精神科読本シリーズ4:『神経症』 川谷医院、株式会社精神医療相談室ドンマイ:川谷大治 Ⅰ 神経症とは何か 1.神経症研究の歴史 神経症 neurosis という医学用語は、スコットランドの医師W・カレンが 1777 年に最初に使 用した。その概念はきわめて包括的なもので、以下の病気をすべて含んでいました。 ①脳や神経に病変が認められる脳器質性疾患 脳血管障害(脳梗塞や脳内出血)、パーキンソン病、重症筋無力症、脳炎などの病気です。 現在では、主に脳外科や神経内科で治療されています。 ②身体病に伴う二次的な精神の異常 内臓や甲状腺などの内分泌器官の病気などです。主に内科の病気です。 ③てんかん 意識を失う小発作から全身のけいれんまであります。脳波の異常が見られ、主に薬で治療 されます。主に小児科や精神科で治療しますが、難治性のものは脳外科で治療することが あります。 ④統合失調症や躁うつ病 主に精神科で治療されますが、軽いうつ病は心療内科でも治療されます。 ⑤ヒステリーや強迫神経症 精神科の治療対象になります。 その後、①から④までの病気が、医学の進歩によりそれぞれの病名を与えられて、神経症と いう病名から除外されました。そして残った⑤の病気が神経症として扱われるようになったの です。さらに 19 世紀末以降、シャルコー、ジャネ、フロイトらによって神経症の「心因性」 が注目され、心理機制の解明が進み、神経症は解剖学的・器質的な意味での「神経」の病気で はなく、精神的な原因によってひきおこされると理解されるようになりました。つまり、神経 症は精神的原因によってひきおこされる病気で、心因性の心身の機能障害なのです。したがっ て、神経症という言葉はこの病気の本質をあらわしていません。一般の方は「神経症」を神経 の病気と誤解している人も多いのではないでしょうか。その誤解は「神経症」という語の使い 方によるものが大きいのです。また今日でも、神経症のドイツ語読みのノイローゼという言葉 が、幻覚・妄想を主症状とする精神病のことを指すと誤解する人も一般社会には少なくありま せん。恐らく神経症現象という領域が、その治療に携わる人でないかぎり、未知の世界のこと であるのも関係しているのでしょう。最近の精神医学界では、「神経症」という用語は使用しな い方向に進んでいます。とは言え、『神経症』という用語は長いあいだ使われてきましたので、 今日でも精神科医自らが使用する人も少なくありません。 2.神経症の症状とは 今日の神経症の概念と理論はウィーンの精神分析医フロイトに負うところが大きい。フロイ トは 19 世紀末ヒステリーの研究からはじめ、後には神経症一般を扱うようになりました。フ ロイトが扱った神経症の症状とはどんなものだったのでしょうか。神経症症状には様々な症状 があります。それを列挙してみましょう。 ①転換型ヒステリー症状:身体には異常(病気)はないのにいろいろの運動・神経系に異常 がおきます。身体のどこにでも症状が現れます。代表的なものには、 足:自分の力で立つことも歩くこともできない(失立・失歩)。 手:しびれや感覚の麻痺(感覚麻痺)。 声帯:声が出なくなる(失声)。 眼:視野が狭くなったり、まったく物が見えなくなったりします。 解離型ヒステリー症状:意識の障害です。 記憶喪失や多重人格が有名です。 ②恐怖症状:ある特定の対象あるいは状況に対して強い不安と恐れを起こす。尖ったもの(先 端恐怖)、ある特定の場所(閉所恐怖や高所恐怖や外出恐怖)、対人関係(対人恐怖)、 等々です。 ③強迫症状:ばかばかしい考えとは知りつつもある観念に支配される。 汚い物に触れたのではないかと思って何度も手を洗う(洗浄強迫)。 鍵や火の元を何度も確認しないときが済まない(確認強迫)。 ④離人症状:生き生きと自分を感じられない。自分の存在が実感できない。 現実がピンとこない。まるで絵はがきを見ているような感覚。 ⑤不安症状:漠然とした対象のはっきりしない怖れの感情。 対象がはっきりしたものが恐怖症状です。 1 ⑥心気症状:身体は病気ではないのに、ささいな身体の不調にとらわれ、身体の健康に対し てこだわりをもつ状態。通常、不安を伴います。 そしてその症状の特徴によって、①はヒステリー神経症、②は恐怖症、③は強迫神経症、④ は離人神経症、⑤は不安神経症、⑥は心気神経症、に分類されるようになりました。他にも、 抑うつ神経症や神経衰弱症があります。抑うつ神経症については別のシリーズで解説したいと 思います。また、精神科読本シリーズ1で解説したパニック障害も神経症の一つで不安神経症 に分類されます。 Ⅱ フロイトの神経症論 私たちは誰でも一度は「不安」という言葉で表されるような感情状態を体験しています。し かし神経症の人々が、ふつうの人々なら平気な状況の中で、特別に強い不安を抱いたり、一度 陥った不安状態からなかなか脱出できずに、いつまでも不安なままでいたりするのはなぜでし ょうか。