2015年 (平成27年) 10月号 ん ゃ ち あ ば お 、 ん ゃ おじいち ! ! で 気 元 お も で ま つ い 関連ページ 16ページ 大島町の世帯と人口( ・ 元 町 1,451世帯 北の山 791世帯 岡 田 454世帯 泉 津 216世帯 野 増 227世帯 間 伏 91世帯 差木地 683世帯 27 クダッチ 413世帯 9 波浮港 478世帯 ・ 1) 計 4,804世帯 2,572人 1,444人 861人 377人 365人 150人 1,055人 687人 681人 8,192人 主要ページ目次 追悼式、豪雨災害義援金、議会 ………………………………… P03 〜 04 住基カード終了、就学時健診、介護予防教室など …………… P05 〜 06 C級グルメ、国際優秀ツバキ園、ジオパーク、寄席など ……… P07 〜 09 相談、最低賃金改正、町長のうごきなど ……………………… P10 〜 11 まるごとけんこう情報 ………………………………………… P12 〜 13 まちの話題(敬老、ジュニアスポーツ、親善野球など) ……………… P14 〜 18 みんなのPLAZA、Information ……………………………… P19 〜 22 ナイスショット・おおしま……………………………………… 台風26号土砂災害から2年… 10.16 この日を忘れない。 P24 No.587 月 Monday 海 総務課 ☎ 2−1443 各課ダイヤルイン 体育レクリエーション大会 11 海 さくら小・二中運動会 つつじ小・三中運動会 4 観光産業課 国際椿シンポジウム BABY CLASS 介護予防教室(北) ★大島町ホームページ http://www.town.oshima.tokyo.jp/ ★総務課Eメール 可燃 波 ペット 差 発泡 元3.4 岡 泉 15 可燃 波 缶 差 ビン 元1.2 北 野 波 可燃 ク 間 缶 波 ビン 元3.4 岡 泉 14 介護予防教室(差) 法の日無料相談 御神火温泉休館 8 可燃 波 ペット 差 発泡 元3.4 岡 泉 為朝の神事 1 木 Thursday 司法書士無料相談 7 午後1時∼ 開発総合センター 10月16日㈮ 可燃 元1.2 元3.4 北 岡 泉 野 差 波 可燃 ク 間 ペット 元1.2 元3.4 北 岡 泉 野 ペット 波 発泡 ク 差 間 発泡 元1.2 北 野 ☎ 2−1446 ゴミ収集 しません 特設登記所(∼15日) 13 可燃 元1.2 北 野 差 缶 元3.4 岡 泉 ビン 差 間 6 予備日 10月18日㈰ 午前8:50 ∼ つばき小学校 10月11日㈰ 土砂災害 追悼式 水 Wednesday 北部 大 大 元3.4 岡 泉 差 ク間 波 元1.2 北 野 北部 大 金属 差 間 可燃 元1.2 北 野 間 ク 大島高校学校説明会 楊名時健康太極拳 住民課住民係 ☎ 2−1448 地域整備課 ☎ 2−1487 住民課 ☎ 2−1462 福祉けんこう課 ☎ 2−1471 可燃 ペット 発泡 金属 オペラ『椿姫』 全島一斉黙祷 午後 1 時∼ 土砂災害追悼式 17 金属 波 ク 金属 元3.4 岡 泉 16 可燃 元1.2 北 野 間 ク 『福祉の島へ』 シンポジウム 10 金属 差 間 可燃 元1.2 北 野 間 ク 一中運動会 朗読発表会「こすもす」 3 土 Saturday 可燃 元3.4 岡 泉 差 缶 ク間 介護認知症よろず相談 御神火温泉休館 元3.4 岡 泉 差 ク間 波 元1.2 北 野 9 可燃 ペット 発泡 金属 法の日無料相談 2 金 Friday 10月 October(神無月) レクリエーション 大会 体育 火 Tuesday 体育の日 12 可燃 元3.4 岡 泉 波 缶 元1.2 北 野 ビン ク 介護予防教室(ク・元) 大島高校授業公開 (∼9日) 5 まだ回答されていない方は 調査票(用紙)での回答となります。 調査員が回収に参りますので、 10月7日(水)までにご記入を お願いいたします。以降伺います。 インターネット回答のご協力 ありがとうございました。 国勢調査のご協力を! 日 Sunday おおしま住民カレンダー 2015年 (平成27年) 10月号 平成25年 伊豆大島土砂災害追悼式 平成25年10月16日に発生し、大島町に未曽有の被害をもたらした台風26号による土砂災害から2 年の歳月が経とうしています。町では、お亡くなりになられた方々に哀悼の意を捧げるとともに、 ご支援をいただいた方々に心から感謝し、復興への決意を新たにするた め「平成25年伊豆大島土砂災害追悼式」を執り行います。 【追悼式】 日 時 10月16日(金)午後1時~ 場 所 開発総合センター2階 大集会室 次 第 1.開式 2.黙祷 3.式辞 4.追悼の辞 5.御来賓の言葉 6.献花 7.閉会 ※一般の方々の座席もご用意しています。ただし、席数に限りがありますのでご容赦ください。 【一般献花】追悼式終了後、同日、同式場にて、一般の方も献花していただけます。 時 間 午後3時~午後6時 献花用の花は、町でも1,000本程度用意しています。 【黙 祷】 式場の時間に合わせ、防災無線にて全島に黙祷を呼びかけます。 時 間 午後1時開式後すぐ 問い合わせ 総務課庶務係 ☎ 2-1443 台風第18号等大雨災害の義援金募集 台風第18号等に伴う大雨災害により、9月9日から11日にかけて関東・東北地方などの広範囲で甚 大な被害が発生しました。平成25年の台風26号土石流災害にて全国各地の多くの皆様方から温かい ご支援をいただいている大島町では、被災地の一日も早い安全と復興を願い、義援金の募集受付を おこないます。被災地の方々の早期生活再建に、皆様の温かいご支援をお願いします。 期 間 10月1日~10月30日 (平日 午前8時30分~午後5時) 受付場所 福祉けんこう課及び各出張所 取り扱い 義援金は、大島町から日本赤十字社をとおして被災地へ送金します。 ※義援金のみの受付とし、救援物資の受付は行っておりません。 町役場職員を騙り、電話などによる募金の呼び掛けは行っておりませんのでご注意下さい。 問い合わせ 福祉けんこう課 ☎ 2-1471 伊豆大島オータムフェア・観光イベント 参加しませんか? オープニングセレモニー 為朝の神事 はや椿フェスタ 今年も、島内各所にてオータムフェアを 開催します!10月のイベントは下記の通り です。島民の方もぜひご参加下さい! 10月1日(木)午前11時~ 鎮西八郎源為朝の館跡(赤門) 10月初旬~ 椿花ガーデン 問い合わせ 椿花ガーデン ☎2-2543 第10回オペラ「椿姫」 野外コンサート 10月16日(金)椿花ガーデン ※鑑賞無料(島民は入園無料) 問い合わせ (株)椿 ☎2-5091 第62回都知事杯 都民の大島磯釣り大会 10月18日(日)午前6時~午後0時30分 ※島民参加可(有料) 申し込み 観光協会 ☎2-2177 締 切 16日(金)まで 平成27年10月号 広報おおしま 3 第 3 回 大島町議会定例会 平成27年第3回大島町議会定例会が9月9日から17日までの会期で開催されました。決算認定のほ か、補正予算や契約締結や条例制定など議案が審議され、いずれも可決されました。また、8議員に よる一般質問も行われました。 町長報告 ・平成28年度東京都予算編成に対する要望事項 ・東京都の港湾・海岸整備の振興に対する要望 ・平成25年度伊豆大島土砂災害行方不明者の捜 索状況 ・夏季観光イベント等の実績 ・平成27年度ミス大島決定及び御神火大使の認定 一般質問 本宮 悦見 議員 ・町政60周年の節目の年、町が取り 組むべきこと ・大島南部地域の施設及び景観の改 修と整備 ・トウキョウズ・カップ ヨットフェスティバル 報 告 ・羽田大島空路維持特別委員会審査終了報告 高橋 辰夫 議員 ・福祉対策 ・防災対策 ・観光対策 決算認定 ・平成26年度東京都大島町各会計歳入歳出決算 認定 ・平成26年度東京都大島町水道事業会計決算認 定 条例改正 ・大島町事務手数料条例の一部を改正する条例 制定 契 約 ・消防・救急デジタル無線システム整備(Ⅱ 期)工事請負契約締結 金額376,920,000円 ・多人数用透析液供給装置購入契約締結 金額 8,544,960円 ・元村三原山線道路災害復旧工事(町災第3 号)請負契約の一部変更 変更前 金額 143,856,000円 変更後 金額 189,751,680円 ・庁舎非常用発電設備設置工事請負契約締結 金額 117,180,000円 委 員 ・大島町教育委員会委員の任命 白井 良平 (元町) ・大島町固定資産評価審査委員会委員の選任 秋廣 幸男 (差木地) 澤田 照男 (泉津) 林 兼利 (元町) 4 広報おおしま 平成27年10月号 坂上 長一 議員 ・大島町の教育問題 ・都との連携によるANA路線廃止後 の大島空港有効活用 ・大島町高齢者の雇用拡大対策と町の 支援 川嵜 和光 議員 ・町の10年後を見据えた復興計画 ・大島町教育委員会の基本方針 ・大島牛乳について 佐藤 勝人 議員 ・復興計画における水産業の早期再建 と振興 ・ゴミ収集における課題 ・地域産業の6次化の推進を積極的に 山田 忠敬 議員 ・復興推進・被災者支援の更なる充実 を求めて ・元気な大島を創っていくために 小池 渉 議員 ・義務教育における保護者負担の軽減 ・通学路の整備について 橋本 博之 議員 ・マイナンバー制度導入の整備状況と 町民への周知 ・激減している「さくゆり」の保護の ため、保護条例の制定と、増殖支援 策を具体化する。 