安田女子大学図書館報 第7号 2006年(平成18年)3月20日 安田女子大学図書館運営委員会 発行 〒731 0153 TEL (082) 878 8578 広島市安佐南区安東6丁目13番1号 目 次 1.読書の勧め …………………………… 1 図書館長 藏野 嗣久 2.書籍と装幀 …………………………… 2 大学文学部助教授 湯澤 聡 3.インターンシップは図書館で ……… 4 大学院生 市原 里美 大学院生 中田 絵美 大学院生 司城紀代美 4.展示コーナー見聞録 ………………… 5 女性皇族の御筆跡展 ――和歌御色紙・御短冊を中心に―― 大学文学部助教授 内田 誠一 5.図書館を上手に利用するために …… 6 6.図書館探索 …………………………… 7 7.新着図書の中から …………………… 8 図書館 8.図書館短信 …………………………… 8 図書館 読 書 の 勧 め 図書館長 藏野 嗣久 日本経済新聞に本年元旦から半 月間連載された「ニッポンの力」 は日本の現状を分析していて読み 応えがあった。ソフトバンクの大 学創設の話から始まってソニー、 フジタと続き、モラルハザードや 霞が関の改革など最近の話題で1 5 回を終えたが、続編が2月下旬に 始まった。最後はホリエモンを対 図書館長 藏野 嗣久 極に据えてコツコツ積み重ねるの が何ものにも代え難い「ニッポンの力」と結ぶ。諸外国の日 本語学習熱の話あり、現在苦境にある牛丼の吉野屋の創意工 夫話ありで、たいそう面白く読んだ。パート店長が約180人居 るという女性の潜在力を扱った弁当のオリジン東秀の経営話 には感心したが、2月になって買収合戦の当事者になった報 道で、今度は驚かされた。 私は学生には機会があれば新聞を読むように勧めているが、 上記の新聞記事は何人の学生が読んでいるであろうか。図書館 では1年間は新聞を保存しているから、こういう記事は教養と しても是非読んでもらいたいと思う。就職対策に役立つという 目先のことだけでなく、人生を豊にするために。 同じ新聞の文化面「私の履歴書」は、1月が作家の北杜夫、 2月がゴルフのジャック・ニクラウスの担当である。北杜夫 の文章は、息子の眼から見た父斎藤茂吉の話の部分が面白く、 家庭人茂吉の人柄はかくありなんと思えて、私は自分と父親、 自分と息子の対話を思い出して独り笑ってしまった。 人柄と言えば思い出すのは、昨夏書道文化専攻の集中講義 に招聘した京都大学教授阿辻哲次氏を囲んで懇親を深めた時 の話題である。近頃の学生は…と、やや否定的な見方に対し て「いや、彼女達の頭には知識が一杯詰まっていますよ。携 帯メールのことなど教員よりよほど知っています」と、あく まで学生への温かい眼差しがある。私が後刻独りで笑ったの は俵万智さんの人柄である。阿辻氏によると、に出演す ることになって渋谷かで待ち合わせた時、俵万智さんが先に 声を掛けてきたと言う。初対面だのにどうして分かったので すかと問うと、ビデオで顔を覚えてきたとの返事、これで いっぺんに万智ファンになったと言う。 「万智さんはかわいい ですよ」と繰り返しおっしゃるはずである。実は私も阿辻氏 が来校なさる前夜、数年前に録画しておいた教育テレビの阿 辻氏の講義を1時間ほど学習していたのであった。自分と同 じことをする人が居るのだとうれしかったのである。 渥美清主演の映画「男はつらいよ」にもなり一世を風靡し た俵万智著『サラダ記念日』であるが、それにも劣らず素晴 らしいと思ったのは『チョコレート語訳みだれ髪』(河出文庫) の発想である。これは読み応えがある。 二十歳とはロングヘアーをなびかせて 畏れを知らぬ春のヴィーナス 与謝野晶子のあの名歌 の平成訳として、世相や人心の移り 香を漂わせていて記憶に残る。 「とは」の理屈っぽさも平成的 と言えるかなと思う。この訳歌は私の若者観にも通じる。学 。 生諸君に勧めたい一冊である。 の子二十櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな そ (2)2006年(平成18年)3月20日 安田女子大学図書館報第7号 書 籍 と 装 幀 大学文学部助教授 湯澤 聡 装幀(そうてい)とは印刷され た紙を裁断あるいは折り、かがり、 表紙を付して書物の形態をとるま での工芸的操作をいう。 