人文科学Ⅱ

地方上級・国家一般職
(旧国家Ⅱ種)
・国税専門官・財務専門官・
労働基準監督官・裁判所職員・国家総合職
(旧国家Ⅰ種)
人文科学Ⅱ
第2版
(地理・思想・文学・芸術)
■
■
問題と解説が見開き1ページで学習しやすい!
平成24年最新過去問を掲載 ■
国家公務員新試験制度に対応
はしがき
1 「最新の過去問」を掲載
2012年に実施された国家公務員や裁判所職員の新制度の本試験問題をいち早く掲
載しています。公務員試験は年々変化しています。今年の過去問でいち早く最新
の試験傾向を把握しましょう。
2 段階的な学習ができる
公務員試験を攻略するには,
さまざまな科目を勉強することが必要です。したがっ
て,
勉強の効率性は非常に重要です。
「公務員試験 過去問 新クイックマスター」
では,それぞれの科目で勉強すべき項目をセクションとして示し,必ずマスター
すべき必修問題を掲載しています。このため,何を勉強するのかをしっかり意識
し,必修問題から基本問題→応用問題とステップアップすることができます。問
題ごとに試験種ごとの頻出度がついているので,自分にあった効率的な勉強が可
能です。
3 満足のボリューム(充実の問題数)
本試験問題が解けるようになるには良質の過去問を繰り返し解くことが必要で
す。
「公務員試験 過去問 新クイックマスター」は,なかなか入手できない地方
上級の問題を数多く収録しています。類似の過去問を繰り返し解くことで知識の
定着と解法パターンの習得を図れます。
4 メリハリをつけた効果的な学習
公務員試験の攻略は過去問に始まり過去問に終わるといわれていますが,実際に
過去問の学習を進めてみると戸惑うことも多いはずです。
「公務員試験 過去問 新クイックマスター」では,最重要の知識を絞り込んで学習ができる講義ページ,
基本事項を確認できる章末チェック,効率的な学習の指針となる出題傾向分析,
受験のツボをマスターする10の秘訣など,メリハリをつけて必要事項をマスター
するための工夫が満載です。
みなさんが本書を徹底的に活用し,合格を勝ち取っていただけたら,わたくした
ちにとってもそれに勝る喜びはありません。
2012年9月吉日
株式会社 東京リーガルマインド
LEC総合研究所 公務員試験部
試験名
地 上
07
10
︱
04
︱
07
︱
10
︱
04
︱
07
︱
10
︱
04
︱
07
︱
10
︱
04
︱
07
︱
10
︱
04
︱
07
︱
10
06
09
12
06
09
12
06
09
12
06
09
12
06
09
12
06
09
12
06
09
12
2 3 3 4 3 3 1 1
★ ★ ★ ★ ★
★ ★
地形
気候と土壌
★
★ ★
★ ★ ★ ★ ★
都市・民族
★ ★
・宗教など
★
★
1 1 2
︱
04
︱
はっきり分かる!
セクション
国税・財務 国家総合職
・労基 (旧国Ⅰ)
10
︱
採用試験ごとの出題傾向と対策が
特別区 裁判所職員
07
︱
出題数
国家一般職
東京都
(旧国Ⅱ)
04
︱
年 度
︱
出題傾向の分析と対策
3 2 3 2 2 2
★
★
★ ★ ★ ★
★ ★ ★ ★
★
★ ★ ★
★
★
★ ★ ★ ★ ★
(注)1つの問題において複数の分野が出題されることがあるため,星の数の合計と出題数とが一致しな
いことがあります。
・・・・・・・・・
過去問・必修問題 ・・・・・・・・・
地形は地理的思考の基礎となります。
大事なポイントをしっかり見極めてチャレンジ !!
問 太平洋の自然について妥当なものを選べ。
【地上 2010】
1: 太平洋は造山帯に囲まれている。造山帯はプレートの境界である。日本
列島の東側にある日本海溝もプレートの境界である。そこでは地球内部
必修問題から実践問題
からマントルが湧き出し,海底を左右に押し広げている。
2: 赤道付近から中緯度に吹く風を貿易風と呼ぶ。南太平洋では南東の風,
北太平洋では北東の風となる。また北西太平洋では,夏は大陸から海へ,
冬は海から大陸へ吹く季節風がある。
段階的に無理なくレベルアップ!
3: 熱帯低気圧は南太平洋のニュージーランド付近で発生し,勢力を強めな
がら北上する。東アジアやカリフォルニアでは しばしば暴風雨や高潮
問題
頻出度
1
頻出度
基本レベル
地上★★★ 国家一般職★★★ 東京都★★ 特別区★★★
裁判所職員★ 国税・財務・労基★★★ 国家総合職★★★
志望先ごとの重要度が一目瞭然。
問 大地形に関する記述として,妥当なのはどれか。
(東京都 2007)
星の数が多いほど
1: 地球の表面は,複数のプレートからなると考えられており,プレートとプレー
トとの境界の例として,アメリカのサンアンドレアス断層がある。
頻出度がアップ!
2: 日本列島は,複数のプレートの境界に位置し,当該境界を形成するプレートの
例として,インド・オーストラリアプレートがある。
勉強の効率性もアップ!
3: 海溝とは,大陸プレートが海洋プレートの下に潜り込む境界に形成される地形
をいい,例として,日本海溝がある。
4: 造山帯は,造山運動の時期によって古期造山帯と新期造山帯とに分けられ,新
期造山帯の例として ウラル山脈がある。
地球の表面に近い部分は,十数枚のプ
໪⡷䝛䝰䞀䝌
レートに覆われており,これらがマント
ル対流によって移動するという理論です。
䝪䞀䝭䜻䜦䝛䝰䞀䝌
陸のプレートどうしが接触すると大山脈
インプット
が形成され,陸のプレートと海のプレー
䝙䜭䝇䜹䝢䜴䝎け⦍
⣊㨮ᕖ㟴ᒱᵋ㏸⥲
トが接する所では海のプレートが陸のプ
レートの下に沈み込んで,海溝をつくり
必修問題の後で知識の再確認!
ていく所に海嶺が形成されます。
ኯᖲὊ䝛䝰䞀䝌
හᖈ
ます。また,プレートとプレートが離れ
አᖈ
䝙䜧䝮䝘䝷䝛䝰䞀䝌
୯ኳᵋ㏸⥲
わが国の静岡県の辺りではユーラシアプレート,北米プレート,フィリピン
海プレート,太平洋プレートの 4 種がぶつかりあっています。
2
大地形:形成時期で 3 つに分ける ············································································
スカンジナビア山脈
ペニン山脈
ウラル山脈
アパラチア山脈
アルプス山脈
ピレネー山脈
天山山脈
ロッキー山脈
アンデス山脈
アフリカ地溝帯
図 表
ヒマラヤ山脈
ビジュアルイメージで理解を
サポート
ドラケンスバーグ山脈
安定陸塊
グレートディバイディング山脈
古期造山帯
新期造山帯
チェック欄
1回目 2回目 3回目
問題
チェック欄
1
〈大地形〉
1 〇 サンアンドレアス断層は,アメリカ合衆国西部のロサンゼルスの東側から
サンフランシスコあたりにつながる断層。太平洋プレートと北アメリカプ
前回解いた日を確認したり,
レートの境界の「ずれる断層」である。太平洋プレートが北西方向に,北
苦手な問題をマークしたり,
アメリカプレートが南東方向に動いていることが成因。
2 × 日本列島は 4 つのプレートの境目にある。西側がユーラシアプレート,東
側が太平洋プレート,そして北側からは北アメリカプレート,南側からは
いろいろな使い方を考え
フィリピン海プレートが移動してきている。インド・オーストラリアプレー
工夫してみてください。
巻末の黒紙で解説を目隠ししましょう!
