東京都&東京都環境公社 エネルギーソリューションセミナー H27.7.24 ©copyright 2015 NICE Corporation 持株会社および事業会社の概要 持株会社 事業会社 本 社 横浜市鶴見区鶴見中央4丁目33番1号 代表取締役会長 兼 最高経営責任者(CEO) 代表取締役社長 設 立 資本金 平田 恒一郎 日暮 清 昭和25年(1950年)6月23日 220億69百万円 (2015年4月現在) 売上高 2,357億円 従業員 約3,000人 本 社 横浜市鶴見区鶴見中央4丁目33番1号 代表取締役社長 平田 恒一郎 設 立 平成19年(2007年)4月17日 資本金 90億円 (2015年4月現在) 事業内容 住宅建築用資材の販売事業、 住宅請負・分譲・不動産仲介事業等 国内拠点 全国80カ所 (本社 横浜市鶴見区) 上場市場 東京証券取引所市場第1部 事業内容 当社グループにおけるグループ戦略立案 経営管理および社有資産の賃貸など ©copyright 2015 NICE Corporation 建築資材事業 木材製品・建材・住宅設備 機器の販売、 並びに木材市場の経営 木材製品の製造、加工およ び販売 木材製品販売事業 木材市場事業 製材事業 建材・住設機器販売事業 プレカット事業 ルーツである木材から住設機器まで『住宅1棟分』をトータルで受注 個別散在となる現場施工を支える総合物流ソリューション © Nice Holdings, Inc. 3 住宅事業 一戸建住宅・マンションの 販売、仲介および賃貸 マンションなどの総合管理、 内装工事、並びに一戸建 住宅の施工 一戸建住宅事業 住まいの情報館事業 マンション管理事業 マンション事業 リフォーム事業 新築住宅から既存住宅流通、マンション管理、リフォームなど お客様の住まいづくりを地域密着で総合的にサポート © Nice Holdings, Inc. 4 5 その他事業 ソフトウェアの開発・販売、 一般放送事業、並びに ホームセンター事業ほか ホームセンター事業 IT事業 ケーブルテレビ事業 建築工事事業 太陽光発電事業 工務店様や建材販売店様の業務を支えるITソリューションサービス、 横浜・川崎エリアに地域情報をお届けするCATV事業などを展開 © Nice Holdings, Inc. 省エネ新基準への対応 ・認定低炭素住宅 ・ゼロエネルギー住宅 ・スマート住宅(スマートハウス) ・スマートウェルネス住宅 ナイス株式会社 エコ推進部 © Copyright 2015Nice corporation 住宅の省エネ化に向けた国の取り組み 住宅政策は既に大きく省エネ住宅へ動いている ①省エネ基準を改正 ②低炭素住宅認定制度を創設 ③住宅性能表示基準を改正 ※低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議 中間とりまとめにおける工程表の一部を抜粋 7 © Copyright 2013Nice corporation 省エネ法と住宅の省エネルギー基準の流れ © Copyright 2013Nice corporation 住宅の省エネルギー基準( )は、通称、 住宅性能表示基準省エネ等級で該当する等級を示す 制定 (改正) 改正) 1979年 1980年 住宅の省エネルギー基準の制定 [S55] 旧省エネルギー基準(等級2) 1993年 1992年 住宅の省エネルギー基準改正 [H4] 新省エネルギー基準(等級3) ・各構造の断熱性能の強化 1997年 2006年 1999年 住宅の省エネルギー基準の全面改正 [H11] 次世代省エネルギー基準*H11年基準(等級4) 14年 振りの 大改正 ・躯体断熱性能の強化 ・全地域を対象に気密住宅を前提 ・計画換気、暖房設備等に関する規定の追加 一部改正 一部改正 2008年 2012年 ・I地域での気密住宅の適用 2013年 2015年 4月~ ※トップランナー基準の導入 10月改正/これからの住宅は断熱性能から省エネ性能で評価 <1年半の経過措置> 改正省エネ基準が完全施行 住宅の断熱化について 現状の省エネルギー基準 任意 • 断熱等級の認定 • 目標の指針 ※トップランナー基準のみ義務化 2020年 平成25年省エネルギー基準 義務化 • 断熱を含めた省エネ基準の 義務化 © Copyright 2013Nice corporation これからの家づくり 【一次エネルギー消費量 等級】 【断熱性能 等級】 LCCM住宅 2030年新築住宅の平均をゼロエネルギー化へ 東北地区 3地区(旧Ⅱ地区) の次世代省エネルギー 基準相当 ※温暖地5・6地区 ゼロエネルギー住宅 (旧Ⅳ地区) 更なる 断熱化 スマート住宅の 概念を拡げて 断熱性能を 高め、耐震化 バリアフリー化 高齢者が安心 して健康に 暮らせる住宅 等級4 