
患者登録を後で行なう場合は、[登録]ボタンをクリックします。
飼主の登録が完了し、飼主照会画面が表示されます。
26
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.1.2.
新しく患者情報を登録する
▼患者登録画面
➊カルテ情報を
入力します。
➊
➌
➋保険情報を
入力します。
➌患者情報を
入力します。
➋
➍[患者登録]ボタンを
クリックします。
➍
詳しい説明
➊
 カルテ No.:既存カルテ No.と重複しない番号が入力された状態で表示されます。
任意の番号へ変更できますが、既に使用されている番号や番号なし(空白)は利用
できません。これらを行なった場合、手順(4)でアラートが表示され、患者登録
画面に戻ります。
[最大値を取得]ボタンをクリックすると、既存のカルテ No.と重複しない番号を
自動入力できます。
 患 者 名:必ず入力してください。
(※フリガナは必須ではありません。)
 患 者 写 真:
[写真選択]ボタンをクリックすると、ご使用中の PC に保存されている画像を
システムに取り込むことができます。
取り込む画像を選択し、[開く]
ボタンをクリックします。
27
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
➋
 保険加入状況:
「アニコム損保」または「アイペット」を選択した場合は、以下の項目を保険証
に記載されている内容で必ず入力してください。
 アニコム損保:すべての項目(※「保険プラン」は使用しません)
 アイペット :
「保険プラン」
「証券番号」
「保険期間」
(※「保険商品名」は使用しません)
①保険加入状況を選択します。
②保険商品名(①が「アイペット」の場合は、保険プラン)を選択します。
③保険契約者名を入力します。飼主様と同じ場合は、[飼主名引込]ボタンをクリックすると、
簡単に入力することができます。
④証券番号を入力します。
⑤患者の生年月日を入力します。保険証に記載されている日付を入力してください。また[引
込]ボタンをクリックすることで、手順❸で入力した患者の生年月日が入力されます。
⑥カレンダーボタンをクリックし、保険期間を入力します。開始日を入力した後、[1 年]ボタ
ンをクリックすると、終了日が自動的に入力されます。
※終了日が入力されている場合は、[1 年]ボタンは使用できません。
➌
 種別を選択すると、紐づく品種、毛色が選択可能になります。
 年月日/去勢・避妊日:キーボードから日付を入力するか、カレンダーから選択します。
キーボードから入力する場合は、「年のみ」「年月のみ」での入力ができます。
 患 者 属 性:選択した項目により、患者照会画面、受付一覧画面等にアイコンが表示されます。
選択肢の変更は「10.5.4 患者属性を設定する」を参照してください。
➍
患者登録が完了すると、患者照会画面が表示されます。 →5.1.3 へ
保険情報の保険期間について
入力されている保険期間が満了している場合は、患者登録画面の保存時に確認メッセージが
表示されます。そのまま保存することができますが、保険診療を行なうことができません。
また、保険期間が満了している状態で患者情報を編集する際には、編集画面表示時に確認
メッセージが表示されます。
28
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.1.3.
登録した患者の受付を行なう
患者登録が完了すると、患者照会画面が表示されます。
登録内容を確認し、受付を行ないます。
▼患者照会画面
➊[受付]ボタンを
クリックします。
➊
▼受付一覧画面
受付一覧画面に患者名
が表示されます。
29
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.1.4.
仮登録を行なう
仮登録を行なうと、受付が混雑しているときなどに新規飼主・患者の登録時間を短縮できます。
仮登録で登録された飼主・患者は、名前や保険情報等が仮の情報で登録されています。後ほど必ず
正しい情報に修正してください。
▼受付一覧画面
➊[仮登録]ボタンを
➊
クリックします。
➋
➋ 仮登録 された飼 主
と患者が受付一覧
に表示されます。
30
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.2.
登録済みの患者を検索して、再診患者の受付を行なう
患者を検索する
5.2.1.
すでにシステムに登録されている患者が来院した場合は、検索機能を使用してカルテを探し、受付を
行ないます。
【起動方法】共通ナビゲーション または メニュー(業務)
▼共通ナビゲーション
▼メニュー(業務)
▼検索画面
➊
➊
➊「患者情報」「飼主情
報」に、検索したいカ
ル テ の 条 件を 入 力し
ます。
➋[検索]ボタンを
クリックします。
➋
●One Point●
共通ナビゲーションの簡易検索を使用すると、検索画面をスキップして、カルテ No.、飼主名、
患者名等から検索することができます。(※詳細は、3.2.2 共通ナビゲーションを参照してください)
➊入力欄にキーワードを
入力します。
➊
➋
➋
をクリックします。
または、Enter キーを押します。
31
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
詳しい説明
➊
患者情報
 カルテ No.:部分一致で検索します。
 患 者 名:患者名またはフリガナで検索します。
 品
種:
「種別」を選択すると使用できます。入力欄でキーボードの「↓」キーを押すと、
リストが表示されますので、選択してください。または、キーワードを入力する
と、その文字が含まれる品種のリストが表示されますので、選択してください。
 毛
色:
「種別」を選択すると使用できます。入力欄でキーボードの「↓」キーを押すと、
リストが表示されますので、選択してください。または、キーワードを入力する
と、その文字が含まれる毛色のリストが表示されますので、選択してください。
 証 券 番 号:
「保険加入」が未加入のみ選択されている場合は使用できません。
 停止したカルテを含む:死亡等の理由で停止されたカルテも検索対象にする場合には、チェックボックス
にチェックをつけてください。
飼主情報
 飼 主 名:飼主名(漢字等)とフリガナで検索します。
 電 話 番 号 :ハイフンは、入力されていても、入力されていなくても検索可能です。
 携 帯 番 号 :ハイフンは、入力されていても、入力されていなくても検索可能です。
 患者のいない飼主を含む:患者のいない飼主を検索対象に含めることができます。
検索結果から、受付を行なう患者を選択します
▼検索結果画面
➊[照会]ボタンを
クリックします。
→5.2.2 へ
➊
詳しい説明
➊
飼主名をクリックすると、飼主照会画面が表示され、飼主の情報を確認することができます。
飼主照会画面の詳細は、
「5.5 飼主の情報を確認する」を参照してください。
32
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.2.2.
検索した患者の受付を行なう
患者照会画面で患者情報を確認し、受付を行ないます。
▼患者照会画面
➊[受付]ボタンを
クリックします。
➊
▼受付一覧画面
受 付一 覧画 面に 患者 名
が表示されます。
33
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.3.
予約している患者の受付を行なう
カレンダー機能にて予約をしている患者は、予約日当日の受付一覧に名前が表示されます。
予約している患者が来院したら、受付を行ないます。
▼受付一覧画面
受付が完了すると、
「状況」のアイコンが変化します。
予約済
受付済
34
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.4.
患者の診療情報を管理する
患者の基本情報や診療情報を参照、編集する場合は、患者照会画面を使用します。
患者照会画面は、検索画面、受付一覧画面等から表示することができます。
患者照会画面では、様々な情報が「タブ」で管理されており、「タブ」を切り替えることでそれぞれ
の情報を確認することができます。
受付一覧画面から表示する場合
「患者名」
、または
[診療する]ボタンを
クリックします。
anirece F 電子カルテ(iPad)連携時のメッセージ画面について
anirece F 電子カルテ(iPad)と、本システムが連携している場合に、[診療する]ボタンを
使用すると、下図のような確認メッセージ画面が表示されます。
この場合は、[診療する]ボタンから患者照会画面を表示することはできませんので
メッセージ画面を閉じ、
「患者名」をクリックしてください。
[OK]ボタンをクリックして
画面を閉じます。
35
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.4.1.
患者の基本情報を管理する
患者照会画面の画面左部は、各タブを切り替えても常に表示され、飼主および患者の基本情報が確認
できるようになっています。また、患者情報タブでは、詳細な患者情報を確認することができます。
▼患者照会画面(共通部分、患者情報タブ)
a
f
b
c
g
h
i
d
j
e
k
l
m
n
a.
カルテ No.です。
b.
患者名、写真等が表示されます。
c.
飼主の情報です。[照会]ボタンをクリックすると、飼主照会画面が表示されます。
d.
同じ飼主で登録されている患者が一覧で表示されています。「保険・来院状況」タブをクリックす
ると、保険の加入状況や、最新来院日・次回来院日などを確認することができます。
e.
同居している動物が表示されています。
f.
患者の各種情報をタブで管理しています。クリックすることで画面を切り替えることができます。
g.
患者登録の際に入力した、患者の情報が表示されます。
h.
既往歴や生活環境が表示されます。[編集]ボタンをクリックし、内容を編集することができます。
i.
ワクチン接種、フィラリア予防の次回予定日が表示されます。
j.
カルテを停止した場合に、停止日や理由が表示されます。
k.
証明書等の文書を作成、印刷します。
l.
表示している患者を、システムから削除します。診療明細が 1 件でも作成されている場合は削除す
ることができません。また、一度削除した患者は復元することができませんのでご注意ください。
m. 登録時に入力した内容を変更することができます。
n.
受付を行ないます。
36
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.4.2.
予防情報を管理する
予防タブでは、ワクチン接種、フィラリア予防、ノミ・ダニ駆除、狂犬病予防接種、猫エイズ検査/
猫白血病検査/猫伝染性腹膜炎検査の情報を登録し、登録情報の履歴を確認することができます。また、
