広報かるいざわ7月号

No.648 平成 28年7月1日
わたくしたちのまち
前月比
人 口 20,226人 (+23)
男
9,704人 (+22)
女
10,522人 (+ 1)
世帯数 9,572世帯 (+12)
住民基本台帳6月1日現在
毎月1日発行 軽井沢町 〒389-0192 電話0267-45-8111 ファックス46-3165
ホームページアドレス http://www.town.karuizawa.lg.jp/
第44回 町消防団
ポンプ操法大会
【主な内容】
G7長野県・軽井沢交通大臣会合
開催に向けて … p 3
月 号
さわやか軽井沢交流会 … p 4
参議院通常選挙 … p 6
教育委員会だより … p 26
平成
年第1回議会定例会
6月会議
【 その他議決等】
◦公用車の交通 事 故 に 係 る 損
害賠償の額を 定 め る こ と 及
びこれに伴う 和 解 に つ い て
◦町道の廃止
◦町道の認定
◦平成 年度軽 井 沢 町 一 般 会
計繰越明許費 繰 越 計 算 書
◦一般社団法人 軽 井 沢 町 振 興
公社の経営状 況
◦公益財団法人軽井沢大賀
ホールの経営 状 況
【 同意】
◦固定資産評価 審 査 委 員 会 委
員選任につい て
時時刻刻
町長 藤巻 進
「そこに山があるから」
「そこに山があるから」は、
世界最高峰のエヴェレスト初
登頂を目指したイギリス人登
山 家 ジ ョ ー ジ・ マ ロ リ ー の 有
名な言葉です。
ニューヨーク・タイムズ記
者の質問に答えたものです
が、実際は「そこにそれがあ
る か ら 」 が 正 し い よ う で す。
そのマロリーは1924年に
エヴェレストを目指して行方
不明に。遺体発見の1999
年までの 年間、山頂近くに
眠っていた(いる)のです。
亡くなるのが山頂登頂の前か
後であるか、に世界中が注目
しましたが、その真相はベー
ルに包まれています。エヴェ
レスト初登頂は、マロリーの
挑戦から 年後の1953年
にニュージーランド人のエド
モンド・ヒラリーがチベット
人シェルパのテンジン・ノル
ゲイを伴い達成しました。
三浦雄一郎の 歳を超えて
の登頂など、話題の尽きない
エ ヴ ェ レ ス ト で す が、 標 高
8 0 0 0 メ ー ト ル 以 上 は、 人
を寄せ付けないデスゾーン
( 死 の 領 域 ) と 呼 ば れ て、 今
もたくさんの山に魅せられた
登山家が眠っています。
―「山の日」に寄せて―
エヴェレストの標高
、848メートル
80
6月2日から 日まで開催さ
れ、 町 長 よ り 次 の 案 件 を 提 出
し、可決等されました。
【 条例の制定】
G7長野県・軽井沢交通大臣
会合開催時の対象地域の上空
における小型無人機の飛行の
禁止に関する条例
【 契約の締結】
◦平成 年度町単軽井沢町防
災行政無線(同報系)デジ
タル化工事請負契約
◦平成 年度町単小型動力ポ
ンプ積載車購入(第6部塩
沢)契約
【 変更請負契約の締結】
◦軽井沢中学校グラウンド人
工芝化他整備工事変更請負
契約
27
=2=
広報
平成28年7月1日 第648号
○町政に対するご意見をお寄せください。 ○住所、氏名の記入をお忘れなく。
75
29
8
17
【 一般会計補正予算】
8、294万円増額し、予算
総額127億5、294万円
ほ っ ち い ち ば
[第1回風土フォーラム基本会議の様子]
ところ 軽井沢発地市庭 イベントスペース
28
28
28
【 特別会計】
財 源 内 訳 補 正 し、 予 算 総 額
億9、180万円
14
軽井沢22世紀風土フォーラム
インフォメーション
第1回軽井沢22世紀風土フォーラム基本会議を5月19日
に軽井沢発地市庭で開催しました。
会議では、会長、副会長を選出し、軽井沢駅北口に関する
プロジェクトチームを発足することなどが決定しました。
第2回会議は下記のとおり開催します。
会議は傍聴できますので、お気軽にお越しください。
ほっちいちば
と き 7月12日㈫ 14時から
【問い合わせ】 軽井沢22世紀風土フォーラム事務局
開設日時 平日および一部の土日(祝祭日を除く)
9時から16時45分まで
開設時間の詳細については、ホームページで確認してください。
45-0121 FAX45-0122 メールアドレス:[email protected]
9月24・25日 G7長野県・軽井沢交通大臣会合開催に向けて
●歓迎バナーの設置
5月20日に地元企業や地域の方々の協力により、町内各所に歓迎バナーを設置
しました。9月に開催されるG7長野県・軽井沢交通大臣会合開催のPRと機運醸成
を図るとともに、会議都市軽井沢としてのPRにもつなげたいと考えています。
●第1回クリーンアップ事業
5月28日に530運動と連携し、第1回
クリーンアップ事業を行いました。町
民会議のメンバーの他、軽井沢高校
ホッケー部員、軽井沢少年剣道クラブ
員など多くの方が参加しました。
[第1回クリーンアップ事業]
[歓迎バナーの設置]
●100日前ウィーク記念イベント
6月16日にG7長野県・軽井沢交通大臣会合開催100日前を迎
え、200日前ウィーク記念イベントの際に現代アーティスト小
松美羽氏が描いた絵画の除幕式が軽井沢駅で行われました。
また、6月18日には発地市庭で、100日前ウィーク記念イベ
ントを開催し、小中学校の吹奏楽部のみなさんによる演奏や、
国土交通省・観光庁職員による講演会などが行われ、多くのみ
なさまにお越しいただきました。
6月18日
100日前
ウィーク記念
イベント
[軽井沢中学校]
6月16日
除幕式
[軽井沢中部小学校]
その他の動き
【問い合わせ】 企画課 閣僚会合推進係 広報
平成28年7月1日 第648号
10
町民ファックス
FAX
道路に張り出した
樹木の管理を
=3=
45-8883
道路や歩道に樹木や枝が
張り出していることによ
り、 車 や 歩 行 者 の 通 行 の 支
障 と な っ た り、 道 路 標 識 や
カーブミラーが見えない箇
所があります。
また、道路に張り出した樹
木や風により倒れた木などが
原因で、車両や歩行者に事故
が発生したときは、その樹木
の所有者が管理責任を問われ
ることがあります。
町内でも高さ メートル
を 超 え る 木 が、 幹 の 途 中 か
ら 折 れ て、 車 を 直 撃 す る 事
故が発生しています。
通行する皆さんが安心し
て安全に道路を利用できる
ように定期的に剪定するな
ど敷地内の樹木の管理をお
願いします。
【問い合わせ】
建設課 施設維持係
‐8582
45
[G7給食保育園]
5月22日 軽井沢ハーフマラソン2016にてPR
6月 4日 福井市にぎわい交流施設にてPR
6月 G7給食の提供
保育園にて【フランス編】【ドイツ編】
小学校にて【イタリア編】【フランス編】
中学校にて【フランス編】【イタリア編】
45 - 3 741
みんながよい
第5回
さわやか
軽井沢交流会
開催!!
町民と町内に別荘を所有されている皆さんが交流する
第5回さわやか軽井沢交流会を下記のとおり開催します。
多くの皆さんの参加をお待ちしています。
と き 7月30日㈯ 10時から12時まで
ところ 軽井沢アイスパーク(風越公園内)
および風越公園スケートリンク
内容
●保健休養地130周年記念
・対 談:姉妹都市カナダ国ウィスラー市長
ナンシー・ウィルヘルム-モーデン 氏
× 軽井沢町長 藤巻 進
・講 演:ウィスラー市長 ナンシー・ウィルヘルム-モーデン 氏
テーマ 「世界的リゾート ウィスラー」
●真夏のカーリング体験
ウィスラー市長
定 員:先着60名
ナンシー・ウィルヘルム-モーデン 氏
持 ち 物:動きやすい防寒着(上・下)
、10分丈の長袖長ズボン、手袋、
靴下、ニット帽(ニット帽をお持ちでない場合は有料でのレンタルが有ります。)
申し込み:カーリング体験事務局 090-3585-0664 メールアドレス [email protected]
電話申込受付時間:平日10時から17時まで
電話申込で担当不在の場合、留守番電話に連絡先を入れてください。
真夏のカーリング体験
申し込み2次元コード
折り返し連絡させていただきます。
※申込時に次の内容をお伝えください。氏名、年齢、靴のサイズ、
住所、電話番号およびFAX番号またはメールアドレス
●音楽演奏
・ジャズデュオCRESCENT(クレッセント) ・軽井沢中学校吹奏楽部
●飲食の提供(600食限定)
・軽井沢産そばや地元野菜を使ったサラダ、焼き菓子などの軽食や飲み物を600食用意しています。
(アルコール
は有料です)
。
・当日提供されるメニューにはアレルゲン食品を含んでいる場合がありますので、各自の責任において召しあがっ
てください。
●地元野菜や佐久地域の地酒や小諸地域のワインなどのマルシェ
●子ども向けアトラクション フワフワ「フォレストパーク」
★軽井沢町キャラクター「ルイザちゃん」もやってくるよ。
★姉妹都市ウィスラーの写真パネルを展示します。
世界的リゾートの美しい景色や当町との交流の様子等をご覧ください。
【問い合わせ】 総務課 秘書広報係 〇土曜日 10:00~ FM軽井沢
〇月・火曜日 7:50~ (77.5MHz)
平成28年7月1日 第648号
広報
45‐8794
=4=
姉妹都市ウィスラー市長から保健休養地130周年を記念し
メッセージが届きました
軽井沢町保健休養地130周年、おめでとうございます。
カナダ国ウィスラー市を代表しましてお祝いを申し上げます。
130年前、カナダ生まれの宣教師アレキサンダー・クロフト・ショー
が軽井沢を訪れ、穏やかな気候と景観に感銘を受け、家族や友人に紹介
し、その夏御地を再び訪れました。これが、避暑地・軽井沢の歴史の始
まりでした。
それ以来、軽井沢は活気ある町として成長を遂げると同時に、環境を
保全し、訪問者をもてなし、文化的根源を涵養する多様性にあふれたコ
ミュニティーを形成してこられました。
ウィスラー市長からのメッセージ
そして17年前、1999年3月の強い風が吹く日に、ウィスラーと軽井
沢は姉妹都市となりました。カナダと軽井沢は特別な関係を築くように、ずっと運命づけられていたよ
うです。
国内で最も人気のあるリゾート地の一つであり、豊かな美しい自然に恵まれ、ゴルフやスキーなど様々
なレクリエーションを楽しむことができ、そしてオリンピックを開催するなど、軽井沢とウィスラーは、
共通する特徴を持っています。
ウィスラーは現在、特別な発展期にあり、文化やレクリエーション、教育そして経済を主導としたツー
リズムを増加させていくよう取り組んでおりますが、観光業を基盤とする夏のリゾートとして成長してい
る軽井沢から多くを学ぶことができます。
長年に渡り、ウィスラー市長と軽井沢町長はそれぞれの市町を代表し相互に訪れ、双方の国が持つ伝統
や歴史、言語、地理に対する理解を深めてきました。2013年には軽井沢町町制施行90周年をお祝いする
ため軽井沢を訪問する特別な機会をいただき、町の重要な式典に参加し、リゾートとして軽井沢が成功し
てきた様々な側面を理解することができたなど、忘れられない出来事となりました。軽井沢での祝祭に参
加させていただき、その2年後の2015年に行ったウィスラー市市制施行40周年行事の良い参考とさせてい
ただきました。
姉妹都市関係によって日本を一層理解することができ、ウィスラーを訪れる日本人客へのサービス向上
の一助となっています。また、増加傾向にある一時的または恒久的ウィスラー在住日本人市民にとっても
姉妹都市関係は重要です。
学生交換交流では、双方の生徒が市町を代表する大使として相手方の文化に触れるなど貴重な経験を
しています。2015年10月に軽井沢を訪れたウィスラーの生徒たちは日本文化を学び、初めて訪れる場所
を歩く機会を大変楽しんだり、地域の様々な料理を味わったり、茶道を体験したり、箏の弾き方を習いま
した。2016年3月にウィスラーを訪れた軽井沢の生徒たちは、スキーやジップライン等を楽しんだり、
ウィスラー博物館を訪れカナダ文化の理解を深めました。この事業で最も重要なことは、地球の反対側に
ある似通ったタイプの街で暮らす同年代の生徒同士が繋がりを持つことです。成長の段階において重要な
時期に築いたこうした関係を維持し、その先何年にも渡って交流を深め続けてほしいと願っています。
我々コミュニティーの将来のリーダーであるこれらの若い市民が、お互いに定期的な連絡を取り合うこと
で、今世紀の理想的な姉妹都市関係を作り上げることができます。
明日が見えない世界ですが、常に計画を持つことで我々の関係は強固なものになると安心しておりま
す。これまで過去17年間、貴町の歴史の一部となれたことは我々の誇りです。
改めまして130周年のお祝いを申し上げるとともに、軽井沢町の皆さまのご発展とご繁栄をお祈りして
おります。
ウィスラー市長 ナンシー・ウィルヘルム‐モーデン
=5=
広報
平成28年7月1日 第648号
行政放送「広報かるいざわ」放送中
参議院議員通常選挙が行われます。
~参議院長野県選出議員選挙・参議院比例代表選出議員選挙~
投票日 7月10日㈰ 投票時間 7時から20時まで
選挙権年齢が18歳に引き下げられました!
