広報紙11月号

次世代の子どもたちによい環境の地球を引継ぐため、市では新エネルギーの
10
模索が始まって 5 年が過ぎました。また昨年 3 月 11 日の東日本大震災に伴う福
島第 1 原発事故以来、日本中でその動きは加速しています。
三豊市の恵まれた自然資源を活かした太陽光エネルギーや廃食油を利用した
新エネルギーにはどんなものが
あるんだろう
守れ ! 青い空
新エネルギーには太陽光エネルギーやバイオマス
エネルギー・風力エネルギーなど 種類あります︒
現 在︑ 市 が 重 点 的 に 取 り 組 ん で い る 新 エ ネ ル ギ ー
は太陽光エネルギーとバイオマスエネルギー︵バイ
オ 燃 料 ︶ で す︒ ま た︑ 環 境 に や さ し い 電 気 自 動 車 や
グリーンカーテンにも取り組んでいます︒
(メガソーラーなど)
回はみとよ・ヤング・エコ・サミットの子どもたちと一緒に考えてみました。
メガ
気に変え︑電力会社に販売
します︒特に日照時間の長
カ
い四国地域には適した発電
施設で︑市内では現在
所で設置が予定されていま
ット︶を越える大規模な太
産業が所有している養鶏場
高瀬町の農業法人旭ケ丘
す︒
陽 光 発 電 施 設 の こ と で す︒
▲
ワ ッ ト に な り︑ 一 般 家 庭
り高効率化する研究・開発
の学生のアイデアを積極的
香川高専詫間キャンパス
測定し︑それぞれの太陽電
度や影の影響などを正確に
その装置で太陽光の入射角
で き る 装 置 の 開 発 を 行 い︑
ての太陽電池の特性を測定
市販されているほぼすべ
ります︒
に取り組んでいる企業もあ
太陽電池の基礎特性測定システム
ヤン
ヤ
ングエ
ングエ
グエ
エコサ
コサ
サミッ
ミット参
ト参加の
加の子
子どもた
子どもた
子ど
も ち
手前
手
前か
から
ら、堀川
川厚
厚樹
樹さ
さん ( 小 6 )、喜田
田桃世
桃世さん
ん ( 中 3 )、山下晋
山 晋矢さ
矢 ん(高3)
池の高効率化を目指します︒
市販の太陽電池を
高効率化する研究も開始
える電気量となります︒
650 世 帯 余 り を ま か な
ルが敷かれ︑年間の推定発
電 量 は 約 2,200 キ ロ
に 14,660 枚 の パ ネ
所 は 34,362 ㎡の 広 さ
計画が進められている場
ったものです︒
は四国で初めて立地が決ま
業者のメガソーラーとして
り制度を前提とする民間事
これは電気の全量買い取
設置を計画しています︒
社がメガソーラー発電所の
跡地にはオリックス株式会
ワ ッ ト︵1,000 キ ロ ワ
メガソーラーとは
四国初の立地となった
メガソーラー
▼問い合わせ
環境衛生課 ☎ 73 − 3007 田園都市推進課 ☎ 73 − 3011 産業政策課 ☎ 73 − 3013
太陽光エネルギーを直接電
11 月に着工し、25 年 4 月に発電開始の予定です。広さは甲子園球場(38,500㎡)より
少し狭い広さに 14,660 枚のパネルが敷かれる計画です(写真提供 オリックス株式会社)
〜新エネルギー あなたにもできること〜
太陽光エネルギー
1
▲完成予想図(高瀬町メガソーラー設置場所)
特集
1
ガッチリ・キャッチ
太陽の光
3
に取り入れ︑太陽電池をよ
広報
2012年11月
3
守れ ! 青い空
特集
バイオマスエネルギーなど、市の施策はどこまで進んでいるのでしょうか。今
特集
守れ ! 青い空
11
151
24 年度
49
15
29
53
31
21
9
207
130
53
87
112
78
55
30
545
みんなで集めよう
使用済み油
ています︒
15
公共施設 カ所に
太陽光発電システム設置
26
7
個人住宅への太陽光発電
システム設置も増える
22
公共施設にも太陽光発電
28
22
システムを設置するところ
16
年度から個人住宅
33
平成
23 年度
24
が増えています︒最も早く
187
3
への太陽光発電システム設
10
9
月
19
年
21
設置したのは平成
37
置に対し︑補助金を出して
30
に完成した仁尾中学校です︒
22
います︒予約申請への反響
48
当時︑日照時間が全国的
22 年度
合計
合計
年度の受け付
財田
は大きく︑
仁尾
に長く﹁太陽の町﹂と言わ
詫間
け は す で に 終 了 し ま し た︒
豊中
れていた町のシンボルとし
三野
補助金を使っての設置状況
山本
て︑仁尾中学校で使用する
高瀬
は次のとおりです︒
町名
(件)
電気をまかなうほか︑太陽
光発電の一般普及に努める
とともに自然エネルギーの
啓発のために設置しました︒
その後︑仁尾庁舎や豊中
幼稚園︑豊中庁舎︑山本庁
個人住宅用太陽光発電システム設置件数
サミットでも強力に推進
市内の全小中学校・高等
学校がエコ活動に取り組ん
でいる﹁みとよヤングエコ
2
バイオマスエネルギー
(バイオ燃料)
▲収集場所を回って定期的に回収
▲市民の協力で集まる使用済
みの天ぷら油(※本庁、各支所
に回収場所を設置しています)
グリセリン
団体から応募がありました︒
皆さんの力作を見ている
と︑節電への関心が高いこ
とが分かります︒
学んだエネルギー節約術
日︑麻小学校では
12
サ ミ ッ ト ﹂︒ 今 年 初 め て グ
月
﹁地球温暖化 ! みんながで
き る こ と は ?﹂ と 題 し た
出前講座が行われました︒
子どもたちは地球温暖化
により南極やヒマラヤの氷
が解け︑困っている人や動
物がいることを知りました︒
また不要な電気やテレビの
スイッチを切るなど︑節電
の大切さも学びました︒
9
リーンカーテンにも取り組
みました︒市内に広がった
グリーンカーテンの苗は児
童・生徒が丹精をこめて育
てたものも多くありました︒
℃下げ︑エネルギ
緑のカーテン投稿広場
も大盛況
〜
つる性植物を植え︑室温
を
ー の 消 費 を 削 減 し た 今 夏︒
市のホームページで行った
投稿広場にも多くの個人や
上/高瀬中学校では市内の施設に
苗を配布 下/みとよヤングエコ
サミットの理事会で苗の植え方の
指導
▲ 地 球 の 模 型 で 温 暖 化 実 験 を 行 い ま し た。
CO2 が増えると気温が上昇することがよく分
かりました
▲市内で最初に設置した仁尾中学校
▲
ヤング・エコ・サミット
3
舎︑高瀬中学校︑最近では
電気自動車
4
2
詫間中学校体育館に設置し
3
クリーンな
心地よさ
笠田高校でグリーンカーテンの
手 入 れ の 講 習 会 が 行 わ れ︑ 長 期 間
の省エネを実践しました
グリーンカーテンで
エコな夏
各庁舎への郵便などの
運搬に使用
▲排気ガスが出なくて環境にいい
庁舎間の書類などを毎日︑
年秋より導
回配達する使送便に電気
自動車を平成
入しています︒
21
2
廃食油は捨てる
ところはないんだ
大 切 な 資 源、 上 手 に 使 っ て
5
山下晋矢さん
喜田桃世さん
堀川厚樹さん
三豊市が以前から新エネルギー
に取り組んでいることは知ってい
ました。この度、四国初となるメ
ガソーラーが設置されることを知
り、これからも私たちの住む三豊
市の恵まれた自然環境を最大限に
生かした新エネルギー施策を進め
てほしいと思います。
私は学校でいろいろなエコ活動
を行ってきました。家庭の使用済み
油も処理をすればいろいろな物に
生まれ変わらせることを知ってビ
ックリしました。これまでは捨てて
しまっていましたが、廃棄物と思わ
ず、大切な資源として活用すること
にも取り組んでいきたいです。
ぼくたちの学校では、ランチ
ルームの横にゴーヤを30本植
えました。草抜きや水やり、ダ
ンボールコンポストで作った肥
料をやって世話をしました。毎
日の給食の時間が、とても涼し
かったです。今度は、家の庭で
も作って涼しくしたいです。
2012年11月
広報
▲使用済み油から BDF とグリセリンが精製
(詫間小学校 4 年生 90 人が精製現場を見学)
▲暖房の燃料として
▲ゴミ収集車の燃料に
BDF
※ BDF(バイオディーゼル燃料)とは軽油に成分がよく似た燃料油です
▲精製するとこんなに綺麗な色になります(右 BDF)
広報
2012年11月
4
平成23年度歳入歳出決算認定
〜
事業・国民健康保険事業・国民健康保険診療所事業・後期高齢者医
療事業・介護保険事業・介護サービス事業・集落排水事業・浄化槽
議案第93号
継続審査(全会一致)
整備推進事業・港湾整備事業)
平成23年度決算認定
水道事業会計・病院事業会計
議案第95号
動産の買入れ
原案可決(全会一致)
議案第96号
新たに生じた土地の確認及び字の区域の変更
原案可決(全会一致)
148
〜
議案第105号
22
香川県市町総合事務組合を組織する地方公共団体の数の増加及び
香川県市町総合事務組合規約の一部変更
(三豊市・辻財産区・河内財産区・財田大野財産区・神田財産区・
原案可決(全会一致)
大見財産区・下高瀬財産区・桑山財産区・比地大財産区)
11
人↓
議案第97号
26
24
26
16
香川県後期高齢者医療広域連合規約の一部変更
原案可決(全会一致)
議案第107号
平成24年度一般会計補正予算(第2号)
原案可決(全会一致)
議案第108号
平成24年度国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
原案可決(全会一致)
13
18
22
11
日︑建設経済常任委員会 ・ 日︑
民生常任委員会 日に行いました︒
日の最終日には︑各常任委員
長から全議案可決の審査報告があ
り︑採決の結果︑ 議案全てを委
員長報告のとおり可決しました︒
人事案件については︑次のとお
り同意・議決しました︒
︵敬称略︶
人権擁護委員
藤村
隆︵詫間町松崎︶
辻
演美︵仁尾町仁尾︶
農業委員︵議会推薦︶ ︵敬称略︶
大西 悦子︵高瀬町下麻︶
田代 敏子︵詫間町大浜︶
木下カオル︵仁尾町仁尾︶
岡﨑 保子︵財田町財田上︶
議案第106号
26
議案第109号
平成24年度国民健康保険診療所事業特別会計補正予算(第1号)
原案可決(全会一致)
議案第110号
平成24年度後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)
原案可決(全会一致)
19
議案第111号
平成24年度介護保険事業特別会計補正予算(第1号)
原案可決(全会一致)
議案第112号
平成24年度介護サービス事業特別会計補正予算(第1号)
原案可決(全会一致)
24
人 に︵次回選挙から︶
12
22
22
19
24
24
会
日
誌
2012年11月
議
月
9
建設経済常任委員会
議会運営委員会
三豊市・観音寺市学校組合議会
広報
全員協議会
三豊総合病院企業団議会
日
定例会
24
日 日
公共施設整備調査特別委員会
26 25
日
議会改革特別委員会
28
県市議会議長会
広報
月
2012年11月
10
決算特別委員会
7
議案第81号〜議案第93号・議員提出議案第3号(平成24年9月5日)
議案第94号〜議案第117号(平成24年9月26日)
議会改革特別委員会
※議決年月日
日
決算特別委員会
原案可決(賛成多数)
1
日
全員協議会
議会議員定数条例の制定
2
日 日 日日 日
決算特別委員会
議 員 提 出
議案第3号
15 12 527 3
日
議員研修会
原案同意(全会一致)
16
日 日 日
議会改革特別委員会
人権擁護委員候補者の推薦
19 18 17
日 日
決算特別委員会
議案第116・117号
23 22
市民と語る会
︵財田町︶
原案可決(賛成多数)
議会広報委員会
平成24年度水道事業会計補正予算(第1号)
市民と語る会
︵山本町︶
議案第115号
市民と語る会
︵仁尾町︶
原案可決(全会一致)
市民と語る会
︵豊中町︶
平成24年度港湾整備事業特別会計補正予算(第1号)
議会広報委員会
議案第114号
市民と語る会
︵詫間町︶
原案可決(全会一致)
市民と語る会
︵三野町︶
平成24年度集落排水事業特別会計補正予算(第1号)
市民と語る会
︵高瀬町︶
議案第113号
22
23
24
三豊市議会定例会
原案可決(全会一致)
議員定数
財産の無償譲渡
初日には︑一般会計補正予算
億 万1千円の増額補正予算案な
ど︑理事者側から議案の提案理由
の説明がありました︒続いて︑議
員定数を 人とする三豊市議会議
員定数条例制定案が議員提出され︑
これについて︑ 人とする修正案
が提案されましたが︑賛成少数で
否決された後︑原案を賛成多数で
可決しました︒︵次回選挙から適用
されます︶
一般質問は︑ 日・ 日・ 日
の3日間にわたり︑ 人の議員が
行いました︒
常任委員会に付託された各議案
の審査は︑総務教育常任委員会
議案第94号
10
年第3回
議案第81号
24
23
一般会計・特別会計(地域農産物利用促進センター事業・商品券
市 議 会だ よ り
審議結果
平成
市議会だより
平成 年第3回三豊市議会定例会は︑9月5日から 日まで 日間の日程で開かれました︒
今定例会では︑議会議員定数を 人とする議員提出の三豊市議会議員定数条例の制定および平成 年度一
般会計・特別会計・企業会計補正予算9件︑香川県後期高齢者医療広域連合規約などの規約の一部変更など
について 件︑動産の買入れについて1件︑財産の無償譲渡について1件︑新たに生じた土地の確認及び字
の区域の変更について1件︑合計 案件を可決しました︒人事案件では︑人権擁護委員候補者2人の推薦に
