HIROSHIMA ARCHITECTURE Ver.1 建物を見て歩く愉しみ 2-3 エリアマップ 5-21 Architecture Walk Area Maps 建築家の皆さん!「広島、どうですか?」 22-27 Chit-chat with Local Architects まちと建物の歴史 28-29 ひろしま案内 30-31 City & Architecture Evolution Hiroshima Tips 建物めぐりに でかけよう ! アーキウォーク広島 編 / Compiled by ARCHITECTURE WALK HIROSHIMA 建物見て歩き 4つのステップ Four Steps for Architecture Walk 気になるデザインの建物、歴史や 物語のある建物… 広島の街では 多彩な建物を見ることができる。 まずは散歩のついでに、普段素通 りしていた建物の前で少しだけ立 ち止まって、じっくりと見てみよう。 そして、設計した建築家や依頼し た施主たちが込めた「想い」を感 じ取ってみよう。広島という街の 新たな一面を発見できるはずだ。 STEP1 Get the Adventure Started! STEP2 Hiroshima offers a large spectrum of architectural marvels, some eye-catching and others historical and anecdotal. Take a walk and pause at the architecture you might have just passed so far. Feel the message of the architects and owners and let the new Hiroshima reveal itself. 立ち止まって見てみる。 よく見てみると、 おもしろいかも。 Might deserve looking again. まずは立ち止まって、色々な角度からじっくりと建物 を見てみよう。見慣れた建物でもきっと新しい発見が あるはずだ。 Stop and Observe Stop and observe the architecture from many angles. Even familiar buildings will look different from different standpoints. 写真を撮ってみる。 気になる建物は写真に収 めてみよう。建築写真は順 光で撮るのがコツ。もちろ いい写真が 撮れそう! んマナーは忘れないよう This will にしたい。 Take Photos Watch your manners and take photos of your favorite buildings. Good front-lighting is a key to success. STEP3 make a good picture! 細かな形に注目する。 時には建物に思いきり近 づいて、柱や窓枠の形、素 材感、風合いなど、細かな デザインにも注目してみ よう。 Pay Attention to Details Examine details like forms, textures, and shades of pillars and window frames. STEP4 この窓 かわいい! Cute window! この柱 凝ってる! Elaborate pillar! 思いを馳せてみる。 どうして1階は 壁がないのかな? Why piloti? なぜこんな形になったのか、建築家の考えや時代背景 などを調べながら、建てられた当時に思いを馳せてみ よう。 Think Why Why this design? Look into architects’ aspirations and historical backdrops. 本書の使い方 エリアマップ How to Use this Booklet Area Map 建物の公開状況 番号 Accessibility area N 建物名称 Number Name of the building 無料で公開されている。 Open free of charge 公開。ただし入場料が必要。 International Conference Center 非公開。 公会堂の建替え。丹下が当初構 想した案に近い形でデザインさ れた。多目的ホールを備える。 Closed 入場可能な時間帯 Hours of accessibility Interior photography 9:00-21:00 Replaced a former public hall. Design closer to TANGE’s original plan. Equipped with multipurpose halls. 広域公園前 設計:丹下健三・都市・建築設計研究所 竣工:1989年 Design: KENZO TANGE ASSOCIATES Completed in: 1989 撮影する際には、建物内外に関わらず他人の 顔が写り込まないよう注意すること。 No portraits of third party either taken indoors or outdoors. 建物内の私的な撮影が可能。ただし 三脚やフラッシュは原則禁止。また 内部撮影可の建物であっても、他の 利用者が写らないようにするなど、 十分な配慮が必要。 Permitted for private use, without flash or tripod. Be careful not to include bystanders in your photos wherever you are. JR Oomachi Station 広島国際会議場 02 Open with charge 建物内の写真撮影 大町駅 Koiki Koen Mae 建物データ Data 建物内の共用部分のみ私的な撮影が 可能。店舗内・事務室内・展示室内 は撮影不可。 Prohibited except for photos taken for private use in indoor public areas. No interior photos of stores, offices, or exhibit rooms. 建物内の撮影不可。 Prohibited. area C 西広島駅 area JR NishiHiroshima Station W’ 横川駅 JR Yokogawa Station 白島 JR Hiroshima Station 猿猴 本通 Hondori area JR Itsukaichi Station 川 京橋 本川 江波 満 川 五日市駅 S 元安川 路 水 新井口駅 JR Shin-Inokuchi Station 天 ■本書で紹介する建物で「非公開」となっているものには • Don’t enter the buildings indicated “Closed” in this 立ち入らないこと。見学について各建物に問い合わせる booklet. Don’t contact respective buildings about のも控えること。 possible admission. ■写真撮影について。私的利用であれば一般的に建物の外 • Building exterior photography for private use is generally 観は撮影しても問題ない(内部撮影は控えるのが原則) fine. Refrain from interior photography. In case of が住宅や学校についてはプライバシーに配慮すること。 photographing residences and schools, take privacy into また、他人の顔が写り込まないよう注意したい。 consideration. No portrait photography. ■ミサや神事などの行事の邪魔をしないこと。 • Don’t disturb religious activities such as masses and rites. ■大声で騒ぐ、ゴミで汚すなどの迷惑行為は慎もう。 • Avoid any nuisances like talking loudly or littering. W 放 Please be well-advised not to cause any disturbances to owners, users, and residents of the buildings. 川 建物めぐりをする際には、建物の所有者・利用者・住民の 迷惑とならないよう配慮して行動して欲しい。 area 田 Etiquette while observing 太 マナーについて 広島港 広島湾 広島駅 area S’ 川 area Hakushima JR Yokogawa Station 13 C26 フレスタモール・カジル横川 Yokogawa Station Square 路 水 三篠橋 Y4 横川一丁目 横川橋 Motomachi Apartment Complex 徳應寺 Tokuo-ji 中央公園 M17 西観音町 Heiwa Odori Rest House C3 03 02 平和記念公園 Peace Memorial Park C1 E1 舟入町 広島医師会館 新観音橋 天 満 川 広島市環境局中工場へは広 島バス (赤バス)24号線吉 島営業所行きを利用 E2 舟入本町 新住吉橋 本通 U2 袋町 01 広島平和記念資料館 C4 り 平和大橋 新明治橋 ホテルフレックス 20 広島駅 C19 C21 M5 銀山町 Hiroshima Andersen PENCILビル C11 C12 Heiwa Odori C16 C17 広島市役所旧庁舎資料展示室 広島市庁舎 猿猴橋 河岸緑地活用 オープンカフェ M3H3 的場町 M4 稲荷町 C18 愛友市場 JR M2 猿猴橋町 山陽 本線 荒神橋 37 マツダスタジアム 稲荷大橋 Mazda Stadium 大正橋 H4 段原一丁目 東広島橋 猿猴川アートプロムナード H5 比治山下 鶴見橋 頼山陽文徳殿 RAI Sanyo Buntokuden 猿猴 川 平和橋 広島市現代美術館 多聞院 袋町小学校平和資料館 Former Fukuromachi Elementary School U4 市役所前 駅前大橋 C13 C14 平和大通り RAI Sanyo Shiseki Museum M1 広島駅 C23 PENCIL Building WISTARIA FIELD MONAD 頼山陽史跡資料館 広島駅 Hiroshima Station 京橋 広島アンデルセン C15 C22 上柳橋 福屋 Fukuya C20 W1 八丁堀 M6 胡町 34 M7 八丁堀 32 JR Hiroshima Station 21 広島MIDビル Hiroshima MID Building ウィスタリアフィールドモナド C6 C7 28 C24 栄橋 Memorial Cathedral for World Peace 03 Former Hiroshima Branch of Nippon Ginko Honkyo-ji 縮景園 Shukkeien Garden Hotel Flex M8 立町 29 30 31 U3 中電前 本逕寺 18 世界平和記念聖堂 33 C10 Peace Memorial Museum 萬代橋 22 本通 旧日本銀行広島支店 中島神崎橋 アステールプラザ U1 本通 National Peace Memorial Hall C5 広島東照宮 広島県立美術館 広島県庁舎 26 Hondori C8 04 19 Prefectural Gov. Office M9 紙屋町東 本通 Hondori Peace Bridges 広島市文化交流会館 25 05 国立追悼平和祈念館 27 平和大橋・西平和大橋 広島バス24号線 10 Gates of Peace 元安川 観船橋 本川 平和の門 県庁前 Kenchomae シャレオ 06 Peace Memorial Park International Conference Center 西平和大橋 24 M9 紙屋町西 元安橋 平和記念公園 Castle Site W2 女学院前 Shareo レストハウス M13 土橋 広島国際会議場 Medical Association Hall C9 M10 原爆ドーム前 本川橋 平和公園慰霊碑 緑大橋 路面電車移動 17:50 37 マツダスタジアムで野球観戦 Prefectural Museum of Art Hiroshima Bus Center 07 C27 W4 家庭裁判所前 23 広島バスセンター 相生橋 08 平和大通り 路面電車移動 16:30 09 広島市西消防署 広島逓信病院旧外来棟 ひろしま美術館 Motomachi Cred C2 M14 小網町 16:00 08 原爆ドーム Former Outpatient Wing of Teishin