平成 28 年 6 月版 東京工業大学 情報生命博士教育院 文部科学省 博士課程教育リーディングプログラム 履修ガイド 2 「情報生命博士教育院(博士課程教育リーディングプログラム)」 1.教育課程の概要 生命科学の方法論は,情報技術や計測技術の発展と結びつきながら,大きく変貌しつつあります。大量データか らの推論や,生体や細胞をシステムとしてモデル化する方法など,情報理論的な考え方を理解して,生命科学の研 究に正しく導入できる人材が,産学官の各分野で強く求められています。当教育院では,「情報生命博士教育課 程」を通じて,以下のような人材を養成します。 ・生命科学の一流の専門家でありながら,最新の情報科学を道具として使える人材 ・情報科学の一流の専門家でありながら,生命科学の方法論と思考を理解する人材 生命科学も情報科学も進展が著しい分野であり,限られた大学院生活で同時に2つの分野の専門家になろうとする ことは必ずしも現実的とは言えません。むしろ,両分野の知識を中途半端に学んだだけでは,キャリアパスを築く 上では不利に働く場合すらあるでしょう。我々が目指す人材養成では,生命科学または情報科学の専門家としての 軸足をしっかりと修得させて,活躍のキャリアパスも確保した上で,他専門についての基盤知識と,異分野協調に よる問題解決体験を効果的に与えることを目指しています。 2.対象学生,選抜方法,修了認定 毎年4月および10月頃に,表1に記載された学院に所属し、コースを選択している学生および旧教育課程での 研究科・専攻に所属する学生を対象として,課程参加の説明会と,面接試問等による選抜試験を実施します。「情 報生命博士教育課程」は修士博士一貫(5ヶ年)の課程として設計されており,多くの授業の単位を取ることが必 要ですので,基本的には修士1年からの参加が望まれます。選抜されて,教育課程に正式に参加した学生は,奨励 金が付与されます。奨励金は博士後期課程への進学意志確定後に付与が開始されます。博士後期課程への進学時に は当教育課程としての独自の進学審査,博士課程修了時には修了審査を行います。 3.カリキュラム 「情報生命博士教育課程」を学ぶ学生は,次の科目群から,修士課程修了時,博士後期課程修了時までに,それ ぞれ規定の単位数を取得します(表2)。ただし各学生は,所属する学院・選択したコースまたは所属する研究 科・専攻が規定する修了要件も満たさなければなりません。本教育課程の科目は,学院・コースまたは研究科・専 攻が了承する場合に限り,コースまたは専攻の専門科目としてもカウントすることができます。 (a) Γ型人材養成基盤科目群(表3):生命系学生は情報科学の基盤的知識(表3の情報系科目または共通科目)を, 情報系学生は生命科学の基盤的知識(生命系科目または共通科目)を学びます。情報系グループ型問題解決演習 (情報生命)および生命系グループ型問題解決演習(情報生命)では,異分野の学生がチームを組んで課題の解決 に当たります。 (b) Γ型人材養成先端科目群(表4):応用的な内容,スーパーコンピュータを用いた実習,企業研究者による講義 等を学びます。生命系学生は情報系科目または共通科目,情報系学生は生命系科目または共通科目を履修します。 (c) 異文化コミュニケーション科目群(表5):情報生命分野でのグローバルコミュニケーションを,少人数で学び ます。 (d) インターンシップ科目群(表6):修士での短期インターンシップ,博士での海外インターンシップが必修です。 ※詳しくは学院・コースまたは研究科・専攻の学修課程を確認ください。 3 Education Academy of Computational Life Sciences Program for Leading Graduate Schools 1. Outline of the Program Life science methodologies are now changing drastically, combined with information technology and advanced measurement techniques. Currently, new types of specialists are required: specialists who can employ leadingedge computer science approaches, such as data-driven methodologies to derive valuable knowledge from massive data sources and high-speed simulation on supercomputing environments, in life science researches. Responding to these emerging trends, ACLS provides the multidisciplinary education program across multiple fields to produce specialists who possess not only the expertise in their major fields but also the knowledge and experience in their subspecialty fields. Specifically, ACLS produces the following Γ (Gamma) Type specialists: -Distinguished life science specialists with an ability to utilize leading-edge computer science technologies -Distinguished computer science specialists with an ability to comprehend life science methodology and concepts Life sciences and computer science are now progressing so rapidly that it is unrealistic for a student to specialize in both fields at once during his / her graduate school days. In fact, incomplete education in these fields could be even disadvantageous for a student's future career path. In this program, we focus on providing our students with solid education in their main areas of expertise in life sciences or computer sciences to secure their future career paths. We then provide them with fundamental knowledge in their secondary specialties and with experiences of collaborative problem solving where students solve complex problems by cooperating with students from a different major. 2. Selection Method Right after the students of the associated five graduate majors enroll in their graduate schools (in April or October), we conduct a selection interview for the academy focused on first-year master's students in the five associated graduate majors of two schools. Associated Graduate Majors: School of Life Science and Technology Department of Life Science and Technology Graduate Major of Life Science and Technology Graduate Major of Human Centered Science and Biomedical Engineering School of Computing Department of Mathematical and Computing Science 4 Graduate Major of Mathematical and Computing Science Graduate Major of Artificial Intelligence Department of Computer Science Graduate Major of Computer Science Graduate Major of Artificial Intelligence Students who pass the selection and join the program officially will be granted a scholarship offer. 3. Curriculum for Foreign Students Majoring in Life & Computer Sciences The language of instruction will be in English. 1) Students must acquire credits required by each graduate major. [Compulsory] 2) Students must acquire 2 credits of Workshop on Group Problem-Solving (ACLS) and 2 credits of Creative Collaboration Works on Life Sciences (ACLS) in the master’s course. They must also acquire 2 credits from fundamental subjects, according to each student’s major field. [Compulsory] 3) Students must acquire 4 credits of Global Communication on Computational Life Sciences A/B (ACLS) and Global Presentation on Computational Life Sciences A/B (ACLS) in the master’s course and 2 more credits of Global Debate on Computational Life Sciences (ACLS) or Global Writing on Computational Life Sciences (ACLS) in the doctoral course. [Compulsory] 4) Students must acquire 2 credits of a class in the advanced subjects of the master’s course and 3 more credits of classes in the advanced subjects before graduation from the doctoral course. [Compulsory] 5) Students must acquire 1 credit from a Short-term Internship on