平成27年度(PDF: 3880KB)

国際化に関する各局の取り組み状況
平成27年10月
目 次
Ⅰ世界に広がるネットワーク造り
1 国際交流
(1)海外諸都市との交流
①姉妹・友好都市及び政策提携都市との交流 ・・・・・・・・・・・ 1-1
②姉妹港交流 ・・・・・・・・・・・ 1-2
③議会交流
・・・・・・・・・・・ 1-2
④その他の交流
・・・・・・・・・・・ 1-3
2 国際交流のための多様な取組み
(1)様々な交流
①学生交流 ・・・・・・・・・・・ 2-1
②共同研究 ・・・・・・・・・・・ 2-8
③学術交流
・・・・・・・・・・・ 2-8
④姉妹校交流
・・・・・・・・・・・ 2-9
(2)行政視察等の受入れ・派遣
①行政視察等の受入れ ・・・・・・・・・・・2-10
②来都外国人接遇 ・・・・・・・・・・・2-19
③行政視察の派遣
・・・・・・・・・・・2-20
(3)動物等の交換
①動物の交換 ・・・・・・・・・・・2-21
②共同繁殖 ・・・・・・・・・・・2-21
(4)都民の自主的な交流活動への支援
①財政支援 ・・・・・・・・・・・2-22
②国際情報提供 ・・・・・・・・・・・2-22
3 国際協力
(1)専門家等の派遣 ・・・・・・・・・・・ 3-1
(2)研修生の受入れ
・・・・・・・・・・・ 3-1
(3)物資協力・資金援助
・・・・・・・・・・・ 3-6
(4)留学生への支援
①留学生の受入れ ・・・・・・・・・・・ 3-6
②留学生会館等の運営
・・・・・・・・・・・ 3-7
③留学生にかかる事業への支援
・・・・・・・・・・・ 3-7
4 国際会議と都市間ネットワーク
(1)国際会議の開催・参加
・・・・・・・・・・・ 4-1
(2)都市間ネットワークの構築
・・・・・・・・・・・ 4-5
(3)アジア大都市ネットワーク21
・・・・・・・・・・・ 4-5
Ⅱ魅力と活力にあふれた都市づくり
5 都市基盤
(1)海外都市とのアクセス手段の拡充 ・・・・・・・・・・・ 5-1
(2)まちの表示
①道路標識 ・・・・・・・・・・・ 5-1
②交通機関における案内板等
・・・・・・・・・・・ 5-1
③観光案内板
・・・・・・・・・・・ 5-2
④信号機等
・・・・・・・・・・・ 5-2
⑤交番における外国人への配慮
・・・・・・・・・・・ 5-2
6 経済・労働
(1)経済活動の活性化 ・・・・・・・・・・・ 6-1
(2)外国人の就労
・・・・・・・・・・・ 6-2
7 観光・景観・文化
(1)観光の振興・コンベンションの誘致 ・・・・・・・・・・・ 7-1
(2)芸術文化の振興
①文化施設の運営 ・・・・・・・・・・・ 7-3
②情報提供
・・・・・・・・・・・ 7-4
③事業助成
・・・・・・・・・・・ 7-4
Ⅲ 開かれた共生社会づくり
8 健康
(1)外国人に配慮した保健医療サービスの提供
①情報提供・相談 ・・・・・・・・・・・ 8-1
②通訳
・・・・・・・・・・・ 8-1
③都立病院等における対応
・・・・・・・・・・・ 8-2
(2)医療費補助等
①健康保険 ・・・・・・・・・・・ 8-2
②医療費補助 ・・・・・・・・・・・ 8-2
③行旅病人及び死亡人
・・・・・・・・・・・ 8-3
(3)健康の確保
①結核対策 ・・・・・・・・・・・ 8-3
②保険・予防等に関する外国語パンフレットの発行 ・・・・・・・・・・・ 8-3
9 くらし
(1)相談・情報提供
①相談(生活一般相談) ・・・・・・・・・・・ 9-1
②情報提供(生活一般に係わる情報)
・・・・・・・・・・・ 9-1
(2)外国人に対する様々な行政サービス
①生活保護制度 ・・・・・・・・・・・ 9-3
②出産・子育て
・・・・・・・・・・・ 9-4
③障害者のためのサービス
・・・・・・・・・・・ 9-4
④高齢者のためのサービス
・・・・・・・・・・・ 9-5
10 防止・防犯・交通安全・消防
(1)防災 ・・・・・・・・・・・10-1
(2)防犯・交通安全 ・・・・・・・・・・・10-2
Ⅳ 地球市民としての意識づくり
11 学校教育
(1)外国人生徒・学生支援 ・・・・・・・・・・・11-1
(2)グローバル社会を担う次世代の育成 ・・・・・・・・・・・11-1
12 世界に開かれた都民意識
(1)人権意識の啓発・開発教育
・・・・・・・・・・・12-1
(2)都民の国際的な活動の促進 ・・・・・・・・・・・12-1
Ⅴ 国際化に対応できる都政づくり
13 外国人住民の都政への参画
(1)外国人住民の行政参画
・・・・・・・・・・・13-1
(2)外国人の公務員への採用
・・・・・・・・・・・13-1
14 民間団体への支援と連携
(1)民間団体への支援
・・・・・・・・・・・14-1
(2)広域的なネットワークづくり
・・・・・・・・・・・14-1
15 区市町村との連携
・・・・・・・・・・・15-1
16 国際政策の推進体制と職員の育成
(1)国際政策の推進体制
・・・・・・・・・・・16-1
(2)都職員の育成
・・・・・・・・・・・16-1
Ⅵ 国への働きかけ
17国への要望 ・・・・・・・・・・・17-1
Ⅰ世界に広がるネットワーク造り
1国際交流
(1)海外諸都市との交流
①姉妹・友好都市及び政策提携都市との交流
提携都市名
(事業開始年度)
中華人民共和国北京市
(S53)
内容・実績
・知事の北京市訪問(平成26年4月24日~26日)
・北京市代表チームの2014東京国際ユース(U-14)サッ
カー大会参加(平成26年5月2日~5日)
・環境局北京市訪問(環境対策に関する意見交換)(平
成26年6月30日~7月2日)
・中国小大使(北京市の高校生30名)代表団の都庁訪問
(知事表敬訪問等)(平成26年7月11日)
・北京市公務員代表団の都庁訪問(知事表敬訪問等)
(平成26年8月27日)
オーストラリア
ニュー・サウス・ウェールズ州(S59)
・ニュー・サウス・ウェールズ州選抜チームの2014東京国
際ユース(U-14)サッカー大会参加(平成26年5月2日~5
日)
大韓民国ソウル特別市(S63)
・ソウル特別市選抜チームの2014東京国際ユース(U-14)
サッカー大会参加(平成26年5月2日~5日)
・知事のソウル特別市訪問(平成26年7月23日~25日)
・「東京都とソウル特別市の交流・協力に関わる合意書」
の締結(平成26年7月23日)
・ソウル特別市チームの2014ジュニアスポーツアジア交流
大会参加(平成26年8月29日~31日)
・環境局ソウル特別市訪問(大気汚染対策に関する意見
交換)(平成26年9月25日~26日)
・ソウル特別市長による知事表敬(平成27年2月3日)
・「東京都知事・ソウル特別市長 共同コミュニケ」の発表
(平成27年2月3日)
・「道路陥没対応業務 技術的協力に関する行政合意
書」の締結(平成27年2月3日)
インドネシア
ジャカルタ特別市
(H1)
・ジャカルタ特別市選抜チームの2014東京国際ユース
(U-14)サッカー大会参加(平成26年5月2日~5日)
・2014ジャカルタ国際10kmロードレースへの東京都から
の選手派遣(平成26年6月8日)
・産業労働局による東京観光プロモーションの開催(平成
26年7月~8月)
・ジャカルタ特別市チームの2014ジュニアスポーツアジア
交流大会参加(平成26年8月29日~31日)
・ジャカルタ特別市行政局長補佐官に対する都政説明
(平成26年10月23日)
ブラジルサンパウロ州
(H2)
・サンパウロ州代表チームの2014東京国際ユース(U-14)
サッカー大会参加(平成26年5月2日~5日)
エジプト・アラブ共和国
カイロ県
(H2)
・カイロ県選抜チームの2014東京国際ユース(U-14)サッ
カー大会参加(平成26年5月2日~5日)
ロシア連邦モスクワ市
(H3)
・モスクワ市代表チームの2014東京国際ユース(U-14)
サッカー大会参加(平成26年5月2日~5日)
・知事とモスクワ市長の面会(平成26年9月7日)
1 / 4 ページ
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
政策企画局
外務部企画課
(21-442)
ドイツ連邦共和国
ベルリン市
(H6)
・ベルリン市選抜チームの2014東京国際ユース(U-14)
政策企画局
サッカー大会参加(平成26年5月2日~5日)
外務部企画課
・東京・ベルリン友好都市提携20周年記念パネル展開催 (21-442)
(平成26年5月11日~5月24日)
・議会局によるベルリン市副市長一行への歓迎セレモ
ニーの開催(平成26年5月12日)
・知事とベルリン市副市長の会談(友好都市提携20周年
に伴う東京都公式訪問)(平成26年5月14日)
・東京・ベルリン友好都市提携20周年記念日独ベン
チャーシンポジウム(平成26年8月15日)
・東京マラソンとベルリンマラソンにおける市民ランナー交
流(ベルリンマラソンへの都民ランナーの出走)(平成26
年9月28日)
・知事とベルリン市長の会談(友好都市提携20周年に伴う
ベルリン市公式訪問)(平成26年10月29日)
・「東京都とベルリン市の交流・協力に関わる合意書」の
締結(平成26年10月29日)
・スマート&ソーシャルシティシンポジウム(東京都、ベルリ
ン市、日独センター共催)(平成26年10月29日)
・環境局ベルリン市訪問(都市の気候変動対策に関する
意見交換)(平成26年10月29日~31日)
・東京・ベルリン友好都市提携20周年記念 文化の力東
京会議2014(平成26年11月7日)
②姉妹港交流
平成26年度実績
所管局
内容・実績
(連絡先)
実施事業なし
港湾局
港湾経営部振興課
(43-245)
実施事業なし
港湾局
港湾経営部振興課
(43-245)
実施事業なし
港湾局
港湾経営部振興課
(43-245)
平成27年1月28日に、ロッテルダム港で姉妹港提携25周 港湾局
年事業を実施
港湾経営部振興課
(43-245)
港名
(事業開始年度)
アメリカ合衆国ニュージャージー港
(S55)
中華人民共和国天津港(S56)
アメリカ合衆国ロサンゼルス港(S62)
オランダ王国ロッテルダム港(H1)
③議会交流
国・都市名
(事業開始年度)
大韓民国ソウル特別市
(S63)
平成26年度実績
所管局
内容・実績
(連絡先)
平成26年6月12日から14日まで、ソウル特別市議会友好 議会局
代表団10名を受入。
調査部調査情報課
(56-352)
2 / 4 ページ
④その他の交流
国・都市名
(事業開始年度)
東京国際ユース(U-14)サッカー
大会(H20)
内容・実績
次世代を担うユース世代の選手を対象に世界の大都市
からサッカーチームを招き、スポーツを通じた国際交流の
機会を創出することで、技術的・精神的に向上するととも
に、国を超えた相互理解を深めることを目的とする。本大
会の開催により、選手の生涯を通した人格形成や健全育
成を図るなど、スポーツ振興を通じての競技力向上と次
世代育成に貢献する。また、スポーツの力で被災地を支
援するため、岩手、宮城、福島、茨城を招待する。
【参加都市】14都市(カイロ、ジャカルタ、モスクワ、ニュー
サウスウェールズ、ベルリン、サンパウロ、北京、ソウル、ブ
エノスアイレス、岩手、宮城、福島、茨城、東京)
【日程】平成26年4月29日(火・祝)来日から5月6日(火・
振)帰国まで
【交流試合】駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技
場、第二球技場、補助競技場(一次ラウンド:2・3日、二次
ラウンド:4・5日)
【サッカーキャンプ】
都内中学校等を海外チームが訪問、文化交流やミニゲー
ムを実施(30日)
港区港南中学校、かえつ有明中学校、目黒区東山中学
校、品川区立鈴ヶ森中学校、世田谷区選抜
【指導者交流】
東雲ラモスフィールドにおいて指導者フットサル大会を開
催(2日)
【主催】東京都、公益財団法人東京都スポーツ文化事業
団、公益財団法人東京都サッカー協会
ジュニアスポーツアジア交流大会(バ アジアのジュニア選手が競技を通じて技術的・精神的に
ドミントン・卓球)
向上するとともに、国を超えた相互理解を深めることによ
(H19)
り、生涯を通した人格形成や健全育成を図るなど、スポー
ツ振興を通じてアジアの競技力向上と次世代育成に貢献
する。また、スポーツの力で被災地を支援するため、岩
手、宮城、福島、茨城を招待する。
【参加都市】アジア18都市(バンコク、デリー、ハノイ、香
港、ジャカルタ、クアラルンプール、マニラ、ソウル、シンガ
ポール、台北、トムスク、ウランバートル、ヤンゴン、岩手、
宮城、福島、茨城、東京)
【日程】平成26年 8月26日(火)来日から9月1日(月)帰国
まで
【交流試合】バドミントン:駒沢オリンピック公園総合運動
場体育館(8月29日から31日まで)
卓球:東京武道館(8月29日から31日)
【文化交流・体験】
都内中学校訪問(8月27日)
品川区立小中一貫校日野学園、大田区立安方中学校、
杉並区立高円寺中学校、板橋区立赤塚第一中学校、練
馬区立中村中学校、葛飾区立葛美中学校
【指導者交流】
(バドミントン)
駒沢オリンピック公園総合運動場体育館において指導者
フォーラム「最新トレーニング理論」を開催(8月28日)
(卓球)
東京武道館において指導者フォーラム「国際大会に向け
ての選手育成」を開催(8月28日)
【主催】東京都、公益財団法人東京都スポーツ文化事業
団、東京都バドミントン協会、東京都卓球連盟
3 / 4 ページ
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
オリンピック・パラリン
ピック準備局
スポーツ推進部
事業推進課
(38-233)
オリンピック・パラリン
ピック準備局
スポーツ推進部
事業推進課
(38-233)
チリ共和国
平成27年1月29日に、チリ国立ビーニャ・デル・マール植 建設局公園緑地部
チリ国立ビーニャ・デル・マル植物園 物園と都立神代植物公園との技術協力に関する協定を 計画課
締結した。
(41-251)
4 / 4 ページ
2国際交流のための多様な取組み
(1)様々な交流
①学生交流
国・都市・学校名
(事業開始年度)
マレーシア
ジョホール州
マレーシア工科大学
(H26)
内容・実績
学生3名を受入れ。(H26.9 ~H27.2:3名)
マレーシア
クアラルンプール
マラヤ大学
(H26)
学生1名を派遣。(H26.9 ~H27.1:1名)
大韓民国
ソウル
中央大学校
(H24)
学生2名を受入れ。(H26.4~H26.9:1名、H26.4~H27.3:1
名)
学生1名を派遣。(H27.3~H27.12:1名)
大韓民国
ソウル
ソウル市立大学校
(H24)
学生1名を受入れ。(H26.4~H26.9:1名)
学生1名を派遣。(H27.3~H27.6:1名)
台湾
台北
中国文化大学
(H24)
学生2名を受入れ。(H26.10~H27.9:2名)
台湾
台北
国立台湾師範大学
(H24)
学生6名を受入れ。(H26.4~H26.9:2名、H26.10~H27.3:4
名)
台湾
新北
天主教輔仁大学
(H24)
学生2名を受入れ。(H26.10~H27.9:2名)
学生1名を派遣。(H26.9~H27.6:1名)
トルコ共和国
イスタンブール
サバンチ大学
(H24)
学生2名を派遣。(H26.9~H26.12:1名、H26.9~H27.6:1名)
オーストラリア連邦
西オーストラリア州
エディス・コーワン大学
(H23)
学生2名を受入れ。(H26.4~H26.9:1名、H26.10~H27.3:1
名)
学生4名を派遣。(H26.5~H26.11:2名、H26.11~H27.6:1
名、H27.2~H27.11:1名)
オーストラリア連邦
学生9名を受入れ。(H26.4~H26.9:5名、H26.10~H27.3:4
ニューサウスウェールズ州 名)
マッコーリー大学
学生1名を派遣。(H27.2~H27.11:1名)
(H18)
フィンランド共和国
ユバスキュラ
ユバスキュラ大学
(H25)
学生2名を受入れ。(H26.4~H26.9:1名、H26.10~H27.3:1
名)
学生3名を派遣。(H26.9~H26.12:2名、H26.9~H27.5:1名)
1 / 22 ページ
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
総務局
公立大学法人首都大学東
京
首都大学東京
(042-677-2030)
イギリス
カーディフ
バンガー大学
(H25)
学生2名を受入れ。(H26.10~H27.9:2名)
学生1名を派遣。(H26.9~H27.1:1名)
ドイツ連邦共和国
コブレンツ
コブレンツ専門大学
(H25)
学生4名を受入れ。(H26.4~H26.9:2名、H26.10~H27.3:2
名)
学生2名を派遣。(H26.9~H27.7:2名)
フランス共和国
レンヌ
レンヌ第二大学
(H25)
学生3名を受入れ。(H26.10~H27.3:2名、H26.10~H27.9:1
名)
学生1名を派遣。(H26.9~H27.6:1名)
スペイン
マドリッド
アルカラ大学
(H26)
学生1名を派遣。(H26.9~H27.6:1名)
オーストリア共和国
ウィーン
ウィーン大学
(H10)
学生3名を受入れ。(H26.10~H27.9:3名)
学生4名を派遣。(H27.3~H28.1:4名)
ハンガリー
ブタペスト
オーブダ大学
(H26)
学生1名を受入れ。(H26.4~H27.3:1名)
リトアニア共和国
シャウレイ
シャウレイ大学
(H26)
学生1名を派遣。(H26.9~H27.6:1名)
グレートブリテン及び北アイ 保健・医療・福祉専門領域における多職種間連携を学ぶた
ルランド連合王国(英国) めに海外研修による実習を行っている。文化や医療制度の
Kingston University
違いを体験し、同じ専門職や他の専門性に触れながら英会
話を共通語とした国際的なコミュニケーションスキルを育み、
将来的に国際的な視野に立って活躍できる専門性の基盤を
醸成することを目的としている。
学生2名を派遣(平成26年11月8日~11月23日)
スウェーデン王国
Karolinska Institutet
保健・医療・福祉専門領域における多職種間連携を学ぶた
めに海外研修による実習を行っている。文化や医療制度の
違いを体験し、同じ専門職や他の専門性に触れながら英会
話を共通語とした国際的なコミュニケーションスキルを育み、
将来的に国際的な視野に立って活躍できる専門性の基盤を
醸成することを目的としている。
学生9名を派遣(平成27年3月6日~3月22日)
2 / 22 ページ
総務局
公立大学法人首都大学東
京
首都大学東京
(042-677-2041)
インドネシア共和国
インドネシア教育大学
東京都と連携し、EPA(経済連携協定)に基づき来日したイン
ドネシア及びフィリピンの看護師・介護福祉士候補者に対し
て、日本の国家試験合格までの支援及び大学間協定に基づ
いてインドネシア教育大学との交流を実施している。
26年度の取組みとして、
1 日本全国で働きながら国家試験合格を目指すEPA看護師
候補者への国家試験対策、学習会の開催
2 EPA介護福祉士候補者への日本語学習会講座の開催及
びwebによる漢字学習
3 来日前の教育として、インドネシア国内の大学と連携し、
将来日本でのEPA看護師資格取得を目指すインドネシア人
看護学生に対するE-learningでの日本語授業の提供
4 インドネシア教育大学看護学科から学生と教員の招聘と
首都大健康福祉学部看護学科学生と教員のインドネシア教
育大学看護学科への派遣
学生5名受入れ(平成26年5月8日~5月28日)。
二国間交流
(H18)
新進気鋭の若手アーティストが派遣先の国においてレク
生活文化局
チャーや作品制作、交流を行うことにより、当人はもとより、次 文化振興部文化事業課
に続く若手アーティストたちのレベルアップを図る。同様に相 (29-440)
手国からアーティストを受入れ・滞在・制作・発表の場を提供
する。
実施・受入機関:トーキョーワンダーサイトレジデンス
台北-東京交流(派遣1名・受入1名)
派遣期間:平成26年9月17日~12月14日
派遣先:トレジャーヒル・アーティスト・ヴィレッジ・AIR Taipei
(台北)
受入期間:平成27年1月7日~3月31日
バーゼル-東京交流(派遣1名・受入1名)
派遣期間:平成26年5月2日~7月29日
派遣先:iaab(26年11月より名称変更ATERIEL MONDIAL)
(バーゼル)
受入期間:平成27年1月7日~3月31日
ロンドン-東京交流(派遣1名・受入1名)
派遣期間:平成26年9月19日~10月10日
派遣先:ロンドン芸術大学(ロンドン)
受入期間:平成26年10月7日~11月6日
ベルリン-東京交流(派遣3名・受入1名)
派遣期間:平成26年7月28日~10月10日
平成26年11月18日~平成27年1月28日
平成27年2月2日~3月31日
派遣先:クンストラウム・クロイツベルク/ベタニエン(ベルリ
ン)
受入期間:平成26年10月2日~12月20日
ソウル-東京交流(派遣1名・受入1名)
派遣期間:平成26年10月1日~12月20日
派遣先:韓国国立現代美術館/MMCAレジデンシー・コヤン
(ソウル)
受入期間:平成26年9月24日~12月20日
3 / 22 ページ
総務局
公立大学法人首都大学東
京
首都大学東京
(03-3819-1213)
都立日比谷高等学校にお アメリカ合衆国へ生徒12名を派遣。(H26.8 8日間)
ける交流
都立三田高等学校におけ アメリカ合衆国へ生徒12名を派遣。(H27.3 11日間)
る交流
都立三田高等学校におけ 大韓民国より生徒・引率者28名を受入れ。(H26.9 1日間)
る交流
都立三田高等学校におけ 中華人民共和国より生徒・引率者33名を受入れ。(H26.10 1
る交流
日間)
都立三田高等学校におけ マレーシアより生徒・引率者27名を受入れ。(H26.5 1日間)
る交流
都立大崎高等学校におけ オーストラリアへ生徒15名を派遣。(H26.7 10日間)
る交流
都立大崎高等学校におけ オーストラリアより生徒・引率者22名を受入れ。(H26.9 1日
る交流
間)
都立一橋高等学校におけ オーストラリアへ生徒1名を派遣。(H27.3~H27.4 6日間)
る交流
都立桜町高等学校におけ 中華人民共和国へ生徒7名を派遣。(H26.8 4日間)
る交流
都立国際高等学校におけ オーストラリアへ生徒19名を派遣。(H26.7~H26.8 12日間)
る交流
都立国際高等学校におけ アメリカ合衆国へ生徒1名を派遣。(H27.3~H27.4 23日間)
る交流
都立国際高等学校におけ アメリカ合衆国へ生徒1名を派遣。(H27.3~H27.4 21日間)
る交流
都立国際高等学校におけ アメリカ合衆国へ生徒12名を派遣。(H27.3 12日間)
る交流
都立国際高等学校におけ アメリカ合衆国より生徒・引率者16名を受入れ。(H26.6 8日
る交流
間)
都立国際高等学校におけ オーストラリアより生徒・引率者23名を受入れ。(H26.9 5日
る交流
間)
都立総合工科高等学校に 大韓民国より生徒・引率者20名を受入れ。(H26.12 1日間)
おける交流
都立総合工科高等学校に 台湾より生徒・引率者65名を受入れ。(H27.1 1日間)
おける交流
都立戸山高等学校におけ アメリカ合衆国へ生徒22名を派遣。(H27.1 6日間)
る交流
都立戸山高等学校におけ 大韓民国より生徒・引率者30名を受入れ。(H27.1 1日間)
る交流
都立西高等学校における
交流
アメリカ合衆国へ生徒40名を派遣。(H27.3 10日間)
4 / 22 ページ
教育庁
指導部高等学校
教育指導課
(53-785)
都立井草高等学校におけ オーストラリアへ生徒20名を派遣。(H26.8 10日間)
る交流
都立井草高等学校におけ アメリカ合衆国より生徒・引率者10名を受入れ。(H26.7 3日
る交流
間)
都立大泉高等学校におけ オーストラリアへ生徒28名を派遣。(H27.3 10日間)
る交流
都立田柄高等学校におけ アメリカ合衆国・中華人民共和国より生徒・引率者10名を受入
る交流
れ。(H26.7 2日間)
都立田柄高等学校におけ フィリピン等アジアの国々より生徒・引率者50名を受入れ。
る交流
(H26.11 1日間)
都立田柄高等学校におけ アメリカ合衆国より生徒・引率者50名を受入れ。(H26.11 1日
る交流
間)
都立杉並総合高等学校に オーストラリアへ生徒25名を派遣。(H26.7 12日間)
おける交流
都立杉並総合高等学校に アメリカ合衆国へ生徒12名を派遣。(H27.3 11日間)
おける交流
都立杉並総合高等学校に フランスへ生徒2名を派遣。(H27.3 21日間)
おける交流
都立杉並総合高等学校に 台湾より生徒・引率者42名を受入れ。(H26.5 1日間)
おける交流
都立杉並総合高等学校に 大韓民国より生徒・引率者10名を受入れ。(H26.5 1日間)
おける交流
都立杉並総合高等学校に 大韓民国より生徒・引率者15名を受入れ。(H26.9 3日間)
おける交流
都立杉並総合高等学校に アメリカ合衆国より生徒・引率者10名を受入れ。(H26.7 1日
おける交流
間)
都立杉並総合高等学校に アメリカ合衆国より生徒・引率者26名を受入れ。(H26.7 1日
おける交流
間)
都立富士高等学校におけ オーストラリアへ生徒35名を派遣。(H26.8 14日間)
る交流
都立富士高等学校におけ オーストラリアより生徒・引率者16名を受入れ。(H26.9 1日
る交流
間)
都立富士高等学校におけ モンゴルより生徒・引率者28名を受入れ。(H27.3 1日間)
る交流
都立桜修館中等教育学校 ニュージーランドへ生徒22名を派遣。(H26.8 14日間)
における交流
都立桜修館中等教育学校 台湾より生徒・引率者30名を受入れ。(H26.12 1日間)
における交流
都立小石川中等教育学校 オーストラリアへ生徒160名を派遣。(H26.8 14日間)
における交流
5 / 22 ページ
教育庁
指導部高等学校
教育指導課
(53-805)
都立小石川中等教育学校 オーストラリアより生徒・引率者17名を受入れ。(H26.10 4日 教育庁
学校における交流
間)
指導部高等学校
教育指導課
都立立川国際中等教育学 アメリカ合衆国より生徒・引率者25名を受入れ。(H26.7 1日 (53-825)
校における交流
間)
都立立川国際中等教育学 オーストラリアへ生徒142名を派遣。(H26.7 7日間)
校における交流
都立立川国際中等教育学 アメリカ合衆国へ生徒13名を派遣。(H27.3 8日間)
校における交流
都立三鷹中等教育学校に アメリカ合衆国へ生徒32名を派遣。(H27.3 10日間)
おける交流
都立三鷹中等教育学校に オーストラリアへ生徒1名を派遣。(H26.8 12日間)
おける交流
都立三鷹中等教育学校に アメリカ合衆国より生徒・引率者26名を受入れ。(H26.7 1日
おける交流
間)
都立三鷹中等教育学校に 大韓民国より生徒・引率者50名を受入れ。(H26.11 1日間)
おける交流
都立三鷹中等教育学校に マレーシアより生徒・引率者7名を受入れ。(H27.2 1日間)
おける交流
都立青梅総合高等学校に アメリカ合衆国へ生徒12名を派遣。(H27.3 12日間)
おける交流
都立青梅総合高等学校に アメリカ合衆国より生徒・引率者27名を受入れ。(H26.7 1日
おける交流
間)
都立小平高等学校におけ アメリカ合衆国へ生徒25名を派遣。(H26.8 14日間)
る交流
都立小平高等学校におけ アメリカ合衆国より生徒・引率者26名を受入れ。(H26.7 1日
る交流
間)
都立小平高等学校におけ タイより生徒・引率者19名を受入れ。(H26.10 1日間)
る交流
都立国分寺高等学校にお オーストラリアへ生徒15名を派遣。(H27.3 9日間)
ける交流
都立国分寺高等学校にお オーストラリアより生徒・引率者11名を受入れ。(H26.9 4日
ける交流
間)
都立武蔵高等学校におけ オーストラリアへ生徒30名を派遣。(H27.3~4 10日間)
る交流
都立若葉総合高等学校に タイへ生徒23名を派遣。(H27.1 10日間)
おける交流
都立狛江高等学校におけ オーストラリアへ生徒24名を派遣。(H26.8 14日間)
る交流
都立狛江高等学校におけ オーストラリアより生徒・引率者25名を受入れ。(H26.11 10日
る交流
間)
6 / 22 ページ
都立府中工業高等学校に ヨルダンより生徒・引率者8名を受入れ。(H26.10 1日間)
おける交流
都立松が谷高等学校にお 台湾より生徒・引率者40名を受入れ。(H26.11 1日間)
ける交流
都立富士森高等学校にお オーストラリアより生徒・引率者13名を受入れ。(H27.1 7日
ける交流
間)
都立篠崎高等学校におけ オーストラリアへ生徒2名を派遣。(H26.7~8 12日間)
