ここを - 菰野町

広報
9
月号
三重県菰野町「広報菰野」
平成13年(2001年) 9月号 No.493
掲載内容:平和を願って、朝明川左岸道路供用開始、参議院選挙結果、
役場跡地利用、新庁舎状況紹介、長寿十傑番付他
菰野町ホームページ アドレス(URL) http://www.town.komono.mie.jp/
菰野町電子メールアドレス [email protected]
●ふるさとの風景その6
豊作を願って/丸池
撮影/石川伸行さん(町芸術文化協会写真部会会員・福村)
菰野町
農村地区でよく見かけたあぜ焼きは、豊作にむけて
害虫を駆除する作業として行なわれてきた、昔ながら
の風景です。
/ニコンF5 17mm∼35mm 絞りF8AE
三重県
*インターネットの菰野町ホームページでは、
広報こものを当紙と同じ体裁でご覧いただけます。
*当紙は、再生紙を用いて印刷しています。
10月1日から供用開始
第19回参議院議員通常選挙が7月12日公示、
7月29日執行で行われました。町内の投票率は
64.64%で、平成10年の前回より0.5ポイント
アップしました。
投票結果(選挙区選出議員選挙分)
男
女
計
前回
当日有権者数 14,413 15,269 29,682 28,392
投票者数
9,311 9,876 19,187 18,210
棄権者数
5,102 5,393 10,495 10,182
投票率
64.60 64.68 64.64 64.14
※前回は平成10年7月12日執行分
選挙区及び比例区の投票結果は次のとおりです。
選挙区選出議員選挙得票数
候補者名
高橋千秋 (無所属・現)
藤岡和美 (自由民主党・新)
谷中三好 (日本共産党・新)
石谷 徹 (自由連合・新)
菰野町 三重県
8,786 397,105 当選
7,424 372,065
1,502 59,586
465 26,125
投
票
率
64
%
参
議
院
議
員
通
常
選
挙
投
票
結
果
重
県
が
中
心
と
な
っ
て
工
事
が
進
め
ら
れ
て
場
区
画
整
理
事
業
の
進
捗
に
合
わ
せ
て
、
三
し
て
下
さ
い
。
ピ
ー
ド
を
ひ
か
え
て
、
確
実
に
一
時
停
止
島
と
永
井
の
一
部
、
ま
た
保
々
北
地
区
の
ほ
坂
道
を
お
り
て
く
る
場
所
で
す
の
で
ス
ぶ
道
路
と
し
て
昭
和
62
年
に
計
画
さ
れ
、
小
止
と
な
り
ま
す
。
こ
の
道
路
は
朝
明
川
沿
岸
の
農
作
物
を
運
ま
す
が
、
逆
に
北
か
ら
く
る
道
は
一
時
停
朝
明
川
左
岸
道
路
が
供
用
開
始
月
1
日
か
ら
供
用
開
始
と
な
り
ま
す
。
小
学
校
の
北
へ
つ
な
ぐ
新
し
い
道
路
が
、
10
小
島
の
耳
常
神
社
か
ら
四
日
市
市
の
保
々
が
、
ま
っ
す
ぐ
東
へ
走
れ
る
こ
と
に
な
り
神
社
か
ら
北
の
方
へ
曲
が
っ
て
い
た
道
ル
こ で
の す
道 。
路
の
開
通
で
、
こ
れ
ま
で
耳
常
小
島
か
ら
西
村
町
︵
四
日
市
市
︶
へ
1
車
線
で
、
総
延
長
は
約
4
キ
ロ
メ
ー
ト
き
ま
し
た
。
幅
員
は
7
メ
ー
ト
ル
の
片
側
確
実
に
﹁
一
時
停
止
﹂
を
平和を願って
供養塔の前で被爆者の方から当時の話を聞き熱心にメモを取る子どもたち
今年で先の大戦の終戦から56年目をむかえまし
た。菰野町では戦争の悲惨さを忘れないよう、また
核兵器のない平和な世界を願うあかしとして、昭和
60年に非核平和都市宣言を行なっています。
「ヒ・ロ・シ・マ」
昭和20年8月6日(月曜日)
、午
前8時15分。広島市中心部の上空
約600メートル付近で原子爆弾が投下さ
れた。
爆発と同時に出た火の玉からは、
強い光線と放射能が四方に放出さ
れ、高熱によりまわりの空気が大き
くふくらみ爆風となって広範囲に広
まった。爆発後、巨大な「キノコ雲」
が立ちのぼり、20∼30分後西向き
そ
の
経
験
を
学
校
の
他
の
子
ど
も
た
ち
に
も
を
聞
き
ま
し
た
。
参
加
し
た
子
ど
も
た
ち
は
し
、
供
養
塔
の
前
で
原
爆
被
爆
者
の
方
の
話
爆
ド
ー
ム
や
原
爆
の
子
の
像
な
ど
を
見
学
い な に 平 戦 話 住 ま 平 い 市
夏 ま っ わ 和 争 を む ざ 和 る 宣 こ
の す て た で の 聞 被 ま 都 も 言 の
日 。 も っ あ 悲 く 爆 な 市 の ﹂ 訪
差
ら て る 惨 こ 体 施 広 で を 問
し
う 真 こ さ と 験 設 島 、 行 は
の
こ の と を で 者 や を 今 な 、
中
と 平 の 感 、 ︵ 資 訪 回 っ 菰
、
を 和 大 じ 核 定 料 れ で て 野
平
願 を 切 取 兵 信 を て 16 以 町
和
っ 希 さ り 器 多 見 原 回 来 が
記
て 求 を 、 の 紀 、 爆 目 毎 ﹁
念
行 す 学 平 恐 子 広 に と 年 非
公
な る び 和 ろ さ 島 関 な 実 核
園
わ 町 、 の し ん 市 す り 施 平
で
れ 民 将 尊 さ ︶ 内 る ま し 和
原
て と 来 さ や の に さ す て 都
。
け
で
も
8
万
8
千
人
と
い
う
多
く
の
人
が
亡
え
る
人
た
ち
が
家
を
失
い
、
確
認
さ
れ
た
だ
の
焼
夷
弾
が
落
と
さ
れ
、
1
0
0
万
人
を
越
ほ
ほ
2
時
間
程
度
の
間
に
、
1
7
0
0
ト
ン
約
3
0
0
機
の
B
2
9
に
よ
っ
て
真
夜
中
の
中
で
も
3
月
10
日
に
行
な
わ
れ
た
も
の
は
、
0
回
に
及
ぶ
爆
撃
を
受
け
た
こ
と
や
、
そ
の
昭
和
20
年
に
無
差
別
爆
撃
に
か
わ
り
、
1
3
が
、
命
中
率
が
思
わ
し
く
な
い
こ
と
か
ら
、
っ
て
行
な
わ
れ
た
高
い
高
度
か
ら
の
爆
撃
ま 発 7 忘 遭
襲 乙
講 す 足 0 れ っ 早 に 女 8
演 。 さ 年 て た 乙 つ 勝 月
で
せ に は と 女 い 元 11
は
て ﹁ い の さ て さ 日
、
以 東 け こ ん の ん 町
当
来 京 な と は 講 を 民
初
、 空 い で 12 演 講 セ
東
記 襲 と す 歳 が 師 ン
京
録 を の が の あ に タ
の
収 記 思 、 と り 招 ー
軍
集 録 い 戦 き ま き ホ
事
に す か 争 こ し 、 ー
基
務 る ら の の た 東 ル
地
