第9回日米協会国際シンポジウム札幌・北海道大会の報告書を作成

目 次
Table of Contents
はじめに/ Preface……………………………………………………………………………………………………… 2
第9回日米協会国際シンポジウム/ The 9th International Symposium of America-Japan Societies ……… 3
札幌・北海道大会の概要と会議日程/ Overview and programs of the Sapporo /Hokkaido Symposium… 4 ∼ 6
開会式/Opening Ceremony………………………………………………………………………………………… 7
基調講演(要旨)/ Keynote Speech…………………………………………………………………………… 8 ∼ 9
日米ビジネスフォーラム・セッションⅠ/ U.S.-Japan Business Forum:Session Ⅰ ……………… 10 ∼ 12
日米ビジネスフォーラム・セッション II / U.S.-Japan Business Forum:Session Ⅱ……………… 13 ∼ 14
講師プロフィール/ Profile…………………………………………………………………………………… 15 ∼ 17
NAAJS 総会/合同討論会
National Association of the America-Japan Societies(NAAJS)General Meeting & NAJAS / NAAJS Joint Meeting… 18
ワークショップ/ Workshop ………………………………………………………………………………… 19 ∼ 20
ランチョンミーティング/ Luncheon Meeting…………………………………………………………………… 21
ソーシャルプログラム/ Social Programs………………………………………………………………… 22 ∼ 24
新聞記事/Newspaper Clippings…………………………………………………………………………… 25 ∼ 26
ホスピタリティ(さまざまな取り組み)/ Hospitality(Various items)……………………………………… 26
交流風景/Exchanges ………………………………………………………………………………………………… 27
1
は じ め に
Preface
2014 年9月5日(金)から7日(日)までの3日間、
The 9th International Symposium of AmericaJapan Societies hosted by the America-Japan Society of
Hokkaido (AJSH) was held at the Sapporo Convention
Center in Hokkaido over a period of three days from
September 5 (Fri.) to 7 (Sun.), 2014.
Professionals from various fields and business
people from both countries gathered at the event to
discuss, based on the results of previous symposiums,
economics and diplomacy between Japan and the
United States from various angles toward the achievement
of long-term goals. The symposium included a keynote
speech, a panel discussion, a workshop and other
activities, and helped to deepen mutual understanding
and friendship for the development of the partnership
between the two countries in the 21st century.
Before the symposium, a joint meeting of the
National Association of America-Japan Societies
(NAAJS) and the National Association of JapanAmerica Societies (NAJAS) was held, and opinions were
actively exchanged on challenges including fund raising,
measures to increase member numbers, and the 10
reforms of the America-Japan Society of Tokyo. The
roles, purposes and further contributions of AJS were
clarified toward the promotion of exchanges amid
today s rapidly changing global situations.
The symposium also focused on sending a
consistent message to the next generation and resulted
in the organization of a new workshop program in
which young people from both countries can participate
actively. This new initiative called The Sapporo
way workshop has attracted the interest of many
students and members of the public, and has produced
considerable achievements that have led to the
formation of various networks for future activities.
For the symposium period, AJSH members
arranged parties, excursions and a variety of activities
that provided opportunities for attendees to experience
the natural environment, culture and food of Sapporo
and Hokkaido with a taste of local hospitality.
Here, the outcomes of the 9th International
Symposium of America-Japan Societies are reported
along with some of the great memories the event
produced.
We would like to express our sincere appreciation
to all the participants and everybody whose support
led to the success of the symposium. We also look
forward to the further development of NAAJS and
NAJAS and the progress of mutual understanding and
exchanges between Japan and the United States.
北海道日米協会の主催による「第9回日米協会国際
シンポジウム」が札幌コンベンションセンターを主
会場に開催されました。
本大会では、これまでの同シンポジウムの成果を
継承し、両国の各分野の専門家やビジネス関係者が
一堂に会して、基調講演やパネルディスカッション、
ワークショップなど、日米間の経済や外交など、長
期的な展望に立つ視点から多角的に話し合い、北海
道・札幌を舞台に、21 世紀の両国のパートナーシッ
プ構築に向けて相互理解と友好を深めることができ
ました。
シンポジウムに先駆けて開催された全国日米協会
連合会(NAAJS)と全米米日協会連合会(NAJAS)
の合同討論会では、「ファンドレイジング」や、「会
員増強策」
、「東京日米協会の 10 の改革」などに関
する活発な意見交換が行われ、激動する世界情勢の
中で、今後においても両国の交流推進における日米
協会の役割・意義とより一層の協力を再確認しまし
た。 また、本大会では、次世代に向けた着実なメッセー
ジの発信を重要な視点と捉え、両国の若者が積極的
に参画できるような「サッポロ・ウェイ」と呼ばれ
るワークショップの企画を新たに取り入れたことに
より、多くの学生・市民の関心を集め、次につな
がるさまざまな交流が生まれ大きな成果となりまし
た。
会期中、参加者には札幌・北海道ならではの自然、
文化、食などの体験をしていただけるよう、北海道
日米協会会員が総出で心づくしのおもてなしに努
め、パーティーやエクスカーションなど多彩なプロ
グラムを実施いたしました。
ここに、第9回日米協会国際シンポジウムの成果
と数々の交流の思い出をまとめ、ご報告させていた
だきます。
日米協会及び米日協会の今後ますますの発展と、
日米両国の相互理解・交流が深まることを祈念しま
すとともに、このたびの国際シンポジウムにご参加
の皆様、またその成功にご尽力いただきました関係
者の皆様に深く感謝申し上げます。
第9回日米協会国際シンポジウム
札幌・北海道大会実行委員会
2
Secretariat Office of the 9th International Symposium
of America-Japan Societies in Sapporo, Hokkaido
第9回日米協会国際シンポジウム
The 9th International Symposium of America-Japan Societies
開催概要/Outline of the Symposium
戦後 50 年の節目に当たる 1995 年 6 月に、ハワイ
において第 1 回日米協会シンポジウムが開催されま
した。これは日本とアメリカ双方の日米協会が初めて
一堂に会した大会となりました。その時のテーマは、
「Learning from Each Other」であり、双方がお互い
に学び合う必要性、相互の協会の連携と相互理解の重
要性を認識することでありました。
以来、同シンポジウムは、開催地となる都市にある
日米協会が主催し、全国日米協会連合会(日本)及び
全米日米協会連合(米国)が共催となって、日本と米
国で隔年ごとに交互開催され、両国の有識者らによる
講演やパブリック・フォーラム等を実施、各回、経済
人や学識経験者、一般市民など合計約 300 ∼ 500 名
が参加して今回で 9 回目となります。 The first International Symposium of AmericaJapan Societies was held in Hawaii in June 1995 ‒
a milestone year marking the 50th anniversary of
the end of World War II. The event was the first
time America-Japan Societies from both countries
had come together. Based on the theme Learning
from Each Other, attendees acknowledged the
necessity of mutual learning and the importance of
collaboration and understanding.
The symposium has since been organized by the
America-Japan Society of the host city with support
from the National Association of America-Japan
Societies (Japan) and the National Association of
Japan-America Societies (USA) as co-hosts, and
is held every other year in Japan and the United
States alternately. Presentations by experts from both
countries as well as public forums and other events
are organized for the symposium, which is attended
by 300 to 500 people ranging from business leaders
and academic experts to members of the general
public. The Sapporo Symposium was the 9th meeting.
開催実績/ Past Symposia
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
1995 年 6 月
1998 年 5 月
2001 年 9 月
2004 年 10 月
2006 年 4 月
2008 年 2 月
2010 年 8 月
2012 年 8 月
2014 年 9 月
ハワイ
福岡
サンフランシスコ
ボストン
京都
ワシントンDC
秋田
ダラス
札幌
1st
2nd
3rd
4th
5th
6th
7th
8th
9th
June, 1995
May, 1998
September, 2001
October, 2004
April, 2006
February, 2008
August, 2010
August, 2012
September, 2014
Hawaii
Fukuoka
San Francisco
Boston
Kyoto
Washington, D.C.