本書の問題と解説は,見開きで掲載しております。問題を解く
に当たって答え・解説が見えないようにしたい方は,巻末の
黒紙を切り取って本にはさみ,目隠しとしてご利用ください。
章末CHECK
章ごとに大事な知識を
一気に確認!
Q1
海底でプレートとプレートがぶつかるところに海嶺ができる。
Q2
プレートとプレートがずれる断層にはアメリカ合衆国西部のサンアンド
レアス断層がある。
Q3
陸と海の比は北半球で 5:5 ,南半球では 1:9 となる。
Q4
河岸段丘とは,河川の氾濫時の土砂堆積によって川に沿って形成された
微高地のことをいう。
Q5
安定陸塊である楯状地には古生代や中生代の堆積物がほぼ水平に層をな
A1 ×
海嶺はプレートとプレートが離れるところにできる。
A2 〇
サンアンドレアス断層はカリフォルニア州西部を走る長さ約 1 千㎞の
活断層。ずれる断層である。
A3 ×
北半球で 4:6 ,南半球で 2:8 。全体では 3:7 。
● 公務員試験の名称表記について
本書では公務員試験の職種について,下記の通り表記しております。
地上
地方公務員上級(※1)
裁事
裁判所事務官(※3)
東京都
東京都職員
家裁
家庭裁判所調査官補(※3)
特別区
東京都特別区職員
国家総合職
国家公務員総合職
国税
国税専門官
国Ⅰ
国家公務員Ⅰ種(※3)
財務
財務専門官
国家一般職
国家公務員一般職
労基
労働基準監督官
国Ⅱ
国家公務員Ⅱ種(※3)
裁判所職員
裁判所職員(※2)
国立大学法人 国立大学法人等職員
(※1)道府県,政令指定都市,政令指定都市以外の市役所などの職員
(※2)専門科目は総合職法律区分と一般職(大卒程度)のみ
(※3)2011年まで実施されていた試験区分
● 本書のアイコンの意味について
本書では,より学習しやすくなるように,以下のアイコンで要点を示しています。
その単元の出題傾向等から,
どのような対策を取る必要が
あるのかを紹介しています。
必修問題において,そ
必修問題を解くヒン
インプットに登場した
の単元を理解するた
ト,ひいては単元全体
用語を理解するため
めに必要な知識を記
のヒントです。
の追加説明です。
インプットの内容を理
インプットに出てくる
インプットを学習する
解するうえでの 考え
事柄の具体例を示し
うえで,付随的な知識
方などを示していま
ています。
を盛り込んでいます。
載しています。
す。
受験生達が間違えや
インプットに出てくる
すい部分について,注
専門用語など,
語句の
意を促しています。
意味の紹介です。
K マスター○○
第1編・第2章・第3節 参照
実際に出題された試
LECの講座内使用テ
験種以外の試験の受
キストの参照箇所で
験者にも注目してほ
す。
しい問題です。
はしがき
本書の効果的活用法
人文科学をマスターする10の秘訣
第1編 地理
第1章
自然と人間………………………………………………………… 3
SECTION① 地形 問題1 ∼ 9 ……………………………………………… 6
SECTION② 気候と土壌 問題10 ∼ 16 …………………………………32
SECTION③ 都市・民族・宗教など 問題17 ∼ 24 ……………………54
第2章
さまざまな産業………………………………………………… 81
SECTION① 世界の気候と農林水産業 問題25 ∼ 36 …………………84
SECTION② 鉱工業・エネルギー 問題37 ∼ 42 …………………… 114
第3章
世界の諸地域 ……………………………………………… 137
SECTION① 総合 問題43 ∼ 48 ……………………………………… 140
SECTION② アジア・アフリカ 問題49 ∼ 57 ……………………… 156
SECTION③ ヨーロッパ 問題58 ∼ 60 ……………………………… 180
SECTION④ アメリカ・オセアニア 問題61 ∼ 65 ………………… 190
SECTION⑤ 日本 問題66 ∼ 71 ……………………………………… 204
第2編 思想
第1章
西洋思想 …………………………………………………… 227
SECTION① 古代 問題72 ∼ 79 ……………………………………… 230
SECTION② 近代 問題80 ∼ 94 ……………………………………… 250
SECTION③ 実存主義・現代思想 問題95 ∼ 105 ………………… 284
第2章
東洋思想 …………………………………………………… 315
SECTION① 中国思想 問題106 ∼ 110 ……………………………… 318
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ
SECTION② 近世までの日本思想 問題111 ∼ 117 ………………… 332
SECTION③ 近代以後の日本思想 問題118 ∼ 124 ………………… 350
第3編 文学・芸術
第1章
文学 ………………………………………………………… 375
SECTION① 近世までの日本文学 問題125 ∼ 130 ………………… 378
SECTION② 近代以後の日本文学 問題131 ∼ 136 …………………… 396
SECTION③ 外国文学 問題137 ∼ 141 ……………………………… 412
第2章
西洋の芸術 ………………………………………………… 431
SECTION① 美術・建築 問題142 ∼ 150 …………………………… 434
SECTION② 音楽 問題151 ∼ 154 …………………………………… 460
第3章
日本の芸術 ………………………………………………… 477
SECTION① 美術・伝統文化 問題155 ∼ 166 ……………………… 480
■INDEX ……………………………………………………………… 510
人文科学をマスターする10 の秘訣
1
頻出の分野からマスターする。
2
重要問題は繰り返せ!一冊百回主義!
3
誤肢を切るポイントを確認せよ!
4
解説は熟読すべし。
5
地図帳の参照を欠かさずに!
6
気候・土壌・農業はセットで勉強。
7
地理は生き物!世界の動向に注意すべし。
8
思想家のキーワードを覚えよ!
