霞ヶ浦運動用舟艇場係留施設協議会 安全規則

霞ヶ浦運動用舟艇場係留施設協議会
安全規則
霞ヶ浦運動用舟艇場係留施設(以下「協議会」という)は、施設利用者(以下「使用者」
という)がヨットを航行する場合及び係留施設等を利用する場合において遵守する事項を
下記に定める。
第1章
一般事項
(総
則)
第1条
使用者は、海上衝突予防法、港則法、船舶安全法等の関係法令及び条例を、更に
は小型船舶に関する関係法令を遵守すると共に本規則を遵守しなければならない。
又、アマチュア精神に則り本船を優先し、指定の帆走禁止区域、航路の航行禁止
等を遵守すること。
(情報収集等)
第2条
会員は安全に関する注意事項、その他の情報を積極的に収集しなければならない。
又、異常を発見した場合には、海上保安部(海守等)への報告と共に会員への周
知を図ること。
(使用者の義務)
第3条
使用者は、常に船体及び機関、その他係留施設等の設備を点検整備し、不測の事
態に備えなければならない。
第2章
航
行
(出航届出)
第4条
ヨットが出航する際には、事前に所定の出航届けを協議会に提出しなければなら
ない。又、航行中天候の急変、その他の自由により帰港が遅れる場合、あるいは
これが予想される場合、速やかに協議会に連絡の方法を講じると共に、帰港後は
速やかに協議会に報告しなければならない。
2.親睦団体主催のレース等の出艇にあたっては、出艇申告書により出艇届を省略
することができる。
(航行の計画)
第5条
操縦者(自らヨットを操縦する者をいう)は、乗船人員・ヨットの性能・
航行可能距離・燃料消費量等を熟知し、総合的な判断のもとに無理のない航行計
画を立てなければならない。
(出航の禁止)
第6条
法的不備又は協議会が出航を停止したヨットは出航する事ができない。
(免許の携行)
第7条
操縦者は、操縦中は海技免許を携行しなければならない。
(艇長の義務)
第8条
艇長(ヨットを航行する場合の総括責任者)は、乗組員(操縦者を含む)に対し、
安全備品の位置及び使用方法を周知させなければならない。
2.艇長は、乗組員に対し航行計画を周知させなければならない。
3.出航後の人員・艇に関する全ての責任は、艇長に帰するものとする。
(艇長の遵守事項)
第9条
艇長は、次の各号に掲げる事項を遵守しなければならない。
①
航行中人を死傷させ、又は物を損壊した場合には、直ちに適切な措置を講じる
と共に、所轄の海上保安部、又は警察署に当該事故の発生した日時、場所及び概
要ならびに当該事故について講じた措置を報告すること。
②
協議会の助言に従うこと。
(標識等の掲示)
第 10 条
使用者は、使用許可が認められた証として、協議会の定めた旗又はワッペンを掲
示しなければならない。
(航行の制限)
第 11 条
濃霧等のため視界が300m以下となった場合は、出航してはならない。航行中
に上記条件となり、又はこれが予想される場合は直ちに帰港あるいは最寄の港に
退避しなければならない。退避した場合は速やかに協議会に連絡するものとする。
2.出入港にあたっては、係留施設から東防波堤北灯台および航路内では次により
航行しなければならない。
①
時速6ノット以下で操縦しなければならない。
②
帆を減じて機帆走、又は機走しなければならない。機帆走にあっては海上衝
突予防法に定める円錐形形象物1個を掲げなければならない。
③
航路及びその付近において、他の船舶の進路を妨げてはならない。又航路内
に於いては右側通行を行うものしと、追越は禁止する。
3.日没から日の出の間は原則として、入出港を行わない。
(火気の制限)
第 12 条
港内に於いてはみだりにタバコ等の裸火を使用してはならない。
(海水浴者、漁船等への接近禁止)
第 13 条
県条例第3条の定めにより、操縦者は作業中の海女、遊泳中の海水浴者、又は漁
労中の漁船若しくは漁具から200m以内、水産動植物の養殖施設、又は漁労中
の定置されている漁具から100m以内の区域に入り操縦してはならない。又危
険物荷役船から安全な距離を保ち航行すること。但し、次の各号の一つに該当す
る場合はこの限りでない。
①
係留施設を出航し、又は係留施設に入港するため、ヨットを時速6ノット以
下で操縦し、かつ作業中の海女、遊泳中の海水浴者、漁労中の漁船もしくは
漁具、又は水産動植物に被害を与える恐れがないとき。
②
ヨットの乗船者に急病、傷害その他緊急な事態が発生したとき。
③
天候の急変により、直ちにその場から避難しなければならないとき。
④
船体又は推進機関の故障により、正常な操縦が困難な場合。
⑤
人命又は急迫した危険のある船舶の、救助に従事するとき。
(錨泊の制限)
第 14 条
ヨットは航路内において錨泊、停泊してはならない。
(環境の保全)
第 15 条
ヨットはいかなる海面においても、水産物に有害なもの、漁船の操業および船舶
の航行に支障あるものを投棄し、又は漏せつしてはならない。
第3章
係
留
(係留等の要件)
第 16 条
係留索はヨットの大きさにより次の通り定める。
25フィート未満
16mm
25フィート以上30フィート未満
16mm
30フィート以上
18mm
第4章
安全備品
(安全備品等)
第 17 条
使用者は、法令に定めるもののほか、次の備品を備え且つ条件を満たしていなけ
ればならない。
①
船名の記入
②
セールナンバーの記入
③
標識(形象物、クラブ旗)
④
海図(伊勢湾)
⑤
トランシーバー(アマチュア無線
⑥
ラジオ
⑦
ライフポール
⑧
信号紅煙
⑨
救急用品
430MHz 帯)
(検査)
第 18 条
当協議会は、第16条、第17条に定める用件の検査を定期(年1回)に行わな
ければならない。又、第17条に定める用件については、帆走訓練等において臨
時に検査する場合がある。
第5章
緊 急 時
(緊急時の連絡)
第 19 条
協議会は、事故等の非常事態を知った場合は直ちに所轄の海上保安部又は警察署
にその旨を通報しなければならない。
(台風等非常時)
第 20 条
協議会は、台風、津波等の接近が予想される場合は、使用者を招集し対策を講じ
させるものとする。
(非常時の措置)
第 21 条
使用者は、前条の連絡にかかわらず自らの責任において、係留索の補強等非常時
の措置を行わなければならない。
(安全に関する講習会及び研修会)
第 22 条
協議会は、使用者その他の安全を図るため、定期的に安全に関する講習会等を開
催する。
附
則
1.この規則は、昭和59年4月1日より施行する。
2.平成17年4月1日改正