平成 22 年度 農林水産省補助事業 途上国支援のための基礎的情報整備事業 (調査研究事業) 高収益農業研究 アフリカのコーヒー産業と日本の貿易・援助 -タンザニアとエチオピアのコーヒー産業及び 輸出促進に対する支援策等- プロマーコンサルティング 平 成 23 年 3 月 目次 1 序章 ........................................................................................................................... 1 1.1 本事業の概要 ............................................................................................................................. 1 1.2 高収益農業研究の背景と目的.................................................................................................. 2 1.3 実施体制と調査方法 ................................................................................................................. 3 1.4 本報告書の構成 ......................................................................................................................... 5 2 世界のコーヒー需給とアフリカのコーヒー生産 ............................................... 7 2.1 世界のコーヒー需給と先物価格.............................................................................................. 7 2.2 アフリカのコーヒー生産 ....................................................................................................... 15 3 日本のコーヒー輸入と市場実態 ......................................................................... 19 3.1 日本のコーヒー輸入とタンザニア、エチオピア産コーヒー ............................................ 19 3.2 日本のレギュラーコーヒーの市場構造 ................................................................................ 24 3.3 日本の市場におけるフェアトレード/サステナブルコーヒーの現状と課題 ................ 29 4 タンザニアにおけるコーヒー生産と流通 ......................................................... 47 4.1 タンザニアの農業におけるコーヒー産業 ............................................................................ 47 4.2 タンザニアのコーヒー輸出 ................................................................................................... 59 4.3 タンザニアのコーヒーの国内需要........................................................................................ 61 4.4 タンザニアの開発政策とコーヒー産業 ................................................................................ 62 4.5 タンザニア キリマンジャロ州におけるコーヒーの生産、加工、流通の現状 .............. 68 4.6 タンザニア キリマンジャロ州におけるコーヒー産業の課題 .......................................... 93 4.7 タンザニアに対する海外援助及び投資とコーヒー産業 .................................................... 94 5 エチオピアにおけるコーヒー生産と流通 ......................................................... 96 5.1 エチオピアの政治、経済、社会におけるコーヒー産業 .................................................... 96 5.2 エチオピアの農業におけるコーヒー産業 ............................................................................ 97 5.3 エチオピアのコーヒー輸出 ................................................................................................. 102 5.4 エチオピアの開発政策とコーヒー産業.............................................................................. 111 5.5 エチオピアにおけるコーヒーの生産、加工、流通の現状 .............................................. 114 5.6 エチオピアにおけるコーヒー産業の課題 .......................................................................... 130 5.7 エチオピアに対する海外援助及び投資とコーヒー産業 .................................................. 132 6 タンザニアとエチオピアのコーヒー産業及び輸出促進に対する支援策等 136 6.1 タンザニアキリマンジャロ州のコーヒー産業への支援策―日本の需要への貢献を視野に― ....... 136 6.2 エチオピアのコーヒー産業への支援策―日本の需要への貢献を視野に― ................... 139 図表目次 図 1:主要生産国別世界のコーヒー豆生産量の推移 ....................................................................... 8 図 2:コーヒー豆生産量上位 10 か国とその生産量'2010/11 年( .................................................... 9 図 3:コーヒー豆輸出量上位 10 か国とその輸出量'2010 年 2 月~2011 年 1 月( .......................... 9 図 4:主要消費国別世界のコーヒー生豆消費量の推移 ................................................................. 10 図 5:ニューヨーク及びロンドンにおけるコーヒー生豆の先物価格の推移 ....................................... 12 図 6:世界のコーヒー豆輸出入量及び輸入国在庫量の推移 .......................................................... 13 図 7:コーヒー豆のニューヨーク先物価格とタンザニア及びエチオピアの生産者価格 ...................... 14 図 8:世界の輸出量の指標価格 4 分類別内訳'2010 年 2 月~2011 年 1 月(............................... 15 図 9:世界の地域別コーヒー生産量の内訳'2010/11 年( .............................................................. 15 図 10:アフリカのコーヒー生産量の国別内訳'2009/10 年( ........................................................... 16 図 11:アフリカの主要生産国におけるアラビカ種とロブスタ種の生産内訳'2010/11 年( ................. 16 図 12:アフリカのコーヒー生産量の推移'1980/81~2009/10 年( .................................................. 17 図 13:アフリカの主要なコーヒー生産国 ........................................................................................ 17 図 14:日本のコーヒー輸入量の推移'生豆換算( .......................................................................... 19 図 15:生豆の国別輸入量の推移 .................................................................................................. 20 図 16:レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの国内消費量の推移 ....................................... 24 図 19:コーヒー飲料の国内消費量およびコーヒー飲料消費量に占める缶コーヒーの割合の推移 ... 26 図 21:年齢別にみたコーヒーの種類・飲用場所別年間消費量'2008 年( ...................................... 28 図 22:世界におけるフェアトレード/サステナブルコーヒーの販売量の推移................................... 30 図 23:日本におけるフェアトレード/サステナブルコーヒーの販売量の推移................................... 42 図 24:タンザニアの GDP'名目値(及び GDP 実質成長率の推移 ................................................ 48 図 25:タンザニアの各産業別実質成長率の推移 .......................................................................... 48 図 26:タンザニアにおける品目別食糧作物及び換金作物生産量シェア'1998~2008 年平均( ...... 49 図 27:タンザニアにおける換金作物生産量の増減'1997/98~2007/08 年( .................................. 50 図 28:タンザニアの生態系区分 .................................................................................................... 50 図 29:タンザニアの年平均降水量の分布'mm/年( ...................................................................... 51 図 30:キリマンジャロ州モシの年降水量の変化 ............................................................................ 52 図 31:タンザニアの主要なコーヒー産地 ....................................................................................... 54 図 32:タンザニアにおけるコーヒー生豆の種類別生産量の推移 .................................................... 55 図 33:タンザニアにおけるコーヒー生豆の種類別生産量の推移'3 年移動平均( ........................... 56 図 34:タンザニアにおける州別マイルド・アラビカの生産量の推移 ................................................. 56 図 35:オークションにおけるマイルド・アラビカ取扱量の等級別割合の推移.................................... 57 図 36:北部産'キリマンジャロ州及びアルーシャ州(マイルド・アラビカの階級別割合の推移 ........... 58 図 37:单部産'ルヴマ州及びムベヤ州(マイルド・アラビカの階級別割合の推移............................. 58 図 38:タンザニアの輸出総額と農産物出額の推移 ....................................................................... 59 図 39:タンザニアの農産物輸出額に占める主要輸出農産物の割合 .............................................. 59 図 40:タンザニアのコーヒー輸出額の推移 ................................................................................... 60 図 41:タンザニアのコーヒー輸出量の推移 ................................................................................... 60 図 42:マイルド・アラビカの相手国別輸出量の割合の推移 ............................................................ 61 図 43:マイルド・アラビカの平均輸出価格に対する国別輸出価格の差の推移'3 年移動平均( ....... 61 図 44:GDP とコーヒー消費量の相関関係'2008 年( .................................................................... 62 図 45:主要コーヒー産地における農業指導に対する満足度'2003 年( .......................................... 71 図 46:主要コーヒー産地における農業所得の内訳'2004 年( ....................................................... 73 図 47:オークションにおける出品者別マイルド・アラビカの等級割合'1995~98 年( ........................ 73 図 48:主要コーヒー産地における加工方法別割合'2004 年( ....................................................... 76 図 49:主要コーヒー産地の水洗式加工における使用機械別割合'2004 年( .................................. 77 図 50:主要コーヒー産地の水洗式加工における使用水源別割合'2004 年( .................................. 77 図 51:主要コーヒー産地の水洗式加工における乾燥方法別割合'2004 年( .................................. 77 図 52:キリマンジャロ州における生豆の主な流通経路 .................................................................. 82 図 53:KNCU がオークションの落札価格から必要経費として差し引いた 1,078Tsh/kg の内訳 ..... 83 図 54:2006/07 年における買付業者別平均生産者価格 ............................................................... 85 図 55:主要コーヒー産地における農家の実際の販売先と希望販売先割合'2004 年( .................... 85 図 56:マイルド・アラビカのオークション買取総額に占める多国籍企業の割合の推移 ..................... 87 図 57:マイルド・アラビカの販売総額に占めるオークション取引と直接輸出の割合の推移 .............. 88 図 58:直接輸出とオークション取引によるマイルド・アラビカの平均価格の推移 ............................. 89 図 59:2009/10 年のメヘル期'主な農作物の生産期(における耕作面積に占める作物別内訳 ....... 98 図 60:エチオピアのコーヒー生産量と輸出量の推移 ..................................................................... 99 図 61:エチオピアのコーヒー生産量の地域別内訳 ........................................................................ 99 図 62:エチオピアの各州 ............................................................................................................ 100 図 63:エチオピアにおける年間降水量の分布 ............................................................................. 100 図 64:エチオピアの標高'メートル(............................................................................................. 101 図 65:生産方法別にみた主要なコーヒー生産地域の分布 .......................................................... 101 図 66:エチオピアの主要品目別輸出額の推移 ............................................................................ 103 図 67:エチオピアの輸出額に占める主要品目の割合'2010 年( ................................................. 103 図 68:エチオピアのコーヒー輸出量の推移 ................................................................................. 104 図 69:エチオピアのコーヒー輸出額の推移 ................................................................................. 104 図 70:エチオピアの対日コーヒー輸出量及び輸出額の推移 ........................................................ 107 図 71:リンデンの違反事例における検出濃度別内訳'2008 年 4~6 月( ...................................... 109 図 72:エチオピアのコーヒー生産量の栽培方法別内訳 ............................................................... 115 図 73:協同組合を通したコーヒーの流通経路及び追加支払方法................................................. 124 図 74:ECX を通したコーヒーの流通経路 ................................................................................... 126 表 1:アラビカ種とロブスタ種の特徴と最適栽培環境 ....................................................................... 7 表 2:指標価格 4 分類の各グループに含まれるコーヒー豆の産地と種類 ....................................... 14 表 3:コーヒー関連品目の関税率'2011 年 1 月版( ....................................................................... 21 表 4:FLO 国際フェアトレード基準概要 ......................................................................................... 31 表 5:フェアトレード認証コーヒーの最低価格とプレミアム ............................................................... 32 表 6:コーヒーに関する製品基準 ................................................................................................... 32 表 7:日本におけるフェアトレード/サステナブルコーヒーをめぐる主な動き .................................... 40 表 8:タンザニアとサブサハラアフリカ'单アフリカを除く(47 ヶ国平均との比較................................ 47 表 9:タンザニアの土地利用状況 .................................................................................................. 52 表 10:タンザニアの地域別土壌 .................................................................................................... 53 表 11:産地別マイルド・アラビカの平均生産者価格'Tsh/kg( ........................................................ 58 表 12:農業セクター開発プログラムの実施概要 ............................................................................ 64 表 13:タンザニアコーヒー産業発展戦略 2011-2016 における実施プログラムの概要 .................... 67 表 14:コーヒー研究所支部別 2008/09 年までの改良品種の生産・配布実績 ................................. 68 表 15:コーヒー研究所支部別 20012/13 年までの改良品種の生産・配布計画 ............................... 68 表 16:キリマンジャロ州におけるコーヒーの栽培周期 .................................................................... 69 表 17:主要コーヒー産地における世帯あたりコーヒー畑面積と土地所有面積及び土地所有規模の 内訳'2004 年( ............................................................................................................................. 70 表 18:主要コーヒー産地におけるコーヒーの木の平均樹齢と卖収'2004 年( ................................. 70 表 19:タンザニアにおける大手多国籍企業の関連会社の関係 ...................................................... 87 表 20:エチオピアの主要なコーヒー輸出相手国別輸出金額'2010 年( ........................................ 105 表 21:エチオピアの産地別グレード別のコーヒー輸出量'2010 年( ............................................. 105 表 22:輸入コーヒー生豆に対する最大残留農薬基準値 .............................................................. 108 1 序章 1.1 本事業の概要 本事業の目的は、重点的に国際協力が求められているサブサハラ・アフリカ地域に対する効果 的、効率的な援助を目指し、援助が実現される際の基盤となる情報を収集することである。サブ サハラ・アフリカ地域内においては、自然・社会的状況が援助相手国によって大きく異なってい る。そのため、援助の対象地域や対象作物、援助方法を決定し、援助を実施するにあたって当該 国の農林業の現状と課題を事前に把握しておくことが必要である。本事業では、飢餓撲滅に結び 付く自給的作物と、生計向上を通して貧困削減に貢献する高収益農業を調査対象として取り上げ、 サブサハラ・アフリカ地域におけるそれら農産物に関する現状と課題を整理する。 本事業は、農林水産省の ODA 予算枠組みで実施されるものであり、農林水産省が独自の予算 で国際協力に取り組む背景には次の 6 点がある1。 1. 依然としてサブサハラ・アフリカを中心に多くの栄養不足人口が存在すること 2. 今後更なる人口増加により食料需給のひっ迫が予想されること 3. アフリカでは第一次産業の就業人口が全就業人口の 50%以上を占め農林水産業が基幹産 業を担っていること 4. 熱帯林の減尐や砂漠化の進行に伴い地球環境問題が顕在化していること 5. WTO や EPA における交渉において我が国との主張や共通認識を持つ国々の拡大が必要 となっていること 6. 復興支援において途上国の主要産業である農林水産業の役割が重視されていること こうした問題に対応するために ODA を戦略的に活用することが重要であり、農林水産省は独 自の ODA 予算による主な取組として、①我が国及び世界の食料安全保障の確保、②WTO、EPA 等の農林水産分野の国際交渉の円滑化、③我が国への影響が顕在化してきている地球規模の環境 問題や越境性疾病への対応を定めている2。本事業では、特に①我が国及び世界の食料安全保障 の確保を中心課題として、情報整備を実施した。 本事業のうち自給的作物研究は、効果的・効率的な農林業協力を行うための基礎的な情報の収 集に加え、現地に根付いている自給的な作物の生産技術向上のための情報収集、研究を行うもの である。これまでに、ベナンの豆類、ザンビア及びマラウイのトウモロコシ、ニジェールの雑穀、 ウガンダの料理用バナナが研究対象として取り上げられており、本年はモザンビークとタンザニ 1 農林水産省「協力の背景」 http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokkyo/nousui_bunya/pdf/kyoryoku_haikei.pdf 2 農林水産省「農林水産省 ODA 予算による取組み」 http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokkyo/nousui_bunya/pdf/yosan_torikumi.pdf 1 アのキャッサバについて調査を実施した。高収益農業研究は、貧困削減に貢献する高収益農産物 の情報を収集し、生産・加工・販売までの情報収集、研究を行うものである。これまでに、ウガ ンダの養蚕、エチオピアの薬用作物、ケニアの養蜂、ガーナの天然植物繊維が研究対象として取 り上げられており、本年はタンザニアとエチオピアのコーヒーについて調査を実施した。 本報告書は、高収益農業研究についてまとめたものである。自給的作物研究については、別冊 の報告書としてまとめた。 1.2 高収益農業研究の背景と目的 コーヒーは、アフリカで最も重要な輸出作物の一つであり、アフリカのコーヒー輸出は農業輸 出額の 6%を占め、ココアに次いで第 2 位に位置する。しかし、コーヒーは国際相場が発達して おり、生産者価格が先物価格に連動するため、その乱高下が激しく一定の生産者利益を安定的に 得ることが難しい。さらに、单米やアジアでの生産が拡大する中で、アフリカでは樹木更新や技 術革新が遅れており、国際的に取り残されつつある。 日本では「モカ」、 「ブルーマウンテン」、 「キリマンジャロ」がコーヒーの三大銘柄と言われて おり、日本は「モカ」の生産国であるエチオピアと「キリマンジャロ」の生産国であるタンザニ アの最大のコーヒー輸出相手国の一つである。しかし、エチオピアではコーヒー豆から基準値を 超える残留農薬が検出され日本向け輸出量が激減しただけでなく、流通制度の変更による混乱も まだ解決されていない。また、タンザニアでは近年キリマンジャロ州の生産量が著しく減尐して おり、日本では最高品質のキリマンジャロコーヒーが手に入りにくくなっている。 2005 年の WTO 香港閣僚会合においては「貿易のための援助」が提案され、日本は「貿易の ための援助」に積極的に貢献するとの観点から、援助手法を組み合わせた包括的アプローチであ る「開発イニシアティブ」を発表している。 「貿易のための援助」は、開発途上国が WTO を中 心とする多角的貿易体制の下で、貿易を通じて経済成長を達成することを目的とし、開発途上国 に対して貿易関連のキャパシティ・ビルディングやインフラ整備の支援を行うものである。日本 のイニシアティブでは、より市場の需要に合った製品作りを支援しており、 「生産」 「流通・販売」 「購入」という 3 つの段階において「知識・技術」 「資金」 「人」 「制度」にわたる援助を組み合 わせ、開発途上国における生産者や労働者と先進国及び開発途上国の消費者を結びつける包括的 な支援を実施すること目指している。 特に、農林水産省による開発イニシアティブでは、LDC 諸国(後発開発途上国)に対して、 生産の現場から輸出先の食卓までの一連の流れを包括的に支援する「売れる農産物づくり」が目 標として掲げられている3。途上国の現場における生産支援にのみ焦点を当てた援助ではなく、 3 農林水産省「開発イニシアティブ」 http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokkyo/nousui_bunya/pdf/kaihatu_01.pdf 2 販路確立といった流通・輸出体制の支援や、LDC 諸国に対する無税無枠措置や途上国産品の差 別化といった購入支援までを包括する援助が目指されている。つまり、途上国が自国産品の貿易 を発展させるために、第一に生産能力の拡大、第二に海外輸出のための輸送整備、第三に海外市 場における消費者発掘の 3 点をパッケージとして、市場機会をとらえるための必須ポイントを 全てカバーすることが目指されている4。 「消費国において売れるコーヒー作り」を支援するための基礎情報を整備することは、農林水 産省の開発イニシアティブ目標と合致する。本事業は、日本の ODA 予算により実施されること から、コーヒーの消費国として日本を想定し、調査対象国として日本が主なコーヒー生豆の輸出 相手国となっているエチオピアとタンザニアを取り上げた。 両国のコーヒーは、日本において「モカ」、 「キリマンジャロ」のブランド名で販売されており、 人気銘柄として確立されている。日本は、世界的に人気のある両国のコーヒーの中でも特に品質 の高いものを輸入してきたが、高品質豆の安定供給の問題など、両国のコーヒー生産は必ずしも 日本の市場ニーズを満たせている訳ではない。また、近年グアテマラコーヒーといった新たなブ ランドが確立されており、消費者のニーズがこれまでの三大銘柄以外にも多様化しつつある。こ うしたことから、今後両国のコーヒーが日本市場においてそのポジションを維持、拡大するため には、日本の需要を理解し、それに合ったコーヒーの供給体制を整備することが必要である。以 上から、高収益農業研究では、 「日本において売れるコーヒー作り」を支援するための基礎情報 が今後活用され、エチオピア及びタンザニアの生産者の生計向上を通して、貧困削減へと貢献す ることを目指した。 また、コーヒーという国際商品作物を対象として取り上げるにあたり、生産者所得がその国際 価格によって乱高下することを緩和する取組みとして注目されるフェアトレードや、持続可能な 農業経営を目指すサステナブル認証への取組みも取り上げた。 1.3 実施体制と調査方法 本事業の実施体制は以下の通りである。本事業では、調査を効率的に実施しより的確な結論を 得られる様、各専門家からなる検討委員会を設置した。 4 農林水産省「開発と自由貿易の好循環を目指して」 http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokkyo/nousui_bunya/pdf/kaihatu_02.pdf 3 事業実施チーム 事業総責任者 プロマーコンサルティング 常務 吉田里絵 高収益農業研究担当 プロマーコンサルティング シニアコンサルタント ルーシャ・ヴァンチュラ プロマーコンサルティング リサーチアナリスト 川江心一 プロマーコンサルティング リサーチアナリスト 黒木彩子 自給的作物研究担当 農林中金総合研究所 基礎研究部 副部長 清水徹朗 農林中金総合研究所 基礎研究部 主任研究員 平澤明彦 農林中金総合研究所 基礎研究部 主任研究員 阮蔚 検討委員会'敬称略( 学術研究者 近畿大学大学院農学研究科 環境管理学専攻 教授 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 東京農業大学 国際食料情報学部 池上甲一 アフリカ地域研究専攻 国際バイオビジネス学科 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 准教授 非常勤研究員 教授 池野旬 稲泉博己 伊藤義将 国際協力専門家 国際協力機構(JICA) アフリカ部 審議役 畝伊智朗 業界関係者 全日本コーヒー協会 専務理事 西野豊秀 オブザーバー 農林水産省 大臣官房国際部 国際協力課 海外技術協力官 水谷勝広 事務局 プロマーコンサルティングより 4 名 高収益農業研究では、まず日本の需要を理解するため、国内の輸入商社や焙煎業者、フェア トレード団体に対してインタビューを行った。その後、タンザニアとエチオピアの現状を理解 することを目的とし、両国において現地調査を実施した。各インタビュー先は、以下の通りであ る。 4 インタビュー実施場所 国内インタビュー エチオピア現地調査 タンザニア現地調査 1.4 実施時期 2010 年 10~11 月 2010 年 11 月 14~20 日 2010 年 12 月 4~11 日 対象者 対象数 輸入商社 2 焙煎業者 4 業界団体 1 フェアトレード団体 2 政府関係機関 1 現地政府機関 2 現地研究機関 2 援助機関 1 生産者組織 3 流通機関 1 加工・焙煎業者 1 日本の官公庁及び関連団体 2 現地政府機関 2 現地研究機関 1 援助機関 1 生産者組織 4 流通機関 1 加工業者 1 業界団体 1 本報告書の構成 本報告書は、本章を含めて全部で 6 章からなる。次章では、世界のコーヒー需給とアフリカ のコーヒー生産の現状について解説する。コーヒー生豆は世界各国の商品取引所で売買される国 際商品であり、大部分のコーヒー生豆の生産者価格は先物価格が指標となることから、世界的な コーヒー生豆の生産量及び消費量の 30 年間にわたる変化を示した後、国際的な需給変化によっ て先物価格がどのように変動してきたについてを述べる。また、アフリカのコーヒー生産の現状 についても簡卖に説明する。 3 章は日本のコーヒーの輸入と市場構造について解説する。日本のコーヒー輸入量及び輸入価 格の変化について説明した後、本調査の対象国であるタンザニアとエチオピア産コーヒーのポジ ションと課題を明らかにする。さらに、レギュラーコーヒーの用途別市場構造について概説する。 最後に、近年注目されているフェアトレードコーヒーやサステナブルコーヒーといった認証コー ヒーの市場実態、企業の取り組みについて説明し、その課題を明らかにする。 4 章はタンザニアのコーヒー生産から流通に至るまでの現状と課題について解説する。タンザ 5 ニアの生産量と品質、価格の動向を示し、キリマンジャロ州の生産量と品質が低下していること を明らかにする。その上で、コーヒーの生産から加工、流通に至るまでの現状について詳述し、 各段階における課題を明らかにする。また、最後にタンザニア及びアフリカに対する援助、投資 事例として、米国の NGO の取り組みを紹介する。 5 章はエチオピアのコーヒー生産から流通に至るまでの現状と課題について解説する。エチオ ピアでは商品取引所が新たに開設され、これまでのオークションから流通制度が変化したことと、 対日輸出において基準値を上回る残留農薬が検出され、輸出量が大きく減尐したことが大きな問 題となっている。従って 5 章ではこの 2 点に焦点を当てながら、コーヒー政策及び生産から加 工、流通の現状について説明し、課題を明らかにする。また、エチオピアのコーヒー産業に対す る援助、投資事例では、日本とドイツの取り組みを紹介する。 6 章は、本報告書の結論として、タンザニアとエチオピアのコーヒー産業に対する有効な支援 策をまとめる。タンザニア及びエチオピア産コーヒーに対する日本の需要と両国におけるコーヒ ー産業の課題をふまえた上で、対日需要と両国の生産者の生計向上及びコーヒー産業発展に寄与 する支援策についてまとめる。 6 2 世界のコーヒー需給とアフリカのコーヒー生産 2.1 世界のコーヒー需給と先物価格 2.1.1 世界のコーヒー生産と消費 コーヒー豆の種類と加工方法 世界で生産されるコーヒー豆にはアラビカ種とロブスタ種の 2 種類がある。アラビカ種は風 味が優れており、主にレギュラーコーヒーに用いられる。ロブスタ種は、カフェイン濃度が高く 苦味が強いことから、主にブレンドのアクセントやインスタントコーヒーに用いられる。両種は 最適な栽培環境が異なり、アラビカ種は主に高地、ロブスタ種は主に低地で生産される。一般的 にロブスタ種の方が病虫害に強く卖収が高いなど、栽培が容易であると言われている。 表 1:アラビカ種とロブスタ種の特徴と最適栽培環境 カフェインの 卖収 最適年平均気温 最適雨量 最適高度 含有割合(%) (kg/ha) (度) (ミリ) (メートル) アラビカ種 0.8~1.4 1,500~3,000 15~24 1,500~2,000 1,000~2,000 ロブスタ種 1.7~4.0 2,300~4,000 24~30 2,000~3,000 0~700 出所)Tanzania Coffee Research Institute “Black Aroma –The Story of Tanzanian Coffee-” コーヒー豆はコーヒーの木から摘み取った実を加工することでできる。加工方法には、水洗式 と非水洗式(乾燥式)の 2 種類がある。