▼私は学校が嫌いでし た。﹁なぜ勉強しなきゃ い け な い の か。 大 人 に なっても必要なんだろ うか﹂と考えるひねく れた子どもでした▼時 は 過 ぎ、 気 が 付 け ば 大 人 に な っ て、 学 生 時 代 の経験に感謝するよう に な っ て き ま し た。 振 り返って思うことは﹁全 てに無駄なことはない し、 努 力 は 人 を 裏 切 ら ない﹂ということです ▼小中学校の先生たち が 持 つ﹁ 子 ど も た ち へ の思い﹂は大人になっ てから気付くのでしょ う ね ▼ 9 月 号 か ら﹁ 地 域 福 祉︵ 地 域 ︶ ﹂﹁ 子 育 て︵家庭︶﹂﹁教育﹂をテー マ に 特 集 し ま し た。 大 津に生きる人にとって 大切な要素がつながっ て い て ほ し い と 思 い、 連続掲載を企画しまし た▼この町で生きてい くことを特集から感じ てもらえればうれしい です。 ︵辻口︶ 見やすく読みまちがえにくい ユニバーサルデザインフォント を採用しています。 今年は11月13日に開催! 新幹 業 印刷■ホープ印刷株式会社 ※広報おおづは環境に配慮して再生紙と大豆インクを使っています。 からいもフェスティバルinおおづ 発行・編集■大津町・企画課 〒 869−1292 熊本県菊池郡大津町大字大津 1233 番地 平成22年度の大津町の決算を紹介 TEL.096(293)3111 http://www.town.ozu.kumamoto.jp/ まちの決算 11 教育のトライアングル 2011 ☎(293) 3115 特集 11 大津の子どもたちの夢のために― つながり、トライアングルをつくろう 時間 午前1 0時∼午後3時3 0分 時間 時 間 午 午前 前1 0時 時∼ ∼午 午後 後3時 3時3 0分 駐車場 町浄化センター、 陣内地区公民館分館 駐車場 町浄 駐車場 駐車 町浄化 化セ センタ ター ー、 、 陣内地 陣内 地区 区公 公民 民館 館分 分館 問い合わせ 生涯学習センター生涯学習係 問い合わ 合わせ 生 生涯 涯学 学習 習セン センタ ンタ ター ー ー生 生涯学習 生涯 学習係 ☎ (293) 2180 ☎ ☎ (29 293) 3) 21 2 180 80 勇ましくも美しい︱ NOVEMBER 2011 (役場商業観光課内 明日の観光大津を創る会事務局) 問い合わせ からいもフェスティバル実行委員会 今月のみどころ 菊池地域元年事 線 「江藤家住宅一般公開」 同時開催 「江藤家住宅一般公開」 同時開催 6:49 (土日祝)6:29 7:04 (土日祝)6:44 7:07 7:30 8:05 8:27 9:23 9:52 10:37 11:14 11:40 12:27 12:44 13:10 13:44 14:22 14:47 15:37 15:50 16:57 17:34 17:50 18:21 18:50 19:43 7:22 7:45 8:20 8:42 9:38 10:07 10:49 11:26 11:52 12:39 12:56 13:22 13:56 14:34 14:59 15:49 16:02 17:09 17:49 18:05 18:36 19:05 19:58 8:55 9:10 10:05 10:30 11:15 11:55 12:25 13:15 13:55 14:40 15:15 15:25 16:10 16:20 17:10 18:00 18:35 19:15 19:25 20:00 20:45 21:10 21:15 9:10 9:25 10:20 10:45 11:30 12:10 12:40 13:30 14:10 14:55 15:30 15:40 16:25 16:35 17:25 18:15 18:50 19:30 19:40 20:15 21:00 21:25 21:30 肥後大津駅と 阿蘇くまもと空港をつなぐ― 空港ライナー 大好評運行中! ほ ぼ しん じ ふる しょう あき ひろ 南阿蘇畜産農協共進会 肉用牛の部 あか ほし てん だ そ が もと のり 名誉賞 赤星典太さん 曽我元則さん うち だ しげ のぶ 内田繁信さん みや まえ きみ とし 優秀賞 宮前公俊さん 飼料 (サイレージ)の部 にしき の き とし くに たけ まさ あき 優秀賞 錦野貴俊さん 國武昌昭さん 美咲野小学校に 平成23年度 平成25年度 平成26年度以降 美咲野小校区の現 大津小 6 年 原則、大津中入学 ただし届出により 大津北中入学も可 届出どおり 学校変更不可 届出どおり 学校変更不可 美咲野小校区の現 大津中 1・2 年 原則大津中 ただし届出により 大津北中へ転入可 届出どおり 学校変更不可 届出どおり 学校変更不可 届出どおり 学校変更不可 届出どおり 学校変更不可 大津中 原則大津中 ただし届出により 大津北中へ転入可 KOHO OZUCONTENTS 広報おおづ目次 平成24年度 美咲野小学校のシンボルともいえる校章を募集します。 ●作品要領 平成 25 年4月に美咲野地内に開校する 「美咲野小学校」をイメージできるもの ●応募規定 一人何点でも可(応募1回につき作品1点)。 校名の「美咲野小」を加えたデザインにし、 画材や使う色は制限しない。パソコンなど による作品も可。 ●募集期限 12 月 28 日(水)必着 ※採用作品の著作権は大津町教育委員会に帰属します。 応募作品は応募者の自作による未発表作品に限ります。 広報おおづ 2011.11 大津町からは13人が出品し、上位入賞など大健闘し、 名誉賞 帆保新次さん 古庄昭弘さん お がた きょう ぞう さい とう とし あき 緒方恭三さん 斉藤俊昭さん ほん だ けん じ むら かみ いつ お 優秀賞 本田堅次さん 村上逸雄さん 飼料 (サイレージ) の部 ほん だ けん じ うえ だ まこと 名誉賞 本田堅次さん 上田 誠さん 美咲野小学校の校章募集 3 育てた肉用牛・飼料 (サイレージ)が評価されました。 肉用牛の部 平成23年度猶予措置 大津北中学校区 ました。畜産共進会では、畜産農家が精魂込めて 熊本県畜産農協中央支所共進会 はか 中学校区 農協中央支所が主催する畜産共進会が行われ 大津町畜産物の品質が高く評価されました。 美咲野小学校の校区が決まりました。校区は「町小、中学校通学区域及び教育施設検討委員会」で協議し、教育 委員会に諮り、決定しました。校区は、平成 25 年4月1日からの変更となります。また、中学校区が変更となる ことから、平成 23 年度以降、兄弟姉妹がいる家庭などの負担や不安を解消するために猶予措置を別に定めました。 ※ホームページにも掲載していますので、次年度以降などの取り扱いなど、詳しくはお問い合わせください。 H24.3.31 までに 美咲野小校区へ転 入した中学生 9 月15日、16日、南阿蘇畜産農協と熊本県畜産 ●運行期間 10月1日~平成24年3月25日 (日) 美咲野小学校の通学区域が決定 後迫区の一部(8~15組) 上大津区の一部(9、10組) 美咲野区 美咲野小学校区 高尾野区 新小屋区 畜産共進会で、 大津の畜産物に高い評価 2011 9.15.16 ご注意ください。 ◦問い合わせ 役場学校教育課 教育政策係 ☎(293)3349 美咲野小学校 通学区域 y Pic hl 10 月 30 日から空港ライナーのダイヤが変更しています。 大津小学校分離新設校の校名は― 対象の児童生徒 Monthly Pickup Topics M ont 肥後大津駅 到着時刻 P ic s ライナー 発車時刻 pT 阿蘇くまもと空港 到着時刻 Ku ライナー 発車時刻 o 阿蘇くまもと空港→肥後大津駅 無料! 肥後大津駅→阿蘇くまもと空港 ●応募方法 指定する様式の応募用紙(役場で配布か町 ホームページからダウンロードできます) と校章のデザインを郵送かメール、ファク スでご応募ください。 ●応募先 〒 869-1292 大津町大字大津 1233 大津町教育委員会 学校教育課「校章募集」係 ☎(293)3349 ファクス(293)0474 メール [email protected] 3 4 空港ライナー 美咲野小学校通学区域、校章募集 12 15 16 17 平成 22 年度 まちの決算 18 20 特集 教育のトライアングル 11 月は虐待防止月間です 環境プレス 浄化槽は維持管理が必要です オーエンズ広場 子育てをきっかけに交流しよう! まちの話題 新しい教育委員が決まりました/人権擁護委員の退任・就任/県民体育祭サッカー 優勝/大津中吹奏学部が九州大会初優勝/全国大会出場 インフォメーション 菊池地域で併任徴収協定を結びました/ご長寿にあやかりたい/自衛官募集/県 民体育祭菊池大会設立総会/町長交際費を公開します/大津町職員(民間企業等 職務経験者)採用試験 くらしの伝言板 22 H23 給与所得の年末調整説明会/ 11 月は「ねんきん月間」です/「災害時要援 護者」の登録を!/都市再生整備計画の事後評価原案にご意見を/女性人権のホッ トライン/インフルエンザ予防接種の自己負担金を変更しました/「まち活」登 録者募集/熊日菊池マラソン大会参加募集/森林ボランティア募集~くまもと森 づくり活動~/町営住宅(補充)入居者募集/人権を考えるみんなのつどい/予 算のある家計簿をつけてみませんか/わくわくクッキングスクール/三気の里 24 周年開園記念祭/就職を目指す障害者の家族のための講演/日吉神社 紅葉祭& 音楽祭/大津町防災訓練/公共工事等入札結果 24 25 26 フォルツァロアッソ熊本/道の駅大津/岩戸の里/安全安心おおづまち 28 からいもフェスティバル in おおづ 愛のこんだて/あつまれ!大津っ子 出生/おくやみ/休日当番医・薬局/今月の相談/カレンダー/人口 今 月 の 表 紙 10月11日 に 行 わ れ た「大 津 町ビジターセンターオープニ ングセレモニー」で披露され た大津太鼓です。勇ましくも 華麗な太鼓の演舞に観客も魅 了されていました。 広報おおづ 2011.11 2 第 二 次 大 戦 後、 策 定 さ れ た 教 育 基 本 法。 教 育 政 策 を 進 め る こ と で、 日 本 は 経 済 大 国 と し て 発 展 し、 復 興 す る こ と が で き ま し た。 未来を築いていく子どもたちに教育を進め る こ と で、 基 礎 学 力 だ け で は な く 生 き る 力 を身につ け る こ と が で き た の で す 。 し か し、 時 代 が 変 わ れ ば、 時 代 に 合 わ せ た 行 動 が 必 要 に な り ま す ―。 平 成 年、 約 年ぶりに「教育基本法」が改正されました。 ま た 本 年 度 か ら「 改 正 学 習 指 導 要 領 」 も 小 学 校 に 導 入 さ れ、 時 代 に 合 わ せ た 教 育 が 進 められて い ま す 。 今を生き る 子 ど も た ち に 、 基本理念 教育目標 新学習指導要領が スタート 平成 年3月、政府は子どもた ち の 現 状 を 踏 ま え、「 生 き る 力 」 て行われなければならない」と書 いてあります。 現代社会は、子どもに対する教 育環境が大きく変化してきていま 習指導要領は、小学校では本年度 指導要領」を改定しました。新学 を育むという理念のもとに「学習 社会の形成に主体的に参画する国 育成」 「公共の精神を尊び、国家・ 自己実現を目指す自立した人間の 体の調和がとれ、生涯にわたって す。改正教育基本法は「知・徳・ 年度から とともに思考力・判断力・表現力 導入されます。知識や技能の習得 本人の育成」を教育理念として追 を基盤として国際社会を生きる日 民 の 育 成 」「 我 が 国 の 伝 統 と 文 化 から、中学校では平成 などの育成を重視しているこの要 気に満ちた学校づくりを進めてい 加しています。 次代を担う子どもたちが、これ からの社会において必要となる ます。