anirece F 電子カルテ(iPad)をご利用の場合は、その入力内容が表示されます。
予防タブには、2 つのページがあります。
▼患者照会画面(予防タブ①)ワクチン情報、フィラリア履歴
b
c
a
d
e
a.
D M 設 定 :予防接種に関する DM の送付が不要な患者の場合、[DM 設定]ボタンをクリックし
DM 設定画面で「不要」にチェックを入れます。
「DM 不要」と設定したものは、DM 作成時に、送付先検索の対象外にすることが
できます。フィラリアを「年中投与」と設定したものも、同様に検索対象外にする
ことができます。
b.
予防履歴一覧:ワクチン接種、フィラリア予防歴、ノミ・ダニ駆除歴、狂犬病予防接種履歴を一覧
で確認します。
c.
次
へ:狂犬病予防接種(犬のみ)、猫エイズ検査/猫白血病検査/猫伝染性腹膜炎検査(猫
のみ)
、ノミ・ダニ駆除の情報を表示します。
d.
ワクチン情報:一番新しい日付のワクチン接種履歴を表示します。
e.
フィラリア履歴:一番新しい日付のフィラリア予防履歴を表示します。
37
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 ワクチン接種情報を登録する
ワクチン接種を行なった場合、薬剤名や接種日等を記録することができます。
➊[新規入力]ボタンを
クリックします。
➊
▼ワクチン情報入力画面
➋ワクチンの情報を
入力します。
➌[保存]ボタンを
クリックします。
➋
➌
詳しい説明
➋
 接 種 日:初期値では、当日日付が設定されています。カレンダーボタンから変更可能です。
 次回予定日:必ず入力してください。カレンダーボタンから入力します。
 日付加算ボタン:クリックすると、次回予定日に入力されている日付に、ボタンに表示されている
日数を加算します。次回予定日が空欄の場合は、本日日付を起点に加算します。
 ワクチン名:必ず入力してください。過去にワクチン情報を登録している場合は、前回入力し
たワクチン名が表示されています。キーボードの「↓」キーを押すか、キーワー
ドを入力すると、ワクチンのリストが表示されます。
●One Point●
表示されているワクチン情報を修正する場合は、[修正]ボタンをクリックします。
更に過去の情報を修正する場合は、予防履歴一覧にて行ないます。詳細は、予防履歴一覧の説明を参照
してください。
修正の方法については、他の予防情報も同様の操作です。
38
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 予防接種証明書を印刷する
入力したワクチン情報をもとに、予防接種証明書を印刷することができます。
➊
➊[証明書発行]ボタンを
クリックします。
▼印刷対象選択画面
➋印刷したいワクチン
接種情報のチェック
ボックスにチェックを
つけます。
※3 つまで可
➋
➌[印刷]ボタンを
クリックします。
→12.3 へ
➌
▼予防接種証明書印刷画面
➍印刷内容を設定
します。
➍
➎[印刷]ボタンを
クリックします。
→12.3 へ
➎
39
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 フィラリア検査結果、予防情報を登録する
フィラリアの検査結果、および予防薬の処方履歴を登録することができます。
➊[新規入力]ボタンを
クリックします。
➊
▼フィラリア予防情報入力画面
検査結果、予防薬の処方内容を入力します。検査結果のみ、または処方内容のみの登録も可能です。
➋検査結果を入力
します。
➌予防薬の処方内容を
➋
入力します。
➍[保存]ボタンを
クリックします。
➌
➍
詳しい説明
➌
 薬 品 名:キーボードの「↓」キーを押すか、キーワードを入力すると、予防薬のリストが
表示されます。
 処 方 量:「ヶ月分」に入力した数値が、予防タブの下図の表に反映されます。
最終処方日の月に、
「ヶ月分」欄に入力した数値が表示されます。
2 ヶ月以上の場合は、月数分「⇒」が表示されます。
表は、年が変わると自動的に翌年の表に切り替わります。
 日付加算ボタン:クリックすると、次回予定日に入力されている日付に、ボタンに表示されている
日数を加算します。次回予定日が空欄の場合は、本日日付を起点に加算します。
40
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
▼予防タブ②(狂犬病予防接種、猫エイズ検査/猫白血病検査/猫伝染性腹膜炎検査、ノミ・ダニ駆除)
a
b
c
※患者の種別によって表示される情報が下記のように異なります。(上図は犬の場合です)
狂犬病予防接種
猫エイズ検査/猫白血病検査/猫伝染性腹膜炎検査
ノミ・ダニ駆除
犬
○
-
○
猫
-
○
○
犬・猫以外
-
-
○
a.
ワクチン接種、フィラリア予防の情報を表示します。
b.
種別が犬の場合に表示されます。猫の場合には、「猫エイズ検査/猫白血病検査/猫伝染性腹膜炎
検査」の項目が表示されます。犬・猫以外の場合には、表示されません。
c.
ノミ・ダニ駆除薬の投与歴が表示されます。
41
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 犬の登録情報を編集する
➊
➊[登録情報編集]ボタ
ンをクリックしま
す。
▼狂犬病予防接種情報入力画面
➋登録日、登録 No.を
➋
入力します。
➌[保存]ボタンを
クリックします。
➌
登録情報は[削除]ボタンをクリックすることで削除できます。
ただし、紐づく狂犬病予防接種情報がある場合は削除できません。
その場合は、紐づく狂犬病予防接種情報を削除した後に、登録情報の削除を行なってください。
 狂犬病予防接種情報を登録する
➊[新規入力]ボタンを
クリックします。
➊
▼狂犬病予防接種情報入力画面
➋
➋予防接種の内容を
入力します。
➌[保存]ボタンを
クリックします。
➌
42
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 狂犬病予防接種証明書を印刷する
➊
➊[注射済証発行]
ボタンをクリック
します。
▼狂犬病予防注射済証印刷画面
➋証明書に印刷する内容を選
➋
択します。
➌[印刷]ボタンを
クリックします。
→12.3 へ
※狂犬病予防接種情報が入力
されていない場合は、[印刷]
➌
ボタンが使用できません。
 ノミ・ダニの駆除情報を登録する
➊[新規入力]ボタンを
クリックします。
➊
▼ノミ・ダニ駆除歴情報入力画面
➋駆除薬 1 を入力します。
➋
※複数の薬剤を使用した場
合は、合わせて駆除薬 2 を
入力します。
➌[保存]ボタンを
クリックします。
➌
詳しい説明
➋
 駆除薬 1:必ず入力してください。キーボードの「↓」キーを押すか、キーワードを入力
すると、薬剤のリストが表示されます。
43
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 猫エイズ検査/猫白血病検査/猫伝染性腹膜炎検査の結果を登録する
動物種が「猫」の場合には、猫エイズ検査/猫白血病検査/猫伝染性腹膜炎検査の検査結果を登録する
ことができます。
➊[更新]ボタンを
クリックします。
➊
▼猫エイズ/猫白血病/猫伝染性腹膜炎
検査結果入力画面
➋検査日、検査結果を
➋
入力します。
➌[保存]ボタンを
クリックします。
➌
 猫エイズ検査/猫白血病検査/猫伝染性腹膜炎検査の検査報告書を印刷する
➊[検査報告書印刷]
➊
ボタンをクリ ック
します。
▼猫ウィルス検査結果報告書印刷画面
➋
➋印刷内容を選択
します。
➌[印刷]ボタンを
クリックします。
→12.3 へ
➌
44
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
身体測定結果や検査画像を管理する
5.4.3.
測定値/画像タブでは、身体測定の結果や検査画像を登録し、時系列で確認することができます。
また、anirece F 電子カルテ(iPad)をご利用の場合は、その入力内容が表示されます。
▼患者照会画面(測定値/画像タブ)
e
e
c
a
b
d
a.
測定値の履歴が時系列で表示されます。
b.
新しく測定結果を登録します。測定値登録画面を表示します。
c.
写真や画像を登録した履歴が時系列で表示されます。
d.
新しく画像を登録します。
e.
登録済みの履歴を編集、削除します。写真・画像の編集画面では、画像の比較表示や印刷を行なう
ことができます。
 測定結果を登録する
▼測定値登録画面
➊測定日を入力します。
➊
➋
➋測定結果を入力します。
➌[保存]ボタンを
クリックします。
➌
45
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 検査画像を登録する
利用中のパソコンに保存されている画像をシステムに登録し、時系列で管理することができます。
画像は、1 画面につき 6 枚まで登録可能です。
▼写真・画像登録画面
➊[画像貼付]ボタンを
クリックします。
➊
➋パソコン に保存されて
いる画像が表示されま
すので、登録したい画像
を選択して、[開く]ボタ
ンをクリックします。
➋
➌[保存]ボタンを
➌
クリックします。
 画像を印刷する
登録した画像を印刷することができます。画像 1 枚ごとの印刷、または画面に登録されているすべて
の画像の印刷が可能です。
a
b
a.
画像を1枚ごとに印刷する場合は、各画像の[画像印刷]ボタンをクリックします。
b.
画面に登録されているすべての画像を一括で印刷する場合は、[印刷]ボタンをクリックします。
→ 12.3 へ
46
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 画像を比較する
登録した画像 2 枚を、並列に表示して比較することができます。
※パソコンから取り込んだばかりの画像は比較対象にすることができません。一度「写真・画像登録
画面」を保存してください。
▼写真・画像編集画面
➊[比較対象]ボタンを
クリックし、表示され
る画面で表示位置を
選択します。
➊
➋[画像比較]ボタンを
クリックします。
➋
詳しい説明
➊
比較する画像を、左右どちらに配置するか選択します。
➋
比較画面が表示されます。比較画像を印刷する場合は、[印刷]ボタンをクリックします→12.3。
。
47
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.4.4.
会計履歴を管理する
会計履歴タブでは、過去に作成した診療明細書、入金領収書を参照することができます。また、これ
らの明細書を新規作成することができます。
▼患者照会画面(会計履歴タブ)
a
b
a.
c
d
過去に作成した診療明細書、入金領収書の履歴が時系列で表示されます。
「領収書 No.」を
クリックすると、診療明細や入金領収書の詳細を確認することができます。
選択した明細により、表示される画面が異なります。