め 会 、 悲 空 。 京 で
を
て ﹂ 1 劇 襲
大 、
狙
い を 9 を に
空 早
市
市
は
姫
路
市
に
次
ぐ
44
番
目
の
都
市
と
な
の
日
本
空
襲
優
先
順
位
リ
ス
ト
で
は
、
四
日
こ
と
で
す
。
同
時
に
展
示
さ
れ
て
い
た
米
軍
3,り
、
0 市
0 街
0 地
人 の
の 78
人 %
が が
焼 焼
け 失
出 し
さ 、
れ お
た よ
と そ
の 5
爆
撃
で
8
0
0
人
を
超
え
る
人
が
亡
く
な
の
記
録
も
あ
り
ま
し
た
。
こ
の
時
は
35
機
の
中
に
は
6
月
18
日
に
行
な
わ
れ
た
四
日
市
市
新
聞
記
事
な
ど
が
展
示
さ
れ
て
お
り
、
そ
の
各
地
を
襲
っ
た
爆
撃
の
様
子
を
取
り
上
げ
た
ら
提
供
さ
れ
た
、
こ
の
時
の
模
様
や
そ
の
後
の風にのって北西地域に流されてき
を
訪
問
し
ま
し
た
。
学
校
と
八
風
中
学
校
の
生
徒
10
人
が
広
島
市
8
月
3
日
か
ら
4
日
に
か
け
て
、
菰
野
中
中
学
生
広
島
市
を
訪
問
た、そして黒い雨・・・
爆発の時巻き上げられた泥やち
り、大火事によるすす、放射性物質
が含まれた雨が爆心地から遠くはな
れた地域にも容赦なく降りそそい
だ。
ヒロシマは、広い範囲で放射能に
比例代表選出議員選挙得票数
自由民主党 6,747 民主党 4,259 公明党 2,911 自由党
1,201 日本共産党 1,193 社会民主党 736 保守党 385 第
二院クラブ 260 自由連合 215 新党・自由と希望 150 女性
党 125 無所属の会 54 新社会党 53 維新政党・新風 22
(町内得票数)
伝
え
る
た
め
、
作
文
集
を
つ
く
り
ま
し
た
。
よる障害が見られた。
∼中学生広島訪問のしおりから抜粋∼
今は耳常神社の角で北へ曲がっていますが、10月1日か
ら直進出来るようになり、こちらが優先道路となります。
東
京よ
も
大や
空ま
襲歴
に史
教
つ室
いで
ては
投票区別投票率(選挙区選出議員選挙分)
投 票 区
男
第1投票区 (B&G海洋センター)
69.82
(勤労者体育センター)
63.36
第2投票区
第3投票区 (鵜川原地区コミュニティセンター) 66.83
第4投票区 (竹永地区コミュニティセンター) 64.29
第5投票区 (朝上地区コミュニティセンター) 61.74
63.00
第6投票区 (小島地区集落センター)
(農村環境改善センター)
第7投票区
68.12
60.86
第8投票区 (菰 野 保 育 園)
合 計
64.60
女
計
前回
67.58
64.67
66.23
65.27
63.17
61.93
67.14
60.86
64.68
68.63
64.04
66.51
64.78
62.44
62.47
67.61
60.86
64.64
67.04
65.92
66.16
63.28
55.59
61.60
68.53
63.27
64.14
※前回は平成10年7月12日執行分
(3)
っ
て
い
ま
し
た
。
10月1日から
「一時停止」
北から降りてくる道は「一時停止」して安全確認を!
下り坂ですのでスピードには十分注意して下さい
当時の新聞に見入る参加者
ホ
ー
ル
外
の
ロ
ビ
ー
に
は
、
町
民
の
方
か
く
な
っ
た
こ
と
な
ど
が
紹
介
さ
れ
ま
し
た
。
(2)
町内長寿十傑番付表
男 性
の
こ
と
で
す
。
﹁
聖
十
字
﹂
は
菰
野
聖
十
字
の
家
百
合
﹂
と
は
白
百
合
ハ
イ
ツ
、
で
順
番
を
つ
け
て
い
ま
す
。
﹁
白
順位
(白百合・98歳)梅田祐之助
(宿野・96歳) 伊藤
薫
(竹成・95歳)
松岡 清
(川北・95歳)
木村 實男
佐藤 重吉
(川北・95歳)
(池底・95歳)
小森 勘一
(音羽・95歳)
吉田三代松
(みずほ寮・94歳)
樋口 善六
松井 治作
(白百合・94歳)
(千草・93歳)
金津 重助
※
同
じ
年
齢
の
場
合
は
生
年
月
日
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
女 性
諸岡 志ゑ(105歳・田光)
小林まちゑ(103歳・みずほ寮)
山口きみゑ(103歳・岡)
諸岡 はる(101歳・みずほ寮)
川村 スヱ (101歳・川北)
増田 もよ(100歳・小島)
松永 つま(100歳・田光)
小林 とめ(100歳・菰野中町)
佐藤 ひさ(100歳・聖十字)
諸岡きぬゑ(98歳・田光)
敬称略。7月末現在。
町
で
は
、
77
歳
、
88
歳
、
90
歳
以
上
の
方
ゑ
さ
ん
で
、
1
0
5
歳
で
す
。
で
す
。
町
内
の
最
高
齢
者
は
田
光
の
諸
岡
志
い
ま
す
。
ま
た
、
4
人
の
う
ち
3
人
が
女
性
比 は
べ 2
て 3
お 0
よ 人
そ で
2 、
.昨
7 年
倍 の
の 増
増 加
加 ︵
と 16
な 人
っ ︶
て と
で
す
。
ま
た
、
90
歳
以
上
の
お
年
寄
り
の
数
在
で
、
女
性
の
占
め
る
割
合
は
60
・
9
%
1
3
人
、
女
性
が
2
8
2
5
人
6
月
末
現
6
3
8
人
で
、
そ
の
内
訳
は
、
男
性
が
1
8
今
年
の
70
歳
以
上
の
お
年
寄
り
の
数
は
4
70歳・90歳以上の高齢者
70歳以上
(男 ・ 女)
計
(700・1041)
1,583
+34
+47
+81
(223・376) 599
+6
+14
+20
(162・218) 380
+16
+15
+31
(362・566) 928
+10
+34
+44
(300・437) 737
+19
+12
(16・ 76)
+2
−3
(13・ 57)
−2
−9
(25・ 18)
−2
+1
(12・ 36)
−1
+1
+31
区 分
菰野地区
比較
鵜川原地区
比較
竹永地区
比較
朝上地区
比較
千種地区
比較
92
みずほ寮
−1
比較
70
−11
43
90歳以上
計 ( 男・女 )
71(15・56)
+7 +2 +5
31( 7・24)
+6
0 +6
18( 4・14 )
+7 +2 +5
40 ( 9・31)
+7 +5 +2
比較
−1
比較
48
白百合ハイツ
月
後
半
号
を
ご
覧
く
だ
さ
い
。
さ
ん
田
光
が
あ
り
ま
す
。
詳
し
く
は
、
お
し
ら
せ
版
9
ン
タ
ー
へ
招
待
す
る
敬
老
特
別
記
念
ご
招
待
御
在
所
ロ
ー
プ
ウ
エ
イ
・
