PDF版 - 九州産業大学

53
Kairos-Gesellschaft für Germanistik
Fukuoka Japan 2015
かいろす53号(Kairos 53)
目 次(Inhaltsverzeichnis)
【論文】
(Aufsätze)
Der Diskurs über Sexualität in Trendmagazinen
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ André REICHART ・・・・・・
1
読書の民主化における翻刻版と特殊書籍販売の役割と読書批判
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 竹 岡 健 一 ・・・・・・ 25
(Ken-ichi TAKEOKA)
【書評】
(Buchbesprechung)
Max Kommerell: Jean Paul ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Norimi TSUNEYOSHI ・・・・・・ 44
(恒 吉 法 海)
□ 執筆者連絡先,会員名簿,会則,執筆要項,編集後記 ・・・・・・・・・・・・ 57
【翻訳】
(Übersetzung)
・・・・・・
(86)
ベルリン(九)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ エルンスト・ドロンケ(著)
髙 木 文 夫(訳)
(Fumio TAKAKI)
・・・・・・
(60)
聖女エリーザベト(二)
・・・・・・・・・・・・ ノルベルト・オーラー(著)
田 中 暁(訳)
(Satoru TANAKA)
父 テーオドール・シュトルム(承前)
・・・・・・
( 1 )
・・・・・・・・・・・・・・・・ ゲルトルート・シュトルム(著)
田 淵 昌 太(訳)
(Shôta TABUCHI)
Der Diskurs über Sexualität in Trendmagazinen
André REICHART
„Aber aufgrund der spezifischen Art, in der sich die Ideale der Intimität in der heutigen Vor-stellungswelt niedergeschlagen haben, richtete sich die Rebellion auch
gegen den Gedan­ken, daß die körperliche Liebe ein Handeln ist, auf das sich
Menschen einlassen, für das es, [...] Regeln, Grenzen und notwendige Fiktionen
gibt, [...] Statt dessen ist der Sex zur reinen Selbstoffenbarung geworden. Eine
neue Sklaverei ist an die Stelle der alten getre­ten. Heute lernen wir nichts von der
Sexualität; statt dessen begeben wir uns auf eine end­lose, enttäuschende Suche
nach dem Selbst - vermittels der Genitalien.“ (Sennett 2001: 20f.)
Das Thema Sexualität stellt gerade in der soziologischen Fachliteratur ein weiter-
hin häufig bearbeitetes Thema dar. Ich möchte Sennett mindestens in dem Punkt
widersprechen,
dass heutige Sexualität nicht von Fiktion geprägt sei. Was im
Individualfall das Konstituierende der Sexualität darstellt, ist sicherlich ein Ergebnis
eines polyfakturellen Prozesses. Sicher ist, dass die Analyse des Diskurses der
Sexualität in Trendmagazinen nicht erschöpfend Information über diesen liefert. Wenn
aber Medien einen Einfluss auf die individuelle Ausformulierung haben, dann könnten
auch diese Diskurse konstituierend wirken.
Dagegen wendet Volker Sigusch ein:
„Wäre das Sexuelle nicht individuell, wären wir Sexualmaschinen, die nur das automatisch ausführten, was das Allgemeine, die Struktur, das System, die Regeln, der
Diskurs, der Code (oder wie sonst das dem Individuellen total Vorgängige in den
alten und neuen Philosophien genannt wird) vorsieht und entweder ganz und gar
ohne oder mit einem gallertigen Reflex »Subjekt« realisiert.“ (Sigusch 1989: 37)
Das ist sicherlich richtig und kann so nicht bestritten werden. Dennoch liefert
Sigusch etwas weiter in seiner Abhandlung den wesentlichen Aspekt, der die
Realisation des Diskurses auf der individuellen Ebene betrifft:
-1-
André REICHART
„Verdinglichtem Bewußtsein verdankt sich die Vorstellung, sexuelle Befriedigung
sei mit einer Koitusfrequenz korreliert, [...] mit 14 Jahren müsse man geküßt, mit
15 Petting gehabt, mit 16 den Verkehr vollzogen haben; jeder, Mann oder Frau,
müsse sein Homosexuelles in nackten Aktionen niederschlagen; Gruppensex sei
eine Kleinigkeit; sich eine Prostituierte zu nehmen, unerhört usw. usf.“ (Ebd.: 57)
Genau der Ursprung dieses „verdinglichte[n] Bewußtsein[s]“ aber auch die Folie
vor der die einzelnen Handlungen zu bewerten sind, kann im Diskurs liegen – mit
Sicherheit wird er in ihm verhandelt. Einer dieser Dikurse soll im Folgenden untersucht werden. Es soll versucht werden die kommunikativen Mittel des Mediums
Magazin zu benennen im Verhältnis zur Vermittlung von Themen. Es werden die Texte
untersucht, die sich um ein übergeordnetes Textthema Sexualität gruppieren lassen.
Dieses Thema muss nicht explizit genannt werden, also weder Haupt- noch
Nebenthema sein, sondern kann auch lediglich als notwendige Grundvoraussetzung
einer heterosexuellen Paarbeziehungen unterstellt werden, wobei das Textthema
Beziehung in diesem Fall also auf Sexualität verweisen würde. Vor allem konzentriert
sich die Analyse auf konstituierende Texte dieses Themas, also Texte, die zentral
Sexualität und ihre Ausführung behandeln.
Der Textkorpus wird weitestgehend ungeachtet seines Entstehungsprozesses
untersucht.
Die Analyse beschränkt sich auf die Makrostruktur des Textes, untersucht aber nur
zum Teil die Funktion unterhalb der anderen Texte im Magazin und die Struktur des
Magazins selbst (vgl. Burger 2000: 205; Landwehr 2001: 114).
Ebenfalls ausgelassen sind jegliche Berücksichtigungen der graphischen Elemente
und zwar über typographische Gestaltung bis hin zu Abbildungen und Design. Grund
für diese Entscheidung liegt zum einen im Bestreben, eine rein textimmanente
Untersuchung durchzuführen, zum anderen aber auch in der fehlenden Kompetenz für
eine ausreichend formal fundierte Betrachtung von z. B. Fotographien. Textimmanent
wird auch die kommunikative Analyse durchgeführt, da nicht die tatsächlichen
Beziehungen des Mediums zu Sender und Empfänger analysiert werden sollen,
sondern die im Text enthaltenen, die das Medium suggeriert. Die Ergebnisse sollen
also nicht als tatsächliche Befunde eines individuellen Begriffes von Sexualität gelesen
werden, sondern sie gehören einem öffentlichen, kollektiven an, dessen Ursprung aber
auch reine Intertextualität sein könnte.
In einem ersten Schritt werden Textstruktur und ihre Funktionen betrachtet mit
-2-
Der Diskurs über Sexualität in Trendmagazinen
der Berücksichtigung der verhandelten Themen. Im Sinne eines kommunikativen
Textbegriffs soll dann untersucht werden, welche Bedingungen im Text vorausgesetzt
werden damit die Kommunikation gelingt. In einem dritten Schritt werden diese
Ebenen mit Hilfe der Begriffe Diskurs und Dispositiv im foucaultschen Sinne zu einem
Modell zusammengeführt. Dieses Modell soll am Ende die herausgearbeiteten
Implikationen der kommunikativen Situation darstellen, die sich aus den Textstrukturen
und -funktionen zusammensetzen, die aber nicht mit einer tatsächlichen Situation
übereinstimmen müssen, sondern diese lediglich suggerieren. Die Ergebnisse lassen
sich nicht einfach auf den japanischen Kulturkreis übertragen, das soll auch gar nicht
Ziel sein. Das Verfahren aber zur Untersuchung der einzelnen Textquellen ließe sich
möglicherweise durchaus adaptieren.
Die Quellen der Texte – deutsche Trendmagazine
Die Quellen, die den Textkorpus als Grundlage der Untersuchung bilden, stammen
aus Zeitschriften, die im Handel flächendeckend in Deutschland vertrieben werden.
Es wurden die Magazine ausgesucht, die sich an eine weibliche Leserschaft richten,
d.h. dass der Frauenanteil der Käufer zwischen 75-90% liegt. Des weiteren ist eine
relativ junge Zielgruppe bei den Magazinen ermittelt worden, der höchste
Altersdurchschnitt liegt bei 33,2 Jahren. Das Segment ‚Jugend‘ wird dabei nicht berücksichtigt, also die Zielgruppe im Alter von 12-17 Jahren. Die IVW Marktforschung
bezeichnet diese Kategorie als ‚Junge/Hochklassige Frauenzeitschriften‘. Die
Eigenbezeichnungen, soweit vorhanden, sind bei den berücksichtigten Magazinen:
‚TRENDMagazin für Frauen (Joy), ‚woman‘s magazine‘ (Young), ‚Internationales
Magazin für Frauen‘ (Cosmopolitan) und ‚GLAMOUR Shopping-Magazin‘ (Lucky). Es
gibt offensichtlich mehr Magazine, die sich an eine weibliche Leserschaft richten, als
an eine männliche und dabei soft news mit dem Schwerpunkt human interest zum
Thema haben (vgl. Burger 2005: 211). Das Pendant zu dieser Gruppe der Magazine
trägt bei der IVW die Bezeichnung: ‚Männer-Magazine‘.
Zwar wird seit einigen Jahren spekuliert, dass die männlich-orientierten Vertreter
zunehmen würden, in Anbetracht der bisherigen Entwicklungen ist aber davon auszugehen, dass, so konsequent eine Zunahme scheint, es nicht zu einer kommen wird und
eher der Markt als gesättigt gilt. Darüber hinaus liegen dieser Arbeit die Texte aus acht
Frauenmagazinen zu Grunde, womit dennoch nicht alle Magazine auf dem Markt
erfasst sind, ‚männlich‘ orientierte Zeitschriften mit einem Schwerpunkt auf human
interest/ soft news existieren aber nur fünf. 1)
-3-
André REICHART
Der Textkorpus stammt aus Ausgaben der Magazine Jolie, For You, Cosmopolitan,
Joy, Elle Girl, Myself, Lucky und Young, die stichprobenartig aus einem
Erscheinungszeitraum von drei Jahren zusammengestellt wurden. Zwar liegen die
Erscheinungsjahre der einzelnen Ausgaben relativ weit zurück, dafür war aber ein größerer Korpus verfügbar. Teil der These lautet zudem, dass die einzelnen Befunde in
ihren Ausprägungen nur minimale Varianz aufweisen und auch über einen längeren
Zeitraum stabil bleiben.
Entscheidend für die Auswahl war des Weiteren nicht nur ein relativ niedriger
Altersdurchschnitt, sondern auch eine relativ hohe Verkaufszahl. So lag Joy im Jahr
2003 bei 500.200 verkauften Exemplaren und scheint damit von mehr Lesern rezipiert
worden zu sein als die Young Miss mit lediglich 176.000 verkauften Ausgaben. Auffällig
ist in diesem Zusammenhang, dass keine der ‚männlichen hochklassigen‘ Magazine
eine derart hohe Verkaufszahl erzielte. Der höchste Absatz an verkauften Exemplaren
lag bei der Maxim bei lediglich 258.644, die damit aber nur etwas mehr als die Hälfte
verkaufter Exemplare erzielte als die Joy. Für die derzeitige Spitzenposition im
Verkaufssegment Frauenmagazine kann der Preis hier nicht allein entscheidend
gewesen sein, denn Joy lag zu diesem Zeitpunkt zwar mit € 1,60 im unteren Bereich,
die Allegra war aber mit € 1,30 günstiger, musste aber dennoch mit der Ausgabe
Nr.7/2004 eingestellt werden. Alle Illustrierten, die betrachtet wurden, erschienen und
erscheinen monatlich.
Die Themen ‚Sexualität‘ und ‚Partnerschaft‘ bilden in den untersuchten Zeitschriften
einen festen Bestandteil mit in der Regel ähnlichem Stellenwert (Seitenanzahl,
Platzierung auf dem Titelblatt, Headliner). Häufig werden sie als Headline auf dem
Cover bereits angeführt, als sogenannter Teaser, der Kaufanreiz schaffen soll. (vgl.
McLoughlin 2000: 15).
Ausnahmen bilden die Elle Girl und die Young Miss, in denen die Themen nicht
regelmäßig und im geringen Umfang (< fünf Seiten) vorkamen. Beide Zeitschriften
wurden vom Verlagshaus Burda allerdings zum Jahr 2006 eingestellt, was sicherlich
kein Beleg, aber immerhin ein Indiz für die Relevanz der Themenbereiche sein könnte.
Wer liest? Rezipient und Sender
Da die Grundlage der Analyse der Textkorpus aus ausgewählten Texten der
1 ) Anders bewertet die Situation z.B. Linda McLoughlin, wenn sie schreibt:
„There is also a growing market of magazines aimed at men, some of which are out­stripping the
sales of women‘s magazines.“ (McLoughlin 2000: xi)
-4-
Der Diskurs über Sexualität in Trendmagazinen
Illustrierten bildet, wird hier jeweils vom implizierten Rezipienten sowie vom implizierten Emittenten ausgegangen. Die gewonnen Erkenntnisse beziehen sich also lediglich
auf eine textimmanente Ebene und sollen Aufschluss über die Konzeption an sich
geben.
Dies
geschieht
ungeachtet
einer
empirischen
Rezeptions-
und
Produktionssituation, zumal beide komplexe Bereiche sind, deren Untersuchung sich
vermutlich aufwendig gestaltet:
„It‘s difficult to estimate the precise numbers of readers of magazines since the are
often handed on by the purchaser to be read by family and friends. Added to this
opportunity to browse magazines in public places such as doctors‘ waiting rooms
which makes it even more difficult to accurately assess the circulation figures, [...]“
(McLoughlin 2000: xi)
Für den Rezipienten, also die angenommene Leserschaft, gilt das massenmediale
Kommunikationsproblem: Es liegt ein disperses Publikum vor, das nur bedingt
Rückschlüsse auf individuelle Informationen und Gegebenheiten zulässt. Darüber
hinaus haben wir eine temporäre Verzögerung ohne Rückkopplung des Zeichens vorliegen, so dass hier von der Einwegkommunikation ausgegangen werden soll.
Wenngleich auch das Medium Zeitschrift in Kommunikationskreise eingebunden ist,
sind diese hier nicht Teil der Untersuchung. (vgl. Burger 2005: 5-21)
Zur Problematik der Ermittlung des Lesers sollte ebenso berücksichtigt werden,
dass der Fokus nicht ausschließlich auf dem Konsumenten liegt:
„Vordergründig sichtbar ist aber die Funktion der Illustrierten als Werbeträger, d. h.
Kunde ist eher der Inserent als der Leser.“ (Straßner 1997: 55)
Ein Indiz dafür liefert zum Beispiel die Bravo Faktor Jugend 8 Studie der Bauer
Medien KG. Dort heißt es in Bezug auf den jugendlichen Rezipienten:
„Marken spielen für die Jugendlichen eine zentrale Rolle, denn sie ...... geben Halt
bei der Bewältigung des jugendlichen Alltags und helfen, mit Pubertätsproblemen
klarzukommen. ... definieren die eigene, individuelle Persönlichkeit. ... stärken das
Selbstbewusstsein. ... verhelfen zur Akzeptanz und Integration im Freundeskreis.“
(Bravo: 8)
-5-
André REICHART
In dieser Studie wird weiterhin erwähnt, dass es wichtig sei bei einer relativ jungen
Zielgruppe ein Produkt zu etablieren, da man ansonsten im späteren Verlauf
den Kunden „‚umerziehen‘“ müsse (Bravo: 17). Die verwendeten Begriffe im
Zusammenhang mit der erhofften Bindung an das Produkt sind teilweise partnerschaftlich konnotiert, wie „langjährige Partnerschaft“ und „junge Liebe“ (Bravo: 20),
oder auch sexuell konnotiert, wie „erstes Mal“ (Bravo: 5) oder „One-Night-Stand“
(Bravo: 41). Offensichtlich soll hier eine angenommene Verunsicherung in der
Ontogenese der Jugendlichen verkaufsfördernd genutzt werden:
„Marken bedeuten Sicherheit und begleiten die Jugendlichen durch diese schwierige Phase.“ (Bravo: 33)
Dies lässt den Rückschluss zu, dass die Themenwahl und Interessenrepräsentation
eben auch in Hinblick auf einen potentiellen Werbekunden ausgerichtet wird, der die
Zeitschrift als geeignete Plattform für seine Werbung erachten soll.
Ebenso wenig ist der Sender eindeutig bestimmbar im Rahmen dieser Arbeit, da
hierzu eine genaue Untersuchung der Redaktionsstruktur einer oder mehrerer
Zeitschriften nötig wäre, die erst Informationen über Produktionsprozesse liefern
würde. Zwar wäre es auf dieser Basis unter Umständen möglich, tiefere Einblicke in
die Faktoren zu erhalten, die den Prozess der Textproduktion beeinflussen und somit
genauere Aussagen über zukünftige Inhalte und Strukturen geben zu können, doch
dies ist, wie bereits vorher erwähnt, nicht primär von Interesse. Stattdessen soll die
Redaktion betrachtet werden, wie sie selbst sich im Vorwort oder in Äußerungen innerhalb der Berichte präsentiert und vom Leser verstanden werden möchte. Dabei ist die
Differenz zwischen der Eigendarstellung und der redaktionellen Praxis irrelevant.
Kurz: Es soll die intendierte Illusionswirkung des Mediums Magazin beschrieben
werden ohne zu klären, an welchen Stellen es sich um Inszenierung und an welchen
Punkten es um tatsächliche redaktionelle Arbeit geht. Als Arbeitshypothese soll unterstellt werden, dass alle Äußerungen diesbezüglich der Illusion des Mediums dienlich
sind.
Das Wie des Geschriebenen: Textformen
Die Form der Beiträge ist eine Mischform zwischen Abhandlung, Kommentar und
Glosse. Zwar sind sie von ihrer Form her die Zusammenfassung und Bearbeitung einer
Fragestellung, darüber hinaus sollen sie den Leser aber zum Handeln anleiten und
-6-
Der Diskurs über Sexualität in Trendmagazinen
Willensbildung bewirken. Zusätzlich sind Elemente eingeflochten, die in ihrer ersten
kommunikativen Ebene die Form einer persönlichen Stellungnahme haben. Wenn also
von Aufbau und Position her innerhalb des Konzeptes der Zeitschrift die untersuchten
Artikel ehestens der Gruppe der Abhandlungen zugeordnet werden müssten, lässt sich
das auf Grund der massiven Anteile aus den anderen beiden Formen nicht unkritisiert
bewerkstelligen. (vgl. Straßner 1997: 18 f.) Alle lassen sich in den drei Mengen monologische, pseudo-dialogische und dialogische einordnen, oder sind Teil ihrer
Schnittmengen. (vgl. Franke 1997: 30) Sie alle weisen in ihrer Themenauswahl sowie
in Beschäftigung und Ausformulierung eine auffällige Homogenität auf. Für eine
Diskursanalyse sind diese Texte also prädestiniert:
„Zentrales Kriterium für die Korpusbildung ist die Wiederholung und die
Gleichförmigkeit von immer wieder ähnlich Gesagtem oder Geschriebenem.“
(Landwehr 2001: 106)
Dies gilt auf synchroner Ebene der zeitgleich erscheinenden Ausgaben verschiede-
ner Magazine, ebenso wie für den diachronen Zeitraum von drei Jahren, aus dem die
Stichproben stammen. Nicht nur sind Begriffe und Formeln identisch, sondern auch
Ausprägung, Konzeption und Zielsetzung der Textfunktionen.
Ratgebertexte
Diese Texte sind Formen der Kommunikation zwischen einem konstruierten WIR/
ICH und seiner Spieglung, dem DU, ihre Form ist daher pseudo-dialogisch. Dies zeigt
sich in der Regel am deutlichsten an den groß geschrieben Personalpronomina ‚Du‘
oder ‚Sie‘. Mit regulativ meine ich in diesem Zusammenhang, dass die
Handlungsanweisungen nicht im Widerspruch zur ethischen Folie stehen. Die Texte
werden von drei Formen von Aussagen dominiert:
Verbote
„Sieben Sätze, die Sie nach dem Sex besser nicht zu ihrem Lover sagen sollten.“
(20, 05/05 Jolie)
Anleitungen
„Entkleiden Sie ihn und sich schließlich ganz, richten Sie den Strahl aus dem
Duschkopf zwischen die Schenkel des Liebsten, unter den Hodensack, an den Anus
-7-
André REICHART
– und natürlich auch auf ihre erogenen Zonen.“ (75, 09/05 Joy)
Handlungsaufforderungen
„...wenn er gerade unter die Dusche gegangen ist oder am Rechner sitzt – ran da.
statt den Gedanken wieder verfliegen zu lassen!“ (81, 01/2007 For You)
Eher selten sind Beiträge rein aus einer Gruppe der Aussagen strukturiert. Somit
ist auch nicht ein Text vollständig einer Ausprägung zuzurechnen. Sie sind in ihrer
Ausführung in direkter Ebene regulativ im Hinblick auf das Verhalten des Subjekts. Mit
regulativ ist hier gemeint, dass der Text eine Informationsschieflage zu Gunsten des
ratgebenden Emittenten suggeriert. Franke führt dafür unter Berücksichtigung von
Peter von Polenz vier Gruppen von semantischen Rollentypen ein, die zum gewünschten Resultat führen sollen: privativ, conservativ, suppressiv und benefaktiv. (vgl. Franke
1997: 243 ff.)
Tests
Die folgende Form ist von Franke nicht berücksichtigt worden, in den untersuchten
Magazinen stellt sie aber einen festen Bestandteil dar. Es handelt sich um in den
Zeitschriften veröffentlichte Tests. Vorweg wird das Ziel der Befragung genannt, das
dann in Fragen um das Kernthema analysiert werden soll:
„Wo liegt Ihre Schamgrenze?“ (164, 09/04 Joy)
„Ihr Freund möchte gerne erotische Fotos von ihnen machen. Wie stehen Sie zu
diesem Wunsch?“ (Ebd.)
An der Anzahl der möglichen Antworten unter einer Frage lässt sich die Menge an
Ergebnissen ablesen, die dem Rezipienten zur Verfügung stehen. In der Regel gibt es
eine ‚richtige‘ Haltung, in dem Sinne, das an ihr nichts zu beanstanden sei, wohingegen
die zwei bis drei übrigen Haltungen als defizitär eingestuft werden.
„Na klar, ist doch nichts dabei – solange er die Fotos nicht ins Internet stellt ...“
„Auf keinen Fall! Man kann doch nie wissen, wem die Bilder vielleicht einmal in die
Hände fallen!
„Natürlich machen sie mit! Denn nackt vor der Kamera zu posieren, gibt ihnen
-8-
Der Diskurs über Sexualität in Trendmagazinen
einen ganz besonderen Kick.“
„Nur, wenn es ein Polaroid ist. Dann kann er keine Abzüge machen lassen.“ (Ebd.)
Im Falle der konsensfähigen Haltung ist häufig ein affirmative Ausrichtung der
Antwort auszumachen, die eine appellative Textfunktion beinhaltet:
„Verhalten Sie sich weiterhin so klug und besonnen wie bisher.“ (166, ebd.)
Das Handlungsziel ist somit immer conservativ ausgerichtet. Diese Form der Texte
lässt sich als korektiv benennen. Korektiv meint in diesem Fall, dass nicht ein Handeln
vom Subjekt erwartet wird oder eine Informierung stattfindet, sondern dass das
Subjekt sich selbst überprüfen kann. Beherrscht es die Nomenklatur des Diskurses
oder liegen weiterhin Defizite vor? Dies beinhaltet ebenso die spielerische Variante,
alle Fragen mit Absicht ‚falsch‘ zu beantworten, wobei falsch in diesem Sinne meint,
dass nicht die gesellschaftlich affirmierte Typologisierung angestrebt wird. Das
Korrektiv ist in diesem Fall auf das Subjekt gerichtet und geht nicht von diesem aus.
Die Auswertung des Textergebnisses wäre nach Franke demnach ein Ratgebertext in
pseudo-dialogischer Form, denn wiederum wird der Empfänger direkt angesprochen.
Auch die zuvor gestellten Fragen zeichnen sich durch die Großschreibung der
Personalpronomina und damit die direkte Anrede aus.
Individualberichte
Zum Bereich der inszenierten Kommunikation gehören auch die individuellen
Äußerungen einzelner Probanden. Meist eingebunden in die Form des Interviews,
lassen sie sich der dialogischen Kommunikation zuordnen. Die Referenz ist hier ein
gesellschaftlicher Konsens über Individuen, die ihrerseits für Gruppen von Individuen
und damit für mögliche Ausprägungen der Gesellschaft stehen sollen. Hierbei wäre zu
unterscheiden zwischen einem tendenziell abbildenden Beitrag verschiedener
Positionen, im Gegensatz zu einem Positionieren von individuellen Einstellungen zum
kollektiven Konsens. Im ersten Fall wird ein Panorama bestimmter möglicher
Positionen eröffnet, das in seiner kontroversen Inszenierung die Form einer vollständigen Aufführung aller in der gesellschaftlichen Bezugsgruppe enthaltenen Varianten
darstellen soll. Außerhalb ein Modell zu erwähnen würde den Ausschluss aus dieser
Gruppe über fehlende Akzeptanz bedeuten.
Es folgt ein Beispiel für die Darstellung einer Position:
-9-
André REICHART
„‚Ich warte auf den Richtigen.‘ Carmen (21) [...]. Vielleicht bin ich altmodisch, aber
mir genügt die bloße Verliebtheit nicht, um mit einem Mann ins Bett zu gehen.“
(Joy 09/04: 62)
Was mit Positionieren zum Kollektiv gemeint ist lässt sich mit dem Beispiel im
Abschnitt ‚Normalität‘ weiter unten verdeutlichen, in dem lediglich eine Position
ablehnend dem Oralverkehr gegenüber steht.
Diese Form der Meinungsbildung beschreibt bereits Thomas Steffen als
‚BRIGITTE-Stil‘ und verweist ebenfalls auf den Übergang vom Individuellen zum
Kollektiven:
„Die Gefahr besteht jedoch darin, diese Aussagen nicht mehr als die individuellen
Meinungen, die sie sind, sondern ebenfalls im Sinne genereller Aussagen oder gar
Feststellungen zu präsentieren.“ (Steffen 1991: 101)
Hierbei handelt es sich meiner Meinung nach jedoch nicht um eine ‚Gefahr‘,
sondern um einen wesentlichen Effekt, ohne den die Gesamtwirkung des Mediums
sich nicht entfalten kann.
Auch diese Texte gehören zu den korektiven, aber die Richtung der Korrektur ist
diesmal umgedreht. Die Schilderung eines Individuums gibt dem Rezipienten die
Möglichkeit, seine Position anzunehmen oder abzulehnen, z.B. auf Grund einer ethischen Folie oder dem Abgleich mit dem gesellschaftlichen Konsens. Auch ist es durch
den individuellen Bericht möglich die Instanz der Ratgebertexte stellvertretend zu kritisieren. Wobei meist aber die Reputation wieder hergestellt wird, indem auf ‚sehr
gute‘ im Gegensatz zu den ‚schlechten‘ Ratgebern verwiesen wird. Darüber hinaus
werden die Ratgebertexte im selben Magazin nicht kritisiert.
Der ‚aufklärende‘ Charakter, wie Franke es beschreibt, kann nicht nur der Textform
‚Ratgeber‘ unterstellt werden. Auch ‚Interview‘ und ‚Test‘ könnten dieser Intention
folgen. Zumindest werden sie widerspruchsfrei zu den Ratgebertexten konstruiert und
wirken daher affirmativ zum dort Vermittelten.
Cui bono? Funktions- und Strukturanalyse
Die folgenden Segmente werden in ihrer Form auf kommunikativen und propositionellen Inhalt repräsentativ untersucht und bilden eine Zusammenstellung von den
Sätzen und Aussagen, die wiederholt in Variationen auftreten in Bezug auf das zu ver-10-
Der Diskurs über Sexualität in Trendmagazinen
handelnde Thema, das wiederum mindestens ein Nebenthema zu ‚Sexualität‘ ist.
Diese Sätze enthalten Präsuppositionen sowohl über den Emittenten als auch den
Rezipienten, die vor allem die Etablierung einer defizitären Konstitution des vermuteten Rezipienten zum Ziel haben.
Da es sich hierbei um eine textstrukturelle und textfunktionelle Analyse handelt,
wird im Folgenden von Emittent und Rezipient gesprochen. Falls nicht anders erwähnt,
folgt das Analyseverfahren dem Modell von Klaus Brinker (vgl. Brinker 2005).
a) „Stell Dir vor, Du würdest beim Sex endlich mal das wagen, wonach Dir gerade
ist [...]“ (31, 4/2004 ForYou)
Das erste Segment ‚Stell Dir vor‘ erfüllt eine appelative Funktion, wobei der
Emittent den Rezipienten auffordert, sich eine Situation zu imaginieren. Im zweiten
Segment ‚Du würdest [...]wagen,‘ wird durch das Verb im Futur Konjunktiv II und den
Temporaladverbien ‚endlich, mal‘ dem Rezipienten unterstellt, dass er bis jetzt etwas
unterlassen hätte und zwar was im dritten Segment ausgeführt wird: ‚wonach Dir
gerade ist [...]‘. Das Thema wird argumentativ entfaltet, da durch das Verb ‚vorstellen‘
auf die imaginative Tätigkeit verwiesen wird, die zu Grunde legt, dass ein Zustand
nicht einer Vorstellung entspricht, womit Segment 2 in die Position des erwünschten
Zustandes tritt, die durch Segment 3 noch bekräftigt wird, da das Temporaladverb
‚gerade‘ in Verbindung mit den Verben ‚ist‘ und ‚wagen‘ die Diskrepanz zwischen einem
Ist-Zustand und einem Soll-Zustand beinhalten. Die Textfunktion ist eine appellative,
die den Rezipienten indirekt auffordert seine Wünsche in die Tat umzusetzen.
Dies setzt die Annahme voraus, dass der erwartete Rezipient tatsächlich hier ein
Defizit aufweist. Die defizitäre Situation wird im Weiteren mit dem Substantiv
‚Mäuschen‘ benannt, wohingegen die zu erstrebende Situation die Bezeichnung ‚Luder‘
erhält.
b) „Du machst es aber lieber im Dunkeln? Nicht mehr lang ...“ (31,4/2004 ForYou)
Das erste Segment bildet einen Interogativsatz, der mit dem Modaladverb ‚lieber‘
und der Konjunktion ‚aber‘ eine Wiederaufnahmefunktion beinhalten und zwar in
einem konzessiven Verhältnis. Das Pronomen verweist auf ‚Geschlechtsverkehr‘, was
hier ebenfalls eine explizite kontextuelle Wiederaufnahmerelation darstellt, und sich
auch aus dem Verhältnis zu Beispiel a ergibt. War die appellative Funktion in Beispiel a
-11-
André REICHART
womöglich noch nicht eindeutig, wird sie es mit Beispiel b, in dem der Emittent persuasiv auf den Rezipient einwirken will und ihn zur Umsetzung seiner Wünsche ermuntert. Demnach erhält das zweite Segment eine Obligationsfunktion, in Form eines
Versprechens, dass im Folgenden eine baldige Lösung der defizitären Situation durch
Information statt findet.
Wie bereits oben erwähnt, verstehen sich die angeführten Beispiel als repräsentativ und erscheinen in ähnlicher Form in anderen Magazinen.
Das folgende Beispiel c mit indirekter Apellfunktion in Form von einem
Interogativsatz stammt aus einem anderen Magazin, leitet aber einen ähnlichen Textteil
ein wie in Beispiel a:
c) „Wie raffiniert sind Sie im Bett? Macht Sex mit Ihnen jeden Mann süchtig?“
(156, 09/05 Joy)
Als Lösung des eingangs konstituierten Problems auf Seiten des Rezipienten folgt
nun der weitere Text, in dem die Segmente mit Apellfunktion sich mit den Segmenten
mit Informationsfunktionen abwechseln:
d) „Betrachte das Ausziehen nicht als lästige Notwendigkeit vor dem Sex, [...]“ (34,
4/2004 ForYou)
e) „Nichts macht ihn wilder, als wenn Du Dich vor seinen Augen streichelst!“ (33,
04/2004 ForYou)
Häufig liegt wie in Beispiel e der informativen Textfunktion eine Themenentfaltung
in explikativer Form zu Grunde: Wenn du dich vor ihm streichelst, macht ihn das wild.
Diese unterstellte defizitäre Disposition des Subjekts stellt also Ausgangspunkt
des Rezeptionsprozesses dar, in dessen weiterem Verlauf das Problem beratend gelöst
werden soll. Es liegt demnach ein informelles Ungleichgewicht zu Gunsten des
Emittenten vor, der somit den Rezipienten informieren, ‚aufklären‘ kann. Zu diesen
Formulierungen gehört auch die Vorwegnahme von Wünschen, die als generell
attestiert:
f) „Mal ehrlich: Ganz tief in unserem Herzen sind wir alle Prinzessinnen, die von
einem stolzen Prinzen auf Händen getragen werden wollen.“ (80, 01/2007)
-12-
Der Diskurs über Sexualität in Trendmagazinen
g) „Hand aufs Herz: Jede Frau, die zum Solosex Liebesspielzeug benutzt, wird sich
nur allzu gut vorstellen können, dies auch mit dem Partner zu tun.“ (34, 04/2004
ForYou)
Beide Beispiele sind ähnlich strukturiert. Während das erste Segment der Aussage
eine appelative Textfunktion trägt und den Rezipienten auffordert ehrlich Auskunft zu
erteilen, folgen die anderen Textsegmente einer explikativen Grundform, die deskriptiv-meinungsbetont ausgerichtet ist. Lokale Orientierung des Themas ist sowohl auf
den Emittenten wie auch auf den Rezipienten gerichtet, was auf struktureller Ebene in
Beispiel f durch das Personalpronomen ‚wir‘ und in Beispiel g durch die Substantivgruppe
‚jede Frau‘ realisiert wird. Damit setzt der Emittent voraus, dass der Rezipient denselben Erwartungs-, Wunsch- und Gefühlshorizont teilt. McLoughlin hat bereits auf
dieses Verfahren in der Sprache des Mediums Magazin hingewiesen:
„The reader synthesised is someone who is thought to share the same views, attitudes and beliefs as the text producer.“ (McLoughlin 2000: 74)
Neben der Fraternisierung mit dem Rezipienten können Aussagen aber auch als
Tatsachen auftreten, die wiederum Thesen über das Subjekt, also den Leser
enthalten:
h) „Das weibliche Sexproblem Nummer eins: Schwierigkeiten, beim Sex mit dem
Partner zum Höhepunkt zu kommen -“ (80, 01/2007)
In ihren Realisationsformen scheinen die Segmente deskriptiv-sachbetont zu sein
und somit in der Themenentfaltung ebenfalls streng deskriptiv. Aber sowohl der elliptische Aufbau des ersten Teils sowie die Infinitivkonstruktion des zweiten weisen
damit auf grammatischer Ebene eher auf eine appellative Funktion hin. Interessant
hierbei auch, dass durch die explizite Wiederaufnahme ‚das weibliche Sexproblem‘ mit
‚Schwierigkeiten‘ evulativ erneut eine defizitäre Situation attestiert wird. Die
Reputation soll in der normativen Kraft des Faktischen liegen:
i) „Die Partner würden die Bedürfnisse gern befriedigen – wenn sie nur genau
wüssten, um welche es sich handelt. Aus diesem Grund haben Wissenschaftler
des Instituts für Psychologie einen Online-Test für Paare entwickelt, mit dem sich
-13-
André REICHART
herausfinden läßt, welche Vorlieben und Defizite jeder hat (25 Euro, www.
theratalk.de).“ (56, 03/2005 Cosmopolitan)
Die Rechtfertigung vor dem Subjekt selbst wird zumeist als eine hedonistische
Notwendigkeit indirekt vorausgesetzt. Es ließ sich in den Stichproben kein Beleg für
die explizit geäußerte Notwendigkeit finden durch ein erfülltes Sexualleben zu einer
grundsätzlich positiveren Selbstkonstruktion zu gelangen. Dafür aber gab es Aussagen,
die eine gelungene Partnerschaft an die Bedingung einer sexuellen Aktivität knüpfen:
j) „Wir haben an sich guten Sex, also nichts zu verlieren, nur zu gewinnen: neue
Erfahrungen und vielleicht ein Generalschlüssel fürs Reich der Sinne, der auch
noch in 30 Jahren funktioniert.“ (135, 01/07 Myself)
Im ersten Segment wirken die beiden Wörter ‚an‘ und ‚sich‘ relativierend auf die
Aussage ‚Wir haben guten Sex‘, so dass man hier von Gradpartikeln sprechen kann, da
auch kein weiterer Bezug auf diese genommen wird, die ihr Vorhandensein näher
rechtfertigen würden.
Die Aussage erhält dadurch eine Vorläufigkeit, die auch im Kontext durch andere
Segmente wieder aufgenommen wird:
k) „...meinen Liebsten und mich vor der erotischen Einöde zu bewahren.“ (135,
01/07 Myself)
In der Bedeutung des Verbs ‚bewahren‘, ist eine aktive Handlung ausgedrückt, die
in der Verantwortung des Subjekts liegt, das durch freie Entscheidung seine Lage verbessern kann. Es bleibt der Befund, dass das Sexualleben als Zentrum der heterosexuellen, monogamen Paarbeziehung beim Subjekt zwar ‚gut‘ ist, im Sinne von erfüllt,
abwechslungsreich und häufig, aber verbessert werden kann, um noch mehr
Luststeigerung zu erreichen.
Offensichtlich wird es im folgenden Beispiel:
l) „Was rettet die Liebe? Sex! Wie Paare lange glücklich bleiben.
Hierbei handelt es sich wieder um einen Teaser auf dem Cover, der einen Artikel
ankündigt, der in der Form eines langen Individualberichtes abgefasst ist. Ähnlich auf-14-
Der Diskurs über Sexualität in Trendmagazinen
schlussreich in Bezug auf die Eigenverantwortung des Rezipienten ist auch das folgende Beispiel:
m) „-die ersten Tage entscheiden, ob der Neue Flirt bleibt oder ob es ernst wird.
Und Sie haben es in der Hand.“ (109, 12/1 2004/05 ElleGirl)
Auch hier ist auffällig die Kopplung von einer appellativen Textfunktion mit einer,
allerdings nur implizit im Kontext enthaltenen, obligatorischen. Während im letzten
Segment eindeutig durch die Großschreibung des Personalpronomen ‚Sie‘ als übliche
Form der Anrede ein kontaktspezifisches Element verwendet wird, überwiegt wieder
der Appell an den Rezipienten zum Handeln. Die indirekt signalisierte obligatorische
Funktion erschließt sich aus dem Kontext dadurch, dass nun eine Anleitung folgt, wie
man das oben Erwähnte in die Tat umsetzt. Ausgangssituation ist wiederum eine
Uninformiertheit seitens des Lesers, die beseitigt werden muss, um den zuvor attestierten Missstand zu beheben. Dies muss aber nicht immer, wie in den Beispielen a)
und b) aus einem informativ höherem Niveau des Emittenten geschehen, dieser kann
ebenso wie der Rezipient sich als Teil des Lern- oder Informationsprozesses darstellen, wie in dem Auszug aus dem Vorwort der MySelf:
n) „Derzeit steht ein vernünftiger Ratgeber auf den Bestsellerlisten: ‚Guter Sex
trotz Liebe. Wege aus der verkehrsberuhigten Zone‘, was aber darauf schließen
lässt, dass unser Beziehungsleben noch immer nicht super läuft.“ (11, 01/07
Myself)
Die defizitäre Situation wird hier adhortativ-argumentativ entfaltet, deutlich zu
erkennen am Possesivpronomen ‚unser‘, mit der sich der Emittent als zugehörig zu
einer (gesellschaftlich / sozialen) Gruppe mit dem Rezipienten erklärt. Das Argument
ist ein quantitatives und enthymemisches: Da viele Menschen einen Ratgeber über
Sexualität kaufen, muss es unserem Beziehungsleben schlecht gehen. (vgl. Landwehr
2001: 120)
Die Pflege der Sexualität ist also untrennbar mit dem Gelingen einer heterosexuellen Partnerschaft verbunden, wird als ihre Voraussetzung dargestellt. Dass es sich
hierbei um eine heterosexuelle handelt, lässt sich vor dem Hintergrund einer implizierten, weiblichen Leserschaft, die durch die Zielgruppenstatistik auch ihre
Entsprechung findet, anhand Hand der Personalpronomina oder Subjektive belegen,
-15-
André REICHART
die in Zusammenhang mit dem Gegenüber verwendet werden. So sind in den Beispielen
h) und g) die neutralen Begriffe ‚Partner‘ verwendet worden, dagegen in dem Beispiel
c) ‚Mann‘, in f) ‚Prinz‘, in k) ‚Liebster‘. Ein Beleg für einen weiblichen Partner durch
Personalpronomina oder Begriffe fand sich in den untersuchten Zeitschriften nicht.
Reputation
Unter einem kommunikativen Aspekt soll nun näher betrachtet werden, mit
welchen Strategien das Medium Zeitschrift eine Aussage für den Leser glaubhaft
machen möchte. Der in diesem Zusammenhang verwendete Begriff soll Reputation
lauten. Mit Reputation sind sprachliche Indikatoren gemeint, die die dargebrachten
Propositionen als ‚wahr‘ und damit kollektiv und intersubjektiv ausweisen sollen. Auch
hierbei geht es nicht um die Vollständigkeit aller praktizierten Möglichkeiten, sondern
um jene, die sich kontinuierlich in jeder Zeitschrift wiederfinden.
Wissenschaftlichkeit
Zur Reputation der einzelnen Ratgebertexte werden formelle Institutionen,
Personen oder Ergebnisse benannt, die immer in Verbindung mit einem wissenschaftlichen Kontext stehen sollen. Das dargebrachte Material soll als wissenschaftlich, d.h.
durch empirische Forschung fundiert, ausgewiesen werden. Die wissenschaftlichen
Institutionen werden also als vertrauensschaffend für die Leserschaft eingestuft. Im
foucaultschen Sinne wäre dies ein Diskurs, der ‚Wahrheit‘ produziert.
Zu diesem Zweck können z.B. Prozentzahlen aufgeführt werden:
„72% lieben blanke Venushügel ..., 61% legen Wert auf rasierte Achselhöhlen, und
56% wollen bitteschön glatt rasierte Beine.“ (72, 05/2005 Joy)
Offensichtlich sind hier Assoziationen zu Statistiken intendiert. Die angeführten
Prozentzahlen erhalten keinen Verweis auf ihren Ursprung. In der Regel stehen diese
und eine Aussage ohne nähere Erläuterung auf Befragungsart, Zeitraum oder
Probanden. Das so zu schaffende Vertrauen in die Aussagen beruht auf der angenommenen Unumstößlichkeit wissenschaftlicher Fakten, also einer pseudo-wissenschaftlichen Attributierung. Im Falle der ForYou gibt es eine Quellenangabe, (vgl. 38, 4/2004
ForYou; Verweis auf Durex Studie 2003) allerdings bleibt dies ein Einzelfall in allen
untersuchten Zeitschriften.
Absicherung kann das Dargebotene auch durch die Verifizierung von ‚Experten‘
-16-
Der Diskurs über Sexualität in Trendmagazinen
erlangen. Diese können unpersönlich als Kollektiv auftreten:
„Mit Hilfe von Experten erklären wir, ...“ (49, 01/2007 Cosmopoliton)
„Sechs Flirtexpertinnen verraten ihre ganz persöhnlichen Tricks [...]“ (5, 09/05
Joy)
oder konkret und individuell benannt werden:
„Was man aus der Zahl der Sexpartner schließen kann. Diplom-Psychologe Michael
Lorenz (50) [...]“ (64, 09/2004 Joy)
„DIE EXPERTIN Dr. Angelika Faas ist Diplompsychologin in Hamburg“ (138,
01/07 Myself)
Neben wissenschaftlichen Reputationspersonen können auch Autoren von
Ratgebern herangezogen werden:
„‚Die offene Natürlichkeit dieses sexy Self-Service raubt ihm die Sinne’, erklärt
Sex-Expertin und Buch-Autorin Anne West (‚Der Venus Effekt’).“ (50, 01/2007
Cosmopolitan)
Der Begriff der ‚Experten‘ ist hierbei offen gehalten und kann im einem Fall wis-
senschaftliche Personen, im anderen Fall jede Person bedeuten, die von der Redaktion
dementsprechend bezeichnet wird. Auch Angehörige der Redaktion können nach einer
Beschäftigung mit einem gewissen Thema als Experten ausgewiesen werden. Das
geschaffene Vertrauen beruht hierbei entweder auf einer pseudo-intersubjektiven
Kommunikation mit einer als solche eingeführten Autorität oder auf der Vermittlung
ihrer Aussagen über eine Redaktion.
Gesellschaftlicher Konsens
Eine weitere Möglichkeit der Reputation ist die Normativität der Mehrheit. Wie
also bereits bei der Funktions- und Strukturanalyse in Beispiel m) vorgekommen,
besitzt das angesprochene Element, der kommunikativen Zuordnung des Senders zu
seiner Empfängerschaft, eine affirmative Zielsetzung. Diesem wiederum soll ein
-17-
André REICHART
gesellschaftlicher Konsens zu Grunde liegen, der in einer sozialen Gruppe vorherrscht,
zu der die Leserinnen dieser Zeitschrift ebenso wie die Redaktion zugeordnet werden.
Dabei kann auf andere Medien als Abbild der Mehrheitsmeinung verwiesen werden,
ebenso wie auf das Magazin selbst:
„Es gibt Filme wie ‚Was Frauen wollen‘ mit Mel Gibson, die geheime Informationen
über uns liefern -“ (49, 04/05 Young)
„‚Und wenn Ich mal in Männermagazinen schnüffele?‘“ (49, ebd.)
Das Fazit, das alle aufgeworfenen Befürchtungen dann in einer Synthese wieder zu
zerstreuen schafft („Moderne Männer grübeln, wie sie bei uns mit einem knackigen
Body, cleveren Anmachen und gutem Sex punkten.“ 51), ist hierbei gar nicht das
Interessante, sondern die Berufung des Erkenntnisgewinns und die Verifikation durch
das Medium in der konstruierten, antipolischen Position: Männermagazine. Im
Rückschluss eröffnet sich so für den abstrakten Leser also die Reputation über das
analysierte Element, denn schließlich konstituieren sich die Männer genau wie wir
Frauen über jenes Medium. Wenn also im ersten Fall des Filmes noch ein fremdes
Massenmedium als Beleg für den gesellschaftlichen Konsens gilt, so liegt im zweiten
Fall sogar eine selbstreferenzielle Verifikation vor, da indirekt als verlässliche Quelle
das inszenierte Pendant zum Frauenmagazin für Informationen genutzt wird.
Gleichzeitig stellt dieser Bericht aber auch dar, dass der Diskurs der Frauenmagazine
eben nicht auf diese beschränkt bleibt, sondern vielmehr sich aus vielen intertextuellen Verweisen außerhalb des dargebotenen Mediums speisen kann, sofern er innerhalb
der wesentlichen Formationszentren stattfindet. Um auf das in der Einleitung erwähnte
Zitat von Sennett zurückzugreifen, lässt sich aber auch feststellen, dass hier ganz explizit auf Fiktion in diesem Zusammenhang verwiesen wird – Fiktion, die sogar ‚wahrheitsschaffend‘ sein soll, ob nun ironisch gebrochen oder nicht.
Normalität
Es läßt sich relativ einfach und dezidiert eine Folie der Möglichkeiten und ethischen Gegebenheiten erstellen, die sich zumindest in dem beobachteten Zeitraum von
drei Jahren kaum verändert hat. Demnach ist alles was einer Beziehung dienlich ist und
zwischen den Partner ausgehandelt wird, erlaubt. Diese Verhandlungsbasis der
Partnerschaft hat auch Patrick Walder herausgestellt:
-18-
Der Diskurs über Sexualität in Trendmagazinen
„Anstelle einer allgemeingültigen Sexualmoral trete nun die »Verhandlungsmoral«,
heißt es: Alles ist möglich und alles ist gut, was zwischen Partnern ausgehandelt
und vereinbart wird.“ (Walder 2002: 134)
Ausgehandelt werden kann aber nur was im einzelnen im Diskurs als Möglichkeit
vorhanden ist. Diese Möglichkeiten sind Variationen von bestimmten Hauptthemen,
die im folgenden benannt werden können. Hierbei handelt es sich wiederum nur um
eine Auswahl aus den in den Magazinen verhandelten:
Anerkannt
- Aktivität/Passivität
- Stellungsvariation beim Geschlechtsakt
- Oralverkehr
- Einbindung von Gegenständen im
Geschlechtsakt
(im Speziellen dafür ausgelegte Artikel)
- Pornofilme anschauen
- direkte/indirekte Rollenspiele /
Rollenübernahme
...
Verhandelbar
- One-Night-Stand
- Analverkehr
- Zunahme von anderen Personen zum
Geschlechtsverkehr
- Affäre
...
Gezeigt werden soll hiermit, dass es sehr wohl eine Abstufung der Verhandelbarkeit
gibt. Der Leser, der sich entscheiden würde, die Punkte in der linken Spalte abzulehnen, stellt sich damit gegen einen von dem Magazin publizierten Konsens. Die Punkte
in der rechten Spalte hingegen können abgelehnt werden, ohne sich von einer mehrheitlichen Meinung zu distanzieren. Die Punkte in der rechten Spalte müssen vom
Subjekt auch nicht ausprobiert worden sein, im Gegensatz zu den Punkten links.
Während der Seitensprung als Möglichkeit akzeptiert ist, eine stagnierende
Partnerschaft wiederzubeleben oder einem inneren ‚Trieb‘, der unabwendbar ist, nachzugeben, so unterliegt der Analverkehr stärkeren Verhandlungsreglements als z.B. der
Oralverkehr. Die Praxis des Fellatio ist unhinterfragt und gehört zum Repertoire, das
beherrscht werden muss. Hingegen darf Analverkehr vom ausführenden Subjekt abgelehnt werden. Im ersten Fall ist das Subjekt, das sich sträubt, behandlungsbedürftig, im
zweiten das Gegenüber, das auf die Praktik bestünde.
Es erfolgt also eine Typologisierung nach Vorlieben, die gleichbedeutend vom
Subjekt als Einteilung des individuellen Grads der Nonkonformität angesehen werden
sollen. Denn in dieser Form der Massenkommunikation erhält sich das Paradoxon
selbst zwischen den zwei vollständig konträr ausformulierten Polen einer
-19-
André REICHART
gesellschaftlichen Akzeptanz und einer individuellen Ausprägung scheinbar ethisch
fragwürdiger Praktiken.
Als Beispiel soll die Behandlung des Oralverkehrs kurz umrissen werden. Der
Artikel wird in der Young (9/05) auf der Titelseite als Teaser angekündigt: „DER
BLOWJOB. Nehmen Sie den Mund ruhig mal wieder richtig voll.“ Durch die
Temporalpartikel ‚mal‘ und ‚wieder‘ wird ausgedrückt, dass die erwähnte Handlung
‚den Mund voll nehmen‘ bereits statt gefunden hat und durch die bereits bekannte
appellative Textfunktion, der Rezipient zum Wiederholen ermuntert werden soll. Das
Subjekt ‚Mund‘ mit dem Verbkomplex ‚voll nehmen‘ stellt eine Wiederaufnahme des
zuvor genannten ‚Blowjob‘ da, der wiederum einen Anglizismus für Oralverkehr
bedeutet. Damit ist dem Rezipienten aber auch die Möglichkeit genommen, sich wiederzufinden im zugehörigen Artikel, wenn die Praktik noch nicht vollzogen wurde.
Folglich werden sechs Frauen vorgestellt, die mit jeweils persönlichen Meinungen
kurz eingeführt werden, von denen nur eine den Oralverkehr ablehnt, keine hingegen
hat ihn nie betrieben. Als Bildunterschrift findet sich der Sachverhalt wie folgt dargestellt: „ANNE (22) Die Regieassistentin findet Oralsex ekelhaft. Für sie ist die Fellatio
tabu.“(126)
Es folgt eine Abhandlung, die wie ein Gespräch verschriftlich ist, ohne
Gesprächsleiter oder redaktionelle Person.
In einem graphisch hervorgehobenen Block finden sich die erwähnten
Prozentzahlen: „HARTE FAKTEN ZUR AKTE „BLOWJOB“. 64% der deutschen
Frauen haben schon mal einen Mann mit dem Mund befriedigt. [...]“ (126)
Der Artikel wird abgeschlossen mit der Expertenmeinung, die darlegt, wie der
Oralverkehr angenehmer für Paare gestaltet wird. Eine Möglichkeit der verbleibenden
ablehnenden Haltung wird nicht referiert.
Zusammenfassung der Textformen und -funktionen
In der Subsumierung der einzelnen Verfahren zeigt sich auch die enorme typologische Intertextualität der einzelnen Abhandlungen magazinübergreifend. Hierbei lässt
sich kaum ein charakteristischer Stil einer Zeitschrift isolieren, vielmehr sind die einzelnen Formulierungen austauschbar und könnten in jeder der Zeitschriften
erscheinen.
„If we think of texts as a woven material, then we could say that the fabric of magazines resembles a patchwork quilt.“ (McLoughlin 2000: 82)
-20-
Der Diskurs über Sexualität in Trendmagazinen
Lediglich in Themenwahl und Gewichtung lassen sich tendenziell Unterschiede
benennen. Viel mehr zur Typisierung oder zur Entwicklung eines Stiles tragen
Modepräsentation, Titelbilder, sowie graphische Aufbereitung bei. Allerdings lassen
auch hier sich zwar klar strukturierte Produktmerkmale benennen, um die
Verwechslung beim Kauf auszuschließen, wirklich frappierende Unterschiede werden
aber nur an extremen Positionen deutlich. So im Falle der For You, die mit der Auswahl
ihrer Modelfotografien und Titelbildern sich nicht in der Aufmachung, wohl aber in der
Auswahl der Abbildungen deutlich von den anderen unterscheidet und somit eine
andere Zielgruppe anvisiert.
Auf Grund der aufgeführten Textpassagen lassen sich die untersuchten Texte in die
Klasse der auffordernden Texte oder in die Klasse der instruierend-anweisenden Texte
je nach Gewichtung einordnen. (vgl. Burger 2005: 208 f.) Damit wird aber noch nicht
der persuasiven Ebene Rechnung getragen, da diese auch nicht als offensichtlich intendiert ist. Deshalb schlage ich hier eine dynamische Feldverortung vor, die ein
Spannungsdreieck zwischen diesen drei Textsorten eröffnet:
meinungsbetont
instruierend,
anweisend
auffordernd
Diese stehen in Verbindung mit den von Brinker entworfenen Klassifikationen der
Textfunktionen, die hier im einzelnen auf Textpassagen angewendet wurden. (Brinker
2005: 104 f.)
Die Konstruktion der Texte simuliert eine Face-to-face Kommunikation, der
Rezipient soll sich direkt angesprochen fühlen. Darum werden in vielen Beiträgen
Personalpronomina groß geschrieben um eine direkte Anrede zu suggerieren. Auch
sind Sätze und Formulierungen an die direkte zwischenmenschliche Kommunikation
angelehnt. Dies lässt sich mit der Formulierung von McLoughlin als code-mix zwischen
formellen und informellen Bezeichnungen benennen, wobei Nachahmung des
Sprachmusters (speech pattern) hier die Zugehörigkeit zum gleichen gesellschaftlichen
Spektrum illusionieren soll. Beabsichtigt ist damit die Glaubwürdigkeit des Textes zu
stärken und eine Vertrauensbasis zu schaffen. (McLoughlin 2000: 73). Aber ein weite-21-
André REICHART
rer nicht zu unterschätzender Effekt ist die Maskierung des Massenmediums als individuelle Kommunikation.
Wie auch schon von Franke festgestellt, erstreckt sich das Feld der Texte auf alle
drei, von Müller aufgestellten Typen der Informationswiedergabe und Darbietung,
nämlich auf die technisch-instrumentelle, allgemein-kognitive und normative. Auch die
Darbietungsform mit dem hohen Anteil an appellativen Textfunktionen deckt sich mit
den Beobachtungen von Franke und den von ihm zusammengestellten Ergebnissen
anderer Autoren. (vgl. Franke 1997: 30 f.)
Die von ihm und Burger unternommenen Untersuchungen beziehen sich zum
einen auf die Textverfahren und zum anderen auf den tatsächlichen kommunikativen
Rahmen, in dem sich die Ratgebertexte befinden. Im folgenden Kapitel soll eine etwas
andere Sichtweise auf das Phänomen geschildert werden. Und zwar geht es hierbei um
die Zusammenführung der in den oberen Kapiteln herausgearbeiteten Präsuppositionen.
Das Ganze im Teil – Emuliertes Dispositiv
Die Reputation der Aussagen soll durch zwei Strategien verfolgt werden, die
paradox zueinander stehen: Zum einen der individuelle Stil, der eine Face-to-Face
Kommunikation suggerieren und damit Vertrauen schaffen soll, zum anderen der
Verweis auf den Status eines Massenmendiums (als mehrheitsmeinungsbildend und
-repräsentierend). Damit die erste Strategie gelingt, muss das Massenmedium als
solches verschwinden und statt dessen der Rezipient sich persönlich angesprochen
fühlen. Für die zweite Strategie jedoch muss die Wesenhaftigkeit des Mediums,
nämlich seine Verbreitung und Rezeption von vielen, also dem Gegenteil von einer
persönlichen Kommunikation, präsent sein, denn dies sichert ihm die Konformität mit
einer Mehrheit – dem Garant für Normalität. Der Effekt besteht im Erhalten dieses
Paradoxons, das vom Leser angenommen, gespiegelt und erneut angenommen werden
soll. Der vermeintliche Autor formuliert eine individuelle Meinung. Diese Meinung,
die nur zwischen dem Emitenten und dem Rezipienten persönlich ausgetauscht
werden soll, wird durch die Publikation in einem Massenmedium zur gesellschaftlichen
Allgemeingültigkeit. Der angenommene Leser soll also die Meinung eines Individuums,
und zwar eines textlich konstruierten, für das alle Bedenken und Einschränkungen im
Hinblick auf einen Erzähler in einem fiktiven Text gelten, für tatsächliche individuelle
Äußerungen annehmen. Diese sind zugleich Abbild der Allgemeinheit durch die
Veröffentlichung in einem Massenmedium, das jede individuelle, persönliche
Kommunikation a priori ausschließt. Denn selbst wenn die Äußerungen tatsächlich
-22-
Der Diskurs über Sexualität in Trendmagazinen
einen subjektiven individuellen Ursprung haben, bleibt der Rahmen ein kollektiver, der
alle seine Inhalte als kollektiv konnotiert. Deshalb treten für die einzelnen Bereiche,
die ein Abbild der wesentlichen Teile der meinungsrelevanten Gesellschaft sein sollen
(Peer-Group, Wissenschaft, Redaktion), Einzelpersonen stellvertretend auf. Somit ist
auf der reinen Ebene der Formulierungen das Bestreben des Verleugnens eines kollektiven unpersönlichen Mediums klar auszumachen, seine Wirkung können die Texte
aber nur im massenmedialen Konstrukt Magazin und seinem Platz im Dispositiv
entfalten.
