第14号(神於寺・岸和田城図・野鳥のけが) [PDFファイル

第 14 号
岸 和 田 市 郷 土 文 化 室 ( 自 然 資 料 館 ・ 郷 土 資 料 館 ) 平成 15 年 10 月
史跡めぐり
山中吾朗
神於寺(( 神於町
神於寺
神於町)) と雨乞いの習俗
神於山の南麓に位置する神於寺は、天武天皇
神於山の南麓に位置する神於寺は、
天武天皇 12
12(
( 683
683)
) 年、
年、勅願により役行者が開基し
勅願により役行者が開基し
たと伝える古刹です。神於山はかつては岸和田周辺の
たと伝える古刹です。
神於山はかつては岸和田周辺の 平野部のどこからでも見えた 山で、
古くからその名の通り、
「神の山」として崇められていました。神於山の北東斜面から弥生
時代の流水文銅鐸が出土していることも、そのことを裏付けています。
時代の流水文銅鐸が出土していることも、
そのことを裏付けています。
「神於寺縁起絵巻」によれば、
「神於寺縁起絵巻」 によれば、天武天皇
天武天皇 12 年に寺が開かれると、
年に寺が開かれると、役行者との約束によっ
役行者との約束によっ
て朝鮮半島から雷神 ( 宝勝権現 ) が飛来して山中に鎮座しました。今も山内に鎮座する宝勝
権現社がそれにあたります。雷神は麻生郷の鱧崎
権現社がそれにあたります。
雷神は麻生郷の鱧崎 ( 貝塚市津田 ) の松を経て、
の松を経て、神於山に飛来
神於山に飛来
しました。付き従った竜神は神於山の北西に鎮座し、
しました。
付き従った竜神は神於山の北西に鎮座し、これが意賀美神社となりました。
これが意賀美神社となりました。意
意
賀美神社境内にある滝は雨降の滝と呼ばれ、ここで祈祷すればたちまち雨が降ると信じら
れていました。
ところで、
これとよく似た縁起が葛城山頂の八大竜王社にもあり、八大竜王社の場合は、
弘法大師が祈祷すると脇浜浦 ( 貝塚市脇浜 ) に竜王が出現し、さらに葛城山頂に鎮座したと
されています。葛城山も神於山もいずれも古くから雨乞いの神として信仰されてきました
が、葛城山は脇浜に、
が、
葛城山は脇浜に、神於寺は鱧崎に竜神や雷神が現れたのは、
神於寺は鱧崎に竜神や雷神が現れたのは、脇浜は近木川の、
脇浜は近木川の、鱧崎は
鱧崎は
津田川の河口部にあたりますので、川を遡ればそれぞれ葛城山
津田川の河口部にあたりますので、
川を遡ればそれぞれ葛城山・
・神於山にたどり付くとい
う地形的な理由が、両縁起の微妙な違いとなって現れたものと考えられます。
う地形的な理由が、
両縁起の微妙な違いとなって現れたものと考えられます。いずれにせ
いずれにせ
よ、瀬戸内式気候に属し、夏に雨が少ない泉州地方の気候風土がこうした縁起を生み出し、
また雨乞いの習俗などとして最近まで伝えられてきました。塔原で毎年8月に行われてい
る葛城踊り ( 大阪府指定無形民俗文化財 ) は、
は、現在も
現在も
続けられている数少ない雨乞いの踊りです。
郷土資料館の資料から
岸和田城図
承応2(1653)
承応2
(1653)年に、
年に、岸和田城の石垣修築の許可を
岸和田城の石垣修築の許可を
幕府に願い出た際に作成された絵図で、現在残され
幕府に願い出た際に作成された絵図で、
現在残され
ている岸和田城の絵図としては、国立公文書館内閣
ている岸和田城の絵図としては、
国立公文書館内閣
↑神於寺
文庫所蔵の正保2(1645)
文庫所蔵の正保2
(1645)年の絵図に次いで
年の絵図に次いで
古いものです。
裏面には当時の藩主岡部宣勝 の花押が据
えられています。本丸には五層の天守閣が
描かれ、その周りには
描かれ、
その周りには 7 基の櫓
