一括ダウンロード[PDF 18.1MB] - 総務省 電波利用 電子申請・届出

2016 6
5
Contents
目次
◆目次
◆電子申請全体の流れ
◆総務省 電波利用 電子申請・届出システムL
i
teとは?
◆ご利用環境のチェック
1 ページ
2 ページ
3~4 ページ
5~12 ページ
13~14 ページ
STEP1 新規ユーザ登録
15 ページ
◆パソコン設定
【ユーザ登録】
ユーザ登録画面①
(Liteメニュー)
②
(必要な環境設定の確認)
ユーザ登録画面③
(利用規約の確認)
ユーザ登録画面④
(ユーザ情報の入力)
ユーザ登録画面⑤
(ユーザ情報の確認・送信)
ユーザ登録画面⑥
(送信完了・問い合わせ番号の確認)
16 ページ
17 ページ
18 ページ
19 ページ
20 ページ
【ユーザ ID 通知書到着後の手続 ( パスワード変更方法 )】
パスワード変更画面①
(Liteメニュー)
②
(ログイン)
パスワード変更画面③
(パスワード変更)
【ユーザID・パスワード再発行方法】
ユーザID・パスワード再発行画面①
(Liteメニュー)
②
(再発行情報入力)
ユーザID・パスワード再発行画面③
(入力内容確認・送信)
④
(問い合わせ番号の確認)
STEP2 申請・届出
【開局申請】
開局申請入力画面①
(Liteメニュー)
②
(申請手続・入力方法選択)
開局申請入力画面③
(申請者情報入力)
④
(事項書及び工事設計書入力画面 その 1)
開局申請入力画面⑤
(事項書及び工事設計書入力画面 その 2)
⑥
(事項書及び工事設計書入力画面 その 3)
開局申請入力画面⑦
(事項書及び工事設計書入力画面 その 4)
技適設備の入力方法
(工事設計書の編集画面)
技適設備以外の入力方法
(工事設計書の編集画面)
開局入力画面⑧
(申請手数料の設定)
⑨
(申請情報確認)
開局申請入力画面⑩
(申請情報の保存 ・ 送信)
⑪
(ユーザ認証・送信)
⑫
(問い合わせ番号の確認)
【変更申請】
変更申請
(届出)
入力画面
【再免許申請 ①(簡単再免許)】
簡単再免許入力画面①
(Liteメニュー)
②
(申請手続・入力方法選択)
簡単再免許入力画面③
(再免許の申請情報入力)
簡単再免許入力画面④
(申請情報確認)
⑤
(申請情報の保存・送信)
簡単再免許入力画面⑥
(問い合わせ番号の確認)
[ 参考 ]Lite で提出可能な添付ファイル
【再免許申請 ②(通常再免許)】
通常再免許入力画面①
(Liteメニュー)
②
(申請手続・入力方法選択)
通常再免許入力画面③
(申請情報入力)
④
(申請情報詳細入力)
通常再免許入力画面⑤
(申請書手数料等入力)
⑥
(申請情報確認)
通常再免許入力画面⑦
(申請情報の保存・送信)
⑧
(ユーザ認証・送信)
⑨
(申請完了)
【廃止届】
廃止届入力画面①
(Liteメニュー)
②
(申請手続・入力方法選択)
③
(届出情報入力)
廃止届入力画面④
(届出詳細入力)
⑤
(届出書の送信)
⑥
(ユーザ認証と届出完了)
その他の操作(取下げ願)
その他の操作(追加書類の提出)
[ 参考 ] 送信後「不備補正通知」が届いた場合
[ 参考 ] 申請後の状況を確認したい場合
STEP3 手数料納付・免許状の受取
申請手数料納付手続について
納付情報照会① 納付情報照会②
納付情報照会③ 納付情報照会④ ATMによる電子納付
ATMによる電子納付の流れ
免許状の受取
Q&A
◆
1
21 ページ
22 ページ
23 ページ ~
23 ページ
24 ページ
25 ページ
25 ページ ~
25 ページ
26 ページ
27 ページ
28 ページ
29 ページ
30 ページ
31 ページ
32 ページ ~
32 ページ
33 ページ ~
33 ページ
34 ページ
35 ページ
36 ページ
36 ページ
37 ページ ~
37 ページ
38 ページ
39 ページ
40 ページ
41 ページ ~
41 ページ
42 ページ
43 ページ
44 ページ
45 ページ
46 ページ
47 ページ
47 ページ ~
48 ページ
49 ページ
50 ページ
51 ページ
52 ページ
電子申請全体の流れ
電子申請の基本的な流れは以下のとおりです。なお、手続に不備などがあった場合には、以下の流れとは異
なった手続が必要となることがあります。
申請者
総合通信局等
STEP1
15
ページ
②送信
①ユーザ情報の登録
③本人確認審査
⑤郵送(はがき)
⑥ユーザ ID 通知書受領
④ユーザ ID 通知書発送
初期パスワード変更
STEP2
25
ページ
ユーザ ID は、一度取得すると
次回以降の申請にも使えるよ!
⑧送信
⑦申請書入力
⑨受付・審査
補正後提出
STEP3
不備確認
47
ページ
⑪納付通知
(電子メール)
⑫手数料の納付通知受領
⑩手数料の納付通知
48
ホームページの「照会・ユーザ情報変更」で
下記の 3 つの番号を確認してください。
ページ
・収納機関番号 ・納付番号 ・確認番号
⑬電子納付
⑭手数料納付情報
⑮納付確認
インターネットバンキング又はATM(ペイジー)
51
免許状の受取方法は次の 3 つです。
ページ
①管轄の総合通信局又は総合通信事務所に行って、直接、受け取る
②返信用封筒を管轄の総合通信局又は総合通信事務所に送付し、郵送してもらう
③送料受取人払い方法により、委託業者から受け取る
(免許申請・再免許申請のみ)
⑱免許状受取
⑰免許・許可
⑯審査終了
総務省の電子申請・届出システムは、パソコン
(Windows)
にのみ対応しており、パソコン
(Mac)
やスマートフォン
では使用できません。また、パソコン
(Mac)
にウィンドウズを搭載していても、同様です。システムへのアクセス
は可能ですが、新規ユーザ登録や電子申請の送信はできませんので、電子申請を行う際はパソコン
(Windows)
を使用してください。
2
総務省 電波利用 電子申請・
● 電子申請とは?
電子申請とは、インターネットを利用して、申請・届出などの行政手続をいつでも、
どこか
らでも実現できるようにするものです。
電子申請を利用することで、現在、郵送又は行政機関の窓口に出向いて紙によって行っ
ている申請・届出などの手続が、インターネットに接続されたパソコンで使うことができ
ます。
電子申請
書面申請
紙による申請。
インターネットを利用し、
ご自宅等のパソコンで手続可能。
● 電子申請・届出システムLiteとは?
「電波利用 電子申請・届出システム Lite」は、
アマチュア局に関する申請・届出を、電子証
明書を使わず、ユーザ ID・パスワードを使って簡単に行うことができるシステムです。
このご利用の手引きでは、
「Lite」
と呼びます。
いつでも
時間にとらわれず、夜間や休日で
も手続ができます。
どこでも
総務省
自宅や職場、遠隔地からも手続が
できます。
快適・便利
総務省
提出した申請・届出の手続状態
(受
付処理中・審査終了・手数料受領な
ど)
がパソコンで確認できます。
※代理人の方(又は代理申請を希望される方)及び外国の無線従事者免許証を利用した申請・届出を希望され
る方は、総務省 電波利用 電子申請・届出システム(電子証明書方式)をご利用ください。
3
・ 届出システムLiteとは?
● Lite で可能な手続
メンテナンス等でシステムが休止する場合は、利用できません。ご注意ください。
◆開局申請
アマチュア局を開設する場合の申請手続
◆再免許申請
(①簡単再免許 ②通常再免許)
アマチュア局免許の有効期間を更新する場合の申請手続
再免許申請は、免許の有効期間満了の 1 年前から、1 ヶ月前までに申請する必要があります。
再免許方法は二種類あります。
①簡単再免許
簡単再免許は、
ユーザID登録時に無線局の免許の番号を入力した場合に、
申請情報の一部を自動入力できる方法です。
②通常再免許
通常再免許は、無線局の免許の番号等の申請情報をすべて入力していく方法です。
◆変更申請
(届出)
無線設備等の変更や、免許状に記載された事項
(住所・氏名等)の変更・訂正を行う場合の申
請手続
◆廃止届
アマチュア局を廃止する場合の手続
◆取下げ願
電子申請で提出済みの申請・届出の取下げをする場合の手続
◆追加書類の提出
電子申請で行ったアマチュア局の申請・届出等について追加書類を送付する場合の手続
4
パソコン設定
●事前準備(Lite で電子申請をするために必要なものを揃えましょう)
1.パソコンの仕様
Lite の利用にあたっては、以下の環境を推奨しています。
推奨環境
基本ソフトウェア
ブラウザ
Windows 10
Internet Explorer 11
Windows 8.1
(デスクトップモード)
Internet Explorer 11
Firefox 34.0 以上
Windows 7 Service Pack1
Internet Explorer 11
Firefox 34.0 以上
Windows Vista Service Pack2
Internet Explorer 9
Firefox 34.0 以上
2.Webブラウザの設定
Lite の利用にあたっては、通信を行うために信頼済みサイトへ Lite のホームページを追加する必要があります。信頼
済みサイトの設定方法については、以下をご確認ください。また、
「クッキー (Cookie)」
「JavaScript」
「ポップアップ」
を利用します。
◆信頼済みサイトを追加するための設定について
Internet Explorer での設定方法
1.ブラウザ上部のメニューから
「ツール」
−
「インターネットオプション」を選択
し、
「セキュリティ」
タブの「信頼済みサイト」
を選択します。
※「保護モードを有効にする
(Internet Explorer の再開が必要)
」のチェッ
クボックスのチェックが外れていることをご確認ください。
(チェックされて
いる場合は、
チェックを外してください。)
2.[サイト]
ボタンをクリックし、
「このゾーンのサイトにはすべてサーバーの確認
(https:)
を必要とする」のチェックボックスのチェックが外れていることを確
認します。
(チェックされている場合は、
チェックを外してください。)
3.「この Web サイトをゾーンに追加する」に
「http://www.denpa.soumu.
go.jp」を入力し、[ 追加 ]ボタンをクリックしてください。Web サイト欄に
追加されましたら、
同様に
「https://www.denpa.soumu.go.jp」を入力し、
[追加]
ボタンをクリックします。Web サイト欄に2行追加されましたら
[閉
じる]
ボタンをクリックします。
5
Firefox での設定方法
1.Firefoxを起動し、
ブラウザ上部のメニューから
「ツール」
−
「オプション」を
選択します。
2.