診療明細の場合:診療報酬明細兼請求書照会画面が表示されます。

入金領収書の場合:入金領収書照会画面が表示されます。
診療明細書の種別を「赤伝票/再請求」欄で確認することができます。
元伝票の明細書には「元」
、赤伝票(取消伝票)の明細書には「赤」、再請求(内容修正)を行なっ
た明細書には「再」と表示されます。本表示欄は明細書を修正した際に表示されます。明細書の修
正については、
「7.1 診療明細一覧」を参照してください。
また、請求が確定した明細は「作成状況」欄に「確」と表示されます。一時保存中の明細には、
何も表示されません。
b.
新しく診療明細を作成します。
c.
新しく入金領収書を作成します。
d.
新しく見積明細を作成します。作成した見積明細は、見積明細一覧画面で確認することができます。
詳細は、
「7.2 見積明細一覧」を参照してください。
48
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.4.5.
診療メモを管理する
メモタブでは、診療に関するメモを記録することができます。
▼患者照会画面(メモタブ)
b
a
c
d
a.
過去に記載した診療メモが時系列で表示されます。
b.
過去に記載した診療メモを編集します。
c.
新しくメモを記載し、登録します。
d.
「印刷」チェックボックスにチェックがついているメモを印刷します。
▼メモ登録画面
➊メモの内容を入力します。
➊
➋[保存]ボタンをクリック
します。
➋
49
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.4.6.
検査履歴を管理する
検査タブでは、血液検査などの検査結果を登録し、履歴管理することができます。また、anirece F
電子カルテ(iPad)をご利用の場合は、その入力内容が表示されます。
▼患者照会画面(検査タブ)
b
a
d
c
a.
過去に登録した検査が時系列で表示されます。
b.
検査結果の詳細を表示します。
c.
新しく検査結果を記録します。
d.
検査結果の数値を時系列で比較します。詳細は「検査結果を時系列で確認する」を参照して
ください。
50
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 検査結果を新規登録する
血液検査等の結果を入力し、保存することで、履歴を管理することができます。
➊検査種別、検査日、
担当医を選択します。
➊
➋検査結果、記号(任意 1
➋
文字)を入力します。
➍
➌[判定]ボタンを
クリックします。
➍診療録、報告書の
内容を入力します。
➌
➎[保存]または[報告書
➎
印刷]ボタンを
クリックします。
詳しい説明
➊
検査基準値設定画面で設定した検査種別が表示されます。
検査種別の追加、削除、編集は、
「10.5.5 検査項目や基準値を設定する」を参照してください。
51
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 検査結果を時系列で確認する
検査種別ごとに、検査結果を時系列で表示することができます。また、検査結果の推移をグラフで印
刷することができます。
▼検査結果履歴画面
➊検査種別、検査日を
選択します。
➊
➍
➌
➋
➋[表示]ボタンを
クリックします。
➌グラフにしたい
検査項目を選択
します。
➍グラフにしたい
検査日を選択
➎
します。
➎[グラフ作成]ボタン
をクリックします。
詳しい説明
➋
開始日のみ入力した場合は、その日付以降の検査がすべて対象になります。
終了日のみ入力した場合は、その日付以前の検査がすべて対象になります。
開始日と終了日が同じ日付の場合は、その日付 1 日のみが対象となります。
➌
グラフ表示できるのは、4 項目までです。
検査値の「最大値」
「最小値」が設定されていない検査項目は、選択することができません。
「最小値」
「最小値」を設定する場合は、
「10.5.5 検査項目や基準値を設定する」を参照して
ください。
➍
グラフ表示できるのは、20 日分の検査までです。
➎
グラフ化する検査項目が選択されていない場合は、ボタンをクリックすることができません。
52
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.4.7.
各種文書を作成する
証明書や診断書等を作成、印刷します。
➊[各種証明書]ボタンを
クリックします。
➊
▼各種証明書印刷画面
➋作成する文書の種類を
選択します。
➋
 狂犬病予防注射実施猶予証明書を印刷する
▼文書作成画面(下図は、狂犬病予防注射実施猶予証明書)
➊文書の内容を入力します。
➊
➋[印刷]ボタンをクリック
します。
→12.3 へ
➋
53
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 診断書を印刷する
▼文書作成画面(下図は、診断書)
➊文書の内容を入力します。
➊
➋[印刷]ボタンをクリック
します。
→12.3 へ
➋
 同意書を印刷する
▼文書作成画面(下図は、同意書)
➊文書の内容を編集します。
➊
➋[印刷]ボタンをクリック
します。
→12.3 へ
➋
54
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 死亡診断書を印刷する
▼文書作成画面(下図は、死亡診断書)
➊文書の内容を入力します。
➊
➋[印刷]ボタンをクリック
します。
→12.3 へ
➋
55
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
飼主の情報を確認する
5.5.
登録した飼主の情報は、飼主照会画面で確認することができます。飼主照会画面は、検索結果画面
(
「5.2.1 患者を検索する」を参照)
、受付一覧(
「3.2.1 受付一覧」を参照)
、患者照会画面(
「5.4.1 患
者の基本情報を管理する」を参照)から表示します。
▼飼主照会画面
a
d
b
c
e
f
g
h
i
j
a.
飼主の基本情報が表示されます。
b.
飼主の住所、連絡先が表示されます。
c.
飼主メモの内容が表示されます。
d.
同居動物の状況が表示されます。
e.
表示されている飼主に紐づく患者が一覧で表示されます。[照会]ボタンをクリックすると、患者照
会画面を表示します。
f.
同じ飼主に、新しく患者を追加登録します。
g.
登録済みの患者のうち、選択した患者の飼主を別の飼主に変更します。
h.
表示されている飼主に未入金がある場合に、請求書を作成します。
i.
未入金、または預り金の飼主単位の合計金額を表示します。
j.
選択した患者の受付を行ないます。キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、患者の行をクリック
すると、複数の患者の受付処理を一括で行なうことができます。
56
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.5.1.
登録済みの飼主に患者を追加登録する
すでに登録済みの飼主に追加の患者がいる場合は、該当の飼主に「患者追加」を行ないます。
▼飼主照会画面
➊[患者追加]ボタンを
クリックします。
➊
患者登録画面が表示されます。以降の操作は、患者情報の新規登録時と同様です。詳細は、「5.1.2 新
しく患者情報を登録する」を参照してください。
▼患者登録画面
➋カルテ情報を
入力します。
➋
➍
➌保険情報を
入力します。
➍患者情報を
入力します。
➌
➎[患者登録]ボタンを
クリックします。
➎
57
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.5.2.
患者の飼主を変更する
登録済みの患者を、別の飼主の患者として登録します。変更先の飼主は、システムに登録されている
飼主のみとなりますので、未登録の飼主の場合はあらかじめシステムへの登録を行なってください。
▼飼主照会画面
➊ 変更 したい 患者 の行を 選択
し、[飼主を変更する]ボタン
をクリックします。
➊
変更先の飼主を検索します。
➋検索条件を入力し、[検索]
ボタンをクリックします。
➋
➌変更先の飼主の[確定]
ボタンをクリックします。
➌
変更先の飼主の飼主照会画面が表示されますので、飼主が変更されていることを確認してください。
58
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.6.
5.6.1.
会計を行なう
診療明細を作成する
診察が終わり、受付一覧画面で「会計待ち」状態になった患者の会計を行ないます。
【起動方法】受付一覧画面または患者照会画面(会計履歴タブ)
▼受付一覧画面
▼患者照会画面(会計履歴タブ)
※「anirece F 電子カルテ(iPad)
」と連携している場合は、受付一覧から診療明細作成画面を起動した
場合のみ、会計情報が反映されます。
担当医を選択し、[OK]ボタン
をクリックします。
「未選択」も可能です。
※受付一覧画面で担当医が選択されている
場合は選択画面が表示されません。
保険に加入している患者の場合、保険会社によって次に表示される確認画面が異なります。
 アニコム損保の場合
[取得][適用しない]の
いずれかを選択します。
※どちらを選択するかにより、
明細作成画面での必須入力
項目が異なります
59
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 アイペットの場合
[適用する][適用しない]の
いずれかを選択します。
※どちらを選択するかにより、
明細作成画面での必須入力
項目が異なります
●One Point●
[会計する]ボタンが表示されていない患者の会計を行ないたい場合は、
[▼]ボタンをクリックし、表示されるリストから「会計する」を選択
してください。
アイペット保険適用時の確認ダイアログ
病院情報登録画面にて、病院コード(アイペット)が未入力の状態で、アイペット保険加入の
患者で診療明細の作成を行なった場合、以下の確認ダイアログが表示されます。アイペット保険の
窓口精算を行なう場合は、必ず病院コード(アイペット)を入力してください。
[適用する]ボタンをクリック
⇒
アイペット保険を適用した状態で
診療明細を作成します。
[適用しない]ボタンをクリック
⇒
アイペット保険を未適用の状態で
診療明細を作成します。
60
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
▼診療明細編集画面
➊診療日、診断を
入力します。
➊
➋
➋保険情報を入力しま
す。(保険適用時)
➌診療項目を
検索・選択します。
➌
➍診療項目の単価、数
量等を設定します。
➍
➎[次へ]ボタンを
a
b
a.
再
c
計
➎
クリックします。
d
算:診療項目の単価や数量、または通院日・入院日などを変更した場合にボタンが赤色
になります。ボタンをクリックすることで、変更内容を反映し、合計金額を再計算
します。
b.
過 去 取 込 :過去の診療明細を流用することができます。
c.
見 積 取 込 :作成済みの見積明細を流用することができます
d.
テンプレート取込:登録済みのテンプレートを使用して、診療明細を作成することができます。
●One Point●
診療項目一覧の表示領域の拡大・縮小について
「診療情報/保険情報」と表示されたバーを
クリックすると、診療情報と保険情報の表示
領域が折りたたみ表示になり、診療項目一覧
の高さを高くすることができます。
再度、バーをクリックすると、診療情報と保
険情報が展開されます。
◀診療情報と保険情報が表示された状態
◀診療情報と保険情報が折りたたまれた状態
61
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
詳しい説明
➊
 診 断 1 :保険を適用する場合は、必ず入力してください。
➋
 承認番号:アニコム損保を使用する場合は、必ず入力してください。[取得]ボタンをクリック
すると、自動的に承認番号を取得します。
 疾病傷害時期:アニコム損保を使用する場合は、必ず入力してください。[取込]ボタンをクリック
すると、過去の診療明細の日付を流用することができます。
「~頃」などの文字を、
キーボードから入力することもできます。
 保険対象外事由:保険対象外の診療項目がある場合は、ボタンをクリックし、必ず入力してください。
➌
診療項目を検索し、診療で行なったものを選択します。検索方法は2通りあります。
1.
をクリックすると診療科目リストが表示されます。診療科目を選択すると、紐づく診療
項目が表示されます。
2.キーボードからキーワードを入力し、
[検索]ボタンをクリックすると、該当する診療項目が
表示されます。
➍
選択した診療項目が表示されます。
診療項目、保険対象チェックボックス、単価、数量、割引%を変更することができます。
不要な診療項目を選択し、[行削除]ボタンをクリックすると一覧から削除することができます。
➎
次 へ:続けて会計(入金)処理に移ります。→5.6.2 へ
62
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 過去に作成した診療明細を流用する
過去に作成した診療明細の内容を流用し、作成中の診療明細に取り込むことができます。
診療の内容が似ている場合など、作成時間の短縮に活用ください。
作成中の患者本人の診療明細に限らず、他の患者の診療明細も取り込むことができます。
作成中の患者以外の診療明細
を使用する場合は➊から。
➊検索条件を入力し、
➊
[検索]ボタンを
クリックします。
➋取り込みたい診療明細の
[確定]ボタンをクリック
➋
します。
詳しい説明
➋
取り込まれる項目と、作成中データへの反映は以下の通りです。
 診療項目:現在作成中の診療項目一覧に追加されます。
 診断 1、2:現在作成中の診断を上書きします。
 疾病傷害時期:現在作成中の疾病傷害時期を上書きします。
 作成済みの見積明細を流用する
過去に作成した見積明細の内容を流用し、作成中の診療明細に取り込むことができます。
作成中の患者本人の見積明細に限らず、他の患者の見積明細も取り込むことができます。
作成中の患者以外の診療明細
を使用する場合は➊から。
➊検索条件を入力し、
➊
[検索]ボタンを
クリックします。
➋取り込みたい診療明細の
[確定]ボタンをクリック
➋
します。
詳しい説明
➋
取り込まれる項目と、作成中データへの反映は以下の通りです。
 診療項目:現在作成中の診療項目一覧に追加されます。
63
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 テンプレートを利用して診療明細を作成する
あらかじめ作成済みの「診療明細テンプレート」を利用して、診療明細を作成することができます。
テンプレートの作成・編集については、
「7.4 診療明細テンプレートを管理する」を参照してください。
➊利用するテンプレートの
[確定]ボタンを
➊
クリックします。
詳しい説明
➊
取り込まれる項目と、作成中データへの反映は以下の通りです。
 診療項目:現在作成中の診療項目一覧に追加されます。
 診断 1、2:現在作成中の診断を上書きします。

