第53号PDFファイル - 新潟県立新潟商業高等学校 葦原同窓会

 |
第 53 号
葦原同窓会報
平 成 二 〇 年 八 月 二 日、 葦 原
同 窓 会 総 会 が 開 催 さ れ、 前 年
よりも多い四二八名が出席し、
総会では小柳会長の挨拶に
例年以上の盛会となった。
続 き、 稲 岡 学 校 長、 朝 妻 P T
A会長からご挨拶を頂戴した。
続 い て、 藤 沢 役 員 選 考 委 員 長
人より就任のご挨拶があった。
ま た、 住 吉 事 務 局 長 よ り 会
計 報 告・ 事 業 報 告、 佐 藤 恒 雄
ページ参照︶同窓会費
監 事 よ り 監 査 報 告 が あ っ た。
︵本紙
出席者も前年より増えるなど、
嬉 し い 報 告 が 相 次 ぎ、 近 づ く
母 校 創 立 一 三 〇 周 年 に 向 け、
機運の高まりを感じる総会と
開 会 に 先 行 し、 恒 例 の 母 校
なった。
ダ ン ス 部 の 演 技、 プ ロ ジ ェ ク
ターによる母校の歴史紹介も
行 わ れ、 総 会 を 大 い に 盛 り 上
引 き 続 き、 新 潟 葦 原 吹 奏 楽
げた。
団 の フ ァ ン フ ァ ー レ と 共 に、
高橋副会長の乾杯の発声で懇
回︶より
親 会 が 開 催 さ れ、 四 二 八 人 が
年 卒︵ 高
年 卒︵ 高
旧交を温めた。
昭和
昭和
回︶へ恒例
30
締めくくった。
総会実行委員長の万歳三唱で
ア・ 朝 頓 を 合 唱、 最 後 は 木 村
その後参加者全員で北シベリ
の 同 窓 会 旗 引 継 ぎ が 行 わ れ、
31
新潟市中央区白山浦2丁目68番地2
〒951
より、池乘新副会長の紹介、本
決意新たに伝統を引き継ぐ
納 入 が 上 昇 し、 ま た 新 卒 生 の
18
53
54
2009.1.10
葦 原 No.53
1
平成21年1月10日 発行
8131 新潟県立新潟商業高等学校内
葦 原 同 窓 会
電話 025−266−0101番
http://ashiwara.jp
平成20年度葦原同窓会総会
も同窓会費納入のご協力に
又、財政基盤の改善面から
ご 挨 拶
同 窓 会 会 長
小 柳 実
ごあいさつ
副 会 長
池 乘 ア イ 子
に良かったという思いで
いっぱいであります。卒業
して社会人になって同窓の
先輩の方々から多くのご支
援をうけたり又、今日に至
るまでも温かいご厚誼をい
窓生として新潟商業高等学
︵昭和三十一年卒︶
心引き締まる思いで一杯で
︵昭和二十八年卒︶
大会に出場しておりま
ただいております。葦原同
ぞれ厳しい思いで臨
同窓会会員の皆様新年
より上昇しており一歩一歩
れました。
沸かせる活躍をしてく
め鳥屋野球場の観客を
会では上位に駒をすす
でしたが秋の北信越大
おいて副会長に選出をいた
た同窓会役員選考委員会に
おります。
部︶の想い出が強く残って
ます。一方で部活動︵珠算
なかったように記憶してい
り、お話しをする機会も少
なく男子生徒と口を利いた
りますとその当時女性は少
の卒業であります。振り返
私 は 微 力 で ご ざ い ま す が、
よ う に し た い と 思 い ま す。
しカラフルな同窓会にする
にも女性会員の参加を増や
らも葦原同窓会活性化の為
が増えております。これか
くなり毎年の総会にも出席
近は同期の仲間と一緒に出
ましたが、
空白期間もあり最
二十数年は同窓会に出席し
卒業後は先輩と一緒に
いました。
世話になりありがとうござ
お願い申し上げます。
がんばりますのでよろしく
だきました池乘でございま
事務局次長就任挨拶
石 川 次長を任命された、昭和
三十年三月卒業の石川でご
て定年退職後今日に至り、
新潟県信用組合に就職し
ほどお願い申し上げます。
員皆様のご支援、ご佃撻の
す覚悟でおりますので、会
の発展を目ざし微力を尽く
この間同窓の皆様に大変お
ざいます。
局次長として同窓会と母校
平成二十年九月から小柳 席するようになりました。
会長より葦原同窓会事務局 今 は 他 人 事 の よ う に
思っておりましたが、事務
︵昭和三十年卒︶
潔
商業を卒業したことを本当
年新潟
母校が4年後に迎え
近年女性同窓会員も多
校を誇りに思っています。
明けましておめでとうござ
年
私 は、 高
あります。
います。
会員皆様の一層のご
す。
卒業してから
す。身に余る光栄でござい
31
ますがその責任の大きさに
8
る 創 立 1 3 0 周 年、 又、
回昭和
す。 野 球 部 に お い て も、
月
甲子園には届きません
さ て、 昨 年
んでおられることと
日開催されまし
15
存じます。
月
7
老朽化した校舎の建替
す。
改善に向けて進んでおりま
えのこととお慶び申し上げ
広報委員会、総会実行委員 と さ れ る 状 況 に あ り ま
会、学年・クラブ・地区・ す。同窓会活動の一層の
活性化が求められると
同窓会運営について、常 え の 計 画 等 等 に 同 窓 会
任 幹 事 会、 活 性 化 委 員 会、 と し て 支 援 協 力 が 必 要
同窓会の運営にあたり
まして皆様から温かいご支
援ご協力をいただき厚く御
礼申し上げます。
今後の母校の振興発
ころであります。
母校の後輩達の部活動
員会に於いて活性化に向け
も昨年大いに活躍をしてく
て活動していただいており
りをみせ、そのことから実
昨年は米国でのサブプ
体経済に大きく影響し、景
れました。男子バスケット
ライムローンに端を発しま
展と同窓会発展のため
気の後退が浸透してきてい
ボール、女子剣道、女子ソ 支 援 ご 協 力 を お 願 い 申
フトボール、陸上︵個人︶
、 し上げる次第でありま
ます。
る昨今の金融経済情勢にあ
簿記、
ワープロ、
コンピュー
にこれからも精一杯努
ります。会員の皆様におか
タ、と団体に個人にと全国
力してまいります。
れましては経営環境に、職
した金融危機が世界に広ま
職場幹事会等それぞれの委
ます。
ご健勝にて新年をお迎
2
のもと盛会に開催す 満員にしての健闘をみ
る こ と が で き ま し た。 せ 市 民 の 野 球 フ ァ ン を
昨年を上回る出席者
日の同窓会総会も一
8
場環境に、家庭環境にそれ
50
2
葦 原 No.53
2009.1.10
道 映
新商と日報
百年を超えた因縁
高 橋 尾崎は新潟発展の条件として実業家の結束と人材育
など新潟の発展に尽くした。
尾崎はその後立憲改進党創立に参加、明治二十三年の
成が急務と説き、経済団体と附属学校設立の構想を打ち
上げた。これに鈴木が共鳴し、
明治十四年の北越興商会、 第一回総選挙に当選、以来二十五回連続当選し護憲運動