スマート 住宅 から見て 太陽光発電を含めて一次エネルギー 消費量を100%以上削減 等級5 認定低炭素住宅 低炭素 基準相当 スマート ウェルネス 住宅 一次エネルギー消費量を 10%削減(設備の省エネ化) 等級4 2020年義務化住宅 平成25年 基準相当 平成25年省エネルギー基準 平成25年 基準 2020年以降 等級 1.2.3 等級1 一般的な住宅 平成4年基準 情報通信技術と 省エネ、創エネ 蓄エネの技術を 組み合わせて 最適制御する エネルギー効率 の良い住宅 計算しない (新省エネ) © Copyright 2014Nice corporation 温熱環境等級4のポイント 住宅における省エネルギー基準変更点 住宅における省エネルギー基準変更点 POINT 従来の基準は次世代省エネ基準にする には建物の形、大きさ、方位に関わらず断熱材の種 別と厚さを指定すれば良かったのですが・・・ これからは一棟毎に計算して確認が必要となります © Copyright 2013Nice corporation 平成25年省エネルギー基準① 住宅の省エネ基準が平成25年10月1日より変更されました ①外皮平均熱貫流率・冷房期の平均日射熱取得率の計算 住宅における壁、床、天井及び開口部(外皮)を通じて、 内部から外部へ逃げる熱量(UA値)及び夏期(冷房期)にお ける日射の入りやすさ(ɳA値)を数値で確認します 外皮平均熱貫流率の算出 外皮平均熱貫流率(UA値) 基準値を下回ること が求められる 外皮平均熱貫流率(UA値)= (A)外皮総熱損失量÷(B)外皮面積の合計 ※計算により求められた各住戸も熱貫流率が下記表の基準値以下である事が求められる。 旧地域の区分 新地域の区分 基準値 Ⅰa Ⅰb Ⅱ Ⅲ Ⅳa Ⅳb Ⅴ Ⅵ 1 4 8 2 3 5 6 7 0.46 0.46 0.56 0.75 0.87 0.87 0.87 ー © Copyright 2013Nice corporation 平均日射熱取得率(冷房期)の算出 平均日射熱取得率(ɳA値) ※イータ値 基準値を下回ること が求められる 平均日射熱取得率(ɳA値)= (A)総日射取得量÷(B)外皮面積×100 ※計算により求められた各住戸の平均日射熱取得率が下記表の基準値以下である事が求 められる。 旧地域の区分 新地域の区分 基準値 Ⅰa Ⅰb Ⅱ Ⅲ Ⅳa Ⅳb Ⅴ Ⅵ 1 4 8 2 3 5 6 7 冷房頻度が少ないので 基準値 は設けられていない ー ー ー ー 3.0 2.8 2.7 3.2 © Copyright 2013Nice corporation 平成25年省エネルギー基準② © Copyright 2013Nice corporation ②一次エネルギー消費量の計算 建築や住宅で用いるエネルギーを熱量換算した値です。 省エネルギー性能をよりわかり易くするため、 「一次エネルギー消費量」の性能基準に改正されました 一次エネルギー消費量 = 断熱性能 + 設備機器 15 一次エネルギー消費量計算 ②一次エネルギー消費量の表示例 改正省エネ基準と低炭素基準の数値がボーダー内に表示され、 計算した住宅の一次エネルギー消費量が▼で表示されます。 合わせて、★★★で区分されます。 © Copyright 2013Nice corporation ゼロ・エネルギー住宅とは 住宅の躯体・設備の省エネ性能の向上、再生可能エネルギー の活用等によって、年間での一次エネルギー消費量が正味 (ネット)で概ねゼロとなる住宅のこと。 <Ⅳa地域の例> 一次エネルギー消費量( GJ/年) ①躯体の性能強化による消費エネルギーの削減 ⇒サッシ・断熱材の高性能化 ②設備性能向上による消費エネルギーの削減 ⇒暖冷房設備(ルームエアコン・床暖など) ⇒換気(24H換気)・照明(LED照明) ⇒給湯(エコキュートや高性能給湯器など) 太陽光搭載の 目安 57.8GJ 当該住宅の躯体や設備等の向上 によるエネルギー消費量を削減 49.9GJ 5kw以上 (方位や角度による) 削減達成率 100%ライン 標準一次エネ ルギー消費量 削減後の 年間一次エネ ルギー消費量 その年間一次エネルギー消費 量相当以上の太陽光発電等の 設置で相殺し概ねゼロとする。 認定低炭素住宅にするには・・・ ※調整区域は× ※用途が住宅と定め られている区域○ →建築指導課へ確認 © Copyright 2013Nice corporation 認定低炭素住宅の一次エネルギー消費量とは 基準の一次エネルギー消費量を断熱性能の向上や 省エネ機器の採用により、10%削減することが 求められます <Ⅳa地域の例> 一次エネルギー消費量( GJ/年) 10% 削減 57.8GJ 標準一次エネ ルギー消費量 49.9GJ 削減後の 年間一次エネ ルギー消費量 ①躯体の性能強化による 消費エネルギーの削減 ⇒サッシ・断熱材の高性能化 ②設備性能向上による 消費エネルギーの削減 ⇒暖冷房設備 (ルームエアコンなど) ⇒換気(24H換気)・ 照明(LED照明) ⇒給湯(エコキュート、高性能給湯器) 低炭素住宅に使われる製品の特徴 ≪窓(サッシ)・断熱材≫ 窓(サッシ)・断熱材≫ 複層ガラス 夏の室内に入る日射熱をカットし、 冬は室内の熱を外へ逃がしません。 