Computational Life Sciences (ACLS), a 1to 2- week project at a corporation, a national institute and so on. [Compulsory] 6) Students must acquire 2 credits from an International Internship on Computational Life Sciences (ACLS) in the doctoral course, a 3-month project at a university, institute, or corporation abroad. [Compulsory] 7) To graduate, doctoral students must present satisfactory midterm progress reports, and then pass a doctoral thesis review in each graduate major, and the final oral examination by ACLS. 5 表1 情報生命博士教育院参加学院・コースリスト(平成28年4月現在) ~H27年度 研究科 専 攻 生命理工学研究科 分子生命科学,生体システム,生命情報,生物プロセス,生体分子機能工学 情報理工学研究科 計算工学,数理・計算科学,情報環境学専攻 総合理工学研究科 知能システム科学,物理情報システム 平成28年度 学院 コース 生命理工学院 生命理工学、ライフエンジニアリング 情報理工学院 数理・計算科学、情報工学、知能情報 表2 必要単位数 A欄:修士課程修了時 B欄:博士後期課程修了時 所属学院で定める履修要件 コースの要求する単位数 コースの要求する単位数 a) Γ型人材養成 基盤科目 4単位以上(必修4単位を含む) 6単位以上 b) Γ型人材養成 先端科目 2単位以上 5単位以上 c) 異文化コミュニケーション科目 4単位以上(必修4単位を含む) 6単位以上 d) インターンシップ科目 1単位以上 3単位以上 ※各記号について ◎は、必修科目。 ◎ Compulsory ○は、修士課程における選択必修科目。 いずれか1教科以上を必修とする。 ○ Selective Compulsory in Master's Course □は、博士後期課程における選択必修科目。 いずれか1教科以上を必修とする。 □ Selective Compulsory in Doctoral Course 6 表3 Γ型人材養成基盤科目 Fundamental Subjects 番台 科目コード 400 ART.T451 報 400 ART.T457 情 系 生 400 ART.T452 200 LST.A208 200 LST.A213 200 LST.A203 200 LST.A218 200 LST.A246 400 LST.A401 400 ART.T453 400 ZBA.A402 命 系 科目名 単位 Quarter 離散系の数理 Mathematics of Discrete Systems 先端計算機環境構築実践 Workshop on Building Advanced Computer Network 連続系のモデリング Modeling of Continuous Systems 分子生物学第一 Molecular Biology I 分子生物学第二 Molecular Biology II 生物化学第一 Biochemistry I 生物化学第二 Biochemistry II 生命情報学 Bioinformatics(LST) 分子細胞生物学 Molecular and Cellular Biology ◎情報系グループ型問題解決演習(情報生命) ◎Workshop on Group Problem-Solving (ACLS) 開講コース 講義言語 2 2Q 知能情報 英語 2 2Q 知能情報 英語 2 1Q 知能情報 日本語 2 2Q 生命理工学系 日本語 2 3Q 生命理工学系 日本語 2 1Q 生命理工学系 日本語 2 4Q 生命理工学系 日本語 2 4Q 生命理工学系 日本語 2 1Q 生命理工学 英語 2 2Q 知能情報 日本語 2 3~4Q 生命理工学 共 通 ◎生命系グループ型問題解決演習(情報生命) ◎Creative Collaboration Works on Life Sciences(ACLS) 7 日本語 ・英語 表4-1 Γ型人材養成先端科目(情報系、生命系科目) Advanced Subjects 番台 科目コード 400 ART.T464 400 MCS.T407 500 ART.T546 報 400 MCS.T404 情 系 500 ART.T547 400 CSC.T421 400 MCS.T403 400 LST.A404 400 LST.A402 400 LST.A411 400 LST.A405 400 LST.A410 生 命 系 科目名 単位 Quarter 情報の組織化と検索 Information Organization and Retrieval 大規模計算論 High Performance Computing 生命システムデザイン Design Theory in Biological Systems 計算論理学 Logical Foundations of Computing マルチメディア情報処理論 Multimedia Information Processing ヒューマンコンピュータインタラクション Human Computer Interaction 統計的学習理論 Statistical Learning Theory 分子生理学 Cell Physiology 大学院有機化学 Organic and Bioorganic Chemistry 生体分子工学 Biomolecular Engineering 生物活性分子設計 Design of Bioactive Molecules 神経科学 Advanced Neuroscience 8 開講コース 講義言語 日本語 2 4Q 知能情報 2 3Q 数理・計算科学 2 2Q 知能情報 2 1Q 数理・計算科学 2 2Q 知能情報 日本語 2 1Q 情報工学 英語 2 3Q 数理・計算科学 英語 2 2Q 生命理工学 英語 2 1Q 生命理工学 英語 2 2Q 生命理工学 英語 2 2Q 生命理工学 英語 2 4Q 生命理工学 英語 奇数年度 日本語 英語 偶数年度 英語 表4-2 Γ型人材養成先端科目(共通科目) Advanced Subjects 番台 科目コード 500 ART.T543 500 ART.T545 500 ART.T541 400 LST.A413 500 TIM.C514 500 TIM.C515 400 HCB.C432 科目名 バイオインフォマティクス Bioinformatics 分子シミュレーション Molecular Simulation 知能システム学 Intelligent Systems 企業社会論 Career Development Seminars バイオ医療技術と経済・社会システム I Biomedical Technology and Social Systems I バイオ医療技術と経済・社会システム II Biomedical Technology and Social Systems II 単位 Quarter 開講コース 講義言語 2 1Q 知能情報 英語 2 2Q 知能情報 日本語 2 1Q 知能情報 英語 2 1~2Q 生命理工学 日本語 1 3Q 1 4Q 2 1~2Q 1 3~4Q 生命理工学 日本語 1 3~4Q 生命理工学 日本語 2 3~4Q 生命理工学 英語 1 3~4Q 全学 日本語 1 3~4Q 全学 日本語 2 3~4Q 全学 日本語 2 3Q 全学 日本語 1 1~2Q 生命理工学 日本語 1 3~4Q 生命理工学 日本語 1 1~2Q 生命理工学 日本語 1 3~4Q 生命理工学 日本語 ライフイノベーション実践基盤 Fundamentals of Research Application for Life Innovation 400 ZBA.A407 400 ZBA.A408 400 ZBA.A401 400 ZII.L401 400 ZBD.A401 400 ZII.L402 500 ZIK.B521 ベンチャー起業特論 (情報生命) Introduction to Business Plan (ACLS) 生命倫理特論(情報生命) Introduction to Bioethics (ACLS) 科学技術創造設計 Directed Collaboration Works 医歯工学概論 Medico-Dental Engineering Outline 人体解剖病態学 Human Anatomy and Pathology 医療機器開発概論 Developmental Instrumentation for Medicine 技術経営専門職 学位課程 技術経営専門職 学位課程 ライフエンジニア リング 日本語 日本語 日本語 医用画像情報学(医歯工学) Medical Image Informatics (Special Course for Medico-Dental Engineering) 400 ZBA.A409 400 ZBA.A410 500 ZBA.A503 500 ZBA.A504 情報生命特別講義第一 Topics 1 in Computational Life Sciences (ACLS) 情報生命特別講義第二 Topics 2 in Computational Life Sciences (ACLS) 情報生命特別講義第三 Topics 3 in Computational Life Sciences (ACLS) 情報生命特別講義第四 Topics 4 in Computational Life Sciences (ACLS) 9 表5(c)異文化コミュニケーション科目 Science and Technology Communication Subjects 番台 科目コード 400 ZBA.A405 科目名 単位 Quarter 開講コース 講義言語 2 1~2Q 生命理工学 英語 2 3~4Q 生命理工学 英語 2 1~2Q 生命理工学 英語 2 3~4Q 生命理工学 英語 2 3~4Q 生命理工学 英語 2 1~2Q 生命理工学 英語 グローバルコミュニケーションA(情報生命) Global Communication on Computational Life Sciences A (ACLS) グローバルコミュニケーションB(情報生命) 400 ZBA.A406 Global Communication on Computational Life Sciences B (ACLS) グローバルプレゼンテーションA(情報生命) 400 ZBA.A403 Global Presentation on Computational Life Sciences A (ACLS) グローバルプレゼンテーションB(情報生命) 400 ZBA.A404 Global Presentation on Computational Life Sciences B (ACLS) グローバルディベート(情報生命) 500 ZBA.A502 Global Debate on Computational Life Sciences (ACLS) グローバルライティング(情報生命) 500 ZBA.A501 Global Writing on Computational Life Sciences (ACLS) ※異文化コミュニケーション科目の履修は原則的に1学期に1科目までしか認めません。 