協会ニュース12月号 - NPO法人 堺観光ボランティア協会

発行所:NPO 法人 堺観光ボランティア協会
理事長
川上
浩
〒590-0077 堺市堺区中瓦町 2-3-24
12 月号(通算 211 号)
(博愛ビル 1F)Tel & Fax 072-233-0531
2014 年(平成 26 年)12 月 1 日発行
e-mail:[email protected]
URL:http://www.nposakai.org
✾
✾ ✾
✾
✾
✾
2014 年(平成 26 年) 11 月 1 日発行
✾ ✾ ✾ ✾ ✾
*紅葉の南宗寺
[藤井 安正]
月
1
日発行
堺」をテーマに、すっか
秋季堺文化財公開の前半の 3 日間は、天候に
✾
「千利休の生まれた街
り恒例となった秋季堺文化財特別公開が、今
年も 11 月 14 日(金)~16 日(日)、21月日(金)~
1 日発行
24 日(月・祝)の前半・後半にわけての初めて
の日程で開催されました。前半の各公開箇所
での観光ボランティアの活躍をご紹介します。
恵まれましたが、気温が低く寒い 3 日間でした。
しかし、何の支障・事故もなく無事終了し、ホ
ッとしています。今回は、普段公開されていな
い方丈及び実相庵内部が特別に公開されました。
見所の多い南宗寺、その中でも、特に二畳台
✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾
目の実相庵の小さな茶室は、「利休にたずねよ」
の映画を再現するような雰囲気で、今にも「千
利休」が現われそうで、
「にじり口」を含む利休
が目指し好んだとされる狭い〝利休の空間〟に、
お客様は一様に感心・感動され大満足の様子で
した。
また、方丈内の女流画家中村餘容が描いた襖
絵には、三好長慶(南宗寺創建者)の故郷の阿
波に因み、四国の山々と瀬戸内海沿岸の数々の
風景が描かれていて、方丈内を引き立たせてい
*初公開 發光院の魅力
[小川 正夫]
ました。伝説の徳川家康の墓といい、仏殿(大
發光院は今回の特別公開では、唯一の初公開
雄宝殿)内の狩野信政筆の八方睨みの雲龍図な
寺院です。
どにも、お客様は大変興味を持たれました。
我々担当ガイドは、事前に情報収集、資料集
特に 3 日目の 16 日(日)には、方丈で裏千家
めをして、早めの下見から事前の現地勉強会と、
の茶事、客殿で研修会があり、二百数十名の参
發光院を成功裡にデビューさせるために準備を
重ねましたが、發光院の住職ご夫妻の意気込み、 加者が着物姿も艶やかにお見えになり、境内は
終日大混乱。これらの方は、実相庵を一般の拝
熱意はそれに勝るものがありました。
観者より時間を掛けてじっくり観られていたの
下見や現地勉強会では、奥様にずっとフォロ
が、特に印象に残りました。
ーして頂き、公開初日からも、ご住職ともども
境内の樹木も色鮮やかに紅葉し始めていて、
殆ど付きっ切りで、お客様が待ち状態だとみる
錦秋の南宗寺をより一層彩り、お客様を迎えて
と、ご住職自らガイドをしてくださるなど、本
当に心のこもったご協力をしていただきました。 くれました。定点ガイドを含むスタッフが、ガ
イド、受付など手分けして、大いに〝おもてな
檀家総代の方がお見えになった時、「發光院を
し〟が出来た、アッという間の 3 日間でした。
このように世間の方々に紹介してもらって本当
に嬉しい」と感謝していただき、3 日目に「拝観
者が 200 人を突破した」と報告した時には、心
から喜んでくださるなど、發光院は、公開を受
け入れて下さったお寺も担当したガイドも、そ
してもちろんこんな文化財が堺にあったことを
初めて知った拝観者の皆さんも、三者ともども
幸せにする魅力的なお寺でした。
毎年 5 月 31 日と 6 月 1 日に行われる大阪で最
も早い「愛染まつり」では、四国八十八ヶ所の
「お砂踏み」も出来るとのことで、是非お参り
実相庵を拝観中のお客様
しなければ、と思いました。
1
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
*利休の寺「天慶院」を担当して
[山田 武彦]
「千利休の生まれた街 堺」という今回の秋季堺文化財
特別公開の統一テーマにぴったりの寺がこの天慶院です。
全堺詳史に「利休堺住居の時、この庵の檀家なり」と書
かれています。堺に住居の時とは、利休は 70 歳の人生のう
ち、その 3 分の 2 にあたります 52 歳までを堺の人として過
ごしました。そして 52 歳の時、今井宗久の紹介により安土
の織田信長に召し出され、これ以後、活躍の場を安土に移
し、本能寺の変後、天下人となった豊臣秀吉と二人三脚で
茶人として、また、秀吉のお側衆として目覚しい働きをし
ます。よって利休は大阪、京都の人ではないかと思われま
すが実は堺の人です。しかも、52 歳といえば人間としての人格は全て備わっています。利休の活躍
の芽は堺で育てられたと言えるでしょう。茶道も秀吉へのアドバイスも堺人のそれです。
今回この庵で公開の「南宗寺萬仞宗岱利休由緒枇杷軸極二付書状(なんしゅうじばんじんそうたいりきゅ
うゆいしょびわじくきわめにつきしょじょう)
」は、茶道研究の上からも面白い掛け物です。なぜなら、「大
陸わたりのびわの絵に対する説明文」でありながら、本体の枇杷の絵がないのに、その説明文だけが
表具され、茶席の道具として存在するからです。「茶禅一味」の言葉が表すように、茶の湯に禅宗の
影響が強くなってからは、床の間の掛けものは「絵よりも文字」が主流となり、それも禅僧の書いた
ものが尊ばれるようになりますが、今回の掛け軸は、それに足利義政、豊臣秀吉、千利休などのビッ
グネームが書かれ、話題性にも富むという優れものです。公開以来、沢山の人達の来訪があったのも
頷けます。
この他にも小さいながら色々と見るべきものの多い寺を担当し、私も楽しみながらガイドさせてい
ただきました。
*徳泉庵を担当して
[松浦 和男]
今回初めて徳泉庵の配置に入りました。本堂に入り展示品
を拝見したところ、
「掛軸」と「額」が所狭しと展示されてい
ました。今回のパンフレットに掲載された掛軸「大心和尚自
画賛・利休居士」を始めとするいろいろの掛軸や額の素晴ら
しさに圧倒されると同時に、読み解くのに難儀致しました。
諸先輩の資料やご住職のアドバイス等で少しずつ理解しなが
らのお客様へのご案内となりました。また、文化財課のキャ
プションが付いた掛軸が 4 枚ありましたが、それ以外の掛軸
にはキャプションが有りませんでした。
そこでキャプション 5
枚をA3版にて追加で作成したところ、マニュアルを見ずに
案内が出来るようになり、少しは自信を持って説明出来るようになったものと思います。
掛軸「釈迦涅槃図」では、絵解きとしてのご案内を心掛けましたところ、好評のようでした。掛軸
「大心和尚自画賛・利休居士」では、古渓宗陳と千利休、金毛閣の利休木像と豊臣秀吉の関係をご説
明したところ、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の影響もあり納得のご様子でした。ご本尊の観世音
菩薩像や清巌宗渭木像には、その美しさに目を見張られて、そっと手を合わされているお客様が多数
おられました。また、枯山水の庭では、お釈迦様と菩提樹の関係や沙羅双樹の説明には、皆さん大き
く頷いておられました。
なお、寒い中、会員の皆さんのご協力により、つつがなく日々をこなせたものと感謝申し上げます。
同時に、碧巌録にある「日々是好日」
(今日を精一杯生きる)の精神を思わず感じる事となりました。
最後になりましたが、会場内には、当寺の奥様による大変すばらしい生け花が日替わりで活けられて
おり、特に女性客に好評でした。奥様に厚く御礼申し上げます。
2
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
*“至福のひと時を”大安寺
[北野 しどり]
大安寺の配置に初めて入りました。好天に恵まれた 3
日間は、まさに芸術の秋そのものでした。年 2 回の特別
公開の時以外、門を閉ざしている大安寺の公開が貴重な
機会であるということは、拝観者の熱い眼差しからもひ
しひしと伝わってきました。
初公開の獅子香炉は、江戸時代、開口神社にあった念
仏寺より大安寺にもたらされたもので寺宝ですが、唐物
屋六右衛門尉寄付の銘があり、堺で活躍した唐物屋九兵
衛との関連など注目されています。拝観者は堺の方も多
く、中には遠くの知人に見せてあげたいと連れて来られ
廊下より室中の間をご案内
てた方もおられて、私たち以上に熱心に堺の観光PRをされていました。
本堂では、重要文化財に指定されている障壁画(4室にわたって描かれた鶴、猿、松、藤)をじっ
くり見ていただき、庭では渡り廊下から、堺の豪商納屋(呂宋)助左衛門の屋敷を移したと伝承され
る総檜造りの建物の全景を見ていただき、寂露の水のお庭では茶の湯発祥の地であること、文化が栄
えたことなどが偲ばれる供養塔のご案内をしましたが、「こんな素晴らしいものが堺にあるなんて」
と感心されている様子でした。「京都に負けないくらいのものがありますね」と言われる方もおられ
て、ガイド冥利を味わいました。
もっと沢山の方に来ていただき、狩野派の障壁画や納屋(呂宋)助左衛門の旧宅を移築したと伝わ
る本堂から、桃山時代から江戸時代の堺の繁栄を肌で感じ、再度、訪れたいと思ってくださる方が増
えていくことを願って止みません。お客様が沢山来られた時を想定して部屋別に、そして庭に分かれ
存分にご案内出来たと思います。配置担当された皆様ありがとうございました。
*妙國寺 奮闘記
[中西 昭弘]
妙國寺は今回、秋季堺文化財特別公開の対象ではありま
せんが、市内有数の歴史を持つお寺であると、パンフレッ
トには数々の歴史上の逸話と共に紹介されました。
蘇鉄そのものがまさに特別なものとして、全てのお客様
に客殿からの一幅の絵のように美しい景観を楽しんでいた
だくように段取りも万全、さぁスタート。お客様をお迎え
するスタッフ一同もやる気が出て来たのが感じられました。
続々と来られるお客様からは、客殿に入られると「ワァ
ー!」との歓声も聞こえ、美しさと凄さに驚かれた様子で
した。これぞ!まさしく文化財特別公開そのものです。
境内に広がり、幾多の荒波にもまれた迫力いっぱいの亀
客殿より枯山水の庭園をガイド
の背に乗った天然記念物大蘇鉄。そして神秘的な歴史に彩られ、見どころ満載の枯山水庭園を見なが
ら、既に遥か昔に活躍した戦国武将、茶人の生き様を思い浮かべながら、お客様と一緒になって、想
像とロマンに満ち溢れた物語を楽しみました。堺の歴史の新しい発見になったようで、お客様が一様
に、「来て良かったと!」と嬉しい感想を述べられ、疲れも吹っ飛びました。
*天慶院での呈茶の“おもてなし”
[永澤 信子]
天慶院は織田信長、豊臣秀吉の時代に開かれた臨済宗大徳寺派の寺院である。千利休は当院の檀家
であり、千家初期の菩提所であったと考えられるのは、周知の通りである。また、利休の師である武
野紹鷗(1502~1555)好みの茶室「大黒庵」がある。茶の湯と深い関係のある当院において、文化財
特別公開時に、初めての呈茶が執り行われた。
3
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
広間の床の間には『且座喫茶』の茶掛け、膳所焼きの花
入れには、七竈、大振りの椿(大海)が入れられ静寂な中
に華のある雰囲気で客を迎え入れるように設えてある。
文化財特別公開中の呈茶とあって、来観のお客様も、関
東、東海と遠来の方が多く、PR効果が功を奏しているよ
うに思えた。茶席での会話も弾み、一期一会を楽しまれて
いる様子を嬉しく感じた。ご住職が直々にお出ましになっ
て、軸の話他、お客様との対話も印象的でした。「大黒庵」
の茶室の楽しみ等々、堺ファンを作っていることが伝わっ
てくる。
好天にも恵まれ、配置スタッフの熱い接客と誘導で、多くの方々に〝堺のおもてなし〟を味わって
いただいた。充実した疲労感の呈茶グル-プの幕開けである。
事務局ニュース
*理事会報告:平成 26 年 11 月 7 日(金) 平成 26 年度第 5 回理事会を開催しました。
出席者 29 名。欠席者 3 名。
下記議案 3 件が報告・審議され、すべて承認されました。
1 号議案:平成 26 年度上期収支状況及び平成 26 年 9 月 30 日現在の財産目録
2 号議案:会費滞納会員の退会の件
定款第 9 条(2)項の規定により、2 名の会員が、会費納入の意志が無いものと理事会で
判断した結果、退会となりました。
3 号議案:本会議の議事録署名人選任の件
山端一徳理事と山田武彦理事にお願いし、承認されました。
*事務局会議報告:平成 26 年 11 月 7 日(金) 理事会に引き続き、事務局会議を開催しました。
出席者 28 名。欠席者 4 名。主な議事は次の通りです。
理事長挨拶:
① 「さかい利晶の杜」の未発表を含む詳細部分については、「広報さかい」1 月号に掲載されます。
② 11 月 14 日、NHKラジオ全国放送生番組で堺の案内を2分間でしました。
③ 堺区まちづくり委員会主催のツアーが 12 月 13 日に開催されます。
ガイドは各自治会長やPTA会長が行い、当協会もお手伝いします。
*各部報告事項:次項以下の各部からのニュースを参照ください。
*事務局からのお知らせ
① 秋季堺文化財特別公開も、前半・後半に分けての初めての日程での開催でしたが、会員の皆様の
熱意と天候に恵まれ、無事終了することが出来ました。有難うございました。
② 定点でのガイド活動が、(公社)堺観光コンベンション協会との契約に基づいて活動しているの
と同様に、秋季堺文化財特別公開の企画・運営業務、ガイド業務は、おいでよ堺 21 実行委員会
との契約、開口神社でのガイド業務は、さかい利晶の杜イベント実行委員会との契約に基づく活
動でした。
*(公社)堺観光コンベンション協会からの情報(萩野氏)
① ツアー客の動向:4 月から 9 月までの上期は、386 件(昨年比 112%)
、12,615 人(115%)。
10 月は 111 件(昨年比 139%)、2976 人(133%)
。
11 月は現時点で 88 件(昨年比 80%)、2,861 人(103%)という状況です。
4
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12 月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
② 「堺の倍返しⅡ」の誘客キャンペーンを展開中です。
③ 札幌での大阪観光局と共催でのプロモーション活動、大阪でのアジア合同商談会での堺の「物づ
くり」のPR、福岡でのJR西日本主催のイベントでの「さかい利晶の杜」のPRなどで、堺の
観光をアピールしました。
総務部ニュース
*会員の状況
11 月は、正会員の吉川 寛さん(平成 12 年 10 月入会)と賛助会員の中原利香さん(平成 24 年7
月入会)が退会されました。
この結果、12 月 1 日現在の正会員数は 221 名、賛助会員数は 7 名です。
*定点配置の土・日・祝日の活動に積極的に参加のお願い
先月のニュースでもお願いしました、「活動予定表」の土・日・祝日の“○”印が少なくて配置に
苦労しています。土・日・祝日に活動が出来るように日程の調整をしていただき、月に3~4回は“○”
印を付けていただきたくお願いいたします。
*年末・年始の協会活動
12 月 29 日(月)から 1 月 3 日(土)の間は、協会活動は休止します。
*平成 27 年「新年の会」に参加のお願い
平成 27 年 1 月 8 日(木)12 時から、ホテル・アゴーラリージェンシー堺(南海本線堺駅)で開催
します。全会員が集える数少ない機会ですので、奮って参加をお願いします。
「案内状」を協会ニュース 12 月号に同封しておりますので〝出欠〟を記入して提出をお願いします。
なお、1 月 8 日(木)の協会活動は休止します。
*平成 26 年下期会費の徴収
平成 26 年下期会費(3,000 円)を 11 月に振込の交通費から天引きしました。
天引きの出来ない方(41 名)には、「請求書」を協会ニュース 12 月号に同封しておりますので、記
載の方法で納入をお願いします。
*投書箱への投書
11 月はありませんでした。
研修部ニュース
*研修部会議報告
11 月 11 日(火)14 時から、堺市総合福祉会館に於いて定例部会を行いました。22 期生募集の実施要
項の検討や、他都市交流会での研修部員の役割を話合いました。
*他都市交流会