其浦も大隈重信らと立憲改進党を結成、第一回の総選
に活躍﹁憲政の神様﹂といわれた。雅号は﹁咢堂﹂と称
挙に当選、以来十五回連続当選し衆院副議長や通信大臣
した。
校創立を見届けないで新潟を離れるが、興商会長となっ
をつとめるなど活躍した。
十六年の付属新潟商業学校として実現する。現在の新潟
た鈴木らが尾崎の意志を継ぎ設立の資金を集め、一方で
商工会議所と県立新潟商業高校の前身である。尾崎は学
初代校長にすべく東京商法講習所︵一橋大学の前身︶卒
開国したもののいまだ眠りから覚めない新潟に﹁目を
尾 崎 の 後 の 新 潟 新 聞 の 主 筆 に 其 浦 勝 人︵ 一 八 五 四 │
事にしたい。
を築いた当時の熱い思いが伝わってくる。この因縁を大
経済振興へ学校を創設した先人がいた。日報と新商の礎
覚ませ﹂と言わんばかりに世論喚起の新聞を旗揚げし、
一九二九年︶が就任する。鈴木が再度福沢に依頼した人
が、ルーツは明治十年四月創刊の新潟新聞である。創刊
新潟日報は昭和十七年の戦時統合で再スタートした
横 浜、 大 阪、 神 戸、
を 開 始 し た。 東 京、
一年六ヶ月で授業
十 六 人、 修 業 年 限
会 長
副会長
常任幹事
幹 事
副 会 長
︵昭和三十六年 卒 ︶
で小千谷出身の斉藤軍八郎を招くなど教師陣の充実に奔
務する新潟日報は浅
材で尾崎も其浦を推薦した。其浦は大分出身の慶応義塾
走した。
からぬ因縁がある。そ
母校・新潟商業と勤
の縁は百年を遙かに
の辞で﹁新潟は開港五港の一つ。あらゆる物資が集積し
葦原同窓会組織
広報委員会︵会報・HP︶
活性化︵会費増強︶委員会
総会実行委員会
役員選考委員会
︵卒業期・職域・クラブ・地域・校内各幹事︶
学年幹事会
新潟日報は平成十九年、源流から百三十年の歴史を検
超えた明治の初め、新 卒業で、商業学校の規則草案作りに全面協力した。
明治十六年十月三十日の新潟新聞に新潟商業学校設 証した。そして創業の原点に返って社を挙げて地域と共
潟の発展を願い校歌
の三番にある﹁あした 立と生徒募集の広告が掲載された。授業内容は﹁算術﹂ に歩む思いを新たにしたのである。
﹁商法﹂
﹁簿記﹂
﹁税関規則﹂など。十一月十八日
に 進 取 の 精 神 を 高 め ﹂ ﹁経済﹂
出願締切り、二十日に入学試験。十一月二十六日、生徒
外国人も来港する。みんな新潟に注目している。しかし
長崎に次ぐわが
(平成20年12月31日現在)
とばかりに鼓舞した先人によって結ばれている。
新潟の人たちは旧習に甘んじ競って地位を進めようとす
り、 新 潟 │ 長 岡 間
事務局
監 事
国 六 番 目、 悲 願 の
商業学校の誕生で
鈴木は回船問屋
あった。
を営み第四国立銀
に川汽船を就航さ
顧 問
監事会
る気性に乏しい。この新聞が開化進歩とともに盛んにな
ることを希望する﹂と叱咤している。
この新潟新聞の設立に力を注ぎ、初代社長になったの
が鈴木長蔵︵一八四六│一九〇九年︶である。鈴木はや
がて新潟商業の創始者となる。
│一九五四年︶である。尾崎は創刊三年目の明治十二年
せ、 新 潟 市 長 や 衆
行の設立にかかわ
に新潟新聞の主筆として慶応義塾の福沢諭吉の命を受け
鈴木と並ぶ因縁が天下に聞こえた尾崎行雄︵一八五八
て着任する。社長の鈴木が知己の福沢に要請した人事で
ある。尾崎もまた、
新潟の沈滞ムードに対して社説で
﹁県 議 院 議 員 を 歴 任、
民の知識、見聞を広めて後年、日本の元気は新潟にあり、 新 潟 商 業 会 議 所 の
初代会長も努める
と言われるようにしたい﹂と檄を飛ばしている。
組 織 図
2009.1.10
葦 原 No.53
3
両道の高校として、常に夢
を与え続けたいと願ってお
り ま し た 教 職 員 の 期 待 に、
生徒達が応えてくれまし
た。
先日、長野市松代町を訪
葦 原 魂
でなく毎日交わさ
輝かしい実績だけ
寿 子
存知のように松代町は、真
れる生徒達の礼儀
山 田 田十万石の城下町です。藩
教 頭
り、 ま た 生 徒 の 先 輩
校﹁文武学校﹂はその名の
裕 康
方への信頼度は深く
正 し い 挨 拶、 整 然
れる機会がありました。御
無言の感化を受ける
とおり、学問と武道両方を
卒業生であることを
窓 の 皆 様 が、 本 校 の
学校がその藩校を授業で一
た。現在、隣接する松代小
重視し、奨励し、教えまし
革 を 求 め ら れ ま す。
は時代とともに変
れ て い ま す。 学 校
とした授業にも表
武学校﹂そのものではない
二十一世紀の今日、
正に
﹁文
変恐縮ですが、私は新潟 業高校として、又高い進学
市 の 関 屋 で 育 ち﹁ 新 商 ﹂ 実績に基づく進学校として
いております。私事で大
頭を勤めさせていただ
の新しい方向に向かってお
国際化に先駆けた新しい商
時 に 国 際 教 養 科 を 併 設 し、
当校も商業高校であると同
部使用しているとのことで
した。
誇りに思っていただ
りに鋭意努力しようと心に
けるような学校づく
今年度から当校の教
も の で あ り ま す。 同
稲 岡 文「武両道 」│一流校を目指して│
学 校 長
会員の皆様には、ますま
さて、この三月の卒業生
か、との思いが胸をよぎり
ります。しかし不易という
我 新 潟 商 業 高 校 は、
の進路内訳は、大学進学が
は大変身近に感じてき
念じた時でありました。
約五十八%、専門学校が約
た学校でした。その新潟
す御健勝で御活躍のことお
また、母校発展のため物
ました。
喜び申し上げます。
心両面にわたり御支援、御
二十三%、就職・自営等が
現 存 す る 商 業 高 校 で は、
約十五%その他四%であり
て頂くことは大変光栄
れる限り新潟商業の前途は
も葦原魂が脈々と受け継が
言葉のとおり、時代を経て
であり、身の引き締まる
全国で三番目に古い伝統を
誇っています。
その伝統に、
洋々であると確信しており
商業高校で仕事をさせ
協力を賜り厚く御礼申し上
ます。
げます。
八月の総会では、昨年に
恥じない商業高校であり続
思いをいたしておりま
部活動でも本年度、全国
に優れた人材を輩出してい
と伝統、それは各界各分野
重みと諸先輩から在校
新潟県屈指の伝統校の
よう、よろしくお願い申し
御指導と御支援を賜ります
張って参りますので、何卒
ま す。
﹁新商﹂のさらなる
す。
赴 任 し て 思 う こ と は、 活躍発展のために精一杯頑
創立百二十五年の歴史
けなければなりません。
に於いて本校の果たしてき
大会に男子バスケットボー
上げます。
てきております。
大学への進学者が多くなっ
特 に、 大 学 進 学 率 が 約
