私たちにできること わたしたちの 難民問題 UNHCR United Nations High Commissioner for Refugees 国連難民高等弁務官事務所 わたしたちの難民問題 若 い 皆 さ ん へ CONTENTS 「難民って、きっと『かわいそうな人た ち』 なんでしょう? でも、 どこか遠くの 国の話だし、 自分には関係ないよ。」 いいえ、 違います。 たしかにアフリカや 若い皆さんへ 2 1「難民」 ってだれのこと? 3 2 いま難民はどこにいるの? 4 アジアなどの聞きなれない国の話かもし れません。 でも、 難民もわたしたちも同じ 地球に住んでいます。どこかの国で起き ていることは、 経済的・文化的なつながり が強くなっている今日では、日本にいる わたしたちの生活にも大きな影響を与え るようになり、 「関係ない」ではすまされ なくなっています。難民だってわたした ちと同じように、友達とのおしゃべりが 好きです。 恋をします。 サッカーやバレー ボールが大好きです。親や兄弟とときど きケンカをします。 将来、 何になろうかと アフリカの難民 ・ソマリア ・ブルンジ ・コンゴ民主共和国 ・スーダン 夢に向かって ・シエラレオネ ・リベリア ・コートジボワール ・アンゴラ 西アジアの難民 ・アフガニスタン ・アフガニスタンの人々の声 考えています。 アジアの難民 でも、 一つだけ全く違った点があります。 ・ブータン ・スリランカ ・ミャンマー 彼らには「自分のいえ」がありません。も あめつゆ ちろん、雨露がしのげる仮の生活の場は ヨーロッパの難民・国内避難民 あります。でも、家族と一緒に、安心して ・バルカン地域 暮らせる「自分のいえ」はありません。自 コーカサスの避難民 分の国から離れ、よその国で落ち着かな ・チェチェン い暮らしをしています。 南米の避難民 「じゃあ、 わたしたちには何ができるの?」 ・コロンビア 知ってください、難民がどんな人たち なのか。 どんな生活をしているのか。 何を 考えているのか。どうして難民が生まれ るのか。 同じ地球の住人の一人として、 放 っておくわけにはいかないのです。一緒 に考えてください、わたしたちにできる ことを。 3『UNHCR』ってなに? 15 ①UNHCRができるまで ②UNHCRと難民保護 ③緊急援助から解決へ ④難民援助の仕組み ⑤新しい動き ⑥集まりにくい活動資金 4 難民はどうしているの? 18 ・ケニア ・コンゴ民主共和国 ・チェコ ・日本 できることからやってみよう 世界の難民・避難民 地図 28 31 表紙写真 コンゴ民主共和国 (旧ザイール) との国境 (ルワンダ 側) で、入国が許可されるのを待つルワンダ難民。 UNHCR/H.J.Davies 2 1 「難民」 って だれのこと ひなんみん 地域別 難民・避難民数 2005 北米 853,300 日本ではただ単に困っている人のこと 中南米 2,070,800 を 「なんみん」 と呼ぶ場合があります。マ スコミでは就職できない人を「就職難民」なん オセアニア 82,400 アジア・中東 6,899,600 ヨーロッパ 4,429,900 て言いますね。でも、これからこの冊子に出て アフリカ 4,861,400 くる「難民」とは、その人たちとは違っていま す。確かに困っているけれど、困っている理由 いう国際条約です。ですから、「難民」って がとても特殊で、そして、その人たちは自分 いう言葉は、実は厳密な定義があるんだと覚 の国に住んでいないのです。 えておいて下さい。だから、ある人が「難 特殊な理由とは、人種や宗教、国籍、政治 げんみつ 注3 民」かどうかを調べる制度もあるくらいです。 きがい 的な意見などが違うことによって、危害を加 海に囲まれた日本では、歩いたり車に乗っ えられること。しかも、自分の国の政府には たりすればすぐ越えられる国境は、なかなか 充分に保護してもらえません。でも、人種や 実感できません。しかし、戦争が起こり住ん 宗教、政治的意見も簡単に変えられませんよ でいる場所が危険になったので国境を越えて めずら 注1 はくがい ね。それで人々は迫害を逃れるために住んで 逃げるのは、世界では珍しいことではありま いた町や村、国を出て、安全に暮らせる国に せん。 行くのです。 UNHCRは、こうした戦争を逃れて国を出 えんじょ UNHCRが援助しているのは、こういう人 た人たちにも食糧や医療、 仮住居などを提供 たちです。そして、こういう人たちを「難 しています。こういう人たちも広い意味で 注2 民」と呼ぼうと決めたのは、「難民条約」と 30 単位:100万人 25 20 「難民」と呼んでいます。 計19,197,000 難民 その他の援助対象者 15 10 5 0 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 難民およびその他のUNHCR援助対象者数 1978-2005 注:各年1月1日現在。国連パレスチナ難民救済事業機関 (UNRWA) が援助 するパレスチナ難民は含まれていない。 「その他の援助対象者」 とは、国内 避難民や帰還民などUNHCRの保護や援助を受けている人々をさす。 notes[注1] 政治的・社会的に害を加えて苦し めること。 [注2] 国際条約で、難民を保護し救済する 「難民 9,960,000 ために国連決議で1951年に成立した の地位に関する条約」 と 「難民の地位に関す ぎていしょ 9,237,000 る議定書」 (1967年成立) をあわせて 「難民条 約」 とよんでいます。この中で、難民とは 「人種や宗教、国籍、政治的意見などを理 由に、迫害を受けるおそれがあるために自 分の国を逃れた人」 と定義しています。 [注3] 難民条約に基づいて、その人が難 しんさ 民であるかどうかを審査する制度です。 にんてい 難民条約の加入国はその国の政府が認定し、 非加入国ではUNHCRが判断します。 3 2 いま難民は どこにいるの アフリカの難民 ソマリア難民 AFRICA イエメン 会ができました。以後、干ばつやエチオピアと ジブチ のオガデン紛争、反政府勢力との抗争などに 注6 Somalia よって約 70 万人の難民が発生しました。 エチオピア インド洋 91 年、バーレ政権を倒した各勢力が政権争 いを始めました。これにより約 100 万人の難 モガディシオ (ソマリア) 民が出ました。 ケニア (巻末地図 E3) どこへ(2004年12月現在) ソマリアって? つの アフリカ北東部の 「アフリカの角」 に位置 しています。ソマリ族からなる、アフリカで は珍しい単一民族国家で、ほとんどがイスラ 注4 しぞく ケニアへ イエメンへ ジブチヘ ム教徒です。伝統的に「氏族社会」です。 エチオピアヘ 歴史と背景 現状 15万4千人 6万4千人 1万7千人 1万6千人 かくとく 19世紀後半になると植民地獲得競争によっ 91年以来、86万7000人以上の難民が帰還し て、ソマリ族の居住地域は、イギリス保護領 ました。 ソマリア北西部ソマリランドと北東 (現ソマリア北部、現ケニア) 、イタリア領(ソ 部プントランドは、 状況が比較的安定してお マリア南部) 、フランス領(現ジブチ) 、エチオ り帰還が続いています。 2004年、 アフリカ諸国 ピアのオガデン地方の5つに分割されました。 の支援を受けて、 ケニアでソマリアの新大統 1960 年、北部のイギリス領と南部のイタリ 領が就任しましたが、 南部や中部では戦闘が がっぺい ア領が合併し、 「ソマリア共和国」として独立 続き、 難民の帰還のめどはたっていません。 注5 しました。69 年にクーデターによって成立し notes[注4] 父方から伝わる血統によって決められる たシアド・バーレ政権は、伝統的な氏族社会の 血縁集団からなる社会。 [注5] 武力などによって急激に政権を奪うこと。 ゆうぼく [注6] オガデンは、もともとソマリ族が遊牧生活 をしていた半砂漠地帯。ソマリアが、エチオピア へいごう のこの地方を併合しようとして起きた紛争。64年 と77年の2回。 制度を禁止する政策をとりました。しかし、 てってい 徹底しなかったため、近代的な中央集権体制 と伝統的な氏族社会制度の2つが存在する社 4 けつえん ブルンジ難民 Burundi 中央アフリカ スーダン ウ ガ ン ダ コ ン ゴ コンゴ民主共和国 難民・国内避難民 Democratic Republic of the Congo ブジュンブラ (ブルンジ) アンゴラ キンシャサ (コンゴ民主共和国) タ ン ザ ニ ア ザ ン ビ ア ル ワ ン ダ (巻末地図 E3-E4) コンゴ民主共和国(旧ザイール) コンゴって? アフリカで、3番目に大きな面積の国で、 銅やダイヤモンド、 コルタン (電子部分の材 料に使われている)などの鉱石が豊富なア フリカ最大級の鉱物資源国です。 歴史と背景 ブルンジ 1960年にベルギーの植民地から独立。65年 ブルンジって? クーデターによりモブツ (後の大統領)が政権を 隣国ルワンダによく似た小さな美しい国 握り、7 1 年には国名をザイール共和国と改称。 です。フツ族(84%)とツチ族(14%)で構成 しかし、97年、コンゴ・ザイール解放民主勢力 され、65%がキリスト教徒です。 同盟 (ADFL) が首都を制圧し、カビラ議長が元 首となり、コンゴ民主共和国と改称。さらに98 歴史と背景 注7 いにんとうちりょう 1962年にベルギーの委任統治領から独立し、 注8 年からは反政府勢力との内戦になりました。 2001年、カビラ大統領は殺害され、息子のジ クーデターにより共和制移行や民主化を達成 ョゼフ・カビラ将軍が大統領に就任。40万人以 していきました。90年代に入り、フツ系の大 上が難民となって隣国に逃れました。 いんぼう 統領がツチ系主体の軍の陰謀や飛行機事故で 相次いで死亡しました。これにより、部族対立 どこへ (2005年1月現在) が内戦に発展し、多くの難民が生まれました。 タンザニアヘ ザンビアへ どこへ (2005年1月現在) コンゴ共和国ヘ 44万4千人 コンゴ民主共和国(旧ザイール)ヘ 1万9千人 ブルンジへ タンザニアヘ 15万3千人 6万6千人 5万9千人 4万8千人 現状 現状 難民の主な出身地域であるコンゴ東部で反 2003年11月、暫定政府と武装勢力間で和平 政府勢力の攻撃などが続いているため、2004 合意が署名され、治安状況は大きく改善され 年後半からルワンダへ難民が流出しています。 ました。02年はじめから計21万6000人の難民 推定300万人の国内避難民も、その 窮 状 が が帰還しています。しかし、北部での緊張の 懸念されています。 高まりと食糧不足から、少数ながら今なおル notes[注7] 第1次大戦後、国際連盟が特定国に管理をま ワンダへ逃れて行っています。 きゅうじょう かせた、敗戦国 (ドイツやトルコ) の海外領土。 [注8] 選挙で選ばれた大統領や議会などによって 行なわれる政治体制。 5 スーダン難民・ 国内避難民 エジプト リビア エリトリア チャド Sudan 一方、スーダン西部のダルフール地方では 政府の不平等な政策に不満を持っていた非ア ラブ系(黒人)の住民が、2003年初め頃から 対立を深めました。その結果、非アラブ系住 ハルツーム (スーダン) 中央 アフリカ エチオピア ケニア コンゴ民主共和国 (巻末地図 E3) スーダンって? 民の村をアラブ系の民兵が襲い、家々を焼き、 殺害やレイプ、家畜の強奪を行いました。そ のために約20万人がチャドに逃れ、約200万 人が国内避難民となりました。 人口は約3800万人、アフリカ大陸最大の 国で日本の7倍の面積をもち、 石油などの天 どこへ (2005年1月現在) 然資源が豊富にあります。 20万人 ウガンダ(南部から)へ 22万3千人 エチオピア(南部から)へ 8万8千人 コンゴ民主共和国(南部から)へ 6万9千人 ケニア(南部から)へ 6万5千人 中央アフリカ (南部から)へ 3万5千人 歴史と背景 1956年にイギリスの植民地から独立。