澁澤ゼミ - 東洋大学経済学部

担当教員:澁澤
健太郎
求める学生像
情報化にともなう社会の様々な変化に関心が高く、好奇心の旺盛なやる気のある人を希
望します。
ゼミ概要
澁澤ゼミでは、ICT の最先端を常に意識し、情報ネットワークを用いた経済、社会シス
テムに関する研究を行っています。前期の講義では、自分が興味のある分野について勉
強をし、発表することを通じてプレゼンテーション能力の向上を目指します。後期の講
義では、同学年内でディベートを行います。積極的に意見を述べ合うことで、独自の表
現を身に付けることができるようになります。一年間を通して培った成果を、学年末に
行われる学年対抗ディベート大会で発揮します。
企業視察
私達は、一年を通し、企業視察に行っています。経済学部生として一度は行っておきた
い東京証券取引所や日本銀行、就職人気ランキングの常連である大企業の日立製作所や
NECなどを訪れています。その際には、事前に勉強を各自で行い、訪問した際に少し
でも話を理解できるようにしていきます。そうすることにより、興味はさらにわき、い
ろんな視点で話を聞くことが出来ます。
海外視察
ゼミの最大イベントとして、毎年海外視察を行っています。
2002 年
フランクフルト証券取引所
2003 年
ロンドン証券取引所
2004 年
欧州中央銀行
2005 年
ミュンヘン大学
2006 年
欧州連合本部
欧州中央銀行
レジニー市役所
ボーダフォン社
ドイツテレコム社
バイエルン州政府
バンクシス社
シーメンス社
2007年
シュツットガルト大学
アウディ社
シュツットガルト交通局
フランクフルト空港
今年は、交通マネジメントをテーマに視察を慣行しました。大学という教育機関でどの
ように環境と経済を交通から捉えているのか?一方、ドイツを代表する車メーカーであ
る「アウディ」では、ほとんどの行程をロボットがおこない、瞬く間に車を作っていき
ます。シュットガルトはドイツを代表する乗用車産業が中心になっている市で、駅の
TOP にはなんときらきら光るベンツのロゴが大きく回転しています。企業から入って
くる収入は、非常に大きいものがあり、車の乗り入れ制限や相乗りなどの政策の提案は、
実際に難しいという本音もわたしたちの質問から聞くことができました。経済はあらゆ
る複合的な部分から構成されていることをドイツで瞬間ですが、理解できたのかもしれ
ません。何時間にも及ぶ講義や質疑応答を繰り返すうち、参加したメンバーにとって、
遠くて遠い国から遠くて近い国と感じた視察になったと思います。
卒業生進路一覧
第四期生の就職先進路一覧です。
株式会社群馬銀行
株式会社インテック
JR東日本フードビジネス株式会社
株式会社CSKシステムズ
日立建機ビジネスフロンティア株式会社
ソニー生命保険株式会社
日本通運株式会社
株式会社イワブチ
株式会社エイチエムシステムズ
株式会社マナックワークス
株式会社サンワサプライ
日本郵政公社
東洋証券株式会社
ソラン株式会社
株式会社サイバーエージェント
ヒューマンズ・ネット株式会社
第一生命情報システム株式会社
西武通信株式会社
卒業生就職先分野別分析
澁澤ゼミ卒業生の就職先は上図の通りです。[母数は 62]
金融系・情報系で上位 5 割近くを占めており、経済学部で、情報について研究を行
っている澁澤ゼミの特徴と強みが顕著に現れています。
外部講師
大学での講義を受け、大学を飛び出し企業を視察へ行っていますが、企業の幹部の方に
来ていただいて、生の講義をしていただくこともあります。
第一回
株式会社電通
北沢氏
第二回
株式会社 Sun Microsystems
第三回
株式会社 JTB
第四回
SONY 株式会社
橋本氏
第五回
株式会社電通
北沢氏
第六回
ビットワレット株式会社
中村彰二郎氏・四倉清氏
黒澤氏
宮澤氏
どの方も各企業を代表される方々で、普通ではまず聞くことの出来ない貴重なお話をし
て下さいました。長時間に渡る講義のあとには、質問時間を設けてくださり、各質問に
丁寧に答えてくださいました。
Q&A
Q、海外視察は、絶対参加しなければならないのですか?
A、海外視察は自己負担であり、金銭的な面などで行くのが困難な場合もあるので、参
加は任意です。
ただ、企業視察などはゼミでしか行くことができないので、アルバイトなどでお
金を貯めて行くのをお勧めします。
Q、卒業論文の提出は必須ですか?
A、はい、澁澤ゼミでは必須です。卒業論文を提出しないと単位がもらえませんので、
早めに対策をしておきましょう。
Q、情報技術に関するゼミとのことですが、事前にどの程度のスキルが必要ですか?
A、スキルがなくても、一から学べますし、学ぶ場は数多くあります。大切なのは学ぼ
うという意欲です。
Q、先輩方との交流はありますか?
A、海外視察や、ディベート大会など、学年を問わない交流の場が多々あります。
Q、このゼミWebは誰が作っているのですか?
A、コンテンツの企画・作成から運営に至るまでの全ての工程をゼミ生が行っています。
まとめ
おそらく紙面では具体的なことがわからないと思います。くわしいことはゼミ WEB をご
覧ください。言えることは、やる気のある人にとって『やりたいことを実現できるゼミ』
だということ。わたしもそうだし、参加しているゼミ生がみんな思っていることです。
3年ゼミ長
猪股
彩
澁澤ゼミホームページ:http://shibuzemi.com/