水洗式加工は、農村での一次加工と加工工場での二次 加工の二つの工程に分かれている。一次加工では、果肉除去機を用いてコーヒーの実から果肉を 取り除き、豆(種)を取り出す。さらに豆を水に浸し発酵させた後、洗ってぬめりを取り、乾燥 させる。こうして加工された豆はパーチメント豆とよばれる。加工工場では、パーチメント豆か らパーチメント(内果皮)とシルバースキン(銀皮)を取り除いて生豆ができる。一方、非水洗 式加工は、摘み取った実をそのままの状態で天日乾燥させ、その後外皮や果肉、内果皮を機械で 取り除く。 ロブスタ種は主に非水洗式で処理される。アラビカ種のうち水洗式で加工された豆はマイル ド・アラビカ、非水洗式で加工された豆はハード・アラビカとよばれる。コーヒー豆は収穫後す ぐに果肉を取り除かなければ果肉の臭みが豆へと移り風味が悪くなるため、一般的にマイルド・ アラビカの方が品質が良いとされ、価格が高い。 コーヒー豆の大部分は生豆の状態で輸出された後、消費国で焙煎され、レギュラーコーヒーや インスタントコーヒーとして販売されている。コーヒー豆は焙煎すると風味の务化が進むため、 焙煎豆として輸出することは輸送時間を考えると難しい。生産国でインスタントコーヒー(パウ 7 ダー)にまで加工することは可能であるが、初期の設備投資が必要であり、労働集約的な工業で はないため労働力の安い途上国でおこなう利点がない。従って、インスタントコーヒーを製造し ている生産国は、ブラジルを中心に尐数の国々に限られている5。また、コーヒーの生産国の多 くは発展途上国であり、真空パック容器なども十分になく、焙煎、加工後の保存技術にも課題が ある。 世界のコーヒー生産 コーヒーの生産国は、コーヒーベルトと呼ばれる单北回帰線に挟まれた熱帯の国々である。ア ラビカ種とロブスタ種を合わせた世界のコーヒー豆生産量は 1980/81 年の 480 万トンから 2009/10 年には 720 万トンへと拡大している。世界最大の生産国はブラジルであり、全世界の 生産量の約三分の一を占める。ベトナムは 1990 年代中頃以降急激に生産量を拡大させており、 ブラジルに次ぐ第 2 位の生産国である。一方で、コーヒーの原産地であるアフリカは、中单米 とアジアでの生産拡大に大きく後れをとり、生産量は全体で 81 万トンと世界の生産量の 11%を 占めるに過ぎない。 千トン 9,000 8,000 7,000 その他 6,000 その他アフリカ諸国 5,000 タンザニア 4,000 エチオピア インドネシア 3,000 ベトナム 2,000 コロンビア 1,000 ブラジル 0 図 1:主要生産国別世界のコーヒー豆生産量の推移 出所)International Coffee Organization 世界のコーヒー生産量上位 10 か国のうち 6 か国は中单米の国々であり、次いでアジア諸国が 3 か国、アフリカ諸国はエチオピアが第 5 位に入るのみである。近年、景気が上昇傾向にあるブ ラジルは、価格の高いアラビカ種の生産が拡大しおり、2010/11 年には生産量が 290 万トンとな 5 妹尾裕彦 2009 「コーヒー危機の原因とコーヒー収入の安定・向上策をめぐる神話と現実―国際コー ヒー協定(ICA)とフェア・トレードを中心に―」 『千葉大学教育学部研究紀要』第 57 巻 203-228 8 ることが見込まれている。ベトナムは主にロブスタ種を生産しており、インスタントコーヒーや エスプレッソ等のブレンド用として需要が伸びている。ベトナムの成功は、アフリカ諸国が実現 困難であった低価格コーヒー豆の大量供給を実現したことによるものである。 現在、約 45 か国がコーヒーを輸出しており、主な輸出国は生産上位国と類似しており、生産 国は生産量の大部分を輸出している。ただし、エチオピアはコーヒーの飲用習慣が深く根付いて おり、生産量のおよそ半分が自国内で消費されている。また、ブラジルをはじめとする新興国も 近年国内消費量が増加してきており、生産量に占める輸出量の割合が減尐傾向にある。 千トン 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 図 2:コーヒー豆生産量上位 10 か国とその生産量'2010/11 年( 注)ブラジル、インドネシア、インドはアラビカ種とロブスタ種を生産しており、ベトナムは主にロブス タ種、その他は主にアラビカ種を生産している。 出所)International Coffee Organization 千トン 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 図 3:コーヒー豆輸出量上位 10 か国とその輸出量'2010 年 2 月~2011 年 1 月( 注)ブラジル、インドネシア、インド、ウガンダはアラビカ種とロブスタ種を生産しており、ベトナムは 主にロブスタ種、その他は主にアラビカ種を生産している。 出所)International Coffee Organization 9 世界のコーヒー消費 コーヒー生豆の消費量上位 5 か国は、米国、ブラジル、ドイツ、日本、イタリアである。近 年は新興国の消費拡大が著しく、ブラジルの消費量が 1980/81 年の 46 万トンから 2009/10 年に は 110 万トンへと 65 万トン増加している。さらに、2000 年以降インドネシアが 10 万トン、ベ トナムが 7 万トン増加している。ロシアも 2003 年以降、8 万トン増加している。 一人当たりの年間消費量(2009 年)はルクセンブルグが 27.4kg と最も高く、次いで北欧諸 国が 10kg 前後である。米国は 4.1 kg、ブラジルは 5.7kg、日本は 3.4kg である。 千トン 7,000 6,000 5,000 その他 フランス 4,000 イタリア 日本 3,000 ドイツ 2,000 ブラジル 米国 1,000 0 図 4:主要消費国別世界のコーヒー生豆消費量の推移 注 1)生産国以外(輸入国)については、国際コーヒー機関に加盟していない国の消費量が含まれていな いため、消費量の合計が世界生産量よりも尐ない。 注 2)生産国の値は生産年度だが、生産国以外(輸入国)の値は暦年である。 出所)International Coffee Organization 消費国では、異なる生産国から様々な風味のコーヒーを輸入して、ブレンドとマーケティング による付加価値化が行われている。世界市場の大部分のコーヒー取引は大手多国籍企業によって コントロールされており、コーヒー生産者は豆の品質向上にはある程度関与できるが、市場ニー ズに即したブレンドや加工といったバリューチェーンの川下における付加価値化にはほとんど 関与することができない。こうした利益配分の不均衡を是正するために、生産国が加工とマーケ ティングを行い、生産国側の利益の幅を広げる試みが、途上国政府の注目を集めている。 10 2.1.2 世界のコーヒー需給と先物取引価格 コーヒーは主要な国際商品の一つであり、アラビカコーヒーのオプション取引と先物取引は、 ニューヨークのインターコンチネンタルエクスチェンジでおこなわれ、ロブスタコーヒーの先物 取引はロンドン国際金融先物取引所でおこなわれる。また、その他にシンガポール、ブラジル、 東京等でもコーヒーの先物取引が行われているが、アラビカコーヒーとロブスタコーヒーの先物 価格を決定するのはニューヨークとロンドンである。 コーヒー価格は1日の中でも大きく変動するため、コーヒー先物取引は投機筋の人気を呼んで いる。コーヒー先物取引は非常に複雑だが、基本的にトレーダーはコーヒー“C”コントラクト と呼ばれる取引所の定める規定に沿って競り合う。大手コーヒー輸入業者等は大量のコーヒーを 自社の倉庫で貯蔵し、その時の価格と顧客ニーズに応じて適宜販売していく。しかし、これら業 者は大量のコーヒー在庫を抱えた際は価格下落のリスクを負い、在庫希薄の際は価格上昇のリス クを負う。よって、コーヒーの先物取引において、大手輸入業者等は約定を現時点で結び、将来 の一定日時にあらかじめ決められた価格で売買することで、リスクヘッジをおこなう。砂糖や綿 といったその他の国際商品と違い、コーヒーの生産及び輸出は手厚い補助や貿易規制がないため 投機的な影響を直接的に受けやすく、コーヒー価格の安定は常に議論の的となっている コーヒーの価格暴落を避けるため、国際コーヒー機関(International Coffee Organization: ICO)は、1962 年に国際コーヒー協定(International Coffee Agreement: ICA)という国際商 品協定を始めた。国際コーヒー協定は、コーヒー生産国に輸出割当を課して国際市場に流通する コーヒー豆の量を人為的に制限することで、価格の低迷防止と安定を図ることを目的とするもの である。協定の加盟国は輸出国(生産国)と輸入国(消費国)に大別され、加盟輸出国は国際コ ーヒー機関の総会で決定された国別の輸出割当量の範囲内で、加盟輸出国に輸出をおこなう6。 国際コーヒー協定は一定の効果を上げていた。第 4 次協定の有効期間中(1983~89 年)は、 ニューヨーク先物価格が協定の定める価格安定帯である 120~140 セント/ポンドを大きく下回る ことはなかった。 しかし、1989 年 7 月に主に以下の 4 つの理由により輸出割当制度が停止され、 先物価格は大きく下落した7。 ① 割当配分がコーヒーの主要な生産地である中单米諸国に有利であるという他の生産国の 不満 ② 多額の資金援助にもかかわらず、割当配分の結果、需要が増加している高品質豆の確保 が困難になっているという消費国の不満 ③ WTO 設立による管理価格に対する嫌悪 ④ 最大の消費国である米国の国際コーヒー機関脱退(東西冷戦終結による中单米諸国の共 妹尾裕彦 2009 「コーヒー危機の原因とコーヒー収入の安定・向上策をめぐる神話と現実―国際コーヒ ー協定(ICA)とフェア・トレードを中心に―」 『千葉大学教育学部研究紀要』第 57 巻 203-228 7 辻村英之 2004 『コーヒーと单北問題-「キリマンジャロ」のフードシステム-』 6 11 産化懸念解消に起因する中单米コーヒー生産国に対する援助軽視) 輸出割当制度が停止して以降は、主に最大の生産国であるブラジルの豊不作に応じて、先物価 格が乱高下を繰り返している。特に、2000 年代初めには先物価格が急落して、コーヒー危機と して知られる事態を引き起こした。価格急落の主な原因は、需給の不均衡であった。豊作により ブラジルの供給量が増加したことと新興生産国であるベトナムの生産が拡大したことによって、 需要が 1.5%の伸びであるのに対して年間の供給の伸びは 3.6%となった。2001 年には世界の輸 出量が純輸入量を 50 万トン上回り、輸入国在庫が 120 万トンまで拡大している。 しかし、2000 年中頃以降は先物価格が上昇してきている。先述のようにブラジルをはじめと する新興国での消費が拡大したことと投機マネーが流入していることによって、2010 年にはニ ューヨーク先物価格が 150 セント/ポンドを突破した。 セント/ポンド ニューヨーク先物価格 ロンドン先物価格 300 250 ブラジル干ばつ ブラジル霜害 需給逼迫 200 150 国際コーヒー機 関の輸出割当制 度停止 100 コーヒー危機 50 1980年1月 1981年1月 1982年1月 1983年1月 1984年1月 1985年1月 1986年1月 1987年1月 1988年1月 1989年1月 1990年1月 1991年1月 1992年1月 1993年1月 1994年1月 1995年1月 1996年1月 1997年1月 1998年1月 1999年1月 2000年1月 2001年1月 2002年1月 2003年1月 2004年1月 2005年1月 2006年1月 2007年1月 2008年1月 2009年1月 2010年1月 0 図 5:ニューヨーク及びロンドンにおけるコーヒー生豆の先物価格の推移 出所)International Coffee Organization 12 千トン 7,000 6,000 5,000 4,000 輸出 3,000 純輸入 輸入国在庫 2,000 1,000 2008 2006 2004 2002 2000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 図 6:世界のコーヒー豆輸出入量及び輸入国在庫量の推移 注)純輸入量は輸入量から再輸出量を差し引いて算出 出所)International Coffee Organization をもとに作成 タンザニア及びエチオピアの生産量は、世界の 4%と 0.6%を占めるにすぎず、両国の生産が 先物価格に与える影響はほぼ皆無である。しかし、その生産者価格は、ニューヨーク先物価格に 連動している。タンザニアとエチオピアの両国において、政府による管理的なコーヒー流通から 自由化された 1990 年代初期から中期以降は、特にこの連動が明白である。辻村によれば8、大 規模農園における機械による収穫が主であるブラジルでは、50 セント/ポンドのニューヨーク先 物価格で生産費をまかなえるが、小規模農家による手摘みが主であるタンザニアでは、150 セン トを超えて初めて一定の生活費が実現するという。50 セント/ポンドは常に実現しているが、150 セントは数年に一度の高騰時以外は実現していない。近年、ブラジルの主たるコーヒー栽培地が 北東部に移動しており、新品種の導入や灌漑整備、機械化も進んでいることから9、これまでの ように霜害等が起こる可能性は低くなっており、ブラジルの不作により価格が高騰する可能性は 今後低くなると考えられる。 国際価格に左右されずコーヒーを販売する方法の一つして、スペシャルティコーヒーとしての 販売がある。例えば、ジャマイカで生産されるブルーマウンテンは、その風味と希尐性から、先 物価格基準によらず高めに安定した価格が設定されている。 辻村英之 2009 『おいしいコーヒーの経済論-「キリマンジャロ」の苦い現実-』 妹尾裕彦 2009 「コーヒー危機の原因とコーヒー収入の安定・向上策をめぐる神話と現実―国際コーヒ ー協定(ICA)とフェア・トレードを中心に―」 『千葉大学教育学部研究紀要』第 57 巻 203-228 8 9 13 セント/ポンド 250 ニューヨーク先物価格 エチオピア生産者価格 タンザニア生産者価格 200 150 100 50 0 図 7:コーヒー豆のニューヨーク先物価格とタンザニア及びエチオピアの生産者価格 出所)International Coffee Organization 国際コーヒー機関は、世界各国で生産されるコーヒー豆を 4 つのグループに分けて指標価格 を設定している10。アラビカ種はコロンビアマイルド(Colombian Mild Arabicas)、アザーマイ ルド(Other Mild Arabicas)、ブラジリアン&アザーナチュラル(Brazilian & Other Natural Arabicas)の 3 つに分けられ、ロブスタ種はロブスタ(Robustas)としての 1 指標のみである。 これらの指標価格は、米国、ドイツ、フランスの実物市場におけるコーヒー生豆の価格を基に決 定される。一般的に、コロンビアマイルドの価格が最も高く、アザーマイルド、ブラジリアン& アザーナチュラル、ロブスタの順に価格が低くなる。コロンビアマイルドはコロンビア、タンザ ニア、ケニアの 3 か国のみで生産される豆であり、世界の輸出量に占める割合も 9%と最も小さ く、高級豆として位置づけられる。また、世界の輸出市場ではマイルド・アラビカ、ハード・ア ラビカ、ロブスタがそれぞれ 3 分の 1 ずつでほぼ同量となっている。 表 2:指標価格 4 分類の各グループに含まれるコーヒー豆の産地と種類 コロンビアマイルド コロンビア、タンザニア、ケニア産のマイルド・アラビカ アザーマイルド コロンビアマイルド以外の中米産やアフリカ産のマイルド・アラビカ ブラジリアン&アザーナチュラル ブラジル、エチオピア産などのハード・アラビカ ロブスタ 全てのロブスタ 出所)プロマーコンサルティング作成 International Coffee Organization 2010 “Rules on Statistics -Indicator Prices-” http://dev.ico.org/documents/icc-105-17e-rules-indicator-prices.pdf 10 14 コロンビア マイルド 9% ロブスタ 33% アザーマイ ルド 24% ブラジリア ン&アザー ナチュラル 34% 図 8:世界の輸出量の指標価格 4 分類別内訳'2010 年 2 月~2011 年 1 月( 出所)International Coffee Organization 2.2 アフリカのコーヒー生産 2.2.1 生産国、品種、生産量 世界のコーヒー生産量の約半分がブラジルを中心とした单米で生産されており、次いでベトナ ム、インドネシアを中心とした東单アジア諸国による生産が 22%を占める。先述のように、ア フリカの生産量は全世界の 11%である。 4% 3% 1% 1% 单アメリカ 東单アジア 9% サブサハラアフリカ 11% 49% 中央アメリカ 单アジア 北アメリカ オセアニア 22% カリブ海 図 9:世界の地域別コーヒー生産量の内訳'2010/11 年( 出所)USDA FAS アフリカの生産者は小規模農家が大多数であるが、一部では大規模プランテーションも存在す る。西アフリカでは、多くの地域で小規模農家がコーヒーの卖一栽培をおこなっている。一方、 東アフリカでは、小規模な畑に他の作物と一緒にコーヒーを栽培する間作が多く見られる。 2009/10 年においてアフリカでは 22 の国々がコーヒーを生産している。2009 年のアフリカの 生産量は 134 万袋(約 81 万トン)であった。エチオピア、ウガンダ、コートジボアールの上位 3 か国がアフリカの全生産量の 70%を生産している。 15 本事業の対象国の一つであるエチオピアは、アフリカの生産量の 34%を占めるアフリカ最大 のコーヒー生産国である。アラビカ種の原産国であるエチオピアでは、单部の高原地帯等でアラ ビカ種のみを生産している。生産の約 95%が小規模農家によるものであるが、一部にプランテ ーションもみられる。エチオピアはコーヒーをドイツや米国、中東へ輸出しており、かつては日 本向けも多かったが、残留農薬問題の発生により日本向けは激減した。 二位のウガンダと三位のコートジボアールは主にロブスタ種を生産している。ウガンダは東ア フリカ高原に位置し、主に小規模農家によるコーヒー生産で、世界的に見て例外的に比較的標高 の高い地域でロブスタ種を栽培しているが、コーヒー萎凋病(Coffee Wilt Disease)の発生で産 業は大きな被害を受けている。同国はコーヒーの大部分をドイツに輸出している。象牙海岸に位 置するコートジボワールは世界最大のカカオ供給国であるが、コーヒーも多く栽培されており、 やはり小規模農家が生産の主体である。旧宗主国のフランスや欧州諸国を中心に輸出している。 また、本調査の対象国であるタンザニアは、アフリカの生産量の 5%を占め、四位に位置し、 比較的アラビカ種が多いが、ロブスタ種も生産している。やはり、生産の 9 割以上が小規模農 家によるものである。日本が最大の輸出相手国で、その他に米国、欧州にも輸出している。 ケニア 5% その他 15% エチオピア 34% カメルーン 5% タンザニア 5% ウガンダ 22% コートジボ ワール 14% 図 10:アフリカのコーヒー生産量の国別内訳'2009/10 年( 出所)International Coffee Organization その他 トーゴ コンゴ民主共和国 ブルンジ ルワンダ ギニア マダガスカル カメルーン ケニア タンザニア コートジボアール ウガンダ エチオピア アラビカ生産 ロブスタ生産 0 50 100 150 200 250 300 千トン 図 11:アフリカの主要生産国におけるアラビカ種とロブスタ種の生産内訳'2010/11 年( 出所)USDA FAS 16 千t 1,400 1,200 その他アフリカ諸国 1,000 ケニヤ 800 カメルーン 600 タンザニア コートジボワール 400 ウガンダ エチオピア 200 0 1980/81 1984/85 1988/89 1992/93 1996/97 2000/01 2004/05 2008/09 図 12:アフリカのコーヒー生産量の推移'1980/81~2009/10 年( 出所)International Coffee Organization コートジボワール エチオピア ウガンダ タンザニア ■ 主にアラビカ ■ 主にロブスタ 図 13:アフリカの主要なコーヒー生産国 出所)プロマーコンサルティング 2.2.2 アフリカの経済におけるコーヒー産業 コーヒーはアフリカの多くの農家にとって重要な換金作物であるが、アフリカ全体のコーヒー 生産量は減尐している。現在では、アフリカ諸国において、経済に占めるコーヒー産業の地位は 17 低下しており、コーヒーが国の主要な外貨獲得源になるほど生産、輸出する国は多くない。アフ リカのコーヒー生産は、国際コーヒー協定の輸出割当制度が 1989 年に決裂したことにより苦境 に立たされている。ブラジルは大規模なプランテーションにおける生産の近代化を進めており、 一方でベトナムも効率的な生産体制を急速に構築している。これらの中心的な生産国に比べて、 アフリカの小規模生産者は国家の保護や生産体制の近代化から取り残されてしまった。 さらにアフリカでは、いくつかの国で内戦によりコーヒー産業がダメージを受けていることや、 投資の不足からコーヒーの木が老齢化していることも、コーヒー生産における国際競争力に悪影 響を与えている。 環境問題や土壌流出も深刻である。アフリカにおけるコーヒー生産は非常に労働集約的であり、 生産拡大は肥沃な土地と労働力がどの程度手に入るかにかかっている。アフリカでは生産性の向 上は、肥料・農薬の投入や生産方法の改善によるものではなく、主に樹木数と労働力の増加によ ってもたらされてきた。しかし、土壌の肥沃度は低下している状況のなか、小規模農家にとって は依然として新品種や肥料・農薬等の購入も難しく、アフリカのコーヒー生産性は著しく低迷し ている。 さらに、アフリカの多くの国では、コーヒー産業に対する政府の投資や支援が不十分である。 アフリカ全体でコーヒー研究にあてられている予算は農業 GDP のわずか 1%にすぎない。新た な品種の開発やコーヒーの生産、加工方法に対する研究開発が十分に行われていない状況である。 現在のアフリカのコーヒー産業が直面している課題は、この自由化された国際市場において、 アジアや中单米の生産国に対抗できる競争力をつけることである。具体的には以下が挙げられる。 各国の自然環境に適合した高収量耐病性品種の開発研究と、気候変動による影響の分析 サプライチェーンにおけるインフラと物流への投資 品質管理とトレーサビリティーの向上 技術指導等を通した小規模農家と生産者組織の能力開発 投入財の購入等のために小規模農家が利用可能な融資制度の構築 18 3 日本のコーヒー輸入と市場実態 3.1 日本のコーヒー輸入とタンザニア、エチオピア産コーヒー 3.1.1 コーヒー輸入の現状 日本はコーヒー豆消費の全量を前述の熱帯の国々からの輸入に依存している。日本のコーヒー 輸入量は 1980 年代、1990 年代、2000 年代を通じて大きく増加を続けており、2006 年には 46 万トンの最高値を記録した。これは、特に家庭用や業務用、コーヒー飲料用のレギュラーコーヒ ー需要が継続して拡大したためである。ただし、2007 年以降はそれまで大きく伸びたカフェ業 態や家庭での需要増が一服し、ほぼ 43 万トン前後で横ばいである。 トン 500,000 450,000 400,000 350,000 コーヒーエキス 300,000 インスタントコー ヒー レギュラーコー ヒー'いったもの( 生豆 250,000 200,000 150,000 100,000 50,000 2008 2006 2004 2002 2000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 1980 0 図 14:日本のコーヒー輸入量の推移'生豆換算( 出所)全日本コーヒー協会「日本のコーヒーの輸入量の推移」及び財務省貿易統計をもとに作成 2009 年における生豆輸入相手国上位 5 ヵ国は、ブラジル、コロンビア、ベトナム、インドネ シア、グアテマラと世界の生産量上位国とほぼ同じであり、これら 5 ヵ国で全輸入量の 85%を 占める(次頁図参照) 。 このうちブラジル、コロンビア、グアテマラ(図中オレンジ線)がアラビカ種を主とした生産 国であり、いずれも増加している。また、ベトナム、インドネシア(図中青線)はロブスタ種を 主とした生産国で、ベトナムは生産拡大に伴って 1990 年代後半から輸出を急増させ、2007 年 にインドネシアを追い抜いた。 本事業の対象としているタンザニアは、アラビカ種のなかでも「キリマンジャロ」ブランドで 日本市場において高級コーヒー豆としての独自の地位を築き、1990 年代以降、8 千~1 万トン 19 前後の一定の需要を確保している。 一方、エチオピアは「モカ」ブランドとしてその独特の風味が好まれ、ブレンド用原料等に幅 広く用いられるようになり、1990 年代後半から大きく増加、2006 年には輸入量約 4 万トンと供 給国としてブラジル、コロンビア、インドネシアに次ぐ 4 位を占めるまでになった。しかし、 後述するように 2008 年に日本の基準値を超える残留農薬が数回に亘って検出されたことによっ て、2009 年には輸入量がわずか 1 千トンにまで激減してしまった。 日本は、タンザニアとエチオピア以外のその他のアフリカの主な生産国であるウガンダ、コー トジボワール、カメルーン、ケニア等からの輸入は尐ない。 トン 140,000 120,000 100,000 ブラジル コロンビア 80,000 ベトナム インドネシア グアテマラ 60,000 タンザニア エチオピア 40,000 20,000 0 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 図 15:生豆の国別輸入量の推移 出所)財務省貿易統計 日本のコーヒー豆輸入価格においても、ニューヨークやロンドンの先物価格が基準として用い られ、ここから品質や購入量等によって多尐調整され、これに海上運賃と保険料を加えた金額と なっている。そのため、輸入相手国による価格差が尐ない。相手国別の輸入価格は、一般的には、 アラビカ種のコロンビアマイルドを多く生産するコロンビア、タンザニア産が最も高く、次いで ブラジル産、最も低いのが主にロブスタ種を生産するベトナム、インドネシア産である。 また日本の輸入関税について、生豆は無税であるが、レギュラーコーヒーやインスタントコー 20 ヒー、コーヒーエキスといった加工品は 10~20%程度の基本税率が課されている。ただし、生 豆輸入相手上位 5 ヵ国は全て特恵税率の受益国で、やや低い関税率が適用される。さらに、タ ンザニアとエチオピアは特別特恵措置の対象となる後発開発途上国(LDC)に指定されており、 加工品についても全て無税であり、加工品の輸出には幾分有利な立場にある。 表 3:コーヒー関連品目の関税率'2011 年 1 月版( 品名 HS コード 関税率 基本 WTO 協定 特恵 特別特恵 コーヒー'いったも のを除く。( カフェインを除いてないもの 0901.11 000 無税 (無税) カフェインを除いたもの 0901.12 000 無税 (無税) コーヒー'いったも のに限る。( カフェインを除いてないもの 0901.21 000 20% 12% 10% 無税 カフェインを除いたもの 0901.22 000 20% 12% 10% 無税 砂糖を加えたもの 2101.11 100 24% (24%) 15% 無税 インスタントコーヒー 2101.11 210 12.3% 8.8% その他のもの 2101.11 290 16% 15% 無税 砂糖を加えたもの 2101.12 110 24% (24%) 15% インスタントコーヒー 2101.12 121 12.3% 8.8% その他のもの 2101.12 122 16% 15% コーヒーのエキ ス、エッセンス及 び濃縮物 コーヒーのエキ ス、エッセンス又 は濃縮物をもとと した調製品 無税 無税 無税 無税 注)括弧内の関税率は実効税率となっていないもの 出所)財務省貿易統計 3.1.2 キリマンジャロコーヒーのポジションと課題14 日本市場において、タンザニア産コーヒー豆は「キリマンジャロ」として珍重されている。タ ンザニア産豆は、コロンビアマイルドに属するためもともと輸入価格が高いが、それ以上に日本 市場ではコーヒー豆の最高峰としての地位を確立している。 「キリマンジャロ」の表示が乱用されないよう、全日本コーヒー公正取引協議会による「レギ ュラー・コーヒー及びインスタント・コーヒーの表示に関する公正競争規約」「同規則」におい て、表示のガイドラインが定められている。これによれば、タンザニア産の全てのマイルド・ア ラビカ豆に対して「キリマンジャロ」コーヒーと表示することが認められている。タンザニアで は、キリマンジャロ州以外に北部高地や单部高地でもマイルド・アラビカが生産されているが、 これらの産品についても「キリマンジャロ」表示を付してよい。 また、ブレンドにおいて「キリマンジャロ」と表示するには、タンザニア産マイルド・アラビ カ豆が 30%以上含まれていればよい。同規約、規則は、1991 年に公正取引委員会によって認定、 14 2010 年 10~11 月に行った焙煎業者や商社への聞き取り調査結果及び辻村英之 2004 『コーヒーと 单北問題-「キリマンジャロ」のフードシステム-』を基に作成 21 承認され、1993 年より完全実施されている。これに伴い、タンザニア周辺国で生産されるコー ヒー豆が「キリマンジャロ」と表示できなくなったことにより、1990 年代初期にタンザニアか らの輸入量が増加した。 キリマンジャロの味の特徴は豊かな酸味と甘い香り、上品な味わいであり、全日本コーヒー協 会の実施したアンケートによれば、キリマンジャロの人気の理由は上位から「味・香りが好み」、 「いつも飲んでいる」 、 「名前・イメージがよい」となっている。国際的には、同じコロンビアマ イルドに属するケニア産コーヒーの方が評価が高いとされるが、日本では 2009 年におけるケニ ア産生豆の輸入量は 1,700 トンとタンザニア産の 8 分の 1 程度であり、キリマンジャロコーヒ ーの風味が日本の市場に受け入れられただけでなく、名前やイメージのブランド化が特に成功を 収めている。 キリマンジャロは卖独で高級豆として供給されるほか、多くは業務用や家庭用のレギュラーコ ーヒー高級ブレンドの原料、あるいは様々な飲料メーカーが若干高価格帯で発売している「キリ マンジャロ」ラベルの付された缶コーヒーの原料豆として用いられている。 しかし、2000 年初期の国際的なコーヒー生豆の価格低迷以降、生産者価格の低下とそれに伴 うコーヒーの木の管理放棄によって、タンザニア産コーヒーの品質が低下し、同時に生産量の変 動も激しくなっており、安定品質と安定供給の面で貿易関係者らは非常に懸念している。関係者 らは、特に北部で農家のコーヒー離れが進んでいることから、北部産の最高品質のマイルド・ア ラビカ(キリマンジャロ山麓で生産された本当の「キリマンジャロ」 )が手に入りにくくなって いると指摘している。 一方で、ブレンドや缶コーヒー原料としては单部産マイルド・アラビカへの需要が増大してい る。单部産もキリマンジャロと表示できるのに加え、单部産は一般的に価格が低い。さらに、以 前は非常に品質が悪かったが、近年欧米諸国の ODA や NGO の支援で水洗式加工設備が設置さ れ、品質も大きく改善されている。ただし、单部産の品質は北部産に比べ依然务っており、品質 が悪いと指摘する焙煎業者も尐なくない。 日本の市場関係者らは、特に北部において、高品質マイルド・アラビカの生産の維持に向けた 支援、单部においては品質改善の支援が最も必要とされていると考えている。 3.1.3 モカコーヒーのポジションと課題 「モカ」の定義は、エチオピア産とイエメン産のコーヒー豆である。これは、エチオピアとイ エメンで生産されたコーヒー豆がかつてイエメンのモカという港からヨーロッパに輸出されて いたことに由来すると言われている。しかし、日本のイエメン産輸入量は 250~500 トンとわず かな数量に留まっており、日本市場では「モカ」は主としてエチオピア産のコーヒー豆を指す。 「モカ」には独特の香りとまろやかな酸味とコクがある。エチオピアはアラビカ種の原産地で 22 あり、コーヒーの木の野生種が現存する。さらに、エチオピアでは主に非水洗式加工が用いられ ており、一般に発酵臭がするとして敬遠されがちな非水洗式もエチオピア産においては「モカ」 らいし風味として好まれ、積極的にコーヒーチェーン店や焙煎業者に使用されている22。エチオ ピア産コーヒー豆はその独特の香味が「モカ」らしさとして日本の市場に受け入れられた結果、 ストレートだけでなくブレンドなどにも欠かせない存在となっている。 日本の消費者にとって欠かせない存在となったエチオピア産のコーヒー豆だが、日本への輸入 においては現在大きな問題が 2 つある。1 つは、2008 年 4~5 月にかけて輸入の際の残留農薬検 査において、基準値を上回るリンデン、クロルデン、ヘプタクロルが検出されたことである23。 さらに、その後 6~7 月には DDT が検出されている24。これに伴い、厚生労働省による命令検 査が義務付けられたことによって、 輸入量が 2007 年の 29,000 トンから 2008 年には 8,000 トン、 2009 年には 1,000 トンへと激減した。 エチオピアでは大規模プランテーションを除いて生産段階において農薬が使用されることは ほとんどなく、エチオピア政府はエチオピア国内の流通過程における農薬の混入が原因としてお り、特に麻袋をその原因と考えている。また、DDT はマラリア予防に用いられていたため、流 通過程での混入以外にも保健衛生用に使用されたものからの汚染なども考えられる。ただし、未 だに正確な原因は判明していない。 もう一つの問題は、エチオピア国内のコーヒー豆の流通制度がオークション制度から商品取引 所での売買に変わったことである。これによって、細かな産地ごとの指定が困難になり、産地と のつながりが分断されている。5 章で詳述するが、エチオピアにはコーヒーの木の多様な遺伝子 資源が残っており、産地ごとに風味が大きく異なる。こういった選択肢の多さがエチオピアの強 みであったが、商品取引所では産地を包括的に大きく分類し、その分類に沿って取引が進められ るため、細かな産地指定が困難となった。またエチオピアのコーヒー生産は小規模農家による栽 培が主であり、品質と数量の安定性を確保するには産地との継続的取引関係が必須である。商品 取引所での売買が義務付けられたことによって、こうした産地とのつながりが分断されているこ とが、日本の市場ニーズに対して障害となっている25。 日本の市場関係者らは、エチオピア産コーヒーの残留農薬問題の一刻も早い解決のための支援 と、産地とのつながりの強化のための支援が必要であると考えている。 2010 年 10~11 月に行った聞き取り調査による。 厚生労働省 2008 年 「輸入食品に対する検査命令の実施について(中国産鶏肉及びその加工品並び にエチオピア産生鮮コーヒー豆) 」 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/05/h0509-6.html 24 厚生労働省 2008 年 「食品衛生法第26条第3項に基づく検査命令の実施について」 http://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/kensa/dl/03-080725a.pdf 25 2010 年 10~11 月に行った聞き取り調査による。 22 23 23 3.2 日本のレギュラーコーヒーの市場構造 レギュラーコーヒーとインスタントコーヒー 図 14 でみたように、日本は主に生豆を輸入しているが、輸入された生豆は焙煎業者によって 焙煎処理されてレギュラーコーヒーとして、あるいはさらにエキスが抽出されてインスタントコ ーヒーとして市場に販売される。 日本のコーヒー市場において、インスタントコーヒーの消費量は 4 万トン前後と 1980 年代か ら横ばいであるが26、レギュラーコーヒーの消費量は 1980 年の 9 万 2 千トンから 27 万トンへ と約 3 倍に増加した。これに伴ってブラジルやコロンビアから大量にアラビカ種が輸入される ようになるとともに、ブレンドのアクセントとして、独特の香りを持つエチオピア産のモカや芳 醇な風味を持つグアテマラの輸入も増加した。またこの市場の中で、「高級」イメージが付され たタンザニア産キリマンジャロも一定の需要を確保した。なお、インスタントコーヒーにはロブ スタ種が使われており、エチオピアやタンザニア産のコーヒー豆が用いられることはごくまれで ある。 トン 300,000 250,000 200,000 レギュラーコーヒー 150,000 インスタントコーヒー 100,000 50,000 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 0 図 16:レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの国内消費量の推移 出所)全日本コーヒー協会「コーヒー関係統計」 2000 年以降のレギュラーコーヒーの国内価格は、国内のデフレに影響されて下降傾向にある。 日本の輸入価格は 2002~2003 年を底に 2008 年まで上昇しているが、大手小売業者やチェーン 飲食店は、大手焙煎業者をしのぐ価格交渉力を持つようになっており、国内のデフレ圧力がより 強く消費者価格に反映されている。 ただし、デフレ経済下において 2007 年以降は価格の安いインスタコーヒーの消費が伸びている。2007 には 39,619 トンであった消費量が 2010 年には 43,143 トンと、3 年で約 3,500 トン増加している。 26 24 2009 年のレギュラーコーヒーの市場規模は全体で 3,220 億円である。レギュラーコーヒーの 市場は、小売店で販売され一般家庭で用いられる「家庭用」、コーヒー飲料の製造用に用いられ る「工業用」と、カフェや喫茶店、その他の飲食店、あるいは企業給食等に用いられる「業務用」、 の三つの分野に分けられる。家庭用と工業用がそれぞれ約 4 割強のシェア、残りが業務用であ る。 業務用 500億円 15.5% 工業用 1,350億円 41.9% 家庭用 1,370億円 42.5% 図 17:レギュラーコーヒーの用途別販売額シェア'2009 年( 注)家庭用はギフトセットを含む。業務用は喫茶、レストランなどを含む。工業用は缶コーヒードリンク ほか、リキッド製品原料など。2010 年は予想値。 出所)吉田順一「レギュラーコーヒー市場安定化へのカギ―飲用機会を増やす提案と工夫を―」『酒類統計 月報』2010 年 2 月号 家庭用レギュラーコーヒー 家庭用レギュラーコーヒーの市場は 2000 年代中旬にかけて拡大傾向にあった。レギュラーコ ーヒー商品の中心は卖価の安い 400g 以上の大型サイズであり30、また比較的安価な簡易ドリッ プ式の普及が進み、デフレ下でも販売を伸ばした。ただし、全体的には価格が低下、2000 年末 には数量的にも一服した感がある。 30 吉田順一「レギュラーコーヒー市場安定化へのカギ―飲用機会を増やす提案と工夫を―」 『酒類統計 月報』2010 年 2 月号 25 グラム 2,500 円/kg 3,500 3,000 2,000 2,500 2,000 1,500 1,500 1,000 購入量 購入価格 1,000 500 500 0 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 図 18:1 世帯当たり年間のコーヒー購入量および平均購入価格の推移'二人以上の世帯( 出所)総務省「家計調査」 工業用レギュラーコーヒーの市場 工業用レギュラーコーヒーは、コーヒー飲料、特に缶コーヒーの原料として用いられている。 1980 年代に缶コーヒーの消費が急増し、1990 年代以降には伸びは緩やかになった。ただし、2000 年代に入ってもやや高めの「高級」缶コーヒーが一連のヒットを飛ばし、モカやキリマンジャロ も缶コーヒー原料の一つとして定着した。また 2000 年代後半にはコンビニエンスストアで主に 販売されているペットボトル入りコーヒー飲料やチルドカップコーヒーが大きく成長し、特にチ ルドカップコーヒーは新しい「高級」コーヒー飲料として定着した33。 