基の櫓・
・門が建ち
並んでいます。二の丸にも城門と四隅に各
1 基ずつの櫓があり、
基ずつの櫓があり、その内、
その内、北隅の櫓は
北隅の櫓は
伏見城から移築された伏見櫓です。
修築を願い出る箇所には朱で印をつけ、
どのように 修築するのかが説明されていま
↑岸和田城図
す。江戸時代には城の修築の際には必ず幕府への許可申請が必要とされ、
す。
江戸時代には城の修築の際には必ず幕府への許可申請が必要とされ、無断で修築すれ
無断で修築すれ
ば謀反の疑いをかけられました。そのためにこうした絵図が多く残されて、
ば謀反の疑いをかけられました。
そのためにこうした絵図が多く残されて、当時の城の様
当時の城の様
子を伝えてくれる貴重な資料となっています。
(やまなかごろう:
(やまなかごろう
: 郷土資料館学芸員)
けがした野鳥を見つけたら
風間美穂
自然資料館には、
自然資料館には、いろいろな理由で動けなくなった野鳥が持ち込まれますが、
いろいろな理由で動けなくなった野鳥が持ち込まれますが、当館は救
当館は救
護施設ではないので、手術や投薬はしません。
護施設ではないので、
手術や投薬はしません。しかし、
しかし、一時保護のアドバイスは行うこと
一時保護のアドバイスは行うこと
ができます。なんだそれだけかと思われるかもしれませんが、
ができます。
なんだそれだけかと思われるかもしれませんが、この時の処置が鳥の命を左
この時の処置が鳥の命を左
右するといっても過言ではありません。今回は、
右するといっても過言ではありません。
今回は、このような鳥を見つけたとき、
このような鳥を見つけたとき、どうすれ
どうすれ
ばよいかを紹介しましょう。
こんな時はすぐ病院に!
鳥が野外の地面でうずくまっている場合の多くは、重体に陥っていることを示していま
す。保護して、
す。
保護して、早く病院へ運びましょう。
早く病院へ運びましょう。その際、
その際、しっぽを引っ張ったり、
しっぽを引っ張ったり、胸を押さえて
胸を押さえて
はいけません。翼の上から体をそっと支えましょう。
はいけません。
翼の上から体をそっと支えましょう。暴れる時は、
暴れる時は、布袋などで全体を包ん
布袋などで全体を包ん
で静かにさせましょう。サギなどを捕まえる場合は、
で静かにさせましょう。
サギなどを捕まえる場合は、十分注意してください。
十分注意してください。目をねらっ
目をねらっ
てくちばしでつついてくることがあります。
ワシやタカのなかまの爪もたいへん鋭いので、
保護する際は十分注意してください。
翼や片足がだらっとしている時は、骨折している可能性が高いので、
翼や片足がだらっとしている時は、
骨折している可能性が高いので、すぐ病院へ運びま
すぐ病院へ運びま
しょう。遅くなると、
しょう。
遅くなると、骨がつかないときがあります。
骨がつかないときがあります。血が出ていたら、
血が出ていたら、落ち着いて出血場
落ち着いて出血場
所を確認 しましょう。だ
しましょう。 だ ら だ ら と血が
流れ て い る時は 、そこを圧
、 そこを圧 迫して 出血
が止まるかどうかやってみてください。
どんな病院に運ぼうか?
大阪府には「野生鳥獣救護ドクター」
大阪府には
「野生鳥獣救護ドクター」
という制 度があります 。これらの
。 これらの 指定
された病院に運ぶと診療してくれます。
岸 和 田 市 内にも 何カ所 か指定病院が あ
るので、泉南府民センター内にある
るので、
泉南府民センター内にある「泉州農とみどりの総合事務所」
「泉州農とみどりの総合事務所」でご確認下さい。
でご確認下さい。
どうやって運ぼう?