日
本
カ
モ
シ
カ
セ
65
歳
以
上
の
方
ま
た
は
老
人
ク
ラ
ブ
会
員
を
プ
ウ
エ
イ
の
ご
厚
意
に
よ
り
、
町
内
在
住
の
敬
老
の
日
に
ち
な
み
今
年
も
御
在
所
ロ
ー
指
し
、
整
備
し
て
い
く
予
定
で
す
。
委
員
会
や
地
元
菰
野
地
区
の
区
長
会
の
意
見
て
の
検
討
が
、
議
会
の
庁
舎
跡
地
利
用
特
別
の
跡
地
を
ど
の
よ
う
に
整
備
す
る
か
に
つ
い
庁
舎
へ
移
転
後
2
カ
年
程
度
で
の
完
成
を
目
反
映
さ
せ
る
方
法
で
、
設
計
に
着
手
し
、
新
際
に
施
設
を
利
用
さ
れ
る
側
の
方
の
意
見
を
今
後
は
さ
ら
に
細
部
の
検
討
を
重
ね
、
実
新
庁
舎
が
完
成
、
移
転
し
た
後
、
現
庁
舎
の
空
間
を
提
供
す
る
こ
と
と
し
ま
し
た
。
る
こ
と
に
よ
り
、
地
域
住
民
の
方
へ
の
憩
い
敷
地
内
に
公
園
緑
地
の
ス
ペ
ー
ス
を
確
保
す
能
を
併
設
す
る
こ
と
と
し
ま
し
た
。
ま
た
、
こ
と
と
し
、
役
場
の
菰
野
支
所
と
し
て
の
機
福
祉
活
動
、
公
民
館
事
業
等
に
も
利
用
す
る
地
区
の
地
域
活
動
へ
の
利
用
の
ほ
か
、
地
域
ン
タ
ー
と
し
て
の
位
置
づ
け
を
行
い
、
菰
野
と
し
て
は
、
菰
野
地
区
の
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
セ
し 取 も も 題 耐 築 後 西 庁 メ 方
施 た り な 大 が 震 後 、 の 舎 ー メ
設 。 壊 お 規 あ 構 相 増 部 の ト ー
全
し 使 模 り 造 当 改 分 建 ル ト
体
、 い 改 ま 上 年 築 は 物 の ル
と
新 勝 修 す や 数 を 昭 は 借 の
し
し 手 を 。 バ が 重 和 、 地 町
て
く に 余 も リ 経 ね 43 東 で 有
の
整 制 儀 し ア 過 て 年 の 構 地
基
備 約 な 、 フ し き に 部 成 と
本
す を く 残 リ て た 建 分 さ 、
的
る 受 さ し ー い も 築 が れ 1
な
こ け れ て 対 る の さ 昭 て 2
利
と る 、 改 策 こ で れ 和 お 0
用
と た そ 築 上 と す 、 35 り 0
方
し め れ し の か 。 そ 年 、 平
針
ま
で て 問 ら 建 の に 現 方
、
、
菰
野
地
区
の
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
セ
ン
タ
ー
と
し
て
整
備
新庁舎の骨組みが
姿を現しました
御
在
所
山
上
へ
ご
招
待
昨年12月に工事が始まった新庁舎は、6月号でご紹介した免震構造の
基礎工事の後、建物の骨組みとなる鉄骨が組まれていました。その工程も
ほぼ完了し全体像が目でみて分かるまでになりました。この後、各階の床
や柱などのコンクリート打設や外装工事、電気設備などの配管配線工事、
機器の取付け、内装工事などを経て来年3月の完成へと進んでいきます。
25 ( 8・17)
18 ( 2・16)
+2 +1 +1
+6
0 +6
0 ( 0・0 )
0
0
0
9 ( 4・5 )
0
比較
+3
(1,813・2,825)4,638
合計
230( 50・ 180)
+82 +112 +194
比較
+43 +12 +31
0 +3
※比較は前年と比べた数。単位は人。6月末現在
(5)
105歳
町
内
の
70
歳
以
上
の
お
年
寄
り
の
数
は
2
現
在
の
庁
舎
敷
地
は
お
よ
そ
3
4
0
0
平
を
伺
い
な
が
ら
進
め
ら
れ
て
き
ま
し
た
。
+5 +2 +3
菰野聖十字の家 18 ( 1・17)
陽気園
年
前
に
は
じ
め
て
4
千
人
を
超
え
ま
し
た
。
)
と
100
歳
に
な
ら
れ
た
方
、
101
歳
以
上
に
な
ら
志
ゑ
(
れ
た
方
や
、
ご
夫
婦
で
年
下
の
配
偶
者
の
方
(
が
77
歳
ま
た
は
88
歳
に
な
ら
れ
た
方
に
記
念
)
品
を
お
贈
り
し
て
い
ま
す
。
最
高
諸齢
岡は
役
場
跡
地
の
利
用
方
針
決
ま
る
88歳(米寿)到達者 ……… 89人
うち男性29人、女性60人
77歳(喜寿)到達者 …… 165人
うち男性83人、女性82人
※99歳(白寿)の方はみえません
88歳到達夫婦
77歳到達夫婦
…………… 3組
………… 42組
※夫婦は、一人がこの年齢以上で
もう一人がこの年齢の到達者 7月末現在
福祉公園側(西南)から見た姿
最上階の丸いところは展望台の骨組み
菰野大橋側から見た庁舎
(4)
派遣外国人
千草でコスモス畑
ジョナサン シーゲル さん
こんなことに
ご注意ください
∼見ごろは10月初めから∼
日本政府が主催するJETプログラム(交換教育課程)
北
による派遣外国人に、ジョナサン シーゲルさんが着
任しました。来年の7月29日まで菰野町教育委員会に
306
朝明渓谷へ
在籍して、国際交流を進めるさまざまな活動に取り組
みます。
コスモス畑
消防署
千種小学校
小
千種支所
三重カンツリーへ
シーゲルさんはニューヨークの隣にあるアメリカで4
番目に大きな都市、フィラデルフィアの出身で、インタ
ーナショナルビジネスやマーケティングといった分野に
関することを学んでいましたが、同時に日本語について
も興味があり、将来は日本とアメリカのビジネス界を中
心とした橋渡しができればと考えていたそうです。ただ、
大学の授業では決まった表現を週に2回ほど勉強するだ
けで、満足できる内容ではなく、3年程前にも京都リサ
ーチパークという研究機関に半年間、主に通訳として勉
強を兼ねて来日していました。
今回は友人から偶然JETプログラムの事を聞き、単な
る語学研修ではなく自分の考えも反映させながら仕事を
するということで、文化的な面も含めてより深い勉強が
できると思い、さっそく応募したそうです。
残念ながら来日後すぐ、湿気が多い気候からかそれと
も緊張からか体調を崩してしまい、苦しいスタートとな
りましたが、なんとか1日に25個は新しい言葉を覚え
ようと毎日努力しています。
今はまだテレビを見ても7割程度しか理解できないと
いうことで、分からない言葉が出てくるとすぐ辞書で意
味を調べるそうですが、その間に次の話しになっている
ので、全然楽しめないそうです。また、学校での勉強は