Das Medium simuliert ein Dispositiv mit Hilfe des eigentlichen Dispositives,
dessen Teil es ist, um das Eigentliche durch das Simulierte auszutauschen. Das
Medium Magazin erzeugt also den gesellschaftlichen Rahmen, in der die Kommunikation
stattfinden soll. Dieses Dispositiv lässt sich in drei Ebenen unterteilen, von der die
erste die Subjektebene, die Interaktionebene die zweite und die dritte die Gesellschaftsebene
genannt werden sollen. Alle Ebenen finden in einer massenmedialen Kommunikation
statt, das simulierte Dispositiv ist also Produkt eines Kommunkationsaktes. Teil der
Gesellschaftsebene ist der konstruierte Sender, der sich als kollektives WIR oder ICH
manifestiert. Seine Spieglung ist das senderbezogene DU, dass als Identifikation des
Lesers dienen soll. Das DU ist positioniert in einer Subjektebene, die sich durch ‚defizitäre Sexualität‘ und ‚unerfüllte Wünsche‘ konstituiert, erzeugt durch die oben aufgeführten Textstrukturen und -funktionen. Dieser Ebene ist das WIR/ICH teilhaft, da das
DU gespiegelt inszeniert wird – der Sender teilt die selben Nöte, kann sich aber aus
ihnen schon befreit haben. Diese beiden Bereiche innerhalb einer Subjektebene sind
verbunden durch Interaktion. Die Interaktion ist die Form in der das Medium seine
kommunikativen Zeichen anordnet und teilt sich auf in den individuellen Bericht,
Ratgeber- und Anleitungstexte, sowie den Test. Während aber das DU in der
Subjektebene eingeschlossen ist, wird das WIR der Gesellschaftsebene vorgeschoben
und richtet sich auf die Interaktionsebene als Trichter aus. So kann der konstruierte
Sender gleichzeitig Teil der Subjektebene und Teil der Gesellschaftsebene sein, denn
darüber erlangt er seine Reputation als Vermittler eines gesellschaftlichen Konsens
und damit einer Wahrheit in Hinblick auf eine Norm. Die Gesellschaftsebene wiederum
wird über Fixpunkte und ihre Verweise zu einem Ganzen konstruiert. Die
Massenmedien werden dort als Abbildung einer Gesellschaft akzeptiert. Darüber
hinaus gibt es einen Bereich der Wissenschaft, der an sich Ort der verlässlichen
Wahrheit darstellt, der unhinterfragbar Fakten liefern kann. Die ihr zugeordnete
Instanz ist die der ‚Experten‘. Als letzter Teil der gesellschaftlichen Konstruktion
-23-
André REICHART
werden Individuen als Probanden aufgeführt, die z. B. durch Beruf, Alter und
Sternzeichen ebenfalls der abgleichsrelevanten Gruppe zugeordnet werden, die fähig
ist einen gesellschaftlichen Konsens zu bilden.
Literaturverzeichnis
BURGER, Harald (2005): Mediensprache: eine Einführung in Sprache und
Kommunikationsformen der Massensmedien.3., völlig neu bearb. Aufl. Berlin: de Gruyter
FRANKE, Wilhelm (1997) Massenmediale Aufklärung. Eine sprachwissenschaftliche
Untersuchung zu ratgebenden Beiträgen von elektronischen und Printmedien. Frankfurt
a.M.: Peter Lang
SCHMIDT, Gunther / STRAUß, Bernhard (Hgg.): Sexualität und Spätmoderne – über den kulturellen Wandel der Sexualität. Gießen: Psychosozial Verlag 2002
SENNET, Richard (2001): Verfall und Ende des öffentlichen Lebens. Die Tyrannei der Intimität.
Frankfurt a.M.: Fischer
SIGUSCH, Volkmar (1989): Kritik der disziplinierten Sexualität: Aufsätze 1986-1989. Frankfurt
a.M., New York: Campus.
STEFFEN, Thomas (1991):
Sexualität in Illustrierten – eine quantitative-qualitative
Themenanalyse. Medien&Kommunikation, Bd. 17. Münster: Lit Verlag.
WALDER, Patrick (2002): Körperkult und Sexualität in den Jugendkulturen. Sex mit Tic Tac
Toe und Tamagotchie. In: SCHMIDT/STRAUß (Hgg) S. 129-144.
Bravo Jugend Studio 8: www.baueradvertising.de/uploads/media/jugend8.pdf
-24-
読書の民主化における翻刻版と特殊書籍販売の
役割と読書批判
竹 岡 健 一
はじめに
筆者は,過去数年間に亘り,
「ドイツ家庭文庫」(Deutsche Hausbücherei)の研
究に端を発して,ドイツにおけるブッククラブの発展とその社会的役割について
1 )
研究を行ってきたが ,そこから得られた結論は,ブッククラブの最大の役割が
2 )
「読書の民主化」(Demokratisierung des Lesens) への貢献にあったということで
ある。すなわち,20世紀初頭から1980年代にかけて,本を買って読む習慣が社会
の広い層に普及するにあたり,ブッククラブは,少なくとも部分的には一般の書
籍販売を上回る貢献をなしたのである。なお,ここで一般の書籍販売とは,主に
「ドイツ書籍販売業株式取引業者組合」
(Börsenverein der Deutschen Buchhändler)
を組織する出版社(Verlag)と書籍小売販売業(Sortiment)を指すが,それらは
自らを書籍業における特権的存在とみなし,書籍の生産・販売の他の形式を軽視
1)
拙論「雑誌『かまどの火』について ― ナチズムと文学メディアのかかわりに関する考察の
新たな手がかりとして」
(「ドイツ文学」第116号,2004年,61-68ページ)
;
「『ドイツ家庭文庫』
について ― ワイマール共和国時代から第三帝国時代における右翼商業職員への読書指導の一
端」
(
「かいろす」第47号,2009年,84-104ページ)
;
「ドイツにおける『ブッククラブ』の歴史
と研究の観点」
(
「かいろす」第49号,2011年,33-65ページ)
;
「ドイツ家庭文庫の雑誌の変遷
と収録記事 ― 1923年1号から1941年4号まで」
(「VERBA」第36号,2012年,85-130ページ)
;
「
『ドイツ家庭文庫』における本の装丁の重要性について」(「人文学科論集」第 76 号,2012 年,
53-75ページ)
;
「
『ドイツ家庭文庫』における図書提供システムと『信念のきずな』のかかわり
について」
(
「九州ドイツ文学」第26号,2012年,27-55ページ)
;
「ナチス時代の『ドイツ家庭
文庫』の活動について」(「かいろす」第50号,2012年,57-96ページ)
;
「1945年以前のドイツ
における『ブッククラブ』と伝統的な書籍販売」(「九州ドイツ文学」第28号,2014年,31-59
ページ)
;
「1945年以前のドイツにおけるブッククラブ ― 52団体の解説」
(「かいろす」第52号,
2014年,61-123ページ);「1960年代から1980年代のドイツ連邦共和国におけるブッククラブ
― その活動,提供図書,および同時代の評価について」
(「ドイツ文学」第150号,2015年,133
-146ページ)
;
「ベルテルスマン読書愛好会の『二段階販売システム』 ― 『現代的』ブックク
ラブの主要特徴」
(「九州ドイツ文学」第29号,2015年刊行予定)を参照。
2)
Wolfgang R. Langenbucher: Die Demokratisierung des Lesens in der zweiten Leserevolution.
Dokumentation und Analyse. In: Lesen und Leben: Eine Publikation des Börsenvereins des Deutschen
Buchhandels in Frankfurt am Main zum 150. Jahrestag der Gründung des Börsenvereins der Deutschen
Buchhändler am 30. April 1825 in Leipzig. Hrsg. von Herbert G. Göpfert, Ruth Meyer, Ludwig Muth,
Walter Rüegg. Buchhändler-Vereinigung GmbH. Frankfurt am Main 1975, S. 12-35, hier S. 12.
-25-
竹 岡 健 一
し,その発展を阻止しようとしてきたのであった。ではどのようにしてブックク
ラブに一般の書籍販売の業績を凌ぐことが可能になったのかと問うたとき,その
主な理由は,ブッククラブの一般の書籍販売にない特色,つまり本の安さと本の
購入の気楽さにあったと言えるであろう。
ブッククラブの会員の多くは,学歴の点では主に小学校卒業ないし中学校卒業,
職業的には主に労働者,サラリーマン,中級・下級の公務員であるが,このよう
な社会の中・下層に属する人々と本とのかかわりには,大きく二つの特色がある。
すなわち,収入が低いため本の購入が困難なことと,教養が低く,読書の習慣を
持たないことである。こうした事情,とりわけ後者は,これらの人々に書店に対
する気後れ(Schwellenangst)を惹き起こす。つまり,どのような本を買えばよい
のかわからないため,店員に問い合わせねばならず,その際に無知をさらけ出し
てしまうことや,そのやりとりを他の客に聞かれて恥ずかしい思いをすることへ
の不安から,書店を訪れることを躊躇してしまうのである。
だが,こうして従来本とは縁の遠かった人々を会員として獲得することに,ブッ
ククラブは二つのやり方で成功した。一つは本を安く提供することであるが,そ
の安さの理由は,ブッククラブの提供する本が主にライセンス版であることと,
書店を介しない販売方法を採ったことにある。つまり,ブッククラブの本の多く
は,一般の書籍販売で販売された本の復刻版であり,その版権を得るためのライ
センス料は,オリジナル版を作製するために出版者が作者に支払う報酬よりも低
いのが一般的である。また,書店を介さない販売方法は,書店へのリベートを無
用にする。これらによって経費を低く抑えられることが,一般の書籍販売よりも
安価な本の提供を可能にするのであり,ブッククラブの本は,ハードカバーの装
丁でありながら,オリジナル版よりも平均35%安い。
一方,書店を訪れることに対する不安を取り除くには,ブッククラブと会員が
直接結びつく通信販売が奏功した。この場合,会員は,提供される本に関する情
報を,会員への様々な情報提供を兼ねたカタログを通じて得ることができ,書店
に足を運ぶ必要がない。平日の晩や休日の余暇を利用して,誰にも邪魔されるこ
となく,あるいは一家の団欒の中で,気楽に読みたい本を選び,注文することが
できる。むろん,カタログに掲載されている本は一般の書籍販売で販売されてい
る本よりも少なく,その意味で選択肢が限られているが,読むべき本を独力で選
べない人々にとっては,ブッククラブのプログラムの編集者によって読むに値す
る本が予め厳選されていることは,むしろ好都合である。しかも,概ね四半期毎
に送付されるカタログでは,冒頭に特に推薦に値する本が紹介されており,それ
らは,他の本の購入の希望が伝えられない会員には,各四半期の購入図書として
自動的に送付される仕組みとなっている。したがって,ブッククラブの会員にな
-26-
読書の民主化における翻刻版と特殊書籍販売の役割と読書批判
れば,自らが本の選択を行わなくとも,読むべき本が定期的に手に入るのである。
ちなみに,ドイツにおけるブッククラブの最盛期であった1960年代から1980年代
を見ると,主なブッククラブの提供図書数は四半期毎に360から750あり,そのう
ち一定数は新しい本が含まれているため,3か月間の読書の対象を選ぶ上で決し
て少ない数ではなかった。さらに,こうして特に推薦される本の販売部数が,一
般の書籍市場でのそれを上回ることも少なくなかった。例えば,1979年までに小
売書籍販売とベルテルスマン読書愛好会で販売された数を比べたとき,ギュン
ター・グラスの『ブリキの太鼓』
(Günter Grass: Die Blechtrommel, 1959)は,98.000
部に対し293.000部で,約3倍であった。なお,1945年以後のドイツで急成長した
ベルテルスマン読書愛好会の場合は,一般の書籍販売も取り込んだ販売形式を採っ
たが,小売書籍販売の参加は少なく,中心的な役割を果たしたのは出張・通信書
籍販売であり,その意味で書籍販売の方法として特殊であると同時に,書店を訪
れることへの不安を解消し得るものであった。つまり,書店で読者の来訪を待つ
のではなく,潜在的な読者のもとに直接出向いて会員を獲得し,以後は通信販売
形式で販売したのである。
さて,このように見たとき,少なくとも20世紀初頭から1980年代のドイツにお
ける読書の民主化には,一般の書籍販売とは異なる本の特殊な販売方法,即ちブッ
ククラブによる出張・通信書籍販売を利用したライセンス版の販売が大きな役割
を担ったことがわかる。とりわけ,ベルテルスマン読書愛好会が飛躍を遂げた1945
3 )
年以後は,「新たな〈飛躍〉の段階」(Phase eines neuen >take-off<) とさえみな
されている。また逆に,小売書籍販売は,読書の民主化に貢献しないどころか,
むしろその妨げとなったのである。こうした認識は,ブッククラブ研究の大きな
成果であるが,そこから読書の歴史を振り返ったとき,同じようなことは,ブッ
ククラブの成立以前の時代にも該当するのではないかと感じられる。そこで,本
稿では,一つの試みとして,
「読書の民主化」という言葉をより普遍的な意味で本
の購入と読書が社会のより広い層に普及することと捉え,グーテンベルクによる
活版印刷発明以後の読書の歴史における翻刻版と特殊書籍販売の役割の重要性を
跡づけるとともに,これに付随して,読書の民主化が常に保守的な人々からの批
判に晒されてきたことを跡づけたい。また,その際,読書の民主化と特に関連が
深いと思われる四つの時期,すなわち宗教改革期,第一次読書革命期,第二次読
書革命期,1945年以後の第三の飛躍期に議論の焦点をあてる。
3)
Ebenda, S. 25.
-27-
竹 岡 健 一
1.読書の民主化と翻刻版
15世紀半ばのグーテンベルクによる印刷術の発明は,本の生産における大きな
技術革新であった。つまり,写本がそのための唯一の可能性ではなくなり,同じ
本を高い部数でより速く生産できるようになったのである。速いといっても,
『グー
テンベルク聖書』
(Gutenbergbibel, 1452-1454)の場合,植字と印刷に2年以上か
かっており,現代の印刷技術とは比べものにならないが,写字者なら1部作成す
るのに3年かかっていたところを,グーテンベルクは短期間で180部生産できたの
4 )
であった。 また,短期間で多くの部数を作成できることで製造コストを分散でき
ることから,本の値段も安価になった。とはいえ,例えばラテン語の辞書である
『アウグスブルク・カトリコン』
(Augsburger Catholicon)が1469年に47グルデンで,
5 )
雄牛13頭分と同じ値段だったというから, 恐らく今日の物価で数百万円はしたで
あろう。しかし,いずれにせよ,印刷術の発明により,本の生産と仲介と受容の
あり方に変化がもたらされたことは間違いない。
ところで,このようにして生じた変化の一つとして,出版物の再版である翻刻
版(Nachdruck)をあげることができる。つまり,印刷術の発明によって,本の生
産が容易になっただけでなく,一旦生産された本が,他者によって再生産される
ことも容易になったのである。翻刻版は,版権の有無によって,大きく2つに分
けられる。すなわち,元の生産者の了解の下で,製造の権利を譲り受けて合法的
に生産されるものと,そうした了解を得ずに違法に生産されるものである。ドイ
ツ語ではいずれも Nachdruck であるが,全体に翻刻版という日本語を充てた場合,
後者と区別する名称として,前者には「復刻版」を充てるのが妥当であろう。一
方,後者はいわゆる「海賊版」であり,ドイツ語でも「盗む」という意味を込め
て Raubdruck とも呼ばれている。ただし,後に述べるように,版権や知的財産権
への理解が進んだ現代とは異なり,海賊版が容認されたり,擁護されたりした時
代や地域もあったのであり,海賊版と復刻版の両方を含めて,翻刻版は歴史上大
きな役割を果たしている。
(1)宗教改革期
上記のように,翻刻版の歴史は印刷術の歴史と同じくらい古く,インキュナブ
ラの時代にも盛んに行われていたようであるが,歴史的に見て,翻刻版が最初に
4)
マーティン・ライアンズ『ビジュアル版 本の歴史文化図鑑 5000年の書物の力』蔵持不三
也監訳 / 三芳康義訳,柊風舎,2012年,57ページ参照。
5 ) Vgl. Alfred Clemens Baumgärtner(Hrsg.): Lesen ― Ein Handbuch. Lesestoff, Leser und
Leseverhalten, Lesewirkungen, Leseerziehung, Lesekultur. Verlag für Buchmarkt-Forschung. Hamburg
1974, S. 574.
-28-
読書の民主化における翻刻版と特殊書籍販売の役割と読書批判
6 )
きわめて大きな役割を果たしたのは,宗教改革の時代であった。 16 世紀全体に
亘って,宗教書,暦,語学教材,辞書など,需要が多い本については大量の翻刻
版が出回ったが,特にルターの『ドイツ語訳新約聖書』
(Das Neue Testament Deutsch,
1522)などは,翻刻版によって広く普及することにより,宗教改革運動の進展に
大きな役割を果たしたのである。具体的には,発売後10週間で売り切れた5.000部
のオリジナル版に基づいて,2年間の間に10種類の公認の翻刻版と66種類の不法
7 )
な翻刻版が刊行された。 したがって,翻刻版の80パーセント以上が著作権を得な
い海賊版であったわけだが,そのことでその製作者を責めるわけには行かないよ
うである。というのも,当時は著作権に関する認識が乏しかった上に,聖書や古
8 )
典古代および同時代の著作の多くが「公的な財産」 とみなされていたからであ
る。それに加えて,当のルター自身が,その『ドイツ語訳新約聖書』の海賊版が
多数刊行されていることを知りながらも,そのような形で神の言葉が広く普及す
ることを歓迎したのであった。
しかも,さらに興味深いことに,その後,当のルターが激烈な言葉で翻刻版を
批判するという事態に至ったが,その原因は,報酬が得られないということより
も,むしろテクストの歪曲にあった。すなわち,翻刻版の中には,誤植が多いも
のや,造本が粗末なものも少なくなく,中には内容を歪曲したものさえ見られた
のであった。ルターは,儲けを優先して性急に作られた海賊版が歪曲されたテク
ストを流布させ,それによって神の言葉が損なわれることに気づいたことで,考
えを改めざるを得なかったのである。そこで,1524年にヴィッテンベルクで刊行
9 )
された追加の部分には「保護のための覚書」 を付し,1530年の第2版からは,前
10)
書きにおいて,
「不真面目で誤った翻刻」 を慎むよう警告を発している。なお,
こうした歪曲の特に甚だしい例としては,ヒエロニュムス・エムザー(Hieronymus
Emser)が,ルターの翻訳を利用して,カトリックの意味での改訂版を作ったこ
11)
とがあげられる。 ちなみに,こうした事情は,後に確立される著作権の意義が,
6)
戸叶勝也『ドイツ出版の社会史 ― グーテンベルクから現代まで』三修社,1992年,84-85
ページ参照。
7)
Vgl. Gerd Schulz: Buchhandels-Ploetz. Abriß der Geschichte des deutschsprachigen Buchhandels von
Gutenberg bis zur Gegenwart. Verlag Ploetz. Freiburg/ Würzburg 1989, S. 14.
: Der deutsche Buchhandel. Wesen・Gestalt・Aufgabe.
8)
Helmut Hiller/ Wolfgang Strauß(Hrsg.)
Verlag für Buchmarkt-Forschung. Hamburg 1968, S. 27.
9)
Zitiert nach Gerd Schulz: a. a. O., S. 17.
: a. a. O., S. 26.
10)
Zitiert nach Helmut Hiller/ Wolfgang Strauß(Hrsg.)
11)
Vgl. Roger Chartier/ Guglielmo Cavallo(Hrsg.): Die Welt des Lesens. Von der Schriftrolle zum
Bildschirm. Campus Verlag. Frankfurt am Main/ New York 1999, S. 344.(ロジェ・シャルティエ /
グリエルモ・カヴァッロ編『読むことの歴史 ― ヨーロッパ読書史』田村毅他共訳,大修館書
店,2000年,324ページ参照。)
-29-
竹 岡 健 一
単に同じテクストの違法な生産販売にのみならず,テクストの改竄にもあること
12)
を先取りしている点で,きわめて興味深い。 だが,いずれせよ,こうした事情
は, ― 著者であるルターの意図とは無関係に ― 翻刻版が当時どれほど大きな
需要と影響力を有していたかを物語っていると言える。
(2)第一次読書革命期
16世紀の宗教改革においてと同様,18世紀の啓蒙主義は,書籍販売にきわめて
強い影響を及ぼし,その近代化を強いた。この運動の担い手は,その精神的な成
年に目覚め,この啓蒙プロセスへの関与を要求した市民階級であり,遅くとも1740
年頃から,読書の欲求が増加した。17世紀にはまだラテン語で書かれた本が書籍
生産の一位を占めていたが,今やドイツ語で書かれた本が一位になった。18世紀
の初めには,神学の著作と教化的な著作が一位であったが,この世紀の終わり頃
には,文学と一般教養の作品が一位となった。クロップシュトック(Klopstock),
ゲレルト(Gellert),レッシング(Lessing),その他の作家とともに,当時の呼び
13)
方で「ドイツ国民文学」
(deutsche Nationalliteratur) と呼ばれたものが目覚めた。
ライプツィヒの復活祭の見本市カタログだけでも,1740年に751タイトルだったの
14)
が,1770年には1.144タイトルになり,1800年には2.563タイトルになった。 本の
生産とともに,雑誌や新聞の生産も急激に成長し,他の言語からの翻訳も多数刊
行された。学校制度の普及,啓蒙,および世俗化によって,それ以前の時代と比
べて匿名の幅広い読者層が成立した。つまり,「読書の民主化」が,
「第一次読書
15)
革命」(Erste Leserevolution) が始まったのである。それに伴い,読書態度が変
化し,同じ本(例えば『聖書』)を繰り返して読む「〈集中的〉な読書」に代わっ
16)
て,次々と新しい本を読む「〈拡散的〉な読書」 が生じた。
このような第一次読書革命期において,重要な本の大部分は,オリジナル版で
はなく,海賊版で読者の手に届いた。そこには大きく2つの理由があったが,そ
の一つは本の価格,とりわけ需要の高い文学的な本の価格が高いことにあった。
特に18世紀の最後の3分の1の時期,本の価格は,書籍販売の商習慣(原価取引
と少ない充足部数)と絶えず増加する需要のため,8倍から9倍へと高まった。
ドイツでは,1冊の小説の価格で,家族を1~2週間養うことができたほどであ
: a. a. O., S. 89.
12)
Vgl. Helmut Hiller/ Wolfgang Strauß(Hrsg.)
: a. a. O., S. 578.
13)
Alfred Clemens Baumgärtner(Hrsg.)
14)
Vgl. ebenda.
15)
Wolfgang R. Langenbucher: a. a. O., S. 13.
16)
Ebenda.; Roger Chartier/ Guglielmo Cavallo(Hrsg.): a. a. O., S. 42f.(ロジェ・シャルティエ /
グリエルモ・カヴァッロ編,前掲書には該当箇所なし。)
-30-
読書の民主化における翻刻版と特殊書籍販売の役割と読書批判
17)
る。 それゆえ,新たに成立した読者の大部分は,市民的な中流階級に至るまで,
財政的な理由から,本を少ししか買うことができず,その読書の欲求を,多くの
書店によって設立された「貸出図書館」(Leihbibliothek)や,世紀の後半には数
百の地に設立された独自の「読書協会」(Lesegesellschaft)
,または農民や労働者
18)
のための「啓蒙協会」(Aufklärungsgesellschaft) で満たすか,さもなければ海賊
版を買うことで満たすしかなかった。こうした事情から,
「高過ぎる本の価格に対
19)
する防衛」ということが,翻刻版業者に「道徳的な論拠」 を与えたのであった。
1773年には,ハーナウで独自の書籍見本市が開催され,北ドイツの本の翻刻版が
20)
オリジナル版の半額で提供されたほどであった。
もう一つの理由は,精神的財産,著作権,出版権などの概念が欠けていたこと
21)
である。 出版社の保護のために与えられていた皇帝特権は効果がなく,領邦君主
の特権は地域的に限定されていた。18世紀の初めまでは,海賊版はまだ並の分量
であったが,この世紀の半ばからは,北部と南部の政治的分裂の高まりとドイツ
22)
の多くの書籍販売の商業的・独占的態度によって猖獗を極めた。 とりわけ南ドイ
ツとオーストリアには,例えばウィーンのトラットナー(Trattner)のような,大
規模な海賊版会社が設立され,皇后マリア・テレジアや皇帝ヨーゼフⅡ世の保護を
23)
24)
受けて活動した。 その意味で,この時期は「翻刻版の時代」
(Nachdruckzeitalter)
と要ばれているほどである。ただし,こうした保護には,単に経済的理由だけで
25)
なく,文化的な理由もあった。 つまり,現代的,進歩的な思考と知識の迅速かつ
広範囲に及ぶ普及,しかも国家に財政的負担をかけない普及にとって,翻刻版以
上によい手段はなかったのである。それゆえ,オーストリアの学識者の側からの
一切の攻撃にもかかわらず,ヨーゼフⅡ世は,啓蒙の欠くべからざる要素として,
翻刻版に固執したのであった。こうして,18世紀後半には,同時代のドイツ文学
は,オリジナル版ではなく,オーストリアでは本質的にトラットナーによって,
また南ドイツの国々でもほとんどもっぱら当地の海賊版印刷業者によって,幅広
26)
い層に普及した。 海賊版はたいてい部数がより多く,それゆえ価格はほとんど常
: a. a. O., S. 443.(ロジェ・シャルティエ / グリ
17)
Vgl. Roger Chartier/ Guglielmo Cavallo(Hrsg.)
エルモ・カヴァッロ編,前掲書,433ページ。)
18)
Alfred Clemens Baumgärtner(Hrsg.): a. a. O., S. 578.
19)
Gerd Schulz: a. a. O., S. 26.
20)
Vgl. ebenda, S. 27.
: a. a. O., S. 577.
21)
Vgl. Alfred Clemens Baumgärtner(Hrsg.)
22)
Vgl. ebenda, S. 577f.
23)
Vgl. Helmut Hiller/ Wolfgang Strauß(Hrsg.): a. a. O., S. 34.
24)
Stephan Füssel / Corinna Norrick-Rühl: Einführung in die Buchwissenschaft. Unter Mitarbeit von
Dominique Pleimling und Anke Vogel. Wissenschaftliche Buchgesellschaft. Darmstadt 2014, S. 90.
25)
Vgl. Rainhard Wittmann: Geschichte des deutschen Buchhandels. C. H. Beck. München 1991, S. 132.
-31-
竹 岡 健 一
により低かったので,海賊版印刷業者は,確かにしばしば本の買い手に対して文
化的な機能を果たし,そのことをとても誇りに思ったのであった。
こうして,翻刻版の隆昌は,低い価格での本の提供と社会の広い層への本の普
及に貢献したのであった。
(3)第二次読書革命期
だが,こうした状況にもかかわらず,18世紀においては,国民の大部分が読む
ことも書くこともできず,1800年頃でも,その割合は,国民全体のおよそ半分で
27)
あった。 言い換えれば,第一次読書革命は,市民階級という限られた国民層の間
でのみ生じたものだったのである。これに対し,より広範な規模での「読書の事
28)
実上の民主化」 が生じるのは19世紀に入ってからであるが,それは印刷技術の急
速な革新によってもたらされた。実のところ,1800年頃まで,本の製造技術は本
質的にグーテンベルクの水準に留まっていたが,19 世紀の様々な発明によって,
手工業的な作業が徐々に機械化された作業に取って代わられるようになったので
ある。中でもフリードリヒ・ケーニヒ(Friedrich König)による 1812 年の高速印
刷機(Schnellpresse)の発明は,グーテンベルクの発明にも匹敵すると言われ,
29)
すでに1819年の時点で,8台の手動印刷機と同じ働きをした。 また,前世紀末か
らこの世紀にかけてなされたその他の発明も,本,雑誌,および新聞の製造の量,
スピ ー ド, 種類, コストに徹底的な変化をもたらした。 例えば, 石版印刷
(Lithographie 1797年),紙の製造の機械化(Langsiebmaschine 1799年)
,ステロ版
製版(Stereotypie 1820 年頃),亜鉛版エッチング(Strichätzung 1840 年)
,製紙用
木材パルプ(Holzschliff 1843 年),完全活字鋳造機(Komplettgießmaschine 1862
年)
,オートタイプ(Autotypie 1882年),植字機(Setzmaschine 1884年)
,折り機
30)
(Fadenheftmaschine 1885年)などである。 こうした新しい技術によって,本の生
産量は飛躍的に増大し,新刊と再版を合わせた数は,1800年には3.906であったの
31)
が,1870年には10.108となり,1910年には31.281となった。 今初めて,本,雑誌,
新聞の製造が,文字通り大量に,迅速に,安価に行われるようになり,読書は格
32)
段に容易になった。すなわち,「第二次読書革命」(Zweite Leserevolution) が始
26)
Vgl. Alfred Clemens Baumgärtner(Hrsg.): a. a. O., S. 578; Gerd Schulz: a. a. O., S. 27.
27)
Vgl. Alfred Clemens Baumgärtner(Hrsg.): a. a. O., S. 578.
28)
Rainhard Wittmann: a. a. O., S. 195.
29)
Vgl. Alfred Clemens Baumgärtner(Hrsg.): a. a. O., S. 580.
30)
Vgl. ebenda; Wolfgang R. Langenbucher: a. a. O., S. 17; Gerd Schulz: a. a. O., S. 11. なお,これら
の発明の年代については,文献によって違いも見られる。ここでは,主にバウムゲルトナー
(編)とシュルツの記述に従った。
: a. a. O., S. 582; Gerd Schulz: a. a. O., S. 24.
31)
Vgl. Alfred Clemens Baumgärtner(Hrsg.)
-32-
読書の民主化における翻刻版と特殊書籍販売の役割と読書批判
まったのである。
こうした技術的発展と同時に,19世紀には,本の生産にとって重要なもう一つ
33)
の出来事があった。それは,著作権の保護に関する法律の制定である。 まず,
1837年の法律により,ドイツで刊行された文学作品や芸術作品には,刊行後10年
間の保護が認められたが,この期間が,1845年に30年間に拡大され,ドイツ全土
に適用されることとなった。これにより,従来の海賊版の出版は事実上違法とな
り,不可能になった代わりに,版権の切れた本については,自由に翻刻版を製作
することが可能となった。つまり,1867年には,後期啓蒙主義や古典の重要な作
家の版権が切れ,誰でも自由に製造・販売できることになったのである。このた
34)
め,1867年は「古典作家の年」(Klassikerjahre) と呼ばれ,古典作家の出版社の
設立の新たな波が惹き起こされた。中でも有名なのが,この年に創設された「レ
クラム百科文庫」
(Reclams Universal-Bibliothek)であるが,岩波文庫の模範となっ
たこの安価な復刻版シリーズは,まさに本の生産における技術革新(特にステロ
版製版)と著作権の確立によってもたらされたものであり,知識と教養への接近
をきわめて容易にしたその功績は,今日なお色褪せていない。
(4)第三の飛躍期
だが,レクラム文庫のような所謂廉価版によって,読書の民主化が最終的に達
成されたわけではない。文庫形式の復刻版は,確かに本の内容への接近には役立
つが,装丁の点で単行本よりも見劣りすることは否めず,本の所有の欲求を必ず
しも満足させるとは言えないからである。本には物質的ないしは経済的な価値が
あり,立派な装丁の本を所有することは,中身の理解とは無関係に,ある種の社会
35)
的ステータスを象徴する。 例えば,自宅の居間に立派な本棚を設え,そこにハー
ドカバーの百科事典や文学全集が置かれていれば,そこから文化的なオーラが発
せられるのである。この意味では,文庫本はあくまでも代用品に過ぎない。他方,
上記のような技術の進歩によって安価になったとはいえ,今日なお,一般的に,
新刊の単行本の多くは値段が高い。その主な原因は本の定価販売を義務づける再
版制度にあるが,ドイツではそれは,アードルフ・クレーナー(Adolf Kröner)の
36)
改革によって,1888年に固定店頭価格が制定されたことに遡る。 最終的に1907年
32)
Wolfgang R. Langenbucher: a. a. O., S. 13.
33)
Vgl. Helmut Hiller/ Wolfgang Strauß(Hrsg.): a. a. O., S. 41; Stephan Füssel / Corinna NorrickRühl: a. a. O., S. 91; Alfred Clemens Baumgärtner(Hrsg.)
: a. a. O., S. 587.
34)
Stephan Füssel / Corinna Norrick-Rühl: a. a. O., S. 91.
35)
拙論「
『ドイツ家庭文庫』における本の装丁の重要性について」,57-59ページ参照。
36)
Vgl. Alfred Clemens Baumgärtner(Hrsg.): a. a. O., S. 582.
-33-
竹 岡 健 一
に確定したこの法律によれば,すべての本が,すべての場所で,同一の店頭価格
で販売されねばならないのである。この制度には,独占禁止法に抵触する可能性
も指摘されており,すでに1903年に,ライプツィヒ大学教授カール・ビューヒャー
(Karl Bücher)が価格の独裁に反対し,自由競争を要求したことはよく知られて
37)
いるが, それにもかかわらず文化財保護その他の理由から,今日まで容認されて
いる。そのため,いわゆるバーゲンブックを除けば,通常は本が値引き販売され
ることはなく,その限りで,本は,所得の低い人々にとって今日なお入手が困難
である。
では,装丁の良い本を安く販売し,内容と外見の両面で読書欲ないし本の購買
欲を満たすにはどうすればよいのか。 ― この難題に一つの解決策を見出したの
が,ブッククラブによるライセンス版の提供であったと言えるであろう。つまり,
初めに述べたように,オリジナル版の出版社から版権を取得することによって,
会員だけを対象に装丁がよく安価な本を製作・販売するのである。折しも,ブッ
ククラブが登場し始めた19世紀末から20世紀前半は,国民教育運動や労働者運動
の高まりの時期と重なった。また,第二次世界大戦後のドイツでも,ブッククラ
ブの会員の多くは,学歴も所得も低く,したがって教養への憧れを抱きながらも,
本には縁遠い人々であった。
2.特殊書籍販売の役割
38)
本の販売はむしろ最初からきわめて多様であったと言われる。 つまり,書籍販
売の歴史を振り返ったとき,あたかもある形式から別な形式へと順次発展したか
のように見えるが,実際には,様々な書籍販売の方法は書籍販売の初めから存在
しており,時代によってそれらのうち特定の形式が重きをなしたに過ぎないとい
うことである。だが,この指摘を踏まえながらも,書籍販売の発展を辿ったとき,
39)
次のような大まかな流れが見えてくる。
まず,15世紀から17世紀にかけては,印刷業と出版業と小売書籍販売は同じ業
者が兼ねていた。また,本の取引は,年に2回,四旬節と聖ミカエル大天使の日
に催される書籍見本市(ドイツではフランクフルトとライプツィヒ)でのみなさ
れた。したがって,私的な本の購入は,そうした業者が書籍見本市で入手できた
本の在庫に左右された。この状況に変化が訪れたのは,17世紀後半であり,書籍
見本市の開催される都市に会社を持つ出版物取次店によって,年に2度の書籍見
本市の間にも,在庫の供給や近隣の出版社からの本の調達がなされるようになっ
37)
Vgl. ebenda, S. 583.
38)
Vgl. Alfred Clemens Baumgärtner(Hrsg.): a. a. O., S. 577.
39)
Vgl. ebenda, S. 574, 576f., 579, 581ff.
-34-
読書の民主化における翻刻版と特殊書籍販売の役割と読書批判
た。この出版物取次店システムは18世紀に入ってさらに拡充され,書籍取次業者
を通じて,原則としてすべての本が調達されるようになり,こうした動きの中で,
それまで出版と書籍小売業者を兼ねていた業者は,徐々に単独の出版社と書籍小
売業者へと分離,発展した。19世紀に入ると,鉄道という新しい交通手段と電信・
電話というコミュニケーション手段の発明により,本の迅速で絶え間ない,安価
な調達が保証されるようになった。これによって,固定書籍販売が確かな地歩を
占めたが,同時に,通信書籍販売と出張書籍販売も新たな発展を遂げた。1920年
代以降は,出版社と小売書籍販売の分離がさらに促進された。
ごく大雑把な概観ではあるが,このように見たとき,書籍業における小売書籍
販売の分化と固定書籍販売すなわち店舗を構える書店の一般化がかなり新しいも
のだということがわかる。では,人々はそれ以前はどのようにして本を買ってい
たのだろうか。この点で特に注目されるのが,出張書籍販売ないし移動書籍販売
の役割である。
まず,宗教改革期を含む15世紀から17世紀において,書籍見本市が開かれるよ
40)
うな大都市以外での本の販売は,旅をする「書籍行商人」(Buchführer) が引き
受け,小都市や田舎に住む人々の地理的なハンディを克服した。また,非常に大
きな数で急速に現れた民衆本,カレンダー,笑話なども,大部分は,歳の市で販
売されるか,またはとりわけ様々な生産物の商人によって「行商で」
(kolportage 41)
weise) 販売された。
続いて第一次読書革命期には,政治的・経済的に分裂した帝国における書籍販
売が作家の欲求に部分的にしか応じられなかったので,作家自らが,数多くの予
約注文,前払い,自費出版の計画を発展させ,製造した本と雑誌を,私的な取引
42)
先や「行商人」(Kolporteur) の助けを借りて,自己負担でドイツ語地域全体に
普及させようとし,時には成功したのであった。またこの時期,翻刻版出版者も
43)
「移動商取引」(Wanderhandel) を活性化させ,固定書籍販売のない地域で,製本
業者,小売商人,薄給を補いたい説教者,家庭教師,学生,教師などと並んで,
44)
国を越えて移動するあらゆる種類の「行商人」
(Hausierer) に本の販売を委ねた
のであった。
そして,第二次読書革命期になると,こうした行商書籍販売が様々な著作の普
及に重要な役割を果たしたことが,公に認められるようになり,1891年には,
「良
40)
Ebenda, S. 575.
41)
Ebenda, S. 576.
42)
Ebenda, S. 579.
43)
Rainhard Wittmann: a. a. O., S. 134.
44)
Ebenda.
-35-
竹 岡 健 一
書大量普及協会」
(Verein zur Massen-Verbreitung guter Schriften)の事務総長が次
のように述べた。「行商人は,私たちの時代の一般的な文化の担い手であり,精神
的啓蒙の力強い武器である。彼は,学問と芸術を,人が住む大地の人里離れた隅
45)
に運ぶ。
」 そして,ここで注目すべきなのは,これらの商人が,顧客を待たず,
顧客を訪問することにより,それまで読書に馴染みがなく,一般の書籍販売の対
46)
象となっていなかった新しい読者グループを獲得したことである。 つまり,行商
人の主な顧客は,世紀末頃には,工場労働者,女店員,使用人,下級の手工業者,
47)
下級官吏などであった。
最後に,20世紀には,とりわけ第三の飛躍期に,ブッククラブとの協働によっ
48)
て,出張・通信書籍販売が新たな発展を遂げた。 1945年以後の時代には,出張書
籍販売を担ったのは,行商人というよりセールスマンと呼ぶほうがふさわしいが,
顧客のもとを訪問して勧誘した点や,その主な顧客が社会の中・下層に属する人々
であった点では同じである。また,ブッククラブでは,会員として獲得された後
の注文およびカタログと本の送付は,もっぱら通信販売形式でなされた。
このように見ると,とりわけ出張書籍販売ないし移動書籍販売が,15世紀以来,
本の普及に不可欠な,小売書籍販売を補完する存在となっていること,またその
際,その顧客の多くが教養の低い大衆だということがわかるが,それは,一般の
49)
書籍販売が「社会的に中立的な販売システムではない」 ことの裏返しである。言
い換えれば,一般の書籍販売は,すべての社会層の人々ではなく,
「
〈教養のある
50)
人々〉の欲求のための施設」 なのである。一般の書籍販売がこうした偏った傾向
を持つことになった発端は,18世紀まで遡ることができる。つまり,啓蒙主義の
目標設定,ドイツ理想主義哲学の道徳的傾向,自意識に目覚め,常に高まる読書
欲を持つ市民階級,および当時の政治的な運動と出来事が,書籍販売に,社会,
読者,および作者に対するその課題をますます意識させたのである。このことは,
当時,様々な書籍販売の雑誌に現れた。例えば,エアランゲンのハインリヒ・ベ
ンゼン(Heinrich Bensen)とヨハン・ヤーコプ・パルム(Johann Jacob Palm)に
よって1795年から刊行された『学者,書籍販売業者,および古書売買業者のため
の新資料集』(Neue Archiv für Gelehrte, Buchhändler und Antiquare)では,
「人間性
: a. a. O., S. 587.
45)
Alfred Clemens Baumgärtner(Hrsg.)
46)
Vgl. ebenda; Rudolf Schenda: Volk ohne Buch. Studien zur Sozialgeschichte der populären Lesestoffe
1770-1910. Vittorio Klostermann. Frankfurt am Main 1970, S. 245.
: a. a. O., S. 587.
47)
Vgl. Alfred Clemens Baumgärtner(Hrsg.)
48)
拙論「ベルテルスマン読書愛好会の『二段階販売システム』―『現代的』ブッククラブの主
要特徴」を参照。
49)
Alfred Clemens Baumgärtner(Hrsg.): a. a. O., S. 589.
50)
Ebenda.
-36-
読書の民主化における翻刻版と特殊書籍販売の役割と読書批判
51)
の洗練が書籍販売の主要目的である」 と宣言された。また,ゲオルク・ヨアヒ
ム・ゲシェン(Georg Joachim Göschen)は,1802年に,書籍販売業者の身分は「国
52)
家の慈善家」 でなければならず,
「書籍販売業者がその職業を威厳をもって行う
53)
とき,彼には商人の中で第一のランクが与えられる」 と書いた。そして,書籍販
売の職業教育は,今や,専門的側面と同様精神的側面においても実施され,促進
54)
された。こうして,
「文化の振興者」 としての小売書籍販売の自意識は,本の購
入や読書の普及にとってむしろ大きな障害となり,読書の民主化を妨げる働きを
したのであった。そして,このような一般の書籍販売の偏った高慢な態度が,既
に述べたように,教養の低い人々に書店を訪れることに対する不安を抱かせたの
であり,逆に,出張書籍販売ないし移動書籍販売は,顧客のもとに出向くことに
よってその不安を相殺し,新しい,書籍市場に慣れることが難しい読者グループ
を自らのために獲得することができたのであった。
3.読書批判
最後に,読書の民主化の一面として,読書批判を取り上げたい。つまり,読書
の民主化の否定ないしはそれに対する抵抗である。
まず,宗教改革期を見ると,トリエント公会議(1545~63年)の決定に見られ
るように,カトリックの側から,とりわけ一般信徒に対して,聖書を一人で読む
ことを制限しようとする動きが現れた。一般信徒に対して,資格のある者によっ
て発せられたメッセージを耳で受け入れ,その内容を自分のものとして吸収する
ことが求められたのである。また,司教たち自身も,
「信仰と道徳に関する事柄に
おいて,思い上がって自分自身の判断力を当てにして,聖書を自分自身の理解に
従って捉え直したり,聖書の真の意味および真の解釈に関して判断を下すことを
許されている母なる教会によって付与された解釈,あるいは枢機卿が全員一致し
55)
ている解釈と反する解釈を行ったりすることがあってはならない」 として,自ら
を戒めた。さらに,ローマ教会当局は,翻訳版(=俗語版)聖書の本来あるべき
使用法を規定し,それを読むことを,司教もしくは異端審問官から書状による許
可を授けられた者,すなわち「〈学識ある敬虔な〉人々」
,言い換えれば,許可を
付与する権限を持つ聖職者から見て,
「その読書が悪影響を及ぼさず,もっぱら信
51)
Ebenda, S. 580.
52)
Ebenda.
53)
Ebenda.
54)
Ebenda, S. 588.
55)
Zitiert nach Roger Chartier/ Guglielmo Cavallo(Hrsg.): a. a. O., S. 354.(ロジェ・シャルティエ
/ グリエルモ・カヴァッロ編,前掲書,334ページ。)
-37-
竹 岡 健 一
56)
仰心や敬虔な気持ちを高める効果を及ぼす」 と判断された人々に限定した。こう
した状況の中で,例えばフランスのジャンセニストのように,キリスト教のすべ
ての一般信徒にとって,聖書を読むことは権利であるのみならず義務でもあると
57)
いった考え方が生じるのは,ようやく17世紀後半になってからのことである。
第一次読書革命期には,
「新しい〈拡散的〉な主要ジャンル」
(neue, >extensive<
58)
Hauptgattung)である「雑誌」(Periodica)と「小説」(Roman) ,とりわけ後者
の読書が批判の的となった。18世紀末,小説の生産と需要の拡大によって,小説
を読むことへの偏愛は社会的現象となった。ドイツでは,1803年の復活祭の大市
59)
だけで,少なくとも276の小説が出回った。 1805年には,文学新聞『アルゲマイ
ネ・リテラトゥーア=ツァイトゥング』
(Allgemeine Literatur-Zeitung)でも,ヨハ
ン・マルチン・ミラーの『ジークヴァルト』
(Johann Martin Miller: Siegwart)が刊
60)
行された1776年以降のドイツにおける「小説への熱狂」
(Romansucht) が指摘さ
れている。だが,モラリストや保守主義者にとっては,それは麻酔のような読書
で時を過ごすだけで,市民解放の闘争を推し進めず,想像力を刺激し道徳を腐敗
させ労働から逸脱させるもの,若い学生や成年男子の理性の自立や解放への意欲
を破壊し,婦人たちを市民的な家庭における新たな重責から受動的で感傷的な快
楽へ逃避させるものと映った。イマヌエル・カントは,
「小説を読むことは,様々
61)
な情緒の変調のほかに,娯楽の習慣化という結果をもたらす」 とした。
62)
また,18世紀末には,田舎の住民の読書態度も変化した。 決定的な要因はフラ
ンス革命の衝撃であり,それはヨーロッパ全体に農民の騒動を惹き起こし,宗教
改革時代以後初めて,ドイツの田舎の住民を政治的に行動する主体とした。そし
て,その際,印刷された言葉が,再び騒動の火つけ役となった。田舎で突然,革
命的なフランスからのニュースへの関心が増大した。農民戦争時代と同様に,今
またいたるところに伝達者が現れた。つまり,片田舎の弁護士,逃亡した田舎教
師,反抗的な大学生,改革好きの聖職者,宿屋の亭主,宿駅長が,学校や飲み屋
で新聞を大声で朗読し,騒がしい議論を促した。印刷されたテクストの受容はま
56)
Ziteirt nach ebenda, S. 360.(同書,341-342ページ。)
57)
Vgl. ebenda, S. 367.(同書,350-351ページ参照。)
58)
Ebenda, S. 445(同書,434ページ。)
59)
Vgl. ebenda.(同書,435ページ参照。)
60)
Ebenda.(同上。
)
61)
Zitiert nach ebenda, S. 446.(同書,436ページ。)もっとも,実際には,ドイツでは,文学の領
域における読書革命は政治的意識の目覚めを妨げず,むしろ政治的評論と同様に流行文学にも
現れる反権威の風潮の中で,反封建的・反宗教的傾向を助長したとも考えられているが,いま
だ詳しい解明を見ていない。Vgl. ebenda, S. 447.(同書,437ページ参照)。
62)
Vgl. Rainhard Wittmann: a. a. O., S. 194f.
-38-
読書の民主化における翻刻版と特殊書籍販売の役割と読書批判
だ耳からなされていたが,新聞が,農民にも拡散的な読書への参入を可能にした。
ますます多くの田舎の住民が,世界で何が起きているのかを知りたがった。そし
て,それは,政治的・社会的な指導者層と手綱を操れなくなることに苛立った民
63)
衆啓蒙家にとっては不快なことであった。市民の「読書熱」
(Lesewut) に対し
てと同様,今また,過度の民衆教育に反対する広い運動が開始された。反抗へと
向かったのは読書のせいだというのである。こうして,一つのパラドックスが生
じた。何十年にも亘って,田舎の住民は,好意的な啓蒙家の紳士が,隷属精神の
確認と労働モラルの強化のために彼らに無理やり押し付けたものを読むことを,
不審の念を抱いて拒否していた。だが,1789年の衝撃の後,彼らが精神的自覚の
端緒を示すや否や,多くの民衆啓蒙家は,当局と結びついて,この解放を妨害し
たのであった。結果として,読書する農民というものが現実となるのは,1840年
以後,成人教育を推進した国民教育団体の活動,プロレタリアートに敵対する盟
友を田舎の住民の中に期待したリベラルな市民階級のイデオロギー,およびとり
わけ安価な大衆版と行商販売による書籍市場の拡大によってであった。
第 二 次 読 書 革 命 期 に は, す で に 述 べ た よ う に,「 行 商 書 籍 販 売 」
(Kolportagebuchhandel)によって労働者を含めた大衆的な文学市場が成立したが,
一般の書籍販売が顧慮してこなかったこれらの新しい読者層が娯楽的な内容の本
も欲したため,娯楽小説が多数出版されるようになった。中でも有名なのが,
「行
商販売小説」
(Kolportageroman),ないしは「裏階段小説」
(Hintertreppenroman),
または「分冊小説」
(Lieferungsroman)と呼ばれる,行商書籍販売によって分冊・
64)
連載で販売された廉価大衆小説であった。 だが,この類の小説は,ドイツ精神と
キリスト教道徳を重んじる国民教育者たちから,
「中身が乏しく奇をてらった,ま
65)
たはエロチックな」ものとして批判され,
「打倒,行商販売の低俗で卑猥な作品!」
がスローガンとなった。反動的な批判が特に集中した例としては,ヴィクトール・
フォン・ファルク(Victor von Falk)またの名をハインリヒ・ゾハチェフスキイ
(Heinrich Sochaczewsky)の「死刑執行人」小説,とりわけ『ベルリンの死刑執行
人』
(Scharfrichter von Berlin, 1889)があげられるが,登場人物が確立された社会
規範に常に違反することや,国家がその根底まで腐敗しているかのような印象を
66)
喚起することなどから,
「政治的に危険な本」 とさえみなされた。また,西部物
63)
Ebenda, S. 194.
64)
Vgl. Rudolf Schenda: a. a. O., S. 241. 戸叶勝也,前掲書,180-186ページ参照。
65)
Ebenda, S. 242.
66)
Ebenda, S. 313. ただし,中立的に見ればそのような批判は当たらないとの見方や,いずれに
しても,行商販売小説は当時の社会の下層の人々にとって唯一の精神的嗜好品であり,それが
読書習慣の普及に貢献したことは軽視し得ないとの見方もある。Vgl. ebenda, S. 313f.; Rainhard
Wittmann: a. a. O., S. 274f.
-39-
竹 岡 健 一
ないし西部劇で著名なカール・マイ(Karl May)の作品も,内容があまりにも下
劣かつ扇情的で,生徒たちの読み物としては相応しくないという理由で,1899年
67)
に,バイエルン地方の中等学校から締め出された。
このほか,19 世紀後半の「国民教育」という民主的なスローガンに対しては,
保守的な側からの,また時にはリベラルな側からのイデオロギー的な抵抗が見ら
れ,その際,読書そのものの悪影響が指摘された。例えば,1896年の『クロイツ
ツァイトゥング』
(Kreuzzeitung)におけるヴィルヘルム・ブーベの『田舎の民衆
図書館』(Wilhelm Bube: Die ländliche Volksbibliothek)に関する書評では,
「社会民
主主義者の少なからぬ部分は,まさにその読書熱によってひねくれた考えに達し
68)
た」 とされた。なお,行商販売小説に対する批判の背景には,真面目な古い出版
社と振興の通俗的文学出版社との間の偽装された闘争,つまり販売市場をめぐる
争いもあった。また,「俗悪」という言葉の概念も曖昧であり,行商販売小説に
は,現状に満足せず,何かを求めようとする体制批判的な性格も潜んでいたとの
69)
肯定的な見方もある。
最後に,第三の飛躍期には,ブッククラブに対して,その最盛期である1950年
代末から1970年代半ばにかけて,消費者文化化,大衆文化化,公共性の解体といっ
70)
た点について批判的な見解が表明された。 具体的には,どれだけ売れるかという
採算性が提供される本の選択の基準となっていること,提供される本の多くが教
養の低い人々の娯楽的な需要に合されていること,カタログにおいて高尚な文学
と通俗的な文学の区別がなされていないこと,カタログにおける本の説明がもっ
ぱら購買欲を搔き立てることを目的としていること,会員制のためカタログが文
学作品に関する唯一の判断基準となること,提供された本に頼るという購入形式
が受動的であることなどである。
おわりに
以上のように見てくると,読書の民主化において翻刻版と特殊書籍販売が大き
な役割を果たしたこと,また読書の民主化が常に批判を受けてきたことがわかる。
むろんこれらは概観に過ぎず,各時期の状況をより詳しく跡づけることが必要で
あるが,それは今後の課題としたい。
67)
マーティン・ライアンズ,前掲書,163ページ参照。
68)
Zitiert nach Wolfgang R. Langenbucher: a. a. O., S. 29.
69)
戸叶勝也,前掲書,186ページ参照。
70)
拙論「1960年代から1980年代のドイツ連邦共和国におけるブッククラブ ― その活動,提供
図書,および同時代の評価について」,142-143ページ参照。
-40-
読書の民主化における翻刻版と特殊書籍販売の役割と読書批判
本研究は,JSPS 科研費25370361,および財団法人国際文化交流事業財団人物交流派遣・
招聘事業(2012年度派遣)の助成を受けたものである。
-41-
竹 岡 健 一
Die Rolle des Nachdrucks und des speziellen
Buchhandels bei der Demokratisierung des Lesens
und die Kritik am Lesen
Ken-ichi TAKEOKA
In diesem Aufsatz wird angestrebt, in der Geschichte des Lesens seit der Erfindung
des Buchdrucks durch Gutenberg die folgenden beiden Punkte zu bestätigen. Einerseits
spielten der Nachdruck und der spezielle Buchhandel bei der Demokratisierung des
Lesens eine große Rolle. Andererseits wurde das Lesen selbst immer wieder kritisiert, um die Demokratisierung des Lesens zu verhindern. Dabei werden vor allem die
vier Zeitalter, die einen engen Zusammenhang mit der Demokratisierung des Lesens
haben, berücksichtigt: die Reformation, die erste Leserevolution, die zweite
Leserevolution und der dritte Aufschwung nach 1945.
Zuerst wird der Nachdruck genauer betrachtet. Der Nachdruck war im Allgemeinen
preiswerter als die Originalausgabe und ein unentbehrlicher Lesestoff für die sozial
schlechter gestellten Schichten. Dabei waren die meisten Nachdrucke in den Epochen
der Reformation und der ersten Leserevolution Raubdrucke. Die Raubdrucke waren
zwar illegal, wurden aber von den Autoren selbst, beziehungsweise von den Staaten
aus wirtschaftlichen und kulturellen Gründen gefördert. Erst durch die Innovation und
die Feststellung des Urheberrechts in der Zeit der zweiten Leserevolution wurde es
möglich, die Neuausgaben der rechtfreien Klassiker problemlos erscheinen zu lassen. Aber die meisten billigeren Neuausgaben waren Volksausgaben in schlichter
Ausstattung und konnten das Verlangen nach dem Besitz eines Buchs nicht genügend
befriedigen. Dagegen machten es die Buchgemeinschaften in der Ära des dritten
Aufschwungs möglich, durch den Lizenzvertrag viele Bücher in guter Ausstattung billiger erscheinen zu lassen. Der zweite Abschnitt behandelt den speziellen Buchhandel. Die Verallgemeinerung
des stationären Buchhandels begann erst gegen die Jahrhundertwende vom 19. zum
20. Jahrhundert. So wurde die Vermittlung des Buches vor allem für die ländliche
Bevölkerung in den Zeiten von der Reformation bis zur zweiten Leserevolution ausschließlich durch die Kolporteure befriedigt. In der Epoche des dritten Aufschwungs
arbeiteten die Buchgemeinschaften mit dem Reise- und Versandbuchhandel zusammen, um die Schwellenangst der „buchfernen“ Leute vor dem Sortimentsbuchhandel
zu beseitigen.
Im dritten Teile wird die Kritik am Lesen betrachtet. In der Ära der Reformation
-42-
読書の民主化における翻刻版と特殊書籍販売の役割と読書批判
übte die katholische Kirche daran Kritik, dass Laien die deutsche Übersetzung der
Bibel allein lesen und inoffiziell interpretieren. In der Zeit der ersten Leserevolution
kritisierten die Moralisten das Lesen der neuen, „extensiven“ Gattung, also des
Romans, als Flucht in den passiven und empfindsamen Genuss scharf. Daneben wird
auch die Lesesucht der politisch erwachten Landbevölkerung von den Volksaufklärern
als Grund der Unbotmäßigkeit kritisiert. In der Epoche der zweiten Leserevolution
kritisierten die Volkspädagogen den weit verbreiteten Kolportageroman als Schundund Schmutz-Literatur. Auch im ideologischen Widerstand gegen die Volksbildung
wurde der schlechte Einfluss der Leserei kritisiert. Weiteres wurden in der Ära des
dritten Aufschwungs die Förderung des Lesens durch die Buchgemeinschaften als
Hauptursache der „Unordnung und Verwirrung“ im literarischen Leben angesehen.
Solche Ergebnisse sind aber nur ein Überblick und in Zukunft noch ausführlicher
nachzuweisen.
-43-
〔Buchbesprechung〕Max Kommerell: Jean Paul
Norimi TSUNEYOSHI
Der am 25.02.1902 geborene Jean-Paul-Forscher Max Kommerell verstarb am 25.07.1944. Im Jahre 2014 bat ich den Vittorio Klostermann Verlag um die Erlaubnis, Max Kommerells
Buch Jean Paul 1 ) als e-Übersetzungstext veröffentlichen zu dürfen, da ich davon ausging,
dass dies 70 Jahre nach Kommerells Tod problemlos möglich wäre. Der Verlag aber teilte mir
mit, dass die Schutzfrist für Max Kommerells Werke erst zum 01.01.2015 auslaufe und ich
meine Übersetzung daher erst danach veröffentlichen könne.
1. Wiebke Hüsters Besprechung von Christian Webers Kommerell-Biographie
Da Max Kommerell in Japan noch relativ unbekannt ist, möchte ich zuerst Wiebke Hüsters
Rezension von Christian Webers Kommerell-Biographie von 2011 vorstellen. 2 )
«Max Kommerell ist eine der farbigsten Figuren der jüngeren deutschen
Geistesgeschichte. Von ihm stammen die noch heute mitreißenden Bücher über Jean
Paul, Calderón de la Barca sowie über die Tragödientheorien von Lessing und Aristoteles. Die erste Biografie über den Literaturwissenschaftler ist hingegen reichlich trocken
geraten.
Kann man sich ein Mitglied des Dichterweihekreises von Stefan George vorstellen,
das Stücke für Kasperletheater schrieb? Einen Nationalkonservativen, der als Mitglied
der NSDAP über einen zum Tode verurteilten kommunistischen Kollegen das Gerücht in
die Welt setzt, jener sei ein völlig unzurechnungsfähiger Kauz, damit er freikommt? Einen
Germanisten, der acht Sprachen beherrscht, Dramen, Erzählungen und Gedichte
schreibt, drei große Bücher und drei kleine, und das alles bis zum Alter von 42 Jahren, als
er nämlich schon verstarb?
Max Kommerell, auf den all das zutrifft, ist eine der farbigsten Figuren der jüngeren
deutschen Geistesgeschichte. 1902 im Schwäbischen geboren, fand der jugendbewegte
Heidelberger Student schon mit neunzehn Jahren Aufnahme in den Kreis des Lyrikers
Stefan George. Der vermittelte seinem zeitweiligen Lieblingsjünger eine geradezu religiöse Verehrung für Dichtung. Ein Titel wie Kommerells „Der Dichter als Führer in der
deutschen Klassik“ (1928) belegt sie. Doch je mehr Kommerell in die Literaturwissenschaft
1 ) Kommerell, Max: Jean Paul. [1933] Vittorio Klostermann. 1966. Auch 1977.
2 ) http://www.deutschlandradiokultur.de/zu-akribisch-und-ohne-roten-faden.950.de.html?dram:articl
e_id=140365
-44-
〔Buchbesprechung〕Max Kommerell: Jean Paul
hineinfand, desto mehr geriet er in Distanz zu George, der ihn zu einem seiner
Nachlassverwalter machen wollte. Kommerell lehnte ab.
In Frankfurt und Marburg, den Stationen seiner akademischen Laufbahn, entstehen
die noch heute mitreißenden Bücher über Jean Paul, Calderón de la Barca sowie über die
Tragödientheorien von Lessing und Aristoteles. Daneben schreibt Kommerell unter
anderem seine „Kasperle-Spiele für große Leute“.
Von 1930 bis Mitte 1933 sympathisiert er mit dem Nationalsozialismus, 1939 tritt er,
obwohl längst angewidert, aus taktischen Gründen in die NSDAP ein. 1942 schreibt er für
den Romanisten Werner Krauss, der als Mitglied der kommunistischen Widerstandsgruppe
„Rote Kapelle“ zum Tode verurteilt worden war, einen Bericht, der dazu dient, ihn für
unzurechnungsfähig zu erklären und so zu retten - was gelingt.