千キロリットル % 3,500 100 90 3,000 80 2,500 70 60 2,000 50 1,500 40 コーヒー飲料 缶コーヒーの割合 30 1,000 20 500 10 2006 2004 2002 2000 1998 1996 1994 1992 1990 1988 1986 1984 1982 0 1980 0 図 19:コーヒー飲料の国内消費量およびコーヒー飲料消費量に占める缶コーヒーの割合の推移 出所)全日本コーヒー協会「コーヒー関係統計」 33 日経 NEEDS「チルドコーヒー市場が急成長―コンビニでは缶コーヒーに次ぐ二番手―」 http://www.nikkei.co.jp/needs/analysis/05/a051101.html 26 業務用レギュラーコーヒーの市場 業務用レギュラーコーヒー需要は、スターバックスに代表される「カフェ」文化の流行により、 2000 年代中旬に新しいコーヒー豆需要を掘り当て、家庭におけるレギュラーコーヒー需要の喚 起にもつながった。しかし、各チェーンによるカフェ店舗の乱立は 2008 年になって 1 店当たり の来客数の減尐を招き、さらにその後の金融危機による内食傾向の強まりにより、各チェーンは 出店整理を余儀なくされた。これに伴って、業務用レギュラーコーヒーの需要も 2008 年からや や減尐に転じている。 % 12.0 10.0 8.0 6.0 対前年店舗数増加率 4.0 対前年利用客数増加率 2.0 対前年客卖価増加率 0.0 -2.0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 -4.0 -6.0 -8.0 図 20:喫茶店の店舗数、利用客数、客卖価の対前年比増加率の推移 出所)日本フードサービス協会「外食産業データ」および総務省「小売物価統計調査」 コーヒーの飲用実態 日本では、コーヒー消費の約 7 割は 40 歳以上の層によって消費されている。1 週間あたりの コーヒーの平均飲用杯数でみれば、中高生が 2 杯、18~24 歳が 6 杯、25~39 歳が 11 杯、40~59 歳が 14 杯、60 歳以上が 10 杯と 60 歳未満では年齢に比例して増加しており、もちろん日本で は高年齢層の人口が多いため、結果として高齢層による消費が大半を占める現状となっている。 また、高年齢層ほどインスタントコーヒーの消費割合が増加し、逆に年齢が若い層ほどコーヒ ー飲料の消費割合が増加する。一方、家庭用レギュラーコーヒーの消費割合は、年齢に関わらず ほぼ一定である。 27 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0 中高生 中高生 18-24 18-24 25-39 25-39 25-39 25-39 25-39 25-39 25-39 25-39 25-39 40-59 40-59 40-59 40-59 40-59 40-59 40-59 40-59 40-59 40-59 40-59 40-59 60-79 60-79 60-79 60-79 60-79 60-79 60-79 60-79 インスタント 家庭内レギュラー 職場・学校内レギュラー 外食におけるレギュラー 缶コーヒー 缶コーヒー以外のコーヒー飲料 年 間 飲 用 杯 数 580億 図 21:年齢別にみたコーヒーの種類・飲用場所別年間消費量'2008 年( 注 1)縦軸に各年齢層の年間飲用杯数、横軸に年間飲用杯数に占めるコーヒーの種類・飲用場所別割合を とっており、各面積が年齢層・種類別のコーヒー消費量の大きさを表す。 注 2)インスタントはインスタントコーヒーの消費量を、レギュラーはレギュラーコーヒーの消費量を表 す。外食におけるレギュラーには、喫茶店、レストラン・ファーストフード店におけるレギュラーコーヒ ーの消費が含まれる。自動販売機の場所や乗り物などにおける消費は、本図には含まれていない。 出所)全日本コーヒー協会「コーヒーの需要動向に関する基本調査―2008 年第 14 回調査―」及び総務省人 口推計をもとに算出 28 3.3 日本の市場におけるフェアトレード/サステナブルコーヒー の現状と課題 3.3.1 フェアトレード/サステナブルコーヒーの概要35 近年、企業の社会的責任に対する関心の高まりや、環境や社会にやさしい「持続可能な」商品 を求める消費者の需要等を背景として、フェアトレード/サステナブルコーヒーに対する企業の 取組みが増加している。代表的な認証制度としては、国際フェアトレードラベル機構(FLO) によるフェアトレード認証や、有機認証、レインフォレスト・アライアンス、グッドインサイド、 バードフレンドリー等のサステナブル認証がある。これらの認証制度は、生産者の生活向上や自 然環境への配慮、労働環境の改善といった、経済的、環境的、社会的基準に沿って、生産者や販 売者が第三者機関による認証を受け、消費国において認証ラベルを貼付して商品を販売するとい うのが基本的な仕組みである。認証コーヒーは通常よりも高く販売され、生産者は認証によるプ レミアムの支払いや持続的な取引、生産管理の改善といったメリットを受けることができる。一 方、販売者にとっては認証ラベルの貼付により消費者に環境や社会的貢献をアピールすることで、 商品の差別化・高付加価値化を図ることができるのがメリットである。 Pierrot&Giovannucci によれば36、2009 年に世界で輸出されたコーヒー生豆の 8%がなんら かの認証を受けているなど、生産の持続性を担保したものであった。これらの認証コーヒーの中 で、現在最も大きい市場を形成しているのは有機コーヒーであるが、フェアトレード、レインフ ォレスト・アライアンス、グッドインサイド認証コーヒーなども近年シェアを急速に拡大させて いる。 35 各認証団体ウェブサイト Consumers International 2005 “From Bean to Cup: how consumer choice impacts upon coffee producers and the environment” http://www.consumersinternational.org/media/306514/coffee%20report%20%28english%29.pdf Pierrot&Giovannucci 2010”Sustainable Coffee Report – Statistics on the main Coffee Certifications” http://issuu.com/progresonetwork/docs/pierrot-giovannucci_sustainable_coffee_report_july 36 Pierrot&Giovannucci 2010”Sustainable Coffee Report – Statistics on the Main Coffee Certifications” 29 120,000 100,000 トン 80,000 2006 60,000 2007 2008 40,000 2009 20,000 0 FLO認証 有機コーヒー レインフォレスト・ グッド・ アライアンス インサイド認証 図 22:世界におけるフェアトレード/サステナブルコーヒーの販売量の推移 出所)Pierrot&Giovannucci 2010”Sustainable Coffee Report – Statistics on the Main Coffee Certifications” フェアトレードコーヒー フェアトレードは立場の弱い「单」の生産者や労働者の生活改善と公平で持続 的な貿易を中心理念として、1960 年代以降に発展してきた。欧米を中心とする 消費国の NGO やフェアトレード団体が発展途上国の生産者団体と個別に取引 を行い、フェアトレードショップ等を通じて販売する形が主流であったが、1980 年代後半からは個別組織のネットワーク化が盛んになり、イギリスの第三世界情 報ネットワーク(TWIN)、国際フェアトレード連盟(IFAT)、欧州フェアトレード協会(EFTA)、 ヨーロッパ・ワールドショップ・ネットワーク(NEWS!)等が相次いで設立された。また、1980 年代後半以降、フェアトレードの基準設定と基準を満たした商品のラベル化への動きが始まり、 1988 年にオランダで世界最初のフェアトレードラベルであるマックス・ハベラーが発行された。 1997 年にはマックス・ハベラーを含む 17 の認定機関が国際フェアトレードラベル機構(FLO) を設立し、2002 年より現在のフェアトレード・ラベルが統一的に使われるようになった。 このフェアトレード・ラベルの発行により、フェアトレード商品が広く市場に受け入れられる ようになり、2000 年代以降、フェアトレードは急速に拡大し、メインストリーム化が進んでい る。日本ではフェアトレード・ラベルによらない従来のフェアトレード(「提携型」や「非認証 型」とも呼ばれる)がまだ主流であるが、2007 年における世界のフェアトレード市場のうち、 認証型(Certified)と非認証型(Non-certified)が占める割合はそれぞれ 90%と 10%となって 30 おり、世界全体で見れば認証型のフェアトレードが大部分を占めている37。 フェアトレード・ラベル制度においては、FLO が設定した下表の国際フェアトレード基準に 基づき、第三者認証機関(FLO-CERT)が生産者団体や輸入業者に対して審査を行う38。生産者 が安定した収入を実現するための経済的基準、労働環境や生産者組織の運営方法を定めた社会的 基準、農薬の使用等に関する環境的基準等が定められている。品質に係る具体的な基準は設けら れておらず、フェアトレード・ラベルは必ずしも商品の品質を保証するものではない。 表 4:FLO 国際フェアトレード基準概要 経済的基準 社会的基準 環境的基準 フェアトレード最低価格の保証 安全な労働環境 農薬・薬品の使用に関する規定 フェアトレード・プレミアムの支払 民主的な運営 土壌・水源の管理 長期的な安定した取引 労働者の人権 環境に優しい農業 前払い 地域の社会発展プロジェクト 有機栽培の奨励 児童労働・強制労働の禁止 遺伝子組み換え品'GMO(の禁止 出所)FLJ ウェブサイトを元に作成 フェアトレード基準の中でも特に重要なのは、最低価格保証とフェアトレード・プレミアムの 支払いである。輸入業者は生産者に対し、フェアトレード最低価格もしくは国際取引価格のどち らか高い方を支払い、さらに生産地域の社会開発のためのフェアトレード・プレミアムを支払う。 2010 年 12 月現在、アラビカコーヒー生豆の最低輸出価格39は、水洗式のものが 125 セント/ ポンド、非水洗式のものが 120 セント/ポンドに設定されている。ロブスタコーヒー生豆につ いては、水洗式のものが 105 セント/ポンド、非水洗式のものが 101 セント/ポンドである。 有機認証のコーヒーには 1 ポンド当たり 20 セントが上乗せされる。また、フェアトレード・プ レミアムは 10 セント/ポンドに設定されている。フェアトレード・プレミアムは生産者組織に よって管理され、教育や医療など、生産地域の社会開発に投資される。 37 Krier 2008 “Fair Trade 2007: New Facts and Figures from an Ongoing Success Story. A Report on Fair Trade in 33 consumer countries” 38 詳細は http://www.fairtrade.net/standards.html 39 最低輸出価格は 5 年に 1 回見直しが行われるが、国際価格の変動によって緊急に見直しが行われるこ ともある。 31 表 5:フェアトレード認証コーヒーの最低価格とプレミアム コーヒー豆の種類 アラビカ ロブスタ 加工方法 普通豆最低価格 有機豆割増 'ポンド当たり( 'ポンド当たり( 卖位:セント フェアトレードプレミアム 水洗式 125 20 10 非水洗式 120 20 10 水洗式 105 20 10 非水洗式 101 20 10 出所)辻村英之 2009 『おいしいコーヒーの経済論‐「キリマンジャロ」の苦い現実』及び FLO ウェブ サイト コーヒーに関しては、上記の基準に加え、コーヒーに特化した製品基準があり、アラビカ及び ロブスタコーヒーの取引に係る各種基準が設定されている。小規模農家を対象とした製品基準の 主な内容は以下の通りである。 表 6:コーヒーに関する製品基準 項目 契約 安定取引 前払い 価格形成と フェアトレードプレミアム 主な内容 -買い手と売り手の契約に際しては、「売り手側の声による価格固定」を行う。 -収穫後 3 ヶ月以内にコーヒー豆を出荷できない場合には、買い手が保管料、 利息、保険を負担する。 -調達計画は各収穫期をカバーし、最低でも期限が切れる 3 ヶ月前までに更 新する。 -買い手は、生産者からの要望に基づき、契約金額の 60%を上限として前払 いを行う。 -最低価格及びフェアトレード・プレミアムは製品規格毎に決定される。 -アラビカコーヒー生豆の場合、ニューヨーク先物価格を参考市場価格とす る。 -ロブスタコーヒー生豆の場合、ロンドン先物価格を参考市場価格とする。 出所)Fairtrade Standards for Coffee for Small Producer’s Organizations, Current version:16.2.2009 http://www.fairtrade.net/fileadmin/user_upload/content/02-09_Coffee_SPO_EN.pdf フェアトレードは小規模農家を支援することからスタートしているが、小規模農家が認証を得 るためには組合を形成する必要がある。コーヒーを含むフェアトレード製品全体では、認証生産 者の約 75%が小規模農家である40。また、2007 年末時点での認証コーヒー生産者は 255 組合で ある41。 生産者組合は小規模農家からのコーヒー生豆の収集を行う他、フェアトレード・プレミアムの 使途の決定やそのモニタリングを行う役割を担う。小規模農家にとってはまず組織作りから始め なければならず、その上で認証に必要な様々な事務手続きを行うため、認証を得るためには数年 がかりで準備を行うのが通常である。認証を取得した後にこれを維持していくのにも困難が伴い、 40 41 FLJ 提供資料 FLO Annual Report 2007/2008 32 資金管理や組合員の選出方法等の問題で認証を取り消されるケースや、参加する小規模農家にフ ェアトレードの意義が十分に理解されず、契約を履行するのに十分な豆が確保できないなど問題 も生じている。 また、フェアトレード認証コーヒーとして認証を受けるためには、生産者、現地加工業者、輸 出業者、輸入業者、製造業者、卸業者、販売者(ライセンシー)等、フェアトレードに関わる関 係者について、登録料や審査費用、ライセンス料等が発生するが、特に小規模な生産者組織にと ってはこれらの費用が負担となる場合も多く、本当に貧しい生産者が認証制度を利用できないと いうジレンマもある。例えば、50 人未満からなる生産者組織がフェアトレード認証を取得する 場合、初年度費用として申請料が 500 ユーロ、審査費用が 1 品目当たり 1,400 ユーロ必要であ る他、2 年目以降毎年 1,138 ユーロの年次審査費用が必要となる。 フェアトレードコーヒーは最低価格保証やフェアトレード・プレミアムに係るコストや認証に 係る費用、事務処理のコスト等を反映し、通常のコーヒーより価格が高くなる場合がある。ただ、 生産者から消費者にいたるまでのコーヒーの流通経路は国境を越えて極端に長く、供給国側・需 要国側における取引の各段階で、産地や銘柄、品質、供給量等によって割増・割引による取引が 行われるため、必ずしもフェアトレードに係るコストが販売価格にダイレクトに反映されるとは 言えない。例えば、日本で販売されるフェアトレードコーヒーの価格は、イオンが販売する FLO 認定コーヒー「レギュラーコーヒー フェアトレードブレンド」の小売価格は 300g で 498 円と 安価に設定されている。 2009 年のフェアトレード認証コーヒーの世界全体での販売量は 74,000 トンで、2002 年以降 年平均 25%の割合で伸びている42。世界のコーヒー市場全体に閉めるフェアトレードコーヒー の割合は約 1%程度と推計されているが43、イギリスにおいては 2008 年のレギュラーコーヒー 市場の 22%を占めるまでになるなど44、国によっては高い割合を占めている45。また、近年フェ アトレード認証コーヒーに占める有機コーヒーの割合が大幅に増加しており、FLO によれば46、 2009 年にはフェアトレード認証コーヒーの販売量 74,000 トンのうち、42%に当たる 32,000 ト ンが有機コーヒーとなっている。 有機コーヒー FLJ 提供資料 Krier 2008 “Fair Trade 2007: New Facts and Figures from an Ongoing Success Story. A Report on Fair Trade in 33 consumer countries” 44 FLJ 提供資料 45 それでも、ヨーロッパのコーヒー市場におけるフェアトレードコーヒーの割合は 1%にも満たないと いわれている。(FAO 2009 “The Market for Organic and Fair-Trade Coffee” http://www.fao.org/fileadmin/templates/organicexports/docs/Market_Organic_FT_Coffee.pdf) 46 FLO Annual Report 2009/2010 42 43 33 生産者の生活改善や公平で持続的な貿易を中心理念とするフェアトレー ドに対し、環境への配慮や生産・経営の持続性に重きが置かれたコーヒー がサステナブルコーヒーであり、その代表的なものが有機コーヒーである。 有機認証は他の認定制度と違い、その認定基準は各国政府によって定め られているが、基本的には農薬や化学肥料の不使用による土壌や自然環境の保護、労働条件の遵 守、環境・衛生管理の整備等の条件を満たす農産物が認定を受けることができる。国際的には、 コーデックス委員会(FAO/WHO 合同食品規格委員会)が 1999 年に「有機生産食品の生産、 加工、表示及び販売に係るガイドライン」を策定している。また、各国の有機認証機関を束ねる アンブレラ組織である国際有機農業運動連盟(IFOAM)によって有機認証基準の統一化が図ら れており、IFOAM の認定を受けた認証機関が有機としてを認定した商品は、IFOAM のロゴを 貼付して販売することができる。 日本では、2001 年に施行された改正 JAS 法により、国内で販売する農産物や加工食品を「有 機」や「オーガニック」として表示・販売するには、農林水産省に登録した認定機関による認定 を受ける必要がある。他の認証は民間団体が独自に定める認証であるのに対して、JAS 有機認 証は国によって規格が定められているため、消費者から信頼を得やすく、認知度も高いという特 徴がある。日本の有機 JAS 規格はコーデックスのガイドラインに準拠しており、主には以下の ような内容になっている47。 - 農業の自然循環機能の維持増進のため、化学的に合成された肥料や農薬の使用を避ける - 農業生産による環境への負荷を出来る限り低減した栽培管理方法を採用する - 播種・植え付け前の 2~3 年以上及び栽培中に化学的肥料や農薬を使用しない - 遺伝子組換え種苗は使用しない 有機 JAS 認証の基準は、生産方法から製造工程、流通方法、保管・管理に至るまで細かく設 定されており、生産農家や製造業者に対する登録認定機関による調査は最低 1 年に 1 回行われ る。日本企業に対する聞き取り調査によれば、有機 JAS 認証は基準が厳しいため生産国に敬遠 され、生産が減ってきている国もある。 有機コーヒーは現在世界で最もシェアが大きい認証コーヒーである。有機コーヒーの販売額は 過去 10 年間で 250%増加しており、ここ数年は鈍化傾向にあるが、世界経済が低迷した 2008 年から 2009 年にかけても緩やかな成長を続け、2009 年の有機コーヒー生豆の世界輸入量は 10 万トンである48。また、上述の通り、近年フェアトレード認証コーヒーに占める有機コーヒーの 47 農林水産省ウェブサイト Pierrot&Giovannucci 2010”Sustainable Coffee Report – Statistics on the main Coffee Certifications” 48 34 割合が増加しており、FLO と有機のダブル認証コーヒーは近年最も人気の高い認証コーヒーの 一つである。 レインフォレスト・アライアンス'Rainforest Alliance( レインフォレスト・アライアンス認証(以下、「レインフォレスト認証」 とする)は、農園や農場がどのように経営管理されているかを重視してい るのが特徴であり、生産性向上やコスト管理の方法を学ぶことで、品質を 向上させ、市場における競争優位を勝ち取ることを基本にしている。対象 となる農産物はコーヒー、ココア、切花、シダ、果物、茶などである。 具体的な認証基準は、单米を中心とした環境団体から構成されるサステナブル・アグリカルチ ャー・ネットワーク(SAN)によって定められており、効率的な農場経営といった経営基準、 水質汚染、土壌浸食の減尐といった比較的緩やかな環境基準、及び労働環境の整備や賃金の保証 等に関する社会的な基準が組み合わされている49。環境基準に関しては有機認証と違い、限定さ れ厳しく管理された範囲内での農薬の使用は認めており、自然資源の保護や労働環境を重視して いるのが特徴である。 レインフォレスト認証は全ての規模の農場に対応する制度であるが、小規模農家にとっては認 証コストが高額になるため、現在は主に大規模農園が対象となっている。单米の農園を中心とし ていたが、最近ではアフリカやアジアでも認証を受ける農園が増えている。2011 年 1 月現在、 認証を受けているのは 23 カ国 591 農園で、ブラジル、コスタリカ、コロンビア等の中单米を中 心に、アジア、アフリカの農園も認証を受けている50。タンザニアではブルーマウンテンコーヒ ーファームという農園が認証を受けており51、エチオピアでも 2 農園が認証されている。 レインフォレスト認証制度において、商品のパッケージに認証マークを貼付するには、認証を 受けた農産物を商品の 30%に使用していればよく、特にブレンドコーヒーを扱う企業にとって は使い易い認証制度である。ただしブレンドコーヒーに混ぜる場合、認証マークの横に、認証コ ーヒーの使用率を提示する必要がある。 レインフォレスト認証のコーヒー市場は近年急成長している。2009 年の市場規模は約 8 万 8 千トンと推定されており、2006 年以降毎年約 50%の割合で増加している52。 49 Sustainable Agriculture Standard, July 2010 Version http://www.rainforest-alliance.org/sites/default/files/site-documents/agriculture/documents/sust_ag_st andard_july2010.pdf 50 http://www.sustainablefarmcert.com/findfarms.cfm(2011 年 1 月参照) 51 ブルーマウンテンは本来ジャマイカ産のコーヒー豆を指すが、Blue Mountain Coffee farms Ltd という名前の農園がタンザニアで認証農園として登録されている。 52 Pierrot&Giovannucci 2010”Sustainable Coffee Report – Statistics on the main Coffee 35 グッドインサイド/UTZ 認証'Good Inside/Utz Certified( グッドインサイド認証(UTZ)認証は、コーヒーの生産・加工に関する 情報の透明性や最終商品のトレーサビリティーを高めることを主眼とした 認証制度である。フェアトレードの厳しい基準を下げて、履歴の遡及が可 能な行動規範として農業生産工程管理、社会基準、環境基準を定めている。 もともとはグアテマラのコーヒー生産者とヨーロッパの焙煎業者により始 められた制度だが、現在はコーヒー以外にも、ココア、茶、パーム油を対象としている。 グッドインサイド認証制度では、生産者が守るべき基準として、管理基準(Code of Conduct) が定められており、栽培・生産に関する記録の保持や効率的な生産管理等を定めた経済的基準、 労働者の賃金、健康、安全等を確保する社会的、文化的基準、農薬の使用や環境汚染、廃棄物の 処理等に関する条件を定めた環境基準等、203 項目の基準が設定されている53。さらに、商品の トレーサビリティーを確保するための「加工・流通過程の管理許諾要件」(Chain of Custody Requirements)が設定されており、生産者及び販売者は要件に沿って認定を受ける必要がある。 これにより、グッドインサイド認証コーヒーとして消費国で販売されている商品が、確実に認証 を受けた生産者から届いているかを確認する仕組みが構築されている。 グッドインサイド認証制度では、最低価格を定めておらず、国際価格を基準に品質による割 増・割引と持続性を考慮したプレミアムを上乗せしている。ただし、実際の価格は売り手と買い 手の直接交渉で決められる。2004 年時点のグッドインサイド認証によるプレミアムは 1 ポンド 当たり 1~9 セント、平均 4 セントと推計されている54。グッドインサイドは環境やトレーサビリ ティに配慮しながらも競争が激しい市場で競争力を高めることを目指しており、フェアトレード や有機と比較するとプレミアムは高くない。 認証の対象となるのは小規模農家から大規模農園まで、全ての規模の農場・生産組合であるが、 現状では労働者を使った中单米の大農園が主な対象となっている。2011 年 1 月現在、認証生産 者は 20 カ国 276 農園であり、ブラジルを始めとする中单米諸国が最も多いが、アフリカでも増 加してきており、タンザニアでは 3 農園、エチオピアでは 2 農園が認証を受けている55。 グッドインサイド認証コーヒーは、ネスレやハインツ、イケア等の大手企業の参入により近年 大幅に市場を拡大しており、40 カ国以上で販売されている。2009 年の販売実績は 8 万 6 千トン Certifications” 53 Coffee Code of Conduct, 2009 Version http://www.utzcertified.org/index.php?pageID=111&showdoc=111_0_9 54 Consumer International 2005 “From Bean to Cup”, p26 55 http://www.utzcertified.org/index.php?pageID=141(2011 年 1 月参照) 36 でと推計されており、2005 年と比較して約 67%増加している56。 バードフレンドリー'Bird Friendly( バードフレンドリー認証は、アメリカのスミソニアン渡り鳥センターが運 営するコーヒーの認証プログラムで、森林の多様性に関する基準、有機認証 の必要性、生産者に対する公正で安定的な価格の保証など、厳格な基準が定 められている。 コーヒーは熱帯の森林の木陰で行う木陰栽培(シェードグロウン栽培)が 伝統的な栽培方法であったが、生産性を高めるため森林を切り開いてコーヒー農園の整備が行わ れてきた。これに対し、バードフレンドリーコーヒーは木陰栽培を促進することで渡り鳥や野生 動物を保護することを目指している。 現在、認証を受けているのはグアテマラ、コロンビア、メキシコなど中单米を中心に 8 カ国 24 農園であり、他の認証コーヒーに比べると生産量は約 3,000 トンと小さい57。 フェアトレード/サステナブルコーヒーを巡る議論 フェアトレードやサステナブルコーヒーの効果については多くの評価が行われている。フェア トレードについては、Nelson and Pound が 1999 年から 2008 年の 10 年間に発表されたフェ アトレードの評価レポートに関するレビューを行っており58、この中で、25 件のコーヒーに関 するケースを含む 33 件のケーススタディがレビューされている。その結果、フェアトレードは、 最低価格保証やフェアトレードプレミアムの支払い、安定した取り引き、前払いの支払い等の経 済的な条件により、多くの場合小規模農家に収入の向上と安定をもたらしていると結論付けてい る。この効果は特にコーヒーの国際価格が下落している場合により顕著になり、この場合フェア トレードが提供する最低価格保証は小規模農家にとってセーフティーネットの役割を果たす。ま た、これら直接的な経済的効果に加え、フェアトレードはマーケットへのアクセス改善、有機農 業への転換の促進、生産者組合の運営能力向上、生産者一人ひとりの自信に繋がるなど、収入面 以外の効果も非常に重要であるとしている。 サステナブルコーヒーに関しても、経済的効果や環境面の効果といった観点から評価が行われ てきている。ブラジルのフェアトレード、有機、レインフォレスト、グッドインサイド認証等 56 Pierrot&Giovannucci 2010”Sustainable Coffee Report – Statistics on the Main Coffee Certifications” 57 http://nationalzoo.si.edu/scbi/migratorybirds/coffee/search_farms.cfm(2011 年 1 月参照) 58 Nelson and Pound 2009 “The Last Ten Years: A comprehensive review of the literature on the impact of fair-trade” 37 28 農園を対象に行われた調査59では、 全ての認証農園で認証による売上げの増加が確認された。 売上げ増加は比較的小規模な農家から大規模農園まで全ての農園で見られ、コーヒーの品質向上 や交渉力向上、マーケット情報へのアクセス等がその要因として挙げられている。また、同レポ ートでは、マーケットへのアクセス改善が多くの農園や農家の認証取得への大きなインセンティ ブになっているとしている。 ニカラグアのフェアトレード認証、レインフォレスト認証、及びスターバックスが独自に運営 する認証制度カフェ・プラクティス60を含む 315 のコーヒー農園を対象とした調査では、フェア トレード認証農園は一般農園と比べて高い価格でコーヒーを売ることができるが、コーヒー豆の 品質や生産性向上の面ではレインフォレスト認証やカフェ・プラクティスの方が効果が高く、品 質の向上に対するインセンティブも高いと結論付けている61。この理由として、フェアトレード 認証は品質に係る認証基準を持たない上、小規模農家の集まりである生産者組合を認証対象とし ているため品質管理が難しい一方、レインフォレスト認証には生産過程に関する基準が設けられ ており、生産工程が統一された農園が主な対象であるため、品質向上が図りやすいことが挙げら れる。 一方、全ての生産者がこれらの認証制度の恩恵を受けている訳ではない。いずれの認証制度も 登録・審査に費用がかかり、認証に係る複雑な事務手続きや厳しい基準のため、より困窮度が高 く、周縁化された小規模農家が参加しにくいというデメリットがある。前述のブラジルの農園を 対象とした調査では、フェアトレードは生産者組合を認証の卖位としており、認証に係る費用等 の負担を生産者組合に参加している農家で分担できるため、比較的負担が軽くなるのに対し、レ インフォレストやグッドインサイド認証は農家や農園を対象にしているため、小規模農家にとっ て認証費用が相対的に高くなると指摘している。ただ、フェアトレードに関しても、もともと生 産者組合をターゲットにしている仕組みだけに、本当に支援が必要な小規模農家に手が届かない という指摘もある。 また、複数の認証制度が並存することによる問題も指摘されている。多くの認証制度が経済的、 社会的、環境的基準を設けており、これらの基準には重なる部分も多い。生産者は購入する側か らの求めに応じて認証を取得する場合が多いが、生産者は認証制度毎に登録・審査を受ける必要 があり、多くの負担を強いられることになる。FLO では、生産者が色々な認証を求められるこ とによる負担を減らすため、FLO 基準の枠組みの見直しを実施中である。 59 Consumer International 2005 “From bean to cup: how consumer choice impacts upon coffee producers and the environment” 60 詳細は次節のスターバックスの取組み参照 61 Ruben & Zuniga 2010 “How Standards Compete: Comparative impact of coffee certification in Northern Nicaragua” 38 3.3.2 主要なコーヒー企業の取組み62 日本では 1980 年代以降、第三世界ショップやオルタートレードジャパン(AJT)等、「提携 型」フェアトレードを行う NPO 法人や企業等によりフェアトレードが行われてきたが、2000 年以降、大手焙煎業者、小売店、コーヒー・チェーン等による、フェアトレード認証やサステナ ブルコーヒー認証取得への取り組みが活発化している。フェアトレードやサステナブル認証制度 は、国際協力や環境保全の面で CSR(企業の社会的責任)として消費者へのアピールになるだ けでなく、トレーサビリティ確保等の面でもメリットがあり、企業側にとっても一定の魅力のあ る仕組みである。 フェアトレードコーヒーでは、統一的なフェアトレード認証ラベルの使用が開始された 2002 年にスターバックスがフェアトレード認証コーヒーの販売を開始したのを皮切りに、2004 年に はイオン、2006 年には良品計画等の大手企業がフェアトレードコーヒーの販売を開始し、これ により日本におけるフェアトレード認証コーヒー市場は急速に拡大した。 また、サステナブルコーヒーでは、2004 年に UCC が日本のコーヒーメーカーとして初めて レインフォレスト認証農園産のレギュラーコーヒーの販売を開始し、2007 年にはキーコーヒー がグッドインサイド認証を取得する等、大手コーヒー企業が次々とサステナブルコーヒーの販売 を開始している。以下に、主要なコーヒー企業の取組みを挙げる。 <焙煎業者> UCC:2004 年より、日本のコーヒーメーカーとして初めてレインフォレスト認証農園産のレ ギュラーコーヒーを販売。レインフォレストとパートナーシップを締結し、日本市場における認 証農園産製品の浸透や需要拡大に取り組む。この他、有機 JAS 認証コーヒーも販売。 キーコーヒー:2007 年にはインドネシア・トラジャ県の農場でのグッドインサイド認証を取 得し、2008 年には日本の事業所として初めて、輸入国向けのグッドインサイド「加工・流通過 程管理」認証を取得。この他、レインフォレスト認証、有機 JAS 認証商品を販売。 アートコーヒー:レインフォレスト認証と有機 JAS 認証両方を取得している原料豆を使用し た「W認証コーヒー」を販売。2010 年 10 月にグッドインサイド認証コーヒーを発売開始。 ウエシマコーヒーフーズ:フェアトレード認証及び有機 JAS 認証コーヒーを販売。 小川コーヒー:2005 年に日本で初めてバードフレンドリーとして認証されたコーヒー豆の販 売を開始。これに加え、有機コーヒーとフェアトレードコーヒーを「有機コーヒーシリーズ」と して販売。バードフレンドリーとフェアトレードはいずれも有機 JAS とダブル認証商品。 <小売業者> 62 各社ウェブサイト 39 イオン:2004 年にプライベートブランドの「トップバリュ」において、フェアトレードコー ヒーの販売を開始。2006 年、フェアトレードの缶コーヒー発売開始。 良品計画:2006 年よりフェアトレード商品の販売開始。2010 年 9 月より、運営するカフェ及 びレストラン業態にて販売するコーヒーを全てフェアトレードコーヒーに切り替える。 <コーヒー・チェーン> スターバックス:2002 年より日本でフェアトレード認証コーヒーを販売。コンサベーション・ インターナショナル63とパートナーシップを結び、2003 年より「シェイドグロウン」コーヒー も販売。また、スターバックスは独自のサステナブルコーヒー認証制度であるサプライヤープロ グラム「カフェ・プラクティス」を持っており、スターバックスのサプライヤーは、コンサベー ション・インターナショナルの協力の下で策定された環境・社会・経済に配慮したガイドライン に沿ってコーヒーを生産することを求められる。2009 年度にスターバックスが取り扱ったコー ヒー豆の 81%がガイドラインに沿って審査・承認されたサプライヤーから購入された64。 タリーズ:2005 年よりフェアトレード認証コーヒーを販売。2007 年よりレインフォレスト認 証・有機 JAS ダブル認証コーヒーを販売。 表 7:日本におけるフェアトレード/サステナブルコーヒーをめぐる主な動き フェアトレードをめぐる主な動き サステナブル認証をめぐる主な動き 1986 第三世界ショップの開設 オルター・トレード・ジャパン'ATJ(設立 1989 IFAT'国際フェアトレード連盟(設立 1991 グローバル・ヴィレッジ設立 ネパリバザーロ設立 1992 レインフォレスト・アライアンスによる認証開始 フェア・トレード・ショップ ぐらするーつ開設 1993 トランスフェア・ジャパン'TFJ(設立 1995 フェアトレードカンパニー設立 1996 ATJ によるフェアトレードコーヒー販売開始 IFAT'国際フェアトレード連盟(設立 1997 FLO'国際フェアトレード・ラベリング機構(設立 グッドインサイド設立 スミソニアン国立動物園によるバード・フレンドリー 1999 認証開始 改正JAS法施工 2000 63 64 自然資源の保護と環境問題の解決を目的として設立された国際的な NGO http://www.starbucks.co.jp/ethicalsourcing/cafe_practice.html 40 2002 現在の国際フェアトレード認証ラベル使用開始 スターバックスがフェアトレードコーヒーの取扱い開始 スターバックスが「シェイドグロウン」コーヒーの販 2003 売開始 TFJがフェアトレード・ラベル・ジャパンへ名称変更 2004 イオンによるフェアトレードコーヒー取扱い開始 UCC がレインフォレスト認証コーヒーの販売開始 小川コーヒーがバード・フレンドリー認証コーヒー 2005 販売開始 キーコーヒーがグッドインサイド認証を取得 2007 2009 IFATが世界フェアトレード機関'WFTO(へ名称変更 アートコーヒーがウツ認証コーヒーの販売開始 2010 出所)池上甲一「拡大するフェアトレードは農産物貿易を変えるか」 『農業と経済』2004 年 4 月号、各団 体ウェブサイトを元に作成 日本のフェアトレード/サステナブルコーヒー市場 このような主要なコーヒー企業による取組みを反映し、日本のコーヒー市場では、フェアトレ ード/サステナブルコーヒーの販売量が大幅に拡大している(図 23 参照)。特に、サステナブ ルコーヒーの成長が目覚しく、2005 年までサステナブルコーヒーの中で圧倒的なシェアを占め ていた有機コーヒーは近年やや頭打ちとなっているものの、2006 年以降、レインフォレスト認 証コーヒーのシェアが大幅に拡大している。グッドインサイド認証コーヒーもここ数年大きくシ ェアを伸ばし、有機コーヒーに匹敵する規模になっている。 日本のフェアトレード市場は拡大傾向にあるが、フェアトレード認証コーヒーの市場規模はサ ステナブルコーヒーと比較すると非常に小さい。コーヒーは日本のフェアトレード認証市場の 70%を占め、日本のフェアトレード認証商品の販売額増加を牽引する重要な商品となっているが、 それでもフェアトレード認証コーヒーの販売量は 2009 年の実績で 330 トンに留まっている65。 2009 年における日本のレギュラーコーヒーの市場規模が 28 万トンと推計66されることから、フ ェアトレード認証コーヒーの割合は 0.12%に過ぎない。これは辻村による推計67とも合致してい る。また同書では、サステナブルコーヒーの市場シェア(供給量ベース)について、有機コーヒ ーが 1.64%、森林保全コーヒー(主にレインフォレストやバードフレンドリー)が 3.46%、行 動規範コーヒー(主にグッドインサイド)が 1.28%と推計されていることから、各コーヒーの FLJ 日本のコーヒー生豆の輸入量(2009 年)は 39 万トンであるが、東京穀物商品取引所によれば輸入量 の 7 割がアラビカ種で占められていることから、アラビカ種の輸入量は 27 万 3 千トンとなる。これに焙煎 豆(レギュラーコーヒー)の生豆換算輸入量 7 千トンを加えると 28 万トンとなる。