松島町都市計画マスタープラン [8213KB pdfファイル]

松島町
都市計画マスタープラン
―歴史きらきら暮らしいきいき松島―
平成 16年 3月
宮 城 県 松 島 町
**
序
章
目
次
**
都市計画マスタープラン策定の背景
・・・・・・・・・・
1 . 策 定 の 背 景 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 . 目 的 と 位 置 付 け ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3 . 役 割 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 . 対 象 区 域 と 計 画 期 間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5 . 想 定 人 口 フ レ ー ム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6 . 松 島 町 の 現 況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7 . 構 成 と 内 容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1章
まちづくりの課題
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1 . ま ち づ く り に 対 す る 意 見 概 要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 . ま ち づ く り の 課 題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2章
基本目標
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1 . ま ち づ く り の 目 標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 . 将 来 都 市 構 造 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3章
全体構想
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1 . 道 路 交 通 体 系 の 方 針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 . 土 地 利 用 の 方 針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3 . 都 市 施 設 整 備 の 方 針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 . 都 市 環 境 の 方 針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5 . 自 然 環 境 の 方 針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6 . 住 民 参 加 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第4章
地区別構想
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1 . 松 島 海 岸 地 区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 . 高 城 地 区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3 . 磯 崎 地 区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 . 手 樽 地 区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5 . 根 廻 ・ 上 幡 谷 地 区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6 . 品 井 沼 ・ 竹 谷 ・ 北 小 泉 地 区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7 . 本 郷 地 区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8 . 初 原 ・ 桜 渡 戸 地 区 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第5章
実現化に向けて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1 . 実 現 化 に 向 け て の 考 え 方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 . 町 民 ・ 事 業 者 ・ 行 政 の 役 割 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3 . ま ち づ く り 推 進 体 制 の 充 実 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
付属資料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
1
1
2
2
2
3
12
13
13
15
16
16
17
18
18
20
22
24
26
26
32
34
36
38
40
42
44
46
48
54
54
54
54
55
1 . 計 画 策 定 の 体 制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56
2 . 松 島 町 ま ち づ く り 委 員 会 の 概 要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57
3 . 町 民 ア ン ケ ー ト 調 査 の 概 要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 102
4 . ま ち づ く り 委 員 レ ポ ー ト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 115
序
章
都市計画マスタープラン策定の背景
1.策定の背景
◆各計画の関連
町民が暮らす安全で快適なまちを、健
全に維持し、育てていくためのまちづく
り計画として都市計画マスタープランが
必要である。
町では、このマスタープランの上位計
画である長期総合計画と国土利用計画を
改 定 し 、中 心 市 街 地 の 活 性 化 や 観 光 振 興 、
【松島町計画】
【宮城県計画】
長期総合計画
長期総合計画
国土利用計画
国土利用計画
都都市市計計画画ママススタターーププラランン
都都市市計計画画区区域域ママススタターーププラランン
中心市街地活性化基本計画
観光振興計画・寺町構想・・・等
寺町整備など新たなまちづくりを進めて
調整
いる。
宮城県では、松島町と鳴瀬町から成る
◆平成8年度都市計画マスタープラン(都市基本計画図)
松島観光都市計画区域マスタープランを
改定し、広域に捉えた松島町のまちづく
り指針を示したところである。
このように、まちを取り巻く状況は変
化し、それぞれの方向で新しいまちづく
りが展開している。
新しいまちづくりには、都市計画に係
わる分野が多く含まれていることから、
これらを総括した新計画として、平成8
年に策定された松島町都市計画マスター
プランを改定するものである。
2.目的と位置付け
都 市 計 画 マ ス タ ー プ ラ ン は 、正 式 に は 、
「市町村の都市計画に関する基本的な方
針 」( 以 下 「 都 市 計 画 マ ス タ ー プ ラ ン 」)
と呼ばれ、平成4年の都市計画法改正に
伴 い 位 置 付 け ら れ た 。 同 法 第 18条 の 2 第
1 項 で 、「 市 町 村 は 、議 会 の 議 決 を 経 て 定
められた当該市町村の建設に関する基本
のあるべき姿や都市整備の基本的な方向
構想(長期総合計画)並びに都市計画区
を示すものである。
域の整備、開発及び保全の方針(都市計
具体的には、土地を利用別に分けたり
画区域マスタープラン)に即し、当該市
建物を建てるときのルールづくりや道
町村の都市計画に関する基本的な方針を
路・公園・学校・病院など、みんなの生
定めるものとする」と規定されている。
活に必要な施設を考え、土地や建物を整
松島町都市計画マスタープランは、こ
備してきれいな市街地をつくるための指
針である。
れらの内容に即しながら、松島町の将来
1
3.役割
(3)地域レベルでのまちづくりの指針を
松島町都市計画マスタープランは、以
町民の意見を反映して作成し、町民
下のような役割を担っている。
参加によるまちづくりの指針とする。
(1)都市計画マスタープランは、都市計
また、都市計画マスタープランは、
画の基本方針であると同時に、長期
必要に応じて見直しを行い町民参加
総合計画の都市整備に関わる部分の
の素材として活用する。
(4)わかりやすい都市計画マスタープラ
計画として位置付けている。
(2)部門別計画等の調整・統合を図るこ
ンをつくることで、将来都市像、都
とにより、都市の将来像の明示と今
市づくりの方針、地域別の方針を町
後の個別都市計画を運用するときの
民、事業者、行政の共通の目標とす
根 拠 と な り 、個 別 都 市 計 画 を 誘 導 し 、
る。
決定変更するときの指針となる。
4.対象区域と計画期間
(1)対象区域
◆目標年次等の設定
松島町都市計画マスタープランの計
画 対 象 区 域 は 、行 政 区 域 の 全 域 と す る 。
(2)計画期間
松島町都市計画マスタープランは、
基準年次
平 成 12 年( 2000 年 )
中間年次
平 成 22 年( 2010 年 )
目標年次
平 成 32 年( 2020 年 )
概 ね 20年 先 の ま ち づ く り の 長 期 的 な 方
向について示すものである。
ただし、今後の社会経済状況の変化
等に対応するため、適切に見直しを図
ることとする。
5.想定人口フレーム
宮城県の人口予測や本町の宅地整備
(人)
(優良田園住宅や松島エコロジーパーク
25,000
◆想定人口の推移
開 発 事 業 等 ) を 見 込 ん で 、 平 成 27年 の 町
21,000
の 総 人 口 を 21,000人 と 想 定 し 、 観 光 と 住
20,000
17,344
まいのまちづくりを進めることとする。
17,059
17,600
15,000
10,000
5,000
0
平成7年 平成12年 平成17年 平成27年
※ 平 成 12 年 ま で は 国 勢 調 査 人 口 に よ る
2
6.松島町の現況
(1)位置
本 町 は 、宮 城 県 の 海 岸 部 中 央 に あ り 、
には住宅地が広がっている。また、北
端 に 鳴 瀬 川 、吉 田 川 が 西 か ら 東 へ 流 れ 、
仙 台 市 の 北 東 約 20㎞ に 位 置 し て い る 。
町内では高城川が南北に流れ松島湾に
北は、志田郡鹿島台町並びに遠田郡
注いでいる。
南郷町に、東は桃生郡鳴瀬町に、西は
宮城郡利府町及び黒川郡大郷町に、南
松 島 湾 に は 大 小 260 余 島 の 島 々 が 浮
は、松島湾を隔てて浦戸諸島に接して
かび、美しい自然と伊達政宗の歴史的
いる。
背 景 の も と 、瑞 巌 寺 を は じ め 山 内 寺 院 、
町 域 面 積 は 54.04㎞ 2 で 、町 土 の 50%
歴史館、博物館、美術館等の歴史的・
は松島丘陵を中心とする森林である。
文化的建物が残された国内有数の観光
地となっている。
北部には丘陵が起伏し、南部の低地
◆松島町の位置
(2)人口
過去5回にわたる国勢調査における
◆年齢別人口の推移
(人)
20,000
人口の推移は、次のとおりである。
18,000
昭 和 55年 か ら 平 成 12年 ま で の 20ヶ 年
5,091
に 、生 産 年 齢 人 口 は 約 700人 、年 少 人 口
5,285
4,789
4,722
16,000
(世帯)
6,000
5,000
4,365
14,000
は 約 1,600 人 の 減 少 を 示 し て い る の に
12,000
対 し 、老 年 人 口 は 約 2,100人 を 超 え る 増
4,000
12,100
11,845
11,911
11,652
11,109
10,000
加であり、急速に人口の高齢化が進ん
3,000
8,000
でいることがわかる。また、総人口は
2,000
6,000
昭 和 60年 を ピ ー ク に 微 減 し 、 世 帯 数 は
4,000
一貫して増加傾向にある。
2,000
3,809
3,545
1,592
3,066
1,923
3,725
3,064
2,454 2,628
2,225
0
1,000
0
昭和55年
年少人口
昭和60年
平成2年
生産年齢人口
平成7年
老年人口
平成12年
世帯
資料:国勢調査
3
(3)区域区分別人口
人 口 集 中 地 区 ( D I D ) は 昭 和 55年
◆人口集中地区の変遷
か ら み ら れ 、 昭 和 60年 か ら 平 成 12年 ま
で 約 83haの 拡 大 が 生 じ て い る 。 そ の 拡
大方向は、高城川左岸の町の中心部の
北東方向へ進んでいる。
平成7年の市街化区域内には、全人
口 の 63% が 居 住 し て お り 、 経 年 的 に 人
