池田信夫 blog 第3巻 - 『ハイエク 知識社会の自由主義』サポートページ

池田信夫 blog 第 3 巻
池田信夫
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo
2007.03.12 - 2007.12.06
池田信夫 blog 第 3 巻
池田信夫
2007.03.12 - 2007.12.06
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo
はじめに
第 3 巻は、 2007 年 3 月 12 日から 2007 年 12 月
6 日までです。
2008 年 4 月
池田信夫
池田信夫 blog 第 3 巻
目次
2007 ・ 03 ・ 12 (月) 慰安婦問題の再調査が必要だ .................................. 1
2007 ・ 03 ・ 13 (火) 朝日新聞という亡霊 ......................................................... 3
2007 ・ 03 ・ 15 (木) ウィキペディアとの闘い ............................................. 6
2007 ・ 03 ・ 17 (土) ハイエクの政治思想 ......................................................... 8
河野談話の修正提案 ..................................................... 10
2007 ・ 03 ・ 18 (日) マイクロソフトとインテルとグーグルの提案
する新通信技術 ................................................................ 12
ライブドア事件とエンロン事件 ......................... 13
2007 ・ 03 ・ 19 (月) Live at Massey Hall 1971 ..................................... 16
2007 ・ 03 ・ 20 (火) ウィキペディアのガバナンス .............................. 17
2007 ・ 03 ・ 21 (水) ウィキペディアの脱構築 .......................................... 20
2007 ・ 03 ・ 22 (木) イタリア・マフィア ..................................................... 22
2007 ・ 03 ・ 24 (土) 異議申し立てとしてのブログ .............................. 23
村井純氏を個人攻撃する毎日新聞 ................... 26
2007 ・ 03 ・ 25 (日) Playing for Real ............................................................... 28
包囲される Google/YouTube ............................... 29
2007 ・ 03 ・ 26 (月) 欧米メディアのオリエンタリズム ................... 30
2007 ・ 03 ・ 27 (火) 共産主義が見た夢 ........................................................... 33
2007 ・ 03 ・ 28 (水) 歴史を偽造して開き直る朝日新聞 ................... 35
2007 ・ 03 ・ 30 (金) 事務次官会議なんていらない .............................. 37
第 17 回 ICPF セミナー「 NGN を現場で見てみ
よう」 ....................................................................................... 39
2007 ・ 03 ・ 31 (土) 天下りの経済学 ................................................................ 40
2007 ・ 04 ・ 01 (日) 慰安婦問題をめぐる本社の報道について
.......................................................................................................... 43
2007 ・ 04 ・ 03 (火) 大江健三郎という病 ..................................................... 45
1 :目次
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 04 ・ 05 (木) 「あるある」たたきでは何も解決しない
.......................................................................................................... 48
日本のコンテンツ産業、衰退の真因 ............. 50
2007 ・ 04 ・ 06 (金) 左翼の最後の砦 ................................................................ 53
2007 ・ 04 ・ 07 (土) 片思いの日米関係 ........................................................... 54
2007 ・ 04 ・ 08 (日) 法のアーキテクチャ ..................................................... 57
2007 ・ 04 ・ 09 (月) 市場を創る ............................................................................ 60
なぜインターネットはナショナリズムを強化
するのか ................................................................................. 61
2007 ・ 04 ・ 11 (水) クリエイティブ・クラスの世紀 ......................... 64
2007 ・ 04 ・ 12 (木) 講座派の遺産 ...................................................................... 65
2007 ・ 04 ・ 13 (金) フリードマンの言葉 ..................................................... 67
2007 ・ 04 ・ 14 (土) iPhone は死んだ? ........................................................... 68
冷戦的ステレオタイプ ............................................... 69
弁護士免許は必要か ..................................................... 71
2007 ・ 04 ・ 15 (日) ワーキングプアを救済する方法 ......................... 73
2007 ・ 04 ・ 17 (火) 銃規制は犯罪を減らすか .......................................... 75
2007 ・ 04 ・ 19 (木) デジタル家電の足を引っ張るデジタル放送
.......................................................................................................... 76
2007 ・ 04 ・ 20 (金) 人類史のなかの定住革命 .......................................... 78
2007 ・ 04 ・ 21 (土) Susan Athey ....................................................................... 80
安倍首相が「植草被告」になるとき ............. 81
2007 ・ 04 ・ 23 (月) 誰のためのデジタル放送か? .............................. 83
2007 ・ 04 ・ 24 (火) テレビ業界という格差社会 .................................... 83
2007 ・ 04 ・ 25 (水) David Halberstam .......................................................... 86
2007 ・ 04 ・ 26 (木) 大学教育は人的投資か学歴投資か ................... 87
2007 ・ 04 ・ 27 (金) 秀丸エディタ ...................................................................... 88
目次: 2
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 04 ・ 28 (土) 映画の指紋 ............................................................................ 89
なぜ人は感情をもっているのか ......................... 90
2007 ・ 04 ・ 29 (日) 利他的な遺伝子 ................................................................ 92
Moral Sentiments And Material Interests
.......................................................................................................... 95
2007 ・ 04 ・ 30 (月) 学生反乱はなぜ消えたのか .................................... 97
2007 ・ 05 ・ 01 (火) ポスト戦後の思想 ........................................................... 99
2007 ・ 05 ・ 02 (水) 売春を禁じる理由 ....................................................... 102
2007 ・ 05 ・ 03 (木) パンドラの箱が閉じるとき ................................ 103
大前研一氏の誤解 ....................................................... 104
2007 ・ 05 ・ 05 (土) 株主価値と編集権 ....................................................... 105
2007 ・ 05 ・ 06 (日) iPod は何を変えたのか ? ........................................ 106
2007 ・ 05 ・ 07 (月) Prophet of Innovation ............................................. 107
2007 ・ 05 ・ 08 (火) Gmail の「擬陽性」 .................................................... 109
靖国史観 .............................................................................. 110
2007 ・ 05 ・ 09 (水) 日本軍のインテリジェンス ................................ 112
2007 ・ 05 ・ 10 (木) みのもんたの古い脳 ................................................. 114
2007 ・ 05 ・ 11 (金) ICPF セミナー第 18 回「情報アクセシビリ
ティをビジネスチャンスに」 ........................... 116
2007 ・ 05 ・ 12 (土) ヤフーを転落させた男 ............................................ 117
2007 ・ 05 ・ 13 (日) 目は口ほどにものをいう? ................................ 118
2007 ・ 05 ・ 16 (水) NHK を「著作権特区」に ..................................... 119
2007 ・ 05 ・ 17 (木) 「比較優位」の幻想 ................................................. 121
2007 ・ 05 ・ 18 (金) ネオコンの終焉 ............................................................. 124
2007 ・ 05 ・ 19 (土) Sound Grammar .......................................................... 125
三田誠広氏は著作者の代表か ........................... 126
2007 ・ 05 ・ 20 (日) オープンソースについての誤解 ..................... 128
3 :目次
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 05 ・ 21 (月) The Myth of the Rational Voter .................. 130
2007 ・ 05 ・ 22 (火) 論壇の戦後史 .................................................................. 131
2007 ・ 05 ・ 23 (水) グーグル式周波数オークション ..................... 133
古い脳の経済学 ............................................................. 134
2007 ・ 05 ・ 24 (木) ウィキノミクス ............................................................. 136
2007 ・ 05 ・ 25 (金) 自然化する哲学 ............................................................. 136
ポスト京都議定書 ....................................................... 138
2007 ・ 05 ・ 26 (土) 神は妄想である ............................................................. 139
2007 ・ 05 ・ 28 (月) 沖縄密約 .............................................................................. 141
タクシー「過当競争」の嘘 ................................ 143
2007 ・ 05 ・ 30 (水) サーバは複製の「主体」か ................................ 144
2007 ・ 05 ・ 31 (木) 著作権がイノベーションを阻害する .......... 146
2007 ・ 06 ・ 01 (金) 資本開国論 ........................................................................ 149
2007 ・ 06 ・ 02 (土) 新聞の時代錯誤 ............................................................. 150
2007 ・ 06 ・ 03 (日) 便座についてのゲーム理論的分析 ............... 152
2007 ・ 06 ・ 05 (火) 北朝鮮「偉大な愛」の幻 ...................................... 153
封建的特権としての著作権 ................................ 154
2007 ・ 06 ・ 06 (水) 無料で読める本 ............................................................. 157
2007 ・ 06 ・ 07 (木) ウェブは資本主義を超える ................................ 157
2007 ・ 06 ・ 08 (金) ICPF セミナー「政府の知的財産戦略」
....................................................................................................... 159
2007 ・ 06 ・ 09 (土) IT 業界のマーフィーの法則 ................................ 160
2007 ・ 06 ・ 10 (日) IP アドレスは枯渇していない ........................... 162
はてなに集まるネットイナゴ ........................... 164
2007 ・ 06 ・ 11 (月) 正義の罠 .............................................................................. 166
2007 ・ 06 ・ 13 (水) インターネット社会主義の終焉 ..................... 167
2007 ・ 06 ・ 14 (木) 拙著が発売 ........................................................................ 170
目次: 4
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 06 ・ 15 (金) はてなの逆淘汰 ............................................................. 170
2007 ・ 06 ・ 17 (日) 生物と無生物のあいだ ............................................ 173
慰安婦問題の意見広告 ............................................ 175
2007 ・ 06 ・ 19 (火) 政治化するグーグル ................................................. 177
2007 ・ 06 ・ 21 (木) ビル・ゲイツが社会に貢献する最善の方法
....................................................................................................... 178
2007 ・ 06 ・ 22 (金) 電波の官製談合は崩れるか ................................ 179
2007 ・ 06 ・ 23 (土) トクヴィル 平等と不平等の理論家 ............. 180
レッシグの「これからの 10 年」 ................... 182
2007 ・ 06 ・ 24 (日) 情報通信政策を動かすレコード会社のロビイ
スト ......................................................................................... 184
2007 ・ 06 ・ 25 (月) 清く貧しく美しく? ................................................. 186
2007 ・ 06 ・ 26 (火) The Black Swan .......................................................... 188
2007 ・ 06 ・ 27 (水) 知財戦略の天動説 ....................................................... 190
朝日新聞は歴史認識を語れ ................................ 192
2007 ・ 06 ・ 28 (木) ICPF セミナー: 7 月のスピーカーは三田誠広
氏 ............................................................................................... 194
2007 ・ 06 ・ 29 (金) 日本のインテリジェンスのあきれた水準
....................................................................................................... 195
2007 ・ 06 ・ 30 (土) 記号と事件 ........................................................................ 197
2007 ・ 07 ・ 02 (月) 自由の過剰な世界 ....................................................... 198
2007 ・ 07 ・ 03 (火) 35 年目の松任谷由実 ................................................ 201
国会は「原爆投下非難決議」を出せ .......... 202
2007 ・ 07 ・ 05 (木) 最後のケインジアン ................................................. 204
2007 ・ 07 ・ 06 (金) 成長する音楽産業 ....................................................... 207
2007 ・ 07 ・ 07 (土) 「社会保障番号」は必要か ................................ 208
2007 ・ 07 ・ 08 (日) 週刊誌だけがテロと闘う日本 ........................... 210
5 :目次
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 07 ・ 09 (月) Good Capitalism, Bad Capitalism ................. 212
2007 ・ 07 ・ 11 (水) 50 Best Website 2007 .......................................... 213
2007 ・ 07 ・ 13 (金) ミス・ユニバース売ります? ........................... 214
2007 ・ 07 ・ 15 (日) 国際競争力という危険な妄想 ........................... 216
2007 ・ 07 ・ 18 (水) 浜岡原発は大丈夫なのか ...................................... 218
2007 ・ 07 ・ 19 (木) ナショナリズムの由来 ............................................ 220
2007 ・ 07 ・ 20 (金) 「日帝 36 年」の神話 ............................................... 222
2007 ・ 07 ・ 23 (月) グーグルが電波に参入 ............................................ 224
2007 ・ 07 ・ 24 (火) 地デジ FAQ ....................................................................... 224
2007 ・ 07 ・ 25 (水) 三田誠広氏との噛みあわない問答 ............... 227
2007 ・ 07 ・ 27 (金) 天下りは役所だけではない ................................ 230
市場・道徳・秩序 ....................................................... 232
2007 ・ 07 ・ 28 (土) BBC テレビのネット配信 ...................................... 235
2007 ・ 07 ・ 29 (日) 南京事件 .............................................................................. 236
2007 ・ 07 ・ 31 (火) NTT 解体論の亡霊 ...................................................... 238
日本人を差別する慰安婦非難決議 ............... 241
2007 ・ 08 ・ 01 (水) ICPF セミナー「オンライン社会における著作
権のあり方」 .................................................................. 243
2007 ・ 08 ・ 02 (木) コモンズとしての電波 ............................................ 244
2007 ・ 08 ・ 03 (金) フラット革命 .................................................................. 245
2007 ・ 08 ・ 05 (日) 日中戦争とソフトパワー ...................................... 247
iTunes Store も「中抜き」される ? ........... 249
2007 ・ 08 ・ 07 (火) 資本への恐怖 .................................................................. 250
2007 ・ 08 ・ 08 (水) なぜウェブは資本主義を超えるのか .......... 251
2007 ・ 08 ・ 09 (木) よみがえるマルサス ................................................. 252
2007 ・ 08 ・ 11 (土) Freakonomics が引越し .......................................... 253
グローバルな取り付け騒ぎ ................................ 254
目次: 6
池田信夫 blog 第 3 巻
WSJ も無料化? ............................................................ 256
2007 ・ 08 ・ 13 (月) SCO 敗訴の怪 ................................................................. 257
2007 ・ 08 ・ 15 (水) パール判事 ........................................................................ 259
2007 ・ 08 ・ 16 (木) 新東京タワー .................................................................. 261
2007 ・ 08 ・ 18 (土) 小沢一郎氏の敗北 ....................................................... 263
2007 ・ 08 ・ 19 (日) 日本の統治構造 ............................................................. 266
2007 ・ 08 ・ 22 (水) On the Internet, nobody knows you're a
dog? ........................................................................................ 268
2007 ・ 08 ・ 24 (金) 新帝国主義論 .................................................................. 269
2007 ・ 08 ・ 25 (土) iPhone の SIM フリー化 ............................................. 272
2007 ・ 08 ・ 26 (日) 冷戦―その歴史と問題点 ...................................... 273
2007 ・ 08 ・ 29 (水) 多世界宇宙の探検 ....................................................... 275
2007 ・ 08 ・ 30 (木) 2.5GHz 帯も談合か ..................................................... 276
第 5 回 ICPF シンポジウム「デジタルコンテン
ツの流通を促進する著作権制度のあり方につ
いて」 ................................................................................... 277
2007 ・ 08 ・ 31 (金) 松岡利勝と「美しい日本」 ................................ 279
グーグルの最大のリスク ...................................... 280
2007 ・ 09 ・ 01 (土) 食料自給率という幻想 ............................................ 282
2007 ・ 09 ・ 03 (月) こうすれば農水省は廃止できる ..................... 283
2007 ・ 09 ・ 04 (火) CIA と岸信介 .................................................................... 285
2007 ・ 09 ・ 06 (木) 著作物の登録制度 ....................................................... 287
2007 ・ 09 ・ 10 (月) プリンセス・マサコ ................................................. 289
2007 ・ 09 ・ 11 (火) 今年のノーベル賞予想 ............................................ 291
Cool It .................................................................................... 291
2007 ・ 09 ・ 12 (水) 安倍辞任の真相? ....................................................... 293
Joe Zawinul ...................................................................... 294
7 :目次
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 09 ・ 14 (金) 丸山眞男をひっぱたけ ............................................ 295
2007 ・ 09 ・ 15 (土) 東京オリンピック誘致に反対する ............... 298
新聞社サイトの変身 ................................................. 299
2007 ・ 09 ・ 18 (火) 日中戦争下の日本 ....................................................... 301
2007 ・ 09 ・ 19 (水) 手品のトリックを守るトリック ..................... 303
セマンティック・ウェブと Web2.0 ............ 303
2007 ・ 09 ・ 20 (木) クルーグマンのブログ ............................................ 305
不思議の国の M&A ..................................................... 306
2007 ・ 09 ・ 21 (金) 著作権法をどう改革するか ................................ 307
2007 ・ 09 ・ 22 (土) 国連という神話 ............................................................. 310
2007 ・ 09 ・ 23 (日) 労働組合というギルド ............................................ 311
2007 ・ 09 ・ 25 (火) 厚労省にはフリーターが見えないのか
....................................................................................................... 314
2007 ・ 09 ・ 26 (水) 『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する
....................................................................................................... 317
2007 ・ 09 ・ 27 (木) CIA が「統治」した戦後の日本 ...................... 319
NHK 会長は辞任せよ ................................................. 321
2007 ・ 09 ・ 28 (金) ICPF セミナー「通信・放送の総合的な法体系
を目指して」 .................................................................. 324
2007 ・ 09 ・ 29 (土) 「就職氷河期」はなぜ起こったのか .......... 325
2007 ・ 09 ・ 30 (日) 逆オークションのすすめ ...................................... 328
2007 ・ 10 ・ 01 (月) 新聞社サイトの囲い込み競争 ........................... 329
2007 ・ 10 ・ 02 (火) 民主党は労組の味方か納税者の味方か
....................................................................................................... 331
現代中国の産業 ............................................................. 333
2007 ・ 10 ・ 03 (水) プロ・パテントから転換するアメリカ
....................................................................................................... 335
目次: 8
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 10 ・ 04 (木) 偽装請負を生み出しているのはだれか
....................................................................................................... 336
2007 ・ 10 ・ 05 (金) 「日本的経営」の偽善 ............................................ 339
2007 ・ 10 ・ 08 (月) マルクスの亡霊たち ................................................. 342
2007 ・ 10 ・ 10 (水) 縮んでゆく日本 ............................................................. 344
2007 ・ 10 ・ 11 (木) ゴアにノーベル平和賞? ...................................... 346
2007 ・ 10 ・ 12 (金) マドンナはレコード業界を捨てるのか
....................................................................................................... 348
2007 ・ 10 ・ 14 (日) 不都合なノーベル平和賞 ...................................... 349
2007 ・ 10 ・ 16 (火) IT とグローバル化は格差も所得も拡大する
....................................................................................................... 351
メカニズム・デザイン ............................................ 352
2007 ・ 10 ・ 18 (木) 1997 年―世界を変えた金融危機 .................. 354
2007 ・ 10 ・ 19 (金) 民主党は「松岡利勝」になるのか ............... 357
2007 ・ 10 ・ 20 (土) 所有権のドグマ ............................................................. 359
P2P のメカニズム・デザイン ........................... 360
2007 ・ 10 ・ 21 (日) ワトソンの不都合な真実 ...................................... 362
合成の誤謬 ........................................................................ 364
2007 ・ 10 ・ 23 (火) 沖縄「集団自決」をめぐる事実と政治
....................................................................................................... 367
2007 ・ 10 ・ 24 (水) 地球温暖化を防ぐ経済的な方法 ..................... 370
2007 ・ 10 ・ 25 (木) 「情報通信法」のゆくえ ...................................... 370
2007 ・ 10 ・ 27 (土) 1 枚の図でわかる世界経済史 ............................ 373
2007 ・ 10 ・ 29 (月) 一六世紀文化革命 ....................................................... 375
2007 ・ 10 ・ 30 (火) 若者を見殺しにする国 ............................................ 378
2007 ・ 11 ・ 01 (木) 日本地図はデフレを予告していた? .......... 380
2007 ・ 11 ・ 02 (金) 地デジ リンク集 ....................................................... 381
9 :目次
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 11 ・ 03 (土) 電話の向こうのグローバリゼーション
....................................................................................................... 383
財投改革の経済学 ....................................................... 386
2007 ・ 11 ・ 04 (日) レディオヘッドの実験 ............................................ 389
クルーグマンの素人談義 ...................................... 390
2007 ・ 11 ・ 05 (月) 小沢一郎氏の終焉 ....................................................... 392
2007 ・ 11 ・ 06 (火) ウェブ時代をゆく ....................................................... 395
2007 ・ 11 ・ 08 (木) 「偉大なる三流紙」読売新聞 ........................... 396
2007 ・ 11 ・ 10 (土) 岩波書店の犯罪 ............................................................. 399
2007 ・ 11 ・ 11 (日) 有害情報とフリーライダー ................................ 401
2007 ・ 11 ・ 12 (月) サブプライム問題と「ナイトの不確実性」
....................................................................................................... 404
2007 ・ 11 ・ 13 (火) バブルは繰り返す ....................................................... 407
コンピュータの「戦艦大和」はもういらない
....................................................................................................... 410
2007 ・ 11 ・ 14 (水) 波乱の時代 ........................................................................ 411
goo ブログの品質管理 ............................................. 414
2007 ・ 11 ・ 15 (木) 空気読め .............................................................................. 415
2007 ・ 11 ・ 16 (金) 「正義の国」の日本人 ............................................ 419
2007 ・ 11 ・ 17 (土) 次世代無線は仕切り直せ ...................................... 421
2007 ・ 11 ・ 20 (火) 市場と法 .............................................................................. 423
オークション理論とデザイン ........................... 425
2007 ・ 11 ・ 21 (水) 2.5GHz 帯の怪 ................................................................ 427
2007 ・ 11 ・ 23 (金) スパコンの戦艦大和「京速計算機」 .......... 429
2007 ・ 11 ・ 24 (土) コンプライアンス不況 ............................................ 434
2007 ・ 11 ・ 25 (日) Supercapitalism ............................................................ 436
2007 ・ 11 ・ 27 (火) ネットはクリエイターの敵か ........................... 438
目次: 10
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 11 ・ 28 (水) 大江健三郎という「嘘の巨塊」 ..................... 441
2007 ・ 11 ・ 29 (木) ICPF 緊急シンポジウム「 2.5GHz 帯をどうす
る」【変更】 .................................................................. 444
2007 ・ 12 ・ 02 (日) オープンビジネスモデル ...................................... 445
音楽と政治 ........................................................................ 448
2007 ・ 12 ・ 03 (月) 視聴者もストライキを ............................................ 450
2007 ・ 12 ・ 04 (火) 周波数オークションについての誤解 .......... 452
2007 ・ 12 ・ 05 (水) 過剰と破壊の経済学― 「ムーアの法則」で何
が変わるのか ? .............................................................. 455
2007 ・ 12 ・ 06 (木) ケインズの思想 ............................................................. 459
11 :目次
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 03 ・ 12 (月)
慰安婦問題の再調査が必要だ
慰安婦をめぐって、なぜか海外メディアの報道が過熱してい
る。驚くのは、その事実認識の杜撰さだ。特にひどいのは NY
タイムズの 1 面に出た記事で、 3 人の元慰安婦の証言を引用し
て「過去の否定は元性奴隷を傷つける」と題しているが、彼ら
は強制連行とは関係ない。台湾人と韓国人は軍に連行されたと
は証言していないし、オランダ人のケースは軍規に違反した捕
虜虐待事件で、軍は抗議を受けて慰安所を閉鎖した。
LA タイムズもワシントンポスト (AP) も Economist も、具体
的な根拠をあげずに「性奴隷が存在したことは歴史的事実だ」
と断定している。そろって慰安婦の数を「 20 万人」としてい
るところをみると、出所は吉見義明氏の本の英訳(およびその
孫引き)だと思われるが、この数字は当時の国内の公娼の総数
が 17 万人だったことから考えてもありえない。秦郁彦氏の推
定では、 2 万人弱である。しかも吉見氏でさえ、軍が強制連行
した証拠は見つからなかったことを認めている。
さらに問題なのは、米下院の慰安婦非難決議案だ。この決議案
は委員会では可決される可能性が強まっているようだが、その
内容たるや
「慰安婦」システムは政府によって強制された軍用売春であり、
強姦、妊娠中絶の強要、性的虐待で死に至らしめるなど、残虐
さと規模において 20 世紀最大の人身売買であると宣告して国
会決議と首相による謝罪を求める、恐るべきものだ。当事者で
1
池田信夫 blog 第 3 巻
もないアメリカが、こんな事実無根の喧嘩を売るような決議案
を出すこと自体、日本の外交がいかになめられているかを示し
ている。
これに対して「強制連行の証拠があるのか」と追及されて、提
案者のマイケル・ホンダ議員は「日本政府が 1993 年に謝った
じゃないか」と答えた。つまり事実関係を徹底的に究明しない
で政治決着によって謝罪したことが、かえって強制連行が行な
われたという嘘を裏書きしてしまったのだ。日本では、さすが
に朝日新聞でさえそういう主張はしなくなったが、英文の資料
は吉見本などの古い情報ばかりなので、欧米のメディアがミス
リードされているのである。いまだにウィキペディアでさえ吉
田清治証言を引用している。
これについて元 NSC アジア部長のマイケル・グリーン氏は
「強制性の有無を解明しても、日本の国際的な評判がよくなる
という話ではない」としているが、安倍首相が「非生産的だ」
として議論を打ち切った後も報道がエスカレートしているとこ
ろをみると、話は逆だろう。日本政府があやふやな態度をとっ
てきたことが、かえって「事実はあるのに隠している」という
印象を与えているのだ。特に 4 月の安倍訪米を控えて、 3 月中
に下院で決議案が可決されれば、これが最大の日米問題になる
おそれもある。
メディアの責任も重い。私も当時、取材したひとりとして自戒
もこめていうと、 1990 年ごろには終戦記念日ネタも枯渇し
て、本物の戦争犯罪はやりつくしたので、各社とも一部の在日
2
池田信夫 blog 第 3 巻
の人々が主張していた「強制連行」をネタにしようとした。し
か し「 軍が 強 制 連行 した 」と い う 裏 は 取 れ な か ったの で 、
NHK は抑えたトーンにしたのだが、朝日新聞は慰安婦が強制
連行されたという「スクープ」を飛ばし、激しくキャンペーン
を展開した。それが捏造だったことが判明しても、最近は「強
制連行があったかどうかは枝葉の問題だ」などと開き直って
いる。
自民党の「有志」にまかせないで、もう一度政府が調査を行
い、公文書をさがすだけでなく、元慰安婦を国会の参考人に呼
ぶなど、徹底的に事実関係を確認し、その結果を英文でも公開
すべきだ。米下院が元慰安婦を証人として呼んでいるのに、日
本の国会がやらないのは怠慢である。この問題の処理では、安
倍首相だけでなく麻生外相も鼎の軽重を問われる。
追記:こういう情報のバイアスを少しでも是正しようと、慰安
婦についての英語の情報源を提供するブログを立ち上げた。英
語の記事やコメントを自由に投稿してください。
2007 ・ 03 ・ 13 (火)
朝日新聞という亡霊
専門とは関係のない慰安婦問題に首を突っ込むのは気が進まな
かったが、膨大なコメント(しかも驚いたことにノイズがほと
んどない)をいただいて感じたのは、「慰安婦問題」なんて最
初からなくて、これは無から有を作り出した朝日新聞問題なの
だということだ。これは私の専門(メディア)とも関係がある
3
池田信夫 blog 第 3 巻
ので、簡単に事実経過を書いておく。
前にも書いたように、私も朝日と同時に強制連行問題を取材し
ていたから、朝日が吉田証言を派手に取り上げて 1 面トップで
キャンペーンを張ったときは、「やられた」という感じだった
(*) 。しかしよく調べてみると、吉田の本は 1983 年に出てい
て、当時はだれも相手にしなかった。しかも、それを追跡取材
した韓国の済州新聞の記者が、そんな事実はなかったという記
事を、すでに 1989 年に書いていた。しかし朝日が騒ぎ始めた
1991 年が「慰安婦元年」になったのである。
金学順が最初に慰安婦として名乗り出たとき、それは強制連行
とは関係なく、戦後補償の問題だった。軍のために働いたの
に、賃金(軍票)が紙くずになってしまったので、それを賠償
しろという訴訟だったのだ。国家賠償訴訟でも「身売りされて
慰安婦になった」と明記されている。ところが、この提訴を朝
日が女子挺身隊として強制連行された慰安婦の問題として取り
上げたのが脱線の始まりだった。女子挺身隊というのは工場な
どに動員された女性のことで、慰安婦とは関係ない。
もう一つの問題は、吉見義明氏の発見した通達だ。これを
1992 年の 1 月、宮沢訪韓の直前に朝日は 1 面トップで「政府
の関与」の証拠として報じ、女子挺身隊にも戦後補償せよとい
うキャンペーンを張った。おかげで宮沢首相は、韓国で 8 回も
謝罪しなければならなかった。これが彼のトラウマになって、
河野談話を生み出したのである。この通達はもちろん女子挺身
隊とは関係なく、軍が民間業者を取り締まる文書にすぎない。
4
池田信夫 blog 第 3 巻
この虚報の原因も吉田清治にある。彼が「慰安婦は女子挺身隊
だった」と証言したからだ。要するに、吉田のインチキな「告
白」にもとづいて朝日が筋書きをつくり、それに乗って福島瑞
穂氏などの社会主義者が慰安婦を政治的に利用し、韓国政府を
けしかけて騒ぎを拡大し、それに狼狽した宮沢政権がわけもわ
からず謝罪したのだ。これは「あるある」をはるかに上回るス
ケールの、戦後最大級の歴史の捏造である。
しかも朝日のでっち上げを河野談話が追認したため、これが世
界のメディアの「常識」になってしまい、 NYT もワシントン
ポストも「慰安婦=強制連行= 20 万人」というのが「歴史家
の定説だ」と書いている。韓国では、吉田証言や慰安婦=女子
挺身隊という話が今でも教科書に載っている。朝日の捏造した
歴史が、アジア諸国との関係を悪化させる原因になっている
のだ。
私の友人には、朝日の記者もたくさんいるが、彼らは今の 50
代以上の幹部についてはあきらめている。「あの人たちの世代
の生き甲斐は、反戦・平和の正義を世に広めることだったか
ら」という。この意味で朝日は、社会主義をいまだに信じる冷
戦の亡霊なのである。ただ、今のデスク級はもう世代交代して
いるので、現場はこの種のキャンペーンには冷淡だ。今回の慰
安婦騒ぎでも、不気味なぐらい朝日は沈黙を守っている。そ
りゃそうだろう。口を開けば、吉田証言や女子挺身隊などの捏
造問題を検証せざるをえないからだ。
だから慰安婦問題を徹底的に解明し、宮沢氏や河野氏を国会に
5
池田信夫 blog 第 3 巻
呼んで経緯を明らかにするとともに、騒ぎを作り出した朝日新
聞の責任も追及すべきだ。それが過去の戦争や冷戦の亡霊と決
別し、日本がアジアとの成熟した友好関係を築く第一歩であ
る。海外に事実を伝えたい人は、英文ブログに投稿してくだ
さい。
(*) 実は、 NHK も朝日の記事の後追いで、吉田の話をドキュ
メンタリーにしようとしたが、裏が取れなかったのでやめた。
テレビは新聞と違って、ないものは描けないからだ。
追記: TarO 氏のコメントによれば、朝日新聞は吉田証言が嘘
であることを認める記事を 1997 年に出したそうだ。挺身隊に
ついては「韓国側の主張として紹介しただけ」、「軍関与の資
料」の件については「強制連行とは書いていない」とのこと。
要するに、この記事の指摘をすべて認めているわけだ。
2007 ・ 03 ・ 15 (木)
ウィキペディアとの闘い
ウィキペディアの "Comfort women" の項目が、韓国人(と
思われる匿名の人物)に荒らされてめちゃくちゃになってい
る。こういう政治的にセンシティヴな問題が大幅に改竄されて
いるのは、重大な問題だ。私も修正を試みたが、 10 日足らず
で 500 回も書き換えられるすさまじい編集合戦で、あきらめ
た。管理者にも通報したが、対応してくれない。だれか闘って
ください。これに対抗できるエネルギー(と暇)があるのは、
2ちゃんねらーぐらいかな。だれかスレを立てて「祭り」にし
6
池田信夫 blog 第 3 巻
てよ。
「強制連行 20 万人」という過大評価を修正するとすぐ元に戻
され、吉田清治や金子安次などの嘘つきの「証言」の信憑性に
疑問があると注記をつけると、それさえ削除される。朝日新聞
が宣伝した嘘を河野談話が裏書きしたため、「慰安婦の強制連
行」という歴史学界では否定された(吉見氏のような日共系の
学者でさえ否定している)妄説が「世界の常識」になってし
まったのだ。これが後世まで歴史に残るとなると、外交の問題
である以上に日本人全体にとって屈辱である。
しかも履歴をみればわかるように、同一人物が複数の匿名 IP
を使って revert を繰り返している。これは他人の修正をまる
ごと元に戻すもので、 1 つの ID で 3 回以上やると「除名する」
という警告が出るが、匿名なら IP を変えて何度でも revert で
きる。こういう抜け穴は前からわかっているのに、匿名 IP が
禁止にならないのは理解できない。来週のシンポジウムでは、
Jimmy Wales 氏にこの点も聞きたい。
追記:とうとう半保護されてしまった。しかし登録ユーザーは
書き込めるので、やってみてください。
追記 2 :改竄されたまま、保護されてしまった。これは日本政
府と日本人を侮辱する由々しき問題だ。来週のシンポジウムで
は、 Wales 氏と徹底的に議論したい。しかも驚いたことに、
この記事がコメント欄まで含めて Wikipedia の discussion 欄
に訳されて個人攻撃が続いている。
7
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 03 ・ 17 (土)
ハイエクの政治思想
本書は、日本語で書かれたハイエク論としては出色である。特
に第 3 章のハイエクの自由論をゲーム理論で説明した部分がお
もしろかった。本書では伝統的なゲーム理論で考えているが、
これを進化ゲームで説明しなおしてみよう。
ハイエクの「自生的秩序」という概念は曖昧だ。市場が本当に
自然発生的に出てくるものなら、西欧文明圏以外で大規模な市
場が発展しなかったのはなぜなのか。また個人が欲望のままに
行動したら予定調和が出現するという論理的根拠は何か――そ
ういう問題をゲーム理論でうまく説明できる。
個人が利己的に行動した結果、調和が実現するのは、ゲーム理
論でいう協調ゲームになっている場合である。この場合には、
協力も一つのナッシュ均衡(進化的安定戦略)なので、いった
8
池田信夫 blog 第 3 巻
ん自生的秩序が実現したら、そこから逸脱するインセンティヴ
はない。しかし、このようにすべてのメンバーの利得関数が同
じ向きになっていることはまれで、多くの場合には利害が相反
する囚人のジレンマ型になる。このときは協力はナッシュ均衡
にならないので、秩序は自生的に形成されない。
そこでハイエクが依拠したのが群淘汰である。利他的な個体が
増えると集団の効率が上がり、集団間の競争に勝つという話
だ。しかし集団内では利他的な個体は裏切り者に負けるので、
こういう遺伝子が生き残るのは、集団のメンバーが固定され、
裏切り者を共同体から追放するメカニズムが機能している場合
に限られる。これがハイエクのいう部族社会であり、多くの動
物と同じく、人間にもこうした部族的な感情が遺伝的に埋め込
まれていると考えられる。
しかし都市化によって伝統的な共同体が崩壊し、長期的関係が
希薄になると、集団内で裏切る遺伝子のほうが有利になるの
で、部族的感情によるガバナンスの有効性は低下する。こうい
う場合には、利己的な行動を公権力で処罰するホッブズ的なメ
カニズムが必要になる。つまり市場というミーム(文化的遺伝
子)が、集団間の競争によって部族社会に勝った結果が資本主
義社会なのである。
しかし人類は何万年も部族社会に生きてきたので、利他的な遺
伝子が心理に埋め込まれており、利己主義がむき出しの社会は
きらわれる。また市場によって地域社会が解体されるため、社
会は不安定になる。福祉国家や社民的な平等主義が多くの人々
9
池田信夫 blog 第 3 巻
に支持されるのも、こうした部族的感情が原因だ。つまり「市
場原理主義」が引き起こしている問題の背景には、遺伝子レベ
ルに埋め込まれている部族的感情と文化的レベルで競争に勝っ
た自由主義のミームの葛藤があるのだ。
晩年のハイエクは、市場が自生的には存続できないという側面
を強調するようになり、その基盤としてのコモンローや議会改
革などの制度設計を論じるようになる。これがよく指摘される
ハイエクの矛盾だが、これは矛盾というよりは発展と考えたほ
うがよい。自由は、初期の彼が考えていたように人々に好まれ
る自明の価値ではなく、むしろそれを維持する制度的なインフ
ラがなければ壊れてしまう、不自然で脆弱なメカニズムなので
ある。
しかし後半のハイエクの現代的意義を論じる部分は、ありきた
りの市場原理主義批判になってしまい、同じ本とは思えないほ
どつまらない。部族社会で生きてきた日本は、いま否応なくそ
れを捨てることを迫られている。資本主義は人々の精神的な紐
帯を断ち切り、格差を拡大する。ハイエクは、「資本の文明化
作用」を肯定したマルクスと同じく、こうした変化を不可避で
望ましいものとしたが、本当にそれは人間を幸せにするのだろ
うか。それ以外の道はないのだろうか。
河野談話の修正提案
慰安婦問題が、世界的な広がりを見せている。グーグルニュー
スの日本版で「慰安婦」を検索しても 962 件しか出てこない
のに、英語版で "comfort women" を検索すると 1331 件も
10
池田信夫 blog 第 3 巻
出てくるという逆転現象が起こっている。おまけにオランダ政
府まで参入してきて、日本政府は欧・米・アジアから十字砲火
を浴びている。
きのうは政府が「軍の強制連行の証拠はなかった」という閣議
決定を出し、在米大使館はホームページに河野談話の英訳を掲
載し、アメリカの駐日大使に説明した。 NYT によれば、大使
は「米議会で元慰安婦が証言した」と反論したというが、これ
は嘘つきのオオニシ記者が書いた記事なので信用できない。
この奇妙な盛り上がりの原因は、たぶん欧米人にとっては今度
が初耳だからだと思う。河野談話のころは、日本も平身低頭し
ていたので、南京事件や 731 部隊と同じような日本軍の戦争
犯罪のひとつ(しかも大した犯罪じゃない)というぐらいにし
か思われていなかったのが、今度は首相が「そんな事実はな
い」と言ったので、各国メディアが驚いたのだろう。
今回の騒ぎのきっかけは、自民党の有志が河野談話の見直しを
はかったことだが、そっちはあまりのリアクションの大きさに
当分見送りになってしまった。ところが、昨日の閣議決定は河
野談話の否定部分だけを正式決定したもので、実質的には見直
しである。しかも河野談話は閣議決定されていないので、政府
としては慰安婦の強制連行を否定する見解だけを公式に表明し
たことになる。しかし、こんな姑息な「霞ヶ関文学」的手法
は、海外には通用しない。やはり河野談話そのものを修正して
閣議決定すべきだ。秦郁彦氏は、
11
池田信夫 blog 第 3 巻
「軍の要請を受けた」を削除
「強圧」を「威迫」に
「直接これに加担した」を「直接間接に関与」か「取り締まる
努力を怠った」に修正し、米軍や韓国軍も類似の慰安所制度を
利用していた事実を指摘してはどうかと提案している。私も、
慰安婦が人権侵害だったことは事実だと思うが、それをいうな
ら公娼制度そのものが人権侵害の制度化であり、朝鮮戦争で米
軍のつくった RAA も同じだし、ベトナム戦争でも「性奴隷」
は存在した。アメリカ政府が "comfort girls" に謝罪するな
ら、日本政府も謝罪していいだろう。
2007 ・ 03 ・ 18 (日)
マイクロソフトとインテルとグーグルの提案する
新通信技術
先週、 700MHz 帯でテレビに使われていない「ホワイトス
ペース」について、マイクロソフト、インテル、グーグル、デ
ル、 HP 、フィリップスの 6 社が、免許不要で使える新しい無
線通信技術の使用認可を FCC に求めた。
この技術は「 2009 年には実用化できる」としているが、出力
100mW 以 下 で 、 空 い て い る 帯 域 を 検 知 し て 通 信 す る
cognitive radio だという以外はよくわからない。前からイン
テルがロビー活動をしてきた技術だと思われるが、どうも
802.11 系ではないようだ。もちろんテレビ局は「干渉が起こ
る」という理由で反対している。
12
池田信夫 blog 第 3 巻
他方、日本ではホワイトスペースを「美人投票」で通信業者に
割り当てるための研究会が総務省で行なわれている。今のとこ
ろ MediaFLO が 有 力 の よ う だ が 、 そ れ を 割 り 当 て る の は
2011 年の「アナログ停波」の後だ。しかし、これまでも当ブ
ログで論じているように、 2011 年に停波はできないので、絵
に描いた餅に終わるおそれが強い。
アメリカでマイクロソフトなどの提案が通れば、日本でも
700MHz 帯を免許不要で開放せよという動きが出てくる可能
性がある。いつできるのかわからないアナログ停波をあてにし
ないで、今あいている帯域からコモンズに割り当てるほうが合
理的だ。
マイクロソフトとインテルとグーグルが採用すれば、この新技
術が国際標準になる可能性は高い。日本だけがこの帯域を美人
投票でテレコム業者に独占させると、また携帯電話のような
「パラダイス鎖国」になって、通信機器業界は今度こそ壊滅す
るかもしれない。これは総務省が業者行政から消費者中心の電
波利用に転換できるかどうかの試金石である。注目したい。
ライブドア事件とエンロン事件
ホリエモンの有罪判決は意外でもないし、多くのコメントが出
ているようなので、今さら付け加えることはないが、事件につ
いてのコメントを見て気になったのは、「エンロンやワールド
コムでは 20 年以上のすごい懲役刑判決が出てるんだから、 2
年半ぐらいでは甘い」という「グローバルスタンダード」を振
り回す向きが多いことだ。
13
池田信夫 blog 第 3 巻
これは逆で、こういう厳罰はアメリカだけの特殊な現象であ
る。欧州では、ベアリング証券をつぶしたニック・リーソンで
も 4 年で出所した。しかも最近どんどん重くなっており、
Economist 誌によれば、 20 年前ならエンロンの元 CEO スキ
リングの刑は 7 年ぐらいだっただろうという。この原因は、
80 年代にドレクセル事件など超大型の金融犯罪が相次いだの
で、刑罰が引き上げられたためだ。これは 2000 年代初頭にエ
ンロンなどの大型犯罪が続いたあと SOX 法ができたのと同じ
で、政治家の人気取りのために企業犯罪の刑が殺人罪より重く
なってしまったのだ。
こうしたエージェンシーコストの犯罪化は、企業統治の手段と
して合理的とはいいがたい。 Tirole も、刑事罰はエージェン
シー問題の対策としてほとんど効果がないとしている。公開企
業でプリンシパル(株主)とエージェント(経営者)の利害が
相反するのは当たり前であって、その利害を完全に一致させる
ことは可能でもないし望ましくもない。
そもそも粉飾決算のような民事事件に刑事罰が必要なのか、と
いう疑問もある。たとえば中世のアイスランドでは、すべての
犯罪が民事訴訟で処罰されたが、犯罪の発生率は低かった、と
D. フリードマンは指摘している。こういう「私的警察」は、
窃盗などの犯人が特定しにくい犯罪では効率的とはいえない
が、経済犯罪のように当事者がはっきりしている場合には、株
主訴訟などで重い罰金を課せば、抑止効果は十分期待できる。
もっと実質的な問題は、この種の事件では、ホリエモンのよう
14
池田信夫 blog 第 3 巻
な最高経営者は――形式的な責任はまぬがれないとしても――
犯罪の内容を知らないことが多いので、厳罰にしても抑止効果
は小さいということだ。しかし捜査当局は、財務責任者よりも
社長のクビを取りたいので、 CFO と取引して協力させ、社長
を厳罰にすることが多い。エンロン事件の場合も、 3000 もの
膨大な SPE をつくって「飛ばし」をやったのは CFO のファス
トウなのに、彼の判決は懲役 6 年だった。ライブドアでも、宮
内元副社長の求刑は 2 年半で、執行猶予になる可能性が高い。
事情を知らない社長をスケープゴートにするために、実質的な
「犯人」と取引して刑を減じるのは、法の公正という観点から
問題があるばかりでなく、リスク態度の歪みをもたらす。社長
は、複雑な金融スキームのからむプロジェクトをよくわからな
いまま許可すると訴追されることを恐れて、自分の理解できな
いプロジェクトは許可しなくなるだろう。
また今回、多くの人が指摘しているように、ライブドアよりは
るかに悪質で巨額の日興コーディアルが刑事罰どころか上場廃
止もまぬがれたのは、既得権をもつアンシャンレジームが「身
内」には甘いことを示している。こういうことが続くようだ
と、ただでさえ少ないアンシャンレジームへの挑戦者が、ます
ます少なくなるのではないか。
15
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 03 ・ 19 (月)
Live at Massey Hall 1971
ニール・ヤングの「幻の最高傑作」としてとして知られる
1971 年のライブ盤。海賊盤でいろいろなバージョンが出回っ
ているので内容はおなじみだが、やはりちゃんとした音で聞く
と感銘を受ける( DVD つきの 2 枚組もあるが曲は同じ)。お
そらくボブ・ディランの 1966 年のライブ、オールマン・ブラ
ザーズのフィルモア・ライブと並ぶ、ロック史上最高のライブ
盤だろう。
もともと、これは After the Gold Rush のあとにライブ録音
で発売される予定だったが、あまりにもたくさん海賊盤が出
回ったため中止され、それをスタジオで録音しなおしたのが
Harvest で あ る 。 し か し 、 こ れ は ラ イ ブ の メ イ ン だ っ た
"Sugar Mountain" などの名曲が除かれて B 級の曲に差し替
えられ、 "A Man Needs a Maid" などはオーケストラをつけ
る過剰編曲で台なしになっている。
このアルバムでは、彼のベスト曲(残念ながら今聞いてもこの
16
池田信夫 blog 第 3 巻
ころがベスト)をギターとピアノだけでやっている。なかでも
"A Man Needs a Maid/Heart of Gold Suite" は、この盤
で初めて聞いたすばらしい組曲だ。 "Ohio" もエレクトリック
・バージョンより力強いし、 "See the Sky about to Rain"
も電気ピアノより美しい。 "Dance Dance Dance" (リンダ
・ロンシュタットが "Love Is a Rose" としてヒットさせた)
が 正 式 盤 で 聞 け る の は 、 こ れ が 初 め て だ 。 "Sugar
Mountain" がないのが唯一の欠点だが、ロックの黄金時代を
代表する古典である。しかし、あれからもう 36 年もたったの
か・・・
追記:前から噂されていたアーカイブの第 1 巻も、今年出るよ
うだ。
2007 ・ 03 ・ 20 (火)
ウィキペディアのガバナンス
ウィキペディアの "Comfort women" をめぐる議論は、混迷
が続いている。その最大の原因は、ほとんどの参加者が問題を
理解しないで、孫引きの資料だけで議論しているからだ。ウィ
キペディアのルールによれば、問題の真偽を明らかにすること
は目的ではなく、記述が最終的に「信頼できる情報源」にリン
クできるかどうかが信頼性の定義なのだという。この信頼でき
る情報源は別途定義されていて、たとえば NYT や BBC は信
頼できるが、ウィキペディアは信頼できない。
こういう形式主義は、ウィキペディアが仲間うちのメディア
17
池田信夫 blog 第 3 巻
だったときはうまく行ったのかもしれない。編集合戦などの紛
争を解決するとき、それが本当かどうかを議論していると泥沼
になるからだ。しかし今回のように「信頼できる情報源」が信
頼できないことが事実によって証明されたら、この手続き論は
崩れてしまう。 NYT も BBC も、ウィキペディアの定義では
信頼できるが、それが事実に反することがオリジナルな史料で
証明できるからだ。こういう場合、「オリジナルな研究は使う
な」というウィキペディアのローカルルールは、正しい情報を
棄却する結果になる。
これは実定法主義の陥りやすい罠である。それは内容が正しい
かどうかは括弧に入れて、実定法に合致しているかどうかだけ
で正義を判断する一種のニヒリズムなので、もしもナチが合法
的に権力をとって合法的にユダヤ人を殺しても、実定法主義で
は彼らを裁くことができない。実定法主義の元祖であるケルゼ
ンは、ナチを結果的に弁護したとして批判を浴びた(その非難
は公正とはいえないが)。
こういう形式主義は、もとはといえば数学の公理系のように無
矛盾な体系として法律を構成しようとしたものだが、ゲーデル
の定理にみられるように、実際には数学でさえ完全に自己完結
的ではないし、まして社会科学では意味から独立した純然たる
形式というのはありえない。そういう見せかけの無矛盾性を追
求した新古典派経済学や生成文法などの「疑似科学」は、実証
的に反証されてしまう。
しかもウィキペディアの実定法主義の有効性は、通常の法律よ
18
池田信夫 blog 第 3 巻
りさらに弱い。「信頼できる情報源だけにリンクせよ」という
ルールには、公権力の執行機関( H.L.A. ハートのいう「第 2
次ルール」)が欠如しているからだ。法律では、最終的に法に
従わない者を社会から追放することによってルールを執行する
が、ウィキペディアの場合にはルールを無視して書き込むのは
自由だし、書き込みを禁止されても別の匿名 IP で書けばいい
だけのことだ。
要するに、ウィキペディアのガバナンスもオープンソースと同
じく、参加者の善意に依存しているのである。これは関係者の
利得関数が基本的には同じ向きになっている(協調ゲームに
なっている)ことを前提にしているので、ソフトウェアのコー
ディングには有効だが、信念の対立する政治的・宗教的な問題
(たとえば Neoconservatism や Scientology )には必ずしも
有効ではない。
つまり形式的なルールの有効性は、その中身である利害関係か
ら独立ではないのである (*) 。これまでインターネット上の
ルールが自生的秩序(ナッシュ均衡)として機能しているの
は、利害が対立しない場合に限られる。知的財産権のように深
刻な利害対立があると、そういうお気楽なルールは通用しない
ので、公権力の執行が必要になる。インターネットが「大人」
になるには、世の中のいい面だけをみるのではなく、こうした
面倒な問題を処理する権力の問題を考えることが避けられない
だろう。
こういう問題も、今週のシンポジウムで議論したい。報道機関
19
池田信夫 blog 第 3 巻
は、事前に「取材したい」と [email protected] に申し入れていた
だけば、無料で招待します。
(*) 専門的にいうと、社会的選択ルールをナッシュ均衡として
実現する Nash implementation が可能になる条件として、
マスキン単調性という基準が知られている。非常に荒っぽくい
えば、これは「ある選択ルールがメンバー全員の利益をつねに
改善するならば、そのルールに従うことがナッシュ均衡になり
うる」ということだ。たとえば全員が TCP/IP を採用するこ
とで利益を得られるなら、そういうプロトコルを全員が採用す
る合意が形成できるが、 SNA のように利害が対立すると、自
発的な合意(ナッシュ均衡)を形成することはできない。
2007 ・ 03 ・ 21 (水)
ウィキペディアの脱構築
ウィキペディアをめぐる議論は、ポストモダン的な展開をみせ
てきた。コメントや TB でも指摘されたが、その形式主義は、
ジャック・デリダにヒントを得ているらしい。 Wales も、先
週東京で行なった講演で脱構築に言及している(ただウィキペ
ディアのサイトにソースが見当たらない)。要するに、真理な
んて決定不可能なんだから、すべては形式だということだ。
しかしデリダに追従した「批判的法学」派の人々が主張したの
は、法は政治だということだった。法の整合性は、その背後に
ある政治的利害の矛盾を隠蔽する化粧にすぎない。正義は本質
的に決定不可能であり、それを決定しているのは論理ではな
20
池田信夫 blog 第 3 巻
く、国家の暴力装置である。したがって暴力装置を欠いたウィ
キペディアでは、その本質的な決定不可能性があらわになって
しまう。
今回の慰安婦は、そういう病理学的なケースだ。朝日新聞が
「慰安婦は女子挺身隊だった」という誤報を繰り返し、それが
韓国の世論を動かして韓国政府が日本政府に圧力をかけ、河野
談話が生まれた。その根拠は吉田証言が否定されて失われた
が、朝日は誤報を訂正せず、日本政府は謝罪の理由をさがして
「広義の強制」という理由を新たにつけた。しかし世界中のメ
ディアは、こうした微妙な変化に気づかないで、 15 年前の嘘
をもとに誇大な報道を繰り返している。こういう状況では、信
頼できる情報源(政府や主要メディア)にリンクせよという
ルールは機能しない。
ウィキペディアの無責任な記述が、匿名で行なわれているのも
デリダ的だ。彼は語る主体とパロールの同一性を疑い、主体な
き痕跡としてのエクリチュールこそ言語の本質だとしたが、
ウェブで飛び交っている膨大な匿名の言説は、近代西欧の生み
出し守ってきた主体性の神話を否定しているのかもしれない。
実はデリダ自身は『法の力』で、脱構築は正義だと断定してエ
ピゴーネンを驚かせた。脱構築は、よくいわれているようなニ
ヒリズムではなく、既存の制度を疑うことによってその本質を
露呈させる正義の営為なのだ。とすれば、ウィキペディアの実
定法主義は、デリダの哲学とは逆の原則であり、それを無視す
る脱構築こそ必要だということになろう。
21
池田信夫 blog 第 3 巻
追記:金曜のシンポジウムは、参加者が 100 人を超えました
が、まだ少し席があります。申し込みは [email protected] まで。
2007 ・ 03 ・ 22 (木)
イタリア・マフィア
イタリアは、ソーシャル・キャピタルの教科書である。特にマ
フィアについては、多くの研究がある。有名なのは、
Gambetta の "Sicilian Mafia" だ。これは財産権が社会のイ
ンフラとしていかに重要であり、それを私的な組織で守ること
がどんな歪みをもたらすかを示している。
中世にながくスペインの支配下にあったシチリア島では、支配
者は地域住民の団結を恐れて、彼らのコミュニティを徹底的に
分断した。その結果、村の対立抗争が起き、治安を守る広域的
な警察がなかったため、財産権の保護が成立しなかった。この
空白を埋めるため、「私的な警察」としてのマフィアができた
のである。
しかし安全という公共的なサービスを市場メカニズムにゆだね
22
池田信夫 blog 第 3 巻
ることは危険である。安全が達成されると、サービスへの需要
がなくなるので、市場を維持するためにはつねに危険を作り出
さなければならない。マフィアは顧客の競争相手を暴力的に排
除し、抗争を起こすことによって安全への需要を作り出す
のだ。
安全のような社会のインフラがこのように私的に独占される
と、すべての人々がマフィアに従わないと生きていけなくな
る。警察も教会も、マフィアの暴力には勝てない。検事にも裁
判官にも、容赦ないテロが繰り返される。それと対決すべき政
府の首脳にも、ベルルスコーニのようなマフィアと関係のある
人物が就任し、「マフィアとの共存」を呼びかける。
さすがのイタリア人も、こういうことを続けていると、イタリ
アが「 EU の最貧国」として置き去りにされることに気づき始
めた。ベルルスコーニは失脚し、マフィアのボスが大量に逮捕
され、有罪判決が出るようになった(これも画期的なこと)。
しかし何百年にもわたって破壊しつくされたソーシャル・キャ
ピタルを再建することは容易ではない。そして最近ようやく経
済学が気づいたように、生産性を決める最大の要因は、こうい
う無形の資本なのである。
2007 ・ 03 ・ 24 (土)
異議申し立てとしてのブログ
きのうのシンポジウムの第 2 セッションでは、ブログと既存メ
ディアの対立が話題になった。よくネット上の言論が「保守
23
池田信夫 blog 第 3 巻
的」だとか「ネット右翼」が多いとかいうが、これは違うと思
う。佐々木さんが私とまったく同じ意見だったが、これは左右
対立ではなく、世代間対立なのだ。
当ブログの慰安婦をめぐるコメントをみてもわかるように、こ
の問題を「大東亜戦争肯定論」のような立場で考えている人は
ほとんどなく、多くの人はイデオロギー的にはナイーブだ。ま
た、2ちゃんねるで盛り上がった「奥谷禮子祭り」では、格差
社会を批判する左翼的な意見が圧倒的だった。問題はイデオロ
ギーではないのだ。
こうした anonymous majority に共通しているのは、私の
印象では、既存メディアへの不信感である。たとえば臓器移植
の募金や検察の「国策捜査」を批判することは、既存メディア
にはできない。そういう建て前論の嘘っぽさや、取材先との関
係でものがいえない偽善的な「正義の味方」に対するアンチ
テーゼが、ブログに出ているのだ。
私は戦後の第 2 世代だから、新憲法の民主主義を賞賛する日教
組の先生の教育を受け、朝日新聞や岩波書店に知的な権威が
あった時代だ。高校ぐらいまでは「反戦・平和」の理念を単純
に信じていたし、それを社会科学的に突き詰めるとマルクス主
義になるから、学園紛争などにも参加した。しかしマルクス主
義がどうしようもない代物であることは、ちゃんと勉強すれば
すぐわかる。この意味では、 70 年代に左翼的イデオロギーの
知的な権威はなくなっていた。
24
池田信夫 blog 第 3 巻
しかし、こうした知的なレベルでの左翼の没落と、実際の世の
中の動きにはかなりずれがあった。政治的には、田中角栄に
よって社会主義的な「 1970 年体制」が完成され、成長の分け
前をバラマキ福祉で再分配する「革新自治体」が支持を得るな
ど、社民的システムが 80 年代に全盛になる。家父長的な「日
本的経営」が世界のお手本として賞賛されたが、実際には潜在
成長率(生産性)は大きく低下していた。
ところが 80 年代末に社会主義が崩壊し、次いでバブルが崩壊
すると、左翼的イデオロギーが消滅するとともに、バラマキも
不可能になった。インターネットが登場したのは、こうした社
会主義後の世界だったのである。そこでは、反抗すべきエスタ
ブリッシュメントは、かつてのような「アメリカ帝国主義」や
「独占資本」ではなく、平和主義や平等主義を掲げて反政府的
なポーズをとる(そのくせ電波利権や記者クラブで行政に寄生
している)メディアの偽善だ。
こういう反抗は日本社会の建て前では許されないので、匿名に
ならざるをえない。それはメディアにも認知されないので、
「ネット右翼」や「卑劣な2ちゃんねらー」といった形で、
もっぱら否定的に描かれる。もちろん、そこに否定的な要素が
あることは事実だが、かつての学園紛争もほとんどはただの暴
力だった。違いは、かつてはマルクス主義という理念や党派が
それなりにあったのに、ネット上の反抗には理念も組織もない
ことだ。
つまり若者の異議申し立ての方法が街頭の暴力からネット上の
25
池田信夫 blog 第 3 巻
言論に変わり、その対象が政府よりもメディアになっているの
ではないか。こういう反抗は、たいていの場合は単なる若者の
過剰なエネルギーの発散だが、うまく水路づけすれば新しいも
のを生み出す可能性もある。 60 年代のアメリカの「対抗文
化」は、インターネットや GNU などのイノベーションを生み
出し、クリントン=ゴア政権のように国家を動かすようになっ
た。日本でも、こういうエネルギーを2ちゃんねるで無駄に発
散させているのはもったいない。
村井純氏を個人攻撃する毎日新聞
朝日新聞が、少しずつ左翼的なカラーを払拭しようとしている
のに対して、毎日新聞はむしろ左翼色を強めることでニッチ市
場をねらおうとしているようにみえる。貸金業規制のときも、
突出して過激な規制強化論を主張していた。今年は、「ネット
君臨」というインターネットを敵視するトンチンカンな連載を
始めている。
攻撃のターゲットが2ちゃんねるならまだしも、今度は村井純
氏だ。「富生んだIT戦略」という思わせぶりな見出しなの
で、何かスキャンダルでもつかんだのかと思ったら、中身は
IPv6 を提唱して、その関連企業の株に投資してもうけたとい
うだけの話だ。
この記者は、 IPv6 というものを誤解している。政府が IPv6
にコミットすることを決めたのは森内閣のときであり、それは
すでに政府調達の条件になっている。村井氏だけが知りうる事
実ではないし、彼が IT 戦略本部委員の地位を利用して利益を
26
池田信夫 blog 第 3 巻
上げる余地はない。彼が「インサイダー」だとすれば、その源
泉は日本のインターネット業界を動かす彼の実力であって、政
府の力ではない。
滑稽なのは、ベンチャー企業への投資をまるで打ち出の小槌で
あるかのように書いていることだ。ネットベンチャーなんて、
10 社のうち 1 社でもうまく行ったらいいほうであって、その
もうかった部分だけを取り上げても、村井氏の投資全体のパ
フォーマンスを示すことにはならない。毎日は、失敗した投資
を含む彼の資産全体を調べたのか。
今後の新聞業界で、朝日と読売は確実に生き残るが、毎日は
「ナイアガラの滝の縁まで来ている」と河内孝『新聞社:破綻
したビジネスモデル』は指摘している。ネットをきらう左翼の
老人におもねっても、市場は先細りだ。滝壺に落ちるのが早ま
るだけではないか。
むしろ毎日にすすめたいのは、ネット中心への移行だ。日本の
新聞サイトは、記事の全文が読めず、過去の記事もリンクがす
ぐ切れる。毎日だけでも全文を提供し、アーカイブを整備して
特色を出せば、生き残れる可能性はある。最終的にはマイクロ
ソフトが買収して、世界初のネット専門新聞として再生をはか
るというのもいいと思うが、どうだろうか。
追記:この記事の続きでも村井氏にからんでいるが、意図がよ
くわからない。 IT 政策を批判するつもりだとすれば的はずれ
だし、金銭スキャンダルがねらいなら、こんなネタは週刊誌で
27
池田信夫 blog 第 3 巻
も記事にならない。要するに、取材班がインターネットをまる
でわかっていないのではないか。
2007 ・ 03 ・ 25 (日)
Playing for Real
一 部 に コ ア な フ ァ ン の い る ゲ ー ム 理 論 の 教 科 書 "Fun and
Games" の新版。内容は大幅に変わっているが、『不思議の国
のアリス』をモチーフにしたしゃれた構成は、もとのままだ。
説明はやさしくおもしろく書いてあるが、かなり癖があるの
で、初心者向きではない。むしろギボンズのような標準的な
(無味乾燥の)教科書を読んだ学生が、ゲーム理論の広がりを
実感するための副読本と考えたほうがいいだろう。
新たに協力ゲーム、不完備情報、メカニズムデザイン、オーク
ションなどの章ができたが、進化ゲームは削除された。著者は
進化ゲームで重要な業績を上げ、 "Fun and Games" は進化
ゲームを最初に取り入れた教科書として便利だったのだが、そ
れがまったくなくなるというのは、学界の雰囲気を反映してい
るのだろうか。それとも進化ゲームを厳密に扱うのは初等的な
28
池田信夫 blog 第 3 巻
数学では無理なので落とした、という教育的な理由だろうか。
いずれにしても、 "Fun and Games" も、いまだにベストの
教 科 書 と さ れ る Fudenberg-Tirole も 、 古 典 と よ ば れ る
Myerson も 1991 年で、それ以後もこれらを超える教科書が
ほとんど出てこないというのは、偶然とは思えない (*) 。こう
いう教科書が書かれたのは、 1980 年代に Binmore のいう
eductive なゲーム理論がほぼ完成したためで、 90 年代には
進化ゲームがフロンティアと考えられていた。ところが 16 年
たって、進化ゲームを削除した教科書が出てくるというのは、
ゲーム理論の行き詰まりを象徴しているようだ。
(*) 例外は Osborne-Rubinstein ぐらいだが、これも 1994
年。進化ゲーム理論の教科書としても、いまだに 1995 年の
Weibull が標準のようだ。
包囲される Google/YouTube
Google/YouTube のメディア企業との交渉が難航している
と思っていたら、先週あいついでメディア企業側から反撃の動
きが出てきた。 NBC とニューズ・コーポレーションが新しい
ビデオ配信サイトをつくることで合意し、 Economist 誌によ
れば、これにソニーも合流し、 Yahoo 、 AOL 、 MSN などの
( Google を除く)主要サイトで映像配信を行なう予定だ。
29
池田信夫 blog 第 3 巻
他方バイアコムは、 Google/YouTube に対して 10 億ドルの
損害賠償訴訟を起こすと発表した。同社は、すでに Joost と映
像配信のライセンス契約を結んでいる。 Joost のビジネスモデ
ルは、伝統的な番組にはさむコマーシャルだ。 BitTorrent も
タイム=ワーナーなどとすでに提携しており、 Web2.0 の雄
YouTube をオールドメディアと P2P の連合軍が包囲する奇
妙な構図になっている。
おもしろいのは、オールドメディア側のほうが、配信サイトを
特定しないで MySpace やブログなどでも配信可能にする、
E2E 型に近いビジネスモデルをとっていることだ。著作権も
メディア側が(おそらく DRM で)コントロールするので、法
的な問題は生じない。これと同時に(賠償はとれないまでも)
YouTube 上のコンテンツを削除させれば、著作権をメディア
側が 100 %コントロールできることになる。
ただし、こういう新しいプラットフォームが YouTube に対
抗できる魅力的なものになるかどうかは、まだわからない。い
ろいろなビジネスモデルが競争するのはいいことだが、相手を
訴訟で蹴落とそうとするのはいただけない。
2007 ・ 03 ・ 26 (月)
欧米メディアのオリエンタリズム
欧米メディアの安倍バッシングは、ますます過激になってい
る。今度はワシントンポストが、「安倍晋三の二枚舌」と題す
る社説を掲げた。その内容は「安倍は北朝鮮の拉致を強硬に批
30
池田信夫 blog 第 3 巻
判することで落ち目の支持率を支えようとしているが、過去に
日本軍がやった拉致については『証拠がない』と逃げ回ってい
る。 6 ヶ国協議を成功させるには、彼が歴史を直視して謝罪す
る必要がある」というものだ。この問題の扱いを誤ると、日本
の外交を根幹からゆるがしかねない。
それにしても憂鬱になるのは、世界の一流紙が一国の首相を
「二枚舌」 (double talk) などという言葉でののしることだ。
いつもは紳士的な BBC や Economist などの英メディアまで、
「嘘つき」とか「恥を知れ」とか、まるで2ちゃんねる並みだ。
先日も Jimmy Wales がいっていたが、これは「ホロコース
ト否定論」と二重映しになっているように思われる。ウィキペ
ディアでも、私に対して「歴史修正主義者」と連呼する匿名
IP がいた。しかし事実は逆なのだ。歴史を修正したのは朝日
新聞なのである。
この背景には、ファシズムに対する嫌悪もさることながら、英
語で書かれた 2 次情報だけに依拠して原資料を調べようともし
ない自民族中心主義がある。これが日本のメディアなら、たと
えば秦郁彦『慰安婦と戦場の性』を読めば、客観的事実はすぐ
わかる(だから朝日新聞も訂正した)のに、白人は英語以外で
書かれた文献なんか学問的には無価値だと思っている。
もちろん彼らはそういうオリエンタリズムを表には出さない
し、日本人がそれを指摘すると怒りだすので、ますます話がや
やこしくなるだけなのだが、とにかく黙って頭を低くしていれ
ば、そのうち嵐は通り過ぎるだろうと思うのは甘い。 Google
31
池田信夫 blog 第 3 巻
News で "comfort women" を検索すると、 5060 件と先々
週の 4 倍に増えた。
この社説には、コメントも TB ( Technorati 経由)もできる
が、日本語のブログは ???? と文字化けしてしまう。事実を英
語で説明する努力を少しでもするしかない。英文ブログでも訂
正する記事を書いたが、日本人の英語による情報発信はほとん
どない。先週のシンポジウムでも話題になったが、こういうと
き日本のネット文化の「パラダイス鎖国」を痛感する。今後
「フラットになった世界」で、ウェブベースのサービスが主要
なビジネスになるとき、これを克服しないと、日本は中国やイ
ンドにも抜かれるだろう。
追記: J-CAST によると、 CNN がこの問題について「日本は
謝罪すべきか」というアンケートとったところ、(おそらく2
ちゃんねるの動員で) 90% が NO と回答し、韓国メディアが
これに反発して投票を呼びかけているという。
32
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 03 ・ 27 (火)
共産主義が見た夢
著者は、ソ連史の第一人者である。レーガン政権で対ソ政策の
顧問をつとめた経歴からも想像されるように、本書の共産主義
に つい ての 評 価 は全 面否 定だ 。 特 に ロ シ ア 革 命 につい て 、
「レーニンは正しかったが、スターリンが悪い」とか「トロツ
キーが後継者になっていたら・・・」という類の議論を一蹴す
る。一部の陰謀家によって革命を組織し、その支配を守るため
に暴力の行使をためらわなかったレーニンの残虐さは、スター
リンよりもはるかに上であり、ソ連の運命はレーニンの前衛党
路線によって決まったのだ。
しかし共産主義がそのようにナンセンスなものだとしたら、そ
れがかくも広い支持を受けたのはなぜだろうか。著者も認める
ように、財産や所有欲を恥ずべきものとする考え方は、仏教に
もキリスト教にもプラトンにも、広くみられる。ハイエク流に
いうと、それは人類に遺伝的に植えつけられている部族感情の
せいだろう。つまり人間は個体保存のために利己的に行動する
本能をもつ一方、それが集団を破壊しないように過度な利己心
33
池田信夫 blog 第 3 巻
を抑制する感情が埋め込まれているのだと考えられる。
マルクスは、若いころから一貫して、人間が利己的に行動する
の は 、 近 代 市 民 社 会 に お い て 人 類 の 共 同 本 質
(Gemeinwesen) が疎外され、人々が原子的個人として分断
されているためであって、その矛盾を止揚して「社会的生産」
を実現すれば、個と社会の分裂は克服され、エゴイズムは消滅
すると考えていた。人間は社会的諸関係のアンサンブルなの
で、下部構造が変われば人間も変わるはずだった。
しかし現実には、利他的な理想よりも利己的な欲望のほうがは
るかに強く、下部構造が変わっても欲望は変わらないことを、
社会主義の歴史は実証した。その結果、人間は 100 %利己的
に行動すると想定する新古典派経済学が、社会科学の主流に
なった。少なくとも人間は利己的だと仮定して制度設計してお
くほうが安全だというのが、フリードマンなどがこういう想定
を正当化する理由だった。
この一面的な人間観は、たしかに効率を向上させたが、人々は
地域社会や企業などの中間集団から切り離されて自由に売買さ
れる「商品」となり、他人とのコミュニケーションを求める部
族感情は満たされない。コミュニティや慣習の拘束力も弱まる
ので、秩序を維持するにはあからさまな警察力が必要になる。
このため市場中心の社会は、必ずしも「小さな政府」にはなら
ず、むしろ英米に典型的にみられるように、司法権力のきわめ
て強い警察国家に近づく。
34
池田信夫 blog 第 3 巻
利己心が消滅すると考えたマルクスは間違っていたが、利他心
がまったくないと想定する新古典派も、最近の行動経済学が明
らかにしたように、実証科学としては検証に耐えない。むき出
しの欲望を暴力で肯定したら、社会は(南イタリアやロシアの
ように)マフィア化してしまう。市場の効率を支えているの
は、実は利他的な部族感情によるソーシャル・キャピタルなの
である。
2007 ・ 03 ・ 28 (水)
歴史を偽造して開き直る朝日新聞
慰安婦問題で不気味な沈黙を守っていた朝日新聞が、ようやく
反撃 (?) を開始した。きょうの夕刊の「ニッポン人脈記」とい
うコラムによれば、慰安婦は北朝鮮の拉致と同じなのだそうで
ある。「甘言を使って慰安婦を集めたのは、北朝鮮と同じ」だ
と吉見義明氏はいう。北朝鮮は、政府が公権力によって拉致し
たことを認めている。慰安婦がそれと同じだと主張するには、
少なくとも「慰安婦を拉致せよ」と日本軍が業者に命じたこと
を立証しなければならないが、当の吉見氏は著書の中でそうい
う証拠はないことを認めている。彼のいう「広義の強制」とは
その女性の前に自由な職業選択の道が開かれているとすれば、
慰安婦となる道を選ぶ女性がいるはずはない。たとえ本人が、
自由意思でその道を選んだようにみえるときでも、実は、植民
地支配、貧困、失業など何らかの強制の結果なのだ。(『従軍
慰安婦』岩波新書 p.103 、強調は引用者)という主観的な概
念である。この命題は、反証不可能だ。慰安婦が自発的に応募
したことが明らかであっても、吉見氏の定義によれば、植民地
35
池田信夫 blog 第 3 巻
支配のもとではすべての行為は強制なのだから。論理学では、
こういう命題を trivial という。