Hospital Hiroshima Museum of Art 基町クレド M11 本川町 Former Honkawa Elementary School 09 12:00 27 広島アンデルセン W5 白島 W3 縮景園前 Atomic Bomb Dome 本川小学校平和資料館 天満橋 15:40 06 レストハウス 常葉橋 大本営跡 広島市立中央図書館 原爆ドーム 17 広島城天守閣(復元) り 11 基町高等学校 Motomachi High School Former 空鞘橋 広島グリーンアリーナ 太田川基町環境護岸 Nishi Fire Station 11:50 25 シャレオ 広島 城址 Central Park Y2 寺町 広島市西消防署 14:10 01 広島平和記念資料館 京橋川 中広大橋 15 並木通 14 Y1M12 十日市町 11:20 24 基町クレド Johoku 16 市営基町高層アパート 本願寺広島別院 広瀬橋 14:00 03 平和大橋 城北 C25 NTT West Tokaichi Building 10:20 21 世界平和記念聖堂 12:20 C11 お好み村で昼食 Y3 別院前 NTT西日本十日市ビル 13:30 29 旧日本銀行広島支店 広島駅 12:10 33 PENCILビル 基町アパートを眺める ビュースポット 横川新橋 M15 天満町 10:00 横川駅前広場 Cazl Yokogawa グルメガイド C1 ~ C27 P.30 M16 観音町 モデルコース もう一日あれば、中工場 や基町エリア、厳島神社 などを加えてみよう! アス 太 白島 横川駅 12 Y5 横川駅 放 川 田 新竜王橋 Astr トラ ムラ amli ne イン J R 山 陽 本 線 C J R 可 部 線 35 Museum of Contemporary Art 36 比治山公園 Hijiyama Park 50 円 01 8:30-16:30 02 広島国際会議場 International Conference Center 05 Hiroshima National Peace Memorial Hall for the Atomic Bomb Victims 公会堂の建替え。丹下が当初構 想した案に近い形でデザインさ れた。多目的ホールを備える。 9:00-21:00 Replaced a former public hall. Design closer to TANGE’s original plan. Equipped with multipurpose halls. 設計:丹下健三・都市・建築設計研究所 竣工:1989年 Design: KENZO TANGE ASSOCIATES Completed in: 1989 03 CHECK! 設計:丹下健三・都市・建築設計研究所 竣工:2001年 Design: KENZO TANGE ASSOCIATES Completed in: 2001 平和大橋・西平和大橋 Peace Bridges The railings, designed by JapaneseAmerican artist NOGUCHI Isamu, exhibit formative appeal. 欄干デザイン:イサム・ノグチ 竣工:1953年 Design: Isamu NOGUCHI Completed in: 1953 広島平和記念資料館および平和記念公園 Hiroshima Peace Memorial Museum and Park 設計:丹下健三計画研究室 竣工:1955年 Design: TANGE Kenzo Completed in: 1955 04 戦後の日本建築はここから始まったと言っても過言ではな Quite monumental because it’s fair to say post-war い、記念碑的な建築。コンペで1等となった丹下健三らが設 architecture of Japan started here. Designed by TANGE 計を行った。丹下にとってこれが実質的なデビュー作である。 Kenzo and his team who won the first place at the competition. TANGE’s first major commission. 平和を創り出す工場 丹下はこの公園を単なる慰霊施設ではなく、未来の平和を創 Peace Factory り出す工場とした。丹下の言葉がそれを物語るので引用する。 TANGE designed Peace Park not only as a memorial but also as a peace “factory” for the future. He said: 平和は訪れて来るものではなく、闘いとらなければならな いものである。平和は自然からも神からも与えられるもの ではなく、人々が実践的に創り出してゆくものである。こ の広島の平和を記念するための施設も与えられ平和を観念 的に記念するためのものではなく平和を創り出すという建 設的な意味をもつものでなければならない。—「建築雑誌 (新建築) 」1949 年 10 月号より引用 Peace does not come naturally; instead it has to be sought and obtained. Peace is not what Mother Nature or Divinity bestows upon you but you practice and create it. This Hiroshima peace facility is not only for commemorating restored peace but for creating peace in a constructive way. — From Oct. 1949 issue of KENCHIKU-ZASSHI, later renamed SHINKENCHIKU 資料館のデザインにおいては、インターナショナルスタイル を基調とし、ル・コルビュジェの造形にそのヒントを求めた。 He designed the museum in the international style adapting the form proposed by Le Corbusier. 平和記念公園の設計過程 公園のデザインは下図の手順で行われた。丹下はまずこの場 所の都市的なあり方を考え、平和大通りから原爆ドームに抜 ける軸を定め、 その軸を守るために資料館を空中に浮かせた。 このような発想法は他の建築家にはないものだった。 8:30-17:00 06 Peace Park Design Progress He conceived of the park as part of an urban vista, laid out the axis running between Peace Boulevard and the Dome, and ingeniously elevated the museum to keep the axis unobstructed. 丹下はまず昔の 目抜き通りだっ た道を残すこと にした。 敷地に台形を2 つ合わせたよう な形の道路をあ てはめる。 すると原爆ドー ムから平和大通 りに直交する軸 が見えてくる。 軸を大切にしな がら資料館など の施設を配置し ていった。 He decided to preserve the former highway. He laid routes in a hand drum outline. The axis appeared stretching from the Dome to Peace Boulevard at right angle. Other items were laid out with the axis secured. Be careful not to include bystanders in your photos wherever you are. 受付に申し出ること 9:30-17:00 07 Gates of Peace 門という万国共通の形に「平和」 という文字を49の言語で記し たアートワーク。 The gates, whose nature is universal, have the words Peace in 49 languages. デザイン:C. アルテール+ J.M. ヴィルモット 竣工:2005年 Design: Clara HALTER & Jean Michel WILMOTTE Completed in: 2005 Atomic Bomb Dome / Former Hiroshima Prefectural Industrial Promotion Hall かつての繁華街の面影を今に伝 える。地下室も見学可能。 Remnants of former downtown. Basement can be visited on request. 設計:増田清 竣工:1929年 Design: MASUDA Kiyoshi Completed in: 1929 平和の門 原爆ドーム(旧広島県産業奨励館) レストハウス (旧大正屋呉服店) Rest House (Former Taisho-ya Kimono Store) 日系人彫刻家ノグチによる欄干 デザイン。経年変化が進むも造 形そのものの力強さは健在。 1階には壁が無く(ピロティ と呼びます) 、原爆ドームまで 見渡せます。また建物全体が 平和大通りから公園へ入る 門として機能します。 国立広島原爆死没者 追悼平和祈念館 団体見学は要予約 平日 8:30-17:00 本川小学校平和資料館 Former Honkawa Elementary School RC造校舎の部分保存。学校の 事務室で受付を済ませてから見 学する。平日のみ開館。 Part of the former RC school building preserved. Visit permitted on request. Closed when there’s no school. 設計:増田清 竣工:1928年 Design: MASUDA Kiyoshi Completed in: 1928 08 日露戦争を契機に勃興した県内産業の販促拠点 として建設された。被爆時はほぼ真上から爆風 を受け崩壊。戦後の取り壊し論議を乗りこえ、 鉄骨による補強や樹脂注入などの保存工事が行 われている。1996 年世界遺産登録。建物の顔を 川に向け、河辺の風景づくりを意識しているの は現代の視点で見ても参考になる。 Built as a sales promotion base for local industries stimulated by the RussoJapanese War. The Dome barely escaped total collapse by the A-bomb blast. It has stood to this day supported by steel beams and resin injected in its cracks. It contributed to a placid riverscape, with its facade facing the river. World Cultural Heritage since 1996. 設計:ヤン・レツル 竣工:1915年 外観のみ見学可 Design: Jan LETZEL Completed in: 1915 内部撮影可の建物であっても、他の利用者が写らないようにするなど、十分な配慮が必要です。 09 8:30-17:15 広島市西消防署 Nishi Fire Station ガラス製のルーバー(格子) で 覆われた透明な消防署。車庫 や事務室には入らないこと。 CHECK! A transparent fire station covered with glass louvers. No entry into garages or offices. ガラスが多用されており、 建物の奥まで光が届きます。 内部の吹き抜け空間は見学 可能。訓練に使えるよう に設計されています。 設計:山本理顕設計工場 竣工:2000年 Design: YAMAMOTO Riken Completed in: 2000 10 1階受付に申し出ること 広島医師会館 Medical Association Hall 13 Practical and modern but details are well considered. Large roofs above the tram station square. Skillful display of roof structural materials. The square exhibits sense of unity. の統一感も秀逸。 徳應寺 広島逓信病院旧外来棟 17 19 縮景園 インド風なデザインの寺院。被爆 からの再建時に、頑丈な鉄筋コン 山田にとって初の病院建築はシン クリート造が選ばれた。 