短信 2010年11月

国際漁業研究会(JIFRS)短信
http://www.jifrs.info/
事務局 〒631-8505 奈良市中町 3327-204 近畿大学農学部内
Tel:0742-43-7268 Fax:0742-43-1316 E-mail: [email protected]
郵便振替番号:00100-6-26448 国際漁業研究会
三菱東京UFJ銀行富雄(トミオ)出張所 普通口座 3698979 国際漁業研究会
2010 年度第 1 号
2010 年 11 月 10 日刊
目次
1.ごあいさつ
松田惠明
2.「国際漁業研究会の中興」に期待と感謝
岡本勝
3.IIFET2010 大会報告
山下東子
4.今後の JIFRS の活動方針に関する IIFET2010 参加者での会議議事録
牧野光琢
5.国際漁業研究会シンポジウム参加の感想
‐Social learning institution の重要性‐
太田義孝
6.2010 年度国際漁業研究会シンポジウム
「世界の中の日本漁業」に参加して
阪井裕太郎
7.事務局からの連絡
多田稔
8.国際漁業研究への投稿を募集します
八木信行
ごあいさつ
松田惠明(国際漁業研究会会長)
2010 年度の国際漁業研究会総会・例会が東京大学で 10 月 2 日に開催されました。総会では、
非常に重要な結論がでました。来年度から新しい執行体制で JIFRS を運用することが決まり、英
名の JIFRS は継続するが、国際漁業研究会の名称は国際漁業学会に代え、オープンな学会機能を
強化し、
「海の時代」において、国際的な情報の良き受信基地だけでなく、発信基地とするために、
学生会員を増やすことが決まりました。IIFET2010 後、休眠することも無く、新体制に向けて準
備が続いております。これには、近畿大学と東京大学の積極的な対応がありました。これまで 28
年間の準備をベースとして、新体制が誕生しました。大いにご期待下さい!
国際漁業研究会は 1982 年に故山本忠先生、故平沢豊先生、真道重明先生、故草川恒紀先生、
三木克弘氏等が中心となって創設されました。1980 年代には、1986 年に厚生社恒星社から『国
際漁業の研究』が刊行され、その後、
「国際漁業研究第 2 巻と第 3 巻」が出され、そのハイライ
トは、IIFET と全漁連の協力を得て、1991 年に勝どき橋の近くにあった元の中央水産研究所で
開催された「漁業管理に関する国際シンポジウム」でした。1990 年代は、真道重明先生のご尽力
で、海外漁業協力財団の協力を得て、1994 年には、
「世界の漁業管理 上巻(海漁協(資)No.136)」
・
下巻(海漁協(資)No.137 )
」、1998 年には、「韓国の漁業(海漁協(資)No.157)」、1999 年には、
1
「世界の漁業全 3 巻(海漁協(資)No. 158-160)
」を刊行したことです。2000 年代に入って、日本
で IIFET 大会を開催しようという動きがあり、
7 人の JIFRS 会員が IIFET2000 に出席しました。
そして、IIFET2002 には、日本から IIFET2004Japan のプロポーザルを持って臨みました。競
争相手は英国でした。2004 年を逃したら日本開催はできないと述べ、IIFET2004 の日本開催が
決定しました。IIFET2004 を通して、国際漁業研究会(JIFRS)は、水産年鑑の中央団体に名が
掲載されるようになり、IIFET への途上国研究者の参加並びに IIFET の国際化に大いに貢献しま
した。IIFET における JIFRS Yamamoto Prize も定着し、2010 年から OECD も IIFET で賞を
出すようになりました。開催地も先進国と途上国を交互にすることも定着してきました。
日本からの情報発信が重要だと考えていた東京大学の八木先生、近畿大学の有路先生、それに
IIFET2012 出席者の皆さん方で、今後の JIFRS をどうすべきかが議論され、新提案が去る 7 月
23 日に東京ビッグサイトの第 12 回インターナショナル・シーフードショー会場で披露されまし
た。出席者は、近畿大学の多田・有路・松井先生、東京大学の八木先生、JIFRS 理事の岡本・松
田の 6 人でした。そこで、合意を得たものが、今回の総会で提案され、大いに議論され可決しま
した。私もこの新体制に賛成で、大いに期待をしております。
「国際漁業研究会の中興」に期待と感謝
岡本勝(国際漁業研究会副会長)
昨年のJIFRS総会の前の話である。
松田会長、榎副会長、多田事務局長と私の執行部4名の苦肉の策としての結論。
①会費が集まらない、それに伴う支出の大部分を占める機関誌発行の経費的不安。
②事務局要員の減尐、それに伴う事務局業務の削減。
経済的事情とマンパワー不足の2つの要因が、上記①、②に現実的に表面化した。その答えが、
当研究会の存続を、シンポジウムの充実やメール会員など「国際漁業に関心のある者の交流・集
い」に賭けることし、会費徴収にともなう義務的事業としての「機関誌の発行を停止することと」、
「会費の徴収を行わないこと」を執行部の案として、昨年の総会に提出した。
熱心な会員からは、後退気味の執行部案に強く反対されたが、執行部としては、申し訳ない気
