2008年6月号 - システムズ・デザイン

平成20年5月23日
システムズ・デザイン(株)
社会保険労務士 西村 光男
見ないでほしい!労務の実務ポイント百選
※※最近は、毎年、社会保険・労働保険・労務関連・所得税・住民税など人事労務に関する法
律で何らかの法改正が行われており、それについていくのも大変ですよね。それに加えて、定
年延長、うつ病対策、個別労働紛争、成果主義の是非など以前は考えなくてよかった新たな労務
関連の問題も発生してきますので、時間がいくらあってもたりませんよね。そんな事でお困りの方の
一助として、このポイント集を利用していただければと思います。
困っていない方は絶対に見ないでください。※※
《今月号の主な内容》
【A】
【B】
担当者様向け・・・
社員様向け・・・
社保=65∼74歳の障害者の後期高齢者
税金=ストックオプションの法人税と所得税
医療保険制度
雇保=合併時の処理の注意点
雇保=失業給付と他制度の給付は併給できるの?
労務=労働審判の実態
税金=メタボ健診の特定保健指導の自己負担額
【A】担当者様向け
1.【税金】ストックオプションの法人税と所得税
ストック・オプションを発行した場合には、ストック・オプション発行時の公正時価を「費用」とし
て計上することになっているが、法人税法でも、この公正時価を、ストック・オプションの権利行使時
に損金算入してよいことになった。以前は損金算入が認められなかったストック・オプションの発行に
伴う費用の損金算入が認められているわけで、会社にとってはうれしい話だ。
ただし、損金算入が認められるストック・オプションは、所得税法上の「非税制適格ストック・オプ
ション」に限られることに注意しなければならない。
所得税では、下記の条件に該当したストック・オプションを「税制適格ストック・オプション」とし
て、権利行使時に課税を行わないという特例を設けている(実際に株を売却した時に課税が行われる)。
①付与対象者は、会社及びその子会社の取締役または使用人である個人であること
②付与決議の日後 2 年を経過した日から当該付与決議の日後 10 年を経過する日までの間に権利行使す
る事。
③行使価額は発行時の時価以上であること。
④権利行使者の権利行使金額の年間合計額が、1,200 万円を超えないこと。
しかし、この税制適格ストック・オプションは、法人税法上は損金算入の対象とならないという
わけである。
したがって、会社は、所得税のメリット(ストック・オプションを付与される個人のメリット)
と、法人税のメリット(会社のメリット)のどちらをとるか、考えてストックオプション制度を構築
する必要がある。
-1-
平成20年5月23日
システムズ・デザイン(株)
社会保険労務士 西村 光男
2.
【雇用保険】合併時の処理の注意点
昨今は会社が合併するケースが多いが、その場合の雇用保険の処理で注意が必要だ。雇用が引き継が
れているような手続をしておかないと、後で離職票提出時に合併前の会社としての離職票が必要になっ
たり、助成金の雇用条件を満たさないケースも生じてくる。
それでは、どうしたらよいのだろうか?それは、適用事業所廃止届を提出する際に、添付書類として、
合併契約書のコピーを提出する事になるが、この合併契約書に「雇用契約を承継する」という文言を入
れておく必要がある。この表現がない場合、
「新旧事業実態証明書」の提出が必要で、合併前の会社の
事業所印も必要になる。印鑑はそのうち破棄してしまうでしょうから、早めの手続がよい。もし、事業
所印がない場合、事業主の自署でもOKだが、合併前の会社の事業主に後からお願いするのも大変な話
なので、どちらにしろ早めの手続がよい。
3.
【労務】労働審判の実態
降格人事や解雇にからむ労働審判の実例である。
担当する裁判官にもよるらしいが、会社側は立場が弱いようである。中立の立場で話しを聞くという
よりは、はじめから労働者側に立った視点から審理をするようである。例えば、その労働者の実態がど
うであったか、なぜ降格になったかという事より、会社として、労働契約書を締結していなかったり、
給与や降格を決める条件が明確でなかったり、対象者への説明が不十分だったり、手続の悪さばかりを
指摘するようである。会社側がいくら正当性を主張しても聞く耳を持っていない感じのようである。一
部手続としてはまずかった面もあるが、内容的に会社側は正当な事をやっていたと思うのだが、それが
通らないのが裁判のようである。
また、裁判所側は、会社に対して、解決するため和解金をいくら支払うかを求めてくるだけのようで
ある。このように、裁判所の見解が労働者寄りなので、今後会社としては労働審判を起されない為の施
策が必要である。仕事もロクにしないで、権利ばかり主張する者が増えてきており、会社としては就業
規則や手続を見直ししていく必要がある。
【B】社員様向け
1.