表紙の装幀や、本文の装飾挿絵 が、美術工芸作品としてとりあげ られることも多い。装幀の歴史は 古く、西洋では古代エジプトまで 遡るが、中世の写本装飾は著名な ものの一つである。 大学文学部助教授 写本とは一般には印刷した版 湯澤 聡 本・刊本に対して書写された書物 をさす。中世の修道院にはスクリプトリウムと呼ばれる写本製作 所があった。そうした写本には、金銀、色彩を用いたり、挿絵、 文様などが施されたりした。その豪華な装飾が美術の観点からも 注目されるものである。 日本においても、西洋中世の修道院のスクリプトリウムにあた るものが天平時代の写経所にあり、それは装生(そうこうせい) と称されていた。中国唐代の官制にある装匠にならったもので ある。経典を中心とした装幀(装飾・表装)に携わっていたもの と考えられ、現存する8世紀の『絵因果経』は、その挿絵装飾の 好例である。さらに秀でた装飾技法の作例をあげるならば、平安 時代の和歌集などの料紙装飾、『源氏物語絵巻』『信貴山縁起絵 巻』などの絵巻装飾がある。 現在私たちが、いわゆる〈本〉と聞いてイメージする形状での 装幀を高め、一つにまとめたものとしては、16世紀フランスのグ ロリエ装幀が著名なものである。フランス軍の財務長官を務め、 愛書家であったジャン・グロリエ(1479―1565)がその蔵書に施 させた装幀をさすもので、皮革に金箔を用い幾何学的な帯模様を 施した、軽快で優美な装幀である。 装幀は書籍を手にする娯みの一つである。前号の図書館報第6 号では、樋口一葉『たけくらべ』国木田独歩『武蔵野』などの初 版本と岩波文庫の写真が巻頭を飾っていた。書籍に装幀を施すと いう作業は、現代まで受け継がれている。 与謝野晶子『みだれ髪』 (図1)の表 紙絵は、近代の画壇を代表する洋画家 の一人で、西洋で学んだ明るい色調を とりいれながらも、日本的な感覚の表 現を目指した作風で知られる、藤島武 二によるものである。藤島は1867年 (慶応3)鹿児島県に生まれ、はじめ日 本画を志し1884年(明治17)に上京し、 川端玉章に入門。玉堂と号する。しか し、後に洋画に転向。曽山幸彦、中丸 精十郎、松岡寿らに指導をうける。 1896年(明治2 9)白馬会会員となり、 東京美術学校の西洋画科新設に際し、 黒田清輝の推薦で同科の助教授に任ぜ ら れ る。1901年(明 治3 4)雑 誌『明 星』の表紙を担当。190 5年(明治38) 文部省から絵画研究のため4年間のフ ランス、イタリア留学し、美術学校で (図1) 学ぶ。1910年(明治43)に帰国し、東京美術学校教授となる。 1937年(昭和12)には、岡田三郎助、横山大観、竹内栖鳳ととも に第1回文化勲章受章者となる。1943年(昭和18)75歳で死去。 代表作に『蝶』 (1904、ブリジストン美術館) 『耕到天』 (大原美術 館)などがある。 『みだれ髪』の巻頭には、 「この書の体裁は悉く藤島武二先生の意匠に成れり 表紙画みだれ髪の輪郭は恋愛の矢の ハートを射たるにて矢の根より吹き 出たる花は詩を意味せるなり」 と、この藤島の表紙絵に ついての、与謝野晶子自 身による一文が記されて いる。 また、萩原朔太郎『月 に吠える』のカバー(図 2)、挿絵(図3)は版画 家の田中恭吉と恩地孝四 郎による。 萩原はその序に 「この詩集の装幀に就 いては、以前著者から 田中恭吉氏にお願いし て氏の意匠を煩はした のである。所が不幸に (図2) して此の仕事が完成し ない中に田中氏は病死 してしまった。そこで 改めて恩地孝氏にたの んで著者のために田中 氏の意思を次いでもら ふことにしたのである。 恩地氏は田中氏とは生 前無二の親友であった のみならず、その芸術 (図3) 性の信念を共にするこ とに於いて田中氏とは唯一の知己であったからである。」 と記している。 明治2 5−大正4)は、和歌山県出身の 田中恭吉(1892−1 915 版画家で、象徴的な版画作品を発表するかたわら、自らも詩作し た。この萩原の『月に吠える』のカバーに使用された作品『よる の花』は、田中が、自作の詩集を刊行する時の為に描かれていた ものである。田中は、萩原の詩集のために、病気をおして挿絵制 作に力を注いだが、刊行を前にして夭逝した。