佛教大学総合研究所 要 覧 はじめに 01 Ⅰ. 概 要 ・沿 革 ・目 的 ・事 業 ・歴代所長 ・研究所スタッフ ・蔵 書 ・建 物 ・組 織 02 02 02 03 04 04 04 05 Ⅱ. 研 究 ・共同研究(平成4年度〜平成12年度) ・共同研究(平成13年度〜平成15年度) ・部門研究(平成6年度〜平成13年度) ・学内共同研究支援(平成4年度〜平成9年度) ・研修員制度 06 08 09 010 12 Ⅲ. 事 業 ・出版活動 ・講演会・シンポジウム 013 028 規 程 ・佛教大学総合研究所規程 ・総合研究所管理委員会規程 ・総合研究所運営会議規程 ・総合研究所研修員規程 36 38 39 40 交通案内 41 は じ め に 佛教大学の5つの研究所(仏教文化研究所,仏教社会事業研究所,歴史研究所,心理学研 究所,社会学研究所)を廃止・統合し,新たに現在の総合研究所が発足したのが平成3 (1991)年である。「仏教を中心に人文および社会科学にわたって総合的な学術研究を行う」 という目的で佛教大学の総合研究所が設立されたのであるが,当時の伊藤唯真学長は,本研 究所に求められるのは「学際的視点と専門科学の総合」であり,このような学術研究の振興 が「本学の教育内容にも反映され大学の活力の源泉となる」と述べている( 『総合研究所報』 第1号)。このような研究所運営体制が約10年間続いた結果,様々な問題が生じてきたため, 総合研究所制度改革検討委員会が編成され,その答申をもとに,平成13年度から,この改革 案に基づいた新体制のもとで研究所が運営されることになった。 研究所の主たる事業として,特定のテーマを設定して共同研究班を編成し研究活動行なう こと,さらに専門的な研究成果を一般に還元するために公開の研究会や講演会,さらに公開 シンポジウムを開催してきた。これらの事業遂行のために,研究所には,所長,専任研究員, 兼担研究員,専任事務職員のスタッフが置かれ,学内から選出された教員による委員会に於 いてその運営内容が審議されている。また,平成13年度から,本学大学院博士後期課程修了 者および単位取得満期退学者を対象に,総合研究所研修員制度が発足している。 一方,研究活動の成果の公表のための出版事業がある。研究所の機関誌である『佛教大学 総合研究所紀要』は,年に1回年度末に発行されるが,研究班の規模が大きい場合は,『紀 要別冊』が刊行され,それぞれの成果が収録されてきた。さらに年2回『佛教大学総合研究 所報』が出され,各研究班の最新の研究活動報告や研究所の事業が紹介されている。 本要覧には,総合研究所が発足した平成3年度から平成15年度までの研究活動の記録とその 成果の一覧,組織,概要などが掲載されている。この刊行によって,過去に集積された研究テ ーマなどの概観が可能となり,論文の検索もまとめて出来るであろう。またこの冊子が将来の 大学付置機関としての総合研究所が継続・発展していくための指標となれば幸いである。 平成16年1月 佛教大学総合研究所 佛教大学総合研究所要覧 1 ー. 概 要 沿 革 佛教大学仏教文化研究所 佛教大学社会事業研究所 (昭和47年4月開設) (昭和47年4月開設) 佛教大学歴史研究所 (昭和48年4月開設) 佛教大学心理学研究所 (昭和51年4月開設) 佛教大学社会学研究所 (昭和53年4月開設) 佛教大学総合研究所 (平成3年4月1日開設) 目 的 仏教を中心に人文および社会科学にわたって●● 総合的な学術研究を行い,文化の発展に寄与する。 事 業 研究・調査 研究会開催 研究成果の発表 公開講演会開催 総合研究所 研究成果の刊行 公開シンポジウム開催 資料の収集・整理 2 歴 代 所 長 初代 梶 山 雄 一(文学部教授) 平成3年4月〜平成7年3月 2代 船 木 満洲夫(文学部教授) 平成7年4月〜平成9年3月 3代 t 橋 弘 次(文学部教授) 平成9年4月〜平成10年3月 4代 香 川 孝 雄(文学部教授) 平成10年4月〜平成12年3月 5代 丸 山 哲 央(社会学部教授) 平成12年4月〜 所長室 佛教大学総合研究所要覧 3 研究所スタッフ(平成15年4月現在) 教 職 員 数 書 任 02人 00人 兼 任 15人 02人 勤 08人 15人 非 常 職 員 2人 2人 (パートタイマー) 書(平成15年4月現在) 区 分 単行本 雑誌 和 書 20,450冊 877種 洋 書 04,912冊 052種 25,362冊 929種 計 建 講師・助手 専 蔵 蔵 教授・助教授 物(651.64m ) 2 見取図(平成15年度) 4階 女子便所 総合研究所 資料室 男子 便所 EV 総合研究所 事務室 総合研究所 研究室 総合研究所 研究室 所長室 総合研究所 研究室 EV 総合研究所 研究室 2階 総合研究所 研究室 総合研究所 研究室 3階 EV EV 総合研究所 研究室 総合研究所 研究室 総合研究所 研究室 総合研究所 研究室 4階 4 総合研究所 研究室 5階 組 織 学 副 管理委員会 所 長 学 長 長 運営会議 事 務 局 所員会議 研 修 員 専任研究員 共同研究班 特 定 研 究 京 都 部 門 仏 教 部 門 佛教大学総合研究所要覧 5 Ⅱ. 研 究 共同研究(平成4年度〜平成12年度) 第1部門(仏教関係) 第2部門(人文科学関係) 第3部門(社会科学関係) ※研究員の人数は初年度の数値 第1部門 ①「東西の死生観」 ・研究班主任:藤本 淨彦(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成4年4月〜6年3月 ・研 究 員:26人(兼担2・嘱託13・自由11) ②「浄土教の総合的研究」 ・研究班主任:香川 孝雄(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成7年4月〜10年3月 ・研 究 員:20人(兼担1・専任1・嘱託13・研究協力者5) ③「法然浄土教の総合的研究」 ・研究班主任:深貝 慈孝(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成10年4月〜12年3月 ・研 究 員:14人(兼担1・嘱託6・研究協力者7) ④「浄土教典籍目録と浄土教論文目録の作成」 ・研究班主任:藤堂 俊英(嘱託研究員) ・研 究 期 間:平成11年4月〜14年3月 ・研 究 員:4人(嘱託4人) ⑤「現代医療の諸問題─仏教ヘルスケアの視点から─」 ・研究班主任:村岡 潔(嘱託研究員) ・研 究 期 間:平成11年4月〜13年3月 ・研 究 員(初年度):7人(嘱託6人,研究協力者1人) ⑥「仏教と自然」 ・研究班主任:田中 典彦(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成12年4月〜15年3月 ・研 究 員:10人(専任1・兼担1・嘱託5・研究協力者3) 第2部門 ①「アジアのなかの日本─東アジアと日本─」 ・研究班主任:清水 稔(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成4年4月〜6年3月 ・研 究 員:24人(兼担2・嘱託9・自由13) ②「宗教と政治」 ・研究班主任:今堀 6 太逸(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成6年4月〜9年3月 ・研 究 員:22人(兼担1・専任1・嘱託9・研究協力者11) ③「近代日朝の文学的著述における〈朝鮮観〉と〈日本観〉」 ・研究班主任:三谷 憲正(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成9年4月〜11年3月 ・研 究 員:10人(兼担1・専任1・嘱託6・研究協力者2) ④「近代国家と民衆統合の研究─祭祀・儀礼・文化─」 ・研究班主任:青山 忠正(専任研究員) ・研 究 期 間:平成11年4月〜14年3月 ・研 究 員:12人(専任1人,嘱託8人,研究協力者3人) ⑤「一切経の歴史的研究」(共同研究B) ・研究班主任:今堀 太逸(嘱託研究員) ・研 究 期 間:平成11年4月〜14年3月 ・研 究 員:8人(嘱託6人,研究協力者2人) ⑥「学習ニーズの高度化に対応する高等教育機関の在り方に関する研究」 ・研究班主任:白石 克己(嘱託研究員) ・研 究 期 間:平成12年4月〜14年3月 ・研 究 員:9人(嘱託6人,研究協力者3人) ⑦「教育実践を重視した教師教育カリキュラムの日米比較研究」 ・研究班主任:西之園晴夫(嘱託研究員) ・研 究 期 間:平成12年4月〜14年3月 ・研 究 員:7人(嘱託7人,研究協力者0人) 第3部門 ①「成熟都市の条件─京都のくらしとまち─」 ・研究班主任:谷口 浩司(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成5年4月〜8年3月 ・研 究 員:10人(兼担1・専任1・嘱託8) ②「現代社会における人間観の探究─国際化と人権の諸問題を通して─」 ・研究班主任:硯川 眞旬(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成8年4月〜10年3月 ・研 究 員:16人(兼担1・専任1・嘱託11・研究協力者3) ③「日・韓・中における社会意識の比較調査」 ・研究班主任:君塚 大学(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成10年4月〜13年3月 ・研 究 員:13人(兼担1人,嘱託5人,研究協力者7人) ④「介護保険の施行とその課題─京都府下市町村の動向と介護問題の現状─」 ・研究班主任:藤松 素子(嘱託研究員) ・研 究 期 間:平成11年4月〜14年3月 ・研 究 員:7人(専任1・嘱託4人,研究協力者2人) ⑤「京都市における中心市街地の再生─中心市街地と商業組織の果たす機能と役割の社会学的分析─」 ・研究班主任:遠州 敦子(嘱託研究員) 佛教大学総合研究所要覧 7 ・研 究 期 間:平成12年4月〜15年3月 ・研 究 員:4人(嘱託4人,研究協力者0人) ⑥「持続可能な社会と共生思想に関する予備的研究」 ・研究班主任:溝口 次夫(嘱託研究員) ・研 究 期 間:平成12年4月〜14年3月 ・研 究 員:8人(嘱託3人,研究協力者5人) 共同研究(平成13年度〜平成15年度) 部門研究(仏教部門) ①「浄土経典籍の英訳」 ・研究班主任:藤本 淨彦(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成13年4月〜14年3月 ・研 究 員:5人(兼担1人,嘱託4人) ②「浄土経典籍目録の作成」 ・研究班主任:松永 安達 知海(13年度・兼担研究員)・福原 隆善(14年度・兼担研究員) 俊英(15年度・兼担研究員) ・研 究 期 間:平成13年4月〜17年3月 ・研 究 員:4人(兼担4人) ③「法然上人遺文の総合的研究」 ・研究班主任:笹田 教彰(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成13年4月〜14年3月 ・研 究 員:4人(兼担1人,嘱託3人) ④「世界宗教としての浄土教の総合的研究─浄土教典籍の欧米語訳と諸宗教の相互理解─」 ・研究班主任:藤本 淨彦(兼担研究員・15年度より専従研究員) ・研 究 期 間:平成14年4月〜18年3月 ・研 究 員:12人(兼担2人,嘱託10人) 部門研究(京都部門) ①「文化における普遍性と特殊性」 ・研究班主任:辰巳 伸知(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成13年4月〜14年3月 ・研 究 員:3人(兼担2人,研究協力者1人) ②「医療文化における近代と前近代」 ・研究班主任:村岡 潔(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成13年4月〜14年3月 ・研 究 