Akita
Dallas
Sapporo
受付の様子
Reception
3
札幌・北海道大会の概要と会議日程
Overview and programs of the Sapporo / Hokkaido Symposium
札幌・北海道大会の概要/ Overview of the Sapporo/ Hokkaido Symposium
会 期 2014 年9月5日(金)∼ 9月7日(日)
会 場 札幌コンベンションセンター
京王プラザホテル札幌
テーマ 新たなパートナーシップ時代に向けて
参 加 全体登録者数 360 名
Date
September 5(Fri) ‒ 7(Sun), 2014
Venue Sapporo Convention Center
Keio Plaza Hotel Sapporo
Theme Towards New Partnership Age
Number of Registered Participants 360 persons
会議日程/ Programs
2014年9月5日(金)∼ 9月7日(日)
9 月 5 日(金)
Sept 5(Fri)
September 5(Fri)-7(Sun), 2014
16:00∼16:30
NAAJS 総会
NAAJS General Meeting
16:30∼17:30
NAJAS / NAAJS 合同討論会
NAJAS / NAAJS Joint Meeting
18:30∼20:30
ウェルカムパーティー
Welcome Party
09:00∼11:45
NAJAS / NAAJSワークショップ
NAJAS / NAAJS Workshop
12:00∼12:45
ランチョンミーティング
Luncheon Meeting
13:00∼14:30
第9回日米協会国際シンポジウム
The 9th International Symposium of
9 月 6 日(土)
Sept 6(Sat)
- 開会式
America-Japan Societies
- 基調講演
9 月 7 日(日)
Sept 7(Sun)
-Opening Ceremony, Keynote Speech
15:00∼17:30
日米ビジネスフォーラム
U.S.-Japan Business Forum
18:30∼20:30
レセプション
Reception
08:30∼16:00
フィールドトリップ(オプション)
Field Trip(Option)
*Sapporo & Otaru Course
札幌・小樽コース
1日目 9月5日(金)/ Day One September 5(Fri) 16:00 ∼ 18:00 京王プラザホテル
16:00 ∼ 18:00 Keio Plaza Hotel Sapporo
全国日米協会連合会(NAAJS)総会
NAAJS General Meeting
日米両連合会(NAJAS&NAAJS)合同討論会 ※同時通訳
NAJAS / NAAJS Joint Meeting
*Japanese-English simultaneous interpretation
4
1)
「ファンドレイジングの実際」
∼年度晩餐会と法人会員の勧誘
ダグラス・アーバー 南カリフォルニア日米協会プレジデント
*補助 ベン・バンリーロップ ミネソタ日米協会専務理事
1) Fund-raising:Annual dinner and corporate memberships
-Mr. Douglas Erber, JAS Southern California
aided by Mr. Ben van Lierop, JASM
2)
「会員増強策」
ベアード・キャンベル ボストン日本協会所長
*補助 ダグラス・アーバー 南カリフォルニア日米協会プレジデント
2) Increasing membership in JAS
-Mr. Bhaird Campbell, JS Boston
aided by Mr. Douglas Erber, JASSC
3)
「会員増加策とポートランド JAS の新しい活動」
黒崎 美生 オレゴン日米協会次期会長
3) Membership increase & New activities in Portland, Oregon
-Mr. Yoshio Kurosaki, Chair elect JAS Oregon
4)
「東京日米協会の 10 の改革」
藤崎 一郎 東京日米協会会長
*補助 渡辺 隆 東京日米協会専務理事
4) Future Goals & Plans:10 points proposal
-Ambassador Ichiro Fujisaki, President, AJS Tokyo
aided by Mr. Tak. Watanabe, AJS Tokyo
全体の Q&A
Q&A
18:30 ∼ 20:30 ウェルカム・パーティー
18:30 ∼ 20:30 Welcome Party
2日目 9月6日(土)/ Day Two September 6(Sat)
09:00 ∼ 17:30 札幌コンベンションセンター
09:00 ∼ 17:30 Sapporo Convention Center
主催者挨拶 ※同時通訳
Greetings
伊藤 義郎(北海道日米協会会長)
藤崎 一郎(全国日米協会連合会会長)
全国日米協会・全米米日協会ワークショップ
第一部
「日米協会の活動事例による啓蒙活動と若者の交流プログラム」
1)
「日米協会の地域貢献活動」:ワシントン DC のさくら祭り
マーク・ヒッツィク ワシントン日米協会事務局長
*補助 デービッド・カーペンター ケンタッキー日米協会専務理事
2)
「日米協会に於ける若者の国際交流」
:
セントルイス∼石巻、ダラス∼仙台を事例にして
チカコ・ウスイ セントルイス日米協会会長
*補助 アンナ・マックファーランド ダラス・フォートワース日米協会専務理事
全体の Q&A
第二部 グループディスカッション
*Japanese-English simultaneous interpretation
Mr. Yoshiro Ito President of AJS Hokkaido
Ambassador Ichiro Fujisaki President of NAAJS
NAJAS / NAAJS Workshop
Session Ⅰ
1) Festivals as outreach:One day Sakura Matsuri,
showcasing Japanese Culture
-Mr. Marc Hitzig, JAS Washington DC
aided by Mr. David Carpenter, JASK
2) Youth exchange programs through JAS:
St. Louis-Ishinomaki & Dalas-Sendai
-Dr. Chikako Usui, JAS St. Louis
aided by Ms. Anna McFarland, JASDFW
Q&A
テーマ1「国際交流に関する若者の意識∼太平洋のかけ橋、私たちの夢」
テーマ2「地域における国際交流活動
∼ローカル toローカル 私たちにできること」
Session Ⅱ -Group Discussion
ランチョンミーティング
Luncheon Meeting
講演会 三浦 雄一郎 氏
第9回日米協会国際シンポジウム ※同時通訳
開会式
国歌独唱
開会挨拶
伊藤 義郎
第9回日米協会国際シンポジウム札幌・北海道大会会長
歓迎挨拶
高橋 はるみ 北海道知事
上田 文雄 札幌市長
来賓挨拶・ビデオメッセージの紹介
ジェイソン P. ハイランド 在日米国大使館首席公使
ビデオメッセージ
キャロライン・ブービエ・ケネディ 駐日米国大使
開会宣言
藤崎 一郎 全国日米協会連合会会長
基調講演
アイラ・シャピロ
全米日米協会連合会会長・元米国通商代表部高官(大使)
Theme 1:Opinions by young people on international exchanges
Theme 2:International exchange activity at the local community
Mr. Yuichiro Miura s Seminar
The 9th International Symposium of
America-Japan Societies in Sapporo, Hokkaido
*Japanese-English simultaneous interpretation
Opening Ceremony
National anthem
Welcome Address
Mr. Yoshiro Ito, Chair of the 9th International
Symposium of America-Japan Societies
Congratulatory Addresses
Ms. Harumi Takahashi, Governor of Hokkaido
Mr. Fumio Ueda, Mayor of Sapporo
Congratulatory Address & Introduction of
Ambassador s Message
Mr. Jason P. Hyland, Deputy Chief of Mission of
American Embassy in Japan
Congratulatory Message (video message)
Ambassador Caroline Bouvier Kennedy
American Ambassador to Japan
Opening Address
Ambassador Ichiro Fujisaki, President of NAAJS
Keynote Speech
Ambassador Ira Shapiro, Chairman of NAJAS
Former high-ranking Administration official at USTR
コーヒーブレイク
Coffee Break
5
日米ビジネスフォーラム
U.S.-Japan Business Forum
セッション I:プレゼンテーション
Session Ⅰ:Presentation
「ペリー来航前後の時代から未来の日米関係に向かって」
Dr. マシュー・カルブレイス・ペリー
米国内務省・Patuxent 野生生物研究所名誉科学者・研究員
(ペリー提督は3代遡っての伯父)
Reflections of U.S.-Japan Relations since the
18th Century & Future Partnership Relations
Dr. ウィリアム・ファレル
ボストン日本協会会員&米国海軍大学校准教授
Dr. Matthew C. Perry
Research Biologist/Scientist Emeritus at Patuxent
Research & US Dept. of Interior
(Commodore Matthew C. Perry is a great, great, great
uncle of Dr. Perry)
チャーリー・ヘイルズ
ポートランド市長
Dr. William R. Farrell, JS Boston
Adjunct Professor of Naval War College
グレン S. フクシマ
米国先端政策研究所(CAP)上級研究員・元米国通商代表補
代理(日本・中国担当)・在日米国商工会議所会頭等歴任
Mr. Charlie Hales
Mayor of Portland
藤崎 一郎
全国日米協会連合会会長・前駐米大使
セッション II:パネル・ディスカッション
「真のパートナーシップ時代と若者への期待」
Dr. マシュー・カルブレイス・ペリー
米国内務省・Patuxent 野生生物研究所名誉科学者・研究員
(ペリー提督は3代遡っての伯父)
Dr. ウィリアム・ファレル
ボストン日本協会会員、米国海軍大学校准教授
スコット・ガプティル氏
ポートランド・札幌姉妹都市協会元会長
グレン S. フクシマ
米国先端政策研究所(CAP)上級研究員・元米国通商代表補
代理(日本・中国担当)・在日米国商工会議所会頭等歴任
御手洗 昭治(モデレーター)
本大会実行委員長
北海道日米協会運営理事
札幌大学教授
小笠原 はるの(モデレーター)
札幌大学教授・北海道日米協会実行委員
Mr. Glen S. Fukushima
A senior Research Fellow at Center for American
Progress(CAP), Former Deputy Assistant USTR
for Japan & China and Former Chairman of the
American Chamber of Commerce in Japan
Ambassador Ichiro Fujisaki
President of NAAJS, Former Ambassador of Japan to
the United States
Session Ⅱ:Panel Discussion
The True Meaning of the Age of Partnership & What
Can be Expected of Today s Youth ?
Dr. Matthew C. Perry
Research Biologist/Scientist Emeritus at Patuxent
Research & US Dept. of Interior
Dr. William R. Farrell, JS Boston
Adjunct Professor of Naval War College
Mr. Scott Guptill
The former President of the Portland-Sapporo
Sister City Association
Mr. Glen S. Fukushima
A senior Research Fellow at Center for American
Progress(CAP), Former Deputy Assistant USTR
for Japan & China and Former Chairman of the
American Chamber of Commerce in Japan
*Moderators:
Prof. Shoji Mitarai
Director of Organizing/Steering Committee of this
year s Symposium
Managing Director of the AJS Hokkaido,
Professor of Sapporo University
Prof. Haruno Ogasawara
Professor at Sapporo University & A member of
Organizing/Steering Committee of the AJSH
18:30 ∼ 20:30 札幌パークホテル
18:30 ∼ 20:30 Sapporo Park Hotel
レセプション Reception
3日目 9月7日(日)/ Day Three September 7(Sun)
08:30 ∼ 16:00 フィールドトリップ(オプション)
札幌、小樽コース
6
08:30 ∼ 16:00 Field Trip (Option)
Sapporo & Otaru Course
開会式
Opening Ceremony
札幌出身の声楽家 大平リリーさんによる日米両国
国歌の美しい独唱が会場に響きわたり、大会長である
伊藤義郎・北海道日米協会会長から開会の挨拶が行わ
れました。高橋はるみ北海道知事と上田文雄札幌市長
からの歓迎挨拶に続いて、キャロライン・ケネディ駐
日大使から贈られた歓迎のビデオメッセージがジェイ
ソン・ハイランド在日米国大使館首席公使より紹介さ
れました。日米協会が、100 年以上にわたり両国の関
係発展に向けた交流に取り組み、困難な時代において
も和解・友情・強い意志をもって乗り越えてきたこと
を讃えると同時に、今後においては、未来のリーダー
を育て、より良いパートナーシップの関係を次世代に
引き継いでいくことの重要性を語りかける強く温かい
メッセージに、会場内は心を一つにして耳を傾けまし
た。会員をはじめ、多くの市民・道民約 360 人の聴衆
が会場を埋めるなか、藤崎一郎全国日米協会連合会会
長(前駐米日本大使)が高らかに開会宣言を行いました。
Symposium chair and AJSH president Yoshiro Ito
delivered an opening address after a fine solo rendition
of the Japan and United States national anthems by
Sapporo native singer Lily Ohira. Following welcome
addresses by Hokkaido Governor Harumi Takahashi
and Sapporo Mayor Fumio Ueda, a welcome message
video from United States Ambassador to Japan
Caroline Kennedy was presented by Deputy Chief of
Mission Jason Hyland from the embassy. Ambassador
Kennedy honored America-Japan societies for their
efforts in arranging exchanges toward the development
of relations between the two countries over a period
of 100 years and overcoming difficult times through
mutual understanding, friendship and strong will. She
also mentioned the importance of developing future
leaders and passing on even better partnerships to future
generations. Her strong, warm message struck a chord
with those present and helped to create a sense of unity.
NAAJS President Ichiro Fujisaki (a former Japanese
Ambassador to the US) proudly declared the symposium
open in front of around 360 attendees, including society
members and residents of Sapporo and other parts of
Hokkaido.
キャロライン・ブービエ・ケネディ駐日米国大使からのビデオメッセージ(抜粋)
Message from Ambassador Caroline Bouvier Kennedy (Excerpt)
日米協会はその長い歴史の中で両
国関係の様々な変化に耐えてきまし
た。ケネディ大統領は困難な時代に
日米関係の強化に熱心に取り組みま
した。
日米同盟の将来には次世代の両国
民の強い意志が必要です。ですから日米協会が若い会員を積
極的に育成しているのは素晴らしいことです。未来のリーダー
を今から育てれば、この同盟をより良い形で子供たちに引き
継げます。
この相互につながりあう世界で日米の経済的繁栄のために
必要とされているのは、「グローバル人材」です。皆さんの
中にも交流プログラムに参加して視野が広がり、仕事上ある
いは個人的に人生が大きく変わった方が大勢いらっしゃるで
しょう。
相互理解の推進に向けた皆さんの草の根の取り組みも、活
気ある両国関係の維持に欠かせません。
大平リリーさんによる国歌独唱
National anthem by Lily Ohira
The America-Japan Society has endured many changes in
the relationship between our two countries over the course of
its long history. President Kennedy worked hard to strengthen
the US-Japan relationship at a difficult time.