Der Berliner Germanist Christian Weber legt jetzt die erste Biografie Max Kommerells
vor. Sie geht auf eine Dissertation zurück, und das merkt man leider. Das Buch ist kenntnisreich, aber umständlich und ohne Linie. Von wem Kommerell wie rezensiert wurde,
mit wem er sich über Buchumschläge unterhielt, wer seine Freunde waren und welche
Kapitel seine Bücher haben, das erfährt man erfreulich genau. Doch von Kommerells
Leidenschaft für die Orientierungskraft von Dichtung, die ihn seinem Fach
Literaturwissenschaft entfremdete, hat sich Weber nichts mitgeteilt. Was war an Jean
Paul so wichtig, was an Lessing oder an George? Wir erfahren es nicht.
Weber arbeitet akribisch trocken die Schriften Kommerells und seine intellektuellen
Kontakte ab, etwa zu Walter F. Otto, Ernst Robert Curtius oder Martin Heidegger. Sowohl
der George-Kreis wie der Nationalsozialismus und Kommerells Aufenthalt bei beiden
interessieren ihn wenig. So richtig zu verstehen, was seinen Helden umtrieb, scheint er
nicht. Max Kommerell litt an einer Wissenschaft, die keinen Enthusiasmus kannte. Über
diese Biografie hätte er vermutlich gestaunt.»
2. Meine frühere Ansicht zu Max Kommerell
Man ist versucht dieser Rezension unwillkürlich zuzustimmen. Für meine MagisterArbeit zu Jean Paul stützte ich mich fast ausschließlich auf Max Kommerells Monographie. Obwohl ich damals nur ca. 70% dieser Monographie verstand, war ich davon sehr beeindruckt, fühlte aber gleichzeitig die Unmöglichkeit der Übersetzung. Inzwischen sind 42 Jahre
vergangen und ich konnte mit viel Mühe jedes Jahr ein Werk von Jean Paul ins Japanische
übersetzen. Dadurch wuchsen mein Verständnis und meine Bewunderung für die reiche
Kultur des Abendlandes.
Früher rezensierte ich Kommerells Jean Paul mit nur wenig Verständnis. Als Beispiel
-45-
Norimi TSUNEYOSHI
möchte ich einen Teil eines früheren Aufsatzes von mir aus dem Jahr 1984 anführen 3 ): «Wie
frisch der Versuch Sprengels 4 ) klingt, der dem Ich Jean Pauls eine geschichtliche Stellung
gibt, wird bei einem Vergleich mit der Monographie von Kommerell verständlich. Kommerell,
dem Benjamin „Autorität“ 5 ) zuerkannte, schrieb ein Buch, das „etwas Monströses“ hat und
„eine Art Perpetuum mobile des textauslegenden Eifers“ (Holthusen 6 )) ist. Um sich mit
diesem Buch auseinanderzusetzen, muss man statt der werkimmanenten Interpretation den
historischen Hintergrund erklären. Um Sprengels Thesen zu begreifen, möchte ich zum
Vergleich Kommerells Buch kurz zusammenfassen. Kommerell sieht Jean Paul im Gegensatz
zu Goethe. Schon zu Beginn stellt er die unterschiedliche Kindheit der beiden Dichter fest:
„Goethe nämlich erzählt, er habe als Knabe Gott in der aufgehenden Sonne verehren wollen,
Naturalien auf dem Musikpult des Vaters aufgeschichtet und Räucherkerzen durch ein
Brennglas mit den ersten Strahlen entzündet. Jean Paul erzählt, jedoch nicht mit Goethes
lächelnder Nachsicht gegen sich selbst, sondern mit der fast feierlichen Beteuerung, dies
bisher noch keinem Menschen mitgeteilt zu haben, wie einmal in seiner Kindheit, als er unter
der Haustüre stand, das innere Gesicht: ich bin ein Ich, wie ein Blitzstrahl vom Himmel vor
ihm niederfuhr und seitdem leuchtend stehen blieb. »Da hatte mein Ich zum ersten Male sich
selber gesehen und auf ewig.« Zwei abgründige Brunnen des Erlebnisses! Persönliches,
Deutsches, Menschliches - die ganz gegensätzliche Wendung beider Geister lebt frühentschieden in dem, was diese Kinder taten und sahen. Der eine erwacht, indem er sich in
seiner kindlichen Gebärde ein Verhältnis zum Weltall gibt, der andre, indem er in einer Art
von Schrecken sich selber sieht. So wird es fortan bleiben: der eine wird sich in den Dingen
finden, der andre, sofern er sich streng von ihnen sondert.“ (S.11) „Jean Paul hat die Welt
verloren.“ (S.70) „So werden für Jean Pauls Figuren statt des Weltlichen und Geschehenden
die unausweichlichen Rätsel zum Gegenstand des Erlebnisses: Tod, Leib, Ich, Nichts, Gott.“
(S.71) Wie kann er eine Geschichte schreiben? „Jean Paulisches Lebensgefühl wuchtet im
Ich.“ (S.72) „Daheraus ist schon eine Erzählung denkbar, eine Art philosophischer Fabel: die
geistige Unentrinnbarkeit des Ichseins wird zu einem bestimmten irdischen Verhältnis.“
(S.72) Holthusen 7 ) meint dazu: „Eine Mehrheit solcher Urgedanken wird auf eine Mehrheit
von Charakteren übertragen, diese in ein Verhältnis zueinander gesetzt, und der Knoten ist
3 ) Tsuneyoshi, Norimi: Jean Paul Note. S.218f. Kyushu-University-Press. 1984.
4 ) Sprengel, Peter: Innerlichkeit. Hanser.1977.
5 ) Benjamin, Walter: Schriften 3.(wa.9) Suhrkamp. 1972. Der Eingetunkte Zauberstab. S.410.
6 ) Holthusen, Hans Egon: Das Schöne und das Wahre. R. Piper & Co. Verlage. 1958. S.58.
7 ) Holthusen, Hans Egon: a.a.O. S.64 Wörtlich heißt es bei Kommerell : „Sie sind etwas weit
Geistigeres als Charaktere sonst, gewissermaßen deren Verbrennungsfarben. Statt des Charakters
dessen geistiges Licht.“ (S. 116)
-46-
〔Buchbesprechung〕Max Kommerell: Jean Paul
geschlungen. Und die Charaktere? Keine festumrissenen Gestalten, keine gedrungenen
Erdenbürger, sondern Spiegelungen des Ewigen, von Allsucht berstende Iche und
Verbrennungsfarben des Weltsinns.“ „Für den Mystiker gibt es keinen Charakter.“ (S.72)
„Der Humorist ist das Charakter gewordene Rätsel des Ich.“ (S.88) „Der Gedanke »Ich«
verzweigt sich, und eine seiner Verzweigungen heißt »Ich und Du«.“ (S.88) „Was ist Liebe für
Jean Paul? Die Erlaubnis Gottes, daß im Leib, daß in der kurzen Verschleierung der langsam
todbringenden Nessusgewänder Ich dem Ich zuzwinkt! Liebe ist die weiße, Leib die schwarze
Magie Jean Pauls.“ (S.88) „Jean Paul sein heißt unter anderem: ein Seiendes nicht erfassen
können.“ (S.116) Betont man nochmals den Gegensatz zu Goethe: „»Goethe« hieß es, sofern
es der ewige Gegensatz zu seinem Wesen war: der Deutsch- Römer zum Deutsch-Orientalen,
der gute Europäer zum Mystiker, der Bildner zum Musiker, der Naturweise zum Ich-Narr, der
vollendete Mensch zum Humoristen.“ (S.209)
Kommerells Jean Paul wurde bereits von Benjamin rezensiert. Benjamin kritisiert (Der
eingetunkte Zauberstab) den ahistorischen Standpunkt, der die demokratische Seite Jean
Pauls und die Beziehung mit der Tradition der Barockzeit nicht berücksichtige. „»Als nun
Jean Paul bedeutet wurde, daß auch er Zutritt zum Saale erhalten würde, falls er einen Degen
anlege, weigerte er sich, da er hierin eine Degradierung sah. «Solche Züge wird man bei
Kommerell vergeblich suchen.“ 8 ) „Kommerell hat die offenkundige Verwandtschaft dieses
gewiß barocken Dichters mit der Barockzeit der deutschen Dichtung keiner Ausdeutung
gewürdigt.“ 9 ) Zum Schluß tut Benjamin Kommerells Arbeit ironisch ab: „Bei Kommerell
zeichnet das Dichterhaupt nackt vor dem grauen Hintergrund der Ewigkeit sich ab.“ 10) Aber
für Sprengel sind „die Zeiten längst vorbei, wo sich jede neue Arbeit über Jean Paul erst durch
Distanzierung vom apolitischen Vorgehen der bisherigen Forschung selbst legitimieren
mußte (Innerlichkeit 11)).“ Sprengels Hinweis auf die Verdinglichung der Jean Paulschen
Menschenliebe ist akzeptabel und seine Anwendung der Tiefenpsychologie verbindet das
transzendentale Ich Jean Pauls mit dem Über-Ich der frühbürgerlichen Gesellschaft. Aber
das überraschende Ergebnis seiner Arbeit liegt darin, dass er die von Kommerell aufgestellte
These vom „bestochenen Zufall“ auf Jean Pauls Gestaltung des Reichtums als etwas
Plötzliches und Zufälliges sieht, so daß Jean Pauls überirdische Lebensweise im Kontext der
frühbürgerlichen Gesellschaft ironisch betrachtet wird. Der bestochene Zufall heißt z. B. die
gleichzeitige Sonnenfinsternis beim Erblinden Lianens im Titan oder das Erscheinen einer
8 )
9 )
10)
11)
Benjamin, Walter: a.a.O. S.411.
Benjamin, Walter: a.a.O. S.415f.
Benjamin, Walter: a.a.O. S.417.
Sprengel, Peter: a.a.O. S.11.
-47-
Norimi TSUNEYOSHI
Schönen durch die Kunst eines Bauchredners. Die Technik eines solch bestochenen Zufalls
hat im ökonomischen Sinne keine andere Perspektive als das zufällig erhaltene Geld.»
3. Meine neue Ansicht zu Max Kommerell
Nach einer erneuten Lektüre der Rezension Der eingetunkte Zauberstab, bemerkte ich,
dass Benjamin den Helden im Komet Henoch Marggraf nennt 12). Allerdings ist dessen Name
Nikolaus Marggraf und Henoch der Name seines Vaters. Der Name Nikolaus Marggraf hat
sowohl eine religiöse als auch eine politische Konnotation. Benjamins Verwechselung zeigt
zum einen seine mangelnde Sorgfalt bei der Lektüre Jean Pauls und zum anderen die
Tatsache, dass ihm der Komet nicht so bekannt war wie Don Quichote. Der Zauberstab selbst
deutet zweierlei an: Feder und Penis.
Nach einer erneuten Lektüre musste ich meine frühere Ansicht, dass Kommerell Jean
Paul ahistorisch interpretierte, revidieren. Kommerell behandelt eine 2.500 Jahre lange
Spanne der Geschichte, beginnend mit der griechischen Antike und setzt sich mit Sophokles,
Aristophanes, Sokrates, Dante, Shakespeare, Cervantes sowie mit den Deutschen Goethe,
Nietzsche, Herder, Fichte, Stifter auseinander. „In den Streit, ob wirklich Gedichte, die zweieinhalb Jahrtausende alt sind, noch heute Gipfel des Erreichbaren sind, wirft er einen
Gedanken, den nur er werfen konnte und dessen Wucht schwer abzulenken ist:“ (S.394)
Kommerell übergeht auch die Barockzeit nicht: „Eine große Barock-Ode begänne so!“
(S.142) „So wie im Barockroman Phantast »Narr« bedeutet, ist der letzte dieser Träumer
Narr von Traumes Gnaden.“ (S.371f.) Zwar schätzt er die früheren Satiren nicht so hoch und
beachtet kaum die Erzählung Palingenesien, in der solche Satiren neu aufgearbeitet werden. Aber die Art und Weise, wie er bekannte europäische Werke einleuchtend meisterhaft interpretiert, ist bemerkenswert. Dass er gern das Wort „Rune“ (S.27, 127, 146, 194, 356) und das
Präfix ur- verwendet, ist dem Zeitgeist geschuldet: „Albano das zeitlose Urbild.“ (S.213)
Denn wer mit der Zeit lebt, dem sind einige Mode-Wörter unvermeidbar. Den Dichter jean
Paul charakterisiert er wie folgt: „Die Seele des Dichters ist alt und hat das längste
Gedächtnis.“ (S.83) „Hier auch hier ist der Dichter der Mensch des längsten Gedächtnisses.“
(S.98) „Die ältesten Zweifel der Völker suchen den Dichter heim.“ (S.142)
Seinen Begriffen wie Schicksal, Symbol, Gestalt, Gebärden fehlt es an einer strengen
Bestimmung. Auch bezweifle ich Kommerells Ansicht, dass Begriffe wie Leib und Seele im
Altertum und in der Neuzeit so verschieden waren: „Es gibt keinen größeren Abstand als den
zwischen der beseelten Menschengestalt Jean Pauls und einem griechischen Bildwerk. Ein
12) Benjamin, Walter: a.a.O. S.415.
-48-
〔Buchbesprechung〕Max Kommerell: Jean Paul
solches hat man oft seelenlos genannt, obschon es das Innigste ist was uns je aus der Kunst
angeblickt hat. Aber wo unser neueres Gestaltungsgesetz herrscht, da arbeitet die Seele
schmelzend den ganzen Stoff um, bis sie sich überleiblich als freigewordene Innerlichkeit von
ihm löst, und ihn umschwebt als zitternde geistige Gegenwart. In der griechischen Statue
selbst ist Seele nur sofern sie im Leben ist, als Lebenseele. Es ist kein Leben daran, das
nicht Seele wäre, und darum nirgends Seele als besonderer Wert, als etwas das sich gelöst
hat. Unsere Kunst möchte einem Griechen so scheinen wie ein Leib, aus dem Gott den Atem
entwendet hat.. der nun tot ist und um den der Atem, wie ein Totenvogel, unbehaust und
Unterschlupf suchend flattert. So unsere Musik so unser Bildwerk: wir haben Seele und
können darum nicht Seele sein.“ (S.48f.) Waltraud Wiethölter 13) bemerkt dazu: „Die
Suggestion des Buches kam aus Einsichten und Wahrheiten, die sich oft nur schwer als Halbund Viertelwahrheiten aufdecken ließen; aber der eigentliche Skandal liegt darin, daß die
Zunft bis heute von ihm zehrt, daß es bis in die Gegenwart als die »bedeutendste
Gesamtdarstellung« gelten muß.“ Da die Maßstäbe für wissenschaftliche Arbeitsmethoden
und Begriffsbestimmungen strenger wurden, könnte Kommerells essaystische Schreibweise
jetzt auf Ablehnung stoßen. Bei seinen Literaturangaben fehlen genaue Hinweise zu den
Anführungsorten. Obwohl sich diese mit dem Computer leicht recherchieren lassen, mag
seine Monographie den Maßstäben des strengen Deutschlands nicht genügen. Allerding sind
bisher viele direkt oder indirekt von seiner Monographie beeinflusste, ausgezeichnete
Aufsätze erschienen, so dass sie zu einer der wichtigsten Arbeiten gezählt werden kann.
Bei der Übersetzung der Monographie ins Japanische fiel mir Kommerells großartiger Stil
auf. Über den jüngen Jean Paul bemerkt er: „... muß der Fühlsamste sich jeden Laut der
Seele verbieten und sich, umgekehrt wie Hamlet, vernünftig stellen.“ (S.18) „Sie sind
nachher dasselbe wie vorher, so wenig verändert als der Geschmack des Wassers durch die
Bilder, die es zuvor spiegelte.“ (S.115) Über den Tod Roquairols in seinem Trauerspieler
schreibt er: „etwa wie wenn ein Nachtwandler träumen würde, auf dem Sims eines Fensters
zu gehen, während er wirklich darauf geht, und daran, daß er seinen Absturz träumt, aufwachen und wirklich abstürzen würde.“ (S.132) „In Jean Pauls Seele ihre Spur zu treffen ist
nicht weniger überraschend, als auf den Gipfeln des Himalaja Meermuscheln zu finden und
sich dies klippige Ragen in einem weichkühlen Abgrund von Blau und Purpur zu denken.“
(S.222) „Der Jean Paulische Jüngling wird Mann. Einmal, in diesem Roman.Aber wie schwer
war, wieviel kostete dies! Eher ginge ein Kamel durch ein Nadelöhr...“ (S.268) „ - ist dann
13) Wiethölter, Waltraud: Jean Paul: Flegeljahre (1804/05). In: Paul Michael Lützeler (Hg.), Romane und
Erzählungen der deutschen Romantik. S.166. Reclam. 1981.
-49-
Norimi TSUNEYOSHI
dies allein-Sein nicht auch ein Alleinsein??“ (S.350) „Die ewigen Formen Goethes sind uns
gegönnt im Wort.. der Himmel Jean Pauls beginnt, wo das Wort aufhört.“ (S.387) Diese
Beispiele ließen sich endlos fortsetzten. Der Stil seiner Sätze ist fast durchwegs großartig.
Heinz Schlaffer 14) (1979) bemerkt zu Kommerells Stil: „Ein Blick auf die Geschichte des
Faches zeigt zur Genüge, daß der Gebrauch von Poesie beim Schreiben über Poesie fast
immer verheerend wirkt - Kommerell ist die Ausnahme, die besser nicht zur Regel geworden
wäre.“
Was die Interpretation des Titans angeht, so ist besonders die Analyse des Oheims, eines
Tausendkünstlers und Bauchredners, sehr originell. Bei der Analyse des Kometen ist die
Betonung des Ledermenschen charakteristisch. Kommerell verbindet nämlich den Oheim
im Titan mit dem Ledermenschen im Komet: „Noch ein Sünder durch Denkbarkeit des Bösen
ist der Spaniard des Titan, der in seinem eigenen Namen abgebrochen und verworren, mit
jeder fremden Stimme aber geläufig spricht - ein Genie teuflicher Nachahmung, auch im
Äußern ähnlich gekennzeichnet wie der Ledermensch: beiden wird das Gesicht zur Maske.“
(S.382) Allerdings halte ich die Gestaltung des Ledermenschen für noch unvollkommen und
unklar. Über diesen Ledermenschen gibt es in der deutschen Fachliteratur viele
Spekulationen. Der Ansatz dazu stammt wohl aus der Interpretation von Kommerell.
Weiter fiel mir auf, dass Kommerell die innere Beziehung zwischen Herder und Jean Paul
deutlich darstellte. Der vertrauliche Verkehr der beiden Schriftsteller wurde zwar schon oft
erwähnt, aber die geistige Beziehung der beiden hat niemand so klar beschrieben wie
Kommerell: „Freilich unterscheidet sich Jean Paul von Herder durch ein Mehr an Schöpfertum
und durch ein Weniger an Welt und Geschichtsstoff, sowie durch das Feld des Wirkens. Aber
viel auffallender ist ihre Verwandtschaft im Einzelnen und Ganzen durch so Allgemeines wie
Eigenstes: ein merkwürdiges seelenhaftes Weichglühen antiker Formen, eine christliche
Umnennung des Natur- und Kunsterbes.. und wieder der Heißhunger nach Lebensstoff, ja
nach Chaos, der in unserer Zeit die trächtigen Geister verrät. Beide dichten sich den Süden
mit romantischen Farben in Längengraden des Orients. Beide wollen die Plastik und geben
das Gleichsam. Beide wirken gegen die Gefahr einseitiger Kraftrichtung auf Ganzheit,
Mischung, Vielschichtigkeit, daher kein Sonderamt des Geistes, keine Sonderform der Kunst
oder Wissenschaft bei ihnen rein ausgebildet ist, dafür die Ansätze zu allem in einem himmelstürmenden Versuch und Aufruhr. Beide haben eine Entwicklung zur Milde und Weite, dem
Sieg christlicher Sittigung über das frei gewordene Element und über die frei gewordene
14) Schlaffer, Heinz: Die Methode von Max Kommerells „Jean Paul“. In: Jahrbuch der Jean Paul
Gesellschaft. 1979. S.38
-50-
〔Buchbesprechung〕Max Kommerell: Jean Paul
Vernunft. Als Denker sind sie - ohnehin an Gesichtspunkt und Sehart gleich - in Deutschland
die weitesten und ungenauesten. Sie dichten manchmal mit dem Verstand, denken mit der
Seele, ordnen mit den Sinnen, und Ahnung ist der Grundriß ihrer Weltweisheit. Endlich
bedeuten sie in bezeichnender Deutschheit gegenüber den Führern, die ihr Wesen vollendet
und verwirklicht haben, den Vorrat des Ungeborenen, die Möglichkeit des Halberschlossenen
- Geister an denen sich weiterdichten läßt.“ (S.392f.)
Im letzten Kapitel über die Vorschule behandelt Kommerell die Theorie zu Jean Pauls
Humor. Allerding konnte ich diese Analyse nur Wort für Wort übersetzen, ohne den Inhalt zu
verstehen. Selbst scheinbar verständlichere Sätze blieben mir unklar: „Beide kommen aus
derselben Überreife des Geistes. Ironie ist Schein des Ernstes - oder, wie Jean Paul sagt,
Ernst des Scheines. Die erste Fassung trifft strenger auf die romantische Ironie zu, die
zweite nähert sie einer Abart des Jean Paulisch-britischen Humors.“ (S.401) Was den Begriff
des Ich bei Fichte und Jean Paul angeht, so betont Kommerell bei Fichte die Unerschrokenheit
und bei Jean Paul die Erschrockenheit vor dem Ich. Dieser Unterschied leuchtet mir ein:
„Wenn andere Mächte, nämlich Weltanschauung und Weltverbundenheit, Gestalt und Wille
zur Gestalt, Liebe, Verstehen, dabei verloren, so erschütterte dies den Bau der Fichtischen
Persönlichkeit an keiner Stelle. Er blieb bei einem Denken, das für Jean Paul in Wahnsinn
auslief, kerngesund, ja wurde nur gesünder.“ (S.348f.)
Kommerells Begriff des Denkers ist tief in seiner Gedankenwelt verwurzelt, und für ihn
folgt daraus eine Vereinigung von Tat und Denken. Wiebke Hüsters Buchbesprechung hat
damit zu tun: „Schoppe lehrt, was ein Denkerlebnis ist. Es ging beinah unsrem Bewußtsein
verloren, daß ein Denker, den ein neuer Gedanke heimsucht, noch anderes tun kann als ihn
seinen Zeitgenossen mitteilen - daß er etwa sein Aussehen veränderte, Hab und Gut
weggäbe, Weib und Kind verließe, in die Wüste ginge, in Wahnsinn fiele oder Gift nähme. Unser Begriff des Denkers ist verarmt um die Vorstellung, daß sein Weltgedanke mit der
ganzen Gewalt äußeren oder inneren Schicksals, so stark wie Tod oder wie Liebe, umwälzend
in sein Leben greift. Und sonderbar: ein Humorist spricht hier die Sprache eines letzten
philosophischen Ernstes, der erst mit Nietzsche dem deutschen Denker zurückkommt.“
(S.309) Der Lehrer Kommerell versteht gut die innere Betroffenheit von Brutus: „Oder
Brutus, der keine Lust hat, den Wettlauf anzusehen, in sich den muntern Geist des Antonius
vermißt, aber Cassius nicht abhalten will - armer Brutus, der mit sich im Krieg, vergißt den
andern Liebe zu erzeigen.“ (S.119f.) Die folgende Interpretation von Shakespeare versteht
sich ohne nähere Erläuterungen von selbst: „Wer einmal Enobarbus klagen hörte, sich nur
durch seine Klagen töten hörte, wird seine Stimme nicht mehr los.“ (S.157)
Auch die folgende Kritik ist immer noch aktuell, wenn man an das Problem der vielen
-51-
Norimi TSUNEYOSHI
Plagiate denkt: „Jeder der sich zu mehr macht, als er ist, raubt, auch wenn er das Gute will ..
er überschreitet sein zugemessenes Wirkfeld, er hält nicht Bahn im Gang des Ganzen. Er ist,
von der ersten unscheinbaren Handlung an, in einen Widerspruch mit dem Wesen der Dinge
verwickelt, und behauptet sich in seinem Krieg gegen das Sein immer widersinniger, bis das
Sein sich gegen ihn durchsetzt und ihn in seiner Kläglichkeit darstellt. »Harmlos« ist der
Wahn des Apothekerfürsten nur seinen vorläufigen Wirkungen nach.. zu Ende gedacht ist er
ebenso weltplündernd wie der des Ledermenschen“ (S.383f.).
Es finden sich aber auch Bemerkungen, die einen schwermütig machen. So meint Jean
Paul, wir seien geboren, weil wir in einer Vorwelt einige Sünden verübt hätten: „»Mein
Jammer ist nämlich der, daß wir alle - welches jeder aus seinem Plato sich erinnern muß,
wenn nicht aus seinen dunkelsten Erinnerungen - vor diesem Leben und Nazionalbankerut
der Geisterwelt auf einem trefflichen Kometen... ganz vergnügt zusammen lebten, bis wir
sämtlich einiger Spitzbübereien oder Todsünden wegen auf diese Pönitenzpfarre des
Universums durch die Geburt heruntergetrieben wurden...«“ (S.168). Diese Sätze finden
sich in den Palingenesien. Ich habe diese Sätze zwar einst übersetzt, aber als ich sie bei
Kommerell wieder las, wurde ich trübsinnig. Natürlich ist es unerklärlich, warum wir überhaupt geboren sind.
Ich hielt Kommerell bisher für Genie der Interpretation. Interessanterweise hält dieser
geniale Kommerell Jean Paul für ein Genie: „Auszüge sind im Grund auch die Niederschriften
des Selbstgedachten. Nicht die Spur des Genialen, die man geübt und erbaut an
Dichterkindheiten aufzufinden liebt - das völlige Fehlen alles Genialen ist diesmal das
Vorzeichen des Genies.“ (S.15) „Jean Paul sein heißt unter anderem: ein Seiendes nicht
erfassen können. Das hat Schiller gemerkt, wenn er an Goethe schreibt, er wirke wie aus
dem Mond gefallen. Man schrecke nicht davor zurück, mit dem Genie den Mangel einer
menschlichen Grundkraft zu verbinden.“ (S.116)
Benjamin bemerkt: „Bei Kommerell zeichnet das Dichterhaupt nackt vor dem grauen
Hintergrund der Ewigkeit sich ab.“ Allerdings ist die Ewigkeit überhaupt nicht denkbar, wenn
man darüber wirklich nachdenkt. Die Ewigkeit ist eine undenkbar lange Zeit. Bei einem
genialen Gelehrten oder Dichter kann man sagen, dass sein Nachruhm ewig währte, wenn
man sich an ihn einige tausend oder hundert Jahre auf der Erde erinnert. Für einen
Übersetzer genügt es, wenn seine Übersetzung einige Jahrzehnte in Erinnerung bleibt. Ein
Buddhist muss ein genügsames Leben leben. Bei Jean Paul treten häufig Humoristen auf, die
sich von ihrem Leib entfremden. Sie stellen sich oft vor dem Spiegel oder sehen sich erschrocken Wachsfiguren an. Dies ist zwar eine interessante Frage, aber auch ein überflüssiges
Rätsel. Man sollte eigentlich dem eigenen Leib dafür danken, dass er sich auch in unbewuss-
-52-
〔Buchbesprechung〕Max Kommerell: Jean Paul
tem Zustand gesund und lebendig betätigt.
Zu Kommerell und Benjamin bemerkt Hans Mayer 15) (DER SPIEGEL 49/1967):
„Benjamins Habilitationsversuch in Frankfurt scheiterte; Kommerell wurde von jenem
Germanisten in Frankfurt habilitiert, der Benjamin zurückwies. Benjamins Weg führte zu
Brecht und Karl Kraus, zu Proust und zum historischen Materialismus. Der Philosoph Walter
Benjamin meditierte über die neue Rolle der Kunst im Zeitalter der universellen
Reproduktion. Auf der Flucht setzte er selbst seinem Leben ein Ende. Aber der Emigrant
Benjamin bedeutete die große Alternative zu jenem Kommerell, der nicht mogeln wollte
durch Flucht in säkulare Überlieferungen, aber gleichzeitig den Rückzug aus der Zeit angetreten hatte.
Vielleicht gibt es einmal in unseren Tagen einen Plutarch, der parallele Lebensgeschichten
synoptisch darstellt: Benn und Brecht, Stefan George und Karl Kraus, Alfred Döblin und
Thomas Mann, wohl auch Walter Benjamin und Max Kommerell. Dem Rang nach waren
diese beiden einander gleich. Was sie voneinander trennte – das ist ein Thema auch der
zeitgenössischen deutschen Kulturgeschichte geblieben.“
Auch Kommerell beschäftigt sich mit dem Begriff der Kunst und ist daher besorgt, ob Jean
Pauls Roman Kunst sei: „... so daß dieses Buch beinahe den Zusatz haben könnte: Jean Paul
und die Krise der Kunst!“ (S.8) „Vielleicht ist es Jean Paul entgangen, daß der Humor
zunächst der geborene Feind der Kunst ist und sich nur unter sehr bestimmten Bedingungen,
unter der Not seltner Bedingungen mit ihr verträgt.“ (S.414) „Jean Paul verwechselt den
Zustand der frei spielenden Geisteskraft mit dem künstlerischen Zustand .. eine Folge davon
sind
seine
unzähligen
komischen
Glossen,
Abschweifungen,
Drolligkeiten
und
Zerbröckelungen der Geschichten, die alle gegen sich haben, daß der Freiheit der Laune kein
Zwang der Bildkraft gewachsen ist. Nicht als ob er darin formlos wäre, da er vielmehr im
Gegenteil mit Sorgfalt und Bedacht eine falsche Form anwendet: aber soweit die Beweglichkeit
des Geistes Selbstzweck ist, bleiben sie eine Gelenkigkeitsschule und sind kein musiches
Spiel.“ (S.417) Allerding würde sich ein Japaner nie die Frage stellen, ob Rakugo (witzige
Monologe) Kunst sei oder nicht. Dies wären auch überflüssige Sorgen. Überträgt man
Kommerells Thesen vom bestochenen Zufall und vom Wechsel von Traum und Wachsein auf
Rakugo, könnte man die Struktur des Werks „Shibahama“ leicht analysieren. Aber ohne
Analyse lässt sich Rakugo genießen. Es finden sich große Ähnlichkeiten bei Jean Paul und
Rakugo. So kann Jean Pauls Vorrede mit Makura (Einführende Worte) im Rakugo verglichen
werden: „und wenn gar von ganzen Schriften die Vorreden das Lesbarste und Lesenswerteste
15)http://www.spiegel.de/spiegel/print/d-46196154.html
-53-
Norimi TSUNEYOSHI
sein können.“ (S.159)
Was das Böse und das Gute angeht, so dachte ich, dass in Europa wegen des Einflusses
eines absoluten Gottes das Prinzip der Moral einfach zu verstehen sei. In Wirklichkeit aber
ist etwas komplizierter. Die folgenden Worte von Hamlet zeugen von der Ambiguität des
Guten und Bösen: „Wäre auch in diesem Humoristen [Schoppe] ein Tropfen Hamletsblut?
»Nichts ist gut oder böse durch sich. Das Denken macht es erst dazu.«“ (S.352) Im alltäglichen Leben sind die folgenden Worte Goethes aufschlußreich. Ich habe bisher gelebt, um für
meine Fakultät nützlich zu sein. Diese Lebenskunst nennt Goethe gemein. Das Leben in der
menschlichen Welt ist wirklich schwierig: „Es gibt da ein Gespräch, in dem ein vollkommener Staatsteufel eine schwankende, noch halb an Liebe und Verpflichtung hängende, aber
eigentlich gemeine Seele von der Notwendigkeit, Eugenien aufzuopfern, überzeugt. Die
Führung des Gesprächs bewegt sich in Sätzen, die der Gebärde nach höchste Gültigkeit sind,
in Wendungen die das fraglos Vornehme des höchsten Menschenkreises haben. Und die
trübsten Beweggründe verteidigen sich gegen das ewige Soll, gegen Gott - es ist ausgesprochen - mit so edlen Worten wie diesen: »Verstand empfingen wir, uns mündig selbst Im irdischen Element zurecht zu finden, Und was uns nützt, ist unser höchstes Recht.« “ (S.53)
Im folgenden werde ich eine Anwendung des chinesischen Märchens 杜子春伝 (Dù zi
chūn zhuàn), das von 鄭還古 (Zheng Huangu) geschrieben und von 李復言 (Li Fuyan; 775833) redigiert wurde, zeigen. Dieses Märchen ist wohl in Japan bekannter als in China, da es
vom berühmten Schriftsteller AKUTAGAWA Ryunosuke neu bearbeitet und 1920 veröffentlicht wurde.
„- etwa wie in jenem Brief, in dem der noch tod-verschlafene Ottomar dem humoristischen Freund sein Erlebnis und seine Gedanken ansagt. Es haben diese Auftritte einen
seltsam orientalischen Übergang des Umstands in seine Bedeutung, der Geschichte in die
Belehrung. Es gibt ein chinesisches Märchen »der gütige Zauberer«, in dem dieser Zauberer
einem Mann, den er unsterblich machen wollte, sagt: »Freude und Zorn, Trauer und Furcht,
Haß und Lust hast du zwar überwunden.. aber die Liebe hast du noch nicht ausgerottet. Wenn du nicht geschrieen hättest, als das Kind getötet wurde, so wäre mein Elixier zustande
gekommen, und auch du hättest die Unsterblichkeit erlangt.« Hier ist das Märchen zur
Bilderschrift der höchsten geisitigen Belehrung geworden, und wölkt seinen Bilderzeugenden Rauch um die stille Flamme der Weisheit. Denn der Magier ließ den Mann aus
einem Becher Weins, in den er drei Kugeln vom weißen Stein getan hat, trinken, nachdem er
ihn verpflichtete, durch nichts sich ein Wort entreißen zu lassen, da alles, was er jetzt als Sein
erführe, nur Trugbild sei. Ein Riese zu Pferde, ein Tiger, eine Schlange, ein Wolkenbruch, ein
Teufel mit einem Ochsenkopf entreißen ihm das Wort nicht. Die Peinigung und Zerstückung
-54-
〔Buchbesprechung〕Max Kommerell: Jean Paul
seiner Frau sieht er an, ohne sie durch das Wort zu retten. Tod und Höllenmartern tun es
nicht, und er wird von Teufeln aufs Lebensrad gezerrt, und als Mädchen wiedergeboren zu
werden – das »stumme Mädchen«. Und erst als der erzürnte Gatte, dem sie ein Kind geboren
hat, diesem Kind den Kopf an einem Stein zerschmettert, ruft er O! O!... Mit einer solchen
Erzählung, die einem Vorgang ein Wissen und ein Rätsel, wie einem Ornament bedeutungsvolle Zeichen, einverwebt, hat Jean Pauls Eingebung die größte Ähnlichkeit. Er erfindet sich
Anekdoten des Weltsinns.“ (S.74)
Zum Schluss werde ich die Druckfehler im Buch aufzeigen. Es gibt nur wenige, da es
1977 von Helmut Strebel durchgesehen wurde.
S.49: falsch „17. Vorschulprogramm“; richtig „4. Vorschulprogramm“
S.100: falsch „Göttinnen“, richtig „Göttingen“
S.105: falsch „Vult ist zum General“; richtig „Walt ist zum General“
S.110: falsch „Oesel“; richtig „Oefel“
S.295: falsch „von einem dummen Ding“ richtig „vor einem dummen Ding“
S.308: falsch „Wult zu Wults Flöte“; richtig „Vult zu Vults Flöte“
S.362: falsch „Wult“; richtig „Vult“
S.395: „angehörten“; möglicherweise „ungehörten“. (Nach Berend ist „angehörten“ richtig.
Deshalb wäre die Hanser-Ausgabe falsch.)
S.375: „nach ihren Meisterwerken“; möglicherweise „nach ihren Meisternamen“
Bei den folgenden Stellen müsste bei [..] ein Semikolon [;] stehen. Diese Schreibweise ist
diesem Buch eigen.
S.57: nicht gar zu gehorsam ..
S.59: deine Sache gewesen ..
S.91: Sohne hin und her ..
S.102: nach einem schönern ..
S.104: aus deutscher Erde gegraben ..
S.117: Anschauung ihres Mutes ..
S.118: gründe den Geist .. das wäre nach Berend und der Hanser-Ausgabe [:] / wenn sie gibt
und liebt ..
S.123: von einem Wunder geblendet .. das wäre nach Berend und der Hanser-Ausgabe [:]
S.131: eines alten Mitspielers..
S.132: Umstände ..
S.133: Gebeinhaus ..
S.147: überirdischen Glanz hinein ..
S.150: [Goethe], reinstes Blau ..
-55-
Norimi TSUNEYOSHI
S.162: falsch „hineingehandelt als laute ..“; richtig „hinein gehandelt als laute;“
S.164: mehr als in einer Fabel ..
S.167: als einmal sauer ..
S.173: aufgesetzt.. / der Mensch, der Autor ..
S.174: befehle mir viel ..
S.176: im Clavis durch ..
S.178: wider mich parteiisch .. / einen unähnlichen..
S.189: eine Morgenröte auf..
S.190: das alte Widerhallen ..
S.233: Wetterseite der Wirklichkeit ..
S.234: So bin ich .. / so war ich ..
S.235: geblendet sehe .. / empörten Augen .. / hineingestürmt ..
S.236: nach Gefallen steigern konnte ..
S.239: das kenn’ ich gar nicht .. / ein großes Leben ..
S.241: weiter sagt’er nichts ..
S.247: nur aber noch mehr dazu ..
S.253: das dem andern glaubte.. / hereinzumalen ...
S.258: alle Ämter hinauf .. / erziehen .. (vermutlich)
S.302: sich krümmen sah ..
S.320: für das Buch der Natur ..
S.381: in der Einsamkeit ..
S.386: ganz im Himmel ..
S.397: Achilles richtet sich ... als der Gott ( nur „daher“ ist weg)
S.409: eitel dahin ..
-56-
かいろす53号執筆者連絡先
(あいうえお順)
髙 木 文 夫
[email protected]
竹 岡 健 一
[email protected]
田 中 暁
[email protected]
田 淵 昌 太
香川大学非常勤講師
恒 吉 法 海
[email protected]
André REICHART [email protected]
-57-
会 員 名 簿 (2015年10月31日現在)
(あいうえお順)
赤 尾 美 秀 (西 南 大)
嶋 﨑 啓 (東 北 大)
有 村 隆 広 (元 九 州 大)
嶋 﨑 順 子
飯 尾 高 明 (都 城 高 専)
○嶋 田 洋一郎 (九 州 大)
池 田 紘 一 (元長崎外語大)
○島 村 賢 一 (元久留米大)
石 川 栄 作 (徳 島 大)
シュタムプフル-ヨクラ,アンドレーア
伊 東 英 (岐 阜 大)
稲 元 萠 (元 福 岡 大)
髙 木 文 夫 (香 川 大)
今 井 敦 (龍 谷 大)
髙 木 美枝子 (香川大非常勤)
○大 羽 武 (元 宮 崎 大)
瀧 田 恵 巳 (大 阪 大)
小 黒 康 正 (九 州 大)
○竹 岡 健 一 (鹿 児 島 大)
垣 本 知 子 (元第一薬科大)
武 田 輝 章 (鹿児島女子短大)
カスヤン,アンドレアス
田 中 暁 (広 島 大)
(九 州 大)
棚 瀬 明 彦 (元 九 州 大)
加 藤 丈 雄 (大 谷 大)
田 淵 昌 太 (香川大非常勤)
木 田 綾 子 (九 州 大 院)
続 訓 美 (第一薬科大)
栗 山 次 郎 (元九州工業大)
恒 吉 法 海 (元 九 州 大)
古 賀 正 之 (九共大非常勤)
○津 村 正 樹 (九 州 大)
小 粥 良 (山 口 大)
○中 島 邦 雄 (下関水産大)
近 藤 孝 夫 (同 学 社)
永 末 和 子 (元川崎医科大)
堺 雅 志 (福 岡 大)
西 嶋 義 憲 (金 沢 大)
坂 元 宏 志 (元久留米高専)
○野 口 広 明 (九州産業大)
○佐々木 博 康 (大 分 大)
野 村 英 昭 (吉備国際大)
目 正 勝 (熊本商大非常勤)
馬場崎 聡 美 (九 州 大 院)
佐 野 俊 夫 (九州産業大)
林 秀 彦 (九産大非常勤)
○重 竹 芳 江 (佐 賀 大)
日 髙 雅 彦 (九 州 大 院)
島 浦 一 博 (九州国際大)
平 川 要 (九州歯科大)
-58-
(鹿 児 島 大)
○福 元 圭 太 (九 州 大)
丸 井 一 郎 (愛 媛 大)
八 木 昭 臣 (熊本商科大)
矢 木 博 基 (熊本音楽短大)
安 岡 正 義 (大 分 大)
山 下 哲 雄 (九工大非常勤)
行 重 耕 平 (島 根 大)
ライヒャルト,アンドレ
(元 九 州 大)
○幹事
-59-
かいろす会則(2013年12月改正)
1.
「かいろす」の会事務局を九州大学大学院言語文化研究院に置く。
2.総会 年1回開く。
3.活動 1.研究発表会
2.会誌発行
3.合評会
4.会計 1.会費は年6,000円とする。ただし学生会員(学籍を有する者)
,
非常勤のみのかた,および定年退職(退官)者は半額とする。
2.会計年度は,4月1日より翌年3月31日までとする。
5.幹事 ・幹事若干名(うち1名代表幹事,1名会計幹事)および地区幹事
若干名を置く。
・任期は2年とし,再任を妨げない。
・幹事は編集委員を兼ねる。
・総会において次期の幹事を選出する。
会誌「かいろす」執筆要項
1.執筆申し込み締切り:毎年6月末日
2.原稿提出締切り :毎年8月末日
3.原 稿 枚 数 制 限 :原則としてなし
4.募 集 原 稿 種 類 :ゲルマニスティク・ヨーロッパ文化・国際交流などに
関連する論文(審査対象),評論,翻訳,書評,資料
など。
5.論 文 審 査 :論文に関しては編集委員ないし編集委員が依頼する会
員が査読を行い,編集委員会が採否を決定する。編集
委員会は改稿を求めることがある。
6.掲 載 料 金 :和 文・欧文・図版等にかかわらず「かいろす」誌1
ページ当たり1,000円とする。
7.‌和文論文には,しかるべきドイツ語圏等出身者による閲読を経た 400 字前後
の欧文レジュメを付けること。
8.‌執筆要項に関しては,日本独文学会西日本支部学会誌「西日本ドイツ文学」
のそれに準じること。
9.‌ワープロやパソコンで入力した原稿はデータを編集委員代表(fukumoto@flc.
kyushu-u.ac.jp)にメールの添付書類(MS-Word)として送付すること。
-60-
編 集 後 記
○かいろす53号をおとどけします。今回は論文2篇,書評1篇,翻訳3篇
でした。
○永年勤続の Schatzmeister, 中島邦雄先生から,会計のバトンが重竹芳江
先生に渡りました。新たな Schatzmeisterin の誕生です。中島先生,どう
もありがとうございました。重竹先生,よろしくお願いいたします。
○今まで野口広明先生に管理していただいていた「かいろす」誌の電子デー
タを福岡大学のサーバに移し,堺雅志先生に管理いただくことになりま
した。こちらもよろしくお願いいたします。
○編集の方でもそろそろ後継者を,と考えておりますが,
「我こそは」とい
う方はおいでになりませんか。
(K. F.)