員:3人(兼担2人,嘱託1人) ③「京都─文化─近代〜その特殊性と普遍性をめぐって〜」 ・研究班主任:村岡 潔(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成14年4月〜17年3月 ・研究員:7人(専任1人,兼担5人,嘱託1人) 8 ④「京都における日本近代文学の生成と展開」 ・研究班主任:三谷 憲正(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成15年4月〜16年3月 ・研 究 員:3人(兼担1人,嘱託1人,研究協力者1人) 特定研究 ①「遠隔教育におけるIT利用の研究開発への予備研究」 ・研究班主任:山田 泰嗣(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成13年4月〜14年3月 ・研 究 員:8人(兼担5人,嘱託3人) ②「情報技術を利用した遠隔教育の実践」 ・研究班主任:白石 克己(兼担研究員) ・研 究 期 間:平成14年4月〜16年3月 ・研 究 員:6人(兼担4人,嘱託2人) 部門研究(平成6年度〜平成13年度) 第1部門 ①「梵文仏教文献の研究」(平成6年4月〜7年3月) ・研 究 代 表:松田 和信(専任研究員) ②「未比定の梵文『倶舍論』注釈書断簡の研究」(平成7年4月〜8年3月) ・研 究 代 表:松田 和信(専任研究員) ③「南伝系漢訳文献の研究」(平成8年4月〜11年3月) ・研 究 代 表:松田 ・研 究 和信(専任研究員) 員:専任1人,研究参加者3人 ④「阿含にかんする新出梵文写本の解読研究」(平成11年4月〜14年3月) ・研 究 代 表:松田 ・研 究 和信(専任研究員) 員:専任1人,研究参加者3人 第2部門 ①「浄土教典籍の書誌学的研究」(平成6年4月〜8年3月) ・研 究 代 表:北西 弘(専任研究員) ②「近代東アジアの国家と社会」(平成8年4月〜11年3月) ・研 究 代 表:青山 ・研 究 忠正(専任研究員) 員:専任1人,研究参加者4人 ③「近世公家史料に関する基礎的研究」(平成11年4月〜14年3月) ・研 究 代 表:青山 ・研 究 忠正(専任研究員) 員:専任1人,研究参加者5人 第3部門 ①「 ナショナル・ミニマム ・研 究 代 表:藤井 論の源流」(平成6年4月〜7年3月) 透(専任研究員) 佛教大学総合研究所要覧 9 ②「ウェッブ夫妻の労働組合・労働組合主義」(平成7年4月〜8年3月) ・研 究 代 表:藤井 透(専任研究員) ③「現代日本社会と住宅についての研究」(平成8年4月〜11年3月) ・研 究 代 表:藤井 ・研 究 透(専任研究員) 員:専任1人,研究参加者4人 (平成11年4月〜13年3月) ④「これからの住宅・地域─コーポラティブ・ハウジングを中心に─」 ・研 究 代 表:藤井 ・研 究 透(専任研究員) 員:専任1人,研究参加者4人 学内共同研究支援(平成4年度〜平成9年度) 〈研究課題〉 ①「英国における児童ケア(児童虐待防止を含む)施策・実務の実証的研究」 ・研究代表者:津崎 哲雄(社会学部) ・共同研究者:4人 ・研究支援年度:平成4年度・平成5年度・平成6年度 ②「幼児の質問に見る興味・関心の実態(内容・程度)と,その国際比較」 ・研究代表者:吉岡 剛(教育学部) ・共同研究者:3人 ・研究支援年度:平成4年度・平成5年度・平成6年度 ③「初期大乗仏教成立への課程」 ・研究代表者:並川 孝儀(文学部) ・共同研究者:4人 ・研究支援年度:平成4年度・平成5年度・平成6年度 ④「中国における文字資料・文物の収集整理と基礎研究」 ・研究代表者:岩見 宏(文学部)・杉本 憲司(平成6年度・文学部) ・共同研究者:3人 ・研究支援年度:平成4年度・平成5年度・平成6年度 ⑤「リサイクルと消費生活」 ・研究代表者:谷口 浩司(平成4年度・社会学部)・高橋 伸一(平成5年度・社会学部) ・共同研究者:4人 ・研究支援年度:平成4年度・平成5年度 ⑥「老人の自己実現に関する研究─老人の心理特性の解明ならびに心理療法の実践的研究」 ・研究代表者:鵜飼 信行(教育学部) ・共同研究者:4人 ・研究支援年度:平成5年度 ⑦「京都市内における学芸師匠墓碑銘の調査」 ・研究代表者:竹下喜久男(文学部) ・共同研究者:4人 ・研究支援年度:平成5年度 ⑧「西域南道ニヤ遺跡群の総合的研究」 ・研究代表者:真田 10 康道(文学部) ・共同研究者:6人 ・研究支援年度:平成6年度・平成7年度・平成8年度 ⑨「アメリカとブラジルにおける日系移民の民族的アイデンティティ」 ・研究代表者:丸山 哲央(社会学部) ・共同研究者:5人 ・研究支援年度:平成6年度・平成7年度 ⑩「法然の仏教に依拠する宗教的情操の育成にかかわる研究」 ・研究代表者:岡屋 昭雄(教育学部) ・共同研究者:4人 ・研究支援年度:平成7年度 ⑪「選択集諸本の研究」 ・研究代表者:福原 隆善(文学部) ・共同研究者:3人 ・研究支援年度:平成7年度 ⑫「Apple Share による海外調査研究と教育の Data Baseの共同利用に関する研究」 ・研究代表者:江上 和夫(社会学部) ・共同研究者:5人 ・研究支援年度:平成7年度 ⑬「学童保育指導員の専門性確立の要件と研修・養成プログラム作成」 ※平成9年度「放課後ケア・ワーカーに関する比較研究」 ・研究代表者:中村 永司(社会学部) ・共同研究者:4人 ・研究支援年度:平成7年度・平成8年度・平成9年度 ⑭「『選択本願念佛集』の研究」 ・研究代表者:深貝 慈孝(文学部) ・共同研究者:3人 ・研究支援年度:平成7年度 ⑮「初期ヴァイシェーシカ思想の研究」 ・研究代表者:田中 典彦(文学部) ・共同研究者:3人 ・研究支援年度:平成7年度 研究室 佛教大学総合研究所要覧 11 研修員制度 −研修員名・研究テーマ− 〈平成13年度〉 青木 京子 「太宰治論(女性像を中心として)」 伊藤 茂樹 「法然門下の研究」 井出 努 「近世村落における村組の研究」 大束 貢生 「日本におけるジェンダー意識」 大塚 晴郎 「絵画にみる社会―非言語的資料利用による社会学課題への接近―」 金 眞淑 「韓国佛教美術史の民族化様式―朝鮮時代の佛像を中心に―」 〈平成14年度〉 青木 京子 「太宰治論(女性像を中心として)」 伊藤 茂樹 「法然門下の研究」 井出 努 大塚 晴郎 「文化の社会学としての芸術社会学の可能性について」 北風 文子 「Jane Austenの作品と彼女自身について」 小林 清子 「英語学・英文法・語法研究−接続詞を中心に」 新矢 昌昭 「孤独と個人主義」 瀬川 敬也 「秦漢刑罰制度への発展過程」 田中 夕子 「念仏聖の研究―空也念仏を中心に―」 黄 星賀 「児童福祉のNPO(非営利組織)分析」 「近世村落における村組の研究」 〈平成15年度〉 伊藤 茂樹 井出 努 大塚 晴郎 「法然門下の研究」 「近世村落における村組の研究」 「文化の社会学と方法論としての比較文化・比較社会について」 岡本洋之介 「権徳輿研究」 神崎 寿弘 「畿内大念仏宗の組織と活動」 北風 文子 「Jane Austenとその作品」 工藤千夏子 「蕭紅研究」 小林 清子 「英語学・英文法・語法研究−接続詞を中心に」 新矢 昌昭 「日本の近代化における宗教倫理の位置づけ」 杉谷 有 瀬川 敬也 「秦漢刑罰制度研究」 高場 秀樹 「三島由紀夫像の枠組み(パラダイム)変換の試み」 田中 夕子 「念仏聖の研究―一切教と念仏を中心に―」 全 炳昊 「近現代韓国の学歴社会の形成と発展」 中尾 弥継 「宋代文学研究」 西川 静一 「近代日本の森林政策―森林公益の社会学的研究―」 黄 星賀 「児童福祉のNPO(非営利組織)分析」 松延 眞介 「日本における慢性伝染病予防政策の展開」 村田 直子 「和漢比較による孝子説話の基礎的研究」 12 「中国のモダニズムについて」 Ⅲ. 事 業 出版活動 ■『総合研究所紀要』『総合研究所紀要別冊』論題一覧 1号(1994) 創刊のことば………………………………………………………………………佛教大学長 t橋 弘次 創刊にあたって…………………………………………………………………総合研究所長 梶山 雄一 平成4年度研究活動総括………………………………………………………………………藤本 淨彦 「東西の死生観」研究班 〈宗教的死生観の諸相と特徴〉 宗教的死生観と 無知の知 について ―知と無知の知,仏教とキリスト教,法然とN・クザーヌス―………………………藤本 淨彦 死と不死……………………………………………………………………………………………石井 誠士 受動性からみた生と死……………………………………………………………………………田原 圭介 Death and Life according to Martin Luther ………………………………………………Martin REPP 養護老人の死に対する態度………………………………………………………………………小西 輝夫 浄土信仰と現当二世安楽信仰……………………………………………………………………笹田 教彰 〈東西文明の視座からの生命観〉 情報的実在と宗教…………………………………………………………………………………岸根 卓郎 ペトラルカと15世紀イタリア,フランスにおける死の諸相…………………………………阿部 史郎 他人の死,私の死…………………………………………………………………………………田山 令史 法然と源智の対話的師資相承における死生観の教育哲学的研究……………………………谷川 守正 「アジアのなかの日本」研究班 1994年度研究活動を振り返って………………………………………………………………清水 稔 日本における犂耕国内発生説の再検討………………………………………………………河野 通明 ………………………………三谷 憲正 夏目漱石におけるアジア―≪朝鮮観≫を視座として― 川端康成と黄順元,それぞれの季節 ―日・韓の季節観比較研究の序説として― ……………………………………………申 禮淑 朝鮮開国期における称号問題…………………………………………………………………山口 修 近代日中関係史の一断面―21か条要求をめぐって―……………………………………清水 稔 明治初期における東本願寺の中国開教………………………………………………………北西 弘 日清戦争の史料二,三について………………………………………………………………原田 敬一 家と祖先祭祀をめぐる日韓比較民俗試論 ―その研究視角と課題を中心とした予備的考察― …………………………………八木 佛教大学総合研究所要覧 透 13 2号(1995) 神 変………………………………………………………………………………………………梶山 雄一 真宗史上の法然聖人………………………………………………………………………………北西 弘 『解深密経』における菩薩十地の梵文資料 ―『瑜伽論』「摂決択分」のカトマンドゥ断片より― …………………………………松田 和信 コンベンショナル・ミニマム,モラル・ミニマム,ナショナル・ミニマム ―『産業民主制論』の形成―………………………………………………………………藤井 透 教主としての『城喩経』 ―厄除けの機能の考察と付加物語の翻訳―……………………吹田 隆道・ダニエル・ブシェー 〈共同研究班報告:「成熟都市の条件」〉 平成5年度研究活動の経過報告…………………………………………………………………谷口 浩司 成熟都市へのアプローチ ―京都論序説―……………………………………………………谷口 浩司 近現代における地割と景観の変遷―京都市元上京二十九組(初音学区)の場合―……桑原 公徳 京都市における青年の意識の実態と課題 ―京都市と他地域の高校生の意識の調査報告―…………………………………………田中圭治郎 景色の力と京都……………………………………………………………………………………吉野 正治 京都らしさの構図―京都らしさイメージについてのアンケート調査報告―……………内藤 三義 京都・景観・環境―ネットワーク形成の同時代史をめざして―…………………………野田 浩資 