続きはこちらから

平成九年夏 号 ︵通刊五号︶
︵弘法大師ご入定後一一六二年︶
︵勝覚寺開山一〇五〇年︶
施 餓鬼のいわれ
﹁施餓鬼﹂とは ﹁ 施 食 ﹂ と
も言います。当勝覚寺でも
毎年八月十八日にその法要
を営んでおりますが、読ん
で字の如く餓鬼に食物を施
すことです。
﹃ 仏 説救 抜 焔 口 陀 羅 尼 経 ﹄
というお経があります。そ
れによると、
ある時、お釈迦様の十大弟
子で聞法第一といわれる、
阿難︵あなん︶尊者が修行
をしていました。すると突
然餓鬼が目の前に現れ、
﹁お前は三日以内に死ぬだ
ろう。そして餓鬼に生まれ
変わるだろう﹂
と言いました。驚いた阿難
尊者はその餓鬼に、どうし
たらいいのかと尋ねました。
すると餓鬼は、
﹁餓鬼世界では私のように
苦しんでいる餓鬼が大勢い
る 。そ の 餓 鬼 に 飲 食 を 施 せ 。
そうすれば餓鬼は救われ、
その功徳によりお前も長生
きできるであろう﹂
と答えました。
早速、阿難尊者はお釈迦様
のもとへ行き、餓鬼に供養
する方法を教えて頂きまし
た。
﹁ 阿 難 よ 。 施 食 陀羅 尼 を 唱
え、食物を施せば、たとえ
無数の餓鬼であっても供養
することが出来るだろう﹂
とお答えになりました。
早速、阿難尊者はその通り
に、施餓鬼棚を作り、沢山
の食物を供え、百味の供養
をしました。
そして阿難尊者は救われ、
お釈迦様の弟子の中でも一
番長生きしたと言うことで
す。
ちなみにこの阿難尊者の像
が、もう一人のお弟子迦葉
︵かしょう︶尊者と共に、
本尊釈迦如来のもと、当山
に奉られています。
加持とは如来の大
悲と衆生の信心と
を表す。仏日の影、
衆生の心水に現ず
るを加といい、行
者の心水よく仏日
を感ずるを持と名
づく。
﹃即身成仏義﹄より
﹁ 加 持﹂と言う語を﹁加﹂
と﹁持 ﹂ に 分 け て 、 弘 法
大師が解説なさった文で
す。﹁加 ﹂ と は 即 ち 、 仏
さまの大いなる慈悲の
心、﹁持 ﹂ と は そ れ を 受
け止める我々の心です。
この二つが合致してこ
そ、仏さまの無量なる功
徳・利益を受 け る こ と が
出来るのです。
お盆 の 迎 え 方
梅雨が明ける頃になります
と、もうお盆の時期です。
新暦の七月もしくは月遅れ
で八月、日本全国で民族大
移動が始まります。
現在ではお盆はレジャー期
間となってしまっている感
もありますが、本来のお盆
の迎え方とはどのようなも
のなのでしょうか。
最近では各地で ﹁ 盆 踊 り ﹂
などのイベントが催されて
いますが、元々は、お盆に
帰ってくるご先祖様をはじ
めとする、沢山の精霊を慰
めるものなのです。この盆
踊りは、やはりお釈迦様の
十大弟子の一人、目連︵も
くれん︶尊者が、自分の母
が供養により、餓鬼道から
救われたのを知り、嬉しさ
のあまり小躍りしたのが始
まりとされています。
これは ﹃ 仏 説 盂 蘭 盆 経 ﹄と
いうお経に書かれています。
ある時、お釈迦様のお弟子 七 月 十 五 日 は 、 修 行 の 満 願 さて、ご先祖様と一口に言
の一人、目連尊者が自分の 日 で も あ る 。 そ の 日 に 食 物 っても、未だ四十九日を迎
母親が餓鬼道に落ちて苦し や 衣 服 ・ 臥 具 な ど を も っ て えていない仏さまは、霊が
んでいることを知りました。 供 養 す れ ば 、 多 く の 僧 の 力 あの世に着いていないため
餓鬼道は、水や食物を口に に よ り 母 は 救 わ れ る で あ ろ にその年にはお盆の供養が
入れようとすると、炎と燃 う ﹂
出来ません。
え上がってしまう恐ろしい とお答えになりました。そ お盆は年に一度、ご先祖様
世界です。
してその通りに目連尊者は が帰ってこられる日です。
目連尊者は、母親を救う方 実行し、母親は救われまし また、この世に生きている