持ちでご理解を求め、不本意ながら、上記の体制で昨年の総会を終えた。
時あたかも、我が国漁業の後退の打開策として、諸外国の漁業制度や漁業実態に学ぼう等の観
点から国際的な漁業情勢に関心が集まり、
一方、我が国からの国際的な発信があまりにないため、
諸外国から我が国漁業の現状や漁業政策を曲解している情報が伝わってくることもあり、熱心な
若手会員から、現体制への不満が述べられた。
松田会長、榎副会長と私は大学・研究機関の現役を退いており、もう世代交代しなければ、と
内々議論していたところであるが、上記の熱心な若手会員である八木信行氏(東京大学)
、有路昌
彦氏(近畿大学)
、牧野光琢氏(水研センター)等が積極的に検討を進め、それまでの執行部のう
ち現役である多田事務局長が新会長を引き受けることになったので、別途、多田事務局長からお
知らせのある新体制に中興することになった。
このたびの、八木さんや有路さん等みなさんの国際漁業研究の後退に義憤を感じた「若き維新
の人」と云おうか「中興の祖」と云おうか熱心な若手会員に、後退を口惜しく思いながらも昨年
2
の総会決定を選択した「初老集団」松田・榎・岡本は、感謝しても感謝しきれない気持ちでいっ
ぱいです。
ありがとうございました。今後の、国際漁業研究の進展に期待しております。
IIFET2010 大会報告
山下東子(明海大学)
IIFET2010 はフランス单部のモンペリエという街にある Le Corum という国際会議場を会場
に 2010 年 7 月 13 日~16 日開催された(前日に登録とレセプション)
。モンペリエは地中海から
約 10km 内陸側にあり、古い町並みの残る観光リゾートである。日中はスカッと晴れて暑く、朝
夕は肌寒いくらいに冷え、10 時に暮れる。IIFET の会場は大学が使われることが多いが、今回は
IRD(開発研究局)など 6 機関の共同組織で運営されていたこともあり、市の中心部にある立派な
会議場が使われたのだろう。参加者・参加団体数はアン事務局長さんから発表されたのだが、失
念した。
学会は毎朝一番に行われる基調講演などの全体会合と、その後夕方まで続く小部屋でのセッシ
ョンからなる。8 つのセッションが同時開催され、1 日につき 3 つの帯で進行するので、ポスタ
ーセッションを含めて合計 100 セッションが開催されたことになる。それぞれで 3~5 本の報告
があるので、参加者はやはり 300 人は下らないだろう。なにぶん社交より勉強を優先したので、
知り合いをくまなくチェックできたわけではないが、日本からは 10 名ほどの参加者をお見かけ
し、外国に暮らす日本人の方とも 3 名お会いできた。
今回の収穫の 1 つは、87 歳になられる Anthony Scott 先生の基調講演を聴けたことだ。「漁業
経済研究の歩み」とも言うもので、初期の頃は経済学扱いしてもらえない苦労、漁業の特殊性を
わかってもらえない苦労があり、common property の経済理論が受け入れられるまでの道のり、
ここ 20 年での property right への関心の高まり、管理手段としての ITQ の実践、土地の管理と
対極にあるクオータ・ガバナンス、漁業組合への契約理論の適用、そして資源の多目的利用への
アプローチと順を追って研究の進展を辿られた。質疑応答は敬意とユーモアで構成され、欧米式
の先輩-後輩関係のしきたりを垣間見させてもらった気がした。
7 月 17 日には同じ会場で Policy day が開催された。これは前回の大会ではセッションの 1 つ
に組み込まれていたものだが、今回は EC グリーンペーパーが出されて 1 年、新 CFP( EU の共
通漁業政策)策定まで1年という時期に EU 漁業国で開催されていることもあり、CFP の現状と
問題点について集中した議論がなされた。私のように IIFET の続きとして参加している人もいれ
ばこのためだけに欧州域内から駆けつけた参加者もいる。100 名を越える参加者が 1 つの会場で
3 つのセッションを聞いた。フランス語と英語の同時通訳が入っており、フランス語はわからな
いのだが時々チャンネルを変えて聞いてみたりするのも楽しかった。
全日程に昼食が振舞われた。さすがフランス料理の本場、円卓に着席してイケメンのギャルソ
ンに給仕してもらう。ワインも水と同じ扱いでテーブルに置いてある。まことに立派なお食事会
だったが、自分が座るべき場所を見つけることはアドベンチャーだったし、一生懸命食べると夕
飯が不要になってしまうのが難点だった。次回 2012 年はタンザニア。これまたアドベンチャー
が待っていそうですね。
3
-今後の JIFRS の活動方針に関する
IIFET2010 参加者での会議議事録-
牧野光琢(中央水産研究所)
フランスで開催された IIFET2010 に参加したJIFRS会員によって今後のJIFRSの活
動に関する会議が開催されました。以下はその議事録です(事務局長補足)
。
日時:2010 年 7 月 14 日(水)
場所:フランス国モンペリエ市
メンバー:内田洋嗣(ロードアイランド大学)、小野征一郎(近畿大学)、牧野光琢(中央水研)、
宮田勉(中央水研)
、八木信行(東京大学)、山下東子(明海大学)、綿貫尚彦(OAFIC)、
阪井裕太郎(東京大学)
、松野功平(近畿大学)、若松宏樹(ロードアイランド大学)

