── 除染から始める地域の再生 ── 報 告 書 環境新聞社(RADIEX 事務局) 目次 CONTENTS はじめに …………………………………………2 開催概要 …………………………………………3 会場配置図 ………………………………………4 出展者一覧 ………………………………………6 会場風景 …………………………………………8 RADIEXフォーラム ……………………………10 出展者プレゼンテーション ……………………12 告 知 ……………………………………………13 パブリシティ ……………………………………14 来場者アンケート ………………………………16 出展者アンケート ………………………………18 制作物 ……………………………………………20 はじめに 2011 年 3 月に発生した東京電力福島第1原子力発電所の事故に伴 い、放射性物質が環境中へ広範囲に放出され、汚染された土壌などの 除染が被災地域のみならず、日本の再生にとっても、大きな国家的課 題となりました。 そのため、議員立法の放射性物質汚染対処特別措置法が今年 1 月か ら全面施行され、この法律に基づき指定された除染特別地域や汚染状 況重点調査地域などで、国や関係自治体による本格的な除染が始まっ ています。 しかしながら、除染やそれに伴う土壌・廃棄物の処理処分はこれま で未経験の分野でもあり、今後、除染を効果的に進めるためには、国 内外の有効なあらゆる技術・製品・ノウハウなどを結集する必要があ ります。 そのような状況の下、112 社・団体、111 小間のご出展、10,450 名 のご来場者を迎え『RADIEX 2012(環境放射能除染・廃棄物処理国 際展)』 (主催:環境新聞社、後援:環境省/文部科学省/農林水産省 /経済産業省/国土交通省/福島県/国立環境研究所/日本原子力研 究開発機構/放射線医学総合研究所) は、 9 月 24 日から 26 日の 3 日間、 科学技術館で開催し、無事終了することができました。これもひとえ に関係諸省庁、及び自治体・関係団体、並びにご出展企業の皆様方の 積極的なご支援、ご協力の賜物と心より厚く御礼申し上げます。 つきましては、ここに『RADIEX 2012(環境放射能除染・廃棄物 処理国際展)』のご報告をさせていただきますとともに、今後もより 一層のお力添えを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 2012 年 12 月 株式会社環境新聞社 開催概要 ■ 名 称:RADIEX2012「環境放射能除染・廃棄物処理国際展」 ■ 会 期:2012 年 9 月 24 日(月)~ 26 日(水)〈3 日間〉10:00 ~ 17:00 ■ 会 場:科学技術館 (東京都千代田区北の丸公園 2 番 1 号) ■ 主 催:環境新聞社 ■ 規 模:112 社・111 小間 ■ ゾーニング:[1] 測定/分析ゾーン 測定/分析機器メーカー (※放射性物質測定装置、土壌分析計、線量計・線量モニター、放射能測定・ 分析、エリアモニタ、放射線監視システム、線量情報板、放射線防護シート、 サーベイメータ、個人被爆線量計、蛍光ガラス線量計、OSL 線量計、フィ ルムバッジ、検出装置、水中放射線量測定器、食品モニタ 他) [2] 除染技術ゾーン セシウム吸着剤、放射性物質フィルター、植物による汚染土壌除染技術、放 射能汚染土壌減容、セシウム分離除去技術、住宅排水溝の除染技術、道路除 染、汚染瓦礫除染システム、ダストレス除染システム、洗浄機・装置、除染 薬剤、防護服、マスク、セシウム吸着繊維、農地除染技術 他 [3] 除染に伴う廃棄物の処理・処分ゾーン 圧密処理技術、汚染物質運搬コンテナ、被覆材料、フレキシブルコンテナバッ グ、ベントナイト粘土層によるキャッピング・隔離、防水シート、中間貯蔵 施設、汚染水処理技術・装置 他 [4] 総合ゾーン 「測定/分析」 「除染技術」 「廃棄物」の複数ゾーンにまたがる展示物のある 出展者のゾーン [5] パブリックゾーン 環境省や特別協力団体、出版・書籍の展示 ■ 入 場 料:無料 ■ 後 援:環境省/文部科学省/農林水産省/経済産業省/国土交通省/福島県/ 独立行政法人 国立環境研究所/独立行政法人 日本原子力研究開発機構/ 独立行政法人 