9
文芸で得点しやすいのは日本文学。
10 美術館,コンサートも文芸の学習の場。
人文 科学
第1編
地理
公務員試験 過去問
新クイックマスター 人文科学Ⅱ
第
1
章
自然と人間
SECTION ①
地形
SECTION ②
気候と土壌
SECTION ③
都市・民族・宗教など
人文科学Ⅱ
第 1 章
出題傾向の分析と対策
自然と人間
試験名
07
10
04
07
︱
10
︱
04
︱
07
︱
10
︱
04
︱
07
︱
10
︱
04
︱
07
︱
10
︱
04
︱
07
︱
10
︱
04
︱
07
︱
10
06
09
12
06
09
12
06
09
12
06
09
12
06
09
12
06
09
12
06
09
12
2 3 3 4 3 3 1 1
★ ★ ★ ★ ★
★ ★
★ ★
★ ★ ★ ★ ★
都市・民族
★ ★
・宗教など
★
★
1 1 2
★
★
★ ★ ★ ★
★
︱
04
︱
気候と土壌
国税・財務 国家総合職
・労基 (旧国Ⅰ)
︱
地形
特別区 裁判所職員
︱
出題数
セクション
国家一般職
東京都
(旧国Ⅱ)
︱
年 度
地 上
3 2 3 2 2 2
★
★ ★ ★ ★
★
★ ★ ★
★
★ ★ ★ ★ ★
(注)1つの問題において複数の分野が出題されることがあるため,星の数の合計と出題数とが一致しな
いことがあります。
自然と人間の分野では,基本的な知識を問う問題が多く,平易な内容であるた
め,確実に得点することが求められる。
地形に関する出題では,大地形,小地形それぞれの性質に関する知識が試され
ている。例えば,大地形では造山帯からプレートテクトニクス,あるいはケスタ
地形や分布地域など,小地形では沖積平野,海岸平野,カルスト地形などが挙げ
られるが,大地形 ・ 小地形の具体的な分布なども出題されている。
気候・土壌に関する出題では,特に農業と関連させての問題に格別の配慮を要
するが,気候に特化した問題,つまりグラフから気候区や都市を判断する問題や,
気候と土壌・植生との関係を問う出題に対しても,確実に誤肢を切ることができ
るよう,派生的な知識を追っていくことができるように準備しておきたい。
地方上級
地形と気候・土壌がまんべんなく出題されており,地方風や河川などの出題も
あった。各国の基本的な地形,大地形,気候要素や気候区分など,どの分野も基
本的な出題が多いが,地形ではカルスト地形など一部細かな内容が出題されてい
る点に注意したい。気候では土壌や農業と絡めてケッペンの気候区分が頻出であ
る。人間と文化に関する分野では世界遺産に関する出題もあった。
国家一般職(旧国家Ⅱ種)
近年は,系統地理から 1 題,地誌から 1 題という出題パターンが多いので,偏ら
ない学習が必要である。地形と気候などに産業(特に農業)を絡ませるなど,複
4
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
第
合的な知識を要する良問が多く,地理らしいグラフなど図表を使った問題も出題
章
1
されるので,統計等の読み取りには日ごろから慣れておきたい。
自然と人間
東京都
地誌の出題が多い。なかでも,アフリカが繰り返し出題され,また,2010 年は
アメリカ,2011 年はラテンアメリカと,アメリカ大陸が続いて出題された。その
合間を縫って,数年おきに系統地理では農業が繰り返して出題されている。2012
年は気候が出題された。
特別区
2011 年は中国の地誌が出されたが,それまでは系統地理分野からの出題が圧倒
的に多い。2012 年は気候が出題された。地誌の出題が今後も継続するのか注視し
なければならないが,出題内容はきわめて基本的な内容なのでオーソドックスな
学習で足りる。
裁判所職員
この分野に特化した出題はない。ただし,この分野の知識を地誌分野にあては
めて問題を解くことになるので,掲載されている他の試験種の過去問で演習して
実力を養うとよい。
国税専門官・財務専門官・労働基準監督官
相対的に系統地理,なかでも地形と気候に関する出題が多い。ケッペンの気候
区分など基本的な問題が中心だが,地形についての出題もあった。そればかりで
なく,出題範囲は,農業の基盤となる土壌や,民族・言語など「人間と文化」の
分野に関する問題など広いものの,いずれも基本的な問題で良問が多い。
国家総合職(旧国家Ⅰ種)
例年2∼ 3 問出題される。
テーマは単純だが,誤肢を切るには,問題文を構成する複数のキーワードにつ
いて,その正誤判定を行わなければならず,問題文中から正誤判定のもととなる
要素を抜き出すセンス,及びその正誤を判断するための正確な知識の双方が必要
である。特に,地形分野では世界の山脈や河川など,気候分野では農業との関係
を判断する問題が頻出テーマとなる。
学習と対策
本章が扱う分野が単独で出題されることに対しての対策というよりは,これら
の知識を基盤とした出題に備えるために,問題演習を行うという視点を持ってほ
しい。気候と農業,大地形と産出鉱物など派生事項はいくらでもあるはずだ。
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
5
❶ 地形
・・・・・・・・・
過去問・必修問題 ・・・・・・・・・
地形は地理的思考の基礎となります。
大事なポイントをしっかり見極めてチャレンジ !!
問 太平洋の自然について妥当なものを選べ。
(地上 2010)
1: 太平洋は造山帯に囲まれている。造山帯はプレートの境界である。日本
列島の東側にある日本海溝もプレートの境界である。そこでは地球内部
からマントルが湧き出し,海底を左右に押し広げている。
2: 赤道付近から中緯度に吹く風を貿易風と呼ぶ。南太平洋では南東の風,
北太平洋では北東の風となる。また北西太平洋では,夏は大陸から海へ,
冬は海から大陸へ吹く季節風がある。
3: 熱帯低気圧は南太平洋のニュージーランド付近で発生し,勢力を強めな
がら北上する。東アジアやカリフォルニアでは,しばしば暴風雨や高潮
の被害に見舞われる。
4: 北西太平洋では,暖流の黒潮と寒流の親潮がぶつかる潮境がある。プラ
ンクトンが豊富なため,世界有数の漁場として知られている。
5: エルニーニョとは,フィリピン近海から赤道にかけての太平洋の海面温
度が,平年より異常に高くなる現象である。エルニーニョが発生すると,
近隣地域だけでなく,世界中に異常気象が発生すると言われている。
地理分野の 1 つの見方として,自然にかかわる内容と人間
及びその活動にかかわる内容と 2 つに分け,前者を自然地
<地理の視点>
自然地理
地理
人文地理
理,後者を人文地理と呼ぶ。当然だが,自然環境は人間に
大きな影響を及ぼしており,自然地理から人文地理をとら
えることが大切になる。それゆえ,可能な限り,地図帳で
各地形(山脈・河川など)を確認しながら学習を進めるこ
とが有効な学習方法である。地図帳は情報の宝庫。
6
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
頻出度
地上★★★ 国家一般職★★★ 東京都★★ 特別区★★★
裁判所職員★ 国税・財務・労基★★★ 国家総合職★★★
第
チェック欄
の
解 説
1
章
過去問・必修問題
1回目 2回目 3回目
自然と人間
〈地形〉
1 × 環太平洋造山帯の一部をなす日本列島は 4 つのプレートの間にある。日本
海溝など,海溝はプレートの境界にあたるが,いわゆる「狭まる境界」で
あり,海洋プレートが大陸プレートにもぐりこむ境界であるから,本肢は
妥当ではない。
2 × 貿易風は,中緯度高圧帯から熱帯低圧帯に向けて吹く風で,北半球では北
東貿易風,南半球では南東貿易風となる。中緯度高圧帯はまた,高緯度低
圧帯に向けて風を吹き込み,これが偏西風となる。また,季節風は,夏は
海洋から大陸に,冬は大陸から海洋に吹く。
3 × 熱帯低気圧は赤道付近で発生するのであり,ニュージーランド付近で発生
するものではない。東アジアを襲う台風の場合,これが勢力を強めながら
北上し,さまざまな自然災害をもたらす。カリフォルニアではこのような
気象現象は日本ほど顕著ではない。
4 〇 北西太平洋,日本の太平洋岸において黒潮と親潮の潮境(潮目)があり,
世界でも有数の好漁場となる点はよく知られている。
