カランドリエ。フランス美術 - 西宮ロット・エ・ガロンヌ交流市民の会

Bulletin de l’Association Les Amis de Lot-et-Garonne à Nishinomiya
西宮ロット・エ・ガロンヌ交流市民の会
2015年6月17日 Vol.130 発行者:森田正樹 編集:広報部
〒662-0911 西宮市池田町 11-1 フレンテ西宮 4F 秘書課内
TEL:0798-35-3468 FAX:0798-32-8673 Mail:[email protected]
平成27
平成27年度総会
27年度総会無事に終了しました
年度総会無事に終了しました
当日付の総会員数 82 名+2 団体のうち出席 18 名、委任状 25 通とちょっとギリギリでしたが過半数の
参加にて総会成立。昨年度の事業報告、決算報告、監査報告、また役員改選は現役員の続投が満場一致
にて承認されました。
会長:森田正樹、事務局長:佐藤祥子、
事務局次長:藤枝知子、
会計:藤川修平、会計監査:川野謙一、
また各専門部担当幹事として
広報:池田壱和、総務:多田貴子、
美術:森田正樹、岡田順子、
仏語:槇尾裕美子、田中晴子、牛田洋子
以上の各氏が再任されました。
続いて、新年度事業計画案、予算案も承認さ
れました。
今年は大きな訪問団の予定はありませんが、
秋に LeG のマリー会長が個人的に来日されること、
また時期を同じくして、パリ在住の西宮出身現代美術家でありマリーさんの友人でもある松谷武判氏の
作品展が大谷美術館で催されることなどが、発表されました。
年 1 回の絵画・写真展や通年開催(月 2 回)のフランス語教室、フランス人との交流イベント(Bonjour
la France)にもどしどしご参加ください。
また、当日出席の新入会員として八田喜裕氏と坂本章氏のご紹介がありました。
総会終了後は当会恒例のみんなでパパッと準備する懇親会。土屋純男氏のワイン、波多夫妻の gratin
dauphinois (ジャガイモのグラタン)、ロッテガロンヌ商会さんのドライフルーツ、当会最高齢会員、森
本さんのお菓子などの差し入れと、その場で手際よく準備されたカナッペやお寿司などをサカナに、大
いに盛り上がり、また新入会員の皆様との交流もそこここで進み、なごやかな会話を楽しみました。記
念撮影の後は、これも恒例の全員でのお片付け!こんな和気あいあいの集まりは、世の中にそうはない、
来年はぜひ、もっと多くの会員さんにご参加いただければと願いつつ解散いたしました。 (佐藤祥子)
会費納入のお願い
今年度の総会及び懇親会も無事に終わりましたが、平成27年度の活動を行うにあたり会費の納入に
ついて次の本会預金口座へお振込み頂きますようお願い致します。
また、一部の方につきましては昨年度(平成26年度)の会費が未納となっていますので併せてお支
払い頂きますよう重ねてお願い致します。
(会計・藤川修平)
なお、個人会員年会費
個人会員年会費は
個人会員年会費 2,000 円(団体会員 10,000 円)です。
円)
兵庫六甲農業協同組合 西宮支店 店番号 7213-043
口座番号 普通 0039848
口座名義 NLeG(エヌレグ)市民の会 会長 森田正樹
フランス美術あれこれ 13
「種まく人」
ミレー
森田正樹
マタイによる福音書 13 章
イエスは譬で多くの事を語り、こう言われた、
「見よ、種まきが種をまきに出て行った。まいているう
ちに、道ばたに落ちた種があった。すると、鳥がきて食べてしまった。
ほかの種は土の薄い石地に落ちた。そこは土が深くないので、すぐ芽を出したが、日が上ると焼けて、
根がないために枯れてしまった。
ほかの種はいばらの地に落ちた。すると、いばらが伸びて、ふさいでしまった。ほかの種は良い地に落
ちて実を結び、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍にもなった。
耳のある者は聞くがよい」
。
ここで出てくる「種」とは「神の言葉」のことです。いくら神の言葉を聞いても、聞いた人が悟らな
ければ信仰として実を結ばないということなのでしょう。
ジャン=フランソワ・ミレー(1814〜1875)の「種まく人」はこの教えと関連付けて解釈されること
があります。岩波書店のシンボルマークとして
も有名なこの油彩作品は、1850 年に描かれまし
た。同じ構図のものが2つあり、ボストン美術
館と山梨県立美術館に所蔵されています。
この絵の人物の顔は帽子の影になっています。
そのため特定の個人ではなく農民そのものを描
いた、ものと解釈されます。
ミレーはノルマンディー地方の海辺の村グリ
ュシーに生まれました。8人兄弟の長男で父は
農民であり村の教会の合唱指揮者でもありまし
た。19 歳の時、シェルブールの街で絵の修業を
始め、1837 年 22 歳のときにパリへ出て、当時
のアカデミズムの巨匠ドラローシュに師事しま
す。生活は貧しく、神話画のほか肖像画や裸体
画も描いていました。1849 年パリにおけるコレ
ラ流行を避けて、ミレーはパリの南方約 60km
のバルビゾン村へ移住し以後はここで制作を続
けます。やがて経済的にも安定し、農民画に専
念しました。ミレーの代表作「落ち穂拾い」
「晩
鐘」もバルビゾン移住後の作品です。大地とと
もに生きる農民の姿が崇高な宗教的感情も込め
て描かれています。
ところで、
「種まく人」が蒔いているのは何の種でしょうか、麦でしょうか?