~私たちの声を、私たちの将来に~
公職選挙法の改正により今回の参議院議員通常選挙から、選挙権年齢がこれまで
の満20歳以上から満18歳以上に引き下げられました。
社会の一員として、選挙に積極的に参加し、若い世代の意見を政治に反映させま
しょう。
年7月
▼投票できる人
◦平成
て は、 入 場 券 表 面 に 記 載 さ れ て い
日以前に生ま
いただきますが、紛失した場合
◦投票の際には、入場券をお持ち
ます。
日以前から投
や、入場券がお手元に届かない場
年3月
票する日まで引き続き3カ月以上
合でも、選挙人名簿に登録されて
れ、平成
町内に住所を有する方。
いれば投票できますので、投票所
詳しくは選挙管理委員会まで問
い合わせてください。
▼選挙公報は新聞折込で
お届けします。
立候補者等の紹介を載せた選挙
公報は、投票日までに新聞折込に
よりお届けします。
新聞折込による方法で、選挙公
報が入手できない方は、別途郵送
在者投票ができます。
り、滞在先の選挙管理委員会で不
の請求をしていただくことによ
仕事等で他の市区町村に滞在す
る場合は、事前に町へ投票用紙等
ますので、ご連絡は不要です。役
なお、町内にお住まいの方で
「広報かるいざわ」を郵送で受け
ください。
スで選挙管理委員会まで連絡して
▼不在者投票
で申し出てください。
◦ 平成 年3月 日以降、他市区町
村から転入された方は、前住所地の
選挙管理委員会へ問い合わせてくだ
さい。
◦投票日に仕事や用事などの予
指定病院や介護施設に入院・入
所されている方は、施設内で不在
場、中央公民館・大賀ホール・木
しますので、電話またはファック
定のある方は、期日前投票ができ
者投票ができます。早めに施設長
もれ陽の里にも用意してあります
▼期日前投票
ます。次の期間にお出かけくだ
等へ申し出てください。
ので、利用してください。
期 間 6月
分から
7月9日㈯まで
投票時間 8時
‐8298
取られている方には、郵送いたし
また、身体に障がいのある方(公
職選挙法に定められている一定の障
【問い合わせ】
さい。
がいに該当する方)や、要介護5の
日㈭から
方は在宅で郵便による投票ができる
時まで
ろ 中央公民館
と こ
1階講義室
※ 期 日 前 投 票 を す る 際 は、 入 場 券
手続きには、日数を要しますの
でお早めに手続きしてください。
を受ける必要があります。
は、まず「郵便投票証明書」の交付
制度があります。在宅で投票するに
選挙管理委員会
裏面の宣誓書を記入してお持ちく
ださい。
日㈰当日の投票所につい
▼投票所入場券
◦7 月
FAX ‐3165
46 45
=6=
広報
21 11
22
23
20 30
平成28年7月1日 第648号
町内循環バスを利用しましょう
10
28
28
10
平成29年度採用
職員採用試験受験案内
町では、次のとおり職員採用試験を実施します。
受付期間 7月27日㈬から8月10日㈬まで(郵送の場合は、8月10日㈬必着)
試 験 日 9月18日㈰(第1次試験)
試験会場 町役場
試験区分
受験資格
採 用
予定人数
一般事務
(高校卒業程度)
・平成7年4月2日以降に生まれ、高校を卒業してい
る方、もしくは平成29年3月末日までに卒業見込
みの方
・町内に住所を有する方(修学・就職などのため、他
の市町村等に住む人で、家族が町内に住所を有する
方を含む)
若干名
・昭和46年4月2日以降に生まれ、配管工または2
級管工事施工管理技士以上の資格を有する人で係る
資格で5年以上の職務経験を有する方
水道工事技術者
・町内、北佐久郡内、小諸市、佐久市に住所を有する
(社会人経験者対象)
人(就職などのため、他の市町村等に住む方で、家
族が町内、北佐久郡内、小諸市、佐久市に住所を有
する方を含む)
1名
詳しくは、受験案内(総務課窓口・職員係にて配布)またはホームページでご覧ください。
【申し込み・問い合わせ】 総務課 職員係 45-8802
第31回 しなの追分馬子唄道中
江戸時代、中山道最大の宿場町だった追分。当時の往来を
再現した「しなの追分馬子唄道中」を開催します。
今年も近隣の名店が屋台を出店し、グルメな皆さんも満足
いただける祭りです。郷土芸能では、ジャズ体操キッズ軽井
沢クラブの子どもたちが、元気の良いダンスを披露してくれ
ます。
と き 7月24日
(日)9時から
ところ 追分宿・浅間神社境内
写真コンテストが生まれ変わりました
従来の馬子唄道中当日の写真に加え、「追分の四季」部門
を新設。追分の素晴らしい自然などを過去1年間に写した写
真も募集いたします。
詳しくはホームページで(http://shinano-oiwake.com/)
【問い合わせ】
しなの追分馬子唄道中実行委員会 44-1235
(有限会社フクモト・ロジスティック・システム内)
=7=
広報
平成28年7月1日 第648号
しなの鉄道を利用しましょう
夏期におけるごみの出し方のお知らせ
次のとおり変わります。
●じん芥処理場の土・日・祝日開場について
N
次の期間中、じん芥処理場は土曜日・日曜日・祝日も開
場します。
じん芥処理場案内図
期 間:7月16日㈯から9月4日㈰まで
開場時間:8時30分から16時まで
●下記地区では土曜日も「可燃ごみ」の収集を
行います。
期 間:7月16日㈯から9月3日㈯まで
地 区:新軽井沢・南ケ丘・中軽井沢・
星野・千ケ滝中区・千ケ滝西区・
借宿・大日向・追分
●路上収集のごみを出す時間が早くなります。
ここです
所在地:軽井沢町大字発地1140-2
電 話:0267-46-0354
期 間:7月16日㈯から8月31日㈬まで
排出時間:6時から7時まで
夏期における道路事情のため、早朝収集にご協力をお願いします。
指定袋に入れ、排出時間と分別ルールを守り排出してください。
※ボックス集積所とプレハブ集積所の排出時間は通常どおりです。
【問い合わせ】 生活環境課 衛生係 45‐8556
夏期工事の自粛について
ご存知ですか? 軽井沢のきまり
町では7月25日㈪から8月31日㈬までの間、
災害等緊急事態でやむを得ない場合を除き、工事
の自粛をお願いしています。
緊急事態でやむを得ない場合の工事および草刈
りなどの庭の手入れ・庭掃除の騒音等について
も、近隣の方々に迷惑がかからないようにし、作
業時間の短縮(9時から16時までの範囲内)に配
慮してください。
なお、工事の自粛
は、保健休養地とし
ての環境を保つた
め、住民、事業者の
皆さんの協力により
成り立っています。
Q 飲食店を営業したいのですが、町へ手続きが必要ですか?
A 店舗などを新築して営業する場合はもちろんのこと、建
築済の店舗等を利用して出店する場合でも、「軽井沢町の
自然保護のための土地利用行為の手続等に関する条例」に
基づく手続きが必要となります。
営業時間は原則6時から23時までの間となりますので、ご理
解ご協力をお願いします。詳しくは問い合わせてください。
なお、町ホームページにも掲載してありますので参照して
ください。
(※「まちづくり・環境」→「景観・環境保護」→「自然保
護のための土地利用行為の手続等に関する条例」をクリッ
クしてください)
【問い合わせ】 生活環境課 環境係 【問い合わせ】 生活環境課 衛生係 45-8556
平成28年7月1日 第648号
広報
45-8556
=8=
のぼり旗や移動式広告物等は設置できません
のぼり旗や移動式看板、電光看板は、周辺の景観や交通安全面で支障となることが多いことから、平成19年
より軽井沢町の自然保護対策要綱により町内で設置できません。
町の良好な景観づくりに皆さんのご理解とご協力をお願いします。
なお、これ以前に設置された物に関しても、速やかに撤去いただきますようご協力ください。
のぼり旗撤去の一例
撤去前
まちづくりへの理解と協力
撤去後
9月24日・25日、G7長野県・軽井沢交通大臣会合開催に向けて、多くの観光客や関係者の来訪が予想され
ることから、町内で保たれている善良な風俗や環境、良好な景観を見ていただくためにも、このような看板の撤
去、特に「のぼり旗ゼロ」を目指し、町をあげて取り組んでおりますので、知り合いの方にも声をかけ合ってい
ただくなど、積極的にご協力をお願いします。
なお、「どんな看板なら出せるのだろう?」とお考えの方は、お気軽に相談してください。
【問い合わせ】 生活環境課 環境係 おしえてRUIZAちゃん
Q.
A.
45‐8556
ー ごみの出し方編 ー
家庭から出たごみは野外焼却してよいのですか?
家庭から出たごみの野外焼却は、下記の例外を除き法律で禁止されています。
例外となるもの
●法律上、構造基準に適合した焼却炉での焼却
●どんど焼き等の地域の行事を行うための焼却
●農業、林業または漁業を営むためにやむを得ない焼却
●キャンプファイヤーや落ち葉・枯れ枝の軽微なたき火
・例外として認められていますが、周辺住民の方に迷惑がかからないようにしてください。
・苦情があった場合は、指導の対象となりますので、野外焼却はできるだけ行わないように協力してください。
野外焼却(野焼き)の禁止について
野外焼却(地面に穴を掘っての焼却やドラム缶・コンクリートブロック・鉄板で囲っただけの焼却炉な
どの構造基準に適合しない簡易焼却炉での焼却等)は、廃棄物(ごみ)の不適正処理であり、悪臭やダイ
オキシン類などの有害物質が発生し、人の健康や自然環境に深刻な影響を与えます。
廃棄物処理法では、廃棄物の違法な焼却に対し5年以下の懲役もしくは 1,000 万円以下の罰金、または
これらが併科されます。
※家庭から出るごみは燃やさず、町のごみ指定袋に分別して入れ、じん芥処理場または各地区の集積所に
ルールを守って出してください。
【問い合わせ】 生活環境課 衛生係 45‐8556
=9=
広報
平成28年7月1日 第648号
「宴会たべきりキャンペーン」
にご協力を
ご家庭での節電にご協力ください
ここでは、家庭で今すぐ取り組んでいただける節電対策の一例を紹介します。
無理のない範囲で協力してください。
照明で節電
冷蔵庫で節電
◦日中は不要な照明を消すと5パー
セント削減
◦白熱電球をLED電球に取り替える
◦設定を「強」から「中」に変え、
扉を開ける時間を減らし、食品を
詰め込みすぎないようにすると2
パーセント削減
温水洗浄便座
待機電力を削減
エアコンで節電※
テレビで節電
◦温水のオフ機能、タイマー節電機
能を利用すると1パーセント削減
◦室温28度を心がける
◦設定温度を2度上げると10パーセ
ント削減
◦フィルターをこまめに清掃する
◦リモコンの電源ではなく、本体の
主電源を切ると2パーセント削減
◦省エネモードに設定するととも
に、画面の輝度を下げ、必要な時
以外は消すと2パーセント削減
※除湿運転やエアコンの頻繁なオンオフは、電力の増加になる場合があるため注意が必要です。
電力使用のピークカットにご協力を!
◦消費電力が大きい電気製品は、特に日中(13時から16時まで)
を避けて使用するなど、ご協力をお願いします。
※アイロン・電気ポット・電子レンジ・ドライヤー・IHクッキン
グヒーター・食器洗い機・掃除機・乾燥機等
『かんきょう家計簿』を
つけてみませんか?
「かんきょう家計簿」をつけることで、電気・
ガス・水道・ガソリン・灯油などの使用量や料金
が比較でき、意識しながらエネルギーの使用量を
減らすことができます。
家計簿は、光熱水費の領収書などで毎月集計す
ることができる簡単なもので、1年を通してご協
力いただいた家庭には、町ごみ指定袋(容器包装
プラスチック用「中」1ロール)を差し上げます。
この機会に、家庭で使用するエネルギーについ
て関心をもち、省エネに取り組むきっかけにして
ください。
詳細については、町ホームページをご覧ください。
グリーンカーテンについて
グリーンカーテン(緑のカーテン)とは、アサ
ガオやヘチマ・ゴーヤのようにツル性植物で作る
自然のカーテンのことです。
プランターでも作れるので、1 戸建はもとより
アパート・マンション等でもベランダがあればチャ
レンジできます。
窓を覆う「グリーンカーテン」は、夏の日差し
を和らげ、室内の温度を約 2℃下げる効果があり
ます。
今年の夏は、皆さんもグリーンカーテンに挑戦
してみませんか?
環境省では、『グリーンカーテンプロジェクト』
を実施しています。
詳細は、http://funtoshare.env.go.jp/green/
をご覧ください。
節電等に関する情報は、経済産業省http://setsuden.go.jp/ や環境省http://funtoshare.env.go.jp/setsuden/
などのホームページでも提供されていますので活用してください。【問い合わせ】 生活環境課 環境係
45-8556
毎月 5日と20日は「交通安全の日」です
平成28年7月1日 第648号
広報
= 10 =
夏の交 通 安 全
やまびこ運 動
7月 日㈮から 日㈰まで
思いやり 乗せて信濃路
咲く笑顔
暴力団追放運動に活用する
ポスター・標語の募集について
●内 容
暴 力 団を 許 さ な い、 暴 力 団
を排除する意識への高揚を訴
えるもの
●要 領
・ポスター B3判画用紙
(裏に氏名記載)
・標
語 メール、はがき、
FAXでの提出
(点数は問いません)
●提出期限
9月9日㈮ 当日消印有効
7月の納税と出張徴収日
固定資産税 第2期
国民健康保険税
第2期
介護保険料
第2期
後期高齢者医療保険料 第1期
保育料 7月分
町営住宅家賃 7月分
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
▽浅間台公民館
日㈪ 9時から 時まで
▽町営旧軽井沢駐車場
管理事務所
日㈫ 9時から 時まで
▽新軽井沢公民館
日㈫ 時 分から
時まで
※税金などの納入には、便利
で確実な口座振替を利用
しましょう!