口増加をしているのに対し、市街化調
整 区 域 内 で は 、人 口 減 少 が 進 ん で お り 、
都市部への人口移動が進みつつある。
資 料 : 平 成 12 年 国 勢 調 査
◆区域区分別人口の推移
区
域
区
市
都
人
D I D
市
街
計
化
画
区
区
域
域
計
︵行政区域︶
市 街 化
調整区域
計
口(人)
面
積(ha)
人口密度(人/ha)
人
口(人)
面
積(ha)
人口密度(人/ha)
人
合
口(人)
面
積(ha)
人口密度(人/ha)
人
小
口(人)
面
積(ha)
人口密度(人/ha)
人
DID外
分
口(人)
面
積(ha)
人口密度(人/ha)
昭和55年
(1980)
5,770
(100.0)
90.0
64.1
4,130
(100.0)
189.1
21.8
9,900
(100.0)
279.1
35.5
7,346
(100.0)
5,107.9
1.4
17,246
(100.0)
5,387
3.2
4
昭和60年
(1985)
5,920
(102.3)
90.0
65.6
4,530
(109.7)
189.1
24.0
10,432
(105.4)
279.1
37.4
7,136
(97.1)
5,107.9
1.4
17,568
(101.9)
5,387
3.3
平成2年
(1990)
6,664
(115.5)
110.0
60.6
4,071
(98.6)
169.1
24.1
10,809
(109.2)
279.1
38.7
6,696
(91.2)
5,107.9
1.3
17,431
(101.1)
5,387
3.2
平成7年
(1995)
8,049
(139.5)
160.0
49.1
2,982
(72.2)
128.4
23.2
11,031
(111.4)
288.4
38.2
6,313
(85.9)
5,098.6
1.2
17,344
(100.6)
5,387
3.2
平成12年
(2000)
8,309
(144.0)
173.0
48.0
(-)
115.4
(-)
288.4
(-)
5,098.6
17,059
(98.9)
5,400
3.2
(4)土地利用
町 土 約 5,400haの 利 用 状 況 は 、主 に 山
区
林となっており、町土の約半分を占め
る。次いで田畑の農地、宅地となって
分
平 成 10年 ( ha)
平 成 14年 ( ha)
田
941
929
畑
202
198
いる。近年の土地利用動向としては、
宅
地
286
295
農地の減少と対照に宅地や原野、雑種
山
林
2,684
2,670
地、その他の用地が増加している。
原
野
134
142
雑
種
地
179
186
そ
の
他
974
980
計
5,400
5,400
合
資 料 :「 概 要 調 書 」
(5)産業
産業別における人口の推移は、第2
◆産業別人口
(人)
7,000
次産業就業者と第3次産業就業者は、
増 減 を 経 て 、 昭 和 55 年 か ら 平 成 12 年
6,123
6,004
5,779
6,000
5,923
5,335
にかけて増加しているが、第1次産業
5,000
就 業 者 は 1,279 人 か ら 607 人 へ と 急 速
4,000
に減少している。
3,000
2,072
2,058
1,826
2,000
1,824
1,279
1,070
873
1,000
753
1,950
607
0
昭 和 55年
昭 和 60年
1次産業就業者
平成2年
平成7年
2次産業就業者
平 成 12年
3次産業就業者
資 料 :「 国 勢 調 査 」
①商
業
◆商業の推移
昭 和 63年 か ら 平 成 11年 に か け て の 商
業の推移を見てみると、従業員数は昭
(万円)
1,600
和 63 年 の 1,134 人 か ら 微 減 傾 向 を 経 て
1,600,000
1,400
1,400,000
平 成 11 年 に は 1,146 人 と 僅 か な が ら 増
1,200
加 し て い る が 、 商 店 数 に つ い て は 278
1,134
1,187
1,146
1,134
1,042
1,000
店 か ら 234店 に 減 少 し て い る 。ま た 、年
1,000,000
800
間 販 売 額 に つ い て は 平成3年までは増
800,000
600
加していたが、その後減少傾向を示し、
400
平 成 11年 に は 1,441,736万 円 と な っ て い
200
る。売場面面積も平成6年までの増加の
0
600,000
291
278
248
400,000
233
234
200,000
0
昭和63年
後、減少している。
1,200,000
平成3年
従業員数(人)
平成6年
商店数(店)
平成9年
平成11年
年間販売額(万円)
資 料 :「 商 業 統 計 調 査 」
5
②農林業
◆農家数及び農業人口の推移
町土の北部には吉田川沿いに水田が開
1,200
か れ 、丘 陵 地 に 畑 が 分 布 し て い る 。ま た 、
5,000
4,588
4,147
1,000
南部では干拓事業で造成された農用地を
含む水田が分布している。近年、本町の
3,821
4,000
3,344
800
3,000
農業を取り巻く環境は厳しく、減反、後
600
682
継者不足等の問題を抱えている。
668
林業については、木材需要や採算性の
400
低下により経営意欲が低下している現状
200
2,000
642
484
1,000
196
にある。
118
49
0
50
昭和60年
(戸)
107
45
平成2年
69
33
平成7年
0
平成12年
専業農家
第一種兼業
第二種兼業
農家人口
(人)
資 料 :「 農 林 業 セ ン サ ス 」
③漁業
◆漁業就業者数の推移
本町の漁業は、松島湾を漁場とする典
300
型的な沿岸漁業である。現在、漁業施設
281人
268人
275
整備として磯崎漁港改修工事が進んでお
250
り、また、水産技術の研究開発や遊漁振
225
213人
200
興 事 業 、後 継 者 の 育 成 を 促 進 し て い る が 、
昭和63年
漁業就業者数は減少傾向にある。
平成5年
20∼24歳
0.4%
15∼19歳
0.7%
平成10年
25∼29歳
1.4%
30∼34歳
15∼19歳
0.0%
20∼24歳
0.5%
3.2%
65歳以上
40∼44歳
35∼39歳
7.8%
5.0%
18.1%
45∼49歳
8.9%
60∼64歳
13.5%
25∼29歳
0.5%
35∼39歳
40∼44歳
2.8%
5.6%
45∼49歳
8.5%
65歳以上
43.7%
50∼54歳
10.3%
50∼54歳
55∼59歳
19.6%
60∼64歳
16.4%
21.4%
30∼34歳
4.2%
55∼59歳
7.5%
資 料 :「 農 林 業 セ ン サ ス 」
④工業
◆工業の推移
松島町の工業は、工業統計調査結果報
(万円)
700,000
1000
告書によると、一貫して減少傾向を示し
593,375
573,356
て き た が 、 平 成 12年 に は 32事 業 所 、 従 業
600,000
800
493,858
511,258 534,244
500,000
者 数 は 396人 と 増 加 に 転 じ て い る 。
600
352,890 348,656
316,564
418
396
367
400
311
285
400,000
300,000
303
216
200,000
220
200
100,000
41
40
38
35
35
32
32
34
0
0
平成5年
平成6年
平成7年
従業者数(人)
平成8年
平成9年 平成10年 平成11年 平成12年
事業所数
製造品出荷額等(万円)
資 料 :「 工 業 統 計 調 査 結 果 報 告 書 」
6
(6)観光
町 内 の 観 光 資 源 に は 、260余 り の 島 々
平 成 12年 現 在 で は 、 宿 泊 客 は 約 25%
が浮かぶ日本三景の一つである松島湾
で 、 日 帰 り 客 が 全 体 の 約 75% を 占 め て
の景観、国宝瑞巌寺や国重要文化財の
いる。
観光施設入館者数は、平成6年の
五大堂など、数々の歴史的建築物があ
る。また、伊達政宗歴史館やマリンピ
224.5万 人 を ピ ー ク に 減 少 傾 向 に あ り 、
ア松島水族館等の見学施設、観光遊覧
平 成 9 年 で は 176.7 万 人 に ま で 落 ち 込
船等のレジャー施設も充実している。
んでいる。
観 光 客 数 は 、 昭 和 30 年 代 後 半 か ら
◆観光客数の推移
(人)
6,000,000
年々増加傾向をみせ、平成元年のNH
K大河ドラマ「独眼竜政宗」放映によ
り 546万 人 で ピ ー ク に な っ た 。そ の 後 は
5,000,000
次第に微減傾向に転じ、平成6年には
4,000,000
500万 人 を 割 り 、そ の 後 は 減 少 傾 向 が 激
観光入込客数
し く な り 、平 成 9 年 に は 429万 人 、平 成
3,000,000
12年 に は 366万 人 と な っ て い る 。 ま た 、
宿 泊 客 数 は 、 昭 和 50年 の 43.6万 人 か ら
2,000,000
宿泊客数
年 々 増 加 し 、平 成 元 年 に 122万 人 で ピ ー
クに達している。その後微減傾向で平
1,000,000
成 12年 に は 93.1万 人 と な っ て い る 。
0
昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年
資 料 :「 松 島 町 地 域 振 興 ビ ジ ョ ン 」
(7)公共公益施設
◆公共施設用地
平 成 11年 現 在 の 主 な 公 共 公 益 施 設 の
面 積 は 、公 園・緑 地 が 140.7haで 最 も 多
区
分
面 積 ( ha)
く 、次 い で 防 衛 施 設 用 地 が 133.8haと な
っている。また、社会福祉施設用地が
1.0haと 最 も 少 な く な っ て い る 。
備
考
文 教 施 設 用 地
59.5
中・小 学 校 、公 民 館 、博 物
館等施設用地等
公 園 ・ 緑 地 等
140.7
都 市 公 園 、農 村 公 園 、広 場
等用地
交 通 施 設 用 地
36.4
鉄 道 軌 道 用 地 、漁 港 施 設 用
地等
環境衛生施設用地
15.6
上 下 水 道 施 設 用 地 、共 同 墓
地等
厚生福祉施設用地
1.2
病院施設用地等
社会福祉施設用地
1.0
児童福祉施設用地等
流 通 施 設 用 地
−
官
公
署
用
地
2.5
防 衛 施 設 用 地
133.8
合
390.7
計
資 料:
「 平 成 12 年 度
警察、消防署、役場等
防衛施設用地
宮城県国土利用計画管理運営資料
(平 成 11年 値 ) 」
7
◆ 駅 の 利 用 状 況( 一 日 当 た り 乗 車 人 数 の 推 移 )
鉄道については、町内にはJR東北
本線とJR仙石線を合わせて7つの駅
1,659
平成5年度
1,501
平成6年度
1,412
平成7年度
1,332
松島海岸駅の乗車人口の減少は観光
平成8年度
1,257
客の減少と連動し、高城町駅の乗車人
平成9年度
1,171
平成10年度
1,126
1,266
平成11年度
1,093
1,240
20
99
1,768
474
496
平成12年度
1,083
1,255
19
117
1,731
523
481
21
1,981
130
519
465
があり、そのうち、松島海岸駅は観光
客、高城町駅は地域住民、松島駅は両
者を対象とした性格を持っている。
口の減少は定住人口の減少と連動して
いる。松島駅においては、観光客及び
1,536
1,402
19
489
1,815
166
500
500
1,909
178
467
502
2,011
231
17
487
2,025
243
15
1,959
195
16
1,399
1,308
17
487
507
495
494
定住人口の両方が起因していると思わ
れる。
0
1,000
松島海岸駅
2,000
高城町駅
3,000
手樽駅
4,000
陸前富山駅
5,000
松島駅
6,000
愛宕駅
7,000
(人)
品井沼駅
資料:宮城県企画部総合交通対策課
(8)下水道
公共下水道の汚水管路整備は松島、
水路の整備を行い、また、雨水ポンプ
高 城 、磯 崎 地 区 に つ い て は ほ ぼ 完 了 し 、
場 の 排 水 能 力 の 向 上 を 図 る た め 、新 設 、
今後、初原愛宕地区の整備を進めてい
増設を行っている。
く 予 定 で あ り 、処 理 場 に つ い て は 現 在 、
平成12年度の松島町の公共下水道
水処理施設2系統、汚泥処理施設1系
の 普 及 率 は 人 口 ベ ー ス 61.3% で あ り 、
統が完成しており、今後供用区域の拡
普及率の向上を図ることが求められて
大にともない増設を予定している。
いる。
松島町は過去に雨水災害の常襲地域
があり、雨水災害が繰り返されないた
めに、流下能力が不足している雨水排
◆下水道処理状況の推移
(人 )
(% )
70.0
20,000
61.3%
59.8%
15,000
50.5%
48.2%
53.4%
60.0
55.2%
50.0
39.5%
10,000
8,793人
8,407人
9,281人
9,538人
10,268人
10,505人
40.0
30.0
6,853人
19.5%
5,000
15.6%
2,703人
20.0
15.4%
2,674人
3,382人
10.0
0.0
0
平成3年 平成4年 平成5年 平成6年 平成7年 平成8年 平成9年 平成10年 平成11年 平成12年