此し百名ほども多くの参加
者があり壮観でありました。 十%の向上、しかも国公立
その折、皆様の御活躍を
た役割、実績等の素晴らし
生へと受け継がれてき
伺い、地元をはじめ国内外
さを実感し、新潟商業高校
た﹁熱・誠・忍﹂の葦原
簿記・ワープロ・コンピュー
﹃熱・
ル・ 剣 道︵ 男 女 ︶
・ 陸 上・ る実績そのものであり
女子ソフトボール・ダンス・ 誠・忍﹄の﹃葦原精神﹄そ
のものであります。
の輝かしい伝統と誇りに感
慨を新たにしました。
の優勝旗に代表される
室に飾られている数々
精神です。それらは校長
進学・就職、また部活動
展を祈念いたします。
同窓会のますますの発
でも実績をあげられる文武
タ部が出場しました。
すことは、教職員にとりま
同窓会が盛会でありま
しては大きな励ましであ
〒950-1304 新潟市南区月潟273番地1
(本社工場)TEL:025-375-2441
新潟市北区松浜本町4-11-6
TEL:025-259-2010
(昭和31年卒)
(昭和33年卒)
〒951-8062 新潟市中央区西堀前通8番町1509
TEL:025-222-2780
URL:http://www.kosan-g.co.jp/
入澤 菊蔵
越後うさぎ茶屋
斎藤 岩雄
代表取締役
代表取締役
入澤製麺株式会社
ふ る さと
新潟めん処
岩松
葬儀場 アガノホール岩松
割 烹 株式会社
4
葦 原 No.53
2009.1.10
大 島 母 校 発 展に向 け
教 頭
博 文
じさせてくれたから
で す。 実 社 会 を 身 近
に、 か つ、 論 述 す る
基本を教えてくれた
先生︶
﹂
、高い専門性
﹁ 商 業 一 般︵ 高 橋 昭 三
を理路整然と教えて
く れ た﹁ 経 営︵ 細 川
新学習指導要領が今春
も私の目指す授業像です。
﹂ の 授 業 は、 今 で
母 校 に 勤 務 し て 七 年 目、 勉 先 生 ︶
今年度より教頭として勤
公示されます。主な改善事
めさせていただいており
ま す。 高 三 十 四 回︵ 昭 和
五十七年︶卒、バドミント 項として①経済のサービス
ン 部 に 所 属 し て い ま し た。 化・グローバル化、ICT
竹内知宏
昭和
年卒
硬式野球部、教務部
年卒
剣道部、生徒指導部
校 内 幹 事
関根孝一
昭和
年卒
女子ソフトボール部、
主任、生徒指導部
加藤正則
昭和
大島博文
昭和 年卒
学年
阿部充能
昭和 年卒
硬式野球部、生徒指導部
藤塚
肇
平成 年卒
剣道部、生徒指導部
充 能
瀬賀望美
平成 年卒
ダンス部、進学指導部
校 内 幹 事 として
阿 部 新卒者 のコメント
」
佐藤
詩織
に驚きました。毎年会場に
場に入ってまず、人の多さ
商業は伝統ある学校だと思
行われていて、やはり新潟
窓会はめずらしいし、毎年
多くの年代が集まる同
かったです。
同
「窓会総会に参加して
卒業して初めての同窓
はきていましたが、ここま
いました。
会に参加してきました。会
で大勢とは思っていません
でした。
同窓会では、久しぶりに
クラスの人と話すことがで
きた他、いろいろな年代の
人と話すことができ、楽し
導、硬式野球部顧問、担任
も 校 務 の 商 業 科、 生 徒 指
い校風を築いています。私
懸命に取り組む生徒達が良
参加がとても多いとい
遙かに多かったことです。
が想像していたものよりも
OGの先輩方の人数が、私
に少しでも貢献していきた
いき、新潟商業高校の発展
これから毎年出席して
茜
が ト レ ー ニ ン グ と 声 出 し、 的に行う実践力や地域産業
赴任して 年になりま
二 年 時 は 通 称﹁ ポ ン ポ ン ﹂ の 振 興 を 担 う 人 材 の 育 成、 す。母校という縁を感じな
③職業人としての倫理観や が ら 新 鮮 な 気 持 ち で 生 徒
として関わりながら生徒
上原
」
達、後輩達と関わっていま
達、後輩達を良き方向に導
うのは前から知っていまし
初
「めての同窓会総会
ています。
す。本校は部活動が盛んで
校歌に、
﹁たゆまぬ向上、 全国レベルを意識して毎日
遵法精神の育成が揚げられ
厳しい練習に取り組んでい
たが、その中でも総会に出
は今も受け継がれていま
身共に鍛えられました。今
ます。生徒達は、この情熱
けるよう努力し精進してい
商業科の教員を目指し
りますよう、よろしくお願
存であります。ご指導を賜
に誠実な人格を身につけま きるよう活動しようと思い
す。 新 商 魂﹁ 熱・ 誠・ 忍 ﹂ ます。
乗り越えられる忍耐力と共
識を持って同窓会に貢献で
展を中心となって考えられ
席されて、現在、そしてこ
いです。
に参加して、まず驚いたこ い ら っ し ゃ る と い う こ と
とは、
出席されている0B・ は、とてもすごいことだと
思います。
ている先輩方がこんなにも
日﹁熱・誠・忍﹂として受
ゆるがぬ自覚﹂とあるよう
きます。良き伝統を築く意
私は葦原同窓会の総会
け 継 が れ て い る 葦 原 精 神、
に、 葦 原 健 児 の 誇 り を 持
によってより大きい可能性
た の は、
﹁商業科目﹂の授
いいたします。
す。勉強や部活動等を一生
その源流と言われる﹁ナニ
を引き出し、様々な苦難も
業がとにかく楽しく、大学
れからの新潟商業高校の発
でもっと勉強をしたいと感
︵ シ ャ ト ル ノ ッ ク ︶ で、 心
クソ精神﹂を学んだ充実し
ち、母校発展に寄与できる
への対応、②主体的・合理
1
よう、一所懸命取り組む所
入学して一年間はほぼ毎日
57 55 51
58 57
4
4
た三年間でした。
2
2009.1.10
葦 原 No.53
5
2009.1.10
平成20年8月2日
葦 原 No.53
6
葦原同窓会 総
会
四二八名が参加し
盛会のうちに閉会
▲恒例となった、
新潟葦原吹奏楽団による生演奏
▲母校ダンス部の演技が華やかさを演出
⻆上魚類 株式会社
感謝と笑顔で30年
代表取締役社長
柳下 浩三
ホテルオークラ新潟
(昭和34年卒)
長岡市寺泊下荒町9772-20
TEL:0258-75-3181
(代)
〒951-8053 新潟市中央区川端町6丁目53番地
TEL:025-224-6111(代)FAX:025-224-7060
URL:http://www.okura-niigata.com
葦 原 No.53
7
▲高橋副会長の力強い音頭で乾杯!!
2009.1.10
▲新卒会員は25人が参加しました。
すっかり恒例となった応援団が登場。今回は 声出し から。全員で
『それ∼∼∼!!』
▲来年もまたここで会いましょう
!
▲旧友と記念撮影
▲久しぶりに友達と再会!
