仕様書

デジタル防災行政無線整備工事
仕
様
書
平成 28年
北海道
5月
森町
目
第1章
総
次
則 .................................................................... 1
1 適用範囲 ......................................................................... 1
2 施工場所 ........................................................................ 1
3 施設の定義 ....................................................................... 1
4 関連文書 ........................................................................ 1
5 用語の定義 ....................................................................... 2
6 知的財産権 ....................................................................... 2
7 法令の遵守 ....................................................................... 2
8 官公庁への諸手続き ............................................................... 2
9 通信事業者回線等の料金 ........................................................... 2
10 落成(変更)検査及び完成検査等 ................................................. 3
11 設計変更等 ..................................................................... 4
12 瑕疵担保 ....................................................................... 4
13 疑義 ........................................................................... 4
14 工期 ........................................................................... 4
15 提出書類 ....................................................................... 4
16 教育指導 ....................................................................... 5
17 保守管理 ....................................................................... 5
18 その他 ......................................................................... 5
第2章
共通指定事項 ................................................................ 6
1 施設の基本事項 ................................................................... 6
2 その他 ........................................................................... 6
第3章
製造に関する要求事項 ........................................................ 7
1 設計条件 ......................................................................... 7
2 部品及び材料 ..................................................................... 7
3 機器等 ........................................................................... 7
4 製品の表示 ....................................................................... 7
5 構造、計上、寸法及び質量 ......................................................... 7
6 使用条件に対する性能 ............................................................. 7
7 品質保証 ......................................................................... 7
第4章
施設の基本的要求 ............................................................ 8
1 施設の概要 ....................................................................... 8
2 機器構成 ......................................................................... 8
第5章
各装置別仕様 ............................................................... 11
1 親局設備 ........................................................................ 11
2 遠隔制御局設備 .................................................................. 15
3 非常用親局設備 .................................................................. 15
4 再送信子局設備 .................................................................. 16
5 屋外拡声子局設備 ................................................................ 17
6 戸別受信設備 .................................................................... 17
第6章
Ⅰ
設備仕様 ................................................................... 19
親局設備の仕様 ................................................................... 19
1 操作卓 .......................................................................... 19
2 サイレンパターン部 .............................................................. 21
3 地図表示盤 ...................................................................... 21
4 卓制御装置(情報自動配信装置) .................................................. 22
5 自動プログラム送出装置 .......................................................... 22
6 MD/CDプレーヤー卓 .......................................................... 22
7 ミュージックチャイム ............................................................ 22
8 自動通信記録装置 ................................................................ 22
9 電話自動応答装置 ................................................................ 23
10 戸別受信機(モニター用) ...................................................... 23
11 デジタル無線送受信装置 ........................................................ 24
12 空中線 ........................................................................ 25
13 空中線フィルタ ................................................................ 25
14 同軸避雷器 .................................................................... 25
15 電力分配器(2分配) .......................................................... 25
16 無停電電源装置(必要な場合) .................................................. 26
17 直流電源装置(必要な場合) .................................................... 26
18 耐雷トランス .................................................................. 26
19 自動起動装置 .................................................................. 26
Ⅱ
