䣔䣕䣌䢴䢲䢳䢳䣃䣅䢵䣋䢴䢯䢵 ステレオカメラを用いた自律走行 ○岡雄平(東工大) 岩田啓明(東工大) 西久保直輝(東工大) 実吉敬二(東工大) 1. はじめに 自律走行を実現するために GPS・オドメトリ・カ メラ・レーザー等の様々なセンサを利用することが できる.各センサには長所短所があり,短所を補う ために複数のセンサを組み合わせて用いることが 主流である.しかし多くのセンサを用いることはシ ステムの肥大化に繋がり,コスト面でのデメリット が大きくなる.また各センサの結果が異なる場合に どのセンサが正しい結果を出力しているかの判断 を誤ると却って結果が悪くなってしまう. そこで我々はシンプルなシステムを目指し,ステ レオカメラのみをセンサとして用いて自律走行を 行うことを考えている.ステレオカメラにはパッシ ブセンサであり互いのセンサが干渉しないこと,横 方向に高い分解能があり物体の幅が正確にわかる ことなどの利点がある[1]. 本研究では走行すべき経路・環境は既知であると し,予め作成されたマップデータを利用する.ただ し実環境を走行するものとし,マーカーを設置する など自律走行のために環境を改変してはならない ものとする. 図1 ステレオカメラと FPGA 基板 2. ステレオカメラ ステレオカメラは左右に並べた2台のカメラで 同一の対象を観測し,それぞれの画像上の位置のず れ(視差)から対象の三次元座標を得るものである. 使用するステレオカメラは本研究用に開発した ものであり,解像度 2048x2048,フレームレート 8.3fps,基線長 50mm,焦点距離 6mm である(図 1). 結果として得られる三次元情報(距離画像)は赤色 ほど近くに,青色ほど遠くに物体が存在することを 表している(図 2). ステレオカメラ処理は計算量が多く CPU ではリア ルタイム処理が難しいため,並列処理・パイプラン 処 理 に よ る 高 速 処 理 が 可 能 な FPGA (Field Programmable Gate Array:論理回路を書き換え可 能な集積回路)を用いて処理をしている. 遠 近 図2 元画像(上)と距離画像(下) 3. 車体 自律走行に用いる車はラジコンを改造した前輪 操舵後輪駆動のものであり,全長 70cm 程度の大き さである(図 3).周囲環境認識装置としてステレオ カメラ,処理装置として FPGA(Stratix III)を搭載 している. センサとしてステレオカメラのみ使用して自律 ➨䢴䢻ᅇ᪥ᮏ兑兀儧儬ᏛᏛ⾡ㅮ₇凚䢴䢲䢳䢳ᖺ䢻᭶䢹᪥ࠥ䢻᪥凛 図3 車体外観 䣔䣕䣌䢴䢲䢳䢳䣃䣅䢵䣋䢴䢯䢵 自己位置 頻度 路面 立体物 立体物なし 予測位置 マップ データ フレーム間 マッチング 路面位置 立体物あり 操舵 マップ マッチング 立体物位置 路面検出 左カメラ 立体物検出 右カメラ 三次元情報 閾値 立体物位置 近 図4 視差 遠 処理の流れ 図5 走行を行い,加速度センサ・オドメトリ・GPS・測 域センサなど他のセンサ類は搭載していない. FPGA はステレオカメラ処理との共用である.軽量 化・低消費電力化のため PC は搭載しておらず,す べての処理は FPGA 上で行う. 立体物検出 の高さでも区切ることで任意の高さの立体物のみ を検出することができる. 本研究では高さ 0~0.5m,1~1.5m,2~2.5m の 3 種類の立体物を検出している.特に 2~2.5m の立体 物情報は通行人が映らないため,人垣の中でも後述 のマップマッチングが行いやすい利点がある. 4. 自律走行処理の流れと詳細 4.3 自己位置算出 自律走行のための処理の流れは以下の通りであ 4.3.1 フレーム間マッチングとマップマッチング る(図 4).(1)路面検出により路面位置を求める.(2) 自己位置算出は立体物の位置から現在いる位置 立体物検出で路面からの高さ別に立体物の位置を と向いている方向を算出する.この処理はフレーム 求める.(3)現在見えている立体物の位置と予め作 間マッチングとマップマッチングに分けられる. 成しておいたマップデータの立体物の位置を比較 フレーム間マッチングでは 1 フレーム前の立体物 し,現在いる位置と方向を求める.(4)目標座標に の位置と現在のフレームの立体物の位置を比較し, 向かうように操舵を行う. 1 フレームでの移動量を求める. 4.1 路面検出 マップマッチングでは現フレームの立体物位置 後述する立体物検出のために路面の位置や傾き とマップデータの立体物位置を比較し,マップ上で を求める必要がある.ここでは路面を平面と仮定し, の自己位置を求める.ここで,マップデータは事前 (X,Y,Z)空間での平面の方程式 にコースを走行し,保存した画像から得られた立体 物位置の座標のテーブルである.