放射線医学総合研究所 ■ 特 別 協 力:一般財団法人 日本環境衛生センター/社団法人 土壌環境センター/ 公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団/ 公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター/ 公益社団法人 全国産業廃棄物連合会/一般社団法人 日本環境測定分析協会 ■ 協 賛:一般社団法人 環境衛生施設維持管理業協会/ 財団法人 原子力研究バックエンド推進センター/除染・廃棄物技術協議会/ 公益社団法人 全国都市清掃会議/ 中央労働災害防止協会/ 一般社団法人 日本環境衛生施設工業会/一般社団法人 日本産業機械工業会/ 一般社団法人 日本廃棄物コンサルタント協会/ 財団法人日本分析センター/ 一般社団法人 廃棄物処理施設技術管理協会/一般社団法人 廃棄物資源循環学会/ 環境放射能除染学会/公益財団法人 廃棄物・3R 研究財団 会場配置図 分析/測定ゾーン Analysis 除染技術ゾーン Decontamination 除染に伴う廃棄物の 処理処分ゾーン Waste Disposal 総合ゾーン General 協会・団体ゾーン Public 展示会事務局 ── 除染から始める地域の再生 ── 出展者一覧 小間№ 306 302 211 119 204 406 112 118 102 205 225 106 206 415 125 409 108 503 109 226 222 110 401 103 407 227 212 309 501 504 124 209 404 305 219 201 414 218 114 217 203 出展者名 アーヴィア・テクノロジー・リミテッド IHI IHIグループ アステック東京 アナリティクイエナジャパン 阿南電機 AREVA アレバ・エヌシー・ジャパン・プロジェクト 双日 イーエナジー 千代田テクノル 岩通計測 INTERNATIONAL MEDCOM SAFECAST インフォメックス キクテック 栄冠商事 英国大使館 HER エースネット エコン 庄建技術 “STC Amplituda “, LLC エス・ティ・ジャパン エステー エヌ・ティー・エス NTTアドバンステクノロジ 日本気象協会 愛媛大学 Environmental Alternatives, Inc. 応用地質 エヌエス環境 大林組 AMEC 小笠原計器製作所 鹿島建設 活里 加藤組土建 カナフレックスコーポレーション 環境省福島環境再生事務所 福島県 環境新聞社 環境リサーチ 氣工社 兼松エンジニアリング キャンベラジャパン クニミネ工業 熊谷組 テクノス ケルヒャージャパン 再生舎 佐藤工業 産業科学 日本放射線エンジニアリング 化研 三協興産 アス・プランテック ジーエス 原田産業 小間№ 117 410 402 105 416 403 216 122 405 307 411 215 116 502 505 507 202 121 506 223 303 224 115 412 123 304 301 113 101 220 308 210 214 413 104 208 408 207 213 120 111 107 出展者名 ジェピコ サフィーモ 重松製作所 清水建設 神栄リビングインダストリー セラフ榎本 大成建設 大日精化工業 太陽工業 千代田テクノル 東亜グラウト工業 東芝 東レ 長瀬ランダウア 日本環境衛生センター 日本下水道事業団 日本原子力研究開発機構 日本蚕毛染色 日本遮蔽技研 日本分析センター ネオナイト PACTEC SUBIC BAY INC. 