全日本コーヒー協会の 「コーヒー関係統計」によれば、2007 年のレギュラーコーヒーの国内消費量が約 27 万 5 千トンであるこ とから、2009 年の推計は妥当な値だと考えられる。 67 辻村英之 2009 『おいしいコーヒーの経済論‐「キリマンジャロ」の苦い現実』 65 66 41 市場規模は有機コーヒーが 4,600 トン、森林保全コーヒーが 9,700 トン、行動規範コーヒーが 3,600 トン程度であると推計される68。 ただ、世界のフェアトレード市場全体で見れば「認証型」が主流であるのに対し、日本では「提 携型」の市場規模が比較的大きく、これを考慮すると日本のフェアトレードコーヒー市場は図 23 に示した FLO 認証よりもやや大きくなる69。 16,000 14,000 トン 12,000 2005 10,000 2006 8,000 2007 6,000 2008 4,000 2009 2,000 0 FLO認証 有機コーヒー レインフォレスト・ グッド・ アライアンス インサイド認証 図 23:日本におけるフェアトレード/サステナブルコーヒーの販売量の推移 出所)Pierrot&Giovannucci 2010”Sustainable Coffee Report – Statistics on the main Coffee Certifications” 消費者の意識 全日本コーヒー協会が 2008 年に実施した調査70によれば、フェアトレード/サステナブルコ ーヒーの中で最も認知率が高いのは有機コーヒーで、 「名前を知っている/見たことはある」、 「ど んなものか知っている」、 「買ったことがある」を合わせた認知率は 32.5%であった。これに対 し、フェアトレード及びその他のサステナブルコーヒーの認知率はそれぞれ 1 割に満たず、フ ェアトレード 8.6%、 バードフレンドリー8.4%、 レインフォレスト 7.2%、グッドインサイド 5.2% Pierrot&Giovannucci 2010 の推計では、2008 年実績で有機コーヒー4,350 トン、レインフォレスト 7,490 トン、グッド・インサイド 4,380 トンと若干差がある。 69 長坂寿久、増田耕太郎 2009「日本のフェアトレード市場の調査報告(その 1) 」 『国際貿易と投資』(76) によれば、フェアトレード認証以外の商品を含む日本のフェアトレード市場規模は 2008 年で 81 億円程度 である。2008 年のフェアトレード認証商品の売上げが 14 億円程度であるので、 「認証型」の占める割合は 約 17%である。また、フェアトレード商品の販路で見ると、フェアトレード輸入団体( 「提携型」フェアト レードを行う NPO 法人、企業等)による輸入が 82%を占め、FLJ の認証を得て企業・団体が輸入する認 証ルートが残りの 18%を占める。 70 全日本コーヒー協会「コーヒーの需要動向に関する基本調査―2008 年第 14 回調査―」 (中学生以上、 3,322 名が対象) 68 42 となっている。 有機認証を除くサステナブル認証の認知度はまだ高いとはいえないが、サステナブルコーヒー が日本市場で急速に拡大した背景には、日本の消費者の食の安心・安全へ高い関心がある。池上 が 2005 年~2006 年にかけて実施したアンケート調査によれば71、日本の消費者は何よりも食 料・飲料に安全・安心を求めており、コーヒー・紅茶を購入する際には、産地・生産者、価格の 安さ、高級感・知名度も重要な選択基準となる。また、JETRO の調査結果によれば72、 「環境や 健康に配慮した商品・サービス」のうち、 「現在利用していないが今後利用したい」という利用 意向が高い商品として、 「無農薬・有機のコーヒー、紅茶、ハーブ、お茶等」が第 9 位となって おり、約半数の消費者が今後の利用意向を示している。このように、サステナブルコーヒーは日 本の消費者が求める食の安心・安全や、 「環境保全」や「無農薬」といった分かりやすさから、 日本市場において訴求力を持っていると言える。 一方、尐ない販売量に表れているように、日本消費者のフェアトレードに対する認知度は、そ の比較的長い歴史にも関わらず、まだまだ低いと言わざるを得ない。Krier によれば73、日本に おけるフェアトレード認証商品に対する一人当たりの年間支出額は 0.05 ユーロで、アメリカの 2.4 ユーロの 1/4 以下、支出額が最も高いスイスの 21.1 ユーロの 1/40 程度と、欧米諸国と比較 すると非常に低い。(日本のフェアトレード市場を 81 億円(2008 年度)とした場合74、日本人 の年間一人当たりの支払額は 63 円である。 ) それでも、近年大手企業の参入によりフェアトレードコーヒーの露出度が増えたことで、以前 に比べれば認知度は上がってきている。2010 年に Goo リサーチが行ったフェアトレードに関す る最新の意識調査75では、43%がフェアトレードを認知しており、認知している回答者のうち 49%に購入経験があった。購入理由としては、 「商品そのものを気に入ったから」が約 7 割を占 め、この他、55%が「国際協力ができるから」、26%が「環境保全になるから」を挙げている。 企業側の関心 コーヒーを販売・提供する企業の側も、近年益々「環境」や「社会」への配慮を求められてい るだけでなく、食の安心・安全という消費者の関心・要求に応えていくことが必要である。日本 企業へのインタビューによれば、顧客のニーズに合わせて有機等のサステナブルコーヒーを扱う ようになったケースも多い。特に、有機コーヒーが広がった背景としては、食の安全への関心が 池上甲一 2007 「フェアトレードのジレンマとその克服‐消費者の社会的責任に基づくフェアトレー ドの内部組織化」 『季刉 at』8 号 72 日本貿易振興機構(JETRO) 2006 『ジャパニーズ・マーケット・レポート No.78 環境と健康に 配慮した消費者及び商品・サービス市場』 73 Krier 2008 “Fair Trade 2007: New Facts and Figures from an ongoing Success Story. A Report on Fair Trade in 33 consumer countries” 74 脚注 69 参照 75 http://research.goo.ne.jp/database/data/001231/(20 歳以上、2,350 名が対象) 71 43 高まる中、有機が食の安全を保証するものとして日本の消費者に捉えられたことが大きいと言え る。つまり、企業の側からすれば、有機は食の安心のアピールになり、消費者に訴え易い。 また、日本企業へのインタビューによると、サステナブルコーヒーを取り扱うようになった重 要な動機の一つとして「品質」が挙げられる。日本の消費者が品質に厳しいことは有名であるが、 特に嗜好品であるコーヒーは味や品質が重要である。ある商社の担当者は、レインフォレストコ ーヒーを扱うようになったきっかけとして、品質のいいコーヒーを求めていったら、たまたま認 証コーヒーにたどり着いた、と説明している。サステナブル認証の基準に則った営農管理がいい 品質の豆に繋がり、それが認証コーヒーの取扱いに繋がったというケースである。一方、日本で は特にレインフォレストやグッドインサイド認証は認知度が低く、認証そのものは大きな動機に はなっていないと言える。 3.3.3 日本におけるフェアトレード/サステナブルコーヒー普及の課題と可 能性 前節で見た通り、日本では食の安全・安心、環境・社会への配慮、品質の良さ等を求める消費 者の志向を背景として、フェアトレードやサステナブルコーヒーの市場が拡大しており、特に有 機以外のサステナブルコーヒー市場が急激な伸びを見せている。一方、これらの認証コーヒーが 日本で市民権を得て市場を確立していくためには、いくつかの課題がある。 プレミアム価格に見合う品質の安定供給 前述の通り、コーヒーを購入する際には当然品質が重要なポイントとなるが、日本のコーヒー 企業やフェアトレード団体にとって、サステナブルやフェアトレードコーヒー豆を調達する際に 最も重要なのは、プレミアム価格に見合う品質の安定供給である。サステナブルコーヒーを扱う 企業へのインタビューによれば、企業にとってはパートナー農園と関係を構築し、そこから継続 的に購入することで、安定供給を実現できることが重要である。例えば、レインフォレスト認証 農園は、生産管理プログラムがきちんとしており、結果的に品質がいいものができる。また、農 園の生産設備や農薬の使用状況についても把握でき、トレーサビリティの点でも優れている。 一方、フェアトレードコーヒーはサステナブルコーヒーと比較して、品質面でハンディを抱え ている。先述した通り、フェアトレードは生産者の収入向上に力点が置かれており、品質管理へ のこだわりや品質改善へのインセンティブという観点からは、サステナブルコーヒーが優位であ る。フェアトレードは小規模農家を対象としており、こうした小規模農家に品質管理を求めるこ とへの限界や、フェアトレード認証制度は小規模農家の集まりである生産者組合が認証対象とな るため、各農家における生産状況まで把握できないというトレーサビリティの問題も指摘されて いる。 フェアトレード団体にも、品質のいいフェアトレード豆を安定的に調達することの難しさは認 44 識されている。生産者に確実に良い品質のものを安定的に生産してもらうためには、生産者一人 ひとりにフェアトレードの意義や契約履行の重要性を理解してもらう必要がある。しかし、現在 のようにコーヒーの国際価格が高騰し、生産者にとってフェアトレード価格よりも国際価格が魅 力的になるという状況下では、生産者にとっては目の前のキャッシュが非常に重要であるため、 フェアトレード豆が、価格の高い一般市場に流れてしまう場合がある。フェアトレードは生産者 組合との取り決めであり、組合が予定数量を集めなければならないが、こうした状況ではコーヒ ー豆の安定供給に支障を来たす可能性がある。 価格 低価格志向が強まる日本市場において、企業は商品の差別化を図りながらも価格を低く抑える ことを求められる。サステナブルコーヒー市場を牽引していた有機コーヒーも、最近は高価格の ため伸び悩み、以前ほどは売れなくなってきている。企業にとっては、認証取得による商品の差 別化というメリットとコストを天秤にかける必要があるが、認証コーヒーの認知度が低い日本市 場において、プレミアム価格は大きなデメリットになる。 日本企業へのインタビューによれば、コストの面で不利な立場にあるのはやはりフェアトレー ドコーヒーである。レインフォレストやグッドインサイド認証はプレミアムがポンド当たり 3 ~5 円程度であるが、フェアトレード認証コーヒーは 8 円程度と高く、訴求力がコストに見合わ ないという問題がある。 制度上の課題 企業にとっては、品質や価格と同様、アクセスのし易さや手続きの簡便さも重要になる。レイ ンフォレスト認証コーヒーは生産国が増えたことによって絶対量が増え、買い付けがしやすくな っている。特に認証コーヒーとは表示せずに通常のコーヒーとして販売されている場合もある。 また、レインフォレストは認証豆を商品の 30%に使っていれば認証マークを表示することがで きるが、グッドインサイドやフェアトレードは 100%認証豆を使用しなければならない。さらに、 フェアトレードはサプライチェーン全体に渡って登録が必要であり、制度上のハードルが高い。 認知度の向上 認証コーヒーが今後さらに日本市場でシェアを拡大していくためには、認知度を向上させるこ とが必要である。上述の通り、有機以外の認証コーヒーに対する日本の消費者の認知度はまだま だ低いのが現状である。全体的に認証商品を増やし、消費者の目に触れる機会を増やすことが必 要である。 また、これらの認証コーヒーの意義が消費者によく理解されていないということも課題である。 フェアトレードがその比較的長い歴史にも関わらず、日本市場で未だあまり認知されていないこ との背景には、そもそも貿易の仕組みやアンフェアな貿易とは何かということに対して意識が向 45 かっておらず、フェアトレードが何かということを理解する上での基盤がないことや、社会的責 任消費という考え方が希薄であるという指摘がある。同様に、サステナブルコーヒーに関しても、 「サステナブル」という言葉そのものが比較的新しく、コーヒーの栽培と環境の持続性がどのよ うに結びつくのか、一般の消費者には分かりにくい面がある。 認証型と提携型の連携 最後に、フェアトレードに関して、日本特有の課題として、認証型と提携型が効果的に連携で きていないという点が指摘される。前述の通り、日本では提携型のフェアトレードが主流であり、 認証型のフェアトレード商品が市場に登場したのは比較的最近である。提携型のフェアトレード を行う団体や企業にとっては、認証型によりフェアトレードコーヒーがマスマーケット化するこ とで、通常の貿易に変わるオルタナティブトレード(別の形の貿易)としてのフェアトレードの 意義や商品の価値が失われるという批判もある。ただ、提携型のフェアトレード団体も、日本に おいてはまずは商品の数を増やし、認知度を上げることが重要であるということは共通の認識と してあり、提携型と認証型で連携して普及させていこうという動きはある。 今後の可能性 日本のコーヒー市場は成熟市場にさしかかっており、企業にとっては消費者の様々な要求や好 みに合った選択肢を用意することが重要になっている。消費者はコーヒーの生産地などについて 多くの情報を持つようになっており、 「フェアトレード」や「サステナブル」は、 「社会・環境に いい」という付加価値により差別化を図るための一つのツールとして位置づけられる。前述の通 り、有機とフェアトレードのダブル認証も増えており、認証の組合せによる更なる高付加価値 化・差別化は一つのマーケティング手段と成り得る。 また、生産者の社会環境への配慮という考え方は以前に比べれば広まってきており、フェアト レードとサステナブルコーヒーが同時に普及していくことは、相乗効果を生むと考えられる。 FLJ によれば、日本でも最近開発教育の一環でフェアトレードを取り入れる動きがあり、今後 若い世代を中心に関心が高くなっていく可能性はある。サステナブルコーヒーに関しても、認知 度を上げるだけでなく、消費者自身の購買行動と栽培地での営農や環境との関係に関して理解を 促していくことが求められていると言える。 46 タンザニアにおけるコーヒー生産と流通76 4 本章では、タンザニアにおけるコーヒー産業の現状について説明する。タンザニアでは单部で の生産が増加しつつあるが、日本で品質が良いとされている北部でのコーヒー生産が減尐を続け ている。また、多国籍企業のカルテルによってコーヒー競売所(オークション)の機能が形骸化 しており、協同組合等によるプレミアムコーヒー販売を阻害している。 以下では、タンザニアのコーヒーの生産方法、流通経路、そしてコーヒー産業が直面する課題 を明らかにし、どのような支援が可能かを探る。 4.1 タンザニアの農業におけるコーヒー産業 4.1.1 タンザニア経済概況 タンンザニア連合共和国(以下、タンザニア)の人口は 4,200 万人であるが、その内栄養不良 人口の割合が 34%とサブサハラ・アフリカ諸国の平均よりも 8 ポイント高い。一人当たり GDP は 482 ドルとサブサハラ・アフリカ諸国平均の約半分であり、後発開発途上国として位置づけ られている。国民の 7 割以上は農業に従事しており、農業が GDP の 46%を占め、同国の主幹産 業である。 表 8:タンザニアとサブサハラアフリカ'单アフリカを除く(47 ヶ国平均との比較 タンザニア サブサハラ平均 人口 (2008) (百万人) 42 16 農村人口の割合 (2006) '%( 74 65 人口に占める農業人口の割合 (2006) '%( 74 59 栄養不良人口の割合 (2007) '%( 34 26 GDP (2008) '億米ドル( 205 155 一人当たり GDP (2008) '米ドル( 482 945 GDP のうち農業 (2005) '%( 46 17 GDP のうち工業 (2005) '%( 17 31 GDP のうちサービス業 (2005) '%( 37 52 注)サブサハラ平均は(单アフリカを除く)47 ヶ国の平均。ただし、栄養不良人口の割合のサブサハラ地 域平均は单アフリカを含む。 出所)World Bank “World Databank”, FAO “Country Data Profile” をもとに作成 本章では、タンザニアの通貨であるタンザニアシリングを Tsh と表記する。1 米ドル=1,500Tsh(2010 年 3 月時点) 76 47 タンザニア経済は、世界銀行と IMF の主導による構造調整政策導入後の 1990 年代前半に大 きく落ち込んだが、2000 年以降は GDP 成長率が毎年 5%を超えており、堅実なマクロ経済運営 がなされている。産業別の成長率を見ても、1990 年代前半は工業とサービス業がマイナス成長 となったが、その後は各産業とも成長率が伸びている。工業は近年 10%近くの高い成長率を見 せているが、依然タンザニア経済全体に占める割合は 20%に満たない。農業が GDP の 45%程 度を占めており、国の基幹産業であることに変わりはない。こうした農業に依存する経済構造は、 タンザニア独立以来大きな転換が見られない。 億米ドル % 250 8 7 200 6 5 150 名目GDP 4 100 GDP実質成長率 3 2 50 1 0 0 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 図 24:タンザニアの GDP'名目値(及び GDP 実質成長率の推移 出所)World Bank “World Databank”をもとに作成 % % 12 10 8 6 農業実質成長率 4 工業実質成長率 サービス業実質 成長率 2 0 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 -2 -4 -6 図 25:タンザニアの各産業別実質成長率の推移 出所)World Bank “World Databank”をもとに作成 48 タンザニアの農業におけるコーヒー産業 4.1.2 タンザニアの主要な主食作物はメイズ、キャッサバ、コメ、コムギ、トウジンビエ、シコクビ エ、モロコシ、料理用バナナである。農家は卖一の主食作物に依存することは尐なく、複数の主 食作物を栽培している場合が多い。主食作物の中では、メイズの作付面積が 310 万ヘクタール と最大で、次いでキャッサバとコメの作付面積が 70 万ヘクタール前後である77。生産量では、 1998~2008 年の平均でキャッサバが 32%、メイズ 18%、イモ類 17%となっている。 一方換金作物では、綿が 40 万ヘクタール、コーヒーが 11 万 ha、サイザル麻が 5.5 万ヘクタ ール、砂糖きびが 2.3 万ヘクタール、茶が 1.9 万ヘクタールの栽培面積となっている78。生産量 では 1998~2008 年の平均でコーヒーが 6%を占めるが、この他に綿、砂糖、茶、カシューナッ ツ、タバコ、サイザル麻等が主要な換金作物となっている。 タンザニア産コーヒーの 90%以上は小規模農家により生産されており、40 万戸以上の農家が コーヒー産業から直接的な収入を得ている。さらに、コーヒー産業は間接的に 240 万人の生計 に利益をもたらしていると推計されている79。 その他 6% サイザル 麻 4% コーヒー メイズ 18% 豆類 5% イモ類 17% その他 1% 綿 25% 6% コメ 6% 調理用 バナナ 16% カシュー ナッツ 14% 砂糖 25% キャッサバ 32% 食糧作物 茶 19% タバコ 6% 換金作物 図 26:タンザニアにおける品目別食糧作物及び換金作物生産量シェア'1998~2008 年平均( 出所)Ministry of Agriculture, Food Security and Cooperatives 2008 “Agriculture Sector Review and Public Expenditure Review 2008/09” 2008 年(最新データ)FAOSTAT による。 2008 年(最新データ)FAOSTAT による。 79 Tanzania Coffee Board and Tanzania Coffee Research Institute 2010 “Tanzania Coffee Industry Development Strategy 2011-2016” 77 78 49 400 350 300 綿 250 茶 タバコ 千t 200 砂糖 150 カシュー 100 コーヒー サイザル麻 50 0 1997/98 1999/00 2001/02 2003/04 2005/06 2007/08 図 27:タンザニアにおける換金作物生産量の増減'1997/98~2007/08 年( 出所)Ministry of Agriculture, Food Security and Cooperatives 2008 “Agriculture Sector Review and Public Expenditure Review 2008/09” 4.1.3 タンザニアの自然環境とコーヒー産地 タンザニアは、ほぼ全土が熱帯気候に属し、一部の高地では温帯気候となる80。生態区分では、 中央部が最も乾燥した灌木地であり、その周辺に熱帯乾燥林が広がる。周辺部が最も湿潤であり、 熱帯湿潤落葉樹林と熱帯雤林が広がる。コーヒーの主な産地である北部や单部、湖西地域は、山 岳部または高地に属する。 図 28:タンザニアの生態系区分 出所)FAO Ecological Zone 80 Ministry of Agriculture, Food Security and Cooperatives 2009 “Investment Potential and Opportunities in Agriculture (Crop Sub-sector)” 50 タンザニアでは、高地の気温は摂氏 10~20 度、その他の地域は 20 度を下回らない(気温の 高い 11~2 月で 25~30 度、気温の低い 5~8 月で 15~20 度) 。ビクトリア湖周辺地域、北部高 地、北東沿岸部では雤季が 2 度あり、3~5 月の大雤季に 300~600 ミリ、9~12 月の小雤季に 200~500 ミリの降水量がある。その他の地域は、雤季は一度で、11~4 月に 500~1000 ミリの 降水量がある。中央部は乾燥しており年降水量が 600 ミリ程度で、沿岸部や单部、湖西地域、 北部の一部といった周辺地域は年降水量が 1000 ミリ以上あり湿潤である(下図)81。 0-24 25-74 75-124 125-224 225-274 ドドマ ダルエスサラーム 275-374 375-474 475-724 725-974 975-1474 1475-2474 図 29:タンザニアの年平均降水量の分布'mm/年( 出所)FAO Country Profile キリマンジャロ州は、降水量の年較差が非常に大きい。1996 年から 2005 年までの 10 年間の モシ(キリマンジャロ州の州都)の年降水量を見ても、最大で 1,200mm、最小で 330mm と年 によって降水量が 900mm 近く異なる。さらに OECD のレポートによれば82、コーヒー研究所 のあるキリマンジャロ州リャムングでは、気候変動により 1935 年以降、年平均 2.6mm ずつ降 水量が減尐してきている。キリマンジャロ州は伝統的灌漑整備が進んでおり、影響はある程度緩 和されていると言われているものの、こうした降水量の変化は小規模農家のコーヒー生産を不安 定なものとし、生産量の減尐や品質の悪化という影響を与える。 Ministry of Agriculture, Food Security and Cooperatives 2009 “Investment Potential and Opportunities in Agriculture (Crop Sub-sector)” 82 OECD 2003 “Development and Climate Change in Tanzania: Focus on Mount Kilimanjaro” 81 51 ミリ 1,400 1,200 1,000 800 600 400 200 0 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 図 30:キリマンジャロ州モシの年降水量の変化 注)1998 年の降水量はアルーシャの値。 出 所 ) Ministry of Agriculture, Food Security and Cooperative “Agricultural Basic Data 1996/97-2002/03”及び“Agricultural Basic Data 1998/99-2004/05” タンザニアでは国土面積の 10%が農地として利用されているが、灌漑設備が整っているのは 農地のうち 3%である。農地の大部分は小規模農家が所有しており、中・大規模農場は比較的尐 ない。また、国土面積の約半分は耕作可能地として位置づけられているが、そのうち開発潜在性 が高い土地は 5%程度である83。 表 9:タンザニアの土地利用状況 面積'百万 ha( 国土面積に占める割合'%( 国土面積 94.5 100 耕作可能地 44.0 47 耕作地 9.5 10 灌漑適地 29.4 31 灌漑耕作地 0.27 0.3 開発潜在性の高い土地 2.3 2 開発潜在性が中程度の土地 4.8 5 1.5 2 11.9 13 中・大規模農地 小規模農家所有地 出所)Ministry of Agriculture, Food Security and Cooperatives 2009 “Investment Potential and Opportunities in Agriculture (Crop Sub-sector)” 83 Ministry of Agriculture, Food Security and Cooperatives 2009 “Investment Potential and Opportunities in Agriculture (Crop Sub-sector)” 52 タンザニアの土壌やその肥沃度は、以下の 7 つの地域別に分かれる。 表 10:タンザニアの地域別土壌 北部'アルーシャ州、キリマンジャ 標高の高い火山性台地、傾斜地における火山灰土、火山性堆積 ロ州、マニヤラ州( 物や溶岩に由来する粘土等がある。土壌の大部分は肥沃である。 单部'ムトゥワラ州、リンディ州、ル 沿岸部は砂質土壌が卓越しており、低地や谷地では脆い粘土や ヴマ州トゥンドゥル県( 堅い粘土が主である。土壌肥沃度は、中位から低位である。 单部高地'イリンガ州、ムベヤ州、 脆い粘土は肥沃度が高くないが、低地における堅い湖成沖積土や ルクワ州、ルヴマ州( 火山性高地における火山灰土は、肥沃度が高い。 中央部'ドドマ州、シンギダ州( 主に砂質土壌とローム質土壌から成る。ローム質土壌は、季節性 の洪水により運ばれてきた粘土から成り、肥沃度は低い。 西部'タボラ州、キゴマ州( 高地は砂質土壌とローム質土壌から成り、沖積層低地は洪水によ る粘土質土から成る。 湖周辺部'ムワンザ州、カゲラ州( 砂質土壌とローム質土壌であるが、所々に粘土や不均質土壌、硬 盤層、肥沃度の比較的高い粘土質土が点在する。 東部'タンガ州、モロゴロ州、沿岸 主に砂質土壌と堅い粘土質土であり、熱帯高地には粘土質土が 部、ダルエスサラーム( 卓越する。土壌肥沃度は、中位から低位である。 出所)Ministry of Agriculture, Food Security and Cooperatives 2009 “Investment Potential and Opportunities in Agriculture (Crop Sub-sector)” タンザニアの主なコーヒー産地は、北部高地(キリマンジャロ州(全 6 県)とアルーシャ州 (アルメル県) )と单部高地(ムベヤ州(ムボズィ県とルングウェ県)とルヴマ州(ムビンガ県)) 、 湖西地域(カゲラ州(ブコバ県、カラグウェ県、ムレバ県))の 3 つである。北部高地と单部高 地では、主にアラビカ種が栽培されており、水洗式加工を行っている。湖西地域では、主にロブ スタ種が栽培されており、非水洗式による加工を行っている。その他に、タンガ州、イリンガ州、 モロゴロ州、キゴマ州、マニャラ州、ムワンザ州、ルクワ州、マラ州でも生産がおこなわれてい る。84 84 Tanzania Coffee Board and Tanzania Coffee Research Institute 2010 “Tanzania Coffee Industry Development Strategy 2011-2016” 53 湖西地域 ロブスタ種 北部地域 キリマンジャロ山山間部 アラビカ種 南部地域 アラビカ種 図 31:タンザニアの主要なコーヒー産地 出所)プロマーコンサルティング作成 アラビカ種の主産地で、タンザニアを代表する「キリマンジャロ」コーヒーの故郷が、北部高 地のキリマンジャロ山の山間部である。この地でコーヒーを生産しているのは、主にチャガ人で ある。1870 年代にはタンザニアにコーヒー栽培が持ち込まれたが、1893 年になってコーヒー栽 培の理想的な場所として、キリマンジャロ山に初めてコーヒーの木が植えられた。キリマンジャ ロ山に住んでいたチャガの人々はコーヒーが換金作物として有用であることを知り、自分たちで も栽培を始め、1932 年には 14,000 世帯以上のチャガ人農家がコーヒー栽培を行っていた。た だし 1980 年代以降の度重なるコーヒー価格の下落により、近年は多くの人々がコーヒー栽培を 放棄し、他の作物の栽培へと切り替え始めている。 キリマンジャロ州と並んでタンザニアの最高級アラビカ豆の産地の一つである单部のムヴマ 州ムビンガ県には、1927 年に最初にコーヒーが持ち込まれ、1933 年に最初の収穫が開始された と言われている85。現在、ムビンガ県は年間 1 万~1 万 4 千トンのコーヒーを生産しており、そ の全てが小規模農家によって栽培されている。ムビンガ県には、4 万 2 千戸以上の小規模農家が いると推計されている。 一方、湖西地域の主要な産地であるカゲラ州は、タンザニアで唯一ロブスタ種を生産している 地域であるが、その他にハード・アラビカも生産している。ロブスタ種はタンザニアのヴィクト 85 Tanzania Coffee Research Institute 2008 “Black Aroma –The Story of Tanzanian Coffee-” 54 リア湖周辺の原産であり、カゲラ州では古くからロブスタ種が栽培されていた。野生のコーヒー は飲むのではなく、噛んで食べられており、儀礼に使用されていた。ロブスタ種の方が栽培が容 易であり、収穫量も多く、またハード・アラビカとロブスタでは価格差がないことから、カゲラ 州ではロブスタ種の割合が高い。カゲラ州は標高が低いために価格の高いアラビカ種が栽培でき ず、また内陸部に位置し大都市や沿岸部から遠いために情報伝達が困難で輸送費も高くなってい る。また、同州ではロブスタ種にコーヒー萎凋病(coffee wilt disease)が発生しており、発病 した木を焼却する以外感染防止の手段がないため、生産に大きな影響を与えている86。 4.1.4 コーヒー生産量と品質、価格の動向 品種別、産地別生産量の動向 タンザニアのコーヒー生豆生産量は年による変動が激しく、2008/09 年は 7 万トン近い生産量 を記録したのに対して、2009/10 年は 3 万 6 千トンへとほぼ半減した。コーヒーはもともと隔年 結果があり、表年と裏年の差が大きいが、タンザニアは灌漑設備が不十分であり、また老木化が 進んでいること、価格変動が大きいことなどから近年は特に激しく増減する傾向にある。 タンザニアでは、主にマイルド・アラビカとロブスタが生産されており、その他にわずかにハ ード・アラビカがある(下図参照) 。経年変化を追うと、マイルド・アラビカの生産量が減尐傾 向にあることが指摘される。特にキリマンジャロ州での生産が減尐しており、一部は单部での生 産増加がこれを補っているが、それでも国全体ではかつての生産量には及ばない。 トン 80,000 70,000 60,000 ロブスタ 50,000 ハード・アラビカ マイルド・アラビカ 40,000 30,000 20,000 10,000 0 図 32:タンザニアにおけるコーヒー生豆の種類別生産量の推移 出所)TCB 生産量統計 86 Tanzania Coffee Research Institute 2008 “Black Aroma –The Story of Tanzanian Coffee-” 55 マイルド・アラビカの生産は、かつての主産地であったキリマンジャロ州の生産量が 1981/82 年の 2 万トンから 2009/10 年の 3,700 トンへと減尐したことにより、1990 年代から 2000 年代 の初頭にかけて全体的に減尐傾向となった。代わって 2000 年代後半には、单部の 2 州(ルヴマ 州とムベヤ州)の生産量が 2 万トン前後まで増加しており、減尐傾向にやや歯止めがかかった。 マイルド・アラビカとは対照的に、ロブスタの生産量は 1990 年代中頃以降増加しており、近 年では 20,000 トンに達しロブスタがコーヒー生豆生産量の 3 割を超えるまでになっている。ロ ブスタはその 99%以上がカゲラ州で生産されているため、ロブスタの生産量増加はカゲラ州の 生産量増加によるものである。 トン 45,000 40,000 35,000 30,000 25,000 マイルド・アラビカ 20,000 ハード・アラビカ ロブスタ 15,000 10,000 5,000 0 図 33:タンザニアにおけるコーヒー生豆の種類別生産量の推移'3 年移動平均( 出所)TCB 生産量統計をもとに作成 トン 50,000 45,000 40,000 35,000 その他 30,000 ルヴマ 25,000 ムベヤ 20,000 アルーシャ 15,000 キリマンジャロ 10,000 5,000 0 図 34:タンザニアにおける州別マイルド・アラビカの生産量の推移 出所)TCB 生産量統計 56 品質と価格の動向 タンザニア産マイルド・アラビカの品質は、1990 年代前半から 2003 年までの間、大きく変 化していない。最高品質の等級 1~4 は非常にまれであり常に 1%に満たないが、等級 5~8 の割 合は 30~40%で増減を繰り返している(1~17 までの等級の格付け方法については 4.5.4 節で詳 述する) 。 2003/04 年以降のマイルド・アラビカの物理的品質(大きさ、重量)を地域別に見てみると、 北部では 2007/08 年以降 AA, A の大型豆の割合が減尐し、B に満たない小型の豆が増加してい る。AA, A の大型豆の割合は常に 50%を下回っている状態である(AA, A などの階級の格付け 方法については 4.5.3 節で詳述する) 。一方单部では 2003/04~2009/10 年の間に AA, A の大型 豆の割合が徐々にではあるが増加してきており、B に満たない小型の豆が減っている。AA, A の 大型豆の割合は常に 50%を超えている。ただし、コールズらによれば87、キリマンジャロ州のコ ーヒーのうち等級 1~7 の割合は、2001/02 年には 30%強であったが 2007/08 には 80%を超えて おり、北部産のマイルド・アラビカは、物理的品質は良くないものの、風味などの品質は向上し ている可能性がある。 近年、单部産は北部産と同一価格で買い取られているだけでなく、单部産の生産者価格が北部 産を上回る年も出てきている。 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 13-17 9-12 5-8 1-4 1991-94 1995-98 1999 2002 2003 図 35:オークションにおけるマイルド・アラビカ取扱量の等級別割合の推移 出所)Sokoine University of Agriculture, Bureau for Agricultural Consultancy and Advisory Service 2005 “Final Report on Coffee Baseline Report” 87 Christopher Coles and David Mhando 2010 “Kilimanjaro Coffee Value Chain Case Study: Producer Benefits from Fairtrade and Free Market Channels” 57 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% その他 PB B A AA 図 36:北部産'キリマンジャロ州及びアルーシャ州(マイルド・アラビカの階級別割合の推移 注)モシ出荷の生豆を北部産とした。TCB への聞き取りでは、モシ出荷の生豆はキリマンジャロ州または アルーシャ州で生産されたものである。 出所)TCB 生産量統計 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% その他 PB B A AA 図 37:单部産'ルヴマ州及びムベヤ州(マイルド・アラビカの階級別割合の推移 注)マカンバコ及びムボジ出荷の生豆を单部産とした。TCB への聞き取りでは、マカンバコ出荷の生豆は ルヴマ州、ムボジ出荷の生豆はムベヤ州で生産されたものである。 出所)TCB 生産量統計 表 11:産地別マイルド・アラビカの平均生産者価格'Tsh/kg( 2004/05 2005/06 2006/07 2007/08 2008/09 2009/10 北部産 850 1,200 1,500 1,500 1,800 1,600 单部産 850 1,200 1,500 1,700 1,700 1,800 出所)TCB 内部資料 58 4.2 タンザニアのコーヒー輸出 タンザニアの輸出総額は、1990 年代後半まで緩慢な伸びであったが、1999 年から 2008 年に は鉱産物輸出の急増によって 5.6 億米ドルから 30 億米ドルへと約 5 倍以上に拡大した。農産物 輸出額は低迷していたが、2007 年と 2008 年にようやく増加し 10 億ドルへ達したが、輸出総額 に占める農産物輸出額の割合は 1985 年の 75%から 2008 年には 31%へと低下している。 タンザニアの主要輸出農産物は、コーヒー、綿、カシューナッツ、タバコ、茶、サイザル麻の 6 品目である。コーヒーは 20 年前には農産物出額の 43%、輸出総額の 32%を占める最大輸出 品目であったが、現在はそれぞれ 11%、3%となっており、重要度はやや低下している。 百万米ドル 3,500 3,000 2,500 輸出総額 2,000 農産物輸 出額 1,500 1,000 500 0 図 38:タンザニアの輸出総額と農産物出額の推移 出所)FAOSTAT をもとに作成 100% 90% 80% 70% その他 60% サイザル麻 茶 50% タバコ 40% カシューナッツ 30% 綿 コーヒー 20% 10% 0% 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 図 39:タンザニアの農産物輸出額に占める主要輸出農産物の割合 出所)FAOSTAT をもとに作成 59 タンザニアでは、生産されたコーヒーのうちおよそ 9 割以上が輸出されている。最大の相手 国が日本で、その他に米国、イタリアやドイツ、ベルギー等の欧州諸国が主要輸出相手国となっ ている。輸出量は 3 万トンから 7 万トンの幅で上下しているが、コーヒー豆価格の変動によっ て輸出額は 2007 年から 2010 年は 1 億~1.2 億ドル前後と安定していた。 140 120 その他 100 百万米$ ベルギー 80 ドイツ 60 米国 40 イタリア 20 日本 0 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 図 40:タンザニアのコーヒー輸出額の推移 出所)ITC, International Trade Statistics をもとに作成 80,000 70,000 60,000 50,000 t 40,000 30,000 20,000 10,000 0 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 図 41:タンザニアのコーヒー輸出量の推移 出所)International Coffee Organization, Trade Statistics をもとに作成 タンザニアのマイルド・アラビカ豆の主要輸出相手国は日本とドイツである。この 2 か国は 競合関係にあり、日本への輸出量が増えればドイツへの輸出量が減り、逆に日本への輸出量が減 ればドイツへの輸出量が増える。