他都市交流会参加の皆様、朝の集合は時間厳守です。3 ヶ所とも、8 時 15 分、堺市民会館前に集合で
す。交流団体との意見交換と現地のボランティアガイドの体験等を見聞して、私たちのガイドの内容、
方法、態度の向上に役立てましょう。当日は、制服(ブルゾン)
・名札を必ず着用してください。
11 月 28 日(金)京都府宇治市 「宇治観光ボランティアガイドクラブ」と交流します。
12 月 4 日(木)和歌山県田辺市 「田辺市観光ボランティアガイドの会」と交流します。
12 月 11 日(木)滋賀県近江八幡市 「近江八幡観光ボランティアガイド協会」と交流します。
5
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12 月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
*中国語講座
・11 月の中国語講座は、11 月 13 日(木) 9 時 30 分から、堺市総合福祉会館 2 階で、「交通手段の説
明、場所の説明」を学習しました。
・12 月は、12 月 11 日(木)9 時 30 分~11 時 30 分の予定で、堺市総合福祉会館 2 階で開催予定です。
*WTS英語講座
・11 月の英語講座は、11 月 5 日(水) 14 時から、堺市総合福祉会館 2 階にて、第 4 回 英語講座「英
語で定点」(市役所 21 階展望ロビーの説明)の学習を行い、15 時から、展望ロビーで英語でのガイ
ドを実施しました。
・12 月は、12 月 3 日(水) 14 時~16 時 30 分の予定で、堺市立国際交流プラザ 6 階で、第 5 回 英語
講座「英語で定点」を開催します。
*「茶の湯を英語で」学ぶ勉強会
・11 月は、11 月 19 日(水) 14 時より、堺市総合福祉会館和室において、山田武、濱口両師範により
「茶席の客のあり様」について、第 3 回目の勉強会を行いました。
・12 月は、12 月 10 日(水) 14 時から、江久庵で開催します。
*韓国語勉強会
・12 月は、12 月 4 日(木) 14 時から、堺市立国際交流プラザ5階で、梁会員を講師に開催します。
長らく休会し、ご迷惑をお掛けしました。皆様の奮っての参加をお待ちしています
*全体研修会「アルフォンス・ミュシャってどんな人?」に参加して
[松井 彰夫]
10 月 30 日(木) 14 時の開始定刻時間のかなり前には会
場の堺市総合福祉会館の会議室は、会員で溢れかえって
いる。それもそのはず、当初 50 名を予定されていたが、
結果的には 58 名もの参加者になったとのこと。
定刻の 14 時、西川副理事長の挨拶で研修会が始まる。
「これだけ多くの皆さんにお集りいただき、ありがとう
ございます。これでも申し込まれた方の半分は抽選に外
れられ、ここに来られた方はラッキーということです。
ミュシャという人は、日本で我々が考えている以上に有
名で偉い人みたいです。特に、堺のこのコレクションは世界で名だたるコレクションと聞いています。
これからは、利休、晶子は無論のこと、晶子さん関係ということも含めてクローズアップされてきま
す。堺の“宝”、堺の“光”をどんどん日本中、世界に情報発信して、堺の名を拡げていく非常に良
い題材だと思っています。今日は堺市の観光の“宝”を自分のものにしていただき役立てていただく
機会です。
」
講師は、堺市文化部文化課の金岡直子様です。パワーポイントでのスライドで研修は始まりました。
早速、クイズがあり、堺市のミュシャコレクションの経緯についての解説がありました。カメラのド
イの創業者である故土居君雄氏が、仕事でヨーロッパに行った時、まだ無名であったミュシャのポス
ターや絵を見て、「彼の絵に描かれた女性にカメラを持たせたら映えるだろうなぁ」との思いで、30
年に渡り集められたもので、同氏の死後、奥様が新婚時代を浜寺で過ごされた良き思い出から、堺市
に寄贈されたものです。その後、スライドは 78 カットも続き、ミュシャがアール・ヌーヴォーの作
風(線の芸術、ツルが絡み合ったような女性の髪の毛)を取り入れており、画家一条成美が描いた『明
星』の挿絵からは、日本にもアール・ヌーヴォーの作風を取り入れたかったのでは、また、その線の
芸術=女性の髪の毛と晶子の「みだれ髪」に結びつけたかったのではと思われる等と、その都度、解
6
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12 月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
説がありました。
質問タイムに入り、日本で大掛かりなミュシャの作品を所蔵しているのは堺市のみで、その数約
500 点。また、ミュシャと晶子との繋がり(ヨーロッパ旅行中にも出会ったこと)はないと思われ、
晶子がミュシャの作品について、挿絵に取り入れて欲しいと言っていたのではなく、挿絵画家の一条
成美の思いで挿絵に取り入れたこと、これがミュシャの作品を日本に紹介することになったことなど
の説明がありました。晶子さんとアルフォンス・ミュシャとのもっと深い関係を期待していただけに、
この結論はあっけなかったです。でも、今日の学習は、今後のガイドにきっと役立つような気がしま
した。近いうちに、アルフォンス・ミュシャ館と与謝野晶子文芸館へ行きたくなりました。
堺市文化部文化課の金岡直子様、企画していただきました研修部の皆様、ありがとうございます。
ただ、DVDでなく、〝生〟でもっと多くの会員の方に聞いてもらえたらもっと良かったなぁ。
事業部ニュース
*第 41 回 「堺まつり」
徳島市、三好市、香川県伊吹島、高槻市、奈良県今井町、堺ちくちく会、すずめ踊り鳴り物隊、大
阪観光大学、阪南大学、プール学院大学、AKIND ブラザース等の応援、後方支援を含め総勢 127 名の大
パレードで臨みました。今年の「堺まつり」の来場者数は 54 万 9 千人、大パレードの見物客は 27 万 3
千人でした。
NPO法人堺観光ボランティア協会のゆるキャラ、
「古墳ちゃん」
「古墳くん」がパレードデビュー
を果たしました。
*秋季堺文化財特別公開
「私一人が抜けても」から「私がやらなければ」への意識転換。我々協会が、企画運営を任せられ
るまでになった使命感と責任感で、「千利休が生まれた街 堺」を誇らしく語り継ぎました。
*秋季堺文化財特別公開終了報告会
来年以降の堺文化財特別公開に、今回の文化財特別公開の経験を大いに活かすべく、秋季堺文化財
特別公開終了報告会を行います。ブロック長、各公開箇所ディレクター(サブも含む)、金銭管理責
任者、関心のお持ちの会員の方々の参加をお待ちしています。
日時 12 月 5 日(金)14 時~
場所 堺市総合福祉会館3階第3会議室
*堺農業祭
11 月 23 日(日・祝) 大仙公園催し広場で開催。堺市農業課から委託を受け、会場内でビラ配りを
行いました。秋季堺文化財特別公開期間中と重なり、人手が手薄でしたが地元の皆さん、堺東高校の
生徒さんが応援に駆けつけてくれました。
*徳島県三好市の「戦国武将 三好長慶武者行列まつり」に参陣
11 月 2 日(日)、徳島県三好市三野町の三好長慶の故郷で行われた、
「戦国武将
まつり」に招待され、堺観光ボランティア協会メンバー17 名が参陣しました。
(詳しくは、協会ホームページ、本協会ニュースP23 を参照)
三好長慶武者行列
*「戦国武将 三好長慶武者行列まつり」に参加して
[堀中 昌栄]
去る 11 月 2 日(日)、天気が心配でしたが、日頃、心掛けの良い者ばかりの集団だという自負をあ
てにして徳島へ出発しました。いつも市役所展望ロビーから目を凝らして探している明石海峡大橋を
通り抜けて、3 時間程で会場に到着しました。
7
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12 月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
三好市は四方を山に囲まれたのどかな町です。この地
に戦国武将の三好長慶が生まれ、その父の三好元長が時
の足利将軍を京から追い出して、堺を本拠にして「堺幕
府」を作り国の実権を握ったとか、堺との浅からぬ因縁
を考えながら歩きました。
面白かったのは、まつり参加者の熱気です。岡山城鉄
砲隊は実戦そのままで、「等間隔に撃たない者は切腹
だ!」なんて大層だなぁと思うほど、真剣に長時間撃っ
ていました。私たちもすっかり武者になりきって沿道の
人たちに「○○さまの健康を祈って!」とか「繁盛を祈
って!」と雄叫びを挙げました。
往路のバスの中では、紙芝居による勉強会でしたが、復路は凱旋した武者のように歌あり、詩吟
ありの打ち上げ会でした。
多くの方々のお蔭で楽しい一日を過ごすことが出来ました。また、来年も馳せ参じたいと思います。
*標柱石点検
次郎の会の会員を中心に、堺区にある標柱石点検を予定しております。
*各プロジェクトより
・イベント工房
来春オープンの「さかい利晶の杜」を見据えた商品を企画し、試作中です。
・華美芝居PJT ・11 月度 3 公演、12 月度 5 公演、平成 27 年 1 月度 2 公演、2 月度 2 公演の申し
込みがあります。(26 年 11 月 12 日現在)
・10 月 30 日(木)、大阪府立大学Uホールにて、堺学「鳥井駒吉」の講演中、
「堺
にもいた経営の神様・鳥井駒吉」の華美芝居をパワーポイントに落し、500 人
の聴衆の前で上演、NPO 法人堺観光ボランティア協会と華美芝居部隊をPRし
ました。
・「さかい利晶の杜」オープンと、海外からのインバウンド観光客を見据え、英
語版「千利休」と「与謝野晶子」に取組中。
・JA 情報誌「CROP」12 月号の「堺区霞ケ丘町」
、1月号の「西区上野芝町」の取材を、10 月 29 日に
隣接する 2 箇所を同時に取材しました。
ガイド部ニュース
*大阪府立大学植物工場の研修と検定を実施しました
10 月 22 日(水)に、新工場(C22 棟)が増築されたことと、植物工場のガイドの増員を目的に研修
会を実施しました。
参加されたのは、
ガイド資格者 11 名と新たにガイドを希望される方 14 名でした。
10 月 24 日(金)には、府立大学の小倉教授による資格の検定が行われ、合格者は 5 名でした。次郎
の会からも 1 名の合格者が出ました。これで、府立大学の認定ガイドは 20 名になります。
今回、府立大学からガイド資格者に「ガイド認定証」をいただき、今後、植物工場のガイドには、
その名札を付けてガイドすることになりました。
*26-10 月ガイド実施報告(敬称略)
★10/1 水 13:30-15:10 パナソニック松愛会 北大阪支部 43 名 (観光バス)
南宗寺・水野鍛練所・薫主堂
【一言】到着が 10 分遅れで、お別れの時間厳守ということで非常に慌ただしかった。限られた時間で
8
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
したが、水野鍛錬所さんや薫主堂さんでのお買い物を楽しんで頂けたようです。文化財特別公開時の再会
をお願いしました。=宮尾・玉置
★10/1 水 13:00-15:30 短歌の会 すいれん
19 名(徒歩)
平成の森・七観音古墳・図書館前/与謝野晶子歌碑・河井酔茗歌碑・大仙公園/与謝野晶子歌碑
【一言】視覚障がい者の方の短歌吟行。それぞれに付き添いの方がおられた。落ち葉を踏みながら歩き、
ドングリを拾い、木肌に触って秋を感じられていた。「木の種類によって秋の匂いが違う」と言われる感覚
の鋭さに感心した。=井藤
★10/2 木 9:30-11:10 名鉄観光サービス姫路支店 東柏尾老人クラブ
29 名(観光バス)
展望ロビー・薫主堂・水野鍛錬所・H サンルート堺・利休屋敷跡・仁徳陵・伝産会館
【一言】バスで 1 泊旅行の老人会の方々。和歌山に行く途中の堺にお立ち寄り。
「堺の古墳や伝統産業を初
めて知った」とか、
「再確認した」と言うお声。バスの中での飲酒もあってか、お手洗いに忙しい方も。皆
様ご機嫌で堺を後にされました。=谷﨑
★10/2 木 9:50-14:30 石川逸記様
2 名(フリーチケット)
展望ロビー・南宗寺・シティ H サンプラザ・晶子生家跡・利休屋敷跡・妙國寺・山口家
【一言】堺が初めてのお客様で、「堺がこんなに素晴らしいとは思わなかった。堺を再認識した。今日訪
れたところは全部良かった」が、ガイド終了後の感想でした。それに「難波から近い、10 分少々で来るこ
とが出来るとは・・・」。=髙三
★10/3 金 10:00-16:30 貝塚市商工会議所女性会
17 名(観光バス)
府大植物工場・丸三楼・仁徳陵・伸庵・伝産会館
【一言】ツアーガイドに初めて同行。元気で明るいご婦人方のお陰で、無事有意義に。昼食を丸三楼でゆっく
り過ごされたので、その間、一息つきました。感謝、感謝。「貝塚は見所が少ないが、堺は見所がいろい
ろあって羨ましいなぁ~」と、何度も言っておられました。=岡本匡 植物工場の予定時間は、45 分でし
たが、新工場を含めると 60 分は必要。丸三楼では、2 時間かけて一品づつ出される料理を「堪能した、美
味しかった。今度は、家族、友人と来たい」と、本当に、満足のご様子でした。=松井
★10/3 金 9:20-16:00 三国ヶ丘校区福祉委員
24 名(観光バス)
大醤・大起水産・みはら歴史博物館・黒姫山古墳・法雲寺
【一言】校区の福祉委員会の研修にガイドとして同行。老舗の醤油工場見学後、黒姫山古墳へ。一般の古
墳には見られない周庭部を散策して前方部へ。天皇陵古墳とは全く違う形状に、当時の豪族に思いを馳せ
ました。法雲禅寺では副住職の丁寧なご案内に納得の楽しい時間を過ごしました。久々に美原のご案内が
出来ました。皆さんが、ニコニコ、親睦を図れたと思います。=川上
★10/4 土 9:30-16:30 京都キリシタン研究会 27 名(観光バス)
展望ロビー・ザビエル公園・伝産会館・源ぺい・宿院頓宮・利休屋敷跡・山口家・小西行長屋敷跡・本願寺堺
別院・本受寺・開口神社・博物館・仁徳陵
【一言】1597 年に 26 聖人が捕えられ、5 日間堺に泊まったという史実に基づいて、その足跡を辿るツアーで
した。私自身がとても勉強になりました。小西行長、日比屋了慶のことなどで、新たな資料が増えました。
=弘瀬
★10/4 土 10:15-15:45 エアトラベル徳島 渭東コミュニティ協議会 38 名(観光バス)
展望ロビー・H サンルート堺・南宗寺・仁徳陵・博物館・伸庵・大寺餅
【一言】ご高齢のお客様にはタフな行程でしたが、皆様お元気で廻られました。「仁徳天皇陵古墳を一度は
見たかった。良かった」とのお声を頂きました。楽しくガイドが出来ました。=山田豊
30 数年前、堺に
勤務されていた方がおられ、「当時、会合衆の子孫ですと言う人がいた。今もおられるかなぁ」と堺時代
を懐かしんでおられました。=戒田
★10/5 日 10:00-15:30 ミツワトラベル 芦屋市商工会
80 名(観光バス)
展望ロビー・本願寺堺別院・シティ H 青雲荘・仁徳陵・大寺餅・伝産会館
【一言】車窓観光でのガイドで、歴史ある堺の町を知って頂き、満足されていました。=小出
9
台風が気
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
掛りでしたが、凌ぎやすい清涼さの中、芦屋の商店主の団体様は沢山の堺の魅力とお土産を持って帰られ
ました。=西井
台風 18 号の接近で、午後は暴風雨の予報でしたが、皆さんの日頃の行いが良い為か影
響もなく、出来立ての和菓子を試食されて満足そうでした。=細谷
昼食時間中に雨が降っただけで、観
光中は幸い降らず、楽しい堺観光をされて、皆さん、ニコニコ顔で次の予定地「あべのハルカス」に向かわれた。
=西川
★10/5 日 9:15-15:00 西宮交宣社 中自治会
20 名(観光バス)
展望ロビー・山口家・水野鍛錬所・南宗寺・H サンルート堺・利休屋敷跡・晶子生家跡・伝産会館
【一言】30 分近く早く到着され、9 時の開館までの時間つぶしのガイドに苦労した。自治会の催しで、毎
年恒例の旅行だが、昨年、徳島へ行って三好一族の話を聞かれたとのことで、今年の来堺はその流れか。
三好の話に力を入れたせいか、南宗寺では少し時間オーバーしてしまったが、最後の堺伝統産業会館で時間
調整出来、予定通り帰路に着いて頂いた。研修の小野謙会員に色々フォローしてもらいました。=小川正・小
野謙
★10/5 日 12:30-15:00 堺市南区総務課