断熱材 床下から天井まで家を魔法瓶のように断熱します。 冷暖房費の節約につながります! 冷暖房費の節約につながります! 冷房をとめても夏の冷房効果が持続し、真冬の寒い 朝も暖かく感じます。 その他、ヒートショック対策 © Copyright 2013Nice corporation 低炭素住宅にするための商品メリット ≪水栓・食洗機≫ 水栓・食洗機≫ <節水水栓> キッチン、洗面化粧室、浴室の水栓を節水水栓に切 り替えると・・・ 年間水道代 9,500円節約出来ます! ※㈱LIXILHP参照。4人家族。キッチン:オールインワン浄水栓、洗面:シングルレバーシャワー水栓、 浴室:スイッチシャワー+エコフルシャワー[比較品]キッチン・洗面:整流吐水型シングルレバー、浴室:サーモ水栓+シャワーヘッド <食洗機> 手洗いを食洗機を比較すると・・・ 年間水道代13,800円節約出来ます! ※㈱LIXILHP参照。4人家族。食器を満載して、2回/日使用した場合と手洗いを比較。 © Copyright 2013Nice corporation 低炭素住宅にするための商品メリット ≪LED照明 LED照明≫ 照明≫ 蛍光灯シーリング 消費電力80W 電気代 約51% OFF 年間約 3,520円 LEDシーリング 消費電力41W 年間約 1,804円 ※蛍光灯シーリングライト(8畳用。消費電力80Wインバータータイプ)とアイリスオーヤマ㈱LEDシーリングライト(8畳用。消費電力41W)との比較。1日5.5時 間点灯した場合。 白熱電球 消費電力54W LED電球 消費電力10.7W 電気代 約80% OFF 年間約 2,376円 年間約 475円 ※アイリスオーヤマ㈱LED一般電球形(消費電力10.7W)と一般電球60形(消費電力54W)との比較。1日5.5時間点灯した場合。 © Copyright 2013Nice corporation 一般住宅と認定住宅における住宅ローン控除 平成25年から平成29 年までの間に居住の用に供した場合の住宅借 入金等の年末残高の限度額(借入限度額)、控除率、各年の控除限度 額及び控除期間(10 年間)の最大控除額 © Copyright 2013Nice corporation □一般住宅□ 居住年度 借入限度額 控除率 各年の 控除限度額 最大 控除額 平成26年4月 ~平成29年12月 4,000万円 1% 40万円 400万円 □認定長期優良住宅又は認定低炭素住宅□ 居住年度 借入限度額 控除率 各年の 控除限度額 最大 控除額 平成26年4月 ~平成29年12月 5,000万円 1% 50万円 500万円 平成26年4月から平成29年12月までの欄の金額は、住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が8%又は10%である場合の金額 ローンを組まない場合でも高性能住宅は減税 □認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅□ 居住年度 対象住宅 平成26年4月 認定長期優良住宅 ~平成29年12月 認定低炭素住宅 控除対象 限度額 控除率 最大 控除額 650万 10% 65万円 参考資料 ●政令で定められた標準的なかかり増し費用の額 構造 床面積1m2当たりの金額 木造 33,000円 鉄骨造 33,000円 鉄骨鉄筋コンクリート造または 鉄筋コンクリート造 36,300円 その他 33,000円 平成26年4月から平成29年12月までの欄の金額は、住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が8%又は10%である場合の金額 この資料を許可無く複写する事を禁じます。 © Copyright 2013Nice corporation 住宅金融支援機構『フラット35』 金利優遇拡大 住宅金融支援機構が取り扱う長期固 定金利型の住宅ローン「フラット35S」 戸建てや分譲マンションを購入する人 を対象に、一般住宅の耐震、省エネ、 劣化対策型は当初5年間、長期優良 住宅・認定低炭素住宅は当初10年間 を▲0.6%の金利優遇を行う。 フラット35 フラット35S 金利Aプラン フラット35S 金利Bプラン 一般住宅 ○ - - 長期優良住宅 認定低炭素住宅 ○ ○ ○ 耐震等級2以上若しくはバリアフリー対策4以上(共同住宅の専用部分は3でも可) ©copyright 2013NICE Corporation 及びトップランナー基準をクリアした住宅はA・Bプラン可能 フラット35Sを使うと、こんなにお得!! 