間組 日立アロカメディカル 日立GEニュークリア・エナジー 日立製作所 日立コンシューマエレクトロニクス 日立物流 日立協和エンジニアリング 福島同位体研究所 同位体研究所 フクナガエンジニアリング フジコーポレーション フローベル 堀場製作所 前田建設工業 前田建設工業 マコー 三井住友建設 三菱マテリアル ピーエス三菱 三菱マテリアルテクノ MEASURE WORKS ヤマトプロテック ユニチカグループ ヨシザワLA ヨシザワ ヨシザワLD ライト工業 RADI-NET KANSAI 伸和エンジニヤリング 明昌機工 田淵電機 リガク ワカイダエンジニアリング Booth № Exhibitors 206 Ace net Co., Ltd. 119 Analytik Jena Japan Co., Ltd. 204 ANANDENKI.CO.,LTD 406 AREVA AREVA NC japan Project Co., Ltd. Sojitz Corporation e-Energy Corporation CHIYODA TECHNOL CORPORATION 306 Arvia Technology Limited 211 ASTEC TOKYO Co.Ltd 225 British Embassy 404 CANBERRA 405 CHIYODA TECHNOL CORPORATION 216 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. 415 ECON CO., LTD SYOKEN GIJYUTU CO., LTD 226 EHIME UNIVERSITY 205 Eikan Shoji Co., ltd. 222 Environmental Alternatives, Inc. 113 Flovel Company Limited 301 Fuji Corporation 304 Fukunaga Enjineering Co.,Ltd. 123 Fukushima Isotope Research Institute,Inc. ISOTOPE RESEARCH INSTITUTE 203 GS HARADA CORPORATION 224 HAZAMA CORPORATION 106 HER Co., Ltd. 115 Hitachi Aloka Medical, Ltd. 412 Hitachi-GE Nuclear Energy,LTD. Hitachi,Ltd. Hitachi Consumer Electronics Co.,Ltd. Hitachi Kyowa Engineering Co., Ltd. Hitachi Transport System, Ltd. 101 HORIBA ,ltd 302 IHI Corporation IHI GROUP 102 INFORMEX CO.,LTD. KICTEC INC. 118 INTERNATIONAL MEDCOM SAFECAST 112 IWATSU TEST INSTRUMENTS CORPOTATION 507 Japan Atomic Energy Agency 506 Japan Chemical Analysis Center 502 Japan Environmental Sanitation Center 505 Japan Sewage Works Agency 121 Japan Shield Technical Research Co., LTD. 117 JEPICO Corporation Saphymo 407 KAJIMA Corporation 309 Kanaflex Corporation Co., Ltd 124 Kankyo Research Co., Ltd. 504 Kankyo Shimbunsha Co., Ltd. 201 Karcher Japan Co.,Ltd 127 KATSURI INC. 212 KATOGUMI CORPORATION 209 KIKOSHA CO., LTD. KANEMATSU ENGINEERING CO., LTD. Booth № Exhibitors 219 Kumagai Gumi Co.,Ltd. TECHNOS.CO.,LTD 305 KUNIMINE INDUSTRIEX CO., LTD. 210 MACOHO CO., LTD. 220 MAEDA Corporation 308 MAEDA Corporation 104 MEASURE WORKS Corporation 501 Ministry of the Environment Fukushima Prefecture 413 Mitsubishi Materials Corporation. P.S. Mitsubishi