2015年12月1日 印 刷
2015年12月1日 発 行
か い ろ す 第 53 号
編集・発行 〒819-0395 福岡市西区元岡744
九州大学大学院言語文化研究院気付
「かいろす」の会
印 刷 〒810-0012 福岡市中央区白金2-9-6
城 島 印 刷 ㈱
Tel 092-531-7102
-61-
。気鋭のヨ
(4
)
ハネス・クラッセン先生― 生徒と年齢がいくらも違わないこ
りの詩についてラテン語で討議していたのである
ゲルトルート・シュトルム 著
田
淵
昌
太 訳
父 テーオドール・シュトルム(承前)
第二章
ラッセン先生は、ドイツ文学を講ずるに及んで、生徒たちにこ
(5
)
。 ドイツ語、 ギリシア語、 近代史を担当したク
の若手教員は、青春期のテーオドール・シュトルムに強い影響
とさら強烈な感銘を与えたのである。教育学の泰斗ルートヴィ
を及ぼした
フーズムのラテン語学校が旧態依然たる授業を行っていたの
ヒ・ヴィーゼ博士はヨハネス・クラッセン氏を、十九世紀中葉
【カタリーネウム学院】
(1
)
、テーオドール・シュトルム
におけるドイツの教育界を代表する最も高潔な教師のひとりに
とは対照的に、リューベックのカタリーネウム学院は最新の教
育理念に基いて運営されており
数えておられる
ガイベルはすでに一八三五年にカタリーネウム学院を巣立っ
【フェルディナント・レーゼとの邂逅】
(6
)
。
がリューベックに引き移ったころ、折しもこの学校はフリード
(2
)
。
リ ヒ・ ヤ ー コ プ 校 長 の 指 導 の も と、 隆 盛 期 を 迎 え て い た
「ヤーコプ先生は本校の生徒を家族も同然と思っておいででした
プ リ ー マ ー
ので、ご自身は生徒たちの父親をもって任じていらっしゃいま
(3
)
した。そして第八学年の生徒は、先生がとりわけ世話を焼かず
ていた
(8
)
、テーオドー
にはいられない相手だったのです。」
ル・シュトルムは一年間にわたってレーゼと同じ学窓で過ごす
幸な後半生を送った)はまだ在学中だったので
(7
)
。だがガイベルの親友フェルディナント・レーゼ(不
生は、 第八学年の生徒たちを週に一度、 自室に呼び集めては、
この教育熱心な校長先
いっしょにテオクリトスの牧歌を読み、そして読み終えたばか
(1)
田 淵 昌 太
詩人シュトルムは、ほのかな黄金色に輝く、すみれの香り漂う
こ が ね いろ
春の日に、書架のガラス戸のなかから一冊のウーラント詩集を
取り出しては、
ことを得た。レーゼとシュトルムは、すぐに親しくなる。穀物
いざな
いかめ
(9
)
。厳しい古風な家具調度に囲まれた
おお やわらかな 甘い そよ風
おまえは きっと今年も
わたしの春の歌を 呼び醒ます
(
するとまもなく すみれの花も 咲き匂うのだ
)
仲買人の息子フェルディナント・レーゼは、トラーヴェ川のほ
とりの旧家に住んでいた
自室で、レーゼはシュトルムを文学の世界へと誘う。フーズム
からやってきた若者の内部には将来の詩人が胚胎していたにも
拘らず、この若者はドイツの詩人や作家はおろか、そもそも文
( )
。フーズムのラテン語学校の教室には、どこを探しても一
あるいは
( )
と、熱心に耳を傾けている友人にゲーテの『ファウスト』やハ
さて、フェルディナント・レーゼはベッドの端に腰を下ろす
ハイネと並んで、シュトルムに絶大な影響を与えている。
関係を結ぶようになっていった。このロマン主義文学の巨頭は、
アイヒェンドルフの作品にも、シュトルムはたいそう親密な
るのだ。
と、まるで楽の音を奏でるかのごとく、小声でその詩を朗読す
17
学というものについて、ほとんど何も知らないに等しかったの
だ
冊のゲーテ詩集しかなく、母親の手文庫には、ゲーテの『ヘル
マンとドロテーア』とフォスの『ルイーゼ』とがあるにはあっ
( )
。ただ
甘やかな 黄金色の春の日よ
たものの― シュトルムはどちらも読んでいなかった
シラーの戯曲と詩にだけは親しんでおり、生家の、だだっ広い
ほの
屋根裏部屋の仄暗い静寂のなか、祖父の愛用していた「健康増
( )
。
今日 恵まれないということがあろうか
この 無上の安らぎ
かつて一篇の歌を得た僥倖に
(
)
、
『ド
( )
。 ウ ー ラントのことは、 第八学年にな っ てもま
進木馬」にまたがって、少年時代のシュトルムはシラーを読ん
だのである
だ、中世のミンネゼンガーのひとりだと思い込んでおり
( )
。 そこへ今、 レ ー ゼの導きによ
イツ古典文学叢書』のなかでは、ビュルガー、ヘルティ、ゾイ
メの作品しか知らなか っ た
ムに歩み寄ってきたのである
シュトルムは生涯を通してウーラントのバラードに心動かさ
ことほ
( )
。あたかも春の訪れを寿ぐ欠くべからざる儀式のように、
れることはなか っ たが、『 春歌 』 には、 す っ かり魅了されてい
た
(2)
11
13
12
り、ウーラント、ハイネ、アイヒェンドルフの文学がシュトル
14
15
18
10
16
父 テーオドール・シュトルム(承前)
ちょっとはしゃいだ、浮かれた響きの『どうぞ』という言葉に
燭 の 明 か り が、 来 訪 者 に 部 屋 へ の 道 筋 を 教 え て く れ て い た。
扉の開口部に掛けられた緑色の布越しに漏れてくる日の光か蠟
面する小さな部屋は、お屋敷の中央階段の裏手に位置しており、
「[あのころ一人でお邪魔させてもらっていたトラーヴェ川に
シュトルムにとって、ほとんど天啓とも言うべき作品になる。
イネの『 歌の本 』 を読み聞かせた( )
。 特に『 フ ァ ウスト 』 は
たような気がしたのである。」
んだとき、私には新しい世界へ続く門の数々が、さっと開かれ
た/もう すっかり暗くなってしまったのだ』と末尾の一節を読
傍らに置きながら、『さきほどの舟の帆柱は すでに見えなかっ
また夜の帳が下りたりした。そしてレーゼが静かに本を閉じて
レーゼが朗読する詩の世界を映して、夜明けが訪れたり、はた
かな雰囲気に、すっかり魅了されてしまった。私のまわりでは、
向けていた』
くくりに、
『私たちは漁師の苫屋の脇に腰を下ろして/海に目を
( )
ミッソーの『詩神年鑑』に、主としてガイベルの短い詩が数篇、
ガイベルとレーゼとは、すでに文学的成功を収めていた。シャ
【エマヌエル・ガイベル】
―
( )
を読むのである。私は、これらの詩の湛える豊
続いて、 修行途中の未熟者が、 親身に接してくれるとはいえ、
かなびっくりといった心地で、私はレーゼの部屋に入っていく。
ひとかど
すでに完成された一廉の人物の前に歩み出るときのような、おっ
ぜんいた
記憶しているかぎりでは、この小さな部屋にソファーはなかっ
言うべきものだった。
た。しかし窓の膳板はどれも幅が広く、部屋の居心地は無上と
( )
。 テ ー オド ー ル・ シ ュ トルム
本』の世界へと私を導き入れてくれた、あの晩秋の夕べのこと
おうと、リューベックに伝わる古譚から想を得て、一篇の習作
も、シャミッソーとシュヴァープの『詩神年鑑』に載せてもら
取り上げられていたのである
が忘れようにも忘れられない。]上半分がガラス張りになってい
かし年鑑への掲載は断られてしまう。そして数年後、この詩は
詩「リューベックの聖マリーエン教会の建立」を書いた
この部屋でレーゼが、私がまだ知らなかったハイネの『歌の
る貴重品戸棚の、鍵のかかったガラス戸を開けて、レーゼは粗
( )
。し
末な紙に印刷された詩集を取り出した。私たちは暖炉の傍らに
25
て吹き抜けていく。するとレーゼは、おもむろに『黄昏どきの
腰を下ろす。戸外では寒風が、船を繋留する綱の間を音を立て
休暇に入ると、ガイベルがリューベックに帰省してきた。そし
ビーアナツキの『民衆本』に掲載されることになる
)
てテーオドールは、レーゼとガイベルの二人と絆を分かちあう
(
『二人の歩兵がフラン
薄明のなか/はるか彼方の水平線に』 、
( )
。大学が
26
ガイベルは、カタリーネウム学院に在学中の後輩二人から、喜
22
20
三人目の同志として、 友情の輪のなかに迎え入れられたのだ。
27
(3)
24
23
19
( )
( )
スへと引き上げてゆく』 、『山並みに すでに日は昇り』 、
といった詩行を、次々に低い声で吟じ始めるのだ。そして締め
21
田 淵 昌 太
書いていたり詩想を練っていたりすると、二人は足音を忍ばせ
ルの部屋を訪れたとき、ちょうどガイベルが書き物机で何かを
びと、或る種の尊敬の念とをもって迎えられる。二人がガイベ
きたいという止むに止まれぬ思いから生まれたわけではなかった
けであって、確固たる胸の内をはっきりと詩の形にとどめてお
の理想的な領略とを希求する漠たる内面の衝動から生まれただ
思われるのです。しかも、それらは、藝術における形式と人生
れば、嘴の黄色い雛鳥が羽根をばたつかせているに過ぎないと
4
( )
のです」 。
て部屋に入り、静かに椅子に腰を下ろして、部屋の主がペンを
( )
。
置き、いくぶん尊大な笑みを浮かべつつ自分たちのほうを振り
向いてくれるのを待つのだった
暖かい夏の日や月の明るく輝く夜には、三人は由緒あるハン
ザ自由都市リューベックを取り囲む広大な田園地帯をさまよい
4
歩いたり、 アイヒ ェ ンドルフの作品集を一冊、 懐に忍ばせて、
)
シュヴァルト・アウのほとりに広がる鬱蒼たるぶなの森を逍遙
(
。
【ベルタ・フォン・ブーハン】
若きシュトルムは心痛めつつ
( )
。「この胸の内より生まれしものの/はぐく
このリューベックの地でテーオドール・シュトルムは初めて
の恋を経験する
―
( )
む間もなく空しくなりぬ。」
も、この恋が実りはしないだろうことを予感していた。そして、
この報われぬ恋は、ノヴェレ『みずうみ』執筆の契機ともなる。
ほの
当時、リューベックからフーズムへの旅路は、遠く、骨の折
れるものだった。それゆえ若き第八・九学年生テーオドール・
わせるかたわら、詩の習作を披露しあった。「かつて、こうした
外
が寒く、 荒れ模様の天気のときには、 三人は、 ガイベル、
レーゼ、シュトルムのいずれかの部屋に集まり、文学談議を戦
連れたテレーゼ・ローヴォール女史も招かれていた
ドールのほかに、十歳になる里子ベルタ・フォン・ブーハンを
家で過ごすことにする
の実家においてではなく、アルトナ在住の親戚、豪商シェルフ
シュトルムは一八三五年と一八三六年のクリスマスをフーズム
刺激のなかで生み出された私の詩の数々は」と、シュトルムは
の母親はすでにこの世の人ではなく、父親は外国暮らしだった
( )
。ベルタ
( )
。クリスマスのシェルフ家にはテーオ
後年、このリューベック時代を引きあいに出しつつ、ルートヴィ
夜は 足音も立てずに
(
森を抜け 草原へと 移ろっていく
深刻な失意から、我と我が身を救済しようとしたのだった。
さすらう雲が流れていく
したりした
33
ヒ・ピーチュ宛の書簡で書いている― 「現在の私の目からす
35
34
(4)
31
このノヴェレにおいて、シュトルムは若き日々における最初の
)
30
32
28
大地は 月明かりに 仄白く照らされ
29
父 テーオドール・シュトルム(承前)
( )
。テーオ
た っ ぷりの口元、 鳶色の髪は、 十八歳のテ ー オド ー ルの心に、
ていたのである
はテーオドールにおはなしを聞かせてもらうのである。
しい頭をこの若者の膝にもたせかけていた。そうやってベルタ
あるいはベルタは、彼の足元の小さな腰掛に座って、かわいら
ドールは大きな肘掛椅子に身を委ね、ベルタを膝に乗せていた。
は隣りのやや狹い部屋でい っ し ょ に過ごしていた
消えがたい深い印象を刻んだ。そこでテーオドールは、この少
( )
。ベルタの青い瞳、男心をくすぐる茶目っけ
ため、父親はひとりっ子ベルタの養育を、この淑女の手に委ね
女を精神的に自分にふさわしく育てあげようと、実現しそうに
40
を考え出してやったり、詩を作ってやったり、さらには作った
はこの少女に、短いメールヒェンを書いてやったり、なぞなぞ
おおいに気になる存在だったのである。なにしろテーオドール
トルムに無邪気な好感を抱いた。ベルタにとって、この若者は
水の精がまどろんでいて
ひとり寂しく 自作の歌をうたっていた。
池の底深くでは
月明かりに照らされた少年が
緑色の水をたたえた池のほとりで
もない決意を固める。ベルタのほうでも若きテーオドール・シュ
詩に曲をつけてやることすらあったから。そうした歌をベルタ
少年の歌を聞くと 目を覚ました。
( )
。こうして
( )
。それもこれも、ただ
青白い顔が
大きな波が 砕け散る。
月明かりのもと
花嫁の声が聞こえますか」
「かわいい健気な坊や
水の精は か細い声で歌った―
詩は、ベルタの側においても、ひところ、生活の中心となって
が広い居間に座って歓談しているとき、テーオドールとベルタ
いた。何もかもが、そこを軸に動いていたのである。大人たち
音もなく水から浮き上がる。
かんばせ
ケ・シェルフ夫人に宛てた手紙のなかで、テーオドールは自分の
39
この男友達からの訪問や来信、さらに自作のメールヒェンや
すと、あのとき私はもう、確かにベルタに恋していたのです。」
( )
心情を吐露している。
「私の不可解な胸の内をお伝えしておきま
水面は 窪んだと見えるや たちまち盛り上がり
渦を巻きながら
は、テーオドールが頻々とアルトナにやってきたときには、テー
オドールの前で歌ってみせなければならなかった
ルはアルトナのシェルフ家で過ごした
一八三七年の復活祭まで、ほとんどすべての休暇をテーオドー
37
ただベルタのそばにいたいがためである。のちにフリーデリー
38
(5)
36
田 淵 昌 太
は本から目を離すと、部屋のなかをぐるりと見まわした。ふと
部屋に射し込んで、壁に掛かった銅版画を照らしている。ぼく
( )
。
気づけば、曾祖父の使っていた家財道具が一体となって、ぼく
ほっそりと色白の
く。
いだ
氷のように冷たい腕が
を不思議なほど静かな安らいだ気持ちにさせてくれていた
代へと思いを馳せる。かつて祖母が話してくれた、一族の記念
すばやく 少年をかき抱
「なんていい心地なの なんてあったかいの
あなたの腕のなかにいると。
不可思議な魅力に満ちていて― ぼくらを過ぎ去った遙かな日々
( )
。
―
( )
。昔の時間
)
それは
かった。古めかしい本棚から、いろいろな本を引っぱり出して
なかなかなってくれないような気がして、じれったくてならな
あの娘が母親といっしょにやってくることになっている刻限に
あのとき、 ぼくには、 のんびりした昼さがりの時間の流れが、
き大叔母の古い肘掛椅子に座っていたときのことを思い出す
明を試みたのである。ローヴォール夫人からの返信はこうだっ
ルタへの愛情を打ち明け、そして自らの立場と境遇について説
やりとりがあった。シュトルムはローヴォール女史に自分のベ
トルムとハンブルクのテレーゼ・ローヴォールとの間で書簡の
ものとなる
ど、若き大学生シュトルムには、もはやまったく考えられない
好意は明らかな恋心へと変わっていき、ベルタのいない人生な
( )
。一八四一年には、キールのテーオドール・シュ
は自分の前にずらりと並べ、手当たり次第に頁をめくっていっ
月日の経過とともに、ベルタに対する当初のそこはかとない
置かれていたものである
小路」にある曾祖父フリードリヒ・ヴォルトゼンの広い屋敷に
つけられていた古ぼけた家財道具は、かつて「ホーレ・ガッセ
アルトナにあるシェルフ家のエルベ川に面した小部屋に備え
(
そして、ついに待ちわびていた人が― 」
日や結婚式のことを思い浮かべてみる
ぼくは自分の先祖がこれらの品々を所有し実際に使っていた時
さあ かわいい坊や 私といっしょに遊びましょう。」
水の精は歌った
( )
。
へと誘い込んでいく。と突然、階下で玄関の呼び鈴が鳴り響く。
44
すると冷たい死が
少年の心に沁みとおっていった
テ
ーオドールが、どれほどじりじりしながら、この少女のこ
とを待ち受けていたかを、背と四隅とに褐色の革をあしらった
(
)
。
45
た。
「あの子の母親がわりを務めている者として、わたくしがい
(6)
46
た。しかし、いらいらするばかりで、自分がいったい何を読ん
( )
。
「いつのことだったか、上の階のエルベ川に面した小部屋で亡
小さな手帳の一節が、ものがたってくれる
42
でいるのかさえ分からなかった。午後の太陽がやわらかに狹い
48
43
47
41
父 テーオドール・シュトルム(承前)
も、そこに、あの子の連れあいを決める権利までは含まれてお
くつかの美しい権利を有していることは確かでございます。で
君は忘れ去ってしまうのだろう。
でも いつの日か もはや薄れかけたぼくの面影が
優しさであれ憎しみであれ あざやかに
思いおこさせてくれるときがあるのなら
(
ぼくのことを 見ず知らずの他人だとは思わないでほしい。
―
( )
。
スペ イ ン
ユヱン
( )
。テーオドール・シュトルムは、『フェリペ
( )
。
後年、アイヒェンドルフのほかの作品や、メーリ
―
ケの詩も、これらの仲間入りを果たしたのだった。
ある
ハイネの『歌の本』、アイヒェンドルフの『詩人と仲間たち』で
掲げておくことにしたい。それらは、ゲーテの『ファウスト』、
続的な影響を及ぼすことになった詩人たちの尊名と作品名とを
ナント・レーゼの手ほどきを受け、爾後、若きシュトルムに持
この章を締めくくるにあたり、リューベック時代にフェルディ
として自ら選んだ
二世ノ治世下ナル西班牙ガ権勢ト名望トヲ失ヒシ所以』を課題
が課されていた
いうのに、三十頁から四十頁程度の、ラテン語による自由作文
当時、ラテン語学校では卒業証明書は授与していなかったと
【カタリーネウム学院からの巣立ち】
)
世界が そして人生が 君にとって優しくあるように
かつて確かに存在していた幸せが 君の瞳に映らぬように。
やがて 顔を上げて ぼくの姿が見えないと知ると
ひと よ
―
君は一夜の夢でも見たのかと思うだけだろう。
( )
ベルタへの尽きせぬ思いと彼女の確かな気持
ちが知りたいという一念とで居ても立ってもいられなくなった
りませんの。」
( )
。到着した日に、テーオドールはさっそく教会に赴い
テーオドールは、アルトナの友人グイード・ノートのところに
向かう
ほそおもて
た。教会に行けばベルタに会えると思ったのである。すぐにテー
( )
。ベルタに寄
54
オドールはベルタの色白の細面を見つけ出す。ベルタのほうで
( )
。ベ
も自分に気づいてくれたような気がした。友人のもとに引き上
げると、テーオドールはただちにベルタ宛の手紙を書く
― しかし、そ
ルタも、この男友達のことが嫌いではなかった。
( )
。
の男友達の書いた手紙にほとばしる情熱は、まるで理解しなかっ
― だから二人の恋は成就することがなかったのである
た。
はシュトルム文学の随所に見出すことができる
その題名からして、この作品は、ここで紹介しておくのが妥当
であろう。
君はあまりに幼くて― まわりは君を
―
ともに過ごした時間も
子ども扱いするばかり
ぼくを好きなのかどうかすら はっきりしない。
(7)
51
ベルタ・フォン・ブーハンへの恋心の痕跡の数々を、私たち
52
せた最も美しい詩のひとつに「 君はあまりに幼くて 」 がある。
53
55
56
49
ぼくのことも
57
50
田 淵 昌 太
第三章
のだ。テーオドールは学友たちの輪のなかに、自分と知的好奇
( )
。またしてもテーオドールは背と四隅とに
心や文学愛好心を分かちあえる友人を、誰一人として見出すこ
とができなかった
生活に幻滅した自らの胸の内を打ち明ける相手は、その手帳し
褐色の革をあしらった小さな手帳のなかに逃避していく。学生
一八三七年の復活祭に、テーオドール・シュトルムはリュー
かなかったのである。「ぼくもまた」と、その本には書かれてい
(
すどころか、空想の世界から、きちんとした思考力を必要とす
合、齟齬をきたすことはありませんでした。いや、齟齬をきた
の法律家としての使命と詩人としての使命とは、たいていの場
律家としての仕事を無事に務めおおせることができました。私
は〈人間としての健全な分別の学〉ですので、なんとか私も法
しうる専攻分野であるからです。私の父も法律家でした。法学
宛てた書簡で書いている。
「法学は、特に好きではなくとも研究
申しますと」と、詩人シュトルムは後年、エーミール・クーに
部に入学したのである
ことなく、まだ何の挫折も知らない瑞々しい詩情には、どこで
若やいだ美しい詩情には、大人の世界の狹苦しい軛に繋がれる
に蛮勇はまだドイツの学生に備わってはいる。しかし、青春の
いったい、どこにそれらを見出しただろう。勇気、そう、確か
― だが、ぼくは、
神・気質・美的感受性〉ではなかったのか。
ドイツの大学生ではなかったのか。これらが学生に特有の〈精
自由な境遇に対する陶酔〉、これらが渾然一体となったものが、
のような女性思慕・心許せる朗らかさ・何物にも束縛されない
大学生がこんなふうだとは、思ってもみなかった。
〈中世の騎士
ドイツの学生になってしまっている。しかし、まさかドイツの
る。「三か月ほど前から、ドイツの学生どもに混じって、自分も
くびき
る現実世界へ戻ってきたり、逆に、現実世界から空想の世界へ
れから始まる学生生活が、まばゆいほどの光彩のなかで繰り広
期待に胸をふくらませながら、若き大学生シュトルムは、こ
ても差し支えないような気もするが、さんざんに飲み散らかし、
いや、いっそのこと、ドイツの学生はすべて、と言ってしまっ
明るさには、どこでお目にかかればいいのか。キールの学生は、
ゆる善良な人たちから好感をもって迎えられる、あの控え目な
お目にかかればいいのか。ドイツの大学生の特質とされ、あら
げられていくものと思い込んでいた。だが最初の一年はテーオ
決闘に明け暮れては、下劣な言葉を平気で口にのぼせ、話題と
快な気分転換ですらあったのです。」
( )
と想像力の翼をはばたかせていったりすることは、しばしば爽
( )
。「なぜ私が法学の道に進んだのかと
ベックを離れ、キールの町へと引っ越した
)
。キール大学法学
【キール大学】
61
ドールに苦い幻滅ばかりを味わわせる。飲酒と決闘に明け暮れ
(8)
58
るドイツの学生たちの暮らしぶりに、たちまち嫌悪感を抱いた
60
59
父 テーオドール・シュトルム(承前)
いえば酒盛りと喧嘩のことばかり、どこやらのおめかしした小
友人たちに英語とフランス語を教えてやってもいた。ときには、
歌っているのである
( )
。テーオドールはまた、ヘレーネとその
娘の手を取って、学生組合のシンボル・カラーの物品を身につ
こっと出かけていく、こういった手合であるか、あるいは、ひ
けると
やかな輪に加わると、子どもたちはヨーハン・カージミールに
ぎ、父ヨーハン・カージミールが仕事場から出てきて
版画を見せてやったりすることもあった。やがて夕方七時を過
こうした少女たちにメールヒェンを読み聞かせてやったり、銅
( )
、口髭のひとつもたくわえて、講義には片手間にちょ
とり引きこもって猛勉強に励む、視野の狹い退屈な輩のどちら
誘われて、彼の子ども時代の王国「ヴェスターミューレン村」
( )
、にぎ
かであると見て、まず間違いない。ぼくの見たところ、ドイツ
に共感してくれる気のあう仲間がただの一人もいないという、
家の祖母は、夢中になって父母や
し、過ぎ去った時間の国をめぐる旅に出る。このヴォルトゼン
るく輝く夏の日や、穏やかな秋の昼さがり― には、果樹園に
テーオドールにとって、またとない貴重な時間― 太陽の明
いざな
の大学生はほとんど、こんな感じだったのである。ひょっとす
( )
。
へ思いを馳せるのだった
この侘しさ! キールの町は華やかで麗しい。美しいホルシュ
タイン地方にあって、最もきらびやかな町ですらある。だが散
ルトゼン、義妹フレンツヒェンのこと、さらには自分の夫ジー
くれるのだった
( )
。
―
( )
、義父フリードリヒ・ヴォ
ある菩提樹の四阿屋に祖母レンヒェンと孫とが並んで腰を下ろ
あ ず まや
策の途上、どんなに活気に満ち溢れ、人波でごったがえしたな
モン・ヴォルトゼン二世のことを、何度も何度も語り聞かせて
( )
えなく愉快なものとなる。玄関に足を踏み入れた訪問客の耳に、
た。「ホーレ・ガッセ小路」の古い屋敷で過ごす毎日は、このう
ンでも、若き夢想家シュトルムは孤独だった。当時、存命中だっ
時代の仲間フェルディナント・レーゼに再会する。だがベルリ
大学からベルリン大学に転じた。ベルリンでは、リューベック
一八三八年の復活祭に、テーオドール・シュトルムはキール
【ベルリン大学】
右手の部屋から歌と音楽とが聞こえてくると、その客には「あ
た作家や詩人たちとは何の交流もなく、それゆえベルリンでの
67
あ、テーオドールが帰っているのか」とすぐに分かった。テー
てきて、キールにおける内面的に孤独な日々の埋めあわせをし
大学が長期休暇になると、テーオドールはフーズムに帰省し
ある。」
かを歩いていようとも、ぼくの心は、優美なホルシュタイン娘
それにしても、ぼくの心のなかから生み出された詩の調べ
65
たちのあでやかさをよそに、ひとり寂しくさすらっているので
―
ると、ぼくはまだ本物の学生に出会っていないのかもしれない。
64
オドールが二歳年下の妹ヘレーネとともに、ピアノを前に歌を
68
(9)
66
62
63
田 淵 昌 太
― とうとうテーオドールは睡蓮の花へたど
が絡みついてくる。
は縮まらない。むきだしの手足には、水生植物の細長い茎や根
レースデンへ旅行したことである
( )
。
( )
。四人は〈イタリア村〉と
三つ目は、一八三八年の夏に、大学の友人三人とともに、ド
しくひっそりと輝いているのだった
白く美しい花は相変わらず、幅の広い光沢のある葉の上で、寂
す途中、夜をさまよう若き夢想家が泳ぐ手を休めて振り返ると、
りつくのをあきらめ、乗ってきた小舟へと戻っていく。引き返
日々には、さして感銘を受ける出来事もなかった。ただ、印象
( )
。
に残った体験が三つある。後年、シュトルムはそれらの出来事
を思いおこしては、しばしば感慨にふけっていた
ひとつは友人レーゼとともに見にいった『ファウスト』の公
( )
。二人はすっかり感激し、帰り道で一
演である。名声の頂点にあった男優ザイデルマンがメフィストー
フェレスを演じていた
瓶のハンガリー・ワインを買い込むと、自分たちが見た舞台に
ついて深更に到るまで、琥珀色のワインの杯を傾けながら、あ
した。シュトルムにとって最も忘れがたかったのは絵画館であ
呼ばれる、エルベ川に筏のように浮かべられた建物に寝泊まり
り、その展示品のなかでも特に《システィナ礼拝堂の聖母マリ
(
)
。
二つ目の体験は、後年、作家シュトルムにノヴェレ『みずう
ア》は別格とも言うべき印象深さであった
( )
。毎朝、いの一番
み』の一場面を書かせる契機となる。ある素晴らしい夏の日に、
に乗り込むと、湖のように広いハーフェル川の流れを漕ぎ下っ
注ぐ森のなかをさまよい歩いて― いつしか水辺に出た。小舟
― やおら起きあがると、月明かりの降り
かなか寝つかれない。
やがて夜も更けて、皆、眠りに就いた。だがシュトルムは、な
たちもいっしょである。一行は島で宿泊することになっており、
ぶ島のひとつへのピクニックに出かけた
いた
ントが、その歌声と愛くるしさとで観客の心を鷲づかみにして
ティヒャチェクであり、また女性歌手シュレーダー=デフリー
を見に繰り出すのだった。当時、傑出していた歌手はヨーゼフ・
スの山並みを散策する。そして午後も遅くなると、劇やオペラ
川下りに興じ、やがて背嚢を背負い杖を携えてザクセン・スイ
ルは子どもたちによく話してくれた。一行は、昼間はエルベの
に、この聖母マリアを眺めにいったものだ、と後年、テーオドー
脱ぎ捨てるや、この世のものとも思われぬほどに可憐な花をめ
( )
。
ていく。そのときである、シュトルムの目に、はるか彼方に浮
75
かぶ一輪の白い睡蓮の花が映ったのは。シュトルムは、どうし
( )
。もちろん若い乙女
シュトルムは何人かの友人と連れだって、ハーフェル湖に浮か
れこれと語りあったのである
73
69
てもあの花を摘み取りたい、という強い衝動に駆られる。服を
72
― だが、いくら泳いでも睡蓮の花との距離
ざして泳いでいく。
一八三九年の秋にテーオドール・シュトルムはキール大学に
【再びキール大学】
76
( 10 )
71
74
70
父 テーオドール・シュトルム(承前)
クという小さな町の出身)、クランダー、マイスターリン、リュ
テーオドールとテュヒョーのモムゼン兄弟(二人はガルディン
戻った( )
。だが今回は孤独に悩まされずに済んだ。というのも
もに、眼前によみがえってきたのです。『みずうみ』を書いた当
があの作品を書いていた遠い日々のことが、痛切な懐しさとと
に対する満腔の謝意を湛えた手紙が届きました。すると、
]ぼく
シュレージエン地方在住の未知の女性から、ぼくの『みずうみ』
に、両親に宛てた手紙のなかで、こう書いている。「[たった今、
(
プケといった、気のあう同郷の友人たちを得たからである
)
。
のちに研究者として名を揚げるカール・ミュレンホフも、前の
ルムの渇望を癒してくれる。文藝、政治、藝術全般に対する似
馬があった。彼らは、気の置けない友人を求めて止まぬシュト
年から彼らの仲間入りをしていた
と、ぼくのあとの世代の人たちにとっても、この作品が長きにわ
から見ても、このささやかな一冊がドイツ文学の珠玉であるこ
を致さずにはいられません。しかし遠く時間を隔てた現在の目
これを書いたのは他ならぬ自分であるという事実に、深く思い
時の心情は、もはや遙かに遠いものとなってしまっていますが、
(
通っ た感受性が、 これらの若者たちを結びつけたのであ っ た。
)
。シュトルムはこの面々と
この時期の最も大切な友人、テーオドール・モムゼンとフェル
たって、詩と青春との魅力を湛え、老いも若きもの心を捉えて離
( )
。年老いてなおシュトルムは、モムゼ
すみれ色の表紙の小さな書物を見せてくれたものだ。それはテュ
性にいかに健全な影響を及ぼしてくれたことか、 と語っ ては、
仲間内で朗読され、皆でともに賞玩された。一同はメーリケの
ルテン』と作品集『イーリス』をも知った
エードゥアルト・メーリケの詩集を目にした。次いで『画家ノ
( )
。こうした作品は
ヒョー・モムゼンが余白に批評を書き込んだ『みずうみ』の刊
作品が湛える静謐な美しさにすっかり魅了され、やがて他の人
の催しは、回を追うごとに、ささやかながら着実なメーリケの
メ ー リ ケ ・ ア ー ベ ン ト
たちも自分たちのメーリケを読む夕べに招くようになった。こ
信奉者を獲得していくことになる。そしてテーオドール・シュ
たい
しては死に体」、「猟師が仕留めてきた猫― それを、料理人が
作者自身の青春の輝かしい魅力が隅々まで浸透しているこの作
いかに腕を揮っても兎に変えることはできない」などとある
トルムは、自分に感受性と気質の親近性を感じ取ってくれたこ
(
品を、友人テュヒョーは「死に体」と評したのである。後年、
のシュヴァーベン地方の詩人に、メーリケが一八七五年に亡く
( )
。
なるまで誠実に接しつづけたのだった
83
この「死に体」と評されてしまったノヴェレについて、シュト
)
。
本であった。その書き込みには「潑溂たる描写― だが藝術と
ある日、テーオドール・モムゼンは一八三八年に出版された
さないであろうことが、自分でもはっきりと分かるのです。」
( )
ディナント・レーゼのおかげで、若き詩人シュトルムは批評に
耐える術を身につける
82
79
ン兄弟のしばしば歯に衣着せぬ批評の言葉が自分の文学的感受
80
ルムは、
『みずうみ』という作品の将来を見通しているかのよう
84
81
( 11 )
78
77
田 淵 昌 太
学生生活の最後の年に、テーオドール・モムゼンとシュトル
されていった
( )
。ビーアナツキの『民衆年鑑』に発表されたほ
集するために、二人はシュレースヴィヒとホルシュタインの両
昔話を集めた書物を出版しようと思いたつ
れけちをつけずにはいられない、思いあがった、批評家気取り
回想した文章のなかで、
「キール時代の私たちは、相手が誰であ
められている
( )
。シュトルムは、エードゥアルト・メーリケを
ぼすべてのシュトルム作品は、のちに『夏物語と詩集』にまと
大公領の新聞各紙を通じ、
「昔話や歌謡を集めて自分たちに送っ
( )
。
「 人生に対する高慢な態度が、 私たちからは抜けき っ ていな
の一団だった」と述べている
かった。そうした尊大さを詩の形で発表することで、いい気に
おこしつつテーオドール・モムゼンは吐露している。モムゼン
なっていただけなのだ」と、若き日々の高揚感を苦々しく思い
いくつかの昔話は、ビーアナツキが創刊した『大公領シュレー
への熱心な寄稿者だったのである。
「これほどまでに貢献してく
ドール・モムゼンとテーオドール・シュトルムとは、この年鑑
に一八四六年から一八五一年にかけて掲載された
トルムは、一八四三年にキールで共同出版した
出されたのだ。この本を、モムゼン兄弟とテーオドール・シュ
詩作に励んでいたのである。だから『三人の友の詩集』が生み
ているけれども、若かりし日の二人は、喜び勇んで、せっせと
( )
。
ださる方は、あなたを措いて他にはございません」と、ビーア
( )
。テーオ
兄弟は後年、自分たちの若書きの詩を軽侮の念をもって振り返っ
(
)
。
90
89
スヴィヒ・ホルシュタイン・ラウエンブルクのための民衆年鑑』
手に委ねたのである
を、友人カール・ミュレンホフが名高い集成を出すときに彼の
てくださるよう」呼びかけた。各地から好意的な反応が得られ、
( )
。伝説や昔話を収
ムの二人は、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン地方の伝説と
88
かなり量の素材が集まった。のちに二人は収集した伝説や昔話
85
87
ヒェン『石と薔薇』といった物語や、断編『森の小径』、ヴェス
ヒェン『やんちゃ坊主』、ノヴェレ『みずうみ』(初稿)、メール
たのである。『 マルテと時計 』 に続いて、『 広間にて 』、 メ ー ル
のささやかな作品をもって初めて散文の領域へと足を踏み入れ
シュトルムは短篇『マルテと時計』を書きあげる。そして、こ
に散文による文学作品の執筆をも依頼してきた。これに応えて
オドール・シュトルムさんが、互いに腕を組んで、こちらへやっ
マーク通りに曲がっていくと、テュヒョー・モムゼンさんとテー
とではないかと思われるのですが、若き日の父が広場からデン
ご教示くださった。
「おそらく一八四〇年か一八四一年ごろのこ
書状で、かつて厳父から次のような話を聞いたことがある、と
シュトルムの娘であるわたくしゲルトルートにお寄せになった
れている。 高名な画家フ ォ イクト氏のご子息が
( )
、 先だ っ て
学生時代の思い出のいくつかを、シュトルムは自作に取り入
ターミューレン村への追憶、さらには一連の美しい詩が生み出
ナツキはテーオドール・シュトルムに宛てた手紙で書き、同時
91
92
( 12 )
86
父 テーオドール・シュトルム(承前)
ちょうどクラウス・グロートの『クヴィックボルン』で描かれて
ホルシ ュ タイン地方の農家の娘がひとり、 歩いておりました。
てくるのが見えたというのです。折しも、同じ通りの反対側を、
外してやると、公式行事用の華やかな大広間が昼食の席として
して建つ立派な旅館の前で、湯気を立てている馬たちの馬具を
のが見える。そして鬱蒼たる樅の木立で覆われた小高い丘に面
先に、金色の玉をあしらった小さな噴泉が水を噴き上げている
に茂った村では、馬車で通り過ぎるときに地区長官の屋敷の庭
ハルデ・フォークト
いるような田舎娘であったと言います。すると、やおら、お父さ
も全員で、きちんと用意の整った卓を囲んだ。つやつやしたハ
我々学生に明け渡されるのである。我々は馬方トームスともど
まの声で『おい、見ろよ。あれが正真正銘の《バター・パンみ
( )
フーズム出身の他の学生たちとともに、フーズムからキール
たいな色白顔の牝馬》だ』と言うのが聞こえたというのです。」
鉢に山のように盛られて出てきた食べ物が、 驚くべき速さで、
ムのスライス、卵、パンケーキ、その他にもいろいろあったが、
皆の胃袋のなかに消えてい っ た。 バタ ー ミルクを飲む者など、
へと戻っていく際の、愉快な道中記を紹介して、この章の結び
「故郷の町を後にして一マイルほどもやってくると、私たちは
としよう。
ターフェル・ムジーク
4
4
4
4 4
4 4
4 4
( )
。むしろ声を大にして言っておかなければならな
いなかった
4
皆、森のはずれで馬車から飛び下り、馬たちや馬具をみずみず
4
た野鳥たちが、食事の伴奏音楽を奏でてくれるなか、各自の取
いのは、向かいの樅の木立から、あとりやじょうびたきといっ
4
しいぶなの小枝で飾りたてた。もちろん自分たちの身にぶなの
り皿の傍らには、なみなみと注がれたグロッグ酒の杯が、いい
4
小枝をまとうのも忘れなかった。私たちが『馬方トームス』と
香りの湯気をほっこりと立てていたことである。」
一 八 四 二 年 の 秋、 ハ ン ス・ テ ー オ ド ー ル・ ヴ ォ ル ト ゼ ン =
【フーズムでの暮らし】
( )
呼んでいた、父の若いお抱え馭者は、こうしてキールまで送っ
は私たちが歌う民謡を知り尽しており、森を抜けてふたたび見
通しのいい平原に出ると、よく響くテノールで私たちの歌に颯
爽と加わってきた。太陽の光があれほど朗らかに私の心にほほ
えみかけてくるようだった旅路を、私は他に知らない。だが私
た。走っていく馬車の傍らには、はちきれんばかりの生命の発
シュトルムは修了試験を済ませると、弁護士としてフーズムに
( )
。 しかし若き弁護士は法律家としての活動
腰を落ち着けた
95
露と希望と若さとが、まぶしい輝きを放ちながら、並走してい
の心に深く沁み込んできたのは、ひとり陽光ばかりではなかっ
第四章
てくれたことが、これまでにも何度もあった。だからトームス
94
― 道のりの半ばほどのところにある、大木が豊か
たのである。
96
( 13 )
93
田 淵 昌 太
だが合唱団の練習は、このうえなく楽しかったので― 次
憤然として、こんな練習になど二度と来るものか、と心に誓う。
ると、後も見ずに帰ってしまった。毒気を抜かれた団員たちは
は、無言のままピアノの蓋をぱたんと閉じ、外套をさっと羽織
であった。団員が自分の満足のいくように歌わなかったときに
できるようになった。シュトルムは熱意あふれる厳格な指導者
まってくれたため、やや大がかりな曲目をも取り上げることが
十名、男性八名であったが、ほどなく歌好きの人たちが多く集
そくシュトルムは合唱団を創設する。発足当初の団員は、女性
ドール・シュトルムはこうした仲間たちの輪の中心にいた。さっ
弟妹たちに囲まれた楽しい暮らしが始まったのである。テーオ
なって庭園をしばし散策していたために。今や、多くの友人や
訪によって― あるいは椋鳥の巣箱を見てこずにはいられなく
護士事務所に神輿を据えてのんびりと無駄話に興ずる友人の来
― 弁
いそれと為されるものではなく、業務はしばしば滞った。
ち溢れていた学生時代から謹厳実直な生活への移り行きは、お
に、まだ格別、身を入れていたわけではない。愉快な喜びに満
ピアノの前に座ると、モーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』
エットを踊るために向かいあい、シュトルムの母ルーツィエが
せ、陽気な舞踏に熱中する。ひとりずつ組になった男女がメヌ
チ酒の鉢を囲んで集まる。若者たちは卓と椅子をさっと脇へ寄
ないのである。夕食を終えると、大人たちは湯気を立てるパン
リフレインの最中に、一人ずつ順番に、杯を乾さなければなら
という歌だ。そして「マデイラ・ワインをあおるのさ」という
教たち、主の栄光に包まれて、マデイラ・ワインをあおるのさ」
んでる」、あるいは「パリの町なる橋の上、マティース寺院の司
老いさらばえた牝馬さ。片方の目は見えなくて、もう片方も霞
ンが若かったころと同じ歌である。「皇帝カールにゃ馬がある。
とに彩られる。次から次へと歌われていくのは、祖母レンヒェ
ようやく夕食が出され、食事の時間はにぎやかな話し声と歌声
ン」や「ランツ・クネヒト」を楽しんでいた
イスト」にうち興じている。若者たちは「トゥウェンティ・ワ
いた
いずれの卓上にも、蠟燭を二本ずつ灯した銀の燭台が置かれて
キ ー を頂いてしまうと、 遊戯台が数卓、 室内に運び込まれる。
( )
。十時になると
( )
。紳士たちは「ロンブル」の卓を囲み、淑女たちは「ホ
の練習日には誰ひとり休みもせず、また全員が集まってくるの
( )
。
―
だった
テーオドールの両親は客をもてなすのが好きで、冬になると
( )
。
いざな
の「ぼくは君に首ったけ」の旋律に合わせて、優美な舞踏が繰
り広げられるのだ
ヒェンを語り聞かせたり同時代の文学を朗読したりして、同年
たちをトランプ遊びから引き離した
( )
。テーオドールはメール
だが、やがてテーオドールは、知的感興に誘うことで、若者
社交の集まりは六時には、もう始まっていた。細心の注意を払っ
101
( 14 )
99
98
て淹れた紅茶を飲み、家伝の作りかたで焼いた昔ながらのクッ
社交的な集まりを開いたり、舞踏会を催したりしていた。当時、
100
97
父 テーオドール・シュトルム(承前)
りかえるなか、港のほうから海のどよめきが聞こえてくる。ま
少女たちは、ひしと身を寄せあって恐怖に耐えた。しんと静ま
怪異譚を語ることもあった。蠟燭は吹き消され、年端もいかぬ
る。 ときには家の周囲を轟然と吹き抜けていく嵐に誘われて、
ルフ、ハイネ、メーリケに興味を抱いてもらおうとしたのであ
配の若者たちに、自分のお気に入りの作家であるアイヒェンド
ンゼン
は、みんなで― つまりヨハネス・シュトルムとリーケ・イェ
い萱葺屋根の店でコ ー ヒ ー を飲むだけなのである
村のトリーナさん」の営む、芝生を敷き詰めた庭に囲まれた低
ケンスビュル村へ散歩がてら出かけていき、
「ホッケンスビュル
ないだろう。フーズムから三十分ばかり歩いたところにあるホッ
たちに言わせれば、そんなものは、とても贅沢のうちには入ら
( )
、ヘレーネ・シュトルムとその婚約者( )
、テーオドー
104
( )
。 この村に、 ヨ ー ハ
― とそ
ン・カージミールのかつての馭者― 「馬方トームス」
の連れあいとを訪ねていくのである。二人は若者たちの訪問を
いつでも快く迎え、コーヒーを淹れたり自家製のクッキーやラ
スクを出したりして、 もてなしてくれるのだ っ た。 帰りには、
マ ル シ ュ
一八四三年の夏、こうした楽しい集いに朗らかな客が加わっ
( )
。
く、 しかも並はずれて気立てが良か っ た。 その陽気な性格と、
遠出に送り出してくれた
ネ川のほとりに佇む、豊かな森と教会がある大きな村― への
用意をさせて、若者たちをシュヴァープシュテット― トレー
自宅に宛てた手紙で書いている。だがコンスタンツェの言う贅
こちらでは贅沢な毎日を送っております」とコンスタンツェは
丸くし、自家製のパンに塗るバターの新鮮さや、上手に沸かし
の心地よさを満喫したばかりではなく、物の値段の安さに目を
古い藁屋根を持つ酒場で、一行はひと休みする
109
沢は今日の目からすれば質素もいいところであり、今の若い人
( )
。そして農村
( )
。風雪や陽光にさらされて黒ずんだ
子どものように愛くるしい無邪気な心とで、コンスタンツェは
すももが熟すころには、父ヨーハン・カージミールが馬車の
えるために
わすれなぐさ
湿地に咲く濃藍色の勿忘草を水際から摘み取って花束をこしら
。当時を知
( )
おそらく湿地草原を通り抜けて歩く道筋が選ばれたのだろう。
さそ
さに怪談を語るのに、うってつけの雰囲気が醸し出されたわけ
ルを連れたコンスタンツェという男女三組の顔ぶれで― すぐ
( )
。 あるい
である。そしてテーオドール・シュトルムはおもむろに口を開
近くのレ ー デミス村に繰り出していく
( )
く。「むかしむかし、うらさびれた古い城館に、年老いた哀れな
幽霊が住んでおりました。」
106
た。コンスタンツェ・エスマルヒである。コンスタンツェはテー
の由緒ある一門の屋敷に遊びにきていたのだった
108
知りあった人たちの心をたちまち虜にしてしまう。「お母さま、
る人たちの話では、コンスタンツェは容姿端麗で顔立ちも美し
103
110
( 15 )
107
105
オドールの八歳年下の従妹で、ゼーゲベルクの町からフーズム
【コンスタンツェ・エスマルヒ】
102
田 淵 昌 太
て丁寧に濾したコーヒーに入れるクリームのしっとりした黄金
( )
。
の」とコンスタンツェは友人たちに話している
( )
。しかし、こ
の憎しみにも似た思いは次第に薄れ、その薄れゆく嫌悪感のな
かから知らず識らずのうちに不可思議な一輪の花が育ってきた
そうした愛情をコンスタンツェは、世を去るまで、その高貴な
― それは真正で誠実な、女性の深い愛情であった。
のである。
( )
。
くなったコンスタンツェは、こっそりクリスマスの飾りつけを
イヴに贈り物をもらっている最中に、実家が恋しくてたまらな
たちといっしょに過ごそうというのである。しかしクリスマス・
ちのための聖なる祭、クリスマスの期間を、フーズムのいとこ
いほど、
「ホーレ・ガッセ小路」の屋敷に姿を見せた。子どもた
さらに冬にも、朗らかな客コンスタンツェは必ずと言ってい
そして散歩から帰ってきたときには、もう二人は将来を誓いあっ
二人は静かに、 朝の光の明るい輝きのなかへ歩を進めていく。
き抜けていく。波の打ち寄せる音がかすかに聞こえ……。若い
が響き、風が、朝日を受けて輝く広大な草原を、やわらかに吹
して歩いていく。素晴らしい冬の朝だ。遠くから海鳥の鳴き声
は散歩に出かけた。二人はフーズムの町を出ると、堤防をめざ
をテーオドール・シュトルムは自作のノヴェレ『樅の木の下で』
ほどかわいがり、その面倒を見ていたことか。テーオドールの
た
エルザベおばさんにとって、この甥は、またとない娘婿であっ
コンスタンツェの母、つまりテーオドールのこよなく愛する
に描き込んでいる。もちろんテーオドールは、自分がかわいい
( )
。エルザベは年端もいかぬ幼い日のテーオドールを、どれ
従妹の後を追いかけて、慰めてやったことを書くのも忘れては
点っている居間へと忍び足で入っていってしまう。そんな様子
ていたのである。
一八四四年の一月の或る日、コンスタンツェとテーオドール
【婚約】
胸の内に息づかせていたのである
湖のように広い川の流れに小舟で漕ぎ出して睡蓮の花を摘んだ
に実らせているすももの木から、たっぷりと分け前を頂戴する
てきて、柵をめぐらせた草地にある、熟しきった果実をたわわ
締めくくりにもう一度、ペーター・ベーレンスのところに戻っ
り、古くから伝わる愛らしい民謡を歌ったりした。
庭で豊かに香りたつコ ー ヒ ー を飲んで気分を一新させると、
の色つやを堪能したのだった
112
した部屋を後にして、ほとんど燃え尽きかけた蠟燭が一本だけ
のであった。
113
生えたのだった。
「最初はテーオドールのことなんか嫌いだった
このときにコンスタンツェのなかで将来の夫への愛着の心が芽
いない。 後年、 テ ー オド ー ル本人が述懐したところによると、
したことか。ジャスミンやライラック、さらにはコンスタンツェ
も、どれほど多くの晴れやかな夏の日々をゼーゲベルクで過ご
ほうでも、子どものころ、あるいは長じて大学生になってから
114
( 16 )
111
父 テーオドール・シュトルム(承前)
の好んだ暗紅色の薔薇が咲き匂う、湖に面した庭園は、テーオ
基盤をきちんと確立することができるでしょう。」
もう二、三年、命が残されているのであれば、あの子は生活の
( )
ドールとコンスタンツェにとって永遠に忘れられない思い出の
テーオドールは、自分の妻たるにふさわしい知的素養を身につ
数週間後、 コンスタンツ ェ はゼ ー ゲベルクへ戻っ てい っ た。
けさせようと、 許嫁宛てに毎日のようにせ っ せと手紙を書く。
場所であった。詩人シュトルムがジャスミン、ライラック、暗
紅色の薔薇を特に好んだのは、このエスマルヒ家の、メールヒェ
割いた。こうした手紙を通してテーオドールは、コンスタンツェ
そのためにテーオドールはさまざまに心を砕き、多くの時間を
ンの世界のような庭園の記憶があったからかもしれない。
風がぬるみ― 得も言われぬ甘やかな香りが漂ってくる
の知見を広め、素養を深めようとしたのである。テーオドール
精神的な結びつきを作り出す有効な手段だと考えていた。それ
はこのような手紙のやりとりを、自分とコンスタンツェの間に
ゆえテーオドールは、音楽、文学、人生、人づきあい、さらに
庭園には あふれんばかりの薔薇が 咲き乱れ
茂みという茂みに 日の光は降り注ぎ。
蜜蜂の羽音がかすかにうなり 少女の笑い声が
ジミールは、父親の目からすれば気まぐれ屋にしか見えない息
の婚約に対する一抹の不安を拭いきれずにいた。ヨーハン・カー
― ただ何事にも慎重なヨーハン・カージミールは、こ
だった。
湖に面した庭園と、コンスタンツェの笑い声とは、こんなふう
の書簡は、愛情を通しての神聖なる合一を希求する、ふたつの
簡は、二人の愛情の、このうえなく美しい記念碑である。二人
を深め、美に対する尊崇の念を共有していく。これらの往復書
て、将来の共同生活のために、二人はさまざまな点で結びつき
にな っ てくれれば、 と思えばこそである
コンスタンツェが根本的に見識を深め、返事のひとつも書く気
な話題を提供した。これもひとえに手紙をやりとりするなかで
はその他のことについてもいろいろと、汲めども尽きせぬ豊富
この夏の日のなかを
( )
子の性格を気にしていたのである。それでもヨーハン・カージ
高貴で深遠な魂の苦闘のありさまを、まざまざと見せつけてく
やさしい輝きを放ちながら 響いてゆく。
ミールはコンスタンツェの父親に宛てた手紙のなかで、こんな
( )
。 こんなふうにし
ふうに書いている。
「若い二人の今後の暮らしは、神ならぬ人間
( )
。
―
れるのである
一軒の古びた広い邸宅を買い与えた。新町通りという狹い通り
一八四五年、ヨーハン・カージミールは息子テーオドールに、
ノイ・シュタット
う。テーオドールは頭の回転が速く、仕事も立派にこなすので
117
す。もし息子が本気で仕事に取り組むのであれば、そして私に
118
( 17 )
116
の目で見るかぎりの話ですが、かなり安定したものになるでしょ
115
田 淵 昌 太
レーネの婚約者エルンスト・ローレンツェンは、一八四五年の
り囲まれた広大な庭園が広がっていた。テーオドールと、妹ヘ
に面した家である( )
。しかし家の裏手には、楡と菩提樹とに取
ろう、と約束することができた
くのお嫁さんとして、二人でいっしょに過ごすことができるだ
ツェのことをこう呼んでいた― に、来年のクリスマスは、ぼ
ンゲ― 心やすらかなとき、テーオドールは婚約者コンスタン
一八四五年のクリスマスの手紙で、テーオドールは愛しいダ
( )
。さしあたり自分た
( )
。
秋には、もうこの家で暮らし始めていた
(
ノイ・シュタット
( )
。夕方九
)
、その日のうちにフーズムの新町通りにある古風
な切妻屋根の家の前に、一台の旅行馬車が止まった
執り行われ
一八四六年九月十五日、ゼーゲベルクでささやかな結婚式が
【結婚】
ちの部屋に必要と思われる家具調度の類を、二人は「ホーレ・
ガッセ小路」の屋敷の三層構造になった屋根裏部屋から引っぱ
( )
。 コンスタンツ ェ がや っ てくるまでは「 ブリ ッ クさ
り出してくる。これらは、かつて曾祖母の使っていた家財道具
である
( )
。黄昏どきになると、
ん」という両親の知りあいの老嬢が、テーオドール・シュトル
ムのために家政を切り盛りしてくれた
時のことである。馬車から下りてきたのは、新婚の二人。玄関
出迎えを望んでおらず、ひっそり静かに新居に入ることを希望
先にはブリックさんが待ち構えており、温かい言葉をかけなが
していたのである。壁一面に白い漆喰を塗りこめた、庭に面す
「ブリックさん」は自身の波乱の少なかった人生のことを、あれ
テと時計』が生み出された。この引っ越し以降、テーオドール
る広間では、母ルーツィエがおいしそうな軽い夕食を用意して
ら両手を差しのべて若い夫婦を迎えてくれた。二人は賑々しい
の手紙には、「今日は庭仕事に没頭していたよ」、あるいは「ま
くれていた
出話を素材として、後年、シュトルムの最初の散文作品『マル
た小一時間、庭いじりをしてきた」などという一節が、頻繁に
あずまや
4
4
4
4
4
4
まで漂わせてきていた。
ぼくたちを取り巻く
4
4
4
4
4 4
このメールヒェンのような世界は
4
いそうは愛しあう二人のために、その甘い香りを広間のなかに
4
かせているしおんやあらせいとうを照らし出している。もくせ
4
( )
。庭に面する扉は開け放たれ、楡や菩提樹の濃い
見られるようになる。コンスタンツェの考えに従って庭園を整
樹影ごしに降り注ぐ月の光が、庭の薄暗がりのなかから顔を覗
すいかずら
赤い薔薇を植えるのも忘れはしない。夏の素晴らしい夕暮れの
を植えつけ、草叢を設えた。もちろんジャスミン、ライラック、
くさむら
テーオドールは芝生を張り、灌木で茂みを作り、果樹の苗木
とときなのであった。
えていくことは、テーオドールにとって最も心踊る、楽しいひ
― この、もの静かな思い
これとテーオドールに話してくれる。
125
119
時間を過ごすつもりの、忍冬の四阿屋も建てられた。
126
( 18 )
123
120
122
124
121
父 テーオドール・シュトルム(承前)
(
( )
子どものころの すてきな時間の 最後の名残なのだろうか
当時、好まれていた焼き菓子― というものであった
( )
。この
寛いだ雰囲気のなかから、一八四九年に『広間にて』が、引き
部屋で若き弁護士は依頼人に応対する。一日の仕事を終えると、
を挾んで向かい側には、ほどよい大きさの一室があり、この小
り、張出窓からは左右に通りを見渡すことができた。玄関の間
かった。この部屋の壁には一面に紋織の赤い布地が張られてお
玄関の左手にある小さな居間で過ごすのが何とも言えず心地よ
を包み込みながら家並みに覆いかぶさってきたりするときには、
たり、あるいは霧が厚手の灰色の布地のように樹木や植え込み
満喫できるよう、いつも開け放たれていた。冬になって雪が舞っ
い茂る庭園に面した扉は、花の香りや野鳥のさえずりを室内で
間から階段を数段、下ると、そこはもう庭園である。草木の生
く
一方、
『夏物語と詩集』は、シュヴァーベン地方の詩人エードゥ
爾来、この両名との間に温かい友情が育まれることになる
ムを初めてグロートとシュペクターに結びつける仲立ちとなり、
ルムに送ってきた
後、クラウス・グロートが詩集『クヴィックボルン』をシュト
かれた詩「おやすみ」も、この時期に生み出されている。二年
に「夏物語」という表題を与えたのである。低地ドイツ語で書
ンスタンツェに捧げられたので、詩人シュトルムは、この書物
オドール・シュトルム文藝創作集」とある
クサンダー・ドゥンカー社から出版された。副題には― 「テー
ながら初めての単行本が、
『夏物語と詩集』という題名で、アレ
ひとひら』とが生まれたのである。一八五一年には、ささやか
ルヒェン(考えさせられるお話)、さらには『おもかげ』と『緑
続き一八五〇年には『みずうみ』とヒンツェルマイヤーのメー
夕方には朗読を楽しんだり音楽を奏でたりした。毎週、日曜日
アルト・メーリケへの橋渡し役を務めた。テーオドール・シュ
若い二人の夫婦生活の最初の数年間は、平穏無事に流れてい
には、若きテーオドール夫妻は「ホーレ・ガッセ小路」の両親
トルムがその価値を内心、深く確信していた「懐しき親愛の情
( )
。この作品集はコ
の家で過ごし、季節が夏ならば庭の楓の木の下にある園亭で午
)
。夏は採光のいい瀟洒な広間で過ごすことが多かった。広
129
後の紅茶をいただく。この楓の古木の梢には、いつも椋鳥の鳴
130
( )
。
( )
。この低地ドイツ語による詩集はシュトル
131
を鏑矢として、その後、書簡のやりとりは十年以上にわたって
届いたのは二年半も経ってからではあったが、この最初の手紙
―
続けられることになった。
た。招かれた客は全部で三十三名。コンスタンツェが誇らしげ
バター・パンのオープン・サンドウィッチ、リンツ風ケーキ―
に両親に手紙で知らせた、宴会に供した軽食の献立は、スフレ、
ケのお近づきになろうとしたのである。メーリケからの礼状が
の表明」
( )
たるこの作品集をもって、シュトルムは巨匠メーリ
132
( 19 )
127
ほどなくテーオドールとコンスタンツェは、社交の会を催し
き声が響いていた。
133
128
田 淵 昌 太
ン地方から分離しようというフリードリヒ七世の決意を支持し、
デンマーク国民の声が、シュレースヴィヒ地方をホルシュタイ
より強硬に後押ししたのである。シュレースヴィヒ=ホルシュ
一八四八年十二月二十五日という日は、テーオドールとコン
( )
。二人はかわいらしい男の子を授かったのである。この長
タイン地方では、デンマーク討つべし、との怒りの声が高まっ
スタンツェにまたとないクリスマス・プレゼントを届けてくれ
た
てきた。デンマークは既存の国家間の序列を覆そうとしている
( )
( )
。
「男
。ハンスに続いて
ん。今後も、生まれたばかりの下の子が多少なりとも物心つく
「父親としての立場に、まだうまくなじむことができておりませ
す 」 と、 シ ュ トルムは友人ブリンクマンに宛てて書いている。
の子を二人も授かるというのは、なんだか、おかしな気持ちで
一八五一年一月三十日には、次男エルンストが生まれた
でありデンマーク人どもは共通の敵なのだ、と実感した。あり
イン地方の住民という住民が、ひとり残らず、自分たちは同胞
両大公領じゅうに響き渡り
のである。
「デンマークからの独立! アウグステンブルク家の
もとでの大公領の統一!」という合言葉が唯一の旗印のように
男は洗礼に際して、ハンスと名づけられた
ようにならないうちは、 無理でし ょ う。 しかし息子ふたりを、
とあらゆる場所で開かれた大規模な住民集会が、事態の深刻さ
( )
、シュレースヴィヒ=ホルシュタ
いや息子ふたりとその母親とを、日いちにちと、より深く愛し
( )
ていくであろうという予感だけは、辛うじて、あるのです。」
( )
。そして古風な切妻屋根の家におけるさ
とうとう政治的動乱の嵐が海辺のちっぽけな町の上にも吹き
【デンマークとの戦争】
137
荒れるようになった
たった四百人のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン人たちの手
を 迎 え る。 こ の 日、 フ ォ ン・ ノ イ ア ー 王 子 の 指 揮 の も と
デンマークのクリスティアン八世が世を去り、その暗愚な息
きを迎える。テーオドールは生まれついての愛国者ではなかっ
テーオドール・シュトルムの郷土を愛する気持ちは、苦悶のと
況下では、 おちおち合唱の喜びを満喫してもいられなか っ た。
一八四八年、フーズム合唱団は活動を休止する。
― こんな状
―
りすることなく、陥落させたのだ。
けんげき
で、強固なレンツブルク要塞を、剣戟を交えたり砲撃を加えた
―
フリードリヒ七世が国王の座に着いた。フリードリヒ七世は大
( )
。
141
臣や輿論の操り人形に過ぎなかった。こうした取り巻き連中や
を
さやかな平穏を、突如として切り裂いてしまう。詩人シュトル
( )
、
そして忘れようにも忘れられない日(一八四八年三月二十四日)
にしたり、家主のところから屠殺用の手斧を持ち出したりした。
武器らしきものが手近になかった者は干し草用のフォークを手
をものがたっている。キール大学では学生たちが武装蜂起した。
140
136
ムが「人生が夢のように流れていく 自分には花や木の葉や樹
木のように思われる人生が」と歌っていた家庭の静かな安らぎ
138
( 20 )
135
134
139
父 テーオドール・シュトルム(承前)
たが、自由な社会を求める、確固たる気持ちを抱いてはいたの
だから。
うちには、戦に出た人たちは、勝って帰ってくるに違いないの
)
戦死者ばかりではない。何百人という負傷者が、フーズムに
引きあげてきた。夜の静寂を切り裂いて、死傷者を運ぶ荷車の
凱旋する人たちを 晴れやかに出迎えようと
花冠を携えて 家を出た
幾日も 夜どおし 首を長くして待っていた
(
しかし 戻ってくるのは 戦いで命を落とした人ばかりだった
である。
( )
「揺らぐでない 我が郷土の盤石の大地よ」と、詩人シュトル
( )
ムは痛切な叫びを発している 。
「この土地は我らがもの 誰にも渡すつもりはない」 。ドイ
ツ連邦の支援を得て、シュレースヴィヒ=ホルシュタインの住
民たちはデンマーク人を自分たちの郷土から、いったんは追い
( )
出すことに成功した。しかし一八五〇年にはもう、デンマーク
、両大
公国は再びデンマークの領土となってしまう。一八五〇年十月
( )
。
オーストリアとプロイセンとが、シュレースヴィヒ=ホルシュ
音が引っきりなしに響いていた
タイン軍の武装解除を行った。平和が戻ってくる。だが平和と
務員はもちろんのこと、上は聖職者から下は一般市民まで、国
ともに、情け容赦のないデンマーク統治も戻ってきたのだ。公
少年少女が歌いながら、あちらこちらの通りを練り歩いてい
中にデンマーク人どもが溢れかえり、デンマーク人の邪魔になっ
していた。
た。「信心深けりゃ、神さまは、弱い者にも味方する。怯えちゃ
の歌を口ずさんだ者、アウグステンブルク家の大公の肖像画を
た者は、仕事や地位を明け渡さなければならなかった。ドイツ
ならぬ、嵐でも、お前の小舟にゃ、港が見える。」 家という家
からは、当時、誰もが口にしていた民謡が聞こえてくる。「海に
訪れるときまで。」 子どもたちは手に手に花冠を携えていた。
自分たちをデンマークから解放してくれるために戦った人たち
難の果てに手にしたものを 誠実に守り抜け 美しい夜明けが
囲まれし我が郷土 シュレースヴィヒ=ホルシュタインよ 苦
旗は、 隠しておかなければならなか っ た。 今日なお御存命の、
げて書いた者
分かち書きにせず「シュレースヴィヒ=ホルシュタイン」と繋
家に飾っていた者、青・白・赤の三色を身につけていた者
( )
、
の頭上を飾るために。だって夕方になると、いや遅くとも宵の
( )
、こうした人たちは大逆犯と見做され、反逆者
149
として処罰された。シュレースヴィヒ=ホルシュタインの三色
150
( 21 )
の勝利に終わったイトシュテット近郊での会戦を経て
(
)
、
( )
。 フリ ー ドリヒシ ュ
四日のフリードリヒシュタットの町の包囲戦に敗れたことで
悲しむべき戦争は終結のときを迎えた
145
147
143
144
タットが包囲されていた間、フーズムは異様な興奮の坩堝と化
146
148
142
田 淵 昌 太
シ ュ トルムは堂々 と自分の持っ ていた三色旗を近くの墓地に
さる高齢のご婦人からうかがった話によると、テーオドール・
素晴らしい王国の仲間入りをする明るい昼が
( )
遠からず訪れるのである そして このドイツの地が
持っていき、戦いで命を落としたシュレースヴィヒ=ホルシュ
タイン人たちの墓に立てた、とのことである。
この墓には 剣が折れてしまったとはいえ
ドイツの栄誉が 一点の曇りもなく 横たわっている
多くの人たち、わけても近郊の農民が、デンマーク当局に対
処するための手助けを請うために、テーオドール・シュトルム
のもとへ押し寄せてきた。弁護士シュトルムは何ら臆すること
なく、こと細かに農民たちに支援の手を差しのべる。このころ
ク人たちを恐れる理由が見当たらないのだった。この時期に書
いた。デンマーク人とて同じ人間、テーオドールにはデンマー
ていた。確かにテーオドールは歯に衣着せぬ発言を繰り返して
国心」に駆られるあまり頭がどうかしている、との評判が立っ
デンマーク人たちの間では、テーオドール・シュトルムは「愛
ました。ついでに、戦争が終わり自分たちは負けたのだが、こ
信念とはふるさとに与しているのだ、とはっきりと言ってやり
私は政治活動に携わったことはないが、それでも私の気持ちと
触れまわ っ たことについての説明を求められました。 そこで、
こうなってしまったのだから止むを得ず承認している』などと
いうことと、現在の情勢について『合法的にではないが実際に
て上級司法監督委員会から、なぜ職務に従事していないのかと
)
( )
。「先だっ
のテーオドールは自分の弁護士事務所は閉じてしまって、代わ
かれた詩「一八五〇年の秋に」では、生まれ育った地にありな
れ っ ぽ っ ちも後悔するつもりはない、 と言い放ち、 返す刀で、
りに父親の法律業務の手伝いをしていたのである
がら、まるで異郷で暮らしているかのような、敗戦後のシュレー
154
よって弁護士認可を取り消された
( )
。シュトルムはドイツ各地
一八五二年、テーオドール・シュトルムはデンマーク政府に
自然な願望を抱いているまでだ、と答えたのです。」
( )
するのは、戦争が続いている間はまっぴら御免だという、ごく
スヴィヒ=ホルシュタインの住民たちのありさまが描かれてい
153
だから戦争中に任命されたデンマークの役人どもとおつきあい
君たちは ふるさとを守ることは叶わなかった
(
だが戦場に斃れることで ふるさとを汚辱から救ったのだ
152
る。だが詩人シュトルムは、鋭い洞察力で、来たるべき未来を
確かに予見していた。
やがて我々のもとでも 夜の帳を打ち払う
新しい世代 みずみずしい命が 育ってくるだろう
155
( 22 )
151
父 テーオドール・シュトルム(承前)
で勤め口を探しまわり、とうとうプロイセンにも手蔓を求めた。
( )
。
一八五三年六月七日、コンスタンツェは三男カールに生を授
請けあってくれた
)
。ニーブーアは枢密顧問官を務めていたの
がプロイセンでシュトルムに何らかの地位を斡旋してくれると
た。 テ ー オド ー ルは、 ぜひそうさせてください、 と返答した。
とも六か月間、無給で働く気があるか、との問いあわせがあっ
ルムは職務上必要な知識を身につけるまで地方裁判所で少なく
法務大臣フリートベルクから、弁護士テーオドール・シュト
ける
で、国王へなにがしかの影響力を持たぬわけでもなかったので
すると一八五三年十月十七日、赴任先は直ちにシュトルムに自
そしてやっとのことで、かつての同級生マルクス・ニーブーア
ある。こうして若き詩人は一八五二年のクリスマスを、プロイ
(
センの首府ベルリンで過ごすことになった。
由に選ばせるがよい、という国王の命が届いたのである。テー
オドールが選んだのはポツダムだった。これは文学仲間たちか
ノイ・シュタット
ら離れて暮らしたくなかったがゆえであるかもしれない。フー
ていた詩作品のおかげで、ベルリンではすぐさま、テーオドー
たる胸中を映し出している。すでに『フォス新聞』で論評され
ずのクリスマスの時期における、このときのシュトルムの暗澹
という詩行は、いつもならこのうえない浄福に包まれていたは
ましい心情を、詩人シュトルムは胸を打つ作品「離別」に書き
を見つめ、海鳥の鳴き声に耳を傾けた。この離郷に際しての痛
く旅なのだ。」
― しかし「今回は、ふるさとに背を向けてい
馬車に乗り込む。
ルムは、妻コンスタンツェと三人の子どもたちを連れて、その
行馬車がこの家の玄関先にやってきた。テーオドール・シュト
( )
憂いに沈んだ心で 私は見知らぬ町を歩きまわった
ふるさとに残してきた子どもたちのことを
( )
。とある黄金色に輝く秋の日に、旅
ル・フォンターネ、パウル・ハイゼ、フランツ・クーグラー、
残している。この詩の末尾で父親テーオドールは、やり場のな
売却されることになった
ズムの新町通りにある愛着の深い家は、緑豊かな庭園ともども、
フリードリヒ・エッガースといった人たちを中心とする友情の
い悲しみを抱えたまま、生まれてまだ半年にもならぬ三男カー
思いおこしながら
)
。さらにフリードリヒ・エッ
( )
もう一度、一家五人は太陽を浴びて輝く海原
輪が、シュトルムを包み込んだ
(
ガースとテーオドール・フォンターネは、シュトルムが初めて
( )
。(これは一八二
七年に設立された文学愛好家の集まりである。)―
の集まりにお目見えさせてくれたのだ っ た
159
158
そして我が子よ
162
( 23 )
160
ルに向けて、こう呼びかける。
157
ベルリンを訪れた際、直ちに『シュプレー川にかかる地下通路』
161
156
田 淵 昌 太
まだ この尊いふるさとの地にある揺り籠に
身を横たえている いちばん下の息子よ
よく聞いておくれ
― だって これだけが真実の言葉なのだから―
祖国の大地から切り離された根なし草は
決して栄えることがない
もし お前の無垢な魂が この言葉の持つ本当の意味を
まだ理解できないというのなら
せめて この言葉が あたかも戦慄のごとく
( )
【訂正】(第一章)
八頁 上段 七~八行目
つつがなく成長したのは
正 ⇨ 一八三六年の秋から
⇨ 天寿を全うしたのは
《本文修正》
誤 ) 一八六三年の秋から
⇨
Wasserreihe
⇨ 訳註( )参照。
註(
註(
《誤記》
) Waaserreihe
) 訳註( )参照。
⇨ かつて私がまだこの世に
)
1991
Reinbeck bei Hamburg
Leipzig 11998
\ Frankfurt am Main
\
Stuttgart
生を享ける前
註( ) かつて私がまだこの世に
註(
註(
⇨
\
Frankfurt am Main
註( )
Leipzig. 11998.
Reinbeck bei Hamburg. ⇨
不要》
《書籍出版地名の後の Punkt
\ Weimar. 1997 ⇨
註( ) Stuttgart
生を受ける前
40
Weimar 1997
39
61 29
1991
( 24 )
133 90 107 62
113
お前の体を震撼させ
拍動のように お前の生命そのものに
沁みとおってほしいと願うのだ
したのである。
めながら、テーオドール・シュトルムは海辺の灰色の町を後に
という固い決意を胸に秘め、それを確信しつつも郷愁に心を痛
いられない。こうして、いつの日にかきっと故郷に戻ってくる
正のドイツ人ひとりひとりの胸にこだますることを願わずには
今日なお、この「祖国の大地から切り離された根なし草は 決して栄えることがない」という詩人シュトルムの言葉が、真
163
父 テーオドール・シュトルム(承前)
注
( ) カ
タリーネウム学院は、教会刷新運動の流れのなか一五三一年、マルティーン・ルターの友人であるヨハネス・ブーゲンハーゲン( Johannes
[ 一四八五年~ 一五五八年 ]
)によって創設されたラテン語学校である。かつてハインリヒ・マンやトーマス・マンも学んだこの
Bugenhagen
)と書いているのを、カタリー
学校は、今なお現役の教育機関として卒業生を送り出している。ゲルトルートがカトリーネウム( Kathrineum
ネウム( Katharineum
)に正した。
「
リューベックに比べれば、フーズムはぱっとしない田舎町に過ぎなかったと言えよう。かつての『ハンザの女王』は往年の栄光の多くを、
まだ失わずに保持していた。テーオドールの故郷を支配していた頑ななまでの偏狹さとは打って変わって、このリューベックの町には美麗と
豪壮とが満ち溢れているのだった。フーズムの住民は、リューベック市民とは裏腹に、いかんともしがたい田舎者であった。
北
の僻地からやってきた、誇り高く名門意識の強い田舎名士の嫡男は、人生で初めて否が応でも高い教養を身につけた優秀な同級生たちと
自分を引き比べずにはいられない状況に投げ込まれたのである。
フ
ーズムでは名望あるヴォルトゼン家の一員であるというだけで、また、尊敬されていた『シュトルムの旦那』の息子であるというだけで、
ちやほやされていたテーオドールであったが、そんな彼もリューベックでは無名の一生徒に過ぎないのであった。あまっさえ、級友たちはテー
オドールのことを『シュッケルマイヤー』と呼んで、からかいさえしたのである。
―
『
これはデンマーク人に対する政治的意味あいを含んだ蔑称である。あのころ、我々シュレースヴィヒ地方の住民は、デンマーク人と同一視
されていたのであった。
』
[
『フェルディナント・レーゼの思い出』の一節― 訳者註]」
( Göhler, S.53)
(
f.『フェルディナント・レーゼの思い出』
( Ferdinand Röse. 1887
)は、すでにリューベック時代に草稿はあったらしいが、正確な執筆年は不明である。)
( ) Johann Friedrich Jakob.ドイツの教育学者、古典文献学者(一七九二年~一八五四年)。貧しい靴職人の息子としてハレに生まれ、ハレ大学
で文献学を学ぶ。一八三一年、カタリーネウムの校長に就任。ゲルトルートは Jakobsen
と書いているが、この訳稿では Jakob
にした。
( ) こ
の一節はクラッセンの著書『リューベックのカタリーネウム学院長フリードリヒ・ヤーコプ先生 その生涯と業績』( Johannes Classen:
)からの引用。
Friedrich Jacob, Director des Catharineums in Lübeck, in seinem Leben und Wirken. Jena 1855.
