第43号 - 高瀬神社

൦43ਖ
ိ౰ 26 ༃ 9 ॢ 13 ໲
撮影:南部スタジオ
撮影:南部スタジオ
﹁考えさせられること﹂
藤 井 秀 弘
ま せ ん。最 近 流 行 の 登 山 や キ ャ
を 見 出 し、そ こ に 崇 敬 の 心 が 生
社頭講話
ま れ、社 を 建 て、神 霊 を 祀 り、 ンプなど、自然の中でのレジャー
で 事 故 が 多 発 し てい ま す。原 因
拝んできたのだと思います。
は知識を文字や写真に求め過ぎ
古 代 中 国 の 思 想 に﹁黄 河 の 水
た り、便 利 な 機 器 に 頼 り す ぎ た
を 征 す る 者 は 中 国 を 征 す る﹂と
宮 司
り す る か ら だ と 思 い ま す。自 然
いっ た 言 葉 が あ り ま す が、自 然
は 生 き 物 で す。必 ず し も 本 に 書
を 征 服 す る とい う 発 想 は 当 時 の
こ こ 数 年、毎 年 の よ う に 梅 雨
て し ま う 恐 ろ し い 力、人 知 を 超
かれている通りではないのです。
日 本 人 に は 無 かった の で は な い
や 台 風 な どの 季 節 に 関 係 な く 自
え た 力 が あ り、人 間 を 恐 怖 の 世
土 石 流 が 起 こ る 前 兆 と し て、異
で し ょ う か。む し ろ 自 然 を 神 と
然 災 害 が 起 き てい ま す。七 月 に
界に突き落とします。今年の夏、 崇 め、自 然 に 寄 り 添 い、自 然 の
臭 が し た り 川 の 水 が 急 に 濁った
は 当 県 の 魚 津 市 で、ま た 八 月 に
全国 各 地に 大 き な 被 害 を 与 えた
恩恵を享けて生活してきました。 り す る そ う で す。常 に 自 然 の 変
は広 島 市で大 雨による土石 流が
台 風や発 達した低 気圧などはま
化に 注 意 して 生 活 す ることは不
たとえ災 害に遭おう とも自然と
発 生 し、家 屋 や 道 路、橋 梁 が 流
さしく破壊者でした。
対 峙 せ ず、人 々 が 協 力 し 合 い、 可 能 か も し れ ま せ ん が、せ め て
さ れ、尊 い 人 命 が 失 わ れ る な ど も う 一つ は﹁育 成﹂と い う 面
災害発生の可能性があるとき︵警
自 然の再 生 力︵
﹁育 成﹂の力︶を
の 大 災 害 が あ り ま し た。テ レ ビ
で す。森 羅 万 象 す べて に 生 き る
報 や 注 意 報 が 出 た 時 な ど︶は、
も って 元 の 生 活 に 向 け て 復 興 の
や 新 聞 に 無 残 な 光 景 が 写 って お
力 を 与 え、手 を 差 し の べて く れ
避 難 を し た り、身 の 回 り に 起 こ
努 力 を 重 ね て き た の で す。人 間
り、被 災 さ れ た 方 々の 心 中 を 思
る 優 し い 力 に よって、清 ら か な
る 変 化 に 気 をつけ た り し たい も
も 自 然 の一 部 で あ る こ と を 常 に
う と、何 と も や る せ な い 気 持 ち
水 や 豊 か に 実った 穀 物 や 植 物 な
のです。
感 じ て、自 然 と 共 に 生 き て き た
に な り ま し た。被 災 さ れ た 皆 様
ど が 育 ち、私 た ち の 生 命 を 繋 い
のです。
に 心 か らお 見 舞いを 申 し 上 げ ま
でくれています。
便 利 な 世 の 中 に な って、自 然
環 境 適 応 能 力 が 退 化 し ているの