住民基本台帳カードと住民基本台帳カード向け 公的個人認証サービス電子証明書の発行・交付の終了 平成28年1月より、個人番号カードの交付が始まります。(取得は任意)それに伴い、住民基本台 帳カードと住民基本台帳カード向け公的個人認証サービス電子証明書の発行・交付等が以下の日程 で終了となります。 住民基本台帳カード 住民基本台帳カード向け公的個人認証サービス電子証明書 発行申請受付 12月4日(金)午後5時まで 交付最終日 12月28日(月)午後5時まで *現在住民基本台帳カードをお持ちの方は、有 効期限まで使用することができますが、個人 番号カードを取得された場合には廃止・回収 をさせていただきます。(住民基本台帳カー ドと個人番号カードの併用はできません) 発行・更新終了日 12月22日(火)午後5時まで *住民基本台帳カード向け公的個人認証サービ ス電子証明書の有効期間は発行日より3年です。 現在住民基本台帳カードで利用している電子 証明書についても有効期間内は利用ができま す。ただし、有効期間終了後も引き続き利 用したい場合は住民基本台帳カードを個人番 号カードに切り替える必要があります。 問い合わせ 住民課住民係 ☎ 2-1448 子育て世帯臨時特例給付金、臨時福祉給付金申請受付中! 子育て世帯臨時特例給付金締切迫る! 10月21日まで ※公務員の方は各事業所より、申請書を配布して います。また、児童手当受給証明を各事業所長よ り受けて下さい。 臨時福祉給付金まもなく締切 11月4日まで お忘れのないように! ※詳細は広報4月号または7月号をご覧ください。 申請に必要なもの ①申請書(公務員の方は各事業所より配布)②本人確認できる書類(運転免許書、健康保険証等) ③印鑑 (認印可) ④振込先口座の分かる書類(通帳又はキャッシュカード) ※やむを得ない場合を除き、期日を過ぎると給付金の申請ができませんので、ご注意ください。 ※他市町村に住む方に扶養されている方は、扶養している方の非課税証明書(臨時福祉給付金のみ) ※未申告の方は各給付金の対象でも、各給付金を支給できない場合がありますので、受付期間まで に必ず申告を済ませて下さい。 問い合わせ 福祉けんこう課 子育て応援係 ☎ 2−1471 来年度小学1年生のみなさん〜就学時健康診断のお知らせ〜 平成28年4月から小学校に入学する皆さんは、就学時健康診断を受診してください。対象児童の保 護者宛に案内を送付しますので、当日、必要書類等をご持参のうえ受診してください。なお、案内通知 が届かない場合は、教育委員会までご連絡ください。 日 程 10月27日(火) 場 所 開発総合センター ※詳しくは、案内通知でご確認下さい。 地 区 南部 中部 北部 受 付 午後1時〜1時30分 午後1時30分〜2時 午後2時〜2時30分 開 始 午後1時30分 午後2時 午後2時30分 ※お住まいの地区によって時間が異なりますのでご注意ください。 問い合わせ 教育文化課学校教育係 ☎ 2−1453 平成27年10月号 広報おおしま 5 介護・認知症よろず相談会 大島町地域包括支援センターでは、介護や認知症についてお悩みのご家族(ご本人)や地域の 方々を対象とした相談会を開催します。「自分が認知症かどうか調べるにはどうしたらいいか」、 「家族がアルツハイマー型認知症と診断された、今後どう介護していいか分からない、近所の目が 気になる」このようなご相談から、町内住民に対して「認知症サポーター養成講座」を開催し認知 症を理解してもらうことで、町内全体で認知症の本人や家族をサポートできる体制を作っていくこ ともできます。一人で悩まないでください。また、自宅に来てほしい方は伺いますのでご連絡くだ さい。 日 時 10月9日(金)、11月9日(月) 午後1時30分~3時30分 会 場 開発総合センター ※あらかじめ電話連絡をお願いしますが、直接お越しいただいてもかまいません。 問い合わせ 地域包括支援センター ☎ 2-0068 保健師・介護支援専門員・社会福祉士が対応し ます。 住民課では、ご要望があれば各地域の学校、団体、事業所などに『認知症サポーター養成講座』を 開催しますのでご連絡ください。講座内容はビデオ放映も含めて60分~80分ほどです。商店でなど 働く方々にもお勧めします。 問い合わせ 住民課介護保険係 ☎2-1462 ●●●みんなが健康・元気・大島町●●● 〜平成27年度 10、11月の介護予防教室のご案内〜 ●何もしないで家の中に閉じこもっていると、足腰の筋肉は徐々に減少していきます。体が弱っていくことを 年だから…』 『病気をした後だから…』としかたないと思っていたことが、実は生活不活発病だったりするの です。高齢者だけではなく、災害時など生活が不活発になると誰もがかかる可能性があります。 不活発になりやすい生活とは? ①社会参加の低下・・・近所付き合いが減り外出しなくなる。定年退職して何もしない生活になった。 ②生活動作の「やりにくさ」・・・膝の痛みなどで動きにくい。脳卒中後で動きが不自由になった。 ③生活動作の量的低下・・・病気やけがが治ったあと必要以上に安静をとりがち。無理は禁物と思い込む。 放っておくと内臓機能や骨、筋肉、うつなど心身機能の低下につながってしまいます。 まずは、家から出て運動することを習慣化しましょう。有酸素運動は認知症の予防にも効果があります。 ※かかりつけの医師から運動制限の指示がある方は、どの程度なら運動を行ってよいか相談しましょう。 ちょこっと・脳の体操(遊び感覚で・・・・・) ここにある単語を覚えて、紙を伏せます。5分の間隔を 扇風機 しょうゆ ラジオ コーヒー あけて思い出したものから自由に書き出してみましょう。 風呂 ミルク 雑誌 テレビ 味噌 単語を増やしていくのもいいですね。みんなで楽しみなが らやってみましょう。 ~さあ、元気なうちからはじめよう! 介護予防 !~認知症予防!~ 体と頭の健康教室 講師 新井恵子 10月5日(月)・19日(月) 11月2日(月)・16日(月) クダッチ老人福祉館 午前10時〜11時30分 開発総合センター 午後1時30分〜3時 全身を使って! ボールを使って! 体と脳も健康だ! 6 エアロビ・シルバー教室 講師 川島恵子 10月14日(水)・28日(水) 11月11日(水)・25日(水) 北の山公民館 午後1時30分〜3時 リズムに乗って!楽しく 心と体も若々しく! 美しく! おどり介護予防教室 講師 櫻内満知子 10月8日(木)・22日(木) 11月12日(木)・26日(木) 差木地出張所 午後1時30分〜3時 やっぱり踊りはいいね! 背筋も伸びて健康長寿! 対象者 65歳以上の方 参加費 無料 持ち物 飲み物とタオル そして笑顔(^−^) 問い合わせ 住民課介護保険係 ☎ 2-1462 広報おおしま 平成27年10月号 島の暮らし体験(定住促進事業) 島暮らし体験プロジェクトでは「第4回島の暮ら し体験」参加者を募集しています。島外の方が対象 ですので、皆さまのお知り合いで島の暮らしに興味 がある!島で起業したい!など意欲的な方がいまし たら、ぜひお声かけよろしくお願いします。詳しくは 専用ホームページ(下記)をご覧ください。 日 程 11月20日(金)~22日(日) 内 容 空き家、空き店舗の見学、懇親会等 募集人数 20名 締切日 10月31日(土) 問い合わせ 島暮らし体験プロジェクト事務局 ☎ 2−1142 http://shimagurashi2015ohshima.jimdo.com 後 援 町役場観光産業課 国際優秀ツバキ園の 認定に申請中 伊豆大島C級グルメエントリー募集! 今年のC級グルメは、今まで選手権にエントリー して頂いた人気商品の販売を行います。投票によ る選手権形式では行いません。新規に出店してくだ さる方も募集しますので、お気軽に参加して下さい。 なお、出店ブースには限りがありますのでお早めに 申込みください。 日 時 11月22日(日) 午前10時~午後2時 場 所 公共駐車場多目的広場 条 件 島の食材を使用していること。 出 店 料 4,000円 申込締切 10月20日(火) 申込用紙 観光産業課・各出張所 問い合わせ C級グルメ実行委員会 川島 ☎ 090−1997−2267 後 援 町役場観光産業課 大島高校国際椿シンポジウム公開 国際優秀ツバキ園とは、世界的に権威のある国 際ツバキ協会(ICS)の認定する優秀な椿園のことで す。