【社会保険】65∼74歳の障害者の後期高齢者医療保険制度
最近、国会の論点にもなっている後期高齢者医療保険制度であるが、65歳以上75歳未満の障害者
の方も自動的に、この制度の被保険者になってしまっている。これは、老人保健制度の対象者だった為
に起きている。
この方たちが健康保険の扶養に入っていた場合、扶養から外さなければならないが、そうすると後期
高齢者医療保険としての保険料の支払が発生してきてしまう。扶養のままでいる方法がないかというと
実はあるのである。
それは、市役所に行って、障害者の認定を取り下げると可能である。但し、注意して欲しいのが、
障害者向けのサービスを受けれなくなるのである。市町村によっては、あまりメリットを享受していな
いケースもあるでしょうから、そのサービスと比較して、扶養のままでいるかを検討する事になる。
-2-
平成20年5月23日
システムズ・デザイン(株)
社会保険労務士 西村 光男
2.
【雇用保険】失業給付と他制度の給付は併給できるの?
失業給付をもらいながら、厚生年金などはもらえるのでしょうか?
基本的には、失業給付が優先的に支給されて、厚生年金は支給停止になります。対象期間は、
求職の申込み行った日の属する月の翌月∼受給期間の終了する日が属する月(所定の給付日数を
受け終わった日の属する月)が対象になります。
尚、その月に失業給付を受けたとみなされる日などが1日でもあれば支給停止になるので、
同じ支給日数でも、年金が支給停止される月が異なるという不公平が生じるので、最後に
下記のような調整を行います。
支給停止解除月数=支給停止月数−(失業給付の対象日数÷30<1未満切上>)が1以上に
なった場合、その月数分、停止を解除して、後日年金を支給します。
3.【税金】メタボ健診の特定保健指導の自己負担額が医療費控除の対象に!!
いわゆるメタボリック健診の結果の特定保健指導に係る自己負担額は、医療費控除の対象に
なる!!
具体的に医療費控除を受けられる対象者は、特定保健指導を受けた者のうち、日本高血圧学会
(血圧測定)
、日本動脈硬化学会(血中脂質検査)
、日本糖尿病学会(血糖検査)の診断基準を満たす
者で、これらの対象者が特定保健指導を受けた場合のその指導料(自己負担額)は、医療費控除の対
象となる医療費に該当する。
また、特定健診のための費用は医療費に該当しないが、その特定健診の結果が、その治療等が医
療費控除の対象となる医療費と認められる「高血圧症・脂質異常症・糖尿病」と同等の状態と診断
され、かつ、引き続き特定健診を行った医師の指示に基づき特定保健指導が行われた場合にのみ、
その特定健診のための費用も医療費控除の対象となる医療費に該当するとしている。
ただし、特定保健指導に基づく運動そのものの実践の対価や食生活の改善指導を踏まえた食品の
購入費用は、医師の診療等を受けるために直接必要な費用や治療または療養に必要な医薬品の購入
の対価に該当しないことから、医療費控除の対象とはならない。
なお、医療費控除を受けるためには確定申告での処理になるが、特定保健指導を行った実施機関
により発行された領収書や、その特定保健指導に係る特定健診の自己負担分の領収書を確定申告書に
添付する必要がある。したがって、年間の医療費が10万円を超えるかどうかは不明の為、特定保健
指導を受けた場合は、念の為、領収書を保管しておいた方がよい。また、特定健診と特定保健指導の
実施年が異なる場合は、それぞれ支払った日の属する年分の医療費控除の対象となる点も頭にいれて
おきましょう。
※詳細をお知りになりたい方は下記宛にご連絡ください。
システムズ・デザイン(株) 松田宛
〒168-0063 東京都杉並区和泉1−22−19 朝日生命代田橋ビル6F
TEL:03(5300)7808
FAX:03(5300)7843
Email:rmatsuda@sdcj.co.jp
-3-