す。あ ら た め て 自 然 の 力 の 強 大
大 自 然の中で破 壊 と再 生が繰
か も し れ ま せ ん。祖 先 か ら 受 け
さ に 驚 か さ れ、自 然 の 何 た る か 自 然の 営 み は 遥 か 昔 か ら 変 わ
り 返 さ れ、そ の 中 で 必 死 に 努 力
継いで き た 感 覚 を 今一度 取 り 戻
を考えさせられました。
ら ず に 今 に 至 って い る わ け で す
して現在に至っています。
し て、こ れ か ら 変 化 し て 行 く だ
が、最 近 は 異 常 気 象 とい わ れ て 環 境 破 壊 は 全 地 球 規 模で 進ん
ろ う 自 然 に 適 応 で き る よ う、訓
自然には相反する面があると
い ま す。厳 し い 面 が あ り、優 し
で お り、我 が 国 だ け の 努 力 で は
練 を す べき 時 に 来 ているの か も
思 い ま す。そ の 一 つ が﹁破 壊﹂ い面 が ある 自 然の 姿 を 私 た ち 祖
限 界 が あ り ま す。し か し 自 然 に
しれません。
と い う 面 で す。人 間 の で き る 限
つい て も っ と 関 心 を 深 め な け れ
先 は どの よ う に 捉 え ていたので
り の 能 力 を 発 揮 し、最 先 端 の 科
ば な ら な い と 思 い ま す。都 会 に
しょうか。
学 の 力 を もって 災 害 に 対 処 し て 多 分、自 分 た ち の 力 で は ど う
暮 ら し て い る と、自 然 を 身 近 に
い て も、い と も 簡 単 に 破 壊 さ れ
感 じ るこ と がで き ないか も し れ
に も な ら ない 偉 大 な 力 に 神 の 姿
第43号
‫ ܛ‬ෂ ‫࢔ێ‬
平成26年9月13日
2
੥āૢāᇗ
髙瀬稲荷社例祭
六 月 三 十 日 午 前 十 時 よ り、髙
瀬稲荷講 講員四十名参列のも
と、 末
※ 社﹁髙 瀬 稲 荷 社﹂の 例
祭が斎行されました。
本年も梅雨の合間の好天に恵
ま れ、例 祭 に 続 い て 御 本 社 に て
﹁商 売 繁 昌 祈 願 祭﹂が 行 わ れ、
講員一同の商売繁昌と職場の安
全を祈りました。
神
※社の社格の一つ。本社に付属する
神社で、境内の内または外にある。
﹁大 祓﹂は 知 ら ず 知 ら ず の う
夏越の大祓
除 熱 祭
ちに犯した罪穢を半年に一度祓
い 落 と し て 元 の 清 ら か な 心 身 に 七 月 二 十 二 日︵土 用 の 三 番︶
六 月 三 十 日 午 後 三 時 よ り﹁夏
戻 り、続 く 半 年 も 健 全 に 過 ご せ
越の大祓﹂が行われました。
午 前 十 時 よ り﹁除 熱 祭﹂が 斎 行
おおはらえのことば
る よ う 願 う 神 事 で す。特 に﹁夏
拝 殿 に て﹁大 祓 詞﹂が 奏 上 さ
され、猛暑の続く夏を乗り切り、
ひとかた
越の大祓﹂は﹁茅の輪﹂をくぐり、 全 て の 農 作 物 が 無 事 に 生 育 す る
れ、各 人 が﹁人 形﹂に 罪 穢 を 移
心身を清浄にもどします。
し ま し た。そ の 後、人 形 の 納 め
よう祈願しました。
ら れ た﹁茅 舟﹂を 先 頭 に 宮 司 を 本 年 も 前 日 に 氏 子 有 志 の 方 々 祭典終了後、南砺市沖︵井波︶
に、真心込め
はじめ祭
の﹁献 穀 田︵奉 耕 者・農 事 組 合
て﹁茅の輪﹂ 法 人 フ ァ ー ム 八 乙 女︶﹂に 御 幣
員・参列者
を奉製い
約百五十名
を立て、稲を祓い清めました。