認定されれば「世界に認められた椿園」として 名誉ある椿園となります。今回、国際ツバキ協会に 申請をしている椿園は「大島公園」 「大島高校」 「椿 花ガーデン」の3園です。 「大島公園」は日本最大級 の椿園であり、公称品種数1066種類を誇る椿園で す。 「大島高校」は高校の椿園として最大級であり、 学校の申請としては世界初となります。 「椿花ガー デン」は日本一早く咲くといわれる「早咲き椿」があ り、富士山を望む景観を楽しむことのできる椿園で す。認定に向けた取組等を大島支庁ホームページに 掲載していきますので、是非ご覧ください! 問い合わせ 大島支庁総務課 ☎ 2-4411 大島支庁HP http://www.soumu.metro. tokyo.jp/11osima/ 本校椿園の国際優秀ツバキ園認定に向け、国際 ツバキ協会より英国のジェニファー理事が視察に 訪れます。そこで、農林科生徒、茶華道部生徒に よる案内とおもてなしを計画しています。国際理 解教育の推進、さらには大島の活性化につながる 取り組みとしてシンポジウムを公開します。関心 をお持ちの方は締切日までにお申し込みください。 日 時 10月15日(木) 午後1時40分~3時40分 場 所 大島高校椿園 申込締切 10月13日(火)まで 問い合わせ 大島高等学校 ☎ 2-1431 農林科・金子 雄、教務部・鈴木真裕美 初・大島〜田子の浦航路 ジェットフォイル臨時運航 大島 か 東海汽船では下記の期間、大島~田子の浦のJFを臨時運航します。恒例の 東海汽船臨時便、今回も島民の皆様へ特別運賃のご案内です。生しらすで有名な 田子の浦へ、皆様のご利用をお待ちしております。 11月13日(金) 大 島14:40発 田子の浦16:30着 11月14日(土) 田子の浦 8:20発 11月15日(日) 大 島10:10着 大 島14:40発 田子の浦16:30着 1,00 ら 0 円 大島〜田子の浦 旅客運賃(片道) お一人様 おとな 1,000円 こども 500円 ※乗船券は大島営業所で必ずご購入くださ い。田子の浦港では購入できません。 JFの出入港地「田子の浦港富士南岸壁」からJR東海道本線最寄駅までは歩いて 40分程度かかります。また、田子浦地区コミュニティバス「しおかぜ」 と接続しているのは11月14日(土)のみです。ご入用の方は、事前に タクシー等をご手配ください。 船に関するお問い合わせ 東海汽船 お客様センター ☎ 03-5472-9999 観光・宿泊についてのお問い合わせ (一社)富士山観光交流ビューロー ☎ 0545-64-3776 平成27年10月号 広報おおしま 7 “ジオパーク”ってなんだろう?? 伊豆大島ジオパークニュース【特別号】 わがまち伊豆大島が日本ジオパークに認定されたのは、2010年9月14日。先月でま る5年が経ちました!この5年の間に大島の様々な場所でときおり目にする“ジオパー ク”の文字に「???」という方も少なくないかと思います。そこで、この5周年の節 目を機に「そもそもジオパークってなに?」を改めてご紹介します! ジオパーク = 「まちづくりの活動」 のしくみです。 皆さんは大島でどんな生活をしていますか?休日は何をして楽しみますか?大島ではどんな珍し い植物が見られますか?地元食材・料理では何がオススメですか?大島で自慢できるものは何です か?―… これらに対する皆さん答え、すなわち『伊豆大島ならではの宝物』を探し出すところから ジオパークの活動が始まります!活動には次の4つのプロセスがあります。 ①明らかにする まず、自分たちが暮らす大地(ジオ)の成 り立ちや特徴と、その大地だからこそ育ま れた地域特有の動植物や人々の暮らし(歴 史・文化・産業・特産品・言い伝え・生活 の知恵・災害教訓…)といった『地域の魅 力』を掘り起こし、それらが「なぜここで 育まれたのか?」、「他地域の ものとどう違って、どこが魅力 的なのか?」、その価値や貴重 性の理由を明らかにし、普段当 たり前に見ていた身の回りの風 景や消えかけていた昔の記憶か らも、地域の魅力があぶり出さ れます。 ②みんなで知る 次に、明らかにした地域の貴重 な魅力とその魅力の理由を島 民みんなが知り、理解できるよう広めます。 そうすることで、大島にとって大切なもの が何か、セールスポイントをみんなで共有 できます。また、大島のすばらしいところ を再認識することで、わがまちへの誇りや 愛着心がアップします↑↑ ③活用する そして、共有した地域の魅力を活用します。 ひとつは、島外への売り込み。観光や体験 メニュー、おいしい食事やお土産などの商 品にして、来島者に地域の魅力を伝えます。 なぜそれが貴重なのか、②の過程で知った お話を合わせて伝えると魅力度もさらに アップ↑↑ もうひとつは、島 民に向けて。大島の未来を担う 子どもたちへのふるさと教育の 学習素材として、また、自然が もたらす恵みと災害の両面を知 り、安全で楽しく自然と共生す る知恵として活用していきます。 ④大切にする こうして活用する地域の魅力が 無くなってしまっては大変で す!いつまでもそこに在り続け るよう、みんなで大切に守り、未来に受け 継いでいきます。 このような活動サイクルを通して、大地の成り立ちから私たちの暮らしまでをつなげ、地域活性 化につなげ、地域の持続可能な発展をめざすのがジオパークの目的です。すなわち「日本の○○百 選」のような、その対象物がそこにあればよいだけのものではなく、ジオパークに認定され続ける には、私たち島民の日々の活動成果が重要となるのです。 ジオパークサポーター会員募集!! このたび、伊豆大島の自然や歴史・文化・暮らし等に関心があり、ジオパークの活動を共に盛 り上げていっていただける方々に、この地域のファンとしてご登録・応援いただく 「ジオパー クサポーター会員」 を募集します! 詳しくは、伊豆大島ジオパークホームページをご覧にな るか、下記にお問い合わせください。 問い合わせ 伊豆大島ジオパーク推進委員会事務局(政策推進課振興企画係)☎ 2-1444 E-mail:[email protected] 8 広報おおしま 平成27年10月号 野良猫にエサを与えている方へのお願い 最近、野良猫へのエサやりに対する苦情が多く 寄せられています。野良猫に、エサをあげたくな る気持ちはよくわかりますが、一方で、集まった猫 によってイヤな思いをしている人たちがいること も事実です。 動物の命も大切です。しかし、社会の一員とし て生活していくためのルールも大切です。皆さん が気持良く生活をしていくため、動物に対する愛 情と同様に責任を持って、猫達に接してください。 野良猫のエサやり(世話)をする方は次の点を守 ってください。 ○ ○ ○ ○ ○ 近隣住民の理解を得る。 迷惑にならない場所でする。 置きエサ・バラマキはしない。 食べ残しや糞尿の始末をする。 不妊・去勢手術をする。 大島町では、飼い主のいない猫の不妊・去勢 手術費に対する助成を行っています。ぜひご活 用ください。 問い合わせ 地域整備課生活環境係 ☎ 2−1487 大島の特定外来生物問題に関する講習会 キョンをはじめとする外来生物の防除について 専門家の方々にお話しいただきます。どなたでも ご参加ください。 日時 10月30日(金)午後1時~3時 場所 大島支庁会議室 締切日10月26日(月) ※会場の定員になり次第締め切ります。 主催 大島支庁産業課、環境局自然環境部計画課 申込先 大島支庁産業課 ☎ 2-4431 赤い羽根共同募金活動のお願い 〜「じぶんの町をよくするしくみ」〜 10月1日より第69回赤い羽根共同募金運動が 始まります。共同募金は、みなさまと民間社会福 祉施設・団体を結ぶ募金運動です。平成26年度 大島町の募金額は、1,261,200円でした。ご協力 ありがとうございました。寄付金は、大島社会福 祉協議会の事業など3件分、1,625,399円が配分 され、活用されました。 みなさまの「たすけあい精神」に支えられる共 同募金運動にご協力くださいますよう、よろしく お願いします。 問い合わせ 東京都共同募金会 ☎ 03−5292−3182 『大島寄席公演』 芸術鑑賞の機会を提供し、芸術文化振興を図 るため、東京都と大島町共催によ る寄席公演を開催します。お誘い 合わせてご来場下さい。 日 時 10月25日(日)※入場無料 午後6時30分開演(6時開場) 場 所 開発総合センター大集会室 出 演 落語 昔昔亭桃之助 マジック 山上兄弟 落語 三笑亭夢花 紙切り 林 家 花 落語 三遊亭笑遊 問い合わせ 教育文化課社会教育係 ☎ 2-1453 街路灯(防犯灯)の球切れ連絡下さい 現 在、町 道 沿 い に 設 置して い る 街 路 灯 は 約 2000箇所ありますが、球切れ、破損等の発見に ついては住民の皆様のご協力が必要です。近所 で、球切れ等を発見しましたら、町役場地域整備 課へご連絡ください。 