萩原の序にあるよ うに、田中の没後、萩原は、田中とは東京美術学校(現東京芸術 明治24− 大学)の同期で親友であった恩地孝四郎(1891−1955 昭和30)にその後を託した。 恩地は巻末の「挿絵附言」の最後で 「最後に、この集が三者の心緒に快く交通して成ったことの 記銘を残しておく。」 と記している。 装幀について、与謝野晶子『みだれ髪』、萩原朔太郎『月に吠 2006年(平成18年)3月20日 安田女子大学図書館報第7号(3) (図4) (図5) える』を一例としてここに掲げた。 これらは、恩地の言葉を借りるならば、装幀はいずれも作家と 画家の心緒が通い合って成立していることを示しているものであ り、換言するならば、そうあることではじめて成立するものであ ることの一つの証左であるということができるであろう。 一方、夏目漱石『こころ』の装幀は、前掲の二例とはまた違っ た例として興味深いものである。 漱石は 「装幀の事は今迄専門家にばかり依頼していたのだが、今度 はふとした動機から自分で遣って見る気になって、箱、表紙、 見返し、扉及び奥附の模様及び題字、朱印、検印ともに、悉く 自分で描いた。」 と、その序に述べている。 『こころ』初版本の表紙のデザイン・題字(図4)、そして扉の 文様・朱印(図5)など、すべてを自分で描いたというのである。 作家にとって、文章のみが作品ではなく、表紙・挿絵つまり装 幀も単なる付属物ではない。文章と装幀を含めて、一つの作品で あるとする精神が窺える一例である。 こうした装幀は、これまでに掲げた初版本や、豪華本といわれ るものに限ったことではない。安価で入手しやすいことから、私 たちにとって馴染みの深い文庫本にも装幀は施されている。 前述のとおり、前号の図書館報冒頭の写真には、岩波文庫も並 べられていた。 岩波文庫の表紙装幀(図6)は1927年(昭和2年)の創刊以来 80年近く経った現在も変わらない。表紙の装幀は日本画家の平福 百穂による。百穂は筆者の郷土の先覚でもあることから、この機 会に紹介しておきたい。 平福百穂(ひらふくひゃく すい1877−1933 明治10−昭和 8)は秋田県角館町に生まれ た。本名は貞蔵。14歳のとき、 日本画家であった父穂庵(す いあん)が死去、その翌年、 穂庵の後援者の勧めで上京。 94年川端玉章に入門し、1899 年(明治3 2)に東京美術学校 日本画科を卒業、翌年玉章門 下の結城素明らと〈无声会〉 を結成した。1902年(明治35) 東京美術学校西洋画科選科に 入学し、1年間デッサンを学 (図6) ぶ。0 7年(明治40)には国民新聞社に入社し、相撲、議会のス ケッチで人気を得て約2 0年間籍を置く。09年(明治42)からは文 展に出品し、17年(大正6)の第11回文展では《豫譲》が特選と なる。22年(大正11)からは帝展審査員をつとめた。一方で、16 年(大正5)結城素明、松岡映丘、鏑木清方らと〈金鈴社〉を創 設、展覧会芸術とは異なる自由な境地で作品の発表をおこなった。 32年(昭和7)東京美術学校(現東京藝術大学)教授に就任。帝 国美術院会員。アララギ派の歌人でもあり、伊藤左千夫、長塚節、 斎藤茂吉らと親交が厚く、自選歌集『寒竹』 (33年 昭和8)など を刊行している。 岩波文庫の表紙装幀は、奈良・正倉院所蔵の古鏡『鳥獣花背方 鏡』の文様を模した唐草模様の図案である。百穂がこの装幀原画 の制作にあたって『鳥獣花背方鏡』にその素材を求めたのは、そ こに日本の意匠の原点を見いだしていたからではないかと考えら れる。西洋画の写生画法を積極的に取り入れながらも、従来の日 本画の技法・表現を研究し、新しい日本画のあるべき姿を模索し た百穂の姿勢をここにも窺うことができる。 また、文庫本と同様に、馴染みの深いものに週刊誌がある。 谷内六郎による『週刊新潮』の表紙画はその好例で、日本の原 風景を表現したその作品にはファンが多く、現在も各地でその原 画の展覧会が開催されている。 谷内は、1921年(大正10)東京・恵比寿に生まれ、尋常小学校 卒業後、漫画やカットを投稿し度々入選、この頃駄菓子屋などで 売られる「ぬりえ」を頼まれて描く。1955年(昭和30)第1回文 藝春秋漫画賞受賞。翌1956年『週刊新潮』創刊号より表紙絵を依 頼され、1981年(昭和56)に亡くなるまでの25年間に、1300余枚 にのぼる作品が、週刊新潮の表紙を飾った。 