法はないものかと、お釈迦 た。喜んだ目連尊者はお釈 人々も帰ってきます。古来
様に教えを請いました。
迦様に礼を述べ、さらにこ ﹁やぶ入り﹂という風習が
すると、
の法会の功徳を未来に残す ありました。奉公などに出
﹁ 目 連 よ・ お 前 の 母 の 罪 は ことを誓いました。
ている子が帰ってくる日で
重 く 、 お 前 一 人 の 力 で は ど お釈迦様は、
す。普段は日常に追われ忙
う し よ う も な い 。 天 地 を 護 ﹁ 親 を 思 い 、 孝 行 を 尽 く そ しい日々を過ごしている人
る 神 々 や 四 天 王 の 力 を も っ う と 思 う も の は 、 恒 に 自 分 も、この時ばかりは実家に
て し て も ど う す る こ と も で の 父 母 を 始 め 七 代 も さ か の 帰り、ご先祖様をお迎えし
きないだろう。﹂
ぼ っ て 供 養 し な く て は な ら 供養したのです。
﹁ で は 、 ど の よ う に す れ ば な い 。 そ の た め に 毎 年 七 月 お盆は正式には ﹁ 盂 蘭 盆 ﹂
母 を 救 え る の で し ょ う か ﹂ 十 五 日 に は 、孝 養 を 尽 く し 、 といい、インドの言葉﹁ウ
と重ねて目連尊者は尋ねま 盂 蘭 盆 の 法 会 を 営 み な さ い 。 ランバナ﹂を音写したもの
した。
仏 と 法 と 僧 と に 施 し な さ い 。 です。
﹁ 目 連 よ 。 母 を 餓 鬼 道 か ら 養 育 の 恩 あ る 父 母 に 報 い な ご先祖様を迎えるためには
救 う た め に は 、 こ の 世 の 多 さ い 。 ま さ し く 仏 の 教 え で ﹁迎え火﹂を灯します。こ
く の 僧 に 供 養 し 、 そ の 功 徳 あ り 、 こ れ を 守 り な さ い ﹂ れは家に帰ってくるための
を も っ て 母 を 救 う し か な い 。 と説かれました。
道しるべの役割をします。
お盆には各家庭で﹁精霊
供えるのは、自分の子孫が
棚﹂といわれる棚をこしら 長く栄えるようにとの意味
えます。ナス・キュウリで、 からだと考えられます。
それぞれ牛と馬を作ります。 現在では、日本全国レジャ
ご先祖様を迎えに行くとき ー期間となっているこのお
は急いで馬で、お送りする 盆です。せっかく親類縁者
時は名残を惜しんでゆっく 一同が顔を合わせるのです
りと牛で送るのです。
から、ご先祖様にも常日頃
また、水の子︵ナスとキュ の無沙汰を詫び、香を焚き、
ウリなどを細かく刻んだも 花を供えて供養して下さい。
の︶、それにミソハギと水
︵閼伽水 あかみず︶は欠
かせません。前述のように
餓鬼に施すための供物です
が、餓鬼は食物をそのまま
口にすることが出来ません。
餓鬼の口にも入るように、
ナス・キュウリなどは細か
く刻みます。さらに閼伽水
で浄めてはじめて、餓鬼は 餓 鬼 と は
食物を口にすることが出来 先ほどから餓鬼という言葉
るのです。
がたくさん登場してきます。
精霊棚の飾り方は土地柄に 文字通り﹁餓えた鬼﹂とい
大きく左右されています。 う意味です。食物を摂ろう
ホオズキや芽のある作物を としても炎と化して燃えて
供えたりもします。素麺を しまい、何も食べられず常
に餓えています。仏教には お 盆 の 行 事 日 程 に つ い て
◎七月
六道という考え方がありま
十三日∼十五日
す。天上・人間・修羅・畜
東京その他の県での棚経
生・餓鬼・地獄の事です。
二十日頃
この六道をグルグルと輪廻
新盆 二
・年盆 諷誦文用紙配布
しているのが迷っている凡
◎八月
夫です。
十一日
六道の中の地獄・餓鬼・畜
県内遠方区域棚経
生を三悪道と言います。葬
十二日
新盆二年盆棚経︵一日中︶
儀の時に、庭先や墓地でグ
午前↓小柳地区︵万福寺︶