借入:3,000万円 平成27年7月 金利1.61%で計算 返済期間:35年 ボーナスの支払い無し フラット35で建てた場合・・ フラット35S Sで建てた場合・・ ●金利:一律1.61% ●金利:当初10年間は1.01% ●金利:当初 年間は1.01% その後25年間は1.61% その後 年間は1.61% 月々 約94,000円の支払い 総支払額 約3,927万円 の支払い 月々の支払い 当初10年間 当初 年間 その後25年間 その後 年間 約85,000円 約92,000円 総支払額 約3,751万円 の支払い 差額は約176万円!! 差額は約176万円 年末ローン残高の1%が所得税から控除 → 理論上10年間はほぼ「実質金利ゼロ」 フラット35を利用したローンシミュレーション 一般住宅と認定低炭素住宅・長期優良住宅・ゼロエネルギー住宅(認定低炭素住宅)の比較 ・ 住宅金融支援機構のフラット35と考えます ・ 一般住宅は通常金利の1.8%、長期優良住宅及び 認定低炭素住宅はフラット35S(Aプラン)、35年返済 当初10年間▲0.6%の優遇金利とします ・ ボーナス時の増額返済は0円と仮定 参考例 物件価格(建物) 地域材(JAS機械等級)の構造躯体 一般住宅 認定低炭素住宅 (太陽光4.8KW設置) 17,000,000 18,200,000 19,200,000 20,500,000 0 0 0 0 17,000,000 18,200,000 19,200,000 20,500,000 1,700,000 1,820,000 1,920,000 2,055,000 借入金額 15,300,000 16,380,000 17,280,000 18,445,000 支払総額 20,633,200 19,722,500 20,882,600 21,630,300 補助金 実質の購入価格(建物) 頭金 ローンの種類 フラット35 フラット35S ( Aプラン : 当初10年間0.6%の金利優遇 ) 当初10年 住宅ローン 支払金額 毎月 44,700 毎月 47,300 毎月 47,900 毎月 50,800 毎月 ▲ 2,000 毎月 ▲ 2,000 当初10年 - 11年目以降 当初10年 ご負担の イメージ 毎月 49,200 11年目以降 光熱費削減 (売電収入) 想定金額 ゼロエネルギー住宅 認定低炭素住宅 長期優良住宅 11年目以降 20年間平均支出 毎月 49,200 毎月 毎月 49,000 毎月 ▲ 21,000 毎月 ▲ 12,000 52,600 毎月 42,700 毎月 45,300 毎月 28,000 毎月 45,900 毎月 48,800 毎月 40,600 毎月 44,300 毎月 47,050 毎月 34,300 ・ 一般住宅は30坪の2階建て住宅を建設した場合の一般的な建築価格とし、認定低炭素住宅・長期優良住宅・ゼロエネルギー住宅の差額はナイスパッケージ仕様を利用して建築した場合を想定しています ・ 認定低炭素住宅は断熱及び設備性能のUPによる経済効果、ゼロエネルギー住宅は太陽光発電システムによる自己消費電力及び余剰電力の売電による経済効果をシミュレーションしたものです 更にこれからは住宅ローンの金額だけではなく 光熱費も含めた家計のご提案が必要と考えます! ・ ゼロエネルギー住宅における太陽光システムの売電効果は1~10年は余剰買い取り制度、11年目以降は日中の発電のみの効果で算出しています ・ 光熱費削減及び太陽光発電効果の効果は目安です (電気代が高い時間帯での生活頻度、省エネ機器の使用方法、太陽光発電システムの設置内容等によって効果は変わります) ・ 支払総額や支払い金額は10円以下を切り上げして表示しています 省エネ・創エネ住宅+金利優遇で毎月の家計もお得! © Copyright 2015Nice corporation これからの家づくり ナイスからのご提案! 【断熱性能 等級】 【一次エネルギー消費量 等級】 LCCM住宅 2030年新築住宅の平均をゼロエネルギー化へ ゼロエネが いつでも提案 できる体制を ゼロエネルギー住宅 太陽光発電を含めて一次エネルギー 消費量を100%以上削減 東北地区 3地区(旧Ⅱ地区) の次世代省エネルギー 基準相当 ※温暖地5・6地区 (旧Ⅳ地区) から見て 等級5 認定低炭素住宅 低炭素 基準相当 標準仕様を 認定低炭素へ 更なる 断熱化 2020年を 待たずすぐ 対応 等級4 一次エネルギー消費量を 10%削減(設備の省エネ化) 等級4 等級4 2020年義務化住宅 平成25年 基準相当 ・平成25年省エネルギー基準 平成25年 基準 ラベル 表示 