30
※ 作 品 に は 必 ず 住 所 、 氏 名 ふ(
り が な 、) 電 話 番 号 、 年 齢 を
明記してください。
詳 し くは 長 野 県 暴力 追 放 県 民
センターのホームページを確
認してください。
http://w2.avis.ne.jp/~boutsui/
弁 護 士に よ る 民 事介 入 暴 力 無料
出張相談の実施について
暴 力 団等 に 関 す る困 り ご と に
つ い て、 セ ン タ ー顧 問 弁 護 士と
職 員 によ る 無 料 出張 相 談 を 行っ
て い ます 。 お 気 軽に 利 用 し てく
ださい。
【問い合わせ】
(公財)
長野県暴力追放県民センター
026‐235‐2140
FAX026‐233‐3741
13
(長野県交通安全スローガン)
こ の 運動 は 夏 休 みの 時 期 を迎
え 、 外出 の 機 会 が増 え る 子 ども
や 、 交通 事 故 死 者の 6 割 を 占め
て いる高齢者等の交通弱者を保
護 す ると と も に 、す べ て の ドラ
イ バーに対し、交通ルールの遵
守と正しい交通マナーの実践を呼
び か け、 交 通 事 故防 止 の 徹 底を
図ることを目的としています。
運動の重点
●生 活 道路 の 安 全 確保 と 歩 行 者
保護の徹底
●自転車の安全利用の推進
●後 部 座席 を 含 め た全 て の 座 席
のシートベルトとチャイルド
シートの正しい着用の徹底
●飲酒運転の根絶
【問い合わせ】
生活環境課 防犯交通係
‐8556
11
11
4のつく日(4日・14日・24日)は
「シートベルト・チャイルドシート啓発の日」です
平成28年7月1日 第648号
広報
= 11 =
★今月の町のうごき★
25
26
26
0267‐62‐2917
【申し込み・問い合わせ】
「信濃川を守る協議会 佐久ブロック」事務局(佐久市 環境政策課内)
31
45
16日㈯ 町民ハイク
24日㈰ 第31回しなの追分馬子唄道中
26日㈫ 町民マレットゴルフ大会
30日㈯ 第5回さわやか軽井沢交流会
5日㈫・7日㈭・11日㈪・13日㈬
移動町長室
16
8月6日㈯ 10時から12時まで
水辺の流れや様子、水質の状況、水生生物などについて観察・調査を行い自然に触れる機会を
設けることにより、自然環境に対する意識の高揚を図る。
佐久地域11市町村に居住している方(小学生以下は保護者同伴)
50名(定員になり次第締め切りとなります)
無 料
佐久橋河川敷(佐久市鳴瀬)
千曲川スポーツ交流広場
帽子、濡れてもよい服装と靴、網、タオル、飲み物等
雨天中止 ※中止の場合は当日朝9時までにご連絡します。
7月4日㈪から29日㈮まで
日 時 概 要 参加対象 募集定員 参加費用 会 場 集合場所 持 ち 物 そ の 他 募集期間 22
「川の生きもの観察会」参加者募集
川にはどんな生き物がいるのだろう?
目で見て、触れて、生き物たちの姿や形、さらに虫たちと川の水質との関わりについて学習します。
防災行政無線で放送した内容を「こうほ
うかるいざわ」にてメール配信しています。
登録がお済みでない方は、登録してく
ださい。下記登録用メールアドレスに空
メールを送信していただくと、登録用案
内メールが送信されますので、案内に
従って登録操作をしてください。
「[email protected]」
メール配信
2次元コード
7/1㈮ 開始
防災行政無線電話応答サービス
町の防災行政無線より放送された内容を、放送後に電話で確認
することができます。
防災行政無線電話応答サービス電話番号
0800–800-1325
※過去の放送内容を10件まで聞くことができます。
※地区単独での放送を除きます。
※通話料は無料です。
※長野県内からのみ聞くことができます。
「親子版 浅間山火山の学校」~親子で訪ねる浅間山天明噴火の歴史~
浅間山の噴火を知らない世代が増えており、噴火に対する正しい知識や過去の歴史を伝承することが大切なも
のとなっています。そこで、浅間山の噴火活動はどのようなものか理解していただくために、『親子版・浅間山
火山の学校』を開催します。皆さんの参加をお待ちしています。
と き 8月1日㈪ 9時から17時まで(予定)
日 程 中央公民館(9時集合)→ 峰の茶屋(東大火山観測所)→ 長野原町営浅間園 → 鬼押出し園(有料)→
嬬恋村水源地付近等の溶岩流 → 鎌原資料館(有料)→ 中央公民館(17時頃着)
講 師 東京大学名誉教授 荒牧重雄 氏 対 象 小学生とその保護者(必ず保護者同伴)
定 員 25 名 ※マイクロバスの関係から、定員になり次第締め切りとなりますので、ご了承ください。
申込期限 7月 20 日㈬
参加費用 無料(有料施設への入場料は、各自負担となります。)
そ の 他 ・
「親子版」となっておりますが、保護者として、祖父母の方もご参加いただけます。
・昼食や雨具等必要品は、各自で用意してください。
・説明の都合や天候の状況により、コースは、変更となることもあります。
【申し込み・問い合わせ】 消防課 防災係 ☎45-1880
(正)
比較
比較
△4,129万円
2,622万円
803万円
△704万円
45億3,511万円
0円
45億3,511万円
8,228万円
1億 313万円
3億 213万円
1,545万円
0円
△628万円
0円
3億3,215万円
△42億1,000万円
△4,129万円
2,622万円
804万円
△703万円
△45億3,511万円
0円
△45億3,511万円
1億 313万円
3億 212万円
△8,228万円
1,545万円
0円
△628万円
0円
3億3,214万円
△42億1,000万円
あたなのチカラを消防団に
【問い合わせ】 消防課 45-0119
お詫びと訂正
5月に各区を通じて配布しました、平成 年度予算説明書
110ページの「歳出の内訳表(一般会計性質別)
」で前年度
との比較表に誤りがありました。お詫びして訂正します。
(誤)
28
サマージャンボ
サマージャンボミニ同時発売
発売期間:7月6日㈬から29日㈮まで
抽選日:8月9日㈫
でっかく当たる!今年のサマージャンボ宝くじは、
1等・前後賞合わせて7億円
1等 5億円 23本 ・ 前後賞 各1億円 46本
※当せん本数は発売額690億円・23ユニットの場合
たくさん当たる!サマージャンボミニ
1等 7000万円 120本
※当せん本数は発売額360億円・12ユニットの場合
長野県内の宝くじ売り場でお買い求めください。
この宝くじの収益金は、軽井沢のまちづくりにも
使われています。
平成28年7月1日 第648号
広報
= 12 =
お知らせします!
町の入札結果
予定価格250万円以上の建設工事(4月1日から5月31日まで)
№
工 事 名 落札業者
落札金額(円) 落札年月日
1
町単 町道三度山線舗装補修工事
㈱ヤナコー
2,138,400
2
町単 町道三ツ石清万線舗装新設工事
丸徳組
7,025,400
3
町単 区画線・路面標示設置工事(中地区南区域)
㈱シーティーエス
環境保全事業部
6,998,400
4
町単 区画線・路面標示設置工事(中地区北区域)
㈱タカサワマテリアル
5,886,000
5
町単 三ツ石公民館合併処理浄化槽設置工事
㈲市村水道設備
3,942,000
6
町単 南保育園屋根他塗装補修工事
㈱村瀬工業
6,048,000
7
町単 町道南軽4号線他配水管布設替工事
㈱マルク
8
社会資本整備総合交付金事業 町道借宿バイパス線
新設改良工事 国道ランプ部工事(議会議決案件)
笹沢建設㈱
171,039,600
9
町単 軽井沢町防災行政無線(同報系)デジタル化工事
(議会議決案件)
長野日本無線㈱
信越営業所
410,400,000
10
平成27年度 町単 直売所案内看板設置工事
保安商事㈱
11
町単 中軽井沢水源導水管推進工事
㈱竹花組
軽井沢営業所
44,118,000
12
町単 中軽井沢水源導水管布設替2工区工事
㈲土屋設備
55,674,000
13
社会資本整備総合交付金事業 町道女街道1号線交差
点改良工事
㈱柳沢土木
25,314,120
4/7
4/21
13,554,000
6,480,000
5/12
‐
8914
【問い合わせ】 財政課 契約検査係 45
お詫びと訂正
広報かるいざわ6月号に掲載しました平成27年度の予算執行状況のうち、「企業会計執行状況」に誤りがあり
ました。お詫びして訂正します。
(正)
区 分
水道事業会計
(収益的収支)
(誤)
区 分
水道事業会計
(収益的収支)
予算現額
6億4,461万円
予算現額
6億4,461万円
収入済額
収入率
6億9,381万円 107.6%
収入済額
収入率
5億8,029万円 90.0%
予算現額
5億8,029万円
予算現額
6億2,440万円
支出済額
支出率
5億2,118万円 89.8%
支出済額
支出率
2億9,685万円 47.5%
【問い合わせ】 財政課 財政係 45
‐
8914
= 13 =
広報
平成28年7月1日 第648号
大切な人、大切なまちを守る 消防団
熱中症に要注意!
高温多湿な環境で長い時間過ごしていると、人はたくさん汗をかくので身体から水分や塩分が減ります。これにより
体温を調節する機能がうまく働かなくなってしまい、体内に熱がこもってしまうため熱中症が起きます。
高齢者や乳幼児は体温を調節する機能が低いため、熱中症にかかりやすく、注意が必要です。
熱中症の症状
軽 度
中 度
重 度
めまい・立ちくらみ・大量の汗・
気分が悪い
頭痛・吐き気・嘔吐・だるさ・
集中力や判断力の低下
返事がない・意識がない・
けいれん発作
●熱中症予防のために
室内では……扇風機やエアコンを上手に使い、冷気を循環させましょう。すだれを利用して風通しをよくしたり、打
ち水も効果的です。暑い日は知らないうちに汗をかいているので、室内にいるときでもこまめに水分補
給をしましょう。
屋外では……日陰で過ごす時間を多くし、こまめな水分補給と休憩をとりましょう。水分はのどが渇く前に摂ること
が大切です。日傘や帽子の着用をおすすめします。
●熱中症が疑われる人をみつけたら
・エアコンが効いている部屋や風通しの良い日陰など、涼しい場所へ移動しましょう。
・衣服をゆるめ、保冷剤・氷・冷たいタオルなどで身体を冷やしましょう。
(特に、首のまわり、わきの下、足の付け根等)
・意識がない人を見つけたら、すぐに救急車を呼びましょう。
【問い合わせ】 保健センター 権利擁護講座
認知症サポーター養成講座受講者募集
高齢化とともに認知症のある高齢者が増加することが見込ま
れます。認知症のある方がいつまでも住み慣れた地域で過ごす
ことができるよう、認知症サポーターとなって支え合う町づく
りにご参加ください。
「終活」や「エンディングノート」というと、
「面
倒だな、まだ大丈夫だから」と思う方が多いよ
うです。
この機会にエンディングノートについて理解
を深めてみませんか?
と き 8月5日㈮ 13時30分から15時まで
ところ 保健センター
サポーターの役割
・認知症のことを理解する
・認知症の方をそっと見守る、そっと手助けをする
・家族や近所の認知症の方への対応方法を理解し、実践する
・自分や家族が認知症になった時のために勉強しておき、
備えておく
講 師 キャラバン・メイト
(認知症サポーター養成講座の講師として研修を受けた者)
参加費 無料(初めて受講した方にはオレンジリングを配布します)
申し込み 不要
と き ①7月13日㈬・②7月26日㈫
時 間 13時30分から15時まで
(両日とも)
内 容 ①エンディングノートの重要性について
②エンディングノートを書いてみましょう
と こ ろ 木もれ陽の里会議室
定 員 30名
(定員になり次第締め切りとさせていただきます)
講 師 司法書士 山際 隆浩 氏
申し込み 社会福祉協議会 45-8113 【問い合わせ】 保健福祉課 地域包括支援係 45-3269
【問い合わせ】 保健福祉課 地域包括支援係 10
10
平成28年7月1日 第648号
広報
森のエネルギー推進
事業補助金のお知らせ
【問い合わせ】 観光経済課 農林係 45-8572
29
45-3269
森林資源を活用した自然エ
ネルギーの一つである木質バ
イオマスの利用を推進するた
め、ペレットストーブを設置
しようとする方に、長野県が
費用の一部を補助します。
申込期間 7月4日㈪から
平成 年3月 日㈮まで
申請時期 設置の前に申請し
てください。
対 象 者 町内の家屋にペ
レットストーブを
設置しようとする
町民または事業者
補助金額 本体価格(税抜き)
の2分の1以内
(上限 万円)
補助台数 2台
主な条件
・ペレット安定取引協定を、
ペレット供給者との間で3
年以上締結すること
・県内の事業所または代理店
を有する者から購入すること
・使用するペレットは、県産
間伐材を利用したものとす
ること
・年間800キログラム以上
のペレットを使用すること
【申し込み・問い合わせ】
観光経済課 農林係
‐8572
45
45-8549
= 14 =
受けてください、命を守る大切な検診
毎年乳がんで1万人以上の女性が亡くなっています。乳がんは、働き盛りの40歳代から60歳代に多くみられ、
年間約5万から6万人の女性が乳がんにかかっているといわれています。早期発見のために、月1回の自己検診と
年1回の定期検診で体の状態を確認しましょう。
子宮頸がんは、20歳から30歳代の女性に急激に増えているがんです。ヒトパピローマウィルス(HPV)の感染が
原因ですが、初期には全く症状がないため、早期発見には検診が欠かせません。子宮頸がんは長い年月をかけて進行
するので、定期的に検診を受けていれば、がんになる前の段階で診断、治療することができます。
町では、20歳から69歳の女性に「女性特有がん検診無料クーポン」を送付しています。(70歳以上の方も無料で
受けられます)クーポン券の有効期限は平成29年3月末までですが、1月から3月は大変混み合い、ご希望に沿え
ない場合がありますので、早めの予約・受診をお勧めします。
検診の種類
対象年齢
集団検診(予約制)
個別検診
乳がん検診
(超音波)
39歳
以下
木もれ陽の里:11月16日㈬・平成29年1月31日㈫
浅間総合病院
増田医院
乳がん検診
40歳
(マンモグラフィ) 以上
20歳
以上
子宮頸がん検診
軽 井 沢 病 院:毎週水曜日と9月以降の金曜日
(実施しない日もあります)
10月から12月の第2土曜日
浅間総合病院
増田医院
御代田中央記念病院
木もれ陽の里:11月15日㈫・平成29年1月30日㈪
軽 井 沢 病 院:毎週水曜日・第2土曜日
(実施しない日もあります)
浅間総合病院
斎藤産婦人科医院
御代田中央記念病院
木もれ陽の里:12月5日㈪
※木もれ陽の里では検診車での検診となります。ス
カートを着用する等、検診しやすい服装でお越しく
ださい。
個別検診についてはクーポン券に同封の書類を確認のうえ、医療機関に直接申し込みしてください。
【集団検診申し込み・問い合わせ】保健センター 介護保険負担限度額
認定申請のお知らせ
人権擁護委員に
7
水澤 貴文 氏(峠町)
土屋 一男 氏(追分)
28
委嘱される
法務大臣から人権擁護委員
と し て、 平 成 年 月 1 日 ㈮
付 け で、 水 澤 貴 文 氏( 再 任 )
と髙橋寿子委員の任期満了に
伴 い 土 屋 一 男 氏( 新 任 ) が
委嘱されました。
平成28年7月1日 第648号
44
【問い合わせ】
広報
保健福祉課 福祉係
‐3333
30
広 告
= 15 =
目土作業をお手伝いしながら青
いジュータンの上でウォーキング
を楽しみませんか?