( ) Theokritos. 紀元前3世紀ごろの古代ギリシアの詩人。「牧歌・田園詩」のジャンルの創始者と伝えられる。
( ) Johannes Classen.ドイツの教育学者、古典文献学者(一八一〇年~一八九〇年)。ハンブルクの仲買人の息子として生まれ、ボン大学で歴
史学と文献学を専攻する。リューベックのカタリーネウム学院では一八三三年から一八五三年まで教鞭を執った。のち、ハンブルクのヨハネ
ウム学院の校長を務める。シュトルムとは長く音信を絶やさなかった。
「
ケーニヒ・シュトラーセにあるカタリーネウム学院では、最高の教員たちが教鞭を執っていた。貧しい靴職人の息子としてハレに生まれた
校長のヨーハン・フリードリヒ・ヤーコプ(一七九二年十二月五日生、一八五四年三月一日没)と、ハンブルクの仲買人の息子である教務主
任のヨハネス・クラッセン(一八一〇年十一月二十一日生、一八九〇年八月三十一日没)とが、天分に恵まれた教師だと認められていたのは、
故なきことではない。この二人の授業は最新の知見に基いて行われていたばかりでなく、生徒の精神的自己発展を促し、倫理感と美意識を目
覚めさせるというところに重点が置かれていたのである。」( Göhler, S. 54.
)
( ) Ludwig Adolf Wiese. ドイツの教育学者(一八〇六年~一九〇〇年)。
( ) Franz Emanuel August Geibel.改革派教会の牧師、ヨーハン・ガイベル博士の息子(一八一五年~一八八四年)。リューベック出身。カタリー
ネウム学院在学中に結成した「詩人同盟」には、フェルディナント・レーゼ、ヴィルヘルム・マンテルス、カール・コンラート・リッツマン
( 25 )
1
2
3
5 4
7 6
田 淵 昌 太
(
(
(
(
(
らが加入していた。シュトルムがリューベックにやってくる直前、ガイベルは神学と哲学を学ぶために、ボン大学に進学してしまっていた。
( Vgl. Göhler, S. 56.
)
な
おゲルトルートがガイベルのカタリーネウム学院からの卒業を「一八三四年」と書いていたのを「一八三五年」に改めた。
) Johann Anton Ferdinad Röse.リューベックの、特権を有した裕福な穀物仲買人ゲオルク・フリードリヒ・レーゼ(一七八〇年~一八五五年)
の息子(一八一五年~一八五九年)
(ゲルトルートは「海運仲立業者」と書いているが、正しくは「穀物仲買人」)。テーオドール・シュトルム
に近現代ドイツ文学の手ほどきをした。ベルリン、バーゼル、ミュンヒェンの各大学で哲学と美術史を専攻し、バーゼル大学およびテュービ
ンゲン大学において私講師として哲学を講じる。やがて大学での地位を捨て、シュトゥットガルト、アウクスブルク、ベルリンで個人的な研
究・執筆活動に従事するも、世に認められず、極貧のなか、病に蝕まれて短い生涯を閉じた。
シ
「レーゼはラテン語学校をいったん辞めてローデとかいう書店で下働きをしていたのを、ふたたびラテン語学校
ュトルムの回想によると、
に戻って勉学を続けたので、ほかの同級生よりは、いくらか年上だった。」(『フェルディナント・レーゼの思い出』 LL-4, S. 441.
)
) ト
ラーヴェ川は、リューベックを経て北進し、やがてキールにてバルト海に注ぐ川。
」
「
概してリューベックでの級友たちは、シュトルムほど裕福ではないにしても、シュトルムと同じくらい名望のある家の子弟なのであった。
( Göhler, S. 54.
)
)「
リューベックのビーダーマイヤー文化という時代風潮のなかで育ってきた級友たちのほとんどは、『シュッケルマイヤー』と嘲られたシュ
レースヴィヒ地方出身の生徒よりも高度な精神文化の素養を身につけていたのである。地理的にはもとより精神面においても、大公領に属す
るフーズムと自由ハンザ都市リューベックとの間には大きな隔たりがあるのだった。」( Göhler, S. 54.
)
) Johann Heinrich Voß.
(一七五一年~一八二六年)ゲッティンゲン大学で哲学を学ぶ。文学者の集まりである『ゲッティンゲン森林同盟』の
設立に参加し、重要な推進者ともなる。クロップシュトックの流れを汲む抒情詩人として、また『イーリアス』『オデュッセイア』など、古代
ギリシア時代および古代ローマ時代の作品の翻訳家として著名。『ルイーゼ』( Luise. Ein ländliches Gedicht in drei Idyllen. 1795
)は 、抒情詩の
代表作である。
)「
早くも傾きはじめた昼さがりの陽光が射し込んでくる窓を背にした寛いだ空間に、この屋根裏部屋を雑然たるものにしている立役者のひと
つが居座っている。すなわち祖父の『馬』である。
― 祖父が衰えゆく健康を、この馬にまたがることで再び取り戻したとは、とても考えられ
ない。というのも、人生という名の馬上の旅に例外なく終焉をもたらせる死が、あの優しかった祖父をも、私がまだ幼かったころに、家族の
輪のなかから連れ去ってしまっていたからである。
― もっとも、これは本当の馬ではない。コイル・スプリングの上に美しく縫い取りを施し
た鞍を置いただけのもので、鞍を支えている木枠には四本の脚が附いている。だから、この馬にまたがっても前進するわけではなく、ただ上
下に揺れるだけなのである。幼い日の私も、この馬に乗って、愉快にして安全な旅を何度も楽しんだものだ。『安全な』というのは、前には摑
あぶみ
まるための把手があり、左右には鐙が附いていたからである。成長するにつれて足が鐙に届くようになるまでは、私は鐙の革帯のところにちょ
こんと足を突っ込んで、体を支えていたのだった。安定した肘掛椅子に腰かけていてさえ活字がじっとしていてくれないことが往々にしてあ
る昨今の私からすればとても考えられないことなのだが、少年時代の私は、この木馬に揺られながらシュピンドラーの三巻本の小説集やシラー
の戯曲集をとっかえひっかえしながら我を忘れて熟読していたのである。」( LL-4, S. 214)
f.
こ
( Von heut’ und ehedem. 1874
)の一節である。執筆当時、シュトルムは五十七歳前後であり、視力にも多
れは回想記『フーズムの昔と今』
少の衰えがあったものと推察される。さすがに、ばねの附いた木馬に揺られながら読書に興じていた子どものころのようにはいかなくなって
( 26 )
8
9
10
11
12
父 テーオドール・シュトルム(承前)
[
[ in 2 Bänden
] . Erster Band.
[ Gedichte
]( . Hrsg. v. Ludwig Fränkel. Bibliographisches Institut
) . Leipzig und Wien o. J.
Ludwig Uhland: Uhlands Werke
] , S. 34.
1893
だが かくも得がたい日に
仕事に取り組む必要が どこにあろう
春は崇高な祝祭である
我に憩いと祈りを与えたまえ
甘やかな 金色に輝く春の日よ
我が胸に満ち溢れる この充足
かつて一篇の詩を得た僥倖に
今日 恵まれないということがあるだろうか
春の祝い
いたということだろう。
ま
( Meine Erinnerungen an Eduard Mörike. 1876
)の冒頭でも、シラーを読んでいたことへの追憶が
た『エードゥアルト・メーリケの思い出』
述べられている。
「シラーの作品も読んだ。シラーの戯曲を私は干草小屋や屋根裏部屋の片隅といった静寂のなかで、むさぼるように読んだの
である。
」
( LL-4, S. 470.
)
( )「
フーズムの学校ではドイツの近現代文学はまったくと言っていいほど習っていなかったので、ウーラントの名前を初めて耳にしたとき私の
脳裏に浮かんだのは、はるか昔のミンネゼンガーの姿であった。」(『フェルディナント・レーゼの思い出』 LL-4, S. 442.
)
( ) Gottfried August Bürger.啓蒙時代のドイツの詩人(一七四七年~一七九四年)。作風としては、疾風怒濤時代の一員と見做される。小説『ほ
ら吹き男爵の冒険』のほか、多くのバラードを残した。
『ゲッティンゲン森林同盟』の周辺に位置するドイツの詩人(一七四八年~一七七六年)。
Ludwig Heinrich Christoph Hölty.
Johann Gottfried Seume.ドイツの作家・詩人(一七六三年~一八一〇年)。
( ) 訳
者による改行。
( )「
近現代のシュヴァーベン地方の詩人たちのうち、私が知っていたのはウーラントだけだった。ウーラントには澄明な春のような美しい抒情
詩があるにも拘らず、その人間味あふれる詩の世界は私には縁遠いものとなっていた。ひょっとすると私の手許にあったウーラント詩集では、
頁の大部分がバラード作品に割かれていたせいかもしれない。あのころはバラードが前面に押し出されていた時代であったのだが、ごくわず
かな例外を除いて、私はバラードに興味を持つことができなかった。」『エードゥアルト・メーリケの思い出』( LL-4, S. 471.
)
( ) 八
( Frühlingslieder
)のうち、第一番「春の予感」( Frühlingsahnung
)の全篇。
篇から構成されるウーラントの『春歌』
( ) 八
)の第一連。
篇から構成される『春歌』のうち、第四番「春の祝い」( Frühlingsfeier
( 27 )
13
14
16 15
18 17
田 淵 昌 太
今日もまた太陽が 明るい輝きを放ちながら
大地から昇りきて
あの場所を照らし出す
私がこよなく愛する人を失ったあの場所を
湿り気を帯びた一陣の風が
灰色の海原に さざなみを立てて吹き抜ける
私を乗せた小舟を漕ぐ
か こ
水手の櫂の響きも悲しげに
黄昏どきの薄明のなか
はるか彼方の水平線に
まるで蜃気楼のごとく
いくつもの塔をそびやかす町が姿を見せる
18
敗残兵
Buch der Lieder, S. 125)
f.
以
というように記す。
下、ハイネの詩の引用はすべて、左記の刊本に拠り、引用に際しては „Buch der Lieder, S. 125 f.“
( UB 2231
) .
Heinrich Heine: Buch der Lieder. Reclam. Stuttgart 1992.
) ハ
、
「若き悩み」ロマンツェン第六曲の冒頭。その全文は以下のとおりである。
イネ『歌の本』
(
訳
註 および に記したウーラントの詩は、髙木文夫先生からお借りした右記刊本に拠って訳出しました。貴重な書物を快くお貸しくださっ
たことに感謝いたします。
( ) 「
『私は、レーゼがまだ私の知らなかったハイネの『歌の本』の洗礼を私に浴びせてくれたことを決して忘れないだろう。またレーゼは、人
から批評されることに耐え、自分で自分を批評することを私に教えてくれた先達の一人でもあるのだ。』」
( Göhler, S. 57.
)
(『フェルディナント・
レーゼの思い出』に基くゲーラーの自由な引用。
)
「
私はリューベックのラテン語学校で、初めてハイネの『歌の本』に出逢いました。そして、このハイネこそ、私の青春時代の伴侶となった
詩人なのです。
」
(ヘルマン・クレートケ宛一八五三年四月三日付シュトルム書簡[ Briefe. Bd. 2., S. 183]
f.)
) ハ
、
「帰郷」第十六曲の冒頭。その全文は以下のとおりである。
イネ『歌の本』
(
(
17
二人の歩兵がフランスへと引き上げてゆく。
( 28 )
19
20
21
父 テーオドール・シュトルム(承前)
ロシアでは 二人は囚われの身であった。
ドイツの宿にたどりついたとき
二人はがっくり肩を落としていた。
この宿で 二人は悲しい知らせを耳にした。
フランスが敗れたというのである。
あの勇敢な軍隊が 打ち負かされ 粉砕され―
そして皇帝が 皇帝陛下が虜になってしまったというのである。
この嘆かわしい知らせを耳にして
二人は 声をあわせて嗚咽した。
そして一人がこう言った 「ああ悲しい
俺の古傷が燃えるように痛んできた。
」
もう一人はこう応じた 「歌はもう おしまいだ
できることなら おまえといっしょに死んでしまいたい
だが ぼくには妻と子がある
ぼくがいなくなれば あいつらは生きていかれない。」
「餓鬼や女房が どうしたというのだ
俺は もっとましなことを考えている。
腹が減ったら 物乞いにでも行かせておけ―
皇帝が 皇帝陛下が囚われの身となったのだぞ。
おい兄弟 俺の願いを聞いてくれないか
俺はもう長くはないだろう 俺がここで命を落としたら
亡骸はフランスへ運んで帰ってほしいのだ
俺を 故国の大地に葬ってほしいのだ。
赤い紐に結びつけられた十字勲章を
俺の胸に置いてくれ。
そして 手には銃を握らせて
( 29 )
田 淵 昌 太
腰には剣を帯びさせてくれ。
そんないでたちで俺は墓に横たわり
歩哨に立ったときのように 息を押し殺して耳を澄ますのだ、
いつの日か 大砲の轟きが大地を揺るがし
いななく馬の疾駆する響きが聞こえてくるまで。
山並みに すでに日は昇り
羊の群れの鈴の音が 遠く聞こえる。
我が愛しい人よ 仔羊よ わが太陽 無上の喜びよ
もう一度 あなたを目にすることができたなら。
窓を見上げる あたりの様子を窺いつつ―
さらば愛しい人 もう旅立たねばならぬ。
一目 逢いたかったが駄目だった 窓のカーテンは動く気配もない。
あの人はまだ眠っている― ぼくの夢を見てくれていると思うことにしよう。
( ) ハ
、
「帰郷」第七曲の冒頭。その全文は以下のとおりである。
イネ『歌の本』
私たちは漁師の苫屋の脇に腰を下ろして
海に目を向けていた
夕霧が 出てきたと思う間もなく
あたり一面に たちこめた
灯台に ひとつ またひとつと
(
(
Buch der Lieder, S. 50)
f.
Buch der Lieder, S. 159)
f.
( 30 )
やがて 馬上の皇帝が 俺の墓を飛び越えていく
幾振もの剣が斬り結び 音を立て火花を散らす。
すると俺はおもむろに 武器を手にして 墓から起き上がるのだ―
皇帝を 皇帝陛下をお守り申すために。
」 ( ) ハ
、
「帰郷」第八十三曲の冒頭。その全文は以下のとおりである。
イネ『歌の本』
22
23
父 テーオドール・シュトルム(承前)
明かりが灯されていき
はるか彼方の海原には
まだ一艘の舟の姿が見えた
私たちは 嵐のこと 難破のこと
船乗りとその暮らしのことを 話して聞かせた
空と海とに抱かれて
恐怖と歓喜とに翻弄される毎日のことを
( 31 )
私たちは 遠い国の浜辺
南国や北国のことを語った
見知らぬ国の人々や
その奇妙な風習について話して聞かせた
ガンジス川のほとりでは 明るい日射しが降りそそぎ
芳しい香りがたちこめて 巨大な木々が花を咲かせている
み め
そして眉目麗しい もの静かな人たちが
蓮の花を前に 跪いているのだよ
ラプランドには 野卑な人々が暮らしている
平べったい頭に大きな口 そして小柄な体格
彼らは火を囲んで腰を下ろし 魚を焼きながら
ぎゃあぎゃあ叫んで 騒いでいるのだよ
少女たちは おとなしく耳を傾けて聞いている
そしてとうとう 話題も尽きたとき
さきほどの舟の帆柱は すでに見えなかった
もう すっかり暗くなってしまったのだ
( Buch der Lieder, S. 119)
f.
( )『
)。訳者の判断で、ゲルトルートの引用に先立つ部分を一段落ほど訳出した。訳
フェルディナント・レーゼの思い出』の一節( LL-4, S. 444.
者が補足したのは、
[括弧でくくった部分]である。
こ
)。
の直後にシュトルムはさらに「翌朝、ただちに私は『歌の本』を買い求めてきた。しかも上製本を」と書いている( Ebd.
24
田 淵 昌 太
レ
ーゼは大学に進学するためにリューベックを去るとき、シュトルムにウーラントの詩集を贈ってくれた。「このときの『歌の本』と『ウー
ラント詩集』の刊本は、何度も読み返してすっかり傷んではいるが、今でも私の書架に並んでいる。」( Ebd., S. 445.
)
( ) 詩
)は一七七〇年ごろドイツで始められ、十九世紀に一般化した出版物の形態。文学に関する覚書や批評、もしく
神年鑑( Musenalmanach
は新作の詩(短いもの)の発表の場となっていた。ゲッティンゲン、ライプツィヒ、ハンブルク、ヴィーン、ベルリンなどでも刊行されたが、
シュトルムが投稿したのは、ライプツィヒで一八三〇年にヨーハン・アマデーウス・ヴェントが創刊し、シャミッソーとグスターフ・シュ
ヴァープが受け継いだ『ドイツ詩神年鑑』
( Deutscher Musenalmanach
)である。
) リューベックの聖マリーエン教会の建立 (古譚)
(
リューベック この聖なる土地に
教会堂が建てられた
聖なる処女マリアさまに
清らかな天の花嫁に 捧げるために
さて 建築が始まったころ
悪魔が その様子を目にして
あそこには ワイン酒場が建つのだな
と勘ちがいした
悪魔は ワイン酒場からなら
いくらでも魂を取ってこられるわい と考えて
建築仕事を手伝った
夜も昼も 休む間もなく
悪魔は 煉瓦積み工たちと
いっしょになって働いた
だが 仕事をしている悪魔の姿は
人間の目には映らなかった
こて
だから なぜ鏝が勝手に壁を塗っているのか
どうして こんなに短期間で
これほど立派な建物ができたのか
誰もが不思議に思っていた
( 32 )
25
26
父 テーオドール・シュトルム(承前)
やがて アーチ状の拱窓が姿を見せたとき
悪魔は さてさて この酒場のなかで
人間どもが あれやこれやと
馬鹿をしでかすのだろうと ほくそえんだ
ところがどっこい 飛梁がぴんと張られてみると
人間どもが そこに建てていたのは
神様の栄誉を讚えるための
教会だったと 悪魔は気づく
憤然と その場を立ち去るや
手に大きな石を握りしめ
悪魔は 空高く 舞い上がる
その姿は 誰の目にもはっきり見えた
聖なる壮麗な建物に向けて 悪魔は
まさに石を投げつけんばかりになっている
そこへ 豪胆にも
煉瓦積み工の徒弟が ひとり歩み出た
「おい 大将 悪いことは言わねえ やめときな
腕が折れても 知らねえぞ
ここはひとつ 機嫌を直して
取引の算段と いこうじゃないか」
「よかろう」と悪魔は割れんばかりの声で答えた
「それなら 隣にワイン酒場を建ててもらおうか
俺様だって せっかくの骨折り仕事を
さっそく ぶち壊しにはしたくないのでな」
ワイン酒場の建設を確約すると
人々が自分のことを忘れないようにと
( 33 )
田 淵 昌 太
悪魔は 手にした石を
地面めがけて したたかに投げつけた
こうして悪魔は姿を消すと
聖なるマリアさまに捧げるために この教会が
完成するまで さらに数年間
その建造を手伝った
( 34 )
引き続き 人々は悪魔の望んだとおり
ぶどう酒を供する地下酒場を建てた
その酒場は 教会の すぐ近くに
今日なお 佇んでいる
今でも 教会と地下酒場ができたのは
悪魔のおかげだと 心の底で
感謝しているキリスト教徒は
一人や二人ではないのである
フ
ff.、ここではゲルトルートの伝える体裁(おそ
ランクフルト版全集にシュトルム自身の推敲を経た作が掲載されているが( LL-1, S. 171 )
らく手書き原稿に拠るもの)のまま訳出した。シュトルム自身の決定稿では、大きな違いとしては、最終連が拡充されて連の数がふたつ増え、
全体で十七連になっている。
( ) ゲ
と記しているが、正しくは Volksbuch auf das Jahr 1850 für Schleswig, Holstein und Lauenburg
( Hrsg. von Karl Le ルトルートは Volkskalender
)である。
onhard Biernatzki
騎
士文学、ミンネザングなどの韻文を散文に衣がえしたものや、地元で起きた事件・出来事についての記事を載せた、読みやすい大衆的な
書物のことを、十八世紀末にヘルダーらが『民衆本』
( Volksbuch
)の名で呼んだ。『民衆本』は、中世から読み継がれてきた散文の「おはなし」
を中身としており、大昔の歴史、浪漫的な冒険譚、地元の伝説、メールヒェンじみた聖人伝、滑稽譚などが含まれることもあった。こうした
形式の文学(あるいは、こうした形態の書物)は、
「高雅な文藝」の立場からは「低俗な書き物」として蔑視されもしたが、個々の民族の伝統
と特徴を重んじる時代風潮のなかでは(こういった時代においては、民謡や昔話の採集が活発になる)、民衆の活力を存分に吸収した文藝とし
て、高く評価された。
( )「
休暇になりガイベルが帰省してくると、私たちはい っ し ょ に劇を見にい っ たり、 地下酒場へ繰り出したり、 田舎の村へ出かけたりした。
レーゼは、自分には形式美の感覚が備わっていない、と嘆いていた。レーゼの考えでは、それはガイベルには十分に備わっているのである。
そういうわけで実際にレーゼは、散文作品のなかで詩が必要になってくると、詩的要素の欠乏を分量で覆い隠していた。たとえばレーゼの『太
27
28
父 テーオドール・シュトルム(承前)
陽の子』において、そうであるように。これは『世界をめぐるドイツの巡礼』誌上に一八四五年に発表されたメールヒェンである。あるとき、
レーゼと私が訪ねていくと、ちょうどガイベルが自室で詩作に励んでいたことがあった。レーゼは『静かに』と言って、私を戸口のところに
押しとどめた。そして我々はガイベルの神聖な創作活動が終わるまで、邪魔にならないよう、おとなしく控えていたのであった。」(『フェル
ディナント・レーゼの思い出』
[ LL-4, S. 444]
f.)
シ
ュトルムは(レーゼのシュトルムに対する評価はあまり高くなかったにせよ)レーゼには敬意と感謝の念とを抱いていたようであるが、
ガイベルに対しては軽い反感を抱いていたらしい。右記引用中の「ガイベルの神聖な創作活動」という表現は、ヴァンソンによると、
「軽侮の
念を帯びて」いるのである( Hartmut Vinçon: Theodor Storm, S. 21.
)。
ガ
イベルとレーゼに紹介されて、スウェーデン領事クリストフ・アドルフ・ネルティングの邸宅で開かれるサロンに出入りするようになっ
たシュトルムではあるが、
「音楽と詩を愛する多くの教養人たちの出入りが絶えない」この集まりにおいて、「すでに貴公子然としてもてはや
されていたガイベル」ばかりが高く評価されることに、詩人を志す者としての誇りを傷つけられたこともあったらしい。( Vgl. Göhler, S. 58)
f.
( ) シ
ュヴァルト・アウはトラーヴェ川の支流。リューベックの北方約五キロメートルのところには、この川にちなんで名づけられたバート・
シュヴァルトアウという町もあるが、ここでは川の名前と解した。
) ア
( Die Nachtigallen. 1828
)の一節(第二連)。
イヒェンドルフの詩「小夜啼鳥」
(
小夜啼鳥
あの鳥たちが なぜ夜に これほど美しくさえずるのか
私は知りたい
だって こんなに夜も更けてしまえば
あの鳥たちとともに目を覚ましている人など いないのだから
さすらう雲が 流れていく
大地は月明かりに 仄白く照らされ
夜は 足音も立てずに 森を抜け 草原へと 移ろっていく
夜よ 雲よ おまえたちが どこへ向かうのか
私には よく分かっている
あの山の向こうには
私の愛しい人の眠る谷がある
堂守が鐘を鳴らしても
( 35 )
29
30
田 淵 昌 太
(
(
(
(
(
愛しい人の耳には届かない
巻き毛の髪が
あの人の顔を覆い尽している
誰も あの人の眠りを妨げませんように
やさしい神さまが あの人を
この月明かりのなかに横たえ
そして あの人は私の夢を見ているのだから
( Joseph von Eichendorff: Werke
[ in 2 Bänden
] . Bd. 1. Artemis & Winkler Verlag. Düsseldorf / Zürich 42013, S. 250[f. Wissenschaftliche Buchgesell]
)
schaft
) 典
拠未詳。
) テ
ーオドールは少年時代に短期間ながらフェーァ島のエマ・キュールと恋に落ちていたことがあるため、厳密にはこれが「初めての恋」と
は言い難い。
) 詩
( Junge Liebe. 1841
)冒頭の添え書き。
( LL-1, S. 126.
)
「幼き恋」
) ハ
ンブルク近郊のアルトナ在住の豪商ヨーナス・ハインリヒ・シェルフ(一七九八年~一八八二年)の妻が、ルーツィエ・シュトルム(テー
オドールの母[一七九七年~一八七九年]
)の従妹フリーデリーケ・ヘンリエッテ(アルゼン氏未亡人)であった(一八〇二年~一八七六年)。
客あしらいのいいシェルフ家には、招待客が絶えなかったと言われている。この屋敷で、テーオドールは一八三六年のクリスマスに、初めて
ベルタ・フォン・ブーハンに出逢うのである。
( Vgl. Göhler, S. 59.
)
) テ
)は、ハンブルクの上流階級出身で当時五十四歳の未婚女性。この宗教的に厳格ながらも、いさ
レーゼ・ローヴォール( Therese Rowohl
さか月並なところもある老嬢は、周囲から絶大な信頼を寄せられていた。( Vgl. Göhler, S. 59.
)
「
一八三六年のクリスマスにアルトナの親戚の集いでテーオドールがベルタに初めて会ったとき、ベルタはまだ十一歳になるやならずやの少
女で、みなしご同然の身の上であった。
(ベルタは一八二六年二月一日ボヘミア地方のルンブルク( Rumburg
)に生まれた。実母はベルタを産
んですぐに亡くなっている。
)父エードゥアルト・ブーハンはベルタが四歳になると、この娘をプロテスタントの信仰のなかで育成してもらう
べく、ハンブルクの女性テレーゼ・ローヴォールの手に委ねた。エードゥアルト自身は娘と離れて、ドレースデンで暮らしていた。」( Fasold,
S. 13)
f.
な
と記しているが、 Bertha von Buchan
に改めた。
お、少女の名前をゲルトルートは一貫して Berta von Buchau
( )「
商人エードゥアルト・フォン・ブーハンは仕事で長期にわたる南アメリカ滞在を強いられていたため、ボヘミアで一八二六年二月一日に生
) だが、父親はドレースデン在住であった、とする見解もある( Fasold, S. 14.
)
。
まれた娘の面倒を見ることができずにいた。
」
( Göhler, S. 60.
「ベルタは幼い時に母を失い、父親は商人で外国生活が多かったため、四歳の時からハンブルクのテレーゼ・ローヴォールという良家の老嬢に
育てられていたのである」というのが、穏当な理解であろう(宮内芳明『シュトルム』二四頁)。
) 後
年のものに属するが、たとえばベルタ・フォン・ブーハンに宛てたシュトルムの手紙に「復活祭にそちちらへ伺ったときに、君がぼくの
(
( 36 )
32 31
34 33
35
36
37
父 テーオドール・シュトルム(承前)
詩を朗読してくれるのを、今から楽しみにしているよ」という文言がある(一八四一年一月三十一日付)。これはキール大学の学生であった
シュトルム(二十三歳)が、十五歳の誕生日を迎える前夜のベルタに出した長大な手紙の末尾近くの一節である。([ Briefe. Bd. 1., S. 22.
]
)
( ) こ
れはつまり、リューベックのカタリーネウム学院在学中の長期休暇はほぼすべて、ということである。一八三五年の秋にリューベックに
やってきたシュトルムは、一八三七年の春からはキール大学に通うようになる。
( ) 典
拠未詳。
( ) ノ
「コーヒーを飲んでしまうと、エリーザベトの母親はまた紡ぎ仕事に取りかかった。ラインハル
ヴェレ『みずうみ』の一節を想起させる。
トとエリーザベトは植物の分類をするために、隣室で二人きりになった。」( Vgl. LL-1, S. 311.
)
) シ
版の体
ュトルムの詩「巻き毛の髪の少女」の中間部(第三連から第六連)。ゲルトルートは連を区切らずに引用しているが、ここでは LL
裁に従い、詩連を区切った。以下に、その詩の全体を訳出しておく。
(
巻き毛の髪の少女
「さあ ぼくのところへおいで かわいい巻き毛のお嬢さん
ぼくの膝の上に腰を下ろしてごらん
ぼくの歌を聴くのが好きなんだろう?
昔の歌を たくさん聞かせてあげるよ
少女はにっこりほほえむんで
ツ ィ タ ー
「待って わたし 伴奏楽器を持ってきてよ」
―
少女は かわいらしい頭を ぼくの胸にもたせかけ
そして ぼくは歌い始める
緑色の水をたたえた池のほとりで
月明かりに照らされた少年が
ひとり寂しく 自作の歌をうたっていた。
池の底深くでは
水の精がまどろんでいて
少年の歌を聞くと 目を覚ました。
水面は 窪んだと見えるや たちまち盛り上がり
渦を巻きながら
大きな波が 砕け散る。
( 37 )
38
40 39
41
田 淵 昌 太
のもと
月明かり
かんばせ
青白い顔が
音もなく水から浮き上がる。
「かわいい健気な坊や
花嫁の声が聞こえますか」
水の精は か細い声で歌った―
ほっそりと色白の
氷のように冷たい腕が
いだ
すばやく 少年をかき抱く。
「なんていい心地なの なんてあったかいの
あなたの腕のなかにいると。
さあ かわいい坊や 私といっしょに遊びましょう。」
水の精は歌った
すると冷たい死が
少年の心に沁みとおっていった。
「さて ぼくのかわいいおともだちの感想は どうかな?
おや すっかり驚いて 黙りこくってしまったようだね―
昔話のあまりの怖しさに 言葉も出てこず
心臓も動きを止めてしまったのかな?」
すると少女は ほっそりと花車な腕で
ぼくに しがみついてきた
「どうして そんなおそろしい歌をうたうの?
とっても悲しい気持ちがするわ
ねえ 月明かりに照らされた少年って あなたのことでしょう
もっと明るく元気な歌をうたわなくっちゃ
ほら 気をつけて― 色白の水の精が
あなたを池のなかに引き込んでしまいそう
( 38 )
父 テーオドール・シュトルム(承前)
(
(
(
(
行かないで ここにいて あんなに暗くて冷たい水の底で
いったい何をしようというの」
瞳に涙を浮かべて 少女は部屋のなかの
虚空を見つめた
( 39 )
ぼくは さっと少女の桃紫色の唇に口づけをして
少女の心を そっと やさしく 抱き寄せると
ツィターの弦を かき鳴らす
そして 今度は 喜ばしい歌をうたうのだ
) こ
[一七六四年~一八三七年])のことを指す( Vgl. LL-4, S. 983.
[ Kommentar
]
こで言う「大叔母」とは、ルーツィエ・アルゼン( Lucie Alsen
[ Kommentar
]
)
。このルーツィエ・アルゼンはテーオドール・シュトルムの母方の祖父ジーモン・ヴォルトゼン二世の妹で、テーオ
und S. 927.
ドールの母ルーツィエ・シュトルム(旧姓ヴォルトゼン)からすれば叔母に当たる人物である。回想記『幼き日々のこと』
( Aus der Jugendzeit.
)によると、ルーツィエ・シュトルムは堅振礼を受ける前にハンブルクのアルゼン家に滞在してフランス語の勉強などをしていた時期が
1888
あった( Vgl. LL-4, S. 419.
)
。
)「
曾祖父」とは後述されるように、テーオドール・シュトルムの曾祖父フリードリヒ・ヴォルトゼンのことである。
)「
祖母」とは、レンヒェンことマクダレーナ・ヴォルトゼン(旧姓フェッダーゼン)のことである。
) アルトナのシェルフ家で、ベルタがテレーゼ・ローヴォールに連れられて来訪するのを待ちわびている様子を記した『学生時代の日記』
( Aus
)の一節( LL-4, S. 502.
)
。なおゲルトルートの引用には種々の改変が見られるようなので、ここでは LL
版に依拠し
der Studienzeit. 1837 / 1842
て訳出した。
「水の精というのは 巻き毛の少女のことなのさ
その子が ぼくを かき抱いているのさ
それで かわいそうな青白い男の子の心臓は
張り裂けんばかりに なっているのさ」
( Lockenköpfchen. 1837 / 1839. LL-1, S. 182)
f.
版の註釈によると、この詩そのものは一八三七年に成立していたらしい(第一連から第二連、第七連から第十二連)。のちに水の精と少
LL
年の挿話(第三連から第六連)が書かれて中間部に挿入され、現行の体裁となった(一八三九年)。( Vgl. LL-1, S. 921[f. Kommentar
])
( ) 次
段落の引用文は一八四二年のおそらく五月ごろに書かれた日記の一部である。このときシュトルムはすでにカタリーネウム学院を卒業し
リューベックの町を離れているので、ここからのゲルトルートの記述は時代を先取りしたものとなっている。シュトルムは一八三七年春、キー
ル大学に進学し、一八三八年春、ベルリン大学に転じる。そして一八三九年秋には再びキール大学に戻り、一八四二年秋まで在学する。
テ
ーオドールは一八三六年のクリスマスに出逢って以降、一八四二年十月に正式に求婚を断られるまで、ベルタへの思いを捨て切れずにい
たのである。
42
43
46 45 44
田 淵 昌 太
( ) 豪
)にあった。戦時中に破
商ヨーナス・ハインリヒ・シェルフの邸宅はアルトナのエルベ川のほとりの『ルーツィエン通り』( Luzienstraße
壊されてしまったこの通りに面するシェルフ家の屋敷で、かつてテーオドール・シュトルムは最初の恋の相手ベルタ・フォン・ブーハンと出
逢ったのである。
( Vgl. Karl Ernst Laage: Unterwegs mit Theodor Storm. Verlag Boyens & Co. Heide 2002, S. 34.
)
( ) 前
段落までの記述はリューベックのカタリーネウム学院時代(一八三七年春まで)を扱っていたが、この段落からは、キール大学時代(一
八三七年春から)およびベルリン大学時代(一八三八年春から)の約二年半の期間を一気に飛び越えて、二度目のキール大学時代(一八三九
年秋から)の話になっている。
( ) シ
[ in 2 Bänden
] Bd. 1. Jungend ュトルムからベルタへの求婚の手紙に対する返書の一節( Gertrud Storm: Theodor Storm. Ein Bild seines Lebens.
)
。
zeit. Verlag von Karl Curtius. Berlin 21912, S. 152.
シ
ュトルムは自分の将来の見込みや展望について説明したが、ローヴォール女史の側では、あまり本気にしなかったようである。「ベルタの
育ての親であるローヴォール女史は、テーオドールの親戚であるフリーデリーケ・シェルフともども、最初から、この大学生の一少女に対す
る過剰な執着を快く思っていなかった。
」
( Göhler, S. 73.
)
肝
心のベルタも、シュトルムになついてはいたものの、一人の女性として確固たる意志をもってシュトルムを愛していたのではなかった。
繰り返し送られてくる求愛の手紙を前に、
「育ての親も娘も、テーオドールからの求愛に対して、誤解の生じないよう謝絶するのに、絶えず苦
心を重ねた。
」
( Göhler, S. 74.
)
― 信仰に篤いこの少女にとって、これは重要な出来事である。ベルタは真剣そのものといった様
「
一八四二年にベルタは堅振礼を受けた。
子で、堅振式に臨む準備をした。
テ
) そ こ で 矢 も 楯 も た ま ら ず、 シ ュ ト ル ム は ハ ン ブ ル ク へ 乗 り 込 ん で い く
レーゼ・ローヴォールの教育の成果が表れたのであった。」( Ebd.
のである(一八四二年三月)
。
( ) シ
と記しているのを、 Guido Noodt
に正した。この一文以降、この段落の記述は『学生時代の
ュトルムの学友。ゲルトルートが Guido Nolte
日記』に依拠している。
『
学生時代の日記』のうち、一八四二年の執筆部分には、シュトルムが当時十六歳のベルタ・フォン・ブーハンとの恋に終止符が打たれたと
きのことが書かれている。シュトルムはこの少女に、一八三七年からずっと恋心を抱き続けていた(出逢ったのは一八三六年のクリスマス)
。
一八四二年の復活祭に、シュトルムはベルタにもテレーゼ・ローヴォールにも知らせることなく、郵便馬車でキールからアルトナに向かう。
ハンブルクへ来たときにはいつも泊まらせてもらっていたヨーナスとフリーデリーケのシェルフ夫妻(テーオドールの親戚)のところにも顔
を出さず、学友グイード・ノートの実家に寝泊まりさせてもらっていた。( Vgl. LL-1, S. 980.
[ Kommentar
])
( )「
教会で君を見かけたというテーオドールからの手紙に対するベルタからの返事は、この十六歳の少女が宗教にいかに常軌を逸したのめり込
みかたをしているかということを、よく示している。
『いったいぜんたい、どうしてあなたは、まさにあの時間にカタリーナ教会に足を運んで
いらしたのですか。これまで寄りつこうともしなかった場所ですのに。教会であなたをお見かけしたような気がしたとしても、私は冗談半分に
テレーゼ母さんにこう言うだけでしょう、
《テーオドールさんの幻が私を迫害しにきたようですわ》と。私がおぞましく思うのは、あなたが主
なる神の家に似つかわしくないことを思い浮かべながら、教会に足を踏み入れていることです。それが私には残念なのです。
』
」
( Göhler, S. 77.
)
( )「
卒業試験を目前に控え、勉強に全力を傾注しながらも、将来の弁護士は一八四二年の夏に、書面をもって、きわめて丁重にベルタに結婚を
申し込んだ。
( 40 )
47
48
49
50
51
52
父 テーオドール・シュトルム(承前)
テ
レーゼ・ローヴォールの悪い予感は的中した。テレーゼが自分の人生そのものと言っても過言ではないこの掌中の珠を手放したがらなかっ
たのも無理はない。おまけにテーオドールが宗教にまったく興味を抱いておらず、人間的にもまだまだ青二才に過ぎないことも気に入らなかっ
た。また、将来、きちんとした収入を得られるかどうか分からない点も、胡散臭く思われた。ハンス・テーオドール・ヴォルトゼン=シュト
ルムは、一八四二年十月、並はずれて長期にわたった学生生活を終え、『司法試験』に合格した。
十
月二十日および二十一日付でハンブルクの婦人たちは正式な求婚に対し、慇懃な、しかし事務的な冷たい文面をもって、断りの返事をし
たのだった。
」
( Göhler, S. 75 )
「ハンブルクの婦人たち」というのは、おそらくテレーゼとフリーデリーケ・シェルフ夫人の二人
ff.(引用文中、
のことであろう。
)
「
ハンス・テーオドール・ヴォルトゼン=シュトルムは、この不幸を受け入れることができなかった。テーオドールにとっては、ひとつの世
界が崩れ落ち、終焉のときを迎えたのだった。
」
( Göhler, S. 77.
)
( )「
一八三七年のクリスマスに書いた『熊の子ハンス』という童話(詩人の最初の「物語」である)と、一八三七年から一八四三年にかけて生
まれた詩の大部分は、彼女のために書かれたのであった。」
(カルル・エルンスト・ラーゲ『シュトルムの生涯と文学』田中宏幸・田中まり訳、
三四~三五頁)
80
(
(
(
(
(
) 詩
( Letztes Blatt. 1840
)の全文。ゲルトルートの引用には改変が見られるため、ここでは LL
版に依拠して訳出した( LL-1, S.
「最後の手紙」
)
。 なお、この詩は初出時(
『三人の友の詩集』
)には表題を欠いており、『夏物語と詩集』および『詩集』には採録されなかった。
223.
) こ
こで突如としてリューベックのラテン語学校の卒業時に時間が溯行する。ここまでの記述では、ベルタ・フォン・ブーハンへの思慕を軸
に、シュトルムの大学卒業までの時期が一足飛びに扱われていた。ベルタとの恋がリューベックのカタリーネウム学院時代に始まって、キー
ル大学、ベルリン大学の在学期を経て、再びキール大学に戻り卒業するまでの六年間に及ぶことを考慮すれば止むを得ないとすべきかもしれ
ない。
) Philippo II regnante dilapsae sint Hispaniae opes auctoritasque.
) 後
年、シュトルムはアーダ・クリステン宛の書簡で次のように書いている(一八七三年三月二日付)。「私はフーズムのラテン語学校を卒業
すると、まずは当時、有名だったリューベックのラテン語学校に、一年半、通いました。その学校では、第八・九学年の生徒たちは、新しい
教育のすべての領域にじっくりと触れさせてもらいました。このリューベックの地で、私はゲーテの『ファウスト』、ハイネの『歌の本』
、ア
イヒェンドルフの『詩人と仲間たち』を知ったのです。これらの書物は、あとあとまで残る強烈な印象を私に植えつけました。特に『ファウ
)
スト』と『歌の本』を机辺から離したことはありません。」( Briefe. Bd. 2., S. 60.
エ
ーミール・クー宛の書簡にも(一八七三年八月十三日付)、シュトルムは自分に「決定的な影響を及ぼした書物」として、「ハイネの『歌
の本』とゲーテの『ファウスト』
、それからアイヒェンドルフの『詩人と仲間たち』」を挙げ、さらに「ここに、後年、他のアイヒェンドルフ
の作品やメーリケの詩も加わります」との文言が見える。( Briefe. Bd. 2., S. 70.
) (第三章・訳註 参照。)
)「
テーオドール・シュトルムは一八三七年の春、ラテン語は目に見えて進歩しているものの、ギリシア語はまだ不十分、数学に到っては支離
滅裂、という評価のもと、カタリーネウム学院を巣立ち、リューベックの町を後にした。
テ
ーオドールは本当は医学に打ち込みたかった。だが父ヨーハン・カージミールが、長男テーオドールには自分と同じように法学に専念し
てもらいたい、と言って譲らなかったのである。
[……]
[
……]
( 41 )
53
54
55
57 56
58
田 淵 昌 太
127
( 42 )
(
(
(
(
(
(
弁
護士の息子に生まれたテ ー オド ー ルは、 気乗りせぬまま、 父親の望んだ『 食い っ ぱぐれのない学問 』 に取りかか っ ていくのだ っ た。」
( Göhler, S. 61
)
た
だし成績に関しては「ラテン語とドイツ語は『優秀』、ギリシア語と歴史は『優良』、フランス語と数学は『良好』であった」との見解も
ある。
(カルル・エルンスト・ラーゲ『シュトルムの生涯と文学』二六頁)
)「
一八三七年の復活祭に、ニコラウス・ファルク教授の手でキール大学への入学手続きが行われた。この老紳士は数十年前、フーズムのラテ
ン語学校でヨーハン・カージミール・シュトルムを教えた人物である。今度は、その息子が、この先生のもとで、シュレースヴィヒ=ホルシュ
タイン法の講義を聞くことになったのだ。ローマ法とデンマーク法は、別の二人の教授の担当分野になっていた。」( Göhler, S. 61
)
) 一
八七三年八月十三日付エーミール・クー宛の長い書簡のうち、八月二十一日執筆部分の一節。〈人間としての健全な分別の学〉のところの
山括弧は訳者が附した。
引
や „wohl“
といった、いわゆる不変化詞を不問に附したり、語順を変更したり、途中の文言を省略したりし
用に際してゲルトルートは „ja“
ている。それらを補ったうえで、以下に当該箇所を改めて訳出しておく。
「
あなたからのご質問に対する回答を続けましょう。
な
ぜ私が法学の道に進んだのか? それは法学が、特に好きではなくとも研究しうる専攻分野であるからです。父が法律家だったから、と
いうこともあります。法学は、人間としての健全な分別の学なのです。ですから、こんな私でも、法律家としての仕事を、なんとか無事に務
めおおせることができたのでしょう。
ち
ょっと失礼して、ここからは姪のヘレーネに代筆させます。ピアノの練習をしていたのを捕まえてきたのです。さて、私の法律家として
の使命と詩人としての使命とは、たいていの場合、ほどよく調和を保っており、齟齬をきたすことはありませんでした。いや、齟齬をきたす
どころか、空想の世界から、きちんとした思考力を必要とする現実世界へ戻ってきたり、これとは逆に、現実世界から空想の世界へと想像力
の翼をはばたかせていったりすることは、しばしば爽快な気分転換ですらあったのです。私の人生には、成長に伴う重大な葛藤というものは、
存在しませんでした。私は何物にも囚われることなく、自由闊達に成長してきたのです。」( Briefe. Bd. 2., S. 69)
f.
)「
)という学生組合に入ろうとしたが、悲しいかな、若者た
新しい友人を得るために弁護士シュトルムの息子は『ホルザティーア』( Holsatia
ちのなかには自分と文学趣味や知的興味を分かちあうことのできるような者は誰ひとりいないと気づかざるを得なかった。」( Göhler, S. 61.
)
) 松
(日本シュトルム協会・二〇一三年秋期研究会における研究発表)、ならびに松井勲「シュト
井勲「シュトルムの学生組合批判について」
ルムの学生組合批判について」
(
『日本シュトルム協会会報』第六二号、二〇一四年五月、四~七頁)参照。
)『
学生時代の日記』の一節。この『学生時代の日記』は、ごく断片的なものであり、一八三七年と一八四二年のわずかばかりの記述しか残さ
れていない。この引用部分は一八三七年六月十八日の日附を持つ、当該日記の冒頭部分である。なお、ゲルトルートの引用には、かなり恣意
版に依拠して訳出した( LL-4, S. 495.
)。訳文中、文構造を明確に示すため、訳者の判断
的な改変が加えられているようなので、ここでは LL
で、
〈精神・気質・美的感受性〉というように、二箇所に山括弧を附した。
) 一
八三七年の秋(聖ミカエル祭)に帰省した折に、テーオドールは、ちょうど妹ヘレーネを訪ねてきていたエマ・キュールと会っている
( Vgl. Göhler, S. 62)
。テーオドールは、かつてフェーァ島の親戚のもとを訪れたとき、この美しい少女と知りあっていたのである(一八三二
f.
年ごろか )
。エマとの交友を絶やしたくないがために、そのときのテーオドールは妹ヘレーネとエマが仲良しになるように仕向けたのであっ
た。
(第一章の訳註 および をも参照のこと。
)
126
59
60
61
62
63
64
父 テーオドール・シュトルム(承前)
「
[……]― あの娘には、良い素養・利発な性質・ほとんど抗しがたいほどの愛嬌と並んで、度を超えた媚態が備わっていた。そのうえ美
しく、気立ても良かったんだ。ぼくたちは互いを他人行儀ではない呼びかたで呼びあったのだよ。でも、ぼくもあの娘も、礼を失することは
なかった。同時に、嫉妬心に欠けることもなかったけどね。あの子の性質に、それからもちろん二人の間でも、不機嫌や涙がなかったと言え
ば嘘になる。それでも少年の日に、あの娘を好きになったときには、毎日が楽しくて楽しくて仕方がなかった。
― 当時つけていた日記が、い
ま手許にある。それを見ると、ぼくは十月三日に、あの娘と正式に婚約している― しかし同じ日の午後にはもう事のなりゆきを激しく後悔
し、そして何もかも、ご破算にしようと決意していた。破談にしようと思った理由は、今でこそはっきりと自覚できるのだけれども、ぼくが
若すぎたという一点に尽きる。男というものは生計を立てていかねばならないのだから、そもそも、あまり早い時期に女性との恋愛に足を踏
み入れることはできないのだ。恋愛感情そのものが、きわめて健全であったことは間違いない。ただ、ぼくを彼女へと誘ったもののなかには、
一抹の錯誤があったらしい。とはいえ、ぼくは無造作に関係を断ち切ろうとはしなかった。騒ぎになるのを恐れたからね。それで、この件は
表沙汰にはならなかった。自分がキールへ向かい、あの娘がフェーァ島へ戻ってからも、ぼくは手紙ひとつ出さなかった。彼女も出立前に、
手紙を書いてほしい、とは言わなかった。たぶん状況がどうなっていたのかを察していたのだろうね。その後、風の噂で、あの娘がひどく体
調を崩したことを知った。やがてキールのぼくのもとに、二月二十八日付の、彼女からの最初で最後の手紙が届いてね。その手紙で彼女は、
重病人(この彼女の言葉に嘘はなかった)の特権をもって、自分の承諾の返事を取り消してきたのよ。」(一八四四年六月十一日付コンスタン
ツェ・エスマルヒ宛シュトルム書簡[ Briefe. Bd 1., S. 67.
])
)
「
この袖にされた繊細な乙女がひどく体調を損なったのは、心労が重なったせいであることは、疑いを容れない。」( Göhler, S. 63.
「
テーオドールが正式な婚約を取り消そうという決意に到ったことの裏には、このキール大学の学生が― 自分でそれと意識していたか否か
に拘らず― より強い愛着をベルタ・フォン・ブーハンのほうに感じてしまっていたということがあるのかもしれない。」( Ebd.
)
テ
ーオドールはリューベックのカタリーネウム学院の生徒だった一八三六年のクリスマス休暇に、ハンブルクのシェルフ家で初めてベルタ・
フォン・ブーハンに出逢っている( Vgl. Göhler, S. 59 )
ff.。そして紆余曲折を経て、キール大学時代の「一八四二年の夏、卒業試験が目前に迫
るなか、勉学に集中しなければならないときだというのに、この弁護士の卵は、書面をもって丁重に、ベルタに結婚を申し込んだのであった。
」
)
( Göhler, S. 75.
ベルタの側からは、 十月二十一日および二十一日に「 慇懃な、 しかし素っ 気なく冷淡な文体で 」 拒絶の返答が届けられた
( Göhler, S. 75 )
ff.。
( ) 父
ヨーハン・カージミールは、自宅の一室を弁護士事務所にして、そこで法律業務に従事していた。
、これが尊敬すべき弁護士ヨーハン・カージミール・シュトルムの信条だった。書記のクラウゼン
「
〈仕事は全身全霊で、報酬はほどほどに〉
ほらあな
ともども、ヨーハン・カージミールは『弁護士の洞穴』に『こもりきり』だった。玄関を入って右手に折れた側翼の、庭に面した質素な一室
を、テーオドールは冗談半分にそう呼んだのである。ヨーハン・カージミール・シュトルムの仕事漬けの一日は、食事時間と、椋鳥の巣箱や
鳩舎を見てまわる時折の散歩とによって中断されるだけだった。この自然を愛する弁護士は、野原や畑にいるどんな鳥の鳴き声でも聴き分け
ることができた。晩の九時ごろになって仕事部屋から出てくると、ヨーハン・カージミールは一家の団欒の中心に座を占め、若き日の思い出
話に興ずる。やがて椅子を後ろへ押しやりながら、だしぬけに『では、おやすみ』と言うと、ヨーハン・カージミールは昔語りを中断し、家
長たる自分にしかなついていない大きな黒猫をお供に連れて、自室へと引き上げていった。」( Göhler, S. 52.
)
ゲ
ルトルートが「夕方七時」と書いているのは、ひょっとすると「晩の九時」が正しいのかもしれないが、確証がないので改めずに残した。
) 文
字どおりに訳すと「やがて夕方七時を過ぎ、父ヨーハン・カージミールが仕事場から出てきて、にぎやかな輪に加わると、子どもたちは
(
65
66
( 43 )
田 淵 昌 太
( 44 )
(
(
(
(
ヨーハン・カージミールの子ども時代の王国『ヴェスターミューレン村』へ連れていってもらうのだった」ということになるのだが、ここで
「連れていってもらう」と言っているのは、実際にヴェスターミューレンに足を運んだのではなく、おそらく、ヨーハン・カージミールの昔語
りを聞きながら想像の翼をはためかせた、ということであろう(〈第一章・六頁下段〉の記述を参照のこと)。
ヴ
ェスターミューレンはフーズムとキールの間にある村。この小邑でテーオドールの父・ヨーハン・カージミール・シュトルムは、先祖
代々、水車小屋を営む家に生まれ育った。
) 原
と無冠詞で記されているが、誰の「父母」なのか、よく分からない。レンヒェン自身の父母ということならば、
文では „Vater und Mutter“
テーオドールの曾祖父母たるヨーアヒム・クリスティアーン・フェッダーゼンとエルザベ(テーオドールの母方の祖母レンヒェンの両親)を
指すことになる。あるいは総称的に「父祖」を意味しているのか。
) ゲ
( Großvater Friedrich Woldsen
)と書いているのを「義父フリードリヒ・ヴォルトゼン」
ルトルートが「祖父フリードリヒ・ヴォルトゼン」
に、
「叔母フレンツヒェン」
( Tante Fränzchen
)と書いているのを「義妹フリッツヒェン」に改めた。これらは、いずれもレンヒェンから見た
場合の続柄である。テーオドール・シュトルムからすれば、それぞれ「曾祖父」と「大叔母」(祖父母の妹)ということになる。
テ
[一七六六年~一七九五年])は、ノヴェレ『ひだまり』において「叔
ーオドールの大叔母フリッツヒェン( Großtante Friederica Woldsen
母フレンツヒェン」
( Tante Fränzchen
)と呼ばれた登場人物のモデルである( Vgl. LL-1, S. 1057
[ Kommentar
])。どうやらゲルトルートは、こ
の登場人物名(および続柄)を、自らのシュトルム評伝にそのまま持ち込んでいるらしい。(これらの „Tante“
の呼称は厳密に「叔母」を意味
したのではなく、親戚の女性を一般化して「おばさん」ということだったのかもしれないが、人名に錯誤があるのは確かである。第一章・訳
註 参照。
)
フ
リッツヒェンは、テーオドールの母方の祖母レンヒェンの義妹(つまりジーモン・ヴォルトゼン二世の実妹)であり、テーオドールの母
ルーツィエからすれば叔母に、テーオドールからすれば大叔母に当たる人物である。このことは回想記『幼き日々のこと』でテーオドールが、
『ひだまり』の元になったエピソードを披露しつつ、フリッツヒェンのことを「大叔母」( Großtante
)とはっきり書いていることから明らかと
なる( Vgl. LL-4, S. 416)
f.。
な
)のモデルは、雰囲気としてはレンヒェンであると思われるが、実際
お『ひだまり』後半部の語り手である「おばあさん」( eine alte Frau
にこの作品で描かれたような出来事が起きたときの当事者はルーツィエであった( Vgl. Göhler, S. 160)
。このあたりにゲルトルートの呼称の
f.
混乱が生じる一因があったのかもしれない。
) 訳
者による改行。
) Karl Seydelmann.
ドイツの俳優(一七九三年~一八四三年)。ギムナージウム卒業後、いったんは軍人の道を志すも、一八一五年に断念、一
八一六年から舞台俳優の道に足を踏み入れる。グラーツ(一八一九年)、オルミュッツ(一八二〇年)、プラハ(一八二一年)、カッセル(一八
二二年~一八二八年)で研鑽を積み、一八二九年、シュトゥットガルト宮廷劇場の一員となり、演劇学校の校長にも就任。シュトゥットガル
トから、ブレースラウ、ベルリン、ダルムシュタット、デュッセルドルフに客演。一八三五年以降は、定期的にベルリンに客演し、一八三八
年にプロイセン宮廷劇場に登用される。その後も、ドイツおよびスイス各地に客演した。
ド
イツにおける写実的な演技法に長足の進歩を遂げさせたとされる。代表的な役には、メフィストーフェレス(『ファウスト』)、ナータン
(
『賢人ナータン』
)
、フランツ・モール(
『群盗』
)
、ドン・カルロス(『ドン・カルロス』)、ヘルマン・ゲスラー(『ヴィルヘルム・テル』)、アン
トーニオ(
『ヴェニスの商人』
)などがある。
22
67
68
70 69
父 テーオドール・シュトルム(承前)
(
(
(
(
(
(
(
(
ゲ
と書いているが、正しくは “Seydelmann”
のようである。ただしシュトルム自身も回想記『フェルディナント・
ルトルートは „Seidelmann”
レーゼの思い出』のなかで „Seidelmann”
と記している( LL-4, S. 445.
)。
) こ
『フェルディナント・レーゼの思い出』で言及されている( LL-4, S. 441.
)。
のことについては、
) ハ
ーフェル川はノイブランデンブルク(メクレンブルク=フォーアポンメルン州)の南西部に端を発し、南に流れてベルリンの西部をかす
め、ポツダムを経て西に向かい、ブランデンブルクから北進し、ハーフェルベルクを過ぎて、エルベ川に合流する川。水量が豊富で、流れ行
く途上に数多くの湖を形成する。ハーフェル湖も、そのうちのひとつである。それゆえ実態は「湖」というよりは、ゆったりと流れる広大な
「川」である。
)『
f.
みずうみ』でラインハルトが〈水に浮かぶ白い花〉をめざして泳いでいく場面に、このときの体験が生かされている( Vgl. LL-1, S. 322)
) テ
ーオドールがミカエル祭の休暇にドレースデンを旅行することに、当初、実家では反対していた。あまりに費用がかさむからである。し
かし息子にせがまれて、両親は折れた。
「
テーオドールは望みどおり、北ドイツ出身の学生数名と連れだって、目的地へと赴いた。ドレースデンで一行は、美しい宮殿前広場に宿を
取った。名所・旧跡を数多く備えたこの壮麗な大都市を目の当たりにして、シュレースヴィヒ地方の片田舎からやってきた若者たちは、自分
たちの郷土が文化面でいかに野暮ったいものに過ぎないか痛感させられたのである。」( Göhler, S. 65.
)
こ
のときいっしょに旅行した仲間が誰であったのかは、はっきりしない。一行は全部で五人だった( Gertrud Storm: Theodor Storm. Ein Bild
)とも六人だった( Vinçon, S. 22.
)とも言われる。
seines Lebens. Bd. 1. Jungendzeit, S. 138.
) ア
ルテ・マイスター絵画館がラファエロの《システィナ礼拝堂の聖母マリア》を所蔵する。
) Joseph Tichatschek
( Tichaček
)ボ
. ヘミア地方出身のテノール歌手(一九〇七年~一八八六年)。ヴァーグナーに高く評価され、リエンツィや
タンホイザーを演じた。
ハンブルク出身のオペラ歌手(一八〇四年~一八六〇年)。類まれなる美声と劇的な表現力とを併せ持つソプ
Wilhelmine Schröder=Devrient.
ラノとして人気を博した。
「一八三九年」に改めた。
) ゲ
ルトルートは「一八三八年」と書いているが、
「
大都会ベルリンの喧騒のなかで、テーオドールが郷愁に苦しめられたのは確かだが、キール時代の孤絶感に比べれば、多くの友人に囲まれ
ているベルリン暮らしは快適なものに感じられた。
」
( Göhler, S. 64.
) と は い え ボ ン 大 学 か ら 移 っ て き て い た エ マ ヌ エ ル・ ガ イ ベ ル は と っ く に
ギリシアへと去り(一八三八年五月)
、フェルディナント・レーゼもバーゼルとミュンヒェンで研究を継続するためにベルリンを離れてしまう
と(一八三九年)
、テーオドールにはもはやベルリンに残っている理由がなくなってしまったのである。
) Theodor Mommsen.
ドイツの古代学者、法律家にして歴史家(一八一七年~一九〇三年)。キール大学時代のシュトルムの学友。モムゼンも
キール大学法学部の学生であった。
『ローマ史』にて、ドイツで最初のノーベル文学賞を授けられる。(テーオドール・モムゼンは「アルベル
ティーア」
、シュトルムは「ホルザティーア」という学生組合に加入しており、この両グループは鋭く反目しあっていたけれども、だからと
いって二人の友情にひびが入ることはなかった。シュトルムは「ホルザティーア」の集まりには、ちょこっと顔を出す程度だったからである。)
ドイツの文献学者(一八一九年~一九〇〇年)。テーオドール・モムゼンの弟。
Tycho Mommsen.
フーズムのラテン語学校の卒業生(一八一七年~一八七四年)。一八三五年の秋からキール大学に学び、のちにプ
Christian Albrecht Klander.
レン( Plön
)の町で教師となる。
( Vgl. LL-4, S. 949.
[ Kommentar
])
( 45 )
72 71
74 73
76 75
77
78
田 淵 昌 太
ガ
)は、フーズム南方で北海に向かって張り出したアイダーシュテット半島の、ほぼ中央部に位置する町。フーズムか
ルディンク( Garding
らは南西におおよそ二十五キロメートルのところにある。
マ
)ならびにリュプケ( Lübke
)については未詳。
イスターリン( Meisterlin
( ) Kark Victor Müllenhoff.