このコラムは「慰安婦問題が国際的に知られるのは、 1992 年
2 月に戸塚悦朗氏が国連に訴えたことがきっかけだった」とし
ているが、読売新聞の便利なまとめによれば、これを国際問題
にしたのは朝日新聞である。
慰安婦問題が政治・外交問題化する大きなきっかけを作ったの
は、92年1月11日付の朝日新聞朝刊だった。「日本軍が慰
安所の設置や、従軍慰安婦の募集を監督、統制していたことを
示す通達類や陣中日誌が、防衛庁の防衛研究所図書館に所蔵さ
れていることが明らかになった」と報じたもので、「従軍慰安
婦」の解説として「開設当初から約8割が朝鮮人女性だったと
いわれる。太平洋戦争に入ると、主として朝鮮人女性を挺身隊
の名で強制連行した。その人数は8万とも20万ともいわれ
る」とも記述していた。さらに菅総務相を登場させて、安倍首
相が強制性を否定することについて「あの人、むきになるんで
すよ、そういうところ」といわせている。この筆者(早野透と
いうコラムニスト)は、どうやら「事実としては(朝日が報じ
たとおり)強制はあったんだけど、安倍氏がむきになって否定
している」と信じているようだ。彼は、明らかにこの問題の経
緯をよく知らないで書いている。それは「従軍慰安婦」という
普通の記事には出てこない表記が何度も出てくることでもわ
かる。
ワシントンポストのようにものを知らない海外メディアがこう
いう議論をするのはまだわかるが、当の問題を作り出した朝日
36
池田信夫 blog 第 3 巻
新聞が、自分の誤報に口をぬぐって、安倍政権を北朝鮮と同列
に扱う神経が信じられない。当ブログへのコメントによれば、
朝日新聞の広報室は、吉田証言が虚偽だったことは認めたよう
だが、「女子挺身隊」についてはまだ誤報だと認めていない。
やはり 92 年 1 月の大誤報について訂正記事を出させなければ、
こういう無知な人物は「歴史を直視」できないのだろう。
追記:けさの社説では、下村官房副長官の「軍の関与はなかっ
た」という発言を取り上げて批判している。たしかに、軍の関
与を全面否定する下村発言は誤りである。さすがに論説委員
は、強制連行が争点であることを認識しているようだが、結局
また「慰安婦の生活は『強制的な状況の下での痛ましいもの』
だったことは否定しようがない。強制連行があったのか、な
かったのかにいくらこだわってみても、そうした事実が変わる
ことはない」と問題をすりかえる。同じ逃げ口上を何度も書か
ないで、「強制連行があったのか、なかったのか」をまずはっ
きりしてよ。
2007 ・ 03 ・ 30 (金)
事務次官会議なんていらない
政府は「天下り斡旋の禁止」を含む公務員制度改革の政府案を
まとめ、自民党に説明した。これはニュースとしては地味な扱
いだったが、その決定過程でこれまでの霞ヶ関にはみられない
二つの「事件」が起きていた。
一つは、この政府案に関連して「予算や権限を背景とした押し
37
池田信夫 blog 第 3 巻
つけ的な斡旋」が行なわれているという内容の政府答弁書に対
して、経産省が「押しつけというのは主観的で、答弁としては
適切でない」と反論する文書を内閣府に提出したことだ。これ
を出したのは、今や霞ヶ関の抵抗勢力のチャンピオンとなった
北畑隆生事務次官である。
もう一つは、 26 日の事務次官会議で北畑氏と財務省の藤井秀
人事務次官が、この答弁書に公然と反対したが、翌日の閣議で
安倍首相がそれを「事務次官会議なんて法律でどこにも規定さ
れていない。単なる連絡機関だ。方針通り閣議決定する」と押
し切ったという話だ。
この事務次官会議というのは、不思議な会議である。閣議の前
日に、それと同じ議題を各省庁の事務次官が集まって審議し、
その結果が翌日そのまま閣議決定される。法的根拠はないが、
これが実質的な政府の最高意思決定機関である。今回のように
事務次官会議で異論が出ることも異例だが、そういう場合は差
し戻されて各省折衝をやり直すのが通例だ。それが閣議決定さ
れたことは、異例中の異例である。
このように国民に対して説明責任を負わない非公式の機関が実
質的な意思決定を行い、内閣はそれにラバースタンプを押すだ
けという状況が「変われない日本」の根底にある。この構造が
変わらない限り、どこの官庁の既得権も傷つけない決定しかで
きないからだ。実質的な調整は各省折衝で終わっており、事務
次官会議はそれを追認する儀式にすぎないので、廃止すべき
だ。今度の公務員制度改革は、各省庁が総力戦でつぶしにか
38
池田信夫 blog 第 3 巻
かっており、ここでまた腰砕けになったら、安倍政権は終わり
である。
第 17 回 ICPF セミナー「 NGN を現場で見てみよ
う」
NTT がネットワークを電話網から IP に全面的に移行する大プ
ロジェクト、 NGN (次世代ネットワーク)の実験が始まりま
した。そのコンセプトは明確ですが、具体的なサービスのイ
メージがあまり明らかではありません。 NGN によって何が新
たに可能になるのか、ユーザーにとってどんなメリットがある
のか、料金は安くなるのか、など疑問もあります。
そこで情報通信政策フォーラム (ICPF) では、初めての試みと
して、 NTT の研究所にツアーを組んで、そのサービスの具体
例を見学することにしました。現地集合で、 1 時間ほど NGN
の技術展示などを見学したあと、 30 分ほど質疑応答を行い、
その後、懇親会を開きます。
日時: 4 月 17 日(火) 16:00 ~ 18:00
場所: NTT 情報流通基盤総合研究所 玄関受付に 16 時に集
合
東京都武蔵野市緑町 3-9-11 (地図)
会費:懇親会費として 3000 円(希望者のみ)
申し込みは [email protected] まで電子メールで氏名・所属を明記
39
池田信夫 blog 第 3 巻
して
〆切: 4 月 10 日(申し込みは締め切りました)
2007 ・ 03 ・ 31 (土)
天下りの経済学
公務員制度改革は、官邸と霞ヶ関の全面対決の様相を呈してき
た。自民党内でも、官僚 OB の議員を中心に消極論が強い。彼
らも指摘するように、天下りを禁止して「人材バンク」をつく
るという政府案は、機能するかどうか疑わしい。天下りは官僚
の生涯設計や技能形成と補完的なシステムであり、業務全体を
見直さないで天下りだけを禁止すると、弊害が出るおそれが
強い。
今はどうか知らないが、私の学生時代には、成績の 1 番いい学
生は官庁に行き、その次が学者で、その次が銀行だった。農水
省から内定をとった同級生に「なんで今どき農水省なんかに行
くのか」と聞いたら、「 OB の結束が強くて、天下りに有利だ
から」と答えたので、証券会社に行く同級生が「 50 過ぎて何
千万もらったって、孫にオートバイ買ってやれるぐらいじゃな
いか」と笑った。彼は今、ある有名企業の社長である。農水省
に行った同級生の消息は聞かないが、ろくな天下り先はないだ
ろう。
このように日本で官僚になった人々の時間選好は、特殊であ
る。彼らは、現在の秩序が永遠に続くと考え、 30 年後の天下
40
池田信夫 blog 第 3 巻
りによる収入を(きわめて低い割引率で)計算して就職を決め
たのだ。これに対応して官僚の賃金プロファイルも極端に後ろ
に片寄っており、現役のときは(限界生産性以下の賃金で働い
て)官庁に「貯金」し、それを天下り先から高給で取り返す。
これは効率賃金仮説として知られるように、特定の職に限界生
産性より高いレントを与えることによって退出障壁をつくり、
組織に囲い込む効果がある。
しかし、こういう約束を信じて企業(官庁)特殊的人的資本に
投資したあと、「天下り先はなくなった」といわれると、彼ら
は逃げられない。他の職業でつぶしがきかないからだ。こうい
うホールドアップ問題は、インセンティブに深刻な影響を与
え、(人的資本への)過少投資をまねくことが知られている。
先輩の悲惨な状態を見た若手はまじめに働かなくなるし、学生
は役所に来なくなるだろう。現に、中央官庁の就職偏差値は急
落している。
ホールドアップ問題は、いったん意識されたら、二度と元には
戻らない。若者は使い捨てられるリスクを大きく割り引くよう
になるので、 30 年後の天下りをいくら守っても数%の違いし
かない。だから優秀な人材を集めるには、年功序列型の賃金プ
ロファイルを改め、キャリアについては一般企業より高い年俸
を保障する代わり任期制とするなどの改革を行なうしかない。
天下りは、もうインセンティブにはならないのである。
さらに重要なのは、キャリア官僚の技能形成システムである。
今のようにいろいろな職場を転々とし、省内調整などの官庁特
41
池田信夫 blog 第 3 巻
殊的なスキルしか身につかないと、外部労働市場でつぶしがき
かないので、人材バンクをつくっても求人はないだろう。総務
省の人材バンクの紹介実績は、 7 年間で 1 人だ。
現在の「ジェネラリスト」型の人事システムは、戦前の高等文
官のときできたものだ。昔、高木文雄氏(元大蔵次官・国鉄総
裁)にインタビューしたとき、彼は「高文というのは数百人し
かいない特権階級で、大名みたいなものだった。今の公務員制
度は、その当時の『お殿様』を育てるために全部門を回る帝王
学システムがそのまま残っている」といっていた。
ただ高等文官は、弁護士みたいにポータブルな資格だったの
で、大蔵省で喧嘩してやめても農商務省に入りなおす、という
ようなことが(少なくとも理屈の上では)できたという。それ
と違うのが軍人で、完全な「新卒採用・終身雇用」だから上官
の命令は絶対で、「本流」の上官にさからうと一生、浮かばれ
ない。しかも、やめるという外部オプションがないので、絶対
服従のストレスを部下への暴力で補償する歪んだヒエラルキー
ができた。現在の霞ヶ関の組織原則は、日本型組織の最悪の典
型とされる軍隊型なのだ。
だから組織の風通しをよくするには、Ⅰ級職の資格を「情報技
術職」や「老人福祉職」のような専門職にし、経産省をやめて
も総務省にも民間にも再就職できる、といったポータブルな資
格にしてはどうだろうか。このように外部オプションを大きく
することによってホールドアップのリスクを減らせば、過少投
資も回避できる。
42
池田信夫 blog 第 3 巻
霞ヶ関の最大の弊害は、もっとも優秀な人材を非生産的な部門
にロックインしていることだ。社会を動かすのは人口の数%ぐ
らいのエリートであり、そういう人材がどれぐらい戦略部門に
いるかで国力が決まる。霞ヶ関は、戦後しばらくは戦略部門
だったかもしれないが、今や日本経済のお荷物だ。他方、民間
企業の開業率は 5 %に落ち込み、こうした新陳代謝の減退が全
要素生産性を低下させる大きな原因となっている。
重要なのは老人の天下りを禁止することではなく、未来のある
人材を霞ヶ関から脱出させてチャレンジャーを育てる人的資源
の再配分である。それには天下りだけをいじるのではなく、公
務員制度を含めた「国のかたち」全体を見直す必要がある。官
僚の勤務経験のない安倍首相や渡辺行革相が机上プランで突っ
走っても、また頓挫するのではないか。
2007 ・ 04 ・ 01 (日)
慰安婦問題をめぐる本社の報道について
4 月 1 日付の朝日新聞朝刊(東京本社版)の早版に、次のよう
な社告が出ている。日本の良心を代表する新聞社の社長らしい
潔い進退だ。
1930 年代から第 2 次大戦中にかけて戦地で兵士の相手をし
た、いわゆる慰安婦について、本社は 1992 年 1 月 11 日付第 1
面の「慰安所 軍関与示す資料」という記事において、防衛庁
図書館に保管されている旧日本軍の通達に、軍が慰安所の設置
を指示した事実が記載されているとの事実を報じました。この
43
池田信夫 blog 第 3 巻
記事は正確でしたが、それに付けた「解説」において
従軍慰安婦 一九三〇年代、中国で日本軍兵士による強姦事件
が多発したため、反日感情を抑えるのと性病を防ぐために慰安
所を設けた。元軍人や軍医などの証言によると、開設当初から
約八割は朝鮮人女性だったといわれる。太平洋戦争に入ると、
主として朝鮮人女性を挺身隊の名で強制連行した。その人数は
八万とも二十万ともいわれる。と記述しました。ここで「挺身
隊」と記されているのは「女子挺身隊」のことですが、これは
工場などに戦時動員する制度であり、慰安婦が女子挺身隊とし
て徴用(強制連行)された事実はありません。したがって「朝
鮮人女性を挺身隊の名で強制連行した」という事実もなく、こ
れは解説記事を書いた植村隆記者(現・東京本社外報部次長)
の事実誤認によるものです。
この記事は、今から 15 年前のものですが、宮沢喜一首相(当
時)の訪韓 5 日前に報じられて日韓関係に大きな影響を与え、
1993 年に官房長官談話で政府が謝罪する原因となりました。
それが歴史的事実として定着したため、今年 3 月に安倍晋三首
相が「軍が慰安婦を強制連行した事実はない」とコメントした
ときも、海外メディアから「歴史の隠蔽だ」などの非難が集中
しました。
これに関して、混乱を招いた責任は本社の報道にあるとの指摘
を複数の専門家から受けました。私どもはそのような因果関係
はないと考えますが、結果として誤解を招いた可能性もあるた
め、事実関係をあらためて明確にすることが必要だと考え、社
内に「慰安婦問題検証委員会」を作って検討を進めてまいりま
44
池田信夫 blog 第 3 巻
した。その結果、前述のような結論に達したものです。
社説でもたびたび主張したように、私どもは慰安婦が強制連行
されたかどうかは本質的な問題ではないと考えておりますが、
そうした意見以前の問題として、事実関係について誤解を招い
た責任は免れません。
とりわけ海外メディアに誤解が広がっていることについての責
任の重大性を考え、ここに当該記事を執筆した植村記者を諭旨
解雇処分とするとともに、私が代表取締役社長を辞すことに
よって、全世界の報道機関に事実関係の再検証を促す次第
です。
これを教訓とし、本社は今後とも中立・公正な報道に努める所
存です。ご理解を賜りたく存じます。
朝日新聞社 代表取締役社長 秋山耿太郎追記:通りがかりの
人が誤解するといけないので、念のため日付をよく見てくだ
さい。
2007 ・ 04 ・ 03 (火)
大江健三郎という病
第 2 次大戦末期の沖縄戦で、日本軍が住民に集団自決を命じた
という記述が、今年の検定で教科書から削除するよう求められ
た。その理由として文部科学省は、沖縄の慶良間守備隊長だっ
た赤松嘉次元大尉の遺族らが大江健三郎氏と岩波書店を相手
45
池田信夫 blog 第 3 巻
どって起こした訴訟をあげている。大江氏は『沖縄ノート』
(岩波新書)で次のように記す:
新聞は、慶良間諸島で沖縄住民に集団自決を強制したと記憶さ
れる男 [ 赤松元大尉 ] が、渡嘉敷島での慰霊祭に出席すべく沖
縄におもむいたことを報じた。 [...] かれは 25 年ぶりの屠殺者
と生き残りの犠牲者の再会に、甘い涙につつまれた和解すらあ
りうるのではないかと、渡嘉敷島で実際におこったことを具体
的に記憶する者にとっては、およそ正視に耐えぬ歪んだ幻想ま
でもいだきえたであろう。 (pp.208-211 、強調は引用者 ) 。と
いった独特の悪文で、たった一つの新聞記事をもとにして、赤
松大尉を(ナチの戦犯として処刑された)アイヒマンにたとえ
て罵倒する妄想が 8 ページにわたって延々と続く。この事実関
係は、 1973 年に曽野綾子氏が現地調査を行なって書いた『あ
る神話の背景』で、完全にくつがえされた。赤松大尉は住民に
「自決するな」と命じていたことが生存者の証言で明らかにさ
れ、軍が自決を命じたと申告したのは遺族年金をもらうための
嘘だったという「侘び証文」まで出てきたのだ。
にもかかわらず、大江氏と岩波書店は、それから 30 年以上も
この本を重版してきた。彼らの人権感覚は、どうなっているの
だろうか。訴訟に対しても、彼らは「軍が命令を出したかどう
かは本質的な問題ではない」とか「この訴訟は歴史に目をおお
う人々が起こしたものだ」などと逃げ回っている。おわかりだ
ろう。慰安婦について事実関係が反証されたら「強制連行は本
質的な問題ではない」と論点をすりかえる朝日新聞と、岩波書
店=大江氏の論法はまったく同じなのだ。
46
池田信夫 blog 第 3 巻
では彼らにとって本質的な問題とは何だろうか。それは戦争は
絶対悪であり、軍隊のやることはすべて悪いという絶対平和主
義である。沖縄で日本軍を糾弾した大江氏は、なぜかヒロシマ
では原爆を落とした米軍を糾弾せず、被爆者の「悲惨と威厳」
を語り「人類の課題」としての核兵器の恐怖を訴える。そうい
う少女趣味が「革新勢力」をながく毒してきた結果、まともな
政治的対立軸が形成されず、自民党の一党支配が続いてきた。
こういう人々を「自虐史観」と呼ぶのは見当違いである。彼ら
は日本という国家に帰属意識をもっていないからだ。大江氏の
よりどころにするのは、憲法第 9 条に代表されるユートピア的
国際主義であり、すべての国家は敵なのだから、彼らの反政府
的な議論は他虐的なのだ。社会主義が健在だった時代には、こ
ういう国際主義も一定のリアリティを持ちえたが、冷戦が終
わった今、彼らの帰属する共同体はもう解体してしまったので
ある。
戦争を阻止できなかったという悔恨にもとづいてできた戦後の
知識人の仮想的なコミュニティを、丸山真男は悔恨共同体とよ
んだ。彼らは日本が戦争になだれ込んだ原因を近代的な個人主
義や国民意識の欠如に求めたが、それは冷戦の中で「ナショナ
リズム対インターナショナリズム」という対立に変質してし
まった、と小熊英二氏は指摘している。
左翼的な言説の支柱だった国際主義のリアリティは冷戦ととも
に崩壊したが、彼らはそれをとりつくろうために「アジアとの
連帯」を打ち出し、他国の反日運動を挑発するようになった。
47
池田信夫 blog 第 3 巻
ネタの切れた朝日=岩波的なメディアも、「アジアへの加害
者」としての日本の責任を追及するようになった。 1990 年代
に慰安婦騒動が登場した背景には、こうした左翼のネタ切れが
あったのだ。
しかしこういう転進(敗走)も、袋小路に入ってしまった。大
江氏のように「非武装中立」を信じている人は、数%しかいな
い。韓国や中国に情報を提供して日本政府を攻撃させる手法
も、かえって国内の反発をまねき、ナショナリズムを強める結
果になってしまった。当ブログへのコメントでも、朝日新聞が
他国の反日運動と結託しているという批判が強い。
社会主義は 1990 年前後に崩壊したが、それに寄生していた大
江氏のような精神的幼児や、さらにそれに依拠していた朝日=
岩波的メディアは、まだ生き残っている。彼らが退場し、その
子孫である団塊の世代が一線から退いたとき初めて、人類史上
最大の脇道だった社会主義を清算できるのだろう。
2007 ・ 04 ・ 05 (木)
「あるある」たたきでは何も解決しない
関西テレビの捏造事件は、総務省が「警告」を出し、社長の辞
任とともに謝罪番組を放送したことで、一応決着するようだ。
しかし、これを契機に放送局の規制強化論が出てきたり、謝罪
番組にも「スタッフの顔を隠すのはおかしい」という批判が出
るなど、「あるある」バッシングはおさまる様子がない。
48
池田信夫 blog 第 3 巻
だが冷静に考えてほしい。たかが納豆の番組である。納豆を買
いに走った主婦は腹が立つかもしれないが、だれを傷つけたわ
けでもない。これに比べれば、地球温暖化を誇大に報じて統制
経済を推進する NHK や、「従軍慰安婦」の誤報で日本の外交
を窮地に追い込んだ朝日新聞のほうが、はるかに罪が深い。
関西テレビに非難が集中するのは、それが重要だからではな
く、たたきやすいからだ。誤報の場合には「当社の意図は違
う」などと抗弁する余地があるが、意図的な捏造にはそういう
反論がきかないから、 100 %悪者にしても名誉毀損などで反
撃されるリスクがない。何兆円も粉飾した(が当局が摘発しな
かった)都市銀行より、 50 億円のライブドアのほうが何倍も
大きく扱われるのと同じ理由だ。つまり重大な誤報よりも軽微
な捏造のほうが派手に扱われること自体が、メディアバイアス
の一種なのである。
まして放送法を改正して電波を止めやすくせよなどというの
は、筋違いもはなはだしい。停波というのは、営業停止であ
る。そういう行政処分は、違法行為のときに発動されるもの
で、捏造は違法行為ではない。このように規制を強化すると、
「コンプライアンス委員会」のような形式的な手続きが煩雑に
なり、現場が萎縮して番組の質が落ちるだけで、解決にはなら
ない。
民放の番組の質が低い根本的な原因は、当ブログで何度も書い
たように、テレビの放送開始から 50 年以上、地上波への新規
参入がなく、在京キー局の寡占状態が続いているため、番組の
49
池田信夫 blog 第 3 巻
質による競争がないことだ。 BS も地上デジタルも新規参入に
よって競争を導入するチャンスだったのに、郵政省はキー局や
その(事実上の)子会社に電波を割り当て、寡占を温存してき
た。 IPTV についても、地上波の再送信拒否などの意地悪を役
所が容認してきた。
民放がくだらないことは問題ではない。くだらないと思った
ら、見なければいいだけのことだ。問題は、くだらない民放し
かないことである。地上波以外の番組を見るコストが(制度的
な障壁で)格段に高く、質の悪い製品をつくった企業は淘汰さ
れるという当たり前の競争原理が働いていないから、全業種中
最高の給料をとって最低の番組を出すテレビ局が生き残ってい
るのだ。企業を罰するのは行政ではなく消費者であり、それを
機能させるのはメディア相互の批判と競争である。
日本のコンテンツ産業、衰退の真因
「あるある」について、少し補足しておく。民放の番組がくだ
らない原因は、視聴者がくだらない番組を求めるからだが、も
う一つの原因は制作能力の低さにある。私も昔、 NHK をやめ
たあと、民放の仕事をしたことがあるが、民放の(というかフ
リーの)ディレクターの原稿が、てにをはもできていないこと
に驚いた。発想も構成も幼稚で、事実関係の裏も取れない。
NHK でいえば、地方局にいる 3 年生ぐらいの水準だ。
これは前にも書いたように、民放が番組を丸投げし、下請けプ
ロダクションの雇用が流動化しているため、ノウハウが蓄積し
ないことが原因だと思う。日経 ITpro に松原友夫氏の「日本
50
池田信夫 blog 第 3 巻
のソフトウェア産業、衰退の真因」という記事が出ているが、
これを「コンテンツ」と入れ替えても、ほとんど同じことがい
える。
下請けプロダクションも、フリーディレクターの人材派遣業に
すぎない。彼らは月単位で入れ替わるので、系統的な教育もで
きない。それでもテレビの仕事はおもしろいので、ただ働き同
然の賃金で徹夜の連続になって、体をこわしてやめても、代わ
りはいくらでもいる。
「顧客が要求仕様を書けないので、作っては直しを際限なく繰
り返す」のも同じだ。世界の(日本以外の)テレビ局では、ド
キュメンタリーはまずナレーションを書き、その秒数にあわせ
て映像をはめこむ。これだと音声処理と映像編集は並行してで
きるので、作業は 1 回で終わる。ところが日本のテレビ局は、
まず映像をつないで、それに音声をあてて試写し、それを見て
映像を手直しする・・・といった作業を何回も繰り返す(これ
は NHK も民放も同じ)。
NHK スペシャルの場合は、さらに部長試写や局次長試写など
があるので、ディレクターは同じ番組を(尺を変えて) 50 回
ぐらい見る。仕事が終わると、しばらくはテレビを見ただけで
気分が悪くなるほどだ。さらに「あるある」のように下請け・
孫請けがからんでいると、社外のいろいろな人が口を出すの
で、だれに責任があるのかわからなくなる。結局は、孫請けの
社員(首なしインタビューをしていた)がすべての責任を押し
つけられるわけだ。
51
池田信夫 blog 第 3 巻
こういう非効率な制作システムは、製造業の「すり合わせ」型
の工程をソフトウェアに持ち込んだためだと思う。工程のモ
ジュール化ができていないため、しょっちゅう全スタッフ( N
スペの場合 20 人ぐらい)が集まらないと意思決定ができな
い。この結果、日本のテレビ番組の制作費は、世界でも最高水
準で、アメリカの 2 倍から 3 倍といわれる。ソフトウェア業界
では、インドが合理的な工程管理で日本のソフトウェア業界を
脅かしているそうだが、コンテンツでも日本の業界は(アニメ
やゲームを除いて)国際競争力がない。
根本的な原因も、松原氏の指摘するように現場が自立できてい
ないことだ。実際に取材・制作する孫請けに内容の決定権がな
いので、「納豆がダイエットにきくという番組をつくれ」とい
われれば「できません」とはいえない。コンテンツに複数の
チャンネルがあり、プロデューサーにすべての権限が集中して
いるハリウッド・システムなら、著作権も含めてすべて制作側
がコントロールし、品質管理もできるが、日本ではチャンネル
を地上波局が独占しているため、 1 億円の制作費のうち、現場
に落ちるのは 860 万円といった搾取が発生する。これではプ
ロダクションの経営も成り立たないし、まともな人材も集まら
ない。
インフラ独占によって供給のボトルネックが生じているとき、
供給側が決定権や価格支配力をもつのは、経済学の常識であ
る。プロダクションの悲惨な現状の背景には、電波利権による
インフラ独占があるのだ。クリエイターが自立し、多様な番組
の質的な競争が起こるために必要なのは、地上波局によるイン
52
池田信夫 blog 第 3 巻
フラ独占の打破だ。私が「競争が必要だ」といったのは、この
意味である。
2007 ・ 04 ・ 06 (金)
左翼の最後の砦
今日は、大阪のよみうりテレビで「たかじんのそこまで言って
委員会」という番組に出演した(放送は日曜)。例の「あるあ
る」をめぐって「テレビの何が問題か」というテーマだった
が、ちょっと驚いたのは、司会者が拙著『電波利権』を紹介
し、ゲストが新聞社とテレビ局の系列化などを批判していたこ
とだ。これまで CS やラジオではこの本の話をしたが、ようや
く関西ローカルまで来たか。いや、実は関西以外でも 19 局
ネットしていて、「見えないのは首都圏だけ」だそうだが。
本題とは関係ないところでおもしろかったのは、なぜか田嶋陽
子氏が「この番組は保守派ばっかりだ」とキレたことだ。彼女
によると「海外経験者が少ない」のが問題だという。これに三
宅久之氏が「あんたのような欧米崇拝はもう古い」と茶々を入
れると、田嶋氏が本気で腹を立てていた。
「日本は遅れている」「欧米では**だ」というのが、戦後の
左翼(および近代主義者)のマントラだった。そういう「他民
族中心主義」の幻想は、あらかた崩れてしまったが、いまだに
残っている最後の砦が歴史認識と地球環境だ。前者が「アジア
への加害者責任」として生き延びている経緯については 4/3
の記事に書いたが、後者はもう少しわかりにくい。
53
池田信夫 blog 第 3 巻
きょうの NHK の「ニュース 9 」で、 IPCC の第 4 次報告書に
関連して「温暖化の危機はすでに始まっている」として、オー
ストラリアの旱魃を紹介していたが、これは間違いである。
IPCC の報告でも、温暖化の影響が出てくるのは 2050 年以降
であって、現在の異常気象の原因が温暖化だという科学的根拠
はない。しかしキャスターは「温暖化対策は待ったなしだ」と
しめくくっていた。
地球環境問題は、アル・ゴアに代表されるリベラル派の世界的
な結集点になっている。市場にまかせていてはだめで規制が必
要だ、という社会主義的な主張はほとんど相手にされなくなっ
たが、この分野だけは規制強化論が勝利を収めているようにみ
えるからだ。社会主義で運営されている NHK が統制経済を主
張するのは、わからなくもない。
しかし、これは経済学的にはナンセンスである。京都議定書の
想定する温暖化ガスの排出権取引にともなって行なわれる排出
権の割当は、地球規模の配給制度を作り出し、その効果よりも
はるかに大きな経済的損失をもたらす。かりに温暖化の影響が
IPCC の予想どおり起こるとしても、ピグー税のような市場
ベースの対策が望ましい。統制経済の失敗は、社会主義でたく
さんだ。
2007 ・ 04 ・ 07 (土)
片思いの日米関係
きのうの記事のコメント欄で指摘された英文読売の記事を読ん
54
池田信夫 blog 第 3 巻
で、私も同じ感想をもった。
米国との友好関係を築こうと努力してきた日本の知識人は、今
回の米国メディアの報道に深く傷ついている。彼らの事実誤認
だけでなく、性的な問題で日本に説教しようとする無神経さを
日本の知識人が不愉快に思うのは当然だ。海外メディアの一連
の記事でいちばん驚いたのは、 3/6 の NYT (電子版)の記事
の安倍首相の写真が、別人のものになっていたことだ。私が E
メールで指摘したら、さすがにすぐ削除されたが、 NYT の編
集者でさえ日本の首相の顔を知らないわけだ。イラク戦争に反
対する人々を「恥辱の殿堂」と呼んだ古森義久氏も、困惑して
いる:
日本側では対米同盟の堅固な支持層というのは、自国の国益や
国家意識、さらには民主主義、人道主義という普遍的な価値観
を強く信奉してきた国民層だといえよう。 米国が慰安婦問題
で日本側をたたけばたたくほど、まさにこの層が最も屈辱や怒
りを感じ、同盟相手の米国への不信を強くするのだ、というこ
とは米側に向かっても強調したい。 古森氏には気の毒だが、
彼のような「親米保守」がアメリカを崇拝するほどには、アメ
リカ人は日本を重視していない。彼らにとっては、いまだに日
本人は世界を侵略する気味の悪い黄色人種であり、その差別意
識と警戒心は、戦後 60 年たっても変わっていないのだ。
おかしなことに、そういう日本たたきをあおる朝日新聞や吉見
義明氏のような左翼文化人も、みずからを国際的と自認してい
る。彼らは「戦争犯罪を否定する日本人」というステレオタイ
プを作り出し、それを指弾するマッチポンプによって「国際世
論」に迎合し、「国際的な学界」の評価を得ているのだ。今回
55
池田信夫 blog 第 3 巻
の事件についての「知日派」学者のコメントを見て唖然とした
のは、彼らがまだ 15 年前の朝日新聞のレベルの事実認識で議
論していることだ。彼らは 121 決議案を「慎重な表現」で日
本に警告するものと評価し、日本の「勇気ある知識人」をたた
える:
日本には、政府が戦争犯罪に責任をとるよう求めて闘ってきた
多くの勇気ある学者、ジャーナリスト、法律家、そして一般市
民がいる。彼らの努力は特に賞賛に値する。というのは、そう
いう努力は、困難でしばしば意気阻喪させる状況で続けられて
きたからだ。歴史への責任を問う公的な知識人は、いつも侮辱
的な言葉を投げつけられ、暴力で脅迫されてきたが、警察はそ
れを止めようともしない。 (Tessa Morris-Suzuki) 彼らに
とっては、「醜い日本人」という偏見を裏書きしてくれる朝日
新聞だけが正しいメディアなのだ。この程度の研究者が「専門
家」として通用するのは、日本語という参入障壁のおかげだろ
う。彼らのような「リベラル知識人」は、競争の激しい経済学
などではとっくに絶滅しているが、「日本研究」のような周辺
的な分野では辛うじて生き残っているわけだ。
現代の世界を混乱させている元凶は、こうした欧米諸国の自民
族中心主義である。日本の右翼も左翼も、別の形でそれに媚び
を売ってきたが、今回の慰安婦騒ぎではしなくも明らかになっ
たのは、彼らの愛は片思いだったということだ。それはたとえ
てみれば、こんな光景だろうか:結婚して 60 年以上、ひたす
ら夫に仕えてきた妻が、あるとき夫の日記を読むと、初恋の人
への断ち切れぬ思いがつづられ、「どうしても妻が好きになれ
ない」と書かれていた・・・
56
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 04 ・ 08 (日)
法のアーキテクチャ
去年の 12/10 の記事に「霞ヶ関の住人」からコメントをいた
だいたので、少し補足しておく。
「官僚の質が下がってもいい」というのは、言葉が足りなかっ
た。「社会のルールをつくり、それを執行し、絶えずルールを
時代に合わせ改善していく仕事はあります。これは、民間にい
る主要なプレーヤーの方たちと少なくとも同じ能力を持ってい
なければできる仕事ではありません」というのはおっしゃる通
りだが、そのルールの作り方と執行システムは変える必要が
ある。
日本の大企業と役所の両方に勤務した経験からいうと、両者に
は共通の長所と短所がある。決まったことを間違いなく実行す
る能力は非常に高いのに、その前提となる意思決定が非常に下
手で、間違えると軌道修正がきかないということだ。こういう
問題は企業理論ではよく知られているが、官僚機構にも同じよ
うな定型的事実がある (Silberman) 。
利用できる資源が少ない「追いつき型近代化」の局面では、日
独仏型の大陸法型システムがうまく機能する。ここでは資源を
総動員しなければならないので、業務の補完性(相互依存性)
が強い。しかし、こういう「開発主義」システムは、経済が成
熟すると集権的な調整機能のオーバーヘッドが負担になり、さ
らに大きな負のショックが発生すると、コンセンサスによる調
57
池田信夫 blog 第 3 巻
整で対応できないため、制御不能になってしまう。
これに対して英米型のコモンロー型システムは、分権的なので
意思決定の一貫性や安定性には欠ける。行政の決めた規制を議
会が否定したり、議会のつくった法律を裁判所が違憲と判断し
たりすることがしばしば起こり、効率が悪い。しかしシステム
が間違いに強いように設計されているので、軌道修正しやす
く、柔軟性が高い。
日本の法律は、官僚の実感によると、独仏法よりもさらにドグ
マティックな大陸法型だという。ルールのほとんどが法律や省
令として官僚によってつくられ、逐条解釈で解釈も官僚が決
め、処罰も行政処分として執行される。法律は「業法」として
縦割りになり、ほとんど同じ内容の膨大な法律が所管省庁ごと
に作られる。これはコンピュータのコードでいうと、銀行の決
済システムを IT ゼネコンが受注し、ほとんど同じ機能のプロ
グラムを銀行ごとに作っているようなものだ。
しかも重複や矛盾をきらい、一つのことを多くの法律で補完的
に規定しているため、法律がスパゲティ化しており、一つの法
律を変えると膨大な「関連法」の改正が必要になる。税法改正
のときなどは、分厚い法人税法本則や解釈通達集の他に、租税
特別措置法の網の目のような改正が必要になるため、税制改正
要求では財務省側で 10 以上のパーツを別々に担当する担当官
が 10 数人ずらりと並ぶという。
こういうレガシー・システムを前提にすると、高い記憶力と言
58
池田信夫 blog 第 3 巻
語能力をそなえた官僚が法律を作る必要があり、アーキテク
チャを変えないで官僚の質が下がると、システムが崩壊する危
険がある。しかし、これはコンピュータでいえば、オーサリン
グツールやデバッガで自動化されるような定型的な仕事だ。優
秀な官僚のエネルギーの大部分が老朽化したプログラムの補修
に使われている現状は、人的資源の浪費である。
だから組織の再設計と同時にやらなければならないのは、こう
した業務の再設計である。メインフレーム型の集権的国家が役
に立たなくなっているとき、 COBOL のプログラムをいくら
書き直しても問題は解決しない。必要なのはレガシー・システ
ムを捨て、ルールをモジュール化して個々の法律で完結させ、
法律に重複や矛盾を許して最終的な判断は司法にゆだねるなど
の抜本的な改革だ。要するに、優秀な官僚でなくてもつとまる
ように法のアーキテクチャを変えるのである。
しかし、これは明治以来の「国のかたち」を変える大改革であ
り、あと 100 年ぐらいかかるかもしれない。
59
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 04 ・ 09 (月)
市場を創る
著者は、周波数オークションの設計やニュージーランドの規制
改革の顧問もつとめた、アメリカの指導的な経済学者だ。本書
の内容は、ひとことでいうと「制度設計入門」である。設計と
いうと「計画経済」を連想する人もいるかもしれないが、制度
設計とは、人々が自律的に行動した結果、望ましい状態になる
ようなルールの設計である。特に重要なのは、市場メカニズム
をうまく機能させるルールだ。
「格差社会」を是正するには政府の介入が必要だ、といった議
論は、政府が求めた通りの結果が市場で実現すると想定してい
るが、実際には人々は利己的に行動するので、政府が予想した
通りにはならない。たとえば電波を割り当てるとき、政府が
「電波をもっとも有効に利用する企業に割り当てる」と告知す
れば、すべての企業が「当社がもっとも有効に利用する」と申
告するだろう。書類審査しても、今回のアイピーモバイルの事
件のように、嘘だと判明することもある。情報の非対称性があ
る限り、「電波社会主義」で最適な配分を行なうことはできな
60
池田信夫 blog 第 3 巻
いのだ。
周波数オークションは、政府が歳入を増やすためではなく、電
波をもっとも有効に使う企業を選ぶためのメカニズムである。
書類審査なら嘘をつくことができるが、オークションで入札す
るときには、本当にもうかると思う額以下でしか応札しないか
ら、電波をもっとも有効に使う企業が最高の価格を提示し、落
札できる。つまりオークションは、本当のことを言わせるメカ
ニズムなのである。
日本の行政には、このように戦略的にルール設定を行なうとい
う発想がなく、「 1 段階論理の正義」で市場に介入する傾向が
強い。「市場原理主義」に反対する人々は、市場の反対物は直
接規制だと思い込んでいるが、経済学は市場をコントロールす
る技術を開発してきたのである。本書は、そういう制度設計の
考え方をやさしく説いている。
なぜインターネットはナショナリズムを強化する
のか
4/7 の記事へのコメントに「日本のマスコミは、戦前・軍部・
ファシズムを糾弾してさえいれば心理的には『道徳的戦勝国』
側にいられるので、ただ楽な方を選んでいるのです」という指
摘があった。たしかに、左翼的知識人にあるのは「ナショナリ
ズムなんか信じているのは感情をコントロールできない頭の悪
い奴だ。自分はそういう感情を克服して普遍的正義の側に立っ
ているのだ」という優越感である。これは戦前からの伝統で、
かつてマルクス主義に走った人々に大地主の子弟が多かったの
61
池田信夫 blog 第 3 巻
も、「財産を捨てて貧しい人に尽くす」ことに道徳的な満足を
覚えていたからだ。
こういう露悪的エリート意識は、いまだにカルスタやポスコロ
やフェミニスト一派に多い。彼らはマスメディアの言葉尻をと
らえて「潜在的な差別意識」を指摘し、それを「脱構築」する
ことが正義だと信じているが、自分の依拠する価値観が他なら
ぬオリエンタリズムだということに気づいていない。滑稽なの
は、彼らが一致して「女性国際戦犯法廷」のようなデマゴギー
を支持することで、自分たちの潜在的イデオロギーを露呈して
いることだ。
念のためいっておくが、私はこういうのを「反日的言論」とし
て指弾し、「国民の物語」を取り戻せという類の議論を支持す
るつもりはない。ナショナリズムは近代国家の作り出した宗教
であり、「想像の共同体」にすぎないからだ。しかしそれを
「克服」したはずの左翼の依拠するインターナショナリズムが
観念でしかないのに対して、ナショナリズムがいまだに強い情
緒的リアリティをもつのは、それがまさに宗教だからなので
ある。
帰属すべき集団を求める部族感情が人間に遺伝的に埋め込まれ
ているとすれば、企業や地域社会などの中間集団が弱まるにつ
れて、むしろ想像の共同体としての国家への帰属意識は強ま
る。個人主義の強い(国民国家とさえいえない)アメリカで、
ナショナリズムが強いのはそのためだ。パトナム『孤独なボウ
リング』が指摘するように、このようにソーシャル・キャピタ
62
池田信夫 blog 第 3 巻
ルを支えるコミュニティが崩壊し、原子的個人と国家に二極化
した社会は不安定になりやすい。社会の統合を支えるものは、
キリスト教と戦争しかなくなるからだ。
コミュニティが解体したサイバースペースで「ネット右翼」が
増殖しているのも、同じ理由だろう。アジアだけでなく、欧州
でもそういう傾向が強いという(反ブッシュの強いアメリカは
例外)。かつて「世界市民」を生み出すと思われていたイン
ターネットは、その成熟にともなって各国語のサイトが整備さ
れるにつれて、むしろナショナリズムを強めるメディアになり
つつある。国際的なトラフィックが国内を上回ると予想してテ
ラビットの回線を世界中に敷設したグローバル・クロッシング
は破綻し、今では日本のトラフィックの 8 割以上は国内で完結
する。
ここには(中国などを除いて)いかなる国家の介入もないの
で、インターネットは自明の共同体とは何かをめぐる一種の社
会実験でもある。ナショナリズムの基礎にある「国語」が近代
国家の作り出したイデオロギーだというのは確かだが、それが
言語空間としてのネットで標準的なプラットフォームになるの
も当然だ。こうした「プラットフォーム競争」でナショナリズ
ムが勝ち残るとすれば、それは少なくとも左翼的インターナ
ショナリズムよりはすぐれた宗教だったということになる。
63
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 04 ・ 11 (水)
クリエイティブ・クラスの世紀
左の画像には、リンクを張ってない。こんな本を読むのは、金
と時間の無駄だからだ。原著の発売と同時に日本でも訳本が発
売され、アマゾンでもキャンペーンが張られ、『ハーバード・
ビジネス・レビュー』日本版でも特集している。ダイヤモンド
社を挙げて売り込もうとしているのだろう。経営学も、ハリー
・ポッター並みになったということか。
中身のないバズワードが定期的に売り出されるのはビジネス本
の常だが、この「クリエイティブ・クラス」というのは特に出
来が悪い。何も新味がないからだ。クリエイティブな企業の代
表としてあげられているのは、もちろんグーグルだ(他にある
だろうか)。ところがトヨタもクリエイティブだということに
なっているので、概念はさらに曖昧になる。結果としては、優
良企業はみんなクリエイティブだという話に近い。
私の印象では、問題は本書のいうようにクリエイティブな人材
が足りないことではなく、クリエイティブな労働に正当な対価
64
池田信夫 blog 第 3 巻
が支払われないことだ。その一方で、陳腐な作品がマーケティ
ングによってベストセラーになる傾向が最近とくに強い。皮肉
なことに、本書が早くもアマゾンのベストセラーに入っている
事実が、そういう傾向を示している。
2007 ・ 04 ・ 12 (木)
講座派の遺産
日本資本主義論争といってもピンと来ない人が多いだろうが、
戦前に日本の知識人を二分して行なわれた大論争である。簡単
にいうと、日本はまだ封建社会であり、まずブルジョア革命が
必要だとする講座派と、日本はすでにブルジョア社会であり、
社会主義革命が必要だとする労農派の論争だが、戦後になって
高度成長が軌道に乗ると、こういう後進国としての問題意識が
薄らいで、うやむやになってしまった。
ただ日本の知識人には、モデルとしての欧米からいかに遅れて
いるかという観点から自己を意識する傾向が強い。大塚久雄も
川島武宜も講座派の影響を受けており、マルクス主義から距離
を置いた丸山真男にも「自立した市民」を理想とする講座派の
65
池田信夫 blog 第 3 巻
影響は色濃い。こうした後進国意識は、「グローバル・スタン
ダード」を主張する一部のエコノミストや、欧米の基準で日本
の「性奴隷」を断罪する左翼メディアにも受け継がれている。
講座派の理論は、実は 32 年テーゼとよばれるコミンテルンの
方針にもとづくものだ。これは天皇制を「絶対主義」と規定
し、それを打倒するブルジョア革命を共産党の当面の任務とし
た。この方針は戦後も日本共産党の綱領に受け継がれ、京大で
は講座派の教義に忠誠を誓わない者は大学院に進学できなかっ
た。他方、東大は労農派の末裔である宇野経済学の拠点となっ
た。しかし現実の政策としては、日本でブルジョア革命が必要
だという「二段階革命論」は現実性を失い、共産党もこれを
「民主連合政府」などという表現にしたあげく、事実上放棄
した。
日本の後進国コンプレックスは、 1980 年代に日本企業が世界
市場を制覇した時期に克服されたかに見え、「日本は資本主義
を超える人本主義だ」といった夜郎自大な議論が流行した。世
界銀行は、 1993 年になって『東アジアの奇跡』という大規模
な共同研究を発表したが、それは日本のバブル崩壊やアジア金
融危機で吹っ飛んでしまった。今われわれは、講座派が出発し
た時点に戻ってしまったようにみえる。やはり資本主義には、
英米型をモデルにする以外の道はないのだろうか。
75 年前にも、究極の近代化論としての二段階革命論が提唱さ
れる一方で、近代の超克が叫ばれ、「アジア的共同体」への回
帰や「五族協和」のスローガンが「大東亜共栄圏」につながっ
66
池田信夫 blog 第 3 巻
ていった。安倍首相のナショナリズムには、彼の祖父が満州で
建設しようとした国家社会主義の匂いがある。いま中国やイン
ドの台頭は、英米型資本主義でも日本型資本主義でもない新し
いモデルを突きつけているようにも見えるが、歴史や制度を視
野の外に置く主流経済学は、それにどう対応すべきかを何も教
えてくれない。
本書は「講座派の遺産」を戦後の近代化論まで追跡して検証す
るというテーマ設定はいいのだが、残念ながら著者が日本語の
文献を十分理解しないで問題を自己流に一般化しているため、
何をいおうとしているのかよくわからない。紹介される文献の
バランスも悪く、講座派と無関係な宇野経済学の紹介が 100
ページ近くある。訳も悪く、理解不能な文が随所にみられる。
いま日本の直面している問題を考える上でも、もっとちゃんと
した日本マルクス主義の研究書が必要だと思う。
2007 ・ 04 ・ 13 (金)
フリードマンの言葉
Charles H. Brunie, "My Friend, Milton Friedman" より、
フリードマンの言葉を 3 つ:
I ’ ve always been too early; I don ’ t understand
why others cannot see what I do.
Yes, it ’ s true consumer spending accounts for
about 70 percent of nominal GDP. But that doesn ’ t
cause anything. It ’ s 2 percent or 3 percent or 5
67
池田信夫 blog 第 3 巻
percent of the population who are the risk-takers, the
entrepreneurs, the innovators, who cause the growth.
The one thing you can be most sure of in this life is
that everyone will spend someone else ’ s money
more liberally than they will spend their own.
2007 ・ 04 ・ 14 (土)
iPhone は死んだ?
Economist 誌によると、今年の CTIA の主役は、 SK テレコ
ム と ア ー ス リ ン ク の 合 弁 会 社 Helio が 発 表 し た PDA 、
"Ocean" だったという。これは EV-DO で最大 800kbps 出る。
EDGE で 100kbps 程度しか出ない iPhone は、もう古いそ
うだ。
iPhone には Wi-Fi 機能がついていると反論する向きもあるだ
ろうが、モバイル WiMAX(802.16e) が次の主役になることも
確実だという。 802.20 との主導権争いもあるが、インテルと
68
池田信夫 blog 第 3 巻
スプリントと欧州連合が採用したことで勝負はついた、と
Economist 誌は見ている。「第 4 世代携帯電話」の標準化を
ITU に提案している日本は、どうなるんだろうか・・・
冷戦的ステレオタイプ
慰安婦問題について 4 月 3 日に米議会に提出された米議会事務
局の報告書が、ウェブに出ている。これが現在までのところ、
この問題についての米国政府の唯一の公式文書だが、その内容
はおよそ政府の報告書とは信じられないずさんなものだ。細か
いことは 3/28 の記事のコメント欄に書いたが、その抄訳を引
用すると、最大の争点である日本軍の責任については以下のよ
うに結論している(一部訂正):
慰安婦制度の「募集」という要素に対する彼 [ 安倍首相 ] の強
調は、(移動、設立、慰安所の認可、慰安所における慰安婦の
管理といった)日本軍が深い役割を持っていた慰安婦制度のほ
かの側面を矮小化している。募集のほとんどは、特に韓国にお
いては、軍によって直接実行されていたのではないかもしれな
い。しかし安倍政権が募集の際の軍の強制に関する全ての証拠
を否定するのは、日本政府が調査した 1992-1993 年の報告書
における元慰安婦の証言に反するとともに、 Yuki Tanaka
"Japan's Comfort Women" におけるアジア各国とオランダ
の 400 人以上の慰安婦のうち 200 人近い者の証言にも反して
いる。まず明らかな事実誤認は、ここで「日本政府が調査した
報告書」とされている内閣官房の報告書には、元慰安婦の証言
は出ていないということだ。もうひとつの根拠である
"Japan's Comfort Women" も、田中利幸という共産党系の
研究者が支援団体の証言集を英訳した 2 次資料で、研究者には
69
池田信夫 blog 第 3 巻
引用されない本だ。つまり安倍首相の言葉を否定して「軍の強
制」が存在したとする根拠はたった二つで、どちらも取るに足
りないのである。
要するに報告書を執筆したスタッフのうち、だれも日本語の文
献を読まない(読めない)で、都合のいい 2 次情報だけをつな
ぎ合わせて「戦争を反省しない日本人」というステレオタイプ
を反復しているのだ。こういう偏狭な「自国語中心主義」が、
事実の客観的な検証を阻んでいる。この報告書は、最初から日
本を非難する 121 決議案の参考資料として書かれたのだから
仕方ないといえばそれまでだが、アメリカの官僚の知的水準が
日本よりはるかに低いことを示している。
さらに悪いことに日本にも、この田中利幸氏のように、欧米の
ステレオタイプに迎合して英文で「業績」を出す人々がいる。
彼らは「ナショナリズムが燃えさかる日本」を嘆いてみせるこ
とで欧米人の共感を得て、「準白人」のクラブに入れてもらう
わけだ。彼らにとって大事なのは「日本が悪い」という結論だ
けなので、強制連行があったかどうかという事実の検証は「枝
葉の問題」だ。
他方、これを批判する側も「産経・文春文化人」に片寄ってい
る。古森義久氏の記事は、上の文章の「募集のほとんどは軍に
よって直接実行されていたのではないかもしれない」という部
分だけを引用して、「組織的強制徴用なし」と議会が認めたと
報じ、あちこちのブログで批判を浴びている。自分の望む結論
に合わせて事実を偽造する wishful thinking は、左翼も右翼
70
池田信夫 blog 第 3 巻
も似たようなものだ。どちらも、いまだに冷戦時代のステレオ
タイプから逃れることができないのである。
しかし少し前進したのは、こういう議会文書が 1 週間後には
ウェブに出て、それについてのいい加減な新聞記事がブログで
批判されることだ。当ブログの 4 月バカにも累計 10 万近いア
ク セ ス が あ り 、 50 以 上 の ブ ロ グ か ら リ ン ク が 張 ら れ 、 JCAST ニュースや新聞にも出たので、朝日新聞の社長も読ん
だだろう。もちろん彼らが謝罪するとは期待できないが、でた
らめな記事はチェックされるだろう。無知な人々にとって必要
なのは、まず自分の無知を自覚することである。それぐらいの
「解毒作用」は、ネットにあるかもしれない。
弁護士免許は必要か
行政書士を「街の法律家」と紹介するポスターに、日弁連が異
を唱えている。「法律家というのは、法律事務についての代理
権を持つ弁護士らに該当する表現」だという。彼らは六法全書
は読んでも、辞書は読んだことがないらしい。『広辞苑』によ
れば、法律家とは「法律の専門家」のことで、弁護士だけをさ
すわけではない。行政書士も、法律を知らなければできないの
だから、立派な法律家だ。
こういういやがらせの背景には、いわゆる「非弁活動」の規制
緩和に対する日弁連の警戒感があるのだろう。しかし実際の弁
護士の仕事には、企業の顧問や示談の調停などの法廷以外の業
務が多いので、特に手続き的な仕事は行政書士や司法書士など
にまかせ、弁護士は法廷の仕事に専念したほうが合理的だ。さ
71
池田信夫 blog 第 3 巻
らにいえば、フリードマンが "Capitalism and Freedom" で
問うたように、弁護士免許って必要なんだろうか?資格認定で
十分じゃないのか?
規制には、登録、認定、免許の 3 種類がある。登録は届け出る
だけでよいが、認定には何らかの資格試験が必要であり、免許
の場合には無免許営業が禁止される。このうち資格認定には、
合理的な理由がある。代理人の能力がわからないと、悪質な弁
護士によって被害をこうむることがあるから、弁護士という資
格によって能力を示すことは意味がある。
しかし弁護士の資格をもたない人が訴訟の代理人を行なうこと
を禁止する免許制には、合理的な理由がない。たとえば簡単な
訴訟について、行政書士が弁護士の半分の手数料で訴訟を引き
受け、依頼人は彼が弁護士資格をもっていないことを承知の上
で依頼すればよいのである。その能力は弁護士より低いかもし
れないが、それは依頼人も承知の上だ。そういうリスクをきら
う人は、正規の弁護士に依頼すればよい。
ジャンク訴訟が増えて裁判所が混雑するというぐらいの問題は
あるかもしれないが、それも ADR を増やして裁判官の資格を
実質的に緩和すればよい。少なくとも、日弁連の要求するよう
に供給を絞ることによって解決する問題はない――彼らの独占
的な手数料設定が崩される問題以外は。
だいたい日弁連って何なのか。全弁護士を代表する団体という
のも奇妙だが、それが政治的な問題について声明を発表するの
72
池田信夫 blog 第 3 巻
もおかしな話だ。すべての弁護士が、ああいう左翼的な意見を
もっているわけではないだろうに。個人情報保護法のときも、
「自己情報主権」なるスローガンを掲げて、情報流通の規制強
化を先頭に立って要求したのは日弁連だった。その結果が今の
個人情報地獄だ。
ロースクールを濫造したものの、その卒業生の司法試験合格率
は半分以下で、修士号をもってフリーターになる「ロースクー
ル難民」が出ている。修士号を取得した学生には全員「準弁護
士」のような資格を与え、法廷以外の弁護士業務を開放しては
どうか。代理人として優秀かどうかは、ペーパーテストで決め
るよりも、自由な競争の中で依頼人が選んだほうが確かであ
る。フリードマンは、現代でも新しすぎるのかもしれない。
2007 ・ 04 ・ 15 (日)
ワーキングプアを救済する方法
最低賃金法の改正案が、国会で審議されている。労働組合など
からは「これではワーキングプア対策にならない」「最賃を一
律時給 1000 円に引き上げろ」などの要求が強い。しかし当ブ
ログでこれまでにも説明したように、最賃規制は労働需要の不
足をまねき、失業を増やすおそれが強い。
今回の改正のポイントは、生活保護との「整合性」だが、具体
的な金額は規定されておらず、実効性は疑わしい。根本的な問
題は、生活保護が働かないで貧しい人を対象にしており、働い
ても貧しい人を救済する制度がないことだ。働くより生活保護
73
池田信夫 blog 第 3 巻
を受けたほうが高い所得を得られ、少しでも働くと生活保護の
支給が打ち切られることが、労働のインセンティブをそいで
いる。
この問題の解決策も、フリードマンが 45 年前に提案してい
る。負の所得税である。これは課税最低所得以下の人に最低所
得との差額の一定率を政府が支払うものだ。たとえば最低所得
を 300 万円とし、あるフリーターの所得が 180 万円だとする
と、その差額の(たとえば) 50 %の 60 万円を政府が支給す
る。これなら最賃を規制しなくても最低保障ができるし、働け
ば必ず所得が増えるのでインセンティブもそこなわない。アメ
リカでは、これに似た勤労所得税額控除 (EITC) が 1975 年か
ら実施されている。
フリードマンの提案したのは、こうした生活保護を補完する制
度ではなく、現在の所得税システムとともに生活保護や公的年
金も廃止し、課税最低所得の上にも下にも(正または負の一定
率の)フラット・タックスを課すことによって、福祉を税に一
元化するものだった。これによって税制は劇的に簡素化され、
厚生労働省を廃止すれば、きわめて効率的な福祉システムが可
能になる。
しかし、まさにその効率性が原因で、負の所得税はどこの国で
も実施されていない。大量の官僚が職を失うからである。現在
の非効率な「福祉国家」では、移転支出のかなりの部分が官僚
の賃金に食われている。それを一掃して負の所得税に一本化す
れば、現在の生活保護よりはるかに高い最低所得保障が可能に
74
池田信夫 blog 第 3 巻
なろう。フリードマンは、やはりまだ新しい。
2007 ・ 04 ・ 17 (火)
銃規制は犯罪を減らすか
バージニア工科大学の殺人事件は、銃規制についての論争を再
燃させそうだ。しかし FT も報じるように、アメリカでは逆に
先月、銃規制の強化を違法とする判決が連邦高裁で出るなど、
規制が強化される見通しはない。これはよくいわれるように
NRA のロビー活動や憲法修正第 2 条の存在もさることながら、
世論調査も必ずしも銃規制に好意的ではないのだ。
その理由は、合理的に理解できる。アメリカのようにすでに銃
が社会に広く行き渡ってしまった社会では、自分だけが銃を持
たないと危険だからである。これはゲーム理論でおなじみの囚
人のジレンマで、全員が銃を持たないという最適解がナッシュ
均衡ではないとき、自分だけが持たない最悪の状態よりは全員
が持つ次善の状態(ナッシュ均衡)を選ぶことは理解できる。
実証的な研究でも、銃規制の効果は自明ではない。有名な研究
としては、 Lott の "More Guns, Less Crime" という大論争
になった本がある。これは銃規制の緩和によって殺人事件が
減ったとする実証研究で、当然のことながら NRA はこの研究
を大歓迎したが、これを反証する論文もたくさん出た。しか
し、そのまとめをみても、銃規制の効果はあまり明快では
ない。
75
池田信夫 blog 第 3 巻
ゲーム理論が正しいとすれば、民主党が提案しているようなゆ
るやかな銃規制は、かえって犯罪を増やすおそれが強いし、世
論の支持も得られないだろう。やるなら憲法を改正して軍・警
察以外の銃所持を全面的に禁止し、一挙に徹底的な「銃狩り」
をやって、国民全員を強制的に最適解に閉じ込めるしかない。
これはアメリカにとって「テロとの闘い」よりもはるかに重要
だが困難な闘いだろう。
2007 ・ 04 ・ 19 (木)
デジタル家電の足を引っ張るデジタル放送
デジタル放送のコピーワンスをめぐる議論が迷走している。情
報通信審議会の検討委員会では、コピーワンスの条件を緩和す
る話し合いが行なわれたが、「回数限定で 1 世代のみコピー
可」とすることは合意したものの、そのコピー回数について意
見がまとまらなかったという。
昨年の DVD レコーダーの国内出荷台数は、前年比 18 %減と
なった。世帯普及率はまだ 40 %台なので、これは市場が飽和
したためとは考えられない。その最大の理由は、関係者が一致
して指摘するように、コピーワンスのおかげで操作が複雑にな
り、普通の視聴者には扱えない機器という印象が広がったため
だ。たとえば、あずまきよひこ .com で紹介されているよう
に、番組を PC で見るためには、 DVD 再生ソフトや DVD ド
ライブなどをすべて買い換えなければならない。
しかし、もう一つの関係者が気づいていない問題がある。それ
76
池田信夫 blog 第 3 巻
は VTR でも不自由しないということだ。わが家のテレビは
1999 年、 VTR は 1998 年に買ったもので、映像はかなりひ
どいが、買い換える気はない。テレビは見えればいいので、画
質なんか気にしてないからだ。そもそも「ひどい」と感じるの
は、私が昔テレビ局のスタジオ・モニターを見ていたからで、
普通の視聴者はひどいとも感じていないだろう。
20 年ほど前、 NHK のハイビジョン・プロジェクトで視聴者
のブラインド・テストをやったとき、われわれが衝撃を受けた
のは、ほとんどの視聴者が画質を見分けられないということ
だった。ハイビジョンの番組と、普通の番組を単に横長にした
ものを 30 インチ以下のモニターで見せると、 90 %以上の人
が区別できない。いろいろな条件を変えて「どっちの映像がき
れいか」と質問すると、もっともはっきり差が出るのは、色温
度とコントラストで、解像度は最下位だった。
アンケート調査で、視聴者がもっとも望んだのは「見たい番組
をいつでも見られるようにしてほしい」ということで、「たく
さんのチャンネルを見られるようにしてほしい」という答も多
かった。「いい画質で見たい」という答は最下位だった。だか
ら今までと同じ番組の解像度を単に上げるだけの地上デジタル
放送には、もともと需要がないのだ。
アナログ放送なら自由にできるコピーが、デジタル放送ではで
きないのでは、デジタル化のメリットはないどころかマイナス
だ。しかもコピーワンスが緩和されると、今の機器では対応で
きないので、テレビや DVD レコーダーを買うのは規格が変わ
77
池田信夫 blog 第 3 巻
るまで待ったほうがいい。情通審の話し合いが長期化すればす
るほど、買い控えは広がるだろう。供給側の論理で消費者をバ
カにした規格を決めると、結局は地デジそのものが行き詰まっ
てしまうということにテレビ局が気づくのは、いつだろうか。
2007 ・ 04 ・ 20 (金)
人類史のなかの定住革命
人類史上最大の革命は、産業革命でも情報革命でもなく、 1 万
年前に遊動生活から定住生活に移った「定住革命」だった。普
通これは農耕による食糧生産にともなうものと考えられ、「新
石器革命」などとよばれているが、著者はこの通説を批判し、
定置網による漁業が定住生活のきっかけだったと論じる。つま
り農耕は定住の原因ではなく、結果なのである。
1 万年ぐらいの間では遺伝的な変化はほとんどないので、われ
われの本能は遊動時代のノマド的な生活に適応していると考え
られる。しかし 1 万年間の定住生活によって、農業・漁業に適
応した文化が形成された。この遊動的本能と定住的文化の葛藤
が、人間社会の根底にある。
78
池田信夫 blog 第 3 巻
その一つが、公平の感情である。行動経済学でよく知られるよ
うに、たとえば 1 万円を 2 分割する提案をし、相手がその提案
を拒否したら両方とも 0 円になる最後通牒ゲームでは、「合理
的」な提案は相手に 1 円を与える(自分が 9999 円とる)こと
だが、実験ではそういう行動は(相手の気持ちがわからない)
自閉症の患者と経済学部の学生にしか見られない。そんな提案
をしたら、相手が「むかついて」拒否するに決まっているか
らだ。
この提案を拒否するのは(新古典派の意味では)合理的ではな
い。たとえ 1 円でも、もらうほうが得だからである。しかし、
すべての相手がそういう提案を拒否し、それを予期する多くの
提案者は 5000 円対 5000 円を提案する。こういう「非合理
的」な行動の原因は、公平性についての感情が共有されている
ためと考えられる。昨今の「格差社会」への反発も、そういう
感情に根ざすものだろう。
公平を好む感情は、かつて数十人のグループで狩猟生活を送っ
ていたころの環境に適応したものだろう、と著者は推定する。
獲物をだれが得るかは不確実で、そのとき獲物をとった者がそ
れを独占したら、餓死者が出るかもしれない。飢えに迫られた
者は、獲物をとった者を襲うかもしれない。こうした紛争が頻
発したら、グループそのものが崩壊し、全員が死亡するだろ
う。それを避けるために、公平な分配を求める感情が遺伝的に
進化したと考えられる。
人類が狩猟の武器を持ったときから、それをグループ内のほか
79
池田信夫 blog 第 3 巻
の個体に向けて紛争が起こるリスクが発生した。その攻撃性を
抑制するために利他的な感情が進化し、エゴイストはきらわ
れ、他人に思いやりのある人が好まれるようになったのだ。こ
れは前にも紹介した群淘汰の一種である。
こうした人類学的なスケールで見ると、利己的な行動を「合理
的行動」と称して肯定し、独占欲に「財産権」という名前をつ
けて中核に置く資本主義の基礎は、意外に脆いかもしれない。
ハイエクもシュンペーターも、資本主義が崩壊するとすれば、
その原因はこうした倫理的な弱さだと考えていた。情報を共有
するインターネットの原則が資本主義にまさるのは、感情的に
自然だという点だろう。
2007 ・ 04 ・ 21 (土)
Susan Athey
J.B. クラーク・メダルの受賞者が、 Susan Athey に決まっ
た。女性としては、初の受賞者だ。
彼女は 1995 年に 24 歳でスタンフォードの博士号をとったと
き、全米 20 以上の大学が彼女を奪い合って NYT の記事に
なった。結局、 MIT の助教授になったが、 2001 年にスタン
フォードが奪還し、 33 歳で教授にした。去年からハーバード
の 教 授 。 Milgrom と Roberts の 弟 子 で 、 monotone
comparative statics の開発や企業理論の精密化に貢献した。
「女性初のノーベル経済学賞」の呼び声も高いが、今までの論
80
池田信夫 blog 第 3 巻
文を読んだ限りでは、むずかしいと思う。既存の理論の数学的
拡張や応用の細かい話が多く、論文としてはおもしろくない。
師匠と一緒に書いているはずの単調比較静学の教科書も、 5 年
以 上 前 か ら ド ラ フ ト の ま ま だ 。 彼 女 自 身 も
microeconometrics に転進をはかっているようだ。
安倍首相が「植草被告」になるとき
ニューズウィークのインタビューに答えて、安倍首相は慰安婦
問題についての「責任」を認めた:
We feel responsible for having forced these women
to go through that hardship and pain as comfort
women under the circumstances at the time. 河野談話
よりはっきり「われわれが慰安婦を強制した責任」を認めてい
る。これで日本政府は「有罪」を自白したことになる。外務省
の事なかれ主義に、とうとう安倍氏も屈したわけだ。「とりあ
えず頭を下げておけば何とかなる」という日本的感覚が国際政
治の場で通じないことは、河野談話で思い知らされたはずなの
に、こういう重大発言を週刊誌相手にさせる外務省(あるいは
世耕補佐官?)の感覚も信じられない。
今後、米下院で日本非難決議( 121 決議案)が可決され、首
相の公式謝罪や強制連行を否定する言論の弾圧を求められて
も、拒否できないだろう。元慰安婦が日本政府に国家賠償を求
める訴訟は、これで勢いづくだろう。国連は公訴時効も罪刑法
定主義も無視して「レイプ・センター」をつくった戦犯を逮捕
せよと求めるマクドゥーガル報告書を採択しており、これにも
とづく制裁要求が出てくることも考えられる。北朝鮮が日本に
81
池田信夫 blog 第 3 巻
慰安婦への個人補償を求めてきたら、 6 ヶ国協議はめちゃく
ちゃだ。そして朝日新聞は「拉致と慰安婦は同じだ」と主張し
て、北朝鮮を応援しているのである。
ナチス・ドイツの同盟国に強制労働させられた人々が関連企業
に損害賠償を請求できるというヘイデン法は、国外で起きた事
件でも過去に遡及して訴えることができるとしている。これに
もとづいて起こされた 17 件、総額 1 兆ドルの訴訟は、ブッ
シュ政権によって連邦最高裁で棄却されたが、政権が民主党に
変わったら、また訴訟が出てくることは十分考えられる。そし
てこのヘイデン法の共同提案者が、問題の 121 決議案を出し
たマイケル・ホンダ議員なのである。
これは痴漢の疑いで逮捕された容疑者が、「正直に認めないと
家に帰れないぞ」と脅されて「自白」したようなものだ。いっ
たん罪を認めたら、終わりである。植草一秀被告のように、後
になっていくら「やってない」と主張して、大がかりな弁護団
を組んでも無駄だ。世界史にも「日本軍が 20 万人の女性に性
奴隷を強要した」という、とんでもない「史実」が残ることに
なるだろう。
追記:国内各紙の報道では「彼女たちが慰安婦として存在しな
ければならなかった状況に、我々は責任がある」という表現に
なっており、「強制」という言葉は入っていない。こっちが外
務 省 の 用 意 し た 回 答 ( 首 相 の 言 葉 ) だ と す れ ば 、 "forced
these women ..." という部分はニューズウィークの訳しすぎ
かもしれない。
82
池田信夫 blog 第 3 巻
追記 2 :鈴木官房副長官の記録したインタビュー全文によれ
ば、問題の部分の首相の答に「強制」という言葉はない(コメ
ント欄参照)。
2007 ・ 04 ・ 23 (月)
誰のためのデジタル放送か?
日経ビジネス・オンラインのインタビュー記事。
コピーワンスの技術仕様を詰めたのは電波産業会( ARIB )と
いう社団法人ですよ。名目上は民間企業が集まって自主的に検
討したという形になっている。だから、アカウンタビリティー
(説明責任)が求められない。パブリックコメントも必要ない。
でも、 ARIB の幹部は総務省の OB ですよ。実質的に総務省、
つまり国がやらせているのに、プライベートな仕組みを通すこ
とで“抜け道”になっている。
2007 ・ 04 ・ 24 (火)
テレビ業界という格差社会
日経ビジネス・オンラインの後編の記事に読者からツッコミが
入って、編集部が訂正した。最初のバージョンでは「(『ある
ある』の)番組制作費 3200 万円のうち、下請け、孫請けのと
ころには 860 万円しか支払われていなかった」と書かれてい
たが、この表現はおかしい(私もウェブに出てから気づい
た)。
関西テレビの調査報告書 (p.109 ~ ) によれば、約 3200 万円の
83
池田信夫 blog 第 3 巻
番組制作費のうち、関テレが「プロデューサー費」として 55
万円とり、 3100 万円余を下請けの日本テレワークが取り、孫
請けのアジトの VTR 制作費が 860 万円ということになってい
る。したがって「番組制作費 3200 万円のうち、孫請けのとこ
ろには 860 万円しか支払われていなかった」と書くのが正
しい。
しかし、この調査報告書の数字はおかしい。局側の取り分が、
わずか 55 万円ということは考えにくい。『文藝春秋』 4 月号
の記事によれば、実態は次のようだ:
花王が電通に渡した額は、推定で年間で 50 数億円。特番を除
く 1 本当たり単価に直せば 1 億円にのぼる。そこから電通は
15% を管理費としてチャージし、さらに電波料と呼ばれる各
局への配布金を引く。 [ ・・・ ] 関西テレビに渡るのは 1 本当
たり単価で 3700 万円程度。そこから日本テレワークに渡るの
が単価 3200 万円程度。ここからスタジオゲスト出演料、美術
費さらにはスタジオ収録料や最終編集費などが引かれて各回を
担当する製作プロダクションに渡るのが単価 860 万円程度。
当初の 1 億円の 9% 弱になっているという。制作費が、あとか
ら出た調査報告書と符合することから、この推定は信頼でき
る。これによれば、 1 本 1 億円から電通の取り分を引いた
8500 万円のうち、 4800 万円が電波料として地方局に取ら
れ、関テレ自身も 500 万円の電波料をとる。調査報告書では、
調査対象を制作費にしぼっているため、番組経費の大部分が電
波利権に食われているという病的な状況が、さすがの元鬼検事
にも見抜けなかったわけだ。したがって「大半のお金は放送局
が中間搾取していて、現場のクリエーターには回っていなかっ
84
池田信夫 blog 第 3 巻
た」という私の主張は正しい。
以前の記事にも「この電波料って何ですか?」というコメント
がついていたが、これは地方局に払う「補助金」である。地方
局の経営は、ローカル広告だけでは成り立たないので、系列の
キー局や関テレなどの制作側が補填するのだ。地方局は、タダ
でもらった電波を又貸しし、商品(番組)を供給してもらう上
に金までもらえるという、世界一楽な商売である。その実態は
よくわからなかったが、この文春の記事が正しいとすれば、
「あるある」だけで年間 20 億円以上にのぼり、番組経費のほ
ぼ半分を占める。つまり、何もしていない地方局の取り分が最
大なのだ。
さらに異様なのは、番組制作費のうち VTR 制作費が 860 万円
しかなく、残りの 2300 万円が「スタジオ経費」に消えている
ことだ。テレワークのマージンを引くとしても、この大部分は
出演料だと思われるが、局アナを除けば 5 人程度の出演者の
ギャラとしては、いかにも大きい。最高と推定される堺正章の
出演料は、おそらく 500 万円以上だろう。若いタレントでも、
100 万円ぐらいが相場である。
このように情報よりもタレントを重視するのは、局側としては
当然だ。視聴率を決めるのは情報量ではなく、顔なじみのタレ
ントが出ているかどうかで、「数字の取れる」タレントは 10
人程度に限られているからだ。これは経済学でよく知られてい
る「一人勝ち」現象の一種である。人気タレントは、メディア
に露出することによってさらに人気が出るという「ネットワー
85
池田信夫 blog 第 3 巻
ク外部性」があるので、一部のタレントに需要が集中して出演
料が跳ね上がる。
結果として、タレントが 30 分ぐらいしゃべっただけで 500 万
円以上もらう一方、地を這うような取材をした孫請けプロダク
ションのディレクターの年収は 300 万円そこそこという、究
極の「格差社会」がテレビ業界なのである。そして彼は、問題
が起きると全責任を負わされて、業界から追放される・・・
2007 ・ 04 ・ 25 (水)
David Halberstam
デイヴィッド・ハルバースタムが、交通事故で死去した。
ノンフィクションに古典というものがあるとすれば、本書は間
違いなく、その 1 冊である。原著が出てから 40 年近くたつの
に、アメリカは本書で描かれた病から脱却できないようにみえ
る。それは Easterly が Wolfowitz を評したのと同じ、他国
に「正義」を押しつける傲慢という病である。
自由経済や民主主義が、アメリカという特殊な国家で成功した
86
池田信夫 blog 第 3 巻
からといって、それが世界のすべての国家で成功するとは限ら
ない。それに適した文化的土壌のない国に無理やりアメリカ的
レジームを移植しようとしても無理だし、そのために土壌から
すべて取り替えようとしたら、国家そのものを破壊してし
まう。
ハルバースタムが指摘したように、この病にはユートピア主義
とエリート主義という二つの原因がある。自国の制度が普遍的
ユートピアであり、それを世界に布教しなければならないとい
うナイーブな信念と、世界最大の軍事力とエリートの頭脳があ
れば、ほとんど自軍の犠牲なしに「効率的に」敵を殲滅できる
という過信だ。そしてベトナムで行なった戦争犯罪を謝罪もし
ないで、他国には 70 年前の「性奴隷」の謝罪を求める。アメ
リカこそ、世界でもっとも特殊な国である。
2007 ・ 04 ・ 26 (木)
大学教育は人的投資か学歴投資か
Becker-Posner Blog で、珍しく両者の意見がわかれている。
ベッカーは、大学教育の収益率は 70 年代の 40 %から現在は
80 %に上がったと主張する。この最大の原因は、 IT の発達に
よって高等教育への需要が高まったからだ。高等教育は IT と
補完的だが、未熟練労働者は IT と代替的なので、 IT が増える
と前者への需要は増え、後者への需要は減る。まぁこれは人的
資本理論の教祖としては当然だろう。
87
池田信夫 blog 第 3 巻
これに対してポズナーは、シグナリング理論をとる。高等教育
を受けた人の所得が高いのは相関関係であって、因果関係を必
ずしも意味しない。大学が人的資本を何も高めなくても、学歴
は能力のシグナルになるので、所得の高い仕事につきやすくな
る。したがって大学に行くことは私的投資としては収益率が高
いが、公共政策としてはこれ以上、大学進学率を高める必要は
ない。
私は、ポズナーの意見に近い。特に日本では、大学はシグナリ
ング(スクリーニング)機能に特化しているので、教育内容は
形骸化しており、大部分は時間の無駄だ。まして大学院教育の
内容は非常に特殊であり、実社会で役立つことはほとんどな
い。それは「勉強が好きだ」というシグナルにはなるが、「使
いにくい専門バカ」というシグナルにもなるので、便利屋を好
む日本の企業には歓迎されない。
文科省の大学院拡大政策は、学生を余分に社会から隔離し、中
途半端なプライドを持たせるだけだろう。それよりも大事なの
は、語学や会計などの実務的なスキルを多くの人々に学ばせ、
知識の裾野を広げることだ。このためには大学の設置基準を緩
和して、専門学校を大学に昇格させたほうがよい。
2007 ・ 04 ・ 27 (金)
秀丸エディタ
秀丸エディタの Ver.7 βが出た(このページの最下段からダ
ウンロードできる)。
88
池田信夫 blog 第 3 巻
昔は「松」を使っていたが、そのうち Vz に変え、ウィンドウ
ズになったころ秀丸に変えた。それ以来、他のエディタやワー
プロはほとんど使わない。古いマシンでもさくさく動き、マク
ロも含めてフルカスタマイズできる。これに慣れると、重くて
余計な機能の多い MS-Word は使う気にならない。特に Ver.6
でついたアウトライン機能は、 Word よりはるかに使いやす
く、本や長い論文を書くには不可欠だ。
Ver.7 の特長は、単語補完(オートコンプリート)機能。あま
り実用的ではないが、遊べる。これだけ高機能のエディタが、
4000 円で無期限にバージョンアップできるのもすばらしい。
最近ほとんどの仕事はブラウザですませるが、秀丸を使うとき
だけはウィンドウズに戻る。
2007 ・ 04 ・ 28 (土)
映画の指紋
WSJ に よ れ ば 、 Google が YouTube の 著 作 権 管 理 に
Audible Magic のフィンガープリント技術を採用する方向で
交渉しているようだ。
このフィンガープリントは、従来のハッシュ関数を使ったもの
とは違い、音楽・映像ファイルの一部をデータベースと照合
し、著作権法違反かどうかをチェックするものだ。 NYT によ
れば、画質の悪い映画の海賊版をこのソフトウェアにかけて、
それが「キルビル」であることを判別したという。
89
池田信夫 blog 第 3 巻
この技術は、 YouTube にアップロードされる段階で違法コ
ンテンツをはねるのにも使えるし、コンテンツ・ホルダーが
アップロードを許可して( YouTube などから)ロイヤリ
ティを取るツールとしても使える。技術的にはこれを逃れる方
法もあり、 EFF は「抜け穴だらけだ」と批判しているが、消
費者を泥棒扱いしてコピーを不便にする DRM より、こっちの
ほうがずっとましだ。
いずれにせよ、著作権処理技術が next big thing であること
は確実だが、ここでもシリコンバレーのベンチャーがトップラ
ンナーらしい。コピーワンスで自分の首を絞めている日本は、
そのはるか後ろを走っている。
なぜ人は感情をもっているのか
安倍首相が、日米首脳会談で慰安婦問題について「謝罪の意」
を表明した。ブッシュ大統領はこれを受け入れ、問題はいった
ん収まったようにみえる。政治的な判断としては、首脳会談で
「狭義の強制はなかった」などと主張したら大混乱になること
は目に見えているので、これはそれなりに合理的な判断だろ
う。しかし当ブログへのコメントでは、「無節操だ」「筋が通
らない」といった批判が圧倒的だ。
このように合理性と一貫性が一致しないケースは多い。たとえ
ば人質事件では、身代金を払って人質を解放させることが、事
後的に合理的(パレート効率的)だが、そういう行動は社会的
に許されない。殺人事件の被害者の遺族が、容疑者に軽い刑の
判決が出たとき、「死刑にしてほしかった」とコメントするこ
90
池田信夫 blog 第 3 巻
とがよくあるが、彼らもいうように死刑にしても被害者は返っ
てこない。それなのに人々が不合理な因果応報を望むのはなぜ
だろうか。
これはゲーム理論で、コミットメントの問題としてよく知られ
ている。一般に刑罰は、処罰する側にとっても受ける側にとっ
てもコストがかかるので、事後的には許すことが合理的だ。し
かし処罰する側が合理的に行動することが事前に予見されると
犯罪が横行するので、たとえ不合理でも処罰しなければならな
い。つまり秩序を維持するためには、不合理な行動へのコミッ
トメントが必要なのだ。
このようなコミットメントを作り出すメカニズムとしていろい
ろな方法が知られているが、代表的なのは法律だ。どのような
情状があろうと、犯罪者は同じ法律によって一律に処罰され、
個別に交渉して(たとえば金をとって)釈放することはありえ
ない。そういうことは「正義にもとる」として許されないから
だ。したがって究極の問題は、人々はなぜ正義を求め、筋を通
す感情をもつのかということだ。
これについても、進化論な説明が可能である。進化が単純な個
体レベルの生存競争だとすれば、論理的に思考して自己の利益
を最大化する経済人 (homo oeconomicus) が勝ち残るはずで
あり、人々が合理的な判断の邪魔になる感情をもっていること
は説明がつかない。しかし、そういう感情をもたない経済人が
歴史上いたとしても、とっくに淘汰されているだろう。
91
池田信夫 blog 第 3 巻
合理的な人は、他人に攻撃されても「腹を立てる」という感情
をもたないから、報復はしない。そんなことをしても、また相
手の報復をまねいて互いに傷つくだけだからだ。しかし彼が合
理的であることがわかっていると、他人は一方的に彼をだま
し、攻撃するだろう。そういう「不道徳な」行動が横行すると
集団も維持できなくなるので、因果応報を好む感情が進化した
と考えられる。
行動経済学が明らかにしたように、人々は感情的に行動する
が、これは非論理的に行動するということではない。それがど
こまで遺伝的なもので、どこから文化的な「ミーム」によるも
のかについては、いろいろな実証研究が行なわれているが、感
情はフランクのいうように、集団を維持するための「適応プロ
グラム」の一種なのである。
2007 ・ 04 ・ 29 (日)
利他的な遺伝子
当ブログには、多いときは 1 日 20 ぐらいリンクが張られるの
で、ほとんど相手にしていないのだが、同じパターンのナンセ
ンスな話が繰り返されることがあるので、たまには反論してお
こう。 NATROM なる人物の日記によれば、私の記事は「ト
ンデモ」なのだそうである。彼はこう批判する:
利他的な行動は利己的な遺伝子によって説明できるってことを
「利己的な遺伝子」でドーキンスは主張した。そもそも「個体
を犠牲にして種を守る」って何?いまどき種淘汰か。母親は自
分と遺伝子を共有する個体を守っているのであって、種や個体
92
池田信夫 blog 第 3 巻
群を守ろうとしているのではない。これだけ読んでも、彼が自
称する「生物学の専門家」ではなく、アマチュアにすぎないこ
とは一目瞭然だ。まず彼は、遺伝子を共有する個体を守る行動
を説明したのが「ドーキンスの利己的な遺伝子」だと思い込ん
でいるようだが、これはドーキンスの理論ではなく、ハミルト
ンの非常に有名な論文 (1964) によって確立された血縁淘汰の
理論である。ドーキンス (1976) は、その理論を「利己的な遺
伝子」という不正確なキャッチフレーズで普及させただけだ。
「いまどき種淘汰か」って何のことかね。「種淘汰」なんて概
念はないのだが。彼のいおうとしているのは、群淘汰(あるい
は集団選択)のことだろう。これは利他的行動を説明するため
に 生 物 が 集 団 を 単 位 と し て 淘 汰 さ れ る と し た WynneEdwards などの理論で、 1960 年代にハミルトンによって葬
り去られたと考えられていた。集団内では、利他的な個体は利
己的な個体に食い物にされてしまうからだ。実証的にも、生物
は集団に奉仕するのではなく、自分と同じ遺伝子をもつ親族を
守っていることが明らかになった。
しかし 1990 年代になって、ハミルトンの理論で説明できない
現象が報告されるようになった。中でも有名なのは、細菌の感
染についての実験である。細菌が宿主に感染している場合、そ
の繁殖力が大きい個体ほど多くの子孫を残すが、あまりにも繁
殖力が強いと宿主を殺し、集団全体が滅亡してしまう。した
がって、ほどほどに繁殖して宿主に菌をばらまいてもらう利他
的な個体が生き残る、というのが新しい群淘汰(多レベル淘
汰)理論による予測だ。これに対して血縁淘汰理論が正しけれ
93
池田信夫 blog 第 3 巻
ば、繁殖力が最大の利己的な個体が勝つはずだ。
これは医学にとっても重要な問題なので、世界中で多くの実験
が行なわれたが、結果は一致して群淘汰理論を支持した。繁殖
力の強い細菌の感染した宿主は(菌もろとも)死んでしまい、
生き残った細菌の繁殖力は最初は強まるが後には弱まり、菌の
広がる範囲が最大になるように繁殖力が最適化されたのである
(Sober-Wilson) 。
個々の細菌にとっては、感染力を弱めて宿主を生かすことは利
他的な行動だが、その結果、集団が最大化されて遺伝子の数も
最大化される。同様の集団レベルの競争は、社会的昆虫のコロ
ニーなどにも広く見られる。もちろん個体レベルの競争(血縁
淘汰)も機能しているので、淘汰は集団と個体の二つのレベル
で進むわけだ。これが多レベル淘汰と呼ばれる所以である。
E.O. ウィルソンによれば、遺伝子を共有する親族の利益を
Bk 、集団全体の利益を Be 、血縁度 (relatedness) を r 、利他
的行動のコストを C とすると、
rBk + Be > C
となるとき、利他的行動が起こる。ここで Be=0 とおくと、ハ
ミルトンの理論になる。つまり多レベル淘汰理論は、血縁淘汰
理論の一般化なのだ。
これは経済的な行動を説明する上でも重要である。新古典派経
済学では、「合理的」とは「利己的」の同義語で、利他的に行
94
池田信夫 blog 第 3 巻
動することは不合理な感情的行動としてきたが、きのうの記事
でも書いたように、そういう経済人は進化の過程で淘汰されて
しまうので、合理的とはいえない。行動経済学や実験経済学の
結果をこうした「進化心理学」で説明しようという実証研究
は、現在の経済学のフロンティアである。これについては、記
事を改めて説明しよう。
追記: NATROM から「再反論」が来たが、ここで挙げた反
例にも答えず、問題をすりかえて逃げ回るだけで、話にならな
い。コメント欄参照。
Moral Sentiments And Material Interests
エゴイズムを正面きって肯定し、個々人が欲望を最大化する結
果が「見えざる手」によって最適の結果をもたらす、というの
がアダム・スミス以来の経済学のセントラル・ドグマだ。しか
しスミスには、もう一つの(ほとんど読まれない)『道徳感情
論』という本がある。ここで彼は、他者への「共感」がなけれ
ば社会秩序は維持できないとした。
経済学は後者の議論を無視し、利己的な動機だけで秩序(均
95
池田信夫 blog 第 3 巻
衡)が成立することを数学的に証明しようとしたが、一般均衡
理論はかえって現実的な条件では均衡は存在しえないことを証
明してしまった。超合理的な「代表的個人」を想定する合理的
期待仮説も、実証的に棄却される。経済学者の多くも、合理主
義的な経済学に未来はないと思いながらも、学生にはそれを教
えている。系統的な理論は今のところそれしかない、というの
が彼らの言い訳だ。
しかし最近では、行動経済学や実験経済学の結果を理論的に説
明しようという試みも始まっている。本書の編著者は、かつて
「ラディカル・エコノミスト」として新古典派経済学を批判し
たが、最近では進化の概念によって経済学の再編成を企ててい
るようだ (cf. Microeconomics) 。
当ブログでもみてきたように、愛国心や分配の公平、あるいは
因果応報などの一見、論理的に説明しにくい心理も、遺伝的・
文化的な進化のプロセスを想定すると論理的に説明できる。人
間の場合には、社会的昆虫と同様、個体が孤立して生きること
ができないので、エゴイズムを制御して集団を維持することが
生存競争においてきわめて重要だったと考えられる。
本書では最後通牒ゲームなどの実験を多くの社会で行い、どの
ような行動仮説が支持されるかを検証している。それによれ
ば、新古典派の根拠とするような(自己の利益のみを最大化す
る)自己愛 (self-regard) 仮説は、いかなる社会でも棄却され
る。その代わりの行動仮説として本書が提案するのは、条件つ
きで他人と協力し、ルールに違反した者は(個人的コストが高
96
池田信夫 blog 第 3 巻
くても)処罰するという強い互酬性 (strong reciprocity) だ。
こうした集団的な行動は、どこまで遺伝的に決まり、どこから
が環境によるものだろうか。これについては、異なる文化的条
件で同じ実験を行なった結果、社会生物学の主張するような遺
伝的決定論は誤りであり、文化的な要因の影響のほうが大きい
というのが本書の主張だ。基本的な欲望や感情は遺伝的に決ま
るが、それがどう行動に現れるかは文化や習慣によって決まる
のである。
物理学は、 20 世紀なかばに解析的手法でできることをやり尽
くし、今はコンピュータを使った複雑系の理論に移行しようと
している。この分野では、むしろ生物学や生態学が先輩だ。経
済学も物理学モデルを卒業し、生物学モデルに転換するときで
はないか。本書のアプローチはまだ萌芽的であり、実験も理論
もアドホックだが、そこには少なくとも完成されて行き詰まっ
た主流の経済学より未来があるように見える。
2007 ・ 04 ・ 30 (月)
学生反乱はなぜ消えたのか
かつて「学生運動 10 年周期説」というのがあった。 1950 年
前後に共産党が指導した山村工作隊などの武装闘争の時代、
1960 年の安保闘争、そして 1970 年ごろの学園闘争である。
この法則からいうと、 1980 年にも同じような事件が起こって
不思議ではなかったが、何も起こらなかった。
97
池田信夫 blog 第 3 巻
世界的にも「 1968 年反乱」以降、大きな学生運動は起こって
いない。特にイラク戦争は、ベトナム戦争と同じぐらい不人気
なのに、かつてのような暴力的な抗議行動は起こっていない。
この原因をベッカーは、 1973 年に徴兵制がなくなったことに
求めている。徴兵制の廃止を提案したのはミルトン・フリード
マンで、彼はこれを「自分の人生でもっとも有意義な仕事だっ
た」と回顧している。
これに対してポズナーは、他にもいろいろな原因をあげている
が、おもしろいのはインターネットなどの電子メディアが暴力
に訴える前の「ガス抜き」になったという点と、学生反乱の究
極の理想としての社会主義が崩壊したという点だ。これは当ブ
ログの「2ちゃんねるが学生運動の代わりになっている」とい
う話と同じ趣旨だ。
日本で学生運動がなくなったもう一つの原因は、もはや学生が
社会を指導するエリートではなくなったからだろう。途上国で
は、いまだに学生が反体制運動を指導する傾向が強い。社会主
義革命が成功したロシア、中国、ベトナム、カンボジアなどを
みても、欧米に留学したエリート学生が革命を指導したケース
が多い。
そういう革命が成功しなかったことは日本にとって幸運だった
が、 70 年安保を闘った団塊の世代では、多くの人が人生を棒
に振った。最近、新著を出した山本義隆氏は、かつては将来の
ノーベル物理学賞候補ともいわれたが、東大全共闘の議長に
なってドロップアウトし、予備校教師になった。彼の『磁力と
98
池田信夫 blog 第 3 巻
重力の発見』という難解な大著が予想外のベストセラーになっ
たのも、そうした団塊の世代のルサンチマンに訴えたからだ
ろう。
そういう意味では、学生運動なんかないほうがいいのだが、最
近のあまりにも無気力な学生を見ていると、かつてキャンパス
で怒号が飛び交った時代がなつかしくなる。学生時代にマルク
ス主義の影響を受けたことは、私にとっては貴重な経験だっ
た。いわばマルクス主義は思想的な「父」であり、こうした
「大きな物語」と格闘し、それを乗り越えることで初めて思想
的な自立ができたように思う。その意味では、今の学生はいつ
までも乳離れしないように見える。
2007 ・ 05 ・ 01 (火)
ポスト戦後の思想
当ブログでは、アクセスやコメントの多い記事と少ない記事
は、だいたい予想がつくのだが、きのうの記事にたくさんコメ
ントがついたのは意外だった。私の年寄りくさい感想が気にさ
わったのかな。ちょっとおもしろいので、憲法記念日ともから
めて考えてみる。
マルクス主義にはいろいろな側面があるが、若者にもっとも影
響を与えたのは、現在の国家を全面的に否定するアナーキズム
的な側面だろう。その基礎にあるのは、国家はブルジョア階級
の独裁体制を支える暴力装置だという発想で、「プロレタリ
アート独裁」という言葉も、そこから出てくる。このように国
99
池田信夫 blog 第 3 巻
家を個人を抑圧する客体ととらえる発想は古くからあり、合衆
国憲法に代表される立憲主義の基礎になっている。
これに対して、国家を「万人の万人に対する闘い」の調停者と
考える家父長的国家観も古くからあり、ホッブズからヘーゲル
をへて、大陸法の基礎になっている。特にヘーゲルの法哲学で
は、国家は「欲望の体系」としての市民社会の矛盾を止揚し、
人々を臣民として包含する大文字の主体である。
戦後日本の知識人に前者の国家観が圧倒的だったのは、新憲法
の影響である。それは GHQ 民政局の社会主義の影響を受けた
官僚によって書かれたため、過激なユートピア的国際主義に貫
かれている。「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、
われらの安全と生存を保持しようと決意した」という前文の有
名な言葉には、第 2 次大戦で民主主義が勝利し、戦争の脅威は
なくなったという米政府のオプティミズムが反映している。
しかし現実には、憲法のできた数年後から冷戦が始まり、朝鮮
戦争によって世界には「平和を愛する諸国民」ばかりではない
ことも明らかになった。これに対応して、アメリカは日本に再
軍備によって冷戦のコストを負担するよう要求したが、皮肉な
ことに彼らのつくった憲法がその障害となり、日米安保体制に
よってアメリカは一方的に大きなコストを負担することに
なった。
このように軍事的に自立できなかったため、日本はアメリカと
いう父親にずっと守られる結果になった。それを支えたのが、
100
池田信夫 blog 第 3 巻
社会党(朝日=岩波=東大法学部)に代表される「護憲勢力」
だった。彼らは「国家権力」を批判する一方で、何か問題があ
ると「政府がしっかりしろ」と求め、家父長的支配をかえって
強めた。こうした甘えの中で、日本国は永遠の幼児として還暦
を迎えてしまったのだ。
団塊の世代は、この「保育器」の中で育った。彼らは戦後復興
を担わないでその恩恵にあずかり、学生運動によって社会主義
を宣伝しておきながら就職して「日本的経営」の中核となり、
バブルを崩壊させておきながら問題を先送りしてツケを後の世
代にまわし、自分たちは高い年金を得て「食い逃げ」しようと
している。反体制的な主張をする一方で、電波利権や再販制度
を守るためには政府を最大限利用する左翼メディアは、国家に
ただ乗りしてきた団塊の世代の象徴だ。
若い世代が彼らを嫌悪するのは当然で、当ブログへのコメント
も団塊の世代が諸悪の根源だという批判は共通している。しか
し、それに対して「ネット右翼」のような素朴なナショナリズ
ムで反抗しても解決にはならない。まして「戦後レジーム」の
否定が家父長的な「戦前レジーム」への回帰になるのでは、国
民的支持は得られないだろう。彼らが団塊の世代を超えるポス
ト戦後の思想を築きえていないのは、国家を客体としてとらえ
る社会科学的な訓練を経ていないからではないか。それを乗り
越えるためにも、マルクスの洗礼を一度受けてみる価値はある
と思う。
101
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 05 ・ 02 (水)
売春を禁じる理由
Greg Mankiw's Blog より:
ワシントンで高級コールガール組織が摘発され、その顧客だっ
たとされる国務省の副長官が辞任した。「 D.C. マダム」の顧
客名簿には、ブッシュ政権のエコノミストなど多数の著名人が
含まれているという。この肩書きから、だれでも一番に連想す
るのはマンキューだから、これは「私じゃない」という言明だ
ろう。彼によれば、経済学者は通常、女にもてないので色事に
は縁がないが、売春を合法化すべきだという意見は多い。
麻薬と違って、売春そのものは(性病さえ予防すれば)人体に
有害ではないので、禁止する理由はない。かつてそれが女性の
人権を侵害したのは、絶対的貧困によって売春を「強制」され
たからであって、自由意思で不特定多数とセックスすることを
犯罪とすべきではない。むしろこれを非合法化していることが
犯罪の温床になり、暴力団の資金源になっているのだ。
このエコノミストがだれか知らないが、「売春禁止法は職業選
択の自由を定めた合衆国憲法に違反する」という法廷闘争をや
れば、多くの経済学者が支援するのではないだろうか。
102
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 05 ・ 03 (木)
パンドラの箱が閉じるとき
私は PC で作業している時間の 8 割ぐらいはパンドラを聞いて
いるのだが、今日その創業者から次のようなメールが来た:
Today we have some extremely disappointing news
to share with you. Due to international licensing
constraints, we are deeply, deeply sorry to say that
we must begin proactively preventing access to
Pandora's
streaming
service
for
most
countries
outside of the U.S. インターネット・ラジオは災難つづき
だ。 7 月からは、著作権料を大幅に引き上げる法律が施行され
る予定で、これを差し止める緊急立法が提案され、それに賛同
を求める署名運動がウェブで行われている。それによれば、こ
の法律が施行されると、彼らの収入の 60 %から 300 %がロイ
ヤルティとして取られることになり、ほとんどのインターネッ
ト・ラジオ局が死滅するという。
国境のないインターネットに国境をつくって、既得権を守ろう
とする人は絶えない。パンドラとともに、国境を超えて音楽を
共有したいという人々の希望も閉ざされるのだろうか。
追記: TechCrunch によれば、これはもともと国際的に送信
できない建て前だったものを適当な ZIP コードで OK していた
のが、審査を IP アドレスで厳格にやれということになったら
しい。
103
池田信夫 blog 第 3 巻
大前研一氏の誤解
慰安婦問題は、もううんざりだという人が多いだろう。安倍首
相が「同情」を表明して、海外では歴史的事実になってしまっ
たようなので、私も議論しても無駄だと思う。しかし日本人の
中にも、今ごろ初歩的な誤解を堂々と発表する人がいるので、
ひとことだけ。事実関係を知っている人は、無視してくだ
さい。
大前研一氏は、慰安婦の強制連行を日本政府が認めた「決定的
証拠」が発見されたという。その証拠とは「林博史・関東学院
大教授が米国の新聞で発表した論文」だそうだが、大前氏は
「資料を直接読んだわけではない」。伝聞のあやふやな情報で
断定的に語るのは彼の得意技だが、その原資料(ウェブからは
削除された)は私の手元にある。慰安所については、次のよう
な問答がある:
Q: How many women were there?