プルなモダニズム。端部の窓がア 樹木の大半は戦後の再建。 A former telecommunication office. Remodeled several times but its white box-oriented design looks sharp. Feels Indian. Staunch RC construction rebuilt after the A-bombing. クセントとなっている。 A landscape garden from the Edo period. Small but worth visiting. Restored after WWII. Tokuo-ji Temple 応相談 15 Cazl Yokogawa A commercial facility at the station. Its value added by the square, laid out in the narrow property. 病院へ申し出ること 9:00-16:00 病院の指示に従うこと 設計:木村俊雄建築設計事務所 竣工:1955年 Design: KIMURA Toshio Completed in: 1955 カジル横川 設計:北山孝二郎+K計画事務所 竣工:2003年 Design: KITAYAMA Kojiro Completed in: 2003 10 14 設計:大高建築設計研究所(大高正人) 竣工:1978年 Design: OOTAKA Masato Completed in: 1978 かつての電話局。数度の改装を 経つつも、白い箱を指向するデ ザインは古さを感じさせない。 駅前の商業施設。細長い敷地の 中に広場空間を確保し、施設に 付加価値を与えている。 店舗により異なる 設計:広島市 ( 基本 ) +近代設計コンサルタント ( 実施 ) 竣工:2004年 Design: Hiroshima City & Kindai Sekkei and Consultant Completed in: 2004 住宅につきプライバシー や肖像権に配慮すること。 外観のみ見学可 Former Outpatient Wing of Hiroshima Teishin Hospital NTT West Tokaichi Building 設計:山田守 竣工:1937年 Design: YAMADA Mamoru Completed in: 1937 12 Built to replace wooden shacks packing the former army ground after WWII. Looks like an integrated city with housing wings, an elevated artificial ground, stores, and schools carefully arranged. 材の見せ方がうまい。広場全体 受付の指示に従うこと NTT 西日本十日市ビル Motomachi Apartment Complex 戦後、基町の旧軍用地に広がった木造密集 住宅を収容するプロジェクト。住宅棟、人 工地盤、店舗、学校などが計画的に配され、 一つの都市としてのたたずまいを見せて いる。 Yokogawa Station Square 駅前広場の上屋。屋根裏の構造 平日 9:00-17:00 11 市営基町高層アパート 16 横川駅前広場 合理的な近代建築でありながら、 細部に至るまで丁寧にデザインさ れている。 設計:日建設計 竣工:1969年 Design: Nikken Sekkei Completed in: 1969 太田川沿いには市営基町高層アパート以外にも多種多様な住棟が建ち並んでいる。 (アーキウォーク広島 調べ) 基町高等学校 Motomachi High School An example of simple modernism by YAMADA. His first hospital design. Windows on the corner add accent. 設計:逓信省営繕課(山田守) 竣工:1935年 Design: YAMADA Mamoru Completed in: 1935 広島県立美術館 18 Prefectural Art Museum 広島城に隣接する公立高校。 『ひろしま2045:平和と創造のま Shukkeien Garden 江戸時代の典型的な大名庭園。 小規模ながら見応えあり。建物・ 250 円 9:00-16:30 作庭:上田宗箇(改修:清水七郎右衛門) 竣工:1620年 Design: UEDA Souko Completed in: 1620 20 ホテルフレックス Hotel Flex 市内最大規模の美術館。縮景園 川沿いに建つデザイナーズホテ の緑を取り込んだ設計となって ル。1階ではオープンカフェが営 ち』事業の一環で建設された。 いる。 業中。 A public high school near Hiroshima Castle. Built under the project, Hiroshima 2045: City of Peace and Creativity. The largest in the city. Incorporates greenery of Shukkeien garden. A designer hotel standing by the river. An open café on the 1st floor. 設計:原広司+アトリエ・ファイ建築研究所 竣工:2000年 Design: HARA Hiroshi & Atelier Phi Completed in: 2000 Be careful not to include bystanders in your photos wherever you are. 展覧会により異なる 9:00-16:30 設計:日建設計 竣工:1996年 Design: Nikken Sekkei Completed in: 1996 設計:宮崎浩+プランツアソシエイツ 竣工:1994年 Design: MIYAZAKI Hiroshi Completed in: 1994 内部撮影可の建物であっても、他の利用者が写らないようにするなど、十分な配慮が必要です。 11 世界平和記念聖堂 Memorial Cathedral for World Peace 21 本逕寺 28 Honkyo-ji Temple 中国地方におけるカトリック教会の拠 点。被爆者であるドイツ人司祭フーゴー・ ラサール神父の熱意と広島市民や世界各 地の支援により、戦争犠牲者と世界平和 を祈念して建設された聖堂。人の手を感 じさせるディテールは、巨匠・村野の真 骨頂。構造は内藤多仲が担当。 Built for the repose of the deceased and to attain world peace, this cathedral was made possible by the efforts of Hugo LASSALLE, a German pastor and A-bomb survivor. Details express compassion thanks to Architect MURANO’s sensitivity. Structure design by NAITO Tachu. 設計:村野・森建築事務所(村野藤吾)+内藤 多仲 竣工:1954年 Design: MURANO Tohgo & NAITO Tachu Completed in: 1954 22 都心部の寺院。大胆な階段の造 形など、コンクリートの魅力を 存分に発揮したデザインだ。 The concrete staircase of this city temple looks bold in design. 設計:錦織亮雄 竣工:1978年 Design: NISHIKIORI Akio Completed in: 1978 1000 円 9:00-16:30 祭儀等により非公開となる場合あり。団体見学は要予約。 ふさわしくない服装・行動は慎むこと。 10:00-17:00 中心市街地にありながら 静寂に包まれた心落ち着く 建物です。理屈よりは感性 で村野やラサール神父の 意図を感じてみて! 立入禁止箇所(祭壇など)での撮影は不可 広島県庁舎 Prefectural Gov. Office 3階と屋上は非公開 25 シャレオ Shareo 紙屋町に広がる地下街。デザイ 舎建築の面影を残す、玄人好みの ン面の洗練度は国内トップクラ ス。中央部には広場空間も。 Nothing very special but looks like a good old public building. Experts would love this kind of sound architecture. 5:40-24:20 Subterranean shopping streets. Its sophisticated design with a plaza in the center is remarkable. 設計:日建設計 竣工:2001年 Design: Nikken Sekkei Completed in: 2001 ひろしま美術館 Hiroshima Museum of Art 26 広島MIDビル Hiroshima MID Building 回廊を巡らせた中央に円形の展 光り輝くオフィスビル。空調ダク 示室を置き、落ち着きのある空間 トを外部に配置してデザインの を構成している。 一部としている。 A circular exhibit room surrounded by cloisters carries a composed relaxing ambiance. A glittering office building. Air conditioning ducts on the exterior is intentional. 設計:出江寛建築事務所+村田相互設計事務所 竣工:1987年 Design: IZUE Kan & MURATA-SOGO Associates Completed in: 1987 基町クレド 27 Motomachi Cred 10:00-17:00 (イベントにより異なる) A fine stylistic building retains its original exterior due to solid structure. Open for events. 広島アンデルセン Hiroshima Andersen 頼山陽史跡資料館 30 RAI Sanyo Shiseki Museum 300 円 9:30-16:30 34 10:00-19:30 Former Fukuromachi Elementary School 35 Part of the former school building, modern and innovative with ribbon windows. 設計:広島市営繕課 竣工:1937年 Design: Hiroshima City Completed in: 1937 ウィスタリアフィールド モナド 32 10:00-22:00 店舗により異なる かつての銀行建築を改装した アトリウムや広場の造形、店舗 ベーカリー。近年増えてきたリノ 配置など、見どころは多い。 ベーションの先駆け的存在。 Urban commercial establishment with a hotel. See an atrium, plaza configuration, and store layout. 設計:NTT都市開発+日建設計+日総建+総合設備コンサルタント 竣工:1994 年 Design: NTT Urban Development & Nikken Sekkei & Nissoken & Sogo Setsubi Consulting Completed in: 1994 12 10:00-20:00 A former bank now occupied by a bakery. A forerunner of renovation movement recently touted. 設計:長野宇平治 竣工:1925年(改装:1967年) Design: NAGANO Uheiji Completed in: 1925 Be careful not to include bystanders in your photos wherever you are. A hair salon and a café inside. Large walls face the streets intentionally. Slit windows frame the scenery. 設計:アトリエKUU(熊沢信生) 竣工:2005年 Design: atelier KUU / KUMAZAWA Nobuo Completed in: 2005 RAI Sanyo Buntokuden 設計:広島市営繕課 竣工:1934年 Design: Hiroshima City Completed in: 1934 36 広島市現代美術館 Museum of Contemporary Art 神殿を思わせる列柱と日本の蔵 を連想させる造形。