る交流
都立葛飾総合高等学校に 台湾より生徒・引率者41名を受入れ。(H26.9 1日間)
おける交流
都立葛飾総合高等学校に 大韓民国より生徒・引率者30名を受入れ。(H26.9 1日間)
おける交流
都立葛飾総合高等学校に 大韓民国へ生徒1名を派遣。(H26.10 6日間)
おける交流
都立科学技術高等学校に シンガポールへ生徒6名を派遣。(H26.7 6日間)
おける交流
都立小岩高等学校におけ アメリカ合衆国より生徒・引率者25名を受入れ。(H26.7 1日
る交流
間)
都立白鴎高等学校におけ オーストラリアへ生徒52名を派遣。(H26.7~8 17日間)
る交流
都立晴海総合高等学校に アメリカ合衆国より生徒・引率者23名を受入れ。(H26.8 1日
おける交流
間)
都立淵江高等学校におけ 台湾より生徒・引率者41名を受入れ。(H26.5 1日間)
る交流
都立淵江高等学校におけ アメリカ合衆国より生徒・引率者25名を受入れ。(H26.7 1日
る交流
間)
都立淵江高等学校におけ オーストラリアより生徒・引率者16名を受入れ。(H27.2 1日
る交流
間)
都立北園高等学校におけ ロシアより生徒・引率者50名を受入れ。(H26.11 1日間)
る交流
都立北園高等学校におけ オーストラリアより生徒・引率者33名を受入れ。(H26.9 2日
る交流
間)
都立北園高等学校におけ オーストラリアへ生徒43名を派遣。(H26.8 14日間)
る交流
都立北園高等学校におけ ドイツへ生徒2名を派遣。(H26.8 21日間)
る交流
都立北園高等学校におけ ドイツへ生徒1名を派遣。(H26.8~9 21日間)
る交流
都立飛鳥高等学校におけ オーストラリアへ生徒29名を派遣。(H26.7 13日間)
る交流
7 / 22 ページ
教育庁
指導部高等学校
教育指導課
(53-845)
都立飛鳥高等学校におけ オーストラリアより生徒・引率者13名を受入れ。(H26.10 8日 教育庁
る交流
間)
指導部高等学校
教育指導課
都立板橋有徳高等学校に 中華人民共和国より生徒・引率者18名を受入れ。(H26.12 1 (53-865)
おける交流
日間)
都立板橋有徳高等学校に オーストラリアへ生徒18名を派遣。(H26.8 7日間)
おける交流
都立千早高等学校におけ イギリスへ生徒34名を派遣。(H26.8 14日間)
る交流
②共同研究
平成26年度実績
事業名
所管局
内容・実績
(事業開始年度)
(連絡先)
海外研究機関・企業との共 H26は大韓民国・シンガポール・マレーシアの研究機関・企業 総務局
同研究の推進
と共同研究契約を締結し、研究を推進。
公立大学法人首都大学東
(H26)
また、今後の契約手続きの迅速化を図るために、海外の研究 京
機関と国際的な共同研究を行う際に必要となる英文の共同 (042-677-2726)
研究契約の雛型を新たに作成。
アジア人材育成戦略
(H20)
③学術交流
事業名
(事業開始年度)
中華人民共和国
煙台大学
中国化学物理研究所
イタリア共和国
ミラノ工科大学
首都大学東京が行う高度な研究に、アジアからの留学生を受
入れた。平成23年度(24年度研究開始)に選定された「高性
能分子触媒」「生物多様性」、平成24年度(25年度研究開始)
に選定された「持続可能都市建築」のテーマについて、継続
して研究を行った。平成26年10月に留学生17名(高性能分
子触媒5名、生物多様性7名、持続可能都市建築5名)を受け
入れた。
内容・実績
総務局
公立大学法人首都大学東
京
首都大学東京
(042-677-2030)
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
金の化学研究センターにおいて研究開発している金ナノ触 総務局
媒に関する研究概要を相互に情報開示し、国際連携を促進 公立大学法人首都大学東
するための学術研究交流を実施した。(平成27年3月)
京
首都大学東京
(042-677-2728)
システムデザイン研究科インダストリアルアート学域の環境空
間デザインに関する研究活動の状況を開示し、国際連携を
促進するための学術研究交流を実施した。(平成27年3月)
国際交流協定
32の国及び地域の123大学等と、学術研究交流を目的とした 総務局
国際交流協定を締結し、教員・研究者間の交流、共同研究、 公立大学法人首都大学東
資料交換などを行っている。(平成26年度末現在)
京
首都大学東京
(042-677-4958)
大学院生国際学術会議派 大学院生51名を国際学術会議に派遣。
遣
(S62)
ジョサイア・コンドルに関す 三菱一号館美術館からの紹介を受け、ペンシルバニア大学
る交流
の大学院生1人が、ジョサイア・コンドルの研究のために来
園。センター長と庭園ガイドボランティアが園内を案内。
(27.1.5)(旧岩崎邸庭園)
8 / 22 ページ
建設局
(東京都公園協会公園事
業部文化財庭園課)
(03-3232-3018)
④姉妹校交流
事業名
(事業開始年度)
学生国際交流プログラム
(H24)
内容・実績
東京都立産業技術高等専門学校と交流協定を結んでいる
ニーアン・ポリテクニック(シンガポール)のエンジニアリング学
科サイエンス・エンジニアリングコース2年次の学生が40名程
度来日し、東京都立産業技術高等専門学校の学生と文化交
流やワークショップ、工場見学を行った。
参加学生(東京都立産業技術高等専門学生) 平成26年度
41名
都立戸山高等学校におけ 短期留学(1日)の受け入れ(大韓民国)。
る姉妹校交流(H26)
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
総務局
公立大学法人首都大学東
京
東京都立産業技術高等専
門学校
(03-3471-6331)
教育庁
指導部高等学校教育指導
課
(53-785)
都立神津高等学校におけ 大韓民国・仁川外国高等学校との交流(授業、韓国・神津島
る姉妹校交流(H24)
の伝統文化等紹介、年3回の文通)、仁川外国高等学校日本
語コースのクラスで授業、ホームステイ(2泊)。
都立桜町高等学校におけ 中華人民共和国・ワイ文中学校の訪日訪問団が来校した際
る姉妹校交流(S55)
の交流活動(日本文化体験、部活動交流等)、中華人民共和
国への語学研修旅行の際のワイ文中学校における語学研修
および生徒との交流活動。
都立国際高等学校におけ 大韓民国・仁川外国語高校、ソウル外国語高校とは、2学年
る姉妹校交流(H16)
海外修学旅行の中で1日・半日の学校交流を行った。オース
トラリア・ノースシドニーボーイズ高校とは、語学研修旅行を
行った。
都立杉並総合高等学校に 25名の生徒が2週間程度ホームステイをしながらオーストラリ
おける姉妹校交流(S61) アフォートストリート校に通学し交流した。
都立北園高等学校におけ オーストラリア・スミスヒルハイスクールとの交流。本校生徒の
る姉妹校交流(H14)
ホームステイ、学校生活体験、語学研修(43名)。相手校生
徒の受入れ、本校訪問、体験授業(33名)。
都立北園高等学校におけ ドイツ・フライホーフギムナジウムの生徒7名受入れ。本校訪
る姉妹校交流(H23)
問、体験授業、ホームステイ。
ドイツ・テレッタ・グロースギムナジウムと平成26年度より姉妹
校提携。26年度、相手校生徒6名受入れ。本校訪問、体験授
業、ホームステイ。
都立飛鳥高等学校におけ オーストラリア姉妹校との交換留学(夏季派遣、秋季受け入
る姉妹校交流(H9)
れ)。
都立白鴎高等学校におけ オーストラリア・チャールズキャンベル校との交流。海外短期
る姉妹校交流(H19)
留学(スタディツアー)での受入、教員間の交流、生徒会の交
流等。
9 / 22 ページ
教育庁
指導部高等学校教育指導
課
(53-788)
都立野津田高等学校にお 本校英語研究同好会の活動として、大韓民国・邱南保健高
ける姉妹校交流(H20)
等学校と、生徒同士の手紙のやりとり等の交流を実施。
教育庁
指導部高等学校教育指導
課
(53-788)
都立青梅総合高等学校に ドイツ・カントギムナジウム校の生徒が訪日し、日本、ドイツの
おける姉妹校交流(H23) 伝統文化の交流、授業交流、浅草、鎌倉等の観光等で親睦
を深めた。
都立小平高等学校におけ ニュージーランド・ワンガヌイ中高一貫校との学校訪問交流
る姉妹校交流(H24)
等。
都立小平高等学校におけ オーストラリア・カーワン、サニーバンク、クレイグスリー校との
る姉妹校交流(H26)
学校訪問交流等。
都立国分寺高等学校にお オーストラリア・ハレットコーブ校の生徒宅でのホームステイ、
ける姉妹校交流(H14)
同校での授業参加(15名参加)。
都立狛江高等学校におけ オーストラリア・キラウィハイスクールとの交流。狛江高校から
る姉妹校交流(H1)
24名が8月に2週間のホームステイを実施。キラウィより24名が
11月に来日し、狛江高校の生徒宅で2週間のホームステイを
受け入れた。
(2)行政視察等の受入れ・派遣
①行政視察等の受入れ
平成26年度実績
事業名
所管局
内容・実績
(事業開始年度)
(連絡先)
台湾政府立法院訪日団の 平成26年7月22日、台湾政府立法院予算センターの職員7名 政策企画局
受入れ
に対し、国家戦略特区及び総合特区(アジアヘッドクォーター 調整部渉外課(21-179)
特区)に関する、制度及び取組の概要を説明。
台湾政府経済部訪日団の 平成26年9月18日、台湾経済部政務次官視察団の職員28名 政策企画局
受入れ
に対し、国家戦略特区及び総合特区(アジアヘッドクォーター 調整部渉外課(21-179)
特区)に関する、制度及び取組の概要を説明。
アメリカ合衆国デトロイト市 平成26年10月29日に元デトロイト市教育局緊急ファイナン
関係者の受入れ
シャルマネージャー他2名に対し、特区制度について説明。
政策企画局
調整部渉外課(21-179)
行政視察等の受入れ
アジア、欧州、米国等から計20団体、述べ313人を受け入れ、 総務局
東京都の防災対策や災害時のオペレーション、防災設備等 総合防災部防災管理課
について説明。
(03-5388-2453)
視察団の受入れ
平成26年5月15日にマレーシアマラ財団の視察団を受け入
れ、学校の概要説明及び授業・実習施設等の見学案内を
行った。
視察団の受入れ
総務局
公立大学法人首都大学東
京
東京都立産業技術高等専
平成26年6月24日に英国教育省(政務次官)の視察団を受入 門学校
れ、学校の概要説明と授業・実習施設の見学案内を行った。 (03-3471-6331)
10 / 22 ページ
視察団の受入れ
平成27年1月14日にモンゴル高専(教員研修)の視察団を受 総務局
入れ、学校の概要説明と授業・実習施設の見学案内を行っ 公立大学法人首都大学東
た。
京
東京都立産業技術高等専
門学校
(03-3471-6331)
視察団の受入れ
中華人民共和国、タイ王国等から延べ116名を受け入れ、局 主税局
概要を説明。
総務部総務課
国税庁税務大学校の研修員を延べ36名受け入れ(アジア、 (28-193)
アフリカ等)
視察団の受入れ
平成26年5月28日、タイ王国より都市計画関係者20名を受入
れ、東京の都市づくりについて説明。
平成26年10月1日、ケニア共和国より都市計画関係者5名を
受入れ、東京の都市づくりについて説明。
平成26年10月14日、JICAよりアジアの都市計画関係者10名
を受入れ、東京の都市づくりについて説明。
平成26年10月31日、台湾より都市計画関係者6名を受入れ、
東京の都市づくりについて説明。
視察団、研修団の受入れ
アジア地域10ヶ国(中国、韓国、マレーシア、タイ等)、欧州地 環境局
域7ヶ国、南米・北米地域各3ヶ国から、延べ1910名を受入
総務部環境政策課
れ、局事業の概要説明を行った。
(42-165)
都市整備局
都市づくり政策部広域調
整課
(30-226)
各国のワクチン行政支援の 平成27年1月21日、国際協力機構東京国際センター(JICA 福祉保健局
ための研修
東京)主催の「ワクチン品質・安全性確保のための行政機能 健康安全部薬務課
強化」を目的とした研修において、アジア地域4ヶ国から延べ (34-491)
7名を受け入れ、「東京都の医薬品等監視指導」及び「検定、
国家検査」について概要説明を行った。
視察団の受入れ
ラオス人民民主共和国行政担当官5名を受入れ、市場衛生
検査所大田出張所見学(平成26年10月6日)。
福祉保健局
健康安全部市場衛生検査
所
(03-3547-8800)
各国行政担当者8名(アルジェリア民主人民共和国、ブータン
王国、タイ王国、マケドニア旧ユーゴスラビア共和国、東ティ
モール民主共和国)を受入れ、市場衛生検査所見学(平成26
年10月16日)。
タイ王国行政担当官6名を受入れ、市場衛生検査所大田出
張所見学(平成26年11月18日)。
各国行政担当者7名(アルジェリア民主人民共和国、カンボジ
ア王国、インドネシア共和国、セルビア共和国、タイ王国、バ
ヌアツ共和国)を受入れ、食品安全に向けた地方自治体の取
組について説明及び市場衛生検査所見学(平成26年11月14
日及び18日)。
11 / 22 ページ
福祉保健局
健康安全部食品監視課
(34-341)
市場衛生検査所
(03-3547-8800)
視察団の受入れ
中華民国台北市動物保護処及び中華民国保護動物協会の 東京都動物愛護相談セン
計6名を受け入れ、本所の事業概要の説明、施設見学、質疑 ター
応答を行った。
(03-3302-8700)
視察団の受入れ
NWEC(国立女性教育会館)人身取引被害者支援研修生とし
て、ラオス、カンボジア、フィリピン、ベトナム、ミャンマー、タイ
からの研修生20名を受入れ、事業概要を説明(平成26年10月
22日)。
福祉保健局
少子社会対策部
女性相談センター
(03-5261-3913)
大韓民国政府保健福祉部7名を受入れ、心身障害者福祉セ 福祉保健局
ンターにおいて障害者総合支援法、各障害者手帳制度等に 障害者施策推進部計画課
ついて説明(平成26年7月17日)。
(33-221)
視察団の受入れ
ミャンマーから行政関係者6名を受入れ、城南職業能力開発 産業労働局
センターの視察、職業訓練について説明。
雇用就業部能力開発課
(37-851)
チュニジアの業界団体会長を受入れ、城南職業能力開発セ
ンターの視察、職業訓練について説明。
視察団の受入れ
アジア地域17ヶ国、北米地域2ヶ国、中南米地域9ヶ国、欧州 中央卸売市場
地域11ヶ国、オセアニア地域11ヶ国、中東地域3ヶ国及びア 築地市場管理課
フリカ地域28ヶ国から延べ725名を受入れ、場内施設案内及 (03-3547-8011)
び市場の概要を説明。
アジア地域24カ国、アフリカ地域17カ国、北中南米地域7国、 中央卸売市場
欧州地域6カ国、オセアニア地域4カ国から、延べ1,311名を 大田市場市場管理課
受入、場内市場施設案内及び市場概要を説明。
(03-3790-6503)
インドネシア大使館農業省局長の視察他、アジア諸国8カ国
127名を受入れ、場内市場施設案内及び市場概要を説明。
タイ王国農業・協同組合省8名を受入れ、場内市場施設案内 中央卸売市場
及び市場概要を説明。
世田谷市場
(03-3417-0131)
視察の受入れ
平成26年6月25日、東ティモール国民議会・公共事業・運輸・ 建設局
通信委員会一行に対し、かちどき橋の資料館へ案内し、橋や 道路管理部保全課
機械設備について説明。
(40-541)
12 / 22 ページ
視察の受入れ
平成26年8月27日、タンザニア連合共和国からの研修生に対 建設局
し、都道の維持管理について説明。
道路管理部保全課
(40-511)
大韓民国ソウル特別市
平成26年11月7日、市水管理政策官へ道路陥没対策に関す 建設局
る都の取組を説明。
道路管理部保全課
平成27年2月2日、市長へ道路陥没対策に関する都の取組を (40-531)
説明。同日「道路陥没対応業務 技術的協力に関する行政
合意書」締結。
視察団の受入れ
米国1カ国、アジア地域6カ国から、延べ69名を受入れ、神田 建設局
川・環状七号線地下調節池の視察対応。
河川部計画課
(41-454)
韓国から、12名を受入れ、河川事業概要を説明。
アジア地域1カ国、アフリカ地域1カ国から、延べ16名を受入
れ、水門管理センターの視察対応。
ベトナム社会主義共和国から15名を受入れ、連立事業とその 建設局
収用・用地取得の事例について、説明と現場視察を実施。
道路建設部鉄道関連事業
課
(40-713)
平成26年5月、アメリカ・ヴァージニア水族館から、1名の視察 建設局
を受入れた。
恩賜上野動物園
(03-3828-5171)
平成26年10月、モスクワ動物園から、2名の視察を受入れた。
平成26年11月、オーストリア・ウィーン動物園から、2名の視察
を受入れた。
平成26年12月、韓国・農業省検疫局から5名の獣医師の視察
を受入れた。
平成26年1月、台北動物園から5名の視察を受入れた。
平成27年2月、中国・北京動物園から1名の視察を受入れた。
平成27年2月、シンガポール動物園から1名の視察を受入れ
た。
平成27年3月、中国よりジャイアントパンダの繁殖に向けた技
術指導のため専門家2名の招聘を行った。
平成26年4月、韓国・環境省から、6名の視察を受入れた。
平成26年10月、モスクワ動物園から、2名の視察を受入れた。
建設局
多摩動物公園
(042-591-1611)
平成26年12月、韓国・エバーランド動物園から4名の視察を
受入れた。
平成26年12月、シンガポール動物園から2名の視察を受入れ
た。
視察団の受入れ
平成26年4月、タイ政府水産研究機関から関係者5名の視察 建設局
を受け入れた。
葛西臨海水族園
(03-3869-5152)
13 / 22 ページ
視察団の受入れ
ヴェルサイユ国営地専属 歴史的記念物主任建築家ピエー 建設局(東京都公園協会
ル=アンドレ・ラブロード氏が来園され、新宿御苑管理事務所 公園事業部文化財庭園
の職員等同行で案内した(浜離宮恩賜庭園)。
課)
(03-3232-3018)
北京大学訪日団(40名)を通訳を介し、サービスセンター長が
案内した(平成26年10月16日、小石川後楽園)。
四川省成都金希庭園緑化工事有限公司(33名)日本庭園協
会の会長・理事とともに、サービスセンター長が庭園を案内し
た(平成27年1月15日、小石川後楽園。
アヤラ財閥(フィリピン)から上層部の視察団を受け入れ、東
洋文庫館長等同行で、土地や庭園の歴史と特徴、管理方法
等について説明(六義園)。
行政視察の受入れ
海外の港湾管理者等に対して、東京港の概要説明、施設案 港湾局
内等を実施平成26年5月21日タンザニア副大統領、平成27 港湾整備部計画課
年3月13日ケニア大統領)。
(43-532)
視察団の受入れ
シンガポール共和国から3名を受入れ、局事業概要を説明。 水道局
総務部調査課
(48-227)
中華人民共和国から10名を受入れ、小河内貯水池管理事務
所、東村山浄水場、水質センター及び研修・開発センターの
説明及び視察を実施。
マレーシアから9名を受入れ、水運用センター、水質センター
及び研修・開発センターの説明及び視察を実施。
イラン・イスラム共和国から42名を受入れ、東村山浄水場、水
運用センター及び水質センターの説明及び視察を実施。
ブラジル連邦共和国から5名を受入れ、三園浄水場、水運用
センター及びお客さまセンターの説明及び視察を実施。
大韓民国から13名を受入れ、朝霞浄水場、研修・開発セン
ター及び水の科学館の説明及び視察を実施。
東ティモール民主共和国から10名を受入れ、研修・開発セン
ターの説明及び視察を実施。
アジア地域3か国、アフリカ地域4か国、中東地域1か国から延
べ10名を受入れ、砧浄水場、シールド工事現場、水運用セン
ター、水質センター及び研修・開発センターの説明及び視察
を実施。
アジア地域7か国、欧州地域3か国から延べ12名を受入れ、
金町浄水場の説明及び視察を実施。
アフリカ地域7か国、中東地域2か国、欧州地域2か国、大洋
州地域3か国から延べ14名を受入れ、朝霞浄水場及び研修・
開発センターの説明及び視察を実施。
アジア地域1カ国、アフリカ地域3か国、中南米地域2か国、中
東地域1か国、欧州地域1か国から延べ9名を受入れ、朝霞浄
水場の説明及び視察を実施。
大韓民国から2名を受入れ、研修・開発センターの説明及び
視察と資産管理手法に関する講義を実施。
アジア地域8か国、中南米地域2か国から延べ21名を受入
れ、金町浄水場の説明及び視察を実施。
14 / 22 ページ
視察団の受入れ
インドから2名を受入れ、水運用センターの説明及び視察を
実施。
アジア地域12か国、中東地域1か国、大洋州地域1か国から
延べ21名を受入れ、水運用センター及び水道歴史館の説明
及び視察を実施。
水道局
総務部調査課
(48-227)
アジア地域5か国、アフリカ地域2か国、中東地域1か国から延
べ8名を受入れ、三園浄水場の説明及び視察を実施。
視察団の受入れ
マカオから8名を受入れ、朝霞浄水場の説明及び視察を実
施。
ラオス人民民主共和国から10名を受入れ、水道歴史館及び
水の科学館の説明及び視察を実施。
ミャンマー連邦共和国、インドネシア共和国から延べ8名を受
入れ、水の科学館の説明及び視察を実施。
ベトナム社会主義共和国から26名を受入れ、水運用センター
及び水道歴史館の説明及び視察を実施。
台湾から2名を受入れ、朝霞浄水場、水源管理理事務所、練
馬給水所、工事現場、水運用センター、水質センター及び水
の科学館の説明及び視察と給水管工事メータに関する講義
を実施。
タイ王国から3名を受入れ、三園浄水場の説明及び視察を実
施。
アジア地域4か国から延べ13名を受入れ、東村山浄水場の説
明及び視察を実施。
台湾から1名を受入れ、三園浄水場、練馬給水所及び研修・
開発センターの説明及び視察を実施。
インドから6名を受入れ、小河内貯水池、水源林及びお客さま
センターの説明及び視察を実施。
イラン・イスラム共和国から43名を受入れ、三園浄水場、小河
内貯水池及び羽村取水堰の説明及び視察を実施。
中華人民共和国から7名を受入れ、水運用センター及び水質
センターの説明及び視察を実施。
ペルー共和国から4名を受入れ、三園浄水場、水運用セン
ター、水質センター、研修・開発センター及び水道歴史館の
説明及び視察を実施。
クウェート国から10名を受入れ、金町浄水場、水運用セン
ター、水質センター及び水道歴史館の説明及び視察を実
施。
インドから8名を受入れ、三園浄水場、工事現場、小右衛門給
水所、新宿営業所、水運用センター及びお客さまセンターの
説明及び視察を実施。
15 / 22 ページ
水道局
総務部調査課
(48-243)
視察団の受入れ
大韓民国から13名を受入れ、局事業概要を説明。
水道局
総務部調査課
(48-243)
台湾から2名を受入れ、研修・開発センターの説明及び視察
を実施。
視察団の受入れ
南アフリカ共和国から20名を受入れ、朝霞浄水場、砧浄水
場、工事現場、水運用センター、水質センター及び研修・開
発センターの説明及び視察を実施。
水道局
総務部調査課
(48-259)
タイ王国から39名を受入れ、金町浄水場の説明及び視察を
実施。
ミャンマー連邦共和国から9名を受入れ、朝霞浄水場、工事
現場、水運用センター及び研修・開発センターの説明及び視
察を実施。
中華人民共和国から4名を受入れ、三園浄水場、水質セン
ター及び水道歴史館の説明及び視察を実施。
タイ王国から15名を受入れ、三園浄水場、水運用センター、
水質センター及び水道歴史館の説明及び視察を実施。
アジア地域10か国から延べ12名を受入れ、朝霞浄水場及び
研修・開発センターの説明及び視察を実施。
アフリカ地域4か国、中東地域2か国から延べ10名を受入れ、
水道歴史館の説明及び視察を実施。
中華人民共和国から6名を受入れ、金町浄水場及び研修・開
発センターの説明及び視察を実施。
トルクメニスタンから3名を受入れ、砧浄水場の説明及び視察
を実施。
マレーシアから6名を受入れ、水運用センターの説明及び視
察と漏水防止の講義を実施。
インド共和国から1名を受入れ、水運用センター、水質セン
ター及び水道歴史館の説明及び視察を実施。
イラク共和国から4名を受入れ、金町浄水場の説明及び視察
を実施。
欧州地域5か国、北米地域1か国から延べ13名を受入れ、金
町浄水場の説明及び視察を実施。
欧州地域から延べ9名を受入れ、三園浄水場及び水運用セ
ンターの説明及び視察を実施。
視察団の受入れ
27の国と地域から計1,550人を受入れ、下水道事業に関する 下水道局
概要説明、施設・現場見学等を実施。
総務部広報サービス課
(51-051)
16 / 22 ページ
印刷物の配布、発行
・パンフレット「東京都の下水道」の英語版となる「SEWERAGE 下水道局
in TOKYO」を視察受入の際などに配布。
総務部広報サービス課
・「下水道なんでもガイド」の英語、中国語、韓国語版を発行 (51-051)
し、くらしの便利帳として配布。
・「ダイエットレシピブック」の英語版となる「Diet Recipes」を視
察受入の際などに配布。
「議会運営・選挙管理」セミ アジア、中東、アフリカ地域7ヶ国からの議会事務局及び選挙 選挙管理委員会
ナー研修
管理委員会関係者12名に対し、日本の選挙行政の実際や 事務局選挙課
(H24)
都議会議員選挙の運営について説明(JICA委託、日本政治 (55-131)
総合研究所実施事業)。
選挙管理事務に関する都 タイ王国民主党顧問会長など計17名に対し、東京都で執行
政説明
した選挙の選挙制度及びその事務について説明、意見交換
(政策企画局外務部招聘事業)。
日本の選挙制度説明
東アジア、東南アジア、中東地域からの訪問団約50名に対
し、日本の選挙制度の概要説明(議会局招聘事業)。
フィリピン共和国の最高裁判所関係者、国会議員、大使館関
係者計20名を受入れ、日本の選挙制度の概要説明(フィリピ
ン大使館からの依頼により当局で実施)。
モンゴル国の政治評論家1名を受入れ、日本の政治団体、政
治資金制度及び選挙制度の概要説明(外務省招聘事業)。
中華人民共和国より大学教授1名を受入れ、日本の選挙制
度の概要説明(外務省招聘事業)。
タイ王国元首相、元副首相、元議員計5名を受入れ、日本の
選挙制度の概要説明(タイ王国大使館からの依頼により当局
で実施)。
日本の選挙制度説明、投
開票視察
中華人民共和国弁護士団計6名を受入れ、日本の選挙制度
の概要説明、衆議院議員選挙における期日前投票所、当日
投票所及び開票所の視察を実施(外務省招聘事業)。
視察団の受入れ
平成26年4月17日に、バングラデッシュ社会主義共和国行 人事委員会事務局
政機関委員会一行を受入れ、採用試験制度の説明、質疑応 任用公平部総務課
答を行った。
(55-213)
平成26年8月22日に、ベトナム人民共和国国会法律委員会
副委員長一行を受入れ、採用試験制度の説明、質疑応答を
行った。
視察団の受入れ
ベトナム社会主義共和国から延べ23名を受け入れ、局概要
及び収用制度等を説明。
視察団の受入れ
平成26年6月12日、中国全国人民代表大会常務委員会法制 議会局
工作委員会一行20名を受入れ、都議会概要説明及び議事 調査部調査情報課
堂案内を行った。
(56-352)
平成27年3月31日、ベトナム・ホーチミン市人民評議会代表
団18名を受入れ、都議会概要説明及び議事堂案内を行っ
た。
17 / 22 ページ
収用委員会事務局
総務課
(03-5320-7063)
視察団の受入れ
視察団の受入れ
81ヶ国1地域から、延べ1,431名を受入れ、施設見学・業務概 警視庁
要説明等を行い、警視庁の活動を積極的に広報するととも
総務部広報課
に、国際協力に寄与した。
(03-3581-4321(内線
21616))
アジア地域12ヶ国、中東地域4ヶ国、欧州地域13ヶ国、北米 東京消防庁
地域2ヶ国、中南米地域9ヶ国、アフリカ地域3ヶ国、大洋州地 総務部総務課
域2ヶ国、その他地域2地域から延べ462名を受入れ、当庁の (03-3212-2111(内線
概要を説明した。
2587))
平成27年東京消防出初式 平成27年東京消防出初式及び予行において、ソウル消防災 東京消防庁
への参加受入れ
難本部から救助隊員4名を受入れ、消防演技を実施した。
総務部総務課
(03-3212-2111(内線
2585))
外国人への防災知識の普 来庁する外国人消防関係者等に当庁の業務を紹介するパン 東京消防庁
及(外国人向け資料の作 フレット「東京の消防」(日本語・英語併記)10,200部を作成・ 企画調整部広報課
成)
配布した。
(03-3212-2111(内線
2306))
来庁する外国人消防関係者等に当庁の消防救助機動部隊 東京消防庁
の概要を紹介するパンフレット「消防救助機動部隊」(日本
企画調整部広報課
語・英語併記)を配布した。
(03-3212-2111(内線
2306))
来庁する外国人消防関係者等に当庁の行政の概要を紹介 東京消防庁