ついて同意し︑議会推薦の農業委員候補者については女性候補者4人の推薦を議決しました︒
平成 年度決算認定については︑議長・監査委員を除く 人による決算特別委員会を設置︑委員会付託し︑
継続審査となりました︒委員長に坂口晃一議員︑副委員長に鴨田偕議員が選任されました︒
■平成24年第3回三豊市議会定例会
6
実 施 を 円 滑 に 進 め る た め︑
■
答
一般 質 問
込 山 文 𠮷 議員
西 山 彰 人 議員
藤 田 公 正 議員
浜 口 恭 行 議員
■
問 他 の 6 町 に つ い て は︑
詫 間 町 の 結 果 を 総 括 し︑住
掲げ取り組んでおられるが︑
■
問 田園都市みとよの創造
と し て︑重 点 プ ロ グ ラ ム を
ス バ ル ク 供 給 シ ス テ ム︑ガ
害に強い︑
LPガ
■
問 LPガ ス 設
備 な ど︑特 に 災
LPガス設備導入
民にその結果をお知らせし
そ の 状 況 と︑震 災 後 の 悪 条
ス ヒ ー ト ポ ン プ︑ガ ス 発 電
まちづくりと企業誘致
十分に意見を伺った上で実
件 や 金 融 不 安 の 中 で︑企 業
地域内分権の進め方
施するのか︒
機を整備する予定はないか︒
連携がどのように行われて
誘 致 の 在 り 方 と︑各 部 課 の
きながら準備を進めている︒
公共施設利用の統一に
は︑重点施策と連動した︑
また︑企業誘致について
て︑当局の考えを聞きたい︒
体制づくりの再構築につい
■
問 地 域 子 育 て 文 化=地 域
で子どもたちを守り育てる
地域に活力と雇用を生む産
年度以降の都市計画と併
流動的な期間が予測される︒
■答 新処理施設は現在地元
との協議に入っており若干
分 業 務 委 託 期 間 と︑周 辺 住
ま で の 間︑民 間 事 業 者 に 処
指 定 の 考 え は︒新 施 設 完 成
る老朽化への対応は大きな
込まれる中︑急速に進展す
■答 多くの公共施設を抱え
た上︑厳しい財政状況が見
を講じるべきだと思うが︒
年数の効率的長寿命化対策
ア ル 改 修 を 取 り 入 れ︑耐 用
に基づいた計画的リニュー
管理︵アセットマネジメント︶
管 理 姿 勢 が 問 わ れ る︒資 産
老朽化危機へ向けての維持
学校建物が
建物総面積
修受講経費に対し︑1人に
の取得に当たり︑必要な研
が認定登録する防災士資格
PO法人の日本防災士機構
は県からの補助金である︒
ので︑そのうちの2分の1
り
災訓練を行う場合︑1回限
小学校区を単位として︑防
地域防災訓練支援事業は︑
に対する補助の2つがある︒
■
答 地域防災訓練支援に対
する補助と防災士育成支援
収支と係争事件の状況は︒
原下工業団地の現在までの
らない︒特に問題のあった
造成事業ごとの収支がわか
■問 合併に伴い土地開発公
社も統合され決算書では各
と市の変化は期待できるか︒
築く人材の登用でスピード
能するか︒③本市の方向を
■問 ①実施計画の方針と期
間を示せ︒②内部組織は機
民への説明責任は︒
せ悪臭規制地域指定実施に
向け本年度中に検討︒空白
万 ㎡︑そ の 内
万 ㎡ も 有 り︑
万円の補助金を出すも
防災士育成支援事業は︑N
日の第
回公判に係る第7
裁判については今年7 月 4
判決により終了した︒民事
いては平成
日の
億7︐633万円の損失と
なっている︒刑事事件につ
市長特別研修を実施中︒
能力向上のため若手対象に
している︒職員の意識改革︑
策アドバイザーは既に稼働
課計画調整会議を設置︒政
本とする︒政策部中心で各
本公社は︑解決しなければ
土地開発公社が歴史的
に担ってきた役割は終えた︒
社があるが本市の考えは︒
地の有効活用に関し︑農地
基金の活用を図る︒遊休農
組織化の推進などに補助金︑
の育成︑農地集積による経
■答 農業振興センターが特
徴ある活動を行う︒担い手
の改正が必要でないか︒
農地集積化と管理に農地法
■問 ①市の農業の方向︒②
遊休農地の活用方法は︒③
政状況予測と人口構成を基
回口頭弁論を終え︑年度内
市の農業振興について
年3月
に判決がでるのではないか
との予測も聞いている︒
■問 保有する土地の売却が
進まず︑地価の下落で含み
損が拡大し再建は困難との
判断で3セク債の発行期限
年度末までに解散する公
ならない案件や代行取得し
法︑森林法の改正など県市
営基盤の強化︑集落営農の
ている国の事業があり︑期
長会でテーマとしたい︒
■答
限までの解散は困難である︒
8
2012年11月
川 﨑 秀 男 議員
市の節電対策
■問 削減と国内クレジッ
ト制度の活用を問う︒
農業振興センターの運営
■
問 センターの主要事業の
具体的内容および実施に当
レ ジ ッ ト 制 度 の 対 応 は︑早
急に可能性を検討する︒
■答 詫間町では︑住民への
説明不足や役員等の人選方
■答 災害に強い施設計画を
推進していく上で︑これら
していく︒導入に当たって
いるかを問う︒
■
答 今年︑田園都市推進課︑
地域内分権推進課を設置︑
は︑初期費用︑維持管理費
法でお叱りを受けた部分も
関係各課が連携を密にし︑
用などを慎重に比較︑検討
■問 学校エアコン設置で電
力使用料の増加試算と節電
重点プログラムの各テーマ
したいと考えている︒
市の防災対策
■答 年度決算で比較する
と︑負債額は永康病院約
億円の
の設備の導入について検討
に︑専門家による外部知識
地域子育て文化について
人が
あった︒広く市民の声を聞
需要値監視サービス制度を
■
問 地方公営企業の経理方
法の変更で負債や赤字がど
として政策アドバイザー5
普及センターの職員
対策について問う︒
導入し目標電力を設定する︒
の よ う に な る の か︑ま た 永
人とコーディネーターを選
た︒職員は︑
センター長1人︑
運 営 協 議 会 を 設 置 し︑農 業
万 の 削 減 が 可 能︒体 育 施
康病院を市の中核病院とし
任︑集中的に取り組みたい︒
職 員 3 人︒業 務 運 営 や 事 業
振 興 課︑農 業 委 員 会︑
J A︑
設の大型照明は多面体鏡面
て充実させる決意は︒
公営企業経理の変更
構 成 員 と な り︑事 業 実 施 計
反射板を検討していく︒
事業内容は︑農地
の貸付情報︑農
億円︑水道事業約
■答 学校は児童の減少など
社会環境の変化が出ている
■問 被災者支援システム導
入後の課題を問う︒
業の誘致であり︑関係機関
■
問
大幅な増額となる︒
永康病院について︑現時
が︑保護者や地域の願いを
■
答 災害時要援護者の情報
や地図情報との連動ができ
との連携で遊休地の利用や
バ ン ク 制 度︑農 地 の 保 全 活
しっかりと心にして︑これ
点ではお望みのような答え
工場跡地など未利用地の活
て い な い︒非 常 時 の 避 難 者
からの社会に対して主体的
用 の た め︑自 走 式 草 刈 機 や
用︑企業立地に関する優遇
は出せない︒
に生きる力を持った子ども
把握と罹災証明業務を優先
制度など土地利用や開発︑
を育てていく︒そのことが
畦 畔 草 刈 機 の 貸 し 出 し︑さ
環境保全対策を含め︑関係
地域の大きな力となり︑地
公共施設利用統一の進捗は
課の横断的な連携を一層密
行政間援護協定を問う︒
晃 一 議員
■
問
明 議員
坂 口
域が活性化していけばよい
山 本
治 議員
にし︑企業に対する窓口を
復旧を円滑に遂行︒
小 林 照 武 議員
多 田
と思っている︒
業務と考える︒
産 物 の 販 売 促 進︑も う か る
農業へのチャレンジを促す
セミナー開催などを準備し
ている︒
近 藤 久 志 議員
期間のごみ処理は公募によ
課題であり︑従来の維持管
つき1万2千円を補
公共施設の再配置について
り北部︑南部として選考し
理︑更新手法では財政面に
助するものである︒
土地開発公社の現況は
た︒期間は燃やせるごみは︑
大きな課題を抱えることに
いったん災害が
自主防災組織について
新施設の受け入れが開始さ
なる︒施設全体の再整理を
発生すれば︑日常の訓練が
公共保有建物への効率的
れるまでの間︑燃やせない
行った上で︑整理統合や複
重要となってくる︒防災・
長寿命化対策の導入を
ごみは5 年とする︒地元説
合化だけでなく︑リニュー
減災の立場から︑自主防災
446
■問 広報9月号掲載の自主
防災力強化事業費に係る補
明は︑市︑業者と責任区分
アル改修など耐用年数を視
組織および訓練の重要性に
■
問
助金について問う︒
を踏まえ関係者に対処する︒
野に入れた︑必要性の高い
鑑み︑未結成の地域は早期
24
■
問 公共施設再配置方針の
素案では︑施設総数 施設︑
施設業務委託について
施設を中心にアセットマネ
の結成をお願いしたく︑制
■
答
17
■
問 新処理施設開設の進捗
と︑市 全 域 に 悪 臭 規 制 地 域
随 意 契 約 が 慣 例 化︑厳
格な審査機関必要でないか︒
ジメント手法の取り入れを
度の周知を図るべく︑広報
■答 公共施設再配置計画は
年度内に策定︒今後の財
随 意 契 約 に 関 し て︑透
明 性 の 確 保︑事 務 の 統 一 化
検討し︑施設の有効利用や
に掲載をした次第である︒
原下団地単独の収支は
を図り懸念を招かない確立
集約化︑効率化に努めたい︒
■答
に向け指導︑研究する︒
次期ごみ処理施設
18
一本化して対応したい︒
ら に 農 地 管 理 相 談︑地 域 農
業機械・ハウス
幼・小・中学校計で2︐
7 6 6 万 の 増 額︒デ マ ン ド
画などの協議を行っている︒
を目的に昨年6月に設置し
た取り組みを推進すること
営や地域農業の振興に向け
たっての課題や改善点は何か︒ ■
答 本年度末3%削減目標
に 向 け 取 り 組 ん で い る︒ク
■
答 市農業の維持発展を図
るための農家の安定した経
CO2
一般 質 問
22
15 37
開設までの計画について
2
などの農業情報
800
ついて現在の進捗状況は︒
■
答 遠隔自治体との相互応
答 一時凍結中で︑公共施
援 体 制 が 重 要︒災 害 応 急︑ ■
設再配置計画でお示しする︒
56
23
10
市議会だより
28
50
14
25
25
広報
広報
2012年11月
9
9月定例会の一般質問は、9月11日・12日・13日の3日間行われ、市政全般にわたる諸問題について
*質問者順に掲載(原稿は質問者本人が書いています)
16人の議員が質問しました。
市 政 に 対 す る 一 般 質 問
詫 間 政 司 議員
勉 議員
バ ス だ︒粟 島 は 乗 船 料 金 に
■
問 交通インフラの市民サ
ービスの核はコミュニティ
がるのではないか︒また子
や日本型食生活の崩壊に繋
■問 家庭菜園を含めた身近
な農業の消滅が農業の衰退
水 本 真 奈 美 議員
ホームページについて
災害時ホームページ代
理掲載の協定を結ぶ考えは︒
■
問
協定自治体との協議検
討を行っていく︒
■答
■
問 フェイスブック導入に
ついて問う︒
企業による国内生産の切り
合は
%を占めている︒大
下の事業所に勤める人の割
■問 製造業では %に過ぎ
ないが︑小売業では 人以
ない審査会で規定を変更し︑
領︑仕 様 書 を 決 定 機 関 で も
式で1社に委託する募集要
問 う︒当 局 は︑提 案 公 募 方
■
問 来春からのごみ処理を
委託する業者選定に関して
委員会審査
総務教育常任委員会
主な質疑と答弁
動産の買入れ
9 月 日開催の総務教育常
任委員会には︑ 議案が付託
され審査した︒
■
答 補正成立直後に募集を
開始し︑遅くとも 月中旬
■
問 一般競争入札への参加 には業者を決定したい︒
業 者 数 は 何 社 か︒ま た︑市 ■
問 地デジの難視対策が必
要な地区数とその進め方を
役所全体のパソコン保有台
分な協議を行ったうえで実
■
答 今 後 市 内 4地 区 に お い
て対策が必要だが︑自己負
問う︒
■
答 落 札 業 者 を は じ め 4社
の参加があった︒また︑現
施していく︒
数およびその更新計画は︒
在 約 1 ︐3 0 0 台 の パ ソ コ
ンを保有しており︑その更
ら4年生に変更した理由は︒
小学校における生活習
慣 病 の 検 査 対 象 を5 年 生 か
■
問
担を伴うことから地元と十
新については耐用年数であ
る5 年 を 基 本 に 計 画 的 に 行
うこととしている︒
年度
および県において 4年生を
一般会計補正予算関係部分
■
問 普通交付税の交付見通
し に つ い て︑国 に お け る 赤
対象とする補助要綱が策定
検 査 後 ︑ 2年 間 に わ た
って事後指導ができること
■
答
字国債発行法案審議との関
されたことによる︒
■
問 麻小学校の屋内体育館
耐震工事の完成はいつか︒
連を問う︒
■
答 9月交付分は満額が交
付されたが︑ 月交付予定
月末まで
9 月 ・ 日開催の建設経
済 常 任 委 員 会 に は︑4 議 案 が
付託され審査した︒
した︒
審査により原案どおり可決
以上︑各議案とも慎重な
には完成させたい︒
る工事も含め︑
分は︑同法案審議結果の影 ■
答 ネット張りや塗装工事
など今回の追加補正にかか
■
問 瀬戸内国
際芸術祭実施
建設経済常任委員会
主な質疑と答弁
新たに生じた土地の確認及
び字の区域の変更
要求していた関連資料が未
提出では不信感につながる︒
年度に正式稼働を行
うため︑移行準備期間が必
■
答
埋め立てで発生した土
地という認識でよいのか︒
要︒年度途中の補正をお願
■
問