5 × ペルー沖は寒流であるフンボルト海流(ペルー海流)が流れることから,
海水は冷たく,栄養分が豊富だが,貿易風の弱まりにより暖かな海水が滞
留することを「エルニーニョ」という。プランクトンが死に,アンチョビー
などの漁獲量が減る。
4
自然地理→人文地理という把握の方法については,気候→農業,
海流→漁業,産出する鉱山資源 ・エネルギー→工業立地などがその典型となる。
自然地理は系統的な理解が可能であり,これで地球を大づかみに把握しておく
と,あとで人文地理のこまごまとしたことを入れるのにとても役立つ。
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
7
第
1章
自然と人間
地形
1
1
プレートテクトニクス理論 ····························································································
地球の表面に近い部分は,十数枚のプ
໪⡷䝛䝰䞀䝌
レートに覆われており,これらがマント
ル対流によって移動するという理論です。
䝪䞀䝭䜻䜦䝛䝰䞀䝌
陸のプレートどうしが接触すると大山脈
が形成され,陸のプレートと海のプレー
䝙䜭䝇䜹䝢䜴䝎け⦍
⣊㨮ᕖ㟴ᒱᵋ㏸⥲
トが接する所では海のプレートが陸のプ
レートの下に沈み込んで,海溝をつくり
හᖈ
ます。また,プレートとプレートが離れ
ていく所に海嶺が形成されます。
ኯᖲὊ䝛䝰䞀䝌
አᖈ
䝙䜧䝮䝘䝷䝛䝰䞀䝌
୯ኳᵋ㏸⥲
わが国の静岡県の辺りではユーラシアプレート,北米プレート,フィリピン
海プレート,太平洋プレートの 4 種がぶつかりあっています。
2
大地形:形成時期で 3 つに分ける ············································································
スカンジナビア山脈
ペニン山脈
ウラル山脈
アパラチア山脈
アルプス山脈
ピレネー山脈
ロッキー山脈
アンデス山脈
アフリカ地溝帯
天山山脈
ヒマラヤ山脈
ドラケンスバーグ山脈
グレートディバイディング山脈
安定陸塊
古期造山帯
新期造山帯
地表はおおまかに安定陸塊,古期造山帯,新期造山帯に分類されます。安定陸
塊は先カンブリア時代に活動していたもので,それ以降安定し大規模な平坦地を形
成しています。世界の大平原の大部分はこの陸塊上にあります。古期造山帯にはウ
ラル山脈,アパラチア山脈があり,なだらかな山地と侵食された丘陵がみられます。
新期造山帯には険しい山脈が連なるアルプス=ヒマラヤ造山帯や環太平洋造山帯
(日本列島が含まれる)があります。
8
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
第
卓状地
先カンブリア時代の基盤岩石の上に,古生代・中生代の地層が水平にのり,
周りが侵食されてテーブル状になった地形です。
1
自然と人間
先カンブリア時代の基盤岩石が,長い間の侵食で盾をふせたような形になっ
たものです。
章
楯状地
3 平野 ··················································································································································
(1)構造平野
安定陸塊など古い地層に,長い間の侵食作用によって形成された大規模な平野
です。構造平野にみられる硬層と軟層の互層からなる丘陵状の平野をケスタ地形と
いいます。
ケスタ地形の代表はパリ盆地やロンドン盆地です。
(2)堆積平野
① 三角州(デルタ)
河川が運んできた粘土や砂などが河口付近に堆積した平野です。地盤がゆるく
低湿地となります。
② 扇状地
谷の出口の山麓に広がる扇状の緩やかな傾斜地です。扇頂は傾斜が急で土地利
用が進まず,扇央は水が得にくいため桑畑や果物栽培などに利用します。扇端では
泉も湧き,集落が発達します。
扇状地は土質が荒いため透水性が大きく,扇央では河川が水無川となるこ
とも多いです。
③ 自然堤防と後背湿地
河川の氾濫時の土砂堆積によって川にそって自然堤防(微高地)が形成されます。
その背後には後背湿地(バックマーシュ)とよばれる湿地が形成され水田などに利
用されます。
海底の堆積面が地盤の隆起により海面上に現れて形成されたのが海岸平野
です。九十九里平野がその代表です。
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
9
第
1
1章
地形
(3)海岸地形
① リアス式海岸
山地の沈降(海面の相対的上昇)によって形成された沈水海岸です。屈曲の激
しい複雑な海岸線を形成します。
② フィヨルド
氷河の侵食によって形成された氷食谷(U字谷)に,海面の上昇や陸地の沈下な
どによって海水が侵入してできた入り江をフィヨルドといいます。
フィヨルドの海岸はU字谷の谷壁にあたるため,高く険しく,入り江や湾
の奥行きが長い海岸になります。
③エスチュアリ(三角江)
ラッパ状の河口が特徴です(ラプラタ川,テムズ川など)
。
フィヨルド
テムズ川
北海
ノルウェー
リアス式海岸
大西洋
大西洋
スペイン
イギリス
エスチュアリ
④海岸段丘
かつて海面下にあった土地が,地盤の隆起や相対的な海面の下降で地表に現れ
たものです。
(4)その他
① カルスト地形
カルスト地形は石灰岩が二酸化炭素を含む雨水や地下水に溶食されてできた地
形です。地表にはドリーネなどの凹地,地下には鍾乳洞ができます。
カルスト地形に関係の深い土壌として地中海沿岸などに分布する石灰岩
を母岩とするテラロッサがあります。
② カルデラ
火山の爆発や陥没で形成された凹地に水がたまるとカルデラ湖となります。この
せ
他に爆発に伴う泥流,火山灰などによって河川が堰き止められて生じた湖を堰き止
め湖といいます。
10
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
❶ 地形
問題
頻出度
1
基本レベル
地上★★★ 国家一般職★★★ 東京都★★ 特別区★★★
裁判所職員★ 国税・財務・労基★★★ 国家総合職★★★
問 大地形に関する記述として,妥当なのはどれか。
(東京都 2007)
1: 地球の表面は,複数のプレートからなると考えられており,プレートとプレー
トとの境界の例として,アメリカのサンアンドレアス断層がある。
2: 日本列島は,複数のプレートの境界に位置し,当該境界を形成するプレートの
例として,インド・オーストラリアプレートがある。
3: 海溝とは,大陸プレートが海洋プレートの下に潜り込む境界に形成される地形
をいい,例として,日本海溝がある。
4: 造山帯は,造山運動の時期によって古期造山帯と新期造山帯とに分けられ,新
期造山帯の例として,ウラル山脈がある。
5: 卓状地とは,安定陸塊のうち,先カンブリア時代の岩石が露出している地形を
いい,例として,中央シベリア高原がある。
12
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
第
チェック欄
1回目 2回目 3回目
1
1
章
問題
自然と人間
〈大地形〉
1 〇 サンアンドレアス断層は,アメリカ合衆国西部のロサンゼルスの東側から
サンフランシスコあたりにつながる断層。太平洋プレートと北アメリカプ
レートの境界の「ずれる断層」である。太平洋プレートが北西方向に,北
アメリカプレートが南東方向に動いていることが成因。
2 × 日本列島は 4 つのプレートの境目にある。西側がユーラシアプレート,東
側が太平洋プレート,そして北側からは北アメリカプレート,南側からは
フィリピン海プレートが移動してきている。インド・オーストラリアプレー
トはインド半島やオーストラリア大陸をのせたプレート。2004・2005 年に
起きたスマトラ島沖地震はユーラシアプレートと,このインド・オーストラ
リアプレートがぶつかるところで発生した。
3 × 海溝とは,大陸のプレートの下に海洋プレートが沈み込むところに形成さ
れる。大陸のプレートは相対的に密度が小さいために,密度が大きい海洋