教育基本構想内でも、教育 領。これからの教育は、 「ゆとり」 「生きる力」を身に付けてほしい。 基本法でも示された「知・徳・体」 でも、「詰め込み」でもありません。 そのような思いで、新しい学習指 のバランスのとれた取り組みを これらの理念を踏まえ、学校で は子どもが主役の愛情と信頼と活 導要領はつくられています。そし 行っています。 町教育基本構想」を昨年度に策定 そして、大津町はこれからの町 の教育を一つの形に表した「大津 町の教育のカタチ 大津町教育基本構想 て、「生きる力」を育むためには、 学校だけではなく、家庭や地域な ど社会全体で子どもたちの教育に 取り組むことが大切です。 改正教育基本法に込めた 日本の教育理念 とに主体的に関わり、意欲的・積 に、夢を持つことで、いろんなこ 身ともに健康な国民の育成を期し 成者として必要な資質を備えた心 平和で民主的な国家及び社会の形 に「教育は、人格の完成を目指し、 平成 年 月、約 年ぶりに全 面改正された教育基本法の第1条 ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 も 向 上 し ま す。 ながりは、自尊感情を高め、コミュ 要です。また、世代間を超えたつ からの大津町を背負う子どもたち して掲げているこの構想は、これ を育み、夢を叶える教育実践」と 想 」。 基 本 理 念 を「 夢 を 持 ち、 夢 か紹介してきたこの「教育基本構 し ま し た。 広 報 お お づ で も 何 度 極的に行動してほしいとの思いが このことからも、地域との連携が 庭と地域を結びつける役割も担っ に位置しているのはもちろん、家 要不可欠なものです。教育の中心 構想の柱になっている「学校教 育」は、子どもの教育にとって必 「 徳 」「 体 」 を バ ラ ン ス 良 「 知 」 く身に付け、これからの人生で自 役目も担っています。 健康な人間をつくるという大きな 学校教育は、基礎学力をつける だけではありません。心身ともに 「 知・徳・体」の育成を目指 す大津町の特色ある教育 かな 込 め ら れ て い ま す。 そ の た め に、 大事であることが分かります。 にして、家庭教育と地域社会教育 のつながりを強くして連携してい ています。 くことが求められています。 80.0 例えば、早寝早起きをすること は、幼児期に必要な成長ホルモン 子どもの体調管理も大切です。 効 果 的 に 教 育 を 受 け る た め に は、 いるかの調査結果ですが、学校で 食べているか・早寝早起きをして しょうか。上のデータは、朝食を では、家庭教育や地域社会教育 は、 な ぜ 重 要 に な っ て く る の で 紹介します。学校の先生たちの思 点を当てた各学校の取り組みをご 教育を進めています。次のページ す。その学校の地域性を生かした 大津町の小中学校8校では、 今、 さまざまな取り組みを行っていま り組む必要があります。 に根ざした豊かな体験活動にも取 を身に付けていくためには、地域 の分泌も盛んになるのです。朝ご いや地域や家庭と連携している取 要なことが分かると思います。 教育に「知・徳・体」 「家庭・地域・ 学校」のバランスの良い関係が必 か ら は、「 知・ 徳・ 体 」 ご と に 焦 飯をきちんと食べる子どもの学力 り組みをご覧ください。 地域社会とのつながりは、大津 町の歴史や文化を知るためにも必 す。 は高くなっているデータがありま 学び、 「生きる力」と「豊かな心」 子どもたちを育成します。知識を 己実現を図ることができるような 80.9 85.0 家庭と学校 そして地域とのつながり 体力テスト A ~ C 判定 (中学校) 午後10時まで に就寝する 74.1 (3歳~小3) 今、必要 な 教 育 は 何 な の で し ょ う 。 夢を持ち、夢を育み、夢を叶える教育実践 24 60 地域に開かれた学校づくりを中心 12 75.0 95.0 教 育 に は、 三 角 形 ― ト ラ イ ア ン グ ル の よ うなバランスの良い形が大切だと分かって 信頼される学校づくり 20 18 68.8 88.5 きました 。 心身ともに健康な生活を送ることが、良い教育につながります 18 今 回 は、 大 津 の 小 中 学 校 の 取 り 組 み を 見 つ め る こ と で、 そ の 三 角 形 の 3 つ が 何 な の 学校教育 4 広報おおづ 2011.11 広報おおづ 2011.11 5 全体では子どもた ちの体力はありま す が、 個 別 に な る と小学校低学年の 体力が最も低い結 果になっています。 体力テスト A ~ C 判定 (小学校) 小中学生のうち約 340 人が朝食を食 べ て い ま せ ん。 朝 食は一日の生活の 基 本 で す。 き ち ん と食べましょう。 大津町 目標値 大津町 目標値 地域社会教育 家庭教育 の ル 育 グ 教 ン ア イ トラ 大津町 現状 大津町 現状 毎日朝ご飯を 食べている (小中学生) 大津町教育基本構想のイメージ 津町教育基本構想の 平成23年度 地域いきいき 学校応援隊づくり 学校の よきパートナーづくり 60 かを知っ て み ま し ょ う 。 教育の トライアングル い方はさまざまだ。また、1 枚の紙に自分の選ん 学年が作成している。 他 にも、国語や社会、総合的な学習の時間など で新聞を教材にして授業を行っている。教科 書ではほんの一部しか取り上げられていないこと について取り上げるこ とができる。新聞記事 がきっかけで宇宙に興 味を持ち、宇宙につい て自ら積極的に学んで いる児童もいる。この ように、NIEによっ て学習だけでなく子ど もたちの夢に対する思 いも広がることもある。 津南小学校は、平成 11 年の研究発表を きっかけに 12 年間環境学習に取り組ん でいる。今年 6 月には、長年の活動が認められ、 の古里の大切さを実感させることが、大津南 小学校の環境教育の大きな柱である。大津南 として「総合白川」というプログラムを作り、 総合的な学習の時間を使って各学年で取り組 みを行っている。また、これらの学習の成果を さらに発展させ、環境保護のための実践活動に も積極的に取り組んでいる。 白 川が生み出す水と 自然を学ぶ環境 教育を継続することは 学校だけではできない。 先人の知恵と苦労、歴 史を語ってくれる人材 や環境ボランティア団 体の支援が整っている ことも、大津南小学校 が取り組みを継続でき る理由の一つだ。 とから、ある程度のスピードで授業を行うこ とが要求されるが、授業中に全ての子どもが「わ かる」「できる」ように、学習内容の視覚化・共 有化を行うなどの工夫をしている。また、全職員 校長先生や教頭先生が私たち を信頼して任せてくれるの で、研究に取り組みやすいで す。子どもたちを社会人、日 本人として一人前の大人に育 てるという目標を先生たちは 共有しており、全員が同じ方 向を向いているのでとてもや りがいがあります。普通に授 業を行うよりも時間はかかり ますが、かかった分の価値は あると思っています。 「研究発 表会」は誰でも参加すること ができます。ぜひ私たちの取 り組みと子どもたちの真剣な 表情を見に来てください。 が研究授業を 1 回以上行い、より良い授業作りの ために互いにアドバイ スをし合っている。あ わせて、生徒たちに分 かりやすかった点を聞 いたり相談するなどし て、より効果的な方法 を 模 索 し て い る。11 月 25 日( 金 ) に は、 町民なら誰でも参加す ることができる「研究 発表会」を開催する。 大 津小学校では、平成 22 年度から低学年の学 力向上を目的に、PTA・地域住民・大学生 などが学習支援ボランティアとして朝自習などの 時間に学習サポートを行うという取り組みを始め た。これは、県の基礎学力向上システム推進事業 に関するモデル校の指定を受けて実施しているも ので、現在は 50 人弱がボランティアの登録をし ている。学習支援ボランティアは、主に低学年の クラスに入って朝自習の指導やプリントの丸付け などを行う。 特 徴は、ボランティアが入るクラスを固定して いること。そのため、ボランティアが一人一 人の子どもの特徴を知ることができ、的確な支援 ができるというメリッ ト が 生 ま れ る。 ま た、 たくさんの子どもたち と接することで町の全 ての子どもたちに対す る 愛 情 が 湧 い て く る。 地域とのつながりが薄 れていく中で、この取 り組みはそういったつ ながりを強める一つの 要素になっている。 知 先生 小学校では、学校の近くを流れる白川を題材 学校は、学習内容が多いことや受験があるこ あかほしせい じ を守ろうという意識を高めること、自分たち 中 赤星誠司 「第 20 回くまもと環境賞」を受賞した。環境 の創造」をテーマに取り組んでいる。 大津小学校 大 る。本年度は「一人一人の学びを大切にする授業 先生 だ記事を貼り付け、感想などをまとめたものを各 にした授業で学力向上につなげることが重要にな 知 く どうてるひこ たり、教科の学習に必要な記事を集めるなど、使 研究推進指定校の指定を受け、平成 22 年度 から「生きる力」を育む学校教育について研究を 基礎学力向上システム 広報おおづ 2011.11 きな記事を集めたり、テーマを決めて記事を集め も残っている遺跡など 大津南小学校 7 進めている。中学校では、一人一人の学びを大切 でも、新聞を教材に使うことで、体験者の話や今 環境学習 先生 今後も取り組みを続けていく ためにも、自分たちがやって いることは地域学習なのだと いうことを子どもたちに意識 させたいです。子どもたちは、 今の環境が自然にできた、当 たり前のものだと認識してい ますが、実際は地域の人の思 いがあってこそ存在している ものです。それを知ることで、 自分の住む地域の素晴らしさ に気づき、自尊感情を育てる ことができると思います。環 境を守るために自分たちに何 ができるかをこれからも考え てほしいです。 自分の選んだ新聞記事を切り抜いて保存する。好 して「NIE~教育に新聞を」に取り組んで いる。児童は全員「NIEノート」を持っており、 津北中学校では、県教育委員会から学力充実 工藤照彦 ~教育に新聞を~ やまもとゆう じ 山本雄二 徳 大 津東小学校は、昨年度から県の実践指定校と 大津北中学校 先生 指定を受けた当初は不安もあ りましたが、アドバイザーの 協力もあり、できることから 始めていきました。普段は、 教材の使い方などについて他 の学年の先生の知恵を借りる ことはあまりありませんが、 NIEの場合は、新聞を使う ので、お互いに使い方をアド バイスし合ったり、教材とな る記事を探してもらったりで きます。今後も、子どもたち に楽しんでもらい、自分たち も楽しみながらNIEの取り 組みを続けていきたいと思っ ています。 大 学力充実研究推進指定校 NIE お がたいく こ 緒方郁子 知 大津東小学校 教育の トライアングル 以前は、地域の人が授業のサ ポートをすることに対して、 どうしても職員には不安があ りました。しかし、取り組み を続けていくうちに、 「とても 助かる」という声を聞くよう になりました。子どもたちの ために一生懸命に取り組むボ ランティアの姿は、職員の意 識も変えてくれたのです。県 の指定が終了した後も、この 取り組みを続けたいと思いま す。分離新設校ができても、 地域とのつながりを大切にし たいと思います。 広報おおづ 2011.11 6 の歴史や知恵を学び、継承していくことや地域の 分たちで種まきを行うことで、野菜を育てること ゆ み に関心を持ち、食への感謝が芽生える。また他の 先生 護学校の生徒との交流は、翔陽高校や大津養護学 校が近くにある室小だからこそできる取り組みだ。 