遠隔制御局設備の仕様 ............................................................. 26
1 遠隔制御装置(B 型) ............................................................ 26
2 戸別受信機(モニター用) ........................................................ 27
Ⅲ
非常用親局設備の仕様 ............................................................. 28
1 非常用可搬型親局装置 ............................................................ 28
Ⅳ
再送信子局設備の仕様 ............................................................. 28
1 再送信子局装置 .................................................................. 28
2 外部接続箱 ...................................................................... 29
3 トランペットスピーカ ............................................................ 29
4 空中線 .......................................................................... 30
5 空中線フィルタ .................................................................. 30
6 同軸避雷器 ...................................................................... 30
7 鋼管柱 .......................................................................... 30
Ⅴ
屋外拡声子局設備の仕様 ........................................................... 31
1 屋外拡声子局装置 ................................................................ 31
2 拡声増幅装置 .................................................................... 31
3 外部接続箱 ...................................................................... 32
4 トランペットスピーカ ............................................................ 32
5 空中線 .......................................................................... 32
6 同軸避雷器 ...................................................................... 33
7 サイレン制御盤 .................................................................. 33
Ⅵ
戸別受信設備の仕様 ............................................................... 33
1 戸別受信機 ...................................................................... 33
2 空中線 .......................................................................... 34
Ⅶ
その他設備の仕様 ................................................................. 34
1 接続装置(必要な場合) .......................................................... 34
第7章
工事仕様 ................................................................... 35
1 工事概要 ........................................................................ 35
2 共通事項 ........................................................................ 35
3 工事設計 ........................................................................ 35
4 工事調査 ........................................................................ 36
5 工事写真 ........................................................................ 36
6 その他 .......................................................................... 36
7 一般工事 ........................................................................ 36
8 機器の設置工事 .................................................................. 37
9 電源設備工事 .................................................................... 37
10 仮設、移設及び撤去工事 ........................................................ 37
11 仮設及び養生 .................................................................. 38
12 局内及び総合調整試験 .......................................................... 38
13 完成検査等 .................................................................... 38
別紙-1
システム構成図 ............................................................... 39
別紙-2
再送信子局設備の想定員数内訳 ................................................. 40
別紙-3
屋外拡声子局設備及び戸別受信機の想定員数内訳 ................................. 41
第1章
総
則
1 適用範囲
本仕様書は、森町(以下、
「発注者」という。)が、デジタル防災行政無線(同報系)施設(以下、
「施設」という。)として調達する機器の製造、技術役務、装備工事及び既存設備の改修、移設
工事並びに撤去工事について適用するものである。発注者が別途定める特記仕様書の記載内容と
本仕様書に差異がある場合は、特記仕様書を優先するが、それ以外のすべての事項は、本仕様書
に準ずることとする。なお、設計図書の優先順位は、1特記仕様書、2図面、3設計書、4仕様
書とする。
2 施工場所
施設の主な施工場所は以下のとおりとする。
項
名
称
住
所
1
親局設備(森町役所)
芽部郡森町字御幸町 144 番地 1
2
石倉再送信子局
茅部郡森町石倉町 51
3
No.321 再送信子局
茅部郡森町駒ケ岳 453
4
No.311 再々送信子局
茅部郡森町赤井川 232-6
5
赤井川再々再送信局
茅部郡森町字赤井川 298-230
6
No.388 再送信子局
茅部郡森町濁川 182
7
砂原再々送信子局
茅部郡森町砂原 6 丁目 13-4
8
森町消防本部
茅部郡森町字森川町 280 番地 4
9
砂原支所(再送信子局)
芽部郡森町字砂原 1 丁目 43-4
砂原漁業協同組合
芽部郡森町字砂原 4 丁目 31 番地 1
10
3 施設の定義
施設は、風水害、地震、浸水等の災害発生時に市民に対して迅速かつ的確な情報を提供し、市
民の生命、身体及び財産等の保全を確保することを目的とする。
4 関連文書
本仕様書に適用(引用または参考)する次の法律、規則、規格等の文書は、本仕様書の一部を
成すものであり、特に版の指定のない限り、契約時における最新版とする。
(1) 電波法及びこれに基づく関係諸規則
(2) 有線電気通信法及びこれに基づく関係諸規則
(3) 電気通信事業法及びこれに基づく関係諸規則
(4) 電気設備に関する技術基準を定める省令(経済産業省)
(5) 建設業法及びこれに基づく関係諸規則
(6) 建築基準法及びこれに基づく関係諸規則
(7) 労働安全衛生法及びこれに基づく関係諸規則
(8) 日本工業規格(JIS)
(9) 日本電気規格調査会標準規格(JEC)
(10) 日本技術標準規格(JES)
1
(11) 電子情報技術産業協会規格(JEITA)
(12) 日本電機工業会標準規格(JEM)
(13) その他、森町が定める関係条例等
5 用語の定義
(1) 監督職員
発注者が指定した監督業務を行う者をいう。
(2) 現場代理人
受注者の代理として、工事現場の管理及び工事作業について責任を負う者をいう。
(3) 指示
発注者の発議により監督職員の所掌事務に関する方針、基準、計画等を示し実施させること
をいう。
(4) 承諾
受注者が申し出た事項について、監督職員が合意することをいう。
(5) 協議
監督職員と受注者が合議することをいう。
(6) 設計図書
図面、仕様書(特記仕様書を含む)及び現場説明書をいう。
6 知的財産権
受注者は、本工事において、第三者の有する特許法、実用新案法若しくは、意匠法上の権利及
び技術上の知識を侵害することがないよう、必要な措置を講ずるものとする。
7 法令の遵守
受注者は、工事の施工にあたり工事に関する諸法令を遵守し、工事の円滑な進捗を図るととも
に諸法令の運用及び適用は受注者の負担において行わなければならない。
8 官公庁への諸手続き
北海道総合通信局(以下、「総合通信局」という)、通信事業者、電力会社等の関係機関に対す