鳥は鳥かごに入れて運ぶと思われがちですが、それはやめましょう。
鳥は鳥かごに入れて運ぶと思われがちですが、
それはやめましょう。体が傷つく原因に
体が傷つく原因に
なります。一番良いのは段ボール箱です。
なります。
一番良いのは段ボール箱です。下に新聞紙をひき、
下に新聞紙をひき、ふたをして暗くすると落ち
ふたをして暗くすると落ち
着くので、安全に病院まで運べます。
着くので、
安全に病院まで運べます。止まり木はいりません。
止まり木はいりません。ふるえている場合は、
ふるえている場合は、湯た
湯た
んぽで保温してやるとよいでしょう。だからといって、
んぽで保温してやるとよいでしょう。
だからといって、使い捨てカイロは、
使い捨てカイロは、酸欠の原因に
酸欠の原因に
なるので入れないで下さい。授業時間などの関係で、
なるので入れないで下さい。
授業時間などの関係で、数時間学校内で保護する場合も、
数時間学校内で保護する場合も、こ
こ
れで大丈夫です。
こんなことはしないで!
素人処方はけがのもとです。骨折をしているからと副え木をあてたり、
素人処方はけがのもとです。
骨折をしているからと副え木をあてたり、包帯でぐるぐる
包帯でぐるぐる
巻きにしてはいけません。また、
巻きにしてはいけません。
また、動かないからといってゆすってもいけません。
動かないからといってゆすってもいけません。何もせず
何もせず
に静かに病院まで持っていきましょう。
また、春先から夏にかけて、
また、
春先から夏にかけて、地面に下りている巣立ち前のヒナをケガと間違って持って
地面に下りている巣立ち前のヒナをケガと間違って持って
こられることが多いようですが、これは誤認誘拐の可能性があります。
こられることが多いようですが、
これは誤認誘拐の可能性があります。外傷が何もなくて
外傷が何もなくて
元気なら、そのままにしておきましょう。
元気なら、
そのままにしておきましょう。
野鳥を教育に活かそう
ここまで書いたものの、
けがした野鳥の多くは手当が終わっても野生復帰が難しいです 。
病院では、けがは治してくれますが、
病院では、
けがは治してくれますが、多くの場合その後の面倒はみません。
多くの場合その後の面倒はみません。けがが治った
けがが治った
けど野生復帰が難しいとか、長期のリハビリが必要という場合、
けど野生復帰が難しいとか、
長期のリハビリが必要という場合、学校で飼育してみてはど
学校で飼育してみてはど
うでしょう。こういうのは野鳥の生態を観察するよい機会です。
うでしょう。
こういうのは野鳥の生態を観察するよい機会です。この場合、
この場合、府の制度であ
府の制度であ
る「野鳥救護ボランティア」
「野鳥救護ボランティア」に登録しましょう。
に登録しましょう。野鳥を飼育することは法律で禁止されて
野鳥を飼育することは法律で禁止されて
いますが、この制度に登録された場合、
いますが、
この制度に登録された場合、傷病鳥の飼養が認められます。
傷病鳥の飼養が認められます。
このように、野鳥救護に関しては、
このように、
野鳥救護に関しては、さまざまな制度で保証されているのですが、
さまざまな制度で保証されているのですが、最後は
最後は
鳥自身の生命力にかかっています。けがした鳥を保護する前に、
鳥自身の生命力にかかっています。
けがした鳥を保護する前に、最後まで自分や学校で責
最後まで自分や学校で責
任が持てるかどうか考えましょう。どこかに何とかしてもらえばいいや、という考えは、た
だの自己満足・
だの自己満足
・甘えです。
甘えです。そういうことを念頭においた上で、
そういうことを念頭においた上で、子どもたち傷ついた野鳥を
子どもたち傷ついた野鳥を
持ってきたときに対処することが、野生生物との正しいつきあい方だということを、
持ってきたときに対処することが、