◦期間
7月上旬~9月上旬までの
週2日から3日程度開催予定
◦時間
PM3時~5時 分程度
◦場所
中軽井沢カントリークラブ
◦参加資格
中軽井沢カントリークラブまで自
力で来場でき、開催期間中に複数
回参加できる高校生以上の方
◦募集人員 若干名
◦募集期間 開催期間中随時
◦問い合わせ
中軽井沢カントリークラブ
TEL46・5511
担当 小島
ゴルフ場内 目土ボランティア募集
介護保険施設に入所したと
き、または短期入所(ショー
トステイ)を利用したときの
食費、居住費は原則自己負担
となります。
低所得の方の施設利用が困
難とならないように、申請に
より所得に応じた自己負担の
上限額(負担限度額)が設け
られます。その場合、上限額
を超えた分は介護保険から給
付されます。
31
●申請条件
・非課税世帯(世帯全員が
町民税を課税されていな
い方)
※ただし、次の方は対象外
となります。
・預貯金について、配偶者
がいる場合は合計2千万
円 超、 い な い 場 合 は
1千万円超お持ちの方。
・世帯分離をしているが、
配偶者が町民税課税と
なっている方。
現在交付している負担限度
額認定証の有効期限は7月
日㈰です。引き続き認定を受
ける場合は7月中に更新申請
をしてください。
【問い合わせ】
保健福祉課 高齢者係
‐3333
44
45-8549
野生動物にご注意を!散歩の際は音の鳴るものを!
いつまでも健やかで笑顔が続く毎日のために、
年に1度は歯周疾患検診を受けましょう
歯周病は、歯と歯を支える歯周組織の病気です。歯ぐきの腫れや出血から始まり、放っておくとやがて歯がぐらつ
いて抜けてしまうこともあります。日本人の成人の80パーセント以上が歯周病にかかっているといわれ、歯周病は
歯を失う原因の第一位です。
歯周病が全身に
与える影響
肺 炎
肺
肥 満
こ つ
そ
認知症
脳
心臓
子宮
骨粗しょう症
糖尿病
すい臓
お腹
しょう
狭心症・心筋梗塞
胎児の低体重・早産
骨
口と歯を守る生活習慣
●生活リズムを整える…………不規則、不摂生な生活をしていると、歯磨きを忘れてしまうことがあります。
早寝早起き、食事の時間を一定にするなど規則正しい生活を心がけましょう。
●歯磨きは毎食後+寝る前……間食後も忘れてはいけません。また、睡眠中はむし歯や歯周病のリスクが高まる
ため、寝る前にはゆっくり時間をかけ、丁寧に磨きましょう。
●歯磨きは正しく丁寧に………歯磨きはゴシゴシと力を入れたり、時間をかければきれいになるということで
はありません。大切なことは1本1本丁寧に磨くことです。
●かみ癖などにも要注意………かみ癖、歯ぎしり、くいしばりなどがあると、一部の歯や歯ぐきに強い力が加
わり、次第に歯がすり減る、歯ぐきや顎を痛めるなど様々な問題が生じます。
●免疫力をつける………………バランスの良い食事、適度な運動と休養を心がけましょう。
歯科医院は歯が痛くなった時に行けばよいと思っていませんか?口と歯の健康を維持する1番の早道は、口の
中を病気になりにくい環境にしておくことです。このために欠かせないのが、定期検診です。
毎日歯磨きをしていても、歯や歯ぐきの汚れを完全に取るのは難しいことです。年に一度は受診し、病気にな
りくい環境を保ちましょう。
町では下記対象者に、歯周疾患検診を無料で受診することができる受診券を配付しています。この機会にぜひ
受診してください。
【対象者】 町内に住所を有する方で①②のいずれかに該当する方。
①平成29年3月31日㈮時点で、40・45・50・55・60・65・70歳の方
(4月に通知を送付していますので受診方法等確認してください。)
②母子健康手帳発行時に受診券の交付を受けた方
【受診券有効期限】
①の方 平成29年3月31日㈮まで
②の方 出産まで
【問い合わせ】 保健センター 【問い合わせ】 保健センター 45-8549
平成28年7月1日 第648号
広報
45-8549
= 16 =
任意予防接種の補助が受けられます
町では、下記の任意予防接種をした方に補助金を交付しています。
種 類
風しん
高齢者用肺炎球菌
対象者(町内に住民票のある方)
申請方法
20歳以上50歳未満の方。
①費用を全額自己負担し接種。
②接種後90日以内に印鑑、領収
65歳以上で定期接種の対象年齢に該当しない方。
書、振込先口座の分かるものを
※過去に肺炎球菌ワクチンを公費又は補助金を利
持って保健センターで手続きを
用して接種した方は対象外です。
してください。
【問い合わせ】 保健センター 45‐8549
佐久保健福祉事務所からのお知らせ
●風しん抗体検査について(予約制)
長野県では、風しんの流行と先天性風しん症候群の発生を防ぐため、風しん抗体検査を無料で実施しています。
風しんは、発疹・発熱・リンパ節の腫れが特徴の感染症ですが、妊娠中、特に妊娠初期に風しんにかかる
と、お腹の赤ちゃんに感染して、赤ちゃんの耳、目、心臓などに障害を引き起こすことがあります。(先天性
風しん症候群)
これから妊娠を希望する方は将来の赤ちゃんを守るために、風しん抗体検査を受けて免疫の有無を確認しま
しょう。
実施日時
対 象 者
場 所
妊娠を希望する女性。
毎月第2・4水曜日
9 時~ 11 時 30 分
妊娠を希望する女性において風しん抗体価が低いこと
が判明した場合は、その配偶者などの同居者。
佐久合同庁舎 1階
佐久保健福祉事務所
風しん抗体価が低い妊婦の同居者。
(配偶者など)
下記(ア)~(ウ)の方は対象外となります。
(ア)今までに風しんの抗体検査を受けたことがある方。
(イ)明らかに1回以上風しんの予防接種を受けたことがある方。
(ウ)風しんにかかったと検査で確定診断されたことがある方。
●HIV検査について(予約制)
えいち あ い ぶ い
「 H IV 」とはエイズの原因となるウイルスのことです。HIVに感染し、身体の免疫力が下がってくる
と、さまざまな病気にかかりやすくなり、エイズを発病します。
HIV感染者は、日本では増え続けており、昨年の新たな感染者は全国で約1500人でした。これは1日に
約4人ずつ新たな感染者が発生しているということになります。
佐久保健福祉事務所では、平日に匿名、無料でHIV検査を実施しています。いずれも予約制となっており
ますので、詳しくは問い合わせてください。
実施日時
毎週木曜日
毎月第1火曜日
時 間
9時~11時(迅速検査)
17時~18時(迅速検査)
場 所
佐久合同庁舎 1階
佐久保健福祉事務所
※迅速検査は、約1時間で結果が出る検査です。
【申し込み・問い合わせ】 佐久保健福祉事務所 健康づくり支援課 = 17 =
広報
平成28年7月1日 第648号
0267‐63‐3164
がん検診を受けましょう オオハンゴンソウは特定外来生物です
7月から9月頃にかけ黄色の花を咲かせるオオハンゴンソウは、無許可で植えたり栽培した
りすると法律で罰せられる「特定外来生物」に指定されています。
在来の植物を減少させてしまうため、庭などで見つけたら駆除してください。
オオハンゴンソウ
花びらは黄色で細長く、やや垂れ下がっている。花の中央部は黄緑色で、高さは1メートル
から3メートルになる。畑地や河川敷などに生育する。
《駆除方法》
根(地下茎)ごと抜き取りその場で枯れさせた後、種子等が拡がらないようにビニール袋
などに密閉して燃えるゴミとして処分してください。
生きたまま移動させることや栽培することは、外来生物法で禁止されています。
外来生物についてもっと詳しく知りたい場合は、
長野県ホームページ
http://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/hogo/gairai.html
環境省ホームページ http://www.env.go.jp/nature/intro/index.html
をご覧ください。
【問い合わせ】 生活環境課 環境係 45‐8556
【問い合わせ】
住民課 保険年金係 ☎45-8540
平成28年7月1日 第648号
広報
= 18 =
■自己負担割合について
医療機関での一部負担金(窓
口 負 担 ) の 割 合 は、 一 般 の 方
は「 1 割 」 現 役 並 み の 所 得 の
方 は「 3 割 」 で す 。 前 年 の 所
得をもとに負担割合を判定し
ま す。 保 険 証 に 表 示 さ れ て い
国民健康保険
「高齢受給者証」更新
「高齢受給者証」の有効期限は7月 日㈰となっています。
8月1日㈪以降から使用する新しい受給者証については、
7月下旬に郵送します。
【問い合わせ】 住民課 保険年金係 ☎ ‐8540
資格が停止になる方や、証明等の提出が必要な方には案
内を送付します。
8 月 1 日 ㈪ 以 降 も 認 定 と な る 方 に は、 新 し い 受 給 者 証 を
7月下旬に郵送します。
障がい者、母子・父子家庭、 歳以上の方(所得制限あり)
に交付されている福祉医療費受給者証の有効期限が7月
日㈰までとなっています。
「福祉医療費受給者証」更新
31
後期高齢者医療制度
■保険 証 の 更 新 に つ い て
黄色
7月まで
桃色
になります。
ますので確認して く だ さ い 。
■限度額適用・標準負担額
減額認定証について
町民税非課税世帯の被保険
者 の 方 は、 限 度 額 認 定 証 を 医
療 機 関 に 提 示 す る こ と で、
高額な外来診療や入院したと
き、 窓 口 で 支 払 う 自 己 負 担 限
度 額 お よ び 入 院 時 の 食 費・ 居
住費が引き下げら れ ま す
※世帯に未申告の方がいる
と、 町 民 税 非 課 税 世 帯 に 該
当しません。
※新たに認定証を受けようと
する場合は申請をお願いし
ます。
臨時福祉給付金
申請期限残り
1カ月
年金生活者等支援臨時福祉
給付金の申請期限が残り1カ
月となりました。
お手元に申請書が届いた方
で、まだ申請されていない方
は、申請してください。
申請期限
7月 日㈮(当日消印有効)
※申請期限以降は給付金の対
象となりませんので、注意
してください。
【問い合わせ】
日㈮以降
保健福祉課 福祉係
‐1326
(7月
‐3333)
国民健康保険の加入・喪失の手続きを忘れずに
平成28年7月1日 第648号
29
29
44
44
高齢受給者証
対象:70歳から74歳まで
31
8月から
7月下旬に新しい保険証を
発 送 し ま す の で、 お 手 元 に 届
いたら古い保険証はご自身で
裁断し破棄してください。
45
広報
= 19 =
68
国 民年金 保 険 料の免 除申請
~国民健康保険料の納付に困った時は相談してください~
平成28年度
受給資格期間
納付額(月額)
で計算
種 類
内 容
納 付
すべての保険料を納めることで満額の年金が受給できます。
4分の1
免除
「申請者本人」「申請者の配偶者」
「世帯主」それぞれの前年
所得が一定以下の場合は、申請して承認されると保険料が
全額または一部免除になります。
半額免除
※一部免除の申請を受けた方は、納付す
離 職( 退 職・
4分の3
べき保険料の納付がない場合、その期 失 業 ) に よ る
免除
間の一部免除が無効となります。注意 特 定 所 得 診 査
してください。
の対象となる
全額免除
方がいる場合
は、 そ の 人 の
「申請者本人」「申請者の配偶者」それぞ 所 得 を 除 外 し
若年者納付
れの前年所得が一定以下の場合は、申請 て 審 査 が 行 わ
猶予制度
して承認されると保険料の支払いを猶予 れます。
(30 歳未満)
することができます。
学生納付
特例制度
前年の所得が 118 万円以下の学生は、申請して認められる
と在学期間中の保険料の支払いを猶予することができる。
未 納
保険料、または一部免除された場合の免除後の一部保険料
を納めない状態をいいます。督促等の対象になるほか、年
金を受給できなくなる場合があります。
【申し込み・問い合わせ】 住民課 保険年金係 算 定
12,200 円
8,130 円
4,070 円
免除後の保険
料を納めた期
限について算
定されます。
0円
0円
算 定
0円
非 算 定
45-8540 小諸年金事務所 22-1080
22
・
広報
保育園臨時職員募集
65
入園希望者が多いため臨時
職員を募集します。
18
●募集資格 平成28年7月1日 第648号
歳以上 歳以下で保育
士資格をお持ちの方
時
16
分から8
時まで)の勤務
分まで)
、 遅 番(
30
●募集人員 若干名
分から
19
30
●募集期限 随時
※特に朝番(7時
時
可能な方を募集しています。
【問い合わせ】 住民課 保険年金係
45‐8540
【申し込み・問い合わせ】
住民課 児童係
‐8540
45
30
町営住宅補充
入居者募集
○受付期間
7月4日㈪から8日㈮まで
○抽選日
7月 日㈮
○募集団地 ・旧軽井沢団地、浅間台団地、
借宿団地、千ヶ滝通り団地、
鳥ケ坂団地、風越団地、借宿
住宅
※ 設 備 機 器、 建具は 新 品では
ありません。
○入居時期
8月1日㈪以降指定する日
○入居資格
町内に住所または勤務先の
ある方で同居あるいは同居
しようとする親族(婚約者含
む)がいる方。
(借宿住宅は、
同居・単身入居が可能です)
○必要書類
①入居申込書
②住民票謄本
③所得証明 源泉徴収票等
④納税証明書
⑤給与証明書
(勤務年数が1年未満の方)
⑥婚約誓約書(所定様式)
⑦退職証明書
※ ⑤~⑦は該当される方のみ必要
【申し込み・問い合わせ】
住民課 町民係
‐8540
45
16,260 円
= 20 =
7月
保健センター
‐8549
45
子
内 容
育
8日㈮
4・5か月児健診
ひ
て
ろ ば
と き
受付 13時~13時20分
22日㈮
3歳児健診
受付12時30分~12時50分
マタニティースクール
(予約制)
5日㈫・19日㈫ 9時~12時
子育て支援センター なかよし広場(予約制)
「魚つりをしよう」
「7月生まれの誕生会」
子育て講演会(予約制)
「楽しくリズム遊び」