る諸手続き及び手数料等の費用は、受注者が負担し、迅速かつ確実に処理しなければならない。
なお、関係官公庁その他に対して交渉を要するとき又は交渉を受けたときは、遅滞なく、その
旨を監督職員に申し出て協議するものとする。
9 通信事業者回線等の料金
(1) 専用線等
本施設の設置に係る専用サービスの新設時費用(契約費用含む)は、受注者の負担とする。
また、施設の施行年度内における回線使用料は、受注者において負担するものとする。
(2) 既設回線の変更、増設等
施設の設置に伴い、通信事業者回線の増設や変更を要する場合には、発注者の指示に基づき、
受注者が手続きに必要な業務を支援すること。
2
10 落成(変更)検査及び完成検査等
(1) 一般事項
ア
受注者は、落成(変更)検査及び完成検査(以下、「検査」という)のため、必要な資
料の提出並びに必要な労務及び機材の提供について、監督職員の指示に従わなければなら
ない。
イ
検査の時期は、あらかじめ実施工程表に明示して工程を管理するものとする。
ウ
受注者は検査の結果、工事目的物の補修または改造の措置が必要となったときは、監督
職員の指定する期日までに補修または改造を終了し、その旨を監督職員に通知しなければ
ならない。なお、監督職員は、既済部分検査及び中間検査に合格している場合でも補修ま
たは、改造を命ずることがある。
エ
事前準備等
(a) 電源投入の前に機器間配線(絶縁、導通)の点検及び清掃を行う。
(b) 検査は、機器を十分予熱した後、動作状態を綿密に観察しながら機器付属の成績表と
同等またはそれ以上となるまで反復して行う。
(c) 試験に使用する測定器の名称、主要性能及び製造会社名を試験成績書に記載する。
(2) 工場(製造)検査
ア
機器等の製造後において、本仕様書に基づき、工場出荷前に製品の工場検査を実施する。
イ
受注者は、検査に先立ち検査実施要領書を提出し、承諾を受けるものとする。
ウ
検査実施要領書は、指定照合を含む検査項目、検査方法、検査手順、合否判定基準その
他必要事項を記載したものであること。
(3) 落成(変更)検査
ア
受注者は、総合通信局の落成及び変更検査並びに通信事業者等の検査に立会い、指示事
項等については速やかに処理するものとする。
イ
受注者は受検前に、電波法及びこれに基づく法令等の適用を受ける無線機器については、
電波法及び関連規則等に規定の技術基準に従った内容の調整試験を実施し、受検に万全を
期すること。
ウ
調整試験の結果は「調整試験記録」として作成し、総合通信局が行う検査の確認資料と
して提出できるような形式・内容等とする。
エ
検査時に監督職員から指摘された事項のうち、受注者が処理しなければならない事項に
ついては、速やかに措置すること。
(4) 完成検査
ア
完成検査は、上記の落成検査が終了した後に実施することを原則とする。
イ
検査要領等は「完成検査実施要領書」によって実施し、検査内容等は、本仕様書、設計
承諾図面等を基に、提出書類等の審査、機材等の指定照合、数量等の他、本施設の総合的
な動作試験を実施し、機能・性能等の確認を行う。
ウ
検査における指摘事項等は、記録して報告書にまとめて提出し、監督職員の承諾を受け
るものとする。
(5) 検査合格
完成検査及び総合通信局の行う落成及び変更検査並びに通信事業者等の検査の合格をもっ
て検査合格とする。ただし、総合通信局の落成及び変更検査並びに通信事業者等の検査が遅
3
延する場合は、事前に、発注者の行う完成検査をもって検査完了とし、総合通信局の行う落
成及び変更検査並びに通信事業者等の検査の合格をもって完成検査合格とする。
11 設計変更等
(1) 施設の設計変更は、原則認めないものとする。
(2) 発注者の指示による場合は、変更に伴う金額の増減について、双方協議により定めるもの
とする。
12 瑕疵担保
納入された各機器・装置及び据付工事等、本仕様書に基づき納入した全てについて、本施設の
検収後、1 年以内に設計及び構造上の原因により生じた障害は、受注者において無償で修復する
こと。
ただし、この期間を過ぎた後においても、受注者の瑕疵によるものと明らかに認められるもの
は、無償にて修理等を行うものとする。
13 疑義
(1) 本仕様の解釈について、疑義または規定のない事項が生じた場合は、発注者と協議して解決
するものとする。
(2) 工事等について疑義または規定のない事項が生じた場合は、直ちに工事を中止し速やかに発
注者と協議し、発注者の裁定に従うこと。
(3) 本仕様書に明記されていない事項であっても、機能・性能上の問題または、工事完了のため
に当然必要と認められる事項については、本施設が織り成すシステム全体に支障が生じない
よう配慮して工事の変更等を受注者の責任において実施すること。
(4) 本仕様書に関する訴訟等は、発注者事務所の所在地の地域を管轄する地方裁判所とする。
14 工期
本整備は3カ年の整備工事を想定しており、3 期工事に分割するものとする。なお、工期は以
下のとおりとする。
第 1 期工事
契約締結の翌日 ~
平成 29 年 3 月 31 日
第 2 期工事
平成 29 年 4 月 1 日
~
平成 30 年 3 月 31 日
第 3 期工事
平成 30 年 4 月 1 日
~
平成 31 年 3 月 15 日
15 提出書類
提出書類は、特記仕様書等に規定がない場合は次を標準とする。
(1) 契約時提出図書
契約後速やかに次の書類を各 3 部発注者に提出し承諾を受けること。
ア
実施工程表
イ
現場代理人届
ウ
施工監理技術者届(工事経歴書含む)
エ
施工体制表
オ
その他必要な図書
4
(2) 工事着手時提出書類
工事着手前までに次の書類を指定部数提出し、発注者の承諾を受けること。
ア
施工計画書
イ
納入仕様書又は承諾図
ウ
主要資材使用承諾願
エ
その他発注者が指定する必要書類
(3) 完成図書
完成図書は検査前までに次の書類を指定部数提出し、発注者の承諾を受けること。ただし、完
成図書は年度別整備毎に提出するものとし、最終年度の検査時には 3 カ年の整備をまとめた完成
図書を提出するものとする。
ア
竣工図
イ
工事写真及び完成写真
ウ
出荷試験成績書
エ
機器取扱説明書・操作説明書
オ
その他必要書類
16 教育指導
受注者は、施設の運用開始日を十分考慮し、発注者の通信担当者に対して教育研修を行うもの
とする。なお、期間及び日程は発注者と十分協議して定めるものとし、これに係る一切の費用は
受注者の負担とする。
17 保守管理
(1) 受注者は施設の緊急性及び重要性を十分認識し、受注者の負担において本施設の無停止運用
の推進並びに 24 時間オンコール体制を確保すること。
(2) 休日・夜間等の連絡差異・担当者名を発注者に届け出るとともに、緊急障害発生の連絡があ
れば速やかに専門技術者を派遣するなど、万全なバックアップを図るための体制確保が可能
なこと。
(3) 保守点検については、本施設が正常、かつ、円滑に稼働できるよう使用部品等の確保及び機
能維持を図るため万全な保守体制を取ることが可能なこと。
(4) 本施設を構成する各機器・装置の診断等に対応可能なこと。
(5) 保守管理の具体的内容については、受注後発注者との協議によることとする。
18 その他
(1) 本施設を施工する上で提示された各種データは、情報の秘密の観点から、発注者及び受注者
以外の第三者に漏れることの無いよう万全を期すこと。
(2) 仕様に記載されている各機器・装置において必要とされるソフトウェアの調達費用は、受注
者の負担で行うものとする。
5
第2章
共通指定事項
1 施設の基本事項
(1) 施設の高機能化とともに、関係各施設との連携が可能な拡張性を有する総合的な施設を構築
する。
(2) 本施設の保守管理等が機能を停止すること無く容易に行え、且つ、機能変更や追加の作業効
率、経済性を考慮した施設設計であること。
(3) 操作卓や中継用、サービス用無線装置等の重要な機構部については、必要な冗長設計を施し、
非常時には切替えて運用できること。
(4) 機器設計及び設置工事において地震等の災害発生を考慮することとし、可能性を最大限に高
めた信頼性の高い施設を構築すること。
(5) 施設構築後に施設拡張の必要性が生じた場合、基本装置のリプレースを行わず、機器増設、
ユニット増設、ソフトウェア改修等による効率的な対応が図れる柔軟な機器構成であること。
(6) 今回新設するデジタル防災行政無線(同報系)の屋外拡声子局の系統を使用し、遠隔制御装
置を用いることで、森町消防本部より森町役場屋上にある消防動力サイレンの運用を行える
こと。
(7) 今回新設するデジタル防災行政無線(同報系)から、既設同報系操作卓に対して必要な場合
は、連携制御が可能なこと。
(8) 戸別受信機は、なるべく空中線(ダイポール型、3 素子八木型等)を使用しない整備を検討す
ること。
2 その他
(1) 施工に際しては、十分な安全対策に留意し、かつ労働災害に関わる一切は受注者の責任にお
いて行うこと。
(2) 施工にあたり、建造物及び既存機器等に損害を与えた場合は、速やかに発注者と協議の上、
受注者の負担において復旧すること。
(3) 既設施設の改修並びに流用する既設機器との接続、試験調整等の必要性が生じた場合には、
発注者若しくは既設製造業者又は保守業者と協議の上、各必要な作業を実施すること。なお、
協議を含め必要な一切の経費は受注者において負担すること。
(4) 本仕様書に掲げる各機器の機能、性能は、同等若しくは同等以上とすること。
(5) 電波利用料、電気代その他試験調整に必要なランニングコストは、施行年度内においては全
て受注者負担とする。
6
第3章
製造に関する要求事項
1 設計条件
設計にあたっては、本仕様書及び関連文書によるものとし、製造にあたっては、承諾用図面と
して設計承諾図を提出し発注者の承諾を受けること。
2 部品及び材料
施設に使用する部品及び材料(以下「部材」という)の規格は、特に指定のない限り関連文書
によるものとし、監督職員の承諾を受けること。
3 機器等
機器の筐体等は、次を原則とする。
(1) 材質は金属製等の堅牢な構造とする。
(2) 金属筐体の表面は、焼付塗装とする。
(3) シャーシその他の金属部は、防錆処理を施すものとする。
4 製品の表示
施設を構成する各機器等の筐体には、品名、型式、製造番号、製造年月、製造者等を明記した
銘板を適宜の場所につけるものとする。
5 構造、計上、寸法及び質量
各機器の構造、形状、寸法及び質量は、事前に納入仕様書、設計承諾図等を提出して監督職員
の承諾を受けなければならない。
6 使用条件に対する性能
(1) 屋内設置機器
ア
周囲温度(室内)
:0℃~40℃
(ただし、OA 機器は 10℃~35℃とする。)
イ
周囲湿度(室内)
:45~80%(相対湿度)
(ただし、OA 機器は 40%~85%とする。)
(2) 屋外設置機器
ア
周囲温度(室外)
:-10℃~50℃
イ
周囲湿度(室外)
:45~90%(相対湿度)
ウ
最大瞬間風速
:34m/sec(正常動作)、60m/sec(非破壊)
7 品質保証
受注者は、本仕様書の要求事項を満足させるために必要な品質管理体制を設定し、且つ、維持
しなければならない。
7
第4章
施設の基本的要求
1 施設の概要
施設は、風水害、地震、浸水等の災害発生時に市民に対して迅速かつ的確な情報を提供できる