イス ラム教徒のアラブ系住民が多い北部とキリス ト教徒の黒人が多い南部が対立し内戦が絶え チャド(ダルフールから)へ ませんでした。83年、ヌメイリ政権がイスラ ム法を導入したことをきっかけに、南部では 現状 スーダン人民解放軍(SPLA)がゲリラ活動 スーダン南部では、難民や国内避難民の故 を開始し、政府軍との間で激しい内戦が始ま 郷への帰還と再定着を支援しています。特に、 りました。特に89年の北部と南部の軍事対立 長期の内戦で荒廃し、インフラが何もない地 は約60万人の難民を生み出しました。2005年 域で人々が暮らせるよう、UNHCRは教育、 1 月、アメリカなど国際社会の介入により、 医療、水、衛生の整備に力を入れています。 20年以上続いた内戦の和平合意が成立しまし しかし、地雷や不発弾が人々の定着の大きな た。それによって、これまでに、スーダン南 障害となっています。一方、西部のダルフー 部へ難民と国内避難民あわせて60万人が自力 ル地方では、治安が回復せず、国内避難民の で帰還しましたが、さらに南部出身の難民が 保護を中心に活動しています。 約55万人、国内避難民が400万人いると推定 されています。 チャドに逃れたダルフール地方からのスーダン 難民のためのテントを設営する援助職員たち UNHCR/ H. Caux 6 2 いま難民はどこにいるの 夢に向かって 女子生徒の “期待の星” カディジャ UNHCR東京事務所 広報官 箱闢律香 1997年にスーダンから逃れ、このキャン カディジャは、 教 プで暮らし始めた。一家にはカディジャを 育に理解のある両 いれて5人の子どもがいる。1996年、カディ 親を持って幸せだ ジャが住んでいた村にも戦火が及び、当時 という。かつて、カ 24歳だった叔父も殺された。紛争がひどく ディジャの父親の なり、6か月以上の間、学校に行くことがで もとにも、 同じ難民 きなくなった。そして同じ村の他の数家族 キャンプで暮らす と共に徒歩で村を脱出した。 男性数名から、 結婚 2か月間、 山や森を移動しながら隠れ住ん の申し込みがあった。 父親が承諾したら、 カデ だ。 エチオピアとの国境も歩いて越えた。 食 ィジャは結婚を断れないが、 彼は、 今一番大切 料はなく、 途中、 木になっていた果物を食べ なのは学校を卒業すること、 結婚はいつでも て飢えをしのいだ。 カディジャたちが (エチ できるといって断った。 母親も同意した。 オピアの) 今いるところにたどり着いてしば 早婚社会にあって、 22歳になっても学校に らくして難民キャンプができ、 学校や簡単な 行っているカディジャの両親を批判する隣 医療施設も建てられた。 カディジャはスーダ 人も多いという。 それでも両親は、 彼女にでき ンでアラビア語による教育過程を6年生ま る限り勉強を続けてもらいたいと思っている。 で修了していたが、 キャンプがあるエチオピ それは、 彼ら自身が教育を十分に受ける機会 アでの教育は主に英語だったため、 再び3年 に恵まれなかったからでもある。 勉強好きの 生から始めた。 今は7年生。 もともと女子生 カディジャが、 こうして学校に行けるのも両 徒の割合は男子生徒に比べて半分以下であ 親の理解と、 家族の支えがあるからだ。 るが、 女子の割合は学年が上がるにつれてま カディジャは、女子生徒を支援するグル すます低くなる。 カディジャのいる7年生に ープにも所属し、途中で学校に来なくなっ はわずか3人の女子生徒が残っているのみ。 てしまった女子の家を訪問して学ぶことの その上の最終学年になると、 女子は一人もい 大切さと復学を訴えている。カディジャた ない。 ちの熱心な呼びかけによって復学した女子 難民キャンプの女性は、水くみ、薪集め、 生徒は数知れない。 食料の確保をはじめとする様々な家事を毎 カディジャはこの学校で卒業をめざした 日こなさなくてはならない。そのため幼い いと考えている。そしてエチオピアの全国 時から、少女たちは母親の手伝いや兄弟姉 試験に合格し、地元の高校に通いたいのだ 妹の面倒などに多くの時間を費やし、学校 という。そして、勉強を続け、弁護士になる へ行けなくなることが多い。 部族によっては、 というさらに高い目標もある。 夢は、 弁護士 女子は14∼15歳という若さで結婚すること としてスーダンに戻ること。でもカディジ も多いため、教育を受け続けられなくなる ャはこっそり教えてくれた。 「父は、本当は という問題もある。 私が医者になることを望んでいるの」 。 7 シエラレオネ 難民・帰還民 セネガル ギニア ビサオ リベリア 難民・国内避難民 マリ ギニア Sierra Leone フリータウン (シエラレオネ) 大西洋 リベリア Liberia コ ー ト ジ ボ ワ ー ル ギニア シエラ レオネ コート ジボワール モンロビア(リベリア) 大西洋 (巻末地図 D3) シエラレオネって? (巻末地図 D3) リベリアって? 北海道より少し小さい国です。メンデ族、 アフリカの西海岸にある人口300 万人ほど どれい テムネ族、イギリス解放奴隷の子孫クレオー の国です。1822年にアメリカから移り住んで ルなど多くの民族が住んでいます。 きた解放奴隷によって建国され、1847年に独 どれい 立したアフリカ最初の黒人共和国です。 歴史と背景 1961年にイギリスから独立しましたが、軍 せいきょく 歴史と背景 事クーデターが何度も起こり、政局は不安定 建国以来、解放奴隷の子孫「アメリコ・ラ でした。91年、政府と元政府軍、反政府組織 イベリアン」と先住民族のクラン族が政権を 注9 の革命統一戦線 (RUF) の3者が対立する内戦 めぐって対立していました。1980年のクーデ 状態となりました。96年、選挙によってカバー ターでクラン族のサミュエル・ドゥが政権を ひき 大統領が率いる文民政権が誕生し、国内は一応 安定しました。しかし、97年、反政府軍とRUF き うば 奪い、86年1月、大統領に就任。89年にアメリ コ・ライベリアンを中心とする反政府組織の によるクーデターを機に再び内戦が始まり、カ リベリア国民愛国戦線 (NPFL) が武力で政府に バー大統領はギニアに逃れました。91 年以来、 対抗し、内戦が始まりました。これにより、 約40万人が難民となりました。 およそ73万人が難民となり、国内避難民の数 どこへ(2005年1月現在) も150万人にのぼりました。 ギニアへ ガンビアへ ひなんみん 7千人 6千人 どこへ(2003年12月現在) ギニアへ 現状 コートジボワールへ 2002年、10年にわたる内戦が終結し、大統 シエラレオネへ 12万7千人 7万人 6万5千人 領選挙が行われ、カバー大統領が再選されま した。反政府勢力の武装解除も進み、多くの 現状 地域は帰還できる状態になり、難民と国内避 2003年8月の包括和平協定調印後、治安状 難民の故郷への帰還が続いています。 況は大きく改善されました。UNHCRは帰還 UNHCRはこうした人々が、内戦で荒廃した 事業で2004年10月以降、05年4月までに1万 地域にも再定着できるよう援助しています。 人が帰還。UNHCRは帰還民の生活に必要な 物資を配給するほか、国内の受け入れ社会の notes[注9] 世の中のしくみや政治を急に変えること。 8 強化をめざした援助を行っています。 2 いま難民はどこにいるの コートジボワール 難民・国内避難民 Côte d'Ivoire マリ ブルキナファソ Angola ギニア ガーナ リベリア ヤムスクロ (コートジボワール) コンゴ民主共和国 アンゴラ 難民・帰還民 ザ ン ビ ア ルアンダ(アンゴラ) ナミビア (巻末地図 D3) ボツワナ (巻末地図 D4) コートジボワールって? アンゴラって? 人口は約1600万人、日本の総面積よりも少 アフリカ大陸南部の西海岸にある人口1300 し小さな国で世界第1のカカオ豆輸出国です。 万人ほどの国です。石油・ダイヤモンドなど の資源が豊富に採れます。 歴史と背景 1842年にフランスの保護領に、93年には植 民地となりました。1960年、象牙海岸共和国 (1985年にコートジボワールと改称)として 注10 独立し、ウフェ=ボワニが初代大統領に就任、 93年に死去するまで長期政権を維持しました。 99年の軍事クーデター発生以来、政権が安定 せず社会不安が続いています。2002年のクー デターでは、多くの難民と国内避難民が生み 出されました。 1975年にポルトガルの植民地から独立。そ の後、アンゴラ解放人民運動(MPLA)とア ンゴラ全面独立民族同盟(UNITA)との2 つの勢力が対立し、MPLAが政権につきまし た。しかし、その後も内戦が続き、調印され た2度の和平協定も守られませんでした。そ のため計45万人がザンビアやコンゴ民主共和 国などに逃れ、約450 万人が国内避難民にな どこへ (2005年1月現在) リベリアへ 歴史と背景 ったと推計されています。 1万2千人 現状 2003年1月、和平合意で新首相が任命され、 3月には国民和解政府が樹立しました。しか どこへ (2004年1月現在) ザンビアへ コンゴ民主共和国へ ナミビアへ し、0 4 年1 1 月紛争が再燃し、数千人が避難。 15万8千人 12万3千人 1万7千人 05年4月、新たに停戦が合意され、難民の帰 還への道が開かれました。長年、難民の受け 現状 入れ国であったこの国の安定は、西アフリカ 2002年4月に停戦協定が結ばれ、27年にわ 地域全体の難民問題の解決に大きく影響する たる内戦が終結しました。UNHCRは、近隣 ため、早期の解決が望まれています。 諸国からの難民帰還を陸路や空路によって進 め、故郷での再定着を援助しています。02年 notes[注10] ウフェ=ボワニは、63年のアフリカ統一機 以来、30万人以上が故郷へ帰還しました。 構 (OAU、現AU) の創設で主要な役割を果たした一 人です。 9 西アジアの難民 アフガニスタン 難民・国内避難民・ 帰還民 ウズベキ スタン WEST ASIA が設置され、6月には緊急ロヤ・ジルガ(国 中 タジキスタン 国 トルクメニ スタン Afghanistan イ ラ ン カブール(アフガニスタン) 民会議)を開催、カルザイ暫定政権議長を大 統領とする移行政権が発足した。04年1月に パ キ ス タ ン インド (巻末地図 F2-F3) は新憲法が採択され、さらに10月の大統領選 挙でカルザイ大統領が当選しました。 どこへ (2005年2月現在) イランへ アフガニスタン パキスタンへ 96万人 120万人以上* アフガニスタンって? *パキスタン政府の発表による。 都市部に住む難民は含まれていない。 イラン、パキスタンに接し、パシュトゥー 現状 ン族やタジク族、ハザラ族、ウズベク族など 2002年3月頃から、難民はパキスタン、イ 様々な民族が居住するイスラム教の国です。 ランから帰還を始め、05年1月までに約350万 人が故郷に戻りました。しかし、人々は長年 歴史と背景 の内戦と度重なる干ばつのために疲弊した地 1979年、ソ連が共産党を支援するために武 注11 域に帰っています。UNHCRは帰還を望む難 注12 力介入し、民族自決とイスラム主義を掲げた 民には故郷までの交通費の支給や住宅の再建、 ゲリラとの内戦が始まりました。これにより、 水の確保、生活必需品の配布など多くの分野 難民となって他国に逃れる人々が増えていっ で援助を提供しています。帰還民の再定着や たのです。ソ連軍は、89年に撤退しましたが、 援助活動を行ううえで障害となっているのは、 その後、難民の数はピークに達し、620万人 治安が不安定な地域がまだ多いことです。 に上りました。そして、92年、共産党政権が 倒れると260万人が故郷に戻りました。しかし、 その後も政権をめぐって内戦が続いたため、 国内避難民も増加の一途をたどりました。96 注13 年、イスラム原理主義のタリバーンが首都カ ブールを制圧し、国土の9割を支配するよう になりました。 