する冊子「INFORMATIONAL BOOK」(英語)800部を作成・ 総務部総務課
配布した。
(03-3212-2111(内線
2587))
災害救急情報センターのパンフレット「災害救急情報セン
ター(Command and Control Center)」(日本語・英語)を
6,000部作成・配布した。
東京消防庁
警防部総合指令室
(03-3212-2111(内線
3745))
来庁する外国人消防関係者等に当庁の震災対策を紹介する 東京消防庁
パンフレット「東京消防庁の震災対策」(日本語・英語併記)を 防災部震災対策課
配布した。
(03-3212-2111(内線
3965))
東京の救急制度、応急手当等を外国人に広報し、より安全に 東京消防庁
生活し旅行できる東京都のイメージを深めるため、「東京の救 救急部救急指導課
急」(日本語・英語併記)8,000部を作成・配布した。
(03-3212-2111(内線
4625))
来隊する外国人消防関係者等に東京消防庁の航空隊の概
要を紹介するパンフレット「空の消防」(日本語・英語併記)
6,000部を作成・配布した。
東京消防庁
装備部航空隊
(03-3521-5811(内線
5768))
来庁する外国人消防関係者等に東京消防庁の消防学校の 東京消防庁
概要を紹介するパンフレット「消防学校」(日本語・英語併記) 消防学校校務課
300部を作成・配布した。
(03-3466-1389(内線
6070))
来庁する外国人消防関係者等に東京消防庁の消防技術安 東京消防庁
全所の概要を紹介するパンフレット「消防技術安全所」(日本 消防技術安全所消防技術
語・英語併記)2,500部を作成・配布した。
課(03-3466-1515(内線
6347))
外国人への防災知識の普 外国人来館者を東京消防庁消防防災資料センター(消防博 東京消防庁
及
物館)に5,366人受入れた。
消防防災資料センター(消
防博物館)
(03-3353-9119)
外国人への防災知識の普 来館する外国人消防関係者等に東京消防庁消防防災資料 東京消防庁
及(外国人向け資料の作 センター(消防博物館)の概要を紹介するパンフレット「消防博 消防防災資料センター(消
成)
物館」(日本語・英語併記)65,000部を作成・配布した。
防博物館)
(03-3353-9119)
18 / 22 ページ
②来都外国人接遇
事業名
(事業開始年度)
来都外国人接遇
平成26年度実績
所管局
内容・実績
(連絡先)
東京都を訪問する外国人から、知事等が表敬を受けている。 政策企画局
平成26年度実績:知事等への表敬訪問 36件300名
外務部事業課
(21-415)
在京大使館等との情報連
絡会
在京の各国大使及び広報・文化担当官、外国都市事務所長 政策企画局
等を招き、都政の重要事業の説明や施設見学を実施して都 外務部事業課事業担当
政への理解を深めてもらうとともに、意見交換・相互交流を
(21-443)
行っている。
平成26年度実績:1月21日実施。
参加公館数:61 参加者数:96
表敬訪問
平成26年6月13日に、スイス連邦ローザンヌ市長ほか1名の
表敬を受けた。
表敬訪問
バンコク都、ヤンゴン市開発委員会、香港特別区政府等から 環境局
延べ30名の表敬を受けた。
総務部環境政策課
(42-165)
表敬訪問
香港の香港オーシャンパークより、2名の表敬を受け、園内を 建設局
案内するとともに、情報交換を行った。
葛西臨海水族園
(03-3869-5152)
姉妹園館であるアメリカ・カリフォルニア州のモントレー湾水族
館より2名の表敬を受け、園内を案内するとともに、情報交換
を行った。
EUの生物学者2名の表敬を受け、園内を案内するとともに、
情報交換を行った。
アメリカ・ボルチモア水族館の館長夫妻の表敬を受け、園内
を案内するとともに、情報交換を行った。
欧州地域の水族館3名の表敬を受け、園内を案内するととも
に、情報交換を行った。
上海水族館より2名の表敬を受け、園内を案内するとともに、
情報交換を行った。
パラオのサンゴ類を研究しているコーラルリサーチセンターよ
り2名の表敬を受け、園内を案内するとともに、情報交換を
行った。
香港の香港オーシャンパークより、1名の表敬を受け、園内を
案内するとともに、情報交換を行った。
19 / 22 ページ
オリンピック・パラリンピック準備
局
大会準備部 開催計画課
(38-423)
表敬訪問
オーストリアのシェーンブルン動物園より2名の表敬を受け、
園内を案内するとともに、情報交換を行った。
建設局
葛西臨海水族園
(03-3869-5152)
表敬訪問
台湾から2名の視察団を受け入れ、表敬を受けた(H26.10)。 水道局
総務部調査課
(48-227)
インドから8名の視察団を受入れ、表敬を受けた(H26.11)。
ミャンマー連邦共和国から9名の視察団を受け入れ、表敬を
受けた(H26.11)。
表敬訪問
マケドニアより12名の表敬を受けた。
下水道局
総務部理財課
(51-152)
表敬訪問
フランス共和国上院議員団(6名)の訪問を受けた。
(平成26年4月24日)
議会局
管理部秘書課
(56-112)
フランス共和国国民議会議員団(7名)の訪問を受けた。
(平成26年6月12日)
アメリカ合衆国州議会下院議員団(8名)の訪問を受けた。
(平成26年11月18日)
表敬訪問
アジア地域16ヶ国、欧州地域3ヶ国、アフリカ地域10ヶ国、中 警視庁
東地域4ヶ国、大洋州地域2ヶ国、中南米地域1ヶ国、北米地 総務部広報課
域1ヶ国から延べ136名の表敬を受けた。
(03-3581-4321(内線
21616))
交通管制センターへの視
察・見学の受入れ
アジア10カ国、欧州5カ国、北米2カ国、アフリカ1カ国、中東2 警視庁
カ国延べ421名を受入れ、交通管制センターの概要を説明。 交通部交通管制課
(03-3581-4321(内線
7850-5311))
表敬訪問
アジア地域3ヶ国、中東地域1ヶ国、欧州地域3ヶ国、北米地
域1ヶ国、その他地域1地域から延べ82名の表敬を受けた。
③行政視察の派遣
事業名
内容・実績
(事業開始年度)
企業支援の先進事例に関 大韓民国ソウル市で視察を実施。派遣人数2名、2日間。
する実地調査
(H26)
20 / 22 ページ
東京消防庁
総務部総務課
(03-3212-2111(内線
2587))
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
政策企画局
調整部渉外課(21-179)
欧州地域の水族館・博物
館視察(H26)
モナコ公国のモナコ海洋博物館はじめ、欧州地域の水族館
の視察を実施。派遣人数延べ4名。
建設局
葛西臨海水族園
(03-3869-5152)
東京港のポートセールス
(S55)
ヨーロッパ地域の船社等に対しての東京港のPR活動、港湾
管理者との意見交換を実施。
港湾局
港湾経営部振興課
(43-245)
東京都議会海外調査団の 海外諸都市における施策の実施状況や問題点などについて 議会局
派遣
調査を行い、その成果を議会活動に反映させる目的で派遣。 調査部調査情報課
(1)欧州地域、9日間、7名
(56-352)
(2)米国・欧州地域、10日間、2名
ロンドン市の視察
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)ロンドン 東京消防庁
市で視察を実施。派遣人数5名
企画調整部企画課
(派遣期間 H26.9.16 ~ H26.9.21)
(03-3212-2111(内線
2156))
海外消防事情調査員の派 英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)及びブラ 東京消防庁
遣
ジル連邦共和国で視察を実施。派遣人数2名
人事部人事課
(派遣期間 H26.11.18 ~ H26.12.12)
(03-3212-2111(内線
3146))
(3)動物等の交換
①動物の交換
事業名
(事業開始年度)
アイアイの譲渡し(H26)
スマトラトラの借受け(H26)
レッサーパンダの寄贈
(H26)
動物の交換(H26)
内容・実績
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
アメリカ・サンディエゴ動物園との共同研究のためアイアイ1頭 建設局
(オス)を相互寄贈により譲渡した(H26.7.2)。
恩賜上野動物園
(03-3828-5171)
スマトラトラの繁殖計画に則り、アメリカ・ホノルル動物園から
共同繁殖のためスマトラトラ1頭(オス)を借受けた
(H26.5.19)。
カナダのアシニボイン動物園にレッサーパンダ1頭(メス)の寄 建設局
贈を行った(H26.7.15)。
多摩動物公園
(042-591-1611)
オールドウーマンエンゼルフィッシュほか、南アフリカ海域の 建設局
海産生物と日本のタツノオトシゴを交換。
葛西臨海水族園
(03-3869-5152)
サンディーアネモネほか、南アフリカ海域の海産生物と日本
のタカアシガニを交換。但し、タカアシガニは平成27年6月に
発送済み。
②共同繁殖
平成26年度実績
事業名
所管局
内容・実績
(事業開始年度)
(連絡先)
ニシローランドゴリラの共同 オーストラリア・NSW州タロンガ動物園からニシローランドゴリラ 建設局
繁殖(H18)
のオス1頭を受け入れ、継続して共同繁殖に取り組んでいる。 恩賜上野動物園
(03-3828-5171)
21 / 22 ページ
ジャイアントパンダの共同
研究(H22)
平成22年7月26日、「中国野生動物保護協会と日本国東京都 建設局
とのジャイアントパンダ保護研究実施の協力協定書」が調印さ 恩賜上野動物園
れた。これに基づき、平成23年2月21日、ジャイアントパンダ2 (03-3828-5171)
頭(オス1、メス1)を受け入れ、共同での繁殖研究プロジェクト
を開始した。
オランウータンの共同繁殖 シンガポールのシンガポール動物園よりオランウータンのオス 建設局
(H10)
1頭、メス1頭を借り受けているが、平成26年6月19日に当園所 多摩動物公園
有個体との間の出産があり順調に成長している。
(042-591-1611)
(4)都民の自主的な交流活動への支援
①財政支援
事業名
内容・実績
(事業開始年度)
在住外国人支援事業助成 民間団体が自主的に企画・実施する都内在住外国人を対象
(H20)
としたコミュニケーション支援などの在住外国人支援事業に
※14 (1)に再掲
対し、事業費の一部を助成する。
平成26年度:2件
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
生活文化局
都民生活部地域活動推進
課
(29-553)
②国際情報提供
事業名
(事業開始年度)
国際情報提供
(H7)
※12(2)に再掲
平成26年度実績
所管局
内容・実績
(連絡先)
都民の国際交流・協力の促進及び在京外国人の生活の円滑 生活文化局
化に資するため、東京都国際交流委員会が国内外の情報を 都民生活部地域活動推進
収集・提供する。
課
国際交流・協力情報コーナーにおける情報提供:件数276件 (29-553)
(H26年度)
ホームページでの情報の提供:アクセス数1,672,685件(H26
年度)
・国際交流・協力ニュース「れすぱす東京」等
・外国人向けに生活情報等を多言語(日本語、英語、中国
語、韓国・朝鮮語)で掲載
国際情報提供
下水道局の技術情報を発信する「R&R」を掲載。
提供方法:下水道局ホームページ
22 / 22 ページ
下水道局
総務部広報サービス課
(51-051)
3国際協力
(1)専門家等の派遣
平成26年度実績
事業名
所管局
内容
(事業開始年度)
(連絡先)
ミャンマー・ヤンゴン市水 国際協力機構(JICA)の依頼を受け、ミャンマー連邦共和国 水道局
道事業運営改善プロ
ヤンゴン市に職員を2名派遣。
総務部調査課
ジェクト詳細計画策定調 派遣期間:H26.5.18~H26.5.28
(48-227)
査団員の随行
インド・デリー上水道運
営・維持管理能力強化
プロジェクトセミナー実
施に係る職員派遣
国際協力機構(JICA)の依頼を受け、インドデリーに職員を
派遣。
派遣期間:H26.8.24~H26.8.29に3名及びH27.3.1~H
27.3.6に3名
インドネシア共和国派遣 市民警察活動促進プロジェクトに係る専門家として、インド
ネシア国家警察へ延べ3名を派遣。
派遣分野:現場警察活動(H24.10.22~H27.8.31)
総合鑑識技術錬成(H25.6.24~H27.6.23)
指紋照合鑑識(H27.2.16~H27.3.13)
警視庁
警務部人事第一課
(03-3581-4321(内線
26153))
トルコ共和国派遣
トルコ国内で実施されているアフガニスタンの警察官訓練支 警視庁
援のため、柔道指導者1名を派遣。
警務部人事第一課
派遣分野:警察官訓練指導(H26.6.2~H26.8.29)
(03-3581-4321(内線
26153))
消防幹部特別研修
台湾内政部消防署における特別研修の講師として1名派
遣。
派遣期間:H26.5.18~H26.5.21
指揮体制の特別研修
台湾内政部消防署及び新北市政府消防局における指揮体
制の特別研修の講師として2名派遣。
派遣期間:H26.5.18~H26.5.28
救助技術研修
タイ王国バンコク市における建物内要救助者救出救助訓練
の講師として5名派遣。
派遣期間:H26.6.29~H26.7.19
火災調査研修
台北市政府消防局へ火災調査研修の講師として2名派遣。
派遣期間:H26.10.19~H26.10.25
(2)研修生の受入れ
事業名
内容
(事業開始年度)
JICAインド国別研修「社 平成27年3月2日にインドからの研修生12名を受入。
会・産業インフラとしての
法定計量」受入事業
(H5)
1 / 7 ページ
東京消防庁
総務部総務課
(03-3212-2111(内線
2585))
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
生活文化局
計量検定所管理指導課
(5617-6643)
研修生受入れ(H26)
JICA研修として22名を受入れ。
建設局
河川部計画課
(41-454)
両生爬虫類飼育の研修のため、香港海洋公園から2名の研 建設局
修生を受入れた。
恩賜上野動物園
(03-3828-5171)
チーターの繁殖に関する研修のため、大韓民国のエバーラ 建設局
ンド動物園から2名の研修生を受入れた。
多摩動物公園
(042-591-1611)
視察団の受入れ
※2(2)に再掲
シンガポール共和国から3名を受入れ、局事業概要を説
明。
中華人民共和国から10名を受入れ、小河内貯水池管理事
務所、東村山浄水場、水質センター及び研修・開発セン
ターの説明及び視察を実施。
マレーシアから9名を受入れ、水運用センター、水質セン
ター及び研修・開発センターの説明及び視察を実施。
イラン・イスラム共和国から42名を受入れ、東村山浄水場、
水運用センター及び水質センターの説明及び視察を実施。
ブラジル連邦共和国から5名を受入れ、三園浄水場、水運
用センター及びお客さまセンターの説明及び視察を実施。
大韓民国から13名を受入れ、朝霞浄水場、研修・開発セン
ター及び水の科学館の説明及び視察を実施。
視察団の受入れ
※2(8)に再掲
東ティモール民主共和国から10名を受入れ、研修・開発セ
ンターの説明及び視察を実施。
アジア地域3か国、アフリカ地域4か国、中東地域1か国から
延べ10名を受入れ、砧浄水場、シールド工事現場、水運用
センター、水質センター及び研修・開発センターの説明及
び視察を実施。
アジア地域7か国、欧州地域3か国から延べ12名を受入れ、
金町浄水場の説明及び視察を実施。
アフリカ地域7か国、中東地域2か国、欧州地域2か国、大洋
州地域3か国から延べ14名を受入れ、朝霞浄水場及び研
修・開発センターの説明及び視察を実施。
アジア地域1カ国、アフリカ地域3か国、中南米地域2か国、
中東地域1か国、欧州地域1か国から延べ9名を受入れ、朝
霞浄水場の説明及び視察を実施。
2 / 7 ページ
水道局
総務部調査課
(48-227)
視察団の受入れ
※2(8)に再掲
大韓民国から2名を受入れ、研修・開発センターの説明及び 水道局
視察と資産管理手法に関する講義を実施。
総務部調査課
(48-227)
アジア地域8か国、中南米地域2か国から延べ21名を受入
れ、金町浄水場の説明及び視察を実施。
インドから2名を受入れ、水運用センターの説明及び視察を
実施。
アジア地域12か国、中東地域1か国、大洋州地域1か国から
延べ21名を受入れ、水運用センター及び水道歴史館の説
明及び視察を実施。
アジア地域5か国、アフリカ地域2か国、中東地域1か国から
延べ8名を受入れ、三園浄水場の説明及び視察を実施。
マカオから8名を受入れ、朝霞浄水場の説明及び視察を実
施。
ラオス人民民主共和国から10名を受入れ、水道歴史館及び
水の科学館の説明及び視察を実施。
ミャンマー連邦共和国、インドネシア共和国から延べ8名を
受入れ、水の科学館の説明及び視察を実施。
視察団の受入れ
※2(2)に再掲
ベトナム社会主義共和国から26名を受入れ、水運用セン
ター及び水道歴史館の説明及び視察を実施。
台湾から2名を受入れ、朝霞浄水場、水源管理理事務所、
練馬給水所、工事現場、水運用センター、水質センター及
び水の科学館の説明及び視察と給水管工事メータに関す
る講義を実施。
タイ王国から3名を受入れ、三園浄水場の説明及び視察を
実施。
アジア地域4か国から延べ13名を受入れ、東村山浄水場の
説明及び視察を実施。
台湾から1名を受入れ、三園浄水場、練馬給水所及び研
修・開発センターの説明及び視察を実施。
インドから6名を受入れ、小河内貯水池、水源林及びお客さ
まセンターの説明及び視察を実施。
3 / 7 ページ
視察団の受入れ
※2(2)に再掲
イラン・イスラム共和国から43名を受入れ、三園浄水場、小
河内貯水池及び羽村取水堰の説明及び視察を実施。
中華人民共和国から7名を受入れ、水運用センター及び水
質センターの説明及び視察を実施。
ペルー共和国から4名を受入れ、三園浄水場、水運用セン
ター、水質センター、研修・開発センター及び水道歴史館の
説明及び視察を実施。
クウェート国から10名を受入れ、金町浄水場、水運用セン
ター、水質センター及び水道歴史館の説明及び視察を実
施。
インドから8名を受入れ、三園浄水場、工事現場、小右衛門
給水所、新宿営業所、水運用センター及びお客さまセン
ターの説明及び視察を実施。
大韓民国から13名を受入れ、局事業概要を説明。
台湾から2名を受入れ、研修・開発センターの説明及び視察
を実施。
南アフリカ共和国から20名を受入れ、朝霞浄水場、砧浄水
場、工事現場、水運用センター、水質センター及び研修・開
発センターの説明及び視察を実施。
タイ王国から39名を受入れ、金町浄水場の説明及び視察を
実施。
ミャンマー連邦共和国から9名を受入れ、朝霞浄水場、工事
現場、水運用センター及び研修・開発センターの説明及び
視察を実施。
中華人民共和国から4名を受入れ、三園浄水場、水質セン
ター及び水道歴史館の説明及び視察を実施。
タイ王国から15名を受入れ、三園浄水場、水運用センター、
水質センター及び水道歴史館の説明及び視察を実施。
アジア地域10か国から延べ12名を受入れ、朝霞浄水場及
び研修・開発センターの説明及び視察を実施。
アフリカ地域4か国、中東地域2か国から延べ10名を受入
れ、水道歴史館の説明及び視察を実施。
4 / 7 ページ
水道局
総務部調査課
(48-227)
視察団の受入れ
※2(2)に再掲
中華人民共和国から6名を受入れ、金町浄水場及び研修・ 水道局
開発センターの説明及び視察を実施。
総務部調査課
(48-227)
トルクメニスタンから3名を受入れ、砧浄水場の説明及び視
察を実施。
マレーシアから6名を受入れ、水運用センターの説明及び
視察と漏水防止の講義を実施。
インド共和国から1名を受入れ、水運用センター、水質セン
ター及び水道歴史館の説明及び視察を実施。
イラク共和国から4名を受入れ、金町浄水場の説明及び視
察を実施。
欧州地域5か国、北米地域1か国から延べ13名を受入れ、金
町浄水場の説明及び視察を実施。
欧州地域から延べ9名を受入れ、三園浄水場及び水運用セ
ンターの説明及び視察を実施。
研修生の受入れ
JICA等の研修の一環として、下水道処理施設などへ計17
名の研修生を受入。
下水道局
計画調整部計画課
(51-733)
JICA国別研修「助産能 災害救急情報センター、救急相談センターへカンボジア王 東京消防庁
力強化を通じた母子保 国から2名受入れ。
総務部総務課
健改善プロジェクト」
(03-3212-2111(内線
2585))
アブダビ警察本部
第三消防方面本部消防救助機動部隊へアラブ首長国連邦
から6名受入れ。
北京市赤十字青空救援 第二消防方面消防救助機動部隊、本所防災館及び臨港消
隊
防署へ中華人民共和国から6名受入れ。
台湾内政部消防署
消防技術安全所へ台湾から1名受入れ。
JICA国別研修「消防行 災害救急情報センター、丸の内消防署、消防学校及び立
政能力向上」
川防災館へマレーシアから21名受入れ。
5 / 7 ページ
台湾内政部消防署
第六消防方面本部消防救助機動部隊、第二消防方面本部 東京消防庁
消防救助機動部隊、臨港消防署、航空隊、本所消防署及 総務部総務課
び本所防災館へ台湾から5名受入れ。
(03-3212-2111(内線
2585))
JICA国別研修「消防運 立川防災館、第八消防方面本部消防救助機動部隊、消防
用体制」
学校、消防技術安全所、装備工場、四谷消防署及び消防
博物館へイラン・イスラム共和国から10名受入れ。
台湾内政部消防署
災害救急情報センター、丸の内消防署、京橋消防署、渋谷
消防署、新宿消防署、本所防災館、消防学校へ台湾から15
名受入れ。
JICA国別研修「建物安 災害救急情報センター、救急相談センター、消防学校及び
全化」
第三消防方面本部消防救助機動部隊へバングラデシュ人
民共和国から7名受入れ。
カンボジア王国
丸の内消防署及び災害救急情報センターへカンボジア王
国から12名受入れ。
(3)物資協力・資金援助
事業名
内容・実績
(事業開始年度)
都有地の無償貸付
国連大学へ土地を無償貸付(H21.2.27~H41.2.26)
(H20)
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
財務局
財産運用部活用促進課
(26-521)
(4)留学生への支援
①留学生の受入れ
事業名
(事業開始年度)
連絡バスの運行
(H24)
内容・実績
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
留学生の宿泊施設(りえんと多摩平)と最寄りキャンパスとの 総務局
連絡バスを運行した。(1日4便)
公立大学法人首都大学
東京
首都大学東京
(042-677-2011)
東京都アジア人材育成 首都大学東京人文科学研究科博士後期課程へ2名受入
総務局
基金を活用した大学院 れ。
公立大学法人首都大学
博士後期課程への留学 首都大学東京社会科学研究科博士後期課程へ1名受入
東京
生受入れ
れ。
首都大学東京
(H20)
首都大学東京理工学研究科博士後期課程へ9名受入れ。 (042-677-2030)
首都大学東京都市環境科学研究科博士後期課程へ12名
受入れ。
首都大学東京システムデザイン研究科博士後期課程へ2名
受入れ。
首都大学東京人間健康科学研究科博士後期課程へ2名受
入れ。
(平成26年10月受入れ)
6 / 7 ページ
留学生受入れ
留学生数 414名(平成26年5月1日現在)
(内訳)
課程別:学部50名、博士前期125名、博士後期163名、研究
生等76名
国籍別:中国262名、韓国33名、他119名
総務局
公立大学法人首都大学
東京
首都大学東京
(042-677-2030)
②留学生会館等の運営
事業名
内容・実績
(事業開始年度)
国際交流会館の管理・ 外国人研究者及び外国人留学生の宿泊に利用し、もって
運営
首都大学東京における研究・教育上の国際交流の発展に
(H3)
資する。平成26年度は新規に研究者131名、留学生16名を
受け入れた。
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
太田記念館の運営
(S59)(H2開館)
日中友好のために役立てて欲しいと故太田宇之助氏より寄
贈を受けた土地に建設した留学生宿舎。北京市との交流事
業の一環として、北京市出身の留学生を受け入れてきた。
平成14年度から、アジア諸都市との友好を図るため、アジア
諸都市出身の留学生も受け入れている。入居者数40人(北
京市24人、ソウル12人、台北市1人、バンコク2人、ハノイ1
人)
③留学生にかかる事業への支援
事業名
内容・実績
(事業開始年度)
大学における留学生へ チューターの配置 前期154名、後期81名
の支援
留学生相談 週3回、相談員1名
留学生オリエンテーション実施 年2回
異文化理解講座実施 年5回
留学生セミナー実施 年2回
日本語授業(基礎日本語)実施 前期25コマ、後期29コマ
留学生用奨学金の斡旋 15団体から70名受給(国費留学生
を含む)
留学生に対する授業料の減額・免除
前期 全額免除19名 半額免除188名
後期 全額免除16名 半額免除198名
7 / 7 ページ
総務局
公立大学法人首都大学
東京
首都大学東京
(042-677-4958)
生活文化局
都民生活部地域活動推
進課
(29-553)
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
総務局
公立大学法人首都大学
東京
首都大学東京
(042-677-2030)
4国際会議と都市間ネットワーク
(1)国際会議の開催・参加
平成26年度実績
事業名
所管局
内容・実績
(事業開始年度)
(連絡先)
アジア大都市ネットワー 第9回実務担当者会議をトムスクにて実施(平成26年6月)
政策企画局
ク21関連の国際会議 第13回トムスク総会を開催(平成26年9月)
外務部企画課
※ 詳細は4(3)参照
第12回アジア危機管理会議をクアラルンプールにて実施(平成26 (21-442)
年10月)
ITS世界会議
(H22)
毎年、ITS(高度道路交通システム)に取り組む産学官関係者が一
堂に会し、講演、研究発表、技術デモ、展示等を行う会議
平成26年9月、アメリカ合衆国・デトロイトにおいてITS世界会議が
開催され、東京都はITS技術の展示を実施
開催期間:平成26年9月6日~13日
青少年・治安対策本部
総合対策部
交通安全課
(21-794)
平成26年5月 ITS世界会議理事会(フランス共和国・ボルドー)に
参加
平成26年9月 ITS世界会議デトロイトに参加
金の化学研究センター
国際キックオフシンポジ
ウムの開催
(H26)
平成26年5月、「金の化学研究センター国際キックオフシンポジウ
ム」を開催した。本ワークショップでは、「金」をキーワードに化学の
みならず、物理学、生物学のそれぞれの学術分野で、世界の第一
人者から金の化学に関する最新の研究開発成果について議論を
行った。
2020年大会招致
デブリーフィング
2020年大会招致に取り組んだ各立候補都市及びNOCに対して、 オリンピック・パラリンピッ
将来の招致プロセスの参考とするため、IOCが開催する国際会
ク準備局大会準備部
議。IOCに対して東京の2020年大会招致活動の報告を行うととも (38-438)
に、今後の招致プロセスの改善に向けた提言を行う。
開催場所:トルコ共和国アンタルヤ市
開催日:平成26年4月8日
ソチ大会
デブリーフィング
ソチ大会の総括及び将来の開催に必要な知識・情報の共有を行う オリンピック・パラリンピッ
ため、IOC、IPC、平昌組織委員会が開催する国際会議。ソチ大会 ク準備局大会準備部
の成果及び課題について学ぶとともに、IOC委員等関係者と開催 (38-438)
計画に関する意見交換を行い情報を収集する。
開催場所:大韓民国平昌
開催期間:平成26年6月28日~7月6日
IOC理事会
五輪追加種目選定日程、競技会場計画等について審議を行う
オリンピック・パラリンピッ
IOCの理事会。全てのIOC委員に対して東京大会のプレゼンテー ク準備局大会準備部
ションを行った。
(38-438)
開催場所:ブラジル連邦共和国リオデジャネイロ市
開催期間:平成27年2月26日~28日
1 / 9 ページ
総務局
公立大学法人首都大学
東京
首都大学東京
(042-677-2728)
イクレイ グローバルタ 平成26年4月、ドイツハノーファーで開催。イクレイ主催で毎年開
ウンホール
催。
UNFCCCボン会議
平成26年6月ドイツボンにおいて国連気候変動枠組条約締約国会
議技術者会議に参加。都市レベルの参加は初めて。
大気汚染対策に関する 平成26年6月北京市にて大気汚染対策に関する国際会議に参
北京国際セミナー
加。初めての開催。