ただきま 夕 刻 に は﹁熱 お く り 太 鼓﹂が
が、向拝に
した。
設置された
行 わ れ、氏 子 有 志 が 町 内 を 練 り
﹁茅 の 輪﹂
歩きました。
を く ぐ り、
残りの半年
を清々しく
過ごせるよ
う祈念しま
した。
KWWSZZZWDNDVHRUMS
3
第43号
‫ ܛ‬ෂ ‫࢔ێ‬
平成26年9月13日
第十五回 人形感謝祭
海の日の前日に当たる七月
二 十 日 午 前 十 時 よ り、﹁人 形
感謝祭﹂が行われました。
本年で十五回目となる感謝
祭には約七十名が参列し、子
供の成長とともに古くなった
り、壊れた
りした﹁人
形﹂や﹁ぬ
い ぐ る み﹂
に感謝の心
を捧げ、お
別れしまし
た。
第43号
‫ ܛ‬ෂ ‫࢔ێ‬
平成26年9月13日
七夕祭 並
技芸上達祈願祭
八 月 七 日 午 後 三 時 よ り﹁七 夕
祭 並 技 芸 上 達 祈 願 祭﹂が 斎 行
さ れ、七 夕 に あ わ せ 織 姫 さ ま の
は た 織 り・裁 縫 上 手 に あ や か っ
て、習 い 事 が 上 達 す る よ う 祈 り
ました。
当日は夏休みという事もあり、
家 族 揃って 書 き 記 し た 願 い 事 が
叶 う よ う、心 を 込 め て お 参 り し
ました。
くにたまの会総会
御神山﹁牛嶽﹂
開山祭
七 月 七 日、全 国 の 大 国 様 を お
祀 り す る 神 社 で 組 織 す る﹁く に 六 月 六 日 午 前 十 時 よ り、牛 嶽
た ま の 会﹂の 平 成 二 十 六 年 度 総
山 頂 に 鎮 座 す る 当 神 社 の※奥
会 が 北 海 道 神 宮 参 集 殿 にて 開 催
宮・牛 嶽 社 で﹁開 山 祭﹂が 行 わ
されました。
れ、砺 波・富 山 両 市 の 奉 賛 会 会
発 会 後、初 め て 会 員 神 社 で の
員や住民 約四十名が参列し、今
開 催 と な る 今 回 は、平 成 二 十 六
年 一 年 間 の 山 の 平 安 と、入 山 者
年 度の活 動 計 画や予 算 協 議に 続
の安全を祈願しました。
き、
﹁樺 太の神 社﹂と題して、北
※奥宮は標高九八七メートルに鎮座
海 道 神 社 庁 副 庁 長・静 内 神 社 宮
し、当 神 社 の 奥 宮 と し て、牛 に
司 山田一孝氏の記念講演が行わ
乗 っ た﹁大 国 主 命﹂が 祀 ら れ て
れました。
いる。
来 年 度 は 当 神 社 にて 総 会 が 開
催されます。
4
‫ ܛ‬ෂ ‫࢔ێ‬
熊野 幸子(砺波市)
KWWSZZZWDNDVHRUMS
飛騨山静恵(富山市)
中島 邦子(富山市)
中林 雅代(富山市)
坪川瀬都子(氷見市)
南部 祥雲(高岡市)
野村 幸子(南砺市)
草月流富山県支部「秀抱会」会長 梅崎 秀鈴
5
形展
海道 貴哉(射水市)
笹波 美恵(高岡市)
川原 るみ(南砺市)
第十四回人
宮長 由紀(射水市)
長谷川創一(南砺市)
安達 陽子(砺波市)
七月十九日︵土︶∼
福島まゆみ(金沢市)
松本 昌子(南砺市)
∼一期一会∼
牛島 辰馬(南砺市)
第43号
二十一日︵月・祝︶
▽監 修
梅崎 親美
︵秀抱︶
▽銘木材提供
嶋田 数男
▽写真提供
荒井 恒雄
木彫や和紙・陶磁器等、県
内外の作家十七名の創作人形
が展示されたほか、草月流富
山県支部﹁秀抱会︵梅崎秀鈴
会 長︶﹂に よ る﹁い け ば な﹂
が会場に彩られ、期間中は大
勢の人で賑わいました。
平成26年9月13日
牛嶽のこと
に、此の髙瀬の杜へ来て感謝し、
祈 り、訴 え、親 し み つ ゝ、お 互
いによりよき生き方に努力せら