The future of the US-Japan alliance requires a similar
commitment from the next generation of Japanese and
Americans. So I m pleased AJS is actively growing its young
members. By engaging tomorrow s leaders now, we ll be able to
pass this alliance onto our children in even better standing.
In our interconnected world global jinzai are necessary
for economic prosperity in Japan and the United States. Many
of you benefited from some type of exchange program that
broadened your perspective on the world, and perhaps altered
the course of your professional or personal life.
Your grass root efforts to promote mutual understanding
are vital to the long term vibrancy of our partnership.
伊藤 義郎
北海道日米協会会長
高橋 はるみ
北海道知事
上田 文雄
札幌市長
ジェイソン P. ハイランド
首席公使
Mr. Yoshiro Ito,
President of AJS
Hokkaido
Ms. Harumi Takahashi,
Governor of Hokkaido
Mr. Fumio Ueda,
Mayor of Sapporo
Mr. Jason P. Hyland,
Deputy Chief of
Mission of American
Embassy
藤崎 一郎
全国日米協会連合会
会長
Ambassador Ichiro
Fujisaki, President
of NAAJS
7
基調講演(要旨)
Keynote Speech
全米日米協会連合会会長・元米国通商代表部高官(大使)
アイラ・シャピロ
Ambassador Ira Shapiro, Chairman of National Association
of Japanese-American Societies(NAJS), Former high-ranking
Administration Officer of USTR
環太平洋経済連携協定(TPP)は興味深い進化の一
TPP has gone through a fascinating evolution. First it
途をたどっている。同協定は 2003 年に数カ国の小国(シ
got underway in 2003 by several small nations (Singapore,
ンガポール、ブルネイ、ニュージーランド、チリ)によっ
Brunei, New Zealand, Chile). The primary goal was a high-
て始まった。その主な目的は、ドーハ・ラウンドの失
敗と、アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)構想の膠着
状態に不満感を持ち、志を共にする貿易立国による高
水準での合意であった。
by the failure of the Doha Round, and the complete lack of
progress toward the vision of a Free Trade Area of the Asia
Pacific (FTAAP).
TPP expanded when the United States decided that it
TPP は、米国がアジアの貿易交渉にさらに積極的な
needed to be more active in trade negotiations in Asia, and
参加を決めたことで拡大し、オーストラリア、ベトナム、
it grew to include Australia, Vietnam, Malaysia, and Peru.
マレーシア、ペルーが加わった。また、2012 年には米
It became much more substantial with the entry of Canada
国の 2 大貿易相手国であるカナダとメキシコの参加に
and Mexico, the two largest U.S. trading partners, in 2012.
より、さらに実質的な議論へと発展した。
ところが、交渉プロセスの流れを変えたのは日本の
TPP 参加であった。日本は世界第 3 位の経済大国であ
But it was Japan s entry into TPP that was transformative
and changed the course of negotiation processes: Japan
which is the third largest economy in the world, and an
economy that has been, by most measures, less open to
るが、概して他の先進経済諸国に比べると通商や投資
trade and investment than other advanced economies. With
の機会は閉鎖的である。日本の参加により、TPP は世
Japan s entry, the TPP includes nations with 40% of the
界の国内総生産(GDP)の 40%を占める国々を包括す
world s GDP. Ambassador Shapiro also mentioned that he
ることとなる。個人的には、TPP に関しては日米両国
personally was struck by the convergence in our nations
の利益が合致していることに驚いている。バラク・オ
interests with respect to TPP. U.S. trade negotiation had
バマの大統領の就任時、米国の通商交渉は中断にいた
る状況にあった。
米国はすでに交渉が進められていた 3 つの自由貿
ground to a halt when Barack Obama became President.
The United States was unable to get Congressional
approval of three FTAs already negotiated (Korea, Colombia
and Panama). Newly-elected, and focused understandably
易協定(韓国、コロンビア、パナマ)について議会の
on the economic crisis, President Obama essentially called
承認を得られずにいた。当然のごとく経済危機に取り
a time out on trade. Then what drove the United States
組んで新任されたオバマ大統領は必然的に貿易の「一
off the sidelines, and back into active negotiations? The
次中断」を求めた。では米国が主役の座を降りた理
reason was the fear of being excluded from the rapidly
由、そしてその後に活発な交渉へと戻った理由は何で
integrating Asia-Pacific, the most dynamic economic region
あったのか。それは、急速に統合されていく、世界で
in the world. The fear rippled through the U.S. business
最もダイナミックな経済圏であるアジア太平洋地域か
ら排除されることに対する懸念であった。アジア、そ
8
standard agreement by like-minded trading nations frustrated
community that the U.S. would be disadvantaged in Asia
and global supply chains. China s remarkable rise convinced
the U.S. of the need to compete through a rules-based model
して世界のサプライチェーンにおいて米国は不利な立
that could be an alternative to China s state capitalism. TPP
場に立たされるかもしれないという不安が国内のビジ
became the economic centerpiece of President Obama s
ネス界に広がった。中国の著しい台頭により、米国は
pivot to Asia. TPP is also the first piece̶and the most
中国の国家資本主義にとって代わるルールに基づくモ
urgent piece---of the ambitious trade agenda that President
デルによって競争していく必要があることを確信した。
Obama has set forth, which includes Transatlantic Trade
TPP はオバマ大統領の「アジア回帰」政策における
and Investment Partnership (TTIP) and the Trade In Services
経済分野の最重要項目となった。TPP はまた、オバマ
Agreement (TISA).
大統領が示した、環大西洋貿易投資パートナーシップ
(TTIP)と新サービス貿易協定(TISA)を含む意欲的
な貿易政策の切り札であり、最優先課題でもある。
Similarly, by 2011, after nearly twenty years of modest
economic growth, Japan faced extraordinary challenges
from China and from Korea, as well as other increasingly
dynamic Asian developing nations. Japan changed trade
同様に、2011 年には、日本は約 20 年に渡る穏やか
strategy: moving from focus on multilateral to participating
な経済成長を経て、中国、韓国、そしてますますダイ
in bilateral and regional FTA negotiations. But in 2011,
ナミックさを増すアジアの新興諸国からの驚くべき大
KORUS and EU-Korea agreements stunned the Japanese
きな挑戦を受けることとなった。日本は貿易戦略を、
business community and spurred support for joining TPP.
多角的交渉から二国間や地域における自由貿易協定
(FTA)の交渉へと変更したが、2011 年の米韓自由貿
易協定(KORUS)や EU・韓国自由貿易協定により日
本のビジネス界は衝撃を受け、TPP 参加への支持に拍
In Washington, those of us who follow trade applauded
Prime Minister Abe s courageous decision to bring Japan
into the TPP. The Prime Minister understood that TPP was
an important part of his third arrow for economic growth,
and his willingness to make the commitment early last
車をかけることとなった。
year, before the Upper House election, demonstrated his
米国政府は貿易を推進する安倍首相による日本の
seriousness and gave new impetus to the negotiation.
TPP 参加という勇気ある決断を支持している。安倍首
In addition to a convergence of timing, there is a
相は、TPP を自らが掲げる経済成長への「3 本の矢」
striking convergence of American and Japanese interests:
の重要な要素と考えており、参議院選挙前、昨年の初
These can be analyzed into the following ways: (1) shared
めに見せた TPP 推進への意思は、安倍首相の真剣さの
現れであり、交渉に新たな弾みをつけることになった。
タイミングの一致に加え、米国と日本には大きな利
high- level goals on intellectual property, the digital
economy, high standards for environment and labor; (2)
bilateral talks intended to resolve some of the thorniest
issues between the U.S. and Japan; (3) the possibility of a
益の合致がある。それは次のように考察することがで
much more significant economic and trade relationship;
きる。
(1)知的財産、デジタル経済、環境と労働に対す
and (4) a shared need to offer the Asia Pacific an alternative
る高い基準に関する共通のハイレベルな目標、
(2)両国
model to China.
間において苦痛の種となっているいくつかの問題解決に
With these in mind, both the United States and Japan
向けた二国間交渉、
(3)これまで以上に重要な経済・貿
are urged work closely together to bring about mutually
易関係への可能性、
(4)アジア太平洋地域に中国に代わ
satisfactory TPP negotiation outcomes for the future.
るモデルを提示するという共通の責務である。
これらを念頭に、米国と日本は密接に協力し合い、
相互に満足のゆく、未来に向けた TPP 交渉の成果を出
さなくてはならない。
会場の様子
アイラ・シャピロ氏
Symposium venue
Ambassador Ira Shapiro
9
日米ビジネスフォーラム・セッションⅠ
U.S.-Japan Business Forum:Session Ⅰ
1800 年代中盤以降の米日関係による影響
Dr. マシュー・カルブレイス・ペリー
米国内務省・Patuxent 野生生物研究所名誉科学者・研究員
Reflections of U.S.-Japan Relations Since the Mid-1800s
Dr. Matthew C. Perry
Research Biologist/Scientist Emeritus at Patuxent
Research & US Dept. of Interior
米国の米日協会および日本の日米協会は、定期的なやりとり、
会合、交流を通して良好な関係の維持に大いに役割を果たして
きた。
この偉大な両国の本格的な交流の始まりは 1853 年 と1854 年
のマシュー・C・ペリー提督による日本訪問にさかのぼる。そ
の当時、日本は世界にほとんど知られておらず、また日本によ
る他の国々に対する認識も限られたものであった。本プレゼン
テーションでは、同じくマシュー・ペリーと名付けられたペリー
提督の子孫がペリー提督の生涯と彼の日本文化への理解を紹介
し、通商関係を結ぶためにペリー提督が用いた、軍事的圧力に
よる、しかし流血を見ずに進められた手法について考察する。
贈答品や社交による友好関係の樹立が成功への鍵となった。
本プレゼンテーションでは、継続的な人的交流により、大き
く異なる文化の理解から得られる力の重要性を強調して議論す
る。ペリー提督が友好関係樹立に用いた社会的交流のモデルは、
市民が「外交官」としての役割を担うことのできる今日におい
ても有効な手段である。
Japan-America Societies in the US and America-Japan
Societies in Japan have done much to maintain good relations with
regular communications, meetings, and exchanges.
Serious interaction between the two great nations began when
Commodore Matthew C. Perry visited Japan in 1853 and 1854.
At the time, the world knew very little about Japan and Japan s
perceptions of the rest of the world was limited. This presentation
by a descendant of the Commodore and also named, Matthew
Perry, will highlight Commodore Perry s life and his understanding
of Japanese culture. The presentation will discuss the techniques
he used to open trade relations by using the threat of force, but
carried out without bloodshed. Making friendships with the use of
gifts and social entertaining provided the keys to success.
The talk will emphasize the power of understanding
significantly different cultures through mutual and ongoing
personnel exchanges. The model used by Commodore Perry to
initiate friendly relations by social interaction is still viable today
when all citizens can act as diplomats.
