顔認識技術を使った化粧シミュレータの研究

顔認識技術を使った化粧シミュレータの研究
A Study of The Make-up Simulator Using Face-Recognition Technique
1DS04168E 梅根綾花 UMENE AYAKA
1.はじめに
更に、3 ケ所各々の色変化においては化粧前の色から段階
一般的に、実際に化粧をするのは時間も手間もかかるの
を経て、目標色に変化する様に設定をしている。
で、コンピューター上で仮想的に化粧をして、その結果を
簡単に見ることができるツールとして化粧シミュレータ
が有効である。最近では、実際に多くの化粧品会社が、イ
4.顔画像表示以外のレイアウト設計
まず、化粧後の目標色についてだが、既存の化粧シミュ
ンターネット上や店頭でこの種のソフトを提供している
レータは実際に化粧品として販売されている商品の色を
が[1] [2]、着色後の画像に不自然さがあり、使用法もや
使用しているため、同系色も多く、微妙な色変化になって
や分かりにくい等の問題点があった。
そこで、本研究では、
おり、
実際に使用して非常に分かりにくい印象を受けたた
より本来の化粧に近い色変化を実現できる化粧シミュレ
め、それを考慮し変
ータを検討する。
化が分かりやすい色
を選んで使用した。
2.化粧前後の色変化の調査と定式化
次に、顔画像の表
約 10 人分の画像サンプルを用意し、化粧前後の顔の色
示についてだが、仮
(RGB)の違いを評価した。次に、既存のシミュレータに対
想的な化粧前後の変
して、
仮想的な化粧前後の顔画像の色変化を同様に評価し
化の違いが分かるよ
た。この結果、両者の色変化は各々以下の式で表されるこ
うに、化粧前後の顔
とが分かった。
写真を並べて表示出
但し、式(1)は実化粧・式(2)は既存シミュレータの色変
図2 化粧シミュレータレイアウト
来るようにした(図2)。
化を示している。また、RGB0:化粧前の色、RGB1:化粧
後、RGBm:化粧後の目標色、(X,Y):顔の中の位置座標、
RGB0*:代表点の肌の色である。
RGB1(X,Y)=ΔRGB+RGB0(X,Y)
5.化粧シミュレータを使った実験
約10人の被験者を集め、
実際に化粧シミュレータを使
(1)
*
0
ΔRGB=RGBm-RGB
用してもらった。色に関しては、色の種類が豊富であり、
変化がはっきりとしている。また、既存のシミュレータで
RGB1(X,Y)=αRGBm+(1-α)RGB0(X,Y)
(2)
感じた化粧後の顔画像の不自然さが改善されたという評
即ち、実化粧は色変化が一定差(ΔRGB)であるのに対し、
価を得た。しかし、化粧の濃度に段階を付けて変化させる
既存のシミュレータではαブレンド形式であり、
これが不
ことはできるが、
その段階を選択できる様に改良したら良
自然さの大きな原因と考えられる。
いという評価も得た。次に、レイアウトに関しては、既存
のシミュレータに比べて主要な色が配置してあり、色の違
3.シミュレータ顔画像表示部の設計
まず、本研究のシミュレータ設計において、顔認識・顔
部品の位置を抽出する部分については、既存の技術[3]を
いがはっきりしている。また、化粧前後の顔が表示されて
いるため、
変化の度合いを比べるのに適したレイアウトに
なっているという評価が得られた。
使用した。更に、研究用に顔部品の位置情報をもとに、適
当な位置(代表点)を自分の選択した色(RGBm)に変化させ、 6.まとめ
表示させる箇所を新たに開発した。
色を変化させる箇所として選んだのは、肌(ファンデー
化粧前後の色変化を実測し、
その結果を定式化すること
により、
より実化粧に近い顔画像を作成できる化粧シミュ
ション)・目の上(アイシャドウ)・唇(口紅)の 3 ケ所であ
レータを制作出来た。
また、
化粧パレットのレイアウトも、
る。肌・唇の色変化に関しては、式(1)に基づいて変化さ
工夫して設計した結果、ユーザビリティが向上した。
せた。目の上の色変化に関しては、実化粧に出来る限り近
い表現にするために、図1
の様に目頭と目尻に角度
参考文献
[1] http://www.visee.jp/ (KOSE)
を付けて色を変化させた。
[2] http://www.dhc.co.jp/webmake/index.html (DHC)
また、目の上まぶたから
図1 アイシャドウの着色方法
離れるにつれて、グラデーションを付けながら変化させた。
[3] 田中甲太郎 H19 年度 九州大学芸術工学部芸術情
報設計学科 卒業研究