借金チャラ! 自己破産でも グゥ! ―団塊起業家オヤジの長く、悲しい消し炭物語― 第1部 いゃー参った ! 「まえがき」 と 「行き詰まるまで」 仕組まれた「策略」 信じられない世界が ベンチャー !! ☆自己破産の腹を括った 08 年 6 月 10 日 ☆自己破産(法人)の申立て 08 年 7 月 23 日 著 はんぺん晴海 Hanppen haru-mi まえがき 2000 年 3 月 10 日に「いるかママ㈱ 資本金 15 百万円」を設立(増資後の資本金:92 百万円)。 創業 9 年目に、公認「全国大学発ベンチャー企業」 。経済産業局「新連携の受理」で、漸く 自社商品の開発を国の支援を得て「POS 分析機能」を完成し、売込みを本格的に開始しました。 支援者があり、9 年目が実質「創業元年」だったが・・・・08 年 7 月 23 日に「自己破産(法 人)の申立て」。 この不完全燃焼のエネルギーをブログにブッつけて書き込みすることで「心を和やかにし、自分 見つめ」をしてきました。 08 年 8 月 23 日からブログに書き始めて 09 年 7 月末で 25 万文字書き込みして目標の 25 万文 字を超えました。 また、還暦を迎え漸くこれからの自分に残された「黄金の 10 年」をどう生きるかも見えてき ました。 8 月を迎えて、このデジタルデータ 25 万文字を再活用してみたいという気持ちが湧き出てきた。 そこで、自己破産しているので小額資金で「インターネット出版」を、「復権」後に創刊(09 年 12 月頃)と思っていましたが「法人の自己破産の債権者会議も目処がついた・・・。 ここ一年で、世の中 お金がとんと回らず ベンチャーを含めた企業倒産が幾何乗数的に増えて きた。自己破産物語のこの作品を心待ちにしている人は 少なくないのではないかと思い、この 際, 既にブログを 10 カ所公開しているので思い切って連載で創刊することにしました。 参考までにインターネット出版するに際して相談した方々から色々な胡麻すりの評価を頂 いたので列挙してみると―。 ☆起業家魂を 味でも さらに磨いて 新たな起爆剤 再起のきっかけにしたいものです。その意 いいセンスをしていると思いますし、応援します。 ☆この作品は決して暗いものに感じられないのは、事実をありのままに受け止めこの体 験を生かして前向きに生きようとする著者のタフな生き方が描かれています。会社整理 が少し落ち着いた 08 年 9 月頃からは日常生活の描写が加わっています。節約生活を続け ながらも、それらを心から楽しんでいる様子が伝わってきます。その積極性こそが著者 のエネルギー源でと思います。やがて、三度目の起業が見えて来て、自称:起業支援コン サルタントのデビューの日がやってきて、自分の居場所を見つけたような喜びがひしひ しと伝わってきます。こうした、生き方もまた、リタイヤの始まった同じ団塊(消し炭) 世代をおおいに 刺激するに違いないと思います。 思い切って、今まで書き込みしたブロクを連載しつつ、 「免責の決定」 ・「復権」の 09 年末迄のブログを書き込みして完結させたいと思う様になってしまいました。 この第一部は、 「まえがき」 と 「行き詰まるまで」。仕組まれた「策略」や信じられ ないベンチャーの世界等 について自己破産の腹を括った 08 年 6 月 10 日、自己破産(法 人)の申立て 08 年 7 月 23 日頃迄を書き込みしております。 ちなみにタイトルのけしずみ 【消し炭】とは? まきの火を途中で消して作る炭のこ とです。 軟らかく火がつきやすい。 消し炭世代:20 世紀に目一杯生きた 50 代で不完 全燃焼の人生感があり 21 世紀に起業を考えている元気な 50〜60 才前後の世代 このみっともない生き様の一部でも参考にして頂き、21 世紀の新ニッポン人「今 20 代 世代」と、20 世紀に目一杯生きた 50 代で不完全燃焼の人生感があり 21 世紀に起業を考え ている元気な「消し炭世代」に起業をしてもらいたい思いがある。 <連載の予定> ・第 1 部 まえがき ・第 2 部 と 行き詰まるまで 自己破産の決断と そのための手続き ・第 3 部 裁判の手続き周辺とのやり取りの顛末 ・第 4 部 法人の自己破産:復権まで ・第 5 部 個人の自己破産:復権迄と三度目の起業<完結編> 第1部 目次 「行き詰まるまで」 いゃー参った ! 仕組まれた「策略」 信じられない世界が ☆自己破産の腹を括った 08 年 6 月 10 日 ☆自己破産(法人)の申立て 08 年 7 月 23 日 ある朝の ベンチャー !! 「夫婦の会話」 ☆札幌の自宅 08.8.23(土) ☆携帯サイトのブログに チャレンジ 08.08.24(日)曇 ☆なぜ? ベンチャー企業の優が・・・ ☆自己破産の経緯と陳述 平成 20 年 6 月 2○日 自己破産仮申立て 09 年 7 月 23 日 ☆友人からのありがたい相談 ☆ 自己破産とは? ☆金融機関へお詫び訪問・・・ ☆ スタッフヘ「朝礼で通達」 6/16〜6/20(金)迄 08.06.23(月) ☆ どうして、売上高 2.5 億円(07 年 3 月期)が 1/3 の 0.8 億円(08 年 3 月期)になっ てしまったの? ☆「出来レース」で失速 ! 経営判断ミス ☆ 誰か、アドバイス下さい。今後の過ごし方・・・ ☆原因は経営トップの「意思決定ミス 」 仕組まれた「策略」 ☆裁 判 の 陳 述 ☆最近、生活パターンが出来てきた ! 08.09.14(日) ☆「裏切り」の連続がベンチャー ☆ベンチャー起業家の心得・「死の谷」と「ダーウィンの海」 ☆人材は品格で選びたい ☆企業のコンプライアンスは「企業の品格」 ☆ビジネスでないビジネス ☆組織作りは、若いのが良い! ☆男女に能力の差はない? ☆主婦活用ビジネスの肝 <ベンチャー企業の戦略シリーズ> ☆ベンチャーD 社の戦略の説明 ☆二つの起業に役に立った手法(戦略策定手法:K・T 法) ☆ 展開した「重点 ☆重点戦略 戦略の 4 つ」 1.「会社理念」の策定 b.c <茶屋で、ひとやすみ/漬け物の話 ☆自慢の「白菜漬け」 仕込み 1> 08.11.01 (土) ☆重点戦略 2.「株式公上場(IPO)を 2010 年」に目指す 1<IPO:Initial Public Offering の略> ☆重点戦略 2.なぜ?「株式公開/上場(IPO)を 2010 年」に目指すの? ☆なぜ?「株式公開/上場(IPO)を 2010 年」に目指すの? 3/完 <茶屋でひとやすみ/漬け物の話 2> ☆大根の玄米漬け 48 本 08.11 ☆ストックオプション(新株予約権)制度の導入 ☆重点戦略 3.新連携の受理/産学官の連携 ☆重点戦略 4.「分析機能付き POS データ情報開示サービスを全国販売」する ☆こうしておけば良かった事柄等を読書した書物を引用して反省 ☆携帯電話の月支払額が「いきなり半額以下に!」 08.09.22(月) ☆携帯電話の機能活用 08.12.15(月) ☆「脳みそが肝硬変?!」 ☆ オヤジに吉報 あとがき プロフィール ある朝の 「夫婦の会話」 2008 年の 6 月上旬 ママ: 破産/はさんの 「は」は、どんな字 ? パパ: 「石偏/いしへんに 皮(かわ)だよ」 ママ: 「石川」いしかわ・・・? パパ: かわは 皮膚のカワだよ! ママ: やぶれるかい・・・破ける その日の朝から はんぺん晴海の 「長く、悲しく つらい消し炭物語」が始まりました。 はんぺん晴海は人生を「リセット*」します ! *リセット (reset)とは、機器の動作状態を初期状態に戻すこと。コンピュータゲームなど、ソフトウェアを初期状態 にすることに用いられる場合もある。 ☆札幌の自宅 08.08.23(土) 朝はいつもの通り、起床は 5 時。外は薄っすら明るい。気温は札幌としては、少し低く 16.2℃。 朝から風が強い。 コーヒーを落とす。テラスで借景の三角山を観ながら一人でコーヒータイム。 9 時、横浜から心配して来てくれた孫と近くの公園に行き 30 分散歩。孫は少し歩ける様になっていた。 そのあと、モトクロス用自転車で近くの発寒川にあるサイクリングロードを緩い登り 6Km。 西野緑道往復約 1 時間。少し汗をかいた。 昼近くになったので、その後はいつもの楽しみ。一人で、七輪「焼き物」をテラスでする。 ビールでひとり乾杯。 謹慎中※なので外出してお酒を飲むこともないし、人と会うこともない。 孫(2 才)が横浜から来てくれているので、気分はかなり楽。長女も 35 才になりました。 毎日がテレビっ子の生活。JCOM なので映画三昧。デジタルテレビの操作も練習中。楽しい。 夜は 20 時頃から睡魔がきて空ろ空ろ・・・ 布団に入り本格的に睡眠は 2〜3 時間位で起きてしまう。 体が疲れていないので睡眠は浅い。 団塊世代の起業家である僕自身(はんぺん晴海)が、まさか自己破産したとは、まだ夢のようだ ! 40 歳(1989 年)で上場会社の新子会社:社内公募制で創業サラリーマン社長。 売上 10.5 億円を 7 年目で達成。 50 歳(2000 年)でリストラ。個人で創業。9 年目決算で売上激減し、還暦(60 才)を迎える前に「自己破産申 立て(08 年 7 月 23 日)」 。 まさかの人生。寸前迄、いろいろあったが、今迄無事すり抜けて来たので自己破産するとは考えてもいな かった。 記憶をなぞりながら、そんな「馬鹿なオヤジの物語」を始めることにする。 ※ きんしん【謹慎】 ⇒つつしむ【慎む】 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』抜粋 謹慎(きんしん)は江戸時代から明治時代初期にかけて日本に存在した自由刑の一種で、一定期間外出を禁止されるこ とである。概要 [編集]自宅の門戸を閉鎖し、昼間に人の出入りを禁止するもので、江戸時代には差控の一種として「慎 み」という名で特に上級の武士や公家に対する刑罰として用いられていた(このときの期間は30日間)。1870年の新律綱 領によって改めて士族にのみ適用される刑罰として定められた。こちらは、家族や雇い人以外の接見や通信を禁止する としたもので、夜間は目立たないように外出が許された「慎み」より厳しかった。刑法導入以降は刑罰としての謹慎は 存在せず、団体による構成員への処分、もしくは自発的に不祥事を反省する態度を示す手段として存在する。 ☆携帯サイトのブログに チャレンジ 08.08.24(日)曇 5 時起床。僕が創業したベンチャー企業 D 社は設立から 9 年目の 08 年 7 月 23 日に自己破産申立てをし た。法人の 第一回債権者会議が 08 年 11 月 11 日、二回目が 09 年 2 月 24 日に予定されている(三回目 09 年 5 月 27 日予定:第四回目 09 年 9 月 9 日)。個人の自己破産は 09 年 3 月 19 日・・・個人の債権者会議 09 年 9 月 9 日予定 「免責の決定※」「復権※」は早くて 09 年の年末頃になると思っています・・・・ ※ 免責の決定とは? :自己破産をする人は、破産宣告を受けるだけでは借金がチャラになりませんので、免責の申立を することになります。免責の申立がなされると裁判所は、申立者を裁判所に呼び免責の手続についての聞き取り(審 尋)を行います。 そして「免責の決定」がされると官報によって公告されて、お金を貸した人達から2週間以内に抗 告がなければ、免責が確定するということになります。これが「復権」と言われるものです。 ※復権とは? 「自己破産」をするとういことは同時に様々な法律的な制約が生じることになります。そのような法律 上の制約が無くなることを「復権」というのです。復権後に得た財産は自由財産と呼ばれ、自己破産が自由に使うこと ができるものとなり、お金を貯めることも自由になります。また、後見人や遺言執行者にもなることが可能になります。 (法人の取締役等にもなれる) ☆ 簡単に言えば「復権」により「自己破産前と同じになる」ということです。 ただし、復権によって元に戻るのはあくまでも法律上の制限のみであって社会生活を送る上での制約は何年か残ること になります。 例えば・・・家や車を買いたくてもローンが組めない。クレジットカードが作れないなど。 (ブラックリスト CIC に名前が残る。5〜7 年位?) <流れ> 自己破産の法人申立て 08 年 7 月 23 日/自己破産開始決定 9 年 8 日・管財人選任・任命・財産処分/債権者 会議 第一回目 08 年 11 月 11 日/第二回目 09 年 2 月 24 日/第三回目 09 年 5 月 27 日/第四回目 09 年 9 月 9 日(予定)。 はんぺん晴海の個人の自己破産申立て 09 年 3 月 19 日 債権者会議 09 年 9 月 9 日(予定) / 免責決定/復権 は早くて 09 年の年末 ? 復権迄は 謹慎します。 09 年の年末に「免責の決定」がされ「復権」出来たら、残された人生の林住期(著書:五木寛之)のキック オフをし、三度目の起業を目指したい。 その前に 徒然思う事を書き込みして吐き出し気持ちを列挙整理したい。 書くことで思考をシンプルに し「心を和やかにして、自分見つめ」をしたいと思う。自己破産してしまった事について思い浮かぶ情景 と断片的な思考を日記風に書いてみる事にします。 <背景> 団塊世代(昭和 22〜24 年生まれの層/昭和 23 年<1948 年>生まれ)、 40 歳で上場会社の社内公募制でサラ リーマン起業家。50 歳でリストラ、個人起業家。二つも起業したビジネスマンが 60 歳の還暦を前にして 売上が 1/3 に激減してしまったので、顧問弁護士に依頼して札幌地方裁判所に「自己破産」(法人&個人) 申立て。 法的手続きをして「借金をチャラして頂き、三度目の起業」を目指したい。 100 年に一度の不況の時代になってしまった今こそ、この様な経験を 21 世紀の新ニッポン人(20 才代の世 代)と 20 世紀を生き抜いてきた 50 代前後で 21 世紀にリストラになった元気なオジさん達(消し炭のオジさ ん達)に、この生き様を伝え「起業を支援したい」思いがある。夢を繋いで欲しい! <ブログのタイトルを試案した> ・団塊起業オヤジの自己破産物語&心境日記 ・今を生き抜くビジネス物語 ☆ ・団塊起業家 自己破産でリセットポタンを押す人生 ・自己破産の過ごし方/伸び伸び人生・・・林住期 で、美人の「エド・晴海さん」にあやかり タイトル「借金チャラ!自己破産でも グゥ! 」 サブタイトル=「長く、悲しく つらい消し炭物語」に決めた。 デジタル 25 万文字書き込みを目標にして、 デジタル 2 毛作作戦を考えてみた。2 毛作とはデジタル活用 して「ブログ/インターネットデジタル出版」の 2 つを一人で目指してみたい。 ※95 年に CD-ROM デジタル版「ネットワークビジネス物語」を創刊した実績がある。 ☆その前に、先ず、無料のブログ開設にトライアルし、出来れば ※ 先ず、携帯サイトのブログに パソコンと携帯活用型にしてみたい。 チャレンジしてみる事にする。本日「FC2 ブログ」開設登録を完了した。 いよいよ「団塊起業家オヤジの自己破産物語」が始まる。ペンネーム:はんぺん晴海 http://hkhanppenk810.blog7.fc2.com/?m ☆なぜ? 昨夜から ベンチャー企業の優が・・・ 携帯サイトの無料ブログに る事にした。 チャレンジしている。 この「FC2 携帯 ブログ」登録してみ ☆登録はいたって簡単(僕の携帯電話は docomo) 1. 先ず、目次のトップコーナーから 2.「i モード」に入り 3.「iMenu」を選択 4.検索コーナーのキーワードに「ブログ」を入力して、実行 5.アメーバブログ他/メニューサイト 1.365 件ある/その他のケータイサイト 34.400.000 件表示が出た 6.その中から無料の FC2 をさしあたり選択してみた ※ ライブドアもある/将来有料の更新には LiveDoor も研究してみたい。 今朝は なぜ? 9 年間継続して来た 公認「全国大学発ベンチャー企業」が、あっという間に「自己破産」 してしまったか・・・の物語を始める前に、はんぺん晴海のベンチャー企業 D 社の概要を少し話しておき たい。 ☆設立登記は 2000 年 3 月 10 日/情報提供サービス業/資本金 売上高:実績 07 年 3 月期・2.5 億円 創業時 15 百万円<増資後 08 年 3 月期・0.8 億円 / 92 百万円>/ 従業員 8 名・委託契約社員 150 名 小売業(地区大手食品スーパー)の POS※1(販売起点情報管理)データを出入りしている納品メーカー等に 全て情報開示をして分析機能付きで有料提供(メーカーから加入年会費を徴収)するサービスの全国展開狙 う戦略 ※ 産学官の連携で共同研究・経済産業省:「新連携の認定企業※2」 ・公認「全国大学発ベンチャー企業」・ 大学構内の産学官支援センター内に事務所開設 ※1 POSとは? 等 国の支援や金融機関支援も厚かった 販売時点情報管理(英語:Point of sale、略称POS)は、物品販売の売上実績を単品単位で集計す る手法。POSの導入においての最大の利点は、商品名や価格、数量、日時などの販売実績情報を収集するため、「いつ・ どの商品が・どんな価格で・いくつ売れたか」を経営者側が把握しやすく、売れ行き動向を観察できる点である。 収集 する項目はシステムを導入している企業により異なり、データや算出方法は企業秘密である場合がほとんどである。 