米国と日本が直面する困難な時代
複雑かつダイナミックな関係性
Dr. ウィリアム・ファレル
ボストン日本協会会員&米国海軍大学校准教授
Challenging Times for the US and Japan
A Complex and Dynamic Relationship
Dr. William R. Farrell
JS Boston Adjunct Professor of Naval War College
オバマ政権による米国の「アジア回帰」政策ではさまざまな
取り組みがなされているが、米国は捕鯨や海上貿易の初期の段
階からつねにアジアに目を向けてきた。それ以来ずっと、「相互
理解」と「相互誤解」はいつも対立関係にある。1853 年のマ
シュー・ペリー提督と黒船に関する事象を現代の軸上で考えて
みると、日本と米国はステレオタイプによるものの見方でお互
いを見てきたことが分かる。このような背景から、残忍で悲惨
な戦争や、ここ数十年間の経済やビジネスに関する懸念など、
深刻な問題が引き起こされてきた。
「過去に国内および国際的な政策に影響を与えた歴史的な印象
やイメージは現在もわれわれの中に残っている」というのが大
前提である。このような要素は明らかに、動的で大きな影響力
のある現在の米日中韓の国際関係や通商に表れている。
歴史的な印刷物や写真、プロパガンダ、さらには現代の政治
的イメージに関する視覚的考察を通して、本セッションでは現
代史から思考をかきたてる今の時代を概観する。
10
R.Much is being made during the Obama Administration
regarding America s pivoting toward Asia. But the US has
been focused on Asia from the early days of the whaling and
maritime trade. During the entire period, mutual understanding
has confronted mutual misunderstanding. Building on the
presentation regarding Commodore Matthew Perry and the Black
Ships in 1853 to the current pivot, Japan and the US have looked
at each other through stereotypical lenses. This practice has led
to serious difficulties, to include a bloody and catastrophic war as
well as the economic and business concerns of the recent decades.
The key premise: historical impressions and images that
influenced domestic and international policy in the past
remain with us today. These factors clearly come to the fore in
the current US-Japan-China-Korea dynamic, seriously impacting
international relations and trade.
Through the visual examination of historical prints and
photographs, propaganda, and contemporary political images the
speaker takes the audience on a lively tour through contemporary
history to today s thought-provoking times.
札幌・ポートランド姉妹都市提携 55 周年
チャーリー・ヘイルズ
ポートランド市長
Sapporo-Portland Sister City: Celebrating 55 years
Mr. Charlie Hales
Mayor of Portland
札幌とポートランドは 55 年前、地理的、歴史的な共通点があ
り、都市の規模も似ていたこと、すでに文化交流があったこと
などから、当時のテリー・シュランクポートランド市長と原田
興作札幌市長との会見で合意に至り姉妹都市提携を結ぶに至り
ました。以来、両市の間ではスポーツ・文化など様々な分野で
の市民レベルの交流が盛んに行われ、二つの都市の間に多くの
友情と愛を生み出し、その動きは世界の姉妹都市の交流にも大
きな影響を与えました。
そして、今、世界の都市の変化とともに、姉妹都市交流にも
変化が訪れています。これからの都市は創造力のある人材と、
持続可能性、そして起業家精神を必要としています。私は都市
や県の姉妹交流はこれらを支えることで新たな意義を見出すと
考えています。長い年月をかけて平和のために築かれて来た友
情の橋は、創造力を持ち、持続可能性を求め、起業家精神にあ
ふれた若い人々に新しい機会を提供するのです。私は他の姉妹
都市交流のリーダー達と共にその動きを応援していきたい。
Sapporo and Portland entered into a sister city relationship
55 years ago at a meeting between then-Portland Mayor
Terry Schrunk and then-Sapporo Mayor Yosaku Harada. The
establishment of the relationship was based on similarities in
geographical characteristics, history and size as well as previous
cultural exchanges between the two cities. There have since been
active exchanges among citizens of both cities in sports, culture
and other fields, which have supported blooming relations of
friendship and love. These activities have also strongly influenced
sister exchanges between other international cities.
Today, sister city exchanges are undergoing a transformation
as cities worldwide develop. Urban centers seek creative human
resources, sustainability and an entrepreneur spirit for their future
growth. I believe that municipal and prefectural sister exchanges
will play a new role in supporting these endeavors. The bridge of
friendship for peace that has been built over many years supports
the fostering of creative young people full of entrepreneur spirit
who seek sustainability with new opportunities. I look forward
to working with other leaders promoting sister city exchanges to
support the creation of such new opportunities.
日米協会 ワシントン D.C. から見る米日関係
グレン・S・フクシマ
米国先端政策研究所上級研究員
AJS U.S.-Japan Relations As Seen From Washington, D.C.
Mr. Glen S. Fukushima
Senior Fellow, Center for American Progress
2012 年 12 月の安倍政権発足以降、ワシントン D.C. での日本
に対する注目度は高まっている。2012 年の秋、筆者が 22 年間
の東京勤務を終えワシントンに戻った時、米国の政治家たちの
日本に関する主たる関心事は 2011 年3月 11 日に起こった原発
放射線事故による影響と、日中、日韓の領土問題であった。
ところが 2012 年 12 月以降、日本に関して新しく3つの項目
がアメリカ人、特に米国政府の注目を集めている。それは、日
本経済(「アベノミクス」など)、国家安全保障(集団的自衛権
など)、歴史認識(靖国神社、「慰安婦」など)である。安倍首
相は日本経済の復活に向けた政策においては肯定的評価、歴史
認識への対応については否定的評価、日本の国家安全保障政策
の変更については肯定否定の両面によるさまざまな評価を受け
ている。
「アベノミクス」の3本の矢に対する米国政府の評価は総じて
良いが、示された3つ目の矢のもとで真の構造改革ができるの
か、それによってどの程度の持続的な経済成長ができるのかと
Japan has received increased attention in Washington, D.C.
since the advent of the Abe Cabinet in December 2012. In the fall
of 2012, when I returned to Washington after working in Tokyo for
22 years, the main attention regarding Japan of U.S. policymakers
was the aftermath of the March 11, 2011 nuclear radiation disaster
and the territorial disputes between Japan and China and between
Japan and South Korea.
From December 2012, however, three new issues have
drawn the attention of Americans, especially in Washington: the
Japanese economy (including Abenomics ), national security
(including collective self-defense), and historical consciousness
(including Yasukuni Shrine and comfort women ). Prime Minister
Abe has received positive reviews on trying the revive the
Japanese economy, negative reviews on his handling of historical
consciousness, and mixed reviews on his efforts to change Japan s
national security policy.
The three arrows of Abenomics have generally been well
11
いう疑問が残る。2013 年 12 月 26 日の安倍首相の靖国神社参
拝は、日本のアジア諸国との関係(特に中国、韓国)および米
国のアジア政策の両方において否定的にとらえられた。日本の
国家安全保障における転換については、一般的に、日本とのさ
らに密接な軍事協力を望む米国の安全保障専門家からは歓迎さ
れているが、まず日本政府のやるべきことは、アジアの緊張を
高める恐れのある行動により財政的・政治的な資源を拡大する
よりも、経済の回復であると考える人たちからの懸念がともなっ
ている。
米国政府が優先する緊急課題の1つは、日本との TPP(環太
平洋経済連携協定)交渉の終結である。TPP 交渉に参加してい
る 12 か国の中の2つの経済大国として、近い将来における最終
合意へとつながる米国と日本の協定に日本が合意を示してくれ
ることを米国は期待している。
長期的観点から、米国内で日本に関わる人たちは、島国環境(海
外留学する学生の減少など)、孤立(歴史認識など)、視野の狭
さ(米国に対する認識が古いステレオタイプであるなど)といっ
た日本の現在の動向を懸念している。
日本と米国は大きな課題に直面しているが、互いに学び合い、
密接に連携し、二国間、地域、世界レベルにおいて協力体制を
持つことにより相互に利益を得ることができる。日本の日米協
会、米国の米日協会といった組織は、そのような学びや連携、
協力を推進し、それを手助けするという重要な役割を担うこと
が可能である。
received in Washington, although questions remain about whether
real structural reform can be expected under the third arrow and
the extent to which this will lead to sustained economic growth.
The Prime Minister s visit to Yasukuni Shrine on Dec. 26, 2013 has
been viewed negatively both for Japan s relations with countries
of Asia (especially China and South Korea) and for U.S. policy in
Asia. Changes in Japan s national security policy have generally
been welcomed by U.S. security experts who desire closer military
cooperation with Japan but with caution by those who believe the
Japanese government should focus on reviving the economy rather
than expending financial and political resources on actions that
could contribute to heightened tensions in Asia.
One immediate issue of priority for the U.S. is concluding the
TPP (Trans-Pacific Partnership) negotiations with Japan. As the two
leading economies of the 12 countries negotiating the TPP, the U.S.
hopes that Japan will be able to reach an agreement with the U.S.
that will lead to a final agreement in the near future.
In the longer term, many of Japan s friends in the U.S.
are concerned about Japan s recent trends of insularity (e.g.,
fewer students studying abroad), isolation (e.g., on historical
consciousness), and tunnel vision (e.g., viewing the U.S. based on
old stereotypes).
Japan and the U.S. face major challenges, but both can
benefit by learning from each other, working closely with each
other, and cooperating on a bilateral, regional, and global level.
Organizations such as the America-Japan Societies in Japan and
the Japan-America Societies in the U.S. can play important roles in
promoting and facilitating such learning, working, and cooperation.
藤崎 一郎
全国日米協会連合会会長・前駐米大使
Ambassador Ichiro Fujisaki
President of NAAJS, Former Ambassador of Japan to the United States
日米両国を取り巻く国際環境は、厳しさ、複雑さを増してい
ます。ウクライナをめぐるロシアとの関係、イラク、シリアな
ど中東の情勢、北朝鮮との関係、中国の軍備拡張との関係など
枚挙に暇がありません。
これらのどれに対応するのも一国だけでは出来ません。日米
など、志、考えを同じくする国々が手を取り合って対応する必
要があります。両国にとってこの関係はかけがえのないもので
す。
日米関係にはいくつもの難しい課題があります。TPP、沖縄、
防衛ガイドラインその他です。
しかし私は日米関係の将来に楽観的です。なぜかと言えば世
論調査で見ますと日米両国民の 8 割がお互いを好きだと言って
いるからです。このような関係ができているのは政府、企業だ
けでなく各種の草の根交流のお陰です。
12
Situations surrounding Japan and the US are becoming
complicated and difficult year by year. Challenges include Russian
attitude regarding Ukraine, Middle East situations including Syria
and Iraq, North Korea and Chinese military build up.
These are issues that cannot be dealt by one country alone.
Like-minded countries like Japan and the US have to deal with
them together. Friendly relations between Japan and the US is
irreplaceable for either side.
There are many issues between the two countries. TPP,
Okinawa or Defense Guidelines are only some of them. None of
these are easy to solve.
However, I am optimistic about the overall bilateral relations.