次回 平成21 年度葦原同窓会総会は
会費 7,000円
(土曜日)
(懇親会費込)
に開催します
会場:
ANAクラウンプラザホテル新潟
(旧称 ホテル新潟)
お申し込みは、
各幹事までご連絡下さい。
(会券の販売は平成21年5月頃より開始の予定です)
同封の参加申込ハガキ、
同窓会ホームページ(http://ashiwara.jp)からもお申込できます。
葦 原 No.53
2009.1.10
葦原大運動会
8
平成20年6月11日(水)
吹奏楽部先導による入場行進。
9 団の団長による選手宣誓。
騎馬リレー よーいドン。
紫軍リーダーの華麗なる舞 !!
ピンク軍の決めポーズ!
渾身の力をふりしぼった綱引き。
葦原健児の勇姿を見せつけた棒倒し。
勝負を決める軍団対抗リレー。
共栄建設工業株式会社
出版・販売
株式会社
創業1911年
自費出版 承ります
代表取締役
藤
一郎
(昭和37年卒)
取締役会長
柳本 雄司
(昭和30年卒)
新潟市中央区古町通4番町 TEL:025-229-4058
佐渡市赤泊677-1
TEL:0259-87-3181
代表取締役会長
川﨑 松雄
(昭和32年卒)
新潟市秋葉区新津字山谷南4537
TEL:0250-22-0013
葦 原 No.53
9
葦 原 祭
2009.1.10
平成20年9月27日(土)
昔ながらの屋台が並ぶバザー。
華道部・書道部の作品発表。
ダンス部による若さ弾ける舞台。
吹奏楽部 県トップの演奏披露。
ビーズアクセサリーショップへようこそ。
お祭り広場 輪投げはいかが !?
生麺・乾麺・そば粉・製造卸
新潟県学校給食 指定工場
井 坂井製粉製麺㈲
専務取締役
坂井 秀博
(昭和43年卒)
〒950-0871 新潟市東区山木戸2丁目3番9号
TEL:025-273-5819
小鍛冶経理事務所
所 長
小鍛冶 功
(昭和33年卒)
オリーブマノン化粧品卸
日本オリーブ株式会社代理店
有限会社
弘和商事
代表取締役
賀川 弘一
(昭和31年卒)
新潟市中央区本馬越2-13-2 中善ハイツ1F
TEL:025-244-4032
〒950-0964 新潟市中央区網川原1丁目7番7号
TEL 025-284-0184 FAX 025-284-0185
母校クラブの活動
7年ぶり北信越大会に出場
硬式野球部
今 回、7 年 ぶ り に 北 信 越 大 会 に 出 場 で き ま し た。
一回戦は星稜高校︵石川県1位︶
、自 分 達 の 力 を 測 る
絶好の対戦相手でした。石川大会のビデオを見て分析
をし、それが功を奏し、初回からゲームの主導権を握
◇第 回北信越大会
一回戦
新商 ︱ 金沢星稜
準々決勝
3
4
◇第 回新潟県高等学校
︵インターハイ出場︶
二位
藤森
彩
女子八百㍍
大会
◇第 回北信越高等学校
▼陸上競技部
新商 ︱ 富山商業
準決勝
新商 ︱ 敦賀気比
2
▼硬式野球部
学校野球新潟県大会
◇第 回北信越地区高等
6
◇第 回北信越地区高等
一回戦
新商 ︱ 佐渡総合
二回戦
◇第 回全国高等学校野
新商 ︱ 日本文理
球選手権記念新潟大会
一回戦
新商 ︱ 三条商業
二回戦
三回戦
新商 ︱ 村松
四回戦
準々決勝
新商 ︱ 長岡高専
新商 ︱ 県央工業
選抜大会を目前に
学校野球新潟県大会
二回戦
新商 ︱ 新潟南
地区代表決定戦
5
県一回戦
選抜大会
八種競技
一位
大島達也
女子八百㍍
一位
藤森
彩
走幅跳
一位
永井佳織
◇第 回北信越高等学校
新人大会
男子三段跳
◇県選抜大会
団体
三位
◇県総体
団体
二位
◇春季地区大会
一位
大島達也
八種競技
鈴木寛之
︵ 回コールド︶ 一位
新商 ︱ 新潟青陵
119
1
▼女子ソフトテニス部
新商 ︱ 五泉
準々決勝
︵延長 回︶
新商 ︱ 六日町
準決勝
新商 ︱ 日本文理
東京学館新潟
団体
準優勝
▼剣道部
◇春季地区大会
男子団体
三位
女子団体
優勝
◇県総体
男子団体
二位
女子団体
優勝
個人
二位 荒木奎介
◇北信越大会
男子団体
優勝
個人
優勝
深口嘉隆
女子団体
優勝
個人
優勝
宮島
望
◇上毛新聞社旗争奪剣道
大会
女子団体
優勝
◇山内旗争奪剣道大会
女子団体
準優勝
◇桜門旗争奪剣道大会
女子団体
優勝
◇秋季地区大会
男子団体
優勝
個人
優勝
荒木奎介
女子団体
優勝
個人
優勝
星野恵美
◇春季地区大会
▼柔道部
個人戦 ㎏ 級出場
▼男子バスケットボール
決勝
新商 ︱ 高志
◇近県選手権大会
優勝
新潟市秋葉区北上3丁目6番13号
TEL:0250-22-5500
新潟市中央区古町通13番町2850-1
TEL:025-228-9234
(昭和30年卒)
(昭和43年卒)
新商 ︱ 豊栄
1
笹川 正勝
佐藤 紳一
二回戦は野球名門校敦賀気比高校︵福井県1 位 ︶
、
3
税理士
取締役社長
笹川正勝税理士事務所
里仙
り、その後の猛追を振り切り、初戦を突破しました。
後半勝負と考えた我がチームは、前半からよくボール
に らいついていき、目論見とおり逆転で勝利を手に
入れることが出来ました。
準決勝は富山商業︵富山県一位︶で、緊迫したゲー
1
経験の差が出てし
まい、反省点の多
く出た結果となり
日頃よりOB
ました。
の皆様には、多大
なる応援を頂き有
難うございます。
甲子園出場を
目指し今後とも頑
張っていきますの
で、引き続き温か
いご支援宜しくお
10
株式会社
ムとなり先取点を奪うまでは良かったのですが、すぐ
0
3
平成
20年度
逆転され最後まで追いつくことが出来ませんでした。
5
3
5
第 代表決定戦
62
6
新商 ︱
73
願いします。
︵監督 関根 孝一︶
66
2
4
0
47
2
7
5 2
38
3
3
5
4
3
13
118
1
90
3
119
3
17
4
2
1
第119回北信越本大会新潟商業主将選手宣誓
10
葦 原 No.53
2009.1.10
高橋 勲
高野 憲一
村山 勤
(昭和30年卒)
(昭和16年卒)
(昭和31年卒)
新潟市北区松浜1丁目1番地1
TEL:025-259-2292
新潟市中央区本町通12-2780
TEL:025-222-3528
新潟市中央区文京町12番31号
TEL:025-231-1121
▼演劇部
新潟市中央区白山浦1丁目618
TEL:025-267-1234