現在、パソコンによる情報処理能力の進歩はとどまるところが ない。デジタル・アーカイブ技術も、文書保存の手段として有効 なものだと思う。酔いそうになるマイクロフィルムよりも、 ファイルの方が読みやすいし、扱いやすいことは事実だ。 また、インデックスをあれこれとひっくり返す必要もなく、 キーワードを打ち込めば、求める情報をコンピュータがはじき出 してくれる。 そして、パソコンによる蔵書検索、インターネットによる他館 蔵書検索、他館蔵書閲覧、相互貸借など、図書館ネットワークに よって、自分が求める本がどこの図書館にあるかを知ることがで き、さらにそれを手に入れることができることは便利である。 電車を乗り継いで図書館に足を運び、カードをめくっては請求 番号をメモし、閲覧することを何度も繰り返した時代。さらに図 書館をハシゴし、ようやく求める本を手にすることができた時の 喜び。そのような感覚は、もはや時代遅れなのだろうか。 書籍の内容に限っていうならば、同じ内容をネット上で容易に 確認することができるかもしれない。絵画や写真も印刷物で、そ して現代では、ネット上で手軽に見ることができる。 しかし、実物の持つ質感は、それと対峙して、あるいは手に とってはじめて得られるものである。写真作品などは、印刷もパ ソコンのディスプレイの画像も変わらないであろうと思われるか もしれないが、オリジナル・プリントには、いくら精巧な印刷で も表すことのできない深さがある。 美術館・博物館は〈本物〉を見ることができるということが一 番の魅力である。だからこそ遠くの、時には海外の美術館・博物 館にまで足を運ぶ。図書館もそれと全く同様に〈本物〉を手にす ることができるところであると私は思っている。 装幀の魅力もまた、書籍を手にとってはじめてわかるものの一 つである。 (4)2006年(平成18年)3月20日 安田女子大学図書館報第7号 インターンシップは図書館で インターンシップは図書館で 本学図書館では、大学院生の方にインターンシップを兼ねてパート職員として勤 務していただいています。この度修了される3名の方に感想をお聞きしました。 大学院生 市原 里美 私が大学院に進学することを決め た時、 「親に負担をかけない」という のが第一条件だったので、効率よく アルバイトする方法を探していまし た。そんな時、日本文学科の繰田先 生から図書館でバイトを募集してい るよ、との情報が!私はすぐに図書 館に走りました。 図書館でお世話になって、勉強に なったことはたくさんあるのですが、 そのひとつに、利用する側とサポートする側、両方の立場を 知ることができたことが挙げられます。学部の学生であった ときは本を利用した後、ちゃんと本をもとの場所に戻さな かったりすること(ごめんなさい!)が時々ありましたが、 いざサポートする側になるとそれが一番やっかいだというこ とを痛感しました。複写依頼があった本を探している時や、 配架整理をしている時、番号順に本が並んでいなかったり、 全く違う棚の本が混じっていたりすると一苦労です。特に雑 誌の棚は利用頻度が多いせいか何度整理してもすぐにぐちゃ ぐちゃになるので、大変です。かつての私もこんな嫌な思い をさせていたんだ、と思うと大変申し訳なく、自分の行動を 反省しました。もうひとつ、コピーの意識が変わりました。 以前は、コピーはとにかく必要なページが写っていればいい と思っていましたが、受け取った人が利用しやすいようにす るにはどうすればいいか、常に意識してコピーするようにな りました。将来、社会に出た時にはきっと役に立つと思いま す。最後に、あっという間の二年間、図書館スタッフの皆さ んには、大変お世話になりました。ありがとうございました。 大学院に進学しようと思っている方に、図書館でのインター ンシップをぜひおすすめします! 大学院生 中田 絵美 私は大学院在学中に一年間、図書 館でお世話になりました。図書館で のアルバイトで特に印象に残ってい ることは、図書館のスタッフの方が、 常に利用者である学生や教職員の先 生方の利便性を考えていらっしゃる ことです。私の仕事は、主にカウン ターでの図書の貸し出し業務やマル チメディア室での受付業務でした。 