大学生の携帯メールによる コミュニケーション

ユビキタス社会におけるコミュニケーション能力
大学生の携帯メールによる
コミュニケーション
林
抄
録
泰 子
(2) アンケート 調査の結果
パソコンの普及率を大幅にしのいで,子どもからお 年
①メールの利用実態と,電話機能との使い分け
使い分けについて,質問内容 を表1に,男女別にグラフ
化した結果を図1に示す。
に使い分けているのか,アンケート調査の結果をもとに
表1 メール機能と電話機能の使い分け(質問紙)
(Ⅳ)次のような内容について,友人との連絡にはメール
と電話のどちらをおもに利用しますか?
(1:メール
2:電話)
①緊急の用事があるとき
②急用ではない普通の用事があるとき
③暇なとき,くつろいでいるとき
④今の現状( 面白いこと,怖いこと等) をすぐに 伝えたいとき
⑤親しい友人と連絡をとるとき
⑥それほど親しくない友人と連絡をとるとき
⑦久しぶりに連絡をとるとき
⑧楽しいとき,テンションの高いとき
⑨悩みや問題があるとき
⑩落ち込んでいるとき,悲しいとき
検証していく。
<キーワード>
携帯メール,コミュニケーション,メール依存,
人間関係の希薄化
1
はじめに
筆者は,2002 年に高校生を対象に,携帯メールによる
コミュニケーションの形態と,友人関係 に関する研究調
査を実施した。その結果,携帯メールは自宅にいる暇な
ときに,ある程度限られた人との日常会話的なメール交
信が中心になっているということが 明らかになった。ま
た,友人との繋がりを重視していると考えられ,友人関
係の希薄化は見られなかった 1) 。
最近の携帯電話 の進化は,GPS 機能,テレビ機能,音
楽機能等,多様な用途に応じた機能を充実させている。
それらを巧みに使いこなし,片時も手放さない大学生た
ちにとって,携帯電話 は身体の一部のようなものである 。
当時の高校世代 が,現在,大学生となり ,その携帯所持
歴において,メール機能と電話機能 をどのように使い分
けているのかを把握し,コミュニケーションの変化や,
メールに対する依存傾向を明らかにしていきたい 。
2
携帯メールに関するアンケート調査
基本調査において携帯電話の所有は 100%であった。そ
こで,調査の内容を,友人との携帯メールの利用頻度 や
状況,想定場面 でのメールと電話の使い分け,メールに
対する依存傾向 ,の3項目に大きく分けて質問した。
(1) アンケート 調査の実施
・調査対象:龍谷大学学生 210 名
②普通 ①緊急
た。ここでは,大学生の携帯メールでのコミュニケーシ
ョンについて,携帯のメール機能と電話機能 をどのよう
女性 0%
③暇
携帯電話を使う想定場面でのメール機能と電話機能 の
女性
⑩落込み ⑨悩み ⑧楽しい ⑦久々 ⑥疎連絡⑤友連絡 ④現状
寄りまでが個人の携帯電話を所有するようになってき
女性
100%
男性 2%
98%
女性
8%
81%
19%
95%
男性
5%
89%
11%
54%
男性
46%
67%
女性
33%
80%
男性
20%
71%
29%
女性
99%
男性
1%
90%
10%
93%
女性
男性
7%
81%
19%
51%
女性
49%
男性
45%
55%
女性
45%
55%
男性
55%
女性
48%
男性
図1
45%
52%
62%
0%
・実施期日:2006 年 7 月 12 日,13 日
(有効回答 206 名)
92%
男性
20%
40%
①メール
38%
60%
②電話
80%
100%
メール機能と電話機能の使い分け(男女別結果)
HAYASHI Yasuko:頌栄人間福祉専門学校(神戸市東灘区鴨子ヶ原 3-32-20)
- 17 林
泰子:大学生の携帯メールによるコミュニケーション
次に,携帯メールの利用状況についての質問内容を
表2に,男女別にグラフ化した結果を図2に示す。
表 2 友人との携帯メールの利用状況(質問紙)
(Ⅲ)次のような内容について,友人との携帯メールの利用
をお聞きします。
(1)友人とは 1 週間に何日程,メールの送受信をしますか?