両国に対する輸出割合は 2005/06 年まで 70%前後で推移して いたが、米国、イタリア、ベルギーといった新たな市場への輸出が拡大したことによって、 2006/07 年には 60%にまで減尐した。これらの国々への輸出量は、その後も減ることなく一定 量を輸出し続けていることから、新たな市場にタンザニア産コーヒーが定着したと推測できる。 マイルド・アラビカの対日輸出は、日本がデフレ不況の中、国際価格の上昇に対応できず、高 価格豆から平均価格の豆へと切り替わっている。一方、対欧米輸出は、平均価格を下回る豆から 60 平均価格を上回る豆へと切り替わっている。このように日本が価格の低い豆へと切り替える中、 米国、イタリアといった国々が高価格豆を輸入するようになり、これまで日本が輸入していた高 級豆が新たな市場へと流れていると推測できる。 100% 90% 80% その他 70% オランダ 60% フィンランド 50% ベルギー 40% イタリア 30% 米国 20% ドイツ 10% 日本 0% 図 42:マイルド・アラビカの相手国別輸出量の割合の推移 出所)TCB 輸出統計 % 40 30 20 日本 ドイツ 10 米国 0 イタリア 2001/02 2002/03 2003/04 2004/05 2005/06 2006/07 2007/08 2008/09 -10 -20 -30 図 43:マイルド・アラビカの平均輸出価格に対する国別輸出価格の差の推移'3 年移動平均( 出所)TCB 輸出統計をもとに作成 4.3 タンザニアのコーヒーの国内需要 タンザニアの一人当たり年間コーヒー消費量はおよそ 0.06kg であり、生産量のうち 4.2%が 国内需要に充てられている。 61 輸出の代替となる国内市場が拡大すれば、輸出における価格交渉力が増すことから、2001/06 年のコーヒー政策文書では国内消費の拡大が目標の一つとして掲げられ、コーヒーショップの設 立などが具体的な対策として挙げられていた。しかし、コーヒーの消費量は GDP の成長と比例 するため、政府は消費量拡大には経済発展を待つしかないと判断したと思われ、2011-2016 年の コーヒー政策文書の中では国内消費の拡大という目標がなくなっている。ただし、キリマンジャ ロ先住民協同組合連合会は、現在モシでカフェを開いており、外国人観光客を含めた国内消費の 拡大を図っている。カフェ内には焙煎機を設置しており、自家焙煎によるコーヒーを提供してい る。また、焙煎豆を 3,500Tsh/250g(約 2.3 米ドル/250g)と 10,000Tsh/1kg(約 6.6 米ドル/1kg) で販売している。 コーヒーの消費量(千 60kg 袋) タンザニア GDP(十億米ドル) 図 44:GDP とコーヒー消費量の相関関係'2008 年( 出所)Tanzania Coffee Board and Tanzania Coffee Research Institute 2010 “Tanzania Coffee Industry Development Strategy 2011-2016” 4.4 タンザニアの開発政策とコーヒー産業 タンザニアは 1961 年に独立したタンガニーカと 1963 年に独立したザンジバル王国が、1964 年に連合して成立した。初代大統領ニエレレによって 1967 年から家族的連帯感(ウジャマー) の形成を図った独自の社会主義政策が導入された。しかし、干ばつ等の農業生産の不振が続き、 さらに 1980 年代の石油危機の影響も受けて経済は衰退、1986 年に IMF による構造調整を受け 入れることになった。その後、2000 年代に入って貧困問題を重視する国際的潮流の中で、世界 銀行と IMF による債務救済が行われ、対外援助獲得のために、 「貧困削減戦略書」を策定し、貧 困人口の削減など、これら数値目標の達成に重点が置かれるようになった88。 なお、1998 年に「地方政府改革政策書」が策定され、タンザニアの中央政府-州-県-郡- 88 池野旬 2010 『アフリカ農村と貧困削減‐タンザニア 開発と遭遇する地域‐』 62 郷-村落-村区とつながる行政組織のうち、県が開発政策の策定・実施の中心的な役割を担うよ うに、県の役割が強化された。県政府は国家開発政策の枠組みを決定する中央政府とその裨益者 である農村の中間に位置し、現地の事情にも精通していることから、きめ細かい行政サービスを 提供することを期待されている。ただし、県は自主財源をほとんど持たず財源を中央政府に大き く依存しており、職員数も不足していることから、現状では自主的な政策の策定・実施は困難と なっている。 農業政策 4.4.1 農業部門については、 2001 年に大綱として「農業セクター開発戦略(Agricultural Sector Development Strategy: ASDS)」が策定された。ASDS の主要政策は、以下の 6 点である。 貧困削減戦略の中心課題として、自給的農業から商業的農業への移行を通し、年 5%の持 続的な農業分野の成長を達成する。 民間セクター参加の障壁を取り除き、農業の生産性と収益性を高められる環境を整える ことによって、民間主導で商業的農業への移行をおこなう。 官民パートナーシップによって開発を促進する。その際には、官民の役割を明らかにし、 契約栽培(垂直統合)を増加させることもパートナーシップとして含める。 県開発計画(District Development Plans: DDP)の一部である県農業開発計画(District Agricultural Development Plans: DADP)の枠組みを使い、参加型計画策定及びその実 施に焦点をあてる。 行政サービスの地方移譲を進める。 農業開発実施にあたり、分野横断的課題を主流課題に組み込む。 次いで、2003 年に ASDS を基に「農業セクター開発プログラム( Agricultural Sector Development Programme: ASDP)」が策定され、これに沿って具体的な施策が実施されている。 現行の ASDP は 2006/7 年から 2012/13 年までの 7 年間を対象とするもので、総予算額は 2 兆 5,000 億 Tsh(約 20 億米ドル)である。予算はタンザニア政府から 76%、ドナー機関のバスケ ット基金から 12%が拠出されており、残りの 12%はプログラム内容に応じた農家の費用負担分 である。バスケット基金には、日本国際協力機構(Japan International Cooperation Agency: JICA)、デンマーク国際開発事業団(Danish International Development Agency: DANIDA)、 EU、アイルランド(Irish Aid)、国際農業開発基金(International Fund for Agricultural Development: IFAD)、国際開発協会(International Development Association: IDA)が資金 提供をおこなっている。先述のように、現在、開発政策の中心は県が担っており、農業セクター 開発プログラムでも予算の 75%が県レベルの開発に向けられている。農業セクター開発プログ ラムでは以下の 5 つの原則を基にプログラム設計が行われており、その実施内容は下表の通り である。 受益者の資源管理権限の拡大:ASDP では、地方の計画策定や投資、その他必要なサー 63 ビスの企画・実施にあたり、農民の管理権限の拡大を重視している。資源配分において より大きな権限を地域社会に置くことによって、農民のエンパワーメントを目指す。 サービス提供の多元化:対費用効果や競争を高めるため、より幅広くサービス提供者を選 択できることを目指す。民間セクターが、サービス提供の契約において競争可能となる よう環境を整える。 成果に基づく資源移譲:地方政府への資源配分はより透明かつ公平となることを目指す。 地方政府が基金を効果的に使用するためのインセンティブを年度評価を通して高める。 成果が不十分な地方政府に対しては、重点分野の能力開発のためのサポートを提供する。 政府組織の統合:統合を通して、既存の政府資金調達・計画制度が持続可能となる。さ らに、政府優先事項についての連携が強化され、同一プロジェクトの並行実施や不整合 が避けられる。 全国的な広がり:ASDP のバスケット基金は、全国的な広がりを持つ。全ての地方政府は、 基金を使用する適格な能力と成果を示せば、追加的開発や運用能力開発のための基金を 得る資格を有する。 表 12:農業セクター開発プログラムの実施概要 農業投資 地方レベル での支援 インフラ整備、小規模灌漑整備、地域社会による革新的設備 への投資など 農業サービス 農業技術普及など 農業に関する能力開 地方の農業計画改善や農業投資の査定、農業サービス改革 発及び改革 へとつながる能力開発など 農業サービス 農家のニーズに応じた農業研究とその普及 灌漑開発 国レベルで マーケティング及び民 の支援 間セクター開発 食料安全保障 コーディネーション、モ ニタリング、評価 国レベルの戦略的灌漑インフラ整備への投資と地方レベルの 灌漑投資への技術的支援 民間のマーケティングシステムの発展と農家のエンパワーメン ト 農業政策、規制、枠組みの改善 脆弱性の高い人々の特定と食料安全保障の強化 農業投資及びサービスの計画、実施、報告の仕組みの強化 出所)United Republic of Tanzania “Agricultural Sector Development Programme (ASDP)-Support Through Basket Fund-” さらに、2009 年にはキクウェテ大統領が議長を務めるタンザニア経済協議会( Tanzania National Business Council: TNBC)において、新たな農業政策となる「キリモ・クワンザ(Kilimo Kwanza: スワヒリ語で「農業第一」の意)」について議論がなされ、その実施計画が発表され ているリモ・クワンザは、タンザニアにおける緑の革命として位置づけられており、より近代的 64 かつ商業的な農業への変革が目指されている。農業・食料安全保障・協同組合省だけでなく他の 省庁の参加が図られており、民間企業の積極的な投資を促進するなど、その内容は農業セクター 開発プログラムと重なる部分が尐なくない。キリモ・クワンザの実施は、以下の 10 の柱から成 る。 1. 農業変革の政治的推進 2. 農業への融資強化 3. 組織の再編成 4. 戦略的農業生産へのパラダイムシフト 5. 土地制度改革 6. 農業投資促進のための環境作り 7. 農業変革に資する工業化 8. 農業変革支援のための科学技術及び人的資源の効果的活用 9. 農業変革のためのインフラ整備 10. キリモ・クワンザへの支援、参加に向けた人員の動員 4.4.1 コーヒー政策 コーヒー産業については、上記の ASDS、ASDP、キリモ・クワンザと連携して、「タンザニ ア コ ー ヒ ー 産 業 発 展 戦 略 2011-2016 ( Tanzania Coffee Industry Development Strategy 2011-2016)」が策定されている。農業・食料安全保障・協同組合省の担当官は、コーヒー政策 の力点は单部へと移行しており、今後は单部における生産を拡大させたいと述べている。タンザ ニアの農産物輸出に占めるコーヒーの地位は低下しており、特に北部ではオランダ向けの花やア ボカドなど園芸作物の栽培が盛んであるため、農家が何を栽培するかは市場に委ねるしかなく、 政府がコーヒー生産のみを推進する意向はない。一方、单部はコーヒー以外の有力な換金作物が なく、土地も豊富にあることから、新品種普及による生産拡大や加工施設の整備による品質向上 を図る計画である。 コーヒー産業発展戦略 2011-2016 は、①生産拡大、②品質向上、③ビジネス環境及び政策枠 組みの改善、④農家所得及び価格プレミアムの向上、⑤バリューチェーンに沿った付加価値の向 上の 5 点を目標に掲げている。 生産拡大 生産拡大の数値目標は、コーヒー生産量を現在の 5 万トン(生豆換算)から 2016 年までに 8 万トンに、そして 2020 年までに 10 万トンへと増加することである。具体的な実施事項は、新 品種への植え替え(2020 年までに 2 億本の新品種の苗木の生産) 、新たな生産地への拡大(2016 年までに 1 万 ha の拡大) 、既存構造の改革、肥料使用の増強、病虫害管理などである。これら の改善策を組み合わせることにより、卖収が現在の 250kg/ha または 200g/本から、600kg/ha または 450g/本へと増加すると見積もられている。 65 品質向上 品質向上には、農家の適正農業規範の厳守と、セントラル・パルパリー・ユニット(Central Pulpery Unit: CPU)と呼ばれる果肉除去設備の設置が必要である。2020 年までに新たに 300 の CPU を設置し、10 万トンの生産量の内 4 万 6 千トンを CPU での加工とすることを目指す。 CPU による加工を実施するには、各農家が設置にかかる先行投資と運転資金を確保できるよう、 融資へのアクセスを改善する必要がある。 ビジネス環境及び政策枠組みの改善 民間セクターの参加を促し、変化するビジネス環境に対応するには、法令と市場戦略を定期的 に見直さなければならない。監視および規制強化は、公平な市場競争のための環境作りに焦点を 当てる必要がある。また、コーヒーへの更なる投資を促進するためには、特に課税、通関、土地 所有権の手続きを改革しなければならず、港や道路、電気、水道、農村医療といったインフラ及 び周辺環境の改善も必要である。 農家所得及び価格プレミアムの向上 農家所得の向上のためには、生産者組織の透明性を高め、経営管理能力を向上させる必要があ る。また、バリューチェーンを簡素化、短縮すれば、小規模農家がより良い市場に自らアクセス できるようになる。さらに、倉庫証券システム(Warehouse Receipt System:WRS)89やマク ロファイナンスを通した貸付の促進、耐病性品種への植え替えや効率的加工による費用削減も重 点分野として位置づけられる。 バリューチェーンに沿った高付加価値化 高付加価値化のために、認証コーヒー生産に対する支援を行う。さらに、マーケティング支援 によって、高品質コーヒーに対してプレミアム価格を支払う市場への直接輸出が可能となる。こ のような推進活動は、国内及び海外でのタンザニアコーヒーの知名度向上にもつながる。また、 焙煎豆や焙煎粉、インスタントコーヒーといった加工品を製造することも、付加価値の向上とな る。 こうした目的に沿って、下表のようにプログラムが実施される予定である。全予算の 9 割以 上が生産拡大に配分されており、2020 年までに生産量を 10 万トンへと増加するという数値目 標がタンザニアのコーヒー政策の最優先事項であることがうかがえる。政策の主要目的の一つで ある「農家所得及び価格プレミアムの向上」は他のプログラムの中に組み込まれているが、プロ グラムの柱としては設けられていない。小規模農家がコーヒー生産の 9 割以上を担う中で、コ ーヒー生産に対する農家のインセンティブ向上のためのプレミアム確保を軽視して、目標とする 生産拡大が達成されるのかについて、やや疑問が残る。 89 コーヒー豆が二次加工施設などの倉庫に届いた段階で、現物を担保として銀行から貸付を受けられる 制度。 66 表 13:タンザニアコーヒー産業発展戦略 2011-2016 における実施プログラムの概要 プログラム 生産 及び 生産性 品質基準 予算 実施内容 (千米ドル/年( コーヒー生産に関する最良の実践モデル普及のための能力開発 1,000 改良品種の苗木の生産拡大'年間 2,000 万本の苗木を生産( 8,000 農業投入財の供給および融資制度の設立'2020 年までに 12 万 ha に施肥( 4,300 新規農園拡大'年間 2,000ha 拡大のために 260 万本の苗木を生産( 1,000 CPU 設置のための投資拡大'10 年で 300 の CPU を設置( 450 生産地におけるカップテスト実施機関の能力向上'年間 10 のカップテスト室を新設( 250 設備投資のための借入保証制度の設立 - 認証制度を通した環境及び社会的持続性厳守の推進 6 産業情報基盤の構築 ビジネス環 境及び 規制枠組み 25 コーヒー産業の効果的管理、調整のための能力開発 官民パートナーシップのための規制環境作り 生産者組織の透明性と運営の改善 グ、販売促 進、高付加 価値化 国内及び海外におけるタンザニアブランドの創出と推進 'コーヒーによる歳入の 0.5%をブランド化、マーケティングに使用( 国内及び海外におけるコーヒーコンテスト、展示会の開催及び参加'年 4 回実施( 500 40 直接輸出の競争力向上及びオークション市場の改善 6 国内焙煎・包装による高付加価値化の推奨 - 国内消費の促進 - 注)予算欄の横棒は、関係機関が継続的活動して実施することが想定されている。 出所)Tanzania Coffee Board and Tanzania Coffee Research Institute 2010 “Tanzania Coffee Industry Development Strategy 2011-2016”をもとに作成 改良品種の普及は、生産拡大プログラムの中でも最も予算が割り当てられており、コーヒー研 究所が既に耐病性高収量品種の普及に取り組んでいる90。2008/09 年までに全国で 1,800 万本が 生産、配布されており、さらに 2009/10~2012/13 年には新たに 7,000 万本を生産、配布する予 定である。既に配布されたものと合わせると 2012/13 年までに約 9,000 万本の苗木が配布され ることになる。この 9,000 万本のうち北部で 2,800 万本(全国の 32%)、单部で 4,200 万本(同 48%)を配布し、北部では主に老木を植え替え、单部では新たな土地へと生産を拡大させる予定 である。 90 50 ビジネス環境改善のため、コーヒーに関する規制の継続的見直し マーケティン 100 コーヒー研究所での聞き取り調査では、耐乾性品種についてはまだ開発中である。 67 表 14:コーヒー研究所支部別 2008/09 年までの改良品種の生産・配布実績'千本( 2002-2005/06 2006/07 2007/08 2008/09 合計 リャムング'キリマンジャロ州( 668 917 2,514 2,900 6,998 ウガノ'ルヴマ州( 260 400 1,376 3,297 5,333 ムビンバ'ムベヤ州( 126 467 383 1,898 2,874 マルク'カゲラ州( 150 300 677 1,291 2,418 ムワヤヤ'キゴマ州( - 440 29 186 655 シラリ'マラ州( - 150 7 55 212 1,204 2,674 4,986 9,627 18,491 合計 出所)Tanzania Coffee Research Institute “Annual Report 2009” 表 15:コーヒー研究所支部別 20012/13 年までの改良品種の生産・配布計画'千本( 2009/10 2010/11 2011/12 2012/13 合計 リャムング'キリマンジャロ州( 4,500 5,000 5,500 6,100 21,100 ウガノ'ルヴマ州( 4,550 5,000 7,000 7,000 23,550 ムビンバ'ムベヤ州( 2,130 2,500 2,800 3,000 10,430 マルク'カゲラ州( 2,500 2,800 2,900 3,000 11,200 ムワヤヤ'キゴマ州( 500 500 600 600 2,200 シラリ'マラ州( 300 300 300 400 1,300 15,000 16,100 19,100 20,100 70,300 合計 出所)Tanzania Coffee Research Institute “Annual Report 2009” 4.5 タンザニア キリマンジャロ州におけるコーヒーの生産、加工、 流通の現状 本節では、調査を実施した北部のキリマンジャロ州を中心に、コーヒー生産、加工、流通につ いての状況をとりまとめる。また、同じアラビカ種の生産地帯である单部の状況についても補足 した。ただし、ロブスタ種の生産地帯である湖西地域のカゲラ州については日本との関わりが薄 いため、本節からは省いた。 4.5.1 コーヒー栽培 キリマンジャロ州におけるコーヒー栽培とチャガ人の土地相続 キリマンジャロ山の一般的なチャガ人の畑では、主食作物であるバナナの木の下にコーヒーの 木が栽培されており、1 戸あたり 0.5~1 ヘクタールの畑に平均 300 本程度のコーヒーの木を所 有している。コーヒーの収穫は、8 月から 12 月にかけて主に小雤季の期間中におこなわれる。 68 表 16:キリマンジャロ州におけるコーヒーの栽培周期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 剪定 施肥 除草 収穫 出所)Christopher Coles and David Mhando “Kilimanjaro Coffee Value Chain Case Study: Producer Benefits from Fairtrade and Free Market Channels” p11 表 5 を一部改変 チャガ人の土地は家長から息子たちへと相続されるが、現在キリマンジャロ山の山間部に空い ている土地は皆無であり、限られた土地を複数の息子たちへと相続してきた結果、コーヒー畑は 細分化されている。さらに、チャガ人は伝統的に教育熱心であり、新たな事業に積極的であるた め、若者は村を出て農業以外の仕事に就く傾向がある。こうした若者は、相続した土地にクリス マス休暇を過ごすための家を建てるなど、コーヒー栽培を放棄することが尐なくない。こうした 結果、北部高地のコーヒー畑の平均面積は 0.81ha と主要コーヒー産地の中で最も規模が小さい。 半数の世帯は 1ha 未満しか土地を所有していない。 また、若者が村を出ることで、コーヒー生産者の高齢化が深刻になっている。高齢者は一日の 内に収穫と一次加工の両方をおこなうことが難しく、収穫から加工までに時間がかかり品質の低 下につながっている。 单部のコーヒー栽培とマテンゴ人 单部のムビンガ県では、マテンゴ人と呼ばれる主要民族のほぼ全ての世帯がコーヒー栽培を行 っている91。マテンゴ人は、チャガ人同様、コーヒーの木とバナナなどの日陰樹を組み合わせて 栽培している。マテンゴ人も父系社会であり、息子たちは父親から土地を相続し、その中で自分 のコーヒー園を作る。人口が増加し、十分な農地を確保することが困難になった場合は、新たな 土地を求めて村外へと移動する。单部は空いている土地があり、農地の拡大が可能なため、コー ヒー畑の面積が 1.13ha と北部高地の 1.5 倍程度の規模である。さらに 9 割以上の世帯が 1ha 以 上の土地を所有しており、5ha 以上の土地を所有する世帯も 2 割存在する。 91 黒崎龍悟 2010 「タンザニアにおけるコーヒー市場の自由化と農地利用の変化」 69 表 17:主要コーヒー産地における世帯あたりコーヒー畑面積と土地所有面積及び土地所有規模の 内訳'2004 年( 北部高地 北部低地 单部 西部 平均コーヒー畑面積'ha( 0.81 0.82 1.13 1.43 平均土地所有面積'ha( 2.6 2.1 4.1 2.5 土地なし'%( 0 1 1 5 0.5ha 未満'%( 9 11 0 3 0.5-1ha'%( 40 34 8 22 1-2ha'%( 30 31 23 38 2-3ha'%( 12 11 21 9 3-5ha'%( 5 8 26 15 5ha 以上'%( 5 5 21 10 出所)Sokoine University of Agriculture, Bureau for Agricultural Consultancy and Advisory Service 2005 “Final Report on Coffee Baseline Report” コーヒーの木の樹齢-北部における深刻な老木化 キリマンジャロ州のコーヒーは植民地時代に植えられたものが今も多く残っており、北部高地 のコーヒーの木の平均樹齢は 40 年である。生産性のピークは 10~15 年、経済寿命(利益の上が る生産性・品質の維持)は 20~30 年であり、40~50 年を超えると生産性及び品質(特に豆の大 きさ)が大きく低下する92。北部高地では経済寿命を終えたコーヒーの木の収穫が未だ続いてお り、コーヒーの木 1 本あたりの生産量が 380 グラムと主要産地の中で最も低い。さらに、植樹 密度も低いため、卖収は 330kg/ha と著しく低い。 单部は比較的最近になってコーヒー栽培が拡大しため、コーヒーの木の平均樹齢が 22 年と最 も若く、1 本あたりの生産量が多い。さらに植樹密度が非常に高く、卖収は 938kg/ha と主要産 地の中で最も高い。 表 18:主要コーヒー産地におけるコーヒーの木の平均樹齢と卖収'2004 年( 北部高地 北部低地 单部 西部 40 34 22 23 卖収'kg/ha( 330 434 938 667 1 本あたり生産量'kg/本( 0.38 0.49 0.48 1.72 植樹密度'本/ha( 873 886 1962 389 平均樹齢'年( 出所)Sokoine University of Agriculture, Bureau for Agricultural Consultancy and Advisory Service 2005 “Final Report on Coffee Baseline Report” 92 辻村英之 2004 『コーヒーと单北問題-「キリマンジャロ」のフードシステム-』 70 投入財と農業指導員 小規模農家は、農薬や化学肥料の価格が構造調整以降上昇したことによって、農業投入財の使 用を減らしている。コーヒー価格が低迷していた際には、こうした必要な投入財が購入できず、 さらなる卖収の低下という結果をもたらした。 さらに、コーヒー栽培に関する専門的な指導を行う農業指導員が減尐し、特に北部では病虫害 対策などが十分に行われなくなっている。県のコーヒー専門指導員の数が不足しており、近年で は郷レベルの農業指導員が栽培指導を行っているが93、農業指導員の大多数は農業一般に関する 知識しか持っておらず、コーヒー栽培の技術普及が十分に行われていない。また、コーヒー研究 所への聞き取り調査では、隔年結果を防ぎ生産量を平準化させるための対策もほとんど行われて いない。農業指導に関する満足度調査では、北部高地の農業指導に対する不満度は高く、約 4 割の人々が指導内容に不満を持っている。一方、单部は農業指導に対する満足度が最も高く、不 満を持つ人は 3 割に満たない。 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 非常に悪い 悪い 普通 良い とても良い 北部高地 北部低地 单部 西部 図 45:主要コーヒー産地における農業指導に対する満足度'2003 年( 出所)Sokoine University of Agriculture, Bureau for Agricultural Consultancy and Advisory Service 2005 “Final Report on Coffee Baseline Report” 北部におけるコーヒー栽培の放棄 キリマンジャロ州では、長年にわたる価格の低下に耐えかねた小規模農家が、コーヒー栽培を 放棄し始めている。近年ようやく価格が上昇してきているが、度重なる価格の暴落に小規模農家 はコーヒー栽培を見限りつつある。こうした農民の意向は州政府も認識しており、2004 年のキ リマンジャロ事務次官から管轄下にある 5 県の県行政長宛の公信では、コーヒーの代替作物と 93 Sokoine University of Agriculture, Bureau for Agricultural Consultancy and Advisory Service 2005 “Final Report on Coffee Baseline Report” 71 してヴァニラ栽培を奨励するよう指示している94。 さらに、タンザニアは主食であるメイズを恒常的に輸入し、慢性的な食糧不足に陥っている上 に、2003/04 年度には干ばつが影響しメイズの生産者価格が 3 倍に上昇した。この年は、ニュー ヨーク先物価格の下落を受けてコーヒーの生産者価格が最も低かった期間である。こうしたメイ ズ価格の上昇とコーヒー価格の下落が同時に起きたことで、コーヒーからメイズへの転換が進ん だ。 また、北部では料理用バナナが主食として食べられており、ローカルマーケットで売買されて いるため、料理用バナナは自給作物と換金作物両方の役割を果たす。さらに、キリマンジャロ州 やアルーシャ州は、東アフリカで最大規模の経済を有するケニアと国境を接しており、茶やサイ ザル麻、野菜、花といった換金作物も主要な栽培品目となっている95。このように北部では換金 作物に幅広い選択肢があるため、生産者価格が高くなければコーヒーを栽培するインセンティブ が低い。こうした結果、北部高地では農業所得に占めるコーヒーの割合は僅か 6%に過ぎず、バ ナナやその他の作物がより重要な換金作物となっている。こうした状況において、農家はコーヒ ーではなくバナナの木に対して直接的に肥料を与えるようになっており、コーヒーの木には間接 的にしか施肥されていないという報告もなされている96。 一方、单部では、コーヒーに替わる有力な換金作物が尐なく、再びコーヒー価格が高騰するか もしれないという期待から、価格の下落時においてもコーヒー栽培を放棄しようとする世帯はほ とんどなかった97。さらに、コーヒー栽培がマテンゴの文化として継承されており、コーヒーが 借金の担保として使われるなど、社会的信用を得るのに重要な役割を果たしていることから、コ ーヒー園が手放されることはなかった。单部では、コーヒーが農作物の中で最大の換金作物とな っている。 池野旬 2010 『アフリカ農村と貧困削減‐タンザニア 開発と遭遇する地域‐』 Ministry of Agriculture, Food Security and Cooperatives 2009 “Investment Potential and Opportunities in Agriculture (Crop Sub-sector)” 96 Christopher Coles and David Mhando 2010 “Kilimanjaro Coffee Value Chain Case Study: Producer Benefits from Fairtrade and Free Market Channels” 97 黒崎龍悟 2010 「タンザニアにおけるコーヒー市場の自由化と農地利用の変化」 94 95 72 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 家畜 その他作物 バナナ コーヒー 北部高地 北部低地 单部 西部 図 46:主要コーヒー産地における農業所得の内訳'2004 年( 出所)Sokoine University of Agriculture, Bureau for Agricultural Consultancy and Advisory Service 2005 “Final Report on Coffee Baseline Report” 大規模農園 キリマンジャロ州には小規模農家の他に、10~12 ヵ所程度の大規模コーヒー農園が存在する。 大規模農園では、樹齢が統一されたコーヒーの木が規則正しく植えられ、灌漑も整備されている ため、コーヒー豆の品質が小規模農家のものに比べ良い。小規模農家から買付をおこなう協同組 合と民間業者のコーヒー豆はいずれも等級 5~8 の割合が 40~50%であるのに対し、大規模農園 のコーヒー豆は等級 5~8 の割合が 75%以上である。 100% 90% 80% 70% 60% 13-17 50% 9-12 40% 5-8 30% 1-4 20% 10% 0% 卖位協同組合 協同組合連合会 大農園 民間業者 図 47:オークションにおける出品者別マイルド・アラビカの等級割合'1995~98 年( 出所)Sokoine University of Agriculture, Bureau for Agricultural Consultancy and Advisory Service 2005 “Final Report on Coffee Baseline Report” 73 以下では、キリマンジャロ州における生産の様子を写真で紹介する。 大規模農園 コーヒーの大規模農園'まばらに日陰樹が植えられている( チャガ人の小規模農家のコーヒー畑 バナナの木と間作されているコーヒーの木'上 2 枚の写真( 74 コーヒーの赤い実 コーヒー価格の低迷によりコーヒーの木が切られバナナの木のみとなった畑'左(とメイズ畑'右( 'ともにキリマンジャロ州( コーヒーの実の収穫 75 4.5.2 農村における一次加工 農村における一次加工は、北部、单部ともに 75%以上の人々が水洗式加工を用いており、加 工の際 9 割以上の人々は個人所有の手動式果肉除去機を使用している。協同組合所有の果肉除 去機が全て CPU であるかどうかは不明であるが、尐なくとも小規模農家が CPU を個人所有す ることはほぼ不可能であるため、CPU を使用している人々の割合は 1 割に満たないと推測され る。手動式の果肉除去機では品質の管理や統一が困難であるため、近年 CPU を整備する動きが 徐々に見られる。ただし、CPU の整備には非常に費用がかかり、個人所有は困難であることか ら、NGO などの援助を受けた協同組合などが整備を進めている。 さらに、加工の際に使用する水は、北部高地では 6 割近くの人々が水道水を使用しているが、 それでも依然 2 割以上の人々が川や池の水を使っている。单部では 6 割以上の人々が一次加工 に川や池の水を使用している。川や池の水はコーヒーが収穫される雤季には土が混じり茶色く濁 っており(80 ページの写真参照)、こうした汚れた水による加工はコーヒー豆の風味を損なう原 因となる。 加工後の乾燥方法については、北部、单部ともに 8 割以上の人々が網台を使用しており、大 きな問題はないと考えられる。 100% 80% 60% 実のまま販売 非水洗式加工 40% 水洗式加工 20% 0% 北部高地北部低地 单部 西部 図 48:主要コーヒー産地における加工方法別割合'2004 年( 出所)Sokoine University of Agriculture, Bureau for Agricultural Consultancy and Advisory Service 2005 “Final Report on Coffee Baseline Report” 76 100% 90% 80% 70% 協同組合の果肉除去機 60% 50% 隣人から借りた果肉除去機 40% 30% 自らが所有する果肉除去機 20% 10% 0% 北部高地 北部低地 单部 西部 図 49:主要コーヒー産地の水洗式加工における使用機械別割合'2004 年( 出所)Sokoine University of Agriculture, Bureau for Agricultural Consultancy and Advisory Service 2005 “Final Report on Coffee Baseline Report” 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 用水 湧水 井戸 川、池 水道水 北部高地 北部低地 单部 西部 図 50:主要コーヒー産地の水洗式加工における使用水源別割合'2004 年( 出所)Sokoine University of Agriculture, Bureau for Agricultural Consultancy and Advisory Service 2005 “Final Report on Coffee Baseline Report” 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 家の天井 地面 地面に敷いたシート 網台 北部高地 北部低地 单部 西部 図 51:主要コーヒー産地の水洗式加工における乾燥方法別割合'2004 年( 出所)Sokoine University of Agriculture, Bureau for Agricultural Consultancy and Advisory Service 2005 “Final Report on Coffee Baseline Report” 77 以下では、キリマンジャロ州における農村加工の様子を写真で紹介する。 農村における手動式果肉除去機による一次加工 手動式の果肉除去機 前方からパーチメント豆が出てくる。 後方から除去された果肉が出てくる。 パーチメント豆をバケツに入れ、水に浮く軽量豆と不純物を取り除いた後、発酵、水洗を行う。 78 網台の上でパーチメント豆を乾燥させる。 協同組合の CPU による一次加工 収穫し、持ってきた豆の中から赤い実以外を取り除き、その後計量をおこなう。 計量後、投入口へと入れられ、CPU により果肉が除去される。 79 果肉除去後、パーチメント豆は水槽まで流され、発酵される。 施設内の貯水池の水を利用して、水洗がおこなわれる。 網台の上でパーチメント豆が乾燥される。 80 二次加工施設に送られるまでの間、組合の倉庫で保管される。 4.5.3 農村買付から二次加工まで 農村買付のルート 1994 年のコーヒー豆流通の自由化以前は、生産されたコーヒー豆の全てが協同組合を通して タンザニアコーヒー公社の競売所(オークション)で販売されていた。従って、流通経路は、小 規模農家→卖位協同組合→協同組合連合会→流通公社→輸出業者という卖一経路であった。 しかし、1994 年のコーヒー豆流通の自由化によって、民間業者が農村買付に参入を果たした。 ただし、農村買付に参入を果たした民間業者は、ほとんどが自由化以前から輸出業務を担ってき た多国籍企業であり、彼らは自由化にともない、それまでの輸出ライセンスに加え農村買付と加 工のライセンスを新たに取得した。 現在、小規模農家は主に、生産したコーヒー豆を協同組合か民間業者に販売する 2 経路の選 択肢がある。 81 小規模農家 卖位協同組合 一 部 の 高 品 質 豆 、 有 機 認 証 豆 協同組合連合会 民間業者 卖協グループ 加工工場 加工工場 コーヒー公社・検査所 競売所(オークション) 輸出業者 海外の輸入業者 図 52:キリマンジャロ州における生豆の主な流通経路 出所)辻村英之『おいしいコーヒーの経済論-「キリマンジャロ」の苦い現実-』を参考に作成 卖協自身にによる流通ルート開拓の試み キリマンジャロ州では、一部の卖協が新たなグループを形成し、キリマンジャロ先住民協同組 合連合会(Kilimanjaro Native Cooperative Union: KNCU)を通さない流通ルートを開拓して いる。KNCU が非効率な運営を長年続けた結果、債務超過により銀行からの融資が十分に受け られず民間業者との競争により弱体化し、組合員に対する買付価格が低下した。そのため、卖協 自身が独自に流通ルートを開拓し、より高い買付価格を提示したいと考えたためである。 KNCU に対する第一の批判は、手数料が高すぎるという問題である。コールズらによる調査 によれば98、KNCU がオークションに出品し 2,163Tsh/kg(約 1.6 米ドル/kg)で落札された生 豆価格のうち、約半分にあたる 1,078Tsh/kg(約 0.8 米ドル/kg)が必要経費として差し引かれ、 生産者への支払額は 1,085Tsh/kg(約 0.8 米ドル/kg)であった。差引額のうち 47%は輸送費と 保険費用だが、卖協と協同組合連合会の手数料が 23%を占めている。2001 年の協同組合法では 運営経費を 20%までと制限しており、23%という手数料はこの制限を超えるものである。 Christopher Coles and David Mhando 2010 “Kilimanjaro Coffee Value Chain Case Study: Producer Benefits from Fairtrade and Free Market Channels” 98 82 オークション TaCRI研究 手数料 費用 2% 2% 輸出用袋 3% その他 12% 銀行利子 5% 二次加工 費用 6% 連合会賦課 金 9% 港までの輸 送費、保険 費用 47% 卖位協 同組合 賦課金 14% 図 53:KNCU がオークションの落札価格から必要経費として差し引いた 1,078Tsh/kg の内訳 出所)Christopher Coles and David Mhando 2010 “Kilimanjaro Coffee Value Chain Case Study: Producer Benefits from Fairtrade and Free Market Channels” 2001/02 年にキリマンジャロ州では KNCU の運営方法に不満を持つ 32 の卖協が集まり、市 場価格の 75~80%を生産者に支払うことを目標として、G32 という協同組合グループを組織し た。