料については︑通常委託業
ない︒
いし︑対応したい︒関連資
許可を受け新しく埋め
立て工事が完了すれば︑今
務の場合は提出を求めてい
■
答
後も同様議案が提出される︒
年度
を 精 査 し︑市 民 サ ー ビ ス に
一般会計補正予算関係部分
■
問 耕作放棄地再生対策費
で 実 施 し た ほ 場 の 効 果︑ま
つながる体制づくりを行う
■
問 今後の一括委託を考慮
し て︑現 在 の 委 託 済 み 内 容
た管理条件について問う︒
年
■
答 昨年度草木の撤去を行 べき︒
い︑本年度で簡易な基盤整 ■
答 委託内容は︑メリット・
デメリットを考慮し︑コス
ト削減も図りながら︑
備 を 行 う 予 定 ︒ 再 生 後5 年
間以上農業経営をするとい
度中に結論を出したい︒
部から要求していた資料が提
で 否 決 し た が ︑ 後 日 ︑執 行
ついての採決では賛成少数
水道事業会計補正予算に
う耕作条件などあり︑追跡
調査などで今後も確認する︒
年度港湾整備事業
特別会計補正予算
修繕料の内容を問う︒
再審査を行うこととなり︑
採決を行い︑賛成多数で可
前回の結果を撤回︒討論後
出され︑委員会の手続き後︑
誘導灯は室内通路︑避
難口など9台を予定︒
■
問
■
答
年度
水道事業会計補正予算
とも慎重な審査により原案
決となった︒以上︑各議案
今回の補正は当初予算
に 計 上 す べ き︒年 度 途 中 に
どおり可決した︒
■
問
行 う の は 反 対 で あ る︒当 初
委員会審査
10
2012年11月
一般 質 問
前 川
大きな負担を強いられてい
どもたちに農業への関心や
身近な農業の危機
る︒瀬 戸 芸 2 0 1 3 開 催 を
興味を持たせる教育が家庭
での農業体験には農業軽視
■答 三観広域消防他関係機
関で協議を重ね︑聴覚︑音
捨て︑生産拠点の海外流出︑
応募した2社を市内南北に
10
粟島航路乗船料金について
契 機 に 乗 船 料 金 を︑島 民 と
と連携してできているのか︒
を置き充実を図っていく︒
■答 現時点ではホームペー
ジおよびメール配信に重き
■
答 耕作放棄をまちづくり
推進隊の重要な議論とし市
緊急Web通報システム
子ども同伴市民は 円
とし︑子どもの歓声
が聞こえる粟島の新
民による意識改革と挑戦意
■
答 島民が大きな負担を強
い ら れ て い る こ と や︑瀬 戸
の二面性があり家庭や地域
声言語障害者ならびに寝た
たな魅力を発信しては︒
芸2013で観光客誘致の
と共に農業でも﹁生きる力﹂
きりの方等が緊急通報に最
いじめ対策について
導入に取り組む考えは︒
必 要 性 も 承 知 し て い る︒乗
を育むよう取り組んでいく︒
適な手段を検討する︒
■
問
船 料 金 だ け で な く︑活 性 化
建設物件のフルコスト
欲 を 高 め て い き た い︒学 校
の大きなチャンスが瀬戸芸
■問 現在建設物件にはライ
フサイクルに合わない余分
■
問 早期発見対策として心
の ノ ー ト︑チ ェ ッ ク シ ー ト
の活用の考えは︒
リストラは国内需要を一層
分けて委託することを決定︒
■
答 危 険 箇 所 の 点 検︑避 難
経 路 の 確 保︑情 報 の 共 有︑
響を受ける可能性は否定で
クシートは家庭との連携の
冷え込ませ︑長期的な将来
こ う し た 異 常 な 決 定 を︑議
11
2 0 1 3 で あ る と 思 う︒あ
ら ゆ る 企 画 を 投 入 し て︑粟
な出費がある︒コンパクト
な社会資本整備のためにフ
島の新時代へ挑戦したい︒
外国語教育について
ルコストの考え方を取り入
■答 平成 年から月 1回の
道徳の教材として心のノー
■
答 今まで減価償却や取り
壊しコストの比較検討の考
上で︑有効であるので検討
プランのプロ
れてはどうか︒
え 方 が な か っ た︒国 で も フ
し進めていきたい︒
ポーザル実施
自 主 防 災 組 織 の 早 期 結 成︑
の先行き不安の中でデフレ
会の所管委員会には報告だ
きない︒
ルコストマネジメントの考
他﹁タクティールケア事業
トを活用している︒チェッ
え方を促しており当然必要
安全に逃げることなど︑
と消費不況が進行している︒
けでいいのか︒
12
12
■
問 世界的諸問題に立ち向
かう日本人を育てねばなら
な い︒そ の た め に 外 国 語 教
育 は 重 要 な の で︑
ALTの 業
務を柔軟にできないか︒
■
答 国籍が違ってもコミュ
ニケーションがとれる人を
日程を問う︒
■
問 震災での職員派遣の体
験・経験を生かしているか︒
消費拡大こそ景気回復の源
として諮っている︒
24
について﹂を質問
三 木 秀 樹 議員
議会の監視権を軽視する
■
答 看 護 師︑保 健 師︑栄 養
士 等 人 派 遣 し た︒地 域 の
と言われ︑個人消費を回復
■
答 要綱上︑審査会が 2つ
目の選択肢を禁止した規定
丁寧に呼びかける︒
24
であると認識している︒
岩 田 秀 樹 議員
市内の圧倒的多数を占める
絆 が 大 切 で あ り︑リ ー ダ ー
する対策が求められている︒
もなく︑全く問題はない︒
支援策は検
■
問 審査会に条例に明記さ
れていない報償費を出して
いるが︑法違反では︒
18
19
育てる制度にしたい︒
金 子 辰 男 議員
防災について
の 役 割 が 重 要︒女 性 に 配 慮
今まで地域を支えてきた︑
市当局の態度について
し た 対 策 も 不 可 欠︒ま ち づ
零細業者も
中小零細業者の支援策を
くり推進隊に生かしたい︒
大切にする
動︑どう意識づけるのか︒
市内小・中学校の管理運営
討できない
割︑管理運営の在り方を問う︒ か ︒ 零 細 企
業を応援し
■
問 次期ごみ処理委託契約
は 年間で 億円以上も支
■
答 違法ではない︒
高額な委託料は議会議決に
■
答 中小企業に限定しない︑
産業振興条例の制定を検討
払 う が︑現 行 法 で は 議 決 は
ているのか︒
め て 取 り 組 ん で い る︒先 進
し て い る︒個 人 経 営 の と こ
必要ない︒改善を︒
■
答 学校運営に地域の代表
が参加する学校運営協議会
地 の 例 で は︑学 校 へ の 苦 情
ろにもアンケート調査を行
議会の予算議決権で︒
他﹁臨職の時間外手当﹂を質問
■
答
が 意 見 や 提 案︑相 談 に 変 化
一般 質 問
い︑意 見 を 取 り 入 れ て 条 例
制 度︑和 光 中 学 で 県 下 で 初
議会には︑報告でなく提案
■
問 小・中 学 校 に 問 題 が 生
じたときの教育委員会の役
■
問 発生が予想される災害︑
逃げ遅れないための避難行
2
し つ つ あ る︒開 か れ た 委 員
10
をつくりたい︒
20
会として運営していく︒
市議会だより
24
90
25
14
25
24
100
広報
広報
2012年11月
11
10
24
24
27
公共施設整備調査特別委員会
調査事項
度から6地区も実施予定となっている︒住民
4月以降詫間地区をモデルに実施し︑来年
を住民自身が考
え︑地域の課題
予算と権限を与
地域内分権の在
9 月 日開催の民生常任委
員 会 に は︑8 議 案 が 付 託 さ れ
審査した︒
■
答 基本的には クラブ全
てを民間委託の方向に持っ
ていきたい︒
■
問 火 葬 場 用 地 購 入 費 8︐
800万円の内容は︒
くなる︒ただ︑委託料で支
の経費は委託するほうが高
られている︒確定申告税額
しなければならないと定め
えた場合には︑中間申告を
☎73−3009
委員会審査
民生常任委員会
主な質疑と答弁
年度
一般会計補正予算関係部分
月 1日 か ら 始 ま る 病
■
問
児・病 後 児 保 育 利 用 料 無 料
化事業の概要は︒
地の単価についても︑土地
今後︑基本設計などで
面積を詳細に精査する︒土
■
答
県の新規事業に市が取
り組む︒第3子以降︑3歳
鑑定を行い精査して買収す
■
答
未満児が対象だ︒
■
問 放課後児童クラブの委 る︒
託 料 は︑事 業 委 託 と 今 ま で ■
問 法 人 市 民 税 還 付 金 は︑
予 定 よ り 赤 字 会 社 が 増 え︑
の 運 営 で は︑ど の く ら い の
出する場合は全てが補助金
が中間申告で納めた額以下
まれていないため︑予算上
の対象になるため︑歳入の
になれば還付が生じる︒ま
備投資をすることが多く税
た︑業績がよい次の年は設
面からはメリットがある︒
■
問 関連で
現在5クラ
以上︑各議案とも慎重な
額に波がある︒
託している
審査により原案どおり可決
ブを民間委
が︑全てを
12
2012年11月
施設があり︑日々の暮らしを支え︑また︑豊
かさや便利さを醸し出しているが︑その多く
は合併前に整備されたものであり︑近い将来
後︑少 子 高 齢 化 や 人 口 減 少
一 斉 に 更 新 期 を 迎 え る︒今
いて
の急速な進展などにより財
既存公共施設の再配置および有効利用につ
調査目的
政状況の悪化が見込まれる
中︑現 在 の 公 共 施 設 の 総 量
行政効率を重視しつつ︑市民が真に利用し
やすい既存公共施設の再配置を検討する︒
を維持することは不可能と
全てが公共の担い手として︑公共サービスは
すことが急務となっている︒
り方について抜本的に見直
判 断 せ ざ る を 得 ず︑そ の 在
調査方法
括
現地視察および担当課からの聞き取り
総
私たちの身のまわりには︑さまざまな公共
地域内分権調査特別委員会
調査事項
地域内分権について
23
見込み額より減額になった
費用差があるのか︒
行政により提供されるという従来の国民と政
答 今までの運営費には︑ ということか︒
府の関係を大胆に見直そうというものである︒ ■
事務職員の人件費などが含 ■
答 法人税法に︑前年度の
確定申告税額が 万円を超
こ の 考 え は︑
﹁地 域 内 分 権﹂や﹁住 民 自 治﹂
に身近な自治の仕組みはどうあるべきかを検
え︑自らの判断
調査目的
討する︒
で解決に向けて
として︑住民に
調査方法
なっている︒本
取り組む活動と
聞き取り
市にふさわしい
現地視察︑学識経験者および担当課からの
括
平成の大合併が終わり︑国と地方の関係づ
り方を検討する
http://gikai.city.mitoyo.lg.jp
く り も 新 た な 検 討 段 階 に 入 り︑政 府 は︑
﹁支
ら検索すると、会議録の絞り込みも可能です。
した︒
ーネットや市内各支所でもご覧いただけ
民間委託す
替え、ことば(用語)・発言者・開催日などか
必要がある︒
は、生中継を行っていますので、インタ
る方針か︒
く検索できます。「くわしく検索」画面に切り
総
24
19
*代表質問(3月のみ)・一般質問について
えあいと活気がある社会﹂形成に向けて﹁新
ト ピッ ク ス
﹁議会改革について﹂
議員研修会開催
議会改革と議
会基本条例の重
要性についての
知識を深めよう
と︑廣瀬克哉氏
︵法政大学教授︑
自治体議会改革
フォーラム︶を
ると、会議録が閲覧でき、知りたい情報を素早
しい公共﹂宣言をした︒国民・企業・政府の
議 会 改 革 特 別 委 員 会
調査事項
議会基本条例を制定することについて
調査目的
議会基本条例を制定することを市民に知ら
せることで︑議会活動・議員活動の中身を市
民に知っていただくため
調査方法
市民と語る会を開催し︑市民の声を直接聴
き︑条例を作り上げる︒併せてパブリックコ
メントを実施︒
▲議員研修会
20
どうぞ議会ホームページをご覧ください。
ます。
講師に迎え︑議
また、定例会・臨時会の会議録も公開してお
でも傍聴(定員30人)できます。お気軽に
括
会議員と市職員
を対象に研修会
本会議情報としては、審議情報 をクリック
質問を行うのもこの定例会です。
総
議会は︑多人数による合議制の機関として︑
市民の意見を市政に的確に反映させるため︑
り、三豊市会議録検索システム をクリックす
お越しください。
を行いました︒
表)質問一覧がご覧いただけます。
にて、傍聴受付の手続きを行えば、どなた
市長および執行機関と緊張ある関係を保ちな
講演では︑
﹁なぜ議会に対
する評価は厳しいのか﹂﹁議会の使命とは何
か﹂﹁なぜ議会基本条例が必要なのか﹂など
のさまざまな視点から︑全国市・町の具体例
が挙げられ︑簡潔明瞭な説明がありました︒
﹁議会は︑その持てる機能を十分に駆使し
て︑自治体事務の立案・決定・執行・評価に
おける論点・争点を︑広く市民に明らかにす
すると、定例会・臨時会の議決結果と一般(代
本会議当日、三豊市役所4階、議会事務局
がら︑市としての最良の意思決定を導く共通
の使命が課せら
れ て い る︒市 民
に 信 頼 さ れ︑存
在感のある豊か
な議会を築くた
め に︑議 会 基 本
条 例 の 制 定 は︑
市民と共に作り
る責務を有し︑市民と議員の意見交換の場を
多様に設定する必要がある﹂など︑本市議会
継・会議録など多くの情報がご覧いただけます。
月に行われます。議員が市政に対する一般
▲各地域で行われているまちづくり推進隊設立に
向けての説明会
の議会改革︑議会基本条例制定に向けて大変
参考となる研修でした︒
議会ホームページから、議会の日程・議会中
定例会は年4回、3月・6月・9月・12
〒767−8585 三豊市高瀬町下勝間2373番地1
三豊市議会・議会広報委員会
● 三豊市議会だよりの発行・編集は
10
インターネットで議会の情報を!