◇地区演劇発表会
優秀賞︵県大会出場︶
〒950-0922 新潟市中央区山二ツ5丁目15番9号
TEL 025 286-5251 FAX 025 286-2631
URL http://www.sekimotoseimen.co.jp
団体
準優勝
◇県選抜大会
団体
準優勝
角田 幸市
フェスティバル︵神戸︶
団体
三位
◇秋季県大会
代表取締役
◇春季地区大会
優勝
創作コンクールの部
◇春季県大会
▼簿記部
◇春季地区大会
優勝
▼ソフトボール部
入選
立ち向かって︱ ﹂
﹁ 今、 踏 み 出 す ︱ 宿 命 に
◇ ダ ン ス 出 演︵ ボ ラ ン
団体
優勝
団体
準優勝
◇全経全国簿記競技大会
個人
一位
神林志乃舞
決勝
新商 ︱ 新潟東
◇県総体
優勝
ティア等︶
明生園、アルビレックス
決勝
︵北信越大会出場︶
▼コンピュータ部
◇春季県大会
アルゴリズム部門
個人
一位
阿部貴洋
ビジネス情報部門
団体
優勝
個人
一位
壺井康太
◇ 全国 ・簿記選手権大会
団体
優秀賞
◇新潟県スピーチコンテ
▼ESS
スト
︵来春米国研修︶
一位
山本陽葉
ト県大会
◇全商スピーチコンテス
スピーチの部
一位
五十嵐理紗
三幸堂
決勝リーグ
新商 ︱ 新潟工業
新商 ︱ 新潟
新商 ︱ 高志
◇県総体
優勝
決勝
新商 ︱ 高志
プニング
B・Cホームゲームオー
◇北信越大会
二位
◇全国高校総合体育大会
◇ 全国 ・簿記選手権大会
◇全国高校総合体育大会
新商 ︱ 高田商業
大運動会オープニング
新商 ︱ 長岡商業
▼吹奏楽部
◇県吹奏楽コンクール
高校Aの部
◇ 県マーチングコンテスト
金賞︵県代表︶
高校以上Aの部
◇県アンサンブルコンテ
金賞
スト
クラリネット四重奏
金賞︵県代表︶
金管打楽器八重奏
金賞
団体
優勝
一回戦
新商 ︱ 伊勢女子
◇秋季地区大会
優勝
新商 ︱ 新潟中央
決勝
優勝
◇北信越大会
決勝
◇県新人大会
優勝
ベスト
新商 ︱ 西川竹園
決勝
◇春季県大会
▼軟式野球部
新潟マラソンオープニング
ニング、新潟市障がい者
新潟ロードレースオープ
決勝
新商 ︱ 北陸
ベスト8
一回戦
新商 ︱ 八戸西
三回戦
四回戦
新商 ︱ 盛岡市立
◇県高校選抜優勝大会
新商 ︱ 洛南
優勝
佐藤実桜・木竜志穂組
◇秋季地区大会
一位
ダブルス︶
◇新潟支部大会︵二年生
▼女子バドミントン部
新商 ︱ 西川竹園
決勝
優勝
大会
◇全国軟式野球選手権県
新商 ︱ 上田西
準決勝
決勝
新商 ︱ 高志
◇春季柏崎選手権大会
▼女子バレー部
優勝
決勝
新商 ︱ 高田商業
◇秋季柏崎選手権大会
優勝
決勝
新商 ︱ 吉田クラブ
◇ 全日本高校・大学ダンス
▼ダンス部
0
4
0
1
二回戦
67
新商 ︱ 東海大四
84
取締役会長
代表取締役会長
税理士・社会保険労務士
高野ガス株式会社
高橋勲税理士事務所
(昭和41年卒)
新潟市北区白勢町字上大曲69番地14
TEL:025-255-3366
(昭和52年卒)
(昭和31年卒)
91
4
2
10
5
関本 満
専務取締役
佐藤 政司
2
108
72
関本製麺
株式会社
代表取締役社長
98
103
9
4
0
12
株式会社
株式会社 ソーゴ
54
0
86
0
1
1
100
1
IT
68 53 59
69
48
120
IT
12
70 83 89
79
2
2
2009.1.10
葦 原 No.53
11
とき柔道家の古
んだけど、ある
いなものだった
初は自叙伝みた
ましたが、紙
時間を戴き
関わらずお
い時期にも
の頃から主人公
れてね。で、そ
欲しい〟と言わ
で、ぜひ続けて
ら〝 面 白 い の
賀稔彦さんか
新商ソックリの校舎も登場する。 © 小林まこと 講談社
面の都合上
一部分しか
ご紹介でき
ませんでし
た。その新連
載ですが、長
ガジン︵講談社︶で連載さ
昭和六〇年、週刊ヤングマ
ですか?
商柔道部で行われていたの
キョー〟などは、実際に新
物 語 ﹂ で 描 か れ る、
〝セッ
デビューされたわけです
│卒業後、マンガ家として
ましたよ。
言えなくて、最後まで続け
な練習の日々が描かれてい
ますね。ただ、前半で地道
がどんどん強くなっていき
│確かに、途中から主人公
わっていきました。
学中に顧問をされていた実
五十嵐先生は、小林さん在
│ところで作中に登場する
く異色の時代物漫画で、既
人公︶主演という設定で描
三五十五︵柔道部物語の主
谷川伸原作
れた、文字通り〝柔道マン
が。
方は少し優しく描いたかな
和 年卒︶
。小林さん自身、 でしたよ。いや、マンガの
を元に﹁格闘三兄弟﹂を描
れなくて。それで柔道経験
ち込んだんだけど、採用さ
小林
最初は怪奇モノを持
ら、しっかりと描きたいと
小林
柔道部を描くのな
ですね。
きる部分がすごく強い作品
るので、説得力と、共感で
でね。近くにいるだけで緊
際の五十嵐先生は全く別人
い人として描きましたが実
小林
マンガの中では面白
在の人物とのことですが。
覧下さい。
ています。こちらも是非ご
社発刊︶3号﹂より連載し
に雑誌﹁イブニング︵講談
太 っ ぺ ﹂ を、
の﹁ 関 の 弥
ガ〟です。作者は新商のO
小林
もちろん、あの通り
│辞めようとは思わなかっ
いたら、これが採用になり
。
を 元 に 執 筆 さ れ た 作 品 で、 ︵笑︶
柔道部に所属し、その経験
作中で舞台となる岬商業高
たんですか?
をマンガにしようと企画を
ね。
応援練習とかありましたし 新連載を目前
│確かに柔道部でなくても
葦原同窓会ホームページにインタ
ビューの完全版を掲載していま
す。是非、ご覧下さい。
校は、新潟商業そのもので
考 え た ら 理 不 尽 な 話 だ け 名な人でね。
ど、 で も 若 い 頃 に そ う い 五十嵐先生が
張するような人。柔道家と
退職されて接骨
思ってね。特に先輩後輩の
院 を 開 か れ て、
ました。
う、ちょっとした理不尽な
待合室に﹁柔道
小林
も ち ろ ん︵ 笑 ︶
。で
林まことを誕生させた、と
目に遭うのは大切な事だと
部物語﹂を全巻
す。そこで小林まことさん
も言えそうですね。
思う。後の人生に大きな財
置いて下さって
してもすごく有
小林
もちろん、その通り
産になってくるからね。そ
上 下 関 係 と か も ね。 よ く
ですよ!