G32 では、各卖協が独自に銀行からの借入を行い、それを運営資金としている。 オークションへの出品や直接輸出では、サンプルを各卖協の名前で出し、卖協ごとにブランド を確立できるよう努めている。さらに、G32 は CPU の導入やフェアトレード、有機認証の取得 も積極的におこなっている。CPU はすでに 3 卖協で整備されており、そのうちの 1 卖協は Cup of Excellence というコーヒーコンテストで 2 位を獲得している。フェアトレードは全取引量の 3~5%であり、有機認証については取得のための準備段階である。 こうした取り組みの結果、図 54 で示すように共同組合グループは協同組合連合会や民間業者 よりも高い生産者価格を実現した。ただし、その後 KNCU の年次総会において受け取る手当が 減尐したことなどを理由に 8 卖協が G32 を離れ、現在のメンバーは 24 卖協となっている。た だし、これらは卖協に加盟する農家の判断ではなく、卖協の一部のリーダーが判断した結果であ ることが指摘されている99。 認証を取得して高収益を上げている卖協であっても、農家自身がそういった活動を良く理解し ているわけではない。今回の調査でインタビューをおこなった小規模農家も、年に 3 回有機認 証の監査が来るが、何をしているのかは知らないと回答している。 パーチメント豆の格付けと買付価格 David Gongwe Mhando and Gimbage Mbeyale 2010 “An Analysis of the Coffee Value Chain in the Kilimanjaro Region, Tnazania” 99 83 小規模農家がパーチメント豆を販売する際、協同組合あるいは民間業者の買付担当者が、色(特 に清潔度、乾燥度の評価) 、密度・重量(特に完熟度の評価) 、形(特に変形度の評価)などを目 測で評価して、高品質なものから順にスペシャル(欠点豆なし) 、パーチメント 1(欠点豆 20% 未満)、パーチメント 2(欠点豆 20%以上)、パーチメント 3(水洗時に浮いた豆、外皮付きで乾 燥した黒豆、)と分けることとなっている100。 しかし、実際には民間業者はこうした分類をおこなっておらず、卖一価格での買付をおこなっ ている。卖協も卖一価格、またはスペシャルとパーチメント 1 の二分類のみで買付をおこなっ ている101。 民間業者は買付時に 1 回で全額を支払うが、協同組合は形式として販売後に利益を農家に還 元するために、買付時に一時支払いをし、価格の変動がある場合は調整払いを行い、競売後に改 めて清算払いをする。競売後の支払は、品質によってプレミアム価格を付すこともある。今回の 調査でスペシャルとパーチメント 1 の二分類で買付をおこなっていた卖協の 2009 年の支払例で は、一時支払い及び価格変動による調整払いは品質によらず 2,200Tsh/kg(1.6 米ドル/kg)で共 通だが、競売後の生産払いはスペシャルが 300Tsh/kg(0.224 米ドル/kg)、パーチメント 1 が 288Tsh/kg(0.215 米ドル/kg)とスペシャルの方が僅かながら多く支払われている。 一方で、多国籍企業をはじめとする全ての民間業者は、協同組合の買付時における一次支払価 格に 200~300Tsh(0.149~0.224 米ドル/kg)を上乗せした買付価格を提示するという価格カル テルを結んでおり、民間業者間の買付競争を避け価格水準を抑え込んでいる 102。コールズらの 調査結果においても103、キリマンジャロ州において協同組合の一次支払価格が約 1.05~1.13 米 ドル/kg であるのに対して、民間業者の支払価格は 1.13~1.28 米ドル/kg と協同組合の一次支払 額よりも僅かに高い金額に設定されている。ただし、民間業者は品質によらず同一価格で買い取 るため、石が混入していたり、品質の悪い豆が多いと言われる。 辻村英之 2004 『コーヒーと单北問題-「キリマンジャロ」のフードシステム-』 今回の調査で訪れたキリマンジャロ州の 2 つの卖協の内、1 つはスペシャルとパーチメント 1 の二分 類で買い取っていたが、もう 1 つは全ての豆を同一価格で買い取っていた。 102 辻村英之 2009 『おいしいコーヒーの経済論-「キリマンジャロ」の苦い現実-』 103 Christopher Coles and David Mhando 2010 “Kilimanjaro Coffee Value Chain Case Study: Producer Benefits from Fairtrade and Free Market Channels” 100 101 84 米セント/ポンド 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 協同組合連合会 民間業者 協同組合グループ 図 54:2006/07 年における買付業者別平均生産者価格 出所 ) Tanzania Coffee Board and Tanzania Coffee Research Institute 2010 “Tanzania Coffee Industry Development Strategy 2011-2016” 農家のコーヒー販売先選択 北部では、協同組合連合会に販売する農家の割合が最も多く、次いで 3 割程度が民間業者に 販売している。多くの農家は、急ぎの現金収入が必要な時には民間業者へとコーヒー豆を販売す るが、そうでなければ最終的に尐しでも多くの支払が受けられる協同組合連合会へと販売したい という考えを持っている。下図では、北部における協同組合グループへの販売が小口になってい るが、2004 年のデータであるため、近年は若干増加傾向にあると考えられる。 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 他の生産者 協同組合グループ 独立の協同組合 民間業者 協同組合連合会 北部高地北部低地 北部低地单部单部 西部 西部 北部高地 図 55:主要コーヒー産地における農家の実際の販売先'左棒グラフ(と希望販売先'右棒グラフ(割合 '2004 年( 出所)Sokoine University of Agriculture, Bureau for Agricultural Consultancy and Advisory Service 2005 “Final Report on Coffee Baseline Report” 加工工場における二次加工 協同組合または民間業者によって買い取られたパーチメント豆は、加工工場でパーチメント (内果皮)とシルバースキン(銀皮)が取り除かれ生豆となる。さらに、加工工場では機械によ 85 り格付けがおこなわれる。まずはスクリーン(丸い穴の空いたふるい)を使って、豆の直径に応 じて格付けを行う。スクリーン 18(直径 7.14mm)を通過しない最も大きい豆を AA とし、ス クリーン 14(直径 5.56mm)以上の C まで、豆が大きい順に AA, A, B, C の階級となる。この 4 階級から、ピーベリー(丸豆、PB)とエレファント・ビーン(2 つの豆が合体した豆、E)は 除かれ、C 未満の小型の豆は T とされる。こうした大きさと形による格付けの後、重量(密度) による格付けがおこなわれる。上記の主要 4 階級から弱い風圧で飛ばされた最軽量豆が F の階 級となり、次に AA と A のうち強い風圧で飛ばされた軽量豆が AF の階級となる。同様に B の うち飛ばされた豆が TT の階級となり、C のうち飛ばされた豆が T となる。大きさと重さのそれ ぞれの分類によって T とされた豆を合わせて、TEX の階級が付される。飛ばされない重量豆に は、そのまま AA から C までの階級が残る。こうして、マイルド・アラビカの生豆は、AA, A, B, C, PB, E, AF, TT, TEX, F の 10 階級に分類される。さらに、加工工場では電子色選別機と、輸 出業者の要請に応じて手選別(ハンド・ピッキング、HP)により欠点豆(発酵豆、黒豆など) の除去がおこなわれ、これら欠点豆には UG の階級が付される。 4.5.4 オークションから輸出まで コーヒーの競売'オークション( タンザニアでは、コーヒー生豆は原則としてキリマンジャロ州のモシにあるコーヒー競売所 (オークション)での販売が義務付けられている。協同組合連合会や協同組合グループ、民間業 者らは加工工場で処理した生豆をオークションに出荷し、オークションを通じて輸出業者が生豆 を購入する。 オークションは、コーヒーの収穫期間中の毎週木曜日に開かれ、匿名の電子式競争入札でおこ なわれる。オークションでは、落札金額の 0.75%がコーヒー研究所の研究資金として、1%がコ ーヒー公社の手数料として差し引かれる。 コーヒー豆をオークションに出す際は、事前にサンプルをコーヒー公社に送らなければならず、 このサンプルをもとに、コーヒー公社はコーヒー豆の階級の確認と味覚テストをおこなう。マイ ルド・アラビカは生豆、焙煎豆、液体の 3 つの状態で評価がなされる。まず生豆でサイズの階 級検査がおこなわれ、次に焙煎豆で色等の評価がなされ、最後に液体で酸味やコクなどの味覚検 査がおこなわれる(品質向上に役立てるため、味覚検査の結果は各生産者にもフィードバックさ れる)。色及び味覚テストの結果により、例えば AA と A の生豆であれば、FAQ を基準として上 から順に Fine, Good, Fair/Good, FAQ+, FAQ, FAQ-, Poor Fair, Poor, Very Poor と品質別に分 けられる。大きさや重量による階級区分と色や味覚等の品質検査の結果をマトリックス状にして、 最終的に生豆は 1~17 までの等級に分けられる(91 ページの写真参照)。この等級をもとにオ ークション目録が作成され、オークションの 2 週間前までに目録とサンプルが輸出業者に配布 される。輸出業者はサンプルを用いて独自の味覚テストを行い、オークションに参加する。 86 大手多国籍企業による買い戻し タンザニアでは大手多国籍企業であるコーヒーメジャー4 社(Taylor Winch、Dorman、 Tchibo、Mazao)の影響力が強い。大手多国籍企業は、農家から買い付けたコーヒーをオーク ションに出荷し、それをそのまま自社で買い戻している。また、大手多国籍企業はカルテルを結 び、他業者が持ち込んだ豆に対しては入札しない。そのため、オークションで適切な価格競争が 行われず、生産者価格の上昇に結び付いていない。そこで、オークションでの買い戻しを防いで 競争を活性化するために 2001 年のコーヒー産業法で、農村買付、加工、輸出のライセンスのう ち、1 社が複数を所有することが禁止された。しかし、民間業者は役割の異なる関連会社を設立 し、それぞれが各ライセンスを所有することで、2001 年以降も買い戻しをおこなっている。マ イルド・アラビカのオークション取引は多国籍企業 4 社が全買取額の 70%以上を占め、オーク ション機能そのもののが形骸化しているため、品質に応じた価格競争が起こりにくい状態である。 表 19:タンザニアにおける大手多国籍企業の関連会社の関係 農村買付業者 Tchibo Gourmet City Rafiki 輸出業者 Tchibo Dorman Mazao Taylor Winch 出所)David Gongwe Mhando and Gimbage Mbeyale 2010 “An Analysis of the Coffee Value Chain in the Kilimanjaro Region, Tnazania” 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% その他 Mazao Tchibo Dorman Taylor Winch 2003/04 2004/05 2005/06 2006/07 2007/08 図 56:マイルド・アラビカのオークション買取総額に占める多国籍企業の割合の推移 注)2003/04 年の Tchibo の値は、Tchibo Estate と Tchibo Trading の値の合計。それ以降の年は Tchibo Trading に一本化されている。 出所)TCB オークション統計 生産者組織による直接輸出 オークションを経ずに海外の輸入業者へ直接販売する経路が、2003 年のコーヒー法令におい て新たに認められている。生産者組織に限り高品質豆と有機認証豆はオークションを通さずに販 87 売することが可能であり、以下の条件を満たせば直接輸出のライセンスが発行される104。 直接輸出の最小ロット数は 60kg 袋で 100 袋、最大ロット数は 300 袋とする。 直接輸出されるコーヒーの階級は、AA, A, PB, AB または C でなければならない。また、 味覚テストのためサンプルをコーヒー公社と買手の双方に送らなければならない。 直接輸出をおこなう者は、買手との契約書を保有していなければならない。 買手の提示した金額が、過去 3 回のオークションにおける売値の平均を超えていなけれ ばならない。 協同組合や大規模農園といった生産者組織は、多国籍企業によるオークション機能の形骸化に 対抗し、直接輸出に取り組むようになっている。2009/10 年には、直接輸出が全販売額の 20% を占めるまでに拡大した。直接輸出は高品質豆のみに認められており、輸出業者による中間マー ジンも削減できるため、その平均価格はオークションの平均価格を常に 20 米ドル/50kg ほど上 回っている。 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% オークション取引 直接輸出 図 57:マイルド・アラビカの販売総額に占めるオークション取引と直接輸出の割合の推移 出所)TCB オークション及び直接輸出統計 辻村英之 2009 『おいしいコーヒーの経済論-「キリマンジャロ」の苦い現実-』 Christopher Coles and David Mhando 2010 “Kilimanjaro Coffee Value Chain Case Study: Producer Benefits from Fairtrade and Free Market Channels” 104 88 米ドル/50kg 200 180 160 140 120 100 80 60 40 20 0 直接輸出 オークション 取引 図 58:直接輸出とオークション取引によるマイルド・アラビカの平均価格の推移 出所)TCB オークション及び直接輸出統計 上から順にスクリーン 18 から 13 までのふるい。数字が大きいほど、ふるいの穴も大きい。 89 生豆を各ふるいにかけ、下に落ちた豆の多さで AA~TEX までの階級に分けられる。 煎り豆の色の評価及び味覚テストのために準備された焙煎豆とコーヒー 90 階級と品質検査結果による 1~17 までの等級表 注(加工工場'Tanganyika Coffee Curing Company(への聞き取り調査では、既述にように C を含む 10 段階の 階級付けが行われていたが、本表では C が含まれていない点に留意されたい。 91 2010 年 12 月 10 日開催のオークションの目録例 左から順に、出品番号、出品者、階級、袋数'60kg 袋(、60kg 未満の端数、合計重量、加工工場名が 記載されている。Noted には最低落札価格に至らなかった場合の入札価格、Sold には落札が決定し た入札価格、Buyer には落札した入札者の名前がそれぞれ書き留められている。 92 4.6 タンザニア キリマンジャロ州におけるコーヒー産業の課題 タンザニアでは 40 万戸以上の農家がコーヒー生産から収入を得ており、コーヒー産業は間接 的に 240 万人の生計に収入をもたらしている。しかし、キリマンジャロ州ではコーヒーの生産 量と品質(特に大きさ、重量といった物理的品質)が低下しており、農家の収入減尐につながっ ている。以下では、こうした生産量と品質の低下をもたらした要因を含め、キリマンジャロ州に おけるコーヒー産業の課題を流通段階ごとにまとめる。また、最後に单部における課題について も簡卖に説明する キリマンジャロ州における課題 生産 コーヒー生産量低下の最大の原因は、価格低下による小規模農家の生産放棄である。多 くの小規模農家がコーヒーからバナナやトウモロコシ、園芸作物への転換を進めている。 チャガ人の土地相続にともないコーヒー畑が細分化され、採算が合わずに、若者は農業 から他の職業へと転職する傾向にある。若者が村を出ることで、コーヒー生産者の高齢 化が深刻になり、加工による品質が低下している。 コーヒーの木が老木化したことにより、卖収が著しく低下している。 コーヒー価格の低下と農業投入財の高騰によって、コーヒーの木に対する農薬等の使用 がほとんど行われなくなっており、生産量や品質の低下を引き起こしている。 コーヒー栽培に関する専門的な農業指導員が減尐しており、コーヒー栽培の技術指導の 質が低下している。 降水量の年較差が大きく、また気候変動により降水量が減尐しており、生産量の減尐や 品質の悪化という影響を与えている。 農村加工 大部分の小規模農家が手動式果肉除去機を使用しており、品質に悪影響を与えている。 また、一部では川や池の汚れた水が使用されており、コーヒー豆の風味を損なう原因と なる。 農村買付からオークション 民間業者のカルテルと協同組合連合会の非効率な運営により、生産者価格が低水準に留 まっている。 93 複数ライセンスを所有しカルテルを結ぶ多国籍企業によって、オークション機能が形骸 化し、品質に応じた価格競争が起きにくくなっている。 多くの小規模農家がコーヒーの流通制度について知らず、認証を取得していてもその仕 組みを理解していない。 対日輸出 高級豆が米国やイタリアといった他の市場へと流れ、日本への高級豆輸出が減尐してい る。 单部における課題 6 割以上の農家が、一次加工において、川や池の汚れた水を使用している。また、北部同 様、大部分の農家が手動式果肉除去機を使用している。 4.7 タンザニアに対する海外援助及び投資とコーヒー産業 本節では、米国の NGO 団体であるテクノサーブ(TechnoServe)によるタンザニアのコーヒ ー生産に対する支援について概説する105。 テクノサーブは、キリカフェ(KILICAFE)というキリマンジャロ山近くに本部を置くコー ヒーの生産者団体106に対する支援を行っている。タンザニアのコーヒー生産は、低価格(低所 得)→低投入→低生産→低価格(低所得)という低価格に起因する悪循環以外に、次の様な課題 に直面している。 タンザニアの小規模農家の 90%以上は、最新の加工技術や市場情報を学ぶ機会が不足し ている。その結果、コーヒーの品質は高いにもかかわらず、一次産品市場において均一 の価格で販売せざるを得ない。 1994 年のコーヒー豆流通の自由化にもかからず、コーヒー産業に対する投資は最小限し か行われていない。 米国や日本、欧州のスペシャルティコーヒーの買付人は、タンザニア産コーヒーをプレ ミアムブランドして位置づけている。しかしこうした買付人によれば、成長する需要を 満たすのに十分な量をタンザニアから得ることは難しい。 Realizing Rights and TechnoServe 2006 “Case Study on Coffee in Tanzania” http://www.bdsknowledge.org/dyn/bds/docs/519/AidForTradeCoffeeCaseMay06.pdf TechnoServe “TechnoServe Coffee Initiative” http://www.technoserve.org/assets/documents/june2010coffeeinitiative.pdf 106 北部と单部でアラビカコーヒーを生産する 93 の農家グループから成る。 105 94 こうした背景から、テクノサーブはキリカフェとその 9,000 戸の小規模農家に対して技術支援 を行っている。その目的は、高品質のスペシャルティコーヒーの生産、加工を促進し、海外及び 国内市場へのアクセスを改善することによって、生産者の所得を向上させることである。テクノ サーブはキリカフェと共にマーケティングと融資制度を改善することで、次のような成果を挙げ ている。 キリカフェは各農家グループに対してオークションや直接輸出での価格に応じた支払いを おこなっている。その結果、高品質コーヒーを生産する見込みのある生産者は、所得を最 大化できる。 キリカフェがより高い価格で買い取るという潜在性は、より高品質のコーヒーを生産する インセンティブとなっている。マーケティングの支援を受けた高品質コーヒーは、タンザ ニア産コーヒーの平均価格より 70%高い価格を実現している。 2005 年、キリカフェは CPU を整備するためにそのメンバーと関連する 12 のグループに対 して 70 万米ドル以上を提供した。 2005 年、キリカフェは 300 万米ドル以上のコーヒーを販売し、ピーツコーヒー&ティー (Peet’s Coffee & Tea)との間でキリカフェのコーヒーを米国において「タンザニア・キリ マンジャロ」のブランド名で販売するパートナーシップを結んだ。 さらに、ビル&メリンダゲイツ基金から 4,700 万米ドルの資金を得て、2008 年から 4 年間、 タンザニア、エチオピア、ケニア、ルワンダといった東アフリカの国々において、小規模農家に 対するコーヒーの品質改善支援をおこなっている。4 年間で 18 万の農家を支援する予定で、現 在までに 6 万 7 千の農家に対して支援をおこなっている。技術専門家や経営専門家を派遣し、 特に水洗加工設備の効果的使用による高品質コーヒーの生産や、最適栽培管理などの指導をおこ なっている。 95 5 エチオピアにおけるコーヒー生産と流通 本章では、エチオピアにおけるコーヒー産業の現状について説明する。エチオピアでは 2008 年に以下の重要な制度変化及び問題が起こっている。 オークション制度の廃止とエチオピア商品取引所(ECX)の開設 日本においてエチオピア産コーヒー豆から基準値を超える残留農薬が検出されたため、最 大の輸出相手国の一つである日本への輸出量が激減したこと 以下では、エチオピアのコーヒーの生産方法、流通経路、そしてコーヒー産業が直面する課題 を明らかにし、どのような支援が可能かを探る。 5.1 エチオピアの政治、経済、社会におけるコーヒー産業 エチオピアにおけるコーヒー産業の役割とその重要性を理解するには、その歴史を振り返るこ とがまず必要である。 エチオピアはアラビカ種の原産国であり、エチオピアの单西及び单東地域を原産とする。現在 でも天然コーヒーが海抜 1000 メートルから 2000 メートルの地域で熱帯雤林の中に自生してい る。エチオピアのコーヒーがアラブ世界に持ち込まれたのは、過去に、現在のサウジアラビア人 がエチオピアを征服したことによるものと考えられている。18 世紀にラテン語による分類が植 物に割り当てられた際、現在のイエメンで育てられたエチオピア原産のコーヒーがアラビカと呼 ばれた。またモカコーヒーという名称は、エチオピアの单東のハラール地域原産のコーヒーの呼 称として用いられた。ただし、一部ではアラビカコーヒーという呼称ではなく、エチオピアの古 代王国の名称を示すアビシニアコーヒー(Coffea Abyssinia)と呼ぶべきであると主張されてい る。 エチオピア原産のコーヒーは遺伝子型が非常に多様である。その多様性は、風味、耐病性、カ フェイン濃度などによる新品種開発の可能性を秘めており、非常に価値が高い。さらに、こうし た遺伝的多様性は病害や自然災害後に各地域のコーヒーの木を再生する場合に非常に役立つ。現 在、収穫されているコーヒーの種類は数百に及び、それぞれが独自の香り、味、色などを持つ。 過去には、エチオピアの研究所はコーヒーの木の遺伝資源を海外の国々と共有していた。しかし、 コーヒーの木は土壌、日照、降雤、気温などの自然条件に大きな影響を受けるため、ある自然環 境を原産とするコーヒーの木が、他の場所でも同じ品質の豆を生産することは事実上不可能であ る。従って、森林に自生するコーヒーの品質を評価し、現在の生育環境を維持しながらコーヒー の品質向上に努めることが重要である。 エチオピアの貿易統計によれば、コーヒーはエチオピアにとって最大の輸出作物であり、同国 96 の輸出額においても最大の輸出品である。コーヒーは歳入の貧しいエチオピア政府に貴重な外貨 をもたらし、エチオピアでは ブラック・ゴールド(黒い黄金)と呼ばれている。しかし、他の コーヒー生産国と異なり、エチオピアは歴史的にコーヒーの飲用習慣がある消費国でもある。エ チオピアの農家は一日に数回コーヒーを淹れることもあり、エチオピアでは客をもてなすために コーヒーをふるまう作法もある。エチオピアのコーヒー生産の約半分は国内で消費されている。 現在、エチオピア政府はコーヒー産業の保護、育成を計画する際に以下のような問題に直面し ている。 特に輸出用コーヒーに関して、生産量と品質をどのように改善するか コーヒーの遺伝的多様性は商業化の可能性を秘めているが、それをどのように保護し、 同時に商業化するか 主に輸出用のコーヒーを対象として、どうのように流通を改善するか コーヒーの販売から、政府はどのように税収を得るか 価格上昇をどのように生産者の更なる所得向上につなげるか エチオピアは最貧国の一つであり、2010 年の 1 人当たり GDP は世界で下から 12 番目に位置 する。農業に依存するエチオピア経済は、度重なる干ばつと低い生産性に悩まされている。一方 でエチオピアは急成長を遂げている国の一つであり、2001 年から 2010 年の間に年平均 8.4%の GDP 成長を記録した。IMF の予測では、エチオピアは 2011 年から 2015 年の間にインド、中 国に続き、世界で三番目に早い経済成長を遂げるとされている。 5.2 エチオピアの農業におけるコーヒー産業 農業はエチオピアの GDP の 45%を占め、雇用全体の 85%を占めている107。 農業は同国の 政治、経済、治安に深く関係している。 コーヒーはエチオピアで最も価値の高い輸出作物であるが、同国の主要作物は国土全域で栽培 されている自給作物である。主要作物の多くは穀物であり、トウモロコシやテフなどがある。こ れらは、エチオピア全域で主食とされるインジェラ(蒸したクレープ状の食品)の原材料である。 それ以外の主要作物にはソラ豆や油糧種子であるニガー種子、亜麻仁がある。生産されている農 産物は、穀類、豆類、油糧種子、野菜、根菜類、サトウキビ、果物などがあり、その他にコーヒ ーやカート、ホップなどがある。2009~2010 年において、コーヒーはエチオピアの耕作面積の 3%にあたる 395,003 ヘクタールを占めている。 107 2010 CIA World Factbook 97 コーヒー 3% 豆類 13% 穀物 71% 油糧種子 7% 野菜 1% 根菜類 1% その他 3% カート 1% 図 59:2009/10 年のメヘル期'主な農作物の生産期(における耕作面積に占める作物別内訳 注)その他には、果物、サトウキビ、ホップが含まれる。 出所)Ethiopian Central Statistics Agency コーヒーの生産量は過去 10 年の間に 10 万トン程度増加している。エチオピアから国際コー ヒー機関に報告された統計によれば、エチオピアのコーヒーの生産量は 2007 年に 27 万トンと 過去最大を記録した。エチオピアのコーヒー生産量は農業農村開発省による年次調査によって推 計されているが、生産量の多くが農場で直接消費されるため、正確でない可能性がある。しかし、 2009 年にはコーヒーの輸出量が急激に減尐しており、これはエチオピア商品取引所の開設、残 留農薬問題による日本への輸出減尐、天候不順により 2008 年後半におけるコーヒー豆の収穫が 減尐したことなどによるものである。エチオピア商品取引所が 2008 年後半に開設されたことで、 一部の卸売業者は、同取引所が正常に機能するかどうかを見極めるために、コーヒーの供給を差 し止めた。 98 千トン 350 300 250 200 エチオピア生産量 150 エチオピア輸出量 100 50 0 図 60:エチオピアのコーヒー生産量と輸出量の推移 出所)International Coffee Organization エチオピア産コーヒーの大部分は、主にオロミア州と单部諸民族州の年間降水量が 1500~2000mm 以上、標高 1500m~2200m の地域で生産されている。オロミア州はエチオピア の全コーヒー生産量の 75%を占め、中心的な生産地である。両州はエチオピアの单西部と单部 に位置しており、生産方法別にみた主要なコーヒー産地は下の地図に示す通りである。森林コー ヒー、ガーデンコーヒー、プランテーションコーヒーの各栽培(収穫)方法については、5.5 節 で詳述する。 アムハラ 1% 单部諸民 族州 26% オロミア 73% 図 61:エチオピアのコーヒー生産量の地域別内訳 出所)Ethiopian Central Statistics Agency 99 ティグライ州 アファル州 アムハラ州 ベンシャングル・グムズ州 ディレダワ アジスアベバ ハラール ガンベラ州 オロミア州 ソマリ州 单部諸民族州 図 62:エチオピアの各州 出所)プロマーコンサルティング作成 図 63:エチオピアにおける年間降水量の分布 出所)Educational Materials and Distribution Agency 1984 100 0-100 100-200 200-300 300-400 400-500 500-750 750-1000 1000-1500 1500-2000 2000-3000 3000-4000 4000-5000 図 64:エチオピアの標高'メートル( 出所)FAO Country Profile 森林コーヒー: 森林に自生するコーヒー ガーデンコーヒー: 家屋の庭でバナナ,エンセーテ やその他の果樹などを日陰樹 として栽培される タナ湖 バハル・ダール プランテーションコーヒー ハラール ネケンプト アジス・アベバ ガンベラ ジンマ バレ シダマ イェルガチャフェ ジンカ 図 65:生産方法別にみた主要なコーヒー生産地域の分布 出所)各種資料をもとに作成 101 コーヒーは、小規模農家にとって数尐ない換金作物の一つである。もう一つの代表的な換金作 物は、カートと呼ばれる覚醒作用のある植物である。カートはアンフェタミンに似た覚醒作用を 持ち、高揚感や覚醒感をもたらす。カートはエチオピア国内でも消費されており、さらにソマリ アやイエメン等の近隣諸国はカートの需要が高く、カート貿易はエチオピアに多くの外貨収入を もたらしている。一方、カート貿易は多くの先進国では禁止されている。 エチオピアの貿易統計によれば、カートは金額ベースで 4 番目の輸出品目であるが、貿易の 一部は統計からもれている可能性があり、またエチオピア政府は国際社会からカート輸出国とし て認識されることを嫌っているため、正確な貿易額では順位が異なる可能性がある。ソマリアや イエメンに近いハラ―ルなどのエチオピア東部では、カートの価格がコーヒーの価格を上回った 場合、ガーデンコーヒーの農家はコーヒー栽培から最大で年 4 回収穫可能なカート栽培へと転 換する傾向にある。森林コーヒーやプランテーションコーヒーでは見られないが、ガーデンコー ヒーの農家ではカート栽培に転換する際、コーヒーの木を引き抜いたり、コーヒーの管理を放棄 することがある。カートの価格上昇は一次的なものである可能性もあり、コーヒーを新たに苗木 から育てるには多くの資金が必要で、苗木から実がなるまでには 5 年がかかる。コーヒーとカ ートは直接的に代替する換金作物ではないが、これらの価格は農家がどの作物に資源投資するか ということに影響を与えていると言われる。 5.3 エチオピアのコーヒー輸出 5.3.1 コーヒー輸出の現状 コーヒーはエチオピアで最も重要な輸出品目の一つである。多くの開発途上国がそうであるよ うに、エチオピアでも換金作物が輸出額の大部分を占めている。コーヒーの輸出額が堅調に増加 する一方、油糧種子、豆類、花などの輸出額も増加しており、輸出額に占めるコーヒーの割合は 縮小している。これは、コーヒーの生産量増加と品質向上を通して輸出による歳入を増加させる と同時に、輸出に占めるコーヒーの割合を減らし輸出品目の多様化を図るエチオピア政府の政策 を反映している。現在、エチオピアにはコーヒー以外に 5 つの主要な輸出品目(油糧種子、金、 カート、花、豆類)があり、この他に家畜の輸出も増加している。2010 年に初めて総輸出額が 20 億ドルに達し、コーヒーの輸出額も過去最高を記録したが、その割合はこれまでで最も低い 27%であった。しかし、コーヒーとその他 6 つの主要輸出品目で輸出額の 88%を占めており、 輸出は依然として一次産品に大きく依存している。 102 千米ドル 2,500,000 2,000,000 1,500,000 コーヒー 油糧種子 1,000,000 その他の輸出品 500,000 0 2005 2006 2007 2008 2009 2010 図 66:エチオピアの主要品目別輸出額の推移 出所)International Trade Centre (ITC) Statistics コーヒー 12% 5% 油糧種子 (ゴマ、亜麻仁等) 26% 金 6% カート 9% 花卉 18% 10% 豆類 生きた動物 14% その他 図 67:エチオピアの輸出額に占める主要品目の割合'2010 年( 出所)FAOSTAT コーヒーはエチオピアにとって非常に重要な外貨獲得源であり、最も品質の良いグレード 1 ~5 のコーヒーは全て輸出しなければならいことが法律で定められている。過去 5 年間のコーヒ ー輸出量は 13 万から 18 万トンの間で推移している。しかし、エチオピアのコーヒー輸出額は 増加基調であり、世界的な金融危機や対日輸出の減尐を経て、2010 年には過去最高を記録して いる。 103 トン 200,000 180,000 160,000 140,000 120,000 100,000 80,000 60,000 40,000 20,000 0 2005 2006 2007 2008 2009 2010 図 68:エチオピアのコーヒー輸出量の推移 出所)Ministry of Trade and Industry 米ドル 600,000 500,000 400,000 300,000 200,000 100,000 0 図 69:エチオピアのコーヒー輸出額の推移 出所)Ministry of Trade and Industry 現在、エチオピアのコーヒーの最大の輸出相手国はドイツであり、次いでサウジアラビア、ア メリカとなっている。日本はかつてドイツに次ぐ第 2 位の輸出相手国であったが、2008 年に残 留農薬問題が発生して以降輸出量を大きく減らしており、2010 年の実績では第 6 番目の輸出相 手国である。ただし、日本の市場は高品質豆を高い価格で買い取るため、エチオピアは日本との 関係を重視している。 104 表 20:エチオピアの主要なコーヒー輸出相手国別輸出金額'2010 年( 国名 金額(米ドル) 1. ドイツ 174,751,642 2. サウジアラビア 92,022,168 3. 米国 47,117,583 4. ベルギー 38,470,157 5. イタリア 31,755,082 6. 日本 21,080,971 7. フランス 20,928,505 8. スーダン 17,667,542 9. スウェーデン 13,968,421 10. スイス 11,391,135 その他 59,153,745 合計 528,306,952 出所)Ministry of Trade and Industry エチオピア貿易産業省の統計によれば、エチオピアから輸出されるコーヒー豆の 90%が、産 地別、グレード別分類の内の 10 種類からなる。主要な産地及びグレードは、レケンプティ・グ レード 5、ジンマ・グレード 5、シダモ・グレード 2 であり、これら 3 種類で全輸出量の約 6 割 を占める。10 種類の中で最も価格が高いものは、シダモグレード 3(平均 4.09 米ドル/kg)と イェルガチャフェ・グレード 2(平均 4.35 米ドル/kg)で、最低価格のものはジンマ UG である (平均 1.91 米ドル/kg) 。輸出量は非常に尐ないが、全種類の中で最も価格が高いものは、イェ ルガチャフェ・グレード 1(平均 5.28 米ドル/kg) 、リム・グレード 3(平均 5.00 米ドル/kg)及 び一部のフェアトレードコーヒー(平均 5.18 米ドル/kg)である。 表 21:エチオピアの産地別グレード別のコーヒー輸出量'2010 年( コーヒーの産地とグレード 1. レケンプティ・グレード5コーヒー 2. ジンマ・グレード5コーヒー 3. シダモ・グレード2コーヒー 4. シダモ・グレード4コーヒー 5. ジンマ・UG コーヒー 6. ハラール・グレード5コーヒー 7. リム・グレード2コーヒー 8. イェルガチャフェ・グレード2コーヒー 9. ハラール・グレード4コーヒー 10. シダモ・UG コーヒー その他 合計 輸出量'トン( 35,360 33,325 29,750 15,750 11,718 9,774 7,967 7,156 3,155 2,601 15,636 172,192 出所)Ministry of Trade and Industry 105 現在、エチオピアはほぼ全てのコーヒーを生豆で輸出しており、焙煎豆の輸出は非常に尐ない。 高品質豆の国内販売を許可していないエチオピア政府の厳しい政策のため、エチオピア国内には 焙煎の認可を受けた企業が 1 社しかない(焙煎豆の一部は輸出され、一部は国内の専門店で販 売されている) 。 一方エチオピアでは、焙煎による高付加価値化を目的とし、輸出に向けた国内焙煎業の発展の 可能性があると期待されている。自国産のコーヒー豆を焙煎するだけでなく、アフリカの他の生 産国からも生豆を購入し、他にはない地域ブレンドを開発することも可能である。エチオピアの 焙煎業者、輸出業者、協同組合及び政府は、近隣のアフリカ諸国を新たな市場として重視してい る。スーダンは既に主要輸出先となっており、他の北アフリカ諸国やロシアも高い市場潜在性を 持っていると考えられている。また、現在イギリスブランドのインスタントコーヒーを多く輸入 する单アフリカも新たな市場として可能性がある。他に、中国への輸出の可能性に言及する関係 者もいる。現在、中国はコロンビア等からコーヒー豆を輸入しているが、将来的な貿易の可能性 を見据えて既にエチオピアのコーヒー産業に投資をしているとも言われている。また、エチオピ アから焙煎豆を日本に輸出した事例もある。エチオピアのコーヒー企業 Alfoz が日本向けにイェ ルガチャフェコーヒーを輸出することを目的とし、焙煎・粉砕・包装工場を設立する契約を日本 企業と結んでいる。 5.3.2 対日輸出と残留農薬問題 日本へのコーヒー輸出は、2008 年に基準値を超える残留農薬が検出されたことにより 8,600 万ドル(3 万トン)から 2009 年にはゼロに近いレベルまで減尐した。しかし、2010 年には僅か に回復の兆しが見られる。両国による残留農薬問題解決のための努力と、貿易関係者の長年にわ たる良好な関係により、エチオピアの貿易産業省は日本のシェアは引き続き増加するという楽観 的な見通しを持っている。 106 対日輸出量 トン 35,000 対日輸出額'千USドル( 千米ドル 100,000 90,000 30,000 80,000 25,000 70,000 60,000 20,000 50,000 15,000 40,000 30,000 10,000 20,000 5,000 10,000 0 0 2005 2006 2007 2008 2009 2010 図 70:エチオピアの対日コーヒー輸出量及び輸出額の推移 出所)Ministry of Trade and Industry 残留農薬問題と対応策 2010 年においてもコーヒーの対日輸出量及び輸出額は、残留農薬問題が起こる以前の水準に 戻っておらず、原因の究明とその対応は重要な課題である。これまでに原因の特定と汚染リスク の除去対策に多くの努力が払われ、その結果新しい麻袋の使用や検査場新設による出荷前の残留 農薬検査といった新しい規制がコーヒー産業に導入されている。 残留農薬問題は、2008 年 4 月に日本に到着したエチオピア産コーヒー豆の一部から厚生労働 省の基準値を超える残留農薬が検出されたことから始まった。