長野式臨床研究会 第 2 回 23 年 3 月 27 日 テーマ「神経症」「心身症

1
長野式臨床研究会
平成 23 年
第 13 期
マスタークラス
大阪セミナーQ&A
第 2 回 23 年 3 月 27 日
テーマ「神経症」「心身症」
講師
長野康司
神経症と心身症
原則的には
特徴
神経症
心で起きる「心の病」
(精神症状)
性格等により発病原因が異なる
他の病気と共存し病気に過度に心配
種類
不安神経症
パニック障害
強迫神経症
ヒステリー
社会適応
不適応
心身症
心で起きる「身体の病」
(身体症状)
精神的要因が強く関係する身体的病態
つまり、ストレスによる身体の不調
身体の障害は「機能的障害」~「器質的障害」
と、幅広い
過敏性腸症候群
過換気症候群
胃・十二指腸潰瘍
気管支喘息
心臓神経症
緊張型頭痛
比較的過剰適応
2
「神経症」の所見パターンと臨床的意味とまとめ
『神経症』症例
症例
タイプ
主訴
現病歴
随伴症状
脉状
所
腹診
火穴
見
局所
その他
順証逆証
処置
所見に沿っ
て
ポイント
経過
①対人恐怖症(社会不安障害)
女性 29歳 無職 (「三十年の軌跡」P355)
不規則な生活と精神的不安からくる精神障害
人に会うのが怖く緊張する
東京の短大で友人できず内に閉じこもる→次第
に異常な言動多くなり→精神病院に入院(精神
分裂病と診断)→入退院繰り返し
イライラ、倦怠感、無気力、頭痛
細沈遅(身体全体の弱りを現す)
特記なし
特記なし
特記なし
最大血圧 90mmHg 未満で低血圧症
昼夜逆転生活で不規則、食欲も無い
両親多忙で家族の触れ合いもなく家庭内も孤独
脉は虚、症状も虚、腹火穴なしで「順」
①照海・兪府・天牖・手三里(SU 天三)・百会に留鍼
し胃の気3点(弱っている身体に力を)
②次髎・大腸兪・魄戸・膏肓(副交感神経・心・肺)
③C7.T1.2.9.10.11.L2 横 V 字
(脳・肝・胆・膵・腎)
④郄門・内関(弱い流れを鼓舞させる)
①「規則正しい生活」
「バランスのとれた食事」
「家族のふれあいをもっと大事に」指導が奏功
②「両親多忙」「小さい頃から放任」「母親優し
すぎ」
「子供の将来に期待しすぎ」等でも発症
しやすい
③本人の「心の持ち方や考え方」
家族に「本人にとって今何が一番大切か」
を十分理解してもらうことが重要
1回で症状軽減、期待が持てる
その後だんだん改善され1ヶ月で症状消失
前向きな姿勢になってきた
②強迫神経症(強迫性障害)
女性 40歳 主婦 (長野康司先生症例)
真面目で几帳面な性格からくる症状
何をしても何度も確認、不安でふさぎ込む
結婚後生活が一変→ご主人とも些細なトラブ
ル→10年以上人に会いたくない、ふさぎ込
む→確認動作増え→精神科で強迫神経症→薬
効果ない
視線恐怖(人の視線が気になる)
緊数(性格からの自律神経の脉で変わらない)
特段圧痛は無い
特段圧痛は無い
胸鎖乳突筋硬化、脛骨外縁狭小
真面目で几帳面な性格、完全主義者、学生時
代成績優秀
不安が強いのか落ち着きが無い
脉は実、腹火穴なしで「逆」治りにくい
①復溜・兪府・天牖・手三里(FU 天三)15 分留鍼
②扁桃処置
③胃の気 3 点
④自律神経調整
3回目~次髎灸頭鍼
(副交感神経鼓舞させる)
①神経症の「緊数」は治療をしても大きな変
化は無い。
②カウンセリング「森田療法」
「とらわれ」から自由になることで、不安
をそのまま受け止めて、身近な所から変え
ていく。
③セロトニンの関与なので、副腎処置は必須、
自律神経調整処置も大事
治療は長期に渡ったが、治療と並行してカウ
ンセリングで、だんだん変わってきた。
3
『神経症』の臨床的パターンとキーポイント