ものであるとともに、大規模災害、国民保護等の多様化する災害に対する情報伝達に対応するた
めに次の拡張機能を有すること。
(1) 屋外拡声子局のアンサーバック機能を利用した親局設備間との連絡通話機能
(2) データ通信機能を利用した文字情報伝送機能
(3) テキスト入力文章を自動発声可能な音声合成機能
(4) テキスト入力文章をメール送信できる機能
(5) 放送を聞き漏らした際に市民から問合せ可能な電話応答機能
2 機器構成
施設の構成機器は次のとおりとする。また、別紙-1 に添付するシステム構成図のとおりとする。
なお、3カ年の整備計画の施設内訳を別紙-2 及び別紙-3 のとおり想定している。
8
項番
数量
単位
操作卓
1
式
-1
選択呼出部
1
式
-2
自動時刻補正装置
1
式
-3
AM/FM ラジオチューナー
1
式
-4
被遠隔制御部
1
式
-5
時差放送部
1
式
-6
音声通話制御部
1
式
2
サイレンパターン部
1
式
3
地図表示盤
1
式
4-1
卓制御装置(情報自動配信装置)
1
式
情報自動配信用操作装置
1
式
5
自動プログラム送出装置
1
式
6
MD/CD プレーヤー卓
1
式
7
ミュージックチャイム
1
式
8
自動通信記録装置
1
式
9
電話自動応答装置
1
式
10
戸別受信機(モニター用)
1
台
11
デジタル無線送受信装置
1
式
12
空中線
2
基
13
空中線フィルタ
1
式
14
同軸避雷器
2
個
15
電力分配器
1
個
16
無停電電源装置
1
台
17
直流電源装置
1
台
18
耐雷トランス
1
台
19
自動起動装置
1
式
2
式
A
名
称
備
考
親局設備
1
-2
B
椅子付、操作部含む
23 インチ以上
3 素子八木型
分配比 1:1
遠隔制御局設備
B型
1
遠隔制御装置
森町消防本部、砂原支所
2
サイレンパターン部
2
式
3
戸別受信機(モニター用)
2
式
1
式
C
非常用親局設備
1
非常用可搬型親局装置
9
可搬型空中線付属
項番
D
名
称
数量
単位
備
考
再送信子局設備
1
再送信子局装置
7
式
2-1
外部接続箱
7
台
-2
電源接続箱
7
台
3-1
トランペットスピーカ
8
台
レフレックス型 30W
-2
トランペットスピーカ
2
台
ストレート型 30W
4-1
空中線
1
基
2 素子八木型
-2
空中線
9
基
3 素子八木型
-3
空中線
4
基
5 素子八木型
5
空中線フィルタ
7
式
バンドパスフィルター
6
同軸避雷器
14
個
ショートスタブ型
7-1
鋼管柱
5
式
S-18HX 相当
-2
鋼管柱
1
式
S-18X 相当
E
アンサーバック付、120W アンプ搭載
屋外拡声子局設備
1-1
屋外拡声子局装置
1
台
アンサーバック有、120W アンプ搭載
-2
屋外拡声子局装置
60
台
アンサーバック無、120W アンプ搭載
2
拡声増幅装置
11
台
3-1
外部接続箱
11
台
-2
電源接続箱
60
台
4-1
トランペットスピーカ
82
台
レフレックス型 30W
-2
トランペットスピーカ
107
台
ストレート型 30W
-3
トランペットスピーカ
25
台
ストレート型 50W
5
空中線
60
基
3 素子八木型
6
同軸避雷器
60
個
ショートスタブ型
7
サイレン制御盤
1
式
F
拡声機能等
戸別受信設備
1
戸別受信機
6,006
台
2-1
空中線
4,067
基
ダイポール型
-2
空中線
53
基
3 素子八木型
戸別受信機用鋼管柱
53
本
114.3φ 8m 程度
3
10
第5章
各装置別仕様
施設を構成する各装置は、前章で定める親局設備、遠隔制御局設備、非常用無線設備、簡易中継
局設備、屋外拡声子局設備、戸別受信局設備等で構成され、以下の機能及び構造を備えること。
以降、機器仕様中に記述される具体的数値(グループ数や回線数等)においては参考値とし、発
注者の運用に問題のない範囲においては数値が異なっていても良い。
1 親局設備
(1) 操作卓
本装置は、無線送受信装置を介し、屋外拡声局、戸別受信局設備に対し、拡声方法やデータ
伝送等が行える装置とし、選択呼出機能、音声調整機能の他、監視制御部、自動プログラム
送出装置及び、自動通信記録装置、音声合成機能、電話自動応答装置、文字情報伝送機能等
を有する構造とする。本装置はこれらの機能を操作できる構造であることを基本とし、操作
卓内に制御部を実装することを基本とするが、実装できない制御装置等は操作卓制御装置ラ
ックに収容すること。
ア
各機能
(a) 選択呼出機能
① 放送先は、緊急一括、一括、グループによる呼出数は、100 グループ・100 群以上可
能であること。
② タッチパネル等に予め一斉・グループ・アンサーバック等を登録でき、スイッチの
押下により放送先の設定ができること。
③ 緊急一括放送は緊急スイッチの操作により即時に緊急一括放送ができること。また、
リピート機能を備え、リピートボタン押下すると連続して緊急一括放送ができるこ
と。
④ 屋外拡声子局に対しても、緊急一括・一括・群・グループ呼出ができること。
(b) 音量調整機能
① 通常音量大、中、小および強制音量等の 4 種類程度を通報ごとに設定できること。
② マイク以外の装置の入力をスピーカーによりモニタすることができ、音量調整器に
て音量が調整できること。
(c) 監視制御機能
① 自局の通報中は操作状態をランプ表示させ、操作卓上にて確認できること。
② 遠隔制御装置で通報中は、話中状態を表示でき、任意に割込み通報ができること。
③ デジタル無線装置のシステム状態監視を確認できること。
(d) 時刻補正機能
定時通報・時報を正確に行うため、操作卓内部時計をJJY日本標準時による長波受信、
ラジオ時報又はGPS信号受信により自動的に修正できること。また、各装置に連続し
た時刻データを出力できること。
(e) 操作機能
① 操作は簡単ですべて集中制御でき、各種の通信が円滑に行えること。
② 操作は、操作卓に実装されている機能の設定および運用を容易に行なえること。
③ 呼出前操作において、未操作状態が一定以上継続した場合は、自動的に操作を中断
11
して初期状態に戻ること。
(f) 通話機能
(ア) 操作卓と屋外拡声子局の通話を行えること。
(g) 管理設定機能
設定を運用管理者以外が出来ないよう、ログイン機能を有すること。
(h) 試験機能
練習スイッチ押下時の放送停止を防止するため、自動プログラム放送や、外部機器か
らの自動起動放送の処理は、押下状態に関係なく行われること。
イ
構造
(a) 耐震性に優れたものであり、震度 6 相当の地震においても損壊無く放送が行えるもの
であること。
(b) 操作画面は、タッチスクリーン機能やマウスで使用できること。
(c) 操作画面は、操作および視認がしやすいものとし、操作卓は操作を進める毎に状態ラ
ンプや画面で動作案内を行えること。
(d) 操作部等を二重化して操作卓の障害発生時に備えられること。
(2) 監視制御装置
アンサーバックを実装した再送信子局の運用状態の監視を行い表示すると共に、結果を電子
地図表示盤に表示またはプリンタにて印字ができること。
アンサーバックを実装した再送信子局の信号を受信し、子局の動作状態を監視及び清尾魚す
ることができること。
ア
子局監視は放送毎、指定時刻および手動操作にて行えること。
イ
監視項目数
:10 項目以上(参考)
ウ
制御項目数
:10 項目以上(参考)
エ
監視制御子局収容数
:300 局以上(参考)
(3) 被遠隔制御部
操作卓内に収容ができ、遠隔制御装置を接続できること。
(4) 時差放送部
屋外子局の拡声音を住民が聞きとり易くなるよう、音の重なり(エコー)防止策として、一
斉、グループ、個別および自動放送時において時差放送ができること。
(5) 音声通話制御部
本装置は防災行政デジタル無線の無線回線を介して、屋外子局に接続した電話機と親局の電
話機間で複信通信が可能なこと。
(6) 音声通話用被遠隔制御部
本装置は屋外子局設備と親局間の連絡通話(複信通話)を行い、拡声放送中であっても通話
可能(1 回線)であること。
(7) サイレンパターン部
自動サイレン音吹鳴パターンは 10 種類以上、繰返し回数を設定できること。なお、各サイ
レン種別は、任意に消防法に基づく吹鳴パターンの設定ができること。
ア
近火
:吹鳴 3 秒、休止 2 秒
イ
出場
:吹鳴 5 秒、休止 6 秒
12
ウ
山林火災
:吹鳴 10 秒、休止 2 秒
エ
火災警報発令
:吹鳴 30 秒、休止 6 秒
オ
火災警報解除
:吹鳴 10 秒、休止 3 秒、吹鳴 60 秒
カ
演習招集
:吹鳴 15 秒、休止 6 秒
キ
地震警戒宣言発令
:吹鳴 45 秒、休止 15 秒
(8) 地図表示盤
50 インチ以上の LCD の壁掛型表示盤(または自立型)とする。
表示内容は、次のとおりとする。
ア
電子地図とし、任意に拡大/縮小及びスクロール表示ができること。
イ
地図の表示は一目で分かるように、近隣市町村及びそれぞれ行政区毎に色を変えて又は
境界線表記等で区分を表示し、放送先を明確にして表示すること。
ウ
親局、中継局、再送信子局、子局などの設置位置を地図上に表示し、操作卓からの操作
で表示色の変更や点滅動作等をすること。
エ
子局の追加や移設が容易にできること。
(9) 卓制御装置(情報自動配信装置)
ア
音声合成機能
(a) 本装置は音声合成機能により、入力した文字情報を音声情報に変換し、防災無線通報
用の音源として使用できること。
(b) 入力は漢字かな混じり文が使用でき、音声ファイルにて出力されるものとする。
(c) 音声変換は、コンピュータによる音声合成方式とする。
イ
文字情報伝送機能
(a) 戸別受信機に対して、文字情報を送出できること。
(b) 文字入力は、PC のテキスト入力が可能なこと。
(c) 自働プログラム送出装置とも連動できること。
ウ
緊急速報メール(ドコモ、KDDI、ソフトバンク)とも連動して、J-ALERT からの通報や
緊急一括を自動的に連携して通報できること。
エ
外部装置が接続できること。
オ
メール送出機能
(a) 携帯電話各社への緊急速報メールやメール配信サービスの登録者にメールを送信でき
ること。
(10) 自動プログラム送出装置
ア
プログラム編集
(a) 音源録音ができ、この音源の組合せにより放送番組として登録できること。
(b) 時刻指定を可能とし、期間や曜日指定が設定できること。
(c) 1 プログラムごとに複数の起動条件を指定できること。
(d) 深夜時間帯の誤登録を防止するため、放送許可時間帯または放送禁止時間帯を設定で
きること。
(e) 番組時刻、日時、地区、名称等の設定を行えるものであること。
イ
番組管理機能
(a) 放送番組は、毎日、曜日指定、期日指定の登録ができること。
13
(b) 番組編集した放送内容を一括、グループ、個別、にて自動放送ができること。
(11) MD/CD プレーヤ卓
本装置は、放送音源の編集、再生用に使用し、本装置から再生した音声を自動プログラム送
出部のメモリ部へ登録することができること。
(12) ミュージックチャイム
ア
電子ミュージックチャイムを、指定時間に定時通報ができること。
イ
選局数
:複数曲以上、曲目は別途指定する。
(13) 自動通信記録装置
ア
