大切にしていること 保育のきまり

大切にしていること
保育のきまり
社会福祉法人 富士愛育会
富士愛育園
目 次
施設の概要
ごあいさつ
富士愛育園のなりたち
日常のお祈り
大切にしていること
保育のきまり
1. 保育について
8
2. 安全対策
13
3. 園児の健康管理
14
4. 災害時の対応
16
5. ご意見ご要望の解決のための仕組み
17
6. 富士愛育園ふじの会
18
付録:意見書(用紙 A)/登園届(用紙 B)
2
19/20
施設の概要
設置主体
社会福祉法人 富士愛育会
理事長 養老 孟司
園
富士愛育園
園 長 桑原フミ子
名
所 在 地
〒248-0013
鎌倉市材木座6丁目8ー20
電話:0467-22-3465
Fax :0467-22-7028
設立認可(個人立)
昭和29年(1954年) 5月 1日
社会福祉法人認可
昭和30年(1955年)12月17日
園児定員
116名
職
人数及び構成は別表1参照
員
3
ごあいさつ
富士愛育園に入園の方、在園の方、皆様とご縁ができましたことを心か
ら感謝申し上げます。
当園は平成26年5月に創立60周年を迎え、
「子ども・子育て支援新
制度」のもとで平成27年度より新たに出発いたします。しかし根本的
なこと<キリスト教(カトリック)の教えに従っての保育>は変わりま
せん。この小冊子「大切にしていること 保育のきまり」をよくお読み
いただき、日々ご活用いただきたく、よろしくお願いいたします。
今回冊子を扱いやすいサイズに小型化し、同じ内容を WEB 上にも近日
中に公開します。詳細は後頁に述べますが、大前提となるいくつかの点
について、ここで確認したいと思います。
富士愛育園は、保育園として「富士愛育園 規則」に則り今までどおり
皆様とともに歩んで参ります。法律では「保育に欠ける」から「保育を
必要とする」に変わりましたが、保育の第一義的責任が保護者にあるこ
とには変わりません。これからも保護者の皆様の「お仕事等」のときに
大切なお子さんをお預かりします。
次に、
「保育園」は家庭とは違い、集団生活の場であることにご留意く
ださい。ご家庭毎にリズムやルールがあるように、当園には集団として
の安全面に配慮したリズムやルールがあることをご理解いただいた上
で、ご協力をお願いいたします。
子どもはその発達年齢に伴い、子ども同士のかかわりが拡がり、かつ深
化していきます。私ども保育者が注意を払っていても、残念ながら怪我
や事故等は日常的に生じます。園生活で様々なことを経験し乗り越えな
がら、子どもの生きる力が育まれていくことをご理解いただきたいと思
います。
上記のようなことをお家の皆様と共有し、子どもの内在する力を信じ応
援しながら、子どもの成長を喜び合い、そして私たち大人同士も育ち合
って参りましょう。
平成 27 年3月吉日
園長 桑原フミ子
4
富士愛育園のなりたち
「鎌倉の子ども達のために役立ててほしい」と、鈴木富士弥・マ
ツ夫妻から遺贈された住宅を改装して昭和29(1954)年5
月に個人立として誕生した富士愛育園。 翌30(1955)年
12月には社会福祉法人富士愛育会が認可されて園の運営及び
経営を行って参りました。 そして、創立50周年にあたる平成
16(2004)年には現園舎が完成いたしました。
この自然の恵みあふれる環境のなかで多くの子ども達が育まれ
てきたことに深く感謝しておりますが、平成23(2011)年
の東日本大震災で自然の猛威を目の当たりにし途方にくれたと
きもありました。そして、今は「置かれた状況のなかで最善を尽
くし、子ども達一人一人の生きる力を最大限に養っていきたい」
と考えております。
創立当初から今日まで、当園はキリスト教(カトリック)の教え
に従って保育を行ない、また、カトリック雪ノ下教会とのかかわ
