4.有機系廃棄物のリサイクル計画

4.有機系廃棄物のリサイクル計画
どのようにして事業としてのリサイクルを進
めていくかについて
4.1 リサイクルの概念
有機系廃棄物とは・・・
① 生物が手を加えることで再生産ができる資源
② 都市が代謝するシステムなので、大事な資源
概念・・・廃棄物を、製品をつくるための材料として
利用する。
効果:①廃棄物として処分する量を削減できる
②新しい材料を使用する量を削減できる
4.2 計画策定のプロセス
概念を聞き、リサイクル(計画を作成)したほう
が良いと思うが、計画についての現状は?
実はすでに骨組みはできている
しかし、内容は中間処理や最終処理が主
再利用が主となる計画の骨組みは不完全
循環型社会形成推進基本法(H12.4/14公布、施
行)
のもと、地域での計画策定がもとめられていくと予測
その際の参考例
A.社会のニーズ
•新規性
•包括性
①構想計画段階: B.技術開発の動向
C.制約条件
•地域性
②基本計画段階:
構想計画の絞込み
•技術面
•社会面
③実施段階:
具体的な政策
•数値目標
4.3リサイクル計画を策定する際の例題
(グリーンコンポスト計画検討における調査の流
れ)
①原料剪定枝の発生量
②農家が必要としている有機堆肥の量
③リサイクル施設の規模を設定
④つくられる有機堆肥の品質管理について
⑤その他リサイクル施設設計に必要となる条件
※④について、夾雑物の少ない有機系堆肥を確保
できるかが重要
4.4リサイクルシナリオの評価方法
1)費用対効果分析
費用をかけて事業等を行う際、それによって
発生する効果額を上回るか否かについての分
析を行う
具体的、客観的な評価をするためには指標が必要
指標・・・(純現在価値、費用便益比、内部収益率)
①純経済価値(NPV)
数年にわたる事業により得た便益から、事
業に使った費用を差し引いたものを割引
率で割り戻したもの。
純現在価値=(総便益−総費用)の現在価値
※便益:事業を行う事で発生する効果のうち、客
観的に把握でき、お金に換算できるもの
②費用便益比
事業により得た便益から、事業に使った
費用を割り、割引率で現在価値換算し
たもの
費用便益比=
総便益
総費用
③内部収益率(次式のρ)
収益の現在価値換算したものを投資額
に等しくするための割引率
例:今期X円の投資が来期にY円に
なるとする
X=Y÷(ρ+1)
※内部収益率が高いと利益が高いことを示す
現在価値
将来生み出される価値を、現時点での価
値に換算したもの
※今100万円を1%の金利で貯金すれば
1年後には101万円になる。逆に言うと
金利1%で1年後に101万円のものを
現在価値に換算すると100万円となる
2)ライフサイクルアセスメント
一つの製品が製造・使用・廃棄または再利用され
るまで、全ての段階での環境への負荷のみを評価
する方法
n
環境負荷=∑OUi・Pi
i=1
OU=評価の対象プロセスから排出される成分の原単位
Pi=評価対象プロセスIの総量
※基本的に負荷の指標としてCO2が使われるが、
有機系廃棄物を対象とした場合、NH3、CH4等
を指標とすることもある。
4.5 事業形態の評価
1)事業形態
自給自足型が主流
行政主体型は横浜市と鎌倉市のみ
①行政が施設整備、運営
事業が可能な形態 ②民間企業に委ねる
③企業・民間連携
2)評価の手法
①技術的実行可能性
有機系廃棄物を入れて再生品を生産する
ためのプロセスがつくれるかどうか
②社会的実行可能性
事業主体の特性を考えたうえで、収益事
業として成り立つか否かを検討
4.5・1 事業形態の評価
第1段階 計画条件の検討
(既存の事例を調査、現地調査を行う)
調査内容:
①対象廃棄物
②排出地域
③再資源化製品の需要
第2段階 計画条件のシステム分析
①技術の信頼性
②費用
③安定性
第3段階 システムの健全性を評価する
①システム設計に必要な精度の廃棄物排出動向
②再生資源の需要のメカニズム
第4段階 候補となる事業の絞込み
①実際の用地確保の可能性
②事業主体の想定
③必要な財源を確保する
評価方法
費用便益分析
費用有効性分析
LCA
4.5.2事業評価の指標・あり方
①現在価値・費用便益比・内部収益率で評価
②金銭に置き換えられない部分をライフサイクル
アセスメントで評価
経済効率性をベースに専門家や意思決定者によ
る判断でなく、市民への「知られた上での合意」が
保証されるような決定の過程がこれから必要