「セキュリティ」タブの [ 許可サイト]ボタンをクリックします。
3.
「サイトのアドレス」に、
「http://www.denpa.soumu.go.jp」を入力して
[ 許可 ]ボタンをクリックしてください。
同様に「https://www.denpa.soumu.go.jp」を入力し、[ 許可 ]ボタン
をクリックします。
サイト欄に追加されましたら[ 変更を保存
(S)]ボタンをクリックします。
◆クッキー (Cookie) の設定について
Internet Explorer の場合
Firefox の場合
※プライバシー設定のレベルが「高」以上の場合に下記の設定をしてください。
※クッキーの使用が許可されていない場合には使用可能な状態に変更してください。
※ブラウザの初期状態ではプライバシーの設定は「中」に設定されています。
※ Webブラウザの初期状態ではクッキーの使用は許可されています。
1.Internet Explorerを起動し、
メニューバーの「ツール」
−
「イン
ターネットオプション」
を選択します。
Internet Explorer 11 の場合には、
右上の歯車型のアイコン
が「ツール」
に相当します。
2.
「プライバシー」タブの[詳細設定]
ボタンをクリックします。
1.Firefoxを起動し、
メニューバーの「ツール」
−
「オプション」
を
選択します。
2.
「プライバシー」タブのプルダウンにて、
「記憶させる履歴を詳
細設定する」を選択してください。その後、
「サイトから送られ
てきた Cookieを保存する」をチェックしてください。
\
3.
「 自動 Cookie 処理を上書きする」をチェックし、ファースト
パーティの Cookie で「受け入れる」又は「ダイアログを表示
する」を選択してください。
「ダイアログを表示する」を選択し
た場合は、Cookie 利用時にダイアログが表示されますので
[Cookieを許可]
ボタンをクリックしてください。
6
パソコン設定
◆ JavaScript の設定について
Lite では、複数のサービスで JavaScriptを利用しています。お使いのブラウザで JavaScript の設定が無効に
なっていると、一部のサービスでサービス内の機能が限定されたり、サービスそのものが利用できない場合があ
ります。以下の手順で、JavaScriptを有効に設定してください。
※F
i
r
e
f
oxの場合、F
i
r
e
f
ox23.0 以降、ブラウザの初期設定ではJavaSc
r
i
ptは有効に設定されています。
Internet Explorer の場合
1.Internet Explorer を起動し、
メニューバーの「ツール」
-
「インターネットオプション」を選択します。
Internet Explorer 11 の場合には、右上の歯車型のアイコンが「ツール」に相当します。
2.
「セキュリティ」タブをクリックします。
3.
「インターネット」
(地球マーク)
が表示されているのを確認してから
[既定のレベル]
ボタンをクリックします。
ボタンが押せない場合はすでに「既定のレベル」が選択されているので、手順4.に進みます。
4.
「インターネットオプション」に戻るので、[OK]ボタンをクリックしてください。
7
◆ポップアップブロックの設定について
Lite では、ポップアップで表示される画面があるため、ボップアップブロックを解除する必要があります。また、
こ
の他にも、セキュリティソフトやウィルス対策ソフトをインストールしている場合、ポップアップブロックが機能する
ことがあります。ご利用いただいている製品のポップアップブロックの有無や解除の方法は、各製品
(ツール)
のマ
ニュアルをご確認ください。
Internet Explorer の場合
1.Internet Explorer を起動し、
メニューバーの「ツール」
-
「イン
ターネットオプション」
を選択します。
Internet Explorer 11 の場合には、
右上の歯車型のアイコン
Firefox の場合
1.Firefox を起動し、
メニューバーの「ツール」
-
「オプション」
-
「コンテンツ」
を選択します。
2.
「コンテンツ」
タブの
[許可サイト]
ボタンをクリックします。
が「ツール」
に相当します。
2.
「プライバシー」タブの「ポップアップブロック」の
[設定]
ボタン
をクリックします。
3.
「許可サイト-ポップアップ」画面が表示されます。
3.
「ポップアップブロックの設定」画面が表示されます。
「サイトのアドレス」
に、
「http://www.denpa.soumu.
go.jp」
を入力して[ 許可 ]ボタンをクリックしてください。
同様に
「https://www.denpa.soumu.go.jp」
を入力し、
[ 許可 ]ボタンをクリックします。
「許可するWeb サイトのアドレス」の下のボックスに下記
アドレスを入力して
[追加]
ボタンをクリックしてください。
サイト欄に追加されましたら[ 変更を保存
(S)]ボタンをク
リックします。
www.denpa.soumu.go.jp
4.
「 許可されたサイト」の欄にアドレスが表示されますので
[閉じ
る]
ボタンをクリックしてください。
4.
「サイト」の欄にアドレスが表示されますので、
[閉じる]
ボタン
をクリックしてください。
8
パソコン設定
3.
「安全な通信を行うための証明書」の設定
・
「 安全な通信を行うための証明書
(以下「証明書」)
」
とは、
インターネットの接続先が「電子申請・届出システムLite」で
あることを確認すると同時に、
通信を暗号化して安全に通信するための証明書のことです。
・電子申請では「住所」や「電話番号」など機密性の高い個人情報をネット上でやり取りします。
「なりすまし」等を防止す
るためにも、
通信の安全性を確保する
「証明書」
を取得してください。
・なお、平成 26 年1月6日付けで証明書が変わりました。平成 26 年1月5日以前に、取得した方も、再度、取得と設定
を行ってください。
◆ Internet Explorer の場合
① Lite のトップページにアクセスし
(15 ページ参照)
、
「サイトマップ」をクリックしてください。
⑤「アプリケーション認証局2
(Root)の自己署名証明
書」をクリックしてください。
⑥画面下の「保存 (S)」ボタン横の▼をクリックし、
「名
前を付けて保存 (A)」をクリックしてください。
②「初めての方はこちら」欄にある、
「 電子申請の準
備」をクリックしてください。
⑦「保存する場所」
(デスクトップなどがわかりやすくて
便利です)を選択し、
「 保存(S)」をクリックしてくだ
さい。
③「電子申請の準備」画面、一番下の『「Webブラウザ
の設定」へ進む』
をクリックしてください。
④ 画面、一番下の『「安全な通信を行うために」へ進む』
をクリックしてください。
9
⑧保存した「安全な通信を行うための証明書」ファ
⑪「拇印」の右側に表示されている
「値」を確認し
イル
(ファイル名は「APCA2Root.cer」になっ
ています)
をダブルクリックしてください。
ます。 次の数字と一致すれば正しい値です。
※F
i
r
e
f
oxの場合は「APCA2Root.de
r」
となります。
1849 8C5A A4DC 51FB
F00F C37D 6A1C 9261 FB6B C1C2
⑫「全般」タブをクリックして、
「証明書のインストー
ル」ボタンをクリックしてください。
⑨「セキュリティの 警 告 」画 面で「 開く
(O)」をク
リックしてください。
⑬「証明書のインポートウィザードの開始」画面で、
「次へ(N)」ボタンをクリックしてください。
⑩「証明書」画面の「詳細」タブで、画面中央部の
「フィールド項目」をスクロールさせ、
「 拇印」の
項目を探します。
⑭「 証 明 書をす べ て 次 のストアに配 置 する」に
チェックを入れ、
「 参照(R)」ボタンをクリックし
てください。
10
パソコン設定
⑮「信頼されたルート証明機関」を選択して、
「OK」
ボタンをクリックしてください。
⑱表示された「セキュリティ警告」画面の3行目に
「ApplicationCA2 Root」と表 示されて いる
ことを確認して、
「 はい(Y)」ボタンをクリックし
てください。
⑯「証明書ストア」欄に
「信頼されたルート証明機
関」
と表示されていることを確認できたら、
「次へ
(N)
」ボタンをクリックしてください。
⑲「正しくインポートされました」と表示されたら、
「OK」ボタンを押して完了です。 入手した証明
書(⑧で保存しているファイル)は削除しないで
⑰「証明書のインポートウィザードの完了」画面で、
「ユーザが選択した証明書ストア」が「信頼され
たルート証明機関」になったことを確認し、
「完
了」ボタンをクリックしてください。
11
ください。
◆F
i
refox の場合
① Lite のトップページにアクセスし
(15 ページ参照)
、
「サイトマップ」をクリックしてください。
④ 画面、一番下の『「安全な通信を行うために」へ進む』
をクリックしてください。
⑤「アプリケーション認証局2
(Root)の自己署名証明
書」をクリックしてください。
②「初めての方はこちら」欄にある、