世界グリーンビル協会 平成26年9月にモントリオールで開催。ICAP総会及び運営委員会
アジア太平洋ネットワー に参加。
ク会合
IGBCシンガポール国
際会議
平成26年9月にシンガポールで開催。グリーンビルディングの普及
拡大に向け、都のグリーンビルディングに関する先駆的な取組を
発表。
C40運営委員会
平成26年9月にニューヨークで開催。C40の今後の方針や、戦略に
ついて議論。年二回開催。
ICAP総会
平成26年9月にモントリオールで開催。ICAP総会及び運営委員会
に参加。
ソウル大気質改善国際 平成26年9月にソウル市で開催。自動車排ガス対策について他都
フォーラム
市と議論。毎年開催しており、都は二度目の参加。
生物多様性COP13
平成26年10月に韓国ピョンチャンで開催。生物多様性条約第12
回締約国会議(CBD/COP12)及びこれに併せて開催されたイクレ
イ・第3回生物多様性国際自治体会議に参加し、都の生物多様性
戦略や緑化計画書制度等の取組を発表。
エネルギー安全都市専 平成26年10月に北京で開催。アジアにおける再生可能エネル
門家シンポジウム
ギー推進政策について議論。初めての開催。
日独センタースマート
シティシンポジウム
平成26年10月にドイツで開催。東京都・ベルリン市のスマートシ
ティに向けた取組について議論。初めての開催。
国連気候変動条約締
約国会議(COP20)
平成26年11月にペルー・リマで開催。省エネ建築物政策の推進を
共有するワークショップやアジアの低炭素を推進するための議論を
行う会議に参加。
マレーシア・イスカンダ 平成27年2月にマレーシアにて開催。マレーシア地方自治体の気
ル地方の低炭素開発 候変動対策導入のための情報共有を行う。都は地球温暖化報告
ワークショップ
書制度について発表。初めての開催。
2 / 9 ページ
環境局
総務部環境政策課
(42-165)
Asian Cycling
Forum2015
台北市からの要請により、東京都の自転車走行空間整備について 建設局
講演及び意見交換を行うため、同市主催の会議に職員2名が出席 道路管理部安全施設課
した(H27.3.20)。
(03-5320-5277)
ゴリラ国際ワークショッ
プ
世界の動物園および生息域内を含めたゴリラに関するワークショッ 建設局
プに2名の職員を派遣した(アメリカ・アトランタ H26.6.8~6.15)。 恩賜上野動物園
(03-3828-5171)
マダガスカルファウナグ マダガスカルの野生動植物保護活動を行うグループの総会及び
ループ総会
ワークショップに1名の職員を派遣した(アメリカ・セントルイス
H26.8.4~8.11)。
モスクワ動物園150周 モスクワ動物園150周年を記念した国際会議に2名の職員を派遣し
年記念会議
た(ロシア・モスクワ H26.9.18~22)。
アメリカ・個体情報管理 動物個体情報管理に関する会議に出席するため、1名の職員を派
協会総会
遣した(アメリカ・ヒューストン H26.9.30~10.5)。
ジャイアントパンダ繁育 ジャイアントパンダの繁殖保全についての会議に出席及び発表を
技術会議
行うため、職員3名を派遣した(中国・重慶 H26.11.8~11.14)。
東南アジア動物園協会 台北市動物園開園100周年記念開催となったSEAZAの第12回年 建設局
(SEAZA)年次総会への 次総会に、姉妹園代表として園長が出席し、クロツラヘラサギの飼 多摩動物公園
出席
育下繁殖について発表を行うため職員1名を派遣した。(中華民
(042-591-1611)
国・台北市 H26.10.25~H26.10.28)
野生生物保全繁殖専 飼育下希少野生動物の種の保存を実践するグループである野生
門家グループ(CBSG) 生物保全繁殖専門家グループ(CBSG)の年次総会へ職員1名を
年次総会への出席
派遣した。(インド・ニューデリー H26.10.30~H26.11.2)
世界動物園水族館協
会(WAZA)年次総会
への出席
世界から加盟園館が集まるWAZAの第69回年次総会へ職員1名を
派遣した。(インド・ニューデリー H26.11.2~H26.12.6)
第6回シンガポール国 各国の政府関係者や水関連産業関係者などが参加し、水に関す 水道局
際水週間
る最新の知見について意見交換を行う。
総務部調査課
また、IWA-PIA(国際水協会)プロジェクトイノベーションアワード (48-227)
(世界各地の革新的で優れた水関連技術を称える賞)受賞式への
出席。
(シンガポール共和国 H26.5.31~H26.6.5)
IWA(国際水協会)世 IWAに加盟している水道事業体及び研究機関等に所属する者か
界水会議
らの研究発表及び意見交換を行う。2年ごとに開催される会議。
ブースへ出展及び論文発表を実施。
(ポルトガル共和国 H26.9.21~H26.9.26)
アジネット21展示会
アジア大都市ネットワーク21の取組の一環として、「国際グリーン
テック・エコプロダクツ展示会2014」に参加。
「東京パビリオン」に当局の国際展開に関する事業を紹介するブー
スを出展。
(マレーシア H26.10.16~H26.10.19)
経済協力開発機構・韓 KIPF(韓国租税財政研究院)からの依頼を受け、OECDが共催と
国租税財政研究院
なっている韓国租税財政研究院ワークショップにおいて、地方公
ワークショップ
営企業としての役割、利点、課題、組織構造等の講演を実施。
(大韓民国 H26.12.3~H26.12.6)
3 / 9 ページ
ソウル・東京フォーラム ソウルと東京双方の技術力の向上及び水環境工学に関する成果
発表及び情報交流を行う会議。
プレゼンテーションを実施。
(日本 H26.5.28~5.30)
水道局
研修・開発センター開発
課
(03-5483-3513)
IWA上下水道国際セミ 上下水道の最新動向等に関する情報交換を行う国際会議に局職 下水道局
ナー
員が参加。
総務部理財課
開催場所:日本(東京都)
(51-152)
開催期間:H26.4.8
第9回IWA世界会議
(IWA World Water
Congress)
水の未来形成をテーマに、上下水道の個別技術や課題解決手法
等を紹介する国際会議に局職員が参加。
開催場所:ポルトガル(リスボン市)
開催期間:H26.9.21~9.26
第12回アジア危機管理 マレーシアクアラルンプールで開催された、第12回アジア危機管
会議
理会議に参加し、「官民一体となったテロ対策の深化(パートナー
シップの効果的な活動)」について講演した。
平成26年9月30日から10月3日までの間、2名を派遣。
警視庁
警備部警備第一課
(03-3583-4321(内線
55294))
ITS世界会議への参加 第21回ITS世界会議東京へ3名が出席。高度道路交通システム 警視庁
(ITS)に関する世界レベルの情報交換と協力体制の構築を目的とし 交通部交通管制課
て、論文発表を行った。
(03-3581-4321(内線
52321))
台湾救急医学会国際
会議
台湾台北市で開催された、台湾救急医学会国際会議において共 東京消防庁
同講演をした。(1名派遣)
総務部総務課
開催期間:H26.6.26~H26.6.28
(03-3212-2111(内線
2585))
ISO/TC94/SC14/シド オーストラリア連邦シドニー市で開催された、ISO/TC94/SC14/シド
ニー会議
ニー会議に出席した。(1名派遣)
開催期間:H26.7.21~H26.7.25
IAFC年次総会
アメリカ合衆国ダラス市で開催された、国際消防長協会(IAFC)年
次総会に出席した。(2名派遣)
開催期間:H26.8.13~H26.8.16
UL消防隊員安全研究 アメリカ合衆国ジャクソン市で開催された、UL消防隊員安全研究
所
所消防職員諮問委員会総会に出席した。(1名派遣)
消防職員諮問委員会 開催期間:H26.8.24~H26.8.27
総会
第28回アジア消防長協 シンガポール共和国で開催された、第28回アジア消防長協会
会(IFCAA)総会
(IFCAA)総会に出席した。(5名派遣)また、同時期開催の国際精
鋭救助隊・都市救助訓練ワークショップに出席した。(2名派遣)
開催期間:H26.9.10~H26.9.12
ファイア・アジア 2015 中華人民共和国香港特別行政区で開催された、ファイア・アジア
2015に出席した。(1名派遣)
開催期間:H27.2.3~H27.2.6
UL消防幹部ミーティン 中華人民共和国香港特別行政区で開催された、UL消防幹部ミー
グ
ティングに出席した。(1名派遣)
(派遣期間H27.3.25~H27.3.29)
4 / 9 ページ
東京消防庁
総務部総務課
(03-3212-2111(内線
2585))
(2)都市間ネットワークの構築
事業名
内容・実績
(事業開始年度)
アジア水道事業体人材 アジア諸都市の水道事業体が、それぞれ抱える人材育成の手法
育成ネットワーク
や研修手法等の課題について、情報交換を通じて解決を図るため
(H20)
のネットワークを構築し、各国相互のニーズに応じた人材育成ノウ
ハウの提供などにより、アジア全体の水道事業のレベルアップに寄
与するもの
平成26年度は、バンコク(タイ王国)で第7回会議を開催。バンコク
へ6名派遣
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
水道局
研修・開発センター
研修課
(03-5483-3507)
(3)アジア大都市ネットワーク21
平成26年度実績
事業名
所管局
内容・実績
(事業開始年度)
(連絡先)
アジア大都市ネットワー アジア大都市ネットワーク21は、アジア地域の首都及び大都市が 政策企画局
ク21
連携を強化することにより、国際社会におけるアジア地域の重要性 外務部企画課
(H13)
を高めるとともに、危機管理、環境対策、産業振興などの共通の課 (21-442)
題に共同して取り組み、その成果をアジアの繁栄と発展につなげ
ていこうという、国際的ネットワークである。原則として1年に1回、総
会を開催するとともに、各都市と連携して共同事業を推進してき
た。
近年の状況を鑑み、会員都市との間で抜本的見直しを行い、現在
総会の活動を休止している。
第13回総会(トムスク)
第9回実務担当者会議をトムスクにて実施(平成26年6月)
政策企画局
第13回トムスク総会を開催(平成26年9月)
外務部企画課
開催都市:トムスク
(21-442)
内容:
(1)政策対話「新たな社会的取組による都市住民の生活の向上」
について発表・報告。
(2)フィールドワーク(トムスク市内の経済特区、ダーチャの視察)を
実施。
(3)共同事業に関する報告。
(4)抜本的な見直しの実施などを含む「トムスク宣言」を採択。
第13回アジア大都市ネットワーク21展の開催
開催都市:トムスク(国際文化センター)
開催期間:平成26年9月4日~9月6日
内容:共同事業の展示、各都市のPR展示、各都市の舞台催事
(各都市の伝統、民族芸能等)、アジアのこどもの絵(テーマ:「私の
将来の夢」)、トムスク工科大学の概要説明
危機管理ネットワーク
「アジア危機管理会議」
政策企画局
第12回アジア危機管理会議をクアラルンプールにて開催(平成26 外務部事業課事業担当
年10月)
(21-443)
開催都市:クアラルンプール
内容:バンコク、クアラルンプール、マニラ、ソウル、シンガポール、
台北、東京の7都市から約150名の防災関係者が集まり、「壊滅的
な危機や災害から回復する力」をテーマに、プレゼンテーションや
意見交換を行った。東京からは、総務局総合防災部(1名)、警視
庁(2名)、東京消防庁(2名)の職員を派遣し、自助・共助を促す平
時の取組、官民一体となったテロ対策及び総合防災教育について
プレゼンテーションを行った。
5 / 9 ページ
経済交流促進のプラッ アジア大都市ネットワーク21会員都市の環境・省エネルギー分野 政策企画局
トフォーム(調査研究) 全般、都市部の環境・省エネルギー政策として特に重要度の高い 外務部事業課事業担当
(H26)
低炭素化分野における動向や課題、具体的な選考優良事例及び (21-460)
それらの事例を実現している主体(国、自治体、民間企業、大学、
研究機関、NGOやNPOなど)の構成、共同や連携の状況について
調査を実施した。
経済交流促進のプラッ
トフォーム(関連製品等
のアジア市場への展
開)
(H26)
アジア地域における旺盛な経済成長を更なる発展に繋げるため、 政策企画局
平成26年10月16日から19日まで、マレーシア・クアラルンプール市 外務部事業課事業担当
で開催された「国際グリーンテック・エコプロダクツ展示会2014」に、 (21-460)
都内中小企業、中小企業振興公社、産業技術研究センター、首都
大学東京、東京水道サービス㈱、下水道局及び東京都下水道
サービス㈱、ANMC21会員都市又はその属する国の企業等から成
る「ANMC21・アジアゾーン(東京パビリオンを含む)」を出展し、技
術・取組紹介や商談会を実施した。
総合防災訓練への参
加
アジア大都市ネットワーク21会員都市のレスキュー隊が東京都・杉 総務局
並区合同総合防災訓練に参加し、東京消防庁レスキュー隊との技 総合防災部防災対策課
術交流や意見交換、救助活動を実施した。平成26年度実績:大韓 (25-062)
民国・ソウル市5名、台湾・台北市・6名。また、オブザーバーとして
台湾・新北市5名、台湾赤十字社5名も総合防災訓練に参加した。
国際グリーンテック・エ
コプロダクツ展示会へ
の参加
(H26)
平成26年9月、環境・省エネルギー分野における都市課題の解決
に資する技術開発の動向を把握するために、クアラルンプールで
行われた環境見本市「国際グリーンテック・エコプロダクツ展示会
2014」に出展した。出展テーマ名: 「太陽光による人工光合成-エ
ネルギー環境負荷の少ない都市を実現するために-」および「ア
ジア大都市圏の自然環境における生物多様性保全と持続的利
用」
総務局
公立大学法人首都大学
東京
首都大学東京
(042-677-2728)
アジア遠隔教育プロ
ジェクト
インドネシアとフィリピンとの経済連携協定(EPA)に基づきEPA看護
師候補者及びEPA介護福祉士候補者に対し国家試験合格に向け
た学習支援を実施した。来日前教育としてインドネシア教育大学の
学生に対しWEB会議システムを用いた遠隔教育により日本語講座
を4月から19回実施した。また国家試験対策講座として来日した看
護師・介護福祉士候補者に対し次の講座を開講した。看護師学習
会として対面式講座を33回、介護福祉士日本語学習会としてレベ
ル別の日本語講座を各18回実施した。また漢字の遠隔教育を実
施した。さらに大学間交流としてインドネシア教育大学と学生・教員
の相互研修を実施した。インドネシア教育大学から5月に3週間、教
員2名と留学生5名を受け入れた。また8月から9月に同大学に学生
を10名派遣し教員4名が講義を行った。
総務局
公立大学法人首都大学
東京
首都大学東京
(03-3819-1211)
6 / 9 ページ
アジア舞台芸術祭
(H14)
舞台芸術の紹介による文化交流の促進、舞台芸術関係者の相互 生活文化局
交流、優れた作品を世界に流通させる市場の育成を通じ、アジア 文化振興部文化事業課
における芸術・文化の振興に貢献することを目指す。
(29-463)
アジア舞台芸術祭2014(第12回)
開催期間:平成26年11月17日~30日
「国際共同クリエーション公演」
昨年ワークショップにて他都市のアーティストと共につくられた小作
品を、フルサイズに発展して磨き上げ、台北、東京で公演。
作品:『ILLUSION』(台北作品/台北演出家と東京演出家による共
同演出)
『うえる』(東京作品/シンガポール演出家)
開催都市:台北(CCDC's Dream Hatched Studio) 、東京(水天宮
ピット、東京芸術劇場シアターウエスト)
「国際共同制作ワークショップEXT」
バンコク、ソウルから演出家が参加し、小作品2作品を制作する
ワークショップを実施。東京芸術劇場シアターウエストにて上演。
○今年度初めて22歳以下の学生などの若手を登用する「U-22枠」
を創設。
作品:『Posii and the rice field~米の女神と彼女の田んぼ~』
『黄金のごはん食堂』
開催都市:東京(水天宮ピット、東京芸術劇場シアターウエスト)
「APAFアートキャンプ(舞台芸術国際共同制作人材育成事業)」
アジアの舞台芸術関係者の相互交流を通じ、次世代を担う人材が
共同制作というフィールドで活躍できるきっかけづくりにつなげるこ
とを目的に、フォーラム、セミナー、ラウンドテーブル等を実施。
開催都市:東京(水天宮ピット、東京芸術劇場シアターウエスト)
総来場者数:1,390名
職員能力向上プログラ 平成26年8月5日~8日、東京で公共交通に関する研修を実施。
ム「公共交通機関総合 タイ王国より1名参加。
計画の策定支援」
(H14)
都市整備局
都市づくり政策部広域
調整課
(30-226)
都市整備局
都市基盤部交通企画課
(30-445)
職員能力向上プログラ 平成26年8月5日~8日、東京で防災都市づくりに関する研修を実 都市整備局
ム「地震に強いまちづく 施。
都市づくり政策部広域
りに関する研修及び共 タイ王国より1名、大韓民国より2名、計3名参加。
調整課
同研究」(H14)
(30-226)
都市整備局
市街地建築部建築企画
課
(30-645)
職員能力向上プログラ 平成26年8月5日(火)~8月8日(金)
都市整備局
ム
アジネット共同事業として研修(地震に強いまちづくり)を毎年実
市街地整備部企画課
「地震に強いまちづくり 施。
(31-244)
に関する研修及び共同 アジア大都市ネットワーク21研修生4名(バンコク市1名、ウランバー
研究」
トル市1名、ソウル市2名 計4名(中堅職員))が参加。
7 / 9 ページ
職員能力向上プログラ
ム
「木密10年プロジェクト
に関する研修及び共同
研究」
平成26年8月5日(火)~8月8日(金)
アジネット共同事業として研修(地震に強いまちづくり)を毎年実
施。
アジア大都市ネットワーク21研修生4名(バンコク市1名、ウランバー
トル市1名、ソウル市2名 計4名(中堅職員))が参加。
都市と地球の環境問題 平成26年6月30日ウランバートル市にて、大都市の廃棄物対策に
「廃棄物ウランバートル 関する講義や民間施設の視察等を実施。平成27年1月26日~30
ワークショップ」
日にかけて実施し、6名が参加。
(H14)
都市整備局
市街地整備部防災都市
づくり課
(31-281)
環境局
資源循環推進部計画課
(42-819)
都市と地球の環境問題 平成26年10月20日から10月24日までヤンゴン市にて、大都市の廃
「廃棄物ヤンゴンワーク 棄物対策に関する講義や民間施設の視察等を実施。
ショップ」
(H14)
都市と地球の環境問題 平成26年9月8日から9月12日まで都内にて、大都市の廃棄物対策
「廃棄物ヤンゴンワーク に関する講義や民間施設の視察等を実施。
ショップ」
(H14)
都市と地球の環境問題 平成26年12月15日から12月19日までバンコク都にて、大都市の廃
「廃棄物バンコクワーク 棄物対策に関する講義や民間施設の視察等を実施。
ショップ」
(H14)
職員能力向上プログラ 都内にて、都の廃棄物対策に関する講義や最終処分場等の視察
ム「資源リサイクルの促 等を実施。平成27年1月26日~30日にかけて実施し、4名が参加。
進」
(H14)
都市と地球の環境問題 都内にて都の大気質改善対策に関する講義や民間施設の視察等 環境局
「東京都バンコク都大 を実施。平成27年1月26日~30日にかけて実施し、6名が参加。
総務部環境政策課
気質改善ワークショッ
(42-165)
プ」
(H14)
アジア感染症対策プロ ・平成27年2月3日から2月5日、第10回「アジア大都市感染症対策 福祉保健局
ジェクト
プロジェクト会議・人材育成研修」開催。
健康安全部感染症対策
(H17)
開催都市:バンコク
課
参加都市:バンコク、クアラルンプール、マニラ首都圏、ソウル、台 (34-324)
北、東京、トムスク
・平成26年11月18日から11月20日、第6回「共同調査研究会議」開
催。
開催都市:東京
参加都市:東京、バンコク、ハノイ、台北、トムスク
・平成26年11月9日から11月20日までアジア大都市感染症対策海
外派遣研修事業としてバンコク・マヒドン大学へ研修生を派遣。
派遣人数:6名(医療職)
・感染症健康危機管理情報ネットワーク海外情報フォーラムを利用
した感染症対策に関する情報共有の実施。
8 / 9 ページ
ウェルカム・アジア
キャンペーン
(H14)
アジアの都市が連携し、アジア域内の交流を深め、欧米、オセアニ 産業労働局
ア等からの旅行者誘致を促進する。平成26年9月、東京でアジア 観光部企画課
観光促進協議会を開催。ロシア(トムスク)でアジア大都市ネット
(36-931)
ワーク21総会に参加。
水道技術及び事業経
営
(H14)
各参加都市の水道事業経営に携わる職員を対象として、東京都の 水道局
水道事業の例を紹介し、財政計画及び施設計画に関する研修を 総務部調査課
行う。平成26年度台湾の台北から2名を受入れ
(48-227)
下水道維持管理技術
者研修
(H14)
都の下水道施設の維持管理技術や、下水道に関する先進技術に 下水道局
ついて、講義及び施設見学を実施。
総務部総務課
期間:H26.11.10~11.14
(51-032)
研修生の内訳:バンコク2名
期間:H27.03.02~03.03
研修生の内訳:バンコク21名
「国際グリーンテック・エ 「国際グリーンテック・エコプロダクツ展示会2014」における「アジア
コプロダクツ展示会
大都市ネットワーク21・東京パビリオン」に出展。
(IGEM)2014」
開催場所:クアラルンプール
開催期間:H26.10.16~H26.10.19
総会
平成26年9月3日から8日まで、総会出席のため議長がロシア連邦ト 議会局
ムスク市へ出張。
調査部調査情報課
(56-352)
東京都総合防災訓練
参加隊
アジア大都市ネットワーク21加盟都市の救助隊21名(台湾16名、
大韓民国5名)が第六消防方面本部消防救助機動部隊で事前訓
練を行い、東京都総合防災訓練に参加した。あわせて池袋消防署
及び池袋防災館の視察を行った。
実施期間:H26.8.27 ~ H26.8.30
第12回アジア危機管理 マレーシアクアラルンプール市で開催された第12回アジア危機管
会議
理会議に出席し、総合防災教育の推進に関する発表を実施した。
(2名派遣)
開催期間:H26.10.1 ~ H26.10.2
アジア地域を対象とし
た救助技術研修
ベトナム社会主義共和国から研修生6名を受け入れ、第八消防方
面本部消防救助機動部隊が指導に当たった。
実施期間:H26.10.20 ~ H26.10.31
ハノイ市消防警察局に ベトナム社会主義共和国で行われた救助技術研修に講師を3名派
おける救助技術研修 遣し、「アジア地域を対象とした救助技術研修」の効果の確認及び
研修の支援を行った。
実施期間:H27.3.1 ~ H27.3.21
9 / 9 ページ
東京消防庁
総務部総務課
(03-3212-2111(内線
2585))
Ⅱ魅力と活力にあふれた都市づくり
5都市基盤
(1)海外都市とのアクセス手段の拡充
平成26年度実績
事業名
所管局
内容・実績
(事業開始年度)
(連絡先)
世界に開かれた利用しや 東京における航空機能に関する調査等の実施、羽田空港の更 都市整備局
すい空港の実現に向けた なる国際化や横田基地の軍民共用化など、首都圏における空 都市基盤部交通企画課
取り組み(H11)
港機能の充実に向けて取り組む。平成26年度は、東京における (航空政策担当)
航空機能に関する調査を実施。
(30-451)
基地対策部横田基地共
用化推進担当
(21-148)
物流の国際化に対応した 輸入貨物の増大や船舶の大型化等に対応し、安定した物流を 港湾局
港湾施設の整備
確保していくために、高規格のコンテナふ頭の整備を推進す
港湾整備部計画課
る。
(43-532)
(2)まちの表示
①道路標識
事業名
(事業開始年度)
道路案内標識の設置
(H7)
内容・実績
英語、ローマ字併記等による道路案内標識の設置。
平成26年度:1,388基(実績)
平成27年3月31日現在
所管局
(連絡先)
建設局
道路管理部安全施設課
(40-566)
文化財説明板の英語化
(H21から)
英文併記の都指定文化財説明板(348基)
外国人への配慮
(H19)
パトロールカーに反射材を使用したエンブレム及びPOLICE文 警視庁
字を表示している。平成26年度は、132台に装着。現在804台運 総務部装備課
用中。
(03-3581-4321(内線
23311))
制服警察官が着装するベストにPOLICE文字を表示。平成26年 警視庁
度は、10,300着配布。
総務部装備課
(03-3581-4321(内線
23141))
交番をローマ字で「KOBAN」と表記した交番ランドマークを設 警視庁
置。平成26年度中16ヶ所に設置。(延べ548ヶ所)
地域部地域総務課
(03-3581-4321(内線
35272))
交番設置の地理案内板に「i(インフォメーション)マーク」を表示
し、地図表記に日本語のほか英語を加えた。
外国人への配慮
(H23)
外国人への配慮
(H7)
外国人への配慮
(H21)
②交通機関における案内板等
教育庁
地域教育支援部管理課
(53-835)
平成27年3月31日現在
所管局
内容・実績
(連絡先)
9庭園をまとめて紹介した英語版ガイドブック(Tokyo
建設局(東京都公園協会
Metropolitan Gardens)を作成。
公園事業部文化財庭園
課)
03-3232-3018
交通局ホームページ多言 局事業の紹介や都営交通の営業案内等を英語、中国語(繁体 交通局
語サイト
字・簡体字)、韓国語で実施。(英語はH18、中国語・韓国語は 総務部お客様サービス
(H18)
H20)
課
(46-143)
事業名
(事業開始年度)
パンフレット発行
(H26)
1 / 2 ページ
駅ナンバリングの実施
(H16)
東京メトロと共同で、地下鉄の路線名と駅名に固有のアルファ
ベットと番号を併記し、案内サイン等により掲示。
案内サインの設置
(H19)
都営地下鉄、日暮里・舎人ライナーの駅に日英併記の案内サイ
ンを設置(地下鉄101駅、ライナー13駅)。
駅長事務室、きっぷうりば等特定の施設については中国語(簡
体字)・ハングルを加えた4言語表記を実施。
交通局
電車部営業課
(46-541)
列車運行情報表示装置に 都営地下鉄、日暮里・舎人ライナーの駅改札口に設置している
おける多言語表記の実施 ディスプレイに日・英・中(簡体字)・ハングルの4言語による運行
(H19)
情報を表示(地下鉄はH19、ライナーはH21)。
コンシェルジュの配置
(H17)
外国人旅行者が多い、都営地下鉄の駅に英語対応のコンシェ
ルジュを配置(18駅)。
交通局電車部営業課
(46-532)
外国人観光案内所の認定 都庁前駅構内の都営交通案内所が、日本政府観光局により外
(H26)
国人観光案内所に認定。
バス車内の乗り換え案内
の外国語表示
(H9)(H25)
一部車両(渋谷(営)管内全車両)でバス車内にローマ字(英
交通局自動車部営業課
語)・中国語・ハングルで次停留所、行き先及び乗り換え案内を (46-661)
表示(H25)。これらを除く全車両において、バス車内にローマ字
(英語)で次停留所、行き先及び乗り換え案内を表示。
英語版Webサイト「都バス 都営バスの時刻表やリアルタイムのバス位置などをご案内する 交通局自動車部計画課
運行情報サービス」の提 「都バス運行情報サービス」(http://tobus.jp)について、英語版 (46-653)
供
を平成25年6月から継続提供中。
(H25)
③観光案内板
事業名
内容・実績
(事業開始年度)
臨海副都心多言語案内板 臨海副都心内の海上公園等において、日本語、英語、中国語
の設置
(簡体字)、ハングル併記の案内板43基を設置。
平成27年3月31日現在
所管局
(連絡先)
港湾局
臨海開発部誘致促進課
(43-424)
外国人にも分かりやすい
停留所表記の拡大
外国人観光客の方にも安心して都営バスを利用してもらえる、
停留所標識柱の建て替え時等に英語、ハングル、中国語の表
記を追加。(H26年度現在、約500ヶ所程度実施済み)
交通局
自動車部計画課
(46-646)
④信号機等
事業名
(事業開始年度)
外国人への配慮
(S63)
平成27年3月31日現在
所管局
内容・実績
(連絡先)
外国人にも押しボタン操作が理解できるように、押しボタン式信 警視庁
号機に英文字併記の表示板、または人型の国際シンボルマー 交通部交通管制課
クを表示した押しボタンを取り付ける。平成26年度は、新設した (03-3581-4321(内線
151か所に設置。
52131))
⑤交番における外国人への配慮
事業名