表6 インターンシップ科目 Internship Subjects 番台 科目コード 500 単位 Quarter 開講コース 1 1~2Q 生命理工学 Computational Life Sciences (ACLS) 1 3~4Q 生命理工学 □情報生命海外インターンシップ 2 1~2Q 生命理工学 2 3~4Q 生命理工学 ○情報生命短期インターンシップ LST.C505 500 600 LST.C606 600 科目名 ○Short-term Internship on □International Internship on Computational Life Sciences (ACLS) 10 〔要目 1Q〕 Fundamental Subjects (a) Γ型人材養成基盤科目 <情報系> ART.T452 1-1-0 連続系のモデリング (月) (木)7-8限 J221 石井 秀明・青西 亨・田中 琢真・岡田 将吾 広く理学や工学において、大規模で複雑なダイナミクスを持つシステムをモデリングし、その挙動を 推定もしくは制御するための考え方は重要です。さらに推定や制御アルゴリズムの実装には計算機が必 須ですが、システムの動的特性を的確に把握した上で行う必要があります。本講義では、このような観 点から情報とシステムの間の関わりに焦点を当てた、より高度な動的システムの扱いをテーマとします。 具体的な講義項目は、システムの状態空間表現、安定性、可制御性・可観測性、フィードバック制御、 LQ最適制御、確率過程の定式化、有色雑音、パワースペクトル、 カルマンフィルタ、粒子フィルタ、 詳細釣り合い、メトロポリス法であります。 <生命系> LST.A203 2-0-0 生物化学第一 (学士課程) (火) (金)3-4限 H101 村上 聡・小畠 英理・川上 厚志・中戸川 仁・木賀 大介・柳田 保子 本講義では、生命を構成する生体分子の構造と機能を詳しく解説する。タンパク質の構成成分である アミノ酸の構造と性質、タンパク質の化学構造、立体構造、およびタンパク質の研究法について解説し た後、構造と機能について概説する。一方、生命の設計図ともいえる核酸については、その基本構造と 機能、核酸の研究法、遺伝子発現の制御、そして遺伝子工学の基礎について解説する。また、糖鎖の構 造と機能、生体膜を構成する脂質の構造と機能、生体膜の性質についても理解を深める。さらに酵素の 構造と機能、反応速度、反応機構について概説する。 生体分子の構造と機能についての基礎的知見を習得するとともに、それらの研究法や機能発現機構に ついて学び、生命科学とバイオテクノロジーに対する理解を深めることを本講義のねらいとする。 なお、本授業科目は生物化学第二、分子生物学第一、分子生物学第二と関連が深いので、それらと合 わせて履修することを推奨する。 LST.A401 Given in English 分子細胞生物学 2-0-0 (火) (金)1-2限 J221 / (S222 遠隔講義) 岩崎 博史・木村 宏・山口 雄輝・若林 憲一・相澤 康則 細胞増殖や発生、分化、生殖、疾患などの高次生命現象との関わりを踏まえつつ、遺伝情報の発現、 11 維持、複製、組換え、細胞周期と細胞運動などの機構と制御について、分子レベルやクロマチン・細胞 核レベルなど様々な階層で最先端の知見を含めて解説する。 遺伝子発現やゲノムについて高度に理解を深め、より高次な生命現象の理解や生物工学的な発展に結び 付けることができるようにすることが本講義のねらいである。 本授業科目は、分子細胞生物学の発展科目であり、関係する基本科目(生物化学第一、生物化学第二、 分子生物学第一、分子生物学第二)を履修済みであることが期待される。 (b)Γ型人材養成先端科目 Advanced Subjects <情報系> MCS.T404 2-0-0 計算論理学 偶数年度開講 Given in English (火) (金)1-2限 W833 鹿島 亮・西崎 真也 ソフトウエアの基礎理論と数理論理学には概念や手法に共通部分が多い。たとえば「プログラム」と 「証明」とは本質的に同じものである、という見方ができる(カリー・ハワード同型対応)。またソフ トウエア科学から生まれた論理体系も多い。本講義のねらいはそのようなソフトウエア基礎理論と数理 論理学の共通部分を明らかにすることである。 はじめに標準的な論理として古典論理と直観主義論理の自然演繹、シークエント計算、ヒルベルト流 体系を学ぶ。次いでラムダ計算の基本的な性質を学ぶ。最後にソフトウエア科学における様々な論理体 系について学ぶ。 CSC.T421 2-0-0 ヒューマンコンピュータインタラクション (月) (木)5-6 限 Given in English W831 / (J233 遠隔講義) 小池 英樹・三宅 美博 ヒューマンコンピュータインタラクションの計算機基盤、認知プロセスおよびデザイン手法について 学習することが本講義の目標である。 最初に、インタラクションの計算機基盤としてマルチモーダルな表現処理、VR/ARなどの感覚拡張、 CSCWやグループウェアなどの協調支援の技術等を説明する。さらに次世代のインタラクティブ・シス テムとしてReal-world computing等も紹介する。 これらの計算機システムの現状を学習した上で、その認知的プロセスとして、インタラクションの認知 モデル、その基盤としての人間の感覚・知覚および運動・制御、そしてコミュニケーションへの理解を 深める。さらに、インタラクションのデザイン手法としての人間中心デザインとその評価方法等につい ても説明する。 <生命系> LST.A402 2-0-0 Given in English 大学院有機化学 (火) (金)3-4限 J221 / (S222 遠隔講義) 湯浅 英哉・三原 久和・清尾 康志・大窪 章寛 12 生命現象を分子・原子レベルで理解するためには、有機化学の知識が必須である。いっぽうで、これ まで有機化学を十分勉強してこなかった学生が、研究の途上ではじめて原子レベルでの理解が必要とさ れるようになる場面も想定される。本授業では、有機化学を始めて学ぶ学生からある程度知識がある学 生までを対象に、有機化学の基礎から高度な応用までを広くカバーすることで、すべての学生に生命現 象を分子・原子レベルで理解するための基礎を与える。 <共通> ART.T543 2-0-0 Given in English バイオインフォマティクス (火) (金)5-6限 W833 / (G311 遠隔講義) 秋山 泰・小長谷 明彦・石田 貴士 本講義では、生命を情報システムとして据えるバイオインフォマティクスの分野を概観し、ゲノム情 報解析、タンパク質構造情報解析、システムバイオロジー等の領域での最新の研究の紹介を行う。また、 その中で膨大で多様なデータから意味を抽出するために、様々な数理的技法が融合的に応用される様子 を紹介し、情報工学の社会的な応用の実例を学ぶ。 ART.T541 知能システム学 2-0-0 (火) (金)3-4 限 Given in English S223 / (G311 遠隔講義) 寺野 隆雄・新田 克己・室伏 俊明・三宅 美博・中村 清彦 人工知能基礎を修得した学生を対象に、人工知能の手法に基づいて各種の知能システムを解析・設計 した諸事例を講義する。これによって、知能システムのより高度な考え方や理論に習熟し、高度な応用 システムを開発するための技術を習得することをねらいとする。 LST.A413 企業社会論 2-0-0(金)7-8限 J221 鈴木 繁昭 社会で活躍している方を迎え、社会で必要とされる素養、企業における開発研究の進め方や危機管 理・企業倫理、公的機関における政策決定のプロセスなどについてテーマを絞って講演していただく。 これにより、学生が広い視野から現在の学習、研究、将来を見つめなおす機会を提供し、キャリア設計 の支援を行う。また学生が積極的に議論に参加できる機会を設けることにより、押し付け・一方通行で ない授業にし、コミュニケーションの大事さを実感してもらう。 HCB.C432 ライフイノベーション実践基盤 1-1-0 B2棟4階 大会議室(426号室) (1)4/13(水)18:00-19:30 宮田 満(日経BP社) (2)4/20(水)18:00-19:30 山崎 達美(中外製薬株式会社) (3)4/27(水)18:00-19:30 斉藤 吉毅(オリンパス株式会社) (4)5/11(水)18:00-19:30 秋元 浩(知的財産戦略ネットワーク株式会社) (5)5/25(水)18:00-19:30 小宮山 靖(ファイザー株式会社) 13 (6) (7)6/15(水)18:00-21:00 小泉 聡司(協和発酵バイオ株式会社) (8)6/22(水)18:00-19:30 箭内 博行(医療法人慈心会) (9) (10)6/29(水)18:00-21:00 (11)7/6(水)18:00-19:30 藤田 節(平木国際特許事務所) 河邊 拓己(株式会社キャンバス) (12) (13)7/13(水)18:00-21:00 松本 正(株式会社レクメド) (14) (15)7/20(水)18:00-21:00 松本 正(株式会社レクメド) ※7/13、20はB1棟2階「ものつくりセンター・デザインルーム」 梶原 将 ライフ関連産業界の知識、ライフ関連政策の知識、ライフ系の知財戦略、実業化知識などの実業界に おいて必要な基礎知識を習得し、ケーススタディ等を通して実践における課題解決力を養う。 ZBA.A409 1-0-0 情報生命特別講義第一 G1棟G111号室 (1)4/27(水)5-8限 粂 和彦(名古屋市立大学大学院薬学研究科) (2)5/18(水)5-8限 清水 裕(アブドラ国王科学技術大学) (3)7/13(水)5-8限 服田 昌之(お茶の水女子大学基礎研究院自然科学系) 立花 和則 国内外の情報生命研究分野の研究者で、きわめて独創的な視点を持ち、卓越した活躍をする研究者で ある、粂和彦先生(名古屋市立大学) 、清水裕先生(アブドラ国王科学技術大学) 、服田昌之先生(お茶 の水女子大学)を招聘して、睡眠、摂食、生殖という生物の基盤となる重要な現象について時間生物 学・遺伝学・発生生物学・進化生物学分野の最新研究動向および実際の臨床医学的なトピックの紹介を 行う。 ZBA.A503 1-0-0 情報生命特別講義第三 大岡山 西8号館E棟10階 W8E-1003L(遠隔コラボルーム) 広川 貴次(独立行政法人産業技術総合研究所 創薬分子プロファイリング研究センター) 秋山 泰 (1)5/18(水)5-10限 (2)5/25(水)5-10限 創薬インフォマティクス分野を概観します。創薬インフォマティクスは、情報工学的な手法を通じて 化合物探索から最適化や副作用予測まで創薬のあらゆる過程における研究開発を加速するための手法で すが、本講義では主に候補化合物探索に焦点を充てます。集中講義の前半はLigand-Based Drug Design (LBDD) を、後半はStructure-Based Drug Design (SBDD)を扱います。 (c)異文化コミュニケーション科目 Science and Technology Communication Subjects ZBA.A405 2-0-0 ◎グローバルコミュニケーションA(情報生命) クラス別開講 14 Given in English S. Matthew Gillett・George Gray・K. Yoshimi Saito・Derek Yakiwchuk・Akira Sato・Chu Ray・ Tuan Smit 世話教員 山口 雄輝 経験豊富なネイティブ英語講師が本コースのために開発されたテキストを用い、科学記事や講演を題 材として用いて、英語コミュニケーションの実践的トレーニングを提供する。講義ごとに設定されたテ ーマに沿って、学術的な場での英語コミュンケーションに必須の基本表現を学ばせる。最後の数回の講 義では、学生各自が行う模擬プレゼンテーションを通じて、発表や意見交換に役立つ基本表現を学ばせ る。教育効果を高めるため、少人数の進度別クラス編成をとっている。 本科目のねらいは、途切れない会話、意思を伝える会話、相手の意見を促す会話が科学・技術関連の トピックについて英語コミュニケーションを行う能力を包括的に向上させることである。 本科目の関連科目として情報生命グローバルディベート、情報生命グローバルプレゼンテーション A/B、 情報生命グローバルライティングがある。特に情報生命グローバルディベートは本科目の上級編と位置 づけられている。 