検出された農薬は γ-BHC(リン デン)、クロルデン、ヘプタクロルおよび DDT であり、これらは日本では 1960~70 年代に登録 が失効しており現在は使用が禁止されている108。 これらの農薬による明確な汚染原因はなおも不明である。γ-BHC(リンデン)は日本輸出向 けコーヒーから度々検出されている。リンデンは、木材の保存のための殺虫剤としてや、シラミ やダニよけシャンプーの成分として使用が認められている109。違法ではあるが、穀物(テフ、 大麦、キビ、ソルガムなど)生産者がリンデンを土壌や種子の処理にも使用していると言われて いる110。また、DDT はカート栽培に使用されていると言われており111、コーヒー生産者もこれ http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_point/kinsi_noyaku.html Federal Environmental Protection Authority 2004 “Environmental Impact Assessment Guideline on Pesticides (Preliminary)” Drug Administration and Control Authority 2004 “Standard Treatment Guideline” 110 Ahrne, Malin “The conditions of pesticide management and possible health hazards in Butajira, Ethiopia” 111 Anderson, David et al 2007 “The Khat Controversy: Stimulating the Debate on Drugs” 108 109 107 らの農薬のどれかをコーヒー農園の近くで意図せずに使用した恐れがある。 しかし、例えばリンデンに関する問題では、残留しているものがごく最近に使用されたものか どうかは定かでない。有機塩素系全般、特にリンデンはその広範な殺虫能力、環境への長期の残 留性、食物連鎖による体内蓄積の傾向があることで知られている。リンデンは揮発性が高い化合 物であるが残留性も高く、土壌や水、大気中における残留期間は非常に長い。英国を始めとする 国々では 1990 年代初頭に使用が禁止されたが、いまだに許容値を超えるレベルの残留農薬が食 品や水から発見されることがある。 エチオピアはかつて、「廃棄農薬の保管庫」として呼ばれていた。使用が禁止された農薬の廃 棄を希望する国から農薬を受け入れ、それらの農薬を土に埋めたり、腐食したドラム缶に入れて 保存していたのである112。FAO やその他の団体が、これらエチオピアに蓄積された農薬の処分 の支援を始めている113。FAO の支援により 2001~2008 年に既に数千トンが処分されたが、容易 に処分できない農薬もある。エチオピアでは一部で既にこれらの農薬が水や土壌に漏れているか、 あるいは今後漏れる恐れがある。 現在、日本ではエチオピア産生鮮コーヒー豆は検査命令の対象となっており、日本における 4 農薬の最大残留農薬基準値は下表のとおりである。リンデンに対する日本の基準値は EU など よりも厳しく、EU の現在の基準は 0.1ppm である。 表 22:輸入コーヒー生豆に対する最大残留農薬基準値 農薬名 最大残留農薬基準値 0.002ppm γ-BHC'リンデン( クロルデン 0.01ppm ヘプタクロル 0.01ppm DDT 0.01ppm 出所)厚生労働省 2008 年 「輸入食品に対する検査命令の実施について(中国産鶏肉及びその加工品並び にエチオピア産生鮮コーヒー豆) 」及び「食品衛生法第26条第3項に基づく検査命令の実施について」を もとに作成 下の表は、リンデンの検出件数がもっとも高かった 2008 年 4~6 月の検出濃度別内訳を示し たものである。検出件数の内 14%は、日本よりも基準が低い EU においても違反となる 0.1ppm 以上である。 112 113 FAO 2001 “Obsolete pesticides threaten communities in Ethiopia http://www.fao.org/english/newsroom/highlights/2001/010503-e.htm FAO Africa Stockpiles Programme http://www.africastockpiles.net/ 108 14 % 検出濃度(ppm) 35 % 低濃度: 0.003 - 0.005 中濃度: 0.006 - 0.009 35 % 16% 高濃度: 0.010 - 0.099 超高濃度: 0.1以上 図 71:リンデンの違反事例における検出濃度別内訳'2008 年 4~6 月( 出所)厚生労働省の資料をもとに算出 エチオピア政府の対応 エチオピア政府は、汚染原因特定のためにさまざまな対応策を取っている。調査やサンプリン グ、サンプルの国外送付による検査、サンプリングおよび検査能力向上のための研修などを実施 している。これまでに実施された主要な対応策を以下に挙げる。 麻袋に関する公式命令 エチオピア政府は、残留農薬汚染の主な原因として麻袋を挙げており、他の農産物に用いられ た麻袋から残留農薬がコーヒー生豆に付着したのではないかと指摘している。その対応策として、 政府命令 No. 13/28/47/164 が 2008 年 6 月 17 日に出され、コーヒーにはその年のスタンプが押 された新しい麻袋のみを使用することが義務付けられた。また、同命令は同時に、すべての古い 麻袋を廃棄し、コーヒーへの古い麻袋の使用を禁じた。これに伴い 250 万袋以上の古い麻袋が 焼却された。しかし、農家と取引業者への補償はなく、必要に応じて新たな麻袋の購入が必要と なった。 新しい麻袋は信頼できる製造元から購入しなくてはならず、認可されたロゴとその年のスタン プが押されていなければならない。現在、このような麻袋の製造工場は G-Seven 社の経営する 1 工場のみである。同工場では麻袋の需要にこたえる十分な製造能力がないために、エチオピア 政府は命令をある程度緩和している。現在、一部の麻袋はコーヒー以外に使用していなければ、 国内では再利用可能である。ただし、輸出用のコーヒー豆は新しい麻袋に詰めなくてはならない。 こうしたことから一部の業者は、バングラデシュ産のジュートを原料としてエチオピア国内で製 造された国産麻袋よりもはるかに高額だが、バングラデシュから同国製の麻袋を購入している。 貿易産業省は、コーヒー輸出におけるバルクコンテナの利用促進に関心を持っており、それによ り麻袋の使用をさらに減らすことを目指している。麻袋に関する政府命令の遵守状況は改善して いるものの、いまだに完全に守られているとは言えない。また、エチオピア政府は麻袋が汚染の 109 原因であるとしているが、日本の取引業者はそうした説明に必ずしも納得している訳ではない。 検査場の設立 エチオピア政府は出荷前にすべてのコーヒー豆を検査することを決め、2009 年 2 月に品質監 視及び農薬検査場を設立した。設立にあたり、いくつかの援助国が技術指導や研修といった技術 協力をおこなっている。 コーヒー豆のサンプリングテストはエチオピアの検査場で行われる。同時に、日本の輸入業者 の多くは独自に日本でも検査を行う。サンプリングの準備手続きも確立され、輸出業者は日本へ と輸出する場合、農業農村開発省の植物・動物検疫及び品質管理局に報告しなければならない。 検査官は倉庫に行き指定されたサンプルを収集し、サンプルを検査場に送る。 エチオピア政府高官はコーヒーの残留農薬問題によって、コーヒーのみならずゴマや他の農産 物でも残留農薬の検査能力を向上させる良い機会を得たと述べている。検査場の技術向上やスタ ッフの能力向上は今も継続しておこなわれている。 農薬リスク低減 エチオピア政府は農薬の登録と管理について、さまざまな条項を列記している。この中で、農 業において残留性の強い有機汚染物質(POP)やそれ以外でも危険のある農薬を使用すること を禁止している。さらに、家庭でマラリア予防に使用される DDT がコーヒー生豆に混入する恐 れがあるため、エチオピア政府は DDT をデルタメトリン(広く用いられている化合品で、殺虫 作用のある蚊帳の製造によく用いられる)へと代替することを決定した。しかし、今もなお DDT は使用されている。 エチオピア商品取引所とコーヒ一次取引センターの設立 エチオピア商品取引所(ECX)の設立はコーヒーの品質改善に貢献するとエチオピア政府は 考えている。ECX の設立によって、農業農村開発省とエチオピア商品取引所は、ECX の倉庫や 輸送ルートにおける管理能力を向上させ、より効果的に品質管理をおこなうことができる。さら に、ECX 倉庫に到着する前の段階においてコーヒーの品質管理をおこなうために、コーヒ一次 取引センター(Primary Coffee Transaction Center: PCTC)が村落(kebele)レベルで設立さ れた。この時にコーヒー豆だけでなく麻袋やトラックも検査される。コーヒ一次取引センターの 監視と監督は、農業農村開発省、ECX、地方政府など政府機関の責任である。 「コーヒー生産、品質管理、マーケティング」マニュアルの準備 2008 年 12 月に農業農村開発省はサプライチェーン全体におけるコーヒー豆の適切な取り扱 いに関するマニュアルを発行した。同マニュアルはコーヒーの生産地域に送られ、コーヒー生産 に関わる関係者に配られた。このマニュアルでは、適切な収穫方法や網台を使用した乾燥方法、 110 コーヒー豆の保存方法、加工後すぐに出荷する重要性、麻袋の使用方法などが説明されている。 まとめ 2010 年にはエチオピア産コーヒー豆の残留農薬違反事例は減尐しており、この状況が継続す れば厚生労働省による検査命令から外れるのではないかとエチオピア政府は期待している。しか し、残留農薬問題の完全な解決策はまだ出されておらず、輸入業者の中には真の原因は、解決困 難な水や土壌汚染にあるのではないかという不安が残っている。 麻袋が汚染の原因であるかどうかにかかわらず、新しい麻袋の使用は品質管理において重要で ある。現在、G-Seven 社のみが麻袋を生産しており、その生産能力は需要に対して不十分で、 停電や原材料の不足により生産が停滞している。また、輸入された原材料そのものが汚染されて いる恐れもある。エチオピアではサイザル麻が栽培されており、さらに農村部では農家がエンセ ーテの繊維から袋を作っていることから、こうした国産の原材料を使用して袋を製造することも 考えられる。国内産原材料は輸入品に比べ残留農薬の管理がおこないやすく、さらに国内原料を 使用することによりコーヒー以外の産業への経済効果も期待できる。 エチオピア産コーヒー豆が日本でのシェアを回復するには、バリューチェーン全般にわたる品 質管理と残留農薬検査の実施が不可欠である。品質管理には、コーヒー豆のサンプリングと農薬 管理のみならず、農家に対する正しい農薬利用の指導等も必要である。 エチオピア政府が厳重なコーヒーの品管理を維持することは、日本のコーヒー輸入業者にとっ て非常に重要である。輸入業者が廃棄処分のリスクを負ってまで、残留農薬の危険性があるコー ヒーを輸入することは困難である。従って残留農薬違反のリスクが存在する限り、日本の輸入量 の回復は難しい。 5.4 エチオピアの開発政策とコーヒー産業 過去 10 年間においてエチオピアは貧困削減戦略書(Poverty Reduction Strategy Papers: PRSP)を 2 度発表している。1 回目は、 「持続可能な開発と貧困削減プログラム(Sustainable Development and Poverty Reduction Programme: SDPRP)」として、2000 年から 2005 年の 5 年間を対象期間としている。その後、2006 年から 2010 年の 5 年間を対象とした「貧困撲滅 のための加速度的で持続可能な開発計画(Plan for Accelerated and Sustained Development to End Poverty: PASDEP)」が発表されている。 上 述 の 貧 困 削 減 戦 略 書 の 主 な 特 徴 は 「 農 業 開 発 主 導 に よ る 工 業 化 ( Agricultural Development Led Industrialization: ADLI)」という戦略であり、エチオピア政府は 1991 年の 市場自由化以降、同戦略を採用している。その基本的な考えは、農業を発展させることで工業化 を促進するというものである。ADLI の主な特徴は以下のとおりである。 111 作物多様化による小規模農業の商業化 高価格作物への転換 ニッチで高価格な輸出作物の促進 大規模な商業的農業の発展支援 国内外の市場への農家の効果的な取り込み 国内の各農業生態地域の個別ニーズへの対応 ADLI は、工業の原材料供給元として農業を発展させ、国内に原材料市場ができることで農業 分野と工業分野に利益をもたらすことを目指している。さらに、外貨獲得源および国家収入源と なる輸出にも貢献することが期待されている。 コーヒーは輸出における大きな収入源であり続けているが、エチオピアの開発計画はコーヒー にのみ注力しているわけではない。貿易産業省の担当官への聞き取り調査によれば、開発計画で は農業の多様化に取り組んでいる。例えば、ジンマ地域はコーヒー生産で有名であるが、同担当 官は、ジンマの西側を同地に適しているトウモロコシによって発展させたいと述べている。 「特 化と多様化」という政策において、イェルガチャフェやジンマのコーヒーのようにその地域に特 に適した作物を支援すると同時に、ゴマや家畜、豆類といった作物は幅広く生産可能であること から多様化のための支援をおこなっている。また、それ以外の成長分野には花や皮革がある。こ うした政策の目的は、食料安全保障の確保と収入源の多様化であり、エチオピアは輸出作物をコ ーヒーにのみ依存することを避けようとしている。 コーヒー産業そのものの発展は、エチオピアの開発政策ではほとんど言及されていない。その 理由の一つとして、1990 年代後半から政府と官庁が支援の力点をより付加価値の高い農業生産 物へと移したことが挙げられる114。しかし、ADLI 及びエチオピアの専門家や政府高官への聞き 取り調査から、コーヒー産業への具体的な政策もいくつか明らかになった。以下では、そうした 政策を概説する。 生産、加工の改善および水洗式コーヒーへの転向 ADLI においては、コーヒーを含む数多くの作物の発展及びマーケティング計画の一環として、 生産性と品質の向上が求められている。コーヒーに関しては、非水洗式から水洗式への移行によ る価格の引き上げが求められている。さらに、貿易産業省担当官は、コーヒー豆そのものの品質 と生産量を向上させることが重要であるとしている。エチオピア政府は、古い樹木の植え替えや 古い加工施設の建て替え、調査機関の支援を受けて病害への対策を実施することを最優先課題と している。 マーケティングの強化とエチオピア産コーヒーのイメージ向上 114 Nicholas Petit 2007 “Ethiopia’s Coffee Sector: A Bitter or Better Future?” 112 エチオピア政府は、アフリカ地域内へのコーヒーの輸出拡大や、海外におけるエチオピア産コ ーヒーのイメージ改善、マーケティング能力の改善に関心を示している。しかし、貿易産業省担 当官は、エチオピアが現在マーケティング戦略を実行する能力を十分に持たないことを認めてい る。エチオピアでは、国内で焙煎から梱包を行うための基本的インフラが欠けており、海外での マーケティングにおいては予算の制約と言語の問題に直面している。また ECX の開設以降、エ チオピア政府はコモディティーコーヒーの販売に力を注いでおり、有機コーヒーや他の認証コー ヒーへの支援は優先事項として考えていない。 エチオピア産コーヒーのイメージ戦略やその利点を広めるために、エチオピア知的財産局は、 エチオピアのコーヒー産地名を EU や米国、カナダ、日本といった主要な市場で商標登録し始 めている。日本では、エチオピア産コーヒーはしばしば「モカ」と呼ばれ、エチオピア産コーヒ ーの一般的な呼称となっている。しかし、多くの消費者はそれぞれの「モカ」コーヒーがエチオ ピアのどの地域で生産されたコーヒーかは知らない。エチオピアが商標に関する係争に勝てば、 海外の小売店はエチオピア産コーヒーの表示を卖にモカではなく、各産地名へと変える必要が出 てくる可能性がある。 利益共有 政府関係者は利益共有に関する政策を示しており、コーヒーの木やその生態系調査、二次的な 商業展開による利益はすべてコーヒー生産者とその他のコーヒー産業関係者の間で共有するこ ととなっている。 利益共有を実現するには学術研究所と商用製品の研究開発機関、政府機関との間での緊密な協 力が求められる。また政府機関は、生産者とその他のコーヒー産業関係者に対して商業展開によ る利益の共有方法を説明する必要がある。しかし、これら三者の良好な連携はまだ実現しておら ず 今 後 の課 題 とな っ ている 。 た だし 、 生物 多 様性保 全 研 究所 ( Institute of Biodiversity Conservation: IBC)は、連携は改善されてきているとの楽観的な見通しを持っている。 また、エチオピアと日本は生物多様性条約(Convention on Biological Diversity: CBD)に批 准しており、同条約では遺伝資源の利用から生じる利益の公正かつ衡平な配分(条約第 15 条 Access and Benefit-Sharing: ABS)が定められている115。条約第 15 条では、遺伝資源保有国の 主権的権利、遺伝資源の利用から生じる利益の公正かつ衡平な配分、遺伝資源取得の際の相手国 からの事前同意の取得を規定している。これは、遺伝資源の自由な持ち出しを制限するものであ る。さらに 2002 年には、ボン・ガイドラインが採択されている。同ガイド・ラインは、各国政 府及び当事者間が相互に合意する条件(契約)を作成する際する際のガイドラインであり、全て の遺伝資源、関連する伝統的知識及びそれらの利用から生じる利益が対象である。また、ボン・ 115 経済産業省「生物多様性条約(CBD) 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS) 国際交渉と我が国の 施策」http://www.jba.or.jp/report/industry/document/pdf/H19_karutahena_siryo.pdf 113 ガイドラインでは、利用者は事前情報に基づき適切な時期に当該国の同意を受け、さらに利用者 と提供者は相互合意に基づき契約等を締結し利益配分等を決定することが定められている。海外 遺伝資源にアクセスする際には、まず資源提供国が定めている国内法令、行政措置等に従うこと が前提であるが、当該国にそうした法令、行政措置がない場合は、契約交渉の際に生物多様性条 約及びボンガ・イドラインで推奨されているルールが重要となる。こうした条約に基づいて、森 林コーヒーの遺伝資源を積極的に保全、利用することにより、エチオピアの地域住民や研究所、 政府機関には大きな利益がもたらされる可能性がある。一方で、そうした遺伝資源をこれまで利 用してきた先進国では、利益配分に基づく負担の増加や研究開発が停滞する恐れもある。 サプライチェーンにおける食の安全性と品質管理 コーヒー豆の残留農薬問題に対するエチオピアの対応については後述するが、エチオピア政府 はサプライチェーン全般での品質管理の改善努力を表明している。政府の意向では、農家はコー ヒー産業の一部であり、加工、輸送、保管、梱包の全段階におけるマニュアル作成、研修、モニ タリングが必要であると考えられている。 日本での基準値を超える残留農薬の検出は好ましくないが、検査場の設立や麻袋製造における 改善、コーヒーのサプライチェーン全般にわたる食の安全と品質管理の改善を実施する良い機会 であったと捉えられており、貿易産業省の担当官はこうした品質管理の徹底こそが政策目標であ ると述べている。 5.5 エチオピアにおけるコーヒーの生産、加工、流通の現状 5.5.1 生産 エチオピアの作物収穫期には、短いサイクルのベルグ期(1~3 月に作付、8 月までに収穫) と、やや長いサイクルのメヘル期(3~8 月に作付け、9~12 月に収穫)という 2 期があり、作 物の 90%がメヘル期に収穫されている。コーヒーも全てメヘル期に収穫される。 エチオピアのコーヒー栽培には、森林コーヒー、半森林コーヒー、ガーデンコーヒー、プラン テーションコーヒーという様々な形態がある116。本節では、主に各栽培方法について説明する。 栽培方法別生産量の正確な統計は手に入らないが、ウィルサムらによれば117、半森林コーヒ 116 エチオピアのコーヒー生産者はこうした生産方法の違いを必ずしも認識している訳ではないが、多くの 論文等で森林コーヒー、半森林コーヒー、ガーデンコーヒー、プランテーションコーヒーという分類が用 いられていることから、本報告書でもそれに従う。 (例えば、児玉由佳 2003 「エチオピアのコーヒー流通 におけるオークションの役割-政府による競争の場の提供と価格情報の伝達-」 、Labouisse, J. P., B. Bellachew, S. Kotecha and B. Bertrand 2008 “Current status of coffee (Coffea arabica L.) genetic resources in Ethiopia: implications for conservation”など) 117 Wiersum K. F., Gole T.W. et al. 2008 “Certification of wild coffee in Ethiopia: Experiences and Challenges” 114 ーとガーデンコーヒーが最も生産量が多く全生産量の 35%を占めている。次いでプランテーシ ョンコーヒーと小規模農家による近代的栽培が合わせて 20%、最も尐ない森林コーヒーが 10% と推測される。 15% 10% 森林コーヒー 半森林コーヒー 5% ガーデンコーヒー 35% 35% プランテーションコーヒー 近代的自家栽培による コーヒー 図 72:エチオピアのコーヒー生産量の栽培方法別内訳 出所)Wiersum K. F. et al. “Certification of wild coffee in Ethiopia: Experiences and Challenges” 小規模農家は化学肥料や農薬を購入する十分な資金がなく、農業投入財を使用していないため、 エチオピアのコーヒーはその 95%が有機栽培であると言われている。しかし、実際に有機認証 を取得しているコーヒーはごくわずかである。プランテーション栽培では、定期的に化学肥料が 使用されている。 森林コーヒー エチオピアには、原生の天然コーヒーの木が今も熱帯林に生育している。これらを森林コーヒ ーと呼ぶ。こうした天然コーヒーの木からはコーヒー豆が収穫できるだけでなく、その遺伝的多 様性が非常に貴重な資源である。こうした遺伝子は、世界的にも価値ある天然資源である。森林 コーヒーは熱帯林に自生しており、こうした森は人による伐採が行われていない。現在、このよ うな森はエチオピアの中でも单部と单西部にごくわずかに残されているのみである。森林コーヒ ーは、熱帯林の高い樹冠の下に自生しており、ブラジルなど他の国々の森林コーヒーに比べても 日照が尐ない。 森林コーヒーの収穫は、その地域の人々にとって非常に重要な収入源であり、およそ世帯収入 の 20~50%程度を占めると推測されている。こうした森林コーヒーの収穫のためには、長期間に わたり森林内に留まり生活しなければならない。 森林コーヒーの森には基本的には人的攪乱が入っていないが、収穫する人々がより高い生産性 を求め、日陰樹となっている木や下草を刈ったり、コーヒーの木の苗木を移植するということが 115 時にはおこなわれることがある。それでもこうした活動はごく限られたものであり、日光が林床 にほとんど入らないため、生産性は非常に低く、平均 50~150kg/ha 程度である。こうした点が、 森林保全と森林コーヒーによる経済的利益のバランスを保つ難しい点である。森林コーヒーの経 済的価値を維持することは、地域住民がその森を守るインセンティブとして重要であるが、一方 でその経済的価値を追求すれば森林の伐採や苗木の移植といったことにつながり、森林の荒廃へ とつながってしまう。このように、森林保全と森林コーヒーから得られる経済的価値の維持をど のように両立するかという点は、今なお議論されている問題である。エチオピア森林コーヒーフ ォーラムは、こうした問題に関する調査を実施ており、JICA も森林コーヒーが自生する森で参 加型森林管理プロジェクトを実施している。また、森林コーヒーという希尐性を利用し、海外の スペシャルティコーヒー市場で販売しようという試みもなされている。こうした事例についてい は、5.7 節で紹介する。 森林コーヒーの高い経済価値が、熱帯林及びそこに自生するコーヒーの木の遺伝子資源の保全 のインセンティブとなるよう期待されている。生物多様性保全研究所とジンマ農業研究センター は、発見された森林コーヒーの遺伝子型の特定と保全をおこなっている。発見された様々な遺伝 子型のコーヒーの中にはカフェインをほとんど含まないものなどもあり、その経済的潜在性は大 きい。エチオピアではすでに 3 つの遺伝子バンクが設立されており、参加型森林管理を通して 地域の人々によって運営されている。こうした参加型森林管理は、保全や利用、そこから得られ る利益配分において、地域住民やその他の利害関係者を取り込むものである。 半森林コーヒー 森林コーヒーと半森林コーヒーの違いは必ずしも明確なものではなく、地域住民もどこまでが 森林コーヒーであり、どこからが半森林コーヒーであるかという違いは認識していない。半森林 コーヒーは村や畑の近くに位置するなど、森林コーヒーに比べ人による攪乱が入りやすい。半森 林コーヒーも熱帯林の樹冠の下に生育しているが、下草刈りや森の伐採、苗木の移植など人によ る管理がある程度おこなわれている。どの世帯がどの部分の半森林コーヒーを収穫するというは、 行政村の村長によって明確に決められている。 ある程度の管理が実施されているため、半森林コーヒーの生産性は森林コーヒーに比べると高 く、100~200kg/ha 程度である。半森林コーヒーの遺伝的多様性は、森林コーヒーに比べ低い。 大部分の半森林コーヒーは、地域住民によって伝統的に利用されてきた在来種である。 ガーデンコーヒー ガーデンコーヒーは、家の周りや村の周辺で栽培されているコーヒーである。ガーデンコーヒ ーには、森林コーヒーの苗木を移植したものや、研究所で開発された品種を植えたものなどがあ る。また、もともと森林内に生えていたコーヒーの木であったが、その森林が切られ、その周囲 に人が住み始めたことによってガーデンコーヒーとなっているものもある。こうしたガーデンコ 116 ーヒーは日陰樹が尐なく、果実の木やエンセーテ、その他の作物などと間作されていることが多 い。小規模農家の畑は 0.5ha 程度であり、森林コーヒーなどに比べると栽培管理が行われてい るため、その生産性は 400~500kg/ha と比較的高い。 右の写真は、山間部のガーデンコーヒーの様子で ある。家の裏庭に植えられており、日陰樹は植えら れていない。ただし、森林の陰となっている場所に は、より多くのコーヒーの木が栽培されている。 プランテーションコーヒーと小規模農家による近代的栽培 プランテーションコーヒーが全生産量に占める割合はわずかであるが、プランテーションコー ヒーは集中的に管理されており、その生産性は 450~570kg/ha と最も高い。民営化が進められ ているものの、大部分は国営のプランテーションである。プランテーションでは、植樹、栽培、 加工までの全てを管理しているため、トレーサビリティーが維持されており、買付業者にとって 魅力的な点であると言える。また、プランテーションは ECX を通さない直接輸出が認められて おり、海外の買付業者と長期的な取引関係を維持することができる。こうした買付業者は実際に プランテーションを訪れ、加工施設を視 察したり、土壌サンプルを持ち帰るなど している。 ゴマ 2 プランテーション(右の写真) は、国営の大規模プランテーションの一 例である。こうしたプランテーションは 栽培地だけでなく、加工設備も所有して おり、自社内でパーチメント豆まで加工 している。 ゴマ 2 プランテーションは、コーヒー プランテーション開発事業におけるプランテーションの 1 つである。1150ha の栽培地と、加工 施設や労働者の居住地として 30ha を保有している。標高は 1650~1750 メートルに位置し、ア ラビカ種を栽培するには理想的な条件である。1ha あたり 2210 本のコーヒーの木が植えられて おり、合計で 250 万本のコーヒーの木がある。その生産量の全てが輸出されおり、直接輸出も おこなっている。 117 ゴマ 2 プランテーションには、全部で 1738 人の労働者がおり、その内 1300 人は季節労働者 や臨時の賃金労働者である。コーヒーの収穫労働者や加工施設での労働者は基本的に女性である。 一人が一日平均 40~50kg のコーヒーの実を収穫し、その収穫量に応じて毎月賃金が支払われる。 上述のように、プランテーションは苗木からパーチメント豆に至るまでの過程を全て管理でき るため、海外の買付業者との取引関係を構築しやすく、ゴマ 2 プランテーションも日本やその 他トレーサビリティーを重視する買付業者と長期にわたる取引関係がある。 ゴマ 2 プランテーションは、自身の全ての輸出先を把握している訳ではないが、価格競争の 激しいコモディティーコーヒーとしてだけではなく、スペシャルティコーヒーとしての販売も計 画している。既に Good Inside や有機認証、スターバックスによる認証を取得している。また、 レインフォレスト・アライアンスを取得するための監査も受けている。しかし、現在の所 Good Inside によるプレミアム価格は実現していない。レインフォレスト・アライアンスについても、 その監査費用と書類手続きに要した時間は尐なくないが、取得後にプレミアム価格が実現するか 確実ではない。しかしながらゴマ 2 プランテーションは、こうした認証を取得しておくことで、 海外市場での販売において有利な立場に立てると考えている。 5.5.2 加工から流通 貿易産業省の担当官によれば、 「エチオピアのコーヒーは、人の手に触れられるまでは最高品 質のものである」。つまり、エチオピアでは収穫や加工技術が未熟であり、そうしたことが品質 に悪影響を与えている。 現在、エチオピアのコーヒーの 70~80%が非水洗式(乾燥式)であり、20~30%が水洗式であ る。多くの海外市場では非水洗式は水洗式に比べ価格が低いが、ハラールやジンマといったエチ オピアで最も有名なコーヒーには非水洗式が含まれている。例えば、ハラール・グレード 5 や ジンマ・グレード 5 は非水洗式である。一方で、シダモやイェルガチャフェといったコーヒー は一般的に水洗式である。例えば、シダモ・グレード 2、イェルガチャフェ・グレード 2、リム・ グレード 2 は水洗式である(ただし、シダモ・グレード 4 は非水洗式である)。水洗式の方がき れいなコーヒーであるというイメージから、米国などでは水洗式が好まれるが、日本ではその独 特の風味から非水洗式を好む人々も多い。エチオピア政府は、水洗式を増加させたい意向を持っ ている。農村における一次加工はコーヒーの品質に大きな影響を与えるため、エチオピア政府は 生産者に対して収穫方法から保存、加工方法に至るまで指導をおこなっている。例えば、赤く熟 した実だけを収穫し、乾燥させる際には地面に直に広げるのではなく、竹網の台を使用するよう 指導している。保存方法の問題として、農民がコーヒーの実を保存する際にポリエチレンの袋や 他の作物に使用した麻袋を使用しているということが挙げられる。こうした保存により、他の作 物に使用された農薬がコーヒーに混入するリスクを高めてしまう。 コーヒーは収穫された後、小規模農家の庭先で天日により乾燥されるか、あるいは水洗式加工 118 施設に持ち込まれる。こうした小規模農家による一次加工から保存、運搬、二次加工に至るまで に多くの人々が関わるため、バリューチェーンにおける全ての人々に対して政府命令を遵守する ための教育が必要である。農業農村開発省や貿易産業省、ECX による指導は現在も続けられて おり、関係者すべてに食品安全と品質管理の重要性を理解させることが政府の優先事項となって いる。こうした対策の一つとして、コーヒーを運搬するトラックの消毒なども実施している。 流通過程におけるその他の問題として、買付業者が異なる品質の豆を混ぜるという点が挙げら れる。これは、品質の低い豆に品質の良い豆を混ぜることで価格をつり上げようとするものであ る。政府は、高品質豆に対してできる限り高い価格が付くように、品質の異なる豆を混ぜないよ う注意を喚起している。 コーヒーの品質改善における政府の取り組みの一例として、先述の「コーヒー生産、品質管理、 マーケティング」マニュアルの作成が挙げられる。農業普及局はこのマニュアルに沿って農民へ の指導をおこなっている。さらに、農業普及員は買付業者に対しても麻袋の使い方や品質の異な る豆を混ぜないよう指導している。さらに、地方政府の担当者が追加的な指導をおこない、指針 が守られているか監視している。 以下では、プランテーションにおける収穫から水洗式加工及び非水洗式加工の様子を写真で紹 介する。 収穫 コーヒーの実の収穫'写真左(と水洗式加工施設'写真右:左奥に見えるのが加工施設、中央に見える のは乾燥用の竹網台、右に見えるのはパーチメント豆を保存しておく倉庫( 119 水洗式加工 水洗式加工の CPU。コーヒーの実は水圧と果肉除去機の働きにより、豆と果肉に分けられる。豆は下 のあるコンクリートの水槽に送られる。果肉は別に集められ、たい肥として利用される。 発酵用のコンクリート水槽'写真左(と発酵の様子'写真右(。24 時間発酵させることにより、豆表面の ぬめりが分解され、洗うことで簡卖に取り除ける。 水洗の様子。豆は水槽から水圧で押し出され、ぬめりを取るためにかき混ぜ、洗われる。 120 水洗後のパーチメント豆'写真左(と、乾燥及び欠点豆の手選別の様子'写真右( 欠点豆の除去の様子'写真左:傷のある豆や色が悪いもの、虫に食われたものを除去する(と天日乾 燥の様子'写真右:水分量が 11.5%になるまで天日乾燥台で干される。ただし、日中の気温が最も高 い時間は直射日光により豆が痛むため、カバーがかけられる。( 乾燥後のパーチメント豆'写真左(と水分量測定の様子'写真右:計器にパーチメント豆を入れて測定 する。十分に乾燥されていたら二次加工施設に出荷されるまで倉庫に保存される。( 121 倉庫内の様子'写真左(と麻袋'写真右:2010 年 2 月と印字されており今年の麻袋であることがわか る。( 非水洗式加工 水洗式加工の乾燥用竹網台が使用されているときは、こちらの非水洗式専用の乾燥場所を使用す る。 乾燥後のコーヒーの実'写真左(とブラジル製の非水洗式加工機械'写真右( 122 加工後のパーチメント豆'写真左(と麻袋に入れてパーチメント豆が保管されている倉庫の様子'写真 右( 5.5.3 コーヒーの流通、格付け、ECX 取引 エチオピアのコーヒーの 95%は小規模農家により生産されており、その流通には生産者から 買付業者、運搬業者、加工施設まで多くの人々が関わる。 エチオピア商品取引所(ECX)は 2008 年に設立され、それに伴いコーヒー豆の流通制度が変 化した。ECX が設立される以前は、エチオピアではアジスアベバとディレダワにコーヒー競売 所(オークションセンター)があり、全てのコーヒー豆はオークションセンターでの売買が義務 付けられていた。オークションセンターでは、コーヒー豆の格付けが行われ、格付けに従って国 内用と輸出用に分けられていた。 ECX への聞き取り調査では、ECX 設立の理由はコーヒーの流通を仲介する数多くの仲買人を 排除し、生産者により直接的な利益が届くようにすることである。小規模農家は、誰であれ村に 買い付けに来る仲買人にコーヒーを売ってしまったり、オークションでの販売後に支払いをする ような買付業者にもコーヒーを販売していた。 現在の流通には協同組合を経由する経路と ECX を経由する経路がある。協同組合を経由する 経路は直線的である。協同組合は ECX を通さない直接輸出が認められており、有機認証やフェ アトレード、その他のサステナブル認証のコーヒーをプレミアム価格で海外の買付業者に直接販 売することができるという利点がある。また、先に述べたように、プランテーションも直接輸出 が認められており、同様に有機認証や Good Inside、レインフォレスト・アライアンスといった コーヒーを直接販売している。 ECX を経由して販売されるコーヒーは、主にコモディティー・コーヒーとして捉えられてお り、生産者や協同組合がプレミアム価格を得ることはほとんどない。しかし、ECX は現在スペ シャルティコーヒー差別化の支援をおこなっている。 次頁図は、協同組合を通した流通経路を示したものである。 123 小規模農家 協同組合連合への販売後 1 次追加支払 一次協同組合 (利益が出た場合) 共同組合連合 輸出後 2 次追加支払(利益が出た場合) ECX 輸出 基準に満たないものは国内市場へ フェアトレードとして輸出される 場合は、さらにフェアトレードプレ ミアムの支払 図 73:協同組合を通したコーヒーの流通経路及び追加支払方法 出所)プロマーコンサルティング作成 協同組合経路では農家は赤い実のままもしくは乾燥させた状態で一次協同組合にコーヒーを 販売する。農家には、買付時に市場価格を反映した価格が支払われる。買付において協同組合は 民間業者と競合する。協同組合の規模によっては、水洗式または非水洗式の加工設備を所有して いる組合もある。 一次協同組合は、乾燥コーヒーまたはパーチメント豆を協同組合連合会へと販売する。この際 の販売価格は、その時点での EXC における該当豆のレートに応じたものとなる。連合会は、品 質基準に満たないコーヒー豆は買取りを拒否することもできる。オロミアコーヒー農民協同組合 連合会(Oromia Coffee Farmers Cooperative Union: OCFCU)は、連合会の中でも最大規模 である。今年まで、OCFCU は政府の加工施設を借りて、一次協同組合から買い取った豆の二次 加工をおこなっていた。今年、同合連合会は 24 時間稼働できる自社の加工施設とそれに併設す る研究所、従業員施設などを建設し、コーヒー豆のより良い品質管理が可能となった。 協同組合連合会は直接輸出が認められているため、ECX を通して販売する必要はないが、全 てのコーヒー豆は EXC による格付けを受けなければならない。ただし、一次協同組合の倉庫か ら OCFCU へと運ばれる過程において、格付けを受けることが可能である。ECX の担当者がト ラックからサンプルを抜き取り、欠点豆の数によって 1~9 までの格付けをおこなう。この格付 けにおいてグレード 1~5 のコーヒー豆が輸出用となる。また、OCFCU は、コーヒー豆が一次 協同組合から届いた段階で、自らでも格付けをおこなっている。OCFCU の基準では、格付け 3 以上の水洗式加工豆と 4 以上の非水洗式加工豆が全て輸出される。OCFCU のコーヒー豆のうち 水洗式加工豆は 25%であり、残り 75%が非水洗式である。 124 販売先として、協同組合連合会には 2 つの選択肢がある。1 つは、海外の買付業者への直接販 売である。この販売による利益は生産者へと支払われ、OCFCU の場合、利益の 70%が生産者 へと還元される。直接販売だけでは全てのコーヒー豆を販売できない場合、協同組合連合会は ECX での販売をおこなう。さらに、輸出用の品質に達しないものは国内市場で販売される(国 内市場で販売されるコーヒーは味覚が優れている可能性もあるが、欠点豆が多いなどの理由で格 付けが低いため、国内販売へと回される) 。OCFCU では、直接輸出が 80%、ECX を通しての 販売が 20%程度である。 協同組合連合会が直接輸出を行う場合は、コーヒー豆を麻袋に詰めた後、農業農村開発省に連 絡しなければならい。農業農村開発省は担当官を連合会へと派遣し、該当豆が輸出用の品質に達 しているか検査する。基準に満たない豆は、欠点豆であることや国内販売用の格付けの豆である ことを示さなければならず、これは輸出用の豆が国内で販売されるのを防ぐためである。 直接輸出で全てのコーヒー豆を販売できない場合は ECX で販売するが、その際は ECX の倉 庫へと送られ、欠点豆の割合と味覚テストにより格付けがおこなわれる。そして、産地名とグレ ード別に ECX で販売される。