55 名(徒歩)
櫻井神社・上神谷小学校(晶子歌碑)・感応寺・國神社・法道寺
【一言】参加者は、午前に地元の郷土史家・桧本多加三さんのミニ歴史講座を聴講され、午後にその歴史スポ
ットのガイドをしました。同じ南区に住む者として「南区の魅力再発見!」の貴重な経験をさせて頂き、充
実した一日でした。=奥野
南区役所主催の「第 4 回 こおどり・みのり・秋めぐりウォ-キングツアー」のガイド
を担当しました。綿密な打ち合わせをして、1 ヶ所 5 分程度の説明時間でお客様に十分伝えられたのか疑
問でしたが、これからも上神谷の魅力を伝えて行きたいと思います。=槇
泉北に住み早 30 年強。知ら
ない所も多く、来年もまた参加したい、と思わせる南区のイベントでした。=竹原
★10/5 日 14:00-15:00 裏千家茶道 淡交会堺支部
6 名(定点)
南宗寺
【一言】裏千家淡交会堺支部のツアーの下見に南宗寺だけのガイド。茶の聖地である堺の南宗寺で 11 月の文
化財特別公開中に茶会があり、全国の裏千家の先生方 80 名に千利休に因んだガイドをするリハーサルです。当
日の時間配分やネタの打ち合わせは、他の 3 名のガイドと相談します。=川上
★10/5 日 10:00-12:30 (公社)堺観光コンベンション協会 JR 百舌鳥古墳群めぐり
1 名(徒歩)
御廟山古墳・いたすけ古墳・履中陵・平成の森・七観音古墳・旗塚古墳・グワショウ坊古墳・孫太夫山古墳・
仁徳陵
【一言】台風接近、雨の予報で、お客様は一人だけでした。和泉市の方で、堺で働いていたけれど、堺の
ことは知らないから、ということで参加してくださいました。百舌鳥古墳群の各古墳のことを説明し、質
問もたくさんしてくださって、ガイドにとっても楽しい 2 時間でした。=樽野
★10/5 日 9:30-13:00 市民団体堺なんや衆
30 名(徒歩)
陶邑古代窯跡・泉北考古資料館・大蓮公園/大蓮池・櫻井神社・小谷城跡・多治速比売神社
【一言】今回の目玉は「櫻井神社」の国の無形民俗文化財に指定されている「こおどり」の見学です。じ
っくり 30 分見学させて頂きました。参加者の皆さんは、中世から伝わる伝統芸能を堪能された様子で喜
んで頂きました。=国領
泉ヶ丘から出発し、泉北考古資料館では、森村館長のご案内。櫻井神社には「こ
おどり」の開始時間前に到着し、終了までしっかり見物。小谷城資料館では、学芸員の森村さんにご案内
いただき、最後の多治速比売神社では、宮司さんのご厚意で本殿まで入れていただき、芭蕉とカマキリの手挟
みを見ることが出来ました。神社から泉ヶ丘まで遠かったですが、泉北地域を満喫しました。=呉竹
★10/6 月 16:00-21:00 堺市文化課 BS11 番組ロケ
8 名(定点)
江久庵
【一言】利休時代の茶会のシーンの撮影で、衣装は各自で準備することになっていましたが、
「渋め」と言う
だけで、どのようなものにするか明確な指示がなかったので、戸惑いました。=藤村博 着物を着れる良
い機会を与えて頂きました。今回の撮影では、ほんの少し茶の湯の知識を広げることが出来たのと、程よ
い緊張感を味わい、大収穫でした。本番までに費やす時間は、結構長かったのとは逆に、正座が短時間で
10
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
したが、しんどかった。=小寺
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
恥ずかしながら、20 数年振りの着物の着用でしたので、不安と緊張で一
杯でした。加えて、足の痺れとの闘いでオロオロしっぱなしでしたが、お茶の作法の指導、お部屋の解説等々、
貴重なお話が聞け、体験も出来ました。=水野覚
テレビの撮影が初めてなら、利休ゆかりの茶室での点前
など、初めての事ばかりであっと言う間の 5 時間でした。=山田武
★10/8 水 11:00-14:30 サンキュー観光 菖蒲町栄寿会
20 名(観光バス)
展望ロビー・H サンルート堺・仁徳陵・薫主堂・伝産会館
【一言】前日、加太温泉に一泊。泉佐野漁港に寄っての堺入り。ところが漁港は休みでお買い物は出来な
かったと、予定より早くに到着された。その分、展望ロビーをゆっくりご案内出来た。奈良明日香村の隣、
藤原京の近くにお住まいとかで、とてもゆったりしたお客様方。周辺には古墳が沢山あると教えてくださ
った。案内もゆったり、楽しいガイドをさせて頂いた。=中西美
★10/8 水 10:00-16:00 たちばな会
22 名(観光バス)
展望ロビー・仁徳陵・伸庵・博物館・美々卯・南宗寺・妙國寺・伝産会館・深清鮨
【一言】全体として、少し慌ただしい行程のようだった。堺お勧めのお土産を事前に情報収集されていて、
多くのお土産を買って帰られました。帰ってからも堺を楽しんで頂けたと思います。=福井
★10/11 土 10:00-13:00 奈良まほろば会
10 名(徒歩)
清学院・鉄砲鍛冶屋敷・山口家・妙國寺・晶子生家跡・かん袋
【一言】世話役から、「歴史に詳しい皆さんなので、よろしくお願いします」という、前以っての連絡が
ありましたが、まさしくその通りのお客様方でした。月 1 回の勉強会を開き、全国的なネットワークを持ってお
られるようです。仙台出身の同郷の方がおられ、和気あいあいのガイドが出来たと思います。=小野勝
★10/11 土 14:10-15:10 堺・アセアンウィ-ク実行委員会
16 名(定点)
山口家
【一言】山口家住宅での着付け体験、とても良く似合っておられました。=小川喜 取材ということで通
訳付きでした。カメラマン以外は、着物や袴を着けて、変身を楽しみなら見学されていました。取材のお手伝
いをしました。=浅川
★10/12 日 10:00-14:30 堺旧港観光市場
ミニガイド 17 名(徒歩) 舞台 30 名
天誅組/堺事件碑・堺旧港・龍女神像・旧堺燈台・相撲場・蘇鉄山
【一言】久しぶりの秋晴れの中、ステージもまずまずの賑わい。午後からのミニガイドも飛び入り参加者が思っ
たより多く、「こんな行事があったことなんか今まで知らなかった」と。今後の活動の浸透を促す一投に
なったかなぁ。=西井 好天の下、先輩会員の着流し姿に多くのお客様が集まり、ステージも経験しました。
心に残る貴重な体験の一日でした。=内山
ミニガイドの初体験。市内の 70 歳代と 40 歳代の男性親子のお
客様。旧堺燈台と予想外(?)の海の綺麗さに「釣りが出来る」の声が上がり、蘇鉄山の登山認定証に喜ん
で頂けました。ただ、時間を気にするあまり堺の他の見所を紹介することを忘れ、反省。=土山
★10/12 日 12:50-15:10 九品の会
43 名(タクシー+阪堺電車)
天慶院・南宗寺・妙國寺・伝産会館
【一言】仏教大学の同窓会で九州や関東の人もおられました。午前中、恩師の講演を聞き、午後、堺の旧
跡を廻り伝産会館で堺の名産を買いたいというご一行でした。それだけに南宗寺では、「先程の先生のお
話で聞いたのは此処のことか」との声も聞かれました。=山田武
タイトな時間でしたが纏まりも良く、お
客様とのコミュニケーションもとれて楽しいガイドでした。やはり、歩きのガイドはいいですね。=長江
★10/12 日 10:00-12:30 銀杏歴史研究会
15 名(徒歩)
展望ロビー・菅原神社・ザビエル公園・大小路碑・開口神社・宿院頓宮・SKT960 地点
【一言】大阪市いちょう大学校 OB の方々の中世の堺についての巡検のご案内でしたが、環濠都市遺跡の
発掘地点については、SKT960 地点には説明板があるものの、他の箇所については設置されていません。旧
開口神社で境内にあたる SKT263 地点(かつて文化財特別公開でも出品展示)など、どこかに説明板があ
れば良いのにと思いました。=藤村博
11
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
★10/12 日 10:00-16:30 田中智子様
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
3 名(徒歩)
薫主堂・清学院・鉄砲鍛冶屋敷・山口家・つぼ市・本願寺堺別院・妙國寺・菅原神社・萬字堂時計店・開
口神社
【一言】今春にご案内した若い歴女の方のハイキングに 2 回目の同行。高須神社電停で待ち合わせて、山之口
商店街までの徒歩ツアー。今日は 3 名。堺の三好一族を特集したツアーでご一緒した方もいらっしゃいました。
山之口商店街の店主の方に初めてお話を伺いました。=川上
★10/12 日 10:35-12:20 (公社)堺観光コンベンション協会 JR 百舌鳥古墳群めぐり
2 名(徒歩)
御廟山古墳・いたすけ古墳・履中陵・平成の森・七観音古墳・旗塚古墳・グワショウ坊古墳・孫太夫山古墳・
仁徳陵
【一言】10 時 10 分頃、百舌鳥駅には、東京からの女性と大阪からの男性が来られていた。平成の森の古
墳公園では、暑さもあって、上には昇りませんでした。博物館へ行かれる男性と、食事をしたい女性だっ
たので、仁徳陵までの案内となりました。=中村博
★10/13 月 13:00-16:00 大阪府歯科保健医協会
8 名(観光バス)
府大・ニサンザイ古墳・百舌鳥八幡宮・御廟山古墳・いたすけ古墳
【一言】前日、台風接近のため、担当の方と「朝 7 時に警報が出ていたら中止」と決めていました。予定
より参加人数は減りましたが、府大の中の「府大池」を見て、ニサンザイ古墳の後円部へ移動、美しいニサンザイ
古墳を堪能して頂きました。「堺に長いこと住んでいるけれど、初めて来た」と言われる場所ばかりで、
楽しんでいただけたと思います。いたすけ古墳で雨が降ってきましたが、無事に古墳巡りを終了しました。
=樽野
★10/14 火 12:00-13:00
NHK 大阪放送局
35 名(定点)
市役所前市民広場
【一言】台風一過の強風の中、NHK 大阪放送局「ここはふるさと旅するラジオ」の全国放送の生番組に出演。
ラジオはテレビよりも難しい。
「堺の特徴を 2 分で表現して下さい、どうぞ」と言われても、ジェスチャーなしの言
葉だけ。「古代の遺産、仁徳天皇陵古墳のあるまち[堺]、千利休の生まれたまち[堺]、中世、武将たちが
仲良くしたかったまち[堺]。昔、まちの真ん中に、摂津・和泉の国境がありました。だから、この地が堺
と呼ばれるようになったと言われています。まちの中に国境があるのに、ひとつの町として発展しました。
また、堺には、お城がありません。士農工商の士がない町なのです。これを自由都市と言う方がおられま
す。でも、自由とは実は不自由なんです。困った時は誰も助けてくれません。だからこそ、民衆の力で自
治都市を築いたのです。この自由でしなやかな気風が、時代の先を読む先見性を育み、新たな文化を生み
出してきました。昔から現在まで、ものの始まり何でも[堺]と言われる所以です。」=川上
★10/15 水 9:45-16:00 大阪府社会福祉協議会 大阪福祉人材支援センター
25 名(徒歩+阪堺電車)
展望ロビー・社会福祉会館・開口神社・和食さと・晶子生家跡・利休屋敷跡・清学院・山口家・つぼ市
【一言】車椅子の方、視覚障がい者、聴覚障がい者が一緒に観光され、また、その支援の研修も兼ねた方
達でした。それぞれに付き添い、介護者、手話通訳がおられたので、歩く速度、話し方に留意しながら、
堺の街を楽しんでもらった。車椅子でのトラム乗車は、駅のホームの狭いこと(堺の中は安心できる)が難点で
す。段差の多い施設では観光範囲が限定された。=井藤
★10/15 水 10:20-11:35 朝和校区人権推進協議会
23 名(定点)
展望ロビー
【一言】天理市からのお客様で、21 階展望ロビーをご案内しました。時間が十分にあり、ゆっくり説明出来
ました。山の辺の道で観光ボランティアをされている方がおられ、中山大塚古墳について、お話を聞くことが
できました。=新井
★10/15 水 13:00-15:00 住吉連合地域活動協議会 住吉小学校生涯学習歴史散策
16 名(徒歩)
清学院・鉄砲鍛冶屋敷・水野鍛錬所・山口家・妙國寺・伝産会館
【一言】生涯学習の一環で堺見学に来られた。
「3 時間の行程を 1 時間半に短縮を」と言われたが、見所が
いっぱいあり 2 時間掛かってしまった。でも、「とっても楽しかった、勉強になった。文化財特別公開の
12
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
時には友達を誘って来ます」と言って頂いた。=呉竹
★10/15 水 12:30-14:40 豊明市議会
9 名 (徒歩)
市民広場・仁徳陵・大仙公園・伸庵・博物館
【一言】愛知県豊明市議会事務局と議員の方々の大仙地区研修にガイドとして同行。来堺は昨日で、午前
は議会の見学、その後が私の担当です。挨拶で、「ようこそ堺へ。豊明市といえば、桶狭間、その地から
堺へ研修に来られるのは、織田信長さん以来かも知れません。信長さんは堺を見て、まちづくりの手法を
考えられたそうです。この町には武器を使ってはいけない、商業と流通機構の整備が肝要です」など。定
期バスで仁徳天皇陵古墳に行き、周辺を含んでの当時の大王の政治理念や、利休の名は利益追求を休んで
世の為、人の為の国造りの意味かも知れませんなどを話しました。=川上
★10/15 水 9:20-16:30 朝日旅行大阪支店 ぶらり町歩き 堺<歴史の町>
37 名(観光バス)
展望ロビー・仁徳陵・南宗寺・利休屋敷跡・晶子生家跡・シティ H サンプラザ・妙國寺・山口家・方違神社・江久
庵・伝産会館
【一言】台風一過の爽やかな気候の下、展望ロビーでの景色はクッキリ。沢山の行程にもかかわらず、皆様元気
に廻られました。各場所では質問も多数あり、熱心なお客様でした。江久庵と堺伝統産業会館では沢山の
お土産も購入され、満足そうにお帰りになられました。=荒山・松浦
★10/16 木 14:00-19:00 名東サービス 本郷読書サークル 16 名(マイクロバス)
仁徳陵・博物館・図書館/晶子歌碑・与謝野晶子文芸館・水野鍛練所・覚応寺・晶子生家跡・展望ロビー
【一言】お客様と長時間触れ合うことにより親しみが湧き、その方達がお住まいの土地の歴史や自然を知
るにつけ、他所の事柄を知る嬉しさと、触れ合いの中から学ぶことがあり、ガイドする喜びと他所の事柄
を知る嬉しさを感じました。有意義な時間を過ごさせていただき感謝です。=唄
与謝野晶子の歌碑や和
歌を堺の中で訪ねて見ようと来られたグループでした。皆さんは、晶子生誕地でどれほど晶子さんが語られ
ているかを知りたかったようです。勉強熱心でした。夕方遅くの展望ロビーだったので、夜景を見ていただ
くことに。堺の夜景に感嘆の声も。お元気なグループでした。=谷﨑
★10/16 木 10:25-11:35 新潟県立新発田南高校
40 名(定点)
府大植物工場
【一言】電子・情報工学科を学ぶ生徒さん達。DVD 時、案内の時にもしっかりと説明を聞いてもらいまし
た。=滋野
見学時間が1時間では少し短く、新工場の C22 棟を見たため約 15 分オーバーしました。=高田
★10/17 金 10:30-12:00
JTB 東北法人営業秋田支店 秋田県立増田高等学校
34 名(定点)
府大植物工場
【一言】秋田県の高校 2 年生の修学旅行のプログラムの一環として、植物工場が選ばれた。昨日の USJ がと
ても楽しかったとの事で、その反動か DVD 鑑賞時、櫓を漕ぐ生徒さんが数人いた。高校生対象として、府
立大学の概要も案内させて頂いた。=松井
久し振りの植物工場。自分に活を入れながらの案内。「外部
の環境に左右されない、植物の成長に最適の環境がここにあるんですよ」の案内に、雪深い横手市からの
皆さんは、熱心に聞いてくださった。1 日に 5,000 株出荷出来る新工場では、私も興味深く拝聴。ブレンド
された LED 照明はスゴイ!=武藤
★10/17 金 9:30-10:10 御所市立掖上小学校 5 年生 29 名(定点)
展望ロビー
【一言】素直な小学生ばかりでしたが、思い思いに見学していた。ガイドへの積極的な質問もなかったが、
引率の先生は、堺の広さに圧倒されたとの感想があった。人数が少ないこともあり、生徒たちに話かける
ことも容易でした。=小野謙
★10/18 土 9:30-12:00 (株)シー・ブラッド
8 名(徒歩)
仁徳陵・博物館・日本庭園・自転車博物館
【一言】一つのマンション住人の親睦会。参加された方は、大仙公園が初めての方もおられ、また、散歩でよ
く大仙公園に来るけれど案内してもらったら、
「見るところも変わるわ」とお話してくれました。
(ニコッ!)
