今日の講義内容 1.1.逐次刊行物とは 1.2.雑誌の種類 1.3.学術

今日の講義内容
新聞・雑誌情報の探し方 Ⅰ
•
•
•
•
•
図書館活用法(生田後期) 第7講
2007年11月9日(金) 4時限
生田図書館
生田図書館
豊満 朝子
土田 大輔
逐次刊行物とは何か
生田図書館にある雑誌の紹介
雑誌の利用方法
OPACで雑誌を探す【実習】
DBを使って、論文情報を探す【実習】
2
1
1.1.逐次刊行物とは
1.2.雑誌の種類
• 逐次刊行物 ・・・ 雑誌、新聞などの総称
– Serials、 Serial Publications、
Periodicalsなど
• 一般雑誌(Magazine)
読者を限定せず、学術性を問わない
例) AERA、 News Week、 文藝春秋 ・・・
– 同一名称、号を逐(お)って、終刊を予定
せずに刊行される出版物
• 学術雑誌(Journal)
– 定期刊行物 週刊、月刊、季刊など
研究者の研究成果の発表の場
例) Nature、 Science ・・・
– 媒体を問わない
3
1.3.学術雑誌(journal)とは
4
1.4.雑誌の特徴
• 研究論文を収載して刊行される雑誌
• 図書と比較して情報が早い
– 新しい研究成果やニュースを速報する
• 「紀要」・・・大学・研究機関などで定期的に出す研究論文集
– 所属員の研究成果を収録したもの
– 非流通・・・書店等で購入できない
– 刊行部数が少ない
– 誌名の変更、休刊、廃刊などが突然起こる
• 記事単位で読める
• 継続的に発行される
– 終刊を予定していない
• 学術論文の掲載される可能性のある雑誌
• 1冊に複数の記事が収められている
• 狭義にはレフェリーシステム(査読システム)を持つ学会誌
• 電子ジャーナルの発展
図書館活用法第7講(生田)
– 雑誌は多数の執筆者による記事・論文の集合体
5
6
1
1.5.雑誌の歴史(外国)
1.6.雑誌の歴史(日本)
• 1665年 「Journal des scavans 」
• 1867年(慶應3) 「西洋雑誌」
– 「ジュルナール・デ・サヴァン」
– フランスで発行、書評雑誌の最初のもの
– 柳河春三(やながわ・しゅんさん)により開物社から創刊
– 1869年(明治2)まで6冊が出た
• 1665年 「Philosophical Transactions」
• 1874年(明治7) 「民間雑誌」
– イギリスで発行、英国王立協会(The Royal Society)の
機関誌、最初の学術雑誌
– 慶應義塾の創始者福澤諭吉が創刊
• 1874年(明治7) 「明六雑誌」
• 1736年 「Gentleman’s Magazine」
– 森有礼らが結成した明六社から創刊
– 最初の啓蒙的評論雑誌
– イギリスで発行、「Magazine」を初めて使用
7
8
2F 雑誌エリア(カレント雑誌)
2.1.生田図書館の特徴
• 最新号とバックナンバーで配架されている
場所が異なる
• 最新号(当年分)を配架
• 配架は請求記号順
• 和洋別配架
– 最新号(今年度分)・・・2F雑誌エリア
– バックナンバー
P001-P463→1F 第4開架
P464-P950→B1F 雑誌書庫
• 例:『数学セミナー』
配置場所:生田雑誌
請求記号:P410/37//S
所蔵巻号:
注意:ただし、最新号でも2F雑誌エリアに配架
されないものがある(主に寄贈雑誌)
(1991-2006)30-44, 45(1-11)+
9
☆棚の中をあけると
今年1年の雑誌が
☚入っています。
10
1F 雑誌 P001-P463
• 請求記号P001-P463
が配架されている
• 和洋混配
• 例:『高分子論文集 』
配置場所:生田雑誌
請求記号:P431/8//S
☆理工学部には基本的な
コアジャーナル
IEE & IEEE
2Fフロア中央付近にあり
ます☛
11
図書館活用法第7講(生田)
12
2
製本したもの
B1F 雑誌書庫 P464-P950
製本する前
• 請求記号P464-P950
が配架されている
• 和洋混配
• 例:『現代農業』
配置場所:生田雑誌
請求記号:P612/11//S
製本雑誌
• 長期保存するため、
一定の頻度で製本する。
• 製本中はOPACの表示
が「製本中」になり閲覧
できない。
製本準備中
です。
13
14
明治大学の学生が執筆している雑誌