ういう意味では、新潟商業
│柔道部経験がマンガ家小
│その後﹁柔道部物語﹂を
も怖くて〝辞める〟なんて
描かれるわけですが⋮⋮
く思いました。
立て始めたら面白くなって
に控え、お忙し
きて連載してもらった。最
ると知り、嬉し
小林
最初は〝読切り〟の は素晴しい学校だと思いま
依頼があり、
〝セッキョー〟 すね。
にお話を伺ってきました。
52
B、 小 林 ま こ と さ ん︵ 昭
の成長モノに変
後輩へメッセージを頂きました。
﹁青春・柔道部物語﹂
小林まことさん
︵ 昭和 年卒︶
に聞く
﹁柔道部物語﹂というマ
52
ン ガ を ご 存 知 で し ょ う か。 │さっそくですが 柔「道部
「柔道部物語」© 小林まこと 講談社
「柔道部物語」の セッキョー の場面。か
つて新商柔道部でも同じ光景が見られた。
© 小林まこと 講談社
12
葦 原 No.53
2009.1.10
つどい
の記
録
東京新商会
平成二十年度東京新
商会総会は、六月十一日
例年と同じ東京お茶の
水のホテル聚楽におい
て開催された。
本年は大島教頭先生
及び葦原同窓会より小
柳 会 長 を お 迎 え し、 約
四十名の同窓の出席に
より盛会であった。創立
百二十五年発展著しい
母 校 の 状 況 を う か が い、
月入学の新商
名。心配した出席者数も昨年
年
より一名増となりました。流
昭和
立百三十周年も目前に
回卒同期会も 回目を迎え
石に八十の歳を越しますと皆
同窓も意を強くした。創
迫ったこともあり、同窓
て 月 日ウエルシティ新潟
旧55回卒同期会
として心の準備が必要であると
「途中で中断、再開後も回を重ねて」
んの料理と酒で往時を振り返
親会では聚楽︵先輩の創業︶さ
感じた。今後を期待したい。懇
和となりました。
足許も良く外出には絶好の日
候にも恵まれて初夏の季節、 となります。
に開催されました。当日は天
九月三〇日限りで閉鎖、来年
シティ新潟が今年平成二〇年
唯毎年開催の会場ウエル
無理をせずに年々早目の散会
り、今の互いの活躍ぶりを語り
年に月繰り上げ卒
業時約二百人弱の同期生も、 の会場については早目の幹事
昭和
おり、若い会員が少なくなって
先の戦争を経て現在は 名と
あった。同窓も高齢化が進んで
いるが、母校を思う気持ちにい
名の参加者を加えて
川 貞三 記︶
会で決定すべく今から努めて
ささかの陰りもない。
ら
公認会計士富岡清嗣事務所
楽しむ、
考える、
家づくり
新潟市中央区礎町通上一ノ町1922
TEL:025-223-5006
〒950-3131 新潟市北区濁川612
TEL:025-258-3341
URL:http://www.knowledge-taiko.com
〒950-0916 新潟市中央区米山2-4-1
TEL:025-247-4155
田村 征司
富岡 清嗣
(昭和38年卒)
(昭和35年卒)
(昭和42年卒)
所 長
藤橋 公一
代表取締役会長
代表取締役
36
志野市、さいたま市と県外か
62
株式会社 ナレッジライフ
新潟アルビレックス・
ベースボール・
クラブ
12
15
16
おります。
なりました。
当 日 は 遠 く 西 東 京 市、 習 ︵ 昭和十六年卒
以上
︵昭和二十四年卒
伊藤 俊雄︶
19
株式会社
東京新商会報告
4
55
5
3
2009.1.10
葦 原 No.53
13
旧56回卒同期会
お得意のパ
が登場して
マジシャン
謡い、時には
チ、あるいは
割。
ちょうど一
二〇〇名の
業時四クラス
は二〇名、卒
の世話役を引
長年この会
きうけた同期
フォーマン
ス を 披 露 し、
小山政五郎小
並みいる強
者共を煙に
巻いて拍手
喝采を浴び
るなど、さわ
やかな初夏
の一夜を楽
三社長もすで
に亡く、され
ど脚の不調を
おして小山未
亡人最後まで
各席を巡って
昔話に花が咲
往時の葦原
く。
五月十九日、新潟駅前のホテルで
康を保持することを目標に、ゆと
え、そして更に百歳に向かって健
で迎える﹁米寿﹂を元気に乗り越
いてきた同期の会を、九月六日に
和四〇年半ばから四〇年間毎年開
輩の小柳実会長の出席を頂き、昭
祝いも兼ね葦原同窓会からは大後
て散会となりました。
度のこの会を念じつつ再会を約し
せめてもうしばらくは年に一
昭和二十年卒
山田
稔 記︶
TEL:025-241-6307
しく賑やか
に過ごしま
残念なが
の暴れん坊も
すっかり白髪
いまや男女
の好々但。
共学の母校も
やがて迎える
一三〇周年の
記念行事の準
開催したところ、東京地区からの
りある人生を楽しく過ごしていま
︵平成二十年十月記
早 生 ま れ も 含 め て 同 期 全 員 が 備を始めるとのこと。吾ら在校時
八〇歳を超え、今年は﹁傘寿﹂の ﹁星霜ここに六〇年の⋮﹂と唱っ
三氏をはじめ、新潟市内在住者を
小三西堀亭で開催。
た時代は正に夢のかなた。
含めて十四名が出席、
﹁今日の健
す。
昨年度からは気楽な形でと〝同
本造り鮭
した。
ら、昨年、大
野善雄君・船
の逝去者は、太平洋戦争の戦没者
毎 回、 開 会 前 に 出 席 者 全 員 で
を含め百名に達しました。
物故慰霊の黙祷を捧げ、ご冥福を
新商互和会同好会
康と明日への夢﹂をテーマに、各
私 達 五 十 六 期 生 は、 あ と 数 年
祈っております。
毎年続けて40年
好会〟にきりかえ、今年の参加者
ティーではありますが、今年も、
年一回のささやかなパー
す。
の絆は、いつも強く結ばれていま
私達旧制五十六回同期生の心
う。
﹁ 同 期 の 友 人 は 人 生 の 宝 な り ﹂ 越源二君・赤川鉄郎君の三氏が千
の風になって昇天された為、同期
と言っても過言ではないでしょ
同期の友人は人生の宝なり
平成二十年五月
人が夫々、幾多の経験や、将来の
昭和十七年卒
深沢
誼︶
希 望 に つ い て 思 う 存 分 に ス ピ ー ︵幹事
高橋 道映
〒951-8666 新潟市中央区西堀通5番町855番地
TEL:025-222-3111
URL:http://www.niigata-shinkin.co.jp
(昭和31年卒)
〒950-1189
新潟市西区善久772番地2
TEL:025-378-9211
小柳 実
新潟たけうち
新潟伊勢丹地階食品売場
会 長
代表取締役社長
(昭和28年卒)
竹内 巌
代表取締役
(昭和36年卒)
お客様のまごころが
先様に確実にお伝えできますように
確かな品を…
新潟日報社
14
葦 原 No.53
2009.1.10
り 上 が り ま し た。
は受付前より盛
多 数 お り、 会 場
担当小田武夫先生の五
姓桑原︶直子先生・八組
先生・七組担当赤沢︵旧
先生・四組担当大塚克夫
震の時は、全校生が防風
もいました。また新潟地
として参加した同期生
されたり、なかには選手
の協力や応援に駆り出
技関係及びマスコミへ
新潟国体が開催され、競
した。三年生在校中には
名の恩師が出席されま
姿形は七十歳と
もなれば少なか
らず変わりまし
た が、 お 互 い 顔
を見れば五十二
年の歳月のタイ
ムトンネルをく
ぐ り 抜 け、 高 校
時代の世界に戻
林 の な か を 避 難 し た り、
遠方のひとは自宅まで
十数キロを徒歩で帰宅
次回喜寿での再
勲幹事の挨拶で
八 時 過 ぎ、 藤 田
ま せ ん で し た が、
ま り、 話 は 尽 き
史氏の乾杯で始
に行われました。来賓として葦原
け、約百三十名の参加の中で盛会
外からも多くの同期生がかけつ
実行委員長に、地元はもとより県
れました。母校の前校長萬歳君を
和四十年度卒業生同期会が開催さ
リア軒のサンマルコにおいて、昭
平成二十年十月二十五日イタ
て散会しました。
全員で合唱し次回の再会を約束し
三応援歌﹁朝とん空に輝けば﹂を
和やかに過ごしました。最後は第