「 電子申請の準
備」をクリックしてください。
⑥「この認証局によるWeb サイトの識別を信頼する」
と
「この認証局によるソフトウェア製作者の識別を
信頼する」にチェックをして、
「OK」ボタンをクリック
してください。
③「電子申請の準備」画面、一番下の『「Webブラウザ
の設定」へ進む』
をクリックしてください。
12
ご利用環境のチェック
●事前確認(ご利用前に、
システム環境や設定状況を確認しましょう)
① Lite のトップページにアクセスし
(15 ページ参照)、
「ご利用環境のチェック」をクリックしてください。
②「ご利用環境のチェック」をクリックしてください。
13
③現在の設定状況が「設定済み」以外の場合は、パソコンの設定(5ページ)
を再度確認してください。
判定結果を確認して、画面一番下の「トップページに戻る」をクリックしてください。
これで、Lite を使用するためのパソコンの設定・ご利用環境
のチェックは完了です。 次ページからはいよいよ、Lite を使っ
て手続を行います。
14
STEP1
新規ユーザ登録
●画面脇の説明の凡例
操作解説
操作に関する補足
補足事項
ご注意事項
総務省 電波利用 電子申請・届
出システムL
i
teの操作の流れ
についてのご説明です。
操作の補足事項です。
システムや申請に関する補足
事項の説明です。
申請・届出等についてご注意い
ただきたい内容に関する説明
です。
L
i
teを使うためには、
まずはじめに
「ユーザ登録」が必要です。
STEP 1では、ユーザ登録の流れを解説します。
ユーザ登録
登録の際は、
お手元に
・無線従事者免許証
(写真が添付されています。)
・無線局免許状
(開局している方に限ります。)
をご用意ください。
各種検索サイトから「アマチュア
無線 電子申請」で検索し、
「総務
省 電波利用 電子申請・届出システ
ムL
i
te」を選択、クリックしてくだ
さい。
アマチュア無線 電子申請
検索
●日本語ドメインによるアクセスも可能です。
ブラウザの URL 欄(アドレスバー
/ロケーションバー)に「アマチュ
ア無線申請 .jp」と入力すればO
Kです。
(ブラウザに表示されるア
ドレスは従来のアルファベットの
URL)となります。
15
このボタンで文字の大きさを変更
できます。
STEP1新規ユーザ登録
teメニュー)
ユーザ登録画面①(Li
「新規ユーザ登録」をクリックして
ください。
(事前にパソコンの設定
が必要です。 パソコン設定の方法
については、5 ページを参照して
ください。)
ID・パスワードを忘れた場合、その
他ログインできなくなった場合は、
「ユーザ ID・パスワードの再発行」
(23 ページ ) のお手続をしてくださ
い。
ユーザ登録画面② (必要な環境設定の確認)
電子申請の流れやパソコンの推奨
環境の説明です。 環境設定が十
分ではない場合、
L
i
teが動作しな
い場合はご確認ください。
各ページ下部の指示に従って進ん
でいき、最後に表示される
『「新規
パソコンの設定(5 ~ 12 ページ)
の全てが済んでいる場合は、ここ
をクリックしてください。
ユーザ登録」へ進む』をクリックす
ると、利用規約の確認画面へ遷移
します。
16
ユーザ登録画面③(利用規約の確認)
利 用 規 約をご確 認 の 上、内 容に
同意いただける場合は「同意する
(登録へ進む)」をクリックしてく
ださい。
省略
ご注意
ユーザ登録画面で「次へ」や「郵便番号から住所を
検索」等をクリックしても画面が変わらない場合
画面の上部もしくは下部に「ポップアップはブロックされました。」等のメッセー
ジが表示された場合、
パソコン設定の「ポップアップブロックの設定」を行う必要
があります。
Liteではポップアップで表示される画面がいくつかあるため、ポップアップブ
ロックを解除する必要があります。
ポップアップブロックの解除の方法は8 ページをご確認ください。
また、
13ページのご利用環境のチェックを再度実行して、設定に不足がないか
をご確認ください。
17
●ガイドに従い、各フィールドにユーザ情報を入力してください。
(必須)
は全て入力または設定してください
アマチュア局を既に開設済みの場合は「開設
済」を、未開設もしくは失効の場合は「未開
設」をチェックしてください。
STEP1新規ユーザ登録
ユーザ登録画面④(ユーザ情報の入力)
社団局(クラブ)の場合は「社団(クラブ)」を
チェックし、必要事項を入力してください。
個人名(又は代表者名)を入力してくださ
い。名前は姓・名を分け、フリガナも必ず入力
してください。
郵便番号を入力後、
「郵便番号から住所を検
索」ボタンをクリックしてください。
または都道府県・市区町村を選択後「住所か
ら郵便番号を検索」ボタンをクリックしてくだ
さい。
住 所 を 入 力し てくださ い。 こ の 住 所 は、
「ユーザID通知書」の送付先となります。 転
送不可で郵送されますので、必ず受けとれる
住所を入力してください。
(注意 !!)
①アパート・マンション名、部屋番号まで入力
②フリガナは、全角のカタカナ、数字、
-(ハイ
フン)で入力
③フリガナ欄には、番地も忘れずに入力
電話番号を入力してください。
生年月日を入力してください。
アマチュア局を既に開設済みの場合
は、
「免許の番号」と「呼出符号」
(コー
ルサイン)を入力してください。
アマチュア無線を操作可能な無線従事
無線従事者免許証
者免許証番号を入力してください。最
初のアルファベットは4文字以内です。
(注意 !!)
O(オー)と0
(ゼロ)、
I
(アイ)と1
(イチ)の
間違いに注意。
社団局(クラブ)の場合は本欄も入力してく
ださい。 氏名・電話番号が申込者と同じ場合
は「申請者情報から自動入力」をクリックして
ください。
メールアドレスを確認のため2度入力してくだ
さい。依頼内容の不備連絡等は、
ここで入力し
た電子メールアドレスに送付されます。なお、携
帯電話のメールアドレスも登録できますが、@
denpa.soumu.go.jpからの電子メールが受
信可能であることをご確認ください。
メンテナンス情報等、本システムのサービス
に関するお知らせや、再免許の時期が近づい
た際の申請期間のお知らせメールの配信の希
上記の入力が完了したら、
「次へ」
をクリックしてください。
望有無を選択します。 重要な情報ですので、
「希望する」としていただくと便利です。
18
住所及び郵便番号の自動入力
住所の入力の際は、
「郵便番号から住所を検索」を
クリックすると、ご入力いただいた郵便番号から住
所が自動で入力されます。
逆に郵便番号が分からない場合は、
「住所から郵便
番号を検索」で該当する住所をクリックすれば、郵
便番号が自動で入力されます。
ユーザ登録画面⑤(ユーザ情報の確認・送信)
入力いただいた内容が一覧表示されま
す。
入力内容に誤りがないことを確認し、
「送信」をクリックしてください。
誤りがある場合は「戻る」をクリックし
て前ページの入力画面に戻り、訂正し
てください。
19
送信が完了すると「問い合わせ番号」
が表示されます。 問い合わせ番号
は、ユーザ登録に関する問い合わせ
を総合通信局等に行う際に必要な番
号ですので、記録(メモ)しておいて
STEP1新規ユーザ登録
ユーザ登録画面⑥(送信完了・問い合わせ番号の確認)
ください。
送信が完了すると申込みの到着をお
知らせするメールが送信されます。
メールをご確認ください。
申し込みから一週間程度で「ユーザ
ID 通知書」が郵送されます。
ユーザ ID 通知書に記載されている
「初期パスワード」のままでは電子申
請はできませんので、21ページの「パ
スワードの変更」を行ってください。
「ユーザ登録」に関するご注意
◆ユーザ登録を行ってから1週間程度経っても、ユーザ ID 通知書が届かない
1 週間程度経ってもユーザ ID 通知書が届かない場合は、住所を誤って入力された可能性が
あります。また、
ユーザ ID 通知書は「転送不可」で発送しているため、転居届を提出してあっ
ても転居先の住所には転送されません。お申込みの際に入力されたメールアドレス宛に、
不
備通知が届いていないかご確認ください。
ご不明な点がございましたら、
ユーザ登録を行われた、管轄の総合通信局又は総合通信事務
所にお問い合わせください。
親
展
転送不可
「総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite」の
ユーザIDのお知らせです。
〒100-8926
東京都千代田区霞が関2-1-2
総務省 総合通信基盤局
ここからはがして開封してください
サンプル
◆登録内容の変更について
ユーザ ID の取得後は、登録内容の変更ができます。トップページの
「照会・ユーザ情報変更」
リンクをクリックして、
「ユーザ情報変更」から
変更してください。
20
ユーザ ID 通知書到着後の手続
(パスワード変更方法)
「ユーザID 通知書」を受け取った後、パスワードの変更が必要です。ユーザID 通知書に記載された「初期パス
ワード」のままでは電子申請を行うことができませんので、以下の手順で変更してください。
teメニュー)
パスワード変更画面①(Li
L
i
teのトップ画面から、
「照会・ユーザ情
報変更」をクリックしてください。
「照会・ユーザ情報変更」