2020年以降 等級 1.2.3 等級1 一般的な住宅 平成4年基準 計算しない © Copyright 2014Nice corporation (新省エネ) 国が掲げる問題点 エネルギーの殆どを輸入に頼っている日本 日本はエネルギーを大切にするだけでなく、 再生可能エネルギーを推進する必要があります エネルギー自給率 (原子力を含まない) 輸出 輸入 (出展)平成22年度エネルギーに関する年次報告書(エネルギー白書) © Copyright 2015Nice corporation 一般施主の悩み 電気料金の値上げについて © Copyright 2015Nice corporation お施主様は先行きの光熱費の高騰に不安を感じています 値上げの要因は ・原発の稼動低下による火力燃料の増加 ・太陽光発電等で発電した電気の高値での買取の増加 原発停止以降、電力価格は高騰し、家庭用向けの 電力料金は2割増(企業向けは3割増)となった 電力の自由化 2016年4月から電力の自由化がスタート 来年には家庭向けの電力自由化がスタートします (2017年にはガスも自由化の予定) つまり・・・ 自分で電気・ガスを選んで買える時代になります! 日本経済新聞記事より抜粋 © Copyright 2015Nice corporation 電力の自由化 2016年4月から電力の自由化がスタート 現在大口向け等への自由化率は電力が62%、ガス が64%。家庭市場は今も大手による地域独占状態 が続いていますが、自由化されると10兆円市場 (家庭用電力で約8兆円、ガスで約2兆円)が解放され ることになります! HEMSが設置される時代へ エネルギーの情報端末(HEMS)はその家庭の中枢 機器となります。エネルギーがしっかり提案できれば、 生涯に渡ってお施主様との接点が深まります。 © Copyright 2015Nice corporation 電力の自由化 HEMS(ホーム・エネルギー・マネージメント・システム)とは 家庭エネルギーを管理するシステム 省エネ 創エネ かしこく組み合わせる(マネジメント) 蓄エネ 電力の自由化 HEMS(ホーム・エネルギー・マネージメント・システム)とは モニターやタブレット端末でエネルギーを効率 よく使うために、エネルギーの見える化や使用 機器の制御ができます。 ※節電意識の向上を図ることができます。 使った電気 創った電気 蓄えた電気 健康と省エネ 住宅ストックの断熱化率の現状 日本のストック住宅 5,000万戸のうち 約55%が無断熱 住宅となっています また断熱材が入って いたとしても、性能 の低い(新省エネ・ 旧省エネ基準)も 含めると95%もの 住宅が断熱性に乏し いことがわかります ナイスビジネスレポート 2013年6月15日号より 国が掲げる問題点 健康と省エネ 住宅の高断熱化が必要とされています 断熱性能を更に 良くすることで 健康状態が 良くなる傾向へ (スマートウエルネス住宅) © Copyright 2015Nice corporation 健康と省エネ 英国保健省による冬季室内温度指針 寒さによる 健康リスク 主な死亡要因 ◎ 21℃ 21℃ 推奨温度 脳卒中 ○ 18℃ 18℃ 許容温度 血圧上昇 高血圧性疾患リスク増大 △ 16℃ 16℃未満 呼吸器系疾患に影響あり 肺の抵抗弱体化 肺炎 肺感染症リスク増大 △ 9-12℃ 12℃ 心筋梗塞 血液の濃化 血圧上昇、 心臓血管疾患のリスク 冠状動脈血栓症リスク増大 × 5℃ 低体温症を起こすハイリスク 寒さによる疾病・死亡リスク 英国保健省年次報告書(2010.3) 住宅の断熱性向上と暖房の重要性を指摘 健康と省エネ 低い温度がもたらす健康障害 これからの家づくり © Copyright 2015Nice corporation 住宅には『性能・品質の高さ』が 求められています 強い家 長持ちする家 省エネな家 創エネの家 健康になる家 環境配慮の家 健康や快適性能と省エネ性能の必要性は一致する 長期優良住宅(認定住宅) 国産材を使った住宅 認定低炭素住宅(認定住宅) ゼロ・エネルギー住宅 スマート住宅(スマートハウス) スマートウェルネス住宅 地域型住宅グリーン化事業 今年度より団体に参加した地場工務店様が対象の 新しい補助金制度が始まります 年間50棟未満の地場工務店対象 予算110億円 © Copyright 2015Nice corporation これからの家づくり 今、まさに日本の家づくりが大きく 転換しようとしています ・強靭な住宅(耐震化) ・劣化しづらい住宅(長寿命化) ・環境に配慮した住宅(国産材資源の活用) ・高断熱な住宅(健康・省エネ) ・自給自足型住宅(認定低炭素・ゼロエネ住宅) ・電力を効率良く使う住宅(スマート住宅) © Copyright 2015Nice corporation これからの家づくりのキーワード これからの家づくりのキーワード 国策動向 対策 太陽光 蓄電池 住宅履歴 創エネ 省エネ 長期優良住宅 低炭素住宅 安心安全 資産価値 ゼロエネルギー住宅 スマートハウス これからの 家づくり 市場動向 消費税 復興 高齢化 健康 住宅再生(リフォーム) POINT お施主様が 買える価格で! 