(事業開始年度)
内容・実績
実績なし
2 / 2 ページ
平成27年3月31日現在
所管局
(連絡先)
6経済・労働
(1)経済活動の活性化 平成26年度実績
事業名
所管局
内容・実績
(事業開始年度)
(連絡先)
ビジネスコンシェルジュ事 東京都内における外国企業の進出及び事業活動をサポートする 政策企画局
業
ため、英語によるワンストップサービスを提供する「ビジネスコン
調整部渉外課
(H24)
シェルジュ東京」(Business Development Center TOKYO)を運
(21-179)
営。セミナー2回開催。(平成26年11月及び平成27年2月、のべ約
110名が参加)
特区ウェブサイトの運営
(H24)
特区への外国企業誘致に係る広報活動の一環として、「東京の特 政策企画局
区」ウェブサイト(アジアヘッドクォーター特区ウェブサイトを改訂) 調整部渉外課
を運営。国家戦略特区やアジアヘッドクォーター特区の概要、東 (21-187)
京の魅力、特区に進出する外国企業向けインセンティブ等につい
て日本語・英語・中国語で情報発信。
外資系企業誘致セミナー 平成26年4月、特区内に高付加価値拠点の設置を検討する外資 政策企画局
(国内セミナー)の開催
系企業や、在日各国大使館・商工会議所等を対象に、Invest
調整部渉外課
(H25)
Tokyo セミナーを開催し、約120名が参加。外国企業向けに都や (21-187)
国が提供する各種インセンティブについて説明。
外国企業誘致セミナー(海 平成26年7月、アメリカ合衆国ニューヨーク市で、日本や東京進出 政策企画局
外セミナー)の開催(H26) に関心を持つ外国企業を対象に、Invest Tokyo Seminar in NY - 調整部渉外課
Ride Tokyo's Momentum-を開催し、約50名が参加。投資先として (21-187)
の東京の魅力や外国企業向けに都や国が提供する各種インセン
ティブについて説明。
東京都ベンチャー技術大 東京都ベンチャー技術大賞受賞企業・製品を紹介する海外向け 産業労働局
賞
のパンフレットを作成し、販売促進を支援する。
商工部創業支援課
(H10)
(36-573)
海外販路開拓支援事業
(H22)
・海外販路ナビゲーターによるハンズオン支援
産業労働局
海外のビジネス事情に詳しい企業OB等が、海外取引、海外進出 商工部経営支援課
に向けた実践的な支援(情報提供・アドバイス・コーディネート)を (36-672)
行う。海外取引を志向する企業の発掘と商材の目利きを行い、専
門商社に仲介し、その進行管理等を行う。専門商社は、仲介され
た企業の商材を海外市場で販売し、与信リスクの管理、代金の回
収等を担う。
申込商材数:86件、採択商材数:75件
・海外販路開拓支援セミナー
ニーズの高い国・地域(主にアジア地域)を対象としたセミナーを、
各国大使館や商工会議所等と連携して実施し、最新の現地情報
等を提供する。
開催回数:3回
・海外展示会出展支援
出展効果の高い海外の展示会・見本市等を有効に活用し、中小
企業の海外販路開拓を支援する。
展示会出展数:8展示会
1 / 2 ページ
海外展開技術支援助成
事業
(H25)
中小企業の実用化段階にある自社製品や試作品について、海外 産業労働局
向けの製品改良や海外規格への適合、認証取得に要する経費の 商工部創業支援課
一部を助成する。
(36-641)
22件
産業立地情報収集・
提供事業(H20)
都内への立地や移転等を希望する企業向けに、都内の工業団地 産業労働局
や工場アパート、自治体の振興施策等の情報を英語で提供す
商工部地域産業振興
る。
課
(36-716)
日独ベンチャーシンポジウ ・都市における起業家の育成(参加者83名)
産業労働局
ム(東京・ベルリン友好都 企業経営者、学術経験者、行政担当者等を講演者として基調講 商工部創業支援課
市提携20周年記念)
演とパネルディスカッションを実施し、ベルリンと東京のベンチャー (36-561)
事情について理解を深めることでベンチャースピリットの更なる醸
成を図る。
中小企業制度融資
(H17)
独立行政法人中小企業基盤整備機構が行う「中小企業国際化支 産業労働局
援アドバイス制度」のアドバイスや公益財団法人東京都中小企業 金融部金融課
振興公社が実施する「中小企業海外展開支援事業」のアドバイス (36-821)
を受けて取り組む海外事業展開に必要となる資金を融資する。
(2)外国人の就労
事業名
(事業開始年度)
外国人労働相談
(H元)
平成26年度実績
所管局
内容・実績
(連絡先)
・労働相談情報センターに通訳を配置し、英語と中国語による労 産業労働局
働相談を実施。(2,485件)
雇用就業部労働環境
・通訳派遣制度により、スペイン語、ポルトガル語、ハングル語、タ 課
イ語、ペルシャ語の多言語による労働相談に対応。
(37-663)
・資料の発行等
外国人労働者等に対する 労働委員会の不当労働行為審査(審問)時に通訳を配置。
不当労働行為の審査
平成26年度:3件(英語)
2 / 2 ページ
労働委員会事務局
総務課
(55-421)
7観光・景観・文化
(1)観光の振興・コンベンションの誘致 事業名
(事業開始年度)
東京マラソン及び東京大
マラソン祭りの実施
(H18)
平成26年度実績
所管局
内容・実績
(連絡先)
東京の魅力を国内外に発信するとともにスポーツ振興や地域活 オリンピック・パラリンピッ
性化の契機とすることを目的に、都心の観光名所を走る東京マ ク準備局
ラソンを開催する。あわせてコース沿道等で伝統芸能の演舞等 スポーツ推進部
を行う東京大マラソン祭りを実施。
事業推進課
開催日:平成27年2月22日
(38-241)
出走者数:マラソン35,310人、10km 487人
マラソン沿道人数:1,074,000人
大マラソン祭り 観客数:451,000人
ウェブサイトによる情報発 国内外から旅行者を東京に誘致するため、東京に存在する
産業労働局
信
様々な観光(イベント、施設、自然、文化及び伝統など)に関す 観光部受入環境課
(H14)
る情報を発信し、これを広く認識してもらうことによって、国内外 (36-951)
に存在する訪都旅行予定者を確保する。(9言語10種類)
観光案内窓口の運営
(H16)
旅行者の利便性や回遊性を高めるため、既に各種の案内を
産業労働局
行っている区市町村、宿泊施設、交通事業施設、公園、庭園や 観光部受入環境課
コンベンション施設等の窓口に、都が提供するロゴマークを設置 (36-953)
し、既存の案内業務に加えて、旅行者に地域や都内全体の観
光情報を「おもてなしの心」を持って提供する。
運営箇所153ヶ所
①ホテル・旅館30ヶ所
②交通施設24ヶ所
③公園・庭園18ヶ所
④区市町村等59ヶ所
⑤その他(デパート等)22ヶ所
観光ボランティアによる
観光ガイドサービス
(H16)
東京を訪れる個人旅行の外国人に対して、観光ボランティアに
よる主要観光ルート(半日10コース)のガイドサービスを提供す
る。
①ルート 10ルート
②実施件数 492件
③参加者 1,282名
外国人旅行者へのホスピタリティの向上と都民の国際交流に資
するため、観光コンベンション分野でも、ボランティアの活用を図
る。
ボランティアの登録 有効登録者496名
・外国人向けの都庁内見学案内の実施
・国際会議等へ派遣
観光ボランティアの活用
(H13)
東京観光情報センターの 東京の観光情報提供の中核として、内外観光客のニーズに的
運営
確に対応できる情報の収集・提供を行うとともに、他の観光関連
(H12)
窓口と連携して、訪都客への総合的な情報提供体制の強化を
図る。
来場者数:
・都庁本部
301,374名(内外国人143,676名)
・羽田空港支所
230,472名(内外国人 200,454名)
・京成上野駅支所 75,184名(内外国人 47,048名)
1 / 4 ページ
全国観光PRコーナーの
運営
(H20)
東京都と全国の各自治体が連携し、都庁舎を「全国の観光情報 産業労働局
発信拠点」として全国の魅力的な観光情報等を発信すること
観光部受入環境課
で、国内外観光客等のニーズに対応し旅行者の利便性を高め (36-957)
る。
来場者数:232,613名(内外国人82,764名)
ウェルカムカードの作成、 歓迎メッセージのほか、都内の地図や交通機関の案内、緊急連 産業労働局
配布
絡先、文化施設の割引等がセットになったウェルカムカードの作 観光部受入環境課
(H14)
成、配布。
(36-951)
・ハンディマップ190万部 (8言語9種類)
・ハンディガイド160万部 (8言語9種類)
・エリアマップ 100万部 (4言語5種類)
合計 450万部
ウェルカムボードの設置
(H14)
東京を訪れる外国人旅行者を温かく迎えるため、ウェルカム
ボードを設置する。
8ヶ所設置
・成田空港4ヶ所
・羽田空港3ヶ所
・京成上野駅1ヶ所
産業労働局
観光部受入環境課
(36-951)
アジアからの旅行者
誘致事業
(H20)
東京の観光に関する情報提供などを行うことにより、アジアから 産業労働局
の外国人旅行者を誘致する。
観光部企画課
・広告を活用したプロモーション(タイ)
(36-941)
・記事広告を活用したプロモーション(韓国・香港・シンガポー
ル)
・旅行博出展・セールスコール(中国、台湾、タイ、マレーシア)
・旅行事業者招聘(中国、タイ)
東京観光レップの運営及 東京向けツアー商品のセールス活動や観光情報の受発信等を 産業労働局
び設置調査
行い効果的に外国人旅行者を誘致するため、欧米豪等の観光 観光部企画課
(H15)
拠点に各国の観光事情に精通したレップ(代表)を設置する。 (36-932)
ロサンゼルス・サンフランシスコ・ロンドン・ミュンヘン・ミラノ・マド
リッド・ニューヨーク・シドニー・パリ・トロントの運営
観光プロモーションの積極 東京の魅力をPRすることにより外国人旅行者を誘致する。
的な展開
・観光セミナー、市民向けキャンペーン、ウェブプロモーション等
(H14)
の実施(ニューヨーク、ロサンゼルス)
・成長開拓市場における観光セミナー、商談会(ベトナム、インド
ネシア)
・海外の旅行エージェント及びメディアの招聘
・e-Tokyo Today(メールニュース)の発行
コンベンションの誘致活動 東京への国際コンベンションの誘致は、東京の魅力を国内外に
の展開
PRする機会となるとともに、大きな経済波及効果が期待できる。
(H12)
国際コンベンションの誘致を積極的に行い、「活力と風格ある世
界都市・東京」の実現を目指すため、コンベンション誘致・開催
に対する支援事業を実施する。
海外青少年の教育旅行受 観光、教育、私学等の関連部署の連携により「東京都訪日教育 産業労働局
入促進
旅行促進協議会」を設置して学校交流のマッチングや交流活動 観光部企画課
(H19)
の支援を行うとともに、教育旅行の訪問先としての東京を海外に (36-941)
向けPRすることにより、海外青少年の東京への教育旅行の受入
を促進する。
2 / 4 ページ
東京アニメアワードフェス アニメアワードを開催することにより、アニメーション産業の発展・ 産業労働局
ティバル
振興を図るとともに、東京の魅力を発信し、観光客の誘致を行 観光部振興課
(H25)
う。
(36-973)
会期:平成27年3月19日~同月23日
会場:TOHOシネマズ日本橋
東京国際映画祭
(S60)
ショートショートフィルム
フェスティバルアジア
(H16)
映像産業の発展、国際文化交流の推進及び地域の振興を寄与
することを目的に開催される東京国際映画祭のコンペティション
部門に共催し、円滑な運営を支えるとともに、映画祭に合わせ
て来日する海外の映像関係者等へ東京の魅力をアピールす
る。
会期:平成26年10月23日~同月31日
会場:六本木ヒルズほか都内各劇場及び施設・ホール
新しい映像文化の発信、若手映像作家の活動支援及び育成、
映像を通じた国際的な芸術・文化交流などの振興などを目的に
開催されるショートショートフィルムフェスティバルアジアに共催
し、円滑な運営を支えるとともに、映画祭に合わせて来日する海
外の映像関係者等へ東京の魅力をアピールする。
会期:平成26年5月29日~6月15日及び
平成26年10月4・5・11・12・13・18・19・25・26日
会場:ラフォーレミュージアム原宿・表参道ヒルズスペースオー
(5,6月)、TIAT SKY HALL(10月)
産業労働局
観光部振興課
(36-973)
産業労働局
観光部振興課
(36-971)
外国人モニターツアーの 在日外国人を対象にモニターツアーを実施し、観光・文化交流 建設局(東京都公園協
実施
に向けた対応の分析と文化財庭園の魅力発信のための情報収 会公園事業部文化財庭
(H26)
集を行う(浜離宮恩賜庭園・清澄庭園)。
園課)
(03-3232-3018)
都営バス無料Wi-Fiサー
ビスの提供開始
(H25)
都営バス車内でどなたでも無料で利用できるWi-Fiサービスを 交通局自動車部計画課
平成25年12月から継続提供中。外国人旅行者等の利便性を考 (46-653)
慮し、登録画面では日本語のほか、英語、中国語、韓国語(ハ
ングル)を選択可能とした。
旅行者用無料Wi-Fiの設 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を見据え平成 交通局総務部企画調整
置
26年12月1日より、都営地下鉄35駅にて、無料Wi-Fiサービスを 課
(H26)
開始。
(46-212)
(2)芸術文化の振興
①文化施設の運営
事業名
(事業開始年度)
博物館ボランティア
(試行H9 本格実施H10)
平成26年度実績
所管局
内容・実績
(連絡先)
江戸東京博物館(本館)のボランティア
生活文化局
都民サービスの一層の向上を図るとともに、都民に広く開かれた 文化振興部企画調整課
博物館として生涯学習のニーズに応えていくためボランティア (29-421)
(日本語含む7か国語対応)を活用している。
登録者数:180人(内、日本語84人)
(外国語内訳)
英語、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語、スペイン語
音楽会の開催
(H26)
平成26年8月、イベント「ナイトオブワンダー」において、ジャマイ 建設局
カの歌手を招き、ジャマイカのレゲエ音楽会を開催。
葛西臨海水族園
(03-3869-5152)
ボランティアの活用
外国人向け英語の庭園ガイドを実施(浜離宮恩賜庭園・六義
園・旧岩崎邸庭園・小石川後楽園・清澄庭園)。
3 / 4 ページ
建設局(東京都公園協
会公園事業部文化財庭
園課)
(03-3232-3018)
②情報提供
平成26年度実績
事業名
所管局
内容・実績
(事業開始年度)
(連絡先)
本庁舎敷地内の外国語案 「本庁舎内敷地内の案内表示板」の庁舎名、組織名等に英語 財務局
内標示
併記をすることにより、来庁する外国人に対して利便を図ってい 建築保全部庁舎管理課
(H3)
る。
(27-721)
都庁見学のご案内外国語 リーフレット「都庁見学のご案内」の英語版、中国語版(簡体字・
版の発行
繁体字)、ハングル版を発行することにより、来庁する外国人に
(H3)
対して利便を図っている。
トーキョー・アート・ナビ
ゲーション
(H18)
公益財団法人東京都歴史文化財団が運営する総合的な芸術 生活文化局
文化情報サイトにおいて、新進若手アーティストの創造活動支 文化振興部企画調整課
援のための情報提供を行うとともに、東京の芸術文化の魅力を (29-421)
多言語で国内外に発信する。
東京文化発信プロジェクト 東京文化発信プロジェクトの事業をパンフレットにまとめ、国内
パンフレット発行
外に発信する。3,500部発行。
(H21)
生活文化局
文化振興部文化事業課
(29-440)
中央卸売市場の紹介パン 市場見学に訪れる諸外国の人々に対し中央卸売市場への理解 中央卸売市場
フレットの外国語版の発行 を深めるため、各国語のパンフレットを提供する。
管理部総務課
日本語・英語版(昭和40年~)、日本語・ロシア語版(平成2年
(44-135)
~)、フランス語・スペイン語版(平成2年~)、中国語(平成3年
~)、韓国語版(平成4年~)
平成26年度合計32,100部発行
中央卸売市場広報用ビデ 市場機能・流通機能等について理解を深めるため、市場紹介ビ
オの貸出
デオを希望者に対し期間2週間で貸出を行っている。
東京の市場24時リメイク版(平成13年~)、東京の市場今昔もの
がたり(平成6年~)、東京の魚市場(平成8年~)、東京・花ものが
たり(平成7年~)、教えてイッチーノ!中央卸売市場のしくみ(平
成27年3月~)
外国語講演会の実施
大使館職員や外国プレスを対象に東京の文化財をPRする講演 教育庁
会を実施。
地域教育支援部管理課
平成26年度は、浅草のガイドツアーを実施。
(53-835)
外国語による文化財情報 日本語で提供していた都内文化財情報検索サイトについて、英
(ウェブサイト)
語においても情報提供を実施。
(H21)
③事業助成
事業名
(事業開始年度)
東京芸術文化創造発信
助成(旧東京都芸術文化
発信事業助成)
(H16、アーツカウンシル東
京へ移管H24)
平成26年度実績
所管局
内容・実績
(連絡先)
東京の芸術文化の魅力を向上させ、また世界に発信していく創 生活文化局
造活動を支援するため、都内又は海外において実施される発 文化振興部企画調整課
信力の高い公演等に対する助成を実施する。
(29-434)
平成26年度:
単年 100件 (内訳:都内68件、海外23件、共同制作9件)
長期 4件
4 / 4 ページ
Ⅲ 開かれた共生社会づくり
8健康
(1)外国人に配慮した保健医療サービスの提供
①情報提供・相談
事業名
(事業開始年度)
栄養成分等表示の推進
平成27年3月31日現在
所管局
内容・実績
(連絡先)
東京都に居住又は滞在する外国人の健康的な食生活を確 福祉保健局
保するため、外国語版栄養成分表示活用パンフレット「外食 保健政策部健康推進課
の栄養成分表示を上手に利用しましょう」<英語・中国語・韓 (32-871)
国語・日本語翻訳版>をホームページで公開している。
また、外食料理や惣菜等の栄養成分量の算出や表示の方
法などについて、わかりやすく解説した「外食料理栄養成分
表示ガイドブック」の英語版もホームページで公開している。
ホームページ英語化
ホームページを通じて、外国人向けに、都内の環境放射線
測定結果や感染症発生動向について英語で情報提供を
行っている。
外国語による医療情報
サービス
(H5)
保健医療情報センターにおいて、外国人向けの電話相談窓 福祉保健局
口を運営。
医療政策部医療政策課
対応言語:英語、中国語、ハングル、タイ語、スペイン語
(33-323)
提供情報:外国語対応可能な医療機関、日本の医療制度な
ど。
対応時間:全日9:00~20:00
平成25年度相談件数:5,450件
②通訳
事業名
(事業開始年度)
救急通訳サービス
(H5)
東京都健康安全研究セ
ンター企画調整部健康
危機管理情報課
(03-5937-1089)
平成27年3月31日現在
内容・実績
所管局
(連絡先)
保健医療情報センターにおいて、医療機関向けに、電話に 福祉保健局
よる救急時の通訳サービスを実施。
医療政策部医療政策課
対応言語:英語、中国語、ハングル、タイ語、スペイン語
(33-323)
対応時間:月~金17:00~20:00、土・日・休日9:00~20:00
平成26年度通訳件数:346件
コミュニケーションマニュア 外国人傷病者の救急案件に対応するため、救急で使用する 東京消防庁
ルの活用
表現を11ヶ国語(英語、フランス語、ドイツ語、韓国語、中国 救急部救急指導課
(H21)
語、スペイン語、イタリア語、タガログ語、インドネシア語、マ (03-3212-2111(内線
レー語、タイ語)で記載したコミュニケーションマニュアルを作 4625))
成し、全救急車に積載している。
英語対応救急隊の整備
(H26)
外国人が安心して救急車を利用できる環境を整備するた
め、英会話や外国文化を理解した接遇を行う英語対応救急
隊を創設し、アジアヘッドクォーター特区内の13隊において
運用を開始した。
1 / 3 ページ
東京消防庁
救急部救急管理課
(03-3212-2111(内線
4447))
③都立病院等における対応
事業名
(事業開始年度)
外国人患者への対応
平成27年3月31日現在
所管局
内容・実績
(連絡先)
①通訳(ボランティアを含む)により、診療時の対応や病院案 病院経営本部
内を行う。
サービス推進部事業支
②外国語の入院案内、問診票を作成している。
援課
入院案内:英語(広尾)
(50-215)
問診票:英語(広尾、駒込、墨東)
英語、中国語(多摩総合)
③英語による院内表示(全8病院)
語学研修
(H26)
都立病院の職員向け語学研修を実施し、外国人患者に対応 病院経営本部
可能な職員の育成を行っていく。
経営企画部総務課
平成26年度:都立3病院で実施
(50-122)
異文化理解研修
(H26)
様々な文化や宗教的背景をもつ外国人患者に対応するた
め、「異文化理解研修」を実施。
実施日:平成27年1月22日
都立病院外国人患者受
入実態調査
(H25)
都立病院における外国人患者の来院状況等を把握し、外国
人にとって安心・安全の医療を提供する体制の充実を図る
上での参考とする。
平成26年度:全8病院で実施
(2)医療費補助等
①健康保険
事業名
(事業開始年度)
国民健康保険
後期高齢者医療制度
平成27年3月31日現在
所管局
内容・実績
(連絡先)
住民登録を行っていて、3ヶ月を越えて日本に滞在するもの 福祉保健局
と認められる外国人に対し、日本人と同様に国民健康保険 保健政策部
及び後期高齢者医療制度を適用。
国民健康保険課
平成26年4月1日現在の国民健康保険における外国人適用 (国保:32-491)
被保険者数209,821名。
(後期:32-981)
平成27年3月31日現在の後期高齢者における外国人適用
被保険者数6,149名。
②医療費補助
平成27年3月31日現在
事業名
所管局
内容・実績
(事業開始年度)
(連絡先)
外国人未払い医療費補て 都内の都立を除く医療機関が、都内在住在勤外国人(公的 福祉保健局
ん事業
医療保険・公的医療扶助適用外の者)を診療し、回収努力し 医療政策部医療政策課
(H6)
たにもかかわらず未収となっている医療費の一部を補てんす (33-327)
る。そのことにより、当該医療機関の負担軽減を図り、外国人
の緊急的な医療を確保する。
・ 補てん額 = (保険診療として算定した医療費)- (回収額)
※ただし、予算額の範囲内で1医療機関1患者につき200万
円が限度。対象期間は入院14日以内、外来3日以内に限定
する。
2 / 3 ページ
③行旅病人及び死亡人
事業名
(事業開始年度)
行旅病人及び死亡人取
扱い
(M32)
内容・実績
「行旅中」とみなされる(日本国内に救護者が全くいない)外
国人が、入院治療を必要とする状態に陥った場合、行旅病
人及び死亡人取扱法を適用して入院による救護を行う。
平成26年度:1件
平成27年3月31日現在
所管局
(連絡先)
福祉保健局
生活福祉部保護課
(32-441)
(3)健康の確保
①結核対策
事業名
(事業開始年度)
結核健康診断
(S63)
支援員派遣制度
(H17)
内容・実績
都内の在日外国人及び保険未加入外国人に対し、結核検
診を実施
・在日外国人結核検診 2日(55人)
・保険未加入外国人結核検診
平成27年3月31日現在
所管局
(連絡先)
福祉保健局
健康安全部感染症対策
課
(34-331)
外国人支援員を養成し、在日外国人結核患者の通訳として
支援を行う。
在日外国人結核患者支援員派遣(195回)
②保険・予防等に関する外国語パンフレットの発行
事業名
内容・実績
(事業開始年度)
介護保険制度パンフレット 介護保険に関する3言語(英語、中国語、韓国語)に対応し
の発行
たパンフレットを発行。
(H18)
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
福祉保健局
高齢社会対策部介護保
険課
(33-651)
新型インフルエンザ対策
普及啓発用多言語パンフ
レットの発行
(H25)
福祉保健局
健康安全部感染症対策
課
(34-317)
新型インフルエンザの予防及びまん延防止並びに発生時の
対応について正しく理解していただくため、6言語(英語、中
国語(簡体字及び繁体字)、韓国語、タイ語、スペイン語)に
対応したパンフレットを発行。
パンフレット「エイズって
何?」の発行
(H21)
HIV/エイズ、HIV検査・相談機関について、8言語(英語、 福祉保健局
ポルトガル語、スペイン語、フランス語、中国語、韓国語、タイ 健康安全部感染症対策
語、タガログ語)に対応したパンフレットを発行。
課
(34-335)
パンフレット「たんぽぽ」の HIV陽性告知直後の人のために、3言語(ポルトガル語、英
発行
語、タイ語)に対応したパンフレットを発行。
(H19)
療養の手引
(H26)
結核の療養や感染防止等について、8言語(英語、中国語、 福祉保健局
韓国語、タガログ語、ネパール語、ヒンディー語、ミャンマー 健康安全部感染症対策
語、ベトナム語)に対応した手引きを発行。
課
(34-331)
服薬ノート
(H26)
結核について、患者、医療機関、保健所、薬局等の支援者
が、服薬支援のための情報を共有し、治療完遂を目指すた
めのツールとして、8言語(英語、中国語、韓国語、タガログ
語、ネパール語、ヒンディー語、ミャンマー語、ベトナム語)に
対応したノートを発行。
3 / 3 ページ
9くらし
(1)相談・情報提供
①相談(生活一般相談)
事業名
平成27年3月31日現在
所管局
内容・実績
(事業開始年度)
(連絡先)
外国人相談
(S63)
都民相談の一環として、外国語専門の相談員を配置し、電 生活文化局
話、来訪による都政や日常生活に関する相談に対応してい 広報広聴部都民の声課
る。
(29-375)
言語別相談日程、相談電話番号、開設日数:
英語 月~金曜日 03-5320-7744 244日
中国語 火・金曜日 03-5320-7766 99日
韓国語 水曜日
03-5320-7700 50日
相談時間:9:30~12:00 13:00~17:00
場所:東京都庁第一本庁舎3階
女性相談センター
(S32)
婦人相談員等が、電話や面接により女性からの様々な相談
に応じる。DV被害者や人身取引被害者等の緊急一時保
護を行う。必要に応じて通訳を依頼して対応する。
平成26年度実績:外国人相談件数685件
外国籍女性一時保護 本人82人、同伴児者89人
外国人児童・生徒相談
(H21)
・幼児から高校生相当年齢までの日本語を十分に話すこと 東京都教育相談センター
が難しい外国籍の児童・生徒及びその保護者に対し、毎週 (03-3360-4181)
金曜日午後1時から午後5時まで、中国語、英語、韓国・朝
鮮語の通訳者を介し、電話及び来所による教育相談を実
施。
・東京都教育相談センターのホームページに、中国語、英
語、韓国・朝鮮語の3言語による当センターの利用案内や
都立高校入学に関する情報提供先を紹介。
外国人相談
(H4)
「外国人困りごと相談コーナー」(03-3503-8484)を設置し、
通訳センターとの三者通話により、相談に当たる。
平成26年度:79件
外国人相談
外国公館や外国人居住率の高い地域を管轄する消防署 東京消防庁
に、外国語が堪能な職員を配置し、防災等に関する問合せ 人事部人事課
に対応している。
(03-3212-2111(内線
3129))
②情報提供(生活一般に係わる情報)
福祉保健局
少子社会対策部
女性相談センター
(03-5261-3913)
警視庁
生活安全部生活安全総務
課生活安全相談センター
(03-3581-4321(内線
30371))
平成26年度実績
事業名
所管局
内容・実績
(事業開始年度)
(連絡先)
外国人労働者雇用マニュ 外国人の適正雇用及び不法就労防止のため、「入管法」、 青少年・治安対策本部
アル(外国語翻訳版)の作 「外国人雇用労働状況届出制度」について解説したマニュ 総合対策部治安対策課
成
アルを1万5千部増刷。
(21-765)
(H18)
9ヶ国語 (英語、中国語、韓国語、タイ語、インドネシア語、
スペイン語、ポルトガル語、フランス語、ベトナム語)で治安
対策課ホームページに掲載。
1 / 6 ページ
不法就労等の防止啓発用 不法就労者を雇用させない環境づくりのため、外国人の雇 青少年・治安対策本部
品の作成(タオル、携帯電 用時に在留カードの確認を事業主等に注意喚起する。タオ 総合対策部治安対策課
話・メガネクリーナー)
ル5千枚、携帯電話・眼鏡クリーナー1万個を作成。
(21-765)
ガイドブック都税外国語版 東京に暮らす外国人のために税金の概略について都税を 主税局
の発行
中心に解説。