りを大切にして参りました。
神様の見守りのなか、当園で出会った先生方・ご家庭の皆様・地域
の方々との交流を通して、お互いの成長を喜び合うことを願って
おります。
5
日常のお祈り
主の祈り
みな
天におられるわたしたちの父よ 御名が聖とされますように
みくに
御国がきますように
みこころ
御心が天におこなわれるとおり 地にもおこなわれますように
かて
わたしたちの日ごとの糧を 今日もお与えください
わたしたちの罪をおゆるしください わたしたちも人をゆるします
わたしたちを誘惑に陥らせず 悪からお救いください
アーメン
アヴェ・マリアの祈り
アヴェ・マリア 恵みに満ちた方 主はあなたと共におられます
おんこ
あなたは女のうちで祝福され ご胎内の御子イエスも祝福されています
神の母聖マリア わたしたち罪びとのために
今も 死を迎える時も お祈りください
アーメン
朝の祈り
神様 新しい朝を迎えさせていただきありがとうございます
ほが
すこ
今日も一日 子どもと共に 朗らかに 健やかに
過ごすことができますように
まわりの人たちのことを考えることができますように
どんな時にも感謝することができますように どうぞ私達を守り
導いてください
主イエス・キリストのみ名によって
6
アーメン
大切にしていること
「うつくしいこころと つよいからだは わたしのたから」
「子ども・子育て支援新制度」における「保育の必要性の事由」
とは次のとおりです。
①就労 ②妊娠・出産 ③保護者の疾病、障害 ④同居又は長期入院等
している親族の介護・看護 ⑤災害の復旧 ⑥求職活動
⑦就学 ⑧
虐待やDVのおそれがあること ⑨育児休業取得時に既に保育を利用
している子どもがいて継続利用が必要であること
当園は上記の事由に基づくお子さんをお預かりし、
「うつくしい
心とつよい身体」を育みます。
その育成にあたって『かかわり』を大切にします。
神様とのかかわりでは「お祈り」を、人とのかかわりでは「挨拶
そして親切や我慢ができること」を、自然とのかかわりでは「五
感を使って自然の恵みを感じること」を大切にし、丁寧な保育を
心がけて参ります。
7
保育のきまり
1.保育について
1)平日の保育
開所時間 7 時から19時まで
※保育時間は「就労時間+通勤時間」です。
A:行政から≪保育標準時間≫と認定された方が利用できる時間帯
● 7時から18時 です。
18 時から 19 時まで延長保育を利用する方は、毎月の保育料とは別に延
長保育料(利用回数に応じて)をいただきます。
B:行政から≪保育短時間≫と認定された方が利用できる時間帯
● 8時30分から16時30分 です。
7 時から 8 時 30 分までの早朝保育を利用する方、16 時 30 分から 18 時
までの夕方保育を利用する方は、毎月の保育料とは別に時間外料金(各
利用回数に応じて)をいただきます。さらに 18 時から 19 時までの延長
保育を利用する方は延長保育料(利用回数に応じて)をいただきます。
※育児休業中の方は《保育短時間》の範囲内(降園は16時まで)
でご利用ください。
就労等で下記の時間帯を利用する方は所定用紙での届出が必要です。
①
7:00~ 8:30 (早朝保育)
② 16:30~18:00 (夕方保育)
③ 18:00~19:00 (延長保育)
届出の書式は園のホームページ
http://park19.wakwak.com/~fujiaiikuen/index.html
を開き、
下部の「書式ダウンロード」ボタンから入って取得して下さい。
なおプリントした書式を希望される方はクラス担任にお申し出下さい。
閉所時刻(19時)を越えてのお迎えは特定延長料を申し受けます。
※時間外保育料・延長保育料・特定延長料」
・その他の料金については別表2を