今日は堺まつり「利休のふるさと大茶会」で、大仙公園一帯に野点の席が設えてあり、多くのお客様で賑
13
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
わっていた。いい天気に恵まれて気持ちのいいガイドをさせて頂きました。=中西美
★10/19 日 10:00-15:30
男 DAY
7 名(フリーチケット)
展望ロビー・開口神社・力餅(山之口商店街)・南宗寺・伝産会館・妙國寺
【一言】「男 DAY」は「ダンディ-」と読むのです。洒落っ気たっぷりの河内長野の皆様。堺まつりの賑やか
さ、南宗寺の茶会の華やかさ、また妙國寺での落ち着いた雰囲気の中でご案内が出来、いろんな堺を見て
頂いた。ふとん太鼓の行進にも間に合い「ベーラベーラ」に大拍手。=武藤
★10/19 日 9:00-15:00 大阪サイクリング協会 10 名(自転車)
ニサンザイ古墳・御廟山古墳・いたすけ古墳・履中陵・仁徳陵・反正陵・方違神社・菅原神社・旧堺燈台・南
宗寺
【一言】大阪サイクリング協会が主催したサイクリングで、堺に来ていただくために、中村が提案しました。参加者
は大阪サイクリング協会のニュースを見て応募した方々です。参加者のうち、日本サイクリング協会の会員は 9 名で、最後
尾の担当や信号のない交差点では、安全確認と誘導を手伝って頂き安全に進めることが出来ました。案内
等には、熱心に耳を傾けて頂き、「堺の歴史が良く分った」と好評で一安心です。=中村博
★10/20 月 13:50-15:20 吹田市人権啓発推進 桃山台地区委員会
27 名(定点)
府大植物工場
【一言】植物工場に来られる方は、食べ物の安全などに興味を持っておられる方が多いように思います。
新工場にエレベーターがないのが残念です。=小川喜
担当者との直前の電話で、中型バスで来られるとのこと
で、待ち合わせ場所を、白鷺門から西門に変更。西門の守衛さんにお願いして、バスでそのまま植物工場
(C22 棟)前へ。ご高齢の参加者が大半で、歩く距離が非常に短くなり、また、時間の短縮にもなり、助
かりました。=松井
★10/20 月 11:00-14:20 英和観光サービス 杉之内老人クラブ 25 名(観光バス)
展望ロビー・菅原神社・仁徳陵
【一言】予定より 30 分遅れてバスが着きました。お酒と煙草が大好きなグループで、トイレと喫煙の度に遅れ
は広がるばかり。楽しく巡りましたが、結局予定より 1 時間遅れてのお別れとなりました。=林茂
★10/20 月 9:45-13:10 JTB 中部富山 シーケーサービスグループ
322 名(定点)
仁徳陵
【一言】伸銅関連の会社。富山は鋳物が盛んで、元を正せば、河内鋳物師が廻船したところ。技術には自
信があるとのことでした。=西本
野
若い方が多かったのですが、強行軍で大変お疲れの様子でした。=新
マイクを使ってのガイドは初めてで、無我夢中のうちに終わってしまいました。=東田
案内時間がタイト
で説明を簡略したため、理解頂けたか分りませんが、最後にお礼の拍手を頂いたので、ホッとしました。=
宮下 狭い場所を短時間でと厳しい条件でしたが、出来るだけポイント説明の短縮を心掛けた。=西井
今
までに経験のない若い青年のグループでした。関心があまりないのではと思いましたが、富山のじょうべの
ま遺跡の古墳を見学されていたこともあって、興味を持っていただいた。=森口
んどが男性。仁徳天皇陵の古墳全体が見えないことが残念とのこと。=山下
30 歳前後の社員でほと
若い男性のグループでしたが、
到着時、かなりお疲れの様子でした。古墳の大きさは実感出来たとのことでした。=西田洋
新幹線の出
発時間に合わせるため、正味 15 分程でご案内しましたが、なにぶん人数が多く、しっかりした説明が出
来なかったのが心残りです。
「世界文化遺産登録、応援しています」のエールをいただきました。=田村・武
藤 朝一番のお客様は、お疲れのようで、反応が薄かったのですが、熱心に聞いて頂きました。6 号車に
堺出身の方がおられて、「堺まちあるきのマップ」を喜んでいただきました。=上田年・浅川
★10/20 月 8:40-12:10 Sho-Chan
1 名(徒歩)
鉄砲鍛冶屋敷・榎並/芝辻屋敷跡碑・福成寺・山口家・堺自転車会館・伝産会館・ザビエル公園
【一言】お客様は、「堺鉄砲産業の盛衰」といったことを調べたいと言われて、前日には堺市博物館も見
学されるなど下調べもしておられ、いろいろ質問をされながら熱心に見学され、写真を撮ったりメモを取っ
たりしておられました。=藤村博
14
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
★10/20 月 9:20-10:20 堺市役所国際部アセアン交流推進室 37 名(定点)
展望ロビー
【一言】アセアンウィ-クで来日のベトナムの方々。昨日まで「堺まつり」を見学されていた。明日の帰国を前に大
阪を満喫するため、先ず、堺の No.1観光スポット「展望ロビー」を見学。この後は堺市内で昼食、大阪城など
を見学し、堺でもう一泊し、明日、関空から帰国される。定点配置の小野謙会員が一周案内の後、展望ロビ
ーの基本的なことを説明し、それを英語で通訳して頂き、さらにベトナム語の通訳さんにバトンタッチして頂いた。
=呉竹・小野謙
★10/21 火 14:00-15:30 吹田市人権協議会 千里地区委員会
33 名(定点)
府大植物工場
【一言】新工場 C22 棟の概要が飲み込め大変良かった。参加者の方々が、Café IROHA で昼食とのこと。
「仁
徳天皇陵古墳の説明が聞きたかった」と言われていた。=志賀
女性が 27 名と多く、新工場の直売所が
一番混雑した。学習と野菜購入の両方に賑わいました。=高田
★10/21 火 13:50-16:50
クラブツーリズム ロイヤルステージ 四季の華・千利休
28 名(観光バス)
妙國寺・仁徳陵・伸庵・利休屋敷跡・展望ロビー
【一言】全員が関東の方。
「堺はお任せします」の添乗員さん。堺に強い本職のガイドさんも「地元のガイド
さんの邪魔はしません、用事があれば・・・」。写真を一緒に撮ったり、御馳走になったり、握手をして
の、手を振り合ってのお別れでした。=川上
★10/21 火 11:30-16:15 朝日旅行名古屋 ぶらり町歩き・堺
22 名(観光バス)
展望ロビー・文化館・シティ H 青雲荘・仁徳陵・南宗寺・伝産会館
【一言】道路事情で 30 分遅れて到着。早口になりながら午前は終了。午後からは、お疲れがピーク。お帰
りの時の笑顔が今日1日のご褒美でした。=辻中
★10/21 火 9:15-15:00 西宮交宣社 上ヶ原地区第 2 団体合同館外研修会
46 名(観光バス)
展望ロビー・薫主堂・水野鍛錬所・鉄砲鍛冶屋敷・南宗寺・H サンルート堺・仁徳陵・博物館・伝産会館
【一言】お客様曰く、
「この会はいつもこんなに沢山の所を廻らない」との事。バスの乗降や徒歩に時間が
掛かり、昼食のホテルに入る時間が遅れた。お客様もだいぶお疲れの様子なので、午後からは幹事様と相談
の上、行程を少し変え、利休屋敷跡と晶子生家跡は車中でご案内しました。=木村・浅川
★10/22 水 10:30-15:00 博物館巡りの会
18 名(徒歩)
清学院・鉄砲鍛冶屋敷・水野鍛錬所・山口家・ききょう・妙國寺・伝産会館
【一言】高齢者大学校同窓生の皆さん。月一度の集まりで、今回、堺に来られた。今日歩いたコースは初め
て。
「博物館?入ってませんが・・・」
「いいんです」と皆さん。気心の知れたお友達、和気あいあい。あ
いにく終わり近く雨になったが、朝から降らずに良かったです。チン電利用で帰られた。=中西美
★10/22 水 12:50-16:10 新現役ネット関西
12 名(徒歩)
展望ロビー・妙國寺・伝産会館・本願寺堺別院・覚応寺・月蔵寺・山口家・鉄砲鍛冶屋敷
【一言】小雨降る中でしたが、堺の歴史を楽しんで頂きました。予定になかった覚応寺も所望され、少し
回り道でしたがご案内しました。11 月に南宗寺周辺、12 月に古墳巡りを予定されているようです。=玉
置
★10/22 水 13:00-16:00 歴史探訪 11 会
16 名(徒歩)
仁徳陵・伸庵/黄梅庵・日本庭園・堺環濠跡・南宗寺
【一言】「歩き」ツアーの魅力を堪能させて頂きました。人生の大先輩の方々、どのポイントでも皆さんと同じ
輪の中にご一緒出来るという充実感に感謝。環濠だけの案内も勉強になりました。小雨降る初秋の日本庭
園、南宗寺の薄暗い中での龍は心眼で見て頂き、いつもながら辛いお別れでした。=武藤
★10/22 水 9:30-16:30 トラベル遊 聖和女性学習会
25 名(観光バス)
仁徳陵・博物館・展望ロビー・H サンルート堺・妙國寺・伝産会館・薫主堂・鉄砲鍛冶屋敷・清学院・山口家
【一言】明るい女性会の方たちでした。ものの始まりなんでも「堺」を印象に残して頂けたかなぁと思い
ました。=谷﨑
歩行困難な方もおられ、歩く距離は極力少なく、雨が降ればあまり歩かないようにとの
15
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
添乗員さんからの依頼もあり、午後からは雨模様の天候で、行程に苦労しました。=小川正
★10/23 木 10:30-14:20 牛窓中学同窓会
13 名(フリーチケット)
南宗寺・利休屋敷跡・シティ H サンプラザ・伝産会館
【一言】牛窓といえば東洋のエーゲ海といわれる岡山県にあります。皆さん 75 歳で関西在住の方がほとん
ど。牛窓へ戦争疎開されたのが、此花区と大正区の子供達で、その仲間達だそうです。「堺がこんなに話
題のある町だと知らなかった」の言葉を残して阪堺線であべのハルカスに向かわれました。=川上
★10/23 木 9:35-11:05 JTB コーポレートサービス 東京都立稔ヶ丘高校
39 名(定点)
府大植物工場
【一言】東京の高校 2 年生で、2 泊 3 日の行程で、色んな施設見学の中の植物工場に来られました。大人
しい生徒さんでしたが、先生が興味を持たれ、レタスを買われていました。=新井
12 時に昼食(東大阪で)
の予約をされているとのことで、常に時計を見ながらの案内でした。昨日、新工場についての研修会があ
り、早速、今日からその案内は、我々の担当になりました。=松井
★10/23 木 9:10-12:00 放送大学 シニアライフ研究会
16 名(マイクロバス)
展望ロビー・仁徳陵・南宗寺・晶子生家跡・伝産会館
【一言】千葉からのお客様でした。古墳の多い県として千葉が全国 No.2 であることから、お客様 16 名に
クイズ(三択)で出したところ千葉がトップスリーに入っていることに驚かれ、大いに盛り上がりました。バス車中
でも、いくつかのクイズで楽しんでいただきました。=西野
★10/23 木 13:10-16:00 大西洋ツーリスト 城西学園
58 名(観光バス)
伝産会館・南宗寺・展望ロビー
【一言】大阪市内観光後の堺見物は、かなりお客様がお疲れの様子。それでも駆け足的に南宗寺を観光、
大変良く聞いてくれました。=佐々木
らしかった。=滋野
ご高齢の方が多数だったが纏まりがよく、代表の方のリードが素晴
赤穂の公民館行事の旅行。堺市には 3 回目だそうです。最後の展望ロビーでは、百舌
鳥古墳群のパネルの前で記念撮影。その後は自由行動となった。=中西美
★10/23 木 11:00-16:45 松花堂庭園美術館案内ボランテイアおみなえし
27 名(観光バス)
博物館・伸庵・日本庭園・美々卯・南宗寺・利休屋敷跡・妙國寺・山口家・伝産会館
【一言】良いお天気に恵まれ、和気あいあいの 27 名のお客様をご案内して、とても喜んで頂きました。
スケジュールが過密で少し時間調整には苦労しましたが、昼食時には、当協会からガイド部長、理事、当日ガイド
の 4 名参加して有意義な交流会を開催しました。=安田
道中で渋滞に遭遇して午前中はタイトなガイドとな
りました。が、なんとかクリアして、交流会に臨みました。おみなえし会員の皆様との歓談、おもてなしの
一時を共有出来ました。懸念された行程も終わってみれば、ジャストタイムとなり、大きなお土産袋が何よりの
お返しとして受け止め、「今度は是非、京都八幡松花堂庭園美術館へお伺いさせていただきます」のエール
でお見送りをしました。=西井
★10/23 木 9:30-14:40 ワールドツア-システム 東垂水婦人会 32 名(観光バス)
仁徳陵・妙國寺・水野鍛練所・たこ昌・大寺餅・伝産会館
【一言】妙國寺の土佐十一烈士の展示、信長と蘇鉄の謂れ、家康の堺脱出など、「今まで漠然としていた
歴史が分かり興奮した」との事です。=山端
★10/23 木 9:30-16:40 中紀バス 慶風高校 56 名(観光バス)
展望ロビー・仁徳陵・博物館・ダイワロイネット H 堺東・清学院・薫主堂・鉄砲鍛冶屋敷・鉄砲館・水野鍛錬所・
伝産会館
【一言】和歌山の高校生で、1 年生から 3 年生と引率の先生方。
「古墳知ってる?」
「知らん!!」
「今日行
く所知ってる?」
「分らん!!」。生徒さんの関心が堺には、無さそうでしたが、数名からは質問がありま
した。でも、最後の堺伝統産業会館での買い物は、楽しそうでした。=宮尾・藤井安・新野
★10/24 金 10:00-15:20
サンキュー観光 池の原むつみ会
21 名(観光バス)
展望ロビー・方違神社・H サンルート堺・自転車博物館・仁徳陵・薫主堂・伝産会館
【一言】雲ひとつない秋晴れの爽やかな一日でした。20 分程早く到着され、少しきついかなと思われた行
16
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
程も、皆様、元気に行動され、予定時間通りに見学することが出来ました。女性の方々は、大仙公園がお
気に召したようでした。お客様からは仁徳陵の濠の水について質問がありました。=金銅
奈良王寺町老
人会 21 名。時間通り進行。今回のようにいかない時でも臨機応変に対応出来るようにしたいと思いまし
た。最後の堺伝統産業会館で、皆さんから「今日は楽しかった、良かった」とお礼の言葉を頂きました。
=荻野泰
★10/24 金 9:30-11:30 大阪市立東成区老人福祉センター 54 名(定点)
南宗寺
【一言】
「春と秋にハイキングの催しをしているが、今日はガイドが付いていたので、大変興味をそそられまし
た。今までにあまり経験のないことだったので、これからの参考にしたい・・・」と。=西本 天候に恵
まれ、爽やかな午前中、南宗寺での約 1 時間、質問もあり楽しくガイドが出来ました。=金谷
女性の多
いグループでした。皆さん熱心に説明を聞いてくださいました。枯山水の庭での一服と茶庭の水琴窟の音色
が喜ばれました。=小寺
★10/24 金 13:30-16:30 府障退教
13 名(フリーチケット)
博物館・仁徳陵・Café IROHA・南宗寺・かん袋・榎並刃物製作所・鉄砲館
【一言】それぞれの予約時間を気にしながらの移動でしたが、皆さまの快いご協力でスムーズに終了しまし
た。いろいろな事に興味を持って接して頂き質問もあり、充実した時間でした。博物館の特別展「日本発
掘」や榎並刃物製作所さんの見学では、皆様、顔が輝いていました。=牧
★10/24 金 8:30-9:00 堺市登美丘西小学校
450 名(定点)
登美丘西小学校
【一言】母校の小学校の創立記念日に全校生徒の前で話しました。第 142 回創立記念日に、卒業生で堺観
光ボランティア協会の理事長として紹介されました。明治 5 年に創立。大美野の地名の由来や大美野の噴水ロータ
