用語解説 - 33 - 用語解説 総務省ホームページ、総務省情報通信白書平成19年度版、IT用語辞典E-WORD、 YAHOO!辞書、goo辞書より引用し、用語集にまとめました。 索引 用語 用語解説 A ASP Application Service Providerの略。ビジネス 用アプリケーションソフトをインターネットを 通じて顧客に提供する事業者を指す。また、当 該事業者がビジネス用アプリケーションソフト をインターネットを通じて顧客に提供するサー ビスを「ASPサービス」という。 C CATV網 光ファイバーにより構成されるネットワーク。 CMS デジタルコンテンツを扱う際の運用を支援する ソフトウェアをいう。CMS を導入すると、ユー ザ側から公開するコンテンツを直接管理できる ようになるため、管理者の負荷を軽減しコンテ ンツの迅速な公開が可能となる。また、Web サ イトの運営における一番のメリットとしては、 ページのデザインや表記の統一が簡易に実現で きる点が挙げられる。 E eLTAX 地方税ポータルシステムの呼称で、地方税にお ける手続きを、インターネットを利用して電子 的に行うシステムをいう。 F FAQ よくある問合せに関する質問や回答などをまと めたQ&A集をいう。 I ICカード キャッシュカード大のプラスチック製カードに 極めて薄い半導体集積回路(ICチップ)を埋め込 み、情報を記録できるようにしたカードをいう。 電子マネーやテレホンカードなどに応用されて いる。磁気カードに比べて100倍近いデータを 記録でき、データの暗号化も可能なため偽造に も強い。データを読み書きする方式の違いによ って「接触式」と「非接触式」に分けられる。 - 34 - I ICT 情報通信技術。 日本ではIT(Information Technology)が同 義で使われているが、ITに「Communication (コミュニケーション)」を加えたICTの方が、 国際的には定着している。 ITにC(Communication)が加えられることに よって、知識やデータといった情報 (Information)を適切に他者に伝達 (Communication)するための技術 (Technology)という、ICT(IT)が本来持つ 役割が強調された表現となる。 IT 直訳は情報技術のこと。 情報を提供/共有/検索/加工/分析など、情 報を取り扱うための情報分野もしくは情報通信 分野の基礎から応用までの技術をいう。 ITガバナンス 企業や組織が、ICTを利活用するにあたり、 目的や戦略を適切に設定し、その効果やリスク を測定・評価して、理想とするICT利活用を 実現するメカニズムをその組織の中に確立する ことをいう。 N NPO 民間非営利組織。行政機関や営利企業とは独立 した組織で、主に保健福祉の増進、社会教育の 推進、まちづくり、文化・芸術・スポーツの振 興、環境保全、人権擁護、国際協力などの分野 で活動を行っている。1998年に特定非営利活 動促進法(NPO法)が施行され、法人格が取得 できるようになった。 O OA化 会社の事務部門における能率向上のために行わ れる自動化をいう。特に、パソコン・ファクシ ミリ・ワード-プロセッサーなどの導入により、 書類の作成・保存・検索・送付などの事務を合 理化することを意味する。 P PDCAマネジメント サイクル PDCAサイクルとは、計画(Plan)を実行(Do) し、評価(Check)して改善(Act)に結びつ け、その結果を次の計画に活かすプロセスをい う。 - 35 - U u-Japan政策 「e-Japan戦略」に基づき、2010年までにユ ビキタスネット社会を実現するために、総務省 が平成16年12月に策定したのが「u-Japan政 策」である。この「u-Japan政策」においては、 「2010年には世界最先端のICT国家として 世界を先導する」ことを目標として①ユビキタ スネットワークの整備、②ICT利活用の高度 化、③ICT利用環境の整備の三つを基本軸と して政策を展開することにより「価値創発」型 の社会の実現を目指している。 W WEB系 WWW(World Wide Web)が正式名称。