21日㈭
10時30分~11時30分
19日㈫
10時30分~11時30分
‐5744
26日㈫
おはなしでてこい
10時30分~11時
45 「7月のおはなし
・わらべうた」 12日㈫
10時30分~11時
子育て相談
【対 象】平成25年5月・6月生
受付13時15分~13時30分
4日㈪
作ってあそぼう
10時30分~11時
「簡単な製作をして遊びます」 14時30分~15時
ぴよぴよベビー相談
【対 象】平成28年2月・3月生
6日㈬・13日㈬・20日㈬ 【対 象】妊娠6~8か月がおすすめです。
乳幼児相談(予約制)
子育てダイヤル
対 象 等
5日㈫・12日㈫・
19日㈫・26日㈫
10時~13時
4日㈪
13時~16時
11日㈪
13時~16時
【対 象】0歳~就学前
計測のみの方は予約不要です。
保健師・栄養士が相談に応じます。
【対 象】未就学児とその保護者
【対 象】0~3歳児向け
【申 込】20日㈬まで
※定員30名(事前申し込みが必要です)
【講 師】日本メディカルレガメント協会
認定 ベビーマッサージヨーガイン
ストラクター 中澤 則子先生
【対 象】1~3歳児向け
【申 込】16日㈯まで
※定員20名(事前申し込みが必要です)
【対 象】0・1歳児向け
【対 象】2・3歳児向け
【対 象】0~3歳児
助産師・保健師・保育士が相談に応じます。
【対 象】0・1歳児
助産師・保健師・保育士が相談に応じます。
最寄の保育園に相談してください。
東保育園 42-3808
南保育園 45-6516
西保育園 45-1984
中保育園 45-5557
保 育 園
中保育園 園開放
「水で遊びましょう」
4日㈪
【対 象】未就園児
【持ち物】帽子・飲み物・着替え・タオル
【ところ】中保育園 45-5557
東保育園 園開放
「水で遊びましょう」
5日㈫
【対 象】未就園児
【持ち物】帽子・飲み物・着替え・タオル
【ところ】東保育園 42-3808
南保育園 園開放
「水で遊びましょう」
11日㈪
【対 象】未就園児
【持ち物】帽子・飲み物・着替え・タオル
【ところ】南保育園 45-6516
西保育園 園開放
「水で遊びましょう」
12日㈫
【対 象】未就園児
【持ち物】帽子・飲み物・着替え・タオル
【ところ】西保育園 45-1984
= 21 =
広報
10時~11時
10時~11時
10時~11時
10時~11時
平成28年7月1日 第648号
特定健診を受けましょう
ノルディックウォーキング教室のお誘い(予約制)
2016
信州ねんりんピック
スポーツ交流大会
長野県高齢者
作品募集
参 加 者 募 集
町民ハイク
在勤者
申込期限 7月 日㈬
8月 日㈭ 対 象 者
町 内 に 在 住・ 在 勤・ 在 学 し
ている方
競技方法
総務課 スポーツ推進係
‐7772
FAX ‐3165
6エンド変則リーグ戦およ
と き 7月 日㈫
び順位トーナメント戦
予 備 日 翌日の 日㈬
と こ ろ 風越夫婦石
マレットゴルフ場 ※所定の申込用紙に必要事項
を 記 入 の う え、 申 し 込 ん で
受
付 8時 分
ください。
定
員 144名
参 加 料 500円(当日徴収) 【申し込み・問い合わせ】
対 象 者 町 内 在 住 者 お よ び
町民マレットゴルフ大会
19
= 22 =
広報
第4回体育協会長杯争奪
カーリング大会
と き 7月 日㈯
と き
9時集合
※雨天中止(小雨決行) 8月 日㈫から
集合場所 役場 正面玄関
月3日 木
( ・祝 ま
)で
と こ ろ 見晴台
時 分から
対 象 者 小学4年生以上の
(最終日決勝トーナメント)
町 内 在 住 者 お よ び
と こ ろ
在勤者
軽井沢アイスパーク
定 員 名(先着順)
参 加 料
最小決行人数 名
1チーム 2、
000円
参 加 料 500円(当日徴収) 申込期限
持 ち 物 雨 具 、 昼 食 、 長 袖
時まで
にはポール貸出)
申込期限 7月 日㈮
シ ャ ツ 等 ( 希 望 者
30
参加者募集
【問い合わせ】
保健福祉課 高齢者係
‐3333
(公財)
長野県長寿社会
開発センター
026‐226‐3741
8
高齢者作品展が開催されま
す。 出 品 を 希 望 さ れ る 方 は 申
し込みしてください。
と き
9月 日㈮から
月 日㈰まで
ところ 塩尻総合文化
センター他
出品者資格
県内に住む 歳以上の
アマチュア
出品部門
日 本 画、 洋 画、 彫 刻、 手 工
芸、 書、 写 真 の 6 部 門( 未
発表に限る)
出品料
無 料( た だ し、 作 品 を 返 却
す る た め の 運 送 料、 保 険
料は出品者の負担とする)
申込締切 月 日㈮
申し込み
保健福祉課高齢者係もしく
は、佐久保健福祉事務所福祉課
※募集案内については木もれ
陽の里に用意してあります。
30
26
2016信州ねんりんピッ
クスポーツ交流大会が開催さ
れ ま す。 参 加 を 希 望 さ れ る 方
は、 期 日 ま で に 申 し 込 み し て
ください。
と
き
月 日㈯
と こ ろ 大町市運動公園
参加資格
県内在住の 歳以上の方
参 加 費
1人500円 (資料・保険料等)
競技種目
ダ ン ス ス ポ ー ツ、 グ ラ ウ ン
ド・ゴルフ、ゲートボール、
ソフトテニス、ソフトバレー
ボール、ペタンク、ウォーク
ラリー、弓道、テニス、マレッ
トゴルフ( 種目)
申込締切 7月8日 ㈮
申し込み
長野県長寿社会開発セン
タ ー 本 部、 各 支 部 ま た は 競
技運営団体
※ 案 内 兼 参 加 申 込 書 は、 木 も
れ 陽 の 里 ほ か、 右 記 申 込 先
施設にあります。
ま た、 長 野 県 長 寿 社 会 開 発
センターのホームページか
らダウンロードできます。
( http://www.nicesenior.or.jp
)
【問い合わせ】
保健福祉課 高齢者係
‐3333
17
46 45
平成28年7月1日 第648号
【問い合わせ】 上下水道課 水道業務係
45
‐
8657
15 11 30
18
10
60
9
60
10
16
10
15
26
中央公民館
中・上級 浅間ふれあい公園
~1000M林道コース~
浅間ふれあい公園駐車場
7月25日㈪
※雨天時保健センター
27
30
20
2
44
初級 中軽井沢地区
~中軽井沢・星野方面~
7月7日㈭
※雨天中止
10
44
集合場所
9:30~11:30
受付
9:15~9:30
コース
時間
開催日
【持 ち 物】ウォーキング用シューズ、リュック、タオル、帽子、飲み物、ポール(無料で貸し出し有) 【費 用】無料
【申込期限】各開催日の前日まで(25日開催分は22日㈮まで)【参加条件】医師などに運動を制限されていない町民の方
【申し込み・問い合わせ】 保健補導員会事務局(保健センター)
45-8549
RUIZAちゃん通信
県内初デュアルシステム実習開始
5月25日、軽井沢高校で「デュアルシステム調印
式」が開かれました。
「デュアルシステム」とは、生徒が授業と並行して
町内外の企業などで継続的に実習を受ける事です。実
社会で働くことの楽しさや厳しさを学び、進路実施や
地域社会に貢献できる人材の育成をめざします。
初年度は、17人の生徒が選択し、町施設では、図
書館および歴史民俗資料館にて実習となります。
期間は、6月から7月に8回、9月から12月に12
回、合計20回実施されます。
デュアルシステム
調印式の様子
宅内下水道グリーストラップの清掃を
清掃前のグリーストラップ
調理場を有する飲食店等には、洗い場より出る油脂類が直接下
水道に流出しないためにグリーストラップ(油脂類を除去する装
置)の設置と定期的な清掃を義務付けていますが、未清掃や装置破
損により多量の油脂類が詰まってしまう事故が発生しています。
飲食店等から多量の油脂類が流出すると、宅内排水設備の詰ま
りや悪臭の原因、不衛生な状況となるばかりでなく下水道本管の
詰まりや故障を引き起こし、地域の排水処理に重大な支障をきた
しますので、グリーストラップの定期的な清掃や汚泥の引き抜き
を行い、管理を徹底するようにしてください。
清掃後のグリーストラップ
引き抜いた汚泥は、産業廃棄物となりますので、許可を受けた
産業廃棄物処理業者に収集・運搬、処理を依頼してください。
なお、油の処分を容易にするための中和薬品を使用されてい
る方もいますが、下水道本管に流入してから油脂類が凝固して
しまいますので、薬品は使用しないでください。下水道は、処
理区域一帯の皆さんが利用される公共施設です。一人ひとりが
正しい使用をこころがけましょう。
【問い合わせ】 上下水道課 下水道施設係 平成28年度
45-8592
戦没者遺児による慰霊友好親善事業参加者募集
(一財)日本遺族会では、「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」を実施しています。この事業は、先の大戦で父等を
亡くされた戦没者の遺児が、父等が戦没した旧戦域を訪れ慰霊追悼を行うとともに、現地の方々との友好親善を目的と
しています。参加を希望される方は、日本遺族会事務局まで問い合わせてください。
対象者
戦没者遺児(実施地域以外の方は対象外です)
実施地域
(広域地域)
旧満州、旧ソ連、西部ニューギニア、マリアナ諸島、トラック・パラオ諸島、東部ニューギニア(1
次)、ボルネオ・マレー半島、フィリピン(1次)、ソロモン諸島、ミャンマー(1次)、台湾バシー
海峡、東部ニューギニア(2次)、フィリピン(2次)、中国
実施地域
(特定地域)
西部ニューギニア、ビスマーク諸島、マーシャル・ギルバート諸島
参加費用
10 万円(集合場所までの往復交通費、帰国時宿泊代、渡航手続手数料等は含まれていません)
【申し込み】 (一財)長野県遺族会事務局 【問い合わせ】 (一財)日本遺族会事務局 = 23 =
広報
平成28年7月1日 第648号
026‐228-0334
03‐3261‐5521
水道検針にご協力を
平成29年度採用
職 種
消防職員
佐久広域連合職員採用試験
区分
受 験 資 格
採用人員
上級
昭和63年4月2日から平成7年4月1日
までに生まれ、4年制の大学を卒業した方
(平成29年3月卒業見込みの方を含む)
中級
平成5年4月2日から平成8年4月1日
までに生まれ、救急救命士法に基づく救
急救命士の資格を有する方
初級
平成5年4月2日から平成11年4月1日
までに生まれ、高等学校程度の学力を有
する方
勤務予定機関
佐久広域連合消防本部
若干名
佐久広域連合各消防署
受験資格(各職種共通)
平成 28 年9月1日㈭現在、佐久地域広域市町村圏内(小諸市、佐久市、南佐久郡、北佐久郡)に住民
登録をして佐久地域広域市町村圏内に居住している方(修学、就職などのため他市町村に住む方で、家族
が佐久地域広域市町村圏内に居住している方を含む)、将来にわたって佐久地域広域市町村圏内に住居す
る予定の方
●試 験 日 第1次試験 9月18日㈰ 9時から
●と こ ろ 佐久広域連合消防本部 3階講堂(佐久市中込2947番地)
●受付期間 7月26日㈫から8月17日㈬まで(必着)
(申込書は、7月8日㈮から佐久広域連合事務局または佐久広域
連合消防本部および最寄りの消防署で交付します。)
●受付時間 8時30分から17時15分まで
(土曜日、日曜日および祝日は除きます)
※詳しくは、問い合わせてください。
【問い合わせ】 佐久広域連合消防本部 総務課 職員係 自 衛 官 募 集
27
歳未満の男女
広報
18
●一般曹候補生
17
受験資格 歳以上
平成28年7月1日 第648号
申込期間 8月1日㈪から9月8日㈭まで
験 日 9月 日㈯(第一次試験)
試 21
●航空学生
22
受験資格 高卒(見込含む) 歳未満の男女
申込期間 8月1日㈪から9月8日㈭まで
験 日 9月 日㈭(第一次試験)
試 歳未満の女子
27
●自衛官候補生(女子)
受験資格 歳以上
申込期間 8月1日㈪から9月8日㈭まで
験 日 9月 日㈯
試 【問い合わせ】 税務課 収税係
45
‐
8514
【問い合わせ】
自衛隊 上田地域事務所
0268‐ ‐5267
22
24
18
0267-64-0119
= 24 =
いっても患者さんにはやはり
心配なことばかりです。だか
線科の診断専門医の方に確認
像された前立腺MRIを放射
幸か不幸か当院には放射線
考えています。
門医の画像の確認が重要だと
するのではなく、放射線科専
泌尿器のお話 ④
今回は前回の 続 き と し て 前
していただいた所、前立腺内
らこそ泌尿器科が画像も判断
立腺関連のお話 を さ せ て 頂 き
に腫瘍を疑う部位があるとの
軽井沢病院 からの
お知らせ
たいと思います 。 前 回 は 排 尿
科診断専門医は在籍していな
●病院職員募集
・正職員
障害で受診され た 方 の 前 立 腺
レポートをいただいたため上
内科医師
・臨時職員
癌の危険性をど う 判 断 し た か
いため、院外の先生をお願い
か在籍していません。多数の
当院には泌尿器科医が私し
考え方が反映されています。
をした総合的判断が大切との
人》のような役割をはたして
との間に入ってくれる《立会
中立な立場で、私と患者さん
ない放射線科の先生はその分
だいていますが、私と面識が
そのため少しお時間をいた
して判断を仰いでいます。
族歴等いろいろ な 条 件 を 踏 ま
泌尿器科が在籍する医療機関
実は、ここにも前号にて話
えて総合的に進 め ま し ょ う 、
は、懸案事項を合議して進め
症状、画像、家
記の流れになったのです。
○△×を付ける 要 領 で と い う
ることができますが当院では
くれています。 重要な判断はいろいろな角
前号の患者さ ん は M R I を
質問
お話でした。
それができないということ
追加した後、 ど う な っ た の
屋 博之
新
科
軽井沢病院 泌尿し器
ん や
域でも同じですね。
を聞いて決定、これは他の領
度から、いろいろな人の意見
ですか?
