問題&解答

[本試験問題 2002]
2002 年度 通訳案内業国家試験3次試験問題
日 本 地 理
1 次の文章は、日本の略地図に示した A ∼ H の道と県のいずれかについて、農業
の特色を述べたものである。該当する道や県を日本の略地図の中から選び、解
答欄の A 欄に記号で答えなさい。またその道や県名を B 欄に記入しなさい。
(5 点× 8 = 40 点)
A
B
C
D
F
E
G
H
0
–2–
200
400Km
[本試験問題 2002]
① この地域の中央部に樹枝状に広がる平坦面は、防水性の隆起扇状地である。明
治時代から旧幕臣や川越(かわごし)人夫の入植による開墾がすすみ、茶の栽
培が盛んになった。メロンやイチゴの施設園芸農業も盛んで、東部の沿岸部で
はカーネーションなどの花卉栽培が全国的に知られる。
解答欄
A
B
② この地域の中央に位置する平野では、かつて水稲の二期作が行われていた。第
二次世界大戦後は、冬季の温暖な気候を利用して、野菜の促成栽培が盛んに
なった。ナス、ピーマンなどがビニールハウスや温室で栽培され、施設園芸に
よる蔬菜栽培が農業生産の主役である。
解答欄
A
B
③ この地域は一般に冬季の寒さが厳しい。東部にある平野は火山灰地であるが、
畑作、酪農中心の大型機械化経営が特色である。畑ではジャガイモの栽培が盛
んであり、テンサイ(甜菜)も特産物のひとつである。
解答欄
A
B
④ この地域は、冬季に積雪量が多く、一般には二毛作が困難で、水田単作地帯に
なっている。しかし日本の代表的穀倉地帯で、早場米でも知られる。第二次世
界大戦後、近代的排水施設や河川の分水路が多くもうけられ、乾田化がすすみ、
米の収量は飛躍的に伸びた。砂丘地帯や水田を利用したユリやチューリップの
球根生産も盛んである。
解答欄
A
B
–3–
[本試験問題 2002]
2 次の①∼③の文章は日本に存在する地形を説明したものである。その地形の名
称を A 欄から、代表的な地名を B 欄から選び、それぞれを○でかこみなさい。
(5 点× 6 = 30 点)
① 河川が山地から平地に出たところは、河川によって運ばれた土砂などが堆積し
てできた傾斜地が広がっている。この傾斜地は水はけがよく、果樹園などの土
地利用がみられる。
A欄 三角州 砂 丘 河岸段丘 扇状地
B欄 甲府盆地 九十九里浜 石狩平野 渥美半島
② 単純な形態と構造を持つ火山が 2 個以上密接な関係をもって重なりあい、全体
としてひとつの火山体を形成している火山をいう。とくに火口またはカルデラ
内に中央火口丘をもつものは、観光地としても知られていることも多い。
A欄 複式火山 成層火山 ストロンボリ型火山 単式火山
B欄 羊蹄山 箱根火山 富士山 開聞岳
③ 陸上河川によって開析された谷の一部が、沈水してできた岬と入り江とがノコ
ギリの歯状に配列した複雑な海岸線のことをいう。この地形名称は、スペイン
の北西海岸ガリシア地方にある湾に語源をもつ。
A欄 マリアナ式海岸 リアス式海岸 エスチュアリー式海岸 アドリア式海岸
B欄 三陸海岸 鹿児島湾 東京湾 鹿島浦
3 次の①∼③は、日本の国立公園について、指定年とその国立公園の特色を示す
キーワードを 4 つずつあげたものである。該当する国立公園名を解答欄に記入
しなさい。(10 点× 3 = 30 点)
① 1934 年
北アルプス
黒部峡谷
夏スキー
解答欄
② 1934 年
那須火山帯
尾瀬沼
国立公園
二荒山(ふたらさん) 鬼怒川温泉
解答欄
③ 1972 年
マングローブ林
竹富島
解答欄
–4–
槍ヶ岳
国立公園
サンゴ礁
ヤマネコ
国立公園
[本試験問題 2002]
日 本 歴 史
1 次の文化財に関する各文章を読んで、それぞれの文化財の名前と文化の時代