では、以下の照会・変更が
行えます。
・申請履歴、審査状況
・納付情報
・申請の不備通知
・ユーザ情報の変更
・パスワード変更
パスワード変更画面②(ログイン)
総務省から郵送された「ユーザ ID 通知
書」に記載された「ユーザID」と「初期
パスワード」を入力してください。
パスワードの入力を 10 回間違えると
ユーザIDがロックされますので、ご注意
ください。
「入力したパスワードを表示する。」に
チェックを入れると、入力内容を確認で
きます。
21
ユーザIDとパスワードは、全て半角で
入力してください。
上記の入力が完了したら、
「ログイン」
をクリックしてください。
「ユーザ ID 通知書」に記載された「初
期パスワード」と、ご自分で設定した
「新パスワード」を入力してください。
入力が完了したら、
「変更」をクリックし
てください。
STEP1新規ユーザ登録
パスワード変更画面③(パスワード変更)
「入力したパスワードを表示する。」に
チェックを入れると、入力内容を確認で
きます。
2 回目以降のパスワード変更を行う場合
(照会・ユーザ情報変更メニュー)
パスワードの有効期間は最終変更から
6 ヶ月です。
「パスワード変更」をクリックしてくだ
さい。
「パスワード」に関する注意点
1.パスワードの文字制限
8文字以上32文字以内の大小英字、数字及び一部の記号(! $ % &‘ * + . / : ; < = > ? @ [ \ ] ^ _ ` | } ~ )の混在(半角のみ)
で
す。また、
「同一文字の繰り返しは2 回まで」
となっています。英字のみや数字のみのパスワードは設定できませんのでご注意くださ
い。なお、
英字の大文字と小文字を混在させる必要はありません
(英字の大小は区別しています)
。 例: ○ abcd1234 ○ abcd1234! × aaab1234 × abcdefgh 現在のパスワードと新パスワードを同じものにすることはできません。
2.パスワードの有効期間
パスワードの有効期間は6ヶ月です。有効期間が過ぎるとログインの際にパスワード変更を促されますので、
画面の指示に従ってパス
ワードを変更してください。なお、
初期パスワードに有効期間はありません。
3.アカウントのロック
ログインの際、10 回連続でパスワードの入力を間違えるとアカウントがロックされ、ログインできなくなりますのでご注意ください。
もし、
ログインできなくなってしまった場合は、
トップページの「ログインできなくなった場合」
リンクをクリックして、
ユーザ ID・パスワー
ド再発行の申込みを行ってください。ユーザID・パスワードの再発行の詳細は次ページの「ユーザ ID・ パスワード再発行方法」にて解
説します。
22
ユーザ ID・パスワード再発行方法
パスワードを忘れたり、ユーザIDがロックされてしまった場合は
「ユーザID・パスワード再発行」の手続が必要
です。その場合は、以下の手順で再発行手続をしてください。
teメニュー)
ユーザID・パスワード再発行画面①(Li
Lite のトップ画面から、
「ID・パスワード
を忘れた場合(ユーザ ID・パスワードの
再発行)その他、ログインできなくなっ
た場合」をクリックしてください。
ユーザ ID・パスワードは郵送で再発行
されます。
郵送時に初期パスワードに変更となり
ますので、到着するまで旧パスワードで
ログインしないでください ( ログインで
きずにロックしてしまいます )。
ユーザID・パスワード再発行画面②(再発行情報入力)
●ガイドに従い、各フィールドにユーザ情報を入力してください。
(必須)
は全て入力または設定してください
ユーザ ID が分からない場合は空欄で
構いません。
社団局(クラブ)の場合は「社団(クラ
ブ)」をチェックし、必要事項を入力して
ください。
必要事項は全て入力してください。
上記の入力が完了したら「次へ」をク
リックしてください。
23
入力内容に誤りがないことを確認し、
「送信」をクリックしてください。 誤
りがある場合は「戻る」をクリックする
と、前ページの入力画面に戻ります。
STEP1新規ユーザ登録
ユーザID・パスワード再発行画面③(入力内容確認・送信)
ユーザID・パスワード再発行画面④(問い合わせ番号の確認)
送信が完了すると「問い合わせ番号」
が表示されます。 問い合わせ番号は、
ユーザ ID・パスワード再発行に関する
問い合わせを総合通信局等に行う際に
必要な番号ですので、記録(メモ)して
おいてください。
送信が完了すると申込みの到着をお知
らせするメールが送信されます。 メー
ルをご確認ください。
申込みからおおよそ1 週間程度で「ユー
ザ ID 通知書」が郵送(再発行)されま
す。 依頼してから1 週間経過しても届
かない場合は、20 ページをご参照くだ
さい。
24
STEP2
申請・届出
STEP 2では、Lite で行える各種手続等について解説します。
(「開局申請」、
「変更申請」、
「簡単再免許」、
「通常再免許」、
「廃止届」、
「取下げ願」、
「追加別送」)
開局申請 アマチュア局を開設する場合の申請手続です。
開局申請入力画面①(Liteメニュー)
Lite のトップ画面から、
「申請・届出」を
クリックしてください。
「開局申請」をクリックしてください。
開局申請入力画面②(申請手続・入力方法選択)
新たに申請手続きを開始する場合は、
こちらのラジオボタンをクリックして、
チェックを入れてください。
不 備 通 知 が 届 い た 場 合 は、こちらを
チェックします。
(45 ページを参照)
必要事項の全てを最初から入力する場
合は、こちらをクリックしてください。
25
以前に保存したファイルを利用する場
合は「保存したファイルを読み込んで
編集」をクリックしてください。
開局申請入力画面③(申請者情報入力)
●ガイドに従い、各フィールドに申請情報を入力してください。
(必須)
は全て入力または設定してください
提出先の総合通信局長を選択してください。
社団局(クラブ)の場合は「社団(クラブ)」を
チェックし、必要事項を入力してください。
個人名(又は社団(クラブ)代表者名)を入力
してください。
STEP2申請・届出
「登録済みのユーザ情報を自動入力」をク
リックすると、ログイン画面が表示されます。
ユーザID・パスワードを入力しログインする
と、ユーザID・パスワード取得時に登録した
ユーザ情報が自動で転写されます。
郵便番号、都道府県・市区町村、町・丁目、
フリガ
ナ、電話番号を入力してください。 町・丁目に
はアパート・マンション名も入力してください。
上記の入力が完了したら、
「次へ」をクリック
してください。
開局申請入力画面④(事項書及び工事設計書入力画面 その1)
●ガイドに従い、各フィールドに申請情報を入力してください。
(必須)
は全て入力または設定してください
電波法第5条により、欠格事由に該当す
る場合は、無線局免許が付与されない
場合があります。
アマチュア局の場合は、電波法令に違
反して刑罰を受けたり、無線局免許の
取消処分を受けるなどしてから2年以
内の方が欠格事由に該当します。
「申請者情報から自動入力」をクリック
すると前画面で入力した住所等のデー
タが転写されます。
26
開局申請入力画面⑤(事項書及び工事設計書入力画面 その2)
●引き続き、各フィールドに申請情報を入力してください。
(必須)
は全て入力または設定してください
5年未満を希望する場合のみ入力して
ください。
無線従事者免許証の番号を
無線従事者免許証
入力してください。
※ハイフン以降の入力欄は、
「ABCD99999-99」のように、免許の
番号にハイフンがある場合のみ入力し
てください。
「申請者情報から自動入力」をクリック
すると前画面で入力した住所等のデー
タが転写されます。
該当する移動範囲をチェックしてくだ
さい。
開局申請入力画面⑥(事項書及び工事設計書入力画面 その3)
希望する周波数帯・電波の型式 ・ 空中線
電力をチェック又は入力してください。
希望する周波数等は、無線設備の取扱
説明書等をご確認のうえチェックしてく
ださい。
電波の型式は、
『「電波の型式」の入力
形式』の中の一括コード記載一覧を参
照してください。
現にアマチュア局を開設しているとき
又は過去に開局していたアマチュア局
の呼出符号(コールサイン)の再割り当
てを希望する場合は当てはまる項目を
チェックしてください。
移動する送信機がある場合は、申請す
る無線機の台数を入力してください。
「移動しない」場合は0を入力してくだ
さい。
27
開局申請入力画面⑦(事項書及び工事設計書入力画面 その4)
無線設備の詳細を入力します。 技術基準
適合証明設備(技適設備)の場合はチェッ
クを入れてください。 チェックを入れる
と「・…編集ボタンを押して工事設計書情
報を入力してください」と表示されるので
「OK」をクリックし「編集」ボタンをクリッ
クしてください。
▶技適設備の入力方法(このページの下)へ
入れずに「編集」をクリックしてください。
▶技適設備以外の入力方法(29ページ)へ
工事設計書を入力したら「次
空中線の型式や添付図面がある場
へ」をクリックしてください。
合は、こちらに入力してください。
上記文言を確認し、チェックを入
れてください。
技術基準適合証明のシールの例
技適設備には、