その仕事の中でも、利用者に気持ち よく図書館で過ごしてもらうためにいろいろな工夫がありま した。また、図書館のスタッフの方と話をする中で、利用者 の方が気づきにくいところでのスタッフの方の心遣い、サー ビスを感じることができました。 そのことに気づいて自分の生活を振り返ってみると、この ようなサービスは私が気づけていないだけで、社会の中で 多々行われていることに気づくことができました。たとえば、 落ち葉がきれいに掃除してある公園、読みやすいように整理 されている掲示物など私たち利用者のことを配慮し、工夫・ 努力してもらっていたことは多々あったのです。そのような 方々の働きに支えられて自分の生活は維持されていることに 気づくことができ、当たり前だと思っていたことにも感謝の 気持ちを抱くことができました。 「目に見えにくいところでだれかが自分を支えてくれてい る」ということを改めて感じることができ、図書館でのアル バイトの経験は有意義だったと思います。本当にありがとう ございました。 大学院生 司城紀代美 大学図書館でのアルバイトを始め てから約1年が過ぎました。始めた 当初は図書館のカウンターに入ると 緊張してしまっていましたが、今で はカウンターに居心地の良さを感じ ています。 アルバイトを始める際には、図書 館のスタッフの方から仕事について いろいろと教えていただきましたが、 何よりも心に残ったのは「自分が利 用者の立場にあるときのことを考えて、利用する側にとって いちばんよいサービスを提供する」ということでした。自分 がサービスを提供する側になっても、常に利用者の視点を忘 れないという大切なことを教えていただきました。 また、大学院生として1年間図書館を利用しているときに は、図書館のアルバイトの仕事は、カウンターでの貸し出 し・返却業務やマルチメディア室の受付など、利用者である 自分の目から見えるものばかりだと思っていました。しかし、 実際にやってみると、書架を整理すること、本にシールや フィルムを貼り、貸し出しできる状態にすることなど、表か らはなかなかわからない仕事がたくさんあることを知りまし た。自分が利用者だったときに、欲しい本を書架で簡単に見 つけることができたのは、こういった陰の仕事があったから なのだと実感しました。 そのため、仕事をする中で私は2種類の充実感を感じるこ とができました。1つは、カウンターで本の検索をしたり、 マルチメディア室で質問に答えたりしたときなどに利用者の 方から直接お礼を言われたときに感じる充実感。そして、も う1つは、自分が整理した書架で本を探している利用者の方 を見たとき、自分がフィルムを貼った本が書架に並んでいる のを見たとき、自分の仕事がどこかで役に立っていることを 感じることができる充実感。図書館のスタッフの方々、同じ アルバイトの仲間、そして利用者の方々のおかげで多くの充 実感、満足感をもちながらアルバイトをすることができまし た。大学院を修了し、アルバイトを終えるにあたり心からお 礼を申し上げたいと思います。 2006年(平成18年)3月20日 安田女子大学図書館報第7号(5) 女性皇族の御筆跡展 ――和歌御色紙・御短冊を中心に―― 平成18年2月20日∼5月10日 大学文学部助教授 内田 誠一 わが国では古来より宮廷女性によって多くの和歌が詠まれ、 それは流麗な仮名文字によってしたためられてきた。今回の 展示は、和歌の書かれた御短冊と御色紙を中心に、明治以降 の女性皇族のご筆跡を展覧したものである。 出品目録 1.秩父宮勢津子妃 和歌御色紙 「海風涼」 うたよむかかしこかりけりはまかぜも すゞしくかよふとつみやにして 勢津子 2.秩父宮勢津子妃 御写真 3.秩父宮妃御下賜 傘寿記念漆塗御名刺盆 4.竹田宮昌子妃 和歌御短冊 あら玉の年の初日もくもりなく のどかにのぼる神路やまかな 昌子 5.竹田宮昌子妃 和歌御短冊 「妹宮の帰りますときゝて」 手をとりてかたるしばしはいかばかり うれしかるらんたのしかるらん 昌子 6.東久邇宮聡子妃 鈴蘭図御色紙 7.朝香宮允子妃・東久邇聡子妃和歌 御短冊・二条基弘公爵和歌色紙 合装幅 朝香宮允子妃 和歌御短冊 「冬嶺松」 木々の葉はかれたる冬にうれしくも 目録1 あほくしげれるみねの松原 允子 東久邇宮聡子妃 和歌御短冊 みねたかくしげりたちたるおい松も 冬のかぜにはなやむなるらん 聡子 二条基弘公爵 和歌色紙 「社頭杉」 ひるもなほをぐらきまでにおひしげる 杉をやしろの三輪の神山 基弘 8. 