ZBA.A403 ◎グローバルプレゼンテーションA(情報生命) Given in English 2-0-0 クラス a (火) 3-4 限 J231 クラスb (火)5-6 限 J231 クラスc (火)7-8 限 J231 Martin Meldrum 世話教員 山口 雄輝 本科目の授業時間は効果的にメッセージを伝える技術、すなわち姿勢、アイコンタクト、声の抑揚、 メモ帳の使用等、の修得に費やされる。また、プレゼンテーションの構成や、視覚的効果をいかに作成 し利用するかについても紹介する。本科目は少人数の進度別クラスを採用している。最終のプレゼンテ ーションでは、自身の現在の研究テーマからトピックを選ぶことが推奨される。 本科目の主なねらいは、英語で発表する技術を練習し、向上させる機会を学生に提供することにある。 ZBA.A501 グローバルライティング(情報生命) Given in English 2-0-0 (火)3-4 限 J233 (火)7-8 限 W831 Craig Takeuchi 世話教員 山口 雄輝 本科目は、最初の科学論文を書こうとしている大学院生に推奨される。講師は研究機関や製薬業界に おいて研究ならびに論文・特許執筆の経験が豊富な英語のネイティブスピーカーである。学生が最初の 科学論文を書く前に、論文の書き方を懇切丁寧に指導する。授業は少人数制であり、チャレンジングだ がリラックスした雰囲気で行われる。個人授業に近い環境で、学生 1 人 1 人に対して多くの関心を払い、 サポートを与える。 15 本科目のねらいは、学生が作文技法を学ぶのを助け、その技法を実際の執筆に適用する能力を養うこ とである。 (d)インターンシップ科目 Internship Subjects LST.C505 ◯情報生命短期インターンシップ 0-0-1 梶原 将 1 週間以上の期間に企業等において、実践的な研修をすることで、実社会での研究開 発や事業化等の現状を把握する。(修士課程推奨) LST.C606 □情報生命海外インターンシップ 0-0-2 梶原 将 3 か月以上の期間、海外の大学、公的研究所等で研修を行うことで、異なった研究環境での研究能力、 問題解決能力、英語でのコミュニケーション力等を身につける。 16 平成28年度 1Q(4月5日(火)~6月8日(水)) 情報生命博士教育院時間割 黒字はすずかけ台 1 2 9:00~10:30 ↓色つきは遠隔あり 3 4 10:45~12:15 基 盤 ・ 情報系 先 月 端 5 6 7 8 13:20~14:50 15:05~16:35 ヒューマンコンピュータインタラクション 連続系のモデリング W831、J233 J221 小池、三宅 石井、青西ほか 赤字は大岡山 9 10 16:50~18:20 グローバルコミュニケーションA(情報生命) 異 文 化 J3-406 Ray 計算論理学 情報系 W833 鹿島、西崎 分子細胞生物学 基 盤 ・ 先 端 生命系 大学院有機化学 J221、S222 J221、S222 岩崎、木村ほか 湯浅、三原ほか 生物化学第一 (学士課程) H101 村上、小畠ほか 知能システム学 火 共通 異文化 バイオインフォマティクス S223、G311 W833、G311 寺野、新田ほか 秋山、小長谷ほか グローバルプレゼンテーションA(情報生命) グローバルプレゼンテーションA(情報生命) グローバルプレゼンテーションA(情報生命) すずかけ台J231 すずかけ台J231 すずかけ台J231 W832 Meldrum Meldrum Meldrum George グローバルライティング(情報生命) グローバルコミュニケーションA(情報生命) グローバルコミュニケーションA(情報生命) すずかけ台J233 J3-406 J3-406 Takeuchi Tuan Tuan グローバルライティング(情報生命) グローバルコミュニケーションA(情報生命) W831 W834 グローバルコミュニケーションA(情報生命) Takeuchi Kurt グローバルコミュニケーションA(情報生命) グローバルコミュニケーションA(情報生命) グローバルコミュニケーションA(情報生命) グローバルコミュニケーションA(情報生命) J3-406 J3-406 J231 J3-406 Simon Simon Kurt Kurt グローバルコミュニケーションA(情報生命) 異文化 水 J3-406 Simon グローバルコミュニケーションA(情報生命) 基 盤 ・ 先 端 ヒューマンコンピュータインタラクション 情報系 グローバルコミュニケーションA(情報生命) W832 W832 Derek Derek 連続系のモデリング W831、J233 J221 小池、三宅 石井、青西ほか グローバルコミュニケーションA(情報生命) グローバルコミュニケーションA(情報生命) J3-406 J3-406 木 異 文 化 Akira Akira グローバルコミュニケーションA(情報生命) J231 George 計算論理学 情報系 W833 鹿島、西崎 分子細胞生物学 基 盤 ・ 先 端 生命系 大学院有機化学 J221、S222 J221、S222 岩崎、木村ほか 湯浅、三原ほか 生物化学第一 (学士課程) H101 村上、小畠ほか 金 共通 知能システム学 バイオインフォマティクス S223、G311 W833、G311 J221 寺野、新田ほか 秋山、小長谷ほか 鎌谷、上杉ほか グローバルコミュニケーションA(情報生命) 異 文 化 J3-406 Ray 情報生命特別講義第一 情報生命特別講義第三 ライフイノベーション実践基礎 担当:生命理工(立花) 担当:情報理工(秋山) 担当:ライフイノベーション(梶原) G1棟1階 G111 B2棟4階 大会議室(426号室) ①5/18(水) 13:20-18:20 ①4/13(水)18:00-19:30 ⑦6/22(水)18:00-19:30 名古屋市立大学 ②5/25(水) 13:20-18:20 日経BP社 宮田 満氏 医療法人慈心会 箭内 博幸氏 ②4/20(水)18:00-19:30 ⑧6/29(水)18:00-21:00 中外製薬株式会社 山崎 達美氏 平木国際特許事務所 藤田 節氏 ③4/27(水)18:00-19:30 ⑨7/6(水)18:00-19:30 株式会社キャンバス 河邊 拓己氏 ③7/13(水) 13:20-16:35 オリンパス株式会社 斉藤 吉毅氏 お茶の水女子大学 ④5/11(水)18:00-19:30 株式会社レクメド 松本 正氏 服田 昌之氏 知的財産戦略ネットワーク株式会社 秋元 浩氏 B1棟2階 ものつくりセンター・デザインルーム ⑤5/25(水)18:00-19:30 株式会社レクメド 松本 正氏 ファイザー株式会社 小宮山 靖氏 B1棟2階 ものつくりセンター・デザインルーム ②5/18(水) 13:20-16:35 共通 西8号館E棟10階 W8E-1003L ①4/27(水) 13:20-16:35 粂 和彦氏 集 中 講 義 な ど アブドラ国王科学技術大学 清水 裕氏 産業技術総合研究所 筑波大学 北海道大学大学院 広川 貴次氏 ⑥6/15(水)18:00-21:00 協和発酵バイオ株式会社 小泉 聡司氏 インターンシップ 企業社会論 情報生命短期インターンシップ 情報生命海外インターンシップ 梶原 梶原 17 ⑩7/13(水)18:00-21:00 ⑪7/20(水)18:00-21:00 〔要目 (a) Γ型人材養成基盤科目 2Q〕 Fundamental Subjects <情報系> ART.T451 2-0-0 Given in English 離散系の数理 (火) (金)5-6限 J221 中村 清彦・渡辺 澄夫・樺島 祥介・室伏 俊明・高安 美佐子 離散的なシステムの導入として、まず集合と論理および確率と統計を講義し、それに続いてモンテカ ルロ法の諸事項と時系列解析の基礎および応用について教授する。また、グラフとネットワークに関す る諸事項と応用についても講義する。 ART.T457 2-0-0 Given in English 先端計算機環境構築実践 (月) (木)3-4限 W831 / (G311 遠隔講義) 山村 雅幸・小野 功 計算機ネットワークは現代社会を支えるインフラストラクチャです。本講義では、計算機ネットワー クとして、ローカルエリアネットワークの構成と動作、インターネットにおけるパケット配送とその制 御、インターネット上で構築される各種情報サービス、およびネットワークセキュリティの基礎につい て学びます。小規模な計算機ネットワーク環境を構築する演習を通じて、実践的に計算機ネットワーク を学びます。 本講義を履修することによって、計算機ネットワークの構成と動作について理解し、計算機ネットワ ーク環境を構築して運用できるようになることを到達目標とします。 <生命系> LST.A208 分子生物学第一 (学士課程) 2-0-0 (火) (金)7-8限 H101 岩崎 博史・山口 雄輝・廣田 順二・中島 信孝・梶川 正樹・相澤 康則 セントラルドグマを構成するDNA複製、転写、翻訳という3つの重要な過程について、それぞれの分 子機構を詳細に解説するとともに、それらに関連するDNA修復、DNA組換え、RNAプロセシング、タンパ ク質の翻訳後修飾、フォールディング、品質管理、ユビキチン・プロテアソーム系などの分子機構につ いても解説する。 生命活動を細胞レベルで支える基本的な分子装置への理解を深めることで、高次生命機能への理解に 結びつけたり、工学的応用を目指せるようにすることが本講義のねらいである。 なお、本授業科目は分子生物学第二、生物化学第一、同第二と関連が深いので、それらと合わせて履 修することを推奨する。 18 <共通> ART.T453 1-1-0 ◎情報系グループ型問題解決演習 (情報生命) 8/16(火)~19(金) J3棟405号室・J2棟233号室 山村 雅幸・瀧ノ上 正浩 生命系学生と情報系学生で少人数グループを組み、情報生命分野の実践的課題を解決できるようにする。 (b)Γ型人材養成先端科目 Advanced Subjects <情報系> ART.T546 2-0-0 Given in English 生命システムデザイン (月) (木)5-6限 S223 / (G311 遠隔講義) 山村 雅幸・青西 亨・関嶋 政和・瀧ノ上 正浩 生命システムの設計原理の基礎をシステム論的な観点から理解するとともに、関連する計算科学的な 手法を広く学習する。 ART.T547 2-0-0 マルチメディア情報処理論 (月) (木)7-8限 W631 / (G311 遠隔講義) 亀井 宏行・下坂 正倫・阿児 雄之 マルチメディアは、音声、画像、文書から、いろいろなセンサから集められる情報まで、様々な種類 のデジタル化された情報をコンピュータを用いて統合化したものである。本講義では、音声や画像処理 の基礎となるフーリエ変換についての復習、マルチメディアの統合技術やビッグデータの分析技術を教 え、実際にマルチメディアが使われているモバイル端末や博物館での取り組みを例示する。学生には、 マルチメディアの取り扱い方、さらには複合的な物の見方を身につける手助けをする。 <生命系> LST.A404 2-0-0 Given in English 分子生理学 (火) (金)3-4限 J221 / (S223 遠隔講義) 駒田 雅之・立花 和則・中村 信大・中戸川 仁 細胞質は、細胞が細胞外からの様々な刺激(増殖因子やホルモンなど)に応答するためのシグナル伝 達を行う場所である。細胞質はまた、いろいろな細胞小器官が各々の役割を果たす場所でもある、それ ら細胞小器官は互いに独立に働いているわけではなく、それらの間で絶えず相互作用や物質の移動が行 われている。物質の移動には細胞骨格が深く関わっており、細胞運動やアポトーシスなどのより高次の プロセスも細胞小器官や細胞骨格と切り離して理解することはできない。本講義では、真核細胞の細胞 外からのシグナルに対する応答の分子機構、細胞小器官の間の物質輸送の分子機構、細胞骨格の構造と 機能などについて、深く掘り下げて講義する。基盤となる分子機構から生理的・病理的な側面まで、最 新の知見を含めて理解する。 本講義は、細胞の構造と機能について俯瞰的な見識と洞察力を育成することを目的とする。 