対策 高断熱化 トータルコスト (物流・住宅のパッケージ化) 国の認定住宅を標準化 ナイスサポートシステム 入会金 なし 年会費 50,000円 (税別) © Copyright 2015Nice corporation 各種申請サポート 工務店様の 対応が必要 → ナイスサポートへ ナイスのサポートシステムを利用して認定 住宅の申請や省エネ計算をお手伝いします! © Copyright 2015Nice corporation 右のサービスで受注したら このサービスで申請代行! 面倒な計算が必要な認定 低炭素住宅にするための 標準仕様書を作成します。 ゼロエネルギー住宅も お手伝いします 技術的審査申請代行 長期優良住宅・認定低炭素住宅 認定低炭素住宅 標準仕様書作成 認定低炭素住宅のメリットや仕様を説明できる 仕様書を作成いたします ナイス株式会社 Semiconductor Network Company スマートパワー 住宅用太陽光発電システム 『高品質』・『安心安全の仕様』・『グッドプライス』 スマートパワー 太陽電池モジュール ①自動化ラインによる高品質・安定品質な製品 ◆日本(NPC)・ドイツ・アメリカなどの最新設備を導入し、 セル・モジュール製造ラインを「自動化」。 品質のバラつきを防止し、高品質な製品をご提供します。 モジュール製造ライン セル製造ライン ◆セル表面にある電極を取り付ける溶接工程も自動化し溶接不良を防止。 他社溶接不具合の例 電極 温度調整不良による焦げ ※設置後に発生する 接触不良を防ぎます。 溶接力不足による接触不良 スマートパワー 太陽電池モジュール ②徹底された検査体制 ◆全量検査 全てのモジュールにて、絶縁試験・出力試験・ELカメラテストを実施 また、定期的に国際規格であるIEC、TUV(独)、UL(米)に準じた テストを実施し、安定した品質を維持しています。 ◆ELカメラテストを2回実施 ( ELカメラ: Electro Luminescence) 目視では分からないセルの傷や割れをELカメラを用い検査。 1回の検査が一般的。組立工程だけでなく、製造ラインの最終工程 である梱包前に再度実施。 【不具合事例】 セルの割れ 品質管理部 担当者によるチェック 電極の不良 保証・アフターサポート ●充実の保証(補償)制度 太陽電池モジュール 出力保証 システム保証 自然災害補償 工事補償 ●安心の365日サポート対応 緊急時も全国1300社の提携工事ネットワークにて、365日対応。 (有償となる場合もあります) Semiconductor Network Company 太陽光発電パネルが 抱える 雨漏り対策の難題 Semiconductor Network Company 住宅形式と相談件数の多い不具合との関係 (財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター (財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター Semiconductor Network Company 太陽光設置金具&設置方式の不安点 雨水が直接流れる所にビス留めする金具 ラック ラック 雨水 雨水 屋根面 野地留め方式 ・狭い金具にビスを10 ・狭い金具にビスを10本近く留めている。 10本近く留めている。 屋根材・ルーフィング・野地板は ビス穴だらけである。 屋根面 屋根面でのコーキングによる止水方式 ・屋根面でコーキングを金具に塗りたくって いる。太陽光パネルの周辺部など、日射が 当たるような所の紫外線劣化による不具合も 発生している。 Semiconductor Network Company パネル 金具・架台 屋根材 最近主流の取り付け方法 (五重防水+垂木固定)とのことですが・・・ ①下穴にコーキング ②金具裏にゴムアス系のブチルテープ ③ビスにパッキン ④ビス上にコーキング ⑤金具回りにコーキング ※どちらにしても屋根に穴を空けて補強する手法。 