2001年9月、米国で同時多発テロ事件が起 き、その犯人の引渡しを求めましたが、タリ バーン政権が拒否したため、10月、米英が武 力行使し、タリバーン政権は11月に崩壊しま した。02年3月、各国連機関の事業一本化と アフガニスタンの人道・復興支援を目的に 「国連アフガニスタン支援団(UNAMA)」 10 自分たちの住む家の再建をする帰還民。 UNHCR/N. Behring notes[注11] 他の民族による政治的・経済的・文化的な支 配を排除し、 自民族の自立や独立をめざす考え。 [注12] イスラム法に基づく政治を行う考え方。 [注13] 近代化を否定し、 初期のイスラム教を重んじ る考え方。 2 いま難民はどこにいるの アフガニスタンの 人 々 の 声 きょう だん 「妻も学校へ 行かせたいのです」 こ の一家は、パキスタンのペシャワー ルにある難民キャンプで、カーペッ 再び教壇に 立つことを楽しみに パ キスタンからカブールに帰還したば かりのザルグーナ・ジャバールヘル お トを織り、生計を立てていた。長時間にわた さん(30代前半) 。タリバン政権前は、カブー る労働と非衛生的な仕事場のために、家族全 ル大学でジャーナリズムの講師をしていた。 員が体調を崩したという。アフガニスタン国 タリバン時代には、自宅で他の 2 人の女性と 内の情勢はまだ安定しているとはいえない ともに、密かに少女たちに読み書きを教えて が、 「一刻も早く帰りたい」と、これ以上待ち いた。ザルグーナさんのこの「ホームスクー きれなくなって帰還を決断した。以前住んで ル」で勉強を続けることができた少女は 180 いたカブールの住居は、内戦で完全に破壊さ 名にも上る。しかし、彼女の行動を怪しんだ れてしまったという。新たに住む場所を探す タリバンは、突然やってきては、幾度となく ことから始めなくてはならない。そして仕事 彼女の自宅を捜査した。時には叩かれること が見つかるかどうかも大きな心配事だ。子ど もあったという。その後パキスタンに逃れ、 もだけでなく、十分に教育を受けられなかっ ペルシャ語のライターとして活躍。今、カブ た妻も学校へ行かせたいと希望しているが、 ールに戻り、カブール大学のジャーナリズム 「収入が満足に得られなければ、残念だけど、 科で再び教鞭をとることが決まっている。 妻や子どもたちにも働いてもらわなければな 「今から、教えるのを楽しみにしています。 ひそ あや いく ど そう さ きょうべん らない」と言う。 最大の喜びは、学生から敬意を払ってもらえ ることです」 。 11 アジアの難民 ネパ ール ブータン難民 Bhutan バ ン グ ラ デ シ ュ インド スリランカ ASIA Sri Lanka スリランカ難民・国内避難民 ミャンマー インド洋に浮かぶ島国。人口の73%がシン ハラ人で、タミル人が18%を占めています。 難民・国内 避難民 主な宗教は仏教です。 コロンボ (スリランカ) ブータン難民 ブータンって? スリランカって? (巻末地図 F3) ティンプー (ブータン) 歴史と背景 1948年に英連邦内の自治領セイロンとして 独立、72年には自治領から脱し、スリランカ共 和国になりました。同年、タミル人が北部と東 りんせつ ヒマラヤ山脈に隣接する山国で、日本の九 部の独立をめざして「タミル・イーラム解放の 州ほどの国土に約60万人が住んでいます。国 虎(LTTE)」を創設。83年以降、スリランカ 民は主にブータン人とネパール系住民で、大 政府や軍とLTTEの間で戦闘やテロ事件が続き、 だいじょうぶっきょう 半の人々が大乗仏教を信仰しています。 2 0 万人をこえる人々がインド南部へ避難し、 100万もの人々が国内避難民となりました。02 歴史と背景 年2月、停戦合意は成立しましたが、和平交 第二次世界大戦後に近代化が進められ、1980 渉は03年4月に中断したままとなっています。 年代には鎖国政策も事実上廃止されました。近 04年12月末にスマトラ島沖地震・津波の被災 ともな 代的発展に伴ってネパール人が多数移住し、次 後も、交渉再開のめどは立っていません。 第に影響力が大きくなりました。政府はブータ ンの文化を保護するための同化政策をとり、ネ はいせき どこへ(2003年12月現在) ふうちょう パール系住民を排斥する風潮が高まりました。 排斥から逃れるために、人々はネパールに避難 インドへ 6万1千人 し難民となりました。 現状 どこへ(2001年12月現在) 2002年の停戦合意後、37万人以上の国内避 難民が故郷に戻りました。しかし、04年12月 ネパールへ 11万人 末のスマトラ島沖地震・津波でスリランカは 大きな被害を受けました。UNHCRは支援し 現状 てきた国内避難民約39万人だけでなく、津波 1993年以降、ネパール系ブータン人難民の の被災者にも仮設住居や生活物資の支援も行 帰還に向けて、ネパール政府との話し合いが っています。 始まり、現在も本国に帰ることのできる難民 の条件の確認が続けられています。 12 2 いま難民はどこにいるの ミャンマー難民 ヤンゴン (ミャンマー) ヨーロッパの難民・国内避難民 イ ン ド Myanmar 中 国 バ ン グ ラ デ シ ュ ラ オ ス タイ (巻末地図 F3) バルカン地域 Balkan 旧ユーゴスラビア EUROPE オース トリア ハンガリー イタリア リュブリャナ (スロベニア) ザグレブ (クロアチア) サラエボ (ボスニア・ヘルツェゴビナ) ベオグラード(セルビア・モンテネグロ) プリスティナ (コソボ) スコピエ (マケドニア) アルバ ニア ル ー マ ニ ア ギ リ シ ア (巻末地図 D2-E2) ミャンマーって? 旧ユーゴスラビアって? 人口約5200万人のうち約70%をビルマ族が バルカン半島北西部に位置し、クロアチア しめ、残りは100をこえる少数民族で構成さ 人、ムスリム人(イスラム教徒)、セルビア こんざい れています。また、90%が仏教徒です。 人などが混在する他民族国家でした。 歴史と背景 歴史と背景 1948年、英領インドから独立。88年に民主 1945年にユーゴスラビア連邦人民共和国と 化を求めるデモにより20年以上続いた社会主 義政権が崩壊しましたが、軍部がデモを制圧 し政権を握り、現在にいたっています。 して建国。91年、スロベニアとクロアチアの2 共和国が独立を宣言したのを機に、クロアチ アやボスニア・ヘルツェゴビナを中心に、民 族対立が激しくなり内戦に突入。このため、 また、英領インドからの独立後、ミャンマ 約400万人が旧ユーゴ地域内とヨーロッパ諸国 ーからの独立を求めた少数民族もあり、政府 で国内避難民あるいは難民になりました。 と戦闘状態になりました。カレン族もその一 つで、84年頃からタイへ逃れ始めました。一 どこへ(2005年1月現在) 方、91年、南西部からは政府がミャンマーの ボスニア・ヘルツェゴビナからセルビア・モンテネ グロ、ヨーロッパ、アメリカなどへ 21万4千人 クロアチアからセルビア・モンテネグロ、ボスニ ア・ヘルツェゴビナへ 19万9千人 セルビア・モンテネグロからヨーロッパ、オー ストラリアなどへ 20万4千人 民族として認めなかったロヒンギャ族約25万 人がバングラデシュに逃れました。 どこへ(2005年12月現在) タイ(カレン、カレニー)へ 11万9千人 バングラデシュ(ロヒンギャ)へ 2万人 現状 注14 9 5 年1 2 月にデイトン和平協定が調印され、 現状 これまでに、難民・避難民200万人以上が故 ミャンマーでは政治的な和解に向けて話し 郷に戻りました。一方、99年のコソボ紛争か 注15 合いが行われていますが、カレン、カレニー ら逃れたロマ人、セルビア系など、現在も故 の人々の帰還のめどはたっていません。 郷に帰還できずにいる人々がいます。 notes[注14] 米国オハイオ州で結ばれた停戦合意。 [注15] ロマ人は、主にヨーロッパで非定住生活を 営む民族。 13 2 いま難民はどこにいるの コーカサスの避難民 チェチェン 避難民 Chechnya CAUCASUS ロシア 連邦 カスピ海 南米の避難民 コロンビア 国内避難民・ 難民 SOUTH AMERICA カリブ海 パナマ ダ ゲ ス タ ン 北 オイ セ ン グ チ ー ア Colombia ベネズエラ 太 平 洋 ボゴタ (コロンビア) シ グロズヌイ (チェチェン) ブラジル エクアドル グルジア ペルー (巻末地図 E2) (巻末地図 B3) チェチェンって? コロンビアって? カスピ海の西側にある北コーカサス地方に 南米の北西部の端にあり、アンデス山系が 位置するロシア連邦の一共和国で、日本の四 走る起伏の激しい国です。人口の半数以上を 国ぐらいの面積です。人口約70万人のうち、 白人(主にスペイン系)と先住民の混血が占 80%がイスラム教徒のチェチェン人です。 め、ほとんどがカトリック教徒です。 歴史と背景 第二次世界大戦末期、ドイツ軍に協力した うたが という疑いをかけられ、チェチェン人はスタ ーリンによってソ連邦内の他地域に強制移住 させられました。1 9 5 7 年に名誉を回復され、 元の居住地に戻りました。94年、完全な独立 注16 せんとう をめぐりロシア連邦の政府軍との戦闘が起こ りんごく り、約25万人が隣国に避難しました。 1821年にスペインの植民地からベネズエラ・ エクアドル・パナマ(この3国は後に離脱ある いは分離独立)と連合し、グランコロンビア共 和国を樹立し独立、86年にコロンビア共和国に 改称しました。1957年まで2大政党間で内戦が 続き、1960∼70年代には左翼ゲリラが、70∼ 注17 8 0 年代には麻薬カルテルが強力な勢力を築き、 どこへ(2004年7月現在) 政府軍との武力衝突が拡大しました。テロ・誘 5万2千人 1万2千人 イングーシ カザフスタン 現状 歴史と背景 拐・殺人が日常的に行なわれ、多くの人々がた びたび国内で避難を強いられています。 どこへ(2005年1月現在) たな あ 96年8月、独立問題を5年間棚上げする形 で、停戦が合意され、97年5月には、和平条 エクアドル、 コスタリカ、 カナダ、 アメリカなどへ 4万1千人 約が調印されました。しかし、99年後半、再 現状 び武力紛争が始まり、20万人以上が近隣諸国 武力衝突が続き、不安定な状態が続いてい へ逃れました。2003年10月に親ロシア政権が るため、200万人以上が国内避難民となって 成立してからも、大統領の暗殺などテロや武 います。安全が確保できないため、避難民へ 力衝突が続いています。 の援助活動も制限されています。 ほうかい notes[注16] 旧ソ連邦のロシア共和国が、ソ連邦崩壊時 けんげん に独立国家となる。旧ソ連邦の権限を受け継いだ。 14 notes[注17] 独占価格を維持するため、少数の企業が協 定を結んで、生産量や価格を決めたり、商品の販 売地域を分け合ったりする企業連合のこと。 3 『UNHCR』って なに ザイールのルワンダ難民キャンプを訪れた緒方貞子 国連難民 高等弁務官(当時)1994年 UNHCR/P.Moumtzis ①UNHCRができるまで 住んでいた家、仕事、通っていた学校、 土地、財産、すべて捨てて、命からがらよそ の国に逃げている千数百万という人たちが世 界中にいることが、ここまで読んだ皆さんに はおわかりでしょう。その中には家族と生き 別れになったり、親兄弟が殺されたりした子 どもたちも数多くいます。 ひさん このような生と死に直面した悲惨な状況に 置かれた人たちをそのままにしておいてはい ユーエヌエイチシーアール おおぜい けないと、昔から大勢の人たちが援助活動を かして、1951年に国連の機関としてUNHCR 熱心に行ってきました。有名な人ではノルウ (難民高等弁務官事務所:United Nations ェーの探検家で政治家だったナンセンという High Commissioner for Refugees) が設立さ 人がいます。第1次世界大戦によって何百万 れました。