〈書評〉大本圭野著『〔証言〕日本の住宅政策』………………………………………………藤井 透 2号別冊「東西の死生観」(1995) 共同研究 東西の死生観 全体総括……………………………………………………主任 藤本 淨彦 ヴァイシェーシカに見る世界の帰滅と創造……………………………………………………田中 典彦 〔1〕哲学・仏教的領域からの考察 〈論文〉 一,時間,私の死…………………………………………………………………………………田山 令史 死と創造性…………………………………………………………………………………………石井 誠士 ―法然の三昧発得と浄土観―…………………………………………藤本 淨彦 森田正馬の生死観を基礎づけるもの……………………………………………………………田原 圭介 宗教経験と他界観 〔2〕社会・文化的領域からの考察 〈論文〉 ―究極的統合理論―…………………………………………………………岸根 卓郎 『愚禿鈔』の死生観の教育哲学的研究 …………………………………………………………谷川 守正 有と無の統合 〈研究発表報告〉 臨終で死に対する生の対応………………………………………………………………………樋口 謹一 〔3〕宗教・文学・芸術的領域からの考察 〈論文〉 Life and Death in Early Christianity ― The Christian Hope for Resurrection of the Body ― ……………………………Martin REPP 栄光神話の変遷 ―神への栄光から人間的名声,名誉,更に社会生活の生規範に―……………………阿部 14 史郎 〈研究ノート〉 チベットにおける葬送儀礼………………………………………………………………………小野田俊蔵 日本中世の死生観 ―増賀説話の展開をめぐって―………………………………………笹田 教彰 ―長塚節と上田三四二―…………………………………………小西 輝夫 詩人の死に対する態度 2号別冊「アジアの中の日本」(1995) 研究活動をふりかえって…………………………………………………………………………清水 稔 〈論文〉 考古学から見た孔子の学説の東伝とその影響 ………………………………………………王 維坤 伎楽の実態と理念―中国から日本への音楽伝来の軌跡―…………………………………峯 雅彦 龍骨車の中国での発達と日本への伝来について………………………………………………河野 通明 「天皇」称の系譜 …………………………………………………………………………………山口 修 中国人留学生と日本の近代………………………………………………………………………清水 稔 ―<幻灯事件>前後―………………………………………………………吉田 富夫 周樹人の選択 漢字教育の日中比較 ……………………………………………………………………………森本 日・韓季節観の比較研究―四季の時間的認識を中心に―……………………………………申 正一 禮淑 村落祭祀の日韓比較民俗試論 ―大韓民国済州道北済州郡旧左邑金寧里の事例から―…………………………………政岡 カンガンスオレ考 伸洋 ―韓国の歌垣的行事―…………………………………………………岡山善一郎 〈研究ノート〉 平安貴族の中国風教養について―『日本国見在書目録』よりみての一考―……………杉本 憲司 オンドルとハングルの国にて―僕の「韓国ノート」より―………………………………三谷 憲正 日本の改葬習俗と韓国の草墳―死者祭祀と葬制の日韓比較論の試み―…………………八木 透 3号(1996) 巻頭言………………………………………………………………………………………………船木満洲夫 北西弘教授略歴並びに業績…………………………………………………………………………………… 宗教と政治―正当性イデオロギーと虚偽意識―……………………………………………北西 弘 〈対談〉 北西先生が語る法然,親鸞,蓮如…………………………………………………………………………… 〈論文〉 浄土宗の時局特別伝道―「特命巡教」の発足―……………………………………………今堀 太逸 総力戦下の仏教教団と政治―西本願寺教団の場合―………………………………………赤松 徹真 東大寺と等定………………………………………………………………………………………牧 伸行 初期法然の宗観念…………………………………………………………………………………善 裕昭 『浄度三昧経』の研究―『安楽集』と『観念法門』の場合― ……………………………斉藤 隆信 仏陀観の発展………………………………………………………………………………………梶山 雄一 初期無量寿経類に於ける願往生者………………………………………………………………齊藤 舜健 町の洗濯婦による布施物語―『ディヴィヤ・アヴァダーナ』第7章和訳 ………………平岡 聡 Nirvikalpapraveśadharan. ―梵文テキストと和訳― …………………………………………松田 和信 佛教大学総合研究所要覧 15 湖南への社会主義思想伝播に関する一考察……………………………………………………清水 稔 幼児の質問に見られる興味・関心について(第一報)………吉岡 司,北川 治 聖武天皇 翰『雑集』と『観無量壽経』 ………………………………………………………平野 顕照 剛,高橋 〈研究ノート〉 都市近郊農村における自治会と神社祭祀 ―混住化地域における自治会の苦悩と実践―……………………………………………村上 忠喜 3号別冊「成熟都市の条件」(1996) 現代京都研究をめざして…………………………………………………………………………谷口 浩司 成熟都市京都における教育の歴史的変遷と課題………………………………………………田中圭治郎 成熟都市京都の社会教育…………………………………………………………………………西岡 正子 京都の地域教育力の現状と課題…………………………………………………………………今西 康裕 京都の教育にみる伝統と革新―仏教系大学の変遷を例として―…………………………成田 敬 京都市における健康とスポーツ…………………………………………………………………金田 啓稔 京都六角町の歴史的展開と空間構成(上)………………………………………………………関谷 龍子 京都六角町の商家と家族…………………………………………………………………………高木 正朗 京都六角町の町内と町内組織―歴史的都心地区の近隣社会―……………………………谷口 浩司 京都大文字山ゴルフ場反対運動における住民運動・市民運動・自治会……………………脇田 健一 京都深泥池の自然保護運動………………………………………………………………………牧野 厚史 明治期における京都の児童保護状況の考察……………………………………………………林 俊光 都市と祭礼―山鉾の祭りとその展開―………………………………………………………植木 行宣 京都・都市景観の近代と現代―「時代区分」および「建築の近代と景観」―…………吉野 正治 京都市における公営住宅の役割―向島ニュータウンを事例として―……………………藤井 透 都市の成熟と行政―1980年代及び90年代の京都市行政の変遷―…………………………峯野 芳郎 京都の活性化に関する考察―これからの京都を考えるために―…………………………白須 正 4号(1997) 杜甫と『観無量壽經』……………………………………………………………………………平野 顕照 曇鸞の十念観………………………………………………………………………………………梶原 隆淨 『浄度三昧経』と竺法護訳経典 …………………………………………………………………齊藤 隆信 瑜伽師地論の宇宙論(試訳)……………………………………………………………………梶山 雄一 ラーフラ(羅 羅)の命名と釈尊の出家 ………………………………………………………並川 孝儀 - adik Visuddhimagga と Samantapas a- (1)……………………………………………………佐々木 閑 京都の近現代における市街地・市域の拡大と町組から番組・区・組・学区への推移……桑原 公徳 宗教的情操教育に関する研究……………………………………………………………………岡屋 昭雄 幼児の質問に見られる興味・関心について(第2報) ―幼児の質問に見る興味 ・関心の実態と,その国際比較― ………………………………………………………………………吉岡 剛,北川 治,高橋 司 ―Medical Care Issues Considered as Human Rights Issues― ………………………硯川 眞旬 An In-depth Review of the Human Perspective in Modern Society 16 戦争・平和・人権・教育―「国連人権教育の10年」に因んで―…………………………仲田 直 宗教と近代化について―カトリシズムを中心に―…………………………………………場知賀礼文 〈研究ノート〉 国際化と外国語教育―特に幼児期をめぐって―……………………………………………吉岡 剛 高齢者に関する人間観の基礎的検討―社会福祉実践との関連における一考察―………坂本 雅俊 5号(1998) 中国文学と浄土教典………………………………………………………………………………平野 顕照 中国述作経典における三昧の語義………………………………………………………………齊藤 隆信 長州と薩摩―慶応三年後半の政局―…………………………………………………………青山 忠正 第一次修信使のみた明治日本について…………………………………………………………田 星姫 ジョン・ダンの詩…………………………………………………………………………………船木満洲夫 湖南における反袁闘争の一側面について………………………………………………………清水 稔 『大阿弥陀経』の教説構造―阿弥陀仏の寿量をめぐって― ………………………………齊藤 舜健 - adik Visuddhimagga とSamantapas a- (2) ……………………………………………………佐々木 閑 兪吉濬の日本観・西洋観…………………………………………………………………………許 聖一 戦後日本と韓国におけるキリスト教とクリスマス……………………………………………申 昌浩 日本の教育における「内なる国際化」の実態と課題 ―沖縄県と他府県における青年の教育観の比較調査―…………………………………田中圭治郎 女性の人権と教育―ヒドゥンカリキュラムの実態とその影響―…………………………西岡 正子 社会福祉施設に生活する重度障害者の人権と生活の質向上の現実と課題 ―施設で働く職員の視点から―……………………………………………………………山西 辰雄 現代社会における人間観の探究―高齢者に関する人間観の一考察―……………………坂本 雅俊 幼児のスポーツ活動における多文化理解………………………………………………………金田 啓稔 ケースワーク過程における人権の諸問題と人間観の探究……………………………………片岡 靖子 育児休業法と企業社会……………………………………………………………………………藤井 透 宗教的情操教育に関する研究(2)―具体化に向けての構想論― ………………………岡屋 昭雄 An In-depth Review of the Human Perspective in Modern Society ― Part2 ―Considerations on the Proper Human Perspective and the Conceptual Image of Humans in Regard to Health and Medical Care―…………………………硯川 眞旬 〈研究ノート〉 英語学習の社会心理―特に早期教育をめぐる諸問題―……………………………………吉岡 正朗,谷口 浩司 研究活動をふりかえって…………………………………………………………………………今堀 太逸 京都鉾町周辺の近隣生活―共同調査から―…関谷 龍子,内藤 三義,高木 剛 別冊「宗教と政治」(1998) 天皇の死と上皇の死―白河上皇を中心に―…………………………………………………西口 順子 