れたでありましょう。
当 神 社 の 奥 宮・牛 嶽 社 が 鎮 座 髙 瀬 神 社 の 御 祭 神 は 御 存 知 の
す る﹁牛 嶽﹂。今 回 は 故・藤 井
大 国 主 命 で す。此 の 神 様 は 越 中
秀直名誉宮司が砺波の杜 第二号
の国へお越しになった時の伝説
︵昭 和 四 十 八 年 八 月 発 行︶に 寄
が数多くあります。
稿 さ れ た﹁髙 瀬 神 社 の 御 神 徳 を 富 山 県 に 鎮 座 の 神 社 の 中 に 牛
讃 え 奉 り て﹂よ り、当 神 社 と 牛
嶽 神 社、宇 志 多 気 社、或 は 気 多
嶽とのつながりについて紹介し
社などの神社はみんな大国主大
ます。
神 を 祀 っ て あ る 神 社 で す。又、
牛嶽の山々にも大国主大神の御
髙瀬神社が此の地に御鎮座に
事蹟を物語る伝説が沢山残され
なってから二千有余年にもなる
ています。
と い う こ と で す が、そ の 間 に 御 出 雲 の 大 社 造 り に﹁横 座﹂と
社 殿 が 戦 火 に 遭 っ た り、い ろ い
い う も の が あ り ま す。此 の 富 山
ろな争いに巻込まれたりした出
県の方言にも主人の坐る席を横
来 事 が あ り ま し た が、御 神 徳 は
座 と 申 し て、一 番 上 席 に な っ て
今も昔も変りなく越中の守護神
います。家の中心になる柱を﹁大
と し て 民 衆 か ら 親 ま れ、心 か ら
国 柱﹂と い っ た り、そ れ に 従 う
信仰されて来ました。
柱 を﹁ウ サ ギ 柱﹂と い っ て 近 年
うえ
人 に は 感 情 が あ り、自 分 の 喜
ま で 山 家 に 残 っ て い ま し た。上
たか
怒哀楽の情を自分で始末できな
の 事 を 高 と い っ た り、二 階 の こ
あま
い も の で す。越 中 の 国 の 守 護 神
と を 天 と い っ た り、幾 千 年 も 前
と し て 二 千 有 余 年 の 間、沢 山 の
から私達の親達が残していった
人 々 が 喜 び と 楽 し み を 感 謝 し、 方 言 の 中 に、此 の 髙 瀬 の 神 々 の
怒りと悲しみを訴えたことであ
御事蹟を讃える言葉が沢山ある
り ま し ょ う。私 達 の 祖 先 も 人 間
こ と を 思 う 時、私 達 の 日 常 生 活
としての喜怒哀楽を感ずる事毎
の中に大国主大神と私達の祖先
第43号
‫ ܛ‬ෂ ‫࢔ێ‬
平成26年9月13日
と 現 在 の 私 達 と に、今 も 尚、生 政 治 に も 事 業 に も 或 は 教 育 に
き生きとした血と心が生きつゞ
しても大国主大神の﹁和﹂の心、
けていることを物語っていま
則 ち﹁愛 撫﹂の 心 が あ れ ば 日 本
す。牛 嶽 と い う 山 の 名 称 の 由 来
の国は高天原となりましょうに。
は、越 中 一 の 宮 伝 記 の 古 文 書 に 此 頃 よ く﹁闘 争﹂と か、﹁勝
依 り ま す と、大 国 主 大 神 が 牛 に
ち 抜 く﹂と か い う 言 葉 や、文 字
乗って鍬先山に悪者共を愛撫せ
を使いますが非文明の国々はと
ん と お 登 り に な り ま し た。そ れ
も か く 文 化 の 国 に はこん な 殺 伐
から後は牛嶽山という名称にな
な言葉も文字も不要と思います。
りました。
また大国主大神は﹁和﹂と﹁愛
現 在 も 四 月 末 頃、呉 東 地 方 か
撫﹂の 気 持 を 人 々 に お 教 え に な
ら此の山を見ると乳牛のよう
る と 共 に、御 自 分 か ら も 実 行 さ