無線機に証明のシールが
貼ってあります。
免許の失効から6 ヶ月を経過したアマチュア
局の呼出符号(コールサイン)の再割り当て
を希望する場合は、
「追加」をクリックし、以
前その呼出符号を指定されていたことを示
す資料(免許状の写し等)を添付してくださ
い。
(注:なお、希望された呼出符号が、既に
他の局に指定されている場合は、その呼出
符号を指定することはできません。)
STEP2申請・届出
技適設備以外の設備の場合は、チェックを
開局申請入力画面⑧
(30 ページ)
(申請手数料の設定)
へ
▶技適設備の入力方法(工事設計書の編集画面)
装置の番号(何台目の無線機であるか)を入
力してください。
技術基準適合証明番号(技適番号)を入力し
てください。
技術基準適合証明番号又は工事設計認証番号
を入力する場合はチェックしないでください。
付属装置等を付けないで、技適設備を
そのまま使用される場合は、入力不要です。
付属装置等を付けた場合は、技適設備でも
一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)
又はTSS 株式会社の保証が必要となります。
技適番号の入力後に「技適番号等チェック」
をクリックします。 ユーザ ID・パスワードの
入力画面が表示されますので、ユーザ ID・パ
スワードを入力し「OK」をクリックしてくだ
さい。
入力した番号に間違いがないか必ずチェック
してください。
全ての入力が完了したら「設定」をクリックし
てください。
複数の無線設備がある場合は「設定」をクリッ
クした後に2件目、
3件目と登録してください。
開局申請入力画面⑦へ戻る
28
▶技適設備以外の入力方法(工事設計書の編集画面)
「選択」にチェックを入れると、入力でき
るようになります。
ご使用予定の無線設備を確認し、
「発
射可能な電波の型式及び周波数の範
囲」や「変調方式」等の必要事項を入力
してください。
以下の場合は、保証(法第三章の技術
基準に適合していることの保証)を受
ければ簡易な手続(検査の省略)で開
局することができます。 保証の手続
は一般財団法人日本アマチュア無線振
興協会(JARD)又はTSS 株式会社の
ホームページでご確認ください。
・技術基準適合証明設備以外の無線設
備の場合
・技術基準適合証明設備に付属装置等
を取り付ける場合 など
インターネットで保証を受ける流れ
【概要】
※
1. 電子申請 Liteで開局申請のファイルを作成して保存
2. 一般財団法人日本アマチュア無線振興協会
(JARD)
又は
TSS 株式会社のホームページから保証内容を入力して送信
3.1で作成したファイルをアップロード
4. 受付番号の確認
5. 保証料の振込み
6. 保証申込み完了
(一財)
日本アマチュア無線振興協会
(JARD)又はTSS 株式会社
から保証書
(PDFファイル)
をメール受領。Liteで開局申請を行う
際に保証書
(PDFファイル)
を添付する。
※詳細は保証実施者の各ホームページ等をご確認ください。
29
全ての入力が完了したら、
「設定」をク
リックしてください。
複数の無線設備がある場合は「設定」を
クリックした後に2件目、
3件目と登録し
てください。
前ページの開局申請入力画面⑦へ
開局申請入力画面⑧(申請手数料の設定)
「手数料自動計算」をクリックすると、自動的に空中
線電力と手数料額が入力されます。
免許状受取方法を選択してください。
・返信用封筒別送 ・窓口受領
・送料受取人払いによる受取
送信後、免許状受取方法の訂正はできません。
送料受取人払いによる受取を希望する場合は、免許
状送付先住所等を入力する必要があり、
「申請者情報
から自動入力」をクリックすると、
自動入力されます。
STEP2申請・届出
「送料受取人払いによる受取」を選択した場合は、
「個人情報の取り扱い(個人情報の提供)に同意す
る」にもチェックをいれていただく必要があります。
電波利用料の前納の申出が可能です。前納を希望し
ない場合は先へ進んでください。前納を希望する場
合は、
「設定・取消」をクリックして設定してください。
全ての入力が完了したら、
「次へ」をクリックしてく
ださい。
開局申請入力画面⑨(申請情報確認)
免許状受取方法について、選択したとおりの方法
となっているかを確認してください。 受取方法に
ついては、51 ページをご参照ください。
入力内容に誤りがないことを確認し、
「次へ」をク
中 略
リックします。 誤りがある場合は、
「戻る」をクリッ
クして、前ページの入力画面に戻り、訂正してくだ
さい。
30
開局申請入力画面⑩(申請情報の保存・送信)
入力した申請・届出情報を保存する場合は、
「入力内容保存」をクリックしてください。
※保存をすると、提出後の内容の確認や不備
補正時の修正に利用でき、便利です。
申請情報を送信する場合は、
「送信」をクリック
してください。
開局申請入力画面⑪(ユーザ認証・送信)
ユーザ IDとパスワードを入力してください。
初期パスワードのままですと、送信することが
できません。
「入力したパスワードを表示する。」にチェック
を入れると、入力内容を確認できます。
「送信」をクリックすると「申請を送信します。
よろしいですか?」と表示されるので、
「OK」
をクリックします。
開局申請入力画面⑫(問い合わせ番号の確認)
送信が完了すると「問い合わせ番号」が表示さ
れます。 問い合わせ番号は、電子申請に関す
る問い合わせを総合通信局等に行う際に必要
な番号ですので、記録(メモ)しておいてくだ
さい。
ユーザー登録された電子メールアドレスに、審
査結果の通知、不備補正通知、申請手数料や
電子納付の依頼通知などのメールを送信しま
すので、電子メールアドレスを変更された場合
は、
L
i
teメニューの「照会・ユーザー情報の変
更」の中の「ユーザー情報変更」で現行のメー
ルアドレスに変更をお願いします。
審査完了後の手順等が表示されていますの
31
で、ご確認ください。
変更申請
無線設備等の変更や、免許状に記載された事項(住所・氏名等)の
変更・訂正を行う場合の申請手続です。
変更申請(届出)
入力画面
STEP2申請・届出
変更申請(届出)の入力画面は開局申請の入
力画面とほぼ同じです。開局申請の解説(25
ページ~ 31 ページ参照)
を参考に入力してく
ださい。 以下、開局申請の入力画面と異なる
部分を説明します。
(必須項目以外は変更のあ
る項目だけの入力で問題ありません。)
※開局申請や再免許申請の不備があった場合
の訂正は、変更申請(届出)からはできません。
45 ページの『送信後「不備訂正通知」が届い
た場合』
を参照してください。
変更申請は、周波数等の追加や無線設備の追加・変
更等の場合に行う手続です。
住所変更の場合は、全て新住所を入力してください。
不備補正通知が届いた申請書や届出書を修正提出
するには、補正対象申請の各入力画面②で「提出済
みの申請を修正して再提出(補正後提出)します」
を選択して進めてください。
(45 ページを参照)
Lite のトップ画面の「申請・届出」をクリックし(25
ページ参照)、申請・届出画面の「変更申請(届
出)」をクリックしてください。
開局申請の入力画面と比べると、14 の「変更す
る項目(必須)」欄が増えています。 該当する項
目に必ずチェックを入れてください。
また、申請者住所を変更する場合は5 の「申請(届
出)者名等」に必ずチェックを入れてください。
中 略
全ての入力を終えたら、
「次へ」をクリックしてく
ださい。
申請届出事項の該当する項目にチェックを入れて
ください。
「次へ」をクリックしてください。
開局申請入力画面⑩(31 ページ)と同様の画面に
なりますので、参考にして操作を進めてください。
32
再免許申請①(簡単再免許)
アマチュア局免許の有効期間を更新する
場合の申請手続です。
再免許申請は、免許の有効期間満了の 1 年前から、
1 ヶ月前までに申請する必要があります。
※
(注意)ユーザ ID 登録時に無線局を未開設として登録した場合や、廃止・失効した無線局の場合等におい
て、利用できないことがあります。この場合は
「通常再免許」
(37 ページ~)
をご利用ください。
簡単再免許入力画面①(Liteメニュー)
簡単再免許は、ユーザID登録時に無線
局の免許の番号を入力した場合に、申請
情報の一部を自動入力できる方法です。
再免許申請は、無線局の有効期間が満了す
る1ヶ月前までに提出しなければなりませ
ん。
(提出期限は、有効期間満了前1ヵ月以
上1年を超えない期間となっています。)
Lite のトップ画面の「申請・届出」をクリッ
クし(25 ページ参照)、申請・届出画面の
「再免許申請」をクリックしてください。
簡単再免許入力画面②(申請手続・入力方法選択)
こちらをチェックしてください。
不 備 通 知 が 届 い た 場 合 は、こ ちら を
チェックします。
(45 ページ参照)
再免許申請情報の一部を自動入力する
場合は、無線局免許の番号を入力してく
ださい。
免許の番号の入力後、
「申請情報を自動
入力」をクリックしてください。
ユーザ IDとパスワードを入力してくださ
い。
「入力したパスワードを表示する。」に
チェックを入れると、入力内容を確認で
きます。
「OK」をクリックしてください。
33
簡単再免許入力画面③(再免許の申請情報入力)