問い合わせ 地域整備課 ☎ 2-1487 10月1日~7日 までの7日間 公 証 週 間 遺言や大切な契約を公正証書が守ります 東京公証人会では、特設電話を設置して電話相 談を実施し、期間中は土曜、日曜も対応します! 詳しくは、お近くの公証役場、又は東京公証人会 までお問い合わせください。 受付時間 午前9時30分~午後4時30分 ※正午~午後1時を除く 特設電話番号 ☎03-3502-8239 問い合わせ 東京公証人会 ☎03-3502-8050 島しょ住民対象 電話無料法律相談 第二東京弁護士会では、島しょ住民を対象にし た電話による無料法律相談を実施します。 相談日時 10月23日(金)・11月27日(金) 12月18日(金)・1月22日(金) 2月26日(金)・3月25日(金) ※いずれも午前10時~正午に 相談1件あたり20分 予約方法 完全予約制 事前に電話予約 問い合わせ 第二東京弁護士会 ☎03-3592-1855 平日の午前9時15分~午後5時15分 相談日前日の午後3時までに予約してください。 平成27年10月号 広報おおしま 9 ご存知ですか?行政相談週間 10月19日(月)~ 25日(日)は「行政相談週間」 です。大島町にも総務大臣から委嘱された行政相 談員がいます。今月も行政相談所を開設しますの で、国の仕事など、 「説明に納得できない」 「処理に 疑問がある」などの苦情や要望があればご利用く ださい。相談員が聞いてくれます。 日 時 10月22日(木) 午前10時〜午後2時 場 所 開発総合センター 相談員 安本 近志 ◆「行政苦情110番」 (東京行政評価事務所) ☎0570−090110 ☎03−3363−1100 (PHS・IP電話) ◆東京総合行政相談所 ☎03(3987)0229 東京法務局 特設登記所 日 時 10月13日(火)午後1時〜 4時 14日(水)午前9時〜正午 午後1時〜 4時 15日(木)午前9時〜正午 場 所 開発総合センター 1階 相談方法 予約不要・終了時間30分前まで受付 ※お手持ちの資料を持参ください。 問い合わせ 東京法務局 不動産登記部門 ☎ 03-5213-1330 法人登記部門(商業・法人) ☎ 03-5213-1337 「法の日」無料相談 ~ 10月1日は『法の日』~ 日 時 10月8日(木)午前10時~午後4時 場 所 開発総合センター 1階 青年室 相談内容 土地、不動産や会社の登記法律相談 民事紛争、成年後見等の法律相談 相談担当 東京司法書士会島しょ支部 植村 ☎ 2-5568 小此木 ☎ 2-0072 日 時 10月2日(金)午前10時~午後3時 場 所 柴山土地家屋調査士事務所(元町吉谷) 相談内容 土地・建物の調査測量、境界問題 不動産の表示に関する登記など 相談担当 東京土地家屋調査士会七島支部 柴山事務所 ☎ 2-1272 司法書士無料法律相談 私達は、「どこに相談していいのか分からな い」といった漠然とした悩みから、具体的な悩 みまで、面談による相談をおこないます。 日時 10月7日(水) 時間 午前11時~午後2時 場所 開発総合センター 料金 無料 問い合わせ 東京司法書士会 ☎ 03−3353−9191 東京三弁護士会による法律相談 東京三弁護士会による法律相談が開催されます。相談をご希望の方は、この機会をご利用ください。 日 時 10月21日(水)午前10時30分〜午後4時30分・1人40分以内 ※予約が必要です 次の予定…11月18日(水) お気軽に 場 所 開発総合センター 相談内容 無料一般相談(当日のみ) ご相談ください 予約受付 平日の午前9時30分〜午後5時(正午〜午後1時を除く) 主 催 東京弁護士会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士会 予約・問い合わせ 法律相談センター ☎ 03−3595−8575 「島しょ法律相談」 電話で弁護士に相談できる 10月の相談日 月・水・金 東京都では、島しょに居住される方を対象として、弁護士の法律相談 2 (電話相談)を実施しています。相談は無料です。相談者のプライバシー は固く守られていますので安心してご相談ください。 5 7 9 相談日 月・水・金曜日 ※祝祭日はお休みします。 休 14 16 相談時間 午後1時〜 4時 19 21 23 ※当日お待ちいただくことのないよう、事前予約も受付けています。 26 28 30 ※事前予約は、月〜金曜日の午前9時〜午後5時(祝祭日除く)にお願いします。 相談・予約・問い合わせ 東京都生活文化局広報広聴部都民の声課 ☎ 03−5388−2245 10 広報おおしま 平成27年10月号 メモリアル公園の 検討分科会進んでいます! 火山活動の解説 公園検討分科会で検討した内容を、町の公式 ホームページに掲載しております。なお、同様 の資料を土砂災害復興推進室においても配布し ています。また、公園整備に関するご意見があ りましたら、下記までご連絡下さい。 問い合わせ 土砂災害復興推進室復興整備係 佐藤・山田 ☎ 2−1470 FAX 2−1555 火山性地震の回数は少なく経過しました。火 山性微動は観測されませんでした。地殻変動の 観測では、地下深部へのマグマの供給によると 考えられる島全体の長期的な膨張傾向が継続し ています。8月27日に実施した調査の結果、三 原山と周辺の温度や噴気の状態に異常はありま せんでした。噴火の兆候は認められませんが、 山体の膨張が継続していることから、今後の火 山活動に注意してください。噴火警戒レベルは 1(活火山であることに留意)です。伊豆大島 は活火山であるため、突発的な火山灰の噴出等 に注意してください。 問い合わせ 火山防災連絡事務所 ☎ 2−1166 教育相談講演会 あなたも私もサポーターになろう! −発達障害への理解− 子育てや教育に関心のある方、どなたでも参加 できます。申込み不要、直接会場までお越しくだ さい。 日 時 11月2日(月)午後7時~9時 場 所 開発総合センター 1階 大会議室 講 師 明星大学教育学部教授 星山麻木氏 問い合わせ 教育委員会 ☎ 2-1453 大 島 町 職 員 人 事 ■退職(8月31日付)▶遠藤祥平 〜平成27年8月の概況〜 東京都最低賃金改正 平成27年10月1日から 時間額 907円 に改正されました。 東京都内で働く全ての労働者に適用されます。 問い合わせ 東京労働局賃金課 ☎03-3512-1614(直通) 最低賃金総合相談支援センター ☎0120-311-615 東京電力からのお知らせ 今回は皆さまにお届けしている電気の電圧についてご紹介します。 一般的なご家庭には電灯の100V、工場や業務用の機器へは動力の 200Vでお届けしており、電気事業法施行規則第44条により、それぞ れの電圧範囲が100Vは101V±6V、200Vは202V±20Vと定めら 電圧測定実施状況 れております。 電気の供給工事や改修工事では、この電圧を守るために工事後のシミュレーションを行い、経済 性を考慮した変圧器の設置場所や電線の太さなどを決定しております。また、工事後も適正な電圧 が維持されているか確認するために、毎年島内で1か所選定し、電圧の推移を24時間測定し適正電圧 であることを確認しています。 問い合わせ 東京電力㈱大島事務所 ☎ 2−2341 町長のうごき 8月10日〜9月9日 島内(来庁者等) ▶8月10日武蔵丸光洋氏▶13日北関東防衛局(副町長代理)▶14日東京トライアスロン連合▶15日戦 没者合同慰霊祭▶17日都環境局長・三宅都議/羽田―大島空路維持特別委員会▶18日稲城市議会 (副町長代理)▶22日親善少年野球大会開会式▶24日社会福祉協議会事務局長/親善少年野球大会 閉会式▶29日第2大島恵の園創立20周年記念式典/アートアイランズTOKYO2015オープニングセレ モニー(副町長代理)▶9月1日議会運営委員会/東海汽船社長、専務他▶2日島嶼一部事務組合事務局 長他▶7日都河川部長▶9日~17日9月定例議会 島外 ▶13日第3管区海上保安本部▶20日東京消防庁・消防学校訪問▶30日あきる野市制施行20周年 記念式典 平成27年10月号 広報おおしま 11 ま る ご と けんこう 妊婦・出産支援が充実します! ◎妊婦支援特別対策事業の対象を拡大しました。 この事業は、医師の判断により島外での出産を余儀なくされる妊婦さんに 対し、入院費、交通費、宿泊費等を補助するものですが、このたび入院費の 上限額や宿泊費の対象を拡大しましたので、対象となる方はご活用くださ い。 対象者 大島医療センターの医師の判断により島外医療機関で出産しなければならない者、かつ医 師から証明書の交付を受けた者 補助金額 ①入院費(早期入院、又は産後8日以上の入院)・・・1日あたり5,000円(上限250,000円) ②交通費(船賃相当分)・・・10,000円 ③宿泊費(産前32週以降にホテルやウィークリーマンション等に滞在しなければならない場合) ・・・1泊6,000円 ④証明書手数料・・・2,000円 (③、④は費用が補助金額以下の場合は実費額とする) 手続き 妊娠中に異常が認められるなど島外医療機関での早期の入院等が見込まれる場合、医療セ ンターにて『証明書』の交付を受けて下さい。