地下を多く 計画し高さを抑えている。 10:00-16:30 申請により撮影可となる場 合あり Pillars remind you of European shrines; the form suggestive of Japanese warehouses. Low with most space tucked in the basement. 設計:黒川紀章建築・都市設計事務所+広島市 竣工:1988年 Design: KUROKAWA Kisho & Hiroshima City Completed in: 1988 37 広島市民球場 (マツダスタジアム) Mazda Stadium 美容室とカフェの複合ビル。あえ て道路側に壁を設け、スリット窓 で風景を切り取っている。 カフェ以外の見学は要予約 頼山陽文徳殿 A small memorial hall on Hijiyama hill. Built in modern Japanese style. A twisted spire on the roof resulted from the atomic blast. WISTARIA FIELD MONAD 都市型商業施設およびホテル。 The first grand building in Hiroshima, equipped with the latest functions like air conditioning when constructed. Expanded and still in active use. 比治山に建つ小さな記念堂。近 代和様建築の一種。頂部の装飾 は被爆時に変形したまま。 古い校舎の部分保存。往時は横連 窓が斬新なモダンデザインの建 物だった。 9:00-17:00 福屋 Fukuya 設計:渡辺仁建築事務所 竣工:1938年 Design: WATANABE Jin Completed in: 1938 A restored residence and a museum laid out in samurai house ambiance. The gate survived WWII. 袋町小学校平和資料館 31 A shop and offices inside. A terrace on the corner enhances quality urban space. 広島初の大建築と言うべき百貨 店建築で、冷房等の最新設備を 誇った。増築され今なお現役。 かつての武家屋敷の面影を残す 区画に復元住宅と資料館が建つ。 門は戦前の姿を留める。 設計:日建設計 竣工:1995年 Design: Nikken Sekkei Completed in: 1995 PENCIL Building 設計:住宅デザイン研究所 竣工:1998年 Design: Jutaku Design Kenkyusho Completed in: 1998 市内に残る代表的な様式建築。堅 牢な構造により当初の外観を留 める。展示イベント等に活用。 設計:日本銀行臨時建築部(長野宇平治) 竣工:1936年 Design: NIPPON GINKO / NAGANO Uheiji Completed in: 1936 派手な空間はないが、古き良き庁 設計:日建設計 竣工:1978年(増築1980年) Design: Nikken Sekkei Completed in: 1978 24 Former Hiroshima Branch of Nippon Ginko CHECK! 設計:日建設計 竣工:1956年 Design: Nikken Sekkei Completed in: 1956 23 旧日本銀行広島支店 29 PENCILビル 都心部の店舗&事務所。コーナー 部にテラスを配置し市街地空間 の質を高めている。 店舗により異なる 手堅いデザインだ。 9:00-17:00 33 公開日、見学ツアーについ てウェブを確認すること。 ローコストながら、天然芝や多 彩な客席など、野球が本来持つ 楽しさを表現している。 Modest but fun extended with natural grass and diverse audience seats. 設計:環境デザイン研究所 竣工:2009年 Design: Environmental Design Institute Completed in: 2009 内部撮影可の建物であっても、他の利用者が写らないようにするなど、十分な配慮が必要です。 13 E3 舟入幸町 area S U5 鷹野橋 比治山橋 東千田公園 H6 比治山橋 43 Higashi-Senda Park 旧広島文理科大学本館 41 Former Building of Hiroshima Univ. 平野橋 羽衣町 ひろしま・パーク・レストルーム Hiroshima Park Restroom 40 広島県情報プラザ 42 U7 広電本社前 Yoshijima Park 千田公園 Senda Park 元安川 グルメガイド (S1 ~ S27) P.30 E5 舟入南町 H8 皆実町二丁目 U8 御幸橋 Hanbe Garden Former Army Clothing Depot 御幸橋 44 H9 皆実町六丁目 吉島橋 半べえ庭園 旧陸軍被服支廠倉庫 45 U9 皆実町六丁目 南千田橋 平和塔 / 旧日清戦争凱旋碑 本川 E6 江波 Radiation Effects Research Foundation Hiroden Sendamachi Substation 吉島公園 S1 放射線影響研究所 広島電鉄千田町変電所 南大橋 Hagoromocho S5 広島大学医学部医学資料館 H7 南区役所前 京橋 川 舟入橋 Hijiyama Park 旧陸軍墓地 U6 日赤病院前 E4 舟入川口町 比治山公園 46 U10 広大附属学校前 広島大学附属中高等学校講堂 Auditorium of Hiroshima Univ. High School U11 県病院前 吉島病院 Yoshijima Byoin 千田廟公園 広島の近代化の礎と なった宇品築港を推 進した知事、千田貞 暁の銅像がある。 江波山気象館 広島 24 バス 号線 Ebayama Museum of Meteorology 39 江波山公園 Ebayama Park 宇品橋 47 宇品線モニュメント U12 宇品二丁目 48 広島市郷土資料館 / 旧陸軍糧秣支廠缶詰工場 宇品線廃線跡 Museum of Traditional Provincial Industry 軍用鉄道として建設され た宇品線の廃線跡が緑地 帯として残っている。 U13 宇品三丁目 ソットスタッツィオーネ 南吉島 広島港へ S6 area S’ Sottostazione Minami Yoshijima 49 吉島営業所 Yoshijima Eigyosho 県立広島大学図書館 Library of Prefectural University U14 宇品四丁目 広島市環境局中工場 広島バス 21号線 Hiroshima City Naka Incineration Plant Fビル 38 Building F U15 宇品五丁目 S3 M’s Gate グランドプリンスホテル広島 51 M’s Gate Grand Prince Hotel Hiroshima ひろしまみなと公園 U16 海岸通 Hiroshima Minato Park S2 広島港桟橋 Hiroshima Port U18 広島港 広島港 53 広島バス 21号線 Setonaikai-Kisen Corp. Grand Prince Hotel Hiroshima Former Maritime Police Office 52 瀬戸内海汽船社屋 グランドプリンスホテル広島 旧広島港湾事務所 50 U17 元宇品口 元宇品公園へ 元宇品公園 Moto-Ujina Park 旧陸軍桟橋 S4 パラダイスの塔 宇品灯台 54 S7 広島市環境局中工場 CHECK! 38 Hiroshima City Naka Incineration Plant 未来都市を思わせる斬新な ガラス通路は予約なしで見学 可能。海沿いの緑地を散歩 するのも楽しい。ゴミへの 価値観が変わるかも? 臨海部に建つ清掃工場。建物内に設 けられたガラスの通路を通して稼働 中の焼却設備を隠さず見せることで ゴミ問題への意識改革を促す。美術 館設計の名手である谷口らしい斬新 な提案だ。ガラス通路の見学は予約 不要。工場内部の見学は要予約。 Stands on the waterfront. Visible equipment through the grass makes you conscious of waste issues. Designed by TANIGUCHI, a master of museum design. The glass passage is always open. Reservation needed for inside tour. 設計:谷口建築設計研究所(谷口吉生) 竣工:2004年 Design: TANIGUCHI Yoshio Completed in: 2004 ガラス通路は 9:00-16:30 39 100 円 9:00-16:30 月曜休 江波山気象館 Ebayama Museum of Meteorology A former meteorological observatory. Designed in graceful expressionism. Notice the delicate details. A former thermal plant. Coals were carried by boat on the river. Currently used as office and substation. 設計:不詳 竣工:1912年 Design: designer not known Completed in: 1912 ひろしま・パーク・レス トルーム 43 放射線影響研究所 Hiroshima Park Restroom Radiation Effects Research Foundation 各所の公園に公衆トイレを整備 するプロジェクト。北向きの三 角形プランで内部は白の空間。 放射線の人体に及ぼす影響の研 究を行う研究所。学習目的での 内部見学 ( 要予約 ) は可能。 A north-pointing triangular Park Restroom project property with white interior. A laboratory for radiation effects on humans. Study tour of inside available with reservation. 旧広島文理科大学本館 Former Hiroshima Univ. Building A symbolic university building but closed due to relocation of the university to the neighboring city. 設計:文部省大臣官房建築課 竣工:1931年 Design: Ministry of Education Completed in: 1931 要予約。学習目的に限定。 設計:York and Sawyer 社(米国ニューヨーク) 竣工:1951年 Design: York and Sawyer Completed in: 1951 かつての広島大学のシンボル的 な建物だが、現在は閉鎖され使 われていない。 16 Hiroden Sendamachi Substation かつての火力発電所。川から陸 揚げした石炭を使っていた。現 在は事務所・変電所として利用。 設計:FUTURE STUDIO(小川文象) 竣工:2009年 Design: OGAWA Bunzo Completed in: 2009 41 広島電鉄千田町変電所 旧広島地方気象台。やわらかな 表現主義的デザインをよく残し ている。細かな造形にも注目。 設計:広島県建築課 竣工:1934年 Design: Prefectural Gov. Completed in: 1934 40 42 44 400 円 半べえ庭園(聚花山の庭) Hanbe Garden ツツジで名高い庭園および料亭 施設。庭の一部を作庭家の重森 三玲が手がけている。 (店利用者は無料) Noted for Azalea flowers with posh 9:00-18:00 火曜休 dining facilities. Partly designed by SHIGEMORI Mirei. 設計:重森三玲 竣工:1970年 Design: SHIGEMORI Mirei Completed in: 1970 Be careful not to include bystanders in your photos wherever you are. 