事前に聴取した外部参考意見:

IIFET 会長 Anthony Charles (カナダ St. Mary’s 大学):IIFET と地域の漁業経済学研究団
体の関係については、長い議論の蓄積がある。結論としては、IIFET は下部団体や支部
(Chapter)
は求めておらず、
あくまでそれぞれ独立した団体との Affiliate 関係を希望する。
たとえば北米や欧州の漁業経済学団体のように、IIFET の開催年と交互に地域の研究大会を
開催することが望ましい。また日本に対しては、もっと情報発信を望みたい。特に海外から
は未だに”日本は遠洋漁業国”という印象が強い。しかしこれは、自分が IIFET2004 や
WFC2008 で日本の現場をみた結果、間違った理解であると認識している。沿岸漁業の協同
組合による管理や、利用・加工の多様性などについては、日本から世界に発信すべき点が多々
ある。いつか IIFET で日本水産業を紹介するセッションを作ることも価値が高いと考える。

IIFET 事務局長 Anne Shriver(アメリカオレゴン州立大学)
:IIFET と地域の関係について
は Tony の言うとおり。近年豪州の漁業経済学会から同様の相談があったが、やはり Affiliate
としての関係を希望したところ。もしも日本がアジア太平洋の漁業経済学研究者の中心とし
てフォーラムを作ることができれば、望外の喜び。また、これまでの JIFRS は年齢層とジェ
ンダーに大きな偏りがあった。それは健全ではない。幅広い年齢層で、かつ女性研究者の健
全な割合での参画を期待したい。日本の漁業に対しては、やはり遠洋中心というイメージが
色濃い。しかし沿岸の Cooperative のアイデアや文化・歴史的価値のコンテクストは Very
Japanese なので、これらを発信してほしい。

日本の比較優位性と JIFRS

途上国には、日本の情報に対するニーズがある。欧米と同じ土俵で勝負する必要はない。日
本の比較優位性を確認する必要がある。

日本の比較優位性は、国内におけるバリエーションの豊富さである。生態系、漁法、管理手
法、成功・不成功などのバリエーションが豊富。何が漁業管理の成功に一番重要であるかを
分析する上ではうってつけの条件下にある。センサスなどで全体を把握できればベターであ
る。

EU も日本の漁業管理に注目している。日本が比較優位を持つような分野を重点的に研究し
4
ていくのがよいだろう。

海外研究者の窓口としての JIFRS

今回の IIFET でも分かる通り、世界の研究の一つの柱はデータを使った定量分析である。日
本の事例は珍しいので、最初のうちはケーススタディでも通る。しかし、いずれは普遍性の
ある研究が求められる。不偏性のある分析を行うためには個票データを使用できることが望
ましいが、現状ではそうなっていない。個票データの必要性は、一研究者が主張するだけで
は限界がある。JIFRS が集団的なアクションを担う主体になればよいのではないか?アメリ
カでは秘密保持契約を結ぶことで個票データを使うことができる。