標準語の日本語を習うので、菰野の方言や言い回しには
戸惑っているということでしたが、ときおり出てくる相
づちにはもう「そやね」が混じっていました。
Jonathan Siegel /1978年フィラデルフィアで生まれ、
両親はフィラデルフィアに在住。6月に大学を卒業し
7月30日から菰野町で活動を開始。在学中はオナーズ
ソサイアティ(Honors society)の一員として活躍した
水泳の好きな23歳。また、文章を書くことが好きで将
来は小説も書いてみたい。
(7)
菰野町では米の生産調整をした田んぼを利用して沿道
景観形成作物としてコスモスを栽培しています。今年は
地元の協力のもと千草地区で行うことができました。7
月初めに蒔かれたコスモスは膝ほどの背丈に成長し花も
つけはじめています。
コスモス畑の場所は朝明渓谷へ行く道で千草の在所を
少し過ぎたところです。広さは全体で5.4ヘクタール、例
年10月はじめから月末にかけてが見ごろです。大人の背
丈ほどに成長した色あざやかな花畑になるものと期待し
ています。また、畑の中央部にはヒマワリ(0.4ヘクター
ル)もあります。
また、開花にあわせて、コスモス・フォト・コンテスト
を行う予定ですが、詳しくは後ほどおしらせ版でご案内
します。
水洗便所で使用する紙は、水に
溶ける紙を使い、異物は絶対に流
さないでください
台所の野菜くずなどを下水道に流
さないでください
置
す
る
ケ
ー
ス
が
あ
り
ま
す
が
、
あ
る
ポ
ン
を
ポ
ン
プ
で
く
み
上
げ
る
マ
ン
ホ
ー
ル
を
設
い つ や も た ロ れ 運
ま ま く 生 の 物 ー ま ぶ 最
た す と 理 に 質 ル す パ 近
、 。 、 用 小 と が 。 イ の
地
あ 品 さ な 付 ま プ 事
形
っ 、 な っ く る ︶ 例
に
と 野 異 て よ で 内 と
よ
い 菜 物 付 う 人 部 し
っ
う く ︵ 着 に 間 へ て
て
間 ず 溶 し 、 の の 、
は
に な け ま 管 血 油 管
、
詰 ど な す き 管 の き
一
ま ︶ い 。 ょ に 付 ょ
部
っ が テ こ に コ 着 ︵
で
て か ィ う 白 レ が 下
下
し ら シ し 濁 ス 見 水
水
ま み ュ た し テ ら を
ま
せ
ん
。
池
底
、
千
草
に
お
い
て
、
下
水
道
事
業
を
進
下
村
︵
岡
山
︶
、
諏
訪
、
大
強
原
︵
松
山
︶
、
に
追
加
さ
れ
た
地
区
、
大
羽
根
園
、
中
菰
野
、
か
ら
工
事
を
し
て
も
よ
い
と
さ
れ
る
区
域
︶
今
年
2
月
、
下
水
道
事
業
認
可
区
域
︵
国
に
よ
り
、
改
善
さ
れ
ま
す
。
協
力
を
お
願
い
し
ま
す
。
後
世
に
残
す
た
め
、
よ
ろ
し
く
ご
理
解
、
ご
大
変
お
世
話
に
な
り
ま
す
。
快
適
な
環
境
を
た め
こ 。 る
れ
に
か
あ
ら
た
、
っ
皆
て
さ
の
ん
説
に
明
は
会
下
が
水
始
道
ま
事
り
業
ま
で
し
下
水
道
事
業
説
明
会
始
ま
る
お
願
い
し
ま
す
。
こ
と
を
ご
理
解
い
た
だ
き
、
適
正
な
利
用
を
あ
り
ま
せ
ん
。
皆
さ
ん
の
共
同
施
設
で
あ
る
汚
水
の
み
を
処
理
す
る
施
設
で
ゴ
ミ
箱
で
は
下
水
道
は
皆
さ
ん
の
お
宅
か
ら
発
生
す
る
が
、
な
ん
で
も
流
し
て
い
い
も
の
で
は
あ
り
こ
の
よ
う
な
事
例
は
、
皆
さ
ん
の
使
い
方
で
一
元
的
に
処
理
す
る
便
利
な
施
設
で
す
汚
水
を
す
べ
て
下
水
道
管
に
流
し
、
処
理
場
下
水
道
は
皆
さ
ん
の
お
宅
か
ら
発
生
す
る
羽
根
に
か
ら
ま
っ
て
い
ま
し
た
。
こ
ろ
、
大
量
の
異
物
が
、
ポ
ン
プ
の
管
や
、
プ
が
何
度
も
停
止
す
る
の
で
調
べ
て
み
た
と
異
物
を
流
さ
な
い
で
下
水
道
施
設
を
大
切
に
菰
野
の
水
を
未
来
へ
問い合わせは 牲 産業課 94‐5031
理
解
を
深
め
て
も
ら
お
う
と
開
催
さ
た
ち
や
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
に
つ
い
て
の
ン
サ
ー
ト
な
ど
も
行
な
わ
れ
ま
し
た
。
コ
ー
ナ
ー
を
通
じ
て
障
害
を
持
つ
人
A
P
A
N
の
T
o
s
h
i
さ
ん
の
コ
活
動
を
紹
介
す
る
と
と
も
に
、
体
験
ホ
ー
ル
で
は
映
画
上
映
や
元
X
ー
J
ち
が
一
同
に
集
ま
り
、
自
分
た
ち
の
ク
イ
ズ
ラ
リ
ー
な
ど
が
行
な
わ
れ
、
ル
ー
プ
が
あ
り
ま
す
が
、
そ
の
人
た
車
椅
子
体
験
や
視
覚
障
害
者
体
験
、
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
活
動
を
し
て
い
る
グ
味
を
引
か
れ
た
よ
う
で
し
た
。
ま
た
、
通
訳
な
ど
さ
ま
ざ
ま
な
ジ
ャ
ン
ル
で
作
成
な
ど
、
さ
ま
ざ
ま
な
活
動
に
興
給
食
サ
ー
ビ
ス
や
朗
読
奉
仕
、
手
話
タ
ー
を
対
象
に
し
た
福
祉
マ
ッ
プ
の
菰
野
町
に
は
一
人
暮
し
老
人
へ
の
居
、
お
も
ち
ゃ
の
修
理
や
町
民
セ
ン
開
催
さ
れ
ま
し
た
。
あ
り
、
移
動
入
浴
体
験
や
朗
読
紙
芝
ラ
ン
テ
ィ
ア
フ
ェ
ス
タ
2
0
0
1
が
た
が
、
1
5
0
0
人
も
の
入
場
者
が
ン
テ
ィ
ア
国
際
年
を
記
念
し
て
、
ボ
当
日
は
大
変
な
暑
さ
と
な
り
ま
し
8
月
5
日
町
民
セ
ン
タ
ー
で
ボ
ラ
れ
た
も
の
で
す
。
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
フ
ェ
ス
タ
2
0
0
1
開
催
油を下水道に流さないで、食器等に
ついた油は新聞紙等でふき取って、燃
えるごみとして処理してください(発
火する恐れがあります)
*ディスポーザーは、旧建設省認
定品か、それと同等品以外使用
しないでください。
町政モニター(平井幸英さん)に聞きました。
平井さんは福村在住で、昨年の秋から公共下水道を利用さ
れています。
Q 下水道を利用されていかがですか
平井さん 下水道への接続前は、風にのってトイレからの悪