64
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.6.2.
会計を行ない、診療報酬明細書兼請求書を作成する
作成した診療明細書を元に、入金情報を入力し、会計処理を行ないます。
➊診療費を確認し、
入金日、入金額を
入力します。
➋必要に応じて備考
➊
欄を入力します。
➌領収書の印刷内容
を設定します。
➍[印刷(確定)]ボタ
ンで請求書を印刷
➋
します。→12.3 へ
➌
保存のみを行なっ
て終了することも
➍
できます。
詳しい説明
➊
 未預入金相殺:患者に未入金や預り金がある場合に、今回の請求額と合算して支払ったり、
または今回の請求額の支払いに補填したりすることができます。
 入 金 日:必ず入力してください。[本日]ボタンをクリックすると、当日日付が入力
されます。
➋
未入金や預り金が発生した場合は、
「今回未預入金」に該当の金額が表示されます。
その場合は、金額の種別を必ず選択してください。種別には以下の 4 種類があります。
 未 入
金:請求額に対しての不足金
 未入金戻入:未入金の支払としての入金
 預 り
金:前受金や請求額に対しての過払い分
 預り金戻入:預り金の返戻としての出金
❹
選択したボタンによって動作が異なります。
 印刷(確定):請求書を印刷します。印刷された診療明細は確定状態となります。確定した診療
明細を変更または削除する場合、取り消し処理となり赤伝票を発行します→
7.1.1、7.1.2 へ。請求書は印刷後も会計完了を行なうまで修正できます。
 終
了:診療明細と請求内容を保存して終了します。終了後にまた作成を再開できます。
 明細内容変更:診療明細の修正に移ります。明細が確定状態の場合は取り消し処理となります。
 削
除:診療明細と請求内容を削除します。明細が確定状態の場合は取り消し処理となり
ます。
65
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
その他の会計:見積明細を作成する
5.6.3.
診療明細作成と同様の項目、計算を使用して、診療費を見積もることができます。見積の内容は、
保存し、診療明細の作成時にそのまま利用することができます。
【起動方法】患者照会画面_会計履歴タブ
▼見積明細作成画面
➊見積情報を
入力します。
保険適用時のみ
➊
➋
➌
➋保険情報を
入力します。
➌診療項目を検索・
選択します。
➍診療項目の単価、
数量等を設定し
➍
➎
ます。
➎[保存]または
[印刷]ボタンをク
リックします。
→12.3 へ
※入力方法の詳細は、診療明細作成画面と同様です。
※[印刷]ボタンをクリックした場合は、見積明細の印刷画面が表示された後、内容が保存されます。
●One Point●
作成した見積明細は、見積明細一覧画面から確認、編集することができます。
詳細は、
「7.2 見積明細一覧」を参照してください。
66
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.6.4.
その他の会計:入金領収書を作成する
【起動方法】患者照会画面_会計履歴タブ
▼入金領収書作成画面
➊入金日、領収額を
入力します。
➊
➋
➋タイトル、但書を
入力します。
➌
➌[保存]または[保存
して印刷]ボタンを
クリックします。
詳しい説明
➊
 すべて入金:未入金がある場合、現金またはカードの[すべて入金]ボタンをクリックすると、
未入金の全額を挿入することができます。
➋
 種
別:入力した金額の種別(預り金、未入金戻入れ等)を選択します。
 但
書:カレンダーボタンをクリックすると、日付を選択し、
「選択した日付の診療費
として」という文字を挿入することができます。また、キーボードから自由に
入力することもできます。
67
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.7.
すべての診療が終了した際には
会計が完了し、診療がすべて終了した患者については、受付一覧の「状況」を「完了」に変更します。
「完了」となった患者は、翌日以降の受付一覧には表示されません。
[完了する]ボタンをクリックすると、ボタンの色と状況アイコンが変わり、完了時間が表示されます。
68
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
次回の予約をする
5.8.
本日以降の日付で、診察や手術等の時間を予約することができます。予約を行なうと、予約当日の
受付一覧に飼主名・患者名が表示されます。
【起動方法】メニュー(業務)
▼カレンダー画面
c
b
a
d
a.
一覧に表示する日付を選択します。カレンダーの日付を直接クリックするか、矢印ボタンで日付を
変更することができます。
b.
a で選択した日付の予約状況を表示します。
c.
担当医で絞り込み表示します。
d.
新しく予約を登録します。
69
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.8.1.
登録済みの患者の予約をする
システムに登録されている患者の予約を行なう場合は、検索機能を使用します。
➊日付、時間を入力します。
➊
➋[検索]ボタンをクリック
➋
します。
➌患者の検索条件を
➌
入力します。
➍[検索]ボタンを
クリックします。
➍
➎該当の患者の[確定]ボタンを
クリックします。
➎
➏担当医を入力します。
➐内容を入力します。
[▼]ボタンをクリックし、リスト
から選択するか、キーボード
から入力します。
➏
➐
➑
➑[保存]ボタンをクリック
します。
70
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.8.2.
未登録の患者の予約をする
一度も来院したことのない患者等、まだシステムに登録されていない患者の予約をすることができま
す。
➊「新規患者」タブをクリックし
➊
ます。
➋
➋日付、時間を入力します。
➌
➌飼主名、患者名、患者の種別、
➍
電話番号を入力します。
➎
➍担当医、内容を入力します。
➎[保存]ボタンをクリック
します。
予約が完了すると、予約登録画面で入力した飼主名・患者名がシステムに登録されます。
後ほど、保険加入状況等、必要項目を必ず正式登録してください。
71
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
5.9.
日計表を作成する
一日の診療明細を集計します。
【起動方法】メニュー(業務)
▼集計表作成画面
a
b
c
e
f
g
d
a.
作成する集計表の種類(日計表、月間表、年間表)を切り替えます。
b.
検索する診療費の発生日および入金日を入力する項目です。
c.
支出の内訳を入力することができます。
d.
集計表のデータをダウンロードします。
e.
集計表の印刷を行ないます。
f.
担当医師毎の集計結果で印刷を行ないます。
g.
集計表の詳細を表示します。詳細は後述の「日計表を画面上で確認する」を参照してください。
集計結果には、取り消し伝票(赤伝票)および元伝票は出力されません。
72
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
 日計表を画面上で確認する
印刷前に日計表を表示することができます。また、表示した内容を印刷することができます。
➊「日計表」を選択
➊
します。
➋集計する日付を選択
➋
し、[表示]ボタンを
クリックします。
➌
➌必要に応じて支出内
訳を入力します。
➍[一覧表示]ボタンを
クリックします。
➍
▼日計表画面
e
a
b
c
d
g
f
h
a.
借方の内容が表示されます。
b.
貸方の内容が表示されます。
c.
集計表作成画面で入力した支出内訳の内容が表示されます。
d.
レジスターの内容が表示されます。
e.
計算方法の注釈を表示します。
f.
明細の内容を表示します。更に詳細を確認する場合は、g をクリックします。
g.
診療明細照会画面を表示します。
h.
日計表を印刷します。
73
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
6. 毎月の業務/毎年の業務を行なう(レセプト、集計)
6.1.
レセプト請求を行なう
アニコム損保、アイペットのレセプト請求を行ないます。
【起動方法】メニュー(業務)
▼レセプトメニュー画面
a
c
b
e
d
a.
アニコム損保のレセプトを作成します。詳細は、「6.1.1 アニコム損保のレセプト請求を行なう」
を参照してください。
b.
過去に取得した、アニコム損保の承認番号を確認します。(WEB ブラウザが起動します。
)
c.
アニコム損保のレセプト受付状況を確認します。
(WEB ブラウザが起動します。)
d.
アイペットのレセプトを作成します。詳細は、「6.1.2 アイペット社のレセプト請求を行なう」を
参照してください。
e.
アニコム損保のレセプト未請求一覧を表示します。詳細は「6.1.3 アニコム損保のレセプト未請求
一覧を表示する」を参照してください。
74
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
アニコム損保のレセプト請求を行なう
6.1.1.
アニコム損保のレセプトを作成し、システムを経由して請求を行ないます。
➊損保レセプト診療年月を
選択します。
➊
➋[請求データ表示]ボタン
をクリックします。
➋
▼レセプト画面
➌請求内容を確認します。
必要に応じて「除外」
チェックボックスを
選択します。
➍[送信]ボタンをクリック
します。
➌
➍
詳しい説明
➌
 除
外:チェックボックスにチェックをつけると、今回の請求対象外にすることが
できます。
 抽出月以前の未請求分も表示:
チェックをつけると、現在選択している年月の前月以前の未請求レセプト
データを一覧に追加表示します。表示された未請求レセプトは、「除外」チェッ
クボックスにチェックがついている状態ですので、送信前に請求対象の見直しを
行なってください。
➍
 送
信:[送信]ボタンをクリックした後、確認画面の[OK]ボタンをクリックすると、レセ
プトデータの送信が開始されます。送信が完了するまで画面操作は行なわないで
ください。
 印
刷:控えとして、一覧を印刷することができます。
75
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
送信が完了すると、確認メッセージが表示されます。
送信されたレセプトは、
「請求」欄に「済」と表示されます。
76
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
6.1.2.
アイペット社のレセプト請求を行なう
アイペットのレセプトを作成し、印刷します。
➊損保レセプト診療年月を
選択します。
➊
➋[請求データ印刷]ボタン
➋
をクリックします。
▼アイペットレセプト印刷画面
➌印刷画面が表示されます。
❸
印刷を行ないます。
印刷したレセプトについては、アイペット損害保険株式会社様の指定する方法でご請求ください。
77
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
6.1.3.
アニコム損保のレセプト未請求一覧を表示する
アニコム損保のレセプト未請求一覧を表示します。一覧を印刷することもできます。
➊[損保未請求確認]ボタン
をクリックします。
➊
▼レセプト(未請求一覧)画面
a
b
c
a.
表示する未請求一覧の分類を選択します。
b.
一覧画面です。
c.
一覧表の印刷を行ないます。
78
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
6.2.
月間表を作成する
年月を指定して、1ヶ月分の診療明細の集計を行なうことができます。
集計表作成画面の起動方法は、
「5.9 日計表を作成する」を参照してください。
➊「月間表」を
選択します。
➊
➋
➋集計する年月を
➌
選択します。
➌[表示]ボタンを
クリックします。
➍[ダウンロード]ま
たは[印刷]ボタン
をクリック
➍
6.3.
します。
→12.3 へ
年間表を作成する
期間を指定して、一年間、または複数月、複数年の診療明細を集計することができます。
集計表作成画面の起動方法は、
「5.9 日計表を作成する」を参照してください。
➊「年間表」を
選択します。
➊
➋
➋集計する年月を
➌
選択します。
➌[表示]ボタンを
クリックします。
➍[ダウンロード]ま
たは[印刷]ボタ
ンをクリック
します。
➍
→12.3 へ
79
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
6.4.
診療科目集計を行なう
作成した診療明細のうち、指定した診療科目、または診療項目のみで集計し、結果を印刷します。
【起動方法】メニュー(業務)
▼診療科目集計画面
➊集計する期間を
選択します。
➊
➋
➌
➍
➎
➋診療科目を
選択します。
➌診療項目を
選択します。
➍[検索]ボタンを
クリックします。
➎[印刷]ボタンを
クリックします。
→12.3 へ
詳しい説明
➍
[検索]ボタンをクリックすると、該当の検索結果が存在する場合は件数が表示されます。
➎
検索結果を元に集計表を印刷します。
印刷を行なう前に、必ず検索ボタンをクリックしてください。
取り消し伝票(赤伝票)および元伝票は印刷されません。
取り消し伝票(赤伝票)および元伝票は印刷されません。
80
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
6.5.
RV 出金集計を行なう
狂犬病予防接種に関する出金情報を集計し、印刷します。
【起動方法】メニュー(業務)
▼狂犬病ワクチン接種出金処理集計画面
➊集計日の基準を
選択します。
➊
➋集計する期間を
選択します。
➋
➌[印刷]ボタンを
クリックします。
→12.3 へ
➌
取り消し伝票(赤伝票)および元伝票は印刷されません。
81
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
6.6.
RV 実施名簿を作成する
狂犬病予防接種の実施記録を一覧で表示し、名簿を作成します。
【起動方法】メニュー(業務)
▼RV 実施名簿画面
➊検索条件を
入力します。
➊
➋[検索]ボタンを
クリックします。
➋
➌
➌[印刷]ボタンを
クリックします。
→12.3 へ
詳しい説明
➋
検索条件に該当する情報がある場合は、画面下部に一覧表示されます。
印刷チェックボックスにチェックがついている実施記録を印刷します。不要なものは、チェック
を外すと印刷対象外にすることができます。
また、[照会]ボタンをクリックすると、患者照会画面に移動し、詳細を確認することができます。
82
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
7. 会計履歴を管理する/診療明細テンプレートを作成する
7.1.
診療明細一覧
過去に作成した診療明細を、飼主情報、患者情報、診療日等で検索し、一覧表示することができます。
また、一覧に表示された診療明細の詳細を確認することができます。
【起動方法】メニュー(業務)
▼診療明細一覧画面
➊検索条件を入力
します。
➊
➋[検索]ボタンを
➋
クリックします。
➌確認したい診療明細の
[照会]ボタンを
➌
クリックします。
詳しい説明
➌
選択した明細により、表示される画面が異なります。
 入金領収書の場合:入金領収書照会画面が表示されます。
 診 療 明 細 の 場 合:作成状況と会計完了状況により表示される画面が異なります。表示された
各画面より診療明細の修正を行なうことができます。