リーが、信号の無い交差点として世界的に注目されている事や子供の頃の様子など話をし、校歌を歌いまし
た。1 年生から 6 年生までに話をしましたが、
「そんな面白いお話なら父兄も聞けたらいいのに」と近所の
1 年生のお母さんの言葉にホッとしました。=川上
★10/25 土 8:50-15:40 大泉校区自治連合会
104 名(マイクロバス)
博物館・伸庵・仁徳陵・水野鍛錬所・鉄砲館・清学院・山口家・覚応寺・本願寺堺別院・妙國寺・南宗寺・
開口神社・伝産会館
【一言】今回の取り組みは、大泉地区連合会が堺との協働で百舌鳥古墳群の世界文化遺産登録に、民間が
積極的に取り組んでいこうというモデルケースだと、連合会長さんからバスの中でお聞きしました。小学 5 年、
6 年生が中心で、PTA の方や北区長、先生も同乗されておられました。子供が多かったので、普段のガイド
を少し丁寧にしました。最初から話を全く聞かない子もおり、じっと我慢されていた先生も本願寺で一喝。
三角座りをさせて、緊張感を高めて頂いたので、妙國寺、南宗寺、堺伝統産業会館では普段の授業の様に
集中力も高まり全員が耳を傾けてくれました。連合会長さんからも、「堺に住んでいて知らないことがい
っぱいありました。いい勉強になりました」と言うお言葉を頂きました。=呉竹
案内中にお喋りに夢中
の子供が多く、先生方が注意し私も注意しました。大河ドラマ軍師官兵衛と関連付けて案内し、清学院では、
大人しく聞いてくれました。先生や子供達見守り隊の方々に熱心に耳を傾けて頂き、「堺の歴史が良く分
って勉強になった」と好評でした。お別れの時は「才能が有っても努力しないと開花しない」と子供達を
激励し、盛大な拍手をいただきました。=中村博
かなり欲張ったスケジュールなので、時間通り経過出来る
か気に掛かっていたが、お客様が 7 年生(中1)の男子だったので、説明を 5 分位しか聞けず、お蔭で予
定していた説明をカットせざるを得ず、時間の短縮になり、予定より早く終了できました。=髙三
盛り沢
山の行程で廻りきれるのかと心配したが、疲れてダウン状態の生徒も何人かいて、集中力も低下したようだ
った。先生方もよく心得ておられ、適当に省略を薦めて下さり案内を全う出来たと思っている。この年代
の生徒が何に関心を持つのかということも分り、いい経験が出来た。=宮尾
★10/25 土 9:50-15:30 ワールドツアーシステム 明舞北センタービル住民自治会
展望ロビー・伝産会館・H サンルート堺・大寺餅・仁徳陵・妙國寺
17
46 名(観光バス)
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
【一言】堺の歴史がよく分かったと喜んでおられました。年輩の方が多く、バスの降車が「かに道楽」前
だった為、展望ロビーに行くまででも時間が掛かり、仁徳天皇陵古墳まで行くにも大変な方がおられた。添
乗員も「少し歩くところが多かったかなぁ」と心配されていましたが、妙國寺拝観後、無事元気に帰って
行かれました。=小出・荒山
★10/25 土 13:30-16:30
JAF アカデミー堺
40 名(定点)
展望ロビー
【一言】将来の日本女子サッカーを担う JFA アカデミー堺入学最終選考プログラムの一環で、受験生の小学 6 年生が 2
班に分かれて展望ロビーを見学。受験生は、堺名誉大使で JAF アカデミー堺スクールマスターである川淵三郎さんを知ら
ない(!)とのことで、合格して入学式で川淵さんにお目にかかれるようにと激励してお別れしました。
=松本潤
★10/25 土 9:15-16:40 朝日旅行大阪支店 大阪発
38 名(観光バス)
展望ロビー・仁徳陵・南宗寺・シティ H サンプラザ・利休屋敷跡・晶子生家跡・妙國寺・山口家・方違神社・江久
庵・伝産会館
【一言】他府県からの常連様も多数。旅慣れた面々を前に倍返しのおもてなしを心掛け、満面の笑みをお
返し頂き、お土産を手に堺を後にされました。=西井
皆様、各々今日のテーマを持たれ、私も一緒に楽し
く過ごさせていただきました。=竹原
★10/26 日 8:00-16:20 大泉地区自治連合会
100 名(マイクロバス)
博物館・伸庵・仁徳陵・鉄砲館・鉄砲鍛冶屋敷・清学院・山口家・覚応寺・本願寺堺別院・妙國寺・南宗
寺・晶子生家跡・開口神社・伝産会館
【一言】8 年生(中 2)の女生徒達との賑やかなツアー。彼女たちにとって堺区は近くて遠い所。今回のポイン
トもほとんど初めての場所でした。案内にはクイズを沢山入れました。開口神社では全員で参拝し、南宗寺
の八方睨み龍からパワーを受け、山口家住宅では大の字になり、どの場所も「もう一度行きたい」と言って
くれました。彼女達との思い出はいっぱい!=武藤
朝早くから夕方まで、堺の史跡、名勝を巡る研修ツア
ーで、私の担当は、小中一貫校の 9 年生(中 3)。いずれの場所も初めて行く、見る場所ばかりとのことで、
興味津々でした。博物館地階での立体パズルでは皆熱心にトライされていた姿が印象的でした。=細谷
中学
生、先生、自治会の方をバスを使って案内しました。案内中にお喋りに夢中の中学生が多く、
「私が、君た
ちに話すのは最初で最後です」、この出会いを大事にする利休の【一期一会】の話をして注意しました。
大河ドラマ軍師官兵衛と関連付けて案内し、山口家住宅、清学院では大人しく聞いてくれました。お別れの
時は、盛大な拍手を頂きました。=中村博 本日の唯一の小学生グループでした。みんな真面目にそして積
極的に役割分担をやってくれてスムーズに行程を進められた。ただ、行程が朝早くから沢山あったので、後
半は皆さんバテ気味でした。可愛い堺っ子たち、自分たちの町に自信を持ってくれたと思います。=西川
★10/26 日 10:30-13:00 京都きもの学園
21 名(マイクロバス)
山口家・南宗寺
【一言】お客様は着付けを教えておられる先生方。全員和服で、南宗寺には和服が相応しい、と再確認し
ました。=竹原
★10/26 日 9:45-14:50 日置荘校区福祉委員会
40 名(徒歩)
東区役所・真光寺・黒姫山古墳・みはら歴史博物館・大保の不動明王・広国神社・法雲寺・平松寺・大池
公園・八坂神社/中仙寺・吉田池・南八下中学校・引野三尊御仏像
【一言】天候に恵まれ、少し汗ばむくらいでしたが、これで、8 割方ウォ-キングは成功。後は、私達のご案内
で 120%楽しんで頂きました。昨年に続き 2 回目。来年は古墳を中心に計画されるようです。楽しみです。
=玉置
暑い 1 日でしたが、地域の人達の「親睦歩き」で、参加者は和気あいあいの楽しい団体でした。
普段、案内する事のないコースですので、もっと売り出していきたいです。=山田武
★10/26 日 13:30-16:00
NPO 法人み・らいず
10 名(定点)
日本庭園
【一言】秋晴れの良い天候で、新婚カップルが 4 組おられ、お客様も喜んでいらっしゃいました。福島県、
18
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
岩手県から避難されて来られた方が 2 名おられ、日本庭園の職員の方が特別に流杯亭で水を流してくださ
いました。更に休憩所の前の赤松の根元に松茸(ティッシュで作成)を置いて頂く等のおもてなしを受け、皆
さま満足しておられました。=森口
★10/26 日 10:00-12:30
(公社)堺観光コンベンション協会 JR 百舌鳥古墳群めぐり
0 名(定点)
御廟山古墳・いたすけ古墳・履中陵・平成の森・七観音古墳・旗塚古墳・グワショウ坊古墳・孫太夫山古墳・
仁徳陵
【一言】良い天気なので、きっと沢山の人が来てくれるであろうと期待して待っていましたが、残念なが
ら誰も来ませんでした。数人に声を掛けてみましたが、大仙公園で緑化フェアーをやっていましたので、皆さ
ん、そちらの方へ行ってしまいました。=西田洋
★10/27 月 10:40-15:40 阿波交通 住吉城東公民館
37 名(観光バス)
展望ロビー・仁徳陵・H サンルート堺・大寺餅・山口家・伝産会館・南宗寺
【一言】徳島からのお客様ということで、各所で三好一族の話を多くしました。大寺餅の所で雨が降って
きたので、お客様と打ち合わせのうえ、山口家住宅へ先に行き、南宗寺が最後になりました。お別れの挨
拶の時に沢山の拍手を頂きました。=松浦
前以って住吉城と言うお城の事を調べて行きましたが、私の
勘違いで、徳島市の住吉、城東からのお客さまでした。堺市役所が大きくて綺麗だと喜んでくださる、心
優しいお客様ばかりでした。=樽野
★10/27 月 12:25-13:50
アイツーリスト 善師野なかよしクラブ 38 名(観光バス)
展望ロビー・方違神社
【一言】降るか降らないか怪しい雲行きの中、展望ロビー案内後、方違神社到着の時には雨が降り出してい
たので、傘を持って降りてもらいました。小雨だったので境内で鳥居駒吉の紙芝居をしました。愛知県の
方には知名度のない人物でしたが、「分かり易く、また、紙芝居を懐かしい思いで見ました」と喜んで頂
きました。=佐々木
犬山市から 2 ケ所観光と、駆け足ガイドでしたが、大変熱心に聞いてくださいました。
=松本潤
★10/27 月 11:15-14:30
アイツーリスト 前原すこやかクラブ 33 名(観光バス)
展望ロビー・シティ H 青雲荘・方違神社
【一言】老人会の方々で、歩行に支障のある方が多く、お疲れの様子でした。堺市は広いし、歴史の古い
町ということが良く分かったと楽しまれました。=佐伯
早朝は好天で、午後は雨模様となり、なんとか
方違神社が案内出来、お客様にも説明を楽しんで頂けたと感じました。=志賀
★10/27 月 12:50-16:30
TAIYO1
7 名(定点)
府大植物工場
【一言】ビデオはご覧にならず、すぐ工場見学。通訳付きの工場案内は初めて。通訳の間に次ぎの案内確
認が出来、良かった。特に通訳の方は、私の案内の内容を完全に理解され、韓国の方がより理解できるよ
うに通訳されているようでした。大阪に 20 数年お住まいだとか。お別れは皆さん「さよなら」、武藤「アン
ニョンイ ガセヨ」=武藤
★10/27 月 12:00-15:45 関口喜代子様
5 名(タクシー)
仁徳陵・伸庵・南宗寺・かん袋・利休屋敷跡・丸市菓子舗・小森商店
【一言】明日(28 日)京都、聚光院で利休の法要があり、その前日に利休の故郷を訪ねるという企画で堺
に来られました。短時間ではありましたが、「利休の故郷と堺の歴史文化が良く分かりました」と言って
いただきました。=髙三
★10/28 火 10:15-11:55 名鉄観光姫路 宮脇老人クラブ 35 名(観光バス)
水野鍛錬所・清学院・鉄砲鍛冶屋敷・仁徳陵
【一言】高齢者の団体で歩行に支障のある方も参加。ゆっくり歩いてガイドをしました。バスの到着が 15
分遅れたが、予定通りにガイド終了。ガイド時間が短く、説明不足の感あり。仁徳天皇陵古墳の大きさに殆
どの方が驚かれた。好天候にも恵まれ大変喜ばれた。=山下・藤井安
19
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
★10/28 月 10:00-12:30 あるく会
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
16 名(徒歩)
御廟山古墳・善右衛門山古墳・いたすけ古墳・履中陵
【一言】快晴でしかもそよ風吹く爽やかな天気。これ以上の好条件はないと言える、古墳巡りには絶好の
半日でした。女性 14 名で男性 2 名。古墳大好きのメンバ-に恵まれ、この上ないガイドでした。=瀨島
★10/29 水 9:30-14:30 ドリーム観光サービス 西平田さくら会
29 名(観光バス)
展望ロビー・自転車博物館・シティ H 青雲荘・利休屋敷跡・晶子生家跡・小島屋・伝産会館
【一言】秋日和の好天の中、尼崎からの老人会のお客様をお迎えしました。自転車博物館へは少し歩きま
すが、足のご不自由な方もおられ、誘導に緊張しました。ガイドには、より深い知識を習得しなければと
感じました。=高橋彰
皆さん、好奇心旺盛で、展望ロビーでは展示物に見入ったり、自転車博物館では「こ
んなに面白い所なら、もっと時間を取れば良かったのに」などの声がありました。塚口古墳群、法華宗大
本山の本興寺、大物崩れ越水城、尼崎城、櫻井神社など、堺と尼崎との深い縁を感じた 1 日でした。=小
野勝
★10/29 水 10:15-15:45 名鉄観光サービス神戸 山手寿 OB 会 50 名(観光バス)
展望ロビー・南宗寺・H サンルート堺・博物館・伸庵・仁徳陵・大寺餅
【一言】加古川からのお客様。地元地域にも古い古墳があることや、黒田官兵衛つながりなどで話が盛り
上がりました。=小川喜・浅川
★10/29 水 15:30-16:45
ミツワトラベル 宝塚市婦人会
33 名(定点)
府大植物工場
【一言】時間が足りないと思ったけど、さすが皆様、買い物はバッチリ、府大の方が喜んでおられた。=滋
野 時間に余裕があると思っていたので説明がつい長引き、出発時間が遅れてしまったが、とても楽しま
れて、野菜の買い物など好評でした。=志賀
★10/29 水 9:40-15:30 樹のまちシニアクラブさくら会
16 名(おもてなしチケット)
展望ロビー・ザビエル公園・伝産会館・妙國寺・本願寺堺別院・覚応寺・月蔵寺・山口家・水野鍛錬所・清学
院・高須神社
【一言】お客様の中に、先日、姫路駅で「堺まちあるきマップ」をもらわれた方がおられ、事前に勉強され
ていて、私も「良かった」と言って頂くように頑張りました。=橋岡
★10/29 水 9:20-16:40 朝日旅行大阪支店 ぶらり町歩き 堺(歴史の町) 30 名(観光バス)
仁徳陵・南宗寺・展望ロビー・利休屋敷跡・晶子生家跡・シティ H サンプラザ・妙國寺・山口家・方違神社・江久
庵・伝産会館
【一言】募集型ツアーの方々。沢山のお土産を買って頂きました。=山田武
秋晴れの爽やかな日和の中、
スケジュール通りご案内することが出来ました。関西在住でも堺市に来られた方は少なく、
「見所が多い」と感
心され、「またゆっくりと来てみたい」との声もお聞きしました。=森口
★10/30 木 10:15-13:30 丸八会
5 名(自転車)
仁徳陵・南宗寺・妙國寺・本願寺堺別院・開口神社
【一言】同じ会社の寮の同窓会で、西宮、松山など各地から来られた 70 歳位の方々でした。全員ママチャリを
選び、サドルも低めに調整して乗って頂きました。堺市の自転車推進条例で、ガイドのヘルメット着用を説明。道
交法の確認の後、大仙公園を案内して自転車に慣れて頂くようにしました。さすがに車道を走るのは、初
めてのようでしたが、ヒヤリとすることもなく終了出来て、一安心です。=中村博
久し振りのサイクルツアーです。
天候は絶好のサイクル日和。博物館の古墳シアターや南宗寺の家康の話、妙國寺での堺事件や蘇鉄の話など興味深
く聞いていただきました。終了後に展望ロビーを勧めると見に行かれました。=土井
★10/30 木 9:40-11:30 ライフハウス緑橋
21 名(徒歩)
仁徳陵・博物館
【一言】空の車椅子を押しながら、拝所前から博物館へ移動。歩くことや立ったままの時間も不安な様子。
博物館の古墳シアターは、感動ものだったそうです。古墳には興味があり、堺を懐かしむ方も数人おられた。
「孫に勉強のために来させたい」と言われた方もあった。=谷﨑
20
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
★10/30 木 10:10-15:30 清友会 秋の歩こう会