ご覧下さい。
※各種届け出用紙等には「印鑑またはサイン」を必ずお願いいたします。
8
2)土曜日の保育
開所時間 8時から17時まで
A:行政から≪保育標準時間≫と認定された方が利用できる時間帯
● 8時から17時 です。
B:行政から≪保育短時間≫と認定された方が利用できる時間帯
● 8時30分から16時30分 です。
8 時から 8 時 30 分までの早朝保育を利用する方、16 時 30 分から 17 時
まで夕方保育を利用する方は、毎月の保育料とは別に時間外料金をいた
だきます。
土曜日保育利用の届け出書式
○<利用する土曜日の週の水曜日まで>にお届け下さい。発注の都
合上木曜日以降の届け出分は給食が用意できずお弁当になります。
○その都度「土曜日保育申込書」で届け出て下さい。
● 行事開催日の土曜日保育はご相談下さい。
● 保護者のいずれかが在宅の場合はお家で過ごしましょう。
● お弁当持参日があります。毎月の「園だより」
「献立表」でご確認下さ
い。
● 土曜日保育では5歳児ゆき組を含む全員が午睡をします。
● 持ち物は平日と異なります。詳細は次のページをご覧下さい。
就労等のために土曜日保育を利用される方は上記の届出が必要です。
(申込みは利用する週の水曜日が締切りです。ご注意下さい)
届出のための書式は園のホームページを開き、
<http://park19.wakwak.com/~fujiaiikuen/index.html> 下部の
「書式ダウンロード」ボタンから入って必要なものを取得して下さい。
なおプリントした書式を希望される方はクラス担任にお申し出下さい。
9
土 曜 日 保 育 の持 ち物
ゆ
き組
すみれ組
うさぎ組
ひよこ組
① リュックの中:連絡帳、食事セット、
手拭きタオル、コップとコップ袋
必要ないもの
○布団
② 手提げ袋あるいは布団袋
○枕タオル
③ 着替え:1組、オムツ(必要枚数)
○上履き
④ 着替え袋
○水筒
⑤ ビニール袋2~3枚
○スモック
(氏名を明記したレジ袋等)
⑥ 午睡用品
冬:大判バスタオル
○午睡用服
○ポケット
1枚
○カラー帽
(シーツ代わり)
上掛け毛布
1枚
夏:大判バスタオル
1枚
(シーツ代わり)
上掛けバスタオル 1枚
ほ し組
も も組
① 通園用バック: 連絡帳、食事セット(エプロン
2枚・口ふきタオル2枚)、手拭きタオル
必要ないもの
○布団
② 着替え:2組、オムツ(必要枚数)
○枕タオル
③ 着替え袋
○午睡用服
④ ビニール袋2~3枚
○カラー帽
(氏名を明記したレジ袋等)
⑤ 午睡用品(上記のゆき組~ひよこ組と同様)
※ 土曜日保育では午睡用の服はいりません。
着替えは午睡前に行ないその服で帰ります。
10
3)休園日
日曜日・国民の祝日・年末年始(12月29日~1月3日) は休園と
なります。
4)クラス
同年齢クラスでの活動を基本とします。
*早朝・夕方・延長保育、夏季期間中に
合同保育を行います。
年 齢
クラス名
0歳児
ひつじ組
1歳児
も も組
ほ し組
*外部講師による特別保育(体操教室・
2歳児
ひよこ組
造形教室・英語教室)があります。
3歳児
うさぎ組
その費用の一部をご負担いただきま
4歳児
すみれ組
す。
5歳児
ゆ き組
5)保育時間(就労時間+通勤時間)でご留意いただくこと
欠席と遅刻の連絡
欠席の場合:前日または当日の朝7時から8時30分までにご連絡下さい。
登園が9時20分を過ぎる場合:当日朝8時30分までにご連絡下さい。
☆一日を楽しくスタートするため9時20分までに登園して下さい。
☆通院の場合も10時までに登園してください。
降園が通常より早くなる場合:前もって連絡帳でお知らせください。
☆クラスの活動に支障が出ないよう次の時間帯でのお迎えをお願いします。
