持続可能な都市・地域に向けた地域活性化指標の構築と施策評価

持続可能な都市・地域に向けた地域活性化指標の構築と施策評価
石川直樹(筑波大学大学院システム情報工学研究科社会工学専攻修士 1 年)
Keyword: データベース、地域活性化度、定量分析
【問題・目的・背景】
人口減少社会における、国民生活と国際競争力の維
②
経済的要素・非経済的要素の両面を考慮した地
域活性化指標の設計
持・向上には、効果的な都市・地域の活性化と効率性
また本研究が目指した成果の全体像を、図1に示す。
を要する。
このうち、本紙では、可視化・分析に関する結果を報
川喜田(1980)が提唱した「地域活性」の概念は、
告する。
その後、定性的概念の統一、そして昨今の定量的指標
化の研究へと展開してきた。橋詰(2003)は、農村地
域を対象に「地域産業の発展」と「定住人口」を総合
した地域活性を定義し、指標化に、人口増減率、一人
当たりの工業出荷額・課税所得額などの 44 指標を採
用した。藤本(2013)は、域歳収支(客観的利益)と地域
の精神的・文化的な受益(主観的評価)を考慮した「地
域利益」の定義・指標化を試みた。
本研究では、先行研究の各論を踏まえ、地域活性を
図1. 本研究の全体像
持続的発展の観点で捉え直し、また、研究途上にある
指標化について、特に、地方自治体の施策と地域活性
(DMAIC サイクル各段への提案)
1)指標化
や持続可能性との関係性を指標化し、定量的分析を試
①に対しては、地域情報を集約するデータベースを
みる。現状や施策の効率性・効果性を共通化と全国標
構築し、全国 1742 地方自治体の SSDS データおよび 1
準との比較、および総体的固有性の分析により考察す
都 2 県(東京都・滋賀県・茨城県の約 125 市区町村)
る。実データとの一連の分析手続きにより、適切な自
の総合計画の情報(政策・施策情報)を、表1(文末
治体評価・改善への貢献を狙う。
記載)のように 10 のカテゴリに分類して集約した。加
【研究方法・研究内容・分析結果】
えて、集約したデータとレーダーチャート等を用いて、
本研究では、我が国の課題として、「地域の持続的
各施策における市区町村間の相違や現状値を全国平
な発展にむけた施策の影響度に関する定量的分析」、
均と比較し相対的な市区町村の位置づけを可視化し
「総合計画等を実行する上での実施施策の効率性・効
た(図2)。
果性に関する分析」、
「地域の豊かさの状態を表す統一
的・客観的指標による地域活性化評価と地域間比較」、
「市民へのアカウンタビリティ、市民参画を促すよう
な情報基盤づくり」を挙げ、それらを解決するために
以下 3 つの目的を設定した。
①
地域間比較を容易にする地域情報の集約と可視
化
自治体内比較では、施策と結果のバランス等が見てと
れる。
図2.カテゴリ別施策割合(市町村比較)
2)分析
②に対しては、従来のような指標ごとの標準化値の
図4.SSDS を用いた市町村区間の比較
単純平均・総合から脱し、主成分分析を用いて、指標
間の相関を考慮した総合化指標を構築した(図3,図
次に、図5の分析事例を用いて自治体による政策戦略
4)
。
の相違を示す。大津市では、現状値が低いものを重点
世界標準の人口・社会統計である SSDS データを用
改善項目として、また現状値が一定以上に達している
いてカテゴリごとの主成分分析を行い、経済的要素お
項目については維持項目と判断・区分して施策立案が
よび非経済的要素の両方を含んだ地域活性化指標の
行われているようである。一方、武蔵野市の結果では、
設計を図った。従来の自治体評価においては、目標を
現状値が高いものを更に強くする重点維持項目エリ
達成した程度を中心に自己評価が行われるに留まっ
アが多くみられ、それとともに現状値の低い分野(こ
ているが、本研究で開発した新指標では、全国統一的
こでは、相対的にコスト要因で、社会関係資本に関わ
で客観的なデータ体系と指標を用いることで地域間
る分野が多い)については改善項目エリアに残し重点
比較を可能にした。また、各自治体が策定する総合計
化しない2極化区別がとられているようである。この
画の実施施策割合と地域活性化指標をあわせて 2 軸
ように、ポートフォリオ分析によって、各市区町村の
のポートフォリオ分析をすることにより、自治体の政
施策立案の戦略の違いも見てとれる。
策の傾向や今後優先的に取り組むべき課題の可視化
をはかった。
図 3.主成分分析を用いた地域活性度の定義
施策立案戦略の地域間比較、効率性評価を行うため
図 5.ポートフォリオ分析(地域間比較)
に、図5のようなポートフォリオ分析を行う。横軸に
また、地域間比較という視点からも分析することが
自治体の施策割合(施策数,予算)、縦軸に施策カテ
可能である(図6)
。この図は、
「産業」カテゴリにお
ゴリ別に総合した地域活性度をとり、全国標準を原点
ける滋賀県内の 18 自治体のポートフォリオ分析を表
として可視化する。自治体間比較では自治体の施策立
したものである。地域間比較を行う際は、対象となる
案戦略の特徴(差異化、または均質化など)が、また、
地域の平均値を加えて表すことで、地域固有の特徴を
反映した形で分析することが可能となる。図6の太い
【考察・今後の課題】
青線で表された縦軸と横軸の原点は、それぞれ滋賀県
本研究で用いた SSDS データは全市区町村で比較す