総務部総務課
(H26)
(英語2,300部、ハングル1,600部、中国語1,850部。毎年発 (28-130)
行。)
外国語放送
(H9)
外国語放送専門のFMラジオ局InterFMを利用して、医療、 生活文化局
イベント、防災等の都政情報、健康に関する情報等を外国 広報広聴部広報課
語で案内した。
(29-241)
番組名:TOKYO CityInformation
毎週土曜:9:56~9:59
(再)毎週日曜:9:56~9:59
使用言語:英語
ホームページを活用した
情報提供
(H9)
・海外及び都内の外国人への広報を目的に、東京都公式
ホームページに外国語ページを設け最新の都政情報を提
供
・言語は、英語、中国語、韓国語
・平成26年12月に外国語版を全面的にリニューアルし、海
外への情報発信を強化
・主なコンテンツは、知事の施政方針・所信表明、報道発表
資料、生活情報等を紹介しているページや各国大使館へ
のリンク集など
都市広報
(H25)
海外に向け、高度に発達した都市機能やそれを支える政 政策企画局
策、人々のホスピタリティなど、東京の優位性や魅力を発信 調整部政策課
した。
(21-376)
(主な実績)
・都の取組を紹介するミニドキュメンタリー映像を東南アジ
ア・インドのテレビ局に配信(平成26年3月~)
・都政記録写真をテーマごとに編集した「東京アルバム」
(英語版)を外国語版「都庁総合ホームページ」で公開(平
成26年2月~)
・特派員協会等と連携した海外メディアとの関係構築及び
情報発信(海外記者の招聘、プレスツアー等)(平成26年5
月~)
・外国語版都庁総合ホームページリニューアル(平成26年
12月)
・東京の魅力を紹介する動画の国内外からの公募(平成26
年11月~)
・国際広報支援専門員の採用(平成26年4月~)
外国人のための生活ガイ
ド
リビング・インフォメーショ
ン
(H19)
東京都公式ホームページ(外国語版)からリンクする東京都
国際交流委員会のホームページにおいて、外国人向けに
日常生活に必要な行政手続きや生活情報をまとめた生活
ガイド(日本語、英語、中国語、韓国語)を掲載した。
2 / 6 ページ
生活文化局
都民生活部地域活動推進
課
(29-553)
お客さまへのお知らせ文
書(英語・中国語・韓国
語)の活用
「水道使用開始申込についてのお願い」、「水道ご使用量 水道局
等のお知らせ」、「漏水の疑いがあります!」等を英語・中国 サービス推進部業務課
語・韓国語で作成し、活用している。
(48-641)
パンフレットの発行
都立図書館の利用についてパンフレットを作成し、外国人
英語(H4~)、中国語(H21 利用者に発信する。(外国語のパンフレットは都立中央図
~)、韓国語(H22~)
書館のみ)
外国語の新聞、雑誌の収 都立中央図書館:
集・提供
外国語の新聞 36紙、 雑誌 121誌 を収集し提供する。
都立多摩図書館:
外国語の新聞 2紙、 雑誌 415誌 を収集し提供する。
教育庁
都立中央図書館
(03-3442-8451)
教育庁
都立多摩図書館
(042-524-7186)
外国語資料に関する蔵書 コンピュータ等による蔵書データの提供(蔵書検索の英語
データの提供
版の提供など)を行う。
レファレンス・サービス
英語、中国語、ハングルの利用案内を提供し、図書館資料
を用いた情報入手の支援を行う。(外国語の利用案内は都
立中央図書館のみ)
都内公立図書館への外国 都内公立図書館に対し、所蔵している外国語資料を貸し出
語資料の提供
す(協力貸出)。
「被害者の手引」の発行
(H12)
事件直後の外国人被害者等に対し、刑事手続、各種支援
制度等の情報を早期かつ包括的に提供。
平成26年度発行部数
身体犯用(英語版)2,300部・交通事故用(英語版)2,100部
身体犯用(中国語版)1,700部・交通事故用(中国語版)
1,550部
身体犯用(韓国語版)1,650部・交通事故用(韓国語版)
1,500部
※中国語版・韓国語版については平成23年度から
警視庁
犯罪被害者支援室
(03-3581-4321(内線
21231))
リーフレットの配信
(H24)
「くらしの安心・安全Q&A~安心してくらすために~」を日
本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、ベトナム語、
ネパール語で作成し、各署で実施される外国人に対する防
犯対策、キャンペーン及び講習会等で活用できるように配
信。
警視庁
組織犯罪対策部
組織犯罪対策第一課
(03-3581-4321(内線
47671))
(2)外国人に対する様々な行政サービス
①生活保護制度
事業名
(事業開始年度)
生活保護制度
(S25)
平成27年3月31日現在
所管局
内容・実績
(連絡先)
・特別永住者、永住者、日本人の配偶者等、もしくは定住者 福祉保健局
の在留資格をもつ人及び難民認定を受けた人で、外国人 生活福祉部保護課
登録を行っている人について、日本人に準じた生活保護が (32-431)
行われる。
・保護の申請は福祉事務所で行う。
平成26年度 外国人世帯の保護受給状況 6,623世帯
(参考 被保護世帯数 226,138世帯)
(出典 第3回被保護者調査年次調査結果)
3 / 6 ページ
②出産・子育て
事業名
(事業開始年度)
保育所
(S22)
平成27年3月31日現在
所管局
内容・実績
(連絡先)
居住する区市町村において外国人登録を行い、各区市町 福祉保健局
村が定める入所基準(保育に欠ける要件)を満たす外国人 少子社会対策部保育支援
に対し、家庭で保育できない就学前の子どもを預かり保育 課(32-782)
する。
③障害者のためのサービス
事業名
(事業開始年度)
愛の手帳の交付
(S42)
平成27年3月31日現在
所管局
内容・実績
(連絡先)
・18歳未満の知的障害児が申請する場合は児童相談所
福祉保健局
へ、また、18歳以上の知的障害者が申請する場合は東京 心身障害者福祉センター
都心身障害者福祉センターへ申請をすると、手帳が交付さ (03-3203-6141)
れる。(「愛の手帳」は、都独自に設けているものであるが、
国の制度としては療育手帳があり、「愛の手帳」はこの制度
の適用を受けている。)
・在留カード等によって、居住地が明確であり、かつ、在留
資格(ビザ)が有効である者(「興業」「研修」などによる一時
的滞在を除く。)が交付対象である。
・手帳所持者は、障害の程度に応じて種々の福祉サービス
の申請ができる。
身体障害者手帳の交付
(S25)
・身体に障害のある人が、住所地を管轄する福祉事務所
へ、申請書に診断書を添付の上、申請をすると、手帳が交
付される。(15歳未満の場合は、保護者が代わって申請)
・在留カード等によって、居住地が明確であり、かつ、在留
資格(ビザ)が有効である者(「興業」「研修」などによる一時
的滞在を除く。)が交付対象である。
・手帳所持者は、障害の程度に応じて種々の福祉サービス
の申請ができる。
精神障害者保健福祉手
帳の交付
・精神疾病を有する人の申請に基づき手帳を交付する。
(平成7年度事業開始)
・在留カード等によって、居住地が明確であり、かつ、在留
資格(ビザ)が有効である者(「興業」「研修」などによる一時
的滞在を除く。)が交付対象である。
・手帳所持者は、障害の程度に応じて種々の福祉施策を受
けることができる。
福祉保健局
中部総合精神保健福祉セ
ンター
広報援助課
(03-3302-7739)
施設サービス
・心身に障害のある18歳未満の児童を対象とする施設に
は、障害児入所施設がある。入所の相談は、児童相談所で
受け付けている。
・18歳以上の障害者の方を対象とする施設には、障害者支
援施設がある。障害者支援施設とは、障害者の方に対し、
夜間に「施設入所支援」を行うとともに、昼間に「生活介
護」、「自立訓練」、「就労移行支援」、「就労継続支援B型」
を行う施設である。
・障害者支援施設への入所は、福祉事務所で受け付けて
いる。
福祉保健局
障害者施策推進部
居住支援課
(33-263)
4 / 6 ページ
在宅サービス
心身に障害を持つ人の日常生活を援助するために、様々
な在宅サービス事業を実施している。(利用にあたっては区
市町村の障害福祉担当部署へ)
・ホームヘルプサービス
障害を持ち、日常生活に支障がある人の介護が必要な場
合に、家庭にホームヘルパーなどを派遣する。
・補装具費、日常生活用具の支給
障害者の日常生活の利便をはかるため、身体障害者手
帳を持っている人に補装具費、身体障害者手帳または愛
の手帳を持っている人には、日常生活用具の給付等を実
施。
・地域活動支援センター、短期入所
在宅の障害を持つ人の自立の促進が図れるよう、身近な
ところで生活訓練等を行う地域活動支援センターや、保護
者等の事情により、家庭での介護が困難になった場合に、
その家族に代わって障害者(児)を一時保護する短期入所
事業を実施。
・住宅設備改善費の給付等により、住環境の整備を行って
いる。
④高齢者のためのサービス
事業名
(事業開始年度)
介護保険制度
福祉保健局
障害者施策推進部
自立生活支援課
(33-231)
平成27年3月31日現在
所管局
内容・実績
(連絡先)
介護や日常生活の支援が必要となった高齢者等の介護に 福祉保健局
かかる費用を社会全体で負担しあう制度
高齢社会対策部
介護保険課
介護保険制度のしくみ
(33-651)
保険に加入する人と保険料の納入について
40歳以上の人が、加入する。
加入する人
被保険者種別 保険料の納付
65歳以上の
人
第1号
被保険者
老齢年金・退職年金等を年18万円以上支給さ
れている人は、その年金から自動的に納められ
ます。
それ以外の人は、個別に納付します。
40~64歳以
上の人
第2号
被保険者
医療保険料と一括して納付します。
※ 第1号被保険者の保険料基準額については、区市町村
によって金額が異なり、所得に応じた段階設定となってい
る。
保険の給付が受けられる人
日常生活で介護などが必要になった人。
・常に介護が必要な状態、または日常生活での支援が必要
であると区市町村が認定した人。
・65歳以上の人→介護が必要になった原因を問わず給付
が受けられる。
・40歳~64歳の人→老化に伴う16種類の病気*が原因で
介護が必要になった場合に限る。
・区市町村の「介護認定審査会」で、どれくらいの介護が必
要か(要介護度)の判定を受ける。
5 / 6 ページ
*老化に伴う16種類の病気
①がん(末期)、②関節リウマチ、③筋萎縮性側索硬化症、
④後縦靭帯骨化症、⑤骨折を伴う骨粗鬆症、⑥初老期に
おける認知症、⑦進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変
性症及びパーキンソン病、⑧脊髄小脳変性症、⑨脊柱管
狭窄症、⑩早老症、⑪多系統萎縮症、⑫糖尿病性神経障
害、糖尿病性賢症及び糖尿病性網膜症、⑬脳血管疾患、
⑭閉塞性動脈硬化症、⑮慢性閉塞性肺疾患、⑯両側の膝
関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
●利用できるサービス●
サービスの種類
在
宅
で
の
介
護
サービスの内容
ホームヘルパーが家庭を訪問し、日常生活上
①訪問介護(ホーム
の介護や身の回りの世話を行う。【予防給付も
ヘルプサービス)
可】
夜間にホームヘルパーなどが家庭を巡回した
②夜間対応型訪問介
り、連絡のあった家庭を訪問したりして、介護や
護
身の回りの世話を行う。
ホームヘルパーや看護師などが、定期的に家
③定期巡回・随時対
庭を訪問したり、連絡のあった家庭を訪問して、
応型訪問介護看護
介護や療養上の世話などを行う。
④訪問入浴介護
浴槽を家庭に持ち込むなどして入浴を介護す
る。【予防給付も可】
⑤訪問看護
看護師や保健師等が家庭を訪問して看護を行
う。【予防給付も可】
⑥訪問リハビリテー
ション
理学療法士等が家庭を訪問し、心身機能の維
持回復や、日常生活の自立に向けた訓練を行
う。【予防給付も可】
⑦居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師などが療養上の管理と
指導、助言を行う。【予防給付も可】
⑧通所介護(デイ
サービス)
施設に通い、日常生活上の介護や機能回復の
ための訓練・レクリエーションなどを行う。【予防
給付も可】
施設に通い、認知症高齢者に配慮した日常生
⑨認知症対応型通所
活上の介護や機能訓練を受ける。【予防給付も
介護
可】
⑩通所リハビリテー
ション(デイケア)
医療機関等に通い、心身機能の維持回復と日
常生活の自立に向けた訓練を受ける。【予防給
付も可】
⑪短期入所生活介護 特別養護老人ホーム等に短期間入所し、日常
(福祉系ショートステ 生活上の世話と機能訓練を受ける。【予防給付
イ)
も可】
⑫短期入所生活介護 医療機関等に短期間入所し、療養上の世話や
(医療系ショートステ 日常生活上の介護、機能訓練を受ける。【予防
イ)
給付も可】
身近な地域の施設に通所又は短期間入所し、
⑬小規模多機能型居
介護や機能訓練を受けたり、居宅で訪問介護を
宅介護
受ける。【予防給付も可】
⑭複合型サービス
身近な地域の施設に通所又は短期間入所し、
介護や機能訓練を受けたり、居宅で訪問介護
や訪問看護を受ける。
認知症高齢者が少人数で共同生活を送りなが
⑮認知症対応型共同
ら介護や身の回りの世話を受ける。【予防給付
生活介護
は要支援2の場合のみ可】
◎要介護度によって、保険で受けられるサービス費用に上
限あり。
◎それぞれのサービスには単価が設定され、本人負担は
その1割。施設等の場合、この他に食費等がかかる。
◎自己負担額が一定の上限額を超える場合は、超えた分
が払い戻される。(高額介護サービス費)
◎心身の状況、環境や本人の希望に基づき、介護サービ
スを適切に組み合わせて利用可。その場合、「介護支援専
門員」に相談したり、組み合わせ(ケアプラン)の作成を頼む
ことができる。
◎日本国内の在留資格が1年以上で外国人登録を行って
いる人は日本人と同様の条件で被保険者となる。
6 / 6 ページ
10防止・防犯・交通安全・消防
(1)防災
事業名
(事業開始年度)
外国人への防災知識の
普及
平成26年度実績
内容・実績
防災対策普及パンフレット(英語版)の配布「Tokyo Metropolitan
Government Disaster Prevention Guide Book」
東京の防災プラン(英語版)の発行、配布「Tokyo Disaster
Prevention Plan」
所管局
(連絡先)
総務局
総合防災部防災管理課
(03-5388-2453)
東京都防災(語学)ボラン 大規模災害時等に語学能力を活用して、被災外国人を支援する防 生活文化局
ティア
災(語学)ボランティアを募集・登録し、研修により資質向上を図る。 都民生活部地域活動推
(H8)
平成27年3月末現在:801人15言語(英語、中国語、韓国語、スペイ 進課
ン語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、ポルトガル語、タイ語、タガロ (29-553)
グ語、インドネシア語、ロシア語、アラビア語、ミャンマー語、ベトナム
語)
緊急時ポケットマニュアル 災害・急病・怪我など緊急時の対応等を記載した定期券サイズのポ
(ヘルプカード)の発行
ケットマニュアル(日本語、英語、中国語、韓国語の4カ国語併記)
(H21)
を、区市町村窓口に設置したほか、日本語学校、外国人支援団体
などを通じて外国人に配布。
防災知識の普及
(H24)
首都圏での大規模災害に備え、在住外国人にわかりやすく防災知
識を伝えるため、東京都国際交流委員会が防災啓発動画を4言語
(やさしい日本語、英語、中国語、韓国語)で作成。同委員会ホーム
ページに掲載し、区市町村、外国人支援団体、大使館等へ周知。
地震に対する知識等の普 震災対策小冊子「地震の時はこうしよう(英語版)」を作成し、各種訓 警視庁
及
練・講演時に配布。平成26年は1,230部を発行。
警備部災害対策課
(03-3583-4321(内線
55522))
外国人への防災知識の 火災、救急、地震発生時の対応要領や事前の心得等を解説したパ 東京消防庁
普及(外国人向け資料の ンフレット「消防119」(日本語・英語・中国語・ハングル・タイ語・フィリ 企画調整部広報課
作成)
ピノ語)20,100部を作成・配布した。
(03-3212-2111(内線
2306))
外国人への防災知識の
普及
外国人来館者を池袋都民防災教育センター(池袋防災館)に
東京消防庁
13,779人、本所都民防災教育センター(本所防災館)に3,550人、立 防災部防災安全課
川都民防災教育センター(立川防災館)に111人受入れた。
(03-3212-2111(内線
4228))
外国人への防災知識の 都民防災教育センター(防災館)のパンフレット「防災館(BOSAI普及(外国人向け資料の KAN)」(日本語・英語)を6,400部発行し、窓口に設置。
作成)
外国人への防災知識の 池袋都民防災教育センター(池袋防災館)のパンフレット
普及(外国人向け資料の 「IKEBUKURO BOSAIKAN」(英語・中国語・韓国語)を6,000部発行
作成)
し、池袋防災館に設置。
1 / 2 ページ
東京消防庁
防災部防災安全課
(03-3212-2111(内線
4225))
外国人への防災知識の 本所都民防災教育センター(本所防災館)のパンフレット「HONJO
普及(外国人向け資料の BOSAIKAN」(英語)を10,000部発行し、本所防災館に設置。
作成)
東京消防庁
防災部防災安全課
(03-3212-2111(内線
4225))
外国人への防災知識の 立川都民防災教育センター(立川防災館)のパンフレット「立川防災
普及(外国人向け資料の 館」(日本語・英語)を40,000部発行し、立川防災館に設置。
作成)
(2)防犯・交通安全
事業名
(事業開始年度)
自転車安全利用啓発用
リーフレットの作成・配布
(H26)
平成26年度実績
所管局
内容・実績
(連絡先)
日本での自転車の交通ルール等を英語で解説したリーフレットを
青少年・治安対策本部
50,000枚作成。都ホームページに掲載するとともに、外国人が各種 総合対策部交通安全課
手続きのために立ち寄ることの多い警察署・区市町村の窓口等で配 (21-782)
布。
交通反則通告書を送付 外国人に対し、交通反則通告書及び納付書を送付通告する際に、 警視庁
通告する際の翻訳文の添 翻訳文を添付(英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語・中 交通部交通執行課
付
国語・韓国語・アラビア語・ペルシャ語の9か国語)。
(03-3581-4321
(内線7515-5751))
国外運転免許証の発給
(S39)
国内の自動車運転免許証を受けている者からの申請に基づき、ジュ 警視庁
ネーブ条約加盟国等(95か国と2地域)で1年間運転できる国外運転 交通部運転免許本部
免許証を発給。平成26年中84,429件発給。
(03-3581-4321
(内線7250-5052))
外国運転免許から国内運 外国の運転免許を取得し、当該外国で通算3か月以上滞在していた
転免許への切替え
者について、受けようとする免許に係る自動車等を運転することに支
(S46)
障がないことを確認した場合には、一部の試験(学科及び技能)を
免除して、国内運転免許証を発給する。平成26年中7,863件発給。
運転免許情報案内
(H4)
運転免許の手続(更新、失効、再交付、国際運転免許等)につい
て、英語による24時間利用可能のテレホンサービス(音声及びファッ
クス)を実施。
外国語による運転免許試 英文による学科試験を実施。平成26年中2,289件実施。
験(S25)
インターネット(ホーム
ページ等)を活用した情
報提供(H24)
大震災(震度6弱以上)発生時における交通規制について広報等の 警視庁
必要性から警視庁ホームページ内に英語、中国語、韓国語版の広 交通部交通規制課
報紙を掲載。
(03-3581-4321(内線
56872))
インターネット(ホーム
ページ等)を活用した情
報提供(H19)
飲酒運転根絶について外国人への広報等の必要性から、警視庁
ホームページ内に英語版チラシを掲載。
2 / 2 ページ
警視庁
交通部交通総務課
(03-3581-4321(内線
50322))
Ⅳ 地球市民としての意識づくり
11学校教育
(1)外国人生徒・学生支援
平成26年度実績
事業名
所管局
内容・実績
(事業開始年度)
(連絡先)
都立国際高校における外 在京外国人及び海外帰国生徒の受入れを図るため、在京外国人 教育庁
国人等の募集枠の設定 及び海外帰国生徒を対象とする募集枠を設定。平成25年度1学年 都立学校教育部高等
240人のうち外国人生徒及び海外帰国生徒80人。
学校教育課
(53-213)
都立立川国際中等教育 在京外国人及び海外帰国生徒の受入れを図るため、在京外国人
学校における外国人等の 及び海外帰国生徒を対象とする募集枠を設定。平成25年度1学年
募集枠の設定
160人のうち外国人生徒及び海外帰国生徒30人。
(H20)
都立高校における海外帰 海外帰国生徒及び中国等からの引揚生徒の受入れを図るため、
国生徒等の募集枠の設定 海外帰国生徒及び引揚生徒を対象とする募集枠を設定。
(S52)
平成25年度海外帰国生徒対象5校160人(国際高校、立川国際中
等教育学校を含む)。引揚生徒対象4校24人。
外国籍生徒の都立高校受 在日期間が原則3年以内の外国籍生徒で希望する者について、
検に当たっての特別措置 ひらがなのルビを振った学力検査問題で受検できるようにした。
(H19)
第一次募集・分割前期募集及び全日制の分割後期募集・第二次
募集における学力検査の共通問題並びに在京外国人生徒対象(4
月入学生徒の選抜及び9月入学生徒の選抜)の検査問題で実施。
教育庁
都立学校教育部高等
学校教育課
(53-242)
公立小・中学校における
日本語学級設置の認証
教育庁
地域教育支援部義務
教育課
(53-262)
公立小・中学校に在籍している日本語能力が不十分な児童・生徒
に対し、授業理解や日常生活に支障が無いよう日本語の習得を目
的に、区市町村が日本語学級を設置することを認証している。
小学校(昼間) 19校 学級数30学級 児童数453人
中学校(昼間) 8校 学級数12学級 生徒数191人
また、学齢を超過した義務教育未修了者で、日本語能力が不十分
な者に対し、日本語の習得を目的に、区市町村が中学校夜間学
級の日本語学級を設置することを認証している。
中学校(夜間) 5校 学級数11学級 生徒数172人
(平成26年5月1日現在)
(2)グローバル社会を担う次世代の育成
事業名
(事業開始年度)
グローバル・コミュニケー
ション・プログラム
(H24)
内容・実績
グローバル人材の育成を目的として、2大学1高専(首都大・産技
大・産技高専)がチームを編成し、国内でのテーマ活動、シンガ
ポール共和国でのフィールドワーク、現地学生へのプレゼン等を
実施。
<平成25年度募集分>
参加者20名(首都大:2名 産技大:2名 産技高専:16名)
<平成26年度募集分>
参加者20名(首都大:2名 産技大2名 産技高専:16名)
1 / 3 ページ
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
総務局
公立大学法人首都大
学東京
(03-5990-5388)
留学支援
留学に対する意欲向上施策や経済支援の充実等、下記の通り派
遣支援策を実施。
1 留学意欲向上、留学中サポート
海外留学説明会 計8回(前期3回、後期5回)、留学準備講座(海
外留学と就職・異文化理コミュニケーション・危機管理講座) 計5
回(3回×1コース、2回×1コース)、留学相談 週3回(相談員3名)
2 経済支援の充実
交換留学や各部局の専門派遣プログラムに対する経済支援の実
施。長期・中期派遣は奨学金と渡航費、短期派遣は奨学金を支
給。(中長期48名、短期121名、合計169名派遣。)
3 派遣機会の拡大、多様化
北米、英国を含む海外大学20校と学生交換協定を締結(合計47
校)。海外大学6校と首都大学東京の学生のみを派遣する非交換
型学生派遣協定を締結(合計7校)。
海外短期研修の実施
(H23)
英語力向上、異文化体験を目的として、イギリス夏期英語研修(6
名派遣)、カナダ春期英語研修(15名派遣)、マレーシア春期英語
研修(13名派遣)、オーストラリア夏期英語研修(12名派遣)、オー
ストラリア春期英語研修(14名派遣)を実施。
新たに英語以外の言語として中国にて夏期中国語学研修(5名派
遣)を実施。
マレーシア研修では、協定校での英語研修に加え、日系現地法人
でのインターンシッププログラムを同時実施。
国際交流プログラム
(H23)
国際性豊かな人材の育成を目的として、学生の国際交流に寄与
するプログラムを学内募集し、支援を実施。
平成26年度10件採択。
総務局
公立大学法人首都大
学東京
首都大学東京
(042-677-4958)
IPE海外短期研修
保健・医療・福祉専門領域における多職種間連携を学ぶために2
週間程度の海外滞在によるIPE(Interprofessional Education)の実
習を行った。IPEの先進国である英国のキングストン大学(募集時
はセントジョージ大学)及びスウェーデンのカロリンスカ研究所に学
生を派遣し「チーム医療」「連携協働」を学んだ。さらに文化の違い
を体験し、同じ専門職や他の専門性に触れながら英語を共通語と
した国際的なコミュニケーションスキルを育み、将来国際的な視野
に立って活躍できる専門性の基盤を醸成するための教育を実施し
た。(学部学生対象、派遣学生数11名)
なお、英国ノッティンガム大学から3名の学生を3週間程度受入れ、
日本の医療現場を見学させたり、学生交流を行った。
総務局
公立大学法人首都大
学東京
首都大学東京
(03-3819-7124)
大学院グロバールコア医
療人材短期研修
海外研究者と実践的な交渉や共同作業を通じてグローバル人材
を育成するための実践的なプログラムとして実施した。
作業療法科学域ではイギリスのオックスフォードブルックス大学と連
携してイギリスの医療制度とリハビリテーションの現状について学
び、我が国の制度と現状との比較検討を通して両国における作業
療法の役割と機能について理解を深めた。(参加学生3名)
理学療法科学域ではオーストラリアのカーティン大学へ学生を派
遣し、理学療法学専門科目聴講、臨床場面の見学を行うと共に、
オーストラリアにおける理学療法学教育を体験させることで海外の
理学療法事情についての理解を促した。(参加学生4名)
2 / 3 ページ
総務局
公立大学法人首都大
学東京
首都大学東京
(042-677-2030)
私立高等学校海外留学
推進補助
(H25)
私立高校生の留学に伴う経済的負担を軽減し、海外留学を促進 生活文化局
するため、私立高等学校が行う留学に参加する生徒に対し、一定 私学部私学振興課
の基準により参加費用の一部を補助する。
(29-716)
都立国際高校
(H1)
豊かな国際感覚と外国語能力を身につけた人材の育成に重点を
置き、国際理解のための専門教科及び英語、ドイツ語、フランス
語、スペイン語、中国語、ハングルの講座を設置し、語学指導の充
実を図る。
また、希望する生徒に対し、平成26年度から数学などの英語以外
の科目について、英語による授業を開始するとともに、平成27年度
から国際バカロレアコースを設置し、平成27年度中の国際バカロレ
アの認定の取得を目指す。
教育庁
都立学校教育部高等
学校教育課
(53-213、53-255)
外国語等に関するコース 国際理解教育を推進し、外国語の教科等を重点的に学習する普
(S63)
通科のコースとして、普通科都立高等学校に外国語コース等を設
置。平成25年度外国語コース等設置校4校。
都立大島海洋国際高校
(H18)
国際航海学習、海外体験学習など体験型の国際教育を実施。ま
た、総合的な英語力の育成に加え、国際系では3年間で最大24単
位の英語の授業を行うなど英語力を重視している。
総合学科高校
(H14)
幅広い選択科目を設置する総合学科高校において、生徒が科目
選択する際の指針となるよう、体系性や専門性等に配慮して科目
群(以下「系列」という)を設置。つばさ総合高校(H14開校)の国
際・コミュニケーション系列、杉並総合高校(H16開校)の国際コミュ
ニケーション系列、葛飾総合高校(H19開校)の国際コミュニケー
ション系列、世田谷総合高校(H20開校)の国際・文化理解系列な
どにおいて、語学力の向上や異文化理解を図る。
教育庁
都立学校教育部高等
学校教育課
(53-255)
ビジネスコミュニケーション ビジネスに関して必要な基礎的・基本的な知識・技能を習得し、将
科の高校
来、国際社会で活躍できるスペシャリストを育成するために、大学
(H16)
等に進学し、継続して学習することを前提とした進学型専門高校を