野生生物との正しいつきあい方だということを、認識
認識
してください。
(かざまみほ:
(かざまみほ
: 自然資料館学芸員)
○● INFORMATION ●○
■自然資料館特別展
「キシワダワニとそのなかまたち
∼ 化 石 で た ど る 関 西 の 350 万 年 ∼ 」
今から 350万∼
今から350
万∼10
10万年前の関西地域に生息して
万年前の関西地域に生息して
いたキシワダワニやゾウ、シカなどの脊椎動物の
化石を展示し、関西地域の自然環境について広く
紹介します。
■期間:
■期間
:2003
2003年
年 10
10月
月 21
21日
日(火)
(火)∼
∼ 12
12月
月 23
23日
日(月
(月・
・
祝)
■休館日:
■休館日
:月曜
月曜・
・月末
月末・
・土日除く祝日の翌日
■時間:
■時間
:10
10:
:00 ∼ 17
17:
:00
00(入館は
(入館は 16
16:
:00 まで)
■場所:
■場所
:自然資料館 1 階ホール
■料金:
■料金
:一般 400 円・小中学生 200 円(岸和田市
内の小中学生は、学習券持参で無料)
内の小中学生は、
学習券持参で無料)・幼児無料
■おもな展示資料:
■おもな展示資料
:キシワダワニ実物化石
キシワダワニ実物化石・
・マチ
カネワニ頭骨・
カネワニ頭骨
・大型鳥類
大型鳥類・
・ほ乳類の足跡化石など
■自然資料館:臨時休館のお知らせ
自然資料館は、特別展準備のため、10
自然資料館は、特別展準備のため、
10 月 17
17日
日
(金)・18 日(土)
・19 日(日)
(日)の
の 3 日間、
日間、臨時休
臨時休
館いたします。
■自然資料館:フィールドセミナーと
室内実習のお知らせ
・社寺林
社寺林・
・・・11 月 4 日(必着)
・植物化石
植物化石・
・・・10 月 25 日(必着)
までに自然資料館「キノコ」
までに自然資料館
「キノコ」
「社寺林」または
「社寺林」
または
「植物化石」係まで。
「植物化石」
係まで。
※いずれも、応募者多数の場合は抽選となりま
※いずれも、
応募者多数の場合は抽選となりま
すので、あらかじめご了承ください。
すので、
あらかじめご了承ください。
■自然資料館:ミュージアムトーク
「 化 石 で た ど る 関 西 の 3 5 0 万 年 」
①「秋のキノコ歩き」
■対象:キノコに興味のある方 40 名(小学生以
■対象:
下は保護者同伴で)
■日時:
■日時
:11 月 3 日(月)
月)10
10:
:30 ∼ 15
15:
:30
■講師:
■講師
:丸山健一郎氏
丸山健一郎氏(関西菌類談話会)
(関西菌類談話会)ほか
ほか
■場所:
■場所
:牛滝山周辺
②「社寺林をめぐる観察会(樹木の観
察会」
■対象:小学生以上
■対象:
小学生以上40
40名
名(小学生は保護者同伴)
■日時:
■日時
:2003 年 11 月 15 日(土)
(土)10:30
10:30 ∼ 16:00
■講師:
■講師
:佐藤治雄氏(大阪府立大学名誉教授)ほ
か
■場所:
■場所
:岸和田市意賀美神社
岸和田市意賀美神社・
・山直神社など
③「植物化石をさがそう」
■対象:小学生以上
■対象:
小学生以上40
40名
名(小学生は保護者同伴)
■日時:
■日時
:2003 年 11 月 16 日(日)
(日)10:30
10:30 ∼ 15:30
■講師:
■講師
:塚腰実氏
塚腰実氏(大阪市立自然史博物館学芸
(大阪市立自然史博物館学芸
員)・渡辺克典氏
渡辺克典氏(きしわだ自然友の会)
(きしわだ自然友の会)ほか
ほか
■場所:
■場所
:岸和田市立中央公民館
■申込方法:往復はがき
■申込方法:
往復はがきか
かメール
メール(携帯電話か
(携帯電話か
らは不可)で、
らは不可)