下水道処理人口
普及率
資料:松島町建設課
8
(9)都市計画道路
◆計画道路網図
「特別名勝松島」として、運
転者、歩行者の安全の確保や観
光と住まいの場をつくるため、
各種道路のネットワーク化と誰
もが安全でゆったり歩くことが
できる歩道空間づくりが進めら
れている。そのための道路とし
て長期総合計画や都市計画に国
道 45号 バ イ パ ス( 初 原 バ イ パ ス )
や以下の都市計画道路を位置付
けている。
都 市 計 画 道 路 は 13路 線 、 延 長
約 28,975m で 決 定 さ れ て い る 。
このうち、自動車専用道路であ
る松島幹線を除く整備率は約
16% と 、 宮 城 県 平 均 の 約 4 割 に
とどまり、その整備が課題とな
っている。
都市計画道路の概要を以下に
示す。
◆都市計画道路表
番 号
1・4・1
1・3・2
3・4・8
3・5・1
3・5・2
3・5・3
3・5・4
3・6・5
3・5・6
3・6・7
7・7・1
7・7・2
7・7・3
松
松
根
松
新
磯
高
高
浜
山
東
瑞
新
名
称
島
幹
島
幹
廻
磯
崎
島
海
岸
松 島 駅 前
崎
海
岸
城
駅
前
城
本
町
通
手
浜
巌
寺
富
山
線
線
線
線
線
線
線
線
線
線
線
線
線
幅 員 (m )
20.5
23.5
16.0
15.0
12.0
12.0
12.0
10.0
15.0
11.0
6.0
6.0
6.0
延
長(m)
約 6,720
9,720
2,430
1,730
680
1,155
300
1,100
620
1,650
1,340
670
860
資料:松島町
9
( 10) 市 街 地 開 発 事 業
市街地開発事業は、次に示すように
開発適地の選定は、地形、地質等の自
事業進捗中のものも含め、現在まで8
然条件や地目、地権者の数、交通条件
地区が行われているが、そのうち5地
等の社会的条件に作用されるが、開発
区が磯崎地区で行われている。
事業の推移からは、将来的に、市街地
そ の 位 置 は 、「 市 街 地 開 発 事 業 の 位
進展は三陸縦貫自動車道(仙台松島道
置図」に示すように、既成市街地であ
路)沿いの北方向へ向かうものと判断
る高城地区の北部及び東部方向にある。
される。
◆磯崎地区及びその他地区の市街地開発事業
行政
区名
磯崎
松島
高城
開 発
図番
地区名
溜
A
割 波
B
白 坂
C
磯 崎
D
東磯崎
G
小 計
垣ノ内
E
水 溜
F
城 内
H
小 計
合 計
計 画
面 積 (ha)
8.6
2.2
5.6
7.2
6.2
29.8
4.4
3.3
4.4
6.6
40.8
諸 元
人 口 (人 )
600
150
400
705
300
2,155
300
240
150
390
2,845
開発事業
手
法
土地区画整理事業
〃
〃
〃
〃
事業
年度
S48∼ 50
S50∼ 52
S55∼ 59
S63∼ H6
H 8∼ 12
土地区画整理事業
〃
〃
S44
H 5∼ 8
H 8∼ 11
資料:松島町
◆市街地開発事業の位置図
10
( 11) 広 域 的 な 位 置 付 け
地域や都市の活力の維持・活性化
と交通条件に恵まれた風光明媚な住
を目的に、国や県の広域的な計画等
宅地」として位置付けられその役割
により「国際観光都市における中核
が期待されている。
■国際観光都市の形成
風光明媚な環境の維持、保全に努
め、観光施設、港湾施設やレジャー
機能など総合的な観光機能の充実、
強化により、国内外の観光客に対応
できる東北最大、かつ、日本を代表
する国際観光都市として位置付けら
れている。
■良好な居住環境の住宅地の形成
交通条件を生かし、自然環境が豊
かで快適な生活を享受でき、風光明
媚で良好な住宅地として位置付けら
れている。
資料:松島観光都市計画基本方針
11
7.構成と内容
松島町都市計画マスタープランは、下図のとおり5つの章で構成する。
◆松島町都市計画マスタープランの構成
第1章 まちづくりの課題
1.まちづくりに対する意見概要
2.まちづくりの課題
第2章 基本目標
1.まちづくりの目標
2.将来都市構造
第3章 全体構想
1.道路交通体系の方針
2.土地利用の方針
3.都市施設整備の方針
4.都市環境の方針
(防災対策)
5.自然環境の方針
6.住民参加
第4章 地域別構想
1.松島海岸地区
2.高城地区
3.磯崎地区
4.本郷地区
5.根廻・上幡谷地区
6 . 品 井 沼 ・竹 谷 ・北 小 泉 地 区
7.初原・桜渡戸地区
8.手樽地区
9.共通整備事項
第5章 実現化に向けて
1.実現化に向けての考え方
2.町民・事業者・行政の役割
3.まちづくり推進体制の充実
12
第1章
まちづくりの課題
1.まちづくりに対する意見概要
(1)松島町まちづくり委員会の設置
行い、地域の問題・課題、将来目標な
松島町まちづくり委員会では、まち
どに関する意見の取りまとめを行った。
歩きやワークショップ形式での討議を
●道路交通
●都市環境
町 の 人 口 の 推 移 は 、昭 和 60 年 を ピ
土 日 等 の 国 道 45 号 の 渋 滞 が 著 し い
ークに減少に転じ、さらには、ここ
ことに加え、歩道の幅員が狭く危険
10 年 間 で 高 齢 化 率 21.8% と 10 ポ イ
な状態である。歩道や町並み景観を
ント増加しており、人口減少と少子
作るための用地確保のためにも、初
高齢化に対応したまちづくりが課題
原バイパスの整備が求められてい
となっている。
る 。そ の 他 に 、駐 車 場・街 灯・信 号 ・
踏切・歩道橋・トンネル等に関して
海や川のゴミ、水質浄化、松くい
も改善が必要である。
虫やアメリカシロヒトリ、ウミネコ
やカラス等の糞害の改善を早急に進
仙台・東京・石巻などへの広域ア
める必要がある。また、現在ある歴
ク セ ス 条 件 に 恵 ま れ て い る 。さ ら に 、
史的遺産・自然・景観等の良さを再
仙台空港アクセス鉄道の整備から国
認識し、それらをどのように生かし
際化への展開が期待できる。こうし
ていくかが課題となっている。
た広域交通条件を生かし発展してい
くために、松島海岸駅の相互乗り入
れ整備が課題となっている。
●都市施設
●その他
少子高齢化を考慮して、教育施設
地場産品や各種イベント等のより
の統合や有効利用の検討が必要とな
一層の充実、文化財の管理・保存、
っている。また、町民全体が利用で
若い世代の育成や雇用の確保等が課
きる施設が少なく、地域間の交流が
題となっている。
不足しているため、図書館や体育文
化施設、案内板等の整備により、地
域間交流の活発化や町のPRを図る
ことが求められている。
町のプロジェクト事業を含め、こ
れ か ら の 都 市 施 設 の 整 備 に ついては、
必要性や効率性などについて十分検
討することが大切である。
アメリカシロヒトリ:ヒトリガ科の蛾。幼虫は体長約3㎝で長い白毛が生え、多くの樹木の葉を食
害する。北アメリカが原産。
13
(2)町民アンケート調査の実施
区
町 で は 、 平 成 14年 9 月 に 町 の 全 世 帯
と中学2年生を対象に、まちづくりに
全
配布票数
(通)
分
世
回答票数
(通)
回答率
(%)
帯
5,344
1,356
25.3
中学2年生
168
153
91.0
関するアンケート調査を実施した。
◆アンケート結果の意見概要
§都 市 環 境 に つ い て
地域のにぎわい(活気)や労働環境の充実、町民が安全に暮らせる環境を求める回
答が多かった。また、町の施設の利用のし易さ、水害等に対する安全さ、日常の買物
の便利さ、悪臭・鳥の糞害の改善等を求める意見も多くあり、今後の課題となってい
る。
§道 路 交 通 に つ い て
道路については、交通渋滞の緩和(特に、国道 45 号と磯崎地区)、駐車場・歩道等
の確保や街灯の設置、安全性などが課題となっている。
交通については、パークアンドレイルライドの利用については関心が低くなってい
る。一方、松島海岸駅相互乗り入れに対する関心が高く、賛成・反対意見を踏まえた
上で充分な検討が必要と思われる。また、交通手段の少ない地区においては、町民バ
ス等のより一層の充実が求められている。
§都 市 施 設 に つ い て
公園・遊び場等の充実や他市町へ足を運ばなくてはならない施設(大型スーパー・
図書館・文化施設・眼科や耳鼻科等の医療施設・温水プール等)を要望する意見が多
く、早期改善が求められている。
§景 観 に つ い て
街なみを壊すものをなくし、歴史的・自然的資源を活用することを求める回答が多
く寄せられた。生け垣・案内板の設置や清掃活動、水質の改善に対する関心も高く、
現在の景観をより良くする工夫が課題となっている。また、観光地として接客サービ
ス等のソフト面の充実を求める声も多く寄せられた。
§ま ち づ く り ル ー ル に つ い て
「まちづくりルール」は、回答者の約4割が「必要」と考えており、地域の住民と
町とが協力してルールをつくることを求める回答が多い結果となった。
§情 報 化 に つ い て
日常必要な情報としては、「医療福祉情報」、「町からの連絡事項」、「緊急災害情報」
の順に多く、情報収集の手段は、「広報紙・刊行物」が約3割を占めた。
また、町発行の広報紙について約8割の回答者が「毎回よく読む」と答えており、
高い関心が示されている一方、広報紙のより早い時期の配布が求められている。
※
付属資料アンケート概要参照
パークアンドレイルライド:自動車交通混雑の緩和のため、駅などの周辺に駐車場を整備し、自動車を駐
車させ、鉄道、バスなどへの乗り換えを促すシステム。
14
2.まちづくりの課題
を整理したところ、観光振興と住みよさ
松島町の現況や町民のまちづくりに対
に関することに二分された。
する意見を踏まえ、かつ、将来の社会・
経済情勢等を勘案し、まちづくりの課題
■観光振興■
リピーターを呼ぶまちづくり
多 様 化 し た ニ ー ズ へ の 対 応 や 交 通 渋 滞 の 改 善 、 積 極 的 な 企 画 PR や 接 客 サ ー ビ ス
の 向 上 等 に よ り 、「 ま た 来 て み た い 」「 住 ん で み た い 」と 思 わ れ る よ う な 魅 力 づ く り
が必要である。
自然・歴史・景観を生かしたまちづくり
現 存 す る自 然・歴 史・景 観 等 の良 さ を 再 認識 し 、ま た、環 境 保 全の 大 切 さ を 町 民
一人一人が自覚し、まちづくりに最大限に生かすことが求められている。
ふれあいのまちづくり
体 験 学 習 施 設 や 観 光 ボ ラ ン テ ィ ア ガ イ ド 、観 光 と 住 ま い が 共 存 す る 松 島 の く ら し
と ふ れ あ う 場 を つ く る 等 、町 民 と 観 光 客 が 共 に 楽 し め る ま ち づ く り が 課 題 と な っ て
いる。
産業を興すまちづくり
初 原 バ イ パ ス の 早 期 実 現 や 道 路 整 備 、観 光 振 興 等 と と も に 、ま ち の 産 業 の 確 立 と
雇用機会の創出が求められている。
■住みよさ■
新しい住まいの場づくり
空 き 地 や 空 き 店 舗 の 活 用 、駅 前 の 整 備 や 町 営 の 共 同 生 活 施 設 、住 み 良 い 新 た な 住
宅地としての位置付け、他市町村の宅地開発との連携等の検討が必要である。
地域特性を生かしたまちづくり
豊 か な 自 然 、7 つ の 駅 、海 を 臨 む 宅 地 等 、町 の 特 性 を 活 用 し た ま ち づ く り が 課 題
となっている。
暮らしやすいまちづくり
既 存 の 施 設 ・ 交 通 機 関 等 を よ り 充 実 さ せ る と と も に 、買 物 の 利 便 性 の 向 上 、子 育
て支援などの町民の様々な要望に合った整備や防災対策の充実等が求められてい
る。
15
第2章
基本目標
1.まちづくりの目標
長期総合計画で示す将来人口の見通し
2つの目標とまちづくりテーマを設定す
とまちづくりの課題等を踏まえて、次の
る。
◆まちづくりの目標
観光のまちづくり
将来人口の見通し
世界の観光都市として松島の暮
分
平成12 年
(実績)
平成17 年
平成27 年
口(人)
17,059
17,600
21,000
世 帯 数(世帯)
5,278
5,400
6,900
世帯人員(人/世帯)
3.09
3.26
3.04
区
らしにふれるまちづくり
人
―まちづくりのテーマ―
地域特性を生かし、観光と住まいの場
をつくっていく。その実現のために自ら
が誇りを持ってまちづくりに参画する。
また、それらを融合させることで、観光
と住まいが共生した新たな可能性を見
出し、いつも新鮮なわくわくするまちづ
くりを進めていく。このためのまちづく
りのテーマを「歴史きらきら暮らしいき
いき松島」とする。
資 料:松 島 町 長 期 総 合 計 画
-歴 史 きらきら
暮 らしいきいき松 島 -
就業人口の見通し
区
分
平成12 年
(実績)
平成17 年
住まいの場のまちづくり
手狭になった市街地の改善と
平成27 年
第1次産業(人)
607
650
660
第2次産業(人)
1,950
2,170
2,730
第3次産業(人)
5,923
6,680
8,540
新しく松島の自然や文化が生きづ
いた住まいの場づくり
資料:松島町長期総合計画
16
2.将来都市構造
まちづくりの2つの目標を踏まえ、松島町が目指す将来都市構造を次に示す。
◆将来都市構造の方向性
松島海岸地域を中心とする広域観光拠
●森のルート、海のルートの整備
点、高城町を中心とした都市中心核、駅
周辺の生活拠点、地域に点在する観光資
源を陸と海からつなぎ都市内交通体系を
●市街地縁辺部や丘陵地を生かした
つくる必要がある。また、この体系上に
新しい住宅と産業の場を創出
都市活動の場を配置し、地域間の連携を
強め、観光の振興と住みやすいまちづく
●既成市街地の改善