EXC で販売される際はフェアトレードや認証豆としては販売さ れないため、認証豆として直接輸出される場合に比べ利益は尐なくなる。OCFCU では、フェア トレード認証を受けている豆の大部分は有機認証も受けており、フェアトレードとしての販売先 が見つからない場合は、一般の豆よりも高い価格の付く有機認証豆として販売されることが多い。 ECX での販売は、有機認証としての販売先も見つからない場合の最後の選択肢である。しかし、 買付業者が限られており、認証を得ている全ての豆を認証豆として販売することはできず、協同 組合連合会は常時こうした販売先を探している。従って、フェアトレードの全ての生産者が、そ のコーヒー豆をフェアトレード価格で販売できている訳ではない。 しかしながら、生産者にとっては、協同組合に所属していれば上記の買付時の支払いに加えて、 2 回の追加支払いを得られる可能性がある。一次協同組合が連合会に販売した後に利益が出れば、 生産者はその年の販売量に応じて最初の追加支払いを受け取る。さらに、連合会が海外の買付業 者へと販売した後、利益が生産者へと還元される。コーヒー豆がフェアトレードとして販売され た場合にはフェアトレード・プレミアムが支払われ、学校や医療施設の建設などの社会開発に使 用される。こうしたフェアトレード・プレミアムは 3 回目の追加支払いとなる。 全ての生産者が協同組合にコーヒー豆を販売するわけではなく、すぐに現金が必要な場合など は民業者へと販売する。さらに、該当豆の ECX での価格が直接輸出先の提示価格よりも高い場 合や、一次協同組合のコーヒー豆の品質が連合会の基準に達しない場合は、連合会は一次協同組 合に対して民業者へと販売するよう助言をおこなう。こうした場合は、そのコーヒー豆は ECX を通して販売されることとなる。 下図は、ECX を通した流通経路を示したものである。 125 小規模農家 直接消費 集荷業者 卸売業者 ECX 倉庫 輸出業者 輸出 基準に満たないものは国内市場へ 図 74:ECX を通したコーヒーの流通経路 出所)プロマーコンサルティング作成 協同組合を通した流通経路と ECX を通した流通経路の主な違いは、民間の仲買人が流通に介 在しているか否かである。こうした民間の仲買人は、集荷業者または卸売業者としてのライセン ス取得が義務付けられている。このように ECX を通した流通経路の場合、生産者から ECX に 至るまでに複数の仲買人が存在する。しかし ECX 設立以前は、オークション用の倉庫がアジス アベバとディレダワにしかなかったため、離れた村から倉庫まで運送する際には、さらに多くの 仲買人が仲介していた。 ECX 制度のもとでは、生産地や卸売業者の倉庫の近くに多くの ECX 倉庫が開設されており、 仲買人の数を減らし生産者に対してより多くの利益が配分されるよう意図されている。 ECX の設立 ECX によれば、その設立理由は、 「農民、加工業者、輸出業者といった一次産品の流通に関わ る全ての人々の利益となる新たな取引所を通して、伝統に縛られたエチオピア農業を変革するこ と」である。ECX は、政府と ECX への参加ライセンスを購入する民間業者による官民パート ナーシップである。ECX は 2008 年 4 月に大豆の取引から始まっており、第一義的には穀物取 引の場である。これは、より効率的かつ透明な穀物取引によって、国の食料安全保障に貢献する ことが意図されている。 126 しかし、その設立から 7 か月も経たない間に、ECX はコーヒー取引を始めることとなり、多 くの批判の的となった。ECX の設立者であり CEO でもあるガブレ・ママディヒン氏によれば、 2008 年の政府との協議によって ECX によるコーヒー取引が決定された。ECX は透明性が確保 された価格決定の場であり、コーヒーの価格上昇に貢献するものとして期待されていた。 全てのコーヒーに対して ECX での取引を義務付ける政府の決定は、スペシャルティコーヒー を始めとするエチオピアのコーヒー流通を大きく変え、批判の的となった。ECX での取引の義 務化はコーヒー市場の国有化であり、ECX 自身が十分に準備されていないにもかかわらず、政 府は大きな利益が得られるコーヒー輸出をその管理下に置こうとしているという批判が起きた。 また ECX の取締役会は政府の利益を重視し、民間の利益を軽視しているという批判にさらされ た。全てのコーヒーが ECX を通して販売されることになり、これまでスペシャルティコーヒー として販売されていたものも基本的にはコモディティーコーヒーとして販売されるようになっ た。さらに、これまで確保されていた産地ごとのトレーサビリティーも失われてしまった。その 他にも ECX の課している最低価格がマーケットを不当に歪めているという批判もなされている。 不安定な出発 2008 年後半に ECX でのコーヒー取引が開始されたが、コーヒーの価格が上昇することはな かった。主要な業者は、ECX が機能するのかを見極めるまでコーヒーの出品を止め、ECX 及び 政府により罰せられる結果となった。また同時期に、1 万トンのコーヒー豆が消失するという事 件まで起きた。メレス首相とコーヒー販売業者における協議において、首相は業者に対して 2009 年 1 月までに ECX に参加するよう警告をおこなった。その年の 5 月には、政府は ECX 倉庫に あった 1 万 7 千トンものコーヒー豆を差し押さえ、6 つの大手業者のライセンスを停止した。 ECX におけるスペシャルティコーヒーの問題 ECX はコモディティーコーヒーを中心とした取引所である。それは、エチオピアコーヒーの 96%がコモディティーコーヒーであるため、ごく尐数のスペシャルティコーヒーを保護、販売促 進するよりも、コーヒー全体の価格を上げることが最善であるという考え方に基づいている。 2008 年秋の段階では、ECX にスペシャルティコーヒーの分類はなく、特定の村や生産者までの トレーサビリティーも確保さていなかった。例えば、ある村で生産されたイェルガチャフェ 4 という 1 つのロットは、他の村で生産された同じイェルガチャフェ 4 のロットと代替可能であ った。 全てのコーヒーは 9 つの生産地別に分けられ、1~9 までの格付けが行われる。しかしこれは、 様々な風味のコーヒーが混ぜられ、特定の産地ごとの風味が失われる可能性がある。卖一原産地 のスペシャルティコーヒーが輸出不可能となったことにより、生産者にとっては品質の高いコー ヒー豆を生産する、あるいは独特の風味を持つコーヒーの木を保全するインセンティブが失われ てしまった。さらに、生産地と海外の買付業者との直接的な関係も失われた。例えば、特定の産 127 地のコーヒー豆を必要とし、長年にわたり生産者の指導や加工施設の改善に投資をおこなってき た海外の買付業者もいたが、ECX での取引開始により、こうした産地のコーヒー豆も ECX 倉 庫でその産地名が失われ、同地区の他の豆と混ぜられる可能性がある。ECX 以前にもエチオピ アコーヒーが国際価格に影響を与えることはなかったが、特定産地のエチオピアコーヒーはニッ チな市場を形成していた。 ECX は、こうしたスペシャルティコーヒーの問題を想定しておらず、対応が後手に回ってい る。2009 年には、ECX とアメリカスペシャルティコーヒー協会(Specialty Coffee Association of America: SCAA)とその他の関係者による協議が持たれ、スペシャルティコーヒーを ECX に 組み込む方法を議論するための作業部会が立ち上げられた。 ECX がトレーサビリティーを確保できていない一方で、ECX 以前においてもトレーサビリテ ィーが確保されたコーヒーの大部分は協同組合かプランテーションの直接輸出によるものであ った。小規模農家は海外市場との直接的なつながりを持っていないため、協同組合によって輸出 がおこなわれていた。ECX 制度下においても、協同組合とプランテーションは直接輸出が認め られており、特にプランテーションは卖一原産地でかつトレーサビリティーが確保されている。 また、長期の取引関係により市場から信頼を得ている OCFCU のような協同組合は、特定産地 のコーヒー豆を出荷することが可能である。しかし、その他の組合や業者にとっては、現行制度 が輸出の阻害要因となることがある。海外への輸出をおこなっているエチオピア国内の焙煎業者 の事例では、トレーサビリティーの確保されたコーヒー豆の輸出が現在の規定によって妨げられ ている。例えば、このような国内焙煎業者が協同組合からコーヒー豆を買おうとしても、現行制 度ではそれが禁止されている。協同組合が直接販売できるのは海外の輸入業者であり、そうでな ければ ECX を通して販売しなければならない。 ECX の基本的な問題は、スペシャルティコーヒーの販売をそもそも考慮に入れておらず、そ の販売を促進する方法が組み込まれていない点である。2009~2010 年を通して、ECX はこの 問題を解決するための対策に乗り出している。それは、スペシャルティコーヒーを証明する Q グレードの導入とその直接輸出である。2010 年 6 月、ECX とアメリカコーヒー品質機構 (American Coffee Quality Institute: CQI)は、ECX がスペシャルティコーヒーの品質証明書 を発行することで合意した。この“Q 認証”は、アメリカスペシャルティコーヒー協会の基準を採 用しており、スペシャルティコーヒーの認証として国際的に認められている。Q 認証は、その 認証ライセンスを持つ団体によって発行され、2009 年においてエチオピアでは 37 の団体がラ イセンスを取得している。これは、アフリカ諸国の中で最も多い。 スペシャルティコーヒーの直接輸出を可能とするため、ECX はダイレクト・スペシャリティ・ トレード・プラットフォーム(Direct Specialty Trade Platform: DST)という制度を考案した。 これは、スペシャルティコーヒーの販売人が買付人と直接取引できるようにするものである。 DST は毎月入札がおこなわれ、直接輸出を行う能力のない協同組合や小規模農家がスペシャル 128 ティコーヒーを ECX 倉庫へと直接持ち込み、事前に登録されている海外の買付業者にサンプル を提出する。買付業者は、事前に味覚テストをおこなった後、入札に参加する。最初の入札は 2010 年 2 月におこなわれ多くの業者が参加したが、その後は買付人と販売人がお互いに既知と なり直接取引をするようになったため、参加者が減尐している。また、規模の大きい協同組合連 合会は自ら市場を開拓し直接輸出をおこなう能力があるため、DST をほとんど必要としていな い。2010 年 11 月現在、ECX は DST をどのように継続あるいは修正すべきかを検討中である。 現在、ECX でのコーヒー取引が開始されて 2 年程度が経過したが、ECX の職員はオークショ ン時に問題となっていた以下の点が緩和されたとして、その成果を強調している。 全国に 2 カ所しかなかった倉庫 数多くの仲介業者 価格設定の不透明さ 支払の遅れ ECX 倉庫 ECX は現在 8 つの倉庫を所有しており、9 つめが建設中である。2011 年 2 月には、さらに 7 つの倉庫を開くことが発表されている。生産地や卸売業者の倉庫のより近くに倉庫が開設される ことで、仲介業者や輸送費用を削減できるという利点がある。しかし、ECX 倉庫の中には老朽 化の激しいものがあるという批判もあり、また、地方の ECX 倉庫では道路が十分に整備されて おらず、コーヒーを運搬する途中でトラックがぬかるみにはまり動けなくなるという問題も起き ている。現在建設中のものも含め、ECX 倉庫は以下の 9 カ所にある(括弧内は、各倉庫へとコ ーヒー豆を送ることになっている産地である)。 Addis Ababa Dire Dawa (ハラール) Hawassa (シダモ A 及び B) Dila (イェルガチャフェ) Soddo (シダモ C) Jimma (ジンマ、テッペ、リム) Bedele (ジンマ B) Gimbi (レケンプティ) Bonga(建設中。現在はジンマの倉庫に送られている森林コーヒーを専門に扱う予定 である。 ) 129 ECX における格付け コーヒーの格付けは、2 つの検査によって行われる。まず、生豆を目視で判断し、欠点豆がど の程度の割合かを検査する。次に、生豆を焙煎しコーヒーの味覚テストを行う。味覚テストでは、 味、香り、酸度などが調べられる。産地ごとにコーヒーの特徴は異なるため、この味覚テストの 基準は、各産地に応じたものへと改定される予定である。産地ごとに異なる風味がエチオピア産 コーヒーの強みであるため、新たな ECX 倉庫の開設は産地指定の面からみると評価できる。 取引方法 ECX における取引は、各産地及びグレードのコーヒー豆ごとに、販売業者と買付業者が取引 場に集まり、互いの交渉によって価格を決定する。電子掲示板には、該当豆の産地、グレード、 最低価格(同じコーヒー豆が取引された直近の結果をもとに決定)が表示されている。各豆の取 引の開始が告げられると、販売業者と買付業者は ID を見せて取引場に入り、互いに希望する売 値と買値を叫びながら取引相手を探す。取引が成立すれば頭上でお互いの手を合わせ成立を知ら せる。 5.6 エチオピアにおけるコーヒー産業の課題 エチオピア経済は近年の急速な発展と輸出品の多様化が進む一方、コーヒーが現在も主要な輸 出品目の一つであり、コーヒーの生産、加工、流通はエチオピア国民の大多数の生活にとってな お重要な産業である。 コーヒー産業発展への支援は、エチオピアの貧困撲滅の取り組みにも寄与する。現在支援が必 要な分野として、コーヒーの遺伝資源の保全と利用、コーヒー産業の付加価値化、それらを通し たコーヒー全体の貿易拡大などが挙げられる。 以下ではエチオピアのコーヒー産業が直面している主要課題をまとめる。 環境資源 エチオピアでは森林コーヒーの遺伝子資源を維持し、標本化するための十分な能力が欠 けている。遺伝子資源や標本は貴重な天然資源であり、コーヒーの新品種開発とその商 業化のために有用である。 コーヒーの遺伝子資源維持には、利害関係者への適切なインセンティブと利益の共有が 必須である。 研究開発 新品種の開発・普及のための資金と能力が不足している。 130 気候変動は地域によってコーヒー生産に異なる影響を与え、干ばつによる収穫量の減尐 といった直接的な影響のみならず、コーヒーの木の病害の悪化や新たな害虫の繁殖など をもたらす危険性がある。耐乾性品種などの新品種は各地域の自然環境に適応したもの となるよう品種開発をおこなう必要がある。 生産 森林コーヒーと半森林コーヒー(同国のコーヒー総生産の 45%)の継続的生産には、森 林保全が必要である。 コーヒー価格の低迷は、特にガーデンコーヒーの小規模農家の生計に大きな影響を与え る。こうした価格変動の影響を尐しでも緩和するためには、新品種開発などを通したガ ーデンコーヒーの品質向上や安定的生産が求められる。 加工 水洗式コーヒーの方が価格が高いため、非水洗式から水洗式への転換がエチオピア政府 の優先事項である。水洗加工施設の整備には水源確保が必要であるが、加工に使用した 後の水が地域住民の使用する水源まで汚染しないよう汚水処理が必要である。 流通とマーケティング 多くの小規模農家はコーヒー流通に関する知識が不足している。 コーヒーの麻袋が供給不十分なため、サプライチェーンにおいて汚染が生じる可能性が ある。また麻袋を輸入する場合には費用が高くなる。 サプライチェーンには生産者、仲買人、加工業者、運搬業者、輸出業者など数多くの関 係者が存在する。食品安全徹底のためには、残留農薬汚染防止や品質管理をサプライチ ェーン全体で維持する必要があり、エチオピア政府が卖独でこれを実現するのは困難で ある。 近隣アフリカ諸国の市場(北アフリカ諸国など)はエチオピア産コーヒーにとって魅力 的な潜在的市場である。しかし、これらの機会を捉えるためのマーケティングと技術(焙 煎等)が不足している。 エチオピア商品取引所は、生産者レベルまでのトレーサビリティを実現しておらず、生 産者指定での買付ができない。そのため、海外の買付業者と継続的な取引関係を築くこ とが困難であり、生産者が品質の高いコーヒーを生産するインセンティブが低くなって いる。 スペシャルティコーヒー市場 131 マーケティングが不十分なことにより、買手が見つからないままフェアトレードや有機 認証、サステイナブル認証を取得し、生産者は認証による利益を十分に享受できていな い。 5.7 エチオピアに対する海外援助及び投資とコーヒー産業 エチオピアのコーヒー産業に対しては、直接的、間接的を問わず、様々な二国間及び多国間援 助が実施されてきた。これまでに、以下のような分野に対する支援が行われている。 - 生物多様性調査における能力開発と技術支援(実験機器の寄贈、データベースの作成、職員 への研修など) - ECX の設立支援(技術支援、職員の能力開発、ECX 運営のための資金援助) - 協同組合の設立と発展支援 - 水洗式加工施設の整備と高品質コーヒー豆のマーケティング支援 以下では、日本とドイツの援助プログラムを紹介する。これら 2 つのプログラムはコーヒー 豆の販売支援にまで携わっており、援助団体と民間企業とのパートナーシップの事例となる。 JICA ベレテ・ゲラ参加型森林管理計画プロジェクト JICA はエチオピアのオロミア州において、ベレテ・ゲラ参加型森林管理計画プロジェクトを 実施している。本プロジェクトは 2003 年 10 月から 2006 年 9 月までの第 1 フェーズ、2006 年 10 月 2010 年 9 月までの第 2 フェーズが終了し、その後 1 年半のプロジェクト延長が決定され ている118。以下では、プロジェクトニューズレターから119、本プロジェクトの概要を記す。 エチオピアは、かつては国土面積の約 35%が森林で占められていたと言われているが、不適 切な土地利用や過度の森林伐採、人口増加等により森林が減尐・务化しており、エチオピア政府 はその対策のため、全国森林優先地域(NFPA、現在は RFPA:州森林優先地域)の選定等、森 林保全のための施策を打ち出している。しかし、その実施状況は十分ではなく、エチオピアの中 でも貴重な森林生態系を有する单西部地域のベレテ・ゲラ RFPA は、森林資源の有効利用およ び森林生態系の保全のために早急な対策が必要であるとされている。そこで、同地域を対象とし た本プロジェクトの第 1 フェーズが開始された。第 1 フェーズの目的は、ベレテ・ゲラ RFPA 内の対象村落において、地域住民による森林管理が持続的に行われることであり、対象村落およ び集落の選定、対象集落における森林管理仮契約の策定・締結などを通じて、参加型森林管理の 実施にかかる基本的な体制が整備された。第 2 フェーズでは、ベレテ・ゲラ RFPA の対象地域 内で組織される森林管理組合に参加する住民を直接的なターゲットとし、住民による参加型森林 118 119 JICA 担当者への聞き取り調査 http://pfmpbg.com/newsletter.html 132 管理方法がベレテ・ゲラ RFPA の対象地域で普及することが目的とされている。 ゲラ森林内のアファロ集落に住む人々は、現金収入のほとんどを森林コーヒーに依存している。 1 世帯の平均的な森林コーヒーの所有規模は、約 2.5 ヘクタールであり、収穫量は年平均 400~500kg 程度ある。収穫されたコーヒーは、果肉がついたままの状態で、庭先等で天日干し にして乾燥させた後、市場まで運び仲買人に売却する。2007 年において、アファロ集落の一般 的な農民は、コーヒーを出荷することにより年間 3,000~3,500 ブル(45,000~50,000 円程度) の収入を得ている。また、コーヒーの他に蜂蜜も現金収入源となっている。このように、アファ ロ集落の住民は、現金収入の多くをコーヒーや蜂蜜といった非木材林産物に頼っており、森を守 る必要性を感じている。 森林管理契約を結ぶことで、住民は森に住み、利用する権利が保障されるだけでなく、今後も 森を守り続けていくメリットを認識できる仕組みが必要である。そのために、本プロジェクトで はレインフォレスト・アライアンス認証の取得を支援し、認証コーヒー豆としてプレミアム価格 の支払を実現している。レインフォレスト・アライアンス認証の取得、維持には、森林保全など 自然環境の保護が求められるため、住民が森林を伐採する抑止効果が期待できると同時に、住民 は森林を守ることで認証によるプレミアム価格が得られるというメリットが享受できる。しかし ECX の制度下において、認証コーヒーがジンマなど地方都市の工場に集荷され、農薬などを使 用したプランテーションコーヒーと混ぜられて、ジンマ産として出荷されるなどの問題もあった。 本プロジェクトでは、認証コーヒー豆の市場開拓支援も実施しており、コーヒー輸出業者と森 林管理組合とのビジネスパートナーシップ締結の支援などをおこなっている。さらに、輸出業者 のスタッフを専門家として招いて、認証に参加する農民などに対して、竹製乾燥ベッドの作成方 法の指導などコーヒーの品質向上のための研修会も実施されている。現在、㈱生活の木がベレ テ・ゲラ森林コーヒーを日本で販売しており、その他の日本の商社もベレテ・ゲラの認証コーヒ ーを輸入している。 現地のプロジェクトスタッフへの聞き取り調査では、農家からはコーヒー豆の支払に関して組 合内の透明性に疑問を抱く声も聞かれる。プロジェクト終了後も、コーヒー豆の出荷から支払、 そして認証の更新に至るまでが滞りなく運営されるよう、今後現地の更なる能力強化が重要とな ると考えられる。 ドイツによるコーヒー支援と投資:森林コーヒー認証スキームの取り組み ドイツはエチオピア産コーヒー豆の最大の輸出相手国であり、ドイツ政府は EU およびドイ ツ国際協力公社(GIZ、旧称 GTZ)と協力して、エチオピアでコーヒー産業に関わる複数のプ ロジェクトを実施してきた。本節では、ドイツによるコーヒーのマーケティング支援と、森林コ ーヒーの新たな認証システム作りの難しさについて述べる。エチオピア産コーヒーはドイツ市場 で既に確固たる地位を築いている。一方で、エチオピアの森林コーヒーに関するマーケティング 133 は 2003 年に始まったばかりであり、森林コーヒーは環境に優しく、社会的責任にも配慮した、 新たなスペシャルティコーヒーとして展開された 120。援助プロジェクトでは、森林コーヒーの 認証を制度化し、ドイツにおいてプレミアム価格で販売することによって、森林コーヒーを採集 する農家の所得向上と森林保護へのインセンティブにつながることが目標とされた。しかし、エ チオピアの森林コーヒーの認証基準作りは、有機コーヒーやフェアトレードコーヒーなどの既存 の認証システムとは異なるものであった。 天然で森林に優しいコーヒーというマーケティングが、ドイツでは市場の潜在性があると考え られた。しかし認証基準の選択や決定時に、森林コーヒーの定義付けは困難である。森林コーヒ ーや半森林コーヒー、さらに周囲の森林は伐採されて庭の片隅に残されたままの元々は森林コー ヒーであった木などを全て明確に線引きすることは難しい。また、森林コーヒーとして認証する ということは、コーヒーの木の遺伝子型に人為的な改良がほとんど加えられていないことを意味 する。しかし、どこまでの改良を人為的とするかは難しい問題である。こうした問題から、ドイ ツの 2 つの開発団体(GEO Schutz den Regenwald および Amber Foundation)はドイツに森 林コーヒーを輸入して市場展開しようとした際に、森林コーヒーを「天然林」の分布範囲ではな く、 「社会的責任に配慮し、環境に優しい生産システム」に基づいて定義した。 両団体はカファ地方の地方政府および協同組合と共同で上述の事業を始めたが、 「社会的責任 に配慮し、環境に優しい生産システム」にもとづく安価でより簡便な他の認証制度と競合するこ とに気付いた。森林コーヒーというスペシャルティコーヒーは、卖に環境に優しいということ以 外にも消費者に訴求する点が必要なのである。 その後、両団体は既存の認証制度であるウツ・カペ認証(Good Inside)や有機認証と提携し、 エチオピアの森林原産や森林保護といった考えに基づく認証制度を設立することは、その定義や 運用の難しさから断念した。 これは、スペシャルティコーヒーの成功には市場の潜在性を保証する基本的認証として有機認 証が必要であるという専門家の意見に合致するものである 121。その上で、社会的責任生産や環 境責任生産といった認証を追加すると効果が増す。ただし、数多くの認証やその共通基準が出て きている中で、スペシャルティコーヒーの需要を維持するには、味覚や風味といった基本的な品 質で国際基準を満たす必要があり、さもなければ消費者離れを起こし市場を維持できなくなる。 スペシャルティコーヒーは厳しい競争に置かれており、新規で認知度も低く、定義もあいまいな 認証だけでは市場には受け入れられない。 上記のドイツの団体による新たな認証制度設立の取り組みは、エチオピア産スペシャルティコ ーヒーの市場開拓の支援や投資を考える際、考慮すべき事例である。スペシャルティコーヒーは K.F. Wiersum and T.W.Gole et al, 2007 “Certification of wild coffee in Ethiopia: Experiences and Challenges” 121 脚注 119 に同じ 120 134 生産者に高収入をもたらし、一般的なコーヒーの流通制度から生産者を解放するものと言われる。 しかし、スペシャルティコーヒーとして市場に受け入れらるのは容易なことではない。有機認証 等はスペシャルティコーヒーとして販売する際に重要ではあるが、高品質の維持やマーケティン グもスペシャルティコーヒー市場の持続的な展開には必須である。ECX のスペシャルティ基準 では、スペシャルティコーヒーは認証のみではなく、スペシャルティとしてのグレードの高さ(品 質の高さ)によって、高価格を享受するものであるとされている。スペシャルティコーヒーとし て海外市場で受け入れられるには、市場の需要を満たす高品質のコーヒーを生産する必要がある。 135 6 タンザニアとエチオピアのコーヒー産業及び輸 出促進に対する支援策等 6.1 タンザニア キリマンジャロ州のコーヒー産業への支援策―日 本の需要への貢献を視野に― キリマンジャロ州におけるコーヒー生産者の生計向上のためには、同州のコーヒー産業復興へ の支援が必要である。生産者の中には、生産量と価格が低下したことで収入が減尐し、十分な教 育や医療を受けられなくなった人々がいる。また、日本は北部産の高品質キリマンジャロコーヒ ーに対する需要が根強いが、生産量と品質が低下しており、必ずしも日本の需要に合致しなくな っている。以下では、キリマンジャロ州のコーヒー産業への支援策をまとめる。また、最後に单 部に対する支援策も簡卖にまとめる。 キリマンジャロ州のコーヒー産業復興の支援には、生産量の拡大を目指すよりも品質の向上を 目指すことがより重要である。キリマンジャロ州でコーヒー産業が衰退している要因は、政府の 政策とも相まってコーヒーの生産拠点が北部から单部へと移行しているためである。結果として、 北部高地は生産性(卖収)では既に单部の 3 分の 1 程度であり、品質(特に大きさ、重量とい った物理的品質)と価格においても单部を下回りつつある。このうち生産性については、今後も 北部産が单部産を上回る可能性は極めて低い。その理由は、以下の 4 点である。 コーヒーの木の樹齢は单部の方が 20 年ほど若く、一本当たりの生産量が北部高地より 0.1kg 多いこと。 单部は山岳部のような急傾斜地でないため、1ha の植樹密度が北部高地の 2 倍以上であ ること。 2012/13 年までの耐病性高収量品種の導入計画では、北部より单部の方が 1,300 万本程度 多く予定されていること。 北部高地は生産面積を拡大する余地がないが、单部は土地所有面積が大きくかつコーヒ ーが最も有力な換金作物であり、生産面積を拡大できる余地があること。 こうしたことから、今後北部高地が 20 年前のような大量生産を実現することはほぼ不可能で ある。北部高地が单部より優位性を持ちうる点は、品質(とそれに伴う高価格の実現)しかない であろう。アラビカ種の理想的な生育条件は、標高 1000~2000 メートル、気温 15~24 度、年降 水量 1500~2000 ミリであり、こうした条件を満たすキリマンジャロ山では風味の優れたコーヒ ー豆を生産できる。日本の商社や焙煎業者への聞き取り調査でも、味にこだわる場合は北部産を 136 使用しており、北部の方が風味が優れている理由は生育条件の違いが一因である122。こうした 理想的な自然条件は、北部高地の絶対的な優位性である。従って北部高地では、低下した品質を 回復させ单部との差別化を図ることがまず何よりも必要である。 北部産コーヒー豆の品質回復は日本の需要とも合致している。さらに、日本市場からはそうし て実現した高品質豆を安定的に生産、輸出することが求められており、これはタンザニアの生産 者にとっても継続的に販売先を確保できるという利点がある。 高品質豆の安定的生産には、国際価格が変化する中でも生産を放棄せず、継続的に栽培管理を おこなうことが必要なため、生産量の低下するキリマンジャロ州においては支援の対象を競争力 のある生産者組織に絞ることも必要である。具体的には、ブランド化によるプレミアム価格を目 指して品質の高い豆を生産している G32 のような組織や、直接輸出による高価格をインセンテ ィブとして認証豆や高品質豆を生産している協同組合が支援対象として考えられる。さらに、地 域住民の雇用確保を条件として、民間投資による契約栽培の促進や大規模農園の設立も選択肢の 一つと言える。これは、民間主導によって商業的農業を押し進めるという政府の農業政策とも合 致しており、タンザニアのコーヒー生産量に占める大規模農園の割合は 2001 年には 5%だった が 2009 年には 15%にまで拡大しているという報告123もある。また、大規模農園は品質の高い豆 を安定的に生産でき、直接輸出により中間マージンが削減できることから、生産者と日本の需要 の双方に貢献できる。ただし、こうした民間投資促進の際には、地域住民の使用している土地が 一方的に譲渡されないこと、地域住民の雇用が確保されること、複雑で一方的な書類契約により 不利な雇用条件とならないこと(収穫時期のみの安価な季節労働ではなく正規雇用とすること等) を、政府や援助機関、NGO 等が責任を持って監視する必要がある。以上のような支援対象及び 支援条件を前提として、キリマンジャロ州に対しては以下のような援助が有効であろう。 高収量品種の普及支援と CPU 整備の支援 高収量品種の普及と CPU の整備という 2 点は、2011-2016 年のコーヒー産業発展戦略のプロ グラムに組み込まれており、高収量品種の普及はコーヒー研究所が、CPU 整備はコーヒー公社 が主にその役割を担っている。しかし、このプログラムには、農業セクター開発プログラムのよ うな海外からの援助資金が組み込まれていない。タンザニアのコーヒーは北側の先進国で消費さ れており、その最大の消費国である日本が生産国のコーヒー産業政策を支援することは国際社会 における責務である。日本やドイツといった国が資金協力を通して、これまで輸入をおこなって きた北部高地のコーヒー産業復興を重点化することが期待される。 伝統的灌漑設備の維持・発展と生産平準化のための農業技術指導 122 その他に水洗式加工に使用する水質の違いなどもある。 Christopher Coles and David Mhando 2010 “Kilimanjaro Coffee Value Chain Case Study: Producer Benefits from Fairtrade and Free Market Channels” 123 137 北部高地の生産量が不安定である主な原因は、降水量の年較差の大きさと隔年結果である。キ リマンジャロ州では既に伝統的灌漑整備が進んでいるため、降水量の年較差を補うには、今後こ うした灌漑設備を維持、発展させていくことが重要である。日本は 1987 年の「ローアモシ農業 開発計画」において、キリマンジャロ州平野部における灌漑整備実績があるが、山間部における 灌漑整備はオランダの援助機関であ る SNV が 1988 年 に「伝統的灌漑改良プログラム (Traditional Irrigation Improvement Program: TIP)」を行っている。現在、農業セクター開 発プログラムにおいて、バスケット基金を通してタンザニアの各所で灌漑整備支援をおこなって いることから、各国と協力してキリマンジャロ州山間部における伝統的灌漑設備の維持、発展が できれば、コーヒー生産に対する大きな支援となる。 農業技術の普及においては、地域に適合した栽培技術を衰退化させないために、協同組合でコ ーヒー栽培の専門指導員を担っていた退職者を活用することが重要である。日本でもみかんやり んごといった果樹で隔年結果が起こるが、これを防止するための部分結実や園地別交互結実、施 肥技術が普及している。日本からの専門家派遣により、隔年結果を防ぐための技術を各地域の専 門指導員へ伝えることができれば、キリマンジャロ州のコーヒーの安定生産に貢献できる。 耐乾性品種の開発、普及支援 日本は、耐乾性高収量品種であるネリカ米の開発において、アフリカ稲作センターへの共同開 発支援を実施した実績がある。この中で日本は資金援助だけでなく、JICA を通した専門家派遣 もおこなっている。さらに、2008 年の TICAD IV(第 4 回アフリカ開発会議)において「アフ リカ稲作振興のための共同体(Coalition for African Rice Development(CARD))」を発表し、 現在アフリカ諸国へのネリカ米の普及に取り組んでいる。こうした一連の知見をいかして、タン ザニアコーヒー研究所との共同開発による耐乾性品種の開発、普及に成功すれば、キリマンジャ ロ州だけでなく、タンザニア单部や他の生産国の安定的生産にも貢献できる。 多国籍企業間のカルテルを防ぐ法整備とその運用能力の支援 多国籍企業のカルテルという問題は、コーヒー公社も長年認識しながら、いまだに有効な解決 策を実施できていない。これは、コーヒー公社が農業・食料安全保障・協同組合省に代わってコ ーヒー産業に関する法を制定する立場にあるが、同時に、定めた法令により自身の役割を監視し、 活動を取り締まる役割も兼務するため、その責務に対し必ずしも積極的でないことが一因である。 この問題を解決するには、コーヒー公社がカルテルを禁止する法令を整備し、同時に定めた法令 を適切に運用することが求められる。JICA は日本の法曹界と協力し、カンボジアにおいて市場 経済化に適合した民法や民事訴訟法の法案の起草、立法化支援を行ってきた実績がある。さらに、 同国が地方行政法を適切に運用できるよう、首都と州レベルの職員に対する能力開発プロジェク トを開始することが合意されている。法案の起草、立法化から運用に至るまでの援助スキームを 活かし、コーヒー公社がカルテルを禁止する法令を制定、運用できるよう支援できれば、オーク ションにおいて公正な競争が促進され、生産者価格の向上(生産者の生計向上)に貢献できる。 138 单部に対する支援 单部は既に高い生産性を実現している上に、今後も政府が重点的に新品種の普及を行い、生産 拡大を計画しているため、生産量の確保という点では特に支援は必要ないであろう。单部の問題 は、味や香りが良くないことであり、その原因は加工に使用する水にある。单部では水洗式加工 の割合が 75%と北部に比べて低く、さらにその水源として 60%を超える人々が川や池の水を使 用している。こうした川や池の水はコーヒーが収穫される雤季には泥が混じり茶色く濁っており、 こうした水で加工すればコーヒーの風味は損なわれる。従って、单部では基本的なインフラであ る水道と農業用灌漑の整備を支援し、総合的に水質の向上を図ることが、コーヒー豆の品質を向 上させる有効な方法であろう。 6.2 エチオピアのコーヒー産業への支援策―日本の需要への貢献 を視野に― エチオピアのコーヒー産業への支援の際には、小規模農家とその他の業界関係者への利益配分 のバランスを常に考慮に入れなければならない。また、海外市場の需要を安定的に捉えるために は、特に持続的な生産を促進することが重要である。支援策を短期的支援、中期的支援、長期的 支援に分けて、それぞれの内容を以下にまとめる。 短期的支援策 国内原料を使用した袋製造への支援 エチオピア政府は、麻袋が残留農薬混入の原因としており、コーヒーの流通において麻袋の再 利用が原則禁止された。毎年新しい麻袋の使用を義務付けたが、この結果麻袋に対する需要が拡 大し、国内の生産能力では供給が間に合わない事態となっている。エチオピア国内ではサイザル 麻が栽培されており、またエチオピアの農村部ではエンセーテの繊維から袋を作っていることか ら、こうした国産の原材料を使用した袋の製造を支援することは有効な支援策の一つである。国 産の原材料を使用すれば、コーヒー以外を生産する小規模農家への経済効果も期待できる。もち ろん、毎年新しい袋を使用するよう支援することは、古い袋を使い回すことに比べて、コーヒー 豆の安全性向上にも貢献できる。 焙煎技術、包装技術、マーケティングに対する支援'近隣アフリカ諸国への焙煎豆輸出を視野に( エチオピア政府は、北アフリカ諸国、单アフリカ、そしてロシアや中国へのコーヒー輸出に対 して前向きな姿勢を見せている。中でも北アフリカ諸国のスーダン、エジプトなどは、エチオピ アから距離的に近く、輸送時間も短くて済むことから、国内で焙煎豆まで加工し、より高い付加 価値を付けて輸出することが可能である。こうした焙煎豆の輸出のためには、焙煎技術だけなく、 139 焙煎豆の务化を防ぐ真空包装技術、さらには対象国のマーケティングが必要である。 中期的支援 生産者レベルまでのトレーサビリティー確保に対する支援 生産者レベルまでのトレーサビリティーの確保は、輸入業者にとって最大の関心事項の一つで ある。ECX によって生産者との直接的なつながりが分断されたことにより、希望する産地のコ ーヒー豆が入手困難になったと感じている日本の業界関係者も尐なくない。エチオピア政府は、 日本に対する輸出を回復させたいと考えており、そのためには残留農薬の問題のみならず、トレ ーサビリティー確保の問題についても改善を図ることが必要である。トレーサビリティーの確保 を通して産地と買付業者とのつながりが戻れば、生産者が消費市場を理解する助けともなり、最 終消費者の求める品質のコーヒーを生産するインセンティブとなる。また、逆に買付業者が生産 者の生産環境を把握することもでき、継続的関係が保たれれば生産指導や設備投資も可能であろ う。JICA は、2009 年から 2012 年までの期間、エチオピアの单部諸民族州において「单部諸民 族州農産物流通改善計画調査」を実施しており、公平かつ効率的な農産物流通システムのための マスタープランが作成されることを目指している124。こうした知見を活用し ECX の制度改革が 支援されれば、ガーデンコーヒーの生産者が高品質豆を生産するインセンティブとなり、小規模 農家の所得向上と日本の需要の双方に貢献できる。 長期的支援 天然コーヒーの遺伝子型を特定、保全し、新品種を開発するための技術支援と能力開発支援 技術支援は、2 つの点において重要である。まず遺伝子資源の保全において、エチオピアは遺 伝子資源をより迅速かつ正確に分類し、保全する必要がある。こうした貴重な遺伝子資源は、急 速に進む森林伐採により失われているが、高収量性、耐病性、耐乾性などの優れた特質を持つ可 能性がある。このような遺伝子型は新たな品種開発の足掛かりとなり、商業利用の可能性もある。 新品種の開発前には遺伝子型による分類が必要であり、生物多様性保全研究所とその遺伝子バン クは、DNA シーケンサーといった機器だけなく研究員の能力向上訓練といった支援も必要とし ている。また、ジンマ農業研究所のように新品種の開発と普及を担っている研究機関でも、上級 研究員の能力開発や技術機器が求められている。こうした支援により、多様な遺伝子資源が保全 され、有用な特質を持った新品種が開発されれば、生産国だけでなく日本を始めとした消費国に も利益となる。ただし、遺伝資源の利用にあたっては、生物多様性条約に基づいて、エチオピア に対する利益配分及び日本の負担や産業に与える影響を十分に考慮する必要がある。 124 http://gwweb.jica.go.jp/km/ProjectView.nsf/f811a38c4d292e6849256fa1001c9ecf/c63a0bc09f69d9b6492 576f50033169f?OpenDocument 140 発 行 平成23年3月 ピー・アイ・エーリミテッドライアビリティカンパニー(プロマーコンサルティング) 〒104-0033 東京都中央区新川 電話 03-6222-0003 FAX 03-3206-0004 1-10-12 第 3 石橋ビル 6F
© Copyright 2025 Paperzz