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
19 名(徒歩+阪堺電車+バス))
慧海像・清学院・鉄砲鍛冶屋敷・水野鍛錬所・山口家・H サンルート堺・南宗寺・展望ロビー
【一言】行き先々で他の観光グループと出会い、「堺は観光地」との認識を持たれたようです。「ガイドして
もらって良くわかった」とのお礼の言葉を頂きました。歩行に支障のあるお客様がおられ、急遽、行程の
仁徳天皇陵古墳を市役所 21 階展望ロビーに変更しました。=山田豊
★10/30 木 10:00-16:30 大人の遠足
12 名(おもてなしチケット)
方違神社・堺東観光案内所・開口神社・晶子生家跡・利休屋敷跡・ちく満・かん袋・南宗寺・山口家・本
家小嶋
【一言】少し手違いがあって、出発が遅れましたが、皆様、遠足慣れされているのか、時間を取り戻すこ
とが出来ました。かん袋のクルミ餅を楽しんでおられ、ガイドにとっても楽しい一日でした。=辻
★10/30 木 12:15-15:45 みて山学院いい会 20 名(観光バス)
自転車博物館・日本庭園・伸庵・博物館・仁徳陵・伝産会館
【一言】但馬・豊岡方面からの成人大学校で学ぶお仲間。60 歳代後半の方がほとんどで、足取りも軽く、
皆さん協力的でした。日本庭園では、「もっとゆっくりしたい」との声も。堺伝統産業会館では、高級刃
物や沢山のお土産を時間いっぱいお買い上げ。初の単独ガイドで、張り切って早口になったかも、と反省。
=土山
★10/30 木 9:30-14:30 88 観光 福井大学児研 OB 会
12 名(観光バス)
仁徳陵・博物館・展望ロビー・南宗寺・利休屋敷跡・妙國寺・鉄砲鍛冶屋敷・伝産会館
【一言】半数は福井県からの来堺。堺は大阪の一部分と思っていたが、歴史の舞台だったことを知り驚い
ておられた。また、今、同じ舞台に立っている楽しさを満喫されていた。=井藤
★10/31 金 11:35-12:35 名鉄観光サービス姫路 若手研究会
11 名(観光バス)
水野鍛錬所・鉄砲鍛冶屋敷・薫主堂
【一言】到着が 20 分遅れだったので、終了も 20 分押し。短時間の案内であった為、十分説明する時間が
なく、物足りない感じがした。=桑原
★10/31 金 9:20-15:00 上野芝小学校
86 名(フリ-チケット)
榎並刃物製作所・くん明堂(全グループ訪問所)
【一言】人物 A グループ:本願寺堺別院・菅原神社・晶子生家跡・開口神社。毎年恒例、6 年生がそれぞれ
のテーマを選んでのまち歩きでした。各施設での案内には、しっかりとメモを取り、質問もなかなか鋭いもの
がありました。利休の説明も大人と同じ内容になりました。忙しい合間を縫って、各所で丁寧に案内頂き
感謝。=福井
人物 B グループ:鉄砲鍛冶屋敷・菅原神社・伝産会館・郷田商店。鉄に興味を持っていた子
もいました。「いろんな本を読んで、もっともっと勉強して、将来、堺を担う人になってください」と言
いました。=石原緑
伝統産業 A グループ:九市菓子舗・伝産会館・曽呂利・郷田商店。立ち寄ったそれぞ
れの施設、お店の方の熱心な説明に聞き入っている様子。そして質問も的を得ていた。たっぷり一日、空
模様を気にしながらでしたが、雨にも遇わず、最後にしっかりお礼を言って頂きました。=中西美
伝統
産業 B グループ:小森商店・伝産会館・郷田商店・鉄砲鍛冶屋敷。6 年生の子供達とチン電・バス・徒歩で巡り
ました。子供達は、其々の場所で礼儀正しく案内を一生懸命に聞き、メモを取り、鋭い質問をしていました。
別れ際、お礼を言われホロッとなりました。=徳井
建物グループ:菅原神社・山口家・南宗寺(境内)。南宗
寺は、時間の関係で、甘露門前で説明をしました。堺トラムに 3 回も乗れて(初めての子供もおり)喜んで
いました。=浅川
★10/31 金 10:00-11:50 大阪府高齢者大学校 OB 会
16 名(徒歩)
履中陵・いたすけ古墳・御廟山古墳・仁徳陵
【一言】高齢者大学校で考古学を学んだお客様で、古墳への関心も高く、履中天皇陵古墳拝所前では、天
皇陵比定※1 の問題も楽しくガイド出来ました。いたすけ古墳では、5 分間待った甲斐があり、狸の大家族
にも会え、皆様大喜びでした。マナーも素晴らしいお客様でした。=戒田
※1:比定→天皇陵を研究や実地調査に基づき、もっとも妥当であろうと比類推定したもの。研
21
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
究者によって違いがあり、一つの天皇陵に対して複数の古墳が候補となり得る。
★10/31 金 13:00-16:00 電気学会 回転機研究会見学会
20 名(観光バス)
南宗寺・仁徳陵・展望ロビー・伝産会館
【一言】若い研究者の集まりで、史跡にも興味がある方が多く、熱心に説明をしっかり聞いて頂いた。スケ
ジュール的には厳しかったが、行動が早いので、なんとか予定通り実行出来た。北海道から九州までの方が
参加されており、帰られても、堺の事が少しでも記憶に残っていれば嬉しい限りです。=国領
1888 年に
創設された学会で、初代の会長は、初代逓信大臣のあの榎本武揚という由緒ある学会で、大学や企業の学
会員がお客様でした。府立大学での 29、30 日の学会終了後、午前はダイキン金岡工場見学、午後が堺観光と
いうことで、これを企画された府立大学の先生方に感謝いたします。=小野勝
★10/31 金 13:30-16:00 堺市市長公室
3 名(定点)
南宗寺
【一言】取材ガイド。趣旨とコンセプトとコンテンツの説明に基づき、南宗寺で 2 時間強を過ごしました。協会の宣
伝も出来ました。「そこは堺の中で、あるいは大阪全体、日本全体では、どんな場所なのか」さて、どの
ように編集されるのでしょうか。=川上
平城遷都 1300 年記念
第 3 幕 大阪・奈良歴史街道リレーウォーク
-『記紀万葉の地をたどる』―
*第 2 回:12 月 2 日(火) 9 時 15 分 JR 天理駅前集合~
JR櫟本駅 15 時頃解散。参加費 200 円。申込要。
「影媛の道をたどる」 約 7km
*第 3 回:12 月 6 日(土) 9 時 30 分 近鉄葛駅・御所市葛公民館集合~
近鉄吉野口駅 14 時頃解散。参加費 200 円。申込不要。
「古代の豪族巨勢氏と白鳳文化の名残」 約 8km
*第 4 回:12 月 14 日(日) 9 時 奈良県庁前集合~
近鉄奈良駅、JR 奈良駅 15 時頃解散。参加費 200 円。申込要。
「きたまちの古刹巡礼・奈良朝ゆかりの地と歌碑巡り」 約 7km。
お問合せ並びに申込み : 090-3844-7139(呉竹まで)
*実行委員会を開催しました
11 月 27 日(木)に天理市役所で開催、参加者は 28 名でした。
企画部ニュース
*~黄金のまち堺から 聖山高野山へ~
第 8 回 高野街道ウォーク、一里石を通って極楽橋に到着!
[西野 典子]
NPO法人堺観光ボランティア協会を始め、西高野街
道・高野街道沿道の大阪狭山市、河内長野市、橋本市等
の観光ボランティア団体が往時の高野街道の賑わいを再
現したいとして結成した、
「高野街道にぎわい再発見プロ
ジェクト実行委員会」が主催する「黄金のまち堺から 聖
山高野山へ」のリレーウォーク第 8 回「高野街道 京大阪
道、神谷の仇討ち跡を行く」が 11 月 8 日(土) 秋晴れの
もと、180 人を超える参加者を迎え開催されました。
南海電車高野線学文路駅から極楽橋駅まで高低差約
ゴールの極楽橋に近くなり足取りも軽やか
450mのアップダウンのきつい山道でしたが、皆さん、途中の観光スポットではガイドの説明に耳を
傾け、紅葉鮮やかな美しい景色に背中を押されながら 11km のウォークを楽しまれました。
22
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
このウォークは、来年開催される「高野山開創 1200 年記念法会」に照準を合わせ、2 年前に堺大
小路を出発し十三里石を通り、今回は一里石に到達し極楽橋まで辿り着きました。来年 4 月には開創
記念行事でにぎわう高野山上に到着します。
*徳島県三好市の「戦国武将 三好長慶武者行列まつり」に参陣
[西川 史朗]
11 月 2 日(日)に行われた徳島県三好市の「戦国武将
三好長慶武者行列まつり」に招待され、堺観光ボランテ
ィア協会のメンバー17 名が参加しました。
堺観光ボランティア協会では、平成 23 年春季堺文化財
特別公開の「三好一族と堺幕府」が機縁となり、その後
も徳島県や高槻市等の三好一族に関連する地域の団体と
の交流を続けています。例年、
「堺まつり」には、徳島県
や高槻市からたくさんの方々に応援を頂いており、また、
我々もそれらの地域で行われる行事にも招待され参加し
ています。
懐かしの「三好館」を背に勢ぞろい
三好市では 4 年前から「戦国武将 三好長慶武者行列まつり」が行われています。会場には、平成
23 年の堺文化財特別公開の時に当協会員が作った「三好館」(文化財特別公開後、三好市に寄贈:写
真)が設置され、武者行列の参加者全員が勢いよくこのお城を通って進軍し、三好長慶が生まれた三
野町の芝生(しぼう)城や町中を 250 人を超える武者が煌びやかな甲冑姿で練り歩きました。そして
沿道のお客様には、
「堺と三好一族と堺幕府」を声高だかにアピールしました。
堺観光ボランティア協会では、このように多くの団体と広域協力関係を持ち、
「三好一族と堺幕府」
を盛り上げていく活動を通して、堺の観光資源PRにお役に立ちたいと願って活動しています。
観光案内所・定点運営部ニュース
*町家歴史館(山口家住宅・清学院)研修を 10 月 28 日に実施しました
参加者は午前の部 53 名、午後の部 33 名でした。
*町家歴史館研修に参加して
[中村 博司]
観光案内所・定点運営部で初めて実施される研修会、
町家歴史館(山口家住宅・清学院)研修が 10 月 28 日(火)
午前(10 時から)、午後(14 時から)の 2 回実施され、その
午前の部に出席しました。参加者は午前 53 名、午後 33
名でした。
初めに、玉置部長より、山口家住宅と清学院に定点と
ツアーガイドで入る人に、復習と確認を兼ねての研修で、
今後も継続的に続けていきたいとの挨拶がありました。
午前の研修は、文化財課の小林主幹を講師に、山口家
住宅に 30 分、清学院に 30 分、質疑応答に 30 分の時間配
分で行われました。その内容は、
1) 山口家住宅には、新しい情報はない。皆さんは、建物の案内から始められているようだが、これ
からは、堺の歴史、大坂夏の陣の案内から始めて欲しい。
しつらえ
山口家住宅の毎月の展示は、①季節の設え ②伝統産業の紹介 ③堺を知ることを目的に行っ
ている。これらの展示物の多くは、市民からの寄付によるもので、市民から温かく見守られて
いることを心から嬉しく思っている。皆さんには、ここの展示は清学院でも連動していること
も案内していただき、清学院にも行きたいと思ってもらえるよう誘導していただきたい。
23
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
2) 清学院についての新しい情報は、河口慧海の生家跡にポストを設置し、パンフレットを置くよう
にした。
清学院は、堺に 55 件ある登録有形文化財(活用を主軸に保存)の一つである。
3) 質疑応答では多くの質問が出た。
① 山口家住宅の 2 階は?元々は物置、倉庫として使われていた。
② 触っても良いか?チョウナの跡の「柱」はOK。奥座敷の金箔が張られた「ふすま」は指紋、
手形が付くので不可。(山口家住宅について)
③ 堺は建て倒れ?浮世草子に「京は着果てる、大坂は食い果てる、堺は建て果てる」とあるが、
残念ながら、その目玉になるような建物は残っていない。
④ 山口家住宅の敷地面積は?現在の敷地面積は堺大絵図の頃の 3 分の 2 になっている。
研修の 1 時間 30 分は、短く感じられる研修会でした。
*自転車博物館勉強会を 11 月 8 日に実施しました
参加者は午前の部 18 名、午後の部 18 名でした。
*自転車博物館勉強会に出席して
[生島 英造]
11 月 8 日(土)自転車博物館 1 階の多目的ホールで、午前
の部(10 時 30 分~12 時 30 分)
、午後の部(14 時~16 時)の
2回に分けて、自転車博物館 長谷部雅幸事務局長を講師に勉
強会が行われ、出席しました。出席者は合計 36 名でした。
今回の勉強会では、従来の勉強会より一歩レベルをアップ
した、
「自転車の歴史・技術的背景全体像の解説と現代の自転
車コンピューター・変速機の解説」のタイトルで、その詳細
を解説した2種類のパンフが配布され、約 50 分にわたって、
この博物館の年間入館者数(約 3 万人、うち 55%が小学生、
マニアは 5%位と思われる)、世界中での推定販売台数(1億2千万~1億4千万台)、自転車(原形)
の誕生の歴史、自転車競技の歴史、自転車フレーム構造など、それらのエッセンス及び自転車の使用
用途とそれに伴う材質の変化、自転車の歴史と世界の現状等を分かり易く話されました。また、解説
にあたっては、現在の自転車の技術の粋を集約した自転車(ロードレース用で価格は約 200 万円で、
重量はこれ以上軽く出来ないリミットいっぱいの 6.8kg)と変速器の見本、及び一般的なロード用の
自転車が目前に展示され、休憩時間には、触れることも出来ました。
ついで、1 階(収納倉庫)
、2 階の展示品、3 階の特別展示品(世界一周した日本人が使用していた
複数の自転車)を見ながら、解説を伺うことにより、その内容に一層の理解が深まったように思われ、
今後の案内においては自信をもって出来るように感じました。
*観光案内所・定点運営部(案内スポット運営部)リーダー会議
10 月 6 日(月)観光案内所・定点運営部のリーダー会議を行いました。
ミニガイドを見直しました。ポスターで名称を「無料まち歩きツアー」としました。大仙公園観光
案内所からのミニガイドに新しい 2 コースを設定し、12 月に試歩、1 月に勉強会を予定しています。
下記は、観光案内所・定点の 10 月の「日誌」から抜粋したものを掲載しています。
観光案内所グループ(辻 定子)
堺市役所 21 階展望ロビー(金銅・西田洋)
・案内板パネル写っているマスコットの名前をマニュアルに書いて欲しい。児童は目ざとい。⇒マニ
ュアルに名前を載せています。
24
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
・アセアンウィークが始まり、その写真パネルが展示されているが、特に外国人の毛筆の“書”に多
くの人が感心されていた。
・養護施設から車椅子の老人グループと介護者。西側で〝台〟を除けて窓際に立ってもらって喜ばれ
たが、〝台〟は一人では大変扱いにくい。⇒一人で出来ない時は、無理をしない。
・埼玉と東京の若者(男性)
、今人気の堺を見学。千葉からの若い夫婦、噂通りの堺に来て良かった。
ほか松原市からなど多数。(今人気とはテレビにでた事です)
・本庁前のイベント(オレンジフェアー)があり展望ロビーは満員御礼状態。
・浜寺から来られた 89 歳の女性の方が耳が遠いため大きな声で説明していたら、近くにいた男性に
「声が大きい、迷惑だ」と言って叱られた。女性からは、私の耳が遠いために小生に申し訳ないと
気遣っていただいた。
・窓ガラスに手垢が付いているので、写真撮影するとその手垢が写るので拭いてほしいとの市民から
の申し出があった。⇒気が付けば、出来る範囲で周りを綺麗にしてね!