りの基盤とする。
■点 在 する観 光 資 源
丘陵地
(品 井 沼駅 周 辺 )
と生 活 拠 点
(現
況)
地域観光資源
(富 山 観音 周 辺 )
(明 治・元 禄 潜 穴)
まちの骨 格 となる道 路 ・駅 等 の交
生活拠点
通 網 や、 まち の 空 間 を要 素 にし た現
都市中心核
(手 樽・富 山 駅 周 辺)
(高 城 町周 辺)
在 の都 市 構 造
(磯 島 等の島々)
(扇 谷 周辺)
広域観光拠点
松島湾
(松 島 海岸 地 域 )
■地 域 連 携 回 遊 ルート
丘陵地
(品 井 沼駅 周 辺 )
の形 成
(目
標)
地域観光資源
(富 山 観音 周 辺 )
(明 治・元 禄 潜 穴)
地 域 に 点 在 する 観 光 資 源 を、 サ イ
生活拠点
クリング道 路 や町 営 バス、あるいは
新 規 航 路 により、地 域 や陸 海 の連
都市中心核
(松 島エコロジーパーク)
(手 樽・富 山 駅 周 辺)
(高 城 町周 辺)
携 強 化 を目 的 にした将 来 都 市 構 造
(磯 島 等の島々)
(扇 谷 周辺)
広域観光拠点
松島湾
(松 島 海岸 地 域 )
17
第3章
全体構想
まちづくりの目標を実現するために、
ちづくりを進めていく。また、主要な課
課題に対し、以下の道路・交通、土地利
題としては、初原バイパスの整備、松島
用 、都 市 施 設 整 備 、都 市 環 境 、防 災 対 策 、
海岸駅相互乗り入れ、松島エコロジーパ
自然環境、住民参加についての方針を示
ーク開発事業及び優良田園住宅地の早期
し、ユニバーサルデザインに配慮したま
実現をあげる。
1.道路交通体系の方針
観光のまちづくり
住まいの場のまちづくり
初原バイパスの早期実現等による国道
道路については、商店街の歩道の狭さ
45号 の 渋 滞 解 消 と 歩 道 の 整 備 、 松 島 の 観
やセットバックが必要な道路の検討、路
光資源や生活の場をつなぐ幹線道路整備
上駐車による交通渋滞の緩和に努める。
と新規航路ルートの創出を検討していく。
併せて、ベビーカー等が通れるような歩
幹線道路から観光の場へのアプローチ
道の確保、スロープや滑らない歩道の工
道路は雰囲気のある道路として整備し、
夫等、ユニバーサルデザインに配慮した
幹線道路との接続を強めることとする。
道路整備を目指す。
併せて、道の広場(トイレや休憩所等)
災害発生時の迂回路情報の整理、防犯
の整備や混雑の少ないルートの確保・案
対策に絡めた街灯の増設、危険な陸橋・
内、人力車サービス等の新規交通サービ
交差点を検討するとともに、交通手段が
スを創出していく。
限られている地区への配慮を図り、町営
課題となっている駐車場不足の解消や
バスの運行や雨天に対応したバス停等の
駐車場案内の充実、町営バスの活用や観
より一層の充実を図る。
光客を各観光地まで運ぶバス等について
交通体系については、松島海岸駅相互
も検討していく。また、海岸地区で完結
乗り入れによる交通体系の充実、それに
してしまっている観光ルートの改善、松
伴うJRの本数の検討、パークアンドレ
島海岸地区以外の地区へ観光客を呼び込
イルライド方式の検討を含め、町民が安
む工夫も検討する。
心して安全に利用できる道路交通体系の
今後、松島海岸駅相互乗り入れの実現
整備を推進していく。
等により、交通条件の良さを生かした施
策を推進し、広域交通体系の整備に努め
ることとする。
必要・改善事項
松島海岸駅相互乗り入れの検討、初原
バイパス整備、道の広場整備、慢性的交
通渋滞の緩和、歩道整備、交通情報の充
実、新規観光ルートの開発、新規交通サ
ービスの創出、観光と住まいの共有部分
整備、初原バイパスや道の広場の活用方
法検討
必要・改善事項
ユニバーサルデザイン対応の歩道整
備、路上駐車による交通渋滞の緩和、街
灯の増設、災害発生時の迂回路整備、危
険な陸橋・交差点の改善、町営バスの充
実、JRの本数充実、松島海岸駅相互乗
り入れの検討、パークアンドレイルライ
ドの検討
ユニバーサルデザイン:障害者・高齢者・健常者の区別なしに、すべての人が使いやすいように製品・建物・環境
などをデザインすること。
18
◆道路交通体系の方針
N
街灯・防犯灯の改善
パークアンドレイルライドの検討
町
内
周
遊
観
光
幹
線
農
トンネル内の安全管理
道
危険な交差点の改善
ユニバーサルデザイン
初
原
バ
イ
パ
ス
パークアンドレイルライドの検討
渋滞緩和対策
街灯・防犯灯の改善
相互乗り入れ駅の検討
街灯・防犯灯の改善
都市計画区域界(行政界)
JR東北本線・JR仙石線
市街地(用途地域)
海の回遊ルート(動線)
三陸自動車道
陸の回遊ルート(動線)
主要幹線道路
幹線道路
計画道路
19
2.土地利用の方針
観光のまちづくり
住まいの場のまちづくり
既存の観光地や自然環境を生かしたま
既存計画の自然景観と環境に配慮した
ちづくりが求められていることを鑑み、
大規模な複合市街地開発(松島エコロジ
磯島やカキ処理場の活用、富山観音像等
ーパーク開発事業)を含め、松島町の特
の文化財の保全を推進していく。特に、
性を生かした開発、例えば海を臨む付加
磯島や手樽海浜公園等の水辺の有効活用
価値のある宅地や優良田園住宅、住み良
により、マリンレジャーやマリンスポー
い新しい住まいの場としての位置付け等
ツ等の新規観光資源への発展を推進する。
を検討していく。
サイクリングコースやハイキングコー
今後、初原バイパスの開通に伴う周辺
ス、遊歩道・散策路整備の充実を図るな
開発の課題も予想される。このため、沿
ど、海だけではない「森の松島」をアピ
道の無秩序な開発の抑制と併せて、周辺
ールするとともに、松島タワーに代わる
市町村計画等(利府葉山ガーデンズ開発
新しい町のシンボルの検討や樹木や花の
事業)との連携、道路交通体系の方針と
植栽による更なる景観の統一や美化を検
連携して駅へのアクセス改善、駅前整備
討していく。
の検討なども考慮に入れる。
松 島 の 食 材 を 生 か し た「 食 の 文 化 横 丁 」
耕作放棄地対策としての市民農園の整
エリアの整備や歩行者天国の実施、地場
備・空き地の活用や効果的な企業誘致等
産野菜供給基地としての土地利用など、
の土地利用も課題となっている。
観光と住まいが共存し、松島の暮らしと
漂流ゴミや不法投棄等の改善を推進し、
ふれあう場の創出につながる土地利用を
より質の高い土地利用を目指す。
目指す。
▲優良田園住宅イメージ
必要・改善事項
必要・改善事項
磯島・手樽海浜公園等の整備、自然・
既存計画の再検討、海を臨む宅地の整
文化財の保全、新規観光資源の開発、サ
備、初原バイパスに伴う土地利用検討、
イクリングコース・ハイキングコース等
優良田園住宅の整備、住み良い新しい住
の整備(「森の松島」のPR)、遊歩道・
まいの場としての位置付けの検討、周辺
散策路整備(「森の松島」のPR)、新し
市町村計画との連携強化、駅へのアクセ
い町のシンボルの検討、樹木や花の植栽
ス改善、駅前整備の検討、空き地活用、
による景観改善、食の文化横丁構想の検
市民農園の整備検討、効果的な企業誘
討、歩行者天国実施の検討、地場産野菜
致、漂流ゴミや不法投棄の改善
供給基地構想の検討
20
◆土地利用の方針
N
地域特性・アイデアを
生かした新住宅地
サイクリングロード
(「森の松島」PR)
松島エコロジーパーク
海を臨む
優良田園住宅地
駅と連携した
住宅地の再生
自然・地形・駅を
生かした住宅地
ウォーキングトレイル
(「森の松島」PR)
都市計画区域界(行政界)
田園・集落地域
新優良住宅地
市街地(用途地域)
農用地
三陸自動車道
一般住宅地
森林地域(公園緑地)
主要幹線道路
住宅団地
河川・水路
幹線道路
商業地
主要公共施設用地
計画道路
観光地
産業用地
JR東北本線・JR仙石線
21
3.都市施設整備の方針
観光のまちづくり
住まいの場のまちづくり
観光振興に必要な施設、改善する施設
希薄になりがちな地域間の交流につな
を検討し、観光のまちづくりに生かされ
が る よ う 、全 町 民 で 使 え る 施 設 や 全 国 大 会
るよう整備する。
で 使 え る ス ポ ー ツ 施 設・文 化 施 設 等 の 整 備
例えば、瑞巌寺をはじめとする歴史的
を 検 討 し て い く 。特 に 、生 活 に 密 着 し た 利
建造物を生かし、その周辺に駐車場、ト
便 性 の 高 い 店 舗 や 医 療 施 設 、図 書 館・コ ミ
イレ、休憩施設や広域交通体系の整備に
ュ ニ テ ィ ー 施 設 等 の 充 実 に つ い て は 、町 民
絡めて国際コンベンション機能の強化を
か ら の 要 望 も 多 く 、早 急 に 対 策 を 検 討 し て
推進する。また、町の新たなシンボルの
いく。
検討やカキむき等の体験学習施設や農水
ま た 、少 子 高 齢 化 に 向 け て 、教 育 施 設 の
産物等のPRと観光物産館の整備を検討
有効利用や一人暮らし防止のための町営
する。
共同生活施設の整備が課題となってきて
外国語を含む案内板・電光掲示板等も
お り 、町 民 の 意 見 を 踏 ま え 、慎 重 に 対 策 を
整備し、観光客はもとより町民にとって
行うこととする。
も利便性の高い案内サービスを充実させ
施 設 の 利 用 状 況 の 把 握 を 進 め 、利 用 さ れ
る。
て い な い 施 設・古 民 家 の 再 検 討 や 積 極 的 な
活 用 の 推 進 、交 通 ア ク セ ス を 含 め た 施 設 の
利 用 の し や す さ を 追 求 し 、町 民 に と っ て よ
り便利と思えるような施設を整備する。
現 在 ま で 余 分 な 箱 物 が な い こ と は 、言 い
換えると町財政の負担が少ないことであ
り 、今 後 も 必 要 な 施 設 、改 善 す る 施 設 を 充
分に吟味し、充実した施設整備を目指す。
▲温水プール整備イメージ
必要・改善事項
必要・改善事項
観光地周辺へのトイレの新設、案内板
全町民で使用できる施設の整備、利便
の整備、国際コンベンション機能の強
性の高い店舗の充実、役場庁舎の充実、
化、シンボル的な施設の整備、物産館・
温水プールの建設検討、図書館・駐車場
環境学習施設の整備、レンタサイクル制
の充実、医療施設の充実、総合体育館の
度の検討
充実、町営共同生活施設の検討、教育・
文化施設の充実、勤労青少年ホームの積
極的活用、運動公園の充実、利用が少な
い公園・遊具の改善、商店街の空き店舗
の活用、古民家の活用
22
◆都市施設整備の方針
N
町内全域に関する方針
医療施設の充実
利便性の高い店舗の充実
図書館(図書室)の改善
温水プールの建設検討
案内板の適宜配置
歴史的建造物
(旧松島駅)の活用
既存施設
(勤労青少年ホーム)の有効活用
松島町役場
コンベンション利用の推進
既存施設
(カキ処理場)の活用
歴史的建造物
(瑞巌寺など)の保全
都市計画区域界(行政界)
三陸自動車道
市街地(用途地域)
主要幹線道路
主要公共施設
幹線道路
計画道路
JR東北本線・JR仙石線
23
4.都市環境の方針
観光のまちづくり
観光地にふさわしい景観の統一を検討
するとともに、松島観光の源となってい
る自然環境の保全と改善を図るため、住
民参加によるまちを汚さない工夫を進め
ることで美しい街並みと町民とでお迎え
をする体制と意識づくりを推進していく。
「日本三景松島」というネームバリュ
ーを最大限に生かし、花火大会等の各種
主要イベントの充実や朝市等の新規イベ
ント等の開催の場の提供を図っていく。
併せて、観光客に対する防災対策等、見
落としていた問題・課題を抽出し検討し
ていく。
観光と絡めた町の産業の確立と新たな
雇用の創出を目指し、空き地や空き店舗
を活用したチャレンジショップ等の推進
についても検討していく。
必要・改善事項
住民参加の町内美化、観光客の防災対
策の整備、新規イベントの場の提供、チ
ャレンジショップの推進、観光に絡んだ
産業の確立と新たな雇用の場の整備
住まいの場のまちづくり
町民が安全で快適な生活を送るために
必要な施策を推進していく。そのために
は、防犯対策はもとより、水害対策や災
害時における避難場所の確保・伝達、ハ
ザードマップの見直し等を推進し、町民
の生活環境の安全を充実させる。
ごみを出さないために資源のリサイク
ル、松島湾の汚染防止のために汚れた水
をきれいにして流す仕組みづくりを推進
する。
商店街の活性化も推進するとともに、
賑 わ い の あ る ま ち づ く り を 目 指 し 、「 住
ん で み た い 」、「 住 み 続 け た い 」 と 思 わ せ
るような都市環境の整備に努める。
労働環境の充実や若い世代の獲得、子
育て支援等に対する対策にも力を入れて
いく。
高度情報化社会に対応した整備を検
討・推進するとともに、町民と行政とを
結ぶ手段の一つである広報紙の迅速な対
応(配布)や各種連絡情報のスムーズな
伝達等に努める。
学校の週休二日制を踏まえた企画や地
域 間・年 代 別 の 交 流 企 画 も 積 極 的 に 進 め 、
町民同士が交流できる場の創出を推進す
る。
必要・改善事項
防犯対策の改善、災害対策の改善、労
働環境の整備、若い世代の獲得、子育て
支援の推進、情報化対策の充実、地域
間・年代別交流の充実
防災対策
防災対策については、町民が利用する
災害時の対策方法や防災マニュアルの作
成を検討するとともに、災害に備えた総
合的な情報(ハザードマップ)の提供に
ついても積極的に行うこととする。
また、防災訓練の実施を促進するとと
もに、災害の種類や規模に応じて適切に
避難ができるよう、避難場所・ルートの
確保や位置について適宜見直しを図って
いく。
災害発生時における避難場所への誘導
や災害状況など災害に関する情報を戸別
に連絡する連絡体制の強化を図るととも
に、既存公共施設を活用した地区の防災
拠点の整備や防災無線のデジタル化・子
局の増設等を進めシステムの構築を図っ