作成状況が「確」かつ会計完了済の場合は、診療報酬明細兼請求書照会画面が表示され
ます。診療明細書の修正を行なう場合は、取り消し伝票(赤伝票)を発行します。

作成状況が「確」かつ会計完了未の場合は、診療報酬明細兼請求書編集画面に移ります。
詳しくは「5.6.2 会計を行ない、診療報酬明細書兼請求書を作成する」をご参照くださ
い。

作成状況が空欄の場合は、診療明細編集画面に移り、入力内容を直接修正します。
ただし、赤伝票、元伝票に対しては、修正および削除することができません。
83
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
7.1.1.
診療明細を削除する
診療明細の削除を行ないます。請求が確定している診療明細(作成状況に「確」と表示されている診
療明細)は直接、削除や修正することができないため、診療明細内容を相殺する取り消し伝票(赤伝票)
が発行されます。修正を行なう場合は、赤伝票に加えて修正伝票が発行されます。
診療明細の削除は、診療報酬明細兼請求書照会画面から行ないます。
▼確定済み診療明細を削除する場合の概要図
削除前
直接削除することはできません。
削除後
削除したい伝票(元伝票)が
赤伝票で相殺されます。
本項では下図の患者を例に、診療明細の削除を説明します。
▼【参考画面】患者照会画面(会計履歴タブ)
削除したい伝票(元伝票)が
一つだけある状態です。
診療報酬明細兼請求書照会
画面へは領収書 No.を
クリックしても移ることが
できます。
▼診療報酬明細兼請求書照会画面
➊[削除]ボタンをクリック
します。
➊
84
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
➋[取り消し(赤伝票)]ボタンを
クリックします。
➋
[取り消し(赤伝票)]ボタンをクリックした場合は、元の明細から発行された赤伝票が表示されます。
[元伝・赤伝へ]ボタンをクリック
すると、紐づく赤伝、または、元伝
の明細を表示することができます。
▼【参考画面】患者照会画面(会計履歴タブ)
元伝票と、元伝票を相殺する
赤伝票の二つになりました。
85
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
7.1.2.
診療明細の内容を修正する
診療明細の内容を修正します。請求が確定している診療明細(作成状況に「確」と表示されている診
療明細)は直接修正することができないため、診療明細内容を相殺する取り消し伝票(赤伝票)が発行
された上で、修正伝票を作成します。修正は、診療報酬明細兼請求書照会画面から行ないます。
内容を修正する際の操作方法は、診療明細書の作成時の方法と同様です。診療明細作成の手順につい
ては、
「5.6.1 診療明細を作成する」を参照してください。
▼確定済み診療明細を修正する場合の概要図
修正前
直接修正することはできません。
修正後
修正後の伝票(再請求伝票)
。本伝票が有効となります。
元々の伝票(元伝票)が
赤伝票で相殺されます。
▼【参考画面】患者照会画面(会計履歴タブ)
修正したい伝票(元伝票)が
一つだけある状態です。
診療報酬明細兼請求書照会
画面へは領収書 No.を
クリックしても移ることが
できます。
▼診療報酬明細兼請求書照会画面
➌[編集]ボタンをクリック
します。
➌
86
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
❹[修正伝票]ボタンを
クリックします。
❹
▼診療明細編集画面
❺診療明細の内容を確認し、
必要に応じて修正します。
本例では、診療項目を
追加しました(請求額の増額修正)
。
❺❺
❻ [次 へ] ボタン をク リッ クし ま
す。
❻
❼修正前の入金額を確認するか、
または、修正後の請求額の全額
を入金額として自動入力するか
を選択します。
❼
▼診療報酬明細兼請求書編集画面
❽修正後の請求書を印刷して終了
する場合は、[印刷(確定)]ボ
タンをクリックします。
→12.3 へ
修正内容を一時保存して終了す
る場合は、[終了]ボタンをクリ
ックします。
❽
87
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
▼【参考画面】患者照会画面(会計履歴タブ)
伝票が三つになりました。

修正後の伝票(再と表示)