POS システムは主に、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、外食産業、ガソリンスタンド、ホテル、ドラッグ ストア(薬局)などのチェーンストア等で導入され、年々その機能が進化しているが、近年はその簡易版が一般商店な どにも普及している ※ 2 http://ja.wikipedia.org/wiki/POS システム より一部抜粋 http://www.hkd.meti.go.jp/hokic/h18nintei_2/20.pdf 認定取消 http://www.hkd.meti.go.jp/hokic/renkei_torikeshi2/index.htm ☆ 自己破産の経緯と陳述 自己破産申立て 09 年 7 月 23 日 札幌地方裁判所 御中 申立人 はんぺんベンチャーD 社 代表者代表取締役 申立代理人弁護士 株式会社 はんぺん晴海 ○○○ ○ 破産手続開始の原因が生ずるに至った事情について次のとおり陳述します。 1 会社の概要 私のベンチャーD 社は,情報提供サービス業等を目的とする株式会社です。 平成12年(2000 年 3 月 10 日)に札幌市中央区に設立して以来,同年5月からは独立法人○○大学大 学院の○○○教授との共同研究を開始し、同年7月からは大学構内の第三セクター産学官施設センター に入居するなど、産学官の連携事業を志向してきました。平成13年 3 月には、平成13年度○○町地 域情報化計画策定業務委託契約、平成14年○月には、IT産業チャレンジ推進事業「情報プラットホ ーム構築」を受注するなど、情報化に関わる事業を行ってきました。また、弊社に登録して頂いている 多数の奥様方(市内在宅登録主婦)を、プロジェクトごとに適材適所の配属で編成し、様々な企業から のリクエストに応じた業務を行ってきました。 そして、 「北国の地場大手 C 食品スーパー」からは、多数の組合員の名簿管理やキャンペーン等の業務を 受託するようになり、これらをデジタル化するための補助業務を行ってきました。 平成 14 年ころ、北国の地場大手 C 食品スーパーは、その有するPOS(販売起点情報管理)データを, 納品メーカー等の取引先に対して開示することを開始しました。当初の仕組みは、北国の地場大手 C 食 品スーパーの社内端末を取引先メーカーの担当者に C 食品スーパー本社事務所内で操作させてPOS情 報を閲覧できるというものでした。当時、北国の地場大手 C 食品スーパーは、関西にある○○○研究○ というソフト会社に、POS(販売起点情報管理)データ開示のためのプログラムの製作を委託し、その 会社の担当者であったのが Y・○氏であったと聞いています。その後、北国の地場大手 C 食品スーパー と○○○研究○が決裂し、北国の地場大手 C 食品スーパーが著作権の譲渡を受け、以後のメンテナンス 等の業務は、北国の地場大手 C 食品スーパーが上記 Y・○氏に業務委託したと聞いています。このPO S(販売起点情報管理)データの開示が出入りする納品業者メーカー等の取引先に好評であったため、外 部端末からも閲覧できるようにするとともに、これを事業化することについて、 「北国の地場大手 C 食品 スーパー」から「私のベンチャーD 社」にビジネスモデルの検討の正式依頼があり、はんぺん達がアイ デアを出し、具体化したのが「POS データ情報開示サービス」であり、平成15年11月より、ベンチ ャーD 社が北国の地場大手 C 食品スーパーから上記「POS データ情報開示サービス」業務を受託すること となりました。 さらに、平成18年1月からは、ベンチャーD 社は「北国の地場大手 C 食品スーパー」から上記ソフ トウェアの「ライセンスを受け」、以後は弊社を主体とする事業となり、全国展開を目指す体制となりま した。 はんぺんベンチャーD 社は、同年2月に、今度は、「南国の地場大手 S 食品スーパー」から、 「POS デ ータ情報開示サービス」の業務委託を受けました。さらに、ベンチャーD 社は、同年9月には「関西地 区:地場老舗大手 K 食品スーパー」から、同年11月には「関東地区:大手 R 食品スーパー」から、同年 12月には「京浜地区:地場大手 U 食品スーパー」から立続けに「POS データ情報開示サービス」の業務 委託を受けました。 私のベンチャーD 社においては、当時、弊社の元 A♀常務※が北国の地場大手 C 食品スーパーを担当 していました。 当時、弊社が「北国の地場大手 C 食品スーパー」からライセンスを受けたソフトウェアは、上記 Y・○氏 の個人会社が開発を担当し、運営管理もしていましたが、使い勝手が良くなく顧客対応も悪く困っていま した。 そのため、僕のベンチャーD 社では、 「北国の地場大手 C 食品スーパー」の POS データ提供の了解を取っ て、上記の独立法人:○○大学院○○教授と、POS情報開示の高度化についての「共同研究:POS デー タの可視化と意味検索の共同研究」開始するとともに、弊社、と仲間のベンチャー企業の3社により、 中小企業新事業活動促進法に基づく「新連携」の申請を行い、同年10月に、 「知的検索の可視化技術に 基づいたPOS情報の高度分析システムによるMD支援サービス事業」をテーマとして、 「新連携」の認 定を受けることができました。かかる共同研究に際しては、 「北国の地場大手 C 食品スーパー」の了解を しっかり得て、○○○教授に POS データ 2 年分を渡しましたが、当時のソフトウェアには仕様書も無く、 Y・○氏からも仕様書の提出(そもそも仕様書がなかった)も受けられませんでした。そこで、POS情報 開示の高度化に当たっては、既存システムのバージョンアップではなく、全く新たな独自のプログラム を「新連携活用でオリジナル制作」することとなりました。 2 破産手続開始の原因が生ずるに至った事情 元 A♀常務は平成 18 年(06 年)6 月頃から体調を壊し、本人から依願退職届けが二度出たが慰留して新 体制を同年10月1日付けで人事発令。弊社では、2名を常務取締役に、一名を常務執行役員に昇格し、 新体制としましたが、元 A♀常務※は、この人事に不満を表明していました。 同月2日より、Y・○氏が、当社との契約更新に異議を述べ始めました。 そして、関西 K 食品スーパーと関東 R 食品スーパーの納期は、いずれも平成18年12月1日であった ところ、Y・○氏によるシステム開発が遅延しました。元 A♀常務は,平成19年1月26日に,当社に 対し,「体調不良と母親の介護」のため2月25日をもって辞任すると伝えてきました。当社は,元 A ♀常務の慰留に努めましたが,本人の辞意が固かったため,同年2月23日に,取締役会で元 A♀常務 の辞任届を受理することとし,同日,元 A♀常務を辞任し,当社を退社しました。 ※弊社元 A♀常務の裏切り 平成 19 年(07 年)2 月 23 日退職 (損害賠償事件控訴中 07 年 5 月/不正競争防止法違反/破産手続きのため残念ながら 08 年 6 月取り下げ) その直後である平成19年(07 年)3月4日,仕掛けてきました。 「北国の地場大手 C 食品スーパーの幹部理事」から,突然呼び出しがあり、私のベンチャーD 社に対し, 「POS データ情報開示サービス」業務委託契約と独占的ライセンス許諾契約の更新拒絶を告知してきました。 その後,北国の地場大手 C 食品スーパーは,同年4月1日以降の業務をライバルである株式会社 P プ ○○スに「POS データ情報開示サービス業務委託することになり、当社を退社した「元 A♀常務」が 「POS データ情報開示サービス」に従事することになったことが分かりました。 その後、平成19年3月21日,南国の S 食品スーパーは,弊社に対し, 「POS データ情報開示サービス」 の業務委託契約を,平成19年4月15日をもって解除する旨通知を受けました。その後、関西 K 食品 スーパーと関東 R 食品スーパーからも、相次いで解除通知を受けました。 ただ、平成18年12月に「POS データ情報開示サービス」の業務委託を受けた京浜地区:地場大手 U 食 品スーパーからは解除されることはなく、当社が上記「新連携」によって開発した当社独自のプログラ ム「分析機能」および「POS データ情報開示サービス」により業務を継続しました。 しかし、私のベンチャーD 社の第9期決算(平成19年4月1日~平成20年3月31日)では、売上 高が78百万円余(前期売上高 247 百万円)に激減し、当期純損失△60 百万円余となり、債務超過に落 ち込んでしまいました。 このような状況を打開するため,弊社では、上記弊社の「独自システムによる POS 情報開示サービス」 の新たな成約に向けて最大限の営業努力を続けてきましたが、結局、平成20年6月30日に資金ショ ートが発生し、新たな成約の見込みもなく、銀行借り入れの返済の見込みがたたなくなり、ついに,同 日開催の取締役会で自己破産の申立てを行うことを決議するに至った次第です。 以上 PS ベンチャー企業は 先行投資型なので 売上高が激減すると「即死」です。 ☆友人からのありがたい相談 団塊世代は満 60 歳を迎える 2008 年度。ビジネス社会を「卒業」し、ビジネス社会と接点が無くなる最後 の時が来ています。 今、中学・高校時代の同期との集いが楽しい。東京中心に働いた仲間との交流も続いている。 たまにこんな話が舞い込みます。 T 氏は倒産した都市銀行で働いたが、現在 生命保険系医療関連の小規模会社社長。当方と同じく、事業 清算したく悩んでいる。その T 氏から「除菌殺菌消臭システム販売: 環境改善型の超音波式噴霧機と溶剤 を売る商売をする話」が舞い込んだ。 今、同期の仲間達は 発想で 働きたくても働き口がなく 65 歳迄のつなぎ生活費確保に困っているで、ボランテア 小遣い稼ぎをみんなで出来るかもしれない? 10 月 18 日高校同期会で会えるのを楽しみにしてい る。 20 世紀型のいろいろな業界で今、リストラ真つ最中。55 歳を過ぎると無冠にされて捨てられている。 21 世紀の今、 50 歳代の人材はいらない時代になって来ている。パソコンが使えないオジさん・経験の利 息で生きているオジさんは 21 世紀には生きて行けない様です。 まして、還暦を迎える団塊世代は表舞台から一挙に去っていなくなって来ている。 ☆自己破産とは? 自己破産とは? 「債務者が多額の借金などにより経済的に破綻」してしまい、「債務者が努力しても支 払不能と裁判所が認め」、「免責不許可事由」がない場合に、債務者の必要最低限の生活費、財産以外は 全て換価し(物の値段を見積もること)、各債権者(金融機関・クレジット会社・キャッシング会社など) にその債権額に応じて借金を返済する変わりに、残りの借金の支払義務を免除するという国が設けた救済 制度、裁判上の手続きの一つのことです。 自己破産という言葉は、まるで「人間失格・社会不適合者」のようなマイナスのイメージがありますが 国が与えてくれた人生をやり直すための制度であり、決して恥ずかしいことでもなく、実際に、経済的破 綻に至った多くの方が利用している制度。 ※自己破産のメリットは債務(借金)が免除される (借金がチャラになる)。 自己破産すること(免責許可の決定を受けること)の最大で、自己破産する全ての人にとってのメリット が、「債務が免除され、借金が “ゼロ”」になることです。 ☆はんぺんの場合は・・・弁護士に「自己破産の申立て」を依頼しているので、裁判所が破産管財人を選 任されました。 <破産管財人が選任されると> ・破産管財人は債務者の代理人ではない ・破産管財人が選任されると、債務者は財産の管理処分権を失う ・債権者は破産手続に参加しなければ債権を回収することができない ・債務者は破産手続きが終わるまで裁判所の許可を取らなければ引越や長期の旅行に行くことはできない。 ☆管財事件について 一般に破産管財人が選任され、破産管財人が債権者に配当を行う手続きを「管財事件」といい、破産管財 人は「債権者を確定」⇒「債権者集会を召集」⇒「債権額に応じて配当」しますので、同時廃止に比べ遥 かに期間が長くなり、 09年の年末迄かかると思っています。 この管財事件が終了して、やっと「破産手続」が終了したことになり、「免責許可の決定」手続きに移る ことができるのです。 ☆免責許可の決定は、あくまでも債務者(破産申立人/法人)の債務の支払いを免除するということです。 当然ですが、法人の代表者は法人の借入に対して個人の連帯保証人になっているので、その連帯保証人の 債務の支払いまで免除されるわけではありません。 ※はんぺんは 法人と個人の各々自己破産申立てをする予定です。 ☆自己破産のデメリットは? ・一定の財産を失う(個人名義と会社名義の資産/保険/預金 etc) ・連帯保証人に迷惑がかかる ・破産者名簿への記載 ・官報に記載される ・免責許可を受けてから7年近くは再び自己破産することはできない ・職業や資格の制限を受ける ・不動産(土地・マイホーム・別荘)を手放す ・破産管財人によって郵便物が管理される ・クレジットカードを作成したりローンを組むことが難しい ※ 参考) http://www.jiko-hasan.biz/より一部抜粋しています PS ・住所の移転と旅行の制限 1 年半くらいは、謹慎することも付け加えておきます。 ☆金融機関へお詫び訪問・・・6/16〜6/20(金)迄 この事態なったお詫びに各金融機関に訪問した際の対応は厳しいものでした。 ☆ <A 金融機関の担当から> ・止めることはしませんが・・・ ・他行がどういう形の返済になるのか、具体的になっているのか。 ・資金繰りの計画を提出してほしい。 ・利息の支払いを止める訳にはいかない。 ・いつぐらいまで据え置くのがいいのか、どの段階で正常に戻すことができるのか、他行との話を進める 中で対応を考えていく。 ・担当者の一存で決定はできないが、できるところは協力します。 ・そのためにも判断できるデータをもらいたい。 ☆ <B 金融機関の担当から> ・資金繰りの状況はどうか。前回提出いただいた数字と変わらず 6 月末で資金ショートになるということ でいいですか。 ・ 今この段階で「こうしましょう」「ああしましょう」という話はできない。 ・ 検討するにはまず今後の修正計画(今年度の計画リストの見直し)が必要になる。 ・ 各行、協調/横並び/優劣ないことでの条件緩和/リスケ※ ( ※リスケとは? スケジュールを組みなおすこと。リスケジュールの略) ・今月から延滞の可能性が高い。 ・提出される計画が本当に実現可能なのか、存続可能なのかを見極める必要がある。 ・支払延滞となると新規の支援は不可能。 ・ (今後の計画は)相当確度が高くなければ支援はむずかしい。 (以前から 地場の上場会社 A 食品スーパーの成約を前提として話を進めてきた) ・地場の上場会社 A 食品スーパーが決まらず、今後どういう方向性で事業の継続を考えているのか。 ・こうなった時(地場の上場会社 A 食品スーパーが不採用)に他の商材でカバーできるか。 ・我々は企業として存続は難しいと考えている。 ・他行も同じ歩調で行かなければならない。一行でもダメと言われたら話しは進まない。 ・地区の上場会社 A 食品スーパー以外の商材で進展はあるのか。 ・6/25 日延滞になった段階で対応を変えざるを得ない。その後の返済はどうなるのか、場合によっては、 支援ができなくなる。 ・今ある情報では判断が難しい。現時点での資金繰り表(現時点のもの)を再提出してもらい、今後の計 画も早急に提出してもらいたい。 ・他行の交渉状況も簡単でいいのでレポートを提出してください。 ☆ <C 金融機関の担当から> ・ この文書を提出することで支払いの停止を明示したことになり、銀行取引約定第 5 条に抵触する。 それでいいですか。 ・今後、金融機関からの支援は受けられない。それを覚悟していることでいいですか。 ・ 現段階でこの依頼をいただいても約定どおり支払ってくださいとしか言いようがない。 ・ それでも支払いができないなら、何らかの措置をとらざるを得ない。 ・他行と同様の資料提出を求める。 ☆ スタッフヘ「朝礼で通達」 08.06.23(月) お早う! 弊社は売上がないので、08 年 6 月 20 日からの銀行への借入金元金返済と支払利息が払う事が出来なくな りました。 ☆担当部門リティールから, 期待していた営業引合物件の成約 7 月分の売上 6.5 百万円は無理だそうで す。 弊社の今後の事業継続は無理と思っています。申し訳ありません。 今期 売上期待の 6.5 百万円がダメなのでリティール部門は約 1 年間新規の売上げなく、全滅。 営業部門は H 社のチラシ入力と○○社のマネキン巡回業務の これでは 弊社の存続は 年間 20 百万円くらいしか見込めません。 残念ながら無理。☆金融機関からの追加の借入も 100%無理。 弊社の手元に資金が一杯あったとしてしても年間売上が 20 百万円位なら事業をしない方がよいですね。 ☆弊社の会社/法人を清算処理する方法は次の方法があります 日常的に使用する「倒産」という言葉は、法律用語ではありません。一般的には「企業経営が行き詰まり、 弁済しなければならない債務が弁済できなくなった状態」を指します。具体的には、以下に挙げる6つの ケースのいずれかに該当すると認められた場合を「倒産」と定め、これが事実上の倒産の定義となってい ます。 (1)2回目不渡りを出し銀行取引停止処分を受ける (3)裁判所に会社更生法の適用を申請する (5)裁判所に破産を申請する (2)内整理する(代表が倒産を認めた時) (4)裁判所に民事再生法の手続き開始を申請する (※はんぺんの D 社が選択)(6)裁判所に特別清算の開始を申請する このうち(1)と(2)が「任意整理」で、(3)〜(6)を「法的整理」と大別できます。 また、倒産は会社を清算(消滅)させる"清算目的型"と、事業を継続しながら債務弁済する"再建目的型" に分けられます。 