ていく。
洪水時に水増し・冠水する箇所の改修
整備や地区内にある老朽化した建物等の
倒壊防止のための撤去等を検討する。ま
た、災害後における被災者への対応の改
善に努める。
必要・改善事項
防災マニュアルの作成、ハザードマッ
プの提供、防災訓練の実施、防災無線の
改善、避難場所・ルートの確保と見直し、
災害時の連絡体制の強化、防災拠点の整
備、水増し・冠水箇所の改修整備、老朽
化した建物の倒壊防止対策、被災者への
対応改善
24
◆都市環境の方針
N
町内全域に関する方針
防犯対策
災害対策
子育て支援
労働環境の充実
スムーズな情報伝達
スムーズな情報伝達
スムーズな情報伝達
商店街の活性化・賑わいのあるまちづくり
観光地にふさわしい環境づくり
都市計画区域界(行政界)
三陸自動車道
市街地(用途地域)
主要幹線道路
避難場所
幹線道路
計画道路
JR東北本線・JR仙石線
25
5.自然環境の方針
観光のまちづくり
景観を著しく損ねる原因となるウミネ
コ等の糞害対策や松くい虫、アメリカシ
ロヒトリ等の害虫駆除の更なる充実を図
り、海の浄化を推進し、景観の美化に努
める。また、代々受け継がれた景色や歴
史的遺産を大切にし、保全していく。
課題となっている海辺の景色や水辺の
空 間 の 活 用 を 図 る と と も に 、扇 谷 の 紅 葉 、
名籠の菜の花、幡谷地区等の桜並木、松
島の食材(カキ、アナゴ、ハゼ)等の自
然的資源を積極的に活用し、観光のまち
づくりに生かしていく。
必要・改善事項
カモメ・ウミネコの糞害対策の検討、
害虫駆除・海の浄化・景観の美化の推進、
歴史的遺産の保全、観光に係る自然的資
源の抽出・活用
住まいの場のまちづくり
長年の懸案事項となっている水質浄化
対策を県と協力して一層進めるとともに、
ホタルやメダカ、シナイモツゴ等の稀少
生物の存在を認識し保全する。
松島町は、自然の景色や緑の豊かさに
満足している町民が多く、変わらぬ自然
景観を守り抜くことに努める。
シナイモツゴ
資 料 : RED DATA BOOK
必要・改善事項
町独自の水質浄化体制整備、稀少動物
の保全、変わらぬ自然景観の保全
6.住民参加
観光のまちづくり
継続してまちづくりを進めるために、
住民が計画段階から参画し、自らがつく
りあげた計画として実行していくことを
促していく。
積極的な企画立案やPR活動への参加
を促し、ボランティアガイド等の観光案
内人の育成を検討する。課題となってい
るソフト面の充実も図り、接客サービス
の改善を推進する。さらに、町民だけで
なく観光客も利用できる町営バスの活用
を推進し、観光客と地元住民とがふれあ
える場を創出していく。
また、磯島に群生するウミネコ等の糞
害を改善するため、各関係者との協議を
進めていく。
住まいの場のまちづくり
継続してまちづくりを進めるために、
計画段階から参画し、自らつくりあげた
計画として施工や整備に関わることで愛
着をもって、自主的に管理運営に参加す
ることを促していく。
施設の積極的な利用につながるよう、
各企画・イベント情報の伝達の徹底を図
る。また、土地利用に絡んだ空き家・空
き地の提供や図書機能充実のための本の
リサイクルへの協力等を推進する。
加えて、清掃活動等のボランティア、
各機関との連携強化、自然環境の保全に
町民全体が参加することの大切さを認識
してもらうよう努める。
町民全体がまちづくりへ参加できるよ
う、また、町民の声を最大限に反映させ
ることができるよう努力する。
参加事項
観光案内人の育成、接客サービスの改
善、町営バスの活用、環境形成への参加
の促進、ウミネコ等の糞害対策の協議
参加事項
各企画・イベント情報の伝達徹底、空
き家・空き地の提供、本のリサイクル協
力、清掃活動等のボランティア、自然環
境保全への参加の促進
26
◆自然環境の方針
N
町内全域に関する方針
松くい虫対策
(アメリカシロヒトリ等)
観光に係る自然的資源の抽出・活用
(カキ、アナゴ等の松島の食材など)
稀少生物の保全
(ホタル・メダカ等)
糞害対策
多目的活用
水質浄化対策
都市計画区域界(行政界)
景観拠点
三陸自動車道
市街地(用途地域)
水辺拠点
主要幹線道路
農振農用地
幹線道路
公園・緑地
計画道路
河川・水路
JR東北本線・JR仙石線
県立自然公園区域
27
◆全体構想施策体系
観光のまちづくり
リピーター
自然・歴史・景観
ふれあい
産
業
道路・交通
土地利用
都市施設・都市環境・自然環境
●初原バイパス整備
●道の広場の整備
(トイレや休憩所)
●交通渋滞の緩和
●歩道整備
●松島海岸駅相互
乗り入れ
●新規観光ルートの
開発
●磯島の活用・整備
●遊歩道整備
●手樽海浜公園
●「森の松島」をPR
●歴史的建造物
●トイレの新設
●案内板の設置
●施設の企画等PR
●観光案内人
●アクセス道路整備
●既存観光地活用
●自然環境の活用
●散策専用道路
●文化財の保全
●樹木・花の植栽
●糞害の改善
●海の浄化
●松くい虫対策
(松枯れ対策)
●施設の外観統一
●糞害対策の協議
●環境形成への参加
●町営バスの活用
●交通情報の充実
●新規交通サービス
●共有部分整備
(観光と住まい)
●カキ処理場の活用
●歩行者天国
●水辺の有効活用
●環境学習施設
(カキむき体験)
●国際的機能の強化
●ボランティア
(観光ガイド)
●初原バイパスの
活用
●道の広場の活用
●松島の食材活用
●「食の文化横丁」
●地場産野菜供給
基地
●新しいシンボル
●電光案内所
●チャレンジショッ
プの推進
●産業のPRと直売
(農・水産物等)
●自然的資源の活用
●サービスの改善
主 要 課 題
★ 初 原 バ イ パ ス ( 国 道 45 号 バ イ パ ス ) 整 備
★松島海岸駅相互乗り入れ整備
28
住民参加
住まいの場のまちづくり
道路・交通
土地利用
都市施設・都市環境・自然環境
住民参加
新しい住まいの場
地域特性
暮ら しや すさ
安
全
性
●パークアンドレイ
ルライドの検討
●初原バイパスに
伴う道路整備
●複合市街地開発
●優良田園住宅
●初原バイパスに
伴う周辺開発
●駅前整備
(高城町駅等)
●計画の再検討
●周辺市町村計画
との連携
●町民全体で使用
できる施設の整備
●温水プールの建設
検討
●施設の有効利用
(教育施設等)
●共同生活施設
(町営住宅)
●積極的な施設利用
●空き店舗活用
●空地の提供
●迂回路のPR
(案内板の設置等)
●駐車場の増設
●海を臨む宅地
●市民農園の整備
(耕作放棄地対策)
●効果的な企業誘致
●古民家の活用
●稀少動物の保全
●ボランティア
●ユニバーサルデザ
インへの対応
●交通渋滞の緩和
●街灯の増設
●危険箇所の検討
●町営バスの充実
●JRの本数充実
●漂流ゴミの撤去
●不法投棄対策
●駅へのアクセス
改善
●利便性の高い店舗
の充実
●図書館・医療施設
等の充実
●役場機能の充実
●駐車場増設
●防犯対策
●各年齢別の交流
●子育て支援
●水質浄化体制
●図書機能増設
●各機関との連携
●避難ルートの確保
●倒壊防止のための
建物の撤去
●水増し・冠水箇所
の改修
●避難場所の確保
●防災訓練の実施
●災害時の備え
●情報伝達網の確立
●被災者への支援
主 要 課 題
★松島エコロジーパーク整備
★優良田園住宅地整備
29
県道沿いの有効利用
県道沿いの空き地の有効活用
自然・地形・駅を生かした住宅地
歩道のバリアフリー化と電柱移設
高城川沿いの散策路整備
歴史建造物(旧松島駅)
松島大郷I.C
自然と調和した新住宅・産業拠点
駐車場と国道346号との出入口の改善
地域資源周遊サイクリングロード
景観拠点:高城川沿いの桜並木
河川敷を観光活用
潜穴等を利用した体験農園拠点
愛宕駅
新産業拠点
松島北I.C
地域生活拠点
地域交流拠点
森林保全
45号
国道
動
車
地域生活拠点
品井沼駅
景観拠点:根廻児童公園
号
46
道3
国
人と自然との交流拠点
景観拠点
:明治潜穴
景観拠点
:元禄潜穴
かたらいの水辺拠点
道
町
内
周
遊
地域活動拠点
N
海を臨む優良田園住宅地
景観拠点:富山観音からの眺望
愛宕駅と連携した住宅地の再生
一里塚の活用
景観拠点:雷神山の保全
・遊休農地の市民農園化
農
道
幹
線
観
光
治安改善のための街灯設置
潜穴とどんぐりと蛍の里・アイディアを生かした新住宅地
都市計画基本計画図
陸
三
30
自
谷
線
谷
貫
一
竹
幡
縦
(
道
県
)
・
31
0
500
1,000
松
赤 沼・
松島海岸I.C
(一)県
道
1,500m
相互乗り入れ駅整備
駅・駅前広場の改善
案内板の充実
景観拠点:西行戻りの松公園
瑞巌寺の保全活動推進
景観拠点:新富山からの眺望
道
仙
台
・
松
島
線
主
要
地
方
景観拠点:初原バイパス沿道
松島駅
県立自然公園
(普通公園)
パ
ノ
景観拠点:双観山周辺
景観拠点:桟橋と廃墟
直売所の交通混雑解消と駐車場整備
景観拠点:磯崎稲荷神社
景観拠点:雄島、福浦島
ウォーキングトレイルの整備
凡 例
かき処理場を活用した体験施設・地域
自然環境の利用
防犯灯や街灯等の整備
奥松島
・松
島公
園線
凡 例
手樽海浜公園の多目的活用
館ヶ崎周辺は島のおもかげ
を残しているので保全
景観拠点:名籠周辺の菜の花
主
要
地
方
道
地域生活拠点
陸前富山駅
景観拠点:山ノ神神社
西の浜貝塚
館
ヶ
崎
手樽駅
地域生活拠点
新住宅拠点
ホテル等をコンベンション施設として利用推進
国際文化交流拠点
漁業と暮らしの交流拠点
高城町駅
スポーツ拠点
松島水族館の再整備
駐車場・案内板の整備
国際交流・観光拠点
松島海岸駅
景観拠点:扇谷
陸前浜田駅
島線
景観拠点
:治祐ヶ森
自然公園
水辺のふれあい拠点
駅前のにぎわい
・公共交通拠点
景観拠点
:長慶寺
線
ラマ
第4章
地区別構想
地区別構想は、町が形成されてきた歴
2 つ の 地 区 に ま と め た 。さ ら に 、品 井 沼・
史的な背景や地区の特性、地理的条件等
竹谷・北小泉地区を品井沼駅を中心に形
から、住民にわかりやすい範囲であるこ
成される町北部地区として1つにまとめ、
とが必要である。こうした視点から、根
町全体を8地区に区分した。
地区別構想に記載するまちづくり拠点
廻・上幡谷地区と初原・桜渡戸地区は、
の趣旨は、以下のとおりである。
それぞれ主要地方道仙台松島線、又は、
国 道 346 号 沿 線 に 形 成 さ れ る 地 区 と し て 、
◆まちづくり拠点の趣旨一覧
拠点名
場所
趣旨
国際交流拠点
松島海岸駅周辺
海岸駅の相互乗り入れ等、国際観光都市にふさわしい
玄関口とし、交通機能や文化活動を充実していく拠点
観光拠点
瑞巌寺周辺
松島の観光地の中心となる拠点
公共交通拠点
松島駅周辺
JR やバス、駐輪場等、公共交通施設の充実と有効活用
を図っていく拠点
高城町駅周辺
駅を中心として中心市街地の活性化を図っていく拠点
駅前のにぎわい
拠点
国際文化交流
拠点
漁業と暮らしの
交流拠点
松島公民館周辺
磯島と県道沿いの直
売所周辺
ホテル等のコンベンション機能や公共施設を活用して
国際交流を推進するための拠点
磯島の新しい漁港を生かして漁業の振興を図っていく
拠点
手樽駅周辺
陸前富山駅周辺
地域生活拠点
駅を中心とした、日常生活を支えていくための拠点
品井沼駅周辺
愛宕駅周辺
新住宅拠点
主要地方道奥松島・松
島公園線と町道三浦
線の交差部周辺
ゆとりある良好な田園住宅地の中心となる場
自然と調和した
新住宅産業拠点
松島エコロジーパー
ク開発事業区域
松島エコロジーパーク開発事業において住宅地産業用
地が検討されている。
人と自然との
交流拠点
保健福祉センター周辺
森林保全や景観、自然とのふれあい体験を生かした人
と自然が交流する場
新産業拠点
東京エレクトロン宮
城㈱周辺
周辺環境と調和した工業地の中心となる拠点
かたらいの水辺
拠点
品井沼サイホン周辺
品井沼干拓の歴史を伝えていく拠点
スポーツ拠点
松島運動公園周辺
運動公園を中心にスポーツ文化施設の充実を図ってい
く拠点
地域交流拠点
旧松島駅周辺
地域のコミュニティーの中心となる拠点
32
◆地区区分図
(品井沼)
吉田川
鳴
瀬
川
6.品 井 沼 ・ 竹 谷 ・ 北 小 泉
(竹谷)
国道
346号
品井沼駅
(北小泉)
東
北
本
線
(上幡谷)
5.根 廻 ・ 上 幡 谷
(根廻)
(初原)
45号
国道
松島北I.C
松島大郷I.C
愛宕駅
8.初 原 ・ 桜 渡 戸
三
陸
縦
貫
自
動
車
道
4.手 樽
高
城
川
2.高 城
3.磯 崎
7.本 郷
高城町駅
松島駅
(桜渡戸)
1.松 島 海 岸
松島海岸駅
33
手樽駅
仙石線
陸前富山駅
1 .松 島 海 岸 地 区
①まちづくりのテーマ
人
人に
にや
やさ
さし
しい
い観
観光
光の
のま
まち
ち
②めざすまちづくり
●
●
●
●
安全で安心して歩けるまちづくり
にぎわいと交流のまちづくり
自然と歴史が共生するまちづくり
もてなしのまちづくり
③まちづくりの整備方針
【まちづくり拠点】
【商業地】
・ 瑞巌寺・五大堂周辺を中心とした海岸通り
の商店街を含む地区を「観光拠点」、松島
海岸駅周辺を「国際交流拠点」として位置
付け、自然・歴史と観光が交流するまちづ
くりの核とする。
・ 物産店やホテルが集積する海岸通りの商
店街は、地区の観光・商業の中心として活
性化を図っていく。
・ 松島海岸駅前の空き店舗を利用したチャ
レンジショップの積極的な推進やイベン
トの開催などによる駅周辺のにぎわいの
創出を図る。
・ 海辺の地域特性を活かした観光・商業地と
しての利用を図っていく。
【道路・交通】
・ 国道 45 号の渋滞解消策として、初原バイ
パス整備の早期実現化に努めるとともに
通行規制等についても検討していく。
・ 国道 45 号については、安全で安心して歩
けるよう遊歩道(ウォーキングトレイル)
の整備を図っていくとともに歩道の改善
や信号整備についても検討していく。
・ 松島海岸駅については、JR 仙石線及び JR
東北本線の相互乗り入れの早期実現化に