NEW 優れた防水性能 『VIP工法』 住宅業界・屋根業界発の 太陽発電パネル設置工法の提案 ナイスオリジナル工法 MVプレート工法 ■MV工法発案者=屋根のプロ 工法発案者=屋根のプロ エバー株式会社 代表取締役社長 江原正也 ・一般社団法人住宅リフォーム推進協議会 技術情報委員会委員長 ・長期優良住宅に資する新しいリフォームの あり方検討委員会委員 ・ICT活用による住宅履歴情報活用方策検討委員会委員 ICT活用による住宅履歴情報活用方策検討委員会委員 ・長期優良住宅に資する屋根工法・仕様検討委員会委員 ・日本屋根外装工事協会工法・仕様部会部会長 ・一般社団法人日本増改築産業協会 長期住宅推進担当 ・特定非営利活動法人 生活・福祉環境づくり21 生活・福祉環境づくり21理事 21理事 ・福祉住環境コーディネーター協会幹事 『スマピタ』 共同開発者ご紹介 屋根システム総合研究所 専務理事 江原 正也 (エバー株式会社 代表取締役) 1950年創立の(現)エバー株式会社において、35年以上にわたり、 新築・リフォームを合わせ5万棟以上の様々な屋根施工に携わる。 革新的な工法やシステムの開発を進め実践。数々の特許を取得。 住宅の長寿命化、高性能化の普及活動も積極的にされ、国交省を 始め様々な分野でご活躍。 【略歴】 ・LLP屋根システム総合研究所 専務理事 ・生活・福祉環境づくり21理事就任 ・福祉住環境コーディネーター協会 監事 ・(国交省)住宅リフォーム推進協議会 技術・情報委員会 委員長 ・日本屋根外装工事協会 工法・仕様部会 部会長 ・(国交省)既存住宅かかる住宅性能の評価手法に関する検討会 委員 優れた防水性能 『VIP工法』 VIプレート(VIP) 垂木留め+止水方式(構造による止水) VIプレートは 化粧スレートの継ぎ目で も施工可能(防水性・ 屋根材の割れにも考慮) ⇒垂木留めの実現 取付ビスは必ず VIプレートの山部で 留まる構造 VIプレート 山部 (mountain) VIプレートは 屋根材への局部荷重を 軽減できる幅広形状 VIプレート 谷部 (valley) 優れた防水性能 『VIP工法』 優れた防水性能 『VIP工法』 波型の山部分に穴を開け 躯体へ固定。山部分が 水の通り道にならない。 水は高い所から低い所へ 流れ落ち雨水が浸透しない 優れた防水性能 『VIP工法』 特殊ノズルでしっかりコーキング。高い止水性を実現 特殊加工を施したノズル インジェクションノズルの効果 優れた防水性能 『VIP工法』 インジェクションノズルによるコーキング 漏水危険個所へしっかりコーキング 作業者・取付位置によるバラツキの解消 野地板上のコーキングによる2重防水 化粧スレート下面 ルーフィング上面 野地板 上面 ルーフィング上に侵入した雨水対策と結露対策 ビス取付穴だけでなく、野地板・ルーフィング上へも しっかりコーキングにより防水処理。 優れた防水性能 『VIP工法』 各種 屋根材へ対応 ①アスファルトシングル ③化粧スレート(コロニアル) ②金属屋根 優れた防水性能 『VIP工法』 日経ホームビルダー記事にて 推奨工法として紹介 NEW Semiconductor Network Company 『スマピタ』 ①波型ベースプレートは施工しやすいコンパクトサイズ ②太陽光金具が取付済みでカンタン施工 ③固定は、金具と波型プレートを同時に固定 太陽光金具 取付済み 現状 働き長840㎜ 働き幅790㎜ 波型プレート 水切り一体型 『スマピタ』 ①高い防水性能 Semiconductor Network Company 波型形状による止水方式 (構造・雨仕舞による止水) 雨水 『スマピタ』 ①高い防水性能 Semiconductor Network Company 漏水試験 他の屋根材と比べて優れた防水性を確認 場所:愛知県産業技術研究所 常滑窯業技術センター 三河窯業試験場 試験体:試作品 取付金具・ビス部分 勾配:2.5寸 勾配: 寸 雨量:240mm/h 雨量: 風速:40m/s相当 相当 風速: 結果:漏水なし 結果:漏水なし ※同試験において化粧スレート20m/sで漏水 『スマピタ』 ②優れた通気性能 Semiconductor Network Company 波型構造による2重通気で野地劣化を防止 現状 通気層① 透湿ルーフィング 現状 野地板の湿気を排出 通気層② 軒先通気入口 (野地面通気) 棟側通気出口 (野地面通気) 『スマピタ』 ②優れた通気性能 Semiconductor Network Company 太陽光パネル設置後の小屋裏環境( 年の実験) 太陽光パネル設置後の小屋裏環境(2012年 ①スレート+太陽光 ②スレート (太陽光なし) ③波板+太陽光 (通気工法) Semiconductor Network Company 『スマピタ』 ②優れた通気性能 野上南RH 南面:野地上相対湿度比較 ) 南面 野地上相対湿度比較( 野地上相対湿度比較(3/18~3/25) 90 ↓①スレート+太陽光 80 70 通気による30%低湿化 60 RH% ↓③波板+太陽光(通気工法) 50 40 30 ↑②スレート(太陽光なし) 20 10 3/18 3/19 3/20 3/21 3/22 3/23 3/24 3/25 0 0 12 0 12 0 12 0 