1991年に日本人で初めて緒方貞子 ほりょ なんみんこうとうべんむかんじむしょ おがた さだこ きがみん 人という人たちが難民や戦争捕虜、飢餓民と さんが第8代高等弁務官に選ばれ、2000年12 なってしまいました。この解決のために、国 月まで10年間務めました。 なん 際連盟の指名を受けて、ナンセンが初代の難 みんこうとうべん む かん ②UNHCRと難民保護 民高等弁務官になったのです。 その後、1939年には第2次世界大戦が起こ では、こんなにたくさんの世界の難民に対 り、悲惨な状況で して、UNHCRは何をしているのでしょう。 国を逃げる人たち 迫害を受けてよその国に逃げ出した人たちに があいつぎまし 必要なのは何でしょうか。生きていくための た。 食糧、住居でしょうか。 そのため、難民 もちろん、 そういった物資の援助もUNHCR 条約が国際連合の は行っています。しかし、UNHCRでなけれ 総会で決議され、 ばできない仕事は難民の『保護』です。難民 ナンセンの難民救 は自分の国から逃げてきたので、その国の国 ひさん 2005年6月に就任したアントニオ・グ テーレス第10代国連難民高等弁務官。 UNHCR/S.Hopper い 済機関の経験を活 民である証拠のパスポートや入国許可証も持 15 きかん っていないことも少なくありません。その場 国自主帰還) 合、難民が入った国は難民を不法入国者とし 2) しかし、 それができない場合は、逃げこん て取り締まることもできるのです。 だ国で普通の生活ができるように、その しかし、難民条約では難民の意思に反して 国の政府と交渉します。 (一次庇護国定 ひごこく はくがい 迫害のおそれのある国に追い返してはならな 住) じょうこう いという条項があります。この難民条約にも 3) また、 逃げ込んだ国でも安全でない場合は、 とづいて、難民が入ってきた国の政府に追い その他の国で生活できるように各国政府 返さないように働きかけ、難民の安全をはか に受け入れを頼みます。(第3国定住) ります。これが『保護』です。難民の人権を こ う し た 国 際 的 な 援 助 ・ 調 整 活 動 は 守る大切な仕事です。そのために、まだ難民 UNHCRでなくてはできない仕事です。その 条約に加入していない国に加入を働きかけて ため、6000人をこえる職員が、スイスのジュ います。 ネーブの本部を始め、世界約120か国、250か 所の現地事務所で働いています。これまで、 こうせき ③緊急援助から解決へ UNHCRは難民の保護と援助の功績からノー しかし、難民が逃れた国が、開発途上国だ ベル平和賞を2回受賞しています。 と何十万人もの難民の受け入れは、その国だ ④難民援助の仕組み けの力では、とうていできません。そこで、 ようせい UNHCRは難民受け入れ国の要請に応じて、 しかし、難民援助はUNHCRだけが行って 難民の収容施設や仮設住宅、生活用品、水、 いるのではありません。各国政府やその他の 医療などをすばやく提供します。 国連機関や民間の多くの団体、いわゆるNGO こうして、難民たちは緊急の危機をのりこ や企業、個人も援助活動をしています。 えることができるのですが、いつまでも難民 UNHCRは大勢の難民がよその国に出ると、 のままであってよいわけはありません。その これまでの経験から最も効果的な援助計画を ためにUNHCRは、3つの方法で難民問題の 立てて、こうしたいろいろな団体に協力を求 解決をはかってきました。 めます。 1) 難民が自国に戻っても安全であるような状 たとえば、ある政府からは資金を、また 況になったら、希望する人が帰国できる 別の政府からは物資を、ある国連機関から ようにいろいろ準備して帰します。(本 は食糧を、そして医療援助活動が得意な おおぜい 援助計画を実施するための協力関係 資金/物資などの提供 ●各国政府 ●民間団体 ●個人 ●地域機構(EUなど) ●他の国連機関 援助計画の 作成・実施 U N H C R N G O には医療チームの派 ようせい 遣を要請したりするので 実施協力 難民受け入れ国政府 (機関) NGO(非政府組織) 政府間機関 他の国連機関 す。 こうしたパートナーと協 力して、初めて総合的で効 果的な難民援助ができるの です。つまり、UNHCRは 難民援助の世界的な調整役 で、かつ最終的な責任を負 16 3 UNHCRってなに っています。 ができるので、結果的に難民をださない予防 策となるからです。 ⑤新しい動き 内戦の避難民にも援助 ⑥集まりにくい活動資金 これまでUNHCRの主な仕事は難民条約に 2005年度予算は、全体で13億7342万ドルで そった難民援助でしたが、近年はそれだけで す。急に新しい難民援助が必要な場合に備え はなくなりました。国家が国民を守る責任を て、緊急資金も用意されています。 そな は きょしゅつ 果たさない状況の中で内戦が起こると、その UNHCRの活動資金は、各国の政府の拠出 国民は非常に苦しい状態となります。古くは 金や民間団体、企業や個人からの寄付金でま スリランカ、90年代は旧ユーゴスラビアやシ かなわれています。残念なことに、ここ数年、 エラレオネ、リベリアなど、21世紀に入って 資金が集まりにくく、援助活動を縮小しなけ からもスーダンやコロンビアなど世界各地で ればならなくなっています。 内戦が絶えません。そうした国々の人にも人 日本政府は80年代以降、各国政府の拠出金 道的な援助が必要であるという国際世論が高 の合計の10%前後をだしており、アメリカに まりました。 つぐ第2の拠出国です。日本の民間からの寄 そこで、U N H C R は国連総会などからの 付金は2004年には221万ドルに達し、オラン きん ようせい 要請を受けて、国内にいる避難民にも避難所 ダ、イタリアについで世界第3位でした。 日 を提供し、食糧や水などを援助しています。 本は難民援助に大きく財政的に貢献する この避難民への取り組みを行なうのは、出身 UNHCRの良きパートナーなのです。 こうけん 国内で援助すれば人々は国内にとどまること UNHCR の必要予算額 2005 年(2005 年 7 月現在) 単位:百万 US ドル その他 250.5 北米・中南米 28.2 アフリカ 616.3 中東 55 グローバルオペレーション* 76 ヨーロッパ 104.4 アジア・オセアニア 243.1 *グローバルオペレーションとは 難民の女性や子どもなど特に配慮の必要な活 動や環境保全活動、援助計画の実施をサポートするシステムや職員の訓練、あ るいは緊急事態対応や難民保護を強化するための活動などが含まれています。 **四捨五入しているため、グラフ中の数字は総額を少し上回っています。 総額 13 億 7342 万ドル** 17 4 難民はどうして いるの ケニア 難民の暮らしQ&A のはありますが、フェンスなどで囲ってい ないので、人々の出入りは比較的簡単に出 来ます。人々が逃げるときに持ってこられるの は両手で抱えられる程度の物のみで、ほとんど ケニアの首都ナイロビからソマリアとの国 が、1組か2組の着替え、数日分の食料と水など 境に向かって約500キロ北東に位置するダダー です。しかし、多くの場合、家が壊されたり、 ブには、おもにソマリアからの難民が暮らす3 逃げる途中で家族がバラバラになってしまった つのキャンプがあり、14万人の難民、そして り、急いでいて何も持ってくることができない 認定を待つ庇護申請者がいます。特にソマリ 人も少なくないのが現状です。 ア難民がどうして逃げてきたのか、キャンプ Q3 難民キャンプに着いたらどうなるの? の生活はどのようなものかご紹介します。 キャンプに着くと、すぐUNHCRの事務所 で難民申請の登録をします。そして、難民か Q1 どうしてソマリアの人々は難民になったの? どうかを判断する審査が行われ、難民と認定 ソマリアでは、1991年に反政府勢力が政府 された場合は、認定書と食糧配給や他のサー を倒しましたが、各勢力間の抗争のために国全 ビスが受けられるカードがもらえます。しかし、 体が内戦状態になり、多くのソマリア人が犠牲 登録してから認定審査までに時間がかかる場 になりました。そのため、多くの人々が自らの 合が多いので、その間は、仮のカードが発行 命を守るために、ケニアに逃れて難民となりま され、キャンプ内での学校で勉強したり、無 した。ソマリア国境から約80キロにあるダダー 料で病院に行けるよう便宜がはかられます。 ブのキャンプにいる難民は、ほとんどがこの内 Q4 難民キャンプにはどんな施設があるの? 戦の犠牲者で、目の前で肉親や友達が殺された ダダーブの難民キャンプには、小・中学校 経験を持つ人々が大多数です。 や病院、サッカー場、水汲み場、共同のシャ Q2 祖国からどうやって逃げるの? その時 ワー施設、日用品の市場、警察の駐在所、そ にどんなものを持ってくるの? してNGOやUNHCRの事務所などがあります。 多くのソマリア難民は5日から10日かけて歩 各キャンプには約4万5000人が住んでいます。 くか、運がよければ通りがかりのトラックに乗 キャンプはセクションやブロックなどに区画 せてもらってケニアとの国境周辺まで来ます。 化されていて、キャンプのどのあたりにどの ソマリアとケニアの国境には検問所のようなも 難民の人が住んでいるのか判るようになって べんぎ 18 います。家といっても、枯れ木を組み合わせ た小屋で生活している人がほとんどです。 Q5 難民はどうやって生活しているの? キャンプでも、恋愛したり、結婚したり、子 どもが生まれたりします。学校では期末試験や 卒業式。忘年会や宗教行事、残念ながら犯罪も あり、日本の日常と変わりありません。子ども たちは学校に行き、大人は食糧をもらいに行っ たり、特に女性は子どもの世話や家の掃除、水 Q7 UNHCRは難民キャンプでどんな仕 を汲みなどでとても忙しい毎日です。でも一番 事をしているの? の違いは、難民の人々には選ぶ自由が制限され 難民キャンプでの私たちの一番の仕事は難 ていることなのです。配給される食糧は、小麦 民の保護です。難民保護とはキャンプの内外 粉、豆、油、塩、とうもろこしと大豆の粉で、 で難民の人権が護られるようにすることです。 難民はこの決められた食糧の中で生活してゆか また生活維持に必要な援助も重要です。たと ねばなりません。12年間同じ物しか配給されず、 えば食糧配給などをWFP(国連食糧機関)と、 外食なんてできないばかりか、肉や野菜を食べ また教育、医療、住居の建設をパートナーで る機会などダダーブの難民にはめったにありま あるNGOと共に行います。UNHCRの事務所 せん。また、私たちは自由に行きたいところに には、所長をはじめとして保護官やプログラ いけますが、ダダーブにいる難民の場合、キャ ム (計画) 担当官、安全担当官、フィールド担 ンプから出て近くの町に出かけることもできま 当官などがチームで働いています。たとえば せん。多くの場合、小学校を卒業後、さらに進 フィールド保護官である私の仕事は、いろい 学する機会は非常に限られています。もうキャ ろな理由で祖国からケニアに来た人々に難民 ンプにいたくないと思っても、祖国ソマリアが の資格があるかを審査することが中心です。 安全でない間は、他に行く所もないのが現実で Q8 難民の子どもたちの将来の夢は何ですか? す。 難民の子どもたちは、自分の国から紛争を Q6 難民キャンプで何年ぐらい過ごすの? なくすような「ソマリアの大統領」や、自由に 難民の人たちには5年たったら、10年たった 世界を飛びまわれる「パイロット」、平和の大 ら祖国に帰れるという保障はありません。ダダ 切さを教える「 先生」 になりたいと言います。 ーブの場合、多くのソマリア難民が1992年から でも、難民の子どもたちはこれから何か月、 キャンプで生活しています。2004年、ソマリア 何年間、もしかしたら一生難民キャンプで過 暫定政権が隣国のケニアで発足しましたが、05 ごさなければならないという、先が見えない 年2月の時点で依然としてソマリアには暫定政 大きな不安を抱えています。それでも皆いつ 権が移っていません。