UNBOUND(非製本雑誌)
UNBOUNDとは・・・
一定期間保存し
た後、廃棄処分
• 配架場所:
– 最新号は2F
雑誌エリア
– 過去1-2年分
はB2書庫
• 例:『エコノミスト』
•
『芸術新潮』
請求記号:
UNBOUND///S
廃棄する前に
「あげます本」にだします。
15
2.2.生田図書館で所蔵している
雑誌の数
• 所蔵雑誌タイトル数
– 和雑誌
– 洋雑誌
– 和雑誌
– 洋雑誌
3.1.雑誌の利用の注意
5,909誌
• 館外貸出はできない
• 中央図書館、和泉図書館の雑誌も配送可能
• 複写は可能(各階コピーコーナー、書庫内に
もコピー機あり。著作権法31条の範囲内。)
3,497誌
2,412誌
• 受入継続雑誌タイトル数
3,295誌
1,893誌 (うち購入451誌)
1,402誌 (うち購入1,284誌)
※2007年6月27日
• バックナンバーを製本して保存するため、
「製本中」で利用できないこともある
→カウンターで相談
17
図書館活用法第7講(生田)
16
18
3
3.2.雑誌の請求記号
配置場所
• P・・・雑誌を示す(Periodical)
※請求記号を付与し、製本して長期保存
「電気学会誌」(電気学会)月刊誌
生田図書館 P540/18//S
• UNBOUND・・・
※製本をせず短期保存
「Aera = アエラ 」(朝日新聞社)週刊誌
生田図書館 UNBOUND///S
請求記号
生田開架
519.8/462//S
生田B2書庫
762/16//S
注意点
エレベータで入庫
生田シラバス本 農/ク//S
館内利用
生田雑誌
P405/1//S
館内利用
生田参考開架
R813/1/H/S
館内利用
生田研究室
貸出カウンターで取
501/183//K
り寄せ申し込み
491.3/669//S
930.28/275//HZ 申込書に記入し貸
生田保存書庫
し出しカウンターへ
19
4.1.OPACで雑誌を探す
3.3.雑誌の利用の流れ
①OPACで検索
②生田図書館に所蔵あり
→ 2F雑誌エリア、1F、B1F書庫
③生田図書館に所蔵なし
→ 他館から取り寄せ(ポータルサービス)
④明治大学に所蔵なし
20
☆次の論文を読みたい。どう探すか?
まずは、掲載されている雑誌名に注目!
参考係に相談
細田祐司
a.所蔵機関から文献コピーの取寄せ
著者名
*送料・コピー代は申込者の負担
*ILL申し込み(オンライン)の手引き
b.所蔵機関へ閲覧に行く(紹介状)
☆Nacsis Webcat ☆山手線コンソーシアム
「ロボットビジネスへの取り組み」
論題、論文名
(日本ロボット学会誌 vol.24 no.3 2006年4月 296- )
掲載誌名
掲載巻号
掲載年
ページ数
21
4.2.OPAC検索での注意点①
■引用・参考文献の読み解き方
• 図書か雑誌論文かを判断する
• 雑誌の論文単位ではできない
論題名「ロボットビジネスへの取り組み」
では検索できない。
• 記述方法はいろいろあるので注意する
– 巻号
3巻4号 → Vol.3 No.4 → 3(4)
– ページ数
pp.10-15 → p.10- → 10-15
• 雑誌名の省略形
– 法律時報 → 法時
– 判例タイムス → 判タ
– American journal of physics → AJP
図書館活用法第7講(生田)
22
収録雑誌名で検索し、所蔵しているか確認する。
「日本ロボット学会誌」→P531/29//S 所蔵している
☆収録雑誌名がわからない場合の探し方は→
後ほど、「論文記事索引の使い方」で説明します。
23
24
4
☆検索してみよう
探しているのは、「日本ロボット学会誌 vol.24 no.3」
探しているのは、「日本ロボット学会誌 vol.24 no.3」
雑誌・新聞を限定して
検索することができる
所蔵巻号を
必ず確認すること
25
26
4.3.OPAC検索での注意点②
■OPACで所蔵していることが確認できたら、
配置場所・請求記号をメモして、書架へ探しに行こう。
• 配置場所の確認
– 例)生田雑誌、中央雑誌開架、和泉雑誌開架
利用できるか
確認しよう。
• 請求記号の確認(生田図書館の場合)
★最新号(2007年刊行)は2F雑誌エリア
バックナンバー(2006年以前)は1F, B1F,B2Fと
配架されている場所が異なる!!