内での平均値を表している(オレンジ色の細い線で示
るに有用なデータではあるが、指標が人口・施設数な
されている軸は全国平均水準である)。まず、軸の配
ど経済的な指標への偏りが見受けられるため、非経済
置から、滋賀県全体の「産業」の水準が相対的に高い
的な指標の共通指標を用いて分析する課題が残った。
ことが見て取れる。滋賀県内の「産業」カテゴリにお
本研究で用いたポートフォリオ分析では単にカテゴ
いて、得点が県平均水準以上である自治体は 6 つある。
リ別の施策数をその自治体のカテゴリ別の重要度と
ほとんどの自治体が全国の平均水準を上回っている
したが、カテゴリ別の予算データあるいは自治体が考
のに対して、県内の平均水準で比較した際には相対的
える施策の優先度の情報を付与することで、自治体の
に下回ってしまうことがあるのは、滋賀県全体の「産
優先課題とその現状をより明確に対比することが期
業」の水準が相対的に高いためである。県内で最も得
待される。なお、本研究内で示した評価指標では、主
点が高いのは竜王町であり、自動車メーカーであるダ
に、線形関係を前提とした形式を示したが、指数形式
イハツ工場の滋賀工場があること、産業人口における
など変換関数を用いた地域活性指標の設計も進めて
第二次産業従事割合が 52.4%と高いことが影響して
おり、一般化にも向かっている。
いる。
また、全国の 1742 自治体を一律に分析した事例を
示したが、地方自治体の規模などで地域を分類した上
で同様の分析をすること等によって、大都市と過疎地
域などの差異を考慮したモデルの構築が必要である
と考えられる。政策デザインへの応用に関しては、関
係性の方向を含めた解釈を可能にするため、指標の見
直しや主成分回帰分析の改良などが必要である。また、
「政策-施策-事務事業」の成果指標を用いて因子分
図 6.同一地域におけるポートフォリオ分析
次に、施策重点度を表す指標として施策割合の他に
予算割合を使用し可視化を行った。
析をするなどして、それぞれの指標の関係性を工学的
に分析し、総合計画の全体構造をデザインする課題が
残されている。
予算面からも施策戦略を見てとれることがわかっ
た。
【引用・参考文献】
橋詰登(2003)「農山村自治体の地域活性化診断」
藤本理弘(2013)「情報化社会における地域活性化の観
点」
図7.予算を用いた施策重点度と地域活性度
(草津市)
公民館数(館/人)
、図書館数(館/人)、
分類カテゴリ
指標
円/人)
額等(百万円/人)
、小売業年間商品販
都市公園面積(箇所/人)
、1日当たり
自然環境
サイクル率(%)
、衛生費(千円/人)
額(百万円/人)、第 1 次産業事業所数
主要道路舗装率(%)
、舗装道路実延
(所/人)、第 2 次産業事業所数(所/
長(km/総面積 1k ㎡あたり)
、郵便
局数(局/人)
、住居地域面積(ha/人)、
都市基盤
平均余命・男(年)
、平均余命・女(年)
、
工業・準工業地域面積(ha/人)
、商業・
一般病院数(施設/人)、一般診療所数
近隣商業地域面積(ha/人)
、小売店数
(施設/人)
、薬剤師数(人/住民 1 人あ
(店/人)、飲食店数(店/人)
たり)、医師数(人/住民 1 人あたり)
建物火災出火件数(件/人)
(逆)、交
老人ホーム数(所/老年人口 1 人あた
通事故発生件数(件/人)
(逆)
、刑法
り)
、保護施設数(所/人)
、老人福祉
福祉
ごみ排出量(g/人日)(逆)、ごみリ
額(百万円/人)、卸売業年間商品販売
人)
、第 3 次産業事業所数(所/人)
健康
社会教育費(千円/人)
、保健体育費(千
農業産出額(百万円/人)
、製造品出荷
売額(百万円/人)
、商業年間商品販売
産業
文化
安全
犯認知件数(件/人)
(逆)
、火災負傷
施設数(所/老年人口 1 人あたり)
、障
者数(件/人)
(逆)、消防費(千円/
害者支援施設等数(所/人)
、介護老人
人)
、災害救助費(千円/人)
福祉施設(所/老年人口 1 人あたり)
、
外国人人口(%)
、転入率(%)、転出
身体障害者更生援護施設数(所/人)、
率(%)、社会増減率(%)
、人口増減
知的障害者援護施設数(所/人)
、介護
率(%)、昼夜間人口比率(%)、人口
交流
老人福祉施設(所/老年人口 1 人あた
集中地区人口(%)、(他市区町村から
り)
、民生費(千円/人)
、社会保障費
の通勤者数-他市区町村への通勤者)
(千円/人)
(%)
保育所入所待機児童数(人/年少人口
一般行政部門職員 1 人あたり人口
1 人あたり)
、保育所数(所/年少人口
(人)、財政力指数、実質収支比率(%)、
1 人あたり)
、幼稚園数(園/年少人口 1
子育て・教育
政策推進
経常収支比率(%)、実質公債費比率
人あたり)、小学校数(校/年少人口 1
(%)
、将来負担比率(%)
、自主財源
人あたり)、中学校数(校/年少人口 1
額(千円/人)
人あたり)
、高等学校数(校/年少人口
1 人あたり)
、小学校教員数(人/年少
表.1SSDS データの分類(市区町村 1742 団体)
人口 1 人あたり)
、中学校教員数(人/
年少人口 1 人あたり)
、児童福祉施設
※(逆)とは、指標の上昇、下降の動きが反対に逆サ
数(所/年少人口 1 人あたり)
、
イクルの系列のことで符号を逆転させたものである。