Construction. Mitsubishi Materials Techno Co. 116 NAGASE LANDAUER,LTD 223 NEONITE 202 NIHON SANMO DYEING CO., LTD. 503 NTS inc 109 NTT Advanced Technology Corporation Japan Weather Association 401 OBAYASHI CORPORATION AMEC 110 OGASAWARA KEIKI CO.,LTD. 110 OYO CORPOTATION NS Enviromental Science Consultant Co. 303 PACTEC SUBIC BAY INC. 120 RADI-NET KANSAI Shinwa Engineering Co., Ltd. Meisyo Kiko Co.,Ltd. Tabuchi Electric Co., Ltd. 213 RAITO KOGYO CO.,LTD. 111 Rigaku Corporation 114 Sangyokagaku Japan Radiation Engineering Co., Ltd. Kaken Inc. 217 Sankyo Kousan Co., Ltd. As Plan Tec. 218 SATO KOGYO Co.ltd 416 Seraphenomoto Inc. 410 SHIGEMATSU WORKS CO., LTD. 402 SHIMIZU CORPORATION 105 Shinyei Living Industry Co.,Ltd. 125 “STC Amplituda “, LLC 108 S.T. Corporation 409 S.T.JAPAN INC. 414 Saiseisha 214 SUMITOMO MITSUI CONSTRUCTION CO., LTD. 403 TAISEI CORPORATION 122 TAIYO KOGYO CORPORATION 307 Toa Grout Kogyo Co.,Ltd. 215 TORAY INDUSTRIES, INC. 411 TOSHIBA 408 UNITIKA 107 WAKAID ENGINEERING.INC 208 YAMATO PROTEC CORPORATION 207 YOSHIZAWA-LA Co.,Ltd. YOSHIZAWA Co.,Ltd. YOSHIZAWA LD Co.,Ltd. 会場風景 ── 除染から始める地域の再生 ── 累計 来場者数 12,000 10,000 10,450 6,464 8,000 3,158 6,000 4,000 2,000 3,158 3,306 0 9月24日(月) 9月25日(火) 晴れ 曇り 3,986 9月26日(水) 晴れ RADIEXフォーラム 9 月 24 日(月) ■主催者挨拶(11:00 ~) 環境新聞社 代表取締役社長 波田幸夫 A-1 基調講演(11:00 ~ 12:00) 「放射能汚染とこれからの環境行政」 参加費:無料 環境事務次官 南川秀樹 A-2 パネルディスカッション(13:00 ~ 16:00) 参加費:無料 ①基調報告「福島県の除染対策について~市町村除染の推進に向けて~」 福島県生活環境部除染対策課課長 遠藤浩三 ②パネルディスカッション「適切な除染で環境回復の道筋を」 コーディネーター:環境新聞社 専務取締役 小峰且也 パネラー:福島県生活環境部除染対策課課長 遠藤浩三 伊達市市民生活部放射能対策課長 田中清美 国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター長 ( 環境放射能除染学会副理事長) 大迫政浩 除染・廃棄物技術協会 代表幹事(大成建設環境本部土壌・環境事業部長) 佐藤和郎 9 月 25 日(火) A-3 除染モデル実証事業等の成果報告会(13:00 ~ 16:00) 1.除染に関する環境省の取組 参加費:無料 環境省福島除染推進チーム次長 西山英彦 2.