歳前半の方 か ら の 質 問 で
採取する判断をするという
断をする場合、それは二泊三
《できればやりたくないこ
す。同じくらい の 年 の 方 の こ
私は「前号の 患 者 さ ん は 前
と》に勇気を持って進むとい
日の入院で、麻酔を行い前立
立腺針生検とい う 前 立 腺 に 針
とにて気になっ て し ょ う が な
患者さんが生検を受ける判
です。
した。血液
についてお話を さ せ て 頂 き ま
職 種 理学療法士
日㈮
募集人員 各職種若干名
用 日 随時
採
募集期限 7月
●産婦人科土曜健診
と き 7月2日㈯
※予約制となっています
通常診療は毎週水曜日です
【 問い合わせ】
軽井沢病院
‐5111
を刺して細胞を 採 取 、 顕 微 鏡
うことにほかなりません。私
腺に複数本針を刺して細胞を
にて腫瘍細胞の 有 無 を 判 断 す
たち泌尿器科医にとって、こ
いとのお話でし た 。
る検査に進まれ ま し た 。 」 と
一般的な検査ですが、そうは
の検査は数多くの経験がある
補足させてい た だ く と 、 撮
答えました。
いちご落とし
浅間山麓の
158
仲間たち○
NPO法人ピッキオ
46–3818
キイチゴ(木苺)とかノイ
チゴ(野苺)と呼ばれるいち
ごの実を口に含んだことのあ
る方は多いと思います。
人間が食べて美味しいものは
たいていクマも大好きで、キ
イチゴも例外ではありません。
このキイチゴにまつわる
「いちご落とし」の話をご存
知でしょうか。
母グマは我が子をキイチゴ
の茂みに連れて行き、子グマ
が食べるのに夢中になってい
るところで、そっと離れてい
く。お腹がいっぱいになった
子グマが周りを探すと、お母
さんはどこにもいない ・・・
。
マタギと呼ばれる昔ながら
の猟師集団に伝わる、切なく
も美しいお話ですが、一年半
ほど前に生まれた子グマが独
り立ちするのは今頃なので、
まんざら空想話ではないかも
しれません。山の中でキイチ
ゴの茂みを見つけたら、クマ
がいるかもしれないと思っ
て、私たちもそっとその場を
離れましょう。
税金は納期限内に納めましょう
平成28年7月1日 第648号
広報
= 25 =
Dr.
新屋
60
15
45
教育 委員会だより
Karuizawa Board of Education Newsletter
なぜ今? ◆自分に自信が持てず自己肯定感が低い、元気のな
い子どもが増加しています。
◆まずは大人から。
◆むりせず、
できる地域で、
できる人が、
できる方法で。
目的は?
◆子どもは地域の宝。一人ぼっちにしないよう、地
域ぐるみで、温かいあいさつで包みましょう!
◆子どもの登下校時に。ゴミ出しの時に。散歩や買
い物の途中で。地域のイベントの際に。PTAの朝
の交通安全当番。など…
30
11
30
30
※駐車場は堀辰雄文学記念館駐
車場または追分宿駐車場(浅間
神社前)を利用してください。
= 26 =
広報
堀辰雄文学記念館からのお知らせ
30
7月は、「青少年の非行・
被害防止全国強調月間」
です。
10
軽井沢町青少年問題協議会が
中心となり、「信州あいさつ運
11
動」やその他青少年健全育成啓
発活動を実施します。
「青少年は地域社会からはぐ
くむ」という視点に立って、住
民一人ひとりのご協力をお願い
45
どんなときに?
します。
どんなふうに? 5月定例教育委員会
家庭や地域でお互いにあいさつをすることで、み
んながつながり、地域を元気にして、地域ぐるみで
子どもの育ちを応援する運動です。長野県らしいあ
いさつ運動にしていきたいという思いから「信州あ
いさつ運動」の名前がつきました。
【問い合わせ】
‐8695
◎企画展「堀辰雄と読書
―日本文学編 ―」
堀辰雄は、旧制第一高校在学
中に生涯の友となる神西清と出
会うことにより、文学への道を
歩み始めることとなりました。
コクトー、リルケやプルウスト
といった海外の作家だけではな
く、更級日記や伊勢物語などの
日本古典にも、親しみました。
今回の企画展では、堀辰雄の
愛読した日本文学について紹介
します。
と き 7月 日㈭から
月 日㈫まで
9時から 時まで
(最終入館 時 分)
入館料 大人
400円
小中高生 200円
休館日 水曜日
(7月 日㈮から 月
日㈪までは無休)
45
平成28年7月1日 第648号
【問い合わせ】
堀辰雄文学記念館 45-2050
30
10
【申し込み・問い合わせ】
堀辰雄文学記念館
・FAX ‐2050
16
17
13
14
12
15
生涯学習係 ◎緑陰講座
●第1回
と き 8月6日㈯
時 分から
時 分まで
演 題 「堀辰雄についての
様々なトーク」
講 師 菊地 和世 氏
(堀辰雄養女)
池内 輝雄 氏
(元筑波大学・國學院
大學教授)
●第2回
と き 8月7日㈰
時 分から
時 分まで
演 題 「堀辰雄と古典文学
―
「 戦時下 」と 女性像 」
講 師 大石 紗都子 氏
(白百合女子大学文学部
国語国文学科講師)
ところ 堀辰雄文学記念館
対象者 高校生以上
定 員 名(申込順)
※電話またはFAXで申し込ん
でください。
定員になり次第締め切りとな
ります。
※各回受講料は無料ですが、入
館料(大人400円 高校生
200円)をいただきます。
31
10
50
24
5月の定例教育委員会が5月 日
に開催されました。
事 務 局 よ り 次 の 案 件 を 提 出 し、 審
議されました。
【 審議事項】
①各種行事への後援依頼につい て
②堀辰雄文学記念館の臨時休館につ
いて
③追分宿郷土館の臨時休館について
④ 歴 史 民 俗 資 料 館・ 分 室 市 村 記 念 館
の臨時休館について
⑤軽井沢町指定文化財に関する答申
について
⑥6月補正予算について
信州あいさつ
運動について
中学校では、本年度から「イ
マージョン教育」がスタートし
ました。あまり聞き慣れない言
葉ですので、何をしているんだ
ろうと思われる方が多いと思い
ますが、直訳すると「浸す」と
いうことです。英語に浸ること
で習得させる方法ですが、単に
英語をどんどん与えるというこ
とではなく、他教科を英語で学
ぶという教育です。
本年度は、体育の授業にTh
omas Randall(トー
マ ス ラ ン ド ル ) 先 生 が 入 り、
ティームティーチングを行って
います。
●ランドル先生プロフィール
出身:イギリス ハダース
フィールド
現在: 人家族で群馬県安中
に在住。サッカーが得
意で、クラブチームの
コーチをしている。
勤務:軽井沢中学校
火曜日から金曜日
●ランドル先生にインタビュー
Q「イマージョン教育で何を大
切にされていますか?」
A「英語というよりも、生徒と
コミュニケーションすること
」
を大切にしています。そして、 すね。
学年によって英語力が違うの
「 ラ ン ド ル 先 生 の お 人 柄 の お
で、学習内容にあった会話を
陰ですね。
」
心がけています。」
Q「 か月経って感触はどうで ●生徒に聞いてみました
すか?」
Q「ランドル先生が授業に入っ
A「 月当初は、話が伝わらず
てどうですか?」
英語が得意な生徒に聞いてい A「英語の授業で学習したこと
る姿が見られました。会話も
が分かるか試すことができ
成り立たず一方通行でした。
る。
」
「ネイティブな発音なの
で、実際に町の中で外国人に
しかし、 月後半からは、
私の顔を見て聞くようになり、 話しかけられた時に役立ちそ
う。
」「英語で活動しながら
(体
会話が成り立つようになりま
を動かしながら)学べるので
した。今では、 ・ 年生は
楽しいです。
」
英語で応答してくれるし、
年生も日本語混じりで応答し
●最後に
てくれます。」
ランドル先生から今後の課題
をお聞きしました。それは、他
●教科担任に聞いてみました
Q「授業の様子はどうですか?」 教科へも広げていきたいという
A「授業の打ち合わせをする時 ことでした。体育は苦手だけど
間をあまり取れませんが、ラ 他の教科は得意という生徒もい
ンドル先生は授業のねらいや ますし、女性の先生とならもっ
流れを考えて、ジェスチャー とかかわれるという生徒もいま
を交えながらわかりやすく指 す。そんな生徒たちへの対応も
導しています。また、グルー 必要であると言われていました。
プ活動等で、どんどん生徒の
中に入ってコミュニケーショ 【問い合わせ】
学校教育係
ンをとっていますので、生徒
たちはランドル先生の話をよ
‐8672
く聞いていますし、楽しそう
に英語や日本語で話していま
軽井沢型絵染美術館
開館のお知らせ
今年は「小林今日子作品に
みる祈りのかたち」をテーマ
に 月 日より開館します。
多くの皆さんの来館をお待ち
しています。
・開館期間(期間中無休)
月 日㈮から
月 日(木・祝)まで
・開館時間
時から 時まで
(入館は 時 分まで)
・入館料
1
3 1
3
4
7
11 7
文化振興係
‐8695
【問い合わせ】
大 人 200円
小中高生 100円
30
企画展「堀辰雄と読書 ー日本文学編ー」
7月14日㈭から12月13日㈫まで
平成28年7月1日 第648号
広報
= 27 =
16 17
45
4
9
英語イマージョン教育スタート
教 育 委員 会だ より
4
2
3
1
45
教 育 委 員 会 だよ り
第68回
◆一般講座
軽井沢夏期大学
~日本列島の風土的条件と問題状況~
と き
8月2日㈫
8月3日㈬
8月4日㈭
ところ 中央公民館
講 師
9時30分~
11時50分
13時~
15時30分
9時30分~
11時50分
13時~
15時30分
演 題
明治大学農学部教授
小田切 徳美 先生
「日本の農山村の将来」
~消滅か、再生か~
ふじのくに地球環境史
ミュージアム館長
「日本の風土と気候変動」
お だ ぎ り
や す だ
とく み
よしのり
安田 喜憲 先生
気象研究所気候研究部客員研究員
(元気象研究所予報研究部長)
すぎ
「台風に襲われる日本列島」
~台風災害の軽減に向けた取り組み~
ま さ と
杉 正人 先生
神戸大学大学院理学研究科教授・
神戸大学海洋底探査センター長
たつみ
「世界一の地震大国・火山大国、日本」
~日本列島からの恩恵と試練~
よしゆき
巽 好幸 先生
9時30分~
11時50分
名古屋大学大学院工学研究科講師
13時~
15時30分
山形大学名誉教授
「日本の里川、人と川の絆」
~人と川の絆は甦るか?~
なかむら しんいちろう
中村 晋一郎 先生
や ま の い
「日本の土ができるまで」
~とくに黒土と縄文文化~
とおる
山野井 徹 先生
◆英会話ゼミナール
※受講料は、全講座(一般、ゼミナール)無料です。
と き 8月2日㈫・3日㈬ 13時から15時30分まで
※昼食は、各自で用意してください。
講 師 町内小中学校英語指導助手
【問い合わせ】
クラス 初心・初級と中・上級の2クラス
軽井沢夏期大学事務局
(教育委員会内)
45‐8695
英会話スクール参加者は、電話等で申し込みが必要です。
馳 星周 著
半減期を祝って
津島佑子 著
パラレルキャリアのすすめ
魔法の夜
ナカムラクニオ 著
スティ-ヴン・ミルハウザ― 著
月きゅうでん らくごえほん 桂文我 文・スズキコ―ジ 絵
※図書館のホームページで蔵書検索ができますので利用してください。
http://www.library-karuizawa.jp/
お年寄り 今度はぼくが やさしくしたい
小学5年生 「人権カルタ」より
平成28年7月1日 第648号
と き 月 日㈯
時 分から
◎「撮るしん。」写真パネル展
月 日㈭から 日㈬まで
中軽井沢図書館 階入口
神奈備(カムナビ)
新しい本が入りました!