傍聴してみませんか!
5
10
広報
広報
2012年11月
13
上げることを基
本としている︒
市議会だより
▲全員協議会でも検討
月中に案内は
日 時
平成 年 月 日︵日︶
午後 時開式︵受付午後 時 分︶
場 所
マリンウェーブ
対 象
平成 年 月 日〜
平成 年 月 日に生まれた人
市 内 に 住 所 が あ る 新 成 人 に は︑
がきを送付します︒
生涯学習課
☎
件も
・1113
育委員会で決定します︒
両校の伝統を引き継ぎ︑新しい学校として地域
の皆さんに末永く愛され親しんでいただけるよう
な名前をお待ちしています︒
象
日︵水︶︵※必着︶
※ 記 名 式 で︑ 人 に つ き 点 応 募 で き ま す︒︵ 必
要事項が未記入の場合︑無効となります︶
※電話による応募はできません︒
※応募用紙は︑回収箱設置場所にあります︒また︑
市ホームページからもダウンロードできます︒
▼応募・問い合わせ
教育総務課 ☎ ・1110
人権擁護委員に委嘱されました
☎
咲子 ︵三野町
廣美 ︵財田町
・3008
新任︶
新任︶
月 日 付 け で︑ 次 の 皆 さ ん が 人 権 擁 護
委 員 と し て 法 務 大 臣 か ら 委 嘱 さ れ ま し た︒
︵敬称略︶
佐藤
川崎
▼問い合わせ 人権課
横断歩道は
歩行者優先
まちづくり推進隊
Q&A
まちづくり推進隊とは︑まち
づくり活動をしたい人が自主的
に集まる︑町を単位とする会員
制の組織です︒町民であれば誰
でも会員になることができ︑市
から交付金を受けて︑まちづく
り活動をすることができます︒
7
各 町 で︑ ま ち づ く り 推 進 隊 の 設 立 に 向 け て
準 備 が 進 ん で い ま す︒ よ く 受 け る 質 問 の 一 部
を紹介します︒
問 総 人 口 が 減 っ て き て い る こ と︑ 少 子 高 齢
化 が 進 ん で い る こ と は 分 か り ま す︒ 生 産 年 齢
人 口︵ 歳 〜 歳 ︶ の 減 少 に つ い て 詳 し く 説
明してください︒
答 現在︑市が最も危惧しているのは︑生産
年齢人口の減少です︒
下のグラフをご覧
く だ さ い︒1990
年︵平成 年︶以降︑
生産年齢人口が減少
していることが分か
り ま す︒1980 年
︵昭和 年︶には 万
人を超えていた生産
年 齢 人 口 は︑ 国 立 社
会保障人口問題研究
所の推計値によれば
2030 年︵ 平 成
年︶には 万人を下
64
対
日︵木︶〜
・市内在住者
・財田上小学校︑財田中小学校または
仲南西小学校の卒業生
・財田町に勤務している学校関係者
募集期間
月
応募方法
21
応募用紙に必要事項を明記し︑郵送・FAX・
メール・回収箱により応募してください︒
︵回収箱設置場所 三豊市役所︑市教育委員
会︑各支所︑財田町公民館︶
1
信号のない交差
点で歩行者が立っ
て い る の に︑ 自 動
車が停止しない光
景をよく目にしま
す︒ 横 断 歩 道 や 自
転 車 横 断 帯 は︑ 歩
行者や自転車の通
行が絶対的に優先
さ れ ま す︒ 横 断 歩
道のある所では徐
行運転し︑歩行者等が横断しようとしている場合
は必ず一時停止し︑歩行者等の安全を確保しまし
ょう︒また︑歩行者も横断歩道がある場所の付近
では横断歩道を渡りましょう︒
資料:国勢調査報告(2020 年、2030 年は国立社会保障人口問題研究所の推測値)
▼問い合わせ
地域内分権推進課
☎
・3012
問 地域内分権推進事業の根拠法令は何です
か︒
答 地 域 内 分 権 推 進 交 付 金 交 付 規 則 を 定 め︑
この規則に従って︑まちづくり推進隊に対し
て 交 付 金 を 交 付 し て い ま す︒ こ の 規 則 は︑ 市
ホームページでもご覧いただけます︒
問 ま ち づ く り 推 進 隊 に 対 す る 交 付 金 は︑ ど
のように監査するのですか︒
答 事 業 年 度 終 了 後︑ 決 算 書 な ど を 市 に 提 出
し て い た だ き ま す ︒ 市 は︑ 決 算 書 を 確 認 し︑
交付金が適切に使われているかをチェックし
ます︒また︑活動を広く周知するため︑決算
書や事業報告書などは広報紙や市ホームペー
ジで公開します︒
回 る 見 込 み で す︒ 昭 和 の 時 代︑ 少 子 高 齢 化 は
進 展 し て も︑ 生 産 年 齢 人 口 は 減 少 し ま せ ん で
し た︒ し か し 平 成 に 入 っ て か ら は︑ 少 子 高 齢
化に加えて生産年齢人口の減少が続いていま
す︒ 生 産 年 齢 人 口 に 該 当 す る 皆 さ ん は 経 済 活
動︑ 地 域 活 動 の 中 心 に 位 置 し て い る た め︑ 大
き く 減 少 す る と い う こ と は︑ 経 済 面 だ け で な
く︑ 文 化 面 や 生 活 面 な ど さ ま ざ ま な 場 面 で 社
会構造を大きく変化させてしまいます︒
そこで︑市民の社会参加︑特にヤングシル
バ ー と 呼 ば れ る 皆 さ ん の 社 会 参 加 を 促 し︑ こ
の 大 き な 時 代 の 変 化︑ 社 会 構 造 の 変 化 を 乗 り
越 え︑ 将 来 に わ た り 持 続 可 能 な 社 会 の 実 現 を
図ろうとしています︒これが︑各町で﹁まち
づくり推進隊﹂を設立している理由の一つで
す︒
人口構造の推移
市 外 在 住 の 新 成 人 は︑ 生 涯 学 習 課 ま で ご 連 絡 く
ださい︒案内はがきを送付します︒
▼問い合わせ
財田地区の新しい小学校名を
募集します
財田上小学校と財田中小学校は﹁三豊市立学校
再編整備基本方針﹂に基づき︑財田町総合運動公
園内に新校舎を建築し︑平成 年 月に新しい学
校として開校します︒統合に向けた必要事項を協
議する﹁財田地区学校再編整備統合準備会・総務
部会﹂で新しい校名について公募することが決ま
りました︒新しい校名は︑募集した候補から﹁財
田地区学校再編整備地域協議会﹂で選定後︑市教
﹁自分は大丈夫﹂が
事故を生む
日に
〜もう一度見直しましょう
交通安全のルールとマナー〜
事故件数は
皆さんは︑ 月 日 現 在 の 香 川 県 の 交 通 事 故 死
者数︵人口 万人当たり︶が全国ワースト 位で
あることをご存じですか︒
︵県内の人身事故発生
件数は 8,335 件︑死者数は 人︶
昨年に比べ交通事故の発生件数は減少傾向にあ
りますが︑ 月末現在︑市内で発生した交通事故
件数は人身・物損を含め︑1,518 件にのぼり︑
日あたり平均すると 件近くになります︒
2
1
交通事故を
防ぐには
4
11
14
2012年11月
広報
広報
2012年11月
15
2030
ʼ20
ʼ10
2000
ʼ90
ʼ80
ʼ70
ʼ60
1950
0
5
42
老年人口(65 歳以上)
生産年齢人口
年少人口(15 歳未満)
6
2
13
28
15
55
30
1
1
(万人)
73
4
3
3
62
54
73
1 2
運転操作不適
脇見運転
1
2 25
5 4
15.5 17.6
62
三豊管内では少し気がゆる
む午後 3 〜 4 時の時間帯に交
通事故が多く発生する傾向が
あります。
「近くまでやから」
「よく知ってる道だから」
といった油断が事故を招きます。よく慣れた道だから
こそ、スピードを落とすのはもちろんのこと、シート
ベルトやチャイルドシートの着用など交通ルールを忠
実に守ってほしいです。
いつ自分に危険が降りかかってくるかはわかりませ
ん。いま一度交通ルールの大切さをしっかり確認し、
習慣づけることが大切です。
1
17
動静不注意
9.9
1
1
6
(9 月末現在)
6
10
10
9
34.4
9.7
漫然運転
1
三豊警察署交通課指導係長
藤田 和久さん
平成 25 年 三豊市成人式
安全
不確認
8.8
一時不停止 2.4
10
交通ルールの基本
意識を高めましょう
11
4 4
事故の原因と
して最も多いの
は﹁ 安 全 不 確 認 ﹂
で 160 件 と 全
体の 分の を占
め︑ 運 転 操 作 不
適︑脇見運転と続
きます︒
交通事故の多く
は︑安全運転の基
本を守ることによ
り防ぐことができ
ます︒
こんなとき、あなたならどうしていましたか?
・
・
1
交 通 事 故 原 因︵%︶
信号無視 1.7
その他
デイリー版ほっとニュースは市ホームページで
10 /
7
豪華絢爛な太鼓台
ちょうさ が集結!!!
9/
三豊初!ロックのまつりだ
23 イェーイ
とよなか秋のまつりが、ゆめタウン
三豊駐車場で開催され、豊中町内の太
鼓台 15 台が集結し、英姿を競うとと
もに担きくらべが行われました。力の
かぎり担ぎ上げられると、観客から歓
声と拍手が沸き起こっていました。
「みとよでみんなでもりあがろう !!!」
と Mのまつり がたからだの里で初め
て開催されました。ロックとグルメがコ
ラボした芝生広場では、観客が手拍子、
足拍子をとりながら歌に乗っていました。
元気の秘けつは「何でも食
べる。よく寝る。そしてよ
く笑うこと!」篠原清さん
10 /
9/
9
18
10 /
子どもたちの
登下校の安全
を願い・・・
1
長寿の秘けつは「名所巡りやお
しゃれに関心があるので、よく
外出します。もうひとつは家族
の支えです」 則久カスヱさん
9/
笑顔が元気の秘けつ
12 東日本大震災の復興を願って
財田中小学校の5年生が大震災復興を願いデザインし、
田植えした稲文字「絆」がくっきりと浮かび上がり、見学
会が行われました。児童は「地域の人たちが世話をしてく
れてきれいに育ってありがたいです」と感謝していました。
市シルバー人材センター登録者の中で最高齢となる篠原清さ
ん 95 歳(豊中町)や市内の数え年 100 歳以上の高齢者の則久
カスヱさん 100 歳(詫間町)を市長が訪問しました。これから
もますますお元気でご活躍ください。
9/
10 /
上小げん kids 通学合宿で、竹でごはんを炊く竹飯づくりに
挑戦しました。「竹の香りがしておいしい」
「もちもちしていて
甘い」など子どもたちは大喜び。地域ボランティアスタッフと
手作りで作った竹の器と竹の箸を使い、竹飯を味わいました。
辻幼稚園児が観音寺中央ライオンズクラブの
招待により、サツマイモ収穫を体験。どろんこ
になりながらも「皆で力を合わせてとって楽し
かった」と大満足のようでした。
22 地域の人と香り漂う竹飯づくり
12 あま〜いお芋 とったよ !!!