産後3カ月以内に、入院・出産日のわかる 領収証・明細書、必要な宿泊があった場合はその領収証、医師の証明書、通帳・印鑑等を お持ちの上、福祉けんこう課窓口で申請手続きを行なってください。 ◎出産・子育て応援事業をスタートしました。 すべての妊婦さんが、できるだけ不安なく出産を迎え子育てに取り組めるよう、『出産・子育て 応援事業』をスタートしました。これにより妊娠届出が予約制となりましたので、事前にお電話で ご予約ください。保健師が面接し、母子健康手帳や妊婦健診受診票等をお渡しします。妊娠・出産 に関する不安(妊娠中の体調、島外での出産、出産費用等)などありましたら、何でもご相談くだ さい。また、妊娠中期~後期に、子育てに役立つ『育児パッケージ』をプレゼントいたします!マ タニティクラスで、または面接・訪問にてお渡ししますので、お楽しみに。 妊娠・出産についてのご相談・お問合せは 福祉けんこう課けんこう係 ☎ 2-1471 へ 福祉まつり会場にて『ひきこもり相談会』行います 若者自立サポートステーション『ロケット』は、ひきこもりに関する個別の相談に応 じたり、野増地域センター内で居場所をつくり活動しています。福祉まつりにて相談会 を開催しますので、一歩踏み出すのが難しい方ご本人、ひきこもり・ニート・家庭内暴 力などで対応に悩むご家族の方など、お気軽に足を運んでください。ひとりで悩んでいたり、家族 だけで何とかしようとしてもうまくいかない時、思い切ってご相談いただければ専門職のチームが 自立に向けて支援します。 日 時 10月31日(土)午前10時~午後2時 場 所 開発総合センター 直接お会いして相談するのが不安な方は、電話やメールでもいつでもご相談を受け付けています。 問い合わせ 福祉けんこう課けんこう係 ☎ 2-1471 [email protected] 12 広報おおしま 平成27年10月号 問い合わせ 福祉けんこう課けんこう係 ☎ 2−1471 「マタニティクラス (妊娠5〜7ヵ月頃)」 【予約制】 対象者 妊婦さん・パートナー・ご家族 場 所 けんこうセンター❸のみ開発総合センター 時 間 午後1時30分〜4時 日 程 1コース4日制 ①10月7日(水)保健師 ②10月20日(火)歯科医師・歯科衛生士 ③10月22日(木)栄養士【開発総合センター】 ④10月28日(水)保健師 ★詳細は9月号広報をご覧ください。 問い合わせ 福祉けんこう課 けんこう係 ☎ 2−1471 ベ ビ ー ク ラ ス 「Baby Class」(予約不要) 対 象 生後3・4ヵ月〜1歳頃のお子さん 日 時 10月14日(水)午前10時〜11時30分 場 所 子ども家庭支援センター 内 容 ベビーマッサージ・手遊びなど 持ち物 母子手帳・バスタオル・ミルクなど 担 当 保健師 問い合わせ 福祉けんこう課けんこう係 ☎ 2−1471 がん検診(無料・予約制) 項 目 肺・胃・大腸・腹部CT・子宮・骨粗鬆症 対 象 20歳以上の住民の方 その他 肝炎ウイルス健診 満40歳の方、または41歳以上の方で過去に1度 も検査を受けた事のない方及び職場等の健診で 肝炎ウイルス健診を受ける機会のない方 予約・実施場所 医療センター 予約専用 ☎ 2−2346 (平日午後1時30分~4時30分) ※詳細は広報6月号をご覧ください。 問い合わせ 福祉けんこう課けんこう係 ☎ 2−1471 第2次 児童巡回相談 要予約 18歳未満のお子様の成長に伴って生じる様々 な問題(心身の発達・非行・しつけ・性格・虐 待等)や愛の手帳の交付申請についての相談・ 助言等を行います。予約制です。締切日まで申 し込み下さい。 日 時 11月11日(水)午後1時~午後5時 11月12日(木)午前9時~午後5時 11月13日(金)午前9時~正午 場 所 子ども家庭支援センター 実施機関 東京都児童相談センター 申込締切 10月15日(木)まで 予約・問い合わせ 子ども家庭支援センター ☎ 2−2381 男性向けの健康教室! 「体幹トレーニング」に着目した、男性向け の健康教室を開催します。全3回の教室ですが、 どこか1回の参加も大歓迎です。体幹トレーニ ングを通して、愛好されているスポーツをより 楽しめるように、より健やかな生活がおくれる よう、奮ってご参加下さい! 日 時 10月29日(木) 11月19日(木) 12月16日(水) いずれも午後7時~ 会 場 開発総合センター 講 師 新井 惠子先生 持 物 用意できる方は1.5ℓまたは2ℓのペッ トボトルを2本、500㎖を2本《水を入 れてトレーニングに使用します》 タオル・水分補給用の飲物、 運動の出来る服装 問い合わせ 町役場住民課国保年金係 ☎ 2−1462 『無料けんこう相談』 (保健師・栄養士・歯科衛生士)予約制 対象 住民の方(赤ちゃん~高齢者の方まで) 内容 保健師・栄養士・歯科衛生士による各種相談 ※電話による相談も受け付けしています。問い合わせ 福祉けんこう課けんこう係 ☎2−1471 (対象:3~4カ月児)10月22日(木)午前10時〜 開発総合センター ◆「離乳食教室」 ◆「栄養離乳食相談」6~7・9~10カ月児健診時 10月28日(水) 医療センター (対象:1歳半以上の未就園児) ◆「親子スマイル教室」 10月20日(火)午前10時30分〜〈受付15分前〉けんこうセンター 平成27年10月号 広報おおしま 13 おじいちゃん、おばあちゃん いつまでもお元気で! 金婚式(50年)を迎えられた皆さん(順不同・敬称略) 飯田 清志・てい子 ご夫妻(元) 長田 隆一・宏子 ご夫妻(元) 飯塚 正己・洋子 ご夫妻(元) 小池 治男・キヨカ ご夫妻(元) 佐藤 耕治・秀子 ご夫妻(元) 白井 彰・スイ ご夫妻(岡) 小蔦 孝吉・紀子 ご夫妻(ク) 沖村 正夫・君子 ご夫妻(ク) 五十嵐 知行・初代 ご夫妻(波) 長寿ベスト10 1 位 曽根ちよ ( ホ ー ム )104歳 2 位 藤野 つね ( 野 増 ) 103歳 3 位 白井 和子 ( ホ ー ム ) 103歳 田村 孝治・梅子 ご夫妻(波) 《名前のみ》 4 位 矢 田 ぶ ん ( ホ ー ム ) 101歳 5 位 有 賀 富 子 ( 北 の 山 ) 101歳 6 位 花 川 菊 代 ( 元 町 ) 101歳 ・髙橋 政司・靖子 ご夫妻(元)・藤井 弘一・啓子 ご夫妻(元) 7 位 土 屋 ヨ シ ( ホ ー ム ) 100歳 ・市村 仁由・税子 ご夫妻(元)・髙橋 長則・サダ子ご夫妻(北) 8 位 安 田 き ん ( ホ ー ム ) 100歳 ・大場 勝吾・豊子 ご夫妻(北)・宮原 明・美惠子 ご夫妻(北) ・山科 敏三・幸子 ご夫妻(北)・小林 勝彦・敏子 ご夫妻(北) ・五十嵐隆司・利喜恵ご夫妻(北)・塚本 博美・美智子ご夫妻(岡) ・松本 税・笑子 ご夫妻(差)・寶﨑 博見・晴美 ご夫妻(差) ・五味富士男・弓子 ご夫妻(ク) 14 広報おおしま 平成27年10月号 9 位 宮 本 幸 江 ( 泉 津 ) 100歳 1 0 位 會 田 美 和 ( ク ダ ッ チ ) 100歳 ☆話題がいっぱいあるまちってみんなイキイキしてる 米寿(88歳)を迎えられた皆さん(順不同・敬称略) 昭和3年4月1日〜昭和4年3月31日生まれ 石井宇多子(元) 右原 保(元) 河田 昭司(元) 清水 光子(元) 鈴木 力造(元) 高田 吉松(元) 沼田 惺(元) 原 和吉(元) 柳瀬源二郎(元) 山田富美子(元) 山本スミ子(元) 鈴木 ソノ(北) 中村 ヤヱ(北) 磯崎芳太郎(岡) 宇田 光子(岡) 白井 嘉雄(岡) 出川 雄子(岡) 奥山みち子(泉) 武田喜代江(泉) 平井美也子(泉) 河野 満(差) 谷口 虎男(差) 土井 美明(差) 矢島 榮二(ク) 秋広 弘(波) 安西 欽治(波) 沖山 玉枝(波) 鈴木 和子(波) 上場ミツヱ(ホ) 小林 冴子(ホ) 今野 和子(ホ) 白井 昭三(ホ) 髙橋チサト(ホ) 長谷川恵美(ホ) 持丸 郁子(ホ) 金森 冴子(ホ) 《名前のみ》 ・石井 作造(元) ・久野 タミ(元) ・佐藤 タイ(元) ・鈴木 辰男(元) ・月出 紀子(元) ・野村 昭司(元) ・和泉鈴千代(岡) ・岡田 良子(岡) ・菊池美恵子(岡) ・高野 昭五(岡) ・森田 きく(岡) ・柳瀬 禮子(岡) ・平井 五月(泉) ・星野千賀子(泉) ・内田 とし(野) ・菊地キヨ子(差) ・奥山とり子(ク) ・秋田ツル子(波) ・沖山 久江(波) ・野口とき子(波) ・長谷川スヅ子(波) ・宮川 松子(波) ・山口小枝子(波) ・山本すみ江(波) 平成27年10月号 広報おおしま 15 ●ま ・ ち ・ の ・ わ ・ だ ・ い 祝・敬老の日 9月13日に各地区9ヵ所で敬老 会、21日には老人ホームにて敬 泉津 北の山 差木地 老祝賀会が行われました。