難民がいつになったら自 かは自分の故郷を見つけると信じています。 分の故郷に帰れるのかは、国連がソマリアの政 皆さんが彼らの立場だったら、どうしますか? 治的な安定を確認し、難民の人々が自主的に帰 還を望むことによって可能となります。その際、 国際社会が帰還を援助する必要があります。 UNHCRケニア・ダダーブ事務所 フィールド保護官 高嶋由美子 記 19 コンゴ 首都 UNHCR事務所 性的な暴力の犠牲になる少女たち コンゴ 民主共和国 難民キャンプ 帰還民の受け入れコミュニティ キンシャサ ンゴボラ(16歳)が難民キャンプにたどり カワンブア 着いたのは2002年の半ばのことだ。彼女は1 歳にも満たない赤ん坊を抱いていた。父親は ウクイミ アンゴラ 誰かわからない。 ザンビア アフリカ中部の近隣5か国を巻き込んだコ ンゴ民主共和国(旧ザイール)での戦争は、 った。小屋に投げ込まれ、食べ物はろくに与 2001年、コンゴ東部の農村に住んでいたンゴ えられなかった。来る日も、来る日も、レイ ボラの家族を襲った。銃声となだれ込んでく プが続いた。どの兵士がどの少女を特別に相 る兵士たち。混乱の中で家族は、ばらばらに 手にするということはなかった。兵士たちは、 逃げた。ンゴボラは一人になってしまった。 「空いている」少女だったら誰でもよかった。 それ以来、家族の消息はわからない。「もう 逃げようとすると素手やこん棒で殴られた。 生きていないかもしれない」と悲観的に言 ンゴボラが「おしっこに行く」と言って、 う。 兵士たちの隙を突いて逃げることができたの 逃げている途中、ンゴボラは同じように家 は、捕えられてから1か月たった時だった。 族とはぐれた少女2人と出会い、一緒に歩き ンゴボラは裸足で歩き続けた。食べ物は、 だした。そして3人の少女は、兵士たちに見 たまに出会った人たちに分けてもらった。生 つかり、捕えられる。 理が、2 か月間続けてこなかった時、妊娠し 兵士たちは、少女たちを「物のように」扱 たことを確信した。そしてどんどん膨らむ腹 あ すき はだし ふく を抱えて歩いた。無 人になった、とある 村にたどり着いた時、 下腹の痛みに耐えら れなくなっていた。 「もう一歩も歩きた くない。私はここで 死ぬ」、そうンゴボ ラは決心した。 しかしそんな時、 通りかかった女性に 助けられ、そこで女 の子を出産した。女 性は、赤ん坊をくる む布を一枚くれた。 20 4 難民はどうしているの 難民キャンプでの新しい生活 らなければならない」と繰り返し言い聞かせ 誰かがン る。 ゴボラに難 UNHCRのパートナーであるNGO(非政府 民キャンプ 組織)の職員も彼女のもとを訪れ、様子を尋 の話をした。 ねる。小学校に2年しか行けなかったンゴボ 戦争から逃 ラが、大人のための識字教室に通うことも検 れてきた多 討されたが、まだ精神状態が不安定であると くの人と共 いう理由で、次の学期まで持ち越された。 に、国境を 「もしできることなら、結婚したい」とン 越え、そし ゴボラは言う。「その相手に出会ったら、き てザンビア っとわかるはず」でも、男性に触れられるこ にある難民 とへの恐怖はまだ残っている。 キャンプに 戦争から逃れる際、両親とはぐれた子ども たどり着いた。ンゴボラの村から国境までの たちは多い。キャンプで家族と再び巡り会う 距離は約200キロ。 子どももいるが、どうしても家族も親戚の消 そこで新しい生活が始まった。食糧は配給 息もわからない子どもたちもいる。途中で乱 でもらえる。身の危険を感じることはない。 暴を受けた少女は、ンゴボラだけではない。 家族がいないンゴボラをキャンプにある小 コンゴで続く紛争により、2003年3月現在で 学校の先生で、同じく難民であるルトゥガル もまだ、200人から300人の難民が毎月キャン ド・カソンゴさんが、里子として迎え入れた。 プに着く。そのうちの多くが、18歳以下の子 性的暴力委員会の副会長でもあり、カウンセ どもたちである。 リングの研修も受けたルトゥガルドさんはン 先週、キャンプに幼い姉弟と共にたどり着 ゴボラのことを心配する。 いた13歳の少女は、「来る途中で男性に乱暴 自分の経験を話す時、ンゴボラはいつも泣 されたか」と聞かれ、小さな声で「はい」と く。ふとしたことで涙ぐむ。放心して空を見 答えた。 写真提供:筆者 たず ふ つめている彼女にルトゥガルドさんが気づく かま こともある。赤ん坊は構ってもらえずに泣い 元UNHCR ザンビア・カワンブア支所 ている。ルトゥガルドさんは、赤ん坊の口を フィールド担当官 斉藤香織 記 ンゴボラの乳に含ませてやる。彼女の前で、 赤ん坊と遊んでやり、ンゴボラにもそうする すす よう勧める。 ンゴボラは、赤ん坊に、「ターブ(苦しみ という意味)」という名前をつけていた。そ れをサング(ンゴボラの祖母の名前)と変え るよう勧めたのも、ルトゥガルドさんだ。 「起こったことを事実として受け止めること、 赤ん坊はあなたの一部なのだから、愛してや *この物語を使って授業をする方へ 物語の内容は大変厳しいものですが、現実 に起きていることですので、ぜひお読みいただ きたいと掲載しました。 しかし、取り扱うにあたっ ては、思春期の子ども達に配慮して、身近な ジェンダーフリーについて並行して学ぶことを お勧めします。 21 チェコ共和国 庇護を求める保護者のいない子どもたち ポーランド 首都 ドイツ UNHCR事務所 プラハ 近年、セパレーティド・チルドレンと呼ば チェコ れる、両親や保護者のいない18歳未満の子ど スロバキア 注18 もの難民・庇護希望者が増えています。ヨー オーストリア ロッパでは、こうした子どもたちが、庇護希 望者全体の約4∼5%にもなり、その多くが16 ∼17歳の子どもです。チェコでは、この問題 ていなかったために申請が遅れたり、不法滞 への関心は高く、政府やNGO(非政府組織)、 在で収容されたりするケースがあるからで UNHCRが協力してこれに取り組んでいます。 す。 2004年には、計5459人がチェコ政府に保護を 政府が行う難民審査では、子どもの年齢に 求めましたが、そのうち91人は中国、ベトナ 応じた面接をするよう努力していますが、そ ム、そしてチェチェンなどロシアから来た子 れでも、過去のつらい体験を話すのは、とて どもたちでした。 も難しく勇気のいることです。また、言葉の 子どもたちは、大人と同じように迫害や紛 問題で、意思がうまく通じないこともあり、 争を逃れ、もしくは故郷の貧しさのためヨー 子どもたちの精神的負担がつのります。こう ロッパにやって来ます。たった一人で長い道 した面接は数回行われ、審査終了までに数か のりをたどってくる子どもも少なくありませ 月間、長ければ1 年以上かかります。子ども ん。生まれ育った故郷に別れを告げ、難民や たちは、この間、不安な気持ちで審査結果を 庇護希望者として、言葉も文化も違う新しい 待たなくてはなりません。 国で生活を送ることは、大人でさえ大変です。 子どもたちの多くは、審査結果を待つ間、 ましてや、身近に自分を支えてくれる家族が 政府が運営する施設で暮らします。安全上の いない子どもの不安は大きく、精神的・肉体 理由から、大人とは別の特別棟で共同生活を 的なダメージを受けている子がたくさんいま します。施設は殺風景ですが、基本的な衣食 注19さくしゅ す。また、暴力や搾取を受けやすく、中には 住と医療は保障され、テレビなどの簡単な娯 児童売春など性的搾取を目的とした人身取引 楽設備もあります。また、2004年には、保護 の犠牲となった子どももいます。 者のいない外国人の子ども(難民、庇護希望 者、移民を含む)のための特別な養育施設が 22 子どもたちゆえに、特別な配慮が必要 試験的に開設されました。ここでは、できる こうした困難で複雑な経験をした子どもた だけ家庭的な環境をつくるため、子どもたち ちは、受け入れ国での特別な保護と支援が必 は少人数のグループに分けられ、職員と共に 要です。何より大切なのは、公正な難民審査 「家族」のように暮らしています。 を受けられるよう支援し、同時に子どもの希 こうした施設では、チェコ語の学習の他、 望にそった受け入れ環境を整えることです。 スポーツ、音楽などのプログラムが用意され、 難民認定制度があることやその意味を理解し 地元の子どもたちとの交流活動も行われます。 4 難民はどうしているの さらに専門のNGOが、子どもを定期的に訪問 して、子どもの置かれている状況を確かめた り、複雑な難民制度やチェコの生活について のカウンセリングをしたり、心のケアを目的 とした活動を行ったりしています。 施設を去る子どもたち このような支援活動が進められる一方で、 難民審査の途中で子どもが保護施設から去っ てしまうケースも依然としてあります。施設 右から2番目が筆者。写真の子どもたちは庇護希望者ではありません。 を去った子どもの多くは、西ヨーロッパ諸国 だまだ課題はあります。 へ向かったか、その準備をするためにチェコ 保護者のいない子どもの希望がかない、適 国内で不法に滞在していると考えられていま 切な保護と支援が受けられるよう、そして、 す。なぜなら、彼らの本来の目的地はドイツ、 人身取引や搾取の犠牲とならずに安全な環境 オーストリアなどの国々で、チェコは単なる で成長できるよう、これからも関係者一同の 経由地点、もしくは密航業者にだまされて連 努力が必要とされています。 れて来られた国であることが多いからです。 彼らが西ヨーロッパをめざす主な理由は、 チェコ共和国は人口約1000万人のヨーロッ 家族や知り合いがすでにその国で暮らしてい パの中央に位置する国です。第二次世界大戦 るため、または、「より良い」と聞かされて 後は、チェコスロバキアという共産主義国家 いる生活環境を求めるためと考えられます。 でしたが、1989年に民主化を達成しました。 中には、チェコで暮らしたいと思っても、な 93年にはスロバキアと連邦を解消し、チェコ かなか進まない難民審査に不安といらだ苛立 共和国として独立。その後2004年 5月には欧 ちを覚え、施設を去ってしまった子どももい 州連合(EU)へ加盟しました。 注20 ます。こうした子どもが、再び人身取引や労 働搾取の犠牲となる可能性は高く、その後の 状況が心配されています。 UNHCRチェコ・プラハ事務所 元アソシエート・プログラム担当官 残された課題 近年チェコでは、保護者のない子どもの庇 柏 富美子 (2005年5月よりアフガニスタンの事務所に勤務) 護希望者の受け入れ体制が、少しずつ整えら れてきました。しかし、審査の結果、保護者 のいない子どもが難民として認定されること は少ないです。認定されなかった子どもへの 対応、難民認定あるいは特別な滞在許可を受 けた子どもへの定住支援、さらには不法滞在 で収容されている子どもの状況改善など、ま notes[注18] 庇護を求めて難民としての認定を申請したが、 まだ、申請の結果がでていない人々。 [注19] 非常に安い賃金で働かされたり、もらうべ き報酬を他の人(雇用主など)に独占されること。 [注20] 工場や農場などを社会のものとし、貧富の 差をなくして、平等な社会をつくろうとする考え方。 23 日本 けることになっています。審査をするのは、 日本で暮らす難民の人々 面接による審査の結果、難民と認められれば、 法務省の入国管理局という部署です。書類と 在留資格を与えられ日本で暮らせることにな 「難民」というと、ニュースに時々出てく り、難民条約に定められている色々な権利を る海外の難民キャンプのイメージが強いので 認められます。1981年から2004年末までに はないでしょうか。しかし、日本にも難民は 5223人が申請・異議申し出をし、330人が難 いるのです。26ページに紹介されているよう 民として認められました。 に、過去にも日本に来た難民はいましたし、 他の先進国と比べると、日本に来る人の数 今も年間約400人(2004年度)が保護を求め は極端に少ないのが特徴です。たとえば 2004 て日本にやってきています。 年に、フランスは10万人以上、ドイツやイギ 日本に現在暮らしている難民は、約一万人。 