操作卓に内蔵し、通信の内容を自動的に記録するものであること。
イ
カタカナ、ひらがな、漢字等により記録できること。
ウ
呼出名称、通報地区、通報年月日、通報開始・終了時間・通報時間等業務日誌の必要事
項が印字できること。
(14) 電話自動応答装置
本装置は、地域住民への情報配信サービスとして親卓設備、J-ALERT 設備等、各種情報発信
設備等と連動し災害時における災害情報・避難所情報及び平時における行政情報等を提供で
きること。
ア
NTT 公衆回線を使用し、屋外放送を聞き逃した住民からの問合せに対して、自動的に通
報内容を応答対応できること。
イ
NTT 公衆回線は 2 回線実装、最大 4 回線程度収容可能なものであること。
ウ
自動登録できるメッセージの登録数は 10 程度とし、録音時間は 30 分程度とする。
エ
メッセージの種類には、放送メッセージと案内メッセージがあり、放送メッセージがな
い場合には案内メッセージが流れるようにできること。
(15) 戸別受信機(モニター用)
ア
屋内用の壁掛、卓上、携帯兼用の受信機で、親局設備からの放送を受信し内蔵のスピー
カにてモニタができること。
イ
BER 測定および電界強度の表示等により、最適な取り付け位置を特定できること。
ウ
録音再生機能を搭載し、録音再生ができること。
エ
商用電源の停電時は内蔵乾電池に自動的に切り替わり、放送:待機の比が 5:55 の繰返
し使用で、単Ⅰ型乾電池搭載時には本機本体で、72 時間以上連続して使用できること。
オ
内蔵乾電池は、単Ⅰ、単Ⅱ、単Ⅲ型のいずれかの乾電池 2 本を使用できること。
カ
文字表示機と接続して親局から送られてくる文字データを受信できること。
(16) デジタル無線送受信装置
本装置は 60MHz 帯の周波数を利用した現用/予備方式のスリムラック型の無線装置とし、周
波数及び送信出力については総合通信局から指定されるものとする。
また、操作表示部を実装し、操作卓、操作卓制御装置の障害時には、本装置から再送信子局
の緊急一括・一括・グループ、サイレン・チャイムを使用した放送ができること。
(17) 空中線(3 素子八木型)
サービス用の空中線で 3 素子八木型とする。
(18) 空中線フィルタ
近接した無線局周波数との相互の干渉を防ぐため、挿入損失の優れたバンドパス型の濾波器
14
を使用すること。
(19) 同軸避雷器
空中線と送受信装置との間に実装し、空中線からの雷サージ突出高電圧を瞬時に避雷アース
へ流して、送受信装置その他を雷被害から保護するものであること。
(20) 電力分配器
空中線と送受信装置との間に実装し、高周波信号を各装置へ等分(1:1)に分配できること。
(21) 無停電電源装置
本装置は、100V 系情報機器に対して、蓄電池を介して交流電源(AC100V)を供給でき、停
電時においても瞬断せずに安定電源を供給できること。なお、停電保証時間は 10 分間以上と
する。
(22) 直流電源装置
本装置は、操作卓、操作卓制御装置に対して、直流電源を供給でき、停電時においても瞬断
せずに安定電源を供給できること。なお、停電保証時間は 3 時間以上とする。
(23) 耐雷トランス
本装置は誘導雷に対して、各装置を保護するためのものである。
(24) 自動起動装置
既設 J-ALERT 受信機と操作卓を接続し、連動して放送することができることとし、接続は
J-ALERT 同報無線自動起動装置仕様書に準拠する。
なお、J-ALERT 総合試験を実施する事とする。
2 遠隔制御局設備
(1) 遠隔制御装置(B 型)
本装置は、森町消防本部、砂原支所、砂原漁協組合の 3 か所に設置して放送室以外からでも
放送ができるようにすること。なお、次の各種放送ができること。
ア
電子チャイム(上下 4 音)とマイクによる放送
イ
緊急一括放送時には、強制最大音量にて放送できること。
ウ
電子サイレン制御部によるサイレン吹鳴のパターンは 10 種類以上とする。
エ
自動プログラム送出装置を内蔵し、プログラム放送ができること。
オ
サイレン制御盤と連動し、既設モーターサイレン吹鳴ができること。
(2) 戸別受信機(モニター用)
第5章1(15)
戸別受信機(モニター用)と同等とする。
3 非常用親局設備
(1) 非常用可搬型親局装置
可搬が可能な親局装置であり、操作部から緊急一括、一括及びグループ放送が行うことがで
きること。
ア
操作部操作項目
緊急一括、一括、手動サイレン、サイレンパターン、上下チャイム
(2) 可搬型空中線
非常用可搬型親局装置及び子局との電波送受信用の空中線で、可搬型ポールにより設置可能
なこと。
15
4 再送信子局設備
再送信子局設備は、次の各装置で構成し装置の機能は次のとおりとする。
(1) 再送信子局装置(同報波/再送信波)
本装置は、親局又は簡易中継局からの電波が届きにくい地域の子局に対して、再送信、再々
送信又は再々再送信する装置で拡声機能も併せ持っていることとする。
ア
中継部、送受信部、被選択呼出部、音声増幅部、電源部及びバッテリーボックス部を実
装し、耐蝕性、防水性を考慮した屋外設置用の筐体に収容され、震動に強い装置であるこ
と。また、天板内に結露しないこと。
イ
非常用電源により、放送:待機の比が 5 分:55 分で繰返し 72 時間以上使用でき、商用
電源が停電の時、無停止で自動的に非常用電源に切り換わること。
ウ
本装置へのマイク接続による自局拡声放送、上り下りの電子チャイム音および手動によ
るサイレン音の送出が簡便にできること。
エ
自局放送を行っている際に、親局設備からの放送を受信した場合は親局設備からの放送
が優先すること。
オ
バッテリーが経年経過等による電圧低下になった場合、過放電防止のため自動的にバッ
テリー接続断となること。
カ
240W までの出力は、本装置単体または拡声増幅装置等を追加して対応が可能なこと。
(2) 外部接続箱
ア
耐蝕性、防水性を考慮した屋外設置用の筐体に収容され、震動に強い装置であること。
イ
屋外拡声子局に搭載のチャイム、電子サイレン、自局放送の各操作を行えるものであり、
自局放送用のマイクロホンを搭載していること。
ウ
連絡通話用電話機で親局設備と複信通話ができること。また、拡声放送中でも通信が可
能(1 回線)なこと。
(3) 電源接続箱
本装置は、再送信子局装置の電源引込を行うためのものである。誘導雷対策として、屋外拡
声子局電源用の避雷素子(SPD)及びオートリセットブレーカを内蔵すること。
(4) トランペットスピーカー
簡易中継局周辺地域へ拡声放送を行なうため、レフレックス型又はストレート型を適宜選定
し必要数設置すること。
(5) 空中線
親局又は簡易中継局との間で電波を送受信するために設置し、2 素子八木型、3 素子八木型
又は 5 素子八木型とすること。
(6) 空中線フィルタ
近接した無線局周波数との相互の干渉を防ぐため、挿入損失の優れたバンドパス型の濾波器
を使用すること。
(7) 同軸避雷器
空中線と送受信装置との間に実装し、空中線からの雷サージ突出高電圧を瞬時に避雷アース
へ流して、送受信装置その他を雷被害から護るものであること。
(8) 鋼管柱
設置場所により鋼管柱を建柱し、子局装置、外部接続箱、空中線、同軸避雷器等を装柱する
16
こと。詳細は図面による。
5 屋外拡声子局設備
屋外拡声子局設備は、設置場所別に次の各装置のすべてあるいは一部をもって構成し、各装置の
機能は次のとおりとする。
(1) 屋外拡声子局装置
ア
受信部、被選択呼出部、音声増幅部、電源部を実装し、耐蝕性、防水性を考慮した屋外
設置用の筐体に収容され、震動に強い装置であること。また、天板内に結露しないこと。
イ
非常用電源により、放送:待機の比が 5 分:55 分で繰返し 72 時間以上使用でき、商用
電源が停電の時、無停止で自動的に非常用電源に切り換わること。
ウ
本装置へのマイク接続による自局拡声放送、上り下りの電子チャイム音および手動によ
るサイレン音の送出が簡便にできること。
エ
自局放送を行っている際に、親局設備からの放送を受信した場合は親局設備からの放送
を優先すること。
オ
バッテリー保護のため経年経過等による電圧低下になった場合、過放電防止のため自動
的にバッテリー接続断となること。
(2) 拡声増幅装置
本装置は、屋外拡声子局設備での拡声出力を増幅(240Wまで)できる装置とする。
(3) 外部接続箱
ア
耐蝕性、防水性を考慮した屋外設置用の筐体に収容され、震動に強い装置であること。
イ
屋外拡声子局に搭載のチャイム、電子サイレン、自局放送の各操作を行えるものであり、
自局放送用のマイクロホンを搭載していること。
(4) 電源接続箱
本装置は、屋外拡声子局装置の電源引込を行うためのものである。誘導雷対策として、屋外
拡声子局電源用の避雷素子(SPD)及びオートリセットブレーカを内蔵すること。
(5) トランペットスピーカー
子局周辺地域へ拡声放送を行なうため、レフレックス型又はストレート型を適宜選定し必要
数設置すること。
(6) 空中線
親局又は簡易との間で電波を送受信するために設置し、2 素子八木型、3 素子八木型又は 5
素子八木型とすること。
(7) 同軸避雷器
第5章4(7)同軸避雷器と同等とする。
(8) サイレン制御盤
モーターサイレンの制御装置で、既設装置の機能に合致した仕様であること。
6 戸別受信設備
(1) 戸別受信機
ア
屋内用の壁掛、卓上、携帯兼用の受信機で、親局設備からの放送を受信し内蔵のスピー
カにてモニタができること。
イ
BER測定および電界強度の表示等により、最適な取り付け位置を特定できること。
17
ウ
録音再生機能を搭載し、録音再生ができること。
エ
商用電源の停電時は内蔵乾電池に自動的に切り替わり、放送:待機の比が 5:55 の繰返
し使用で、単Ⅰ型乾電池搭載時には本機本体で、72 時間以上連続して使用できること。
オ
内蔵乾電池は、単Ⅰ、単Ⅱ、単Ⅲ型のいずれかの乾電池 2 本を使用できること。
カ
文字表示装置と接続して親局から送られてくる文字データを受信できること。
(2) 空中線
親局又は簡易から送信される電波を戸別受信機にて受信するために必要があれば設置し、ダ
イポール型、3 素子八木型とすること。なお、必要があれば鋼管柱を設置し、空中線を取り付
けること。
(3) 戸別受信機用鋼管柱
戸別受信機用空中線を設置するための物であり、鋼管柱構造とすること。
18
第6章
設備仕様
既設設備を流用する場合は、各仕様は各既設装置に準拠すること。
仕様上の呼称は異なっていてもよい。実用上支障の無い範囲でパターン数や回線数は異なってい
てもよい。
Ⅰ
親局設備の仕様
1 操作卓
(1) 装置仕様
ア
入力電源電圧
イ
音声回路特性
(a) 周波数特性
: 直流または交流(両方も可)
:放送音声 300~7000Hz(±3dB)
連絡通話 300~3400Hz(±3dB)
(b) 定格出力
:放送音声 0dBm/600Ω
連絡通話 0dBm/600Ω
(c) S/N 比
:50dB 以上(定格出力/1KHz)
(d) 歪率
:5%以内(定格出力/1KHz)
(2) 各部仕様
ア
操作LCD
: タッチスクリーン入力方式カラーLCD 等
マウス含む
イ
操作入力部
(a) LED 表示項目(呼称や項目は参考とする)
① 電源
② 呼出中
③ 放送可
④ 自動放送中
⑤ 無線使用中
⑥ リモコン放送中
⑦ 異常
⑧ 被統制