辛かったことを話し合い時を忘れ
リップしながら、楽しかったこと
してあの時の青春時代にタイムス
ることが出来ない思い出です。そ
体験として私たち同期生には忘れ
大変な年でしたが、今では貴重な
代表社員 り ま し た。 飯 田
峰 雄 幹 事 の 司 会、
冨田幹事代表の
挨拶、遠路大阪よ
会を期して閉会
同窓会の小柳会長から出席を頂
新潟市西区小新西3丁目15番7号
TEL 025
(267)
4843
http://www1.odn.ne.jp/ cca71800/
〒950-0072 新潟市中央区竜が島1丁目7番3号(県営埠頭)
TEL:025-243-3741
(代)
と大きな出来事が続き
と な り、 ま た 小
き、また各クラスから、二組担当
藤先生も八十歳の高齢となられ、
田 中 榮 一 (昭和33年卒)
り参加の佐藤正
昭和三十一年卒業︵高八回生︶ グループに分かれ、二次会へと夜
の我々は古稀を迎える年となり、 の新潟市内へと、散りました。
体力健康不安からご参加頂けず、
︵昭和四十年卒
阿部
隆 記︶
鈴木藤治先生・三組担当渡辺暢三
平成十九年六月二十日、ホテル新
予定していた還暦の年に実施
五十年のときの流れを改めて感じ
OB近況報告
できず心待ちにしていた人も多
○高橋 道映さん ︵同窓会副会長 昭和三十六年卒︶
平成二十年三月、新潟日報社の代表取締役社長に就任。新潟の
られたり、一番若かった萱森、後
く、八十名が集まりお互い古稀を
させられました。
潟で同期会を開催しました。
祝っての開催となりました。病気
マスメディア界のトップとして活躍が期待される。
取締役社長
高17回卒同期会
︵昭和三十一年卒
冨田
潤二︶
高山 金治郎(昭和31年卒)
高8回卒同期会
ま た、 当 時 の 恩 師 は、 亡 く な
古稀の会
をおして車椅子での参加の人や、
卒業以来五十数年ぶりの顔ぶれも
取締役会長
深滝信夫
税理士 木 村 朋 子
税理士 磯 部 利 行
富士運輸株式会社
新潟税理士法人 深滝合同事務所
海陸一貫物流業
2009.1.10
葦 原 No.53
15
葦 原 No.53
2009.1.10
18
平成19年度葦原同窓会事業報告
①同窓会総会を平成19年7月20日
(金)
ホテル新潟で開催し会員の出席確保に努めた。
年度 平成
区分
会 員 券 販 売 枚 数(枚)
総 会 出 席 者(人)
(うち新卒者)
(人)
14年
457
447
(43)
15年
431
410
(4)
16年
416
365
(18)
17年
376
365
(18)
18年
403
386
(14)
19年
410
402
(25)
16年
301
646,000
17年
341
674,000
18年
537
1,105,000
19年
847
1,700,000
②会報『葦原』
を発行。
③同窓会会費納入に関し努力した。
同窓会の年会費の実績は下記の通りです。
年度 平成
区分
会 費 納 入 人 数(人)
納
入
額(円)
14年
388
815,000
15年
188
460,000
平成19年度葦原同窓会収支会計報告 平成19年4月1日∼平成20年3月31日
一般会計
収入の部
金 額
前 期 繰 越
備 考
支出の部
279,795円
金 額
(事務局費)
光熱水費
新入会員入会金
同 窓 会 費
1,985,000
平成19年度新卒者
@5,000×397名
1,700,000
847名
事務用品費
通
信
費
交
通
費
雑
雑
費
広 告 収 入
(622,518)
2,728
599,790
印 刷 費
母校援助費
会 報 収 入
20,000
母校クラブ援助費
収
入
預 金 利 子
事務補助費
会 議 費
旅費交通費
慶 弔 費
卒業記念費
(小計)
合 計 4,587,313
(1,302,170円)
13,800
17,362
744,060
44,000
187,948
295,000
会報52号送料 他
648,399
500,000
100,000
428,783
46,851
77,480
69,825
会報52号印刷費 他
次 期 繰 越
合 計 3,173,508
1,000,000
413,805
4,587,313
支出の部
金 額
財政積立金会計
備 考
事務局長交通費
会報封入作業 他
事務局長事務補助費
総会実行委員会・常任幹事会
新卒者担任教諭合同会議 他
学校教頭東京葦原会旅費
大野副会長旅費 他
笠井・市川教頭餞別
東京新商会祝儀 他
卒業証書入筒代
総会会計
収入の部
金 額
備 考
前 期 繰 越
総 会 収 入
総会寄付金
貯 金 利 子
73,575円
2,363,000
55,000
306
総 会
印 刷
通 信
幹 事 会
次 期 繰
合 計 2,491,881
合 計 印刷・広告・グラフィックデザイン
写真・イベント・CD-ROM・HP制作
株式会社
代表取締役
会 長
北都
宮口 一三
(昭和30年卒)
■本部 〒950-0213 新潟市江南区木津工業団地4番1号
TEL
(025)
385-4333 FAX
(025)
385-5056
URL:http://www.hokuto-com.co.jp/
費
費
費
費
越
黒板・白板・造作家具
備 考
2,043,658円
208,225
18,640
117,500
103,858
2,491,881
広告代理店
株式会社 フジ・
クリエイティブセンター
代表取締役
代表取締役
藤村 平一郎
関口 一栄
(昭和31年卒)
(昭和33年卒)
本社:新潟市南区白根3024
TEL:025-373-2922
新潟市中央区上所中3-11-8
TEL:025-283-6000
葦 原 No.53
19
2009.1.10
同窓会財政積立金会計
収入の部
金 額
前 期 繰 越
預 金 利 子
一 般 会 計より
合 計 備 考
支出の部
403,963円
573
1,000,000
1,404,536
金 額
備 考
次 期 繰 越
1,404,536円
合 計 1,404,536
自 平成19年4月1日 至 平成20年3月31日取扱いにかかる収入、支出について関係帳簿を
検査し、事務取り扱い担当者から聴取したところ上記金額について適正に処理され誤りのな
いことを認めます。
平成20年5月20日 会計監事
佐 藤 章 一 ㊞
佐 藤 恒 雄 ㊞
平成20年度葦原同窓会事業計画
1.平成20年度同窓会総会開催
(1)開催日時 平成20年8月2日
(土) 午後6時
(2)会場 ホテル新潟 3F 飛翔
2.母校並びに同窓会の発展と会員相互の親睦を図る。
3.同窓会運営発展のために会費の納入促進に努める。
4.会員相互の親睦と連絡強化のため「会報」発行を継続する。
5.母校クラブ活動を助成する。
平成20年度 葦原同窓会一般会計予算
(案)
平成19年度予算対比
科 目
1.前 期 繰 越
収 入 の 部
予 算 額
20年度
19年度
413,805円
279,795円
差引増減
備 考
支 出 の 部
予 算 額
科 目
1.事務局費
134,010円
光熱水費
2.新入会員入会金
1,770,000
1,750,000
20,000
3.同 窓 会 費
2,000,000
2,000,000
0
事務用品費
通 信 費
630,000
600,000
30,000
70,000
( 小 計 ) 3,263,000
9.財政積立金 1,000,000
550,805
10.次年度繰越
76,000
3,079,000
1,000,000
550,795
合 計 4,813,805
4,629,795
184,010
費
4.母校クラブ補助費
5.会 議 費
6.旅費交通費
7.慶 弔 費
8.卒業記念費
4,629,795
「感謝の心」で現状を打破!!