高三人研推進委員
会の会員が、子ども
たちの安全を願い通
学路にあるカーブミ
ラーの清掃を行いま
した。高瀬町と三野
町内の学校周辺のカ
ー ブ ミ ラ ー を 磨 き、
1時間程ですっかり
きれいになりました。
9/
9 たわわに実った黄金色の稲穂を収穫
宮中に献納する米を収穫する抜穂式で、森さんによって大切に育
てられた稲が、来賓の皆さんにより鎌でていねいに刈り取られまし
た。森さんは「農業に携わる者としてこのうえない幸せです」と話
しました。
9/
9/
14〜16 ふるさとの空気を体中で感じる旅
15〜17 素敵な飾り付けや色合いに目を奪われる
関東・三豊市ふるさと会の皆さんが、ふるさと帰省ツアーで
三豊産の食材を使った料理やデザートに舌鼓。
「野菜もくだも
のも新鮮で美味しい」
「離れていても、いつでも三豊市のことを
考えているんやで」と郷土への熱い思いを話してくれました。
仁尾八朔人形まつりで、砂や木で表現された今年の大河ド
ラマ 「平清盛」 や懐かしいおとぎ話の場面が、昔ながらの町
並みに飾られました。事前に制作しただんご馬も飾られ、子
どもの成長を祝いました。
☎
・2191
日︵金︶
事業主の皆さんへ
地方税電子申告
月
日から開始
全国の自治体が共同で運営する地方税ポータ
ル シ ス テ ム 地 方 税 電 子 申 告︻ エ ル タ ッ ク ス
︶︼ が 月 日︵ 月 ︶ か ら 始 ま り ま す︒
︵ eLTAX
地方税に関する書類を自宅や事務所などのパソコ
ンからインターネットで提出できるようになりま
す︒複数の自治体へ一括送信できるので︑これま
でのように自治体
ごとに書類を作成
する必要がなくな
ります︒
詳しい手続きに
つ い て は︑︵ 社 ︶ 地
方税電子化協議会
ウェブサイトをご
覧ください︒
http://www.eltax.
jp
▼問い合わせ
税務課
☎ ・3006
老齢や退職を支給事由とする年金
︵ 障 害 年 金・ 遺 族 年 金 を の ぞ く ︶ は︑
雑所得として所得税の課税対象とされ
ています︒課税対象となる受給者には︑
月上旬までに日本年金機構から扶養
親族等申告書が送付されますので︑
月 日までに必ず提出してください︒
こ の 申 告 に よ り︑ 翌 年 中 に 受 け ら れ
る年金にかかる所得税の源泉徴収税額
が決まります︒もし提出を忘れると各
種控除が受けられず︑所得税の源泉徴
収税額が多くなる場合がありますので
ご 注 意 く だ さ い︒ な お︑ 年 金 以 外 に 収
入がある人は確定申告が必要です︒
平成
年
年金額が 108 万円以上
年金額が 158 万円以上
年分﹁扶養親族等申告書﹂が
送付される人
齢
歳未満
歳以上
18
2012年11月
年末調整説明会の開催
日時
月 日︵水︶
午前 時〜正午
午後 時〜 時
高瀬町農村環境改善センター
日︵木︶〜
・2191
26
サービス開始内容 eLTAX で提出できる書類は下記のとおりです。
場所
観音寺税務署
事業主の皆さんへ︑年末調整関係書類を事前に
お送りしますので︑ご来場の際には必ずお持ちく
ださい︒詳 し く は ︑ 事 前 に 送 付 す る 同 封 の チ ラ シ
でご確認ください︒
▼問い合わせ
予定納税第2期分の
納付をお忘れなく
月
☎
・2191
①法人異動届
(設立、設置含む)
①予定申告 ②中間申告
④修正申告など
③確定申告
所得税の予定納税が必要な人には︑ 月中旬に
税務署から﹁予定納税額の通知書﹂が送付されて
います︒
納付期間
観音寺税務署
振 替 納 税 を 利 用 し て い る 人 は︑ 月 日︵ 金 ︶
に指定口座から引き落されますので︑残高をご確
認ください︒
▼問い合わせ
お済みですか?消費税の届出
☎
①償却資産申告書
②種類別明細書
固定資産税
(償却資産)
12
個人事業者で︑新たに課税事業者︵消費税の申
告・納付が必要な人︶となる場合には︑納税地の
所轄税務署長に﹁消費税課税事業者届出書﹂の提
出が必要です︒なお︑平成 年分から簡易課税制
度を適用して申告する人は︑ 月 日︵月︶まで
に﹁消費税簡易課税制度選択届出書﹂を納税地の
所轄税務署長に提出する必要があります︒
観音寺税務署
▲
市の文化財探訪講座で市内神社・仏閣を訪問。仏像などが
作られた時代背景や手の表情、色などの説明に参加者はうな
ずきながら、耳を傾けていました。
26
法人市民税
▲
11 愛染明王は恋のキューピット
マーガレットの生産日本一を誇るJA三豊花き部会と、2
番目に多い静岡県JA伊豆太陽マーガレット部会が連携し、
「落ちない花マーガレット」の販売促進協定を行いました。
今後は協力して、全国的な消費拡大を目指します。
①特別徴収義務者の
所在地・名称等変
更届出書
個人住民税
《持参品》年金手帳・年金証書・振込通知書、相談者
本人であることが分かるもの ※代理人が相談する
場合は、委任状および代理人本人の確認ができるもの
9/
6 受験のお守りにいかがですか?
11
①給与支払報告書
②特別徴収に係る給与所得者異動届出書
③普通徴収から特別徴収への変更申出書
④退職所得に係る納入申告及び特別徴収票または
特別徴収税額納入内訳届出など
11 月 14 日(水)三豊市役所西館
午前 10 時〜午後 3 時
9/
電子申請・届出
電子申告
税目
社会保険労務士による年金相談
▼問い合わせ
国民年金保険料は︑所得税およ
び住民税の申告において全額が社
会 保 険 料 控 除 の 対 象 と な り ま す︒
年 月 日から 月 日までに
納 付 し た 保 険 料 が 対 象 で︑ こ れ を
受 け る た め に は︑ 納 付 し た こ と を
証明する書類の添付が義務付けら
れています︒
月 日から 月 日までの間
に国民年金保険料を納付した人に
つ い て は︑﹁ 社 会 保 険 料︵ 国 民 年
金保険料︶控除証明書﹂が 月上
旬に日本年金機構から送付されま
す︒ 年 末 調 整 や 確 定 申 告 の 際 に は
必ずこの証明書︵または領収証書︶
を添付してください︒また︑ 月
日から 月 日までの間に今年
はじめて国民年金保険料を納付し
た 人 は︑ 年 月 上 旬 に 送 付 さ れ
ま す︒ 家 族 の 国 民 年 金 保 険 料 を 納
付 し た 場 合 も︑ 納 付 し た 本 人 の 社
会保険料控除の申告に加えることができます
ので︑家族あてに送られた控除証明書を添付
の う え 申 告 し て く だ さ い︒ 詳 し く は︑ 控 除 証
明書のはがきに表示されている年金事務所に
お問い合わせください︒
︿控除証明書専用ダイヤル﹀
国民年金保険料の納め忘れは
ありませんか
国民年金のお知らせ
1 太陽光発電事業者が決定
8/
10 /
三豊ライオンズクラブ発足40周年を記念し、AED4台と
軽自動車が市へ寄贈され贈呈式が行われました。AEDは公
共施設へ設置し、軽自動車は青色パトロール車として、子ど
もたちの見守りに利用していきます。
土地開発公社所有地における太陽光発電事業の契約書調印
式が行われました。想定年間発電量は一般家庭約 300 世帯
分を見込んでおり、6 月に発電が始まる予定です。
28 AED4台と軽自動車が寄贈
1
25
65 65
6
30
11
10
納 付 が お 済 み で な い 人 は︑ お 近 く の 金 融 機 関 ま た
はコンビニエンスストア等で納付してください︒
15 15
−
11
11 月 19 日(月)・20 日(火)
午前 10 時〜午後 6 時 イオンモール綾川
25
11
25
31
25
31
☎ 0570︵070︶117
IP 電話専用 03︵6700︶1130
受付
月 日︵木︶〜平成 年 月 日︵金︶
平日 午前 時 分〜午後 時 分
︵祝日・ 月 日〜 月 日はのぞく︶
30
5 3
11
無料出張年金相談を行います。お気軽にご相談くだ
さい。※本人確認ができるものをご持参ください。
31
73
30
25
12
12
2
9
25
「扶養親族等申告書」は期限までに!
4
12
29 8
30
1
広報
広報
2012年11月
19
1
年金受給者の皆さんへ
〜11 月は「ねんきん月間」です〜
1
1
1
25
24
1
1
12
善通寺年金事務所 ☎ 0877 − 62 − 1660
2 10 21
11
1
3
問い合わせ 市民課 ☎ 73 − 3005
11
〜年末調整・確定申告まで大切に保管を!〜
11
☎ 087 − 811 − 6020
問い合わせ
街角の年金相談センター高松
社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
︻
月健活講座︼
〜
歳までの人
74
〜健康活動 はじめませんか〜
11
▼
おおむね
40
気がつくと邪魔になるこのお腹の脂肪︒なかな
か取れないこのお腹の脂肪︒お腹周りをスッキリ
させるための運動を体験してみませんか︒
象
所
問い合わせ 健康課 ☎ 73 − 3014
今年度のがん検診がもうすぐ終了します。まだ、申込みをしていない人は、健康課までお問い合わせ
ください。子宮頸がん検診・乳がん検診・大腸がん検診の無料クーポン券を受け取った人は、この機会
にぜひがん検診を受けましょう。
胃がん検診、大腸がん検診、結核・肺がん検診
集団検診: 集団検診を下記の日程で行います。受診する時には 10 月に届いた白い封筒を必
ずご持参ください。詳しくは同封の「ご案内」をご覧ください。胃がん検診は予
約が必要です。胃がん検診、大腸がん検診、結核・肺がん検診の申し込みがまだ
の人は、健康課までお問い合わせください。
胃がん、大腸がん、結核・肺がん検診
月
11 月
程
時間
﹁福祉のしごと﹂相談・求職登録会
日
福祉の職場への就職を希望
する人︑福祉の仕事に関心の
ある人を対象に︑求職登録の
た め の 就 労 支 援 を 行 い ま す︒
あわせて福祉の職場に就職後
間もない人へのフォローアッ
プ相談会も開催します︒参加を希望する人は︑当
日会場へお越しください︒
場所
27
対
場
月
午後 1 時〜 4 時
13
日︵火︶
19
11
日︵火︶・
日︵水︶
29
11
月
1
日︵火︶
日︵火︶
26
25
日︵火︶・
2
22
時間
高瀬町農村環境
改善センター
財田町国保高齢者
保健福祉支援センター
仁尾町老人福祉センター
25
平成 年 月
日︵火︶・
6
12
程
午前 10 時〜11 時 30 分
申し込み 希望する場所を健康課へ電話してくだ
さい︒
9
日
日︵金︶
日︵金︶
16
高瀬町農村環境改善センター
平成 年 月
日︵水︶・
▼問い合わせ 県福祉人材センター
☎ 087︵833︶0250
税務署からのお知らせ
17
日︵金︶
時
月 日〜 日は﹁税を考える週間﹂です︒税
の役割や適正・公平な課税と徴収の実現に向けた
︶
取り組み︑国税電子申告・納税システム︵ e-Tax
の利用促進等について国税庁ホームページにて紹
介しています︒
︼
国税庁ホームページ︻ www.nta.go.jp
観音寺税務署 ☎ ・2191
▼問い合わせ
11
月にも詫間町と豊中町で予定しています
時〜
先生
健康課 ☎ ・3014
日︵土︶午後
73
4
11
※
月
▼申し込み・問い合わせ
時
2
関節リウマチ講演会
日
所
24
﹁リウマチと健康習慣﹂
場
真鍋等
丸亀市保健福祉センター︵ひまわりセ
ンター︶
副院長
☎ 0877︵22︶2582
講 師
高松平和病院
※療養相談も同時開催
▼問い合わせ
RA ほのぼの会
25
11
30
12
日
場
受付時間
7 日(水)
8 日(木)
山本町保健センター
9 日(金)
大腸がん、結核・肺がん
9:00 〜 11:00
14 日(水)
15 日(木)
16 日(金)
豊中町保健センター
胃がん
個人通知でお知らせします
18 日(日)
結核・肺がん検診
月
11 月
日
場
所
受付時間
7 日(水)
神田定住促進センター
8 日(木)
JA 河内出張所
14 日(水)
13:30 〜 14:30
豊中町保健センター
子宮頸がん検診・乳がん検診
指定医療機関検診: 三豊市・観音寺市の指定医療機関で 12 月末まで受診できます。
受診の際は、医療機関用の受診票が必要となりますので、健康課まで
お問い合わせください。
10 /
9/
市少年少女発明クラブ比地小チームが、全国少年少女チャ
レンジ創造コンテスト全国大会へ出場することが決まり、市
長を表敬訪問。コンテストの課題は「モーターとゴムで動く
ハイブリッドカー」で、速さを競い合います。
香川西高校女子バレーボール部で全日本ジュニア女子チー
ムに選出された秋山愛海さんが表敬訪問。市長は「よりレベ
ルの高いメンバーとプレーできることはいい経験。頑張って
きてください」とエールを送りました。
4 比地小チーム全国大会へ!