イン ターネットやイントラネットで標準的に用いら れるドキュメントシステムをいう。HTMLとい う言語で文書の論理構造や見栄えを記述し、文 書の中に画像や音声など文字以外のデータや、 他の文書の位置(ハイパーリンク)を埋め込むこ とができる。 ア 安心安全情報ネットワーク システム 防犯や災害などに関する緊急情報(安全安心情 報)を、携帯電話やパソコンに電子メールでいち 早く登録者に提供するシステムをいう。 ウ ウェブアクセシビリティ 情報やサービス、ソフトウェアなどが、どの程 度広汎な人に利用可能であるかをあらわす語。 特に、高齢者や障害者などハンディを持つ人に とって、どの程度利用しやすいかという意味で 使われることが多い。 エ エコポイント ごみ減量、省エネ、省資源などに配慮した地域 の環境保全に貢献する行為を行った人に対して ポイントを与え、金券として使えたり、一定の 点数で品物と交換できたりする。 エコマネー ボランティア活動などお金では表わしにくい価 値を住民同士で交換する時に使う地域通貨の一 種のことで、一般的にある特定の地域でのみ流 通するなどの特徴を持っています。住民同士の 交流を深め、地域コミュニティを活性化させる 試みとして、近年、日本でも、急速な広がりを 見せている。 - 36 - オ オープン系システム 様々なメーカーのソフトウェアやハードウェア を組み合わせて構築されたコンピュータシステ ムをいう。 ク 空間データ 座標や地名・住所など空間的な位置(場所)と 直接的または間接的に関連づけられるデータを いう。「地理情報」ともいう。地図以外にも台 帳類、統計資料類、航空写真、音声データなど 場所に関わる情報を含んでいれば空間情報とな る。 グループウエアシステム 庁内LANを活用して情報共有やコミュニケー ションの効率化をはかり、グループによる協調 作業を支援するソフトウェアをいう。主な機能 としては、掲示板、会議室予約、備品予約、ス ケジュール管理などがある。 ケ 健康まちづくりガイドブック 坂井市ホームページ上で歩数計による健康づく りに参加することで、歩数計の記録、生活・食 事についての問診履歴を確認できるシステム。 コ コミュニティビジネス 地域課題をビジネスの手法で解決する活動など 共益を目指し、地域の中で行政、企業、金融機 関、大学、NPO、住民など様々なセクターと 協力して地域と共に発展、成長していくことを いう。 コンテンツ 内容、中身という意味の英単語。メディアが記 録・伝送し、人間が観賞するひとまとまりの情 報で、映像や画像、音楽、文章、あるいはそれ らの組み合わせを意味することが多い。 コンビニ収納 地方自治体が、地方税や国民健康保険料などの 公金収納を、従来の金融機関や自治体の窓口な どに限られた収納窓口を拡大し、コンビニエン スストアで行うことを可能にすることにより、 納付者の支払い可能な場所や時間が広がり、利 便性を高めることができる。 - 37 - コールセンター 企業の中で、顧客への電話対応を専門に行う部 署のこと。特に消費財メーカーや通信販売事業 者などが設けている、一般消費者からの問い合 わせ受付窓口となる大規模な電話応対センター をいう。最近では、電話だけに限らず、メール やFAXなど複数のメディアにも対応した自治 体コンタクトセンターの設立が相次いでいる。 証明書自動交付機 銀行などのATM(現金自動預払機)と同じよう に、カードを入れて暗証番号を入力することで 証明書を簡単に受け取ることが出来る機械をい う。利用するには住民カード、もしくは住基カ ードを取得し、自動交付機用の暗証番号を登録 する必要がある。 情報セキュリティポリシー 組織内のセキュリティに関する基本的な方針や 行動指針をいう。 情報リテラシー インターネットやパソコンなどを利用して、情 報やデータを活用するための能力・知識をいう。 チ 地域SNS Social Networking Service の略。 登録した会員相互のつながりをサポートする機 能が特徴の、コミュニティ型のWebサイトのこ と。 地域SNSとは、パソコンや携帯電話を利用し て、日常的にサイト内の日記や電子掲示板を利 用したり、行政情報、地域情報などを入手した りすることができる地域向けの交流・情報提供 サービスで、地域に住む・働く・関心のある人々 のためのコミュニケーションや情報共有を行う ための便利な機能を持っている。 