19 LST.A411 2-0-0 Given in English 生体分子工学 (月) (木)1-2限 J221 / (H121 遠隔講義) 福居 俊昭・上田 宏・廣田 順二・木賀 大介 遺伝子組換え技術は生体分子である DNA とタンパク質を人為的に改変することを可能とした。さらに 近年の遺伝子組換え技術の発展により大規模かつ複雑な操作を DNA・染色体に施すことでタンパク質や 細胞の表現型としての機能を巧みに改変し、その機能を分子認識、物質生産、イメージングなどの工学 的応用に用いることが実現されている。本講義ではタンパク質工学、代謝工学、人工遺伝子回路、染色 体工学についての基本的知識を教授し、さらにこれらにおける先端的な研究を紹介する。 LST.A405 2-0-0 Given in English 生物活性分子設計 (月) (木)3-4限 J221 / (S223 遠隔講義) 占部 弘和 ・小林 雄一・中村 浩之・秦 猛志 有機化学の高度な応用・利用について、その基礎事項の復習や生命理工学における位置付けにも言及 しつつ、生物活性を有する分子の取り扱いを中心に講義する。具体的には、生物活性分子の分類やその 取り扱いの必要性や意義、有機化学による薬理活性等の解釈について述べ、さらに天然の生物活性分子 の由来と構造決定および合成、天然あるいは人工の薬物の代謝と活性の発現、ケミカルバイオロジ−基 礎、薬剤の設計と化学合成、メディシナルケミストリー基礎、薬剤の開発と生産について解説する。最 後の 4 回は、各回でそれぞれ異なる講義内容に関連する最近の原著論文を講読する。 本講義では、有機化学の基礎知識(有機化合物の性質、分析、反応、合成、利用)を統合して運用し、 有機化学のより高度かつ横断的な理解を進め、有機化合物の応用・利用について実践的な知識を修得さ せる。すなわち、天然の生物活性化合物や人工の医薬等の由来、薬理活性、代謝、分子設計、構造活性 相関、化学合成、製品化など、有機化学が中心となる重要なトピックについて、生命理工学における位 置付けや薬学との連携も含めて、広い視点から知識を整理し修得させる。本コースの最後の 4 回では、 授業内容に関連する最近の原著論文の講読を行い、上述の知識や考え方を実践的に受講者に定着させる。 <共通> ART.T545 1-1-0 分子シミュレーション (火) (金)1-2 限 情報ネットワーク演習室(すずかけ台) 櫻井 実・関嶋 政和・千葉 峻太朗 生命・情報科学の研究を遂行するにあたり、スーパーコンピューターを用いた分子シミュレーション の知識・技術が必要不可欠となっている。本講義では、量子力学に基礎をおく分子軌道計算、古典力学 に基礎をおく分子動力学計算の理論を概説した後、生体分子にターゲットを絞った演習を行う。また、 実際に分子シミュレーションを利用している企業等から講師を招き、利用の現場についても学習する。 本講義のねらいは履修生自らが分子シミュレーションを実行することで、分子シミュレーションを実践 的な知識として身に付けること、履修生の研究活動などに分子シミュレーションの知識を利活用できる ようになることである。 20 LST.A413 企業社会論 1Qを参照。 HCB.C432 ライフイノベーション実践基礎 1Qを参照。 ZBA.A409 情報生命特別講義第一 1Qを参照。 ZBA.A503 情報生命特別講義第三 1Qを参照。 (c)異文化コミュニケーション科目 Science and Technology Communication Subjects ZBA.A405 ◎グローバルコミュニケーションA(情報生命) Given in English 1Qを参照。 ZBA.A403 ◎グローバルプレゼンテーションA(情報生命) Given in English 1Qを参照。 ZBA.A501 グローバルライティング(情報生命) 1Qを参照。 (d)インターンシップ科目 Internship Subjects LST.C505 ◯情報生命短期インターンシップ 1Qを参照。 LST.C606 □情報生命海外インターンシップ 1Qを参照。 21 Given in English 平成28年度 2Q(6月13日(月)~8月10日(水)) 情報生命博士教育院時間割 黒字はすずかけ台 1 ↓色つきは遠隔あり 月 基 盤 ・ 先 端 2 9:00~10:30 情報系 生体分子工学 生命系 3 4 5 6 7 8 10:45~12:15 13:20~14:50 15:05~16:35 先端計算機環境構築実践 生命システムデザイン マルチメディア情報処理論 W831、G311 S223、G311 W631、G311 山村、小野 山村、青西ほか 亀井、下坂ほか 赤字は大岡山 9 10 16:50~18:20 生物活性分子設計 J221、H121 J221、S223 福居、上田ほか 占部、小林ほか 異 文 化 グローバルコミュニケーションA(情報生命) J3-406 Ray 離散系の数理 情報系 基 盤 ・ 先 端 J221 中村、渡邊ほか 分子生理学 生命系 分子生物学第一 (学士課程) J221、S223 H101 駒田、立花ほか 岩﨑、山口ほか 分子シミュレーション 共通 情報ネットワーク演習室 櫻井、関嶋ほか 火 異文化 グローバルプレゼンテーションA(情報生命) グローバルプレゼンテーションA(情報生命) グローバルプレゼンテーションA(情報生命) すずかけ台J231 すずかけ台J231 すずかけ台J231 Meldrum Meldrum Meldrum グローバルコミュニケーションA(情報生命) George グローバルライティング(情報生命) グローバルコミュニケーションA(情報生命) グローバルコミュニケーションA(情報生命) すずかけ台J233 J3-406 J3-406 Takeuchi Tuan Tuan グローバルライティング(情報生命) グローバルコミュニケーションA(情報生命) W831 W834 W832 Takeuchi Kurt グローバルコミュニケーションA(情報生命) グローバルコミュニケーションA(情報生命) グローバルコミュニケーションA(情報生命) グローバルコミュニケーションA(情報生命) J3-406 J3-406 J231 J3-406 Simon Simon Kurt Kurt グローバルコミュニケーションA(情報生命) 異文化 水 J3-406 Simon グローバルコミュニケーションA(情報生命) 先端計算機環境構築実践 基 盤 ・ 先 端 情報系 生体分子工学 生命系 木 生命システムデザイン グローバルコミュニケーションA(情報生命) W832 W832 Derek Derek マルチメディア情報処理論 W831、G311 S223、G311 W631、G311 山村、小野 山村、青西ほか 亀井、下坂ほか 生物活性分子設計 J221、H121 J221、S223 福居、上田ほか 占部、小林ほか グローバルコミュニケーションA(情報生命) J3-406 異 文 化 Akira グローバルコミュニケーションA(情報生命) J3-406 Akira グローバルコミュニケーションA(情報生命) J231 George 離散系の数理 情報系 金 基 盤 ・ 先 端 J221 中村、渡邊ほか 分子生理学 生命系 H101 岩﨑、山口ほか 分子シミュレーション 共通 企業社会論 情報ネットワーク演習室 J221 櫻井、関嶋ほか 鎌谷、上杉ほか 異 文 化 グローバルコミュニケーションA(情報生命) J3-406 Ray 情報系グループ型問題解決演習(情報生命) 情報生命特別講義第一 ライフイノベーション実践基礎 担当:ACLS(山村、瀧ノ上、董) 担当:生命理工(立花) 担当:ライフイノベーション(梶原) J2-J233,J3-405 集 中 講 義 な ど 分子生物学第一 (学士課程) J221、S223 駒田、立花ほか 共通 G1棟1階 G111 B2棟4階 大会議室(426号室) 情報系専攻の学生 ①4/27(水) 13:20-16:35 ①4/13(水)18:00-19:30 ⑦6/22(水)18:00-19:30 8月16日(火)9:00-16:35 J3-405 日経BP社 宮田 満氏 医療法人慈心会 箭内 博幸氏 17日(水)9:00-16:35 J3-405 名古屋市立大学 粂 和彦氏 ②4/20(水)18:00-19:30 ⑧6/29(水)18:00-21:00 18日(木)9:00-14:50 J3-405 ②5/18(水) 13:20-16:35 中外製薬株式会社 山崎 達美氏 平木国際特許事務所 藤田 節氏 19日(金)9:00-14:50 J2-233 ③4/27(水)18:00-19:30 ⑨7/6(水)18:00-19:30 生命系専攻の学生 アブドラ国王科学技術大学 清水 裕氏 株式会社キャンバス 河邊 拓己氏 8月16日(火)9:00-16:35 J2-233 ③7/13(水) 13:20-16:35 オリンパス株式会社 斉藤 吉毅氏 17日(水)9:00-16:35 J2-233 お茶の水女子大学 服田 昌之氏 ④5/11(水)18:00-19:30 株式会社レクメド 松本 正氏 知的財産戦略ネットワーク株式会社 秋元 浩氏 B1棟2階 ものつくりセンター・デザインルーム ⑤5/18(水)18:00-19:30 株式会社レクメド 松本 正氏 ファイザー株式会社 小宮山 靖氏 B1棟2階 ものつくりセンター・デザインルーム 18日(木)9:00-14:50 J2-233 19日(金)9:00-14:50 J2-233 ⑥6/15(水)18:00-21:00 協和発酵バイオ株式会社 小泉 聡司氏 インターンシップ 情報生命短期インターンシップ 情報生命海外インターンシップ 梶原 梶原 22 ⑩7/13(水)18:00-21:00 ⑪7/20(水)18:00-21:00 〔要目 (a) Γ型人材養成基盤科目 3Q〕 Fundamental Subjects <生命系> LST.A213 分子生物学第二 (学士課程) 2-0-0 木村 宏・伊藤 武彦・近藤 科江・今村 壮輔・若林 憲一・相澤 康則 生体分子の集合体が細胞レベルで働く仕組みを取り扱う。細胞の単離法と細胞培養の有用性、および 様々な細胞観察法を解説した後、細胞内の区画と物質輸送、情報伝達の仕組みを解説する。さらに、細 胞周期と細胞死、それらの破綻の結果としての細胞のがん化について解説する。また、分子生物学研究 において優れたモデルであるウィルスとファージの生活環を解説する。 生命活動の基本単位である細胞の構造と機能について理解を深めることで、高次生命機能への理解に 結びつけたり、工学的応用を目指せるようにすることが本講義のねらいである。 本授業科目は、生物化学第一、分子生物学第一、生物化学第二と関連が深いので、それらと合わせて 履修することを推奨する。 <共通> ZBA.A402 ◎生命系グループ型問題解決演習(情報生命) Given in Japanese with English Support. 1-1-0 伊藤 武彦・徳永 万喜洋・中村 聡・秋山 泰・岩崎 博史・黒川 顕・十川 久美子・木賀 大介・蒲池 利章・清尾 康志・山田 拓司・小西 史一・黒川 裕美子・鮎川 翔太郎・JOVIC DRAGOMIRKA・伊 藤 栄紘・松崎 由理・矢野 貴久 少人数のチームを形成し、各自の専門性を活かして相互に協力することにより問題解決に導くための 演習を行い、問題を分析して、本質を見抜き、 正しい判断ができるための実践的能力の養成を目指す とともに、背景が異なり専門用語も異なる学生の間での異分野間でのコミュニケーションと、分業体制 構築のための実経験を繰り返し体験する。実際の実験を通したデータ取得とそのデータの解析を通し、 必要な知見を見いだすために必要な技術の取得を目指す。 (b)Γ型人材養成先端科目 Advanced Subjects <情報系> MCS.T407 大規模計算論 奇数年度開講 2-0-0 松岡 聡・遠藤 敏夫 スーパーコンピュータを中心に、その構成法における最新の幾つかのテーマにおいて、キーとなる論 文を通じて掘り下げていきます。