A: 6.
Q: How many of these women were forced into the
brothel?
A: Five. 要するに、わずか 5 人の女性を末端の下士官が慰安所
に入れたというケチな強姦事件で、軍の命令に違反した個人犯
罪である。しかもこれは東京裁判の検察側の証拠として採用さ
れたが、不起訴になったので、「日本はサンフランシスコ講和
条約によって東京裁判を受け入れたのだから、強制連行を公式
に認めたことになる」という大前氏の論理は成り立たない。
この種の強姦事件は「新発見」ではなく、終戦直後に BC 級戦
104
池田信夫 blog 第 3 巻
犯裁判で処理が終わったものだ。当ブログの 369 ものコメン
トによる大論争でも明らかになったように、軍が「慰安婦に売
春を強制せよ」と命令した文書は 1 枚もない。したがって軍に
も日本政府にも、強制(強制連行に限らない)を命じた命令責
任はないのである。
業者や軍人が行なった犯罪行為を軍が放置したという監督責任
はあるかもしれないが、これは道義的責任であって法的責任で
はない。わかりやすくいうと、沖縄で米兵が強姦事件を起こし
たとき、大統領が「遺憾の意」を表明することはあっても、国
家賠償をしないのと同じだ。だから安倍首相が慰安婦に「同
情」したが「謝罪」しなかったのは、ぎりぎりの妥協だろう。
戦地での強姦事件というのは、戦争にはつきものだ。それを避
けるために「慰安所」をつくるのもよくある話で、米軍も朝鮮
戦争やベトナム戦争でつくった。大前氏はそういう事実も知ら
ないで、「他民族中心主義」のダブルスタンダードをふりかざ
しているのだろう。別に海外の誤解を解いてほしいとはいわな
いが、これ以上誤解をまき散らすのはやめてほしいものだ。
2007 ・ 05 ・ 05 (土)
株主価値と編集権
ルパート・マードックによる WSJ の買収提案は、市場価格を
65 %も上回る破格のものだが、いつもは株主価値を最優先す
る WSJ が連日、何ページも費やして「マードックは個別の記
事やレイアウトにまで介入して、メディアを商業化する。編集
105
池田信夫 blog 第 3 巻
権の独立性が侵害される」と反対キャンペーンを張っている。
これに対して Economist は、「新聞が大衆化するのは、イン
ターネット時代に生き残るには、いずれにしても避けられな
い。マードックの編集判断は、そんなに悪くないよ」と、いつ
ものように皮肉っぽい。
教訓:他社の株主価値が最大化されるのはいいことだが、自分
の会社には「市場原理主義」で測れない価値がある。
2007 ・ 05 ・ 06 (日)
iPod は何を変えたのか ?
産経新聞に私の書評が出た。
週刊ダイヤモンドやアスキードット PC の書評は、本を自分で
選ぶのだが、こういう単発の書評は編集部が本を決めて依頼し
てくるので、引き受けておいて読んでから「これは他人にはす
すめられないな」と思ったときの書き方がむずかしい。
106
池田信夫 blog 第 3 巻
「 iPod だけで 1 冊の本になるの?」と疑問をもったあなたは正
しい。 iPod の話は全体の 1/3 ぐらいで、あとはポップ・カル
チャーをめぐる雑談と、著者の「おれはジョブズとダチなんだ
ぜ」という類の自慢話。
2007 ・ 05 ・ 07 (月)
Prophet of Innovation
経済学部の学生でケインズを知らない者はいないだろうが、
シュンペーターの本を読んだ学生は少ないだろう。しかしグー
グルで検索してみると、 Keynes が 1580 万件なのに対して、
Schumpeter は 1730 万件ある。財政政策がすっかり信用を
失う一方、イノベーションや企業家精神の重要性が注目される
今、シュンペーターが注目されるのは当然かもしれない。
本書は、シュンペーターの波乱万丈の人生と、その学問を丹念
にあとづけたものだ。特に大恐慌の中で、主著『資本主義・社
会主義・民主主義』を書く前後の状況が興味深い。当時、資本
主義には自動調整力がなく、政府が経済を管理しなければだめ
だという意見が支配的だった。それに対してシュンペーター
107
池田信夫 blog 第 3 巻
は、資本主義の本質は企業家精神にあり、政府はイノベーショ
ンを作り出せないと論じた。
いま読むと当たり前のことを言っているようだが、当時アメリ
カのインテリの間ではマルクスの影響が圧倒的だった。大恐慌
はマルクスの予言を裏づけたように見え、ソ連は驚異的な経済
成長と技術進歩を実現していた。シュンペーターもマルクスの
強い影響を受け、それに対する反論としてこの本を書いたので
ある。
シュンペーターの理論も、かなりの部分はマルクスから借用し
たものだ。特に資本主義が既存の秩序を破壊して生産性を高め
るという「創造的破壊」の概念は、ほとんど『共産党宣言』の
焼き直しである。生産が独占企業によって「社会化」されると
いう傾向についても、シュンペーターの見通しはマルクスと似
ていた。シュンペーターは「資本主義は生き残れるか」と自問
して「否」と答えている。
両者の最大の違いは、マルクスが資本蓄積とともに利潤率が低
下し、労働者は窮乏化すると予想したのに対して、シュンペー
ターはイノベーションによって資本主義は成長し続けると考え
たことだ。経済が成熟すると投資が不足して成長が止まるとい
う「長期停滞論」は、ケインズにも新古典派にも共通した考え
方で、シュンペーターは少数派だった。彼の思想は、弟子であ
るサミュエルソンやトービンなどには継承されず、経済学の主
流では、シュンペーターのような「哲学的」な議論は軽蔑され
るようになった。
108
池田信夫 blog 第 3 巻
いまシュンペーターが注目されているのは、こうした主流の経
済学が行き詰まったためだろうが、彼の著作で企業家精神やイ
ノベーションについて具体的な分析が展開されているわけでは
ない。彼自身は晩年、進化論に興味をもっていたようだが、資
本主義のダイナミズムを理論化することはできなかった。しか
し彼の限界は、そのまま現在の経済学の限界なのである。
2007 ・ 05 ・ 08 (火)
Gmail の「擬陽性」
きのう大学の事務室から、「 4 月 27 日にメールで連絡したの
だが・・・」という連絡があった。 Gmail の「受信トレイ」
にはないので、まさかとは思いつつ「迷惑メール」の中をさが
してみると、あった!
こういう 1 対 1 のメールがはじかれたのは、初めて見た。文面
もごく普通なので、上武大学のドメイン (jobu.ac.jp) が Gmail
のデータベースに「迷惑ドメイン」として登録されているとし
か考えられない。グーグルがどういう基準でスパムを分類して
いるのか知らないが、一定の人数が「迷惑メールを報告」した
ら自動的にスパムに分類されるとしたら、いたずらで複数のア
カウントを使って大学や企業のドメインをスパムにすることも
できる。
Gmail は、 false negative (正常なメールと判定されたスパ
ム)が 1 日に 2 、 3 通ぐらいしか来ないので、普通のベイジア
ン・フィルターに比べると、かなり広い基準でスパムを排除し
109
池田信夫 blog 第 3 巻
ていると考えられる。これは、今回のような false positive
が出る率も高いということだ。擬陰性はうっとうしいだけだ
が、擬陽性は仕事に差し支えるので非常に困る。
こういう問題を解決するには、 Gmail にも POPFile のように
スパム排除の強さをユーザーが選択できるオプションを作るし
かないのではないか。私も最初は毎日スパムをチェックしてい
たが、最近は 1 日 200 通ぐらい来るので、とてもチェックで
きない。あなたも「あの返事がまだ来ないな」というときは、
「迷惑メール」の中を検索してみたほうがいいですよ(検索オ
プションを変更すれば可能)。
靖国史観
安倍首相が靖国神社に供物を奉納したという話が、また騒ぎを
呼んでいる。しかし、そもそも靖国神社とは一般に信じられて
いるように、国家のために戦死した人々をまつる神社ではない
のだ、と本書はいう。
靖国神社の始まりは、 1862 年に行なわれた「招魂祭」で、こ
れは安政の大獄などで徳川幕府に殺された勤王の志士を慰霊し
110
池田信夫 blog 第 3 巻
たものだ。それが明治維新によって、彼らが「官軍」となって
から制度化されたのが招魂社であり、西南戦争の後これが靖国
神社となった。したがって明治政府と戦った西郷隆盛は、靖国
にはまつられていない。
要するに靖国神社は、天皇家のために戦死したテロリストを鎮
魂する神社だったのである。それが国家の神社になったのは、
たまたま天皇家が徳川家との内戦に勝ったからにすぎない。ま
さに「勝てば官軍」であり、歴史はつねに勝者によって書かれ
るものだ。「東京裁判史観」を批判する人々は「靖国史観」も
批判すべきだ、と著者は論じる。
新撰組が保守反動で、坂本龍馬がヒーローになるのは、勝者の
ご都合主義である。実際には、当時の法を守ったのは新撰組で
あり、東条英機は坂本より近藤勇に近い。両者をごちゃごちゃ
にまつる靖国は奇妙な神社であり、しかもそれが第 2 次大戦で
は「賊軍」になったことで、靖国史観は決定的に混乱した。そ
のため、いまだに遊就館では「軍事的には負けたが、あの戦争
は正しかったのだ」と主張するパンフレットが配られている。
靖国神社は「国家神道」によってできたものではない。吉田松
陰の提唱した討幕運動は、祭政一致の「国体」を復興させる儒
教的な革命だった。このように既成秩序を批判するために「本
来の姿への復古」というスローガンを掲げ、宗教と政治を「垂
直統合」して戦意を高揚させる教義は、革命運動によくある
が、それが政権をとった後も続くと、現在のイスラムのように
きわめて硬直的な国家を生み出す。
111
池田信夫 blog 第 3 巻
靖国神社の背景にこうした特異な歴史観があるとすれば、著者
もいうように、首相が参拝するかどうかとか、 A 級戦犯を分
祀すべきかどうかといったことは大した問題ではない。それは
本来、天皇家の私兵の神社であり、国家の機関ではないから
だ。しかし「テロリスト神社」に首相が贈り物をするというの
は、かなり奇妙な話ではある。
2007 ・ 05 ・ 09 (水)
日本軍のインテリジェンス
当ブログの記事に「書評になってない」という批判がたまにあ
るが、これは書評ではない。原稿料をもらって書く書評は、バ
ランスをとって内容を紹介し、なるべく客観的に評価するよう
努めているが、ここに書くのはきわめて主観的でバランスのと
れていない感想であり、内容の紹介ではない。
本書も、ちゃんとした書評はアスキー・ドット PC7 月号(今
月下旬発売)に書いたが、そこで書けなかった感想を一つ:日
本が戦争に突っ込んだ原因として、これまでは「民主主義が未
熟だった」とか「封建遺制が残っていた」といった観念的な近
112
池田信夫 blog 第 3 巻
代化論が多いが、問題はもっと具体的なレベルにあるのではな
いか。
その一例が、本書のあげているインテリジェンスの貧困だ。特
に 1940 年に三国同盟を締結するにあたって、情報部門はドイ
ツの形勢不利を報告していたのに、松岡洋右外相や陸軍首脳は
ソ連を含めた「四国同盟」という幻想を抱いて同盟を結び、翌
年、独ソ戦が始まると驚愕する。この失敗が、日米開戦に至る
決定的な分水嶺だった。その原因は、日本軍では情報の分析を
作戦部門が行なったため、強硬派が自分に都合のいいように情
報を主観的に解釈したからだ。
この背景には、日本の官僚組織の極端なエリート主義がある。
陸軍士官学校を何番で出たかが一生ついて回り、エリートは参
謀本部の作戦部門で、若いときから大きな権力をもつ。情報部
門に回されるのは「傍流」だから、その分析結果なんか相手に
しない。兵站は「ノンキャリ」の仕事だから、エリートは補給
を考えないで強気の作戦を立てる。おかげで、餓死者が戦死者
を上回るという史上もっとも愚劣な戦争が行なわれた。 100
万人以上の日本兵が、戦闘によってではなく、バカな上司に殺
されたのである。
この原因は、封建制とも軍国主義とも関係なく、山本七平が細
密に描いたように、外側の世界と無関係に身内の力関係だけで
「自転する」組織にあるのではないか。それを平和主義とか民
主主義などの抽象的な理念で克服したつもりになったことが間
違いで、実はそういう病気は、まだそっくり霞ヶ関に(そして
113
池田信夫 blog 第 3 巻
企業にも)残っているのだ。
2007 ・ 05 ・ 10 (木)
みのもんたの古い脳
ご存じの著者による、政治家と官僚の関係の現状についての報
告。彼は元政治学者だから、専門的な分析を期待したのだが、
中身はよくも悪くも一般向けで、あまり深い議論はない。ただ
少し考えさせられたのは、「最大の敵は『みのもんた』」とい
う話だ。この「みのもんた」というのは、メディアのポピュリ
ズムの比喩で、派閥が崩壊してしまった自民党では、「民意」
が最大派閥になっているという。
著者が「みのもんた」の例としてあげるのが、貸金業法の改正
だ。当ブログでも論じたように、上限金利を下げたら貸金業界
が崩壊して消費者がかえって困ることはわかっていたのに、み
のもんたは(規制強化を主導した)後藤田正純氏をゲストにま
ねいて、彼を正義の味方とたたえた。
当ブログで紹介してきた進化心理学の言葉を借りると、みのも
114
池田信夫 blog 第 3 巻
んたが代表しているのは、感情をつかさどる「古い脳」であ
る。同情は、人類の歴史の 99 %以上を占める小集団による狩
猟社会においては、集団を維持する上できわめて重要なメカニ
ズムだ。感情は小集団に適応しているので、「高金利をとられ
る人はかわいそうだ」といった少数の個人に対する同情は強い
が、規制強化で市場から弾き出される数百万人の被害を感じる
ことはできない。
これに対して「金利を無理に下げたら資金供給が減る」という
のは、経済学ではきわめて初等的な理論だが、「新しい脳」に
属す論理的推論を必要とし、多くの人にはそういう機能は発達
していない。話し言葉がだれでも使えるようになるのに、書き
言葉が教育を必要とするように、経済学の非直感的な理論は、
人々の自然な感情にさからうのだ、と Paul Rubin は指摘して
いる。
では規制緩和を唱えるメディアは、合理的に思考しているのだ
ろうか。著者は、ふだん「官民癒着」を批判している某局の有
名キャスターが、デジタル放送を税制で優遇してくれと陳情に
来て驚いたと書いている。実は、彼らも自分たちの電波利権と
いう身の回りの利益は感じても、国民経済の大きな利益は感じ
ていないのだ。彼らの反政府的な言論も、強い者をたたいて古
い脳に訴えるマーケティングにすぎないのである。
115
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 05 ・ 11 (金)
ICPF セミナー第 18 回「情報アクセシビリティを
ビジネスチャンスに」
情報社会から高齢者や障害者が排除されないように、情報通信
機器・サービスのユーザインタフェースを改善する、情報アク
セシビリティの実現に向けて世界は動いている。すでにアメリ
カは連邦政府調達について情報アクセシビリティを必須要件と
している。ヨーロッパも公共調達の要件とするように動き出
した。
情報アクセシビリティとは何か、世界はどう動いているのか、
それをビジネスチャンスにするとはどういう意味なのか。今回
の情報通信政策フォーラム (ICPF) セミナーでは、今月アメリ
カ連邦政府で開催される、情報アクセシビリティ要件改定のた
めの諮問委員会の動向を含め、最新の情報を提供する。
スピーカー:山田 肇(東洋大学経済学部教授 ICPF 事務局
長)
モデレーター:池田信夫( ICPF 代表)
日時: 5 月 29 日(火) 18:30 ~ 20:30
場所:東洋大学・白山校舎・ 5 号館 5202 教室
東京都文京区白山 5-28-20
キャンパスマップ
入場料: 2000 円
ICPF 会員は無料(会場で入会できます)
116
池田信夫 blog 第 3 巻
申し込みは [email protected] まで、電子メールで氏名・所属を明
記して(先着順 40 名で締め切ります)
2007 ・ 05 ・ 12 (土)
ヤフーを転落させた男
ヤフーと MS の合併話は不調に終わったようで、グーグルの独
走態勢はしばらく続きそうだ。ヤフー失速の責任は、この 6 年
間 CEO として同社をミスリードしてきたテリー・セメルにあ
る、と Economist 誌はきびしく批判している。
ヤフーの創業者ジェリー・ヤンがタイム=ワーナーで名経営者
として知られたセメルを引き抜いたのは、 IT バブル崩壊後に
経営を再建するには、ハリウッドのようなメディア企業になる
べきだと考えたからだった。セメルは、その方向で映画会社な
どとの提携を進め、ハリウッド支社までつくったが、こうした
路線は成果を上げなかった。彼が 2002 年にグーグルの買収を
断ったのは、数十億ドルという価格が高すぎると考えたからだ
が、今のグーグルの時価総額は 1450 億ドルだ。
これに対してグーグルは、旧メディアとまったく違う情報流通
のチャネルをつくった。そのコンテンツも、従来の映画や番組
ではなく、「ユーザー生成コンテンツ」だった。これはウェブ
がメディア産業に発展するというセメルの見通しとは逆に、初
期のインターネットのようにユーザー同士が直接に情報を交換
する E2E に戻るという発想だった。ヤフーに移籍するまで E
メールを使ったことさえなかったセメルとは違って、グーグル
117
池田信夫 blog 第 3 巻
の創業者や CEO は、インターネットの本質をよく知っていた
のである。
「通信と放送を融合」させてメディア企業をつくろうとする試
みは日本でも多いが、成功したことがない。そこで当てにして
いるコンテンツは在来メディアのものであり、彼らは「知的財
産 権 」 と い う 名 の 既 得 権 を 手 放 さ な い か ら だ 。 USEN の
GyaO のようにテレビ局をまねるビジネスモデルでは、利益
の大半を電通に持って行かれるだけで、決して既存メディアを
超えることはできない。
新しいビジネスモデルは、既存モデルの模倣ではなく、中央に
鎮座するメディアが大衆に複製をばらまく工業社会型のパラダ
イムを超えるところからしか出てこないだろう。今のところ
グーグルがその先陣を切っていることはたしかだが、まだ新し
いパラダイムの全貌は見えない。だから日本にもチャンスはあ
るが、「知財立国」や「日の丸検索エンジン」などの政策は、
そうした変革を阻害する効果しかない。
2007 ・ 05 ・ 13 (日)
目は口ほどにものをいう?
ASCII コードで感情をあらわす記号を emoticon と呼ぶが、
日本では (^_^) とか (;_;) のように目の表情であらわすのに対し
て、アメリカでは :-) とか :-( のように口の表情であらわす。
LiveScience によると、この違いは両国の感情表現の違いに
起因するという。
118
池田信夫 blog 第 3 巻
北海道大学の Masaki Yuki の研究によると、日米の被験者に
emoticon や写真を見せたところ、日本では目の表情に、アメ
リカでは口の表情に注目して感情を判断することがわかった。
これはたぶん、日本では感情を口などの表情に出すことは無作
法だと考えられているからだろう。目の表情は隠せないので、
そっちのほうが本音を的確に判断できるが、これは良し悪し
だ。恋人やボスが作り笑いしているとき、あなたはその本音を
知りたいだろうか?
2007 ・ 05 ・ 16 (水)
NHK を「著作権特区」に
NHK が、視聴者に契約を強制しようとしている。受信料支払
いの義務化が「 2 割値下げ」とともに葬られてしまったため、
なりふり構わず取り立ての強化をはかっているようだ。しかし
受信契約を強制する放送法の規定は、民法の「契約自由の原
則」に反するのではないかという批判は以前からある。こんな
ことをしても視聴者の反発を強め、徴収コストがかかるだけ
で、増収になるとは思えない。
他方、 NHK の手本である BBC は、 YouTube に 3 つのチャ
ンネルを持って番組を提供し始めた。彼らは、以前から
Creative Commons License によるアーカイブの公開を進
めており、今回の動きは「 BBC はもはや放送局ではない」と
いうトンプソン会長のビジョンに沿うものだ。この背景には、
「肥大化」への批判や民営化の圧力が強まる中で、 BBC が「準
国営」の経営形態を続けるための戦略がある。
119
池田信夫 blog 第 3 巻
BBC や NHK のように税金に準じる形で料金をとっているメ
リットは、個別の番組について採算を考える必要がないこと
だ。これは一つのコンテンツをインフラを問わず多くの媒体で
供給するには向いているともいえる。もともと受信料のように
国民全員から徴収した料金でつくった番組は、国民の資産であ
り、国民に無償で還元するのが当然だ。著作権は、私的な情報
生産のインセンティブのために設定されるものであって、公共
放送のように収入が保障されている組織には必要ないので
ある。
ただ BBC の場合にも、公開されているのはニュースや自然番
組など、 BBC 以外の著作権者のからまないものがほとんどだ。
こうした問題を打開するには、 NHK を「著作権特区」にし
て、アーカイブをウェブで公開することを義務づけ、その再利
用を自由にするとともに、作家などへの著作権料は包括ライセ
ンスで支払えるようにする特例法をつくればよい。
実は、こういう前例はすでにある。イタリア放送協会 (RAI)
は、「 RAI クリック」というウェブベースのオンデマンド TV
サービスで、過去のすべての番組を公開する方針だ。著作権の
処理については、権利者団体と包括契約を結び、今のところは
「試行期間」ということで、著作権料を支払わないでサービス
を行なっている。これには財産権の保護がいい加減だという
「イタリア的」な特殊事情もあるが、こうしたサービスで収入
が上がれば、最終的には権利者にも配分される。再利用を妨害
しても、 1 円の利益にもならない。
120
池田信夫 blog 第 3 巻
NHK をパイロット・ケースにして、包括ライセンスによって
利益をクリエイターに還元する成功モデルができれば、現在の
禁止的に煩雑なライセンスを簡素化する動きも出てくるかもし
れない。 NHK の膨大な映像資産が日本のコンテンツ産業の共
有資産になれば、その生産性も飛躍的に上がるだろう。こうし
た大きな国民経済的な利益が生まれるなら、アーカイブの維持
費として受信料を徴収することも受け入れれられるのではな
いか。
私は、 NHK は民営化して自由に番組をつくることが最善だと
思うが、それができないのなら、せめて BBC のように公共放
送である理由を世にアピールする戦略をとるべきだ。それもし
ないで、ただ取り立てをきびしくしても、視聴者が離れるだけ
である。
2007 ・ 05 ・ 17 (木)
「比較優位」の幻想
最近ブログ界で、「日本の情報サービス産業に明日があるか」
という話題が、ちょっと盛り上がったようだ。たとえば
bewaad institute では、「日本は情報サービス産業で比較劣
位にある」という事実を自明の前提として議論が行なわれてい
る。これが霞ヶ関の常識だとも思えないが、ちょっと事実認識
がずれているのではないか。
Economist Intelligence Unit の調査によれば、日本は世界
でもっともイノベーティブな国だ。この調査は特許の数を基準
121
池田信夫 blog 第 3 巻
にしているのでバイアスがあるかもしれないが、少なくとも日
本人がイノベーションに弱いというのは神話である。問題は、
要素技術で多くのイノベーションを生み出す日本が、情報産業
で世界のリーダーシップをとれないのはなぜかということだ。
これは bewaad 氏や楠君がいうほど、どうでもいいことでは
ない。コールセンターのような業務をアウトソースすること
と、情報サービス産業が日本からなくなることは別である。
グーグルをみればわかるように、広義の(ファイナンスを含
む)情報サービスは今後、全産業のコアになるので、ここで後
れをとると、日本の産業全体が沈没するおそれが強い。という
か、すでに沈没は始まっている。
こうした議論の背景には、「日本人の国民性はすり合わせ型の
製造業に比較優位があるので、モジュール型の情報産業は向い
ていない」といった藤本隆宏氏などのアーキテクチャ宿命論が
ある。この教義は経産省や財界に広く流布しており、日立は 3
年前にすり合わせでシステム統合を行なうという方針を打ち出
した。しかし、その後の日立の業績をみれば、こうした「比較
優位」が幻想にすぎないことは明らかだ。
逆に NTT ドコモの i モードのように、モジュールの組み合わ
せに徹することによって、事実上の国際標準になった例もあ
る。日本人がすり合わせに向いているようにみえるのは国民性
でも宿命でもなく、多くの大企業が昔ながらの製造業型アーキ
テクチャでやっているからにすぎない。特に若手のエンジニア
は、こうした古いコーディネーション様式に嫌気がさして、外
122
池田信夫 blog 第 3 巻
資に流出している。
さきごろ死去したアルフレッド・チャンドラーは「組織は戦略
に従う」という名言を遺したが、日本の企業では「戦略が組織
に従う」傾向が強い。企業組織が市場の要求に適していないと
きは、組織を変えるべきであって、その逆ではない。世界的な
水平分業が急速に進行している情報産業で、すり合わせや「イ
ンテグラル」型にこだわることは、みずからを「すきま産業」
に追い込む道だ(こうした問題については拙著に書いた)。
iPod の例が象徴的だ。初代の iPod のハードディスクは東芝製
だったが、利益のほとんどはアップルがとった。このように
「植民地化」された産業構造では、いくら要素技術のすり合わ
せでがんばっても、収益にはつながらない。そしてアップルの
付加価値のコアになっているのは、 iTunes という情報サービ
スなのである。
ただ bewaad 氏もいうように、経産省が「情報産業のテコ入
れ」と称して、日の丸検索エンジンのような産業政策を進める
ことは有害無益である。必要なのは、情報産業のアーキテク
チャが市場の変化に適応して変わるのを促進する政策だ。その
ためにもっとも重要なのは、ファイナンスである。特に対内直
接投資を拡大し、企業買収・合併によって企業の再構築を進め
る必要がある。「三角合併」は財界が恐れるほどの脅威だとは
思わないが、彼らがそれを恐れていることは重要だ。
123
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 05 ・ 18 (金)
ネオコンの終焉
ウォルフォヴィッツ世銀総裁が、辞任することが決まった。
WSJ が批判するように、今度の愛人スキャンダルは総裁を更
迭するような事件ではなく、ブッシュ政権に反感を抱く欧州諸
国のイジメである。しかし、いじめられている彼をブッシュ政
権が助けようとしなかったことも事実だ。彼の権力基盤が、も
う崩壊していたからだ。
ウォルフォヴィッツはブッシュ政権内のネオコンの代表と見ら
れていたが、もともと主流ではなかった。彼は国務省のポスト
を望んだが、パウウェルは彼を拒否し、国防総省ではラムズ
フェルドがすべてを決めた。ワシントンポストも指摘するよう
に、リベラルの牙城とみられていた世銀に出されたとき、今度
のような事態は予想されていた。この事件の前にも、世銀の幹
部が連名で彼を批判する質問状を FT に出している。
だから今度の事件は、彼の個人的スキャンダルというよりは、
ブッシュ政権を動かしてきたネオコンの政治的敗北だ。しかも
その発端になった愛人が、中東出身のフェミニズム運動家だと
いうのは皮肉である。当ブログでも論じたように、ネオコンの
元祖はトロツキストや民主党左派であり、彼らは左翼の遺伝子
を受け継いでいるのだ。
アメリカ的な自由と民主主義を普遍的な価値と信じ、それを暴
力に訴えてでも世界に布教しようとするネオコンの発想は、革
124
池田信夫 blog 第 3 巻
命を世界に輸出しようとしたトロツキーと同じ「ユートピア社
会工学」だ。それは 20 世紀にいろいろな形で試みられ、多く
の悲劇を生み出した。ウォルフォヴィッツとともに終わるの
は、こうした「革命の時代」である。
2007 ・ 05 ・ 19 (土)
Sound Grammar
オーネット・コールマンが、ピュリッツァー賞(音楽部門)を
受賞した。これまでクラシック音楽に与えられてきた賞が、規
定を変更して即興音楽にも与えられるようになって初めて、
ジャズが受賞したのだという。
この CD はドイツでのライブ録音だが、ベース 2 台にドラムと
いう変則的な構成で、コールマン(アルトサックス・トラン
ペット)がずっと吹きっぱなしだ。 77 歳でこのような若々し
い音楽を演奏するエネルギーに圧倒される。 10 年ほど前、渋
谷公会堂で聞いたときも、 2 時間ほとんど出づっぱりで吹きま
くっていた。彼らには「枯れる」という美学はないんだな、と
思ったものだ。
125
池田信夫 blog 第 3 巻
1950 年代に登場したときから、コールマンはつねに自由で過
激な演奏を続けてきた。しかし、それはセシル・テイラーやア
ンソニー・ブラクストンのように抽象的な「前衛音楽」ではな
く、西洋音楽の枠を超えてアフリカの原初の音楽が聞こえてく
るような親しみを感じさせる。 1970 年代からは「プライムタ
イム」というロックバンドのようなフォーマットで演奏するよ
うになったが、それはコマーシャルな「フュージョン」とは違
う挑戦的な音楽だった。
バンドとしては、ジャマラディーン・タクーマやブラッド・ウ
ルマーのいたころのプライムタイムが最高だったと思う。私に
とっての最高傑作は、 1979 年に出た "Of Human Feelings"
だが、これは廃盤になったようだ。最近の CD では、 50 年代
のカルテットとプライムタイムの両方による新録音を収めた
"In All Languages" がおもしろい。
三田誠広氏は著作者の代表か
著作権の改革についての経済財政諮問会議の意見書に対して、
日本文芸家協会や JASRAC が反対する声明を出した。この意
見書は、著作権の許諾が煩雑なためコンテンツが流通しない現
状を改善するため、「全ての権利者からの事前の許諾に代替し
うる、より簡便な手続き等」を 2 年以内に法制化すべきだとい
うものだ。
これについて、文芸家協会の三田誠広氏は記者会見で、フェア
ユースがどうとかいう反論をしているが、これは問題を取り違
えている。意見書で提案しているのは、当ブログでも提唱して
126
池田信夫 blog 第 3 巻
きた包括ライセンス(強制許諾)であり、フェアユースとは無
関係である。
JASRAC の加藤常務理事は、「ベルヌ条約や WIPO 著作権条
約では、公衆送信権を著作権の一部として認めている」ので、
強制許諾は「条約違反」だと述べたそうだが、これは嘘であ
る。ベルヌ条約に「公衆送信権」などという概念はない。これ
は日本の文部省(当時)が独自につくったベルヌ条約よりも強
い概念で、国際的には認知されていない。
著作者に「送信可能化権」を認め、コンテンツをウェブサイト
に置いただけで警察が摘発する日本の著作権法は、世界でもっ
とも厳重なものだ。ベルヌ条約を超えて強くユーザーの権利を
制限することは合法で、それを弱めるのが条約違反だというの
は、どういう論理なのか。実際には、条約をどう国内法に適用
するかは、各国の裁量が大幅に認められており、アメリカなど
はいまだに WIPO の原則と違う「先発明主義」の特許制度を
続けている。
デジタル情報が簡単にコピーできる時代には、コピーを禁止す
る権利である著作権はそぐわない。コピーを自由にして報酬請
求権を著作者に与えようという包括ライセンスは、 EU が域内
で制定を奨励しており、イギリスでは JASRAC にあたる団体
が提案している。それを拒否する理由として三田氏が持ち出す
のは、「文化の保護」とかいう曖昧な理由だ。なぜコピーを禁
止することが「保護」なのか。業界エゴを「文化」の名でカム
フラージュする陳腐なレトリックは、いい加減にしてほしいも
127
池田信夫 blog 第 3 巻
のだ。
そもそも三田氏は、どういう資格で著作者の代表のような顔を
しているのだろうか。文芸家協会の会員は 2500 人。国会図書
館に所蔵されているだけで 80 万人にのぼる著作者の 0.3 %に
すぎない。ウェブで飛び交う膨大なデジタル情報の中には、小
説なんてほとんどない。「文芸家」が著作者を代表するような
時代は、とっくに終わったのだ。
私も 9 冊の著書を書いた著作者だが、三田氏を代表に選任した
覚えはない。無方式主義の著作権法のもとでは、ブログを書い
ているあなたも著作者だ。三田氏の意見が本当に著作者を代表
しているのかどうか、数百万人の著作者のネット投票でもやっ
てみてはどうだろうか。
2007 ・ 05 ・ 20 (日)
オープンソースについての誤解
前の『ウェブ人間論』に比べると、話が噛みあっているだけま
しだが、中身が薄いのは同じだ。ウェブと脳のネットワーク構
128
池田信夫 blog 第 3 巻
造の話など、おもしろい論点はあるのだが、茂木健一郎氏の専
門知識が中途半端なので深まらない。気になったのは、梅田望
夫氏のオープンソースについての認識だ:
オープンソースというのは、誕生してからわずか 10 年以内で
す。もともとフリー・ソフトウェアというのはあったけれど、
それは一つの研究室の中で作られるなど、物理的制約に縛られ
ていた。 (p.33)Richard Stallman が聞いたら、椅子から転
げ落ちるだろう。 GNU プロジェクトができたのは 1984 年、
Linux の開発が始まったのは 1991 年だ。 Emacs も TeX も、
インターネットを使ってさまざまなバージョンが共同開発され
た。たしかに "open source" という言葉を Eric Raymond が
使 い 始 め た の は 1998 年 だ が 、 そ れ 以 前 か ら TCP/IP も
HTML も、すべてオープンだったのだ。オープンとかフリー
とか強調していないのは、初期のハッカーにはそれが当たり前
だったからである。
梅田氏は、 1998 年に突然オープンソースが登場して「恐ろし
いほどの速度で」発展していると思っているようだが、これは
逆だ。本来 100 %オープンだったインターネットが、著作権
や特許に汚染されているのである。最近は、 IETF で決まる規
格 (RFC) も大部分はシスコなどの特許がからんで、「 ITU 化」
したと揶揄されている。 W3C の勧告も、ほとんどマイクロソ
フトの開発したものだ(特許を認めるかどうかは論争中)。
オープンソースの文化は、原理的に財産権の保護を基盤とする
資本主義と矛盾するものであり、それが今まで大目に見られて
いたのは、サイバースペースで完結していたからだ。それが既
129
池田信夫 blog 第 3 巻
存 メ デ ィ ア を 侵 食 し 始 め る と 、 逆 襲 が 始 ま る 。 P2P や
YouTube に対する攻撃をみても、私は梅田氏や茂木氏のよう
にオプティミスティックにはなれない。「本当の大変化がこれ
から始まる」のは間違いないが、それは彼らの夢見ているよう
なユートピアの実現ではなく、かつて産業革命とともに起った
ような闘いだろう。
2007 ・ 05 ・ 21 (月)
The Myth of the Rational Voter
政治学に「合理的選択派」というのがある。アローの不可能性
定理やゲーム理論などの合理主義で政治を分析しようというも
ので、数学的な証明の論文はたくさん出ているが、まったく実
用にならない。本書は、これをひっくり返し、人々が非合理的
に選択することを実証的に示したものだ。主なバイアスとして
は
・反市場バイアス:市場メカニズムをきらう
・反外国バイアス:輸入品をきらう
・雇用バイアス:雇用の削減をきらう
130
池田信夫 blog 第 3 巻
・悲観バイアス:経済状態を実際より悪く評価する
といったものがある。率直にいって、マンキューが裏表紙で絶
賛するほどおもしろい本ではないが、彼がこういう本を絶賛す
ることに意味がある。経済学業界では、もはや「合理的な経済
人」はオールド・ファッションなのだ。これは実証科学として
健康なことだが、問題は「非合理的な行動」をどう合理的に説
明するかだ。これについて著者は、自分のブログで、当ブログ
でも 5/10 に紹介した Paul Rubin の進化心理学的な説明をあ
げている。
2007 ・ 05 ・ 22 (火)
論壇の戦後史
『<民主>と<愛国>』のダイジェスト版といった趣きだが、
よくまとまっていて便利だ。「戦後 60 年もたって、なぜ日本
人は戦争を清算できないのか」というテーマも同じだが、ちゃ
んとした答が出ていないのも同じである。
この種の話は、いつも丸山真男が中心だが、印象的なのは彼の
131
池田信夫 blog 第 3 巻
有名な論文の 1 ヶ月前( 1946 年 4 月号)に『世界』に掲載さ
れた津田左右吉の論文だ。津田は『古事記』や『日本書紀』の
非神話化を行なったことで知られたので、天皇の戦争責任を追
及するものと予想されたが、その論文は次のように結ばれる:
国民みずから国家のすべてを主宰すべき現代に於いては、皇室
は国民の皇室であり、天皇は「われらの天皇」であられる。
「われらの天皇」はわれらが愛さねばならぬ。 [ ・・・ ] 皇室を
愛することは、おのずから世界に通じる人道的精神の大いなる
発露でもある。この論文はトンデモ扱いされ、危うく没になる
ところだったが、実際には丸山よりこっちのほうが当時の日本
人の多数の気持ちに近かっただろう。こうした議論は「論壇」
の主流になることはなかったが、『文藝春秋』はつねに『世
界』よりはるかに多くの読者に読まれた。左翼は、ナショナリ
ズムを非合理的な感情として軽蔑してきたが、彼らの国際主義
よりも文春的ナショナリズムのほうが、はるかに大衆的リアリ
ティを持っていたのだ。
丸山を初めとする戦後の左翼が一度も政権を取ることができな
かったのは、欧米から輸入した啓蒙思想やマルクス主義が、大
多数の国民の心をとらえることができなかったからだ。社会科
学が世の中を動かすためには、人々の「古い脳」を明示的に分
析し、彼らの感情を動かす戦略を考えることが必要だろう。戦
争を清算するために立ち返るべきなのも、丸山ではなく津田か
もしれない。
132
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 05 ・ 23 (水)
グーグル式周波数オークション
アメリカで来年行なわれる予定の 700MHz 帯の周波数オーク
ションについて、グーグルが FCC に提案を行なった(パブ
リックコメント)。 2 種類の方式を例示しているが、一つは
グーグルがその検索スペースをオークションで売っているよう
に、 FCC が空いた帯域を小口で売るものだ。たとえば「 7223MHz を 6 月 1 日から 1 ヶ月」というように、帯域を FCC の
ウェブサイトでオークションにかけ、最高値を出したサービス
業者がその帯域を使う。
これは彼らも引用しているように、 12 年前に Eli Noam が提
案した "Open Access" とほぼ同じものだ。当時、この提案は
ほとんど笑い話だった。「帯域を動的に割り当てて電子的に決
済する」というのが非現実的だったからだ。しかしグーグルの
ように強力なオークション・システムができて、現実味を帯び
てきたのかもしれない。こうした「帯域の市場」は、有線のイ
ンフラでは実現している。
ただ気になるのは、これが「財産権モデル」の変種であること
だ。スペクトラム拡散技術を使えば、デバイスで動的に周波数
を配分できるので、そもそもオークションの必要はないのだ
が、 FCC がオークションをやると決めた以上はその範囲で考
えるということか。グーグルは同時に、免許不要のホワイトス
ペースについての新提案もしている。
133
池田信夫 blog 第 3 巻
古い脳の経済学
きのうの記事について誤解があるようなので、少し補足。
私が「古い脳」と書いたのは、大脳生理学で辺縁系と呼ばれて
いる部分である。これは進化の早い段階でできたもので、哺乳
類全体でほぼ同じような構造だとされている。これに対して
「新しい脳」である新皮質は、特に人類で発達している。前者
が感情や意欲などを、後者が論理や言語などをつかさどると考
えられている。ただ実際には、こうした部位によって脳の機能
が完全にわかれているわけではないらしいので、比喩的に古い
脳と新しい脳と表現した。
21 日の記事で紹介した Caplan や、リンクを張った Rubin な
どは、こうした違いを「非合理的な大衆」と「合理的な経済学
者」の差とみなし、前者のバイアスが進化の過程で遺伝子に埋
め込まれた「部族社会」の感情によるものだとしている。ここ
では経済学者の意見が正解で、愚昧な大衆をいかに善導して経
済学者に近づけるかが問題となる。
しかし、このように問題を立てている限り、経済学者の意見は
社会の多数派にはならないだろう。日本で経済学者が「机上の
空論」としてバカにされるのは、こうしたバイアスを考慮に入
れないで非現実的な「あるべき姿」を論じているからだ。それ
でも官僚には経済学者に近い考え方をする人が増えてきたが、
政治家はバイアスの塊のような選挙民を相手にしているので、
経済学的な合理主義をまったく相手にしない。
134
池田信夫 blog 第 3 巻
そして、こういうバイアスを増幅するのがメディアだ。社会の
中で大学を新皮質とすれば、メディアは辺縁系だが、社会を動
かすのは後者である。かつては軍や官僚が社会を動かしたが、
いま社会を動かすのは、(インターネットを含めた)広義のメ
ディアなのだ。したがって、こうしたバイアスを考慮に入れな
い政策は、たとえ合理的であっても採用されない。
西欧近代文明の目標は、もっぱら新しい脳の機能を拡大するこ
とだったといえよう。その最高の成果が、コンピュータであ
る。これは新皮質の推論機能だけを増幅したもので、一時はそ
れによって人間の知能はすべて再現できると考えられた。昔、
マーヴィン・ミンスキーにインタビューしたとき、「人工知能
で感情はつくれるのですか?」と聞いたら、彼が「感情は複雑
な論理にすぎない」と答えたことを覚えている。
しかし人工知能は失敗した。同じように、新古典派経済学も失
敗した。それは論理でとらえられない古い脳の部分を除外して
きたからだ。こうした限界を、ハイエクは 60 年前に指摘し
た。彼は、人々を動かすのはデカルト的な理性ではなく感情だ
とし、その「感覚秩序」のモデルとして神経を考えていた。市
場は、新古典派のような「均衡」をもたらすものではなく、人
々がローカルな感情で動いた結果を社会全体に伝えてコーディ
ネートするニューラルネットのようなものなのである。
その後コンピュータ・サイエンティストは、ハイエクより 40
年おくれてニューラルネットをモデルにし始めた。そして経済
学も、今ようやくニューロエコノミックスという形で脳科学の
135
池田信夫 blog 第 3 巻
手法を取り入れ始めている。それはまだ意味ある成果を生んだ
とはいいがたいが、反証可能であるだけ「限界効用」や「顕示
選好」のようなトートロジーよりましだ。
2007 ・ 05 ・ 24 (木)
ウィキノミクス
先日、紹介した Wikinomics の訳本が、まもなく出るようだ
(アマゾンでは予約可)。特に斬新なことが書いてあるわけで
はないが、ウェブ・ビジネスの最新情報がまとめられているの
で、ビジネスマンのハウツー本としてはいいかもしれない。
追記:訳書 p.89 以下の「コースの定理」は「コースの法則」
の誤訳。
2007 ・ 05 ・ 25 (金)
自然化する哲学
20 世紀後半の哲学といえば、構造主義とかポストモダンなど
フランス系ばかり話題になるが、実は同じ時期に科学哲学で
136
池田信夫 blog 第 3 巻
クーンやファイヤアーベントが展開した「通約不可能性」の理
論も、ポストモダンと同じ相対主義だった。そこでは科学も宗
教の一種で、どういう理論が選ばれるかは科学者の集団心理で
決まる。事実、最近のひも理論は、 intelligent design と論
理的には同格だ。
すると諸学の基礎であるはずの哲学が、逆に心理学に基礎づけ
られるということになる。たとえば哲学者がデカルト以来、論
じてきた「私」とは何か、という問題も、最近では脳科学で実
験的に明らかにされている。今日の科学哲学は、こうした実証
科学を参照しないで論じることはできない。極論すれば、脳に
ついての哲学的論議は、脳科学に解消されてしまうかもしれな
い。これを本書では「哲学の自然化」と呼んでいる。
これは哲学だけの問題ではない。人文科学や社会科学の大部分
は 、 厳 密 な 意 味 で の 実 証 手 続 き を も た ず 、 内 省 と casual
empiricism で理論を立ててきた。たとえば「限界効用が逓減
する」などという法則が厳密に実証された試しはないが、経済
学者はご都合主義的に(計算しやすいように)そういう心理を
仮定し、理論を構築してきた。だから行動経済学の実験によっ
て、その法則が否定されると、新古典派理論は根底から崩れて
しまう。
20 世紀の最初に分析哲学で起こった変化は「言語論的転回」
と呼ばれるが、それは「新しい脳」の機能としての言語を分析
するにすぎなかった。今、心理学や脳科学のフロンティアは、
非言語的な「古い脳」の機能である。これは内省では必ずしも
137
池田信夫 blog 第 3 巻
明らかにならないので、実験などの実証手続きが必要になる。
かつて内省によって構築されたアリストテレスの自然学が近代
の実証科学によって否定されたように、人文科学も社会科学も
自然化し、自然科学に吸収されるのかもしれない。
ポスト京都議定書
来年の洞爺湖サミットに向けての安倍政権の目玉として、「美
しい星 50 」なるものが提唱された。外務省がサミット向けに
つくるキャッチフレーズは、前回の沖縄サミットの「デジタル
・デバイド」のようにナンセンスなものが多いが、今回は前回
の 「 IT 支 援 」 よ り 大 き な 実 害 を も た ら す お そ れ が 強 い 。
「 2050 年までに全世界の温室効果ガスを半減させる」などと
いう野心的な目標が、各国に削減義務も数値目標も課さない
で、技術革新と善意だけで実現できると考えるのは、空想的エ
コロジストだけである。
しかし(今のところ)京都議定書のような排出権取引にコミッ
トしていないことは、一歩前進とも受け取れる。当ブログでも
何度か紹介したように、経済学者の多数派は、排出権取引のよ
うな統制経済には反対で、炭素税のような通常の市場メカニズ
ムを利用すべきだと考えている。こうした「ピグー税」を提唱
するマンキューのピグー・クラブには、次のような経済学者や
エコノミストが名を連ねている:
Bill Nordhaus
Martin Feldstein
Gary Becker
138
池田信夫 blog 第 3 巻
Robert Frank
Ken Rogoff
Paul Krugman
Alan Greenspan
George Schultz
Nicholas Stern
Hal Varian
Larry Summers
Richard Posner
Joe Stiglitz
Paul Volcker 日本が、 2013 年以降の「ポスト京都」の制度
設計のリーダーシップをとるのはいいことだ。霞ヶ関の人々に
は、「環境利権」のボスと化した日本の経済学者ではなく、世
界の経済学者の客観的な意見を聞いて、京都議定書の失敗を繰
り返さないよう慎重に考えてほしいものだ。
2007 ・ 05 ・ 26 (土)
神は妄想である
世の中には、ドーキンスが「利己的遺伝子理論」を創始した偉
大な生物学者だと思っている人も多いようだが、彼はハミルト
ンの血縁淘汰理論をわかりやすく解説したサイエンス・ライ
ターにすぎない。大学でのポジションも、彼のファンがオクス
139
池田信夫 blog 第 3 巻
フォード大学につくった「科学の普及」についての寄附講座の
教授として得たものだ。
原著は、彼が宗教を批判したもので、国民の 90 %以上が神の
存在を信じているアメリカでは大きな話題になり、発売から半
年以上たった今も、 Amazon.com でベストセラー 30 位に
入っている。しかし、もともと宗教に興味のない日本人には、
ニーチェから 100 年以上たって「神は存在しない」って力説
されてもなぁ・・・という感じだろう。
本質的な問題は、神がそれほど無意味なものなら、なぜ宗教が
世界に普遍的に存在するのか、ということだ。進化心理学で宗
教や道徳の起源として重視されるのは、群淘汰によって形成さ
れたと考えられる集団維持の感情だが、著者は群淘汰が「原理
的に起こりうる」ことは認めながら、曖昧な理由でそれを「重
視しない」という。このため本書の説明は、利他的な行動は
「利己的な遺伝子」で説明できるという彼のこれまでの主張の
繰り返しだ。
無神論や宗教批判は近代初頭からあるが、本書は宗教批判とし
ては幼稚なものだ。ここにはヴォルテールもフォイエルバッハ
もニーチェも登場せず、宗教の起源を論じたデュルケームも
ウェーバーも踏まえていない。そもそも(呪術や道徳と区別さ
れる)宗教という概念が西欧文明圏に固有のものだということ
にも、著者は気づいていない。
宗教と科学の境界は、著者が信じるほど自明なものではない。
140
池田信夫 blog 第 3 巻
アウシュヴィッツで 600 万人を殺したのは、「優生学」とい
う名の科学だった。無神論を掲げる「科学的社会主義」によっ
て「粛清」や「大躍進」などで殺された人の数は、二つの大戦
の戦死者を超え、過去のすべての宗教戦争の犠牲者を上回る。
アルカイダがイスラム教の名において殺した人数より、米軍が
イラクで民主主義と人権の名において殺した人数のほうが多
い。神を否定して科学を普及すれば世界に平和が訪れると信じ
る著者の主張こそ、自民族中心主義という宗教なのだ。
2007 ・ 05 ・ 28 (月)
沖縄密約
元毎日新聞記者の西山太吉氏が国を相手どって起こした「沖縄
密約訴訟」は、一審で原告敗訴に終わった。しかし審理の過程
で、吉野文六・外務省元アメリカ局長が密約の存在を認めるな
ど、事実関係は西山氏の報道した通りであることが判明した。
141
池田信夫 blog 第 3 巻
1972 年に彼が報道したのは、 400 万ドルの土地復元費用を日
本政府が負担する密約だったが、本書ではその後、明らかに
なったアメリカ側の条約文書をもとに、 VOA 移転費用など合
計 2000 万ドルを日本側が肩代わりする密約があったことを明
らかにしている。さらに沖縄返還協定に書かれた 3 億 2000 万
ドル以外に、基地の移転費用 6500 万ドルや労務費 3000 万ド
ルなど、別の「秘密枠」もあったとされている。
吉野氏は「 3 億 2000 万ドルだって、核の撤去費用などはもと
もと積算根拠がない、いわばつかみ金。あんなに金がかかるわ
けがない。本当の内訳なんて誰も知らないですよ」と証言して
いる。密約は、日本が米軍に「ただ乗り」することを許さない
アメリカ政府の圧力と、無償返還という「きれいごと」の矛盾
を糊塗するためだったという。
毎日新聞のスクープに対して、検察は西山氏が外務省の職員と
「情を通じて」機密を漏洩させたとして彼を逮捕した。その後
も、アメリカ側資料や当事者(吉野氏が密約に署名した)の証
言が出てきても、密約の存在を否定し続けている。文書も加害
者の証言もない慰安婦問題で、首相が謝罪したのとは対照的
だ。この国の政府は、外圧がないと動かないのだろうか。
本書を読んで暗澹たる気分になるのは、この明白な国家公務員
法違反(国会での虚偽答弁)を、野党もメディアも追及しない
ことだ。メディアが「第一権力」だなんていうけれど、官僚が
すべての権力の上に君臨する「官治国家」の構造は変わってい
ないのだ。このように国民をあざむいて進められる「米軍再
142
池田信夫 blog 第 3 巻
編」って何なのか。
タクシー「過当競争」の嘘
国土交通省は、タクシー業界の「過当競争」を是正するため、
秋にも新規参入を制限するそうだ。朝日新聞によれば、「運転
手の 05 年の平均年収が 5 年前より 10 %以上少ない 302 万円
に減る一方、タクシーの事故は最近の 10 年で 65 %も増えた」
そうだ。あいかわらず、役所の情報操作に乗って都合のいい数
字だけを出す記者クラブ体質は変わらないようだ。
まず「年収が減った」という話を検証してみよう。厚生労働省
の統計では、たしかに 2002 年の規制緩和以降、年収は 8 %ほ
ど減っているが、それ以前の数字を見ると、バブル期に比べて
30 %近く減っている。減収の最大の原因は、規制緩和ではな
く不況なのだ。その証拠に、景気の回復した昨年は、年収が増
えている。
交通事故を件数で 10 年前と比較するのもおかしい(タクシー
が増えたのだから事故が増えるのは当たり前)。事故率(警察
庁 調 べ ) を 見 る と 、 規 制 緩 和 前 の 90 年 代 に 大 き く 増 え て
2001 年にピークに達し、規制緩和後は微減である。タクシー
の事故は空車のとき起こりやすいため、不況で空車率が上がっ
たことが事故増加の原因と考えられる。
問題は、規制緩和でだれが損をしたのかということだ。利用者
が 得し たこ と は 明ら かだ が、 運 転 手 は 損 し た の だろう か 。
2002 年以降、全国で約 2 万台のタクシーが増えた(国土交通
143
池田信夫 blog 第 3 巻
省調べ)。 1 台のタクシーには通常 2 人が乗務するので、これ
は 4 万人の雇用が創出されたことを意味する。タクシーの運転
手は失業者の受け皿だから、この 4 万人がホームレスになるよ
り、 300 万円でも年収があったほうがいいことはいうまでも
ない。
要するに規制緩和で困るのは、競争の激化するタクシー会社
と、労働強化される労働組合だけなのだ。彼らが既得権を守る
ために「弱者」をダシにして競争の制限を求めるのは、古いレ
トリックだ。もっとも弱い立場に置かれているのは失業者であ
り、新規参入による雇用創造こそ究極の福祉政策なのである。
2007 ・ 05 ・ 30 (水)
サーバは複製の「主体」か
イメージシティ事件の判決が、裁判所のサイトに出ている。私
は法律の専門家ではないので、この判決が法解釈として正しい
のかどうかはよくわからないが、常識的な立場から考えてみよ
う。主要な論点は 2 つ:
複製の主体はだれか:判決では「原告 [ イメージシティ ] が設
計管理するシステムの上で、かつ、原告がユーザに要求する認
証手続きを経た上でされる」ので、複製の主体は原告であり、
著作権法で許される「私的複製」には当たらないとしている。
ファイル送信が公衆からの求めに応じて行なう自動公衆送信か
:判決では「原告がインターネットで会員登録をするユーザを
予め選別したり、選択したりすることはない」ので、ユーザは
144
池田信夫 blog 第 3 巻
「不特定の者」だという。この判決には、ブログ界では「ネッ
ト上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法で
す」といった批判が強いが、実は 1 のような判断は今度が初め
てではない。一昨年の録画ネット事件でも、録画の主体はハー
ドディスクを保管している業者だという判決が出ている。録画
ネットと今回の MYUTA は、自分で録画(録音)したファイ
ルを自分で見る(聞く)という点でほとんど同じだ。「カラオ
ケ法理」以来の判例からみると、今回の判決は当然ともい
える。
2 も日本語の解釈として奇妙だが、これは複製・送信の主体を
原告としたことの論理的な帰結だ。送信の主体がサーバなのだ
から、彼(彼女 ? )にとってはユーザーは不特定多数である。
この訴訟の裁判長は、高部眞規子判事である。ジャストシステ
ムのアイコンを違法とした判決など、知的財産権についてエキ
セントリックな判決を出すことで知られるが、彼女が珍しく著
作権を制限的に解釈した判決がまねき TV 事件だ。この場合に
は、複製する機材をユーザーが所有しているから、複製の主体
はユーザーだとされた。つまり彼女にとっては、主体か否かの
基準は所有権の有無によるらしいのだ。
こういう解釈は、複製行為が個人の家庭で完結するような場合
には意味があるが、インターネットで多くの情報が共有される
時代には、ほとんどの情報処理の主体が機械だという奇妙な結
論になる。ここまでおかしな判例が定着してしまうと、スト
レージサービスはおろか、ホスティングサービスもすべて違法
145
池田信夫 blog 第 3 巻
になるおそれがある。著作権法で曖昧になっている「主体」の
解釈について、法改正か政令で明文化したほうがいいのではな
いか。
2007 ・ 05 ・ 31 (木)
著作権がイノベーションを阻害する
きのうの話はかなり込み入っているので、少し問題を整理して
補足しておく。今回の判決は、日本の判例の流れの中では、そ
れほど異例ではない。しかし問題は、法律を普通に(判例に
沿って)解釈すると、こういう常識はずれの結論が出るという
ことだ。こういうときは法律論ではなく、政策目標に立ち返っ
て考える必要がある。
著作権を与える理由は、松本零士氏や三田誠広氏が錯覚してい
るように、芸術家に特権を与えるためではない。工芸品や宝石
などにも「名匠」とよばれる人がいるが、彼らの芸術的価値は
著作権で守られない。その価値は、作品を売ることで回収でき
るからだ。著作物についてだけ、買った後も複製を禁止する排
他的ライセンス権を与えるのは、買い手が情報を自由に複製す
ると、競争的な価格が複製の限界費用 ( ≒ 0) に均等化し、著作
者が情報生産に投資するインセンティブがなくなるからだ。
他方、対価を払って買った商品(私有財産)を複製しようが改
造しようが自由だというのが近代社会の原則である。買った後
も複製を禁止する著作権は、この意味で財産権ではなく、財産
権の侵害なのである。だからインセンティブの増加から消費者
146
池田信夫 blog 第 3 巻
の損害を差し引いた社会全体のネットの便益が正か負かが問
題だ。
たとえば MYUTA のサービスを禁止したら、「着うた」など
の音楽配信でもうけている JASRAC は料金収入を守れるだろ
う。しかし消費者は、家庭で買った曲を携帯で聞くためにもう
一度料金を支払わなければならないので、二重に課金されるこ
とになる。問題はそれが本源的な著作者(音楽家)のインセン
ティブを高めるかどうかだが、これは実証的にはよくわからな
い。 P2P の場合でさえ、コピーによる宣伝効果のほうが大き
いという調査結果もある。
ところが、さらに重要な第三の効果がある。この判決によっ
て、インターネット上で情報を共有するサービスは、ほとんど
の類型が違法となる。普通のサーバ業者が今のところ安全なの
は、 JASRAC に目をつけられていないからにすぎない。もし
「ユーザーが音楽ファイルを複製している」と JASRAC に訴
えられたら、 ISP はプロバイダ責任制限法で免責されるが、そ
れ以外のホスティング業者は賠償責任を負うおそれが強い。最
悪の場合には、業務の差し止めや刑事罰も覚悟しなければなら
ない。
今後、ベンチャー企業が同様のビジネスに投資をつのる際も、
「 JASRAC に訴えられたら勝てるのか」という質問に答えら
れなければ、資金を調達できないだろう。日本に Google も
YouTube も出てこない最大の原因の一つが、こうした世界一
厳重な著作権のリスクにある。 Web2.0 サービスのほとんどは
147
池田信夫 blog 第 3 巻
情報共有を前提にしているので、今回のようにインターネット
経由の情報共有を全般的に違法とする判決の萎縮効果は大
きい。
つまり今回のような差し止め処分は、権利者のインセンティブ
を高める効果は疑わしい一方で、消費者のこうむる損害は明白
であり、イノベーションを萎縮させる効果は大きいので、ネッ
トの経済効果は負だと考えられる。 JASRAC の数百億円の利
益を守るために、日本経済がこうむっている機会損失はきわめ
て大きい。 Google の時価総額だけでも 17 兆円、日本の音楽
業界の売り上げの 32 倍である。
私は以前から書いているように、こういう問題をなくすには、
情報の複製を「原則違法・例外合法」とする現行の規定を逆に
して、原則として自由に流通させ、著作者の請求に応じて料金
を支払い、そのルールに違反した場合に賠償責任を負う賠償責
任ルールに変更すべきだと考えている。つまり著作者の許諾権
を廃止して、報酬請求権のみとするのだ。
知的財産戦略本部もこうした問題意識はもっており、経済財政
諮問会議にも同様の提案がようやく出てきた。先日も紹介した
意見書は、「世界最先端のデジタル・コンテンツ流通促進法制
(全ての権利者からの事前の許諾に代替しうる、より簡便な手
続き等)を2年以内に整備すべきである」と提案している。特
に、この提案者として日本経団連の御手洗会長が入っている意
味は大きい。財界本流の力で JASRAC のような弱小業界の抵
抗勢力を蹴散らし、この提案をぜひ実現してほしいものだ。
148
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 06 ・ 01 (金)
資本開国論
著者は、いい意味でも悪い意味でも教科書的な経済学者であ
る。 1980 年代後半に「現在の地価はバブルだ」と断定した経
済学者は、彼だけだった。バブルが崩壊した後も、私の担当し
た番組で政府の景気対策について「財政政策は景気に中立だ」
と発言して、キャスターが絶句したことがあった(これはマン
デル=フレミング・モデルの話)。
本書も、かたくななまでに(ミクロ経済学の)教科書的だ。た
とえば 90 年代のデフレについては、輸入物価の下落や技術革
新による「よいデフレ」だとする。マクロ的要因を無視し、金
融緩和は有害無益だという著者の立場は「構造改革原理主義」
とも呼ばれる。小泉政権の経済政策についての評価も、世間の
「市場原理主義」という批判とは逆に、異常な金融緩和で古い
企業を延命したとする。
したがって著者の日本経済についての処方箋も、ミクロの構造
改革だけを徹底するものだ。その主眼は、タイトルにもあるよ
149
池田信夫 blog 第 3 巻
うに資本自由化によって対内直接投資を増やし、企業買収に
よって日本企業の資本効率を高めることにある。また製造業を
捨て、アイルランドのようにサービス業に重点を移すべきだと
いう。賃金が低下しているのは「要素価格均等化」のためで、
格差を是正するには国際競争力を高めるしかない。
本書は、日本経済の問題を教科書的にすっきり理解するにはい
いが、意外性はなく、具体性に乏しい。日本企業が改革によっ
て「コモディティ化」する製造業を脱却し、中国やインドには
できない付加価値の高いサービス業に移行すべきだというのは
その通りだが、それは具体的にどういうビジネスなのだろう
か。サービス業で 1 億人が食っていけるのだろうか。金融でも
IT でも、日本からグローバル企業が生まれる様子はないのだ
が・・・
2007 ・ 06 ・ 02 (土)
新聞の時代錯誤
著者は、日経新聞の乱脈経営について内部告発し、懲戒解雇処
分を受けたが裁判で闘い、最終的には和解して復職した。しか
150
池田信夫 blog 第 3 巻
し本書の主要なテーマは日経ではなく、「特殊指定」騒ぎなど
にみられる新聞社の独善的な体質だ。これは当ブログでも指摘
したことだが、現役の新聞記者が公然と批判したのは初めてだ
ろう。同様の( OB による)内部告発としては、『新聞社―破
綻したビジネスモデル』(新潮新書)があるが、こっちは現在
の宅配制度が行き詰まっているとしながら「再販制度は必要
だ」としているのにあきれた。
現在の新聞社の体制は、戦時中にできた「メディアの 1940 年
体制」による言論統制システムを継承している。さらに戦後の
占領体制のもとでできた「日刊新聞特例法」による株式の譲渡
制限や、その後に行なわれた独禁法の適用除外(再販)や特殊
指定によって、新聞を市場メカニズムから除外するシステムが
できてしまった。著者は、それぞれの制度の起源をさぐり、そ
れが「言論の多様性を守る」とかいう新聞協会の建て前とは無
関係だったことを明らかにする。
何より問題なのは、著者もいうように、業界の方針に反する意
見を封殺し、「両論併記」さえ許さない異常な言論統制だ。し
かも新聞だけでなく、再販を批判した鶴田俊正氏や三輪芳朗氏
の本は版元に出版を拒否された(その唯一の例外が本書の版
元、東洋経済新報社)。この点でも、日本の新聞は戦時中の検
閲体制を残しているのだ。
しかし状況は変わった。新聞や出版で言論を弾圧しても、ウェ
ブ上の言論は量的にはそれをはるかに上回る。グーグルで「特
殊指定」を検索すれば、出てくるサイトの圧倒的多数は新聞協
151
池田信夫 blog 第 3 巻
会を批判するものだ。そしてインターネットは、遅かれ早かれ
新聞を呑み込むだろう。本書は、そのへんのビジネス的な分析
が弱い。
追記:コメントで教えてもらったが、日経新聞は本書の広告掲
載を拒否したようだ。まぁ日経はジャーナリズムじゃなくて
「情報サービス会社」だそうだから、中立・公正なんて知った
ことじゃないのだろう。
2007 ・ 06 ・ 03 (日)
便座についてのゲーム理論的分析
Boing Boing に、珍しく経済学の論文が紹介されている:
トイレで行為(オペレーション #1 、 #2 と呼ぶ)のあと、便
座を下ろすかどうかは、どこの家庭でも深刻な問題である。そ
のままにしておく戦略 (J) と下ろす戦略 (M) による非協力ゲー
ムを考えると、双方とも J をとる状態 (J,J) か M をとる状態
(M,M) がナッシュ均衡となる。このうち (J,J) のほうが効率的
だが、確率的なゆらぎのもとでは、 (M,M) が安定 (tremblinghand perfect) となる。妻が「あなた、また便座を上げたま
まにして!」と叫ぶからだ。コメント:ここでは夫が便座を上
げてオペレーション #1 を行なうと仮定されているが、最新の
microeconometrics による実証研究では、若い男性の 60 %
は便座を下げたままオペレーション #1 を行なうという結果が
出ている。この場合には、 J と M に有意な差はなくなり、そも
そも便座というものが必要かどうかの制度設計が問題とな
ろう。
152
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 06 ・ 05 (火)
北朝鮮「偉大な愛」の幻
訳本で上下巻 1200 ページ以上の大冊だが、おもしろく読め
る。ただし、驚くほど新しいことは書いてない。アメリカ人に
は珍しいかもしれないが、日本ではいろいろなメディアで報じ
られている話が多い。その情報源も脱北者の証言などが多く、
新発見の資料は少ない。
特に疑問が残るのは、なぜ金日成が 30 歳そこそこで「パルチ
ザンの英雄」として国家元首になれたのか、という謎だ。長幼
の序にうるさい儒教国で、 20 代の若者が抗日戦を指揮すると
は考えにくい。実際にゲリラを率いた伝説の英雄「金日成」は
別の人物で、彼の死後、ソ連に逃亡していた金成柱(本名)が
金日成を詐称し、スターリンの支援を受けて党を乗っ取ったと
いう有力な説がある。これについて著者は、彼が改名したこと
は認めながらも、くわしい検証をしないで、パルチザンの指導
者だったことは事実だとしている。
朝鮮戦争についても、ソ連が国連の安保理で拒否権を行使しな
153
池田信夫 blog 第 3 巻
かったのはなぜか、といった基本的な問題に言及もしていな
い。巻末の注でも、出所には金日成の回顧録などの二次資料が
多く、著者は歴史の検証にはあまり興味がないようにみえる。
それに対して、彼が見た平壌の庶民生活の描写や、貧困や飢餓
などのディテールは、非常にくわしい(というか繰り返しが多
い)。
類書に比べて、金親子にかなり好意的なのが本書の特徴といえ
よう。金日成については一定の評価をしているし、金正日はよ
くいわれるような狂人ではなく、自国の現状について一定の客
観的な認識はもっているとする。しかし、それを改革する動き
はなく、市場経済の導入もきわめて限定的だ。 6 ヶ国協議のよ
うな交渉で北朝鮮が核兵器の開発をやめるかどうかについて
は、著者は悲観的である。
封建的特権としての著作権
5/31 の記事について、問題を理解しないでごちゃごちゃコメ
ントしてくる人がいるので、著作権について「法と経済学」の
立場からあらためて整理しておこう。
第一に、著作権によって社会全体の利益が増加するという根拠
はない。著作権の本質は、複製を禁止して独占を作り出すこと
なので、ほんらい経済的には好ましくない。それが許されるの
は、独占によって情報生産のインセンティブを作り出す社会的
利益が独占の弊害(消費者の損害と再利用の阻害)を上回る場
合に限られるが、そういう結論は、理論的にも実証的にも証明
されていない。知的財産権(独占権)の経済効果は負であると
154
池田信夫 blog 第 3 巻
いう研究もある。
またオープンソースをみれば明らかなように、複製を禁止する
ことはインセンティブを高める必要条件ではない。特許の認め
られなかった初期の金融工学において爆発的なイノベーション
が生まれたことは、よく知られた反例である。最近では、金融
技術に「ビジネス方法特許」が適用されるようになったため、
法務費用が激増してイノベーションが減退している、というの
が実証研究の示すところだ。
第二に、著作権は近代的な財産権ではなく、もとは封建的特権
(privilege) の一種だった。 Wikipedia にも書かれているよう
に、コピーライトは 18 世紀初頭に、ギルドが版木 (copy) を独
占することを王が許可する特権としてできたものだ。近代社会
でギルドが廃止されたとき、コピーライトも廃止すべきだった
が、これを特許権と一緒に「財産権」になぞらえて延命させた
のだ(それが財産権ではないことは前述の通り)。
近代社会に封建的特権が残ることは少なくない。その一例は、
レント(地代)である。レントは不労所得だから、財産権を
「労働の対価」とする近代社会の原則の例外であり、労働のイ
ンセンティブを低下させる。したがってレントが地主に帰属す
ることは(効率の点でも公正の点でも)望ましくないが、地主
の既得権はきわめて強いため、現代に残っているのである。
同じことは、著作権にもいえる。著作権を死後 50 年から 70
年に延長することで著作者のインセンティブが増加する効果は
155
池田信夫 blog 第 3 巻
期待できないが、子孫や仲介業者のレントが延長される効果は
明らかだ。これ以上、著作権を強化することは、 JASRAC や
テレビ局のような不在地主の特権を拡大し、情報生産を阻害す
るだけである。
この特権は国際的なギルドで守られているので、改革すること
はきわめて困難だが、長期的に考えれば、 300 年前につくら
れた特権がそう長く続くとは思えない。磯田道史『武士の家計
簿』は、江戸時代末期の武士の封建的特権が形骸化していたこ
とを実証している。武士は自分の「領地」を見たこともなく、
その家禄はほとんど貨幣で支払われていた。物々交換を支配す
る武士の特権が貨幣によって「中抜き」されていたため、明治
維新によって封建的特権が廃止されても、あまり抵抗がなかっ
たのだ。
同様に、デジタル技術によって複製コストがゼロに等しくなっ
た時代には、複製を禁止することによって情報を独占する仲介
業者は中抜きされ、著作権は形骸化するだろう。最終的には
「不在地主」は消滅し、知的財産権(という名の特権)は廃止
されて、「小作人」として搾取されてきた本源的な情報生産者
=情報消費者に富が配分されるシステムが実現すると考えら
れる。
そういう変化が、どのような過程をたどって実現するかはわか
らない。いろいろな制度設計が提案されているが、おそらく私
が死ぬまでに実現することはないだろう。しかし、もしかする
とこの記事を読んでいる学生諸君が死ぬまでには、改革が実現
156
池田信夫 blog 第 3 巻
するかもしれない。グーグルのエリック・シュミットもいうよ
うに「避けられないものは避けられないのです。一時的に歩み
を遅くすることはできるかもしれないが、そうすれば結局、最
期を早めることになります」(『ウィキノミクス』)。
2007 ・ 06 ・ 06 (水)
無料で読める本
Long Tail blog に よ れ ば 、 Chris Anderson の 次 の 本
"Free" は、文字どおり無料(広告つき)で、ウェブで全文が
公開されるようだ。もちろん普通の紙バージョン(有料・広告
なし)も出版される。 "The Long Tail" も、無料で公開され
ている。このほかにも、私の知っている限りでは次のような本
が PDF で全文を読める:
Lessig: Free Culture
Benkler: The Wealth of Networks
Hardt & Negri: Empire 日本では、こういうことはむずかし
い。版元が OK してくれないからだ。これ以外にも、無料で読
める(読むに値する)本があったら、コメントしてください。
2007 ・ 06 ・ 07 (木)
ウェブは資本主義を超える
当ブログの記事をもとにした本が来週出る(アマゾンでは予約
可能)。まえがきと目次はウェブで読める。
157
池田信夫 blog 第 3 巻
「池田信夫ブログ集成」という副題がついているが、内容の 1/
3 ぐらいは雑誌原稿や論文で、ブログの記事もあちこちに散ら
ばった話をまとめ、大幅に書き換えたので、当ブログの読者が
読んでも損はしないだろう。世の中にウェブの入門書は多い
が、本書は「中級テキスト」をねらったので、「インターネッ
トとは何か」を知りたい人には向いていないが、『ウェブ進化
論』の次に読む本としてはいいと思う。
自分の本を自分で書評するわけにはいかないが、あえて一言い
えば、よくこんな小むずかしいブログが毎日 2 万~ 3 万アクセ
スも読まれるものだな、とあらためて不思議に思う。たぶん、
これはブログがまだ発展途上のメディアだからで、紙媒体でい
えば、昔、紙が不足していたころ『世界』などの総合雑誌が売
れたのに似ているのではないか。ブログがもっとメジャーにな
り、ビジネスとして使われるようになれば、こんなまじめなブ
ログの相対的な位置は下がるだろう。
著作権とか産業構造などの重いテーマをカジュアルに論じて、
短絡的に結論を出しているように見える面もあるかもしれな
い。それぞれのテーマについて深く知りたい人は、私の学術論
文を読んでもらうしかないが、本書が過去の論文と違うのは、
狭い意味での経済学の枠組で必ずしも考えていないことだ。モ
ジュール化とかオープンソースなどの新しい現象を分析するに
は、従来の物理学的モデルでは限界がある。経済学界でも、こ
ういう限界は意識されはじめており、行動経済学や実験経済学
などの新しい手法が試みられているが、それが新しいパラダイ
ムを生み出すかどうかはわからない。
158
池田信夫 blog 第 3 巻
私がいつもブログの読者として思い浮かべているのは、霞ヶ関
で夜遅くまでくだらないペーパーワークをこなしながら、日本
はこれでいいのだろうかと疑問をもち、改革の方向をさぐって
いる若い官僚だ。そういう人に少しでも私のメッセージが届け
ばうれしい。
2007 ・ 06 ・ 08 (金)
ICPF セミナー「政府の知的財産戦略」
先ごろ政府は「知的財産推進計画 2007 」を発表した。この計
画の中でかなりのページが割かれている、著作権の扱いについ
て、知的財産戦略推進事務局の大塚さんに解説していただく。
デジタルコンテンツの流通促進、 IP マルチキャスト放送への
コンテンツ流通の促進、違法複製されたコンテンツの個人によ
る複製問題、ネット検索サービスに係る課題などについて、政
府がどのような方針で臨もうとしているか、最新の情報をうか
がう。
スピーカー:大塚祐也(内閣官房 知的財産戦略推進事務局 参事官補佐)
モデレーター:山田肇( ICPF 事務局長、東洋大学教授)
日時: 6 月 26 日(火) 18:30 ~ 20:30
場所:東洋大学・白山校舎・ 5 号館 5202 教室
東京都文京区白山 5-28-20
キャンパスマップ
159
池田信夫 blog 第 3 巻
入場料: 2000 円
ICPF 会員は無料(会場で入会できます)
申し込みは [email protected] まで電子メールで氏名・所属を明記
して(先着順 40 名で締め切ります)
2007 ・ 06 ・ 09 (土)
IT 業界のマーフィーの法則
今週の Economist 誌に、 RFID と iPod の記事が出ている。
そこから IT 業界で新しいビジネスが成功する条件を考えてみ
よう。 RFID の特徴は、次のようなものだ:
最先端の技術を使い、これまで不可能だった新しい機能を実現
する
NTT や日立など、多くの大企業が参入し、大規模な実証実験
が行なわれる
数百の企業の参加するコンソーシャムによって標準化が進めら
れる
政府が「研究会」や「推進協議会」をつくり、補助金を出す
日経新聞が特集を組み、野村総研が「 2010 年には市場が **
兆円になる」と予測するこれは、 IT ビジネスが失敗するマー
フィーの法則である。最初から多くの利害関係者がからむと、
コンセンサスの形成にほとんどの時間が費やされ、何も商品が
出 てこ ない の だ 。同 様の ケー ス は 、 ハ イ ビ ジ ョ ン、 INS 、
VAN 、 TRON 、デジタル放送、電子マネー、 WAP など、枚
挙にいとまがない。その逆が iPod だ:
160
池田信夫 blog 第 3 巻
要素技術はありふれたもので、サービスもすでにあるが、うま
く行っていない
独立系の企業がオーナーの思い込みで開発し、いきなり商用化
する
企業が一つだけなので、標準化は必要なく、すぐ実装できる
一企業の事業なので、政府は関心をもたない
最初はほとんど話題にならないので市場を独占し、事実上の標
準となるこっちの例は少ない。最近では、 i モード、スカイ
プ、グーグルぐらいか。マーフィーの法則は十分条件で、 5 条
件をすべて満たしていれば確実に失敗するが、この「逆マー
フィーの法則」は必要条件にすぎない。ジョブズのビジネス
も、すべて成功したわけではない(というか失敗のほうが多
い)。今月末に出る iPhone も、まわりの期待があまりにも大
きいのは危険な兆候だ。
イノベーションは一種の芸術なので、平均値には意味がない。
1000 人の凡庸な作曲家より、 1 人のモーツァルトのほうがは
るかに価値がある。しかし官民のコンセンサスで 1 人の作曲家
を育てても、彼がモーツァルトになる可能性はまずない。モー
ツァルトが出てくるためには、 1000 人の作曲家が試行錯誤
し、失敗する自由が必要なのだ。この意味で、いったん失敗し
たら「敗者」の烙印を押されて立ち直れない日本や欧州のファ
イナンスには問題がある。
161
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 06 ・ 10 (日)
IP アドレスは枯渇していない
コメントで教えてもらったが、総務省は IP アドレスの「枯渇
対策会議」を今月中に立ち上げるそうだ。アドレスの配分を検
討するのはいいが、それが枯渇するという事実認識は間違いで
ある。 IPv4 のアドレスは約 43 億個、全世界のユーザー(約
11 億人)ひとり当たり 4 個もある。これに対して、現在のホ
スト数は約 4 億 3000 万なので、アドレスはまだ 1 割しか使わ
れていないのだ。
また、 IPv6 は「枯渇」の対策にはならない。 v6 サイトは v4
サイトからは見えないので、 v6 は実際には携帯電話などの
( v4 サイトから直接アクセスする必要のない)ローカルなア
ドレスとしてしか使えない。総務省の委託調査でも、 v6 のト
ラフィックはインターネット全体の 0.1 %以下で、最近は減少
している。また IPv6 普及・高度化推進協議会の調べでも、 v6
を商用サービスで提供する ISP は、 200 社中わずか 1 社とい
う状態だ。
本質的な問題は、なぜ全アドレスの 1 割しか使われていないの
に「枯渇」が問題になるのかということだ。これは山田肇氏と
私が 5 年前に書いたように、初期にアドレスを大きなブロック
で配ったため、そのの配分がきわめて歪んでいることが原因
だ。特にアメリカでは、たとえば MIT がクラス A を 1 ブロッ
ク( 1670 万個)まるごと持っている(これは中国全体とほぼ
同じ)ように、大学や企業が莫大なアドレスを割り当てられた
162
池田信夫 blog 第 3 巻
まま使っていない。
だから問題を解決する方法は、簡単である。未使用のアドレス
を、オークションで再配分すればいいのだ。こう提案すると
「公共的なアドレスを私有財産として売買するのはけしからん」
という類の反論があるが、経済学の通常の定義でいえば、競合
的で排除可能なアドレスは私的財であり、市場でもっとも効率
的に配分できる。 ICANN が制度設計をしてはどうか――と前
から提案しているのだが、聞いてくれない。だれかオークショ
ンの専門家がやってみませんか?