7
図書館コーナー
3
◆中軽井沢図書館
31
イベントのご案内
80
14 7
◎文化講座
9
14 7
「詩の身体に出会う」
出演 詩人 谷川俊太郎 氏
覚 和歌子 氏
と き
月 日㈰
時から
「音楽は人生のパートナー」
出演 フルート奏者
山形 由美 氏
30 17
14 7
と き 月 日㈰
時から
*各講座定員 名まで
◎青木館長朗読会
10 16
10 7
「夏の少女」唯川 恵 著
と き 月 日㈯
時から
◎おはなしツリーによる
図 書 館 の 利 用 に あ た っ て は
公共交通機関の利用をお願い
します。
【申し込み・問い合わせ】
中軽井沢図書館
‐0850
FAX ‐0851
4141
16
10 7
おはなしの会
テーマ「海のおはなし」
と き 月 日㈰
時 分から
◎図書館友の会
「図書館研究会」
テーマ「図書館と町民」
と き 月 日㈯
時 分から
「実験劇場」
大人向けの英会話
テーマ 「趣味」
と き 月 日㈯
時から
◎朗読ボランティア
「オオルリ」公開講座
鏡花 著
作 品「蓑谷」泉 13 7
14
10 7
1
27
広報
30 23
= 28 =
教 育 委員 会だ より
G7交通大臣会合軽井沢開催記念
■教養講座
●追分宿郷土 館
特別企画展開催中、講演
会など多数イ ベ ン ト を 開 催
特別企画展関 連 イ ベ ン ト
三館合同特別企画展開催
月 日㈯・ 日㈰に軽井
沢で開催されるG 交通大臣
会合を記念して、歴史民俗資
料館、追分宿郷土館、(旧)
駅舎記念館で三館合同の特別
第一回
と き 8月6日㈯
時 分 か ら
時 分 ま で
講 師 福島 邦男 氏
(佐久大 学 非 常 勤 講 師 )
分まで
と き 月 日㈬
時から 時まで
講 師 小市 景子 氏
定 員
名
材料費 200円
◆はたおり体験をしよう!
回目
時 分から
時まで
講 師 浅沼 真知 氏
(染織家)
定 員 各8名
材料費 200円
持ち物 綿のハギレ(手ぬぐ
い程度の大きさ、ガ
ーゼ不可)
◆つる細工を作ろう!
と き
月 日㈪
時から 時まで
講 師 土屋 真知子 氏
定 員 名
材料費 400円
◆お天気と火山体験教室
追分宿郷土館 夏のイベント開催
■教養講座
講 師 加太 肇江 氏
と き
月 日㈰
(彫刻家)
時 分から
定 員 名
材料費 400円
時 分まで
第一部
◆まが玉を作ろう!
講 師 向井 利明 氏
と き
月 日㈪
(長野地方気象台 回目
防災管理官)
9時 分から
時 分まで
演 題
「気象災害から身を守る」 2回目
第二部
時 分から
講 師 大塚 仁大 氏
時 分まで
(浅間山火山防災
定 員 各 名
連絡事務所長)
材料費 200円
演 題 「浅間山と防災」
◆七宝焼きを作ろう!
協 力 長野地方気象台・浅 と き 月 日㈫
間山火山防災連絡事
回目
務所
時 分から
対象者 中学生以上
時 分まで
聴講料 無 料
回目
時 分から
時 分まで
講 師 土屋 幸江 氏
定 員 各 名
材料費 400円
◆万華鏡を作ろう!
15 30 7
■サマーコンサート
と き 月 日㈮
時から 時まで
出 演 追分節隊・追分節保
存会・軽井沢女声コ
ーラスwith大畑
裕江・ピアノ…細井
美来
参加費 入館料のみ
30
と き 月 日㈭
回目
時から
時 分まで
30
と き 月 日㈫
9時 分から 時まで
講 師 長野地方気象台、浅
間山火山防災連絡事
務所の皆さん
8
企画展を開催します。
と き 月 日㈯から
月2日㈰まで
◆歴史民俗資料館
「軽井沢の道と鉄道
時
分から
日(木・祝)
「資料で観る古代科野の道」
演 題
第二回
と き 8月
時
講 師 山本 光正 氏
(交 通 史 学 会 会 長 )
演 題 「江戸時代の道」
対象者 中学生以上
聴講料 無 料
【申し込み・ 問 い 合 わ せ 】
5
■夏休み子ども歴史体験講座
◆縄文土器を作ろう!
と き
月 日㈰
9時 分から
時まで
定 員 名
参加費 無料
長野地方気象台・浅間
協 力 8
―近代から現代まで―」
◆追分宿郷土館
「浅間根越の三宿を往く
―江戸期の軽井沢の道―」
◆
(旧)
駅舎記念館
一部新たな資料の展示を行
います。
軽井沢が避暑地として有名
になる以前の江戸時代から、
明治時代以降、鉄道や国道の
建設により多くの人々が訪れ
るようになった現代まで、軽
井沢の交通の移り変わりを
追分宿郷土館 ‐1466
12
山火山防災連絡事務所
※対象者 小・中学生
※7月4日㈪8時 分から
電話か窓口で予約受付開
始です。
休館日 7月6日㈬・ 日㈬
30
追分宿郷土館 ‐1466
【申し込み・問い合わせ】
13
教室の 一人ぼっちを なくそうよ 中学1年生
「人権カルタ」より
平成28年7月1日 第648号
広報
= 29 =
12
10 2
20
10 8
12
30 9
45
12
30
1
30
30
30
30
2
30
30
30
30
3
30
16
25
7
30
1 8
11
4
30
7
10
13
20 15
9 1 8
11
30
30
13 2
15
20
10 8
30
9 1 8
10
13 8
12 30 31
15 30
15 30 11
45
24
館の展示で紹介します。
3
15 8
7
13
13
9
中央公民館
夏休み体験教室のご案内
♪申し込み・問い合わせ♪
軽井沢町中央公民館 ☎45-8446
〒389-0111 軽井沢町大字長倉2353-1
夏休みに日ごろ体験出来ない学習をし、子どもたちに充実した夏休みを過ごしてもらうため、下記の教室を企画しました。
対 象 者:小学生(一部学年制限あり)
申込期間:平成28年7月4日㈪から19日㈫まで 時間:8時30分から17時まで(㈫~㈮は21時まで)
申込方法:*軽井沢町中央公民館 窓口または電話(電話回線が1本のため混み合う可能性があります)
*官製ハガキで郵送 ①学校名・学年、②氏名、③保護者名、④電話番号(昼間連絡がとれるところ)
、
⑤住所、⑥受講希望教室(3つまで)を明記してください
※申込者全員の中から抽選で当選者を決定(当選者には後日電話連絡します)
注意事項:・受講は1人3教室まで(各教室の参加条件等をご確認のうえ申し込んでください)
・応募人数が5人未満の講座は開催しない場合があります。
・材料費等は各教室開催日の受付時に集めます。
・小学2年生以下の児童が参加される場合は、必ず保護者が同伴してください。
・体験教室の記録文集を作成しますので、感想文の提出にご協力をお願いします。
教室名・内容
と き
参加条件・費用等
定員
科学実験教室
「傘でキャッチ!おひさま
傘ラジオ」
電池を使わずに、傘で電波
をキャッチするラジオづく
りにチャレンジ!
7月29日㈮
10時~11時30分
デザート作り教室
7月29日㈮
《夏パフェを作りましょう!》 13時~15時
陶芸教室
粘土から茶碗やお皿などの
作品を作ろう!
費 用:材料費 900円
30名
費 用:材料費 1,000円
持ち物:エプロン、三角巾、食器用フキン
筆記用具
対 象:小学3年生以上
20名
制作:8月1日㈪
9時30分~11時30分
色付:8月10日㈬
9時30分~11時30分
費 用:材料費 600円
対 象:制作・色付の両方に参加でき、作品
20名
の引き取りが可能な人
作品の引き渡しは8月中旬以降の
予定です。
8月5日㈮
13時~15時
費 用:材料費 800円
持ち物:ハサミ
8月10日㈬
前半:13時15分から受付
後半:14時30分から受付
(雨天中止)
費 用:体験料 1,200円
持ち物:飲み物・タオル・帽子・
動きやすい服装
20名
ところ:軽井沢乗馬倶楽部(現地集合)
前半・後半の連絡は当選時にお知
らせします。
厩舎の見学もします。
8月5日㈮
9時30分~11時30分
費 用:材料費 100円
持ち物:飲み物、上履き、筆記用具
親子で参加できます
30名
8月8日㈪
10時~12時
費 用:材料費 600円
持ち物:Tシャツ・ハンカチ等木綿の布製
品(のり付なしの物)・新聞紙1部
※時間内にできれば複数でも可
20名
手芸教室
ヒモとビーズを使ってビー
ズブレスレットを作ってみ
ましょう!ガラス細工の小
物にチャレンジしよう!
乗馬教室
馬に触れてみよう!
折り紙ヒコーキ教室
日本伝統の折り紙でヒコーキ
を作って飛ぶ距離を競おう!
ステンシル教室
オリジナルTシャツやハン
カチを作ろう!
【問い合わせ】 追分郷土館 45-1466
平成28年7月1日 第648号
広報
30名
= 30 =
教室名・内容
外来植物バスターズ
千ケ滝遊歩道を歩きながら
外来植物をやっつけよう!
ゴム銃教室
自分だけのゴム銃を作って
友達と遊んでみよう!
パソコン教室
おじいちゃん、おばあちゃ
んとパソコンで遊ぼう!