栄 養教諭は給食管理を行うだけでなく、室小学 栄養教諭は活動の場を 室小学校だけに限定す るのではなく、室小学 校を拠点として、町内 全ての小中学校の授業 に関わり、食育を行っ ていく。 手紙」「演劇」の 8 コースがあり、生徒の主体性 に合わせて学んでいる。 7 月から 11 月までの毎週金曜日の午後、大津 中学校 3 年生の 204 人は、それぞれのコー ス に 分 か れ て 活 動 を 行 う。 活 動 は 全 10 回 行 わ は、子どもたちに後々 まで記憶に残る学習と なる。また町の文化を 学ぶことは、町をもっ と知り、文化の温かみ を感じることにもつな が っ て い る。 そ し て、 中学校の文化祭でそれ ぞれのコースの成果を 披露する。 ため、路線バスやスクールバスなどを利用して通 まで続けられてきた「学校支援地域本部事業」の 距離は長いが、歩く距離が短くなってしまう。そ 応的であったり、計画性が乏しかったりした点を 学校教育目標を達成するために、基礎体力づくり 具体化してきた。 応じて「サタデースクール」「セーフティーボラン 北小学校は、全校児童の 3 分の 2 が遠方から通う ある取り組みを進めてきた。こうした中で、昨年 学している。そのため、他校の児童と比べて通学 取り組みの成果を踏まえつつ、一方ではその場対 こで、大津北小学校は「命を大事にする」という 反省しながら、「コミュニティ・スクール構想」を として毎朝 3 分間のランニングに取り組むことに した。これは学習前に頭を目覚めさせることも兼 ねている。 毎 日少しずつ走れる距 護 川小学校に関わる四者(行政、学校、家庭、 地域)が、一方通行でお願いしたり、された り す る 関 係 で は な く、 離 を 延 ば し、「 今 日 互いに自立し、信頼し と自分なりの目標を立て 人のコミュニティーを という短い時間行うこと かわコミュニティ・ス なのだろう。みんな楽し 校を中心にした教育・ ンニングが北小っ子の元 している。 は昨日よりも多く走ろう」 合い、連携し合って大 て 頑 張 っ て い る。3 分 間 形 成 し て い く。「 も り が、継続できている秘訣 クール」は、そんな学 んで参加しているこのラ 学習の町づくりを目指 気の源だ。 徳 先生 ティア」「いきいきもりかわっ子活動」などの特徴 学校づくり」が模索され、その時々の必要に み かみこういちろう 生徒たちは朝ランニングを毎日欠かさない。大津 れの日はグラウンドで、雨の日は体育館で行われ、 川小学校では、これまで「地域と連携した小 三神幸一郎 護 分間走るという取り組みを行っている。晴 護川小学校 大 津北小学校では、全児童が毎朝 8 時から 3 最近は総合的な学習の時間が 減っているので、このような 取り組みを行うことはだんだ ん難しくなっています。しか し、ずっと続いてきたこの取 り組みをこれからも受け継い でいきたいという思いがある ので、この学年で終わらせる ことなく次につなげていきた いです。今はどのコースも仕 上げの段階に入っています。 11 月 16 日(水)の文化祭で は、生徒たちがそれぞれ学ん だ成果を披露するので、皆さ んぜひ見に来てください。 れ、地域の人と関わり、体験をしながら学ぶこと もりかわ コミュニティ・スクール (M・C・S) 広報おおづ 2011.11 りを作っている。今後、 大津北小学校 先生 毎朝のランニングは、一人だ けでは続けられません。みん なで助け合って走るからこ そ、毎朝のランニングは継続 できます。また、ランニング を行って持久力をつけること で、体力だけではなく、学習 など他の物事に対しての持久 力もつけることができます。 たとえ部活をしていない子ど もであっても、ランニングを 6 年間続けるということが大 切です。これからも大津北小 学校では、この取り組みを継 続させていきたいと思ってい ます。 給食を食べるなどして、 子どもたちとのつなが 朝ランニング いな ば しげかず 稲葉茂和 体 校の各クラスで子どもたちに混じって一緒に 機会にすることを目的にしている。 「大津太鼓」 「琴」 「梅の造花」「茶道」「郷土料理」「押し花絵画」「絵 先生 学年では大津養護学校の生徒とからいもを使った 指導者に学ぶことで、地域の人との交流を深める 徳 た なかひろかず の生徒と一緒に大根と白菜の種まきを行った。自 の人を講師として招き、伝統文化を学んでい る。これは、大津町に伝わる伝統文化に触れ、そ 田中宏和 り組みを行っている。先日、2年生が、翔陽高校 は、食育の取り組みの拠点として、総合的な 学習の時間などを使い、食に関するいろいろな取 津中学校では、総合的な学習の時間に、地域 大津中学校 大 津町唯一の栄養教諭が所属している室小学校 茶巾絞りを作る。こうした食を通した高校生や養 大津町では、栄養教諭と栄養 職員が協力して町全体の食育 に取り組んでいます。食育は 一人の力でできることではあ りません。しかし、多くの人 が連携すれば、その効果は 2 倍、3 倍になります。栄養教 諭は食のコーディネーターと いわれており、食に関する授 業を行うだけでなく、子ども たちと先生、地域、家庭をつ なぐ存在にならなくてはいけ ません。今後は、栄養職員や 学校の先生、そして地域や家 庭と連携して食育に取り組ん でいきます。 9 大 総合的な学習の時間 ま 食育事業 か い 甲斐真由美 体 室小学校 教育の トライアングル 現時点で、見た目には特別な ことをやっているわけではあ りません。地域の皆さんと児 童が共に行う田植え場面を 想像してみてください。M・ C・Sだけにある明らかな違 い。それは、田植えの一場面 一場面に子どもと学級担任の 思い、地域の皆さんの願いが 凝縮されていることです。そ のことを田植えに関わる全て の皆さんが共有していること です。この取り組みを継続す ることで、人との関わりや思 いといった”厚み”が育まれ、 近い将来、子どもたちや地域 の大きな変容が報告できるの ではないかと思っています。 広報おおづ 2011.11 8 大津町立美咲野小学校に 校名決定 教育の トライアングル 大 津 町 教 育 基 本 構 想 に は、 大 津 町 がこう育てたいと考える子ども 地 域の歴史・文化・自然について 学ぶことも大切なことです。例 の行動を起こすでしょう。それは町の えば、一見ただの石に見えるようなも 同じ目的を持つためです。思いを共有 文化財保護、歴史や伝統の継承にもつ の姿や、家庭や地域、学校がやるべき することは、共通の目標を作ることで ながります。これからは地域学習の充 のでも、由来や価値を知れば保存する あり、協働にもつながります。子ども 実を図るため、町の歴史や文化に詳し ことを盛り込んでいます。これは家庭・ たちを町が目指す姿に育てていくため い地域の人たちにご協力をお願いした 意義に気づき、次世代へ引き継ぐため には、家庭・地域・学校が連携するこ いと考えています。地域の人にはやり 地 域・ 学 校 の 全 て が 思 い を 共 有 し て、 とが、とても大切なことなのです。 ぶ こ と は、 未 来 を 切 り 拓 く 力 を ら、地域の教育力も向上します。今後 がいや生きがいを感じてもらいなが ひら つ け る こ と だ と 思 っ て い ま す。 は、そのための体制を確立したいと考 えています。 子どもたちを育てることにつながるで 年前の人たちのお たり、見守ったりする)え(笑顔で接 行動する)う(うなずきながら、聞い は、「あ(愛語で語る)い(一緒に考え、 やる気を持つ子どもに育てるために シ ョ ン 能 力 の 高 い 子 ど も が 育 ち ま す。 発言することができるコミュニケー ことができれば、自分の思いや考えも がもっと実質的に連携ができれば、大 校しても同じです。家庭と地域、学校 ています。それは、美咲野小学校が開 ど の 学 校 の ど の 子 に も 光 が 当 た り、 輝けるような教育を目指したいと思っ もたちを育てなくてはいけません。 人たちのために、熱意と力のある子ど かげであるように、私たちも 50 那須雪子 学 人生の中では、夢をかなえるために試 験などの関門を突破しなければならな が目指すのは、学校・家庭・地 をかき合う教育です。三者協働の関係 いことがあります。そのために学びは 判断し、行動するためにも学びは必要 が、心豊かで未来を切り拓く力を持つ 域の三者が知恵を出し合い、汗 私 です。 しょう。未来を創るのは子どもたちで 必 要 で す し、 生 活 の 中 で 自 分 で 考 え 、 教育で最も大切なのは、子どもに物 事に対する意欲とやる気を持たせるこ す。今日の繁栄が ひら とです。自尊感情を高め、自信を持つ する)お(応援する(励ます)) 」を実 津町の教育はより良くなっていくで 教育のトライアングルが強いものになれば、子どもたちは、夢に挑 ひら 戦―トライすることができます。自分の未来を切り拓くのは、自分 しかできません。しかし、その力は大津の教育で育てることが 年後の 践し、子どもの自尊感情を高めること しょうね。 50 できます。 素晴らしい大津の教育を子どもたちのために―。 特集 教育のトライアングル 終 が重要です。 ています。そのために、家庭と地域、学校が協力し合って教育を進め ていくことが重要なのです。この3つの要素が、バランスの良い三角 形―トライアングルのような状態になっていることで、子どもたちの ひら 未来は切り拓かれます。 町の小中学校が行っている取り組みは、どれも素晴らしいものでし た。そして、先生たちが口にするのは、子どもたちへの思いと地域や 保護者に対する感謝の言葉でした。お互いが信頼し合えば、感謝の気 持ちが生まれ、連携が強固になります。 家庭と地域と学校が 教育の未来を切り拓く ひ ら 大津町教育長 毎月 14 日は大津町教育の日です。教育の日は、 誰でも学校に来ることができる日で、今までも多 くの人が学校を訪れました。 10 月の教育の日である 10 月 14 日、護川小の まつ なが か とく 6 年生教室で松永嘉德さん(杉水)が、戦争の話を しました。児童たちは、まっすぐなまなざしで、戦争の悲惨さや生 きていることへの感謝を話す松永さんを見つめていました。地域の人 として話す松永さん。学校でそれを聞く児童たち。準備をする先生や 保護者―。ここに、夢を持ち、育み、かなえるために必要な「学校と 家庭、地域」の連携がありました。 時代が変わり、教育は学校だけが担うものではなくなってきました。 教育は、共に育つ「共育」になり、協働で育てる「協育」になってき 10 広報おおづ 2011.11 広報おおづ 2011.11 11 「夢を持ち、夢を育み、夢を叶える」 子どもたちが育つ学校になるように・・・ かな 大津小学校分離新設校の校名は、 「美咲野小学校」に決定しました。 見晴らしの良い高台にあり、素晴らしい自然環境に囲まれた美咲野 の土地で、一人一人の子どもたちの個性が輝き、美しい花が咲き誇 る学校になるように願い、平成25年4月に開校します。 