リスは5万人以上の難民申請・異議申し出を 中でも一番多いのは、1975年にベトナム戦争 受け付けており、2000∼1万5000人を難民と が終了した後、社会主義政権を嫌って脱出し して認めています。アメリカの場合、アメリ てきたベトナム人をはじめとする、インドシ カに到着してから難民認定申請した約5万人 ナ難民(同じく政変のために難民となったカ とは別枠で、さらに約5万人の難民を海外の ンボジア人とラオス人を含む)です。ベトナ 難民キャンプなどから受け入れています。日 ムからボートで海に漕ぎ出し、漂流している 本は審査が厳しすぎるとの批判もあり、最近 ところを外国の船に助けられて直接日本に来 は、法務省に難民として認められなかった人 た人もいれば、アジア各国にあった難民キャ が裁判を起こす事例が増えています。特に異 ンプからUNHCRの仲介を経て日本にやって 議審査で認定される人の数が少なく、過去23 きた人もいます。最近では、ミャンマーやア 年間で17人しかいません。 フガニスタンなどから、難民が日本に来てい また、難民であるかどうかを決める審査を ます。 待つ間の支援が限られているために、困って 自分の意思で日本に来た人の場合、日本を いる人が大勢います。誰でも、言葉も習慣も 選んだ理由はいろいろです。聞いてみると、 違う国で暮らすことになれば、とまどうこと 「日本は平和だから」とか、「自由だから」、 が多くあります。日本の場合、物価も高いの 「発展しているから」、という人が多いです。 で生活していくだけでも大変です。政府からは、 「日本人は親切だから」とか、「緒方貞子さ 一部の人に生活費や住む所の提供がされてい んの国だから難民に理解があると思ったか ますが、すべての人がそのような支援を受け ら」という人もいます。 られるわけではありません。 注22 難民の人には、それに加えて、自分の国に 日本の難民認定制度 帰れないという問題があります。家族を失っ 日本は1981年に難民条約(3頁参照)に加 たり、拷問を受けたりして、心に深い傷を負 注21 24 入し、難民認定制度を設けました。これによ っている人もいます。そういう人たちが、 り、難民の人は、日本に着くとまず「難民認 「いつ結果が出るのだろう。もし難民と認め 定申請」を行って、難民かどうかの審査を受 られなかったらどうしよう」と、不安な気持 4 難民はどうしているの ちで審査を待っているのです。 い限り、難民は発生し続け、日本に来る難民 UNHCRの日本での役割は、政府が難民の もなくなることはないでしょう。難民が適切 保護をする手助けをし、アドバイスや情報を に保護を受けられるよう、政府の制度を改善 提供することです。具体的には、法務省が審 しつづけるとともに、日本人一人ひとりが難 査をしやすいように難民の人の出身国で起き 民に対する理解を深め、社会全体として難民 ていることや、難しい法律の問題に関して情 を受け入れていくことが大切です。 報を提供します。また、非政府組織(NGO) などと協力して、難民の申請をしている人へ の法律に関する相談や、生活の支援をしてい ます。日本の人々に、難民のことをもっと知 ってもらうための活動も仕事のうちです。 世界の戦争や紛争、人権弾圧がなくならな notes[注21] 難民条約への加入によって、82年から条約 上の難民であるかどうか審査する制度が始まっ た。 [注22] 難民と認められなかった人が、再審査を求 めることのできる制度。 将来は、母国ミャンマー の発展に役立ちたい ディモ・ティン・ウィンさん (16歳) (ミャンマー出身・定時制高校2年生) けん 漫画「北斗の拳」を読んで空手を始めたというディ モ君は現在、工業高校に通う快活な少年。「この漫画 の主人公のようなカッコいい、マッチョになりたい」。 はげ 当初、自己流で筋トレに励んでいたとき、塾の講 師が空手を習っていることを知った。早速アドバイ こ げ スを乞い、拳立てを始めた。家で回し蹴りの真似を それは自分で乗り越えなければならないと思った。 していて、壁に穴をあけたこともあるという。 僕にはね、人を笑わせる才能があるようです。だか 高校で空手部に入った彼は、この6月、努力が実っ ら、だんだん友達も増えて、6年生の頃には人気者に て5級にパスした。「やっぱり、憧れの人は極真空手 なっていたかな」 の角田信朗です」 日本の人たちには、外見だけでなく内面を見てほ ディモ君が難民認定を受けた父を頼って、ミャン しいという。 マーから母と姉、妹の4人で来日したのは1999年、 「僕は目を細めていると、怖そうに見えるらし 10歳の時のこと。 い。みんな『あの人大丈夫?』なんて思うみたい。 「東京は今まで見たこともなかった近代都市。停 だからね、いつも目を大きく見開くようにしている 電もなくて素晴らしいと感動した」。 んです」 しかし、外国人に対して偏見や差別があることに 「いじめ」も辛かったけれど、もうひとつディモ は驚いた。ミャンマーではインド人や中国人などい 君が苦労したことがある。それは日本語だ。来日当 ろいろな血が混じっている同級生も多く、民族の違 初は日本語がわからず悪戦苦闘の毎日だった。学校 いを気にしたことはなかったからだ。 に行っても何を話しているのか、まったく理解でき ディモ君自身、日本の小学校では「いじめ」にあ ない。そんなディモ君の様子に、お母さんは心を痛 った。肌の色が日本人より少し黒いからだった。 めていた。彼は「ぜんぜん分かんないのに、どうや 「仲間はずれにされて、最初は悲しかった。でも って勉強すればいいの?」とお母さんに訴えた。 あこが きょくしん へんけん こわ あくせんくとう うった 25 ディモ君一家に救いの手を差し伸べてくれたの 役立ちたい。いま電気情報科で勉強しているのも、 は、東京・品川の国際救援センター(難民事業本部 その夢を実現するための準備なのです」。 運営)だった。センターに入所させてもらい、6か月 な じ 間みっちり日本語を学んだ。日本の生活に馴染むこ ディモ君の父、ティン・ウィンさん(49歳) とができたのは、センターの先生たちのおかげだ、 は、アウン・サン・スー・チーさんが書記長を という。 務めるNLD(国民民主連盟)の元幹部。多くの 「尊敬しているのは、母国ミャンマーの政治家ア 党員が逮捕されていく中、96年秋に日本に逃れ ウンサン・スーチーさん。ディモという名前はミャ てきた。98年に難民認定を受け、親子4人を日 ンマー語で『民主主義』という意味なんです。将来 本に呼び寄せた。 はコンピュータの技術を学んで、ぜひ祖国の発展に 「日本人と難民」の 交流を広げたい モハマド・ユノス・ハサニさん (32歳) モハマド・ユノス・ハサニさんの出身国アフガニ スタンは、20年以上にわたり戦火が絶えませんでし てったい た。1989年のソ連軍撤退後も、主要民族間で政権を めぐる争いが続き、ハザラ系アフガン人であるユノ たいほ スさんも、15歳の時、反政府活動をしたと逮捕さ れ、4年間、獄中生活を経験しました。1992年、兄 が日本にある大使館の参事官に任命され、ユノスさ 主に料理を作るのは妻のロヤさん(左) んも大使館員として来日。しかし、翌年5 月、母国 と出会い、「日本に住んでいるアフガン人の心の支 では政権が変わり、ハザラ系3500人が政府に殺害さ えになりたい」と、長い間心に抱いていたアフガン れるという事件が起き、それに抗議して大使館を辞 料理店の計画について話しました。これに賛同した めました。そして、国に戻れば命の危険があるため 難民認定申請を行いました。申請は却下されました 池田さんや難民を支援している人々など約50人の資 金協力を得て、2003年、東京にアフガン料理店「神 が、1994年、ユノスさんを含む兄一家に「在留特別 田カブール食堂」を開店しました。 許可」が出されました。 日本に住んで12年。結婚し子どもにも恵まれたユ 仕事がなく困窮した一家は、「あかつきの村」に ノスさんは、「日本の若い人たちに日本に住んでい 入所して援助を受けた後、ユノスさんは家具作りな る外国人についてもっと知って欲しい。どうも日本 どを初めとしてさまざまな仕事をしました。 1999 人は外国人を信用していないようだ」と語ります。 年、一家は大阪に移り、外国人の支援活動をしてい 店では月1回「難民とのお食事会」を開き、日本人 た「カトリック大阪大司教区シナピス」に相談にい と難民・難民申請者の対話の場を提供しています。 くようになりました。この団体の援助で住まいが提 カレーの匂いの立ち込めるこの「神田カブール食 供され、ユノスさんは1年間、相談事業の通訳として 堂」から世界への窓が開いているようです。 支援活動を手伝いました。 http://members3.jcom.home.ne.jp/kanda-kabul/ 2001年、「9.11の事件」後、日本では難民申請中 index.html 注23 こんきゅう のアフガン人が収容されていました。そんな頃、ユ ノスさんは、「世界がもし100人の村だったら」(マ ガジンハウス刊 2001年)の再話者の池田香代子氏 26 notes[注23] 難民とは認定されなかったものの、人道的 な理由から在留を認められる特別な許可 4 難民はどうしているの 日本と難民 寄せられ、その熱 −日本が “難民の人たち”と関わりが あったのを知っていますか? アナは日本に戻り クラシック・バレエを日本に伝え、 バレエ界 エリアナの指導 に貢献したバレリーナ は厳しかったとい 意に打たれたエリ ました。 注24 エリアナ・パヴロバ(1897∼1941 ロシア) われながらも、神 エリアナ・パヴロバは、日本人に初めてバ 奈川県に開設した レエを教え、各地で公演して人気を博したバ パヴロバ・バレエスクールへは、日本全国か レリーナです。エリアナは、1919年にロシア ら優秀な生徒が集まりました。こうしてバレ 注25 難民として日本に来ました。帝政ロシア時代 エの指導にあたる一方、自らも日本各地で公 にコーカサス地方の貴族の家に生まれたエリ 演を行い、人気を高め、なかでも「瀕死の白 アナは、8歳の時からバレエを学びました。 鳥」は多くの観客を魅了しました。 ひんし みりょう 注26 1917年、ロシア革命によって貴族やブルジ 1933年、一家は日本に帰化。エリアナは、 ョワ層は迫害の対象となり、数百万人のロシ 日本名を「霧島エリ子」としました。日中戦 ア人が他国に逃れる中で、エリアナも母と妹 争が本格化した1941年、エリアナは日本軍兵 とともに祖国を離れ、1919年すでに多くのロ 士慰問団の一員として中国へ渡りましたが、 いもん ちゅうとんち シア難民が住んでいた神戸にたどり着き、後 駐屯地の慰問活動は厳しく、病に倒れついに に横浜へ移りすみました。しかし来日から4 帰らぬ人となりました。 年目、1923年の関東大震災のため一家は被災 資料提供:鎌倉市 し、妹は負傷しました。一家は翌年、日本を notes[注24] エリアナの生年月日には、他に1899年、 1900年など諸説ある。 [注25] 皇帝の行う政治体制 [注26] 利益を生み出す元となるお金や生産の手段 を私有する人 離れます。上海に滞在中、「もう一度日本で 教えて欲しい」という手紙が教え子たちから パズルに挑戦 ! お まけ 2 1 3 6 8 日本に住む難民の多くは東南アジアのこの地域からやってきた。 アフリカ南西部の国。 2002年4月に27年にわたる内戦がようやく終結。 UNHCRは□□□□平和賞を過去2度受賞。 元国連難民高等弁務官の日本人女性。 旧ユーゴスラビアに住むイスラム教徒は□□□□人と呼ばれた。 アフリカ中部の国。 1962年の独立以来、 緊張状態が続き、 93年には内戦に 突入。 12. 国際連合を略したアルファベットをカタカナ表記にすると、 、 、 7 ヨコのキーワード 9 12 11 13 15 14 タテのキーワード 1. 2. 3. 6. 8. 11. 4 5 制作:中村友子 2. ソマリアはここに位置する。 4. 初代難民高等弁務官の名字。 5. ギニアとリベリアにはさまれた、世界でもっとも平均寿命が短いとされる 国。 (6文字のみ) 7. 首都はカトマンズ。 ブータンから難民を受け入れる。 9. ミャンマーから多くの難民を受け入れている国。 13. ブルンジの隣国。 ツチ族とフツ族の対立が続き、1994年には大虐殺が起 こった。 (4文字) 14. アフリカ・スーダンの西部地方。現在も紛争が続いている。 15. アフガニスタンで暮らす民族のひとつ。 27 できる ことから やってみよう たとえばこんな第1歩はどうですか。 ●P29を参考に難民問題に関する資料を読む。 読んだら感想をちょっと人に話してみよう。 ●特定地域の問題についてさらに深く勉強する。 ●ホームページで調べてみよう。 ●映画やビデオを借りて、 みんなで上映会を やる。 このとき説明してくれる難民問題に 詳しい人に来てもらおう。 難民の人から話を 聞くような講演会や集会を開いてもいいね。 皆さんはここまで読んで、どんな感想を持 ●文化祭や地域のイベントなどで自分たちで ちましたか。「あんまり、問題が大きくて、 調べた難民問題の展示を行なう。 私たちには何もできそうもないな」と思った または6月20日の「世界難民の日」の催しに 人もいるでしょう。無理もありません。大人 参加しよう。 だってそう思う人はたくさんいます。でも、 難民問題は人間が起こしている問題なのです 今まで知らなかったことを知って驚いた? から、人間が解決できない問題ではないので 驚きがあなたのエンジンになって、何かした す。 くなりませんか。第2歩はこんなふうに進む せんり 「千里の道も一歩から」 といいます。思い切 ことができます。 って一歩を踏み出してみましょう。自分ので ●自分の関心を持ったテーマで活動している きそうなことでよいのです。それは、きっと 団体や機関から話を聞いて共鳴したら、そ あなたにとって良い経験になると思います。 の団体を助ける。 それに、難民の人々は皆さんが関心を持っ ●難民支援を行なっている団体にお金や物を てくれることを必要としているのです。 寄付する。 きょうめい お金や物を寄付するには 難民の子どもたちに学用品を1人分ずつ手づくりの ●お金を送る 袋に入れた「ピースパック(平和の小包)」を送る 特定非営利活動法人 日本UNHCR協会 プロジェクトです。 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-70 ホームページ http://www.girlscout.or.jp/ UNハウス(国連大学ビル)6階 UNHCR内 Tel:03-3499-2450 Fax:03-3499-2273 UNHCRの難民援助活動のための募金を集めていま す。ホームページ http://www.japanforunhcr.org ●物を送る(了解なしに一方的に送るのではなく 必ず前もって問い合わせをし、どのような物が 必要なのか確認してから送るようにしましょう) 特定非営利活動法人 日本救援衣料センター 事務局 Tel:06-6271-4021 Fax 06-6271-4022 世界約 63か国の恵まれない人々や難民・避難民 などを対象に中古の衣料を送っています。 ホームページ http://www.jrcc.asp-base.com アフリカへ毛布をおくる運動推進委員会 アフリカ諸国で毛布を必要としている難民を含む (社)ガールスカウト日本連盟 〒151-0066 東京都渋谷区西原1-40-3 Tel:03-3460-0701 Fax:03-3460-8383 28 人々に、日本から毛布を送る運動です。 ホームページ http://www.mofu.org 参考文献 もっと知りたい! ∼ 地域情報 ∼ 世界の国や地域の最新情報は毎日の新聞やテレビのニュー スなどで知ることができます。1年毎に出される 「イミダス」 (集英社) ・ 「現代用語の基礎知識」 (自由国民社) ・ 「知恵蔵」 (朝 日新聞社) ・ 「世界年鑑」 (共同通信社) や、UNHCRが発行した 「世界難民白書」 、さらに 「世界民族問題辞典」 「東南アジアを知 る辞典」 (すべて平凡社) ・ 「世界少数民族を知る辞典」 (明石書 店) などを参照するのもよいでしょう。学校で使っている教 科書・地図帳・資料集、インターネットなども活用してくだ さい。その際には、情報リテラシーの観点も持って、正しい 情報を選び取るよう心がけましょう。 「東南アジア史」 「アフ リカ史」 「ヨーロッパ史」 といった地域史を扱った文献の現代 史の部分を読むことも役立ちます。以下の文献も参考にして みてください。 もっと知りたい! ∼ UNHCR ∼ 世界を救う国際組織2 「国連難民高等弁務官事務所」 ジーン・トリア 著 偕成社 刊 3200円+税 著者はイギリス人の研究者。 難民について具体的な事例を交えながら、 UNHCR設立の経緯やその活動内容を紹介。 特に難民の 「保護」 につい て本書から学んで欲しい。 世界中で翻訳されている必読の書。★ 「私の仕事―国連難民高等弁務官十年の平和の構築へ」 緒方貞子 著 草思社 刊 1600円+税 本書は、 1995年、 緒方貞子 前国連難民高等弁務官が行った講演会「難 国連難民高等弁務官であった著書の10年にわたる難民援助の活動を、 当時の日記やスピーチからまとめたもの。 現代の国際政治の最先端 で活躍してきた著者が鋭くその現状を分析している。 ★★★★ 岩波ブックレットNo.393 「難民作らぬ世界へ」 緒方貞子講演録 岩波書店 刊 400円+税 本書は、 1995年に緒方貞子 元国連難民高等弁務官が行った講演会 「難民つくらぬ世界へ―21世紀の課題」 (朝日新聞社 「21世紀の日本」 委員会主催) の記録をもとに補筆されたもの。 ★★★★ 「難民少年」 ベンジャミン・ゼファニア 著 金原瑞人・小川美紀 共訳 講談社 刊 1600円+税 エチオピア人の父とエリトリア人の母をもつ少年アレム。 ある日彼 の二つの祖国は争うようになる。 迫害を恐れイギリスに逃れた彼は、 難民認定を受けるべく奮闘するが…。 アレムのひたむきさと支援者 たちの暖かさが心に響く物語。 ★★ 「 『未来』 をください 世界の難民の子らに、希望の光を」 本間浩 監修 協力:UNHCR/JEN/SCJ/PWJ/ARDR/AAR JAPAN/BAJ/難民支援協会 小学館 刊 1200円+税 日本を含む世界の10の地域から届けられる26人の難民の子どもた ちの声。 不安定な状況下で未来を模索し続ける彼らに、 私たちが学ぶ ことは何だろうか。 各地域の難民問題の背景もわかりやすく紹介さ れている。 ★☆ 「子どもたちのアフガニスタン」 長倉洋海 著 岩波ブックレット559 岩波書店 刊 693円 (税込み) 2001年のタリバン政権崩壊までの20年間に、 アフガンで出会った子 どもたちの様子が描かれている。 難民の生活も紹介されている。★★ 「国境という現場から−国連職員として難民支援に携わ った日々」 杉原たみ 著 文芸社 刊 1260円 (税込み) 「UNHCRの職員は、 現場でどんな仕事をしているの?」 ―こんな疑問 に答えてくれる一冊。 アジア各国の難民キャンプでUNHCR職員と して支援活動にあたった著者が綴る、 援助の現場とたくましい難民 たちの生の姿。 ★★★ Z会ペブル選書10 「難民と出会って―キャンプ・サダコ顛末 (てんまつ) 記」 キャンプ・サダコ編集委員会 編 増進会出版社 刊 900円+税 UNHCRの研修プログラム、 キャンプ・サダコ (2000年に終了) に参加し た学生や社会人が、 それぞれの経験をまとめた。 彼らが難民との出会い や援助を通して見つけたものとは何だろうか。 ★★ 「みなおなじ地球の子―祖国は難民キャンプ」 小林正典 写真 緒方貞子 序 ジュディス・クミン 文 ポプラ社 刊 1600円+税 世界の難民の約半分を占める子どもたちに焦点をあてた写真集。 難 民についてのわかりやすい説明がついている。 多くの写真、 多くの子 どもたちのまなざしから、 多くのことを感じとってほしい。 ★★ 「わたしの夢、わたしの人びとの苦しみ」 もっと知りたい! ∼ 難民 ∼ 「母さん、ぼくは生きてます」 アリ・ジャン 著 池田香代子 監修 マガジンハウス 刊 1100円+税 難民認定を求めて訴訟中の著者は、 迫害から逃れて日本に入国した アフガニスタン人。 不法入国者として収容された日々や、 献身的な支 援者との交流の描写は、 私たちの目を日本の難民認定をめぐる状況 に向けさせる。 ★★ 「はばたけ!ザーラ―難民キャンプに生きて―」 コリーネ・ナラニィ 作 野坂悦子 訳 鈴木出版 刊 1400円+税 イランの難民キャンプに暮らすクルド人のザーラは、 難病の弟のた めに家族でオランダへ移住することになる。 今まで世界の全てだっ たキャンプを離れることに、 心境は複雑で…。 難民の子どもをぐっと 身近に感じられる本。 ★★ 「ほんのすこしの勇気から―難民のオレアちゃんがおし えてくれたこと」 日本国連HCR協会ボランティア・絵本プロジェクトチーム 著 監修:日本国連HCR協会 協力:UNHCR(国連難民高等弁務 官) 駐日事務所 求龍堂 刊 1000円+税 「わたし」 のクラスに転校してきたオレアちゃんは、 難民の少女。 ある 日 「わたし」 は勇気をだして、 オレアちゃんに歩み寄りはじめる。 なぜ 難民は祖国を離れなければいけなかったか、 その経緯を知ることが できる物語。 ★ 子供地球基金中部事務局 編 ポプラ社 刊 1200円+税 紛争の犠牲者はいつも子どもたち。 コソボ紛争で難民となった子ど もたちの絵画と詩を通して平和を訴えたもの。 難民キャンプでの生活、 コソボ紛争の経緯なども短くわかりやすく掲載されている。 ★ もっと知りたい! ∼ 援助 ∼ 犬養道子 自選集 4 「飢餓と難民」 岩波書店 刊 2900円+税 著者は作家であると同時に20年間にわたり難民援助に携わってきた。 本書は過去に出版された多くの著作から抜粋で構成されている。 著 者の言う 「宇宙船地球号」 の乗組員の一人としてぜひ読んでみたい。 ★★★ 「緒方貞子―難民支援の現場から―」 東野 真 著 集英社新書0119A 刊 660円+税 NHK記者である著者が、 国連難民高等弁務官時代とその後3年間の アフガニスタン復興支援に携わった緒方貞子氏の活動についてま とめた1冊。 ★★★ 「思いは国境を越えて」 アンジェリーナ・ジョリー 著 中西絵津子 訳 産業編集 センター 刊 1600円+税 UNHCRの親善大使である米国女優アンジェリーナ・ジョリー氏が 世界各地の難民の現場を訪れ、 見たこと感じたことをつづった日記。 難民の強さや優しさに素直に感動し、 自分の無知や贅沢を恥じる姿 勢に共感を覚える。 ★★ ★ とてもやさしい ★★ やさしい ★★★ やや難しい ★★★★ 難しい 29 読む資料・見る資料 さしあげます 広報誌 ●UNHCRニュース「 難民 Refugees」 世界の難民の状況とUNHCRの援助活動、日本 国内での難民問題などを取り上げます。 パンフレット ● 「リーフレット」 UNHCRのさまざまな活動や 難民問題の解決方法などを、イラスト入りで簡 単に紹介しています。 ● 「UNHCRと難民」 UNHCRとその活動内容を わかりやすく説明しています。 ● 「難民女性とは」 難民の8割をしめるのは女性 と子どもです。暴力の犠牲となりやすい女性た ちの実態を各地の例から取り上げます。 ● 「難民の子どもたち」 どうして難民になったのか、逃げる途中でどの ような経験をしたのか、キャンプではどんな生 活を送っているか、そして将来の夢など、子ど もたちの声が聞こえてきます。世界の難民のう ち半分を占めるのは子どもたちです。小学生か ら高校生向けのカラー冊子(20頁)は子どもた ちの切実な体験を伝えます。(1993年制作) ● 「わたしたちの難民問題」 中・高校生向けの難民問題に関する入門書(32 頁) 。「『難民』ってだれのこと?」 「いま難民は どこにいるの?」 「UNHCRってなに?」 「でき ることからやってみよう」などQ&A方式でわか りやすく解説しています。