良弁と『続日本紀』………………………………………………………………………………牧 伸行 東大寺の『華厳経』講説―テキストと経疏をめぐって―…………………………………宮u 健司 中世禅林の法と組織―禅宗寺院法の基礎的考察―…………………………………………原田 正俊 佛教大学総合研究所要覧 17 応仁,文明の乱前後における里内裏と公家衆の念仏信仰……………………………………西田 圓我 中世後期における地域権力の対外交渉と寺院―交渉実務を中心に―……………………貝 英幸 戦国期の河内国守護と一向一揆勢力……………………………………………………………小谷 利明 備前国八木家文書抄………………………………………………………………………………水野恭一郎 村落寺院の諸相―近世村落における宗教と政治―…………………………………………今堀 太逸 近代日本における政治と宗教―新仏教運動の場合―………………………………………赤松 徹真 政治と宗教・その境界の見直しをめぐって―ヨーロッパの場合―…………………ベリーニ・リノ 〈研究ノート〉 宗教に関する主要な法律問題……………………………………………………………………矢吹 輝夫 6号(1999) 『選択集』における道綽教学の受容と展開 ……………………………………………………佐藤 健 和親・通商・攘夷―十九世紀東アジアの視点から―………………………………………青山 忠正 山上憶良の独特な漢字表記法……………………………………………………………………金 成俸 韓国済州島のマウル祭祀―南済州郡城山邑水山2里の事例から―………………………政岡 伸洋 『大阿弥陀経』訳註(一)…………………………………………………………………………辛嶋 静志 - adik Visuddhimagga と Samantapas a- (3)……………………………………………………佐々木 閑 宗教的情操教育に関する研究(3)―具体的教化論― ……………………………………岡屋 昭雄 〈研究ノート〉 大学 儒教文化の概念規定―社会学からの試み―…………………………………………………君塚 明 中国青年の社会意識についての覚書―政治意識を中心に―………………………………星 東アジアにおける近代化と儒教倫理……………………………………………………………大橋 松行 韓国における青少年の社会意識の現状…………………………………………………………金 哲秀 東アジア地域の青年層におけるジェンダー意識の探求に向けて ―儒教的ジェンダー関係の枠組みと仮説索出―…………………………………………大束 貢生 〔翻訳〕 ロバート・ブラウニング『男と女』………………………………………………………訳・船木満洲夫 近代化進行過程における世代間関係の調査分析………………………………呉 魯平,黄 當時 訳 別冊「浄土教の総合的研究」(1999) 研究活動の回顧……………………………………………………………………………………香川 孝雄 『観無量寿経』の成立問題試考 …………………………………………………………………香川 孝雄 佛・道二教よりみる浄土経典の語彙……………………………………………………………平野 顕照 中国仏教における疑経―特に『観経』との関わりに於いて―……………………………落合 俊典 「浄土三部経」と『往生論』………………………………………………………………………安達 俊英 観無量寿経の背後にあるもの……………………………………………………………………入澤 崇 善導『観経疏』の語文……………………………………………………………………………齊藤 隆信 『観無量寿経』における「観」の語 ……………………………………………………………横田 善教 『観無量寿経』の清浄業処について ……………………………………………………………並川 孝儀 不特定多数の覚者達―浄土経典に見られる buddha の用例―……………………………平岡 聡 18 律蔵にあらわれる阿闍世と韋提希………………………………………………………………山極 伸之 無量寿経論における「一法句」と「清浄句」…………………………………………………松田 和信 〈研究ノート〉 『倶舎論』関係資料に見える北倶盧洲 …………………………………………………………本庄 良文 別冊「現代社会における人間観の探究」(1999) 研究の目的と研究活動・成果 ―人権・国際化の諸問題から見た現代社会における「人間観」― ………………………………………………………………………………………研究班主任 第1部 硯川 眞旬 教育群論考 国際化の諸問題から見た「現代社会における人間観」―教育群のまとめ― ……………田中圭治郎 内なる国際化と異文化理論―問題と展望―………………………………………………和田 修二 21世紀の社会的連帯を考える―同一性と相違の論理―…………………………………場知賀礼文 民族的・文化的・社会的背景の「異なる」子どもと教育 ―多文化主義における人間観の考察―…………………………………………………中島 智子 仏教的人間観と人権―特に近代化の問題への関心からの私考―………………………藤本 淨彦 国連人権教育の定義と同和教育の再構築……………………………………………………仲田 直 女性の人権と教育における平等 ―ヒドゥンカリキュラムの実態と是正への対策― …………………………………西岡 正子 日本における文化的多元主義と「内なる国際化」 ―沖縄県における「内なる国際化」―…………………………………………………田中圭治郎 国際化の中の外国語教育と子ども……………………………………………………………吉岡 剛 幼児の多文化理解教育に関する一考察 ―幼児体育・スポーツの諸問題―………………………………………………………金田 第2部 啓稔 福祉群論考 人権の諸問題から見た「現代社会における人間観」―福祉群のまとめ― ………………村上尚三郎 現代の貧困問題における人権の諸問題と人間観の探究……………………………………片岡 靖子 現代日本における外国人労働者の生活困窮と社会保障の課題……………………………古川 隆司 内なる国際化―人権保障と福祉の視点から―……………………………………………澤田健次郎 高齢者に関する人間観の探究―人権の諸問題を通して―………………………………坂本 雅俊 重度障害者福祉と人権の諸問題から見た現代社会における人間観 ―身体障害者福祉法制度の推移からの考察―…………………………………………山西 辰雄 現代医療における人間観の探究………………………………………………………………硯川 眞旬 男女雇用機会均等法改正と「新・日本的経営」 ―「女子保護規定」撤廃問題を中心に―………………………………………………藤井 透 福祉・人権の諸問題と福祉教育………………………………………………………………村上尚三郎 国際化と人権―知的パラダイムの転換―…………………………………………………飯田 一道 我が国における国際人権規約関連判例等の年譜と憲法上の解釈論への反映 ……………小山 千蔭 佛教大学総合研究所要覧 19 第3部 講演録 国際人権保障の現状と課題―規約人権委員会の体験から―……………………………安藤 仁介 現代社会における国際化の諸問題―人権の視点から―…………………………………今野 敏彦 7号(2000) 法然遺文に見られる道綽浄土教…………………………………………………………………佐藤 健 村田清風と萩藩軍事改革―「御家兵法」と「異船防禦」― ………………………………岸本 覚 儒教文化測定尺度の仮構…………………………………………………………………………君塚 大学 現代中国都市青年の性意識と恋愛・結婚観の変動傾向 ……………………呉 魯平(黄 當時 訳) 『大阿弥陀経』訳註(二)…………………………………………………………………………辛嶋 静志 軍隊と戦争の記憶―日本における軍用墓地を素材として―………………………………原田 敬一 『観無量寿経』の構成に関する若干の考察 ……………………………………………………西川 利文 ウェッブ夫妻におけるインターナショナル・ミニマムとナショナル・ミニマム…………藤井 透 〈研究ノート〉 江華条約論補遺―西郷派をめぐって―………………………………………………………高橋 秀直 倶舎論(I.10d-11)に対する未知の註釈書断簡備忘 …………………………………………松田 和信 後発国における産業発展と権威主義・集団主義―日本および東アジア諸地域の事例― …山口 洋 中国青年の死生観と祭祀―アンケート調査の結果より―…………………………………黄 當時 日・韓・中の大学生の家族観・男女観…………………………………………………………大橋 松行 現代社会における仏教ヘルスケアの可能性……………………………………………………村岡 潔 〈平成10年度前期公開講演会報告〉 イギリス「湖水地方」と自然保護思想―ナショナル・トラスト発祥の地― ……………阿知羅隆雄 別冊「近代日朝における《朝鮮観》と《日本観》」(2000) 《朝鮮観・日本観》探求―軌跡と展望― ……………………………………研究班主任 三谷 憲正 第一次修信使の日本認識―日本による「富国強兵」勧告をめぐって―…………………田 星姫 日本近代の《朝鮮観》―〈日鮮同祖論〉を視座として―…………………………………三谷 憲正 西田幾多郎の皇国観………………………………………………………………………………田山 令史 漢詩文集に表れた兪吉濬の開化意識……………………………………………………………許 聖一 朝鮮総督と宗教政策―朝鮮神宮の設立と神道普及政策を中心に …………………………申 昌浩 韓国新小説に描かれた日本観―李人稙の『血の涙』を中心に ……………………………金 成俸 李恢成の「祖国観」―彼にとって〈国籍〉とは何か―……………………………………申 礼淑 李良枝の作品にみる在日朝鮮・韓国人の民族意識……………………………………………金 克美 韓国の現代民話―日韓比較の視点から―……………………………………………………島村 恭則 比較民俗研究の可能性―韓国済州島と沖縄の来訪神儀礼の事例から―…………………政岡 伸洋 〈研究ノート〉 済州島四・三事件と焦土化作戦―『済州島四・三事件』第四巻より―…………………船木満洲夫 「征 韓」―言語と認識…………………………………………………………………………青山 〈公開研究会 講演録〉 日韓交流への祈り…………………………………………………………………………………角田 20 忠正 房子 〈公開講演会 対談録〉 日韓交流への祈り・対談「過去から末来へ」……………………………………角田 房子・金 恩淑 8号(2001) 歴史学派受容と明治経済改革への視座 ―東京大学文学部政治学及理財学科の一八八四年卒業生たち―………………………野u 敏郎 幕末期公家の政治意識形成とその転回―三条実美を素材に―……………………………笹部 昌利 儒教文化測定尺度の構成―日・韓・中の青年意識比較調査をもとに―…………………君塚 大学 東アジア地域の青年におけるジェンダー意識―日本の学校集団を中心として― ……………大束 貢生 韓国における宗教分布の特性と韓国人の宗教性 ―仏教とキリスト教を中心に― …………………………………………金 哲秀(全 炳昊 訳) 現代中国農村青年の婚姻,家庭と性的状況の社会学的研究 ………………呉 魯平(黄 當時 訳) 近江・湖北のオコナイ研究への展望 ―検証・坪井洋文のオコナイ分析―……………橋本 章 中心市街地商業地区の活性化における新規参入者支援策の意義 ―富山市中央通り商店街における「フリークポケット」の成果―……………………遠州 敦子 介護保険と家族―純粋化する愛情―…………………………………………………………石橋 潔 『大阿弥陀経』訳註(三)…………………………………………………………………………辛嶋 静志 生涯スポーツにおける情報メディアのニーズ調査……………………………………………金田 啓稔 〈研究ノート〉 『丁憂箚録』にみる死生観―人がテキストに倣って葬送に対応したとき― ………………神居 文彰 文体と言語―坂本龍馬書簡を素材に―………………………………………………………青山 忠正 「近現代における日本佛教海外布教研究」の課題 ……………………………………………広瀬 卓爾 大英帝国の戦争―博物館・墓地・追悼碑―…………………………………………………原田 敬一 オランダ環境報告―環境先進国でのエコ・ライフを探る―………………………………満田 久義 健やかな老いを支えるもの―ある老人のヘルスケアに果した佛教の役割―…………………江口 法子 近代日本における仏教看護活動 仏教系看護婦養成施設にみる特徴(その1)………………………小野 尚香 クローン技術の真の問題…………………………………………………………………………蔵田 伸雄 『新華字典』における死生観に関連する言葉 …………………………………………………黄 當時 生活福祉資金貸付制度の現状と課題 ―介護・療養資金貸付相談の事例検討を通して―………………………………………佐藤 順子 〈書評〉 清水嘉治著『改革の経済思想―J・A・ホブスン研究序説―』……………………………藤井 透 別冊「日・韓・中における社会意識の比較調査」(2001) 第1部 「日・韓・中における社会意識の比較調査」結果の概要 調査結果の概要……………………………………………………………………………………………… 第2部 分析篇 日韓中における青年の集団主義的態度 ―家族と親族集団における相対的態度を中心にして―………………………………近藤 敏夫 現代青年の家族観―日・韓・中三カ国の比較分析 ………………………………………大橋 松行 佛教大学総合研究所要覧 21 日韓中の若者における親子関係・友人関係の性差…………………………………………山口 洋 東アジア地域の青年におけるジェンダー意識―家族集団を中心にして― ……………大束 貢生 日韓中の青年における不公平認知の特徴について…………………………………………星 明 伝統的価値観と近代的価値観並びにポストモダン価値観の同時並立可能性 ―中国における青年の価値構造の多重性と日中韓三カ国における 青年の価値構造モデルの比較― ……………………………………呉 魯平(黄利恵子 訳) 社会発展と社会意識―「韓国・中国・日本青年層の生活と社会意識の調査」を中心に― …………………………………………………………………………………金 哲秀(全 炳昊 訳) 東アジアの発展と儒教的価値に関する小考―韓・中・日三国の青年層調査に基づいて― ………………………………………………………………………宋 正基・朴 俄(全 炳昊 東アジア的価値意識のゆくえ―「文明の衝突」と儒教文化―…………………………君塚 訳) 大学 中国における学校の思想道徳教育と青年社会意識の形成…………………………………張 萍 中国陝北楊家溝村民の財産をめぐる共通意識 ……………………………羅 訳) 紅光(黄 名時 〈研究ノート〉 近刊に見る葬送―陳放『都市危情』・老威『中国底層訪談録』から―…………………黄 第3部 當時 調査資料篇 調査方法……………………………………………………………………………………………………… 単純クロス集計表…………………………………………………………………………………………… 調査票(日本版,韓国版,中国学生版,中国職業青年版)…………………………………………… ヒアリング要旨……………………………………………………………………………………………… 付記:研究発表………………………………………………………………………………………………… 9号(2002) カール・ラートゲンと阪谷史論―社会経済史研究への息吹―……………………………野u 敏郎 江州草津宿における「町」と屋敷地……………………………………………………………井手 努 「芸娼妓解放」と陸奥宗光 ………………………………………………………………………松延 眞介 太宰治「美少女」論―ギリシャ神話を視座として―………………………………………青木 京子 持続的社会構築のための環境意識とその行動に関する研究…………………………………溝口 次夫 人が真に幸せになる技術…………………………………………………………………………内藤 正明 持続的社会構築のための高分子化学の発展……………………………………………………林 隆紀 商店街における個店「入れ替わり」の意味 ―伏見大手筋商店街にみる実態と商店街組織の対応―…………………………………遠州 敦子 〈研究ノート〉 前尾記念文庫所蔵の近代政治家書簡群について………………………………………………青山 忠正 高齢化社会と商店街―西新道錦会商店街の取り組み―……………………………………平田 陽子 規制緩和と小売業の対応…………………………………………………………………………高橋 伸一 1909年王立救貧法委員会少数派報告とナショナル・ミニマム………………………………藤井 透 国際シンポジウム「グローバル化時代の日本文化」基調講演論文について………………丸山 哲央 〈特別寄稿〉 Globalization Pro and Con, East and West: Report from a Pilgrim’s Odyssey ……N. Jay DemerathⅢ 22 Globalization Beyond the Nation-State and Marketization: the Problem of an Ethics for a Multicultural World ……………………………Mike Featherstone 別冊「法然浄土教の総合的研究」(2002) 「法然浄土教の総合的研究」研究班の概要と活動報告 ………………………………………深貝 慈孝 阿弥陀経と房山石経………………………………………………………………………………稲岡 誓純 法然浄土教と道綽浄土教 ―『選択集』および法語における『安楽集』の影響と顕彰―…………………………佐藤 健 観経疏と選択集―法然浄土教の根幹―………………………………………………………t橋 弘次 法然浄土教における二つの問題…………………………………………………………………齊藤 隆信 大徳寺本『拾遺漢語灯録』について……………………………………………………………中野 正明 法然和語文献の研究―西本願寺蔵 長禄四年写本 因縁集』について― …………………………伊藤 真宏 法然における源信教学の受容と展開……………………………………………………………福原 隆善 一遍浄土教における「往生」の問題―法然浄土教の一展開としての―…………………竹内 明 丸山真男氏の「鎌倉仏教における宗教行動」―法然を中心として―……………………加藤 信孝 『往生要義抄并十二問答 禅勝房教化 〈研究ノート〉 書師岡村元春と義山版……………………………………………………………………………松永 知海 〈翻刻〉 正中版『選択本願念仏集』…………………………………………………………………………………… 別冊「持続可能な社会と共生思想に関する予備的研究」(2003) まえがき……………………………………………………………………………………………溝口 次夫 持続可能な社会のための形而上学的研究………………………………………………………溝口 次夫 佛教における共生思想の淵源……………………………………………………………………t橋 弘次 持続可能な社会と環境倫理………………………………………………………………………高橋 憲昭 共生社会と技術……………………………………………………………………………………内藤 正明 持続可能な社会―オランダ環境報告―………………………………………………………満田 久義 共生社会と環境材料………………………………………………………………………………林 隆紀 持続可能な社会のための経済を考える ―ストックホルムとリオからみたヨハネスブルク・サミットの評価― …………………松下 和夫 地球温暖化は防げるか―京都議定書以降の各国の動きと将来―…………………………亀山 康子 あとがき……………………………………………………………………………………………満田 久義 10号(2003) シャーンタラクシタの中観思想の形成とシュバグプタ,シャーキャブッディ ―自然界(原子,物質)と知識の峻別の根拠―…………………………………………森山 清徹 『大阿弥陀経』訳注(四)…………………………………………………………………………辛嶋 静志 チベットにおける阿弥陀仏信仰の形態 佛教大学総合研究所要覧 23 ―阿弥陀仏に関するダライラマ七世の信仰と実践―……………………中御門敬教,藤仲 孝司 商店街における活性化の検討―2002年京都商店街調査より―……………………………遠州 敦子 商業集積地の移動に関する考察 ―第二次世界大戦後から昭和40年代までの京都の商店街の動き―……………………中村 智彦 Pride and Prejudiceの意味論的分析 Thematic Meaning: ordering and emphasis ……北風 文子 近代個人主義の誕生―プロテスタントとカトリシズム社会―……………………………新矢 昌昭 韓国の共同育児運動に関する一考察……………………………………………………………黄 星賀 〈研究ノート〉 聖教書写から見た親鸞の伝道……………………………………………………………………t山 秀嗣 別冊「Comparative Study on School-Based Teacher Education Curriculum in Japan and U.S.A.」 (教育実践を重視した教師教育カリキュラムの日米比較研究) (2003) Preface 〈Articles〉 An Innovative Approach to Teacher Preparation: The Master of Education in Teaching Program ………………………………Anne Reilley FREESE American Teachers’ Methodology from Japanese Students’ Points of View: A Questionnaire Survey after a Short Visit to Elementary Schools in Hawaii ……………………………………………………………HASHIMOTO Norihisa and Joseph ZILLIOX Distance Learning and Online Instruction at the University of Hawaii ………………Curtis P. HO Teaching Technology to Transform Teaching………………………………………Hunter McEWAN Instructional Development for Knowledge Creation in Pre-service Teacher Education ………………………………………………………………………………………NISHINOSONO Haruo Teachers’ Licenses in a Credential Driven Society ……………………………………TANAKA Keijiro, HARA Kiyoharu and TANIGAWA Yoshitaka 〈Research Notes〉 Expanding Hands-on Learning Opportunities in the Course of Teacher Training …………………………………………………………………………………………………OHASHI Isao The Study of Assessment Policies of Teacher’s Education and Teacher’s Assessment Policies in the State of Hawaii …………………………………………………………………OKUGAWA Yoshihisa 24 ■『総合研究所所報』(主な記事) 第1号(1991年11月) ・〔巻頭言〕総合研究所の発足に当たって(伊藤唯真) ・所長挨拶(梶山雄一) ・総合研究所の誕生(船木満洲夫) 