((2)については寺院の創建の時代)、
及び各文章中の空欄に当てはまる都道府県
名を下の語群から選び記号で解答欄に答えなさい。なお、都道府県名は複数回
選んでもかまわない。(2 点× 15 = 30 点)
(1) この建造物は、
( ア )の寺院にあり、建物すべてに金箔が押され、きわめて
華麗な装飾が施されている。堂内には、奥州藤原氏三代、つまり藤原清衡・基
衡・秀衡の遺体が安置されている。
(2) この庭園は、
( イ )の寺院にあり、水を用いず、石と白砂を組み合わせて、
禅の世界を象徴的に表現した枯山水の代表的庭園である。百坪ほどの庭には、
大小 15 の岩石を数群に配しており、虎の子渡しの庭と称されている。
(3) この壁画は、
( ウ )にある、聖徳太子建立と伝えられる寺院の、世界最古の
木造建築である建物内部に描かれていたが、
1949年の火災で焼損してしまった。
(4) この邸宅は、
( エ )にあり、数寄屋造・回遊式庭園の代表的傑作である。中
央の池の周りに、書院群・茶屋・堂などが配されており、後陽成天皇の弟の八
条宮智仁親王の代に造営が始められ、以後数回の増築を経て現在の姿となって
いる。
(5) この絵巻物は、現在の( オ )の御家人竹崎季長が、元寇の戦いで奮戦した
自分の姿を描かせたもので、当時の日本の武士と元軍の戦い方がうかがえる貴
重な資料である。
文化財名
①中尊寺金色堂
④北野天神縁起絵巻
⑦竜安寺庭園
⑩桂離宮
時 代 ①飛鳥文化
④国風文化
⑦室町文化
都道府県名 ①東京都
④奈良県
⑦愛知県
解答欄
ア
②蒙古襲来絵詞
⑤鹿苑寺庭園
⑧富貴寺大堂
③大徳寺大仙院花鳥図
⑥京都御所
⑨法隆寺金堂壁画
②白鳳文化
⑤院政期文化
⑧寛永期文化
②京都府
⑤宮城県
⑧岩手県
③弘仁貞観文化
⑥鎌倉文化
⑨化政文化
③大阪府
⑥熊本県
⑨滋賀県
イ
文化財名
時 代
都道府県名
–5–
ウ
エ
オ
[本試験問題 2002]
2 次の(1)∼(5)の 3 人の各人物群は皆、特定の文化ジャンルに関係する人々であ
る。その最も適する文化ジャンルを語群Aから選び、3人の中のいずれかの人物
の作品・著書・仏教宗派を語群 B から選び記号で解答欄に答えなさい。
(2 点× 10 = 20 点)
(1) 鞍作鳥
(2) 藤原隆信
(3) 紀貫之
(4) 井原西鶴
(5) 最 澄
定 朝
雪 舟
西 行
山東京伝
道 元
運 慶
狩野正信
良 寛
滝沢馬琴
一 遍
②絵 画
⑥仏像製作
③随 筆
⑦俳 諧
語群A
①仏教宗派開祖
⑤古典研究
語群B
①四季山水図巻
②浄土真宗
④法隆寺百済観音像
⑤天台宗
⑦風神雷神図屏風
⑧山家集
⑩平等院鳳凰堂阿弥陀如来像
解答欄
(1)
(2)
文化ジャンル
作品・著書・
仏教宗派
–6–
(3)
④小 説
⑧和 歌
③南総里見八犬伝
⑥徒然草
⑨禁秘抄
(4)
(5)
[本試験問題 2002]
3 次の文章は、各時代の政治について説明したものである。空欄に、下の語群か
ら適当な人物を選び記号で解答欄に答えなさい。
(2 点× 10 = 20 点)
(1) 日本最初の政党内閣は、1898 に憲政党を母体にして( ア )が組織したが、
4ヶ月という短命に終わった。その後、本格的な政党内閣の成立は、立憲政友会
を母体とした 1918 年成立の( イ )内閣と考えられている。
(2) 江戸時代の三大改革の 1 つめの享保の改革は、紀州藩出身の( ウ )によっ
て行われた。2 つめの寛政の改革は、( ウ )の孫にあたる、田安家出身
の( エ )によって行われた。
(3) 室町時代から戦国時代へと時代が移っていくきっかけになったのは、将
軍( オ )の時に起こった応仁の乱で、その後は室町幕府将軍は名ばかりの