向けた検討が必要である。
・ また、松島海岸駅前広場は、夜間の防犯や
にぎわいと明るさを演出するための街灯
や照明等の整備を図っていく。
・ 海岸沿いの駐車場の集約化や適正配置に
ついて検討していくとともにその運営方
法等についても検討していく。
【歴史・観光】
・ 貴重かつ重要な歴史的建築物や文化遺産
等も保全に努めるとともに、松島が持つ美
しい自然環境の保全に努める。
◆ 瑞巌寺の世界遺産登録への活動を推進し
ていく。
・ 寺町に代表される松島の歴史的な街並み
景観の再生と創出を図っていく。
◆ 点在する歴史・文化遺産や観光スポットへ
の見やすくてわかりやすい案内板の充実
を図る必要がある。
・ 新たな観光ルートの開発、交通情報や新た
な交通手段の提供など様々なサービスの
提供についても検討していく。
【公園・緑地】
・ グリーン広場をはじめとする公園等は、観
光客及び町民の憩いとふれあいの場とし
て景観に配慮しつつ、保全・有効利用を図
っていく。
・ 福浦島を海上植物園として観光振興に活
用するなど、検討していくこととする。
【都市施設】
・ 人にやさしい観光交流の拠点となるよう、
松島海岸駅舎内バリアフリー化の早期実
現を図っていく。
・ 国際観光拠点「日本三景松島」にふさわし
い、駅舎や駅前広場の整備についても検討
していく。
・ 老朽化が著しい松島水族館については、松
島の教育・学習・観光拠点として新たな整
備実現に向け検討していく。
【地域活動・その他】
・ 「見る観光から参加する観光へ」を合言葉
に、観光客と住民が一緒になって松島の観
光交流とにぎわいの創出を図っていく。
【災害対策】
・ 災害時(特に津波警報時)における避難場
所の確保を図るとともに、防災無線等の改
善を推進していく。
34
【 松 島 海 岸 地 区
ま ち づ く り 方 針 図 】
N
松島駅
線
本
北
線
東
仙石
R
R
J
J
新富山
防犯灯や街灯等の整備
自然環境やかき処理場を
利用した商業地として活用
観光拠点
瑞巌寺
●
線
松島
・
沼
赤
道
県
一般
瑞巌寺の保全活動推進
国際交流拠点
松島海岸駅
松島水族館
●
西行戻りの松
公園
福浦島
雄島
初原バイパス沿道の
景観保全
海上植物園として活用
駐車場・案内板の整備
魅力ある松島水族館の再整備
パ
ノ
ラ
マ
相互乗り入れ駅整備
線
国道45
号
駅・駅前広場の改善
案内板の充実
ウォーキングトレイルの整備
扇谷
双観山
陸前浜田駅
凡 例
一般住宅
商業地域
住宅団地
公共施設
公園緑地
観光地
森林・田園
水辺軸(高城川)
鉄道
幹線道路
避難場所
地区界
35
2 .高 城 地 区
①まちづくりのテーマ
水
水と
と歴
歴史
史と
とふ
ふれ
れあ
あい
いの
のま
まち
ち
②めざすまちづくり
●
●
●
●
新しい住まいを創出するまちづくり
中心市街地が活性化するまちづくり
高城川を生かしたまちづくり
皆が安心して豊かに暮らせるまちづくり
③まちづくりの整備方針
【まちづくり拠点】
民とのコミュニティーの形成を図ってい
く。
・ 高城町駅を中心とする商業地を「駅前のに
ぎわい拠点」松島駅周辺を「公共交通拠点」 ・ 商店街に観光案内所やITを活用した情
報の提供等を行うことで町民や観光客へ
高城川に架かる明神橋、中橋を中心とした
のサービスとPRを促進していく。
「水辺のふれあい拠点」として位置付け、
にぎわいと水辺とのふれあいができるよ ・ 空き店舗を利用したチャレンジショップ
の推進やイベント開催等による商店街の
うなまちづくりの核とする。
にぎわいの創出を図っていく。
【道路・交通】
◆ 都市計画道路高城本町線及び高城駅前線
の整備を図る。また、歩道の整備や電柱の
移設によるバリアフリー化を図っていく。
・ 周辺住宅団地から高城までのアクセス路
の整備を促進し、それに伴いわかりやすい
案内板の設置等を図っていく。
・ 高城駅前や商店街前に路上駐車ができる
停車帯の整備や空き店舗等を利用した駐
車場整備を検討していく。
・ 高城川に架かる狭くて危険な橋について
は、安全に通れるようにしていく。
・ 国道 45 号沿道の明神交差点は、踏切横断
待ちの車の渋滞を解消し、歩行者や自転車
が安全に通行または横断することができ
るよう、信号等による交通誘導の適切化を
推進していく。
【住宅地】
・ 住宅地における歴史ある建物の保全と良
好な街並みとなるよう景観改善を図って
いく。
・ 市街化区域内の農地の適正な宅地化を誘
導していく。
【商業地】
・ 都市計画道路高城駅前線から高城本町線
沿道の商店街を中心に商業施設と住宅に
よる景観の統一を図り、景観に配慮した
商店街の形成を図っていく。
・ 食をテーマとした商店街の顔(核)づくり
や核店舗の集積を図るとともに、商店と町
【公園・緑地】
・ 地区内にある公園や良好な緑地・一里塚に
ついては、町民のうるおいと憩いの場とし
て保全・有効利用を図っていく。
・ 都市計画道路高城本町線をはじめとする
幹線道路等に街路樹など植栽し、憩いとう
るおいの空間の創出に努める。
【都市施設】
・ 老朽化した庁舎の移転問題をはじめ、医療
施設の充実、公衆トイレなどの都市施設に
ついて検討していく。
・ 勤労青少年ホーム等の既存公共施設の積
極的な活用を図っていく。
【水路・水辺】
・ 高城川の岸辺を整備し、気軽に散策できる
遊歩道の整備や高城川を利用した水辺で
ふれあうイベントやレクリエーション機
能の充実を図っていく。
【地域活動・その他】
・ 地域の団体を利用した交流事業や祭りな
どのイベントなどを通した交流機会の創
出を積極的に図っていく。
【災害対策】
・ 災害時の対策方法や避難場所など、災害に
備えた総合的な情報(ハザードマップ)の
提供についても積極的に行っていく。
36
【 高 城 地 区
ま ち づ く り 方 針 図 】
N
愛宕駅
北
JR東
本線
一里塚の活用
歩道のバリアフリー化と
電柱移設
水辺のふれあい拠点
JR仙石線
高城川沿の散策路整備
高城町駅
公共交通拠点
松島町役場
●
駅前のにぎわい拠点
松島駅
国道
45号
歩道のバリアフリー化と
電柱移設
凡 例
一般住宅
商業地域
住宅団地
公共施設
公園緑地
観光地
森林・田園
水辺軸(高城川)
鉄道
幹線道路
住宅地とのアクセス道路構想
避難場所
地区界
37
3 .磯 崎 地 区
①まちづくりのテーマ
住
住み
みや
やす
すい
い漁
漁業
業の
のま
まち
ち
②めざすまちづくり
●
●
●
●
海をきれいにするまちづくり
漁業を中心としたまちづくり
磯島を活かしたまちづくり
住民どうしの交流を通した、明るく住みよいまちづくり
③まちづくりの整備方針
【まちづくり拠点】
貴重な拠点については、景観に配慮しつつ、
保全・有効利用を図っていく。
・ 高城地区同様、高城町駅については「駅前
のにぎわい拠点」として位置付けるほか、
海辺に隣接したホテル街区を中心に「国際 【公園・緑地】
文化交流拠点」、磯島と対岸の海産物直売 ・ 手樽海浜公園については、公園内の遊具な
どをはじめとする設備等の充実化や利便
所を含むエリアを「漁港と暮らしの交流拠
性の向上化を図り、公園の多目的活用を促
点」として位置付け、海を活かした住み良
進していく。
いまちづくりの核とする。
【農用地】
【道路・交通】
・ 奥松島・松島公園線の渋滞緩和策として道
路の拡幅化や駐車スペースの確保等を検
討していく。
◆ また、歩行者や自転車が安全で安心に通行
するための街灯整備や側溝整備等の早期
実現化を図っていく。
◆ 市街地から白萩団地や華園団地などの既
存住宅団地へのアクセス道等については、
大型の緊急車両等が通行できるよう幅員
の拡幅化や電柱の移設・撤去などの整備を
図っていくとともに、新たなアクセス道の
整備についても検討していく。
・ また、スムーズなアクセスができるよう案
内板の設置や統一したサインなどについ
ても整備を図っていく。
【住宅地】
・ 都市計画道路沿道に位置する土地区画整
理事業内に、良好な街並みの誘導を図って
いく。
・ 農業振興地域を都市的土地利用との調和
を図りつつ、生産緑地帯として保全するよ
う検討していく。
【都市施設】
・ 海岸沿いをはじめとして不足する駐車場
については、集約化や利用転換によるスペ
ースの創出に努め、早期整備を図っていく。
・ 中央公民館をはじめとした公共施設の多
目的利用を促進していく。
・ 海辺に林立するホテル等については、海外
からの観光客と町民とが触れ合うことの
できる場であることから、文化施設等の利
用を通して国際交流の促進を図っていく。
・ 他に町民からの要望が強い観光物産館や
環境学習施設などについても整備の実現
化に向け検討していく。
【地域活動・その他】
・ 磯島周辺のカモメ・ウミネコ等による糞害
対策については、関係者による検討を進め
ていく。
【観光・漁業】
・
松島湾リフレッシュ事業などの推進に伴
・ 現在も整備が進んでいる磯島については、
い、湾内の水質浄化への取り組みを継続し
漁港としての整備を図る一方、道の広場や
て行っていく。
環境学習施設、海の回遊ルート拠点など新
・
美しい海と島々を守り次世代に引き継ぐ
たな観光スポットとしての利用を推進し
ための啓蒙活動についても積極的に行っ
ていく。
ていく。
・ 西ノ浜貝塚をはじめ、磯崎稲荷神社、山ノ
神神社など地区内に点在する歴史的にも
38
【 磯 崎 地 区
ま ち づ く り 方 針 図 】
N
凡 例
一般住宅
商業地域
住宅団地
公共施設
松島北I.C
公園緑地
観光地
森林・田園
水辺軸(高城川)
45号
国道
鉄道
幹線道路
住宅地とのアクセス道路構想
避難場所
地区界
愛宕駅
華園団地への
アクセス道整備
北本線
JR東
街灯整備
側溝整備
新住宅地の整備
安全に通れる道路の整備
都市
計画
道路
公園の多目的活用
手樽駅
駅前の
にぎわい拠点
JR
線
仙石
山ノ神神社
●
高城町駅
松島町役場
西ノ浜貝塚
●
松島駅
稲荷神社
漁港と暮らしの
交流拠点
手樽海
浜公園
国道
45号
磯島
交通混雑の解消と駐車場の整備
国際文化
交流拠点
ホテル等との協力のもと
地域ぐるみで国際交流拠点を形成
【災害対策】
・ 災害の種類や規模に応じて適切に避難が
できるよう、避難場所について位置や箇
所について適宜見直しを図っていく。
39
海の浄化と汚さない
ための啓蒙活動の推進
4 .手 樽 地 区
①まちづくりのテーマ
海
海が
がき
きれ
れい
いな
な便
便利
利な
なま
まち
ち
②めざすまちづくり
●
●
●
●
高齢者も安心して暮らせるまちづくり
富山観音を中心とした観光ルートづくり
観光資源を生かしたまちづくり
人口を増やすためのまちづくり
③まちづくりの整備方針
【まちづくり拠点】
【公園・緑地】
・ 手樽駅と陸前富山駅を中心とした住宅地
を「地域生活拠点」、主要地方道奥松島・
松島公園線と町道三浦線が交差する周辺
を「新住宅拠点」と位置付け、自然と駅を
活かした住みやすいまちづくりの核とす
る。
・ 名籠の菜の花や景観は、町民のうるおいと
憩いの場として積極的に保全・有効活用を
図っていく。
・ 手樽海浜公園の設備の充実やキャンプ場
等としての活用を検討していく。
【道路・交通】
・ 農業振興地域を都市的土地利用との調和
を図りつつ、生産緑地帯として保全するよ
う検討していく。
・ 地区内の二つの駅を、生活路線としてだけ
ではなく観光にも有効活用できるよう検
討していく。
・ 生活道路の舗装化や狭隘道路の拡幅化な
どの整備を図っていく。
・ 駅や学校など公共施設へのアクセス道路
については、歩行者や自転車が安全に通れ
るよう街灯整備や歩道整備を図ることと
する。
・ 手樽駅と陸前富山駅に駐車場を整備し、駅
を利用しやすくしていく。
【農用地】
【都市施設】
・ 地区の環境保全と健康的な暮らしを営む
ために、合併浄化槽の早期整備を推進する。
・ 学校やその周辺を含めた有効活用につい
て検討していく。
【自然・景観】
・ 産業廃棄物の不法投棄や不審な液体物の
貯蔵等厳重な取り締まりや海への流出の
防止に努める。
【歴史・観光】
・
県と協力して継続して浚渫による海のヘ
・ 名籠海岸沿いの美しい景観と菜の花を保
ドロの改善に努める。
全しながら観光資源として活用していく。
・ 手樽地区のすばらしい環境を観光客と町
【地域活動・その他】
民に提供するため観光ルートを検討して ・ 季節の花を活用した「花いっぱい運動」を
いく。
進めていく。
◆ 四大観の一つで、展望地である富山観音は、
・ 農業体験の場を創出し、農業と食に関する
観光客が訪れやすいようアクセス道路及
学習機会の提供を図っていく。
び駐車場等の整備を図っていく。
・ 高齢者の活動を積極的に支援し、生涯を通
・ また、良好な景観を保全するため、周辺環
じて住みやすいまちにしていく。
境の整備を図っていく。
【住宅地・商業地】
・ 市街化調整区域との調整を図りながら、駅
に近い便利な海を臨む住宅地と暮らしを
便利にするための商業地等を創出し、人口
の増加を図って行く。
【災害対策】
・ 緊急時の連絡体制の確立や防災マニュア
ルの作成等を促進するとともに、被災者へ
の対応の改善に努める。
40
【 手 樽 地 区
ま ち づ く り 方 針 図 】
N
凡 例
一般住宅
車道
自動
三陸
商業地域
住宅団地
公共施設
公園緑地
観光地
森林・田園
水辺軸(高城川)
鉄道
幹線道路
避難場所
地区界
45号
国道
道
町
富山観音へのアクセス道
及び駐車場等の整備
三浦線
海を臨む優良田園
住宅地づくり
富山観音
新住宅拠点
主要
地域生活拠点
地
手樽駅
道
奥松
島・
島
陸前富山駅
松
地域生活拠点
公
JR仙石線
方
線
園
古浦農
村公園
公園の多目的活用
手樽海
浜公園
観光ルート
ネットワークづくり
景観拠点
名籠の菜の花や海辺の
美しい景観の保全と活用
41
5 .根 廻 ・ 上 幡 谷 地 区
①まちづくりのテーマ
若
若者
者に
にも
も住
住み
みや
やす
すい
い福
福祉
祉の
のま
まち
ち