臭が家の中に入ってきたり、ハエ等の害虫が多かったのです
が、接続後は悪臭はなくなり、害虫も少なくなった気がしま
す。費用等の心配もありましたが、施工して良かったと思い
ます。
Q 下水道の正しい使い方について、普段気を使ってみえるこ
とはありますか。
平井さん 異物でポンプが止まってしまったというのは始め
てきいてびっくりしました。使い方の話は地区での説明会で
も聞いたように思いますが、野菜くずなどは以前からコンポ
ストなどで畑の肥料にしていましたので特に変わったことは
ありません。また、油も以前と同じように新聞紙などを使っ
下水道のつなぎ込み状況
福村、宿野、吉沢、三区・潤田(一部)
、下村・川北
(一部)
、小島の各地区で下水道の供用(使用)が開始さ
れています。そして7月末現在で、公共下水道で519件
(1,993人)
、農村下水道で194件(724人)の方がつな
ぎ込み工事を済ませ、住みよい生活環境の創出にご協力
いただいています。
て処理しています。見えないところのことですからなおさら
皆で気をつけて使わなければいけませんね。
私の子どものころは、近くの川で泳いだものですし、アユ
が上ってきたりもしました。これからの子どもたちにそんな
環境をもう一度作ってあげられるといいですね。それには使
い方も含めてPRをしっかりして、皆できれいな水環境を保つ
という意識を高める必要があると思います。
(6)
れ
た
よ
う
で
す
。
し
て
出
場
し
ま
し
た
。
園
、
女
子
は
潤
田
、
千
草
が
菰
野
町
代
表
と
郡
の
親
善
球
技
大
会
に
は
、
男
子
は
大
羽
根
8
月
26
日
に
川
越
町
で
行
な
わ
れ
た
三
重
輪
女
男成 を
子
子 広
績 げ
る
3準優3準優
こ
位優勝位優勝
と
勝 勝 が
で
千南潤福松大
き
草瀬田村尾羽
ま
B 古 B A 根
︵
園
し
潤男
田
A
た
田女
光
。
A 混
合
︶
A
ー
ル
を
通
じ
て
町
内
の
仲
間
と
の
交
流
の
る
場
面
も
見
ら
れ
ま
し
た
が
、
ド
ッ
ジ
ボ
た
。
応
援
し
て
い
る
大
人
の
方
が
熱
く
な
﹁
ポ
ツ
リ
﹂
と
雨
が
落
ち
ま
し
た
が
、
会
場
か
と
店
定
め
を
し
て
い
ま
し
た
。
途
中
で
文
化
財
︶
が
伝
承
さ
れ
て
い
ま
す
。
か
に
吉
沢
地
区
で
嘉
例
踊
り
︵
町
指
定
無
形
る
ご
と
に
熱
戦
が
繰
り
広
げ
ら
れ
ま
し
き
た
成
果
を
ぶ
つ
け
合
い
、
試
合
を
重
ね
の
楽
し
い
雰
囲
気
に
降
る
の
を
控
え
て
く
ち
が
何
を
食
べ
よ
う
か
、
ど
れ
で
遊
ぼ
う
ま
た
、
十
数
軒
の
夜
店
で
は
子
ど
も
た
き
り
と
力
強
く
見
え
ま
し
た
。
町
内
で
は
ほ
新
調
さ
れ
た
衣
装
が
提
灯
の
下
で
、
す
っ
を
バ
ッ
ク
に
謡
い
に
あ
わ
せ
て
踊
り
ま
す
。
が
、
春
先
か
ら
各
地
区
で
練
習
に
励
ん
で
折
小
雨
が
混
じ
る
天
気
と
な
り
ま
し
た
午
前
中
は
天
気
予
報
と
は
異
な
る
、
時
か
に
踊
り
を
繰
り
広
げ
、
会
場
を
訪
れ
た
会
の
み
な
さ
ん
が
幾
重
に
も
な
っ
て
華
や
は
地
区
ご
と
に
揃
い
の
浴
衣
で
踊
る
婦
人
を
醸
し
出
し
て
い
ま
し
た
。
そ
の
回
り
で
ほ
ら
貝
を
持
っ
た
6
人
で
、
横
笛
、
鉦
の
音
え
た
締
め
太
鼓
を
打
ち
な
が
ら
、
う
ち
わ
や
は
雨
ご
い
、
豊
作
を
願
う
踊
り
で
、
胸
に
抱
一
周
し
て
踊
り
に
入
り
ま
し
た
。
嘉
例
踊
り
行
列
は
、
地
区
内
を
練
り
公
民
館
の
広
場
を
て
盛
大
に
行
な
わ
れ
ま
し
た
。
り
、
昨
年
よ
り
も
コ
ー
ト
を
1
面
増
や
し
い
う
過
去
最
高
の
チ
ー
ム
数
の
参
加
が
あ
年
は
、
男
女
合
わ
せ
て
1
1
3
チ
ー
ム
と
人
も
思
わ
ず
見
入
っ
て
い
ま
し
た
。
ド
ッ
ジ
ボ
ー
ル
と
し
て
は
3
回
目
の
今
さ
で
、
四
方
に
提
灯
が
吊
ら
れ
、
雰
囲
気
夜
8
時
前
に
地
区
の
公
会
堂
を
出
発
し
た
に
行
な
わ
れ
ま
し
た
。
回
り
を
十
人
以
上
が
踊
れ
る
ほ
ど
の
大
き
ん
な
拍
手
を
受
け
て
い
ま
し
た
。
技
大
会
が
、
大
羽
根
グ
ラ
ウ
ン
ド
を
会
場
グ
ラ
ウ
ン
ド
中
央
のや
櫓ぐら
舞
台
は
太
鼓
の
露
さ
れ
、
見
学
に
集
ま
っ
た
人
た
ち
か
ら
盛
7
月
29
日
に
菰
野
町
子
ど
も
会
親
善
球
開
催
さ
れ
ま
し
た
。
る
嘉
例
踊
り
︵
町
指
定
無
形
文
化
財
︶
が
披
大
会
が
、
今
年
は
菰
野
中
学
校
で
盛
大
に
8
月
11
日
、
杉
谷
地
区
に
伝
承
さ
れ
て
い
8
月
18
日
の
夜
7
時
か
ら
町
民
盆
踊
り
杉
谷
嘉
例
踊
り
113
チ
ー
ム
が
熱
戦
郡上ぶし日本一大会で
第
14
回
町
民
盆
踊
り
大
会
椅子の形をした作品は「牛」をモチーフに古代エジ
プトの紋様が赤絵で描かれています
衣
装
も
新
た
に
絵
付
け
を
中
心
に
学
ん
で
い
ま
し
た
が
、
自
統
工
芸
の
技
能
者
を
育
て
る
専
門
学
校
で
、
町
子
ど
も
会
親
善
球
技
大
会
堀
野
さ
ん
は
こ
の
3
月
ま
で
、
京
都
の
伝
と
受
賞
の
感
想
を
謙
虚
に
話
さ
れ
ま
し
た
。
れ
ま
し
た
。
の
作
品
に
は
な
い
、
新
し
い
作
風
が
評
価
さ
応
募
作
品
が
出
展
さ
れ
、
そ
の
中
か
ら
過
去
の
で
、
今
年
は
1
2
0
人
1
5
3
点
の
一
般
発
信
﹂
を
テ
ー
マ
に
毎
年
開
か
れ
て
い
る
も
こ
の
展
示
会
は
﹁
現
代
陶
芸
の
新
た
な
る
の
を
頂
い
て
し
ま
っ
た
と
い
う
感
じ
で
す
﹂
ま
だ
ま
だ
駆
け
出
し
で
す
の
で
、
大
変
な
も
た
が
、
作
品
づ
く
り
の
技
術
と
い
う
面
で
は
見
様
見
ま
ね
で
土
を
使
っ
て
遊
ん
で
い
ま
し
い
て
い
ま
す
。
小
さ
い
こ
ろ
は
家
の
仕
事
を
