青野 道彦 - 大阪大学X線天文グループ

M1M2 seminar
気球搭載硬X線撮像実験SUMIT搭載
焦点面検出器SD-CCDの開発
青野道彦
目次
開発動機
気球搭載硬X線撮像実験SUMIT
‣ SUMIT用 SD-CCD
‣ SUMIT用 SD-CCD システム
‣ フライトデータ
開発動機
これまで未開拓の10keV以上での撮像観測を行い、
非熱的宇宙の観測、解明を行う
現在80keVまでの高い集光能力を持つ望遠鏡として
名古屋大学が中心にスーパーミラーを開発
これまでのX線天文衛星に搭載していたCCDカメラは
10keV以上の硬X線に対して感度が低い
CCDにシンチレータを直接接着した
新しい検出器SD-CCDを開発
⇒ 宇宙史におけるブッ
熱的、非熱的
スペクトル
www.isas.jaxa.jp/home/
rigaku/WG/FFAST_P.pdf
より抜粋
非熱的放射成分
熱的放射
成分
FFAST
energy (keV)
熱的
黒体輻射
星 降着円盤
スペクトル
熱制動放射
HⅡ領域 コロナ 銀河間ガス
非熱的
シンクロトロン放射
超新星残骸 活動銀河
スペクトル
逆コンプトン放射
X線星 活動銀河
FFASTの観測により、高エネルギー側へ大きく(
目
スーパーミラー
検出
1
40cm
0.8
スーパーミラー
高エネルギー領域へ
ASCA
SUZAKU
XMM-Newton
Chandra
検出効率
Effective area[cm2]
望遠鏡のエネルギーに対する有効面積
(名大)
スーパーミラー望遠鏡(
名大)
0.6
0.4
0.2
0
energy (keV)
0
新しい検出器SD-CCDの開発
X線の入射方向にCCDを配置し、
CCDの下に直接シンチレータを接着
0.3∼10keVはCCDで直接検出
CCDを透過した硬X線はシンチレータで
X線
可視光に変換
CCD
CCDは可視光領域で高い感度を持つ
シンチレータの放出光を
同じCCDで検出
シンチレータ
Alコーティング
シンチレータ
シンチレータ
シンチレータとしてCsI(Tl)を用いた
➡ CsIは有効原子番号が大きく硬X線
Alコーティング
に対する感度が高い
➡ 放出するシンチレーション光量が多い
➡ CsI(Tl)の放出光の平均波長は550nmであり、
CCDでの検出効率は85%と高い
結晶を柱状にすることにより、横方向の光の
広がりを抑え位置分解能が向上できる
10μm
X線
CCD
シンチレータの発光原理
伝導帯
活性化物質
の励起状態
シンチレーション光子
価電子帯
活性化物質
の基底状態
SD-CCDの位置分解
17.4keVのX線をSD-CCDに照射したとき
得たイメージ(photon counting mode)
5mm
位置分解能: 10 ± 3µm (FWHM)
100µm
SPring-8での性能評価実験
Energy resolution (%)
Residuals(%) Peak channel(ADU)
BL20-B2で20∼80keVの単色X線を照射
Energy(keV)
20∼80keVに良い線形性
Energy (keV)
-50℃
スーパーミラーのOn-axis image
SD-CCD
40cm
40keVのX線をスーパーミラーで
集光し、SD-CCDで検出
SD-CCD の高いイメージング能力
Counts
スーパーミラー
目次
開発動機
気球搭載硬X線撮像実験SUMIT
‣ SUMIT用 SD-CCD
‣ SUMIT用 SD-CCD システム
‣ フライトデータ
硬X線撮像観測気球実験SUMIT
40cm
8m
焦点面検出器
SD-CCD(scintillator + CCD)
エネルギー分解能31%@59.5keV
HXI(scintillator+PMT)
エネルギー分解能15.3%
位置分解能2.2mm @59.5keV
気球実験SUMITで使用するSD-CCD
CCD
31mm
浜松ホトニクス製
ウエハー
Pch完全空乏型裏面照射素子
転送方式
フレームトランスファー
画素サイズ
15 15μm2
有効画素数
2048 2112
視野
13.3 13.4
読み出し口
4
フレームレート
200ms
SD-CCD
31mm
柱状結晶CsI(Tl):厚さ300µm
シンチレータを接着
241Am
Counts
を照射して得た
イメージとスペクトル
エスケープ
59.5keV
17keV
Pulse height (ADU)
31mm
-50℃
FWHM 31 1%
検出効率60 1% @59.5keV
目次
開発動機
気球搭載硬X線撮像実験SUMIT
‣ SUMIT用 SD-CCD
‣ SUMIT用 SD-CCD システム
‣ フライトデータ
SUMIT用SD-CCDシステム
Vacuum chamber
clock, output, signals HK
leak
emission
Relay
to system
DP
Double tone command
telemetry & command
SD-CCD
MiKE system
(AE, DE, TCE)
DP
(armadillo+)
Pressure vessel
battery
SUMIT用SD-CCDシステム
与圧容器
真空チャンバ
真空チャンバ
390mm
armadillo
与圧容器
SD-CCD
•SD-CCDは真空チャンバに実装
•放射冷却と電子冷却装置(ペルチェ)で
-50℃にコントロール
MiKE
•エレクトロニクス(MiKEとarmadillo)
は与圧容器内で動作
SD-CCDデータ取得システム
iCDS+ADC
TCE
PSU
DE
MiKE
(SD-CCDデータ取得装置)
sequencer
HK
•SD-CCDを駆動
•HK情報を取得
•ペルチェの制御
•乾電池を一定の電圧に制御
DAC
armadillo(DP)
•SD-CCDのデータ処理
•テレメトリデータの編集
•オンボードでデータを保存
目次
開発動機
気球搭載硬X線撮像実験SUMIT
‣ SUMIT用 SD-CCD
‣ SUMIT用 SD-CCD システム
‣ フライトデータ
気球放球(2006年11月19日)
気球
約150m
ゴンドラ
気球高度・航跡
気球は観測終了後洋上に落下
D5V D3.3V
5
3
A-12V A12V A5V
一定に制御した電圧
7
5
7
5
14
12
レベルフライト
レベルフライト
-12
-14
0
10000
20000
30000
Time since launch (sec)
40000
SD-CCDとエレクトロニクスの温度
エレクトロニクスの温度
SD-CCDの温度
SD-CCDは最適動作温度-50℃にコントロール
エレクトロニクスも動作保証温度(-55℃∼80℃)内で動作
-50℃
レベルフライト
-55℃
SD-CCDで得たイメージ
テレメトリデータから粒子イベントを
取り除いてイメージを取得した
3.1counts/sec
32mm
preliminary result
一部のデータを取得する
ことができなかった。
まとめ
スーパーミラーの焦点面検出器としてシンチレータとCCD
を組み合わせた高性能広帯域X線検出器SD-CCDを開発している。
SUMIT用の大面積SD-CCDを開発した。
‣エネルギー分解能は59.5keVで31
‣検出効率は59.5keVで60
1%(FWHM)であった。
1%であった。
2006年11月19日にブラジルで
硬X線撮像観測気球実験SUMITを行った。
フライト中すべての機器が正常に動作した。
‣SD-CCDを最適動作温度-50℃にコントロールできた。
‣テレメトリデータからイメージを再構築できた。