CAMUI型ハイブリッドロケットの開発 および燃焼実験の概要

ハイブリッドロケットとは?
CAMUI型ハイブリッドロケットの開発
および燃焼実験の概要
Pressurant Tank
Propellant Tank
Propellant Grain
Port
Regulator
総括研究代表者: 永田晴紀
•
(北海道大学大学院工学研究科機械科学専攻・助教授)
•
•
•
•
ハイブリッドロケットで何ができるか?
目的:
小型ロケットの大幅な低価格化を実
現し,気象観測や微小重力実験用
途の小型ロケット市場を創造する.
用途:
地球温暖化等の気候変動に強く影
響している成層圏微量化学成分を
採取する気象観測事業
新薬開発における蛋白成長過程を
観測するための分オーダーの微少
重力環境提供事業
課題:
ハイブリッドロケットを固体ロケット並
に小型・高推力化することが必要
Flow Valve
Injector
Nozzle Assembly
推進剤に固体燃料(プラスチック等)と液体酸化剤の組合せを用いたロケッ
トエンジン.
推進剤に火薬類を使用せず,安全.
推進剤が極めて安価.火薬類ではないため,運用・管理コストも削減可能.
機体の再使用化により,大幅な打上げコストの削減が可能
固体燃料の燃焼速度が小さく,低推力であるため,小型高推力化が困難
で,未だ実用化されず.
CAMUI型ハイブリッドロケット
燃焼ガスが固体燃料表面への衝突を順次繰り返すように
燃料形状に工夫を加えた,縦列多段衝突噴流(Cascaded
Multistage Impinging-jet, CAMUI)方式を発案.固体ロケッ
ト並の小型高推力化に成功(特願2003-285514).
バルブレス供給方式
プラスチックと液体酸素の使用により,
・ 安全
・ 燃料費を大幅に削減
・ 機体再使用による大幅コストダウンが可能
固体ロケット
火薬類を使用するため,
・ 特別な安全管理が必要
・ 生産コスト,管理コストが増大
・ 機体再使用によるコストダウ
ンが不可能
打上げバルブ
CAMUI方式により,固体ロケット並の推力を達成
Pressurant Tank
Propellant Grain
Propellant Tank
CAMUI型ロケットにより小型
ロケットの大幅なローコスト化
を実現し,新たな小型弾道ロ
ケット市場を創出.
Port
従来型ハイブリッドロケット
Regulator
Flow Valve
Injector
Nozzle Assembly
課題: 低推力
→ 小型・高性能化が不可能
•
•
•
液体酸素流路からバルブを排除
液体酸素冷却ラインを大幅に簡素化
:Ignition :Launch
これまでの開発の流れ
平成8年度∼9年度
新しい燃焼試験を模索するための基礎燃焼試験を実施.
平成10年度
CAMUI 方式(後述)の開発により,推力と燃焼効率の大幅な向上に成功.
内径 20 mm ロケット燃焼器により良好な燃焼特性を取得.推進剤はガス
酸素とアクリル樹脂.推定推力は 1 kgf.
平成11年度
内径70 mm ロケット燃焼器により詳細な基礎燃焼データを取得.推進剤は
ガス酸素とアクリル樹脂.推定推力は12 kgf.
平成12年度
酸化剤を液体酸素に変えて,より実機に近い条件で燃焼試験を実施.燃料
はアクリル樹脂またはポリスチレン樹脂.推定推力は30 kgf.
平成13年度
再生冷却燃焼器(燃焼室壁面の冷却を液体酸素で行う)を用いて燃焼試験
を実施し,推力 60 kgf を発生するフライト用エンジンの開発に成功.このエ
ンジンを用いて,全長1.6 m,外径89 mm,初期重量10.5 kgのロケットの打
上げ試験に成功(下図中央).液体酸素を用いたハイブリッドロケットの打
上げ成功は世界初.
地上燃焼試験(1998∼)
地上燃焼試験(1999∼)
地上燃焼試験(2000∼)
2002年3月,2003年1月の2 回続けてロケット打上げ試験に成功.
2004年3月には有翼滑空回収試験にも成功.基礎技術は既に完成.
CAMUI-FM 燃焼試験
有翼実験機
CAMUI-Winged
CAMUI型ロケットエンジ
ン(液体酸素タンクを燃
焼室の外周に配置)
有翼打上げ実験
ロケット打
上げ実験
打上げ試験の映像
統括責任者:
永田晴紀
北海道大学
助教授
研究実施体制
副統括責任者: 瀬戸 弘
(株)セテック 代表取締役社長
アドバイザ
島野邦雄(株式会社IHIエアロスペース)
石原哲也(エア・ウォーター株式会社)
ロケットエン
ジン開発
瀬戸 弘(株式会社セテック)
豊田国昭(道工大・機械・教授)
大滝誠一(道工大・機械・教授)
溝端一秀(室工大・助教授)
有翼機体
開発
中村明広(有限会社アイドマ)
植松 努(株式会社植松電機)
アビオニクス
機器開発
三橋龍一(道工大・情報・助教授)
佐鳥 新(道工大・電気電子・助教授)
江上郁男(株式会社宇宙船,
有限会社宇宙船北海道)
宇留野茂(株式会社宇宙船)
ユーザインタ
フェース開発
角皆 潤(北大・理・助教授)
地上燃焼実験装置の構成
Solenoid
Valve
売上高
Pressure Sensor
Check
Valve
P2
Pc
フェーズ3
普及期
Combustion
Combustion
Chamber
Chamber
P1
フェーズ1
実用化研究期
(本事業)
Exhaust
フェーズ2
市場開拓期
2008
2004
3-Way
打上げバルブ
Valve
2013
微小重力実験
機を市場投入
5億円
永田晴紀(北大・工・助教授)
戸谷 剛(北大・工・助手)
植松 努(株式会社植松電機)
事業化ロードマップ
50 億円
管理法人: 北海道 TLO 株式会社
2006
気象観測機を
市場投入
Coolant
N2
He
Lox
Lox Tank
Orifice
50 kgf
500 kgf
1 tonf
打上げ能力
ロケットモータ点火の手順
地上燃焼実験用小型モータ
Igniter
Cooling Room
(a) 液体酸素充填
Leading Wire
Oxidizer
(b) 点火
冷却水 流出
Nozzle
Combustion
Chamber
Coolant Water
(c) 液体酸素供給開始
(d) 定常燃焼
燃料ブロックの詳細
Stainless Ring
Hot Wire
Fuel Block
地上燃焼実験用小型モータのスペック
Insulator
燃料
酸化剤
燃焼室内径
推力(代表値)
燃焼室圧力
燃焼時間
平均比推力
Dummy Block
Pressure Sensor
Spacer Ring
Fixing Ring
小型モータ
ポリエチレン
液体酸素
57.5 mm
80 kgf
35 気圧
3.7 秒
270 秒
気象観測クラスモータ
ポリエチレン
液体酸素
140 mm
500 kgf
35 気圧
16 秒
270 秒