This is because a recent poll shows that approximately 80 %
of Japanese and 80 % of Americans say they respect and like
each other. This is not only brought about by governments and
industries but was possible because of grassroots exchanges.
日米ビジネスフォーラム・セッション II
U.S.-Japan Business Forum: Session Ⅱ
スコット・ガプティル
ポートランド・札幌姉妹都市協会元会長
Mr. Scott Guptill
The former President of the Portland-Sapporo
Sister City Association
1959 年 11 月にポートランド市と札幌市が姉妹都市提携に調
印して以来、両都市市民によるさまざまなレベルでの交流が行
われている。姉妹都市事業の目的は、両都市の地域コミュニティ
間の連携を創出し、それを強化していく市民外交ネットワーク
を構築することである。私たちの使命は、「相互尊重・相互理解・
協働による平和の推進と、個々の市民そして地域コミュニティ
が着実な一歩を踏む」ことができるようにすることである。
●他都市がモデルとし、学ぶことのできる都市開発と将来
構想
○若者がポートランドを選ぶ理由となる路面電車整備、
公園インフラ整備
○市内各地域の活性化(近年ではパール地区、サウスショ
ア、セントラル・イーストサイド)
、歴史的建造物の新
たな目的による保存
○ポートランド市、ポートランド・ゼネラルエレクトリッ
ク社(PGE)などの企業による地震対策などの防災へ
の資金投入
●電気自動車と公共の充電スタンド
○ PGE による電気乗用車や電気およびハイブリッドのト
ラックの保有台数増加の取り組み
●ポートランド市の電気自動車充電スタンド数は全米で最
も多く、ポートランド都市圏の現在の公共充電スタンド
設置数は 120V 対応が 128、240V 対応が 484、直流急速
充電が 60 となっており、今後さらに増やすことを計画し
ている。
ビジネス/貿易
●姉妹都市交流は地域産業や地域発展を活性化させ、貿易
や企業の事業拡大への道筋をつくり、チャンスの門戸を
開く個人的なつながりを構築する。観光は経済発展であ
る。イベントとしては、訪問団や独自の行事、周年事業、
スポーツ・文化交流、ビジネスエキスポなどがある。
Since the signing of the sister city agreement between Portland
and Sapporo in November, 1959, there continues ongoing exchanges
between our citizens at all levels. The purpose of the sister city
program is to create a citizen diplomacy network that creates and
strengthens partnerships between our communities. Our mission
is to "promote peace through mutual respect, understanding, and
cooperation ̶ one individual, one community at a time.
Municipal development and future visions that other cities
can model after and learn from:
Light rail construction, park infrastructure, which leads
into why young people want to come to Portland.
Revitalization of areas of city ‒ Pearl District/South
Shore/Central Eastside recently. Preserving historic
buildings with new purpose.
City of Portland as well as many companies, including
PGE, are spending on emergency preparedness, specifically
earthquake preparedness.
Electric cars and public charging stations ‒
PGE is adding electric passenger vehicles to our fleet as
well as electric and hybrid trucks to our fleet.
Portland has the highest number of charging stations per
capita in the United States. Today in the Portland
metropolitan area there are 128 public 120 volt charging
stations, 484 public 240 volt charging stations and 60 public
Direct Current Quick Charging stations, with more planned
in the near future.
Business and Trade
- Sister City exchanges boost local industry and development,
build avenues for trade and company expansion, and
develop personal relationships that open doors. Tourism is
Economic Development. Events include visiting delegations,
unique occasions, anniversaries, sports and cultural
exchanges as well as business expositions.
●
○
○
○
●
○
●
●
セッションⅡの様子
Session II
13
セッションⅠ/ SessionⅠ
藤崎前大使によるクイズ
クイズの正解者
Quiz presented by former Japanese Ambassador to the U.S. Ichiro Fujisaki
Quiz winner
セッションⅡ/ Session Ⅱ
学生による質問
Question session with students
14
講師プロフィール
Profile
基調講演/ Keynote Speech
アイラ・シャピロ 大使
Ambassador Ira Shapiro
過去35年間にわたり米国政府の高官として内外の政
策担当者として活躍した国際弁護士である。特にクリ
ントン政権時代には、米国通商代表部(USTR)顧問
弁護士、大使、また対日・カナダ貿易の主席交渉担当
者として活躍した。
12年間にわたり米国上院議員として数多くの業績を
残している。行政分野、世界貿易機構(WTO)等にお
ける難題や紛争を処理し解決してきた実績が買われ、
そのため実践問題解決型政策担当者・交渉者として
も知られている。加えて、優れた指導者、広報担当者、
ならびにスピーチ・メーカーとしても有名である。2012
年より全米米日協会連合会会長を務め現在に至る。
More than 35 years of Washington public policy
experience. Leading international trade lawyer.
Former high-ranking Clinton Administration official
at USTR: General Counsel, Ambassador and chief
trade negotiator with Japan and Canada. 12 years of
sen ior staf f posit ions in t he U.S Senate, w it h
numerous and diverse legislative accomplishments.
Excellent public speaker and advocate, experienced
and successful in dealing with media.
Known and respected for ability to find consensus
among divergent viewpoints. Principal representations:
counsel in WTO disputes against many countries.
Chairman of the Board of the National Association
of Japan-America Societies since 2012.
日米ビジネスフォーラム/ U.S.-Japan Business Forum
マシュー・カルブレイス・ペリー 博士
Dr. Matthew C. Perry
マシュー・C.ペリー博士は米国ロードアイランド州ブリ
ストル生まれの野生生物学者。メリーランド大学院博
士課程卒(Ph.D.)。ペリー提督とは親戚関係のため
提督と同姓同名の名前を授かる。メリーランド大学で
博士号取得後、アメリカ海軍に従事。米国政府内務省
と政府機関のパタクセントワイルドライフ研究所の名
誉科学者及び研究員として現在も生物科学者として
精力的に研 究活動中。近年は、ペリー族の歴史、ペ
リー提督の黒船来航と日米の文化交流史、未来の日
本の協力関係についての研究に従事中。なお、ペリー
提督は、ペリー先生から三代さかのぼった叔父。現
在、パタクセントワイルドライフ研究所名誉科学者/米
国政府内務省研究所在籍。
Dr. Matt hew C. Per r y was bor n and raised in
Bristol, Rhode Island, U.S.A, After obtaining his
Ph.D. at the University of Maryland. He was also
commissioned an officer in the U.S. Nav y. Dr.
Matthew C. Perr y is descended from the Perr y
Family, and was named for Commodore Matthew C.
Perry, who was his great, great, great uncle. Dr.
Perry has been actively engaged in wildlife research
project studies as a Scientist Emeritus at Patuxent
Wildlife Research Center. He has had a lifelong
interest in his family history, especially the activities
of his ancestor, Commodore Perry, in regard to
Japanese/American relations.
ウィリアム・ファレル 博士
Dr. William R. Farrell
1968年の学生時代に日本語学習と日本研究を始めた
のをきっかっけに、それ以来長年にわたり日米交流の
担 い 手として 活 躍 。ミシ ガ ン 大 学 院 博 士 課 程 卒
(Ph.D.)。米国海軍大学で准教授として教鞭を取る
かたわら、日米の異文化交流、人的交流、日米関係史
についての研究を続けるため太平洋を往復する。それ
らの功績が認められ2012年には日本政府よりファレ
ル氏に旭日勲章が授与される。現在、米国海軍大学
校准教授、ボストン米日協会会員、元在日米国商工会
議所専務理事、元全米米日協会連合会会長。
Dr. William R. Farrell s connections with Japan
b e ga n i n 1968 when he wa s a st udent at t he
Department of Defense Foreign Language Institute.
During the next 45 years Dr. Farrell resided in or
traveled regularly to Japan devoting much of his
energy to matters pertaining to U.S.-Japan Relations
and U.S.-Japan Cross-cultural Studies. In 2012, he
was awarded the Imperial Award Order of the
Rising Sun with Gold Rays by the Government of
Japan for his promotion of strong bilateral relations.
Currently Dr. Farrell is Adjunct Professor of Naval
War College, Member of Japan Society of Boston,
For mer E xe c ut ive D i r e ctor of t he A me r ic a n
Chamber of C om merce in Japan. and For mer
Chair man of t he National A ssociation of
Japan-America Societies
15
16
チャーリー・ヘイルズ 氏
Mr. Charlie Hales
1992年からポートランド市議会議員に3選。交通渋
滞対策や環境の改善など様々な市のプロジェクトを担
当。トランジット・プランニング社副社長を経て、2013
年より現職。様々な市のプロジェクトに熱心に取り組
む。本年6月のポートランドローズフェスティバル開催
中には、札幌市民訪問団一行を温かく迎え入れるな
ど、両市の友好関係の推進にも積極的である。
Mr. Hales first ran for city Council in 1992, and
e l e c te d t h r e e t i m e s . W h e n h e o v e r s a w t h e
transportation bureau, he enthusiastically tackled
issues of traf f ic congestion and improved t he
e n v i r o n m e n t . A f te r s e r v i n g a s S e n i o r V i c e
President for transit planning at HDR, Inc., he ran
for the mayor s office successfully in 2013. He has
act ively been i nvolved w it h ma ny mu n icipa l
projects, and he welcomed the Sapporo delegation
in June during the famous Rose Festival this year
and assisted the Sapporo group.
グレン S. フクシマ 氏
Mr. Glen S. Fukushima
カリフォルニア州出身の日系三世。東京大学法学部
(1982 - 84 年)フルブライト研 究 員。ハーバード・
ロー・スクール博士(J.D.;弁護士資格取得)1990年ま
で4年9ヶ月にわたりアメリカの対日・対中通商政策の
立案、調整、実施を行い、訪日は45回にわたり日本担
当部長から、米国通商代表補代理(日本・中国担当)
に昇格。
1997年12月、在日米国商工会議所会頭に選出され、
1998年1月会頭に就任し1999年12月まで2期会頭
職を務める。 2000年1月より同会議所理事。 その他、
ボストン日本協会理事、北カリフォルニア日本協会理
事、全米日系人博物館幹事、米日カウンシル評議員、
経済同友会幹事、日米はじめヨーロッパ、世界の協
会、組織においての役職を務める。
現在オバマ政権CAP研究所上級研究員。
著書には『日米経済摩擦の政治学』
(1993年大平正
芳賞)『日本は必ずよみがえる』文芸春秋(1999年)
がある。
A native of California, Mr. Fukushima obtained his
doctorate J.D.at Harvard Law School, and had an
opportunity to study as a Fulbright Fellow at the
Faculty of Tokyo University.
Mr. Fukushinma was Deputy Assistant United States
Trade Representative for Japan and China (1988-1990)
at the Office of the United States Trade Representative
(USTR), Executive Office of the President. Mr.
Fukushima served two terms as President of the
American Chamber of Commerce in Japan, 1998-1999,
and Vice President, 1993-1997. He has served on
numerous corporate boards and government advisory
councils in the United States, Europe, and Japan and
on the Board of the Japan Association of Corporate
Executives, America-Japan Society, Japan Society of
Boston, Japan Society of Northern California,
Japanese American National Museum, U.S.-Japan
Council, and Japan s Economic Federation.
