スケジュール - 日本フットパス協会

N
NP
PO
O法
法人
人「
「み
みど
どり
りの
のゆ
ゆび
び」
」2
20
01
14
4年
年1
1~
~5
5月
月フ
フッ
ット
トパ
パス
ス・
・ス
スケ
ケジ
ジュ
ュー
ール
ル
★ 雨天の場合のなど必ず事務局に確かめてからお出かけください。電話 042-734-5678 携帯 080-5405-3904
持ち物:弁当(イベントによって異なります)、水筒、雨具、参加費:1000 円(イベントによって異なる時もあります)
あけましておめでとうございます。今年はますますおもしろいイベントを用意しております。
今回は 2014 年の 1 月から 5 月までのお知らせですが、6 月以降も大変おもしろい企画満載です。
5 月 14 日からイギリスのフットパス視察:昨年はイギリス、コッツウォルズ地方ウィンチコムの「ウォーカーズ・アー・ウェ
ルカム」(WaW-「歩く旅人歓迎のまち」日本のフットパスまつりのようなイベント)代表のシーラ・タルポットさんを招聘し日
本中のフットパスを歩いていただきましたが、今年はシーラさんのまちを日本から訪れることにしました。シーラさんやジョーさ
んという私たちの友人が企画してくれた内容に、小田さんという最高の通訳兼ガイドが一緒にいってくださることになっていま
すのでなかなかない機会です。限定 20 名です。また業者としてはクラブツーリズムが組んでくれていますので安心です。是
非お早めにお申し込みください。詳細はスケジュールをご覧ください。
6 月から 7 月にかけて仙北市のフットパス視察:秋田内陸線で有名な仙北市のフットパスを地域の行政と
NPOそして農家民宿の皆様のご支援で歩きます。今のところ、7月10日から2泊3日の行程を考えています。ご興味の
ある方はお早めに事務局までご連絡を。
9 月に北海道富良野市で「日本フットパス協会」総会ツアー:ラベンダーの絨毯で有名な富良野で「日本フ
ットパス協会」の総会が行われますが、一緒にフットパス・ウォ-クが行われます。富良野のNPO法人環境ボラ
ンティア野山人の佐川さんは大変熱心におもてなしを準備して待っていてくださっています。是非この機会に私た
ちと北海道を歩きませんか。交通費が安くなる工夫もしています。お申し込みは事務局まで。
今年から小野路宿緑地の緑地と竹林の管理を月一度変わり万古に行うことにしました。また作業終了時
にはカフェショパンでお茶して小野路のまちづくりの話もしましょう。若い方が中心になり意見交換できる場をつく
りたいと考えています。また恵泉女学園さんには大変お世話様になっており、協力しながら田んぼの米作りや里
山整備、そして小学校の里山視察受け入れを行いました。竹林では 4 月の管理には筍も出ます。是非ご一緒に
汗を流し、メンバーになっていただけませんか。
これまでの『多摩丘陵縦走:いざ鎌倉へ』『フットパス・ガイド養成講座』を全て『フットパス専門家講座』
といたしました。「みどりのゆび」の一級の専門家講師によるウォークをお楽しみください。
変更もありますので、各々のイベント前に申し込みや確認の御電話をいただけますようお願い申し上げます
『フットパス専門家講座:野鳥』
(雨の場合は一時的な小雨でも中止)
【 集 合 】 : J R 相 原 【講師:松本清:町田の冬鳥観察—相原中央公園】
駅改札 10:00AM 【コース】相原駅から相原中央公園周辺
2 月 22 日(土)
弁当
『フットパス専門家講座:歴史古街道』
【 集 合 】 : 京 王 線 【講師:宮田太郎:
「古代の武蔵国府を歩こう!府中の歴史ロマン」】
3 月 14 日(金)
「 府 中 駅 」 南 口 改 【内容】古代から江戸時代まで、多摩丘陵の大方は武蔵国に属していました。埼玉県全域まで広
札前 10:00AM
がる大国・武蔵国の中心地「国府府中」周辺の古代景観と古道を想像しながら歩き、そこにまつ
昼食:自由
わる数々の謎と歴史ロマンを探ります。大國魂神社が真北を向く不思議や、初めに国府政庁を