(2005年改訂) ポスター 3種類 ● 「あなたの子はこんな絵を描きますか」 パキスタンにいるアフガン難民 (12歳) とケニア にいるスーダン難民 (17歳) 、 旧ユーゴ難民 (9歳) の描いた絵画をポスターにしました。3枚1組サ イズA2(41.9×59.2cm) 「ポスターセット」 ●1 0枚1組のポスターです。 「UNHCRと難民」 、 「世界の難民地図」 「 、緊急援助の現場」 「 、寄付の ながれ」 などの説明と写真ポスター6点で構成さ れています。 サイズA2(41.9×59.2cm) 「コソボ難民ポスター」 ●マケドニアに逃れたコソボ難民のキャンプと国内 避難民の写真。2枚1組サイズA2 (41.9×59.2cm) 30 UNHCR早わかり ●数字で見るUNHCRの活動、援助対象者数など ●UNHCRの活動(A4両面) お貸しします 展示用パネル−お申し込みは日本UNHCR協会まで ●世界難民の日−説明・ 写真パネル、世界難民地 図など(大 42×60cm、小 35×43cm、全24枚) ●アフガン帰還民・国内避難民(35×43cm、全 34枚) ●スーダン難民、ソマリア難民・帰還民(35×43cm、 全31枚) ●スーダン・ダルフール難民(35×43cm、全20枚) ●スリランカ帰還民(35×43cm、全6枚) ビデオテープ 日本語吹替え版・字幕版 ●ほんのちょっと変えてみよう(14分) 日本語吹替え版 ●世界の難民はどこに2004(23分) ●難民女性(13分) ●難民になるって、 どういうこと?(15分) 駐日事務所制作 ●難民もみんなも同じ地球人 (19分) 中学生向き。 ●アンゴラ難民 ∼自立への道 (18分) 募金箱 プラスチック製・紙製(8.5×18×13cm)詳し くは、日本UNHCR協会にお問い合わせ下さい。 資料のお申し込み 日本UNHCR協会 〒150-0001東京都渋谷区神宮前5-53-70 UNハウス6階 TEL 03-3499-2450 FAX 03-3499-2273 ホームページ http://www.japanforunhcr.org その他のお問い合わせ UNHCR駐日事務所 広報室 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-70 UNハウス6階 TEL 03-3499-2310 FAX 03-3499-2273 ホームページ http://www.unhcr.or.jp わたしたちの難民問題 1997年3月20日発行 1999年1月20日改訂版発行 2003年5月31日第3版発行 2004年1月30日一部改訂版発行 2005年12月15日第4版発行 編集・送付協力(インターン・ボランティア、他のみなさま) 浅野朋美、芦崎真実、池田実也、飯島真枝、石田祥吾、内田加寿子、海江田知恵子 香川 文、菊田精一郎、木下慶一、久保直子、藏田梨恵、児玉欣也、駒井尚美 小峯冴華、永井真美子、中村友子、西崎純代、濱野路美、秦美佐子、松本千鶴子 谷口千寿子、横浜万里、吉原智子、吉原洋美、李上静宜 表紙・裏表紙イラスト 玖保キリコ 本文イラスト 東 美企子 デザイン 鈴木俊秀 制作 (株)トライ 監修 国連難民高等弁務官(UNHCR) 駐日事務所 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5−53−70 UNハウス (国連大学ビル)6階 TEL.03−34 99−2310 FAX.03−34 99−22 73 2008 年 6 月 17 日 世界の難民、国内避難民数が 2 年連続増加 6 月 17 日発---世界規模での調査によると、2007 年末現在、国外に逃れ、難民となった人の数 は 1140 万人、紛争や迫害によって国内避難民となった人の数は 2600 万人であり、家を追われ た UNHCR の支援対象者が過去最高を記録した。 6 月 20 日の「世界難民の日」に向けて、ロンドン訪問中のグテーレス国連難民高等弁務官は、 「2001 年から 2005 年の 5 年連続で難民の数が減少したにもかかわらず、この 2 年間で増加し ていることを憂慮する。我々は現在複雑に絡み合った世界規模の問題に直面しており、将来さら に多くの人が家を追われる可能性がある。世界中の紛争地で発生している数々の緊急事態、統 治における不安要因、乏しい資源をめぐり、紛争が起こる可能性をはらむ気候変動に起因した 環境破壊、貧困層を直撃し多くの地域で治安悪化を引き起こしている価格高騰など、問題は多 岐にわたっている」と述べた。 150 か国以上を対象に実施された統計によると、UNHCR の援助を受けている難民と国内避難 民の数は 2007 年末までに 250 万人増加し、過去最高の 2510 万人を記録した。UNHCR が支 援対象とする難民の数は 2007 年末には 990 万人から 1140 万人へと増加した。また、国際移動 に関するモニタリング・センター(International Displacement Monitoring Center)によれば、紛争 によって影響を受け、国内避難民となった人の数は 2440 万人から 2600 万人へと増加した。 UNHCR が直接、間接的に保護や支援を行う国内避難民の数は現在、2006 年の 1280 万人から 1370 万人へと増加している。 今回発表された、UNHCRの報告書『グローバル・トレンド(Global Trends)』には無国籍者や庇 護希望者、故郷へ帰還した難民、故郷へ帰還した国内避難民、この分類に当てはまらないが、 UNHCR の支援対象者となる人々についても分類と分析を行っている。UNHCR の援助対象者 は合計で 3170 万人となるが、この数には国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の支援 対象となる 460 万人は含まれない。 『グローバル・トレンド』は、国境を越えて紛争や迫害を逃れた難民と、国内にとどまっているが家 を追われて国内に逃れた国内避難民を識別している。UNHCR が活動を始めた 1951 年当初、 UNHCR の任務は世界の難民問題の恒久的解決をめざすことに限られていた。しかし過去数十 年間、増加を続ける紛争によって発生した国内避難民の支援も、他の国連機関と連携し、活動 を拡大している。 『グローバル・トレンド』によれば、主にパキスタンとイランに逃れた約 300 万人のアフガニスタン難 民と、主にシリアとヨルダンに逃れた約 200 万人のイラク難民の合計は、2007 年に世界各地で UNHCR の支援を受けた難民のほぼ半数を占めた。多くの難民が流出した国としては、コロンビ ア(55 万 2000 人)、スーダン(52 万 3000 人)、ソマリア(45 万 7000 人)が挙げられる。また、 2007 年に難民の数が増加した背景にはイラク情勢の不安定さが大きな要因とされる。2007 年に 最も多く難民を受け入れた国はパキスタンであり、シリア、イラン、ドイツそしてヨルダンなどが続い た。 UNHCR 駐日事務所 広報室 150-0001 Tel (81 3) 3499 2310 東京都渋谷区神宮前 Fax (81 3) 3499 2273 5-53-70 http://www.unhcr.or.jp UN ハウス 6 階 UNHCR の支援活動は皆様のご寄附に支えられています。 ご寄附は UNHCR の公式支援窓口である日本 UNHCR 協会を通じてお願いします。 日本 UNHCR 協会 Tel (81 3) 3499 2450 Fax (81 3) 3499 2273 http://www.japanforunhcr.org 2/2 『グローバル・トレンド』は国内避難民については、世界 23 か国に合計 1370 万人がUNHCRの 支援対象として存在すると概算し、コロンビアに 300 万人(コロンビア憲法裁判所推計)、イラクに 240 万人、コンゴ民主共和国に 130 万人、ウガンダに 120 万人、ソマリアに 100 万人がいるとし ている。 イラクでは、宗派間の対立と、包括的な政治的解決の欠如が、国内避難民の 2007 年初めの 180 万人から年末の 240 万人への増加につながったと『グローバル・トレンド』は分析する。その 他にも、アフガニスタン、中央アフリカ共和国、チャド、スリランカ、イエメンにて国内避難民の増 加や、新たな問題発生が報告されている。 2007 年の 1 年間で、世界 154 か国の政府、あるいはUNHCR 事務所へ庇護を求め、難民申請 した数は約 64 万 7200 人にのぼり、2006 年比で 5 パーセント増、過去 4 年間で初めての増加を 記録している。『グローバル・トレンド』は増加の理由が主にヨーロッパ諸国へ庇護を求めたイラク 難民の多さによるものとしている。国別で見れば、最も多くの庇護希望者を出した国は 5 万 2000 人のイラクであり、4 万 6100 人のソマリア、3 万 6000 人のエリトリア、2 万 3200 人のコロンビア、2 万 1800 人のロシア、2 万 1600 人のエチオピア、2 万 700 人のジンバブエが続く。庇護申請が最 も多く提出された国は、アメリカ、南アフリカ、スウェーデン、フランス、イギリス、カナダそしてギリ シャである。『グローバル・トレンド』は庇護国間に存在する難民認定率の違いに懸念を表明する 一方で、多くの難民は、出身国と同地域にとどまることがほとんどであり、先進国へ庇護を申請す ることは少ないとする。 難民と国内避難民は増加しているが、『グローバル・トレンド』は悪いニュースばかりではない。 「UNHCR の目標は難民のために恒久的解決を見つけ出すことである。解決方法として、出身国 への自発的帰還、庇護国への定着、または第三国定住などがある。2007 年はこれら全ての分野 において進展が見られたが、道のりはまだ長い」とグテーレス国連難民高等弁務官は語った。 UNHCR の自発的帰還プログラムにより、37 万 4000 人がアフガニスタンへ、13 万 700 人が南ス ーダンへ、6 万人がコンゴ民主共和国へ、4 万 5400 人がイラクへ、4 万 4400 人がリベリアへ帰 還し、合計でおよそ 73 万 1000 人が故郷へ戻ることができた。また、2007 年には 210 万人の国 内避難民も故郷へ帰還した。 第三国定住への事例照会は 2007 年に大きく増加し、UNHCR が受け入れ国へ提出した案件数 は過去 15 年最高、そして昨年比 83 パーセント増の 9 万 9000 人であった。しかし、第三国への 定住者は、世界の難民数の 1 パーセント以下にとどまっている。2007 年末までに 7 万 5300 人 の難民が 14 か国へ第三国定住を果たし、そのうち 4 万 8300 人がアメリカへ、1 万 1200 人がカ ナダへ、9600 人がオーストラリアへ、1800 人がスウェーデンへ、1100 人がノルウェーへ、740 人 がニュージーランドへ受け入れられた。出身国別では、主にミャンマー、ブルンジ、ソマリア、イラ ク、コンゴ民主共和国、アフガニスタンからの難民が多数を占める。 2007 年は、無国籍者とみなされていた人のうち、およそ 300 万人が減少した年でもあった。ネパ ールにおける約 260 万人への市民権付与、バングラデッシュにおける市民権付与の結果とされ ている。しかし、未だ世界には 1200 万人の無国籍者がいると『グローバル・トレンド』は概算して いるが、さらなるデータが必要とされている。 2007 年『グローバル・トレンド』全文は www.unhcr.org で入手可能である。 以上 本件に関するお問い合わせは、下記までご連絡下さい。 UNHCR 駐日事務所 広報室 150-0001 Tel (81 3) 3499 2310 東京都渋谷区神宮前 Fax (81 3) 3499 2273 5-53-70 www.unhcr.or.jp UN ハウス 6 階
© Copyright 2025 Paperzz