プレートが下にもぐり込んでいると解釈されている。
4 × 古期造山帯は古生代の造山運動で,新期造山帯は中生代以降の造山運動で
形成されたもの。ウラル山脈は古期造山帯を代表する山脈。他にペニン山
脈,アパラチア山脈,グレートディバイディング山脈などが古期造山帯に
属する山脈。新期造山帯に属する山脈としてはアンデス山脈,
ロッキー山脈,
アルプス山脈,ヒマラヤ山脈などがある。
5 × 卓状地は先カンブリア時代の岩石の上に,古生代や中生代の地層がほぼ水
平に堆積したもので,構造平野になっているものが多い。先カンブリア時
代の岩石が露出しているのは楯状地である。中央シベリア高原が卓状地で
あることはその通り。
Kマスター 人文科学Ⅱ
1
地理・第 1 章・第 1 節 参照
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
13
❶ 地形
問題
頻出度
2
基本レベル
地上★★★ 国家一般職★★★ 東京都★★ 特別区★★★
裁判所職員★ 国税・財務・労基★★★ 国家総合職★★★
問 地形の成り立ちに関する次の記述のうち,最も妥当なのはどれか。
(国税・労基 2002)
1: プレートテクトニクスとは,大陸移動説を科学的に解明した学説で,それによ
ると地殻の運動には,広範囲な地域が緩やかに隆起する造陸運動と,比較的
狭い地域で隆起や沈降が激しく生じる造山運動があり,大陸の移動は造山運
動に刺激されて生じる。
2: 硬い地層と軟らかい地層が交互に堆積し,かつ緩やかに傾斜した地形は,長
い年月の間に軟らかい地層が侵食され,硬い地層が低い丘陵となって残され,
さらに侵食が進むとカルストと呼ばれる構造平野になる。この過程を地形の輪
廻(侵食輪廻)という。
3: 河岸段丘とは,河川の洪水によって土砂が運搬され,河川の蛇行に沿って堆
積した微高地である。自然堤防とその周辺の水はけの悪い低湿地である扇状
地によって形成される階段状の地形である。
4: 火口湖は,流動性に富む火山噴出物がなだらかに裾野を広げた成層火山の一
部に,陥没や爆発によってくぼ地ができ,そこに水が溜まって作られたもので
ある。一方,爆発に伴う泥流,火山灰,火山礫によってせき止められた湖はカ
ルデラ湖という。
5: 氷食谷は,氷河の侵食によって形成された氷河地形で,谷底の広いU字形を
した谷であるが,海面の上昇又は陸地の沈下などによって海水が侵入すると,
フィヨルドと呼ばれる入江や湾の奥行きが長い海岸になる。
14
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
第
チェック欄
1回目 2回目 3回目
2
1
章
問題
自然と人間
〈地形の成り立ち〉
1 × プレートテクトニクスは大陸移動説を裏付ける理論として知られ,地下の
マグマによって地球の表面を覆っている十数枚(他の説もあり)のプレー
トが移動し,これにより大陸がその位置を変え,かたちを変えていくとい
うものである。プレートの移動の原因となるのはマントルの流動運動で,
地下に蓄えられている熱が伝導されてくるためと考えられる。しかし,ま
だ完全に解明されているわけではない。
2 × 本肢にある「硬い地層と軟らかい地層が交互に堆積した地形」にあたるの
はケスタ地形である。ケスタ地形は古い地層である構造平野の一部に見ら
れるが,パリ周辺,ロンドン周辺,五大湖周辺,ウクライナ南部などがよ
く知られている。カルスト地形は,石灰岩質の土壌を二酸化炭素を含む雨
水や地下水が溶食したもので,その名はアドリア海北東岸のカルスト地方
(スロベニア)に由来する。わが国では山口県の秋吉台などがよく知られて
いる。
3 × 河岸段丘とは,地殻変動や河川の下方浸食などで川底(川沿いの平坦地を
含む)が河川の流れに対して相対的に上昇したことで形成された地形で,
階段状のこの土地はわが国では耕地などに利用されている。河川に沿った
微高地である自然堤防の背後には後背湿地(バックマーシュ)が広がって
いることが多いが,これも水田などに利用される。扇状地は確かにこのバッ
クマーシュを含んで形成されていく場合もあるが,階段状ではない。
4 × 火口湖は火山の火口であった凹地に水が溜まった湖で,山形県の蔵王御釜
はその例。一般に規模は小さい。火山の爆発や陥没で凹地ができ,そこに
湖ができたものはカルデラ湖で,青森県の十和田湖や北海道の洞爺湖など,
東日本に数多く見られる。また火山爆発によって河川などがせき止められ
た湖をせき止め湖といい,富士五湖はその代表といえるだろう。
5 〇 氷食谷は氷河が侵食し,それが溶けたあとに形成されるU字状の谷間で,
スイスのアルプス地方やアラスカなどに数多く存在する。これに海水が浸入
すると,フィヨルド海岸となる。フィヨルド海岸はノルウェー西岸,アラス
カ周辺部,チリ南端部などに見られる。フィヨルド海岸はリアス式海岸に比
べて湾入が深く,陸の奥まで続いているという特徴がある。
Kマスター 人文科学Ⅱ
5
地理・第 1 章・第 1 節 参照
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
15
❶ 地形
問題
頻出度
3
基本レベル
地上★★★ 国家一般職★★★ 東京都★★ 特別区★★★
裁判所職員★ 国税・財務・労基★★★ 国家総合職★★★
問 我が国における地形に関する記述として正しいのはどれか。
(国Ⅱ 2002)
1: ケスタとは,ドリーネやウバーレと呼ばれる凹地や鍾乳洞など,石灰岩地域が
溶食されてできた地形をいい,地上水系が発達しないで地下水系が発達する
ところが特徴である。秋吉台などの石灰岩台地などでみられる。
2: 扇状地は,山地の谷間を流れてきた河川が,谷口を扇頂として,砂礫を堆積し
て形成される扇形の地形である。扇頂部には水無川がみられ,その伏流水は
扇央部で湧水となって現れることが多く,扇央部では水田が開かれ,比較的古
くから集落がみられた。
3: 自然堤防とは,河川の氾濫により河道に沿って砂などの堆積物により形成され
る。自然堤防上は水はけがよく,洪水による被害が少なく,また,背後には後
背湿地と呼ばれる水の溜まりやすい土地がみられる。
4: 沈水海岸とは,海面の上昇,地盤の沈降などが起こり,陸地が浸水することに
より形成される海岸線で,出入りの少ない単調な海岸線が特徴であり,浜堤や
海岸段丘が分布していることが多い。九十九里浜はその典型である。
5: 沿岸州とは,ラグーン(潟湖)や浅海を隔てて,海岸にほぼ並行に細長く続く
砂州のことをいう。河川により運搬される土砂の堆積により形成されるもので,
これが進むと三角州となり,濃尾平野はその典型である。
16
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
第
チェック欄
1回目 2回目 3回目
3
1
章
問題
自然と人間
〈日本の地形〉
1 × ケスタは安定陸塊など古い地形に見られる地形で,硬層と軟層が何層にも
重なり地表に出ている場合,硬層が丘陵や崖のように残り,軟層が風雨な
どに削られて谷や崖下になったもので,パリ周辺から北フランス,ロンド
ン盆地,米国の五大湖周辺などに見られる。ドリーネやウバーレとよばれ
る凹地や鍾乳洞が形成される石灰岩地形はカルストと呼ばれ,わが国でも
各地に見られるが,特に山口県の秋吉台が有名である。
2 × 扇状地は河川が山地から平坦地に流れ出てくるところに形成される扇状の
地形で,山地の多いわが国では各地に見られる。扇状地では河川は次第に
地下に水流がもぐる水無川となっていく。扇央部は水利に恵まれないので,
果物栽培などに利用されることが多い。水田や住宅が作られるのは扇端部
で,これは地下にもぐっていた河川が地表に顔を出し,農業用水や生活用
水が得やすく,傾斜もなだらかになるからである。
3 〇 自然堤防は河川が氾濫を繰り返すたびに,川に沿って河川がもたらした砂
や礫などが堆積したもので,古くから道路や住宅,物置小屋の設置場所と
して利用されてきた。自然堤防の背後には後背湿地とよばれる平坦で湿潤
な土地が広がっていることが多く,わが国では水田として利用されてきた。
最近では住宅が建築されているところもある。
4 × 沈水海岸は相対的な海面上昇で陸地が海に沈んだ地形である。代表的なも