①ほとんどしない ②月に 1∼3 回 ③週に 1∼2 回
④週に 3 日以上 ⑤ほぼ毎日
(2)1 日にだいたい何回程メールの送受信をしますか?
①1∼3 回 ②4∼6 回 ③7∼9 回 ④10~14 回
⑤15∼19 回 ⑥20 回以上
(3)よくメールのやり取りをする友人の人数は,およそ何人
くらいですか?
①1∼3 人 ②4∼6 人 ③7∼9 人 ④10∼14 人 ⑤15 人以上
(4)1 日にどの程度の時間をメールに費やしますか?
①10 分未満 ②10~20 分 ③21 分∼30 分 ④31 分∼40 分
⑤41 分∼1 時間 ⑥1 時間以上
(5)ほぼ毎日,メールのやり取りをする友人が何人程います
か?
①なし ②1 人 ③2 人∼3 人 ④4 人∼5 人 ⑤6 人∼7 人
⑥8 人以上
(6)主にどこにいるときに,メールを書きますか?
①自宅 ②自分の部屋 ③学校 ④電車やバスなどの中
⑤特になし
(7)主にどんなときに,メールアドレスを教えますか?
①友達になるためにアドレスを交換する
②初対面でも聞かれたら教える
③人を見極めてから気が合いそうだったら教える
(8)よくメールのやり取りをする友人とのほうが,より親し
い友人になると思いますか?
①とても思う ②思う ③どちらでもない ④思わない
⑤全く思わない
表1,図1の「携帯電話のメール機能と電話機能の使
い分け」において, 緊急時 は,ほとんど 全員が電話機能
を利用している 。「②急用ではない 普通の用事があると
き」「③暇なとき・くつろいでいるとき 」「⑥それほど
親しくない友人と連絡をとるとき」「⑦久しぶりに連絡
をとるとき」では,女性の92%以上,男性は81%∼
90%がメールを使用しており,特に⑥では女性99%,
男性90%という高い数値が出ている。反面,「④今の
現状をすぐに伝えたいとき」「⑧楽しいとき,テンショ
ンの高いとき」「⑨悩みや問題があるとき」「⑩落ち込
んでいるとき」では,男女ともに電話の利用率が高くな
り,メールと電話の双方の利用が50%前後と,僅差に
なっている。全体的に女性のほうが メールの利用率が高
い。
また,表1①∼⑩の質問内容 で,メール を利用するの
は主にどんなときなのか,利用回数 が最も多い内容を調
査した結果は表3のとおりであった 。
表 3 主にメールを利用する回数の多い内容
女
性
男
(1)1週間
女性 1%
3 %5% 15%
(2)1 日
女性
(3)人数
女性
(6)場所 (5)毎日数 (4)時間
女性 5 %
(7)交換
女性
(8)親密
性
女性 7 %
28%
42%
男性 7 %
29%
39%
11%
男性
27%
22%
23%
30%
男性
16%
16%
8 % 10%
男性
20%
31%
30%
18%
女性
14%
男性
23%
20%
男性
9% 8% 9 %
②
40%
③
60%
④
学習情報研究 2006.9
7%
49%
12%
6%
18%
1%
3%
4%
0%
0%
6%
40%
26%
2%
16%
3%
2%
3%
3%
0%
さらに,メールの利用頻度の多い者(週に 3 日以上,
ほぼ毎日)を高頻度者 ,利用頻度の少ない者(ほとんど
しない,月1∼3回,週1∼2回)を低頻度者 として,