で、参加者全員の〒住所
参加者全員の〒住所・
・氏名
氏名・
・年齢
(学年)・電話番号を記入の上、
・キノコ
キノコ・
・・・10 月 15 日(必着)
特別展「キシワダワニとそのなかまたち」で展
示されている資料について、解説を行います。
示されている資料について、
解説を行います。
■日時:
■日時
:2003 年 10 月 25 日(土)
(土)13:30
13:30 ∼ 15:30
■場所:
■場所
:きしわだ自然資料館 1 階ホール
■講師:
■講師
:谷本正浩氏
谷本正浩氏(日本古生物学会会員)
(日本古生物学会会員)
■定員:
■定員
:小学生以上 40 名(小学生は保護者同伴
で)
■費用:
■費用
:一般 400 円・小中学生 200 円(岸和田市
内の小中学生は学習券の提示で無料)
■申込方法:
■申込方法
:当日,
当日,13:00
13:00 より受付
■郷土資料館:秋季特別展
「 岡 部 長 職・
職・長 景 二 代 − 近 代 岡 部 氏 の
肖像と事績−」
明治から昭和戦前期、官僚
官僚・
・政治家
政治家・
・閣僚等と
して政官界で活躍した、最後の岸和田藩主岡部
して政官界で活躍した、
最後の岸和田藩主岡部
長職とその子長景の生涯を、勲章
勲章・
・辞令類や書画
等の遺品でふりかえります。
■会期:
■会期
:平成
平成15
15年
年 10
10月
月 2 日〔木〕∼11
11月
月 30
30日
日〔日〕
■会場:
■会場
:岸和田城天守閣 1 階展示室
■時間:
■時間
:午前 10 時∼午後 5 時(入場は 4 時まで
時まで))
■入場料:
■入場料
:大人
大人400
400 円/小中学生
円/小中学生200
200 円(岸和田
市内の小中学生は学習券の提示で無料)
■休館日:
■休館日
:月曜日
月曜日(但し
(但し 10 / 13
13・
・11 / 3・11
11/
/
24 は開館します)
※ お 願 い [fromM] は 、 学 校 教 職 員 に 1 部 ず つ お 配 り く だ さ い 。担
。担 当 の 方 は お 忙 し い と こ ろ 申
し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。
【from M】
M 】では、
では、みなさまのご意見、
みなさまのご意見、ご感想、
ご感想、ご
ご
質問等をお待ちしております。博物館での学習、
質問等をお待ちしております。
博物館での学習、
研究等に関する情報、地域の自然環境や歴史に関
研究等に関する情報、
地域の自然環境や歴史に関
する面白いトピックスなどがありましたら、投稿
する面白いトピックスなどがありましたら、
投稿
文の方も受け付けております。お名前、
文の方も受け付けております。
お名前、連絡先、
連絡先、
所属等をご記入の上、下記のところまでお送りく
所属等をご記入の上、
下記のところまでお送りく
ださい。電子メールでも受け付けております。
ださい。
電子メールでも受け付けております。な
な
お【from M】
M 】はホームページ上でもご覧になるこ
とができます。ぜひご利用ください。
とができます。
ぜひご利用ください。
連絡 ・ 問い合わせ先
連絡・
〒 596-0072 岸和田市堺町 6-5
6-5 きしわだ自然資料館
TEL (0724)23-8100 (0724)23-8100 FAX (0724)23-8101
Email:[email protected]
自然資料館ホームページ URL:
http://www.city.kishiwada.osaka.jp/
sosiki/k-nature/
Yahoo Japan の検索で
の検索で「きしわだ」
「きしわだ」と入力し、
と入力し、
検索すれば、簡単です)
検索すれば、
簡単です)