はじめに

はじめに
平成 11 年 4 月に大林組東京本社、本店の工事部門が主となり、設備協力会社
25 社の賛同を得、設備工事標準施工要領改訂 WG を設けた。
①実務(現場)に即し現場業務を軽減する
②電子化し容易に最新の状態にメンテナンス可能とする
をコンセプトに活動を行い、平成 12 年 4 月、電子化された新版の初版を発行し
た。その後、改訂を重ねて内容を充実させていった。平成 22 年 5 月に国土交通
省公共建築工事標準仕様書が改定され平成 22 年版として発行されたことを受け、
同年 9 月に大林組建築工事特記基準が改訂された。その変更を反映させるため
に、平成 23 年 1 月に設備工事標準施工要領改訂作業を開始し、平成 23 年 10 月
に第 6 版(Ver.6)の発行に至った。
今後も一層の現場業務の軽減、不具合の防止及び技術の向上に、この設備工
事標準施工要領が活用されることを希望する次第である。
来歴
平成 11 年 4 月 大林組東京本社、本店の工事部門が主となり、設備工事標準施
工要領改訂 WG を発足。協力会社 25 社に参画要請
平成 11 年 12 月
関係各部門長へ第一回レビュー、ホームページに掲載
平成 12 年 1 月
関係各部門長へ第二回レビュー
平成 12 年 4 月
品質保証室の承認を得、新版の初版発行
平成 12 年 7 月 大林組情報交換会の分科会として、設備工事標準施工要領作成
委員会を再編成。協力会社 30 社に参画要請
平成 13 年 1 月
委員会査読
平成 13 年 5 月
設備工事標準施工要領 Ver.2 発行。委員各社に配付
平成 14 年 12 月
画要請
平成 16 年 7 月
設備工事標準施工要領 Ver.3WG を再編成。協力会社 20 社に参
設備工事標準施工要領 Ver.3 発行。WG 各社に配布
平成 18 年 2 月 大林組東京設備協力会社協議会発足。標準施工要領改訂 WG を
結成し、大林組標準仕様書の仕様書体系変更(平成 17 年 1 月)を反映させる作
業を開始
平成 19 年 3 月
配布
設備工事標準施工要領 Ver.4 発行。協力会社協議会参画会社に
平成 20 年 5 月 設備工事標準施工要領改訂作業 WG を結成し、国土交通省公共
建築工事標準仕様書平成 19 年版および大林組建築工事特記基準 2007 の変更を
反映させる作業を開始
平成 21 年 4 月
設備工事標準施工要領 Ver.5 発行。
平成 23 年 1 月 国土交通省公共建築工事標準仕様書平成 22 年版および大林組
建築工事特記基準 2010 の変更を反映させる設備工事標準施工要領改訂作業を開
始
平成 23 年 10 月
設備工事標準施工要領 Ver.6 発行。
1.システムの構成
工事分類は原則としてに OC-knowledge(建築)の工種属性に則しており、工
事ごとに 3 階層(大分類∼中分類∼小分類)としている。
シートはすべて一枚完結で、PDF 形式で展開される。シートごとに Word デー
タが添付されていて、シート画面の「Word データ」をクリックしてダウンロー
ドできるので、内容の変更が容易に行える。また各シートの図は原則 DXF デー
タ形式で添付されており(スキャナーで読み込まれた図や Word の作図機能で描
かれた図を除く)、シート画面の「CAD データ」をクリックしてダウンロードで
きる。何らかの CAD ソフトがパソコンにインストールされていれば、読み出し
た DXF データをその現場に応じた図に変更できる。
また、関連するデータシートを参照することができるように、中分類ごとに
まとめた。
2.改訂体制(部署は改訂当時)
上宮
晃雄
(大林組建築本部設備技術部)
大川
慶
(大林組建築本部設備技術部)
竹井
宏
(大林組建築本部設備技術部)
原
豊文
(大林組建築本部設備技術部)
菅原
美奈子(大林組建築本部設備技術部)
平野
智将
(大林組建築本部設備技術部)
佐渡
隆
(大林組東京本店設備工事部)
事務局
新井
正見
(大林組建築本部設備技術部)
改訂承認
藤田
尚志
(大林組建築本部設備技術部)
システムサポート
小川 明美 (大林組グローバル ICT 推進室)
「設備工事標準施工要領Ver.6」改訂のあらまし
No.