に、﹁ま だ ら 牛﹂の 姿 を 残 雪 が
れ ま し た。﹁ウ サ ギ﹂を お 助 け
残 し ま す。特 に 申 し あ げ た い の
に な っ た 話、人 々 の 病 を 治 し た
は、大 国 主 大 神 が 悪 者 共 を 征 伐
り、耕 作 を お 教 え に な っ た り、
で な く、愛 撫 せ ん と は る ば る 越
お母さんが我が子を愛撫するよ
うに慈愛の瞳で私達越中の人々
中の国へお越しになったとい
を 見 守 り 導 い て 下 さ い ま し た。
う、﹁愛撫﹂という言葉です。
ぬし
牛 嶽 は﹁主﹂の 嶽 と い う こ と で
いつもニコニコとして兄神達
大国﹁主﹂の山ということです。
の重い荷物を大きな袋に入れて
ぬし
今も尚越中の方言に、山の﹁主﹂
背 負 っ て、日 本 国 土 を お 歩 き に
ぬし
の 大 蛇 と か、河 の﹁主﹂の 大 鯰
な っ た、大 神 の 慈 愛 に 満 ち た 御
と か い う 方 言 が 残 っ て い ま す。
気持を表現した言葉です。
ぬし
或 は 一 家 の 主 人 の こ と を﹁主﹂
福 徳 円 満 の 神 と し て、私 達 が
と い っ て、﹁主 は ど う 思 う か﹂
敬慕して止まぬ理由がそこにあ
う
し
な ど。ま た﹁大 人﹂と い っ て 其
ります。
後 世、聖 徳 太 子 が﹁和 を 以 て
の道の大家或は最高の権威者の
尊 し﹂の お 言 葉 を お 示 し に な っ
こ と も﹁う し﹂﹁ぬ し﹂と い う
たのも大神の御心を体されての
ことにもなりましょう。
ことと信じます。
6
越中の郷土料理①
∼芋がい餅
︵里芋のおはぎ︶∼
﹁和 食・日 本 人 の 伝 統 的 な
食文化﹂がユネスコ無形文化
遺産に登録され、和食がもつ
自然の美しさや季節の移ろい
の表現、栄養バランスに優れ
た健康的な食生活などが再注
目されています。今回は、毎
年十二月に開催される﹁里芋
おはぎ茶会﹂の主菓子にも使
わ れ る、﹁芋 が い 餅︵里 芋 の
おはぎ︶﹂をご紹介します。
富山県南砺市は里芋の産地
で、里芋を使った料理が多く
あります。その中で私の最も
好きな料理は里芋を使ったお
はぎです。
窯の中でもち米を潰して作
る餅を﹁かい餅﹂といいます
が、里芋を混ぜて作られるた
め﹁芋がい餅﹂と言われるよ
うになりました。
昔、米 が 貴 重 だ っ た 時 代、
米を節約するために里芋をブ
レンドした事が始まりです
が、里芋の粘りのある、ねっ
とりとした食感が良く、米の
収穫量が増えた今でも、地元
で愛され続けています。
先人達の生活の知恵や風土
気 候 を 活 か し た 郷 土 料 理 は、
時代と共に変化してきた食文
化を見直すきっかけとなりま
す。そんな料理に対する想い
も、受け継がれていけば良い
と思います。
出張料理 たけや
代表 竹内 秀訪
﹁高瀬﹂の
由来について
高 瀬 の 歴 史 は 古 く、﹃続 日 本
紀﹄に、高瀬神が宝亀十一年︵七
八〇︶に 叙 位 さ れ た 記 述 が あ る
こ と か ら、﹁高 瀬﹂の 地 名 は、
そ れ 以 前 も し く は そ の 前 後 に、
定着したことが推測されます。
﹁高 瀬﹂の 地 名 の 由 来 に は、
主に以下の説あります。
・雄 神 川︵庄 川 の 古 称︶が こ の
辺の高いところを流れていた
の で 地 名 と な っ た。現 在 で は
流 れ て い ま せ ん が、中 世 に は
庄川は西流して旧高瀬村を
通 っ て、小 矢 部 川 に 合 流 し て
いました。