旧陸軍被服支廠倉庫 45 Former Army Clothing Depot One of the oldest RC buildings in Japan. Speaks of garrison Hiroshima. The only western style wooden building from prewar period on Hiroshima Delta. 設計:不詳 竣工:1909年 Design: designer not known Completed in: 1909 51 Auditorium of Hiroshima Univ. High School 建築家丹下健三も在籍した旧制 広島高校の講堂。往時の面影を とどめつつ、今なお現役だ。 Old but still active. TANGE learned here in his late teens. 設計:文部省営繕課 竣工:1927年 Design: Ministry of Education Completed in: 1927 県立広島大学図書館 47 Library of Prefectural University of Hiroshima 店舗以外は非公開 平日 10-18 時 土曜 10-17 時 日祝休 広島市郷土資料館 / 旧 陸軍糧秣支廠缶詰工場 52 9:00-16:30 Sottostazione 53 Setonaikai-Kisen Corp. Arita ceramic tiles applied on the exterior. Built with the latest facilities in those days. 設計:大丸 竣工:1965年 Design: Daimaru Completed in: 1965 54 グランドプリンスホテル 広島 Grand Prince Hotel Hiroshima 元宇品の先端に建つホテル。三 角形の平面で構成。高層階から は瀬戸内海を一望できる。 A remodeled former substation, now a restaurant. Architect’s mettle shown in graceful design despite war time. 設計:不詳 竣工:1943年 Design: designer not known Completed in: 1943 瀬戸内海汽船社屋 外装を構成するのは有田焼のブ ロック。当時の最新設備を備え た意欲的な設計だった。 古い変電所を飲食店に改装。戦 時らしくない柔らかなデザイン に設計者の気概を感じる。 店舗利用者に限る 11:30-14:00 18:00-21:00 火曜休 M’s Gate 設計:吉柳満 竣工:1999年 Design: KIRYU Mitsuru Completed in: 1999 A remodeled former army canning factory. A valuable brick building. ソットスタッツィオーネ 49 M’s Gate A stylish gas station. Limited depth of the property area is best reflected in design. 旧陸軍の缶詰工場を博物館に改 装。レンガ造の建物は貴重。 設計:不詳 竣工:1911年 Design: designer not known Completed in: 1911 An antique store & a marine store inside. A round patio on the upper floor has a water pool. スタイリッシュな給油所。奥行 きのない敷地を最大限に活用し 巧みにデザインされている。 Museum of Traditional Provincial Industry 100 円 F Building 設計:武田正義 竣工:1999年 Design: TAKEDA Masayoshi Completed in: 1999 Circular plan. Structural materials 授業期間の平日 9:00-21:30 left visible makes landmark (その他の日は、要問合せ) appearance. 事前に受付に申出ること。 設計:石本建築事務所 竣工:1997年 Design: Ishimoto Corp. Completed in: 1997 Fビル アンティーク家具や船具などを 扱う店舗。水を内包する建物と なっている。 円形プランを採用し構造材をそ のまま見せることで、特徴的な 外観を形作っている。 48 Former Maritime Police Office かつての水上警察署庁舎。広島 デルタ地域に残る戦前の木造洋 館はおそらくこれが唯一。 広島大学附属中高等学 校講堂 非公開だが事前相談により 見学許可する場合あり。 旧広島港湾事務所 国内最古級の鉄筋コンクリート 建築。かつての軍都広島を体感 したいならここが一番だ。 設計:不詳 竣工:1913年 Design: designer not known Completed in: 1913 46 50 A soaring triangular hotel with panoramic view of the Seto Inland Sea. 設計:池原義郎・建築設計事務所+大林組 竣工:1994年 Design: IKEHARA Yoshiro Associates & Obayashi Corp. Completed in: 1994 内部撮影可の建物であっても、他の利用者が写らないようにするなど、十分な配慮が必要です。 17 N area 63 毘沙門の家 階段もある細い山道 工兵橋 55 Bishamon House Kohei Bridge N1 毘沙門台 JR Midorii Station 山陽自動車道 広島 I.C. 62 オリーブ 大町 Built for army engineer corps. The present bridge is the third, built after WWII. 設計:不詳 竣工:1933年(1954年架け替え) Design: Designer not known Completed in: 1933 大町駅 JR Oomachi Station 広島市水道資料館 56 Museum of Waterworks 古市 Looks Japanese yet crosses are arranged as appropriate. 設計:不詳 竣工:1938年 Design: Designer not known Completed in: 1938 安佐南区総合福祉センター AsaMinami-ku Welfare Center AsaMinami-ku Welfare Center 9:00-17:00 9:00-16:30 月火休 古市橋駅 設計:不詳 竣工:1924年 Design: Designer not known Completed in: 1924 イン 旧牛田水源地濾過調整 機上屋 アスト Astram JR 設計:村上徹建築設計事務所 竣工:2008年 Design: MURAKAMI Toru Completed in: 2008 浄水場の濾過池にあったレンガ 造の機械室が一棟残されており フェンス越しに見学できる。 西原 Nishihara 下祇園駅 設計:不詳 竣工:1924年 Design: Designer not known Completed in: 1924 JR Shimo-Gion Station イエズス会長束修道院 三瀧寺 58 祇園新橋北 Mitakidera Temple 太 田 川 紅葉の名所として知られる寺院。 本堂は被爆時のダメージのため 1960 年代に再建された。 祇園新橋 安芸長束駅 不動院前 JR Aki-Nagatsuka Station Fudoin-mae 8:30-17:00 Fudoin Temple 大芝橋 三瀧寺 Mitakidera Noted for maple foliage of autumn colors. Many of the halls were rebuilt in the sixties due to A-bomb damage. 設計:不詳 竣工:1968年(本堂) Design: Designer not known Completed in: 1968 59 不動院 祇園大橋 新庄橋 住宅地に位置する雑貨店。木造 でシンプルなキューブを表現。 小規模ながら存在感がある。 設計:西宮善幸建築設計事務所 竣工:1999年 Design: NISHIMIYA Yoshiyuki Completed in: 1999 毘沙門の家 63 Bishamon House 階段もある細い山道 11:30-23:00 月火休 店舗部分のみ。要許可。 不動院 59 Fudoin Temple 広島市水道資料館 Oshiba Park 57 56 牛田 Ushita 工兵橋 新こうへい橋 北大橋 Kohei Bridge 55 A stylish café & residence in the slope housing development skillfully perched on the hillside. 設計:サポーズデザインオフィス(谷尻誠) 竣工:2003年 Design: TANIJIRI Makoto Completed in: 2003 Museum of Waterworks 大芝公園 丘陵地の住宅団地の一角に建つ 店舗・住宅。斜面地を巧みに活 かしたデザインは見事。 店舗利用者に限る 旧牛田水源地濾過調整機上屋 広 三滝橋 三 島バ 滝 ス 観 2 音 2 行 号 き 線 A fancy goods & antique store in the suburbs. The simple wooden cubic building stands out. 11:00-17:00 水曜休 Former Filtration Plant of Ushita Reservoir 三滝駅 Olive Gion-shinbashi-kita 60 JR Mitaki Station オリーブ 62 Former Filtration Plant of Ushita Reservoir line 可部 線 ラムラ 57 A former brick machine house at the filter basin. Viewed beyond fence. 三滝観音 Includes a children’s house. No spatial grandeur but details are individual. Nakasuji JR Furuichibashi Station Mitaki Kannon 福祉事務所、児童館の複合施設。 目を引く大空間はないが、細部 で作家性が発揮されている。 A former water pump housing of Ushita Reservoir. Not of brick but RC. 中筋 58 安佐南区総合福祉セン ター 61 旧牛田水源地送水ポンプ室。レ ンガ造のように見えるが、構造 は鉄筋コンクリート。 Furuichi 61 Nagatsuka Monastery for Jesuits キリスト教の修道院。外観は和 風で統一しつつ各所に十字架を 配すなど、興味深い意匠だ。 Olive Oomachi グルメガイド (N1) P.30 Nagatsuka Monastery for Jesuits この地にあった旧陸軍工兵隊が 牛田方面に行けるよう架橋。現 在の橋は三代目にあたる。 緑井駅 Bishamondai イエズス会 長束修道院 60 外観のみ見学可 元は安芸国安国寺。現在の建築群は戦 国時代末期に住職を務めた恵瓊(えけ い)が移築などにより整備したもの。 いずれも戦災を免れ、特に金堂は広島 市内唯一の国宝に指定されている。 Originally a different temple. Present halls developed by head priest Ekei from 金堂 Kondo Main Hall 楼門 Rohmon Gate 鐘楼 Belfry the end of the 16th C. The gate and 1540 年建立 天正年間に移築 16世紀後半の建立 1433 年建立 天正年間に移築 Kondo survived WWII. Kondo is the only Completed in: 16C Completed in: 1540 Completed in: 1433 national treasure in the city. Later moved here. Later moved here. 内部撮影可の建物であっても、他の利用者が写らないようにするなど、十分な配慮が必要です。 