よ
う
で
す
。
﹁
今
回
の
受
賞
は
自
分
で
も
驚
の
作
品
が
大
賞
を
受
賞
し
ま
し
た
。
や
き
も
の
展
で
、
堀
野
静
香
さ
ん
︵
江
野
︶
総
合
文
化
セ
ン
タ
ー
で
開
催
さ
れ
た
三
重
の
7
月
17
日
か
ら
22
日
に
か
け
て
、
津
市
の
反
り
や
曲
り
が
入
っ
て
し
ま
い
苦
労
さ
れ
た
と
2
割
ほ
ど
小
さ
く
な
る
そ
う
で
、
思
わ
ぬ
め
て
と
の
こ
と
で
す
。
焼
き
物
は
火
が
入
る
分
の
作
品
と
し
て
出
展
し
た
の
は
こ
れ
が
初
三
重
の
や
き
も
の
展
で
大
賞
受
賞
大賞、準日本一
7月28日、29日に岐阜県八幡町で開催された郡
上ぶし日本一大会のジュニア部門(中学生以下)で、
鵜川原小学校6年の糸川智美さん(池底)が大賞を、
同じく山下美帆さん(池底)が準日本一に輝きまし
た。
この大会は今年で13回目を数えますが、ジュニア
部門は今回から新たに設けられたもので、初代の受
賞となりました。審査は「春駒」
「かわさき」といっ
た郡上おどり10曲の中から、2曲までを選んで競う
もので、糸川さんは「かわさき」を、山下さんは
「春駒」と「三百」をそれぞれ歌い、見事栄冠を勝ち
取りました。二人は堀内紀美子さん(池底)が主催
する「紀美の会」で練習を重ね、最近は三味線も習
っているそうです。また、大会には堀内泉稀ちゃん
(池底 4歳)も出場し、特別賞のわらべ賞を受賞し
ました。
受賞の報告に役場を訪れたみなさん
服部町長の隣から糸川さん、山下さん、泉稀ちゃん
8月3日町民センター2階の図書室で、小学3年生から
中学生を対象にライブラリアン(図書室の仕事をする人)
の体験が行なわれました。参加した子どもたちは、本の貸
出や返却、インターネットによる本の検索などに挑戦しま
した。図書室では県内の図書館からの取寄せも行なってい
ます。また、蔵書へのご希望なども伺っていますので、ど
贈
ら
れ
ま
し
た
。
(9)
ま
で
の
入
賞
者
に
そ
れ
ぞ
れ
メ
ダ
ル
が
ま
し
た
。
表
彰
式
で
は
1
位
か
ら
3
位
み
、
学
年
・
年
代
別
で
タ
イ
ム
を
競
い
25
m
︶
の
競
技
に
延
べ
1
4
0
人
が
臨
イ
、
ビ
ー
ト
板
の
5
種
目
︵
い
ず
れ
も
由
形
、
平
泳
ぎ
、
背
泳
ぎ
、
バ
タ
フ
ラ
で
、
今
年
で
17
回
目
と
な
り
ま
す
。
自
る
た
め
毎
年
開
催
さ
れ
て
い
る
も
の
町
民
の
体
力
向
上
と
健
康
の
増
進
を
図
ま
し
た
。
こ
の
大
会
は
水
泳
を
通
じ
て
、
プ
ー
ル
で
町
民
水
泳
大
会
が
開
催
さ
れ
8
月
19
日
に
B
&
G
海
洋
セ
ン
タ
ー
町
水民
し水
ぶ泳
き大
を会
あ
げ
て
力
泳
うぞお気軽にお尋ね下さい。
図
書
室
の
仕
事
に
挑
戦
(8)
村
を
守
っ
て
来
た
の
で
あ
り
ま
す
。
す
べ
き
母
た
ち
が
居
て
、
家
を
守
り
す
。
昔
の
村
に
は
、
こ
う
し
た
畏
敬
称
、
呼
び
名
に
な
っ
た
と
思
わ
れ
ま
て
、
誰
い
う
と
な
く
﹁
三
婆
﹂
の
敬
折
り
が
も
の
を
い
い
ま
し
た
。
の
繭
を
作
る
に
は
、
女
の
知
恵
と
骨
無
駄
な
く
蚕
を
上
手
に
飼
い
、
上
質
餌
に 蚕
、 の
蚕さん 食
沙さ べ
は 残
作 し
物 た
の 残
肥 桑
料 は
に 、
な 牛
り の
い
ま
し
た
。
の
子
を
育
て
る
よ
う
な
心
組
み
で
飼
わ が
れ 出
て 来
、 、
稚ちさ 蚕
蚕ん 飼
の い
と は
き 女
か の
ら 仕
、 事
自 と
分 い
は
当
時
、
養
蚕
経
営
に
熱
心
な
人
で
、
で
後
家
と
な
り
ま
し
た
。
夫
の
常
一
六
︶
に
亡
く
な
り
、
し
げ
は
五
十
歳
夫
の
常
一
は
昭
和
十
一
年
︵
一
九
三
山下 かね
山下 みね
(11)
三
人
、
女
二
人
の
子
を
儲
け
ま
し
た
。
ろ
へ
嫁
い
で
来
て
、
夫
婦
の
間
に
男
九
○
七
︶
池
底
の
夫
、
常
一
の
と
こ
た
ち
で
、
三
人
の
母
の
実
生
活
を
み
三
従
を
地
で
行
く
生
き
方
を
し
た
人
こ
の
﹁
三
婆
﹂
は
、
ま
さ
に
こ
の
れ
て
い
ま
す
。
す
れ
ば
子
に
従
う
と
説
か
大
強
原
に
明
治
十
九
年
︵
一
八
八
六
︶
そ
し
て
、
小
森
し
げ
は
、
隣
村
の
は
四
十
八
歳
で
後
家
に
な
り
、
残
さ
︵
一
九
三
七
︶
に
亡
く
な
り
、
み
ね
授
か
り
、
孫
太
夫
は
昭
和
十
二
年
亡
く
な
り
ま
し
た
。
そ
こ
へ
男
四
人
、
女
五
人
の
子
が
小森 しげ
十
二
年
︵
一
九
六
七
︶
八
十
七
歳
で
労
を
重
ね
ま
し
た
。
あ
っ
て
は
親
を
敬
い
、
嫁
る
べ
き
徳
と
し
て
、
家
に
言
葉
が
あ
っ
て
、
女
の
守
伝
せ
え 昔 て
た 、 、
﹁さ 漢 こ
三んじ の の
字
従ゅう 戴たい に
せ
﹂ 聖い な
と が っ
い 世 た
う に そ
う
で
す
。
の
人
を
い
う
の
で
、
波
と
女
を
合
わ
の
大
波
小
波
を
乗
り
越
え
て
き
た
女
呼
び
名
で
は
あ
り
ま
せ
ん
が
、
人
生
婆
と
い
う
と
あ
ま
り
聞
こ
え
の
よ
い
老
い 大
母 字
、 池
姥うば 底
が に
三 は
人 ﹁さ
あ 三んば
り 婆ば
ま ﹂
し と
た 呼
。 ぶ
蚕
が
行
な
わ
れ
ま
し
た
。
大
切
な
農
家
収
入
と
し
て
盛
ん
に
養
う
、
米
よ
り
繭
の
方
が
値
が
よ
く
、
足
の
土
地
で
は
、
桑
を
植
え
蚕
を
飼
っ
て
の
養
蚕
地
帯
、
水
田
の
用
水
不
一
昔
前
の
池
底
は
、
鵜
川
原
村
切
池
底
の
三
婆
晩ばんし 来
秋ゅう し 養
蚕さん か 蚕
と も 、
一 春は 蚕
年 る飼
に 蚕こ い
四 、な は
回 夏つ 、
も 蚕こ 家
繭 、 の
の 秋あ 中
出 蚕きこ で
荷 、 出
に
生
ま
れ
ま
し
た
。
同
四
〇
年
︵
一
し
て
は
夫
に
従
い
、
夫
死
文
郷土資料館
佐々木 一
は
家
計
の
や
り
繰
り
に
苦
み
、
そ
の
た
め
妻
の