現代のスーパーコンピュータは、その最大級のものは数百万のCPUコ アを内包し、更にハードウェアのマルチスレッドにより数百万から数千万の内部並列性が実現されてお 23 り、更にそれらにデータを供給する為に、ペタバイト/秒級のメモリシステムがあって、全体がインタ ーネット全体に匹敵する性能のネットワークによって結合されています。これらの技術を、授業内の議 論によってその構成要素を明らかにし、大規模計算に必要な技術的本質をとらえてきます。 MCS.T403 Given in English 統計的学習理論 2-0-0 渡辺 澄夫・樺島 祥介・鈴木 大慈 統計的学習理論における情報学習理論と情報統計力学について講義する。 第1部「情報学習理論」 では予測精度の向上や知識構造の発見において広く用いられている大きな複雑さを持つ学習モデルを紹 介し、その数学的構造を扱うための方法を述べる。第2部「情報統計力学」では、高次元分布からの情 報抽出に伴う計算量的困難の解決に有用な統計力学由来の近似理論について紹介する。 <共通> TIM.C514 バイオ医療技術と経済・社会システム I 1-0-0 仙石 愼太郎 バイオ・ヘルスケア産業は、人類の健康と福祉の向上を目的に、民間・公的セクターに展開する一大 産業を形成している。 本講義では、バイオ・ヘルスケア産業の概要、関連技術の企画・設計、研究・開発及び管理・活用の 方向性、及びバイオ・ヘルスケア・ビジネスの代表的な事例を扱う。 ZBA.A407 1-0-0 ベンチャー起業特論(情報生命) 集中講義 講義室未定 未定 徳永 万喜洋・原田 隆 本講義は、2つのパートで構成されている。前半は、成功を収めた若手経営者による迫力ある体験な ど、ベンチャーの起業経験者を講師に招き、現場体験に基づいてベンチャーに関する講義を行ってもら う。優れた「技術」や独創的な「アイディア」、あるいは、特別な技術無くしてもイノベーションを起 こすなど、具体的な起業と成長の戦略を学ぶことができる。その中から、何が最もベンチャー成功に必 要かが見えてくる。また、若い時に優れた人物に出会うことは、学生諸君にとって、かけがえのない刺 激と経験となるであろう。 後半は、「自身の研究成果を活用して起業する」というテーマで、チームによりビジネスプランを 作成し、実務経験豊富な審査委員によるビジネスプランコンテストを行う。 急激に進むグローバル競争社会、少子高齢化などの社会問題に立ち向かう皆さんには、未踏分野に 対して恐れずチャレンジしていくアントレプレナーシップを修得することが求められている。本講義を 通じて、自身の専門分野だけに囚われない広い視野と志を持ち、変革の時代に対応する人間力を養い、 グローバル・リーダーとして、学究のみではなく産業分野においても活躍できる人材として育ってくれ ることを願っている。 24 情報生命博士教育院に関わる開講科目であるが、当教育院に関わりなく広く聴講を歓迎する。 ZBA.A408 1-0-0 生命倫理特論(情報生命) 集中講義 講義室未定 未定 徳永 万喜洋・山村 雅幸・梶原 将・原田 隆 生殖補助医療技術、遺伝子診断、遺伝子治療、生命維持、ES細胞やiPS細胞の活用など、現代の生命 科学技術が目覚ましく発展してきている。これに伴い、次のような問題が多数生じている。 ・生命倫理:人の尊厳や人権に関する問題など ・安全性:ヒトゲノム情報、遺伝子組換え技術、ヒトES細胞研究、疫学調査等に関わる問題など ・デュアルユース:研究成果の生物兵器への転用に関わる問題など これらの問題に関し、講師が具体例を示し解説したうえで、学生間・講師で議論し、考え方を深め、 対応の仕方を学ぶ。 ZBA.A401 Given in English 科学技術創造設計 2-0-0 梶原 将・三原 久和 本講義では、異分野を専門とする学生らが少数のチーム(2~3名)となり、一定期間共同で調査や 議論をすることで、新産業をもたらす製品・システムの開発のための研究開発企画を作成し、それにつ いて期間末の発表会で共同で発表を行う。 ZII.L401 1-0-0 医歯工学概論 集中講義 CIC 高瀬 浩造(東京医科歯科大学)・河野 俊之・小俣 透 医歯工学に関わる基礎的事項を医歯学、工学の両面より論じる。 具体的には、次の内容を講義する。 1。医療を支える医学の特殊性、医療における診断の概要、治療方法の概要ならびに医療における倫理 面の問題と対応方法について医学的立場より論じる。 2。医歯工連携による医療機器開発を問題点を含め、具体例に基づき論じる。 3。放射線物理学・工学の立場から、診断・治療などの医療分野における放射線の利用について論じる。 これらの講義を通じて、医療に貢献できる工学とはどうあるべきかを理解する。 ZBD.A401 人体解剖病態学 1-0-0 集中講義 CIC 中村 聡 【概要】 解剖学とは解剖する学問ではなく、人体の構造を解明する形態学のことである。本授業科目では、医学 の基礎である肉眼解剖学および病理学を包括的にする。 25 【ねらい】 医工学に必要な形態学・構造学を講義し、人体にかかわるマクロからミクロの構造を理解する。特に構 造にかかわる正常機能と機能異常について解説する。 ZII.L402 2-0-0 医療機器開発概論 集中講義 CIC 澄田 政哉・蜂屋 弘之・依田 潔(エレクタ)・進士 忠彦・吉川 史郎・斉藤 吉毅(オリンパス)・川 嶋 健嗣(東京医科歯科大学)・沖野 晃俊・井出 勝久(医薬品医療機器総合機構)・高山 俊男 医療診断や治療技術の進歩の一翼を担ってきたのが医用画像処理技術の進展です。医用画像処理技術 は、狭義には、すでに取得された医用画像に対する処理及び解析を指しますが、本講義では、広義の画 像処理、すなわち、データ収集から画像形成、画像再構成、処理、解析という画像処理技術を学びます。 具体的な講義項目は、医用画像機器で取得された画像の性質、X線・γ線を利用する医用画像装置で利 用される画像再構成技術、コンピュータ診断支援技術などです。 本講義では、従来学んできた様々な信号処理技術や画像処理技術がどのように医学分野で利用されて いるかを、具体的なモダリティへの適用事例を踏まえて習得し、今後、医用画像分野における技術者と なるために必要な基礎を築くことを目的としています。 講義計画:8‐9月に集中講義を行う。6月開催の説明会に出席し事前登録を行うこと。 ZIK.B521 医用画像情報学(医歯工学) 2-0-0 集中講義 CIC 未定 大山 永昭・山口 雅浩・小尾 高史 医療診断や治療技術の進歩の一翼を担ってきたのが医用画像処理技術の進展です。医用画像処理技術 は、狭義には、すでに取得された医用画像に対する処理及び解析を指しますが、本講義では、広義の画 像処理、すなわち、データ収集から画像形成、画像再構成、処理、解析という画像処理技術を学びます。 具体的な講義項目は、医用画像機器で取得された画像の性質、X線・γ線を利用する医用画像装置で利 用される画像再構成技術、コンピュータ診断支援技術などです。 本講義では、従来学んできた様々な信号処理技術や画像処理技術がどのように医学分野で利用されて いるかを、具体的なモダリティへの適用事例を踏まえて習得し、今後、医用画像分野における技術者と なるために必要な基礎を築くことを目的としています。 講義計画:8‐9月に集中講義を行う。6月開催の説明会に出席し事前登録を行うこと。 ZBA.A410 1-0-0 情報生命特別講義第二 集中講義 未定 山村 雅幸 情報生命に関連する情報系分野において、国内外の著名研究者や、産業界・官界で卓越した活躍をす る研究者を招聘して、最新技術動向の紹介を行います。 26 ZBA.A504 情報生命特別講義第四 1-0-0 集中講義 未定 山口 雄輝 国内外の情報生命研究分野の著名研究者や、産業界・官界・学界等の各界で卓越した活躍をする研究 者を招聘して、最新研究動向および技術動向の紹介を行う。 (c)異文化コミュニケーション科目 Science and Technology Communication Subjects ZBA.A406 Given in English ◎グローバルコミュニケーションB(情報生命) 2-0-0 S. Matthew Gillett・George Gray・K. Yoshimi Saito・Derek Yakiwchuk・Akira Sato・Chu Ray・ Tuan Smit 世話教員 山口 雄輝 経験豊富なネイティブ英語が本コースのために開発されたテキストを用い、科学記事や講演を題材と して用いて、英語コミュニケーションの実践的トレーニングを提供する。講義ごとに設定されたテーマ に沿って、学術的な場での英語コミュニケーションに必須の基本表現を学ばせる。最後の数回の講義で は、学生各自が行う模擬プレゼンテーションを通じて、発表や意見交換に役立つ基本表現を学ばせる。 教育効果を高めるため、少人数の進度別クラス編成をとっている。 本科目のねらいは、途切れない会話、意思を伝える会話、相手の意見を促す会話が科学・技術関連の トピックについて英語コミュニケーションを行う能力を包括的に向上させることである。 本科目の関連科目として情報生命グローバルディベート、情報生命グローバルプレゼンテーション A/B、情報生命グローバルライティングがある。特に情報生命グローバルディベートは本科目の上級編 と位置づけられている。 ZBA.A404 Given in English ◎グローバルプレゼンテーションB(情報生命) 2-0-0 Martin Meldrum 世話教員 山口 雄輝 本科目の授業時間は効果的にメッセージを伝える技術、すなわち姿勢、アイコンタクト、声の抑揚、 メモ帳の使用等、の修得に費やされる。また、プレゼンテーションの構成や、視覚的効果をいかに作成 し利用するかについても紹介する。本科目は少人数の進度別クラスを採用している。最終のプレゼンテ ーションでは、自身の現在の研究テーマからトピックを選ぶことが推奨される。 本科目の主なねらいは、英語で発表する技術を練習し、向上させる機会を学生に提供することにある。 ZBA.A502 グローバルディベート(情報生命) Given in English 2-0-0 S. Matthew Gillett・George Gray・K. Yoshimi Saito・Derek Yakiwchuk・Akira Sato・Chu Ray・ 27 Tuan Smit 世話教員 山口 雄輝 経験豊富なネイティブ英語が本コースのために開発されたテキストを用いて討論・ディベートに必要 な基本表現を教え、自らの考えを整理し論理性と説得力をもって表明したり、相手の意見にうまく賛成 や反対の意思を伝えることで、円滑に討論・ディベートを行う技術を修得させる。講義ごとに設定され る特定のテーマ(英語科学記事や講演に基づく)について British Parliamentary スタイルで英語のデ ィベートを行う。ステップバイステップで進めるため、ディベートの未経験者であっても数週間経てば ディベートできるようになる。教育効果を高めるため、少人数の進度別クラス編成をとっている。 本科目のねらいは、科学・技術をトピックとした討論・ディベートの場において、自らの考えを整理 し論理性と説得力をもって表明したり、相手の意見にうまく賛成や反対の意思を伝えることで、円滑に 討論・ディベートを行う技術の修得である。 本科目の関連科目として情報生命グローバルコミュニケーション A/B、情報生命グローバルプレゼン テーション A/B、情報生命グローバルライティングがある。特に情報生命グローバルコミュニケーショ ン A/B は本科目の基礎編と位置づけられており、本科目に先立って情報生命グローバルコミュニケーシ ョン A または B は履修しておく必要がある。 (d)インターンシップ科目 Internship Subjects LST.C505 ◯情報生命短期インターンシップ 1Qを参照。 LST.C606 □情報生命海外インターンシップ 1Qを参照。 28 〔要目 (a) Γ型人材養成基盤科目 4Q〕 Fundamental Subjects <生命系> LST.A218 生物化学第二 (学士課程) 2-0-0 駒田 雅之・和地 正明・工藤 明・田川 陽一・中村 信大・三重 正和 細胞は様々な生体分子によって構成され、それら生体分子が様々な細胞のはたらきを司っている。