Mr. Fukushima s publications include Nichi-Bei
Keizai Masatsu no Seijigaku [The Politics of U.S.-Japan
Economic Friction], winner of the 9th Masayoshi
Ohira Memorial Prize in 1993 & Nihon Wa Kanarazu
Yomigaer u [Japan w ill surely Be Back] (1999,
Bungei-shunjyui pub.).
藤崎 一郎 大使
Ambassador Ichiro Fujisaki
全国日米協会連合会会長、前駐米大使
1947年7月10日生まれ
1969年 外務省入省
外務本省の他、在インドネシア大使館、OECD
代表部、大蔵省主計局、在英大使館に勤務
後、
1994年 アジア局参事官
1995年 在米大使館公使
1999年 北米局長
2002年 外務審議官
2005年 在ジュネーブ国際機関代表部大使
(国連、
WTO等)
2008年 駐米大使
2013年 一般社団法人日米協会会長、
全国日米協会連
合会会長、上智大学特別招聘教授、国際戦略
顧問、
慶応大学特任教授
President, America-Japan Society Inc.&National
Association of America-Japan Societies. Professor,
Chair man of Inter nat ional St rategies, Soph ia
University. Visiting Professor, Keio University.
2008-2012 Ambassador of Japan to the United
States
2005-2008 Ambassador of Japan to the UN and
WTO in Geneva
2002-2005 Deputy Foreign Minister
1999-2002 Director General for North American
Affairs
1995-1999 Political Minister, Embassy of Japan,
Washington DC
1994-1995 Deputy Director General for Asian
Affairs
Entered the Foreign Ministry in 1969. Other than
headqua r ter post s, ser ved i n t he M i n ist r y of
Finance, Jakarta, Paris and London.
スコット・ガプティル 氏
Mr. Scott Guptill
スコット・ガプティル氏は1980年にニール・ゴールド
シュミットポートランド市長よりポートランド−札幌姉
妹都市協会会長に任命され、1984年の姉妹都市提
携25周年の際も会長を務めました。彼は長年にわた
り、札幌を訪問する数々の代表団、スポーツ交流訪問
団に参加・引率。また、ポートランドでは札幌からの
数々の訪問者を受け入れました。ポートランド・ジェネ
ラル・エレクトリック社に39年勤務し、同社と北海道
電力との10年に渡る交流の実現に貢献。両社の技術
者が3カ月にわたり電気事業に関する新しい知識をと
もに学び合う機会を作りました。さらに、ガプティル氏
は20年にわたりオレゴン米日協会の理事、加えて数々
の委員会の委員長を務め、多くのボランティア事業の
コーディネートを行いました。ポートランド・ジェネラ
ル・エレクトリック社では10年にわたり大学生を対象
とした富山日本語スピーチコンテストを支援。また、
25年に渡り日本領事館主催の日本語スピーチコンテ
ストを支援しています。
Mr. Scott Guptill was appointed to the Portland-Sapporo
Sister City Board by Portland Mayor Neil Goldschmidt
in 198 0 ser v ing as president du r ing t he 25t h
Anniversary in 1984. Through the years he has
participated in and led numerous delegations and
sports exchange teams to Sapporo as well as hosting
nu merous i ndiv iduals i n Por t la nd. A 39 -yea r
employee at Portland General Electric, he was
instrumental in the creation of the 10-year exchange
with Hokkaido Electric Power Company where
technical employees from the two companies spent
three months gaining new insight into the electric
industry. In addition, Mr. Guptill has served more
than 20 years on the Japan-America Society of
Oregon board chairing a number of committees and
coordinating many volunteer events. PGE has hosted
the JASO-sponsored Toyama Cup Japanese Speech
Contest for college students for 10 years as well as
the Consulate of Japan s Japanese Speech Contest
for more than 25 years.
御手洗 昭治 教授(モデレーター)
Dr. Shoji Mitarai(Moderator)
1981年オレゴン州立大学院博士課程卒(Ph.D.)。
ハーバード大学・文部省研究プロジェクト客員研究
員。ハーバード・ロースクールにて、交渉学上級講座と
ミディエーション講座修了。札幌大学教授。社会教育
活動として、北海道日米協会運営理事、日本交渉学
会元会長、北海道インターナショナルスクール評議
員、伊藤組100年記念基金評議員を務める。近著に
『ケネディの言葉:名言から学ぶ指導者の条件』御手
洗昭治 編 著・小笠 原はるの著( 東洋経済 新 報 社、
2014年6月)などがある。
Dr. Shoji Mitarai, Ph.D. at Oregon State University
1981. Visiting Scholar at Harvard University for the
Ministry of Japan s Research Project & completed
Harvard Negotiation & Mediation Research Projects
at Harvard Law School. Professor at Sapporo University.
Managing Director of the America-Japan Society of
Hokkaido, Former Chair of Japan International
Society for Negotiation. A Board member of Hokkaido
International School & The Itogumi Foundation. The
recent publication: Famous Sayings of President Kennedy
& Golden Rules for Leaders, (Tokyo. Toyo Keizai Shinpo
-sha Pub. Edited & & co-authored with Haruno
Ogasawara, June, 2014).
小笠原 はるの 教授(モデレーター)
Dr. Haruno Ogasawara (Moderator)
札幌大学教授。ノースウェスタン大学院博士課程卒
(Ph.D.)。京都大学、国際日本文化研究センター研
究部講師等を経て、現職。専門はコミュニケーション
学、臨床教育学、翻訳学。著書に『多文化交流時代へ
の挑戦』御手洗昭治、ファビオ・ランベッリ共著(ゆま
に書房、2011年)などがある。北海道臨床教育学会
事務局幹事。若手育成プロジェクトFandroid East Japan
Hokkaidoアドバイザー。
Professor at Sapporo University. Ph.D. at Northwestern
University. Former Instructor at Kyoto University and
International Research Center for Japanese Studies.
Specialized in Communication Studies, Clinical Studies
of Education, and Translation Studies. The publication
includes Challenges in the Age of Multicultural Exchange,
co-authored with Shoji Mitarai and Fabio Rambelli
(Yumani Shobo, 2011). General secretary to The
Hokkaido Association of Clinical Research on Human
Development and Education. Advisory board member
to Fandroid East Japan Hokkaido.
17
NAAJS 総会/合同討論会
National Association of the America-Japan Societies(NAAJS)General Meeting & NAJAS / NAAJS Joint Meeting
全国日米協会連合会(NAAJS)総会ならびに日米
両連合会(NAJAS&NAAJS) の合同討論会を開催しま
した。討論会では両連合会より「ファンドレイジング
の実際」
、「会員増強策」、
「会員増加策とポートランド
JAS の新しい活動」、
「東京日米協会の 10 の改革」な
どをテーマに発表が行われました。
ダグラス・アーバー 南カリフォルニア日米協会会長
Mr. Douglas Erber, JAS Southern California
藤崎 一郎 全国日米協会連合会会長
Ambassador Ichiro Fujisaki, President of NAAJS
18
The NAAJS General Assembly and a NAJAS/NAAJS
joint meeting were held. Presentations were given at the
joint meeting on themes including challenges in fund
raising, measures to increase member numbers, JAS
Portland's efforts to attract new members and implement
new initiatives, and the 10 reforms of the America-Japan
Society of Tokyo.
ベアード・キャンベル
ボストン日本協会所長
黒崎 美生
オレゴン日米協会次期会長
Mr. Bhaird Campbell, JS Boston
Mr. Yoshio Kurosaki, Chair elect
JAS Oregon
ワークショップ
Workshop
今回のシンポジウムでは、新たに若い世代へのア
ピールと積極的な参加を促す取り組みとして、「ワー
クショップ」を企画しました。第一部では、
『日米協
会の活動事例による啓蒙活動と若者の交流プログラ
ム』をメインテーマに、両国各地の日米協会の事例発
表がなされ、ワシントン DC のさくら祭りでの地域貢
献活動や、両国の地域間における若者の国際交流につ
いての発表がありました。それを受けて、第二部では、
二つの重要なテーマとなる『国際交流に関する若者の
意識 ∼太平洋の架け橋、私たちの夢』と『地域にお
ける国際交流活動 ∼ローカル to ローカル、私たち
にできること』に分かれて、地元の大学生・高校生
と両協会の参加者など約 100 名がグループに分かれ、
キャンプファイアー方式 で車座になって自由闊達
に意見を交わしました。事前に数度の勉強会を重ね、
自らモデレーター役も務めてワークショップを運営し
た学生たちには、協会参加者から多くの賛辞をいただ
きました。
A workshop was run at the symposium to attract
and encourage the involvement of young people. The
main theme of Session I was Youth Exchange Programs
through JAS, and case examples from America-Japan
Societies in different regions of both countries (including
community contribution activities at the National Cherry
Blossom Festival in Washington DC and international
youth exchanges between regions of both countries) were
presented. Based on the presentations made in Session
I, two important themes (opinions of young people on
international exchanges, and international exchange
activity in the local community) were suggested for
Session II. Around 100 local university and high school
students were divided into small groups to discuss one of
the themes. They sat in a circle as if surrounding a camp
fire, and freely exchanged opinions in an enthusiastic
atmosphere. The students who organized the workshop
and served as moderators met several times before
the event to prepare. America-Japan Society members
complimented the students for their organization and
efforts.
発表の様子
Presentation session
マーク・ヒッツィク
ワシントン日米協会事務局長
チカコ・ウスイ
セントルイス日米協会会長
Mr. Marc Hitzig,
JAS Washington DC
Dr. Chikako Usui,
JAS St. Louis
ディスカッション風景
Discussion session
全員で踊りリラックスモードへ
Relaxed atmosphere after dancing
ユーモアを交えた司会進行
Lighthearted MC delivery
19
モデレーターによる感想/ Feedbacks from the moderators
河合 英恵
Hanae Kawai
中尾 晴子
Haruko Nakao
池本 華縁
Kaen Ikemoto
平澤 佳奈
Kana Hirasawa
水上 可奈子
Kanako Mizukami
三條 瑞季
Mizuki Sanjo
The position of English as international language. Recently, Japanese young people strongly
believe that to be English speaker has absolute power which guarantees our future. And, I thought,
as well as we think so, American people also think its position as international language is a matter
of course because it is native language for America which is powerful politically and economically.
However, by hearing several ideas individually during discussion, I realized that my guess wasn t
correct. All native English speakers in my group said, as we learn English as the second language,
American people also should learn other language enthusiastically.