各地区 の婦人会による彩り豊かな手作り のお弁当や、保育園児による可愛 らしい歌や踊りなど、心のこもっ たおもてなしに会場のみなさんの 笑顔が絶えませんでした。 岡田 元町 大島町の65歳以上の方は、 2,903人(9月1日現在)で70名の米寿を迎えられた方と23組の金婚を迎えたご夫妻には町から賞 状・記念品をお贈りしました。おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでもお元気で長生きしてくだ さい! またまた優勝! マリンズFC Vリーグ選手によるバレーボール教室 9月5日に神津島村で開催されたフットサル大 会・ファイブアイランドリーグ2015。大島・利 島・新島・式根島・神津島の五島が集まり、熱 戦を繰り広げました。大島マリンズFCは全勝 で初優勝。MV Pにはつばき小 学校6年生の柏 木康生選手が選 出されました。 試合結果 リーグ戦 5勝0敗 優勝 第1試合 対 神津FC・B 7-1 第2試合 対 としまTSUBAKIDS 8-1 第3試合 対 新島FC 7-1 第4試合 対 式根島SC 6-1 第5試合 対 神津FC・A 5-2 8 月 2 9 日と 30日に大島高 校において、大 島 バ レ ーボー ル協会が主 管 と な り 、島 内 の小中高生と指導者などを対象にVリーグチーム 「つくばユナイテッドサンガイア」3名の選手によ るバレーボール教室が開催されました。 土曜日と日曜日の1日半丸々バレーボールを楽 しみ、基礎基本から最後は選手との交流試合も。 本格的なスパイクやサーブを目の当たりにし、い い刺激となっていました。何よりも子どもらが活 き活きした顔で、取り組んでいたことが印象的で した。毎年来島いただいているので、今度はVリー グの応援にも行きたいですね♪ 大島公園だより No.120 「子ガメ発見!」 イ ンコ舎内で産卵が見られていたニホンイシガメの卵が8月に 次々とかえりました。ある日、子ガメが歩いていたので、草 むらの中を飼育職員がのぞいたところ、数匹の子ガメを発見しまし た。ニホンイシガメと言われてもピンとこないかもしれませんが、 ニホンイシガメの子ガメ 日本の固有種で本州の各地に生息しているカメです。最近ではミシシッピアカミミガメ(ミド リガメ)に押されて生息数が減ってきていると言われています。子ガメたちは親の10分の1ほ どの大きさで、泳ぐことができ、大人と同じ食べ物を食べ、親に世話をされることなく大きく なります。とはいえ、まだ弱いので子ガメだけの水槽で育てています。よく見るとインコ舎の 下に水槽があるので探してみて下さい。 16 広報おおしま 平成27年10月号 ☆話題がいっぱいあるまちってみんなイキイキしてる みんな笑顔でスポーツ教室! ジュニアスポーツフェスティバル2015 今回で9回目となる「大島町ジュニアスポーツ フェスティバル2015」が9月12日(土)、大島 高校において開催されました。今年も日本大学 の学生らを含む16名が来島。野球・サッカー・ バレーボールとトレーニングの教室が行われま した。参加した小学生から高校生までの島っ子 160名に、楽しくスポーツ体験指導を行ってく れました。 子どもたちは、2学年ごとの4グループに分 かれ、それぞれ4競技のブースを順番に回りま した。普段行わない競技にも積極的に挑戦し、 種目間の交流を行いながら、スポーツの魅力を 味わいました。みんな元気に体を動かすと自然 に、笑顔になります。 講師らも島っ子 たちとの交流に感 動!「また大島に 来たい!」と口を 揃えて帰っていか れました。 大島の玄関口 元町港・岡田港の壁画がリニューアル!原画が決定 大島支庁港湾課で行うペイント工事の原画が決まりました。年度内の完成予定です。お楽しみに! 【元町船客待合所の壁面】 【岡田港日の出浜入口の壁面】 しぶき はるな 第一中学校2年 松島飛吹さん つばき小学校6年 田中遥菜さん ※平成26年応募当時の学年です。 平成27年10月号 広報おおしま 17 ☆話題がいっぱいあるまちってみんなイキイキしてる 親善少年野球大会 第29回伊豆大島親善少年野球大会が8月22日 〜24日に開催されました。千葉・東京・神奈 川・静岡からの9チームと島内1チームの全10チ ームが、つばき小学校および第一中学校のグラ ウンドで熱戦を繰り広げました。 オール大島は1回戦、シーソーゲームの末松浪 ジャガースを破り、続く2回戦、元吉原野球少 年団に挑みました。2日目(ベスト4)進出かと 期待されましたが、惜しくも破れてしまいまし た。 優勝は足立 区のブラック キラーズ。9 年ぶりの栄冠 に輝きまし た。 海国高校ダイビング技能 コンテストで全国優勝! 海洋国際高校潜水部が8月19日~21日に新潟 で開催された第18回全国水産・海洋高等学校ダ イビング技能コンテスト(全国大会)において 男子の部・女子の部、そして総合の部において 完全制覇の全国優勝を果たしました。 この全国大会は、ダイビング技術と安全性の 向上のため、日ごろ培った成果を全国の水産・ 海洋高校生との交流を通して発表し、更には水 産教育の重要性と意義を広く一般にアピールす ることを目的として、毎年夏に開催されていま す。大会参加8年目にして初の総合優勝を果たし、 優勝旗を持ち帰ることできました。 安全潜水、第一! これからも上を 目指して頑張り ます。 18 広報おおしま 平成27年10月号 第8回 国土交通大臣杯 全国離島交流中学生野球大会 8月25日か ら、長崎県五島 市において「第 8回国土交通大 臣杯全国離島交 流中学生野球大 会」が行われ、伊豆大島選抜チームとして島内3 つの中学校で合同チームを編成し、大会に参加 しました。 全国22の離島から23チームが参加。伊豆大島 は初戦で隠岐の島あんやらーず(島根県隠岐の 島町)と対戦し、1対7で敗れ、大会を終えまし た。なお、優勝は地元五島市の福江中、準優勝 が沖縄県久米島選抜でした。 第5回 アートアイランズTOKYO 国際現代美術展 8月29日から9月13日まで 旧波浮小学校をメイン会場 とし、他各会場において今 年で5回目となるアートアイランズTOKYO国際 現代美術展が開催されました。海外・日本各地 からアーティストが来島し、8月17日から制作 を開始しました。様々な展示物や日ごとに各箇 所でイベントが 行われ、芸術の 秋にふさわしい 催しとなりまし た。 大島で高校留学生が学んでいます! 8月23日より大島に留学生が訪れました。アメ リカ合衆国ミシシッピ州出身のバーガンディ・ロ ーズ・メカニックさん(17)。2月初旬まで大島(元 町)で、ホームステイをしながら、海洋国際高校に 通っています。たくさんの思い出を作ってもらい たいものです。みなさん仲良くして下さいね。 ♥ み ん な の P L A 第4回 岡田港・みなと祭り縁日 岡田青年団では第4回目となる 岡田港みなと祭り縁日を開催しま す。今回は林芙美子に称えられた 「ナポリの漁師町」をテーマとし てイタリアン&地元食材メニュー を用意します。パエージャ、パス タ、ピッツア、イセエビ弁当を用 意してお待ちしております。秋の 岡田港をのんびり散策してみませんか?みなさ んのご来場をお待ちしております。 日 時 10月25日(日)午前11時~午後1時 場 所 岡田港 内 容 アトラクション(地域の踊り、地唄の 披露)、ゲーム大会、模擬店、野菜即売会 問い合わせ 岡田青年団 白井勇介 ☎ 080−1159−9137 「アンコ」の文化を学ぶ会 Z A ( プ ラ ザ ) ♣ WE LOVE OHSHIMAシリーズ 「福祉の島へ 大島で学ぼう」 −誰もが主役の福祉を目指して− 「福祉の島」としての大島の可能性について 探るシンポジウムを開催します。町政60周年記 念の銅製レリーフ寄贈式も同時開催します。皆 様のお越しをお待ちしています。 日 程 10月10日(土) 入場無料 タイムスケジュール ゲスト 13:00 開 場 北九州市 河野 修三 13:20 ゲストトーク カナダ サンドラ・スウィートマン 14:00 パネルディスカッション 14:55 フロアートーク 15:15 銅版レリーフ寄贈式 15:30 閉 会 場 所 開発総合センター 2階 大集会室 主 催 NPO 000地球大学 問い合わせ UNIVER-CITY OHSHIMA ☎ 7−5639 全日制課程 ) 大島高校( 学校説明会 「伊豆大島の伝統風俗である『アンコ』。大島 に暮らす私達が中心となり、学び、守り、後世に伝 えていきたい。」そんな思いから『伊 豆大島アンコ文化保存会』を発足しま した。古き良き時代のアンコの歴史を 知り、ともに交流を深めていきません か?下記日程で勉強会を開きます。 日 時 10月18日(日)午後2時~ 会 場 新町亭(ホテル椿園内) 問い合わせ 立島夕規乃 ☎ 2−7317 清水 勝子 ☎ 2−1111 大島高校の魅力と入試についてたっぷり紹介 します。