清算目的型:「破産」「特別清算」、大部分の任意整理 再建目的型:「会社更生法」「民事再生法」、まれに任意整理の一 帝国バンク http://www.tdb.co.jp/tosan/teigi.html -----------自己破産---------とは? http://ja.wikipedia.org/wiki/破産#.E6.A6.82.E8.A6.81 ------はんぺんが事業を 弊社のしている仕事を 継続させたい このまま生かして 項目--------- 良い仕事/強みの業務 etc 継続させたい仕事もありますね 生かし、継続させたい業務 1.H 社のデータ入力業務 2.○○メーカーのマネキン巡回業務 3.C 社の運営業務 4.D 社のサービス業務 これらの業務をどのように生かして行きたいかの考えを各業務担当者で話し合い下さい。 それぞれ意見をまとめてから 報告下さい。 6 月 24(火)迄 に社員からの事業継続案の提出はありませんでした。 ☆ どうして、売上高 2.5 億円(07 年 3 月期)が 1/3 の 0.8 億円(08 年 3 月期)になってしまったの? ☆売上高の激減が引き金で 「自己破産申立て 08 年 7 月 23 日」をしました。 <売上高激減の原因>2.5 億円が 0.8 億円に下落。 1.北国の地区大手 C 食品スーパーから「突然のライセンス解約」 (07 年 3 月 5 日) 2.弊社、元 A♀常務の裏切り(07 年 2 月 23 日退職) (損害賠償事件控訴中 07 年 5 月/不正競争防止法違反/自己破産手続きのため 08 年 6 月取り下げ) ※ 上記 1. 2.の項目が繋がっていて、裏で 色々あった様です・・・・。 普通は企業としての「コンプライアンス」や社会的規範があります。 「ライセンスを突然解除した」大手 C 食品スーパーは 96 年頃に会社更生法的な状況になり、経営陣が若返り 一。その際に債権放棄して一番お世話になった主要取引仕入れ先の大手食品卸商社や大手印刷会社をやり手の 幹部理事は、2 年後に、いきなりライバル他社に変更と聞いています。 普通はビジネス社会の企業規範とし てはやらない事を平気でする「企業としての品格がない対応」と思います。はんぺんもやられました! 現在、元 A♀常務は新たなライセンス委託契約先の競合先 P プ○○スに勤務(07 年 3 月 10 日)し 「2.0 億円の売上」を根こそぎ持って行きました。 3.別枠の新規売込みで。集中攻撃して営業攻勢をかけたが・・・成約出来ず/出来レース?! 昨年から国の新連携支援で独自開発した自社商品「分析機能付き+POS 情報開示/運用サービス」を 1 年近くの時 間を費やし上場会社の北国の地区大手 A 食品スーパーへ売込み攻勢をかけましたが、残念ながらご採択(08 年 6 月 9 日)が得られませんでした。 ☆出来レース・・!? 1 の項目と絡みありそう。(C 食品スーパーの幹部退職者が A 食品スーパーに転職)もっと詳 しく内容を話したいのですが、現時点で、、自己破産決定手続き中。年明けには ☆なぜ? 一部、お話が出来ると思います。 9 年間継続して来た公認「全国大学発ベンチャー企業」があっという間に自己破産仮申立て迄 いつてしまったか?・・・の物語を始めているのでこの際、僕のベンチャーD 社の会社概要をもう 一度 話しておきます。 設立登記は 2000 年 3 月 10 日/情報提供サービス業/資本金 92 百万円/ 売上実績 2007 年 3 月期・2.5 億円/ 2008 年 3 月期・0.8 億円/ 従業員 9 名委託契約社員 150 名 小売業(地区大手食品スーパー)の POS※(販売起点情報管理)データを出入りしている納品メーカー等に 全て情報開示をして分析機能付きで有料提供(メーカーから加入年会費を徴収)するサービスの全国展開狙う戦略 ※産学官の連携で共同研究・経済産業省:「新連携の認定企業」 ・公認「全国大学発ベンチャー企業」 ・大学構内の産学 官支援センター内に事務所開設 等 国の支援や金融機関支援も厚かった ☆「出来レース」で失速 ! 経営判断ミス 2000 年 3 月設立。公認:全国大学発ベンチャー企業として、ようやく 9 年目に自社商品の開発が完了し売 込みを開始した。 本年(08 年)が本当の意味で「はんぺんのベンチャーD 社にとって創業元年」でした。 ☆ 今回の自己破産の原因の一つに、上場会社の北国の大手 A 食品スーパーに完成した自社独自商品「分析 機能付き POS 情報開示サービス」の売込みに勝負をかけました。 ☆ プレゼンを 2 回させられ、10 ヶ月間も引っ張られて ☆ 振り回され ノラリクラリの「出来レース」でした。 体力を落としてしまい、失速。経営判断ミスでした。 PS : ベンチャー企業は資金が切れると「即死」です。 先行投資(開発資金)と運営資金が一つのパイプから供給されるので、いつも資金繰りが大変です。 ベン チャーの起業は自己資本、つまり資本金が多い程良い。本来もその資本金が開発資金になるのが望ましい。 ☆ 誰か、アドバイス下さい。今後の過ごし方・・・ 団塊の世代にとって、離職後/定年後、これからの日々は「黄金の 10 年」なのだそうです。やりたい事を やれば良い。また、50〜75 歳が「林住期」好きな事をやれば良い。一番人生でゆとりの時期とか。 で・・・どうすりゃいいの「自己破産してリセットボタンを押しました」。 どなたか・・・書き込みを通じてアドバスを頂きたい・・・・ ☆全ての原因は経営トップの「意思決定ミス 」 順風だったベンチャーは基盤がないので、脆くも自己破産。 原因は?・・・この事柄は、アウトラインのみ、冒頭で触れることにします。 このブログを更新しながら時間をかけて、心を平常心にし、論理的に原因想定される事項を絞ってみたい。 ☆主原因は・・・<結論> 「経営トップの意思決定ミス及び戦略に対して課題遂行出来ない活性化しない組織体だった。人材の活用 策を間違えた」 。全ての責任は、はんぺん晴海にある。 自分の努力でどうにもならない「自然的逆境」は天命と腹をくくれるが「人為的逆境」ははんぺんが反省 して悪い点を改めることしかない。正しい判断を下すには、普段から「自省力」を鍛えてことが大事だっ た。 1. 今、の思考でハッキリしているのは「主原因ははんぺん晴海の経営トップの意志決定 ☆ ミス」である。 はんぺんの D 社の元 A♀常務と主要取引先幹部理事が仕組んだ「策略」に気付かなかった ☆しっかり意思決定せず、暫定決定して時間を引っ張ってしまった ・ 06 年 7 月 元 A♀常務の依願退職受理 (07.2.23 退職) ☞06 年 7 月に依願退職希望が本人からあった際に慰留してしまった。 ・ 07 年 3 月 北国の大手 C 食品スーパーから突然の「ライセンス解約」 の即決 ☞(意思決定が早すぎた/顧問弁護士に相談するべきだった) ・新組織の増員対策 ☞(戦略的な人材採用が欠如/過去のしがらみで中高年者を採用してしまった) ・二名の営業両常務の分掌ミス ☞(両常務の犬猿の仲:グレーな分掌境界にした・・・中途半端) ・07.10 下期人員削減ミス ☞増員して、コスト増 2. 人材活用の失敗と思う。 21 世紀の企業を目指したが、構築した組織が 20 世紀型のピラミッド組織で 若手人材の力を出す事 がいつの間にか出来ない組織になってしまっていた。 結果、43 歳〜60 代の中心の人材層になってしまっていた。人材活用手法が 3. 古過ぎた。 環境変革のテンポが早すぎ思考が付いていかなかった。(勉強不足/当方の自己啓発努力不足) <外敵要因> 1). A 監査法人の 07.3 期決算の予備審査結果は「アンビシャス問題なし」の評価であったが キャピタルへの情報開示のタイミングでクレームが発生し、一方的に評価取り消しにされた。 (この時期は新日本監査法人問題・堀江モン問題が・・発生していた) ※このタイミングで 「予備審査」が通っていたらキャピタル系からの増資を行う事が出来た。残念! 2).関東地区の大手小売で、 「毒入りギョーザ事件」が発生して営業引合確度が急落し成約出来なかった。 3).小売りは価格維持の為、プライベート(PB)商品戦争に突入前の時期(利益確保が出来ない) ☆よって、売上高の激減 2.5 億円が 0.8 億円になったしまった。 ・ 激減した売上規模見合い簡素な組織にサイズダウンするのが手遅れで失速。 ・ 大恐慌の余震を感じることが出来なかった/物が売れない時代に突入する前触れの予測が出来なかった。 ☆ 仕組まれた「策略」 裁 判 の 陳 述 弊社、元 A♀常務の裏切り(07 年 2 月 23 日退職) (損害賠償事件控訴中 07 年 5 月/不正競争防止法違反/自己破産手続きのため 08 年 6 月取り下げ) 1 私、はんぺん晴海は、ベンチャーD 株式会社(以下「弊社」といいます。)の設立当初からの代表取締 役として、私が経験した事実を以下に陳述します。 2 弊社は、私が平成12年(2000 年)3月に設立した会社で、同年5月からは北○○○大学大学院工○部 の○○教授との共同研究を開始し、同年7月からは北○○○大学構内の○○産学官○○センターに入居す るなど、産学官の連携事業を志向してきました。平成13年3月には、平成13年度○○町地域情報化計 画策定業務委託契約(No.○081号) 、平成14年1○月には、IT産業チャレンジ推進事業「○○キ ャンパスエリア情報○○構築」を受注するなど、情報化に関わる事業を行ってきました。また、弊社に登 録して頂いている多数の奥様方(はんぺん主婦)を、プロジェクトごとに適材適所の配属で編成し、様々 な企業からのリクエストに応じた業務を行ってきました。はんぺん D 社の元 A♀常務は、平成15年2月 1日、当初は、事務職パートとして弊社に入社し、その後、上記の女性組織のリーダーとして稼働してき ました。そして、北国の大手 C 食品スーパーからは、多数の組合員の名簿管理やキャンペーン等の周辺業 務を受託するようになり、これらをデジタル化するための補助業務を行ってきました。 3 平成 14 年頃、 北国の大手 C 食品スーパーは、その有するPOSデータを,メーカー等の取引先に 対して開示することを開始しました。当初の仕組みは、大手 C 食品スーパーの社内端末を取引先の担当者 に操作させてPOS情報を閲覧できるというものでした。当時、大手 C 食品スーパーは、東○○流通情○ 研○というソフト会社に、POSデータ開示のためのプログラムの製作を委託し、その会社の担当者であ ったのが Y・○氏であったと聞いています。したがって、大手 C 食品スーパーが東○○流通情○研○に製 作を委託したソフトウェアの著作権は本来 東○○流通情○研○にあるべきものですが、東○○流通情○研 ○と大手 C 食品スーパー決裂し、大手 C 食品スーパーが著作権の譲渡を受け、上記吉 Y・○氏が大手 C 食 品スーパーに対する権利主張は一切行わないとの約束により、以後のメンテナンス等の業務は、大手 C 食 品スーパーが上記 Y・○氏に業務委託したと聞いています。 4 上記のとおり、当初の仕組みは社内端末による開示に過ぎなかったのですが、取引先に好評であった ため、外部端末からも閲覧できるようにするとともに、これを事業化することを検討したようですが、大 手 C 食品スーパーではビジネスモデルの検討ができなかったため、弊社にビジネスモデルの検討の依頼が ありました。そこで、弊社がアイデアを出し、具体化したのが「POS データ情報開示サービス」であり、 平成15年12 月より、弊社が大手 C 食品スーパーから「POS データ情報開示サービス」業務を受託する こととなりました。その際、弊社においては、元弊社 A♀常務が「POS データ情報開示サービスの担当と なりました。その後、元 A♀常務は、平成17年5月に弊社取締役、平成18年5月に常務取締役に就任 しています。 5 平成18年1月からは、弊社は、大手 C 食品スーパーとの間で、POS データ情報開示サービスおよび ソフトウェアに関するライセンス契約を締結し、以後は弊社を主体とする事業となり、全国展開を目指す 態勢となりました。弊社は、同年2月に、南国の大手 S 食品スーパーから、「POS データ情報開示サービ ス」の業務委託を受けました。さらに、弊社は、同年9月には関西の大手 K 食品スーパーから、同年11 月には関東の大手 R 食品スーパーから、同年12月には京浜の大手 U 食品スーパーから、 「POS データ情 報開示サービス」の業務委託を受ました。 6 このように、「POS データ情報開示サービス」の全国展開を目指していた時期、事務所が手狭になっ てきたこともあり、弊社は、平成18年6月 1 日、産学官センター内で3階に事務所を移転しました。こ れを機に、それまで弊社事務所内に無料でスペースを使用していたデザイン事務所の Y○氏が、事務所に 出勤しなくなりました。このころから、元 A♀常務の遅刻・欠勤が増加するようになり、7月4日には体 調が悪いので退社したいとの趣旨の話がありました。やむを得ず、弊社では、新たな人材を採用し、新し い組織体制とするための準備を開始しましたが、7月24日に、元 A♀常務から、体調が改善したとの診 断書が提出され、大手 C 食品スーパーの幹部理事からも元 A♀常務を担当に戻すよう指示があり、弊社で は、7月31日付で、元 A♀常務を特命で9月30日まで大手 C 食品スーパー担当とする人事を行うこと になりました。しかし、これ以降、元 A♀常務から大手 C 食品スーパーの打ち合わせ事項について、弊社 に報告等は一切ありません。平成18年9月以降、元 A♀常務は、旭川の実家の父親が体調を崩し、母親 の介護ができなくなったことから、両親とも介護が必要になったとの申告があったので、毎週金曜日は休 ませ体調いかんで勤務時間帯を配慮し自由にしました。 7 平成18年9月15日に、関西の大手 K 食品スーパーの契約が成立しました。 8 同年10月1日、弊社では、2名を常務取締役に、1 名の常務執行役員に昇格し、新体制としました が、元 A♀常務は、この人事に不満を表明していました。同月2日より、Y・○氏が、契約更新に異議を述 べ始めました。この日、元 A♀常務は、大手 C 食品スーパーの幹部理事を訪問しましたが、一切報告はな されていません。 9 当時、弊社が大手 C 食品スーパーからライセンスを受けたソフトウェアは、上記パ○○社 Y・○氏が 開発を担当していましたが、使い勝手が良くないものでした。そのため、弊社では、上記の○○教授と、 POS情報開示の高度化についての共同研究(18 年 3 月テーマ:POS データの可視化と意味検索の共同研究) を開始するとともに、弊社とベンチャー仲間の3社により、経済産業省中小企業新事業活動促進法に基づ く「新連携」の申請を行い、同年10月 12 日に、「知的検索の可視化技術に基づいたPOS情報の高度分 析システムによるMD(マーチャンダイジング)支援サービス事業」をテーマとして、 「新連携」の認定(認定 番号:北通通第 352 号)を受けることができました。かかる共同研究に際しては、弊社の産学官センターの 事務所において、大手 C 食品スーパーの幹部理事と打ち合わせの上、幹部理事の了解をしっかり得て、○ ○教授に大手 C 食品スーパー3 年分の POS データを渡しています。当時のソフトウェアには仕様書も無く、 パ○○○社の Y・○氏からも仕様書の提出も受けられませんでした。そこで、POS情報開示の高度化に 当たっては、既存システムのバージョンアップではなく、全く新たな独自のプログラムを製作することと なりました。元 A♀常務は、この訴訟で、弊社がベンチャーの仲間企業に無断でプログラムの改変を行わ せたと主張していますが、このことから、元 A♀常務が、上記のような時系列の流れと事実を理解できて いないことが明らかになりました。ここから判断し得ることは、元 A♀常務が、弊社の「POS データ情報 開示サービス」と大手 C 食品スーパーおよびパ○○社の Y・○氏を担当する常務取締役でありながら、事 実を理解せず、大手 C 食品スーパー対し、弊社がベンチャー仲間企業にプログラム改変を委託しているな どと事実誤認の報告を行う等の行為により、弊社が信用を失墜し、これが、大手 C 食品スーパーからの業 務委託と独占的ライセンス契約の更新拒絶の一因となったものと考えられます。 関東の大手 R 食品スーパーとの契約が成立しました。 10 平成18年11月11日に、 11 関西の大手 K 食品スーパー及び関東の大手 R 食品スーパーの納期は、いずれも平成18年12月1 日であったところ、パ○○社の Y・○氏によるシステム開発が遅延しました。弊社における上記パ○○社 Y・○氏との窓口は元 A♀常務であったので、私は、平成18年10月2日から、毎週月曜日の朝会議で、 元 A♀常務に対し、アメリカ行きのパスポートの取得を指示しました。その後も、11月3日、13日と 再三指示し、11月20日に取得した旨の報告はありました。しかし、弊社にパスポートのコピーが提出 されたのは、平成19年1月になってからでした。また、私は、平成18年10月2日に、元 A♀常務に、 パスポート取得とともに、アメリカ出張を指示しましたが、元 A♀常務は出張しなかったばかりか、パ○ ○社担当常務として、何らの具体的な対応も行いませんでした。そのため、結果的に、関西の大手 K 食品 スーパーと関東の大手 R 食品スーパーに対するペナルティを支払わざるを得ない結果となりました。 12 元 A♀常務は,平成19年1月26日に,弊社に対し, 「体調不良と母親の介護」のため2月25日 をもって辞任すると伝えてきました。しかし,この時期は,関西の大手の食品スーパー,関東の大手 R 食 品スーパーの「POS データ情報開示サービス」が稼働した直後である上,決算期直前の辞任となると対外 的信用に悪影響を及ぼすおそれがあったため,弊社では元 A♀常務の慰留に努めました。また,弊社は, 次善の策として,元 A♀常務に,業務従事は2月末日までとし,3月は親の介護に専念しても良いと提案 をして,3月末までの常務取締役在任を慰留しました。