所
25「日本代表として、世界でおもいきりプレーしてきます」
10 /
9/
市農業委員選任委員が決まり、選任書授与式が高瀬町農村環
境改善センターで行われました。今年は男性3人、女性4人
の委員が選ばれました。
粟島芸術家村入村式が粟島中学校で行われ、麻生祥子さん
と佐々木類さんを温かく歓迎しました。地域の人や文化から
アイデアを得て制作した作品は来年度開催される「瀬戸内国
際芸術祭2013」でも展示されます。
1 農業委員が選任されました
21
2012年11月
広報
17 笑顔あふれた入村式
広報
2012年11月
20
400
300
香川県
200
三豊市
21
26
31
19
20
21
年度
22
18
34
年度
17
年度
16
年度
0
年度
100
年度
23
オレンジリボンには
子ども虐待を防止す
るというメッセージ
が込められています
里親制度知っていますか
温かい家庭を子どもに
▲
505
468 489
24
4
広報
月から4種混合予防接種
︵ 不 活 化 ポ リ オ・ ジ フ テ リ
ア・ 百 日 咳・ 破 傷 風 ︶ が 導
入されます︒
24
4種混合予防接種
はじまります!
●平成 年8月以降に生まれ
た 子 ど も は︑ 種 混 合 予 防
接種の予診票等をお送りし
ま す の で︑ 病 院 へ 予 約 し て
接種してください︒
●平成 年7月以前に生まれ
た の 子 ど も は︑ 以 下 の 注 意
が必要です︒
2
420
家庭のさまざまな事情で親
や家族と一緒に暮らせない子
ど も た ち が︑ 家 庭 的 な 環 境 で
健 や か に 成 長 す る た め に︑ 里
親制度はあります︒
里親になるために特別な資格は必要ありません
が︑心身ともに健康で︑子どもの養育に理解と熱
意︑愛情を持っていること︑経済的に困窮してい
ないことなどが条件となります︵事前審査・研修
あり︶
︒家庭に迎え入れ︑親身になって一緒に歩
む里親制度に︑ご理解とご協力をお願いします︒
広報
問い合わせ 子育て支援課 ☎ 73 − 3016
73
1
500
《定期予防接種》
1
単 独 の 不 活 化 ポ リ オ ワ ク チ ン・ 3
種混合ワクチンを接種していない
子ども
2012年11月
員
▼問い合わせ
県子ども女性相談センター
☎ 087︵862︶8861
▲
23
定
120 人
45 人
90 人
90 人
120 人
90 人
120 人
70 人
90 人
45 人
共に予診票の交換が必要です
対象年齢
0歳〜5歳
0歳〜3歳
0歳〜5歳
0歳〜5歳
0歳〜2歳
0歳〜5歳
0歳〜5歳
1歳〜5歳
0歳〜5歳
0歳〜3歳
・3016
電話番号
72 − 5986
74 − 6232
63 − 3019
72 − 5343
62 − 2010
83 − 2115
83 − 2143
83 − 3037
82 − 3292
67 − 2160
2
4種混合ワクチン予防接種を受ける
ことが可能です
地
15
県西部子ども相談センター
☎ 0877︵24︶3173
在
15
11 月は児童虐待防止推進月間
児童虐待相談対応件数の推移
気づくのはあなたと (件)
700
地域の 心の目
569 588
600
児童虐待は社会全体で解決す
べ き 問 題 で す︒ 市 で も 虐 待 対 応
件 数 が 年 々 増 え 続 け て い ま す︒
虐待を受けたと思われる子ども
を見つけたときやご自身が出産
や 子 育 て に 悩 ん だ と き に は︑ す
ぐ に 連 絡︵ 通 告 ︶・ 相 談 し て く だ
さ い︒ 連 絡︵ 通 告 ︶ し た 人 の 秘
密は守ります︒
所
高瀬町新名 797 − 1
高瀬町下麻 653 − 2
山本町財田西 525 − 1
三野町大見甲 3841 − 1
豊中町本山甲 2256 − 1
詫間町松崎 2780 − 445
詫間町詫間 2024 − 2
詫間町詫間 5798
仁尾町仁尾丁 636 −1
財田町財田上 1417
︑
保育所名
高瀬中央保育所
高瀬南部保育所
山本保育所
三野保育所
豊中保育所
松崎保育所
詫間保育所
須田保育所
仁尾保育所
財田保育所
☆
保育所一覧
17
単 独 の 不 活 化 ポ リ オ ワ ク チ ン・ 3
種混合ワクチンを 1回以上接種し
た子ども
入所申込書を希望する保育所または子育て支援課に提出してください。
※入所申込書等は、各保育所、各支所、子育て支援課にあります。
17
日常生活用具を給付します
申 し 込 み
30
分
11 月 1 日(木)〜 16 日(金)午前 8 時 30 分〜午後 5 時(土・日・祝日を除く)
※年度途中の入所を希望する人も、この期間内にお申し込みください。
ただし、 場合により入所できないこともあります。
30
時
申し込み期間
8
原則として 最初に使用したワクチン
を最後まで使用することになってい
ま す が︑ 4 種 混 合 ワ ク チ ン 予 防 接 種
と 3種混合ワクチン予防接種 の併用
は可能です
午前 8 時 30 分〜午後 4 時 30 分(土曜日は 12 時 30 分まで)
※予診票の交換は子育て支援課で行います︒
まずは︑お電話ください︒
保 育 時 間
73
問い合わせ 子育て支援課 ☎
市内に住所がある乳幼児で、保護者および同居親族のいずれもが勤務しているなど、
家庭で十分保育できないと認められる場合。
・3016
入所の条件
8
分〜
入所時に生後8カ月を経過した子ども
平成23年4月2日〜平成24年4月1日生
平成22年4月2日〜平成23年4月1日生
平成21年4月2日〜平成22年4月1日生
平成20年4月2日〜平成21年4月1日生
平成19年4月2日〜平成20年4月1日生
☎
[0歳児]
[1歳児]
[2歳児]
[3歳児]
[4歳児]
[5歳児]
子育て支援課
入所対象児
24
73
時
平成 25 年度 保育所 入所児募集
73
▼問い合わせ
▲
問い合わせ 学校教育課 ☎ 62 − 1139
・3016
入園申込書(預かり保育申込書等)を各幼稚園に提出してください。
※申し込み用紙は、各幼稚園または学校教育課にあります。
※入園を継続する園児については、入園申し込みは不要ですが、預かり保育を希望
する場合は預かり保育申込書等の提出が必要です。
申 し 込 み
☎
4 歳・5 歳児で、幼稚園の保育時間終了後の時間に、家庭の状況等により保育が困
難な家庭の幼児が対象です。希望者は、「預かり保育申込書」「就労証明書」等を提
出してください。※豊中幼稚園、大浜幼稚園は、3 歳児も対象となります。
預かり保育
市相談ダイヤル
☎ ・3665
受付時間 平日
11 月 1 日(木)〜 9 日(金) 午前 8 時 30 分〜午後 5 時 ( 土・日・祝日を除く )
申し込み期間
小児慢性特定疾患治療研究事業の対象疾病で在
宅療養をしている︑日常生活を営むのに著しく支
障のある児童に対し︑次の日常生活用具を給付し
ます︒
︵世帯の課税状況に応じた自己負担があり
ます︶
市内に住所がある幼児
西部子ども相談センター
☎ 0877︵24︶3173
受付時間 平日 時 分〜 時 分
※緊急の場合は︑時間外や土・日・祝日でもご相
談ください︒
入園の条件
子育て支援課
[3 歳児]平成 21 年 4 月 2 日〜平成 22 年 4 月 1 日生
[4 歳児]平成 20 年 4 月 2 日〜平成 21 年 4 月 1 日生
[5 歳児]平成 19 年 4 月 2 日〜平成 20 年 4 月 1 日生
・便器・特殊マット・特殊便器・特殊寝台・歩
行支援用具・入浴補助用具・特殊尿器・体位変
換器・車いす・頭部保護帽・電気式たん吸引器・
クールベスト・紫外線カットクリーム・ネブラ
イザー︵吸入器︶・パルスオキシメーター
入園対象児
全国共通ダイヤル
☎ 0570︵064︶000
※お住まいの地域の児童相談所に 時間つながり
ます︒PHS や一部の IP 電話からはつなが
りません︒
▼問い合わせ
平成 25 年度 幼稚園 入園児募集
11
2012年11月
22
ヨンジン
崔
榮晋
参加料
一般
1,
000円
会員
準備物
エプロン、持ち帰り容器
500円
※室内と室外の両方でキムチを漬けますので、温度調節が可能な服装でご参加ください。
リ
れているそうです。中国出身の李さんと一緒に本場のから〜い四川料理に挑戦してみましょう!
日 時
12月9日(日) 午前10時〜午後1時
場 所
マリンウェーブ
定 員
50人(先着順)
73
12月6日(木)
申し込み期限
リ
カイヘイ
講 師
李
会平
参加料
一般
1,
000円
73
会員
500円
※会員は随時募集していますので、希望する人は、ご連絡ください。
25
No.28
11
29
63
時
11月22日(木)〜 25日(日)
・三野町名産品フェア(本門寺境内)
22日(木)〜25日(日) 午前10時〜午後4時
・囲碁大会(三野町社会福祉センター)
23日(金/祝)午前9時〜午後5時
みとよ獅子舞
フェスティバル2012
今回は多度津町や善通寺市の獅子舞が初参加。
市内外から数多くの獅子舞がマリンウェーブに
集結し、地域の特色ある演舞を披露します。
日
時
11月11日(日)
場
所
マリンウェーブ
午前10時〜
・讃岐源之丞人形浄瑠璃公演(インパルみの)
23日(金/祝) 午後1時〜3時30分
・バルーンショー(本門寺境内)
23日(金/祝) 午前10時30分〜、午後1時30分〜
午前10時〜午後3時
25日(日)
2012年11月
広報
目の神様 2つの
「生目神社」
を巡るウォーク
日
時
12月8日(土)午前9時50分集合
生目(いきめ)神社は眼病に御利益がある神社と
して全国でも珍しい神社です。眉山の中腹にある「生
目神社」に参拝し、疲れた目を休めませんか。
集合場所
J R 比地大駅
コース
歩行距離 約8.3km
J R 比地大駅→生目神社(豊中町)→威徳院→
観音様と生目神社(高瀬町)→高瀬ふれあい産
直市→J R 高瀬駅(午後2時ごろ解散)
参加料
800円(保険料含む)
申し込み期限
☎73−3111
▼
▼
問い合わせ
三野町イベント推進協議会大坊市実行委員会
参加者募集!
問い合わせ
市観光協会
☎56
☎56−912
56−912
912 1
12月5日(水)
市観光協会 ☎ 5 6 −9 1 2 1
申し込み・問い合わせ
作品募集!
秋・冬の部
三豊の魅力さがし写真コンテスト
三豊の観光PRにもってこいの写真を募集します。
テーマ 世界に発信 三豊の魅力
○ 秋冬のおすすめ美景スポット
(海、山、日の出、夕日、島、花など)
○ 秋冬イベントの情景や歴史ある名所・旧跡
賞
最優秀賞 1人 30, 0 0 0 円
5,000円
優秀賞
4人
佳作
10人 三豊市商品券1,000円分
申し込み期限
▼
日
江戸時代から続く大坊市は、食べ物の店
をはじめ、多くの露店でにぎわいます。農
具や植木の中には掘り出し物もあります。
▼
▲
申し込み・問い合わせ (財)三豊市国際交流協会 ☎56−5121(火曜・祝日休館)http://www.mitoyo.org/
大坊市
25
12
までの市内の新嘗祭献穀田と大正天皇即位大嘗
祭の主基斎田に関する資料を紹介します︒
月 日︵木︶まで
期間
場所 市文書館
▼問い合わせ
市文書館 ☎ ・1010
ホイコーロー
「回鍋肉」とは、故郷を離れた人が国に帰ったときに食べる「懐かしい料理、郷土料理」の意味が含ま
11
目指せ男女共同参画社会
ホイコーロー
月 日︵月︶〜 日︵日︶は︑
﹁女 性 に 対 す る 暴 力 を な く す 運
動﹂期間です︒
配 偶 者 か ら の 暴 力︑性 犯 罪︑
ストーカー行為等は女性に対す
る 暴 力 で あ り︑決 し て 許 さ れ る
も の で は あ り ま せ ん︒こ の 運 動 期 間 を き っ か け
に︑女 性 に 対 す る 暴 力 に つ い て 考 え︑暴 力 の な
い社会づくりを進めましょう︒
ひとりで悩まず︑ご相談ください!
ニーハオ
你好!日本でもお馴染みの「 回 鍋 肉 」は、中国四川料理の1つとしてよく知られています。
︻相談先︼
・県子ども女性相談センター
参加者大
▲昭和57年に皇居で行われた献納式
︵配偶者暴力相談支援センター︶
☎087︵835︶3211
・市女性相談・児童家庭相談
︵子育て支援課内︶☎ ・3665
・県警察総合相談センター
☎♯9110︵全国共通短縮ダイヤル︶
☎087︵831︶0110
・かがわ男女共同参画相談プラザ
☎087︵832︶3198
▼問い合わせ
企画財政課 ☎ ・3010
募集!
ホイコーロー
国 際 理 解 講 座 「中国四川料理 回鍋肉 作り教室」
市文化協会文化祭
チェ
25 24
市文化協会の会員の皆さんによる作品展覧会
や芸能発表会を開催します︒
作 品 展 覧 会 で は︑書 道 や 日 本 画・洋 画・写 真
など数多くの作品を展示します︒
ま た︑芸 能 発 表 会 で は︑大 正 琴 や 民 踊・人 形
浄瑠璃などを披露します︒
30
11月29日(木)
申し込み期限
講 師
10
11
︻作品展覧会︼
50人(先着順)
12
月 日︵土︶午前9時〜午後6時
日時
日︵日︶午前9時〜午後3時
場所 豊中町農村環境改善
センターおよび市民
交流センター
定 員
56
︻芸能発表会︼
豊中町保健センター
月2日︵日︶
日時
午前 時〜
午後3時 分
場所 マリンウェーブ
▼問い合わせ
市文化協会
☎ ・6251
場 所
文書館
12月1日(土) 午前10時〜午後1時
24
す き さいでん
日 時
平成 年度秋期 企 画 展
韓国出身の崔さんと一緒に本場のキムチ作りに挑戦してみませんか?