学ぶことは 未来を切り拓く力 ひ ら 平成22年度 まちの決算 平成22年度 このような事業に使いました 総務費 東北地方太平洋沖地震見舞金・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・1‚000万円 年度間の財政を調整する基金積立費など・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 億6‚446万円 地域づくり推進事業・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・291万円 民生費 ●問い合わせ 国民健康保険特別会計への繰出金・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 億7‚084万円 役場企画課 財政係 ☎(293)3118 介護保険特別会計への繰出金・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 億7‚590万円 後期高齢者医療特別会計への繰出金・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・6‚725万円 私立保育園を運営する負担金・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 億968万円 歳入・歳出額の推移 (億円) 130 私立保育園を改修する補助金・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 億1‚400万円 まちづくり交付金事業(子育て広場関係)・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・1‚355万円 衛生費 子どもへの医療費事業・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 億3‚286万円 ごみの収集や焼却·し尿を処理するための経費・ ・ ・ ・1億1‚400万円 住宅用太陽光発電システム設置補助金・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・359万円 労働費 120 120 110 100 113 106 歳入から歳出を差し引くと3億8,537万円の黒字になりました。 要な このうち、 2,407万円は、平成23年に引き続いて実施する事業の費用として必要な 108 した。 ので、実質的な収支は3億6,130万円の黒字になり、平成23年度に繰り越しました。 H17年度 そして、基金の積立を5億7,830万円、基金からの繰入を1億6,386万円行い、平成 歳入 歳出 90 H16年度 112 118 94 90 80 一般会計の決算額は、歳入が112億449万円で、歳出が108億1,912万円。 107 104 101 122 116 109 緊急雇用創出事業・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・232万円 農林水産業費 決算 皆さんのお金 大切に使いました バス生活路線補助・乗合タクシー補助金・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・3‚238万円 子ども手当・児童手当支給事業・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 億6‚794万円 まちの 平成22年度の一般会計と特別会計の決算が9月 定例議会で認定されました。決算とは、町にどの ようなお金が入ってきて、どのように使ったのか をまとめた町の家計簿です。 町が行っているいろいろな仕事は、皆さんが納め ている税金や国や県からの補助金などでまかな われています。これらのお金が「まちづくり」に どのように使われたのかをお知らせします。 H18年度 H19年度 H20年度 22年度末の基金の合計が40億3,470万円になりました。 H21年度 H22年度 広報おおづ 2011.11 繰入金 1億7,148万円 1.5% 使用料・手数料 2億5,455万円 2.3% 17 49 一方、依存財源︵国や県などの意思決定に 13 農林水産業費 5億1,858万円 4.8% その他(諸収入) 5億7,510万円 5.1% 分担金・負担金 2億2,525万円 2.0% 自主財源︵町税など自主的な収入財源︶の ※各項目の計数は、表示単位未満を四捨五入したもので、その内訳は 合計と一致しない場合があります。 地方交付税 12億8,624万円 11.5% ・8 道路や施設などを整備するため借り入れたお金の返済・ ・ ・12億8‚944万円 商工費 8,925万円 0.8% 衛生費 9億8,604万円 9.1% 労働費 232万円 ・2パーセン 56億9,062万円 50.8% 道路や施設などの災害復旧の経費・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・1 2 9万円 公債費 自主財源 基 づ い て 収 入 さ れ る 財 源︶の 合 計 は、 億 災害復旧費 土木費 14億868万円 13.0% 112 億449万円 国庫支出金 11億2,707万円 10.1% ・8 図書館の運営費・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・5‚858万円 学校給食を行うための経費・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・9‚817万円 民生費 31億8,055万円 29.4% 1,387万円で、歳入の約 中学校2校の教育環境などを整備する経費・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・6‚958万円 108億1, 912万円 19 トを占めています。このうち国・県支出金 大津小学校分離校建設のための経費・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 億327万円 消防費 4億5,493万円 4.2% 11 が、 億 9,2 4 3 万 円 で、歳 入 の 約 小学校6校の教育環境などを整備する経費・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・9‚868万円 一般会計 歳 入 億1,556万円の収入となりました。 教育費 県支出金 8億6,536万円 7.7% 一般会計 歳 出 パ ー セ ン ト を 占 め て い ま す。 普 通 交 付 税 は まちづくり交付金事業(防災無線整備)・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・1億2‚113万円 3 55億1,387万円 49.2% 56 億 9,0 6 2万 円 で 歳 入 の 消防団の活動などを支援するための経費・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・4‚629万円 教育費 11億8,650万円 11.0% 依存財源 合計は 菊池広域連合消防本部への負担金・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 億5‚452万円 パ ー セ ン ト を 占 め、こ の う ち 町 民 税 や 固 定 消防費 総務費 16億641万円 14.8% 町債 16億7,066万円 14.9% 44 億 6,4 24万 円 で 公債費 12億8,944万円 11.9% 町営住宅の維持管理などをするための経費・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 億2‚105万円 町税 44億6,424万 44億6,424万円 39.8% 資産税などの町税が まちづくり交付金事業・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 億7‚934万円 災害復旧費 130万円 17 億4,069万円で、 町道を改良する工事費などの経費・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 億5‚236万円 公共下水道特別会計への繰出金・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 億1‚079万円 その他 5億6,454万円 5.0% 議会費 9,512万円 0.9% 土木費 39 ・8パーセントを占めています。 工場などの立地促進のための経費・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・1‚067万円 歳入の 商工会への補助や店舗改装への利子補給などの経費・ ・ ・ ・989万円 11 このうち町民税は 町にどのようなお金が入ってきたのか 見てみましょう。 町 民 税 を 個 人 分 と 法 人 分 に 分 類 す る と、個 皆さんに納めてもらった税金を、 町はどのように使ったのか見てみましょう。 億4,472万円で、法人分が5億 商工費 人分が 歳入の状況 9,5 9 7万 円 で、法 人 分 の 前 年 度 比 は、 歳出の状況 林道・作業道や町有林などを整備、 管理する経費・ ・ ・ ・ ・ ・ ・8‚048万円 農業集落排水特別会計への繰出金・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・6‚229万円 億4,140万円となりました。 排水路の整備などを推進する経費・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・7‚585万円 圃場整備を推進する経費・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 億3‚862万円 50 55 広報おおづ 2011.11 12 11月は虐待防止月間 平成22年度 平成2 成2 成22年度 2 まちの決算 まちの決 ま 平成22年度 歳 入 女性に対する暴力とは、性別に基 づく暴力行為をいいます。DV、セ クハラ、ストーカー、性犯罪、売買 春などがそれに当たります。そもそ も暴力は、その対象を問わず、決し しての尊厳を傷つける行為」です。 ようなことが必要です。 親がしつけと思っていても、子ども ■ 積立金および地方債の推移 児童虐待 高齢者虐待とは、高齢者の「人と ~しつけと虐待の違い~ その虐待を防止するためには、次の しつけではありません。 ①高齢者虐待について理解を深める を傷つけてしまうこと、暴力をふる ②高齢者とその家族を孤立させない うことは「虐待」です。 たら、町地域包括支援センターへ相 なったら、子どもから離れましょう。 ③虐待を受けている高齢者を見かけ もし子どもを虐待してしまいそうに 談する 気分を変えたり、誰かに相談したり …。子どもを傷つけてしまう前に、 て許されるものではありません。し 虐待されている高齢者の約7割に何 自分を助けましょう。誰かに話すだ いる社会構造を見るとき、特に女性 介護、特に認知症介護の負担が、虐 が浮かぶことは多いものです。 ます。介護負担の軽減には、認知症 きる人に話してみませんか? かし、暴力の実態や男女の置かれて に対する暴力について早急な対応が 求められています。女性に対する暴 力は、著しい人権侵害であり、男女 共同参画社会を形成していく上で克 服するべき重要な課題です。 らかの認知症の症状がみられます。 けで気持ちが軽くなったり、解決策 待と大きく関わっていると考えられ 不安や悩みを、勇気を出して信頼で の正しい知識の理解が必要です。町 は、 「認知症サポーター養成講座」 を実施し、随時受け付けています。 ■町の相談・問い合わせ ■町の相談・問い合わせ 役場総務課 男女共同参画推進係 町地域包括支援センター 熊本県女性総合相談室 県認知症コールセンター ☎(293)3111 ☎(355)2223 ☎(292)0770 ☎(355)1755(水曜休) 役場子育て支援課 子育て支援係 ☎(293)5981 中央児童相談所 ☎(381)4451 24 時間対応 全国共通窓口 ☎ 0570(064)000 虐待者=悪者というわけではありません。適切な対応が分からないために、つい手をあげてしまうなど、虐待の背 景にはさまざまな要因があります。虐待を受ける側だけではなく、虐待をしてしまう側にも支援が必要です。行政 のサービスや地域の施設を上手に頼ることで心の負担を軽減し、虐待ができるだけ起こらないような環境を作るこ とが大切です。