生まれては消え、消えては生まれ。うたかたのような言葉の中にも…

398.生まれては消え、消えては生まれ。うたかたのような言葉の中にも、…
朝日新聞「天声人語」2012年9月29日(土)付
(傍線:吉田祐起引用)
生まれては消え、消えては生まれ。うたかたのような言葉の中にも、生き延びて市民権を得るも
のがある。腹が立つ意味の「むかつく」もどうやら根を張ったらしい。日常会話で使う人が全体の約
半数、30代までに限れば4分の3を超えるそうだ▼文化庁の国語世論調査は毎年、ひとしきりの話
題を提供してくれる。 今年の調べでは、「なにげなく」を「なにげに」と言う人が約3割いた。「正反
対」を「真逆(まぎゃく)」、「中途半端でない」を「半端ない」がともに2割強と聞けば、言葉は生きもの
だと痛感する▼この手の言葉は、若者の間から生まれて、年かさの世代へ攻め上がる。年配層は
眉間(みけん)にしわが寄るが、「真逆」も「半端ない」も16~19歳では6割以上が使っている。遠
からず定着と相成るのだろう▼これを乱れと見るか、言葉の賑(にぎ)わいと見るか。茨木のり子さ
んに「日本語」と題する詩がある。〈制御しがたい奔流は/濁りに濁り/溌剌(はつらつ)と流れてゆ
くがいい/決壊を防ごうとたとえ百万人/力を併せて清潔なダムを作ってみても/そこに魚は住ま
ないだろう〉▼茨木さんは別の随筆で、聞き苦しい言葉は無数にあると言いつつ、「いやな日本語を
叩(たた)きつぶせば、美しい日本語が蘇(よみがえ)るというものでもないだろう」と書いていた▼
曖昧模糊(あいまいもこ)を「あいもこ」、かくかくしかじかでを「かくしかで」――などと若者言葉は多
彩だ。眉が八の字になりかけるが造語の才には脱帽する。頑迷にならず、迎合もせず、生きた濁
流を眺めようか。
吉田祐起のコメント:
ナマの日本語なかんずく、若いニッポンの人たちとの接点が皆無の現在の私にとっては、インタネ
ットでみるこの種の記事で、母国の「言語状況」を知るしかありません。
英語の生活ですが、英語圏でも新語や略語が頻繁に誕生しているとかですが、そこまで微妙な変
化は肌で感じません。
若者たちから生まれてくる「新日本語」の善悪は別にして、問題は古い世代の者にとって大事なこと
は、本稿筆者の弁「これを乱れと見るか、言葉の賑(にぎ)わいと見るか」ではあるでしょう。
茨木のり子さんの「日本語」と題する詩に曰く、「いやな日本語を叩(たた)きつぶせば、美しい日本
語が蘇(よみがえ)るというものでもないだろう」ですが、「叩きつぶす」ほどのパワーは古い世代に
は全く失せているでしょう。
本稿筆者の弁、「眉が八の字になりかけるが造語の才には脱帽する。頑迷にならず、迎合もせず、
生きた濁流を眺めようか。」がどうやら正解のようです。思わず心で笑いがふき出しました。
こんな日本語の流れを目の当たりにする時に、ふと、思うことがあります。日本語の多様性なかん
ずく、「私&あなた」の多様性を、優越感と劣等感の裏返しだと皮肉るのが私ですが、願わくば、若
者から発する「新語の誕生」をもって、日本語(国民性)の好ましくない点を払しょくすることになれば、
「不幸中の幸い」だと思うのですが・・・。
No.1(1-300)
No.2(301-400)
No.3(401-500)