しかし,元 A♀常務は,あくまでも辞任を撤回す る意思が無いことを主張したため,弊社では,体調不調および親の介護のためという退社理由を尊重する こととし,同年2月23日に,取締役会で被告元 A♀常務の辞任届を受理することとし,同日,元 A♀常 務は常務取締役を辞任し,原告を退社しました。 13 その直後である平成19年3月4日,北国の大手 C 食品スーパーは,突然、弊社に対し, 「POS デ ータ情報開示サービス」の業務委託契約と独占的ライセンス許諾契約の更新拒絶を告知してきました。そ の後,大手 C 食品スーパーは,同年4月1日以降の業務を株式会社 P プ○○スに業務委託することになっ たと聞きました。ところが、3月20日に P プ○○スが,「POS データ情報開示サービス」利用者宛てに 送付した「 『POS データ情報開示サービス』業務受託に伴うごあいさつ」には,従来からの主要スタッフ (責任者)が引き続き本業務に従事するとの記載があり,P プ○○スの担当者名として「元 A♀常務の名 前」と記載されていたことにより,元 A♀常務が訴外 P プ○○スにおいて稼働することが判明したのです。 さらに,元 A♀常務が,株式会社 P プ○○スにおいて「業務部ディレクター」という肩書きで稼働してい ることも判明しました。弊社では内勤者全員が出席するため、元 A♀常務の送別会 2 月 23 日を行い、記念 品までお渡しして円満に退社したにもかかわらず、元 A♀常務が退職理由を翻し、P プ○○スで稼働して いることに、社員一同多大なショックを受けました。さらに、元 A♀常務は,退社に先立つ同年2月22 日に,弊社の取引先の「POS データ情報開示」サービス担当者7名のメールアドレスを社外に転送してい たことも判明しました。 14 さらに、平成19年3月7日に,訴外 P プ○○スの S○氏より,弊社の元 A♀常務宛に,ドメイン 名 takarabako-net.jp の申込みを行った旨の電子メールが届いていたことが判明しました(甲18) 。この 事実から,被告が原告会社在職中の時点より訴外 P プ○○ス担当者と連絡協議を行っていたこと,および 被告が原告を退社後直ちに,訴外 P プ○スによるドメイン名 takarabako-net.jp の取得に被告が関与した ことが明らかとなったものです。 15 そこで、弊社は,代理人を通じて,同年3月28日,元 A♀常務に対し,元 A♀常務が弊社の営業 秘密を不正な競業目的に使用すると不正競争防止法違反となるおそれのあることを警告しました 16 平成19年3月21日,南国の大手 S 食品スーパーは,弊社に対し,上記平成18年2月に締結し た「POS情報開示システムサービス」の業務委託契約を,平成19年4月15日をもって解除する旨通 知しました。その後,南国の大手 S 食品スーパーは,同年4月15日以降の業務を,訴外 P プ○○スに業 務委託しました。ところが、平成19年4月5日,大手 S 食品スーパーのPOS情報開示システムの管理 者メニューに,原告のIDを用いて,訴外 P プ○○スのアドレス(IPネットワークアドレス221.2 40.166.86)からアクセスがありました。元 A♀常務が関与しなければ、P プ○○スからアクセ スすることは不可能であり、元 A♀常務が P プ○○スに弊社のIDを開示したことが明らかになりました。 その後になって、P プ○○スから弊社に対し,同年4月9日に南国の大手 S 食品スーパーPOS情報開示 システムサービス」の管理者権限を持つIDの発行の正式な依頼がありました。 17 上記のように、元 A♀常務は、弊社において、北国の大手 C 食品スーパー幹部理事の指示もあり、 大手 C 食品スーパーおよびパ○○ク社との間で弊社の立場で協議交渉を行う唯一の窓口を担当していた常 務取締役でありましたが、平成18年7月ころ以降、その職責を果たさず、大手 C 食品スーパーおよびパ ○○ク社の Y・○氏との協議交渉を行わず、その間の弊社に対する報告もせず、常務取締役としての職責 を全うしなかったばかりか、さらに、弊社が大手 C 食品スーパーから受託していた上記ライセンス契約と 業務委託契約を解約するに任せ、退職理由を偽って弊社を退職後は直ちに P プ○○スにおいてPOS情報 開示システムサービス」の業務に従事したもので、弊社としては、その背信を許すことはできないもので す。その結果、弊社としては、関西の大手 K 食品スーパー及び関東の大手 R 食品スーパーに対するペナル ティ支払いが発生したのみならず、これまで重ねてきた実績に対する信用を害される結果となってしまい ました。それにより、弊社の受けた損害は言葉では言い尽くせないものです。 以上 ☆最近、生活パターンが出来てきた ! 08.09.14(日) 今、自己破産決定開始(08 年 9 月 8 日付)なので「旅行等に行けません」。 今迄の生活パターンは 全てが「仕事中心」でした。 自己破産を決めて、事務所引越後の 7 月中旬あたりから「体調がすこぶる良くなって来ている」。 何せ思考の範囲に「仕事の事を考える必要がない」のです。携帯電話のスケジュール表の項目がどんどん 消えて行くし、追加予定の事項がない。いつも容量目一杯であったのが、予定がなくなってきているので 容量も空き状態なって来た。寂しい! 脳みそも容量目一杯でしたが、同じ様に余裕が出来ていました。 9 月に入り、最近の生活パターンは次の通りになってきました。体調もベストです! ☆週パターン(ほとんどが家内と同伴です) 月・金 am/札幌市場外卸売市場に買い物 ☆午前中: 起床 am 雑件外出 4〜5 時/ 〜7 時: 土日と火 am /週 日の出を見ながら 2 回スポーツクラブ/温泉付 ブログ原稿書く 9〜12 時で処理/ 〜12 時パソコン・ネットワーク閲覧で思考充電/ 読書 家事当番:ベットメイギング・部屋掃除の掃除機掛け・買い物同行・ ☆午後: 充電 /早い晩酌/昼寝/夕方〜サイクリング西野緑道:60 分・週 1 回は遠出 ☆就寝 20 時前後 ☆0 時 PC 瞑想/JCOM 映画三昧 平均睡眠 8〜10 時間と充分取れています。 体調 :体重 120 分/ 71Kg 身長 174cm 三食しっかり取っています。 姿勢が良くなったので身長が伸びました(笑い) <血液検査の結果> ・悪:08.06.13/自己破産を決めた前後の時期 空腹時血糖値 186 ・良:08.08.12/ 空腹時血糖値 140 血圧 150/90 HbA1c 7.8 血圧 140/90 HbA1c 6.7 ・昨日(08.09.12)の検診結果 空腹時血糖値 ※ 体重が 130 血圧 140/90 HbA1c 7.1 70Kg が切れそうで切れない。70.45Kg ※ 自宅の「乗馬型健康器具:ジョーバ」で毎日 最低 2 回(@15 分間)乗っています。 これで腰痛が無くなりました。一流メーカーの簡易改良型「乗馬型健康器具」も安くなりました。 5 万円位だったかな? ☆PS 昨日、日曜日は晴天。 一週間に一度か二度は、雨天でも昼前から大きめの七輪で「焼き物」が楽しみです。 猫の額ほどのテラスで夫婦二人、昼食を取りながら、呑みもの付きでやってます。 子供の頃、東京の下町では、夕方になると食事の支度で車が滅多にこない自宅前の細い道路上で家のお 手伝いである「七輪で魚を焼くのが子供の仕事」。 サザエさんの漫画ではありませんが、缶蹴り遊び に誘われて、さんまを猫に取られて、自分だけさんまなしの夕食の時もあったくらい、七輪との縁は深 い。60 歳になると火を見ていると心が和みます。 週 2 回、 札幌市中央卸売市場の場外市場に買い出しに行き、 新鮮で季節感のある美味しいものがあると、 早速、焼き物になってしまう日々です。今回は 新鮮なイカ・さんま・トウモロコシ等でした。ゆっく り焼きながら昼間から夫婦で呑むのが最高です! 今日は am10 時からスポーツクラブ。昼はショッピングの予定です。 今日は日曜日なので 自己破産の話は 明日から書き込みます。 ☆「裏切り」の連続がベンチャー ベンチャーとは「新しいビジネスを創る」のですから、リスクがある。起業家はリスク想定外の事柄が連 続して起きる事を覚悟しなくてはなりません。 二つの起業をしましたが裏切りパターンは形を変えて同じ様に発生しました。必ずある、内紛です。 ☆この裏切りの原因想定は企業 30 年説(企業余命説)もあるが、ベンチャーの創業 10 年間は「創業期」 。こ の 10 年間で飛躍的に成長する為に、ベンチャーはその企業風土を成長させる為に「脱皮」(今迄の規範や 社内手続き等を捨て、売上に対応した社内体制を構築して新たなステージでさらに成長させる環境にする) させる「成長の変革時が必ずある」。その節目が「売上が伸びる時期が 3 年目と 7 年目」。その時に、変革 に対して「自分自身が変革出来ないスタッフが反乱を起こす傾向がある(守りの思考になってしまった幹部 クラスが多い)」。そのマイナス影響に対しての事前の対策を取る必要があると思います。 ☆ 具体的には、その反乱者(売上が伸び順調な企業成長する際に戦略を理解出来なくなり、負け犬思 考になる)を事前に感知して排除する事しか無いと思います。成長を妨げる「癌細胞になる」。ベン チャーでなければ、もっと時間をかけて「人材育成を出来るのですが・・・・ベンチャーには残念 ながらそれは出来ません」。急激に成長するベンチャー企業の宿命です。 ☆「特に創業 3 年以内と軌道に乗った 7 年目前後が節目です!」 ・・・二度の脱皮が起きる 参考迄に少し具体的に事例を列挙してみましょう。 <創業からの 3 年以内のケース> ※創業時の関係者や取り巻きが「裏切り」して去る。 ・ 共同経営者の妻から内容証明が届き、2 年目退職。自治体の仕事を持って競合他社に行く。 ・ 自治体 IT 講習会受注業務を主婦チームリーダーが造反し、自分の旦那の会社に「その仕事を」持っ ていき直取引になり商売ゼロに。 ・ 社内の人材トラブルで有能社員が、いじめにあい退職 ・ 社内の造反者がお客と作業ノウハウ盗み及び一部のスタッフを連れて、新会社を設立した。 ・ 3 年目になると・・・たかり的なその筋の方々と思われる関係者もまつわってくる。 ・ <創業 7 年目が勝負です> ※事業柱が漸く出来ると旨味を取ろうとする「裏切り」がある。 この頃は、漸く戦略が軌道に乗って売上も順調で、ホットする時期ですが決定的な裏切りがある。 それも、1 年位以前より仕組まれて、入念に準備がされ事業の骨幹に影響する裏切りです。 戦略に付いて行けない。変革に対応でなくなってくると。 「人の妬みが原動力」と思います。 負け犬が吠えて 暴れるのです! 企業の急激な成長に付いていけなくなる「自己保身に走り、騒ぎ、策略し、砂をかけて去る」 ☆ 特に自分の思い通りにならないと「その相手を異常に敵視する性格特異性がある人には充分 注意する事です(♀元常務):前職の時も会社方針が変更になり、上司と同時に辞めていた」 。 はん ぺん D 社は予防対策として「YG 性格テスト※」を主婦層に導入していましたが、この性格テスト結 果を活用しきれなかった反省があります。 ・ 元♀常務が主要取引先と仕組んだ「策略」に気付かなかったので、根こそぎ売上 2 億円の取引を持 って競合先に転職 (控訴し一年間頑張ったが自己破産準備の為、取り下げ) この様なベンチャーの裏切りは創業期の 10 年間は続くと思います。 起業家はこれらの裏切りを事業存続の課題をリスク想定して「すり抜ける感性が必要です」。 その時の心境はとても辛く「気持ちがなえて、心が折れそうになる」! 自愛性格特質でないと乗り越えて行く事が出来ないかと? ・・・思います。 ※YG 性格テスト? YG性格検査(YGテスト)とは、人の性格を 12 の尺度(因子)からその強弱の程度を測 定し、人の性格特性を客観的に見ることのできる性格検査です。優劣をつけるのではなく、ありのままの姿を理解す るための検査です。 http://homepage2.nifty.com/wisdom-mng/YG001.htm PS : 社内にナンバー2 とナンバー3 を育成しておく事を薦めます。そしてその信頼出来る幹部と情報交 換を密にする事です。(但し、社長の腹を見せてはなめられます。折角、貴重な性格テストデータがあ っても活用出来なかったのでは、経営者失格でした) ☆ ベンチャー起業家の心得・ 「死の谷」と「ダーウィンの海」 創業時の 3 年間は 「死の谷」(蟻アリ地獄に落ちる)がある。 1000 社が創業設立しても 3 年後には 3 社しか生き残れない。千三(センサン)の覚悟がいる。 事業戦略が実現出来ない/資金がなりなる/売上が伸びない/事業の見直し/内部トラブル etc また、漸く、3 年目で死の谷を登り詰めても・・・ 今度は目の前に真っ暗な海がある・・・「ダーウィンの海があり、サメがうようよ泳いでいる」 その海をたった一人で 24 時間・7 年間泳ぎ切る覚悟がいる! (心が折れてしまいそうになる) それがベンチャーの創業期 10 年間です。漸く安らぎの対岸に泳ぎつく ベンチャー企業がベンチャーと 言われなくなり、安定期に入る。 当方は 9 年目で すり抜けられませんでした・・・後残り、1 年・・・残念でした! 自己破産。 ※参考)ベンチャー起業家の心得・ 「死の谷」と「ダーウィンの海」 http://www.aist.go.jp/synthesiology/vol01_01/int.pdf#search='ハーバード大学ルイス・ブラ ンスコム名誉教授' ☆ 人材は品格で選びたい 幼少時に溺愛された人でないと心の痛みが解らない。しっかりと家族に愛されしつけ(規範)を受けている 人がベンチャーには良い人材。 当たり前だか・・・しっかりと勉強もして来ている人が良い。 ☆企業のコンプライアンスは「企業の品格」 コンプライアンスとは? 法律や倫理などの要求に「従うこと」を意味します。「商人道」と思います。 コンプライアンス(compliance)の語源は、動詞のコンプライ(comply)で「(何かに)応じる・従う・ 守る」を意味します。従ってコンプライアンスも「(何かに)応じること・従うこと・守ること」を意 味します。日本語でこの語が用いられるのは、主にビジネスや経営の分野。その場合「企業が、法律や 企業倫理を遵守(じゅんしゅ)すること」を意味します。 コンプライアンスという言葉が頻出する背景には、倫理意識の欠如を原因とする、企業の不祥事が増え ている問題があるようです。例えばここ数年でも、食品の偽装表示・不正会計・不正入札・クレームの 隠蔽(いんぺい)・盗聴事件など、企業倫理を問われるさまざまな問題が発生しました。その都度、企業 が法律や企業倫理を遵守することの重要性、つまりコンプライアンスの重要性が指摘されたわけです。 コンプライアンスを単純に漢字で表す場合は、応諾(おうだく)・承諾・協力・準拠・従順・服従・遵守 などの語を用いる方法があります。また「企業が法律や倫理を遵守すること」という狭義の意味を表し たい場合は、「法令遵守」という訳語が一般化しているので、それを用いるのがいいでしょう。ただし 実際には、法律の遵守だけではなく企業倫理の遵守も意味に含むので、「倫理法令遵守」などの表現方 法も検討してみてください。 コンプライアンス体制(の確立) 企業の中で法令遵守の仕組みづくりをする場合、それを「コンプライアンス体制(の確立)」などと呼ぶ 事ができます。具体的には、コンプライアンスオフィサーと呼ばれる責任者を設け、その責任者のもとで コンプライアンスプログラムと呼ばれる仕組みを作ります。このような経営方法を「コンプライアンス経 営」と呼ぶこともあります。 参考)三省堂ワードワイズ・ウェブを参照一部抜粋 http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/10minnw/003compliance.html ☆ 企業のコンプライアンスは、 「企業の品格」とも言える。 特に一旦経営破綻した企業の更生時は、経営陣が一斉に若返り、なりふり構わないで売上確保・利益確 保に走りこの「コンプライアンス」を忘れる事が往々にしてある。 ましてや 今の時代 戦後の世界恐慌とも言われて物が売れなくなり、雇用が最悪になり、財布のヒモ がしまってきている。ましてや 100 年一度の不況です。 上場会社が 43 社も倒産し戦後最悪。ましてや民間企業体でない色々な組織体でも、物を売る組織体は今 が一番辛い時期。ある食品小売業者は、8 年間で累損 400 億円をゼロする長期経営計画を発表したと聞 いていますが、よほどの経営手腕がないと今の時代の拡大戦略は難しい環境。 辛い時こそ、「コンプライアンス」を貫き通す事が経営者の品格と思います。 ・ ・・今回のはんぺんのベンチャーD 社に対して いきなり「ライセンスの解除をした」小売業者の北国の大手 C 食品スーパーは累損解消に走り過ぎ「企 業のコンプライアンス」等、思考の中になかったのではないのか・・・また、そのコンプライアンスに 対する社内体制が未完成だと思う。 C 食品スーパーは 大口取引先が債権放棄したことで会社更生法的な 97 年に再建出来た。その再建時に 多額債権を放棄したお世話になっていた最大手の食品商社をいきなり切って、他の食品商社に替えた。 また、同様に時期をズラしお世話になった総合印刷会社も いきなりシフトしたとうわさ話で聞いてい ます。 本来、法人組織体でない組合組織は、組合の創業理念を曲げてはいけない。民間企業の利益追求型の組 織を狙っては、創業理念が無くなって歪められた組織になってしまう。民間企業と組合組織は全く違う 組織体です。 組合が民間企業と同じ利益追求するのでは、存在価値がなくなってしまう。 