み
ね
舞
う
の
で
そ
の
酒
代
が
嵩
来
酒
を
好
み
、
人
に
も
振
そ
れ
が
夫
の
孫
太
夫
は
生
す ん き
。 と 、
よ 思
ん い
で き
見 り
た 大
い き
気 な
が 声
い で
た お
し 母
ま さ
つ
裕
福
な
自
作
農
で
し
た
。
抜
い
た
母
た
ち
の
労
苦
を
思
う
と
太
夫
の
家
は
小
作
地
を
持
第281回
り
ま
す
。
頼
り
に
懸
命
に
働
き
抜
き
、
昭
和
四
て
田
植
え
と
、
一
人
息
子
の
信
一
を
て
か
ら
麦
刈
り
、
菜
種
も
み
、
そ
し
た 田
。 圃
春 と
蚕 畑
を の
飼 仕
い 事
、
急 が
ぎじ 残
上ょう さ
蔟ぞく れ
さ ま
せ し
で
な
く
な
り
、
三
人
の
子
と
沢
山
の
九
一
〇
︶
夫
の
新
二
郎
は
三
十
七
歳
夫
の
も
と
へ
嫁
い
で
き
ま
し
た
。
孫
ま
れ
、
二
十
歳
で
池
底
の
夫
、
孫
太
明
治
二
十
二
年
︵
一
八
八
九
︶
に
生
り
ま
し
た
。
︵
一
九
六
七
︶
八
十
二
歳
で
亡
く
な
に
逢
い
ま
し
た
。
昭
和
四
十
二
年
婆
﹂
の
時
代
は
稲
の
出
穂
期
に
は
暑
さ
で
し
た
。
し
か
し
、
こ
の
﹁
三
を
生 し
涯 た
、 も
た の
だう で
俯つむ す
い 。
て
汗
し
て
働
き
そ
の
中
へ
飛
び
込
ん
で
田
の
草
取
り
ん
ぼ
の
水
が
湯
の
様
に
沸
き
返
る
、
山
下
み
ね
は
、あ
県がた
村
下
海
老
原
に
つ
く
様
な
暑
さ
を
よ
ろ
こ
ん
で
、
田
﹁
出
穂
に
火
焚
け
﹂
と
い
い
、
焼
け
だより
今月は、子どもに伝えたい伝統的なおもちゃ、
ぬくもりのある木のおもちゃ、リサイクルおも
ちゃなど「手作りおもちゃの本」を紹介します。
手先を使った遊びは、脳の発達にも大変よいそうです。親子で手作りお
もちゃにチャレンジして下さい。
ら
れ
た
人
た
ち
で
あ
え
て
生
き
抜
い
て
来
の
深
い
悲
し
み
に
耐
は
り
割
け
る
ば
か
り
ま
す
。
時
に
は
胸
も
人
の
子
を
産
み
、
同
四
十
三
年
一
の
と
こ
ろ
に
嫁
ぎ
、
男
一
人
、
女
二
れ
、
二
十
歳
の
時
同
じ
村
の
新
二
郎
明
治
十
四
年
︵
一
八
八
一
︶
に
生
ま
下
か
ね
は
、
池
底
の
甚
三
郎
の
娘
に
の
大
戦
で
惜
し
く
も
失
い
悲
し
い
目
し
た
。
男
子
三
人
の
子
の
二
人
を
先
気
﹁
オ
シ
ャ
リ
﹂
の
予
防
に
努
め
ま
風
乾
燥
に
も
注
意
し
、
殊
に
蚕
の
病
を
研
究
、
蚕
室
の
温
度
の
調
整
や
通
な
り
ま
し
た
。
年
︵
一
九
六
一
︶
七
十
三
歳
で
亡
く
管
理
に
努
め
ま
し
た
。
昭
和
三
十
六
れ
た
九
人
の
子
の
養
育
と
、
田
畑
の
さ
て
、
今
年
の
夏
は
格
別
酷
し
い
楽
し
い
リ
サ
イ
ク
ル
ア
ー
ト
作
っ
て
た
の
し
く
あ
そ
ぶ
牛
乳
パ
ッ
ク
で
カ
ラ
ク
リ
工
作
手
作
り
で
プ
レ
ゼ
ン
ト
ア
イ
デ
ィ
ア
ホ
ビ
ー
ク
ラ
フ
ト
図書室カレンダー
う
さ
ぎ
ち
ゃ
ん
の
が
ら
く
た
あ
そ
び
ア
イ
デ
ィ
ア
い
っ
ぱ
い
手
作
り
名
人
9月
日 月
火 水
2
9
16
23
30
1
4 5 6 7 8
11 12 13 14 15
18 19 20 21 22
25 26 27 28 29
印はお休みです
開館/9時∼17時
育
ち
ぬ
畑
の
隅
に
伊
藤
栄
3
10
17
24
芋
の
葉
を
笠
に
お
面
に
お
皿
に
し
て
子
等
は
庭
に
咲
く
干
し
た
る
傘
の
色
映
え
豊て
田家
真族
智
子
模
様
の
赤
黒
黄
色
花
明
か
り
せ
り
木
村
か
ず
木
雨
受
け
て
智
福
寺
の
苔
滲
み
い
づ
蓮
の
大
鉢
金
ど
う
ぞ
と
心
か
け
て
み
る
花
木
み
ち
子
楽 12 手
し ヶ 作
く 月 り
つ た お
く い も
ろ く ち
う つ ゃ
木 知 箱
の ら
お ず
も
ち 手
ゃ 作
り
あ
そ
び
作
っ
て
遊
ぶ
!
工
作
K
I
D
S
孫
と
作
っ
て
遊
ぼ
う
手
作
り
お
も
ち
ゃ
③
飲
酒
運
転
の
追
放
ト
の
着
用
の
徹
底
②
シ
ー
ト
ベ
ル
ト
と
チ
ャ
イ
ル
ド
シ
ー
①
高
齢
者
の
交
通
事
故
防
止
午後1時30分∼
「作ろう!遊ぼう!
楽しいおもちゃ」
講師・村榮喜代子先生
詳しくは、図書室(牲93‐2140、
町民センター2階)へ
誰
人
が
手
向
け
ら
れ
し
か
鬼
百
合
は
不
動
喜
ぶ
を
思
い
て
寄
せ
る
平
井
光
子
法
師
蝉
遠
鳴
く
風
の
一
樹
か
な
選
者
吟
か
ら
く
り
玩
具
を
作
ろ
う
○
況 菰
昨 は 野
年
町
に
に
比
お
べ
け
、
る
人
交
身
通
事
事
故
故
件
の
数
発
、
生
状
物
お知らせ
※ 9月29日(土)図書室講演会
土
炎明
天王
にに
傘蜂
さと
し詣
話で
せる
るお 嫗うな あ り て 日 陰福
へ田
良
隆
木
の
お
も
ち
ゃ
作
例
集
干
草
の
青
く
か
わ
き
て
し
な
や
か
に
牛
の
楽
し
め
り
森
口
靖
老ろうお
鴬う
の
声
た
え
ま
な
き
峠
か
な
軒
先
に
干
す
梅
干
の
夜
も
匂
ふ
伊
藤
は
る
子
万し
緑て
の飛
森ぶ
にも
囀の
るほは
時ととな
鳥ぎすし
姿 見 え ね ど 声内
海
ハ
ル
森
下
柳
子
河
合
弘
子
お八
利十
口を
なひ隔
鵯よて
雀し
ら吾
はが
山皺
にの
避手
暑を
日 の 強山
く口
え
つ
小
竹
シ
ズ
子
り
と
か
け
て
や
る
、
こ
ん
な
心
遣
い
で
秋
を
待
つ
。
ひ
い
孫
の
眠
れ
る
頬
に
そ
っ
と
触
る
鵲かささぎ
の
橋
は
い
づ
く
ぞ
天
の
川
蔓
草
の
先
に
ゆ
れ
を
り
天
道
虫
つ
こ
の
三
人
の
母
た
ち
は
、
子
を
沢
(
新
し
く
養
蚕
部
屋
を
建
て
飼
育
方
法
山
生
み
、
そ
れ
を
立
派
に
育
て
、
そ
中
村
淑
子
天
の
川
星
の
宝
石
ち
り
ば
め
し
し
が
っ
て
い
る
。
そ
う
っ
と
水
口
を
開
い
て
た
っ
ぷ
て
歩
け
﹂