グレン・S・フクシマさんという著名な方に直接質問をさせて頂いた事も人生で初めての経験で、
とてもいい勉強になりました。…私がモデレーターを勤めたグループは、日米両国以外の国出身の
高校生もおり、また年齢層も広かった為、本当に様々な視点からの議論が出来ました。ディスカッ
ションの内容も、ポケモンから歴史までこれまた幅広い話題が出ると共に、一つの話題についてじっ
くり考え語り合う時間もありました。
海外留学の話や、日本の英語教育についての話は、自分たちにとっても身近で、私はいままでそ
れらのことに関しての大人の意見を直接聞いたことがなかったので、面白かったです。…午後、行
われたパネルディスカッションも勉強になりました。やはりまだ聞き取れない部分はありましたが、
それが逆に英語を勉強していくうえでのモチベーションになりました。
At the group discussion, we talked about various things. For example, the educational difference
between Japan and America, how badly stereotype affects the society and what teenagers should do in
the future. Finally, our group concentrated on the reason why recently young people don t go abroad
so much.
And we also discussed about each countries good points and points should be improved. I thought
Japanese students should have more opportunity to have a discussion and express their own opinion. I
think it's very important to express our own idea and understand other people's opinion. It's important
and fun to think deeply about and have interest in various kind of things.
話し合った中では、文化の違いや言葉が大きな問題になっていること・日本はアメリカに比べて
数倍安全なので安心して親が子供を日本へ留学させられることなどがあがりました。…年上の日本
人・外国人の方と対等に話し合える機会を頂いてとても貴重な経験になりました。これから英語や
他のことを学んでいくためのモチベーションがとても高まりました。
次の世代につなぐ夢/ Dreams to be passed on to the next generation
I have a dream today.
I have a dream.
I have a dream that one day more and better
この国際シンポジウムの経験を土台に、道内外の異 opportunities for intercultural experience and youth
文化体験と若者交流の機会をさらに充実させ、次世 exchanges will be created in Hokkaido and other
代を担う若者の育成と支援をしていくという夢が。
parts of the country based on the outcomes of this
I have a dream.
一人でも多くのジュニアと一人でも多くのシニアが
互いの素養を培うとともに、共に手を取り合いなが
ら新しい世界を創出していくという夢が。
I have a dream.
世代を超えて、国境を超えて、わたしたちが互いの
絆で結ばれて助け合う社会を実現する夢が。
これがわたしの夢、
わたしたちの希望。
ここにいるわたしたちが動き出せば、夢が叶う日が必
ずやってくる。
ぜひ実現させよう。わたしたちの夢を。
このメッセージは今回のシンポジウムに参加したすべての若者た
ちに、その努力に感謝し、国際交流の担い手となることを期待し、
贈られました。(2014 年 11 月 13 日)
20
international symposium, and that this will nurture
and support young people tasked with leading the
next generation.
I have a dream today.
I have a dream that one day people of all generations
will learn from each other and join hands to create
a new world together.
I have a dream today.
I have a dream that one day there will be a society
where people share bonds and help each other
beyond generations and national boundaries.
This is my dream.
This is our hope.
The day when this dream comes true will surely arrive
if all of us here today take action. Let us stand up and
make it happen. For our dream.
A message was given to all young attendees at the symposium to
communicate appreciation for their efforts and expectations for their
future roles as leaders in international exchanges (November 13, 2014).
ランチョンミーティング
Luncheon Meeting
■9月6日(土)
September 6(Sat)
世界的偉業を達成したプロスキーヤー・三浦雄一郎
氏(北海道日米協会会員)を迎え、80 歳でエベレス
ト登頂という世界最高年齢登頂記録更新と、その人並
みならぬ努力の話や健康の秘訣などを聞きながら、ラ
ンチョンは終始和やかな雰囲気の中で行われました。
三浦氏の時にユーモアを交えたトークもあり、会員相
互の楽しい交流のひとときとなりました。食事は、道
内各地の人気グルメを集めたお弁当を特別に用意し、
歓談の話題にも一役買いました。
A luncheon meeting with a warm atmosphere
featured professional skier Yuichiro Miura (an AmericaJapan Society of Hokkaido member), who recounted
stories of his successful Mount Everest climb at the age
of 80. His success made him the oldest person in the
world to achieve this feat. The presentation covered the
extraordinary effort he put into the challenge and secrets
for health into old age. The attendees enjoyed listening
to his humorous talk and interacting among themselves.
A special boxed lunch of popular gourmet food from
around Hokkaido gave those present even more to talk
about.
道内グルメ満載
特別ランチ BOX
Special boxed lunch of
fi ne Hokkaido fare
交流風景
ショートフィルムの紹介
Exchanges
Introduction of a short fi lm
三浦 雄一郎
Yuichiro Miura
プロスキーヤー
Professional skier
1932 年 10 月 12 日生まれ。
青森市に生まれる。1964 年イタリ
ア・キロメーターランセに日本人と
して初めて参加、時速 172.084 キ
ロの当時の世界新記録樹立。1966
年富士山直滑降。1970 年エベレス
ト・サウスコル 8,000 m 世界最高
地点スキー滑降(ギネス認定)を成
し遂げる。1985 年世界七大陸最高
峰のスキー滑降を完全達成。2003
年次男(豪太)とともにエベレス
ト登頂、当時の世界最高年齢登頂
記録(70 歳7ヶ月)樹立。2008 年、
75 歳2度目、2013 年 80 歳にて3
度目のエベレスト登頂〔世界最高
年齢登頂記録更新〕を果たす。
北海道日米協会会員。
Born in Aomori City in October 12, 1932.
Yuichiro Miura was the first Japanese skier ever to
participate in Italy's Kilometer Lanchard in 1964,
setting a world speed skiing record of 172.084
kilometers per hour (nearly 107 miles per hour) at the
competition. He skied down Mt. Fuji in 1966, and
Mt. Everest ‒ from South col at 8,000 m altitude in
1970 to be recorded in the Guinness Book for skiing
down from the highest altitude. Miura became the
first man to ski the highest peaks in seven continents
in 1985. He and his son, GOTA, climbed Mt. Everest
in 2003, to rewrite the world record at that time as
the oldest climber (70 year and 7 months old) to scale
the peak. He reached the highest peak for the second
time in 2008 at the age of 75, and for the third time
in 2013 when he was 80 years old to rewrite the
world record as the oldest climber.
A member of the America-Japan Society of Hokkaido.
21
ソーシャルプログラム
Social Programs
■ウェルカムパーティー 9月5日(金) 京王プラザホテル札幌
Welcome Party September 5(Fri) Keio Plaza Hotel Sapporo
初日の夜、札幌交響楽団コンサートマスターの大平
まゆみさんの演奏でスタートした歓迎パーティーで
は、北海道ならではの特別なしつらえとおもてなしの
心を尽くして参加者をお迎えしました。日米両国が握
手をしているデザイン(北海道日米協会ロゴマーク)
を巨大な氷の彫刻で再現し、センターピースに設置し
たのをはじめ、エスコフィエの称号をもつシェフによ
る料理の数々など、リラックスした和やかな雰囲気の
なか、久しぶりの再会や新たな出会いを楽しみました。
折しも、この日は北海道日米協会設立 60 周年にあ
たっていたことから、60 本のキャンドルが飾られた
巨大なケーキが用意され、大平氏のヴァイオリン演奏
に合わせて、全員で Happy Birthday ソングを合唱す
るなど会場はお祝いムードに包まれました。
また、キャロライン駐日米国大使の命を受けて、ハ
イランド首席公使により、伊藤義郎会長に対し、これ
までの業績を讃えて「永年功労賞」が授与されると、
歓喜の渦が巻き起こり、今回の国際シンポジウムの幕
開けにふさわしいひとときとなりました。
A welcome party on the evening of the first day
started with a performance by Sapporo Symphony
Orchestra concertmaster Mayumi Ohira. Attendees
enjoyed the special setting with typically generous
Hokkaido hospitality, and relished the opportunity to
interact with old and new friends in a relaxed, warm
atmosphere. The event featured a huge ice table
centerpiece sculpture of the America-Japan Society of
Hokkaido logo, a design depicting Japan and America
shaking hands, and food made by Escoffier-certified
chefs.
The welcome reception happened to fall on the 60th
anniversary of the America-Japan Society of Hokkaido s
establishment. A huge cake decorated with 60 candles
was brought out, and a rendition of Happy Birthday to
a violin accompaniment by Mayumi Ohira filled the hall
with a celebratory atmosphere.
At the behest of United States Ambassador to Japan
Caroline Kennedy, Deputy Chief of Mission Jason Hyland
presented a long-time service award to Yoshiro Ito,
the president of AJSH, to honor his contribution. The
jubilant mood that resulted from the presentation was an
auspicious start to the international symposium.
握手する米国と日本
Handshake between America and Japan
伊藤義郎北海道日米協会会長に永年功労章授与
Long service award presentation to AJSH President Yoshiro Ito
大平まゆみさんのバイオリン演奏
22
エスコフィエの称号を持つシェフ
北海道日米協会 60 周年を祝うバースデーケーキ
Escoffier-certified chefs
Cake to celebrate the 60th anniversary of AJSH
Violin performance by Mayumi
Ohira
■レセプション 9月6日(土)
Reception September 6(Sat)
シンポジウムの夜を締めくくったレセプションは、
白樺の森を再現したような 北海道らしいしつらえ
や、北海道各地の食材を使ったローカル色豊かな料理
が並び、屋台の実演も人気を博しました。北海道の先
住民族アイヌの伝統と現代的手法を加えた創作集団
「アイヌ・アート・プロジェクト」の音楽演奏をはじめ、
北海道日米協会会員による男性カルテット「ダンディ・
フォー」が米国にゆかりのある日本の名曲を歌うなど、
会場を盛り上げました。ハワイ協会の新会長に敬意を
表して、御手洗実行委員長がウクレレでハワイアンを
演奏すると、盛り上がりは最高潮に達するなか、参加
者は次回アメリカでの再会を約束してお披楽喜となり
ました。
The reception that marked the final evening of the
symposium charmed attendees with a setting of white
birch wood representing Hokkaido and cuisine made
using local ingredients. Stalls where food was cooked and
served on the spot were also very popular. Performances
by the Ainu Art Project (a creative group of indigenous
Hokkaido people performing a unique mixture of their
traditional music and modern music) and the Dandy
Four (a male quartet consisting of America-Japan
Society of Hokkaido members) singing popular Japanese
songs related to the United States added to the event s
excitement. A particular highlight was a performance by
Shoji Mitarai, the Director of the Organizing Committee,
who played Hawaiian music with a ukulele to show
respect to the new president of the Japan-America
Society of Hawaii. The reception ended with a pledge for
a reunion at the next symposium in America.