テ デジタルアーカイブ 有形・無形の文化資産をデジタル画像に保存す ることにより、文化財の貴重な情報を劣化させ ることなく保管し、後世に正確に伝えるととも に、いつでも再生・復元ができるようにするこ とをいう。 デジタルディバイド パソコンやインターネットなどに関する情報技 術の習得度の違いから、入手できる情報に差異 が生じる、あるいは生活水準や収入に格差が生 じることをいう。 シ - 38 - テ デジタルミュージアム 近年、進展が著しいデジタル技術やネットワー ク技術を活用することで、失われつつある地域 文化を保存・継承し、地域の博物館などの文化 施設を地域文化の情報蓄積・発信拠点と位置付 けることをいう。 電子決裁 従来紙文書に押印を行っていた決裁や承認行為 を電子化することをいう。代理・代決・後閲・ 差戻し・引戻し・取消し・決裁ルートの変更な ど、様々な行政の決裁業務に対応できる。 電子政府 電子市役所 コンピュータやネットワークなどのITを行政 のあらゆる分野に活用することにより、住民、 企業の事務などに係る負担軽減や利便性の向 上、行政事務の簡素・効率化を図り、効果的な 政府・自治体を実現しようとすることをいう。 ト 統合型GIS デジタル化された地図(地形)データと、統計デー タや位置の持つ属性情報などの位置に関連した データとを統合的に扱う情報システム。地図デ ータと他のデータを相互に関連づけたデータベ ースと、それらの情報の検索や解析、表示など を行なうソフトウェアから構成される。データ は地図上に表示されるので、解析対象の分布や 密度、配置などを視覚的に把握することができ る。 ハ ハザードマップ 大雨によって河川などが増水し、水があふれた 場合の浸水予測結果に基づいて、区域内で予想 される浸水範囲とその程度や各地域の避難所な どを示した地図をいう。 パブリックコメント 市の基本的な政策案の策定に当たり、事前に内 容を公表して住民から意見を募集し、それを考 慮して政策の意思決定とするとともに、提出さ れた意見とそれに対する市の考え方を公表する 一連の手続をいう。 - 39 - フ プライバシーポリシー 個人情報の取り扱いに関して企業や団体などが 定める方針のこと。情報収集を行う者が利用者 に対し、個人情報をどのように取得し、どのよ うな目的・用途に利用するのか、またその管理 方法や、管轄部門の問い合わせ先を明文化して まとめたもの。 文書管理システム 庁内の情報共有を促進するために紙文書及び電 子文書を一元管理し、収受、起案、供覧、施行、 保存、廃棄などといった文書のライフサイクル に沿った処理を行うシステムをいう。 ホストコンピュータ ホストコンピュータはネットワークの中心とな る大型のコンピュータで、その高い処理能力で 各種サービスに必要な処理のほとんどを行う。 単にホストと略して呼ばれることが多く、むし ろそのほうが一般的である。 ポータルサイト インターネットの入り口となるウェブサイトの こと。検索エンジンやリンク集を核として、多 種多様な情報の提供、ブラウザから利用できる メールサービス、電子掲示板など、利用者がイ ンターネットで必要とする機能を有するサイト をいう。 マ マルチペイメント ネットワーク マルチペイメントネットワークとは多くの金融 機関と収納機関を結び、24時間いつでもどこ でも公共料金などの各種料金をパソコン、携帯 電話、ATMなどで支払えるようにするために 作られたネットワークをいう。 ユ ユビキタスネット社会 ユビキタスの語源はラテン語で、いたるところ に存在する(遍在)という意味。インターネッ トなどの情報ネットワークに、いつでも、どこ からでもアクセスできる環境を指し、ユビキタ スが普及すると、場所にとらわれない働き方や 娯楽が実現出来るようになる。 ワ ワンストップサービス 複数の行政サービスを1つの窓口で受けること ができる機能をいう。これにより住民が申請届 出などの手続きで複数の窓口に出向く手間や労 力を軽減する効果がある。 ホ - 40 -
© Copyright 2024 Paperzz