②めざすまちづくり
●
●
●
●
高齢化に対応した安心して暮らせるまちづくり
若者が住みたくなるようなまちづくり
自然と史跡を生かしたまちづくり
新たな産業を創出するまちづくり
③まちづくりの整備方針
【まちづくり拠点】
区内にある公園や良好な緑地については、
町民のうるおいと憩いの場として積極的
・ 保健福祉センター『どんぐり』及び町民の
な保全と有効利用を図っていく。
森周辺を中心とした地区を「人と自然との
交流拠点」、また、その西側に計画が予定 ・ 品井沼駅や愛宕駅、町民の森などを基点と
して、高城川沿道を気軽に散策できる遊歩
されている松島エコロジーパーク予定地
道の整備やサイクリングロードの整備を
周辺を「自然と調和した新住宅・産業拠点」
、
図っていく。
東側の東京エレクトロン宮城㈱周辺を「新
産業拠点」とし、自然に恵まれた住みやす ・ 高城川沿道の桜並木の保全を図っていく
とともに、対岸の桜並木の整備や四季折々
い福祉のまちづくりの核とする。
の花が咲くフラワーロードとしての整備
【道路・交通】
についても検討していく。
・ 国道 346 号と国道 45 号との交差部周辺に
おける渋滞解消策のひとつとして、バイパ 【農用地】
スの整備について検討していくとともに、 ・ 農業振興地域を都市的土地利用との調和
安全で安心して歩けるよう歩道の整備を
を図りつつ、生産緑地帯として保全するよ
図っていく。
う検討していく。
・ 根廻トンネルについては、常に安全に通行
できるようトンネル内の照明の維持・管理 【都市施設】
・ 保健福祉センターについては、高齢者福祉
の充実に努める。
支援の充実化を図るとともに、町民の保
・ 明治潜穴公園駐車場と国道 346 号との出入
健・福祉の拠点として有効活用できるよう
りについて、安全にアクセスさせるため見
検討していく。
通し改善等を図っていく。
・ 合併浄化槽の早期整備を推進する。
【歴史・観光】
◆ 品井沼の干拓の歴史を伝える重要な史跡
である元禄潜穴及び明治潜穴は、景観に配
慮しつつ保全していくとともに、観光資源
として活用するための見学路や遊歩道、駐
車場等の整備を図っていく。
【地域活動・その他】
【住宅・産業】
・ 避難場所の耐震調査の実施を行う必要が
あるとともに、地区の自主防災組織やひと
り暮らしの方へのサポート体制の充実を
図っていく。
・ 松島エコロジーパークについては、自然に
包まれた良好な定住環境のもと、新たな住
宅地の提供と環境に配慮した産業拠点と
して早期実現化に向け検討していく。
・ 新たな住まいの場の整備を進める一方、若
者が住みやすいような環境の整備につい
て検討が必要である。
【災害対策】
【公園・緑地】
・ 根廻児童公園や町民の森などをはじめ、地
42
【 根 廻 ・ 上 幡 谷 地 区
ま ち づ く り 方 針 図 】
凡 例
N
吉田
川
一般住宅
商業地域
住宅団地
公共施設
公園緑地
観光地
森林・田園
水辺軸(高城川)
鉄道
幹線道路
高城
桜並木の保全
川
穴
川
避難場所
地区界
品井沼駅
景観拠点
駐車場と国道346号との
出入口の改善
元禄潜穴
北本線
JR東
自然と調和した
新住宅・産業拠点
明治潜穴
トンネル内を安全に通行できる
ような照明等の維持・管理
サイクリングロードの整備
国
6号
34
道
根廻トンネル
人と自然との
交流拠点
根廻児童公園
町民の森
保健福祉センターどんぐり
松島北I.C
43
動
車
陸
自
三
工場
愛宕駅
道
新産業拠点
6.品井沼・竹谷・北小泉地区
①まちづくりのテーマ
緑
緑豊
豊か
かな
な農
農業
業の
のま
まち
ち
②めざすまちづくり
●
●
●
●
自然を保全しながら安全に暮らせるまちづくり
身近な生活基盤が整ったまちづくり
農業と観光に結びついた里の松島づくり
みんなが助け合い支え合い子供を地域に根付かせるまちづくり
③まちづくりの整備方針
【まちづくり拠点】
・ 品井沼駅周辺を「地域生活拠点」、松島第
四小学校を中心とする地域を「地域活動拠
点」、高城川と吉田川交差部周辺を「かた
らいの水辺拠点」として位置付け、豊かな
自然と農業を活かしたまちづくりの核と
する。
【道路・交通】
・ 品井沼駅パークアンドレイルライド整備
の利用者予想と検討を進めていく。
・ 町営バスの増便を図るとともに、スクール
バス等についても検討していく。
◆ 治安改善のための街灯設置や駅付近の道
路の拡幅、通学路の整備、見通しの悪い交
差点の対策、沿道に捨てられたゴミの対策
等を図っていく。
【歴史・観光】
・ 森の松島に観光客を誘導するための観光
ルートを検討していく。
・ 穴川等の水辺空間や潜穴等の歴史を生か
した整備を推進していく。
・ 品井沼ブランドの農産品と直売所、空き家
を利用した体験農園や貸し農園等の整備
など、農業を活かした観光資源の創出を図
っていく。
・ 元禄潜穴や青木存義氏に関する案内板の
設置、記念館の整備を検討していく。
・ サイクリングロードの整備を検討してい
く。
【住宅地・商業地】
ら、住宅が建てられるような制度の導入に
ついても検討していく。
【農用地】
・ 農業振興地域を都市的土地利用との調和
を図りつつ、生産緑地帯として保全するよ
う検討していく。
・ 農村集落地の環境改善に努める。
・ 遊休農地に出没するタヌキ等による農作
物被害対策を検討するとともに、遊休農地
の有効利用を図っていく。
・ 自然や景観に配慮したほ場整備事業の推
進に努める。
・ 農業の担い手育成を推進していく。
【都市施設】
・ 幼稚園の時間延長等の子育て支援対策を
推進していく。
・ 地域に開かれた学校、幼稚園としての環境
整備等を図っていく。
・ 点在している公的施設の複合的な利用や
高齢者のための施設整備を検討していく。
・ 日常の買い物を便利にすることに努める。
◆ 健康相談・健康教育事業等の保健活動の充
実と巡回医療の継続を図っていく。
・ 合併浄化槽の早期整備を推進する。
【自然・景観】
・ ホタル等の稀少動物の保全と共存を図る
とともに、吉田川水系の保全・水質浄化、
ビオトープの整備等を図っていく。
・ 里山林の再生と維持等、自然との共生に努
める。
・ 需要に応じて品井沼地区の優良田園住宅
整備事業の拡大について検討していく。
【地域活動・その他】
・ 商店街を増やす、治安を改善する等、駅周 ・ 小学校を中心とした地域の活動を促進す
辺の活性化や利便性の向上を図っていく。
るとともに、人的ふれあいの場の創出を図
・ 市街化調整区域の未利用地については、上
っていく。
位計画及び将来の土地利用動向を見なが
ビオトープ:動物・植物・人間が共存できる生息空間
44
ま ち づ く り 方 針 図 】
N
川
鳴瀬川
吉田
JR
東北
本線
国道346号
【 品 井 沼 ・ 竹 谷 ・ 北 小 泉 地 区
かたらいの水辺拠点
地域生活拠点
品井沼駅
サイクリングロード整備
地域活動拠点
元禄潜穴
治安改善のための
街灯設置
歴史・観光を伝えるための
案内板等の設置
観光ルート
ネットワークづくり
三陸自動車
健康相談・健康教育事業等の
保健活動の充実と、巡回医療の継続
国 道4
5号
凡 例
一般住宅
商業地域
住宅団地
公共施設
公園緑地
観光地
森林・田園
水辺軸(高城川)
鉄道
【災害対策】
幹線道路
避難ルートの体系づくりや危険箇所に対す
避難場所
地区界
る対策等を検討していく。
45
道
7.本郷地区(①愛宕・動伝、②城内、③反町・三居山)
①まちづくりのテーマ
教
教育
育環
環境
境が
が整
整っ
った
た子
子育
育て
てし
しや
やす
すい
いま
まち
ち
②めざすまちづくり
●
●
●
●
子供がふれあえる身近な自然を守り育てるまちづくり
自然と教育環境が調和するまちづくり
生活基盤が整った新たな住まいの場を創出するまちづくり
世代を超えた地区交流が盛んになるまちづくり
③まちづくりの整備方針
【まちづくり拠点】
・ 愛宕駅及び周辺の学校施設等を中心とし
た地区を「地域生活拠点」として、運動公
園を「スポーツ拠点」として位置付け、教
育環境が整った子育てしやすいまちづく
りの核とする。
【道路・交通】
・ 根廻・上幡谷地区同様、国道 346 号と国道
45 号との交差部周辺における渋滞解消策
の1つとして、バイパス整備について検討
していくとともに、安全で安心して歩ける
よう歩道の整備を図っていく。
・ 国道 45 号沿道の明神交差点は、踏切横断
待ちの車の渋滞を解消し、歩行者や自転車
が安全に通行または横断することができ
るよう、信号等による交通誘導の適切化を
推進していく。
・ 愛宕駅周辺の住宅街の道路については、幅
員の拡幅化について検討していくととも
に、夜間照明の早期整備の実現化を図って
いく。
・ 愛宕駅周辺については不足している駐車
場の整備について検討していく。
【歴史・観光】
に向け検討していく。
【公園・緑地】
・ 雷神山や愛宕山をはじめ、地区内にある公
園や良好な緑地については、町民のうるお
いと憩いの場として積極的に保全・有効利
用を図っていく。
・ 愛宕駅周辺や第二小学校など地区の生活
拠点や教育・学習拠点周辺に新たな公園を
整備することを検討していく。
【都市施設】
・ 下水道施設等の生活基盤整備については、
整備の早期実現化に努める。
・ 本郷分館などの集会施設については、地区
の身近なコミュニティー施設として多目
的かつ有効活用化を図っていく。また、老
人から青少年、児童が気軽に集まり、交流
できるような、新たなコミュニティー施設
の整備についても検討していく。
・ 松島運動公園内の施設については、施設内
容の充実化を図っていく。また、運動公園
周辺は、公共施設や文化施設用地等の利用
を検討していく。
【地域活動・その他】
・ 長慶寺の桜や高城川の両岸に桜を植え、新 ・ 地区内にある希少な植物の群生地や戦時
中の防空壕跡等歴史的な遺跡などは、積極
しく松島百景をつくるなど、地域の身近な
的に保全していくとともに、子供たちの環
資源の活用を図っていく。また、観光客が
境学習や総合学習の教材として有効活用
訪れ易いよう案内板の充実も図っていく。
を図っていく。
【住宅・産業】
・ 愛宕住宅団地は、下水道施設等の生活基盤 【災害対策】
の早期整備を図ることとする。また、老朽 ◆ 災害発生時に、避難場所への誘導や災害状
況など災害に関する情報伝達手法の強化
化が著しいため災害などに対応できるよ
を図るとともに、災害情報を集約して誰も
う老朽建築物の見直しや団地へ進入しや
が共通の情報を享受できるようにするた
すい道路の整備についても検討していく。
めの、既存公共施設を活用した地区の防災
・ 愛宕住宅団地の跡地利用についても新た
拠点の整備についても検討していく。
な住まいの場づくりの拠点として実現化
46
【 本 郷 地 区
ま ち づ く り 方 針 図 】
N
三陸自動
車道
6号
国道34
号
45
道
国
松島大郷I.C
松島北I.C
地域生活拠点
災害時の連絡体制の強化と
地区の防災拠点等の整備
愛宕駅
諏訪神社
●
スポーツ拠点
駅周辺の駐車場不足の解消
コミュニティ施設の充実
線
北本
長慶寺
東
JR
初原バイパスの整備
明神交差点の改善
紫神社
●
JR仙石線
治祐ヶ森自然公園
高城町駅
松島町役場
●
松島駅
川
城
高
凡 例
一般住宅
商業地域
住宅団地
公共施設
公園緑地
観光地
森林・田園
水辺軸(高城川)
鉄道
幹線道路
避難場所
・ 田中川沿岸等、洪水時に水増し・冠水する
部分については、改修整備に努めていく。
地区界
47
8 .初 原 ・ 桜 渡 戸 地 区
①まちづくりのテーマ
街
街道
道を
を活
活か
かし
した
たう
うる
るお
おい
いの
のあ
ある
るま
まち
ち
②めざすまちづくり
●
●
●
●
豊かな自然環境を生かしたまちづくり
街道を活かしたまちづくり
農業を通じた交流のできるまちづくり
新たな産業を創出するまちづくり
③まちづくりの整備方針
【まちづくり拠点】
【公園・緑地】
・ 根廻・上幡谷地区同様、松島エコロジーパ
ーク予定地周辺を「自然と調和した新住
宅・産業拠点」、また旧松島駅周辺を地区
のコミュニティーの場の中心とし、「地域
交流拠点」として位置付け、街道を生かし
たまちづくりの核とする。
・ 治祐ヶ森自然公園については、案内板や水
道施設の設置をはじめ、新たに公園入口を
整備するなど施設内容の充実化を図って
いく。
・ 治祐ヶ森周辺の海が見える丘陵地の特性
を生かし、景観拠点として有効活用の検討
を行う。
【道路・交通】
・ 初原地区の通学路や上初原住宅、桜渡戸へ
アクセスする町道は、街灯が少なく危険な
ため、街灯の早期整備を図っていく。
・ 主要地方道仙台・松島線(通称:利府街道)
については、通勤通学の歩行者及び自転車
の安全確保のため、歩道の整備を図ってい
く。
・ 他地区へのアクセスを充実させるため、町
営バスの効果的な運行についても検討し
ていく。
◆ I.C 周辺及び地区内における観光客と地域
住民のための観光地や公共施設等への案
内板整備の充実化を図っていく。
【歴史・観光】
・ 馬櫪神社をはじめ、初原・桜渡戸地区に残
る歴史的な建造物等は、地区の歴史遺産と
して保存していく。
【都市施設】
・ 合併浄化槽の早期整備を推進する。
・ 健康相談・健康教育事業等の保健活動の充
実を図っていく。
【地域活動・その他】
・ 体験農業等を通じて消費者に安全、安心な
食物が提供できるような体制づくり等に
ついて積極的に支援していく。
【災害対策】
・ 地区内にある老朽化した住宅やその他の
建物等については、有効活用を図る一方、
地震災害等による倒壊の危険などを避け
るため撤去することも検討していく。
・ 消火栓の点検や使用訓練の実施を進めて
いく。
・ 松島町防災マップの見直しや災害情報連
絡設備の整備を図っていく。
【住宅・産業】
・ 根廻・上幡谷地区同様、松島エコロジーパ
ークについては、自然に包まれた良好な定
住環境のもと、新たな住宅地の提供と環境
に配慮した産業拠点として位置付け、実現
化に向けて検討していく。