・高 瀬 は﹁こ う ら い﹂と 読 み、
高瀬神社は高麗権現に由来し
地 名 と な っ た。地 域 の 伝 承 の
一 つ に、高 瀬 神 は 高 麗 よ り お
渡りになられたというものが
あります。
・米 沢 康 氏 が そ の 研 究 の 中 で、
﹁高﹂が 古 代 に お い て 壮 大 さ
の美称に用いられたことに触
れ、﹁高 瀬 の 地 名 に つ い て、
それが庄川の奔流に臨んだこ
の 地 区 の 自 然 的 要 素 と、恐 ら
く不可分な関係に発するであ
ろうことを考えないわけには
い か な い。高 は、庄 川 の 瀬 の
壮大さに基づく美称であった
ろ う﹂︵﹁高 瀬 神 社 の 創 祀 と 発
展﹂︵﹃神 道 史 研 究﹄巻 十 五 第
二号︶と述べています。
以 上 は 管 見 に 及 ぶ 限 り の﹁高
瀬﹂の 由 来 で あ る が、諸 説 を 見
る 限 り で は、こ の 辺 り を 流 れ て
い た 雄 神 川、も し く は 高 瀬 神 に
起源を持つ地名であったことが
わかります。︵魚岸 一弥 記︶
KWWSZZZWDNDVHRUMS
7
第43号
‫ ܛ‬ෂ ‫࢔ێ‬
平成26年9月13日
‫ ܛ‬ෂ ‫࢔ێ‬
平成26年9月13日
第43号
9月12・24日
10月 6・18・30日
11月11・23日
12月 5・17・29日
平成27年
1月10・22日
2月 3・15・27日
3月11・23日
4月 4・16・28日
腹帯のお祓いも行いますのでご持参下さい。
新年初祈祷のご案内
平成26年
∼一年の計は元旦にあり∼
福の神・結びの神様であります﹁大国主命︵大国様︶﹂
をおまつりする髙瀬神社では、全ての災厄を祓い退け、
心に平安をもたらす髙瀬の大神様のご神徳により、ご家
族皆様の安泰と繁栄、また諸々の願いが成就するよう祈
る、﹁新年初祈祷﹂を承ります。
新しい年が事故・災難や病気・怪我無く、家族の﹁絆﹂
が結ばれ幸せであるよう、年頭にあたりご家族お揃いで
ご祈祷をお受け下さい。
・内 容 家内安全︵開運招福︶家族結び祈祷
商売繁昌︵事業繁栄︶他
願意はホームページをご覧ください
・期 間 節 分の頃までにご参拝ください
午前八時三十分から午後四時三十分まで
︵元旦は午前零時から午後六時頃まで︶
・受 付 ご祈祷入口からお入り下さい
・祈祷料 一祈願五千円より
︵ご志納願います︶
ご祈祷をお受けになり、
一年間清々しくお過ごし下さい。
まず大国様に初詣
戌 の 日(安産祈願)
七五三詣(数え年)
本年は次の通りです。
○7歳(女子) 平成20年生
○5歳(男子) 平成22年生
○3歳(男女) 平成24年生
※10月1日より11月末日まで、毎日午前
9時より午後4時30分まで随時受け付
けております。
平成27年 厄年・身祝一覧
〈厄年〉ౘȢ༃
! !
〈身祝〉ౘȢ༃
೐āᄛ!
Ⴈāᄛ!
ষāᄛ!
! ! 24ਫ਼! ိ౰ 4 ༃
Īడī
! 25ਫ਼! ိ౰ 3 ༃
Ī჎ī
! 26ਫ਼! ိ౰ 2 ༃
Ī঳ī
!ට
! 41ਫ਼! ூሆ50༃
Ī۬ī
! 42ਫ਼! ூሆ49༃
Ī່ī
! 43ਫ਼! ூሆ48༃
Ī‫ۯ‬ī
! !
!
!
61ਫ਼! ூሆ30༃
Ī჎ī
! ! 18ਫ਼! ိ౰10༃
Ī່ī
! 19ਫ਼! ိ౰ 9 ༃
Ī‫ۯ‬ī
! 20ਫ਼! ိ౰ 8 ༃
Īાī
!ட! 32ਫ਼! ூሆ59༃
Īાī
! 33ਫ਼! ூሆ58༃
Ī‫ۉ‬ī
! 34ਫ਼! ூሆ57༃
Īᖎī
! !
!
!
37ਫ਼! ூሆ54༃
Ī჎ī
※数え年とは、満年齢に誕生日前には2歳、誕生日後には1歳を加えた年齢です。
! !