ドイツ文学研究者(一八一八年~一八八四年)。キール大学教授。一八五八年からはベルリン大学教授。一八四五年
に『大公領シュレースヴィヒ・ホルシュタイン・ラウエンブルクにおける伝説・昔話・歌謡』を出版。
( )「
作品を執筆する際に意図して従っている詩的規範などというものを、私は持ちあわせておりません。そういったものは、自ずと私自身に備
わっているのです。
私
のお気に入りだったり、私に決定的な影響を及ぼしたりした書物ということでは、と言っても、これはリューベックのラテン語学校時代
の話ですが、ピーチュ[
『みずうみ』などの挿絵画家― 訳者註]の伝記に書かれているのとそう隔たりはありません。つまり主としてハイネ
の『歌の本』とゲーテの『ファウスト』
、それからアイヒェンドルフの『詩人と仲間たち』。ここに、後年、他のアイヒェンドルフ作品やメー
リケの詩も加わります。それよりもむしろ、リューベックの学校時代に私に格別の影響を与えたのは、我が不幸なる盟友『フェルディナント・
レーゼ』でした。この人のことを、私は『逸文集成』
( Zerstreute Kapitel
)に、その藝名アントーニオ・ヴァンスト博士で登場させ、偲んでい
ます。それからテーオドール・モムゼン。彼とは、学生時代の最後の数年間をともにキールで過ごしました。このレーゼとモムゼンの二人が、
情け容赦のない批評を携えて、私に襲いかかってきたのです。それで私は修行の過程ですでに、厳格な基準を自分自身に適用することを習い
覚えることになり、全力で取り組むだけの余裕があったときには、私の作品はいつもいいものになったのです。こうして私は、やがて友人た
ちから、よく批判に耐えられるね、と言われるほどに成長したわけでした。」
(一八七三年八月十三日付エーミール・クー宛書簡の一節[ Briefe.
(
]
)
Bd. 2., S. 70.
) 後
者はゲーテの詩の一節。
猫のテリーヌ
先入観を持たない心静かな観察眼は
自然を注意深く見つめる者の証である。
だから その観察眼の赴くところに
慎重に そして信頼をもって 随き従うがいい。
腕のいい料理人がいた。
確かに 「慎重」と「信頼」とは
人間のなかでは ひとつになっているかもしれない。
だが それらが別々の織布だというのは
争われぬ事実である。
むかし
( 46 )
79
80
81
父 テーオドール・シュトルム(承前)
料理の仕上げが特にうまかった。
その料理人は ふと猟師のまねごとを
してみたいと思いたった。
料理人は銃を持って 緑なす森へと向かう。
森には いろいろな獣が棲んでいた。
すぐに 一匹の雄猫が
鳥の雛たちを食べているのを銃で仕留めた。
90
「
法律研究のための勉強以上に、シュトルムの関心は詩作と文学に向けられていた。シュトルムは、ハイネ、ゲーテ、アイヒェンドルフ、
メーリケを読んだ。一八三八年に出たメーリケの『詩集』は、[テーオドール・]モムゼンがシュトルムに勧めたのである。」( Göhler, S. 68.
)
シ
「自分はこれら四名の先達の『門下生』になりはしたが決して『猿真似』をしたわけではない」と述べている。(「七十歳
ュトルムは後年、
の誕生日におけるテーブル・スピーチの草稿[2]
」 LL-4, S. 491.
)
( )「
f.
七十歳の誕生日におけるテーブル・スピーチの草稿[1]」( LL-4, S. 488)
( ) 協
『シュトルムの生涯と文学』三三頁)とファゾルト( S. 13.
)は「テーオドール・モムゼン」としているが、宮内芳
力者についてラーゲ(
明(二八頁)とゲーラー(
)は「モムゼン兄弟」としている。
S.
68.
) こ
( Sagen, Märchen und Lieder Herzogthü の集成は『大公領シュレースヴィヒ・ホルシュタイン・ラウエンブルクにおける伝説・昔話・歌謡』
)という書名で一八四五年、キールにて出版された。
mer Schleswig, Holstein und Lauenburg
(
( 47 )
猫を料理人は兎に仕立てあげようとした。
無理が通れば道理が引っ込む
なんだかんだと香辛料を練り込んだテリーヌにして
猫を食膳に供してみた。
だが 客のなかに鼻の利く人たちがいて
猫を出されたことに腹を立てた。
どんなに腕のいい料理人でも
猟師が撃ってきた猫を兎にすることはできないのである。
( ) 一
八五九年三月二十三日付両親宛の長い書簡のうち、三月二十七日執筆部分の一節。訳者の判断で、ゲルトルートが省略した、引用部分に
先立つ一文をも訳出した。
[括弧でくくった部分]がそれである。( Briefe. Bd. 1., S. 367)
f.
( Maler Nolten. 1832
)
、
『詩集(初版)
』
( Gedichte. 1838
)、作品集『イーリス』
( Iris. Eine Sammlung erzählender und dramatischer
( )『
画家ノルテン』
)
。
『イーリス』には『宝物』『ルーツィエ・ゲルメロート』『農夫とその息子』などの物語や劇台本、戯曲が
Dichtungen von Eduart Mörike. 1839
含まれている。
(訳註 をも参照。
)
82
83
85 84
86
田 淵 昌 太
「
学生生活最後の年に、カール・ミュレンホフ(一八一八年十一月八日、ズュダー・ディトマルシェンのマルネ出身)が収集に参画してき
た。おそらく何らかのいざこざが発生したのであろう、モムゼン兄弟とシュトルムとは、収集した素材を、のちに、すべてミュレンホフに譲
り渡してしまった。
」
( Göhler, S.68.
)
( ) 掲
と記している(テーオドール自身がそう書いている場合もある)が、正しくは „Volksbuch für
載紙についてゲルトルートは „Volkskalender”
である。
(発行年まで含めると、たとえば „Volksbuch auf das Jahr 1846 für die Herzogthümer
die Herzogthümer Schleswig, Holstein und Lauenburg”
と、さらに長いものとなる。)この年鑑は、神学者(プロテスタント)にして文筆家、ジャーナリストでも
Schleswig, Holstein und Lauenburg”
あったカール・ビーアナツキ( Karl Leonhard Biernatzki
)が編集・発行していた出版物で、一八四三年から一八五〇年にかけて(つまり一八
四四年号から一八五一年号まで)続いた。出版に際しては弟ヘルマン(ハンブルク在住の弁護士)の助力を得つつ、カールはこの年鑑に歴史
や文化史についての記事を書きつづけた。
( Vgl. Gert Eversberg: Ein bisher Theodor Storm nicht zugeschriebenes Gedicht. In: Schriften der Theodor)
Storm-Gesellschaft. Bd. 44. Westholsteinische Verlagsanstalt Boyens & Co. Heide in Holstein 1995.
『
大公領シュレースヴィヒ・ホルシュタイン・ラウエンブルクのための民衆年鑑』(一八四六年号)に掲載されたのは、『笑話』( En Döntje.
)
、
『樽のなかから生まれた話』
( Geschichten aus der Tonne. 1844
)の二篇である。同一八四七年号には『捕吏とその上役』( Der Griper und
1845
)
、
『あけすけな役人』
(
)、
『貴重な証言』( Das teure Zeugnis
)の三篇が載り、同じく一八四九年号には『な
sein Herr
Der
offenherzige
Polizeimeister
ぜ誰も夜警を埋葬したがらなかったのか』
( Weshalb sie den Nachtwächter nicht begraben wollten.
)が出た(いずれも執筆年不詳)。おおむね一八
四七年以前に書かれたものと思われるこれらの作品を、後年、シュトルムが自ら著作集に採録することはなかった。
こ
『やんちゃ坊主』( Der kleine Häwelmann
)や(一
うした若書きの小品のほかにも、この『民衆年鑑』には、いずれも執筆年は不明ながら、
八五〇年号)
、
『ヒンツェルマイヤー』
( Hinzelmeier
)が発表されている(一八五一年号)。
な
お、この間、一八四三年二月にテーオドール・シュトルムは学生生活を終えフーズムに戻ってきている。最初は父親の弁護士事務所の手
伝いをしていたが、一か月ほどで自分の事務所を構えた。
( ) ゲ
『大公領シュレースヴィヒ・ホルシュタイン・ラウエンブルクのための民衆年鑑』(以下、
『民衆
ルトルートがここで言及した作品のうち、
年鑑』と略記)が初出誌となった作品は以下のとおりである( Vgl. LL-1, Kommentar
)。
一
( Marthe und ihre Uhr. 1847
)。
八四八年号:ノヴェレ『マルテと時計』
一
( Im Saal. 1848
)。
八四九年号:ノヴェレ『広間にて』
一
( Immensee. 1849 / 1851
)。メールヒェン『やんちゃ坊主』。
八五〇年号:ノヴェレ『みずうみ』
一
( Waldweg
執筆年不詳)。メールヒェン『石と薔薇』。
八五一年号:詩『森の小径』
ゲ
( Westermühlen 1840
)のことを指す
ルトルートが「ヴェスターミューレン村への追憶」と書いているのは、詩『ヴェスターミューレン村』
ものと思われる(これは『民衆年鑑』には掲載されていない)。
「
一八四六年から一八五一年にかけて二十篇を超すシュトルムの詩が[『民衆年鑑』誌上で― 訳者註]初めて印刷に附された。さらにシュ
トルムはビーアナツキ兄弟宛に、一連の小話や伝説に加え、『マルテと時計』『広間にて』『みずうみ』『石と薔薇』(『ヒンツェルマイヤー』の
)
前身)といった初期の散文作品をも送り届けていたのである。」( Gert Eversberg: Ein bisher Theodor Storm nicht zugeschriebenes Gedicht, S. 58.
「
( Lieder
)とあるのを「詩」
( Gedicht
)と解すると、後年、『詩集 第一部』に採録された詩のうち、以下の各号に、
歌謡」
一
八四六年号: Weihnachtslied, Vom Staatskalender 1, Eine Frühlingsnacht, Schneewittchen 1,
( 48 )
87
88
父 テーオドール・シュトルム(承前)
一
八四八年号: Abseits, Gesegnete Mahlzeit, März, Mai 1, Herbst 1, Herbst 3,
一
八四九年号: Von Katzen, Sturmnacht, Februar, August, Herbst 2, Morgane, Ostern,
一
( Im Walde
)( , Elisabeth
) ,
八五〇年号: Oktoberlied, Einer Toten 2, Morgens, Nach Reisegesprächen,
一
八五一年号: Waldweg,
)
。
が、それぞれ掲載されている( Vgl. LL-1, Kommentar
こ
『民衆年鑑』が存続していた一八五〇年)までのシュトルムの詩作品(全四十二篇)のうち、ほぼ半数(二十二篇)を
れらは、この時期(
占めており(ノヴェレ『みずうみ』のなかに含まれる詩をも勘定に入れると、その数は二十四篇となる)、若き日のシュトルムにとって、この
年鑑がいかに貴重な作品発表の場であったかを窺わせるものとなっている。なお、詩の作品数は、初出時は別々の作品であったものを、のち
に組みあわせて一作品にするというような改稿が行われている場合もあるので(たとえば『秋』
(全三連)は、別々に作られた三作品をひとつ
にまとめたものである)
、数えかたによって総数は異なってくる。おおよその傾向として捉えることにしたい。
( ) „Sommergeschichten und Lieder“
( Berlin 1851
)シ
『やんちゃ坊主』
『みずうみ』
『おもかげ』
『マルテと時計』といっ
. ュトルムは『広間にて』
た散文作品に加えて三十七篇の詩をこの書物に収めている。詩に関しては『民衆年鑑』に掲載された二十二篇のうち十一篇を採っている。
(『み
ずうみ』の挿入詩を数に入れると十三篇となる。訳註 参照。)
(一八四三
「
『夏物語と詩集』はシュトルムの出した最初の単行本である。これより前には、モムゼン兄弟と共同出版した『三人の友の詩集』
年)があるだけである。
」
( LL-4, S. 846.
[ Kommentar
]
)
( ) ゲ
版に拠って正しつつ、この引用の前後をも併せて以下に掲げる。
ルトルートの引用には誤りがあるようなので LL
「
生まれながらの、という意味においても、首尾一貫して、という意味においても、私の存命中にドイツ文学のなかに足を踏み入れてきた最
も新しい抒情詩人であるエードゥアルト・メーリケの詩集を私が知ったのは、その初版(一八三八年)が世に出て何年も経った、私のキール
大学在学中の最後の年のことであった。あのころの私たちは、相手が誰であれけちをつけずにはいられない、思いあがった、批評家気取りの
集団だった。だが、そんな私たちでさえ、このメーリケ詩集を前にすると、思わず知らず、居住まいを正したのである。」(回想録『エードゥ
]
)
アルト・メーリケの思い出』
[ LL-4, S. 471.
( )『
( Das Liederbuch dreier Freunde
)について、ゲルトルートが「一八四二年」に出版された、と書いているのを「一八四三
三人の友の詩集 』
年」に改めた。
ゲ
ルトルートの記述がいささか錯綜しているので整理しておくと、① まずシュトルムはモムゼン兄弟とともに『三人の友の詩集』(一八四
三年)を出し、② 次いで『民衆年鑑』に熱心に寄稿した時期を経て(一八四六年~一八五〇年)、③ その後『夏物語と詩集』
(一八五一年)を
単独で上梓した、という順序になる。
( ) 未
(ドイツの風景画家・肖像画家 Johann Friedrich Voigt
[一七九二年~一八七一年]の子息 Thomas Heinrich Voigt
[一八三八年~一八九
詳。
六年]か。
)
( ) „Süh mal, dats en richtiges Stutenbotterbrotsgesicht“.
こうした台詞(もしくは場面)がいずれかの作品に出てくるのであろうが、まだ見つけ
られていない。
( ) バ
ターミルクとは、生乳からバターを作るとき、バターとして凝固せずに残った水分(脱脂乳)のこと。
( ) 出
「馬方トームス」については、第四章の「コンスタンツェ」の節を参照。
典未詳。
( 49 )
89
90
91
92
93
95 94
88
田 淵 昌 太
( 50 )
(
21
(
(
(
(
(
) 第
三章では部分的に一八五一年ごろまで話が進んでいたが、この第四章の冒頭では再び一八四二年に時間が遡行する。
「
一八四三年四月下旬、ハンス・テーオドール・ヴォルトゼン=シュトルムは、グロース・シュトラーセのシュミット商会に、ささやかな法
律事務所を開設した。
『ブリックさん』
― シュトルム家の知りあいで、一人暮らしの中年女性クリスティーネ・ブリック― がテーオドール
の家政を切り盛りしてくれていた。
」
( Göhler, S. 79.
)
当
初、テーオドールは父ヨーハン・カージミールの弁護士事務所を手伝っていたのだが、すぐに独立し、両親とは別居した。だが喧嘩別れ
したわけではなく、堅物の父と文士肌でいささか放埓な息子が同じ職場にいたのでは、お互いがいらいらさせられるため、無用の騒動を予め
避けた、というのが実情のようである。
)「
活動的な若き弁護士は、妹ヘレーネの手助けを得て、一八四三年の春にフーズムの社交界に合唱団の創設という新風を吹き込んだ。当初、
合唱団は女性十名と男性八名で発足した。練習のためには、法律顧問官シュテーマン氏の夫人が自宅の部屋部屋を使わせてくれた。テーオドー
ルは熱心に作曲をしたり、指揮を手がけたりした。
」
( Göhler, S. 80.
)
「
シュトルムさんの指揮ぶりは燃えさかる炎のようでした。練習のときにも、頭に血がのぼって激怒することがありました。大目玉を食うの
は大抵、指導の手伝いをしていた妹のヘレーネさんで、よく皆のまえで叱責されていたものです。思いどおりにならなかったときには、怒気
を含む皺があの弁護士先生の額に次第に深く刻まれてきます。私たちは震えあがりました。そんなときには、最後の和音が響き終わるとシュ
トルムさんは物も言わずにピアノの蓋を閉じ、外套にさっと袖を通すと、振り向きもせずに帰ってしまうのです。練習後には紅茶やお菓子を
頂き、なかには舞踏を楽しもうと思っている人さえいたかもしれないのですが、皆、啞然として、こんな練習になぞ二度と来るものか、と思
うのでした。しかし、次の練習日には、また全員が集まってきました。皆で過ごす時間は、それほどまでに楽しかったのです。」(シュトルム
の様子を伝える合唱団員の手紙の一節。
)
( Gertrud Storm: Theodor Storm. Ein Bild seines Lebens. Bd. 1. Jungendzeit, S. 165.
)
) 当
時、蠟燭は貴重品であったと思われる。
) ロ
)
。以前は広く行われていた三人で行う古いトランプ遊び。十四世紀のスペイン発祥とされる。おそらくはマリア・テ
ンブル( L’hombre
レージアによってフランスの宮廷に持ち込まれ、そこから全欧に広まっていったらしい。イングランドやフランスでは次第にホイスト( Whist
)
に押されて人気を失っていったが、ドイツとデンマークでは十九世紀末まで盛んに行われていた。十七~十八世紀には、特にこの遊びのため
に精巧な三角形のロンブル卓が作られていた。
ホ
)
。イギリス発祥とされる、四人で行うトランプ・ゲーム。
イスト( Whistspiel
)
。トランプ・ゲームの (トゥウェンティ・ワン)。ブラック・ジャックとも。手持ちのカードの合計数
トゥウェンティ・ワン( Vingt-un
が を超えないなかで、より高い点数を目指す遊び。
ランツ・クネヒト
ラ
)
。三十年戦争のころに生まれたトランプを使った賭け。この遊びの名称は傭 兵たちの間で大流行したこ
ンツ・クネヒト( Landsknecht
とにちなむ。
) 訳
者による改行。
『地主貴族の豪邸』( Auf dem Staashof
)に、この描写を髣髴とさせる一場面がある( LL-1, S. 399.
)。
『
ドン・ジョヴァンニ』に関しては、
)「
見聞を広め教養も高めたテーオドールは、トランプ遊びなど止めて、もっと次元の高いことについて語りあおうと努めた。まもなくテーオ
ドールは社交の夜会に、朗読や演奏や演劇を持ち込むようになった。そのためにフランスの劇を翻訳しさえしたのである。ほかにも仮面舞踏
会の衣装を用意したり、遠足の計画を立てたりしたのだった。」( Göhler, S. 80.
)
21
96
97
99 98
100
101
父 テーオドール・シュトルム(承前)
(
(
(
(
(
(
(
(
(
(
(
(
(
(
) 典
拠未詳。
) コ
ンスタンツェの母エルザベ(旧姓ヴォルトゼン)は、テーオドールの母ルーツィエの次姉である。また、コンスタンツェの父ヨーハン・
フィーリプ・エルンスト・エスマルヒ(ゼーゲベルク市長)は、テーオドールの父ヨーハン・カージミールと、フーズムのギムナージウム以
来の旧友であった。
「
一八四三年の夏、ゼーゲベルクのいとこたちのなかでもいちばん年上のコンスタンツェがホーレ・ガッセ小路のシュトルム家にやってきた
ことで、きわめて単調だったテーオドールの日常生活にかすかな変化が訪れる。
テ
『ダンゲ』と呼ばれていた)に過ぎなかったコンスタンツェの澄んだ硬質の笑い声が鳴り響いていた。
ーオドールの耳には、八歳の少女(
あのころ、コンスタンツェがフーズムに遊びにきてしばらく滞在していたときには、いつも騎士きどりのテーオドール少年がかわいい従妹を
背に負って、あちらこちらを歩きまわっていたものだった。その少女が今や、十八歳の乙女となったのである。
― すらりとした体つき、絹の
ような黒髪、厚く重いまぶたに覆われた灰色の瞳。
」
( Göhler, S. 81.
)
コ
ンスタンツェは、このまま数か月間にわたって、フーズムに滞在したらしい。シュトルムの創設した合唱団の練習にも参加していたよう
である。
) Hockensbüll.
フーズムのすぐ北西にある村。ハトシュテット( Hattstedt
)方面に向かう途上にある。
) ヨ
ハネスはテーオドールの弟で、リーケ・イェンゼンはその恋人。(このリーケの妹ドロテーアが、のちにテーオドールと結婚する。)ユト
ランド半島やスウェーデンで農業を営むための修業に従事していたヨハネス・シュトルムは、リーケ・イェンゼン(フリーデリーケ・ルーツィ
ア・イェンゼン)に会うために、ときどきフーズムの実家に帰ってきていた。
「
やがてヨハネス・シュトルムがフリーデリーケ・イェンゼンに好意を持ったのと同じように、フリーデリーケのほうからもヨハネスの愛情
に応えるようになった。こうしてヨハネスは若くして、いいお嫁さんをもらうことになったのである。」( Göhler, S. 87.
)
) 婚
)のことであろう。ヘレーネはテーオドールの妹。
約者とは、後述のとおりエルンスト・ローレンツェン( Ernst Lorenzen
) レ
)はフーズムのすぐ南側にある村。婚約時代のテーオドールがコンスタンツェに宛てた手紙を読むと、新町通りの家
ーデミス( Rödemis
の窓からレーデミス村がよく見通せたことが分かる。
(一八四五年十一月八日付書簡)
) 訳
者による改行。
) シ
)はフーズムから南東十二キロメートルほどのところに位置する町。町の傍らをトレーネ川が流れる。
ュヴァープシュテット( Schwabstedt
トレーネ川( Treene
)はアイダー川の支流。フリードリヒシュタット近郊でアイダー川と合流し、北海に注ぐ。
) シ
)の親爺は、三代にわたって「ペーター・ベーレンス」( Peter Behrens
)を名乗っていた。
ュヴァープシュテットの酒場( Kirchspielkrug
( Vgl. Göhler, S.82. und LL-2, S. 980.
[ Kommentar
]
)
ぬのぶくろ
) 当
[ Kommentar
])
時、コーヒーは鍋で煮出したものを、布袋で濾して飲んでいた。( Vgl. LL-2, S. 1005.
) 典
拠未詳。
) 訳
者による改行。
) コ
ンスタンツェの母エルザベ・エスマルヒ(旧姓ヴォルトゼン)は、テーオドールの母ルーツィエ・シュトルム(旧姓ヴォルトゼン)の実
姉である。幼少期のテーオドール・シュトルムは、結婚前のエルザベ嬢にたいへんよくなついていた。
) 詩
( Ein Sterbender. 1863
)の一節。
「死にゆく人」
( 51 )
103 102
105 104
107 106
109 108
110
114 113 112 111
115
田 淵 昌 太
( ) こ
の書簡の末尾でヨーハン・カージミールは「お嬢さんに結婚の承諾をお与えになるのでしたら、結婚は一年半から二年ほど先延ばしにす
るという条件をつけることが肝要ではないかと考えます」と提案し、受け入れられた。また同じ書簡から、ヨーハン・カージミールが「同族
結婚」について危惧していたことも窺われる。
( Vgl. Göhler, S. 85)
f.
( ) コ
ンスタンツェは筆不精だったので、テーオドールからの手紙にあまり返事を書かなかったらしい。一方のテーオドールは、さまざまな相
手に宛てた大量の書簡を残していることからも分かるように、一種の「手紙魔」であった。
コ
ンスタンツェに宛てた手紙を、テーオドールは「毎日」どころか、「数時間おき」に書いたことも稀ではない。当時の郵便事情からして、
コンスタンツェのもとにはテーオドールが書いた数日分の長大な手紙が一度に届けられたようである。コンスタンツェが滅多に返事を書かな
かったというのも、無理からぬことではある。
( ) こ
の一文に関しては、ゲルトルートは自らの両親をやや神格化しすぎであろう。コンスタンツェはともかく、テーオドールはベルタ・フォ
ン・ブーハンを完全に忘れたとは言い難く、またドロテーア・イェンゼンにも心を寄せていた節があるからである。ドロテーア・イェンゼン
は一八四三年に発足したフーズムの合唱団のメンバーであった。
ノイ・シュタット
( )「
『
シュトルムの旦那』ことヨーハン・カージミールは、まもなく新町通り五六番地の家を、テーオドールのために用意してくれた。幼いころ
のテーオドールが両親とともに暮らし、妹ヘレーネが生まれた家である。そのときにはまだ、とある船長が間借人として暮らしていたが、この
ノイ・シュタット
人が引き払ったあと、テーオドールは家庭生活ともども弁護士業務の場をも、この新町通り五六番地の家に移したのだった。
」
( Göhler, S. 92.
)
こ
の家屋はいったん売却されたはずである(第一章・訳註 参照)。息子の結婚に際してヨーハン・カージミールが買い戻したのか、それと
も、そもそも手放したのではなく間借人を置いただけであったのかは、よく分からない。
( )「
将来の家、新町通り五六番地に、テーオドール・シュトルムは一八四五年十一月初旬に引き移った。上の階には、市の建築技官エルンス
ト・ローレンツェンが越してきた。テーオドール自身は一階に居を構えたのである。ヨーハン・カージミールが古い建物の天井と床とを、部
分的に新しく張りかえさせてくれたのだった。
」
( Göhler, S. 106.
)
エ
ルンスト・ローレンツェンはゼーゲベルク出身の人で藝術の愛好家。数年にわたるギリシア滞在を終えて、フーズムで暮らすようになり、
結婚前のテーオドールと親交を深める。
( Vgl. Göhler, S. 92.
)
「
ヨーハン・カージミールは、教養のあるギリシア帰りの市の建築技官を、喜んで娘婿として迎え入れた。というのも、ヨーハン・カージ
ミールのお気に入りの娘ヘレーネは長きにわたって、親の心配の種でありつづけたからである。
二
十五歳になったヘレーネは軽薄で意志薄弱な若者をすっかり気に入り、もうこの男から離れることができなくなっていた。『私を苦しめ、
不機嫌にさせているのはヘレーネの運命です。私は最初からG.との縁組には反対でした。しかし私は準備を進めてやるしかありませんでし
た。私の見聞したところから判断するかぎり、この結婚はどのみち財産めあてになる可能性があり、また事実、そうなってしまうとしか思え
ないのです。これがまさしく今、私の人生の汚点となっています。そのことが昼も夜も私を不安にさせるのです。しかし助言してやることも
手を差しのべてやることもできません』と、ヨーハン・カージミールは親友にして義兄たるゼーゲベルク在住のエルンスト・エスマルヒに手
紙で苦しい胸の内を明かしている。
だ
が、ここへきてヨーハン・カージミールは、やっと胸をなでおろすことができた。このG.なる人物との胡散臭い婚約をなんとか解消さ
せるところにまで漕ぎつけることができたからである。」( Göhler, S. 108.
)
( )「
曾祖母」とは「ルーツィア・ヴォルトゼン(旧姓ペーターゼン)」のことであろう。
52
( 52 )
116
117
118
119
120
121
父 テーオドール・シュトルム(承前)
(
(
(
(
(
(
(
(
(
(
(
54
ノイ・シュタット
) キ
ール大学を卒業してフーズムに戻り弁護士を開業して以降、テーオドールは「ブリックさん」の世話になっていた。結婚が決まって新町通り
五六番地の家に移ってからも「ブリックさん」が引き続きテーオドールの身のまわりの世話をしてくれていた。
) 典
拠未詳。
) ゲ
ルトルートが「十六日」と書いているのを「十五日」に改めた。
テ
ーオドールは「結婚式」などというものは「新郎新婦の親密さを見せびらかせるもの」であり「聖なる愛情を堕落させる行為」にして「近
代の最新式の蛮行」に過ぎないとして、式を挙げることを嫌がった。大切なのは「愛情という内的関係」であり、
「儀式という外的形式」は取
るに足りない、というわけである。テーオドールの教会ぎらいも手伝って、結局、結婚式は新婦のゼーゲベルクの自宅で行われることになっ
た。頑迷でいささか奇矯なテーオドールの考えについていくことができなかったのか、フーズムからの参列者は、祖母、両親、弟妹らも含め
て、誰ひとりいなかった。
も
っとも、妹ヘレーネが病臥していたらしいので、その看病のためにフーズムに残っていたということも考えられる(一八四六年九月十九
日付エルンスト・エスマルヒ宛シュトルム書簡参照)
。
) テ
ーオドールとコンスタンツェは質素な結婚式を終えるとノイ・ミュンスター行きの馬車に乗り込み、その日は郵便馬車の宿駅リックリン
ク村( Rickling
)で一泊している。ノイ・ミュンスターから鉄路レンツブルクに向かい、レンツブルクからは貸切馬車を仕立ててフーズムに帰
りついたのは、翌十六日のことだった。
( Vgl. Göhler, S. 119.
)
) 実
際には、母親は「ヘレーネにつきっきりで看病していた。」(一八四六年九月十九日付エルンスト・エスマルヒ宛シュトルム書簡参照)
) 典
拠未詳。
) 実
際にはテーオドールがドロテーア・イェンゼンと浮き名を流し、かなりの騒動になっているので、とてもではないが平穏無事などという
ことはありえない。
ま
た一八四七年十月二十六日に妹ヘレーネがローレンツェンとの間に女児を授かったものの、産褥熱のため十一月十日に死去している。赤
子も風邪を引いてしまったのが原因で、すぐさま母親の後を追った。伴侶を失ったローレンツェンは酒に溺れるようになり、荒んだ侘しい人
生を過ごした後、一八六九年に他界した。
( Göhler, S. 125)
f.(第一章・訳註 参照。)
仲
の良かった妹を喪ったことで、テーオドールも少なからぬ衝撃を受けたことだろう。
) Linzerkuchen.
円形の型に入れたケーキ生地にマーマレードを塗り、その上にケーキ生地で格子状の模様をあしらって焼いたケーキ。
) Sommergeschichten und Lieder. Eine Sammlung von Versen und Poesie von Theodor Storm.
)『
( Quickborn. 1852
)は一八五二年に、クラウス・グロート(一八一九年~一八九九年)が発表した、低地ドイツ語によ
クヴ ィ ッ クボルン 』
る詩集。当時、低地ドイツ語は上層階級では話されておらず、低地ドイツ語話者である中・下層階級の人々や田舎で暮らす人たちは、疎外さ
れていた。文章語としても話し言葉としても、低地ドイツ語は高地ドイツ語に圧迫されていたのである。こうした高地ドイツ語一辺倒の状況
に反旗を翻すため、グロートは敢えて低地ドイツ語による創作を行ったのだ。とはいえ、その最重要の作品でさえも低地ドイツ語ができなけ
れば読むことは叶わない。ちなみにグロートの用いた言葉は、いわゆるディトマルシェン方言と呼ばれるものである。
グ
なった。
ロートは、フリッツ・ロイターと並んで、低地ドイツ語による近代文学を確立した立役者と
ヴ ィ ネ ッ ト
) Otto Speckter
ドイツの図案家、銅版画家(一八〇七年~一八七一年)。アラベスク模様、唐草模様、肖像画などを駆使した、書籍への挿画
で名を成す。フリッツ・ロイターの『ハンネ・ニューテ』( Hanne Nüte. 1860
)やクラウス・グロートの『クヴィックボルン』などの挿画を担
( 53 )
122
124 123
125
128 127 126
131 130 129
132
田 淵 昌 太
当した。息子の Hans Speckter
(一八四八年~一八八八年)も、同じく書籍挿画の分野で活躍した。
( )「
懐しき親愛の情の表明として、この小冊子を敬愛する貴殿にお届けいたします。私のこの気持ちを、どうか笑い飛ばさないでください。私
は一人の好事家に過ぎないのです。決してそれ以上のものではありません。」(一八五〇年十一月二十日付エードゥアルト・メーリケ宛シュト
ルム書簡[ Briefe. Bd. 1., S. 132.
]
)
( ) お
そらくゲルトルートは意図的に省筆しているのだろうが、この間、テーオドールとドロテーア・イェンゼン[=ドーリス]との不倫騒動
が巻き起こっている。
「
詩作する弁護士テーオドール・シュトルムは、教養もそこそこ身につけている裕福なフーズム市民たちと社交的なつきあいをするように
なった。そのなかには商人にして市参事会議員たるイェンゼン家も含まれていた。
フ
リーデリーケ・イェンゼンの妹ドロテーア(コンスタンツェやリーケと同じく合唱団の一員だった)とも、若き弁護士夫人コンスタンツェ
はだんだん仲良くなってきた。ダンゲ[=コンスタンツェ]と、三歳半年下のドーリスとは、まったく気質の異なる人間どうしであったが、
波風を立てず、良心的、友好的に互いを理解していた。
ノイ・シュタット
ド
ロテーアは新町通り五六番地の家に、しばしば足を運んできた。ドロテーアはこれまで、弁護士にして詩人、さらにはフーズムの『合唱
団』の指揮者でもある青年に思いを寄せ、崇拝しさえしていたのである― が、そのテーオドール・シュトルムが結婚してしまった今、ドロ
テーアにはもはやまったく手の届かない存在になってしまった。
コ
ンスタンツェは友人ドロテーアの危険な感情に気づいていなかったが、敏感なテーオドールはとっくに気づいており― 気づいてしまう
と、もう後戻りはできなかった。
結
婚後、月日が流れていくにつれて、テーオドール・シュトルムは手ひどい幻滅を味わわせられ続けていたに違いない。おそらくテーオドー
ルは、長く待ち焦がれていたコンスタンツェとの同居に過剰な期待を抱きすぎていたのだろう。
確
かにコンスタンツェは気難しい夫の意に添うよう努めてはいたが、相反する二人の気質が覆いようもなく表面化してくる一方であった。
それはつまり、テーオドールの完全主義、コンスタンツェの無頓着、ということである。従妹にして妻であるコンスタンツェののんびりした
性格に対する、テーオドールのせっかちな性格、ということである。テーオドールの気質は、妻のおっとりした性質とは、正反対のものだっ
たのだ。
」
( Göhler, S. 122.
)
「
フーズム市参事会議員ペーター・イェンゼンの令嬢、青い瞳のドロテーアの持つ繊細な思いやり深さは― コンスタンツェの持ちあわせて
いない性質だった。弁護士シュトルムの地味な妻の、人の良さそうな灰色の瞳が静かな暖かさを湛えているときでさえ、コンスタンツェの夫
はドロテーア・イェンゼンに、思いやりの深さ、情熱、なりふり構わぬ献身、完全な一体感を見ていたのである。
テ
ーオドール・シュトルムは、かつては見映えのしなかった少女に『抗しがたい』ほどの『魅惑的な雰囲気』を嗅ぎつけた。ドーリスも同
じ気持ちだった。突如としてドロテーアは、何もかもがどうでもよくなった。情熱的な恋のために、ドロテーアは自らの名誉を犠牲にする。
このフーズム市参事会議員の娘は自らの名声と将来、一族の名望とを危険にさらして、恋の道にひた走ったのである。
こ
うしてシュトルムの市民的生活秩序に、衝撃的な亀裂が走ることになった。しかも当時においては誰も夢想だにしない事態である。テー
オドールは不貞を働く夫となってしまった。名望ある常識人としてのテーオドール・シュトルムの分別は、自らの感情と情熱に屈してしまっ
たのである。
こ
の醜聞はあっという間に、小さなフーズムの町を駆けめぐる。名門シュトルム家とイェンゼン家がさんざんにこきおろされる様子は、い
( 54 )
133
134
父 テーオドール・シュトルム(承前)
(
(
(
(
(
(
かばかりのものであっただろうか! おまけにテーオドールは、自分の弁護士業にも悪影響が出ることを覚悟しなければならなかった。生計
の基盤が根こそぎ失われてしまうというのも、ありえない話ではなかったのである。故郷の町から逃げ出すことだけが、テーオドールに残さ
れた道であるように思われた。こうした要素すべてを、教養人シュトルムは有無を言わせず実感させられたのである。」( Göhler, S. 123.
)
「
或る日、コンスタンツェは夫テーオドールの、ドーリス・イェンゼンとの信じられないような間柄について耳にした。その確たる時期と詳
しい状況は判然としないが、おそらくテーオドール自身が妻にそのことを白状したのだろう。」( Göhler, S. 126.
)
「
欺かれたコンスタンツェには、どのような選択の余地があったのだろうか。あの時代における離婚は、社会的名誉を永久に失ってしまうと
いう尻尾のついた一大醜聞を意味していた。さらには、シュトルム父子が弁護士であること、シュトルム家、エスマルヒ家、イェンゼン家が
切っても切れない間柄にあることも考慮されたに違いない。
お
よそ考えられないことではあるが、万一、離婚に踏み切った場合には、女性のほうがもはや男性に依存していないのならば、その女性は
里に戻って父親の庇護下に再び入ることになる。当時の女性は二者択一を迫られていた。離婚を選択すれば、コンスタンツェはゼーゲベルク
の実家で、死ぬまで家事手伝いに甘んじなければならない。
― 後ろ指をさされながら、孤独に。」( Ebd.
)
コ
ンスタンツェに懐妊の兆候が見られたのは、こんな状況下だったのである。テーオドールはのんきにドロテーアとの関係を継続させてい
たが、さすがにテーオドールとコンスタンツェの間に子どもが生まれるとなると、ドロテーアは自分が身を引くほかない、と覚悟を決めたの
だろう。
「
そのうちに、繊細だがしっかり者のドロテーア・イェンゼンは、恋人テーオドールに、こんな生活はもうこれ以上、続けられない、と切り
出した。この不幸な女性は職に就くことを決意する。そしてその年のうちに生まれ育ったフーズムの町から出ていったのである。
母
親が望み、姉リーケが実現させていたような、名望ある市民の奥方に納まるというのではなく、この感受性ゆたかな少女は、孤独と悲しむ
べき隷属のなかへと足を踏み入れていった。都市貴族の令嬢ドロテーア・イェンゼンは女中として働くことになったのである。
( Göhler, S. 127.
)
)「
コンスタンツェの産んだ男の子は、一八四九年二月四日に、父親と三人の代父(祖父ヨーハン・カージミール・シュトルムならびにエルン
スト・エスマルヒ、曾祖母マクダレーナ・フェッダーゼン[=レンヒェン])にちなんで、ハンス・カージミール・エルンスト・マクダレー
ナ・ヴォルトゼン=シュトルムと命名された。
子
どもが生まれたことで、三十一歳のテーオドール・シュトルムは初めて責任というものが重くのしかかってくるのを感じた。ここへきて
テーオドールは、やっとコンスタンツェを自分の妻として完全に受け入れたのである。人生の厳肅さを、テーオドールは、若いドロテーア・
イェンゼンの運命と、自分が父親になったという自覚を通して、はっきり悟ったのだった。」( Göhler, S. 132.
)
)「
)
この男の子は、母方の祖父の名前をもらって、エルンスト・フリードリヒ・ルーツィアンと名づけられた。」( Göhler, S. 137.
) ゲ
ーラーが同じ書簡を引用していたので参照してみると、ゲルトルートは、この書簡の文章にも、いろいろと改変を加えているようである。
ここではゲーラーに引かれたものから訳出した。
( Vgl. Göhler, S. 137.
)
) シ
ュレースヴィヒ=ホルシュタイン地方におけるデンマークとの紛争は一八四八年三月に始まった。
) 典
拠未詳。
) シ
ュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク=アウグステンブルク家は、オルデンブルク家から出たシュレースヴィヒ=ホルシュ
タイン=ゾンダーブルク家の傍流のひとつである。
(オルデンブルク家はデンマーク王家。デンマーク語ではオレンボー家。もともとはドイツ
のオルデンブルクから出た。
)シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク家ではアレクサンダー大公の没後、ただでさえ細分化され
135
137 136
140 139 138
( 55 )
田 淵 昌 太
ていた領土をそれ以上分割することは不可能だったため、六名の男児のうち五名はシュレースヴィヒ地方とホルシュタイン地方の相続権と並
んで「大公」の地位と称号を受け継いだものの、領地を手にすることはできなかった。この五名の暮らしが立ちゆくようにするために土地が
獲得された。そうした土地にはシュレースヴィヒ地方、ホルシュタイン地方以外の地所もあった。
ア
)に領地を得る。(アルゼン島はバルト海に浮かぶ島。デンマーク語ではアルス島)。この領地は
ウグステンブルク家はアルゼン島( Alsen
政治的に独立した国家ではなかったけれども「大公領シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク=アウグステンブルク」、あるいは
単に「大公領アウグステンブルク」と呼ばれた。十七世紀、十八世紀を通じて、アウグステンブルク家は版図を広げていったが、一方で膨ら
むばかりの負債にも悩まされていた。この負債があだとなって、アウグステンブルク家は十八世紀中葉にシュレースヴィヒ=ホルシュタイン
地方の領土相続権を放棄してしまう。相続権の放棄と引き換えに、アウグステンブルク家はデンマーク王家から莫大な額の補償金を得たので
ある。
十
八世紀末ごろ、デンマーク王家では男系が断絶しそうになったため、デンマーク王女ルイーゼ・アウグステ( Prinnzessin Louise Augste
)とアウグステンブルク家の大公フリードリヒ=クリスティアン二世( Herzog Friedrich Christian)
von Dänemark und Norwegen
IIとの婚儀が
整えられた。デンマークでは女性の王位継承も可能だったので、この二人の間に生まれた子どもは王位を継ぐ権利を持っていた。ところが、
まったく思いもかけず、デンマーク王家の血筋に一七八六年、王位継承者となる男児(のちのクリスティアン八世)を授かった。そのせいで
直接の王位継承者たるアウグステンブルク家の血筋の継嗣が弾き出されてしまう。
元
来、デンマーク王国と密接な関係を有していたアウグステンブルク家ではあるが、十九世紀には、王位をめぐる対立が増大していく。一
八一二年、大公フリードリヒ=クリスティアン二世(アウグステンブルク家出身)は、デンマーク王家(つまりオルデンブルク家)の年長の
血筋が途絶えた場合には、アウグステンブルク家の血筋を正当な後継者に指定すると宣言した。その拠り所として大公フリードリヒ=クリス
ティアン二世は、複雑にして多種多様な大公領の法律を持ち出してくる。そのなかにシュレースヴィヒ地方とホルシュタイン地方の不可分を
謳っている協定(一四六〇年)があった。一七二一年にデンマークに併合され忠誠を誓わされて以降、デンマークの封土となったシュレース
ヴィヒ地方が、一八〇六年までドイツの封土である大公領ホルシュタインとは別の王位継承を予定しているという状況に、大公フリードリヒ
=クリスティアン二世は、この一四六〇年の協定に対する違反を見たのである。
シ
ュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争(一八四八年~一八五一年)に際して、アウグステンブルク家は蜂起した住民たちの側に与した。
住民たちは両大公領をアウグステンブルク家の統治もと、ドイツ連邦に加入させようともくろむ。しかし戦いがデンマークの勝利に終わった
ため、両大公国は発祥の地にして先祖代々の所領アルゼン島を失う羽目になった。
紆
余曲折を経つつも、ビスマルクが両大公領をプロイセンに併合した結果、領主に復帰しようというアウグステンブルク家の宿願は永久に
粉砕されてしまう。そしてアウグステンブルク家の男性の子孫は一九三一年に途絶えた。
( ) Friedrich Emil August von Schleswig-Holstein-Sonderburg-Augustenburg.大公フリードリヒ=クリスティアン二世とルイーゼ・アウグステ(デ
ンマーク王女)との間に生まれた息子の一人(一八〇〇年~一八六五年)。一八四八年、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン臨時政府に国防大
臣として参加。シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争において、一八五〇年四月七日までシュレースヴィヒ=ホルシュタイン軍を率いた。
敗戦後は亡命を余儀なくされる。一八六四年、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ一世からフォン・ノイアー候に叙せられた。
(レンツブル
ク要塞を攻め落とした時点では、まだ「フォン・ノイアー」の称号を得ていなかった。)
( ) 詩
( Ostern. 1846 / 1848
)の一節(第六連 四行目)。
「復活祭」
141
142
( 56 )
父 テーオドール・シュトルム(承前)
( ) 詩
。
「復活祭」の末尾の一節(第八連 四行目)
( ) イ
)はシュレースヴィヒ( Schleswig
)の北方に位置する町。フーズムからほぼ真東のバルト海側にある。イトシュ
トシュテット( Idstedt
テット近郊で戦闘が行われたのは一八五〇年七月二十五日。シュレースヴィヒ=ホルシュタイン軍は、この戦いで決定的な敗北を喫した。
( ) フ
)はフーズムの南方に位置する町。ゲルトルートは「フリードリヒシュタットへの急襲が失敗に終
リードリヒシュタット( Friedrichstadt
わったことで」と書いているが、諸事情を考慮して「フリードリヒシュタットの町の包囲戦に敗れたことで」に改めた。
( ) 事
の発端は一八四六年初頭にシュレースヴィヒ=ホルシュタイン領邦議会に派遣されていたデンマークの議員が、フーズムにおいてデンマー
ク語をドイツ語と同等に扱うよう要求したことにある。当時、議員だったヨーハン・カージミール・シュトルムは万年筆を机に叩きつけて退
席した。
(シュレースヴィヒ=ホルシュタイン地方の住民の四分の三はドイツ語を話すと言われている。)その後、デンマーク国王はデンマー
ク統一国家へのもくろみを公開書簡の形で公にする(一八四六年七月八日)。シュレースヴィヒ、ホルシュタイン、ラウエンブルクの各大公領
を、デンマークに統合しようというのである。ドイツ北部の住民たちは、この一方的な宣告に異議を申し立てた。キールに臨時政府が樹立さ
れ(一八四八年)
、デンマークからレンツブルク要塞を奪い取った。もともと反デンマーク感情はくすぶっていたのだが、それが一気に表面化
したわけだ。シュレースヴィヒとホルシュタインの合併はドイツ連邦議会で承認され、デンマークの脅威に対抗するために、プロイセンから
守備隊が派遣されることになった。だがプロイセンを警戒し、その躍進を阻もうとするイギリスとロシアから横槍が入る。その結果、一八四
八年八月下旬、スウェーデンの港町マルメー( Mälmo
)で七か月間の停戦協定が結ばれた。(一八四八年十二月二十五日にテーオドールが長男
ハンスを授かったのは、こうした政治的動乱の真只中においてだったのである。)シュトルムは、「シュレースヴィヒ=ホルシュタイン新聞」
の編集者となっていたテーオドール・モムゼンから頼まれて、反デンマークの論説記事を書きつづける。停戦協定が切れた一八四九年三月、
再び戦端が開かれ、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン軍はプロイセン軍の支援のもと、到るところで勝利を収める。(一八四九年十月初旬、
シュトルムは百五十名ほどの市民とともに、プロイセン=デンマーク=イギリスによる共同統治に抗議する建白書を提出した。)だが、またし
てもイギリスとロシアが干渉してきた。プロイセンは一八五〇年七月にベルリンでデンマークと講和条約を締結し、兵を引き揚げた。シュレー
スヴィヒ=ホルシュタイン地方はプロイセンから見捨てられたのである。自力で戦ったシュレースヴィヒ=ホルシュタイン軍はイトシュテッ
ト( Idstedt
)で決定的な敗北を喫し、ホルシュタインはオーストリアに、シュレースヴィヒはデンマークに占領されてしまう。(シュレース
ヴィヒ=ホルシュタイン軍は一八五一年四月一日付で解体される。)こうして一八五二年、ロンドン会議議定書の決定で、両大公国はまたして
もデンマークの手中に陥ることになったのだった。
( ) 詩
( Gräber am Küste. 1850 / 1851
)の一節(第十連)。
「海辺の墓」
( )「
フリードリヒシュタットで砲撃戦が行われている間じゅう、異様な興奮がフーズム市を支配していました。味方が勝って帰ってきたときの
ために、子どもたちは戦いの始まった初日から、もう草花や花環を携えて走りまわっていたのです。友軍は宵の口だろうが夜中だろうが、凱
旋してくるに違いないのですから。誰ひとりとして、心休まる暇もありませんでした。しかし、戻ってきたのは負傷者ばかりだったのです。
何百人とも知れぬ。しかもデンマーク人だけではなく、味方の砲弾によって引き裂かれ、傷つき、火傷を負った女・子ども・老人もいたので
す。アンデルセンの牧師館は、負傷したフリードリヒシュタットの住民のための急造野戦病院と化してしまいました。シュトゥーア伯父が昨
日、ここに来て― 伯父の家は無事に残っており、良心的な人たちのおかげで、戦闘後に入り込んできたならず者や兵隊どもによる略奪を免
れています― 凄惨な現場を目撃してしまったとやらで、呼吸の乱れがまだ収まっていませんでした。聞けば、とある父親が、はらわたが体
から飛び出してしまっている我が子を置き去りにしかねて、もう息をしていないその子を抱えて逃げたのだそうです。」(一八五〇年十月十四
( 57 )
144 143
145
146
148 147
田 淵 昌 太
(
140
(
( 58 )
(
(
(
(
(
日付ラウラ・ゼッツァー宛シュトルム書簡[ Briefe. Bd. 1., S. 130.
])(ラウラ・ゼッツァーはハルトムート・ブリンクマンの婚約者)
) シ
ュレースヴィヒ=ホルシュタイン地方の旗は、上から順に青・白・赤で彩られた三色旗であった。この旗の色にちなむ青・白・赤の三色
を服装等にあしらうことも禁じられていたのだろう。
) デ
ンマーク王女と結婚した大公フリードリヒ=クリスティアン二世(アウグステンブルク家出身)は、かつて王位継承問題にからんでデン
マークを牽制するために、シュレースヴィヒ地方とホルシュタイン地方の不可分を謳った一四六〇年の協定を持ち出してきたことがあった。
すなわち「シュレースヴィヒ=ホルシュタイン」と繋げて書くのは、直ちにアウグステンブルク家の主張を想起させたのであろう。シュレー
スヴィヒ=ホルシュタイン戦争に際してアウグステンブルク家は住民側に与しデンマークに反旗を翻したので、そのような大公家を想起させ
るものは何ひとつ掲げさせない、という徹底した方針がデンマーク側にあったものと思われる。(註 参照。)
) 詩
。
「海辺の墓」の一節(第八連)
) 詩
( Im Herbste 1850. 1850
)の一節(第四連)。
「一八五〇年の秋に」
) 外
) 弁護士業を継続していたらし
国(つまりドイツ諸州)での職を探しつつ、テーオドールは「父親の署名を用いて」( mit Vaters concepit
い。
(一八五二年十二月四日付エルンスト・エスマルヒ宛シュトルム書簡[ Briefe. Bd. 1., S. 168.
])
「
デンマークの役人どもとは職務上の用件であっても顔もあわせたくないという自らの気持ちに忠実に、テーオドールは戦争に決着がつくま
で自分の法律事務所は閉じてしまっていた。戦争終結後もテーオドールは、デンマーク政府筋との和解の歩みを踏み出そうとは、まったくし
ていないのである。
」
( Gertrud Storm: Theodor Storm. Ein Bild seines Lebens. Bd. 1. Jungendzeit, S. 194.
)
)
「
この間、テーオドール・シュトルムは、メンデルスゾーンの音楽にどっぷりと浸っていた。」( Göhler, S. 138.
)「
残念ながらテーオドール・シュトルムには、ヨーハン・カージミールには備わっていた自制心と外交的手腕とが欠けていた。ヨーハン・
カージミールも息子と同じく正直で誠実な性格であったが、息子とは違って用心深く控え目な面も持ちあわせていたのである。
( Göhler, S. 138.
)
こ
の部分はハルトムート・ブリンクマン宛の書簡(一八五一年四月六日付)に基く記述のようだが、ゲルトルートの手でかなり改変されて
いるらしく、文意不明となっている。そのため、ここでは訳者の判断により当該シュトルム書簡そのものを訳出した( Briefe. Bd. 1., S. 136)
f.。
したがって「先だって上級司法監督委員会から」以降、この段落の末尾までは、ゲルトルートの文章ではなくシュトルムの書簡の文面となっ
ている。
)「
『旦那』こと誠実なヨーハン・カー
テーオドール・シュトルムのほかに、さらに二人のフーズム在住の弁護士が事務所閉鎖に追い込まれた。
ジミールだけが、弁護士業を継続していくことができた。ヨーハン・カージミールには、弁護士の資格を剥奪されないために、デンマーク人
たちと敵対することなく切り抜けていくだけの巧みな手腕があった。しかし異国の占領下で猜疑の視線にさらされながら弁護士として仕事を
)
続けるのは、決して容易なことではなかった。
」
( Göhler, S. 143.
さ
らに、この年の春先、シュトルム一家は、大きな事件に見舞われる。テーオドールの妹ツェツィーリエが「占領軍の一員に、みすみす我
が身を誘惑させてしまったのである」
( Göhler, S. 140.
)
。ヨーハン・カージミールはエルンスト・エスマルヒに宛てた手紙で、ツェツィーリエ
)
。
が「どこの馬の骨とも知れぬ男」と「近々、結婚する羽目に、いや結婚せざるを得ない状態になってしまったのです」と嘆いている( Ebd.
第一章・訳註 参照。
ま
さに踏んだり蹴ったりの状況であるが、悪いことばかりではなかった。「一八五二年の秋に、コンスタンツェは三度目の母親となったこと
を知った」からである( Göhler, S. 142.
)
。
54
149
150
153 152 151
154
155
父 テーオドール・シュトルム(承前)
( ) リ
ューベックのカタリーネウム学院の同窓生。
( ) 詩
( Weihnachtsabend. 1833 / 1852 / 1853
)の冒頭。
「クリスマス・イヴ 一八五二年」
( )「
当時『シュプレー川にかかる地下通路』の同人であったパウル・ハイゼは、出版者アレクサンダー・ドゥンカーから値踏みのため手渡され
ていたシュトルムの『夏物語と詩集』を読んで、このフーズムの詩人を気にとめていた。そのためテーオドール・シュトルムの名は、故郷の
町フーズムにおいて以上に、この同人たちの間で、また大都会ベルリンで、知れ渡っていたのである。」( Göhler, S. 144.
)
( ) M
.G.ザフィーアによって設立されたベルリンにおける文学愛好家の集まり。川の上空に「橋」ではなく「地下道」をかけるという、この
一見、矛盾するような名称は、当時、英国ロンドンではテムズ川の地下にトンネルが掘られていたことから(一八二五年着工、一八四三年完
成)
、イギリスが川の下にトンネルをつけるのならプロイセンでは川の上にトンネルをつけよう、という対抗意識のごときものに基いて、いさ
さか英国を揶揄するつもりで考案されたものかもしれない。
「
この文学同好者たちの集まりにおいては、身分の違いを際立たせないために、全員が別名を名乗ることにしていた。シュトルムに附けられ
た名は『タンホイザー』である。
」
( Göhler, S. 144.
)
た
)。またラーゲは、フリードリヒ・エッ
だしゲーラーは、シュトルムをこの会に紹介したのは、フランツ・クーグラーだとしている( Ebd.
ガースだとしている(
『シュトルムの生涯と文学』五八頁)。
( )「
六月七日に若きシュトルム一家に第三子が生まれた。待望久しい女の子ではなく、またしても男の子が、ハンス、エルンストの仲間に加
わった。この三男坊はカール・フリードリヒ・テーオドールと名づけられた。」( Göhler, S. 150.
)
4
4シ
4ュ4ト4ルム夫妻はリースベトという名前まで用意して女の子を待ち望んでいたが、男の子が生まれてしまったため、次男エルンストは「こ
うのとりを叱り飛ばした」らしい。
( )「
[仕事探しの旅を終えて― 訳者註]再びフーズムに戻ってきたとき、テーオドールは自宅を賃貸しする段取りをつけ、シュレースヴィヒ
=ホルシュタインの地をあとにするまでの日々は、ゼーゲベルクで過ごすことにした。テーオドールは家財道具を船でフーズムからハンブル
クに送り、ハンブルクからは陸路、プロイセンへと運んだ。」( Göhler, S. 151.
)
し
かしエルンスト・エスマルヒが九月三十日、突如として市長職を解かれるなど(恩給なし)、デンマークからの圧力は強まる一方であっ
た。エスマルヒ一家は、テーオドール夫妻ともども市長公邸から立ち退くことを余儀なくされた。そんななかにあってもテーオドールは、こ
のゼーゲベルク滞在中にノヴェレ『城館にて』
( Im Schloß
)の着想を得たのである。( Vgl. Göhler, S. 151.