⑨ 音声レベル(レベルメーター)
(b) 操作キー(呼称や項目は参考とする)
① 呼出操作
(ア) 緊急一括呼出
(イ) 一括呼出
(ウ) 群呼出
(エ) 終話
② サイレン操作
(ア) 自動吹鳴 10 種類
消防法に基づく近火、出場、山林火災、火災警報発令、火災警報解除、防災サイ
レン、地震警戒宣言発令の吹鳴パターンの選択操作ができること。
19
(イ) 手動吹鳴 1 種類
(ウ) 停止
③ チャイム操作
:上り、下り
④ 多目的操作
:20 種類以上(機能は発注者の指定による)
⑤ その他
:統制、試験
(c) 音源調整キー
① マイク
② MD/CD
③ その他音源
ウ
選択呼出制御部
(a) 信号の種類と選択数
① 局選択信号
(ア) 一括
(イ) 300 グループ
(ウ) 5,000 個別以上
② 放送制御種別信号
(ア) 緊急一括
(イ) サイレン緊急一括
(ウ) サイレン
(エ) 音声
(オ) 自動放送
(カ) 時報
(キ) 遠隔制御放送
(ク) 子局監視制御
(ケ) 中継局監視制御
(コ) 外部機器制御
③ 放送選択信号
(ア) 強制音量
(イ) 音量大
(ウ) 音量中
(エ) 音量小
(オ) 時差
(カ) 放送監視制御
エ
音量調整部
(a) 音声入力回路
:5 回路以上
(b) 音声出力回路
:5 回路以上
オ
4音階チャイム送出部
カ
監視制御装置
:1 回路以上
(a) 監視制御の種類(呼称及び監視項目は参考とする。)
① アンサー有り子局監視
20
(ア) 商用電源断
(イ) 扉開閉
キ
自動時刻補正装置
(a) 方式
:日本標準時(JJY)時刻データ出力および補正
または、ラジオ時報による補正
ク
AM/FM ラジオチューナー
(a) 消費電力
:10W 以下
(b) 音声出力
:-20dBs/10KΩ不平衡
(c) 受信周波数帯
:530~1620KHz/76~90 MHz
ケ
被遠隔制御部
(a) 接続容量
:5 回路以上
(b) 適用線路
コ
① 線種
:2 線式(NTT、私設線路または LAN)
② 線路損失
:23dB以内(1.5KHz)
③ 線路インピーダンス
:600Ω平衡
④ 周波数範囲
:0.3 ~3.0 KHz
時差放送部
(a) 時差放送回数
サ
:4 時差程度
音声通話制御部
(a) 各部仕様
① インターフェイス
シ
:2 線式電話機インターフェイスまたは LAN
音声通話用被遠隔制御部
(a) 各部仕様
① 周波数
:300Hz~3400Hz
② 選択信号
:DP(20pps/10pps)/PB
2 サイレンパターン部
(1) 各部仕様
ア
方式
:800Hz 吹鳴音による吹鳴パターン送出
イ
種別
:10 種類
ウ
吹鳴回数
:10 回以上繰り返し
3 地図表示盤
(1) 装置仕様
ア
入力電源電圧
:AC100V±10%
50/60Hz
(2) 各部仕様
ア
表示方式
:TFT方式
イ
表示寸法
:50 インチ以上
ウ
表示画素
:1920×1080 ドット
エ
画面サイズ
:1152×648mm程度
オ
消費電力
:300W 以下
21
カ
入出力端子(参考)
(a) D-sub15 ピン 1 系統
(b) HDMI1系統
(c) D-sub9 ピン 1 系統
(d) RCA ピン1系統
4 卓制御装置(情報自動配信装置)
(1) 音声合成機能
ア
録音
:PCM方式
イ
録音媒体
:ハードディスク(2 重化)
ウ
接続方式
:10/100BASE-T によるネットワーク接続
エ
放送文指定方式
:日本語テキスト入力
(2) 文字情報伝送機能
ア
文字情報最大文字数
:100 文字(全角)~200 文字(半角)
イ
文字情報登録数
:100 件
ウ
文字情報編集方法
:キーボード、マウス等
5 自動プログラム送出装置
(1) 各部仕様
ア
放送音源の種類
:ミュージックチャイム、CD、MD、録音制御部
イ
選択呼出の種類
:操作卓の選択呼出制御部機能による
ウ
設定時刻
:年月日、曜日、時、分
エ
プログラム数
:200 以上
オ
放送制御時間
:最大 600 分以上
(2) 録音制御部
ア
録音・再生方式
:PCM方式
イ
録音媒体
:ハードディスク(二重化)又は SSD(2 重化)
ウ
録音時間
:600 分以上
6 MD/CDプレーヤー卓
(1) 装置仕様
ア
入力電源電圧
:100V±10%
50/60Hz
イ
アナログ出力
:バランス出力(CD/MD/COMON)RCA
ウ
出力インピーダンス
:200Ω
7 ミュージックチャイム
ア
曲目
:指定による(6 曲以上)
8 自動通信記録装置
(1) 装置仕様
ア
入力電源電圧
:AC100V±10%、50/60Hz
22
(2) 各部仕様
ア
記録方式
:レーザー印字、解像度 600dpi 以上、普通紙使用
自動給紙式
イ
接続方式
ウ
記録項目
:100BASE-TX/10BASE-T によるネットワーク接続型
(a) 放送種別
(b) 通報開始/終了年月日(または曜日)、時分秒
(c) 通報運用先、卓、チャイム、遠隔制御装置等の設備名
(d) その他必要事項録音項目設定
(e) 印字は英数字、カナ、漢字、ひらがな等が使用できること。
(f) 操作者名
エ
記録帳票
:無線局業務日誌形式を考慮のこと。
9 電話自動応答装置
(1) 装置仕様
ア
電源電圧
:AC100V±10%
50/60Hz
(2) 各部仕様
ア
接続回線数
イ
録音部
:NTT 加入回線
(a) 時間
:60 分以上
(b) 録音方式
:PCM 方式
4 回線以上
(c) 録音メッセージ数
ウ
① 拡声放送
:15 種類以上、タイムスタンプ録音付き
② 通常案内
:9 種類以上
制御部
(a) 入力
① マイク入力
② 外部音源入力
③ 制御入力
(ア) 応答起動
(イ) 録音起動
(b) 出力
① スピーカー出力
② 応答出力
10 戸別受信機(モニター用)
(1) 装置仕様
ア
入力電源電圧
(a) 平常時
:AC100V±10%
(b) 停電時
:内蔵電池による
23
50/60Hz
(2) 各部仕様
ア
受信部
(a) 周波数
:54~70MHz のうち指定の1波
(b) 高周波インピーダンス
:50Ω不平衡
(c) 基準感度
:+9dBμV 以下(BER:1×10-2、フェージング無)
(d) 受信機出力
:0.5W 以上(商用電源入力時)とする。
イ
被選択呼出部
親局・簡易中継局の選択呼出し部に対応すること。
(3) 録音再生部
ア
録音件数
:70 件程度
イ
録音時間
:40 分程度
(4) LED 表示部
ア
電源
イ
放送録音中
ウ
放送録音有り
エ
放送録音再生中
オ
未再生放送録音有り
カ
電界強度値
(5) その他
ア
停電保証
:拡声放送 5 分待ち受け 55 分にて、同一筐体で最大 72 時間
以上動作保証(単Ⅰアルカリ型乾電池使用時)
イ
使用電池
:アルカリ式、単Ⅰ型、単Ⅱ型、単Ⅲ型乾電池のいずれか 2 本
11 デジタル無線送受信装置
(1) 無線送受信装置
ア
切換方式
:1 号機・2 号機の自動切換方式。
(2) 無線部仕様
ア
送受信周波数
:60MHz 帯(総合通信局の指導による。)
イ
送信電力
:10W(総合通信局の指導による。)
ウ
電波型式
:D7W
エ
変調方式
:16QAM
オ
基準感度
:+9dBμV 以下(BER:1×10-2、フェージング無)
カ
アクセス方式
:TDMA/TDD
キ
多重数
:6 多重(放送、データ伝送、連絡通話、複信通話号)
ク
フレーム伝送速度
:45kbps 以下
ケ
フレーム長
:80ms
ロールオフ係数 0.2
(3) 音声符号化方式
ア
拡声放送
:siren 方式
CODEC25.6kbps
(音声 6kbps+FEC9.6kbps)
24
(4) 表示操作部
ア
画面操作ができること。
12 空中線
(1) 型式
:3 素子八木型
(2) 周波数
:60MHz帯指定の一波
(3) インピ-ダンス
:50Ω
(4) 定在波比
:1.5 以下
(5) 構造
:同軸ケーブルと接栓の接続部は防水構造とし、
雨水の浸入により電気的性能の劣化をきたさないこと。
13 空中線フィルタ
(1) 装置仕様
ア
外形寸法
:本装置の構造、形状、寸法、重量等は納入仕様書による。
(2) 各部仕様
ア
周波数
:60MHz 帯
イ
インピーダンス
:50Ω
ウ
定在波比
:1.5 以下
エ
挿入損失
:1.0dB 以下
オ
許容電力
:50W 以下
カ
減衰特性
:妨害波に対して 20dB以上
14 同軸避雷器
(1) 装置仕様
ア
外形寸法
:本装置の構造、形状、寸法、重量等は納入仕様書による。
(2) 各部仕様
ア
周波数
:60MHz 帯
イ
インピーダンス
:50Ω
ウ
定在波比
:1.2 以下
エ
挿入損失
:0.4dB 以下
オ
許容電力
:50W 以下
15 電力分配器(2分配)
(1) 装置仕様
ア
外形寸法
:本装置の構造、形状、寸法、重量等は納入仕様書による。
(2) 各部仕様
ア
周波数
:60MHz 帯
イ
インピーダンス
:50Ω
ウ
定在波比
:1.2 以下
エ
分配損失
:3.2dB 以下
25
16 無停電電源装置(必要な場合)
(1) 装置仕様
ア
電源入力電圧
:AC100V±10%、50/60Hz
イ
交流出力容量
:AC100V±5%、システムの要求する出力容量以上
(2) 各部仕様
ア
充電方式
:浮動充電方式
イ
電池種別
:小型鉛蓄電池
17 直流電源装置(必要な場合)
(1) 装置仕様
ア
外形寸法
:本装置の構造、形状、寸法、重量等は納入仕様書による。
イ
電源入力電圧
:AC100V±10%、50/60Hz
ウ
直流出力
:システムの要求する直流電圧
(2) 各部仕様
ア
充電方式
:浮動充電方式
イ
電池種別および容量
:鉛蓄電池
ウ
停電時動作保障時間
:3 時間以上
18 耐雷トランス
本機器により、侵入サージを減衰させる機能を有すること。
19 自動起動装置
既設流用とし操作卓との接続は J-ALERT 同報無線自動起動装置仕様に準拠する。
Ⅱ
遠隔制御局設備の仕様
1 遠隔制御装置(B 型)
(1) 装置仕様
ア
入力電源電圧
:AC100V±10%
イ
非常用電源
:密閉型鉛蓄電池
ウ
構成
:装置本体、マイクロホン搭載
エ
表示方式
:カラー液晶表示
(2) 各部仕様
ア
表示項目(呼称は参考)
(a) 話中
(b) 統制
① 呼出中
② 放送可
③ 放送音量レベル
イ
操作キー
(a) 選局呼出の種類と数
① 緊急一括
:1
26
50/60Hz
停電保証 20 時間以上
② 一括(親卓と同数):1
③ 群及び個別合計
:短縮キーへの割り当て可
④ 時差
:4 以上
(b) 放送音量制御の種類(参考)
① 強制音量
② 音量大
③ 音量中
④ 音量小
(c) チャイム操作(上り、下り)
(d) サイレン音選択操作
① 自動吹鳴 7 種類以上
② 手動吹鳴 1 種類
③ 停止
(e) その他
:マイク放送、放送モニター
(f) 吹鳴回数
:別途打ち合わせによる
ウ
操作方法
(a) 操作入力画面
:タッチパネル入力
(主要操作のキーボード又は押ボタンによる2重化)
(b) 釦数
:多目的釦 10 個以上
(c) その他
:現在時刻と次回放送予約時刻の表示ができること。
タッチパネルにより自動通報操作ができること。
2 戸別受信機(モニター用)
本装置は、Ⅰ親局設備の仕様 1 操作卓 12 戸別受信機(モニター用)と同等とする。