のがフィヨルド海岸(氷河が作ったU字谷に海水が浸入したもの)と,リ
アス式海岸(山地の谷に海水が浸入したもの)で,どちらとも複雑な海岸
線に特徴がある。九十九里浜は単調な海岸線の代表であるが,これは海の
底であった土地が相対的な海面下降で地表に現れたもので,離水海岸とよ
ばれるものである。
5 × 沿岸州は海の砂や泥などが海流によって運ばれて堆積した細長い州で,本
肢のように河川によって運搬された土砂の堆積によって形成されるもので
はない。また,三角州は河川により運搬されてきた土砂が海水に含まれる
塩分などの影響もあり,河川の河口付近に堆積したもので,沿岸州とは形
成される場所も成因も異なる。なお濃尾平野は,木曽川などさまざまな河
川により形成された沖積平野である。
Kマスター 人文科学Ⅱ
3
地理・第 1 章・第 1 節 参照
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
17
❶ 地形
問題
頻出度
4
基本レベル
地上★★★ 国家一般職★★★ 東京都★★ 特別区★★★
裁判所職員★ 国税・財務・労基★★★ 国家総合職★★★
問 日本列島に関する記述として妥当なのはどれか。
(国税・労基 1997)
1: 日本列島はユーラシアプレートや北米プレートが,太平洋プレートやフィリピ
ン海プレートの東端に沈み込む変動帯に位置し,古生代に隆起した環太平洋
造山帯の一部である。
2: 本州の中央部をフォッサマグナが横断し,東北日本と西南日本に分かれる。
フォッサマグナの西縁断層を静岡=糸魚川構造線といい,東北日本は,中央構
造線によって更に内帯と外帯に分かれる。
3: 我が国の火山は,溶岩の粘性が大きいため爆発的な噴火が多く,富士山にみ
られるコニーデ,昭和新山のトロイデ,阿蘇山のカルデラなど様々な火山地形
を形成している。
4: 我が国の平地の面積は国土全体の約 4 分の 1 で,平野の多くは,大陸にみら
れるような侵食平野ではなく,浅い海底が陸化して生じた海成の堆積平野であ
り,中生代に作られた古い平野である。
5: 我が国の海岸線は変化に富んでおり,海面の相対的な下降によって生じたリア
ス式海岸や,波浪や沿岸流などの作用によって形成された海岸段丘が各地に
分布する。
18
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
第
チェック欄
1回目 2回目 3回目
4
1
章
問題
自然と人間
〈日本列島の特徴〉
1 × 日本列島は,東側から太平洋プレート,西側からユーラシアプレート,北
側から北米プレート,南側からフィリピン海プレートがぶつかり合う変動
帯に位置し,太平洋プレートとフィリピン海プレートの沈み込みによって
圧縮されているために,地震活動や火山活動が活発である。また,太平洋
をぐるりと取り囲む環太平洋造山帯に位置するが,これは中生代から新生
代第三紀にかけて生じた新期造山帯に属する。
2 × 本州の中央部にはフォッサマグナ(大地溝帯)が縦断している。静岡=糸
魚川構造線については,フォッサマグナの西側の線であるというのが一般
的な説であるが,東側の線については富士山の噴火などではっきりしない。
西日本は中央構造線(和歌山県の紀ノ川,徳島県の吉野川などの下を通っ
ている)が走っており,日本海側は内帯,太平洋側は外帯とよばれる。
3 〇 わが国には約 100 の火山がある(世界には約 800)
。ハワイ島の火山(キラ
ウエアなど)に比べると,溶岩の粘性が高いために,爆発的な噴火を起こ
すものが多い。富士山はコニーデ(成層火山)
,昭和新山はベロニーテある
いはトロイデ,阿蘇山はカルデラ(複式火山)である。
4 × わが国は国土の 4 分の 1 が平野であるというのはそのとおり。ただし,こ
れらの平野は主に川が作ったもので,扇状地,河岸段丘,三角州などがあ
る。これらは河川による堆積平野。浅い海底が陸化した平野は九十九里平
野などわずかである。大陸に見られる侵食平野とは安定陸塊の平野で,ゆっ
くりと河川や雨風に削られたもので,わが国には見られない。
あ ご
5 × わが国の海岸線は変化に富んでいる。三陸海岸,英虞湾(三重県)
,若狭湾,
長崎県西部などに見られるリアス式海岸は山がちの土地が海底に沈んだ沈
水海岸(海面の相対的な上昇が原因)である。海岸段丘はかつての海面下
の土地が相対的な海面の下降で地表に現れたもので,こちらは隆起海岸で
ある。
Kマスター 人文科学Ⅱ
3
地理・第 1 章・第 1 節 参照
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
19
❶ 地形
問題
頻出度
5
基本レベル
地上★★★ 国家一般職★★★ 東京都★★ 特別区★★★
裁判所職員★ 国税・財務・労基★★★ 国家総合職★★★
問 次の文は,緯度と経度に関する記述であるが,文中の空所A∼Cに該当する
語の組合せとして,妥当なのはどれか。
(特別区 2010)
地球上の位置は,緯度と経度で示し,緯度は赤道を 0 度として南北を分けたも
のをいい,経度はイギリスの A 天文台を通る経度 0 度の B を基準として東
西を分けたものをいう。 B での時刻は,国際的な時刻の基準とされ, A
標準時と呼ばれる。また,経度 180 度にほぼ沿って日付変更線が設定されている。
日本では,兵庫県明石市を通る C の経線で日本標準時を決めている。
A B C
1: グリニッジ 本初子午線 東経 135 度
2: グリニッジ 本初子午線 東経 145 度
3: グリニッジ 標準時子午線 東経 135 度
4: ケンブリッジ 標準時子午線 東経 145 度
5: ケンブリッジ 標準時子午線 東経 135 度
20
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
第
チェック欄
1回目 2回目 3回目
5
1
章
問題
自然と人間
〈緯度・経度〉
A グリニッジ 1884 年に開催された国際子午線会議でグリニッジ天文台を通る
子午線が本初子午線と定められ,日本は 2 年後の 1886 年にこの本初子午線を採
用した。グリニッジ天文台は 17 世紀に王立天文台として設立されたが,1998 年
に天文台としての役割は終了し,現在では博物館として残されている。
B 本初子午線 本初とは「初め,元」という意味。本初子午線の西側が西経,東
側が東経で,それぞれ 180 度まで設定されている。太平洋のほぼ中央部で東経,
西経 180 度が一致し,これにほぼ沿って日付変更線が走っている。
C 東経 135 度 兵庫県明石市や京都府の京丹後市などを通る経線。標準時子午線
は天文観測に基づく天文経緯線で,測地経緯線とはややずれている。経度 15 度
で 1 時間の時差となるため,日本は本初子午線からは 9 時間早く 1 日が始まるこ
とに注意したい。
よって,正解は肢 1 となる。
兵庫県
明石市
大 西 洋
グリニッジ
時差(9時間)=135÷15
太平洋
本初子午線
赤道
東経 135 度
Kマスター 人文科学Ⅱ
1
地理・第 1 章・第 1 節 参照
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
21
❶ 地形
問題
頻出度
6
応用レベル
地上★★★ 国家一般職★★★ 東京都★★ 特別区★★★
裁判所職員★ 国税・財務・労基★★★ 国家総合職★★★
問 海洋に関する記述として妥当なのはどれか。
(国Ⅱ 2001)
1: 地球の表面積の約 70%が海洋であり,両半球を比較すると,陸地に対する海
洋の割合は北半球の方が大きい。海洋は,太平洋・大西洋・北極海の三大洋
と付属海に区分され,さらに付属海は,大陸に囲まれたベーリング海やオホー
ツク海などの地中海と,大陸の沿岸にある黒海や日本海などの縁海(沿海)に
分けられる。
2: 海水は,世界的規模の海流や,太陽や月の引力を受けて起こる潮の干満で生
ずる潮流などによって動いている。海流は地球の自転などの影響を受けて一定
方向に流れている海水の流れで,暖流と寒流に区分される。一般に暖流は低
緯度から高緯度に流れ,プランクトンが少なく透明度が高いのに対し,寒流は
高緯度から低緯度に流れ,水産資源が豊富である。
3: 北海は,スカンジナビア半島とユトランド半島に囲まれた海域で,沿岸にはス