追記:お約束どおり、小飼弾氏から TB がついた。「 IP では、
ネットワークの指定を2のベキ乗でまとめないと出来ないの
だ」というのはおっしゃる通りだが、今はその必要な量(を超
えて最小の 2n )よりはるかに大きなブロックを取っているか
ら「枯渇」が起こるのだ。たとえば BBN が取っている 3 ブ
ロックのクラス A を再配分するだけで、アジア全域の需要は
当分まかなえる。
私は IPv6 の理想に反対するものではないが、それが代替策に
ならないという事実を認めないと、現実的な対策はとれない。
デュアルスタックでは v4 のアドレスもとるので、「枯渇」の
対策にはならない。
アドレスを再編するとネットワークの再構築が必要になるとい
うのもその通りだが、市場で取引すればそういうコストも織り
込んで価格がつく。小飼氏もいうように、ドメイン名は堂々と
163
池田信夫 blog 第 3 巻
売買されているのに、アドレスの売買に抵抗が強いのは不可
解だ。
「全世界の人口の方が IPv4 アドレスよりも少ない」というの
は誤記だろう。全世界の人口のほうがアドレスより多いが、世
界の人がすべてグローバルアドレスでインターネットに接続す
る必要はないし、幸か不幸かそういう日は来ない。
はてなに集まるネットイナゴ
2ちゃんねるなどで、韓国や中国を差別する連中を「ネット右
翼」と呼ぶが、前にも書いたように、これは正確ではない。当
ブログの記事についての反応を見ると、「慰安婦」のような話
題については、たしかに賛同する意見が圧倒的だが、デジタル
放送や著作権法などの話題では、むしろ反政府的な意見が共感
を集める。彼らが朝日新聞を攻撃する理由は、政治的な保守主
義ではなく、知的エスタブリッシュメントへの反発なのだ。
その意味で、政治的に中立な「ネットイナゴ」という言葉のほ
うがいい。ウィキペディアによれば、この言葉を定着させたの
は産経新聞の記事だそうだ。たしかにこれはうまいネーミング
で、 1 匹ずつは取るに足りない虫けらが、付和雷同して巨大な
群れをなし、作物を食い散らかす様子によく似ている。
ネット右翼のメッカが2ちゃんねるだったとすれば、ネットイ
ナゴが集まるのは「はてなブックマーク」だ。たとえば今日の
当ブログの記事には、現在 39 のブックマークが集まっている
が、そのコメントには記事の内容を論理的に批判したものは一
164
池田信夫 blog 第 3 巻
つもなく、「バカ」「うんこ」「アホ」などの言葉が並んでい
る。「しればいいのに」という奇妙な言葉もあるが、これは
「死ねばいいのに」というタグが禁じられたため、その隠語と
して使っているのだろう。
この下劣さは、今や2ちゃんねる並みだ。私は、以前も「バ
カ」とか「死ね」といったコメントを許すのかどうかについ
て、はてなの事務局に質問したが、回答は得られなかった(し
かしこういうタグは禁止されたようだ)。はてなの近藤淳也社
長や取締役である梅田望夫氏は、こういう幼児的なメッセージ
をばらまくことが「総表現社会」だと思っているのだろうか。
小倉秀夫氏も当ブログへのコメントで指摘しているように、こ
ういうイナゴの及ぼす社会的コストは大きい。彼らに食いつか
れるのを恐れて、専門家はブログで意見を表明しないし、普通
のユーザー(特に女性)は SNS に逃げ込んでいる。はてなは、
自分で自分の首を絞めているのだ。このままでは、小倉氏もい
うように、悪貨が良貨を駆逐するだろう。成熟した Web2.0 の
プラットフォームをめざすのなら、はてなはユーザーに一定の
品位を求めるべきである。
165
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 06 ・ 11 (月)
正義の罠
副題は「リクルート事件と自民党―― 20 年目の真実」。当
時、取材する側だったひとりとして、リクルート事件こそ「国
策捜査」の原型だ、という著者の指摘には、うなずける部分が
ある。
リクルートが 83 人もの人に未公開株をばらまいたのが「賄
賂」だというのはかなり無理な解釈で、これは兜町ではごく普
通の慣行だった。だから警察も立件を断念したし、検察も動か
なかったが、朝日新聞が独自の調査報道で問題を発掘した。
1988 年 9 月に、リクルートコスモスの松原社長室長が楢崎弥
之助代議士に現金 500 万円を渡して口封じをしようとした一
部始終を日本テレビが隠し撮りするという事件が起きて、一挙
に事件化した。
その後は、譲渡先リストにある政治家や官僚などの行動を検察
が洗い出し、職務権限で引っかかる者を片っ端から立件すると
いう方式だった。しかし、このように普通のプレゼントを「後
166
池田信夫 blog 第 3 巻
出しジャンケン」で賄賂にしたてるのは、かなり無理があっ
た。たとえば NTT ルートでは、リクルートが NTT 経由で
買ったクレイのスーパーコンピュータが問題とされた(私の
撮った映像が今でも資料映像として使われる)が、本書も指摘
するように、客が売り手に賄賂を出すというのはおかしい。
だが自戒をこめていうと、当時のメディアは、検察をまったく
批判しなかった。それは、この種の事件を立件することがいか
にむずかしいかを知っているからだ。政治家のスキャンダル
は、永田町には山ほど流れているが、事件になるのはそのうち
100 件に 1 件ぐらいしかない。特にリクルートのように「ブ
ツ」の出てくる事件は非常に珍しいので、やれるときは徹底的
にやって「一罰百戒」をねらうことになりがちだ。
だからリクルート事件の大部分が検察の描いた「絵」にあわせ
たでっち上げだという本書の指摘は当たっているが、根本的な
問題は贈収賄の摘発が極度にむずかしい現在の法律なのだ。特
に「職務権限」の要件がきびしいため、かつての松岡利勝のよ
うに陣笠はどんな露骨な利益誘導をやっても罪に問われない。
検察の暴走を防ぐためにも、立法的な改革が必要だと思う。
2007 ・ 06 ・ 13 (水)
インターネット社会主義の終焉
先日の IPv4 の記事へのコメントで、おもしろい話を教えても
らったので補足しておく。
167
池田信夫 blog 第 3 巻
今年 3 月に開かれた APNIC の会議で、 JPNIC は IPv4 の割当
をやめて v6 への移行を促進する "IPv4 countdown policy"
を提案して、却下された。この提案について ARIN 議長の
Ray Plzak 氏は「 IPv4 は枯渇しない。その対策としては v6
だけではなく、市場化によって v4 のアドレスを再利用するこ
とも考えるべきだ」と批判している。これに対して、 JPNIC
の荒野氏も「市場化を検討することは必要だ」と同意してい
る。アドレスの市場化は、 5 年前にも私が提案したが、
JPNIC に拒否された。それに比べると、やっと「検討」する
ところまで前進したのはめでたいことだ。
そもそも市場が機能していれば、枯渇は論理的にありえない。
比喩で説明しよう。土地は有限な資源だが、土地が枯渇すると
いう人はいない。国有地があと 5 年でなくなるとしても、民間
の土地を市場で取引すればいいだけだ。いま土地に住んでいる
人は、引っ越す(ネットワークを再構築する)コストがかかる
ので取引をいやがるかもしれないが、オークションをやれば、
コストの低い(使っていない)人から土地が出てくる。地価が
上がれば、多少のコストを負担しても土地を売る人が出てくる
だろう。
空いている土地を細切れに取引すると、鉛筆ビルがたくさん
建って効率が悪くなる(ルーティングテーブルが大きくなる)
が、こうした問題は取引の最低単位を大きくするなどのルール
で回避できる。それどころか、市場を利用して細切れの土地を
「地上げ」して大きなブロックにまとめることもできる。「市
場にまかせると、金持ちが土地を買い占める」と心配する人も
168
池田信夫 blog 第 3 巻
いるかもしれないが、金のない人は賃貸(プライベートアドレ
ス)で十分だ。 IPv6 は解決策にはならない。それは「国有地
がなくなったので、これからは海上に住んでください。こっち
なら無限の空間があります」というようなものだ。
おわかりだろうか。 IP アドレスは、ちっとも特殊なものでは
ないのである。少なくとも経済学の観点からは、それを取引し
てはいけない理由は何もない。公共的なインフラが市場で取引
されている例は、電力、ガス、通信など、いくらでもある。電
波についても「市場メカニズムはなじまない」という反対論が
あったが、周波数オークションは成功した。このまま配給制度
を続けていると、 Plzak 氏も指摘するとおりブラックマー
ケットが大きくなり、 NIC のアドレス管理が空洞化し、イン
ターネットは大混乱になるだろう。 NIC がコントロールでき
る公式の市場をつくるべきだ。
この場合、重要なのは、市場を競争的にすることだから、今の
ようにきびしい審査をして少しずつ割り当てるのではなく、残
りのアドレスを一挙に市場に出し、既存のアドレスと同時に取
引することが望ましい。使われていない 30 億個以上のアドレ
スが市場に出てくれば、供給過剰になって価格はゼロに近づ
き、「金持ち」云々の心配もなくなる。大きなブロックには高
い単価がつくので、アドレスの効率的な再編が進むだろう。同
様の制度設計としては、 FCC が 2002 年に提案した周波数の
"Big Bang auction" が参考になろう。
IPv4 の「枯渇」が示しているのは、インターネットの草創期
169
池田信夫 blog 第 3 巻
から続いてきた社会主義的な割当ポリシーがもう維持できない
という歴史的必然である。幸い ARIN にはそういう認識があ
るようだが、 JPNIC はまだ v6 のユートピア的社会主義に固執
しているようにみえる。改革を拒否してぎりぎりまで粘ると、
崩壊したとき破局的な事態になる、というのが社会主義国の教
訓である。「移行プラン」を立てるなら、社会主義から市場経
済への移行の準備をすべきだ。
2007 ・ 06 ・ 14 (木)
拙著が発売
当ブログの記事を中心にまとめた本『ウェブは資本主義を超え
る』が、きょう発売になりました。アマゾンで先行発売、本屋
には来週並びます。感想は、この記事のコメント欄にどうぞ。
2007 ・ 06 ・ 15 (金)
はてなの逆淘汰
梅田望夫氏によれば、はてなの取締役会で「ネットイナゴ問
題」が話し合われているそうだ。私の問題提起を受け止めてい
ただいたようなので、参考までにこういう問題について経済学
ではどう考えているかを説明しておく。
小飼弾氏のように、この種の問題を個人の「鈍感力」に帰する
のはナンセンスである。それは不潔な食堂が「食中毒に免疫の
ある客だけが来ればよい」と開き直っているようなものだ。問
題は個人の性格ではなく、平均的なユーザーにとってどういう
170
池田信夫 blog 第 3 巻
ことが起き、それがシステム全体にどういう影響を及ぼすのか
ということだ。
こういう現象は、ネットワークでは珍しくない。 1970 年代に
は、市民バンドが「誰でも参加できる無線コミュニケーショ
ン」として大流行したが、2ちゃんねるのような状態になって
自壊した。 TV ゲーム業界で有名なのは、 1980 年代の「アタ
リ・ショック」と呼ばれる現象だ。質の悪いゲームが大量に出
回ったため、消費者が不良品をつかまされるリスクを恐れて、
ゲーム市場が崩壊してしまった。同様にインターネットでも、
初期に主要なアプリケーションだったネットニュースは、今で
は S/N 比が悪すぎるため、ほとんど使う人がいない。
これは経済学で「逆淘汰」とよばれる、おなじみの問題だ。た
とえば中古車の質に「情報の非対称性」があり、どれが不良品
かわからないとき、消費者は不良品をつかまされるリスクを一
定の確率で評価するから、不良品の確率が高いと中古車の価格
は下がる。そうすると価値の高い(不良ではない)中古車は市
場に出てこなくなって不良品だけが出回り、消費者も買わなく
なって市場が崩壊してしまうのである。
同様にネットワークでも、イナゴが群がって S/N 比が下がる
と、ブログの社会的評価が下がる。そうすると、価値の高い記
事を書く人にとっては、ブログで得られる評価よりイナゴに食
われるコストのほうが大きくなるので、質の高い記事は出てこ
なくなる。そうすると価値の低い記事ばかりが出回って S/N
比がさらに下がる・・・という悪循環によって誰もブログを読
171
池田信夫 blog 第 3 巻
まなくなり、悪貨が良貨を駆逐するわけだ。私も、最近はヤ
フーの「ブログを含めない」という検索オプションを使って
いる。
こういう問題を避ける制度設計は、たくさん提案されている
が、はてなの場合に適しているのは、 eBay などでも使われて
いる「評判メカニズム」だろう。これは不良品を売りつけた業
者をユーザーが eBay に報告し、そういう評判を eBay のサイ
トで公開し、トラブルが一定の限度を上回ると取引を禁止する
ものだ。はてなの場合には、ブックマークや日記で名誉を傷つ
けられた人からの苦情を受け付ける窓口を設け (*) 、それを本
人に通告するとともにサイトで公開し、トラブルが一定の限度
を超える場合には除名すればよい。
現実には、多くの ISP が非公式にこういうルールをつくってい
る。たとえばアダルトサイトは、大手 ISP では禁止だ。こうい
うガイドラインを名誉毀損に拡大すればいいのだ。そういう自
主規制をきらうユーザーは、他の(影響力の小さい)サービス
に行けばいい。こういう措置が「言論の多様性」を奪うという
批判は、逆である。小倉秀夫氏も指摘するように、イナゴによ
る逆淘汰で、日本のブログは鈍感力の強い人しか書けない状態
になっているのだ。
ウェブは、十分大きくなった。これからは量の拡大を求めるの
ではなく、質の高いコンテンツをフィルタリングするシステム
が必要だ。それにはサービス業者が介入するより、ユーザー同
士でチェックし、格づけするのがウェブらしい解決方法だろ
172
池田信夫 blog 第 3 巻
う。はてなブックマークは、もとはそうしたメカニズムの一つ
だったが、それ自体がイナゴの巣になっているのではしょうが
ない。
コムスンや NOVA の例をみてもわかるように、ベンチャーか
ら成長した企業は、顧客を増やすことを最優先して、品質管理
を後回しにする傾向が強い。そういう行動は今度のような事件
を引き起こし、結果的には行政の介入をまねいてしまう。この
ままイナゴの増長を許していると、彼らとともに Web2.0 バブ
ルが崩壊するおそれが強い。その前に、はてなが賢明な措置を
とることを期待したい。
(*) 今でも形式的にはそういう窓口があるが、私が問い合わせ
たときは回答までに 5 日もかかったあげく、「当事者間で解決
せよ。削除してほしてければ、次のフォームに記入せよ」とい
う返事が来た。このように被害者にコストを負担させる設計は
間違っているし、システム側の効率も悪い。
2007 ・ 06 ・ 17 (日)
生物と無生物のあいだ
20 世紀は、ある意味では「物理学の世紀」だったといえよう。
相対性理論や量子力学などの新理論、そしてそれを利用した原
子爆弾や半導体などの新技術によって大きな富が創出されると
ともに、その大規模な破壊も行なわれた。
173
池田信夫 blog 第 3 巻
こうした科学技術の驚異的な成功は、世界を操作可能にして人
間を万物を創造する神のような位置に置き、人々は無意識のう
ちに物理学をモデルにして世界を見るようになった。自然科学
は、本質的にはすべて応用物理学となり、物理学をまねて対象
を要素に還元して数学的に記述する方法論が主流になった。社
会科学でも、経済学は自然科学の厳密性を装うため、古典力学
をそっくりまねた一般均衡理論をつくった。
物理的世界では、原因と結果の間には 1 対 1 の対応関係がある
ので、現象は本質的に単純だ。時間は可逆で決定論的であり、
変化は静的な平衡(均衡)状態に至るまでの過渡的な撹乱にす
ぎないので、あらかじめ平衡状態を計算によって求めることが
できれば、工学的にそれを実現できる。
しかし生物は複雑な現象なので、時間は不可逆で、決定論的な
予測は不可能だ。どういう過程で変化するかという経路が意味
をもち、生物は動的平衡として記述される。本書で紹介される
シェーンハイマーの実験は印象的だ。ネズミが蛋白質を食べて
排出するとき、その蛋白質の分子を追跡すると、わずか 3 日間
で半分以上が細胞に取り込まれていることがわかった。ネズミ
の体重は変わらないので、取り込まれたのと同量の古い蛋白質
が排出され、急速に代謝が行なわれていることがわかる。
人間の体の分子も 1 年間ですべて入れ替わるので、 1 年前の私
と現在の私は、物理的には同一人物ではない。私のアイデン
ティティは「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあ
ら ず」 と鴨 長 明 の述 べた よう な 流 れ の 同 一 性 に あるの だ 。
174
池田信夫 blog 第 3 巻
Economist 誌によれば、 21 世紀は「生物学の世紀」になる
そうだが、それは単に素粒子を DNA で置き換えるのではな
く、世界を物理的な同一性を基準にしてとらえる世界観そのも
のを変えることになろう。
慰安婦問題の意見広告
もう政治的には決着したような慰安婦問題だが、まだマイク・
ホンダ議員の決議案が議会に提出されていない。 6/14 にワシ
ントン・ポストに出された全面広告の全文と訳がブログに出て
いるので、紹介しておく(一部略・修正)。
事実 1 :日本軍によって、女性が、その意思に反して、売春を
強制されたことをはっきりと明示した歴史文書を発見した歴史
家・歴史学者や研究機関はない。逆に、女性をその意思に反し
て強制して働かせることのないよう民間業者に対して警告して
いる文書が多数発見されたのである。
事実 3 :しかしながら、規律違反の例があったことも確かであ
る。例えば、オランダ領東インド(現在のインドネシア)、ス
マラン島では一陸軍部隊がオランダ人の若い女性の一団を強制
的に拉致し「慰安所」で働かせていた。しかし、この事件が明
らかになった時点で、この慰安所は軍の命令により閉鎖され、
責任のある将校は処罰された。これらの戦争犯罪に関与した者
はその後オランダ法廷で裁判にかけられ、死刑を含む重い判決
を受けた。
事実 4 :慰安婦の初期の供述では、旧日本軍や他の日本政府機
関によって強制され働かされたとの言及はない。しかしなが
ら、反日キャンペーン後、慰安婦の証言は劇的に変化したので
175
池田信夫 blog 第 3 巻
ある。
事実 5 :日本軍に配属された慰安婦は、現在頻繁に報道されて
いるような「性の奴隷」ではなかった。慰安婦は公娼制度の下
で働いており、当時、公娼制度は世界中で当たり前であった
(例えば、 1945 年、占領軍当局は日本政府に対し米軍兵によ
る強姦を防止する目的で衛生的で安全な「慰安所」を設置する
よう要請していた)。 おおむね当ブログでも指摘してきた周
知の事実だが、おそらく争点になりそうなのは 3 だろう。この
「スマラン事件」は、河野談話で「官憲等が直接これに加担し
た」という表現を入れる根拠になったといわれ、欧米のメディ
アが「性奴隷」の唯一の根拠にしているのもこれだ。しかしこ
の事件は、軍事裁判(その公正性は疑問とされるが)によって
軍司令部の命令による犯罪ではないと判断され、被告は BC 級
戦犯として処罰されたのだ。いずれにしても、このわずか 25
人の事件をもって「 20 万人の女性が性奴隷として強制連行さ
れた」証拠とするのは荒唐無稽である。
今回の広告で注目されるのは、自民党だけでなく民主党の議員
13 人も署名していることだ。『諸君!』 7 月号の座談会でも、
左翼とみられている大沼保昭氏と荒井信一氏が、海外メディア
や日本の支援団体による歴史の歪曲を批判している。これはイ
デオロギーとは無関係な、学問的な史実の問題なのだ。しかも
国内ではほぼ決着のついた事実を、欧米のメディアでさえまだ
誤解している。外務省は「河野談話を継承する」などという腰
の引けた態度ではなく、歴史的事実を海外に伝える広報活動を
行なうべきだ。
176
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 06 ・ 19 (火)
政治化するグーグル
Google Public Policy Blog が公開された。ブログそのもの
は 2 ヶ月前から始まったようだ。
グーグルは、ネット中立性や電波政策についての提言を出した
り、アル・ゴアをロビイストに雇うなど、政治色を強めてい
る。これを「既存の巨大企業と同じように政治家と結びついた
汚い企業になろうとしている」と批判する向きもあるが、私は
ネット企業が政治的発言力をもつのはいいことだと思う。
日本でもっとも需給ギャップが大きい産業は、政策シンクタン
クだろう。アメリカでは「第 5 の権力」とよばれるぐらいシン
クタンクが影響力をもっているが、日本では霞ヶ関が政策立案
を 独占 し、 政 策 を学 問的 に研 究 す る 機 関 が ほ と んどな い 。
ICPF も、そういう組織をめざしているが、なかなかむずかし
い。その原因は、政権交代がないこととともに、日本が「格差
社会」ではないため、こういう公共的な目的に金を出す大富豪
がいないからだ。
その結果、日本経団連などの大企業が強い政治的影響力をも
ち、新しい企業はライブドアのようにバッシングの対象にな
る。電波政策や知的財産権などについても、既得権を保護する
ことが政策の大前提で、消費者の意見はほとんど反映されな
い。日本でも、政策がオープンに競争する「政策の市場」をつ
くる役割を、グーグルが果たしてほしいものだ。
177
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 06 ・ 21 (木)
ビル・ゲイツが社会に貢献する最善の方法
Robert Barro が WSJ に辛辣な批判を書いている。有料なの
で、超簡単に要約しておく:
ビル・ゲイツがマイクロソフトを離れ、その資産を社会に還元
する事業に専念することは、一般には美しい話とされている
が、経済学的に考えると疑問がある。
彼がもっとも大きく社会に貢献したのは、ソフトウェアの開発
・ 販売 によ っ て であ る。 マイ ク ロ ソ フ ト 社 の 売 り上げ は 、
2006 年だけでも 440 億ドル。これは消費者が同社の製品の価
値を少なくともそれと同額と評価したことを意味する。その割
引現在価値を考えると――ソフトウェアを使った生産活動への
貢献を無視しても――マイクロソフト社は今後、少なくとも 1
兆ドルの社会的価値を生み出すと予想される。
これに対して、ゲイツの個人資産は 900 億ドル。その 90 %以
上を慈善事業に費やすとしても、彼がマイクロソフト社で創造
できる価値にはとても及ばない。彼の財団は、貧困や感染症の
問題に焦点を当てている。しかし、ここ 30 年で世界の絶対的
貧困層を半減させた主要な原因は中国とインドの経済成長であ
り、これは慈善事業によってどうにもならない。サブサハラの
貧困と感染症の原因は政府の腐敗であり、これも寄付では解決
できない。これまで多くの国際機関が何兆ドルも投じて失敗し
てきた問題を、ゲイツ財団が数百億ドルで解決できるとは考え
にくい。
178
池田信夫 blog 第 3 巻
たぶん彼が富を社会に還元するもっとも簡単な方法は、米国民
全員に一人 300 ドルの小切手を切ることだろう。コメント:
小 切 手 よ り も 賢 い 社 会 還 元 の 方 法 は 、 Windows Vista を
オープンソースで公開することだと思う。
2007 ・ 06 ・ 22 (金)
電波の官製談合は崩れるか
無線インターネット用の帯域とされている 2.5GHz 帯に、イー
モバイルとソフトバンクが名乗りを上げた。アッカとウィルコ
ムに割り当てるという総務省の方針が内々に示されたことに対
抗するものだろう。
こんなロビイングが行なわれるのは、後進国の現象だ。欧米の
主要国では周波数オークションで割り当てるので、こんな政治
運動は必要ない。だれがもっとも有効に電波を利用するかにつ
いて情報の非対称性があるとき、その利用価値を自分で申告さ
せ、市場で決めるのがオークションである。アメリカでは、
グーグルが「動的オークション」を提案して話題になって
いる。
ところが日本では、これまで「官製談合」で申請枠=申請者と
なるように「事前調整」されてきたので、美人投票(書類審
査)さえ必要なかった。それに比べれば申請者( 3 社)が枠
( 2 社)を超えたのは一歩前進だが、そこから 2 社を選ぶのは
役所の美人投票だ。かつては「既存業者に限る」という暗黙の
条件があったが、 2.5GHz 帯の免許条件では「第 3 世代移動体
179
池田信夫 blog 第 3 巻
通信事業者の出資比率が 1/3 以下」と既存業者を逆差別して
いる。
公共事業の官製談合は犯罪だが、電波の談合は公然と行なわ
れ、携帯電話業者は時価数兆円の電波をタダ同然でもらって高
い収益を上げてきた。今回はイーモバイルとソフトバンク以外
にも、 KDDI や NTT 東西も参入を検討しているといわれる
が、これは談合が崩れるかどうかの試金石だ。各社には、「私
こそ美人よ」と行政に媚を売るのではなく、電波行政について
の政策論争を期待したい。
2007 ・ 06 ・ 23 (土)
トクヴィル 平等と不平等の理論家
トクヴィルの『アメリカのデモクラシー』は、「だれでも知っ
ているが、だれも読んだことがない」という意味での古典の一
つだ。私も、 3 年前に講談社学術文庫版が出たとき読もうとし
たが、訳がひどくて挫折した。特に引っかかったのは、その
テーマである「平等」の概念だ。当時( 19 世紀前半)の欧州
から見るとアメリカは平等だったのかもしれないが、今のアメ
180
池田信夫 blog 第 3 巻
リカを見ると、それが平等な社会だというのは、まったくリア
リティがない。
・・・と思っていたのだが、本書を読んで考えが変わった。日
本語で平等というと、所得を同じにするといった「結果の平
等」を思い浮かべがちだが、トクヴィルのいう egalite は、身
分差別を撤廃するという「機会の平等」であり、「対等」とか
「同等」と訳したほうがいい。この点、本書もタイトルで損を
している。
トクヴィルがアメリカを旅行して印象づけられたのは、それが
徹底して対等な個人の社会だということだった。彼の母国で
は、フランス革命後も身分秩序が根強く残っていたが、アメリ
カにはもともとそういう秩序がないので、人々は抽象的個人と
して生きている。それは透明で合理的な社会だが、人々は孤立
した生活に不安を抱いており、教会や結社(今でいう NPO )
に集まろうとする。
こうみると、インターネットはまさにアメリカ社会の鏡像であ
ることがわかる。そこでは人々の肩書きは無意味であり、国会
議員もネットイナゴも対等な一個人だ。グーグルでは、情報の
価値は世間的な権威ではなくリンク数で機械的に決まる。トム
・フリードマンのいうように世界は「フラット化」し、コミュ
ニティは SNS のような人工的な「結社」しかない。
こういう抽象的な個人からなるデモクラシーが成熟した秩序を
形成できるのか、というトクヴィルの問いは、伝統的なコミュ
181
池田信夫 blog 第 3 巻
ニティが崩壊しつつある現在のアメリカで再評価されている
が、日本社会にとっても示唆的だ。彼は基本的にはデモクラ
シーを信頼したが、それはきわめて脆弱な秩序であり、一方で
アナーキーに陥る危険とともに、他方では多数の専制や宗教的
な狂信に走る危険をはらんでいるとした。
このように見てくると、トクヴィルはまるでブッシュ政権や
ウェブの現状を予言しているかのようだ。岩波文庫版で、読み
直してみよう(第 2 巻がまだ出てないが)。
レッシグの「これからの 10 年」
レッシグが、知的財産権の問題から「チャンネルを変える」と
宣言して、話題になっている。私も、彼の気分はわからないで
もない。彼を 2001 年に日本に初めてまねいたのは私だが、そ
れ以来、彼との会話はいつも同じ暗い話ばかりで、状況は悪く
なる一方。こんなことをやっていたら学者として終わってしま
う、という彼の焦りもわかる。
しかし彼が「腐敗」を新しいテーマにするというのはいただけ
ない。それは民主主義にとって本質的な問題ではないからだ。
この種の問題については、経済学で既存の研究がたくさんある
が、その代表である Grossman-Helpman の分析によれば、
根本的な問題は「 1 人 1 票」という普通選挙制度にある。私の
1 票が選挙結果に影響を与える確率は(田舎の村長選挙でもな
いかぎり)ゼロだが、投票に行くコストは私が負担するので、
投票は非合理的な行動なのである。
182
池田信夫 blog 第 3 巻
したがって政治に影響を与えようとする人々にとっては、投票
するよりロビー団体を通じて政治家に働きかけるほうが合理的
だ。この場合、レッシグも指摘するように、問題は贈収賄だけ
ではない。合法的な政治献金も、政治家に影響を与えるという
意味では同じである。しかし政治資金を規制して「腐敗」をな
くしたとしても、民主的意思決定のゆがみはなくならない。
根本的な問題は、政治活動のコストと利益が不均等に分布して
いることだ。たとえば JASRAC にとっては、政治家に圧力を
かけて音楽データ配信を制限させて独占を守り、数千万円ぐら
い手数料収入を上げることができれば、その利益は政治活動の
コストを十分上回る。これに対して数百万人の消費者が二重課
金によって数億円損をするとしても、一人当たりの利益は数百
円なので、政治活動のコストには見合わない。
こ の よ う に 公 共 的 意 思 決 定 が 公 共 財 に な る た め 、 silent
majority の「ただ乗り」が起こって noisy minority の政治
的圧力が通りやすくなるという逆説は古くから知られている。
これは代議制民主主義の欠陥なので、根本的に是正する方法は
ない。かといって、ブログや NGO などの「直接民主主義」が
世の中を変えるというのも幻想だ。「反グローバリズム」のデ
モ隊が政治家より賢明だという保証は何もない。
だから残念ながら、レッシグの「これからの 10 年」は、学問
的に大した成果を生むとは思えない。彼の支持するオバマのよ
うな民主党的温情主義は、「大きな政府」をもたらし、かえっ
てゆがみを拡大するだろう。本質的な問題は、彼の師匠である
183
池田信夫 blog 第 3 巻
ポズナーもいうように、人々の生活に行政が関与するのをやめ
させ、個人間の紛争は当事者どうしで司法的に解決するしくみ
を整備して、政治の領域を最小化することだ。人生には、政治
よりも大事なことがたくさんある。
2007 ・ 06 ・ 24 (日)
情報通信政策を動かすレコード会社のロビイスト
小倉秀夫氏が、岸博幸氏のコラムを批判している。最初は「C
DやDVDをレンタル店から安価で借りてデジタルコピーし
て、ネット上で違法配信するのが日常茶飯事になった」という
岸氏の事実誤認の指摘だったが、彼がエイベックス・グループ
・ホールディングスの非常勤取締役に就任したことがわかり、
問題は政治的な様相を帯びてきた。
岸氏は、もとは経産省の官僚で、竹中平蔵氏の秘書官となり、
彼が総務相になってからは、その通信政策は実質的に岸氏が仕
切った。去年の「通信・放送懇談会」を迷走させた張本人は彼
である。竹中氏が辞任してからは、岸氏は慶応大学の准教授に
なったが、今でも総務省の「通信・放送問題に関するタスク
フォース」のメンバーとして通信政策を取り仕切っている。
岸氏は、前回のコラムでは「アーチストの権利を制限したら創
造意欲が低下する」と主張しているが、小倉氏が指摘するよう
にアーチストは契約によってレコード会社に許諾権を委任して
いるので、作品の流通をコントロールする権利をもっていな
い。それが創造意欲を低下させるというなら、エイベックスは
184
池田信夫 blog 第 3 巻
契約を変えて、販売のたびに音楽家から 1 曲ずつ許諾を得るべ
きだ。そうすれば、彼らがネット配信業者に要求している手続
きがいかに煩雑なものかわかるだろう。
経済学的にいえば、当ブログで何度も書いているように、創作
のインセンティブにとって許諾権は本質的ではない。(私も含
めて)本源的な著者にとっては、印税をもらう報酬請求権さえ
あればよく、たまに試験問題などの「 2 次利用許諾のお願い」
が来ると面倒でしょうがない。
しかし、レコード会社にとっては逆である。他の流通業者から
ライセンス料をとる事務には規模の経済があるので大したコス
トではないが、その独占を維持するにはコピーを禁止する許諾
権が必要だ。要するに音楽著作権の実態は、レコード会社が
アーチストから取り上げた許諾権によって独占を守る権利なの
である。前の記事でも書いたように、この独占による私的利益
と社会的弊害のどちらが大きいかは明らかではないが、岸氏は
もっぱら前者だけをみて次のように書く:
コンテンツのバリューチェーンは、簡単に言えば“制作―流通
(アナログ―デジタル)”である。その一部分であるデジタル
流通の振興に目が行き過ぎて、肝心の制作のインセンティブが
低下したら元も子もないのではないか。コンテンツのバリュー
チェーンは、流通で終わるわけではない。それは“制作―流通
―消費―制作・・・”と無限につながってゆき、そのコンテン
ツがあらたな創作の素材となり、インスピレーションとなるの
だ。日本のコンテンツ産業が成長した一つの原因は、「コミ
ケ」などを通じて作品が自由に流通・模倣・複製され、それが
185
池田信夫 blog 第 3 巻
新しい作品を生んでいったことにある。音楽で流行した「マッ
シュアップ」の手法は IT でも使われ、爆発的なイノベーショ
ンを生み出している。
岸氏は一連のコラムで、アップルの私的録音録画補償金に対す
る批判を「身勝手」と断じ、「レンタル市場の存続の可否」
(つまり CD レンタルの禁止)を政策として検討すべきだとし
ている。彼がこのように業界の利権を守るための政治的主張を
行なうことは自由である。しかし、こういうレコード会社のロ
ビイストが、慶応大学の看板に隠れて総務省の情報通信政策に
大きな影響を与えることが許されていいのだろうか。
2007 ・ 06 ・ 25 (月)
清く貧しく美しく?
渡辺千賀さんの「日本は世界のブラックホールか桃源郷か」と
いう記事を読んで、また小姑モードでコメントしたくなった。
「外貨をそれほど稼がずとも、自立して清く貧しく美しく、割
と幸せに生きる」
マクロ経済素人が考えることなので、まぁダメダメかもしれな
いが、本当にシュミレーションしてみたら面白いんじゃないか
なぁ、と思うんですよね。幸か不幸か、日本の IT 産業は、今
そういうシミュレーションをやっている最中だ。特にひどいの
は、渡辺さんおすすめのように世界から完全に孤立した携帯電
話業界で、日本メーカーの世界市場シェアは、全部あわせても
(外資と合弁のソニー・エリクソンを除くと) 5 %ほどしかな
い。おかげで各社とも青息吐息で、さすがに総務省も見かねて
186
池田信夫 blog 第 3 巻
SIM ロックの規制に腰を上げた。
携帯以外の通信機器も、ながく「 NTT 規格」で鎖国してきた
おかげで、インターネット機器は壊滅状態。今では NTT の
NGN エ ッ ジ ル ー タ で さ え 、 中 身 は シ ス コ と い う 有 様 だ 。
NTT 規格で非関税障壁を設けるしくみは、かつては一種の産
業政策として機能していたが、それが今では業界を破滅の渕に
追い詰めているのだ。
「 IT ゼネコン」と呼ばれる大手コンピュータ・メーカーの経営
実態もボロボロ。かつて高い競争力を誇った家電メーカーも、
ソニーやビクターや三洋など、軒並み沈没だ。こういうことに
なったのは、日本市場というほどほどに大きな「桃源郷」に安
住してきたためだ。渡辺さんもご存じ(だと思う)の海部美知
さんは、これを「パラダイス鎖国」と命名した。
経済学的にいうと、この原因は大きくわけて二つある。一つ
は、インターネットによって情報機器の市場がグローバル化
し、規模の経済(収穫逓増)が大きくなって国際的再編が進ん
でいるのに、日本のメーカーは世界の資本市場から隔離されて
いるため、企業買収・再編の流れから取り残され、過少規模・
低収益のメーカーが多数のこっている。たとえば携帯電話メー
カーは、海外市場では主要メーカーは 5 社しかないのに、日本
だけで 9 社もある。
もう一つは、メーカーが官庁・銀行・キャリアなどのドメス
ティック規格で下請け・孫請け構造に組み込まれているため、
187
池田信夫 blog 第 3 巻
グローバルな最終財市場の競争にさらされないことだ。こうい
う大口の法人契約では大きく成長することはできないが、そこ
そこの利益が確実に上げられるため、技術革新を追求するより
もレガシーシステムで囲い込んで末ながく食い物にしようとい
うインセンティブが働きやすい。
だから、このままでは日本経済は、好むと好まざるとにかかわ
らず、「清く貧しく」衰退してゆくだろうが、それが美しいか
どうかは疑問だ。 1990 年代、日本の GDP 成長率が年率にし
て 1 %ほど下がっただけで、この世の終わりが来たような騒ぎ
だった。日本の輸出依存度( GDP 比)は約 10 %だから、外
貨が稼げなくなったら何十万という企業が倒産し、何百万人も
の失業が発生するだろう。まぁそうなってみないと、桃源郷な
んかもうないことに気づかないのかもしれないが・・・
2007 ・ 06 ・ 26 (火)
The Black Swan
ふつう自然科学や経済学で確率を考える場合、ほとんど正規分
布を仮定している。しかし実際に世界を動かしているのは、そ
188
池田信夫 blog 第 3 巻
ういう伝統的な確率論で予測できない極端な出来事―― Black
Swan である。
たとえば 9 ・ 11 の前に、今のように厳重なセキュリティ・
チェックが提案されても通らなかっただろう。飛行機ごとビル
に突っ込むという行動は、人々の確率論的なリスク評価の枠外
にあったからだ。このように、いわばメタレベルで人々の予想
を裏切る現象が Black Swan である。ここでは母集団が未知
なので、その確率分布もわからない。圧倒的多数の出来事はご
くまれにしか起こらないので、その分布は非常に長いロング
テール(ベキ分布)になる。
著者が Black Swan を理解していた唯一の経済学者として挙
げるのがハイエクだが、実は彼より前にこの問題をテーマにし
た 本 が あ る 。 Frank Knight の "Risk, Uncertainty, and
Profit"(1921) である(ウェブサイトで全文が公開されてい
る)。 Knight は、確率分布のわかっているリスクと確率分布
を計算する根拠のない不確実性を区別し、リスクは保険などで
事務的に解決できるが、不確実性は経営者の決断によって解決
するしかないとした。
その後の経済学者は、 Knight の議論を「意味論的な思弁」と
してバカにし、根拠もなく正規分布を仮定して、壮大な理論体
系を構築してきた。ところが皮肉なことに、その後の確率論の
進歩と膨大な実証データによって、こうした「疑似科学」的な
理論が否定されようとしている。著者は数理ファイナンスの専
門家だが、 Black-Scholes に代表される金融工学を、観念的
189
池田信夫 blog 第 3 巻
で役に立たない「プラトン的モデル」と一蹴する。
では Black Swan を予測する理論はあるのだろうか? それは
「予測不可能な現象」という定義によってありえない。複雑な
世界には、すべてを説明する「大きな物語」はなく、個別の実
証データにもとづく「小さな物語」を積み重ねるしかない
のだ。
2007 ・ 06 ・ 27 (水)
知財戦略の天動説
きのうの ICPF セミナーでは、知的財産戦略本部の大塚拓也氏
に「知的財産推進計画 2007 」について話を聞いた。 4 年前に
出た最初の計画については、私もコメントしたことがあるが、
今回の計画の発想もそれとほとんど変わらない。
この計画の最大の勘違いは、依然としてマスメディアが集権的
にコンテンツを配信する天動説型の情報流通モデルに依拠して
いることだ。コンテンツ流通を促進するといいながら、その障
害になっている著作権の緩和(登録制や報酬請求権化)には
「権利者の反対が強い」という。私が「その権利者とは誰か。
文芸家協会の会員は 2500 人だが、ブロガーは 800 万人以上い
る。この著作者の圧倒的多数は、表現の自由を侵害する著作権
の強化に反対だ」というと、大塚氏は「そういう視点は、今回
の計画には抜けている」と率直に認めた。
計画文書には、しきりに「コンテンツ産業の市場規模は GDP
190
池田信夫 blog 第 3 巻
の**%」という類の話が出てくるが、情報の価値を市場価値
だけで測るのは間違いだ。通常の財は市場を通さないと流通で
きないので、その価値は市場価格として GDP 統計に出てくる
が、情報はネットワークで「物々交換」されるので、その価値
(効用)は必ずしも金銭で表示されない。情報のネットの価値
は、効用の積分値からコストを引いた社会的余剰であらわされ
るが、インターネットによって情報流通コストは劇的に低下し
たので、 GDP ベースでは小さくなる。これが「コンピュータ
はどこにでもあるが、 GDP 統計にだけはない」というソロー
の有名な言葉の意味だ。
したがってブログなどで流通しているデジタル情報の価値が金
銭で表現できないということは、それに価値がないことを意味
しない。むしろ情報流通コストが低くなった分だけ、社会的余
剰ははるかに大きくなったと考えられる。今後の情報産業のフ
ロンティアは、こうしてユーザーによって生み出されている膨
大な情報の価値を、グーグルのように情報をオープンにするこ
とで取り込み、金銭ベースの価値に変換していくことだろう。
ところが今回の「知財計画」は、こうした世界のビジネスの流
れに逆行して、情報を「知的財産権」で囲い込んで放送局や
JASRAC の既得権を守り、「アニメを輸出してアメリカに追
いつけ」と旗を振る。まるで 1960 年代の輸出振興政策だ。
いったい何度おなじ失敗を繰り返したらわかるのだろうか・・
・
191
池田信夫 blog 第 3 巻
朝日新聞は歴史認識を語れ
朝日新聞東京本社編集局長 外岡秀俊様
当ブログの 4 月 1 日付の記事を読んでいただいたそうで、あり
がとうございます。実は、私はあなたと同い年で大学も同じ
で、あなたの 1 年後に朝日新聞から内定をもらいました。それ
を断ったとき、人事担当者に「去年の外岡君は文芸賞をもらっ
たが、当社に入社した。自由に仕事ができる」と説得されたこ
とを覚えています。そのころは私も「朝日文化人」の卵だった
わけです。
そういう「進歩派」は NHK にも多く、世間で思われているほ
ど NHK は(政治的には)保守的なメディアではありません。
特に毎年 8 月になると、終戦記念番組で反戦平和を訴えるのが
定番でした。私も 1991 年に終戦企画を担当し、取材班は国内
と韓国で 1 ヶ月にわたって「強制連行」の取材をしました。当
時のわれわれも「軍が朝鮮人の首に縄をつけて引っ張ってき
た」という証言をさがしたのです。
しかしそういう証言は、数十人の男女の中で 1 人もなく、出て
きたのは「高給につられて出稼ぎに行ったら、タコ部屋に入れ
られて逃げられなかった」といった話ばかりでした。ただし慰
安婦については、初めて金学順という老婆が実名で出てきて、
大きなニュースになりました。このとき NHK の番組で彼女は
「親にキーセンに売られ、養父に連れられて慰安所に行った」
と証言しました。
192
池田信夫 blog 第 3 巻
ところがその年の 12 月に起こされた国家賠償訴訟では、彼女
は軍に「強制連行」されたことにされました。そして、この訴
訟を応援するかのように「国家の関与を証明」したのが、朝日
新聞の 1992 年 1 月 11 日の記事です。これについては 4 月 1
日の記事に書いたとおり誤報だったことは明白であり、「歴史
認識」の検証を掲げる朝日新聞が、この問題の検証を避け、社
説で「枝葉の問題だ」などと逃げているのは、誠実な態度とは
思われません。
国内では、この問題についての事実関係は、ほぼ決着がついた
と思います。先日の意見広告でもいうように、売春を強制する
よう命じた軍の文書は 1 枚もありません。慰安婦の「証言」が
いくらあろうと、軍命の証拠にはなりません。気の毒な公娼の
身の上話にすぎない。これは枝葉の問題ではありません。国家
賠償訴訟においては、「公権力の行使」があったかどうかは最
大の争点です。
きのう米下院外交委で、慰安婦非難決議が可決されました。こ
のままでは本会議でも、可決される可能性が高いようです。朝
日新聞は、この決議への論評を避けていますが、「日本軍が慰
安婦を性奴隷にして売春を強制し、強姦や堕胎や自殺に至らし
めた 20 世紀最大の人身売買」を非難するこの決議に賛成する
のですか。戦後 60 年以上たって、こんな荒唐無稽な決議が出
てくる責任の一端が朝日新聞にあることを認識しておられるで
しょうか。
政府があきらめてしまった以上、こうした海外の誤解を是正で
193
池田信夫 blog 第 3 巻
きるのは、朝日新聞だけです。朝日の若い記者にも私の意見に
賛成する人が多く、「慰安婦問題は一度、けじめをつけたほう
がいい」と言っています。あなたも私も、もう贖罪意識やナ
ショナリズムにこだわる世代ではないでしょう。これまでの行
きがかりを捨て、この決議案が本会議で採決される前に、慰安
婦問題についての歴史的な事実を(社説ではなく)記事で実証
的に検証してはいかがでしょうか。
敬具
2007 ・ 06 ・ 28 (木)
ICPF セミナー: 7 月のスピーカーは三田誠広氏
デジタルコンテンツがインターネット上を豊富に流通し、通信
と放送の融合が進められる今こそ、著作権の扱いについて、根
本に戻って考え直す必要があるだろう。
この再考の過程では、著作物を創造するという重要な役割を担
う、著作者が何をインセンティブとして創作に取り組んでいる
かを知ることが不可欠である。そこで、今回は作家の三田誠広
氏をお招きし、そのお考えを伺うことにした。
テーマ:「著作者は著作権をどのように捉えているか」
スピーカー:三田誠広(作家・日本文藝家協会副理事長・著作
権問題を考える創作者団体協議会議長)
モデレーター:山田肇( ICPF 事務局長・東洋大学教授)
日時: 7 月 24 日(火) 18:30 ~ 20:30
194
池田信夫 blog 第 3 巻
場所:東洋大学・白山校舎・ 2 号館 16 階スカイホール 東京都文京区白山 5-28-20 キャンパスマップ
入場料: 2000 円 ICPF 会員は無料(会場で入会できます)
氏名・所属を明記して、電子メールで ICPF 事務局 info@icpf.
jp までお申し込みください。先着順 100 名で締め切ります。
2007 ・ 06 ・ 29 (金)
日本のインテリジェンスのあきれた水準
朝鮮総連の事件は意外な方向に発展したが、これは単なる詐欺
事件にとどまらない。それよりも深刻なのは、日本のインテリ
ジェンスの水準がこの程度だということを世界にさらしてし
まったことだ。
小谷賢氏によれば、日本のインテリジェンスには戦前から大き
な欠陥があったが、戦後むしろ状況は悪化したという。第 5 次
吉田内閣で「内閣情報部」をつくろうという提案が出たとき、
「新聞やラジオはすぐに戦争中の情報局を想定して、また報道
や世論の干渉を目論んでいるのではないかと一斉に反対し」、
立ち消えになってしまった(『日本軍のインテリジェンス』 p.
216 )。インテリジェンスが戦前の憲兵や特高と同一視され
ているため、いまだに日本には総合的な情報機関がない。
特に深刻なのは、今回のような偽情報 (disinformation) に弱
いことだ。公安調査庁の仕事は、あまりハイテク機器が役に立
たないので、古典的な humint (要するにスパイ)が主であ
195
池田信夫 blog 第 3 巻
り、だれが信用できるかを見定めるのが仕事のすべてといって
もよい。そのトップにあった人物が、満井忠男のような札つき
の詐欺師を信用したというのは信じがたい。
今回の事件でもう一つ特徴的なのは、総連側の代理人が「慰安
婦問題の立法解決を求める会」の会長をつとめる土屋公献氏
(元日弁連会長)だったことだ。彼は、かつて「拉致問題は日
本政府のでっち上げだ」と主張していた。つまり今や情報も偽
情報も、ほとんどはこうして公然と流されているのだ。した
がってインテリジェンスは広報・宣伝活動と表裏一体なのだ
が、公安警察や内閣情報調査室などには情報発信機能がなく、
大部分の官庁には広報室という組織さえない。 CIA が(よく
も悪くも)大規模な謀略活動を行なっているのと対照的だ。
慰安婦問題でも、中国・韓国ロビーが米議会に流した大量の偽
情報に対して、 counter-intelligence が機能した形跡がな
い。それどころか外務省は、今回も「謝れば片づく」という日
本的感覚で安倍首相に謝罪させ、それが「日本は罪を認めた」
という印象を海外に与えて、かえって問題を拡大してしまっ
た。小谷氏の指摘するように、戦略的インテリジェンスの欠如
が場当たり的な「短期決戦主義」を生んだ日本軍の欠陥が今も
継承されているのだ。
今回の事件を教訓にして、政府は役立たずの公安調査庁を廃止
し、情報機関を統合して戦略的インテリジェンス体制を整備
し、「攻めのインテリジェンス」を構築すべきだ。情報戦にお
いても、攻撃は最大の防御である。
196
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 06 ・ 30 (土)
記号と事件
本書は、ドゥルーズの死の直前に出た訳書の文庫化だが、彼の
多くの本の中で最初に読む本としていいだろう。それは『アン
チ・オイディプス』や『千のプラトー』などの内容が対話調で
やさしく語られているだけでなく、むしろ最晩年の彼がそうし
た過去の議論を否定しているからだ。
フーコーは、規律社会と、その主たる技法である「監禁」の思
想家とみなされることが多い。しかし、じつをいうと、フー
コーは、規律社会とは私たちがそこから脱却しようとしている
社会であり、規律社会はもはや私たちとは無縁だということを
述べた先駆者のひとりなのです。(単行本 p.288 )「監視社
会」の恐怖を煽り、「プライバシー」なる幻想を振り回すおめ
でたい人々は、全知全能の「ビッグブラザー」が国民を監視し
ていると思い込んでいるのだろう。しかし年金問題で露呈した
のは、ビッグブラザーのお笑い的な実態だ。むしろ問題は、社
会に流通する膨大な情報をだれも管理できなくなっていること
なのだ。
19 世紀の資本主義は生産を目標に据え、所有権を認めた上で
197
池田信夫 blog 第 3 巻
集中化を実施する。だから工場を監禁環境に仕立て上げたの
だ。 [ しかし ] 現在の資本主義は本質的に分散性であり、また
そうであればこそ、工場がオフィスに席を明け渡したのであ
る。市場の形成は管理の確保によっておこなわれ、規律の形成
はもはや有効ではなくなった。(単行本 p.298 )この脱コー
ド化する資本を主権国家のパノプティコンのもとに再コード化
しようとする「知的財産戦略」は、爆発的に超分散化するデジ
タル情報の遠心力によって挫折するほかない。それよりも重要
なのは、ミクロ的にわれわれを支配するメディアの力とのゲリ
ラ的な闘い(原題は『交渉』 Pourparlers )である。晩年の
著者は『マルクスの偉大さ』という本を書こうとしていたとい
われるが、マルクスのいうように資本主義はみずからそれを否
定するものを生み出しているのかもしれない。
2007 ・ 07 ・ 02 (月)
自由の過剰な世界
finalvent 氏から、拙著への書評をいただいた。彼は私と同世
代なので、マルクスを軸にして私の議論を理解したのだと思う
が、これは当たっている。実は私も、ドゥルーズではないが、
死ぬまでにマルクスについての本を書こうと思っている(出し
てやろうという版元があればよろしく)。サイバースペースに
見えてきた世界が、彼のいう「自由の国」に似ているからだ。
マルクスは自由の国を、労働が生活手段ではなく目的となるよ
うな世界とし、そこでは生産力は増大して無限の富が実現する
と考えた(『ゴータ綱領批判』)。これは彼のユートピア的な
198
池田信夫 blog 第 3 巻
側面を示すものとしてよく嘲笑されるが、サイバースペースで
は、人々が OSS を開発するのもブログを書くのも生活手段で
はないだろう。労働が目的になれば、マルクスも予言したよう
に貨幣(賃金)は必要なくなる。またデジタル情報に稀少性は
ないから、「協同的な富が過剰に湧き出る」ので、財産権には
意味がなくなる。
もちろん主権国家の力は今なお大きく、特に知的財産権と称し
て情報の自由を制限しようとする国際カルテルは強まってい
る。日本でも、総務省は「情報通信法」でインターネット上の
「公然通信」を規制しようとしている。しかし長期的には、こ
うした試みは失敗に終わるだろう。今や国家は情報のボトル
ネックを握っていないからだ。
近代社会で自由というとき、もっとも重要なのは言論出版の自
由 (freedom of the press) だ が 、 こ れ は 本 来 は 「 印 刷 機
(press) の自由」である。中世に教会が写本によって独占して
きた知識が活版印刷によって広く普及することが、彼らの権威
を危うくするものと思われた。これを弾圧するには、そのボト
ルネックとなっている印刷機を押収することがもっとも効果的
な手段だった。
ここで教会=マスメディア、印刷術=インターネットと置き換
えれば、今われわれの直面している闘いの構図がわかるだろ
う。かつては稀少な印刷機を押えれば自由を奪うことができた
が、今日ではだれもがパソコンという「印刷機」をもってい
る。カーヴァー・ミードも言ったように「トランジスタを浪費
199
池田信夫 blog 第 3 巻
せよ」というのが情報社会のマントラだから、過剰な資源をい
くら規制しても言論をコントロールすることはできない。
では情報の過剰な時代のボトルネックは何だろうか。その一つ
は、ハーバート・サイモンの指摘したように、人々の時間(あ
るいは関心)だろう。私の RSS リーダーに登録されているサ
イトだけでも 45 もある。半日も見てないと新しい項目が 100
を超え、見出しだけ見てもどれが大事な情報かわからない。検
索エンジンもノイズが多すぎ、きょう何が起こったかをざっと
見るには紙の新聞のほうが役に立つ。ブログもソーシャル・
ブックマークもイナゴだらけで、情報としての価値はない。
要するに今、われわれは自由の過剰な世界で、何を選んでいい
かわからないのである。だから稀少な時間(情報の優先順位)
を効率的に配分するメカニズムが、次のブレイクスルーになる
のではないか。それは狭義の「検索」というよりも、むしろか
つて挫折した(自然言語処理のような)人工知能の復活かもし
れない。
追記:小飼弾氏からは「もとのブログのほうがおもしろい」と
いう書評をいただいた。実は編集者にも「生産性論争」とかコ
メントなどを入れてブログっぽい感じを出したほうがいいとい
われたのでやってみたが、プロレスを半年たって録画で見るよ
うな気の抜けた感じになるのでやめた。逆に finalvent 氏のい
うように、本の形にまとまって初めて、私の一貫した考え方が
みえてくるという面もあると思う。
200
池田信夫 blog 第 3 巻
これからウェブと紙媒体の役割分担が進むとすれば、ウェブの
ほうは "dynamic document" としてインタラクティブに動い
ている点ですぐれており、紙は系統的に整理する点で便利だ。
新聞や雑誌はウェブの打ち出しで代替されるかもしれないが、
伝統的な単行本は、意外に最後まで残るのではないか。
2007 ・ 07 ・ 03 (火)
35 年目の松任谷由実
松任谷由実が「デビュー 35 周年」だそうだ。私は、そのデ
ビュー・コンサートを見に行ったことがある。京都の小さな
ホールで開かれたコンサートは、ピアノ 1 台の弾き語りで、客
は数十人。歌はひどく下手だったが、曲はそれまでの「四畳半
フォーク」とはまったく違い、日本にも新しいポピュラー・
ミュージックが生まれたのだと感じた。
「荒井由実」の時代はフォローしていたが、結婚してからは音
楽的につまらなくなって、ほとんど聞かなくなった。その後、
80 年 代 に 「 呉 田 軽 穂 」 と し て ヒ ッ ト 曲 を 連 発 し た こ ろ 、
NHK の「ニュースワイド」でインタビューしたことがある
(仕事にかこつけて誰にでも会えるのがテレビの仕事の最大の
メリットだ)。業界では、彼女は「高飛車だ」とか「メディア
操作にうるさい」など評判はよくないが、これは事務所の態度
が悪いだけで、本人は気さくな楽しいおねえさんだった。
201
池田信夫 blog 第 3 巻
当時はテレビに出ないことで知られていたが、きのうは先週か
ら始まった「シャングリラⅢ」ツアーをテレビで紹介し、舞台
裏まで撮らせていた。 4 億円かけてシンクロナイズド・スイミ
ングまで入れた大仕掛けなステージだが、舞台装置がすごいほ
ど歌唱力の貧弱さが目立ってしまう。 35 年前のピアノ・コン
サートのほうが感動的だった。
国会は「原爆投下非難決議」を出せ
久間防衛相の「原爆はしょうがない」発言が大きな波紋を呼ん
でいるが、その内容は目新しいものではない。原爆投下の理由
が、ソ連の参戦前に日本全土を米軍が占領しようとしたためだ
というのは、ほぼ通説とされている。これによって日本がソ連
の参戦直後に降伏したため、北海道がソ連領にされずにすんだ
というのもよくいわれる話だ。
しかし最近では、こうした説は疑問とされている。たとえばト
ルーマンは回顧録に、ソ連が 8 月 8 日、駐ソ米大使に対日参戦
を通告したとき、「米国が日本に原爆を投下したために、ソ連
は極東における自己の位置を考え直した」と書いている。ソ連
参戦は、ヤルタ会談( 1945 年 2 月)で決まっていた方針であ
り、原爆投下はむしろそれを早めた可能性が高い。
また原爆開発にあたっていたグローブス少将の陸軍長官あて書
簡( 1945 年 4 月)には「目標は一貫して日本だ」と明記さ
れ、もともと広島(ウラン)型と長崎(プルトニウム)型の 2
発を「実験」する計画だったとされる。したがって「原爆のお
かげで戦争が早く終わってよかった」という久間氏の話は、防
202
池田信夫 blog 第 3 巻
衛相としてはお粗末というほかない。
いずれにせよ、東京大空襲も含めて第 2 次大戦末期に米軍の行
なった無差別爆撃は、戦況が決したあと 50 万人以上の非戦闘
員を殺した、史上最大規模の戦争犯罪である。ところが歴代の
日本政府も国会も、原爆投下について米政府に対して正式に抗
議したことがない。
広島平和記念公園の原爆死没者慰霊碑には「安らかに眠ってく
ださい 過ちは繰り返しませぬから」と刻まれているが、この
「過ち」の主語は日本人でも人類一般でもなく、米政府に他な
らない。日本政府はそれを曖昧にしたまま抗議もせず、「人類
の課題」としての核廃絶を語ってきた。つまり、われわれは暗
黙のうちに「原爆を落とされたのはしょうがない」と認めてき
たのだ。久間氏は、それをうっかり口に出してしまっただけで
ある。
原爆の犯罪性は、慰安婦などとは比較にならない。久間氏の発
言が本当に許せないのなら、彼の辞任でお茶を濁すのではな
く、日本の国会は米下院の慰安婦決議に対抗して原爆投下非難
決議を可決し、ブッシュ大統領に正式の謝罪を求めるべきであ
る。いうべきことはいうのが、安倍首相のいう「対等な同盟関
係」というものではないか。
追記:原爆資料館を運営する広島平和文化センターのスティー
ブン・リーパー理事長は 5 月 30 日、中国新聞のインタビュー
に次のようにのべたという。「原爆投下を『日本の植民地支配
203
池田信夫 blog 第 3 巻
から解放した』と肯定する考えが根強いアジアの声に触れなが
ら議論を深め、多民族が共感、納得できる施設にしたい」。ア
メリカ人が自国の責任に口をぬぐって日本の植民地支配を追及
しようとするあつかましさは相当なものだが、これが慰安婦問
題を騒ぎ立てる人々の発想なのだろう。
追記 2 :米政府のジョゼフ核不拡散担当特使は 3 日の記者会見
で、「原爆投下によって戦争が早期に終結し、数百万人の生命
が救われた」という米政府の公式見解を繰り返した:
I think that most historians would agree that the use
of an atomic bomb brought to a close a war that
would have cost millions of more lives, not just
hundreds of thousands of allied lives but literally
millions of Japanese lives. 実際には、 1945 年 6 月には日
本政府は本土決戦の方針を放棄し、ソ連の仲介で和平工作を進
めようとしていた。したがって原爆よりも、ソ連参戦が決定的
な降伏のきっかけになったのである。こんな嘘をいまだに公言
している米政府に、安倍政権は何もいわないのだろうか。それ
こそ彼のいう「戦後レジーム」の呪縛の最たるものではな
いか。
2007 ・ 07 ・ 05 (木)
最後のケインジアン
立花隆氏が、故・宮沢元首相にインタビューしたときの印象に
ついて興味深い記事を書いている。
[ 立花氏が ] 「ひと昔前なら経済財政政策は、ケインズ理論に
204
池田信夫 blog 第 3 巻
のっとってやっていれば、まちがいなかった。だけど、いまは
もうそういう時代じゃないでしょう。いまはどういうプリンシ
プルにもとづいて経済を運営しているんですか」
と聞いた。すると、この質問を聞くまでは、丁寧にいろんな質
問に答えていた宮沢が、突然表情を変えて、キッとなった。
「いえ、ケインズ政策の時代が終わったなんてことはありませ
ん。いまでもぼくはケインズ理論が基本的にいちばん正しいと
思っています。ケインズに代わる理論はありません」これは
1980 年、前年にサッチャー英首相が就任し、翌年にはレーガ
ン米大統領が誕生し、反ケインズ政策が流行していたときの話
だ。経済学の世界でも、フリードマンの「自然失業率」理論が
ケインズ的な財政政策の無効性を証明し、ルーカスの「合理的
期待」理論によって「ケインズ派 vs シカゴ派」の論争はほぼ
終わっていた。
ところが日本では、宇沢弘文氏や浜田宏一氏などのケインズ派
が主流で、シカゴ派は皆無だった。宇沢氏は「合理的期待を
やっている奴は水際で止める」と公言し、浜田氏(私のゼミの
先生)は「上野の駅前には失業者がたくさんいる。フリードマ
ンにはそういう人々への同情がない」と嘆いていた。そういう
パターナリズムが「良心的知識人」の証しだったのだ。
彼らの論敵はシカゴ派ではなく、大蔵省の均衡財政主義だっ
た。日本の戦後の財政は、好況のときは財政を緩和し、不況に
なると緊縮財政をとる pro-cyclical 政策だった。それに対し
てケインズ派が「内国債は将来世代の負担にならない」と説得
していた。つまりアメリカでは 1930 年代に終わった論争を、
205
池田信夫 blog 第 3 巻
日本ではその 50 年後にやっていたわけだ。
そうこうしているうちに「円高不況」がやってきた。これに対
して大蔵省は、またも緊縮財政でのぞみ、ケインズ派は金融緩
和を主張した。その結果が資産バブルだった。そしてバブル崩
壊後の 1991 年に首相に就任したのが、日本国民にとって不運
なことに、ケインズ派の宮沢氏だったのである。
彼の持論は「資産倍増論」で、日本は社会資本が不足している
ので、インフラ投資で景気も回復させようというものだった。
先進国でケインズ政策が否定された中で、日本だけがジャブ
ジャブの財政出動を行なったのだ。この政策は、彼が小渕内閣
で蔵相に起用されたときまで続き、先進国で最悪の財政赤字を
つくっただけで、不況脱出には何の役にも立たなかった。
立花氏によれば、宮沢氏は最後まで、自分がどこで間違ったの
かわからなかったようだ。彼は、賢明なエリートが国民を導か
なければならないという Harvey Road の前提を信じていた。
たしかに宮沢氏は聡明だったのだろう。しかし市場経済は、彼
よりもはるかに賢明に問題を自律的に解決できるようになった
のだ。彼は聡明であるがゆえに、最後までそれに気づかな
かった。
206
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 07 ・ 06 (金)
成長する音楽産業
違法ダウンロードのおかげでレコード産業は衰退していると主
張しているが、ワーナー・ミュージックのブロンフマン会長に
よれば、「音楽産業は成長している」という。北米のコンサー
トの売り上げは 2000 年の 17 億ドルから昨年は 31 億ドルと倍
増し、ミュージシャンの収入源の 2/3 はコンサートになった。
これは明らかに、オンライン配信によって音楽にふれる機会が
増えたためだろう。今週プリンスは、次のアルバム "Planet
Earth" を Mail on Sunday 紙で無料配布すると発表した。世
界でもっとも稼ぐミュージシャンである彼にとっても、コン
サートが最大の収入源であり、 CD はもはやプロモーションの
207
池田信夫 blog 第 3 巻
手段なのだ。
音楽は、もともと生で聴衆のために音楽家が演奏する「経験」
を提供するサービスだった。 CD というパッケージは、その代
用品にすぎない。これからは、人々がステージやオンラインで
演奏を聞く自然な形に戻るのかもしれない。
2007 ・ 07 ・ 07 (土)
「社会保障番号」は必要か
安倍首相は、年金・医療保険に関する情報を総合的に把握する
ための「社会保障番号」を導入する方針を表明した。かつて住
基ネットのときはあれほど「国民総背番号」に騒いだメディア
が、今度は当然のようにこれを報じている。もう忘れた人も多
いようなので、当時どれほどヒステリックな騒ぎが起こったか
を思い出してみよう。
オンライン化にともない「国民総背番号」「納税者番号」など
の問題に結びつけることは、社会保険庁としては考えていな
い。――社会保険庁と自治労国費協議会の確認事項( 1979 )
グリーンカードは " 国民総背番号制 " で、これを実施すれば国
民のプライバシーが侵害され、管理を嫌う巨大な資金が海外に
流出する。――金丸信・自民党元副総裁 (1983)
国民に対する権力の監視の目を厳しくする法案として民主党が
盗聴法とともに問題としているものに、住民基本台帳法、いわ
ゆる国民総背番号法があります。――枝野幸男・民主党元政調
会長 (1999)
208
池田信夫 blog 第 3 巻
[ 国民総背番号がなくて ] 現状の非効率な行政システムがいつ
までも続いても、多くの人は一向にかまわないのです。――山
形浩生 (2001)
牙をむく国民総背番号制で裸にされるあなたの私生活――臺宏
士・毎日新聞記者( 2001 )
個人の統一的管理システムの構築を認めない。――日弁連
「 自己情報コントロール権を情報主権として確立するための宣
言」 (2002)
私は番号になりたくない。――櫻井よしこ( 2002 )おわかり
だろう。最初に背番号に反対したのは「プライバシー」に配慮
する人々ではなく、なるべく仕事をしたくない社保庁の労組で
あり、いったん成立したグリーンカード(少額貯蓄の名寄せ制
度)を廃止に追い込んだのは、裏金を把握されたくない政治家
だったのである。それに国民の不安を煽る野党が迎合し、無知
なメディアや評論家ばかりか、法律家まで合流して「監視社
会」に反対する大合唱が起こり、背番号制度は抹殺されてし
まった。
これが官僚のトラウマとなって、国民ひとりに一つの番号をつ
ける「ナショナル ID 」はタブーとなり、各省庁でばらばらに
番号化が始まった。基礎年金番号は自治労のサボタージュで
5000 万件もの未処理が残り、住基ネットの機能は旧自治省の
事務合理化に限定されたため無用の長物となり、納税者番号は
たびたび政府税調で答申されながら先送りされ、結果として膨
大な脱税と年金の支給不足が生じた。
また今度も、住基データとは別に社会保障番号が導入される方
209
池田信夫 blog 第 3 巻
向で、それとは別に納税者番号が検討されているが (*) 、この
ように官庁の縦割りでバラバラに国民の個人情報を管理するこ
とは、セキュリティの点でもコストの点でも問題がある。厳重
に(年間 200 億円もかけて ! )管理・警備されている住基デー
タを抜本的に改正し、各官庁の共有データとして社会保障にも
納税にも利用するほうが効率的だ。
(*) 実は税務署の内部では、すべての納税者に番号が振られて
いる。 KSK という税務署のシステムはそれで動いているのだ
が、この納税者番号は利子や配当などの総合課税には使えない
ので、捕捉率の向上には役立たない。
2007 ・ 07 ・ 08 (日)
週刊誌だけがテロと闘う日本
JR 東日本が、松崎明をリーダーとする革マル( JR 東労組)に
乗っ取られている実態を明らかにした『週刊現代』の連載をま
とめた本。関係者には周知の事実だが、それがようやく講談社
という大手出版社から出たことが画期的だ。
私の学生時代にも、私が部長だったサークル(社会科学研究
会)で、革マルのメンバーが内ゲバで 4 人も殺された。念のた
めいっておくと、社研は(東大教授の)吉川洋氏も部長をつと
めたアカデミックなサークルで、私自身も党派と無関係だった
が、当時は革マルが駒場を拠点にしていたため、中核と革労協
にねらわれたのだ。
210
池田信夫 blog 第 3 巻
この事実からもわかるように、革マルは内ゲバの被害者になる
ことが多く、武闘集団としては大して強くない。その組織実態
も数百人であり、資金的にも朝鮮総連といい勝負だろう。それ
なのに JR 東日本のような大企業が彼らのリンチを放置し、松
崎が会社や組合の金を横領してハワイに別荘を建てるのを黙認
し、それを批判する週刊誌を駅の売店から引き上げるといった
常軌を逸した対応を行なうのは、革マルが命をねらうテロリス
トだからだろう。
警察も、こうしたテロを本気で捜査してこなかった。極左集団
どうしが殺しあうのは(堅気の人が誤爆されないかぎり)手間
が省けていいし、彼らを社会から孤立させるからだ。これは一
時期までの暴力団への対応と同じだが、こうした日本的な「テ
ロとの共存」は、もう許されなくなった。世界的なテロとの闘
いの一翼をになう安倍政権の意を受けて、警察も強制捜査を始
めたが、本丸の松崎にはまだ捜査の手は及んでいない。
救いがたいのは、命がけでこういう報道を行なうのが週刊誌だ
けという現状だ。かつて暴力団の撲滅キャンペーンを張った新
聞は、何をしているのか。
211
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 07 ・ 09 (月)
Good Capitalism, Bad Capitalism
イノベーションと起業家精神が成長率を決めるという視点から
資本主義を
1. 起業家型(アメリカ)
2. 大企業型(欧州・日本)
3. 政府主導型(中国・韓国・東南アジア)
4. 寡頭型(ロシア・中南米)
の 4 類型にまとめたもの。容易に想像されるように、この順に
望ましいという話なのだが、 1 だけでは大量生産型の産業には
対応できないので、 1 と 2 の組み合わせがベストである――と
いう結論だ。しかし日本が 2 に分類されているのは疑問だ(日
本の平均的な企業規模はアメリカより小さい)し、 3 と 4 の違
いもはっきりしない。
一般向けの本なので、理論的な先行研究にはほとんどふれてい
ない。内生的成長理論に 3 ページほど言及しただけで、契約理
212
池田信夫 blog 第 3 巻
論も制度分析も法起源論も出てこない。特に、なぜ起業家精神
が成長率を引き上げるのか、という肝心の問題に答えないで、
統計データや政策提言を並べるだけなので、はぐらかされたよ
うな印象を受ける。
ただ、いろいろな見方や多くのデータをバランスをとって紹介
しているので、「イノベーション」を看板とする安倍政権の教
科書としては便利だろう。特に「知財立国」で成長率が高まる
と信じ込んでいる官僚や法律家には読んでほしいものだ。本書
のデータでは、知的財産権の強さは生産性とも成長率とも相関
はなく、アメリカの異常に広範囲で曖昧な特許制度がむしろイ
ノベーションを阻害している、と指摘されている。
2007 ・ 07 ・ 11 (水)
50 Best Website 2007
毎年おなじみの Time 誌の特集だが、今年の特徴はアマゾンや
213
池田信夫 blog 第 3 巻
グーグルなどの定番サイトを別枠にし、新しいサイトだけをリ
ストアップしたことだ。そのためベスト 5 には、なじみのない
名前が並んでいる:
Weebly.com
Last.fm
OhDon'tForget.com
Chow.com
NowPublic.com この中で、私が知っていたのは Last.fm だ
け。この前シャットアウトされた Pandora とよく似ているが、
今のところ日本でも聞ける。
追記: TB で思い出したが、 Second Life がワースト 5 に
入っている。私も同感だ。何がおもしろいのか、さっぱりわか
らない。
2007 ・ 07 ・ 13 (金)
ミス・ユニバース売ります?
新品はタダでもらえるが、それを中古品市場で数百億円で売れ
るものをご存じだろうか。電波の免許である。周波数は、最初
に割り当てるときは美人投票とよばれる書類審査によって、政
府が事実上タダで割り当てるが、その割当を受けた会社は、企
業買収という形で免許を高く売れるのだ。きょう報道された
NextWave(*) によるアイピーモバイルの買収は、そういう
話だ。
214
池田信夫 blog 第 3 巻
実 は 、 こ う い う 闇 市 場 ( 上 品 に 表 現 す れ ば secondary
market )は、電波の世界には昔から存在する。かつて全国に
たくさんあったポケットベルの会社がどうなったか、ご存じだ
ろうか。ほとんどは携帯電話会社に買収され、その周波数はド
コモや KDDI に使われているのだ。ソフトバンクのボーダ
フォン買収も、形式的には企業買収だが、実質的には免許の買
収だ。
闇市場は、相撲の親方株や個人タクシーの免許など、他の業界
にも昔からあるが、こんな方法が通るのなら、美人投票は意味
がない。アイピーモバイルが免許を取ったときは、他の事業者
との比較審査で選ばれたわけだが、新たに経営者になるといわ
れる NextWave は審査を受けていないからだ。これは森理世
さんが受けたミス・ユニバースの称号を他の人が買収するよう
なものだ。
こういう奇妙な現象が起こるのは、日本の電波政策がいまだに
行政の裁量で電波利権を配給する電波社会主義を続けているか
らだ。官僚がいくら入念に審査しても、情報の非対称性がある
かぎり、アイピーモバイルのようなモラル・ハザードは防げな
い。(公式の)第一市場がないのに第二市場があるというの
は、ロシアやイタリアなどのマフィア経済の特徴だ。これ以
上、電波資源の配分をゆがめないためにも、周波数オークショ
ンを含めた電波政策の抜本改正が必要である。
(*) この NextWave も、周波数オークションで免許は取った
ものの資金繰りが行き詰まって、いったん破産した企業だ。く
215
池田信夫 blog 第 3 巻
わしい解説は、そのうち海部美知さんから出るだろう。
2007 ・ 07 ・ 15 (日)
国際競争力という危険な妄想
先週、ある企業の幹部から「こういう会議に当社もおつきあい
することになったんですけど・・・」といって「 ICT 国際競
争力会議」と題した冊子を見せられた。そこに並んでいるメン
バーは、松下電器、 KDDI 、シャープ、富士通、ソフトバン
ク、ソニー、東芝、 NHK 、テレビ朝日、日立製作所、 NEC 、
NTT などの社長や会長で、議長は総務相だ。「こんな財界の
コンセンサスで何かできると、役所はまだ思ってるんですか
ねぇ」と彼は溜息をついた。
こういうターゲティング政策は、特定の産業の業績が悪くなる
とよく出てくるものだ。 1990 年代前半、米クリントン政権で
も、商務省が半導体や自動車などの「国際競争力強化」のため
の産業政策を打ち出した。これに対して、ポール・クルーグマ
ンは「競争力という危険な妄想」 (Foreign Affairs, 1994)
という有名な論文を書いて、こうした政策を批判した。そもそ
も国家に「競争力」などというものはない。競争しているのは
個々の企業であって、政府が介入するのは有害無益である。特
に彼のあげた問題点は、次の 3 つだ:
補助金の無駄づかいだ
無用な貿易摩擦を引き起こす
産業をミスリードする中でも最悪なのは 3 の効果で、政府や大
216
池田信夫 blog 第 3 巻
企業の老人が集まって、急速に変化しているグローバル経済の
方向を正しく予見できるはずがない。事実、アメリカ経済の回
復は、商務省の報告書が言及もしていなかったシリコンバレー
から起こった。日本でも、内閣府が 2000 年に「 IT 戦略会議」
を設立し、「高度情報通信ネットワーク社会」にふさわしい産
業の育成をめざしたが、その e-Japan 戦略をみても、「検索
エンジン」という言葉は一度も出てこない。このころ政府が熱
心だったのは「 IPv6 」や「 IC タグ」や「 ITS 」だった。
これに比べれば、同じ総務省でもモバイルビジネス研究会の出
した報告書のほうが、具体的で説得力がある。国家に競争力と
いうものはないが、企業活動のインフラにゆがみがある場合、
それを是正する制度改革によって生産性を高めることはできる
からだ。携帯の場合には、私が以前から指摘しているように、
政府が「日の丸規格」を押しつけ、さらにキャリアが販売奨励
金や SIM ロックなどの垂直統合モデルで端末メーカーを下請
け化してしまったことが、端末メーカーの競争力低下の原
因だ。
こうした「パラダイス鎖国」が起こっているのは、携帯端末だ
け では ない 。 い ま話 題に なっ て い る 社 保 庁 の シ ステム も 、
COBOL で書かれているため、修正できる要員がいないとい
う。 NTT が交換機を捨てる決め手になったのも「もう NTT
規格の部品をつくるのは勘弁してください」とベンダーが泣き
を入れたためだという。役所や銀行やキャリアが独自仕様で発
注し、ベンダーはそれをコテコテにカスタマイズして囲い込む
下請け構造を続けてきたため、サービス業と製造業の水平分業
217
池田信夫 blog 第 3 巻
が成立していないのだ。だからサービス業の生産性も OECD
諸国で最低水準であり、製造業からの転換が遅れている。
これを打開するために重要なのは、「国際競争力会議」の掲げ
ているようなターゲティング政策ではなく、システムのオープ
ン化や国際分業によってこの下請け構造を破壊し、新しい企業
を参入させる新陳代謝である。そのためには野口悠紀雄氏もい
うように資本市場を「開国」し、行政の介入ではなく資本の論
理でだめな企業や経営者を追放する必要がある。海外の投資
ファンドを根拠もなく「グリーンメーラー」呼ばわりする経産
省の事務次官も、追放したほうがいいだろう。
2007 ・ 07 ・ 18 (水)
浜岡原発は大丈夫なのか
中越沖地震で衝撃的だったのは、柏崎原発で 50 件もの故障・
破損が起きたことだ。しかも設計で想定されていた M6.5 を超
える M6.8 がほぼ直下で起きたとされている。テレビでは変圧
器の火災が注目されていたが、危ないのは配管類だ。さらに恐
いのは、制御系に問題が起きて原子炉が制御不能になることで
ある。
今回は、さいわい地震と同時に運転が停止されたが、関係者が
もっとも心配するのは浜岡原発だろう。なにしろ、こっちは
M8 以上の大地震が 30 年以内に 80 %以上の確率で起こるとさ
れる東海地震の震源の真上に建っているのだから。現地のブロ
グによれば、柏崎で観測された 680 ガルという加速度は、浜
218
池田信夫 blog 第 3 巻
岡の設計値も上回るという。
本当かどうか知らないが、 2 年前には浜岡 2 号機の設計を担当
した東芝の子会社の技術者から、東海地震が起きると「浜岡原
発は制御不能になる」というという内部告発が行なわれた。彼
によれば、
浜岡2号炉の耐震計算結果は地震に耐えられなかった
直下型地震が起こると核燃料の制御ができなくなる可能性があ
るとのことだ。当初の耐震計算では、 2 号機は想定される地震
に耐えられないので、彼は設計の変更を提案したが、地理的な
制約などで不可能だという理由で当初の設計どおり建設するこ
とが決まり、彼は退社したという。
これに対して、中部電力は「安全性に問題はない」と反論した
が、告発者が匿名であるため、これ以上くわしい議論は行なわ
れなかったようだ。炉心溶融が起こって首都圏のほうに風が吹
いた場合は、数百万人の死者が出るとも予想されている浜岡原
発が「姉歯状態」だとすれば大変なことだが・・・
219
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 07 ・ 19 (木)
ナショナリズムの由来
ナショナリズムは、現代の謎である。それは自由主義や共産主
義のように一定の政治的な主張をもつ「主義」ではなく、ひと
つのネーション(民族・国民)に所属しているという感情にす
ぎない。ところがアメリカのように「国民国家」ともいえない
国が極端なナショナリズムを掲げて戦争に突入したり、民族と
は関係のない「慰安婦」問題が日韓のナショナリズムを刺激し
たりする現状は、なかなか合理的には理解しにくい。
ただナショナリズムについては、教科書ともいうべき何冊かの
本がある。ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』やエ
ルネスト・ゲルナー『民族とナショナリズム』あたりがナショ
ナリズムをフィクションとする主流の立場で、それをある程度
自然な民族感情とする立場としては、アンソニー・スミス『ネ
イションとエスニシティ』といったところだろうか。
アンダーソン流の理解は、印刷資本主義によって各地の言語や
文化が統合された「国語」を母体として「国民」という想像上
220
池田信夫 blog 第 3 巻
の共同体が形成され、それを主権国家が「公定ナショナリズ
ム」として利用して国民を戦争に動員した、というものだ。こ
うした古典的な理解では、国民国家は資本主義の上部構造なの
で、グローバル資本主義や地域紛争で主権国家の求心力が弱ま
ると、ナショナリズムは衰退するはずだった。
ところが今おこっているのは、最初にのべたように変形したナ
ショナリズムの高揚である。かつて宗教が占めていた座を 20
世紀にはイデオロギーが占め、それが崩壊した 21 世紀にはナ
ショナリズムが占めることになるのだろうか。イスラム原理主
義も、ある意味ではアラブ民族主義という意味でのウルトラ・
ナショナリズムなのかもしれない。
・・・という程度のことは、ナショナリズムについて少し考え
た人なら、だれでも思いつくだろうが、この 877 ページもあ
る大冊に書かれているのは、この程度の既存の学説のおさらい
にすぎない。ナショナリズムの入門書としても冗漫で繰り返し
が多く、読みにくい。世界各地で大きく異なる問題を無理やり
「ナショナリズム」一般の問題として観念的に論じているので、
アンダーソンやゲルナーなどの引用が何度も出てくるばかり
で、論旨が展開しない。しいていえば文献サーベイとしては意
味があるかもしれないが、索引がないので事典としても使え
ない。
221
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 07 ・ 20 (金)
「日帝 36 年」の神話
大澤真幸氏のような観念論でナショナリズムを語っても意味が
ないのは、その実態が個々のケースでまったく違うからだ。そ
の一例が、韓国の反日運動だ。植民地が独立したとき、ナショ
ナリズムが高まることはよくあるが、英連邦をみてもわかるよ
うに、普通は旧宗主国と友好的な関係が維持されるもので、
60 年以上たっても反日運動が続いている韓国は異常である。
ソウル市の南にある「独立記念館」は、韓国の小学生が必ず遠
足で訪れる施設だが、日本人が見たら気分が悪くなるような展
示が並んでいる。日韓併合のコーナーには、抗日戦争で日本兵
が韓国兵を大量に虐殺する巨大な立体展示があり、歴史を追っ
て日本人が韓国人を拷問したり虐待したりする蝋人形が延々と
並ぶ。このように日本人に収奪された「日帝 36 年」のために
韓国の発展は遅れてしまった、というわけだ。
実際には、むしろ 20 世紀初頭の韓国では「日韓合邦」を主張
する民間団体「一進会」が 100 万人もの会員を集め、皇帝や
首相に合邦を求める請願書を出した。李氏朝鮮が破綻し、多く
の餓死者が出ている状況を改革するには、一足先に明治維新を
実現した日本の援助が必要だったからである。韓国政府でも、
自力で近代化を行なうのは無理だと考える人々が主流だった。
だから韓国併合条約は、両国の合意のもとに署名・捺印された
正式の外交文書である。
222
池田信夫 blog 第 3 巻
もちろん、この背景には日本の圧倒的な軍事的優位があり、こ
の「併合」が実質的には植民地支配だったことは事実である。
しかし、もしも日本が撤退していたら李氏朝鮮は崩壊し、おそ
らく朝鮮半島はロシアに支配されていただろう。アジアにおけ
る帝国主義戦争の焦点となっていた韓国が、わずか数千人の軍
事力で独立を維持することは不可能だった。
また「日帝 36 年」の実態は、それほど過酷なものだったのだ
ろうか。日韓併合された 1910 年には 1300 万人だった朝鮮の
人口は、占領末期の 1942 年には 2550 万人に倍増し、この間
に工業生産は 6 倍以上になった。ハーバード大学コリア研究所
長エッカートの『日本帝国の申し子』は、「植民地時代の朝鮮
の資本蓄積の 90 %は内地の資本によるものであり、戦後の韓
国の驚異的な経済成長にも日帝時代の資本蓄積が大きな役割を
果たした」と結論している。
日本が朝鮮や満州で行なった植民地支配は、一次産品を搾取し
た英仏などと異なり、インフラ投資を行って産業を育成するも
のだった。そのリターンを得る前に戦争に負けてしまったた
め、むしろ日本は「持ち出し」になったのである。ところが、
閣僚が「日本は植民地時代にいいこともした」などと発言する
と韓国政府が抗議し、野党や朝日新聞などがその尻馬に乗って
更迭に追い込む、といった茶番劇が繰り返されてきた。
しかし韓国でも、ソウル大学の李栄薫教授が「暴力的民族主義
が歴史論争を封殺している」などと発言するようになった。自
国の問題を日本に責任転嫁して、公定ナショナリズムで「ガス
223
池田信夫 blog 第 3 巻
抜き」しようとする点では、金正日も盧武鉉も同じようなもの
だ。もうそろそろ歴史を政治的に利用するのはやめ、客観的な
歴史的事実を日韓共同で学問的に検証したほうがいいのではな
いか。
2007 ・ 07 ・ 23 (月)
グーグルが電波に参入
グーグルが、 700MHz 帯の周波数オークションに参加する意
思を正式に表明した。その条件として、従来のように電波を得
た業者が特定の端末をユーザーに強制せず、 MVNO に再販す
ることなどをあげている。
グーグルは「自前で基地局を建設する気はない」とも表明して
いるので、いわば「地主」になって帯域を卸し売りするわけ
だ。これは、私が 5 年前の WP で提案したのとほぼ同じだ。日
本の 700MHz 帯は、相変わらず密室で取引が続いているが、
日本でもグーグルがパンチを出してはどうだろうか。
2007 ・ 07 ・ 24 (火)
地デジ FAQ
けさの朝日新聞に、アナログ放送が止まる「 2011 年 7 月 24
日まで、あと 4 年」という記事が出ている。例によって私が、
否定的なコメントをする役だ。いつもこういう所に出てくるの
で、テレビ局に憎まれるのだが、他にいないのだろうか。た
だ、いつも同じことばかりコメントするのもいかがなものかと
224
池田信夫 blog 第 3 巻
思うので、よく質問される「地デジの FAQ 」をまとめてお
こう。
Q. なぜ需要予測もはっきりしないまま、あわてて地デジを始
めたのか?