所蔵一覧の中から探している
24(3)を見つけて、NO.をクリック
P001-P463→1F 第4開架
P464-P950→ B1F 雑誌書庫
UNBOUND→B2F 書庫UNBOUND棚
27
4.4. 検索テクニック①:単語のみの雑誌名
頭に「#」を付ける 例)#科学
28
4.4. 検索テクニック②:文字単位で検索
■ 「A+U 」(エー・アンド・ユー)という雑誌を探す。
•
検索キー・・・「A+U」 ではヒットしない
•
検索キー・・・ 「A&U」でもヒットしない
•
検索キー・・・ 「エー アンド ユー」でヒットする。
不明な場合は
レファレンスカウンター
へ相談してください。
「#」を付けたので、ヒット
件数が絞られたが、
「#」がないと、ヒット件
は467件。
29
図書館活用法第7講(生田)
30
5
実習課題 1-1
4.5.山手線コンソーシアム①
「図書館調査研究リポート」という
雑誌を探している。
次の参考文献を入手したい。
明治大学図書館にある場合は配置場所と
請求記号を書きなさい。 ※大学内に複数所
蔵がある場合は、その中で一つ書きなさい。
※3問目のヒント!雑誌名は省略されている。
31
4.5.山手線コンソーシアム②
32
4.5.山手線コンソーシアム③
明大では所蔵していない。
山手線コンソーシアム加盟館で所蔵して
青山学院大学で
所蔵している。
いる大学があるか検索してみる。
調べたい大学名をクリック。
33
4.6.NII書誌検索①
~全国の大学図書館の所蔵検索~
34
4.6.NII書誌検索②
所蔵している大学名の一覧。
・利用したい巻号があるか必ず確認すること。
・他大学の資料を利用する場合は、
紹介状持参か文献コピーの取り寄せになる。
このボタンをクリック
35
図書館活用法第7講(生田)
36
6
書誌データと所蔵データの関係(雑誌)
4.7.一括所蔵情報
• 雑誌・新聞特有のデータ
• 最新の所蔵情報を表示
• 読み解き方
– 例) 月刊誌(年12冊発行)の場合
「1-3,4(1-5,7-12),5(1-11) +」
・5(1)は5巻1号を示す
・4巻6号が欠号であることを示す
・他の巻には欠号がないことを示す
・+(プラスマーク)は現在受入継続中を示す
37
所蔵している最初と最後の年を表示。
これが一括所蔵情報。
実際に所蔵している
巻号が一目でわかる。
書誌データ
「ニュ-ズウィ-ク日本版」
生田雑誌の
中央雑誌の
一括所蔵データ
一括所蔵データ
最新の所蔵表示
所蔵データ
所蔵データ
所蔵データ
何巻何号の詳細な表示
所蔵データ
最新の所蔵表示
所蔵データ
何巻何号の詳細な表示
所蔵データ
38
4.8.雑誌名の変遷
• 雑誌名の変遷
– 目録に「書誌変遷リンク」がある
– 「週刊東洋経済」
「東洋経済新報」→「週刊東洋経済」
(変遷前誌)
(変遷後誌)
実際に所蔵している巻号を表示。
利用したい巻号をよく確認
して番号をクリック。
製本中などで利用できない
場合もある。
39
実習課題 1-2
クリックして
変遷前誌に
アクセス
クリックして
変遷後誌に
アクセス
図書館活用法第7講(生田)
40
• 下記の雑誌の所蔵館を記入しなさい。
明治大学図書館にある場合は配置場所と請
求記号を書きなさい。(※大学内に複数所蔵
がある場合は、その中で一つ書きなさい。)
• 明治大学図書館にない場合は、山手線コン
ソーシアム検索、そこにもなければNII書誌検
索も使って所蔵大学を調べなさい。
41
42
7
5.2.NDL-OPACで論文情報を
検索してみよう
5.1.雑誌論文を検索する
• 『雑誌記事索引』(国立国会図書館編集)
• 国立国会図書館作成の雑誌記事索引
○複数の雑誌論文、新聞記事を論文単位、記事単位で検
索できるようにしたもの
○キーワード、著者名などで検索が可能
– 国内刊行の学術雑誌を中心とした約1,600
誌を収録する
– 1946年から現在まで検索可能
– 毎週更新
– 1946年から1971年は人文・社会系のみ
– 764万件(2007年2月現在)を収録
– 個人での複写申込が可能(登録制)
– 冊子体
• 「人文・社会編」「科学・技術編」「医学・薬学編」など
• 1948年から1995年まで
– CD-ROM版
• 収録期間は1975年から2002年まで
– NDL-OPAC(インターネット)
• 1946年から現在まで
43
44
ここをクリック
45
46
■ここ、3-4年の間に執筆された「麹菌」に関する論文を探す。
クリックすると詳細表示になる.
3番目の論文情報を見てみる。
検索対象年を限定できる。
論題名や執筆年を限定したら、
検索ボタンをクリック。
47
図書館活用法第7講(生田)
48
8
国立国会図書館の所蔵情報
これは
国立国会図書館の
請求記号
雑誌名、
明大OPACで
巻号等を
所蔵を確認する。
確認する。
49
ここをクリックすると
同じ号の他の論文も
参照できる
50
実習課題 1-3
・ 次の論文・記事について検索し、
該当する論文情報(論題名、記事が掲載され
ている雑誌名、巻号、ページ)を記述しなさい。
・また、明治大学での雑誌の所蔵情報(配置
場所、請求記号)も調べなさい。
51
52
5.2.その他の検索ツール
• 「MAGAZINEPLUS」(日外アソシエーツ編集)
国内最大の雑誌・論文情報データベース(日外アソシエー
ツ提供)。
1945年から最新2週間前までの国内で刊行された雑誌の
論文・記事が
検索できます。
• 「JDream Ⅱ」(科学技術振興機構(JST)提供)。
日本最大級の科学技術文献情報の文献データベース
収録記事は、4,600万件
• この他ツールはいろいろある
– 特徴を把握して使い分ける必要がある
図書館活用法第7講(生田)
来週、説明します。
53
9