虐待を身近なものとして捉え、虐待が起こらないよう、地域全体で支え合っていきましょう。 広報おおづ 2011.11 100 105 102 歳 出 26億6, 395万円 630万円 1, 231万円 670万円 11億5, 415万円 19億7, 901万円 4億4, 307万円 2億3, 682万円 67億8, 231万円 5, 597万円 12億5, 041万円 18億4, 507万円 6億4, 070万円 2億2, 832万円 64億9, 944万円 4, 089万円 地 地方債現在高 (億円) 120 99 ■ 町の貯金と借金(平成22年度末) 歳 入 29億4, 895万円 801万円 減債基金現在高 40 59 53 45 12億1, 581万円 その他の基金現在高 12億5, 318万円 合 計 40億3, 470万円 地方債現在高 104億8, 367万円 積立金 (貯金) 126,889円 地方債 (借金) 329,706円 40 36 20 0 (33億9, 133万円) (平成23年 月末)にすると… 町民一人あたり 105 51 3億4, 197万円 公共施設整備基金現在高 80 60 12億2, 374万円 (うち臨時財政対策債分) 積立金現在高 99 101 財政調整基金現在高 うち臨時財政対策債分 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 106,655円 平成22年度 ※臨時財政対策債:国が交付すべき普通交付税の財源が不足したために、普通交付税が減額され、町の財源不足分を補うために借り入れた地方債 平成22年度の大津町の財政は健全な状態 健全化判断比率・資金不足比率をお知らせします ■町の相談・問い合わせ ひとりで悩んでいませんか? 15 ■ 特別会計 つの事業会計があります。 借金 11 月 12 日(土)~ 11 月 30 日(水) 行うことです。大津町には、 つの特別会計と 貯 金 「女性に対する暴力をなくす運 動 in 熊本」 特別会計とは、特定の事業を行う場合に、特定の収入をもって支出にあて、一般会計とは別に収支経理を 子どもに対する親の行為の全てが 女性への暴力 高齢者虐待 64億9, 944万円 ※表示単位未満を四捨五入しています。事業会計は含んでいません。 ※表示単位未満を四捨五入して 事業会計は含んでいません 国民健康保険特別会計 老人保健特別会計 大津町外四ヶ市町村共有財産管理 処分事務受託特別会計 公共下水道特別会計 介護保険特別会計 農業集落排水特別会計 後期高齢者医療特別会計 特別会計合計 工業用水道事業会計 →セルフネグレクト(自ら自分の生命、 健康などを損なうまま放置している状態)の場合も、同様に周囲の支援が必要です。 歳 出 67億8, 231万円 虐待はさまざまな種類があり、女性や高齢者、児童など虐待の対象によっても内容が変わってきます。具体的 にどんなことが虐待にあたるのでしょうか。 ▶身体的虐待…暴力的な行為で、身体的に苦痛を与える、または外部と接触をさせないような行為 ▶心理的虐待…高圧的な言葉や態度などによって苦痛を与える行為 ▶性的虐待…本人の合意もなく性的な行為を行ったり、強要するような行為 ▶経済的虐待…財産や金銭の無断使用や、本人が望む金銭の使用を理由なく制限するような行為 ▶ネグレクト…介護や生活の世話を行っている家族が、それを放棄するような行為 特別会計決算額 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」が制定され、健全化判断比率として4つの指標(「実質赤字比率」 「連結実質赤字比率」 「実質公債比率」 「将来負担比率」)と「資金不足比率」を算定し、公表することになっていま す。平成22年度の決算から、比率を算定し「早期健全化基準」と比較すると、町の財政は健全な状態ということ が分かります。 ①実質赤字比率…一般会計などの赤字の程度を指標化し、財 ④将来負担比率…一般会計などの借金の返済額など現時点 での残高を指標化し、将来財政を圧迫する可能性の度合 政運営の悪化の度合いを示す比率です。 いを示す比率です。 町は実質黒字です。 ②連結実質赤字比率…全ての会計を合算し、全体の赤字の程 ⑤資金不足比率…公営企業ごとの資金不足額の比率で、経営 度を指標化し、財政運営の悪化の度合いを示す比率です。 状況の悪化の度合いを示す指標ともいえます。町は公共 町は全会計黒字です。 下水道、農業集落排水、工業用水道の各会計とも資金の不 ③実質公債費比率…一般会計などで負担する借金の返済額な どを指標化した比率です ( 足額はありません。 年間の平均値) 。 ①実質赤字比率 ②連結実質赤字比率 ③実質公債費比率 ④将来負担比率 ⑤資金不足比率 (14.05) (19.05) 12.8 (25.0) 31.6 (350.0) ※ ( )内は早期健全化基準です。 ①、②、 ⑤は黒字のため “−”を表示しています。 広報おおづ 2011.11 14 子育て支援課 子育て支援係 ☎ (293)5981 清掃とはこのような作業のことをいい、浄化槽 を 適 切 に 維 持 管 理 し て い く 上 で、 と て も 重 要 な 作業なのです。 法定検査とは 浄化槽法では、浄化槽管理者には浄化槽の保守 点検や清掃とは別に、法定検査を受けることが義 務付けられています。 法定検査(7条検査・ 条検査)は、当該浄化槽 が保守点検や清掃が適正に実施され、浄化槽の機 能が正常に発揮されているかの判断をするため に行うものです。 カ月の間)に確認する検査 毎年1回、定期的に検査を受けなければならな いことになっています。 カ月後から 11 浄化槽は 維持管理が必要です 浄化槽は、微生物の働きを利用して汚水を処理 す る 施 設 で す。 浄 化 槽 を 活 用 で き る 環 境 を 保 つ ためには、保守点検・清掃が必要です。 また 、保守点検・清掃ができているかを確かめ るために、 「法定検査」を受けることが必要です。 保守点検・清掃・法定検査は、浄化槽法でそれぞれ 浄 化 槽 が 適 正 に 設 置 さ れ、 か つ 浄 化 槽 が 本 来 の機能を発揮しているかどうかを早い時期(使用 定期的に実施することが義務付けられています。 保守点検は、浄化槽全体の運転状況や放流水の 状況を調べ、異常や故障などは早期に発見し、予 開始後 5 7 条検査 防的な措置を講じ、機械の点検や消毒液の補給を です。 3 ■ します。 ■ 条検査 11 保守 点 検 と は 浄化槽の種類により、保守点検の回数が定めら れています。 11 浄化槽の保守点検、清掃が適正に実施され浄化 槽の機能が正常に維持されているかどうかを定 ▶問い合わせ 熊本日日新聞事業部「くまもと子育てトーク係」 7 期的、継続的に判断する検査です。 を扱ったエッセーも多数出版している鈴木光司さんが、「新しい歌をう たおう~新しい家族のありかたについて~」をテーマにした講演をしま す。 分科会は、3つのテーマに分かれて行われます。NPOこそだてサポー ターあぽり理事長の堀泉さんも分科会アドバイザーです! 条・ 条検査は、外観検査、水質検査、書類検 査の各項目をチェックし総合的に勘案し、判定し 「リング」や「らせん」で有名なベストセラー作家で、自らの子育て体験 ます。 鈴木光司さん 法定検査は、熊本県知事の指定検査機関である 「熊 本 県 浄 化 槽 協 会 」が 実 施 し ま す。 浄 化 槽 を 正 ▶場所 大津町文化ホール しく管理することで、水環境を守りましょう。 ▶日時 11月27日(日) 午後1時開演 (午後0時30分 開場) 午後4時30分終了 清掃 と は くまもと子育てトーク はぐくめ!生きる力~家族・知育・食育 浄化槽に流入してきた汚水は汚泥やスカムが 生じます。汚泥が過度に蓄積されると、浄化槽の 大津町では、子育てについてのさまざまな活動を紹介し、子育てをしている親をバックアップしていき たいと思います! 機能に支障をきたし、十分な処理ができなかった 最近は、核家族が増え、お父さんお母さんで子育てをしている家庭が増えています。 お父さんやお母さん、家族だけでなく周りの環境を活用して、みんなで子育てをできるといいですね! り、悪臭を発生させる原因となったりします。 いろんな人と交流し、子育てについて視野を広げてみませんか? このようなことにならないために、汚泥を槽外 へ引き抜き、付属装置や機械類を洗ったり、掃除 お父さんお母さんへ をしたりすることが必要となるのです。 子育てをきっかけに交流しよう! 環境保全課 環境保全係 ☎(293)3113 ☎(361)3383 自然とふれあう子育てカフェ (自然保育セミナー) 開催 樹木粉砕車 (チッパー車) がやってきます! 子どもたちの豊かな感受性を育む自然保育を学べます。親子で自然と触れ合いながら一緒に体験してみませんか。 ▶定員 15組(随時受け付けています) ▶受講料 参加料500円(託児料一回200円) ▶応募締切 定員になり次第締め切ります ▶申し込み・問い合わせ 野遊び体験活動研究会 ☎ (294)1185 ▶セミナー日時 午前10時~午後0時30分 11月10日(木) ママとパパの自然保育の楽しみ方 11月24日(木) じーじーばーばーの子育てを学ぶ 12月 8日(木) イキイキのびやかシュタイナー子育て 12月18日(日) センス・オブ・ワンダー体験ピクニック 12月22日(木) 子どもたちのための安全な自然食 せん てい 家庭の庭仕事などで出た剪定枝や木くず 期 日 時 間 実施場所 をチップとしてリサイクルします。処理を 9:00~10:00 希望する人は、11 月 18 日(金)までに役 10:30~11:30 大津東区コミュニティセンター 13:00~13:30 オークス広場(北側駐車場) 場環境保全課に予約をして、実施場所まで 11月19日(土) 持ってきてください。処分費は無料です。 14:00~15:00 つつじ台地域学習センター 15:30~16:30 スポーツの森・大津駐車場(弓道場横) 9:00~10:00 ※木の根っこや木の実が付いた枝などは、 機械が故障しますので持ち込まないでくだ さい。また戸別収集は行っていません。ご 理解とご協力をお願いします。 11月20日(日) 生涯学習センター駐車場 昭和園北側駐車場 10:30~11:30 美咲野中央公園 13:00~13:30 新地区農事集会所 14:00~15:00 陣内地区公民館分館 15:30~16:30 町民グラウンド北側駐車場 ※場所は、セミナー内容によって野外や屋内になるため、 回ごとにご案内します。 17 広報おおづ 2011.11 広報おおづ 2011.11 16 全国にはばたく大津のスポーツ 全国大会出場 第66回国民体育大会「おいでませ!山口国体」 にし づ る なりあき 教育委員長・委員長職務代理者も決定 井上さん 奥園さん(左)と西水流さん 藤森さん 小野さん りゅうひろのり しゅどう 第66回熊本県民体育祭が9月17日~18日、水俣市・葦 9月20日の町議会本会議で、笠博典さん(杉水)と首藤 闘しました。その中でも、津奈木町総合グラウンドで開 任後初の教育委員会議で、合志文夫さんが委員長に、井野 し、見事5年ぶり2回目の優勝を果たしました。来年は いのうえてつあき ○ハンドボール (成年男子) 監督 奥園栄純さん(森) 第66回熊本県民体育祭(水俣・葦北大会) 催されたサッカー競技では、強豪八代市を準々決勝で下 ○バドミントン (成年男子) 監督 井上哲章さん(杉水) おくぞのよしずみ 新しい教育委員が決まりました 北郡で開催されました。菊池郡市は総合第6位入賞と健 10月1日~10月11日、国民体育大会が山口県で開催され、以下の 選手が出場しました。 サッカーで5年ぶり2回目の優勝! せい じ 誠治さん(大津)が町教育委員に決定しました。