脉状
腹診
火穴
その他
特徴
処置
森田療法
「細沈遅」や「緊数」等、虚実両方出る為定型化できない
特段反応無いが、神経過敏な人は「臍動悸」が臍の上下に出る
はっきりした反応は無い
「うつ病」ほどのポーカーフェイスは無いが、生気が足りない感じを受ける
「不安神経症」→対象が明確でない恐れの気持ち
「対人恐怖症」→対象が不安神経症よりはっきりしている
「強迫神経症」→他人を責める(我が強く周りが悪い)
「うつ病」は、→自分を責める(前回セミナー)
・神経症もセロトニン等の分泌不足によるとみられているので「うつ病」の処置に準ずる
・
「副腎処置」「自律神経調整処置」を主体に治療を組み立てる
これらは、内分泌・自律神経の中枢である視床下部に働きかける
・他には森田療法で、これは「生活の建て直し」が主眼で、「今のままを受け入れる」こ
とと、「身近なことから実践していく」
「強迫神経症」以外の「対人恐怖症」や「不安神経症」
「パニック障害」にも効果がある
『森田療法とは?』
森田正馬(1874~1938)東京慈恵医科大学初代精神科教授の考案
「森田療法」とは、彼自身が大学時代に「神経質症」に陥り、自力でそれを克服した体験
をもとに、様々な精神療法を学び、試行錯誤のうえ独自に編み出した治療法をいう。
「欧米の精神療法」は、不安や症状を病的な異常とみなし、取り除こうとする。
「森田療法」は、不安があるのは人間として自然なことだと認め、不安との共存を目指す。
そして、不安の裏にある「生の欲望」に目を向け、その欲望にのって今の自分を現実世界
で生かしていこうとします。不安や症状は、こうした努力を積み重ねていく過程で次第に
小さくなっていくのです。
近年になって、森田療法は日本独自の療法として、広く海外でも注目を集めるようになり
ました。
*追加「内容で主な事柄」
「今、ここ、このままで」
(「あるがまま」に生きる、「自然に服従して」生きる)
「性格を生かし、新しい自分で生きる」
(もって生まれた性格はそのまま生かし、新しい人生観のもとで自分を発揮していく)
「本当の自分を知る」
(悩みをとおしての「自覚」そして「気付く」ということが大事である)
「悩みには意味がある」
(悩みの裏にひそむ前向きなエネルギーに目を向ける)
「迷いからの脱出」
(迷いの土壌となる性格傾向、ものの見方の癖を考える)
「実際に当たる」
(生活の中で、仕事の中で、目の前の物事に対処する)
これらの内容は「現代に生きる森田正馬のことばⅠ・Ⅱ」(白揚社)より引用しました。
他にも「森田正馬全集」
「森田療法のすすめ」などなど数多くの出版がありますので、興味
のある方は是非ご一読ください。
4
『質問 01』
症例 1 の神経症で、「細沈遅」で始めに「副腎処置」をもっていっています
が、「三陰交・陰陵泉・労宮」を始めに処置をしてもいいのでしょうか?
「返答 01」 この場合「細沈遅」で、脉が触れるのが分かる。「弱短」の脉はもっと弱く
殆ど触れないので「三・陰・労」と「百会」を使います。症例 1 はそこまで弱
くないので、始めに「副腎」と最後に「郄門・内関」を使いました。もし「弱
脉」であったら、「三・陰・労」を使っていたと思います。
『質問 02』 「百会」は留鍼をしないと聞きましたが、留鍼してもよいのですか?
「返答 02」 留鍼との使い分けは、頑固で慢性化している場合は留鍼してもいいです。そ
して「頭部瘀血」がある場合は「瀉鍼」で留鍼はしません。
『質問 03』 症例 2 の処置の中に「FU天三」に 15 分留鍼していたのに、
「扁桃処置」を
追加して書いてありましたが、この処置は「FU天三」以外でどうやるので
すか?