両者のメールと電話の使い分けを検討してみた 。利用頻
25%
18%
80%
⑤
日の送受信回数 」「(4)1日のメール時間」「(5)毎日,メ
ールを送受信する人数」では,女性のほうが活用してい
6%0%
15%
17%
日送受信する」というのが女性76%・男性55%,
「(2)1
る数値が大きかった。
33%
図 2 携帯メールの利用状況(男女別結果)
- 18 -
⑩
3%
1%
22%
34%
40%
20%
①
29%
12% 11%
35%
0%
15%
20%
51%
⑨
次に携帯メールの利用状況 において,「(1)-⑤ほぼ毎
19%
20%
⑧
8%2%
1%
11%
26%
24%
⑦
8% 5 %1%
42%
39%
⑥
女性18%・男性16%であった。図1の使い分けの数
値からも同様の結果がうかがえる。
18%
36%
男性
⑤
2%・男性26%,「 ⑤親しい友人と,連絡をとるとき 」
14%
41%
25%
女性
19%
45%
48%
④
三番目は「③暇なとき・くつろいでいるとき」女性1
9%
41%
③
用事があるとき 」で,女性49%・男性40%,二番目,
55%
23%
②
男女とも一番多かったのが,「②急用ではない 普通の
76%
男性 6 %2%10%
①
度の大小にかかわらず,メール利用の多い項目の結果は
同様であったが ,電話の利用率の高い項目は,図1の男
5%
8%
100%
⑥
女別の使い分け結果と比べて顕著な特徴が見られた。
毎日のようにメールを利用する高頻度者 に比べ,日常
ではあまりメールを利用していない 低頻度者のほうが ,
直面している現状や楽しいとき,および 悩みや落ち込ん
だときは,電話よりもメールを優先して利用する傾向で
あった。その結果を図3に示す。
高頻度
59%
19%
41%
68%
低頻度
44%
高頻度
低頻度
56%
61%
50%
高頻度
67%
低頻度
55%
高頻度
0%
32%
20%
40%
①メール
39%
50%
33%
45%
60%
80%
②電話
100%
図 3 メール機能と電話機能の使い分け(頻度別結果)
また,メールの利用状況(表2)のメール利用の低頻
度と高頻度の特徴として,「(7)どんなときに,メールア
ドレスを教えますか?」で,「①友達になるためにアド
レスを交換する」が低頻度者 23%・高頻度者 43%,
「②初対面でも聞かれたら教える」で低頻度者 40%・
高頻度者38%,「③人を見極めてから 気が合いそうだ
ったら教える」で低頻度者37%・高頻度者19%とい
う結果になり,低頻度者は慎重な反面,気軽に教えると
いう矛盾した結果が出た。
②メールの対人コミュニケーション に対する影響
携帯メールが対人コミュニケーション にどのように影
(12)優先(11)コミュニ(10)チェック (9)保持 (8)寂しい (7)本心 (6)連絡 (5)面接 (4)希薄 (3)返信 (2)暇 (1)重要話
⑩落込み ⑨悩み ⑧楽しい ④現状
81%
低頻度
女性 0%13%
29%
男性 1% 12%
28%
女性 10%
表 4 メールの対人コミュニケーションに対する影響(質問紙)
(Ⅴ)次のようなメールに関する内容について,あなたはど
のくらいあてはまりますか?