ミレーは故郷であるフランス北部の寒村ノルマンディーの風景と農民の生活を忘れることはありませ
んでした。また土地が平原ではなく傾斜地が描かれていることから、この絵の舞台はバルビゾンではな
くノルマンディーだと考えられます。とすると、麦の育たない寒く貧しい土地に育つものと言えば、林
檎と蕎麦。カルバドスとガレット。
この種は恐らく蕎麦であろうと思われます。
カランドリエ「散髪」
藤枝知子
会報 2015 年 4 月号では「美容院」
、5 月号では「プー(しらみ)」と続き、髪の毛関連第 3 弾は、男性の「散
髪」です。
中々、現地フランスで美容院に行きたがらない一時滞在の日本人(駐在員など)が多い中、意を決して行く
と、
「東洋人の髪質はヨーロッパの白人と違い、コシがあってボリュームあって、散髪しにくい」
と思われているようで、本人が望むような髪型にしてもらえないことが多いと聞きます。
夫もその 1 人で、フランスでの散髪で困り、先輩駐在員と同じ散髪屋さんを紹介してもらいました。
「少なくとも東洋人 1 人は通っているから、きっと困った事態にはならないはずだ!」
という甘い目論見はある意味崩れ去りました。
夫がそれまでしていた襟足短い刈り上げスタイルは、フランスの散髪屋さん曰く
「そんな髪型は、フランスではお子様しかしないよ。もっと大人っぽくしよう」
と、軽快に切っていきました。
気がつくと…角刈りに近い短髪。
そして、ツンツン立った髪型は、紹介してくれた日本人
の先輩駐在員と同じ髪型でした。
きっと、その散髪屋さんは
「髪質硬い東洋人なら、この髪型!」
と信じているのかもしれません。
市内をよく見れば、数少ない中国人移民男性も似たよう
な髪型でした。
問答無用で決定された髪型ですが、それなりにヘアーム
ースをつけて、ちょっとお洒落風に整えてくれます。
慣れとは恐ろしいもので、
以来 10 年以上日本にいる今も、
基本的には同じような髪型です。
角刈り、と書きましたが、後によく見るとフランス語の
マンガキャラクター(本当はベルギーですが)「タンタン」
の主人公のようで小粋な感じもします。
最初は
「これって角刈り?」
とショックを受けていた夫も段々見慣れてきて、バカンス先の現地で時間あるときは、散髪するのを楽
しみの 1 つにしていました。
隣国ドイツにて
「今の髪型、整えて下さい」
と英語で頼むと、東洋人に対してもこの髪型は簡単なのか、ささっと軽快にハサミが進みます。出来上
がりは、
「金属の鋲がついた革ジャン着てそうなハードロック」風です。同じ短髪でも、仕上がりはカク
カクしていて強面風です。
同じくご近所イタリアにて
多分、シチリア島で散髪したと記憶していますが、英語もフランス語も全く通じないお店で、身振り手
振りでお願いしてみました。
相手も楽しそうにイタリア語とボディランゲージ使って、
「オッケイ。バンビーノもどうぞ!」
と、あれよあれよという間に当時小学校低学年の息子も、夫の隣に座らされます。
とにかく通じようと通じまいとお構いなしで面白おかしくお喋りをしながら、2 人の理容師さんがカミソ
リをザザッと走らせていきます。
出来上がりは、1 番もみあげ長い仕上がりで「ルパン三世」風と「プチ ルパン三世」風です。
なぜにイタリアでルパン三世かというと…
イタリアでは長らくあの日本発祥アニメ
マンガの「ルパン三世」が大人気なので
す。
私も何度もルパン三世パッケージのお菓
子をイタリアのスーパーなどで見かけま
した。
調べると過去には、イタリアブランドの
ベネトンでルパン三世 T シャツやイタリ
アでのフィアットでルパン三世の内装の
車を販売したり、スズキの日本車のコマ
ーシャルでもイメージキャラクターとし
て活躍していたようです。
あの独特なスタイルと主人公ルパンの美
人に弱いキャラクターがイタリア人のハ
ートを鷲掴みにしているのかもしれませ
ん。
脱線しますが、ちなみに、フランスでは
本家怪盗アルセーヌ・ルパンの版権問題
あったせいか、
「探偵泥棒エドガー」
と名乗ってます。フランス人でもあるは
ずの(日仏ハーフ?)ルパン三世なのに、世
界展開している中で唯一「ルパン」でな
くて「エドガー」という名前です。なん
だか、しっくりきませんね。
ギリシアにて
アテネ市内での自由時間を持て余し、またもや夫は 1 人で現地散髪へ。
遺跡や島々の風景は素晴らしいですが、あまりお洒落な印象薄いせいかか、
「田舎のおっちゃん」風のも
っさりした仕上がりでした。
これには夫も
「フランスに戻って伸びてきたら早くタンタン風に戻ろう」
と考えたようです。
船旅していた時にも、船内美容院で切ったりもしましたが、こちらは美容師さんが、フィリピン出身で
同じアジア人同士なのか気安く、仕上がりの印象より楽しいお喋りが 1 番の印象だったようです。
そして、日本に帰国してから理容室へ行き、髪の毛を整えて下さいとお願いすると、
「はい、ソフトモヒカンね。
」
と理容師さんが答えます。
初めて、髪型の日本名を知ることができたのでした。