昼食後・午睡後・おやつ後
☆育児休業中の方は《保育短時間》の範囲内(降園は 16 時までに)でご利用
いただけます。
緊急時の連絡
連絡網として電子メール配信システムを採用しています。このシステムは
ツイッターとともに地震・津波・火災等非常時の連絡手段となりますから、
すみやかに登録の手続きをお取り下さい。
11
面談をご希望の場合
登降園時・保育時間中の面談または電話はご遠慮下さい。前もって日時の
お約束をお願いします。
6)給食
乳幼児は大人と違い消化器系の発達が不十分なため、甘味や塩分の強いも
の等濃い味付けに慣れてしまいますと味覚の発達が阻害される他、肥満や
生活習慣病の温床になりかねません。当園の給食は出来るだけ素材の味を
生かし、化学調味料を使用せずに鰹節や昆布でだしをとり、塩分を控えて
旨味を出すよう工夫しております。
全クラスに主食を提供します。うさぎ組・すみれ組・ゆき組は主食費(月額)
が必要です。別表4をご覧下さい。
除去食:医師の診断書(指示書)に基づき除去食を提供します。
詳細は園長・栄養士・担任の保育士にご相談下さい。
離乳食:栄養士がご家庭の状況を伺い、相談しながら進めます。
放射線に関して:鎌倉市の基準に準拠して、給食に使用した食材の産地を
公表しています。
※水分補給のため<うさぎ組・すみれ組・ゆき組>は水筒が必要です。
中には<水・麦茶・ほうじ茶>のいずれかを入れて下さい。
7)集団生活と自立に向けて
保育者だけでなく子ども自身が分かるように、全ての持ちもの・身
につけるものに氏名(お印)を明記して下さい。
●落し物、忘れ物は、毎月末に処分しますので、ご注意下さい。
●安全面に配慮した、子ども自身が扱いやすく活動しやすい服装と靴を用意
して下さい。次のものは園では使用しないで下さい。
スカート、スカート付ズボン、フードつきの洋服(コートは可)
、
長めのチュニック、肩ひものキャミソール、紐靴、革靴、厚底靴、
サンダル、クロックス、ブーツ、ゴム草履
●髪を飾りのないゴム製のものでまとめて下さい。ヘアピンは禁じます。
●パッチン止めはおくれ毛を押さえるために必要な数までとします。
●おもちゃ等の持ち込みは原則として禁止します。
12
8)提出物と納金、物品の購入
●期日を必ずお守り下さい。締切日に欠席の場合は電話(Fax)で連絡して下
さい。締切日を過ぎてのお申し込みは原則としてお断りします。
●主食費は毎月10日までに以下の要領でお納め下さい。
お手持ちの封筒にクラス・名前・金額を明記し過不足のない現金を入れ、そ
れを諸費袋に入れて、持参したことを連絡帳でお知らせ下さい。
確認後、受領したことを連絡帳でお知らせします。
●他の納金も主食費と同様の手順で担任にお渡し下さい。
2.安全対策
〔門扉の開閉〕
門扉は9時30分に施錠します。出入はインターホンでお知らせ下さい。
インターホンは安全上必ず大人が押して下さい。子ども(小学生等)が押
した場合はロックを解除しません。門扉は事務室からモニターで安全を確
認し手動で操作しています。解錠から30秒経過しても施錠されないと警
報音が鳴ります。たとえ短時間でも子どもが飛び出す可能性があるため、
扉はすぐに閉めて下さい。
門扉は精密機械です。丁寧に扱い、確実に施錠されたことをご確認下さい。
〔登降園時〕 *大切なお子さんの安全確保のために*
●お子さんは登録した大人の方が送迎して下さい。
●送迎時に飛び出さないように、子どもの手はしっかりつないで下さい。
●保育室まで必ず送迎して下さい。
●集団での降園は禁じています。
●子どもを引き取った後、園内及び門扉周辺での保護者同士の立ち話は子
どもにとって大変危険です。また園の遊具で遊ぶことはできません。
●安全誘導の職員がいる場合は指示に従って下さい。園舎付近は道路が狭