最近の、不法表示(中国産)や毒入り餃子事件では、その材料を使用した国産メーカーや商社がお詫びして 社会的な制裁を受けているが、小売業界の食品スーパーは人ごとの様な一辺倒の対応が目につく。 問題になったその商品をその時だけショーケースから引き下げてうやむやに、終わっている様に感じま す。 ※「商人の道を外してしまっている。」 ☆ 小売業界の食品スーパーは 他の業界に比べて「コンプライアンス」が遅れている。 ☆ はんぺんの婆さんが、よく言っていました「ずるいこと・弱いものいじめはしてはいけない」 はんぺんのじいさんは「悪い事はするな」 ☆ 参考)著書:国家の品格 藤原正彦・ ! 家系は伊達藩です。 会津藩十戒の掟を一部抜粋 年長者いうこと・お辞儀をせねばなりませぬ 国民の為に喜んで命をすてる・もののあわれ 品格を持て 卑怯、虚言、弱いものいじめ ・戸外物食べるな・武士道精神 桜の花三日紅葉四季がある懐かしさ 四つの愛、家族愛/郷土愛/祖国愛/ 人類愛 ※ PS1:ブログに書き込みをもらいました:08.11.17 13:44 By:ネコ URL/ [元気ですか] はんぺんさん大変でしたね。 最近倒産の件お聞きしました。 やっぱり、北国の地区大手C食品スーパ ー○常○理○さんにつぶされたのですね。貴方もプライドと自信があったのでのでしょうが、ガマンしないと無理無理で したね。 再起待っています。 ※ PS 2 :最近 判明した事/ 自己破産を直後に、はんぺんのベンチャ-D 社の有能な元若手社員を C 食品スーパーの理○が引き抜きした様で す。 ☆ PS3 : 06.10.7 18:38 上記の北国の地区大手 C 食品スーパー○常○理○さんさんから、はんぺん の携帯☎に直接入ったメールの 内容です。 はんぺん晴海社長へ あなたの会社の (リティール担当分掌)○氏♂常務を(POS 開示サービス)○○事業からすべて外さな いと、今後事業拡大の時の最大の障害になります。(関西の食品大手)K スーパーは危機的です。 (システム開発者)Y.○さんとの関係がトラブルは、(♂常務)○○君の本質的な問題です。これは私が 6 月に指摘している事です。この事を放置している(はんぺん)社長の社長として判断能力を疑わざるをえま せん。(関西の食品大手)K スーパーがうまくいかなければ、この 12 月をもってはんぺんの会社 D 社との 契約をすべて解除しなければならないと思っています。それは(はんぺん)社長があくまでも運用会社とし ての任務を遂行できないからです。ビジネスパートナーしては無理だと判断せざるを得ません。このシ ステムは他企業がお金を出すので組みたいと打診が既に来ています。この事業の根本のところを再度ご 理解頂きたいと思います。 北国の地区大手 C 食品スーパー○常○理○より ※ このシステム開発者 Y・○氏とのトラブル発生時 07 年 10 月から、はんぺん D 社の顧問弁護士の指導を得て開 発者との弁護士間で交渉等もしていました。 ☆ビジネスでないビジネス 100 年に一度の不況。消費者は財布のヒモを固くして生活スタイルを冬眠させて生き抜こうとしている。 今迄業績が良かった自動車業界・総合電機メーカー・生保/損保業界・金融機関等も大幅赤字に転落し全滅。 正社員/派遣社員リストラでコスト削減し業績維持を図ろうとしている。ある総合電機メーカーでは、管理 職クラスに自社製品購入を強制する迄になって来た。コスト削減して決算を黒字化させようと頑張ってい る。 でも 北海道には信じられない「北国の地区大手 C 食品スーパー」もあるものだ。 売上が計画通り上がらず、累損欠損金 約 400 億円を 8 年間で債務解消する計画が初年度の今年に出来なく なりそうなので、食品メーカー等主要取引先に「納入原価 7%下げ」を突然、文書で要請したと「業績悪化 で一律、取引業者は苦悩」に掲載(朝日新聞朝刊 09.2.14 北海道総合版 13 版)されていた。 これはビジネスでない。企業としてあり得ない話です。経営努力のかけらもない信じられない企業体で、 ビジネスでないビジネスをしている。※「商人道を外している」 あまりにもひどい記事なので書き込みしました。 食品メーカーは「原料高と原油高騰でメーカーが赤字」 。 流通業界のアナリストが、大手食品スーパーの営業利益率は 4%に満たないのに、原価の 7%一律引き下げと は法外と話す。 この北国の大手 C 食品スーパーは 96 年に倒産状態になり経営陣を一掃。大口債権者らが債権放棄し漸 く生き延びたが信じられない事に 1・2 年後に、この大口債権者でお世話になった大手卸業者や大手印刷会 社をいきなりライバル他社に切り替えた。同じ様な事をされて、はんぺんのベンチャーD 社も突然の「ラ イセンス解除」(07.3.5)でライバル社に契約シフト(07.4)されて売上 1/3 に激減し、人材引き抜きまで「策 略」されて自己破産仮申立(08.7.23)しました。担当幹部がトップに就任時に「累損 411 億円を公表した」。 今度は、納品業者へのいきなり「納入原価 7%下げ」では、倒産する企業も出ると思います。 やはり「企業の品格とコンプライアンスの欠如」している様ですね。 「商人道は」どうなっているのでしょう・・・ お客様はじっと見ています。テレビ CM や ☆ 店舗新築が目につきます。 組織作りは、若いのが良い! 戦術とは・・・? 戦略(勝つ為に、誰と喧嘩するのか?)を細分化/具体化(戦術明確化:勝つ為にどのように喧嘩するのか?/武 器は何を使うのか?)/わかり易く行動指針(戦術)を部下に明示して、そして成果を出す事が管理者の仕事で す。 1.一般的に、男も 40 歳までにしっかりビジネスの基本がある程度出来ていないとベンチャー企業では使い 物にならない。若い時に主体的に生きる生き方をしていないと無理。ビジネスの生き方で改革出来る人材 と守りに入り、21 世紀に生き抜けない変化に対応出来ない人材の男の年齢は 40 歳が分岐点になると思い ます。 経験の利息で生きて来た人・主体的に生きて来た人の分かれ目が 40 才。ベンチャーには後者が必要。 2.また、家庭の主婦層をビジネスパートナーに抜擢するビジネスモデルは、21 世紀には難しい環境と思い ます。 特に人員集約的な低コスト付加価値微小な活用ビジネス。例、入力作業・調査業務・パソコン家庭教師・ パソコン周辺活用ビジネスは規制強化で単価とコストでビジネスにならなかった。 個人情報保護法の取り扱いや人材派遣等係わる委託契約での展開は難しくなった。対策はしっかりと高学 歴組織体を構築することと思う。 女性の幹部はリーダー若くて高学歴が良いと思います。女性の管理は女性でないと無理です。この件は後 で書き込みします。 3.結論:ベンチャーは若手の人材で勝負しなくてはいけなかった。 若いのが良い! 20〜30 歳代のスタッフの組織体でないと、戦略を展開出来ず成果が出ない。 2. 営業の基本である「商談の流れ」が判っている人材が良い=攻めの営業が出来る組織体が大切で 企業エネルギーの 70%は外側(お客思考/外で働く/獲物を捕ってくる活動)で使う組織が良い。理想の 組織は内勤者が居ない組織と思います。管理エネルギーを極力少ない方が良い。 お客と駆け引きでない、稼いでこない人材はベンチャーにいらない/対面商談が出来ない/商売のかけひ きが出来ない/すぐ値引きしてしまう/お客の言いなり/ と・・・おっしいますと・・・の営業手法。 買う気のないお客に買う気を起こさせるセールストークが必修で以下の内容です。 <お客を手の平 コロコロする。お客をコントロールすること> <飛び込み営業のセールストーク> ☆ 名刺交換 挨拶 スタート 会社の PR カタログ活用 訪問目的 1.売込み 最初の反対 言い切る! ☆とおっしゃいますと? 理由聞く 合意 はずす こなす さそう 本論 2.売込み/バインダー/ 立て板に水のごとし・・・ 質問 ためらいの反対 ゆっくり説明 再度、3.売込み/決定を迫る/ 次回訪問 約束/宿題/見積依頼をもらう ☆男女に能力の差はない? 15年程前、東京の「帝国ホテル」でマーガレット・ヒルダ・サッチャー※女性として初めて保守党首および 英国首相(在任:1979年 - 1990年)の講演を聞く機会がありました。鉄の女(the Iron Lady)サッチャー首 相は「男女に能力の差はない」と話をしていました。 しかし、いま 読んでいる本「話を聞かない男、地図を読めない女」アラン&バーバラ・ピース著者の「◎はじ めに」のコーナーに「技能や適性、能力において、男女差はない事になっている-----だが、その前提が完全な誤 りであることは、科学の世界では以前から知られていた」と書いてある。一部抜粋してみます。 ☆♂と♀は違う。どちらが優れている、劣っているということではなく、ただ違う。両者に共通しているの は、種が同じということだけ。☆♂と♀が異なる進化をしてきたのは、その必要があったからだ。男は狩り をして、女は木の実や果実を採った。男は守り、女は育てた。それを続けた結果、両者の身体と脳は全く 別のものになった。☆何百万年ものあいだに、男と女の脳が違う方向に進化していき、その結果、情報処理 のしかたまでかわってきた。考え方はもちろん、理解のしかた、優先順位、行動、信念までもことごとくち がう☆男は狩りをし、女は育てるという昔ながらの傾向は、今も私たちの行動や信念、ものごとの優先順位 を左右している ☆つまり男女のちがいは、脳の回路のちがいなのである。脳の配線がちがうために、世界 の認識もかわってくるし、価値観や優先順位も同じではなくなる。どちらが良い悪いではなく、ただちがう だけなのだ。☆狩猟者である男は、遠くにいる獲物を追跡するため、注意がそれないようにもっぱら前方が 見える様に進化した。女の視野が広くなったのは、忍びよる補食動物をいち早く見つけるためだ。☆例: 長 距離ドライブでは、昼間の運転は女、夜間の運転は男が担当しよう。☆人間の皮膚は面積にして2平方メー トルもあり、臓器の中で最大級。感覚や圧力に関して女の皮膚は男より少なくとも10倍は敏感である☆男の 皮膚は女より厚い。背中の皮膚は腹部より4倍厚い。これは背後から攻撃に備えていたなごりである☆しょ っぱさと苦さを区別するのは男の方が得意で、だから男はビールを好む。女は甘さや砂糖の味に敏感だから、 チョコレート中毒は女の方が断然多い。洞穴に住んでいた頃は、採ってきた果実が熟れて甘くなっているか を確かめないことには、安心して子どもに食べさせられなかった。甘さへの感受性が子どもの生命を守るこ とに直結していた時代の性質がいまもしっかり残っているのだ。 ☆ 男の脳は専門分野ごとにはっきり区分けされている。一度に一つの仕事しか集中出来ないように脳が出 来ている。男は「一度にひとつずつ! 」しかできない。女の脳は同時にいくつもの作業がこなせるように できている。だから互いに関係ない仕事を一度にやれる。例:たいていの女は歯磨きしながら歩き回り、 しゃべったり出来る。男は歯ブラシを動かすというひとつしか出来ない。洗面台の前で、両足のあいだを 30センチ開いてしっかり立ち、上体を前かがみにして、頭を是に揺らせながらひたすら歯をみがく。こ のとき水は流しっぱなしだ。 ☆ 男の意識は、結果を出す。目標を達成する。地位や権力を手に入れる。競争相手をうちかます、「核心 をつく」ことが軸となっている。女の意識は、コミュレーション、協力、調和、愛、共有人間関係に光が 当っている。このちがいはまさに水と油☆子どもたちの世界を見ると、女の子の集団は、誰が誰を好きで、 誰と誰が仲が悪いといった話が中心だし、絆のしるしとして秘密を共有したがる。男の子たちは、物事や 活動について話したがる思春期になるとスポーッやメカ、ものの機能が話題になる。 ¾ 以上の様に「男女の脳がちがう」ことが、ベンチャー企業特有の急激な成長期に組織機能を新た にバージョンアップする際に、成長に合せた戦略を推進(変革)するが、目標達成の為に変革させ ることがなかかな女性には判らず、足を引っ張られることになる。 参考図書: 「話を聞かない男、地図を読めない女」---男脳・女脳が「謎」を解く を一部抜粋しています。 発行所 株式会社 主婦の友社 アラン・ピース/バーバラ・ピース著者 ISBN4-07-235217-7 ☆主婦活用ビジネスの肝 「主婦活用ビジネス」は 21 世紀には難しい環境にあると思う様になりましたので、ポイントを書き込みし てみます。 二つのベンチャーの起業を通じ、はんぺんが感じている一つは、主婦を活用した「地域密着型情報配信シ ステム」のビジネスモデル構築をトライアルしましたが 失敗。 大変難しくなって来ている。 結論は、ビジネス実社会から 10 年近くも離れている専業主婦を活用するビジネスは 21 世紀になりテ ンポが早く色々な弊害が出てくる。下記の様な事柄には充分 配慮が必要です。 <主婦をビジネス活用する際の 7 つの経営的ポイント> ※良い時は問題ないが・・・戦略の山場でエネルギーが必要な時に足を引っ張る事が起きる 1. 私が一番と思っている(家庭では主婦が家長/自分の思い通りになると思う) 2. 会社戦略を主婦感覚で勝手に理解し批判する (ビジネス意識希薄/主婦達で企業戦略&理念を面白おかしく井戸端会議をする/戦略批判を平気でする) 3. 社員・スタッフの人格に触れる悪口を平気で言う (ビジネス規範がない/ビジネス組織の分掌/役職/役割を理解出来ない) 4.自分の意のままにならないと「夜のネットワークで捏造情報を流す」 (失敗を認めず自分を正当化する/企業戦略推進の勝負や事業変革時によく起きる/自分が期待されている能力の 限界に達した時に起きる/病的になる・・・) 5.会社の中に裏の PTA 主婦組織が出来る。 (主婦達の裏組織が出来て来て会長が生まれてくる/お局さん・・) 6. 自分に都合が悪くなるとすぐ「辞める」いう。(自己ちゅー) 7. すぐに 「泣く」 前項の「☆男女に能力の差はない?」で書き込みしていますが、つまり男女のちがいは、脳の回路のちがい なのである。脳の配線がちがうために、世界の認識もかわってくるし、価値観や優先順位も同じではなくな る。 男の意識は、結果を出す。目標を達成する。女の意識は、コミュレーション、協力、調和、愛、共有人間 関係に光が当っている。このちがいはまさに水と油。男の脳は専門分野ごとにはっきり区分けされている。 一度に一つの仕事しか集中出来ないように脳が出来ている。男は「一度にひとつずつ! 」しかできない。 女の脳は同時にいくつもの作業がこなせるようにできている。だから互いに関係ない仕事を一度にやれる。 これらの特異性を踏まえて 次の対策が必要です。 主婦組織は縦型組織を構築する事で管理すること。その際のリーダーがとても重要になる。 有能なリーダーを人選して任せること。 会社戦略を展開し成果を出す為に、主婦組織トップリーダー採用基準を明確にして トップリーダーに特 命する必要がある。 ☆主婦組織活用ビジネスの成功の肝は 「主婦組織の活性化は有能な女性のトップリータの人選で決まる」 女性のトップリーダーの人選が難しい・・・選んだリーダー以上の有能な人材は抹殺されて出て来ない。 「主婦組織の最適な有能なリーダーを人選して任命する事にかかっている」 ☆ 少し偏見がありますが・・・ (主婦組織を取り纏める女性トップリーダー採用基準) 1.出来れば、大学卒 2.世の中の常識を知っている人・品格がある人・バランスが取れている人・公平な人・精神的に安定している人 3.会社の戦略/ビジョン/理念をしっかりと理解できる能力を持ち、実現しょうとする意欲のある人 <希望条件> 1.既婚者 4.最後の項目は 2.子持ち 3.若い方が良い 書き込み出来ません。直接、機会があったらお話ししたいと思います。 ヒントは「人を許せる人」 <ベンチャー企業の戦略シリーズ> ☆ベンチャーD 社の戦略の説明 1.二つの起業に 役に立った手法 ・・・戦略策定手法(別名:論理的問題解決手法/ K・T 法)で以下の戦略を策定した 2.上記手法活用して策定した、ベンチャー企業 D 社の 「重点 戦略の 4 つ」です。 1)「会社理念」の策定 a. 21 世紀の「小売業界に新サービスを創出」する b.女性の潜在的能力を生かし「地域社会に貢献する企業」を目指す c.地域密着の「コミニューティビジネスの展開」をする 2)「株式上場(IPO)を 2010 年」に目指す(売上 10 億円) ・ストックオプションを実施する 3)「新連携の受理」をして産学官の連携で新商品「POS データ分析機能システム」を開発する 4)「分析機能付き POS データ情報開示サービスを全国販売」する 次の項目は 参考迄に書き込みしてみます。 3.二つも起業したエネルギーの源泉は? 4.また、こうしていれば良かった事柄等を読書した書物を引用して反省 等を このあと「つなぎ」コーナーで書き込みしていきます。 参考になればと思いますが・・・自己破産したオヤジの話を聞いて役に立つかは疑問ですね(笑い:絵文字 が使えると良いのですが・・・) お役に立てば良いと思って書いてみます。一言でもお役に立てば幸いです。 ☆ 二つの起業に役に立った手法(戦略策定手法:K・T 法) このケー・ティー法は起業時の瞑想する思考を整理する上で、「大変便利な 道具」でした。 自分の考えている事柄を整理し、論理的な思考プロセスでわかり易く出来るので「整理出来た思考結果を、 第三者に伝え易くなる/(自分の考えている事柄を明確化出来る)」 ※ K・T 法? ケプナートリゴーのラショナルプロセスは、問題解決や意思決定の思考の手順を明確にするもの。 NASAの宇宙開発計画でも適用された実績がある。アメリカのケプナー博士とトリゴー博士によって 取りまとめられた、合理的な考え方/思考法のモデル http://www.bea.hi-ho.ne.jp/skikkawa/side3/main1.htm 世の中に、優秀と言われているビジネスマンは「独特の勘と閃きを持っている」。 