動 物は、食物中のグルコース、脂肪酸、アミノ酸を分解してアデノシン三リン酸(ATP)を合成し、ATPの 加水分解によって得られるエネルギーを用いて生体分子の合成や様々な生命活動を行っている(エネル ギー代謝)。本講義では、細胞がATPを合成するしくみと、細胞や動物個体がそのおかれた状況に応じて ATP合成のレベルを調節するしくみを理解する。さらに、動物個体レベルでの恒常性維持のしくみと代 謝の関わりについて理解する。 本講義は、すべての生命現象を行う上で不可欠となるエネルギーを細胞が生み出す根本原理を理解す ることをねらいとする。 なお、本授業科目は、生物化学第一、分子生物学第一、分子生物学第二と関連が深いので、それらと 合わせて履修することを推奨する。 LST.A246 生命情報学 (学士課程) 2-0-0 黒川 顕・櫻井 実・山田 拓司・小寺 正明 本講義では、生命科学と情報科学の融合により誕生したバイオインフォマティクス(生命情報学)の 基礎を学習する。DNAやタンパク質の配列アラインメント、ホモロジー検索や多重配列アラインメント などの手法を説明し、続いて配列モチーフや分子進化、系統推定を扱う。さらに塩基配列、タンパク質 配列、代謝パスウェイ、タンパク質立体構造データなどを収録する様々な生命系データベースとその利 用法を説明する。またタンパク質の立体構造と、その構造モチーフや構造比較、およびそれを用いた相 互作用解析を説明する。 バイオインフォマティクスはコンピュータを用いて生命現象をデータ解析する学術分野であり、分子 生物学における主要な生体分子であるDNAとタンパク質をコンピュータ上で表現し取り扱う手法はその 根幹である。生物学と情報科学の両方に通じた当分野の人材の必要性は近年ますます高まりを見せてい る。本講義でその基礎を身につけてほしい。 <共通> ZBA.A402 ◎生命系グループ型問題解決演習(情報生命) Given in Japanese with English Support. 3Qを参照。 29 (b)Γ型人材養成先端科目 Advanced Subjects <情報系> ART.T464 情報の組織化と検索 2-0-0 藤井 敦・徳永 健伸 本講義はテキスト情報に焦点を当てて、情報の利活用に必要な組織化と検索の基礎概念および応用技 術について解説する。講義内容は、情報検索と関連技術に大別される。情報検索編は情報検索システム を支える技術とその評価方法に細分化され、関連技術編は情報フィルタリング、文書分類、クラスタリ ング、ウェブマイニング、推薦マイニングからなる。 情報検索システムを支える技術とそれらの評価手法を通して、情報検索システムの内部を透視するた めの知識と技能をする。自然言語処理やウェブマイニングといった人工知能研究との関係を明確にする。 <生命系> LST.A410 Given in English 神経科学 2-0-0 一瀬 宏・鈴木 崇之・宮下 英三・赤間 啓之 高次神経機能の基盤となる脳の発生や軸索伸長、神経回路形成のメカニズムを学習する。次に、運動 が脳内情報処理システムによりどのように制御されているか、不随意運動と随意運動に分けて解説する。 また、ヒトに特徴的な言語を司る脳部位について知るとともに、非侵襲的脳機能イメージングの手法に ついて解説する。さらに、脳の機能不全により起こる神経精神疾患の病態を紹介し、発症メカニズムに ついて最新の知見を含めて講義する。 低年次の授業で行う「基礎神経科学」の発展形として、同じく「カンデル神経科学」という教科書を もとに、より高度な脳の正常機能とその破綻を概説する。前半部では、神経分化・神経回路形成の分野 において、この 20 年で次々と遺伝子が発見され、タンパク質の相互作用によって発生における神経細 胞の挙動が明らかになってきたことを理解する。種の違いを超えた共通原理の理解をめざす。運動制御 の分野では、眼球や歩行運動など身近な行動制御を例に感覚入力と運動出力の間に介在するフィードバ ックメカニズムなどを理解する。言語の分野では、言葉を話すという誰でもなじみのある行動を通して、 その行動の奥底に潜んでいる脳神経系の複雑な演算処理の一端を理解することを目指す。fMRI という 最先端のテクノロジーで何が出来るのかということを理解する。ここまでは、脳が正常に働いた場合に フォーカスしてきたが、最後の部分では、脳の機能が異常となった場合に、どのような病気になり、ど のような症状を引き起こすのかを理解する。このことによって、今社会的に問題となっている神経疾患 の単純ではない発症機序をより正確に理解し、その解決に向けた糸口を探す。 <共通> TIM.C515 バイオ医療技術と経済・社会システム II 1-0-0 仙石 愼太郎 30 バイオ・ヘルスケア産業は、人類の健康と福祉の向上を目的に、民間・公的セクターに展開する一大 産業を形成している。 本講義では、バイオ・ヘルスケア産業の概要、関連技術の企画・設計、研究・開発及び管理・活用の 方向性、及びバイオ・ヘルスケア・ビジネスの代表的な事例を扱う。 ZBA.A407 ベンチャー起業特論(情報生命) 3Qを参照。 ZBA.A408 生命倫理特論(情報生命) 3Qを参照。 ZBA.A401 科学技術創造設計 3Qを参照。 ZII.L401 医歯工学概論 3Qを参照。 ZBD.A401 人体解剖病態学 3Qを参照。 ZII.L402 医療機器開発概論 3Qを参照。 ZBA.A410 情報生命特別講義第二 3Qを参照。 ZBA.A504 情報生命特別講義第四 3Qを参照。 (c)異文化コミュニケーション科目 Science and Technology Communication Subjects ZBA.A406 ◎グローバルコミュニケーションB(情報生命) Given in English 3Qを参照。 ZBA.A404 ◎グローバルプレゼンテーションB(情報生命) Given in English 3Qを参照。 ZBA.A502 情報生命グローバルディベート(情報生命) 31 Given in English 3Qを参照。 (d)インターンシップ科目 Internship Subjects LST.C505 ◯情報生命短期インターンシップ 1Qを参照。 LST.C606 □情報生命海外インターンシップ 1Qを参照。 ◎は、必修科目。 ◎ Compulsory ○は、修士課程における選択必修科目。 いずれか1教科以上を必修とする。 ○ Selective Compulsory in Master's Course □は、博士後期課程における選択必修科目。 いずれか1教科以上を必修とする。 □ Selective Compulsory in Doctoral Course 32 33 新旧対応表 表1 情報生命博士教育院参加学院・コースリスト(平成28年4月現在) ~H27年度 研究科 専 攻 生命理工学研究科 分子生命科学,生体システム,生命情報,生物プロセス,生体分子機能工学 情報理工学研究科 計算工学,数理・計算科学,情報環境学専攻 総合理工学研究科 知能システム科学,物理情報システム 平成28年度 学院 コース 生命理工学院 生命理工学、ライフエンジニアリング 情報理工学院 数理・計算科学、情報工学、知能情報 表2 必要単位数 A欄:修士課程修了時 B欄:博士後期課程修了時 所属学院で定める履修要件 各専攻・コースの要求する単位数 各専攻・コースの要求する単位数 a) Γ型人材養成 基盤科目 4単位以上(必修4単位を含む) 6単位以上 b) Γ型人材養成 先端科目 2単位以上 5単位以上 c) 異文化コミュニケーション科目 4単位以上(必修4単位を含む) 6単位以上 d) インターンシップ科目 1単位以上 3単位以上 34 表3(a)Γ型人材養成基盤科目 Fundamental Subjects ~平成27年度 科目名 平成28年度~ 科目の 単位 学期 移行 番台 科目コード 新 400 ART.T451 新 400 ART.T457 新 400 ART.T452 情報学基礎 2 前 廃止 情報インフラ基礎 2 前 廃止 動的システム基礎(情報生命) 2 前 廃止 情 科目名 離散系の数理 Mathematics of Discrete Systems 単位 Quarter 開講コース 講義言語 2 2Q 知能情報 英語 2 2Q 知能情報 英語 2 1Q 知能情報 日本語 2 2Q 生命理工学系 日本語 2 3Q 生命理工学系 日本語 2 1Q 生命理工学系 日本語 2 4Q 生命理工学系 日本語 2 4Q 生命理工学系 日本語 2 1Q 生命理工学 英語 2 2Q 知能情報 日本語 2 3~4Q 生命理工学 報 系 Advanced Topics in Systems Life- 2 後 廃止 2 前 廃止 生物工学基礎 2 前 ⇒ 200 LST.A208 分子生物学 2 前 ⇒ 200 LST.A213 細胞生物学 2 前 廃止 2 後 廃止 新 200 LST.A203 新 200 LST.A218 200 LST.A246 新 400 LST.A401 Sciences I Advanced Topics in Systems LifeSciences II 生 細胞工学 先端計算機環境構築実践 Workshop on Building Advanced Computer Network 連続系のモデリング Modeling of Continuous Systems 分子生物学第一 Molecular Biology I 分子生物学第二 Molecular Biology II 命 系 バイオ情報学 2 後 ⇒ Essential Biological Sciences 2 後 廃止 ◎グループ型問題解決演習第一 ◎Creative Collaboration Works I 2 前 ⇒ 400 ART.T453 2 後 ⇒ 400 ZBA.A402 生物化学第一 Biochemistry I 生物化学第二 Biochemistry II 生命情報学 Bioinformatics(LST) 分子細胞生物学 Molecular and Cellular Biology ◎情報系グループ型問題解決演習(情報生命) ◎Workshop on Group Problem-Solving (ACLS) 共 通 ◎グループ型問題解決演習第二 ◎Creative Collaboration Works II ◎生命系グループ型問題解決演習(情報生命) ◎Creative Collaboration Works on Life Sciences(ACLS) ※科目の移行について ・⇒:現行科目からの読み替え ・新:平成28年度から新しい内容で開講される科目 ・廃止:平成27年度にて廃止される科目 科目読み替えについての注意 「⇒」はACLS課程修了に対応した科目読み替えです。 各研究科での科目読み替えとは異なる場合があります。 