自動入力されます。
入力された申請者情報に誤りがあっ
会・ユーザ情報変更」をクリックして
変更してください。
移動する無線機がある場合は、申請
している無線機の台数を入力してく
ださい。
「移動しない」場合は0を入
STEP2申請・届出
た場合は、Lite のトップ画面から「照
力してください。
3項 目 の 内 容 を 確 認 し、各 項 目 に
チェックを入れてください。
免許状受取方法を選択してください。
・返信用封筒別送 ・窓口受領
・送料受取人払いによる受取
送信後、免許状受取方法の訂正はで
きません。
「送料受取人払いによる受取」を選
択した場合は、
「個人情報の取り扱い
(個人情報の提供)に同意する」にも
チェックをいれていただく必要があり
ます。
送料受取人払いによる受取を希望す
る場合は、免許状送付先住所等を入
力する必要があり、
「申請者情報から
自動入力」をクリックすると、自動入
力されます。
電波利用料の前納の申出が可能で
す。 前納を希望しない場合は先へ進
んでください。 前納を希望する場合
は、チェックを入れてください。
「次へ」をクリックしてください。
34
簡単再免許入力画面④(申請情報確認)
免許状受取方法について、選択したと
おりの方法となっているかを確認して
ください。 受取方法については、51
ページをご参照ください。
入力内容に誤りがないことを確認し
「次へ」をクリックします。 誤りがある
場合は「戻る」をクリックして前ページ
入力画面に戻り、訂正してください。
簡単再免許入力画面⑤(申請情報の保存・送信)
入力した申請・届出情報を保存する場
合は、
「入力内容保存」をクリックしてく
ださい。
※保存をすると、提出後の内容の確認
や不備補正時の修正に利用でき、便利
です。
「送信」をクリックすると「申請を送信し
ます。よろしいですか?」と表示される
ので、
「OK」をクリックします。
35
簡単再免許入力画面⑥(問い合わせ番号の確認)
送信が完了すると「問い合わせ番号」
が表示されます。 問い合わせ番号は、
電子申請に関する問い合わせを総合
通信局等に行う際に必要な番号ですの
で、記録(メモ)しておいてください。
送信が完了すると申請の到着をお知ら
せするメールが送信されます。 メール
をご確認ください。
STEP2申請・届出
審査完了後の手順等が表示されていま
すので、ご確認ください。
[参考]Lite で提出可能な添付ファイル
添付ファイルを作成できる
添付ファイルの種類
アプリケーション
拡張子
備考
PDFファイル
Acrobat
pdf
-
Word 文書
MS Word
doc, docx
-
Excel
MS EXCEL
xls, xlsx
-
PowerPoint
MS PowerPoint
ppt, pptx
-
一太郎
一太郎
Jt* 又はj*w
-
テキスト
テキストファイル編集ソフト
txt
-
画像ファイル
画像作成ソフト
tif, tiff, jpg,
画像ファイルの形式は以下のとおりです。
jpeg, png
TIFF( 非 圧 縮、CCITtrLE、GROUP3-1D、
GROUP3-2D、GROUP4、PACKBITS)
JPEG( 基本 DCT 又はプログレッシブ DCT)
※ LHA、ZIP 等で圧縮したファイル及びパスワードを設定したファイルは受付できません。
※マルチ(複数)ページの tif、tiffファイルは受付できません。
※本システムでは管理上の理由により、一部の画像ファイルについて形式、圧縮タイプを変換しています。詳細な図面等を画像ファイルとして添付す
る場合は、できるだけ解像度を高くしてください。
(目安)
原寸大の印刷物をFax 送信(白黒)したとき、文字等の認識が不可能なレベルの場合は、本システムでも詳細部が認識できないことがあります。
画像ファイルを添付する場合は、印刷物をFax 送信(白黒)したときに文字等の認識が可能なレベルの解像度を目安としてください。
◆添付ファイルのサイズの上限について
1ファイルあたりの添付ファイルのサイズは、パソコンでファイルを指定する時点で5,000,000 バイト(約 4.77MB)以下に制限させていただきます。
添付ファイルは、圧縮されて送信されます。圧縮済ファイルのサイズ合計も 5,000,000 バイト(約 4.77MB)以下に制限させていただきます。圧縮し
たときのサイズによっては、ファイルサイズを減らすことを促すメッセージが表示されることがあります。表示されたメッセージに従って、ファイルサイ
ズを減らしてください。
ファイルサイズの制限により送信できなかったファイルは、申請・届出後、すみやかに提出先に郵送してください。郵送前に、本システムの「申請履歴照
会」で送信した申請・届出を確認してください。提出先は[裏]表紙をご参照ください。
36
申請内容は、33 ページからの
(通常再免許)
「簡単再免許」
と同様です。
再免許申請②
通常再免許入力画面①(Liteメニュー)
通常再免許は、無線局の免許の
番号等の申請情報をすべて入力
していく方法です。
再免許申請は、無線局の有効期間が満
了する1ヵ月前までに提出しなければな
りません。
(提出期限は、有効期間満了
前1ヵ月以上1年を超えない期間となっ
ています。)
Lite のトップ画面の「申請・届出」をク
リックし(25 ページ参照)、申請・届出画
面の「再免許申請」をクリックしてくだ
さい。
通常再免許入力画面②(申請手続・入力方法選択)
新たに申請手続きを開始する場合は、
こちらのラジオボタンをクリックして、
チェックを入れてください。
不 備 通 知 が 届 い た 場 合 は、こちらを
チェックします。
(45 ページ参照)
以前に保存したファイルを利用する場
合は「保存したファイルを読み込んで
編集」をクリックしてください。
必要事項の全てを最初から入力する場
合は、こちらをクリックしてください。
37
通常再免許入力画面③(申請情報入力)
●ガイドに従い、各フィールドに申請情報を入力してください。
(必須)
は全て入力または設定してください
申請書提出先の総合通信局長を選択してください。
ユーザ ID・パスワードを登録した際の内容と同じ場合
は「登録済みのユーザ情報を自動入力」をクリックする
と、入力した内容が転写されます。
事項を入力してください。
個人名(又は社団の代表者名)を入力してください。
郵便番号、都道府県・市区町村、町・丁目、フリガナ、電
STEP2申請・届出
社団(クラブ)の場合は社団(クラブ)をチェックし必要
話番号を入力してください。 町・丁目にはアパート・
マンション名も入力してください。
上記の入力が完了したら、
「次へ」をクリックしてくださ
い。
通常再免許入力画面④(申請情報詳細入力)
●ガイドに従い、各フィールドに申請情報を入力してください。
(必須)
は全て入力または設定してください
免許の番号、呼出符号(コールサイン)、免許の年
月日及び有効期間満了の日を入力してください。
5年未満を希望する場合のみ入力してください。
移動する送信機がある場合は、申請している送信機の
台数を入力してください。
「移動しない」場合は0を入
力してください。
3項目の内容を確認し、各項目にチェックを入れてくだ
さい。
氏名・住所等が申込者情報と同じ場合は「申請者情報か
ら自動入力」をクリックしてください。
「次へ」をクリックしてください。
38
通常再免許入力画面⑤(申請書手数料等入力)
免許状受取方法を選択してください。
・返信用封筒別送 ・窓口受領 ・送料受取人払いによる受取
送信後、免許状受取方法の訂正はできません。
「送料受取人払いによる受取」を選択した場
合は、
「個人情報の取り扱い(個人情報の提
供)に同意する」にもチェックをいれていただ
く必要があります。
電波利用料の前納の申出が可能です。 前納
を希望しない場合は先へ進んでください。 前
納を希望する場合は「設定・取消」をクリック
して設定してください。
「次へ」をクリックしてください。
通常再免許入力画面⑥(申請情報確認)
入力内容に誤りがないことを確認し「次へ」を
クリックします。 誤りがある場合は「戻る」を
クリックして前ページの入力画面に戻り、訂正
してください。
39
通常再免許入力画面⑦(申請情報の保存・送信)
入力した申請・届出情報を保存する場合は、
「入力内容保存」をクリックしてください。
※保存をすると、提出後の内容の確認や不備
補正時の修正に利用でき、便利です。
「送信」をクリックしてください。
STEP2申請・届出
通常再免許入力画面⑧(ユーザ認証・送信)
ユーザ IDとパスワードを入力してください。
初期パスワードのままですと、送信すること
ができません。
「入力したパスワードを表示する。」にチェッ
クを入れると、入力内容を確認できます。
「送信」をクリックすると「申請を送信しま
す。 よろしいですか?」と表示されるので、
「OK」をクリックします。
通常再免許入力画面⑨(申請完了)
送信が完了すると「問い合わせ番号」が表示
されます。 問い合わせ番号は今後の電子申
請に不明な事項があった場合など、総合通信
局等に問い合わせする際に必要な番号です
ので、記録(メモ)しておいてください。
送信が完了すると申請の到着をお知らせする
メールが送信されます。メールをご確認くだ
さい。
40
廃止届
アマチュア局を廃止する場合の手続です。