にいなめさいけんこくでん
チェ
新嘗祭献穀田〜﹂
にいなめさい
アンニョンハセヨ!韓国では、寒くなるこの季節にキムチを漬けます。
﹁三豊と皇室 〜主基斎田と
だいじょうさい
大嘗祭や新嘗祭は天皇家に
深 く 関 わ る 行 事 で す︒こ と し
は豊中町内に新嘗祭献穀田が
指 定 さ れ た こ と も あ り︑こ れ
募集!
参加者大
国 際 理 解 講 座 「青空キムチ作り教室」
平成25年2月22日(金)
申し込み・問い合わせ
市観光協会
広報
☎ 5 6 −9121
2012年11月
24
▼
▼
※土・日は午前 時〜午後5時
■相談電話
☎0570︵070︶810
■相談員
男女共同参画社会推進委員・
人権擁護委員・高松法務局職員
■問い合わせ
高松法務局
☎087︵815︶5311
さぬき若者サポート
ステーションの出張相談
▼
お知らせ
モバイルサイトは
こちらから▼
■申し込み・問い合わせ
・3015
)
福祉課 ☎
〃
集
)
(
精神保健相談日
〃
時
後期高齢者医療保険料(
■日
)
︻中高年うつ・認知症相談︼
︵要予約︶
〃
募
歳
■日 時
月 日︵水︶
午前 時〜午後4時
■場 所
豊中町保健センター
■対 象
歳からおおむね 歳までの
人またはその家族
■内 容
就職支援相談・キャリアカウ
ンセリング
■問い合わせ
さぬき若者サポートステーション
☎0877︵58︶1080
ひきこもり親の会
■日 時
月 日︵金︶
午後1時 分〜3時
■場
所
県精神保健福祉センター
象
義務教育終了後のひきこもり
■対
)
(
陸 上 自衛隊高等工科 学 校 生 募 集
談
■応募資格
中学卒業︵見込み含む︶
未満
■申し込み期限
平成 年1月7日︵月︶
■申し込み・問い合わせ
自衛隊観音寺地域事務所
☎ ・6122
相
月5日︵月︶・ 月3日
︵月︶
午前 時〜正午
︻思春期相談︼︵要予約︶
月 日︵月︶
午後2時〜4時
︻心の健康相談︼︵要予約︶
月 日︵水︶
午後2時〜4時
■場 所
西讃保健福祉事務所
■申し込み・問い合わせ
西讃保健福祉事務所
☎ ・2052
全国一斉﹁女性の人権ホット
ライン﹂強化週間
■期 間
月 日︵月︶〜 日︵日︶
午前8時 分〜午後7時
県ナースセンター
☎087︵864︶9075
月の健康教室
講座・教室
三豊総合病院
けつなど
■定 員 200人
■申し込み期限
月 日︵火︶︵先着順︶
■申し込み・問い合わせ
県立保健医療大学
☎087︵870︶1212
古文書出前講座︵後期︶
■日 時
月〜2月の第3水曜日
午後7時〜8時 分
■場 所
高瀬町農村環境改善センター
■講 師
徳島文理大学講師 橋詰 茂 氏
300円︵資料代︶
■受講料
・1113
■申し込み・問い合わせ
生涯学習課 ☎
親子料理教室﹁旬の魚のさばき方﹂
11 月30 日(金)
口座振替日および納期限
弁 護 士の多重債務者 無 料 相 談 会
■日 時
月 日︵火︶
午後1時〜3時
■場 所
仁尾町老人福祉センター
■相 談
1人 分 4人まで︵要予約︶
■申し込み期間
月 日︵火︶〜 日︵火︶
状態にあるおおむね 歳まで
の子どもを持つ親
■申し込み・問い合わせ
県ひきこもり地域支援センター
﹁アンダンテ﹂
☎087︵804︶5115
不登校・ひきこもり親の集い
■日 時
月 日︵水︶
午後2時〜4時
■場 所
西讃保健福祉事務所
■テーマ
社会資源についてなど
■対 象
歳以上の不登校やひきこも
りの子どもで悩んでいる家族
■申し込み・問い合わせ
西讃保健福祉事務所
☎ ・2052
ナースバンク・サテライト相談
■日 時
月 日︵日︶
午前 時〜
■場 所
観音寺中央高校
■講 師
中央高校食物系列の3年生
■定 員
小学生の親子 組
■申し込み期間
月6日︵火︶午前9時〜
︵定員になりしだい締切︶
■持参物
エプロン・ハンドタオル
☎73−3 0 0 0
総務課
︻食べて治してハッピーライフ︼
︵テーマ︶メタボ予防③
■日 時
月 日︵金︶健康学習
午後2時〜3時
月 日︵金︶調理実習
午前 時〜正午
︻腎臓病教室︼
■日 時
月 日︵木︶
午後3時 分〜5時
︻夜間糖尿病教室︼
■日 時
月 日︵木︶
午後6時〜7時 分
※各教室︑事前予約が必要
※調理実習は600円必要
■申し込み・問い合わせ
三豊総合病院健康管理センター
☎ ・2726
県立保健医療大学公開講座
■日 時
月 日︵金︶
午後1時 分〜4時
■場 所
県立保健医療大学
容
データに基づく健康長寿の秘
■内
☆市税等の納付は、便利な口座振替をご利用くだ
さい。
問い合わせ 税務課 ☎73−3006
問い合わせ
30
の
■日 時
月 日︵木︶
午前 時〜午後3時
■場 所
観音寺公共職業安定所
■内 容
県看護協会職員による就職相
談および無料職業あっせん︑
進学相談
■対 象
看護職・看護学生など
■問い合わせ
の納付月です。
は、獅子油単、はっぴ、鐘を整備しました。
10 28
16
険
保
護
介
39
11
15
11
26
2012年11月
広報
広報
2012年11月
27
〃
☆納期限内に納めましょう。
■督促手数料■
地方税法では、納期限までに納付がなかった場合は、「納
期限後20日以内に督促状を発しなければならない」こと
になっています。市では、このことを受けて督促状を発
送し、条例により督促手数料を徴収することと定めてい
ます。
調査へのご協力をお願いします!
現在、県ではパーソントリップ調査を実施していま
す。これは、皆さんの1日の動きをお聞きし、都市計画、
交通対策、防災計画、
環境改善など、快適で
住みやすいまちづくりを
行うための調査です。
本調査は、無作為に抽出
した約13万世帯の人を対象として調査票が郵送されま
すので、ご協力をお願いします。
問い合わせ
県都市計画課(事務局) ☎087- 832- 3557
調査実施本部(記入方法・調査票不足) 0120-363-730
料(
宝くじの助成金を受けて、豊中町の七尾自治会
税務課からのお知らせ
11月は、
国 民 健 康 保 険 税(普通徴収)
(第5期分)
宝くじの助成金で整備
10
30
62
10
12
18
30
13
10 2
11
11
12
10 30
9
15
17
73
30
30
30
11
12
11
12
11
28
11
11
8
20
11
25
16
30
11
11
11
11
月
25
27
30
13
14
10 15
11
52
11
11
25
11
11
11
15
25
11
﹁ Enjoy Brass in
みとよ♪﹂
吹奏楽演奏会
市内の吹奏楽団体が一緒に演
奏会を開催します︒
■日 時
月4日︵日︶
午後1時 分〜4時
■場 所
マリンウェーブ
■出 演
詫間・高瀬中学校および
高瀬・笠田高校吹奏楽部など
■問い合わせ
高瀬中学校 ☎ ・3161
四国学院大学公演イベント
▼
月 日︵日︶ 時 分 開演
■場 所
マリンウェーブ
■内 容
合唱・ダンス・吹奏楽など
■問い合わせ
三豊市の歌フェスタ実行委員会
☎ ・5111
アーキペラゴ展
■期 間
月 日︵火︶〜 月2日
︵日︶
午前9時 分〜午後5時
︵月曜日休館︶
■場 所
財田町公民館
■内 容
保育所の子どもたちが生みだ
す言葉や動作・感情を撮影し
た活動記録・絵画作品
■問い合わせ
財田町公民館 ☎ ・0108
読書感想画展
︻演劇作品﹁隣にいても一人﹂
︼
■日 時
月 日
︵火︶午後8時〜
日
︵水︶午後2時〜
午後7時 分〜
■料 金
︵事前予約の場合︶
, 00円
一般 1
5
学生
500円
︻青年団公演﹁銀河鉄道の夜﹂︼
■日 時
月4日
︵火︶午後7時 分〜
5日
︵水︶午後5時〜
午後8時〜
■内 容
宮沢賢治の名作﹁銀河鉄道の
夜﹂を演劇化した子ども向け
作品
▼
■申し込み・問い合わせ
港湾水産課 ☎ ・8806
・1041
・1041
詫間町内の保育所・幼稚園・
小学校から募集した読書感想画
を展示します︒
■期 間
月1日︵木︶〜 日︵木︶
午前9時 分〜午後6時
︵月曜日休館︶
■場 所
詫間町図書館
■問い合わせ
詫間町図書館 ☎ ・6828
☎ 7 3 −3001
秘書課
茶道教室﹁ふれあい茶会﹂
■日 時
月 日︵土︶
午前9時 分〜 時 分
■場 所
山本町生涯学習センター
■対 象
小学生以下と保護者
員
人
■定
山本町公民館 ☎
■申し込み・問い合わせ
生涯学習講座
﹁お正月用寄せ植え教室﹂
■日 時
月9日︵日︶
午前9時 分〜 時
■場 所
山本町生涯学習センター
人
■定 員
■申し込み期限
月2日︵日︶
000円
■参加料 2︐
■持参物
ゴム手袋・持ち帰り用の箱
山本町公民館 ☎
■申し込み・問い合わせ
イベント
三豊市の歌フェスタ
〜﹁七宝のかぜ﹂とともに〜
時
12人
員
定
申し込み・問い合わせ
☎ 5 6−2 3 0 1
女
35,319 人 (−34)
※香川県人口移動調査による
(−40)
■日
午後2時開演
※希望が多い場合は先着順となります。
67,427 人
・9565
詫間町
■問い合わせ
仁尾町図書館 ☎
賢記
■問い合わせ
いいお産の日実行委員会︵し
のはら助産院内︶
☎0877︵98︶4560
竹安
申し込み・問い合わせ
宗吉かわらの里展示館
総人口
プレミアム付商品券販売開始
すくすくドリームフェスタ
ビートルズ&クイーン ロンドンクラシックス
授業体験・保護者相談会
■日 程
月 日︵土︶
午前9時〜午後1時
■対 象
聴覚に障がいのある幼児・児
童生徒と保護者︑教職員など
■申し込み・問い合わせ
県立聾学校
☎087︵865︶4492
必ずチェックを!最低賃金
県最低賃金が 月5日から改
定されました︒
︻時間額︼674円
■問い合わせ
香川労働局
☎087︵811︶8919
■発行券
1冊1万円︵1冊に500円
券1枚付き︶
※1人 冊まで
■発行冊数 1万冊
■販売期間・場所
月 日︵日︶
午前9時〜午後3時
市商工会各事務所
日︵月︶以降は商工会営業日
の販売
■有効期限
平成 年 月 日
■問い合わせ
市商工会高瀬支所
☎ ・5729
第 回﹁いいお産の日﹂
〜いいお産・楽しい子育て〜
豊中町
満1歳を迎える子どもの写真
大募集
▲
幸紀
(−6)
32,108 人
男
23,072 世帯
(+4)
世帯数
■料 金
︵事前予約の場合︶
, 000円
一般 2
学生
500円
■場 所
いずれも四国学院大学
■申し込み・問い合わせ
四国学院大学
☎0877︵62︶2208
その他
図書館臨時休館日
︻高瀬町図書館︼
月1日︵木︶〜 日︵日︶
︻財田町公民館図書室︼
月 日︵日︶〜 日︵水︶
︻三野町図書館︼
月 日︵火︶〜 日︵金︶
■問い合わせ
高瀬町図書館 ☎ ・5631
財田町公民館図書室
☎ ・0108
三野町図書館 ☎ ・3121
古本リサイクル市
金丸
(大小1セットの材料費)
奏
大竹
健
30
■日 時
月 日︵金 /祝︶
午前 時〜午後2時
■場 所
高瀬町農村環境改善センター
■内 容
子ども服・おもちゃなどのフ
リーマーケット
■問い合わせ
NPO法人すくすく
☎ ・7739
参加料
11
■日 時
月 日︵日︶
午前 時 分〜
午後3時
■場 所
善通寺市子ども・家庭支援セ
ンター
■内 容
助産師の活動紹介・マタニテ
ィヨーガ・育児相談・ベビー
マッサージ・もく浴体験など
宗吉かわらの里展示館
28
2012年11月
広報
広報
2012年11月
29
高瀬町
11月12日(月)〜30日(金)
申し込み期間
1966カルテット
誠
松阪
平成24 10
平成24年
0 月 1 日現在
( )内は前月比
出演
髙木
マイケル・ベドロー
三豊市の人口
2 ,5 0 0 円 好評発売中!