①とてもあてはまる◎ ②あてはまる○ ③どちらでもない△
④あてはまらない× ⑤全くあてはまらない××
(1)大事な話を口頭や面と向かってではなく,メールで済ませ
てしまう
(2)暇なとき,とにかく誰かにメールで送受信してもらいたい
(3)相手からなかなか返事がこないと不安になる
(4)メールのやり取りがなくなると,友人関係も薄くなってし
まうように感じられる
(5)会って話せばよいこともメールで済ませてしまう
(6)連絡のほとんどをメールで済ませてしまう
(7)メールでしか自分の本心を伝えられない
(8)誰からもメールが来ないと寂しくなる
(9)メールが使えないと新しく知り合った人と友人関係が保て
ない
(10)メールを送信した後に,気になって何度もチェックして
しまう
(11)メールが使えないと,普段会えない友人とのコミュニケー
ションがとれなくなる
(12)忙しいときでもメールの返信を優先してしまう
31%
29%
25%
25%
26%
22%
28%
男性 7 %
女性 1%
3 % 13%
18%
33%
14% 10%
26%
16%
35%
18%
31%
40%
18%
29%
10%
49%
38%
女性 8 %
14%
33%
41%
男性 5 %
28%
32%
39%
男性 0%
4%
25%
25%
19%
女性 4%
12% 11%
29%
28%
男性 3%
10%
42%
男性 1% 19%
女性 1%
26%
24%
47%
女性 0%7 %
17%
16%
35%
男性 6 %
25%
21%
24%
女性 7 %
21%
34%
22%
男性 5 %
22%
28%
14%
16%
28%
女性 0%10% 14%
49%
28%
男性 1%8 %
42%
30%
女性 3%
19%
25%
男性 5 %
25%
24%
女性 4 %
27%
女性 0%
4 % 11%
0%
①◎
20%
②○
21%
31%
10%
24%
46%
20%
14%
24%
13%
25%
男性 2%11%
32%
26%
42%
男性 4%
響しているのか,吉田(2005)の携帯メール依存尺度 の
中から抜粋・参考にして質問した 2) 3) 。その内容を表4
に,男女別にグラフ化した結果を図4に示す。
38%
20%
38%
38%
29%
40%
60%
80%
100%
③△
④×
⑤××
図 4 メールの対人コミュニケーションに対する影響(男女別結果)
質問内容は2つの要素から成り立っている。第1に
「情動的 な反応」で(2)(3)(4)(8)(10)が該当する。第2に
「脱対人コミュニケーション 」で(1)(5)(6)(7)(9)(11)(12)
である。
該当する・どちらでもない ・該当しないの3点から考
察して,メールに対する情動的な反応に該当したのは
「(3)相手からなかなか返事がこないと不安になる」女性
42%・男性53%,「(8)誰からもメールが来なくなる
と寂しくなる」女性39%・男性34%であった 。
また,脱対人コミュニケーションの観点からは「(5)
会って話せばよいことでもメールで済ませてしまう」が
女性43%・男性48%,「(11)メール が使えないと ,
普段会えない友人とのコミュニケーションがとれなくな
る」が女性46%・男性29%であった 。メールのやり
取りがなくなると,友人関係 の希薄化を感じるであろう
と考えていたが ,結果からはうかがえなかった。
特徴のあった(3)(8)(6)(11)を,メールの利用頻度別に検
討してみた。その結果を図5に示す。
- 19 林
泰子:大学生の携帯メールによるコミュニケーション
(3)返信
(11)コミュニ (8)寂 しい (6)連絡
ケーションに,都合のよいバリアの役割をしているから
低頻度
低頻度 3%
14%
高頻度 5%
高頻度 6%
低頻度 0%
高頻度 5%
0%
41%
45%
22%
31%
高頻度 6%
低頻度 7%
28%
7% 10%
18%
41%
42%
21%
27%
10%
31%
31%
31%
3%
10%
8%
であると考えられる。その意味で,学生たちにとってメ
ールでの交信は気楽さがあり ,そのときの感情等も一方
的にメール発信して発散することも ,即答型の双方向性
コミュニケーションでないゆえに,可能であるのだと推
察される。
41%
20%
20%
24%
24%
21%
17%
21%
23%
10%
34%
27%