この「勘・閃きの思考回路をなぞれば」・・・同じデータを input すれば 凡人でも 同じ答えが出るハ ズです。 思考の下敷になる「思考回路シートがあれば可能」それが K・T 法です。僕は 30 年前から日常的に活用し ています。戦略策定/問題発見/に経営幹部には必要な道具で、起業家には特に必要な道具と思います。 先に述べた通り、優秀な人たちは思考回路をしっかり持っているので、この道具はいらないと思いますが、 一度、この K・T 法の「論理的な思考プロセス」を謎ってみると、その後の貴方の思考はシンプルになると 思います。 問題の全体から、思考を絞り込みが出来る。 思考を何度も練り込み 整理していくので思考が第三者 にわかり易くなっていく。 現状分析/選択決定/原因究明/実施計画の 4 つの分野の思考整理にとても役立ちます。 ☆思考の絞り込み 瞑想⇒理念⇒ビジョン⇒戦略/長期計画⇒戦術/単年度計画⇒部門数値実施 貴方が起業する目的は?? 例: 家を建てる際のケースで考えると・・・ 全体の設計図が必要ですね。また、愚問ですが、何の為に家を建てるのでしょうか? 起業の際の企業活動目的/理念/ビジョン/長期計画策定/etc を明確にしておく必要があります。 僕の設計図は次の通りで、この絵を描けたのは K・T 法の道具を使い思考をシプルにして、起業をしました。 どれだけ、思考を練り直して、シンプルにするかに時間(起業前に 2 年近く)をかけました。 ☆展開した 「重点 戦略の 4 つ」 1)「会社理念」の策定 a. 21 世紀の「小売業界に新サービスを創出」する b.女性の潜在的能力を生かし「地域社会に貢献する企業」を目指す c.地域密着の「コミニューティビジネスの展開」をする 2)「株式公開(IPO)を 2010 年」に目指す (売上高 10 億円) ・ストックオプションを実施する 3)「新連携の受理」をして産学官の連携で新商品「POS データ分析機能システム」を開発する 4)「分析機能付き POS データ情報開示サービスを全国販売」する ※ 参考迄 ・問題解決技法(KT法)概説 ・合理的思考法 http://www.bea.hi-ho.ne.jp/skikkawa/side3/main1.htm http://watty.s1.xrea.com/RP/kt1.htm ・ 紹介/本 http://www.amazon.co.jp/問題解決と意思決定の世界標準・KT 法-高多-清在/dp/4408103659 ☆ 展開した「重点 戦略の 4 つ」 ベンチャー企業 D 社の 「重点 戦略の 4 つ」は次の通りです。 1.「会社理念」の策定 a. 21 世紀の「小売業界に新サービスを創出」する b.女性の潜在的能力を生かし「地域社会に貢献する企業」を目指す c.地域密着の「コミニューティビジネスの展開」をする 2.「株式公開(IPO)を 2010 年」に目指す 売上 10 億円 ストックオプションを実施する 3.「新連携の受理」をして産学官の連携で新商品「POS データ分析機能システム」を開発する 4.「分析機能付き POS データ情報開示サービスを全国販売」する この重点戦略 4 つは K・T 法を活用して 策定しました。 ☆会社理念とは? 企業活動の狙い・目標・夢/会社を起業した目的/ 誰にでも解る言葉/いるか事業活動のエネルギー源/社員を導く言葉 色々な戦略や企業活動はすべてこの会社理念に集約させる「言葉になる」 以下の 3 つが攻める特化する分野です。 a.21 世紀の「小売業界に新サービスを創出」する 当方(はんぺん)は東証 2 部上場中堅商社に 30 年勤務していたが、建設資材部門は「商流に挟まり、口銭 を抜く商売」。20 世紀の仕組み中で先輩達の利息で稼いでいた。21 世紀には既存業界の物が動かなくなっ て来たので、口銭が取れなくなってきた。建設業周辺の業界は特に厳しい。対応策は後ろ向きで、新規分 野を開拓する勇気のある意思決定が出来ず、守りの戦略思考のコスト削減(人減らし etc)で生き残って行 くしかなかった。中堅商社は特に その業界に長く居れば居るほど、特定の人々の居心地が良くなるので 派閥が出来、守りの既得権を社内的に特定の人間が持ってしまい悪循環に陥り。失速する売上を守る為に 人事権を既得権者層に持たせてしまう。よって「守りの思考」になる。 変革出来ず「カチカチ山の泥舟 に乗った状態」になり、ただ沈むのを待つだけになってしまった・・・20 世紀型で 21 世紀には対応して 行けない企業体になっていたので 中堅卸問屋の商社の環境は厳しいと思います。「変革がキーワードで す」。 特に、業界は違っても、既存事業をシフトして 具体的には 新たな効率的な 21 世紀型の業態に変革させる必要がある。 業界の全体の流れを見直し、今迄に出来なかったネットワークで「大量のデータの固まり」 を見える様になったので新情報開示システムを構築して今迄出来なかったデータ分析をしっかりして、 「物 の流れを改善する事」が大切と思った。この業界への提案はベンチャー企業でないと、業界の枠を超えた 発想は無理で、且つ 「スピートが早い対応・安い」が出来る。 また、21 世紀は「生活者の生活スタイルが 大幅に変って来た」事を感じなくてはいけない。 物を売る今迄の発想の「勘と経験の判断基準をリセット」。 しっかりデータ分析をして「立ち止まり確認し、思考を巡らし、新たな戦略策定をする事」です。 21 世紀は、高齢化・少子化で日本の人口が減って来ている「縮みの社会構造」。 物を食べるひとの口数が減って来ている。団塊世代もメタボで糖尿病なので美味しい物を今迄の様に食べ られない。食品メーカー/小売りも大変です。 先般の久米宏のテレビ特集「新ニッポン人」で 現在 20 歳層 特に 25 歳の若者の購買スタイルが変化して いる。車はいらない、必要ない。生活圏は 1.6Km。海外旅行はしない。お金を使わないで貯金する。 (親達のリストラを見て来て、自分も就職出来ない。頼りはお金だけ) また、お父さんの収入減で、家族持ちの食生活スタイルも変って来た。 ・月に一度は家族でファミレスの「外食」をしていたが ・・・ ・月一「内食」。自宅食卓で家族みんなと、スーパーの寿司セット 10.000 円予算 総菜セット・・ 5.000 円予算 ・「自炊」になった。 スーパーで「具だけ、手巻きセット」御飯をいっぱい食べる よつて、小売業界が一番 ビジネスチャンスがあると思い ・・ 1.000 円予算 21 世紀の「小売業界に新サービスを創出」 する事を戦略とした。 特に、小売業界は化石の業界「まけろ・・まけろの一点張り」。果実の実が熟して落ちる寸前に買うのが バイヤーとの仕事。勘と経験だけで生きて来た。優秀な人材が多いメーカーの担当営業は可哀想です。メ ーカー若手営業マンにピストルの弾を上げたかった。大量な POS データを寸座に分析する仕組みです。 新しい生活者のスタイルが見えてくる。(残念ながら、デフレで、仕入れ価格の低さが勝負の時代になった ので、食品スーパーにメーカーが POS 分析提案しても、受け入れてもらえない時代になってしまった) 以下は次回に。 b.女性の潜在的能力を生かし「地域社会に貢献する企業」を目指す c.地域密着の「コミニューティビジネスの展開」をする ☆(注)この 08 年 10 月あたりから、環境が激変し生活者は内ごもりで食材も買わなくなって来ている。ス ーパー業界も激戦する大変な時代になって来た。この 1 年ぐらいで時代が 21 世紀に軸が移動した感がある。 自動車は欲しくないし・ムダな買い物はしない本来の目指す 21 世紀時代の「シンプルな生き方」になって 来たのかも知れない。食品メーカーが POS データ分析してスーパー提案営業するスタイルは仕切り価格競 争になってしまうと必要ない分析になってしまっているかも知れない。残念ながら、折角開発した「POS データ分析システム」は時代遅れになったと思います ? ☆重点戦略 1.「会社理念」の策定 b.c b.女性の潜在的能力を生かし「地域社会に貢献する企業」を目指す c.地域密着の「コミュニティービジネスの展開」をする 21 世紀は 「女の時代」・「優しい時代:ECO/ 物を大切にする時代」。 20 世紀は「男の時代」とすると 21 世紀は「生活者中心の女の時代」と思って「上記の b・c を企業理念に 組み入れた」。 1989 年 2 月に一つ目のサラリーマン起業家の時に 「600 名主婦組織を構築」して「折込みチラシの宅配 組織(アナログのチラシ情報配信手配りシステム)構築して、周辺付加価値業務開発し 10 億円売上を上げた」 実績が有ったので「世の中で活用されていない人材として主婦層に目を付けた」。 しかし、21 世紀になって、主婦活用ビジネスの外的環境が変化してしまった。 1. 先ず、業務委託契約では限界があり「派遣業の免許が必要」になって来た。この為、社会保険等のコス トアップが発生して難しくなった。 今、まさに、派遣業の見直し問題が話題になっている。人を商品にしての商売は,外的な環境変化や対象人 材のスキルと質で「21 世紀には必ず問題が発生するリスクがある」ビジネスと思います。 2. 主婦がパソコンの操作が出来、ネットワーク環境が有っても、「個人情報保護法施行」で内職的な在宅 業での入力作業業務が受注出来なくなった。(P マーク認定を取り、事務所内での業務になって来た) 3. 40〜50 歳代の主婦層は、本人達が申告する程パソコン操作能力がなかったのでレベル UP 育成教育、 組織化させるコストがかかり過ぎビジネスにならなかった。 4. 求める主婦達が創業当初は登録参加してもらったが、継続して行く中で維持が難しかった。 (反省:ベンチャーD 会社の社内体制対応が悪く 求めていた有能な主婦層が去っていた・・・内部管理 体制構築の失敗) 5. この上記理念 b.c は 理想を持って戦略を組んだが・・・時代が動いてしまい失敗。 21 世紀は人員集約的ビジネスでは「人格/人材の人管理問題・コスト」等で組織化が難しい時代になった と思います。 売上で年間 50 百万円がやっとでコストがかかり過ぎ、拡大出来ず・・・遊びで終わってし まった感が有ります。残念! 6. 20 世紀の新ビジネスの成功は,21 世紀には通用しなかった事例です。 元気だった当時の 30 歳後半の主婦はもう 50 才代・・・みんな年をとりすぎました。 口は動くが体が動かず、脳も使わなくなっていた。変革するベンチャー企業風土には全くついて来れな かった・・・以外と 40 歳前半の方も頭が固く同じ様な人材が多かった・・・組織を壊す悪い方に引っ張 った。 変革し挑戦する事が使命のベンチャー企業にはオバさん達のパソコンを使えるというプライドがマイナ スに働いていた様に思います。 ・ 中年専業主婦を活用したパソコン活用ネットワークビジネスは、21世紀には多難なビジネスになった。 ・ 30歳代の専業主婦組織体を構築出来れば良かったと思う。 ・ 中年専業主婦が「パソコン操作が出来る能力」と「女性の品格」はイコールではなかった。 <茶屋で、ひとやすみ/漬け物の話> ☆自慢の「白菜漬け」 仕込み 08.11.01 (土) 東京の下町。小さい時から、白菜漬け・ぬかみそが、御飯の主役でした。当然、おばあちゃん達が、漬け 物をするのをみたり、手伝ったりして育ちました。 今日は天気が良いので、「白菜漬け」をしました。 白菜大玉、3 個 750 円、買ってきました。今日は、ブログ閲覧している皆さんに、漬け方伝授します。 稼ぎのない、プー太郎の僕が家族サービスです。僕は、今迄に・・・白菜漬けは、5・6 回漬けています。 <白菜漬け> ※河村通夫の「つけものレシピ」を参考にして、一部、抜粋しています。 漬け物容器は、日用品量販店で売っています。大きめの樽的な容器、号数があるそうですが、不明。 高さ、34cm 幅 43cm 位のプラスチック容器。18 リッタ-程度。 1 樽。 白菜はやや大玉、3 個。 一個をお尻の根元から、10cm 位迄、包丁を入れて、手で裂き割わりして、6 等分する。 今回は大きい玉もありましたので 3 個で 21 等分しました。 それらを、水洗いして、テラスに新聞紙を敷いて、天日干し、半日。 塩(赤穂の天塩)= 白菜 3 個の重さ×3%の塩はかる。 測った塩・白菜の素・鷹の爪 5 個程度・柚 1 個を 刻んで、ボールに測った塩と混ぜておく。漬け物用のビニール袋(一斗樽用)を広げて、 を容器に入れる。 いよいよ、漬け物仕込みです。 白菜の切り口を螺旋状に、よこに寝かせながら、ボールに入れて混ぜた塩をふりながら、漬け込む。ゆっ くり、しっかり、平らにしたり、方向を変えながら、塩を葉っぱの間にゆず・鷹の爪・塩を挟み込み、し て全てを漬込む。 樽の上迄きてしまう・・・ 漬込み終わったら、ビニールを畳込み、押し蓋(ぶた)を乗せて・・・貴方が、漬け物の重しになる。 様は押し蓋の上に貴方が乗るのてす。 そして、少しずつ、揺さぶったり、しながら、漬込みします・・・10 分位しているとしっぽりとしてきま す。押し蓋を外し、見て下さい・・・2 割位、沈みましたか?・・・ いいとこ、漬かった感じがすれば、最後に残った塩をかける。カップ 400CC に塩を入れて呼び水として、 白菜にかける。 そして、重しを白菜の重さの 2 倍の重しを押し蓋の上に乗せる。完了です。 出来れば、黒色ゴミ袋を逆さまにかけてごみが入らない様にすれば完璧です。 5 日位で、樽に水が上がってくれば、食べれます。 二週間位が酸っぱくならズ、食べ時です・・・ ご近所にお裾分けしてださいね! PS 1 :「ニシン漬け」と「玄米漬け」もする予定です・・・今の冬支度として、漬け物は趣味として、 いつもしている事です。時間があったら、ブログに書き込みます。今月中頃迄が 漬け物するピークと思 います。 PS 2 : 冬タイヤ交換は、今迄ディ-ラー持ち込みでした。 ☆重点戦略 2. 久しぶりに自分でやって見ようと思います。 「株式公開上場(IPO)を 2010 年」に目指す 1 <IPO: Initial Public Offering の略> 僕のベンチャーD 社は狙う上場市場のハードルのランクを落とせば 「株式上場/公開が出来た」と思います。 僕の経営判断ミスであった! 「札幌アンビシャス」が狙い目でしたが、東証「マサーズ」を目指したので、株式上場のタイミングを外 してしまいブームが去り、失速。1 年遅かった・・・ 一方、07.3 期の株式公開予備審査を A 監査法人に依頼し「ショートレビュー/予備審査」合格したが、そ の後の取消騒ぎがあったが 無念でした。 ☆A 監査法人のショートレビュー報告書:一部抜粋してみます (07.3 期・ベンチャーD 社:平成 19 年 5 月○○日付) <前提:報告書の一部抜粋> 本報告書は、札幌証券取引所(アンビシャス)市場への上場を前提とした指摘を行っています。 <総合所見> 上記のような経営上の特質を生かし、現状の停滞の要素を克服し、順調な事業拡大をなされるとともに、 内部の管理体制の整備や資本政策等、さまざま問題をクリアーしていけば「貴社の株式公開は充分に実現 可能である」と考えております。私どもがその一助となることができれば幸甚でございます。 ※ この頃は、「新日本監査法人問題」と「ホリエモン問題」で 監査法人が IPO に対して慎重なって しまった時期にハマってしまった。 <PS> A 監査法人の予備審査合格取消になった理由は、「ショートレビュー報告書」の総合所見の一部のみ抜粋 してはんぺん D 社へ投資を検討してもらっていた「金融機関やキャピタル」等の支援先に事前報告をしな いで配布してしまった行為に対して問題になり取消になった」 (※予備審査報告書が突然郵送されて来て、何度も監査した先生にメールで訪問連絡をしてもなしのつぶて。 キャピタル系からの督促があり、仕方なく見切り発車し配布してしまった) ☆売上 10 億円以下の企業の上場迄の業績推移で札幌アンビシャスへ上場した「エコミック(情報・通信)」 は 上場の 3 期前決算 売上高 86 百万円 直前々期 112 百万円 直前期 171 百万円」 僕のベンチャーD 社の売上高 160 百万円 (06.3 期 250 百万円 ) (07.3 期)に予備審査合格!? ☆射程距離内でしたが・・・合格の取消?! 残念! 予備審査が合格していれば、キャピタルからの僕のベンチャーD 社への投資が実行されていたと 思います。 ☆重点戦略 2.なぜ?「株式公開/上場(IPO)を 2010 年」に目指すの? ☆なぜ、株式上場(IPO:Initial Public 2 Offering)を戦略にしたのかというと。 社内管理体制の質と効率を上げる為「管理体制を短期間で構築整備をしたかった」(経理制度/社内規定/ 人事制度/各規定策定/職場風土の改善/を実施したかった)社内のルールを早く作るのに最適なわかり易い 方法でした。 「小さい会社なのにしっかりと内部管理(ルール)システムが出来上がっている会社」を早く創り たかったのです。 ☆それ以外に 「株式上場/公開(IPO)のメリット」がある。 1. 市場から資金を調達出来る ・ ベンチャーD 社は 世の中にないサービスを開発して自社商品を販売する会社。 資本金(自己資本)が一杯ないと先行投資の開発が出来ずに沈没してしまいます。 ベンチャーの理想な会社の、バスタブと水道の蛇口の例で「資金の話」をすると。 本来、資金の流れでは「バスタブは二つ必要で、水道の蛇口も二つ」なくてはならない。 1).一つ目の蛇口/バスタブは運転資金用。 バスダブに適度な水(資金)を貯めながら営業資金確保して在庫を持ったり、人経費等の毎月コストを支払う 2).二つ目の蛇口/バスタブは先行投資の開発資金用。 自社商品の開発や投資はこの蛇口で行い、資本金(自己資本)を充当するのが基本です しかし、ベンチャーであるはんぺんの D 社は 資本金は 0.92 億円であったが開発に 2 億円かかっており 資金のバスタブと蛇口が一つしかなかった。 