元伝票を相殺する赤伝票

元伝票
88
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
7.2.
見積明細一覧
過去に作成した見積明細を、飼主情報、患者情報、診療日等で検索し、一覧表示することができます。
また、一覧に表示された見積明細の内容編集、および作成済みの見積明細を複写して別の患者の見積
明細を作成することができます。
【起動方法】メニュー(業務)
▼見積明細一覧画面
➊検索条件を
入力します。
➊
➋[検索]を
クリックします。
➋
➌[編集]または
➌
[複写]ボタンを
クリックします。
詳しい説明
➌
[複写]ボタンをクリックした場合、検索画面が表示されます。選択した見積明細を複写して、同
様の見積明細を作成する患者を検索してください。検索結果画面で、該当の患者を選択すると、
続けて見積明細作成画面へ移動します。
89
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
7.3.
未入金/預り金一覧
未入金、または預り金がある飼主を検索し、一覧で表示します。
【起動方法】メニュー(業務)
▼未入金/預り金一覧画面
➊検索する飼主の
➊
条件を選択します。
➋
➋[検索]ボタンを
➌
クリックします。
➌飼主の情報を確認す
る場合は、[照会]ボ
タンをクリックし、
飼主照会画面を表
示します。
90
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
診療明細テンプレートを管理する
7.4.
診療明細テンプレートを作成、編集します。頻繁に行なわれる診療行為を、あらかじめ診療明細テン
プレートとして保存しておくことで、実際の診療明細の作成時にそれらの項目を一括入力することがで
きます。
【起動方法】メニュー(業務)
6t7y
▼テンプレート一覧画面
b
a
c
a.
作成した診療明細テンプレートが一覧で表示されます。
b.
作成済みの診療明細テンプレートの内容を編集、またはテンプレートを削除する際に使用します。
c.
新しく診療明細テンプレートを作成します。作成の詳細は「7.4.1 診療明細テンプレートを作成す
る」を参照してください。
91
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
7.4.1.
診療明細テンプレートを作成する
診療明細作成画面と同様の方法で、テンプレートを作成することができます。
▼診療明細テンプレート作成画面
➊テンプレート名を
入力します。(任意)
➊
➋診断名を入力
します。
(任意)
➋
➌診療項目を検索、
➌
選択します。
➍診療項目の単価、数
➍
量等を入力します。
➎[保存]ボタンを
➎
クリックします。
92
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
8. DM を送る
8.1.
DM の送付先を検索し、はがきを印刷する
予防接種の予定日等から、DM を送付する顧客、または患者を検索します。また、検索した送付先を
対象に、はがきの宛名印刷を行ないます。
【起動方法】メニュー(業務)
▼DM 検索画面
➊DM 送付対象の検索
条件を選択します。
➊
➋[検索]ボタンを
クリックします。
➋
詳しい説明
➊
 予防情報から探す場合:
ワクチン、フィラリア、狂犬病のいずれかの予防情報から、DM を送付すべき患者を検索
することができます。複数の予防情報を組み合わせて検索することはできません。
 患者情報、飼主情報を検索条件に含める場合:予防情報に追加条件として設定可能です。
緑色のバーをクリックする
と、条件入力画面が表示され
ます。
93
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
▼DM 検索結果一覧画面
➌DM の宛先となる
患者を選択します。
➍[印刷]ボタンを
クリックします。
➌
➍
▼DM 印刷設定
➎印刷内容を
選択、入力します。
➏印刷テンプレートを
➏
選択します。
➎
➐[印刷]ボタンを
クリックします。
➐
詳しい説明
❺
 印 刷 単 位:選択した単位によって以下のように印刷されます。顧客単位での印刷を選択した
際に、1 顧客につき 5 件まで 1 枚のはがきに印刷可能です。
患
者:患者ごとに個別印刷
顧
客:顧客(飼主)ごとにまとめて印刷(※次回予定日は印字されません)
 顧客_日付:次回予定日を基準にして、顧客(飼主)ごとにまとめて印刷
 本
文:定型文を使用するか、キーボードでフリー入力します。定型文を編集することも
可能です。
 印字位置調整:顧客情報、患者情報の印字位置を調整します。バーのつまみの位置をマウス操作
で移動するか、または数値を入力します。印刷するはがきに合わせて調整してく
ださい。調整後は、テスト印刷を行なうことを推奨いたします。
94
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
●One Point●
手順❺の「はがき種類」にて「ラベル」を選択した場合、手順❻で選択できる
印刷テンプレート「ラベル 1」
「ラベル 2」それぞれの用紙サイズは以下表の通りです。
テンプレート名
ラベルサイズ
A4 版 12 面
A4 版 18 面
列間余白
行間余白
22.5mm
20mm
2mm
0mm
21.5mm
0mm
0mm
0mm
高さ 42mm
幅 70mm×
ラベル 2
(3 列 6 段)
左右余白
幅 84mm×
ラベル 1
(2 列 6 段)
上下余白
高さ 42.3mm
上記のサイズに合わせてラベル印刷を行なうために、Adobe Reader 側の「印刷」ダイアログ画面に
て以下 2 点の設定を行ないます。

ページサイズ処理:「実際のサイズ」を選択

ページサイズ処理:「PDF のページサイズに合わせて用紙を選択」にチェック
▼【参考画面】Adobe Reader 印刷ダイアログ画面
95
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
9. より詳しい条件で検索する
9.1.
マルチ検索を利用して検索する
様々な条件から患者の検索を行なうことができます。
【起動方法】メニュー(業務)
▼マルチ検索画面
➊「飼主」、
「患者」
、
「予防」、「メモ他」
情報を入力します。
➊
➋[条件に追加]ボタンを
クリックし、条件欄に、
➌
検索条件を追加します。
複数の条件を組み合わせて
検索する場合は、条件 2、
条件 3 を選択し、同様の
操作を行なってください。
➋
➌各条件の検索方法を選択
します。
例として以下図では、
「ワクチン接種日が 2013/1/1 から 2013/12/31 の間ではない」
「犬」または「猫」
を検索条件としています。
➍[検索]ボタンを
クリックします。
➍
96
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
9.2.
検索条件の保存
マルチ検索では、作成した検索条件を保存することができます。条件 1、条件 2、条件 3
に入力した条件、検索方法が保存されます。
➊[保存]ボタンをクリック
➊
します。
➋検索条件名を入力し、
[保存]ボタンをクリック
します。
➋
 保存した検索条件を使用する
➊条件の選択ボックスより
➊
保存した検索条件を
選択します。
➋[検索]ボタンをクリック
します。
➋
97
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
10.
管理者用機能
本章では、管理者のみが使用できる各種設定等の機能について説明します。
10.1. 病院の情報を登録する
病院の基本情報を登録します。登録した病院情報は、各種印刷文書等に印字されます。
【起動方法】メニュー(管理)
▼病院情報登録画面
➊病院情報を
入力します。
➊
➋[保存]ボタンを
クリックします。
➋
詳しい説明
➊
 契約コード:本システムのご契約時に付与されたコードです。変更することはできません。
 病院種別:必ず入力してください。
 病院名/病院名フリガナ:必ず入力してください。
 院長氏名:必ず入力してください。
 電話番号:必ず入力してください。
 休 診 日 :フリー入力欄に入力した内容は、明細書に印字することができます。
 病院コード:アニコム損保、アイペット社保険と提携している場合は病院コードを入力します。
98
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
10.2. スタッフの情報を管理する
10.2.1. ユーザの一覧を確認する
当システムを利用するにあたり、
利用者ひとりにつき 1 件のユーザ情報を登録する必要があります。
各利用者は、登録された自分のユーザ情報を使用してシステムを利用します。登録されたユーザ情報は、
一覧で管理されます。
【起動方法】メニュー(管理)
▼ユーザ情報管理画面
a
c
b
a.
新しいユーザ情報を追加します。
b.
登録済みのユーザ情報を一覧で表示します。
c.
登録済みのユーザ情報を編集します。名前やパスワードの変更を行なう場合に使用してください。
ユーザ情報の編集について
自分のユーザ情報の編集は、すべての利用者が行なうことができます(削除、アカウント停止は不
可)
。ただし、自分以外のユーザ情報の編集、削除、アカウント停止は管理者のみ可能です。
99
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
10.2.2. ユーザを追加する
新しく本システムを利用するスタッフが追加される場合等には、「ユーザ情報」を新規登録する必要
があります。ユーザ情報の登録後、登録した「ユーザ ID」と「パスワード」でシステムを利用するこ
とができるようになります。
▼ユーザ情報新規登録画面
➊ユーザの姓名、フリガナ
を入力します。
➊
➋ユーザ ID、パスワード
を入力します。
➋
➌職種、権限、診療科を
選択します。
➌
➍
➍[保存]ボタンを
クリックします。
詳しい説明
➊
 ユ ー ザ 名 :必ず入力してください。入力した姓名が、システムでの表示名になります。
➋
 ユ ー ザ I D :必ず入力してください。
既に登録されているユーザ ID と同じものは使用できません。
 パ ス ワ ー ド :必ず入力してください。使用できる文字は、半角英数字と半角ハイフン( - )、
半角アンダースコア( _ ) です。
 パスワード(確認):確認のため、
「パスワード」欄に入力した文字と同じものを入力してください。
 権
限:必ず入力してください。
パスワードの変更について
編集画面では、セキュリティのため、常にパスワード欄が空欄の状態で表示されます。
パスワードを変更する場合/変更しない場合では、操作方法が異なりますので、下記のように操
作してください。
パスワードを変更する場合
⇒
新しいパスワードを「パスワード」欄
と「パスワード(確認)
」欄に入力
パスワードを変更しない場合
⇒
空欄のまま
パスワード以外の項目は、登録時と同様の
入力方法です。
100
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
●One Point●
権限について
レベル1:本システムのすべての機能を使用することができます。
レベル2:一部の管理機能以外の機能を使用することができます。