除染モデル事業の結果概要 ① 「除染モデル事業の結果概要ー A グループの結果概要ー」 大成建設株式会社環境本部土壌環境事業部第一技術室長 樋口雄一 ②「除染モデル事業 B グループ(田村市、富岡町、葛尾村)の結果概要について」 鹿島建設株式会社環境本部本部次長 押野嘉雄 ③「除染モデル実証事業(C グループ)等の結果『除染技術の開発と実証試験』」 株式会社大林組原子力本部原子力環境技術部部長 河村秀紀 3.除染モデル事業の結果まとめ 日本原子力研究開発機構 福島技術本部福島環境安全センター研究主席 宮原 要 4.質疑応答 10 9 月 26 日(水) A-4 海外企業講演及び自治体関係講演(10:30 ~ 17:00) ●海外企業講演 ①「土壌選別&土壌除染」 アレバ社 Maxime BOURASSEAU ②「オープンハードウェア、ソフトウェア、データの力を、放射線測定に!」 インターナショナルメディコム社 Dan Sythe(CEO Medcom) ③「アーヴィア・テクノロジー社 有機物分解技術のご紹介」 アーヴィア・テクノロジーリミテッド社 Martin Keighley(CEO) ④「Technologies for Decontamination and Recovery」 エンバイロメンタル オルターナティブス社 Chris Norton(President & CEO) ●ランチョンパーティー 来賓挨拶:荒井広幸参議院議員 ●自治体関連講演 ① 「南相馬市の除染状況について」 南相馬市復興企画部除染対策課課長 羽山時夫 ②「南相馬市小高区における新生ビジョンについて」 福島大学経済経営学類教授 奥山修司 B-1 テクニカルセッションⅠ(10:30 ~ 12:00) 参加費:無料 中央労働災害防止協会で実施している除染等業務特別教育及び除染等業務作業指揮者教 育をもとに、労働者の安全衛生管理上重要と思われる事項と、平成 23 年 12 月に制定され 平成 24 年 7 月に改正された除染電離則のポイントについて分かりやすく解説しました。 「除染作業に於ける労働安全衛生管理」 中央労働災害防止協会 関東安全衛生サービスセンター副所長 小泉潤一 B-2 テクニカルセッションⅡ(13:30 ~ 15:30) 参加費:無料 平成 24 年 1 月 1 日に施行した 「放射能物質汚染対処特措法:は「廃棄物の処理」から「除染」 まで幅広く、初めて目にすることが多いことによりとても読み解きにくいため、本セミナー でポイントをわかりやすく解説しました。 ●「放射性物質汚染対処特措法」解説セミナー 「放射性物質汚染対処特措法の概要」 一般財団法人日本環境衛生センター 総局企画部特別参事 齊藤 眞 ②「除染ガイドラインの解説」 財団法人原子力研究バックエンド推進センター 専務理事 森 久起 ③「廃棄物関係ガイドラインの解説」 一般財団法人日本環境衛生センター 総局環境放射能汚染対策室長 小澤 賢 11 出展者プレゼンテーション ■9月24日 (月) 時間 出展者名 プレゼンテーションタイトル 13:10~13:30 応用地質㈱ 水中サーベイメーターの適用事例 空間線量モニタリングと除染計画 エヌエス環境㈱ 13:40~14:00 ㈱福島同位体研究所 航空測定による放射能分布図製作 14:10~14:30 鹿島建設㈱ 復旧・復興に向けた鹿島の除染への取り組み 14:40~15:00 駐日英国大使館 英国の放射能除染および放射性廃棄物処理 における成功例 ■9月25日 (火) 時間 出展者名 プレゼンテーションタイトル 10:30~10:50 東亜グラウト工業㈱ 環境に優しい節水型管内洗浄工法「アイスピ グ」 11:00~11:20 "STC Amplituda",LLC チェルノブイリの経験と福島第1原発諸問 題への適用の可能性 11:30~11:50 前田建設工業㈱ 人工ゼオライトブロックを用いた住宅地排 水溝の除染技術 12:00~12:20 前田建設工業㈱ セシウム分離除去技術を用いた除染・減容化 技術 13:10~13:30 栄冠商事㈱ 熱中症防止装備PCMの紹介 13:40~14:00 アーヴィア・テクノロ 放射性廃棄物処理:Nyex有機物分解技術を 紹介 ジー・リミテッド 14:10~14:30 重松製作所㈱ 除染作業対策用保護具 14:40~15:00 エンバイロメンタルオ 大面積の除染と修復のための技術 ルターナティブス社 15:10~15:30 インターナショナルメ Safecast x Medcomのオープンガイガー ディコム社 カウンターについて 15:40~16:00 セーフキャスト クラウドソーシングにより、日本国内外の放 射線測定のオープンデータ ■9月26日 (水) 時間 出展者名 10:30~10:50 阿南電機㈱ プレゼンテーションタイトル (乾式)機械式ダストレス除染システム 11:00~11:20 愛媛大学 マツバイのファイトレメディエーションに よる放射能除染の有効性 14:10~14:30 大成建設㈱ 大成建設の除染技術及び取組事例の紹介 14:40~15:00 三協興産㈱、 12 アス・プランテック㈱ 「除染工法新革命」 (バキュームブラスト・ロ ボットシステムによる放射能除染 告 知 広告掲載紙(誌) 環境新聞(全 5 段) 2 /22、2/29、3/7、3/14、3/21、3/28、4/4、4/11、4/18、4/25、5/2、5/16、 6/6、6/20、7/18、7/25、8/1、8/8、8/22、8/29、9/5、9/12 環境新聞(全 15 段) 6/13、6/27 日刊工業新聞(全 5 段) 4/5、4/19、4/30、5/3、5/4、5/8、5/23、6/13 生活と環境(B5 判 1 頁) 3 月号、4 月号、5 月号、6 月号、7 月号、8 月号、9 月号 月刊インダスト(B5 判 1 頁) 3 月号、4 月号、5 月号、6 月号、7 月号、9 月号 月刊下水道(B5 判 1 頁) 4 月号、6 月号、9 月号 月刊資源環境対策(B5 判 1 頁) 5 月号 月刊ビジネスアイエネコ(A4 判 1 頁) 5 月号 月刊推進技術(A4 判 1 頁) 3 月号 月刊浄化槽 4 月号、5 月号、6 月号、7 月号、8 月号、9 月号 2012年6月13日 日刊工業新聞 2012年9月12日 環境新聞 2012年6月号 生活と環境 2012年9月号 インダスト 2012年6月27日 環境新聞 13 パブリシティ ■ TV NHK 9/24 [NHK 首都圏ニュース 845] 20:57:28 から 82 秒 NHK 9/24 [NHK ニュース お天気 ] 22:53:01 から 64 秒 NHK 9/25 [ お元気ですか " 日本列島 "] 14:35:05 から 119 秒 全酪新報 10/10 ■ 雑誌 用水と廃水 8 月号 生活と環境 9 月号 月刊放送ジャーナル 10 月号 週刊金曜日 10/12 号 映像情報 11 月号 ■一般紙・地方紙 北海道新聞 9/14 号 東京新聞 9/24 号 福島民報 9/25 号 福島民友 9/25 号 河北新報 9/25 号 長崎新聞 9/25 号 下野新聞 9/25 号 四国新聞 9/25 号 ■専門新聞 環境新聞 2/8 号(社告)、8/22 号、9/12 号、9/19 (RADIEX 特 集 号 )、9/26 号、10/3 号、 10/10 号、10/24 号 農経しんぽう 8/13 号、9/10 号、10/1 号 農村ニュース 9/10 号、10/1 号 繊維ニュース 9/12 号 繊研新聞 9/12 号 日本食糧新聞 9/12 号 福島建設工業新聞 9/14 原子力産業新聞 9/13 号、10/11 号 住宅新報 9/18 号 日刊水産経済新聞 9/25 号 日刊建設産業新聞 9/25 号 電気新聞 9/25 号 みなと新聞 9/25 号 電波新聞 9/26 号、9/28 号 日本砕石新聞 9/30 日本設備工業新聞 10/5 ■オンライン 環境新聞 9/12、10/3、10/24 環境 goo 9/12、10/3、10/24 建通新聞電子版 8/10 農業協同組合新聞 8/13 快適家電 Life 8/13、10/20 復興計画 WATCH 8/13 東京新聞 8/19 廃棄物 .com 8/21 エキサイトニュース 8/21 世界の水事情 8/21 livedoor ニュース 8/21、10/20 ウーマンエキサイト 8/21 Mediajapan 8/21 マピオンニュース 8/21 JPubb 9/3、9/11 日経プレスリリース 9/11 NHK ニュース 9/24 農業協同組合新聞 9/24 EIC ネット 9/30 RBB TODAY 10/20 MSN ネット 10/20 