ものとなり、甲斐を支配した( カ )のような戦国大名が独自の権力を持つ
にいたった。
(4) 鎌倉時代の後半期は得宗専制という政治体制であり、まず権力を握ったのは内
管領の( キ )で、
( キ )が 1293 年に失脚すると、得宗の( ク )が
政権を一手に握ることになった。
(5) 摂関政治は藤原氏北家による政治といえるが、
北家が勢力を拡大し始めたのは、
( ケ )天皇の時に起こった薬子の変のころからで、その時北家の( コ )
は天皇側近の蔵人頭に任じられていた。
語 群
①徳川吉宗
⑤平 清盛
⑨原 敬
⑬平 頼綱
⑰大隈重信
解答欄
②吉田 茂
⑥藤原冬嗣
⑩伊藤博文
⑭北条義時
⑱足利義満
③水野忠邦
⑦藤原道長
⑪足利義政
⑮嵯 峨
⑲松平定信
④北条貞時
⑧毛利元就
⑫武田信玄
⑯徳川綱吉
⑳醍 醐
(ア) (イ) (ウ) (エ) (オ) (カ) (キ) (ク) (ケ) (コ)
–7–
[本試験問題 2002]
4 次の(1)から(5)の各語群は、日本から外国に派遣された使者(または全権代表・
留学僧)
・派遣した人物・派遣された国の組合せだが、1 つだけ不適当な語句が
含まれている。その語句及び、正しい語句を下の語群から選び記号で答え、さ
らに派遣された時期(世紀)をそれぞれ解答欄に書きなさい。
(2 点× 15 = 30 点)
例
(問)①小野妹子
②推古天皇
③宋
(答)不適当な語句 ③宋 正しい語句 ⑮隋 派遣された世紀 7
(1) ①法 然
(2) ①支倉常長
(3) ①難升米
(4) ①小村寿太郎
(5) ①祖阿
語 群
②桓武天皇
②伊達正宗
②卑弥呼
②田中義一
②足利尊氏
①足利義満
④桂 太郎
⑦倭王武
⑩高橋是清
⑬ロシア
⑯元
③唐
③オランダ
③後 漢
③アメリカ
③明
②日 蓮
⑤黒田清隆
⑧勝海舟
⑪スペイン
⑭奏
⑰清
③空 海
⑥織田信長
⑨白河天皇
⑫イギリス
⑮隋
⑱魏
解答欄
(1)
(2)
不適当な語句
正しい語句
派遣された世紀
–8–
(3)
(4)
(5)
[本試験問題 2002]
一 般 常 識 の 1
1 次の(1)∼(5)の各問に答えなさい。
(4 点× 5 = 20 点)
(1) 一般的に、倒産した取引き先、実質的に経営が破綻している取引き先や元本の
利息の返済が滞っている取引き先などに対する債権のことを何というか。
解答欄
(
)
(2) 日本銀行は「物価の全般的かつ持続的な下落を指す」状態として定義し、IMFは
その持続的な長さを少なくとも二年間であると定義している。このような状態
を何というか。
解答欄
(
)
(3) 日本において、金利規制をはじめ種々の規制を行う際に、経営効率の最も悪い
金融機関の存在を考慮して規制の条件を定め、既存の金融機関がすべて存続し
ていけるようにした金融自由化以前の大蔵省の金融行政方式のことを、一般に
何方式というか。
解答欄
(
)
(4) 国が予算を補ったり、財政赤字を補填するために、法律に基づいて発行する債
権を国債(国庫債券)というが、半年ごとに利息が支払われる「利付国債」に
対して、当初額面金額より割引いた金額を払込み、利息は支払われないが満期
には額面金額が償還される国債を何というか。
解答欄
(
)
(5) 金融市場に豊富で弾力的な資金提供を行うことによって、日本銀行が行う金融
調節のターゲットである短期市場金利を実質的にゼロ・パーセント近傍まで低
下させる金融緩和策のことを何というか。
解答欄
(
)
2 戦後日本の産業について述べた以下の文章を、年代の古い順に並べ換え、記号
で答えなさい。(3 点× 5 = 15 点)
(ア)日本企業が得意としていた DRAM(書き換え可能な半導体記憶素子)の売上シェ
ア一位が、韓国企業に追い抜かれた。
(イ)戦後目覚しい発展を遂げた自動車産業であるが、自動車の生産台数はこの年に
1000 万台を突破した。
(ウ)円高の影響を受けて、この年、カラーテレビの海外生産台数が国内生産台数を
上回った。
(エ)特定産業振興臨時措置法廃案を受けて、石油化学協調懇談会は規模の経済性実
現による国際競争力向上を目指し、エチレン新規設備の認可基準を年産30万ト
ンとした。
(オ)この年、日本の粗鋼生産は戦後のピークである約 1億 2,000万トンを記録した。
解答欄
(
→
→
→
→
)
–9–
[本試験問題 2002]
3 次の文章の( A )∼( E )にあてはまる語句を下の【語群】から選び、記
号で答えなさい。(3 点× 5 = 15 点)
消費者問題には、有害な食品・薬品による被害、欠陥商品による被害、
( A )
による被害、悪質(悪徳)商法による被害などがあるが、行政による対応は「民
事不介入」原則から立ち遅れていた。1968年に成立した( B )も消費者の権
利を認めるものではなく、
「消費者の利益擁護の増進」を求めただけであり、違
反に対する罰則規定も欠いていた。
1994 年に成立した( C )は、製品の欠陥によって消費者が被害を受けた際
にメーカーなどの( D )を問うことができるようにしたものであった。また
2001年からは( E )が施行され、事業者の一定の行為により消費者が誤認し
たり、困惑した場合について契約の申込みなどを取り消すことができることと
するとともに、事業者の損害賠償の免責条項など、消費者の利益を不当に害す
ることとなる条項を無効とすることが可能となった。
【語 群】
ア 製造物責任法
イ 割賦販売法
ウ 過失責任
エ 無過失責任
オ 消費者保護基本法
カ 消費者契約法
キ 独占禁止法
ク 不当表示・誇大広告
ケ クーリング・オフ
コ 黄犬契約
解答欄
A( ) B( )
C( )
D( ) E( )
– 10 –
[本試験問題 2002]
一 般 常 識 の 2
1 以下の文章に当てはまる国名を下の(ア)∼(コ)から選び解答欄に答えなさ
い。(各 4 点× 5 = 20 点)
① 国民の大半はイスラム教徒だが、2002年に開催されたサッカーのFIFAワールド
カップ大会ではヨーロッパ地域の予選を勝ち抜いて出場した。
② 映画「アラビアのロレンス」のなかで、ロレンスとアラブの代表がアラブの国
を建設しようと会議をしたダマスカスを首都とする国。
③ 今年おこなわれた総選挙を前に極右政党のリーダー、ピム・フォルトウィン氏
が暗殺された国。
④ 東南アジアのこの国では、前の大統領はイスラム組織のリーダーだったが、そ
の後、女性の大統領にかわった。
⑤ アフリカにはめずらしく、過去にドイツの植民地だったために今もドイツ人が
住んでいて、大西洋に面した西側地域には広い砂漠がある。
(ア)ドイツ
(イ)ナミビア (ウ)トルコ
(エ)インドネシア
(オ)ケニア
(カ)オランダ (キ)クウェート(ク)シリア
(ケ)ナイジェリア
(コ)フィリピン
解答欄
①
②
– 11 –
③
④
⑤
[本試験問題 2002]
2 選択肢から正しい答えを選び解答欄に答えなさい。
(各 3 点× 10 = 30 点)
① 文化大革命のころに中国の男性のほとんどが着ていた服は、日本では「人民服」
の名で知られているが中国では中山服という。これは、中国の歴史上有名
な( ア )という人物に由来している。
【選択肢】 A:毛沢東、B:孫文、C:鄧小平、D:周恩来
② 英国国王の座を捨ててシンプソン夫人と結婚したエドワード 8 世は、お洒落
だったことで有名だが、退位した後は( イ )という称号で知られている。
【選択肢】 A:スコットランド伯、B:ウェールズ公、
C:ウィンザー公、D:ヨークシャー伯