また、就 こう し ふみ お い の み ゆき 美幸さんが委員長職務代理者に決定しました。 菊池郡市で大会が行われます。 選手 西水流成彬さん(平川) かわ の こう し ろう ○軟式野球 (成年男子) 総監督 河野幸四郎さん(引水) じょうまさふみ 選手 城征史さん(杉水) ふじもりたかゆき ○自転車競技 (成年男子) 選手 藤森貴之さん(引水) た もと あ き ○バスケットボール (少年女子) 選手 田元亜季さん(大津) わたなべあや の 選手 渡邉彩乃さん(大津) じょうたきまい 選手 上瀧舞さん(大津) こ ば あ り さ 選手 木庭亜理沙さん(陣内) 第27回全国選抜フットサル大会 優勝した菊池郡市チームの皆さん 第27回全国選抜フットサル大会が、9月30日~10月2日まで山梨 お 新教育委員会となった首藤委員 (左) と笠委員 (右) の かず き 県で開催されました。町からは小野和希さん (室) が出場しました。 第6回全日本ハイシニアソフトボール大会 第6回全日本ハイシニアソフトボール大会が、10月28日~30日ま で長野県で開催されました。町からは大津シニアクラブの皆さんが 出場しました。 城さん(左)と河野さん 第64回全日本9人制バレーボール実業団男子選手 権大会 九州マーチングコンテストで金賞を受賞 人権擁護委員の退任・就任 市で開催されました。中学の部で大津中学校が金賞を受 賞し、見事初優勝しました。大津中学校は九州代表とし て、11月に大阪市で開かれる全国大会に出場します。 で開催されました。町からは三菱電機熊本バレーボール部に所属す はやし だ まさかず 今までお世話になりました これからよろしくお願いします 第29回九州マーチングコンテストが10月8日、鹿児島 第64回全日本9人制バレーボール実業団男子選手権大会が、山形県 なが た ひろゆき 大津中吹奏楽部が九州大会初優勝 すぎみずのぶ 今までさまざまな人権について取り組んできた杉水伸 かつ 勝 さんが9月30日で人権擁護委員を退任しました。後 つ る たけよし いえいりしず み はら だ 任には津留武芳さんが就任し、家入静美さんと原田スヱ こ 子さんが再任しました。 ぬまぐちしん じ る永田宏行さん (引水) 、林田昌一さん (引水) 、沼口慎二さん(杉水)、 よし だ ひろあき 吉田浩章さん (杉水) が出場しました。 左から上瀧さん、田元さん、渡邉さん、木庭さん 左から林田さん、吉田さん、永田さん、沼口さん 19 広報おおづ 2011.11 大津シニアクラブの皆さん 全国大会でも金賞目指して頑張ってください! 退任した杉水さん(左)と新しく就任した津留さん (右) 広報おおづ 2011.11 18 こ の 程、 町 内 の 長 寿 者 に 対 し て「 巡 回 表 彰 」 を 行 い ま し た。 本 年 度 で は、 民 間 企 業 な ど の 職 務 経 験 者 を対象とした職員採用試験を次の とおり実施します。 ■職種・採用予定人数 技術職(体育施設等管理)2人程度 管理)の技術業務に従事します。 ■試験内容 1次試験 教養試験(高卒程度) 論文試験 2次試験 面接試験 ※2次試験は、1次試験合格者を対象 に実施 ■受験資格 昭和 年4月2日以降に 生まれた人で、体育施設の管理に関す 日(金) 分 分 る民間企業などでの職務経験が通算し て5年以上ある人 月 ■試験日時 月 日(日)午前8時 ■試験会場 大津町役場 月7日 (月)~ ■受付期間 ※土、日を除く 分~午後5時 午前8時 ■その他 受験申込書や試験案内は役場 総 務 課 に 用 意 し て い ま す( 町 ホ ー ム ページからダウンロードすることもで き ま す )。 ま た、 受 験 資 格 の 詳 細 や 申 年1月中旬の予定 込方法など詳しくは試験案内をご覧く ださい。 ※2次試験は平成 です。試験日時や会場などは、変更に なる場合があります。 OZU iNFORMATION 年9月1日から地域内の 津 町・ 菊 池 市・ 合 志 市・ 菊 陽 町 で は平成 100歳を迎える 人に内閣総理大臣か ら 長 寿 達 成 の 表 彰 状 と 記 念 品 が 贈 ら れ、 町からは祝金を贈りました。 め で と う ご ざ い ま す。 こ れ か ら も 長生きしてください。 中学卒業(見込含) OZU iNFORMATION 大 2市2町の市町税、国民健康保険税の税 収向上を目的にした併任徴収に関する協 月5日、菊池 お 1次:平成24年1月14日 (土) 平成24年1月6日 (金) 2次:平成24年1月28日 (土) ~31日 (火) 定を結びました。そして 後、地域内の2市2町が連携して、 市町税などの滞納整理に関する技 100歳を迎えられた皆さん さかもと 阪本キクノさん(大津) たきもと 瀧本アヤさん(大津) おおつか 大塚チヨシさん(室) ほん だ 本田モトヱさん(陣内) た なか こ 田中ミツヨさん(大津) おおむら 大村アヤ子さん(矢護川) し とう 紫藤テルコさん(大津) もと だ きよし 元田清さん(陣内) わたなべ 渡辺ミサヲさん(室) あら き 荒木ツミさん(森) 長 交 際 費 は、 町 長 が 町 を 代 表 し て ◦申し込み・問い合わせ 自衛隊熊本地方協力本部 菊池分駐所 ☎ 0968(24)2772 町 17歳未満の人 11月1日 (火) ~ 9日 (月) までの間の指定する1日 ■勤務先・職務内容 教育委員会または 町長部局に勤務し、専門(体育施設等 16歳未満の人 中学卒業(見込含) 試 験 日 市役所で辞令交付式を行いました。 今 術の向上を促進し、市町間の事務処理の 効率化や合理化などを図り、自主財源で 町 行 政 を 執 行 す る た め に、 外 部 と の 交際上必要な経費として認められている ものです。支出にあたっては、社会通念 上妥当な範囲で、最小限にとどめるよう 年 度 上 半 期 の 主 な 支 出 は、 慶 弔費や町内団体などの懇談会の会 成 配慮しています。 平 費などです。これらの交際費について詳 細を知りたい場合は、情報公開の請求が できます。 受験資格 平成24年1月7日 (土) ~ 12月16日 (金) (推薦) ある税収の確保と公平徴収の実現に向け 回 熊 本 県 民 体 育 祭 菊 池 大 会 に 伴 い、 陽町の2市2町合同で開催予定の 年、 菊 池 市・ 合 志 市・ 大 津 町・ 菊 た取り組みを強化していきます。 来 第 実行委員会設立総会が8月に菊池市七城 公 民 館 で 開 催 さ れ ま し た。 総 会 は、 約 100人が参加し、実行委員会会長の福 村三男菊池市長が「一致団結して菊池大 会の成功に向けて頑張っていきましょ マ ー ク 各 部 門 の 最 優 秀 賞、 優 秀 賞 た 菊 池 大 会 ス ロ ー ガ ン・ シ ン ボ ル う」とあいさつしました。 ま の表彰式も行われました。今後は、菊池 新たな感 自衛官募集 ◦問い合わせ 役場総務課 人事秘書係 ☎(293)3111 高等工科学校生徒 30 大会スローガン「新たな挑戦 ◦慶弔用封筒 ◦来客用お茶代 11月1日 (火) ~ 15 動 菊池県体」を掲げ、来年の大会の成 功に向けて活動していきます。 27,470円 高等工科学校生徒 41 18 18 11 各部門受賞作品 その他 4件 受付期間 24 【スローガンの部】 93,000円 ◦町行政区嘱託員会議懇親会◦町学校管理職等歓送迎会◦ 関係機関との消防懇談会◦警察官友の会大津支部懇親会◦ 「ブラジル熊本県文化交流協会九州新幹線全線開業慶祝訪 問団」歓迎レセプション◦翔陽高等学校教育懇話会 など 募集種目 12 30 最優秀賞 本山幸博さん(菊池市) 優秀賞 松根透さん(合志市) 懇談会 15件 の会費 現在、次のとおり自衛官を募集しています。自衛官を目指す人はもちろん、自衛官に ついて少しでも興味をお持ちの人はお気軽に資料請求などお問い合わせください。 11 など ◦町PTA連絡協議会総会◦町商工会通常総会 自衛 大津町職員 (民間企業等職務経験者対象)採用試験 採用 試験 10 など 22,000円 4件 総会の 会 費 303,690円 計 61件 合 23 117,470円 費 31件 島津美希さん(菊陽町) 【シンボルマークの部】 43,750円 10 最優秀賞 宮下幸樹さん(菊池市) 優秀賞 松根透さん(合志市) 7件 費 23 松岡寿美代さん(大津町) 弔 ◦問い合わせ 役場税務課 管理係 ☎(293)3117 ◦問い合わせ 役場生涯学習課 生涯スポーツ係 ☎(293)8088 20 広報おおづ 2011.11 広報おおづ 2011.11 21 金 額 ◦自衛官候補生入隊式◦JA菊池青壮年部大津支部通常総 会◦アーク同友店会第24回定期総会◦町老人クラブ連合 会◦(社)菊池法人会大津支部通常総会◦町更生保護女性会 総会◦町商工会女性部通常総会◦町国際交流協会総会◦多 々良地区集会所落成式 など 祝 など 件数 主 な 内 容 分 類 ◦各種委員などの死亡時の香典、生花 ◦問い合わせ 役場保険医療課 介護保険係 ☎(293)3114 ◦問い合わせ 役場総務課 人事秘書係 ☎(293)3111 ご長寿にあやかりたい 長寿 町長交際費を公開します (平成23年度上半期) 情報 公開 67 菊池地域で併任徴収協定を結びました 税 新たな挑戦 新たな感動 菊池県体 県体 H 給与所得の年末調整説明会 ◦対象者 大津町と菊陽町の徴収義務者 ◦日時 月 日(水) 午後2時~午後4時 ◦場所 町文化ホール ◦問い合わせ 菊池税務署 ☎0968(25)2121 月は 「ねんきん月間」 です 国民年金保険料納付相談会を開催し ます。会場内で納付もできます(納付 ◦対象者 ○在宅の高齢者 ▼一人暮らしの高 齢者(夫婦のみの世帯も含む)▼要 介護度3以上の高齢者▼寝たきりや それに準ずる高齢者▼認知症高齢 者、昼間高齢者のみの世帯 ○在宅の障害者 ▼身体障害者手帳 1、2 級 を 所 持 ▼ 療 育 手 帳 A を 所 持 ▼精神障害者保健福祉手帳を所持▼ 発達障害者、難病患者など ○その他 在宅で一人では避難が困 難な人 ◦申請方法 ケアマネジャーや民生委 員に申し出るか、役場に申請書をご 「女性の人権ホットライン」強化週間 を実施します。この機会にぜひご相談 ください(内容の秘密は厳守します)。 ◦期間 月 日(月)~ 日(日) ◦時間 月~金 午前8時 分~午後7時 土・日 午前 時~午後5時 ◦相談 ☎0570(070)810 20 インフルエンザ予防接種の 自己負担金を変更しました 広報おおづ 月号のすこやか通信で お知らせしたインフルエンザ予防接種 郵送して登録してください。 ※登録票は町ホームページからもダ ウンロードできます。 ◦申し込み・問い合わせ 役場総務課 男女共同参画推進係 ☎(293)3111 熊日菊池マラソン大会参加募集 ◦ 日 時 月 日( 日 ) 午 前 8 時 分集合 午前 時スタート ある中学生以上の人 ◦参加費 400円(大会当日) ◦参加資格 菊池郡市内に住民登録が ◦会場・コース 菊池浄水センター ◦申込期限 月 日(月) ◦申し込み・問い合わせ の自己負担金を変更しました。接種期 しょう。 月末までです。早めに接種しま ◦申請・問い合わせ 都市再生整備計画「大津駅周辺地区」 の事後評価原案を役場と町ホームペー 間は が困難な場合は、免除や猶予する制度 日(水) 時~午後3時 「 ま ち 活 」 と は、 大 津 町 男 女 共 同 参 画人材バンクの通称です。皆さんの登 女性人権のホットライン 参画意欲がある人③勤務先や諸団体 森林ボランティア募集 います。 ◦日時 月 日(日) ◦場所 環境の森内(真木) ◦その他 作業のできる服装(軍手・ 水筒などはご準備ください) ◦申込期限 月 日(金) ◦申し込み・問い合わせ ◦登録方法 「大津町男女共同参画人 材バンク登録票」に記入し、持参か 菊池森林組合 ☎0968(37)3500 ◦定員 役場総務課 男女共同参画推進係 ☎(293)3111 日も行われます。 