19 Be careful not to include bystanders in your photos wherever you are. area W 草津の街並み 67 68 M23 Kusatsu Neighborhood 草津 草津町 市営鈴が峰東アパート Kusatsu-machi Suzugamine Public Housing 市営庚午南住宅 69 草津南 25号線 新井口駅 JR Shin-Inokuchi Station M25 商工センター入口 太田 広島バス 市営庚午南住宅 69 商工センター入口 Kohgo-minami Public Housing Shoko Center Iriguchi 中庭状の空地を設けつつ、建替 え前の低層住宅の空気感を巧み に表現している。 アルパーク Alpark アルパーク 本線 山陽 65 宮 広電 M27 己斐調整場旧送水ポン プ室 70 島線 鈴峯女子大前 Wood Egg お好み焼館 八幡川橋 Former Koi Water Pump House 号線 25 ス 島バ Wood Egg 己斐の山へ送水するためのポン プ場の跡。昔の土木施設らしい 丁寧なデザイン。 広 幡 井口車庫 川 Inokuchi Shako 新八幡川橋 64 みやた眼科 Miyata Eye Clinic Stands in a residential area. Flat and sleek floor form is breathtaking. Nagisa Koen Elementary School 診療時間帯の外観撮影不可 広島なぎさ中学校・高等学校 設計:窪田勝文 竣工:2005年 Design: KUBOTA Katsufumi Completed in: 2005 学校法人鶴学園 なぎさ公園小学校 Nagisa Koen Elementary School 臨海部に新設された私立の小学 校。学校主催の公開行事あり。 A new private school near the sea. Open to the public occasionally. 設計:村上徹建築設計事務所 竣工:2003年 Design: MURAKAMI Toru Completed in: 2003 設計:不詳 竣工:1932年 Design: designer not known Completed in: 1932 市営鈴が峰東アパート 67 Suzugamine Public Housing 住宅地に建つ眼科医院。薄くて シャープな床の造形は思わず息 をのむほどの存在感がある。 学校法人鶴学園 なぎさ公園小学校 非公開だが事前相談により 見学許可する場合あり。 商工センター7丁目 Shoko Center Nana-chome 65 64 A good old public facility designed with great care. 66 Wood Egg お好み焼館 Wood Egg オタフクソースの展示・研修施設。 木製ルーバー(格子)で覆われた 外装が特に印象的。 The exhibit and seminar hall of Otafuku Sauce, a leading Okonomiyaki sauce manufacture. Covered with coffered wooden 要予約(工場見学とセット) louvers. 設計:三分一博志建築設計事務所 竣工:2008年 Design: SAMBUICHI Hiroshi Completed in: 2008 Be careful not to include bystanders in your photos wherever you are. 急斜面という立地条件を活かし 立体的な路地空間の形成や階段 状住戸配置などが計画された。 住宅につきプライバシー や肖像権に配慮すること。 外観のみ見学可 Uses the steep terrain to form three dimensional alleys and a terrace layout of houses. area W’ 己斐調整場旧送水ポンプ室 Former Koi Water Pump House 70 設計:現代計画研究所+青木繁研究所 竣工:1979年 Design: Gendaikeikaku & AOKI Shigeru Completed in: 1979 68 草津の街並み 己斐橋 西広島駅 JR Nishi-Hiroshima Station Kusatsu Neighborhood 古くは港町として栄えた。広島 デルタにはない江戸情緒を感じ させる貴重なエリア。 Once thrived as a port town. Feel the Edo period ambiance. M19 広電西広島 新己斐橋 己斐 Koi 広 島 バ ス 25 号 線 広電五日市 八 M28 66 旧日本麻紡績給水塔 内部撮影可の建物であっても、他の利用者が写らないようにするなど、十分な配慮が必要です。 路 JR 太田 川放 水 Miyata Eye Clinic 五日市駅 Has patio-like space. Successfully retains original atmosphere of low-rise houses before the reconstruction. 設計:現代計画研究所+広島市 竣工:1986年 Design: Gendaikeikaku & Hiroshima City Completed in: 1986 みやた眼科 JR Itsukaichi Station 住宅につきプライバシー や肖像権に配慮すること。 外観のみ見学可 井口 M26 川放 M24 水路 Kohgo-minami Public Housing 土井 一秀 吉田 豊 建築家の皆さん! 地元広島の建築家は、広島の建築を、 この街をどう見ているのだろう? 広島、どうですか? そんな疑問にこたえてもらうべく、 よしだ ゆたか・ 1972 年大阪府生ま れ。広島大学大学院 修了後、村上徹建築 設 計 事 務 所。2008 年より吉田豊建築設 計事務所主宰。広島 工業大学、呉工業高 等専門学校非常勤 講師。 文象 三人の若手建築家に集まってもら い、実際に建物を見て回りながら、 様々なお話しをうかがいました。 聞き手 どい かずひで・ 1972 年 広 島 県 生 まれ。 広島大学大 学院修了後、小川 晋一都市建築設 計 事 務 所、Reiach and Hall Architects、 Diener & Diener Architekten、文 化 庁 芸術家在外研修員 として foreign office architects。2004 年 より土井一秀建築設 計事務所主宰。近畿 大学工学部非常勤 講師。 小川 吉原俊朗(アーキウォーク広島) おがわぶんぞう・ 1979 年山口県生ま れ。芝浦工業大学工 学部建築学科、ロン ドン大学大学院を経 て、アトリエ ジャ ン・ヌーヴェル ロ ンドン事務所にて 勤務。2008 年より FUTURE STUDIO 主 宰。広島国際大学、 穴吹デザイン専門 学校非常勤講師。 基町アパート近くの雁木にて 建築家が見る 広島の建築 広島市環境局中工場 まずは中工場(P.16)について、建築家としてど ういうところに注目しますか? 土井 谷口(吉生)さんということで、色んな細 かなディテールが綺麗に収まっているんだろうな という目で見てしまう。 一同 そうだね。 吉田 細かいということでいうと、リバーサイド でステンレス手摺を使うにあたり、谷口さんの作 風から行くとヘアライン仕上げが多いのだけど、 防錆の為ここは鏡面っぽくしているらしいよ。外 壁のリブの大きさなんかも大型建築ならではの選 び方をしてる、通常より大き目のリブなので大き な面積で見ると繊細に見える。そういうスケール バランスはさすがだなって思う。 土井 ゴミ処理工場を、見学場所としてだけでな く、雑誌の撮影場所などに使われるのは、建築に よるところが大きいね。(註:訪問した日、中工 場で雑誌の撮影が行われていました) 平岡市長 時代のピースアンドクリエイト事業にはやはり意 義があって、清掃工場の設計を建築家に頼むとい うこと自体が画期的だった。 吉田 清掃工場の場合、社会見学ルートを設定す 1 るのは普通だけど、ここまで工場設備を見せてい るのは他に例がない。見せるべきものとしてデザ インしているから見応えがある。 美術館設計を得意とする谷口さんらしいアプローチ ですね。 吉田 広島市はリバーフロントを大切にするか ら、ここはしっかりと作っておきたかったのでは ないかな。広島は海が近い割に海に近づける場所 が少ない。しかもここは中洲の突端という貴重な 場所。 小川 大きい面の真ん中を抜いている、そのシン プルな構成が気持ちいい。ただアトリウム内に樹 木を置く理由がよく分からないし、海側の壁面は 簡単に作っている感じで少し残念な気もする。 土井 普通、清掃工場の裏側にまで見学者が来る ことはない。貫通通路を設けて来訪者を裏側まで 来させて海を見せようというのは新しい試み。 吉田 不整形な敷地に四角い建物を置いているか ら余白が生じているけども、うまく処理できてい ると思う。 土井 建物を見る時には建物そのものから見てし まうけど、敷地に対しての配置計画やそこに配置 することから生まれる余白空間も面白いね。中工 2 場であれば背後の公園部分にどう人を導くか、公 園部分のスケール感をどう設定するかとか。 吉田 たまには広島港から宮島へ行く船に乗っ て広島の街を見ると新たな発見がある。ただ、海 から中工場を見ても、他の工場や背後の都市のボ リュームとの関係からか、圧倒的な存在感という ほどではないね。街側からファサードを見た時の 方が(住宅などのスケールとの比較になるので) ボリューム感がある。 小川 街側からの見え方と言えば、以前までは吉 島通りからまっすぐに見えていて存在感があっ たのが、高架道路が建設されて視界が分断されて しまったのは少しもったいない。 土井 建築のスケールから見ると中工場は相当大 きいけど、土木構造物のスケールはまた別格とい うことだろうね。 ひろしま・パーク・レストルーム 続いては広島市内の公園に次々と誕生している公 衆トイレ「ひろしま・パーク・レストルーム(p.16) 」 の一つ、吉島公園の事例についてお聞きしたいと 思います。この一連の作品は、小川さんが広島市 のコンペで最優秀賞を取って実現しました。 土井 屋根の色に目を引く原色を選んでいるの がいいよね。公園施設はアースカラーで木とか土 の色になりがちだけど、あえて周りから浮き立つ 色を選んでる。 小川 屋根の色は公園の遊具で使われる鮮やか な色をイメージしていて、しかも公園ごとに変え てます。色の選定は割と単純で、吉島公園の場合 広島市環境局中工場(P.16) 1. 工場設備を見せるガラス通路 4 はトイレ予定地の脇にイチョウがあったから黄色。 土井 公衆トイレのデザインを(設計入札ではな く)コンペで選ぶということ、そして同じデザイ ンのトイレが次々と広島市内に生まれていると いうことは、小さいけども都市的なインパクトが ある。もちろん僕たち建築家にとってもエキサイ ティングな出来事だと思う。 トイレは二等辺三角形のプランで、その先端は北 を向いています。 土井 広島という場所を考えると、三角形の頂点 を爆心地に向けるのもあると思うけど、それは考 えなかった? 小川 全て北向きとしたのは、広島の子供たちが グローバルな視点を持って世界地図を意識でき る仕掛けとして考えたため。爆心地を意識させる ことが公園で遊ぶ子供たちへのメッセージとし て本当に良いのか分からないし、平面的な軸が都 市の中に無いような気がして、こういう提案にま とめました。 街路グリッドがはっきり見られる都心の公園に 建てれば、実は広島の道路が東西南北から少し傾 いていることが分かって面白そうです。 小川 それはあるね。 土井 トイレ単体ではなく、トイレの軸線を合わ せるなど都市レベルで全体をひとつのアイデア として提案した事はすごく面白い。ラ・ヴィレッ ト公園のような様々な要素が重なって最終的に 全体が完成するような。 デザイン上の細かい工夫などはありますか。 小川 屋根をできるだけ軽く見せたいという思 6 2. 街の側から遠望する。周辺建 物とスケール感がまるで違う。 3. 海側から遠望する。背後に見 えるのは基町クレドの高層棟。 C ひろしま・パーク・レストルーム 3 (P.16) 4. 公園に建てられた三角形のボ 矢野紀行 5 リューム。 (吉島公園とは別の例) 5. 内部空間は白で満たされ広が りが感じられる。 6. 三角形の先端は北に向けられ 24 ている。 25 いから、南東又は南西から見たときには軒下が隠 れて屋根が一枚乗っているだけのように見えるよ うにしてます。窓はガラスだと割られる恐れがあ るのでアクリルで。通常公園のトイレはガラスブ ロックが多いけど、割れたときのメンテナンスが 結構大変なので。 吉田 こういった不特定多数が自由に利用する場 所がデザインされているということは確実に生活 の質を上げる。実際に見てみると再確認できるね。 