・東京から初めて堺に来たという男性は、珍しいことだらけということで、質問攻めにあった。
・文化財特別公開のパンフを手渡すと、ループバスを利用して是非来ますとのことでした。
・堺市のシルバーメンバーから、千利休、晶子のアピールが不足しているとの提言。
・お客様より、床に飲み物が溢されていて見苦しいと指摘がありましたが、清掃の方に拭き取っても
らい、少し綺麗になりました。⇒展望ロビーの絨毯の床は、定期的に清掃業者が来るそうです。
・
「まちあるきマップ」の在庫減少で、11 月末まで秋季堺文化財特別公開のパンフレットを使用する
ことに。⇒パンフレットは、堺観光コンベンション協会より月単位で納入して下さる予定です。
*堺駅観光案内所(高橋律・梅影)
・堺駅前で、プラカードを持って立っていると、堺市民の方から「観光客が増えましたね。あなた方
の力です」と言われた。思わぬ激励。
・キャッチガイド、旧堺燈台の付近で水彩画のグループ 14 名、皆さんが手を休めて燈台の説明を熱
心に聞いてくれた。
・利休屋敷跡は、まだ、前の道路から見学することが出来ました。
・ミニガイド 東コースで 2 名。 一番の目的は、「げこ亭」と「かん袋」だそうです。
・堺駅付近でモロッコ人男性 2 名に出会う。
・アセアンウィークで国際色豊か、人出もとても多い。
・ミニガイド 西コースで京都、西宮、堺、大和の夫婦 8 名。歩行に支障のある方が一人おられたが、
残りのお客様が優しい方で、楽しく案内できました。また、利休屋敷跡が工事中のため西コースを
薦めた。
・ミニガイド 東コースで京都の夫婦 2 名。ご主人が歴史好き、奥さんは晶子好きでトコトン巡る。
・ミニガイド 西コースで豊中と宝塚の女性 2 名。14 時過ぎに来られました。旧堺燈台、龍女神像に
いたく感動されました。
・案内所での対応は、担当者により人数カウントの考え方が違う。コングレの人がいるので、カウン
トしない人とする人とで人数が変わる。基準を明確化する。⇒少しでも話をした人をカウントする。
・「堺まつり」の大パレードへの行き方を案内所に何人も聞きに来られる。駅構内に大きな看板があ
ればよいと思います。宣伝下手です。
・ミニガイドコースを歩くと、道沿いや堺旧港の漂流物やごみが気になる。大浜公園は、綺麗でごみ
等気になるところは少なかった。
*大仙公園案内所観光案内所(生島・平木)
・午前の配置で、拝所前での配置時間を大幅にオーバーされる方がおられました。出来るだけ時間内
で終わるように心掛けて欲しい。
25
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
・午後、
「アセアンウィーク 2014」で 5 カ国より 21 名(18~24 歳)の男女留学生の来所あり、主とし
て日本語で、写真撮影を交え楽しくお話が出来ました。また、いろいろな質問を受けました。
・案内所横のトイレは明るくなって綺麗ですが、タイルのメジが綺麗になればもっと良くなるのでは。
それと消臭に「芳香剤」を使ったら如何でしょうか。
・朝、宮内庁の職員さんの案内で京都大学の学生さん7人位が濠の水質調査をしに来られていた。
(大
阪府立大がしているそうです。)
・寒くなって来たからか、鴨が第三濠に沢山帰っていた。今日はとても冷たい風が吹き、じっとして
いられない位だった。(カルガモは年中いるがマガモは渡り鳥)
・濠で若い男性 3 人、釣りをしていたのを、午前配置の男性担当者がコングレさんから聞き、上手に
対応されて退散してもらいました。
・消防庁の方が、「世界文化遺産の下見」の特別要望で来所。いつも入れない扉を開けての参拝。杉
の手洗い桶や手を拭いた紙を入れるゴミ箱などが用意されていた。参拝後、宮内庁職員が踏み荒ら
された砂利に折目正しく筋目を入れられていた。近畿一円、宮内庁職員の方は点々と異動されてい
るようです。
町家歴史館グループ(玉置規夫)
*山口家住宅(国領)
・堺市の男性は、「ぽち袋」コレクションの昨年との違いを確認に来られた。
・台湾からのカップルは、日本語が全く分からず、片言の英語で対応した。
・長野県佐久市の中年ご夫婦は、夜行バスで来られた。堺の建築物の見学に。
・三重大学建築学科の教授と学生の入館があった。
・静岡県(堺市出身)の親子 3 人は、レンタサイクルで南宗寺、堺旧港、旧堺燈台を廻っておられる。
・横浜市から来られたご夫婦に、妙國寺、水野鍛練所を薦めた。
・福島県からの男性は、家の大きさ、立派な構えにびっくりされていた。
・岸和田市から来られたご夫婦は、前回、南宗寺に行ってから堺の観光を始めたと言われていた。
・大阪マラソン出場後、関東一円の方々が入館された。ホンコンから大阪マラソン出場の 15 名も入
館された。
・老人の為の観光計画の下見に来られた方、トイレが綺麗なので気にいったとのこと。
・「ぽち袋」のデザインが気に入ったので、売って欲しいと言われた。
・女性に蚊の被害が出ている模様である。蚊が多く防虫スプレーが必要。
・さいたま市から来られた男性から、堺市には観光価値のある所が多いのに、その活用が不十分であ
る旨の指摘があった。
・年配の方は、土間の道具に興味を持たれる。個々の名称、用途などの解説書が欲しい。
・中学生の団体入館者が、北土蔵の長持の中に入ったり、箱膳を触ったりしている。注意書きを大き
くして判りやすくして欲しい。
*清学院(菊岡)
・ユネスコ関係者が市職員の案内で昼前に来館。アジア系の方 10 名と職員 4 名で薫主堂からの見学
だった。薫主堂でいただいた火のついた線香を大切に持ちながらの方がいた。土間からの見学のみ
だった。
・西宮から夫婦が来館。寺子屋の机や教科書に興味をもたれ、熱心に説明を聞いていただきガイド冥
利だった。
・つぼ市製茶本舗の社長が部屋の整理をしていたら、
「日本とネパ-ルの歩みの写真集」が出てきた
と持って来られ、観光部の文化財課に連絡後寄贈された。
・名古屋市から夫婦が来館。大峰山の信仰に詳しい方でいろいろ話していただいた。
26
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
・台風が接近中なのに、1 日で 38 名の大勢の方が来館。熱心に説明を聞いてくださる。
・男性の来館者が、明治 5 年の「修験禁止令」は西洋医学解禁による病気平癒・加持祈祷の禁止だと
言われていた。
・大阪から女性 1 名で来館。河口慧海の「チベット旅行記」を読んで河口慧海に興味があり、清学院
へ来るのが楽しみだったと熱心に説明を聞いてくださった。
・堺市内在住の方が来館。清学院最後の所有者のお嬢さんとS高校の同級生だったので懐かしいと施
設を見ておられた。
・アマゾンの電子書籍に堺を紹介する為に、清学院と河口慧海のことを観に来たと来館。若い人向け
に更にリピーターを増やしたいと説明を聞いてくださった。ペンネーム木佐山礼次郎とのこと。
・天井の滑車 2 台について質問がありました。⇒外の井戸水を汲み上げる時に使用していた。中 2
階の使用方法について質問ありました。⇒倉庫に使用していた。
・蚊取り線香を使用しているが、匂いの良い蚊取線香を使用してみては?来館者から何処で買えるの
か?と質問が来るくらいが良いのでは。
・寺子屋の備品、英語での説明が必要では?
・小中学生に、展示品を触らないように「大切なものだから」と伝えた。
・「堺まつり」のパンフレットがなく、直近のイベントのPRが出来ず困った。
民営グループ(戒田啓二)
*南宗寺(松井・藤井安・丸岡)
・まだ、“蚊”が飛んでいて、うっかり立っていると刺される。他にも同様の記載あり。
・二人連れの男性、老師を訪ねて来られる。仏殿の中の「八方睨みの龍」を指差して、「この龍は私
の友人の坂本リュウヘイという者が、約 30 年前に修復したのです」と他の拝観者に説明されてい
た。
・11 月 18 日(火)14 時頃来たいが、ガイドしてもらえるかとのこと。OKと言いました。⇒定点で
は、一般の拝観者と同じ扱いとなり、ガイドの予約は受けられません。他に拝観者がおられました
ら、ご一緒の案内となり、また、他の拝観者を案内中の場合、案内出来ない場合が起こり得ます。
予約を言われた場合には、有料ガイドを勧めて、事務局のガイド部への問い合わせを勧めてくださ
い。
・実相庵の刀掛が外れている。そのうちに壊れてしまう。⇒修理されています。
・ガイド中にも、スキンガードを持ち歩き、拝観者が“蚊”に襲われている時に勧めると喜ばれる。
・枯山水の砂模様は、
「荒城の月」の音符が描かれており、受付の野村さんの作です。⇒残念ながら、
新しい模様に書き換えられました。新しい模様も素敵です。
・東京/新潟の姉妹、千利休ゆかりの寺と聞いて来寺。水琴窟に感激しきり。
・堺市内の高齢のご夫婦、奥様のお体が不自由らしく、歩行困難の様子で、案内に気を使いました。
・堺市内のご家族 5 名。小学生の息子さんが三好長慶を知っていて、供養塔の前で熱心に拝んでいま
した。歴史が好きでとお母さんも嬉しそうでした。
・京都からの夫婦。
「堺は観光客に親切ですね。京都は不親切ですからねぇ」と笑っておられた。また
来ますとのことです。
・英語の案内書(南宗寺のみ)を置いてください。⇒簡単に出来るものではありません。時間をくださ
い。「日誌」に挟み込んでいます「南宗寺の英文の資料」を見ながら案内をお願いします(案内の
役に立ててください)。なお、この英文の資料は、完成されたものではなく、お客様に渡さないで
ください。あくまでも、ご自身の資料としてください。
・男女 2 名来られたが、拝観料が必要なら結構と帰られる。
・観コンに予約しているからと 20 名の団体。びっくりしました。観コンから南宗寺に直接話されてい
る様子。⇒観コンに対しても、我々の案内所、定点でのスタンス(定点では、団体の予約を受けな
27
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
いこと、一般の拝観者と同じ扱いにさせていただいていること等)を説明する必要があるのでは。
・女性 1 名。今度、外国の方を連れて来るが、その方にパンフレットを送っており、それにはすべて
の建物の中に入れると書かれており、
「実相庵」「方丈」などの非公開箇所があるのはおかしい!と
盛んにブツブツ。この方の思い込みと思われる。
・配置終了時に、
「織部灯篭」の所の植木の剪定をしていて、蜂に刺された。
「織部灯篭」の所に「蜂
の巣」があるので、近づかないように注意!!と、墓石屋のクボタさんより。枯山水の砂に立ち入
らなければ、大丈夫とのこと。⇒堺市に駆除をお願いしたが、現在は受付していないとのこと。も
う少し寒くなり、蜂の活動が弱まったら、南宗寺で駆除するとのことです。
・大阪市内の男性 1 名。11 月に 10 人くらいで南宗寺、日本庭園で句会をする。南宗寺で 10 句読まな
いといけないので、下調べに来た。植物のことを熱心に質問された。
*妙國寺(中西昭・濵口)
・オーストラリアの 3 人家族、奥さんは日本人で、私の説明を英語でご主人に説明。たどたどしい私
の英語で何とか案内、喜んでくださる。
・千葉の夫婦、夜泣きの蘇鉄伝説を本で知り、是非行ってみたいと来寺。お茶の話もあり、奥さんと
意気投合、楽しい案内となる。これから住吉さん巡り。
・北海道札幌の女性、歴史や映画でよく耳にする堺へ是非一度行ってみたかったと言われる。
・茨城県から日蓮宗のお寺巡り。堺にある日蓮宗のお寺を教えてくださいと。情報ファイルとマップで説明。
その後拝観。蘇鉄にびっくり、宝物館の品々にも驚かれる。この後、京都に行き、明日再び堺へ。
・観光部とBS11 テレビの取材クルー3 名が来寺。大蘇鉄の由来でひとくさり、インタービューもあ
り、来月 7 日(金)のBS11 で放映あり(紀行、教養とことん歴史紀行)
。
・門の前で 4 人のグループ、うろうろと拝観を迷っておられたので、強くお誘いしたら拝観された。す
ばらしい物を見せていただき、そして、
「よく誘ってくださった」と、お礼を言われた。
・高槻の女性、池坊のお花の紹介の本で、お寺の蘇鉄が紹介されていたので、来寺。これから忠岡の
美術館に行きます。
・カナダから日系の方が漢字で記帳。本能寺や歴史の事をよくご存じ。
・タイ、マレーシアからの方、困ったことに話が通じない。本堂にもお参りしたいとのことで、お寺
の了解を得てご案内。
・かなり老齢の婦人、等伯のお宝がありますかと。恐らく大坂の陣で焼失したのでしょうか、お寺の
由来話に感動。
・市内の女性と兵庫の年配男性、歴史に詳しく驚く。どちらの方も歴史の先生の雰囲気。漱石の講演
会の事もご存じで、拝観に大満足。堺も古地図を印刷して販売してはとアドバイスあり。
・八幡市の 27 名の団体を案内。忘れ物あり。バス出発間際に気が付き、無事に渡す。靴の履き違い
もあり、しばらくしてお客さん同士で解決。
・大泉校区の小中学生を交えた 98 名の 4 組の団体を案内。小中学生は元気すぎて誘導に心配した。
明日も同じ4組の団体あり。
・今日も引き続き校区の団体 62 名、前日と同じく元気すぎる振る舞いに心配。
・ガイドなしの団体2組 66 名や個人のお客さまが次々と来られ、111 名の拝観者で大変。
・N小学校より先生始め総勢 18 名の皆さん、非常に行儀良く、最初と最後の挨拶もあり、質問もき
ちんと手を上げ立って、6 人から質問を受ける.お寺さんも今までで初めての“かしこい”学童さ
んと感心される。
・名古屋大学歴史研究会の先生と学生の 30 名の団体、大きなリュックを持って突然に来寺。8 月に
お寺に予約したとか。歴史の研究グループだけあって、熱心に説明を聞いてくださる。新しい発見
になったかどうか。お礼のお言葉をいただく。今日は大阪に一泊されるそうです。
28
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
*堺伝統産業会館(橋岡)
・来館者まばら。外国人の方、藤井刃物製作所へ行きたいとかで、英語のマップで説明。
・長野からのご夫妻。背びれの付いた鯉のぼりは関東には無いのでは?珍しいと言われた。
・岩手からのご夫妻。伝統産業の多さに驚かれていた。
・庖丁を研ぎに来られた方の話。
「ここで研ぐと 2、3 ヶ月経つと切れ味が変わってくるのが分かる」。
・手すきおぼろ昆布の実演で、郷田商店の言、
「手すき 20 分で刃が鈍る」とか。
・
「堺まつり」初日、ご家族連れの来館多数。個人 33 組 80 名、読売旅行扱い 40 名、直受けガイドす
る。
・「堺まつり」本番の日、多くの来館あり。案内しきれず。個人 32 組 73 名。
・
「線香作り実演」あり。女性 3 人、線香作りに興味。関西学院の同窓会 20 名、ちん電に乗って堺に。
・下関から足の不自由なご年配のご夫妻。JR堺市駅前で堺伝統産業会館へ行く方法を尋ねたら、自
家用車で送ってくれましたと喜んでおられた。
・大阪から自転車でカメラ愛好会男性 4 名、和菓子の実演喜ばれる。
・天王寺からマイクロバスで着付け教室の生徒 21 名。緞通と注染に非常に興味示される。台湾から
の留学生女性 5 名、和菓子の実演を喜ばれる。
・12 月 1 日より、庖丁研ぎ直し料金改訂(1,000 円が 1,200 円)になる。
・「堺の町並みスケッチ画・秋の風物詩展」11 月 4 日~11 月 24 日まで、2 階研修室で開催。
・「チン電フエア」11 月 15 日、16 日、1階「匠のひろば」で開催。
*自転車博物館(戒田)
・丸一鋼管相談役の方来館。お父さんが、皇太子殿下ご献上の自転車(子供用)のハンドルのパイプ
部分を作られたという貴重な話をしていただいた。
・徳島の老夫婦は、日本製ラージ号とサイドカー付き運搬車を見て、小さい頃見たと大変喜んでおら
れた。息子さんはリカンベントに興味をもたれていた。
・台湾と米国の男性。バスの車中で知り合い来館。台湾の方が通訳をしてくれた。
・堺の高齢の女性。献上車を初めて見たと感慨深げだった。
・10 月 28 日~12 月 23 日まで、企画展「手動式三輪自転車」が開催されています。日本に現存する
三輪自転車として最も古いもののひとつで、愛媛県八幡浜市で発見された三輪車です。
広報部ニュース
*第 62 回 堺市社会福祉大会、第 12 回さかいボランティア・
市民活動フェスティバルが開催されました。
[新名 忍]
10 月 25 日(土)堺市総合福祉会館全館を使って、
「~
つながる・ひろがる・みんなで支えあう~」をテーマに、
堺市内で活動する 157 のボランティア団体が活動内容を
発表する行事がありました。
堺観光ボランティア協会も 5 階大研修室のパネル展に
出展しました。
(出展したパネルは、事務局に掲示してお
りますので、一度見てください。
)
当日は、秋季堺文化財特別公開のパンフレットを 100
部用意しましたが、午後の 3 時前に完配しました。立ち
寄っていただいた人は、200 名を超えていたのではと思われます。
今年の新たな趣向として、DVDプレーヤーで、堺の見どころ(新入会員教育用に作成した定点ガ
イドの写真)を常時流しました。数人の協会の人も立ち寄られましたが、このイベントは会員の方に
はまだ認識されておらず、協会内部へのPRが必要と再認識させられました。
29
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
*12 月度月間予定表
1(月)
1(月)
2(火)
3(水)
3(水)
3(水)
4(木)
4(木)
5(金)
6(土)
6(土)
8(月)
9(火)
9(火)
10(水)
11(木)
11(木)
11(木)
11(木)
12(金)
12(金)
14(日)
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
開始時間
(211 号)
場
所
高野街道再発見プロジェクト実行委員会 10:00 堺市総合福祉会館
案内スポット運営部Aグループ会議
13:30 商店街(山之口)プラザ
大阪・奈良歴史街道リレーウォーク 第 2 回
9:15 JR天理駅前集合
「影媛の道をたどる」
WTS英語講座「英語で定点」
14:00 堺市立国際交流プラザ6階
JA情報誌「CROP」取材編集会議
10:00 事務局
事務局会議
14:00 堺市総合福祉会館第 1 会議室
他都市交流会「和歌山・田辺市」
8:15 堺市民会館前
韓国語勉強会
14:00 堺市立国際交流プラザ5階
秋季堺文化財特別公開終了報告会
14:00 堺市総合福祉会館
大阪観光大学「堺の観光ガイド体験」
10:00 堺市役所 21 階展望ロビー
大阪・奈良歴史街道リレーウォーク 第 3 回
9:30 御所市葛公民館集合
「古代の豪族巨勢氏と白鳳文化の名残 巨勢の道」
定点運営部全体会議
10:00 商店街(山之口)プラザ
研修部会議(見学可)
14:00 堺市総合福祉会館2階
企画部会議
15:00 堺市総合福祉会館研修室
「茶の湯を英語で」勉強会
14:00 江久庵
中国語講座
9:30 堺市総合福祉会館2階
中国語サークル
13:00 堺市立国際交流プラザ5階
他都市交流会「滋賀・近江八幡市」
8:15 堺市民会館前
ガイド部会議(見学可)
13:30 堺市総合福祉会館第4会議室
ガイド部定例勉強会「情熱の歌人晶子」
9:30 堺市立文化館2階
事業部会議(見学可)
14:00 堺市総合福祉会館
大阪・奈良歴史街道リレーウォーク 第 4 回
9:00 奈良県庁前集合
「きたまちの古刹巡礼・奈良朝ゆかりの地と歌碑巡り」
堺旧港観光市場
10:00 堺魚市場
協会ニュース 12 月号原稿締切
広報部
五者懇談会
10:30 堺市役所高層館2階会議室
総務部会議
14:00 堺市総合福祉会館
22 期生観光ボランティアガイド入門講座説明会 14:00 山之口商店街子育て支援施設
JA情報誌「CROP」取材「南区和田」
10:00
収支改善PJ会議
10:00 堺市総合福祉会館
20 周年記念事業PJ会議
10:00 堺市総合福祉会館2階
大阪観光大学「呈茶体験」
11:00 大阪観光大学茶室
JA情報誌「CROP」取材「北区黒土町」 10:00 南海高野線百舌鳥八幡駅
22 期生観光ボランティアガイド入門講座説明会 14:00 堺市総合福祉会館2階
広報部会議(編集会議)(見学可)
10:00 江久庵
市民研究員会議
15:30 堺都市政策研究所
協会ニュース発行
10:00 事務局
戦略会議(正副理事長&部長会議)
10:00 商店街(山之口)プラザ
DMC会議
13:00 商店街(山之口)プラザ
観光案内所・定点配置最終日(活動納め、一部例外あり)
14(日)
15(月)
16(火)
17(水)
17(水)
18(木)
19(金)
19(金)
20(土)
21(日)
21(日)
22(月)
22(月)
25(木)
26(金)
26(金)
28(日)
予告
観光案内所・定点配置開始日(活動始め)
27 年 1 月 4 日(日)
平成 27 年「新年の会」
27 年 1 月 8 日(木)
22 期生観光ボランティアガイド入門講座
27 年 1 月 20 日(火)~3 月 17 日(火)
公開講演会 講師:旭堂南陵氏 演題「真田丸」27 年 1 月 24 日(土)
30
全 17 回
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
*協会ニュース 27 年 1 月号の発送についてのお知らせ
12 月は、活動納めが 12 月 28 日(日)の為、協会ニュース 27 年 1 月号は、事務局留め置き分も含め
て、12 月 25 日(木)夕刻にメール便発送とさせていただきます。当日、引き取りに来られる方は、16
時までにお越しくださるよう、お願いいたします。
*J:COM堺「堺シティレポ」12 月の放送予定
堺市広報課より 12 月のJ:COM堺の「堺シティレポ」放送予定が入りました。放送された場所に行
く方法や概要など、お客様より問い合わせがあるかも知れませんので、注意して見ておいて下さい。
J:COM堺 11 チャンネル
15 時 00 分~15 時 15 分 22 時 15 分~22 時 30 分
※ 特別番組などで放送時間・内容を変更・休止する場合があります。
過去の番組は堺市のホームページでもご覧になれます(一部を除く)
。堺市チャンネル(検索)
11 月 29 日~12 月 5 日
平和社会の実現をめざして~自由都市・堺 平和貢献賞~(1)
6~12 日
すべての人が幸せに暮らせる社会をめざして(4)
13~19 日
さかいキャラが元気にまちを情報発信(6)
20~26 日
安心して生み 楽しく育てる~子育てのまち・堺~(2)
27~1 月 2 日
利休のふるさと・堺 息づくおもてなしの心(5)
*新規「DVD」の作成状況の報告
・フォローアップ研修・フェニックスの会
・第 2 回 全体研修会 アルフォンス・ミュシャについて
<管理 No.14-209>
<管理 No.14-210>
《ガイド便利MEMO》
*映画「寄生獣」が、11 月 29 日(土)に全国公開されます
今年の 4 月に堺市内でロケが行われた映画「寄生獣」が、11 月 29 日(土)に全国公開されます。
ロケが行われた堺魚市場では、公開に合わせてパネル展を開催いたします。
劇中のシーンや撮影風景、実際のロケ地を見ながら作品の世界観をお楽しみください!