第2号(1992年5月) ・〔巻頭言〕平成4年度総合研究所の運営について(梶山雄一) 第3号(1992年11月) ・〔巻頭言〕(梶山雄一) 第4号(1993年5月) ・〔巻頭言〕平成5年度にむけて(梶山雄一) 第5号(1993年11月) ・〔巻頭言〕総合研究所についての所感(t橋弘次) ・〔調査報告〕風と石と女の島―韓国済州島民俗採訪記抄―(八木透) 第6号(1994年5月) ・〔巻頭言〕平成6年度総合研究所運営について(梶山雄一) ・〔調査報告〕「京都らしさイメージ調査」の結果について(内藤三義) 第7号(1994年11月) ・〔巻頭言〕今後の総合研究所運営について(梶山雄一) 第8号(1995年5月) ・〔巻頭言〕総合研究所の進展のために(船木満洲夫) 第9号(1995年11月) ・〔巻頭言〕共同研究雑感(北西弘) ・〔書籍紹介〕『トゥルファン出土梵語写本目録』の最新巻について(松田和信) ・〔研究所訪問記〕法政大学大原社会問題研究所を視察して(藤井透) ・〔コーヒーブレイク〕夜明け前―阪神大震災に寄せて―(船木満洲夫) 第10号(1996年5月) ・〔巻頭言〕東西の文化に足場を求めて(船木満洲夫) ・〔コーヒーブレイク〕宗教と政治―スリランカの現状― 第11号(1996年11月) ・〔巻頭言〕「総合」「共同」および「学際」(池見澄隆) ・〔研究ノート〕岩国と薩摩―水面下の薩長交渉―(青山忠正) ・〔研究ノート〕セシル・ベンドールのネパール写本探査行(1898-99) (松田和信) ・〔研究ノート〕世紀転換期イギリス社会政策研究の一齣 ―ラウントリー『貧困(Poverty A Study of Town Life)』(1901)の新しい読み方―(藤井透) ・大草原の遊牧民族を訪ねて―初秋のモンゴル採訪記―(八木透) 第12号(1997年6月) ・〔巻頭言〕仏典研究と信仰(t橋弘次) 第13号(1997年12月) ・〔巻頭言〕「人間学」への回帰(井上修一) ・〔鼎談〕共同研究の方法を語る(池見澄隆・清水稔・浜岡政好・司会,藤井透) ・〔研究ノート〕伴林光平と「南山踏雲録」(青山忠正) 佛教大学総合研究所要覧 25 ・〔研究ノート〕忘れられた失業対策―1904年ロンドン失業者基金の経験―(藤井透) ・アフガニスタンからノルウェーへ―本当はなかったことになるかもしれない話―(松田和信) 第14号(1998年6月) ・〔巻頭言〕佛教大学としての総合研究所(香川孝雄) 第15号(1998年12月) ・〔巻頭言〕吾レ唯足ラザルヲ知ル(吉岡剛) ・〔現地調査記録〕江華島の砲台(青山忠正) ・〔研究ノート〕1905年 失業労働者法と「自由党の諸改革」(藤井透) ・シアトル,そして再びオスロとロンドンへ(松田和信) ・〔研究所訪問記〕國學院大学日本文化研究所を訪ねて(藤井透) 第16号(1999年6月) ・〔巻頭言〕総合研究所のあり方をめぐる論議を(中井真孝) 第17号(1999年12月) ・〔巻頭言〕総合研究所のあり方をめぐって(清水稔) ・〔研究会報告〕Reports from the Kyoto Seminar For the Buddhist Manuscripts in the Schoyen Collection,May 10-14,1999(J. BRAARVIG, J-U. HARTMANN, K. MATSUDA & L. SANDER) ・〔研究ノート〕慈善組織協会(COS)の125年をみる視点(藤井透) 第18号(2000年6月) ・〔巻頭言〕総合研究所の可能性―21世紀へ向けて(丸山哲央) 第19号(2001年3月) ・〔巻頭言〕私学における付置研究所(中井真孝) ・〔提言〕付置機関としての総合研究所の機能(丸山哲央) ・〔研究ノート〕社会改良と帝国主義の関連についての一覚え書き ―土地制度史学会での報告を終えて―(藤井透) ・〔研究ニュース〕バーミヤン渓谷から現れた仏教写本 ―スコイエン・コレクション第1巻出版をめぐって―(松田和信) 第20号(2001年7月) ・〔巻頭言〕研究所の組織と目標―フーバー研究所の事例より(丸山哲央) 第21号(2002年2月) ・〔巻頭言〕総合研究所雑感(中村永司) ・南京大学中日文化研究センターの設立―東アジア圏大学間の新しい学術交流をめざして― (丸山哲央) 第21号別冊(2002年2月) ・〔佛教大学総合研究所開設10周年記念事業〕国際シンポジウム 「グローバル化時代の日本文化」「マクドナルド化現象と日本」 (ジョージ・リッツアー) 第22号(2002年6月) ・〔巻頭言〕総合研究所と専任研究員(並川孝儀) ・新研究班と共同研究の中・長期展望(丸山哲央) ・学会後援と関連して―日本比較思想学会と研究所の共同研究(田山令史) 第23号(2002年12月) ・〔巻頭言〕総合研究所あれこれ(清水稔) 26 ・「明治元勲書簡」の調査について(青山忠正) ・スコイエン・コレクションの仏教写本第2巻 ―ノルウェー科学アカデミー高等研究所での1年間―(松田和信) ・大学付置研究所訪問記(太田貴久男) 第24号(2003年7月) ・〔巻頭言〕「合理性」という神話(丸山哲央) ■『総合研究所刊行物』 トーク&ディスカッション 東西の死生観 をめぐって 「東西の死生観」研究班編(編集責任者:藤本淨彦) シンポジウム 四恩社 1995 東西の死生観 佛教大学総合研究所編(編集責任者:藤本淨彦) トーク&ディスカッション 死生観 法蔵館 の種々相 「東西の死生観」研究班編(編集責任者:藤本淨彦) 東アジアの村落と家族 四恩社 1996 〈シンポジウムの記録〉 「アジアのなかの日本」研究班編(編集責任者:清水稔) シンポジウム 1995 佛教大学総合研究所 1996 法然と親鸞 佛教大学総合研究所編 法蔵館 1997 近世前期浅野家経済史料 「宗教と政治」研究班編(編集責任者:竹下喜久男) 佛教大学総合研究所 1997 現代社会における人間観の探究―国際化と人権の諸問題を通して―(アンケート調査報告書) 「現代社会における人間観の探究」研究班編(編集責任者:硯川眞旬) 佛教大学総合研究所 1997 成熟都市の研究―京都のくらしと町― 「成熟都市の条件」研究班編(編集責任者:谷口浩司) 韓国佛教儀禮資料叢書 朴世敏著 法律文化社 1998 解題集 佛教大学総合研究所訳 佛教大学総合研究所 1998 シリーズ〈女・あすに生きる〉+ジェンダーで社会政策をひらく―「男女共同参画」時代の社会政策― 佛教大学総合研究所編 ミネルヴァ書房 1999 無量壽經論校異 「浄土教の総合的研究」研究班編 佛教大学総合研究所 1999 佛教大学総合研究所要覧 27 蔵訳無量寿経異本校合表(稿本) 「浄土教の総合的研究」研究班編 佛教大学総合研究所 1999 地域のあり方を模索する商店街―中心市街地研究会の研究記録― 「京都市における中心市街地の再生」研究班編(編集責任者:遠州敦子) 佛教大学総合研究所 2003 講演会・シンポジウム 〈平成3年度〉 ・開設記念講演会(1991. 11. 21・佛教大学四条センター) テーマ「仏教文化東漸の諸問題」 講師:杉山 二郎(佛教大学教授) テーマ「東西の死生観―臨死体験を繞って―」 講師:カール・ベッカー(筑波大学教授) 〈平成4年度〉 ・シンポジウム「日本的生活様式を照射する」(1992. 6. 23・佛教大学大会議室) パネラー:浜岡 政好(佛教大学教授) 中村 尚司(龍谷大学教授) 小関 三平(佛教大学教授) 吉野 正治(佛教大学教授) 八木 透(佛教大学専任講師) ・シンポジウム「法然と親鸞」(1992. 10. 23・佛教大学四条センター) 司 会:梶山 基調講演:岸 雄一(佛教大学教授) 一英(佛教大学助教授)「法然の立場から」 コメント:幡谷 明(大谷大学教授)「法然から親鸞へ」 基調講演:徳永 道雄(京都女子大学教授)「法然と親鸞」 コメント:藤本 淨彦(佛教大学教授)「親鸞と法然」 〈平成5年度〉 ・シンポジウム「中世文化誕生の場」(1993. 6. 12・佛教大学大会議室) 報 告 者:五味 司 文彦(東京大学教授)「館の文化,都市の社会」 高橋 昌明(滋賀大学教授)「山城国境を考える」 田端 泰子(京都橘女子大学教授) 「合戦の場と女性」 今堀 太逸(佛教大学助教授)「中世社会と宗教」 会:池見 澄隆(佛教大学教授) ・シンポジウム「東アジアの村落と家族」(1993. 10. 16・佛教大学四条センター) 総合司会:八木 透(佛教大学助教授) 基調講演「東アジアからみた日本の村落と家族」 28 江守 五夫(東京家政大学教授・千葉大学名誉教授) 第1報告〈中国〉テーマ「中国の家族と村」 :末成 道男(東京大学教授) コメント:清水 稔(佛教大学教授) 第2報告〈韓国〉テーマ「韓国の村落と家族 ―地域性の日韓比較への一視点―」 :松本 コメント:豊福 誠一(東洋大学助教授) 陽一(高野山大学助教授) 第3報告〈日本〉テーマ「日本の家族と村落」 :上野 和男(国立歴史民俗博物館教授) コメント:政岡 伸洋(佛教大学大学院博士課程) ・シンポジウム「東西の死生観」(1994. 1. 29・佛教大学四条センター) 司 会:田中 典彦(佛教大学教授) 基調講演:加藤 智見(東京工芸大学教授)「宗教的死生観の諸相と特質」 コメント:藤本 浄彦(佛教大学教授)「法然浄土教の立場から」 基調講演:岸根 卓郎(佛教大学教授)「文明論の視座からの コメント:池田 善昭(立命館大学教授)「生命倫理の立場から」 生と死 〜生と死の統合〜」 〈平成6年度〉 ・シンポジウム「成熟都市京都と現代文明 ―精神性としての都市空間―」 (1994. 6. 25・佛教大学四条センター) パネリスト 村井 康彦(国際日本文化研究センター教授)「生活文化の成立」 谷 直樹(大阪市立大学助教授)「まち 西岡 正子(佛教大学助教授)「学びの場としての地域」 吉野 正治(佛教大学教授)「景色の力と京都」 内藤 三義(佛教大学助教授)「’93京都らしさ市民意識調査から」 祗園祭 すまい」 コーディネーター 田中圭治郎(佛教大学教授) 谷口 浩司(佛教大学教授) ・提携講座「近代日本人のみたアジア」(佛教大学四条センター) 第1回「ナショナルリズムとアジア 講 師:鈴木 ―中里介山を中心に―」(1994. 10. 7) 貞美(国際日本文化研究センター助教授) 第2回「国木田独歩のみた朝鮮・中国」(1994. 10. 21) 講 師:芦谷 信和(立命館大学教授) 第3回「夏目漱石におけるアジア」(1994. 11. 4) 講 師:三谷 憲正(佛教大学助教授) 第4回「諭吉と鏡花」(1994. 11. 18) 講 師:原田 敬一(佛教大学助教授) 第5回「中国人留学生と日本の近代」(1994. 12. 16) 講 師:清水 稔(佛教大学教授) 佛教大学総合研究所要覧 29 ・提携講座「死生の課題」(佛教大学四条センター) 第1回「進化学と哲学」(1995. 1. 30) 講 師:宮田 石井 隆(京都大学教授) 誠士(兵庫県立看護大学教授) 第2回「仏教と科学」(1995. 2. 6) 講 師:梶山 泉 雄一(佛教大学教授・総合研究所所長) 美治(大阪大学名誉教授) 第3回「禅と浄土」(1995. 2. 20) 講 師:堀尾 孟(大谷大学教授) 藤本 淨彦(佛教大学教授) 第4回「文学と精神医学」(1995. 3. 6) 講 師:阿部 小西 史郎(京都産業大学教授) 輝夫(佛教大学教授) 〈平成7年度〉 ・講演会「オランダ・ライデン大学の日本学―日本研究とその実践―」 (1994. 7. 8・佛教大学四条センター) 講 師:ヘンドリック・ファン・デル・フェーレ (オランダ国立ライデン大学日本研究センター教授) ・講演会「浄土思想研究の現状と課題」(1994. 10. 14・佛教大学四条センター) 講 師:藤田 宏達(札幌大谷短期大学学長) ・セミナー「世界の女性・日本の女性 ―女と男将来像」(佛教大学鹿渓館第2会議室) 第1回「日本の女性の働き方・働かせ方―日本型企業社会の構造―」(1995. 11. 11) 講 師:藤井 透(佛教大学総合研究所専任講師) コメンテーター:服部 良子(大阪市立大学生活科学部助手) 司 政好(佛教大学教授) 会:浜岡 第2回「日本の家族と女性」(1995. 