A. アメリカが 1998 年にデジタル放送を始めたことから、
「家電王国の日本がデジタルで遅れをとるわけには行かない」
という郵政省の面子で始めた。家電産業の優位を守るという産
業政策の側面が強く、消費者はカラー化のときのように
HDTV に飛びつくと考えていた。
Q. 業界は反対しなかったのか?
A. NHK は HDTV 化を進めたかったので反対しなかったが、
広告収入が増えないのに巨額の設備投資がかかる民放連は反対
した。しかし郵政省が「国の助成金を、郵政省で何とかとるよ
うに考えます」と損失補填を約束したので OK した、と氏家元
民放連会長が証言している。
Q. 本当に 4 年後、停波できるのか?
A. どんなに楽観的に予測しても、 2011 年の段階で最低 3000
万台のアナログテレビが残る。しかも、この段階で残っている
視聴者は年金生活者や独居老人などの「社会的弱者」で、テレ
ビが災害情報などの唯一のライフラインになっている人が多い
だろう。そういう人のテレビの電波を政府が無理やり止めると
225
池田信夫 blog 第 3 巻
いう決定が下せるだろうか。
Q. 停波の延長は避けられないということか?
A. 総務省も、すでに NHK や民放連と話し合っている。来年、
次の免許更新があるので、そのとき一定の見通しが出るだろ
う。さしあたり 1 回( 3 年)延期して様子をみるといった政策
がとられるのではないか。ただ延長するには、電波法の改正が
必要なので、容易ではない。
Q. さらに国費投入はあるか?
A. すでに「難視聴対策」と称して 100 億円が支出されてい
る。生活保護世帯には国費でチューナーを支給するといった案
もあるようだが、放送を見るにはアンテナなど 1 世帯あたり 3
万円ぐらいかかる。生活保護を受けているのは 100 万世帯程
度なので、これだけでも 300 億円かかるが、残りはどうする
のか。また、そういう案が表に出ると買い控えが起こるので、
今のところ政府は「無条件に止める」という公式見解を変えて
いない。
Q. なぜ無条件に 2011 年に止めると法律で決めたのか?
A. 郵政省は、もとは「 85 %がデジタルに移行した段階で止
める」といった案を考えていた。しかしアナアナ変換に国費投
入が必要になったため、 2001 年度予算で要求したところ、大
蔵省に「民放の私有財産である中継局に税金を投入することは
226
池田信夫 blog 第 3 巻
認められない。国民にとっての利益がない」と拒否された。そ
こ で 郵 政 省 は 「 デ ジ タ ル ( UHF 帯 ) に 完 全 移 行 し た ら 、
VHF 帯のアナログ放送を止めて移動体通信などに使えるの
で、電波の有効利用という国民的な利益がある」という理屈を
ひねり出した。これに対して大蔵省が「そんな口約束では、い
つ止めるかわからない。何日までに必ず止めるという担保を出
せ」と求めたため、そのときの電波法改正から 10 年後という
日付を法律に書き込む異例の措置をとったのである。
要するに、最初から最後まで役所とテレビ局と電機メーカーの
都合だけで計画を進めてきて、土壇場になって消費者がついて
こないことに気づいてあたふたしている、という日本の産業政
策の失敗の典型だ。くわしいことは、拙著『電波利権』をど
うぞ。
2007 ・ 07 ・ 25 (水)
三田誠広氏との噛みあわない問答
きのうの ICPF セミナーのスピーカーは、三田誠広氏だった。
もう少し率直な意見交換を期待していたのだが、自分で信じて
いないことを長々としゃべるので、議論も噛みあわなかった。
そのちぐはぐな質疑応答の一部を紹介しておこう:
問「これまで文芸家協会は、著作権の期限を死後 50 年から 70
年に延長する根拠として、著作権料が創作のインセンティブに
なると主張してきたが、今日のあなたの 20 年延ばしても大し
た金にはならないという発言は、それを撤回するものと解釈し
ていいのか?」
227
池田信夫 blog 第 3 巻
三田「私は以前から、金銭的なインセンティブは本質的な問題
ではないと言っている。作家にとって大事なのは、本として出
版してもらえるというリスペクトだ。」
問「しかし出版してもらうことが重要なら、死後 50 年でパブ
リックドメインになったほうが出版のチャンスは増えるだろ
う。」
三田「しかしパブリックドメインになったら、版元がもうから
ない。」
問「そんなことはない。夏目漱石も福沢諭吉もパブリックドメ
インだが、全集も文庫も出て出版社はもうかっている。リスペ
クトもされているじゃないか。」
三田「・・・」リスペクトなどというものは、著作権とは何の
関係もない (*) 。私たちは、立派な家を建てる大工やおいしい
料理をつくる料理人にリスペクトを抱くが、彼らの作品は著作
権で守られてはいない。彼らの作品が売れることで、リスペク
トは表現されるからだ。要するに三田氏が守ろうとしているの
は、著作者のインセンティブでもリスペクトでもなく、版元の
独占利潤なのだ。
版元の利潤は、著作権で守る必要はない。たとえば岩波書店
は、夏目漱石の本で今でも利潤を上げている。もしも著作権が
死後 200 年ぐらいに延長されたら、岩波書店は文庫を出さな
いで高価な全集だけを出してもうけることができるだろう。し
228
池田信夫 blog 第 3 巻
かしこうした独占は有害で、独禁法でも原則として禁止されて
いるものだ。
三田氏は、宮沢賢治の例をあげて、彼が生前には 1 円の印税も
もらえなかったが、その遺族は、松本零士氏の「銀河鉄道
999 」などのおかげで大きな収入があるという。しかし、こ
れは賢治のインセンティブにならない不労所得である。
問「松本氏は模倣を非難するが、『銀河鉄道』は宮沢賢治の模
倣じゃないか。」
三田「松本氏のように原作の価値を高める模倣はいいが、悪趣
味なパロディはよくない。」
問「いい模倣か悪い模倣かは、だれが決めるのか?」
三田「遺族だ。」
問「遺族が死んだら、誰が決めるのか?」
三田「・・・」
問「このように著作権というのは、他人の創作活動を制限す
る。ブログには数千万人の著作者がいて、 YouTube には数
千万本のビデオクリップがあるが、それを著作権訴訟が脅かし
ている。わずか数千人の小説家の業界エゴで、著作権法の強化
を求めるのは無責任ではないか。」
229
池田信夫 blog 第 3 巻
三田「小説とブログは違う。われわれには芸術家として、文化
を後代に伝える義務がある。」全体としてわかったのは、三田
氏は出版社や JASRAC に利用されているロボットではないと
いうことだ。彼は、自分が作家としてはもう終わったことを自
覚し、著作権ロビイストとして政治的に生き延びようとしてい
るのだ。彼のスピーチの大半は、きわめて瑣末な著作権処理の
事務的な手続き論に費やされた。たしかに、これを JASRAC
がいうより「作家」の肩書きをもった三田氏がいうほうが、文
化庁の官僚が使いやすいだろう。
さらに悪いことに、彼はそれを 100 %嘘だとは思っていない。
小説家という職業が特権的な存在だった時代の錯覚をまだ持
ち、青空文庫や国会図書館に協力することで「芸術家の尊い使
命」を果たしているつもりなのだ。しかし幸か不幸か、彼の小
説は彼の死ぬ前にカタログから消えるだろう。
(*) 著作権とリスペクトに強いて関係を求めるとすれば、著作
者人格権だが、これは著者の死によって消滅するので、死後
50 年の問題とは無関係。
2007 ・ 07 ・ 27 (金)
天下りは役所だけではない
年金騒動の陰に隠れて、公務員制度改革はすっかり忘れられた
感があるが、本来は年金の名寄せなんて事務手続きの問題で、
選挙で争うような政策ではない。公務員法のほうも「新人材バ
ンク」ばかり話題になっているが、本質的な問題は公務員の昇
230
池田信夫 blog 第 3 巻
進や転職のルールである。
これは公務員だけの問題ではない。民間でも、役員が子会社に
「天下り」するのは当たり前だ。さらに厄介なのは、天下りも
できない窓際族だ。 NHK の私の同期は、だいたい地方局の副
局長ぐらいだが、仕事はといえば、地元のライオンズクラブの
会合に出るとか「ふれあいイベント」であいさつするぐらい
で、年収 1500 万円ぐらいもらっているだろう。仕事が楽で生
活が安定しているという点では極楽だが、「まぁ廃人みたいな
生活だよ」と同期の一人が言っていた。こういう老人の飼い殺
しが、日本の労働生産性を下げているのだ。
日本ではホワイトカラーが専門職として生きられないため、一
定の年齢になったら一律に管理職になる。 NHK の例でいえ
ば、大卒社員は一斉に 40 前後で管理職になって取材現場から
離れ、サラリーマン人生の半分以上を(非生産的な)管理職と
して過ごす。一般職より管理職のほうが多い職場も珍しくな
い。他方、欧米ではラインとスタッフがわかれており、定年ま
で記者やプロデューサーとして過ごす人も多い。たとえばアメ
リカの代表的なドキュメンタリー "60 Minutes" のプロデュー
サ ー Don Hewitt は 、 35 年 間 そ の プ ロ デ ュ ー サ ー を つ と
めた。
今度の公務員法改正のように、 50 過ぎた官僚を「人材バン
ク」で斡旋しようというのは机上プランだ。そんな人的資本の
償却が終わった老人をこれまで民間が引き受けてくれたのは、
彼を通じて官製談合などの利益誘導ができたからであって、そ
231
池田信夫 blog 第 3 巻
ういうレントがなくなれば、老人の転職市場は、ごく少数の
executive market に限られる。そういう「プロの経営者」
としての見識や経験をもっている人は、霞ヶ関にはいない。
だから天下りを規制するとか人材バンクを作るとかいう問題ば
かり議論するのではなく、公務員のキャリアパス全体を再設計
し、専門職を育てて employability を高め、 40 前に売れるよ
うにしないと公務員の活性化や流動化は機能しないだろう。そ
うすると「逆淘汰」で行き場のない役人ばかり残る、という批
判もあるが、前にも書いたように、私は日本のキャリア官僚の
歴史的使命は終わったので、官僚は clerk だけでいいと思って
いる。これについては、記事をあらためて。
市場・道徳・秩序
日本の官僚がアメリカに留学して「カルチャー・ショック」を
受けた体験としてよく出てくるのは、パーティなどで "I'm a
bureaucrat" と自己紹介すると、相手が「つまらない奴だな」
という顔をしてよそに行ってしまう、といった話だ。これは英
米の官僚と日本の官僚の位置づけの違いで、向こうでは官僚と
いうのは clerk 、日本でいう「ノンキャリア」のイメージな
232
池田信夫 blog 第 3 巻
のだ。
日本のキャリアのような「知識人」が官僚になる国は珍しい。
独仏がそれに近いといわれ、日本のシステムは明治時代にプロ
イセンの官制をまねたというのが通説だが、私の印象では、日
本の官僚には儒教の影響が強いように思う。ちょっと前まで、
霞ヶ関に立っていた案内板には「霞ヶ関官衙」と書かれてい
た。官衙というのは、律令制の官僚組織を示す言葉である。
『靖国史観』にも書かれているように、明治維新は儒教による
革命であり、その指導者も儒教に圧倒的な影響を受けていた。
丸山真男以来、明治維新が儒教を「克服」することによって近
代化をなしとげたとする見方が政治思想史の主流だが、本書
(文庫として再刊)のような最近の研究は、むしろ儒教的伝統
との連続性を指摘している。
明治政府の思想的支柱が儒教であったことを何よりも明確に示
すのは、いうまでもなく教育勅語であり、これを起草した元田
永孚は、明治天皇のもっとも信頼する儒学者だった。他方、そ
れに敵対する立場と考えられている中江兆民も、著者によれば
ルソーの「主権者」を「君」と訳し、人民全体が「有徳君主」
になる儒教的理想として民権論を考えていた。それどころか幸
徳秋水でさえ、思想の根底にあったのは「武士道」(儒教の日
本的変形)だったという。
日本の官僚機構でキャリアに求められるのは、テクノクラート
的な専門知識ではなく、あらゆる部署を回って国政全体を掌握
233
池田信夫 blog 第 3 巻
する「君」としての素養である。これも科挙以来の中国の官僚
機構と同じだ。科挙の試験科目には、法律も経済もなく、求め
られたのは四書五経などの「文人」としての教養だった。官僚
の権威を支えたのは専門知識ではなく、知識人としての「徳」
だったのである。
それを象徴するのが、中国の官僚の心得とされた「君子は器な
らず」という『論語』の言葉だ。君子は、決まった形の器で
あってはならない。必要なのは、個別の技術的な知識ではな
く、どんな事態に対しても大局的な立場から臨機応変に判断で
きる能力である。だから科挙官僚は、現代の概念でいえば政治
家であり、個別の行政知識については幕僚とよばれる専門家
(日本でいうノンキャリ)を従えていた。
つまり「霞ヶ関官衙」と永田町には、 2 種類の政治家がいるの
だ。そして法律の建て前では前者が後者に従うが、実際には情
報の量でも質でも前者が圧倒的に優位であり、後者をコント
ロールしている。このダブル・スタンダードが、日本の政治を
混乱させている最大の原因だ。その一つの原因は政権交代がな
いからだが、逆にいえば、政権はつねに「官衙」にあるから、
政権交代があってもなくても大した違いはないともいえる。事
実、細川政権に交代したときは、霞ヶ関主導はかえって強
まった。
官僚の権威を支えているのは法律ではなく、こうした最高の知
識人としての知的権威である。たとえば経産省が IT 業界に対
してもっている許認可権はほとんどないが、彼らが「情報大航
234
池田信夫 blog 第 3 巻
海プロジェクト」を提唱すれば、業界がみんな集まってくる。
それは、霞ヶ関が日本で最高のシンクタンクだと、まだ思われ
ているからだ。しかし当ブログでも指摘してきたように、少な
くとも IT に関しては、儒教的ジェネラリストは「情報弱者」
でしかない。
だから最近の官僚たたきで、公務員になる学生の偏差値が顕著
に下がっているのは、ある意味ではいいことだ。霞ヶ関は、も
はや日本の the best and the brightest が行くべきところで
はない。そして、官僚がただの clerk でしかなくなれば、民間
がそれにミスリードされることもなくなるだろう。その意味
で、キャリア官僚というシステムを解体することが究極の公務
員改革である。
2007 ・ 07 ・ 28 (土)
BBC テレビのネット配信
BBC は、テレビ番組をネット配信するサービス、 iPlayer の
サービスを開始した。これは過去 1 週間に放送された番組の大
部分をウェブサイトにデータベース化し、オンデマンドで無料
ダウンロードできるものだ。
235
池田信夫 blog 第 3 巻
見られるのは 30 日間だけで、その後は消去され、コピーはで
きないなど制限はあるが、画質は普通のテレビと同じだとい
う。今は、見られるのは PC に限られるが、テレビでも見られ
るようにする予定で、トンプソン会長は「これはカラー TV の
登場以来の大変革だ」とのべている。残念ながら、日本からは
見えないが。
NHK も「 50 円値下げ」なんてしょぼい業務計画を出さない
で、 BBC を少し見習っては?
2007 ・ 07 ・ 29 (日)
南京事件
今年は、南京事件 70 周年。この事件と慰安婦は、よく並べて
語られるが、これは誤解のもとである。慰安婦問題なるもの
は、慰安婦を女子挺身隊と混同した韓国人と、そのキャンペー
ンに乗った朝日新聞の作り出したデマゴギーにすぎないが、
1937 年の南京陥落の際に大規模な軍民の殺害が行なわれたこ
とは歴史的事実である。
236
池田信夫 blog 第 3 巻
ところが 1972 年に本多勝一『中国の旅』が、中国側の主張す
る「犠牲者 30 万人」説をそのまま報じ、これに対して翌年、
鈴木明『「南京大虐殺」のまぼろし』というミスリーディング
な題名の本が出たおかげで、混乱した「論争」が始まった。鈴
木氏は本多氏のいう「百人斬り」がありえないことを批判した
だけで、虐殺が「まぼろし」だったと主張したわけではない
が、本多氏側はこれを「まぼろし派」と名づけ、大々的な反論
を繰り広げた。
だから南京事件をめぐる争点は、よく誤解されるように、「虐
殺があったかなかったか」ではなく、「その規模がどの程度の
ものだったか」にすぎない。これは今となっては厳密に立証す
ることは不可能だが、「 30 万人」という数字に客観的根拠が
ないことは「大虐殺派」も認めている。笠原十九司『南京事
件』の「十数万以上、それも二〇万近いかあるいはそれ以上」
という意味不明の推定が、日本の歴史学者の出している最大の
数字だ。
これに対して 30 万人説を否定する人々も、何もなかったと主
張しているわけではない。犠牲者数の推定はさまざまだが、著
者の推定は「最大限で 4 万人」である。これは人数としては虐
殺と呼ぶに十分だが、一つの戦闘で 4 万人の死者が出ることを
虐殺と呼ぶべきなのか、またそれが意図的な(民間人の)虐殺
か軍規の乱れによる不可抗力だったのか、といった点について
は決着がついていない。したがって加瀬英明氏や櫻井よしこ氏
のように「南京大虐殺はなかった」などと断定するのは、誤解
のもとである。
237
池田信夫 blog 第 3 巻
ただ、この問題については中国側が反日運動を煽る方針を転換
したため、最近はそれほど大きな騒動にはなっていない。彼ら
に迎合する国内の「大虐殺派」が(社会主義の衰退によって)
鳴りをひそめたのも、結構なことだ。日本がアジア諸国と真に
和解するために必要なのは、彼らの被害妄想的な宣伝を鵜呑み
にしてひたすら「日帝の犯罪」を懺悔することではなく、客観
的事実を学問的に検証することである。本書は「中間派」によ
る最新情報を織り込んだ増補版で、公平なサーベイとして便
利だ。
2007 ・ 07 ・ 31 (火)
NTT 解体論の亡霊
きのう発売の『週刊エコノミスト』に、私の記事が出ている。
「 NGN プロジェクト『再統合』『再独占』に向けた”トロイ
の木馬”か」というどぎついタイトルは、編集者が勝手につけ
たもので、私は最終ゲラも見ていない。彼は私の原稿を改竄し
たので、変な誤植がある。正誤訂正をかねて、補足しておく。
特にわかりにくいのは、 2000 年の接続料をめぐる問題だろ
う。 1999 年の日米交渉で、 USTR が対日要望書の最重点項
目として出してきたのは、なぜか国内の長距離電話の接続料の
値下げだった。当初の要求は 40 %以上という大幅なものだっ
た が 、 こ れ に 対 し て NTT と 郵 政 省 ( 当 時 ) は 激 し く 反 発
した。
その後、アメリカ側は「 3 年間で 22.5 %」と要求を下げてき
238
池田信夫 blog 第 3 巻
たが、タイムリミットの 2000 年 3 月末を越しても交渉はまと
まらず、 7 月の九州・沖縄サミットの直前までもつれこんだ。
ここで野中広務・自民党幹事長(当時)が USTR と交渉して、
下げ幅を「当初 2 年間で 20 %」として事実上、アメリカ側の
要求をのむ代わり、値下げの原資を出すために NTT には東西
会社の合併などの規制緩和を行なうという政治決着にこぎつ
けた。
この政治決着にそって、電気通信審議会に「 IT 競争政策特別
部会」が設けられ、 NTT 法の改正(再々編)を議論すること
になった。ところが、総務省や与野党などに「再々編を議論す
るなら、むしろ持株会社を廃止し、民営化のときの臨調方針の
通り、各事業会社を完全に資本分離すべきだ」という完全分割
案が出てきた。このため、 2000 年 9 月に開かれた IT 部会の
第 1 回公聴会で、 NTT の宮津純一郎社長(当時)は「再々編
の話は忘れてほしい」と発言し、委員を驚かせた。
以来、 NTT 経営陣にとって「再々編の話を持ち出すと、か
えって完全分割論を再燃させてヤブヘビになる」 (*) というト
ラウマが残り、和田紀夫氏が 02 年に社長に就任してからは、
再々編論議は封印されてしまったのである。
この問題を再燃させたのが、 2005 年末に竹中平蔵総務相(当
時)が作った通信・放送懇談会だった。当初はアクセス網を機
能分離する案が検討されたが、途中からこれに加えて、完全分
割案が出てきた。つまりアクセス網を水平分離した上、持株と
東西とコムを垂直にもバラバラにしようというのだ。
239
池田信夫 blog 第 3 巻
NTT はこれに激しく反発し、自民党通信・放送産業高度化小
委 員長 (当 時 ) の片 山虎 之助 氏 に 働 き か け た 。 結果的 に 、
NTT の経営形態については「 2010 年の時点で検討を行う」
との表現で、通信・放送懇の結論はすべて先送りされた。その
竹中氏の唯一の置き土産が、 2010 年という再検討のスケ
ジュールだった。
この「 2000 年のトラウマ」はまだ NTT 社内に残り、少なく
とも竹中氏の影響力が残っているうちは再々編論議は封じ込め
ようと経営陣は考えているようだ。しかし竹中氏は、『エコノ
ミスト』誌のインタビューでは、完全分割論を引っ込めたよう
にも見える。総務省でも、今度の異動で「完全分割派」はほと
んど姿を消した。最近出された「情報通信法」(仮称)は、通
信・放送といった縦割り規制からレイヤー別規制 (**) への転
換を提言している。
また「完全分割」を主張している他社も、「 IP 時代に長距離
会社と市内会社を分離するなんてナンセンスだ」(ある競合他
社幹部)ということは承知のうえで、いわば交渉上の駆け引き
に使っているだけだ。もう NTT 解体論の亡霊も、姿を消した
のではないか。三浦新社長の最大の経営課題は、この 2010 年
問題である。そろそろトラウマは忘れて、 NTT 側からレイ
ヤー別の再々編を提案するぐらいの大胆なリーダーシップを見
せてはどうだろうか。
ただ、まとめ役だった片山氏が落選した影響は大きい。かつて
の接続料問題のときも、最後は野中氏の政治力でまとめたのだ
240
池田信夫 blog 第 3 巻
が、今の自民党にはそういう人材がいない。菅総務相が改造で
交代するのは確実として、後任にどれぐらいの実力者がなるか
が一つの注目点だが、レイムダックになった安倍政権では、
NTT 改革まで手を広げるのは無理かもしれない。
(*) この部分を編集者が改竄したため、記事では「東西の合併
と引き換えに完全分割をのまされるかもしれない」という意味
不明の表現になっている。
(**) この部分も、記事では編集者が勝手に「事業構造別の規
制」と直したので、意味不明になっている。
日本人を差別する慰安婦非難決議
コメントで教えてもらったが、米下院本会議で慰安婦非難決議
が可決された。「全会一致」と報じているメディアもあるが、
voice vote なので正確なところはわからない。しかし BBC や
IHT の報道をみると、これまでに比べて微妙にトーンが変わ
り、両論併記になっている。
どちらの報道も、ラントス下院外交委員長の「犠牲者を非難す
る日本人の態度には吐き気をもよおす」という言葉を伝えてい
る。ここからもわかるように、彼らも文書による証拠がないこ
とぐらいは認識しているため、元慰安婦の売春を強制されたと
いう証言を軍が強制した証拠とすりかえているのだ。しかし
「軍服のような服を着た人に連れて行かれた」といった証言は、
軍の命令の証拠にはならない。当時、軍服を着た民間の朝鮮人
はたくさんいたし、そもそも彼女たちは軍命の存在の証人たり
241
池田信夫 blog 第 3 巻
えない。
彼女たちが証明できるのは、軍の許可した慰安所で売春をした
ということまでである。貧しい家庭では人身売買もあっただろ
うし、不本意な性行為を強いられた慰安婦も多数いただろう。
しかし当時は、売春も人身売買も世界中で行なわれており、軍
営売春も米軍でも英連邦軍でも確認されている。ドイツ軍は直
営の売春施設を 500 ヶ所も建てて売春婦を強制徴用し、ロシ
ア軍は組織的に現地の女性を強姦した。
軍が戦地で売春を許可することがすべて「非人道的」だという
なら、ホンダ氏も認める戦後 GHQ の利用した慰安所はどうな
るのか。むしろ VAWW-NET のように、すべての軍用売春を
(強制連行の有無にかかわらず)「性奴隷」として非難するほ
うが、米下院より論理的に一貫している。日本の慰安婦だけを
非難するのは民族差別であり、伊勢氏もコメントするように駐
米日本大使館は名誉毀損で訴訟を起こすべきだ。
追記:ルイジアナ州在住の尾崎信義氏が、ホンダ議員とラント
ス委員長を相手どって名誉毀損訴訟を起こすことを決めた。
追記 2 : J-CAST でも伝えているが、今や社説で「首相は謝
罪しろ」などと主張しているのは朝日新聞だけだ。誤報を訂正
して謝罪するのは朝日が先ではないか、と私はコメントした。
追記 3 :ホンダ議員は記者会見で、彼を支援してきたのは、従
来いわれていた韓国ロビーではなく、在米の中国系団体「世界
242
池田信夫 blog 第 3 巻
抗日戦争史実維護連合会」であることを明らかにした。この団
体は、中国政府の意向を受けて日本の安保理常任理事国入りに
反対する署名運動を行なうなど、中国政府と関係が深い。
2007 ・ 08 ・ 01 (水)
ICPF セミナー「オンライン社会における著作権
のあり方」
デジタルコンテンツがインターネット上を豊富に流通し、通信
と放送の融合が進められる今こそ、著作権の扱いについて、根
本に戻って考え直す必要があるだろう。
今回は、インターネットに関する法的課題について積極的に意
見・提言を発せられている白田秀彰氏をお招きし、オンライン
社会の秩序と法、とりわけ著作権のあり方について、そのお考
えを伺うことにした。
スピーカー:白田秀彰(法政大学社会学部准教授)
モデレーター:山田肇( ICPF 事務局長・東洋大学教授)
日時: 8 月 30 日(木) 18:30 ~ 20:30
場所:東洋大学・白山校舎・ 5 号館 5202 教室 東京都文京区白山 5-28-20
キャンパスマップ
入場料: 2000 円 ※ ICPF 会員は無料(会場で入会できます)
申し込みは [email protected] まで電子メールで氏名・所属を明
243
池田信夫 blog 第 3 巻
記して
先着順 40 名で締め切ります
2007 ・ 08 ・ 02 (木)
コモンズとしての電波
FCC が 700MHz 帯オークションのルールを発表した。結果的
には、グーグルなどが要求していた「端末やアプリケーション
を自由に選べる帯域」を 1/3 確保する一方、「 MVNO に卸し
売りすることを義務づける」という要求は却下した。グーグル
は、これを「一歩前進」と評価している。
このように電波を「水平分離」し、オークションで「電波利用
権」を得た免許人は「インフラ卸し」に特化してサービスは別
会社に分離し、他社にも電波を開放する、という案は私が 5 年
前に「コモンズとしての電波」という論文で提案したものだ。
これは免許不要帯に開放できない場合の次善の策だが、いま総
務省のやっている密室取引よりはるかにましだと思う。
244
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 08 ・ 03 (金)
フラット革命
毎日新聞が、今年の正月から始めた「ネット君臨」という連載
は、インターネットを既存メディアの立場から一方的に断罪す
るものだった。著者(佐々木俊尚氏)は毎日新聞の記者出身だ
が、こうした姿勢に疑問をもち、取材の過程を取材する。そこ
から浮かび上がってくるのは、インターネットの登場におび
え、「格上」のメディアとしての新聞の地位を何とかして正当
化しようとする姿勢だ。
社会の中心に政府や大企業やマスメディアがあり、そこで管理
された画一的な情報が社会に大量に流通する、というのが 20
世紀型の大衆社会だった。しかしインターネットでは、こうし
た階層秩序は崩壊し、政治家も新聞記者も匿名のネットイナゴ
も同格になる「フラット化」が進行している。この変化は、お
そらく不可逆だろう。
マックス・ヴェーバーの言葉でいえば、政府も企業も含めた
「官僚制」による合理的支配の時代が終わろうとしているのだ
245
池田信夫 blog 第 3 巻
ろう。官僚制を必要としたのは、処理すべき情報の急速な増加
だった。それを処理できる能力は、 20 世紀初めにはきわめて
限られていたので、情報を中央に集めて数値化して処理する官
僚機構が必要になった。しかし今の携帯電話の処理能力は、
1950 年代に国勢調査の情報処理に使われた IBM のコンピュー
タより大きい。もう情報を官僚が集権的に処理する必要なんか
ないのだ。
その先に来るのは、情報を個人が分権的に処理し、それをネッ
トワークで流通させる社会だろう。しかし、その情報をだれが
集計し、意思決定を行なうのだろうか。商品を分権的に流通さ
せるシステムとしては市場があるが、そこでは価格が交渉や契
約を成立させるメカニズムになっている。しかし情報には稀少
性がないので、価格のような調整メカニズムが働かない。この
ため、イナゴがサイバースペースを占領し、誹謗中傷があふ
れ、コミュニティが崩壊し、「ネットカフェ難民」のような原
子化した個人が社会に広がる。
インターネットが社会のインフラになることは避けられない
が、その先に今より住みよい社会があるかどうかはわからな
い。「無政府的」な市場社会を混沌から救っているのは財産権
というルールだが、情報社会にそういう普遍的なルールは見出
せるのだろうか。著者も、これまで国家のになってきた「公共
性」を自律分散的なシステムによって再建する必要があるとの
べているが、その見通しが立たないことも認めている。
246
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 08 ・ 05 (日)
日中戦争とソフトパワー
今年は、日中戦争の開戦からも 70 周年だ。これについても多
くの本が書かれているが、本書の視点は明確だ。第 1 のポイン
トは、副題にもあるように、日本軍が日清・日露戦争において
短期の殲滅戦で勝ったため、消耗戦や総力戦の体制ができてい
なかったという点だ。
おそらく、それを認識していたのは石原莞爾ひとりだっただろ
う。しかし彼にとっては来るべき対ソ戦に備える橋頭堡だった
満州から、南に戦線が拡大する予想外の展開になったとき、戦
局は彼にもコントロールできなくなった。しかも系統的な補給
を考えなかったため、南京事件のような略奪を各地で繰り返し
た。ここでも、「首都南京を叩けば、蒋介石は戦意を喪失して
降伏する」という殲滅戦の発想が抜けなかった。
これに対して蒋介石は、南京を脱出して首都を重慶に移し、消
耗戦の構えをとるとともに、南京で日本軍の行なった「大虐
殺」を海外にアピールする宣伝戦を展開した。この結果、それ
247
池田信夫 blog 第 3 巻
まで中立だったアメリカを引き入れて物資などの支援を得るこ
とができ、その実力以上に戦うことができた。またアメリカ
も、ほんらい戦う気のなかった日本と対決姿勢を強め、対日開
戦に至る。
この蒋介石の戦略が、今でいうソフトパワーの活用だというの
が第 2 のポイントだ。南京事件の「 30 万人」という第 1 報を
出した英紙の記者ティンパリーが国民党の工作員だったという
話は「まぼろし派」の人々によく引き合いに出されるが、逆に
いえば欧米メディアまで巻き込んだ蒋介石の情報戦の手腕が、
日本よりはるかに上だったということだ。
こういう駆け引きをみると、日本の外交は、あれから 70 年
たってもちっとも進歩していないなと思う。中国や韓国が南京
事件や慰安婦などのソフトパワーを使って日本を悪役に仕立
て、日米の分断を図るのに対して、「とりあえず頭を下げれば
何とかなる」という短期決戦の発想が抜けない。そのうち世界
中から非難を浴び、アメリカとの挟撃にあって沈没・・・とい
う展開もそっくりだ。経済面でも、今や日米関係より米中関係
のほうがはるかに重視されている。
この情報発信力の弱さは、著者も指摘するように、「世界最強
の兵士と最低の将校」をもつといわれた陸軍以来の伝統だろ
う。現場の力はあるのに、出世するのが調整型のイエスマンば
かりだから、戦略的な発想とそれを実行する指導力がなく、対
外的な発言力もない。最近では、小泉前首相が珍しい石原莞爾
型リーダーだったが、安倍首相は東條英機以下だ。
248
池田信夫 blog 第 3 巻
iTunes Store も「中抜き」される ?
Dave Douglas の "Live at the Jazz Standard" という 1 週
間にわたって行なわれたコンサートが、 79 曲の MP3 ファイ
ルとして、 Musicstem というサイトで売られている。さすが
に 79 曲も聞く気はないので、初日の 8 曲版だけを 7 ドルでダ
ウンロードして聞いた。地味だが、いい演奏だ。
このサイトは、こういうマイナーレーベルの CD や演奏を
MP3 で配信する専門サイトらしい。ダウンロードといっても、
ファイルはコピーできないようだが、 iTunes のほぼ半値で、
しかもコアなファンなら 1 週間分の演奏を全部聞ける。日本か
らアクセスしても著作権の制限などはない。
いわば、オンラインでジャズクラブを開いているようなもの
だ。こういう風にアーチスト自身が自由なフォーマットでウェ
ブで音楽を聞かせるようになれば、今の CD というパッケージ
の必然性はなくなる。知名度のないアーチストなどは、 CC ラ
イセンスで無料配信すればいい。
249
池田信夫 blog 第 3 巻
もちろん映像でも、 P2P で転送効率が上がれば、同じような
ビジネスは可能だ。そういう方式が普及すれば、大手レーベル
も映画の配給会社も iTS も「中抜き」され、テレビは 1 時間と
か映画は 2 時間とか、マスメディア側の都合で決められた
フォーマットも崩れ、音楽や映像を楽しむ形は、アーチストと
客が自由に決めるようになるだろう。
2007 ・ 08 ・ 07 (火)
資本への恐怖
Brad DeLong のブログより:
世界経済は、 20 世紀末から大きな転回をとげようとしてい
る。成長の動力が製造業からファイナンスに変わろうとしてい
るのだ。長期金利が世界的に低下しているのは、製造業の利潤
率が下がり続けているためだ。その主な原因は、情報革命に
よって国際分業が容易になり、 BRICs などから低価格の製品
が流入してきたためだ。
他方、金融・資本市場は空前の活況を呈している。国際資本市
場にある資金は 160 兆ドルといわれ、これは全世界の GDP の
合計の 3 倍以上だ( 1980 年には全世界の GDP とほぼ同じ
だった)。派生証券の残高は 300 兆ドル。こうした巨額の富
を 1 万 2000 のファンドが運用し、年間 3 兆ドルの企業買収が
行なわれている。
かつて重農主義者は、農業こそ価値(差異)の源泉だと考え、
それを売ってもうける商人は農民をだましているのだと考え
250
池田信夫 blog 第 3 巻
た。マルクスは、産業資本主義では工場労働こそ価値の源泉と
考え、資本家は労働者を搾取しているのだと考えた。しかしこ
うした利潤は、成長や競争の激化とともに低下する。資本主義
は、その「最高の段階」としての金融資本主義に到達したのか
もしれない 20 世紀の資本主義は、マルクスの言葉でいえば
「資本の有機的構成」(技術革新)の高度化によって利潤率の
低下を避けてきたが、その差異も IT の急速な発達によって瞬
時に埋められるようになり、残るのは純粋な差異としての資本
市場の利鞘だけになった。他方、 IT によって国際資本移動は
きわめて容易になったが、各国の金融制度や規制が障害になっ
ているので、それを(政治的圧力で)アメリカ型に合わせるこ
とがワシントン・コンセンサスの世界戦略となる。
これは岩井克人氏などでもおなじみのストーリーだが、水野和
夫『人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか』も、資本
の反革命という名で同じような現象を指摘している。情報革命
は、資本主義を「サイバー何とか」で代替するのではなく、む
しろ差異を追求する資本主義の本質を徹底し、全世界に拡大す
ることに貢献しているのかもしれない。
2007 ・ 08 ・ 08 (水)
なぜウェブは資本主義を超えるのか
日経 ITpro の私へのロング・インタビュー。
251
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 08 ・ 09 (木)
よみがえるマルサス
最 近 、 経 済 学 者 の ブ ロ グ で 話 題 に な っ て い る の が 、 Greg
Clark の Farewell to Alms という本だ。アマゾンに注文し
たが、まだ届かないので、 NY タイムズの書評によると、次の
ような内容らしい:
18 世紀後半から起こった産業革命によって、人類の所得は飛
躍的に上がった。その理由についてはいろいろな説があるが、
クラークの説は、マルサスの『人口論』に似ている。つまり人
口の増加率が食料の増加率をつねに上回るため、貧乏人は子孫
を残せない。金持ちが多くの子孫を残すため、彼らの行動様
式、すなわち長時間働き、契約を守り、財産権を尊重すると
いった近代的なエートスが広がり、それが工業化を可能にし
た、というわけだ。マルサスというより、社会的ダーウィニズ
ムといったほうがいいかもしれない。
では、なぜ西欧以外の文明圏でこういう変化が起こらなかった
のか、という点についてクラークは、中国でも日本でも豊かな
階級の出生率が低かったため、こういう淘汰メカニズムが働か
なかったというのだが、これはどうだろうか。ただ、こうした
データを一次史料から再構成しており、数量経済史の研究とし
ては第一級の業績として専門家に高く評価されている。
これを現代にあてはめると、途上国がいつまでたっても「離
陸」できないのは、貧富の格差が(援助などのおかげで)拡大
252
池田信夫 blog 第 3 巻
しないので、働かない貧乏人が淘汰されないからだ、というこ
とになる。ジェフ・サックスが聞いたら激怒しそうな結論だが
・・・
2007 ・ 08 ・ 11 (土)
Freakonomics が引越し
いつも読んでいる Freakonomics が、いつのまにか NY タイ
ムズのブログ欄に引っ越していた。タイムズはもともと記者ブ
ログを早くから導入していたが、外部のブログをそのまま取り
込むのは初めてだ。営業政策としては、毎日数万のアクセスが
ある Freakonomics を取り込むのは正解だと思うが、書くほ
うとしてはどうなのだろうか。まぁ原稿料をもらえるのはいい
として、タイムズの記事の批判は(少なくとも積極的には)し
にくくなるだろう。
日本では、イザ!が似たような読者ブログを入れているが、こ
れは普通のブログと同じく何でもありなので、玉石混交で読む
に耐えない。むしろ NY タイムズに近い形で、編集部が掲載に
値すると判断したブログだけを掲載し、原稿料を払ってはどう
だろうか。あるいは「アルファブログ」だけを集めてニュース
サイト風に整理したサイトが出てきてもいい。こうして読むに
値するものだけを集め、原稿料も払って品質管理すれば、ブロ
グもビジネスとして成立するようになるのではないか。
253
池田信夫 blog 第 3 巻
グローバルな取り付け騒ぎ
アメリカのサブプライムローンの崩壊から始まった金融危機
は、欧州にも波及して BNP パリバ傘下のファンドが破綻し、
世界中の中央銀行が総額 30 兆円以上の資金供給を行なう空前
の規模となった。
しかし市場の反応は、意外に冷静だ。これまでの相場が異常
だったので、いずれ水準訂正が来ることは予想されていたから
だ。そもそも世界最大の経常赤字を抱えるアメリカのドル相場
が上昇を続け、そこに世界中から資金が集まって低金利が続く
という、経済学の常識では説明できない「ドル・バブル」が、
ここ 3 年ぐらい続いてきた。
国際経済学の教科書には、アメリカのように成熟した経済では
資金が過剰になり、途上国では経常収支が赤字になって資金不
足になるので、前者から後者に資本輸出が行なわれる、と書い
てある。ところが現実に起こっているのは逆に、図のように先
254
池田信夫 blog 第 3 巻
進国の 6000 億ドルもの経常赤字をまるまる途上国がファイナ
ンスしているという状況だ。
このパラドックスをいろいろな経済学者が説明しようとしてい
るが、あまり合理的な説明はない。しいていえば、 BRICs の
成金は資産運用の技術をよく知らず、自国にはろくな運用先も
ないので、安全な米国債に投資している、というのが世界のア
ナリストの見方だ。つまり、この背景には情報の非対称性があ
り、巨大な不均衡は「みんなドルに投資しているから大丈夫だ
ろう」という群衆心理で支えられているだけかもしれない。
だとすると、この相場が崩れると、グローバルな「取り付け」
が起こるおそれがある、と NY タイムズは指摘している。各国
の中央銀行が巨額の流動性を供給しているのは、まさに典型的
な取り付けへの対応だ。しかし従来の取り付けと違って、今回
の主役は中央銀行が実態さえ把握していないヘッジファンドで
あり、しかもそれは全世界に分散している。
こういうグローバルな取り付けは、初めてではない。 1997 年
に起こったアジア経済危機は、当事国が短期の対内直接投資に
依存しすぎていた(投資する先進国も短期でヘッジしていた)
ために起こった取り付けの一種だというのが、現在ではファイ
ナンス業界の通説だ。 1998 年の LTCM 事件を引き起こした
ロシア国債の崩落も、非合理的なパニックだった。それは
Black-Scholes では予測できない Black Swan だったのだ。
だから、この種のパニックは地震と同じで、いつかは必ず起こ
255
池田信夫 blog 第 3 巻
るが、いつ起こるかは予想不可能だ。資産の 7 割以上を外貨で
運用している私としては、これが「軽震」で収まってくれるこ
とを望みたい。
WSJ も無料化?
ルパート・マードックに買収された WSJ は無料になるかもし
れない、と Business Week が報じている。 NY タイムズも、
コラムだけを有料化していたが、やめることを検討しているよ
うだ。
理由は単純。購読料より広告収入のほうがはるかに大きいから
だ。タイムズの昨年の購読料は 1000 万ドルだったが、今年の
広告収入は 1 億 7500 万ドルになる見通しだという。これに対
して、 WSJ の購読料は 6500 万ドルだが、広告収入は 7500
万ドルにすぎない。これはタイムズの 1200 万ユニークビジ
ター / 月に対して、 WSJ が 260 万人に満たないためだ。
無料化には、もう一つの理由がある。どういう記事を読む読者
がどういう広告を見るかという個人情報を使って、パーソナラ
イズされた広告を出すことができ、さらにそのデータを他の媒
体の広告にも利用したり、売ったりできるからだ。
供給が需要を上回る財は、自由財になる。情報が供給過剰にな
る時代には、その価格がゼロになるのは当然だ。その代わり、
情報過剰によってマーケティングの効率が落ちるので、その
ターゲットを絞るため、個人の関心(趣味・嗜好)が稀少にな
り、価格がつくようになるわけだ。すでにアメリカには、こう
256
池田信夫 blog 第 3 巻
したデータを売買する業者もある。
ところが日本では、新聞社のサイトは全文さえ載せず、すぐリ
ンクが切れる。おまけに個人情報保護法で、個人データの扱い
が非常に面倒になってしまった。比較的熱心なのは産経新聞
で、 10 月からは MSN と提携するが、どうせやるなら関連サ
イトを統合して全文を永続的データベースにし、宅配をやめる
ぐらいの大改革をやってはどうか。
2007 ・ 08 ・ 13 (月)
SCO 敗訴の怪
SCO の IBM などに対する訴訟は、世界のソフトウェア業界を
騒がせてきたが、驚いたことに SCO は UNIX の著作権をもっ
ていないという判決がユタ州の連邦地裁で出た。なんでこんな
ことになるのか、ウェブで調べてみたが、問題は非常にややこ
しい(間違っていたら訂正してください)。
UNIX の著作権はもともと AT&T がもっていたが、これを
1993 年にノベルが買収した。他方、 SCO というのは、もと
は x86 用 UNIX を開発する会社だったが、その権利の一部を
カルデラ・システムに売却した。カルデラは、ノベルが一部出
資して Linux のディストリビューションを開発する会社だっ
たが、業績不振のため創立者が辞め、 Darl McBride が CEO
になった。このとき社名を SCO グループと変更したのでよけ
いややこしいのだが、これは最初の SCO とは別の会社である
(以下「 SCO-G 」として区別する)。
257
池田信夫 blog 第 3 巻
Linux 市場で苦戦していたカルデラにとって唯一の資産は
UNIX の著作権だと考えた McBride は、これを使って世界中
から金を巻き上げようと考え、「 Linux のコードの一部が、
当社のもつ UNIX の知的財産権を侵害している」という数十
億ドルの損害賠償訴訟を、 IBM やダイムラー=クライスラー
などの大企業を相手に 2003 年に起こした。
ところがノベルは、「 SCO-G (旧カルデラ)は当社が UNIX
の一部の権利をライセンスした先の一つにすぎず、著作権は当
社にある」と主張し、 UNIX の著作権を登録した。これに対
して SCO-G が著作権の保有を確認する訴訟を 2004 年に起こ
した (*) 。ノベルは「当社が UNIX の著作権を SCO-G に譲渡
したという証拠を出せ」と求めたが、 SCO-G は証拠を提出で
きず、敗訴した。要するにこれまで SCO-G は、ありもしない
権利の損害賠償請求をやっていたわけだ。
業界を 4 年以上も騒がせてきた SCO 訴訟も、これで終わるだ
ろう。 SCO-G が何も証拠を出せない以上、たとえ控訴して
も、今回の判決がくつがえることは考えられない。だとすれ
ば、いったい SCO-G はどういうつもりで IBM を訴えたのだろ
うか。もともと IBM に対しても「侵害」しているコードを具
体的に指摘できないなど、怪しい点が多かった。嘘がばれれ
ば、 SCO-G という会社が存続しえないことは明白だと思うの
だが・・・
この問題についての第一報(かつ最もディープな情報源)を提
供しているブログ、 Groklaw の Pamela Jones によれば、
258
池田信夫 blog 第 3 巻
SCO 訴訟はもともと中身のない脅しだったという。これはマ
イクロソフトのオープンソース対するいやがらせの第 1 弾にす
ぎない( MS はいち早く SCO-G 支持を表明した)。第 2 弾は、
先日 MS 自身が放った「 200 ヶ所以上の特許侵害」という声明
だ。どっちも具体的な中身がないのは同じだが、大企業の法務
担当者に Linux の採用をためらわせる「萎縮効果」は十分果
たしただろう。
まぁ訴訟大国アメリカでは、金さえあれば裁判所を使って喧嘩
でも脅迫でも、いくらでもできるということか。こういう「国
のかたち」も困ったものだ。
(*) この部分は、初期バージョンでは間違っていた。 ITpro 編
集部の高橋信頼氏の指摘に感謝したい。
2007 ・ 08 ・ 15 (水)
パール判事
8 月 15 日というと東京裁判は季節ネタみたいなものだが、本
書はその少数意見として A 級戦犯を全員無罪とする意見書を
259
池田信夫 blog 第 3 巻
出したパール判事についての本だ。著者(中島岳志氏)は『中
村屋のボース』でひとりの亡命インド人の運命を描いたが、今
度のテーマはやや手に余ったようにみえる。本書の大部分は、
パール意見書の紹介に費やされており、予備知識のある読者に
は退屈だろう。
パールが多数意見に反対した最大の理由は、事後的に「平和に
対する罪」などという罪名をつくって裁くのは罪刑法定主義に
反するという法律論だったが、その背景には、母国インドでイ
ギリスの過酷な植民地支配を受けた経験があった。これに対し
てガンジーのとなえた非暴力主義は、植民地支配に対しては何
の力にもならなかったが、独立後のインド人の精神的な支柱と
なった。したがってパールは、むしろのちの憲法第 9 条に近い
絶対平和主義や世界政府を望んでいたのである。
東京裁判については、これを民主主義の全体主義に対する正義
の断罪とみる主流の歴史観がある一方、これを勝者による不公
正な裁きとし、「大東亜戦争」を肯定する立場がある。パール
意見書は、しばしば後者の立場を支持するものとして使われて
きたが、以上からもわかるようにこれは誤りである。しかし著
者は、これを憲法改正に反対する論拠とし、本書を「右派論
壇」に突きつけているが、これはいかがなものか。
私の印象では、パール意見書の射程はもっと長いようにみえ
る。歴史上、戦争が正義や自衛の戦いであったことなどなく、
「東半球内におけるいわゆる西洋諸国の権益は、おおむねこれ
らの西洋人たちが、過去において軍事的暴力を変じて商業的利
260
池田信夫 blog 第 3 巻
潤となすことに成功したことのうえに築かれたものである」
( 本書 p.130) と意見書はいう。欧米諸国の植民地争奪戦がいか
に狂っていたかに無自覚なまま、それをまねようとして失敗し
た日本を断罪するのは欺瞞である。
その原因は、特定のイデオロギーで規定された「帝国主義」の
問題でも、天皇制などの「封建制の残滓」でもなく、 17 世紀
以来、欧米諸国が世界を「文明化」する動機となってきた自民
族中心主義にあるのではないか。彼らがそれを自覚しない限
り、ベトナムやイラクを見ればわかるように、地球上から戦争
はなくならないだろう。
2007 ・ 08 ・ 16 (木)
新東京タワー
東京タワーに代わる「新東京タワー」が来年着工され、 2011
年までに完成する予定だ。著者は、新タワーの予定地から
1km ほどのところに住む人で、以前から何度も相談を受けた。
彼の最大の心配は、強い電波を毎日あびることによって、健康
被害が出るのではないかということだった。
261
池田信夫 blog 第 3 巻
電波の健康被害については、携帯電話についてかなり詳細な調
査が行なわれており、問題はないという結果が出ているが、東
京タワーから出る電波の強さは、それとは桁違いである。現在
の 50kW という出力は、展望台の電子機器はすべて使い物に
ならないぐらいの強烈な電波で、近所の住人にも頭痛や手足の
しびれを訴える人がいる。特に懸念されるのは遺伝子への影響
だが、今のところ「不明」という結論しか出ていない。
さらに根本的な問題は、新タワーが必要なのか、ということ
だ。今でも地デジは東京タワーから放送されており、特に不都
合はない。「新タワーは高いので遠くまで電波が飛ばせ、エリ
アが広がる」というのも嘘である。関東で電波の飛ばせるエリ
アは決まっており、それ以上に飛ばすことはできない。難視聴
世帯にはケーブルテレビなどで送信しており、そのカバー率は
ほぼ 100 %である。これ以上カバー率を上げることはでき
ない。
要するに、新タワーの目的はワンセグの視聴範囲を広げるため
なのだ。ワンセグのアンテナ(携帯電話)は地上近くにあるた
め、タワーが高いほうが受信しやすくなる。しかし、ワンセグ
はテレビ局の収入源にならない。 NHK は受信料を取れない
し、視聴率も出ないからだ。番組もサイマル放送だが、総務省
は、来年からは別内容の放送を認める方針だという。これはな
し崩しに既存テレビ局にもう 1 波与える不公正な電波割当だ。
しかも実は、新タワーの建設は、まだ正式に決まっていない。
肝心のテレビ局が新タワーに移るかどうか「検討中」だから
262
池田信夫 blog 第 3 巻
だ。 500 億円の経費をかけてタワーを建てるのは東武鉄道で、
テレビ局はそれを借りるだけだ。店子が建設の決定権をもって
いるのも奇妙な状況だが、事務局のフジテレビがほとんど単独
で交渉を進めている状態で、テレビ東京の菅谷社長は「今の東
京タワーを高くするほうが現実的だ」と発言している。
タワーの位置を変えると、中継局やケーブルテレビの共聴アン
テナもすべて変更しなければならない。その総工費は、タワー
の建設費より高いという。この期に及んでもテレビ局が意思決
定をしないのも、予想以上に経費がふくらむことが判明したか
らだ。
つきつめると、著者もいうように「そもそも地デジって必要な
のか」という問いにたどりつく。通信衛星を使えば 200 億円
で で き る 放 送 を 1 兆 円 以 上 か け て 進 め 、 貴 重 な UHF 帯 を
300MHz も浪費して行なわれる地デジって、いったいだれの
ためのプロジェクトなのか。停波するなら、地デジを止めて
UHF 帯を無線インターネットに開放したほうがいいのではな
いか。
2007 ・ 08 ・ 18 (土)
小沢一郎氏の敗北
今回の参院選で敗北したのは、安倍首相ではなく小沢一郎氏だ
と私は思う。私は、かつては取材する側として 20 年以上前か
ら彼の行動を見てきたが、今回の参院選とその後の対応を見て
いると、彼はかつての小沢氏と同一人物だとは信じられないほ
263
池田信夫 blog 第 3 巻
ど変わってしまったからだ。
特に驚いたのは、先週のシーファー駐日米大使との会談で、テ
ロ特措法の延長に反対したことだ。小沢氏は、自民党では対米
関係に強い政治家として知られ、日本は「普通の国」になるべ
きだとする改憲派だった。湾岸戦争のときは、自民党の幹事長
として「憲法」や「国連」などの神学論争ばかり続く国会を押
し切って、 90 億ドルの「国際貢献」を実現した。その彼が、
今度はその国連や憲法を持ち出して社民党みたいな議論をする
のは、小池防衛相のみならず、身内の前原氏からも批判されて
当然だろう。
ただ、ある意味では彼の行動は選挙前から一貫している。マニ
フェストで農家への所得補償を掲げたのは、勝敗の鍵を握る一
人区へのバラマキだろうし、消費税の増税を引っ込め「子供手
当」の創設を掲げたのは無党派向けのポピュリズムだろう。し
かも、こうした政策に必要な 15 兆円以上の財源を「行政のス
リム化」で捻出するというのも、かつての社会党の論法と同じ
だ。要するに「何でも反対」で安倍政権を追い詰め、解散に追
い込もうというのだろう。
小沢氏の行動には、奇妙な二面性がある。彼が、かつて
Economist 誌に寄稿したとき、同誌は「このように論理的な
日本の政治家を初めて見た」と評した。羽田政権の末期に社民
党が復縁を求めてきたときは、「烏合の衆の与党になるよりは
下野する」として妥協を拒否した。これは結果的には自社さ政
権を生んだ大失敗だったが、彼はのちに「まさか自民党が社民
264
池田信夫 blog 第 3 巻
党委員長に投票するとは思わなかった」と述懐していた。分裂
の続く新進党を解散して自由党に「純化」しようとしたのも、
同じような原則的な性格による失敗だ。
他方で、すべてを政局の論理であやつろうとする面もある。細
川政権の崩壊したあと、渡辺美智雄氏を自民党から離党させて
党首にかつごうとしたり、海部俊樹氏を首相候補にしたり、
「自自連立」で自民党をかき回そうとしたりした戦術はすべて
失敗に終わった。特に自自連立は、自公連立与党の多数派を固
定し、政権交代をさらに困難にしてしまった。このように独断
で「奇策」によって政局を動かそうとする性癖が、側近の離反
をまねいた。
1993 年に『日本改造計画』を書いたころの小沢氏には、バブ
ルとともに崩壊した「日本型システム」をサッチャー=レーガ
ン流の新自由主義によって改革し、規制を撤廃して個の自立を
うながすという明確なビジョンがあった。ところが細川政権は
わずか 9 ヶ月で終わってしまい、日本はバブルの処理と称し
て、かえって莫大なバラマキを続けた。そしてこれを是正した
のは、小泉氏の「構造改革」だった。小沢氏の出番は、なく
なってしまったのである。
そこで小沢氏は、とにかく政権交代を実現するには手段を選ば
ないという方針をとったわけだ。結局、彼は「原則」の人では
なく「政局」の人だったのだろう。健康不安を抱える彼として
は、やはり死ぬまでに一度は首相になりたいのかもしれない
が、国民にとってはそんなことはどうでもいい。参院で民主党
265
池田信夫 blog 第 3 巻
が「何でも反対」して安倍政権が行き詰まり、解散・総選挙で
「民主・社民連合政権」が誕生する、という悪夢は御免こうむ
りたいものだ。
2007 ・ 08 ・ 19 (日)
日本の統治構造
防衛省の事務次官人事をめぐるドタバタは、「痛み分け」に終
わったようだが、これは笑ってすませない。そもそも事務次官
の任命権は防衛相にあり、次官がそれを拒否する権利はない。
それなのに次官が官邸に「直訴」するのも異常なら、官房長官
がその言い分を認めて話を白紙に戻すのも異常である。それを
首相が傍観していたのも、何をかいわんやだ。
こういう茶番劇をみていると、「官邸主導」の意味を首相も官
房長官も理解していないのかと情けなくなる。そもそも大統領
制よりも議院内閣制のほうが、本来は政治の主導力は強いので
ある。大統領の与党が多数党であるとは限らないが、議院内閣
制の首相はつねに多数党の党首だから、指導力を発揮しやす
い。それは英米を比較しただけでも明らかであり、「大統領的
266
池田信夫 blog 第 3 巻
な首相をめざす」とかいうキャッチフレーズは、無知の表
明だ。
また小池百合子氏は、憲法上は「国務大臣」であって「防衛大
臣」ではない。閣僚は、内閣の一員として意思決定をするので
あって、防衛省の利益代表ではないのだ。それが勘違いされて
いるのは、本書によれば明治憲法の遺制だという。明治憲法の
原則は天皇による支配だったから、天皇とは別の最高権力とし
ての「内閣」は憲法に存在しなかった。しかし現実には、もち
ろん各省には大臣が必要であり、それを統率する大臣も必要だ
から、 first among equals として総理大臣が置かれたのだ。
したがって明治憲法では、首相は天皇への「助言者」でしかな
く、五・一五事件や二・二六事件などのテロで軍が「統帥権」
を盾にとって天皇の意志を僭称するようになると、抵抗できな
くなった。このため、最終的な意思決定をだれが行なうのかわ
からないまま、戦争の泥沼に突っ込んで行ったのである。独裁
者のようなイメージを持たれている東条英機は、逆に「調整
型」の能吏の典型だった。
この規定は新憲法では改められ、首相の権限は強まったが、著
者のいう「省庁代表制」の伝統は変わらなかった。首相は単な
る内閣の長であり、各省を指揮監督する権限はなく、内閣が法
案も提出できなかった。これは橋本内閣で改められたが、政策
は各省が発議して各省折衝で調整し、閣議はそれを事後承認す
るだけという実態は変わっていない。今度の防衛省の事件は、
そのお粗末な実態をはしなくも明るみに出したわけだ。
267
池田信夫 blog 第 3 巻
しかも問題は、緊急時には一刻を争う軍事的な意思決定にかか
わる。事務次官は「背広組」とはいえ、 24 万人の自衛官を統
率するトップだ。それが閣僚の決定に公然と反旗をひるがえす
重大な事態に官邸が曖昧な態度をとったことは、文民統制も危
うくする。これを機会に官邸と各省庁の命令系統を明確にし、
政治のイニシアティヴを確立すべきだ。
2007 ・ 08 ・ 22 (水)
On the Internet, nobody knows you're a
dog?
これはインターネットの匿名性を皮肉った 1993 年の有名な漫
画だが、今のインターネットではアマゾンやグーグルにプライ
バシーを吸い取られ、下のようになっているらしい。 (c)New
Yorker
268
池田信夫 blog 第 3 巻
Special thanks to 内田勝也氏(情報セキュリティ大学院大
学)
2007 ・ 08 ・ 24 (金)
新帝国主義論
最近の世界の金融市場をめぐる混乱は、それほど大規模にはな
らないで収まりそうだ。その基本的な原因は、先日の記事でも
書いたように、現代の国際金融市場ではファイナンスの世界が
リアルな世界からアンバンドルされているからだろう。
このようにアジアの製造業から流入する資本をアメリカが世界
中に再投資するグローバルなケインズ主義が世界的な好況の続
く原因だ、と本書はいう。アメリカが「世界一の借金王」であ
るとともに世界中に資金をばらまく地球帝国の中心となるこの
資金循環は、ドルへの信認が崩壊しない限り持続可能だろう。
269
池田信夫 blog 第 3 巻
著者は、水野和夫氏と同様に、この原因を 1990 年代以降、世
界の金融市場の規制が撤廃され、情報革命によって市場が一体
化し、管理通貨制度が事実上機能しなくなったことに求める。
そこにあるのは、各国が管理する国際通貨制度ではなく、グ
ローバルに動き回るドルという世界通貨だけだ。通貨発行権は
国家主権の最たるものだが、その意味では今日の先進国は、経
済的には主権をなかば失った領邦の連合にすぎない。田中明彦
氏のいう「新しい中世」である。
こうした帝国循環を、著者はホブソンやレーニンの帝国主義論
で説明しようとするが、これには無理がある。彼らの見ていた
20 世紀初頭の帝国主義は、産業資本主義によって蓄積された
資本が工業や農業として植民地に投資されるもので、そのため
には領土の再分割が必要だったが、現代の帝国循環はアウト
ソーシングなどの形で行なわれるので、領土を奪う必要はな
い。この意味で、ネグリ=ハートのいうように、これは帝国主
義ではなく帝国なのである。
この新しい帝国循環の特徴は、資本が工場のような直接投資に
限らず、投資ファンドによる企業買収のような形で、収益最大
化を求めて世界中を駆け巡ることだ。特に日本の資本効率の低
い企業がねらわれるのは当然だ。資本自由化については経済学
者にも論争があるが、日本のように資本市場が整備された国で
は、企業買収への規制などは撤廃し、全面的に自由化すべきだ
というのが、 IMF の結論である。
かつての(日本企業もやっている)海外生産は、労働集約的な
270
池田信夫 blog 第 3 巻
製品を低賃金の国でつくって輸入するものだったが、現代の情
報産業では、要素技術がモジュール化して世界市場が成立し、
メモリや HDD などの部品ごとに最適の国から調達するグロー
バルな水平分業が成立している。かつてアダム・スミスが工場
の中で行なわれるピンの生産を例に見せた分業が、グローバル
に拡大したのである。
これは同時に、スミスの時代にイギリスの産業資本主義が農村
の「失業予備軍」を搾取して利潤を上げ続けてきた構造が、グ
ローバルに拡大することも意味する。著者もいうように、この
点はマルクスの指摘した構造とよく似ているのだが、今回は中
国とインドだけでも 10 億人以上の相対的過剰人口がいるか
ら、このグローバルな搾取の構造は、少なくとも 10 年は続く
だろう。
しかしリスク要因はある。最大の問題は、明らかに過熱してい
る中国の経済だ。これがソフト・ランディングすればよいが、
カントリー・リスクも高いので、何が起こるかはわからない。
またインドやロシアなどでは、帝国循環の恩恵を受ける一部の
富裕層と逆に貧困化する階層との国内対立が深まっている。こ
うした問題がどういう形で爆発するかは、リスクというより
( Black Swan 的な)不確実性の問題だろう。
271
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 08 ・ 25 (土)
iPhone の SIM フリー化
やっぱり出たか、という iPhone の SIM ロック外しだが、技術
的には大してむずかしくないだろう。 AT&T と同じ GSM の
T-Mobile のカードが使えるというだけのことだから、当ブロ
グでも紹介した(警察に摘発された)事件と同じだ。 AT&T
は訴えるだろうが、 DMCA ではこの種のリバース・エンジニ
アリングは引っかからないはずだ。
残念ながら、これでも日本では iPhone は使えない。しかし違
法 で な い こ と は は っ き り し た の だ か ら 、 W-CDMA の SIM
ロック外しもどんどんやったらどうだろうか。総務省もアンバ
ンドル型ビジネスモデルを推奨しているので、キャリアみずか
ら外してもいいぐらいだ。孫正義氏は、前から「 SIM フリー
は検討している」と言っているので、ソフトバンクの挑戦に期
待したい。
272
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 08 ・ 26 (日)
冷戦―その歴史と問題点
本書は、冷戦についての権威がこれまでの研究を一般向けにま
とめた、いわば冷戦についての教科書である。ちゃんとした書
評は、週刊ダイヤモンド( 9/17 発売)に書くので、それに関
連して先週のブッシュ演説についての感想をひとこと:
この演説は、多くのブログで「クリントンの『不適切な関係』
についての演説と並ぶ歴史的お笑い演説」との評価が定着した
ようだ (Slate) 。ただ、本書との関連でいうと気になるのは、
ブッシュが(というよりはアメリカの情報機関が)冷戦の教訓
をいまだに正確に分析していないと思われることだ。
ブッシュ演説で笑えるのは、冒頭から真珠湾を持ち出して、日
本軍とアルカイダを同一視し、日本には "shinto" というイス
ラム教なみの狂信的な国家宗教があり、占領後の抵抗は容易で
273
池田信夫 blog 第 3 巻
はないと思われたが、実際には日本人はマッカーサーを熱狂的
に歓迎した、とのべている部分だ。これはイラク開戦前に彼が
「フセイン政権が崩壊したら、イラク国民はわれわれを歓迎す
るだろう」と言っていたのと同じだが、その予測が完全に外れ
たあと同じことをいっているのは、どういう神経なのか。日本
人をバカにしているのか。
本書では、冷戦期に行なわれた戦争をいくつかの類型に分類し
ているが、印象的なのは、国家の規模と戦後処理の困難には関
係がないということだ。ベトナムのような小国では、アメリカ
の軍事力をもってすれば傀儡政権の維持は容易だと思われた
が、政権に国民の支持がないため長期にわたる内戦が続き、最
後は政権が崩壊してしまった。これをタイプ V としよう。
他方、ブッシュが誇らしげにあげる日本のように、相手が大国
であっても、その政権基盤がすでに空洞化してしまっている場
合には、政権交代はあっけないほど簡単だった。これをタイプ
J とすると、冷戦の終焉で(米政府を含む)だれもが驚いたの
は、ほとんどの社会主義国がタイプ J だったことだ。恐れられ
ていた軍事的衝突は、旧ソ連の内戦などをのぞいては、ほとん
ど起こらなかった。
どっちのタイプかは、ほとんど政権が崩壊した瞬間に、テレビ
に映る人々の表情でわかる。その基準からいえば、イラクは明
らかにタイプ V である。著者はイラク戦争には言及していな
いが、あまりにも有名なクラウゼヴィッツの言葉を繰り返し引
用している:戦争とは、政治の手段であって目的ではない。こ
274
池田信夫 blog 第 3 巻
の言葉を真に理解した政治的指導者だけが、戦争を成功のうち
に終わらせることができるのだ。
2007 ・ 08 ・ 29 (水)
多世界宇宙の探検
量子力学とか宇宙論の本がたくさん出ているが、サイエンス・
ライターの類が書いたのはやめたほうがいい。この分野では、
議論はすべて実験データと数式で進められるので、そういう 1
次情報を理解していない素人がわかりやすい「イメージ」を書
いたものは、信用できない。
では専門家が書いたものがいいかというと、必ずしもそうはい
かない。リサ・ランドール『ワープする宇宙』は、前半は普通
の素粒子物理学の歴史や解説だが、著者の本領である「余剰次
元」の話はさっぱりわからなかった。著者は、いろいろな例を
あげてわかりやすく説明する努力はしているし、翻訳もこなれ
ているのだが、そもそも実験や数式で証明するしかない学説を
図で解説してもらっても、それが正しいのかどうかはわからな
いし、余分な次元がかりにあるとして、 so what?
その点で本書は、前に紹介したサスキンド『宇宙のランドス
ケープ』と同じく、人間原理をテーマにしているので、少なく
とも問題は理解できる。サスキンドの本題はひも理論なので、
そっちは ?? の部分も多いが、本書はインフレーション理論以
来の宇宙論がテーマなので、ずっとわかりやすい。著者は世界
275
池田信夫 blog 第 3 巻
の第一人者なので、まだ未解決の話も出ており、素人が中身を
理解できるわけではないが、「多世界宇宙」という SF みたい
な話が現代の物理学の主流になりつつあるという奇妙な状況は
わかる。
それを理解しても、明日の生活に何の役に立つわけでもない
が、宇宙が 10500 もある中で、おそらく生物が存在しうるの
はこのたった一つで、しかもその(今後も含めて)数百億年の
歴史の中で、生物が存在するのはほんの一瞬でしかない、とい
う理論が 21 世紀の物理学の通説になるとすると、私などはパ
スカルの有名な言葉を思い出してしまう。
この無限の宇宙の永遠の沈黙が、私をおののかせる。――『パ
ンセ』
2007 ・ 08 ・ 30 (木)
2.5GHz 帯も談合か
けさの日経によれば、 2.5GHz 帯に進出を表明していたアッカ
にドコモと TBS ・三井物産などが相乗りして申請するそうだ。
すでに KDDI とソフトバンクも相乗りで進出を表明しており、
結局インカンバント 3 社すべてが他社と組んで申請することに
なりそうだ。
こういう「オール財界」みたいな会社で免許を申請するのは、
かつて放送業界でよく見られた方式だが、 WOWOW や MX を
見ればわかるように、無責任体制で迷走するだけだ。どうせ
キャリア以外の会社はダミーなのだから、「 3G キャリアは原
276
池田信夫 blog 第 3 巻
則禁止」という規制はやめ、堂々とオークションで決めたらど
うか。アメリカでは、当ブログで既報の通り、一歩進んで電波
の「水平分離」の方向に動き始めている。
WiMAX の将来は、当初期待されていたほど明るくない。世
界のトップを切った韓国の "WiBro" も、 1 年たって端末が 1 万
台というありさまだ。特に日本の場合は、周波数が高いという
ハンディキャップも大きいので、よほど思い切った特長を打ち
出さないと、数メガ出るという 3.9G とやらに対抗できないの
ではないか。そのためには「お友達連合」の談合ではなく、イ
ンフラはオークションで単独でやらせ、その代わり端末をフ
リーにするという FCC 方式のほうが合理的だ。
第 5 回 ICPF シンポジウム「デジタルコンテンツ
の流通を促進する著作権制度のあり方について」
ICPF では、第 19 回セミナー( 07 年 6 月開催)から 3 回連続
して、著作権制度のあり方について議論を重ねてきました。そ
の集大成として、第 5 回シンポジウム「デジタルコンテンツの
流通を促進する著作権制度のあり方について」を開催致し
ます。
<日時> 9 月 21 日(金) 14 : 00 ~ 17 : 00
<場所> 東洋大学・白山校舎・ 6 号館 6204 教室
東京都文京区白山 5-28-20 キャンパスマップ
<スケジュール>
277
池田信夫 blog 第 3 巻
14 : 00 開会および問題提起
山田肇( ICPF 事務局長・東洋大学教授)
14 : 10 パネリストによる見解の表明
パネリスト:
岸博幸(慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研
究機構
特別研究准教授)
甲野正道(独立行政法人国立美術館本部事務局長兼国立西洋
美術館副館長、
文化庁・前著作権課長)
津田大介( IT ・音楽ジャーナリスト)
野方英樹(社団法人日本音楽著作権協会企画部部長)
林紘一郎(情報セキュリティ大学院大学副学長)
モデレータ:
山田肇( ICPF 事務局長・東洋大学教授)
15 : 25 休憩
15 : 40 討論(会場との意見交換を含む)
17 : 00 閉会
<入場料>
2000 円 ※ ICPF 会員は無料(会場で入会できます)
★申し込みは [email protected] まで、氏名・所属を明記して email をお送り下さい。
(先着順 100 名で締め切ります。)
278
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 08 ・ 31 (金)
松岡利勝と「美しい日本」
著者は、朝日新聞の「農業記者」のベテランとして有名だっ
た。私が、かつて農業補助金の取材をしたときもすでに、その
道の第一人者だった。そのとき取材してみて、日本の農業の実
態が、著者の書いている以上にひどいものであることを痛感
した。
どんな役所でも、何か必要な仕事というのはある。あの社保庁
でさえ、つぶすわけにはいかないから民営化する。しかし農水
省には、そういうコアとなる仕事がないのだ。農業補助金の用
途を現地で取材すると、客のいない温泉ランドや「農業情報化
センター」と称して使われない PC が何十台も並んでいる施設
などばかり。著者もいうように、かりに明日、農水省を廃止し
たとしても、何の支障もないだろう。そんな官庁に毎年、 3 兆
円以上の予算がついているのである。
松岡を一躍有名にしたのは、 1994 年のウルグアイ・ラウンド
の「補償金」をめぐる騒動だった。このとき鉢巻きを巻いて座
り込みをしたりして「戦闘隊」の先頭に立った松岡は、当初の
政府案だった 3 兆 5000 億円の上積みを要求し、「つかみ金」
は最終的に 6 兆円までふくらんだ。しかし、その内訳は不明の
まま全国にばらまかれ、今に至るも何に使われたのか集計はな
いという。
279
池田信夫 blog 第 3 巻
だから松岡利勝というのは、一つの記号にすぎない。彼は官僚
機構という巨大な空洞の中身をあまりにもあからさまに見せて
しまっただけなのだ。しかし彼が死んでも、空洞は残る。民主
党まで「食料自給率の向上」をマニフェストに掲げて補助金の
バラマキを約束し、自民党もその敗戦を「教訓」にして「地域
格差是正」の名のもとにバラマキを増やそうとする。そして、
当の松岡を農水相に選んだ首相が「美しい国」と称して居座っ
ているのだから。
グーグルの最大のリスク
私がどういう人間か、あるいは何をしているかを知ろうと思え
ば、私のグーグルと Gmail の履歴を見るのが一番だろう。そ
こには、私の 1 日の活動の半分ぐらいが記録されている。しか
し私がそれを意に介さないのは、私が銀行預金をいつもチェッ
クしないのと同じだ。こうした個人情報はすべて機械によって
処理され、人間が操作したり盗用したりすることはないと信じ
ているからだ。
しかし、この信頼には何の根拠もない。ある日、グーグルの社
員が私の銀行口座のパスワードを盗んで私の全財産を持ち去ら
ないという保証は何もない。今のところパスワードはグーグル
に知られていないと思うが、クレジットカード番号は知られて
いるかもしれない。もちろん今まで世界中でその種の事件が報
じられたことはないが、それは事件が起きていないということ
を必ずしも意味しない。
今週の Economist 誌は、ニック・リーソンという一人のト
280
池田信夫 blog 第 3 巻
レーダーの不正取引がベアリングズ証券という大手証券会社を
つぶした事件を例にとって、「グーグルにリーソンがいない、
あるいはこれから現れないというという保証はあるのか」と問
うている。もちろんエリック・シュミットは「万全の対策を
とっている」と答えてはいるが、その可能性がゼロとは断言で
きないだろう。
金融機関の歴史をみれば、その種の事件は枚挙にいとまがな
い。日本でいえば、大和銀行 NY 支店のの井口俊英というト
レーダーが 11 億ドルの損失を出して同行をアメリカから撤退
させた事件を覚えているだろう。現在のグーグルは、それぐら
いのスケールの事件を起こしうる莫大な情報をもっている。今
まで何もなかった(ように見える)のは幸運にすぎない。
といってもちろん、日本の個人情報保護法みたいなものを作っ
ても何の足しにもならない。必要なのは、グーグルが今や銀行
と同じような社会的インフラになったという事実を認識し、そ
れにふさわしいセキュリティを徹底することだ。そして巨額の
金銭的被害や、深刻な名誉毀損事件などが起きた場合に、検索
エンジンや ISP がどこまで責任を負うかという賠償責任を明確
化する必要があろう。それさえはっきりすれば、この種の問題
は基本的には保険でヘッジできる。危険なのは、まだそういう
問題の存在さえ気づかれていないということだ。
281
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 09 ・ 01 (土)
食料自給率という幻想
松岡利勝の記事のコメント欄で、食料自給率をめぐって論争が
続いている。特に先月、農水省が日本の自給率(カロリーベー
ス)が 40 %を割ったと発表したことで、民主党が「自給率
100 %をめざす」などと騒いでいる。
しかし、この問題についての経済学者の合意は「食料自給率な
んてナンセンス」である。リカード以来の国際分業の原理から
考えれば、(特殊な高級農産物や生鮮野菜などを除いて)比較
優位のない農産物を日本で生産するのは不合理である。そもそ
も「食料自給率」とか「食料安全保障」などという言葉を使う
のも日本政府だけで、 WTO では相手にもされない。
食料の輸入がゼロになるというのは、日本がすべての国と全面
戦争に突入した場合ぐらいしか考えられないが、そういう事態
は、あの第 2 次大戦でも発生しなかった。その経験でもわかる
ように、戦争の際に決定的な資源は食料ではなく石油である。
その 99.7 %を輸入に頼っている日本が、食料だけ自給したっ
て何の足しにもならない。それより 1993 年の「コメ不足」騒
動でも明らかになったように、普段から輸入ルートを確保して
おくほうが供給不足には有効だ。
1960 年には 80 %もあった自給率が半減したのは、単なる都
市化の影響ではない。最大の原因は、米価の極端な統制だ。コ
メさえつくっていれば確実に元がとれるので、非効率な兼業農
282
池田信夫 blog 第 3 巻
家が残り、コメ以外の作物をつくらなくなったのだ。こういう
補助金に寄生している兼業農家がガンなので、民主党のように
まんべんなくばらまくのは、もってのほかである。所得補償を
やるなら一定規模以上の専業農家に限定し、米価を含む農産物
価格の規制や関税を全廃し、兼業農家を駆逐する必要がある。
所得補償は、従来の輸出補助金などよりましな政策として
WTO でも認められているが、それは生産補助金であってはな
らない。したがって「所得補償で自給率を向上させる」という
民主党のマニフェストは、 WTO 違反である。このように先進
国が補助金を出して途上国の農産物の輸出を妨害していること
が、彼らの経済的自立を阻んでいるのだ。役に立たない開発援
助よりも、先進国が協調して農業保護を廃絶するほうが途上国
にとってはるかに有効だ。これが今や WTO のもっとも重要な
役割である。
2007 ・ 09 ・ 03 (月)
こうすれば農水省は廃止できる
遠藤農水相が辞任した。その原因は 3 年前の 100 万円あまり
の補助金水増しで、辞任するほどの大事件のようにはみえない
が、この問題の根は深い。象徴的なのは、会計検査院から 2 度
も指摘を受けながら、返還していなかったことだ。つまり、こ
の手の不正は、それぐらい当たり前なのだ。
私はかつて、「農民ひとりあたり補助金受給日本一」という愛
媛県の農協を取材したことがある。その農協(豪華な高層ビ
283
池田信夫 blog 第 3 巻
ル)は、二つの町の境界をまたいで建っており、すべての補助
金を二重取りしていた。組合長は、いかに制度の裏をかいて補
助金をだまし取るかのテクニックを自慢げに語ってくれた。補
助金制度が、もう普通の人には理解できないぐらい複雑化して
いるため、役所にもチェックできないのだ。
この複雑怪奇で政治的利権のからんだ制度を「改革」すること
は不可能である。長谷川熙氏もいうように、農水省そのものを
いったん解体し、ゼロからやり直すしかない。その方法は、具
体的には次のようなものだ:
農水省は廃止し、いまの大臣官房企画室などごく一部の機能を
もつ「農業政策庁」を設置する。現在の職員はいったん解雇
し、なるべく多くの民間人を採用する。
農業政策庁の機能は、農業のグローバル化に対応した食料の安
定供給と安全確保である。そのためには、オーストラリアやカ
ナダなどの農業国との FTA や EPA の締結を積極的に進め、
穀物・食肉などについて品質管理も含む長期契約を結ぶ。
現在の農地の集約や中核農家の養成、雇用対策などの業務は、
すべて地方自治体に移管する。
水産庁は独立させ、林野庁は廃止する。林野行政は環境庁に移
管する。これが長谷川案だが、私は GDP 比で 1 %にも満たな
い農業を独立の官庁で所管する必要はないと思う。かつて
NHK にも「農林水産番組部」というのがあって「明るい農
村」という番組を長年やっていたが、農業の衰退にともなって
「農林水産産業部」となり、「科学産業部」、最後は「サイエ
ンス部」になって農業番組というジャンルは消滅した。同様の
284
池田信夫 blog 第 3 巻
発想でいえば、農業は経産省のどこかの「課」にするぐらいが
妥当なところだろう。最終的には、経産省も廃止することが望
ましい。
追記: 4 日の朝日新聞で、この種の問題を分析した名著『補助
金と政権党』が紹介されているが、その著者、広瀬道貞氏は
今、民放連の会長として地デジへの補助金を総務省に要求して
いる。
2007 ・ 09 ・ 04 (火)
CIA と岸信介
NY タイムズで 20 年以上、 CIA を取材してきた専門記者が、
膨大な資料と関係者の証言をもとに、その歴史を描いたもの。
全体として、 CIA が莫大な資金とエネルギーをつぎ込みなが
ら、肝心のオペレーションではほとんど失敗してきた(最新の
例がイラク戦争)ことが明らかにされている。日本についての
記述は少ないが、第 12 章では、終戦後 CIA がどうやって日本
を冷戦の前線基地に仕立てていったかが明らかにされている。
CIA の武器は、巨額のカネだった。彼らが日本で雇ったエー
ジェントのうち、もっとも大きな働きをしたのは、岸信介と児
玉誉士夫だった。児玉は中国の闇市場で稀少金属の取引を行
い、 1.75 億ドルの財産をもっていた。米軍は、児玉の闇ネッ
トワークを通じて大量のタングステンを調達し、 1280 万ドル
以上を支払った。
285
池田信夫 blog 第 3 巻
しかし児玉は、情報提供者としては役に立たなかった。この点
で主要な役割を果たしたのは、岸だった。彼はグルー元駐日大
使など CIA 関係者と戦時中から連絡をとっていたので、 CIA
は情報源として使えるとみて、マッカーサーを説得して彼を A
級戦犯リストから外させ、エージェントとして雇った。岸は児
玉ともつながっており、彼の資金や CIA の資金を使って自民
党の政治家を買収し、党内でのし上がった。
1955 年 8 月、ダレス国務長官は岸と会い、東アジアの共産化
から日本を守るための協力を要請した。そのためには日本の保
守勢力が団結することが重要で、それに必要な資金協力は惜し
まないと語った。岸は、その資金を使って 11 月に保守合同を
実現し、 1957 年には首相になった。その後も、日米安保条約
の改定や沖縄返還にあたっても CIA の資金援助が大きな役割
を果たした。
CIA の資金供与は 1970 年代まで続き、「構造汚職」の原因と
なった。 CIA の東京支局長だったフェルドマンはこう語って
いる:「占領体制のもとでは、われわれは日本を直接統治し
た。その後は、ちょっと違う方法で統治してきたのだ」岸が
CIA に買収されたのではないかという疑惑は、私も以前の記
事で書いたように、昔からあったが、本書は公開された文書と
実名の情報源によってそれを実証した点に意義がある。
286
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 09 ・ 06 (木)
著作物の登録制度
先週の ICPF セミナーの白田秀彰氏の話は、まだ論文になって
いないようなので、議事録を紹介しておく。彼の 2 階建て改革
案は、簡単にいうと
1 階部分、すなわち文化目的の作品は普通の著作権法で規制
し、これとは別に 2 階部分の(仮称)制作組合法をつくる。こ
れは商業作品に関わる各主体 ( 隣接権者を含む ) が、その経済
的利益を最大化することを目的とする。現在、商業作品制作に
おいてみられる「制作委員会」方式を法定化し促進する。ある
いは作品そのものに法人格を与えて、株式会社と類似の運用を
行う。
受益証券を売買する市場を創出することで、商業作品制作の資
金調達・リスク分散・利益配分を市場機構を用いて行う。この
場合、 取引の客体を確定する必要から有料の登録が必須と
なる。
創設されるのは、制度利用者の申請に応じて与えられる国の制
度上の恩典であって権利ではないので、これを利用するかどう
かは任意である。制度利用においては、登録更新を続ける限
り、国の恩典付与が続くものとする。
作品の 2 次利用について、それを利用しようとする者と組合と
の協議が整わない場合、組合は法律の定める料率による使用許
諾手続きに同意するものとする。この案のポイントは、ベルヌ
条約のおかげで自由に変えられない著作権法の縛りを逃れるた
めに、著作権法とはまったく別の法律をつくるという点だ。し
287
池田信夫 blog 第 3 巻
かし、これは恩典(オプション)なので、企業が自発的に著作
権法ではなく「 2 階」を使うぐらい有利でなければならない。
この点で、問題は 4 だろう。これは実質的な強制許諾であり、
その料率が法律で決まるとなると、大ヒット作は「 2 階」に出
てこず、『ハリー・ポッター』などは料率に制限のない「 1
階」で扱われるのではないか。この料率の決定が許諾権をアン
バンドルする場合の難問で、包括ライセンスでもアポリアに
なっている。
これより簡単なのは、レッシグなども提案している単純な登録
制度である。「登録制度は(無方式主義の)ベルヌ条約違反
だ」などと嘘をつく人もいるが、ベルヌ条約は輸出入する場合
に適用されるもので、国内で使う場合には問題ない。文芸家協
会などがリップサービスとして提案しているデータベースも、
「このデータベースに登録していない作品はパブリックドメイ
ンとみなす」という規定をつくれば、すぐ普及するだろう。
根本的な問題は、期限延長問題にみられるように、各国が競っ
て著作権や特許権を強化する重商主義的な状況が生まれている
ことだ。これは一種の「囚人のジレンマ」なので、個々の政府
にとっては権利強化が合理的な選択にみえる。こういう状況を
克服するためには、かつてアダム・スミスが重商主義を批判し
て『国富論』を書いたように、保護貿易は世界全体としては非
効率な結果になるということを明らかにし、「情報の自由貿
易」の原則を確立する必要があろう。
288
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 09 ・ 10 (月)
プリンセス・マサコ
副題は「菊の玉座の囚われ人」だが、なぜか背表紙にしか書い
てない。いったん講談社から訳本が出ることになっていたが、
宮内庁や外務省が抗議したため、土壇場で出版中止になった、
いわくつきの本の完訳版だ。
・・・というから、どぎついスキャンダルが出ているのかと思
えば、内容は日本人ならだれでも知っている出来事を淡々と
綴ったもの。しいて違いをさがせば、父親(小和田恒氏)も本
人も含めて結婚を拒否し、小和田家が結婚を祝福していなかっ
たことがはっきり書かれていること、それに雅子様が「鬱病」
であることは疑いないという複数の精神科医の話が書かれてい
ること、また将来の選択肢の一つとして「皇室からの離脱」が
あげられていることぐらいか。
これに対して今年 2 月、宮内庁が書簡で異例の抗議をした。し
かし「各ページに間違いがあるのではないか」と書いている割
には、具体的な間違いの指摘は 1 ヶ所しかない。たしかに、そ
289
池田信夫 blog 第 3 巻
こで指摘されている「天皇家がハンセン病のような論議を呼ぶ
行事にはかかわらない」という記述は誤りで、今度の訳本でも
訂正されている。しかし、あとは天皇家の公務がいかに重要で
あるかを繰り返しているだけで、これは事実ではなく見解の相
違にすぎない。
原著の記述を出版社が訳本で百数十ヶ所も削除しようとし、著
者がそれに同意しなかったために出版できなかった、というの
が表向きの経緯だが、これは明らかに宮内庁などの検閲だろ
う。しかし、どこにそんなに多くの問題があるのかわからな
い。小ネタとしては、たとえば秋篠宮が「情事を持った女性」
が少なくとも 2 人いて、川嶋家がその情事の結果について「責
任を取るように要求した」ため、皇太子よりも先に結婚するこ
とになった、というような日本のメディアに出ない(しかし世
の中では知られた)エピソードもあるが、全体としては紳士的
に書かれている。
一人の女性が宮内庁の「囚われ人」となって鬱病にかかり、そ
れも外出もできない重い症状になっているというのに、周囲が
心配するのは皇室の面子や跡継ぎのことばかり。鬱病が自殺の
最大の原因だということはよく知られている。これは明白な人
権侵害であり、場合によっては人命にもかかわる。メディアは
宮内庁の異常な体質について客観的に報道すべきだし、政府は
まじめに対策を考えるべきだ。その選択肢には「皇室からの離
脱」も当然、含まれよう。
290
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 09 ・ 11 (火)
今年のノーベル賞予想
トムソン・サイエンティフィック恒例の「今年のノーベル賞予
想」によると、物理学賞の有力候補に、日本人では飯島澄男氏
と戸塚洋二氏が候補に挙がっているそうだ。この妥当性はよく
わからないが、経済学賞(正確にはスウェーデン銀行賞)の候
補は
Helpman/Grossman
Wilson/Milgrom
Tirole この 3 組の中では、周波数オークションを設計した
Wilson/Milgrom がありそうだが、それよりも以前まで有力
候補にあがっていた Paul Romer が先だと思う。最近、成長
理論はたくさん論文の出ている分野だし、そこで必ず参照され
るのが Romer(1990) だ。成長理論に 1987 年の Solow 以来、
賞が出ていないのもおかしい。
Cool It
おなじみロンボルグが、地球温暖化について論じた本。基本的
291
池田信夫 blog 第 3 巻
には、前著 "Skeptical Environmentalist" の温暖化につい
てのダイジェストみたいなものなので、前著を読んだ人は読む
必要はないが、この大著を読むのはしんどいとか、温暖化以外
には関心がないという人にはいいだろう。
彼が強調するのは、地球温暖化があまりにも政治的に利用され
ているということだ。たしかに温暖化は起こっているし、その
原因の一部が人間の活動だということは間違いないが、同様の
グローバルな問題は他にもあり、そのいくつかは温暖化より明
らかに深刻で緊急だ。それなのに、サミットなどで温暖化問題
だけが「人類の課題」として強調されるのは、それがどこの国
にとっても政治的に安全で、大衆受けする問題だからである。
京都議定書を実施するコストの 1/3 で、 2.29 億人が餓死する
のを防ぐことができ、 350 万人がエイズで死亡するのを防止
でき、マラリアを絶滅できる。農産物の輸出補助金を廃止する
だけでも、途上国に 2.4 兆ドルの援助を行なうのと同じ効果が
ある。京都議定書が完全実施された場合にもこれらの問題に間
接的な効果はあるが、たとえば餓死については 1/100 以下の
効果しかない。
奇妙なのは、地球温暖化よりも明らかに費用対効果の高い飢餓
や感染症などの問題が、なぜサミットなどの場でほとんど議論
されないのかということだ。著者は、それをメディアのバイア
スと政治家のポピュリズムに帰している。アフリカの子供が飢
えているとかマラリアにかかっているとかいう話は、ニュース
として新味がないし、自分たちに関係ない。それに比べて、地
292
池田信夫 blog 第 3 巻
球温暖化は「近代文明を問い直す」とかなんとかサロン的な話
題になりやすい cool な問題だ。
要するに「大事な問題」より「おもしろい問題」が大きく報じ
られるメディアのバイアスが政治的なアジェンダを決めてしま
い、数兆ドルの効果のはっきりしない公的投資が全世界で行わ
れようとしているのだ。これは当ブログでも何度か指摘したよ
うに、人々が感情で動く動物であるかぎり避けられないことで
はあるが、その種の愚挙としては史上最大の規模だろう。
追記:当ブログでも紹介した日本版ロンボルグ (?) 武田邦彦氏
の続編も出た。中身はロンボルグの本と大差ないが、こういう
本が 1 冊でも出ることは、世の中の「頭を冷やす」のにはいい
だろう。
2007 ・ 09 ・ 12 (水)
安倍辞任の真相?