中学校3年生の受検生は大島高校の入試 について詳しく説明しますので、ぜひご参加く ださい。保護者の方もお待ちしております。 日 時 10月17日(土) 午後1時30分~(午後1時より受付) 場 所 大島高校 視聴覚室 問い合わせ 大島高校 ☎ 2-1431 教務主任 鈴木真裕美・教諭 赤澤 秀幸 伊豆大島 ジオパー ク 研究会 ―土砂災害追悼祈念― 日 時 10月16日(金)午後2時 開場 午後3時 開演 場 所 椿花ガーデン早咲椿芝生広場 (雨天時はふるさと体験館) 入場無料 ※駐車場には限りがありますので、乗り合わせ 等のご協力をお願いします。 問い合わせ ㈱椿 ☎ 2-5091 「郷土資料館」でジオを語ろう! 大島の自然、歴史、文化、伝統、民俗に関す る貴重な遺産を知り、郷土を誇れることがジオ なのです。どなたでも参加できます。大島町郷 土資料館で一緒にジオを語りませんか? 日 時 10月31日(土) 午前9時30分~11時00分 会 場 大島町郷土資料館 集 合 午前9時20分 郷土資料館1階ロビー ※入館料(200円)を支払いご入館ください。 案 内 大島町郷土資料館職員ガイド 伊豆大島ジオパーク推進委員会委員ほか 問い合わせ 伊豆大島ジオパーク研究会 白井嘉則 ☎ 2−3259 田附克弘 ☎ 090−4050−9515 第10回オペラ『椿姫』野外コンサート 第11回 伊豆大島ジャパンダンスフェスティバル 日 時 10月18日(日) 午後2時~ 会 場 開発総合センター大集会室 入場無料 ゲスト 須藤圭子 主 催 伊豆大島ジャパンダンスフェスティバル 実行委員会 ☎090-4531-1666(青木) 平成27年10月号 広報おおしま 19 ♦ み ん な の P L A みんなで楽しくゆっくり歩こう大島 Z A ( 第7回 プ ラ 朗読会 ザ ) ♠ 入場無料 朗読の会「こすもす」では、大島復興を祈念 して第7回目の朗読会を開催します。『朗読で 日時 10月18日(日)午前9時15分〜午後2時頃 大島を元気に!』を合言葉に言葉の力で島民の 集合 温泉ホテル 皆さんを癒します。町民が養老猛司、田辺聖子、 コース 裏砂漠ススキ見コース 藤沢周平、宮澤賢治等の短編を朗読します。上 *元町〜大島公園ウォーク* 記作家や朗読・読み聞かせ等に興味・関心があ 日時 11月15日(日)午前9時15分〜午後2時 る方はぜひ足をお運びください。 集合 元町港バス停前 日時・場所 コース 元町〜大島公園(帰りは路線バス) 10月3日(土) 午後2時~3時30分 勤労福祉会館 雨具、昼食、飲み物、手袋、帰りのバス代 10月4日(日) 午後2時~3時30分 問い合わせ OWC大島ウォーキングクラブ 開発総合センター 丸尾時彦 ☎ 4−0498 田附克弘 ☎ 2−9427 内容「父の列車」、 「ごんぎつね」、 「虫の虫」 新会員募集!ためしに、ゆっくり歩いてみませんか? 「踊る手」、 「葦刈り」他 入場 無料 問い合わせ 朗読の会「こすもす」川口国春 大島断酒会はお酒で悩んでいる方の会です。 ☎ 090−2231−5236 *ススキウォーク* お酒で悩んでいる方へ 相談はご家族だけでも、お気軽にどうぞ。いつでも 連絡ください。 定例会 毎週火曜日 午後7時~8時30分 場 所 北の山65-10 飛永宅 問い合わせ 大島断酒会(飛永正富) ☎ 2−2736 町民合唱団はまゆう ♪ご一緒に歌いませんか。 <活動の一部紹介>施設慰問・各種イベントの参加 など地域活動も行っています。男女どなたでも大歓 迎。まずはお気軽に見学にお越し下さい♪ 日 時 10月1日、8日、22日、29日(全木曜日) 11月5日、12日、19日、26日(全木曜日) いずれも午後7時〜9時 場 所 さくら小学校音楽室 曲 目 「麦の唄」「予感」 「抒情歌」など 問い合わせ 福本洋祐 ☎ 090−4017−1569 赤木先生 の 元 気 で 長 生 き 「健康体操と太極拳」 太極拳は真似をしているだけでも、リンパの 流れがわかります。お試し下さい。なお、時間 は変更の可能性もありますので、ポスターや放 送等でご確認ください。 日時・場所 10月25日(土) 11月22日(日) 差木地公民館 午前10時 〜11時30分 午前10時 〜11時30分 北の山公民館 午後1時30分 〜3時 午後1時 〜2時30分 持ち物 上履き(ぞうりOK)・タオル1本 問い合わせ 〈南部〉中田 ☎ 4−1021 〈北部〉日吉 ☎ 2−0675 20 広報おおしま 平成27年10月号 新会員随時募集中! 「こすもす」では、新しい仲間を募集してい ます。水曜日の夜に野増公民館で練習してい ます。お気軽にご見学ください。お待ちして います。 緑と花づくり教室 内容と日時 両日とも午後1時30分〜 寄せ植えと鉢づくり 10月24日(土) リースづくり 11月28日(土) 場所 椿公園(元町) 費用 教材費 500円 主催 伊豆大島花の会 問い合わせ 宮脇四郎 ☎ 2−1824 みんなのPLAZA掲載について 島内での活動で、政治・宗教・営利目的 以外の住民の福祉増進にかかわる内容であ ること。必要事項(日時、場所、問い合わ せ先など)を明記し、原稿締切日【前月の 10日】までに入稿して下さい。枠の大きさ については、原則1/6ページ以下とし、定 期的な毎月の活動は、数か月でまとめてく ださい。場合によっては、編集時に内容を 省略させていただきます。 内容の確認を行ってもらうため、E-mail またはFAXでの入稿にご協力下さい。 問い合わせ 総務課広報広聴係 ☎ 2-1443 FAX 2-1371 E-mail [email protected] Information 町からの情報、募集、参加しませんか? お誕生おめでとう 8/6〜9/5に届け出のあった人(敬称略) 赤ちゃん 父・母 月/日 住 所 かすみ 長谷川果澄ちゃん 孝一・真由美 7/27(岡 田) いなせ 木村 粋世くん 浩貴・知尋 8/ 6 (差木地) は る 渡邊 羽琉くん 重輝・幸子 8/ 9 (元 町) ゆきと 田中 千翔くん 昭平・海幸 8/27(北の山) 脳は悲鳴を上げている 著者 清水俊彦 発行 ㈱講談社(新書) 頭痛、めまい、耳鳴り、不 眠…原因 不 明 の 症 状は 「脳の興奮」かもしれない。 わけありリンゴのアップルパイ (児童から) 作 あさいゆうこ 絵 あべまれこ 発行 BL出版㈱ お母さん の 誕 生日にお 父さんが買ってきたのは 傷のついたリンゴ。そんなリンゴ が話しかけてきて…。 9月15日までの測定結果 大 気(島内7か所) 0.03~0.08μSv/h すべて安全基準値未満 水道水(浄水場3か所) すべて検出限界値未満 ※詳細はホームページに掲載 問い合わせ防災対策室防災係 ☎ 2−0035 新編 日本の面影 Ⅰ・Ⅱ 著者 ラフカディオ・ハーン 発行 ㈱KADOKAWA 日本 の人々と風物を印 象 的に描いた代表作を新編 集。日本への想いあふれるロング セラー。 (文庫本) イヌはなぜ人間になつくのか 著者 沼田陽一 発行 PHP研究所 嬉 し い 時 シッポ を 振 る のはなぜ?イヌに関する 様々な不思議が楽しめま す。 るるぶ情報版 日帰り 温泉 関東周辺'16 発行 JTBパブリッシング 最 新のエリア別日帰り 温 泉、家 族 で楽しめる 温 泉や ペットも入れる 温 泉など、注目の 温 泉 施設を紹介。 水墨画の巨匠(全14巻) 監修 梅原猛ほか 発行 ㈱講談社 室町期の雪舟から江戸 後期の竹田まで全17名 を収録。 東京文化財ウィーク2015 教育委員会では、東京都教育委員会が主催する『東京文化財ウィーク2015』に参 加し、民具展を開催します。 ◆大島の民具展(水と暮らし)◆ 概 要 古くから大島では生活のための水を確保することは大変重要なことであ り、そのような暮らしの中で使われてきた水に関わる民具類を展示します。 日 程 10月24日(土)~11月3日(火) 公開時間 午前9時~午後4時30分 場 所 郷土資料館 ※民具展見学のみ入場料無料 東京文化財ウィークとは、国の『文化財保護強調週間』に合わせて、都内各地にある文化財を一斉に 公開するとともに、文化財関連事業も集中的に実施しようとするものです。事業内容は文化財ウィーク で都内一円に広報されています。町では国、東京都の指定文化財の公開事業にも参加協力しています。 問い合わせ 教育文化課社会教育係 ☎ 2−1453 ◆藍染・機織り体験◆ 商工会では、 『小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業』を活用し、 『ソーメン絞りの復 活』に取り組んでいます。東京都文化財ウィークの期間に会場にて『藍染』 『はた織り』体験を企画して います。多くの皆様のご来場をお待ちしています。 ※日時等詳細は折込などで追って告知します。 