!࠮ᇗ!
!গࡏ!
!ࡈୁ!
!ઝୁ!
!ဴୁ!
༃ᇖ!
61ਫ਼!
70ਫ਼!
77ਫ਼!
80ਫ਼!
88ਫ਼!
౺ɘɦ༃
ூሆ30༃
Ī჎ī
ூሆ21༃
Īᖎī
ூሆ14༃
Ī۬ī
ூሆ11༃
Īાī
ூሆ 3 ༃
Ī඀ī
Ī່ī
!ലୁ! 90ਫ਼! ൥౷15༃
ூሆই༃
Ī່ī
!ཆୁ! 99ਫ਼! ൥౷ 6 ༃
Īაī
※男女ともに祝います。
8
平成二十七年﹁初詣献灯﹂の御案内
当 神 社 で は﹁初 詣 献 灯﹂を 実 施 致 し て お り ま す。
本行事は、
初詣期間中に正参道両側に﹁提灯﹂を掲げ、
来る新年が更なる輝かしい一年となるよう、尚一層
の御神徳を授けて戴くことを願い奉納するものです。
一、
﹁初詣献灯﹂は正月七日まで、境内等参拝者道筋
に献灯いたします。
一、
﹁初詣献灯﹂は、それぞれ正面に希望の芳名︵会
社・氏名等︶を記入いたします。
一、献灯者の家内安全・商売繁盛の祈願祭を奉仕い
たします。
一、献灯初穂料は、一基につき 金 壱 萬 円 御 志納願
います。
一、申込締切 十一月三十日までにお申込下さい。
※記載芳名 例︵約八文字︶
一、会社 南砺市 ㈱高瀬
高瀬産業株式会社
高瀬 高瀬太郎
二、個人 高瀬 太郎
奉 納
納
奉
○﹁鉾鈴・鈴ノ緒﹂一対
元巫女
今井映里奈 殿
平成二十六年六月三十日
伊藤
三春 殿
○﹁日本画﹂
河合
晴明 殿
・鵬︵写真左︶
・黄金龍︵写真右︶
平成二十六年八月三日
編集後記
八 月 五 日、北 陸 神 道 青 年 協 議
会 の 会 員 有 志 と 共 に、東 日 本 大
震災復興支援活動を行いました。
今 回は避 難 指 示 解 除 準 備 区 域
で あ る、福 島 県 双 葉 郡 浪 江 町 に
鎮 座 す る 神 社 の 本 殿・拝 殿 の 解
体作業でしたが、三月十一日以降、
町 も 神 社 も 当 時 の ま ま、時 間 が
経過しております。
少 しで も 被 災 者の心に 寄 り 添
え る よ う、今 後 も 継 続 し て 活 動
を行って参ります。
︻表紙写真︼
御神楽太鼓
KWWSZZZWDNDVHRUMS
9
第43号
‫ ܛ‬ෂ ‫࢔ێ‬
平成26年9月13日
‫ ܛ‬ෂ ‫࢔ێ‬
平成26年9月13日
発行日
平成二十六年九月十三日
発行所
越中一宮
髙瀬神社社務所
〒九三二 〇二五二
富山県南砺市高瀬二九一
|
TEL
︵〇七六三︶八二 〇九三二
FAX
︵〇七六三︶八二 三二〇四
||
第43号
一日のできごとが、
一生の宝ものになる。
この地で二千年の歴史をもつ越中一宮 髙瀬神社は、
縁結びの神様をまつる神社として多くの神前挙式を
執り行い、お二人の幸福を願ってきました。
巫女の先導による∼参進の儀∼
お二人の幸福にむかって、参進の儀から結婚式が
はじまります。
一日一組限定の
新バンケットホール OPEN!
!
縁結びの神様に誓う伝統の結婚式を挙げていただく、
一生に一度の日だからこそ、一日一組のカップルの為だけに、
このバンケットは生まれました。
編集人
長谷川宏幸
印刷所
牧印刷株式会社
只今
御予約
受付中
新バンケットホールでのご結婚披露宴のご予約を承っております。
お気軽にお問い合わせ、ご相談いただきますよう、お待ち申し上げます。
高瀬神社
検索
10