現状のセンサスでもトレンドの分析はできる。そのトレンド分析すらあまりやっていないの
が現状ではないか。個票データはセンサスに頼るものではなく、研究者が足で稼ぐものだ。

JIFRS の構成員の特殊性

JIFRS は研究者だけではなく、行政官、民間業者も所属している。そもそも漁業経済学とい
う研究分野自体が Pure Theoretical なものではなく実学なので、現場で役立つ研究を重点的
にやっていくことが戦略として重要ではないか。

その他

学会の質は、学会誌とシンポジウムで決まる。JIFRS はまずシンポジウムの質を上げるべき
である。活動再開に際しては、トニー・チャールズ(IIFET 会長)を招いて講演をお願いし
てはどうか。

アジア水産学会でも社会科学系の研究に対する需要が増加している。

JIFRS がもしも IIFET など国際学会のための「練習の場」として位置付けられるのであれ
ば、それはそもそも大学院の教育レベルの話であり、プロの研究者の集団である JIFRS が担
うべきことではない。そもそも IIFET があれば、JIFRS は無くてもよい。

地域漁業学会とのすみ分けをどうするかが問題。地域漁業学会でも英語の論文を受け付けて
いる。たとえば学会での全ての言語を英語にするなどの取組をするならば独自性は出るかも。

研究会の運営は組織として対応しなければ、個人レベルではとても無理。松田先生は大変自
己献身的にやってこられたが、同様の働きを他に求めることは現実的ではない。そう考える
と事務局を担うべきは近畿大学だろう。