11. 18) 講 師:中川 コメンテーター:松田 司 会:藤井 順子(立命館大学産業社会学部教授) 智子(佛教大学社会学部専任講師) 透(佛教大学総合研究所専任講師) 第3回「世界の女性・日本の女性」(1995. 11. 25) 講 師:上野 コメンテーター:槙村 司 会:藤井 勝代(京都府立大学生活科学部教授) 久子(奈良文化女子短期大学教授) 透(佛教大学総合研究所専任講師) ・講演会「法然聖人と蓮如上人」(1996. 2. 17・佛教大学四条センター) 講 30 師:北西 弘(佛教大学総合研究所教授) 〈平成8年度〉 ・講演会「企業社会と女性労働 ―なぜ日本の男女賃金格差は大きいか―」 (1996. 6. 29・佛教大学四条センター) 講 師:森 ます美(昭和女子大学短期大学部助教授) ・シンポジウム「大乗仏教と浄土思想」(1996. 11. 9・佛教大学四条センター) 報告者:梶山 雄一(佛教大学文学部教授)「仏教の終末論と他力思想」 香川 孝雄(佛教大学文学部教授)「初期大乗経典と浄土思想」 末木文美士(東京大学大学院人文社会系研究科教授)「空思想と浄土思想」 幡谷 明(大谷大学名誉教授)「唯識思想と浄土思想」 ・講演会「男と女の近世史 ―〈家族〉の風景―」(1997. 3. 1・佛教大学四条センター) 講 師:藪田 貫(関西大学文学部教授) 〈平成9年度〉 ・講演会「法華経原典研究の現況と課題」(1997. 6. 14・佛教大学四条センター) 講 師:戸田 宏文(徳島大学総合科学部教授) ・講演会「廓の女―遊女と芸者―」(1997. 10. 11・佛教大学四条センター) 講 師:曽根ひろみ(神戸大学国際文化学部教授) ・シンポジウム「ジェンダーで社会政策をひらく―労働・福祉・家族―」 (1996. 10. 31・佛教大学四条センター) パネリスト:小松満貴子(武庫川女子大学生活環境学部教授) 二宮 厚美(神戸大学発達科学部教授) 戒能 民江(東邦学園短期大学教授) コーディネーター:伊藤 浜岡 司 会:藤井 セツ(昭和女子大学女性文化研究所教授) 政好(佛教大学社会学部教授) 透(佛教大学総合研究所助教授) 〈平成10年度〉 ・講演会「イギリス『湖水地方』と自然保護思想―ナショナル・トラスト発祥の地―」 (1998. 9. 19・佛教大学四条センター) 講 師:阿知羅隆雄(滋賀大学経済学部教授) ・公開研究会「日韓交流への祈り」(1998. 12. 19・佛教大学四条センター) 講 演「日韓交流の祈り」 講 師:角田 対 談「過去から未来へ」 対 談 者:角田 房子(ノンフィクション作家) 房子・金 恩淑(韓国教員大学校教授) ・講演会「ものを考える時代がきた!」(1999. 2. 11・佛教大学四条センター) 講 師:山折 哲雄(白鳳女子短期大学学長) 佛教大学総合研究所要覧 31 〈平成11年度〉 ・講演会「びわ湖からの手紙 ―循環型社会への転換―」(1999. 7. 24・佛教大学四条センター) 講 師:近藤 学(滋賀大学経済学部教授) ・講演会「飛鳥池遺跡と天武天皇の時代」(2000. 2. 5・佛教大学四条センター) 講 師:寺崎 保広(奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部主任研究官) ・講演会「法然上人の浄土教を総合的に考える ―日本浄土三宗(法然と親鸞と證空)の浄土教―」 (2000. 2. 22・佛教大学四条センター) 「法然上人の浄土教」 講 師:t橋 弘次(佛教大学文学部教授) 「親鸞浄土教の特徴」 講 師:岡 亮二(龍谷大学文学部教授) 「證空および門下の浄土教」 講 司 師:廣川 会:深貝 堯敏(大正大学人間学部助教授) 慈孝(佛教大学文学部教授) 〈平成12年度〉 ・講演会「関ヶ原合戦と徳川幕藩体制」(2000. 7. 22・佛教大学四条センター) 講 師:笠谷和比古(国際日本文化研究センター教授) 司 会:青山 忠正(佛教大学総合研究所教授) ・講演会「仏教学者と哲学者が語る 山海の環境学」(2000. 12. 9・佛教大学四条センター) 「山と水のこころ」 講 師:桑子 敏雄(東京工業大学大学院社会理工学研究科教授) 「浜と海の〈もったい〉」 講 師:岡田真美子(姫路工業大学環境学部教授) コーディネーター:田中 典彦(佛教大学文学部教授) 司 和信(佛教大学総合研究所教授) 会:松田 ・総合研究所について考える学内シンポジウム (2000. 12. 14・佛教大学大会議室) 「―佛大アカデミズムの拠点構築に向けて―」 【第1部】研究所の10年をふりかえって ―これまでの研究活動の検証と評価 司 会:原 清治(佛教大学教育学部助教授) 発 表:榎本 福寿(佛教大学文学部教授)「研究テーマと研究班の編成」 井上 修一(佛教大学教育学部教授)「研究成果」 浜岡 政好(佛教大学社会学部教授)「研究費の規模と執行方法」 【第2部】新体制の展開 ―今後の研究のありかた 司 会:原 清治(佛教大学教育学部助教授) 発 表:池見 澄隆(佛教大学文学部教授)「研究形態と課題」 香川 孝雄(佛教大学文学部教授)「文献集積」 清水 稔(佛教大学文学部教授)「組織運営と予算」 【第3部】総括討論 司 32 会:田中 典彦(佛教大学文学部教授) ・講演会「…日本らしさæ の構造」(2001. 3. 3・佛教大学四条センター) 講 師:林 知己夫(文部省統計数理研究所名誉教授) コメンテーター:佐々木正道(IIS国際社会学会長/兵庫教育大学教授) 「国際比較研究の方法について」 丸山 司 哲央(佛教大学総合研究所長/佛教大学社会学部教授)「総合研究所と日本研究について」 会:藤井 透(佛教大学総合研究所助教授) 〈平成13年度〉 ・総合研究所開設10周年記念事業 国際シンポジウム「グローバル化時代の日本文化」 「マクドナルド化現象と日本」(2001. 6. 23・佛教大学常照ホール) 基調講演:ジョージ・リッツァー(アメリカ・メリーランド大学教授) 討 論 者:油井 清光(神戸大学教授) 若林 靖永(京都大学助教授) コメンテーター:碓井 (吉備国際大学教授) コーディネーター:丸山 哲央(佛教大学総合研究所長/佛教大学社会学部教授) ・企画展「明治の元勲書簡展」(2001. 11. 13〜11. 25・佛教大学四条センター) ・解説講演「書簡から見た明治の群像」(2001. 11. 25・佛教大学四条センター) 「明治元勲書簡集成の成り立ちと性格」 講 師:青山 忠正(佛教大学総合研究所教授) 「立憲政友会創立と原敬」 講 師:原田 敬一(佛教大学文学部史学科教授) 「書簡から見た明治の政治家」 講 師:佐々木 克(京都大学人文科学研究所教授) ・講演会「アフガニスタンの仏典」(2002. 2 .16・佛教大学四条センター) 「現存最古の仏教写本―大英図書館のカローシュティー樺皮巻物― 講 師:榎本 文雄(大阪大学大学院文学研究科教授) 「バーミヤン渓谷の仏教写本―ノルウェーと日本の二つのコレクション―」 講 師:松田 和信(佛教大学総合研究所教授) 司 会:山極 伸之(佛教大学文学部助教授) ※なお,総合研究所開設10周年記念事業国際シンポジウム「日本文化の普遍的要素」「日本仏教の可 能性:日本に暮らして考えたこと」を2001年11月16日(金)〜17日(土)に行う予定であったが, アメリカでのテロ事件の影響により開催中止となった。 〈平成14年度〉 ・マイク・フェザーストーン教授特別講演会「グローバル化と多文化世界の倫理」 (2002. 10. 15・佛教大学大会議室) 講 師:マイク・フェザーストーン(ノッティンガム・トレント大学教授) コーディネーター:丸山 通 哲央(佛教大学総合研究所長/佛教大学社会学部教授) 訳:場知賀礼文(佛教大学社会学部教授) 佛教大学総合研究所要覧 33 ・講演会「loka(世界)―自然・人間・環境―」(2002. 11. 23・佛教大学四条センター) 講 演「肉食と自然」 講 師:ランベルト・シュミットハウゼン(ハンブルグ大学教授) コメンテーター:梶山 雄一(京都大学名誉教授) コーディネーター:田中 典彦(佛教大学文学部教授) 通 訳:トーマス・L・カーシュナー(花園大学国際禅学研究所研究員) ・シンポジウム「日本仏教の普遍性〜諸宗教の相互理解〜」(2003. 2. 15・佛教大学常照ホール) 基調講演「日本仏教の普遍性を考える〜翻訳と宗教相互理解〜」 講 師:ヤン・ヴァン・ブラフト(元南山宗教文化研究所所長・南山大学名誉教授) パネラー:マーク・ブラム(ニューヨーク州立大学助教授) 戸松 義晴(浄土宗総合研究所専任研究員) マルティン・レップ(NCC宗教研究所副所長) エドアルド・良法・佐々木(南米浄土宗マリンガ日伯寺開教師・住職) コーディネーター:藤本 淨彦(佛教大学文学部教授) 〈平成15年度〉 ・講演会「京都の近代―生命文化のコスモロジー―」(2003. 7. 26・佛教大学四条センター) 「生(いのち)を衛(まもる)制度と明治京都の町づくり」 講 師:足立 佳美(大阪大学,佛教大学非常勤講師) 「出産と子育ての近代 ―民俗学からのアプローチ」 講 師:八木 透(佛教大学文学部教授) 「生命への眼差しの変化」 講 師:村岡 潔(佛教大学文学部助教授) コメンテーター:青山 忠正(佛教大学総合研究所教授) 辰巳 伸知(佛教大学社会学部助教授) コーディネーター:丸山 哲央(佛教大学総合研究所長/佛教大学社会学部教授) ・佛教大学総合研究所・Theory, Culture & Society Center合同会議 「グローバル化時代の知の構築」(2003. 10. 16・佛教大学大会議室) 司 会:黒田 発 表:村岡 三谷 恭史(佛教大学教育学部助教授) 潔(佛教大学文学部教授)「京都における医療文化の近代化」 憲正(佛教大学文学部教授) 「総合雑誌・博文館『太陽』における〈京都像〉―明治期を中心として」 白石 克己(佛教大学教育学部教授)「情報技術を利用した遠隔教育の研究」 Mike Featherstone (Director of Theory, Culture & Society Center, Nottingham Trent University) 「Problematizing Global Knowledge: The New Encyclopedia Project」 藤本 淨彦(佛教大学文学部教授) 「On the Change of Paradigm of Modern Knowledge ―A Tentative Essay from the Japanese Buddhism―」 安達 コメンテーター:井上 34 俊英(佛教大学文学部助教授)「浄土教文献の収集」 俊(甲南女子大学人間科学部教授) Couze Venn(Theory, Culture & Society Centre,Nottingham Trent University) コーディネーター:丸山 通 哲央(総合研究所長・佛教大学社会学部教授) 訳:場知賀礼文(佛教大学社会学部教授) 玉利 智子(Theory, Culture & Society Centre) ・講演会「ヨーロッパにおける終末期医療と安楽死の倫理」(2003. 11. 19・佛教大学四条センター) 講 師:ヘンケ・テン・ハーフ(オランダ ネイメーヘン・カトリック大学教授) ・シンポジウム「IT(情報技術)が拓く教育のフロンティア」(2003. 11. 20・佛教大学常照ホール) 報 告 者:富田 川田 u山 白石 コーディネーター:白石 英典(佛教大学社会学部教授)「デジタル社会が拓く人と人との新しい関係」 隆雄(同志社女子大学助教授)「メディアが拓く新しい理解の位相」 強(株式会社エー・ジー)「インターネットが拓く新しい学習指導」 克己(佛教大学教育学部教授) 「対面教育から遠隔教育へ/遠隔教育から対面教育へ」 克己 ・シンポジウム「日本仏教の普遍性〜浄土教の課題を探る〜」(2004. 1. 