設置。英語とビジネス科目に重点を置き、社会の変化や国際化に
対応した教育課程の編成を行う。千早高校(H16開校)及び大田桜
台高校(H21開校)。
都立高等学校等における 教育委員会独自の採用により、都立高等学校、都立高等学校附
外国語教育の拡充
属中学校及び都立中等教育学校に外国人英語等教育補助員を
(S59)
配置し、ティームティーチングにより、生徒のコミュニケーション能力
の育成を図る。
教育庁
指導部高等学校教育
指導課
(53-794)
都立高等学校等における 外部団体のプログラムを活用し、都立高等学校に英語等指導助手 教育庁
外国語教育の拡充
を配置し、ティームティーチングにより、生徒のコミュニケーション能 指導部指導企画課
(S62)
力の育成を図る。
(53-783)
次世代リーダー育成道場 世界を舞台に活躍する国際感覚豊かな人材を育成することを目的 東京都教職員研修セ
(H25)
とし、将来、様々な分野で活躍し、日本や東京の未来を担おうとい ンター研修部教育開発
う高い志をもった都立高校生に対して、国内事前研修及び海外留 課
学を実施。
(03-5802-0316)
選考を実施し、3期生200名を研修生として募集。2期生Bコース99
名が8月にアメリカへ留学、3期生Aコース97名が1月にオーストラリ
アへ留学。
3 / 3 ページ
12世界に開かれた都民意識
(1)人権意識の啓発・開発教育
事業名
(事業開始年度)
内容・実績
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
実績なし
(2)都民の国際的な活動の促進
事業名
(事業開始年度)
国際情報提供
(H7)
※2(4)に再掲
国際情報提供
(H16)
平成26年度実績
所管局
内容・実績
(連絡先)
都民の国際交流・協力の促進及び在京外国人の生活の円滑化 生活文化局
に資するため、東京都国際交流委員会が国内外の情報を収集・ 都民生活部地域活動推進
提供する。
課
国際交流・協力情報コーナーにおける情報提供:件数276件(平 (29-553)
成26年度)
ホームページでの情報の提供:アクセス数1,672,685件(平成26
年度)
・国際交流・協力ニュース「れすぱす東京」等
・外国人向けに生活情報等を多言語(日本語、英語、中国語、
韓国・朝鮮語)で掲載。
在住外国人向けメディア連絡会
行政情報を外国人に多言語で提供するほか、意見交換の場とし
て、在住外国人向けメディアとの連絡会を設置。
16言語・35メディア
1 / 1 ページ
Ⅴ 国際化に対応できる都政づくり
13外国人住民の都政への参画
(1)外国人住民の行政参画
事業名
(事業開始年度)
インターネット都政モニ
ター
(H13)
平成26年度実績
所管局
内容・実績
(連絡先)
都内に居住する人を対象に、都政の緊急課題等に関する都 生活文化局
民の意見・要望等をインターネットを使って聴取し、都政運営 広報広聴部都民の声課
の参考とする。(ホームページの閲覧・メール送受信を日本語 (29-285)
でできる方)
知事への提言
(H7)
都民から都政に関する提言・意見を受け都政運営の参考と
する。英文ホームページにも提言等を受け付けるメール
フォームを設置。
生活文化局
広報広聴部都民の声課
(29-399)
地域国際化推進検討委
員会
(H13)
※16(1)に再掲
外国人も住みやすく、活躍できるまちにするための具体的施 生活文化局
策について、専門家等が検討する場として設置。日本人委 都民生活部地域活動推進
員と外国人委員で構成。
課
(29-553)
都営交通に関する外国人 首都大学東京の協力を得て、外国人留学生による調査を実 交通局
ニーズ把握調査
施。
総務部お客様サービス課
(H26)
①アンケート調査(1回)※回答者計100名
(46-146)
②現地ツアー調査(3回)※協力者計19名
(2)外国人の公務員への採用
事業名
(事業開始年度)
内容・実績
実績なし
1 / 1 ページ
平成27年3月31日現在
所管局
(連絡先)
14民間団体への支援と連携
(1)民間団体への支援
事業名
(事業開始年度)
在住外国人支援事業助
成
(H20)
※2(4)に再掲
平成26年度実績
所管局
内容・実績
(連絡先)
民間団体が自主的に企画・実施する都内在住外国人を対象とした 生活文化局
コミュニケーション支援などの在住外国人支援事業に対し、事業費 都民生活部地域活動推進
の一部を助成する。
課
平成26年度:2件
(29-553)
女性の緊急保護事業へ 来日外国人女性の緊急保護事業を実施している法人に対して助
の助成
成を行っている。
(H2)
平成26年度実績:実人員20人(本人11人、同伴児9人)
延べ801人(本人543人、同伴児258人)
福祉保健局
少子社会対策部
女性相談センター
(03-5261-3913)
国際貢献ビジネス民間企 平成23年11月、公-民、民-民が連携したコンソーシアム形成の先 水道局
業支援プログラム
導と日本の民間企業の海外展開を支援するための仕組みとして運 総務部調査課
(H23)
用を開始。
(48-228)
当局に寄せられる海外からの依頼内容に応じた情報の提供や、関
係者間のマッチング機会の提供、当局所管施設への視察の受入
れなどの支援を行っている。
登録企業数:63社(平成27年4月1日現在)
(2)広域的なネットワークづくり
事業名
(事業開始年度)
民間団体等とのネット
ワーク
(H7)
国際交流・国際協力団体
のネットワークづくりと協
働
(H7)
平成26年度実績
所管局
内容・実績
(連絡先)
「国際化市民フォーラム in TOKYO」
生活文化局
都、地域国際化協会、NGO等の民間団体で構成される「国際交
都民生活部地域活動推進
流・協力TOKYO連絡会」において、東京の国際化について現状 課
や、問題点について多角的な議論を行うイベントを、企画・実施す (29-553)
る。
(一財)自治体国際化協会、都道府県等の地域国際化協会、区市
の国際交流協会等の団体等と連絡調整し、国際交流の推進を図
る。
地域国際化協会連絡協議会、関東地域国際化協会連絡協議会
への出席。
東京国際交流団体連絡会議
・総会1回、研修会2回
・ダイレクトリーの作成
外国人のための都内リレー専門家相談会:18回
1 / 1 ページ
15区市町村との連携
(1)情報提供、会議開催
事業名
(事業開始年度)
区市町村との連携会議
(H9)
平成26年度実績
所管局
内容・実績
(連絡先)
東京都・区市町村国際交流推進連絡会議
生活文化局
東京都と区市町村、区・市町村相互の国際化・国際交流について 都民生活部地域活動推
情報交換を行う。
進課
(29-553)
1 / 1 ページ
16国際政策の推進体制と職員の育成
(1)国際政策の推進体制
平成26年度実績
事業名
所管局
内容・実績
(事業開始年度)
(連絡先)
アジアヘッドクォーター特 東京をアジアのヘッドクォーターへと進化させるという目的を実 政策企画局
区地域協議会(H23)
現するため、外国人の生活環境整備などの取組も含め、地域 調整部渉外課
の関係者と協議する場。
(21-194)
平成26年度:1回開催
東京圏国家戦略特別区域 区域計画の作成、認定区域計画及びその実施に係る連絡調 政策企画局
会議(H26)
整並びに産業の国際競争力の強化及び国際的な経済活動の 調整部渉外課
拠点の形成に関し必要な協議を行う。
(21-176)
平成26年度:3回開催
東京国際金融センター推 東京国際金融センター構想に向けた都、民間、国のそれぞ
政策企画局
進会議
れ、または協働による取組の円滑な遂行のため、知事、副知 計画部計画課
(H26)
事、関係局、民間関係団体、国の関係省庁と、取組の連携強 (21-174)
化や課題解決のための意見交換等を実施。
開催日:平成26年9月1日
参加者:27名
地域国際化推進検討委員 外国人も住みやすく、活躍できるまちにするための具体的施
会
策について、専門家等が検討する場として設置。日本人委
(H13)
員、外国人委員で構成。
※13(1)に再掲
自治体水道国際展開プ
ラットフォーム
(H22)
(2)都職員の育成
事業名
(事業開始年度)
英会話研修
外国語研修
(H11)
生活文化局
都民生活部地域活動推進
課
(29-553)
水道事業体と公益社団法人日本水道協会が連携・協力して 水道局
国際展開を推進するための協議・調整の場として、実務者によ 総務部調査課
る定例会議を開催。
(48-227)
開催日:平成27年1月16日
参加団体:18団体
内容・実績
国際会議等の発表者の語学力向上のため研修を実施。
研修期間:H26.4.1~H27.3.31
受講者:20名
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
水道局
研修・開発センター
研修課
(03-5483-3507)
警察活動上使用頻度が高い外国語の研修を、民間の語学学 警視庁
校に委託し、職員の語学能力の向上を図っている。
警務部教養課
平成26年度:6言語39名、研修期間約1年
(03-3581-4321(内線
27424))
1 / 3 ページ
英語対応救急隊員育成英 外国人が安心して救急車を利用できるように、救急隊員に英
会話研修
会話の委託研修を行い、英語対応救急隊の運用を開始した。
(H25)
第1回 研修期間:H26.10.6~H26.10.27。 受講者:10名
第2回 研修期間:H26.11.7~H26.11.28 。受講者:10名
第3回 研修期間:H26.12.1~H26.12.19 。受講者:10名
第4回 研修期間:H27.2.9~H27.3.2 。受講者:10名
東京消防庁
人事部人事課
(03-3212-2111(内線
3146))
英語対応救急隊指導者育 英語対応救急隊の核となる指導者を育成することを目的に、
成海外研修
研修生をアメリカ合衆国の消防機関に派遣し、現地の救急現
(H25)
場での外国人に対する接遇要領等を学ぶ。
第1回 派遣期間:H26.10.20~H26.11.2。 ダラス市に2名派
遣。
第2回 派遣期間:H26.11.10~H26.11.23。 シアトル市に2名
派遣。
第3回 派遣期間:H26.12.1~H26.12.14。 サンフランシスコ
市に2名派遣。
外国語会話研修
(S63)
国際的諸行事等に対応するため、英会話及び中国語会話技
能を有する職員の養成を目的として研修を実施。
1 英会話技能者養成コース
研修期間:H27.3.16~H27.3.20。受講者:10名
2 英会話技能者養成(基礎)コース
研修期間:H27.3.9~H27.3.20。受講者:20名
3 中国語会話技能者養成(入門)コース
研修期間:H27.3.9~H27.3.20。受講者:10名
東京消防庁
人事部人事課
(03-3212-2111(内線
3148))
人材育成(国際消防救助 国際消防救助隊に登録された隊員に対し、隊員としての心構 東京消防庁
隊に対する教育)
えや災害派遣時における救助活動対応能力向上を図るため 警防部救助課
の教育訓練を実施。
(03-3212-2111(内線
実施日:平成26年10月22日
3647))
訓練参加人数:27名
国際緊急援助隊救助チー 日本の国際緊急援助隊救助チームは、平成22年3月にIEC 東京消防庁
ムIER受検
(INSARAG External Classification:国際捜索救助諮問グ
警防部救助課
ループ外部評価分類)を受検し、「重(Heavy)」の認定を受け (03-3212-2111(内線
た。IECの能力評価基準では、5年に1度のIEC再受検(IER
3625))
(INSARAG External Reclassification:国際捜索救助諮問グ
ループ外部再評価))をすることが規定されてることから平成27
年3月にIERを受検した。
国際緊急援助隊救助チームとして、受検隊員70名、指導員
30名の体制のうち、当庁の国際消防救助隊登録隊員の中か
ら、受検隊員として6名、指導員として2名が参加し、受検の結
果、最高分類である「重(Heavy)」の再認定を受けた。
受検期間:H27.3.1~H27.3.6(うち3.3~3.5シュミレーション訓
練)
当庁訓練参加人員 受検隊員:6名、指導員:2名
アメリカでの職員研修
(H26)
動物個体情報管理及び栄養管理に関する最新の知見を得る 建設局
ため、職員1名がアメリカ・ヒューストン動物園及びセントルイス 恩賜上野動物園
動物園へ出張し研修を受けた。
(03-3828-5171)
イギリスでの職員研修
(H26)
鳥類の人工孵化技術を習得するため、職員1名がイギリス・
ジャージーへ出張し研修を受けた。
2 / 3 ページ
アメリカでの職員研修
(H26)
安全なゾウの飼育管理体制構築を目的として、ゾウ飼育管理 建設局
方法の最新の知見を得るため、職員1名がアメリカ・ダラス動物 多摩動物公園
園及びサンディエゴ動物園等へ出張し研修を受けた。
(042-591-1611)
(H26.10.16~10.31)
オーストラリアでの職員研 有袋類の飼育技術を習得するため、職員1名がオーストラリア・
修
タスマニア州へ出張し研修を受けた。
(H26)
研修期間:H26.11.28~12.4
海外研修
(S42)
外国の警察組織、制度、活動等について研修及び交流を図
り、高度の語学能力と豊かな国際感覚を有する捜査官を育成
することを目的とする。
平成26年度:アメリカ合衆国・ニューヨーク市警1名、大韓民
国・警察教育院1名、中華民国・内政部警政署1名、いずれも
期間約3ヶ月
警視庁
警務部教養課
(03-3581-4321(内線
27424))
職員派遣
(H15)
米国の警察制度、機器管理体制の調査研究、情報収集、関
係機関との連絡調整を図る。
平成26年度:1名派遣(派遣先~(一財)自治体国際化協会
ニューヨーク事務所)、期間約2年)
警視庁
警務部人事第一課
(03-3581-4321(内線
26173))
3 / 3 ページ
Ⅵ 国への働きかけ
17国への要望
事業名
(事業開始年度)
国への提案要望(H23)
平成26年度実績
所管局
(連絡先)
内容・実績
世界に開かれた都市「東京」の創造を目指す、東京 政策企画局
発グローバル・イノベーション特区の取組に対して、 調整部渉外課
必要な支援の要望。
(21-176)
地域国際化の総合的推進 総務省・文部科学省・文化庁に対し、区市町村や民 生活文化局
間団体等が行う国際文化交流等の事業に対する国 都民生活部地域活動推進課
の支援について継続要望。
(29-553)
内閣官房・文部科学省に対し、留学生宿舎や保証
人制度等の整備について継続要望。
内閣官房・総務省に対し、外国人の災害時情報入
手体制の検討について継続要望。
外国語表示・標識等の整 関係省庁に対し、平成26年3月19日に設置した
備促進
「2020年オリンピック・パラリンピック大会に向けた多
言語対応協議会」において、各機関・団体と連携・協
働した取組を進めることなどにより、外国語表示・標
識等の整備を推進することを要望。
主管:オリンピック・パラリンピック準備
局総合調整部調整課(38-771)
共管:
都市整備局
都市基盤部調査担当
(30‐436)
産業労働局
観光部振興課
(36-996)
建設局
道路管理部安全施設課
(46-566)
羽田空港の更なる国際化 羽田空港再拡張事業については、平成22年に完了 都市整備局
の推進(H23)
し、国際定期便が就航。平成26年度は、国土交通省 都市基盤部交通企画課(航空政策担
に対し、羽田空港における国際線の更なる就航拡 当)
大を継続要望。法務省、財務省、厚生労働省、農林 (30-451)
水産省に対し、今後の国際線の増枠に対応できるよ
う、出入国管理、税関及び検疫体制の強化を継続
要望。
米軍基地対策の推進
《横田基地の軍民共用化》
(H11)
《横田空域の返還》(H13)
関係省庁に対し、首都圏の空港機能の補完、首都
圏西部地域の航空利便性の向上に資する横田基地
の軍民共用化を継続要望。また、安全で効率的か
つ騒音影響の少ない合理的な航空交通の確保のた
め、横田空域及び管制業務の早期全面返還、及び
同空域の活用により首都圏空域の効率的な運用を
継続要望。
1 / 2 ページ
《横田基地の軍民共用化》
都市整備局
基地対策部横田基地共用化推進担当
(21-148)
《横田空域の返還》
都市整備局
都市基盤部交通企画課(航空政策担
当)
(30-453)
首都圏新空港の事業化の 国土交通省に対し、首都圏の空港の将来にける能 都市整備局
促進(H13)
力の限界に対応するため、首都圏新空港の事業化 都市基盤部交通企画課(航空政策担
の促進を継続要望。
当)
(30-451)
首都圏におけるビジネス
航空受入の推進(H22)
平成26年9月羽田空港において、ビジネス航空専用
動線が供用開始。
関係省庁に対し、羽田空港の更なる利便性向上
や、横田基地の活用など、首都圏におけるビジネス
航空受入れの推進を継続要望。
都市整備局
都市基盤部交通企画課(航空政策担
当)
(30-453)
基地対策部横田基地共用化推進担当
(21-148)
国際貢献ビジネスの展開 内閣官房、総務省、外務省、厚生労働省及び経済 水道局
に向けた取組の強化
産業省に対し、水道事業の国際展開が着実に実施 総務部調査課
(H22)
できるよう、体制及び制度の整備等の必要な措置を (48-227)
図るよう継続要望。
水インフラの国際展開に
関する支援要請
(H26)
内閣官房、外務省及び経済産業省に対し、トップ
セールス、関係省庁施策の横断的調整及び事業・
運営権対応型無償資金協力等を通じたODAの戦略
的活用を要望。
2 / 2 ページ
(別冊)外国語による広報資料一覧
【政策企画局】
名称
(英語名)
使用言語
東京都長期ビジョン PR版
(CREATING THE FUTURE THE LONG-TERM VISION FOR TOKYO)
英語
「東京都長期ビジョン」をより身近に感じてもらえるよう、構成やデザインを工夫し、読みやすくわかり
内容
やすいPR版を英語で提供し、都政に対する外国人の理解を促進
規格
B5横
作成日
平成27年3月27日
頒布価格
400円
配布先等
来都外国人等
問い合わせ先 政策企画局計画部計画課(21-161)
名称
(英語名)
使用言語
「東京の特区」リーフレット(Talent Technology Trust Tokyo)
※アジアヘッドクォーター特区にフォーカスしたもの
英語、中国語
内容
東京の都市力、市場状況、アジアヘッドクォーター特区のインセンティブ、アジアヘッドクォーター特
区エリア
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
A3(二つ折り)
平成26年4月
無料
外国企業、在日各国大使館・商工会議所等
政策企画局調整部渉外課(21-187)
名称
(英語名)
「東京の特区」パンフレット(Talent Technology Trust Tokyo)
使用言語
英語、中国語
内容
投資先としての東京の魅力、特区のインセンティブ、特区エリア、市場状況、特区進出企業インタ
ビュー等
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
A4 16ページ
平成27年3月
無料
外国企業、在日各国大使館・商工会議所等
政策企画局調整部渉外課(21-187)
【青少年・治安対策本部】
名称
(英語名)
自転車安全利用啓発用リーフレット
(To all bicyclists)
使用言語
英語
内容
日本での自転車等の交通ルール(左側通行・夜間の無灯火禁止等)を英語で解説したもの
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
A4判 カラー両面刷
平成27年3月
無料
区市町村・警察署
青少年・治安対策本部総合対策部交通安全課(21-782)
【総務局】
名称
(英語名)
使用言語
第65回 東京都統計年鑑(平成25年)
(TOKYO STATISTICAL YEARBOOK)(2013)
名称
(英語名)
東京都の防災対策の手引き ※10(1)の再掲
「Tokyo Metropolitan Government Disaster Prevention Guide Book ~Precautions Against Possible
Crisis that Tokyo May Face~)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
英語
東京都の防災対策
A4
平成26年3月
無料
各区市町村・防災機関等
総務局総合防災部防災管理課(25-031)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
東京の防災プラン ※10(1)の再掲
Tokyo Disaster Prevention Plan ~Becoming the World's Safest, Most Secure City ~
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
大学案内(英語版)
2015 Tokyo Metropolitan University
日本語(英語併記)
東京都の基本的な統計資料を収録し、行政・企業・都民などの統計資料の利用に供する(毎年発
内容
行)
規格
A4、368ページ
作成日
平成27年3月
頒布価格
1,720円
配布先等
各局、区市町村、公立図書館等
問い合わせ先 総務局統計部調整課(25-484)
英語
東京都の防災対策
A4
平成26年12月
無料
各区市町村・防災機関等
総務局総合防災部防災管理課(25-031)
英語
首都大学東京の案内
A4 35ページ
平成26年4月25日
無料
留学希望者等
公立大学法人首都大学東京 経営企画室企画財務課 広報担当(03-5990-5389)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
TMU-Beyond 2014 vol.1 創刊号
(TMU-Beyond 2014 vol.1 FIRST ISSUE)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
学校案内(カレッジガイド)
College Guide
英語
産学公連携の事例集
平成27年3月31日
無料
都内関連団体、企業など
公立大学法人首都大学東京 産学公連携センター
英語
東京都立産業技術高等専門学校の案内
A4 24ページ
平成23年3月30日作成、平成26年7月11日改定・増刷
無料
海外からの視察及び学生の国際交流のための海外調査等の際に説明資料として配布
公立大学法人首都大学東京 東京都立産業技術高等専門学校(03-3471-6331)
【財務局】
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
都庁見学のご案内 ※ 7(2)②の再掲
(Tokyo Metropolitan Government Visitor's Guide)
英語、中国語(簡体字・繁体字)、ハングル
都庁舎内の見学スポットの紹介及び見学方法等を提供
A4(三つ折り)
平成24年7月発行、平成27年2月英語版増刷
無料
外国人観光客等
財務局建築保全部庁舎管理課(27-721)
【主税局】
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
ガイドブック都税 ※9(1)②の再掲
(Guide to Metropolitan Taxes)
英語、ハングル、中国語
東京に暮らす外国人のために税金の概略について都税を中心に解説(毎年発行)
A4、87ページ
平成26年9月
無料
各都税事務所、都民情報ルーム、来都外国人等
主税局総務部総務課(28-130)
【生活文化局】
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
外国人相談案内リーフレット
(Foreign Residents' Advisory Center)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
ヘルプカード
(Help Card)
日本語・英語・中国語・韓国語
外国語による相談案内
A4三つ折
平成27年3月
無料
区市町村外国人登録窓口、入国管理局、各国大使館、日本語学校等
生活文化局広報広聴部都民の声課(29-375)
日本語・英語・中国語・韓国語の4カ国語併記
災害・急病・怪我など緊急時の対応を記載し、外国人の安全を確保
16折りして定期券サイズ
平成22年3月16日
無料
区市町村窓口、日本語学校、外国人支援団体、在京大使館等
生活文化局都民生活部地域活動推進課(29-553)
【オリンピック・パラリンピック準備局】
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
名称
(英語名)
使用言語
Discover Tomorrow
英語
東京オリンピック・パラリンピック立候補ファイルの概要
平成25年
無料
オリンピック・パラリンピック関係者、来都外国人等
オリンピック・パラリンピック準備局大会準備部管理課(38-437)
Discover Tomorrow
英語
内容
東京オリンピック・パラリンピックの概要
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
平成25年
無料
オリンピック・パラリンピック関係者、来都外国人等
オリンピック・パラリンピック準備局大会準備部管理課(38-437)
【都市整備局】
名称
(英語名)
世界の範となる魅力とにぎわいを備えた「環境先進都市」をめざして
(Evolving into an “Environmentally-Advanced City” that offers appeal and vitality to emerge as
the world’s role model)
使用言語
英語
内容
東京の都市づくりビジョン(改定)に基づく都市づくりについて説明
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
A4 8ページ
平成22年3月25日
無料
来庁外国人等
都市整備局都市づくり政策部広域調整課都市政策係(30-221)
名称
(英語名)
使用言語
東京の土地利用
(Land Use in Tokyo)
英語(日本語との併記)
内容
平成24年度に東京都の多摩・島しょ地域を対象に実施した土地利用現況調査結果を取りまとめた
もの。
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
平成26年3月
470円
国、都内各区市町村、近隣自治体、図書館、研究機関等
都市整備局都市づくり政策部土地利用計画課(30-261)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
東京の都市整備2014
(Urban Deveropment in Tokyo 2014)
名称
(英語名)
使用言語
都市計画のあらまし 平成25年版
(Outline of the City Planning 2013 Version)
英語
都市整備局事業の概要の解説を英語で提供し、局事業に対する外国人の理解を促進
A4 33ページ
平成26年11月28日
無料
国、都内区市町村、来庁外国人等
都市整備局総務部総務課広報広聴担当(30-134)
英語
内容
都市整備局事業の詳細情報(都市計画・都市基盤関連)を英語で提供し、局事業に対する外国人
の理解を促進(隔年発行)
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
A4 162ページ
平成27年3月31日
無料
海外視察、来庁外国人等
都市整備局総務部総務課広報広聴担当(30-134)
【環境局】
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
東京の低炭素ビル2014
Low Emission Buildings 2014
英語
都内の低炭素ビルについて紹介
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
東京都環境白書2014
Environmental Outlook 2014
英語
環境局の事業について紹介
平成26年6月1日
無料
国際機関、各都市政策担当者
環境局総務部環境政策課国際環境協力係
平成27年3月1日
無料
国際機関、各都市政策担当者
環境局総務部環境政策課国際環境協力係
【福祉保健局】
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
エイズって何? ※8(3)②の再掲
(What is AIDS?)