)
( ) 詩
( Abschied 1853. 1853
)の一節(第一連)
。
「離別」
( ) 詩
。
「離別」の一節(第九連~第十連)
( 59 )
158 157 156
159
160
161
163 162
聖女エリーザベト(二)
キリスト教を生きる―敬虔と謙遜
ノルベルト・オーラー 著
田
中
暁 訳
の亡くなる前に、最初のフランシスコ修道会士たちがドイツへ
やって来たが、幾人かはテューリンゲンにも現われた。エリー
ザベトはアイゼナハに彼らが腰をおちつけることのできる礼拝
善活動をすることを教えてもらった。同時代の多くの人々とお
堂を与えた。ひとりのフランチェスコ修道士からエリーザベト
なじように、エリーザベトは神の僕として弱者に奉仕をするこ
は貞潔、謙遜、忍耐をおこなうこと、祈りをつづけること、慈
為によって際立っていた。慈善活動と沈思瞑想とは、十三世紀
エリーザベトの女官イーゼントルートの語るところでは、方
の宗教運動を代表する人たちにあっては対をなすものであった。
とを心得ており、神との会話に慰めを感じ、貧者に向き合って
伯夫人は数年間の結婚生活において、敬虔、謙遜、隣人愛の行
フランドルやフランス、イタリアの女性宗教運動の指導者たち
元気づけた。
こなわれたこと等を考えると、エリーザベトが宗教に関して開
ン宮廷でさまざまな出会いがあったこと、情報伝達が迅速にお
パのなかで親縁関係を密接にむすんでいたことやテューリンゲ
ならないのですか。エリーザベトの答えは、いつも祈ることが
許した。どうして― 夜祈るかわりに― ご夫君とおやすみに
無遠慮ともひどく馴れ馴れしいとも受け取られるような問いも
かって心から信頼していると告げ、身分の差はないものとして、
たえた。君主夫人は生涯にわたって仕えてくれる侍女たちに向
夜の祈祷と贖罪の行は侍女や宮廷の女性たちに強い印象をあ
とエリーザベトが接触したかについては、史料から証明するこ
放的な同時代の人々の何人かの生涯と努力について知っていた
とはできない。エリーザベトやルートヴィヒの一族がヨーロッ
ことは確実である。アッシジのフランチェスコ(一二二六年没)
( 60 )
聖女エリーザベト(二)
スコは聖痕を受けた。この時代の特徴として、造形芸術におけ
し、気を失わんばかりであった。同時代のアッシジのフランチェ
ミサのときには十字架にかけられたキリスト像を目にして感動
しかしエリーザベトは悩めるキリストについていこうと努める。
うことは、 十三世紀には知られてはいなか っ たわけではない。
のだった。結婚生活の愛のなかにも神への愛は存在しうるとい
このうえなく愛している夫から身を引き離すつもりだというも
できるとは限らないが、そのときでも自分はやはり己を律して、
快活にふるまっていた。他の行動は公然となされ、キリスト教
おこなった。これまで述べた贖罪の行は世間には秘されていた。
に課した。聴罪司祭に誓願をしたのちは、これ以外のときにも
に毎金曜日の断食のときに、また夫君の不在のときにみずから
のである。そのような行をエリーザベトは、はじめのうちは特
をつけていた。羊毛類は贖罪を行おうとする者が身につけるも
かな衣服を身にまとうときは、羊毛や山羊毛でできた粗い下着
た。そのあとうれしそうにベッドに戻るのであった。きらびや
ことも稀ではなかった)、鞭で叩いてもらうこともしばしばあっ
の謙遜を表わすものであった。夫君の不在時にはしばしば簡素
世間ではエリーザベトは― イエスの要求に忠実に― 陽気に
な衣服で出かけた。教会では普段より多く拝跪した。また、福
るキリストの描き方が変化している。それ以前は数世紀にわた
たのに対し、いまや次第に、苦しみ死にゆくキリスト、あるい
音書朗読や聖変化
り十字架上の生けるキリスト、君臨するキリストが描かれてい
は死せるキリストが描かれるようになる。聖痕は見るものの感
のさいには装飾品をはずした。主の苦し
(1
)
覚をとらえ、のちにはさらに鮮烈な赤い血の色で描かれた。キ
婦人が出産後に「祝別」されることは二十世紀にいたるまで
みがこの世に示されるときには、君主夫人としての姿を見せよ
多くの地で普通におこなわれていた。旧約聖書の清めの典礼規
うとしなかったのである。
彼を模倣するということを意味した。弟子たちが眠気に負けて
定
リストの後継ということはエリーザベトにとっても、彼女の救
しまったのに対し、イエスは祈りつづけた。エリーザベトは祈
済者が亡くなる前の最後の一日をとおして、彼につきしたがい、
りをささげるため夜中に侍女たちに起こしてもらい(とはいっ
に際しては貴族の婦人は高価な衣服に身をつつみ、供を大勢し
に由来する風習である。エリーザベトの時代、この儀式
(2
)
ても、祈るあいだにベッドの前の絨毯の上で眠り込んでしまう
(1) 聖
餐式(ミサ)の中心部分でパンとぶどう酒がキリストの聖体に変化すること。司祭が最後の晩餐でのキリストの言葉に従い、パンを取り
「これはあなたがたのために渡されるわたしの体である」、またぶどう酒を取り「これはわたしの血の杯、あなたがたのために流されて罪のゆ
るしとなる、新しい永遠の契約の血である」と唱えるとき、パンとぶどう酒は聖別されて、その外的な形態において復活の主キリストが現在
すると信じられている(岩波キリスト教辞典)
。
( 61 )
田 中 暁
れたばかりの子を抱いて教会へ向かった。荒れた長い道のりで
り気のない羊毛の衣服を身につけて裸足のまま、みずから生ま
たがえて教会に赴いたものだ。だがエリーザベトは違った。飾
十三世紀にかけて中世初期とくらべて衣服は上品なものになっ
ションに新しい型を求める動きを引き起こした。十二世紀から
はヨーロッパに見慣れぬ衣服をもたらし、ヨーロッパのファッ
たが、ここでは方伯夫人は保守的な一面を見せている。十字軍
の身体をぴったりと包み込む衣服は多彩なものになった。流行
た。以前は注意ぶかく覆い隠されていた身体の形は、そのよう
の結果であり、婦人および仕立屋たちが競いあった結果である。
あった。無事に生まれたことに感謝してエリーザベトは一本の
年に数回、祈願と贖罪の性質をもつ耕牧地めぐりのさい、大
衣服が多様になり裁断に凝ったことが明らかになるのは祝祭の
ろうそくと一頭の子羊を供物として奉呈した。
「聖母マリアの例
地、植物、動物そして人間に祝福あれと神に祈りがささげられ
ときであり、この場合とくにダンスのときであった。したがっ
な衣服を着ることで、くっきりと浮き出るようになった。女性
た。エリーザベトはこの行列に加わった。羊毛の衣服を着て素
にならいて」と侍女のひとりが解説している。
足で、行く先々での短い説教の間、これ見よがしに極貧の女の
て流行の動向からみれば、エリーザベトが衣服とダンスに関し
て同身分の貴族女性たちを感化しようとしたのはまったく理に
0 0 0
一団に身をおいた。
着は非難されるものであってはならないが、ただ虚栄心を満足
かなっているのである。その際エリーザベトは、装飾品と晴れ
させるだけで男性の欲望を刺激するものであってはならず、夫
エリーザベトはこのような振舞いをして周囲の人々に不快な
て来る女性たちを自分の考えに同調させようとしたのである。
思いをさせることに満足したのではない。自分のところへやっ
自分と同じようにさせることができないときは、エリーザベト
上このましくない衣服、当時高価なものとなりつつあったヴェー
る像が身につけている)、贅沢な絹の衣服、身体に密着した風紀
で届こうかという派手な袖(シャルトル大聖堂の王の扉口にあ
トの支えとなったのは夫君であり、― 一二二〇年代半ば以降
つれきを生み、心のうちに苦しみを引き起こした。エリーザベ
リストの後継としての理想を生きようとする試みは、緊張とあ
義務を果たさねばならなかった。指導者の立場にありながらキ
ていた。彼女の地位は義務をともなうものであり、彼女はその
方拍夫人であったエリーザベトは宮廷生活の華やかさは知っ
の愛情を受けとり高めるものでなければならないという区別を
していた。
ルを身につけることである。エリーザベトの考えや行動は社会
うに迫った。たとえばダンス、あるいは当時流行であった膝ま
は― この会話がなされたとき十八歳が十九歳だったであろう
― 訪ねてきた女性たちに、やりたいことを部分的に諦めるよ
のなかで革命的とは言わないまでも非常に進歩的なものであっ
( 62 )
聖女エリーザベト(二)
修士コンラート(称号は必ずしもフランスあるいはイタリア
置にいて、 貧者とともに病人や不具者、 軽愚者の世話をした。
ずからすすんで貧者に衣服をあわせ、
(行列では)貧者と同じ位
しようとした。
(夫君の不在時や侍女たちとの内輪の席では)み
-
の大学での勉学を示すものではない)はマールブルクの出身と
そうすることで嘲笑され批判されることになった。侍女たちで
ベトは君主夫人として大きな困難をかかえながらもそれを実現
思われる。幅広い人間関係があり、宗教界や世俗の大物たちに
は― 聴罪司祭マールブルクのコンラートであった。
かなりの影響力をもっていたが、その弁舌の才のおかげで民衆
さえ不快に感じ彼女にそむいたことも一度ならずあった。
のあつい信頼をかちえた。エリーザベトは彼を聴罪司祭に選ん
二二五年以降テューリンゲンの宮廷にいて、すぐさま方伯一族
ないにしても、審問官としては非情、人間としては虚栄心が強
とが何度もあった。この人物の振舞いはサディスティックでは
繊細な感覚など無縁の男を前にして自尊心をきずつけられるこ
は、エリーザベトを日々困難な試練の前にすえることになった。
コンラートに対する従順を示そうと自発的に引き受けた義務
にも影響をおよぼした。すでに教皇イノケンテイゥス三世(一
だ。一二二六年春、夫君の了解と臨席のもとエリーザベトはコ
かった。特徴的ないくつかの場面が後にエリーザベトの侍女た
二一六年没)のもとで十字軍説教者となった。一二二四年か一
ンラートの手に前述の従順と貞潔の誓願をおこなった。のちに
エリーザベトに自分の説教を聴くよう要求することで引き受け
ちによ っ て記録された。 コンラ ー トは魂の指導者等の職務を、
た。実際には、史料が伝えるよりも頻繁に、エリーザベトはコ
寡婦となってから、なぜよりによってコンラートを魂の指導者
か大修道院長に従順の誓いをたてることもできたであろう、し
に選んだのかについて心のうちを明かしている。どこかの司教
かし― 彼女は冷静に断言している― この人たちは財産をもっ
ンラートに従順にしたがうべきか、それとも自らの社会的義務
と、夫君の異母妹であるマイセン辺境伯夫人が来訪を告げてき
をはたすべきかという葛藤に悩んだことであろう。ある日のこ
、エリーザ
(3
)
ている。それにひきかえコンラートはみずからに厳しい禁欲を
また、貧困は修道院の第三の古典的誓願であり
課し、過激に貧困を生きているがゆえに好ましく思われたのだ。
(2) レ
ビ記十二に、出産後の「血の清め」について、男児の場合、女児の場合にわけて定められており、その「清めの日が満ちるとき、女は燔
祭のために一歳の小羊、罪祭のために家ばとのひな、あるいは山ばとを、会見の幕屋の入口の、祭司のもとに、携えてこなければならない。
祭司はこれを主の前にささげて、その女のために、あがないをしなければならない。こうして女はその出血の汚れが清まるであろう。これは
男の子または女の子を産んだ女のためのおきてである」(十二、六 七、日本聖書協会訳)とある。
(3) 修
道生活においては、十二世紀頃より清貧、貞潔、従順の誓願によってイエスに倣おうとの考えが明確になった(岩波キリスト教辞典)。
( 63 )
田 中 暁
た。夫君は成年に達していない甥の摂政としてマイセン辺境伯
るいおこした。
に対して援助活動をするという自分の意思を押しとおす力をふ
ゆえに魂の救いの世話はもうしてやらぬと伝えさせた。エリー
解を示さなかった。機嫌をそこねた彼は、この不服従の行為の
う。コンラートはエリーザベトが来なかったことにまったく理
いうキリスト教も命じている作法にひどく違反していたであろ
な呼び出しにしたがっていたならば、それは客人を歓待すると
でエリーザベトが説教を聴きにくるようにとのコンラートの急
さらに信憑性にとって有利となるのは、同じ時期の史料から明
た人たちで、 彼女らの発言はすべて注意深く伝えられている。
人たちに審問がなされた。これはエリーザベトのすぐ近くにい
亡くなってわずか数年後に、侍女や宮廷女官などの目や耳の証
は、発言の信憑性に有利にはたらく証拠が多くあった。彼女が
れた答えを引き出すことができる。しかしエリーザベトの場合
述べたとしても、審問を主導する側は誘導尋問によって期待さ
られるであろう。たとえ証人が宣誓にしたがって厳密に真実を
列聖の手続きのさい、しばしば長所は誇張され、短所は伏せ
領を統治したが、 自分の権利と義務を広範囲に拡大したので、
ザベトはその翌日すぐに恭順の意を表してコンラートのもとに
らかなように、同時代人の多くがスキャンダラスだとみなした
妹との間に重苦しい緊張関係が生じていたのだ。もしこの状況
かけつけ、不快な思いをさせたことをお許しくださいと懇願し
なく、キリスト教圏ヨーロッパ全土にいきわたり、上層階級の
突飛な行動をとったエリーザベトがけっして例外的な人物では
多くの人々が信奉したある運動の一員であったことである。大
た。コンラートは拒絶。そこで王女はコンラートの足下に身を
て侍女たちにあるとしたのだ。そのあと女性たちは下着がむき
投げ出した。侍女たちも同様にした。コンラートは罪は主とし
だしになるまでコンラートに鞭で打擲されたのである。
きな個人的犠牲を払って、人々はラディカルにキリストのまね
誰が貧しいのか。歴史上の史料に貧困は、今日の世界におけ
びに生きようとし、キリストのように貧者の側に立とうとした。
の可能性があった。修道院長か君主夫人である。エリーザベト
中世社会の女性にとって政治的行動をして世に出るには二つ
たのは、本人も親族も衣食住という生活必需品をもたぬ人々で
た。テューリンゲンのエリーザベトの時代、
「貧しい」と呼ばれ
決定するのは、その時々の時間と空間、環境、階層、階級であっ
る人が貧しかったか、もしくは貧しいとみなされたか、それを
キリスト教を生きる― 貧者と弱者のため尽力する
は自分の地位をそれまで知られていなかったやり方で社会参加
ると同じく、とらえどころのない概念として現われる。誰かあ
のために利用した。彼女は人々の困窮を見て、もろもろの抵抗
( 64 )
聖女エリーザベト(二)
フォン・アウエはある叙事詩のなかでひとりの裕福な若い貴族
も貧しかった。エリーザベトが生まれる少し前、ハルトマン・
あった。また、自分で身のまわりのことができない老人や病人
中央ヨーロッパではきわめて困難だったことが明らかとなった。
れているが― 余剰が少なく倉庫の容量も十分でないがゆえに、
とは、― 聖書のヨゼフ物語にその原型があることでよく知ら
翌年もっとひどい欠乏を引き起こすことになる。蓄えておくこ
あった
民にとって飢饉は確実に死ぬわけではないが、健康をそこなう
か一時的に飢えをしのぐことができるのに対し、多くの都市住
地方の住人が自生の野菜や苺や植物の根を食べることでなんと
(4
)
。さらに、弱く無防備で権力者のなすがままになって
を紹介している。その若者、
「貧しいハインリヒ」は不治の病で
いる者も貧しかった。大学が栄えていた時代には、結局は無知
欠乏があったというのではなく、生きるために必要な穀物を買
者も貧しいとみなされた。エリーザベトが向きあったのはとり
うのに平時よりも多くの銀貨を使わなくてはならなかった「だ
ことを意味した。エリーザベトの生涯に関する史料にあらわれ
人口と食糧のバランスは不安定で常に問題にされ、ある程度
け」だという認識、たいていの人が使えるより多くを使わなく
る「物価高」という概念の背景にあるのは、おそらく絶対的な
は技術的に改善されたのだが、十九世紀にいたるまでくり返し
てはならなかったという認識である。
わけ生活必需品がない貧者たちであり、とくに彼らがそのうえ
不作と物価高が起こった。この苦しみはメルヒェンに映し出さ
病気、ハンセン病を患い不治の場合であった。
れていて、メルヒェンの背景には何世代にもわたる経験の集合
住民の大部分は供給不足にみまわれた。ふつうに種をまけば三
ル』
人間、 動物、 植物に敵対したかにみえる。 不当な高値のため、
寒の冬、多雨の夏、氾濫、旱魃、暴風、これらと天が共謀して
録がある― 飢饉のさまざまな側面を目の前に突きつける。酷
にはテューリンゲン方伯一族の修道院ラインハルツブルンの記
一二二五年から一二二六年にかけての史料は、― そのなか
倍の収穫があ っ たであろう。 収穫が三分の一減少しただけで、
(5
)のモチーフである。収穫量がわずかに減少しただけで、
が あ る。 飢 饉、 子 供 の 遺 棄、 人 喰 い は『 ヘ ン ゼ ル と グ レ ー テ
食料として使える量は半減した。 種を使い尽くしてしまうと、
(4) ハ
「哀れな arm
」の原義
ルトマン・フォン・アウエ(一一六五頃― 一二一〇頃)作のこの作品は通常『哀れなハインリヒ』と訳されるが、
は「貧しい」である。主人公ハインリヒはハンセン病に罹る。病気になれば、裕福な貴族も貧しいのである。
(5) グ
リム童話十五。幼い兄姉が貧しい両親に森にすてられ、菓子でできた魔女の家に行きつく。魔女は人喰いで、二人はあやうく食べられそ
うになるが、魔女を竃に突き入れて難をのがれ、魔女の家にあった宝石をもって家に帰る。そのとき二人を森へすてようとした継母はすでに
死んでいた。
( 65 )
田 中 暁
動物の命を奪った。畑は耕されないまま放置された。犂を引く
猫、死んだ動物の肉を食べ、小麦粉に土を混ぜた。疫病が人や
以前は裕福だった人々も物乞いをせざるを得なくなった。犬や
イエンブルク)の収益は手許におくよう厳命した。
行動を了解した。彼はただ二つの城管区(ヴァルトブルクとノ
がうったえた苦情が物語っている。ルートヴィヒは妻のとった
牛馬がいなかったし、人間にも日々の労働のための活力は残っ
は多数が栄養不足や病気の犠牲となった。一二二六年、すでに
噂のある地方へ移っていった。あとに残った老人、弱者、幼児
窮乏が(まだ)さほどひどくない地方や施しがなされるという
を金庫に入れようと、投機的に蓄えを出さずにおくということ
うな非常時には価格が上がることを期待して、より多くの現金
出するわけにはいかない。合理的な計算がはたらいて、そのよ
づいて供給をしなければならない。非常時用の蓄えを一度に放
当局とエリーザベトとの衝突の背後には根本的な対立があっ
た。すなわち、修道院上層部や貴族支配層は長期的計画にもと
ていなかった。比較的頑健な人たちは― ときには大挙して―
(6
)
に
三年にわたりつづいていた窮乏は頂点に達した。方伯はイタリ
るかに超えた。目の前の窮乏を軽減するために、彼女は領主の
さいエリーザベトは彼女の階級と時代における通常の限度をは
たるものに食事を与えよという福音書の命令であった
アへの途上にあった。皇帝フリードリヒ二世がクレモナ
そして施しを分配することでエリーザベトは、窮乏時における
―
蓄えを見境なくつぎ込み、自分自身も犠牲をはらって救済措置
さえ頻繁におこなわれた。たいていの場合、穀物は収穫直前が
聖職および世俗の偉人たちと同じ行動をとったのである。もっ
を補完した。つまり、自身の所有していた装身具や高価な衣服
もっとも高値がついた。エリーザベトがみずからの指針とした
とも、たいていの修道院は大挙して押し寄せる、ぼろをまとっ
を売り払って、その収益で貧者や弱者を助けようとしたのであ
召集した帝国議会に出席するためである(もっとも議会は開催
た貧しく飢えた人々に― エリーザベトはときには日に九百人
る。たしかに王や貴族は常に気前のよさという徳目を実践して
のは、収入の増加とか支配の強化といった原則ではなく、飢え
もの貧者に食事を与えたといわれる!― もうずっと前から対
きた。しかしエリーザベトは、これまでになされた、または将
されなかったのであるが)。夫君不在のなか、エリーザベトは妃
応できなくなっていた。エリーザベトは通常のやり方では満足
来なされるであろう功績に対して大盤振舞いの褒美をあたえる
の権能を行使して、方伯ら支配者層が― 「小市民」とはちがい
しなかった。窮乏を和らげるために方伯領の当座の収益までも
というやり方でそのような徳目を実践することはなかった。彼
。その
(7
)
分配した。十九歳のエリーザベトが当局の抵抗に対して自分の
備蓄することのできた食糧を分配した。 こうすることで、
意思を貫くすべを心得ていたことは、夫君の帰還後に執事たち
( 66 )
聖女エリーザベト(二)
女はむしろ、けっして気前のよさのお返しを期待できないよう
な人々を支援したのである。
今日伝えられている中世の史料は大部分、教会や貴族の関係
者が記録したものである。彼らは地方の住人を― 十三世紀前
ために高価な装身具や豪華な衣服を売るよう命じることは、権
の住居へと出かけて行った。ガラスはまだ何世紀にもわたって
ぬかるみの悪路をわたって煙がたちこめ換気のわるい市井の人々
一般に広まっていたこの偏見は無視して、先に強調したように、
つねに悪しきことをやりかねないものと見た。エリーザベトは
力者であることの徴である。権力者は蓄えを自由に処理するこ
贅沢品であったので、彼らの粗末な家には板戸でおおうことの
半にはまだ全人口の十分の九以上を占めていたと思われる―
とができ、飢饉が地域を越えて広がったときも自分は十分に食
できる小さな入口があるだけだ っ た。 部屋はひとつしかなく、
貧者を助けることは昔から高貴の富裕者の義務であった。飢
べることができた。権力者は地位相応の生活をするのに必要な
台所兼居間として使われ、場合によっては家畜もそこにいたか
えに苦しむ人々のために穀物倉を開くよう命じ、貧しい人々の
ものを、やむを得ぬ場合は武力を用いてでも手に入れる術を心
はめったに替えることはなかった。裕福な城主の居住文化に慣
得ていた。困窮者に施しをすることができるのも、地位にふさ
れていたエリーザベトの侍女たちは、この市井の住居を「ぼろ
もしれない。寝るときは床に干し草や藁をしいて寝たが、これ
しかしエリーザベトは、上から目線で貧者たちに援助の手を
わしい生活の仕方であった。
差しのべる権力者階級の外へ出た。彼女はみずから貧しい人々
払うことでは満足しなかった。侍女たちの発言にはくりかえし
れるということを、エリーザベトは知った。人生のこの時期に
とがしばしばあり、力の強い健康な者たちに乱暴に押しのけら
衰弱し栄養不足の人々は施しや食事の分配に間に合わないこ
小屋」と表現している。エリーザベトは汚物や悪臭にひるむこ
三つのキーワードがあらわれる。
「みずから働く」、
「慰めをあた
すでにエリーザベトの活動は、目の前の困窮に短期間に対応す
となく、病人や産婦を助け、慰め、勇気づけた。
える」、「快活に仕事をする」の三つである。エリーザベトは宮
ることに限られるのではなく、むしろ長期にわたって効力のあ
や侮蔑をうけた人々のなかへ入っていき、そうすることで看過
廷を去り、みずから不幸な人々のもとに赴いた。そうしてまだ最
できぬ問題を提起した。穀物を分けあたえ、高価な私物を売り
終的にではなかったが、しばらくの間、彼らと生活を共にした。
(6) イ
タリア北部の都市。
(7) た
「飢えていたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅を
とえば「マタイによる福音書」二五、三一以下。正しき人のことを、
していたときに宿を貸し、裸のときに着せ、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれた」人としている。
( 67 )
田 中 暁
このような病院をつくることで、罹病率、死亡率が高い三つの
かに、エリーザベトは病人や弱者のための保護施設をつくった。
る予防措置が講じられた。ヴァルトブルクの麓にある建物のな
リーザベトがそれでいらだつことはなかった。むっとするよう
いう感じであったが、やがて軽蔑するような嘲笑となった。エ
彼女らの不満の表明は、はじめは軽く咎めるように意見すると
を叱った。侍女たちは一度ならずエリーザベトと距離をおいた。
世話するために日々出かけたことと結びついている。貧者たち
有名となった伝説のひとつは、エリーザベトが病人の看護をし
― 後世もっとも
らなる貧困や死という悪循環が断ち切られた。
く対策がとられた。こうして貧困
に耐えていた。
部屋でそうしたのであり、下女たちは不平を言いながらも悪臭
かも― とくに夏は― 吐き気をもよおすような悪臭にみちた
こない、食事を与え、ベッドに寝かせ、また身体を支えた。し
とくに不快感をあたえるほどの病状の患者の世話をみずからお
な空気は我慢できなか っ たが、 貧者のところへ出かけていき、
―伝染病への感染 ―疲労 ―さ
原因、すなわち栄養不足、不衛生、住居不足を同時に解消すべ
のところへ行く途中でエリーザベトは夫君に、マントの下に何
エリーザベトはまた、貧者のためにみずから別様の責任を引
き受けることも厭わなかった。すなわち、貧しい子供たちの代
をもっているのかと尋ねられた。
「バラです」と答えてマントを
はねのけ、バラの花束を見せた。食料品は奇蹟的にバラに変わっ
ていたのである。すでにエリーザベトの死後まもなくかつての
方伯夫人の慈善活動に伝説がからみついていたことは、侍女た
十三世紀初頭すでに、司教や修道院、貴族や都市が設立し運
れた。エリーザベト存命時の第四ラテラノ公会議はそのような
これは一定の職務遂行に対する報酬などいろいろな形で要求さ
貧しい聖職者は生活費を賄うために信者の喜捨を頼りにした。
母になったことが何度もあった。教会禄を得ている主任司祭は、
営する施療院が数多くあった。しかしエリーザベトはみずから
手数料の取り立てを禁止したが、禁止令公布から日常の現実を
中世および近世において、俸給が少なく最低の生活をかろうじ
出向いて隣人愛を実践することで、当時の一般の次元を超えて
変えるまでの道のりはいつの場合もやはり長いものである。い
ちの発言からあきらかになる。貧者に食事を与えるさい、エリー
いた。女官や侍女たちの発言から、エリーザベトはそうするこ
ずれにせよ当時のテューリンゲンには、洗礼のさいに支払われ
ザベトはビールを何度も注いで飲ませたが、甕のビールが減る
とで身分にふさわしくない行動をとったということが明らかと
るべき報酬を用意できない家庭があったのである(メルヒェン
て続けている聖職者たちにさまざまな形で仕事を代行させた。
なる。宮廷に仕える人々は作法を心得ていて、どうするのが方
ことはなかった。
伯夫人にふさわしいかを知っている。彼らは適切でない振舞い
( 68 )
聖女エリーザベト(二)
い。そのような家庭には目立たぬかたちでほかにも援助の手を
子たちは洗礼が受けられなかったであろう。そればかりではな
供たちのために司祭への謝礼を代払いした。さもなければこの
「死神の名付け親」(8 )を参照のこと)。エリーザベトは貧しい子
の大飢饉のとき貧者に食事を与えるにさいし、エリーザベトは
― 一二二六年
て、よいものは貧者に与えるべきだというのだ。
れるのは許さなかった。それには古い衣類を使えばいいのであっ
意して、富める者の遺体が新しい亜麻布や新しい肌着にくるま
エリーザベトは亡くなった人のために時にはみずから屍衣を用
おそらくかなりの量をもらって残った分を、それも法外な値段
困窮している者にはだれにでも毎日必要とするだけを与えた。
差しのべたのである。
有益なものと人間の尊厳に対する感覚
されると、本人も家族もたいていはその貧窮から抜け出ること
で裕福な人々も借金をかかえこむことがあった。一度債務拘留
エリーザベトのとったいくつかの措置を見れば、あきらかに
はできなかった。方伯夫人はそのような場合にも援助の手を差
( 69 )
― 凶作や家畜の伝染病
で転売しようとした者もいたであろう。
実際的なことに対する感覚があるということがわかる。たとえ
え方が見られ、 ベネデ ィ クト ゥ スはこの考え方を受け継いだ。
た。たしかにすでに新約聖書のなかに仕事に対する積極的な考
エリーザベトは困窮と貧困から脱するために労働の価値を知っ
しのべたと伝えられている。
とベ
(9
)
ば亡くなった人への配慮である。死者の埋葬は、のちになって
はじめて慈悲の行の一つに受け入れられた(トビト記
(
( )
。
)
にならって)。イエスは付き随う弟
子たちに、死者は死者に埋葬させよとすげなく言ったものだ
ネディクトゥス修道戒律
11
10
(8)『
グリム童話』四十四。貧乏な男が死神に子供の名付け親(洗礼の際の後見人)になってもらう話。
(9)「
「飢えた人々に食べ物を与え、裸の人々には着物を着せ、また同族のだれかの死体がニネ
トビト記」に死者の埋葬についての叙述がある。
ベの町の城外に放置されているのを見れば、埋葬した」(一、一七)、「日が沈むとわたしは出かけて行き、穴を掘り、死体を埋葬した」
(二、
七)
(日本聖書協会共同訳)
。
( )「
西方修道制の父」と呼ばれる聖ベネディクトゥス(ヌルシアのベネディクトゥス、四八〇頃 五五〇頃)が著した戒律で、修道院生活の慣
習、慣行、規律を定めている。この戒律は西方修道制の普遍的規範となった。第四章十七に、善行の一つとして「死者を葬ること」とある。
上智大学中世思想研究所『中世思想原典集成5』一九九三年、二三九頁以下/坂口昂吉『聖ベネディクトゥス』南窓社、二〇〇三年参照。
)「
ルカによる福音書」九、五七 六二。イエスがある人に自分に従うように命じたところ、その人はまず父を葬りに行かせてくれるよう願い
出た。そのときイエスは「その死人を葬ることは、死人に任せておくがよい」(日本聖書協会訳)と言った。
(
10
-
11
-
田 中 暁
景には、ある社会的計画がかくれているのだが、それは数世紀
なさい」。長期的に困窮とたたかうために労働義務を告知した背
0
彼はその「戒律」において、日々の祈りおよび日々の労働、そ
後になってようやく少しずつ政府によって実現されたのである。
0
( )
。しかし、労
0
働の命令は貴族的思考や感情にはあまりに反するものなので、
ある飢饉の年にエリーザベトは、無一物の人々を新たな収穫
― これは労働であっ
療院まで下りてゆき、病人の世話をした。
して示した。毎朝毎夕、歩きづらい道をヴァルトブルクから施
エリーザベトは自分が説き広めたことを、自分の生活で範と
自分で働く生活
して肉体労働をも修道士たちの義務としている
何世代にもわたって貴族や教会にとって拘束力をもつ規範とはな
り得なかった。司教区や修道院の指導的地位は近代にいたるまで
貴族階級で占められていたので、教会の指導者が新約聖書の労働
までもちこたえさせることに成功する。そのとき彼女は働くこ
倫理を日々実践して範を示すということはほとんどなかった。
とのできる男たち全員にシャツと靴と鎌を分け与える。靴は切
た。当時の貴族が無為の生活をおくっていたことを考えればな
を町の市場で売るように指示すること、これらはすべて労働で
おのこと、これは労働であった。産婦の家を訪れることは労働
あったが、宮廷の生活には適合しないものであった。自分の力
り株で足を怪我しないようにするためのものであり、鎌は収穫
はここでは実現可能なことへの視線と結びつき、また下層階級
を献身的に傾注し、周囲の貴族社会を挑発しながら、エリーザ
であった。穀物の施しを準備し、貧しい女性たちのために衣類
に属する人々の尊厳をもふくむ人間の尊厳への感覚と結びつい
ベトは困窮に対して実践的に立ち向かっただけではない。むし
のさいに雇ってもらえるようにするためである。鉄製の器具は
ている。 エリ ー ザベトは自立できるように援助をおこな っ た。
ろ貧困を気の許せるものたちとの会話の話題にした。問題意識
高価だったので、鎌はありがたい補助用具であった。社会参加
屈辱的に施しを求めざるを得ない状況に代わって、いまや男た
0
0
0
ことは首尾一貫している。このテーマについてある夜、夫君と
エリーザベトが他人に苦労をかけて生きるつもりはなかった
のである。
ていない貧困問題を緩和するための戦略構築の前提をつくった
をもって― グローバルに見れば― 今日にいたるまで解決し
ちは自力で働くことで自分と家族とを養うことができるように
お金がなくてエリーザベトに装飾品や上品な衣類をもらった
なった。
貧しい女たちは、方伯夫人から次のように戒められた。それで
0
虚栄心をみたすのではなくて、贈られたものを売って、そのお
金を生活必需品のために使いなさい。そうして「しっかり働き
( 70 )
12
聖女エリーザベト(二)
( )
の土地
い、そうすることでわたしたちは神に仕えることができるので
よく表している。エリーザベトは「よい貧しい人生をおくりた
語るところによると― この会話は二人の稀有な人物の性格を
話し合っているが、
― ハイスターバハのカエサーリウス( )の
糞、汚物がついたままで、容易にはとれない臭いが糸紡ぎをす
それはおそらく羊毛は洗わないまま加工せねばならず、獣脂や
にふさわしくない、社会的に階級を下げる行為だとみなされた。
認められていなかったのではない。羊毛を加工することが身分
ための衣服がつくられたのである。当時、織物の手仕事自体が
何世紀にもわたってくり返しロマン主義者を誘惑している農民
ろうか? これは単に、― 期待と夢の紡ぐ糸にくるまれて―
な生活― 今日なら代替生活と言いたいところだが― の夢だ
ら、わたしたちは貧しくなく、かなり裕福だろう」。これは簡素
しよう、……妹よ、一アッカーの土地と二百頭の羊をもったな
― そなたの純真さを祝福
して、わたしは羊の乳をしぼります。
と二百頭の羊をもてればいいのです。あなたがご自分で畑を耕
― それはどんな人生だろうか?― 一アッカー
す。
ガルトの報告があきらかにしている。アンドレーアス王は、ド
の貴族がこの仕事をどのように格付けしたかは、侍女イルメン
た。ただし報酬はまえもって羊毛とともに送られてきた。周囲
エリーザベトはその代償として通常より少ない報酬を受け取っ
マールブルクから二日ほどラーン川を下ったところにあっ た。
トはアルテンベルク修道院のために羊毛を加工した。修道院は
る女性に付着したからである。寡婦となってから、エリーザベ
13
イツに使節を送り、寡婦となった娘を病人の放つ悪臭から、見
るもあわれな障害者から、マールブルクでのまったくの身分不
の原初状態に立ち返るということだろうか。この会話がなされ
相応な境遇から救いだし、 ハンガリ ー に連れもどそうとした。
「これまでだれも、王の姫が羊毛を紡ぐのを見たものはいない」。
羊毛を紡いでいるのを見たとき、 十字を切っ て言っ たものだ、
使節団長であるハンガリーの伯爵パヴィアムはエリーザベトが
てから百五十年ののち、イギリスから発せられたある言葉が脅
)
すような響きをもってヨーロッパに広まった、「アダムが耕し、
(
イヴが紡いだとき、どこに貴族がいただろう」 。
エリーザベトは身分相応の亜麻布を織る技術は習得していな
)
)
)
)
前
出『戒律』第四八章。
ド
イツのシトー会修道士・著作家、一一八〇頃 一二四〇年頃。『奇蹟についての対話』の著作がある。
耕
地面積の単位。二二アールから六五アールまで地方によって異なる。
一
三八一年イギリスで起きた農民一揆ワット・タイラーの乱の指導者の一人ジョン・ボールの言葉。
( 71 )
14
かった。しかしおそらく羊毛を紡ぐことはできたであろう。そ
15
うして― まだルートヴィヒ存命中に― 貧者や托鉢修道士の
(
(
(
(
15 14 13 12
-
田 中 暁
ザベトおよび侍女と女官は、不法に獲得された、盗まれた、あ
るいは貧者から脅しとられた食物は拒否しなければならなかっ
た。供のものを急かして教会に行くのに遅れないようにしたこ
た。人々は多くのことを子供の気まぐれとして片づけようとし
その生き方のためにすでに幼いころから周囲の注目をあびてき
と理解しがたさがこの言葉にはこもっている。エリーザベトは
領主夫人の身分不相応の行動を目の当たりにして感じた驚き
のきびしい批判にさらされた)のであれば、食事の規則は指導
夫君もこのやり方を了解している(そしてそのことで彼は周囲
えられている。 方伯夫人までもがこの規則にしたが っ ていて、
念するという、簡単には実現できない自発的な行為のことが伝
他の人々によっても、この時代、不法に獲得された食物を断
あたっては職務上の義務のため、それはできないことであった。
ろこんでこの規則を守ろうとまで言ったとされる。しかしさし
た。ルートヴィヒはこの規則を是認していた。彼は、自分もよ
と、教会では装飾品をはずしたこと、食卓で― 高貴な女性の
宮廷社会への挑発
作法に反して― 夫君のとなりの席につこうとしたこと、身分
わち、武力をもっての不法な税の徴収、森林権、牧草地使用権
者層の個々人の尖鋭化した社会意識を目に見えるものにしたと
およびその他の権利の制限、より高い課税のための分量と重量
言ってよいであろう。エリーザベトは貧困問題を見ただけでな
らをすべて奇行として片づけ、エリーザベトを大目にみること
の操作、納税期限を過ぎた場合の高額の滞納追徴金である。エ
にふさわしい小麦パンではなく、時々きめの粗いライ麦パンを
もできたであろう。しかしそうはならなかった。宮廷世界は日
リーザベトは定期的に、食物が不法な租税に由来するものかど
く、農民圧迫という言葉で置き換えられる問題をも見た。すな
ごとエリーザベトから、容認できる限度をはるかに越えて、あ
うか尋ねた。その問いに、たとえば夫君が身振りで肯定の答え
食べたこと、貴族の女性がするように繊細な亜麻布を加工する
る種の挑発をうけていると感じた。二つの行動がとくに気に障っ
のではなく、羊毛を紡いだこと等である。もしかすると、これ
た。エリーザベトがわがまま勝手な食事の規則を守っているこ
くだまされない人もかなりいたであろう。いずれにせよ、宮廷
をすると、自分の家では食事を公然と拒絶した。お客に招かれ
は彼女の振舞いを重大な侮辱と理解した。体面を傷つけられた
ているときは、懸命に食べているふりをした― しかしおそら
エリーザベトは聴罪司祭に対して、食事と飲み物を、その由
と感じざるを得なかったのは、任務遂行の費用を賄うために土
と、そしてみずからをハンセン病患者と同等にあつかったこと
来に関して良心にやましいところがある場合は断念するという
である。
義務を負っていた。具体的に言えば、この規則に同意したエリー
( 72 )
聖女エリーザベト(二)
た。エリーザベトを招いた人たちも、彼女が自分で質素な食事
地を与えられている騎士やミニステリアーレばかりではなかっ
ては耐えがたい負担を意味していた。コンラートに指示された
生活を営むために浪費をすることは、住民の圧倒的多数にとっ
いう次元をはるかに超えることをしてみせたのである。彼女の
食事の規則を守ることで、エリーザベトは日々支配者層貴族の
行動からわかることは、十三世紀において指導的立場にいる人
基盤を看過し得ぬほどに疑問視することになった。エリーザベ
エリーザベトが食事の規則をいかに厳格に守ったか、そして
間からもラデ ィ カルな社会批判がなされたということであり、
を持参したときには同じ思いをいだいた。その怒りを公然とぶ
実際には不法に手に入れた食物を食卓にあげることがいかに広
それも言葉によるばかりか、全身全霊をもって周囲の世界の反
トは義父の時代の宮廷での華美な生活に対して単に反応すると
まっていたか、侍女たちの言葉がそれを語っている。かなり長
応などまったく考えることなく生きてみせたということである。
ちまけるわけにはいかなかった。方伯は夫人の味方であり、方
期の旅となればエリーザベトも供のものたちも何度も空腹にお
16
( 73 )
伯の権力は恐るべきものであったからである。
そわれる。それであるとき方伯夫人は長く馬に乗ったさいに失
い姿にした。 四肢は奇形化し、 声はかん高く金切り声となり、
さらに、エリーザベトはハンセン病患者に対する態度でも顰
顔は変形し、高い熱がでる。不治の病であった。効果的な免疫
蹙をかった。十字軍以来ヨーロッパではハンセン病がふたたび
るわけではないので、時には小鳥の肉や、貧者の典型的食事で
対策は今日にいたっても確立していない。中世はハンセン病伝
神して落馬したほどだった。旅の途中、食物を調達できるよう
ある砕いて湯に浸した堅い黒パンが唯一の食物のこともあった。
染の危険性を過大評価していた。隔離されていないハンセン病
な市場がいつもあるとはかぎらないので、また正当に手に入れ
食物が自分に与えられた土地でとれたものであるか、他の信頼
猛威をふるった。この治りにくい伝染病は患者をおそろしく醜
のおけるところから出たものであるときは、エリーザベトは公
患者と長時間、じかに接触して感染する確率は、五パーセント
た食物をお願いできるような信頼のおける知人がどこにでもい
然とよろこびを表明して、いっしょに飲食を楽しむよう供のも
から十パーセントにすぎない。子供は大人よりこの病気にかか
(捨てられた)に由来する。
ausgesetzt
( )
。おそらく彼らは
りやすい。
は
Aussätzige
ハンセン病患者は真の意味で捨てられた
のに勧めた。このような発言は反感と憎悪を抱かせることになっ
)「
ハンセン病患者」のドイツ語
支配者層が衣食住および戦争のために、要するに身分相応の
たと思われる。
(
16
田 中 暁
ねばならなかった。さらにいまわしいことには彼らは犯罪の嫌
に向かって遠くから鳴子をならして自分に近づかぬよう警告せ
集落のはずれ、
「野原で」ひっそりと生活させられたが、健常者
者に対すると同じく臆するということはなかった」。
るよう我慢するのだと諭した。
「彼女は彼らを前にしても、健常
の言葉をかけ、贈物をし、身体の痛みが彼らにとって功徳とな
けした。また別のときは、ハンセン病患者のそばに坐って慰め
をおおって忌みきらわれる者のように、彼は侮られた。われわ
関係づけられた、
「彼は悲しみの人で、病を知っていた。また顔
中世において、預言者イザヤの言葉(五三、三)はイエスに
疑をかけられる。泉を汚したとか、無邪気な子供を殺したとい
だ。「哀れなハインリヒ」はサレルノの医師たちから、ハンセン
れも彼を尊ばなかっ た」( 日本聖書協会訳 )。エリーザベトは、
う嫌疑である。子供の血を浴びて病気を治そうとしたというの
ハンセン病
( )
。
―
病に効く薬はただひとつ、彼のために自分からすすんで命をす
ててくれる純潔な乙女の心臓の血だと聞く
どんな些細なことでも救世主を尊敬することができた。周囲の
ハンセン病患者にまで口づけをするのは、彼らを同等のものと
考えはちがっていた。方伯夫人がこのように挑発的なやり方で
認めていることを知らしめ、彼らのことをしばしば動物の権利
ンセン病に似た病気に罹っていた人もかなりいたのであるが―
社会的には死んだとみなされた。その魂の救済を願って鎮魂曲
さえ認められていない見捨てられた者とは思っていないことを
に感染していると診断された人は― そうしてそのなかにはハ
が歌われた。 それから病人は生者の共同体から連れ出された。
教会の歴史が経過するなかで、司祭や大修道院長、司教は聖
高めたのだ。
をもたない者、軽蔑されている者、侮辱されている者すべてを
患者の地位を高めただけではない、彼らを高めることで、権利
はない、彼女の属する階級をも貶めたのだ。彼女はハンセン病
知らしめているのだ。エリーザベトは自分自身を貶めただけで
時には、社会が躊躇なく公開で大量殺人をおこなうこともあっ
た。ハンセン病患者は追い立てられて一か所に集められ、即座
( )
の儀式で何度も貧者の足を洗った。この点でもエリー
に焼かれたのである。
ザベトはキリストに倣いつつ、 通常の限度をはるかに越えた。
木曜日
履くようきびしく言われていた。靴ひもをほどくことはそれだ
や足を洗った、― 健常者の前ではハンセン病患者は足に何か
あるときは聖木曜日にハンセン病患者を大勢集めて、彼らの手
いたと思われる。それというのも、エリーザベトの義父はヴォ
る。この小説のことはテューリンゲン方伯の宮廷でも知られて
タンとイゾルデ』
をどのように格付けしたか、古フランス語の韻文小説『トリス
エリーザベトの時代、洗練された宮廷社会がハンセン病患者
( )
が残忍なまでの率直さであきらかにしてい
そうして吐き気を催すような潰瘍におおわれた四肢に口づ
―
19
( 74 )
17
けで、ハンセン病患者にとってはタブーを犯すことを意味した
18
聖女エリーザベト(二)
そこには宮廷社会への挑発があった。それは明白な規律違反を
じさせる人々の世話をすることで、彼女の階級の規範を破った。
王女エリーザベトは、社会に受け入れられない嫌悪と不快を生
ハンセン病患者と生活をともにするよりは火刑を望む。しかし
る。王妃イゾルデは身分相応とはどういうことかを知っている。
は彼女をイヴァンとその嫌悪感をもよおさせる仲間たちに委ね
をとらせることに成功した。イゾルデを処刑するかわりに、王
ンもいた。彼らは、マルク王のこころを動かし「寛大」な措置
次馬のなかに、優に百をこえるハンセン病患者とともにイヴァ
ることになる。この大騒動を見のがすまいと集まった多数の野
達したほどなのである。イゾルデが姦通のゆえに火刑に処され
ルフラムの『ヴィレハルム』
( )
のためのフランス語の原本を調
ルフラム・フォン・エシェンバハの詩文学の後援者であり、ヴォ
リーザベトのうえにかざして守っているうちは、敵意は言葉や
辣な批判を引き起こしていたのだ。ルートヴィヒがその手をエ
は周囲の人々の忍耐力をきびしく試していた。このうえなく辛
食事の規則を守り、ハンセン病患者の世話をすることで、彼女
とがやはり起こった。そのことは史料がくり返し証言している。
方伯夫人が、挑発をうけた社会の冷たい憎悪を感じるというこ
クのコンラートのように― 暗殺されて片づけられるかである。
るか、― たとえばエリーザベトの聴罪司祭であるマールブル
るものだ。そのような人間は力を奪われ、買収され、監禁され
常、従来の秩序を疑問視する人間に対して社会は防御策を講ず
れば、危険な、いや革命的なことと思われたにちがいない。通
だった。エリーザベトの考えと行動は、同じ身分の人々から見
意味した― それは彼女の階級では過失ではすまされないこと
( 75 )
20
( ) 前
出ハルトマン・フォン・アウエ作『哀れなハインリヒ』。なお、サレルノには当時評判の高い医学校があった(『ハルトマン作品集』郁文
堂一九八二年、二三九頁以下参照)
。
( ) 復
活祭直前の木曜日。洗足木曜日ともいう。この日の晩、最後の晩餐を記念する典礼の中で、司式者が会衆の中から選ばれた者の足を洗う
式がおこなわれる。キリストが弟子たちの足を洗い、互いに仕え合うことの模範を示したという出来事(ヨハネ十三、一― 二〇)に基づく
(岩波キリスト教辞典)
。ドイツ語では Gründonnerstag
といい、この日に青野菜を食べる風習があるという。
( ) ベ
。一一七〇年から一一九〇年頃の成立と推定される。マルク王が王妃イズー(イゾルデ)を火刑に処そうとする
ルール『トリスタン物語』
まさにそのとき、イヴァンが火炙りにするより、自分たちハンセン病を患っているものに引き渡してイズーに生き恥を晒させたほうがよいと
申し出て、王はそれを受け入れる。
「寛大 Milde
」な措置とは火刑にしなかったことを指している。(『フランス中世文学集1』白水社、一九九
四年第四刷、一七九頁以下、および「解説」五三三頁以下参照)。
( ) ヴ
ォルフラム・フォン・アシェンバハが後援者テューリンゲン方伯ヘルマンの委託をうけて制作した断片叙事詩。一二一七年から一二二〇
年頃成立。十二世紀末のフランスの英雄伝説『アリカーンの戦闘』を素材とする。主人公ヴィレハルムの異教徒との闘いを描く(フリッツ・
マルティーニ『ドイツ文学史』三修社、四八頁以下参照)。
17
18
19
20
田 中 暁
身振りに限られるほかはなかった。
という問いの前に立たされた。いろいろと計算したならば、こ
の先二十年から二十五年の人生のことを思って、社会的に認知
されている種々の生き方をすることに心を決めることもできた
であろう。君主未亡人として、自身の廷臣とともに、三人の子
的運命にもくわしいベルトルトの報告である― は、エリーザ
ヒ四世の信頼あつき宮廷内礼拝堂付き司祭で方伯家の個人的私
ルン年代記― この記録の下敷きになっているのは、ルートヴィ
せをテューリンゲンにもたらしたと思われる。ラインハルツブ
一二二七年十月半ばから末にかけて、使者が方伯逝去の知ら
ルトが、きっと彼女をキッツィンゲンの自分の修道院に受け入
棄しなければならないということはなかった。叔母のメヒトヒ
られた。修道院に入ったからといって、かならずしも財産を放
の宮廷へ帰ることも可能だった。女子修道院に入ることも考え
リーザベトは再婚を考えることもできた。故郷ハンガリーの父
若くして未亡人となった女性が多くの場合そうしたように、エ
はル ー トヴ ィ ヒの死後ほんの数日して生まれていたのである。
供たちの教育に心を配ることもできた。一番末のゲルトルート
ベトがこの知らせを受け取ったときの様子を印象深く伝えてい
れてくれたであろう。新しい托鉢修道会の団体のひとつへの入
( 76 )
宮廷世界からの撤退
る。不幸の知らせを他人の口から聞かすまいとして、義母がエ
彼女の地位にふさわしい生き方とは言えまい。
会、隠者としての生活、物乞いをしての生活などというものは、
リーザベトを訪ねた。そなたは気を強くもって、「そなたの夫、
( )
わが息子の身のうえに神の摂理によって起こりしこと」に衝撃
五歳半の息子へルマンが成年に達するまでは、義弟ハインリ
― 「わが兄
を受けないようにせねばならぬ、と義母は言う。
ヒが後見人となって摂政をするはずであった。ルートヴィヒは
いた。周囲の敵視に対して、ルートヴィヒは妻を守る手立てを
が捕らわれの身となったのであれば、神の庇護とわが忠臣たち
講じていた。ルートヴィヒはエリーザベトの禁欲の修行や社会
これまでも留守をする間は、方伯の職務をハインリヒに託して
しには世界とその輝きすべてが消えてしまいました」。エリーザ
エリーザベトは指をふるわせた。「亡くなったですって? わた
ベトは突然立ち上がった。分別を失ったように、荒々しく部屋
エリーザベトはやがて、自分にはもはや家政をつかさどる権
きなかった。
活動を理解しようとしていた。だが、ハインリヒにはそれがで
二十歳にしてエリーザベトは、自分の将来をどう形づくるか
たいた。
を横切り、慰めようもないほどに泣きながら、はげしく壁をた
― あの子は亡くなったのです」。
のはたらきで解放されます。
21
聖女エリーザベト(二)
い衣服で宮殿にあらわれ、ハンセン病患者と接触をもちつづけ、
ることも許すこともできなかったであろう。彼女はみすぼらし
たに獲得した自由に感謝したのである。次の宿捜しは二つの事
スコ修道会士たちに「テ=デウム」
の倉庫に一時しのぎの宿を見つける。早朝、その地のフランシ
ヴァルトブルクのふもとアイゼナハで、彼女は一軒の居酒屋
がある。それにはある点において前兆としての意味があるのだ。
挑発的な食事の規則を守っていたのである。ヴァルトブルクに
情から複雑なものとなる。ひとつには城から彼女のもとに子供
十三世紀前半、宮廷騎士文化は魅力を失った。エリーザベトは
とどまろうとするならば、エリーザベトは少なくともこの最後
たちが連れてこられたからであり、いまひとつには方伯を恐れ
利はなくて、むしろ彼女をよく思わない者の家長権のもとにあ
の一点においては譲歩する用意がなくてはならなかった。それ
るあまり人間が泊まるにふさわしい宿をあえて提供しようとす
ると感じざるを得なくなったのであろう。冷静に財産を維持し
は敵対者の眼から見れば、やっと分別を取りもどしたというこ
る者は町にはだれもいなかったからである。自分と子供たちと
この生活圏に背を向けて、祈りの生活へ、みずからもとめた貧
とであるが、彼女の眼から見れば、誓願を忠実に守らないこと
侍女たちのための適当な宿をさがす努力は常に徒労におわった。
困の生活へ、そして隣人への奉仕の生活へと向かった多くの女
を意味した。たしかに侍女たちの発言に、エリーザベトは「ヴァ
ひとつの宿から別のやはり同じく十分とは言えぬ宿に移るとき、
増大させようとする者は、隣人愛を実践するエリーザベトのや
ルトブルクから追放」されたという主張も見られるが、しかし
部屋を出るにあたり、寒さと雨から身を守ってくれた壁にむかっ
性たちのひとりなのである。
彼女はいつまでも挑発をつづけることをやめるか、それとも去
て別れの挨拶をした、
「人間にお礼を言いたいのだけれど、何の
り方を世間知らずで愚かで、支配者にとっては妨げになると見
るかという二者択一の選択の前に立たされたのであろう。エリー
お礼を言えばいいのかわからないのです」。
なさざるを得なかった。加うるに、彼女の挑発的な態度は忘れ
ザベトは決裂の途を選び、一二二七年から二八年にかけての冬、
( )
を歌ってもらった。あら
ヴァルトブルクを去った。
この退却には単に「エリーザベトの場合」という以上のもの
この先どうなることか、 エリ ー ザベトにはわからなか っ た。
( 77 )
22
( ) エ
リーザベトは四歳で故郷ハンガリーからテューリンゲンの宮廷に移され、ルートヴィヒ一緒に育てられた。二人はたがいに「兄、妹」と
呼びあっていた。
)」ではじまる讃歌。六世紀はじめから聖務日課で主日
)「
神よ、われらあなたをほめたたえる(テ・デウム・ラウダームス Te Deum laudamus
と祝祭日の朝課に歌われ、後に盛大な儀式でも感謝の歌として歌われるようになった(岩波キリスト教辞典)。
(
21
22
田 中 暁
ているとは限らないということが、次の場面からあきらかとな
彼女が以前おこない、今もつづけている善行をありがたく思っ
困窮している人々に分け与えた。かならずしもすべての貧者が、
自身は、まともな食べ物が手に入ったときには、そのうちから
が安全に保護してもらえるいくつかの遠隔の地に送った。彼女
窮地におちいった彼女は、子供たちを手離さざるを得ず、彼ら
である。
をおくるなか二つの出来事が起こった。幻覚と先鋭化した誓願
くにいることを知ったという。一二二八年春、極限の耐乏生活
葉は一切なく、彼女はむしろ苦境のなかにあって自分が神の近
絶望、憤激、怒りが予想されるであろう。しかしそのような言
かなりしころ世話をした人々 すら援助してくれないとなれば、
る。教会に行く途中、エリーザベトはちょうど狭い小路を歩い
( )
である。一二二八年の四旬節にエリーザベト
23
( 78 )
ていたが、そこはひどいぬかるみになっていて、石が置いてあっ
味なのではないかという嫌疑をかけられた。宗教的経験を評価
神が直接人間各自にあらわれ得るということは、たしかに教
会で理論的に議論されたことはなかった。何人かの神秘家の見
するさいの不確実性がこれに加わる。この経験を神秘家は適切
た幻覚は教会の役職者による検証の結果、真実であると認めら
ベトをぬかるみのなかにばたりと突き倒した。侍女の言による
に言葉に移すことができない。このような困難があるにもかか
た。石から石へと歩く、というより跳んで渡れば、足と履物と
と、エリーザベトはこの恩知らずな行為にじっと耐えて大きく
わらず、エリーザベトの前後の時代の女性たちは自分の幻覚を
をいくらかでも汚さずに行けた。舗装道路というものは、ドイ
笑いながら立ち上がると、楽しげに衣服を川で洗ったというこ
強烈な言葉でとらえることに成功した。たとえばエリーザベト
れた。しかしながら神秘家たち― ここではとくに今日まで祭
とだ。エリーザベトはこのとき、援助の手を差しのべることが
以前ではビンゲンのヒルデガルト
ツの多くの都市では十九世紀になるまでなかったのである。ひ
かならずしも感謝の念を引きおこすものではない、むしろ憎し
メヒトヒルト
に、司祭の仲介者としての役割を低く評価していて異端者の一
みを誘発することもあるということを身にしみて知ったのであ
は、彼女の輝ける顔にあらわれたひとつの経験をする。幼いこ
壇での礼拝を許されていない女性たちのことである― はすぐ
る。もしかするとその老女は、方伯夫人がそこまで卑下したこ
ろからもっとも懇意にしている女官イーゼントルートがあわて
とりの病気の老女が向こうからエリーザベトのほうへとやって
とは賛成できぬとの意向を表明しただけだったのかもしれない。
て問いかけたのに対してエリーザベトは、イエスが慈悲ぶかく
来た。エリーザベトがよく施しをした女である。女はエリーザ
夫の支えも慰めもなく、経済的にも悲惨な状況で生活しなが
( )
、以後ではマクデブルクの
ら、こころから愛していた子供たちを手離さざるを得ず、華や
24
聖女エリーザベト(二)
見たと言った。エリーザベトはイエスにこう答えたそうだ、
「主
ら、わたしはあなたとともにいよう」と言われたのをはっきり
彼女のほうを向き、「 あなたがわたしのもとにいたいと望むな
なものにすることができた。
耐えることが正しかったという確信をもっていたからこそ強固
うことが正しかったという確信、恩知らずな行為をよろこんで
いる人々、貧しき人々、捨てられた人々と自分を同等にあつか
さらに一二二七年から一二二八年にかけての冬、エリーザベ
よ、あなたがわたしとともにいると思し召しであるかぎり、わ
たしもあなたとともにいるつもりです、そうして決してあなた
神秘のうちにイエスを見たことは、歴史家の「介入」できる
とは、数世紀来、キリスト教の慈善行為の形式に属し、それゆ
委託したのである。貧しき人々や虐げられた人々を保護するこ
護下において、その保護の実現をマールブルクのコンラートに
トは別のことで慰めを得た。教皇グレゴリウス九世が彼女を保
事柄ではない。書簡や印章や貨幣のように検査できるものでは
え司教の職務上の義務のひとつであった。方伯とマインツの司
( 79 )
から離れはいたしません」。
ない。しかし歴史家が狭い実証主義に逃げ込もうとするのでな
なく残された家族と、十字軍騎士の財産は特別に保護され守ら
ければ、歴史上の人物の行動にとって決定的とはいわないまで
れていた。この保護命令は原理的には各人に向けられたのであ
教との間に伝統的に存在した緊張関係を考えれば、マインツ大
量し、測定できる「事実」と同じく歴史に影響をおよぼす可能
るが、場合によっては大司教または方伯に向けられることもあっ
司教ジークフリート二世がエリーザベトのために力を尽くさな
性があるかぎりはそのようなものだ。辱めと意気消沈に、そし
た。イノケンティウス三世以降、世俗領主や寡婦、孤児へ教皇
も、重要であったかもしれないすべてのことを、描写するにあ
て逃げ道のない状況におちいった瞬間、エリーザベトは自分が
が保護を与える数は増えた。かかる庇護を受けたのは、目だっ
たって考慮しなければならない。そのようなものとして、不安
ひとりではないこと、神がみずから同行してくださろうとして
て方伯の家族が多かった。エリーザベトの義父でさえ、さらに
かったことは驚くにはあたらない。基本的には、故郷に庇護も
いることを知った。そのような経験は、彼女が方伯夫人として
は義母、のちには義弟ハインリヒとコンラート
や心配、先入観がある。また夢や幻覚も、それが検査でき、計
歩んできた困難な道が正しかったという確信、妥協することな
( )
、ついには娘
く食事の規則を守ることが正しかったという確信、軽蔑されて
25
( ) ベ
。長年にわたる幻視を編集して『神の道を知れ』を著した。
ネディクト会修道女(一〇九八― 一一七九)
( ) シ
。聖霊による幻視体験を『神性の溢れる光』として著す。聖職者の腐敗を糾弾する内容ゆえ異
トー会修道女(一二〇七頃― 一二八二頃)
端の嫌疑をかけられた。
24 23
田 中 暁
ザベトは城を去ったとき、意識的に保護されない生活へと入っ
ザベトの考え方に合致しなかったのである。すなわち、エリー
しながら決定的な一点において、将来の生活についてのエリー
ちの「エリーザベトの件」の解決を容易にしたであろう。しか
ということである。保護するという教皇の約束は、おそらくの
はいつでも西欧教会の最高権威の支援を期待することができた
ところは、エリーザベトは自分の権利が危険にさらされるとき
ゾフィーも庇護を受けた。さて、この保護が具体的に意味する
がこれから夫の借財を返済しなければならないことを考えたの
しようとしたとき、コンラートが介入した。彼はエリーザベト
てのものをおごそかに断念したのである。彼女が財産をも放棄
世俗のあらゆる華美、福音書が否定するように命じているすべ
払っ た祭壇に手をおいて、 親しき人々、 わが子、 自らの意思、
人のフランシスコ修道会士立会いのもと、この日祭台布を取り
ナハのフランシスコ修道院礼拝堂においてコンラートおよび数
なったにちがいない。一二二八年の聖金曜日に、彼女はアイゼ
教会の貧困運動には好意的であったが、物乞いは人間にふさわ
の生き方をすることを禁じた。 教皇イノケンテ ィ ウス三世も、
生き方を選んだのであったが、コンラートはエリーザベトがこ
コのように、この時代の多くの男女がこのとりわけ軽蔑された
るように頼んだが、そうしてたとえばアッシジのフランチェス
は「涙をぼろぼろ流しながら」物乞いをすることを許してくれ
いく。 エクベルトはエリ ー ザベトが再婚するのが最善と考え、
の伯父にあたる司教バンベルクのエクベルトのところへ連れて
ていない。叔母はエリーザベトを自分の兄でありエリーザベト
とって、どのような抵抗に対して介入したのか、史料は何も語っ
ティルトが介入した。どのようにして、だれがイニシアチヴを
すぐに広まった。叔母である大修道院長キッツィンゲンのメヒ
たく地位にふさわしくない状況に置かれているという知らせは
方伯が死去したという知らせ、そしてエリーザベトが今まっ
「エリーザベトの件」解決
を施す可能性を残しておこうと思ったのである。
リーザベトが持参金に対して期待できる遺産分与で貧者に善行
である。それから彼は― のちに教皇に宛て書いている― エ
神の慈しみをうけたという経験は、夫の死後エリーザベトが
たのであり、保護されない生活とは貧困と同義であった。
熟慮し、貧困と自己放棄の道をこれまで以上に断固として徹底
的に進んでいこうと決めた気持ちを強固なものとしたであろう。
戸口から戸口へ物乞いをして歩こうと彼女は思った。この計画
を何度も彼女の聴罪司祭にして魂の導き手、教皇の委託により
しくないものとして認めていなかった。侮辱を受け神を観た数ヵ
今では保護者でもあるコンラートと話し合った。エリーザベト
月の間に、エリーザベトの意思と頑固さはさらに強固なものと
( 80 )
聖女エリーザベト(二)
ないかぎり、寡婦は再婚を強制されてはならないとある。エリー
念に反映している。マグナ・カルタ第八条には、再婚の意思が
二一五年)に謳われているような婦人の意思への著しい尊敬の
な理想のなかに、さらにイギリスの有名なマグナ・カルタ(一
マリア崇拝が高まったことに、また騎士小説における愛の高貴
じるしく改善されていた。婦人の評価が向上したことは、聖母
それ以前の数世紀とくらべると、婦人をとりまく状況はいち
せるまで、エリーザベトはフランケンスイス
供をつけて」拘留したのである。伯父が彼女をだれかと結婚さ
してはいなかったようだ。いずれにせよ彼は姪を「しかるべき
をもはねつけてみせます。エクベルトは姪の論拠と決意に納得
てしまいますわ。そうやってわが身を傷つけて、どんな求婚者
る男性と結婚させようとなさるなら、わたしは鼻を切り落とし
姻の自由を主張する。伯父上があえてわたしの意思に反してあ
フリードリヒ二世と結婚させようと考えた。エリーザベトは婚
た。彼は伝統にしたがって、姪をちょうどやもめになった皇帝
な人物であって、そのような誓願にはなんの感銘も受けなかっ
ザベトは、拡大された婦人の自由空間を、騎士世界のおかげで
姪にもそのことを告げた。
手に入れた。 彼女はこれまでより大きな自立が手に入っ たが、
タイン城に留まらせよということになった。
( )
のポテンシ ュ
これを騎士の世界に背を向けるために、そしてあらたに獲得し
こうしてエリ ー ザベトはその前の数カ月間の苦境を脱して、
ふたたび身分高き城主夫人の生活をおくることができたのであ
た自由をさらに強固なものにするために利用した。エリーザベ
ことはできなかった。自分が選んだように自分の生活を形成す
トは積極的活動と宗教的生活のひとつの形を闘い取ったのであ
る自由をいかにして取り戻せばよいか。わが身を傷つけるなど
るが、侍女たちの証言によれば、泰然として未来を待ち受ける
再婚のことはエリーザベトにとっては問題外であった。自分
ということは、二十一、二歳の若い女性にとって最後の応急措
るが、それはそれまでの婦人たちの知らないものであった。
が夫君より長生きした場合には貞潔を守ることを、夫君の存命
置にすぎないのであって、解決にはなり得ない。
このような逃げ道のない状況にあってエリーザベトは、夫の
中にすでに誓っていたからである。エリーザベトは、親戚や友
忠臣たちから助けを得たのである。きびしい議論がおこり、エ
人が将来親切にしてくれると当てにして誓願をしたのではない
こと、自発的に純粋な気持ちから自由に誓願したことを強調し
)ルートヴィヒ四世にはハインリヒ・ラスぺとコンラートの二人の弟がいた。
)フレンキッシェ・アルプ山脈の北部の地方。
( 81 )
26
た。伯父の司教エクベルトは、おそらく彼女と似たような頑固
(
(
26 25
田 中 暁
亡骸は長旅に堪えられるよう処置がなされた。そうするのが偉
た。 聖地よりの帰途、 オトラントで主君の遺体を掘り出した。
うすれば主君の妃のためになるかということには頭が回らなかっ
のうち最善の者たちを伴っていたが、彼らはさしあたって、ど
ンゲンに残っていたという事実にもよるのである。方伯は臣下
そのなかにはルートヴィヒの弟たちもいたが、彼らがテューリ
のは、たしかに十字軍という辛苦に堪え得ない老人や少年たち、
リーザベトがヴァルトブルクを去るという事態にまでいたった
ヒと自らの運命を神の意思のもとに置く覚悟ができている。
乞いをして歩くでしょうに。しかしエリーザベトは、ルートヴィ
全世界を投げ出すでしょう、そして夫とともに極貧にあって物
とり戻すことができるなら、― 心からよろこんで彼のために
も夫の命を大切に思ったことか、神様はご存知です」。もし夫を
てくださっていれば、わたしがこの世のどんな幸せや歓びより
で神をうらみはしない。
「もし神様の慈しみが夫をわたしに残し
う自らとエリーザベトの意思を胸に出発していった夫君のこと
自分が不当な目にあい悩まされていると訴えた。この間にエク
大聖堂での式典のあと、 エリ ー ザベトは夫君の忠臣たちに、
ベルトは計画を変えていたと思われる。自分の姪が意思を曲げ
大な人物が故国をはなれて客死したときの通例であった。遺体
は解体され、肉が骨から離れるまで煮られた。その後、柔らか
ないことを確信したのか、この機会をとらえてドラマチックで
が彼に圧力をかけたのかもしれない。いずれにせよエクベルト
な部分はその場で埋葬され、心臓は時には教会等の特別に高貴
は忠臣たちと、いかにすればエリーザベトの寡婦産を取り戻す
ない解決をはかろうとした。あるいはルートヴィヒの忠臣たち
見守られた。 朝になるとミサが執り行われ、 供物が捧げられ、
な場所に埋葬されることもあった。ルートヴィヒの真っ白な骨
そのあと部隊は故国をめざした。バンベルクの司教エクベルト
ことができるかを協議して、葬列が寡婦エリーザベトをともな
は豪華な櫃に安置され、駄馬で運ばれ、夜は教会で祈りのなか
は、葬送の行列が自分の町を通過するとの情報を得た。彼は以
いテューリンゲンへとすすむことを許した。
櫃は大聖堂のなかへと引き入れられ、エリーザベトの眼前で開
えた。 祈りと葬送の歌のなか、 陰鬱な鐘の音にともなわれて、
厳粛に列をなして、司教、司祭、修道士、修道女が一行を出迎
られるのである。ミサ、祈祷、夜間の詩編読誦、修道院への寄
死者の冥福の祈りが困窮者の現世での幸福への配慮と結びつけ
式典は原始キリスト教の伝統に則っておこなわれる。すなわち、
厳かに列をくみ、祈りと葬送の歌のなか一行を出迎えた。埋葬
その間大勢の民衆が集まっていた。ここでも修道士や聖職者が
ゴ ー タの南西にある方伯家の修道院ラインハルツブルンに、
前エリーザベトと方伯の息ルートヴィヒとの婚約の話をすすめ
かれる。エリーザベトは青白い遺骨と対面して、愛する気持ち
た人物であるが、ポテンシュタイン城から姪を連れてこさせる。
と当時の十字軍への敬虔なる気持ちを告白する。聖地防衛とい
( 82 )
聖女エリーザベト(二)
進、貧者への施しがなされた。未亡人、母、弟たちが参列して、
んなことをすれば、それは彼女のこれまでの人生と決別するこ
義弟ハインリヒをその態度のゆえにはげしく攻撃したという。
合われた。そのさい帰還した十字軍騎士たちはエリーザベトの
葬儀がなされる傍らで「エリーザベトの件」についても話し
していた。彼らは染めていない粗い羊毛の修道服を着ていたが、
派修道会士たちは「貧しきキリストとともに貧しくあろう」と
て、そこから学ぶところもあった。ゆうに百年を超えるシトー
とができていた。さらにエリーザベトは現実の修道院社会を見
夫人として、瞑想の祈りを世俗のなかでの活動と結びつけるこ
0
この人々とならんでコンラートも、この機会に自分の保護下に
それは洗うと白くなった。食事に贅沢はせず、簡素な教会をた
0
とを意味するであろう。ともかく、彼女はこれまで既婚の方伯
あるエリ ー ザベトのために尽力したと思われる。 交渉の結果、
て、身体をいとうことを拒否し、毒虫にさされても償罪と受け
0
ルートヴィヒ四世は一族の墓所に埋葬された。
エリーザベトには当時としては非常な高額、二千マルク、約半
とめてすすんでこれに耐えた。 手仕事をして生活の糧を得た。
0
トンの銀が約束された。これは方伯の財力をあらためて実証す
0
る。彼女は義母と同じように修道院に入ることになるのであろ
自分の意思に反して再婚させられるという危機は脱したのであ
た。しかしエリーザベトは、聖フランチェスコの存命中すでに
リーザベトの想像するキリスト教的生活に合致する生き方であっ
たてて病人や貧者の世話をすること、清貧、祈り― これはエ
運動、都市における隣人への奉仕、巡回説教、食堂や療養所を
( 83 )
るものである。
0
信者の数が多くなるにつれて、教団は初期の精神から離れていっ
0
た。いたるところで譲歩がなされ、妥協もやむなしとされたの
うか。修道院長たちは裕福だ、とエリーザベトは冷静に断言し
厳格派と穏健派との間に対立があ っ た
0
た。彼女がキリストの後継についてイメージするものに、当時
きた。その対立は設立者の死後強まることになる。穏健派が勝
0
の勝ち誇ったかのような教会は似合わない。その教会が人の姿
利した。一二三〇年、多数派は修道院に財産の取得が許される
0
エリーザベトについて話し合われたのみならず、エリーザベ
― そしてまた、アッシジのフランチェスコがはじめた
である。
をと っ たものが、 栄養がゆきとどき上等の衣服を身につけて、
0
女の頑固さを知り、恐れるようになっていた。エリーザベトは、
トとともに話し合われたことも確実である。最後には人々は彼
さっそうと馬にまたがり、― エクベルトのように― 堂々た
べしとの決定をしたのである。
( )
ことを知ることがで
る建物をたてた高位聖職者である。修道院に入ることに反対す
る論拠がいくつかあったと思われる。修道院に入るということ
は、世俗世界をおそれて、そこから逃げ出すことに等しい。そ
27
田 中 暁
く、如才のない「やり手」であったコンラートは三つの教皇全
権、十字軍への参加を説く十字軍説教者、ドイツの聖職者およ
【解題】
び修道院の視察官、異端審問官の三役を与えられていた。異端
今回あつかっているのは、エリーザベトがフランチェスコの
( Muster-Schmidt Verlag
) 1997
を使用した。原著には注は
Zürich
付されていないが、翻訳には理解の助けとなるよう訳注をつけた。
きたでしょう。しかしわたしは極貧の人を選んだほうがよいと
たという、
「裕福な司教か大修道院長を指導者に迎えることもで
だろうか。のちのマールブルク時代、エリーザベトはこう述べ
いる。なぜエリーザベトはこのような男を聴罪司祭に選んだの
ち、やがて命を奪われることになるのは本文にもあるとおりで
を追及するに峻厳苛烈、残酷きわまりない審問官との評判がた
本 稿 は「 か い ろ す 」 前 号 に 訳 出 し た ノ ル ベ ル ト・ オ ー ラ ー
Ohler, Norbert: Elisabeth von
『テューリンゲンのエリーザベト』のなかほど約三分の一にあた
る部分の翻訳である。 テキストは
生き方を範として清貧と敬虔のうちに過ごしながら、貧者・病
思ったのです」。おそらくエリーザベトは清貧に生きた聖フラン
ある。この厳しさはエリーザベトに対するときにも発揮されて
人の世話に力を尽くしたこと、このような生き方が宮廷社会と
チ ェ スコのような人を求めてコンラ ー トを選んだのであろう。
Thüringen. Fürstin im Dienst der Niedrigsten. 3. Aufl. Göttingen/
は相容れず、夫君が十字軍に斃れたのちヴァルトブルクを去っ
しをするのではなく、みずから出かけて行って直接彼らの世話
トは虚栄心のつよい野心家であった。このようなコンラートの
さはフランチェスコの純真さとは異なるものであった。コンラー
しかし、たしかにコンラートは貧しく生きていたが、その厳格
をした。飢饉のときには城の蔵をあけ蓄えを放出した。このよ
指導のもと、エリーザベトは夫君亡きあとの短い人生を歩むこ
貧者・病人の世話をするにあたって、エリーザベトは単に施
たこと、その後のエリーザベトの去就である。
うなやり方が宮廷のしきたりに反することは明白であり、ルー
とになる。
れる。聴罪司祭としての地位を濫用して若い方伯夫人を屈服せ
コンラートについての評価は肯定的と批判的のふたつに分か
トヴィヒ存命中は潜在していた宮廷の不満は、ルートヴィヒ亡
しめようとしたとする見解がある一方、エリーザベトが見境も
きあと顕在化する。エリーザベトは城を去る決心をする。その
後のエリーザベトの身の振り方については親族の介入があった
いたとしてコンラートという人物に理解を示す見方もある。彼
が、エリーザベトは再婚の勧めを断り、貧者・病人への奉仕に
はエリーザベトの寡婦産取得についても尽力したのである。
なしに慈善活動に熱中するのを制限しつつ広い視野にたって導
このような経過のなかにあって、エリーザベトの後半生に深
身を捧げたいというみずからの意思をつらぬく。
い影響を与えたのがマールブルクのコンラートである。教養高
( 84 )
聖女エリーザベト(二)
いずれにせよ、エリーザベトの人生を考察する上でコンラー
トとの関係をいかに解釈するかが重要な一視点となることは間
訳出にあたり、広島大学大学院総合科学研究科准教授ハンス
違いない。
=ミヒァエル・シュラルプ氏にお世話になった。厚く御礼申し
上げる。
Ergänzte Aufl. Marburg 1990.