築いたのは飛鳥から来た人々だったというロマンなど――国府建設の時代を歩く、とっておきの
ウォークです。
【コース】馬場けやき並木の不思議と八幡太郎源義家像~宮之咩神社(みやのめじんじゃ)~国
府政庁跡~ふるさと博物館~大國魂神社~大銀杏~東照大権現~金毘羅宮と国造館伝承地
~鎌倉街道入口~昼食(府中駅前で自由)~古甲州道~京所地区の区割り線~天神坂と六所
日吉神社~妙顕社~多磨寺跡推定地~古品川道~府中駅。約5キロ。解散は15時半頃。
3 月 16 日(日)
【集合】:宿緑地
『フットパス専門家講座:多摩丘陵の植物』
【講師:山田隆彦--小野路宿緑地の植生調査】
( 末 頁 地 図 参 照 ) 【内容】:スミレ博士による植生調査です。昨年 10 月に秋の植物を見ましたが、今回は早春の宿
10:00AM 弁当
緑地の植物です。
『東京・江戸フットパス:桜の“谷根千(谷中・根津・千駄木)“を歩く
【集合】:千代田線
~江戸の香りと下町の風情ある街の桜の名所を巡る~』
根津駅地上出口 1 【講師:木下義博、田邊博仁】
番 9:50AM
【コース】:根津駅 (10:00)~根津神社~漱石旧居跡~鴎外記念館(見学)~谷中商店街~花見
3 月 27 日(木)
弁当
寺~西日暮里公園(昼食)~諏訪台通り~天王寺~谷中霊園~寛永寺~上野、解散(15:30)
【内容】第 1 回の「湯島・本郷」に続く本郷台地と向かいの上野台地に挟まれた谷地の根津、千駄木、
谷中は、江戸時代から根津神社、天王寺とともに発展してきた街、明治には夏目漱石、森鴎外、幸
田露伴らが住み、作品にも多く描かれています。また、上野台地に続く日暮里は花見寺、月見寺、雪
見寺、さらに秋の虫聴きの道灌山と四季折々の自然が楽しめる江戸庶民の観光スポットでありました。
この地域は、震災や戦災の影響が比較的少なかったため、寺院や路地、木造の建物などは昔ながらの
下町の面影を多く残しています。
徳川家ゆかりの根津神社界隈の散策、下町の谷中商店街のショッピング散策、西日暮里公園での花
見昼食(弁当持参)、諏訪台通りの桜の名所、天王寺・谷中霊園のさくら並木を散策し、上野で解散
します。上野の花見もお楽しみください。
4 月 6 日(日)
【集合】小野路「別
所」バス停
【会費】1500 円
保険・昼食代込み
多摩丘陵フットパスまつり—やっぱり小野路の桜を見に行こう-―人・自然・歴史・食・地元まるごと体験―
いつもは 100 人規模のフットパスまつりですが今回は少人数でゆったり歩きます。お申し込みはお早
目に。大雨中止 小雨決行
鶴川駅 5 番乗り場から「多摩センター駅行き 豊ヶ丘四丁目」9:32
多摩センター8 番乗り場から「鶴川駅行き 豊ヶ丘四丁目」9:33
4 月 13 日(日)
『多摩丘陵北西部トレイル』第 3 回
【集合】: JR相原 第 3 回目は相原駅から大地沢付近まで歩きます。昼食は弁当でお願いします。お申し込みは事
駅改札口
務局まで。申し込み順に 20 名限定とします。
10:00AM
【コース】:相原駅~七国峠~ラッテ(昼食)~法政大学~大戸観音堂~大地沢~バスで相原駅
20 名限定
【内容】:相原駅から朱雀路やかわらけの路をあるき、鎌倉古道や昔の窯跡をみます。昼食はで
弁当
きればラッテまでいって評判のアイスクリームを楽しみましょう。大地沢からは、高尾山にも、城山
や津久井湖のほうにも行くことができますが、それは第 4 回としましょう。
4 月 23 日(水)
『フットパス専門家講座:多摩三浦丘陵』
【 集 合 】 : JR横須 【講師:宮田太郎:
「相模湾眺望!逗子海岸のヤマトタケル道」
】
賀 線 「 逗 子 駅 」 バ 【内容】東日本と西日本を結んだ古い街道が古代から関東に何本かありました。記紀に記された
スターミナル側改 ヤマトタケル東征のコースは関東にあった「古東海道」もその一つ。今回は湘南海岸の鎌倉・逗
札口 10:00AM
子から葉山~横須賀で東京湾を渡ったその古い街道のうち、湘南逗子の高原地帯を越える絶景