日本語、英語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、中国語、韓国語、タイ語、タガログ語
HIV/エイズ、HIV検査・相談機関について
A5
平成21年度
無料
保健所
福祉保健局健康安全部感染症対策課(34-335)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
たんぽぽ ※8(3)②の再掲
(TANPOPO)
英語、タイ語、ポルトガル語
HIV陽性者向けパンフレット
A5
平成19年度(ポルトガル語)、平成23年度(英語、タイ語)
無料
都内医療機関(一部)・保健所
福祉保健局健康安全部感染症対策課(34-335)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
新型インフルエンザの発生に備えて ※8(3)②の再掲
Preparing Against a Novel Inflrenza Pandemic
英語、中国語(簡体字及び繁体字)、韓国語、タイ語、スペイン語
新型インフルエンザの予防及びまん延防止並びに発生時の対応について
A5
平成25年度
無料
在住・在留外国人が多い都内大学、外国人支援団体等
福祉保健局健康安全部感染症対策課(34-317)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
療養の手引
Medical Treatment Handbook
英語、中国語、韓国語、タガログ語、ネパール語、ヒンディー語、ミャンマー語、ベトナム語
結核とは、結核療養、感染防止等
A5
平成26年度
無料
保健所
福祉保健局健康安全部感染症対策課(34-331)
名称
(英語名)
使用言語
服薬ノート
Medication Diary
英語、中国語、韓国語、タガログ語、ネパール語、ヒンディー語、ミャンマー語、ベトナム語
内容
患者、医療機関、保健所、薬局等の支援者が、服薬支援のための情報を共有し、治療完遂を目指
すためのツール
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
A5
平成26年度
無料
保健所
福祉保健局健康安全部感染症対策課(34-331)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
介護保険制度パンフレット ※8(3)②の再掲
(Long-term Care Insurance System)
英語、中国語、韓国語
介護保険に関する英語版、中国語版、韓国語版パンフレットを発行。
A4、18ページ
平成24年4月
無料
区市町村、医師会等
福祉保健局高齢社会対策部介護保険課(33-651)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
「保護命令の申立て」手続きのしおり
(Guidebook for “Restraining Order Petition”Procedure)
英語、タカログ語、中国語
「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」に基づく「保護命令」制度の説明
A4
英語:平成27年3月 タカログ語:平成27年3月 中国語:平成27年3月
無料
相談を受けたDV被害者
福祉保健局少子社会対策部女性相談センター(03-5261-3913)
【産業労働局】
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
東京都ベンチャー技術大賞海外向け冊子
(Tokyo's Innovative Technologies ~Winners of Tokyo Venture Technology Awards~ 2015)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
東京の伝統工芸品
(Traditional Crafts of Tokyo)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
英語
海外向けに東京都ベンチャー技術大賞受賞企業・製品を紹介し、販売促進を支援
A4、152ページ
平成27年3月
無料
JETRO海外事務所、知事視察先、来庁外国要人等
産業労働局商工部創業支援課(36-573)
英語
東京の伝統工芸品の紹介
A4、7ページ
平成22年7月
無料
観光情報センター等
産業労働局商工部経営支援課(36-651)
Tokyo Handy Guide
英語、中国語(繁体字・簡体字)、ハングル、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語
東京の観光に関するガイドブック(エリア施設案内、観光名所案内、緊急時の連絡等)
210㎜×130㎜ 71ページ
平成26年10月
無料
東京観光情報センター、宿泊施設等
産業労働局観光部受入環境課(36-951)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
Tokyo Handy Map
英語、中国語(繁体字・簡体字)、ハングル、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語
東京の全域の地図と観光施設の案内
菊版変形(885㎜×457㎜)
平成26年10月
無料
東京観光情報センター、宿泊施設等
産業労働局観光部受入環境課(36-951)
Tokyo Area Map
英語、中国語(簡体字・繁体字)、ハングル
東京のエリア(7エリア)ごとの観光名所案内と地図
A4版
平成26年10月
無料
東京観光情報センター、宿泊施設等
産業労働局観光部受入環境課(36-951)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
日本で働く外国人労働者のハンドブック
(For Foreign Workers in Japan The Foreign Worker’s Handbook)
名称
(英語名)
使用言語
グラフィック 東京の産業と雇用就業 2014
(Industry and Employment in Tokyo A Graphic Overview 2014)
英語、中国語
外国人が日本で働く上で必要な法制度等を解説(英語版と中国語版を毎年交互に発行)
A5、232ページ(英語版)、172 ページ(中国語版)
平成27年3月(2015年英語版) 平成26年3月(2014年中国語版)
無料
労働相談に訪れた外国人労働者 等
東京都労働相談情報センター相談調査課(03-3265-6110)
英語
内容
東京の産業と雇用就業に係る基礎的・特徴的な最新の情報をグラフ中心に視覚的にわかりやすく
解説
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
A4、40ページ
平成26年6月
510円
在京大使館、海外商工団体・観光局、シティセールス等
産業労働局総務部企画計理課(36-421)
【中央卸売市場】
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
市場のしおり(Market Guide) ※7(2)②の再掲
英語、ロシア語、中国語・韓国語、フランス語・スペイン語
市場のしくみについての解説を6ヶ国語で提供し、市場に対する外国人の理解を促進
A4、8ページ
平成26年3月(英語、ロシア語、中国語・韓国語、フランス語・スペイン語)
無料
東京都中央卸売市場各市場の見学者等
中央卸売市場管理部総務課(44-135)
【建設局】
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
東京の河川事業
(River Projects in Tokyo)
英語
都の河川事業に関する総合的な内容を英語で提供(不定期)
B5
平成24年4月
無料
来都外国人等
建設局河川部計画課(41-455)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
東京の低地河川
(Lowland River Projects in Tokyo)
英語
都の低地河川事業に関する総合的な内容を英語で提供(不定期)
A4
平成22年度
無料
来都外国人等
建設局河川部計画課(41-455)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
隅田川
(Sumida River)
英語
都の代表的河川である隅田川の河川事業に関する内容を英語で提供(不定期)
A4
平成22年度
無料
来都外国人等
建設局河川部計画課(41-455)
【港湾局】
名称
(英語名)
使用言語
PORT OF TOKYO 2015
日本語・英語
港湾局事業全般(東京港、埋立地開発・臨海副都心、防災対策、島しょ施設等)について概要を紹
内容
介
規格
A4、54ページ
作成日
平成27年3月
頒布価格
210円
配布先等
一般都民、東京港利用者、誘致関係者、来都外国人等
問い合わせ先 港湾局総務部総務課(43-141)
名称
(英語名)
使用言語
Welcome to the Port of Tokyo
英語
内容
客船の誘致用として、晴海客船ターミナルの概要や寄港時に提供するサービス、東京周辺の観光
地等を掲載
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
A4、リーフレット(巻三折)
平成24年2月28日
無料
船会社等東京港利用者
港湾局港湾経営部振興課(43-245)
名称
(英語名)
使用言語
臨海副都心 TOKYO WATERFRONT CITY
(TOKYO WATERFRONT CITY)
英語
内容
臨海副都心開発の概要を紹介
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
A4、30ページ
平成21年2月
無料
誘致関係者、来都外国人等
港湾局臨海開発部開発企画課(43-331)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
臨海副都心のまちづくり
(Creating the Waterfront City)
日本語・英語・韓国語・中国語
臨海副都心まちづくりの概要を紹介
A4観音開き、8ページ
平成27年3月
無料
一般都民、来都外国人等
港湾局臨海開発部開発企画課(43-331)
名称
(英語名)
使用言語
海上公園ガイド
(Marine Parks Guide)
英語
内容
海上公園の概要を紹介
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
A5版 表紙1頁、裏表紙1頁、本文18頁
平成27年3月
無料
来都外国人等
港湾局臨海開発部海上公園課(43-373)
【交通局】
名称
(英語名)
使用言語
都営バス路線図
(TOEI Bus Route Guide for Foreigners)
英語(一部ローマ字)
都営バスの路線図、停留所をローマ字で案内するとともに、バスの乗り方や乗車券情報を英語で表
内容
記
規格
約60cm×95cm (折りたたみ)
作成日
平成27年3月31日
頒布価格
無償
配布先等
都内ホテル、大使館、都営地下鉄駅、観光情報センター(都庁)、羽田空港、京成上野駅、TIC
問い合わせ先 交通局自動車部営業課(内線46-675)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
観光路線バス案内パンフレット
英語・中国語(繁体字・簡体字)・ハングル
観光路線バスの案内パンフレット
A3 両観音折り 8ページ
平成21年度から随時 ※直近では平成26年3月発行
無償
都営地下鉄各駅、東京スカイツリータウンすみだ観光プラザ、同東武トラベル、都内ホテル
問い合わせ先 交通局自動車部営業課(内線46-675)
名称
(英語名)
駅ナンバリング対応地下鉄路線図
(Tokyo Subway Route Map)
英語、中国語(簡体・繁体)、ハングル語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語(ロシア語は
H18から)
内容
表面:都内地下鉄路線図(外国語) 裏面:都内地下鉄路線図(日本語)
規格
A4サイズ(両面)
作成日
平成16年4月1日から随時発行 ※直近では平成27年5月発行
頒布価格
無償
都営線各駅(荒川線及び日暮里・舎人ライナー含む) ※都内ホテルからの依頼があれば残部を配
配布先等
送
問い合わせ先 交通局電車部営業課旅客係(内線46-535)
使用言語
【水道局】
名称
(英語名)
使用言語
内容
水道局施設紹介パンフレット(各種)
英語
水道局施設(水質センター、水運用センター、研修・開発センター、一部管理事務所(小河内貯水
管理事務所・東村山浄水管理事務所・金町浄水管理事務所)、一部浄水場(砧浄水場・三園浄水
場)、水の科学館、水道歴史館等)について、それぞれ英語版パンフレットを作成し、施設概要につ
いて紹介
規格
作成日
頒布価格
無料
配布先等
施設見学者
問い合わせ先 水道局サービス推進部広報サービス課(48-181)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
ペットボトル「東京水」
(Tokyo Water)
日本語・英語併記(ラベル)
東京の安全でおいしい水道水をPRするペットボトル「東京水」のラベルで、英語による説明提示
350ml 及び 500ml
現在のラベルについては、平成21年5月より使用開始
頒布価格
350ml:無料・500ml:一本103円(都関連施設で販売)
配布先等
国際会議参加者、来局外国人等
問い合わせ先 水道局サービス推進部広報サービス課(48-181)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
水道局英文事業概要
日本語・英語(併記)
水道事業の概要を紹介した冊子。研修や視察を受け入れる際等に活用
A4、75ページ
平成27年2月
無料
来局外国人等
水道局総務部調査課(48-227)
水道局英文パンフレット
英語
水道事業の技術や主要な取組についてまとめたもの。国際会議等で配布
A4、8ページ
平成27年2月
無料
国際会議参加者、来局外国人等
水道局総務部調査課(48-227)
【下水道局】
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
東京都の下水道 ※2(2)①の再掲
(SEWERAGE in TOKYO)
英語
下水道事業全般についての総合的な説明
A4、41ページ
平成26年3月
無料
来都外国人等
下水道局総務部広報サービス課(51-051)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
下水道なんでもガイド ※2(2)①の再掲
(Sewerage Everything Guide)
英語、中国語、韓国語
下水道の仕組み等の説明、くらしの便利帳
A5、12ページ
平成22年9月
無料
来都外国人等
下水道局総務部広報サービス課(51-051)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
下水道局環境ガイド ※2(2)①の再掲
(Environmental Guide Bureau of Sewerage)
英語
下水道局の環境負荷削減に向けた取組の紹介
A4、18ページ
平成20年度10月
無料
来都外国人等
下水道局総務部広報サービス課(51-051)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
ダイエットレシピ ※2(2)①の再掲
(Diet Recipes)
英語
調理方法の工夫で油の使用量を減らした料理レシピ
A5、21ページ
平成20年12月
無料
来都外国人等
下水道局総務部広報サービス課(51-051)
【教育庁】
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
東京都の教育2014
(Public Education in Tokyo)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
八重洲を歩いてみませんか
【Let's take a stroll through Yaesu!】
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
旧江戸城を歩いてみませんか
【Let's take a stroll about the former Edo Castle!】
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
浅草を歩いてみませんか
【Let's take a stroll around Asakusa!】
英語
教育目標、教育行財政、学校教育の概要、社会教育の概要等
A4、12ページ
平成26年6月30日
無料
外国への出張者及び外国からの来訪者等
教育庁総務部教育情報課広報係(53-177)
英語
八重洲近辺の文化財紹介冊子
縦210㎜×横100㎜
平成24年9月20日
無償
都庁案内コーナー、観光案内所等
教育庁地域教育支援部管理課(53-835)
英語
旧江戸城の文化財紹介冊子
縦210㎜×横100㎜
平成25年9月10日
無償
都庁案内コーナー、観光案内所等
教育庁地域教育支援部管理課(53-835)
英語
浅草の文化財紹介冊子
縦210㎜×横100㎜
平成26年9月10日
無償
都庁案内コーナー、観光案内所等
教育庁地域教育支援部管理課(53-835)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
名称
(英語名)
使用言語
府中・国分寺を歩いてみませんか
【Let's take a stroll around Fuchū & Kokubunji!】
英語
府中・国分寺の文化財紹介冊子
縦210㎜×横100㎜
平成26年9月10日
無償
都庁案内コーナー、観光案内所等
教育庁地域教育支援部管理課(53-835)
【Tokyo Cultural Heritage Map Tama Area】
英語
内容
多摩部の文化財紹介冊子
規格
表紙 縦112×横78mm
本紙 縦430×横574mm
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
平成25年3月21日
無償
各国大使館、観光案内所等
教育庁地域教育支援部管理課(53-835)
名称
(英語名)
使用言語
利用案内 ※9(1)②の再掲
(Tokyo Metropolitan Central Library User Guide)
英語、中国語、ハングル
内容
都立中央図書館の利用についての総合的な解説を外国語で提供し、外国人の理解を促進(毎年
発行)
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
A3 両面印刷 三つ折
平成25年12月24日
無料
来館外国人等
都立中央図書館管理部総務課(03-3442-8451)
【収用委員会事務局】
名称
(英語名)
使用言語
収用手続のあらまし
(Outline of the Land Expropriation Proceedings)
内容
収用手続についての概要的な内容を英語で提供し、収用に対する外国人の理解を促進
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
平成25年12月
無料
東京都収用委員会事務局ホームページ
収用委員会事務局総務課(55-623)
英語
【議会局】
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
都議会のはなし
(A Guide to the Tokyo Metropolitan Assembly)
英語、中国語、韓国語、台湾語
都議会全般についての総合的な解説を外国語で提供し、都議会への理解を促進
A5、28ページ
平成26年9月
無料
来都外国人等
議会局調査部調査情報課(56-352)
【警視庁】
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
地震のときはこうしよう ※10(1)の再掲
英語
地震に対する日頃の準備から地震発生時における諸注意事項等(毎年発行)
A4、24ページ
平成26年9月30日
無料
在京大使館、来都外国人等
警視庁警備部災害対策課(03-3581-4321(55522))
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
「くらしの安心・安全Q&A~安心してくらすために~」 ※9(1)②の再掲
(LIVING GUIDE Q&A~For Your Safe and Secure Life~)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
「被害者の手引」 ※9(1)②の再掲
・身体犯用被害者の手引 ・交通事故用被害者の手引
英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、ベトナム語、ネパール語
災害時の行動や犯罪被害遭遇時など、くらしの安心・安全にかかわる事項に関して情報を提供
A4、2ページ
平成24年
無料
各警察署を通じて外国人へ配布
警視庁組織犯罪対策部組織犯罪対策第一課(03-3581-4321(47671~2))
英語、中国語、韓国語
事件直後の被害者等に対し、刑事手続、各種支援制度等の情報を早期かつ包括的に提供(毎年発行)
A5、45ページ(英語版)・40ページ(中国語版、韓国語版)
平成27年3月
無料
外国人被害者等
警視庁犯罪被害者支援室(03-3581-4321(21231))
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
グラフ警視庁2014 TOKYO Metropolitan Police Department
英語
警視庁の活動全般について写真を多用し紹介している広報誌
A4、30ページ
平成26年12月
無料
来庁外国人
警視庁総務部広報課(03-3581-4321(21616))
交通管制センター
TRAFFIC CONTROL CENTER
英語
交通管制センターの概要を英語で提供し、交通行政に対する外国人の理解を促進
A5版観音開きリーフレット
平成26年7月
無料
交通管制センター視察、見学者
警視庁交通部交通管制センター(03-3581-4321(7850-5311))
【東京消防庁】
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
東京の消防 ※2(2)①の再掲
(FIRE SERVICE IN TOKYO)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
消防救助機動部隊 ※2(2)①の再掲
(FIRE RESCUE TASK FORCES "HYPER RESCUE")
日本語・英語
来庁する外国人消防関係者等に当庁の業務を紹介
A4,34ページ
平成26年9月
無料
来庁外国人等
東京消防庁企画調整部広報課(03-3212-2111 内線2306)
日本語・英語
来庁する外国人消防関係者等に当庁の消防救助機動部隊の概要を紹介
A4,10ページ
平成27年3月
無料
来庁外国人等
東京消防庁企画調整部広報課(03-3212-2111 内線2306)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
INFORMATIONAL BOOK ※2(2)①の再掲
消防行政の概要・英文抄訳版 (OPERATIONS AND SERVICES)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
災害救急情報センター ※2(2)①の再掲
(Command and Control Center)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
東京消防庁の震災対策 ※2(2)①の再掲
(EARTHQUAKE PREPAREDNESS OF THE TOKYO FIRE DEPARTMENT)
名称
(英語名)
使用言語
東京の救急 ※2(2)①の再掲
(EMERGENCY MEDICAL SERVICE [EMS] IN TOKYO)
英語
来庁する外国人消防関係者等に当庁の概要を紹介
A4,119ページ
平成26年12月
無料
来庁外国人等
東京消防庁総務部総務課(03-3212-2111 内線2587)
日本語・英語
来庁する外国人消防関係者等に当庁の災害救急情報センターの概要を紹介
A4,12ページ
平成27年2月
無料
来庁外国人等
東京消防庁警防部総合指令室(03-3212-2111 内線3745)
日本語・英語
来庁する外国人消防関係者等に当庁の震災対策を紹介
A4,25ページ
平成25年3月
無料
来庁外国人等
東京消防庁防災部震災対策課(03-3212-2111 内線3965)
日本語・英語
内容
より安全に生活し、旅行できる東京都のイメージを深めるため、東京の救急制度、応急手当等を外
国人に広報
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
A4,18ページ
平成26年8月
無料
来庁外国人等
東京消防庁救急部救急指導課(03-3212-2111 内線4625)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
空の消防 ※2(2)①の再掲
(AVIATION FIRE SERVICE)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
東京消防庁消防学校 ※2(2)①の再掲
(FIRE ACADEMY TOKYO FIRE DEPARTMENT(TFD))
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
消防技術安全所 ※2(2)①の再掲
(Fire Technology and Safety Laboratory)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
消防博物館 ※2(2)①の再掲
(FIRE MUSEUM)
日本語・英語
来隊する外国人消防関係者に航空隊の概要を紹介
A4,6ページ
平成27年3月
無料
来庁外国人等
東京消防庁装備部航空隊(03-3521-5811 内線5768)
日本語・英語
来庁する外国人消防関係者等に当庁の消防学校の概要を紹介
A4,16ページ
平成27年2月
無料
来校外国人等
東京消防庁消防学校校務課(03-3466-1389 内線6070)
日本語・英語
来庁する外国人消防関係者等に当庁の消防技術安全所の概要を紹介
A4,6ページ
平成27年2月
無料
来所外国人等
東京消防庁消防技術安全所消防技術課(03-3466-1515 内線6347)
日本語・英語
来館する外国人消防関係者等に東京消防庁消防防災資料センター(消防博物館)の概要を紹介
210mm×492mm, 変形5つ折り
平成26年11月
無料
来館外国人等
東京消防庁消防防災資料センター消防博物館(03-3353-9119)
名称
(英語名)
使用言語
内容
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
消防119 ※10(1)の再掲
(Emergency Preparedness)
名称
(英語名)
使用言語
防災館 ※10(1)の再掲
(BOSAI-KAN)
日本語・英語・中国語・ハングル・タイ語・フィリピノ語
火災、救急、地震発生時の対応要領や事前の心得等を解説
A4,18ページ
平成26年9月
無料
来庁外国人等
東京消防庁企画調整部広報課(03-3212-2111 内線2306)
日本語・英語
内容
来館する外国人消防関係者及び東京都在住の外国人に都民防災教育センター(防災館)三館の
概要を紹介
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
A4,14ページ
平成26年6月
無料
来館外国人等
東京消防庁防災部防災安全課(03-3212-2111 内線4225)
名称
(英語名)
使用言語
池袋防災館 ※10(1)の再掲
IKEBUKURO BOSAIKAN
英語・中国語・韓国語
内容
来館する外国人消防関係者及び東京都在住の外国人に池袋都民防災教育センター(池袋防災
館)の概要を紹介
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
210mm×396mm, 4つ折り
平成26年6月
無料
来館外国人等
東京消防庁防災部防災安全課(03-3212-2111 内線4225)
名称
(英語名)
使用言語
本所防災館 ※10(1)の再掲
HONJO BOSAIKAN
英語
内容
来館する外国人消防関係者及び東京都在住の外国人に本所都民防災教育センター(本所防災
館)の概要を紹介
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
210mm×396mm, 4つ折り
平成26年12月
無料
来館外国人等
東京消防庁防災部防災安全課(03-3212-2111 内線4225)
名称
(英語名)
使用言語
立川防災館 ※10(1)の再掲
TACHIKAWA BOSAIKAN
日本語・英語
内容
来館する外国人消防関係者及び東京都在住の外国人に立川都民防災教育センター(立川防災
館)の概要を紹介
規格
作成日
頒布価格
配布先等
問い合わせ先
210mm×396mm, 4つ折り
平成26年6月
無料
来館外国人等
東京消防庁防災部防災安全課(03-3212-2111 内線4225)