海外からの講演者に
感謝の記念品贈呈
Presentation of commemorative
gifts to speakers from America
会場は和と北海道のしつらえ
Reception hall decoration featuring Japan
and Hokkaido motifs
アイヌ・アート・プロジェクトの演奏
Performance by Ainu Art Project
御手洗実行委員長のウクレレ演奏・ハワイ米日協会
レニー・ヤジマ会長
Ukulele performance by Director Shoji Mitarai &
Lenny S.Yajima, President of JASHawaii
「ダンディー・フォー」の歌声で会場が一つに
Dandy Four vocal performance creating an atmosphere of unity in the hall
23
■フィールドトリップ 9月7日(日)
Field Trip September 7(Sun)
最終日には、札幌と小樽をバスで巡り、港町小樽で
は、歴史的建造物と浪漫あふれる街並みを散策し、北
のウォール街と呼ばれた時代に栄華を尽くして建てら
れた「にしん御殿」での優雅な食事を楽しみました。
札幌では、伊藤義郎・北海道日米協会会長(前 FIS 副
会長)が大倉山ジャンプ競技場を案内し、冬季オリン
ピック当時から現在までのジャンプの歴史を説明され
ました。ジャンプ台のスタート地点エリアにも特別に
入場し、その高さと迫力に参加者からは驚嘆の声が上
がっていました。
また、ゴルフのコースには、三浦雄一郎会員が特別
参加するなど、ハッピーサプライズに参加者は大変喜
んでいました。
On the final day, there was a bus trip around Sapporo
and Otaru. In the port city of Otaru, attendees strolled
around the romantic townscape with its historical
buildings and enjoyed a courtly lunch at Otaru Kihinkan
(the Old Aoyama Villa) ‒ a luxurious herring mansion
built in the era when Otaru was known as the Wall Street
of the North. In Sapporo, Yoshiro Ito (President of the
America-Japan Society of Hokkaido and former VicePresident of the International Ski Federation) showed
those present around the Okurayama Jump Stadium and
talked about the history of ski jumping from the days of
the Sapporo Winter Olympics to the present. Attendees
were given special permission to enter the starting area
of the jump, and expressed amazement at its height and
its breathtaking views.
The surprise appearance of Yuichiro Miura at the
group s golf course visit also created excitement on the
tour.
小樽
小樽運河
小樽貴賓館
小樽の街並みを見学
Otaru Canal
Otaru Kihinkan (Old Aoyama Villa)
A stroll around the Otaru townscape
伊藤会長による案内
ジャンプ台を前に記念撮影
三浦雄一郎氏もゴルフに参加
Guiding by President Yoshiro Ito
Commemorative photo with the Okurayama
ski jump in the background
Yuichiro Miura playing golf with attendees
札幌
24
新聞記事
Newspaper Clippings
北海道新聞 2014 年 9 月 7 日(日)
The Hokkaido Shimbun Sunday,
September 7, 2014
日本経済新聞 2014 年 9 月 9 日(火)
日本経済新聞 2014 年 8 月 22 日(金)
Nihon Keizai Shimbun Tuesday, September 9, 2014
Nihon Keizai Shimbun Friday, August 22, 2014
25
ジャパンタイムズ 2014 年 9 月 12 日(金)
The Japan Times Friday, September 12, 2014
ホスピタリティ(さまざまな取り組み)
Hospitality (Various items)
会議参加者へのおもてなしとして、様々な歓迎の取
り組みを実施しました。
26
Various items were prepared to welcome the
participants.
大会オリジナルネームタグとエコバッグ
おもてなしの心を込めたメッセージとカード
北一ガラスによるぐいのみを記念品に
Original name tugs and eco-bags
Welcome message and cards with Japanese
origami kimono
A pair of glasses for Japanese wine made by
Kitaichi Glass Oratu, a locale glass studio.
交流風景
Exchanges
27
大会役員
名 誉 顧 問
高 橋 はるみ
北海道知事
秋 山 孝 二
北海道日米協会理事
上 田 文 雄
札幌市長
委
員
安 斎 勲
北海道日米協会理事
山 口 幸太郎
千歳市長
石 井 純 二
北海道日米協会理事
ジョエレン・ゴーグ
駐札幌米国首席領事
石 黒 直 文
北海道日米協会理事
名誉大会長
藤 崎 一 郎
全国日米協会連合会会長
大 江 敏 美
北海道日米協会理事
大
長
伊 藤 義 郎
北海道日米協会会長
大久保 和 幸
北海道日米協会理事
副 大 会 長
藤 田 道 子
北海道日米協会副会長
鎌 田 公 浩
北海道日米協会理事
中 田 博 幸
公益財団法人札幌国際プラザ代表理事
川 村 昭 範
北海道日米協会理事
高 橋 了
公益社団法人北海道国際交流・協力総合センター
佐々木 秋 放
北海道日米協会理事
副会長兼専務理事
佐 藤 宣 男
北海道日米協会理事
大河原 良 雄
全国日米協会連合会名誉会長
杉 山 喜一郎
北海道日米協会理事
渡 辺 隆
全国日米協会連合会専務理事
セオドア・ディール
北海道日米協会理事
大 内 全
北海道経済連合会会長
多 米 豊
北海道日米協会理事
横 内 龍 三
北海道経済同友会代表幹事
戸 部 謙 一
北海道日米協会理事
高 向 巌
札幌商工会議所会頭
比 企 泰一郎
北海道日米協会理事
森 本 正 夫
北海道マサチューセッツ協会会長
藤 田 恒 郎
北海道日米協会理事
村 田 正 敏
株式会社北海道新聞社代表取締役社長
布 施 正 樹
北海道日米協会理事
森 山 二 朗
株式会社朝日新聞北海道支社長
御手洗 昭 治
北海道日米協会理事
川 口 裕 之
株式会社毎日新聞執行役員北海道支社長
武 藤 順
北海道日米協会理事
水 谷 宏
株式会社読売新聞東京本社執行役員北海道支社長
村 田 正 敏
北海道日米協会理事
和 智 徳 男
株式会社日本経済新聞札幌支社長
バリー・ラッツリフ 北海道日米協会理事
松 垣 透
株式会社産経新聞札幌支局長
渡 辺 一 郎
北海道日米協会理事
中 田 裕 之
NHK札幌放送局長
渡 辺 卓
北海道日米協会理事
渡 辺 卓
北海道放送株式会社代表取締役社長
遠 藤 実
北海道日米協会監事
小 林 裕 孝
札幌テレビ放送株式会社代表取締役社長
田 井 秀 典
北海道日米協会監事
樋 泉 実
北海道テレビ放送株式会社代表取締役社長
須 賀 信 昭
北海道文化放送株式会社代表取締役社長
関 口 尚 之
株式会社テレビ北海道代表取締役社長
宇佐美 暢 子
株式会社エフエム北海道代表取締役社長
柴 野 伸 幸
株式会社エフエム・ノースウェーブ代表取締役社長
長
伊 藤 義 郎
北海道日米協会会長
池 田 純 久
北海道日米協会会員
長
藤 田 道 子
北海道日米協会副会長
小笠原 はるの
北海道日米協会会員
実行委員長
御手洗 昭 治
北海道日米協会理事
西 尾 長 幸
北海道日米協会会員
副実行委員長
布 施 正 樹
北海道日米協会理事
森 吉 紀 江
北海道日米協会会員
事 務 局 長
武 藤 順
北海道日米協会理事
吉 田 茂
北海道日米協会会員
事務局次長
鎌 田 公 浩
北海道日米協会理事
細 川 真 嗣
在札幌米国総領事館
委
江 本 健 道
北海道総合政策部知事室国際課長
出 井 浩 義
札幌市総務局国際部長
加 藤 修
公益社団法人北海道国際交流・協力総合センター
会
顧
問
参
与
実行委員会
会
副
会
員
交流・協力部兼南米圏交流室部長兼室長
荻 麻里子
公益財団法人札幌国際プラザ
コンベンションビューロー担当部長
川 村 昭 範
北海道日米協会理事
佐 藤 宣 男
北海道日米協会理事
多 米 豊
北海道日米協会理事
秋 山 孝 二
北海道日米協会理事
杉 山 喜一郎
北海道日米協会理事
赤 坂 直 之
北海道日米協会会員
池 田 達 昭
北海道日米協会会員
政務専門官
監
事
遠 藤 実
北海道日米協会監事
田 井 秀 典
北海道日米協会監事
主 催
北海道日米協会
共 催
全国日米協会連合会
全米米日協会連合会
公益社団法人北海道国際交流・協力総合センター(HIECC)
公益財団法人札幌国際プラザ
主 管
第9回日米協会国際シンポジウム札幌・北海道大会実行委員会
助 成
国際交流基金日米センター
後 援
外務省、在日米国大使館、在札幌米国総領事館
北海道、札幌市、千歳市、北海道教育委員会、札幌市教育委員会
独立行政法人日本貿易振興機構ジェトロ北海道、北海道経済連合会、北海道経済同友会
札幌商工会議所、一般社団法人札幌青年会議所
公益社団法人北海道観光振興機構、一般社団法人札幌観光協会
北海道マサチューセッツ協会
国際ロータリー第 2510 地区、ライオンズクラブ国際協会 331 複合地区ガバナー協議会
国際ソロプチミスト札幌、国際ソロプチミスト札幌中央
国際ソロプチミスト札幌ノイエ、国際ソロプチミスト札幌ハーモニー
札幌Ⅰゾンタクラブ、札幌Ⅱゾンタクラブ、札幌 IRIS ゾンタクラブ
北海道新聞社、朝日新聞北海道支社、毎日新聞社北海道支社
読売新聞北海道支社、日本経済新聞社札幌支社、産経新聞札幌支局
NHK 札幌放送局、北海道放送、札幌テレビ放送
北海道テレビ放送、北海道文化放送、テレビ北海道
AIR-G エフエム北海道、FM ノースウェーブ
特別協賛
札幌商工会議所、伊藤組土建株式会社、株式会社伊藤組、岩田地崎建設株式会社、北海道ガス株式会社
北海道コカ・コーラボトリング株式会社
協 賛
池田食品株式会社、池田煖房工業株式会社、勇建設株式会社、石屋製菓株式会社
医療法人社団円山公園内科、医療法人松田整形外科記念病院、岩倉商事株式会社
NPO 法人私設北海道開拓使の会、男山株式会社、株式会社 ITM、株式会社いまい、株式会社きのとや
株式会社グランビスタホテル&リゾート 札幌グランドホテル、札幌パークホテル
株式会社京王プラザホテル札幌、株式会社サーフィンズ、株式会社財界さっぽろ、株式会社セイコーマート
株式会社田中組、株式会社ニトリ、株式会社 Paraiso、株式会社藤井ビル、株式会社北洋銀行
株式会社北海道銀行、株式会社丸真真木呉服店、株式会社モロオ、金星自動車株式会社
KDDI 株式会社北海道総支社、合同酒精株式会社、国際ソロプチミスト札幌、国際ソロプチミスト札幌中央
国際ソロプチミスト札幌ノイエ、国際ソロプチミスト札幌ハーモニー、札幌駅総合開発株式会社
札幌第一興産株式会社、札幌テレビ放送、札幌Ⅱゾンタクラブ、札幌パブリック警備保障株式会社
サッポロビール株式会社、歯科オムニデンティックス、社会医療法人慈恵会、白石観光株式会社
ため小児科医院、テレビ北海道、道路工業株式会社、日本食品製造合資会社、楡法律事務所
北海自動車工業株式会社、北海道エネルギー株式会社、北海道国際音楽交流協会、北海道新聞社
北海道物流株式会社、北海道放送、丸大大金畜産株式会社、宮坂建設工業株式会社
大和遠州流茶道静月流煎茶道、ユアサ商事株式会社北海道支社