と
い
わ
れ
る
。
そ
し
て
稲
は
今
、
水
を
ほ
穂
孕
期
が
一
番
大
切
な
と
き
。
畦
を
歩
む
も
﹁
心
し
︻
評
︼
稲
の
葉
鞘
が
丸
く
ふ
く
ら
ん
で
き
た
。
こ
の
稲
育
ち
つ
つ
あ
り
南
川
み
つ
子
よ
う
に
﹂
と
聞
か
れ
た
の
で
あ
ろ
う
。
ジ
ー
と
鳴
き
止
む
。
作
者
は
そ
の
さ
ま
を
﹁
糸
引
く
鳴
く
。
ツ
ク
ツ
ク
ホ
ー
シ
と
何
回
も
く
り
か
え
し
、
︻
評
︼
夏
が
す
ぎ
秋
風
が
立
ち
始
め
る
頃
法
師
蝉
が
法
師
蝉
糸
引
く
よ
う
に
鳴
き
や
み
高ぬ
木
み
さ
を
水
口
よ
り
囁
く
如
く
入
る
水
に
穂
孕
み
の
日
の
10
日
間
で
す
。
○
期
間
は
、
9
月
21
日
金
∼
9
月
30
日
う な す
。 交 。
通 本
事 運
故 動
の を
防 契
止 機
に と
努 し
め て
ま 、
し 悲
ょ 惨
件
事
故
件
数
と
も
に
増
加
し
て
い
ま
四
日
市
西
警
察
署
問
い
あ
わ
せ
清
流
短
歌
教
室
千
種
公
民
館
り
松ん
岡ど
悠う
風句
会
選
○
運
動
の
重
点
目
標
( )
そ
の
母
た
ち
の
生
涯
の
、
ま
ず
山
の
子
を
何
人
か
先
の
大
戦
で
失
い
、
警
「手作りおもちゃの本」
図
書
室
だ
よ
り
( )
ま
た
肝
心
の
夫
も
早
く
亡
く
し
て
い
ば
ば
しけいさ
に
こそ、図書室へ
う
よ
秋
∼の
さ
わ全
や
か国
な
マ交
ナ通
ー
が安
行
き全
か
う運
み
え動
の
道
∼
シ
ー
ト
ベ
ル
ト
こ
れ
が
私
の
命
綱
牲
94
︲
0
1
1
0
へ
じ
る
大
鰻
﹂
で
す
。
お
詫
び
申
し
上
げ
ま
す
。
あ
り
、
正
し
く
は
﹁
裂
か
れ
て
も
尚
身
を
よ
山
路
千
賀
子
さ
ん
の
俳
句
で
文
字
の
誤
り
が
ル
﹂
と
な
っ
て
い
ま
し
た
。
ま
た
、
同
じ
く
で
お
、
﹁先詫
内月び
海号と
ハ︵訂
ル No. 正
﹂4
さ9
ん2
が︶
誤の
っ清
て流
﹁短
四歌
海教
ハ室
(10)
7月のデータ
( )
広
報
菰
野
9
月
号
平
成
13
年
9
月
1
日
発
行
№
4
9
3
▼
発
行
三
重
県
三
重
郡
菰
野
町
大
字
菰
野
1
4
1
8
番
地
菰
野
町
役
場
▼
電
話
93
1
1
2
3
▼
企
画
編
集
企
画
観
光
課
▼
印
刷
博
愛
印
刷
㈱
■火災発生
2件(16)
■救急車出動 100件(617)
交通事故20件(118)/急病60
件(346)/一般負傷11件
(79)/その他9件(74)
■交通事故 128件(739)
物損事故110件(594)/人身事故
18件(145)うち死者0人(1)/
傷者23人(188)
( )は1月からの累計
面積/107.28平方㌔㍍
総人口/38,933人(+41人、男
19,187人・女19,746人)
世帯数/12,625戸(+10)
7月末現在
社会福祉のために栖大羽根園の杉田かな
子さんから5万円栖鈴木孝平慰労ゴルフ
会参加者一同から4万円栖奥郷の三枝英
幸さんから3万円栖田口の山本恒秋さん
から10万円栖匿名で1万円
組
み
の
様
子
を
紹
介
し
て
い
ま
す
。
こ
の
シ
リ
ー
ズ
で
は
、
そ
ん
な
町
内
の
学
校
の
取
り
て
い
ま
す
。
創
意
工
夫
を
生
か
し
た
特
色
あ
る
授
業
や
行
事
を
進
め
と
さ
れ
て
い
ま
す
。
そ
の
た
め
に
町
内
の
各
学
校
で
は
、
ど
の
﹁
生
き
る
力
﹂
の
育
成
を
図
る
こ
と
が
ポ
イ
ン
ト
ま
す
。
豊
か
な
人
間
性
や
自
ら
学
び
自
ら
考
え
る
力
な
新
し
い
学
習
指
導
要
領
が
平
成
14
年
度
か
ら
実
施
さ
れ
古代米研究家(大塚さん)の話しに耳を傾ける
順番に並んで苗植えをしました
こ
も
の
の
山
野
草
ていねいに苗を植えていきます
フウラン
【ラン科フウラン属】
林内樹幹や岩石上に着生する多年草。
根は細長く四方に広がる。葉は多肉質で
きょ
広線形。花は白色で径1センチほど、距は
いちじるしく長く和名は風蘭。町内でも
庭先の古い柿の木やまきの木に着生をし
て花はいい匂いをはなちます。この花は
多くの愛好家がいます。夏期は6月∼8
月(芸文協山野草部会提供)
「古代米」作りに挑戦
∼菰野小学校5年生∼
菰野小学校では、総合的な学習の時間
に、地域や学校での体験を通して、児童
の興味・関心を引き出す学習を進めてい
ます。5年生では、米作りに目をつけ、
実際に田植えをして稲を育てる計画を立
てました。そんなとき出会ったのが、中
菰野の大塚文平さんです。大塚さんは古
代米の研究家として有名な方で、各地へ
栽培指導に行ったりもされています。稲
をバケツで栽培する方法などについても
詳しく、小学生に指導したりされていま
す。
そこで、学校へ来てもらって、米作り
の方法やいろいろな種類の米について教
えていただきました。実際に、古代米を
見せていただきました。赤・黒・緑の3
種類の米。昔、神社で作っていた赤米や、
フィリピン産の赤米などもありました。
それから、大塚さんの田んぼも見せても
らいに行きました。
「こんなに背の高い稲
があるとは知らなかった。
」という驚きの
声がしました。
「自分達も作ってみたい
な。
」という思いも強くなったそうです。
5月、いよいよ米作りにかかりました。
A館とB館の間に、縦1m、横50cmほ
どの大きな入れ物をいくつか置いて、田
こうけつもち
んぼのようにしました。紅血糯と呼ばれ
る古代米など6種類の苗を大塚さんから
もらって、みんなで田植えをしました。
慎重に1本ずつしっかりと植えていきま
した。そして、水の管理、草取りなどの
世話を続けてきました。
今年の夏は、雨が少なく暑い日が多か
ったので、水遣りが大変でした。みんな
で当番を決めて、忘れずにがんばりまし
た。 稲はぐんぐん大きくなって、子ど
も達の胸ぐらいまで伸びました。収穫が
楽しみです。
この学習をしていく中で、
「米の種類は、
世界中に何種類ぐらいあるのだろうか。
調べてみたいな」
「世界中の米料理につい
て調べ、作って食べてみたいな」
「大きな
田んぼで米作りをしてみたいな」などと
いう思いが、子ども達の中から出てきま
した。2学期は、収穫をすることの他に、
世界の米についても学習を広めていくそ
うです。
7月 稲の背丈がこんなに伸びました
草抜きをして大事に育てています
(12)