【全席指定席】
場
一般 500円
学生 100円
当日、ロビーにて
(定員になりしだい、
締め切り)
料金
高瀬町
申し込み方法
正博
料金
2013年1月 6日(日)
1,200円
申込用紙に必要事項を記入し、
子どもの写真(データ可)を添えて、秘書課まで持参
してください。(写真は返却しません)
※申込用紙は市ホームページからダウンロードして
ください。
日時
所
市内在住で平成25年1月に
満1歳の誕生日を迎える子ども
午後7時開演
安藤
象
対
11月23日(金/祝)午前10時〜正午
時
日
社会福祉協議会へ
11月22日(木)
日時
あなたの家のアイドルを広報みとよに掲載しませんか
ケルト音楽 〜明治時代に日本に届いたメロディー〜
30
30
平成25年1月号から新コーナーがスタート!
干支の張子絵付け体験
72
10
干支の張子(巳)に絵付けをして、オリジナルの
作品を作ります。
このたび、次の皆さまより善意のご寄付をいただきま
した。厚くお礼申し上げます。
(敬称略・順不同)
28 27
10 23
( 9月受付分)
月受付分)
11
11
30
家庭からお持ちいただいたリ
サイクル図書や仁尾町図書館で
不用となった雑誌を︑無料で提
供します︒
■日 時
月 日︵日︶
午前 時〜午後3時
■場 所
仁尾町文化会館
30
心温まる贈りもの
30
11
30
30
67
29
83
56
12
11
12
11
83
マリンウェーブ ☎56−5111
マリンウェーブ情報
10
10
11
25
72
12
12
18
30
10
10 11
30
30
30
25
56
10
11
83
11
63
11
12
63
11
21
30
72
73 67
11
11
10
20
10 11
16
11
11
12
11
11
11
11
月
11
Nov
行政相談
担い手育成総合支援協議会 ☎6 2−3 0 7 5
対象は、新規就農予定者・就農5年以内の農業者(要予約)
日 程
時
間
20日
(火)
21日
(水) 13:00〜16:00
22日
(木)
場
所
6日(火)
7日
(水)
西讃農業改良普及センター
12日
(月)
農事相談
農業委員会
日 程
時
間
場
Ჯ 7 3−3 0 4 6
13日
(火)
15日
(木)
所
7日
(水) 13:30〜16:00 高瀬町農村環境改善センター
対象地域
高瀬町、山本町、財田町
4日
(日)
11日
(日)
18日
(日)
23日
(金)
25日
(日)
12月2日(日)
岩崎病院
市町名
詫間町
83 −6011
23 −4976
橋本病院
山本町
63 −3311
クニタクリニック
観音寺市
25 −1577
小野医院
詫間町
83 −8181
渡辺ハートクリニック内科 観音寺市
山本町
63 −2081
辻整形外科医院
観音寺市
57 −1100
森川整形外科病院
高瀬町
みとよ内科にれクリニック 観音寺市
25 −1117
嶋田内科医院
三野町
73 −5178
羽崎病院
観音寺市
25 −3382
山地外科医院
三野町
72 −2577
高室医院
観音寺市
25 −8311
休日当番医 歯科
日 程
4日
(日) おおした歯科医院
市町名
詫間町
18日
(日) 篠丸歯科医院
高瀬町
72 −378 8
25日
(日) ごうだ歯科医院
観音寺市
27 −819 9
豊中町
62 −200 2
12月2日(日) 曽川歯科医院
子育て支援課
象
4・10カ月児健診
日 程
受付時間
1歳6カ月児健診
8日
(木)
日 程
所
豊中町保健センター
20日
(火)
(平成24年7月生まれ)
(火)
(平成24年1月生まれ) 27日
遊ビリテーション
☎73−3 0 1 6
場
13:30
(平成23年4月生まれ) 15日
(木) 13:50
1日
(木)
三野町保健センター
三野町保健センター
12日
(月)
豊中町保健センター
1日
(木)
豊中町保健センター
13日
(火)
16日
(金)
(平成21年4月生まれ) 22日
(木)
三野町保健センター
21日
(水)
3歳児健診
27日
(火)
間
場
間
場
対
子育て支援課
象
日程・時間
16週以降の妊婦と夫
25(日)
(希望者は12〜22日までに
9:30〜12:00
電話でお申し込みください)
☎ 6 2 −2 3 7 7
ツインズの会
対
所
日 程
時
13日
(火)
間
所
三野町
保健センター
日程・時間
21日
(水)
(希望者は20日までに
13:30〜15:30
電話でお申し込みください)
場
精神デイケア
日 程
1日(木)
8日(木)
15日(木)
20日(火)
ベビーマッサージ教室
所
高瀬町農村環境改善センター
対
福祉課 ☎73−3 0 1 5
時
間
場
10:00〜11:30
所
☎73−3 0 1 6
場
所
24年7〜9月生の
乳児と保護者
(希望者は28日から
電話でお申し込みください)
日 程
2日(金)
26日(月)
時
福祉課 ☎73−3 0 1 5
間
場
10:00〜11:30
13:30〜15:00
12月12日
(水)
①10:00〜11:00
②11:00〜12:00
児童相談
対
こころの健康相談
子育て支援課
日程・時間
日 程
所
山本町老人ふれあいプラザ
高瀬町農村環境改善センター
18歳未満の子どもと保護者
日程・時間
所
27日
(火)
(希望者は26日までに
電話でお申し込みください) 13:30〜15:00
所
地域包括支援センター ☎73−3017
時
間
場
所
仁尾庁舎
三豊市役所
三野町保健センター
財田町国保高齢者保健福祉支援センター
山本町保健センター
豊中庁舎
詫間福祉センター
健康相談
健康課
☎7 3−3014
血圧測定・尿検査・健診結果・生活習慣病予防や禁煙等の相談
1日
(木)
9日
(金)
14日
(水)
15日
(木)
19日
(月)
20日
(火)
28日
(水)
☎73−3 0 1 6
場
場
高瀬町農村環境改善センター
マリンウェーブ
三野町保健センター
財田町国保高齢者保健福祉支援センター
市民交流センター
仁尾町文化会館
山本町保健センター
5日
(月)
8日
(木)
9日
(金)
13日
(火) 10:00〜11:00
15日
(木)
21日
(水)
28日
(水)
豊中町
保健センター
子育て支援課
象
間
認知症や介護に関すること、成年後見制度や高齢者虐待などの相談
☎73−3 0 1 6
場
時
日 程
詫間福祉センター
(みつより会)
13:30〜15:30
象
所
地域包括支援センター ☎73−3017
高齢者あんしん相談
豊中地域子育て
支援センター
◎申し込み時に①または②の希望の時間をお選びください。
高瀬町公民館(さくらの会)
場
山本町保健センター
財田町国保高齢者保健福祉支援センター
市民交流センター
高瀬町農村環境改善センター
仁尾町文化会館
三野町保健センター
マリンウェーブ
荘内自然休養村センター
二ノ宮地区農業構造改善センター
13日(火)
14日(水)
15日(木)
16日
(金) 13:30〜15:00
20日
(火)
27日
(火)
30日
(金)
産業政策課 ☎73−3 0 1 3
9:30〜15:00
地域包括支援センター ☎73−3 0 1 7
間
10:00〜11:30
13:30〜15:00
10:00〜11:30
13:30〜15:00
10:00〜11:30
10:00〜11:30
10:00〜11:30
13:30〜15:00
10:00〜11:30
日 程
☎73−3 0 1 6
場
子育て支援課
象
双子・三つ子を妊娠、育児中の人
上高野文化センター
時
脳きらり教室
パパママ教室
豊中庁舎
高瀬町農村環境改善センター
詫間福祉センター
仁尾庁舎
三野町社会福祉センター
上高野文化センター
時
所
登録商標や企業・技術紹介の相談(要予約)
83 −710 6
57 −155 0
時
知的財産・技術相談
電話番号
11日
(日) いその歯科クリニック 観音寺市
対
財田庁舎
豊中庁舎
三野町社会福祉センター
高瀬町農村環境改善センター
山本庁舎
詫間福祉センター
仁尾庁舎
12日
(月) 10:00〜11:30
診療時間は午前9時から正午まで
医療機関名
乳幼児健診
人権課 ☎73−3 0 0 8または各支所
日 程
72 −5661
所
◎乳幼児健診は子どもの成長・発達を知る節目の時期に実施しています。
ぜひ、この機会に受けましょう。
職業相談
23 −2022
大西医院
場
7日
(水)
12日
(月)
14日
(水) 10:00〜15:00
20日
(火)
21日
(水)
電話番号
かもだ内科クリニック 観音寺市
間
13:00〜15:00
10:00〜15:00
13:00〜15:00
10:00〜15:00
13:00〜15:00
13:00〜16:00
10:00〜15:00
日 程
医療機関名
3日
(土)
時
人権相談
休日当番医
日 程
総務課 ☎73−3 0 0 0または各支所
日 程
〜
就農相談
※申し込みが必要な場合は、月〜金曜の午前8時30分〜午後5時にお電話ください。
所
豊中町
保健センター
◎県の専門員が相談に応じます。
◎保護者のみの相談も可能です。
時
間
場
所
詫間福祉センター
豊中町保健センター
山本町保健センター
財田町国保高齢者保健福祉支援センター
三野町保健センター
仁尾町福祉会館
高瀬町公民館
9:30〜11:00
※休日当番医は、都合により変更になることがあります。
上 高 野 小 学 校
麻 小 学 校
体力づくりですこやか上小っ子
麻小学校は運動がとても盛んな学
2012年11月
校です︒まず︑登校すると︑毎日チ
ャレンジマラソンをします︒
毎週火・金曜日は︑全校生で楽し
く﹁さぬきっ子みんなでチャレンジ﹂
︵略称﹁みなチャレ﹂︶に取り組み︑
広報
長縄とび︑キックパス︑馬とび︑ソ
フトバレーボールパスをしています︒
六年生は低学年に運動の仕方を分か
りやすく教えます︒また練習の始め
と終わりには︑目標を決めたり︑成
果を話し合ったり︑みんなをまとめ
る大事な役目も担っています︒
四年生以上が陸上練習をする時も︑
道具の準備・片付けなど︑六年生が
リーダーとして活躍します︒
毎日の運動を通して︑リーダーと
▲目標を決め「みなチャレ」で楽しく
しての自覚と上級生へのあこがれが
育っています︒
緑豊かな五十鈴の丘にそびえる上
高野小学校︒
今年度は特に︑体力づくりに力を
入れてきました︒毎週2回行われる
運 動 タ イ ム では︑﹁ お は よ う サ ー キ
ッ ト ﹂﹁ 上 小 っ 子 体 操 ﹂ ﹁ や わ ら か
体 操 ﹂﹁ 大 な わ 八 の 字 と び ﹂ な ど の
メニューがあり︑赤・白・青・黄の
縦割りグループで励まし合いながら
活動しています︒
﹁おはようサーキット﹂は︑色別
で得点を競い合い︑さまざまな種目
をクリアしながら自然に体力をつけ
日常的に体力づくりを行うことに
ることが狙いです︒
広報
より︑運動ができるようになること
2012年11月
や仲間と関わる楽しさを体得し︑明
31
るく元気な上小っ子が育っています︒
▲やわらか体操でみんな元気に
リー ダ ー として の 自 覚 を 育 て て
30
広報みとよ
45
あり の くび
蟻ノ首の縄文土器
2012
〜縄文時代の詫間町〜
11
月号
平成
年
24
月1日発行
11
昭和43年、詫間町にある蟻ノ首遺跡から
ほぼ完形に近い縄文土器が出土し、昭和45
年に詫間町指定有形文化財(考古資料)と
なり、現在は市指定有形文化財となってい
ます。
この土器は口の広い小壺で、大きさは胴
部径11㎝・高さ6㎝・口径6㎝です。胴部
すりけしじょうもん
に描かれているのは、磨消縄文という特徴
的な文様です。全面に縄を巻いた棒を転が
発行・編集
ちんせん
して縄文を施した後に、沈線で区画して縄
文の一部を磨り消しています。この文様を
▲蟻の首遺跡の縄文土器
持つ土器は、縄文時代中期後半(約4200
三豊市役所総務部秘書課
年前)あたりから全国的に広がっています。蟻ノ首の縄文土器は磨消縄文や形の特徴などから
縄文時代後期前半(約3800年前)のものとされています。現在は、詫間町考古館に展示され
ています。
詫間町では、この蟻ノ首遺跡以外にも多くの縄文時代の遺跡が分布しており、これほど縄文
す
時代の遺跡が密集している地域は県内ではほとんどありません。詫間町須田に位置する「須
だ
なか お
せ
ど こう
田・中尾瀬遺跡」では、どんぐりを貯蔵していたとされる土坑が確認されており、荘内半島に
はこ
なま り
は、土偶などが出土した「大浜遺跡」をはじめ、「箱」や「生里」にも縄文時代の遺跡があり、
海を渡った「粟島」にも縄文時代の遺跡が分布しています。
詫間町以外にも、仁尾町や高瀬町において縄文時代の遺物が見つかっていることから、市内
の広い地域で縄文時代から人々が生活を営んでいたことが明らかになっています。
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
<生涯学習課>
三豊市地区衛生組織連合会山本支部では年1回、
地域を挙げて使用済み天ぷら油を回収しています。
各自治会公民館にポリタンクを設置し、地域の皆
Ჯ0875︵73︶3001
さんが各家庭から出る使用済み天ぷら油を持って
きて入れます。それを支所や地区公民館の収集場
所へ持って行くのが60人の地区衛生委員の皆さん
です。地域みんなの協力のもと、合併前から回収
活動は続いています。