く車の通行も多いため、事故に遭わないようくれぐれもご注意ください。
●自転車通園の場合、子どもには必ずヘルメットを着用させて下さい。
●やむをえず車で通園する方は、園の駐車場(一時利用不可、利用料金は
別表2)を申し込むか、近隣のコインパーキングをご利用下さい。
13
園舎前のグリーンベルトや路肩には駐車できません
光明寺駐車場及びその周辺の路上駐車は禁止されています
道路交通法で定められたチャイルドシートをお使い下さい
≪園の駐車場≫ 朝夕各15分ずつの交代制で、年度毎に新規の登録が必
要です。希望時間が重複した場合は抽選となります。
自転車のルールとマナー
園舎付近は道路が狭く一方通行になっていますが、二輪車・自転車の逆走は
許可されています。安全のため次のことにご留意下さい。
○登降園の際は左側通行で速度に留意し、交差点では一旦停止しましょう。
対向車が来たときは安全な場所に停止して待ちましょう。
○歩行者の側を通る時は自転車の接近を知らせる配慮をお願いします。夜
間は自身の存在を知らせるために必ず点灯して下さい。
○親子が安全に乗れるように配慮された自転車を利用しましょう。
3.園児の健康管理
健康診断
園児の健康診断は園医による年二回の健康診断、
鎌倉市保育課の保健
師による月一回の身体測定を行います。歯科検診は年二回、耳鼻科・
眼科の検診は年一回行います。
病気(感染症)
当園は乳幼児が集団で長時間生活を共にする場です。
そのような環境
のなか感染症の集団発症や流行を可能な限り阻止することで子ども
たちが快適に生活できるよう、厚生労働省のガイドラインに沿った取
扱いを行っています。お休み中にお子さんが感染症にかかった場合
も必ず園にご連絡下さい。
①
登園を自粛していただく場合
発熱:37.5℃以上を「発熱」と定義します。
(平熱が35℃台の方は37℃以上)
⇒平熱になって24時間経過した日の翌日から登園
嘔 吐 ⇒24時間以上嘔吐がなかった日の翌日から登園
下 痢 ⇒普通の便が出た日の翌日から登園
お子さんが病気の時は安静にしてご家庭で看てあげて下さい。
14
② 保護者への連絡
お子さんが保育中に発病したとき、発熱・下痢・嘔吐・ケガ・その他必要な
場合は保護者に連絡をとることがあります。連絡先として必ず通じる電
話番号をご登録下さい。連絡を受けたときは速やかなお迎えをお願いし
ます。発病の場合はクラスではなく、1階事務室でお迎えを待ちます。
意見書(用紙 A)・登園届(用紙 B)の提出が必要な疾患
本文後部に添付の「意見書」≪用紙 A≫および「登園届」≪用紙 B≫をご覧下
さい。
薬の取扱い
服薬は生命にかかわる行為です。保護者に代わり園で薬を服用させるには、
『与薬依頼連絡票』による保護者からの依頼がないと行えません。
また、安全対策のため指定された提出方法を厳守して下さい。
●医師が処方・調剤したものに限る
●保護者の判断で持参した薬(市販薬等)は対応不可
●座薬は原則として不可
依頼する方法
「与薬依頼連絡票」を提出
連絡帳に与薬を依頼することを明記
薬(またはシロップ)は一回分ずつ袋に分け(容器に入れ)
、
すべての袋や容器に記名すること
当日分のみ受付(塗布薬は一週間分まで)
「薬剤情報提供書」がある場合は必ず添付すること
発熱や下痢の症状のある乳幼児はお預かり出来ません
従って「解熱剤・下痢止め」はお預かりいたしません
15
ケガについて
心身の成長に伴って活動が活発になり、子ども同士のかかわりも拡がりまた
深まります。保育者が気をつけていても残念ながらケガを避けることは出来
ません。大きなケガに至らないためにもご家庭で次の点を毎日意識しご配慮
下さい。
○ 快食・快眠・快便で、朝から楽しい気分で元気に登園して下さい。
○ 爪を定期的に調べ、短く整えるようにして下さい。