廃止届入力画面①(Liteメニュー)
Lite のトップ画面の「申請・届出」をクリック
し(25 ページ参照)、申請・届出画面の「廃止
届」をクリックしてください。
廃止届入力画面②(申請手続・入力方法選択)
新たに申請手続きを開始する場合は、こちら
のラジオボタンをクリックして、チェックを入
れてください。
不備通知が届いた場合は、こちらをチェック
します。
(45 ページ参照)
必要事項の全てを最初から入力する場合は、
こちらをクリックしてください。
廃止届入力画面③(届出情報入力)
申請書提出先の総合通信局長を選択してく
ださい。
ユーザID・パスワードを登録した際の内容と同
じ場合は「登録済みのユーザ情報を自動入力」
をクリックすると登録した内容が転写されます。
社団局(クラブ)の場合は「社団(クラブ)」を
チェックし、必要事項を入力してください。
個人名(又は社団(クラブ)代表者名)を入力
してください。
郵便番号、都道府県・市区町村、町・丁目、フリガ
ナ、電話番号を入力してください。 町・丁目に
はアパート・マンション名も入力してください。
41
「次へ」をクリックしてください。
廃止届入力画面④(届出詳細入力)
免許の番号、呼出符号(コールサイ
ン)、免許の年月日及び有効期間満了
の日を入力してください。
廃止年月日は届出日より後の年月日を入力
してください。
さい。 内容確認画面が表示されますので、内
容を確認し「次へ」をクリックしてください。
廃止届入力画面⑤(届出書の送信)
STEP2申請・届出
入力を完了したら「次へ」をクリックしてくだ
入力した申請・届出情報を保存する場合は、
「入力内容保存」をクリックしてください。
※保存をすると、提出後の内容の確認や不
備補正時の修正に利用でき、便利です。
「送信」をクリックしてください。
廃止届入力画面⑥(ユーザ認証と届出完了)
ユーザ IDとパスワードを入力してください。
初期パスワードのままですと、送信すること
ができません。
「入力したパスワードを表示する。」にチェッ
クを入れると、入力内容を確認できます。
送信が完了すると「問い合わせ番号」が表示
されます。 問い合わせ番号は、今後の電子申
請に不明な事項があった場合など、総合通信
局等に問い合わせする際に必要な番号です
ので、記録(メモ)しておいてください。
送信が完了すると届出の到着をお知らせする
メールが送信されます。メールをご確認くだ
さい。
42
その他の操作(取下げ願)
電子申請で提出済みの申請・届出の取下げを
する場合の手続です。
Lite のトップ画面の「申請・届出」をク
リックし(25 ページ参照)、申請・届出画
面の「取下げ願」をクリックしてくださ
い。
新たに申請手続きを開始する場合は、
こちらのラジオボタンをクリックして、
チェックを入れてください。
不 備 通 知 が 届 い た 場 合 は、こちらを
チェックします。
(45 ページを参照)
必要事項の全てを最初から入力する場
合は、こちらをクリックしてください。
申請者情報がユーザ ID・パスワードと
同じ場合は「登録済みのユーザ情報を
自動入力」をクリックすると入力した内
容が転写されます。
社団局(クラブ)の場合は「社団(クラ
ブ)」をチェックし、必要事項を入力して
ください。
申請を取りやめる場合、誤って同じ内容
を2 度送信してしまった場合、誤った手
続を送信してしまった場合など取下げ理
由が分かるように入力してください。
必須事項を入力し次へをクリックしてく
ださい。
内容確認画面が表示されますので、入
力内容を確認してください。 確認後
「次へ」をクリックしますと開局申請入
力画面⑩(31 ページ)と同様の画面に
なりますので参考にしてください。
43
その他の操作(追加書類の提出)
電子申請で行ったアマチュア局の申
請・届出等について添付書類等の追
加書類を送付する場合の手続です。
※提出可能な添付ファイルについては36 ページをご参照ください。
リックし(25 ページ参照)、申請・届出画
面の「追加別送」をクリックしてくださ
い。
STEP2申請・届出
Lite のトップ画面の「申請・届出」をク
46 ページを参考に照会・ユーザ情報変
更メニューの「申請履歴照会」から電子
申請番号を確認し、入力してください。
「追加」をクリックし、送付したいファイ
ルを指定してください。
(下の画面を参
考にして、1ファイルずつ添付してくだ
さい。)
送付したいファイルを指定したら、
「次
へ」をクリックして送信してください。
⇔
開局申請入力画面⑩(31 ページ)と同様
の画面になりますので、参考にして操作
を進めてください。
送付したいファイルを指定してくださ
い。 約5M バイト程度まで送付可能で
す。
添付ファイルの補足説明を入力してく
ださい。
44
参考
送信後「不備補正通知」が届いた場合
申請内容に不備があった場合は、
電子メールにて不備補正の通知がされますので、
不備内容を確認し、
修正の上、
再提
出
(補正後提出)
が必要です。
不備内容の確認方法
① 電子メール本文の「電子申請番号」及び「通知
番号」を控えてください。
②「照会・ユーザ情報変更」
(46 ページ)をクリッ
クし、申請関連情報の照会画面の「通知書照会」
から「通知番号」で検索して通知書の補正内容を
確認してください。
③ 電子メールに電子申請番号が記載されていな
かった場合は、
「通知書照会」の「通知書詳細表
示」画面に記載されている「電子申請番号」を控
えてください。
「申請・届出」をクリックしてください。
補正を行う申請手続をクリックしてくださ
い。ここでは「開局申請の補正を行う場合」
を例に解説します。
不備通知が届いた場合は、こちらをチェック
します。
「新たに申請手続を開始します。」を
チェックすると重複して申請することになる
ので、ご注意ください。
申請内容を保存されている場合は、
「保存し
たファイルを読み込んで編集」をクリックして
ください。 保存したファイルがない場合や初
めから入力しなおす場合は、
「必要事項の全
てを最初から入力」をクリックしてください。
入力画面が表示されたら修正箇所を入力し
なおし、
「次へ」ボタンをクリックして「保存・
送信」画面まで進みます。
不備通知の電子メール本文又は照会・ユーザ
情報変更メニューの「申請履歴照会」から控え
た電子申請番号を確認し、入力してください。
「送信」をクリックしてください。
開局申請入力画面⑪(31 ページ)と同様の
画面になりますので、参考にして操作を進め
てください。
45
参考
申請後の状況を確認したい場合
「照会・ユーザ情報変更」をクリックし、
STEP2申請・届出
ログイン画面でユーザ IDとパスワード
を入力してログインしてください。
「申請履歴照会」をクリックしてくださ
い。
検索条件を入力して「検索」ボタンをク
リックしてください。
検索条件を入力せずに「検索」ボタンを
クリックした場合は、すべての内容が表
示されます。
提出した申請・届出の状態を確認する
ことができます。
提出した申請内容又は添付書類をダ
ウンロードしたい場合は、ダウンロード
したい「申請書」又は「添付書類」欄に
チェックを入れ、
「申請書ダウンロード」
ボタンをクリックしてください。
46
STEP3
手数料納付・免許状の受取
申請手数料納付手続について
◆電子納付手続のお知らせ(メール) 電子申請の手数料の納付は、
これまでの「収入印紙」によ
る納付ではなく、インターネットバンキング又はペイジー
対応の ATM からの電子納付となります。 申請書の「送
信」完了後、総合通信局又は総合通信事務所で審査を行
い、不備がなければ、納付通知
(メール)
をユーザ登録時に
登録していただいたメールアドレスに送付します。
◆ 納付通知(メール)
イメージ
メール受け取り
47
納付情報照会で番号確認
インターネットバンキングで支払
/ATM で支払
納付情報照会①
「照会・ユーザ情報変更」をクリッ
クし、ログイン画面でユーザ IDと
パスワードを入力してログインし
てください。
まだ手数料を納付していない時
は、こちらにメッセージが表示され
ます。
メニュー画面の「納付情報照会」を
クリックしてください。
「検索」をクリックしてください。
何も入力せずに検索をクリックす
STEP3手数料納付
納付情報照会②
るとすべての納付情報が表示され
ます。
納付期限は、免許申請は、納付通知から30
日、再免許申請は、納付通知から14 日です。
納付期限が過ぎている場合は、裏表紙の免許
手続関係連絡先に連絡してください。
48
納付情報照会③
この画面では「納付期限」や「納付
状態」、
「収納日」の一覧が確認で
きます。 詳細を確認したい項目を
一覧からクリックしてください。
未納の場合には、
「未」マークが表
示されます。 内容を確認して「納
付番号」をクリックしてください。
納付情報照会④
重要
「収納機関番号」
「納付番号」及び
「確認番号」の3つを確認し、記録
(メモ)しておいてください。
インターネットバンキングを登録
されている方は、ここから電子納
付が行えます。 登録されていな
い方はATMによる納付となりま
すので、収納機関番号等を確認し
た後、
「戻る」をクリックしてくださ
い。ATMによる納付方法は次ペー
ジを参考にしてください。
ATMによる電子納付
このロゴが
目印です!