トックホルムなどの都市がある。大西洋北東部漁場の中心をなし,にしん,た
らなどの漁獲が多く,油田・ガス田も多く存在する。同海域は冬には一部氷結
し,流氷もみられ,タイタニック号の沈没など船舶事故が多く,ロシアの原子
力潜水艦が沈没する事故もあった。
4: 紅海は,アフリカ大陸とアラビア半島に囲まれた海域で,世界で最も深いとさ
れているマリアナ海溝のチャレンジャー海淵が存在する。同海域は世界有数の
油田地帯となっており,同海域とアラビア海を結ぶためスエズ運河が開かれて
いる。両海域の水位が異なるため,スエズ運河は水門により人工的に水位を調
節している。
5: カリブ海は,アメリカ大陸によって北と西を,フロリダ半島とキューバ島によっ
て東と南を囲まれた海域で,ムルロアなどの環礁が多数存在する。暖流と寒流
が出会う一帯は大西洋西部漁場の中心をなしている。同海域で発生する熱帯
性低気圧サイクロンは,アメリカ合衆国南部に風水害をもたらすことがある。
22
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
第
チェック欄
1回目 2回目 3回目
6
1
章
問題
自然と人間
〈世界の海洋〉
1 × 地球表面の海と陸の比は約 7:3 である。北半球は約 4 割が陸,約 6 割が海で
あるが,南半球では約 2 割が陸,約 8 割が海である。したがって,陸地に対
する海洋の割合は,南半球の方が大きい。また,世界三大洋は太平洋,大西洋,
インド洋の 3 つである。縁海(沿海)は大陸の縁にあって島や半島に囲まれて
いる付属海で,ベーリング海やオホーツク海,日本海,北海などがある。地中
海は大陸に囲まれた付属海で,いわゆる地中海のほか,黒海,紅海などがある。
2 〇 海流にはさまざまな成因があるが,その大半は吸送流である。これは海面を
吹く風に引きずられて発生するものであり,地球の自転の影響を受けていると
いうことである。暖流は赤道近くから流れ出す暖かな海水の流れで,透明度
は高いが,漁業資源はやや乏しい。寒流は極近くから低緯度地域への海水の
流れで,透明度は低いが,栄養分が豊かなことから,漁業資源は豊かである。
3 × 北海はスカンジナビア半島西部,イギリス,ヨーロッパ大陸に挟まれた沿
海である。ストックホルムはボスニア湾の出口近くのバルト海に面してい
る。北海が漁業の中心地であり,油田やガス田などが存在するというのは
そのとおり。また,タイタニック号が沈没したのは北大西洋であり,北海
ではないので注意。また,2000 年にロシアの原子力潜水艦が沈没したのは
北極海の一部であるバレンツ海である。
4 × マリアナ海溝のチャレンジャー海淵があるのは,北西太平洋のマリアナ諸島
の南側で,東経142度,北緯12度付近である。チャレンジャー海淵の深さは
10,920m。また,紅海は油田地帯ではなく,油田が多いのはペルシャ湾側で
ある。スエズ運河はインド洋,紅海,地中海をつなぐ運河であるが,地中海
と紅海の水位はほとんど変わらないことから,
開門式である(1869年に開通)
。
水門で人工的に水位を調節しているのはパナマ運河である(閉門式)
。
5 × カリブ海は南側を南アメリカ大陸,西側を北アメリカ大陸,北側を西インド
諸島に囲まれた海である。ムルロア環礁があるのは西経 140 度,南緯 20 度
付近の南太平洋で,フランス領である。カリブ海を流れているのは北赤道海
流という暖流である。カリブ海で発生するハリケーン(サイクロンは一般に
アラビア海またはインド洋などで発生する移動性熱帯低気圧を指す)は西イ
ンド諸島や米国を襲い,大きな被害をもたらすことがある。
Kマスター 人文科学Ⅱ
2
地理・第 1 章・第 1 節 参照
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
23
❶ 地形
問題
頻出度
7
応用レベル
地上★★★ 国家一般職★★★ 東京都★★ 特別区★★★
裁判所職員★ 国税・財務・労基★★★ 国家総合職★★★
問 図は世界の代表的な河川A∼Eと,ナイル川及びメコン川の長さと流域面積
を示している。A∼Eに関する次の記述のうち,最も妥当なのはどれか。
(国Ⅱ 2004)
(km)
8,000
長 さ
6,000
4,000
ナイル
B
A
D
メコン
E
C
2,000
0
0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000
流域面積
(千km2)
1: Aはアンデス山脈を源にもつパラグアイ川,パラナ川,ウルグアイ川が合流し
て成り立ち,アマゾン低地を東流して,大西洋に注ぐ南アメリカ大陸の大河で
ある。河口付近にあるブエノスアイレスはサンパウロと同様に古くから発展し
た都市で農産物加工や機械工業が発達している。
2: Bは五大湖を源にもち,ほぼ東流して大西洋に注ぐ北アメリカ大陸の大河であ
る。河口付近のニューオーリンズはアメリカ合衆国最大の貿易港をもつ一方,
熱帯雨林気候に属する観光都市としても知られ,グレープフルーツなどの農作
物の集散地が広がっている。
3: Cはヒマラヤ山脈を源にもち,ヒンドスタン平原を東流してベンガル湾に注ぐ
大河である。下流では広大な三角州が形成され,アジア式畑作農業による綿
花や小麦が主に栽培されている。また,河口付近のコルカタ(カルカッタ)は
重工業が発達し,その人口はインド最大である。
4: Dは青海省を源にもち,内モンゴルや華北地方を流れ,渤海に注ぐ中国第 2 の
長さをもつ大河である。流域には洪水とともに肥沃な土がもたらされ,冬小麦
などの農業地帯が広がっている。また,
洪水を防ぎ,
発電や灌漑に利用するため,
三門峡ダムなどの建設や水土保持工事が行われた。
5: Eはアルプスを源にもち,中部ヨーロッパ,東ヨーロッパを貫流して北海に注
ぐ河川で,ヨーロッパ第 2 の長さをもつ。流域には,恵まれた炭田と水運の便
により発展したルール工業地域,
小麦やジャガイモが栽培される混合農業地域,
ウィーンやベルリンなどの各国の首都がある。
24
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
第
チェック欄
1回目 2回目 3回目
7
1
章
問題
自然と人間
〈世界の河川〉
1 × Aはアマゾン川。ナイル川とほぼ同じ長さであるが,流域面積が非常に広
い(世界一)ことがヒントとなる。パラグアイ川,パラナ川,ウルグアイ
川などが合流し,河口にブエノスアイレス(アルゼンチンの首都)がある
河川はラプラタ川。アマゾン川の流域面積は 705 万㎞ 2,ナイル川の流域面
積は約 335 万㎞ 2。長さはアマゾン川が 6516㎞,ナイル川が 6695㎞。
2 × Bはミシシッピー川。主な支流を含めて,その長さは約 6,000㎞。ほぼ南
に流れてメキシコ湾に流入する。河口のデルタにはニューオリンズ(ルイ
ジアナ州)がある。この都市の気候は温暖湿潤気候(Cfa)である。か
つては農産物の集積地として栄えたが,最近では周辺のデルタや海で産出
される原油や天然ガスを利用しての工業が発達している。観光地としては
「ジャズ発祥の地」であり黒人文化を残す土地として,人気も高い。
3 × Cは ガンジス川であるが,この川の河口の三角州は湿潤な土地で,米や
ジュートの栽培が盛んである。綿花はデカン高原,小麦は北部から中部な
どでの栽培が盛ん。コルカタはかつてはジュート工業で栄えたが,現在で
は機械工業や自動車工業が発達している。しかし,インド最大の都市はム
ンバイである。
4 〇 Dは黄河である。長さは 5,464㎞であるが,
流域面積は 98 万㎞2 と意外に狭い。
風が運んだ黄土が流れ,洪水で流域に堆積し,肥沃な畑作地帯をつくり出
している。函谷関の近くの山西省と河南省との間に 1957 年からサンメンシャ
ダム(三門峡ダム)が建造された。黄河は最近では上流地域の少雨や灌漑
用取水や工業用水への取水で,
河川水の減少が心配されている。
なお三峡
(サ
ンシャ)ダムがあるのは長江中流。
5 × Eはドナウ川。ヨーロッパで最長の河川はボルガ川。ドナウ川は北海では
なく,黒海に流れ込む。ルール工業地域を流れるのはライン川(スイスを
水源に,ドイツとフランスの国境やドイツを流れ,オランダから北海に流