学会をめざすのかどうか。
国際漁業研究会シンポジウム参加の感想
‐Social learning institution の重要性‐
太田義孝(海洋政策研究財団
政策研究グループ 研究員)
友人の A. Knight 博士は、自然環境の計画的な保全と資源管理を行う際に、その管理に関わる
利害関係者間で自由に意見交換を行い、互いの立場と見解についての理解を深める事が大変重要
5
であると主張している。この自由な意見交換とお互いを理解する事を可能にする組織力をさして、
Social learning institution – 社会的な学習組織と彼は呼んでいる。資源管理と保全計画は、伝
統的に利用と維持という対立する目的においてそれぞれが異なった活動であると認識されがちで
ある。しかしながら、たとえば健全な社会と美しい自然を保つ為、もしくは社会を含んだ環境(ま
たは生態系)全体を守るという目的において、持続可能な利用が生物多様性の保全と同等に認識
される現在、この二項対立は絶対ではない。その視点から考えれば、漁業という現在最も脆弱な
資源利用活動の一つを管理する、特に社会経済という人間活動に視点をあて新たな漁業の在り方
を探るシンポジウムにおいて、Social learning institution はその研究者間のつながりをもって体
現されるべきではないだろうか?
国際漁業研究会シンポジウムへの参加は、私にとって研究者が互いの見解を理解し、また情報
を共有する場として、ある意味ナイーブな表現ではあるが「懐の深い」集まりへの参加であった。
その様に感じた理由としていくつかあげられる。一つには、参加された研究者の方々が海洋人類
学と海洋政策を研究分野とする私の研究発表を快く受け入れてくださった事、また一つには、発
表内容がイギリス漁業(この部分は資源管理と人類学的考察)
、ヨーロッパ海洋政策(国際政策の
レビュー)そして海洋空間計画(資源管理、国際政策そして人類学的考察)と煩雑に構成された
物であったに関わらず刺激的なディスカッションに加えていただけた事、そして議論の内容が研
究の構成についての批判ではなく学際的な情報共有に重点をおいて行われた事があげられる。
この様な、inclusive なシンポジウムを可能にしたのは、言うまでもなく開催事務局の皆さんの
ご尽力と何よりも参加者の皆さんが「今後日本の漁業はどうあるべきか」という具体的な課題に
ついて議論を進めた結果といえるであろう。多岐にわたる研究発表をただまとめるのではなく、
情報共有とヴィジョンの連携を目指し、またその中で学際的な、さらには社会性の高い研究とし
て各個人が自己の成果を見直す機会を得られた事は、尐なくとも私にとっては、海洋空間計画と
いう学際的な課題を見直すうえで「参与観察」的な経験であった。今後も、この様なあつまりへ
の参加を楽しみにするとともに、凡庸な表現であるが「懐の深い」参加者の皆さまへ感謝の意を
示したい。参加できて大変楽しかったです、ありがとうございました。
2010 年度国際漁業研究会シンポジウム
「世界の中の日本漁業」に参加して
阪井裕太郎(東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程)
2010 年 10 月 2 日(土)に東京大学において 2010 年度国際漁業研究会例会が開催された。本
年度例会は、個別報告・シンポジウム・総合討論という 3 部構成であり、50 名を超える参加者に
よって活発な議論がなされた。本稿では、後半のシンポジウムにおける報告内容を紹介するとと
もに、それらに対する筆者の意見を述べることとしたい。
シンポジウムでは、始めに多田稔教授(近畿大学)が解題を行った後、牧野光琢氏(水産総合
研究センター)
、東田啓作教授(関西学院大学)
、太田義孝氏(海洋政策研究財団)、八木信行准教
授(東京大学)の 4 名が報告を行った。一人目の牧野氏は、2009 年に水産総合研究センターが
「我が国における総合的な水産資源・漁業の管理のあり方」を発表したのを受け、そこで提示さ
6
れた「総合的管理」を科学的に立案するための定量モデルの構築に関する報告を行った。牧野氏
によれば、総合的管理の立案は、
「管理ツールボックスの作成」→「管理パッケージの作成」の 2
段階で行われる。
管理ツールボックスとは、
多様な管理方策に関する情報を集約したものであり、
水研センターの報告書では、理論的にありうる方策として 78 方策が挙げられている。これを管
理対象漁業の実態に即して絞り込むことで、管理ツールボックスを構築する。管理パッケージと
は、管理ツールボックスによって提示された方策の中から、その地域の人的・金銭的・時間的制
約を考慮した上で、有効な方策の組み合わせを抽出したものである。具体的にどの管理パッケー
ジが有効であるかを決めるためには定量モデルが必要であり、本報告ではナマコ漁業を対象とし
た試験的な定量モデルの推定結果が紹介された。来年度以降、他研究分野と連携しながら、全国
の様々な資源・漁業への適用を実施していくとのことである。
二人目の東田教授は、ホッキ貝を対象として、自主的資源管理・漁獲管理の一つであるプール
制導入の意思決定に影響を与える要因を、計量経済学の手法を用いて分析した結果を報告した。
分析対象は国内のホッキ貝を漁獲対象としている 38 地区であり、そのうち 21 地区でプール制が