③ 男性が夜の略礼装として着るタキシードとは、もともと( ウ )の名前に由
来している。
【選択肢】 A:貴族の名前、B:羊毛の名前、
C:国王の名前、D:富豪の庭園の名前
④ 今年行われたフランスの大統領選挙で次点となった( エ )は、移民排斥を
主張して票をのばした。
【選択肢】 A:ル・ペン、B:ミッテラン、C:ジョスパン、D:シラク
⑤ スペインにはかつて異民族に支配された時代の名残りが地名にのこっている。
宮殿で有名なアルハンブラとは( オ )で、赤を意味する言葉に由来してい
る。
【選択肢】 A:ヒンドゥー語、B:アラビア語、
C:ラテン語、D:ロシア語
⑥ フランスのルーブル美術館の中庭に 1988 年に造られた( カ )は、ガラスで
できた斬新なデザインだが、作られた当時はさまざまな論争を呼んだ。
【選択肢】 A:ピラミッド、B:オベリスク、
C:ナポレオンの像、D:時計塔
– 12 –
[本試験問題 2002]
⑦ 17 世紀の初めから 18 世紀半ばにかけての西洋音楽は( キ )とよばれ、バッ
ハやビバルディなどの作曲家が有名である。
【選択肢】 A:ロマン派、B:ルネサンス音楽、
C:バロック音楽、D:古典派
⑧ イスラム教徒がおよそ一か月のあいだ断食をする期間を( ク )と呼ぶが、こ
れはイスラム暦で 9 月にあたる月の名前である。
【選択肢】 A:ザカート、B:ジハード、C:ムハンマド、D:ラマダン
⑨ ジュネーブに本部を置く( ケ )は、難民の保護や救済に重要な役割を果た
してきた国連機関である。
【選択肢】 A:UNESCO、B:UNDP、C:UNHCR、D:WHO
⑩ パレスチナでは、2 0 0 0 年以来イスラエルに対する民衆の抵抗運動であ
る( コ )が再び激しくなり、1993 年のオスロ合意による和平は実現がきわ
めて難しくなっている。
【選択肢】 A:インティファーダ、B:シオニズム、
C:チェチェン紛争、D:クルド独立運動
解答欄
(ア) (イ) (ウ) (エ) (オ) (カ) (キ) (ク) (ケ) (コ)
– 13 –
[本試験問題 2002]
2002 年度 通訳案内業国家試験3次試験問題
解 答
日本地理
1
①A:E
②A:G
③A:A
④A:C
B:静岡県
B:高知県
B:北海道
B:新潟県
2
①A欄:扇状地
②A欄:複式火山
③A欄:リアス式海岸
B欄:甲府盆地
B欄:箱根火山
B欄:三陸海岸
3
①中部山岳
②日光
③西表
日本歴史
1
文化財名
時代
都道府県名
ア
①
⑤
⑧
イ
⑦
⑦
②
ウ
⑨
②
④
エ
⑩
⑧
②
オ
②
⑥
⑥
(1)
⑥
⑩
(2)
②
①
(3)
⑧
⑧
(4)
④
③
(5)
①
⑤
2
文化ジャンル
作品・著書・
仏教宗派
– 14 –
[本試験問題 2002]
3
ア
⑰
イ
⑨
ウ
①
エ
⑲
オ
⑪
カ
⑫
キ
⑬
ク
④
(2)
③
⑪
17
(3)
③
⑱
3
(4)
②
④
20
(5)
②
①
15
(2)
(4)
デフレ
割引国債
ケ
⑮
コ
⑥
4
(1)
不適切な語句
①
正しい語句
③
派遣された世紀 9
一般常識の1
1
(1) 不良債権
(3) 護送船団方式
(5) ゼロ金利政策
2
(エ)→(オ)→(イ)→(ウ)→(ア)
3
(A)
(D)
ク
エ
(B)
(E)
オ
カ
(C)
ア
③(カ)
④(エ)
C
A
A
③
⑦
一般常識の2
1
①(ウ)
②(ク)
⑤(イ)
2
①
⑤
⑨
B
B
C
②
⑥
⑩
– 15 –
D
C
④
⑧
A
D
〒 169-0075 東京都新宿区高田馬場 2-14-5 サンエスビル 2F
TEL 03-5291-1820 FAX 03-5291-1821
http://www.cel-eigo.com