・ 市街化調整区域の未利用地については、上
位計画及び将来の土地利用動向を見なが
ら、住宅が建てられるような制度の導入に
ついても検討していく。
48
【 初 原 ・ 桜 渡 戸 地 区
ま ち づ く り 方 針 図 】
N
凡 例
一般住宅
商業地域
健康福祉センター及び
国道346号へのアクセス道路の整備
住宅団地
公共施設
公園緑地
観光地
森林・田園
自然と調和した
新住宅・産業拠点
水辺軸(高城川)
鉄道
保健福祉センターどんぐり
幹線道路
避難場所
地区界
天神社 ●
松島大郷I.C
観光地や公共施設等への
案内板整備
旧松島駅
●
地域交流拠点
安全に通える通学路の整備
旧鉄道敷の有効活用
松
島
線
線
北本
JR東
愛宕駅
要
地
方
道
仙
台
・
ゴルフ場
主
赤沼・松島線
一般県道
治祐ヶ森自然公園
馬櫪神社 ●
松島町役場
●
松島駅
利府街道すじを生かした
まちづくり
車道
治祐ヶ森自然公園の改善
仙石
JR
線
川
城
高
三陸
自動
松島海岸等の観光地や公共施設等への
案内板整備の充実化
国道
松島海岸駅
利府葉山ガーデンズ
松島海岸I.C
49
45号
地区別整備方針まとめ
1.松島海岸地区
項
目
施
道 路 ・ 交 通
歴 史 ・ 観 光
—
—
—
—
—
—
—
—
‹
—
‹
商
業
地
公 園 ・ 緑 地
都 市 施 設
地域活動その他
災 害 対 策
—
—
—
—
—
—
—
—
—
—
—
—
—
—
策
備
考
備
考
初原バイパス整備と国道 45 号の通行規制の検討
国道 45 号の遊歩道(ウォーキングトレイル)の整備
国道 45 号の歩道の改善、信号整備
松島海岸駅の相互乗り入れの早期実現化
松島海岸駅前広場の街灯・照明等の整備
海岸沿いの駐車場の集約化と適正配置、運営方法
歴史的建築物や文化遺産等の保全
松島が持つ美しい自然環境の保全
瑞巌寺の世界遺産登録への活動の検討
歴史的な街並み景観の再生と創出
わかりやすい案内板の充実
新たな観光ルートの開発
交通情報等の様々なサービスの提供の検討
海岸通りの商店街の活性化
松島海岸駅前の空き店舗を利用したチャレンジショップ
の推進
イベントの開催等による駅周辺のにぎわいの創出
海辺の地域特性を活かした観光・商業地としての利用
公園等の保全・有効利用
福浦島を海上植物園として活用
松島海岸駅舎内のバリアフリー化の早期実現
「日本三景松島」にふさわしい駅舎や駅前広場の整備
松島水族館を教育・学習・観光拠点として活用
観光客と住民が一緒になった観光交流とにぎわいの創出
避難場所の確保
防災無線等の改善
2.高城地区
項
目
施
道 路 ・ 交 通
住
宅
地
商
業
地
公 園 ・ 緑 地
都 市 施 設
水 路 ・ 水 辺
地域活動その他
災 害 対 策
策
‹ 都市計画道路高城本町線及び高城駅前線の整備
‹ 歩道整備、バリアフリー化
— 周辺住宅団地から高城までのアクセス道路と案内板の整
備
— 停車帯の整備や空き店舗利用の駐車場整備
— 高城川に架かる危険な橋の改善
— 危険な踏切の改善
— 歴史ある建物の保全
— 良好な街並みへの景観改善
— 市街化区域内の農地の適正な宅地化の誘導
— 景観に配慮した商店街の形成
— 食をテーマにした商店街の顔(核)づくり
— 核店舗の集積
— 商店と町民とのコミュニティー形成
— 商店街に観光案内所やITを利用した情報提供
— 空き店舗を利用したチャレンジショップの推進
— イベント開催等による商店街のにぎわい創出
— 公園・緑地・一里塚の保全と有効利用
— 幹線道路等への街路樹の植栽による憩いとうるおいの空
間の創出
— 老朽化した庁舎の移転問題
— 医療施設の充実
— 公衆トイレ等の整備の検討
— 勤労青少年ホーム等の既存施設の積極的活用
— 高城川の岸辺の整備(遊歩道等)
— 水辺を活用したレクリエーション機能等の充実
— イベントを通した交流機会の創出
— ハザードマップの提供
◆:各施策の中でも特に取り組むべき施策として地域づくりフォーラムで述べられた事項
50
3.磯崎地区
項
目
道 路 ・ 交 通
住
宅
地
観 光 ・ 漁 業
公 園 ・ 緑 地
農
用
地
都 市 施 設
地 域 活 動
そ
の
他
災 害 対 策
施
策
備
考
備
考
— 奥松島・松島公園線の渋滞緩和対策
‹ 街灯・側溝整備の早期実現化
‹ 既存住宅団地へのアクセス道路の改善
(道路の拡幅、電柱移設・撤去等)
‹ 既存住宅団地への新たなアクセス道路の検討
— 案内板の設置・統一したサイン等の検討
— 土地区画整理事業による良好な住宅地の整備
— 磯島を漁港・新たな観光スポットとして利用
— 神社などの点在する歴史的拠点の保全・有効利用
— 手樽海浜公園内の設備等の充実化・利便性の向上化
— 手樽海浜公園の多目的活用
— 農業振興地域の保全
— 不足している駐車場の集約化・スペースの創出
— 公共施設の多目的利用の促進
— 海辺に林立するホテル等を活用した国際交流の促進
— 要望が多い観光物産館、環境学習施設等の検討
— カモメ・ウミネコ等の糞害の改善
— 湾内の水質浄化への取り組み
— 美しい海と島々を次世代に引き継ぐための啓蒙活動
— 避難場所についての適宜見直し
4.手樽地区
項
目
道 路 ・ 交 通
歴 史 ・ 観 光
施
—
—
—
—
—
—
‹
住宅地・商業地
公 園 ・ 緑 地
農
用
地
都 市 施 設
自 然 ・ 景 観
地 域 活 動
そ
の
他
災 害 対 策
—
—
—
—
—
—
—
—
—
—
—
—
—
—
—
—
策
地区内の二つの駅を観光に有効活用
生活道路の舗装化・拡幅化
公共施設等への道路の街灯整備や歩道整備
駅周辺への駐車場整備
名籠海岸沿いの景観と菜の花の保全
手樽地区の観光ルートの検討
富山観音のアクセス道路や駐車場等の整備
富山観音の良好な景観保全のための周辺環境整備
駅に近い便利な海を臨む住宅地の創出
暮らしを便利にするための商業地等の創出
名籠の菜の花と景観の積極的保全・有効活用
手樽海浜公園の設備の充実、キャンプ場としての活用
農業振興地域の保全
合併浄化槽の早期整備の推進
学校やその周辺を含めた有効活用
不法投棄等の厳重な取り締まりや海への流出の防止
県と協力した浚渫による海のヘドロの改善
「花いっぱい運動」の促進
農業体験の場の創出
高齢者の活動を積極的に支援
緊急時の連絡体制の確立
防災マニュアルの作成等を促進
被災者への対応の改善
◆:各施策の中でも特に取り組むべき施策として地域づくりフォーラムで述べられた事項
51
5.根廻・上幡谷地区
項 目
道 路 ・ 交 通
歴 史 ・ 観 光
住 宅 ・ 産 業
公 園 ・ 緑 地
農
用
地
都 市 施 設
地 域 活 動
そ
の
他
災 害 対 策
施
策
国道 346 号と国道 45 号の交差点部周辺の渋滞解消
安全で安心して歩ける歩道の整備
根廻トンネル内の照明の維持・管理
明治潜穴公園駐車場の出入口の改善
‹ 元禄潜穴、明治潜穴の保全
‹ 潜穴を観光資源として活用
(見学路や遊歩道、駐車場等を整備)
— 松島エコロジーパークの早期実現化に向けた検討
— 地区内の公園・緑地の積極的保全と有効利用
— 遊歩道やサイクリングロードの整備
— 高城川沿道の桜並木の保全
— フラワーロードとしての整備
— 農業振興地域の保全
— 保健福祉センターにおける高齢者福祉支援の充実化
— 保健福祉センターを町民の保健・福祉の拠点に有効活用
— 合併浄化槽等の生活基盤整備の早期実現化
— 新たな住まいの場の整備
— 若者が住みやすいような環境の整備
— 避難場所の耐震調査の実施
— 地区の自主防災組織やひとり暮らしの方へのサポート体
制の充実
備
考
備
考
—
—
—
—
6.品井沼・竹谷・北小泉地区
項
目
施
策
— 品井沼駅パークアンドレイルライド整備の検討
— 町営バスの増便、スクールバスの充実
‹ 治安改善のための街灯設置
— 駅付近の道路の拡幅、通学路の整備
— 見通しの悪い交差点の対策
— 沿道のゴミの改善
歴 史 ・ 観 光 — 森の松島に観光客を誘導するための観光ルートの検討
— 水辺空間や潜穴等を生かした整備の推進
— 品井沼ブランドの農産品・直売所
— 空き家を利用した体験農園等の整備
— 元禄潜穴や青木存義氏に関する案内板の設置・記念館の
整備の検討
— サイクリングロードの整備
住宅地・商業地 — 品井沼地区の優良田園住宅整備事業の拡大の検討
— 駅周辺の活性化や利便性の向上
— 都市計画法の規制についての検討
農
用
地 — 農業振興地域の保全
— 農村集落地の環境改善
— タヌキ等による農作物被害対策
— 遊休農地の有効活用
— ほ場整備に関する検討
— 農業の担い手育成
都 市 施 設 — 幼稚園の時間延長等の子育て支援
— 地域に開かれた学校としての環境整備
— 点在する公的施設の複合的利用
— 高齢者のための施設整備
— 日常の買物の便利さの充実
‹ 保健活動の充実と巡回医療の継続
— 合併浄化槽等の早期整備の促進
自 然 ・ 景 観 — 稀少動物の保全
— 吉田川水系の保全・水質浄化等
— 里山林の再生と維持
地域活動その他 — 小学校を中心とした地域活動の促進
災 害 対 策 — 避難ルートの体系づくり
— 危険箇所対策
◆:各施策の中でも特に取り組むべき施策として地域づくりフォーラムで述べられた事項
道 路 ・ 交 通
52
7.本郷地区
項 目
道 路 ・ 交 通
歴 史 ・ 観 光
住 宅 ・ 産 業
公 園 ・ 緑 地
都 市 施 設
地 域 活 動
そ
の
他
災 害 対 策
施
策
— 国道 346 号と国道 45 号の交差部周辺の渋滞解消
— 明神交差点の信号機等による交通誘導の適正化
(渋滞解消や安全で安心して歩ける歩道の整備)
— 駅周辺の住宅街の道路における拡幅化の検討、夜間照明
の早期整備
— 愛宕駅周辺の駐車場の整備
— 地域の身近な資源の活用(長慶寺の桜、高城川等)
— 案内板の充実
— 愛宕住宅団地の下水道施設等の生活基盤の整備
— 老朽建築物の見直し
— 団地への進入路の改善
— 愛宕住宅団地の跡地利用の検討
— 雷神山や愛宕山等の積極的保全・有効利用
— 地区の生活拠点周辺に新たな公園の整備
— 下水道施設等の生活基盤整備の早期実現化
— 集会施設の多目的かつ有効活用化
— 世代を越えて交流できる新たなコミュニティー施設の整備
— 松島運動公園内の施設内容の充実
— 運動公園周辺の公共施設・文化施設用地等の利用検討
— 稀少植物や歴史的遺跡の保全と環境学習や総合学習の教
材としての有効活用
‹ 災害発生時の連絡体制の強化
‹ 既存公共施設を活用した地区防災拠点の整備の検討
— 洪水時に水増し・冠水する箇所の改修整備
備
考
備
考
8.初原・桜渡戸地区
項 目
道 路 ・ 交 通
歴 史 ・ 観 光
住 宅 ・ 産 業
公 園 ・ 緑 地
都 市 施 設
地域活動その他
災 害 対 策
施
策
— 街灯の早期整備
— 利府街道の歩道整備
— 他地区へのアクセス改善のための町営バスの効果的な運
行
‹ 観光客と地域住民のための案内板整備
— 歴史的建築物を地区の歴史遺産として保存
— 松島エコロジーパークの実現化に向けた検討
— 市街化調整区域の未利用地の検討
— 治祐ヶ森自然公園の案内板や水道施設の設置
— 治祐ヶ森自然公園入口の整備
— 治祐ヶ森周辺を景観拠点として有効活用
— 合併浄化槽等の生活基盤整備の早期実現
— 保健活動の充実
— 安全・安心な食物提供ができる体制づくり
— 老朽化した建物の有効活用と倒壊防止の対策
— 消火栓の点検や使用訓練の推進
— 松島防災マップの見直しや災害情報連絡設備の整備
◆:各施策の中でも特に取り組むべき施策として地域づくりフォーラムで述べられた事項
53
第5章
実現化に向けて
1.実現化に向けての考え方
松島町都市計画マスタープランは、松
る将来像に向かってまちづくりを進めて
島町の将来あるべき姿や都市整備の基本
いくためには、具体的な都市整備を決定
的な方向を示すものである。この都市計
する段階から、町民・事業者・行政等が
画マスタープランに基づいて都市計画に
それぞれ適切な役割分担のもとに協働し
関する基本的な方針を実現し、目標とす
て取り組んでいく必要がある。
2.町民・事業者・行政の役割
(3)行政の役割
(1)町民の役割
町民は、町民相互の理解と協力によ
庁内検討体制の強化充実を図るとと
る町民主体のまちづくりを積極的に進
もに、国や県、周辺市町村等との連携
めていくために、自らがまちづくりに
により、町財政を考慮しつつ計画的・
参加しまちをより良くしていこうとい
効率的な都市整備を進めていく。
町民主体のまちづくり活動への支援
う意識を高めることが必要である。
町民一人一人ができることを考えて
や啓蒙活動などを積極的に進めるとと
行動し、地域の現状や課題を提起しつ
もに、各種計画に関する情報公開の充
つ、町全体のまちづくりに反映させ、
実 や 町 民 の 意 向 を 把 握・反 映 さ せ つ つ 、
必要な施策については協力していく。
協働のまちづくりを展開していく役割
を担っている。
(2)事業者の役割
事業者は、自らの企業活動が地域に
与える影響を認識し、専門分野を活か
しつつまちづくりに積極的に協力・貢
献していく。
3.まちづくり推進体制の充実
定し、誰もが実現のための話し合いに
(1)町民参加型のまちづくり
町民参加型のまちづくりを進めるた
参加することでまちづくりの仲間を増
め に 、以 下 の 様 な 施 策 を 検 討 し て い く 。
やしていく。実行された施策について
・ホームページの活用による町民と
は評価改善し、まちづくりを持続して
進めていく。
の情報提供と意見交換
・地域懇談会やシンポジウム開催に
よるまちづくり参加への誘導
(2)まちづくり制度の活用
既存のまちづくり制度や補助制度を
・NPOやボランティア団体への情
活用しつつ、地域特性に応じて、景観
報提供や技術支援
協定等の新たな条例・規制等を検討し
まちづくりのきっかけをつくるため
ていく。
に、できることやれることの目標を設
54