12 0 12 0 12 0 12 0 通気により湿度を 約30%低湿化 スマピタ工法の通気解析データ (東洋大学 土屋名誉教授) 野地上面の通気がしっかり取れていることを証明 『スマピタ』 ③大幅な軽量化 Semiconductor Network Company 屋根一体型による軽量化 太陽光を設置しない スレート屋根よりも軽い 従来の工法より 約51%軽量化 太陽光パネルを強いても 一般的なスレート屋根とほぼ同じ 重い屋根 約58kg/㎡ 重い屋根 約38kg/㎡ スマピタ 約18.6kg 18.6kg/ kg/㎡ 粘土瓦+太陽光 スレート瓦+太陽光 約21.0kg/㎡ 太陽光なしスレート瓦 51%軽量化 一般的なスレート屋根への設置と比べ 約 新型スマピタ(9月発売予定) 製品ランク図 (イメージ)Network Company Semiconductor 屋根全面が 次世代型 呼吸する 『スマピタ』 【製品イメージ】 Semiconductor Network Company Semiconductor Network Company 新型スマピタ 施工事例 Semiconductor Network Company 新型スマピタ (けらば・棟をコロニアル納め) 施工事例Network Company Semiconductor 新型スマピタ (けらば・棟を瓦納め) 施工事例 Semiconductor Network Company Network Company スマートパワーモジュール Semiconductor ラインアップ(予定) 19% 19% 18% 18% 17% 17% ゼロエネルギー住宅向き 変換効率 20% 20% NEW(9月発売予定) スマピタ・VIP工法対応 TOSHIBA 250W 20.1% NEW(9月発売予定) スマピタ・VIP工法対応 NEW(9月発売予定) スマートパワー 単結晶(6インチ開発中) スマピタ・VIP工法対応 スマートハイパワー ハイブリット245W 16.8% 16% 16% NEW(9月発売予定) スマピタ・VIP工法対応 スマピタ・VIP工法対応 15% 15% スマートパワー 単結晶200W 15.7% TOSHIBA 200W 15.4% ~ ~ 10% 10% 価格(W単価) その他の国内パネルメーカーとの工法コラボレーションも予定しております 新商品 ナイス株式会社 スマートハウスとは 創エネ・省エネ・蓄エネを HEMSで管理(コントロール) できる住宅を「スマートハウス」 といいます。 創エネ + 省エネ + 創エネ 蓄エネ HEMS + 省エネ 蓄エネ HEMS スマサポの特徴 ①据置型(スタンドアロン型)の蓄電池を スマサポと繋げることにより 蓄電池を連系タイプとして使用できます ・蓄電池のメーカーは自由に選択 ・蓄電池は後から設置が可能 ・蓄電池は据置型だから基礎工事も不要 スマサポ (スマートハウス制御盤+HEMS) ) (スマートハウス制御盤+ 蓄電池 (据置・スターンドアローン型) スマサポの特徴 ②停電時は、制御分電盤につないだ 5回路で電気が使えます(1500Wまで) 【太陽光発電システム+蓄電池あり】 ・自動で蓄電池からの電気を供給 ・供給個所はタブレットで自由に制御できます ・太陽光発電システムの電気も充電可!(自立運転) 【太陽光発電システムのみ】 ・パワコンを自立運転に切り替えることで 太陽光システムの電気を5回路で活用可能 (通常のシステムは自立コンセントのみ利用可能) 独立した系統 (5回路) スマサポの特徴 ③ダブル発電になりません! 太陽光の買取単価もそのまま ・太陽光発電中も蓄電池の電気が利用可能です ・それにより太陽光の売電量を増やす事が出来ます ・蓄電池の申請手続きは不要 スマサポの特徴 ④蓄電池で普段は電気代を節約 ・夜間の安い電気代で貯めて、日中使用する ことで電気代を抑える事ができます 例)東京電力(電化上手) 1kWhあたり日中38.63円ー夜間12.16円 ⇒26.47円もお得!! ・蓄電池の使用時間はタブレット設定で簡単 設定した時間で毎日自動制御を行います 販売方法(例) ■パターン①:『スマサポ』+『蓄電池』 入居時から蓄電池を活用したスマートハウスが可能 ■パターン②:『スマサポ』のみ 蓄電池を購入した時点で、スマートハウスとなります ※蓄電池が安くなった時点で購入してもOK ※将来蓄電池を置く場所を決めておいてください 例)蓄電池を購入するまで 収納として利用 ※蓄電池メーカーは問わない為、 将来における買い替えも自由に選択 メイン画面 太陽光発電量 蓄電池使用量 電気の使用量 電気の使用量まとめ 蓄電池の使用割合 蓄電池の優先割当+使用時間 ©copyright 2015 2013 NICE Corporation
© Copyright 2025 Paperzz