24・佛教大学四条センター) 基調講演「日本仏教の普遍性 講 師:町田 宗 ―特に法然について思うこと―」 (東京外国語大学教授) パネラー:デニス・広田(筑紫女学園大学文学部教授) マルティン・レップ(NCC宗教研究所日本宗教研修プログラム担当者) 藤堂 コーディネーター:藤本 俊英(佛教大学文学部助教授) 淨彦(佛教大学文学部教授) 2002. 11. 23 2003. 2. 15 佛教大学総合研究所要覧 35 規 程(平成15年4月1日現在) ○佛教大学総合研究所規程 第1条 佛教大学学則第62条に定める規定により,佛教大学総合研究所(以下「研究所」という。) を置く。 第2条 研究所は,仏教を中心に人文および社会科学にわたって総合的な学術研究を行ない,文化の 発展に寄与することを目的とする。 第3条 研究所は,その目的を達成するために次の事業を行なう。 a 研究および調査とその成果の発表と刊行 s 研究会および講演会の開催 d 研究のために必要な資料の収集および整理 f その他前条に定める目的を達成するために必要と認められる事項 第4条 研究所の政策および管理に関する事項を審議するために,総合研究所管理委員会(以下「委 員会」という。)を設ける。これに関する規定は,別に定める。 2 研究所の実務および運営に関する事項を審議するために,総合研究所運営会議(以下「運営会議」 という。)を設ける。これに関する規定は,別に定める。 第5条 研究所に所長を置く。 2 所長は,学長が任命する。 3 所長は研究所を代表し,所務を統括する。 4 所長の任期は2年とし,再任を妨げない。 第6条 研究所の事業を行なうため,次の研究員を置く。 a 専任研究員(任期付教員を含む) 若干名 s 専従研究員 若干名 d 兼担研究員 若干名 f 嘱託研究員 若干名 2 必要に応じて研究協力者および研修員を置くことができる。 第7条 2 専任研究員は,委員会が推薦し,教員選考委員会,各学部教授会の議を経て学長が任命する。 専任研究員は,教授・助教授・講師の職階制をとり,その採用・昇任は,教員選考委員会規程に よる。 3 専任研究員は,本規程に定める事業および別に定める業務に従事する。 第8条 専従研究員は,専任教員の中から委員会が選考し,各学部教授会の議を経て学長が委嘱する。 これに関する規定は,別に定める。 第9条 兼担研究員は,専任教員の中から運営会議が選考し,委員会の議を経て所長が委嘱する。任 期は,研究に従事する期間とする。 2 嘱託研究員は,専任教員以外から運営会議が選考し,委員会の議を経て所長が委嘱する。任期は, 研究に従事する期間とする。 3 研究協力者は,佛教大学大学院修了者の中から研究員が推薦し,運営会議の議を経て所長が委嘱 する。任期は1年とし,再任を妨げない。 4 研修員は,運営会議が推薦し,所長が委嘱する。これに関する規定は,別に定める。 第10条 研究所の事業を円滑に行なうため研究所員会議を設け,これに関する規定は,別に定める。 第11条 研究所の研究は,共同研究と委託研究の2種別とする。 2 36 共同研究は,研究員および研究協力者が共同して研究を行なう。共同研究に関する規定は,別に 定める。 3 委託研究は,行政および企業等の学外機関からの委託を受けて研究を行なう。委託研究に関する 規定は,別に定める。 第12条 研究課題の選定は,委員会の方針に基づき,運営会議が行なう。課題の選定に関する規定は, 別に定める。 第13条 研究所の事務を処理するために,総合研究所課長および職員若干名を置く。 第14条 本規程の改廃は,委員会の議を経て,大学評議会の承認を得なければならない。 附 則 第1条 本規程は,平成3年4月1日から施行する。 第2条 「仏教文化研究所」,「仏教社会事業研究所」,「歴史研究所」,「心理学研究所」,「社会学研究 所」は,平成3年3月31日をもって廃止し,その所蔵する図書・備品等は,すべて「総合研究所」 が引き継ぐ。 第3条 「佛教大学仏教文化研究所規程」,「佛教大学仏教社会事業研究所規程」,「佛教大学歴史研究 所規程」,「佛教大学心理学研究所規程」,「佛教大学社会学研究所規程」は,平成3年3月31日をも って廃止する。 第4条 本規程は,平成5年4月1日から改正施行する。 第5条 本規程は,平成6年4月1日から改正施行する。 第6条 本規程は,平成7年4月1日から改正施行する。 第7条 本規程は,平成9年4月1日から改正施行する。 第8条 本規程は,平成11年4月1日から改正施行する。 第9条 本規程は,平成12年4月1日から改正施行する。 第10条 本規程は,平成13年4月1日から改正施行する。 第11条 本規程は,平成15年4月1日から改正施行する。 総合研究所分室 佛教大学総合研究所要覧 37 ○総合研究所管理委員会規程 第1条 佛教大学総合研究所規程第4条第1項に基き,総合研究所管理委員会(以下「委員会」とい う。)を置く。 第2条 委員会は,次の構成員によるものとする。 a 副学長,各学部長,事務局長,所管部署長および課長の職にある者 s 各学部から選出された者3名(各学部1名) 2 委員会は,必要に応じて前項に掲げる構成員以外の者を出席させ,報告および説明または意見を 求めることができる。 3 委員会は,総合研究所長の所管とする。 第3条 2 委員の任期は3年とし,再任を妨げない。 前条第1項第1号に該当する者の任期は,それぞれの在職期間とする。 第4条 委員会に,委員長と副委員長1名を置く。 2 委員長は,副学長がこれにあたる。 3 副委員長は,3学部長がこれにあたる。 第5条 委員長は,委員会を招集し,会務を統轄する。 第6条 委員会に関する事務取扱は,総合研究所課長がこれにあたり,審議事項等にかかわる資料作 成および議事録等,委員会に関する事務を処理する。 第7条 委員会は,次の事項を審議・決定する。 a 研究所の事業計画の基本方針に関する事項 s 研究所の研究および運営の基本方針に関する事項 d 専任研究員・専従研究員の人事に関する事項 f 研究所の予算・決算に関する事項 g 研究所の研究評価に関する事項 h 規程・内規等の改正および制定改廃に関する事項 j 運営会議の構成員の選出に関する事項 k その他,研究所に関する重要事項 2 委員会は,学部教授会および大学評議会の求めがあれば,委員会における審議経過を報告しなけ ればならない。 第8条 委員会は,構成員の3分の2以上の出席がなければ開催することができない。 第9条 委員会の議決は,出席者の過半数の賛成を必要とし,可否同数の場合は,委員長の決すると ころによる。 第10条 附 本規程の改廃は,大学評議会の承認を得なければならない。 則 第1条 本規程は,平成13年4月1日から施行する。但し,本規程は, 「総合研究所委員会規程」(平 成7年4月1日施行)の表題および条文を改正し,新規に制定したものである。 第2条 38 本規程は,平成15年4月1日から改正施行する。 ○総合研究所運営会議規程 第1条 佛教大学総合研究所規程第4条第2項に基き,総合研究所運営会議(以下「運営会議」とい う。)を置く。 第2条 運営会議は,所長,総合研究所管理委員会が選出した者3名,専任研究員および総合研究所 課長をもって構成する。管理委員会選出の委員の任期は,2年とし,再任を妨げない。 2 運営会議は,必要に応じて前項に掲げる構成員以外の者を出席させ,報告および説明または意見 を求めることができる。 第3条 運営会議は,次の事項を審議・決定する。 a 事業計画の立案・実施に関する事項 s 共同研究ならびに委託研究の組織・運営に関する事項 d 共同研究の課題選定に関する事項 f 共同研究の予算原案の作成,予算の執行,決算に関する事項 g 委託研究の受入れ・調整等に関する事項 h 兼担研究員・嘱託研究員・研究協力者・研修員の人事に関する事項 j 2 その他研究所の運営に関する事項 運営会議は,学部教授会および大学評議会の求めがあれは,運営会議における審議経過を報告し なければならない。 第4条 運営会議は,所長がこれを招集し,議長となる。 2 運営会議は,構成員の3分の2以上の出席がなければ開催することができない。 3 運営会議の議決は,出席者の過半数の賛成を必要とし,可否同数の場合は,議長の決するところ による。 第5条 運営会議に関する事務取扱は,総合研究所課長とする。 第6条 本規程の改廃は,総合研究所管理委員会の議を経て,大学評議会の承認を得なければならない。 附 則 第1条 本規程は,平成13年4月1日から施行する。但し,本規程は, 「総合研究所委員会規程」(平 成7年4月1日施行)の表題および条文を改正し,新規に制定したものである。 総合研究所正面 佛教大学総合研究所要覧 39 ○総合研究所研修員規程 (趣旨) 第1条 本規程は,総合研究所規程第6条第2項に基づき,総合研究所における研究活動を申請する 研究者について,その必要な事項を定めるものとする。 (名称) 第2条 研究者の名称は,①佛教大学総合研究所研修員(以下「研修員」という。 ),②佛教大学総合 研究所特別研修員(以下「特別研修員」という。)とする。 (申請と採用) 第3条 研修員は,佛教大学大学院博士後期課程単位修得満期退学者,修了者および満期退学予定者 の中から,申請者本人の研究計画書,研究業績一覧および指導教授の推薦書に基づいて総合研究所 運営会議が推薦し,総合研究所管理委員会の議を経て総合研究所所長が委嘱する。 2 特別研修員は海外の大学院博士課程修了および修了予定者で,総合研究所における研究活動を申 請する者の中から,申請者本人の研究計画書,研究業績一覧および本学教員1名の推薦書に基づい て総合研究所運営会議が推薦し,総合研究所管理委員会の議を経て総合研究所所長が委嘱する。 (期間) 第4条 研修員・特別研修員の委嘱期間は,原則として4月1日から1年間とする。ただし再任を妨 げない。 (定員) 第5条 研修員・特別研修員の定員は設けない。 (活動) 第6条 研修員・特別研修員は,専ら本人が提出した研究計画書に従って研究に従事しなければなら ない。 2 研修員・特別研修員は,委嘱期間終了後,総合研究所に研究活動報告書を提出しなければならな い。 (処遇) 第7条 研修員・特別研修員は,総合研究所の機関誌等に研究成果発表の機会を与えられるほか,総 合研究所施設・本学図書館等を利用することができる。 2 研修員・特別研修員は,無給とする。 (規程の改廃) 第8条 附 本規程の改廃は,総合研究所管理委員会の承認を得なければならない。 則 第1条 本規程は,平成13年4月1日から施行する。 第2条 本規程は,平成14年4月1日から改正施行する。 40 交通案内 JR京都駅から 佛教大学 市バス 101号・205号・快速205号・206号 [千本北大路下車] 金閣寺 卍 地下鉄北大路駅から 市バス ● 千本北大路 北大路通 千 本 通 白梅町 北1号・北8号[佛教大学前下車] 204号・205号・快速205号・ 206号・特M1号[千本北大路下車] 出町柳駅 至亀岡 至嵐山 西院駅 二 条 地下鉄東西線 大宮駅 地 下 鉄 烏 丸 線 阪急大宮駅から・JR二条駅から 市バス 6号・46号[佛教大学前下車] 206号[千本北大路下車] 京都駅 至大阪 近鉄 至奈良 京阪出町柳駅から 市バス 至国際会館 佛教大学前 ● 大徳寺 北大路駅 卍 京 阪 電 車 河原町駅 阪急京都線 至大津 JR 奈 良 線 1号[佛教大学前下車] 佛教大学建物配置図 別館 地下二輪車 置場入口 11号館 鹿渓館 7号館 5号館 6号館 10号館 3号館 成徳常照館 (図書館、常照ホール) 2号館 4号館 鷹陵館 1号館 8号館 9号館 正門 佛教大学総合研究所(別館) 佛教大学総合研究所要覧 41 佛教大学総合研究所 〒603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96 TEL 075-491-2141 FAX 075-495-2151 インターネットホームページアドレス http://www.bukkyo-u.ac.jp/bu/guide/inst/labo/index.html 佛教大学総合研究所要覧 第1刷 平成16年1月25日発行
© Copyright 2025 Paperzz