今回の辞任の理由は、本人の記者会見ではわけがわからない
が、官房長官のいった「健康上の問題」が大きいのかもしれな
い。これについては以前、立花隆氏が「潰瘍性大腸炎」という
難病ではないかと推定し、「紙オムツを常用せざるをえない状
態」と書いて論議を呼んだ。しかし今となっては、彼の大胆な
推定が当たっていたのかもしれない。
それにしても、率直にいって彼の辞任を惜しむ人はほとんどい
ないだろう。政治家としての苦労を知らないまま、するすると
293
池田信夫 blog 第 3 巻
首相になり、「戦後レジームからの脱却」とか「美しい国」と
いった観念論しか政策としてもっていない。それも独自の政治
信念というより、ほとんど祖父のコピーだ。政策でも人事でも
決断力がなく、ピンチに追い込まれたときの危機管理能力もな
い。もともと首相になる器ではなかったのだろう。
追記:慶応病院の発表によれば、安倍氏の症状は器質的な異常
のみられない「機能性胃腸障害」だとのことである。しかしこ
ういう場合、医師は真実をいう義務はない(むしろ守秘義務に
反する)ので、これが本当かどうかはわからない。
Joe Zawinul
ウェザー・リポートのリーダー、ジョー・ザヴィヌルが死去し
た。 75 歳。彼の代表作は、やはりこの彼らのファースト・ア
ルバム "Weather Report" だろう。当時「ジャズ・ロック」
とか「クロスオーバー」などとよばれた音楽の中で、私が初め
て新しい音楽が生まれたと感じたのは、 1971 年のこの作品
だった。そのハイライトは、ザヴィヌルの作曲した "Orange
Lady" で、当時まだ新しかった電子ピアノの響きが「未来の
音楽」を感じさせた。
294
池田信夫 blog 第 3 巻
その後のウェザー・リポートは「フュージョン」色を強め、
"Mysterious Traveler" や "Black Market" などの秀作もつ
くったが、ファースト・アルバムを超えるものは出なかった。
む し ろ メ ン バ ー が 個 人 で つ く っ た "Zawinul" と か "Super
Nova" などのソロ・アルバムのほうが印象に残る。ウェイン
・ シ ョ ー タ ー も 70 を 超 え て い る が 、 新 作 を 出 し て お り 、
"Footprint Live!" などはとても元気だ。
しかしウェザー・リポートや後期のマイルス・デイヴィスが開
拓した、ジャズとロックの境界を超えた音楽は、その後コマー
シャルなフュージョンのほうに流れ、あまり音楽的な発展がな
かったような気がする。今年の Down Beat 誌の批評家投票
で 、 圧 倒 的 な 1 位 が オ ー ネ ッ ト ・ コ ー ル マ ン の "Sound
Grammer" だというのも、喜んでいいのかどうか・・・
2007 ・ 09 ・ 14 (金)
丸山眞男をひっぱたけ
今年の初め、『論座』界隈で話題になった「『丸山眞男』を
ひっぱたきたい」というエッセイが単行本になり、 10 月に出
るそうだ。タイトルは『若者を見殺しにする国』(双風舎)。
そこで遅まきながら、ウェブに出ている当のエッセイを読んで
みた。
筆者は赤木智弘、 31 歳のフリーター。いろいろ出ている若者
論の類よりもはるかに本質的に、現代の若者の置かれた状況を
とらえている。タイトルの「丸山眞男」にひかれて丸山論かと
295
池田信夫 blog 第 3 巻
思って読んだ人も多いだろうが、内容は丸山とは関係なく、比
喩として使われているだけだ。しかしよく考えてみると、ある
種の戦後民主主義批判になっている。内容はリンク先を読んで
もらえばわかるが、ごく簡単に要約すると、こういうことだ:
最近の「格差社会」とか「ワーキングプア」のような議論は、
当事者である私からみると嘘っぽい。メディアでは富裕層と貧
しい労働者の格差が問題にされているが、本当に深刻なのは労
働者の中の正社員と非正規労働者の格差なのだ。「就職氷河
期」に就職できないまま 30 代になった私には、おそらく正社
員になる道はもう閉ざされただろう。
たまたま 1970 年代に生まれたわれわれだけが、こんな目にあ
うのは、バブル崩壊後の不況の中で、社内失業した中高年の既
得権を守るために、企業が新卒の採用を中止したからだ。本当
はバブルを作り出した彼らこそ報復を受けなければならないの
に。いま若者が「右傾化」しているとか、ナショナリズムに
走っているといわれるのは、彼らがこういう「民主主義」とか
「平等」の嘘っぽさを見せつけられたからだ。この差別が「平
和」という名で正当化されるなら、私はあえて戦争を求める。
かつて丸山眞男は、東大助教授でありながら、思想犯だったた
め二等兵として徴兵され、平壌で中卒の一等兵にいじめ抜かれ
た。その状況を彼は、陸軍は大卒も中卒もない「擬似デモクラ
ティック」な社会だったとのべているが、それは生まれた年代
で人間の序列が決まる現代の社会も同じだ。むしろ本当の戦争
になれば、正社員もフリーターも同じ立場になって、私が丸山
のようエリートをひっぱたけるかもしれない。そういう意味
296
池田信夫 blog 第 3 巻
で、戦争は私の希望なのだ。この論旨は、当ブログで前に書い
た記事と似ている。要するに平和とは、既得権を守ることなの
だ。椅子取りゲームで、あるとき笛が鳴ってみんなが椅子に
座った瞬間、座った人々は二度とゲームをしなくなる。それを
平和という名で正当化するのだ。民主主義や資本主義も、建て
前としての平等(機会均等)は掲げるが、実際には資本をもた
ない者にとっては機会は決定的に不均等なのだから、この状況
を壊すには椅子をひっくり返すしかない。
かつて人類学者ピエール・クラストルは『国家に抗する社会』
で、「未開社会」は、われわれが想像しているような平和な社
会ではなく、つねに他の集落を襲って戦争を繰り返しているこ
とを示した。そこには平和がない代わり、秩序はつねに変化
し、権力者は殺され、全体を統一する国家が成立しない(今日
のアフリカにも似たような状況がある)。こうした原初の人類
の姿をドゥルーズ=ガタリは戦争機械と呼んだ。
こうした戦争状態は、人類が狩猟をしながら移動を続けていた
数十万年の間、続いてきたのだろう。国家による戦争の抑圧が
必要になったのは、 1 万年前、人々が定住するようになってか
らだ。このように暴力を抑止する機関としての国家を NorthWallis-Weingast は自然国家と呼んでいる。これがノージク
の「最小国家」と違うのは、人々が対等な立場で集まったもの
ではなく、戦士=エリートたちの休戦状態(カルテル)として
成立するので、自然国家は最初から戦士と一般人に階級分化し
た国家だということである。猿山をみてもわかるように、階級
は類人猿にさえある。バブル崩壊後の「戦争状態」を 100 兆
297
池田信夫 blog 第 3 巻
円以上の蕩尽で食い止めて守られた現在の平和は、この猿山の
平和のようなものだ。
そしてこれは、筆者がたまたま比喩として使った丸山眞男につ
ながる。丸山の同時代の若者があの戦争に突っ込んでいったの
も、必ずしも召集されていやいや行ったわけではなく、農村の
貧しい少年が戦争で手柄を立てて「一発当てたい」という衝動
からだった。丸山はそういう兵士を軽蔑し、戦争の元凶を天皇
を頂点とする「超国家主義」に求めたが、戦争機械はもっと
「古い脳」に埋め込まれているのだ。この意味では、丸山より
も筆者のほうが正確に戦争の本質をみている。丸山に代表され
る戦後的な偽りの平和を壊さない限り、フリーターに未来はな
いだろう。
追記:これについて『論座』 4 月号で「識者」のコメントがあ
り、それについて筆者が 6 月号で反論したテキストもウェブに
出ている。
2007 ・ 09 ・ 15 (土)
東京オリンピック誘致に反対する
2016 年のオリンピックの候補地が出揃った。大方の見方では
シカゴが本命で、東京は最終候補に残るかどうかもあやしいと
いう。都民の関心も盛り上がっていないし、今さらオリンピッ
クで東京の知名度を上げる必要もないだろう。私も一都民だ
が、何のためにやるのか、さっぱりわからない。石原都知事の
思いつきで都税を浪費するのは「新銀行東京」でたくさんだ。
298
池田信夫 blog 第 3 巻
JOC はこれまでにも名古屋と大阪で失敗しており、まったく
頼りにならない。 5 大陸を回る順番から考えても、 2008 年に
北京、 2012 年にロンドンだから、 2016 年にはアメリカ大陸
(シカゴかリオデジャネイロ)が妥当なところだろう。 1996
年のアトランタ以来 20 年もあいているし、テレビ中継などの
収入面でも有利だ。東京には政府のバックアップ体制もほとん
どなく、晴海のメイン競技場も都営になるという。 8 万人も収
容する巨大競技場を東京にもう一つ建てて、採算がとれる
のか。
都税がそんなに余っているのなら、それこそフリーターやニー
トを救済する職業訓練施設をつくるとか、勤労女性のための保
育所を建てるとか、もっと生産的な使い道はいくらでもある。
国内誘致の活動に、都はすでに 5 億円も使ったという。どうせ
落ちるに決まっている誘致活動に、これから数十億円も使うの
は無駄だ。もしも本当に開催するとなったら、経費は 1 兆円以
上かかるという。石原知事だって 2016 年に生きているかどう
かもわからないのだから、個人の趣味で都税を浪費するのはや
めてほしい。
新聞社サイトの変身
「毎日 jp 発表会のご案内」というメールが来た。毎日新聞はマ
イクロソフトと縁を切り、ヤフーと提携して 10 月から新サイ
トを立ち上げるそうだ。他方、マイクロソフトは産経と組み、
こっちも日刊工業などを統合して新メディアに育てようという
方向らしい。そして『週刊ダイヤモンド』(来週月曜発売)に
よれば、朝日・日経・読売は共同で「 ANY 」というポータル
299
池田信夫 blog 第 3 巻
・サイトを立ち上げるという。
しかし世界的にみても、新聞の斜陽化と、新しい収益モデルが
見えていない点は共通だ。特に日本の場合、販売経費が 40 %
を超えるという異常なコスト構造が、その寿命をさらに縮めて
いる。世界でもっとも高い日本の世帯あたり新聞購読率も、こ
こ 10 年で 1.2 から 1 を切る直前まで落ちている。これが欧米
なみの 0.7 になると、現在のような宅配制度は成り立たなくな
るという。
だからまずメスを入れるべきなのは、ウェブサイトではなく販
売店なのだ。特に毎日や産経が専売店をもっている意味がわか
らない。戦前のように合売店にし、地域も限定しないでどの新
聞も配るようにすれば、販売経費は大幅に圧縮できよう。それ
なのに「特殊指定」騒ぎのように政治家まで使って非効率な宅
配制度を守っているのは、ほとんど自殺行為だ。
海外では、印刷を外注する新聞も珍しくない。逆に印刷・販売
などのインフラをもたない「 IT メディア」などのウェブベー
スのニュース媒体は、新聞社より一桁少ないスタッフで、毎日
新聞と変わらない利益を出している。最終的には、ペーパーレ
スの新聞になることも選択肢の一つだろう。毎日と産経の合併
という話も昔からあるが、今回の動きをみると、それは当分は
なさそうだ。
テレビ局もそうだが、マスメディアは規制に守られて非効率な
垂直統合型の産業構造を温存してきた。これをアンバンドルす
300
池田信夫 blog 第 3 巻
るのは、普通の企業はとっくにやっていることだ。論説では
「水平分業の時代だ」などと説く新聞が、自分の会社の経営に
ついては盲目に近い。まさか新聞は、テレビのように「国費を
投入してくれ」とはいえないだろうから、現在の産業構造を解
体するしか、生き延びる道はない。
2007 ・ 09 ・ 18 (火)
日中戦争下の日本
9/14 の記事のコメントで教えてもらって読んだが、たしかに
著者はあとがきで、本書の執筆中に「『丸山眞男』をひっぱた
きたい」を読んで、「昭和戦中期の日本とは、今の日本のこと
ではないか」という錯覚に陥ったと書いている。
軍部が独走し、言論を弾圧して国民を戦争に動員した、という
常識的な理解は間違いである。当時の兵士の書いた手紙や新聞
などの一次史料を読めば、兵士は赤木氏のように閉塞感の中で
戦場に自己の実現を求めて行ったのだ。新聞も、検閲によって
やむなく戦争を賛美する記事を書いたのではなく、争って戦地
に従軍記者を送り、戦意高揚につとめた。
戦争は固定化した秩序を破壊する一種の祝祭であり、原初的な
社会には対外的な戦争や対内的な「王殺し」のようなメカニズ
ムが埋め込まれていた。それが「自然国家」になると、権力は
世襲されるようになり、秩序は固定され、支配階級は腐敗す
る。それを破壊するという点で、戦争には肯定的な意味も
301
池田信夫 blog 第 3 巻
あった。
そして本書もいうように、戦争を支えるかなりレベルの高い思
想も、戦中期のの日本にはあった。北一輝のとなえた国家社会
主義は、天皇を中心とする点以外は、財閥解体・農地解放・普
通選挙など、ほとんど第 2 次大戦後、 GHQ のやった改革と同
じである。西谷啓治を初めとする京都学派の「近代の超克」論
は、西欧的価値の普遍性を疑うところから出発しており、昨今
の「グローバリズム」批判よりもレベルが高い。
もちろん、こうした動きが結局は軍部の暴走をまねき、国家社
会主義は国家総動員法となり、近代の超克はファナティックな
「日本主義」となって反政府的な言論を封殺するようになるの
だが、それは 1940 年代の現象である。「軍部は悪かったが、
国民は被害者だ」とか「メディアは軍部の弾圧に抵抗できな
かった」といった責任転嫁は、歴史的事実に反する。少なくと
も 15 年戦争の前半は、圧倒的多数の国民が自発的に戦争に参
加したのだ。
ところが敗戦によって、その責任は軍部だけに押しつけられ、
その暴走を生んだ国家社会主義のコアである官僚機構には(内
務省を除いて)手がつけられなかった。それどころか、北一輝
の直系の弟子ともいうべき岸信介が首相になり、国力を総動員
する官僚=金融社会主義によって経済成長を実現した。それが
挫折したのが 1990 年代だったが、この「日本的システム」は
数百兆円を費やして崩壊から身を守り、そのコストを若者たち
に押しつけた。
302
池田信夫 blog 第 3 巻
だから戦中期と現代の日本は、二重の意味で重なっているの
だ。第一には社会の階層分化の中で、敗者になった人々が戦争
に解放感を求めること、そして第二には戦中期に人々の閉塞感
をもたらした国家社会主義体制が、実は現在にも残っていると
いうことである。その体制をつくった張本人の孫が「戦後レ
ジームからの脱却」などというスローガンを掲げるのは茶番で
ある。それが 1 年足らずで終わったのは、茶番劇としてはほど
よい長さだったといえよう。
2007 ・ 09 ・ 19 (水)
手品のトリックを守るトリック
「知的財産権」なしで激しいイノベーションが起きている分野
はいろいろあるが、手品もその一つらしい。アメリカの判例で
は、トリックに特許や著作権は認められないので、手品師たち
は、あるトリックを使って秘密を守っている。その種明かしは
・・・この論文に書かれているが、これを読むのが面倒な人
は、 Economist の記事をどうぞ。
他方、知的財産権らしきものを振り回していろんな会社を脅し
ていた SCO は、そのいかさま手品のネタが割れて倒産。同情
する人は、世界中に 1 人もいないだろうが、知的財産権なるも
のがいかに有害でいかがわしいかを宣伝した功績は大き
かった。
セマンティック・ウェブと Web2.0
Economist 誌が 3 つの企業を「セマンティック・ウェブ」を
303
池田信夫 blog 第 3 巻
実現した企業として紹介している。たとえば TripIt という
ウェブ上の旅行代理店は、客が旅行の目的地や用件などを入力
すると、必要なデータ(飛行機、ホテル、レストランなど)を
まとめてメニューとして提示する。こうしたサービスには
RDF 、 OWL 、 SparQL などの言語が使われている。
これに対して、 Tim O'Reilly が異を唱えている。そうした新
しい言語を使っているだけでは、セマンティック・ウェブ(本
来の Web2.0 )とはいえない。彼の考えるセマンティック・
ウェブは、ウェブ上の集合知を使って重要度や意味を示す、
グーグルのページランクのようなシステムだ。 TripIt は、彼
らのもっている情報にメタデータをつけているだけで、集合知
を生かしていない。 O'Reilly のイメージに近いのは、銀行な
どの出入金データをまとめ、帳簿のような形に整理してユー
ザーにフィードする Wesabe だ。
XML で書かれたデータしか扱えないようでは、セマンティッ
ク・ウェブはいつまでたっても実現しない。むしろ必要なの
は、現在の HTML で書かれたデータから意味を抽出するしく
みだろう。それは単独のアプリケーションで実現するというよ
りは、 SNS などと組み合わせ、ユーザーが「友達の輪」をつ
くっていく FoaF のように、集合知を利用しながら、ユーザー
が(そうとは気づかずに)セマンティック・ウェブを構築する
ようなシステムではないか。
今のように専門家とイナゴが「フラット」に雑居しているゴミ
だらけのウェブから、いかにして意味のある空間を作り出し、
304
池田信夫 blog 第 3 巻
ユーザーの用途に合わせて整理するか――それができたとき、
真の Web2.0 と呼べるだろう。
2007 ・ 09 ・ 20 (木)
クルーグマンのブログ
NY タイムズは、コラムの有料制をやめたが、衣替えの目玉は
Freakonomics とともに、ポール・クルーグマンのブログ、
The Conscience of a Liberal だ。これは近く出る彼の本の
題名でもあり、ここ 20 年ほど保守派に押されてきたリベラル
を復興させたいということらしい。
初回では、図のように 1920 年代の「ギルド時代」に高かった
所得格差が戦後は下がり、 80 年代以降また格差が開いたこと
を示している。これは IT やグローバル化のせいだといわれる
が、共和党政権の影響も大きい、と彼は主張する。いずれにせ
よ、世界最大になったアメリカの所得格差を是正することが経
済学の重要な役割だ、とリベラルらしい問題提起をしている。
305
池田信夫 blog 第 3 巻
不思議の国の M&A
村上ファンド事件で、被告が一審で有罪になったのは予想どお
りだったが、その判決には驚いた。「被告の『ファンドなのだ
から、安ければ買うし、高ければ売る』という徹底した利益至
上主義には、慄然とする」という判決文に慄然としたのは、私
だけではなかったようだ。
安く買って高く売ることを否定したら資本主義は成り立たな
い、という中学生なみの常識もない裁判官が、インサイダー取
引の要件を「 [ 株式大量取得の ] 実現可能性が全くない場合は
除かれるが、あれば足り、その高低は問題とならない」とした
おかげで、磯崎さんもいうように、今後は機関投資家のみなら
ず、会社の役員による株式の売買にも大きなリスクがともなう
ことになった。
こういう低レベルの裁判官は、日本の資本主義のレベルの低さ
の象徴である。本書は、そういう「不思議の国」の奇怪な企業
買収の実態を見せてくれる。その最たるものが、当ブログでも
書いた「三角合併」をめぐる財界の大騒ぎだ。彼らが、まるで
黒船が来襲して日本の企業がつぶされるかのようなキャンペー
ンを張った割には、 5 月の解禁後も、外資による三角合併は 1
件もない。
それだけではない。日本の企業買収には、企業価値の算定もし
ないで買収したり、 TOB で安いほうに売ったり、不可解な事
例に事欠かない。というよりは、まともな企業買収がほとんど
306
池田信夫 blog 第 3 巻
ない。それなのに多くの企業が「買収防衛策」だけは早々と準
備し、投資ファンドをハゲタカ呼ばわりする。本書も指摘する
ように、これは 1980 年代のアメリカとほとんど同じ光景だ。
その後、アメリカはどうなったか。非効率なコングロマリット
が解体され、資本や人的資源がベンチャー企業に移転されて、
見事に立ち直った。アメリカ経済が復活した要因は IT だけで
はなく、企業の解体・再生による資本主義の活性化にあったの
だ。その表面をみて「 IT 革命」だけをつまみ食いしても、効
果は上がらない。企業価値を守ると称してみずからの地位を守
ることに汲々としている経営陣を追放する「戦争」が必要な
のだ。
2007 ・ 09 ・ 21 (金)
著作権法をどう改革するか
きょうの ICPF シンポジウムは、意外に (?) おもしろかった。
著作権がらみのテーマの討論会は、私自身が出たのも含めて何
度も聞いたが、いつも権利強化賛成・反対のいいっぱなしで、
話がかみ合わなかった。ところが今回は、パネリストの認識
が、現在の著作権法が<壊れている>あるいは<変えないとも
たない>という点で一致していた。だから議論も、どう変える
かということに絞られた。パネリストの提案を私なりに 2X2
のマトリックスで整理すると (*) 、
307
池田信夫 blog 第 3 巻
1 階建て(法改正)
2 階建て(契約ベース)
登録制度
林
白田
強制許諾
津田
?
1 階建ての改革案は、論理的でわかりやすいという利点はある
が、ベルヌ条約を脱退するとか改正するとかいう非常に高い壁
がある。他方、 2 階建ては現行法の中でやれるというメリット
はあるが、権利者が 2 階に上がってくれるのか( 1 階より有利
か)という点がむずかしい。白田案については、前回コメント
したので、他の 2 案について:
林案は、たぶん私の考えといちばん近い。「デジタル社会で権
利をもつには、 ID をもつことが出発点だ。何もしないで権利
が発生するという現行法は根本的に間違っている」と安田浩氏
が言ったそうだが、同感だ。ベルヌ条約を改正して、登録主義
にすることがもっともすっきりした解決策だ。これは、ある程
度までは国内法だけの改正も可能だが、甲野氏は「日本だけ無
茶はできない」と消極的だった。
津田案は、 EFF やバークマンセンターなどが昔から提唱して
いる改革案だが、肝心の料率をどう決めるかという点が難点
だ。音楽では「定価」が事実上成立しているので容易だと思う
が、映画のように当たりはずれが大きいものはむずかしいだろ
308
池田信夫 blog 第 3 巻
う。これを国が決めると「コンテンツ税」のようなものになり
かねない。
現実的には、ベルヌ条約の改正案を論じても始まらないので、
現行法の枠内でどうするかを考えなければならない。その点で
「?」と書いたのは、実は前例があり、 EU 委員会が域内で強
制許諾についての法律を作れという EU 指令を出している。こ
の場合、むずかしいのはベルヌ条約が強制許諾を放送業者の特
権としている点だが、 EU 委員会はそれにはあえてふれず、
WIPO の 3 条件(特殊ケースに限る・通常の営利利用と競合し
ない・権利者の利益を毀損しない)を基準にして認めるべきだ
としている (**) 。
この点を私が質問したら、意外にも岸氏と甲野氏が賛成してく
れた。また JASRAC も音楽だけでなく、映像も含めた包括ラ
イセンスの仲介業にビジネスを拡大できるなら、悪い話ではな
いだろう。このあたりが、実現可能な改革をさぐってゆく足が
かりになるのではないかという気がした。
(*) 登録制度と強制許諾(包括ライセンス)の中身については、
当ブログの記事を参照。
(**) 関連する EU 指令などは『交感する科学』所収の論文にく
わしく書いた。ウェブにドラフトがある。
309
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 09 ・ 22 (土)
国連という神話
国連の安保理事会が、日本のアフガニスタンでの給油活動に
「感謝」する変な決議をしたことで、問題はかえってこじれて
いるようだ。これはロシアも批判したように、日本の国内事情
のために外務省がやらせた茶番劇である。この背景には、小沢
一郎氏の「国連至上主義」がある。これは『日本改造計画』の
ころから一貫しているが、あまり他には類を見ない奇妙な信
仰だ。
古森義久氏も指摘するように、国連の実態は北朝鮮の拉致事件
に関連する人権弾圧を非難する決議案にも、人権委員会 53 ヶ
国中 28 ヶ国しか賛成しないような組織なのだ。それは国連の
加盟国の大部分が、人権弾圧をしている途上国だからである。
そもそも United Nations を「国際連合」と訳すのは誤訳で
ある。これは第二次大戦中の 1942 年に「連合国」が共同で戦
争を行なうために結成された軍事同盟で、それが戦後も続いて
いるものだ。だから国連(正しくは連合国)は、世界平和を守
る「世界政府」ではなく、戦勝国が戦後秩序を守るための機関
なのである( cf. 色摩『国際連合という神話』)。
しかも「 1 国 1 票」という議決システムの欠陥のおかげで、そ
の実態はほとんど「途上国クラブ」だ。私も ITU の会合に何
度か出たことがあるが、電気通信の議論といえば途上国援助の
話ばかりで、うんざりした。「インターネット・ガバナンス」
310
池田信夫 blog 第 3 巻
とかいうテーマで何度も行なわれる会合も、途上国の政府がイ
ンターネットを検閲したいという話にすぎないのに、日本だけ
がまじめにつきあっている。
日本では「世界遺産」などがもてはやされているユネスコも、
途上国と社会主義者の巣窟で、慰安婦問題について偽証言を根
拠にして日本の「性奴隷」を非難する報告書を何度も出した。
ユニセフも各国に「委員会」を置いて多額の寄付を集めている
が、使途が不明で疑惑をまねいている。日本ユニセフ協会も
「振り込め詐欺」まがいのダイレクトメールを乱発して問題に
なった(私にも来た)。
小沢氏がなぜ国連をあれほど崇拝するのかよくわからないが、
民主党が政権をとったら「国連中心主義」の外交をするとマニ
フェストに書かれているのは、困ったものだ。給油活動を国連
が支援しているかどうかなどという神学論争で臨時国会がつぶ
れるとしたら、安倍退陣以上の時間の浪費だし、それを理由に
自衛隊が引き上げたりしたら、日本の外交・防衛の信用は失墜
するだろう。
2007 ・ 09 ・ 23 (日)
労働組合というギルド
自民党の総裁には、予想どおり福田氏が当選した。麻生氏も予
想以上に善戦したが、この 1 週間ほどの地方遊説などを見てい
て気になったのは、 2 人の政策が「都市と地方の格差解消」を
最優先するという点で一致していたことだ。これは参院選で民
311
池田信夫 blog 第 3 巻
主党のバラマキ政策が一人区でアピールしたという判断がある
ようだが、これから総選挙に向けてバラマキ合戦が始まるのか
と思うと憂鬱だ。
この点でも、先日紹介して大きな反響のあった「『丸山眞男』
をひっぱたきたい」の続編が重要な問題提起をしている。赤木
氏は、若松孝二氏の「フランスでも若者が立ち上がったんだか
ら、お前も立ち上がれ」というアジテーションに対して、
このデモと、このデモへの単純な翼賛からは、現に失業してい
るフランスの若年層や移民が直面している状況への配慮を読み
取ることはできない。これは、日本における既存の左翼がいわ
ゆる「労働者」という名前の安定労働層の利益確保ばかりに注
力し、私のような貧困労働層の問題を正面から取り上げないと
いう配慮のなさと同質のものであるように思える。と、どっち
が「識者」だかわからないぐらい冷静な分析をしている。赤木
氏も言うように、フランスの雇用改革に対するデモは、解雇制
限をゆるめるなという学生の暴動に労組が合流したものだが、
これを政府が撤回したおかげでフランスの世界一きびしい解雇
制限は変わらず、したがって企業は正社員を採用せず、結局は
学生や移民が被害者になるのだ。
赤木氏は、こういう左翼に絶望して、むしろ八代尚宏氏の「正
社員の待遇を非正規社員の水準に合わせる方向での検討も必
要」という発言に共感している。これは当時、2ちゃんねるな
どで激しいバッシングを受けたが、経済学者の多数意見(だが
politically incorrect なので口にはできない)である。日本
は、フランスのように法律で規定してはいないが、判例によっ
312
池田信夫 blog 第 3 巻
て「正当な事由」なしに解雇することは事実上、不可能だ。
労働組合の始まりは、ギルドである (cf. Wikipedia) 。組合員
であることが就業の条件になる「クローズド・ショップ」が、
その原型だ。つまり労組は「正社員」による独占を守る組織な
のだ。それが社会主義の主張と重なったため、資本家と労組の
「階級闘争」が社会問題として取り上げられてきたが、労組の
組織率が 15 %にまで落ちた現在では、赤木氏も指摘するよう
に、むしろ組織労働者と未組織労働者の「戦争」こそ本質的な
問題だ。
にもかかわらず自民党のみならず、労組を基盤とする民主党
も、この問題を正視できず、「都市と地方の格差」などという
話にすりかえている。地方の所得が低いなら、都市へ移動すれ
ばいいだけのことで、こんなものは「非問題」である。ところ
が 1970 年代以降、「国土の均衡ある発展」の名のもとに地方
にバラマキを続けたことが、日本経済に歪みをもたらし、成長
率が下がった。特に 90 年代に都市で仕事がなくなり、地方に
大量のバラマキが行なわれたため、若者は地方に戻って土方を
やるしかなくなった。バラマキは、むしろ格差を再生産してい
るのだ。
問題は「格差社会」などという一般論ではなく、若年層に非正
規労働者が増えていることだ。それを解決するには、労働組合
の既得権を解体し、正社員を解雇自由にするしかない。「終身
雇用の美風が失われる」などと嘆く向きには、かつてサラリー
マンだった私が自信をもっていうが、サラリーマンは終身雇用
313
池田信夫 blog 第 3 巻
が好きで会社にいるのではない。やめてもつぶしがきかないか
ら、辛抱しているだけだ。解雇自由にする代わり、職業紹介業
も自由化して中途採用の道を広げれば、みんな喜んで会社をや
めるだろう。
2007 ・ 09 ・ 25 (火)
厚労省にはフリーターが見えないのか
一昨日の記事には、予想以上にたくさんのコメントがついた
が、驚いたのは hamachan なる人物が「半分だけ正しい知識
でものを言うと・・・」という記事で、私を「半可通」などと
罵倒してきたことだ。この hamachan とは、濱口桂一郎。
「天下り大学」として有名な GRIPS に厚労省から天下った人
物らしい。
彼は、私が「労組は『正社員』による独占を守る組織なのだ」
と書いたのに対して「ありえない」と批判しているのだが、そ
の直後に「日本の企業別組合というのは [ ・・・ ] まさに『正
社員による独占を守る組織』なのである」と自分で書いてい
る。一つの記事の中で矛盾したことを書くのは、先日の山形某
と同じく頭がおかしいと思われてもしょうがないが、問題はそ
のことではない。
hamachan は「組合へのメンバーシップがキモなのであって、
企業へのメンバーシップとはまるで方向が正反対」というよう
に、企業と労組は「正反対」で「対立」するものだと繰り返し
ている(それが私への批判の論拠になっている)。つまり彼の
314
池田信夫 blog 第 3 巻
(そしておそらく厚労省の)目には、いまだに「資本家 vs 労働
者」というマルクス的な図式しか見えず、赤木氏のようなフ
リーターは目にも入っていないのだ。私の記事の主題が「本質
的な問題は正社員とフリーターの対立だ」ということなのに、
彼はそれには言及もしない。
福島氏や若松氏などの左翼が赤木氏の問題提起を理解できない
ばかりでなく、厚労省もそれを理解できないらしい。企業も組
合も官庁も左翼も、すべてフリーターの敵というわけだ。「格
差社会」がどうとか口では言いながら、出てくる政策は農家へ
の所得補償とか児童手当などのバラマキばかりで、フリーター
やニートには「自己責任だ」「怠けてるんじゃないか」という
コメントが(当ブログでも)投げつけられる。しかしフリー
ターがここ 10 年で倍増して 400 万人を超え、某国立大学では
就職先の第 1 位が人材派遣会社になるという状況を「自己責
任」ですましていいのか。
福田内閣は「構造改革の負の側面」に留意するというが、フ
リーター問題は、むしろ構造改革が中途半端に終わり、終身雇
用などの「日本型福祉システム」に手がつけられなかったため
に起こった問題だ。それを解決するには、労働者を会社に囲い
込んで守るのをやめ、企業年金をポータブルにし、退職一時金
を廃止するなど、正社員とフリーターの労働条件を「フラッ
ト」にすると同時に、中途採用の差別を禁止するなど労働市場
の流動性を高め、負の所得税や EITC のような社会的セーフ
ティネットで守るように変えるしかない。
315
池田信夫 blog 第 3 巻
こういう「市場主義」的な労働政策には、いつも労組が反対す
るが、彼らは自分たちの既得権が奪われるのを恐れているだけ
だ。他の生産要素市場や資本市場が流動化し、グローバル化す
る中で、労働市場だけギルドシステムを残すのは無理だ。そう
いう無理の犠牲になっているのが、フリーターやニートなの
だ。そして日本のあらゆるコミュニティから弾き出された彼ら
が社会への敵意を吐露する場が、おそらく匿名掲示板のような
サイトなのだろう。まず彼らの存在を正視し、赤木氏のような
声に耳を傾けることが問題解決の第一歩である。
追記:天下り教授の言い訳は、まだ続いている。明白に矛盾し
た自分の記事を「日本の労組はギルド的労組と正反対なのだ」
という話にすりかえようとしているが、一昨日の記事で私はク
ローズド・ショップ(ギルド的労組)が「原型」だと書いて、
日本の労組と区別している。彼は日本語が読めないようだから
解説しておくと、私のいう「ギルド的性格」というのは、「組
合員の特権を守ることが最優先される」ということだ。この点
では、日本の労組もギルド的な性格を継承している。
316
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 09 ・ 26 (水)
『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する
最初にお断りすると、『カラマーゾフの兄弟』を読んでない人
が本書を読むのも、この記事を読むのも無駄である。少なくと
も登場人物の名前ぐらい覚えていないと、まったく意味不
明だ。
人生を変えるぐらいインパクトの大きな本というのは、そうあ
るものではないが、『カラマーゾフ』は私にとってはそういう
本の一つだ。高校 3 年の夏休みに読んで、受験勉強する気がな
くなり、夏休みを全部つぶしてドストエフスキー全集(江川
訳)を全巻読んだ。もちろん、翌年の入試は落ちて浪人した。
最近、著者(亀山郁夫氏)による新訳が、 30 万部を超えるベ
ストセラーになって話題を呼んだ。
『カラマーゾフ』は、本来は『偉大な罪人の生涯』と仮りに名
づけられた後編とあわせて 2 巻の構想で書かれたが、その前編
を書いたところでドストエフスキーが死んでしまったので、後
編の内容を推理してみようというのが本書である。単なるお遊
317
池田信夫 blog 第 3 巻
びなのだが、推理する過程で、著者のドストエフスキー論や執
筆当時の背景がわかっておもしろい。
ドストエフスキー自身の後編についての創作ノートは遺されて
いないのだが、あちこちでその構想を断片的に述べている。そ
れによれば、後編は前編の 13 年後で、主人公はアリョーシャ
らしい、というのが一般に知られている話だ。本書はそれに著
者の空想をまじえて、筋書きを推理する。それによれば、
アリョーシャは社会主義者になり、彼に影響を受けた(前編で
は「子供たち」の 1 人だった)コーリャは、フョードロフの異
端的な宗教哲学に心酔し、テロリストの結社を組織する。コー
リャはアリョーシャにその指導者になってほしいと頼むが、ア
リョーシャは拒否する。コーリャはテロリストの一団を率いて
皇帝の暗殺を計画するが、直前に官憲に踏み込まれて未遂に終
わる。裁判でアリョーシャはコーリャを弁護するが、有罪判決
を受ける。という、前編のイワンとスメルジャコフの関係をア
リョーシャとコーリャに置き換えたようなストーリーだ。たし
かにドストエフスキーは、自身がテロリストとして処刑されか
け、「転向」したという過去があり、『悪霊』などでもテロを
主題にしている。『カラマーゾフ』の書かれていた時期
( 1870 年代)は、毎年のように皇帝暗殺( or 未遂)事件が起
こっており、前編の父殺しもそのメタファーと読めないことも
ない。彼自身の伝記的な要素を交えた「偉大なテロリスト」が
主人公になるという筋書きは魅力的である。
それより重要なのは、前編のモチーフであるイワンの「神がい
なければ、すべては許される」という言葉が、無神論=社会主
318
池田信夫 blog 第 3 巻
義のもたらす悲劇を暗示していることだ。そう考えると、後編
は 20 世紀に、ロシア革命という形で実現してしまったのでは
ないか、というのが私の感想だ。ロシア革命の目的は、何より
も皇帝=神の殺害であり、教会は爆破され、信仰は禁じられ
た。しかし神のいなくなった世界で、それに代わったのはレー
ニンという悪魔であり、そこでは「すべて許される」ため、皇
帝の時代をはるかに上回る大量虐殺が行なわれた。
イワンの書いた戯曲「大審問官」にも見られるように、ドスト
エフスキーはキリスト教を一種の「自由からの逃走」と考えて
いたが、神を否定して人間が「自由」と「理性」にもとづいて
行動したら、もっと大きな不幸が訪れるだろう――というのが
彼のテーマだったとすれば、ロシア革命こそ 70 年にわたって
演じられた『カラマーゾフ』の巨大な続編だったのではな
いか。
2007 ・ 09 ・ 27 (木)
CIA が「統治」した戦後の日本
9/4 の記事で紹介した「 CIA と岸信介」の話を今週の週刊文
春が追いかけている。日本も、ブログがマスメディアの情報源
になる時代が来たのだろうか。
岸が CIA のエージェントだったのではないかという話は、当
ブログでも書いたように、昔からあり、アメリカの公文書公開
審査に立ち会ったマイケル・シャラーの『日米関係とは何だっ
たのか』 (pp.219-220) にも少しだけふれられている。シャ
319
池田信夫 blog 第 3 巻
ラーは週刊文春の取材に対して、 CIA の未公開文書に「 1958
年にアイゼンハワー大統領の命令で、自民党の選挙資金として
1 回について 20 万~ 30 万ドルの現金が何度も CIA から岸に
提供された」と書かれていた、と証言している(当時の 30 万
ドルは、当時の為替レートで約 1 億円、現在では 10 億円ぐら
い)。
岸だけでなく、佐藤栄作も 1957 年と 58 年に CIA から同様の
資金提供を受けたという。その後も、 4 代の大統領のもとで少
なくとも 15 年にわたって自民党への資金提供は続き、沖縄に
米軍が駐留できるように沖縄の地方選挙にまで資金提供が行な
われたが、その出所は岸しか知らなかった。彼は自分でも回顧
録で「資金は入念に洗浄することが大事だ」と語っている。
おもしろいのは、ロッキード事件との関係だ。これを CIA の
陰謀とみる向きも多いが、逆にこれは CIA にとっては、児玉
誉士夫や岸への資金提供が明るみに出るかもしれないピンチ
だったという。しかし検察は本筋の「児玉ルート」を立件せ
ず、児玉は任侠らしく秘密をもって墓場に入ったが、彼と中曽
根氏との関係から考えると、 CIA の資金が(直接あるいは間
接に)中曽根氏に渡っていた可能性もあるのではないか。
だから安倍前首相が否定しようとしていた非武装・対米従属の
「戦後レジーム」をつくったのは、皮肉なことに彼の祖父だっ
たのである。岸は「自主憲法」の制定を宿願としていたが、そ
れは「対米独立」という表向きの理由とは逆に、日本が独自の
軍備を増強してアメリカの「不沈空母」となるためだった。核
320
池田信夫 blog 第 3 巻
の持ち込みについても、「秘密協定」があったことをライシャ
ワー元駐日大使が明らかにしている。
保守合同から安保条約をへて沖縄返還に至るまで、何億円もの
資金を自民党が CIA から提供されていたという事実は、岸個
人の問題にはとどまらない。岸・佐藤兄弟という CIA のエー
ジェントが日本の首相だったというのは、元 CIA のフェルド
マンがいうように、日本が CIA に「間接統治」されていたよ
うなものだ。これはイギリスのフィルビー事件や西ドイツのブ
ラント首相を辞任に追い込んだ「ギョーム事件」に匹敵するス
キャンダルである。民主党は、参議院で得た国政調査権を使っ
て、この疑惑を解明してはどうだろうか。
NHK 会長は辞任せよ
NHK の「次期経営 5 ヵ年計画」が、経営委員会に却下される
という異例の事件が起こった。社長の決めた経営計画を取締役
会が否決するという、民間企業ではありえない事態だ。朝日新
聞によれば、古森経営委員長は「抜本的な構造改革の策がな
く、示された数値を肉付けする戦略や戦術が足りない」と述
べ、経営計画は 1 年先延ばしし、執行部側に計画の再提案を求
めるという。
問題の経営計画は NHK のウェブサイトに出ているが、要する
に「現状を維持したい」と書かれているだけ。話題を呼んだ奇
怪なミニ番組(巨大化した橋本会長が NHK の社屋をお台場や
六本木などあちこちに置こうとしたあげく、元の場所に戻す)
は、その言い訳だったのだろうか。これでは経営委の批判を浴
321
池田信夫 blog 第 3 巻
びるのは当然だ。海老沢会長が辞任してから 1 年半、 NHK の
経営陣は何を議論してきたのか。
不可解なのは、執行部が経営計画を出す前に、経営委員と何も
協議をしていなかったのかということだ。日本の企業では、取
締役会の前に根回しして、会議ではほとんど議論なしに承認さ
れるのが普通で、取締役会で執行部案がひっくり返るのは、
「クーデター」といわれるような異常事態のときだけだ。執行
部が、今までのなれあい経営委と同じだろう、と高をくくって
いたとしか考えられない。会長は記者会見もキャンセルして、
短いコメントを出しただけで、説明責任も果たしていない。
元同僚からも意見を聞いたが、出てくるのは「理事会は脳死状
態」「何も決まらない」「会長のいうことを誰も聞かない」と
いった話ばかり。少なくとも橋本会長がいる限り、事態は打開
できないという点で、彼らの意見は一致していた。インター
ネットについても、それを担当する部署さえないという現状
で、改革を試みたが、あきらめて辞めた友人もいる。
橋本会長は、海老沢氏とともに大半の理事が辞めたとき、唯一
「海老沢色」が薄かったための緊急避難であり、経営が正常化
したら交代するというのが、局内の暗黙の理解だったが、どう
いうわけかその後も居座っている。技術出身の会長というのは
初めてで、「本流」の放送総局に足場がないため、実権がな
い。永井副会長も、 1 年に 200 回以上も全国各地で視聴者と
の「ふれあいミーティング」をこなし、経営ができる状態では
ない。
322
池田信夫 blog 第 3 巻
実質的に経営を取り仕切っているのは、原田専務理事以下の経
営陣だ。そのうち半分ぐらいは私も知っているが、彼らは「番
組のプロ」ではあっても、おそらく財務諸表も読めないだろ
う。インターネットについての知識も、素人同然だ。 5 年ぐら
い前までは、私も総合企画室に呼ばれてインターネットの話を
したことがあるが、みんな茫然とするばかり。 50 年以上変わ
らない業界の感覚が、ムーアの法則についていけないのだ。
その後は、私は「地デジ反対派」ということで出入り禁止にな
るばかりか、私の主宰する研究会には NHK 職員は参加禁止と
いうお触れまで出ているらしく、何度かドタキャンされた。耳
の痛い話を聞きたくない気持ちはわかるが、イエスマンばかり
集めて形ばかりの「懇談会」をつくっても、実のある議論は出
てこない。 BBC の会長が NHK に来て、理事会で「もはや
BBC は放送局ではない」と演説したときも、理事はみんなポ
カーンとしていたそうだ。
再生の希望はある。現場にはインターネットをよく知っている
若者がたくさんいて、ゲリラ的にいろいろ新しいことを試みて
いる。しかし根本的な「波の整理」と、 BBC のようにイン
ターネットを業務の中心にすえたメディア戦略を立てないと、
そのエネルギーは生きない。かつての島会長時代の壮大な経営
戦略を見直してみたらどうだろうか。
改革の第一歩は、橋本会長が辞任し、プロの経営者を外部から
まねいて、客観的な目で経営も番組編成も見直すことだ。池田
芳蔵会長の失敗で「外部の経営者には番組はわからない」とい
323
池田信夫 blog 第 3 巻
う夜郎自大がはびこっているが、もうそういう時代ではない。
逆に、ビジネスを知らない経営者には NHK の経営はできな
い。番組の内容については、今の理事がプロとしてサポートし
ていけばよいのではないか。
2007 ・ 09 ・ 28 (金)
ICPF セミナー「通信・放送の総合的な法体系を
目指して」
総務省では「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」を
組織し、通信法制と放送法制の統合について研究を深めていま
す。この新しい法体系によって通信と放送の融合が促進される
かどうかについて、世の中には賛否両方の意見が存在します。
そこで情報通信政策フォーラム( ICPF )では、今回から数回
連続して月次セミナーでこの新しい法体系について議論を深め
ていくことにしました。今回はその第一回として「研究会」の
事務局を担当されている総務省の鈴木茂樹課長をお招きして、
総務省の考え方をうかがうことになりました。
スピーカー:鈴木茂樹(総務省情報通信政策局総合政策課長)
モデレーター:山田肇( ICPF 事務局長・東洋大学教授) 日時: 10 月 25 日(木) 18:30 ~ 20:30
場所:東洋大学・白山校舎・ 5 号館 5201 教室
東京都文京区白山 5-28-20 キャンパスマップ
324
池田信夫 blog 第 3 巻
入場料: 2000 円 ※ ICPF 会員は無料(会場で入会できま
す)
*申し込みは [email protected] まで、氏名・所属を明記して email をお送り下さい。
(先着順 40 名で締め切ります。)
追記:先日、お知らせした場所が間違っていました。お間違え
なきよう。
2007 ・ 09 ・ 29 (土)
「就職氷河期」はなぜ起こったのか
フリーターの告発「『丸山眞男』をひっぱたきたい」をめぐっ
て始まった議論は延々と続き、コメントも 3 つの記事の合計で
400 を超えた。なぜ「就職氷河期」が起こり、 10 年以上も続
いたのか、こういう状況をどうすれば是正できるのか、につい
ていろいろな意見が出たが、ここで私なりの感想をまとめて
おく。
まず「格差が拡大したのは小泉政権の市場原理主義のせいだ」
という俗説は、まったく誤りである。正社員の求人は、 1991
年の 150 万人をピークとして翌年から激減し、 95 年には退職
とプラスマイナスゼロになっている。その原因がバブル崩壊に
よる長期不況であることは明らかだ。
したがって福田首相のいう「現在の格差は構造改革の影の部
分」だから、改革の手をゆるめようという政策も誤りである。
325
池田信夫 blog 第 3 巻
むしろ「景気対策」と称して行なわれた 90 年代の公共事業の
バラマキが生産性を低下させ、かえって雇用環境を悪化させた
疑いが強い。したがって「都市と地方の格差」が最大の問題だ
というアジェンダ設定も誤りである。
実質成長率と人口移動( 1955 年= 100 とする)
出所:増田悦佐『高度経済成長は復活できる』
上の図は、実質 GDP 成長率と大都市圏への人口移動(純増)
を比較したものだが、 1980 年前後を除いて見事に一致してい
る。多くの経済学者が、この「 1970 年問題」を重視し、日本
の成長率低下の最大の原因は石油ショックではなく、 70 年代
から田中角栄を初めとして「国土の均衡ある発展」を理由にし
て進められた社会主義的な「全国総合開発計画」によるバラマ
キで、都市(成長産業)への労働供給が減少したためだ、とい
う説が有力である。
326
池田信夫 blog 第 3 巻
さらに 1970 年代とほぼ同じ動きが、 90 年代に見られる。こ
こで成長率が激減しているのは、もちろんバブル崩壊が原因だ
が、同時にそれに対して行なわれた 100 兆円以上の「景気対
策」によって地方で大規模な公共事業が行なわれたため、戦後
初めて都市から地方へ人口が「逆流」している。これが不況を
かえって長期化させたのだ。
90 年代のくわしい実証研究でも、 90 年代に各部門の雇用が減
る一方、建設業だけが増えており、こうした部門間の人的資源
配分のゆがみによって労働生産性が大きく低下したことが示さ
れている。わかりやすくいうと、実質的につぶれた銀行や不動
産・建設などの「ゾンビ企業」を大蔵省が「官製粉飾決算」で
延命するとともに、失業者が生産性に寄与しないハコモノ公共
事業に吸収されたため、労働生産性が低下したのだ。
こうした労働供給の減少と労働生産性の低下が不況を長期化さ
せ、しかも「日本的雇用慣行」によって社内失業者を守るため
に新卒の採用をストップしたことが「就職氷河期」をもたらし
た。この人的資源配分の不均衡は、景気が最悪の事態を脱した
現在でも続いており、日本の労働生産性は主要先進国で最低
だ。この意味で、まだ氷河期は終わっていないのである。
だからマクロ的にみて最も重要なのは、労働市場を流動化させ
て人的資源を生産性の高い部門に移動し、労働生産性を上げる
ことだ。そのためには、流動化をさまたげている正社員の過保
護をやめるしかない。労働者派遣法には派遣労働者を一定の期
間雇用したら正社員にしろといった規定があるが、これは結果
327
池田信夫 blog 第 3 巻
的には企業が派遣労働者の雇用を短期で打ち切ったり「偽装請
負」を使ったりする原因となるだけだ。労働市場の反応を考え
ない「一段階論理」の設計主義による労働行政が、結果的には
非正規労働者の劣悪な労働環境を固定化しているのである。
問題は、非正規労働者を正社員に「登用」することではなく、
労働市場を競争的にすることだ。ゾンビ企業などに「保蔵」さ
れている過剰雇用を情報・金融・福祉・医療といった労働需要
の大きいサービス業に移動すれば、成長率を高め、失業率を減
らすことができる。そのためには労働契約法で雇用を契約ベー
スにし、正社員の解雇条件を非正社員と同じにするなど、「日
本的ギルドの解体」が必要である。また「都市と地方の格差」
を是正するよりも、逆に都市への人口移動を促進する必要があ
り、農村へのバラマキをやめて地方中核都市のインフラを整備
すべきだ。
2007 ・ 09 ・ 30 (日)
逆オークションのすすめ
2.5GHz 帯の免許申請の〆切が 10 月 12 日に迫り、ウィルコム
が一番手で申請した。当初は、いつもの談合でウィルコムと
アッカに「二本化」したはずだったのが、ソフトバンクと
KDDI が割り込んで、おもしろいことになってきた。総務省
は、どういう基準で「美人投票」をするのだろうか。
私は、アメリカの 700MHz 帯でグーグルが提案して FCC が採
用した「オープン化」を条件にすることを総務省に提案した
328
池田信夫 blog 第 3 巻
い。各社に対して、「貴社が免許を取ったら、他社の端末も使
えるようにするか」「 MVNO は認めるか」「その場合の電波
卸し売り料金はいくらにするか」という質問を出し、もっとも
オープンな(卸し売り料金の低い)会社に免許を出すのだ。
ちょっと変則的な「逆オークション」である。これなら当落の
基準がはっきりしていて、みんな納得するだろう。
これが実現すれば、たとえば iPhone も WiMAX モジュール
(インテルがワンチップ化している)を入れるだけで使えるよ
うになるし、グーグルが出すと噂されている Gphone も使え
るようになる。ついでに、空中分解したアイピーモバイルが返
上する予定の 2GHz 帯と、ソフトバンクが返上した 1.7GHz
帯も、まとめてオークションにかけてはどうだろうか。これだ
と空きも 4 つできるので、出資比率の規制なんかやめて、自由
に応募できるようにしたほうがいい。
2007 ・ 10 ・ 01 (月)
新聞社サイトの囲い込み競争
きょう毎日 jp と MSN 産経がスタートした。どっちもレイアウ
トは変わったが、中身はあまり変わりばえしない。産経は「紙
より先にスクープを載せる」と自慢しているが、そんなこと海
外の新聞は、とっくにやってますよ。毎日 jp は、「ブロガー
と連携」とかいって、私にも何度もダイレクト E メールが来た
が、記事にコメントも TB もつけられるわけじゃなし。どこが
連携なの? それと両方とも(おそらく) RSS の設定が不完全
で、 iGoogle からも Google Reader からも RSS フィードを
329
池田信夫 blog 第 3 巻
追加できない。
何よりも、両方とも海外の新聞が当たり前にやっている、記事
を全文掲載し、アーカイブを無期限に残すということが、なぜ
できないのか。いっちゃ悪いけど、毎日の記事のリンクが切れ
たからって、毎日のデータベースを有料で読もうという人はい
ませんよ。産経は「 6 ヶ月まで保存」とか中途半端な自慢をし
てるけど、リンクの切れるサイトは、ブロガーの敵。ダイレク
トメール出すより、基本的なことやってよ。
それに、グーグルニュースに毎日も産経も出てこないのは、ど
ういうわけか。毎日は、前から MSN からしかリンクを張らせ
なかったが、同じことを産経がやりはじめた。おまけに毎日は
MSN から離れても、このポリシーだけは変えないようだ。勝
ち組 (?) の朝日・日経・読売も(当ブログが新聞より先に報じ
たように)共同ポータルサイト「 ANY 」を作ってグーグル
ニュースへのリンクを止めるつもりのようだから、主要 5 紙が
すべてグーグルニュースから読めなくなったら、世界にも類を
見ない恥ずかしい状態だ。新聞社の「ネット時代への対応」と
は、囲い込みとグーグル排除のことか。
追記: RSS フィードの追加は、ブラウザからはできるが、
Google Reader からはできなかった。今日( 2 日)は修復さ
れたようだ。ただ iGoogle からは、まだ毎日は MSN しか出
ない。
330
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 10 ・ 02 (火)
民主党は労組の味方か納税者の味方か
けさの日経新聞のインタビューで、民主党の藤井税調会長は、
今国会の焦点になっている道路特定財源の一般財源化について
「自動車重量税と自動車取得税はゼロにする。揮発油税につい
ては一般財源化するかどうか議論したい」と妙に腰の引けた回
答をしている。道路財源は、安倍内閣で一般財源化の方向が出
されたが、「道路族」議員が反対して宙に浮いている。福田首
相も「慎重に検討する」と言っているから、これで一般財源化
はつぶれたようなものだろう。
道路特定財源(特に揮発油税)が必要もない道路へのバラマキ
の元凶であることは、いうまでもない。不思議なのは、バラマ
キを批判している民主党が、一般財源化に否定的であること
だ。おかしいな・・・と思って「自動車総連 道路特定財源」
で検索してみたら、こんな記事が出てきた。要するに、一般財
源化には、労組も反対だから民主党も(本音では)反対な
のだ。
ちょうどゲアリー・ベッカーが昨日のブログで、「労組の没
落」と題した記事を書いているので、紹介しておこう:
GM と UAW の対決は、 GM が医療コストを労組に押しつけ、
組合が 2 日間ストを打ったことで決着した。これは実質的に
は、 GM の勝利である。かつて Generous Motors といわれ
るほど組合に甘かった同社も、倒産の危機に直面して、 OB の
医療費まで面倒みることはできなくなったのだ。
331
池田信夫 blog 第 3 巻
アメリカの労組の組織率は、 7.5 %と先進国で最低レベルに落
ちている。これは産業構造の変化とグローバル化の必然的な結
果だ。かつて工場でみんなが同じ勤務をしていた時代には、
UAW のような産業別組合が自動車メーカーの労働者を横断的
に組織して賃上げを要求できたが、今は各社の業績も労働形態
もバラバラで、産業別組合の(ギルド的)独占力には意味がな
い。国内で組合がうるさく言ったら、海外にアウトソースする
だけだ。もう労働組合の使命は終わったのである。私も先日の
記事で書いたように、労組にはもう既得権を守る後ろ向きの役
割しかなく、組織力もない。それなのに民主党は、道路財源の
ような自明の問題についてさえ、労組の顔色をうかがってバラ
マキを温存するのか。そんなことをしたら、労組の何百倍もの
納税者を敵に回すことを覚悟したほうがいい。これは彼らが労
組と納税者のどちらを重視しているかの試金石である。民主党
の政策が本当に「国民の生活が第一」かどうか、国会での道路
財源の審議をじっくり見てみよう。
追記:国会審議を見るまでもなさそうだ。民主党は、キヤノン
の御手洗会長を参考人として国会に呼び、「偽装請負」の問題
を追及するという。これは前の記事でも書いたように、現在の
労働者派遣法に無理があるので、企業だけを槍玉に上げるのは
短絡的な「一段階論理」のポピュリズムだ。
332
池田信夫 blog 第 3 巻
現代中国の産業
モジュール化という言葉は、最近ではすっかり経営学の日常語
になったが、日本では私が 1997 年に『情報通信革命と日本企
業』(その要約が東洋経済論文)で使ったのが最初である。海
外では、 Baldwin-Clark, "Design Rules" が 2000 年に出て
いる。両者は独立だが、基本的には同じことを述べており、
2001 年に Baldwin が来日したときは彼女も驚いていた。そ
のときのシンポジウムを記録した『モジュール化』という本
は、アマゾンで 6 位のベストセラーになった。
要するに IT 産業では、要素技術を独立のモジュールとして並
行に開発したほうが効率がいいので、水平分業が起こるという
話である。本書はこれを「垂直分裂」と表現し、「水平分業」
を「垂直統合」の対義語として使うのは論理的におかしいと批
判している。たしかに、これは正しいのだが、グーグルでも
"vertical disintegration" は 5 万 件 だ が 、 "horizontal
separation" は 15 万件出てくる。特に技術系の人が後者をよ
く使うようだ。
それはさておき、本書は中国の産業がモジュール化と水平分業
333
池田信夫 blog 第 3 巻
で日本を急追しているという話である。中国のパソコンで、
シェアが最大なのは聯想 (Lenovo) ではなく、市場で買った部
品を組み立てたノーブランドの兼容機で、ブランド機の半分近
い価格で売られている。こういう現象は、 IBM-PC 互換機が
出てきた 1980 年代にもあったが、アジア製の「ジャンク・マ
シン」は信頼性に問題があったりサポートがなかったりするた
め、コンパックやデルなどのブランド機に押されて消えていっ
た。しかし中国では、パソコンの値段は、兼容機でも平均月収
の 3 倍ぐらいなので、兼容機が伸びている。
おもしろいのは、藤本隆宏氏などがインテグラルでないとでき
ない産業の典型としている自動車産業でも、モジュール化・水
平分業が進み、エンジンまで外部から調達した部品の組み合わ
せで乗用車をつくるメーカーが現れていることだ。コンピュー
タでは、 CPU を外部調達しているのだから、自動車メーカー
がエンジンを外部調達しても不思議ではない。こうしたノーブ
ランドのモジュール型乗用車は、トヨタの半分以下の価格で売
られている。もちろん性能も信頼性も劣るが、自動車の価格
は、ノーブランドでも平均賃金の 4 年分だから、労働者には売
れる。
先進国では、コンピュータも自動車も市場が飽和しているの
で、市場の規模も将来性も、中国のモジュール型のほうが大き
い。だから「日本はインテグラルな高級品で逃げ切れる」と思
うのは甘い。こうしたモジュール型自動車が破壊的イノベー
ションとして、トヨタを GM のような状況に追い詰める日が来
るかもしれない。それは、もしかすると英米のように日本が製
334
池田信夫 blog 第 3 巻
造業そのものを卒業しなければならない日かもしれない。著者
も、日本企業がすり合わせ一辺倒をやめ、自動車も含めてあら
ゆる工業製品がモジュール化・水平分業で生産されることを想
定して長期戦略を立てたほうがいいと結論している。
2007 ・ 10 ・ 03 (水)
プロ・パテントから転換するアメリカ
WSJ によれば、アメリカの CAFC (日本の知財高裁にあたる
裁判所)は、いわゆるビジネス方法特許について「実用的な応
用が可能で、コンピュータなど特定の技術にリンクしているこ
とが必要で、思いつきだけの特許は認めない」という判決を出
した。これは 1998 年に CAFC が初めてビジネス方法特許を
認めて以来、その範囲を初めて明確にせばめる画期的な判決で
ある。
4 月には連邦最高裁が「先行特許の自明な組み合わせによる特
許は無効」という判決を出し、これまでプロ・パテントの方向
に強まる一方だった知的財産権の保護を弱める方向に転換する
ものとして注目された。 9 月には、世界各国から批判を浴びて
いた特許の先発明主義を他国と同じ先願主義に転換するととも
に、いったん成立した特許を見直す制度を創設する特許法改正
案が下院で可決された。
現在のアメリカの特許制度は泥沼化しており、自明で広範囲の
特許を取ったまま使わず、他社が似たような技術を開発したら
訴訟を起こしてロイヤルティを脅し取る、 SCO のようなパテ
335
池田信夫 blog 第 3 巻
ント・トロールが大量に出現し、特許制度への信頼をゆるがせ
ている。来年、政権が民主党に移れば、さらにアンチ・パテン
トの方向に進むだろう。
すでに欧州では、 2005 年に欧州議会がソフトウェア特許につ
いての EU 指令を否決するなど、今やイノベーションを阻害す
る制度に成り下がった特許制度を見直すのは世界的な潮流であ
る。 1 周遅れで、世界の流れに逆行してプロ・パテントの「知
的財産戦略」を国策として進めているどこかの国は、こういう
動きをよく見てほしいものだ。
2007 ・ 10 ・ 04 (木)
偽装請負を生み出しているのはだれか
野党 4 党は、偽装請負で行政指導を受けたキヤノンの御手洗会
長(日本経団連会長)を国会に参考人招致することを決めた。
彼らは「格差社会」の原因が小泉内閣の「市場原理主義」にあ
るとの主張にもとづいて御手洗氏を攻撃するものと思われる
が、当ブログでたびたび指摘してきた通り、これは経済学の基
本的なロジックも理解しない誤りである。
もちろんキヤノンが違法行為をしたこと自体は、批判されてし
かるべきである。しかし、その法律が労働実態に合わないもの
だとすれば、法律を改正することも視野に入れて考えるべき
だ。野党が「開き直りだ」と問題にしている御手洗氏の経済財
政諮問会議における発言は、次のようなものだ。
請負は、請負事業者が全部自分で労働者をトレーニングして、
336
池田信夫 blog 第 3 巻
何かの仕事を請け負う。その場合、受け入れ先の人はいろいろ
指揮命令ができない。これは当たり前のことだと思う。一方
で、派遣は、ただ単純に派遣して、派遣先で監督や訓練をして
もらおうということになっている。これも問題ない。
ところが、請負の方が中小企業に多いため、例えばAという会
社に行って請け負う、それからまたBに行って違う職種で全部
請け負うような場合がある。その場合、現実には、会社の職種
に応じた訓練を請負事業者が全て行うことはかなり難しい。と
ころが、受け入れた先で指揮命令してはいけないという中に、
いろいろ仕事を教えてはいけないということも勧告で入ってい
る。そこに矛盾がある。(強調は引用者)派遣労働者は 1 年以
上 (*) 雇用すると正社員にしなければならないなどの規制があ
るので、経営者はそういう制限のない請負契約を使う。しかし
労働実態としては、請負契約の労働者が受け入れ先に常駐して
普通の社員と同じように働いていることが多い。これが「請負
契約を装った人材派遣」であり職業安定法違反だ、と朝日新聞
がキャンペーンを張り、厚労省がキヤノンなどに行政指導した
ものだ。
野党は御手洗氏をつるし上げて、「労働者はすべて正社員にし
ろ」とでも主張するのだろうか。もしそういうことをしたら、
正社員は解雇が事実上不可能なので、企業は忙しくなったら正
社員に残業させ、新たな採用はしないだろう。結果として、マ
クロ経済的には労働需要が低下して失業率が上がり、派遣や請
負で労働していた人々の多くは職を失うだろう。また御手洗氏
もいうように、国内の規制が強ければ、業務を海外にアウト
337
池田信夫 blog 第 3 巻
ソースして空洞化が進むだけだ。
これが経済学の教科書の最初に書いてある「需要と供給の法
則」である。雇用規制を強化すると労働需要が低下し、失業者
の雇用機会を奪って、結果的には格差は拡大する。日本より解
雇規制の強いフランスの失業率は、 10 %を超えている。偽装
請負やフリーターやニートを生み出している根本的な原因は、
正社員だけを「正しい雇用形態」と考え、労働市場の反応を考
えないで労働者の既得権を守る厚労省の近視眼的パターナリズ
ムにあるのだ。
厚労省の考える労働者保護とは、いま雇われている労働者の保
護にすぎず、もっとも弱い立場にいる失業者は視野に入ってい
ない。問題は非正規社員を正社員に「登用」することではな
く、逆に正社員の解雇制限を弱め、労働市場を流動化して、衰
退産業から成長産業への人的資源の再配分を加速することだ。
それが主要国で最低に落ちた日本の労働生産性を高め、成長率
を引き上げ、労働需要を高めて失業率を下げ、結果的にはすべ
ての労働者の利益になるのである。
社民党や共産党が「階級政党」としてこういう主張をするのは
しかたがない。どうせ彼らには何の影響力もない。問題は、次
の選挙で政権を取るかもしれない民主党が、こういう社民的パ
ターナリズムに汚染されていることだ。民主党の議員も、当ブ
ログを読んでいるようなので、先日紹介したベッカーの記事を
よく読んで、経済学を勉強してほしい。
338
池田信夫 blog 第 3 巻
追記:弾さんから TB がきたが、引用部分が違うんじゃないだ
ろうか。雇用規制を強化したら失業率が上がることは、実証的
にも間違いない。問題は「正社員の解雇制限を弱めたら、労働
市場が流動化する」かどうかで、これについては、おっしゃる
ように ES 細胞(単純労働者)については効果がある(弾力性
が高い)が、熟練労働者ではむずかしい。しかし最近は、研究
職でも契約ベースの雇用が増えている。現実には、そうして徐
々に多様化していくしかないだろう。
(*) 条件つきで 3 年まで延長できる。
2007 ・ 10 ・ 05 (金)
「日本的経営」の偽善
昨日の記事には、予想どおり「財界の犬」とか「違法行為を擁
護するのか」などの批判があった。そこでバランスをとって、
というわけでもないが、朝日新聞の取材班の書いた本から、御
手洗氏の発言を引用してみよう (pp.97 ~ 8) 。
「キヤノンは、終身雇用という人事制度をとっている。それは
終身雇用という制度が日本の文化や伝統に根ざしたものであ
339
池田信夫 blog 第 3 巻
り、日本人の特性を引き出すのにもっとも適したシステムだか
らである。」
「アメリカには [ ・・・ ] 何千、何万という職能分析と給料が地
域別に出ており、自分がどこに行けばいくらで雇われるかがわ
かるから、安心して職を変えられる。日本では、そういう仕組
みができていないのに、終身雇用をなくせなどと、学者などが
軽々しくいうのは無責任だと思います。」
「セル方式 [ キヤノン独自の生産方式 ] で、延べにして 2 万
2000 人を減らした計算となるが、増産もあったので、半分ぐ
らいが残り、実際に減らしたのは約 1 万人。 [ ・・・ ] 別にク
ビを切ったわけではありません。外部から来ていた人が引き上
げて行っただけです。」(強調は引用者)トヨタやキヤノンは
「終身雇用」や「日本的経営」を売り物にしているが、それは
派遣労働者や請負労働者を「外部から来た人」として計算に入
れてないことによる偽装終身雇用にすぎない。一時は世界から
賞賛された日本的経営とは、このような二重構造の中で、派遣
労働者や下請けを人間扱いしないで維持されてきたのだ。
このように終身雇用なんて実際には存在しないのだから、それ
が「日本の文化や伝統に根ざしたもの」だという御手洗氏の話
も嘘である。「文化と伝統」を持ち出すのは、現状維持したい
人々のありふれたレトリックだが、戦前の日本には終身雇用な
んかなく、職人が腕一本で多くの会社を渡り歩くのが当たり前
だった。現在のような雇用慣行ができたのは、 1960 年代以降
である。
340
池田信夫 blog 第 3 巻
だから問題は、このような偽装終身雇用を守ることでもなけれ
ば、朝日新聞の取材班が主張するように「請負労働者を正社員
化」することでもない。アメリカ経験の長い御手洗氏も理解し
ているように、「何千、何万という職能分析と給料が地域別に
出ており、自分がどこに行けばいくらで雇われるかがわかるか
ら、安心して職を変えられる」仕組みをつくるとともに、社員
の雇用形態を契約ベースにして多様化し、労働の流動性を高め
ることだ。
本書の最後に合成の誤謬というケインズの言葉が出てくるが、
取材班はその意味を取り違えている。個々の労働者にとって
は、請負より正社員のほうがいいに決まっているが、失業より
請負のほうがましだ。ところが朝日が激しくキャンペーンを張
ると、企業は「コンプライアンス」対策として請負契約を切
り、請負労働者は職を失う。これは、各個人にとって望ましい
貯蓄が、経済全体では有効需要を低下させて不況をもたらす、
というケインズの指摘した合成の誤謬とそっくり同じ構造で
ある。
問題は請負契約をなくすことではなく、こうした二重構造を作
り出している労働法制を改めることだ。具体的には、労働基準
法で「企業は労働者を解雇できる」という解雇の自由を明確に
規定し、例外として解雇できない条件を具体的に列挙するこ
と、労働者派遣法を改正して派遣労働者を正社員に登用する義
務を削除すること、職業安定法を改正して請負契約を「労働者
供給事業」の一形態として認知すること、職業紹介業を完全自
由化することなどが考えられよう。
341
池田信夫 blog 第 3 巻
追記:コメントで教えてもらったが、ベッカーも解雇を禁止す
る「テニュア」は必要ないと論じている。本当に必要な労働者
は、アメリカの企業でも囲い込んで雇用を保障するのだから、
法律で保障する必要はない。
2007 ・ 10 ・ 08 (月)
マルクスの亡霊たち
デリダの「脱構築」の概念とマルクスの関係は、古くから指摘
されてきた。これは知識人と左翼が同義だったフランスでは当
然のことであり、マイケル・ライアンの『デリダとマルクス』
のように両者をストレートに結びつけた本もある。デリダ自身
も「私は正統的なマルクス主義者です」と(半分冗談で)イン
タビューで語ったことはあるが、彼の本格的なマルクス論は、
これが最初で最後である。
社会主義が崩壊し、マルクスは死んだと思われた 1990 年代に
なって、あえてマルクスを論じるところに、デリダの反時代的
な姿勢がうかがえる。本書で彼は、マルクスへの「負債」を
はっきり認めている。脱構築の概念は、言説を解体することに
342
池田信夫 blog 第 3 巻
よって、その裏側にある(意識されない)意味をさぐりだすこ
とだが、そうした方法論が初めて語られたのは、マルクスの
『ルイ・ボナパルトのブリュメール 18 日』である。
人間は自分自身の歴史を作る。だが、思うままにではない。自
分で選んだ環境のもとでではなく、すぐ目の前にある、与えら
れ持ち越されてきた環境のもとで作るのである。死せるすべて
の世代の伝統が夢魔のように生けるものの頭脳を押さえつけて
いる。ここで「夢魔」と訳されている言葉に、デリダは「亡
霊」という意味を重ねる。人々のイデオロギーや過去の亡霊が
(そうとは意識せずに)人々の言動を拘束する、というマルク
スの分析は、脱構築の先駆だった。『資本論』でも、マルクス
は商品の価値の「幽霊的な性格」を指摘し、商品の「物神性」
を論じている。日常的には自明なモノと見える価値が、資本主
義社会の生み出した幻想であり、その背後には「人と人との関
係」が隠されているのだ、という議論は有名だ。
しかしマルクスは、こうした資本主義の「宗教的性格」を見事
に分析しながら、最後には亡霊を追い払い、その本質を労働、
生産、交換の物質的世界に求め、労働がその本来の価値で交換
される透明な世界を「自由の国」として描く。彼はブルジョア
社会の亡霊を批判しながら、最後には労働価値という実体を導
き入れてしまうのだ。しかし(後にオーストリア学派が徹底的
に批判したように)、こうした古典経済学以来の労働価値説こ
そ、亡霊にほかならない。
この批判はきわめて本質的であり、いわゆるポストモダン派に
よるマルクス論としては、ドゥルーズ=ガタリの『アンチ・オ
343
池田信夫 blog 第 3 巻
イディプス』と並んで、もっともすぐれたものだ。しかも新し
い亡霊として、デリダがサイバースペースをあげているところ
は興味深い。それは本質論に解消されることのない亡霊として
の亡霊であり、そこに彼のいう「新しいインターナショナル」
の可能性もあるのかもしれない。
しかし、このデリダの著書の中でも最も重要な作品の一つが、
日本語訳が出るまでに 14 年もかかった訳者の怠慢には、強く
反省を求めたい。
2007 ・ 10 ・ 10 (水)
縮んでゆく日本
昨日ある研究会で、 ITU 関係者の話を聞いた。おもしろかっ
たのは、 ITU が最大のテーマとして掲げる「デジタル・デバ
イド」の解説だった。日本ではデジタル・デバイドといえば、
僻地の商売にならない話というイメージがあり、私も ITU の
会合で途上国の話ばかり聞かされてうんざりしていたのだが、
彼によれば今やデジタル・デバイドこそ最大のビジネス・チャ
ンスなのだという。
特にすごいのはアフリカで、年率 20 %で携帯電話のユーザー
が増え、ガボンでは固定電話が数%しか普及してないのに、携
帯電話の普及率は 50 %を超えている。もちろん GSM で、端
末は 50 ドル以下。ガボンにキャリアなんかないから、ノキア
が端末から基地局からオペレーションまで全部やって、アフリ
カで大もうけしているという。そのライバルは、中国のファー
344
池田信夫 blog 第 3 巻
ウェイ(華為)。日本の通信ベンダーは影も形もない。
アジアでも同じような状況で、こっちでもノキア、モトローラ
と並んでファーウェイが各国に進出している。日本のキャリア
もベンダーもまったく手が出ず、ひもつき ODA がなくなった
ら終わり。中国では去年 NEC が撤退して、日本の携帯ベン
ダーは全滅した。キャリアの下請けに慣れてしまって、ひとり
立ちできないのだ。 SIM ロックを外したら、日本の携帯市場
はノキアとモトローラに席捲されるのではないか。もともと端
末メーカーが世界で 5 社しかないのに、その 1 割の日本で 11
社も生き残れるはずがない。
トヨタやソニーが世界企業になったのは、 1950 年代の日本が
貧しい時代に、海外に市場を求めるしかなかったからだ。 70
年代以降は、なまじ国内市場が大きくなったために、 PC9800 や PDC に代表されるパラダイス鎖国状態が続いてきた。
しかし、それももう長くは続かない。国内市場は成熟して、こ
れから縮小してゆく。今のペースで人口が減少すると、 2050
年には韓国と同じぐらいになる。 ICT 産業で、世界市場で闘
える企業が 1 社もないというのは致命的だ。
それなのに、キャリアもベンダーも世界市場は眼中になく、国
内で消耗戦を続けている。総務省は、今ごろから財界の老人を
集めて「 ICT 国際競争力会議」を立ち上げているが、そんな
時代錯誤の産業政策で、この内外の実力差はとても埋められな
い。「グローバリズム」や「格差社会」を批判していても、稼
ぎ手がいなくなったら、みんな平等に貧しくなるだけだ。今年
345
池田信夫 blog 第 3 巻
の第 2 四半期の実質 GDP は、年率 1.2 %のマイナスになった。
ジュネーブから見た日本のプレゼンスは、とても小さく、また
縮んでいく一方だという。日本が「ブロードバンド大国」だな
どというのも昔の話で、 WiMAX は各国ではもう実施段階だ。
NGN も、欧州では単純な「オール IP 化」としてどんどん進ん
でいるが、 NTT はデラックスな「 NTT 版 NGN 」のトライ
アルばかりやって、いつビジネスになるのかもわからない。そ
こにも、グローバルな視野はすっぽり抜けている。
それでも「開国」するしか選択肢はないだろう。政府が支援な
んかしないで、外資に合併でも買収でもされて、資本の論理で
解体・再編するしかない。アジア通貨危機で破綻した韓国は、
その後サムスンが世界企業に成長した。日本の携帯ベンダー
も、 1 社残れば上等だろう。
2007 ・ 10 ・ 11 (木)
ゴアにノーベル平和賞?