その結果、金融機関から営業運転資金で借りた資金を「先行投資資金に廻し、研究開発」をしながら資金 繰りをして行く様な・・・神業の資金繰りを常にしていた。 この株式公開によって一般投資家からの「市場から資金調達出来る」事は魅力的であった。 ベンチャーを起業の際は出来るだけ「資本金を集めておく事です」理想は 3 年間売上ゼロでも大丈夫な資 本金があると良いですね。 2. 社会的な信用度か向上する 社員の社会的な信用度が高まる・社員が住宅融資等の銀行借入審査がスムーズにいく。OK 3. 人材のレベルが向上する 新卒採用が出来る様になる/新分野向けの若い優秀な人材を採用出来る様になる。 自社内の働く環境等が整うので力一杯仕事出来る環境/社員の自信が湧き出で来る。人が育つのです。 4.社員への処遇改善が可能になり、且つ公正な配分が出来ようになる 5.創業者利益が得られる スタッフの中には ゲセな者がいて、社長の株式上場(IPO)の目的はこの一つだと勝手に解釈して IPO 戦 略を理解出来ない輩もいた。 ☆<反面 IPO のデメリットもある> 1.情報開示業務に増える/IR(Investors Relation:投資家向けの広報活動)が必要になる 2.管理コストが増える/担当する部署の人員増が必要になる 3.買収リスクにさらされる/新聞等で騒がれている通りです 4.経営自体に対する圧力が高まる このデメリットは 投資家に対する義務。非上場会社にはこの IPO のデメリットを受け入れていないです むが、本来しなくてはいけいない「企業のコンプライアンス(法的遵守/当たり前の規範)」であると思いま す。 参考迄に、起業の際に「IPO の申請ポイント」を列挙してみます ※ ジャスダック「上場申請のための報告書(2 の部)」を列挙 (これらの資料を作成して申請しなくてはなりません) ・ 事業内容 ・事業及び製。商品等の特徴 ・申請会社グループが属する業界について ・ 申請会社グループの外部環境及び内部環境に係る分析(SWOT) ・ 全社戦略 ・主要セグメント別の戦略 ・ 今後 2 年間の利益計画 ・業績推移 ・申請期における利益計画の進捗状況 ・ セグメント別の設備投資計画と経営戦略の関連 ・資金計画 この資料作成のプロセスが社内体制を構築して行くのです。 ※ 僕のベンチャーD 社には 株式上場の担当者は 約 1.5 名の人区を投入していました。IPO 担当部署人 材が膨らむ事は覚悟しなくてはなりません。 ☆なぜ?「株式公開/上場(IPO)を 2010 年」に目指すの? 3/完 株式公開/上場を狙う際に、関係するゾーンとめぐる主な公開準備の関係先を選定する事が大切。 担当者が「親身な事」が選定基準ポイントです。担当者を選任することが大切です。 印刷会社のオジさんが親切で助かりました。株式公開の関連先との実施予定項目のみ列挙してみます。 ☆ 手順/時系列 1. 税理士/司法書士/弁護士/弁理士に相談して 準備開始 2.コンサルタント会社を決める /株価算定/IPO 作戦の指導を受ける/公開する市場選定/月額 3〜400 千円報酬かかる 3.銀行・生損保等に事前相談 4.キャピタル ☆投資をお願いする/かなり頻度で足を運びました/ 継続して PR 活動/資本政策の提示出資/経営に対する干渉の有無や投資スタンス確認 5.印刷会社/申請・開示書類の印刷依頼☆いろいろな資料を貰えるので助かりました (株券等の指定印刷会社 6.証券代行 /僕の D 社は 現在 9 社/株式電子化になるので優先順位は落ちる) 三○○○信託銀行/本店と契約 ☆ストックオプションを絡ませてから、お願いする作戦を展開しました。 毎月一回東京で講演があるので担当者を日帰りで 1 年間行かせました。 株式事務代行や株式法務の相談等 /承認株式事務代行機関/信託銀行/専業株式代行会社 7.☆大切な事は「幹事証券会社は一番最後に決める事です」 幹事証券会社は/資本政策の停止/上場の指導/引受審査/株式販売☆引受スタンス/審査能力/実績/熱意/ やる気/面倒見/販売力/上場後のフォローが選定基準 ☆キャピタル系/金融機関系からの投資は「監査法人の予備審査が通らないと投資はない」と思います。 これらの実施計画の最大領域ポイントは「予備審査」。これをクリアー出来れば 上場が見えてきます <茶屋でひとやすみ/漬け物の話 2> ☆大根の玄米漬け 48 本 08 年 11 月 ☆ 美味しい漬け物漬ける事が出来ました。 4 日に青首大根が、 M サイズ/洗い大根/葉っぱなし/4 箱(@12 本入り)を場外市場の八百屋に予約して漸 く手に入る。(750 円/@箱) 5 日朝、計 48 本を 10 本づつの単位として、1 本毎にヒモで、すだれ状に結わき、ベランダに 5 本づつ二 つに分けてバランスよく、干す作業をしました。 ヒモ掛けは、二重にすること。折り返しながらに二重に縛りながら、しぼんでも落ちない様に 頭を使ってよく考えながら、縛って下さい。(文章での説明は困難) ☆ だいこん干し ベランダでも物干竿でもよい。葉っぱ付きは、二本づつ、首に縄を付けて干す。はんぺんは、テラス の策に、10 本(5 本づつ繋げて二つに分けて)かける。7〜10 日間 萎びるまで、干します。(大根が弓 なりに曲がる迄干す)雨や凍りそうな時は、毛布やビニールクロスを大根にかぶせてあげる。 昨夜(7 日)は、雪と気温がマイナス 1.4℃になり、ビニールクロスで大丈夫と思っていましたが・・・ 大根の表面が凍結してしまいました。注意してあげること! 凍結すると素が出来て美味しく漬かりませ ん。今夜は夕方から部屋に入れました(毎夜,部屋に入れて上げると best)。 手間ひまかかります。毎晩、部屋に取り込むことにしました。暇ですから・・・ ☆ 本日、12 日 15 時に取り込みしました(5 日朝〜12 日 15 時=7.5 日間干しました)。 ☆ 買い物/必要なもの (☆大根 30 本基準です。生で 45Kg/干して 25Kg/漬ける本数により比例して、数量調整して下さい) ☆ ・漬け物用ビニール袋(一斗樽用) 玄米一升 5 合(約 2Kg) ザラメ 2Kg こうじ 1.8Kg 粗挽き唐辛子 50 g 天然塩(赤穂の天塩)1.3〜1.5Kg ☆二斗樽(40L)/大きな丈夫な漬物用ビニール(一斗用) ☆ 干し大根を混ぜ玄米と自然塩で、たくあん漬けの様に漬けて・・・45 日目で食べ頃。(12/25) ☆ 漬け方/(干した大根を大中小サイズに区分けしておく) 1. 玄米を炊飯器で炊く(水多め 1.2 倍)・・・冷ますこと 2. かなり大きなボールに玄米、半分の 1Kg を入れ、冷ます。こうじ(袋の中で細かく砕く事)、ザ ラメ、自然塩、唐辛子(ハサミで 2〜3 ミリ程度に細かく切っておく/殺菌効果)を素手の両手で混 ぜ込む。しっとりする迄よく混ぜる事。残りの玄米 1Kg など全て入れて混ぜ込む。 3. 二斗樽(40L)に大きな漬け物用ビニールをひろげ、先ずビニールの底に混ぜたこうじ類を引き詰 める(お玉 3 杯位) 4. いよいよ、つけこみ開始。 一列目は 6 本メド。交互に置く(頭とシッポ)。次の列に入る前にまた、こうじを敷き詰める。 今度は並べる列を交差させる。同じ様に真ん中は大きい大根、端は小さい大根を頭としっぽを交互 に敷き詰める。また、次は、こうじをお玉 3 杯程度、敷き詰め、層を作る。これを繰り返す。 5. 最後は、ビニール袋をしっかりゴム輪で止めて、おしまい。 6. 落としぶたをのせ、重石 15Kg 以上を乗せる。(水が上がったら、重しは半分にすること) 7. ゴミ用の黒ビニール袋をかぶせると虫など入らず、光をさえぎり、よく漬かる。 所用時間は 二人で 40 分位かかりました。 ☆ 河村道夫氏いわく、これで、「たくあん漬けの 10 倍うまい!」 漬け物になる! ※ 河村道夫の「つけものレシピ」2008 年秋ベスト版を参考にしています。/季節になるとスーパーなどに無料でこの パンフレットが置いてあります。発行/創芸の会 ・監修/河村道夫 ・協力/中村食品産業 ㈱ PS: 白菜は、水が上がり、大成功。試食しましたが、少し塩分不足のようなので塩を小さじ大盛り一杯 追加しました。21 辺が 1/2 になりました。ご近所にお裾分けしています。 ☆ ストックオプション(新株予約権)制度の導入 ストック‐オプション【stock option】 ※会社の経営者・従業員などが、将来一定の価格で一定の期間内に自社株を買 う権利。 株式上場を客気させる:IPOと連動 作戦 ! ☆ このストックオプションを 08 年 3 月末に実施しました。 ストックオプション(新株予約権とも呼ばれています)制度とは、従業員に対して会社が発行する株式 を株価が上昇した際にあらかじめ定めた価額(=行使価額)で購入できる権利を付与する制度です。 ①会社は、会社の株をあらかじめ定めた価額(=行使価額)で購入できる権利を従業員に与えます。 ②従業員は、行使価額よりも株価が高い場合に権利を行使します。その際、株式購入費用として行使価額 を会社に払込みます。 ③会社は、従業員に株券を交付します。 ④従業員は、取得した株式を市場に売却します。 事例: ストックオプションの具体的なイメージ 会社は、会社の株を 10,000 円(行使価額)で購入できる権利を従業員に与えます。 ②企業が成長し、株式を株式市場で公開/上場(IPO)します。通常、投資に値する会社であれば、株価は上 昇します。判断材料は、業績と将来性です。 ③従業員は、権利を行使します。その際、株式購入費用として 10,000 円を会社に払込みます。会社は、従 業員に株券を交付します。 ④従業員は、権利を行使して取得した株式を、市場を通じ第3者に売却します。売却する際の株価 200,000 円と行使価額 10,000 円の差の 190,000 円を利益(キャピタルゲイン)として得ることができます。 ■行使価額 10,000 円・売却価格 200,000 円は、あくまでも例です。 ■税制適格(税の優遇制度)の場合は、行使期間、行使総額等に一定の制限が付きます。 ■ストックオプション制度 【利益を得られる】=【モチベーションUP】 × 【自分の貢献】→【会社の発展】→【株価の上昇】→【個人財産の増加】 ○ 好循環を目指しましょう ☆手順 A. 株価の算定を第三者機関に依頼する(算定費用は 300 千円前後) 参考:株価算定する際の必要資料 DCF 方式による株価算定において、以下の資料及び情報が必要になります。 1. 事業計画書 (ア) 利益計画(向こう5年は必要)及びその前提条件を含む (イ) 上記期間の資金計画(キャッシュフロー計算書) ※証券会社に利益計画及び資金計画を提出している場合はその旨お知らせください。 (ウ) 資金調達の時期と内容(増資、社債発行、借入など) (エ) 資金使途 (絶対事項ではありません) (オ) 人員計画 (絶対事項ではありません) 2. 資本政策 3. 直近の決算書(直近月及び直近事業年度) 4. 直近の税務申告書 5.会社概要 6.登記簿謄本 7.株主名簿 8.今回発行予定の普通株式の数及び新株予約権の数 9.種類株式を発行する場合は種類株式の数、内容及び転換率 10.最近の第三者割当増資及び株式移動時の株価 11.株主総会招集の取締役会開催日(取締役会開催日より前の日付で算定を行います) 12.株主総会の議案(第三者割当増資承認等の決議に係るもの) ---------B.株式配分対象者リストの作成 役員・授業員リスト/社外協力者リスト/創業者身内リストを作成する 僕のベンチャーD 社は ・役員/従業員として 1,000 株 社外協力者分として 800 株。を配分しました。 ・第三者機関の「株価算定は 約二倍」でした。 ☆このストックオプションを 08 年 3 月末に実施しました。 専任担当者一人で 丸一年かかり、コンサル会社の指導の基に進めました。 しかし、この権利は自己破産で消滅してしまいました。苦労しましたが、残念! 白紙になりました。 ☆はんぺんのベンチャーD 社は 創業 9 年目で企業としての「しっかりした骨組みがこのストックオプションで完成」したのですが 丸二年もかかり、時すでに遅し・・・一番大事な売上が失速してしまい、自己破産申請をしてしまい ました。 参考) http://www.tohoku.meti.go.jp/shinki/FAQ/stockoption.htm ※ストックオプション: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』抜粋 本来は新株予約権と同義であるが、カタカナでストックオプションと書く場合には、Employee Stock Optionsをさすも のとして、以下の意味で用いられることが多い。ストックオプションとは、会社(企業)の役員や従業員が、一定期間 内に、あらかじめ決められた価格で、所属する会社から自社株式を購入できる権利をいう。株価が上がれば上がるほど、 社員や役員が得られる利益も大きくなるため、業績に貢献した役員らのボーナス(賞与)として利用する企業が多い。 < 導入のメリット > ストックオプション制度には、賞与を現金で支払う場合に比べて、以下のようなメリットがある。 1.手元に現金がある必要がない。このため、財務の余裕がなくても人材を集められる。 1. 株価に基づく報酬体系である。このため、指標が明確であり、また会社(株主)の目標と従業員の目標の間にズレ が生じない。 2. 株価が上昇基調にある限り、従業員の忠誠心やモラール(士気)の向上が期待できる。 4. 税務上のメリット ☆重点戦略 3.新連携の受理/産学官の連携 <サブタイトル>=ベンチャー企業の開発費は資本金で賄う。お金がなければ「国の助成金/補助金」で支援 をもらう。 ☆ 国の施策にベクトルを合せた起業戦略策定が 補助金/助成金/認定に繋がる 前段として、僕のベンチャーD 社ほど、国や自治体や公的第三セクターから支援をもらっていた会社は全 国的な視点でも中々ないと自負しています。大変助かりました! コツは・・・ 1. 懲りずに何度でも申請すること 2. 担当部署の担当者に直接足を運び何度も指導を受けること 3. 「申請書の書き方」で決まる 4. 自社の概要や戦略を明確にしてシンプルに記載する ☆下記は 申請して 受理出来た施策 です。 <創業時には> ・ 労働省:雇用・○○開発機構○○センター認定 「中小企業雇用創出保助成金」受理/ 一人分の年間人件費 ・ ○○総合事業団「新事業開拓助成金交付事業」の受理/ 5 百万円 <1 年目> 創業支援 起業化促進奨励事業(新産業創出奨部門)/2 年間 <3 年目> 中小企業経営革新支援 対策費の補助金受理 2.6 百万円 毎年 5 百万円 ☆ <国・自治体の企業認定>で金融機関の借入金に対して保証枠等の特典が付き 運転資金が確保し易くなる ・中小企業経営革新支援法の認定 ・エンジェル税制 ・中小企業新事業活動促進法「新連携」認定 事前確認制度/適用 全国第3号 ・『大学発ベンチャー』の対象企業 ☆<自治体からの直接融資> ・○○○中小企業振興○○協会 長期事業化資金貸付 10 百万円 ☆<認定で金融機関への保証> ・○○市元気基金融資の保証 長期借入金 20 百万円 ・新連携の認定による/保証協会保証の増枠/政府系金融機関との取引開始 ☆ では、どうしたら、創業時から「国や自治体の支援が得られるかというと・・」コツをもう少し詳しく 説明します。 ☆ ☆先に述べたコツで 3.「申請書の書き方」で決まる 4.自社の概要や戦略を明確にして記載する。 しっかりと起業時の戦略を経営者はしっかりと明確にしておく事が大事です。 「申請書の書込み」が出来ません。 1.会社概要資料の整備/第三者に企業理念広報 PR する。 会社のロゴマーク/カタログ/ホームページ等しっかりと第三者に会社概要を理解してもらう資料をし っかり作った。 2.戦略の明確化/戦略や企業理念をしっかりさせる。 先のコーナーで話した通り、会社の考えている戦略をわかり易く説明出来る事が申請書に反映されます。 (申請目的をしっかり記載して、戦略が明確化されてないと申請書が書けない) ☆事業戦略が伝わらないと、新分野の申請する位置づけが判らないので、不採用になってしまいます。 何度も思考を練り直す事も必要です。 ☆ 重点戦略 4. 「分析機能付き POS データ情報開示サービスを全国販売」する 僕のベンチャーD 社は 「 POS で特化。ニッチトップを狙う!」 POS(販売起点情報管理)の大量なデータ。 食品スーパーの各店舗で「どんなの商品が/ 何日に/何個売れたか」のレジを通過した属性的な大量なデ ータ情報は、ほとんど捨てられていた。 現在はネットワーク環境やパソコンの高性能化で大量データの塊を素早く比較分析出来る様になって来た。 (淡路神戸地震から大量の地震データの塊を管理の必要性が生まれたようだ) そこで、「 POS で特化。ニッチトップを狙う!」為、大量な POS データの塊をたった 1 秒で <課題発見の支援>分析機能付きで提案支援する開発したシステム活用で全体運用サービスも提供する 新ビジネスモデル。 一瞬にして、大量なデータの塊を「映像データに可視化」や「意味検索」出来る様に 大学と共同研究開 発し、「産学官の連携」と「新連携の受理」で分析機能を完成させた。 地域大手食品スーパーと業務委託契約締結して そのスーパーの 365 日の全ての日々の POS データを、納 品している各メーカーに、ライバルのデータも全て見れる様にして、会員になってもらい年会費を徴収し て運用管理費に充てるビジネスモデルです。 ☆はんぺんのベンチャーD 社が先駆けでした! ものが売れない時代。小売業界から価格決定権を 食品スーパーバイヤーに振り回されない様に 各メーカーが奪回する。 