20%
40%
60%
①◎
②○
③△
④×
14%
80%
100%
⑤××
図 5 メールの対人コミュニケーションに対する影響(頻度別結果)
4
まとめ
携帯メールは,受信者を束縛しない非同期型のコミュ
ニケーションツールであるために,送受信者双方が気軽
にメールのやり取りをしている。今回はメールに対する
依存では,全ての質問において「とてもあてはまる」とい
う回答は非常に少なく,友人関係についても希薄化は感
じていなかった。しかし,家庭における 家族間の希薄化
4つの質問項目の全てにおいて,高頻度者のほうが 数
はないのであろうかという懸念を持った。いやでも対面
値が高く,「(3)返信に対する不安」では50%,「 (6)
連絡のほとんどをメールで済ませる」は48%であるが ,
その他は低頻度者とあまり差異はなかった。
コミュニケーションを必要とする家庭内 で,長時間黙 々
とメールの返信に興じている 姿を思い浮かべてしまうこ
とがある。また,個人に直接アクセスすることができる
ため,子どもや家族の友人関係や連絡先等,日頃のコミ
3
考
察
ュニケーションがなくてはお互いに把握することができ
ないのは問題である。
今回のアンケート調査の質問内容 は,2002 年に筆者が
文字だけでは,メールを発信した時点で,どのような
高校生を対象に調査実施した質問紙をもとに作成した。
場所や環境にいるか,本人はどのような 状態かを察知す
その結果,メールの主な利用は,数名の友人との暇つぶ
ることは難しい。一見繋がっているようでも,文字とい
しや連絡,普通の用件の連絡であった。特に友人関係 の
希薄や親密感を意識しておらず,反対に友人と繋がるた
うバリアで真実を読み取れない場合もある。メールの利
便性は友人との繋がりを拡大できるが,一方では,メー
めのコミュニケーション手段の主要なツールとして活用
ル依存症,犯罪,友人関係に留まらず家族関係 での希薄
しており,当時の調査結果と同様であった。そこで,ど
化等,利用する本人が気づかないうちに ,影の部分に踏
のように電話とメールの機能を使い分けているのかを 詳
み入っている場合がある。学生とのディスカッション で
細に検討するため,結果から生じた疑問点について,学
は,情意的な質問に対して,メールと電話,もしくは 直
生とディスカッション を行った。
接会いに行くという方法を,うまく組み合わせて取り入
まず,メールを主に利用する第一の理由は,料金であ
った。そのために極力,電話は利用しないというのが 大
れているようにうかがえた。今後もその 点を留意しなが
らコミュニケーション を取ることが 大切である。
半であった。それでは ,すぐに返信が返ってこないと気
にならないのかという質問では,メール は文字として残
すので,後で返信がくればよいという,どこかに気持ち
【引用・参考文献】
の余裕があるという。また,すぐに連絡が欲しければ 電
1) 林泰子(2004),『高校生を対象とした携帯メールと友人
話をするということであった 。メールで相手の状況を把
関係に関する調査研究』,山口大学教育学部附属教育実践セ
握してから電話をするという2段構造のコミュニケーシ
ョン形態,相手に気を遣うコミュニケーション 形態でも
ある。すなわち ,携帯電話という個人所有のコミュニケ
ーションツールは,個人のプライベート 空間に直接アク
セスできるため,受信した本人主体 で,その情報の処理
を判断しなければならない。そこからくるお互いの気遣
ンター研究紀要第 17 号,
pp.191-201
2) 吉田俊和・高井次郎・元吉忠寛・五十嵐祐(2005),『携
帯メール依存に関する研究―携帯メール依存尺度の作成―』,
日本グループ・ダイナミックス学会第 52 回大会発表論文集,
pp.126-127
3)吉田俊和・高井次郎・元吉忠寛・五十嵐祐(2005),『イ
ンターネット依存および携帯メール依存のメカニズム―認知−
いというものが生まれるのであろうかと感じさせられた。
行動モデルの観点から―』,http://www.taf.or.jp/publication/
疎遠な友人等には,メールで連絡するという項目に高い
kjosei_20/pdf/p176.pdf#search=’%EF%BE%92%EF%BD%B0
数値で顕著に表れていたのは,文字がお互いのコミュニ
%EF%BE%99%E4%BE%9D%E5%aD%98’
- 20 学習情報研究 2006.9