「返答 03」 まず、「FU天三」15 分留鍼の時は他の処置をやらないです。この症例はま
さに戦いでしたので、頑固な状態を変えていくためにとりあえず留鍼して、
その後「扁桃処置」をやっていったのです。
症例 1 は先代の症例で、時間設定していない為、同時進行でやったと思いま
す。
頑固で慢性化したものには留鍼したほうが良いです。
5
『心身症』症例
症例
タイプ
主訴
現病歴
既往歴
随伴症状
所
脉状
腹診
③心身症 女性 22 歳 塾講師(長野康司症例)
心に原因する身体症状、神経過敏体質
左半身の強張り、違和感
学生生活→塾に就職(3ヶ月前)→その日にパニ
ック障害発症→内科で治療→1週間後再発→仕
事復帰するも勤務がハード(9~23 時)→1ヶ月
前から発熱、喘息症状→胃薬、安定剤服用中で
この1週間休んでいる→来院
大学時代に過敏性腸炎(心身症では出やすい)
左手足に軽い痺れ、微熱(37.4℃)、食欲不振、
不眠、胃もたれ、立ち眩み、吐き気、左こめか
み痛(心身症は随伴症が多いのも特徴)
やや緊(自律神経失調症の脉)
右天枢(+)(肺実)
見
火穴
局所
然谷(+)
、陰陵泉(+)
(交感神経緊張)
天牖(+)
(口蓋扁桃)
左脛骨外縁狭小強い(胃の気の流れが悪い)
胸鎖乳突筋緊張左>右(左半身の緊張、右も)
その他 左耳下リンパ腺腫れ、圧痛(免疫力低下)
全体的に左半身の筋肉が硬い(他覚的にも反応)
順証逆証
脉は実、腹も実、症状も実で「順」
①扁桃処置(天牖、リンパ腺より)
処置
所見に沿っ ②筋緊張緩和処置(胸鎖乳突筋緊張により)
③自律神経調整処置(脉状、火穴、症状より)
て
④胃の気3点処置(脛骨外縁狭小により)
⑤肺実処置(右天枢により)
ポイント
・自由な環境から一変して拘束の長い環境へ、
順応しきれずパニック障害発症
・心に原因、身体に症状が出る典型的心身症
・学生からの過敏性腸炎は前から神経過敏体質
・違う環境で多忙、心身共に疲れ果てた
・始めはパニック障害→発熱→半身強張りと、
警告サインを身体は出し続けた
・自律神経失調→リンパ性器官の口蓋扁桃に反
応→耳下リンパの腫れ→胸鎖乳突筋緊張へと
繫がる(所見に全て現れている)
・自律神経、免疫、筋緊張が治療の中心となる
経過
初回術後→翌日→7 日目→13 日目と症状が好転
していった。最初の好転は、自律神経の反応で
ある「然谷」(-)からどんどん好転に向かった
④心身症 男性 65 歳 公務員(長野康司症例)
ストレスを貯め込んで様々な症状を発症
吐き気、食欲不振
子供の事で嫌なことがあり→3 週間前より発
症→2 週間前からやけ酒、食事は美味しくな
い
35 年前虫垂炎、2 ヶ月前大腸ポリープOP
胃もたれ、胸焼け、イライラ、めまい、寝つ
きが悪い、頭痛(この場合も随伴症は多い)
弦やや数(肝胆の実、自律神経の脉状、脾虚)
右天枢(+)(肺実)
右季肋部・期門(+)(GOT・GPT の反応出る肝実)
右心窩部(+)心は「火」に属しイライラを現す
圧痛なし
特に反応なし
GOT・GPT(正常値 5・10~40IU/ℓ)が 60~90 IU/
ℓ
脉は実、腹も実、症状も実で「順」
①扁桃処置(基本処置、右天枢(+)により)
②自律神経調整処置
(弦やや数の脉状により)
③肝実処置(右季肋部・期門・右心窩部(+)と
GOT・GPT の高数値により)
④肺実処置(右天枢(+)により)
・ストレス貯めこみ→様々な症状発症(心身
症の典型)
・急性ゆえに→体の反応がいたる所に出た
(弦数・右季肋部・期門・右心窩部)
・初回に多くの反応がとれたのは
①証(所見)に処置が合っていた
②鍼に対する感受性(個別的)がよかった
③脉・腹・症状が共に実で順であった
・肝機能の異常も所見に現れている
左天枢の反応よりも、期門や季肋部に反応
が出ていた
計3回の治療で各症状消失
『心身症』の臨床的パターンとキーポイント
脉状
腹診
火穴
その他
特徴
処置