悩める方はHPをご覧ください(解決のヒントが見つかるかもしれません)。
www.mercychan.com/
MERCYCHAN プロモーション株式会社
代表取締役社長
児玉 春信
184,010
備 考
150,000円
0
0
100,000 会報送料 等
10,000
△ 6,000
184,000
0
10
雑
2.印 刷 費
3.母校援助費
合 計 4,813,805
1,473,000円 1,323,000円
14,000
14,000
15,000
15,000
650,000
550,000
差引増減
44,000
600,000
100,000
550,000
500,000
100,000
400,000
50,000
80,000
事務補助費
4.雑 収 入
19年度
44,000
600,000
150,000
650,000
500,000
100,000
350,000
50,000
70,000
交 通 費
広報費
20年度
0
0
50,000
100,000
0
0
△
50,000
0
△
事務局長交通費
事務局長事務補助
学校側旅費
東京新商会祝儀
関西支部祝儀
卒業証書入筒代
丸新照明 株式会社
代表取締役
川上 益三
(昭和30年卒)
代 表
惠 盛良
(昭和44年卒)
(昭和47年卒)
〒325-0011 栃木県那須塩原市寺子917番地
TEL:0287-64-1258
新潟市中央区鐙西2丁目35番30号
TEL:025-241-2381
新潟市西区ときめき西1-12-12
TEL:025-379-1010
新潟商業 校 歴 室
道機関補助員として毎日動
は大会補助員、三年生は報
か五日後、震度六の新潟
た春季大会でしたが、その
スバンド部員も苦しい長期
開会式を飾りました。ブラ
その後、見事に復興を成し
も倒壊寸前になるなど、甚 による一部国際路線化︶と
大 な 被 害 を 被 っ た も の の、 二〇一四年問題︵北陸新幹
港の四本目の滑走路の完成
二〇一〇年問題︵羽田空
す。新校舎の建設が待ち遠
一三〇周年が到来致しま
編 集 後 記
練習に耐え、開会式・閉会
員され、二年生も、一年間 地震が発生し、予定されて
マ ス ゲ ー ム の 練 習 に 励 み、 いた夏季大会も中止となっ
てしまいました。母校校舎
式で活躍しました。これら
遂げています。
新潟国体
りを得た貴重な体験でもあ
補助員は国体競技をみるこ
線の開通︶等により交通網
を迎えたいものでありま
関係者を含め盛大な祝賀会
す。
意義の大きな大会となるこ
港への影響と加えて北陸新
り越えてきた新潟県で開催 が懸念されます。
さ れ る 今 年 の 国 体 も ま た、 大陸との関係では新潟空
んが教頭に昇進し、同窓会
五十七年卒業の大島博文さ
幹線︶の変化による空洞化
︵ 新 潟 空 港、 東 港、 上 越 新
校 生 の 皆 様 とO B の 皆 様、
しい気持ちで一杯です。在
りました。
ともできずに、
ひたすら
﹁縁
割を黙々と果たし、大会を
近 年、 数 々 の 災 害 を 乗
こ の 国 体 で は、 母 校 グ
支えたのです。
今年度は母校に昭和
多くの生徒・職員が選手と
には副会長に池乘アイ子さ
んの就任が実現し母校、同
ん、事務局次長に石川潔さ
窓会共に組織の充実と機能
幹線の開通により上越新幹
かと憂慮されています。県
強化に向けた一年でありま
線が枝線化するのではない
内の過疎化をどうするの
とでしょう。
部・卓球部・重量挙部が出
か。
こうして成功に終わっ
場し、
剣道部が団体第二位、
め、本県優勝に貢献すると
三位など輝かしい成果を収
が団体二位、庭球部が団体
ン部が団体第一位、卓球部
個人優勝三名、バドミント
﹁大観光交流年
新潟デス
は﹁トキめき新潟国体﹂や
し た。 そ し て 今 年、 新 潟
う姿を見ることができま
年ぶりに朱鷺が大空を舞
朱鷺の放鳥があり、二十七
昨年二〇〇八年は佐渡で
しい船出おめでとうござい
三百六十三名の皆さん、新
窓会に加入される高 回生
二十一年三月に卒業され同
年が予測されますが、平成
金融・経済環境の厳しい
と も に、
﹁名門新商﹂の名
ントン、バスケット、柔道、
れる人、又、さらなる上の
ティネーションキャンペー ます。
ン﹂を開催し、全国の交流 社会に出て職業人となら
人、それぞれ目指す目標に
拠点となる飛躍の年を迎え
向かって活躍されんことを
ラグビーに本校職員が出場
県内の相次ぐ災害等で母
期待いたします。
︵宮口
一三 記︶
校の校舎建替えが当初計画
四年後の二〇一三年に母校
ることを祈っております。
になります。早く実施され
より、若干延びたことが気
学業に進み勉学に励まれる
一位、相撲が団体第二位の
一方、連日多数の生徒
好成績を収めています。
職員が役員や補助員として
大会を支えました。国体期
間中は休校になり、一年生
・
ます。
員の部では、相撲、バドミ
を全国に轟かせました。職
した。
レスリング部が団体優勝・
部・庭球部・バドミントン
で は 剣 道 部・ レ ス リ ン グ
して参加しています。生徒
場 と し て 使 用 さ れ、 ま た、 の下の力もち﹂としての役
ラウンドもラグビー競技会
昭和 年6月
今 年 は﹁ と き め き 新 潟
国体﹂が開催されます。新
潟での国体は二順目。前回
は 年前に開催され、県民
一丸となり大会を成功させ
ました。当時の母校も、多
くの在校生、職員が大会に
出場した他、多くの生徒が
裏方として大会を支えまし
た。
昭和三九年六月六日か
ら六日間の日程で、第十九
回国民体育大会春季大会が
新潟市を中心として開催さ
れ、全国から約一万八千名
39
し、バドミントンが団体第
61
の選手が参加しました。
﹁国体へ県民一致の力こ
ぶ﹂をスローガンにして長
い間準備を進めてきた県民
は、大会の運営に絶大な協
力を惜しみませんでした。
本県選手団もまた見事
な活躍ぶりを示し、常勝の
東京都に代わり男子 女
・子
杯・皇后杯を獲得するなど、
裏日本と言う宿命を背負っ
て い た 新 潟 県 民 が、
﹁やれ
ばできる﹂という自信と誇
(葦原百年史より)
45
ともに第 位を占め、天皇
1
20
葦 原 No.53
2009.1.10