「ユーザ情報管理」機能から自分以外のユーザ情報を編集できません。
レベル3:一部の管理機能、カルテ情報の編集以外の機能を使用することができます。

「集計表作成」機能を操作できません。

「診療科目修正」機能を操作できません。

「ユーザ情報管理」機能から自分以外のユーザ情報を編集できません。

「取引口座設定」機能を操作できません。

「マスタメンテナンス」機能を操作できません。
●One Point●
ユーザ削除とアカウント停止について
システムの利用をやめる場合には、
「ユーザ削除」と「アカウント停止」の 2 つの機能があります。
いずれの操作を行なった場合も、対象のユーザはシステムにログインすることができなくなります。また、
システム内のユーザリスト(ユーザ切り替えや担当医の選択等)に表示されなくなります。ただし、「ユ
ーザ削除」と「アカウント停止」には以下のような違いがありますので、操作時にはご確認ください。
 ユ ー ザ 削 除:削除されたユーザは、それ以降ログインすることができなくなります。
削除したユーザは復元することができませんので注意が必要です。
 アカウント停止:停止されたユーザは一時的にログイン不可の状態になりますが、
「アカウント停止」を解除すると、再度ログイン可能となります。
101
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
10.3. 会計に関する設定を行なう
10.3.1. 会計基本設定を行なう
レジの初期残高や、消費税の計算方式等、会計に関する設定を行ないます。
【起動方法】メニュー(管理)
▼売上/会計情報画面
➊各設定を入力・選択
➊
します。
➋[保存]ボタンを
クリックします。
➋
102
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
10.3.2. 取引口座の設定を行なう
請求書に印字する振込先口座情報を設定します。
【起動方法】メニュー(管理)
▼取引口座設定画面
➊各設定を入力します。
➊
➋[保存]ボタンを
クリックします。
➋
103
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
10.3.3. 出金情報の設定を行なう
狂犬病予防接種の料金を自治体の預かり金を含めて設定し、
「登録料」
「注射済み票」などの名目で
売り上げから一定の額を差し引き、別途集計することができます。また、狂犬病予防接種の料金以外で、
同じように売り上げから金額を差し引き、集計したい項目がある場合は、マスタメンテナンス画面で
項目を追加することができます。詳細は、
「10.5.1 マスタメンテナンス」を参照してください。
【起動方法】メニュー(管理)
▼出金情報設定画面
➊該当する診療項目 No.、
➊
名目、出金額を入力します。
➋[保存]ボタンを
クリックします。
➋
詳しい説明
➊
入力例:上図の場合、明細に「診療№140015」
「診療№140014」が計上されたとき、自動で設
定単価の「狂犬病予防接種注射済交付票料(非課税)¥500」
「狂犬病新規登録(非課税)¥3000」
が売り上げから除外され、日計表では RV 預かり金として集計されます。
ここでは出金「しない」を選択した場合も、明細作成時に「する」へ切り替えることも可能です。
104
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
10.4. 環境設定を行なう
10.4.1. 環境設定を行なう
カルテ No.の桁数、アラートメッセージの設定等を行ないます。
【起動方法】メニュー(管理)
▼環境設定画面
➊各設定を入力・選択
します。
➋[保存]ボタンを
クリックします。
➊
➋
詳しい説明
➊
 カ ル テ 桁 数 :親番は 1~8 桁、枝番は、1~4 桁で入力します。
 ア ラ ー ト 設 定 :患者照会画面を表示した際、アラート画面を表示したい項目を選択します。
チェックボックスにチェックをつけた項目について、該当の項目が入力さ
れている患者の場合に表示されます。(例:薬異常あり/ワクチン予定日
を過ぎている/未入金(または預り金)がある)
 保険診療適用確認設定:保険に加入している患者の場合、適用確認メッセージの表示有無を設定し
ます。会計時(診療明細作成時)は必ず表示されます。
 検索画面カーソル位置:検索画面を表示した際の、最初のカーソル位置を設定します。
 領収書印刷後の戻り:診療報酬明細兼請求書の印刷実行後に表示される画面を設定します。
105
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
10.4.2. 印刷に関する設定を行なう
文書の印刷内容、印刷サイズ等、印刷に関する設定を行ないます。
【起動方法】メニュー(管理)
▼印刷設定
➊各設定を選択します。
➊
➋[保存]ボタンを
クリックします。
➋
詳しい説明
➊
下記項目は、本画面での設定が初期状態となりますが、印刷時にも再度設定することができます。
 診療明細書、お見積書、領収書、請求書:

領収額印字

診断名表示
 予防接種証明書、猫ウィルス検査結果報告書:

獣医師名

印マーク印字

患者敬称

カルテ No.印字
 狂犬病予防接種証明書、狂犬病予防注射実施猶予証明書:

印刷控え

獣医師名

印マーク印字

日付表示
 DM・はがき:

患者種別印字

カルテ No.印字
106
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
10.5. マスタメンテナンスを行なう
10.5.1. マスタメンテナンス
各種マスタの設定を行ないます。本画面での設定内容が、各入力画面の選択肢に反映されます。
変更内容を anirece F に反映させるためには、設定保存後に必ず anirece F を再起動してください。
【起動方法】メニュー(管理)
▼マスタメンテナンス画面
➊変更するマスタを
一覧から選択します。
➋マスタの内容を
➊
編集します。
➋
➌[保存]ボタンを
クリックします。
❸
➌
詳しい説明
➋
 表
示
名 :入力した文字が、システム内の各入力画面に表示されます。
 選択候補として使用:システムで使用する項目のチェックボックスにチェックをつけます。チェック
のついていない項目は、入力時の選択肢に表示されません。
 行
 削
追
加 :新しい行を一覧の末尾に追加します。
除:不要な行を削除します。マスタにより、削除できない項目もあります。
 診療項目ダウンロード:診療項目一覧を CSV ファイルとしてダウンロードします。CSV ファイルを編
集することで、各マスタの項目を一括して変更することができます。詳細は後
述を参照してください。
 診療項目アップロード:編集した CSV ファイルをアップロードします。
※入力項目は、マスタにより異なります。
※行はマウスのドラッグ&ドロップ操作で入れ替えることができます。入れ替えた行の表示順番
号は1からの連番に変更されます。
107
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
マスタメンテナンス後の入力済データについて
各マスタの表示名等を変更すると、過去に保存したデータにも変更後の内容が反映されます。ただ
し、
「診療科目」と「診療項目」については、保存データに影響はありません。
親子関係のあるマスタの編集について
親子関係にあるマスタについて、親マスタの「選択候補として使用」のチェックを外して保存する
と、子マスタのうち、チェックを外した親マスタに関連する項目のチェックも外れます。
なお、一度「選択候補として使用」のチェックを外して保存した親マスタに再度チェックをいれて
も、関連する子マスタには反映されません。
108
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
10.5.2. 診療項目を一括変更する
10.5.1 の手順❷において、診療項目ダウンロード/アップロードを利用することで、各項目を一括
して変更することができます。
▼マスタメンテナンス画面
❶[診療項目ダウンロード]ボ
タンをクリックします。
❶
❷[はい]ボタンをクリック
します。
❷
❸パソコンへの保存画面が
表示されますので、任意のフ
ァイル名を入力して、[保存]
ボタンをクリックします。
❸
➍[OK]ボタンを
クリックします。
➍
109
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
本ファイルの形式はカンマ区切りの CSV です。本ファイルを Microsoft Excel やメモ帳などで開き、
各項目を編集してください。
詳しい説明
➋
 システム ID(変更不可):アニレセ F 内部で割り当てられている診療項目の ID です。新規に追加する項
目はシステム ID を空にしてください。既存項目のシステム ID は変更すること
ができません。
 表
示
順 :必ず入力してください。診療項目の表示順を指定してください。
 診 療 科 目 名 :診療項目の診療科目名が表示されます。既存項目の診療科目名は変更すること
ができません。新規に追加する項目は空にしてください。
 診 療 項 目 名 :必ず入力してください。診療項目名を入力してください。
 電子カルテ表示名:必ず入力してください。電子カルテ表示名を入力してください。
 診 療
N o .:必ず入力してください。診療 No.を入力してください。
 課 税 対 象 :課税対象とする場合は「対象」を指定してください。
 診療料金(税抜):必ず入力してください。診療料金を入力してください。
 アニコム損保対象:アニコム損保対象とする場合は「対象」を指定してください。
 アイペット損保対象:アイペット損保対象とする場合は「対象」を指定してください。
 割 引 対 象 :割引対象とする場合は「対象」を指定してください。
 診 療 区 分 :必ず入力してください。
「一般診療」
「RV」
「商品」のいずれかを指定してくだ
さい。
 予 防 区 分:
「フィラリア」
「狂犬病」
「その他」を指定してください。
 削除ステータス:削除する場合は「削除」を指定してください。
▼【参考画面】CSV ファイルの編集画面
診療項目の各項目を入力します。
変更が完了しましたら、本ファイルを保存してください。
110
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
次に、編集したファイルを anirece F にアップロードし、変更した診療項目をマスタに反映させます。
▼マスタメンテナンス画面
❺[診療項目アップロード]
ボタンをクリックします。
❺
❻[診療項目アップロード]
ボタンをクリックします。
❻
❼パソコンに保存されている
ファイルが表示されますの
で、編集した CSV ファイル
を選択して、[開く]ボタンを
クリックします。
❼
❽[OK]ボタンを
クリックします。
❽
111
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
10.5.3. 飼主属性を設定する
飼主登録・編集画面で使用する患者属性の内容を設定します。
【起動方法】メニュー(管理)
▼飼主属性設定
➊使用するアイコンを選択し、
説明を入力します。
➊
➋[保存]ボタンを
クリックします。
➋
112
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
10.5.4. 患者属性を設定する
患者登録・編集画面で使用する患者属性の内容を設定します。
【起動方法】メニュー(管理)
▼患者属性設定
➊使用するアイコンを選択し、
説明を入力します。
➊
➋[保存]ボタンを
クリックします。
➋
113
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
10.5.5. 検査項目や基準値を設定する
血液検査等の検査項目および基準値を設定します。本画面での設定値を元に、検査結果入力画面での
結果判定を行ないます。
【起動方法】メニュー(管理)
 新しく検査種別を作成する
▼検査基準値設定画面
➊[新規作成]ボタンを
クリックし、検査種別名を
入力します。
➊
➋検査項目や基準値等を
入力します。
➋
➌[保存]ボタンを
クリックします。
➌
詳しい説明
➊
検査種別名は、同じ名前を重複して使用することはできません。
新規作成、複写、名前変更のすべての操作で同様です。
すでに使用されている名前を登録した際は、[保存]ボタンを
クリックした際に確認メッセージが表示されます。
114
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
➋
 表 示 名:検査結果入力画面への表示や、結果報告書への印刷で使用されます。
同じ行において、表示名以外の項目が入力されている場合は必ず入力して
ください。
 最小値/最大値:必ずセットで入力してください。片方だけでは保存できません。
最小値と最大値が入力されていない検査項目は、検査履歴をグラフ化することが
できません。
 上へ/下へ:選択している行を一行ずつ上または下に移動させ、順番を変えることができます。
このボタンを使用して順番を入れ替えた場合は、すでに登録されている検査結果
についても同じ順番に変更されます。手動で文字をコピー/貼り付けを行ない、
順番を入れ替えた場合は、検査結果は連動しませんのでご注意ください。
削除された検査種別について
検査種別を削除した際、その検査種別がすでに検査結果の入力に使用されていた場合は、
削除以降、検査結果の編集ができなくなります。検査結果の参照や、印刷は可能です。
 登録済みの検査内容を流用して、新しく検査種別を作成する
既に登録されている検査の内容を複製し、新しい検査種別を作成します。内容が似ている検査種別を
複数作成する際の時間短縮に活用ください。
➊
➊複製元の検査種別を
リストから選択します。
➋
➋[複製して新規作成]
ボタンをクリックし、
検査種別名を入力します。
➌
➌検査項目や基準値等を
入力します。
➍[保存]ボタンを
クリックします。
➍
115
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
11.
緊急時非保存モード
サービス停止や通信異常などクラウドが利用できない場合に、業務継続性を確保するために、最低限
の機能を提供するものです。
本章では、緊急時非保存モードでログインした場合の機能について説明します。
緊急時非保存モードでのログインについて
利用できるユーザは通常モードでログインしたことのあるユーザに限られます。
緊急時非保存モードでのデータ作成について
緊急時非保存モードで作成したデータは保存されません。
印刷して残すことを推奨しております。
11.1. 緊急時非保存モードでログインする
ログイン画面で、[緊急時非保存モード]チェックボックスをチェックして[ログイン]ボタンをクリッ
クしてください。
➊ユーザ ID を入力します。
➊
➋
➍
➌
➋パスワードを入力します。
➌ [緊急時非保存モード]
チェックボックスを
チェックします。
➍ [ログイン]ボタンを
クリックします。
116
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
11.2. 基本画面
11.2.1. メニュー
[飼主登録]ボタン、[飼主・患者検索]ボタン、および、[お問い合わせ]ボタンのみ使用できます。
各機能の説明は、それぞれの説明ページを参照してください。
➊業務メニュー
日常業務で使用するメニューが表示されます。
11.2.2. 共通ナビゲーション
[受付一覧]ボタン、および、[ログインユーザ]の切り替えを除いて使用できます。
117
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
11.3. はじめて来院した患者の登録を行なう
11.3.1. 新しく飼主情報を登録する
初めて来院した患者の場合は、飼主と患者の情報を新しく登録します。
①飼主登録 → ②患者登録 の順番で登録してください。
起動方法は、メニュー(業務)の[飼主登録]ボタンをクリックします。
詳細は「5.1.1 新しく飼主情報を登録する」を参照してください。
11.3.2. 新しく患者情報を登録する
飼主登録画面で[続けて患者登録]をクリックします。
詳細は「5.1.2 新しく患者情報を登録する」を参照してください。
11.4. 登録済みの患者を検索する
11.4.1. 患者を検索する
すでにシステムに登録されている患者が来院した場合は、検索機能を使用してカルテを探します。
詳細は、
「5.2.1 患者を検索する」を参照してください。
11.5. 患者の診療情報を印刷する
予防情報や会計情報を印刷する場合は、患者照会画面を使用します。
患者照会画面は、検索結果画面から表示することができます。
詳細は、
「5.4 患者の診療情報を管理する」を参照してください。
ただし、使用できる機能は以下のとおりです。
・患者一覧から照会患者の変更
・患者情報タブの参照
・予防タブ-ワクチン情報の新規入力および証明書発行
・予防タブ-狂犬病
・予防タブ-猫エイズ・猫白血病・猫伝染性腹膜炎の更新および検査報告書印刷
・会計履歴タブ-診療明細作成、入金領収書作成、および、見積明細作成
11.5.1. 予防情報を入力・印刷する
予防タブでは、ワクチン接種、狂犬病予防接種、猫エイズ検査/猫白血病検査/猫伝染性腹膜炎検査
の情報を入力し、各種印刷を行なうことができます。
詳細は、
「5.4.2 予防情報を管理する」を参照してください。
11.5.2. 会計情報を作成・印刷する
会計履歴タブでは、診療報酬明細兼請求書、入金領収書、および、見積明細書を作成・印刷すること
ができます。
詳細は、
「5.4.4 会計履歴を管理する」を参照してください。
ただし、過去に作成した診療明細書、入金領収書の詳細を確認することはできません。
118
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
11.6. 会計を行なう
11.6.1. 診療明細を作成する
患者の会計を行ないます。
起動方法は、患者照会画面(会計履歴タブ)の[診療明細作成]ボタンをクリックします。
詳細は、
「5.6.1 診療明細を作成する」を参照してください。
11.6.2. 会計を行ない、診療報酬明細書兼請求書を作成・印刷する
作成した診療明細書を元に、入金情報を入力し、会計処理を行ないます。
詳細は、
「5.6.2 会計を行ない、診療報酬明細書兼請求書を作成する」を参照してください。
11.6.3. その他の会計:見積明細を作成・印刷する
診療明細作成と同様の項目、計算を使用して、診療費を見積もることができます。見積の内容は、
診療明細の作成時にそのまま利用することができます。
詳細は、
「5.6.3 その他会計:見積明細を作成する」を参照してください。
11.6.4. その他の会計:入金領収書を作成・印刷する
入金情報を入力して入金領収書を印刷します。
詳細は、
「5.6.4 その他会計:入金領収書を作成する」を参照してください。
119
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
12.
その他
12.1. お問い合わせ機能について
パソコンのメールソフトを使用して、お問い合わせメールをお送りいただけます。
【起動方法】メニュー
▼メール作成画面(例)※ご利用中のメールソフトにより画面は異なります。
➋
➊メールの本文を入力します。
➋メールを送信します。
➊
ご回答までに数日お時間を頂く場合がございますので、あらかじめご了承ください。
120
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
12.2. 編集のロック機能について
本システムではデータの真正性を保つため、複数のユーザが同時に行なうことができない操作があり
ます。同時に同じ患者の同じデータの修正を行なう等、操作が重なった場合、先に保存したユーザの入
力内容が登録されます。その際、同じタイミングで修正していたユーザが、後から保存しようとすると、
メッセージ画面が表示され、保存不可となります。
例)同じ患者の同じ診療明細を、2 人のスタッフが別々のパソコンで同時に編集しようとした場合
編集
スタッフ A
編集
スタッフ B
編集中
編集中
➊同じタイミングで編集する
スタッフ A
スタッフ B
保存
➋スタッフ A が編集画面の
編集中
[保存]ボタンをクリックする
スタッフ A
スタッフ B
保存完了
➌スタッフ A の編集内容が
編集中
保存される
スタッフ B
スタッフ A
➍スタッフ B が編集画面の
保存
[保存]ボタンをクリックする
スタッフ B
メッセージ:
「対象データは既に他の利用者に
よって変更されています」
(!)メッセージが表示され、
保存不可
スタッフ B の編集内容は
保存することができません
スタッフ B
一度編集画面を閉じ、再度開き直してください。
121
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
12.3. 印刷時に利用する Adobe Reader について
anirece F にて[印刷]ボタンをクリックすると Adobe Reader が起動し、印刷イメージが表示されま
す。本章では Adobe Reader での印刷手順をご説明します。Adobe Reader の版数によっては本章の
内容と異なる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
Adobe Reader が起動しましたら、[印刷]アイコンをクリックします。
▼【参考画面】Adobe Reader 画面
➊[印刷]アイコンをクリックし
➊
ます。
※印刷する対象によっては本画面が
表示されず、印刷ダイアログが表示
されます。その場合は、以下手順❷
から進めてください。
▼【参考画面】Adobe Reader 印刷ダイアログ画面
❷プリンターの設定を
行ないます。
❸印刷の向きなど、
印刷の設定を行ないます。
❷
❸
❹[印刷]ボタンを
クリックします。
❹
122
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
12.4. Q&A
お困りの際は、下記サポートセンターまでお電話にてお問い合わせください。
「アニコムレセプター サポートセンター(問合せ窓口)」
【電話】
03-6863-1122
【FAX】
03-6863-2211
【E メール】
[email protected]
(到着メールを確認後、随時メール返信させて頂きますのでお時間を頂く場合がございます)
【受付時間】
平日(月~金) :午前 9 時 30 分~午後 5 時 30 分
土曜日
:午前 9 時 30 分~午後 3 時 30 分
【リモートメンテナンス】
「アニコムレセプター サポートセンター(問合せ窓口)
」では「遠隔操作サービス(リモートメンテ
ナンス)
」を行なっております。動物病院様のパソコンを遠隔操作するサービスです。
ご利用をご希望の際は「アニコムレセプターサポートセンター(問合せ窓口)」までご連絡ください。
受付時間:平日(月~金)午前 9 時 30 分~午後 5 時 30 分
123
Anicom Pafe, Inc.
anirece F レセプト基本サービス 操作マニュアル
12.5. OSS に関するお知らせ
本製品には、製品の一部に OSS(Open Source Software)と呼ばれるソフトウエアが使用されており
ます。
OSS の情報については、以下の URL を参照してください。
http://www.anicom-pafe.com/system/userlogin/anirecef/Manual/recept/oss.txt
124
Anicom Pafe, Inc.