「緊」「弦」を打っている。ストレスを抱えているので「実的な脉状」になるようだ
「神経症」と違い、「天枢」やその他の腹部の反応がはっきりと出る
「然谷」の反応が出ることがある
「陰陵泉」や「胸鎖乳突筋緊張」がでることがある(交感神経緊張の反応)
・
「神経症」と違って、身体の反応の変化が早い
(症例 4)腹部の圧痛初回術後消失、
(症例 3)火穴の反応初回術後消失など
・
「神経症」は精神症状の比重が大きい、「心身症」は身体症状の比重の方が大きい
「扁桃処置」「自律神経調整処置」を中心に、火穴反応を診て「気水穴処置」
どんな治療も同じだが、所見に沿っての処置の組み立てが大事になってくる
6
長野康司治療ノート
症例
主訴
現症
随伴症
所
脉状
腹診
火穴
見 局所他
順証逆証
処置
経過
ポイント
⑤「坐骨神経痛」 女性 79歳
左坐骨神経痛
1月に腰を痛め→左坐骨神経痛併発→薬あわな
い体質で、整形外科で電気治療や牽引効果なし
夜中に 2,3 回トイレに起きる
⑥「頻尿」 女性 59歳
頻尿
2,3 年前から頻尿があり、3 年前に「神経
性頻尿」といわれる
5,6 年前「皮膚がん OP」
、半年前「乳がん
OP」
、アレルギー性鼻炎
緊(痛みの脉)
血虚(血の力が弱い、冷えの脉)
水分過多で肥満体型
右天枢(+)
特記なし
特記なし
血圧正常、ラセーグ 90°上げても陰性
トイレに起きるので眠りは悪い
脉は緊、腹は肥満で実、症状実で「順」
脉は虚、腹は右天枢位で、症状虚「順?」
扁桃(基本処置)
扁桃処置・肺実(基本処置・右天枢)
下垂(肥満体型)
骨盤虚血処置(血虚)
左坐骨処置(坐骨神経痛に対して)
蠡溝・中極(膀胱に)
5回目(27 日目)までで大分よくなるが、無理し 1回の治療で「血虚」消失、治療毎に改善
て再発するも、改善できた
して、4回(11 日目)でほぼよくなる
・高齢でもラセーグ陰性→変形が高度ではない ・2 回目の術前に脉が変わっていた
ラセーグ検査は坐骨神経の神経根、椎間板等 ・鍼の感受性が良く治療後に改善
の伸展時圧迫刺激を診る
・神経性頻尿のアレルギー体質は比較的神
・薬合わない体質→薬に頼れない→自分で治そ
経質タイプ
うとする→身体が治癒力を高めていた
・神経性タイプ、アレルギー体質、ガン体
質の共存でも治りは早いのかと疑問が
・ガン体質でも脉の変化が早い場合は治り
方も早いといえるのでは
(ただし、進行ガンの脉は変わらない)
・脉を診ることの大切さが分かる
7
「脉のイメージトレーニング」
頭の中で患者さんを診ている様にイメージしてください。
・症例 1 の「細沈遅」
「細沈遅」は「虚脉」の典型的な脉状です。
「細」は、糸のように細い脉で、血流障害や冷え性を表わします。
「沈」は、「中位」と「沈位」で触れて、「浮位」では感じません。
逆に「浮」は「浮位」と「中位」で触れて、「沈位」では触れません。
「遅」は、1 分間に 60 拍以下の遅い脉状です。弱っている時に現れます。
・症例2の「緊数」
「緊数」が、性格からきている場合はなかなか変わりません。
一時的に緩んだとしても、大きな変化はない。
・症例3の「やや緊」
痛みの時にも現れるが、この場合は性格によるものなので自律神経を現す。
たくさんの脉を診ることで、色々な脉状が見えてくる。
・症例4の「弦やや数」
「緊」より緊張が強い脉状で、浮中沈の三層にわたって緊張している。
奥が深い難症の人に現れる。
時に、熱がある場合にも現れる。
・症例5の「緊」
この場合は、坐骨神経痛の強い痛みの時に現れる「緊」です。
・症例6の「血虚」
浮中沈のうち、中がポッカリ穴が開いているような空洞のある脉状。
力のない「ネギ」を押しているような感じです。
血の巡りが悪い冷え性の脉状。
脉は、とにかく診ていくしかない。
そこに参加するしかない。
たくさん診ていけば分かってきます。
最初から名人はいません。
そして、これが皆さんの診断・治療に大きな武器になってきます。