大量の POS データの塊から独自の視点で「現場に居るメー カー営業マンがしっかり現場を POS データで見つめ武装して頑張ることが大切と思います」 ☆ POS データで消費者の購買動向変化を察知して販売企画提案をバイヤーにぶつけるのです。 ☆ ビジネスでお客を/人を説得するのは数字しかないのはどこの業界でも同じです。 数字が全てです。 ☆ このビジネスモデルを全国展開する 戦略でした。 ☆ 全国の北は北海道。南は沖縄。関西。東京。京浜地区と 1 年間で 5 起点成約して、順調に展開して出来 ました。 ☆ そして 、一気に 売上高 2.5 億円(07.3 期)に達成! ☆ 戦略は的を得ていた「分析機能付き POS データ情報開示サービスを全国販売」開始したのです。 僕のベンチャーD 社は 「 POS で特化。ニッチトップを狙う!」 ※「出来レース」で失速 ! 経営判断ミスのコーナーに書き込みしています。 2000 年 3 月設立。大学発ベンチャー企業として、ようやく 9 年目に自社商品の開発が完了し売込みを開始 した。 本年が本当の意味で「僕のベンチャーD 社は創業元年」でした。 ☆今回の自己破産の原因の一つに、上場会社の○地区大手食品スーパーに完成した自社独自商品「分析機 能付き POS 情報開示サービス」の売込みに勝負をかけました。プレゼンを 2 回させられ、10 ヶ月も引っ張 られて ☆ ノラリラリの「出来レース」でした。 振り回され 体力を落としてしまい、失速。経営判断ミスでした。 こうしておけば良かった事柄等を読書した書物を引用して反省 ☆ 自己啓発努力が不足でした。この表題の事柄を実施出来なかったので「自己破産」してしまったと思い ます。もう少し本を読んでいたらと思います。 ☆1.今、読んでいる月刊「日経ベンチャー2008 年 9 月号」苦境突破力特集/最悪のピンチを切り抜けた社 長の独白を読み感じた事柄です。 1).やはり自己破産したのは 100% 社長の責任です。「会社の生死は、経営者の心一つで決まる」 2).自分の性格の悪い面が一杯出でしまった ・ 飽きっぽい性格/直感感情型/新しい事に興味がある/おせっかい/ ・ 戦略を語り過ぎ/部下に考える事をさせなかった/ ・ 自己中心的(自己ちゅー) /ひとの意見を聞かない/ ☆この事は機会があったら、もう少し詳しく話します。 ・ 苦労していない/プライドが高過ぎ ☆2.定期購読している「SMBC 懇話会/電話 03-5211-6384」の小冊子/実務シリーズが簡素でわかり易い シリーズが 60 冊位あり、一部 社員全員に配布した事もあった。(@413 円) 社員全員に配布し活用した冊子:「成長戦略を描く」IPO を目指すためのファストステップ この 60 冊の中で、「”やる気”は高められる!」モチベーションアップの為の 5 つの原則/広川州伸 著/ コンセプトデザイン研究所所長/ が良かった。 この事が実践出来ていれば 自己破産は回避出来たと思います。 1.モチベーションが成功の鍵 / モチベーションとは「働く意欲」のこと、それを高める ☆「社員と社長のベクトルを合せる」ことをしなかった 1. コミュニケーションの原則 / コミュニケーションは、相手を知ることから始まる ☆「相手のタイプで誉め言葉を変える」ことが出来ず、ワンパターン対応しかしなかった 2. ゴールへの期待をもって接する/ 相手にゴールを示して、適度に期待する ☆「できることしか期待しない」ことが出来ず、出来ない事を戦略として期待してしまった 3. 自律を認め、奨励する / 相手には、自律を促すような行動をとる ☆社員にとっての自律をしなかった/仕事上の 3 つのタイプを意識して人を育てなかった ・3 のタイプ A.新しく始めることが出来る人 B. 誰かが場閉めた事を伸ばす人 C.与えられた仕事だけをこなす人 ・社長の仕事は B と C のタイプを A に育てる事 /僕はみんなが全て A タイプだと思っていた・・・ 自分と同じ事が出来る・言えばわかると思っていた。自己チューの病気でした PS 僕が 20 年間 活用している定期購読物です。忙しい毎日で、良い新刊書と出会う事が出来 この本で助かりました。 「一読の価値ある新刊書」を紹介する TOPPOINT /トップポイント http://www.p-b.co.jp <雑談> ☆携帯電話の月支払額が「いきなり半額以下に!」 08.09.22(月) はんぺんの docomo の場合です。 参考迄、使用している機種:P901TV:・・・・ 2 年前の機種/新しいの に換えたいな !でも今は、端末機の販売方法が昔と違い、携帯電話の端末機「ゼロ」円のシステムが 無くなり、端末機が 3〜5 万円もします。 端末機販売システムが変り、購入しなくてはならなくなり ました。 これは携帯電話の通信事業業界が、通信代の値下げ競争で儲けられない業界になって来たので、以前の 様な含み益をキックバック方式で端末機を絡ませながら、顧客囲い込みが出来なくなってきたのだと思 います。今迄が 異常でした。携帯電話端末機が「ゼロ」円!? これは数字のトリックだったのです。 1. 店頭代理店は端末機がゼロ円販売でも定価での仕入価格で先ず購入する/買取し在庫にするのです 2. その後、3 ヶ月後とかしばらく時間を置いて、単価訂正あり仕入れ代金が戻ってくる 3. また、仕入れた端末儀が売れた時に電話番号発番するので,その手数料戻しで入金になる 4. また、ある販売台数目標数値をクリアーしたら報奨金制度 5. 代理店支援費/店舗内の広告等の掲示支援/人件費等の支援 6. 販売手数料戻し/調整支援費 色々フェントかけて 端末機が「ゼロ」円でも店頭代理店に元が取れる様なシステムになっていました。 昔々の話ですが、ベンチャー企業で上場した社名は忘れたが、確か「A 通信」?と思いますが、通信事業 者からの戻し金の上記 3・ 4 を青田刈りし架空計上があった記憶がある。そのくらい「やくざ的な家業 でした」。今は、まっとうな端末機の販売価格になって来たので、メーカーさんが喜んでいますね。 でも、店頭販売店は 利益が出ない仕組みになったので「キツいですね」。もう携帯電話の販売で利益 確保は難しい。新規加入者は見込め無いほど、廻りの人は誰もが持っていますからね。今後は子供とシ ルバーしかターゲットありません。docomo はキツいと思います。シェアをどんどん取られて 50%シェア をいつ切るのでしょうか? ソフトバンクの追い上げは凄い。「CM の犬のお父さん」が頑張っている! ☆---今、自己破産したので生活スタイルの見直しをしています。無駄をカットです! ☆ 先ず携帯電話。次にネットワーク周辺を見直しする予定です。 携帯電話は仕事柄 かなり頻繁に使いていました。活用しているオジさんとしては「名人クラスと自負」。 例: ブラインドタッチでメールメンバーにメール発信頻繁/絵文字&テンプレート活用/パソコンと連動活 用/ブログ開設/スケジュール管理/FOMA テレビ電話活用/etc 毎月引落支払額は「タイプ L(音声通話は 7 千円)」と、+ メール使い放題(4 千円)/で毎月 12 千円前後 でした。昔は 3〜4 万円だったので、今のタイプにしました。 ☆先週、ドコモショップに行って来ました。いきなり半額になるそうです。 調べてみると、音声通話 7 千円の枠が毎月ほとんど未使用状態だそうで、使用している音声通話実績は月 1 千円位。メールを使う様に心がけていたので、こちらから発信する音声電話はほとんどした事がありま せんでした。(ビジネスでの長電話は無駄/音声は消えてしまう) 音声通話の契約を「タイプ L」から「タイプ SS」に変更しただけで、△6 千円。 タイプ SS の音声通話基本料金が 2 千円弱と メール使い放題はそのままで月 4 千円。計 6 千円前後にな るらしい。窓口での手続きは簡単。受付で順番待ちのシートに記入。呼ばれたら携帯電話番号を伝え、通 話料の見直し希望を伝えたダケでした。印鑑も全くいませんでした。 これで居酒屋に行ってホッピーが呑めますね (笑い) ☆ホッピーの話は次回話したいと思っています。 皆さんの携帯電話の毎月の支払いが 10.000 円を超えている方は、是非、ショップに行って 見直しをして みたら如何でしょうか? 世知がない世の中になりましたが、家族でファミレスに毎月行ける様になるかも知れませんょ! ☆後は、自宅のインターネット環境の見直しです。現在は 「JCOM の有線有料テレビ」と「インタネット 回線」を使っています。月 14 千円位支払っています。それ以外に音声電話は NTT。月 5 千円位 ☆みなさんはどうしていますか?? 全てを JCM にするか・・・全てを NTT にしてしまうかですね。NTT 以外の通信事業者も考えなくてはいけ ませんね。どうしたら良いか??? 教えて下さい! ☆携帯電話の機能活用 08.12.15(月) 今日は、明日からの出張準備で忙しくなりそうです。 明日(16 日)朝から、東京に行き「新規事業の関係者」と 打合せです。 最近は打合せに、プレゼンがない時や売込みでない時はパソコンを持って行かなくなりました。 去年あたりから、空港のテロ対策で搭乗時検査など面倒くさいのでノートパソコンを持って行かなくなっ た。重たい。 不慣れなアメリカに行った時は、パソコンを鞄から出し・時計を外し・靴迄脱がさせられ・ベルトも外さ れ・化粧品類の容器類等は 全てビニール袋に入れて鞄から外に出していないと通してくれない。日本も それに近くなって来たので時間がかかる。日本の国内線は、ペットボトルはうるさいが、時計は外さんな くても良い時がある。 親指一本で 手の平で完結出来る「携帯電話端末は便利です」。はんぺんは 親指一本で勝負する! 携帯電話の機能 「メール機能」 ・ 「スケジュール管理」 ・ 「メモ機能」 ・ 「カメラ機能」で充分。代替出来る。 ワンゼムのテレビ機能がないのが欲しいな・・ docomoにiphone があれば良いのに! 今春の噂では 「ドコモがiphoneを発売」すると流れていた 。 ・関係者との連絡等は携帯メールで用が足せる。 ・打合せの議事録は「携帯電話で自分のパソコン宛にメール発信画面にして準備して、会議の最中に 打 合せ事項をキーワードや要約してメモ的にメール画面に親指一本で書き込みして会議終了後に、即発信し ておく」 ・ 色々な場面をカメラ機能のフォトモードで写真を撮っておく。 ・ 資料は 相手にメール添付で事前に送ってある。 PS 1.出張中は、携帯電話から「ブログ」に書き込みになります。 2.はんぺんの携帯電話は docomo で 端末機機種は 古く P901iTV。 「復権」したら機種交換したいと思っています。新しい機種はスケジュール登録件数・メモ機能の容量・ アドレス登録数の機能がもっとあるとよいですね。P さん docomo の iphone があると良いな! ☆「脳みそが肝硬変?!」☆オヤジに吉報 今回の著者:茂木健一郎氏の「脳を活かす仕事術」の本で一番光った項目を一部抜粋してみます。 ☆実は「意欲のあるお年寄り」が一番強い ☆団塊オヤジには吉報 創造性は、側頭葉が作り出した「経験」と前頭葉が発信する「意欲」の掛け算によって生み出される。 側頭葉の体験の蓄積が大きい人ほど新しいものを生み出せるし、前頭葉の何かをしたいという意欲が 強い人も創造性かあるわけです。 ☆ ☆経験をたくさん積んだお年寄りが本気で意欲を出すことが一番すごい。 たとえば、晩年迄意欲を失わなかった芸術家の岡本太郎や漫画家の手塚治虫などがその好例です。 創造性は、「経験×意欲」によって生み出される。 若い人はより多くの経験を積み重ねながら「意欲」を保てばいいし、中高年の人は「創造性は若い人の 特権である」と考えずに、自分の経験を上手に引出していけばいい。人間の創造性は、そう簡単に涸れ てしまうものではない。 ☆ この文章を見つけたおかげで・・・勇気が出ました。 ☆ ひらめきが命ですね! 残された 10 年・林住期は有意義な時間になりそうです。 ※(参考図書)「脳を生かす仕事術」 「わかる」を「できる」に変える 著者 茂木健一郎 Kenchiro Mogi 僕が、感想を書くよりも、文章の感じた箇所を要約して皆さんに伝えた方が良いと思います。勿論、僕が感じた事柄 も、書き込みしてみます。今迄の仕事の仕方や考え方のこだわりが、脳の器官の生理に連動していた事柄が参考になり ました。もっと自信を持ちましょう。 ☆ 「脳を生かす仕事術」「わかる」を「できる」に変える 著者 茂木健一郎 Kenchiro Mogi わりは脳の生理で説明が付く事を知りました。 < 連載の予定 >第 2 部 自己破産の決断と 第 2部 そのための手続き 自己破産の決断と ・・・つづきあり そのための手続き 突然の自己破産。貴方はどうしますか? ☆ 自己破産の腹を括った 外してはいけないポイント 08 年 6 月 10 日 ☆ 自己破産(法人)の仮申立て 08 年 7 月 23 日 ☆ 自己破産(法人)開始決定 08 年 9 月 ☆ 第一回 (法人)債権者会議 8日 08 年 11 月 11 日 /PHP 研究所のこだ あとがき 経営が行き詰まり、自己破産を選択。その後のつらい処理を、一人で走り抜けた。 「自己破産」で良かったのだろうか? 「自己破産」とはどうゆうことなのだろうか? 進捗する中で 顧問弁護士と相談しながら 都度、対応して来た。 08 年 6 年 10 日に自己破産することを一人決め。6 月末で解雇処理、 金融機関との交渉、 破産の準備資料作り。 7 月 14 日付で月次決算など取り纏め、弁護士指導で自己破産 仮申立ての為の提出書類を完成させて、弁護士に提出。詐害行為に配慮し、7 月 23 日 に自己破産申立て。9 月 8 日に「自己破産開始決定」で管財人選任された。08 年 11 月 11 日第一回債権者会議は 10 分で終わる。第二回は 09 年 2 月 24 日。第三回は 09 年 5 月 27 日。第四回は 09 年 9 月 9 日。 個人の自己破産申立ては 09 年 3 月 19 日、開始決定は 09 年 5 月 8 日、債権者会議が 法人と同じ日程で 09 年 9 月 9 日。 その後に、免責の審査が行われ「免責の決定」で漸く「復権」。09 年の年末頃に?自己 破産前に戻れる事が思っています。謹慎も約 1 年半して晴れて、表の世界に出る事が出 来る。これからの残された人生 20 年。団塊世代は 60 才からが「黄金の 10 年」とも言 われ、自由になんでもしたい事が出来る人生最高の時、この物語の書き込みで「三度目 の起業」をする元気が出てきたので、のんびり「自称:起業支援コンサルタント」とし て生きて行く事にします。 また、ご指導頂いた M 顧問弁護士には、自己破産の申請を決める際、家族と面談しご 指導頂き、復権迄ご指導を感謝しております。また、桑島武彦先生(会計事務所)及び高 山博文先生(司法書士)にも大変ご支援頂きこの場を通じてお礼申し上げます。 この本の発行の狙いは、100 年に一度の不況と言われて今の時代に、若い人やリストラ で苦しんでいるオジさん達(消し炭世代)に、自分の生き方は自分で決めるしかない勇気 を「起業」する事で元気になって欲しい。 この生きざまを、多くの人々に知ってもらい、この 21 世紀を生き抜く糧にしてもらい。 自分の生きる道筋に「起業する」というキーワードを自分流に生きたいのなら考えて欲 しい。 伝えたいことは「人生をあきらめない事」 。元気になれる本になれば幸せです。 21 世紀を生き抜くには、辛い環境。リストラや働く場所がない時代。他人依存の生き 方に見切りをつけて 「自分を信じ 自分の道を自分で歩く」それは「起業」です。勇気を持って下さい。 その心を決める時に、僕が人生で二度も起業し、最後に自己破産してしまったみっとも ない生き様の社内公募制でこの物語を書き込みしながら、「三度目の起業をする事を決 めた」。漸く、売上が上がる様になって来た。 貴方も覚悟を決めて起業をして欲しい。自分の人生は自分のやりたいことをする人生を歩 んで欲しい。 プロフィール ペンネーム はんぺん晴海 Hanppen haru-mi 1948 年 8 月 10 日生 北海道札幌旭が丘高校 昭和 42 年卒 日本大学 商学部 経営学科 7 期生 1971 年(昭和 46 年)卒 71 年 4 月: 東証 2 部上場会社:ナラサキ産業㈱入社 「財務・人事・営業を各 6 年経験」東京→札 幌転勤 40 歳(1989)社内公募制で新子会社「ナラサキビース㈱」創業社長(出向)。 7 年目で売上高 10.5 億円の黒字化企業に育てた。 50 歳(2000 年 3 月)で個人創業「いるかママ㈱ 資本金 92 百万円」を設立。 公認「全国大学発ベンチャー企業」として「POS データ分析システム」を「新連携の受理」で開 発。 全国の地区大手食品スーパーに全国展開開始後、売上が激減して ☆法人の「自己破産申立て」を 08 年 7 月 23 日。 「自己破産開始決定 08 年 9 月 8 日」 第一回債権者会議が 08 年 11 月 11 日・第二回目 09 年 2 月 24 日・第三回目 09 年 5 月 27 日 ・ 第四回 09 年 9 月 9 日 ☆個人の「自己破産申立て」09 年 3 月 19 日 ・債権者会議 09 年 9 月 9 日。 ・自己破産開始決定 09 年 5 月 8 日 借金チャラ! 自己破産でも グゥ! ― 団塊起業家オヤジの長く、悲しい消し炭物語 ― はんぺん晴海 著 © Hanppen haru-mi 発 行 2009 年 9 月 9 日 発行者 横山三四郎 出版社 e ブックランド社 東京都杉並区久我山 4-3-2 〒168-0082 http://www.e-bookland.net/ 本電子書籍は、購入者個人の閲覧のためのみ、ファイルの ダウンロードが許諾されています。複製、転送、譲渡は禁 じられています。
© Copyright 2025 Paperzz