Infoseek ニュース 10/20 Yahoo! ニュース 10/20 BIGLOBE ニィース 10/20 mixi ニュース 10/20 Response 10/20 2012年9月号 生活と環境 2012年2月8日 環境新聞 14 2012年9月14日 福島建設工業新聞 2012年9月12日 環境新聞 2012年9月19日 環境新聞 2012年10月10日 全酪新報 2012年9月12日 環境新聞 2012年10月3日 環境新聞 2012年10月1日 農経しんぽう 2012年9月25日 福島民友 2012年9月25日 福島民報 2012年9月25日 電気新聞 2012年10月3日 環境新聞 15 来場者アンケート ※期間中、 午前・午後各200枚、計1,200枚を来場者に配布し、回収率は約21.6%でした。 ■あなたの年齢は? ■来場目的は何ですか?(複数回答可) ∼ 19 歳 4% 20 ∼ 29 歳 6% 60 歳∼ 19% 自社が出展しているから 6% 案内状が来たから その他 3% 2% 上司の指示 2% 30 ∼ 39 歳 15% 事業実施の目的 3% 同業他社の動向調査 9% 40 ∼ 49 歳 21% 50 ∼ 59 歳 35% 除染についての情報収集 41% 市場動向調査 14% ■あなたの会社の職種は何ですか? ■興味を持った出展物は何ですか?(複数回答可) 研究・開発のPR等 3% 官庁・団体 10% 一般・その他 27% 技術動向調査 20% 汚水処理技術・装置 6% 除染事業者・実施者 22% 中間貯蔵施設 5% 放射性物質測定装置 7% 隔離・防水シート 4% 線量計・線量モニター 7% フレキシブルコンテナバッグ ・コンテナ 5% 関連企業 41% その他 1% 放射能測定・分析機関 8% 圧密処理技術 1% 放射線監視システム・ 線量情報板 5% 防護服・マスク 2% 食品モニター 2% 洗浄機・装置 7% セシウム吸着剤・吸着繊維 10% ■あなたの勤務先の所在地はどこですか? 中国 2% 東海 2% 甲信越・北陸 3% 四国 1% 九州・沖縄 3% 北海道 1% 福島 6% 近畿 8% 各種除染システム・技術 16% 福島以外東北 5% 茨城・栃木・群馬 6% 千葉 8% 東京 44% (その他 のフリー回答) ・出展者からメールにて ・社内回覧で ・上司 ・NHK ・テレビ ・FM ・NHK TV ・NHK の HP ニュース 16 ■この展示会をどのように 知りましたか?(複数回答可) その他 12% 埼玉 6% 神奈川 5% セシウム分離除去技術 11% 主催者からの招待状 24% ホームページ 11% 新聞 3% (環境新聞) ポスター 3% 雑誌 1% 学会・協会等の 機関誌 2% 人から聞いた 24% 出展者からの招待状 17% 協会・団体からの招待状 3% ■今後増やして欲しい展示物は何ですか?(複数回答可) 研究・開発のPR等 6% 汚水処理技術・装置 6% その他 1%(ストロンチウムの除染) 放射能測定・分析機関 6% あまり良くなかった 3% 放射性物質測定装置 3% 線量計・線量モニター 4% 中間貯蔵施設 11% 食品モニター 4% フレキシブル コンテナバッグ ・コンテナ 5% まあまあ良かった 28% セシウム吸着剤・吸着繊維 8% 圧密処理技術 1% 防護服・マスク 2% 良かった 57% セシウム分離除去技術 10% 各種除染システム・技術 20% ■除染についての主な情報入手先は何ですか?(複数回答可) その他 2% (取引先、メーカーの営業から) 学会・協会等の機関誌 9% 専門雑誌 8% インターネット 23% 一般新聞 17% テレビ 5% ■展示会に対する 要望事項は?(複数回答可) (その他 のフリー回答) ・会場が狭い ・食事処の充実を ・講演はテーブル(机)ありにして欲しい ・ フォーラム会場、出展者プレゼン会場は もう少し広い会場にして欲しい ・フォーラム B の会場が狭かったです ・ フォーラム会場がかなり寒く辛かった。 もう少し考慮していただきたい。 その他 5% 協会・団体 5% 外国文献 2% 非常に良かった 12% 放射線監視システム・ 線量情報板 5% 隔離・防水シート 2% 洗浄機・装置 6% ■展示会の印象は? 