昼食:自由
のコースを歩きます。
【コース】JR横須賀線「逗子駅」バスターミナル側改札口に午前10時集合~亀岡八幡宮~三浦
胤義遺孤の碑~六台御前の墓~逗子市郷土博物館と古代東海道の痕跡~謎の切通し跡~渚
橋(自由昼食。弁当の場合は公園や海岸で。レストラン複数あり)~砂州上の古東海道~披露山
の古東海道跡~披露山公園~謎の円墳群~大崎公園~諏訪神社の古東海道~天照大神社~
小坪港~バス停から逗子駅、鎌倉駅へ。約6キロ。解散は15時45分頃。
【コース】馬場けやき並木の不思議と八幡太郎源義家像~宮之咩神社(みやのめじんじゃ)~国
府政庁跡~ふるさと博物館~大國魂神社~大銀杏~東照大権現~金毘羅宮と国造館伝承地
~鎌倉街道入口~昼食(府中駅前で自由)~古甲州道~京所地区の区割り線~天神坂と六所
日吉神社~妙顕社~多磨寺跡推定地~古品川道~府中駅。約5キロ。解散は15時半頃。
『フットパス専門家講座:歴史散歩』
【集合】:小田急線 【講師:小島資料館館長 小島政孝:
「武蔵野の別荘庭園を訪ねて】
4 月 30 日(水)
鶴川駅改札口
【内容】:昼食は、武蔵小金井駅周辺に多くの飲食店がありますので、ここで、各自昼食をとればよいと
7:45AM 8:00 鶴 思います。つかれた方は、Aコース、もう少し散策したい方には、Bコースを考えてみました。レストラン寺子
川駅出発
屋は、歴史散歩のスタイルでは、むずかしいようです。そのため、気軽にとれる飲食店が良いと思います。
入園料殿ヶ谷庭園 【コース】:鶴川駅(8:00)→登戸乗換(南武線)→立川乗換(中央線)→国分寺(9:10)→殿ヶ谷庭園
(150)、三楽の森、 (9:15~10:00)→新次郎池(10:15~10:30)→貫井神社(10:40~11:00)→三楽の森(11:10~40)
滄浪泉園(100)、 →昼食(11:50~12:35)→滄浪泉園(12:45~13:.15)→西念寺(小金井小次郎の墓)(13:25~45)→小金
はけの森美術館
井神社(13:55~14:10)→はけの森美術館(14:25~15:00)
(200)
Aコース:→ 武蔵小金井駅(15:15)→町田駅(16:15)
合計 450円
Bコース:はけの小道→武蔵野公園(15:10 ~25)→都立野川公園(15:40)→近藤勇生家跡
自由昼食
(15:50~16:00)→バス→多磨駅(16:15)→武蔵境駅(16:30)→立川→登戸→鶴川駅(17:30)
『フットパス専門家講座:多摩三浦丘陵』
【集合】:京王相模 【講師:松本清:相原の御殿峠】
5 月 10 日(土)
原 線 「 南 大 沢 駅 」 【コース】南大沢駅(橋本行 9 時 52 分発のバスに乗車) 上柚木~絹の道~御殿峠~相原駅
9:40AM
弁当
内容】鎌相原の御殿峠に行ってみたいというご要望がありましたので、今回は景色のいい柚木か
ら入ります。雨天の場合には 5 月 24 日(土)に順延
5 月 14 日(水)~ イギリスのフットパスをみてみよう:お申し込みはお早めに。20 名
20 日(月)
【コッツウォルズ地方ウィンチコム市の「ウォーカーズ・アー・ウェルカム・タウン」(WaW)視察】
申込み要:「みどり 【コース】:仮案(もっと滞在されたい方などへのご提案などもあります)
のゆび」にお願い 14 日-ヒースロウ空港からチェルトナム、
します。行程や日 15 日-チッピングカムデン及びブロードウェイ、ブロードウェイでシーラさんやガイド仲間と歓迎パーティ
数は変更されるこ 16 日-ウィンチコムをシーラさんの案内で歩く、WaWの代表者、ケイト・アッシュブルグさんも一緒
とが あり 、詳 細は
夜 チェルトナムでコッツウォルズの「美しい景色」委員会メンバーと歓迎パーティ-
後ほど。旅費は全 17 日-ウォインチコムのフェスティバルに参加 午前中は地元の人々や外国人と一緒に楽しむ
部で 30 万円台で
す。
夜、ウィンチコムでまちの議員やフェスティバルのスタッフなどとさよならパーティ