予想市場サイト intrade によると、まもなく発表される今年の
ノーベル平和賞の最有力候補は、ぶっちぎりでアル・ゴアら
しい。
経済学賞のほうは、本命が Fama で、対抗が Barro か Tirole 。
Mankiw もブログで、いろいろな引用ランキングをもとにし
て、 Fama が本命で、対抗が Feldstein か Barro と予想して
いる。 Fama のような巨匠がまだもらってないのは不思議な
346
池田信夫 blog 第 3 巻
ぐらいで、引用が多いのは、最近 CAPM を批判して論争に
な っ た Fama-French 論 文 の た め と 思 わ れ る 。 私 の 推 す
Romer も、圏内には入っている。
ちなみに、このサイトのビッドをみる限り、アメリカ大統領は
ヒラリー・クリントンで決まりのようだ。この種の賭けはイギ
リスでは盛んだが、政治・経済情勢をメディアよりはるかに正
確に予測することで知られている。やはりオークションは「本
当のことをいわせるメカニズム」なのだろう。
追記 (10/12) :予想どおりゴアと IPCC が受賞したが、両者の
結論が異なるのは皮肉なものだ。イギリスの高等法院が指摘し
たように、温暖化で海面が 20 フィートも上がるなどというこ
とはありえない。 IPCC が予測したのは、 28 ~ 43cm である。
追記 2 :ロンドンのブックメーカーのオッズでは、
Grossman-Helpman が 1 位で、わが Romer は 3 位につけて
いる。これは内生的成長理論で共同受賞ということもあるかも
しれない。
347
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 10 ・ 12 (金)
マドンナはレコード業界を捨てるのか
WSJ によると、マドンナがワーナーを離れ、 10 年契約で 1 億
2000 万ドルという契約金で、世界最大のコンサート・プロ
モーター、ライブ・ネイションに移籍するという。
TechCrunch は、これを「マドンナ、レコード業界を捨てる」
と報じているが、事情はもう少し複雑なようだ。
契約ではコンサート以外に、 3 枚のアルバムを出すことになっ
ているが、この莫大な契約金を回収するには、各 1500 万枚売
れないと採算が取れないという。ライブ・ネイションに CD 販
売部門はないので、別のレーベルにラインセンスする可能性も
ある。またレディオヘッドのようにウェブサイトでアルバムを
提供する計画も発表されていない。
ただ、 WSJ の記事にも書かれているように、マドンナのコン
348
池田信夫 blog 第 3 巻
サート収入は、 1 回のツアーで 2 億ドルと、アルバムよりはる
かに大きいので、そっちをメインにするのは自然な動きだろ
う。アルバムはそのプロモーションと割り切れば、プリンスの
ようにタダでばらまいてもいいわけだ。オアシスもジャミロク
ワイもナインインチ・ネイルズもレーベルを離れて、ウェブサ
イトで音楽配信するという。
音楽業界は、全世界の市場の 75 %を 5 大レーベルが占める寡
占市場だ。この談合構造が、オンライン配信の妨害や CD の価
格カルテルの原因になってきた。彼らに搾取されてきたミュー
ジシャンがレーベルを「中抜き」し始めたことは、ウェブによ
る産業構造の変化の兆候として興味深い。
2007 ・ 10 ・ 14 (日)
不都合なノーベル平和賞
ロンボルグがゴアと IPCC のノーベル平和賞受賞にコメントし
ている:
今回、受賞した IPCC は、科学的な分析によってどのような気
候変動が起こるかを予測したが、ゴアは事実にもとづかない
で、温暖化がいかに恐ろしいものであるかを誇張して宣伝して
きた。彼の映画はアカデミー賞を受賞したが、イギリスの裁判
所に「一方的で科学的な誤りを含む」と批判された。映画では
向こう 100 年間で海面が 20 フィートも上昇することになって
いるが、 IPCC は 1 フィートぐらいと推定している。これは過
去 150 年間に起こった海面上昇と変わらない。
349
池田信夫 blog 第 3 巻
ゴアは、グリーンランドの氷が「加速度的に溶けている」とい
うが、 IPCC によれば、これは今世紀中に海面を 3 インチ上昇
させる程度だ。グリーンランドの温度は、 1941 年以前には今
よりも高かった。ゴアは温暖化で死者が増えると強調している
が、凍死者が減ることに言及していない。 2050 年までに温暖
化で 40 万人が死亡するが、凍死者は 180 万人へると予測され
ている。
IPCC は、ゴアが 1 人で受賞したほうがよかったと(半分皮肉
で)コメントしたが、私は受賞しないほうがよかったと思う。
彼の受賞は、ただでさえ歪んでいる地球的規模の問題の優先順
位を、ますます歪めるからだ。
熱帯の人々が温暖化で死亡するよりも、栄養不良や感染症で死
亡するほうがはるかに多い。彼らを救うには、 CO2 の削減よ
りも食料・医療援助のほうが 5000 倍も効果的だ。高価な京都
議定書が完全実施されたとしても、マラリアによる死者は毎年
1400 人減るだけだが、安い蚊帳を配るだけで毎年 85 万人の
命を救うことができる。
どうしてわれわれは 100 年後の気候変動を心配するのに、い
ま起こっているもっと深刻な問題を心配しないのだろうか。毎
年、栄養不良で 400 万人が死亡し、エイズで 300 万人が死亡
し、大気汚染で 150 万人が死亡し、水質汚染で 200 万人が死
亡しているというのに。こうした問題には、温暖化に比べては
るかにわずかな関心しか払われないし、資金も出ない。途上国
が貧しいままでは、最大の温暖化ガス排出国である彼らは、そ
350
池田信夫 blog 第 3 巻
の対策も取れない。
IPCC とゴアのアプローチは、対照的だ。 IPCC は何よりも厳
密な研究で事実を明らかにすることに集中し、政治的な発言は
慎んでいる。ゴアのアプローチは、その逆である。私のコメン
ト:温暖化をめぐるバカ騒ぎに、ゴア以上に責任があるのは、
派手な政治的プロパガンダや映画で政策の重要性を判断する、
各国の政治家と官僚とメディアだ。「ポスト京都議定書」の議
論をする前に、ロンボルグの本ぐらい読んでほしい。
2007 ・ 10 ・ 16 (火)
IT とグローバル化は格差も所得も拡大する
最近 20 年の 50 ヶ国以上を対象にした IMF の調査によれば、
情報化とグローバル化によって所得格差は拡大しているが、所
得も上昇している。その主要な結論は
多くの国で、所得格差は拡大している。同時に一人あたり
GDP もほとんどの国で上昇し、もっとも貧しい階層の所得も
上昇している。
この所得格差の最大の原因は、 IT などスキルを要求する技術
進歩 (skill-biased technological change) であり、ほとん
どの所得格差はこれで説明できる。
資本のグローバル化、特に対外直接投資は――技術移転の影響
を通じて――国内の所得格差を拡大するが、貿易のグローバル
化は格差を縮小する。両方の効果が相殺して、グローバル化の
影響は情報技術よりずっと小さい。
351
池田信夫 blog 第 3 巻
しかし全体として、技術進歩とグローバル化によってどの階層
も絶対的には豊かになっている。格差の問題を解決するには、
高等教育によるスキルの普及が望ましい。また斜陽産業から成
長産業への労働人口の移動を促進するため、年金や医療などを
ポータブルにすべきである。
農産物の輸出によって途上国の所得が上昇し、国内格差も縮小
する効果は明白である。先進国は農業補助金を削減し、農産物
の貿易を自由化すべきである。ポズナーは、すべての階層の所
得が上がる限り、格差が拡大することに何の問題もない、とコ
メントしている。各国別にみると、日本は格差もフランスに次
いで小さいが、成長率もブラジルに次いで低い。全体として、
格差の大きい国ほど成長率も高い。ありもしない「格差社会」
を嘆くより、主要先進国で最低に転落した成長率を上げること
が日本の最優先の課題である。
メカニズム・デザイン
今年のスウェーデン銀行賞(通称ノーベル経済学賞)は、「経
済制度の設計」について Hurwicz 、 Maskin 、 Myerson の
3 人に授賞された。おそらく、これを当てたギャンブラーはほ
とんどいないだろう。
Hurwicz は、 Arrow とともに一般均衡の安定性を証明する
論文を書いたあと、一般均衡と線形計画による資源の最適配分
の双対性を証明し、こうした技法を使って効率的な資源配分を
設計する「メカニズム・デザイン」の元祖となった。これは
「分権的社会主義」をめぐる論争の延長上で、計画当局が市場
をシミュレートすることで、市場の欠陥を是正するメカニズム
352
池田信夫 blog 第 3 巻
が設計できるかどうかを考えるものだ。
その成果は、有名な 1973 年の AER 論文にまとめられている
が、結果的には現実に意味のある結果はほとんど出ていない。
このころまでに、計画経済のパフォーマンスの悪さは明らかに
なっており、経済全体をコントロールするというプロジェクト
には意味がないことがわかっていたからだ。 Hurwicz に師事
した青木昌彦氏の『組織と計画の経済理論』は、この種の研究
を収穫逓増などの場合に拡張した総まとめである。
この Hurwicz 論文のあと、メカニズム・デザインは経済全体
ではなく、契約のような小さなメカニズムの設計を扱う
implementation theory (誘導理論)という規範的ゲーム理
論になった。その主要な結果として有名なのは、アロウの不可
能性定理をゲーム理論で証明した Gibbard-Satterthwaite 定
理 と か 、 オ ー ク シ ョ ン に 使 わ れ る VCG メ カ ニ ズ ム な ど が
ある。
Maskin の主要な業績は、望ましい結果をナッシュ均衡として
実現する「ナッシュ誘導」の必要条件として「 Maskin 単調
性」を証明したことだ(この条件が一部ゆるめられることを西
條辰義氏が証明した)。誘導理論全般のサーベイが Maskin の
サイトで公開されている。 Myerson の業績は、これを確率的
なベイジアン・ナッシュ均衡まで拡張したことらしいが、この
へんになると実用性のまったくない数学的エクササイズで
ある。
353
池田信夫 blog 第 3 巻
結論としてわかったことは、「ほとんどどんな条件のもとで
も、一意的な均衡に誘導するメカニズムは存在する」というこ
とである。ただし、それを実現するメカニズムは、一部の数学
者にしか理解できない複雑なもので、現実的な意味はない。む
しろ誘導理論の副産物として発達した契約理論のほうが、企業
理論や金融理論に応用されている。その分野を開拓した Hart 、
Holmstrom 、 Tirole などもノーベル賞の候補とされている。
追記:ちょうど磯崎さんのブログに、談合を通報した企業の課
徴 金を 軽く す る 話が 出て いる が 、 こ れ が ( ラ フ に言う と )
「ナッシュ誘導メカニズム」の一種である。つまり普通のゲー
ム理論とは逆に、「犯人が自白することがナッシュ均衡になる
ようなゲームとは?」という問題に対して「囚人のジレンマ」
というメカニズムを設計し、犯人を自白に追い込むわけだ。
2007 ・ 10 ・ 18 (木)
1997 年―世界を変えた金融危機
フ ラ ン ク ・ ナ イ ト の "Risk, Uncertainty and Profit" は
1921 年に出た本だが、最近あらためてファイナンスの世界で
354
池田信夫 blog 第 3 巻
注目されているという。これまでの金融技術でヘッジしてきた
のは、値動きがランダム・ウォークで正規分布に従うようなリ
スクだが、ナイトはリスクと不確実性を区別し、経済活動に
とって本質的なのは不確実性だとした。
ブラック=ショールズ公式でもわかるように、正規分布になっ
ているようなリスクは、オプションや保険などの金融商品で
(理論的には完全に)ヘッジできる。しかしナイトのいう不確
実性は、そもそもそういう分布関数の存在しない突発的な
ショックである。それは誰も予想できないがゆえに社会に大き
なインパクトを与え、危機管理を困難にすると同時に、企業の
利潤機会ともなる。 Nassim Taleb が "Black Swan" で指摘
したように、こうした不確実性をどう扱うかは、ファイナンス
の世界で最大の関心事であるばかりでなく、 9 ・ 11 のような
事件に対応する危機管理の問題として、きわめて重要になって
いる。
本書の対象とする 1997 年は、ナイトの不確実性が全世界で発
生した年だった。最大の不確実性は、いうまでもなくアジア通
貨危機である。これは今となっては、大部分は「バブルの崩
壊」とか「取り付け騒ぎ」という既知のカテゴリーで説明でき
る現象だが、発生した当時は――バブル崩壊がつねにそうであ
るように――誰も予想しなかった。その原因を「クローニー資
本主義」だとするメディアにあおられて、 IMF は当事国に緊
縮財政と「構造改革」を求め、そうした IMF の行動がさらに
資本逃避を呼んで、危機は拡大してしまった。
355
池田信夫 blog 第 3 巻
そしてリスクヘッジが売り物であるはずのヘッジファンドも、
この不確実性をリスクと取り違えて、大損害をこうむった。特
に劇的だったのは、ショールズとマートンという 2 人のノーベ
ル賞受賞者を擁した LTCM が、アジア危機の連鎖で値下がり
するロシアの国債を買い続けて破綻した事件だ。ブラック=
ショールズの想定した正規分布の世界では、ファンダメンタル
ズをはるかに下回った債券はいずれ買い戻されるが、パニック
になった投資家はリスクのない資産に殺到し、全世界的な質へ
の逃避が起きた。これがまさにナイトの不確実性だったので
ある。
しかし IMF を中心とするワシントン・コンセンサスは、この
危機に対して、 LTCM への債権を銀行団が放棄して LTCM を
破綻処理するという形でなんとかしのぎ、危機は短期間に収拾
された。これに対して日本の不良債権問題は、当初の規模は
LTCM ぐらいのものだったのに、大蔵省はどうしていいかわ
からず、その損失を隠すよう銀行に行政指導を行い、大規模な
官製粉飾決算が続けられたため、地価の暴落で不良債権は急速
にふくらみ、 1997 年にはコントロール不可能な状態になって
いた。
そして 97 年 11 月、三洋証券、拓銀、山一証券があいついで
破綻し、未曾有の金融危機が発生した。それなのに橋本政権は
「これで不良債権は片づいた」という大蔵省の嘘を信用して、
11 月に財政構造改革法で緊縮財政路線を打ち出し、さらに危
機は拡大した。そして翌年、交代した小渕政権が今度は史上最
大の公共事業のバラマキを行なったため、日本経済も財政も壊
356
池田信夫 blog 第 3 巻
滅状態になったのである。
今度のサブプライム騒動への対応をみると、欧米の当局はナイ
トの不確実性に対応する危機管理の手法を身につけたように思
われる。何が起こったかわからないときは、とりあえず流動性
を大量に供給して「失血死」を防いで時間を稼ぎ、その間に問
題の元凶を破綻処理するという手法だ。
これに対して、日本の金融当局は何を学んだのだろうか。官僚
の行動様式は「前例」を重んじるが、ナイトの不確実性は、定
義によって前例のない現象である。こういう問題に、日本の官
僚は非常に弱い。でたらめな金融行政によって日本経済をどん
底に陥れた大蔵官僚が、牢屋にも入らないで天下りし、大学教
授になって「あのときはしょうがなかった」などとうそぶいて
いるのをみると、日本は「失われた 15 年」から何も学んでい
ないような気がする。
2007 ・ 10 ・ 19 (金)
民主党は「松岡利勝」になるのか
民主党が、きのう農業者戸別所得補償法案を国会に提出した。
参議院選挙で公約した農家へのバラマキ政策は、単なるリップ
サービスではなかったわけだ。小沢一郎氏は「都市と農村の格
差」を解消するというが、農家の所得のほうが非農家より高い
ことを彼は知っているはずだ。ちょっと古い数字だが、 1998
年でも兼業農家の年収が 856 万円に対して勤労者世帯は 707
万円。しかも農家全体の所得に占める農業収入は 15 %しかな
357
池田信夫 blog 第 3 巻
い。 75 %が第 2 種兼業農家、つまり農業もやるサラリーマン
なのだ。
ところが日本の納税者一世帯当たりの農業補助金の負担は 12
万円と、世界一多い。 OECD によれば、農業所得の 56 %が補
助金で、 EU の 32 %やアメリカの 16 %をはるかに上回る。こ
のような補助金漬けの農家に、さらに 1 兆円の補助金をばらま
こうという民主党の政策は、財源の見通しもない無責任なもの
だ。法案では、一応コメなどの補助金を見直して財源を捻出す
ると都合のいい計算をしているが、いったんつけた補助金を削
減するのがどれほどむずかしいか、小沢氏は知っているだ
ろう。
民主党は、この政策で「食料自給率を 39 %から 80 %に引き
上げる」とうたっているが、当ブログで前にものべたように、
食料自給率などという政策目標はナンセンスであり、それが倍
増するという算定根拠もなんら示されていない。しかも、この
ような生産奨励のための補助金は WTO 違反になるおそれが
強い。
前にも書いたように、農産物の価格支持をやめて輸入を自由化
する代償措置として中核農家に所得補償するのは、意味のある
政策だ。しかし、この民主党案は貿易自由化にもふれておら
ず、無差別にばらまくだけで、松岡利勝がウルグアイ・ラウン
ドのとき脅し取った 6 兆円と同じだ。どうせ衆議院では否決さ
れるから、農家向けにポーズだけとって、「否決した自民党は
農民の敵だ」とでも言うのだろうが、これは「なんでも反対」
358
池田信夫 blog 第 3 巻
の社民党より悪質な偽装ポピュリズムである。
2007 ・ 10 ・ 20 (土)
所有権のドグマ
教科書を書評するのは初めてだが、本書はそれぐらいの価値が
ある。これが著者のような大御所の初めての著作権の教科書と
いうのは意外だが、今後のスタンダードになるだろう。しかし
大御所の教科書にありがちな前例踏襲型ではなく、時代の急速
な変化に著作権法が追いついていないことを認識し、それをど
う是正するかという未来志向型で書かれている。たとえば序章
で、著者はこう問いかける:
デジタル化の波は著作権法制に極めて大きな影響を与えている
と考えられる。著作権法を所有権法制の枠内で捉え、その微修
正でその場しのぎをしている現状は大きく変更されなければな
らないのかもしれない。万人が著作物の複製・改変をし、発信
をする時代において、著作権法システムが従来のように所有権
のドグマに捕らわれていたのでは、情報の利用にとってマイナ
スとはならないのか。 (p.9 、強調は引用者。以下も同じ ) この
「所有権のドグマ」についての著者の問題意識は一貫しており、
359
池田信夫 blog 第 3 巻
第 3 章では著作権が物権的な構成になっているのは、たまたま
それを借用しただけだとしている。
現行著作権法は物権法から多くの概念を借用しており、物権的
構成を採用してはいるが、それはあくまでも便宜上のものであ
るということを忘れてはならない。立法論的には物権的構成が
唯一のものではなく、対価請求権的な構成も可能である (p.
205) 対価請求権とは、当ブログでも何度か提案した包括ライ
センスのようなしくみである。また「著作権は他人の行為を禁
止するものであるため、他人の表現の自由を妨げる」 (p.342)
という緊張関係をふまえ、問題の保護期間については、
独占は創作へのインセンティヴを与えるのに必要にして十分な
期間を認めるべきであり、それ以上の期間は却って社会厚生へ
のマイナス要因となる。 [ ・・・ ] 死後 50 年以上も経済的価値
を維持している著作物はごく少数であり、かつ死後 50 年も経
済的価値を維持している著作物は、既に十分な利益を得ている
ごく一部の著作物(例えばミッキーマウスの絵)と考えられ、
それらに更に利益を与える必要はないであろう。 (p.343) と明
快に言い切っている。おととい発足した MIAU (私も賛同者
のひとり)が文化庁と闘うときも、強い味方になるだろう。文
化庁も「国際協調」という名の横並びばかり気にするのではな
く、所有権のドグマを超えて、日本からデジタル時代にふさわ
しい新しい著作権制度を世界に提案するぐらいの志があっても
いいのではないか。
P2P のメカニズム・デザイン
先日の記事では、メカニズム・デザインは実用にならないと書
いたが、ハーバード大学では BitTorrent によるファイル共有
360
池田信夫 blog 第 3 巻
を効率的に行なうメカニズムの研究が行なわれているそうだ。
この記事だけではわかりにくいが、別の記事と総合すると、こ
ういうことらしい。
BitTorrent は他のピアとキャッシュを共有することで効率的
なダウンロードを実現する。これはダウンロードする側にとっ
ては便利だが、アップロード側は帯域を他人に占有されるの
で、自分のほしいファイルだけダウンロードしたら
BitTorrent を閉じてしまうことが「合理的」な行動になる。
しかし、これは「囚人のジレンマ」で、全員がそういう行動を
取ったら P2P ネットワーク全体のパフォーマンスが低下する。
そこで、こうしたピアの過去のダウンロード / アップロードの
履歴をデータベースに蓄積する「分散型評判システム」をつく
り、高速かつ切断されないピアを選んでダウンロードする。こ
のとき「仮想通貨」を相手のピアに渡し、アップロードに協力
した「よいピア」は多くの通貨をもち、ダウンロードするとき
優先的に接続できるように設計する。
これはメカニズム・デザインの言葉でいえば、協力すれば通貨
をもらえるので、互いに協力することもナッシュ均衡になるか
ら、囚人のジレンマを「マスキン単調」な協調ゲームに変換す
ることになる。マスキン単調性は、目標とする状態にナッシュ
誘導できるための必要条件だから、これに加えて仮想通貨を適
切に設計すれば、よいピア同士で効率的にファイル共有するこ
とがナッシュ均衡になる。
361
池田信夫 blog 第 3 巻
人間社会でナッシュ誘導が実用にならないのは、他人のペイオ
フを知ることができないからだが、 Tribler によって各ピアの
情報を共有すれば機能するかもしれない。これは P2P トラ
フィックの急増に悩まされている ISP にも応用可能だ。経済学
の側からいうと、これは P2P ネットワークを使って誘導メカ
ニズムの社会実験ができることを意味する。人間と違ってコン
ピュータは必ず合理的に行動するから、メカニズム・デザイン
はコンピュータ・サイエンスに応用できるかもしれない。
追記:こういう評判システムを応用すれば、はてなのイナゴ対
策も設計できるかもしれない。今はプラスの星をつけることだ
けが可能だが、マナーに反する記事やコメントについては星を
(第三者が)減らすことも可能にし、点数がマイナスになった
らドクロのマークでもつけ、ドクロの累計が一定数を超えたら
アカウントを削除するのだ。
2007 ・ 10 ・ 21 (日)
ワトソンの不都合な真実
ジェームズ・ワトソンの「黒人の知性は白人と同じではない」
という発言は、たちまち国際的なブーイングの嵐を巻き起こし
た。彼は全面的に謝罪したが、予定されていたロンドン科学博
物館での講演はキャンセルされ、彼が所長をつとめるコールド
・スプリング・ハーバー研究所の理事会は、彼を停職処分にす
ると発表した。
問題のインタビューを読むと、たしかに軽率にしゃべった印象
362
池田信夫 blog 第 3 巻
はまぬがれない。世界一有名な分子生物学者のコメントとあれ
ば、当然科学的な根拠のある話だろうと読者は思うが、彼はこ
の点も「科学的根拠がない」とあっさり引っ込めてしまった。
しかし IQ と遺伝子には明らかな相関があり、その遺伝子の一
部も同定されている。また、かつて大論争を巻き起こした
"The Bell Curve" のように、黒人の IQ が平均して白人より
低いとする研究はこれまでにもある。カリフォルニア大学など
では、ハンディキャップをつけないとアジア系が圧倒的多数を
占めて、黒人がほとんど入学できないという実態もある。
IQ が「知性」の指標として適切なのかという問題はあるが、
他にそれよりすぐれた指標があるわけでもない。 IQ を教育に
よって上げるのが困難であることも事実だ。また IQ と社会的
成 功 に 因 果 関 係 が あ る こ と は 、 ア メ リ カ 心 理 学 会 の "Bell
Curve" に関するフォローアップでも確認されている。した
がって
He says that he is “ inherently gloomy about the
prospect of Africa ” because “ all our social policies
are based on the fact that their intelligence is the
same as ours – whereas all the testing says not
really ”というワトソンの発言は、まったく非科学的という
わけでもない。黒人の皮膚の色が(遺伝的に)白人と違うよう
に、彼らの IQ が遺伝的に違っていても何の不思議もない。こ
れは肌の色で差別する理由にもならない。成功する黒人もいる
だろうし、落ちこぼれる白人もいるだろう。結果がすべてであ
る。むしろ問題は、本人の弁明も聞かないで停職処分にする研
363
池田信夫 blog 第 3 巻
究所の過剰反応だ。こういう発言が、特にアメリカで
politically incorrect であることは確かだが、それについて
の議論まで封じるのはおかしい。
公平にみて、人種と知能の関係は、科学的に決着のついていな
い問題だ。その大きな原因は、この問題を取り上げること自体
がタブーだからである。しかし、かりに黒人の IQ が白人より
平均的に低かったらどうだというのか。その代わり、黒人は運
動神経や音楽の才能は平均的にすぐれているかもしれない(こ
ういう話題もアメリカ人とは禁物だ)。人類の生存してきた数
十万年の歴史の 99 %以上で、 IQ などというものは何の役にも
立たなかった。運動神経のいい黒人のほうが、生存確率は高
かっただろう。
要するに、黒人の IQ が低いということが事実だとしても、そ
れは最近の欧米社会の尺度による「成功」の確率が低いという
ことにすぎない。特にアフリカの社会を考えた場合、むしろ欧
米的な成功を彼らに押し売りすることが問題だ。 Easterly も
指摘するように、アフリカにはアフリカ本来の「自生的秩序」
があるのだから、その中で生活水準の改善を考えるべきで、欧
米的な価値観をトップダウンで押しつけてもうまく行かない。
そもそも彼らの文化をここまで破壊したのが、欧米の植民地主
義だったのである。
合成の誤謬
NTT の企業年金訴訟で NTT 側が敗訴し、年金の支給額が減
額できないという判決が東京地裁で出た。この影響は大きい。
364
池田信夫 blog 第 3 巻
NTT の年金債務は約 5 兆 5000 億円、それに対して年金資産
は約 2 兆円しかなく、差し引き 3 兆 5000 億円もの積み立て不
足があるからだ (*) 。判決では「 NTT 東西は年間 1000 億円
の利益を上げている」というが、その利益の 35 年分が吹っ飛
ぶ 額 で あ る 。 他 に も 、 日 立 が 1 兆 3000 億 円 、 松 下 が 1 兆
2000 億円な ど 、 巨 額 の 積 み 立 て 不 足 を 抱 え た 企業は 多 い
( 2003 年現在)。
NTT はこの債務を削減するため、確定給付型の年金を確定拠
出型に変更しようとし、労使で合意して(法律で定められる)
受給者の 2/3 の同意も得たにもかかわらず、厚労省に認可さ
れず、訴訟になったものだ。この程度の裁量権も経営にないと
なると、正社員のコストは非常に高くなる。 NTT の場合は、
社員ひとりあたり約 2800 万円もの隠れ給与を負担することに
なるからだ。
たしかに個々の年金受給者にしてみれば、事後的に支給が減額
されるのは「約束が違う」という気持ちになるだろう(今度の
騒動も、そういう共産党系の組合の訴訟が原因だったらし
い)。彼らに同情して厚労省や裁判所は人道的な配慮をした、
とワイドショーなどでは評価されるかもしれない。しかしこう
いう判決が出ると、企業の経営は悪化し、ますます高コストに
なる正社員の需要は低下する。その結果、派遣や請負、さらに
は失業が増えるわけだ。
おわかりだろうか。これは当ブログでおなじみの一段階論理の
正義の一例である。個々の正社員にとっては望ましい既得権の
365
池田信夫 blog 第 3 巻
保護によって、マクロ的には最も弱い立場の非正規労働者や失
業者が犠牲になるのだ。この造語はあまり語呂がよくないの
で、代わりの言葉をさがしていたら、朝日新聞の取材班のおか
げで合成の誤謬という言葉を思い出した(彼らはまちがって
使っているが)。
朝日新聞は、夕刊の 1 面で「手をつなげ ガンバロー」という
連載をしたりして「弱者救済」に熱心だが、こういうキャン
ペーンが合成の誤謬の典型である。厚労省が次の通常国会に出
す予定の労働者派遣法の改正案をめぐっても、福島みずほ氏な
どは規制強化を求めているが、そうすると企業は派遣を請負に
変えるだろう。その請負も朝日新聞のキャンペーンで規制され
るようになったから、あとは海外にアウトソースするだけだ。
彼らの主観的な善意が、結果的には日本から大連に行って年収
60 万円の労働者を生み出しているのである。
こういう誤謬はケインズの時代からあったぐらいだから、きわ
めてありふれたもので、しかも説得がむずかしい。目に見える
のは「派遣社員が正社員に登用された」といった個別のいい話
だけで、マクロ的な失業率は実感としてわからないし、中国に
行った労働者は視界から消えてしまうからだ。この症状は、特
に福島氏のような法律家に多いので、司法研修所では経済学を
必修にしてはどうだろうか。といっても高度な経済学は必要な
い。サミュエルソンの入門書にこう書いてある:
Fallacy of composition: A fallacy in which what is
true of a part is, on that account alone, alleged to be
also true on the whole.(*) この数字は、 NTT が給付の減
366
池田信夫 blog 第 3 巻
額を決めた当時のもので、有価証券報告書では「未払退職年金
費用」にあたるが、最新の数字では 1 兆 6000 億円まで改善し
ているようだ (p.81) 。
2007 ・ 10 ・ 23 (火)
沖縄「集団自決」をめぐる事実と政治
きょうの産経新聞で、曽野綾子氏が、沖縄の「集団自決」につ
いて語っている。私は、この問題については一次資料を見たこ
とがないが、雑誌の企画で曽野氏と対談することになったの
で、『「集団自決」の真実』を読み返してみた。
曽野氏の調査によれば、命令を出したとされる赤松隊長も隊員
も、「上陸した米軍への応戦で手一杯で、自決命令を出しに行
くどころではなかった」と証言している。ただし米軍の砲撃が
始まって混乱に陥ったとき、(正規の訓練を受けていない)防
衛応召兵が、隊長の命令なしに手榴弾を住民に渡したことは事
実らしい。
住民の証言では、当時の村長が「軍の命令だから自決しろ」と
言ったというのだが、当の元村長は「私は巡査から聞いた」と
いう。その元巡査は、赤松大尉から逆に「あんたたちは非戦闘
員だから、最後まで生きて、生きられる限り生きてください」
といわれた、と証言した。ではなぜ集団自決が起こったのか、
という点について元巡査は「どうしても死ぬという意見が強
かったもんで、わしはサジ投げて・・・」と語っている。した
がって、赤松大尉を「屠殺者」などと罵倒した大江健三郎氏の
367
池田信夫 blog 第 3 巻
記述が誤りであることは明白だ。
もう一つの座間味島についても、当時の隊長だった梅澤裕氏が
赤松元大尉の遺族とともに、岩波書店と大江氏らに対して名誉
毀損訴訟を起こしている。座間味島については、秦郁彦氏が
『歪められる日本現代史』で梅澤氏の手記や住民の証言をもと
に検証しているが、ここでも自決するための爆薬を求める村の
助役ら 5 人に対して、梅澤少佐が「決して自決するでない。壕
や勝手知ったる山林で生き延びてください」と答えた、と当時
の村の幹部が証言している。遺族会の会長(当時の助役の実
弟)は「集団自決は梅澤部隊長の命令ではなく、助役の命令で
行なわれた。これは私が遺族補償のため隊長命として [ 厚生省
に ] 申請したものだ」というわび証文を梅澤氏に渡している。
これに対して沖縄の住民側の主張は、沖縄タイムスにまとめら
れているが、上のような証拠はなく、「11万人結集 抗議/
人の波 怒り秘め/真実は譲らない」といった情緒的な記事ば
かり。沖縄戦では、この両島以外にも集団自決の伝えられてい
る島があるが、沖縄タイムスは他の島でも「軍の強制」の証拠
を示していない。したがって、これまでの証言・証拠からみる
かぎり、末端の兵士の関与はあったものの、隊長の命令があっ
たとはいえない。まして、軍の方針として集団自決が強制され
たということはありえない。
今回、問題になった検定では、たとえば三省堂の『日本史A』
では「日本軍に『集団自決』を強いられたり、・・・」という
記述が「追いつめられて『集団自決』した人や・・・」という
368
池田信夫 blog 第 3 巻
ように「日本軍」という主語を削除するように求められたもの
がほとんどである(強調は引用者)。上のような実態を考える
と、後者のほうが中立的な表現だろう。
私は教科書検定という制度に反対なので、この検定意見を擁護
しようとは思わないが、沖縄タイムスの記事を見ても、軍が集
団自決を命じたとか強制したという証拠は他の島にもない。む
しろ軍が命令もしていないのに、民間人が自発的に集団自決し
たとすれば、そのほうがはるかに恐るべきことである。曽野氏
もいうように
戦争中の日本の空気を私はよく覚えている。 [ ・・・ ] 軍国主
義的空気に責任があるのは、軍部や文部省だけではない。当時
のマスコミは大本営のお先棒を担いだ張本人であった。幼い私
も、本土決戦になれば、国土防衛を担う国民の一人として、2
発の手榴弾を配られれば、1発をまず敵に向かって投げ、残り
の1発で自決するというシナリオを納得していた。というのが
本質的な問題だろう。事実関係の検証もしないで「 11 万人集
会」や九州知事会で検定の訂正を求めるなど、政治的な動きが
拡大し、それに屈した形で文部科学省が教科書の「自主的な訂
正」を認める、という経緯には疑問を感じる。慰安婦問題と同
様、ここにも「悪いのは軍だけで、民衆は被害者だった」とい
う都合のいい図式があるが、『日中戦争下の日本』にも書かれ
ているように、当時いちばん勇ましかったのは新聞であり、末
端の国民まで「生きて虜囚の辱めを受けず」という気分が蔓延
していた。その(山本七平のいう)空気が、戦後は一国平和主
義という空気に変わっただけで、メディアの幼児性は変わらな
い。歴史を政治のおもちゃにせず、冷静に事実を検証すること
369
池田信夫 blog 第 3 巻
ができないものか。
2007 ・ 10 ・ 24 (水)
地球温暖化を防ぐ経済的な方法
京都議定書よりはるかに低コストで、温暖化を防ぐ方法があ
る。大気中に微粒子をまくのだ。この効果は、ピナツボ火山の
噴火などで実証されている。毎秒 5 ガロンの速度で硫酸塩の微
粒子を成層圏にばらまけば、向こう 50 年は気温の上昇を防げ
る、と Ken Caldeira は提案している。
1992 年にも全米科学アカデミーが、ロケットか大砲などで微
粒子を散布することを提案し、 Nordhaus も「真剣な検討に
値する」と評価している。しかし、なぜか政府レベルでは検討
されたこともない。 Mankiw も懐疑的だが、理由ははっきり
しない。
2007 ・ 10 ・ 25 (木)
「情報通信法」のゆくえ
きょうの ICPF セミナーは、総務省情報通信政策局の鈴木総合
政策課長に、いろいろ話題を呼んでいる「情報通信法」(仮
称)の話をしてもらった。会場から出た質問は、主に次の 2 点
:
これまで規制のなかったインターネットに「公然通信」として
言論統制が行なわれるのか?
370
池田信夫 blog 第 3 巻
レイヤー別の規制というのは、通信業者には抵抗がないだろう
が、放送局は「水平分離」には反対するのではないか?このう
ち前者については、「どの分野も、今より規制が強まることは
ない」との答だった。実は、放送には(あまり知られていない
が)「番組編集準則」というのがあって、民放でも教育番組*
%、教養番組*%というように時間配分まで決められている。
実際には、お笑い番組を教養番組に算入したりして空文化して
いるのだが、この過剰規制をやめるのが主眼らしい。インター
ネットについては、今でもプロバイダー責任制限法などがある
が、幼児ポルノなどの違法コンテンツを ISP が削除する法的根
拠がないので、その法的根拠を与えるといった形で、行政が直
接介入するものではないようだ。
放送業界は、パブリック・コメントでは反対を表明している
が、 2001 年に IT 戦略本部が「水平分離」を打ち出したとき、
民放連の会長が官邸にどなりこんだような強い拒否反応は、今
のところないそうだ。法案化が 2010 年と先は長いので、今は
おとなしくしているのかもしれない。ただ、今のまま水平分離
してキー局の番組が IP で全国に流れたら、ローカル局は死ぬ
ので、レイヤー別の規制に移行するなら、放送業界の再編は不
可避だろう。集中排除原則を緩和して持株会社化を可能にする
など、総務省も手を打っているが、ローカル局はキー局の子会
社になるぐらいなら、政治家を使って法案をつぶしにかかるか
もしれない。
・・・というわけで、来月のセミナーでは放送局の立場から話
してもらう。
371
池田信夫 blog 第 3 巻
ICPF セミナー 第 23 回「通信・放送の総合的な法体系に対
する放送事業者の考え方
総務省では「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」を
組織し、通信法制と放送法制の統合について研究を深めていま
す。この新しい法体系によって通信と放送の融合が促進される
かどうかについて、世の中には賛否両方の意見が存在します。
情報通信政策フォーラム( ICPF )では月次セミナーでこの新
しい法体系について議論を深めていくことにしました。連続セ
ミナーの第 2 回目は、 TBS メディア総合研究所の前川英樹社
長をお招きし、放送事業者の考え方を伺います。
スピーカー: 前川英樹( TBS メディア総合研究所社長)
モデレーター: 山田肇( ICPF 事務局長・東洋大学教授)
日時: 11 月 26 日(月) 19:00 ~ 21:00 ※開始時刻が通
常より 30 分遅れます。
場所: 東洋大学・白山校舎・ 6 号館 6216 教室
東京都文京区白山 5-28-20
キャンパスマップ ※いつもと教室が違いますの
でご注意ください。
入場料: 2000 円 ※ ICPF 会員は無料(会場で入会できま
す)
372
池田信夫 blog 第 3 巻
★申し込みは [email protected] まで、氏名・所属を明記して email をお送り下さい
2007 ・ 10 ・ 27 (土)
1 枚の図でわかる世界経済史
以前の記事でも少し紹介した Gregory Clark の "A Farewell
to Alms" を読んでみた。第 1 章は「 16 ページでわかる世界
経済史」と題されていて、この PDF ファイルだけ読んでも概
要がわかる。中でもポイントになるのは、下に掲げた「 1 枚の
図でわかる世界経済史」と題した図である。これは紀元前
1000 年から 2000 年までのひとりあたり所得を図示したもの
だが、 1800 年ごろの産業革命期を境に急速に所得が上がって
いる。これをどう説明するかが、西欧文化圏が世界を制した原
因を考える上で最大の問題である。
373
池田信夫 blog 第 3 巻
これまでの通説とされているのは、オランダやイギリスで財産
権(特に特許などの知的財産権)が確立されて市場経済が成立
し、技術革新が進んだとする North-Thomas の説だが、著者
はこれを批判する。財産権は、世界の他の地域でもっと早くか
らみられる。知識を財産とみなす制度が確立したのは、産業革
命よりずっと後であり、それが技術革新のインセンティブを高
めたという証拠もない。むしろ Mokyr のように、科学者と技
術者のコラボレーションによって自然科学が工業に応用される
ようになったことを重視する見解もある。最大の謎は、なぜ産
業革命が欧州の端の小国イギリスに起こって、他のもっと豊か
な大国で起こらなかったのかということだ。
著者は、通説のいうような特徴はイギリスに限らなかったと指
摘する。特に歴史上もっとも長期にわたって世界の最先進国
だった中国には、制度も財産権も技術もあったし、教育水準も
高かった。商人や米市場などは、日本のほうが早くから発達し
ていた。ただアジアでは、労働生産性の高い階層の出生率が低
かったために、「社会的ダーウィニズム」が働かなかった。そ
れに対して、イギリスでは生産性の高い階層の所得が上がり、
彼らが多くの子孫を残したため、人口も急増して市場も大きく
なり、産業が発達した、というのが本書の結論である。しか
し、なぜアジアで富裕層の出生率が低かったのか、という点は
説明されていない。
18 世紀の所得や出生率などの具体的な経済指標を推定し、産
業革命を数量経済史によって再現する本書の議論は、データと
してはおもしろいが、経済学者の論評は批判的なものが多い。
374
池田信夫 blog 第 3 巻
特にブルジョア階級の出生率という特殊な(しかも推定によ
る)要因だけでイギリスの優位性を説明する著者の仮説は、こ
の複雑な問題に単純な答を出しすぎている、という Glaeser
の批判は当たっていると思う。実際は、上にあげたような原因
が複合して起こったのであり、マルサス的な要因はその一つだ
ろう。残念ながら、やはり世界の経済史は 1 枚の図では語れな
いのだ。
2007 ・ 10 ・ 29 (月)
一六世紀文化革命
著者の前著『磁力と重力の発見』はベストセラーになり、いく
つもの賞をとったが、率直にいって私には何がいいたいのか
さっぱりわからず、途中で投げ出した。そういう賞の選考委員
の世代にとっては、山本義隆という名前は神話的存在であり、
学問の世界から忘れられていた著者が、本格的な学問的業績で
カムバックしたことへのご祝儀だったのかもしれない。
それに比べれば、本書は「 17 世紀の科学革命の源流を 16 世
紀にさぐる」というテーマが明確であり、これは一昨日の記事
375
池田信夫 blog 第 3 巻
で も 書 い た 産 業 革 命 と も つ な が る 重 要 な 問 題 だ 。 Mokyr
"The Gifts Of Athena" などの経済史の研究も指摘するよう
に、産業革命が 18 世紀の西欧に起こったのは、 17 世紀の科
学革命によって実証的な知識が蓄積されたことが大きな要因で
ある(少なくとも出生率よりは説得力がある)。
では、その科学革命はなぜ起きたのか、というのが本書のテー
マである。 16 世紀というと、ルネサンスなどの芸術や人文学
についてはよく知られているが、近代科学はまだない時代だと
思われている。著者は一次資料を使ってこうした通説をくつが
えし、 16 世紀に起こった文化革命が科学革命の基礎になった
とする。その最初のきっかけはグーテンベルクによる印刷革命
であり、それによって起こった宗教改革、そしてラテン語から
日常語による出版という言語革命である。
全共闘時代のなごりか、革命という言葉が乱発されるが、実際
の歴史はそれほど不連続に発展したわけではなく、現在の歴史
学では、産業革命も長期にわたって続いた漸進的なイノベー
ションの積み重ねであり、革命と呼べるかどうかは疑わしいと
されている。 Clark の図のように所得が飛躍的に上がるのは、
18 世紀初めに蒸気機関が発明されてから 100 年近くたってか
らである。著者のいう印刷術や日常語の普及はもっとゆるやか
な過程であり、革命的な変化とはいえない。
それはともかく、それまで職人の勘と経験で継承されてきた技
術的知識(ギリシャ語でいうテクネー)が、日常語で出版され
ることによって学問的知識(エピステーメー)と融合したのが
376
池田信夫 blog 第 3 巻
16 世紀の特徴である。特に経験を実験という科学的方法に高
めることで、それまでの演繹的推論だけで構築されてきたアリ
ストテレス自然学を帰納的に反証する方法論が確立した。この
意味は大きく、たとえば物理学によって砲弾の着弾位置を正確
に計算できるようになったことで、欧州の軍事力は飛躍的に強
くなり、こうした軍事的な優位が西欧文明が世界を制覇する原
因になった。
こうした変化がなぜアジアで起きなかったのか、という問題に
は著者は直接には答えていないが、科学革命の基礎にはキリス
ト教的な自然観があったとしている。アジアでは人間を自然の
一部と考え、自然の実りをわけてもらう営みとして農業をとら
えるのに対して、キリスト教では自然は人間世界の外側の征服
すべき対象であり、実験とは自然を「拷問にかけて自白させ
る」ことだとのべたロバート・ボイルの有名な言葉に代表され
る攻撃的な自然観が、近代科学を築いたのである。
・ ・ ・ と 要 約 す る と 大 し て 斬 新 な 話 で は な く 、 Mokyr や
Shapin などによって、もっと包括的に経済史や政治史との関
係で語られている事実を、一次資料で精密に立証した、という
ところだろうか。学問的には超一流の業績とはいいがたいが、
科学革命の解説書としてはよく書けているし、前著よりはるか
に読みやすく、最後まで読める。要点だけなら、第 2 巻だけ読
めばわかる。
377
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 10 ・ 30 (火)
若者を見殺しにする国
8 年も雑誌の書評を担当していると、たくさん献本をいただく
が、一つ一つお礼できないので、ここでまとめてお礼をさせて
いただく (*) 。ブログでも、いただいたことは書かないし、だ
からといって取り上げることもないが、本書は原型となる論文
を当ブログで 2 回( 9/14 、 9/23 )紹介した経緯もあるので、
本としての評価も書いておく。
結論からいうと、コアになる 2 本の論文(第 4 章)のインパク
トに比べて、本としては弱い。他の部分が、 2 本の論文を書く
までの経緯とそれに対する批判への反論という形で書かれてい
て、どっちも中途半端だ。それよりも著者の日常をきちっと描
いて、「 32 歳、フリーター」のルポルタージュにしたほうが
よかったと思う。特に後半は、批判の内容がわからないまま延
々と反論が続くので、わかりにくい。「識者」のコメントも全
文掲載すべきだった。
全体としての論旨も、 2 本の論文の域を出ず、身辺雑記と論評
378
池田信夫 blog 第 3 巻
と社会への不満が雑然と並んでいて、ブログの日記をそのまま
読まされているような感じだ。分量( 350 ページ)も長すぎ、
繰り返しが多い。編集者が手を入れて論旨を整理し、 200
ページぐらいに圧縮したほうがよかった。
ただ、このとりとめのなさが今日的なのかなという気もする。
たまたま「就職氷河期」に当たっただけで、その後の人生が
狂ってしまい、敗者復活のできない日本への、やり場のない怒
り。それに対して「戦争で自分が死ぬことを考えてないのか」
(佐高信)とか「他人の不幸を利用して立場を逆転させようと
する性根が汚い」(斉藤貴男)などというボケた反応しかでき
ない「左派」の識者たち。著者も認めるように、そういうダメ
な大人に対抗する論理を彼が築きえているわけではないが、ポ
イントはとらえている。
左翼のいう「平和」や「平等」とは、組織労働者の既得権を守
ることにすぎない。そして私の記事にボケたコメントをしてき
た厚労省の天下り役人にみられるように、行政の視野にもフ
リーターやニートは入っていない。著者の「戦争が起きて、平
和が打破され、社会に流動性が発生することを望む」という欲
望は、ドゥルーズ=ガタリの「戦争機械」のように根源的なも
のだ。本としては未熟だが、 2007 年の日本の現実の一断面を
確かにとらえてはいる。
(*) 送り先は、職場(〒 103-0028 八重洲 1-3-19 上武大学大
学院経営管理研究科)にお願いします。
379
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 11 ・ 01 (木)
日本地図はデフレを予告していた?
Gregor Smith によると、 1980 年から現在までの日本のフィ
リップス曲線(の左右反転したもの)は、なんと日本地図そっ
くりだそうだ。
長期的にはフィリップス曲線は垂直になるはずだから、この図
の本州あたり( 2 ~ 3 %)が自然失業率で、 CPI がマイナスに
なっている左端のかたまり(九州)が 90 年代だろう。こう見
ると、この時期がいかに異常だったかがわかる。この部分だけ
が均衡状態から飛び離れて島のように見え、フィリップス曲線
がほぼ水平になって失業率(景気)と無関係に一定の「自然デ
フレ率」があるように見える。
したがって、デフレが不況をもたらしたという主張は成り立た
ない。両者には相関がないからだ。むしろデフレ(に見えるも
の)は、輸入物価などの外生的な要因で生じた相対価格の変動
で、マクロ政策では容易に変えられないことを示しているので
380
池田信夫 blog 第 3 巻
はないか。同様に失業率の急上昇も、バブル崩壊後、経済全体
が恒常成長状態から大きく外れたことが原因なので、マクロ政
策だけでは戻せない。
出所: Marginal Revolution
2007 ・ 11 ・ 02 (金)
地デジ リンク集
このごろ、また地デジについての取材が増えてきた。特に今週
は、昨日と今日、同じ話を 2 回して、記者会見を開きたくなる
芸能人の気持ちがわかった。 2011 年まで、あと 4 年と迫り、
「買うなら地デジ対応のテレビを」と思う人が増えてきて、
「買って帰ってみると映らない」「アンテナの立て替えが必要
だ」「集合住宅なので共聴アンテナが必要だが、管理組合で
OK が出ない」などのトラブルが多発しているそうだ。
こういう泥沼になることは、 9 年前から私が警告していた通り
だが、ここにきて現実に問題が起こって、メーカーや総務省に
電話が殺到し、対応しきれなくなっているらしい。そこで同じ
話を繰り返さなくてもすむように、これまで当ブログで書いた
記事へのリンクとともに、新たに FAQ をまとめてみた。取材
は拒まないが、最低限このリンク先の内容と『電波利権』は読
んでから、取材に来てください。この他にも、質問があれば
FAQ で答えるので、コメント欄にどうぞ。
地 上 デ ジ タ ル 放 送 FAQ : こ れ ま で 書 い た 記 事 な ど の 話 を
381
池田信夫 blog 第 3 巻
Q&A 形式にまとめたもの
地デジ FAQ :上の FAQ の簡単版
お笑いデジタル放送:去年までのニュースとリンク集
テレビ業界という格差社会:スポンサーの払った広告料 1 億円
のうち、孫請けのプロダクションに渡ったのはたった 860 万
円で、 5000 万円以上が何も制作していない地方局に「電波
料」という名目で支払われている
新東京タワー:予定地の近所の住民が調べた労作
デジタル家電の足を引っ張るデジタル放送
氏家・民放連元会長の告白:民放連はデジタル化に反対だった
が、郵政省の「赤字は国が面倒みる」という約束で賛成したの
だという
地上デジタル放送の行動経済学
アメリカでも国費投入 (NY Times 2005/10/22) : 2009 年
にアナログ放送を止めて、デジタル放送の受かるチューナーを
買うクーポンを配布することになった
情報通信審議会 第 2 次中間答申 (2005/7/29) : IP 放送の活
用を促進し、コピーワンスの見直しを提言した
長野県栄村の実験:難視聴解消を自力でやった村に、放送局が
再送信同意を与えないという話。著作権法改正のきっかけと
なった
国 費 を 使 わ な く て も デ ジ タ ル 放 送 は で き る ( 『 GALAC 』
2003 年 10 月号):このときは MPEG-2 で QPSK にするとい
う変則的な方法を提案したが、今なら H.264 を使えば、ガー
ドバンドで HDTV が 3 チャンネル放送できる
田中角栄の亡霊に呪縛される放送業界(週刊東洋経済 2002/
9/7 ):この記事に対して、野中広務氏(当時の自民党橋本派
382
池田信夫 blog 第 3 巻
事務総長)から「抗議文」が来た
地上波デジタル放送への国費投入に反対する (2002/8/8) :奥
野正寛氏、池尾和人氏、今井賢一氏、林紘一郎氏などとの共同
提言
NHK からの手紙:海老沢前会長が私を訴訟で脅そうとして、
国会で逆に恥をかいた
インターネット時代にふさわしいデジタル放送を (2000/3/6)
:このとき警告した通り、 BML は失敗した
2007 ・ 11 ・ 03 (土)
電話の向こうのグローバリゼーション
久しぶりに、自宅のコンピュータを買い換えた。デルの最低価
格モデルで、モニタ付で 6 万 4000 円。デルは丈夫なので、前
のマシン( ME モデル)は 6 年使ったが、さすがにハードディ
スクが飛んだので、買い換えた。 OS は Vista だが、モニタが
横長なので、字がみんな横長に見えて気持ちが悪い。恥ずかし
ながら Vista は初めてなので、久しぶりにサポートセンターに
電話した。
私「字が横長に見えるんだけど、どうすればいいんでしょうか
?」
サポート(中国語のアクセントで)「お客様、これからはワイ
ド画面の時代だから、それ当たり前ですよ」
私「当たり前ってことはないだろう。だったら 4×3 のモニタ
に交換してよ」
サポート「・・・責任者に聞いて、こちらからお電話します」
383
池田信夫 blog 第 3 巻
・・・といったやりとりを何往復しても、らちがあかない。そ
のうち、画面設定を変更することに思い当たった。やってみる
と、さすがに Vista は、 1440×900 という横長モードがあっ
たので、自力で解決したが、この間ほぼ半日。普通の技術的知
識があれば、 30 秒で終わる話だ。これがサポート No.1 だっ
たデルの評判を失墜させた、話題の大連サポートセンターか。
さすがに「日本語が通じない」という苦情が殺到して、最近は
日本人スタッフを積極的に募集しているようだ。その求人広告
を見ると、「年俸制 5 万元~」。 1 元=約 15 円だから、年収
75 万円だ。「バス運賃= 1 元、食堂での昼食= 5 元~ 8 元」
というから、物価も日本の 1/10 ぐらいなので、購買力平価で
みると、平均的な日本の社員とあまり変わらないが、現地でい
くら元で貯金しても、日本へ帰ってきたら 1/10 になる。
それでも日本から応募するスタッフが増えているそうだ。年齢
不問で実力主義だから、就職氷河期でフリーターになった「ロ
スト・ジェネレーション」でもハンディキャップがない。経済
学の「要素価格均等化定理」では、貿易を通じて賃金が平準化
すると想定されているが、アウトソーシングから一歩進んで、
今や労働者が輸出入される時代になったわけだ。
IBM は、昨年の投資家説明会を「インドのシリコンバレー」
といわれるバンガロールにある宮殿で開いた。 IBM が本社の
あるニューヨーク以外で説明会を開くのはこれが初めてだが、
その場所にインドを選んだことには大きな意味がある。それは
インドが、今や IBM のビジネスの中核であることを示すもの
384
池田信夫 blog 第 3 巻
だ。 IBM のインド法人の売り上げは年率 40 ~ 50 %で伸び、
アメリカ以外で最大になった。 IBM は向こう 3 年間で、イン
ドに 60 億ドル投資する予定だ。サム・パルミサーノ CEO は、
グローバル企業の歴史を 3 段階にわけて説明した:
第 1 段階は 19 世紀の国際モデル、第 2 は 20 世紀の古典的多国
籍企業だ。 IBM も最近までは、各国に現地法人を置き、そこ
に本社のミニチュアを置いて現地生産し、その国の顧客に売
る、このモデルだった。しかしこれから IBM は、第 3 段階の
グローバルに統合された企業になる。それはグローバルな一つ
の世界戦略の中に各国の拠点が位置づけられ、 170 ヶ国に分
散する 33 万人の社員を最適なコスト、最適なスキル、そして
最適なビジネス環境を選んで配置し、それらの機能をグローバ
ルに統合する、 21 世紀の企業モデルだ。国際化からグローバ
リゼーションへ、デルも IBM も激しく動いている。もちろん、
その過程では大連のような問題も起きるだろう。しかし、デル
はサポート利用者全員に「顧客満足度」をきく E メールを出し
たりして、サービスの改善に必死だ。彼らは、パラダイス鎖国
で惰眠をむさぼっている日本の電機メーカーの 2 周ぐらい先を
全力疾走している。このままでは、日本の IT 産業が中国に追
い抜かれる日も遠くないだろう。
385
池田信夫 blog 第 3 巻
財投改革の経済学
著者(高橋洋一・内閣参事官)とは、十数年前に財投改革につ
いての番組で取材したとき以来のつきあいだ。当時は大蔵省理
財局の企画室長だったが、「霞ヶ関の金正日」とよばれる(顔
が似ているだけ)名物男で、「財投 300 兆円を動かす世界最
大のファンドマネジャー」と本人も豪語していた。話がとても
官僚とは思えないぐらいおもしろいので、インタビューしよう
としたら、理財局長に止められた。著者は大蔵省の公式見解な
んか屁とも思っていないので、何をいうかわからないからだ。
経済学界でも彼は「洋ちゃん」として有名で、 NIFTY でも
Quark というハンドルネームで、経済フォーラムなどで財投
批判に反論したり、ケインズ政策を否定したりしていた。私と
は意見がほとんど一致して、「リチャード・クーは経済学の学
位もとれなかった落第生だ」などと言っていた。当時は「構造
改革」派だったが、最近は恩師バーナンキやクルーグマンの影
響で「インフレ目標」派になった。
そのころは知る人ぞ知る存在だったのだが、著者が一躍、有名
人になったのは、竹中平蔵経済財政担当相の補佐官になってか
386
池田信夫 blog 第 3 巻
らだ。特に郵政民営化のシナリオは、実質的に著者が書いたと
いわれ、本書でもそれを認めている。ただ本書の内容は、意外
に (?) オーソドックスで、竹中改革の中身をインサイダーが
「本当の数字」を使って明らかにした点で貴重だ。
特に重要なのは、「郵貯の矛盾は 90 年代の財投改革で解決し
たので、郵政民営化なんてナンセンスだ」という通説に反論し
ている点だ。著者によれば、逆に財投改革によって郵政民営化
は不可避になったのだという。融資部門をもたない郵貯が銀行
と競争できたのは、資金運用部から 0.2 %の金利上積みという
「ミルク」を補給してもらっていたからだ。これによって財投
の資金コストは上がるので、その融資先の特殊法人などは赤字
になり、それを一般会計から補填していた。つまり郵貯がリス
クなしで稼ぐ 0.2% の利鞘を、まわりまわって納税者が負担し
ていたのだ。
しかし、この「ミルク」は財投改革で補給されなくなったの
で、低金利の国債を買うだけの郵貯が赤字になることは避けら
れない。融資のノウハウをもっていないから、リスクをとって
高い金利をとることができないのだ。市場で「自主運用」した
年金資金運用基金(旧年金福祉事業団)は、 6 兆円以上の赤字
を出して債務超過になった。郵貯も、民営化して運用の自由度
を高めなければ、長期的には破綻するおそれが強かった。
おもしろいのは、道路公団の民営化の話だ。当時は、道路公団
の「内部告発」で、公団は債務超過だという情報が流れたが、
著者はこれをキャッシュフロー・ベースで計算しなおし、約 1.
387
池田信夫 blog 第 3 巻
9 兆円の資産超過だという。その原因は、世界一高い高速料金
だ。つまりここでも、国民に負担を転嫁することによって道路
公団は利益を蓄積し、ファミリー企業にばらまいていたわ
けだ。
もう一つ驚くのは、塩川元財務相が「離れですき焼き」と評し
た特別会計の実態だ。財政融資資金特別会計 23 兆円をはじ
め、総額で 50 兆円もの隠し資産があるという。ここにも、わ
かりにくい特別会計という形で資産を蓄積しておきながら、一
般会計の赤字だけを見せて国民に負担増を求めるトリックがみ
られる。消費税の引き上げを議論する前に、この不透明な特別
会計の実態を徹底的に解明すべきだ。
追記:週刊東洋経済の「ベスト経済書」のアンケートで、私は
本書を第 1 位に推したが、驚いたことに全体の第 1 位になっ
た。霞ヶ関の内部構造を知る上で、必読書である。
388
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 11 ・ 04 (日)
レディオヘッドの実験
レディオヘッドのニューアルバム "In Rainbows" は、ウェブ
サイトで消費者が価格を決めてダウンロードするという新方式
で発売された。その結果は、実に 10 日間で 100 万ダウンロー
ドを超えたという。平均価格は 9.1 ドルと、普通のアルバムと
そう変わらない。バンドの取り分は 90 %だというから、通常
の CD のロイヤルティ( 5 %)よりはるかにもうかったことに
なる。
こういう場合、新古典派経済学では、ユーザーは価格ゼロを入
力するのが「合理的」な行動だが、これだけ高い価格がつくと
いうのはおもしろい。ただ P2P サイトなどから違法にダウン
ロードしたユーザーも、 30 万人いたようだ (*) 。ちなみに、
私は 3 ポンド払った。 MP3 でコピーフリーだから、どんなプ
レイヤーでも聞けるし、音楽的にもいいアルバムだ。
389
池田信夫 blog 第 3 巻
価格が市場ではなく消費者によって一方的に決まるメカニズム
というのは、おもしろい社会実験だ。少なくともレディオヘッ
ドぐらい質の高い音楽なら、著作権がどうとか下らないことを
いわなくても、超効率的に音楽を売れることがわかったわけ
だ。これから、こういうレーベルを「中抜き」した音楽配信が
増え、ウェブによってアーチストの表現方法も多様化するだ
ろう。
追記:イーグルスの新譜も、ウェブサイトにある。アルバムは
北米からしかダウンロードできないが、シングル曲 "How
Long" のビデオクリップは無料でダウンロードできる。
(*) コメントで教えてもらったが、これは BitTorrent などの
サイト経由の集計らしい。したがって、正規ダウンロード(価
格ゼロも含む)のほかに 30 万ダウンロードあったというこ
とだ。
クルーグマンの素人談義
ミルトン・フリードマンと一緒に記念碑的な大著『アメリカの
金融史 1887-1960 』を書いたアンナ・シュワルツが、ポール
・クルーグマンのフリードマン批判に、長文の怒りの反論を書
いている。おばあちゃん風の口調で訳すと:
ポールのエッセイは、最初から最後まででたらめよ。あたしは
ミルトンと 50 年近く一緒に仕事をしたけど、彼のことを何も
理解してないくせに彼を侮辱するのは許せないわ。
ポールのいうには、「通貨供給の成長率を固定する " *%ルー
390
池田信夫 blog 第 3 巻
ル " がマネタリズムの根本命題で、それは今ではどこの国の中
央銀行も採用してないから、ミルトンはまちがっていた」で
すって? ミルトンは一度もそんなこといってないわよ。彼が
いってたのは、貨幣的な制約がインフレをコントロールするた
めの必要十分条件だということで、これは 50 年前から死ぬま
で変わってない。制約の方法は通貨供給だけじゃなく、金利で
もいいのよ。
もっと許せないのは、ミルトンとあたしの書いた本がまちがっ
てて、ケインズが正しかったというポールの話よ。 1930 年代
の FRB の金融政策が大恐慌の最大の原因だったというのは、
今では金融の専門家がみんな認めてることよ。名目金利がゼロ
になっても、通貨供給で資産価格をコントロールできるし、資
本注入で銀行の破綻や取り付けも防げる。それなのに FRB は、
ことごとくその逆の政策ばかりとったから大恐慌になったの
よ。 21 世紀に「流動性の罠」なんて石器時代みたいな話をし
てるのは、ポールだけ。だいたい彼は、日銀を批判して「もっ
とジャブジャブに通貨を供給しろ」といって、流動性の罠なん
かないことを自分で認めてたじゃないの。
ミルトンは、金融政策というものを幅広くとらえてたのよ。
ポールみたいに、通貨供給はきかないけどインフレ目標はき
く、なんて何の根拠もない話はしなかったわ。そのうえ、日銀
がインフレ目標を設定しなかったのに日本の景気が回復したの
はなぜか、とあたしがきいたら、ポールは「 IT 革命のおかげ」
だって!