編・章・節
施工要領No.
2011.10
内容
共通
1
C-1-1-3
梁貫通の設置位置及び許容範囲の見直し。
C-1-3-1∼3
特記基準の内容を再度、見直した上で、アンカーメーカー
C-1-3-7∼9
(HILTI)の査読により追加、修正。
CD-1-12∼19
2
3
2.3.2
4
3.2.1.1
一般事項
C-2-1-1
塗装を行わないところを文章で指定していたが、設備工事
による塗装箇所は特記によるものとした。
3.2.1.4
塗装
C-2-1-2
煙突及び煙道について下塗り回数を3回から2回に変更。
保温外装の綿布仕上げの規定を削除。
5
3.2.1.2
素地ごしらえ
C-2-1-3
6
3.2.1.3
塗装種別
C-2-1-3
CD-2-1
7
3.2.2
防錆
C-2-2-1
5.4.2
横走り管の防振
C-3-5-1
大林組特記
8
2.5.4
「ラッカー又はメラミン焼付けを施す鉄面」の油類の除去か
ら「石けん水洗い」、さび落としから「サンドブラスト」を削除し
た。
注記に変性エポキシ樹脂プライマーを使用する場合は、化
学処理を省略できることとした。
塗装を施す綿布巻き保温面は削除。
亜鉛めっき以外の鉄面のさび止め塗料から、JISK5622(鉛
丹さび止めペイント)を削除、またJISK5674(鉛・クロムフリー
さび止めペイント)は1種、2種に区分した。
亜鉛めっき面はJISK5551(構造物さび止めペイント)を追
加。
タンク類の防錆を標仕に整合させた。
缶類は2種55から2種45に変更。
上階床下面と防振ハンガー上端面との距離を30mm程度…
の部分は根拠があいまいなので削除。
電気
E-1-2∼13
防火区画貫通部処理の見直し、再作成。
(E-1-2-7∼9、12、13はコンクリート構造物以外の貫通)
2.10.2ケーブル
ラックのふ設
E-1-11-7
E-1-11-9
後打ちメカニカルアンカーボルトはあと施工アンカーに読み
替え。
2.10.2ケーブル
ラックのふ設
E-1-11-7
【又はケミカルアンカーボルト等】は削除。
2.15.3機器の取
付け及び接続
E-1-18-43
自立形の制御盤に対する基礎の項目を削除。
2.1.7.5
排気系統配管
E-4-2-1
屋内部分の排気管の断熱について、特記がない場合の標
E-4-2-4∼6 準厚さを50mmから75mmに変更。
1
2
2.2.10
3
大林組特記
4
大林組特記
5
5.2.1
2.2.10
2.2.15
E-5-10-15、 自火報設備において総務省令第40号の適用に伴い、消火
16
設備メーカー(ホーチキ)の査読により修正。
6
7
ED-5-32、
33、36
地上デジタル放送開始に伴い、アンテナメーカー(八木ア
ンテナ)の査読により修正。
M-1-4-2
冷媒配管支持の例に保護プレート方法が追加されたことに
伴い、断熱材保護を目的とした支持の図に変更。
M-1-4-5
M-1-4-6
防火区画貫通部処理の見直し、再作成。
機械
1
2
監理指針 2.6.3
2.2.6 吊り及び支持
2.2.8
2.8.1一般事項
No.
編・章・節
3
2.2.1
4
2.2.5
施工要領No.