土井 今後はトイレだけじゃなくて、公園自体の デザインもしていく必要があるんじゃないかな。 都市部の建物がどんどん更新される中で、公園だ けはスケール感が変わらないというのは貴重なこ とだと思う。そういうところこそ、この人がデザ インしたというものがあっていい。 二つの傑作建築 さて、広島の建築を語る際に平和記念資料館(p.8) と世界平和記念聖堂(p.12)の二つは避けて通れ ませんが、これらについてはどのように捉えてい ますか? 吉田 建築を見るときには、個々のデザインを語 るだけでは不十分で、都市を読み解こうという視 点は常に持っておきたい。そういう目で見てみる と、平和記念公園は単に大きなプロジェクトだっ たというだけでなく、都市そのものの方向性を決 定づけた歴史的な計画。 小川 世界平和記念聖堂は、経緯や理屈とは関係 なく純粋に良い建築だと思う。教会建築って、目 的がシンプルな中でどう造形的に表現するかが問 7 9 8 われるから、個人的に好み。他の街に行ってもよ く見に行く。 土井 丹下さんの平和記念資料館はコルビュジェ の造形やその時代のデザインの流れなどがよく現 れていて分かりやすい。村野さんの世界平和記念 聖堂は、ほぼ同時期に建築されているんだけど、 当時のデザインの主流ではなく、村野さんの設計 を突き通しているという感じ。そういう人の建築 が面白いということが多々ある。 つまりコルビュジェと反コルビュジェのせめぎ合 いとでも言うべき状況が広島で生まれたと言えそ うですね。二つ同時に重要文化財になったのも運 命的なものを感じます。 広島そごうについて 小川 自分にとって広島の都市的な象徴と言え ば、平和公園じゃなくて広島そごうの壁面(笑)。 子供の頃、山口から広島に出てきてあの壁を見る と「ああ都会に来たなぁ」って思ってた。今見て も、あの表現は嫌いじゃない。 土井 確かに、デパートが圧倒的な求心力を持っ ていた時代は都市のランドマークになってた面は あるね。でも最近はデパートの屋上遊園地も閉鎖 されてきたし、今の子供は何を都会のイメージだ と感じているのかな。 そごうについて補足すると、地下街ができて紙屋 町の地上を歩かなくなったためか、あの堂々たる ファサードを拝む機会が減ったような気がします。 都市の象徴となる景が時代と共にどう変化してい くか、興味深いテーマですね。 広島平和記念資料館(P.8) 7. 資料館のファサード。 8. 平和公園から原爆ドームに伸びる 明確な軸線。 世界平和記念聖堂(P.12) 9. RC躯体にレンガを積み上げた外観。 広島そごう 10. 広島人なら誰でも知っている壁面。 広島の建築界を 取り巻く状況 ちょっとしたことでも建築家に相談してもらえば 必ずより良いものになる。 土井 たとえ予算が無くても、将来像は考え続け ることが大切。そのためには、街の将来像につい て定期的にコンペを行い、案を買い取っていけば いい。ヨーロッパで仕事をしていた時に驚いたの は、実現を前提としないコンペが頻繁に行われて いたこと。アイディアを出せるチャンスが頻繁に あることは、街にとって必ずプラスになる。 広島へのオリンピック招致を契機とした「Hiroshima 2020 Design Charrette」 ( 略 称:HODC )は アイディアを出すチャンスを自らつくろうという 試みですね。今後、オリンピックだけでなく、紙 屋町、駅前、基町、広島の街全体、どうしていく かということを、いろんな形でプランを出してい くことは大事になってきそうです。 本日はどうもありがとうございました。 広島を拠点に活動している建築家が、建築専門誌 に特集されるなど、最近注目を浴びています。広 島の建築家を取り巻く現状についてはどうお感じ ですか? 土井 確かに注目されている面はあるだろうけ ど、都市にインパクトを与えるにはほど遠いの が現状。例えばこのガイドブック(HIROSHIMA ARCHITECTURE)を見ても、広島の建築家の作 品はごく少ない。作品の大半が個人住宅で、ガイ ドブックに載る、つまり公開できる建物は少ない。 施主に喜ばれるものは作れているという自負はあ るけど、街の人が誰でも知ってる施設に地元の建 築家が関われていないのは残念なこと。 吉田 ガイドブックを見ると自分も関わった安佐 南区総合福祉センター(p.19)が載っているが、 村上さんほどの建築家でさえ、公共建築が一つし か残せてない。 小川 業界内ではアツいと思うが、社会に打って 出るところまで行っていないのが現状だろう。広 島の建築に広島の建築家が関わる、つまり広島の アイデンティティが建築に埋め込まれていくこ とが自分にとっての理想。例えば公共系なら、公 園の小さな設えや庁舎の外壁の色など、本当に 11 12 10 C 26 SHIMIZU KEN 11. Hiroshima 2020 Design Charrette 広島でのオリンピックを題材に、建築・デザイン方面からの 提案を行うワークショップ。 12. 雁木から太田川を臨む 27 まちと建物の歴史 City & Architecture Evolution 建物を見て歩く際に知っておきたい内容をまとめました。 1.都市の建設 1. Established as a castle town 広島は、戦国時代末期に毛利氏の本拠地として建設された。 Hiroshima was conceived as a castle town on a river delta. Inspired by Osaka Castle, it developed at the end of the 16th century. Land reclamation projects followed and served to glorify the city. Shukkeien garden was built at this time. 城郭および城下町は大坂を手本としている。江戸時代は主に 浅野氏が領主となり、縮景園の造成や埋立てが進められ、全 国でも屈指の大都市となった。 2.都市の近代化 2. Modernization of the city 明治維新後の広島は近代化が遅れていた。県知事千田貞曉(せ The Modernization efforts of the Meiji Restoration arrived in Hiroshima with the construction of the grand-scale Ujina Port in 1889 under the governor’s initiative. The port came into significance during the Sino-Japanese War of 1894. Emperor Meiji came to Hiroshima and the provisional Imperial Diet Hall was built at that time. The city was transformed into a garrison town and became politically significant. This encouraged the development of the city’s modern infrastructure and economic prosperity. The Fukuya and the former Hiroshima Branch of Nippon Ginko buildings are from this period. The A-bomb Dome was originally built as Commercial Exhibition Hall in 1915. Military legacies remain in the area between Minami and Ujina. んださだあき)は大型船が寄港可能な港が必要と考え、宇品 港の建設を推進、曲折を経つつ 1889 年に完成させる。当初は 立派過ぎる港と揶揄されたが、1894 年に日清戦争が勃発する と状況は一変。明治天皇が広島城に入り、帝国議会仮議事堂 も建設され、広島は臨時首都となった。これを契機に市内に は陸軍関係の施設が続々と建設され、広島は陸軍に強く依存 した軍都へと変貌。皆実~宇品エリアでは今なお軍都の面影 を残す建物が見られる。 一方、水道や路面電車など近代都市としての基盤も整い、 商工業や金融業も発達した。現存するのは福屋や旧日銀広島 支店など僅かだが、往時の繁栄ぶりの片鱗を知ることができ る。なお、原爆ドームは当初「物産陳列館」といい、軍需を 3. Reconstruction of the city 1945 年、広島の市街地は人類史上初の核攻撃を受け壊滅した。 The post-war restoration project followed the A-bomb catastrophe: former army grounds were reconstructed into parks; riverside greenbelts were developed; highways such as Peace Boulevard were constructed; a major scale land readjustment was carried out. Hiroshima evolved into a showcase of urban living. The grid pattern of streets was laid out at that time. Hiroshima Peace Memorial Museum, Memorial Cathedral for World Peace, and the Motomachi Highrise Apartment Complex are from this period. 官庁街の建設、 平和大通り(幅 100 m)などの幹線道路の建設、 さらに大規模な区画整理が実施され、現代都市の体裁を整え ていった。現在の道路網はこの時に形成されたものだ。 復興期の建築としては平和記念資料館と世界平和記念聖堂 が特に有名。また、復興の中で生じた密集住宅の問題を解決 するために建設された基町高層アパートも見ておきたい。 4.現代都市の成熟 4. Full-fledged modern City 高度成長期は開発・合併による市街地の拡大が進み、1980 年 In 1980, Hiroshima became a government-decreed city with over a million people. In anticipation of the 1994 Asian Games, the western hillsides were developed, the Astram Line Monorail was launched, and Motomachi Cred shopping complex was built. Nishi Fire Station and Naka Incineration Plant are also modern additions to the city. River revetment has been improved since 1980, creating unique waterscapes with Gangi stairs from the Edo period and well-designed modern embankment coexisting. に政令指定都市に移行。人口百万人を抱え、中国地方の中核 都市としての役割を保つ。1994 年のアジア大会を契機に西部 丘陵地の開発・アストラムライン開通・基町クレド建設など基 盤整備が進んだほか、市の「ひろしま 2045:平和と創造のまち」 事業により西消防署・環境局中工場などの斬新な現代建築も出 現した。 また、1980 年代以降、護岸の改修が進み、江戸時代の雁木 とデザイン性の高い現代の護岸が共存する独特な河川景観が 形作られている。 28 広島城築城 1599 Hiroshima Castle 県知事千田貞曉は浅瀬に阻まれ大型船が寄港できない状況で は近代化は望めないと考え、宇品の築港と干拓を同時に推進。 漁民の抵抗や予算超過に苦しみ、ついに私財をも投じて工事 を完成させた。 1.都市の建設 Established as a castle town 縮景園 17C Shukkeien 1889 Ujina Port 日清戦争 1894 路面電車開業 Streetcar 戦争勃発時、広島は戦地に近く鉄道と港湾が整備済で あったため、大本営が置かれて臨時首都となった。妻木 頼黄設計の帝国議会仮議事堂は仮設ながら広島における 初の近代的な大建築とされる。また、水道施設も戦争を 契機に整備された。 宇品築港 Sino-Japanese War 1912 旧陸軍被服支廠倉庫 1913 Former Army Clothing Depot 2.