マップマッチング Y = αX + β Z + y 0 はフレーム間マッチングと共通の処理回路を使用 のパラメータ(α,β,y0)を求め,路面の方程式と することでリソースを削減している. する. マップマッチングではフレーム間マッチングか 本研究では路面の方程式を求めるために,3 次元 ら求めた移動量を推定値として重み付けする.こう ハフ変換を用いる.路面付近の画素のデータを実座 することでフレーム間マッチングは精度が良いも 標(X,Y,Z)に変換し,(α,β)を変えながら対応する のの累積誤差がたまる,マップマッチングは累積誤 y0 を求めハフ空間(α,β,y0)に投票する.投票数が 差がたまらない代わりに精度が悪く間違った自己 最大となった(α,β,y0)を路面の方程式として採用 位置を算出しやすいという短所を克服している. する. 4.3.2 処理の詳細 4.2 立体物検出 立体物位置の比較は以下の手順で行う(図 6).ま 立体物検出は画像を縦に区切って考える.画像を ず現フレームの立体物位置を画像横座標 i と視差 d 縦にみると,立体物がない領域は視差(距離)が連続 で表される(i,d)座標から実座標に変換する.次に 的に変化しており,立体物がある領域は一定の視差 並進回転を加え,(i,d)座標に再度変換する.これ が得られている(図 5).この特性を利用し,縦に区 と前フレーム/マップデータの立体物位置を比較し, 切った領域ごとに視差の分布を求め,頻度が閾値を 一致度を求める.ここで一致度として視差に応じた 越えた視差の位置に立体物があると判断する. 誤差の範囲内で座標が一致しているデータの総数 さらに,画像を縦に区切るだけでなく,路面から を用いる. ➨䢴䢻ᅇ᪥ᮏ兑兀儧儬ᏛᏛ⾡ㅮ₇凚䢴䢲䢳䢳ᖺ䢻᭶䢹᪥ࠥ䢻᪥凛 䣔䣕䣌䢴䢲䢳䢳䣃䣅䢵䣋䢴䢯䢵 並 進回 転を 変えながら 一致 度を 最大 化 自己位置算出 図8 並進 (i,d)座標 一致度 並進 (i,d)座標 一致度 並進 (i,d)座標 一致度 並進 (i,d)座標 一致度 最大化 回転 実座標に 変換 現在見えている 立体物 ルックアップ テーブル 誤差の付与 セレクタ 図7 一 致度 計算 図6 マップデータ の立体物 誤差の付与 セレクタ マップデータ の立体物 1フレーム前 の立体物 (i,d)座標に 変換 並 進回 転 実座 標に 変換 現在見えている 立体 物 1フレーム前 の立体物 テストコースでの走行 開けた場所に移動した結果,近くに立体物が見えな くなってしまったためと考えられる. 実験の結果,近く(~10m)に立体物が存在する環 境では安定して自律走行を行うことができた.しか し,近くに立体物が存在しない環境では自己位置算 出が正常に動作しなかった.これは遠くのものほど ステレオカメラの距離精度が悪くなることが原因 と考えられる. 並列化された自己位置算出 6. まとめと今後 加える並進回転の量を変えながら一致度が最大 となる並進回転を求める.この並進回転がフレーム 間マッチングでは1フレームの移動量に,マップマ ッチングではマップ上での自己位置に対応する. 4.3.2 FPGA で処理する際の最適化 一致度の計算は前フレーム/マップデータの立体 物が誤差の範囲内にある('1')かない('0')かを記 述したルックアップテーブルを予め作成しておき, それを参照することで高速化を行った. また,処理を 4 並列で動かすことで高速化を図っ ている(図 7).この際,計算コストの高い回転を加 える処理までを共通部分とし,並進を加える処理以 降を並列化することでリソースを削減している. 4.4 操舵 マップデータに走行させたい経路に沿った目標 座標点を列挙しておく.各目標点を順番に巡ること で自律走行を行う.目標点への操舵は自己位置・向 きと目標座標を用いて目標点へ向かうための角度 を算出し,それに従い操舵を行っている. 5. 結果 緑色の線のように走行するよう設定し,実験走行 を行った(図 8).緑色実線部は想定通りの経路を自 律走行したが,その後緑色の点線のように進むべき ところを赤色の線のように進んでしまった.これは ➨䢴䢻ᅇ᪥ᮏ兑兀儧儬ᏛᏛ⾡ㅮ₇凚䢴䢲䢳䢳ᖺ䢻᭶䢹᪥ࠥ䢻᪥凛 10m 以内に立体物が存在する環境下でステレオカ メラのみをセンサとして自律走行を行えるように なった.今後は近くに立体物が存在しない環境でも 動作するよう,精度を良くしていくことを目指す. また,通行人などの障害物が多い環境での動作のた めに頑強性を上げていく. 参 考 文 献 [1] 実吉敬二: “ステレオ法による立体画像認識の基礎と 車載カメラへの応用”, 株式会社トリケップス, 2007. [2] 岩田啓明,実吉敬二: “ステレオカメラによるビジュア ルドトリおび自己位置認識”, 第 11 回 計測自動制御 学会 システムインテグレーション部門講演会, 2010.
© Copyright 2024 Paperzz