391
池田信夫 blog 第 3 巻
ポールの話は、こういう論理的な矛盾と初歩的な誤解だらけ
で、訳がわかんないわ。彼は金融の専門家じゃないんだから、
素 人 は よ け い な 口 出 し す る ん じ ゃ な い の 。 出 所 : Greg
Mankiw's Blog
2007 ・ 11 ・ 05 (月)
小沢一郎氏の終焉
1993 年 6 月 18 日、小沢一郎氏が宮沢内閣不信任案に賛成し
て自民党政権を終わらせた瞬間を、私は国会内の中継車で見て
いた。歴史の歯車が回る音が聞こえたような気がした。自民党
最大の実力者が党を割って出る決断力に感銘を受け、「リスク
をとらなければ何も変わらない」と心に決めて、その 1 ヶ月後
に私はサラリーマンをやめた。そのとき以来、小沢氏の動きに
はずっと注目してきたが、細川政権の崩壊以後は、その決断が
すべて裏目に出て、結果的に自民党を延命するという同じパ
ターンの失敗を繰り返してきた。
彼の最初の失敗は、 1991 年、海部首相が辞任したとき、後継
首相に党内で一致して推されたのを断ったことだ。当時 49 歳
で党内の権力を握り、まだ何度でもチャンスはあると思ったの
だろう。彼の持論は、自民党の福田派と田中派の流れが二大政
党として政権交代を実現する保守二党論だったから、政治改革
で主導権をとり、中選挙区制に固執する守旧派を追い出すつも
りだった。しかし結果的には、彼が竹下派内の権力闘争に敗れ
て自民党を出るはめになった。
392
池田信夫 blog 第 3 巻
第 2 の失敗は、羽田政権の崩壊後、社会党を連立政権から追い
出し、自社さ連立によって自民党の復権を許してしまったこと
だ。細川政権ができた直後から、自民党の社会党に対する工作
は始まっており、変化をきらうことで一致する自社両党が国対
ルートで連携し、それを武村正義氏が政治的野心に利用して
「小沢つぶし」で手を組んだのだ。このときも、最初は渡辺美
智雄氏を、ついで海部俊樹氏を党首に担ぎ出して自民党を分裂
させようとした小沢氏の工作が、社会党の委員長を首相にする
という守旧派の「まさかの戦術」に裏をかかれた。
第 3 の失敗は、 1997 年末に突然、新進党を解党したことだ。
このときも小沢氏は、亀井静香氏や梶山静六氏などと保保連立
を画策し、それが党内に亀裂を生んで「太陽党」や「フロム
ファイブ」(覚えてます?)などのミニ政党が次々に新進党か
ら離れ、公明も「公明党」に戻ることを決めたため、保守勢力
を「純化」しようとしたのだ。しかし結果的には、小沢氏につ
いてきたのはわずか 54 人で、自由党もミニ政党になってし
まった。
第 4 の失敗は、 1999 年に仕掛けた自自連立である。このとき
は前年の参院選で自民党が過半数を割り、今と似たような「ね
じれ国会」になった。しかし民主党の菅代表が「金融問題を政
局にしない」と政界再編に消極的だったことから、かつての仇
敵、野中広務氏と手を結んで自民党と連立を組んだのだ。これ
で政権復帰は果たしたものの、自民党を割ろうという小沢氏の
ねらいは実現せず、逆に公明党を呼び込んで与党の絶対多数を
回復してしまった。また連立を解消するとき、自由党の半分以
393
池田信夫 blog 第 3 巻
上が「保守新党」に残り、自民党を補強する結果に終わった。
そして第 5 の失敗が、今度の代表辞任だ。今度は大連立で自民
党内の小沢氏に近い勢力と組み、彼のきらいな社民系を追い出
して首相にでもなるつもりだったのではないか。しかし、その
「ひとりクーデター」があっけなく失敗して、また「切れた」
わけだ。過去の彼の行動パターンからみると、また側近を連れ
て自民党と合体するつもりかもしれないが、さすがに今度はだ
れもついてこないだろう。
自民党の打倒を唱えながら、くりかえし保保連立を画策する小
沢氏の矛盾した行動の背景には、自民党が分裂しない限り安定
した二大政党はできないという信念がある。それはそれなりに
筋の通った政治理念なのだが、彼はそれをいつも側近で固めて
裏取引で合従連衡を進める派閥的な手法で実現しようとし、そ
の独善的な体質が反発を招いて、失敗を重ねてきた。
日本に politician はたくさんいるが、国家理念を語り実行でき
る statesman は 小 沢 氏 ぐ ら い し か い な い 、 と か つ て
Economist 誌は評した。それぐらい国際的にも評価の高かっ
た政治家が、同じ失敗を繰り返して自滅したのは、日本の政治
のためにも残念なことだった。これで民主党もガタガタにな
り、小沢氏みずから言ったように、次の総選挙では惨敗するだ
ろう。そして自民党の永久政権が続くわけだ。あと 10 年ぐら
いして、まったく新しい世代が出てくるまで、日本の政治は変
わらないかもしれない。
394
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 11 ・ 06 (火)
ウェブ時代をゆく
年をとると、本を読むのが速くなる。書いてあることの大部分
が既知の話なので、飛ばして読めるからだ。逆にオリジナルな
学術書は、 1 冊読むのに 1 ヶ月かかることもある。だから私の
場合、本の価値はそれを読むのにかかった時間にほぼ比例す
る。本書は、 15 分で読了した。何も新しいことが書いてない
からだ。おまけに「リーダーシップ」だとか「ロールモデル」
だとかいうありきたりな人生論が多く、ほとんど江原啓之化し
ている。
『ウェブ進化論』のころにはまだ目新しかったシリコンバレー
の世間話が、「またか」という感じで延々と続く一方、日本の
現実への言及がほとんどない。彼が取締役をつとめている「は
てなブックマーク」の人気記事から拾っただけでも、「どうせ
理系出身者なんていらねえんだよ」「 IT 業界を不人気にした
重鎮たちの大罪」「 IT 業界のネガティブイメージ 」といった
記事が上位に並ぶ。 PC でも携帯電話でもウェブでも世界から
孤立し、 3K 業種として学生からも見放された日本の IT 産業
395
池田信夫 blog 第 3 巻
につとめる人々には、著者の「自分を信じろ、好きを貫け」と
いう類の説教は何の足しにもならない。
日本には著者のほめるジョン・ドーアのようなベンチャー・
キャピタリストはいないから、新しいビジネスと起こそうとし
ても担保がないと金を貸してくれない。 P2P のソフトウェア
を開発すると警察に逮捕されるし、来年からは YouTube か
らクリップをダウンロードしただけで逮捕されることになりそ
うだ。著者の期待する「 1976 年世代」の多くは、就職氷河期
に遭遇してフリーターになり、「希望は戦争」だと叫ぶ。日本
の名目成長率は、 1990 年代からほぼゼロで、主要先進国の
「最貧国」グループに転落した。アメリカの成長の牽引力と
なった IT 産業が壊滅したからだ。
こういう日本の現実は、著者の目には入らないのだろうか。あ
るいは、そういう現実を無視して「オプティミズム」だけを語
ることが営業上得策だから、そうしているのだろうか(コンサ
ルというのは会社の悪口を言ってはいけないと聞いたことがあ
る)。こんな陳腐な「ウェブ人生論」に多くの若者が支持を寄
せるのも、カルトのようで気持ちが悪い。救いのない現実から
「あちら側」の世界に逃避する信者を作り出しているとすれば、
著者の罪は江原氏より深い。
2007 ・ 11 ・ 08 (木)
「偉大なる三流紙」読売新聞
きのうの記者会見で、小沢一郎氏は大連立について「 2 ヶ月前
396
池田信夫 blog 第 3 巻
に、ある人から呼び出された」「半月前に首相の代理である人
が来た」と経緯を明らかにした。このどちらかが中曽根氏ある
いは渡辺恒雄氏だといわれ、中曽根氏はインタビューに答えて
「主筆は政治に手を突っ込んでもいいんだ」と事実上、渡辺氏
の関与を認めている (*) 。
しかし渡辺氏が話をもちかけたとすれば、読売の「小沢氏は真
実を語れ」という記事は何なのか。現場が経緯を知らなかった
としても、主筆がそれを放置して、記者会見で読売の記者が
「当社の報道を誹謗したのは許せない」などと質問するのは、
小沢氏が怒るのも当たり前だ。今回の渡辺氏の行動は、取材者
として一線を超えている。しかも、それを自社の記者にも隠し
ているとしたら、ジャーナリストとしての立場より自民党の
エージェントとしての立場を優先したことになる。
有馬哲夫『日本テレビと CIA 』によれば、 CIA のエージェン
ト(暗号名 PODAM )だった正力松太郎以来、読売グループ
は政権と癒着して、親米・反共の世論操作の一翼を担ってき
た。「正力構想」として知られる全国マイクロ回線網は、米軍
の通信網を日本テレビが構築し、他の放送局や電電公社に貸し
出す(したがって日本の通信はすべて米軍に傍受される)とい
う、とんでもない計画だった。この計画は、結果的には吉田茂
につぶされ、電電公社は独自にマイクロ回線網をつくったが、
正力構想のなごりは「日本テレビ放送網」という社名に残って
いる。
テレビについては、正力が GHQ の圧力を背景にして電波監理
397
池田信夫 blog 第 3 巻
委員会に 6 メガ方式 (NTSC) を採用させ、 NHK などの進めて
いた国産の 7 メガ方式をつぶした。テレビの方式をアメリカと
同じにすることは、 GHQ にとって重要な意味があった。日本
を「反共の防波堤」にするためには、アメリカのテレビ番組を
輸出することによって日本をアメリカの文化的植民地にする必
要があったからだ。
これは大きな効果を発揮した。戦後の貧しい日本で放送された
「アイラブルーシー」や「ヒッチコック劇場」などの番組は、
洗練された演出と、そこに映し出された豊かな消費生活の映像
によって、アメリカの大衆文化を日本に浸透させた。それは同
じく CIA のエージェントだった岸信介が日本をアメリカの政
治的植民地にしたのと同じぐらい大きな影響を戦後の歴史に与
え、その呪縛はいまだに残っている。
私はいつも朝日新聞の悪口を言っているが、いまだに朝日を
取っている。それはナベツネがいるかぎり、読売の報道は信用
できないからだ。読売が「世界一の部数」を誇っても三流紙と
みられるのも、こうした自民党との癒着体質をいつまでも残し
ているからだ。特に今回の小沢騒動では、社説で大連立を提唱
する一方、小沢氏をその「首謀者」と断じるなど、自民党のプ
ロパガンダを連日、流し続けた。渡辺氏こそ、今回の騒動の責
任をとって引退すべきだ。
(*) けさの朝日新聞によると、「ある人」がナベツネで「首相
の代理」は森喜朗氏のようだ。しかし中曽根氏の口ぶりからす
ると、彼がナベツネを使って仕掛けたのではないか。
398
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 11 ・ 10 (土)
岩波書店の犯罪
沖縄の「集団自決」をめぐる訴訟に、きのう被告の大江健三郎
氏が初めて出廷した。その尋問で、彼は「個人名は書かなかっ
た」と逃げているが、こんな子供だましの論理が法廷で通ると
思っているのだろうか。「慶良間諸島で沖縄住民に集団自決を
強制したと記憶される男が、渡嘉敷島での慰霊祭に出席すべく
沖縄におもむいた」(『沖縄ノート』 p.208 )という記述に
該当する人物は、渡嘉敷島守備隊長だった赤松嘉次元大尉しか
いない。「ノーベル賞をもらった日本人作家は精神的幼児だ」
と書いたら、個人名を書かなくてもだれのことかわかるだ
ろう。
致命的なのは、「守備隊長の個人名を挙げていないのは、集団
自決が構造の強制力でもたらされたと考えたからだ。もし隊長
がタテの構造の最先端で命令に反逆し、集団自決を押しとどめ
て悲劇を回避していたとしたら、個人名を前面に出すことが必
要だった」という大江氏の弁解だ。多くの証言が示すように、
赤松大尉はまさに軍の(暗黙の)方針に反逆して、集団自決を
押しとどめて悲劇を回避しようとしたのだ。
だから大江氏が考えなければならないのは、守備隊長が止めた
にもかかわらず、なぜ巡査や村長が村民に自決を命じたのか、
ということなのだ。当時、 13 歳の軍国少女だった曽野綾子氏
まで「 2 発の手榴弾を配られれば、 1 発をまず敵に向かって投
げ、残りの1発で自決する」つもりになった空気とは何だった
399
池田信夫 blog 第 3 巻
のか。その心の中をさぐるのが、本当の小説家だろう。先日、
『 SAPIO 』の対談で曽野氏は「世の中には、真っ黒の悪人も
真っ白の善人もいない。そんな小説を書いたら、新人賞にも通
らない」といって笑っていた。
石原慎太郎氏が小沢一郎氏を( 3 歳で成長の止まった)『ブリ
キの太鼓』の主人公オスカルにたとえたが、大江氏こそ、この
比喩にふさわしい。子供のころ愛媛県の山奥で勉強した「新憲
法」への感動をいまだに持ち続け、朝日新聞や岩波書店のいう
ことを信じて中国や北朝鮮を礼賛してきた彼は、ある意味では
こういう偽善的な「進歩的言論」の犠牲者だ。
もっと罪深いのは、ここまで歴然とした事実誤認を指摘されな
がら、いまだに訂正もしないで『沖縄ノート』を重版する岩波
書店である。年配の人には、岩波といえばまだ権威があるかも
しれないが、業界では慢性的に「経営危機説」が流れている。
特に 2001 年に倒産した中堅取次、鈴木書店に巨額の売掛金が
あったことから、連鎖倒産や朝日新聞社による買収などの噂が
流れた。労組が共産党系で労使関係も最悪で、岩波の文化講演
会に行くと、講演の前に労組の演説を聞かされる。特に経済学
の分野では、「モダンエコノミックス」というシリーズを担当
していた「近経」の編集者を組合が追放したため、執筆者が執
筆拒否してシリーズは中断してしまった。
それ以来、岩波の経済書はマル経しか知らない編集者が担当し
ているので、金子勝、内橋克人、奥村宏などのマル経崩れの本
ばかりで、読むに耐えない。 IT についても、坂村健の同じよ
400
池田信夫 blog 第 3 巻
うな内容の本を 8 冊も出して、 IT 系の出版社から笑いものに
なっている。私のところにも執筆依頼に来たので、ウェブに出
した(他の雑誌の)原稿を参考に見ておいてくれといったら、
しばらくしてそれをいきなりゲラに組んで送ってきて驚いた。
それ以来、岩波とは絶縁したが、その人材の劣化はひどいも
のだ。
岩波が戦後の一時期まで日本文化に果たした役割は大きいが、
今の岩波はもはやゾンビである。当ブログの書評をみればわか
るように、岩波の新刊で読むべき本はほとんどない。特に今回
の訴訟では、当事者が名誉を傷つけられたと訴えているのに、
日ごろ「人権」をうたい上げる出版社がそれを無視して重版を
続け、大江氏の支離滅裂な弁解を擁護している人権侵害は犯罪
的だ。もし本当に自分たちの正当性を信じているなら、ジャー
ナリストらしく渡嘉敷島に行って取材してみろ。
2007 ・ 11 ・ 11 (日)
有害情報とフリーライダー
きのう情報ネットワーク法学会のパネルディスカッションに出
てきた。テーマは「違法・有害情報と匿名性」。当然、焦点は
2ちゃんねるだ。損害賠償訴訟に連敗しながら、判決を無視し
て「年収は 1 億以上あるが、差し押さえられないように隠して
ある」などと公言するひろゆきについて、「どうすることもで
きないのか」と私が質問したら、専門家の答は「民事ではむず
かしい。破産申し立ても断念したようだ」とのことだった。し
かし名誉毀損は、刑事訴追もできる。なぜ警察は、法治国家の
401
池田信夫 blog 第 3 巻
原則を嘲笑するひろゆきの行動を黙認しているのか――という
私の質問には、たぶん名誉毀損は立証がむずかしく、マスメ
ディアも英雄扱いしているので警察も手が出せないのだろう、
との答だった。違法行為をもてはやすメディアの責任も重い。
ただ、2ちゃんねるのような違法情報は、まだ問題がわかりや
すい。むずかしいのは、違法とまではいえない有害情報だ。た
とえば、ブログの「炎上」や「はてなブックマーク」などを
使ったいやがらせである。悪質なコメントについて、はてなに
抗議すると「権利侵害ではないので削除はできない」と回答し
てくる。「警告もしないのか」と質問すると「表現の自由」を
持ち出す。これはナンセンスである。表現の自由とは公権力と
の関係で問題になるもので、はてながアカウントを削除しても
他のサービスを使えばよい。
悪 質な コメ ン ト を防 ぐ技 術的 な 方 法 は 、 い く ら でもあ る 。
digg のように相互批判できるようにし、他人の評価によって
コメントにランクをつけるとか、 Slashdot のように評価の低
いコメントを隠すこともできる。しかし、はてなはそういう改
善措置をとるつもりもないらしい。要するに、小倉秀夫氏も指
摘するように、「はてなは他人の悪口をいいやすいシステムで
利潤を上げている」のである。こうしてネットイナゴがたくさ
ん集まれば、はてなの広告収入が増える一方、イナゴが他人を
罵倒して不愉快にするコストは被害者が負担するので、はてな
には質を高めるインセンティブがない。こういうのを経済学で
フリーライダーとよぶ。
402
池田信夫 blog 第 3 巻
フリーライダーを防ぐメカニズムはいろいろあるが、その一つ
は評判を保つインセンティブを与えることだ。たとえば、トラ
ブルが頻発してマスメディアでたたかれれば、広告が集まらな
くなるだろう。ニフティの丸橋氏も「ブログのような CGM
は、コンテンツの質が保証できないので大手の広告が取れず、
経営がむずかしい」といっていた。はてなに出てくる広告も、
大手企業のものは少なく、怪しげなものが多い。そのうち自滅
するだろう。
有害情報は、ウェブに固有の問題ではない。世の中には有害な
情報はいくらでもあるし、怪しげな情報を集めたメディアも多
い。しかし普通のメディアの世界では、朝日・読売などの一般
紙と、夕刊紙やスポーツ紙などの棲み分けができており、大手
企業は『アサヒ芸能』に広告は出さないし、逆にキャバクラの
広告は一般紙には出ない。「有害情報」の好きな人はそういう
メディアを読み、普通の人は一般のメディアを読めばよいので
ある。ところがウェブでは、朝日新聞とアサヒ芸能が混在し、
朝刊を開いたらエロ小説やパチンコ屋の広告が出ているという
状態に近い。
これはコンテンツの価格がゼロなので客がたくさん集まればよ
く、質を保つインセンティブがない(民放と同じ)ことが根本
原因だが、インターネット広告産業がまだ成熟していないこと
も一因だろう。今後、まともな広告主は愚劣なコンテンツの多
いサイトには広告を出さないといった選別が進めば、コンテン
ツの品質管理をきびしくして大手企業の広告を集めるか、何で
もありにしてポルノサイトの広告を集めるかの二極分化が起こ
403
池田信夫 blog 第 3 巻
るのではないか。単にアクセス数を競うのではなく、サイトの
質を審査して広告単価を AAA 、 AA などと格付けする機関が
できてもいい。
2007 ・ 11 ・ 12 (月)
サブプライム問題と「ナイトの不確実性」
FRB のバーナンキ議長は、先週の議会証言で「サブプライム
・ローンの問題は、不動産にとどまらず、あらゆる資産の格づ
けへの不信をまねき、市場を崩壊させるおそれがある」と指摘
した。特に 7 月 10 日に、不動産担保証券の格づけが大幅に引
き下げられたことが、格づけ会社の審査への疑惑を広げ、図の
ように格づけ A の優良資産の金利スプレッド全体が急拡大し
た( PIMCO 調べ)。
これは、先日も紹介した「ナイトの不確実性」の典型である。
特にサブプライムのような資産担保証券 (ABS) の種類は非常
404
池田信夫 blog 第 3 巻
に多く、構造も複雑になっているので、一般投資家はおろか、
投資銀行でもそのリスクを自前で審査することはむずかしい。
そのため、多くの ABS の評価は格づけ会社によって行なわれ
ているが、彼らは評価する対象の発行企業から報酬を得ている
ので、甘く評価するバイアスが生じやすい。そういう疑惑がも
ともとあったところに、 7 月の格下げで「やっぱり」というこ
とになり、パニックが他の証券にも広がったのだ。
この格づけというのは、もともとかなり曖昧なものだ。たとえ
ばある格づけ会社が AAA と評価した証券が債務不履行になる
リスクが何%かという定量的な基準はなく、その会社のトラッ
クレコードでだいたいの確率が決まっている。ところが今度の
ような事件が起こると、その基準が崩れ、不履行の確率がわか
らなくなってしまうのだ。これはリスクではなく不確実性だか
ら、通常の金融技術でヘッジすることはできない。
不確実性に直面したとき、人々が市場でどういう行動をとるか
について考察したのは、実はナイトではなくケインズである。
確率論の専門家でもあった彼は、貨幣の存在理由を「将来の金
利の不確実性」に求め、これを流動性選好と名づけた。 1930
年代の大恐慌をもたらした原因は、金融システムの崩壊によっ
て投資家がリスクを恐れ、現金(流動性)に逃避したことにあ
る、と彼は考えた。ケインズはこういう状況では金融政策は無
効だと考えたが、フリードマン=シュワルツは通貨の増発など
の政策で金融システムの崩壊を食い止められたはずだと指摘
した。
405
池田信夫 blog 第 3 巻
現在の金融不安も、このような流動性への逃避が起こっている
という点で(スケールは違うが)大恐慌や日本の 90 年代の不
況、あるいは 1997 年のアジア通貨危機と似ている。しかも人
々の行動は、ここでもほとんど同じだ。少しでもリスクのある
資産(特に ABS )を売って、リスクのない国債や現金に換え
る。このため資産価格が暴落し、それがさらにパニックを加速
する――というループに入っているのだ。 (*)
このように不確実性に対する人々の反応は定型化されているの
で、対策も明らかだ。第一に、流動性を供給して銀行の破綻を
防ぎ、 30 年代のような取り付け騒ぎを起こさないことであ
る。この点では、世界の中央銀行が協調行動をただちにとっ
た。そして問題は、疑心暗鬼が広がって特定の金融機関の危機
が金融市場全体の「システム的危機」と混同されることなの
で、破綻した金融機関はすみやかに破綻処理(もちろん預金者
は保護)し、損失は正直に計上させる。この点では、メリルリ
ンチやシティが巨額の損失を計上したことは、ある意味でいい
ニュースだ。
こう考えると、 90 年代に大蔵省・日銀のとった政策は、すべ
てこの逆だったことがわかる。 1990 年にバブルが崩壊してか
らも日銀は金利をなかなか下げず、通貨供給を絞り、大蔵省は
不動産融資の総量規制を開始して地価暴落の引き金を引き、ほ
とんどの銀行を破綻に陥れた。しかもそれを粉飾決算によって
隠すよう行政指導したため、すべての銀行への不信が広がり、
人々が投資を恐れて貯蓄したため、デフレが起こったのだ。
406
池田信夫 blog 第 3 巻
バーナンキ議長は、大恐慌の研究で知られるので、こうした問
題をコントロールするには適任だろう。サブプライムローン自
体の規模は世界の証券市場の 1 %程度だが、不信は ABS 全体
に広がっているので、金融システムを再建するには、格づけ会
社の監視など市場の信頼を回復する政策と、不安を払拭するた
めの徹底した情報開示が必要だ。日本の金融当局、特に日銀は
コミュニケーションがへたなので、この点の改善を望みたい。
この問題は、対岸の火事ではない。
(*) 不 確 実 性 の も と で の 金 融 市 場 を 分 析 し た RigottiShannon(2005) は、不確実性が大きい場合には、市場での取
引が停止する均衡とリスクのない資産に取引が集中する均衡が
生じるとしている。
2007 ・ 11 ・ 13 (火)
バブルは繰り返す
ドルが 109 円台になり、日経平均も一時 15000 円を割った。
Economist 誌によれば、格下げされそうな CDO の総額は、
全世界で 1 兆ドルにのぼるというから、損失はまだ拡大しそう
407
池田信夫 blog 第 3 巻
だ。もはや今回の事態を「サブプライム問題」とよぶのはミス
リーディングで、 1997 ~ 8 年のようなグローバルな金融危機
に発展するおそれが強い。
本書は、今回の騒動をその初期から追ってきたアナリストが分
析したものだ。発端は、 2000 年の IT バブル崩壊後の不況で、
FRB が(日本の轍を踏むまいと)急激な利下げを行なったこ
とだ。これによって IT 不況の拡大は防げたが、過剰流動性が
不動産に向かうという日本の 80 年代後半(円高不況で日銀が
金融を緩和した)と似た状況が生じた。特に米政府が景気刺激
策として住宅減税を行なって住宅の取得を奨励したため、株式
から不動産への大規模な資金移動が起こり、全米の住宅平均価
格は、 2000 年から 2006 年にかけて 2 倍を超える異常な値上
がりを示した。
ただ日本の不動産バブルと違う点は、アメリカの住宅ローンは
単純な融資ではなく、銀行が貸出債権をまとめて証券化して売
却することだ。これによって銀行は、利益を得るとともに貸し
倒れリスクをまぬがれるので、債務者を厳密に審査するインセ
ンティブがなくなる。低所得者でも、返済が滞れば担保になっ
ている住宅を競売にかければ、不動産価格がどんどん上がって
いるので回収できる。したがって返済能力におかまいなしに、
担保価値の 90 %といった高額のローンを組ませる――という
20 年前の日本とよく似た状況が出現したのだ。
さらに、この債権を買った証券会社は、他の資産と組み合わせ
て ABS として市場で売る。このとき、その信用の基準となる
408
池田信夫 blog 第 3 巻
のが格付けだが、きのうの記事でも書いたように、ここに落と
し穴があった。 ABS には多くの種類の資産が組み込まれてい
るので、全部が債務不履行になる確率は低いため、格付け機関
はリスクが分散されていれば AAA という最高ランクをつけ
た。このため ABS の格付けは、ほぼ半分が AAA という異常
な分布になった。企業の格付けでは、 AAA というのは 1 ~ 2
%である。
投資家が証券を買うとき、特に年金基金などのリスクをきらう
機関投資家は、 AAA の証券を買うことが多い。しかし今回の
ように不良資産も優良資産もいっせいに売り込まれると、いく
ら資産を分散していても、すべて値下がりしてしまう。欧州委
員会は、アメリカ資本の格付け機関を非難し、アメリカでも議
会が格付け機関を規制するよう主張し、 SEC も 6 月にガイド
ラインをつくった。しかし格付けはあくまでも参考で、投資家
が自己責任でリスクをとるのが資本主義の原則だ。基本的に
は、悪質な格付け機関を市場で淘汰することで解決するしかな
いだろう。
今回の騒動の間接的な原因といわれているのが、 BIS による自
己資本規制だ。これは過剰融資を防ぐため、銀行の自己資本を
資産(融資残高)の一定比率以上とするよう定めたものだが、
貸出債権を証券化して売ってしまうと資産は増えないので規制
をのがれることができ、銀行が不動産融資を証券化するインセ
ンティブを強めた。
このバブルの構造は、 20 年前の日本と似ているが、金融技術
409
池田信夫 blog 第 3 巻
の発達によって債権・債務関係が非常に入り組んでいるため、
簡単に清算できず、損失の評価もむずかしい。これが「ナイト
の不確実性」を強め、世界的にドル資産からの逃避が起こり、
今回のドル暴落をまねいたわけだ。そして世界経済を牽引して
きたアメリカの購買力が、この逆資産効果で萎縮すると、その
影響は全世界に波及する。またドルが信任を失うと、その基軸
通貨としての地位もユーロに移行してゆくかもしれない。
追記:本書で紹介されている、サブプライムについてのアメリ
カの住宅都市開発庁の報告書を読むと、日本のサラ金や、かつ
て悪徳不動産業者と組んだ銀行の「押し売り融資」の手口とよ
く似ている。彼らも日本に学んだのかもしれない。
コンピュータの「戦艦大和」はもういらない
文科省のスーパーコンピュータ、「地球シミュレータ」が、来
年度で運用停止するそうだ。年間 50 億円も保守経費がかかる
ためだという。『未来を予測する技術』で佐藤センター長が自
慢するように、かつては世界最高速を誇ったスパコンも、今年
の 世 界 ラ ン キ ン グ で は 30 位 。 日 本 で も 、 東 工 大 の
TSUBAME に抜かれたが、 600 億円という建設費はいまだに
世界記録だ。
世界的には、 TSUBAME のように PC 用の汎用 CPU を並列に
つないだグリッド・コンピューティングが常識で、地球シミュ
レータのようなベクトル・プロセッサを使った「大艦巨砲」型
のスパコンは、もうつくられていない。ところが文科省は、
1150 億円もかけて次世代のスパコンを建設する計画で、もう
410
池田信夫 blog 第 3 巻
予定地まで決まっているという。
野依良治・理化学研究所長は「国際競争に負けてはならない」
などと技術ナショナリズムをあおっているが、問題は何のため
に計算するのかという目的であり、そのためのソフトウェアの
開発である。目的さえ決まれば、汎用 CPU をつなげば速度は
いくらでも上がる。研究の目的を抜きにして、計算速度だけを
競うのは意味がない。時代錯誤の「戦艦大和」をこれ以上つく
るのはやめてほしい。
2007 ・ 11 ・ 14 (水)
波乱の時代
グリーンスパンの話といえば、曖昧で退屈なことで知られてい
た。もちろん、それは FRB 議長という立場上しょうがないの
だが、妻にプロポーズしたときも 3 回目でようやく意味が通じ
たというのは、有名なジョークだ(本書では「実は、あれは 5
回目だった」と明かしている)。そういう著者の回顧録がおも
しろい本になることは期待できないが、本書では意外に率直に
政権の裏側を明かしている。
411
池田信夫 blog 第 3 巻
本書は 2 つの部分にわかれており、邦訳の上下巻にそれぞれ対
応している。上巻では若いころプロの楽団でサックスを吹いて
いた話や、エコノミストになってからはアイン・ランドとの交
友関係から強い影響を受け、リバタリアンになったことなどが
書かれている(リバタリアニズムを「自由意思論」と訳すのは
おかしい)。もちろん重要なのは、 FRB 議長になってからの
話だが、前任者ボルカーの路線を継承するというのが基本路線
だったようで、あまり独自の方針は示していない。
有名な「根拠なき熱狂」のスピーチについても、彼の一貫した
方針ではなく、 IT バブルの過熱を防ぐ強い金融引き締め策は
とらなかった。これについては、 FRB の実体経済に与えうる
影響は限定的なもので、バブルはどうやっても防げなかっただ
ろう、と弁明している。笑えるのは、クリントン政権末期に巨
額の財政黒字が出て、そのうち政府債務が消滅するというシ
ミュレーションを FRB がやっていたことだ。そうなると国債
もなくなるので、 FRB の仕事もなくなるのではないか、など
と真剣に心配していたらしい。
幸か不幸か、そういう心配は現ブッシュ政権によって打ち砕か
れた。バブル崩壊と 9 ・ 11 でアメリカ経済が混乱し財政赤字
がふくらんでいるとき、大減税の公約を強行するのは最悪の政
策だ、と著者は強く抵抗したが、政治的打算を経済合理性より
優先するブッシュ政権では、彼の警告に耳を貸す者はなかっ
た。ホワイトハウスは史上最大の財政赤字を戦争のせいにする
が、実際には戦費よりも減税や農業補助金の増額などのバラマ
キの影響のほうが大きい。不況が長期化したのは戦争のもたら
412
池田信夫 blog 第 3 巻
した不安のためであり、イラク戦争は石油利権が目的だと評し
ている。
原著が出版された段階(今年 9 月)では、サブプライムローン
問題はすでに表面化していたが、これについてはごくわずかし
かふれていない。ただブッシュ政権が政府系住宅供給機関の過
剰融資を放置したことに懸念を示し、住宅バブルの責任は金融
政策よりも住宅政策を人気取りに使った政治家にあると示唆し
ている。 18 年も政権を見てきた彼が、他の大統領については
是々非々の評価なのに、ブッシュ政権については全面否定に
近い。
下巻は、財産権が経済成長の基礎だというリバタリアン的信念
にもとづいて、各国の指導者や経済状況についてコメントして
いるが、こっちは「グリーンスパン節」だ。ロシアのプーチン
大統領が「アイン・ランドについて語り合いたい」と言った話
や、「グローバリゼーションの脅威」よりも SOX 法のような
過剰規制のほうが経済にはるかに有害だとか、知的財産権の過
剰保護と不透明性が経済成長を阻害しているとか、地球温暖化
ガスの排出権取引を統制経済として批判するなど、おもしろい
エピソードはいろいろあるが、当ブログの読者には周知の議論
が多いだろう。
全体として、上巻の回顧録はおもしろいが、下巻の経済分析の
切れ味は今ひとつで、冗漫だ。もちろんこれは経済学の通説に
近いという意味であって、啓蒙書としての意味はある。同じよ
うな本としては、『ルービン回顧録』のほうが生々しく政権の
413
池田信夫 blog 第 3 巻
裏側を描いており、経済的な洞察も深い。
goo ブログの品質管理
11 日の記事で、「はてなが有害情報を放置してアクセスを稼
いでいる」と書いたら、予想どおりネットイナゴが殺到して
150 もブックマークがつき、はてなの「人気エントリー」の
トップになった。世界情勢にも経済問題にも関心がないが、自
分の使うおもちゃを批判されると泣きわめく、匿名の精神的幼
児の集まりだ (*) 。はてなが梅田望夫氏のいう「群衆の叡智」
なるものの反例になっているのも、皮肉なものである。
その記事で、私はブログも階層分化し、ブランド価値を高めて
広告単価を上げるビジネスモデルもあるのではないかと書い
た。 mixi はそれに近い方針をとっているようだが、最近は
goo ブログの「検閲」が一部で話題になっている。たとえば、
このブログは「犯罪を暗示した」という規定に引っかかったよ
うだ。事前の警告なしにいきなりブログ全体を非表示にするの
は問題だが、こういう有害情報を積極的に排除するサイトが
あっていい。
もちろん goo の場合、 90 万近くあるブログをすべて監視する
ことは不可能だから、苦情の窓口をわかりやすいところに表示
し、少なくとも苦情や通報があった場合には、そのブログの運
営者に伝えるぐらいはすべきだ(はてなは、それも拒否してい
る)。 goo は NTT レゾナントが運営しているので、ブランド
価値を守るインセンティブは強いと思われる。品質管理をきび
しく行なって、高級紙としてのブランドを確立してほしい。
414
池田信夫 blog 第 3 巻
広告主も、内容はどうでもいいからアクセスが多ければいいと
いう企業は少ないはずだ。広告契約にも「有害な記事の横には
広告を表示しない」といった項目を入れれば、おのずとフィル
タリングが行なわれるようになるだろう。これでユーザー数は
減ったとしても、広告単価が上がり、有料ユーザーも増えるか
もしれない。グーグルのページランクは内容の質を勘案してい
ないが、ドメイン名でブログの質がある程度わかるようになれ
ば、質でランキングすることも可能になろう。
私は「批判するな」といっているのではない。匿名の暗闇に隠
れて他人に石をぶつけるのは卑怯者だといっているのだ。批判
というのは、反論を覚悟し、それに耐えるように注意深くする
ものだ。そういう責任も負わない匿名のコメントは、言論の名
に値しない。念のためいっておくが、これは「表現の自由」と
は何の関係もない。有害情報を書きたい人は、はてななどの大
衆紙に行けばいい。
(*) 匿名のつもりでも、きのうの記事について自分のコメント
を否定するサイトにリンクを張った荒木圭典のような間抜けも
いる。こういうイナゴの実名は、わかり次第、今後も公表
する。
2007 ・ 11 ・ 15 (木)
空気読め
今年の流行語大賞の候補のトップに「 KY 」があがっている。
これは最初は「空気読め」の略だったが、最近は「空気が読め
415
池田信夫 blog 第 3 巻
ない」と他人をあざける意味で使われるという。今週の
『 SAPIO 』で曽野綾子氏と対談したときも、戦時中の「空気」
の正体が話題になった (*) 。沖縄で集団自決が起こる前にも、
サイパン島の「バンザイクリフ」で 1 万人もの民間人が投身自
殺したが、これを「軍の強制」だという人はいない。沖縄で
も、同じことが起こったと考えるのが自然だろう。軍が強制し
なくても、人々にみずからの命を絶たせるほど強力な空気と
は、何だったのだろうか。
これについては、山本七平の『「空気」の研究』という有名な
本がある。連合艦隊の軍令部次長だった小沢治三郎が、戦艦大
和の特攻出撃について「全般の空気よりして、当時も今日も特
攻出撃は当然と思う」と戦後 30 年もたってから語っているの
だ。山本は、この空気とは何かを考えるのだが、「おそらく科
学的解明も歯が立たない”何か”である」という結論ならざる
結論しか出せない。
日本の超国家主義の特徴が「無原則な付和雷同」にあるという
点は、丸山眞男なども指摘しているが、彼はその原因を天皇を
頂点として「私事の倫理性と国家の合一」する家産制国家の前
近代性に求めた。だとすれば、 21 世紀になっても空気が跋扈
しているのは、なぜなのか。日本はまだ官僚の家父長主義によ
る家産制国家なのだ――というのも一つの答かもしれないが、
問題はそういうウェーバー的な図式では片づかない。
90 年代の長期不況をもたらした原因も、空気である。グリー
ンスパンは、 2000 年に日本を訪れたとき、当時の宮沢蔵相に
416
池田信夫 blog 第 3 巻
アメリカが RTC による担保不動産の処分で金融システムを再
建した経験を話し、日本も迅速に不良債権を処理すべきだと進
言した。ところが宮沢は、「あなたの分析は鋭いが、それは日
本のやり方ではない」と答えたという。グリーンスパンは、日
本の不良債権処理を遅らせた最大の原因は、経済の回復よりも
「体面」を重んじる日本の文化だとしている。
戦争や不況のような不確実性が大きい状況で付和雷同的な行動
をとるのは、ゲーム理論で合理的に説明できる。こういう「複
数均衡」の状態では、どの答が本当に正しいかわからないが、
人々がバラバラに行動するのは最悪なので、正解はどれだけ多
くの人々がそれを正しいと思っているかに依存する。空気は、
人々の行動を一つの解に収斂させるコーディネーション装置の
役割を果たしているのだ。
こういう行動は日本人に固有の特徴ではなく、不確実性のもと
で「流動性への逃避」が起こるのは金融市場でも同じだが、グ
ローバルな市場では、こうした「相対主義」に対してファンダ
メンタルズのような絶対的価値にもとづいて逆張りするプレイ
ヤーが必ずいるので、ある程度で歯止めがかかる。ところが日
本では、こういう少数派を KY として集団から排除してしまう
ので、暴走しはじめたら止まらない。
さらに悪いのは、メディアが KY 的な群衆行動を増幅すること
だ。集団自決をめぐっても慰安婦をめぐっても、朝日新聞は事
実の検証はそっちのけで、「沖縄の心」や「海外の目」などの
空気で押し切ろうとする KY 的な編集方針をとった。思えば、
417
池田信夫 blog 第 3 巻
戦時中もっとも激烈に好戦的な空気をあおったのも朝日だっ
た。戦後 60 年以上たっても、彼らは戦争から何も教訓を学ん
ではいないのだ。そして既存メディアに反抗するネットイナゴ
も、自分たちの「村」を批判する者には KY を連呼する。日本
人というのは、この程度の国民なのだろう。
追記:「ネット流行語大賞」の候補のトップは「アサヒる」。
「偽造、捏造する」という意味だそうだ。
(*) 先日の実名公表が大反響だったようなので、好評 (?) に答え
て実名シリーズ第 2 弾:山崎行太郎とかいう自称評論家が、曽
野氏の発言で「巨魁」と表記されているのを「誤読」だと書い
ているが、これは対談なんだよ。彼女は「キョカイ」と発音
し、それを「巨魁」と誤記したのは編集部である。売れない評
論家は、対談もやったことないのか。だいたいこんな表記の問
題は、論旨と何の関係もない。2ちゃんねるで荒らしをやって
いるようなイナゴ以下の人物が、評論家を自称するとは笑止千
万だ。
418
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 11 ・ 16 (金)
「正義の国」の日本人
マイク・ホンダ議員の「慰安婦非難決議案」のとき、産経新聞
などがしきりに流したのが、中国ロビーの献金や選挙区事情
(中国・韓国系のほうが日系よりはるかに多い)などの政治的
背景だが、そういう打算だけで何回否決されても同じような決
議案を出すとは考えにくい。ホンダ自身のいう「かつて私が強
制収容所に入れられたことに対して米政府が謝罪したように、
日本も謝罪すべきだ」という素朴な正義感があるのは、たぶん
本当だろう。だとすれば、その正義感の背景にあるのは何か―
―という問題をさぐったのが本書である。
著者は「元ロサンゼルス特派員」という奇妙な肩書きになって
いるが、 NHK の職員である。 NHK の名前が出ると、慰安婦
がらみの訴訟の問題で経営陣が神経質になるので、伏せたらし
い。同じ配慮で、慰安婦についてもくわしくはふれていない。
テーマは、ホンダの行動に日本人の多くが感じた「日系人がな
ぜ日本を非難するのか」という疑問に対して、アメリカの日系
社会の実情を説明して答えるものだ。
419
池田信夫 blog 第 3 巻
日系人は、戦時中には「敵国民」として迫害されたため、戦後
は過剰にアメリカへの忠誠心を強調するようになった。しかし
アメリカ人から見ると、日本人も中国人も韓国人も区別がつか
ない。おまけに最近は中国系・韓国系の移民が増え、アジア系
移民のなかで日系は 6 位の少数派だ。特に 9 ・ 11 をブッシュ
大統領が真珠湾攻撃にたとえたことで、日系への敵意がふたた
び高まり、差別事件も起きた。これによって日系人は、自分た
ちのアジア系としてのアイデンティティをアピールするように
なったのだ。
中国系や韓国系は結束が強いが、日系社会はバラバラで「日
系」といわれることをきらい、日本を自虐的に批判する傾向が
強いという。これはアジアの中での日本人の特殊性を示してい
る。中国や韓国では血縁がいまだに重視されるが、日本人は地
縁を重視する。これは「イエ社会」として知られている話で、
日本の「一族郎党」は血縁共同体ではなく、機能的集団だった
のである。だからイエが会社になっても、血縁のない他人とす
ぐなじみ、集団に同化しやすい。
逆にいうと同族意識は薄いので、利害を共有しない日本人には
関心がない。だからホンダ議員は、自分が白眼視されないため
に、いくら事実誤認を指摘されても慰安婦非難決議案を出し続
け、 NY タイムズのオオニシ記者は、ステレオタイプな日本人
差別に迎合したデマ記事を流すのだ。そして彼らと連携し、
「海外からの批判」を理由にして歴史的事実を「アサヒる」の
が、日本のメディアだ。慰安婦問題の誤報に口を閉ざす朝日新
聞が、読売新聞に対して「真実を読みたい」と求めるのを「目
420
池田信夫 blog 第 3 巻
くそ鼻くそを笑う」という。
彼らは一種の虚言症であり、こういう病人と議論するのは無駄
である。意図的な disinformation に対しては、質的にも量的
もそれを大幅に上回る正しい情報を、政府も含めて日本が世界
に発信するしかない。数少ないまともな日系人である伊勢平次
郎氏もいうように、アメリカ人は日本の歴史なんかそもそも知
らないのだから。日本の外交にもっとも大きく欠落しているの
は――日本軍以来の伝統だが――こうしたインテリジェンスで
ある。
追記:こうした日本についてのデマゴギーに反論する英文サイ
トを立ち上げた( "Comfort Women" の衣替え)。
2007 ・ 11 ・ 17 (土)
次世代無線は仕切り直せ
2.5GHz 帯のブロードバンド無線の審査は密室で行なわれ、提
出された事業計画も審査基準も明らかでないのに、「 KDDI
とウィルコムが当確だ」といった情報がもれてくる。ソフトバ
ンクなどが「審査内容を公開しろ」と呼びかけたのは当然だ。
当ブログで何度も書いたように、周波数の配分はオークション
で行なうのが世界的な常識であり、こういうコマンド&コント
ロールでやっている先進国は日本とフランスぐらいだ。両国と
も、 IT 産業から落伍している点で共通している。特に日本で
は、事前に政治家がからんで「一本化調整」をやって審査もし
421
池田信夫 blog 第 3 巻
ないケースが多く、こうした電波社会主義が日本の無線業界の
大きな立ち遅れの原因だ。
特に 2.5GHz 帯は、最初から「 WiMAX と次世代 PHS 」とい
う規格が(内々に)総務省によって決められ、アッカとウィル
コムの「出来レース」になる予定だった。そこへソフトバンク
が乱入して「美人投票」までは来たが、 IP モバイルの事件を
みてもわかるように、総務省の「審美眼」は信用できない。以
前の記事でも書いたように、 1.7GHz 帯と 2.0GHz 帯もあいた
のだから、この 3 つの帯域( 4 つの枠)をまとめて(オーク
ションが無理でも)合格基準を明示して公開審査をすべきだ。
特に 1.7GHz 帯は、 GSM (およびその上位技術)を採用すれ
ば、 iPhone も使えるようになる。
追記:総務省は、 22 日に 4 陣営による公開討論会を開くこと
に し た よ う だ 。 ど う せ な ら 、 2.5GHz 帯 に 限 定 し な い で 、
2GHz 帯もあわせてやったらどうか。
422
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 11 ・ 20 (火)
市場と法
私は大学院で「コーポレート・ガバナンス」を教えているが、
ビジネススクールで企業統治というと、本書のような「コンプ
ライアンス」の話が多く、もっぱら後ろ向きの法律論ばかり教
えられる。それはもちろん現実の企業防衛策としては必要なの
だが、企業全体が保守的になり、海部美知さんのいうように、
「全国がコストセンター」みたいな状況になっている。
特に日本では最近、刑事司法が経済事件で突出した動きを繰り
返しているが、村上ファンドやライブドアに刑事罰は必要だっ
たのか。市場の問題は、市場の番人が解決するのが本筋ではな
いのか。人質司法といわれるような、古い「お上」的な捜査手
法が残っているのではないか。刑事訴追によって企業統治を改
善する効果はきわめて限定的であり、副作用のほうがはるかに
大きい、と企業統治の教科書は教えている。
特に日本では、法律家が経済学を知らないため、経済全体に及
ぼす波及効果を考えない事後の正義(当ブログで「一段階論理
423
池田信夫 blog 第 3 巻
の正義」と呼んでいるもの)によって過剰規制を行い、企業を
萎縮させる傾向が強い。法律家は怒るかも知れないが、経済問
題においては法律は効率を改善するための手段の一つにすぎ
ず、法務費用はなければないに越したことはない死荷重であ
る。磯崎さんもいうように、司法試験の科目に「法と経済学」
を入れるべきだと思う。
企業統治は、本質的にはファイナンスの問題である。最近の実
証研究が示しているように、国ごとの成長率や生産性の差に
もっとも大きな影響を与えるのがガバナンスの効率だ。グリー
ンスパンも「企業統治の問題をエンロンやワールドコムのよう
な事件と取り違えてはいけない」と警告しているように、メ
ディアのスキャンダル報道に惑わされて SOX 法のような過剰
規制を行なうのは、愚かなガバナンスの見本である。特に日本
企業に必要なのは、むしろもっと果敢にリスクをとることであ
り、そのためには刑事司法の暴走にブレーキをかける必要もあ
るのではないか。
本書は日経新聞の編集委員が最近の経済事件をまとめたものだ
が、「エンロン・ワールドコム」的バイアスをまぬがれていな
い。新聞記事の切り抜きのような記述や、資料を全文引用する
ような冗漫な記述も目立つ。こういう「事件簿」や法律論では
なく、産業構造や企業組織の問題としてガバナンスを考えない
と、日本は長期停滞からいつまでたっても脱出できないだ
ろう。
424
池田信夫 blog 第 3 巻
オークション理論とデザイン
17 日の記事で「 2.5GHz 帯の審査を公開せよ」と書いたら、
総務省は急きょ 22 日に業者の「討論会」を開くと発表した。
しかし「落選確実」を出された業者は「こんな短期間で、まと
もなプレゼンテーションはできない。ただのアリバイ作りだ」
と反発している。このような議論が行なわれるのは、美人投票
もなしに談合で決まった時代に比べれば一歩前進だが、世界的
には 15 年前の状況である。
本書は、 1994 年に行なわれたアメリカの周波数 (PCS) オーク
ションを設計したポール・ミルグロム(たぶん 10 年以内に
ノーベル賞をとるだろう)が、オークション理論の基礎から電
波政策などへの応用までを解説したものだ。内容は高度で一般
向けではないが、「オークションは業者の経営を圧迫するので
よくない」という反対論がなぜ間違っているのか、といった点
についてもていねいに解説されている。何よりも大事なのは、
政府が直接介入するのではなく、市場を利用して自発的に目的
を達成させるメカニズム・デザインの考え方だ。
PCS オークションは、ゲーム理論を実際の政策に応用し、コ
425
池田信夫 blog 第 3 巻
ンピュータ・ネットワークを使って並列に 100 近いオーク
ションを行い、数百億ドルの国庫収入を上げた「史上最大の社
会実験」であり、経済理論の劇的な勝利だった。ゲーム理論の
開拓者ジョン・ナッシュの生涯を描いた映画「ビューティフル
・マインド」では、統合失調症から回復したナッシュが、オー
クション成功のニュースを聞いて「私の理論が役に立ったこと
を誇らしく思う」とコメントしていた。
本書も紹介しているように、オークションの設計にはいろいろ
なバリエーションがありうる。少なくとも今回のような密室審
査よりましなメカニズムは、いくらでも設計可能だ。以前スタ
ンフォード大学で著者と議論したとき、私が「スペクトラム拡
散で動的に帯域を割り当てれば、オークションは不要だ」と
いったら、彼は「無線 LAN でも実際には混雑が起こる」とい
い、それを防ぐには fast track をオークションで端末に割り
当てるなど、いろいろなアイディアを話してくれた。
日本語版への序文で著者は、築地の魚河岸で見た見事なせりの
もようが本書を書くきっかけの一つだったと語っている。世界
で初めて大規模なオークションや先物市場を実現したのは、大
阪の堂島米市場だった。「日本人には市場主義は向いていな
い」などというのは、歴史を知らない人だ。今度の 2.5GHz 帯
の混乱を契機に、総務省は電波政策を考え直すべきだ。本書
は、そのための必読書である。
追記:著者はコンサルティング会社をつくって、各国のオーク
ションなどの設計を請け負っている。総務省も、コンサルタン
426
池田信夫 blog 第 3 巻
トとして雇ってはどうだろうか。
2007 ・ 11 ・ 21 (水)
2.5GHz 帯の怪
あす注目の 2.5GHz 帯のヒアリングが行なわれるが、いろいろ
な関係者の話を聞くと、そもそも周波数の割り当てに問題があ
るようだ。これは総務省の報道資料を読んでも、普通の人には
理解できないほどわかりにくく書いてあるのだが、簡単に図示
すると、次のようになる。
第 1 の問題は、 30MHz×2 だと思われていた帯域が、実は 20
・ 10 ・ 30MHz という割り当てになっていることだ。低いほ
うの 30MHz のうち、「利用制限」と書かれている 10MHz
は、通信衛星との干渉があるため、 2015 年まで使えない。し
たがって、これは実質的には 20MHz バンドである。 WiMAX
427
池田信夫 blog 第 3 巻
はチャンネル設定の都合から 30MHz 必要なので、この帯域は
使えない。したがって、ここは唯一 WiMAX ではないウィル
コムに割り当てられる可能性が高いと思われる。
最大の謎は、まん中の固定系地域バンドである。これは報道資
料を読んでも、いったい何のための帯域なのか、さっぱりわか
らない。「デジタル・デバイド」解消のため、市町村をエリア
とする固定無線に割り当てるというから、「ルーラル無線」に
近いイメージかもしれないが、今のところ申請者は新潟の業者
ぐらいだという。他の 2 つの帯域で時価数千億円の利権をめ
ぐって激しい闘いが行なわれているというのに、その中央に誰
が使うのかも不明のバンドが入っているのはどういうわけか。
優先順位の低い帯域は「利用制限」バンドに移して、
30MHz×2 にしてはどうか。
こういう奇怪な割り当ての結果、 WiMAX に使える帯域は高
いほうの 30MHz だけになってしまった。ここに 3 グループが
競合しているわけだが、朝日新聞によれば、ここは KDDI に
割り当てられる見通しで、その理由は「 WiMAX フォーラム」
に幹事を出しているからだという。この報道が事実だとすれ
ば、総務省の政策は混乱している。彼らが情報通信法で長期戦
略として打ち出しているように、今後の通信はレイヤーに分化
するので、キャリアが通信機器の製造技術をもつ必要はない。
総務省のモバイルビジネス研究会でも、携帯電話の垂直統合モ
デルが日本の通信機器産業を弱体化させたという問題意識にも
とづいて、キャリアとベンダーを独立させる方向を提言したの
に、周波数は製造技術を理由にして割り当てるというのは矛盾
428
池田信夫 blog 第 3 巻
している。
ユーザーにとって大事なのは、どのキャリアが安くて良質な
サービスを提供するのかということであって、機材の製造技術
ではない。端末は、ユーザーが自由に選べばよいのだ。またア
メリカの 700MHz 帯について FCC が決めたように、一定の帯
域を他社の端末や MVNO に開放するかどうかといったオープ
ン化を審査基準にすることも考えられよう。関係者だけのヒア
リングで終わらせず、 2GHz 帯も含めた帯域割り当ての見直
しを行い、これを日本の電波政策を大きく転換する契機にして
ほしい。
追記:きょうのヒアリングは盛り上がったようだが、参加した
のは関係者だけだ。 ICPF では 12 月 4 日に、あらためて各社
に集まっていただいて緊急シンポジウムを行なう予定である。
くわしくは来週、発表する。
2007 ・ 11 ・ 23 (金)
スパコンの戦艦大和「京速計算機」
先日の記事で、地球シミュレータの次のスーパーコンピュータ
について疑問を呈したところ、 100 以上のコメントがつき、
関係者からも情報が寄せられた。こうした情報から考えると、
この「京速計算機」というのは、悪評高い「日の丸検索エンジ
ン」を上回る、まさに戦艦大和級のプロジェクトのようだ。
そもそも、このプロジェクトの発端は、地球シミュレータの年
429
池田信夫 blog 第 3 巻
間維持費が 50 億円と、あまりにも効率が悪く、研究所側が
「 50 億円もあったら、スカラー型の新しいスパコンができる」
という検討を始めたため、 IT ゼネコンがあわてて次世代機の
提案を持ち込んだことらしい。事実、最近のスパコンと地球シ
ミュレータの性能価格比は、次のように桁違いだ:
名称
完成年 最高計算速度 (TFlops) 建設費 ($) TFlops 単価 ($) TACC Ranger
2007
504
300 万
6万
IBM Blue Gene/L
2004
360
1億
28 万
Earth Simulator
2002
36
5.5 億
1500 万
430
池田信夫 blog 第 3 巻
もちろん CPU の性能は、ムーアの法則で 3 年に 4 倍になるの
で、完成年の差は勘案しなければならないが、地球シミュレー
タのコストを 1/5 に割り引いても、 TFlops 単価は 300 万ド
ルと、アメリカの最新機の 50 倍以上である。総工費 1150 億
円で建設される予定の京速計算機は、 10PFlops をめざして
いるというが、かりにそれが 2010 年に実現したとしても、逆
にムーアの法則で割り引くと 420 万ドル /TF 、最新機の 70 倍
以上だ。おまけに開発期間が長すぎるので、 2010 年に計画ど
おり完成したとしても、性能は他のスパコンに負けている可能
性が高い。もっとも「ベンチマークテストで世界一を取り返
す」などというのは、プロジェクトの目的としてナンセンス
だが。
このようにコスト・パフォーマンスが大きく違う最大の原因
は 、 ア メ リ カ の ス パ コ ン が AMD の Opteron や IBM の
PowerPC など、普通の PC に使われるスカラー型 CPU を多
数つないで並列計算機を実現しているのに対して、日本が特別
製のベクトル型プロセッサを新規開発するからだ。ベクトル型
のスパコンを生産している国は、日本以外にほとんどない。ス
パコン GRAPE を開発した牧野淳一郎氏も指摘するように、
ベクトル型の寿命は 20 年前に終わっているのだ。
しかもこの 1150 億円というのは、現段階の建設費だけの見積
もりにすぎない。能沢徹氏によれば、建屋は 3 階建で総床面積
は地球シミュレータの 3.5 倍程度、 2000 台近くのラックの消
費電力は 40MW で、年間維持管理費は 80 億円強。建設予定地
には関電の専用発電所の建設まで決まったというから、総経費
431
池田信夫 blog 第 3 巻
はさらに莫大になる。文科省の専門評価調査会のフォローアッ
プでも、次のような疑問が指摘されている(強調は引用者):
本プロジェクトで提案されているグランドチャレンジとして示
されたアプリケーションは、絞込みが必ずしも十分でなく、そ
こで期待される成果目標や、実現のために計算機システムに要
求される機能、性能等、明瞭でない部分がある。
本計算機の目標性能も 0.5 ペタ FLOPS (フロップス)と低い
ことから、国家プロジェクトとしてベクトル計算機の開発に本
格的に着手する必要性が必ずしも明確となっていない。
計算科学技術におけるテーマの規模やサイズはさまざまであ
り、すべてが京速計算機を必要とするわけではないことから、
大規模、中規模計算機を重層的に各地に展開すべきと考えられ
る。所管官庁の評価委員会が、進行中のプロジェクトについて
このように否定的な評価を行なうのは異例だが、これ以外に
もっと深刻な問題点がある。それは、このように巨額のプロ
ジェクトが随意契約で IT ゼネコン 3 社の共同受注となり、上
に指摘されるように「何を計算するのか」という目的がないま
ま、 1150 億円というハコモノの予算だけが決まったことだ
(*) 。建設地をめぐっては、各地の自治体が誘致合戦を行なっ
たが、最終的には神戸のポートアイランドに決まった。ここは
交通の要衝であり、スパコンのような交通の便の必要ない施設
が立地するのはおかしいという声が地元でもあったが、埋め立
て地があいて困っている地元の政治家とゼネコンの運動で決
まったという。
要するに、これはスパコンの名を借りた公共事業であり、世界
432
池田信夫 blog 第 3 巻
市場で敗退した IT ゼネコンが税金を食い物にして生き延びる
ためのプロジェクトなのだ。米政府がスパコンを国家プロジェ
クトでつくるのは、軍事用だから当然である( Blue Gene/L
の目的は核実験のシミュレーション)。調査会も指摘するよう
に、京速計算機で目的としてあげられているような一般的な科
学技術計算に国費を投じる意味はない。むしろ東工大の
TSUBAME (わずか 20 億円で、性能は地球シミュレータを
上回った)のように、各研究機関がその目的にあわせて中規模
の並列計算機を借りればよいのである。
最大の問題は、税金の無駄づかいよりも、ただでさえ経営の悪
化している日本の IT ゼネコンが、こういう時代錯誤の大艦巨
砲プロジェクトに莫大な人的・物的資源を投じることによっ
て、世界の市場から決定的に取り残されることだ。 1980 年代
の PC 革命の中で、通産省が「第 5 世代コンピュータ」などの
大規模プロジェクトに巨費を投じた結果、日本の IT 産業を壊
滅させた失敗を、今度は文科省が繰り返そうというのだろ
うか。
(*) しかも発注する理研のプロジェクトリーダーは、受注した
NEC から「天上がり」した人物だ。これは明白な利益相反で
あり、通常の政府調達では認められない。
追記:牧野氏が、京速計算機についてきびしい評価をしてい
る。「 2010 年度末には大体のシステムを完成させる、とい
うことになっています。プロセッサから新しく作るのであると
まあ 5 年はかかりますから、これは、既に時間が足りない、
433
池田信夫 blog 第 3 巻
ということを意味しています」。つまり「新たに CPU から作
る」という計画が、ムーアの法則を無視した愚かな発想なの
だ。私は来月、アスキー新書で『過剰と破壊の経済学:「ムー
アの法則」で何が変わるのか?』という本を出す予定である
(ドサクサにまぎれて宣伝)。
2007 ・ 11 ・ 24 (土)
コンプライアンス不況
木村剛氏のブログに「コンプライアンス不況」という話が出て
いる。特にひどいのは住宅で、建築基準法が改正されてから、
9 月の住宅着工は前年比 44 %減となり、 1965 年に住宅着工
統計ができて以来の最低を記録した。この原因は、いうまでも
なく姉歯事件でメディアにたたかれた国交省が、建築確認の審
査を異常に厳格化したためである。しかも古い建物の増改築に
も新しい耐震基準が適用されることになったため、改築ができ
なくなり、かえって住宅の老朽化が進むおそれが強い。だいた
い首都圏のマンションの 30 %が 1982 年の耐震基準以前の建
築物であり、「姉歯マンション」を取り壊すなら、こうしたマ
ンションも取り壊さなければならない。新築や増改築だけを規
制しても、町は安全にならないのである。
それにしても、この騒ぎの発端となった姉歯事件とは何だった
のか。「共犯者」として逮捕され、会社も倒産したイーホーム
ズの元社長の『月に響く笛:耐震偽装』を読むと、この事件を
「構造的問題」として国会に証人喚問までした構図が、まった
く架空だったことがわかる。警察の逮捕容疑も、耐震偽装とは
434
池田信夫 blog 第 3 巻
無関係な粉飾決算であり、結局、姉歯元建築士以外に刑事訴追
された人は誰もいない。要するに、これは(技術の足りない)
一建築士の個人的な犯罪だったのである。
姉歯事件のようなモラル・ハザードを防ぐ方法として、今回の
ように書類審査を強化するのは意味がない。施工主に本当のこ
とをいわせるメカニズムが欠けているからだ。大事なのは書類
を整えることではなく、彼らに基準どおり建てさせることだ。
たとえば完成検査を厳格に行なって、耐震強度などの基準を満
たしていなければ、その施工主と建築士の免許を取り消せばよ
い。廃業になるリスクをおかして手抜き工事を行なう業者はい
ないだろう。ルールさえ十分詳細に決めれば、書類審査は廃止
してもかまわない。
セキュリティの分野でも、同じような過剰コンプライアンスが
起こっている。個人情報保護法などによって情報管理が異常に
きびしくなったため、会社の中でハードディスクも USB メモ
リも使えないとか、青森県職員が 4 人の個人情報を「漏洩」し
ただけで新聞記事になるなど、過剰反応が広がっている。個人
情報の賠償額も高騰し、昨年の判決では 1 人 6000 円。もしヤ
フー! BB が 450 万人の被害者全員にこの額を払わなければな
らないとすれば、賠償額は 270 億円にのぼる。
PTA の「緊急連絡名簿」に住所も電話番号もなく役に立たな
い、などというのは笑い話ですむが、先日起きた佐賀の殺人事
件では、病院が「個人情報保護」のため、病室に名札をつけな
かったことが誤認殺人につながったとみられている。「個人情
435
池田信夫 blog 第 3 巻
報保護が殺人をまねいた」などと報じている毎日新聞こそ、プ
ライバシー過剰保護をあおった主犯だ。
こうした過剰コンプライアンスが、ただでさえリスクのきらい
な日本の経営者を萎縮させて「確実性への逃避」を引き起こ
し、経済を停滞させている。来週、情報セキュリティ大学院大
学で行なわれるシンポジウムでも、こういう問題が議論され、
私も発表する。そのドラフトに、いかにこうした情報ガバナン
スの欠陥を是正するかを書いた。コメントは歓迎します。
追記:貸金業法改悪の影響も出てきた。 NTT データ経営研究
所の調査によれば、上限金利の引き下げや総量規制の影響で、
ローン利用者の 4 割が必要な資金を借りられなくなり、 60 万
人が自己破産する可能性があるという。
2007 ・ 11 ・ 25 (日)
Supercapitalism
本書は重要である。それは著者が――みずからたびたび強調し
ているように――クリントン政権の労働長官として経済政策に
436
池田信夫 blog 第 3 巻
大きな影響を与え、そしてもう一人のクリントンが大統領にな
ろうとしているからだ。同じ意味で、クルーグマンの新著も重
要だ。本書を絶賛しているレッシグを含む 3 人のうち、だれか
が新政権に入るだろう。本書は、 2009 年以降のアメリカがど
ういう方向に進むかを予測する材料になる。
リベラルの本といえば、美しい建て前論ばかりで退屈なものと
相場は決まっており、クルーグマンの本などは NY タイムズに
さえ酷評されている。それに比べると、本書は 21 世紀なりの
意匠がこらされている。ここ 30 年の所得格差の拡大について
も、クルーグマンのように共和党政権を非難するのではなく、
著者は「グローバル化と IT 化の結果であり、この流れを政治
の力で止めることはできない」という。どっちが経済学者だか
わからない。
著者は「現代のガルブレイス」と揶揄されることもあるが、ガ
ルブレイスのように巨大企業を批判するのではなく、「現代は
もう GM のような恐竜の時代ではない」という。むしろ主役は
マイクロソフトのようにグローバルに展開し、ウォルマートの
ように消費者にきわめて近く、シティグループのように投資家
の資金を世界に効率的に配分する企業だ。情報技術革新によっ
て恐竜は絶滅し、世界の消費者と投資家が国境を超えて経済を
動かす「直接統治」の時代が始まったのだ。
したがって最終章の政策提言は、やや意外だ。企業という実体
はもうないのだから、法人税は廃止すべきであり、「企業の社
会的責任」にも意味がない。アウトソーシングする企業を非難
437
池田信夫 blog 第 3 巻
するのもばかげている。「アメリカ企業の競争力を高める」の
もナンセンスだ。もう企業に国籍はないのだから。大事なのは
「スーパー資本主義」が政治の領域を侵し、民主主義を腐敗さ
せるのを防ぐことだ。そのためには、世界でもっとも「自由」
なアメリカの政治資金規制を強化し、労組を含めてロビイスト
の活動を制限する必要がある。
こうした現状分析は当ブログでも書いているような経済学の常
識に近いが、伝統的な民主党の政策とはかなり違い、「リベラ
ル 2.0 」とでもいうべき新鮮さがある。特に法人税の廃止とい
うのは、フリードマンを初め多くの経済学者が提案してきた
(しかし絶対に実現しない)政策だ。かつてクリントン政権が
「小さな政府」をめざして成功したように、こういう政策をヒ
ラリー政権がとるなら、民主党政権も悪くないかもしれない。
ひるがえって日本をみると、同じ民主党の次元の低さにうんざ
りするが・・・
2007 ・ 11 ・ 27 (火)
ネットはクリエイターの敵か
岸博幸氏のコラムが、あちこちのブログなどで激しい批判を浴
びている。私が彼に「レコード会社のロビイスト」というレッ
テルを貼ったのが彼の代名詞のようになってしまったのは
ちょっと気の毒なので、少しフォローしておきたい。
先日の ICPF シンポジウムでわかったのは、岸氏は三田誠広氏
のように嘘を承知で権利強化を主張しているのではなく、本気
438
池田信夫 blog 第 3 巻
でそれが日本の「産業振興策」だと信じているということだ。
しかし、これはある意味では三田氏よりも始末が悪い。本人が
そう信じ、善意で主張しているので、コンテンツ産業の実態を
知らない官僚や政治家には説得力をもってしまうからだ。
残念ながら、彼の信念は事実に裏づけられていない。岸氏は
「デジタルとネットの普及でクリエーターは所得機会の損失と
いう深刻な被害を受けている」というが、具体的にどれだけ深
刻な被害を受けているのか、その根拠となるデータを示したこ
と は な い 。 学 問 的 に は 、 Oberholzer-Gee and Strumpf*
(以下 O-S )に代表される実証研究が一致して示すように、
P2P によるファイル共有が CD の売り上げに与える影響は、統
計的にはプラスマイナスゼロに近い。日本でも、田中辰雄氏が
同様の結果を発表している。
この理由は、ファイル共有が宣伝の役割も果たしているから
だ。ラジオ局と JASRAC は音楽の放送について包括契約を結
んでいるが、その料金は実質的にはタダに近い。むしろレコー
ド会社は、新譜を放送してくれるようにラジオ局に売り込んで
くる。 P2P も、それと同じ役割を(はるかに低コストで広範
に)果たしているのだ。 O-S によれば、ユーザーが CD を丸ご
とコピーすることは少なく、むしろヒット曲だけを「サンプ
ル」としてダウンロードする傾向が強い。気に入った CD は、
買うことが多いと推定される。
CD の売り上げが減っている主な原因は、他のメディアとの競
争 だ と O-S は 推 定 し て い る 。 最 初 の P2P ソ フ ト ウ ェ ア
439
池田信夫 blog 第 3 巻
Napster が登場した 1999 年から 2003 年までの間にアメリカ
の CD の売り上げは 26 億ドル減ったが、 DVD と VHS の売り
上げは 50 億ドル増え、携帯電話の売り上げは 3 倍になった。
日本でも、中村伊知哉氏なども指摘するように、携帯電話の通
信料金が CD を crowd out している可能性が強い。
くわしくみると、スーパースターの CD の売り上げは P2P の
影響で減っているが、無名のミュージシャンの売り上げは
P2P のプロモーション効果によって増えている。現在では、
CD の制作費(最低 100 万円もあればつくれる)にくらべて宣
伝費のほうがはるかに大きいので、 P2P はクリエイターに損
害を与えているのではなく、特定のミュージシャンに巨額の宣
伝費をかけて(音楽的には質の高くない)メガヒットを作り出
す現在のレコード会社のビジネスモデルを破壊しているのだ。
逆にいうと、 P2P は無名だがすぐれたミュージシャンを発掘
することで、音楽の多様性を高めていることになる。コンテン
ツ業界は極端なロングテールの世界で、特に音楽で食えるのは
音楽家の数%だといわれる。その数%のスーパースターの(億
単位の)収入が少し減る代わりに、多くの無名ミュージシャン
が P2P によって世に出ることは、音楽全体の質を高めるだろ
う。また P2P によるレコード会社の損害はゼロに近い一方、
ユーザーは大きな利益を得ているので、ファイル共有は経済全
体の福祉には大きなプラスになっている、と O-S は結論して
いる。
岸氏がみているのは、本源的なクリエイターの利益ではなく、
440
池田信夫 blog 第 3 巻
エイベックスというレコード会社の利益にすぎない。それが
減っているのは、要するにレコード会社は衰退産業だからであ
る。もっと効率的にコンテンツを流通させるメディアが出てき
たら、 CD が没落するのは当たり前だ。レコード会社にとって
ミュージシャンは不可欠だが、逆は成り立たない。マドンナに
とっては CD よりライブのほうが重要だし、レディオヘッドの
ようにレコード会社を「中抜き」して、ミュージシャンが彼ら
の創造した価値の 90 %をとる時代が来るかもしれない。守る
べきなのはクリエイターの利益であって、レコード会社の利益
ではない。
(*) こ の 論 文 の 決 定 稿 は 、 今 年 の Journal of Political
Economy に発表された。
2007 ・ 11 ・ 28 (水)
大江健三郎という「嘘の巨塊」
15 日の記事のコメント欄で少しふれたが、大江健三郎氏が 11
月 20 日の朝日新聞の「定義集」というエッセイで、彼の『沖
縄ノート』の記述について弁解している。それについて、今週
の『 SAPIO 』で井沢元彦氏が「拝啓 大江健三郎様」と題し
て、私とほぼ同じ論旨で大江氏を批判しているので、紹介して
おこう。大江氏はこう弁解する:
私は渡嘉敷島の山中に転がった三百二十九の死体、とは書きた
くありませんでした。受験生の時、緑色のペンギン・ブックス
で英語の勉強をした私は、「死体なき殺人」という種の小説
で、他殺死体を指す corpus delicti という単語を覚えました。
441
池田信夫 blog 第 3 巻
もとのラテン語では、 corpus が身体、有形物、 delicti が罪
の、です。私は、そのまま罪の塊という日本語にし、それも巨
きい数という意味で、罪の巨塊としました。つまり「罪の巨
塊」とは「死体」のことだというのだ。まず問題は、この解釈
がどんな辞書にも出ていない、大江氏の主観的な「思い」にす
ぎないということだ。「罪の巨塊」という言葉を読んで「死
体」のことだと思う人は、彼以外にだれもいないだろう。『沖
縄ノート』が出版されてから 30 年以上たって、しかも訴訟が
起こされて 2 年もたってから初めて、こういう「新解釈」が出
てくるのも不自然だ。『沖縄ノート』の原文には
人間としてそれをつぐなうには、あまりも巨きい罪の巨塊のま
えで、かれはなんとか正気で生き延びたいとねがう。(強調は
引用者)と書かれているが、この「つぐなう」という他動詞の
目的語は何だろうか。これが国語の試験に出たら、「巨きい
罪」をつぐなうのが正解とされるだろう。「罪の巨塊」を「か
れ」のことだと解釈するのは「文法的にムリです」と大江氏は
いうが、赤松大尉が自分の犯した「あまりにも巨きい罪の巨塊
のまえで・・・」という表現は文法的にも意味的にも成り立
つ。というか、だれもがそう読むだろう。では大江氏のいうと
おり「罪の巨塊」=「死体」と置き換えると、この文はどうな
るだろうか:
人間としてそれをつぐなうには、あまりも巨きい死体のまえで
・・・これが「文法的にムリ」であることは明らかだろう。
「死体をつぐなう」という日本語はないからだ。さらに
corpus delicti は、彼もいうように警察用語で「他殺体」の
ことだから、この文は正確には「あまりも巨きい他殺体のまえ
で・・・」ということになる。その殺人犯はだれだろうか。井
442
池田信夫 blog 第 3 巻
沢氏は「自殺した人に罪がある」と解釈しているが、これは無
理がある。 Webster によれば、 corpus delicti は "body of
the victim of a murder" と他殺の場合に限られるから、犯
人は「なんとか正気で生き延びたい」とねがう「かれ」以外に
ない。つまり大江氏自身の解釈に従えば、彼は(自殺を命じる
ことによって)赤松大尉が住民を殺したと示唆しているのだ。
事実、大江氏はこの記述に続いて、「かれ」を屠殺者などと罵
倒している。
このように、どう解釈しても「かれ」は赤松大尉以外ではあり
えない。それが特定の個人をさしたものではなく「日本軍のタ
テの構造」の意味だという大江氏の言い訳(これも今度初めて
出てきた)こそ、文法的にムリである。屠殺者というのは、明
らかに個人をさす表現だ。単なる伝聞にもとづいて個人を殺人
者呼ばわりし、しかもそれが事実ではないことが判明すると、
謝罪もしないでこんな支離滅裂な嘘をつく作家に良心はあるの
だろうか。こういうことを続けていると、彼は(大したことの
ない)文学的功績よりも、この恥ずべき文学的犯罪によって後
世に記憶されることになろう。
追記:コメント欄にも書いたが、呉智英氏も指摘するように、
「屠殺者」は差別用語である。私は「差別語狩り」は好ましく
ないと思うが、大江氏はこれを「虐殺者」の意味で使ってお
り、食肉解体業者を犯罪者の比喩にしている。また屠殺の対象
になるのは動物だから、渡嘉敷島の住民は動物扱いされている
わけだ。大江氏の人権感覚がよくわかる。
443
池田信夫 blog 第 3 巻
2007 ・ 11 ・ 29 (木)
ICPF 緊急シンポジウム「 2.5GHz 帯をどうする」
【変更】
2.5GHz 帯を利用した広帯域移動無線アクセスシステムについ
て、応募した 4 グループ(アッカ・ワイヤレス、ウィルコム、
ソフトバンク、 KDDI )のうちどの 2 グループに免許を交付す
るか、審査が進んでいます。総務省は関係者のカンファレンス
を開催するなど、プロセスの公開性を高める努力をしています
が、多くの国民にその情報がきちんと伝わっているかには疑問
も残ります。
今回配分される周波数は、時価数千億円と評価されています。
このように貴重な国民の共有財産の使い方が、国民に見えない
ところで決まることは望ましくありません。そこで情報通信政
策フォーラム( ICPF )では、緊急シンポジウムを来週の火曜
に開催することにしました。みなさんも議論に参加してくだ
さい。
【重要なお知らせ】カーライルの丸茂氏が出席をキャンセルさ
れたため、プログラムを以下のように変更し、 2 時間に短縮し
ます。申し訳ありません。なお ICPF は、免許申請した 4 グ
ループすべてに出席を依頼しました。
基調講演:松本徹三(ソフトバンクモバイル副社長) コメント:池田信夫(上武大学大学院教授)
司会:山田肇(東洋大学教授)
444
池田信夫 blog 第 3 巻
ディスカッサント:松原聡(東洋大学教授)
金正勲(慶應義塾大学准教授)
開催日時: 12 月 4 日(火)
9 : 00 開会
9 : 05 ~ 9:50 基調講演・コメント
9:50 ~ 11 : 00 ディスカッション
11:00 閉会
場所:アルカディア市谷(私学会館) 5 階 大雪・穂高の間
東京都千代田区九段北 4-2-25 電話 03-3261-9921 地図
主催:情報通信政策フォーラム
入場:無料 申し込みは氏名・所属を明記して電子メールで
[email protected] まで。定員に達したら締め切ります。
2007 ・ 12 ・ 02 (日)
オープンビジネスモデル
445
池田信夫 blog 第 3 巻
昔、 NTT の人にこんな話を聞いたことがある: 1970 年ご
ろ、研究所でデータ通信として 2 つの方式が実装された。一つ
は X.25 のようなコネクション型で、これが電電公社の「デー
タ通信」になった。もう一つは、コネクションレスのデータグ
ラム(パケット)型だった。 TCP/IP が実装されたのは 1972
年ごろだから、これは世界で初めて実際に動いたパケット通信
だった。彼は「せめて両方やらせてほしい」と上司に提案した
が、データグラム型の開発は中止された。あのまま進めていれ
ば、 NTT がインターネットの生みの親になっていたかもしれ
ない。
NTT に限らず、日本の大企業には「中央研究所」で基礎研究
から製品開発までやるところが多いが、本書はそうした「ク
ローズド・イノベーション」の時代は終わったと論じている。
その一つの欠陥は、上の例にみられるように、経営者が研究開
発をコントロールするため、 false positive に資金を浪費す
ることが少ない一方、将来性のある技術を false negative に
してしまうことだ。世の中を変えるような破壊的イノベーショ
ンは、最初はちゃちな技術であることが多い。
こうした中央研究所モデルでは、博士号をとった優秀な人材を
囲い込み、自前で最先端の技術を開発し、それを特許で守って
独占する product out 方式がとられるが、これは現代の IT 産
業では失敗することが多い。特にインターネットで成功するた
めに重要なのは、技術よりもビジネスモデルである。またアメ
リカでは技術者の移動が容易で、ベンチャーキャピタルなどの
外部資金が豊富なので、もっとも優秀な人材は制約の多い大企
446
池田信夫 blog 第 3 巻
業の研究所を飛び出して起業することが多い。
成功している「オープン・イノベーション」は、この逆だ。た
とえばシスコは、製造技術を自前でもたず、工場ももたない。
その代わり世界中ですぐれた技術をもつ企業をさがし、提携や
買収によって外部の知識を取り入れる。他方、成果として出て
きた技術は IETF などで公開して世界標準にし、自社の製品が
世界中で使えるようにする。特許も積極的にライセンスし、逆
に外部から買える技術は自社で開発しない。
しかし日本では、オープン・イノベーションは生まれにくい。
今週の Economist 誌の日本特集も指摘するように、外部労働
市場や資本市場が発達していないので、企業を飛び出して起業
するシステムが機能していないからだ。先月、グーグルの時価
総額はトヨタを抜き、この創業から 10 年もたたない企業の価
値が、日本のすべての企業を上回った。このまま日本は沈んで
行くのだろうか。
本書は、高く評価された OPEN INNOVATION の続編で、
重複する話も多い。どっちか 1 冊読むなら、前著をおすすめす
る(ただし訳がひどいらしいので、原著をどうぞ)。
447
池田信夫 blog 第 3 巻
音楽と政治
日本には、客観的な音楽批評が成立していない。レコード会社
に勤務する友人の話では、営業の大事な仕事は音楽評論家の先
生を接待し、ライナーノーツを書いてもらって「原稿料」とし
て多額の賄賂を出し、音楽雑誌でほめてもらうことだという。
そもそもライナーを書いた人物が堂々とその CD の批評を書く
音楽雑誌なんて、世界のどこにもない。
その結果、『レコード芸術』などでほめられる指揮者や演奏家
は、 20 年ぐらい前からほとんど変わらない。フルトヴェング
ラーやベームなどの巨匠の「名盤」がいつまでも推薦される一
方、古楽器などの新しいスタイルはほとんど紹介されず、現代
音楽は無視に近い。これに対して、海外(特にアメリカ)の批
評の特徴は、 20 世紀の音楽に大きなスペースをさいているこ
とだ。本書は、 New Yorker の批評家が現代音楽をその歴史
的背景との関係で論じたもので、「音楽からみた 20 世紀の歴
史」ともいえる。
音楽と政治の関係は、意外に深い。古典派の音楽のほとんどは
宮廷音楽としてつくられたものだし、ヒトラーがワグナーやリ
448
池田信夫 blog 第 3 巻
ヒャルト・シュトラウスを政治的に利用したことはよく知られ
ている。スターリンは、ショスタコーヴィッチを「形式主義」
として批判し、彼は危うく粛清されるところだった。本書によ
れば、シェーンベルクなどの「新ウィーン楽派」が調性を否定
したのは、ナチに対する抵抗の意味もあったという。戦後のア
メリカで現代音楽が現代絵画とともに盛んになったのも、こう
した古いヨーロッパ的伝統への反抗だった。
ただ、 20 世紀後半の音楽の主流になったポピュラー音楽への
言及がほとんどないのは、物足りない。ビートルズがシュトッ
クハウゼンの影響を受け、 "Sgt. Pepper" のジャケットにその
顔が出ているという類の話は、単なるトリヴィアだ。また、ほ
とんどの人が聞いたことのない現代音楽を案内するディスコグ
ラフィもほしいところだ (*) 。私の個人的なベストは
Sch?nberg: Piano Music (Pollini) 廃盤
Stravinsky, Prokofiev etc.: Piano Works (Pollini)
Webern: Complete Works (Boulez) 廃盤
Reich: Different Trains (Kronos Qt. & Pat Metheny)
P?rt: Tabula Rasa (Keith Jarrett etc.)1 は私の「無人島の
1 枚」だが、一般向けではないので、初めての人には 2 をおす
すめする。 3 も「全集」と聞いて敬遠する人が多いだろうが、
3 枚しかなく、意外に聞きやすい。 4 、 5 はポピュラー音楽
ファンにも、メセニーやジャレットの CD として聞けるだろ
う。なおレコードガイドも、日本で出ている「名盤ガイド」の
類は、レコード会社のカタログと思ったほうがよい。信頼でき
る批評を読むなら、 Gramophone のガイドをおすすめする。
449
池田信夫 blog 第 3 巻
(*) 注のうしろに 1 ページだけ suggested listening があっ
た。上位は、コメント欄で紹介されている著者のウェブサイト
のものと同じ。
2007 ・ 12 ・ 03 (月)
視聴者もストライキを
TechCrunch によると、アメリカの脚本家のストライキは泥
沼化の様相を見せているようだ。それでも、テレビの脚本の再
放送料が 1 本 2 万ドルというのはすごい。日本の構成作家は、
本放送でもこんなにもらえない。特にひどいのは民放で、下請
けや孫受けにピンはねされて、演出料や脚本料は数十万円がい
いところだ。前にも紹介した「あるある」のように、スポン
サーの払う 1 億円のうち、孫請けプロダクションには 860 万
円しか渡らないからだ。
最近は、搾取の中心が「下流」のテレビ局から「上流」の芸能
事務所に移っている。もしジャニーズ事務所と吉本興業とオ
フィス北野がストライキをやったら、民放の夜の番組は 3 割ぐ
らい消えるだろう。制作能力のなくなった民放が、番組を企画
段階から芸能事務所に丸投げしているため、彼らがいないと何
もできないのだ。私もかつてオフィス北野に出演交渉をしたこ
とがあるが、「たけしが企画した番組しか出ない」とのこと
で、断念した。 NHK では、そういう作り方は基本的に許され
ないからだ。
こうなると内容はすべて芸能事務所が仕切るので、民放は「電
450
池田信夫 blog 第 3 巻
波料」をピンはねするだけのゼネコンのような存在になる。特
にジャニーズ事務所は「肖像権」の管理にうるさいため、地上
波以外の再放送は禁止だ。これはプロデューサーにすべての権
利が集中し、彼らが「ウィンドウ管理」を行なって番組を売買
する市場が発達しているハリウッド・システムに近づいている
ともいえる。
しかしアメリカでは、 FCC の Fin-Syn Rule 以来の慣行で、
ハリウッドのつくった番組にテレビ局は著作権をもてないのに
対し、日本ではウィンドウの一つにすぎないテレビ局が著作権
をもっていることが権利処理をややこしくし、番組の市場が成
立しない。おまけに彼らが著作権を楯にとって「再送信同意」
を行なわないため、 IP 放送ではいまだに地上波が再送信でき
ない。これは放送局の特権を温存した形で著作権法を中途半端
に改正した文化庁の責任だ。
このように流通業者が二重三重にピンはねするゼネコン構造
が、クリエイターの報酬を減らすばかりでなく、その創造性を
奪い、特定のタレントのキャラクターに極端に依存した番組づ
くりが横行している。たけしやさんまの番組の台本は、どこに
CM が入るかという Q シート 1 枚だけで、構成も演出もない。
大阪ローカルの番組に至っては、紙さえない。かつて浜村淳さ
んと仕事をしたとき、彼は NHK の番組に取材用台本があるこ
とに感動して、「大阪のテレビ番組は、芸人が勝手にしゃべる
だけのラジオ番組や」といっていた。
民放にいわせれば、こういう安易な番組づくりも「数字が取れ
451
池田信夫 blog 第 3 巻
るのだから仕方がない」ということになる。そういう番組を見
る視聴者が悪い、というわけだが、選択肢がそれしかないよう
に政治家を使って電波利権を独占してきたのは地上波局だ。だ
から彼らに対抗するには、視聴者が「ストライキ」をやってテ
レビを拒否し、 YouTube や Joost や Gyao などを見ればいい
(私はテレビはニュース以外は見ない)。万国の視聴者、団結
せよ!
2007 ・ 12 ・ 04 (火)
周波数オークションについての誤解
アメリカの 700MHz 帯の周波数オークションが締め切られた。
何といっても注目されるのは、グーグルが応札したことだ。資
金力から考えて、彼らが落札することは確実だが、グーグルが
この帯域で何をしようとしているかは謎だ。 FCC に対して
「非伝統的な電波利用」も認めろと求めていることからみると、
たとえば落札した帯域を免許不要で開放し、 Android を使っ
ていればどんな端末でも OK 、といった奇抜なことを考えてい
るのではないか。
周波数オークションは、一昔前の垂直統合型の携帯電話の時代
の制度なので、グーグルが提案しているように、端末のオープ
ン化や MVNO によってサービスとインフラを水平分離するこ
とは、重要な制度改革である。それに対応した FCC の柔軟性
も、立派なものだ。これに比べて、日本では今度、 2.5GHz 帯
で初めて美人コンテストが行なわれるというトホホな状況だ
が、昔の政治家による「一本化」よりは一歩前進か。
452
池田信夫 blog 第 3 巻
きょう行なった ICPF の緊急シンポジウムは、告知から 1 週間
もなく、 3 社から出席を拒否されて、どうなることかと思った
が、 100 人以上が参加する大盛況で、この問題への強い関心
を実感した。ここでもオークションが話題になったが、専門家
にも誤解があるようなので、基本的な事実を確認しておく。
オークションで取られる免許料が「料金に転嫁されてユーザー
の負担になる」というのは錯覚である。免許料は、落札の直後
に全額、現金で払い込むサンクコストだから、サービス料金に
は無関係である。料金は限界費用(運用にかかる変動費)と等
しいところで決まるので、サンクコストは価格決定の方程式に
入ってこないのだ――と書いても、経済学者以外には納得でき
ないと思うので、 Klemperer の入門書 (p.172) に書いてある
具体例で考えよう。
オークションで払う免許料は、マンション業者の買う土地のよ
うなものだ。どんなに高い土地を買っても、その地価が家賃に
転嫁されることはありえない。相場より高い家賃をつけても、
借り手がつかないだけだ。逆に、その土地を(相続などで)無
料で仕入れたら、不動産業者は家賃を安くするだろうか。業者
は相場と同じ家賃を取り、地価はまるまる彼の利益になるだろ
う。つまり料金は市場で決まるので、免許料は業者の利益に影
響を与えるだけなのだ。
このように市場が競争的であれば、サンクコストを転嫁するこ
とはできないが、現実には携帯電話市場は寡占的なので、業者
は談合して転嫁するかもしれない。しかし、これは価格カルテ
453
池田信夫 blog 第 3 巻
ルという違法行為である。実際には、オークションで配分した
国と美人コンテストで配分した国とを比べると、前者の料金の
ほうが安い。オークションによって通信業界と無関係な(今回
のグーグルのような)異分子が参入し、談合を無視して低料金
を出すからだ。このように新しい企業を参入させて競争を促進
することがオークションの最大のメリットである。
莫大な免許料が携帯電話業者の経営を圧迫するという批判もあ
るが、いやなら応札しなければよい。もうかると思うから応札
するのであって、損を覚悟で免許を取得する企業はありえな
い。もちろん事後的には、 2000 年の 3G オークションのよう
に「勝者の呪い」によって経営が破綻する業者も出るかもしれ
ないが、その場合には免許を別の業者が(場合によっては企業
ごと)買収すればよい。「免許料で損する業者がいるからオー
クションをやめるべきだ」というのは、「株で損する人がいる
から株式市場を廃止すべきだ」というのと同じ論理だ。
周波数オークションに反対する経済学者の議論としては、 Eli
Noam の「オークションは戦略産業である通信産業に対する
巨額の課税だ」という批判があるが、逆にいえば無償で配分す
ることは通信業界への巨額の補助金である。日本でいちばん利
益率の高い携帯電話業界に補助金を出す必要があるのだろ
うか。
以上は、ほとんどの経済学者のコンセンサスである。不幸なこ
とに、霞ヶ関ではこの程度の常識もない人々が電波を配分して
いるようだが、ミルグロムの本は高級すぎるとしても、せめて
454
池田信夫 blog 第 3 巻
Klemperer の本ぐらい読んでほしいものだ。
追記: CNET に、このシンポジウムの記事が出ている。松本
氏の講演資料と議事録も ICPF のサイトに載せた。
2007 ・ 12 ・ 05 (水)
過剰と破壊の経済学― 「ムーアの法則」で何が変
わるのか ?
私の今年 2 冊目の本が、アスキー新書から来週出る。序文をそ
のまま引用しておく:
現代では、だれもコンピュータなしで暮らすことはできない―
―というと、「私はコンピュータなんかさわったこともない」
という人もいるだろう。しかし日本の携帯電話( PHS を含む)
の契約数は 1 億台を突破し、ほぼ 1 人に 1 台がもっている。そ
の中には通信などの機能をつかさどるシステム LSI (大規模集
積回路)が入っており、これは数センチ角の小さな半導体だ
が、 CPU (中央演算装置)やメモリをそなえた、立派なコン
ピュータである。
455
池田信夫 blog 第 3 巻
この携帯電話用 LSI に集積されているトランジスタの数は、最
新機種では 8800 万個にのぼる。これは、 1955 年に IBM がト
ランジスタを使って最初に開発した大型コンピュータに使われ
たトランジスタ数、 2200 個の 4 万倍である。かつてはコン
ピュータ・センターを占拠していた巨大なコンピュータの 4 万
倍の機能が、あなたの持つ携帯電話に入っているわけだ。
このように、ここ半世紀ほどの間にコンピュータ産業で起きた
変化は、だれにも予想できない急速なものだった。かつて
IBM の創立者トーマス・ワトソンは「コンピュータの世界市
場は 5 台ぐらいだろう」と予想したが、いま世界にあるコン
ピュータの数は 5 億台を超えている。携帯電話や家電などに埋
め込まれたマイクロチップを含めれば、数百億個のコンピュー
タが世界中にある。
この変化は、 1990 年代から特に加速したようにみえる。その
原因はインターネットの普及である。インターネットそのもの
は 1970 年代からあったが、主として大学や研究所のミニコン
ピュータで使われていた。それが 80 年代から始まったパソコ
ン の普 及と あ い まっ て一 般家 庭 で も 使 わ れ る よ うにな り 、
1990 年代から急速な広がりを見せ始めたのである。少なくと
も先進国では、すべての人がコンピュータとネットワークでつ
ながる時代が、現実になろうとしている。
この尋常ではない変化のスピードの原因は何だろうか? 20
世紀の重要な発明としては自動車やテレビがあるが、自動車の
馬力が何万倍に上がったとか、価格が何万分の 1 になったとい
456
池田信夫 blog 第 3 巻
う話は聞かない。テレビは、その誕生以来まったく変わってい
ない。「デジタル放送」が始まっているが、それは後にみるよ
うに、情報技術の進化から横道にそれた、袋小路の技術だ。コ
ンピュータだけが、桁外れのスピードで進歩し続け、しかも次
々に新しいイノベーションを生み出している。
しかし急速に変化するコンピュータの世界で、 40 年以上変わ
らない事実がある。「半導体の集積度は 18 ヶ月で 2 倍になる」
という経験則である。インテルの創業者ゴードン・ムーアが
1965 年に提唱したこの法則は、もちろん自然法則ではないの
で、理論的必然性があるわけでもないし、それがいつまでも続
く保証はないが、この 40 年以上、半導体の性能はムーアの予
想どおり上がり続けている。
このように指数関数的な技術進歩が 40 年以上も続いたこと
は、技術の歴史に例をみない。そのもたらす変化は、産業構造
や経済システムまで変える深いものだ。それは必ずしも「ユビ
キタス」とかいうバラ色の未来像ではなく、多くの企業がこの
法則を利用して急成長する一方、さらに多くの企業がこの法則
の破壊力を見誤って消えていった。
この法則は、あと 10 ~ 15 年は続くと予想され、関連する技
術も同じように急速にコストが低下している。あらゆる情報が
デジタル化される原因は、ムーアの法則によって情報処理コス
トが急速に低下しているからだ。したがって、この法則が何を
もたらすかを考えれば、予想しにくい情報産業の未来を予想す
ることも不可能ではない。そして情報産業は今や全産業の中核
457
池田信夫 blog 第 3 巻
だから、これによって経済がどう変わるかを予測することも、
ある程度はできるかもしれない。ムーアの法則は、先の見えな
い情報社会の未来を映す、たった一つの「水晶球」なので
ある。
本書は、私の博士論文『情報技術と組織のアーキテクチャ』で
理論的に論じた問題をやさしく解説し、ムーアの法則からどん
な未来像が見えるかを予想してみたものだ。第 1 章では、この
法則が成り立つ技術的な原因を解説しているが、技術的な話に
興味のない読者は飛ばしていただいてもよい。第 2 章は、ムー
アの法則がもたらす変化を 9 項目にわけて予想し、第 3 章では
それにどう対応するかを考えた。このデジタル経済の法則を
知っておくことは、ビジネスや生活の未来を考える上で何かの
役に立つかもしれない。それでは、この水晶球に何が映ってい
るかを見ることにしよう。
目次(詳細な目次)
序章 ビッグ・ブラザーの死
第 1 章 ムーアの法則とは何か
トランジスタから IC へ
ゴードン・ムーアの予言
コンピュータという万能機械
第 2 章 ムーアの法則で何が変わるか
458
池田信夫 blog 第 3 巻
情報インフラはコモディティ化する
問題はボトルネックだ
人間がボトルネックになる
情報は個人化する
垂直統合から水平分業へ
業界の境界はなくなる
中央集権から自律分散へ
系列関係から資本の論理へ
国際化からグローバル化へ
第 3 章 ムーアの法則にどう対応すべきか
情報コスト 1/100 の世界を想定する
水平分業で生き残るには
ものづくりからサービスへ
産業政策から資本市場へ
終章 孤独な世界の中で
2007 ・ 12 ・ 06 (木)
ケインズの思想
459
池田信夫 blog 第 3 巻
ケインズは、疑いもなく 20 世紀のもっとも重要な経済学者だ
が、現在の経済学界では、その影響はマクロ経済学の入門書以
外にはほとんど残っていない。学部で IS - LM 図式などを勉
強した学生は、大学院ではそれがもう過去の理論だと教えら
れ、まったく別の「新しい古典派」理論を学ぶ。そこには、非
自発的失業も名目賃金の硬直性もない。
しかしケインズの『一般理論』(ウェブで全文が読める)を読
んだ人は、ここからどうやって IS-LM が出てきたのか不思議
に思うだろう。その翌年、いろいろな批判に答えてケインズが
『一般理論』のエッセンスを 15 ページにまとめた論文では、
彼は一貫して不確実性こそ自分の理論のコアであることを強調
し、均衡理論的な解釈を拒否している。
投資水準は資金需給の均衡ではなく、予測不可能な未来につい
ての投資家の心理で決まるので、それが完全雇用を実現する保
証はない。他方、その資金をもつ資産家は、不確実性を恐れて
現金を保有する流動性選好をもつので、この分だけ金利が高く
なって過少投資が起こる。行動経済学的にいえば、不況や失業
を引き起こすのは、こうした金利生活者の不確実性回避的なバ
イアスなのである。したがってケインズは、こういう状況では
(バイアスから自由な)政府が有効需要を創出する政策が必要
だと考えたが、政府にもバラマキを好むバイアスがあるので、
最近ではこうした「ケインズ政策」はとられなくなった。
ケインズも財政出動は短期的な対症療法だと考えていたが、で
は長期的な解決策は何かという問いには明確に答えていない。
460
池田信夫 blog 第 3 巻
著者は、それはケインズを超えた「資本政策」だとするが、こ
の内容は弱い。これは私なりに言いなおせば、資本効率と労働
生産性を高める政策だろう。リスクは金融工学でヘッジできる
が、不確実性はできない。不確実性を減らすために必要なの
は、経済の安定や財産権を保護する制度であり、不確実な未来
にチャレンジする「アニマル・スピリッツ」を高める資本市場
の改革である。
資本主義のエンジンが、リスクをとって利潤を追求する企業家
精神だという点では、ケインズもナイトもシュンペーターも
(そしてマルクスも)一致している。それが欠けていることが
日本経済の最大の問題だが、標準的な経済学はこれに何も答え
てくれない。経済学はもう一度、不確実性を分析したケインズ
の『確率論』あたりから出直したほうがいいのではないか。
461
池田信夫 blog 第 3 巻
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo
著 者:池田信夫
印刷・製本:欧文印刷株式会社
http://www.obun.jp/
200804170041-037-000000
池田信夫
第 巻
blog
3
池田信夫