明治大学図書館OPACの話 図書情報の探し方Ⅰ 序論 1. OPACとは何か 2. OPACの特徴 OPACでできること、できないこと 3. OPACを活用するための図書館用語の説明 2006年度生田図書館版 OPACと検索エンジンの違い OPAC 検索エンジン コ ン テン ツ 書 誌規 則 によ る組 織 化 デ ー タ登 録 更新 検 索 方式 人 間の 判 断に よ る HTM L に よる 記 述 (非 組織 化) 半自 動登 録 ・自 動 更新 検 索 精度 イ ンデ ッ クス 方 式 ( 正規 化 処理 ) 高 全文 検索 (非 正規 化) 低 検 索 特徴 適 合率 ( 近似 値ヒ ッ ト) 呼出 率( 広 範囲 ヒ ット ) 1. OPACとは何か? Online Public Access Catalog (図書館蔵書検索システム) OPAC オパック 同じ検索システムでも,検索対象が違うと,その特色も異なる 蔵書とは? 図書館が持っている資料 の集まり 2. OPACの特徴 OPACとは? 図書館の膨大な蔵書の中から目的の 資料を探し出すことができる仕組み 検索システム 表示される内容 コンピュータ処理の特性 わかっている事項(書名、著者、探したい 言葉など)から検索できる。 複数の事項をかけあわせることもできる。 資料の所在場所や状況がわかる。 1 OPACでできること OPACでできないこと 資料の検索(明治大学図書館、博物館資料 の一部) 絞込検索、検索条件履歴、ブックマーク、ダウ ンロード機能(ダウンロードは図書館内の OPAC検索用パソコンからは不可) ポータルサービス(Portal service) 貸出延長、予約、配送 新聞記事検索 ○ 「朝日新聞」があるかどうかは検索できる × 個別の記事を検索できない 雑誌論文検索 ○ 「化学」という雑誌があるかどうかは検索できる × 「化学」に掲載されている論文を検索できない OPACを活用するためには 3. 図書館用語 目録とは? 図書館の蔵書目録(目録情報の集合) 資料の検索範囲、方法を理解する。 書誌情報 所蔵情報 検索結果(目録情報)を理解する。 目録情報 書誌情報 ある1冊の資料に関する情報 書名、著者、出版者、出版年など ⇒他の資料と区別できる情報 所蔵情報 どこにあるか(所在)、どんな状態かなどを 示した情報 生田開架 524.9/178//S 12005081280 配置場所 請求記号 資料ID 一定のルールがある 日本目録規則 NCR 英米目録規則 AACRII 貸出中20050804 状態 期限日 2 請求記号とは? 請求記号とラベル データの請求記号は、資料に貼付されて いるラベルと同じ 主題⇒分類 524.9/178//S ⇒ 524.9 配架の順番 178 524.9 178 524.9 179 S S S S 分類 日本十進分類法(NDC) 左から 右へ 配置場所、状態とは? 中央、和泉、生田 どのコーナーか? ⇒同類の図書がまとまっている 利用条件の違い 状態 空欄 ⇒ 利用できる 貸出中 ⇒ 予約を入れることができる 524.9 177 配置場所 所蔵情報のまとめ 生田雑誌 生田図書館 生田参考開架 生田開架 請求記号 生田保存書庫 生田 B2書庫 請求記号 生田研究室 生田 新書文庫 生田シ ラバ ス本 請求記号 Logo 配置場所 OPAC請求記号 主な注意点 生田開架 519.8/462//S 生田B2書庫 762/16//S 入庫自由 生田シラバス本 農/ク//S 貸出不可 生田雑誌 P405/1//S 貸出不可 生田参考開架 R813/1/H/S 貸出不可 生田研究室 501/183//K, 貸出カウンター 491.3/669//S に申し込む 930.28/275//HZ 入庫不可、係に よる出納 生田保存書庫 図書情報の探し方Ⅰ 図書情報の探し方Ⅰ 本論 2006年度生田図書館版 3 OPAC検索の実際と画面展開 4.1 明大OPAC 検索画面 http://www.lib.meiji.ac.jp/ 4.明治大学図書館ホームページ WWW-OPAC(図書館蔵書検索) WWW-OPACを 選択 書誌検索(標準) 4.2 図書を探す --検索の流れ-- 書誌検索(詳細) タイトル欄に 書名を入力 「声に出して読みたい日本語」 齋藤孝著 書名から検索をする。 多巻物は番号を選択して請求記号を確認 する。 