35 日本語 ・英語 表4-1(b)Γ型人材養成先端科目(情報系、生命系科目) Advanced Subjects ~平成27年度 科目名 単位 学期 移行 番台 科目コード 情報の組織化と検索 2 後 ⇒ 400 ART.T464 ハイパフォーマンスコンピューティング 2 後 ⇒ 400 MCS.T407 システム・合成生物論 2 後 バイオインフォマティクス(情報) 2 前 ⇒ 500 ART.T546 400 MCS.T404 画像解析論 2 前 情 500 ART.T547 計算論的脳科学 2 Computational Brain 2 偶 後 奇 後 400 CSC.T421 400 MCS.T403 新 400 LST.A404 400 LST.A402 新 400 LST.A411 新 400 LST.A405 新 400 LST.A410 情報の組織化と検索 Information Organization and Retrieval 大規模計算論 High Performance Computing 生命システムデザイン Design Theory in Biological Systems 単位 Quarter 開講コース 講義言語 2 4Q 知能情報 日本語 2 3Q 数理・計算科学 2 2Q 知能情報 2 1Q 数理・計算科学 2 2Q 知能情報 日本語 2 1Q 情報工学 英語 2 3Q 数理・計算科学 英語 2 2Q 生命理工学 英語 2 1Q 生命理工学 英語 2 2Q 生命理工学 英語 2 2Q 生命理工学 英語 2 4Q 生命理工学 英語 奇数年度 日本語 英語 に移動 計算論理学 Logical Foundations of Computing 偶数年度 英語 廃止 新 報 科目名 共通科目 新 系 平成28年度 科目の マルチメディア情報処理論 Multimedia Information Processing 廃止 廃止 新 ヒューマンコンピュータインタラクション Human Computer Interaction Advanced Topics in Mathematical 2 後 廃止 Information Sciences II 2 前 廃止 Advanced Data Analysis 2 前 ⇒ 大学院生物化学 2 前 廃止 Information Sciences I Advanced Topics in Mathematical 大学院有機化学 2 前 ⇒ 大学院物理化学 2 前 廃止 生 命 系 バイオインフォマティクス(生命) 2 Advanced Bioorganic Chemistry 2 Advanced Biophysical Chemistry 2 Advanced Biochemstry 2 前 偶 後 奇 後 奇 後 統計的学習理論 Statistical Learning Theory 分子生理学 Cell Physiology 大学院有機化学 Organic and Bioorganic Chemistry 生体分子工学 Biomolecular Engineering 生物活性分子設計 Design of Bioactive Molecules 神経科学 Advanced Neuroscience 廃止 廃止 廃止 廃止 36 表4-2(b)Γ型人材養成先端科目(共通科目) Advanced Subjects ~平成27年度 科目名 単位 学期 移行 番台 科目コード 500 ART.T543 500 ART.T545 新 500 ART.T541 ⇒ 400 LST.A413 新 500 TIM.C514 情報系か ら移動 分子シミュレーション演習 2 後 ⇒ 脳情報システム論 2 後 廃止 企業社会論 平成28年度 科目の 2 前 科目名 バイオインフォマティクス Bioinformatics 分子シミュレーション Molecular Simulation 知能システム学 Intelligent Systems 企業社会論 Career Development Seminars 単位 Quarter 開講コース 講義言語 2 1Q 知能情報 英語 2 2Q 知能情報 日本語 2 1Q 知能情報 英語 2 1~2Q 生命理工学 日本語 1 3Q 1 4Q 2 1~2Q 1 3~4Q 生命理工学 日本語 1 3~4Q 生命理工学 日本語 2 3~4Q 生命理工学 英語 1 3~4Q 全学 日本語 1 3~4Q 全学 日本語 2 3~4Q 全学 日本語 2 3Q 全学 日本語 1 1~2Q 生命理工学 日本語 1 3~4Q 生命理工学 日本語 1 1~2Q 生命理工学 日本語 1 3~4Q 生命理工学 日本語 バイオ医療技術と経済・社会システム I Biomedical Technology and Social Systems I バイオ医療技術と経済・社会システム II 新 500 TIM.C515 Biomedical Technology and Social Systems II ライフイノベーション実践基盤 バイオリーダー特論 2 前 ⇒ 400 HCB.C432 Fundamentals of Research Application for Life Innovation ベンチャー起業特論 2 後 ⇒ 400 ZBA.A407 生命倫理特論 2 後 ⇒ 400 ZBA.A408 2 後 ⇒ 400 ZBA.A401 共 Directed collaboration works 通 後 Topics in Translational Biomedical Informatics 2 ベンチャー起業特論 (情報生命) Introduction to Business Plan (ACLS) 生命倫理特論(情報生命) Introduction to Bioethics (ACLS) 科学技術創造設計 Directed Collaboration Works 技術経営専門職学 位課程 技術経営専門職学 位課程 ライフエンジニア リング 日本語 日本語 日本語 廃止 医歯工学概論 1 後 ⇒ 400 ZII.L401 人体解剖病態学 1 後 ⇒ 400 ZBD.A401 医療機器開発概論 2 後 ⇒ 400 ZII.L402 医歯工学概論 Medico-Dental Engineering Outline 人体解剖病態学 Human Anatomy and Pathology 医療機器開発概論 Developmental Instrumentation for Medicine 医用画像情報学(医歯工学) 医用画像情報学(医歯工学) 2 後 ⇒ 500 ZIK.B521 Medical Image Informatics (Special Course for Medico-Dental Engineering) 情報生命特別講義第一 情報生命特別講義第一 1 前 ⇒ 400 ZBA.A409 Topics 1 in Computational Life Sciences (ACLS) 情報生命特別講義第二 情報生命特別講義第二 1 後 ⇒ 400 ZBA.A410 Topics 2 in Computational Life Sciences (ACLS) 情報生命特別講義第三 情報生命特別講義第三 1 前 ⇒ 500 ZBA.A503 Topics 3 in Computational Life Sciences (ACLS) 情報生命特別講義第四 情報生命特別講義第四 1 後 ⇒ 500 ZBA.A504 Topics 4 in Computational Life Sciences (ACLS) 37 表5(c)異文化コミュニケーション科目 Science and Technology Communication Subjects ~平成27年度 科目名 平成28年度 科目の 移行 単位 学期 番台 科目コード 400 ZBA.A405 科目名 単位 Quarter 開講コース 2 1~2Q 生命理工学 英語 2 3~4Q 生命理工学 英語 2 1~2Q 生命理工学 英語 2 3~4Q 生命理工学 英語 2 3~4Q 生命理工学 英語 2 1~2Q 生命理工学 英語 講義言語 グローバルコミュニケーションA(情報生命) 2 前 ⇒ ◎情報生命グローバルコミュニケーション Global Communication on Computational Life Sciences A (ACLS) A・B ◎Global Communication on グローバルコミュニケーションB(情報生命) Computational Life Sciences A/B 2 後 ⇒ 400 ZBA.A406 Global Communication on Computational Life Sciences B (ACLS) グローバルプレゼンテーションA(情報生命) 2 前 ⇒ 400 ZBA.A403 ◎情報生命グローバルプレゼンテーション Global Presentation on Computational Life Sciences A (ACLS) A・B ◎Global Presentation on Computational グローバルプレゼンテーションB(情報生命) Life Sciences A/B 2 後 ⇒ 400 ZBA.A404 Global Presentation on Computational Life Sciences B (ACLS) 情報生命グローバルディベート Global Debate on Computational Life グローバルディベート(情報生命) 2 後 ⇒ 500 ZBA.A502 Sciences Global Debate on Computational Life Sciences (ACLS) 情報生命グローバルライティング Global Writing on Computational Life グローバルライティング(情報生命) 2 後 ⇒ 500 ZBA.A501 Sciences Global Writing on Computational Life Sciences (ACLS) 表6(d)インターンシップ科目 Internship Subjects ~平成27年度 科目名 ○情報生命短期インターンシップ I・II 平成28年度 科目の 単位 学期 1 前 移行 ⇒ 番台 500 ○Short-term Internship on Computational Life 1 後 ⇒ 500 □情報生命海外インターンシップ I・II 2 前 ⇒ 600 □International Internship on Computational LST.C606 2 後 ⇒ 600 38 科目名 単位 Quarter 開講コース 1 1~2Q 生命理工学 Computational Life Sciences (ACLS) 1 3~4Q 生命理工学 □情報生命海外インターンシップ 2 1~2Q 生命理工学 2 3~4Q 生命理工学 ○情報生命短期インターンシップ LST.C505 Sciencies I・II Life Sciences I・II 科目コード ○Short-term Internship on □International Internship on Computational Life Sciences (ACLS) ≪変更履歴≫ 平成 28 年 4 月 7 日 p.6 「※各記号について」表を p.32 から移動。 平成 28 年 4 月 7 日 p.36-37 生命系「バイオインフォマティクス」 共通科目に移動 から 廃止 に修正。 共通「バイオインフォマティクス」 各系から移動 から 情報系から移動 に修正。 平成 28 年 4 月 13 日 p.20 「分子シミュレーション」情報ネットワーク演習室(すずかけ台)(大岡山)から(大岡山)削除。 平成 28 年 4 月 18 日 p.7、p.35 「先端計算機環境構築実践」開講言語を日本語から英語に変更。 英語科目名を Workshop on Building Advanced Computer Network に修正。 p.17、p.22 グローバルコミュニケーション A(情報生命)の各クラスを時間割に追記。 平成 28 年 4 月 22 日 p.14、p.17、p.22 「情報生命特別講義第三」の開講時限、講義室を要目・時間割に追加。 p.27 「情報生命特別講義第四」の担当教員(山口先生)を追加。 平成 28 年 5 月 27 日 p.3 学院・系・コースについて、学院:所属、系:所属、コース:選択に修正。 平成 28 年 6 月 8 日 2Q の時間割を更新。 「情報系グループ型問題解決演習」の日時、教室を追加。 39 ★このガイドは平成28年6月現在のデータを元にしています。 担当、時間割、講義室は変更される可能性がありますので、学習申告の際には大学の発行する 時間割、申告番号表を必ず参照してください。 For registration, refer to “Graduate school program list of syllabus and registration number of the courses ”. 平成28年6月8日発行 June 8 , 2016 発行者 東京工業大学 情報生命博士教育院 問い合わせ先 情報生命博士教育院 すずかけ台事務室 横浜市緑区長津田町4259 J3-141 TEL:045-924-5827 FAX:045-924-5930 E-mail :[email protected] http://www.acls.titech.ac.jp/ Ver. 2016.6.8 40
© Copyright 2024 Paperzz