インターネットバンキングがご利用できない場合は、金融機関のペイジー対応の ATM(ゆうちょ銀行、一
部都市銀行などで利用可能)
から電子納付を行ってください。その際、納付情報照会で確認した「収納機
関番号」
「納付番号」及び「確認番号」が必要となります。また、金融機関窓口では電子納付することはでき
ません。ペイジー対応の ATM から電子納付を行ってください。なお、ATMによる電子納付を取り扱っ
ていない金融機関もありますのでご注意ください。
49
ATMによる電子納付の流れ
手続の前に、
ご利用の金融機関の ATM がペイジーに対応しているか、
ご確認ください
(ゆうちょ銀行、一部都市銀行
などで利用可能)
。金融機関はペイジーの Web サイト
(http://www.pay-easy.jp/where/index.html)
もしくは、
ご利用の金融機関にてご確認ください。 ※金融機関によっては、操作が異なる場合がありますのでご注意してください。
ゆうちょ銀行の ATM 画面(イメージ)を例に解説
します。
ATMのトップ画面から「料金払込(ペイジー)」を
選択。
(「税金・料金払い込み」と表記されること
もあります。)
「納付情報照会④」
(49 ページ)で控えた「収納機
STEP3手数料納付
「手入力」ボタンを押してください。
関番号」、
「お客さま番号(納付番号)」、
「確認番
号」をATM 画面のご案内にそって入力してくだ
さい。
引き続き画面の案内にそってご操作ください。
申請手数料納付が完了すれば、手続の審査終了後、免許状の受取
となります。審査には概ね3週間から4週間程度かかります。手続
の状態は、
「照会・ユーザ情報変更」
(46 ページ参照)の「申請履歴
照会」で確認できます。電子申請の「状態」が「審査終了」
となって
いれば審査終了で、免許状が出来上がっているので、次のページの
内容を参考に受け取ってください。
50
免許状の受取
免許状を受け取れるタイミングは、次のとおりです。
開局申請と再免許申請の場合:
●手数料の電子納付を終えて、申請履歴照会における電子申請の「状態」が「審査終了」
となった時点
変更申請の場合:
●申請履歴照会における電子申請の「状態」が「審査終了」
となった時点
免許状の受取方法は、次の 3 つです。
開局申請や再免許申請を入力する際に免許状受取方法画面からお好きな方法を選択してクリックしてください。
●管轄の総合通信局又は総合通信事務所に行って、直接、受け取る
●返信用封筒を管轄の総合通信局又は総合通信事務所に送付し、郵送してもらう
●送料受取人払い方法により、委託業者から受け取る
(免許申請・再免許申請のみ)
※送信後、免許状受取方法の訂正はできません。
◆直接受け取りたい場合は…
•まずは、
管轄の総合通信局又は総合通信事務所
([裏 ]表紙参照)
にお電話いただき、
ご来局してください。
◆郵送で受け取りたい場合は…
• 免許状を郵送してもらうための返信用封筒を次の手順で準備し、管轄の総合通信局又は総合通信事務所([裏]表
紙参照)
へ送付してください。
①定型封筒を2枚、
82円切手を2枚、用意します
〈見本A〉
②定型封筒Aに82円切手を貼って、
(見本A)のとおり
記載します
返信用封筒在中
問い合わせ番号:
S20990101-00000011
管轄の総合通信局又は
総合通信事務所の住所を記載
東京都千代田区九段南1 2
‒ 1
‒
九段第三合同庁舎
関東総合通信局
宛
アマチュア担当
問い合わせ番号:
S20990101-00000011
102 8 7 9 5
封筒Aを封筒Bに入れて送付
※問合せ番号は、必ず記載してください。
東京都千代田区霞が関2 1
‒ 2
‒
※書留や信書便事業者を利用することもできます。希望する
場合は、必要な料金分の切手を貼り、封筒に「書留を利用した
い」旨をご記入ください。
※問い合わせ番号は、
納付のお知らせメールなどで確認できます。
殿
事務所宛に送付します
総 務 太 郎
⑤封をした封筒Bを、管轄の総合通信局又は総合通信
免許状送付先の住所・氏名を記載
④封筒 Aを折って、封筒 B の中に入れます
返信用封筒(封筒B)
100 8 9 2 6
③定型封筒Bに82円切手を貼って、
(見本B)のとおり
記載します
〈見本B〉
返信用封筒(封筒A)
管轄の総合通信局又は総合通信事務所で、
この返信用封筒に
問い合わせ番号を記載
問い合わせ番号を記載
免許状を入れて送付することになります。免許状の大きさは
A5サイズ
(縦約 14.8cm×横約 21cm、
A4サイズの半分の
大きさ)
になりますので、免許状を折り曲げてお送りすることになります。免許状を折り曲げずに送付を希望する場合は、
A5サイズ以上
が入るもの(通称角5封筒など)
を返信用封筒
(120円切手を貼付)
として提出してください。また、
レターパックの利用も可能です。な
お、郵送の過程で免許状が折り曲がったとしても、総合通信局又は総合通信事務所では交換等の対応はいたしかねます。
◆送料受取人払いにより免許状を受け取りたい場合は…
• 各種申請手続(免許申請・再免許申請)
を実施の際に表示される免許状受取方法画面から、
「送料受取人払いによ
る受取」を選択し、申請完了まで行ってください。送信後、免許状受取方法の訂正はできませんので、
ご注意くだ
さい。申請履歴照会における電子申請の「状態」が「審査終了」
となった段階で、送付作業に移り、準備ができ次第、
免許状が送付されます。その際、送料受取人払いのサービス利用料として 520 円(税込、郵送料、代引き手数料
51
含む)
が必要です。無線局免許状の受取時に、配達員に現金で、サービス利用料 520 円をお支払いください。
Q&A
総務省 電波利用 電子申請・届出システムL
i
teについて
◉ Liteについて、多く寄せられる質問と回答を掲載しています。
Q.1 入力方法、手順がよく分かりません。
A.不明な手続を再度ご確認の上、ヘルプデスク及び管轄の総合通信局又は総合通信事務所にお問い合わせください。
Q.2 ユーザ登録を行ってから1 週間程度経っても、ユーザ ID 通知書が届かない
A.1 週間程度経ってもユーザ ID 通知書が届かない場合は、住所を誤って入力された可能性があります。
また、
ユーザ ID 通知書は「転送不可」で発送しているため、転居届を提出してあっても転居先の住所には転送されません。お
申込みの際に入力されたメールアドレス宛に、不備通知が届いていないかご確認ください。また、不備内容についてご不明な
点がある場合や転居元の住所でユーザ登録を行われた場合は、管轄の総合通信局又は総合通信事務所にお問い合わせくだ
さい。ただし、ユーザ登録を行ったものの申込みの到着をお知らせするメールが到着していない場合には、不備通知が登録
されましたメールアドレス宛てに送信されている可能性があります。管轄の総合通信局又は総合通信事務所にお問い合わせ
ください。
Q.3 ユーザ ID・パスワードは何のために使うのですか。
『総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite』
をご利用いただくための本人確認に使用します。
A.
取得したユーザ ID・パスワードを使用することで無線局に関する電子申請ができます。
ユーザ ID・パスワードの紛失・流出にご注意いただき、充分な管理を行ってください。
Q.4 パスワードを何度も間違えてしまったため、パスワードが使えなくなってしまいました。
リンクをクリックして、
ユーザ ID・パスワード再発行の申込みをしてくだ
A.Lite のトップ画面の「ログインできなくなった場合」
さい。
※ Lite のトップ画面のヘルプ「よくあるご質問」から、
「4. ユーザ ID・パスワードについて」→「4. 管理・登録内容の変更」→
「Q5」の順にクリックして、本質問の回答ページに遷移すると、
リンクから詳細な操作手順が確認できます。
Q.5 ユーザ IDとパスワードは大文字と小文字を区別していますか。
A.アルファベットの大文字と小文字を区別しております。また、パスワード欄は、入力した内容が全て「●(伏字)」で表示され
ますが、文字は区別されています。
※【Shift】キーを押しながら入力するとアルファベットの大文字になります。ただし、
【CapsLock】キーが有効な状態の場合
は逆(【Shift】
キーを押しながら入力すると小文字)
になるのでご注意ください。
※パスワード欄に入力した文字を確認したい場合は、
「入力したパスワードを表示する。」をチェックしてください。チェック欄
が表示されない場合は、
パソコン設定を確認してください。
Q.6 「Web ページが見つかりません」や「スクリプトエラー」が表示されます。
「信頼済みサイトの設定が行われていない」
ことが考えられま
A.Windows Vistaや Windows7をご利用されている場合、
す。信頼済みサイトに当ホームページを追加してください。詳しくは 5 ページをご確認ください。
その他の Q&A についてはこちらへ▶ http://www.denpa.soumu.go.jp/public2/faq/index.html
52
memo
53
memo
54
困 った と き は こ ち ら へ
◆ヘルプデスクのご案内
推奨環境におけるシステムの操作方法、
運営に関するご質問
◆総合通信局等のご案内
総合通信局等名
電話番号
電子申請関係
免許手続関係
住 所
管轄都道府県
北海道総合通信局
(011) 709-2311 (011) 709-2311
(内線 4625)
(内線 4655)
〒060-8795
北海道札幌市北区北 8 条西 2 丁目
1-1 札幌第 1 合同庁舎
・北海道
東北総合通信局
(022) 221-0664 (022) 221-0688
〒980-8795
宮城県仙台市青葉区本町 3 丁目
2-23 仙台第 2 合同庁舎
・青森・岩手・宮城・秋田
・山形・福島
関東総合通信局
(03) 6238-1731 (03) 6238-1937
〒102-8795
東京都千代田区九段南 1-2-1 九段第 3 合同庁舎
・茨城・栃木・群馬・埼玉
・千葉・東京 ・神奈川・山梨
信越総合通信局
(026) 234-9983 (026) 234-9988
〒380-8795
長野県長野市旭町 1108 長野第 1 合同庁舎
・新潟・長野
北陸総合通信局
(076) 233-4471 (076) 233-4481
〒920-8795
石川県金沢市広坂 2-2-60 金沢広坂合同庁舎
・富山・石川・福井
東海総合通信局
(052) 971-9113 (052) 971-9622
〒461-8795
愛知県名古屋市東区白壁 1-15-1
名古屋合同庁舎第 3 号館
・岐阜・静岡・愛知・三重
近畿総合通信局
(06) 6942-8548 (06) 6942-8564
〒540-8795
大阪府大阪市中央区大手前 1-5-44
大阪合同庁舎第 1 号館
・滋賀・京都・大阪・兵庫
・奈良・和歌山
中国総合通信局
(082) 222-3357 (082) 222-3369
〒730-8795
広島県広島市中区東白島町 19-36
・鳥取・島根・岡山・広島
・山口
四国総合通信局
(089) 936-5071 (089) 936-5034
〒790-8795
愛媛県松山市宮田町 8-5
・徳島・香川・愛媛・高知
九州総合通信局
(096) 326-7892 (096) 326-7865
〒860-8795
熊本県熊本市西区春日2丁目10番1号
熊本地方合同庁舎
・福岡・佐賀・長崎・熊本
・大分・宮崎・鹿児島
〒900-8795
沖縄県那覇市旭町 1-9 カフーナ旭橋 B-1 街区 5F
・沖縄
沖縄総合通信事務所 (098) 865-2315 (098) 865-2306