ルグルと三回巡るのを見た
午後↓成東︵地区外︶・東金
ことがある人も多いと思い
松尾地区
ます。これは、亡くなった
十三日
午前↓北の里・中谷
人がその三悪道には間違っ
井之内岡
ても生まれ変わらないよう
午後↓中谷の下岡・同浜
に願い、予めその三悪道を
六軒家・諏訪台
巡ってしまうのです。また、 十四日
午前↓宿関・宿の下岡
お地蔵さんのまわりを回る
井之内北浜
のは、お地蔵さんが三悪道
午後↓荒場瓜花・宿の下浜
まで足を運んで救いの手を
井之内南浜
差し伸べてくれるからです。 十五日
午前↓関の下岡・同浜
そのような性質からお地蔵
さんは別名﹁六道能化︵六
十八日
道を駆けめぐって救われな
勝 覚 寺 施 餓 鬼 会 午 前 八 時 ∼
二十日
い人々を教化する︶﹂とも
万 福 寺 施 餓 鬼 会 午 前 九 時 ∼
呼ばれています。
第二 回 関 東 八 十 八 カ 所 霊 場 巡 り
平成九年度分の護持費の納
入をお願い致します。現
在、屋外常設便所を新設中
です。その都合もあり、今
月中に地区の総代・世話人
が各家まで伺いますので、
よろしくご協力下さい。
仏足 石 建 立
行事予定
︵会費千円︶
後記
参加者募集のお知らせ
前号にも掲載しましたが、寺 七 月
今回はお盆にまつわる﹃救
同封別紙の如く、参加者を 島氏が観音像を建立して十年 3 日︵日︶お盆︵新暦︶
抜焔口陀羅尼経﹄﹃盂蘭盆
1
募 集 い た し ま す 。 前 回 参 加 が経過しました。氏はそれを 0
2 日頃 諷誦文用紙配布
経﹄二つのお経の話を掲載
な さ っ た 方 は 勿 論 、 今 回 か 記念して、お寺のために役立 6
2 日︵土︶写経会 午後2時
しました。このように、仏
ら参加というのも可能です。 てて下さい、と多額の寄付を 八 月
教儀礼は全て何らかの由来
1
観光旅行とは違う、心の安 寄せられました。
1 日︵月︶棚経開始
があるものです。言葉をは
8
らぎを求める旅に出かけて そこで左写真のような、お釈 1 日︵月︶勝覚寺施餓鬼会
じめ、省略傾向にある現在
0
迦様の足跡を刻んだ仏足石を 2 日︵水︶万福寺施餓鬼会
みては如何でしょうか。
3
ですが、原点に立ち還って、
2 日︵土︶写経会 午後2時
ふ る っ て の ご 参 加 を お 待 ち 釈迦堂前に建立いたしました。 九 月
物事を見据えることも必要
来山の折には是非供養禮拝な
しております。
3 日︵水︶夏のご縁日︵四天さま︶ ではないでしょうか。
さっ て 下 さ い 。
0
詳細は別紙参照のこと。
2 日︵土︶秋の彼岸の入り
由来を知っていてするのと、
3
御礼
2 日︵火︶彼岸の中日
そうではないのとでは、自
6
2 日︵金︶彼岸の明け
六月二十九日に、中谷の
ずと姿勢や心持ち等も変化
7 日︵土︶写経会 午後2時
2
有
してしまいます。
( 成
)東マイカーセンター
︵尾高伸幸 社長︶より、
写経 の す す め
そういった事への、皆様か
境内整備及び清掃の為、軽
前掲の予定表の如く、月に らのご意見・ご質問等をお
トラックを一台奉納してい
一度写経会を開催しており 待ちしております。お気軽
ただきました。誌面を借り
ます。月に一度、僅かでは にお寄せ下さい。 合掌
◎護持費納入のお願い
て報告、御礼申し上げます。
ありますが、静寂な心を静
めた時間を持たれては如何
﹃四天尊たより﹄第五号
でしょうか。
発
行 真言宗智山派勝覚寺
〒二八九︱一三
筆や用紙などは全てこちら
千葉県山武郡成東町松ヶ谷イ二〇五八
で用意しております。どう
電話 〇四七五︵八四︶〇二四八
FAX 〇四七五︵八四︶二四六二
ぞお気軽にお出掛け下さい。
編集 小杉秀文
また、霊場参拝者のお接待
のため、前回の巡拝旅行参
加者の方々に、数度に渡り
ご奉仕頂きました。ご協力
ありがとうございました。