神経症の治療に精神分析療法を編み出したのはフロイトです。フロイトは神経症の本 質を『不安』だと考えました。不安はなぜ起こるのでしょうか。フロイトは、こころに三つの 組織(超自我、自我、エス)を想定しました。自我とは日常語の「私」のことだと考えて下さ い。超自我とは私が考えることや行いを見張っているもう一人の私のことです。超自我は私が 悪いことをしないように、また良い行いをするように見張っています。「~してはいけない」, 「~のような人間になりなさい」と内なる両親の声と考えて下さい。エスとは人間の持ってい る欲望のことです。「~したい」「~が欲しい」と駄々をこねる子供心のようなものです。フロ イトは「不安とは、自我がエス、超自我、外界から圧迫をうけ、そのために体験する破局感で あり、ことに神経症はエスと超自我との圧迫を自我が処理しきれなかったときに起こる」と考 えました。この不安を自我が処理できないときに、その不安が直接自律神経を介して症状が現 れるのを不安神経症(パニック障害もここに含まれる)、自我がこの不安をいろいろなやり方(防 衛機制)で処理すると、強迫症状や転換症状や恐怖症状になる、と考えました。 Ⅲ 今,神経症は? 今日では神経症という用語は使われなくなってきました。その理由は,神経症という医学用 語が誤解を招く恐れがあることもあるのですが,最大の理由はアメリカにおける生物学的精神 医学の台頭が挙げられます。それによって診断学も変貌したのです。アメリカの精神医学会で は症状を羅列して,どの地域の医師でも同じように診断ができるようにと診断のマニュアルが 2 作成されました(現在は DSM‐5が使用されています)。それはマニュアルに示された症状が 「○個以上あると診断基準を満たしている」という考え方で,1980 年から取り入れられ,今で は診断学の主流になっています。上記に説明しましたフロイトの考え方と診断学はとても実践 的で治療的でした。なぜアメリカ精神医学会は精神分析を棄却したのでしょうか?それは 1970 年代のアメリカの精神分析中心の精神医学の衰退に原因がありました。それで精神分析を捨て て生物学的精神医学へと方向を変えたのです。なぜ精神分析が廃れたのかと言いますと、アメ リカの経済状態が悪くなったのが大きな原因です。精神分析はお金がかかる治療方法です。保 険会社が精神分析に対してノーと拒否したのです。 と言っても神経症に苦しんでいる方は今も昔も頻度は変わりません。それでは古典的神経症 は今日ではどのように呼ばれているのでしょうか。大きく 3 つのカテゴリーに分けられていま す。①不安障害(不安神経症,恐怖症,強迫神経症),②身体表現性障害(転換型ヒステリー, 心気神経症),③解離性障害(解離型ヒステリー,離人神経症)です。先にも述べましたように, その基本的な考え方は生物学的な見方です。それは一つの医学の進歩であることは間違いのな いことなのですが,こころを見ないで脳を見る精神科医が増えてきたのは残念ですね。 Ⅳ 神経症の治療 1.神経症は外来治療で精神療法が原則 神経症の治療はヒステリーの研究から始まりました。19 世紀までは主に催眠療法で行われて いましたが、効果に限界があること、悪化する例も少なくない、などの理由から今日では広く は行われていません。特に、理性を重んじ、目に見えないものは信じない、という傾向のある 日本人には催眠療法は不向きです。代わって、催眠療法から発展したフロイトの編み出した精 神分析療法が代表的な治療法になりました。しかしわが国では精神分析療法も欧米ほど広く行 われていません。というのは,精神分析療法は週4、5回、しかも1回に 50 分の時間をかけ るので、その費用もかなり高額になります(日本にいる国際精神分析協会の会員はわずか30 名程です)。それよりも短時間で行われる支持的精神療法が一般的です。週に1回あるいはそれ 以下の頻度の対面法による治療です。皆さまが精神科を受診した際に精神科医との間で行われ る診察と考えて下さい。一般的には薬物治療も併用されます。その上、家庭ないしは職場での ストレスが明らかになれば、休養、入院治療、家族や職場への介入を図る環境調整も行われま す。 2.向精神薬療法 3 神経症には薬も奏効します。それは先に説明しましたように、「神経症の本質は不安である」 からです。不安を軽減する薬は抗不安薬と呼ばれています。なかでもベンゾジアゼピン系の薬 が代表的です。ベンゾジアゼピン系の薬は「不安を中心とした情動興奮によって生じた脳内ノ ルアドレナリン放出亢進を抑制することによって抗不安効果をもたらす」ことが分かっていま す。ベンゾジアゼピン系の薬は、安全性が高く、抗不安効果も優れています。しかし、眠気や 脱力感、ボーっとする感じ、などの副作用もあります。また、強迫神経症にはうつ病の薬のア ナフラニールや SSRI が効果的です。 (2014 年 4 月 30 日) 4
© Copyright 2024 Paperzz