問い合わせ 商工会 担当(山科)☎ 2−3791 大島町収納代理金融機関 の指定解除 農協の伊豆大島支店廃店に伴い、平成27年12月31日をもっ て、大島町発行の納付書の支払いや口座振替ができなくなりま す。大変ご不便をおかけしますが、他の金融機関や役場窓口を ご利用いただきますようお願いします。 平成27年10月号 広報おおしま 21 Information 町からの情報、募集、参加しませんか? ANA 羽田⇔大島便のご案内 10月24日 ラストフライト 60年間ありがとうございました。 便名 1843 1844 東 京 大 島 東 京 8:40発 9:20着 10:10発 10:45着 羽田大島路線 電話予約 受付中!! ☎ 2−2337(午前9時〜午後5時) 航空券のお買い求めが便利に!! ANAの航空券が空港以外でも購入できます!! 事前予約したANAの航空券を現金で購入 する場合各出張所・町役場総務課で購入で きます。 ANA国内線予約・割引運賃・運航状況等 ☎ 0570−029−222 ANAあんしんご予約デスク(サポートの必要 なお客様専用)車イスの方のサポートもご安心 ください。 ☎ 0570−029−701 貨物の問い合わせ(当日の受付9:10まで) ☎ 2−2337(午前8時45分~午後5時) 移動図書館 ひまわり号の運行一部変更 【南部コース】第4週の南部コース役場前公共駐 車場(午後3時20分~3時50分)の開放を10月よ り中止します。雨天の場合も中止となりますので、 貸出し時間にご注意下さい。 ※第1週と第3週北部コース巡回に変更はありませ ん。 ※返却本は図書館や出張所の回収BOXに入れて ください。 【変更後巡回表】 第4土曜コース(南部) 勤労福祉会館 午後1時〜1時30分 間伏文化会館 午後1時50分〜2時20分 野 増 広 場 午後2時40分〜3時10分 *上記3ヵ所になりましたのでお時間、お間違い のないよう宜しくお願いします。 ボランティア募集 ひまわり号のボランティアを大募集してい ます!少しでも興味ある方は大島町図書館 にご連絡下さい。 問い合わせ 大島町図書館 ☎ 2-2392 22 広報おおしま 平成27年10月号 サツマイモの寄付をお願いします 昨年度も住民の方々より多くのご寄付を頂き、有 害鳥獣駆除に活用させていただきました。ありがと うございました。観光産業課では、引き続き有害鳥 獣の駆除を実施しておりますが、誘引餌となる「サ ツマイモ」が本年度も不足しています。 有害鳥獣駆除のため、虫食い等の 不要なサツマイモがありましたら、ご 提供をお願いします。 ※ご提供いただける場合は、引き取 りに伺います。 問い合わせ 観光産業課農業係 ☎ 2−1446 平成 27 年 8 月の来 島者数 27年 東 海 汽 船 全 前年対比 27,942 102.5% 空 922 1,124 82.0% 新中央航空 1,105 1,185 93.2% 合 日 28,657 26年 (単位:人) 計 30,684 30,251 101.4% 1 〜 8 月 累 計 156,907 141,037 111.2% おくやみ 申しあげます 8/6〜9/5に届け出のあった人 羽深 房夫さま(87・差木地) 8 /11 藤平 アイさま(96・北の山) 8 /13 髙田 鐵藏さま(95・元 町) 8 /14 松島扶代子さま(73・差木地) 8 /19 岡本治五平さま(91・岡 田) 8 /21 根本 宏子さま(73・岡 田) 8 /23 井村 信夫さま(81・北の山) 8 /23 川村八重子さま(89・元 町) 8 /29 須賀 芳枝さま(79・差木地) 9 / 1 秋廣 陸子さま(66・差木地) 9 / 2 河津ゆわ子さま(88・北の山) 9 / 2 三辻 昭一さま(88・差木地) 9 / 5 8月17日、イラストレーターで御神火大使の柳 原良平さんが享年84歳にて永眠されました。柳 原さんは東海汽船の船の命名やデザインを担当 し、大島町の観光振興に尽力いただきました。こ こに故人の冥福をお祈りし、謹んでお知らせ申し 上げます。 友引の日の火葬業務は休業となります 海 26 海 ひまわり号 巡回日(雨天中止) 移動図書館車 体育祭駅伝競走大会 (11月) 1 ごみ 収集 ゴミ収集 しません 3 22 6 7 金属 波 ク 金属 元3.4 岡 泉 大 可燃 元1.2 北 野 間 ク 可燃 元3.4 岡 泉 差 缶 ク間 元3.4 岡 泉 差 ク間 波 元1.2 北 野 31 24 土 缶=飲料缶、ビン=ビン・ガラス・瀬戸物、金属=金属類、ペット=ペットボトル、発泡=発泡スチロール 元1.2 岡 泉 元3.4 元1.2−元町1.2丁目、元3.4−元町3.4丁目、北−元町字仲野馬の背以北及び北の山、岡−岡田、泉−泉津、野−野増、 北 野 差 ク 波 間 間−間伏、差−差木地、ク−クダッチ、波−波浮港、沖の根 可燃 元1.2 北 野 ク 差 間 可燃 波 缶 差 缶 元3.4 岡 泉 波 ビン 元1.2 北 野 波 ビン 元3.4 岡 泉 差 間 5 可燃 ペット 発泡 金属 可燃 波 ペット 差 発泡 元3.4 岡 泉 可燃 ク 間 ペット 波 発泡 元1.2 北 野 4 水道料金納付期限 男性向け健康教室 30 介護予防教室(北) 金属 元3.4 岡 泉 可燃 元3.4 岡 泉 差 缶 ク間 29 可燃 波 缶 差 ビン 元1.2 北 野 波 可燃 ク 間 缶 波 ビン 元3.4 岡 泉 23 金 Friday ☎ 2−0119 * こ の カ レ ン ダ ー は 9 月 20 日 現 在 の も の で す 。 ︽ 町 Saturday を き れ い 南部 大 に 文化財ウィーク ︾ (∼11月3日) 緑と花づくり教室 ご ロゲイニング大会 み は 正 可燃 元1.2 北 野 間 ク し く 分 別 金属 波 ク し て 朝 北部 大 8 福祉まつり 時 ジオパーク研究会 ま で に 出 し 可燃 元1.2 北 野 間 ク ま し ょ う 金属 差 間 。 税務課 ☎ 2−1465 消防本部 会計室 ☎ 2−1452 土砂災害復興推進室 ☎ 2−1470 28 介護予防教室(差) 行政相談 木 Thursday 法律相談 21 文化の日 可燃 元1.2 北 野 差 ペット 元3.4 岡 泉 発泡 ク 間 就学時健診 27 可燃 元1.2 北 野 差 缶 元3.4 岡 泉 ビン 差 間 海…大島海洋国際高校(2時∼4時) 大…大島高校(1時30分∼3時30分) 図書館開放日 可燃 元3.4 岡 泉 波 缶 元1.2 北 野 ビン ク 介護予防教室(ク・元) 教育相談講演会 町都民税第3期・ 国民健康保険税第5期 納付期限 2 可燃 元3.4 岡 泉 波 ペット 元1.2 北 野 発泡 差 大島寄席 農業委員会 岡田港・みなと祭り 健康体操と太極拳 オリエンテーリング大会 25 可燃 元3.4 岡 泉 波 缶 元1.2 北 野 ビン ク 20 水 Wednesday https://twitter.com/oshimatown 防災おおしま(放送)を携帯電話やパソコンで確認 できます。 [email protected] 火 Tuesday ☎ 2−1449 ☎ 2−1453 大島磯釣り大会 介護予防教室(ク・元) 「アンコ」の文化を学ぶ会 ジャパンダンスフェス OWC 19 月 Monday 日 Sunday 海 議会事務局 政策推進課 ☎ 2−1444 18 教育文化課 防災対策室 ☎ 2−0035 ナイスショットおおしま 「ナイスショットおおしま」のコーナーでは、裏方で頑張っている人やその時に輝いている人、その 他何気ない大島の風景などを掲載しています。今回は夏の思い出がたくさん!誰が登場しているかな 〜???みなさんからの投稿もお待ちしております。 スポーツフェスティバル 講師の大学生。 『島っ子たちと関われて 楽しかったです♪』 2度目の神津島 でまたまた大暴れ! 優勝です。 まずは体を 柔らかく しましょう 大島最高齢の 曽根さん。長生きの 秘訣はやっぱり その笑顔?! ナイス キャッチ! 元町北組が 踊る! 敬老会メニュー おいしそう♪ ご声援ありがとう ございました! 家庭支援センターの 敬老の集い。 世代を超えて交流が 出来ました。 現代美術展 古民家に響いた 鼓動。 今月のベストスマイリスト 「ナイスショットおおしま」のコーナーは住民のみなさん からの写真も募集しています。広報に掲載してみませんか? ・画像はEメールまたはデータでの持ち込み。 (匿名不可) ・掲載された写真の肖像権は大島町のものとなります。 ・人物を掲載する際は、投稿者が掲載の確認をしてくること。 Nice Smile! ※スペース等により掲載できない場合もあります。 問い合わせ 大島町役場総務課 ☎2-1443 E-mail [email protected] 24 広報おおしま 編集発行/大島町役場総務課 〒100−0101 東京都大島町元町1-1-14 ☎ 04992−2−1443
© Copyright 2025 Paperzz