27
Ⅲ
非常用親局設備の仕様
1 非常用可搬型親局装置
(1) 無線部仕様
ア
送受信周波数
:60MHz 帯(総合通信局の指導による。)
イ
電波型式
:D7W
ウ
変調方式
:16QAM
エ
周波数間隔
:15kHz(隣接チャンネル)
オ
アクセス方式
:TDMA/TDD
カ
多重数
:6 多重(放送、データ伝送、連絡通話、複信通話号)
キ
フレーム伝送速度
:45kbps 以下
ク
フレーム長
:80ms
(2) 機能仕様
ア
緊急一括
:緊急一括にて放送起動できること
イ
一括
:一括にて放送起動できること
ウ
サイレン放送
:サインレパターンから任意放送ができること
エ
グループ放送
:予め登録されたグループを任意に選択し放送できること
(3) 音源種別
ア
電子チャイム(上下)
イ
手動サイレン
ウ
サイレンパターン
(4) 状態監視
ア
内部異常監視
:装置内部の動作状態を監視及び表示できること
イ
アラーム鳴動
:異常発生時にアラームブザーを鳴動
又は LED 発光ができること。
(5) その他
可搬型用空中線及び可搬型ポールを付属すること。
Ⅳ
再送信子局設備の仕様
1 再送信子局装置
(1) 装置仕様
ア
構造
:放熱性、耐水性の構造とする。なお、天板内に結露しないこ
と。
(2) 各部仕様
ア
受信部
(a) 周波数
:54~70MHz 帯のうち指定の1波
(b) 高周波インピーダンス
:50Ω不平衡
(c) 基準感度
:+9dBμV 以下(BER:1×10-2、フェージング無)
イ
送信部
28
(a) 電波型式
:D7W
(b) 周波数
:54~70MHz のうち指定の1波
(c) 送信電力
:総合通信局の指定による
(d) 変調方式
:16QAM
(e) 多元接続方式
:TDMA
(f) 高周波インピーダンス
:50Ω不平衡
ウ
電源部
(a) 入力電源電圧
:AC100V±10%
50/60Hz
(b) 出力電圧
:DC24V±10%
(c) 使用電池
:密閉型鉛蓄電池
(d) 停電保証
:拡声放送 5 分放送 55 分にて同一筐体で72時間以上
動作すること。
2 外部接続箱
(1) 外部接続箱
ア
接続箱外形寸法
イ
装置構成
:本装置の構造、形状、寸法、重量等は納入仕様書による。
(a) チャイム
:1 式(上り・下りスイッチ付き)
(b) 電子サイレン
:1 式(手動吹鳴スイッチ付き)
(c) 連絡通話装置
:1 式(アンサーバック付子局)
(d) 自局放送用マイク
:1 式(プレストークマイク)
(e) オートリセットブレーカー
:1 式
(f) 避雷ユニット
:1 式
3 トランペットスピーカ
マッチングトランス組込型でステップ切り替えの入力切換端子を設けること。
(1) ストレート型
(a) 型
式
:ストレート型
(b) 定格入力
:30W/50W
(c) 出力音圧レベル
:110dB 以上(1m、1W 入力において)
(d) 再生周波数
:0.18~6.5kHz
(e) 適合規格
:JIS
(f) 標準口径
:510mm
C5504 または同等以上
(2) レフレックス型
(a) 型
式
:レフレックス型
(b) 定格入力
:30W/50W
(c) 出力音圧レベル
:110dB 以上(1m、1W 入力において)
(d) 再生周波数
:0.25~6kHz
(e) 適合規格
:JIS
(f) 標準口径
:510mm
C5504 または同等以上
29
4 空中線
(1) 送受信用空中線
ア
種別
(a) 2 素子八木型
:利得 3.5dB
(b) 3 素子八木型
:利得8.15dB
(c) 5 素子八木型
:利得11.15dB
イ
周波数
:60MHz 帯周波数の指定の一波
ウ
インピ-ダンス
:50Ω
エ
定在波比
:2.0 以下
5 空中線フィルタ
(1) 装置仕様
ア
外形寸法
:本装置の構造、形状、寸法、重量等は納入仕様書による。
(2) 各部仕様
ア
周波数
:60MHz 帯
イ
インピーダンス
:50Ω
ウ
定在波比
:1.5 以下
エ
挿入損失
:1.0dB 以下
オ
許容電力
:50W 以下
カ
減衰特性
:妨害波に対して 20dB 以上
6 同軸避雷器
(1) 装置仕様
ア
外形寸法
:本装置の構造、形状、寸法、重量等は納入仕様書による。
(2) 各部仕様
ア
周波数
:60MHz 帯
イ
インピーダンス
:50Ω
ウ
定在波比
:1.2 以下
エ
挿入損失
:0.4dB 以下
オ
許容電力
:50W 以下
7 鋼管柱
鋼管柱構造とするが、詳細は図面による。
30
Ⅴ
屋外拡声子局設備の仕様
1 屋外拡声子局装置
(1) 装置仕様
ア
外形寸法
:本装置の形状、寸法、質量等は納入仕様書による。
イ
構造
:放熱性、耐水性の構造とする。
なお、天板内に結露しないこと。
(2) 各部仕様
ア
受信部
(a) 周波数
:54~70MHz 帯のうち指定の1波
(b) 高周波インピーダンス
:50Ω不平衡
(c) 基準感度
:+9dBμV 以下(BER:1×10-2、フェージング無)
イ
出力増幅部
(a) 定格出力
:120W 以上(定格電圧、常温において)
(b) 周波数特性
:0.3~3.4kHz において±3dB 以内
(c) 歪率
:定格出力において 5%以下(1kHz において)
(d) S/N
:定格出力において 50dB 以上(1kHz において)
ウ
電子チャイム
(a) 型
エ
式
:ドミソド 4 音階
電子サイレン
(a) 定常基本周波数
:約 800Hz
(b) 吹鳴方式
:手動
オ
送信部(アンサーバック付子局)
(a) 電波型式
:D7W
(b) 周波数
:54~70MHz のうち指定の1波
(c) 送信電力
:総合通信局の指定による
(d) 変調方式
:16QAM
(e) 多元接続方式
:TDMA
(f) 高周波インピーダンス
:50Ω不平衡
カ
被選択呼出
キ
電源部
:親の子局監視制御部に対応すること。
(a) 入力電源電圧
:AC100V±10%
50Hz
(b) 使用電池
:密閉型鉛蓄電池
(c) 停電保証
:拡声放送 5 分放送 55 分にて 72 時間以上動作すること。
2 拡声増幅装置
(1) 装置仕様
ア
電源電圧
:AC100V±10%
イ
音声入力レベル
:0dB(600Ω)平衡±2dBm
31
50Hz(停電時は蓄電池より給電できること)
ウ
定格出力
:120W
エ
周波数特性
:0.3~3.4kHz において±3dB 以内
オ
歪率
:定格出力において 5%以下(1kHz において)
カ
S/N
:定格出力において 50dB 以上(1kHz において)
キ
適合出力インピーダンス
:83Ω(100V ライン)
3 外部接続箱
(1) 外部接続箱
ア
接続箱外形寸法
イ
装置構成
:本装置の構造、形状、寸法、重量等は納入仕様書による。
(a) チャイム
:1 式(上り・下りスイッチ付き)
(b) 電子サイレン
:1 式(手動吹鳴スイッチ付き)
(c) 連絡通話装置
:1 式(アンサーバック付子局)
(d) 自局放送用マイク
:1 式(プレストークマイク)
(e) モニタースピーカ
:1 式(出力 0.2W)
なお、スピーカー本体は屋外拡声子局装置内に実装すること
でもよい
(f) オートリセットブレーカー
:1 式
(g) 避雷ユニット
:1式
4 トランペットスピーカ
マッチングトランス組込型でステップ切り替えの入力切換端子を設けること。
(1) ストレート型
ア
型
式
:ストレート型
イ
定格入力
:30W/50W
ウ
出力音圧レベル
:110dB 以上(1m、1W 入力において)
エ
再生周波数
:0.18~6.5kHz
オ
適合規格
:JIS
カ
標準口径
:510mm
C5504 または同等以上
(2) レフレックス型
ア
型
式
:レフレックス型
イ
定格入力
:30W/50W
ウ
出力音圧レベル
:110dB 以上(1m、1W 入力において)
エ
再生周波数
:0.25~6kHz
オ
適合規格
:JIS
カ
標準口径口
:510mm
C5504 または同等以上
5 空中線
(1) 送受信用空中線
ア
種別
(a) 八木型 3 素子
:利得8.15dB
32
(b) 八木型 5 素子
:利得11.15dB
イ
周波数
:60MHz 帯周波数の指定の一波
ウ
インピ-ダンス
:50Ω
エ
定在波比
:1.5 以下
6 同軸避雷器
(1) 装置仕様
ア
外形寸法
:本装置の構造、形状、寸法、重量等は納入仕様書による。
(2) 各部仕様
ア
周波数
:60MHz 帯
イ
インピーダンス
:50Ω
ウ
定在波比
:1.2 以下
エ
挿入損失
:0.4dB 以下
オ
許容電力
:50W 以下
7 サイレン制御盤
(1) 装置仕様
ア
外形寸法
:本装置の形状、寸法、質量等は納入仕様書による。
イ
その他
:指定箇所の既設サイレンにそれぞれ接続すること。
(2) 各部仕様
ア
構造
:屋外装柱取付型又は屋内壁掛型
イ
機能
:モーターサイレン制御
ウ
その他
:モーターサイレン本体がモーター回転検出器
シャッター動作検出器、ヒーター等が装備されている場合に
は対応したものとすること。
Ⅵ
戸別受信設備の仕様
1 戸別受信機
(1) 装置仕様
ア
入力電源電圧
(a) 平常時
:AC100V±10%
(b) 停電時
:内蔵電池による
50/60Hz
(2) 各部仕様
ア
受信部
(a) 周波数
:54~70MHz のうち指定の1波
(b) 高周波インピーダンス
:50Ω不平衡
(c) 基準感度
:+9dBμV 以下(BER:1×10-2、フェージング無)
(d) 受信機出力
:0.5W 以上(商用電源入力時)とする。
イ
被選択呼出部
親局・簡易中継局の選択呼出し部に対応すること。
33
(3) 録音再生部
ア
録音件数
:70 件程度
イ
録音時間
:40 分程度
(4) LED 表示部
ア
電源
イ
放送録音中
ウ
放送録音有り
エ
放送録音再生中
オ
未再生放送録音有り
(5) その他
ア
停電保証
:拡声放送 5 分待ち受け 55 分にて、最大 72 時間以上動作保証
(単Ⅰアルカリ型乾電池使用時)
イ
使用電池
:アルカリ式、単Ⅰ型、単Ⅱ型、単Ⅲ型乾電池のいずれか 2 本
2 空中線
(1) 構造
:同軸ケーブルと接栓の接続部は防水構造とし、雨水の浸入に
より電気的性能の劣化をきたさないこと。
(2) 種別
ア
ダイポール型
:受信専用型
利得 2.15dB
イ
3素子八木型
:受信専用型
利得 8.15dB
(3) 周波数
:60MHz帯の指定の一波
(4) インピ-ダンス
:50Ω
(5) 定在波比
:2 以下
Ⅶ
その他設備の仕様
1 接続装置(必要な場合)
(1) 装置仕様
ア
外形寸法
:本装置の形状、寸法、質量等は納入仕様書による。
(2) 各部仕様
:詳細は、打合せによる。
(3) その他
:既設防災無線装置と接続し、制御できること。
34
第7章
工事仕様
1 工事概要
本章は、設置工事に必要な調査、設計、機器搬入、据付、配線工事及び移設・撤去工事並びに、
工事に伴う単体調整試験、総合調整試験および検査について定める。
2 共通事項
(1) 工事施工に当たり当該建築物、既設設備等はもとより通常業務に対し危害、損傷又は妨害を
与えないよう留意し、適切な防護、養生等の処理を講ずること。
(2) 工事着手に当たり、工事現場の施工管理体制及び事故発生時の緊急時連絡体制を確立するこ
と。