明治天皇御生母 中山 目録3 一位局慶子 和歌御短冊 「鶴友千年」 友鶴のこゑも八千代とよばふなり みどりも深き松の梢に 慶子 目録 4、5、6 目録7 9.大正天皇御生母 柳原二位局愛子 和歌御短冊 ほす網に夕日の影はかゝれども かたへしぐるゝあまが家しま 愛子 10.初代御歌所長 高崎正風筆 和歌短冊 「寄山祝」 ふじのねも新高山もとよむまで うたへやうたへ君が万代 七十四翁 正風 11.御歌所長・侍従長 入江為守筆 和歌短冊 「老松」 おいまつのしげりしげりてゆくすゑは こし方よりもひさしかるらむ 為守 12.御歌所主事・華族女学校教授 阪正臣筆 昭憲皇太后御 歌短冊 「勤労」 みがかずば玉のひかりはいでざらむ 人のこゝろもかくこそあるらし 正臣謹書 13.御歌所寄人 大口周魚筆 和歌短冊 「新年雪」 すめらぎのはつまつりごときこしめす あしたのにはにゆきふりにけり 周魚 14.有栖川宮慰子妃 和歌御短冊 「夢後鳫」 なきわたるかりのはおともきこえけり ゆめさめはてしたまくらのうへに 慰子 15.東伏見宮周子妃 和歌御短冊 「鳶」 時をへてふたゝび見るに老松の おなじこずゑにとびのとまれる 周子 16.賀陽宮好子妃 和歌御短冊 「朝雲」 朝ぼらけとりのは声におきいでて むかふ高ねに残る横ぐも 好子 17.梨本宮伊都子妃 和歌御短冊 「をりにふれて」 八千草のつづくひろのを吹く風は すゞしさすぎて寒さおぼゆる 伊都子 18.伊都子妃父君 鍋島直大侯爵 和歌短冊 いくたびも夢さめにけり磯やかた 庭に千鳥のむれて鳴くよは 直大 19.伊都子妃母君 鍋島栄子 和歌短冊 夕霞たな引こめてひがし山 ありともみえぬ月のかげ哉 栄子 20.御歌所寄人 鳥野幸次博士旧蔵 宮中月次歌会記録 21.小松宮頼子妃 和歌御詠草 「寄道祝」 神代よりつきせぬためし仰ぎつゝ けふふみそむるしきしまの道 しきしまの道のさかえに入そめて なをひさしさの限りしられじ 頼子 上 22.東伏見宮周子妃 御消息 川口直子(川口武定男爵夫人)宛 野口小蘋筆・緑竹図木版下絵入り料紙御使用 23.『源氏物語湖月抄』(60巻60冊)図書館所蔵・稲賀文庫 久邇宮家旧蔵 24.『皇族華族古写真帖』(新人物往来社、2003) 目録 8、9、 16 目録23 (6)2006年(平成18年)3月20日 安田女子大学図書館報第7号 皆さん、図書館ホームページ(http://ylibopc.yasuda-u.ac.jp/library/libindex.html)にアクセス されたことがありますか? 開館カレンダーや利用案内、展示や図書館報の案内、図書館からのお知らせ等、様々な情報を見る ことができます。また、「蔵書検索」を利用するとお探しの本が図書館にあるかどうかすぐに調べる ことができてとても便利です。 図書館HP トップページ 「簡易検索」画面では、本のタ イトルや著者名、研究テーマな どのキーワードから資料の検索 ができます。 検索項目を指定できる「詳細検 索」もあります。 蔵書検索 検索画面 検索結果から、その資料 の情報と貸出状況を確認 できます。 詳細画面の「状況」欄が 空白なら資料は書架にあ ります。「タイトル」 「所 在」 「請求記号」を控え て、書架に探しに行きま しょう! 所蔵情報 所蔵あり 所蔵なし 閲覧 図書館内には、約 450席の閲覧席が あります。広い共 用机と個人机があ り、自由に利用で きます。 複写 請求記号とは… 図書館2Fにプリペイドカー ド式のコピー機が3台あり、 著作権法の範囲内でコピー することができます。コピー をとる際にはカウンターの 「文献複写申込書」で申込 をしてください。 その図書の所在が わかる記号です。 図書館の図書は、 背ラベルに記載さ れた請求記号順に 書架に並んでいま す。 安 田 女 子 大 学 図 書 館 文献複写申込書 貸出 貸出手続はカウンターで。 学生証・教職員証が必要 です。 ●延長 貸出期間は、他の利用者 の予約がなければ延長す ることができます。返却 期日までにカウンターへ。 予約 貸出中の図書を予約する ことができます。 