Bauer, H.: St. Elisabeth und die Elisabethkiruche zu Marburg. 2.
Busse-Wilson, E.: Das Leben der Heiligen Elisabeth von Thüringen.
Das Abbild einer Mittelalterlichen Seele. München 1931.
Werner, M.: Die heilige Elisabeth und Konrad von Marburg. In:
Sankt Elisabeth. Fürstin, Dienerin, Heilige. Aufsätze,
Dokumentation, Katalog. Hg.v. der Phillips-Universität Marburg
in Verbindung mit dem Hessischen Landsamt für geschichtliche
Landeskunde. Sigmaringen 1981. S.45-69.
( 85 )
参考文献
(
)壮麗なサン・フランチェスコ聖堂建立に際しても二つの派は対立した。清貧を重んじたフランチェスコの教えを忠実に守ろうとする厳格派
は、師の行いをまねて修道院を離れ、山や林に祈祷所に移り、修道院の運営は穏健派の手に委ねられた(藤沢道郎『物語 イタリアの歴史』中
公新書、七七頁参照)
。
27
ベルリン(九)
エルンスト・ドロンケ 著
髙 木 文 夫 訳
ぎ去った。時代は非常に実践的になった。物質主義が時代を強
靱にした。今日真実は、メンツェル氏がベルネに対抗してしが
もの凄いスピードで劣悪な状態、無法の状態等々を根こそぎに
みついた言葉を使って片付けられることはもうない。
「かように
できる」かどうかはもはや問題ではない。何をすべきか、何が
八 暮らしの中の党派
多様な党派が理論よりも暮らしへ働きかけて世間に勢力と支
理論が役に立たなくなると、物質的な手段を用いられる。確か
的に影響を与えようとしている。共産主義者ならびに中世の封
できないかだけが問題なのだ。どんな意見、どんな党派も実践
プラクシス
持を求めている。今世紀の「実践」では、単なる確信、単なる
に本来の政治党派は党派としては、物質的に直の暮らしに手を
建的専制政治の支持者は己の努力を実践的な手段に、暮らしそ
じか
伸ばすことは少ないが、一方で党派は常に暮らしの影響下にあ
―
のものの中に、大衆の中に探し求めている。
国家学者の理論や神学の批判家にとどま っ ているだけの時代、
際に暮らしに手を出そうとする。聖俗の体制を探究することが
的な機関を通じて常に暮らしに近づいており、機会があれば実
権力の体制への秩序だった「大衆教育」の特権を有する人々が
白である。上層指導部の方向と一致している人々、従って国家
ンダが上層指導部によって根拠づけられ、支えられることは明
プロパガンダが許されていること、それどころかこのプロパガ
の実践的な手段が生じる。多くの人たちには大衆への直接的な
このような状態から自ずと諸党派の立ち位置が生じ、諸党派
り、存在は暮らしが頼りである。我が国では他の国々のように
そして偉大なユマニストであるゲーテが共産主義の「理想」に
党派はまだプロパガンダにまではこぎ着けてはいないが、間接
耽って、それを現実の理想として暮らしから遠ざける時代は過
( 86 )
ベルリン(九)
を互いに維持する、持てる人たちの団体がこれである。暴力支
状態が許可する表現で実践的な活動に代える。所有財産の利害
これである。他の人々は世間の暮らしや国家に認められた権力
ゆる「活動」綱領を時折発表するというのでなければ、活動は
同時に無意識にこの「流行もの」に関わっていた。協会がいわ
必要もなかった。この協会の会員はたいてい特定の目的もなく、
もその無害な存在を存続させるが、世間で注視され続けられる
大衆の認識が、統治と財産所有の体制全体を脅かす危険を恐れ
きかけは身分相応とは言えない他のすべての人たちより多く、
ない。絶望的な状況下の貧しい人々が特別に神の摂理や彼岸へ
寄る辺のない貧しい人々の間で消滅してしまうということでは
彼らが無責任だからだろう。しかし、彼らの活動が抑圧された
はやり
配に対しもっと政治的に対峙する、他の最下級の「階級」に所
たぶん何もなかっただろう。本来は活発な敬虔主義者協会がまっ
る国家権力は特別に用心深かった。外見上知識に危なかしく影
の望みを持ち、揺り籠で眠り込まされる傾向にあるということ
プログラム
属する人たちが国家権力と葛藤に陥ることもまれではない。こ
む。このような協会は集会を開かず、弁明もしないが、たぶん
たく静かに、そして密かに首都の賑やかな暮らしの中に忍び込
響を与える分子を追放したベルリンの手工業協会に対する処置
る種類の道徳概念へのあらゆる種類の感情および虚偽に満ちた
ではない― むしろ貧しい者は、置かれた状況を通じ、あらゆ
ピ エ テ ィ ス ト
れは市民集会、反対派としてのブルジョワジーの集会であって、
はこの方向の「合法的」な小さな始まりであり、その一方で国
ひそ
労働階級の宥和などの目的のためにある。大衆への直接的な働
家権力はシュレージエンやポーゼンでは同様に実際に警察権力
会は、ごくささやかな活動しかしないだろう。白鳥騎士団の母
性たちの訴えについても言うことは重要ではない。これらの協
ないし、公然と話題にされることが少ないことを最善とする女
きなかった。この種の大きな協会は自らについて多くを語らせ
を受けねばならないが、ベルリンでは大きく根を張ることはで
敬虔な協会は、現在のキリスト教的ゲルマン神学に高い保護
の現世の喜びが許す限りで、支持者の盲目的で禁欲的な信仰の
い打算に他ならなず、敬虔主義者は常に彼ら自身の生命、自ら
く違っている。最下層の狭い暮らしにしがみつくことはずる賢
込むきっかけは天国の神の摂理という幻影への信仰とはまった
できない。貧しい者を引きずり下ろし敬虔主義に繰り返し引き
とられるので、天国を約束する無気力な敬虔さを感じることが
えることだけである。貧しい者は足下で現世がこっそりと盗み
は、ただ己の暮らしを維持できるようにする物質的な手段を考
希望で夢見るようにと宥めることもできない。貧しい者の状態
胎は相変わらず疑わしい未来に置かれているが、中世風の記念
犠牲に報いる用意をしている。これだけが貧しい人々を敬虔な
―
を使って暮らしに介入した。
碑としてさらに多くのものが建設されることは疑わしく、後に
ピエティスムス
は廃墟となるだろう。グスタフ・アドルフ協会はごく不条理に
( 87 )
髙 木 文 夫
由であるが、それは、現世の喜びに人間らしい暮らしが見いだ
る秘密集会に入らせ、聖書の読会に聞き入らせるようにした事
却する「愛」も幻想と見なし、地上での同一生活権の獲得へと
を指し示す「希望」も慈悲心から生活権の略奪物の一部分を返
はやがて彼らを彼岸への「信仰」と、暮らしの罪のために運命
ピ エ テ ィ ス ト
り、そこではこの人たちが満足して細々と暮らしていこうと「主
庭生活の最も内奥に巣くっている。たいていは時代を動かす公
の最底辺にまで浸透しており、最底辺の民衆を通じて密かに家
らの静かなプロパガンダは公式の敬虔な施設から離れて、民衆
我々が前もって敬虔主義者の主要な影響範囲としていた、彼
―
続く。
せると、大半の人々、むしろほぼすべての人々が敬虔なる亡霊
を再び脇に投げ捨てることに由来する。ベルリンには「不幸な
の御前で」かろうじて露命をつないでいる。この世では孤児は
人々」や「世間の堕落した子供たち」のために様々な施設があ
生きるための保護や心遣いを受けていない。そして孤児の敬虔
けの問題についての小冊子という羊の毛皮をまとっている。ベ
嫌悪するか、最後に保証もなく困窮や警察の前にたたずむかで
―
一緒に餞別にする。あるときこのような小冊子が偶然を装って
と関わり、愛情深い生活問題の結末に天国の断片を路銀として
ぷり思い遣りを好意に込めて手工業者や労働者の娘たちに公然
ルリンには小冊子の協会があって、会員の紳士や婦人たちはたっ
遠に敬虔主義者の敬虔なる天国の慰めには背を向けるだろう。
生活を差し出すマグダレーナ施療院に住む女たちは両者とも永
生存を労働で手に入れることができる孤児、偶然が信頼できる
良い生き方が見つかるならば、 彼岸での慰めを捨てるだろう。
困窮での絶望である。しかし、この不幸な人々は地上でもっと
虔さは、 そもそも敬虔さ、 彼岸信仰、 人生への絶望のように、
こで聖書、祈祷書、道徳講義、そしてやむを得ない場合にはお
敬虔主義者はやはり何かがそこで懸案になっていると考え、そ
一方で人々の髪を逆立て、他方で人々の口から涎を垂れさせた。
いて、地獄の苦難、神の罰や天国の至福について書かれてあり、
たからである。そこにはこれ以上ないほどすばらしいことにつ
け取るという幸運を得て、このパンフレットを私に渡してくれ
が仕事帰りに、見知らぬ、上品な装いの男性からこの恵みを受
私の手に入った。というのは私が住む住宅のとある労働者の娘
堕落した罪深い女たちはそれまでの暮らしに不快感を覚え、
あり、 他のことも手にすることができないので、 信心という、
ひそ
なる調教は様々な状態にある。マグダレーナ施療院に逃げ込む
差し伸べられた避難所を受け入れる。それ故、貧しい人々の敬
それは暮らしを楽しむ権利を他のすべての人たちと同じように
びき寄せられた人々に支援が与えられ、出会いの際にはその人々
よだれ
有していると自ら言う貧しい人々にあっては真実の本能であり、
が彼らの敬虔なる輪に入ることが望まれている。財力を使って
ピ エ テ ィ ス ト
天国の代用品としての理論は彼らの素朴な頭にはあまりに疑わ
ピ エ テ ィ ス ト
しく、不確かである。すべての人々の生活上の同権という概念
( 88 )
ベルリン(九)
ごく最近リベラルな人々が敬虔主義者たちに抵抗し、敬虔主義
ピエティスムス
貧しい人々に聖書を配布する聖書協会はベルリンには数多くあ
は自由と権利の制限であるとして無産階級の間で大騒動を起こ
ピ エ テ ィ ス ト
り、これらの協会が身分の高い人々、最上層の人々を会員とす
あるとすれば、それはリベラルな政治であり、政治のリベラリ
した。しかし、この敬虔主義を拒否する権利を持たない何かが
刈り場である。彼らはここでは静かで物音を立てない。という
る。貧しい人々の家庭は敬虔主義者が接触するのに好都合な草
比べ金銭の主人によって指導された他の協会は思いのままであ
は天国という嘘を前提とする。国家は、持たざる人々は財産も
ために行動し、不幸な人々の無権利状態を慰労する。国家の嘘
は掠奪された現世の代わりに天国を約束し、国家と私的所有の
きる権利を奪い取る。それ故敬虔主義は持たざる人々に対して
ズムである。私的所有を基盤とする国家は持たざる人々から生
ピエティスムス
ることもまれではない。最初の、今なお唯一重要な手工業者協
のはそうすれば誰もこの地域に押し寄せてこないからだ。ここ
なく、地上での暮らしの権利も持たないのだと言って、罪の代
ピ エ テ ィ ス ト
会では敬虔主義者が定着しようとしたが、無駄だった。それに
では生活に絶望するあまり、気付かれずに宗教の種を撒き散ら
わりに彼岸での生命の手形を与えなければならない。 しかし、
ことは他の希望も法的保護を失っていることも含んでいる。リ
国さえも奪おうとする。地上の暮らしが法的保護を失っている
ピエティスムス
し、祈りの練習、説教、敬虔なる観察を試み、都合良く信仰が
リベラリズムは何をするのだろうか。 地上の掠奪を存続させ、
れている。そのお返しは貧しい人々が忍耐強く祈祷時間と祈祷
ベラリズムはそれを利用して大衆への冷淡な働きかけだけを無
ピ エ テ ィ ス ト
形成されるところでは、現世の困窮を解決させないように支援
むしろ掠奪をしっかりと支えるが、しかし、貧しい人々から天
の 練 習 に 服 す る こ と だ け で あ る。 一 方 で、 他 の 家 族 は 頑 な に
くし、そして自身のリベラルな政治に処理させるつもりである。
いのち
する。フォークトラントの集合住宅では多くの貧しい人々が貧
敬虔主義者に無視された。何故なら彼らは天国の理論について
しかし、リベラリズムは貧しい人々の地上での暮らしに対して
ピ エ テ ィ ス ト
民監督局からは何も得ていなくて、敬虔主義者によって支援さ
何も知ろうとはしないからである。敬虔主義者の「愛」は確か
何もしないのであろうか。そもそもリベラルな政治は貧しい人々
ピ エ テ ィ ス ト
に「隣人」に向けられるだけだが、もちろん彼らはその手段が
の錯覚を取り除き、自由と権利を与えるのだろうか。その通り、
リーベ
すべての人たちの支援には足りないことの普遍的な謝罪を見て
ピ エ テ ィ ス ト
いる。貧しい人々も超人的な信仰を確立するように向けられて
―
飢える自由と絶望する権利を与えるのだ。
ピ エ テ ィ ス ト
基準を与える。商人組合、取引所の投機、手形を振り出せる商
持てる人々の連合は彼らの商業における「合法的」な状態に
も、何しろ信心深い貧民に支援を与えることが現今の前提と国
家による生活の制限の元では彼らは、少なくとも敬虔主義者が
非難されることはできない。
( 89 )
髙 木 文 夫
一部である。この持てる人々の階級は所有財産に応じて多様な
人、そもそも全古物商といわゆる商業世界はこのカテゴリーの
るこの文化が最もよく現れるのは今日破産者が体験した修養で
確実なやり方で促される。しかし、取り引きの堅実な基盤であ
の、
「国民」の規模と富は、内面的な戦いによりはるかに単純で
ナツィオーン
身分や階級に分けられている。商人組合は組合の利点に犠牲を
―
ある。
を賭けた冒険である。このような姿勢が本当の戦闘態勢であり、
大きな投機が小さな投機を食い尽くせる、持てる人々のリスク
置に向かう。証券取引所での投機は、以前見たように、いつも
らないのに、組合に入っている人々は破産しても手形による処
組合未加入の人々が長たらしく厄介な裁判に向かわなければな
ているように見えるので、 債権や手形で好都合な状況にある。
いる。組合に加入している商人たちは組合が確かな保証を与え
ということである。可能な限り大衆の流れを自らに再び集めさ
択すること、そして一つの会社がそれほど稼ぐことはもうない
争者も最低の値段に下げること、それ故公衆が多数の中から選
かは今まで見て来たところである。次の必然の結果は、他の競
段と市場の誇大宣伝がベルリンのような競争の場で適用される
多数の競争者の間で大衆の眼を釘付けにしたことだ。どんな手
呼び売り商人が叫ぶような廉価で一つの会社に有利なように大
応でも顧客をおびき寄せる必然性を勧めた。その結果は市場で
破産は商業世界の真の本質に該当し、競争は商業人に、否が
いや
払うことが完全にはできない、
「組合未加入」の人々を見下して
取引所の相場師は完全にせり上げと反せり上げの両派に分かれ
害で生計を立て、誰を破滅させるかはどうでも良い。有価証券
うようなやり方では家族の絆は考慮されない。誰もが自らの利
上げ派に分かれて互いに煽り合うことも頻繁にある。戦闘とい
かも知れない。この体制では親戚、兄弟がせり上げ派と反せり
値を下げようとする。再び流通に入ると、また最初から始める
と買い占めを通して、価格をつり上げ、その後転売し、さらに
限りで、信用は増大する。それ故原価で販売する商人は信用で
きな信用を与えて、彼は堅実な商人と見なされ、彼が自制する
開くのを見る。二度目を支払ったとしても、供給者がもっと大
掛け金の支払いをすれば、続いて三倍、四倍ほど大きな口座が
必 要 な だ け で あ り、 商 売 の 本 質 は 信 用 に あ る。 最 初 の 僅 か な
が商業人に打開策を与える。商売のためにはごく僅かな金銭が
とえ競争相手の十倍売っても実際に稼ぎはない。商業の仕組み
せるために、商業人は原価で売り始める。しかし、このときた
いち ば
ている。一方は勝利し、他方は掠奪される。一方の党派は需要
取扱人はクルピエが机上だけで黄金に反応するのと同じ沈着さ
投機し、可能な限りの高値につり上げ、商品が最初の小さな元
クレディツト
コント
で金額を抹消する。それは一方を破滅させ、他方に入手させる
手の六倍の値段で手元にあれば、突然安い値段で売って破産す
クレディツト
手堅いチャンスである。取り引きがさらに拡大し、品位ある文
クレディツト
化を見つけて以来、外に向かう戦闘は不要になった。持てる人々
( 90 )
ベルリン(九)
まったく特別にしつらえられており、商業に従事する人々の信
破産を賭して投機する多くの商人がいる。破産は商業にとって
る。他の競争場所を疑わないかのように、ベルリンには信用や
し、このとき供給者からだまし取るだけの大きな信用を取得す
る。原価販売では以前の購入原価を隠蔽し、数年間快適に過ご
債権者は破産者の提供物を受け取る。何故なら司法上の破産で
こ れ は 商 業 自 身 が 己 の 基 礎 を な す 原 則 を 是 認 す る 証 明 で あ る。
か債権者は彼らを是認し、 詐欺師は実直な商人の隊列に残る。
ている。商業の根本原理はそのような詐欺を許し、それどころ
詐欺師として逮捕されるだろう。商業においてはいささか異なっ
分け前を依頼人に提供しようとでもしたら、弁護士や公証人は
で、最も美しい意味合いをもたらしているのは破産である。最
第二は支払い不能であり、第三の、争う余地もないほどに最大
このような措置は三種類ある。 最初はいわゆる請負であり、
の利益をポケットに入れる。そうなれば、彼の商売が以前より
ば、以前商品で得ていたものを除いて、現金で七万五千ターラー
する。案件が調停されていると破産者は原価で売るのでなけれ
者に不時の困難にあたってこのことをほのめかし、裁判で脅迫
はもっとたくさん消えていくだろうからだ。破産者自身は債権
アコール
―
頼を裏切り、金銭や財産を得ることをきわめて容易にする。
初の場合、単なる請負で破産者は法的な破産に至るわけではな
も ず っ と 輝 い て 向 上 す る こ と も し ば し ば で あ る。 と い う の は
アコール
ニ ユ ア ン ス
フ ァ リ ス マ ン
い。彼は尊敬すべき商人の隊列にとどまり、彼の商売は以前と
出来高払いで稼ぐ現金で再び己の商売をしっかりと基礎づける
からである。数年後にはこの七万五千ターラーで以前の四倍の
コンクルス
同じように捗り、誠実な実業家としてしばしば最も重要な放血
信用を得て、二度目の破産では比べものにならぬほど良い商売
アコール
術を債権者に提供した後、世間に目を向ける。この処置は単に
以下の通りである。破産者はその掠奪システムの計算結果を着
万五千ターラーを提供する。通常の暮らしではどんなに馬鹿馬
直な商業人で、債権者を騙すつもりはなく、全額の代わりに二
したら十万ターラーに達しているかも知れないが、破産者は実
な政治」あるいは政治的リベラリズムの階級にあって特徴的で
実は訴訟手続きを前にしてその代表が統治において「リベラル
は狼に帰することを知っている。いずれにせよ、このような果
る。債権者は、狐一匹では美味いものを得ることはなく、残り
ない。債権者は全く特別な段階の裁判に関わることを恐れてい
二つ目の様式、支払い不能では同様に司法上の破産には至ら
クレディ
服しようと思う時が来たら、貸し方に記入された商品あるいは
―
をするだろう。このような詐欺行為が商売の特権である。
フ ァ リ ス マ ン
取得金を脇にやり、債権者を呼び集め、不幸な出来事、災難等々
鹿しく見えようとも、このように提供することは商業において
あり、このような階級では「自由」及び秩序づけられた訴訟手
の結果として支払いはできないと釈明する。負債額はひょっと
はとうの昔に広く行き渡っている。ふだんの暮らしで弁護士や
クリアン
公証人が依頼者に委託された金額を使い込み、その四分の一の
( 91 )
髙 木 文 夫
人たちの間にとどまり、単に持てる人たちを外敵から守るよう
たちすべての自由と同じように商業の自由は可能な限り持てる
続きは「暴力」に対する特別な条件である。しかし、持てる人
―
債権者はそれに対して何ら権利を有していない。
産者は交渉が続く間隣家で新しい事業を始めることができる。
合法廷に組み込まれるかどうかが大いに問われる。ここでも破
四分の一に再会する。しかし、破産においては破産者がこの場
コンクルス
にさせられる、秩序づけられた訴訟手続きの整備に従属させら
任者を通じて信用を支払うことが不能であると説明する。しか
れる。支払い不能では破産者は同様に債権者を招集し、全権委
で徹底的に光に当てることである。この大仕事はどっちみち常
は、自由な商取引が略奪行為を行うはかりがたい戦場の隅々ま
大小様々な差異を持っている。我々に思い浮かべられないこと
破産者のこのような三種類の様式はすべてこれ以上ないほど
十五パーセントの割引料を差し引き、十万ターラーの代わりに
ニユアンス
し、彼はあの最初の破産者の階級のように調停することはなく、
に不完全なままだろう。というのは略奪行為は「文化」の「進
フ ァ リ ス マ ン
債権者にガラクタすべてを委ねる。
「これで代金を取り立て給え、
歩」でますます大きな成長を達成するからである。破産者が七
債権者には二万五千ターラーを提供する調停の微妙な差異から、
プ ロ ・ ラ ー タ
それから債権者は歩合に応じて財産を分け合うが、その一方
あの男はこれ以上は持っていない。君たちに全財産を委ねる。」
で破産者はおそらくまず家屋敷を買うか、あるいは隣家で新し
産業の騎士がおそらくは三つないし四つの州で本領を発揮し、
たに商売を興すならば、これはこの男が新しい信用を手にして
とは、破産者が詐欺師であることを証明しないからである。新
連中自身を法廷に引き出す。というのは債権者がいるというこ
に現金を所持することで再び注目を集める破産者はもう一度新
け、しばらくの間慎重に引き籠もることによって、しかし、特
世界はどこでも慣れていて、たいていは示された要件を引き受
大な破産まで― このような投機には無数の段階がある。商業
すべてのことを茫然自失の状態に置き去りにして突然消える偉
ニユアンス
いガラクタ商売の看板を掲げる。債権者の一団の中で損失を怒っ
いることを示しているだけである。それに加え、このような姿
アコール
て詐欺だとする哀れな数人の輩がいれば、実直な商業人はこの
の商業の本質を誤認し、むしろ沈黙して掠奪システムが彼らに
たに破産することを目論んでいる。このような投機家は至る所
債権者が何を得るかどうかがそもそも大きな問題である。支払
法である。破産の場合法廷は決算案に従って決定し、このとき
三番目は破産者が債権者と己の案件を法廷で取り引きする方
うな投機の特権を有する商業の状態は投機的な破産者自身が純
純朴な人々も存在することも疑いようがない。しかし、このよ
なく、ささやかな、
「実直」な投機で満足しようとする商業には
破産や取り引きに精通していると言われるだろう。言うまでも
クレディツト
―
自発的に残すものを引き受けるような愚か者もまれである。
い不能の調停の場合彼らは少なくとも元々の資本の三分の一か
( 92 )
ベルリン(九)
らかな「損害」を被るのである。この場合破産者が債権者の報
セントから四十パーセントを自由意志で軽減するこの投機で明
破産者は七十五パーセントを儲けさせることができ、五十パー
万タ ー ラ ー を支払うならば、 債権者は「 幸運 」 について語り、
だけを掠奪し、債権者に十万ターラーの代わりに五万ないし六
見込んで、おそらくは五十パーセントあるいは四十パーセント
ることは自発的な合意である。しかし、破産者が将来の破産を
債権者がお金の四分の一を再び手にする新しい様式を当てにす
停自体は法廷のせいで債権者の利害のうちにだけある。それ故
いるのだろうか。破産者はたいていは案件を調停させ、その調
粋に上品な商業法人の間にとどまり続けるほどに遠目が利いて
―
事は「自由」な商業世界の団体の特徴的な性格である。
序は財産所有の特権や前進する「文化」である。このような悪
るまで町全体を掠奪するかも知れない。自由な産業騎士の無秩
な商社の金持ちだけは搾り取ることはせず、最底辺の民衆に至
業者、奉公人が破滅させられている。たった一つの破産は上品
衆を襲うだけだ。通常は一つの破産で無数の小さな家族、手工
棄できない。商業におけるこのような無秩序な掠奪はいつも大
付け、ささやかで控え目な吸血鬼は産業騎士の偉大な外見を破
るかを余儀なくされる。商業全体の本質自体は略奪行為を条件
あるいは商業での実直な愚昧さを続けて、新たな突撃を放棄す
に引き起こす。 そして「 実直な 」 人々 はし っ ぺ返しをするか、
して孤立しているのではなく、他の破産からの小隊射撃を頻繁
ポペリスムス
プロレタリアートに対しては財産所有者のリベラルな政治は
酬を当てにする権利があることは「最悪な時代」にそれまでの
六十パーセントの代わりに、たった四十パーセントを商売で獲
ような実直な愚か者は順番に唯一の才能溢れる産業騎士に蹴散
の堅実で、実直な本質の基準をまったく満たしていない。この
に己の関わる人々へ分配しようとする愚直な人々は商業や破産
地盤の上でしっかりと捕まえ、儲けをより均等に、より「実直」
奪された人間にある程度困窮に耐えさせるようにしている。こ
を人間が支配する財産所有者の専制政治に向けないように、掠
の関与は見境も無く利己的な関心に基づいている。最後の絶望
な救済は期待できない。リベラルな政治のプロレタリアートへ
れば、財産所有のリベラルな政治にはプロレタリアートの真剣
伴う財産所有自体がプロレタリアートの基本条件というのであ
る。しかし、すでに見て来たように、商業において他の結末を
らされるかも知れない。大規模な破産、あるいは中程度の、さ
れを根拠に「労働階級福祉」協会や類似の団体が誕生し、国家
様々 に増大する貧 困を自己流に除去しようとの態度を再び取
らにまったく些細な調停さえも大衆をゆっくりと、そして控え
の枠内で、大衆を思いのままに掠奪しながらプロレタリアート
得する場合、通常の取り引きで「損害」を主張する商売人たち
目に搾り取る、実直で控え目な商業人とともどもに選り分けて
と同様に確実である。しかし、商業を財産所有という「堅実な」
空中に追い散らすことができるのだ。老練な投機家の破産は決
( 93 )
髙 木 文 夫
葛藤の幸運な解決に適任であるような喜劇を上演した。地元協
ルリンでは「労働階級の福祉」が陰謀に、上層部の警察運営が
にあるブルジョワジーの利己主義が持つこのような諸要素はベ
人格に結びつける人々である。偏狭固陋な政治輜重兵の不遜さ
スローガンにし、そもそもスキャンダルと高慢さを己の小さな
兵であり、前進するために自らは理解しない、その日の標語を
ような協会の指導者に続くのが前章で言及した政治党派の輜重
プロレタリアートにほんの僅かなことさえも期待させない。か
に対し困窮緩和を約束しようとした。その目的と内容に従えば、
―
ことがらの重要さへの疑念に勝ったのである。
の大きく壮麗な企ての結果を見ようとする好奇心が全体として
く僅かしか割り当てていないように思われたが、最終的にはこ
け取った。多くの者にとって、この個人的に吟味する期間はご
名した委員は法律案を、そして同時に翌晩の審議への招待を受
向けさせるのに適しているに過ぎなかった。六週間後やっと署
消えてゆく世論の好奇心を、来たるべき総会での法案審議へと
も新しく世論のことへと変貌させられ、同様にまたあっさりと
限についても知れ渡った。このようなことはベルリンではいつ
独特な影響についても同様に当局による協会の一定の条件や制
特の印象を与えるからからだろう。舞台には横幅いっぱいに広
ることもできないが、ここは入場するときに目にする光景が独
おそらくは取引所は多数の人間を受け入れることも、便宜を図
集会場所は― 素人演劇の劇場だった。ここが選ばれたのは
会の総会はこの喜劇を最も良く表現し、我々は記憶からそれに
関する言葉をそれ以上は失うこともなく、自らを通して諸要素
ポペリスムス
がる緑色のテ ー ブルがあり、 委員が議長を交えて座っ ていた。
国王支援の「 中央協会 」 が増大する対 貧 困 活動を展望し、
―
を性格づけようとする喜劇を叙述する。
密かに法規の起草に取り組んだ後、周知のように公けへの喚起
きくなっていったが、その噂はすべての人々の眼や期待を総会
多くはただ好奇心で出席していた。そして見受けられるのは流
僅かしか認められず、出席者の大半は文士、商人、官吏だった。
帽子をかぶって委員が座っていた。委員の中に手工業者はごく
テ
によ っ て労働階級の福祉のための「 地域協会 」 が結成された。
議長の呼び鈴はふだん主婦が砂糖をたたき割るのに使う木槌が
の姿勢に向けさせねばならなかった。それで突然委員の一人が
行として観察し、理解など持ち合わせていない、愚鈍なまでの
コ ミ
一部は最初の総会で選出され、一部は自ら補填した臨時委員会
散らばって、たいていは外套をまとい、頭に押しつけるように
代行した。オーケストラ席、桟敷席、平土間席と演壇の周りに
辞職し、公然と、かつ故意にベルリンの新聞紙上で、
「現在」の
関心だった。私の近くにはこれ以上無いほど烈しくて重要な議
パ ル ケ ツ ト
が法規を構想する任務を与えられ、構想案を後の総会の議論に
委員会にはこれ以上参加できないと述べた。
「プロイセン中央協
ロ ジ ェ
付した。審議している間世間では委員会について様々な噂が大
会」
(その立場のせいで過度の同情を表明することはないが)の
( 94 )
ベルリン(九)
を決定した。それで条文の一つ一つについて嵐のような議論が
者たちはそれは必ず受け入れると認めた。集会は構想案の審議
れば、構想案全体が目的にかなっていないとして否認し、他の
六人がすぐに立ち上がったが、彼らのうちある者は、本質に拠
を促したこの構想案が承認されているのかと尋ねた。 弁士五、
結果として提出した。これを受け議長は集まった人たちに議論
れ、委員会は法案を、協会の任務に応じて起草された、熟考の
ろう。議長が会議を開会し、第一回総会の議事録が読み上げら
のような影響を及ぼしたか、まもなく目にすることになっただ
る人たちがいた。それでもナイトキャップがドラマの展開にど
論に欠伸しているか、あるいは驚いて夢見心地から醒め仰ぎ見
られた。この夕べ議論に至ったのが原案三十四条のうち十一条
真剣に取り組み、たいていのことは直ちに全体の雰囲気で決め
る多くの修正動議の中で、人々はたったの三ないし四つだけを
士」たちに押しのけられてしまった。演説で個々の条文に対す
らが教養ある精神貴族の高慢さのせいでまもなく教養ある「弁
ける方法について経験に基づく見解を読み上げた。しかし、我
中を立ち上がり、声を震わせて、他よりも早く労働者階級を助
工業者が、たぶん六十歳の背中が曲がった男だが、発言の嵐の
人々は失礼千万にも「本題」に戻るように促した。唯一人の手
ことを少なくともこの集会では享受されることを望んだのだが、
た。おそらく文学で空しく望んだ「著作」の価値が認められる
れは彼の「著作」のすべてにおいても見つけることが可能だっ
あくび
続いたが、主要な内容に従うだけでは無意味であると、回りく
であるにもかかわらず、会議は六時から十一時まで、すなわち
まるまる五時間続いたのである。集会の本質についてこのよう
どいが、強調しておく。集会は騒々しく、弁士は、内容全体か
に暗示した後では、条文と集会で否決された修正動議の内容を
定款の最初の三条は、可能な限り広範囲かつ包括的に協会の
らして、決して満足できる結果に至ることができない案件の一
目的と手段を謳っていて、ただ形式的な修正だけで受け入れら
つ一つの要点について美辞麗句や決まり文句で際立とうと試み、
によ っ て中断される。 弁士自身が聴き入るのが好きなようで、
れた。協会は労働者階級の倫理的並びに経済的な状態の改善の
伝えることは、それが特徴的で、地元協会の内容についての判
しばしば冗長に、 すでに取り扱われたことについて話したが、
ために道徳的な影響とそれに応じた「 適切な制度 」 を協力で、
―
断にとって本質的である限り、必要だろう。
見たところ、以前に仕込まれた決まり文句によっていて、そも
実行させるという課題を課している。協会は現今の貧困を一時
聴衆は弁士が挙げる例を追った。この真剣さには一種のユーモ
そも素朴に演説するだけで、何も語っていなかった。委員会の
的に和らげることよりも困窮の生成を徹底的に阻害することを
アがあって、演説一つ一つがしばしば喝采の嵐と、同様に否認
一構成員である、
「作家」がたびたび当面の問題に対する自分の
うた
活動をしかと発言し始めたが、彼が付け加えたところでは、そ
( 95 )
髙 木 文 夫
ある。何故ならもし何らかの懸案が追求されたならば、いずれ
つ一つの自由な活動を許す規定の拡張が引き起こされただけで
れるように思われねばならないからである。実際のところは一
ならないからであり、多様な状況に応じて、多様な手段も許さ
でも知られているということではなく、これから探求されねば
う数人からの動議は退けられた。何故なら困窮の根拠はどこで
目標にしている。意図した手段や制度を明確なものにするとい
部が有する。」構想案が最初に望んでいるとおり、全権を与えら
案に言われている。
「定期的な地域集会を開くが、開催権も執行
すべて大きな異議も無く受け入れられた。
「地域代表は」と構想
協会のあらゆる方策を引き受ける。このような一般的な規定は
地域も代表を選び、代表は自地域で調査、制度の運営、そして
わち、会員は必要と思われる限りの地域に振り分けられ、どの
した。この後続いた五条では、地域分割が関係している。すな
抗を受けた。しかし、総会は支払いを三ヶ月とすることを決定
では後者の場合、構成員は(個別に!)地域会議で口頭説明を
かの決定によって当局が前もってもくろんでいた干渉のきっか
するために名乗り出ることができた。二番目の規定については、
れて派遣された執行委員が議長を務めることは、無駄な干渉だ
噂通りに、この規定は以前委員会で烈しい議論があった。大方
協会の活動について報告されることになっている地域集会が三ヶ
として総会で否決された。この部分の決着を付けたのは二つの
の人たちはターラーの代わりに十ジルバー・グロッシェンの受
月に一度行われるということである。この二つの条文に反対し
けを与えてしまっていただろうからである。なるほどこのよう
け取りを主張した。もちろんそうしてのみ労働者階級に入会が
て一人の構成員が次のような修正動議を行った。すなわち、集
な妨害の危惧は協会全体の主要動機に絶えざる影響を及ぼすだ
可能になったのだろう。しかし、まさに比較的高い階層の参加
会は一.定められた特別な飲食店で公開で行われ、二.週に一
規定で、烈しい嵐を引き起こし、その議論に二時間以上も費や
者が躊躇ったようだ。何故なら委員会は譲歩拒否を確かめての
度開催されるべきだというものである。公開の原則はベルリン
した。最初の規定は協会の個々の構成員が直接、あるいは地域
みこのターラーを受け取ることが必要と感じたとのことだった。
の俗物たちにももはや疎遠なことでもなく、労働者階級との頻
― 続く構想案の二条は会員資格の条件を確認している。
ろう。
奇妙なことに総会においてはこの点には触れられなか っ たが、
繁な交流の不可欠さも彼らにも大いに理解ができた。最初の印
代表を通して執行部に提案する権利に関わっていたが、執行部
ひょっとしてまさしく「もっと高い位置から斟酌する」ことを
象はその修正動議にとっては好意的であり、活発な拍手が弁士
確かに誰でも一ターラーを年会費として前払いし、会員の権利
考えてのことだったのかも知れない。ターラーが月々の分割払
を手にするが、 その後の会費は半年分を支払うことが可能だ。
いでなされるべきだとの修正動議は委員会の側から大いなる抵
( 96 )
ベルリン(九)
底では確信に満ち、まさにこの口に出されたばかりの見解の列
弁舌を受けて構成員の一人が立ち上がり、自ら感動して心の奥
とだ。集会の嵐のような拍手で迎えられた反対派弁士の見事な
身が指示に同調しておらず、リベラルな政治を相手に闘ったこ
葉を挟んだ。それに加えて、委員会構成員は根底のところで自
結局のところ居酒屋に集まらねばならん、どうにでもなれと言
的には馬鹿馬鹿しかった。それで居合わせた中央協会執行部は
は不要であったかも知れない。最初の反論は無限に弱く、部分
て、もっと良い代弁者がいたら、その真の動機を詳述すること
に応じた。しかし、委員会はこの成り行きには覚悟を決めてい
付け、新しい修正動議を持ち込むために議論の延長を要求した。
るかどうか問いかけた。反対派はこの問題への返答を断固撥ね
された。このとき議長は集会が構想案の双方の条文を受け入れ
ろう。しかし、これがその「多数派」だった。修正動議は否決
留まり続けていれば、多数派への反対を達成させてしまっただ
るきっかけを見つけることもできず、座ったままで、平土間に
多くの人たちは何が問題なのか分からず、席を立って階段を上
平土間のベンチに座っていたからだ。多数派だって!もちろん
うに促された。この措置は効果があった。というのは大多数は
保守派の人々は平土間に留まるか、あるいは演壇から降りるよ
それで修正動議に賛成した人々は演壇に赴くように促されたが、
票決を求めた。算定は部屋のせいで簡単には実行できなかった。
を求め、その結果は今度は多数派が八委員会を含めて)百五十
に加わるが、しかし、自分は委員会に賛成票を投じなければな
二票対百三十四票で再度執行部側についた。集会は閉会となり、
らないと言った。反対派の力は弁士の一人一人とともに増大し
そのとき議長が立ち上がり、集会が修正動議に固執すれば、協
しかし、恐ろしい嵐のような騒音にもかかわらず、議長は票決
会を放棄することになる、何故ならこのことは全体の生命(す
それ以上の定款についての審議は後で詳しく表示される日付に
たが、弁士の中で特に二人が与えられた満面の承認を獲得した。
なわち、存在)の問題であるからだと言った。この後すぐその
―
延期された。
に委ねることができると付け加えた。この演説の第一印象を利
ない(従って修正が最善のことのように思われる)、それは将来
した存在の問題の確証を繰り返し、最善のことで始める必要は
の行動後すでに、そしてなおも総会後武器を磨き、構想案の二
を変え、リベラルな政治が官僚主義に対し勝利を収めた。最初
く類似した結果になった。二回目の審理では諸党派の運が向き
この驚くべき場面があった後、二回目、三回目の審理もまった
て、背後で発展の暗示として警察の亡霊が魔法で呼び出された、
官僚主義的な傾向とリベラルな政治が互いにつかみ合いをし
立ち位置や性格によってすでに大いなる人気を得て、多くの人
用しながら、議長は一瞬立ち上がった反対派弁士のさらに詳し
たちに非常に大きな影響力を持った男が続いた。彼はフワフワ
い説明を切断した。そして議会規則の条文を引き合いに出して
( 97 )
髙 木 文 夫
が永遠に閉じられたことを理解した。そのために「労働者階級
落ちた。リベラルな政治はこのような前提の元でこの喜劇全体
た。勝利者は驚愕して立ち尽くし、彼らの手から武器がすべり
ベラルな政治に対する暴力的な打撃であり、効果てきめんだっ
る協会の承認が結びつけられていると説明した。このことはリ
そしてまさしく「より高い源泉」から両方の条文には警察によ
もう一度警察の影を引き合いに出した。 委員の一人が公然と、
たが、打ち負かされた人々は絶望しながら、自らを救うために
せられ、官僚の二つの条文はまたしてもズタズタに切り裂かれ
が始まり、雷鳴のように轟く常套句と渦巻くような演説を浴び
らなかった。引き続き行われた集会で再び反対派によって戦い
つの条文の票決に対し文書で抗議して、脅すような姿勢は変わ
るプロレタリアの大多数はこのような協会に関わる時間も能力
あっては労働者階級の思いは代弁されていない。労働に従事す
弁士に直接質問するかであった。確かに全体的には徒弟協会に
ばならないか、あるいは大勢の中から一人一人が立ち上がって、
関連する問題が質問箱に投ぜられ、弁士は読み上げて、答えね
登壇した。 演説は徒弟たちによく考えるようにと刺激を与え、
広間の上端に演壇の一種があって、導入の歌が終わると弁士が
だ っ た。 しかし、 大半は同業組合や身分制度に立脚している。
いくつかは本当に高い価値を持ち、内容と立場は純粋に人間的
りいて、ほぼ毎晩彼らの歌からあれやこれやが歌われた。その
弟たちの中には自らの詩心を世に送り出していた人たちがかな
会は協会の歌で始まり、休憩時にはいつも歌が溢れていた。徒
心を持つことについての演説を聴き、自ら演説に関わった。集
平和裡に解決した。警察は各党派を舞台から追い払い、幕が下
を自発的に放棄したのだ。三回目の審理ではこの巨大な戦いが
た戦いの場を片付けた。なんとリベラルな政治は獲得した条文
さと説得力ある多くの常套句で「労働者階級」のためと主張し
故にこのような協会に関わることができない。しかし、普遍的
本来の、最も支援や向上を必要としている大衆は置かれた状況
己形成に関与できるのは甘ったれの、ある種の貴族たちである。
り除かれているような構成員である。このような気晴らしや自
もない。むしろ良き家庭状況で仕事の圧迫するような不安を取
ポエジー
の福祉」よりもむしろ協会が当てにされたので、反対派は温か
りた。
を生んだ。ベルリンのヨハニス街に大きくて快適な居酒屋があ
ジーの結びつきよりも良好に労働者の向上に影響を与える協会
手工業者自身の間では連合の気風がいずれにせよブルジョワ
だろう。ごく最近、当局はこの徒弟協会に対し、考え得るあら
がそれ以上の鍛錬から閉め出していた人たちにも次第に伝わる
与する人たちを精神的に向上させることは、従来物質的な状況
始めたことには本質的な意味があり、幸運に恵まれ、それに関
ではないにしても、このような「階級」に認識の種が芽を出し
ガイスト
り、そこで徒弟協会が集会を開いていた。三百人から四百人の
アソシアシン
労働者がここでテーブルを囲み、バラバラに座って、共通に関
( 98 )
ベルリン(九)
紋章を付けた美しいテーブルクロスを贈ったことから結果とし
の行動を承認することは、徒弟たちがベーレンツ候補に協会の
は我々は言うことができない。しかし、少なくとも徒弟が二人
ていた間協会が主張した段階をまだ完全に占めていたかどうか
がベーレンツ氏およびアイヒホルツ氏の離反以来二人が関与し
最初の主たる協会から引き離すことになった。その主たる協会
様な新しい協会が誕生し、愛されたが、その協会は徒弟たちを
命令に従わなかったので、当事者は自発的に退いた。他方で多
たので、構成員二人の離脱が存続の条件になった。協会がこの
ゆる難題で邪魔をした。一方では協会自体には何も示されなかっ
協会という存在に立ち向かった。
「帽子携帯朋友」協会は帽子を
ことになる協会とともに答えると言うことで、世間の暮らしも
う展望に対し、他の、もっと重大な内容を酩酊の中に引き込む
に触れることもない。この方法で軽率な行動に妨げられるとい
り組み、絶望死にポルカ死という名前を添えること以外に享楽
このようにして鉄道での頻繁な自殺はまさしくポルカ問題に取
結末を思い出させるものが嘲笑の渦とともに突然除去される。
勇気の特徴になっている。すべてにおいて陶酔と無感覚があり、
な性急さが今日の社会が暮らしの中になだれ込む、自暴自棄の
いう装飾で感覚を鈍らせるような、このユーモア、この不安げ
熱中して重大な人生の問題に驚かされるのではなく、無関心と
が言っている。世間の暮らしはこの時期諸党派の傾向や表現に
しは同様によろめき楽しみながらずっと騒音を立て続ける。た
物に大いに同情し、動物たちを引き受ける。その間世間の暮ら
虐待協会は虐待された人間のための協会に対抗して、苦しむ動
脱ぐという無駄な習慣をやめるという重大な課題を据えた。反
依存している。しかし、その迅速さはほとばしらせるように暮
だ富と尊大さだけがさらに選り分けられた秘密の協会とクラブ
党派、団体、そして身分と並んで世間一般の暮らしも協会活
―
て生じる。
らしの傍らを過ぎてゆく。世間の暮らしが支配的な党派にぶつ
シャンペン協会は集会時には重くて酔わせる液体を飲む。動物
かって砕け散るようなところでは無関心が続き、大急ぎにこと
を有する。しかしながら我々はそのベールをはぐことはできな
動を我がのものとした。
「これはユーモアだ」とシェイクスピア
が起こる。激動の世間の暮らしは享楽や営みから何も与えられ
―
いし、そうする意志も持たない。
(二〇一四年)に連載したドロンケ
(一八二二~一
Ernst Dronke
本稿は本誌「かいろす」第四五号(二〇〇七年)~第五二号
【解題】
はしない。表面を超えた優れた主張を認めるところでは暮らし
はざわめきながら通り過ぎ、ユーモアの波の泡で主張を撥ね散
らす。これが重大な問題を部分的に軽々と習得する最も確実な
手段である。ユーモアでその重大さを日常的なことにして、
「片
付ける」。嘲笑えば、その件はすでに過去のものになる。享楽に
( 99 )
髙 木 文 夫
八九一)のルポルタージュ『ベルリン Berlin
』
(一八四六年)の
第二巻第四章の翻訳である。
「かいろす」前号に訳出した第四章
た現在に通じるものはないだろうか。もちろん現時点ではこれ
ンクフルト・アム・マインで出版された初版本( Berlin von Ernst
なお、訳出にあたっては、これまで通り、一八四六年にフラ
ほど単純化して述べることは困難ではあるが…
な社会構造を変革しようとする党派が詳しく分析されていたが、
「政治党派」においては一八四八年革命前の、それまでの封建的
本章では著者ドロンケは近代社会の重要な要素である商業世界
Dronke. Berlin. Hrsg. v. Irina Hundt. Rütten & Loening. Berlin.
)を参照し、併せてR・ニッチェによる版( Ernst Dronke.
1987
( J.Rütten
) . Frankfurt am Main. 1846
)
Dronke. Literarische Anstalt
を底本としたが、 随時イリ ー ナ・ フント編集による版( Ernst
について紹介し、分析を進めている。一八四〇年代は後進国ド
イツでも産業資本主義の進展に伴い、 商業の近代化が進んだ。
まさに一八四八年革命の準備段階であり、この革命の動因とし
)も参照した。ただ
Luchterhand 703. Darmstadt u. Neuwied. 1987
し、後者はこの章に関しては最初の部分を掲載するのみで、半
Berlin. Hrs. u. mit Nachwort von Rainer Nitsche. Sammlung
分以上を省略している。
て「自由・平等・友愛」というフランス革命以来の市民革命の
は重要である。ドロンケの『ベルリン』はその一章をこの商業
理念だけでない、現実に社会の変革を迫る商業の実態がここで
世界に割り当てている。己の利害のためには政治を動かすこと
さえ厭わない商業人の、世間の常識とは異なる商業の裏側をド
ロンケは明らかにしている。実際に商業世界に身を置く人々の
思いと行動は一般的な常識とは離れた場所にある。ドロンケの
分析で重要なことはこの商業世界と政治のリベラリズムの深い
関わりを的確に描いていることである。この両者は不可分な関
係にある。一九世紀前半においてはそれまでの封建社会・絶対
君主制下での様々な制限・制約を解消することが市民の闘争目
標であり、それがリベラリズムとして登場した。一方でプロレ
おろそ
タリア化する下層の階級も拡大し、貧困も拡大していた。著者
はその点も疎かにすること無く描き出している。ここに描かれ
た商業人の考え方と行動にこれが執筆されてから一七〇年もたっ
( 100 )