都市の近代化 Modernization of the city 旧広島県産業奨励館(原爆ドーム) 1915 旧日本銀行広島支店 Former Hiroshima Branch of Nippon Ginko Former Prefectural Industrial Promotion Hall (Atomic Bomb Dome) 1936 福屋 Fukuya 1938 1943 Former South Substation of Chugoku Haiden Co. 3.戦災からの復興 三も参加する中で進められた。旧陸軍用地を活用した公園や 戦国大名毛利氏は、豊臣秀吉による全国統一を受けて本拠地を山間部 の吉田から利便性の高いこの地に移転することとし、1589 年に築城 を開始。軟弱地盤のため難工事となったが、1599 年に完成した。 Fudoin Temple 旧中国配電南部変電所 契機に発達した県内製品の販売促進のための施設であった。 市民生活が困難を極める中で、復興都市計画が建築家丹下健 不動院 16C This guide will help you appreciate the historical architecture of Hiroshima. 平和アパート Heiwa Apartment Complex 広島平和記念資料館 1945 1949 Peace Memorial Museum 戦災 War Damage 1954 1955 世界平和記念聖堂 Memorial Cathedral for World Peace 3.戦災からの復興 基町高層アパート Reconstruction of the city 1978 1983 Motomachi Apartment Complex アジア大会 Asian Games アジア大会にあわせて丘陵地帯の開発と 都心部の再開発が進行し、アストラムラ インも開通した。多くのホテルがこの時 に開業または改築している。 太田川基町環境護岸 Motomachi Riverbank 1994 ひろしま 2045:平和と創造のまち 1995 Project “2045 Peace & Creation” 4.現代都市の成熟 Full-fledged modern City 西消防署 Nishi Fire Station 2000 広島市環境局中工場 Naka Incineration Plant 広島市民球場(マツダスタジアム) Mazda Stadium 2004 2009 29 ひろしま案内 交通案内 Transportation Hiroshima Tips グルメガイド ●和食 ● C1 ●洋食 ●カフェ ●その他 (地図は各ページをご覧ください) 大きなイオ メゾン ド クロワッサン ● C18 musimpanen 川沿いのテラス席 ニア柱が特徴。本格マクロビオテック(西区 でスイーツを。(中区銀山町 1-16 西観音町 18-4 246-0399) ● C2 TEL 082-297-4655) むすび、うどんが有 むさし土橋店 名。お弁当もおすすめ。店内は独特な和の雰 囲気。(中区榎町 10-23 ● C3 TEL 082-291-6340) ビルの谷間にひっそ 懐石わたなべ ● C19 キヨコラージュ(フランス料理) (中区幟町 12-5 ● C20 ル・ ト ル ヴ ェ ー ル( フ ラ ン ス 料 228-5660) 6-14 ● C21 TEL 082-503-7228) リストランテ マリオ 平和公園にも 10-14 TEL 082- リベロ(イタリア料理)(中区幟町 TEL 082-223-1122) 近いイタリアン。古い民家を活用。(中区中 ● C22 島町 4-11 のテラス席がおすすめ。(中区上幟町 7-1 ● C5 TEL 0120-30-4956) 川に浮かぶ船上レ かき舟ひろしま 43(キャラント・トロワ)川沿い TEL 082-511-7370) ストラン。お手頃価格で情緒が味わえる。 (中 ● C23 区中島町 4 番 舗喫茶店。(南区松原町 5-4 ● C6 TEL 082-243-0754) トラットリアヴィアーレ 平和公園 ● C24 純喫茶パール 昭和 24 年創業の老 双葉山・新球 場を一望。 (南区松原町 1-5 ホテルグランヴィ ルサンルート広島 15F TEL 082-244-3069) ア広島 21F 日本料理 平和公園や元安川 吉水 ● C25 TEL 082-262-1105) ラ・セッテ(イタリア料理)(中区 を一望。(中区大手町 3-3-1 ホテルサンルー 広瀬北町 2-28-1 ト広島 15F ● C26 ● C8 TEL 082-249-5657) 町家を思わせるたた 茶茶貳 MOON ずまい。(中区大手町 2-6-26 TEL 082-241- 7444) ● C9 広島城・牛田山を一 シャンボール TEL 082-297-1207) ゴッドバーガー 横川のご当地バー ガ ー。 ( 西 区 横 川 町 3-10-16 TEL 082-232- 2608) ● C27 アル・ピッツォ テラス席からの 夜 景 が お す す め。( 東 区 山 根 町 38-20 望。(中区基町 6-78 リーガロイヤルホテル広 082-568-7777) 島 33F TEL 082-228-5473) ● S1 ● C10 45(キャラントサンク)洗練され 区舟入南 3-12-24 TEL 082-545-1225) ンカフェ。(南区宇品海岸 1-10-7-101 お好み焼店を集めたビ ル。広島観光の定番。(中区新天地 5-13) ● C12 はらドーナツ 豆乳やおからを 使 っ た ド ー ナ ツ。( 中 区 三 川 町 3-13 TEL 082-240-0826) ● C13 ト、大人のスイーツ。(中区流川町 2-7 TEL 082-246-3968) ● C14 cafe grill & bar ANIJU 海辺のオープ ● S3 創作イタリア料理 Ship 白くて小さ なかわいいレストラン。(南区宇品西 6-4-16 SOHOLM CAFE 家具屋に併設する カフェ。ヤコブセンチェアがずらり。 (南区 宇 品 海 岸 3-12-17 ア ク タ ス 広 島 TEL 082255-6675) 豆と根菜いし井 野菜料理にこだわ ● S5 カフェ グリグリ チェアが楽しい。 (南区段原 1-19-3 236-3434) restaurant TEL 082-247-0141) HIROTO 気取らず本 格フレンチが楽しめる。(中区富士見町 4-17 TEL 082-247-9889) OZAWA 東京発のフレンチレス (中区田中町 6-10 オリエンタルホテル広島 1 TEL 082-240-5553) ● C17 MOON GLOW シーペックの天井 炙焼楽群 TEL 082- 漆喰の土蔵をリノベー ● S7 ~ ) ・宮島線( のうち西広島~宮島口間)・白島線 )で料金体系が違う。市内線は大人 150 円、小人 80 円の均一 料金で、降車時に乗務員近くの運賃箱に入れる。宮島線の場合は、 乗車時に整理券を取り、降車時に整理券の番号と運賃表を見比べて 必要額を運賃箱に入れる。白島線は大人 100 円、小人 50 円。釣り はないので予め両替しておくこと。 ステーキ&シーフード ボストン ここ 旅行者には「1日乗車券」がおすすめ。広島駅の案内所、平和公園 から見る瀬戸内海の眺めは格別。(南区元宇 品町 23-1 グランドプリンスホテル広島 22F レストハウス、主要ホテルなどで買える。この券は路面電車以外には TEL 082-256-1111) 使えない。乗車時と降車時に専用のカードリーダーに通せばOK。 ● N1 セント グレース スタイリッシュ な空間にコルビュジェ・チェアが並ぶ。(安 ホテル広島 23F 佐南区川内 5-14-21 30 ( C27 TEL 082-256-2941) 装飾は必見。(中区田中町 6-10 オリエンタル TEL 082-240-5551) 市内線( ション。門をくぐると別世界。(南区元宇品 町 2-22 トラン。内田繁のインテリアも見ておきたい。 階 ● S6 広電(路面電車) カラフルなシェル 町 6-14 千歳ビル 1 階 ● C16 C22 TEL 082-251-7717) りあり。豆のジュレがおすすめ。(中区流川 ● C15 TEL 082-255-1070 ● S4 L’ECRIN de Delice ワインとデザー TEL TEL 082-234-9090) ● S2 お好み村 C10 ポワブリエール(フランス菓子)(中 た空間は見ごたえあり。(中区袋町 1-18 ● C11 C6 082-263-2171) ステーキハウス神石 や平和大通りを一望。 (中区大手町 3-3-1 ホテ ● C7 C4 TEL 082-221-2077) 理) (中区幟町 7-28 中津ビル 1F りたたずむ。本格懐石・茶事。(中区土橋町 ● C4 TEL 082- TEL 082-830-0904) バス S3 中央部のドアから乗り整理券を取る。降車時はボタンを押して合図 し、運転手脇の運賃箱に料金を入れる。運賃額は前方に表示される。 Hiroden Streetcars When you travel in the city center, a flat rate of 150 yen applies (80 yen for children). Hakushima Line ( ) charges 100 yen for adults and 50 yen for children. Pick up a numbered ticket when you take Miyajima Line. You are charged according to the number you have. Put the exact fare in the box-like machine next to the driver or near the door with a conductor when you get off. This box also serves as a bill & coin exchanger. A oneday streetcar pass is available. Insert the pass in the card reader when you get in and off the car. Buses Get in from the middle door and get a numbered ticket. Press the button when you get off. Put the numbered ticket and exact fare into the machine next to the driver. The electric board at the front indicates the fares for respective numbers. 31 建築公開イベントのお知らせ open! architecture HIROSHIMA オ ー プ ン ア ー キ テ ク チ ャ ー 建築をめぐって、知らなかった広島を探しに行こう! アーキウォーク広島では、広島市内の建物を見学するイベントを企画しています。各 建物では、施設側のご厚意により、普段は入れない箇所も特別に公開されます。また、 施設のご関係者などより直接お話を伺い、その建物に込められた思いや時代背景など の理解を深めます。知っていそうで知らなかった広島を再発見してみませんか? イベントの詳細・参加申込みは公式ホームページから! http://www.oa-hiroshima.org/event/event.html 【主催】アーキウォーク広島 【プロジェクトアドバイザー】open! architecture 実行委員会 本書『HIROSHIMA ARCHITECTURE』に記載された建物と、本イベントで公開される建物とは ご注意 一致しません。どの建物が公開されるかは必ず事前に公式ホームページでご確認ください。 また、本イベントに関する問い合わせは、主催者であるアーキウォーク広島へお願いします。 各建物に直接問い合わせることはおやめください。 アーキウォーク広島とは、建物というキーワード で広島の街をより魅力的にしていくための活動を 行う市民組織です。 http://www.oa-hiroshima.org HIROSHIMA ARCHITECTURE Ver.1 2010 年 10 月 第 1 刷発行 発行 アーキウォーク広島 執筆・撮影(建築紹介箇所) 高田 翻訳 真 中井泰子 編集・デザイン 今井政允 福馬晶子 大村 隆 松本富美 高田由美 吉岡佑樹 西田栄子 吉原俊朗 本書の発行にあたり、ひと・まち広島未 来づくりファンドより助成を受けました。 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認 を得て、同院発行の基盤地図情報を使用しました。 (承認番号 平 22 業使、第 309 号) 掲載記事・写真・地図等の無断転載を禁じます。 データをご提供頂いた施設管理者の皆様、インタ ビューにご協力頂いた建築家の皆様、その他本企画 をご支援頂いた皆様に厚く御礼申し上げます。
© Copyright 2025 Paperzz