内容
M-1-5-3
2.1.2.5給水、給
給水の屋外埋設用配管として耐震性を考慮し、水道配水
M-1-5-4
湯及び消火用
用ポリエチレン管を追加。
M-1-5-5
2.5.2.5ハウジン
グ形管継手によ
る接合
M-1-9-4
耐塩水噴霧試験を規定したJIS K 5551(エポキシ樹脂塗
料)が廃止され、JPF MP 006(ハウジング継手)に耐塩水噴
霧試験が追加されたため変更。
2.2.25接合材
M-1-9-16
硬ろうのうち銀ろうについて、カドミウムを含有しないものに
変更。
2.5.15
耐火ニ層管
M-1-9-26
耐火ニ層管の接着接合について見直し。
7
2.5.16.11
溶接加工
M-1-9-27
溶接面の補修は無機質から有機質亜鉛末塗料に変更。
8
2.5.17.1
鋼管と鋳鉄管
M-1-10-1
GS継手と鋳鉄管の接続はメカニカル接合に変更。
5.4.2
横走り管の防振
M-1-11-3
上階床下面と防振ハンガー上端面との距離を30mm程度…
の部分は根拠があいまいなので削除。
2.6.3
吊り及び支持
M-1-11-5
M-1-11-6
棒鋼吊りは吊り金物による吊りに変更。
11
2.6.3
表2.2.20
M-1-11-5
可とう性を有する継手は排水鋼管用可とう継手、ハウジング
形管継手と明確にした。
12
標準図
施工19
MD-1-21
吊り用ボルトとインサート金物は、ねじ規格が同一のものと
すると注意書きが追記。
MD-1-6
MD-1-7
MD-1-15
用途にブライン管が規定されたことに伴う、シール材、ガス
ケット等の追加。
MD-1-27
ブライン管が規定されたため、試験方法を追加。
MD-1-27
誤接続防止のために、通水試験を追記。
5
6
9
10
13
14
15
2.2.5
大林組特記
2.5.4
2.2.6
2.1.1管及び継
監理指針
手(e)ブライン
2.2.1
用配管
2.9.2冷温水、
冷却水、蒸気、
2.2.9 油、ブライン、高
温水及び冷媒
配管
監理指針 2.9.1
2.2.9 一般事項
3.1.2
材料
M-2-1-1
M-2-2-1、2、5 製造中止に伴い防水麻布、防水麻布に使用するアスファル
M-2-3-1、2、5 トプライマーを削除。綿布削除。代替えとして合成樹脂製カ
M-2-10-1、2、5 バーを追加。
M-2-11-1、2、5
18
大林組特記
3.1.4
M-2-2-1∼5
「原紙は難燃原紙、綿布はガラスクロス+塗装、アルミガラス
M-2-3-1∼3
クロスはアルミホイルペーパー+ビニル被覆亀甲金網とす
M-2-10-2∼4
る」を削除。
M-2-11-1∼4
19
3.1.3
施工
20
大林組特記
3.1.4
21
3.1.6
保温材の厚さ
17
22
2.3.1
スパイラルダクト(フランジ部を除く)の保温においてグラス
M-2-7-1∼3 ウール保温帯40K、グラスウール波形保温板40Kの替わりに
グラスウール保温板32Kを使用してもよい。
M-2-3-4
国交省表2.3.3D1(床下、暗渠内の保温施工種別)の置き
換えは削除。
M-2-12-1∼3 保温材厚さ一部、見直し。
M-3-3-5
冷凍機の火気設備の区分のうち、小型火気設備・冷凍能力
が50トン未満の場合の火気からの距離を変更。
No.
編・章・節
23
大林組特記
3.1.7
施工要領No.