日時: 平成 26 年 12 月 14 日(日)10 時~14 時
場所: 堺魚市場(堺区栄橋町 2 丁)
※入場無料
当日は、堺魚市場にて堺旧港観光市場も同時開催しております。新鮮な海の幸や天ぷらなどを味わ
うことができ、また、堺観光ボランティア協会もステージでパフォーマンスと、午前、午後の 2 回、
ミニガイドを行っていますので、この機会にぜひお越しください。
*市長の「ふれあいトーク」が開催されました
テーマ:世界に誇れる堺の魅力について
参加者:堺市内や近隣大学の留学生 11 名
11 月 17 日(月)堺市役所で、上記のテーマ、参加者で、竹山市長主催で学生との懇談会が開催
されました。懇談の内容について、我々の関心のあることも述べられています。ご参考に。
参加者の皆さんからは、
○堺市は、関西国際空港に近く、観光の面から言うと場所的にとても魅力です。歴史的な魅力に加
えて、商店街のようなショッピングを楽しむことができるところがあれば、よりいいと思います。
○堺の魅力を発見する地域連携プロジェクトに参加し、改めて堺の長い歴史を感じる一方で、知名
度の低さを感じています。我々、留学生にできることがあれば、積極的に参加していきたいです。
○仁徳天皇陵のような世界に誇れる魅力があるので、SNSなどのツールを利用して、発信していく
必要があると思います。
31
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
○堺市内を観光するにも移動手段が少なく、便利さがあまり感じられません。
○旅行会社が扱う観光コースに大阪市内のものはありますが、堺市内のものはありません。そのよ
うなものがないと観光客に来てもらえないと思います。
これに対し、竹山市長は、
○堺伝統産業会館では、お土産として堺の伝統産品を購入できますが、まだまだ訪れる人が少ない
です。駅周辺などで、お土産などの買い物ができる場所も必要だと思います。
○今まで、堺の魅力の発信は不十分だと感じています。SNSなどを活用して、堺を広く知っても
らい、都市の価値を高めていきたいと思います。
○観光拠点「さかい利晶の杜」のオープンにあわせ、観光周遊バスを運行させます。また、自転車
でより観光しやすくなるように、コミュニティサイクルの充実をしていく必要があります。
○関西国際空港からの訪日外国人旅行者を取り入れたいと考えています。堺の観光資源だけではな
く、泉州地区の9市4町が一体となって、観光コースを提供しています。
※堺市報道提供資料(平成 26 年 11 月 18 日)より抜粋
《トピックス》
*どえりゃーもん
いただきました
[辻中
美恵子]
先日、名古屋からのお客様をご案内したところ、後日、
とてもすばらしい「手作りマップ」を送っていただき、
感激しています。
「“ぶらりまちあるき・堺”では大変お世話になりまし
て有難うございました。
・・・堺市は私が想像していた都
市とは大違い。随分近代的でした。
・・・憧れの文化館、
もう少し時間が欲しかった。
・・・」のメッセージカード
が添えられています。ガイド冥利に尽きる思いです。
*「北野田会」が始まりました
[樽野 美千代]
9 月 1 日に北野田駅近くの洋風居酒屋さんに 8 人が集まり、大いに飲み、食べ、大いに語り合い
ました。これは登美丘中学校と野田中学校の校区の人たちと美原区の人たちの会、
「北野田会」の最
初の会合で、ガイド部の山田武彦さん、唯一の美原区在住会員徳井さんにお世話いただきました。
この時、毎月 1 日に集まろうと決め、10 月、11 月と会場を変えて続いています。開始時間は午後 5
時半、2 時間で終了です。
美味しい料理を食べながら、飲み放題つきなので、日本酒やビールを何杯もおかわりする方もい
らっしゃいます。協会のあり方からガイドの裏話、小さなことから大きなことまで、話題は多種多
様、どこに飛ぶかはわかりませんが、
「協会とガイドが大好き」な方たちの集まりなので、和気あい
あいのうちにも、参考になることが多くて、
「なるほど、そうなのか」と頷いてばかりです。ガイド
していて出てきた疑問は、どなたかが答えてくださいます。住んでいる地域が同じなので、親しみ
も倍増し、初めて参加された方ともすぐに打ち解けられるのが不思議です。話題の途切れることが
ないのも不思議なほどで、わからないことは、何でも聞けるし、多方面に詳しい方がこんなにいら
っしゃるのかと驚いています。乾杯してからお開きまで、ずっとしゃべっているか、笑っています。
今のところ「北野田会」は、飲み会半分、親睦・交流・研修・学習半分という、観光ボランティ
ア協会ならではの集まりですが、今後、東区や美原区の観光コースづくり等にも取り組みたいと言
う声も出ています。
「北野田・初芝・美原のことならまかして!」と言えるようになりたいというの
が、参加者みんなの想いでもあります。地域のみなさんで参加希望者は山田武彦さんまでご連絡く
ださい。(12 月は 15 日に開き、1 月はお休みです。
)
また、他の地域でも、このような集まりが出来たら楽しいだろうなあと思います。
32
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12月号
平成 26 年 12 月 1 日発行
(211 号)
《あ・ら・かると》
*『久の森弁財天』
[太田
美都子]
ちんちん電車の寺地町電停を西へ。少林寺町西 3 丁に
英彰保育所がある。初めての人は大抵通り過ぎてしまう
が、よく見ると保育所の南側に道路に面して 2 本の高い
コンクリートの門柱がある。少し中に入った右手に時代
の経過を思わせる黒ずんだ古い標石があり『辨財天』と
書かれている。この辺は太平洋戦争の空襲を受けている。
現在は小さな祠を取り囲むように戦前の崇敬者の名前を
刻んだ玉垣が残され、狛犬、燈籠、舟形の手水鉢を取り
囲むように鉄の門扉で閉されている。戦前は保育所のと
ころも境内であり、社殿が東側の少し高くなったところ
に安置されていた。私のおぼろげな記憶であるが、この境内に紙芝居屋が来て子供たちを集めてい
た。私は一、二度行ったように思う。地域の郷土史家山中金治氏著「堺旧市の懐旧」によると、こ
の地には、久家があり、その昔、豊臣秀吉公がよくこの久家に来られ茶会を催したらしい。久家は
代々魚問屋を営み、秀吉の朝鮮半島進出の時には、九州肥前まで瀬戸内の水先案内を務めた。秀吉
はこの功労を称えて、秘蔵の黒毛の槍と飛騨の匠の弁財天を褒美として与えた。久吉左衛門は無上
の光栄として、自分の屋敷の西南隅に祠を建てて祭った。船出をする時は、黒毛槍を舳先に付けて
行くと大漁が得られた。往時は毎日の如く久氏の拍子木によって魚市が始められたという。
昭和の戦後、久の森では 1 月 7 日を“べんてらはん”の祭として幟を立てて、法螺貝の合図で護摩
焚きをし、祝餅と称する[黄赤のだんだら模様の飴玉]を細い竹の先に付けて売っていた。出店もあり
賑わっていた。最近は地元の崇敬者によって静かに祭られているようです。私もこの日を忘れること
が多いのですが、来年の 1 月 7 日には行って見ようと思っている。こんな片隅にも歴史の一面がある
ことを知って頂きたい。
《ガイド便利MEMO》PART2
*施設、店舗の休館日(休業日)について
・山口家住宅・清学院 12 月 2 日(火)、9 日(火)、16 日(火)、24 日(水)は休館
12 月 23 日(火・祝)は開館
12 月 29 日(月)~1 月 3(土)は年末年始休館
・与謝野晶子文芸館・アルフォンス・ミュシャ館
12 月 1 日(月)、8 日(月)
、15 日(月)、22 日(月)は休館
9 日(火)は展示変えのため臨時休館
24 日(水)は 休館【23 日(火・祝)開館の振替】
12 月 29 日(月)~1 月 5 日(月)は年末年始休館
・日本庭園
12 月 1 日(月)、8 日(月)、15 日(月)、22 日(月)は休園
12 月 29 日(月)~1 月 3 日(土) は年末年始休園
・堺市博物館・伸庵
12 月 1 日(月)、8 日(月)、15 日(月)、22 日(月)は休館
12 月 28 日(日)~1 月 5 日(月) は年末年始休館
・自転車博物館
12 月 1 日(月)、8 日(月)、15 日(月)、22 日(月) は休館
12 月 24日(水)~1 月 5 日(月) は年末年始休館
・堺伝統産業会館
12 月 28 日(日)まで無休営業
12 月 29 日(月)~1 月 3 日(土) は年末年始休館
・大寺餅本店
12 月 9 日(火)、16 日(火)は休業
1 月 1 日(木・祝)~3 日(土)は年始休業
33
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース 12月号 平成26年12月1日発行(211号)
平成26年10月度 活動実績と内容
<会員の活動実績>
<来客数実績>
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
案
1,809 名
来
正
会
員
数
当 月 全 休 会 員 数
員 活 動 参 加 数
堺 駅 観 光 案 内 所
市 役 所 展 望 ロ ビ ー
大 仙 公 園 観 光 案 内 所
南
宗
寺
山
口
家
清
学
院
妙
國
寺
自 転
車 博
物 館
伝 統
産 業
会 館
ガ
イ
ド
事
務
事
務
局
山 之
口 商
店 街
内 所 ガ イ ド 活 動
小 計
般
観
光
ガ
イ
ド
総会・理事会・事務局会議
研 修 会 ・ 勉 強 会
イ
ベ
ン
ト
打
合
せ
ほ
か
の 他 活 動 小 計
会
案
一
そ
会
員
活
動
合
計
222
17
205
61
122
175
77
53
54
68
9
16
73
124
43
875
161
27
275
75
396
773
一 般 観 光 ガ イ ド と そ の 他 活 動 内 容 月/日
10/1~31
一般観光ガイド : 93件 ガイド客数 3,229名
内
所
ガ
イ
ド
堺 駅 観 光 案 内 所
市 役 所 展 望 ロ ビ ー
一 般
学 童
先 生
大
仙
拝
所
前
南
宗
寺
山
口
家
清
学
院
妙
國
寺
自 転 車 博 物 館
伝 統 産 業 会 館
一 般 観 光 ガ イ ド
一 般 観 光 ガ イ ド
ミ
ニ
ガ
イ
ド
堺 駅 観 光 案 内 所
市 役 所 展 望 ロ ビ ー
大 仙 公 園 観 光 案 内 所
特
別
公
開
な
ど
‘華美(紙)芝居’の興行など
参加人員
客
数
合
計
(件数)
386 名
2,194 名
873 名
52 名
3,177 名
1,201 名
1,126 名
362 名
1,180 名
295 名
858 名
3,229 名
93
29 名
20 名
49 名
158 名
15,189 名
一 般 観 光 ガ イ ド と そ の 他 活 動 内 容 月/日
13
参加人員
161 名
17・29
“新年の会”の打合せ
16 名
“堺まつり”に参加
75 名
1~24
堺まつりの準備ほか
51 名
18・19
2~30
市役所展望ロビ-での小学校生のガイド
21 名
10~29
<勉強会>
JA情報誌の原稿の編集ほか
6名
20
市民研究員会議に参加
4名
3
・ 英語の講座
3名
21
五者懇談会 於: 市役所
6名
8
・ 「茶の湯を英語で」の講座
9名
25
‘協会ニュース’の発行・発送
11 名
9
・ 中国語の講座
3名
27
協会の戦略会議(正副理事長と各部長)
10 名
27
DMC会議(正副理事長ほか)
<プロジェクトグループ活動>
・ 収益改善PJ会議
“利晶の杜”の打合せ
高野街道ウォークの打合せなど
月間 各部打合せほか
ガイド部 : 23名、 研修部 : 20名、 広報部 : 17名
事業部 : 38名、 企画部 : 13名、 定点運営部 : 42名
事務局・総務部 : 36名
<研修会>
7
22・24
・ 「百舌鳥古墳めぐり」の研修
54 名
・ 「府大植物工場」の研修と検定
37 名
23
・ 19期入会者フォローアップ研修
23 名
28
・ 「町家歴史館」山口家・清学院の研修
84 名
30
・ 全体研修会「アルフォンス・ミュシャについて」
62 名
4
観光大学との提携事業(講義を実施)
6
事務局会議 於: 総合福祉会館
27 名
13
インドネシアTV局取材‘華美(紙)芝居’ 於: 五個荘地域会館
10 名
17
「堺秋季文化財特別公開」の責任者会議
41 名
29
29
29・31
1~31
5名
一 般 観 光 ガ イ ド と そ の 他 活 動 計 【編集後記】
駿馬のごとくこの1年、ことのほか早く駆け抜けて行き、
はや年の瀬を迎えようとしています。
協会も体制が一新され、活動も順調にスタートし、ます
ますボランティアグループとして素晴らしく、また、大き
く成長発展なされて行くものと期待されています。
私たちも協会ニュースを皆様に、迅速に正しくお届けす
べく頑張りましたが、発送に関して、一部の会員の方にご
迷惑をお掛けしましたことを反省し、来年に生かす決意で
ございます。
健康に留意され、何かと慌ただしい師走ですが、元気に
乗り切りましょう!
宮田 和子 記
34
7名
10 名
4名
5名
189 名
934 名