日(土)午後5時開始 松井 ☎(293)8488 ◦日時 月 ◦問い合わせ ぜひお越しください。 ※ライトアップは を有する人など 動に興味がある人の参加をお待ちして ~くまもと森づくり活動~ 閲覧期間中に意見書を提出することが 録をお待ちしています。 役場健康福祉課 健康推進係 ☎(293)3510 できます。 ◦対象者 ①町内在住、在勤の 歳以 上の男女②仕事・家庭・地域活動に 下草刈・孟宗竹の伐採・シイタケ原 木伐採と立てかけを行います。森林活 ◦閲覧期間 月7日(月)~ 日(金) ◦閲覧場所・問い合わせ で活躍中の人④諸活動で意欲や熱意 「まち活」 登録者募集 役場都市計画課 都市計画係 ☎(293)4011 ジ で 公 表 し ま す。 ご 意 見 の あ る 人 は、 ◦問い合わせ があります。ご相談ください。 ▼基礎年金番号が分かるものをご持参 ください。▼本人以外が相談する場合 は、委任状と委任した人の身分証(運 月 転免許証など)が必要です。 ◦日時 午前 ◦場所 役場住民相談室 ◦問い合わせ 熊本西年金事務所 国民年金課 ☎(355)3261 「災害時要援護者」 の登録を! 大津町は、大規模災害時に一人では 避難が難しい高齢者や障害者などの避 難 誘 導 を お 手 伝 い す る た め、 「災害時 め 女性をめぐる人権問題解決のために が ら 11 ◦持参物 エプロン、三角巾 人(先着順・託児あり) ◦問い合わせ ◦申込期限 月 日(火) ◦申し込み・問い合わせ 我楽夢」のトーク&コンサート 12 11 20 要援護者」の登録を行っています。 募集 役場人権推進課 人権推進係 ☎(293)7920 予算のある家計簿をつけてみませんか 分 三気の里 周年開園記念祭 ◦日時 月 日(土) 午前 時~午後2時 ◦場所 三気の里グラウンド ◦ 内 容 「アンパ」のパンなどの模擬 店、目玉市(200人限定)フリー マーケット、抽選会 など ◦問い合わせ 三気の里開園記念祭事務局 ☎(293)8100 就職を目指す障害者の家族ための講演 ◦日時 月 日(火) 分~午後3時 午後1時 ◦場所 ひのくに高等養護学校(合志市) ◦講演 「就労に向けた家族のサポート」 ◦講師 熊本県北部障害者就業・生活 支援センターがまだす センター長 赤星智英さん ◦問い合わせ 支援センターがまだす ☎0968(25)1899 日吉神社 紅葉祭&音楽祭 日吉神社の境内をはじめ、神社全体 や紅葉などをライトアップします。ま 19 町営住宅 (補充) 入居者 ◦募集団地 あけぼの団地 1戸 (昭和 年度建築) 西鶴団地 1戸 (平成7年度建築) ※西鶴団地は、身体障害者の人を含む 家事家計講習会を行います。 ◦日時 月 日(水)午前 時~正午 ◦場所 オークスプラザ ◦託児 あり(200円) ◦問い合わせ 世帯に限ります。 ◦申込資格 町に住所または勤務先が ある人で町営住宅の入居基準を満た ◦日時 ① 月 日(水)② 月6日 (火) 午前 時~午後1時 ◦場所 町生涯学習センター 調理室 ①牛乳を使った料理 ◦内容 わくわくクッキングスクール 熊本友の会(芝田) ☎(293)1517 日 (金) す人(いずれも2人以上の世帯に限る) ※申込期間前にご相談ください。 ◦申込期間 月 日 (月) ~ ◦申し込み・問い合わせ 役場住民課 住宅係 ☎(293)3112 人権を考えるみんなのつどい ②簡単なおやつ作り ◦講師 ①大津町食改善推進協議会 ◦日時 月3日 (土)午後1時 分開会 ◦場所 町文化ホール ②塘田雅美さん ◦参加費 ①無料 ②800円 12 13 11 20 た大津太鼓などのイベントも行います 8,303,400 日本電子計算機㈱ 11 24 10 12 22 11 益田産業㈱ 村上建設㈱ ㈲上田建設 ㈱荒牧組 ㈱坂本産業 ㈲宮川工務店 ㈱大正 肥後木村組㈱ ㈲幸栄電設 大嶋建築事務所 ㈲アーク連合設計 三輝物産㈱ ㈱田原商会 11 (雨天の場合は、翌日に延期) 。皆さん 入札日 平成23年10月5日 22 30 落札業者名 工事(業務・備品)名 43,050,000 29,610,000 39,060,000 34,755,000 9,292,500 1,755,600 1,732,500 13,230,000 6,562,500 2,268,000 3,465,000 6,405,000 7,140,000 町道塔ノ坂線道路改良工事 都市計画道路駅前楽善線道路改良工事 (1工区) 杉水地区幹線2号他 (6工区) 管路施設工事 杉水地区支線33号他 (7工区) 管路施設工事 町道本田技研325号線道路改良工事 (6工区) 引水汚水枝線 (1613号) 取付管他工事 町道吐日吉線舗装補修工事 (仮称)大津町まちづくり交流センター新築工事(機械) (仮称)大津町まちづくり交流センター新築工事(電気) (仮称)大津中央公園内太陽光発電設置工事設計業務委託 (仮称)大津町まちづくり交流センター新築工事監理業務委託 平成23年度小型動力ポンプ購入 平成23年度小型動力ポンプ積載車購入 平成23年度ネットワーク機器賃貸借 ◦ 内 容 「 南 杉 水 人 権 の ま ち づ く り 協 がん じ 議会」実践発表・人権バンド「願児 ●問い合わせ 役場総務課 地域安全係 ☎(293)3111 30 18 10 12 町は、避難勧告などの緊急 情報をより多くの町民の皆さ んに迅速に提供するため、メー ルアドレス登録の必要がない NTTドコモの緊急速報「エ リアメール」を導入しました。 「エリアメール」は、避難勧 告や避難指示の情報などの緊 急かつ重要な情報を町が配信 し ま す。 ま た、 気 象 庁 が「 緊 急地震速報」を配信します。 エリアメール非対応の機種 や NTT ドコモ以外の携帯電話 では利用できません。 落札金額 公共工事等入札結果 都市再生整備計画の事後評価 原案にご意見を 菊池郡市体育協会 ☎0968(25)7284 提出ください。 30 30 ◦ 費 用 自 己 負 担 金 を 1 回 に つ き 1, 500円から1,000円に変更 緊急速報エリアメール 役場健康福祉課 福祉係 ☎(293)3510 書をご持参ください) 。経済的に納付 25 10 11 16 11 16 30 10 18 30 11 14 を対象に行います。午前9時 に防災無線のサイレンで訓練 を開始します。訓練に参加し、 防災に対する意識を高め、防 災力を身につけましょう。今 年は護川小学校に防災ヘリ「ひ ばり」がやってきます。 11 11 10 30 11 11 月6日(日)に町内全域 22 広報おおづ 2011.11 広報おおづ 2011.11 23 12 14 10 10 11 11 12 その時どうしますか? 12 16 23 11 53 大地震発生! 板 言 伝 の し ら く 板 言 伝 の し ら く 大津 道の駅 くまもとの手作り作品コーナー たかはし ちゃん(6歳) 咲陽 くん(2歳) さく や き じま 大津 ちゃん(2歳) 募集中! たくさん食べて、 大きくなってね! 室 二人の成長が パパとママの楽しみです! か りん 貴島 花梨 ●和の癒しin大津 欄間と盆栽の世界 11月2日(水)~ 15日(火) ●ペーパークラフトのテーブルウェアー作品展 11月2日(水)~ 15日(火) ●ヨーロピアントールペイントと ビーズのデコレーション小物作品展 11月2日(水)~ 15日(火) ●昔なつかし玩具 お手玉と和小物作品展 11月16日(水)~ 29日(火) ●手作りキッチン用品作品展 11月16日(水)~ 29日(火) ●手作りの手提げ作品展 11月16日(水)~ 29日(火) 《特設》 ●手作り干支置物〈辰〉 はな 髙橋 花 岩戸の里 から 大津温泉 一精パパ 加緒里ママ ■申し込み・問い合わせ 役場企画課:☎ (293)3118 愛のこんだて 材料(4人分) 50g ベーコン (冷凍・あさり入り) シーフードミックス 学 校 給 食 150g 白ワイン 小さじ1 たまねぎ 中1個 マッシュルーム (缶詰) 30g グリンピース 30g 1.5mg 17ugRE (レチノール当量) 作り方(所要時間 約 30 分) ① ベーコンは細めの短冊切り、玉ねぎはみじん切りに。 ② シーフードミックスは解凍しておきます。 7 月11日の給食献立 ③ グリンピースは下ゆでしておきます。 大津町学校給食センター ④ フライパンを熱し、バターでベーコンと玉ねぎを炒めま あさりには健康にかかせない栄養素が多く含まれています。特に鉄分と造 す。玉ねぎが透き通ったら、マッシュルームを加え、さ 血作用のあるビタミンB12を豊富に含んでいるため、貧血予防に役立ちます。 また、血液をサラサラにする働きのあるタウリンもあるため、動脈硬化予防 にも効果が期待できる食材です。給食では今回ピラフに入れてみました。 らに炒めます。 ⑤ ④に②と白ワインを加えて炒め、火が通ったらAで味を 付けます。 9月中 前年比 大津署管内 769 98 +106 うち大津町 122 10 -47 おもな 発生犯罪 車上狙い 2 件 住居など侵入盗難 2 件 10 2526 61 空き巣対策 ビタミンA 1.3g (平成23年9月) 累 計 近 年 空 き 巣 に よ る 被 害 が 増 え て い ま す。 空 き 巣 被害に遭うと、大切な財産を失うばかりでなく、見 知 ら ぬ 人 に 侵 入 さ れ た と い う 精 神 的 ショッ ク も 受 けます。このような被害に遭う前に、防犯対策やど んな状態が空き巣に狙われやすいのかを知ること が大切です。 鉄 7mg 塩分量 区 分 今年の 犯罪発生状況 空き巣の場所別発生状況 25mg 0.1mg 期間限定 新登場 ○きのこたっぷり! きのこ丼 (味噌汁付) 650円 ○あなごの一本揚げ! 大天丼 (味噌汁付) 850円 空き巣の場所別では、住宅が %を占めています。 その内訳は一戸建て住宅 %中高層住宅(4階建て 以上) %、その他の住宅 %となります。 カルシウム ビタミンB2 ビタミンC ★レストランつつじ野より 空き巣の侵入対策 7.3g ★毎月6のつく日は風呂の日です 1,000円以上のお買い上げレシート (売店、レストラン) でハズ レ無しの抽選ができます。 ▼センサーライト 10.9g 脂質 0.27mg なし 1 1 月の休館日 問い合わせ:☎(294)2626 営業時間:午前9時30分~午後10時 (入館受付は午後 9 時30分まで) セ ン サー ラ イ ト を 死 角 と な る 場 所 に 設 置 す る と 効果があります。 ▼警報ブザー タンパク質 ビタミンB1 ドアや窓の不正な開閉に反応したり、窓ガラスの 振 動 に 反 応 す る 警 報 ブ ザー を 設 置 す る と 効 果 が あります。 ごはん・めん類 栄養価(1人当たり) 戸締りを徹底しましょう 少々 茶碗4杯 400kcal ロアッソ熊本は「絆ショップ」の募集を開始しました。 「絆ショッ プ」とは、クラブ理念「県民に元気を、子ども達に夢を、熊本に活 力を」のもと、ロアッソ熊本の応援を通じて、企業・個人事業主の 皆さんとサポーターが共に盛り上がり、絆ショップ加盟店や地域の 活性化につなげ、また新しいコミュニティーを創り出すことを目的 にしています。ぜひ皆さんもこの新しいコミュニティーに参加して みませんか? わが家の防犯対策と傾向 ○ゴミ出しなどのわずかな時間でも、戸締りをしま 小さじ1弱 しょう。 ○トイレの小窓など、忘れやすいところも戸締りし 塩 A うすくちしょうゆ ましょう。 小さじ1弱 エネルギー ■ロアッソ熊本「絆ショップ」募集開始 大津町生活安全協議会 役場総務課 地域安全係 ☎ (293) 3111 泥 棒 が 嫌 う の は 地 域 の 目 で す。 