(3) 万一災害、事故等が発生した場合は、速やかに必要な処理を講じ、監督員及び関係者に連絡
すること。
(4) 作業員は、あらかじめ定められた区域以外の立ち入りを禁止する。やむを得ず立ち入る必要
が生じたときは、監督員及び庁舎管理者の許可を得て、その指示のもとに作業すること。
(5) 作業に使用する工具及び機材は、事前に点検して安全性を確かめて使用し、常に点検整備に
努め、目的に十分適応した機具を使用すること。
(6) 機器及び機材の現地搬入は、あらかじめ監督員と日程調整し、承諾を得た後とする。
(7) 機器及び機材を搬入する際には、衝撃、損傷を与えないよう慎重に取り扱うこと。
(8) 火気の使用を行う場合は、適切な防火、消火設備を設け、火気の取扱に十分に配慮するとと
もに、再点検等を行い事故防止に万全を期すこと。
(9) 工事現場に於ては、常に整理整頓し、特に墜落等の危険性に十分配慮し、再点検を行い事故
防止に万全に期すこと。
(10) 工事期間中発生した廃材、残材については、請負者の責任において処分すること。
(11) 搬入品の現地保管には監督員及び庁舎管理者の許可を受け、養生はもとより風水害、火災、
盗難及びその他の事故防止に努めること。
(12) 工事現場退場時は火気点検、保管工具等の飛散防止及び整理整頓、施錠の確認を徹底するこ
と。
3 工事設計
(1) 監督員の指定する期日までに工事詳細設計を行い、本工事に必要な施工設計書及び計画書等
を提出し、承諾を受けてから施工すること。
(2) 機器の取り付け及び据付けは、耐震対策及び耐風速を配慮し、十分な安全措置を施すこと。
(3) 配線工事は、各機器間の接続にIDF(中間配線盤)及びMDF(主配線盤)を中間に用い
て、事後の変更工事及び保守が効率的に行えること。
(4) 電源の受配電は、機器等への供給容量及び配電容量を十分確認し、規格及び基準等の適合並
びに安全に十分配慮すること。
(5) その他必要に応じて、監督員の指示に従うこと。
35
4 工事調査
(1) 十分に現地調査のうえ詳細な工事設計を行い、監督員の承諾を得て、工事を実施すること。
(2) 埋設設備等の既設設備の損傷等に備えて、既設設計・施工図等により十分調査し、施工設計
を行うこと。
(3) 機材設置に関する地上権、供架支持柱の借用の見通しを十分に確認の上、施工設計すること。
(4) 現地調査、工事に当たり敷地及び構内へ立ち入る場合は、会社名入りの腕章及び身分証明書
等を着用し、監督員の指示に従うこと。
(5) その他詳細事項については別途監督員の指示に従うこと。
5 工事写真
(1) 工事写真は、工事の着手前、施工中(主要な工事段階の工事状況)、工事後隠蔽される箇所(名
称、日時及び寸法が確認できること)は、完成後及び監督員の指示する状況を撮影すること。
(2) 着手前・完成後は撮影位置を合わせること。
(3) 仮設、安全管理、工事看板、交通誘導員の保安状況を撮影すること。
(4) 建設作業許可票、労災保険関係成立票、建設業退職金共済制度摘要事業主工事現場標識、施
工体系図を公衆の見やすい場所に掲示し、掲示状況を撮影すること。
(5) 設計値と測定値が正確に判るように撮影すること。
(6) 構造物の施工においては、構造、寸法、配筋等がわかるよう撮影すること。
(7) 材料検収については、製品の品質を保証するものであるため、適切に撮影すること。
(8) 写真のみで確認できないものについては、監督員の立会いのもとで撮影すること。
(9) 各種試験、材料検収等は試験状況及び検収状況を撮影すること。
6 その他
(1) 工事完成時には、職員が機器の取扱い等を迅速に実施できるように、取扱説明会を行うこと。
(2) 本工事の施工に当たり、次の許認可事項等に対する申請届出の手続きは、事業遂行に支障の
ないよう遅帯なく行なうこと。
ア
無線局免許申請手続き
イ
道路使用許可願
ウ
自然公園法に基づく申請手続き
エ
建築確認申請手続き
オ
その他、本工事に関して必要な 申請および手続き等。
7 一般工事
(1) 機器及び鋼材の搬入に当たっては、人力及びクレーン等を併用し、安全作業に努めること。
(2) 工事現場及びその周辺における安全衛生等の管理を関係諸法規に基づいて行うこと。
(3) 現場内における電力設備、吊り上げ設備及びその他法令などで取扱者が規定されている設備
及び機器類の保守管理は、それぞれの有資格者に行わせること。
(4) 施工に当たり、敷地内外の建物、工事物、道路、 通行人、及び近隣住民等に損害を及ぼす事
のないよう十分配慮すること。
(5) 工事現場は、必要とする保護設備を施すこと。
(6) 第三者から苦情等の申し出があった場合は、ただちに監督員に連絡するとともに誠意をもっ
36
て必要な措置をとること。
(7) 必要に応じ、工事概要などを周知させるための看板等を設置すること。
(8) 施工に当たっては、施工計画書を提出し、承諾を受けてから施行すること。
(9) 材料は全て新品を使用し、品質良好で設計図及び仕様書に示す条件を満たしたものを使用す
ること。
(10) 堀削工事は、事前に埋設物等の調査を十分に行い、監督員及び庁舎管理者の承諾を得てから
行なうこと。
(11) 電力線引込及び専用線工事は、電力会社又は、NTT との責任分界点から端末までを受注者が施
工すること。
(12) 施工に当たっては、作業員名簿を提出すること。
8 機器の設置工事
(1) 通信機器及び工材等の搬入は、人力及びエレベータ並びにクレーンを使用し、周囲に迷惑損
傷等を与えないよう十分養生して速やかに行うこと。
(2) 屋内工事に当たっては、レベリング及びマーキングを確実に実施すること。
(3) ストラクチャー、ケーブルラック工事に使用する鋼材は、錆、割れ、かえり、そり、汚損及
び損傷等のないものを使用すること。
(4) 機器の設置に当たっては、床に鋼製の架台を敷き、アンカーボルトにより固定するとともに
架上振れ止めが必要な場合は、架上をL金具で堅牢に固定すること。
(5) IDF 及び MDF の設置は、架内収容もしくは壁面設置であり自立の場合は、架上支持を行う。
(6) ケーブル布設端末工事に当たっては、ケーブルを整然と布設し端末完了後は、配線チェック
を確実に実施すること。
(7) 屋内に設置する機器については、十分な転倒防止対策を施すこと。
(8) アンテナの取付は、風圧荷重、耐震性及び安全性を考慮して、工法及び材料を選定し設置す
ること。
9 電源設備工事
(1) 既設の受電設備及び配電盤等から受電し、必要な工事を行うこと。
(2) 既設の受電設備を改修する場合は、詳細な設計図を作成し承諾を受けた後、施工方法並びに
手順について監督員及び電気主任技術者と十分な協議を行うこと。既設分電盤の改修につい
ても同様とする。
(3) 工事の実施に当たっては、感電事故に十分注意して行うこと。
(4) 直流電源設備の詳細な設計図を作成し承諾を受けるとともに、事前に施工方法並びに手順等
について監督員及び庁舎管理者と十分な打合わせを実施すること。
(5) 直流電源設備工事の実施に当たっては、十分な養生と安全対策を施し、感電事故に十分注意
し事故のないように注意すること。
10 仮設、移設及び撤去工事
(1) 本工事の実施に当たり、既設設備が新設機器の配置上支障となる場合は、既設通信を維持す
るために仮設工事を実施することとし、極力通信回線の停止を避けること。
(2) 本工事の実施に当たり、庁舎等の既設設備が配置上支障となる場合は、監督員及び庁舎管理
37
者の了解を得た後、移設または撤去すること。
(3) 撤去後の建物内外装の補修は、十分に行い詳細な事項は、監督員の指示に従うこと。
(4) 撤去品のうち産業廃棄物として処理が必要なものは、監督員の指示に従うこと。
11 仮設及び養生
(1) 工事用足場及び落下防止用ネット等は、堅牢に固定し常に安全に注意すること。
(2) 現場事務所及び材料置き場等の仮設物を設ける場合は、設置位置及び内容について監督員の
承諾を得ること。
(3) 既設部分等で汚損又は損傷の恐れがあるものは、適切な方法で養生を行うこと。
12 局内及び総合調整試験
(1) 各装置の単体調整試験を行なうこと。
(2) 対向調整試験を行なうこと。
(3) 既設設備から新設設備への回線切替えの時期及び手順については、監督員と十分な打合わせ
をすること。
13 完成検査等
(1) 工場検査の項目、規格、方法及びデータ様式については、予め監督員と打合せを行うこと。
(2) 電波法令に基づく落成検査を受けること。
(3) 本整備は 3 カ年整備であるが、完成検査は年度毎に行うものとするが、完成検査時に提出す
る完成図書は完成検査を受ける年度毎に提出するものとする。ただし、最終年度の検査時に
は年度毎の完成図書とは別に、3 カ年すべての整備をまとめた完成図書を作成し提出すること。
(4) 仕様書及び設計図書等を基に、監理竣工検査をうけること。
(5) 監理竣工検査合格後、役場検査室の完成検査(書類・工事)をうけること。
(6) 仕様書及び設計図書等において変更等がある場合は、その旨を事前に監督員に連絡し、承諾
を受けること。手直し等の必要がある場合は、その旨を事前に監督員に連絡すること。
38
別紙-1
システム構成図
39
別紙-2
再送信子局設備の想定員数内訳
【再送信子局設備内訳】
規格等
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
総数員数
単位
7
-
-
7
式
7
-
-
7
式
8
-
-
8
台
2
-
-
2
台
再送信子局装置
外部接続箱
トランペットスピーカー
トランペットスピーカー
再送信子局用
電源接続箱含む
レフレックス型
30W
ストレート型
30W
空中線
2 素子八木型
1
-
-
1
基
空中線
3 素子八木型
4
-
-
4
基
空中線
5 素子八木型
9
-
-
9
基
空中線フィルタ
7
-
-
7
式
同軸避雷器
14
-
-
14
個
40
別紙-3
屋外拡声子局設備及び戸別受信機の想定員数内訳
【屋外拡声子局設備内訳】
規格等
屋外拡声子局装置
屋外拡声子局装置
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
総数員数
単位
-
-
1
1
式
10
28
22
60
式
1
6
4
11
式
3
8
0
11
式
10
28
22
60
式
16
37
29
82
台
12
53
42
107
台
5
12
8
25
台
10
28
22
60
基
10
28
22
60
個
森町役場庁舎
-
-
1
1
面
規格等
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 30 年度
総数員数
単位
1,732
3,155
1,119
6,006
式
アンサーバック
付
アンサーバック
無
拡声増幅装置
外部接続箱
屋外子局用
電源接続箱
トランペットスピーカー
トランペットスピーカー
トランペットスピーカー
空中線
レフレックス型
30W
ストレート型
30W
ストレート型
50W
3 素子八木型
同軸避雷器
サイレン制御盤
【戸別受信設備内訳】
戸別受信機
空中線
ダイポール型
1,661
2,099
307
4,067
式
空中線
3 素子八木型
38
15
-
53
台
戸別受信機用鋼管柱
114.3φ 8m
38
15
-
53
台
41