導入されている。分析の結果、プール制が成立しやすい条件として、漁場の海岸線が短いこと、
ホッキ貝が水揚に占める割合が大きいこと、漁具の効率が高いこと、が統計的に有意であること
が示された。また、漁業者数が多い場合と尐ない場合ではプール制は成立しやすいが、中程度で
あると成立しにくいという興味深い結果が得られた。
三人目の太田氏は、
イギリス漁業を例として、
欧州漁業における沿岸調整問題について論じた。
太田氏によれば、イギリスの漁業管理の特色は、海洋空間計画とよばれるスキームを導入してい
る点である。これは、海洋の多面的な利用を実現するために、環境・生物情報から関連する全て
のステークホルダーの情報まで全てを同じ地図上にマッピングし、海洋の有効利用を図るもので
ある。この計画により、利害関係者間の調整が容易になり、セクターを越えた社会的つながりの
形成が図れるものと期待されている。海洋政策財団では、これと同様のプロジェクトを岡山県に
て実施中とのことである。
最後に報告を行った八木准教授は、ノルウェーやニュージーランドの漁業に言及しながら、日
本の水産政策がとりうるオプションについて論じた。八木准教授によると、ノルウェーや NZ の
漁業では
「卖価の上昇→漁獲量減尐→生態系保全→資源の増加→魚体の大型化→卖価の上昇→…」
という正のサイクルが回っているのに対し、日本の漁業では「卖価の減尐→漁獲量増加→生態系
破壊→資源の減尐→魚体の小型化→卖価の減尐→…」という負のサイクルが回っている。そして、
問題の根幹は魚価卖価の減尐であると考えられるという。そうであるならば、日本のような水産
物輸入国では漁業管理制度を変更しても焼け石に水であり、むしろ流通改革によって消費地価格
を維持したまま産地価格を上昇させることを考える方が望ましいとのことであった。
以上、本年度のシンポジウムにおける報告内容をまとめた。次に、これらに対する著者なりの
感想を述べたい。著者は東大の博士課程に在籍しており、漁業管理・政策に関する統計解析を専
門としている。著者の知識や経験は限定的であるが、そこから判断すると本シンポジウムで得ら
れた示唆は非常に重要であるように思われる。本シンポジウムのテーマである漁業管理・政策に
関する研究は、北米や北欧を中心にこれまで多くなされている。しかし、それらの研究の大半は
政府のトップダウン型の管理や、漁獲対象魚種が卖一であることを仮定するなど、多くの面で日
本漁業の実態にそぐわないように思われる。このような点に鑑みると、本シンポジウムにおける
牧野氏と東田教授の発表は日本独特の管理手法に注目したものであり、また太田氏と八木准教授
の発表は諸外国と日本の比較に焦点を当てたものといえる。本シンポジウムで得られた示唆は、
他国の漁業管理政策を参考にしつつも、日本の特殊性を考慮した独自の管理政策を考えるべきで
7
あること、そして実際にそのような研究が進んでいることといえよう。当該分野は、日本が欧米
諸国の追従ではない独自の学問体系を作っていくことが可能なフロンティアであり、多くの若手
研究者が当該分野を盛り上げていくことが期待される。著者もそのような若手の一研究者として、
日本の漁業政策に役立つような研究をしていきたいものである。
事務局からの連絡
前回の短信でお知らせしましたように、今回からメールで配信することになりました。
10 月 2 日に JIFRS 総会が開催されました。総会の内容は非常に重要なもので、2011 年4
月からの新執行体制と今後の活動方針が検討されました。
検討の過程で、他の水産経済学系3学会とは違う特徴を出すこと、グローバルな広い視野と
多様な方法論の許容、海外発信の重要性、多様なメンバーから構成すること、水産学会や資源
学会等での経験を活かすこと、が指摘された。
その決定事項と、今後に残された懸案事項をお知らせします。
1.2011 年4月からの新執行体制と活動方針について
1)新理事・役員
会則では理事数を 15 名前後としているが、今回の総会(2010 年)では、運営のために最低
限必要な、役員と理事の一部のみを決定し、小回りがきく体制でスタートを切る。今回決定す
る理事は、それぞれ具体的な活動を遂行する核となる役割を担う者とする。ただし、大会終了
後から会誌の編集業務を開始できるよう、編集担当理事は業務を直ちに開始する。
会則第 7 条では、副会長を互選規定があるが、今回の総会では副会長を置かずにスタートす
る。続いて、その次の総会(2011 年)で、残りの理事などを決定し、会則と整合的な形を整
える。
名誉会長:松田 惠明(前国際漁業研究会会長)
会長理事:多田
○理
理
○理
稔(近畿大学)
事:有路 昌彦(近畿大学)
「事務局長(HP を含む)」
事:森下 丈二(水産庁)
「渉外担当」
事:牧野 光琢(水研センター) 「国際シンポジウム担当」
理
事:山下 東子(明海大学)
「JIFRS 学会賞担当」
理
事:八木 信行(東京大学)
「編集担当」
事:黒倉
「学術担当」
○理
壽(東京大学)
監
事:榎
彰徳
顧
問:岡本
顧
問:真道 重明
勝
(○は今回新しく理事となる者)
8
2)研究会から学会に向けての態勢整備
研究と実業界との活発な交流が必要であり、学術会議登録の学会をめざすべく準備を進める。
3)会誌の刊行とホームページの更新