普 段 見 か け な い 人が同じ場所をうろうろしていたり、家の様子をう か がっ て い た り す る の を 見 か け た ら、 あ い さ つ を するなど、一声かけてください。 コンソメ ご飯 第34節 11月 6 日( 日 ) 午後1時 vs 京都サンガF.C. 第36節 11月 2 0 日( 日 ) 午後4時 vs 横浜FC 第37節 11月 2 7 日( 日 ) 午後1時 vs ファジアーノ岡山 安全 安心 おおづまち 15g バター シーフードピラフ ■ J 2リーグ戦 ホームゲーム試合日程 第5回 グ ラウンド・ゴ ルフ大 会を開 催します 。 ■ 日 時 11月 1 8 日( 金 ) 午 前 9 時 受 付 午 前 9 時 3 0 分 開 会 ■ 募 集 人 数 300人 程 度( 定 員になり次 第 締 切 ) ■ 参 加 費 一 人 1, 000円 お 早 目にお 申し込 みください 。 あつまれ!大津っ子に掲載する子どもを募集します。 役場企画課にある応募用紙に記入して、写真を添えてお申し込みください。 あい 問い合わせ ㈱アスリートクラブ熊本 ☎ (283) 1200 グラウンド・ゴルフ大会開催 子どもの元気な姿を、載せてみませんか? 和久パパ 真由美ママ ロアッソ熊本 フォルツァ!! 問い合わせ:☎(294)1600 ⑥ ⑤に③を加え、ご飯と混ぜてできあがりです。 25 広報おおづ 2011.11 広報おおづ 2011.11 24 まちのカレンダー 11 月 中 公 町中央公民館 福 祉 町老人福祉センター スポ休 町運動公園休園 ホール 町文化ホール スポ森 町運動公園 岩戸休 岩戸の里休館 オークス 町民交流施設 子・健 子育て・健診センター 図書休 おおづ図書館休館 1火 2 ポリオ経口投与 (南部)14:00~14:30 中 公 水 窓口証明業務延長~19:00 4金 ポリオ経口投与 (北部)14:00~14:30 中 公 5土 全日本モトクロス選手権大会 6日 大津町防災訓練 全日本モトクロス選手権大会 7 8 9 11月3日 (祝) おおづ図書館夜間開館~20:00 文化の日 図書休 11月6日 (日) 図書休 火 1 歳6カ月児健診(H22年4月生)13:15~13:45 子・健 手話通訳設置日 水 6 ~ 7 カ月児健診(H23年4月生)13:15~13:45 子・健 窓口証明業務延長~19:00 おおづ図書館夜間開館~20:00 スポ休 11月13日 10 木 (日) 11 金 税を考える週間 ~17日 12 土 三気の里24周年開園記念祭 13 日 からいもフェスティバルinおおづ 14 月 大津町教育の日 図書休 15 火 体育施設等申請受付開始 (H23年12月分) スポ休 16 水 3 ~4カ月児健診(H23年7月生)13:15 ~ 13:45 子・健 17 木 お誕生月育児相談 (H22年11月生)9:15~9:45 子・健 窓口証明業務延長~19:00 11月23日 (祝) 19 土 20 日 図書休 スポ休 11月27日 (日) おおづ図書館夜間開館~20:00 (日) すみれ薬局 大津町 (294) 2558 菊池郡市医師会立病院 (内) 菊池市 0968(25)2191 樽美外科整形外科医院 (整・リハ) 大津町 (293) 2100 大津岩下薬局大津支店 大津町 (294) 1737 菊南皮ふ科医院 (皮・内) 合志市 (345) 0107 竹田津歯科医院 大津町 (294) 0787 野沢内科医院 (内・循・消・小) 大津町 (293) 8000 山岡胃腸科内科 (胃・内・消・肛) 合志市 (248) 9001 笹原整形外科医院 (整・麻) 菊陽町 (232) 1165 菊池眼科 (眼) 菊池市 0968(25)5678 高田歯科クリニック 菊陽町 (337) 7139 武蔵しもむら医院 (小・内・アレ) 菊陽町 ( 339) 7561 古田医院 (内・循) 菊池市 0968(25)2280 (294) 3088 産科婦人科大竹クリニック (産・婦) 合志市 (344) 3232 中村歯科医院 菊池市 0968(37)2300 さとう医院 (内・小・消) 大津町 (293) 2550 大津薬局 大津町 (293) 1910 中野クリニック (内・消・循) 菊池市 0968(25)5861 菊陽台病院 (整・内・リハ・リウ) 菊陽町 (232) 1191 温耳鼻咽喉科医院 (耳) 合志市 (248) 6188 河野内科クリニック(内・呼・アレ・消・循・小) 菊陽町 (233) 1717 合志市 (248) 6211 ハロー薬局 大津町 (293) 8665 加藤歯科医院 菊池市 0968(24)5188 矢野医院 (外・内・胃・放) 菊陽町 牧診療所 (内・消) 菊池市 0968(25)2317 (232) 5266 森本整形外科医院(整・リハ・形・リウ) 合志市 (242) 2231 豊岡 吾朗 心配ごと 児童相談 11/15(火) 13:00~16:00 老人福祉センター 渡辺 幸子 行政相談 11/17(木) 10:00~12:00 住民相談室 黒田 傳 ★住民課で事前の予約が必要です 法律相談 熊本セントラル病院 (歯科) 大津町 (293) 0555 老人福祉センター 齋藤 學 税務相談 11/10(木) 10:00~15:00 南九州税理士 会菊池支部 住民相談室 ★住民課で事前の予約が必要です 年金相談 11/16(水) 10:00~15:00 住民相談室 年金事務所相談員 村下 洋一 大塚 實子 髙宗 信雄 中村 里美 ★センターで事前の予約が必要です 教育相談 毎週 月~金 8:30~17:00 教育支援センター 消費生活 相 談 毎週火 10:00~16:00 住民相談室 消費者協会相談員 満年齢 歳 (敬称略) 住 所 森 おくやみ申し上げます 死亡者氏名 たてる 平 川 歳 63 ふじ もり 吹 田 きよ きち こ 藤森 建 外 牧 やす たけ 室 たけし 安武ヤエコ 歳 99 よし なが 歳 87 新 吉永 清吉 歳 93 なか の 歳 87 ゆき お 中野アヤ子 95 ふく し ま 福島 武 90 いわ した 新 岩下 幸男 94 室 85 歳 90 おお つか 84 大塚マスエ 95 歳 12,269 戸(+32世帯) ●転出/ 12/5(月) 13:00~16:00 いわ した 16人 16,298 人 (+42人) ●転入/ 140人 山下 幸 岩下フタエ 15,846 人 (+47人) ●死亡/ 女 老人福祉センター ― 男 11/7(月) 13:00~16:00 身体障害者 相 談 歳 41人 藤本猪智郎 きぬ こ ●出生/ 住民相談室 ふな せ 32,144 人 (+89人) 平成23年9月末現在 11/25(金) 10:00~12:00 船瀨 絹子 11月12日(土) オークスプラザ 雨の場合は翌日に延期 それでも雨の場合は中止 午前9時~午前11時 駐車場 坂本 秀德 引 水 注意点 住民相談室 歳 活動場所 11/11(金) 10:00~12:00 (敬称略) 岸眼科 (眼) 菊池市 0968(38)0075 まちの人口 世帯数 老人福祉センター のぶ こ スポ休 11/29(火) 13:00~16:00 た か むら 広報おおづ 2011.11 図書休 太田 昭子 髙村 信子 1 歳6カ月児健診(H22年5月生)13:15~13:45 子・健 老人福祉センター ― 友田皮ふ科医院 (皮) 11月の再生資源集団回収活動団体 人口 4日 11/22(火) 13:00~16:00 歳 図書休 人権を考えるみんなのつどい 13:30 ~ ホール 濱地 洋子 よし むら (293) 8888 大津町商工会女性部 老人福祉センター 吉村トメヲ おおづ図書館夜間開館~20:00 木 菊池市 0968(26)9555 岩倉整形外科医院(整・麻・リハ・形成) 大津町 活動日 11/8(火) 13:00~16:00 菊池市 0968(25)3141 大津町 団体名 豊住 幸夫 大 津 窓口証明業務延長~19:00 スポ休 老人福祉センター の 30 水 図書休 11/1(火) 13:00~16:00 心配ごと 相 談 歳 29 火 3歳児健診(H20年7月生)13:15 ~ 13:45 子・健 人権啓発福祉センター 濱地 洋子 や 12/5(月) 13:30~15:30 矢野フジコ 28 月 人権啓発福祉センター 豊住 幸夫 届けた人 27 日 27 (293) 2521 11/7(月) 13:30~15:30 ちゃん (美咲野) 12月4日 26 土 6火 大津町 相談員 い 25 金 5 菊池市 0968(25)2589 竹田津医院 (内・小) 場 所 ゆ マタニティセミナー 10:00 ~ 子・健 月 米田産婦人科医院 (産・婦・麻) 日 時 おなまえ 24 木 3 (232) 3111 からいもくん が ゆく ★ 住民課 (☎293ー3112) ☆ 教育支援センター (☎293ー2231) う かり 23 水 土 菊陽町 熊本リハビリテーション病院(整・リハ) 菊陽町 相 談 11月1日~ 12月5日 お誕生おめでとう 手話通訳設置日 勤労感謝の日 2金 仁誠会クリニック光の森 (内) (285)3466 まちの相談 鵜狩 結衣 慎一郎 ひ だか ゆう な 日髙 優奈 ちゃん ( 室 )泰 志 しん どう り の 進藤 吏乃 ちゃん (大 津)光 信 まる やま はや せ 丸山 慧 くん( 室 )倫 充 隼 いぶき はら だ 原田 くん(美咲野)大 介 芽 ふる しょう ゆ り 古庄 祐莉 ちゃん (平 川)祐 輔 ふる しょう そう すけ 古庄 湊祐 くん(平 川)祐 輔 いし だ あい る 石田 琉 ちゃん (引 水)敦 也 愛そう ま よし がい 吉海 颯真 くん(大 津)雄 生 はら だ ゆ のん 原田 優音 ちゃん ( 室 )康 平 ふじ もと しょう き 藤本 暉 くん( 室 )輝 之 翔 みこと やま ぐち 山口 くん(大 林) れ尊 剛 なか むら ん と 中村 蓮和 くん(美咲野)和 隆 みや もと ひろ き 宮本 大喜 くん(杉 水)誠 喜 せ がわ たい しん 瀬川 泰慎 くん(杉 水) 亨 お がた り お 緒方 桜 ちゃん (美咲野)照 喜 理か すみ おお かわ 大川 可純 ちゃん ( 新 )雅 幸 なか やま しゅう か 中山 秋香 ちゃん (引 水)雄 太 いえ いり み く り 家入美久理 ちゃん (高尾野)幸 徳 くぼ た れん 窪田 煉 くん(美咲野)道 人 ひら おか りゅう き 平岡 龍季 くん(美咲野)悌 行 たけ なが まさ と 竹永 真人 くん( 室 )真 也 うえ だ ゆう せい 上田 晴 くん(真 木)治 樹 悠そう ま き ら 吉良 馬 将 彦 颯だい な くん(吹 田) よし ざと 吉里 太絆 くん(大 津)龍 二 まつ した もも か 松下 百華 ちゃん ( 室 )公 介 たか もと あお い 高本 碧唯 くん(引 水)祐 希 すぎ の と あ 杉野 亜 くん(大 津)直 岐 斗のぞ み とく なが 德永 望実 ちゃん (美咲野)重 昭 お の えい た 小野 瑛太 くん(陣 内)高 嗣 まつ もと り あ 松本 梨愛 ちゃん ( 室 )一 真 22 火 12月 1 (338)8960 七城木村クリニック (内・皮) 在宅当番医は変更され ることがあります。 まつもとこどもクリニック (小・アレ) 合志市 11月20日 菊池中央病院(外・整・内) (日) あおぞら薬局 おおづ図書館夜間開館~20:00 18 金 21 月 11 月 問い合わせ 菊池郡市医師会テレホンサービス ☎0968 (25) 3300 スポ休 3木 月 休日当番医・薬局 78人 ※増減は前月比 ❖お誕生・おくやみのコーナーは、希望者のみ掲載しています ❖9月10日~10月9日届出分 広報おおづ 2011.11 26
© Copyright 2025 Paperzz