4 該当のタイトルが1件で あれば書誌詳細画面になる 配置場所の合計数 4巻ある [1]巻を選択 生田の配置 場所と請求記号 4.3 著者名リンク 齋藤 孝 の著者標目リンクを選択 同じ著者の著作を表示 著者標目リンクを選択する 同じ著者の他の著作物が64件ある 4.4 著者名から検索をする 著者名 「サイトウ タカシ」 と入力 同姓同名の著者が複数いる 5 同姓同名の著者が 複数いる 姓名を区切って 入力 検索値でヒットした数 ページを切り替える 4.5 書誌検索結果一覧 検索値でヒットした書名、著者、出版者などが 一覧で表示される たくさんあるときは複数ページになる⇒該当 件数の確認をする。 4.6 絞込検索を使う タイトルの項目に 「声 日本語」と入力 書名の中の単語だけをいれても検索が できる 検索値を追加 最初に入力した 検索値が自動的に入る 6 実習課題 1-1 4.7 検索の仕組み ① 書誌検索(標準)画面を開く 1.タイトル 2.著者名 3.出版者 4.ISBN アクセスポイント 検索できる項目 書名(タイトル)、著者名、出版者、 ISBN、分類 など 出版年、出版国コードなどは、他の項目と 掛け合わせることにより検索できる。 *ページ数や大きさは記述されているが、検索できな い。⇒ アクセスポイントではない 4.7 検索の仕組み ② 4.8 入力の方法と検索結果 「正規化」処理 例: ひらがな→カタカナ 英数字の全角→半角 アルファベットの小文字→大文字 長音(ー)の除去 前置詞、冠詞、接続詞などの除去(a, an, the, and, between, to etc…) 漢字で検索をする ヨミ(ひらがな、カタカナ)で検索をする ⇒検索結果は異なる! (ひらがな、カタカナはどちらで検索しても可。 単語で区切ることが重要) 例)○星の王子さま ×星の王子様 ○ほし の おうじさま ×ほしのおうじさま 4.9 外国人の著作を探す シェークスピアの著作を探す シェークスピア 275件 シェイクスピア 312件 Shakespeare, William 808件 *著者標目リンクをたどるだけでは不十分なときがあ る ⇒著者名の原綴りを入力すると良い 著者標目リンク Shakespeare, William, 1564-1616 7 4.10 分類検索とは 分類検索の利点 ⇒主題から検索できる ⇒書名や著者に主題となるキーワードが なくても検索できる 例)「クローン」と分類467.2の比較 主題にそったものを選ぶ 4.11 分類検索のまとめ 一覧画面 1.書名中の主題にそったものを選ぶ。 2.請求記号の第一区分から分類を特定する。 3.分類標目(画面の下)から分類を特定する。 書誌検索(詳細)画面で分類を入力する。 *NDC(日本十進分類法)から選択する方法が ベター。 詳細検索 分類に 467.2を入れる 実習課題 1-2 4.12 雑誌を探す 書誌検索(詳細)画面を開く 1.著者名検索→表記のバリエーション 2.分類検索 「生化学 」 日本生化学会 発行の26巻1号を 探す *雑誌は雑誌のタイトルからのみ検索可能 検索のポイント 資料種別を「雑誌」にする。 単語のみの書名は、「#」をつける。#生化学 8 生田にある年と巻号 #生化学⇒ 生化学だけをヒット 26巻1号の詳細画面コピー 利用したい巻号を探す 資料IDがないものは、カウンターで依頼する。 雑誌の配送は 所蔵一覧から 選択する 実習課題1-3 雑誌の検索 資料IDのないものは カウンターで配送を申込む 製本中などに 注意 4.13 記号を使った検索方法① キーワード検索が基本 完全一致 # 例 「#生化学」 ⇒ これのみをヒット 巻次・年月次と所蔵巻号の関係を理解 前方一致 * 例 「economi*」⇒品詞の違い、語尾変化のあるものに有効 後方一致 * 例 「*economist」 9 4.14 記号を使った検索方法② リテラル検索 ⇒ 文字列検索 検索値に意味をもたせない 検索スピードが遅くサーバに負担がかかる リテラルはキーワードを包括する 明治大学 ⇒ “ 明” “ 治” “大” “ 学” 検索例 #明治大学* #*治大* 次週の予告 1.山手線コンソーシアムOPAC(協定大学 図書館間相互利用) 2.NACSIS Webcat(全国大学図書館ネッ トワーク相互協力) 3.NDL-OPAC(国立国会図書館OPAC) 4.携帯OPAC(図書館外検索) 5.ポータルサービス(予約・配送) 6.新規購入申込(購入希望) 10
© Copyright 2025 Paperzz