と き
参加条件・費用等
定員
持ち物:飲み物・タオル・帽子・黒以外の
動きやすい服装(蜂よけのため)
・
雨具
往復で約2.5㎞程度歩きます。
集合場所:中央公民館
20名
8月9日㈫
13時~15時
費 用:材料費 500円
持ち物:飲み物
親子で参加できます。
25名
8月5日㈮・12日㈮
14時~16時
費 用:テキスト代 500円
持ち物:ノートパソコン(Windows機種)・
ACアダプタ・マウス・
テキスト代・筆記用具・
印鑑(初日のみ)
対 象:①無線でインターネットが接続可
能なノートパソコンを持参でき
る方
②8月5日㈮のアップデート、環
境テストに参加できる方
30名
8月8日㈪
14時30分~17時
(雨天中止)
中央公民館講座案内 【申し込み・問い合わせ】 内 容
と き
その他費用等
定員
講 師:中山 英子 氏
持ち物:ゆかた・半幅帯・ひも3本・
伊達締め・肌じゅばん・裾よけ、
下駄(着たまま帰る場合)
※肌じゅばん・裾よけはタンクトップ・スリ
ップ(膝丈)でも代用可
※ゆかた以外の着物も可だが帯は半幅帯に
限る(持ち物は上記に加え、長じゅばん、
コーリングベルト等)
15名
7月12日㈫・19日㈫・
26日㈫
10時~12時
費 用:テキスト代 1,058円
講 師:赤井 信夫 氏
持ち物:iPhoneまたはiPad・充電器・
スリッパ・印鑑(初日のみ)
※iPhone/iPad利用者の方のみ対象
※Windowsフォンは対象外
12名
7月15日㈮・20日㈬・
22日㈮・27日㈬・29日㈮
14時~16時
費 用:テキスト代 500円
講 師:本木 敦子 氏
持ち物:ノートパソコン(Windows機種)・
マウス・ACアダプタ・スリッパ・
筆記用具・印鑑(初日のみ)
※インターネットへ無線接続できるノート
パソコンの利用者が対象です。
※初日にパソコンの環境テストを行います。
12名
ゆかた着付け教室(全2回)
7月6日㈬・13日㈬
自分でゆかたをきれいに着られ
18時~20時
るよう、正しい着方を学びます。
アイフォン
アイパッド
iPhone / i Pad 講座
(全3回)
基本操作の確認、セキュリティ
に対する知識やアプリのダウン
ードについて学びます。
ブログ作成教室
(全5回)
ブログに必要な登録、記事を書
いたり、写真を載せたりして、
自分のブログを作ることを学び
ます。
45-8446
対 象 者:町内在住者または在勤者 ※受講希望者が5名以内のときは、開講しない場合があります。
申し込み:7月1日㈮8時30分より、中央公民館窓口または電話で申し込んでください。定員になり次第締め切りと
なります。
費 用:
(材料費・テキスト代等)は初日に集めます。おつりの無いようお願いします。欠席・途中キャンセル時は
払い戻し致しませんので予めご了承ください。
= 31 =
広報
平成28年7月1日 第648号
稲垣黄鶴作品展
7月2日㈯から10月30日㈰まで開催
こ・こ・ら・ぼ
したことがあるのではないで
しょうか。つまり発信してい
ること=相手に伝わっている
こととは限らないのです。受
取る側も、相手が何を伝えよ
うとしているのか、理解しよ
うとすることもコミュニケー
ションをとる上では大切なの
です。
どんな相手であろうと、本
来は理解してもらうこと、理
解しようとするためには、時
間と工夫やそのための労力が
いるのです。あまりに便利に
なってしまった今、私たちは
そのことをつい忘れがちに
なっていないでしょうか。ど
こ か で 立 ち 止 ま っ て、
「わか
り合う」ということに気持ち
を向けてみてもいいかもしれ
ませんね。
24
◎植物観察会のお知らせ
~郷土の植物を観察しよう~
と き 7月 日㈰、 日㈰
時 分から
時 分まで
講 師 植物園園長
内 容 植物園が植栽する軽井沢
に特徴的な植物等紹介します。
参加料 入園料のみ
*申し込み不要
*天候状況等により時間の短縮や
観察会を中止にする場合があ
ります。
植物園だより
~ノハナショウブ~
季節の植物①
北海道から九州の山地の湿った
草原などに生える多年草です。赤
紫色の花は上旬から中旬に見頃を
迎えます。
~ アカバナシモツケソウ~
季節の植物②
本州(関東地方北部、長野・山
梨県)の草原などに生える多年草
です。淡い紅色の花は中旬から下
旬に見頃を迎えます。
30 10
【問い合わせ】
植物園
‐3337
入園料 小学生以上
1人1回100円
(展示館入館料含む)
●花ごよみ
上旬
アマチャ、ウスベニトリアシ
ショウマ、カキラン、マンセ
ンカラマツ、ヤナギラン、ユ
クノキ
中旬
イブキジャコウソウ、イワタバ
コ、カライトソウ、キキョウ、
ハチミツソウ、モウセンゴケ
下旬
エゾオオヤマハコベ、オトギリ
ソウ、コオニユリ、トモエソ
ウ、マツムシソウ、ヤマユリ
11
〜こころのコラボレーション〜
電 話 で 話 し を す る こ と、 メ ー
ル や S N S( ソ ー シ ャ ル ネ ッ
トワークサービス)のような
コミュニケーションツールな
ど、 様 々 な 方 法 が あ り ま す 。
これらは便利なことは間違い
な い の で す が、 コ ミ ュ ニ ケ ー
シ ョ ン ツ ー ル の 即 時 性 ほ ど、
人 と 人 は「 あ っ と い う 間 」 に
理 解 し 合 え た り、 わ か り 合 え
たりするものではないように
思 う の で す。 単 な る お 知 ら せ
や情報ならばそれでもいいか
も し れ ま せ ん。 し か し 人 が お
互 い に わ か り 合 う と な る と、
わかってもらおうとする側
も、 わ か ろ う と す る 側 も 「 何
を伝えたいのか」を時間をか
けて共有していくことが大切
なのだと思います。
特 に 発 信 と 受 信 が 苦 手、 つ
まりコミュニケーションが苦
手 な 場 合、 意 識 し て 伝 え よ う
と し な い と、 わ か り 合 う こ と
がうまくいかないこともあり
ま す。 そ の た め に は 伝 わ り や
すいように言葉だけでなく絵
を 描 い た り、 箇 条 書 き に し た
り し て、 時 間 を か け て 相 手 が
わ か る よ う に、 理 解 で き る よ
うに工夫を重ねていくことも
有 効 で す。 一 方 的 に 「 何 度 も
言っているはずなのに」と伝
え て い る 事 実 は あ る も の の、
相手に真意や内容が伝わらな
い と い う こ と は、 誰 で も 経 験
10
= 32 =
広報
平成28年7月1日 第648号
敬老に 孫から届く メッセージ
「人権カルタ」より
ノハナショウブ
アカバナシモツケソウ
わかり合うということ
私たちは自分の思っている
ことや気持ちを相手にわかっ
てもらいたいという欲求を
も っ て い ま す。 と て も 日 常 的
な こ と な の で、 そ の 都 度「 わ
か っ て ほ し い 」「 理 解 し て も
らいたい」と意識することは
少 な く、 逆 も し か り で、 日 常
的に相手のことを理解しよう
と し た り、 わ か ろ う と し な が
ら生活を送っている人は少な
い の で は な い で し ょ う か。 そ
れくらい私たちは日頃特別に
意識することなくコミュニ
ケ ー シ ョ ン を と っ て い ま す。
コミュニケーションという
と、 言 葉 や 身 振 り な ど で 考 え
や情報を伝えることであった
り、 人 と 心 を 通 わ せ る こ と、
のように幅広い意味合いがあ
ります。
その方法として顔と顔を合
わせて話をするのはもちろん
の こ と、 手 紙 で の や り と り や
わかりあえて
いること
30
48
そちらの思い
こちらの思い
スクールサポーター
(臨床心理士)
小林 真理
軽井沢大賀ホール7月コンサートスケジュール
日 時
開演
公 演 内 容
問い合わせ
サンライズプロモー
ション東京
0570-00-3337
3日
(日)
14:00
イングリット・フジコ・ヘミング ピアノコンサート
9日
(土)
14:00
ストラディヴァリウス「デュランティ(1716 年製)」300 年記念
千住真理子ヴァイオリン・リサイタル in 軽井沢
10日
(日) 14:00
16日
(土) 18:30
17日
(日) 16:30
18日
(月祝) 17:30
第4回日本メディカルアンサンブル演奏会
オフィス・マユ
026-226-1001
日本メディカルアン
サンブル(九島)
【入場無料・3歳以上入場可】
070-6556-0889
有限会社グラシアス
03-6804-2313
TOSHIKI KADOMATSU Performance 2016“Tripod Vll”
横山幸雄 軽井沢サマーセミナー ピアノと室内楽
23日
(土) 14:30
軽井沢大賀ホール
チケットサービス
singing in karuizawa vol.7 【小学生以下入場無料・3歳以上入場可】
31-5555
24日
(日) 15:00
第1回軽井沢アロハフラフェスティバル
27日
(水) 15:00
30日
(土) 14:00
31日
(日) 13:00
NPO法人
国際アロハフラ協会
090-2100-6234
学習院弦楽同好会 第5回発表演奏会in軽井沢
【入場無料・未就学児入場可】
学習院中・高等科
音楽科(近松)
03-3986-0221
内線7210
第5回軽井沢ジャズ・フェスティバル
軽井沢大賀ホール
チケットサービス
秦万里子とスペシャルオリンピックスの仲間たち 【未就学児入場可】
31-5555
※入場無料の公演は事前申し込み不要です。
【コンサート問い合わせ】 軽井沢大賀ホール 42-0055 ホームページアドレス http://www.ohgahall.or.jp
【チケット申し込み】 軽井沢大賀ホールチケットサービス 31-5555(10:00から18:00) 熊本地震復興支援 松田華音 ピアノ・リサイタル
と き 8月 25 日㈭ 15:00 開演(14:30 開場)
出 演 松田華音(ピアノ)
曲 目 ショパン:ピアノ・ソナタ第 3 番 ロ短調 Op.58
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」、リスト/シューマン:献呈 他
料 金 SS席 4,000 円、S席(1階 ・ 2階)3,500 円、A席 3,000 円
B席(2階立見席)2,000 円、W席(2階合唱席)
2,000 円
※公演内容は変更になる場合もございます。未就学児の入場はご遠慮ください。
絶滅が危惧される
植物
植物園では、絶滅が危惧さ
れる植物の保存にも取り組ん
でいます。今回は、今月、赤
平成28年7月1日 第648号
色に成熟した果実が見頃を迎
オニヒョウタンボク
えるオニヒョウタンボクを紹
介します。
本州(長野・群馬・岡山・
島根・広島県)の山地の落葉
樹林に生える落葉小高木で
す。環境省のレッドデータ
ブック2014で絶滅危惧種
に指定されています。森林伐
採、土地造成が減少の主要因
とされています。軽井沢町内
では普通な植物ですが、全国
広報
的には稀な植物です。植物園
3
-337
= 33 =
では、種子繁殖による増殖を
行っています。
【問い合わせ】
植物園
48
CAyako Yamamoto
困ったら お互い様だよ 助け合い
「人権カルタ」より
浅麓Walker
せんろくウォーカー
小 諸 市 ・ 御 代 田 町 の イ ベ ン ト 情 報 な ど を お 知 ら せ し ま す
Guide MIYOTA
http://www.town.miyota.nagano.jp/
第44回
信州御代田
龍神のスケジュール
(真楽寺は車両通行止めになりますのでシャトルバスをご利用ください)
2016
7.30(土)
13:00~14:30 開眼式・龍神の舞(真楽寺)
16:20~17:30 三郎・舞姫・龍神丸・雪窓丸の共演(駅前・まつり道路)
19:30~21:00 龍神の舞・花火(龍神の杜公園)
※スケジュールは変更になる場合もありますのであらかじめご了承ください。
【問い合わせ】 龍神まつり実行委員会事務局 インフォメーション
32-3113
こもろ
http://www.city.komoro.nagano.jp/
第44回
こもろ市民まつり
■ 7月9日㈯「みこし」
・子どもみこし 13時45分から16時まで
・大人みこし 16時15分から20時30分まで
■ 8月6日㈯「ドカンショ」
・ドカンショ広場 15時45分から18時30分まで
・踊り 18時40分から20時30分まで
※両日とも相生町商店街周辺で開催します。開催場所周辺では交通規制がかかりますのでご協力をお願いします。
【問い合わせ】 商工会議所 ☎22-3355 市役所 商工観光課 商工振興係
さあどうぞ ゆずりゆずられ ハッピーデー
「人権カルタ」より
平成28年7月1日 第648号
広報
= 34 =
●教育相談
お子さんの心身にかかわるこ
と、登校しぶりや就学のことな
どお気軽に相談してください。
ン タ ー( 軽 井 沢 病 院前)
●交通事故相談
と き 7月8日㈮
時から 時 ま で
ところ 佐久合同庁舎
※4月より前日ま で の 事 前 予 約
が必要となりま し た 。
なお、予約が無 い 場 合 は 開 催
されない事があり ま す の で ご 注
意ください。
●司法書士無料法律相談
(予約制)
借金問題、消費者被害、相続、
成年後見などに関する相談をお
受けします。
時まで
と き
7月8日㈮
分から
9時
木もれ陽の里 相談室3
ところ 相談員 司法書士
【問い合わせ】
社会福祉協議会
善意ありがとうございました
‐8113
差別、夫婦親子 問 題 な ど で お
悩みの方は、お気 軽 に 相 談 し て
‐8113
東京都江戸川区
富所 伸一 様
長野県佐久市 長谷川淳一 様
埼玉県さいたま市
ふるさと寄附金=
=さわやか軽井沢
吉野 喜信 様
万円
吉野産業株式会社 様
万円
東京都江戸川区
=社会福祉事業へ=
と き 7月8日㈮
けします。
ください。電話で の 相 談 も お 受
●心配ごと相談
026‐235‐7175
【 申し込み・問い合 わ せ 】
電話での相談もお受けします。
と き 7月 日㈪
長野県交通事故 相 談 所
相談員 草間 路子先生
スクールサポーター
【 問い合わせ】
教育委員会 学校教育係
‐8672
スマイル・ステップ・センター
9時 分から
‐7222
時 ま で
ところ 木もれ陽 の 里 会 議 室
随時相談を受けています。電
話連絡のうえ、お越しください。 相談員 民生福祉委員
【 問い合わせ】
社会福祉協議会
5月11日から
6月10日まで
届 出
鳥井原
借宿
中軽
成沢
中軽
氏 名 父 母
地 区
田村
女
の
塩沢
南ヶ丘
新軽
千葉 朝陽 篤史 千里 大日向
りょ
うた
正志 みゆき 大日向
川端 涼
太
ゆうな
優結 晃
追分
環
子
男 の 子
おおすけ
駒木根大翼 耕平 峰子
ふうた
青木 風薫 耕作 明子
か い
アンダーハイ櫂
ル 生
デレック
ひとみ
ゆうせい
甘利 優青 隆敏 智子
よしと
岩井 善斗 善行 亜有
あさひ
おめでとうございます
誕 生
方の了解を得て掲載しています
※戸籍の窓は、町民で町に届出をされた
戸籍の窓
土屋まとい 大志 麻美
おとは
森
音
聡
聡子
ゆ葉
うな
横堀 佑奈 孝 裕子
結 婚
末長くおしあわせに
柳澤 孝祐
丸山 里佳
追 分
石川県
氏 名 地 区
(
おくやみ
歳
歳
歳
歳
大日向
中
新
新
軽
軽
軽
年齢 地 区
ご冥福をお祈りします
氏 名 市村 きよ子
中島 健次
澁谷 三郎
佐藤 守利
81 95 80 90
秘密厳守
相談無料
時から 時まで
ところ スマイル・ステップ・セ
25
15
10
人権擁護委員
30
白いつえ 教えてあげる 点字道
「人権カルタ」より
平成28年7月1日 第648号
広報
= 35 =
50
13
30
15
15
45
50
15
45
45
45
相談窓口
日に軽井沢消防署
6月
で行われました。
ポンプ操法大会とは、軽
井沢町各消防団が日ごろの
訓練成果を発表するため、
規律、放水技術、所要時間
などを競い、火災等の際に
適切な消防活動を行うこと
を目的として、毎年開催し
ています。
優勝した第5部と第 部
およびラッパ班は、7月3
日㈰に佐久合同庁舎で開催
される、第 回北佐久消防
協会消防ポンプ操法大会 お
よび第 回北佐久消防協 会
ラッパ吹奏大会に出場し
ます。
12
10
優 勝 第 部
(追分・三ツ石)
準優勝 第 部
(浅間台・大日向)
第3位 第 部
(茂 沢)
小型ポンプ操法の部
星野・塩壺・千ヶ滝)
準優勝 第9部
(借宿・つくしヶ丘)
優 勝 第5部
(中軽井沢・離山・古宿・
ポンプ車操法の部
30
= 36 =
広報
平成28年7月1日 第648号
見やすいユニバーサルデザイン
フォントを採用しています。
この広報紙は再生紙を使用しています
49
10
12
11
町消防団ポンプ操法大会
第44回
グアムの高校生が来庁しました
軽井沢ロータリークラブとグアムロータリークラブの交流
事業として、グアムの高校生5名が6月11日から21日まで町
内各所にホームステイしました。
5人とも自分のやりたいこと、夢をもっており、実現する
ための努力をしている様子でした。
中には、大学入学が決まっており夢への第一歩を踏み出し
ている生徒もいました。