れ込む 1,320㎞の長さを持つ河川)
。ベルリンはライン川もドナウ川も流れて
いない。ウィーンを流れるのはドナウ川。ドナウ川はブラチスラバ(スロ
バキアの首都)
,ブダペスト(ハンガリーの首都)
,ベオグラード(セルビ
アの首都)なども流れる。
Kマスター 人文科学Ⅱ
4
地理・第 1 章・第 1 節 参照
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
25
第1章
74
自然と人間
Q1
海底でプレートとプレートがぶつかるところに海嶺ができる。
Q2
プレートとプレートがずれる断層にはアメリカ合衆国西部のサンアンド
レアス断層がある。
Q3
陸と海の比は北半球で 5:5 ,南半球では 1:9 となる。
Q4
河岸段丘とは,河川の氾濫時の土砂堆積によって川に沿って形成された
微高地のことをいう。
Q5
安定陸塊である楯状地には古生代や中生代の堆積物がほぼ水平に層をな
し,テーブル状になっている。
Q6
アンデス山脈やアルプス山脈は古期造山帯に属する。
Q7
構造平野は侵食平野で,ケスタ地形はこの一部をなす。
Q8
三角州は一般に傾斜がきつく,水はけのよい土壌が分布する。
Q9
洪積台地は洪積世後期の平野が相対的に隆起した台地である。
Q 10
リアス式海岸は湾入が深く,フィヨルド海岸は湾入が浅い。
Q 11
火山の爆発や陥没でできた凹地に形成された湖を火口湖という。
Q 12
扇状地は谷の出口に広がる扇形の緩やかな傾斜地で,扇頂や扇央は水が
得やすいが,扇端は乏水地となるため果樹栽培などが行われる。
Q 13
沖縄本島には環礁とよばれるサンゴ礁が発達している。
Q 14
日本でも氷河地形のカールが中部地方などに発達している。
Q 15
ドイツ北部のハイデは氷河による肥沃な地形である。
Q 16
海面の相対的下降によって生じるのがリアス式海岸である。
Q 17
カルスト地形は花崗岩を弱酸性である雨水などが溶解浸食した地形で,
日本にはみられない。
Q 18
日本の平野の多くは,浅い海底が陸化して生じた海成の堆積平野である。
Q 19
日本列島は 4 つのプレートがぶつかるところにある。
Q20
日本の国土面積(37.8 万㎞2)の約 7 割は山地である。
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
第
A2 〇
サンアンドレアス断層はカリフォルニア州西部を走る長さ約 1 千㎞の
活断層。ずれる断層である。
A3 ×
北半球で 4:6 ,南半球で 2:8 。全体では 3:7 。
A4 ×
河川の氾濫時の土砂堆積によって川に沿って形成された微高地は自然
堤防。河岸段丘は河川の下方浸食などで川底が上昇して形成される。
A5 ×
説明文は卓状地。楯状地は先カンブリア時代の岩石が露出。
A6 ×
アンデス山脈やアルプス山脈は新期造山帯。アパラチア山脈やウラル
山脈が古期造山帯に属する。
1
自然と人間
海嶺はプレートとプレートが離れるところにできる。
章
A1 ×
A 7 〇 ケスタ地形は硬層と軟層の互層が地表に出たもの。なだらかな丘陵地
帯や崖の繰り返しといった地形となる。
A8 ×
三角州は川が海に入るところに形成され,傾斜は少なく水はけは悪い。
A9 〇
水位が低く,水田耕作には不向き。東京の武蔵野台地など。
A 10 ×
リアス式海岸は湾入が浅く,フィヨルドは湾入が深い。
A 11 ×
火山の爆発や陥没でできた凹地に形成された湖はカルデラ湖。火口
湖は火山の火口であった凹地に水が溜まってできた湖である。
A 12 ×
扇端は水が得やすいが,扇央は乏水地となる。扇頂は傾斜が急なた
め河川は表流するがあまり利用が進まない。扇央では河川水は伏流
して水無川となることが多いため,果樹栽培などに利用される。扇端
では伏流水が湧き出して集落が立地し,水田がひらかれる。
A 13 ×
沖縄本島に発達しているのは島の周囲にサンゴが発達した裾礁。
A 14 〇
本州中央部の山岳地帯や北海道の山岳地帯に発達。
A 15 ×
北ドイツやデンマークなどのハイデはやせた土地である。
A 16 ×
リアス式海岸は海面の相対的上昇(山がちな地形の沈降,海水面の
上昇)によってできるものである。
A 17 ×
カルスト地形は石灰岩を酸性の水が溶かしたもの。山口県の秋吉台
など日本各地にみられる。
A 18 × 日本にみられる平野は主に河川によって形成されたものである。
A 19 〇
北米,太平洋,ユーラシア,フィリピン海の各プレート。
A 20 〇 山地と丘陵地を合わせると約 73%。
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
75
新クイックマスター 人文科学Ⅱ
アボリジニー
301
アマゾン川
ILO(国際労働機関)
141
アメリカ合衆国
199
アラビア海
171
間柄的存在
352,359,361,365
愛の詩集
407
青木繁
483,503
25,193
アリストテレス
232,233,235,237,239,243,297
青潮
59
アルジェリア
161,189
青猫
411
アルゼンチン
191,193,195,197
赤い繭
405
アルバニア
67
アルプス山脈
13
赤潮
59
赤と黒
414
アルプス=ヒマラヤ造山帯
アガペー
243
アルミニウム工業
118,211
36,53
あれかこれか
269,286
423
あれもこれも
269
亜寒帯冬季少雨気候
阿Q正伝
芥川龍之介
399,401
悪人正機説
335,339
285,286,289,293,297
アンチョビー
483
アジアNIES
163
安定陸塊
アジスアベバ
161
アンデス山脈
アステカ文明
197
安天下の道
安藤昌益
143,155
アタカマ砂漠
アダム・スミス
アタラクシア
27
281
231,233,237
アッラー
67
アドルノ
287,291,301
アナトリア高原
アパテイア
189
233,237,239,241
8,163
アンガージュマン
浅井忠
ASEAN(東南アジア諸国連合)
い
EC(欧州共同体)
EU(欧州連合)
イギリス
イギリス経験論
居酒屋
石田梅岩
101,103,107,195
8
13,151
329
334,337
181
143,181
182
252,257
414
334,349
和泉式部日記
381
8,13,199
イスラエル
161
アパルトヘイト
161
イスラム教
アフリカの角
173
伊勢物語
安部公房
405
イタビラ鉄山
アパラチア山脈
510
203
あ
アーレント
56,67
380,389,391
201
公務員試験 過去問 新クイックマスター 人文科学Ⅱ 第2版
2011年10月 5 日 第 1 版 第 1 刷発行
2012年10月15日 第 2 版 第 1 刷発行
編著者●株式会社 東京リーガルマインド
LEC総合研究所 公務員試験部
発行所● 株式会社 東京リーガルマインド
〒164−0001 東京都中野区中野4−11−10
アーバンネット中野ビル
☎03
(5913)5011(代 表)
☎03
(5913)6336(出版部)
☎048
(999)7581(書店様用受注センター)
振 替 00160−8−86652
www.lec-jp.com/
本文フォーマット&イラスト●デザインスタジオ ケイム
印刷・製本●秀英堂紙工印刷株式会社
ISBN978−4−8449−0496−0
複製・頒布を禁じます。
本書の全部または一部を無断で複製・転載等することは,法律で認められた場合を除き,
著作者及び出版者の権利侵害になりますので,その場合はあらかじめ弊社あてに許諾を
お求めください。
なお,本書は個人の方々の学習目的で使用していただくために販売するものです。弊社
と競合する営利目的での使用等は固くお断りいたしております。
落丁・乱丁本は,送料弊社負担にてお取替えいたします。出版部までご連絡ください。
1,470
KD00496
1,400
●LECの講義でも使用。専任講師陣が総力を挙げて作成!
●職種ごとの出題傾向分析と問題の頻出度が確認でき、
学習効率UP!
●必修問題から実践問題へと段階的にステップアップ!
●重要ポイントを整理した「インプット」学習で、
解答する力が付く!