ケガの状況により保護者へ連絡し、医療機関を受診します。
当園では、園児間のケガの状況によっては両家庭へお伝えし、ケガを負わせ
てしまったご家庭から相手先に謝罪の電話をしていただくようお願いしてい
ます。
※ 意見書(A)・登園届(B)・与薬依頼連絡票の書式は、園のホームページ
http://park19.wakwak.com/~fujiaiikuen/index.html
を開き、下部の「書式ダウンロード」ボタンから取得して下さい。
なおプリントした書式を希望される方はクラス担任にお申し出下さい。
4.災害時の対応
1)園児が在園中の場合(降園に関して)
状
況
対 応 ・ 連 絡 方 法
台風の接近・大雨・大雪・
メール・ツイッターで状況を配信。可能な限り早めのお迎え
強風・雷雨などのとき
をお願いします。
園舎が火災(地震以外)
メール・ツイッターで状況を配信し、材木座海岸(豆腐川河
で残留できないとき
口付近)で園児を受け渡します。
メール・ツイッターで園児の状況と避難先を配信。安全を確
東海地震警戒宣言が発
令されたとき
認の上お迎えをお願いします。
メール・ツイッターによる配信が不可能な場合は、防災無線・
鎌倉市防災安全情報メール・広報車・鎌倉FM等での伝達と
なります。
16
<津波のおそれがない場合>
園舎2階で待機します。メール・ツイッターで状況を配信し
ますので、安全を確認の上、園にお迎えをお願いします。
自然災害(地震等)が発
<津波が予想される場合>
生したとき
①園舎を出て材木座霊園(海抜45m)に向かい、生命の安
全を確保してからメール・ツイッターを配信します。
ご自身の安全を確認の上、避難先にお迎えをお願いします。
②警報に基づき、大津波(波高3m以上)のおそれがない場
合には、状況判断により園舎3階(海抜10m)で待機しま
す。メール・ツイッターで状況を配信しますので、安全を確
認の上、園にお迎えをお願いします。
<園のツイッターアカウント:@fujiaiikuen> 平時からのフォローをお勧めします。
園のホームページを開き、ページ下部の「twitter」ボタンから入って下さい。
※いずれの場合も園児および保護者の安全を第一とし、被災状況・交通状況を十分考慮
した上の措置であり、切迫した状況下での引取りを強要するものではありません。
避難訓練は毎月実施。毎年一回避難先からの引取訓練を行います。
2)園児が在宅中の場合(登園に関して)
※下記いずれの場合も行政の指示がない限り休園にはなりません。
台風の接近・大雨・大雪・強風・雷雨の場合
東海地震警戒宣言が発令された場合
自宅待機(登園自粛)をお願いします
大規模災害(大地震等)が発生した場合
5.ご意見・ご要望の解決のための仕組み
詳細は別表3をご覧下さい。
17
6.富士愛育園ふじの会
富士愛育園ふじの会は入園と同時に入会していただく保護者会です。
富士愛育園の保育をより良く理解し、園児の健全な成長に資するため、園の行
事等を積極的に支援します。併せて保護者相互の交流を深めることを目的とし
ます。会費(運営費)は毎年4月の総会での予算承認後一年分を5月中に全納
していただきます。
富士愛育園ふじの会の主な活動
4月 総会(津波を想定した避難路を確認します)
10月 運動会の支援
11月 ふれあいFuji(保護者参加のイベント)
3月 卒園児の支援
同会の活動のために
*役員会:同会の活動計画・予算の立案と承認および活動と決算を会員に
報告する。
*委員会:承認を得た活動計画・予算に基づき、その執行にあたる中心的
機関
*編集班:園児の生活・活動を記録するための「ふじ」誌(年1回発行)
の制作にあたる。
*撮影班:園の行事を収録するDVD制作のためにビデオカメラの撮影を
担当する。
改訂:平成28年3月
18
19
20