18 日-ジョーさんピパさん夫婦の案内で午前中ペインズウィックへピクニック。午後はオックスフォードへ
19 日-午前中オックスフォード。午後ロンドンへ、ロンドン泊
20 日-ヒースロー空港から日本へ
6 月 8 日(日)を予 他のまちのフットパスをみてみよう:奥多摩町
定
【講師:原島俊二:奥多摩-霧にけぶる山々と消え行く山村を歩く】
詳細は後ほど。
【内容】昨年素晴らしいかったのでまた今年も行います。奥多摩の山村の暮らしが垣間見られるのもあと
昼食付
わずか、という消え行く山村を歩きます。昼食付き。
『フットパス専門家講座:多摩丘陵の植物』
【 集 合 】 京 急 本 線 【講師:山田隆彦—横須賀の猿島の小ガクアジサイとジャカランタ】
6 月 15 日(日)
横 須 賀 中 央 駅 東 【内容】詳細はまた 5 月の会報と共にお届けします。横須賀から 10 分ほどの猿島には何があるのでしょう
口 10:00AM
か?ご期待ください。
弁当
7 月 10,11,12 日 他のまちのフットパスをみてみよう:秋田県仙北市
(木、金、土)
【秋田内陸線沿線地域フットパス-農家民宿】
詳細が決まりましたら 5 月の会報と共にお知らせします
9 月 20、21 日(土
日)
他のまちのフットパスをみてみよう:北海道上富良野町+α
【「日本本フットパス協会」総会--北海道のフットパスを堪能】
詳細が決まりましたら 5 月の会報と共にお知らせします
【お問合わせ】事務局 ℡:042-734-5678
メール::info-midorinoyubi-footpath.jp
【緊急連絡】携帯(神谷):080-5405-3904
N
NP
PO
O法
法人
人「
「み
みど
どり
りの
のゆ
ゆび
び」
」2
20
01
13
3年
年C
CS
SA
Aス
スケ
ケジ
ジュ
ュー
ール
ル
★雨天の場合のなど必ず事務局に確かめてからお出かけください。電話 042-734-5678 携帯 080-5405-3904
2014 年度
「緑と農の管理」 持ち物:弁当、水筒、軍手、長靴(必要なら)
私たちは町田市、地元、大学、市民が協働で互いに協力しあいながら地元の環境保全やまちづくりに貢献し
ていく CSA(コミュニティ・サポ-テッド・アグリカルチャ)計画を進めています。
「みどりのゆび」では鎌倉街道小野路宿緑地全体を、恵泉女学園大学や地元の農家の指導の元に管理して
います。
緑地管理としては 1 月から宿緑地管理と竹林管理を 1 ヶ月ごと交互に行う予定です。が、その時々によって、
場所を変えたり、恵泉女学園との協働を行ったり、変わることが予測されます。お昼はお弁当を持ってきていた
だいて緑地で食べたり、味噌汁などを作ったり、帰りにカフェショパンでお茶をしたり楽しくやりたいと思います。
また、これを小野路のまちづくりについて皆で話をする機会にもしたいと考えています。
緑地管理、竹林管理、農作業、まちづくりなどに関心のある方はどうぞお誘いあわせでいらしてください。
体を動かすのは思ったより楽しいですよ。
以下緑地及び竹林の管理の予定日です。()内は通常の農家の作業で、時々お手伝いもします。
1 月 19 日(日)
1/25(土)
2 月 16 日(日)
3 月 16 日(日)
4 月 20 日(日)
5 月 18 日(日)
6 月 8 日(日)
7月
8月
9/28(日)予定
10/19(日)予定
11/16(日)予定
12/14(日)予定
宿緑地管理 (くずはき(落ち葉かき、篠竹伐採、くず伐採、5 月のための肥料作り)
餅つき
竹林管理
(味噌作り)
宿緑地管理
竹林管理
(筍の伐採)
宿緑地管理 (ごまの種まき、田んぼのしろかき(準備)、野菜の苗植え)
竹林管理 (田植え、麦刈り、ごまの間引き(農家も 6 月は一番忙しい時期です)
宿緑地管理 (ごまの収穫)
竹林管理 (ごま取り--乾燥したごまの穂からごまを収穫)
宿緑地管理 (稲刈り、麦撒き、脱穀)
竹林管理 (餅突き、しめ縄作り)