「予約票」に必要事項を記 入してカウンターへ。返 却され次第、お知らせし ます。 予 約 票 購入希望 他館資料の利用 図書の購入をリクエスト することができます。「購 入希望票」に必要事項を 記入してカウンターへ。 図書館で検討の上、結果 をお知らせします。 ●相互貸借申込 他大学の図書館の資料を 借りることができます。 ●他館への文献複写申込 他大学の図書館から文献 の複写(コピー)を取り 寄せることが出来ます。 詳しくはカウンターまで。 購入希望票 他館への文献複写申込書 相互貸借申込書 2006年(平成18年)3月20日 安田女子大学図書館報第7号(7) 書 館 探 索 図 視聴覚室(ブース) 推薦・新着図書コーナー 推薦・新着図書コーナー 図 書 館 2 階 入 口 を 2階南側の視聴覚室にはAV 入ってすぐ目に入ると ブースが9席あり、ビデオ・ ころに「推薦・新着図 ・等を視聴することが 書コーナー」がありま できます。図書館には、教材や す。以前は紹介図書の 教養資料のほか、映画や音楽等 カバーのみを置いてい のビデオ・・も数多く ましたが、平成1 7年11 ありますし、持込みの資料も視聴できます。ご利用の申込み 月より、その場で図書を AV ブース はカウンターで受付けています。 手に取って見ていただけるようにリニューアルしました。 また、本年もイギリス で放送されている子ども向け番 このコーナーでは、図書館で新たに購入した図書を中心に、 組「テレタビーズ」の人気キャラクターが登場する『テレタ 先生方や学科の推薦図書、話題の図書、気軽に読める図書、 ビーズがやってきた』をはじめ、話題の映画『フライ、ダ 新着の文庫本等を選んで紹介しています。内容は不定期に更 ディ、フライ』 『父と暮せば』 『きみに読む物語』 『ハウルの動 新しています。他の図書と同様、館内閲覧だけでなく貸出も く城』等の を購入し していますので、どうぞご利用ください。また、希望の図書 ま し た。こ れ ら 図 書 館 の が貸出中の場合は予約も受付けています。 等は館内での視聴とな なお、このコーナーで紹介している期間は、蔵書検索で表 り ま す の で、視 聴 覚 室 の 示された請求番号の場所に配架されていない場合があります ブースをご利用くださ のでご注意ください。 い。 新着 DVD 安田小学校5年生来館 絵本コーナーでは、通常の4倍もある大型絵本を静かに読ん 平成18年2月2 3日(木)、安田小学校5年生が授業の一貫で でいる。やはり洋書はちょっと難しい様子。 安東キャンパスに訪れた。見学コースには、新館や建設中の ふと子どもたちを見遣れば、皆しっかりメモをとっている。 建物に加えて図書館も入っている。聞くところによると、結 大学図書館はお気に召しただろうかと不安が心を過る。館内 構人気の場所とか。小学生と大学図書館、何が繋がるだろう 放送で入口に再集合。「あり かと頭を悩ましながらも、来館を楽しみに待つ。 がとうございました。」とい スケジュール通り10時40分、学園総務部のスタッフに引率 う元気な声に、スタッフ一同 されて、児童約80名が教員3名とともに来館。静かな図書館 救われる。 に小さな花が咲き、小鳥が囀る。準備していた「ようこそ安 文字通り嵐のような3 0分が 」と称したリーフ 田女子大学・安田女子短期大学図書館へ 過ぎていった。また訪れてほ レットを配り、見学チェックポイントを簡単に説明する。円 らな瞳が眩しいばかりだ。 絵本コーナー しいと願う。感謝感謝! 中野恵美) (図書課長 配付したリーフレットを片手に、 いざ見学。館内は全て自由見学とし たので、各所にスタッフが待機して いる。早々にブックディテクション システムのブザーが響く。ピッピッ というバーコードリーダーの音がす る。見れば、カウンターの中で小さ な司書さんが貸出手続をしている。 貸出手続を体験 電動書架を作動させ、お目当ての本が見つかって喜ぶ声。 人気の電動書架 (8)2006年(平成18年)3月20日 安田女子大学図書館報第7号 図 書 館 短 信 新着図書の中から ・『日 経 ビ ジ ネ ス 縮 刷 版 :日 本 の 経 済35年 の 軌 跡 − 10∼2004. 12 』 3 1969. 5枚 日経 社 2005. 