専門新聞 10% 展示会 13% 外国雑誌 1% 特になし 8% 展示規模の拡大 21% 告知・広報の充実 4% メーカーカタログ 5% 休憩コーナーの充実 19% ■この展示会は役に立ちましたか? それほど役に立たなかった 2% わからない 1% インフォメーションの充実 26% 非常に役に立った 11% 会場内容の充実 17% まあまあ役に立った 30% 役に立った 56% 17 出展者アンケート 今回の『RADIEX2012』の評価について ●出展によりPR効果がありました? ●設営時間は十分でしたか? どちらでもない 8% どちらでもない 8% いいえ 2% はい 90% はい 92% ●開催時期は適切でしたか? ●休憩スペースは十分でしたか? 未回答 1% どちらでもない 12% いいえ 34% はい 87% いいえ 3% ●開催告知は十分でしたか? ●基礎小間など会場装飾は適切でしたか? いいえ 1% いいえ 6% はい 77% いいえ 2% どちらでもない 24% はい 74% 18 はい 61% ●来場動員は十分でしたか? どちらでもない 27% ●主催者の会場運営は適切でしたか? 未回答 1% いいえ 8% どちらでもない 30% はい 78% どちらでもない 22% はい 30% どちらでもない 35% ●主催者の小間割りは適切でしたか? どちらでもない 19% 未回答 1% はい 67% ●開催時期は適切でしたか? いいえ 5% 未回答 2% どちらでもない 9% はい 84% 次回『RADIEX2013』について ●出展を希望しますか? 未回答 1% ●もっとトレード・販促型にしたい。 いいえ 1% どちらでもない 44% いいえ 6% はい 54% 未回答 6% はい 22% どちらでもない 66% ●出展する場合、規模の拡大を希望しますか? いいえ 23% はい 20% 未回答 3% 4 小間 2% 3 小間 5% 2 小間 22% 未回答 8% いいえ 2% はい 34% どちらでもない 54% ●出展する場合の希望小間数 ●もっとPR型にしたい。 どちらでもない 56% 6 小間 2% 未定 2% 1 小間 60% 1 ∼ 2 小間 7% ●来 場者動員に関して、どのような点に力を入れて 欲しいとお考えですか? ●そ の他、お気付きの点がございまし たら、お聞かせ下さい。 ○北関東~南東北エリアの方への十分な告知 ○回遊動線を作って欲しい。 ○官公庁の動員を増やして欲しい ○月・火・水の開催は、設営の問題有り。 ○総来場者数の増加 ○携帯電話が通じづらい。インターネット環境 ○一般消費者 も整えてもらいたい。 ○自治体、公共関連の動員を希望 ○客と商談する場所が有ればと思います。 ○大学、研究機関のセミナーを増やして欲しい。東北の企業の ○休憩スペースが無かった。 出展や来場を増やして欲しい。 ○テレビなどにも働きかけてほしい。開催曜日は水・木・金で お願いします。 ○原発被災地区、電力会社、都道府県向けに開催の PR ○広告の更なる充実。一般の方にも来て頂きたい。 ○今回に関しては十分です。今後回数を重ねると出展者・来場 者に偏りが出てくる可能性もあり、出来るだけそれは避けて ○会場の構造、配置が複雑で迷いやすい。案内 等工夫した方が良いと思います。 ○搬入・設営を行う前にブースを完成させてお いていただきたかった。 ○出展者セミナーの開始について全体アナウン スがあった方が良い。 ○福島県内での開催も検討して欲しい。 頂きたい。今回の様に色んな分野の方が来る様にして頂きた いと思います。 ○地方自治体、地元住民 ○開催について、関連業界、団体等への周知をお願いします。 ○調達担当者の来場 ○民間企業など ○汚染状況重点調査地域の事業者及び事業所がある企業 ○公共団体への来場の働きかけをお願いしたい。 19 制作物 ●ポスター ●出展細則・提出書類 20 ●招待状 ●フォーラム講演資料集 ●出展者証 ●作業員証 ●ガイドブック ●来場者証 ●封筒 21 RADIEX事務局 株式会社環境新聞社 事業部 〒160-0004 東京都新宿区四谷3-1-3 第1富澤ビル TEL.03-3359-5349 FAX.03-3359-7250 http://www.radiex.jp
© Copyright 2025 Paperzz