1.7.2.1
一般事項
24
25
3.1.8
26
27
28
1.8.1
パネル形エア
フィルター
1.8.2
折込み形エア
フィルター
1.8.3
袋形エアフィル
ター
3.1.10
内容
M-3-7-1
コンパクト形空気調和機の適用範囲が設計風量12,000㎥
/hから18,000㎥/hに変更。
M-3-10-2
フィルターの性能確認試験にJISの形式4を追加。
折込み形エアフィルターの性能表修正。
M-3-10-3
廃棄物の抑制対策として採用の増えている「ろ材交換形」
の適用を特記とした。
M-3-10-4
廃棄物の抑制対策として採用の増えている「ろ材交換形」
の適用を特記とした。
M-3-10-4
廃棄物の抑制対策として採用の増えている「ろ材交換形」
の適用を特記とした。
旧AC-2-6-2
ベースボードヒーターは採用事例が少ないため、標準仕様
書から削除された。
M-3-14-10
M-3-14-11 有圧扇に関するシートを再作成。
M-3-14-12
29
30
大林組特記
3.1.14
3.14.2.7
雑材料
M-3-18-2
31
3.2.2
2.2.1一般事項
M-3-18-11
FDの吊りを2本から4本に変更。
M-3-18-12
32
3.2.2
2.2.4.2
ダクトの吊り及
び支持
M-3-21-3
M-3-22-2
スパイラルダクトの吊り金物を平鋼から山形鋼に変更。
M-3-24-1
チャンバーの板厚を長辺から、3辺の最大寸法をダクトの長
辺と読み換えてアングルフランジ工法ダクトに準拠し決定す
ると変更。
M-3-24-5
フードサイズについて図を修正。
火源とグリスフィルターの離隔距離の追記。
1.14.7
排気フード
M-3-24-6
排気フードの材質、板厚を新たに設定。
1.15.3.3
線状吹出口
M-3-26-1
CL形のベーン形状が袋形の場合は、厚さ0.5mm以上とする
と追記。
M-3-27-2
日本防排煙工業会の「自主適合マーク」を貼付したものとす
ることを追記。
M-3-28-1
風速センサータイプセンサーの信号により電動ダンパを作
動させて、定風量を保持できる電気式のものとすると設定。
MD-3-2
形鋼振れ止め支持部材選定表を「建築設備耐震設計・施
工指針」と整合させた。
M-4-1-1
設置しない場所を追加した。
33
監理指針 1.14.5
3.1.14 チャンバー
34
35
大林組特記
36
3.1.15
37
38
3.1.14
1.15.7
監理指針
防火ダンパー
3.1.15
等
大林組特記
3.1.15
標準図
施工18,19
39
40
1.15.3
定風量ユニット
監理指針 3.1.1機器類の
4.3.1 取付け
M-4-1-2∼8
M-4-1-13
自動制御メーカー(山武)査読により修正、追加。
M-4-1-17∼
19
41
42
43
フランジ用ガスケットの仕様を新たに設定。
大林組特記
5.1.1
1.1.1
一般事項
標準図施工64
M-5-1-1
衛生器具に中水対応品を追加。
M-5-1-3∼5
M-5-1-6
図の差し替え。
No.
編・章・節
44
大林組特記
45
2.2.1
5.2.2
施工要領No.
内容
2.2.2.3給湯用
循環ポンプ
M-5-2-7
垂直上向き方向取付けの場合は、モーター水損防止の構
造とするを追加。
2.2.19
緊急遮断弁装
置
M-5-6-1
M-5-6-3
緊急遮断弁装置を新規機材として追加。
46
M-5-6-5、6
高架水槽方式と加圧給水方式の場合に分けて、電極棒の
施工要領シートを作成。
1.4.3
貯湯タンク
M-5-6-9
貯湯タンクの材質を変更。
1.4.3
貯湯タンク
M-5-6-9
貯湯タンクの材質について追記。
1.5.2.2屋内消
火栓箱
M-5-8-2
屋内消火栓内ホース掛け材質の見直し。
50
1.5.4.1屋外消
火栓開閉弁
M-5-10-2
開閉弁材質の見直し。
51
5.1.5
1.5.7.6手動起
動装置
1.5.7.7一斉開
放弁装置
M-5-13-4
手動起動装置は材質に対する変更。
一斉開放弁は止水機能を組み込んだ検定品があることから
見直し。
52
5.1.8
1.8.5.2
プラスチック桝
M-5-17-2
JSWAS K-9(下水道用硬質塩化ビニル製小形マンホー
ル)は公道用プラスチック桝のため、規定から削除。
53
6.1.1
1.1.1
総則
M-6-1-1
告示名称を明確にした。
54
7.2.1
2.1.4
スクリーン
M-7-1-3
パイプベース丸孔巻線型のほかに、巻線型スクリーンを追
加した。
55
9.2.2
2.2.1
駆動装置等
M-9-1-7
巻上機を昇降路内底部に設置する場合の電動機の保護方
式について追記。
56
9.6.2
6.2.8安全装置
M-9-3-3
安全装置の名称変更。
エスカレーターと接する部分の安全措置として、保護板を
追記。
47
5.1.4
48
大林組特記
49
5.1.5
5.1.1