「日経ビジネス」は第一線で活躍するビジネスリーダーから 長年にわたり支持されている総合ビジネス誌です。本学では 1998年から毎週継続して購入しています。 加えてこの度、1969年10月の創刊号から2004年12月号まで に 発 行 さ れ た「日 経 ビ ジ ネ ス」 1272冊の記事が ファイルとし て収録されている縮刷版 を 購入しました。版では、収録 年からの目次検索やフリーワード による全文記事検索等もできます。 日経ビジネス縮刷版 DVD 冊子体から新しいビジネス情報 を得ると共に、この 縮刷版を社会変動や経済流通を知 る一助とすれば、研究や就職活動に役立つでしょう。なお、 版は図書館内のパソコンでの利用となります。 ・ 『そだててあそぼうシリーズ』農山漁村文化協会 1997. 3 ・ 『つくってあそぼうシリーズ』農山漁村文化協会 2004. 3 トマトや大根、ヤギやブタ、とうふやアイスクリームなど さまざまな食材や家畜、加工品等を1冊に1種類取り上げた 子ども向けの絵本シリーズです。 しかし、絵本とはいっても植物の育て方、食べ方、品種紹 介、歴史などが詳しく紹介されており、充分実用的な内容に なっています。普段何気なく食べ ている食材についてユニークな絵 と易しい文章で解説されているの で、子どもから大人までが楽しむ ことができます。 現在75冊が図書館3階の絵本書 架に配架されています。手にとっ そだててあそぼうシリーズ つくってあそぼうシリーズ てお気に入りの一冊を見つけてみ ませんか。 ・安田学園図書コーナー設置 2階の電動書架の一角に「安田学園図書コーナー」を設け はくばい や う てきろく 白梅 』『 夜 雨 滴 録 』、学園訓 ました。創設者安田リヨウ著の『 やさ つよ が表題となっている『 柔 しく 剛 く』(安田リヨウ追想録)、学 園記念史等をまとめて配架し ています。 本学園関係の図書を紐解き、 根底に流れる理念や築かれて きた歴史に触れてみませんか。 ・岩波新書バックナンバー補充 学園関係図書 1938年に創刊され新書として 最も古い歴史を持つ岩波新書は、発行時期により赤版、青版、 黄版、新赤版の四種類があり、現在約 2500点が刊行されています。図書館では 1986年以降継続して購入し、約1600点を 3階西南の固定書架に配架しています。 この度、アンコール復刊を含め1985年 以前刊行分のうち約100点を購入し、バッ クナンバーを補充しました。社会の情勢に 即したテーマが取り上げられた「豊かな文 岩波新書 化的教養の書」をぜひご利用ください。 ・寄贈図書 平成17年度は『和泉式部集全集』など560冊を日本古典文学 会その他計142名からご寄贈いただきました。 ・主な行事 10月31日まで 第8回特別展 ―『稲賀文庫中世源氏物語梗概書の世界』 展― 2月20日∼ 第9回特別展 ―『女性皇族の御筆跡展』― 』 7 ・ 『 2000 ルイス 岩波書店 ・ 『ナルニア国物語カラー版』全7巻 2005 ルイスが1950年から毎年1冊、7年間で書きあ 作者の げた『ナルニア国物語』は、日本で1966年に岩波書店から刊 行されて以来、親から子へと読みつがれてきた物語です。読 んだことがある人も多いのではないでしょうか。 「ナルニア」は偉大なライオン、アスランが創造した不思議 な生きものたちが暮らす自由の国。 その「ナルニア」の誕生から滅亡 までを描いた壮大なファンタジー は、ディズニー映画として2 006年 3月から日本でも公開されました。 図書館では英語版と日本語版を 揃えましたので、ぜひご利用くだ ナルニア国物語 さい。 2月23日 安田小学校の児童見学(5年生80名) ・図書館長交代のお知らせ 平成18年3月31日をもって藏野嗣久教授が図書館長を退任 し、4月1日付けで清水哲臣教授が新図書館長に就任します。 ★ 平成17年度図書館運営委員 藏野嗣久(委員長) 杉本好伸(日本文学科)、口圭轉(英語英米文学科)、 、藤沢敏幸(心理学科・人間科学科) 、 中島正明(児童教育学科) 、西原明史(生活デザイン学科) 、 西村信勝(現代ビジネス学科) 吉田和夫(管理栄養学科)、藤田牧子(保育科)、 吉田行宏(秘書科) 図書館ホームページ
© Copyright 2025 Paperzz