現在刊行が一時中断されている「国際漁業研究」の刊行を再開するとともに、国際発信力を
向上させるため英文誌も刊行する。また、速報性を高めるために採用された論文は直ちにオン
ライン・ジャーナルとして JIFRS のホームページ上に掲載する。
これまで、真道先生やヨハネス氏のご尽力によって JIFRS のホームページを構築してきま
したが、新しいホームページが http://www.jifrs.info/ として立ち上がりました。投稿規程は
11 月 15 日ごろ掲載される予定です。
4)会費
2010 年度は会誌を刊行しなかったため会費を徴収していないが、2011 年度から徴収を再開
する。2010 年度の会費を既に振り込まれた会員がいるため、その会費は 2011 年度分として充
当する。
5)例会の開催回数
年1回からスタートし、年2回をめざす。
2.懸案事項
1)会員名簿・E-mail リストの更新
事務局で更新を進め、会員に送信する(個人情報との関係で、会員宛に送る会員リストにど
こまでの情報を掲載するか検討中)
。
2)在外会員(日本人・外国人)へのサービス
研究会誌のオンライン・ジャーナル化によって大きく改善されると考えられる。
短信の言語と会費徴収については検討を続ける。
(近畿大学農学部水産学科
多田 稔)
国際漁業研究への投稿を募集します
東京大学大学院農学生命科学研究科
八木信行(新編集委員長)
国際漁業研究会の体制も新しくなりました。これに応じて、会誌である「国際漁業研究」も、
編集の方針を新しく設定いたします。特に、会員の皆様から一層積極的な投稿を募ること、更に
は、研究結果をタイミングよく国際的に発信することの2点を重視し、新しい投稿規定を設定し
ました。また、これが達成できるような編集委員の構成に致しました。
9
1.広く投稿を募る件
まず、
広く投稿を募ることを重視したことについて若干説明をさせて頂きます。
「国際漁業研究」
は、これまでから、大学や研究期間に所属する研究者だけでなく、行政機関や、海外協力を担当
する機関に所属する会員からも積極的な投稿を得て現在に至っています。この伝統は今後も維持
したいと考えています。
更には、今後、一層広い研究分野の投稿を募るため、掲載対象とする論文の説明も新しく投稿
規定に加えました。特に、
「国際漁業研究」という会誌の名前ではありますが、掲載対象は、国際
と漁業の両方を満たしている研究だけに限らず、より幅広い研究内容をカバーしたいと考えてい
ます。具体的には、掲載対象とする論文は、国際的な漁業・水産業などを対象とする研究報告の
ほか、日本国内の漁業・水産業、流通消費、漁場環境、水産政策その他を研究対象とするもので
国際的な先行研究を踏まえた上で新たな知見があるものや、漁業・水産業に関する研究の発展に
寄与する新たな研究手法の提起がある等、新規性、独自性があるものであれば、広く掲載を許可
するようにしたいと考えています。
2.タイミングよく国際的に発信する件
次に、
タイミングよく国際的に発信することを重視したことについても、
若干説明を致します。
本年 7 月の IIFET に参集した研究者からもよく聞かれたことですが、外国で出版される文献に日
本漁業に関する事例が引用されていない例が多いとの問題点が指摘されています。つまり、せっ
かく日本で資源管理などに関し色々な取組を行っているにもかかわらず、これをタイミングよく
発信していないために、国際的には日本はたいして取組みをしていないような印象になっている
との問題です。FAO(国連食糧農業機関)で、テクニカルペーパーなどを作成する際にも、そ
の執筆陣に選定されるためには、英文で国際誌に投稿していることが条件になっているといって
もよいでしょう。
国際発信力を高め、また同時に、質の高い論文の投稿を促すために、全ての論文を受理後直ち
に『国際漁業研究 Online Journal』に掲載したうえで、雑誌刊行前に、編集委員会において優
良論文を選考し、雑誌には“優良論文”として掲載するように考えています。
特に、編集委員会において、
「国際的に発信する価値が高い」と判断された和文の優良論文につい
ては、研究会として、英文での“翻訳”の掲載を推奨する考えです。
詳細は、11 月 15 日頃ホームページ http://www.jifrs.info 掲載予定の投稿規定などをご覧頂き
たいと考えています。
3.編集委員の体制
以上のような課題をクリアするため、以下の編集委員体制で、実際の編集作業に当たりたいと
考えています。10 月に開催された総会では、編集委員の体制は、新執行部に一任されており、以
下はこれを受けて作成したものです。
編集委員長は八木信行(東大院農)
、編集委員は、有路昌彦(近畿大)
、黒倉壽(東大院農)
、多
田稔(近畿大)
、山下東子(明海大)
、森下丈二(水産庁)の各氏にお願いをします。なお、外国
人の編集委員についても、今後、適任者にお願いをしていく考えです。
4.タイムスケジュール
論文投稿は、この短報が届き次第、随時受け付けを行います。
10
本年については、並行してオンライン・ジャーナル化に向けてシステムを整える必要がある関係
上、論文が受理されても、これがオンライン・ジャーナルに掲載され、また印刷物として配布さ
れるまで若干の時間を要する可能性はご容赦ください。
11